コンプレックスの克服法、劣等感の塊をなくす方法

劣等感に無縁でいられる人は少ないでしょう。どれだけ勉強ができた優等生の子供であっても、中学、高校、大学と上がっていけば、おのずと自分よりもはるかに優秀な人たちに遭遇することになり、もし自分と比べてしまう性格だと劣等感を味わうことになります。大学院に進学し、研究者を目指せば、学力のかわりに今度は論文業績という指標で測られます。いずれにせよ、自分や人に何かしら物差しを当てて比較している限り、劣等感からは逃れられないのです。劣等感/優越感は人間の性(さが)かもしれませんが、研究を楽しむうえであまり役立ちません。

人と比べて自分は何かができないときに、劣等感や挫折感、焦燥感を感じるわけですが、他人を見ているとそんなものとは全く無縁のように明るく生きている人もたくさんいます。この生き方の違いはどこから来るのだろうと悩んだ時期もありました。自分のコンプレックスを振り返りつつ、劣等感に関するもろもろを纏めてみたいと思います。

*以下、引用箇所の太字強調は当サイト

 

小学生のときに感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分は公立の小学校から地元の公立中学に進み、テストの点数が公開されることもなかったため、勉強に関して劣等感を持つような機会はありませんでした。今の時代、早くから塾に行って成績の順位を突き付けられる子供たちは可哀そうかなと思います。

小学校時代の塾では一番上のクラスにいましたが、その中でもテストの成績順に席が決まるので、前の席には座れないことが多かったです。上のクラスにいても上には上がいるという挫折感、そして、常に他人と比較しなければならない苦しみ、点数や偏差値という数値で明らかに差がわかってしまうという劣等感と優越感をずっとずっと抱えて生きてきました。(進学校はコンプレックスの温床でした)

 

算数、理科は、1とか2。なにしろ分数ができなかった。分数ができなかった小学生でも、こうして大学の教授になれるのだ、ということは強調しておきたい(笑)。「おれは頭が悪いんだ」とずっと思っていました。だから落ちこぼれや劣等感を持っている人の気持ち、わかります。小さい時からできる子って、私から言わせれば、上を向いて歩いている。だから打たれ弱いですね。(インタビュー企画 『未来医療への挑戦者たち』 シリーズ第5弾)

 

中学進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分の小中学校時代は勉強ができることに高い価値を置く人はあまりいなくて、運動神経が良くて足が速いとか、面白いことが言えるとか、そういうことの方が重要だったのではないかと思います。

都司さんは甲子園球場の近くの小学校に通っている頃は、常に1番の成績だった。灘中(神戸市)に進学すると、1学年150人ほどのうち、130番前後になった。「はじめて強烈な劣等感を持ちました。私の学力ではかなわない生徒ばかりだったのです」(“灘中→麻布高校→東大”で、抱き続けた劣等感 PRESIDENT Online 2016.1.5)

 

高校進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

勉強に関して自分が強烈な劣等感、というか「落ちこぼれた感」を感じたのは、高校入学直後でした。中学校のときは授業中にみんながおしゃべりしているのが普通だったのに対して、高校ではおしゃべりする人が皆無で、非常に静かな教室で先生がひたすらしゃべって授業をどんどん進めていくため、気持ちがついていきませんでした。「みんなが静かに先生の話を聞いている」=「みんなはちゃんと理解できている」のだと思ったため、自分ひとりだけ何も理解できていないことに強烈な焦りを感じたものです。

高校に来てボリュームは増えるわ内容は難しいわスピードは早いわで1ヶ月もかからないうちに5教科全てにおいて授業についていけなくなりました。不安と焦りと劣等感が混ざり合ったあの春の独特な感覚を覚えています。(進学校で落ちこぼれた時の話。部活への逃避と転校の危機、不合格と嫉妬。haigaki.jp 2016.12.31)

晴れて入学したその有名進学校で、しかし、私は大きな挫折を味わいます。数学オリンピックの金メダリスト・高校生クイズで優勝した人・両親が東大理科三類出身で異常に頭が切れるイケメン・東大病院の教授の子供……有名進学校は枚挙にいとまがないほどの天才集団でした。「地元じゃ負け知らず」の私も、そんな天才たちの前にはただの凡人。(競争社会を勝ち抜き続けてきた東大生の「将来やりたいことがない」という葛藤に満ちた就職活動 2018年9月20日(木)  ONE CAREER

 

大学進学で感じる劣等感、挫折感、焦燥感

大学に入って強烈な劣等感を感じたのは、選択で取ったゼミの初回でした。量子力学の輪講でしたが、なぜか当てられた学生が当たり前のように教科書の説明をみんなの前でしているのです。量子力学というのは大学で初めて学ぶものだと思ったのに、なぜか新入生がすでに理解していてそれを皆に説明しているという状況が、自分には全く理解できませんでした。ゼミも普通の授業のように先生が説明してくれるものと期待していたのは、大間違いでした。

高校までは、勉強ができて、友達もいるし、顔もそこそこ……と思っていたのですが、大学に入って、アイデンティティが失われた。東大に入るとみんな頭良いし、かわいいし、金持ちだし……自分はゴミクズだなと思ってました。高校まではずっと勉強は一番だったのに、圧倒的ビリ。(ミス東大出場の根本朱里さん「ミスコンは顔で判断すべきという人はうちのファンにはいない」2020/09/18 かがみよかがみ

君たちは高校の理科の授業で常に1番や2番(3番だったかもしれないが)だったし、所属していた理科のコースで平均以下の人間がほんとうにアホだと思っているだろうが、今突然、自分が平均以下であることに気付くわけだよ。君たちの半分はそうなわけだ。そりゃ大打撃だろうよ。だって、高校時代に出来ない奴と思っていたのと同じところにいるってことだから。相対的に、だけど。(ファインマン語録)(訳:scienceandtechnology.jp)

When you’ve lived all the time as number one or number two (or even possibly number three) in high school science, and when you know that everybody who’s below average in the science courses where you came from is a complete idiot, and now you suddenly discover that you are below average – and half of you guys are – it’s a terrible blow, because you imagine that it means you’re as dumb as those guys used to be in high school, relatively. (The Quotable Feynman)

高校や予備校の同級生の進学先が、 東大、一橋、慶應、早稲田ばかりだと知って劣等感を抱いてしまった。 そこで、苦肉の策として入学式に考えたのが、 学習院大学法学部政治学科を一番で卒業する、ということだった。 そうすれば、東大や早慶にもひけをとらないのではないか、と考えたのだ。 (私の大学時代 第1章 劣等感との闘い)

 

一番の大きな変化は、学歴コンプレックスが無くなりました。正確に言えばコンプレックスが無くなったというよりは「コンプレックスを感じる必要が無いのだと気付いた」という感じですね。当たり前ですが、大学入学前は大学生活を知らなくて、どうしても受験勉強をしていると偏差値の優劣だけで物事を考えていました。しかし、友人は純粋に理学部が好きで研究志望だったことや、海外インターンサークルの人たちと関わって多様な価値観に触れることで、「偏差値の優劣じゃない」と当たり前のことに気付き、そう素直に思えるようになりました。(大阪大学理学部→京大医学部に仮面浪人で合格したK.Tさんインタビュー)

 

芸大にはいってしばらくは、劣等感ばかりがつのる毎日でした。美術学部のキャンパスにも、音楽学部のキャンパスにも、毎日毎日自分の専門の実技にうちこんでいる学生がいます。そういう実技の学生にくらべて、自分は何もしていない、何もできない者であるような気がしたのです。(清泉女子大学教員インタビュー)

 

社会に対して著しく無関心のまま大学に入学し、大学を出た後の職業についてもまるでイメージが描けなかった。高校時代から弁護士や研究者などの職業を考えて入学してきた女性もいたけれども、少数だったと思う。 そういう状態で大学に入学したため、入学後は強い不安と劣等感にとらわれることになった。男性が圧倒的ななかで、自分は何も知らない、特別出来ることが何もない、ということを強く感じざるを得なかった。(研究で人生を考える)

 

自分より相手のほうが優れているポイントだけで比較しちゃって、劣等感でひねくれてしまう人がたくさんいる。.. イメージと現実のズレに悩み、自尊心と劣等感が混ざって混乱する。その結果、自己肯定感がなくなってしまう。うまくいかないこともある自分でいい、と思えるまでの道のりは長いです。(東大出身ギャグ漫画家「東大生は心の穴まみれ!」東大ハツオンラインメディア UmeeT 2016.06.06)

 

カルテクが大変良い評判をえているがゆえに不利な点もあります.だいたい高校で1番か2番の生徒がみなここを受験する.そこでわれわれとしては,さまざまな試験をやり,最優秀の中からさらに最優秀なものを選びだす選抜方式を考えだそうとした.そうやって君らはこうしたすべての高校の中から厳選されてここに来たのです. ‥  どんなに注意深く入学者を選んでも,どんなに辛抱強く分析をしても学生がここに入ってくると何かが起こる.「かれらのほぼ半数は平均より下ということがいつも起こるんです!」 ‥  この心理的衝撃に耐えるのはむずかしい。(ファインマン流物理がわかるコツ〔増補版〕 2015年 岩波書店 3-4ページ)

周りは開成(東京都)、灘(兵庫県)、筑駒(筑波大学附属駒場、東京都)などの”メジャーリーガーばかりですが、僕は地方無名校という”3Aマイナー”の選手。同じグラウンドで戦えるはずがないのに、たまたまホームランを打ってメジャーに来てしまった。(東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない 2010.03.16 週刊現代

下の説明↓はとても核心を突いていて、どんな大学の学生であろうが、あるいは既に社会人になっている人であろうが、コンプレックスに苦しんでいる人みんなに通用する、とても普遍的な方法だと思います。

低学歴でもできる学歴コンプを克服する方法は、小さなハードルの超え方を知ることです。低学歴は、小さなハードルも大きなハードルも皆一様に飛び越えることのできないハードルとしてしか認識できていません。 だから、成功体験を持っている人間でさえ飛び越えることが困難であろう高さのハードルを、何の脈略もなく設定します。そして玉砕します。その繰り返しで、自分はハードルを飛び越えることなどできないと思い込みます。まず、自分の飛び越えられるハードルの高さを知るべきです。ほんの些細なちいさなちいさなことから挑戦してみましょう。(学歴コンプレックスになる本当の理由と克服方法をFラン大卒が解説するよ 2016-11-15 よーじ通信

 

大学院進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

大学院時代は、やる実験、やる実験、どれもうまくいかなくて、思わしい実験データが取れないまま年月が過ぎていき大きな焦燥感にとらわれていました。人と比べてどうこうというよりも、限られた年数からくるプレッシャーのほうが大きかったです。

私は現在M1です。学部時代は物理学の理論系研究室に所属し、大学院は他大学の同分野の実験系の研究室に進みました。.. 他学生は自分のテーマをバリバリ進め、日々進歩している状況にあるだけに今では彼らに強い劣等感を抱いてしまっています。.. 自分で言うのもなんですが、学部時代までは私は比較的優等生で周りに対して劣等感を抱くことなどほとんどありませんでした。理論から実験に変わるということである程度の苦労は想定していましたが、正直ここまでうまくいかないとは思っていませんでした。 (大学院修士1年ですが、研究がうまくいかず劣等感に悩まされています。YAHOO!JAPAN知恵袋)

東大に研究室をもっている先生の多くは東大生はそんなに優秀だと思っていないです。いやまあ、思う学生はいるんです。それは極度に出来る学生です。その一部の極度に優秀な学生がいるためにその他の学生はできないという烙印を押されます。だから、実は東大生の半分くらいは自分は出来ない学生なんだという劣等感を感じています。(教授にとっての東大大学院生① 東大大学院生25歳の999の考えたこと 2016年04月14日)

 

若手研究者が感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分の場合、ポスドクの年数が長びくと、自分の友人知人、後輩がトップジャーナルに論文を出すことが増えていき、思うように実験ができていないことに、だんだん焦りを感じるようになっていきました。自分もやればできると思っていたのが、いつの間にか、周りの人達の論文アクセプトを心から喜べなくなり、焦燥感や挫折感ばかりを感じるように変化してしまいました。

大学という閉鎖的な社会にいると、同業者との競争で劣等感や嫉妬に翻弄されることがある。結果が出せなければ、どんなにすばらしい研究をしていても評価されない世界なので、他の研究者が発表する成果を見て焦る気持ちを持つのは、どんな研究者でも同じではないか。(「人工知能」「量子コンピュータ」人類の未来に関わる量子力学 研究者の新たな挑戦とは)

 

藤原氏によれば、数学者というのは、劣等感にまみれた職業だそうです。なぜなら、180日目に問題が解けても、179日目までは解けない状態が続いて、失意や劣等感を味わっているからです。そうしたつらい時期を支えるのが「楽観的であること」なのです。(慶應丸の内シティキャンパス KEIO MCCマガジン 藤原 正彦 「知識・論理・情緒」2006年02月21日

 

1938年 12月6日 無能な男でも役立たずでも,一人の人間と考えてとりあつかってくれるのはやはり肉親だけだ.能力も才能もなにもかにもとりさっての人間関係はここにあったのだという気がして思わず落涙したのは,女々しすぎることだろうか.
1939年 3月27日 世の人々のだれを見ても,自分より優れていると思えて,とてもかなわないと感じる.ハイゼンベルク,オイラー,湯川はもとよりのこと,そうでない,市井の只人を見ても,彼らの心にある,知足と,労働を愛する心が自分にはないように思われるのである.(滞独日記 朝永振一郎『量子力学と私』)

 

劣等感を克服するヒント

劣等感に悩む人の一大特質は「自分のことばかり考えている」という点にあります。… 少しばかり、他人を幸せにすることについて考える方へ振り向けてやったら、どうなるでしょうか?実に、この時、この人の頭脳は休息を得るのであります。(無能唱元『人蕩し術』 pp143~144)

参考

  1. 人に披瀝できる様な劣等感はそれは劣等感ではないのです。本当の劣等感或いは屈辱感は口が割けても死んでも言えないものなのです。墓場まで自分と一緒に持っていくしかないのです。そういう事が劣等感なのです。またそれがあるかどうか、或いは敢えてそれから目を反らしていないかどうか、それを顧みる事こそ自分のこれからの人生を決定する大事な事です。これも前に述べました様に人の才能はそれぞれです。  しかしその才能を花咲かせる一番の肥料は劣等感だと思います。(学長からの手紙 / 公立大学法人 福島県立医科大学)
  2. 相談室開室当時の平成初期は、受験競争の全盛期であり、行きたい人学より入れる大学を選択して入学してくる者がいた。また国公立大学や志望大学が合格できずに、仕方なく入学したという不本意入学生も何人かいた。不本意入学生の中には、志望校に入れなかった挫折感や焦燥感をいつまでも引きずって、適応できずに退学していった者がいたし、再受験して第一志望大学に合格してゆく者もいた。その方で、その悔しさをばねにして、自分の好きな学問やサークル活動にエネルギーをそそいで、自分の能力を十分発揮していった学生もいた。(学生相談室から見た現代の女子短期大学生の特性 神谷かつ江 教育心理学 東海女子短期大学紀要 32, 33-40, 2006-03-31
  3. 小学校高学年 発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識 を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題 文部科学省)
  4. 藤原正彦『若き数学者のアメリカ』 本書は、ミシガン大学に研究員として招かれた若き数学者(当時29歳)である著者自身による、3年に渡るアメリカ滞在記である。著者にとって初めての海外であったことから、滞在初期の頃は、期待と不安の渦巻く中、自身が日本人であることを過剰に意識し、アメリカ人に対して強い対抗意識を持っていた。その結果、劣等感や疎外感に悩まされ、さらに日本への郷愁の念も加わって、生命の危険を意識するほどのノイローゼに陥ってしまう。その後、コロラド大学の助教授に採用され生活環境が変わると、徐々に知り合いが増え、多くの人に慕われるようになり、アメリカの中に完全に溶け込んだように見えるようになるのであるが、実はこの時期の著者は日本人であることを無理に意識の外に置いてアメリカ人の真似をしようと懸命になっていたのであり人々の人気を博すれば博するほど物足りなさや淋しさを感じていたのであった。そのような著者が落ち着きを得たのはアメリカ滞在の最後の9か月においてであり、「他人の迷惑にならない限りはすべて自然な日本流で通すのがアメリカ社会に快く受け入れられる秘訣だと思われる」(pp.267-268)という境地に至り、ようやく日本人としてごく自然に振る舞うことができるようになったのであった。(推薦者 田中大輝 鳴門教育大学大学院講師言語系コース(国語)わたしの本棚から~お勧めの1冊~)
  5. But there is also a certain disadvantage: because Caltech has such a good reputation, almost everybody who’s the first or second in his high school class applies here. There are lots of high schools, and all the very best men apply. Now, we have tried to figure out a system of selection,
    with all kinds of tests, so that we get the best of the best. And so you guys have been very carefully picked out from all these schools to come here. But we’ re still working on it, because we’ve found a very serious problem: no matter how carefully we select the men, no matter how patiently we make the analysis, when they get here something happens: it always turns out that approxi­mately half of them are below average!
    Of course you laugh at this because it’s self-evident to the rational mind, but not to the emotional mind – the emotional mind can’t laugh at this. When you’ve lived all the time as number one or number two (or even pos­sibly number three) in high school science, and when you know that everybody who’s below average in the science courses where you came from is a complete idiot, and now you suddenly discover that you are below average –  and half of you guys are – it’s a terrible blow, because you imag­ine that it means you’re as dumb as those guys used to be in high school, relatively. That’s the great disadvantage of Caltech: that this psychological blow is so difficult to take. Of course, I’m not a psychologist; I’m imagin­ing all this. I don’t know how it would really be, of course!
    The question is what to do if you find you’re below average. There are two possibilities. (Feynman’s Tips on Physics: Reflections, Advice, Insights, Practice)
  6. ああ、灘高 日本で一番勉強ができた子たちの「その後」 (現代ビジネス 2010.05.12)
  7. 『新入生のみんな!入学おめでとう、君たちの中には”””不本意ながら”””慶應義塾に入った人もいるかもしれない。しかし、一つ伝えたいことがある・・・慶應義塾は楽しいぞォ!!!』   『皆さん、慶應は君たちにとって正しい選択です。今はどうかわからないけれど、””卒業してからネットワークのありがたみを感じる””大学ですよ』 (受験競争の弊害?!慶應義塾大の抱える『学歴コンプレックス』とは tutee 2016/05/19)
  8. タブーに挑戦「学歴有用論」 国際社会では「学閥」は無意味 (よみタイムVol.129 2010年1月29日号掲載 エッセイスト:寺澤芳男) 一橋が東大を目の仇にするのは東京商科大学が前身で、総合大学ではないというコンプレックスがあるのかもしれない。… 早大卒ということを一橋や慶応の卒業生のように高らかに宣伝出来ない。どこかに屈折した想いがある。特に政経学部の学生は東大のすべり止めとして受験した連中が多いから東大コンプレックスがある。

 

研究生活カテゴリーの記事一覧

他大学大学院への進学を許さない教授

大学の研究室における深刻なハラスメントの事例がツイートされていたので、紹介します。

大学教授が学生らをまるで奴隷か囚人のように自分の研究室に囲い込むのは許される行為ではありません。このツイートおよび他の一連のツイートによれば、この教授は、研究室の学生が他所へ行かないように脅しをかけ、妨害し、他大学大学院へ進学を希望した学生に対しては指導放棄し露骨な苛めにより報復し、学生の人権を蹂躙しています。また、上級生は教授の方針を下級生に対して徹底させる責任があるとして、ラボ全体を巻きこんで誰も逆らえないような体制を作り上げようとしています。

この教授がメールの中で述べているところによれば、彼の考え方は同じ大学の周りの先生方の賛同を得ているようで、決して特別なことではないといいます。この告発に対するインターネット上の反応を見ても、こういう大学の先生は結構多いという声があり、アカデミアにおける構造的な問題です。

アカデミック・ハラスメントの問題は、指導者と学生のどちらかが一方的に悪いといえない場合も多いと思いますが、この告発を見る限り、毎年この研究室からは二人くらいの学生が”消えていく”ということなので、かなり異常なラボです。さらに、過去数年間にこの研究室の学生が大学の相談室やカウンセリングセンターなどに相談した数は、延べ10人以上にものぼるにも関わらず改善されなかったそうです。告発ツイートの中には、この教授は過去に女子学生を一人だけ指導と称して家に呼び、彼女はその後調子がおかしくなり、自殺を仄めかしていたという記述もあります。

学生をこれ以上不幸にしないためにも、大学は速やかに適切な対応をとり、早急にハラスメントが起こりえないような体制を構築する必要があります。

以下、ツイートの一部を転載(文中の .. は中略を示す)。全文はTWEETをご覧ください。

私が人間性、特に研究室、学問、人に対する謙虚さに基づく「仁義」と「縁」の尊重を、これまでずっと一貫して研究室員に説いてきたことはご存じのとおりです。これまでの卒業生もそれをずっと堅持してきています。それが研究室の方針です。最終的には、その堅持が「君たちに研究室(私)の後ろ盾がある」に繋がります。円満な「人間関係」をつづけながら、自分の研究を進展させることが肝要です。そのため、他人から見た本質的謙虚な人間性がなければだめです。

「君たちがこの分野で生きるようとする限りは、しばらくは僕の掌の上の人間関係で動く」のですから。
..

しかも、最近はマネーロンダリングならずの何もわかっていない学生の「大学ロンダリング」が問題になってきています。修士から「大学ロンダリング」すると、移った場合もちろんマイナス要因ばかりなのです。当然のことです。それが分からないで、みすみす残念な結果に終わっています。ましては、それが指導教員の推薦の無い場合は、言語道断です。期せずして、最近幾人かの先生たちが仮定の話として例が挙がり、(先日の  先生も3次会でお話していましたが)、もっとわかりやすく、事前にそういう場合、研究室の対処がどうなるかを示した方がよいのではとなったので、それも含めて以下に立て直し案を皆さんにお示しします。

1. ..
..
3. 大学ロンダリング(同一分野への)に関しては、当研究室、私とは全く、「縁」をなくす観点から、相手側の先生に以下の趣旨の連絡を事前にいれる。そのようにして、対象学生が金輪際、一切こちらと関わり合いがないことを明確にする。

以下例———————————————-

..

私の研究室4年生のXが、貴大学の大学院の先生方の研究室を受験することを耳にしました。
..
Xの場合、私は学力は十分にあると思います。しかしながら、Xは学部4年生で研究室での教育期間も短いために、「個人的な意見、意志を持つ自分」と「人の中、組織の中で生かされている自分」とを区別し、謙虚な立場で考え、行動するということを十分に身に付けていない状況にあります。
..
1. ..
..
2.Xに関しては、表面的には丁寧に振舞うことはできますが、上述した謙虚さをまだ身に付けておりません。
..
4.「現段階」でのXを私自身から推薦することはできません。
5.今後Xに関しては、研究室としても私としても、一切関与するつもりはありません。
そちらの研究室にご迷惑がかかるかもしれないので、私としては大変お恥ずかしい限りですが、あえてメールしていることをご理解いただけますと幸甚に存じます。
..

———————————————-

こんなメールを私から受け取ったら、相手の先生はどう思われるかは、まだ世間をしらない学生・院生諸君でも、想像に難くないと思います。また、これは私に限らず、   大なら、ほとんどどの先生も対応される方法だと、皆さんに確認いたします。「君たちに研究室(私)の後ろ盾がなくなった」ことを相手方に明記するためですから。

逆をいえば、このように6年間一貫教育をかしている大学の教授の先生方は、それだけの責任を背負って君たち一人一人の教育を行っています。それがわからない不心得者には、社会を教えなければなりません。

..

また、研究室皆さん全員に皆さんに以下のことをお勧めします。

『人の中、組織の中で生かされている自分』を謙虚に捉えることができれば、今、研究室の一員としての自分の本分は何であるのかが自ずとわかるでしょう。

また、他人事ではなくXの部分に自分自身を入れてみてください。そうして自分自身を見直し改めて『縁』と『仁義』の大切さ、『人の中、組織の中で生かされている自分』についてどれほど自分自身が深く理解しているか問い直してください。きっと誰しも見直す点があるはずです。そして、一人一人が『縁』と『仁義』をより大切にすることによって研究室の、縁ある人々の、個々人のさらなる発展が生まれてきます。謙虚な姿勢について、皆さんに改めて考えてみることを切に望みます。

最後に、この『縁』と『仁義』が学生諸君のこれからの生きる人生において真に大切なことであり、君たちの人生をより豊かにすると強く思うからこそ、厳しく対応するのであり、君たちの人としての存在そのものを否定する気は毛頭ないことを改めて記載しておきます。

..

 

参考

  1. 文部科学省と各大学にアカデミックハラスメント対策を徹底し,被害者の保護とケアを最優先するよう求めます (change.org)

現在もハラスメントに悩んでいる学生は多くいます.その大半が窓口で相談を握りつぶされたり,申し立てもできず泣き寝入りしている状況にあります.教員によるハラスメントが辛かったら,学生は大学をやめればいいという方もいらっしゃるかもしれません.学生たちは義務教育から,そして大学における研究活動まで多額の税金を投じて教育がされており,将来,日本のために活躍することを期待されています. そんな学生がアカデミックハラスメントによって,たとえば適応障害を発症したり,場合によっては退学に追い込まれるというのは,大きな国家的損失であるといわざるを得ません.

ハラスメントは,直接の被害者ではない周囲の研究者・学生にも無力感をもたらします.ますます研究・教育成果が求められる大学においては,ハラスメント問題はパフォーマンスの低下要因以外のなにものでもありません.したがって,アカデミックハラスメントは大学だけの問題と考えるのではなく,社会全体の問題として捉えるべきです.

我々は,アカデミックハラスメント対応の徹底化を求めます.具体的には,学内ではなく外部に,専門のカウンセラーや人権問題を専門とする法曹関係者らからなる中立的な機関を新たに設けるべきであると考えます.さらに悪質なハラスメントを行った教員は懲戒し,場合によっては刑事事件とし,ハラスメントはひとの命さえも奪いかねない犯罪的行為であり,絶対に許されないという社会的コンセンサスの形成も必要です.(change.org より *赤字の強調は当ウェブサイトによる)

 

他大学大学院への進学を許さない教授たち(新聞報道より)

  1. 茨城大、長時間叱責のアカハラで教授停職処分日刊スポーツ 2018年6月1日13時35分)茨城大は1日、指導する女子学生を長時間叱るなどのアカデミックハラスメントを繰り返したとして、教育学部の40代男性教授を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は5月31日付。 大学によると、2016年11月、当時4年生で自身の研究室に所属していた20代の女子学生が他大学の大学院に合格したことについて長時間叱責(しっせき)したほか、学生の卒業後も会員制交流サイト(SNS)で人格を傷つける内容のメッセージを送った。

更新:20170525追記

同じカテゴリーの記事一覧

佐藤名人がPONANZAに2連敗し電王戦に幕

第2期電王戦のプレビュー(12:54)

 

将棋のプロ棋士(第2期叡王戦の優勝者)とコンピューターソフト(第4回将棋電王トーナメント優勝ソフト)が対戦する第2期電王戦二番勝負の第2局が2017年5月20日に、兵庫県姫路市の姫路城で行われました。佐藤天彦名人(29)は将棋ソフトのポナンザに破れ、電王戦は人工知能ポナンザが覇者となりました。

2017年5月20日 第2期電王戦二番勝負第二局 佐藤天彦 叡王 対 Ponanza 棋譜

なお、電王戦はこれで幕を閉じることになるそうです。人工知能が人間の頭脳を凌駕してしまった結果、将棋ソフトx棋士の戦いが互角には成立しない時代になってしまったのでしょう。

 

佐藤名人がソフトに完敗 将棋電王戦が終了 KYODO NEWS 【共同通信社】2017/05/20 に公開

 

記者会見での山本一成氏のコメントの一部、および佐藤天彦名人の電王戦6年間を包括するコメント (出典:YOUTUBE動画 PONANZA、佐藤名人に完勝! 山本一成のコメント「将棋ソフトは暴力的に強くなったので、もう羽生さんとは対局しなくても・・」 )

 

報道(第二期電王戦第2局の結果)

  1. 速報:電王戦第2局もPonanzaが勝利。序盤は佐藤叡王が優勢で進んだものの、受けきれず惨敗 コンピューターはもうプロ棋士レベルを優に超えてしまったってこと (japanese.engadget.com 2017/05/20):佐藤叡王の先手で始まった本局は、☗2六歩と飛先を突き、これに対しPonanzaは☖2四玉と第1局のような玉が上る展開。これには解説陣や会場もどよめきましたが、☗2六歩に対しPonanzaが指す9手の中の1つだそうです。
  2. 電王戦 佐藤名人が人工知能に敗れ人間大きく負け越し(NHK NEWS WEB 5月20日 20時27分):現役のタイトル保持者と人工知能が初めて対戦した将棋の電王戦二番勝負は、20日に行われた第2局で、佐藤天彦名人が、人工知能のPONANZAに再び敗れました。
  3. 将棋電王戦 ソフト連勝で幕 佐藤名人「思いつかない手」(毎日新聞 2017年5月20日 19時37分(最終更新 5月21日 00時48分)):コンピューター将棋ソフトと棋士が戦う第2期電王戦二番勝負第2局は20日、兵庫県姫路市の姫路城で行われ、ソフトのPONANZA(ポナンザ、開発者・山本一成氏と下山晃氏)が佐藤天彦(あまひこ)名人(29)に94手で勝って2連勝を飾った。
  4. 佐藤天彦名人、人工知能に敗北決定 将棋・電王戦(朝日新聞DIGITAL 2017年5月20日21時21分):将棋の棋士と人工知能(AI)が戦う第2期電王戦二番勝負(ドワンゴ主催)の第2局が20日、兵庫県姫路市の姫路城で行われ、佐藤天彦(あまひこ)名人(29)がPONANZA(ポナンザ)に敗れた。これでポナンザの2連勝となり、将棋界の頂点に立つ名人の敗北が決まった。
  5. 最後の電王戦 将棋ソフトが名人に連勝(日本経済新聞 2017/5/20 19:36 (2017/5/20 23:49更新)):将棋の第2期電王戦二番勝負第2局が20日、兵庫県姫路市の姫路城で指され、後手のコンピューターソフト「PONANZA(ポナンザ)」が第1局に続き佐藤天彦名人(29)を破った。
  6. 佐藤天彦名人、ポナンザに2連敗…将棋の電王戦(@niftyニュース/読売新聞 2017年05月20日 20時22分)将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う第2期電王戦二番勝負第2局が20日、兵庫県姫路市の姫路城で行われ、ソフトのポナンザが佐藤天彦名人(29)を94手で破った。
  7. 佐藤天彦名人が将棋ソフト「PONANZA」に連敗(日刊スポーツ 2017年5月20日19時48分):将棋のプロ棋士、佐藤天彦(あまひこ)名人(29)とコンピューターソフト「PONANZA(ポナンザ)」の2番勝負、第2期電王戦最終第2局が20日、兵庫県姫路市の姫路城で行われ、先手の佐藤名人が94手で敗れた。
  8. 最後の電王戦 佐藤名人がソフトに完敗「期待に応えられなかったのは残念」/将棋(サンスポ SANSPO.COM 2017.5.20 21:49)将棋プロ棋士の佐藤天彦名人(29)とコンピューターソフト「PONANZA」の2番勝負、第2期電王戦の第2局は20日、兵庫県姫路市の姫路城で行われ、94手で佐藤名人が敗れた。

 

 

また、叡王戦は、タイトル戦に昇格して続けられることになるそうです。

【ニコニコ動画】第3期叡王戦 タイトル戦として開幕決定!

 

報道(叡王戦がタイトル戦に昇格)

  1. 将棋に八つ目のタイトル戦「叡王戦」 新設は34年ぶり(朝日新聞デジタル 2017年5月20日21時35分):日本将棋連盟と「ニコニコ生放送」を運営するドワンゴ社は20日、両者が主催する叡王戦をタイトル戦に昇格させると発表した。タイトル戦の新設は34年ぶりで、八つ目となる。

 

参考

  1. 現役棋士タイトル保持者(日本将棋連盟 棋士データベース)
  2. 「将棋のプロ棋士ってどうやってお金を稼いでいるの?」(日本将棋連盟 将棋コラム):プロ公式戦は2016年8月現在17個ありますが、このうち「竜王戦」「名人戦」「王位戦」「王座戦」「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」が七大タイトルと呼ばれています。
  3. 叡王戦(日本将棋連盟 棋戦一覧)
  4. 第2期 叡王戦
  5. 第3期 叡王戦
  6. 現役名人がコンピューターに負けた。将棋電王戦が、人間同士と違う部分。(Number Web 2017/04/08 茂野聡士):コンピューター将棋ソフトの中でも最強と言われる電王「PONANZA」と佐藤天彦名人の対局。現役のタイトルホルダー、それも順位戦を経て決まる名人がコンピューターと相まみえるということもあり、大きな注目が集まった一戦は71手で先手・PONANZAの勝利に終わった。
  7. 「人智を超えし者」佐藤天彦 叡王―将棋ソフト PONANZA:第2期電王戦 二番勝負 第1局 観戦記(ニコニコニュースORIGINAL 2017年4月7日 (金) 16:00 佐藤慎一):しかし、図から▲7四歩という一撃で、その全てが崩れ去る。△同飛は▲8八金があるので△同銀と取るが、そこで▲7七桂と逃げられた局面は驚いたことに後手に指す手がないのである。
  8. 多くのコンピューター将棋の開発者が願い祈ってきた未来 Ponanza完勝、第2期電王戦第1局の佐藤名人が敗れた顛末と電王手一二さんの独占秘話(ASCII.jp x ゲーム・ホビー 2017年04月05日 13時50分更新 文● 飯島範久 編集●ジサトライッペイ)
  9. プロ棋士と将棋ソフト、最後の決戦。佐藤天彦叡王 VS Ponanza、第2期電王戦二番勝負の展望は? (日本将棋連盟 将棋コラム 2017年03月31日):第2期電王戦の記者発表会で、将棋電王戦は今期限りで終了することが発表されている。そこで、まずはこれまでの電王戦及び、電王戦以前のプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトとの戦いの歴史を簡単に振り返ってみよう。
  10. 棋士の一分 将棋界が変わるには 問題は起こるべくして起こった。「物言う棋士」が明かす将棋界の危機。角川新書 著者 橋本 崇載 発売日:2016年12月10日: 内容紹介ブログ:橋本崇載八段著「棋士の一分 将棋界が変わるには」の読書感想文(将棋ワンストップ・ニュース 2016/12/10)、橋本崇載「棋士の一分」は内部から将棋界を痛烈批判した衝撃の問題作だった! (あいむあらいぶ 2016-12-14)、[書評] 橋本崇載「棋士の一分 将棋界が変わるには」(グローバル引きこもりブログ 2016-12-15)
  11.  叡王戦史上屈指の好カード 佐藤天彦九段―羽生善治九段:第2期 叡王戦本戦観戦記(ニコニコニュースORIGINAL 2016年11月21日 観戦記者 内田晶) 17:01):名人の佐藤と三冠の羽生が準決勝で激突した。
  12. 不屈の棋士 大川慎太郎著 講談社現代新書 2016年07月19日発売 羽生善治は将棋ソフトより強いのか。渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは。気鋭の観戦記者が、「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。ここまで棋士たちが本音を明かしたことはなかった!由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま、将棋ソフトという新参者に屈してしまうのか。劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する棋士たちの「実像」に迫った、渾身の証言集。
  13. 将棋連盟の理事に立候補するハッシーこと橋本崇載八段が電王戦のハメ手に「ガッカリした人がいないか心配」(将棋ワンストップ・ニュース 2015/4/12 更新2015/4/13)
  14. 電王戦FINAL、AWAKE開発者・巨瀬亮一さん「ハメ手を使うプロ棋士の存在意義」を問う(将棋ワンストップ・ニュース 2015/4/11 更新2015/6/26)
  15. いつまでも震えが止められない。ponannzaを開発した「対局者」の山本さん、コンピューター将棋に携わっている方々を自分は尊敬して止まない。将棋に新しいプロセス、スポットライトを当ててくれて、日々努力と精進している方々。それでも、自分は勝ちたかったし、勝たなきゃいけなかった。(申し訳ない サトシンの将棋と私生活50-50日記 2013-03-31
  16. Ponanzaとは、山本一成が開発したコンピュータ将棋ソフトウェアである。2013年3月30日、第2回電王戦第2局で佐藤慎一四段と対戦して勝利し、現役のプロ棋士に公の場で勝った史上初の将棋ソフトとなった。Bonanzaへのリスペクトを表した名前だが、現在はBonanzaライブラリ不使用である。POnanza is Not bonANZA でPonanzaとのこと。(ponanza ニコニコ大百科)
  17. 清水市代女流王将との対局 次にプロ棋士との公式対局が行われたのは3年後の2010年10月11日であり、激指、GPS将棋、Bonanza、YSSによる合議制で作られた「あから2010」が清水市代女流王将と対戦し、あから2010が勝利した。(Bonanza ウィキペディア
  18. 2007年3月21日、大和証券杯ネット将棋・最強戦の創設を記念して、渡辺明竜王との平手一番特別対局が組まれた。結果は渡辺が勝利した。対局は品川プリンスホテルでの公開対局となりBonanzaの先手、持ち時間はそれぞれ2時間とされた。(Bonanza ウィキペディア

 

同じカテゴリー内の他の記事

ツメガエル発生48時間がニコニコ生放送

アフリカツメガエルの受精、卵割(細胞分裂)、尾芽胚形成、孵化まで発生過程48時間がニコニコ生放送される

ゴールデンウィーク中の2017年5月3日(水)17時から5月5月5日(金)17時頃までの48時間にわたって、、アフリカツメガエルの受精から尾芽胚形成までの発生過程がニコニコ生放送で生中継され、20万人以上の視聴者でおおいに盛り上がりました。

(写真の出典:【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico

発生過程の解説は基礎生物学研究所の上野直人教授および上野研究室のラボメンバーが行いました。

TWEETS

参考

  1. 【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico 【会場のご案内】2017/05/03(水) 開場:16:50 開演:17:00 この番組は2017/05/05(金) 17:21に終了いたしました。来場者数:230158人 コメント数:119375 
  2. GWは細胞分裂をみんなで数えよう! アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間まで、48時間ぶっ通し放送 (ニコニコニュースORIGINAL 2017年4月30日 (日) 11:00):”5月3日(水)17時から48時間に渡り、 基礎生物学研究所とniconicoの共同企画として、『【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで』の放送が決定しました。”
  3. niconico×基礎生物学研究所 アフリカツメガエルの受精から誕生までを48時間生中継 細胞分裂の回数をみんなで数えよう! (dwango ニュース 株式会社ドワンゴ 2017年4月25日) 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」と、日本を代表する生物学の研究所である基礎生物学研究所の共同企画として、アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間までを追い、卵の細胞分裂を視聴者と共に数える番組を5月3日(水)17時より48時間にわたり、「ニコニコ生放送」にてお送りします。 本番組は、基礎生物学研究所の上野直人教授と上野ラボのメンバーから、卵の細胞分裂や生物の形態形成についての実況解説と共にお届けします。
  4. アフリカツメガエルの発生 【基礎生物学研究所制作】
  5. Xenopus laevis stage series Digitized images and developmental data from Nieuwkoop and Faber (1994) Normal Table of Xenopus laevis (Daudin). Garland Publishing Inc, New York ISBN 0-8153-1896-0. (xenbase.org)

Ordinary_researchersの告発2通め11論文

東大の論文不正を告発する文書が2016年8月に2回に分けて東大などの関係各所へ送付されました。1つめの告発文書の論文は以前紹介しましたので(記事)、2016年8月29日の2つめの告発文書に記載された論文を紹介します。

小室一成氏の研究室より出された論文

Nature Communications 7, Article number: 11635 (2016) doi:10.1038/ncomms11635 Published online:18 May 2016. HIF-1α-PDK1 axis-induced active glycolysis plays an essential role in macrophage migratory capacity. Hiroaki Semba, Norihiko Takeda, Takayuki Isagawa, Yuki Sugiura, Kurara Honda, Masaki Wake, Hidenobu Miyazawa, Yoshifumi Yamaguchi, Masayuki Miura, Dana M. R. Jenkins, Hyunsung Choi, Jung-whan Kim, Masataka Asagiri, Andrew S. Cowburn, Hajime Abe, Katsura Soma, Katsuhiro Koyama, Manami Katoh, Keimon Sayama, Nobuhito Goda, Randall S. Johnson, Ichiro Manabe, Ryozo Nagai & Issei Komuro 問題点:エラーバーの長さが2種類のみの図

International Heart Journal Vol. 57 (2016) No. 2 p. 198-203. http://doi.org/10.1536/ihj.15-332. Shorter Heart Failure Duration Is a Predictor of Left Ventricular Reverse Remodeling During Adaptive Servo-Ventilator Treatment in Patients With Advanced Heart Failure.Teruhiko Imamura1), Koichiro Kinugawa1), Daisuke Nitta1), Issei Komuro2) 1) Department of Therapeutic Strategy for Heart Failure, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo 2) Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo. Released on J-STAGE 20160322   [Advance Publication] Released 20160311. 問題点:奇妙なまでに一致する平均値とSD PubPeer.comでの議論https://pubpeer.com/publications/26973264

Scientific Reports 5, Article number: 14453 (2015) doi:10.1038/srep14453. Published online: 25 September 2015. Angiotensin II receptor blockade promotes repair of skeletal muscle through down-regulation of aging-promoting C1q expression. Chizuru Yabumoto, Hiroshi Akazawa, Rie Yamamoto, Masamichi Yano, Yoko Kudo-Sakamoto, Tomokazu Sumida, Takehiro Kamo, Hiroki Yagi, Yu Shimizu, Akiko Saga-Kamo, Atsuhiko T. Naito, Toru Oka, Jong-Kook Lee, Jun-ichi Suzuki, Yasushi Sakata, Etsuko Uejima & Issei Komuro 問題点:Fig.7 完全に一致するエラーバーの長さ PubPeer.comでの議論https://pubpeer.com/publications/26571361

Scientific Reports 6, Article number: 25009 (2016) doi:10.1038/srep25009. Published online:05 May 2016. Activation of endothelial β-catenin signaling induces heart failure. Akito Nakagawa, Atsuhiko T. Naito, Tomokazu Sumida, Seitaro Nomura, Masato Shibamoto, Tomoaki Higo, Katsuki Okada, Taku Sakai, Akihito Hashimoto, Yuki Kuramoto, Toru Oka, Jong-Kook Lee, Mutsuo Harada, Kazutaka Ueda, Ichiro Shiojima, Florian P. Limbourg, Ralf H. Adams, Tetsuo Noda, Yasushi Sakata, Hiroshi Akazawa & Issei Komuro 問題点:繰り返される数字;均一化された背景

 

渡邊嘉典氏の研究室より出された論文

Cell  123(5):803–817; 2 December 2005.DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.cell.2005.09.013 The Kinetochore Protein Moa1 Enables Cohesion-Mediated Monopolar Attachment at Meiosis I. Shihori Yokobayashi ,Yoshinori Watanabe 問題点:異なる実験なのに非常に良く似た画像;不自然に揃うネガティブデータと縦軸が違うのに揃う高さ PubPeer.comでの著者らの回答:https://pubpeer.com/publications/16325576

Nature 455, 251-255 (11 September 2008) | doi:10.1038/nature07217; Received 8 April 2008; Accepted 27 June 2008; Published online 17 August 2008. Heterochromatin links to centromeric protection by recruiting shugoshin. Yuya Yamagishi, Takeshi Sakuno, Mari Shimura & Yoshinori Watanabe 問題点:異なるSDを持つ同一データ;背景が均一なウェスタンブロット画像;背景が均一化された蛍光顕微鏡画像;グラフのデータは実在するのか?;切り貼りされ、縁の奇妙な酵母培養ディッシュ

Science 08 Oct 2010:Vol. 330, Issue 6001, pp. 239-243 DOI: 10.1126/science.1194498. Two Histone Marks Establish the Inner Centromere and Chromosome Bi-Orientation. Yuya Yamagishi, Takashi Honda, Yuji Tanno, Yoshinori Watanabe 問題点:数学的にあり得ないSD

Nature Cell Biology 12, 500 – 506 (2010)  Published online: 11 April 2010 | doi:10.1038/ncb2052 Shugoshin–PP2A counteracts casein-kinase-1-dependent cleavage of Rec8 by separase. Tadashi Ishiguro, Koichi Tanaka, Takeshi Sakuno & Yoshinori Watanabe 問題点:部分的に諧調を変更した培養ディッシュ;粗雑なグラフ PubPeer.comでの著者らの回答https://pubpeer.com/publications/20383139

Nature 2011 Jun 1;474(7352):477-83. doi: 10.1038/nature10179. Condensin association with histone H2A shapes mitotic chromosomes. Kenji Tada,Hiroaki Susumu,Takeshi Sakuno & Yoshinori Watanabe 問題点:エラーバーが調節された可能性;ノイズが消失した背景;その他グラフについて

EMBO Reports 2011 Oct 28;12(11):1189-95. doi: 10.1038/embor.2011.188. Acetylation regulates monopolar attachment at multiple levels during meiosis I in fission yeast. Ayano Kagami, Takeshi Sakuno, Yuya Yamagishi, Tadashi Ishiguro, Tatsuya Tsukahara, Katsuhiko Shirahige, Koichi Tanaka, Yoshinori Watanabe 問題点:背景が均一なウェスタン画像

Science 2015 Sep 11;349(6253):1237-40. doi: 10.1126/science.aaa2655. The inner centromere-shugoshin network prevents chromosomal instability. Yuji Tanno,Hiroaki Susumu,Miyuki Kawamura,Haruhiko Sugimura,Takashi Honda, Yoshinori Watanabe 問題点:SDも含めて高さの同じデータ;データの10%に揃うSEM;背景が白紙の画像

 

Ordinary_researchersは、告発文書を東京大学、文部科学省、厚生労働省、JST, JSPS, AMED, 内閣府、掲載誌の編集部、マスコミ各社に送付したそうですが、私の知る限り、一般には公開しませんでした。誰がアップロードしたものかはわかりませんが、2つめの告発文書PDFへのリンクが2chで紹介されているのをたまたま見かけたので、ここに転載します。

注意:この文書で指摘された問題の一部に関しては、PubPeer.com上で議論されており、著者らが回答しているものもあります。そちらも合わせてご覧ください。

東京大学医学部および東京大学分子生物学研究所(以下,分生研)の研究者らが発表した論文について,8月15日に投函した告発に続き,ここに新たに追加の告発を行う.… 2016年8月29日 Ordinary_researchers (http://toudai20168.up.seesaa.net/image/E69DB1E5A4A7E5918AE799BAE7ACACE4BA8CE5BCBE20-20E382B3E38394E383BC.pdf

 

 

ベクター画像とは?

ベクトルデータの図は、Adobe Illustratorなどの作図ソフトで開くと、誌面上では1枚に見えるグラフが、X軸、数字、棒グラフのデータの棒の枠、塗りつぶしにするための黒い長方形、エラーバーを構成する横棒と縦棒など、いくつもの構成要素(オブジェクト)から成り立っていることがわかる。そして、個々のオブジェクトをずらしたり、消したりできるのだ。  (論文不正の告発を受けた東京大学(2) その解析方法の衝撃YAHOO!JAPANニュース)

エラーバーの長さをチェックする方法

資料

  1. 告発文1 5cvq.pdf (12ページPDF はじめに~ 2016年8月14日)
  2. 告発文2 5cvr.pdf (5ページPDF 研究資金リスト 2016年8月14日)
  3. 告発文3.pdf (52ページPDF  不自然なデータの指摘 2016年8月14日)
  4. 追加の告発文 http://toudai20168.up.seesaa.net/image/E69DB1E5A4A7E5918AE799BAE7ACACE4BA8CE5BCBE20-20E382B3E38394E383BC.pdf (2016年8月29日)

 

参考

  1. 東京大学医学部付属病院 循環器内科(小室一成教授)
  2. KAKEN科学研究費助成事業データベース
  3. 渡邊研究室 東京大学分子細胞生物学研究所 染色体動態研究分野
  4. KAKEN科学研究費助成事業データベース
  5. 捏造、不正論文 総合スレネオ 34 :0159名無しゲノムのクローンさん2017/02/18(土) 16:47:18.74
  6. 論文不正の告発を受けた東京大学(1) どこまで調査をするのか? (YAHOO!JAPANニュース詫摩雅子  | 科学ライター&科学編集者 2016/10/15(土) 16:00):”9月1日までに東京大学は2通目の告発書を受け取る。今度は2人の教授、11本の論文が挙げられていた。・医学部のE教授研究室から出ている2015年の3本と2016年の1本の合計4本・分子細胞生物学研究所(分生研)のF教授研究室から2005年から2015年に出された7本 ネットにはその前から流れていたようだが、大手メディアがこの件を報じたのは9月1日からだ。 “
  7. 論文不正の告発を受けた東京大学(2) その解析方法の衝撃 (YAHOO!JAPANニュース 詫摩雅子  | 科学ライター&科学編集者 2016/10/15(土) 22:00)
  8.  

 

同じカテゴリーの記事一覧

さきがけ・ACT-I募集締切平成29年5月30日

CREST募集締切平成29年6月6日   さきがけ・ACT-I募集締切平成29年5月30日

戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ・ACT-I の研究提案が募集中です。これらは、国家戦略に基づいて分野や方向性が定められた、いわゆるトップダウン型の研究助成であり、研究領域の趣旨に合致し、戦略目標の達成に貢献することが要件になっています。募集の締め切りは、さきがけとACT-Iは、平成29年5月30日(火)正午。CRESTは平成29年6月6日(火)正午。

CREST

研究領域 研究総括 戦略目標 発足年度
細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出 馬場 嘉信
(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
細胞外微粒子により惹起される生体応答の機序解明と制御(説明会PDF) 平成
29年度
ナノスケール・サーマルマネージメント基盤技術の創出 粟野 祐二(研究室
(慶應義塾大学 理工学部 教授)
ナノスケール熱動態の理解と制御技術による革新的材料・デバイス技術の開発
実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新(募集案内PDF) 細野 秀雄(研究室案内
(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
実験とデータ科学等の融合による革新的材料開発手法の構築
人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開 間瀬 健二(研究室
(名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化
光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用 影山 龍一郎
(京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授)
生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明

(平成28年度採択分:伊佐 正 河西 春郎 佐藤 守俊 松田 道行 柳沢 正史 山中 章弘

平成
28年度
計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用 雨宮 慶幸 (CREST担当)
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任教授)
北川 源四郎(副研究総括:さきがけ担当)
(明治大学 先端数理科学インスティチュート 所員)
材料研究をはじめとする最先端研究における計測技術と高度情報処理の融合

(平成28年度採択分:岡本 博 小松崎 民樹 佐藤 薫 村上 恭和 吉川 元起 鷲尾 隆

量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出 荒川 泰彦
(東京大学 生産技術研究所 教授・光電子融合研究センター長)
量子状態の高度制御による新たな物性・情報科学フロンティアの開拓 (平成28年度採択分:井元 信之 北川 勝浩 高橋 義朗 竹内 繁樹 樽茶 清悟 蔡 兆申
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化 栄藤 稔
(株式会社NTTドコモ 執行役員 イノベーション統括部長)
急速に高度化・複雑化が進む人工知能基盤技術を用いて多種膨大な情報の利活用を可能とする統合化技術の創出 (平成28年度採択分:飯山 将晃 大川 剛直 加藤 真平 岸本 泰士郎 佐藤 克文 佐藤 真一 篠田 浩一 花岡 悟一郎 浜本 隆二 盛合 志帆
新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術 北山 研一
(光産業創成大学院大学 特任教授)
新たな光機能や光物性の発現・利活用による次世代フォトニクスの開拓

(平成27年度採択分:石川 顕一 大岩 顕 永井 健治 納富 雅也 古澤 明 水本 哲弥 平成28年度採択分:岩坂 正和 岩谷 素顕 金光 義彦 上妻 幹旺 矢花 一浩

平成
27年度
多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術 上田 渉
(神奈川大学 工学部物質生命化学科 教授)
多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製

(平成27年度採択分:阿部 英樹 阪井 康能 荘司 長三 山中 一郎 吉澤 一成 平成28年度採択分:伊東 忍 大山 茂生 村松 淳司)

環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出 田畑 哲之
(かずさDNA研究所 所長・副理事長)
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 (平成27年度採択分:工藤 洋 永野 惇 三宅 親弘 三宅 亮 柳澤 修一 平成28年度採択分:明石 良 岩田 洋佳 清水 健太郎 平山 隆志)

さきがけ

研究領域 研究総括 戦略目標 発足年度
量子技術を適用した生命科学基盤の創出(募集案内PDF) 瀬藤 光利
(浜松医科大学 医学部 教授)
量子技術の適用による生体センシングの革新と生体分子の動態及び相互作用の解明 平成
29年度
生体における微粒子の機能と制御 中野 明彦
(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
細胞外微粒子により惹起される生体応答の機序解明と制御 (説明会PDF)
熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御(概要、選考方針PDF) 花村 克悟
(東京工業大学 工学院 教授)
ナノスケール熱動態の理解と制御技術による革新的材料・デバイス技術の開発
人とインタラクションの未来(募集方針PDF) 暦本 純一(研究室
(東京大学 大学院情報学環 教授 / 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長 )
ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化
生命機能メカニズム解明のための光操作技術 七田 芳則
(立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授 / 京都大学 名誉教授)
生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明(28年度1期生:五十嵐 啓  伊藤 博  井上 謙一  大川 宜昭  川上 隆史  河野 恵子  高山 和雄  角田 聡  徳田 崇  野間 健太郎  野村 雄高  丸山 剛  山下 貴之  ) 平成
28年度
計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用 雨宮 慶幸 (CREST担当)
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任教授)
北川 源四郎 (副研究総括:さきがけ担当)
(明治大学 先端数理科学インスティチュート 所員)
材料研究をはじめとする最先端研究における計測技術と高度情報処理の融合(28年度1期生:安藤 正浩  小川 絋樹  小野 峻佑  葛西 卓磨  片山 建二  桑谷 立  中村 友哉  野々村 拓  松永 康佑  渡辺 義浩
量子の状態制御と機能化 伊藤 公平
(慶應義塾大学 理工学部 教授)
量子状態の高度制御による新たな物性・情報科学フロンティアの開拓(28年度1期生:相川 清隆  加藤 真也  桐谷 乃輔  素川 靖司  田中 宗  根来 誠  野口 篤史  藤井 啓祐  山下 太郎  山本 直樹  )
新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出 黒橋 禎夫
(京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 教授)
急速に高度化・複雑化が進む人工知能基盤技術を用いて多種膨大な情報の利活用を可能とする統合化技術の創出(28年度1期生:荒川 豊  石原 尚  金子 知適  河添 悦昌  高村 大也  田中 雄一  戸田 智基  福嶋 政期  松原 靖子  山田 誠  吉野 幸一郎  )
光の極限制御・積極利用と新分野開拓 植田 憲一
(電気通信大学 名誉教授)
新たな光機能や光物性の発現・利活用による次世代フォトニクスの開拓 (27年度1期生:磯村 彰宏  井上 圭一  小笠原 慎治  岡本 亮  小川 美香子  沖野 友哉  久保 結丸  小澤 祐市  坂本 高秀  田中 嘉人  時田 茂樹  松本 伸之  余語 覚文  28年度2期生:秋田 総理  岩崎 孝之  植竹 智  上村 直  貴田 祐一郎  齊藤 尚平  種村 拓夫  田原 樹  西内 満美子  松永 隆佑  向山 敬 平成
27年度
微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出 谷口 研二
(大阪大学 名誉教授)
秋永 広幸 (副研究総括)
(産業技術総合研究所 総括研究主幹)
微小エネルギーの高効率変換・高度利用に資する革新的なエネルギー変換機能の原理解明、新物質・新デバイスの創製等の基盤技術の創出 (27年度1期生:黒崎 健  黒澤 昌志  鈴木 孝明  野村 政宏  藤岡 淳  藤ヶ谷 剛彦  松野 丈夫  湯浅 裕美(福澤裕美)  吉田 秀人  28年度2期生:片瀬 貴義  酒井 英明  高橋 竜太  中嶋 宇史  中村 優男  野々口 斐之  村田 理尚  柳谷 隆彦  山田 智明
革新的触媒の科学と創製 北川 宏
(京都大学 大学院理学研究科 教授)
多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製 (27年度1期生:天野 史章  大洞 光司  鎌田 慶吾  楠本 周平  田村 正純  船津 麻美  邨次 智  横井 俊之  28年度2期生:石塚 智也  稲垣 怜史  浦川 篤  小河 脩平  菊川 雄司  熊谷 崇  杉本 敏樹  中山 哲  藤枝 伸宇  松本 剛
理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築 常行 真司
(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製 / 情報デバイスの超低消費電力化や多機能化の実現に向けた、素材技術・デバイス技術・ナノシステム最適化技術等の融合による革新的基盤技術の創製(H25)/ 分野を超えたビッグデータ利活用により新たな知識や洞察を得るための革新的な情報技術及びそれらを支える数理的手法の創出・高度化・体系化(H25)/ 環境・エネルギー材料や電子材料、健康・医療用材料に革新をもたらす分子の自在設計「分子技術」の構築(H24)(27年度1期生:大久保 勇男  烏山 昌幸  小林 正人  小原 真司  是常 隆  佐伯 昭紀  世古 敦人  袖山 慶太郎  瀧川 一学  Dam Hieu Chi  塚田 祐貴  中島 千尋  中村 壮伸  畑中 美穂  山地 洋平  28年度2期生:池野 豪一  緒明 佑哉  大塚 朋廣  熊谷 悠  坂上 貴洋  志賀 元紀  辻 直人  原渕 祐  Randy Jalem  本郷 研太  溝口 照康  森 寛敏
フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出 岡田 清孝
(龍谷大学 農学部 教授)
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 (27年度1期生:赤木 剛士  市橋 泰範  犬飼 義明  大西 孝幸  岡本 昌憲  菅野 茂夫  田野井 慶太朗  寺田 愛花  萩原 伸也  水多 陽子  山口 暢俊  吉田 健太郎  28年度2期生:泉 正範  井上 晴彦  神谷 岳洋  高岡 洋輔  田中 佑  東樹 宏和  晝間 敬  藤井 壮太  山本 英司  横井 彩子
情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出 二宮 正士
(東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任教授)
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 / 社会における支配原理・法則が明確でない諸現象を数学的に記述・解明するモデルの構築(H26) (27年度1期生:伊勢 武史  杉浦 綾  野田口 理孝  福田 弘和  峰野 博史  矢 志央理  28年度2期生:浅井 秀太  潮 雅之  辰己 賢一  西内 俊策  野下 浩司  松井 秀俊

ACT-I

研究領域 研究総括 戦略目標 発足年度
情報と未来 後藤 真孝
(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員)
急速に高度化・複雑化が進む人工知能基盤技術を用いて多種膨大な情報の利活用を可能とする統合化技術の創出 / 人間と機械の創造的協働を実現する知的情報処理技術の開発 / 分野を超えたビッグデータ利活用により新たな知識や洞察を得るための革新的な情報技術及びそれらを支える数理的手法の創出・高度化・体系化 (28年度1期生:青木 裕一  荒瀬 由紀  飯塚 里志  石黒 祥生  井上 中順  今倉 暁  内山 彰  浦西 友樹  小田 昌宏  久保 勇貴  黒木 菜保子  小林 亮太  シモセラ エドガー  鈴木 久美子  曽我部 舞奈  高木 信二  千葉 直也  鄭 銀強  寺山 慧  中島 一崇  馬場 雪乃  原 祐子  舟洞 佑記  松井 勇佑  森前 智行  矢内 直人  山口 勇太郎  山本 和彦  米谷 竜  若宮 翔子 平成
28年度

参考

  1. CREST・さきがけ・ACT-I平成29年度研究提案募集のご案内

雇止めに関する各大学・研究所の対応状況

平成25年(2013年)4月の労働契約法改正から5年というリミットの最終年度となった今、大学や研究機関では、研究支援を行ってきた有期雇用事務職員、研究室秘書、研究補佐員(ラボテクニシャン)の雇止め問題が深刻化しています。

今起きている問題は全て2013年の時点で予想されていたことですが、残念ながら、有効な手が打たれないまま今に至ってしまいました。下記の榎木英介氏の記事(2013年)では、この法律が日本の科学研究に及ぼす影響に関して、議論されています。

労働契約法改正は科学者コミュニティにどのような影響をあたえるか … 一つは、たとえ望んだとしても、常勤雇用の研究者や研究補助者を増やせないという現状がある。… 二つ目は、この法改正の解釈が専門家間で異なっていることである。… 三点目にあげたいのが、「無期契約」の意味である。…  (労働契約法改正は朗報か 榎木英介 BioMedサーカス.com 2013年11月7日更新

 

教授から厚い信頼を寄せられ、大学院生にも慕われて、専門的な職務を遂行する高い能力を持った人たちの雇用が継続できない、現在の日本の研究システムは本当に矛盾しています。

(以下、引用箇所の太字強調は当サイトによる)

今までの大学の説明会で、これだけの人が出席したことがあっただろうかという、物凄い大盛況の会場の模様で、空いた席も無い状況だった。… 研究室秘書さんからは、怒涛のごとく質問が飛び交い、中には泣き出してしまう人もいた位で、とても可哀想だった。そもそも、改正労働契約法の趣旨が、雇用期間が5年を超えて働き続ける場合、無期転換しなくてはならないという、雇用の安定を図る制度のはずが、むしろ雇い止めを助長する制度になってしまったという皮肉な結果になっているのが問題なのだ。 (無期支援員(仮称)制度についての説明会が突然に開催されました 国立大学職員の趣味日記 2017年02月18日)

安定した雇用自体が一部を除いて望めなくなっていて、さらに研究環境を悪化する方向に追い詰めています。とりわけ技術職員の皆さんの技術が継承できない、質が保てないというのはとても大きな問題です。スキルアップしてやっとこれからというところでやめなければならない。賽の河原の石積みのような状況で、中で働いている職員の方々も職業に誇りを持てないというのを感じました。  また、正規職員と非正規職員との間の身分の違いみたいなものによる差別や分断が研究職場をより荒んだものにしているように思います。.. 誰も得する人がいないのに、荒んだ研究環境が続いているというところに絶望感を感じます。私はこういう状況を何とかしなければと言い続けて15年以上になりますが、なかなか明るい兆しが見えないというのが正直なところです。(KOKKO 2015年11月号 特集 疲弊する研究現場のリアル)

 

雇い止め撤廃へ向けた各大学・研究機関の動き

2017年12月19日現在、大学により対応がかなりばらついています。早い段階から雇い止め撤廃に動いた大学もあれば、未だに雇い止めを強行しようとしている大学や研究機関もあります。

東大教職員組合の佐々木彈執行委員長によれば、有期雇用者を無期雇用に転換する際、大学側が、資金不足でできないと言い訳する場合があるという。しかし、「無期雇用化に昇給や待遇改善は必要ない。現職を雇い止めしたところで、業務が続くなら後任を雇わなければならない。金が無ければ無期雇用に出来ないというのは都市伝説。合理性はない」と批判した。

文科省が昨年度実施した調査では、86の国立大学法人のうち、有期職員に契約更新の上限を設けていないのは、浜松医科大や秋田大など6校。約6割にあたる56校は無期転換について「職種によって異なる対応を行う」と事実上の様子見状態だった。

(東大の非正規教職員「5年上限ルール」撤廃へ キャリコネ 2017年12月19日)

 

以下では、各大学や研究機関個における最新の動きに関する新聞報道等を紹介します。

全国立大学法人(86法人)及び大学共同利用機関法人(4法人)を対象に、平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針について実施された調査結果によれば(PDF)、①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)と回答したのは、三重大学、秋田大学、浜松医科大学、京都教育大学、奈良教育大学、愛知教育大学の6大学しかありませんでしたでした。

三重大学

三重大学で5年を超えて働いている事務補佐員、技術補佐員、非常勤講師をはじめ有期雇用労働者のみなさん 来年4月1日から学長への申出により「無期雇用」に転換できます。(三重大学教職員組合 2017年12月 週刊あのつ第198号 20171219.pdf)

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)パートタイム職員については、契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)が、フルタイム職員については従来から雇用期間が通算3年を超えないこととしている。また、パートタイム職員から引き続きフルタイム職員として雇用された場合、通算5年を超えて雇用できないこととし、原則、フルタイムのまま無期転換権が生じないようにしている。なお、このような場合であっても雇い止めをするのではなく、パートタイム職員として雇用を継続できることとなっている。(PDF  平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 文部科学省)

  1. 三重大学教職員組合

浜松医科大学

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)(PDF  平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 文部科学省)

京都教育大学

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)(PDF  平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 文部科学省)

奈良教育大学

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)ただし、外部資金等のプロジェクトにより雇用されるものおよび特任教員については5年(大学教員・特任教員は10年)を上限とする。)(PDF  平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 文部科学省大)

秋田大学

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)平成29年4月1日付けで非常勤職員就業規則を改正し、契約更新期間の通算5年上限を撤廃し、H25.4.1以降の有期労働契約の通算が5年を超える場合に無期転換申込ができるようにする予定。また、非常勤職員を対象とした勤務評定制度を新たに定め、有期労働契約の更新の要件として勤務評定結果も加えることとした。そのため、契約更新の要件(勤務評定の他、健康状態、業務進捗状況、予算の状況等)を満たした場合に契約更新を行うことから、全ての非常勤職員が「原則無期転換する」というものではない。(PDF 平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 各国立大学法人及び大学共同利用機関法人における無期転換ルールへの対応状況に関する調査 結果概要(平成28 年度)文部科学省大臣官房人事課)

  1. 秋田大学教職員組合

愛知教育大学

①契約更新に上限を設けない(原則、無期転換する)学内規程を平成28年度末に改正し、平成25年4月1日以降の採用(契約更新を含む。)の日から5年を超えた場合の無期労働契約について定めた。契約更新の上限は設けていないが、雇用期間は1年を超えないものとしており、雇用期間終了の前に、その都度、業務の必要性、予算状況、本人の適性等を確認し、要件を満たした場合に契約更新を行い、結果、5年を超える場合は無期転換を認めることとなる。なお、研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成20年法律第63号)及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第99号)の該当者は5年を10年と読み替える。(PDF 平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針 文部科学省)

 

徳島大学

徳島大学は4月1日から教員系を除く有期雇用職員について、雇用期限(契約更新回数の上限)を撤廃することにしました。約千人の有期雇用職員が対象となる見込みです(看護師は無期雇用に移行済み)。同大学教職員労働組合との労使協議で大学側が回答したもの。同組合は「組合の主張通りの結論であり、労働契約法改正を機に5年で雇い止めを徹底する方針の国立大学が多い中、画期的な成果」と歓迎しています。(徳島大1000人”無期雇用”へ 労組の運動実る 雇い止め改善「画期的成果」(しんぶん赤旗 2013年3月18日/シジフォス 2013/03/31

  1. 徳島大学教職員労働組合

早稲田大学

名門・早稲田大学で、2017年4月まで続いていた、大学と非常勤講師の4年間にわたる闘争をご存知だろうか。3000人以上いるといわれる非常勤講師を5年で雇い止めすることなどを目的に、2013年3月に突如、強引な手段で就業規程の導入を試みた早稲田大学。これに対して、非常勤講師らが、刑事告発や刑事告訴といった手段で対抗。早稲田大学の「違法行為」が露呈した結果、2017年4月、非常勤講師側の勝利に終わったのだ。(早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕 田中 圭太郎 現代ビジネス 2017.07.26)

  1. 早大 5年雇い止め撤回 非常勤講師組合が和解 3000人 無期雇用へ道 (しんぶん赤旗 2015年11月26日):”首都圏大学非常勤講師組合(東京公務公共一般労働組合加盟)と同組合早稲田ユニオンは25日、厚生労働省内で会見し、早稲田大学が非常勤講師を5年上限で雇い止めにする方針を撤回することで、和解協定を結んだと発表しました。早大で働く約3000人の非常勤講師たちが、5年以上勤務して無期雇用に転換する展望をひらいたことになり、全国の大学に影響を与えるとみられます。”
  2. <早稲田大学・労働問題>非常勤講師の契約期間「上限5年」撤回で和解成立 (弁護士ドットコム NEWS 2015年11月25日):”和解内容は、(1)2014年3月31日以前から勤務している非常勤講師については、契約期間「5年」の上限を撤回し、5年間勤務すれば無期契約の転換を申し込む権利が生じること、(2)2014年4月1日以降から勤務している非常勤講師については、契約年限の上限を「10年」とすること、(3)労働基準法に違反するとして、組合がおこなった刑事告発を取り下げることなど。”

名古屋大学

日本有数の国立大学のひとつ、名古屋大学が来年4月から有期契約の非常勤職員を雇用継続5年で無期契約に転換する学内ルールをつくったことが13日、本紙の調べで分かりました。5年以上働きながら今年度途中で雇用期限を迎える非常勤職員についても、無期転換をすすめる経過措置が取られます。東京大学や東北大学が3000~5000人の非常勤職員を契約5年以内で雇い止めとする制度をつくるなか、名大が雇用を安定させる施策をとったことが注目されます。(非常勤を無期契約転換へ 名古屋大が雇用安定化施策 組合奮闘で筆記選抜中止 田代正則 しんぶん赤旗 2017年9月14日

2017年5月16日には2月の無期転換案の修正案が提案されました。5月19日に組合と過半数に対してもその内容が説明されました。この日の説明会にむけても組合員にメールマガジンで参加を呼びかけ、用意された会場は参加者でほぼ埋まりました。 この後、部局や組合と過半数の意見聴取を経て、6月20日には再修正案とこれらの無期転換案を実施するための就業規則改訂案が提案され、経営協議会を経て7月18日の教育研究評議会において、期限付き職員の「無期化」のルールが正式に決定されました。 本制度の概略は  ‥  (雇止め問題 ~名古屋大学の場合 – 全大教 名古屋大学職員組合 書記次長 全国大学高専教職員組合 中央執行委員 佐々木 康俊 全大教時報Vol.41 No.4 2017.10 11ページPDF)

  1.  名古屋大学職員組合

金沢大学

金沢大学「事務補佐員の無期転換制度が実現」全大教新聞342号(12月)

  1. 金沢大学教職員組合
  2. 非常勤職員の無期雇用契約への転換 大学案(2017.10.20 10/20に組合に対して事務補佐員の無期労働契約への転換制度について説明がありました。資料は10/20付けのもので、今後の交渉等で変更される場合もあります。金沢大学教職員組合

岡山大学

組合からは,2018年3月で5年を迎える非常勤職員・特別契約職員について,2018年4月以降の契約の有無を早急に本人に通知するよう求めました。実際に岡山市の保育園の入所申し込みが11月21日と迫っており,申し込みをするためには2018年4月以降にも雇用予定であるという情報が必要になっています。また,2018年4月以降の雇用契約について部局によって現段階での通知の有無や取り扱いに違いがあり,大学で統一した取り扱いをしてほしいと求めました。法人側からは,この問題は部局での取り扱いとなっていること,部局から5年を超えての契約の連絡があれば人事課としてそれに対応していること,2018年4月以降の雇用契約の有無の通知については速やかに行うよう人事課から各部局には通知していること,という回答がありました。また一部の部局では5年を超えて雇用契約をする場合は全員配置転換をするという説明があったと聞いているという話を組合側からしたところ,人事課としてはそれは承知していないとの回答でした。(5年を超えての非常勤職員・特別契約職員の契約通知をすみやかに 岡山大学職員組合 組合だより 216号2017年11月28日 全大教PDF)

  1. 岡山大学職員組合

東京大学

 

 

東京大が、有期契約の教職員の雇用を最長でも5年までとする規定を、来年4月に撤廃する方針を固めたことが15日、関係者への取材で分かった。改正労働契約法で来年4月以降、5年を超えて働けば無期契約への転換を申請できる「無期転換ルール」が始まるが、東大では規定で5年を超えることができず、労働組合などが「無期転換逃れだ」と廃止を求めていた。(5年雇い止め規定撤廃へ 東大、無期に転換可能 産経ニュース 2017.12.15 12:07更新)

  1. 東京大学教職員組合
  2. 2017年12月14日 国会院内集会 基調報告(無期雇用転換手前の雇い止めの危機が迫る大学)資料 東京大学(PDF 35ページ)
  3. 東大、職員4800人雇い止めで失職も…組合と大学側が全面対決、国の働き方改革に逆行 (深笛義也 Buisiness Journal 2017.09.28)

室蘭工科大学

 

理化学研究所

理化学研究所(理研、埼玉県和光市)に「雇い止め」されそうになっていた有期職員345人が、直前で雇い止めを回避した。理研は2月26日、2015年度以前から雇用されていた有期職員に限り、2018年3月末の「雇い止め」はしないと職員らに発表した。 (理研の有期職員345人、タイムリミット直前に「雇い止め」を回避 HuffingtonPost 2018年02月26日 20時26分 更新 2018年02月27日 00時23分 JST)

理研労働組合(理研労)は同日、厚労省内で会見し、雇い止め回避を歓迎し、脱法的制度運用にならないようチェックし、5年雇い止め制度の完全撤廃まで引き続き交渉するとしています。(理研 3月末雇い止め撤回 しんぶん赤旗 2018年2月27日)

  1. 理化学研究所(埼玉県和光市)の労働組合が18日、記者会見を開き、同研究所がパートなど有期職員の契約期間の上限を通算5年とする規則を作っていたことを明らかにした。2013年に施行された改正労働契約法により、来年4月以降は5年を超えて勤務する有期職員が希望すれば無期契約に切り替えができるが、同研究所は同法施行後に規則を改定しており、組合側は撤回を求めている。 組合によると、規則が改定されたのは昨年。新たに無期契約を結ぶには採用試験に合格する必要があり、来年3月には有期職員約3300人のうち、100人以上が雇い止めになる可能性があるという。組合側は「職員の無期転換を逃れるための脱法的な規則の改定だ」としている。【古関俊樹】(理研 有期職員雇い止め、労組が撤回要求 毎日新聞2017年12月18日)
  2. 対応状況(平成28年調査) 職種によって異なる対応を行う
    【事務職】契約更新に通算5年以内の上限を設けるが、別途の無期転換制度を整備した。
    【研究職】契約更新に原則として通算5年以内の上限を設けるが、一定の要件(研究開発力強化法による無期転換ルールの特例に該当)を満たした場合に、通算5年を超える更新を認める(通算10年まで)。その他、別途の無期転換制度を整備した。(出典:各独立行政法人における無期転換ルールへの対応状況に関する調査 結果概要(平成28 年) 厚生労働省労働基準局
  3. 独立行政法人理化学研究所テクニカルスタッフ雇止事件  東京地裁 − 平成16年(ワ)第26603号 (女性就業支援全国展開事業 女性就業支援バックアップナビ)

 

神戸大学

大学は11月30日付回答で5については「現行の5年を上限とする制度は引き続き運用して参ります。ただし、『大学が特に必要と認める者』として、5年を超えて雇用する方について制度整備を検討いたします。なお、改正規則施行前の平成25年3月31日(学期の区分により退職日が異なる場合は当該日を含みます。)に在籍する非常勤講師で平成25年4月1日(学期の区分により採用日が異なる場合は当該日を含みます。)以降引き続き在籍する者は、教育の質保証の確認行為を経て、任期の制限は設けないこととします。また、これらの方々については、平成29年度の雇用契約は、半期契約の非常勤講師の方でも、クーリング期間とみなさず雇用継続扱いとします。」と回答し、2013年3月31日から継続雇用の非常勤講師の5年雇い止め回避を示唆しました。(神戸大学、2013年3月31日から継続雇用の非常勤講師の5年雇い止め回避へ! 第50号関 西 圏 大 学 非 常 勤 講 師 組 合2016年12月11日発行 非常勤の声 PDF

  1. 神戸大学教職員組合

東京工業大学

  1. 東工大職組掲示板(ezbbs.net
  2. 東京工業大学 雇用の「5年上限」適用遅らせ2018年4月は無期転換を検討 5年上限起算日を2014年4月1日とすることを年内に検討 2016年11月24日実施STOP!雇い止め団体交渉報告(tohokuhk.exblog.jp

京都大学

2017年12月15日 京都大学総長  山極 壽一 殿 京都大学職員組合 中央執行委員長 白岩 立彦
時間雇用教職員の「通算雇用期間5年上限」撤廃を求める申入れ
 職員組合は、有期雇用教職員の無期転換ルールの対応について、これまで就業規則における「通算雇用期間5年上限」の撤廃並びに「例外措置」適用制度の活用促進等を求めてきました。先日11月9日にも団体交渉を実施しましたが、京都大学法人からは「通算雇用期間5年上限」にかかる方針を見直す姿勢が見られませんでした。
 一方、政府・国会では、厚生労働大臣が「無期転換ルールを避けることを目的として、無期転換権が発生する前に雇止めをすることや、更新年限や更新回数の上限を一方的に設けるといったことは、労働契約法の趣旨に照らして望ましくない…。そのような事案を把握した場合には、都道府県労働局においてしっかり啓発指導を行ってまいりたい」と答弁しました。これを受け文部科学省は各国立大学に対し無期転換ルールへの対応を求める通知を発し、12月1日の衆院文部科学委員会でも文部科学省審議官が「各国立大学法人が適切に対応するようお願いしています」と答弁しています。また、いくつかの都道府県労働局において国立大学への啓発指導が行われました。
 こうした中、徳島大学、岡山大学、名古屋大学などでは有期雇用の非常勤教職員にかかる年限雇止めの方針が大きく見直され、多くの非常勤教職員に無期転換の道が開かれました。そして、ついには東京大学においても、12月12日に「通算雇用期間5年上限」の廃止が役員懇談会及び科所長会議で了承されたとのことです。
 これらの情勢に鑑み職員組合は、京都大学法人においても労働契約法、「同一労働同一賃金」を含む働き方改革への対応のために関係規則の改正の検討を行い、時間雇用教職員の就業規則上の「通算雇用期間5年上限」を撤廃するよう、改めて求めるものです。 (京大職組:時間雇用教職員の”通算雇用期間5年上限”撤廃を求める緊急申入れ 全大教 2017/12/15)
  1. 京都大学職員組合

北海道大学

「無期転換ルール」の適用と「5年雇い止め」について平成25年の労働契約法の改正により「無期転換ルール(有期労働契約を更新し、通算5年を超えた場合、労働者の申込みにより無期労働契約に転換されるルール)」が成立しました。この申し込みが平成30年度より本格化します。改正法の趣旨を踏まえると、無期転換ルールを避けることを目的として、無期転換申し込み権が発生する前に雇い止めをすることは問題があり、希望するすべての者に、このルールが適用される必要があります。また、雇用の安定と人材確保の両面から、5年での雇い止めを見直す必要があると考えます。この点について、見解をおうかがいしたいと存じます。(2017年11月27日 北海道大学総長 名和豊春様 北海道大学教職員組合 執行委員長松本伊智朗会見の申し込み 北大職組PDF
  1. 北海道大学教職員組合

東北大学

東北大が非正規職員の有期雇用契約を5年を超えて更新できないよう規則を改めた問題で、大学は28日、非正規職員を対象にした無期雇用の正職員への採用試験の結果を公表した。応募した821人のうち合格は690人。職員組合によると、不合格となった131人は雇い止めになる可能性が高いという。(東北大、無期雇用採用試験で131人不合格 雇い止めか 井上充昌 朝日新聞DIGITAL 2017年11月29日07時16分)

2013年4月、労働契約法が改正され、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの非正規労働者が、通算5年を越えて契約更新をする場合、労働者が申し込めば、期間の定めのない無期雇用契約に転換できるという新たなルールが設けられた。正規職員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、この法改正はまさに「画期的」なものだったと言える。 ところが現在、この改正労働契約法の趣旨に逆行して、無期雇用への転換の権利が発生しないよう、非正規労働者を「5年までで雇い止め」にする動きが、各地の国立大学で進みつつある。 なかでも東北大学は、就業規則を変更し、雇用契約の更新上限を原則5年とした上で、大学が独自に設けた厳格な制度によって無期転換できなければ、2018年4月から非正規職員3200人(対象は事務職、技術職で、非常勤講師は含まれない)を順次雇い止めする意向を示している。 (非情!名門・東北大学で3200人の非正規職員が「雇い止め」の危機!国立大学に広がる「5年雇い止め」の現状とは? 大学労組関係者らが緊急集会――共産党・吉良よし子議員「法の趣旨とかけ離れている」 IWJ Independent Web Journal 2016.10.11)

東北大学が3200人もの非常勤職員を雇い止めしようとしている。非常勤職員は労働組合に結集し、たたかいに立ち上がる。無期転換権を行使させようとさせない全国の使用者とのたたかいの先陣になるため注目が集まる。… 東北大学の他、大阪大学、神戸大学、河合塾、理化学研究所などの労働組合からも報告がありました。無期転換権を行使できるのは、最も早い人で2018年4月です。使用者側はそれ以前に、更新回数の上限をつけた契約書への同意を求めてきます。これが不更新条項です。不更新条項を提示された場合、その部分にだけは同意しないとの但し書きをつけて提出するたたかいが必要となります。東北大学もそうですが、その場合、「契約書は受け取れない」と受け取り拒否をしてきますが、更新させないという脅しを使って無理矢理不合理な条件への同意を求めてくる手法は、違法行為です。逆に、不更新条項に同意してしまうと、その争いは難しくなります。 (有期契約労働者が大量雇い止めされる危機!緊急集会開き対策探る  ゆにぶろ にいがた青年ユニオン公式ブログ 2016/10/13 トピック 労働契約法/ 雇い止め)

  1. 東北大学職員組合
  2. <東北大雇い止め>対象1140人 9割が雇用期間5年超 違法の恐れ指摘も (河北新報 2017年09月30日)
  3. 法律変わったのに「雇い止め」? 東北大、上限5年に(朝日新聞DIGITAL 小宮山亮磨、編集委員・沢路毅彦 2016年7月25日10時55分):”東北大で事務をする40代の女性職員は今年初め、上司との面談で、契約を打ち切る「雇い止め」の方針を伝えられた。1年契約で、2011年から更新を続けてきた。上司からは早めの退職を求められ、断ったが、3月には契約更新の上限を「18年3月まで」とする契約書を渡された。”
  4. 東北大学で大量雇止め通告 (弁護士 中村和雄オフィシャルブログ 2016.05.31):”東北大当局は、「優秀さ」を基準にごく一部の職員を無期転換させ、残りの非正規職員は雇い止めにすると公言しています。2016年2月16日の文書によれば、正規職員と「同等、あるいは同等以上の成果を出すと見込まれるものであること」が「無期転換候補者」の「選考の目安」としています。”

 

産業技術総合研究所

政府が所管する独立行政法人(独法)で、非正規職員の無期雇用への転換を避けるための6カ月以上のクーリング(雇用の空白)期間を4法人が設けているなど、政府の姿勢が問われる実態が7日、明らかになりました。 … クーリング期間を設けているのは、国際交流基金、日本スポーツ振興センター、産業技術総合研究所、国立環境研究所の4法人。…田村氏は、独法が無期転換を避けるクーリング期間を設けるなど許されないと指摘。「独法は政府が関与できる法人であり、監督官庁が協力してしっかり無期転換をやらせるべきだ」と求めました。(4独法がクーリング期間 無期転換 政府責任で 参院委 田村智議員が追及 しんぶん赤旗 2017年12月8日)

産総研の1573のテクニカルスタッフ全てが最長1年~10年・毎年更新制の有期契約職員。昨年度から契約期限がきた人に「再雇用禁止」ルールを設けました。労働契約法等では、有期契約が更新され通算5年(研究職種は10年)を超えたときは、労働者の申し出で無期労働契約に転換できるルールがつくられています。産総研では、「クーリング」と呼ばれる6カ月の未雇用期間があれば通算雇用期間がリセットされる仕組みを悪用し、テクニカルスタッフに「無期転換権」が生じないよう雇止めにしています。(研究者の雇用を守れ 山下氏 産総研の雇い止め追及 しんぶん赤旗 2016年5月16日)

山形大学

有期雇用契約の更新を重ねて2018年4月以降に通算5年を超えた場合、労働者の希望に応じて無期雇用に転換する労働契約法の改正を受け、山形大が来年3月末以降、賃金に民間研究費などの外部資金を充てている有期契約教職員約300人について、雇用契約を更新しない方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。 有機ELやリチウムイオン電池など先端分野の研究に評価が高まる中、同大の外部資金受け入れ額は急増している。職員組合は「大学は無期転換を可能な限り限定しようとしている。表面上、継続的な人件費確保の難しさを雇い止めの理由にしようとしているだけだ」と批判している。(山形大が300人雇い止め 有期教職員を来年以降、組合側は批判 河北新報 2017年12月13日)

  1. 山形大学職員組合

信州大学

「非常勤職員就業規則」組合に連絡なく改定?「非常勤職員就業規則」を10月1日付けで改定する案が出されました(10月7日現在大学HP上には掲載されていません)。主たる変更点は、無期雇用転換に関することです。その中には、7月7日の「無期転換制度の説明会」で説明されなかった内容が含まれています。(PDF 組合そくほう 信州大学教職員組合事務局 通算822号2015年10月9日発行)

  1. 信州大学教職員組合

広島大学

2013年4月の労働契約法の改正を受け、広島大が契約職員の契約に5年の上限を設けて18年4月で5年を迎える。就業規則などにそのまま従うと、事務職員や特任教員たち約140人が18年春から契約を更新しない「雇い止め」となる。… 同大の契約職員は16年5月時点で2548人。13年4月以降に契約した上限付き職員は2割に当たる約540人に上り、18年春以降から順次雇い止めとなる。… 上限の設定について同大は「人件費の根幹になる国の運営費交付金が減る中、法改正を受けて多くの大学で上限を設ける動きがあった。人件費を考えて対応せざるを得なかった」と説明。 (広島大が契約職員期限切れで140人雇い止め  hiroshimastyle.com 2017年03月03日)

大阪大学

  1. 大阪大学教職員組合
  2. 大学で吹き荒れる「雇止め」の嵐 法改正のトバッチリ (田中龍作ジャーナル 2013年3月28日):”大阪大学の事務職員の半数は非常勤職員だが、大学は2015年に長期非常勤職員を全員解雇する方針を固めた。対象は200人になる。大阪大学では9割の非常勤職員が手取り200万円を切る。時給制で交通費は時給に含まれる。”

高知大学

  1. 高知大学教職員組合ブログ
  2. 大学側、ついに有期雇用職員の無期転換の可能性を認める!(こぶし 第4号 2017年11月17日 高知大学教職員組合中央執行委員会機関紙 PDF):” 10月25日に引き続き、11月7日(火)に教職員組合と大学との間で第2回の団体交渉が行われました。その概要をお知らせします。出席者・大学側:櫻井克年理事(総務・国際・地域担当)、竹田幸博理事(財務・労務担当理事)、ほか3名・組合側:中央執行委員など6名 徳島大や岡山大など全国的に無期転換ルールの策定が進んでいるのに、なぜ高知大では無期転換を拒むのか、と質問したところ、竹田理事からは「事務職員には正規職員が一定以上の割合を占めることが望ましい、しかし有期雇用職員から無期転換した無期転換職員は簡単に解雇できないので、結果として、正規職員が事務職員に占める割合が少なくなる可能性がある」という趣旨の発言がありました。 大学は慎重な姿勢を崩していませんが、少なくとも規則上、特別な資格などを持たない有期雇用職員でも5年までの雇用や無期転換が認められる余地があることが確認されたことは大きな成果です。今後は、無期転換などのルールを具体化・明確化していくことが必要ですが、雇い止めが迫っている方は少なくありません。とりあえず各部局などから推薦を挙げていくことが必要です。もし推薦してもらうのが難しい場合などは、組合までご相談下さい。”
  3. 非常勤職員の雇い止めがおかしい3つの理由。(こぶし 第6号2017年5月16日高知大学教職員組合中央執行委員会機関紙 PDF):”ところが、2013年度以降に採用された非常勤職員の契約更新については、一律に、原則3年まで(例外的に5年まで)とする(=無期転換の義務が生じる前に雇い止めする)としています。私たちはこれまでの団体交渉において、雇止めを行わないこと(=無期転換すること)を大学に求めてきましたが、大学はいまだそれを拒み続けています。”

筑波大学

  1. 判例 筑波大学外国人教師雇止事件 東京地裁 − 平成10年(行ウ)第59号 判決決定年月日 1999年05月25日 女性就業支援全国展開事業 女性就業支援バックアップナビ

東京医科歯科大学

  1. 東京医科歯科大学事件(東京地裁平成26年7月29日・労経速2227号28頁)裁判年月日:2014年7月29日 助教に対する研究業績不足を理由とする雇止めの効力が争われた事案(労働者一部勝訴)(zenkiren.com)(栗坊日記

日本大学

日本最大のマンモス大学、日本大学(本部・東京都千代田区)が、有期契約労働者の無期契約転換から逃れようと非常勤講師に雇い止めを通告しているとして、首都圏大学非常勤講師組合が撤回を求めてたたかっています。なかには、文部科学省から学部新設の認可を受けた計画を不履行にする雇い止め事例もあり、同組合は文科省にも日大への指導を求めています。 ‥ 非常勤講師組合の推計で、日大には4000人の非常勤講師が働いています。 日大から今年10月30日付で、非常勤講師に就業規則などが送付されました。契約期間が5年に達したら契約を更新しないことが規定されていました。(日本大学 非常勤講師に雇い止め通告 撤回求め労組が団交 「無期契約転換逃れだ」しんぶん赤旗 2017年12月3日)

  1. 日本大学スポーツ科学部・危機管理学部で雇い止めの危機?(東京法律事務所Blog 2017年12月18日):”日本大学のスポーツ科学部及び危機管理学部は、2016(平成28)年4月に新設された学部ですが、その英語担当の非常勤講師16名全員が、2017(平成29)年度末の雇い止めの危機にさらされています。”
  2. 日大雇い止め撤回を 非常勤講師立つ 労組に入り実名ネット発信 (しんぶん赤旗 2017年12月15日):”東京都世田谷区の日本大学三軒茶屋キャンパスに、2016年4月に新設されたばかりのスポーツ科学部と危機管理学部で、英語担当の非常勤講師16人全員が来年3月での雇い止めを通告されています。… 「1コマごとの契約という不安定雇用、低賃金の非常勤講師にとって、学生の成長を支えていることが最後のプライドなんです」”

宮城大学

2018年4月以降に有期労働契約が通算5年を超えると無期雇用が申請できる労働契約法改正を受け、18年度の雇用契約を更新しないのは不当だとして、宮城大(宮城県大和町)の非正規職員と任期付き正職員の計5人が雇用継続を求め、大学当局と団体交渉していることが6日、分かった。17年度で雇い止めされた場合、法的措置を検討する。 同大教職員組合などによると、5人のうち2人は単年度更新、3人は複数年更新の有期契約で、本年度で全員が勤続通算5年に達する。 5人は16年10月以降、大学側から18年度以降は雇用契約を結ばないと順次告げられた。17年度の契約更新の条件として雇い止めの同意を求められた人もいるという。(宮城大雇い止めか 非正規職員ら継続求め団交 河北新報2017年12月07日)

東京工科大学

  1. 東京工科大学で「パワハラ抗議自殺有名学長に疎まれた大学教員が再雇用を撤回され、研究室内で首吊り自殺。大学側は労基署に届けずかん口令。(FACTA September 2017 PDF
  1. 東京工科大学が「学内で起きた職員の凄惨な自殺」を隠蔽…背景に雇用をめぐるトラブルか (深笛義也/ライター Business Journal 2017.10.13):”N先生が東京工科大学に着任したのは、2012年10月。「特任教授募集」に応募したのだが、採用されてみると「特任講師」であった。… 2014年11月12日、大学の最高議決機関である大学評議会で、N先生の雇用契約の延長が発議され、同年11月には雇用契約を2018年9月までとすることが承認された。 だが、年が明けた1月、N先生は学部長から「今年で辞めていただく」と告げられた。…  それが3月になると、学部長より「これからも、ずっとよろしくお願いします」と言われ、仕事が続けられ、家族を養っていくこともできるとN先生は安堵した。 しかし6月12日、学部長より突然「9月で辞めていただく」と告げられた。普段は温厚なN先生が、あまりの理不尽さに怒鳴ったという。N先生が自分の研究室で自殺を遂げたのは、その夜だ。”

日本体育大学

不当な雇い止めにあったとして日本体育大学の元教員が同大(松浪健四郎理事長)に地位確認を求めた訴訟で、東京地裁は12月13日、請求を棄却した。‥ 判決によると、2012年4月1日〜13年3月31日の1年間、有期雇用の常勤講師として採用され、日体大の付属校で教えていた。雇用契約は13年4月1日と14年4月1日の二度にわたり更新されたが、14年度の更新時に「契約は契約期間満了時に更新しない」との不更新条項が記され、15年3月31日をもって雇い止めとなった。原告側は、元校長と和田氏が13年6月に会食した際、「無期の講師として採用してあげる。法人にとって必要な存在だ」と言われ、雇用契約が継続する合理的期待があったと主張。ただ判決は「何ら裏付けがなく、私的な場面での上司から部下への労いや激励にすぎないとみる余地がある」、「直ちに雇用継続の合理的期待が基礎付けられるとはいえない」などと退けた。(日体大・雇い止め訴訟、原告の元教員敗訴 弁護士ドットコム 2017年12月13日)

弘前大学

2017年12月15日弘前大学に働く非常勤職員の皆様へ弘前大学職員組合非常勤職員の雇用に関する「学長裁定」について 2017年10月4日、弘前大学で雇用される非常勤職員の雇用期間に関する「学長裁定」が出されました。これは、有期労働者の無期転換ルールなどを定めた改正労働契約法への対応を迫られてのことと推察されますが、職員組合は「学長裁定」は、改正労契法の趣旨に大きく反していると判断しています。

「学長裁定」は、契約期間の上限を超えて雇用できる対象者を「特例有期雇用」に限定し、その適用は所属部局長が判断し、学長が承認するとしています。残念ながら、そこには有期労働者が安心して働き続けるという法律の趣旨のかけらも見当たりません。さらに、申請条件として財源を所属部局で担保することを求めていますが、職員は大学法人が雇っているのですから、財源の保証は大学が行うものと考えます。 弘前大学職員組合

  1. 弘前大学職員組合

その他の大学

  1. 北海道教育大学 北海道教育大学函館校教職員組合
  2. 小樽商科大学 小樽商科大学教職員組合
  3. 帯広畜産大学 帯広畜産大学教職員組合
  4. 旭川医科大学
  5. 北見工業大学
  6. 岩手大学
  7. 宮城教育大学
  8. 福島大学 福島大学教職員組合 @FukudaiUnion
  9. 東京外国語大学
  10. 東京学芸大学 東京学芸大学教職員組合
  11. 東京農工大学 東京農工大学職員組合
  12. 東京芸術大学
  13. 東京海洋大学  東京海洋大学品川職員組合
  14. お茶の水女子大学
  15. 電気通信大学 電通大教職員組合
  16. 一橋大学  一橋大学教職員組合
  17. 公立大学法人首都大学東京労働組合
  18. 政策研究大学院大学
  19. 茨城大学 茨城大学農学部職員組合
  20. 筑波技術大学(視覚障害者か聴覚障害者であることを入学条件にした日本で唯一の大学 HUFFPOST
  21. 宇都宮大学 宇都宮大学職員組合
  22. 群馬大学 群馬大学教職員組合
  23. 埼玉大学 埼玉大学教職員組合
  24. 千葉大学
  25. 横浜国立大学
  26. 横浜市立大学教員組合
  27. 総合研究大学院大学
  28. 新潟大学 新潟大学職員組合
  29. 長岡技術科学大学
  30. 上越教育大学
  31. 富山大学 富山大学教職員組合
  32. 北陸先端科学技術大学院大学
  33. 福井大学  福井大学教職員組合
  34. 山梨大学 山梨大学教職員組合
  35. 岐阜大学 岐阜大学職員組合
  36. 静岡大学 静岡大学教職員組合
  37. 名古屋工業大学 名古屋工業大学職員組合
  38. 豊橋技術科学大学
  39. 滋賀大学
  40. 滋賀県立大学教職員組合
  41. 滋賀医科大学
  42. 京都工芸繊維大学 京都工芸繊維大学職員組合
  43. 京都府公立大学法人労働組合府大支部
  44. 大阪教育大学
  45. 大阪府大学教職員組合
  46. 兵庫教育大学
  47. 奈良女子大学
  48. 奈良先端科学技術大学院大学
  49. 和歌山大学 和歌山大学教職員組合
  50. 鳥取大学 鳥取大学教職員組合
  51. 島根大学 島根大学職員組合
  52. 山口大学 山口大学教職員組合
  53. 鳴門教育大学
  54. 香川大学 香川大学教育学部教員組合
  55. 愛媛大学
  56. 福岡教育大学
  57. 九州大学 九州大学教職員組合
  58. 九州工業大学 九州工業大学教職員組合
  59. 佐賀大学 佐賀大学教職員組合
  60. 長崎大学
  61. 熊本大学 熊本大学教職員組合
  62. 大分大学 大分大学教職員組合
  63. 宮崎大学 宮崎大学教職員組合
  64. 鹿児島大学 鹿児島大学教職員組合
  65. 鹿屋体育大学
  66. 琉球大学
  67. 情報・システム研究機構(ROIS)(国立極地研究所 国立情報学研究所 統計数理研究所 国立遺伝学研究所 データサイエンス共同利用基盤施設)
  68. 高エネルギー加速器研究機(KEK)(加速器研究施設及び共通基盤研究施設 素粒子原子核研究所 物質構造科学研究所)
  69. 自然科学研究機構(NINS)(国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所)
  70. 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館)
  71. 全大教 加盟組合リスト

文科省

文部科学省が昨年12月、有期労働者が5年の継続雇用で無期雇用に転換できるルールについて、無期転換を避けるために雇い止めをすることは労働契約法の趣旨に反するとの事務連絡を国立大学に出していたことが、11日までに分かりました。(国立大非常勤職員の雇い止め 文科省「法の趣旨に反する」 各大学に事務連絡 田村議員に報告 しんぶん赤旗 2017年1月12日)

雇止めについては、個々の事案において、その必要性等について、各国立大学法人に説明責任が生じてくるところかと思いますので、都道府県労働局と相談の上、適切にご対応いただきますよう、よろしくお願いいたします。(貴学における無期転換ルールへの対応の検討に関する再周知のお願い及び無期転換ルールへの対応状況に関する調査について(御礼)2016/12/21 / 無期雇用の道の検討を –新年のあいさつにかえて– 2017.1 教職員組合委員長 水 谷 孝 男  電気通信大学教職員組合)

貴学における無期転換ルールへの対応の検討に関する再周知のお願い 及び無期転換ルールへの対応状況に関する調査について(依頼) 2016/12/09 ( 文科省 各大学に国立大非常勤職員の雇い止め「法の趣旨に反する」と事務連絡 エルムの森だより 北海道大学教職員組合執行委員会ブログ2017-01-23

文部科学省が昨年12月、有期労働者が5年の継続雇用で無期雇用に転換できるルールについて、無期転換を避けるために雇い止めをすることは労働契約法の趣旨に反するとの事務連絡を国立大学に出していたことが、11日までに分かりました。(国立大非常勤職員の雇い止め 文科省「法の趣旨に反する」各大学に事務連絡 田村議員に報告 しんぶん赤旗 日本共産党 2017年1月12日)

有期雇用といってもひとそれぞれ雇用形態や職種が多様ですし、大学や研究機関によっても対応にばらつきがあるため、この法律の影響を受ける有期雇用職員本人であっても非常にわかりにくいケースが多いようです。なお、無期転換申込権発生までの期間は原則5年ですが、大学等及び研究開発法人の研究者、教員等については特例としてそれが10年になっています。

大学等及び研究開発法人の研究者、教員等に対する労働契約法の特例について 研究開発能力の強化及び教育研究の活性化等の観点から「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律」が公布され、大学等及び研究開発法人の研究者、教員等については、無期転換申込権発生までの期間(原則)5年を10年とする特例が設けられました(平成26年4月1日から施行)。(労働契約法の改正について~有期労働契約の新しいルールができました~ 厚生労働省

労働契約法改正により、平成25年4月から「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」ことになりました。… 【誤解1】 5年のカウント時期 … 通算契約期間のカウントは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約からが対象です。平成25年3月31日以前に開始した有期労働契約は通算契約期間に含めません。 … 【誤解2】 5年直前の雇止め  … 【誤解3】 無期契約=正社員 最後は、無期契約化=正社員という誤解です。 … あくまで有期契約が無期契約になるだけです。… (『無期雇用化』の誤解と対応策 山口 俊一労政時報の人事ポータル jin-Jour 2015.09.01 )

多くの大学では、非常勤職員や非常勤講師を5年で雇い止めにする方針を撤回し始めている。象徴的なのは、早稲田大学だ。 早大は東北大と同じように、雇い止めをするための就業規則改正を行う際に、過半数代表選挙を正しい形で行わなかったため、非常勤講師らに刑事告訴されて大騒動になった。 その結果、早大当局は当初の方針を撤回し、膨大な数の職員が実質的にクビになりそうだったところが、18年には約3000人の非常勤講師らが、希望すれば無期契約に転換できることになった。 この“早稲田ショック”は全国に波及し、日本大学、法政大学、中央大学、千葉大学などが、次々に雇用期間5年上限を撤回していった。また、早大の問題解決に先立って、全国大学高専教職員組合の取り組みにより、信州大学、徳島大学、国立高等専門学校(51校)などで、非正規職員の無期転換が約束されている。(Buisiness Journal 2016.12.27 東北大、3200人を一斉「雇い止め」に職員が反対運動…大学側が一方的に規則変更 林克明)

  1. 各国立大学法人及び大学共同利用機関法人における無期転換ルールへの対応状況に関する調査 結果概要(平成28 年度) 文部科学省大臣官房人事課 平成29年3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針(PDF)

国会審議、国会議員の活動

まず、国立大学の職員の雇止め問題に関しては、文科省と厚労省が協議をすることになりました。それを受けて、各国立大学が、単なる文言ではなく、客観的なルールを来年度の契約更新前までに策定し、提示することになる予定です。 (またしても研究者の皆様へ 衆議院議員 河野太郎公式サイト 自由民主党 2016.12.01

東北大学で非常勤職員3200人以上が雇い止めの危機にある問題で11日、大学関係者の労働組合が、希望者全員を無期雇用に転換するよう求める緊急集会を、参院議員会館で開きました。集会名は、「改正労働契約法の趣旨に反した国立大学での『5年雇い止め』を許さない ストッブ!東北大学3200名と全国の有期雇用職員雇い止め」です。 正規・非正規の枠を超え、東北非正規教職員組合、首都圏大学非常勤講師組合、全国大学高専教職員組合(全大教)が主催しました。 (東北大3200人雇い止めやめよ 衆議院議員 はたの君枝 2016年10月17日 日本共産党

田村氏は、有期契約が5年を超えると無期契約に転換が迫られる改正労働契約法の施行から5年となる2018年を前に、東北大学では教職員3000人を今年度で雇い止めにする宣言が出されていることを示し、「多くの研究機関で職員が今年中に首切りされる危険性がある」と指摘。厚労省に対し、無期契約への転換を避けるために事後的に雇用期間に上限を設けることは「労働契約法違反ではないか」とただしました。同省の山越敬一労働基準局長は、「紛争解決に援助を求められれば、必要な助言・指導に努める」と答えました。(無期契約への転換こそ 田村智氏 国立大雇い止めただす 参院委 しんぶん赤旗 日本共産党 2017年4月4日)

参考

  1. 無期契約への転換こそ 田村智氏 国立大雇い止めただす (参議院議員 田村智子 しんぶん赤旗2017年4月4日):”無期契約への転換こそ 田村智氏 国立大雇い止めただす日本共産党の田村智子議員は3日の参院決算委員会で国立大学などでの若手研究者らの雇い止め問題を取り上げ、「無期契約へ転換を促していくべきだ」と是正を求めました。”
  2. 「大学教授と非常勤講師の差が10倍って酷すぎでは?」佐々木俊尚さんのツイートに研究者からも賛否両論の意見が飛び交う事態に「高賃金カルテル」(togetter)
  3. 首都圏大学非常勤講師組合・速報 2017年 01月 08日 :”2013年3月18日 徳島大学で、同年4月1日から非常勤職員の雇用期間上限の廃止との報道。”
  4. 雇止め (コトバンク):”企業が、契約社員やパートタイマー社員等、有期雇用契約で雇っている労働者を契約期間満了時に契約更新を行わず、契約を終了させる事を言う。”
  5. 独立行政法人理化学研究所事件 2年2か月で雇止めを受けた任期制の研究所職員が地位確認と賃金支払等を請求した事案(労働者敗訴)事件番号:平成16(ワ)26603 (労働基準判例検索)
  6. 事務職員(特定業務)の雇用財源及び定員削減分を埋めるよう求める要求書 2017年1月5日 京都大学総長 山極 壽一 殿 京都大学職員組合 中央執行委員長 川島 隆 (京都大学職員組合):”雇用財源について外部資金の間接経費を可能とするよう「しくみ」を改善すること。”

派遣

  1. 【2017年最新版】労働者派遣法徹底解説 (jinzai-business.com)

民間における雇い止め問題

  1. 3カ月更新の契約で17年勤務…そして、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは (HUFFPOST / YAHOO!JAPANニュース 12/19/2017)
  2. 非正規雇用者が多いNHKで派遣切り多発か 退職強要でうつ病になる人も (Livedoor NEWS 2015年12月6日)
  3. NTTで“ハケン切り”の嵐!切りすぎで、“スキルのない素人”社員だらけに… (ビジネスジャーナル 2015.07.21)
  4. やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」の嵐 (東洋経済ONLINE 2008年11月27日)

同一カテゴリーの記事一覧

海馬から大脳皮質への記憶転送の学説が覆る

記憶は海馬でまず短期的に形成され、後に大脳皮質に記憶情報が転送されて長期的に固定化されると考えられてきました。しかし、MITの利根川研究室が2017年4月7日のサイエンス誌に発表した論文によれば、記憶痕跡細胞は海馬だけでなく最初から大脳皮質でも形成されます。しかし、大脳皮質の記憶痕跡細胞は、最初はいわばサイレントな状態で存在し、その後活動するようになります。

「学習時の記憶情報は前頭前皮質にもすでに存在したのです。この実験結果は、記憶が徐々に転送されるという従来の学説に反するものです。」と北村博士は述べた。(原文:“Already the prefrontal cortex contained the specific memory information,” Kitamura says. “This is contrary to the standard theory of memory consolidation, which says that you gradually transfer the memories. The memory is already there.”)(参考:MITニュース

 

(

(出典:http://www.riken.jp/en/pr/press/2017/20170407_1/)

プレスリリース

  1. Neuroscientists identify brain circuit necessary for memory formation New findings challenge standard model of memory consolidation. ( MIT News April 6, 2017 Anne Trafton):”When we visit a friend or go to the beach, our brain stores a short-term memory of the experience in a part of the brain called the hippocampus. Those memories are later “consolidated” — that is, transferred to another part of the brain for longer-term storage.”
  2. Ingredients for lasting memories (RIKEN April 7, 2017):”Published in Science magazine, the study proves the existence of long-lasting engram cells in the frontal part of the brain and shows how connections with other brain regions allow these cells to mature as new memories become permanent. “
  3. 海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見 -記憶痕跡(エングラム)がサイレントからアクティブな状態またはその逆に移行することが重要- (理化学研究所 2017年4月7日 ):”理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長と北村貴司研究員、小川幸恵研究員、ディーラジ・ロイ大学院生らの研究チームは、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が、マウスの脳の中で時間経過とともに、どのようにして海馬から大脳新皮質へ転送され、固定化されるのかに関する神経回路メカニズムを発見しました。”

 

報道(海外)

  1. Rules of memory ‘beautifully’ rewritten (BBC 7 April 2017 By James Gallagher):”The US and Japanese team found that the brain “doubles up” by simultaneously making two memories of events. One is for the here-and-now and the other for a lifetime, they found. It had been thought that all memories start as a short-term memory and are then slowly converted into a long-term one.”

 

報道(日本)

  1. 脳内で記憶の固定化、過程を解明…利根川教授ら (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2017年04月07日 07時04分):”【ワシントン=三井誠】脳内で短期的な記憶が長期的な記憶に変わって固定化される過程を明らかにしたと、米マサチューセッツ工科大(MIT)の利根川進教授と北村貴司研究員らが7日付の米科学誌サイエンスに発表する。”

研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認・誓約すべき事項

ウェブ上で科研費の交付申請書を作成するにあたり、研究倫理規定を確認し誓約することが義務化されています。クリックだけして先へ進まず、しっかりと読んでいただきたい、非常に良く書かれた文章です。

 

研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認・誓約すべき事項

科研費で研究活動を行うに当たっては、科研費が国民の貴重な税金で賄われていることを十分認識し、科研費を適正かつ効率的に使用するとともに、研究において不正行為を行わないことが求められています。
ついては、下記の内容を十分に確認し、遵守する場合には確認した事項にチェックを入れてください。全ての事項にチェックを入れなければ、交付申請書・交付請求書(支払請求書)の作成画面に進むことができません。
また、本内容は日本学術振興会ホームページ(URL:http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/15_hand/index.html)にも掲載されています。研究代表者の責務として、本内容を研究分担者、連携研究者等にも必ず周知し、研究活動の公正性の確保や適正な研究費の使用について理解してもらうよう努めてください。

科学研究における不正行為は、科学を冒涜し、人々の科学への信頼を揺るがし、科学の発展を妨げるものであって、本来あってはならないものである。また、未来への先行投資として、国費による研究費支援が増加する中、国費の効果的活用の意味でも研究の公正性の確保がより一層求められる。

研究活動とは、先人達が行った研究の諸業績を踏まえた上で、観察や実験等による事実、データを素材としつつ、自分自身の省察・発想・アイディア等に基づく新たな知見を創造し、知の体系を構築していく行為である。研究成果の発表とは、研究活動によって得られた成果を、客観的で検証可能なデータ・資料を提示しつつ、研究者コミュニティに向かって公開し、その内容について吟味・批判を受けることである。不正行為とは、研究者倫理に背馳し、研究活動や研究成果の発表の本質ないし本来の趣旨を歪め、研究者コミュニティの正常な科学的コミュニケーションを妨げる行為に他ならない。

不正行為は、科学そのものに対する背信行為であり、研究費の多寡や出所の如何を問わず絶対に許されない。これらのことを個々の研究者はもとより、研究者コミュニティや大学・研究機関、研究費の配分機関は理解して、不正行為に対して厳しい姿勢で臨まなければならない。また、不正行為の問題は、知の生産活動である研究活動における「知の品質管理」の問題として捉えることができる。公表した研究成果に不正行為が関わっていたことに気づいたら、直ちに研究者コミュニティに公表し、取り下げることが必要である。

不正行為に対する対応は、その防止とあわせ、まずは研究者自らの規律、ならびに研究者コミュニティ、大学・研究機関の自律に基づく自浄作用としてなされなければならず、あらゆるレベルにおいて重要な課題として認識されなければならない。その際、若い研究者を育てる指導者自身が、自律・自己規律ということを理解し、若手研究者や学生にきちんと教育していくことが重要である。

「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日:文部科学大臣決定)では以下の行為を特定不正行為としている。
(1) 捏 造: 存在しないデータ、研究結果等を作成すること。
(2) 改ざん: 研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること。
(3) 盗 用: 他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を、当該研究者の了解もしくは適切な表示なく流用すること。

競争的資金等には研究機関に交付されるものと個々の研究者の研究遂行のためのものがあるが、個人への補助の性格を有するものであっても、その原資が国民の税金である以上、国民の信頼に応えるため、競争的資金等の管理は大学・研究機関の責任において行われている。

競争的資金等の管理を委ねられた機関の責任者は、研究費の不正な使用が行われる可能性が常にあるという前提の下で、不正を誘発する要因を除去し、抑止機能のあるような環境・体制の構築を図ることが求められている。

研究費の使用に当たっては、その管理が委ねられている大学・研究機関のルールに従って適正に執行する必要がある。

研究費の不正使用とは、故意若しくは重大な過失による研究費の他の用途への使用または交付の決定の内容若しくはこれに付した条件に違反した使用をいう。

研究費の不正使用の事例は、虚偽の請求によって資金を引き出して、他の目的に流用したり、プールするなどであり、物品購入費、謝金・給与、旅費に関するものに大別される。その際、私的流用はもとより、目的外の使用や書類の捏造による支出は、研究資金として使用された場合でも不正使用となる。
(1) 物品購入費に係る不正使用の例
  業者と物品購入に係る架空の取引により、納品書や請求書等を捏造、改ざんすることなどによって、大学・研究機関から支払われた代金を業者に「預け金」として管理させ、適宜異なる研究用物品の納品を受けていた。
(2) 謝金・給与に係る不正使用の例
  出勤表等を捏造、改ざんすることなどによって、謝金の水増しや架空の雇用者の給与の請求を行い、大学・研究機関から支払われた謝金、給与を研究者に還流させ、研究室等でプールし、適宜研究のための消耗品等の購入や大学院生等の学会等への旅費に使用するなどしていた。
(3) 旅費に係る不正使用の例
  旅費の支払いに係る書類を捏造、改ざんすることによって日程の水増しや架空の出張に係る旅費の請求を行い、大学・研究機関から支払われた旅費を研究者に還流させ、研究室等でプールし、適宜研究のための消耗品等の購入や大学院生等の学会等への旅費に使用していた。

論文等において不正行為が行われたと認定された場合や研究費の不正使用が認定された場合は、競争的資金等の返還に加えて、認定された年度の翌年度から最長10年間、競争的資金等への申請が制限される。
(注)研究費の不正使用が認定された場合の措置の見直しがなされました。(平成25年度4月より)

捏造、改ざん、盗用の特定不正が認定されたときの措置の対象者は以下の者が該当する。
(1) 不正行為に関与したと認定された者(2~10年)
(2) 不正行為に関与したとまでは認定されないものの、不正行為があったと認定された研究に係る論文等の内容について責任を負う者として認定された著者(1~3年)
研究費の不正使用が認定されたときの措置の対象者は以下の者が該当する。
(1) 不正使用を行った研究者及びそれに共謀した研究者(1~10年)
(2) 偽りその他不正の手段により研究費の交付を受けていた研究者及びそれに共謀した研究者(5年)
(3) 不正使用に直接関与していないが、善良なる管理者の注意をもって事業を行うべき義務に違反した研究者(1~2年)

日本学術振興会及び文部科学省のみならず、他府省の所管の競争的資金を活用した研究活動において不正行為や不正使用があったと認定された者について、当該認定に伴う申請等資格制限が一斉適用される。

科研費により研究を遂行するにあたり、補助条件(交付条件)を理解しこれを遵守します。また、学術研究に対する国民の負託を受けていること、及び科研費が国民の貴重な税金で賄われていることを十分認識し、科研費を適正かつ効率的に使用するとともに、研究において不正行為を行わないことを約束します。

採択?不採択? 2018年度科研費交付内定が通知される

 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

関連記事 ⇒ 2020年度(令和2年度)科研費交付内定が通知

関連記事 ⇒ 2019年4月1日科研費の採択が通知される

 

毎年4月の初日は科研費当落の通知があるため(種目によっては6月)、研究者はハラハラドキドキさせられたあげく、歓喜、または、残念さのどちらかを味わうことになります。科研費に纏わるツイートをいくつか紹介します。

科研費が採択されたかどうかの判別法

科研費が通ったかどうか、いつもわかりにくいです。特に、落ちている場合。

基盤Aの話題

 

基盤Cの話題

若手A廃止の話題

 基盤S通知の時期

科研費全般の話題


 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

 

追記


 

20170704追記 関連記事 2017年に新しく採択された20件の新学術領域研究(研究領域提案型) のテーマと領域代表者氏名

 

20170702追記
日本学術振興会のウェブサイトによれば、挑戦的研究(萌芽)挑戦的研究(開拓)および新学術領域研究(研究領域提案型)の新規研究領域の交付内定が2017年6月30日にありました。

従来の「挑戦的萌芽研究」にかわって、「挑戦的研究(萌芽)」および「挑戦的研究(開拓)」が新設されたことに伴い、”挑戦的研究”が基盤研究等とは全く異なる性格の研究助成であることが、制度導入の際にしきりに強調されていました。審査においても同様で、単に優れた研究であるだけでなく、”これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究計画”かどうかは、採択、不採択を分ける一つの重要なポイントになったようです。

 

659Nanashi_et_al.2017/06/30(金) 17:09:44.18
今回はほんとに充足率100%なんだな
661Nanashi_et_al.2017/06/30(金) 17:50:01.44
俺も500万で申請して満額認められたわ
712Nanashi_et_al.2017/07/02(日) 00:41:59.34
萌芽もう結果出てるんだ
ダメだったんだな
713Nanashi_et_al.2017/07/02(日) 06:18:49.63
これで海外の研究会には行かれなくなった。
論文の投稿先も変えることになった。
残念。
729Nanashi_et_al.2017/07/02(日) 23:02:18.69
基盤通らず萌芽しか通らない万年助教です。
見たら絶望的萌芽通ってた。充足率すげー。

 

児島 将康『科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版』 2020.8.20 羊土社
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

 参考

  1. 日本学術振興会 NEWS 2017年6月30日
  2. 科研費総合スレ Part 3 (https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1493614598/)
  3. 新学術 南極の海と氷床 南大洋・南極氷床から地球の未来を探る 熱-水-物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
  4. 新学術領域研究(研究領域提案型)リンク集(各領域において運営されているホームページ)(日本学術振興会)
  5. 平成29年度 新学術領域研究(研究領域提案型) 領域計画書 応募情報(Web 入力項目)作成・入力要領 (PDF) (MEXT)
  6. 挑戦的研究(開拓・萌芽)の応募に当たっての留意事項(1)(PDF) 挑戦的な研究課題を支援する観点から、応募額を最大限尊重した配分(特に(萌芽)については、応募額の100%を基本とした配分)を行う予定です。
  7. <平成29年度における主な変更点等>(PDF)① 挑戦的萌芽研究を見直し、新たな種目「挑戦的研究(開拓・萌芽)」を設けました。(挑戦的萌芽研究の公募は行いません。)
  8. 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について 平成28年12月20日 科学技術・学術審議会学術分科会研究費部会
    • 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について 概要  (PDF:812KB) PDF
    • 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について(本文)  (PDF:840KB) PDF :”挑戦的な研究が減退しているという傾向が今後も継続するとすれば、我が国の学術研究がその本来的な役割を果たすことができなくなることが危惧される。(page 2) ..  ・現行の科研費は「基盤研究」種目群を基幹として、全ての学術研究を通じて「挑戦性」を求めてきているが、学術の昨今の動向に即してより一層挑戦的な研究への支援を強化するに当たり、次のとおり、それぞれの種目群の役割・関係性を見直し、明確にする必要がある。◆「基盤研究」種目群:「基盤研究(S・A・B・C)」 ・これまでの蓄積に基づいた学問分野の深化・発展を目指す研究を支援し、学術研究の足場を固めていく種目群。 ◆「学術変革研究」種目群:「新学術領域研究」「挑戦的研究(開拓・萌芽)」(後述) ・斬新な発想に基づく研究を支援し、学術の体系や方向の変革・転換、新領域の開拓を先導する潜在性を有する種目群。 ◆「若手研究」種目群:「若手研究」「研究活動スタート支援」 ・若手研究者に独立して研究する機会を与え、研究者としての成長を支援し、「基盤研究」種目群等へ円滑にステップアップするための種目群。 ◆「特別推進研究」 ・新しい学術を切りひらく真に優れた独自性のある研究を支援する種目。「基盤研究」種目群、「学術変革研究」種目群双方の性質を併せ持つ。(pages 5-6) .. (2)「挑戦的萌芽研究」の見直し ①「挑戦的萌芽研究」の現状・課題、発展的見直しの必要性 ・現行の科研費において挑戦的な研究を促している「挑戦的萌芽研究」は、平成2年度に導入された「一般研究(C)」等における萌芽的研究への支援を端緒とし、平成8年度に「萌芽的研究」、平成14 年度に「萌芽研究」として見直された後、平成21 年度に現行の形となった。その最大の特徴は、論文などの実績を一切求めず、研究課題における斬新なアイディアやチャレンジ性を特に評価することにより、小規模(500 万円以下)の助成を行うことにある。平成28 年度助成においては、継続課題を含め、8,821 件に対して約100 億円(直接経費)の助成を行っている。その受給者は、若手からベテランまで幅広い年齢層に分布している。(page 8) .. ・「挑戦的研究」においては、NSF におけるTFR の考え方を踏まえ、例えば、「新しい原理や学理の発見・追求」、「学術の概念や体系の見直し」、「研究のブレークスルーをもたらすような、大きな発想の転換や斬新な方法論の導入」など、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究計画を支援するものとする。 .. こうした「挑戦性」の扱いをめぐる「基盤研究」種目群との違いについて応募者・審査委員に対して明確に示し、共通の理解を得る必要がある。・「挑戦的研究」においては、より大規模の挑戦的な研究への支援の必要性と、現行の「挑戦的萌芽研究」が果たしてきた役割を踏まえ、「基盤研究(B)」相当の「挑戦的研究(開拓)」(英名:Challenging Research(Pioneering))、「基盤研究(C)」相当の「挑戦的研究(萌芽)」(英名:Challenging Research(Exploratory))の2つの区分を設ける。.. 「挑戦的研究」においては、種目の趣旨を踏まえた真に挑戦的な研究課題を支援する観点から、採択率の考え方等審査の進め方に関して「基盤研究」種目群と明確に異なる取扱いを行う。具体的には、制度の趣旨に沿った質の高い研究課題を選び抜くため、科研費の全体目標である採択率30%の目標にとらわれず、採択件数を一定数に絞る。(page 10)” (太字強調は当サイト)
    • 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について(参考資料)  (PDF:1007KB) PDF
    • 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について(関連データ集)(その1)  (PDF:2204KB) PDF
    • 科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について(関連データ集)(その2)  (PDF:1874KB) PDF

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本学術振興会ウェブサイトによると、平成29年度の科学研究費補助金(科研費)の交付内定の通知が2017年4月1日に行われました。内定通知があった研究種目は、特別推進研究、新学術領域研究、基盤研究、若手研究、研究活動スタート支援です。ちなみに、挑戦的研究(開拓)と挑戦的研究(萌芽)の交付内定の時期は、7月です(参考:公募から交付決定までのスケジュール)。

 

参考

  1. 2017年4月1日 平成29年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(特別推進研究、新学術領域研究、基盤研究、若手研究、研究活動スタート支援)の交付内定について
  2. 2017年4月1日 平成29年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)、若手研究(B))の交付内定について
  3. 2017年4月1日 平成29年度科学研究費助成事業(基盤研究(B)及び若手研究(A))(平成24年度から平成26年度採択の研究課題)の交付内定について
  4. 成29年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(特別推進研究、新学術領域研究、基盤研究、若手研究、研究活動スタート支援)の交付内定について 別紙1:平成29年度科学研究費助成事業の交付内定・交付決定の日程(予定)(PDF)
  5. L-Rad(エルラド)は、未活用の研究申請書をキーとした、研究者と企業とのマッチングサービス。 科研費などの公的資金、民間助成金につぐ、第三の研究者資金獲得手法として、各方面から注目されているサービスです。
  6. 科研費不採択研究にフロンティアあり 不採択申請書のDB「L-RAD」への登録研究者が500人を突破 (日経バイオテク 2016.09.07 00:00 小崎丈太郎):”科研費(科学研究助成金/学術研究助成基金助成金)に申請しても採択されなかった不採択申請書をデータベース(DB)に登録、一定のルールに従って企業が閲覧し、産学連携を推進するシステムL-RAD(https://l-rad.net/)に参加した研究者の数が、9月1日までに502人(200大学・研究機関)に達した。”

 

科研費に纏わるつぶやき(TWEETS)

 

データサイエンスが学べる大学と学部

ビッグデータを活用できるデータサイエンティストの育成が社会的な要請となり、社会人向けのプログラミングスクールが百花繚乱状態です。

関連記事 ⇒ オンライン講座・プログラミング教室一覧

また、データサイエンスを学べる専門のコースを設置する大学が増えています。データサイエンスという言葉はかなり曖昧で広義の意味で使われることが多く、ビッグデータの解析、人工知能、機械学習、統計モデルなど互いに関係しあう複数の領域をまとめた用語になっています。

大学の学部や学科の名称には時代の流行を取り入れたファンシーなカタカナ言葉が使われて、それによって高校生を引き付けようとしますが、本当のところその大学で何が学べるのか、大学を卒業して何になれるのかを知るためには、カリキュラムをよく検討する必要があります。

また、データサイエンスという名称の学科や学部はなくても、文系の学生も理系の学生も大学でデータサイエンスを学べるように全学を対象とした履修科目を提供する大学もあるので、併せて紹介します。なお、大学院のみでデータサイエンス教育が提供されているところがありますが、それも併せて紹介します。

 

データサイエンスが学べる学部、学科、コースが最近設置された(される予定の)大学

南山大学 理工学部 データサイエンス学科

【新・理工学部】データサイエンス学科 2020/09/24 NanzanUniversityTV

  1. 南山大学 理工学部 データサイエンス学科 2021年4月新設

中央大学ビジネスデータサイエンス学科

理工学部 経営システム工学科は、2021年4月にビジネスデータサイエンス学科へ名称変更いたします。(中央大学

  1. 中央大学が全学部生を対象としたAI・データサイエンスの教育プログラムを2021年4月より開始 中央大学 (2020/12/3 11:00 中央大学プレスリリース PR WIRE)
  2. 文系理系を問わず、全学部生を対象にした「AIとデータサイエンスの学習プログラム」を2021年4月から開始 中央大学(atmarkit.co.jp 2020年12月04日 08時00分) 

 

立正大学

  1. 立正大学データサイエンス学部 (熊谷キャンパス データサイエンス学部2021年4月開設) データサイエンス学部2021年度入学試験日程・概要
  2. 「データサイエンス学部」2021年4月開設 2020/10/23キャリアにつながるデータサイエンス—価値創造に貢献する人材を育成する— (立正大学プレスリリース)

 

大阪工業大学

そのとき数字には、温度がある。デートサイエンス【受験勉強編】(フルバージョン)2020/07/09 OITPublicity

 

  1. 情報科学部 データサイエンス学科(2021年4月開設)
  2. 2019年度 大阪工業大学「教員対象入試説明会」

 

阪南大学

2020年度 経営情報学部が数理・データサイエンス・AI教育プログラムを開始

近畿地区の人文・社会科学系私立大学で初となる「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を経営情報学部が開講。授業科目は、基礎数学、経営数学、数理統計学、多変量解析、経営統計学、プログラミング、システム開発論、データベース論、マルチメディア論、ネットワーク論、コンピュータ構成論、ビジネスデータ分析、AIプログラミングなど。

  1. 阪南大学経営情報学部経営情報学科 経営情報学部オリジナルサイト
  2. 阪南大学入試サイト 入試要項その他
  3. 経営情報学部で2020年度より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」開始 (2019.12.24  経営情報学部 経営情報学科)
  4. 阪南大学ウェブサイト(キャンパス:大阪府松原市)

 

立教大学

2020年4月 大学院 人工知能科学研究科 開設 AIに特化

立教大学社会情報教育線センター データサイエンス教育・研究推進 現代社会では、ビッグデータや大規模調査データをはじめ、多種多様なデータが氾濫しており、その中に潜む情報を正しく読み解くスキルが求められています。本学におけるデータサイエンス教育・研究の中枢を担う社会情報教育研究センター(CSI)では、調査(Research)・情報(Infomation)・統計(Statistics)という3つのスキルを活用した教育研究活動を行い、「データサイエンス力の高い人材育成」と「データリテラシー高度化支援」を全学的に展開しております。 立教大学入学試験要項

  1. 人工知能科学研究科/池袋キャンパス 人工知能科学専攻[昼夜開講制]
  2. 日本初! AIに特化した大学院 人工知能科学研究科を2020年4月に開設(2019/01/21 (MON)立教大学プレスリリース)設置時期:2020年4月 募集定員:63名 所属キャンパス:池袋キャンパス 学位:修士(人工知能科学) 教員数:9名 機械学習・ディープラーニングの本格的な学習 「社会科学×AI」による革新的な研究と人材育成 産学連携による「社会実装」プログラムの充実 昼夜開講形式で、社会人も学びやすい環境

 

東京工科大学

2020年4月新設 コンピュータサイエンス学部 人工知能専攻

人工知能専門演習Ⅰ・Ⅱ 機械学習の技術を学ぶ演習。AI開発の主流言語である「Python」を用いて深層学習(ディープラーニング)のプログラムを作成し、画像認識や言語処理も経験します。
人工知能プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ AIを利用して、実際の「モノ」に「知性」を与えるロボティクスを体験。センサーを搭載した自律型ロボットを、クラウド上のAIプログラムで制御する技術を学びます。(コンピュータサイエンス学部 人工知能専攻

価値は、技術者が決めるのではありません。技術者がつくったモノを、多くの人が対価を払ってでもほしいと評価して初めてそれは価値ある技術と呼ばれます。そういうことを理解してもらうために、色々なカリキュラムを整えました。  例えば、1年生の「価値創造演習」では、より良いアイデアをどう生み出し、どうつくり上げていくのかをグループワークで学んでいきます。(コンピュータサイエンス学部 田胡 和哉 教授

 

  1. コンピュータサイエンス学部 人工知能専攻

静岡工科大学

  1. 静岡理工大学情報学部コンピュータシステム学科データサイエンス専攻 2020年4月開設 入試情報

成城大学

2019年4月 データサイエンス教育研究センターを開設

データサイエンス教育研究センター ”データサイエンスに特化した科目群全学生の共通科目として設置しています、本プログラムは、「概論」「入門Ⅰ・Ⅱ」「応用」など段階的に学べる6科目からなり、基礎から応用まで、学生それぞれの学習段階に合わせた授業を展開しています。”

■授業紹介(抜粋)
 データサイエンス概論 ビッグデータの分析技術や実際の適用事例を学びます。ビッグデータには、数値データだけでなく、テキストや映像、写真、音声といった、従来はデータ分析の対象になっていなかったものも含まれます。アプリケーションの作成も体験します。
 データサイエンス入門Ⅰ、Ⅱ ビッグデータの利用やその解析手法の基礎学びます。データサイエンスの基礎的な知識・技法を理解することで、問題や課題を見つけ出す方法と、その解決策を考える力を身に付けます。
 データサイエンス応用 R や Python などのプログラミングを通して、自然言語処理や時系列解析、ネットワーク分析といった高度な分析手法を学びます。データサイエンティストとして、社会のニーズに応えられる技術力を身に付けることが目標です。

(引用元:成城大学が、2019年4月にデータサイエンス教育研究センターを開設)

  1. 成城大学が、2019年4月にデータサイエンス教育研究センターを開設 文系大学から理数系教育を積極的に行う大学へ(成城大学 2019年4月1日 プレスリリースPDF)
  2. 成城学園「理数系教育」の取り組み

教育の方向としては、文系の大学・学部でデータサイエンスの理解を深めるか、理系の情報系学部で社会的な知見を養うのか、いずれかが基本になるだろう。そこで文系の成城大学では、AIやIoT、データサイエンスなどの話題との接触機会をカリキュラムのなかで担保するという方向で進めている。(学研・進学情報: 2017年3月号学研進学情報編集部 編集)

日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所との包括的な連携協定に基づき、2015 年に全国の文系大学の中でもいち早くデータサイエンスの授業(データサイエンス科目群)を開講しました。(引用元:成城大学が、2019年4月にデータサイエンス教育研究センターを開設)

  1. オススメ商品のからくり。ビジネスはデータで攻略する時代!(2019.04.01 成城大学 進路のミカタ)

 

北海道大学

数理・データサイエンス教育プログラム 2019年度~

学部プログラム構成 2019年度入学生からスタートします。
数理・データサイエンス教育プログラム 文系理系を問わずすべての学生が、数理・データサイエンスに関する基本的な素養を身につけ、モチベーションを見出すことが最初の一歩です。次に、それぞれの分野に応じたデータ関連の知識や実践を学びます。

文理を問わず全学生がこのプログラムに参加可能です。データサイエンスは、統計学・情報学・数学が基礎となりますので、全学教育(主に1年次)の開講科目から、以下の科目をプログラムの構成科目とします。(北海道大学 数理・データサイエンス教育プログラム

工学部 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コース 3年次コース専門科目●人工知能 ●データマイニングと機械学習 ●データベースとWebインテリジェンス ●プログラム理論と言語 ●メディアコンテンツ工学 ●人工生命と進化型計算 ●情報代数とオートマトン ●データサイエンス ●メディア処理工学 ●アルゴリズムとデータ構造 ●数値の表現と計算 ●情報理工学実験I・II ●ロボットとインタラクティブシステム ●情報セキュリティ ●ソフトウェア工学 ●計算理論 海道大学入試情報

 

九州情報大学

平成31年度 情報ネットワーク学科にデータサイエンスコースを設置

  1. 2019年度開設 データサイエンスコース 今からのビジネスとITには引く手あまた?データサイエンスとは?(九州情報大学)
  2. 情報ネットワーク学科 所属教員

 

武蔵野大学

武蔵野大学は2021年にはなんと日本発となるアントレプレナー学部なるものを開設するそうです。やることが、ぶっとんでいますね。

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 2021年春開設予告動画 「アントレプレナーシップ篇」 2020/05/20 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部
 

 

データサイエンス学部 データサイエンス学科(2019年4月新設)(資料請求サイト)学科の特長 学科紹介 カリキュラム  オープンキャンパス日程

現代では、コンピューターやインターネットの発達により、デジタル化されたあらゆるデータがネットワークに蓄積・共有されています。ネット検索やSNSのつぶやき、写真投稿、動画視聴、改札やコンビニでの電子マネーの利用などもそのデータの一つ。人工知能(AI)を駆使することで、社会で日々収集される膨大なデータ(ビッグデータ)から価値を創造し、”カタチ”にするのが、データサイエンティストです。本学科では、AIに関するスキルを身に付け、データを読み解く分析力、データから新しい価値を生み出す創造力、イノベーション(革新)を起こすビジネス力を持った人材を育成します。(武蔵野大学データサイエンス学部データサイエンス学科 学科紹介

武蔵野大学が育成するのはデータサイエンスにかかわる広範な人材です。データの特性や分析・統計手法はもちろんのこと、Pythonによるプログラミング法を修得し、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)の知識とその活用方法を徹底的に学びます。学びを社会に結びつけるために、学外での実践の場を多く用意しているのが本学の特長です。(武蔵野大学で学ぶデータサイエンス

志願者増ランキングで私立大トップになった武蔵野大も今年、DS学部を創設。定員70人に対し志願者1767人と25倍超の高倍率となった。 (中略) 武蔵野大データサイエンス学部長の上林憲行(かみばやしのりゆき)教授は「従来の統計学をベースにしたデータサイエンティスト像を打破したい」と意気込む。「学生には、『データサイエンティストになるには数学ができないとダメ』という思い込みで、諦めてほしくない。だから門戸を広くしています」(上林教授)(大学選びに異変あり データサイエンス3大学「MUSYC」人気急騰!AERA 2019年5月13日号より抜粋 石臥薫子2019.5.8 08:00  AERAdot. )

  1. 特集 データサイエンスと教育 武蔵野大学データサイエンス学部(開設予定)の挑戦:スマートクリエイティブなデータサイエンティストの育成 上林 憲行(武蔵野大学 データサイエンス学部学部長(就任予定者))(大学教育と情報 2018年度 No.2(通巻163号))
  2. AIで新規プロジェクトを成功に導く!社会人向けデータサイエンス講座全5 2018.11/16, 11/23, 11/30, 12/7, 12/14 武蔵野大学とインプレスは、同大学の「データサイエンス学部」(2019年4月開校)新設を記念して、共催で5回シリーズのリレー講座『AIで新規プロジェクトを成功に導く!社会人向けデータサイエンス講座」を東京・江東区の「有明キャンパス』で開講します。
  3. 2019年4月、武蔵野大学がデータサイエンス学部データサイエンス学科を開設 — 私立大学初(大学プレスセンター u-presscenter.jp 2018.05.18
  4. 横浜市立大学など17大学の学部設置、文部科学省が受理 (大学ジャーナルオンライン編集部 2018年7月4日) 武蔵野大学は経済学部の経営学科、会計ガバナンス学科を廃止するなどしてデータサイエンス学部を設ける。

 

武蔵野大学 工学部 数理工学科 数理工学の専門能力を身に付け、持続可能な社会の構築に主体的に参加できる人材の育成が、数理工学科の目的です。例えば、自然現象・社会現象をモデル化し、それをシステム設計に応用することができる人材、ビッグデータから問題の本質を見抜くデータサイエンティストなど。(学科紹介)武蔵野大学入試情報

 

東京都市大学

知能情報工学科 Intelligent Systems ※2019年4月、経営システム工学科より名称変更。

知能情報工学科3つの特徴

  • コンピュータスキルを広く修得
    充実したコンピュータ環境を活用した講義や演習・実験を実施。いろいろな知能の実現と活用するスキルを身につけます。

  • 社会課題を扱う共同研究が豊富
    多くの企業と共同研究に取り組んでおり、実社会の問題を扱いながら実践的な問題解決能力を培い、磨いていきます。

  • 豊富な体験型カリキュラム
    座学だけでなく、演習・実験、企業見学・実習、インターンシップなどの体験も行いながら、さまざまな知能とデータ分析、そしてその活用法を理解していきます。

    (引用元:東京都市大学 知能情報工学科2019年度カリキュラム表PDF

 

広島大学

広島大学 工学部 情報科学部 (2018年4月新設)広島大学入試情報

広島大学情報科学部データサイエンスコース 平成30年(2018年) 新たに設置(申請中) 統計学をベースとしたデータ解析に重きを置き、高次元かつ大量のデータを的確に分析する能力を持つ情報データアナリストを育成

  1. 広島大学が情報科学部 来春新設 解析の専門家育成 (日本経済新聞 2017/3/25 6:01):”工学部の情報工学課程を再編し、情報科学部にする。学部長は他大学から招く。統計学を駆使し、大量のデータを的確に分析する「データサイエンスコース」と、情報学全般を幅広く統合して知識や技術を身につける「インフォマティクスコース」に3年から分かれる。”

京都産業大学

京都産業大学情報理工学科データサイエンスコース 平成30年(2018年)4月情報理工学科新設予定 世界中の人々の行動や発言、株価や気象など、さまざまな情報がデータ化される「ビッグデータ」には、人や社会を理解して変えていくヒントがいっぱい。これらの活用や人工知能技術の進化に挑みます。京都産業大学入試情報サイト

 

横浜市立大学

横浜市立大学 データサイエンス学部 2018年4月開設  横浜市立大学 学部募集要項

入学前は、プログラミングができる学生だけがDS学部に入ってくるのかなと思っていたのですが、実際はそうではなく、僕のような“プログラミング初心者”の学生も多いことがわかり、ほっとしました(笑)。1年次は、思っていたよりもプログラミングの授業は少なく、数学の授業が多いですね。(DS学生のホンネが聞きたい! データサイエンス学部1年生インタビュー YCUヨコ知り!

横浜市立大が数学の素養を重視するのは、「理系をベースに文系の知識を身につけるほうが、その逆よりスムーズ」との考えからだ。(大学選びに異変あり データサイエンス3大学「MUSYC」人気急騰!AERA 2019年5月13日号より抜粋 石臥薫子2019.5.8 08:00  AERAdot. )

  1. 横浜市立大学データサイエンス学部紹介動画~未来はデータで見えてくる~(YOUTUBE)
  2. データサイエンス学部について 3760 (安全・安心の横浜へ!公明党 横浜市会議員(青葉区) 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)  2017年 2月 21日):”また、横浜市立大学中期計画案についても報告があり、データサイエンス学部(仮称)の新設についても報告がありました。同学部は、ビッグデータ活用やネットセキュリティ等々の課題解決を目指し、超スマート社会において高度な専門知識と高い職能技能を持ち、医療、経済、情報等分野に展開できる基礎能力を保持したデータサイエンス人材の育成を目標にしています。”
  3. 横浜市大、ビッグデータ解析・活用の新学部 18年4月開設へ(日本経済新聞 2016/12/1 7:00):”横浜市立大学は2018年4月にビッグデータの解析・活用を専門的に学ぶ新学部を設立する方針を固めた。名称は「データサイエンス学部」とする方向で調整している。”

 

滋賀大学

データサイエンス学部 平成29年(2017年)新設 滋賀大学データサイエンス学部受験案内

データを管理、加工、処理、分析をするためのスキルは情報や統計のスキルなので理系的ですが、分析結果を価値創造に生かすためには、データの背景を十分に知る必要があり、多くの場合、文系的素養が必要となります。本学部のカリキュラムでは、情報、統計関連科目ばかりではなく、経済、経営等の文系の授業も開講されます。また、ビジネス分野の第一線で活躍をしている方々の話を多く聞くことができる授業もあり、幅広いスキルを身につけることができます。(カリキュラムの特徴

  1. 「データサイエンティストは“料理人”であれ」データ時代に求められる人材の必須条件とは (MarkeZine 2018/12/10 07:00) データサイエンティストの第一人者である滋賀大学データサイエンス学部教授の河本薫氏と、博報堂プロダクツの大木真吾氏に、データサイエンティスト育成に関わる二人に話を聞いた。
  2. AI時代におけるデータサイエンスの根付かせ方、生かし方 (2018年10月03日 wisdom.nec.com) 今春、データサイエンス界がざわついた。2013年の初代「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出された河本 薫氏が、在籍していた大阪ガスを退社するというのだ。データ活用の先進企業といわれる大阪ガスを辞し、新天地として選んだのは滋賀大学。2017年4月に日本初の「データサイエンス学部」を新設した同大学の教授として、データサイエンティストの育成に心血をそそぐ道を選んだ。企業での実務経験者が教育に携わる意義は、大きい。というのも、データサイエンス、AIは机上で終わらせる学問ではなく、ビジネスで使ってこそ意味がある。
  3. 真のデータ・サイエンティスト養成めざす滋賀大学データサイエンス学部の教育内容とは?【番外編】竹村彰通教授(滋賀大学データサイエンス教育研究推進室室長)インタビュー (ダイヤモンド社書籍オンライン 2015年10月1日):”統計学といえば日本では長らく、経済学部や工学部の一部(学科ですらない!)という位置づけにありました。しかし遂に日本で初めて、独立した“統計学部”が登場します。その名も「データサイエンス学部」。… 滋賀大学に2017年度から設置予定です。同学部設立に向けてデータサイエンス教育研究推進室室長として陣頭指揮をとる竹村彰通教授(現在、東京大学大学院情報理工学系研究科と両学に在籍)に、統計学の面白さや従来の統計学教育の問題点、新学部における教育内容のほか目指す人材像などについて聞きました。”
  4. 大学は職業訓練校になるべきか?文科省がいう「真の学力」とは何なのかを追求し賀大学がデータサイエンス学部を新設する理由 佐和隆光氏×坪井賢一対談(後編)ダイヤモンド社書籍オンライン 【第10回】 2015年9月18日 坪井賢一 [ダイヤモンド社論説委員]

 

立命館大学

2017年学科・コース再編

立命館大学 情報理工学部 先端社会デザインコース 本コースでは未来のICT社会やシステムの創造のキーとなる、データサイエンス・システムデザイン・インタラクションに関する技術を学び、実践的に活用する能力を身につけます。Webページ、ソーシャルネットワークを流れるデータ、さらには色々な所に置かれるセンサーから生み出されるデータなど、現代の社会は大量のデータであふれています。未来のICT社会を創造するには大量のデータを活用することが重要になります。ここでは、膨大なデータを分析し、モデル化するデータサイエンス技術を学びます。 立命館大学入試情報サイト

  1. 情報理工学部を1学科7コース制に 英語のみでICT学ぶコースも(2016年7月22日 16時16分 毎日新聞)立命館大学情報理工学部は来年度、4学科を1学科に統合し、新たに7コースを設ける改革を実施する。(中略)来年度からは4学科を「情報理工学科」に統合し、コース制を導入。情報システムの建築家(アーキテクト)を育成する「システムアーキテクト」▽さまざまな攻撃から情報を守る技術を体系的に習得する「セキュリティ・ネットワーク」▽人間とICTが共生する社会・システムをデザインする「先端社会デザイン」▽実世界とコンピューターをつなぐ技術を学ぶ「実世界情報」▽多様なメディアデータの活用技術を学ぶ「画像・音メディア」▽知能情報システムを工学的に実現する能力を習得する「知能情報」▽PBL(課題解決型学習)を通じ世界で活躍する人材を育成する「情報システムグローバル」の7コースを設ける。

 

琉球大学

琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース (2017年、情報工学科を改組して誕生)

1年次からコンピュータの利用技術を実践的に学ぶ従来の特色はそのままに、新分野として、人工知能、データサイエンス、ネットワークセキュリティ、システム開発といった先端技術を身につける講義、演習、実験が新たに設けられました。(知能情報コース

 

東京電機大学

東京電機大学システムデザイン工学部 平成29年(2017年)4月新設 情報システム工学科 コンピュータとネットワークに関する先進的な知識と高度なプログラミング技術を修得し、あらゆるものがネットに接続されるIoT (Internet of Things)社会で重要視されるビッグデータの生成、クラウドサービスなどによる伝達・蓄積、分析・解析(マイニング)のための高度情報システムを構築できる人材を養成。 受験生・高校生の方

津田塾大学

総合政策学部 総合政策学科 平成29年(2017年)4月新設 学習の土台となる基礎科目群として、「英語」「ソーシャル・サイエンス」「データ・サイエンス」の3つを必修とします。学芸学部 情報科学科 教員紹介  津田塾大学入試情報(学部)

 

山形大学

山形大学 理学部理学科 データサイエンスコース 平成29年(2017年)改組 山形大学入試案内

理学科 数学コース 物理学コース 化学コース 生物学コース 地球科学コース データサイエンスコース※
※データの概念、理論、特性や数理モデルに基づくシミュレーション等の技法を学ぶ新しい専門分野。

  1. 山形大学学部・研究科改組の構想について(山形大学 平成28年4月19日)平成29年4月に,5学部(人文学部・地域教育文化学部・理学部・工学部・農学部)及び2研究科(理工学研究科(理学系)・医学系研究科)において,改組を行うことを構想しています。 新 理学部(案)◆新コース・データ解析からイノベーションを創出する 「データサイエンスコース」

 

武蔵大学

武蔵大学社会学部グローバル・データサイエンス(GDS)コース 平成29年(2017年度)新設 特に広義のデータサイエンス(多彩な情報を取り扱う多様な社会科学的方法論)としての社会調査の方法論や情報の活用スキルに習熟し、さらに狭義のデータサイエンス(ビックデータの科学的取り扱い)にも対応できる人材を育成します。「グローバル・データサイエンスコース」デジタルパンフレット 受験生の皆様 武蔵の入試

  1. 週刊東洋経済2016年11月19日号 “ビッグデータが注目される中で、喫緊の課題となっている「データサイエンス・スキル」の習得を目指す。”

東京大学

学部横断型プログラム「数理・データサイエンス教育プログラム」(学部3,4年生)本プログラムでは、理系・文系にまたがる体系化された数理・データサイエンスに関する講義科目を提供

東京大学数理・情報教育研究センター 平成29年(2017年)2月1日設置 東京大学入学案内

  1. 東京大学 数理・情報教育研究センターを設置 (東京大学2017/02/02):”本センターは、情報理工学系研究科(研究科長:石川正俊)が責任部局となり、総合文化研究科、理学系研究科、工学系研究科、数理科学研究科、情報学環の連携を得て、「連携研究機構」として設置いたします。”
  2. 東大がデータサイエンス育成を強化、社会人も対象 (日経テクノロジー 三宅 常之 2017/02/02):”データサイエンスの基礎となる数学、専門性を高めた数理情報、これらを応用するための実践的な知識を習得させる。応用には、コンピューター、データサーバー、インターネット、IoT(Internet of Things)、センサーネットワークなどの基盤技術の知識に加え、価値創造を通した新たな事業を展開できるスキルの体系的な獲得を含む。 “

東京理科大学

経営学部 ビジネスエコノミクス学科 平成28年(2016年)4月新設  統計・データサイエンス 膨大な量、かつ多種多様なデータを整理・分析し、共通性や特殊性を発見してビジネスでの活用法を開発する学問。数学や統計学の知識に加え、直感やひらめきも求められます。 東京理科大学入試情報

  1. 5分のアニメでわかるビジネスエコノミクス学科 東京理科大学 / Tokyo University of Science (*削除)

 

工学院大学

情報学部 システム数理学科 工学院大学入試サイト 受験生の方へ

工学院大学システム数理学科 平成28年(2016年)新設 ビックデータを扱う実践的なデータ科学を修得し、経営戦略、マーケティング、企業情報戦略で組織をリードできる技術者を養成

  1. 分析するだけの“データサイエンティスト”はもういらない (1/2) 不足しているといわれるデータサイエンティストを育成しようと、企業や大学が活発に動いている。工学院大学が、2016年度からデータサイエンティスト向けの学科を新設すると発表した。同大学が目指す“次世代の”データサイエンティスト人材とはどのようなものなのだろうか。[ITmediaエンタープライズ 2015年06月15日 08時00分 更新 池田憲弘]

 

データサイエンスが学べる(可能性のある)その他の大学、学部、学科

注意:学部、学科により教育内容は多様です。学科の名称と実際の教育内容にズレがあることも多々あります。データサイエンスと一言で言っても、その中身は数理科学、コンピュータサイエンス、経営学などが含まれており多種多様です。入学後の志望学科の変更が認められないところがありますので、最新の大学案内や入試情報をご確認のうえ、志望する学部・学科をご自分の責任で判断してくださるようお願いいたします。このウェブページの情報に基づいて不利益を被ったとしても当サイトでは責任は一切負いかねます。以下のリストは主観的かつ非網羅的です(適宜追加・変更します)。 

 

九州工業大学

国立大学法人 九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 データ科学コース “数理統計や人工知能などに基づいた、さまざまなデータから規則や知識を抽出するための手法を開発し、それらを効率化、高精度化、汎用化する能力を養い、データ科学に総合的に取り組む人材を育成します。将来はビッグデータの解析・活用などデータの意味や質を扱うデータサイエンティストやシステムエンジニアとして、幅広い産業分野での活躍が期待されます。”

名古屋大学

情報学部 コンピュータ科学科 “コンピュータやネットワーク、応用人工知能や音声画像処理等の情報科学技術を専門的に学びつつ、社会や自然に対する理解力も併せ持つことで、情報技術を活用した新しい社会基盤・サービス等の創出や、課題解決に貢献できる人材を育成します。”

東北大学

工学部 電気情報物理工学科 (2015年4月に情報知能システム総合学科から名称変更)東北大学学パンフレット(大学案内・入学者選抜要項) 学部パンフレット 学科パンフレット 大学院情報科学研究科

大阪大学

大阪大学 基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース:計算理論、情報理論など計算機科学の基盤となる理論体系や、VLSI等のディジタル回路設計、コンピュータのアーキテクチャ、生物情報処理、計算機ネットワーク、マルチメディア情報システムなど情報処理システムの構成・開発 ソフトウェア科学コース:プログラム理論、アルゴリズムなどのソフトウェア基礎論、プログラミング言語および処理系、データベースシステム、オペレーティングシステム、ソフトウェア設計開発法、ヒューマンインタフェース、知能・パターン情報処理、数理科学コース:微分方程式、応用解析、統計解析、データ科学、統計的推測決定、確率モデル、確率・数理ファイナンス 大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS) 金融・保険数理や数理モデル,データ科学を体系的に習得できる,学際的な文理融合型教育プログラムを開発・実施する組織です。 教員紹介 MMDSで学ぶことに関心をお持ちの社会人や大学生の方々に入学方法などをご案内(MMDSで学ぶ3つの方法)。大阪大学 入学情報 学部学科入試

 

中央大学

理工学部 情報工学科 卒業研究時に選択する研究室のリスト 中央大学学部入試 理工学部 受験の知識

東京理科大学

工学部 情報工学科2016年4月に誕生) データサイエンス系 東京理科大学大学入試情報

明治大学

総合数理学部 2013年4月に、東京副都心に位置する「中野」にキャンパスを開校し、数理科学とコンピュータをカリキュラムの中心に据えた「総合数理学部」を開設 (学部長メッセージ)。2017年5月27日、明治大学中野キャンパスにて、特別講演会「統計科学のフロンティア」を開催しました。この講演会は、総合数理学部と先端数理科学インスティテュート(MIMS)の共催によるもので、米国・シカゴ大学統計学部教授・学部長のDan Nicolae先生と、明治大学MIMS所員、統計数理研究所および総合研究大学院大学・名誉教授の北川源四郎先生を招いて、ビッグデータ時代における統計科学・データサイエンスの展望について講演いただきました。(ニュース一覧明治大学ガイドブック 理系学部紹介(理工・農・総合数理学部)

 

静岡大学

情報学部行動情報学科 情報サービスを創造的に設計する力や、ビッグデータ(大量のデータ)やリッチデータ(複雑で多様なデータ)などを分析するデータサイエンスを活用する能力を身につけ、企業などの組織において経営戦略を策定し、生活に密着した情報サービスを企画・推進・構築することのできる人材を育成します。静岡大学学部入試案内

近畿大学

近畿大学産業理工学部(福岡キャンパス)情報学科データサイエンスコース 膨大なデータから有用な情報を発掘する能力を持ったデータサイエンティストを養成します。データを適切に集め、整理し、最大限に活用できるように、データサイエンスの理論的基礎と分析ソフトウェアを扱う専門知識を身につけ、データを社会に役立たせる生きた情報にするノウハウを学びます。 近畿大学入試情報サイト

 

同志社大学

文化情報学部  これから始まる新しい学問「データサイエンス」ってなに?文化情報学部では情報(データ)を適切な方法で収集、解析を行うことによって、今まで気づかなかった新しい事実を浮かび上がらせる新しい研究手法「データサイエンス」を学ぶことが出来ます。 データ科学基盤コース あらゆる課題をデータサイエンスの手法を用いて解決するための、数理科学、情報科学、統計科学の基盤的知識および技能を習得します。 同志社大学学部入試情報

京都大学

工学部情報学科 数理光学コース 計算機科学コース 研究室・教員 京都大学 学生募集案内・入試情報

電気通信大学

電気通信大学 I類(情報系)コンピュータサイエンス 次世代情報化社会の創出を目指し、コンピュータとその利用に関する幅広い基幹技術と理論を学びます。カリキュラムには、コンピュータとネットワークのアーキテクチャ(設計の基本)や、ソフトウェアの解析・設計・制御手法などを学ぶ科目を配置しています。 電気通信大学入試案内

東洋大学

東洋大学情報連携学部 東洋大学入試情報サイト

上智大学

上智大学グローバル教育センターデータサイエンスプログラム グローバル社会で必須な素養であるデータ分析や情報を活用できる力を養うため、株式会社三菱総合研究所(MRI)との連携により開講するプログラムです。 上智大学受験生の方

神戸大学

【全学部生対象】総合科目Ⅱ「データサイエンス入門1」・「データサイエンス入門2」の開講について(神戸大学 2017年09月25日)データサイエンスは、この10年間で飛躍的に成長している分野です。検索エンジンの入力ワードからインフルエンザの流行を予測したり、購買物のデータから個人的な嗜好を分析して広告を掲示するなど、現在、データサイエンスを必要としていない業界はないといっても過言ではありません。そこで、データとは何なのか、データを活用するとはどういうことなのかについて学べる講義を開講します。 神戸大学受験生の方

  1. 神戸大学におけるデータサイエンス教育 Data Science Education in Kobe University 大川 剛直(神戸大学 システム情報学研究科 教授)神戸大学 大学教育推進機構 『大学教育研究』 第 27 号 2019 年 3 月 ”神戸大学では、平成 30 年度から、国際人間科学部、経済学部、経営学部、理学部、工学部、農学部、海事科学部の 7 学部の学生を対象に、「数理・データサイエンス標準カリキュラムコース」を開設し、文系・理系を問わず、数理・データサイエンス教育を実施している。”

 

南山大学

理工学部(2015年度より名古屋キャンパスに移転)名古屋キャンパス理工学部 システム数理学科 ”統計学やオペレーションズ・リサーチなどデータサイエンスに関する専門分野を深く学び、成果を卒業論文としてまとめることで、数学や統計学、オペレーションズ・リサーチに関する知識を深化させ、それらを問題解決に利用する能力を高めます。研究を遂行する中で、個別の問題の本質をとらえ、数理モデルとして抽象化する能力を涵養します。”(カリキュラムポリシー) 教員一覧 南山大学受験生の皆様

慶應義塾大学

理工学部 情報工学科 研究室紹介  慶應大学データビジネス創造・ラボ ビックデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合方法の研究を行います。 慶応義塾大学学部入学案内・入試制度

早稲田大学

早稲田大学データサイエンス研究所 基幹理工学部 情報理工学科 [主な専門選択科目] 情報系の生命学、高性能計算、生命情報処理とICT、情報系の電磁気学、プロジェクト研究A・B、量子情報入門、ソフトウェア工学B、オペレーティングシステムB、計算知能論、情報社会論、IT経営プロジェクト基礎、システム開発プロジェクト基礎、コンピュータグラフィクス、自然言語処理、情報セキュリティ基礎、分散組込み・リアルタイム処理、データマイニング 早稲田大学学部入試情報

 

関西大学

関西大学データサイエンス研究センター 平成26年7月新設

多摩大学大学院

多摩大学大学院 ビジネスデータサイエンスコース

関西学院大学

数理科学研究センター

筑波大学

筑波大学大学院ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻/企業科学専攻システムズ・マネジメントコース 革新的教育プログラム(大学院)

 

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)

*大学院のみ

データサイエンスプログラム ”情報科学、バイオサイエンス、物質科学に関わるデータ駆動型科学、AI 駆動型科学の最先端の幅広い知識と高度な専門性を備え、蓄積された膨大なデータの処理、可視化、分析を通じてその奥に隠れた「真理」や「価値」を引き出して、次代の科学・技術の進歩や社会の発展に貢献できる人材を育成します。”

 

総合研究大学院大学(SOKENDAI)

総合研究大学院大学 複合科学研究科 統計科学専攻、情報学専攻 (大学院のみ)

もちろん、データサイエンスの基になる統計学、機械学習、コンピュータサイエンス、プログラミングなどは情報系の既存の学科でも学べますので、データサイエンティストになるのにここで紹介した大学以外の選択肢がないというわけでは決してありません。

 

 

データサイエンティスト募集情報の例

 

  1. 楽天市場データサイエンティスト(プロダクトカタログ) プロダクトカタログ部は2015年11月に新設されました。楽天市場の持つ2億を超える商品情報、3万以上に及ぶ商品カテゴリー、国内外のデータソースから包括的に収集された商品マスター情報を統括し、新たな顧客体験を具現化していきます。【 職務内容】・プロダクトデータ関連KPIのマネージメント・プロダクトデータ戦略立案/意思決定のためのデータ分析/インサイト抽出・競合・マーケット/トレンドの調査/分析 他【 必須条件】 [歓迎条件] ・コンサルティングファーム、マーケティング/リサーチ会社等での消費者動向リサーチ ・販売需要予測/施策効果試算等の高度な統計解析 ・データベース(RDBMS/No-SQL)に関する技術的な知見 ・ビッグデータ収集/加工/視覚化に必要なコーディング 他
  2. 楽天 データインテリジェンス統括部 データサイエンティスト (ビヘイビアインサイトストラテジー) テクニカルスキル・データ活用分野での3年以上の分析実務経験 ・SQL, R, pythonなど分析テクノロジーの実務利用経験 3年以上・Linuxの知識、Webサービスシステムの知識 ・機械学習、統計、自然言語処理、最適化、計量経済学などのデータサイエンステクノロジーの実務利用経験 2年以上

 

参考

  1. 数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学選定校(文部科学省 平成28年12月21日) 北海道大学 数理的データ活用能力育成特別教育プログラム データサイエンスセンター(仮称)、東京大学 数理・情報教育研究センター、滋賀大学、京都大学 データ科学イノベーション教育研究センター、大阪大学 数理・データ科学の教育拠点形成、九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター(仮称)
  2. ようこそ柴田研究室へ
  3. データサイエンス研究室 Welcome to Mingzhe Jin’s Home Page (同志社大学)
  4. 阪大基礎工で統計学・統計科学を研究しませんか / 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 / 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 数理科学コース データ科学研究室 Kano-Hamada Laboratory
  5. ヘルスケア・データサイエンス研究所
  6. ga014: 統計学Ⅰ:データ分析の基礎 「通常コース(無料)」「対面学習コース(有料)」(gacco..org)
  7. POSTD プログラミングするエンジニアに向けたトレンドメディア Produced by RECTUIT
  8. データサイエンティストの理想と現実
  9. データサイエンティストとは、どのような職業なのか? どうすればなれるのか? (ライフハッカー 2015.03.27 08:00 pm, How to Become a Data Scientist,Dann Albright原文/訳:コニャック):”データサイエンティストの仕事は、統計学、コンピュータサイエンス、データ分析を駆使して、膨大なデータを構造化しながら整理して、企業がデータを活用したアクションを起こすために必要な情報となるように、解析結果を導き出すというものです。… また、データサイエンティストは、発見した情報の意味を適切な表現で他人に伝える必要があります。… 要するに、データサイエンティストは、大量のデータを分析し、それらのデータを実行可能な事業戦略に変換するのが仕事です。””
  10. 文系こそ統計を学べ 第4次産業革命の主役に (日経College Cafe 2016.11.09 skill up-自己成長 日経電子版 2016年10月24日付 編集委員 滝順一):”日本の統計教育はこれまでどんな変遷をたどり、これからどうかわるのか。この分野の第一人者の一人、渡辺美智子・慶応義塾大学大学院教授に聞いた。”
  11. 政府機関地方移転「期待と違う」落胆 統計局移転で知事 /和歌山 (会員限定有料記事 毎日新聞2016年3月23日 地方版):”仁坂吉伸知事は同日の定例会見で「期待したところまで踏み込んでくれなかった。全体での哲学(考え方)が期待とは違った」と落胆を示した。”
  12. 「移転してもマイナスにはならない」和歌山県知事、総務省統計局など国機関の地方移転アピール (産経WEST 2016.1.20 14:38更新):”県は昨年8月、総務省統計局(東京都新宿区)と独立行政法人「統計センター」(同)、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」(川崎市)の移転を政府に提案。このうちNEDOは昨年末の段階で事実上断念となったが、統計局と統計センターは3月末までに方針が示される予定となっている。”
  13. 総務省統計局・独立行政法人統計センター(和歌山県提案)(PDF):”和歌山大学では、システム工学部へのデータサイエンス部門の新設や、インターンシップを活用した統計学への興味付けに取り組む”
  14. 文部科学省委託事業「データサイエンティスト育成ネットワークの形成」平成27年度事業報告書 平成28年3月 情報・システム研究機構統計数理研究所【再委託先】東京大学大学院情報理工学系研究科 事業期間平成25年7月8日~火異性28年3月31日 (65ページPDF)
  15. 提言 ビッグデータ時代に対応する人材の育成 平成26年(2014年)9月11日 日 本 学 術 会 議 情報学委員会 E-サイエンス・データ中心科学分科会 (PDF)
  16. ビッグデータビジネスとデータサイエンティスト人材の状況 (PDF) (サムライクラウドサポーター. 国際大学GLOCOM 客員研究員 林 雅之 2014年2月7日)

 

参考(商品・サービス紹介)

  1. 転職スキル習得に役立つお勧めのプログラミングスクール

 

 

 

日本初のデータサイエンス学部 滋賀大学で始動 ~データサイエンティストになろう~

平成29年(2017年)4月から、滋賀大学データサイエンス学部が開講します。社会の要請に応じてデータサイエンティストを育成する、日本で初めての専門の学部です。

文部科学省は,「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校として6大学を選んでおり、滋賀大学はそのうちのひとつに入っています。

数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学選定校一覧(大学名および事業名)(文部科学省 平成28年12月21日 数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会)

  1. 北海道大学 数理的データ活用能力育成特別教育プログラム ~データサイエンスセンター(仮称)の設置~
  2. 東京大学 数理・情報教育研究センターの設立
  3. 滋賀大学 データサイエンス教育の全学・全国への展開 -データリテラシーを備えた人材の育成に向けたカリキュラム・教材の開発-
  4. 京都大学 データ科学イノベーション教育研究センター構想 -21世紀のイノベーションを支える人材育成-
  5. 大阪大学 数理・データ科学の教育拠点形成
  6. 九州大学 九州大学「数理・データサイエンス教育研究センター(仮称)」構想

 

データサイエンスとは (滋賀大学データサイエンス学部)

 

滋賀大学データサイエンス学部は、統計学、情報学のスキルを社会の多様なビッグデータに応用し価値創造をできるデータサイエンティストを育成することを目標にしています。データアナリス(統計学)、データエンジニアリング(情報学)、だけでなく、価値創造まで教えるところに特色があります。プログラミング、データベース、AI、モバイル、データマイニング、などの情報学、多変量解析、回帰分析、機械学習などの統計学、コミュニケーション、情報倫理、プレゼンテーション、経営学などの応用がカリキュラムに含まれており、実データを用いた実践的な演習、企業等と共同プロジェクトを行うことで価値創造を学びます。文理融合型の人材を社会に送り出す、日本で初めてのデータサイエンスを専門とする学部です。(参考:YOUTUBE動画 学部紹介(下))

学部紹介 (滋賀大学データサイエンス学部)

他大学でも相次いで、データサイエンスを学べる学科の設置が予定されています。

参考

  1. 滋賀大学データサイエンス学部

 

参考(商品・サービス紹介)

  1. 転職スキル習得に役立つお勧めのプログラミングスクール

鳥取大教授が推薦書出さず就職取消し

2017年03月31日に鳥取大学が公表したところによると、鳥取大学工学研究科の40代の男性教授が、指導する男子学生の就職希望企業への推薦書を書かず、学生が企業に入社できなかったことがわかりました。また、この男性教授は、感情的になり、恐怖感を与えるような激しい口調でこの学生を指導したり、この学生の就職に関する情報を他にもらすなどの行為があったことも明らかになりました。鳥取大学は、これらの行為がアカデミック・ハラスメントであることを認め、平成29年3月29日付けでこの教授を停職1か月の懲戒処分にしました。

 

参考

  1. 鳥取大学からのお知らせ 職員の懲戒処分について 2017年03月31日)

報道

  1. アカハラで鳥取大教授停職 企業への推薦書拒否 (産経WEST 2017.3.31 16:42更新):”教授は「研究者向きで大学院に進ませようと思った。配慮に欠けた」とアカハラ行為を認めた。昨年3月、学生が卒業前に大学の窓口に相談して発覚。現在は他の企業に就職している。”
  2. 教授をアカハラで懲戒=就活の推薦書書かず-鳥取大 (時事ドットコムニュース 2017/03/31-16:28):”教授は、この学生の進路指導に関する情報をメールで他の学生に送ったり、感情的になり激しい口調で指導したりしたこともあったという”

 

参考(推薦書に纏わるハラスメント)

  1. 教授推薦書 (教えて!goo 質問者:noname#24093 質問日時:2007/01/29 23:35):”学校からの推薦をもらうために、教授推薦書が必要になりました。そこで教授に頼みに行ったのですが、なかなか書いてくれなさそうです…もう期限がなく本当に困ってしまいました。期限内に推薦書を書いてもらわないと折角もらった学校の推薦を辞退しなくてはいけません…”
  2. 研究室の教授の横暴ではないでしょうか。(OKWAVE 2007-01-24 22:41:57):”推薦書を書かないと就職、そして一人の人間の生活源を断つことになると思います。それはたとえ教授であっても一人の人間の人生を左右して良いとは思えません。”
  3. 就職問題です。大学院の教授との関係のトラブルです (OKWAVE 2015-09-09 09:54:04):”しかし、その後教授から、推薦を辞退したので、修士論文は通さない、留年させるという話をされました。そちらの企業に就職することは許さない、ともいわれました。自分にとって修士論文は最後に残った卒業単位であり、これが通らない=留年確定=就職できないという大変重要なものです。”
  4. 理系学生は要注意!オワハラの上を行く推薦状ハラスメントの実態 (UNISTYLEINC.COM 2015年11月24日):”ここでは内定後に教授の推薦状を提出することを求められることを推薦状ハラスメントと定義します。私の場合、内定連絡の電話の一週間後に来たメールに6月下旬の内定者懇親会までに教授の推薦状を企業に郵送するよう書かれていました。これは私が理系だから課されたというわけではないようで、文系の方も含め内定者全員に課されていたものでした。私自身、推薦状といっても何枚書いても減るものではないし教授にとりあえず書いてもらおうという気持ちでいました。しかし、教授に尋ねると「教授としての信頼問題に関わるので、一度しか書かないし推薦状を提出した段階でその会社の内定は学生側からは絶対に辞退できない」と言われました。”

岡山大不正告発解雇無効仮処分を高裁が取消し

研究不正の告発をした教授を岡山大学学長が解雇した事件で、岡山地裁の解雇無効仮処分決定を広島高裁岡山支部が取り消しました。

 

本学に関する裁判の結果について

本学が普通解雇した大学院医歯薬学総合研究科の元教授2名が、本学に対して労働契約上の仮地位の確認及び賃金相当額の仮払いを求める仮処分申立てを行い、岡山地方裁判所が賃金の仮払いを認める仮処分決定を行ったことに関する保全抗告決定が平成29年3月30日にあり、広島高等裁判所岡山支部は上記仮処分決定を取り消し、仮処分申立てを却下する旨の決定を行いました。
この保全抗告は、平成28年6月6日、岡山地方裁判所が元教授2名への賃金仮払いを認める仮処分決定を行い、同年10月18日に同裁判所が同仮処分決定を認可する旨の保全異議決定を行ったことに対して、本学が保全異議決定を不服として、申し立てていたものです。この保全抗告では、元教授2名について解雇事由が認められると判断され、仮処分決定を取り消す旨の決定がなされました。

この決定に対する学長からのコメントは以下のとおりです。

本学の主張の正当性が認められ、安堵しております。係属中の訴訟等においても、引き続き、本学の正当性を主張していく所存です。

【本件問い合わせ先】
総務・企画部法務・コンプライアンス対策室
TEL:086-251-7146

(17.03.30)(引用元:岡山大学ウェブサイト

報道

  1. 高裁は岡大の解雇権乱用は認めず (NHK NEWS WEB 岡山 NEWS WEB 03月31日 19時41分):”岡山大学薬学部の元教授2人が医学部の論文に不正があるとして告発したことなどを理由に大学から解雇されたことについて広島高等裁判所岡山支部は解雇権の乱用だとして大学側に給与の支払いを命じた地裁の仮処分の決定を取り消しました。 … これについて広島高等裁判所岡山支部は30日、「不正と確定されていない論文を外部に公表し岡大の権威や研究への信用性を大きく揺るがしたことなどを踏まえると解雇の理由は認められる」として地裁の出した仮処分の決定を取り消しました。森山元教授は「最高裁判所に抗告するかは弁護士と相談して決めたい」と話していました。”

 

関連記事

このファイルは読み取り専用であるか、 他の‥

ウインドウズPCでの話しですが、論文をPDFで読みながら気付いたことをメモし、上書き保存しようとすると、

「このファイルは読み取り専用であるか、他のユーザーが開いている可能性があります。文書を別の名前で保存するか、別のフォルダー内に保存してください。」

というエラーが、いつからか出るようになってしまいました。毎回名前を変えて保存させられるのは非常に大きなストレスです。アドビのフォーラムを見ると、

Windowsのプレビューウィンドウをオフにして頂く事で解消される可能性がございます。プレビューウィンドウが有効時、ファイル形式に限らず読み取り専用となる場合がございますので、スタート>コンピューター 画面右上のプレビューウィンドウを閉じ、事象が解消されるかお試し頂ければと存じます。

という回答がありました。しかし、この説明では何のことかさっぱりわかりません。

散々悩んだ末にわかったこと:

論文PDFを格納しているフォルダを見ると、PDFのプレビューが表示されています(上図左)。フォルダのウインドウの右上角のアイコンをクリックするとプレビューが消え(上図右)、上書き保存が再びできるようになりました。

これに気付くまでの数ヶ月間、ストレスが蓄積していましたが、今日、ようやくそれを発散できました。

 

参考

  1. 「文書を保存できません・・このファイルは読み取り専用であるか・・別のフォルダ内に保存してください。」と出る (FLAT FLAP 2015/02/16 18:41  Acrobatコミュニティフォーラム (Japan) でのその他のディスカッション ):”実に2年以上これに苦しめられていたのは何だったのかと、あっけにとられてしまいました。”
  2. ファイルのプレビュー機能 (Windows 7 の基本操作 情報処理教材):” [プレビューウィンドウを表示する]ボタンをクリックします。選択したファイルの内容がプレビュー表示されるようになります”

 

 

 

 

 

論文査読レポートで使える英語表現

関連記事:誰も教えてくれなかった査読(ピアレビュー)のやり方、査読レポートの書き方

レビューアーとしてレポートを書くときに使えそうな典型的な英語表現を、実例から拾ってまとめました。査読レポートの頻出単語、頻出表現を押さえておけば、自分で書くときにかなり書きやすくなります。

公開されている査読レポートから、英語表現をばらばらにして取り出して、項目ごとにまとめています。論理的に流れるレポートを自分で書くには、実際の査読レポートを通して読むことも必要です。

目次

査読レポートと著者からの反論(リバッタル レター;Rebuttal letter)を公開しているジャーナル

注:差読者が公開を望まなかった場合は非公開

  1. eLife: 論文のウェブページにある右横のリストのDecision Letterを選択。
  2. EMBO Journal: 論文のウェブページで、Transparent Processのタブを選び、Review Process Fileをクリック。PDFで閲覧
  3. Nature Communications : 2016年1月以降に投稿された論文で、Supplementary information の欄に、Peer Review Fileがある場合には、査読レポートが公開されている。しかし、割合はあまり多くないようです。

 

査読レポートの書き方は、基本的には自由だと思いますが、最初のパラグラフで研究内容を要約し、次のパラグラフで講評を述べ(General comments)、その後、具体的な箇所に関して(Specific comments)重要性の高いもの(Major comments;Major issues;Major points;Major criticisms)、重要性の低いもの(Minor comments;Minor issues;Minor points;Minor criticisms)を列挙するということが多いようです。

研究内容の要約

冒頭部分

In “論文タイトル”, (筆頭著者)and colleagues define the molecular mechanism by which (注目した分子の生理的役割). [embj.201696127 #3]

In “論文タイトル,” (筆頭著者) and colleagues describe a mechanism for (現象). [embj.201695861 #2]

In this paper, the authors study the (研究内容), focusing on the roles of (分子名) as possible mechanisms that (メカニズムが働く対象). Introducing an improvement in the (アッセイの名称)assay, they provide the first evidence that (発見した内容). [eLife.20832 #1]

The manuscript “論文タイトル” by (筆頭著者名) and colleagues presents a breakthrough in our current understanding of (現象).  [eLife.24125 #1]

The manuscript has two distinct parts, the first to study the (現象), the second to present (タンパク質複合体の構造). [eLife.20832 #2]

In this manuscript, by combination of (測定手段), (測定手段) and mathematical modeling, the authors show that (現象とそのメカニズムに関する主張). [eLife.24125 #3]

In this study, (筆頭著者) and colleagues examined (観察対象). They found that (実験結果). (実験結果). (実験結果). The authors further found that (発見内容). The authors conclude that (結論). [eLife.21895 #3]

This paper presents a study of the (事象). [ncomms14881 #1]

 

好意的な書き方

This manuscript presented for the first time a detailed mechanistic study on (タンパク質名), (そのタンパク質に関するこれまでの研究の経緯). [embj.201696127 #2]

In this very complete and carefully-prepared manuscript, (筆頭著者) et al. report that (結果), thus providing the first example of (意義). [embj.201696127 #1]

The authors present a study of (研究トピック), in which they convincingly demonstrate (実験から得られた結論). [ncomms14881 #2]

 

論文の内容の説明

The authors demonstrate that (実験結果). [embj.201695861 #2]

The authors show that (実験結果), thus demonstrating that (結論).[eLife.21895 #1]

The authors also show that (実験結果) and, very interestingly, (実験結果). [eLife.21895 #1]

Additionally, the authors found that (現象). [eLife.24125 #1]

Additionally, they also show that (現象、メカニズム). [eLife.24125 #3]

Furthermore, they indicate that (観察した事象), whereas (観察した事象), suggesting that (解釈、機能、役割). [eLife.24125 #3]

The authors further conducted experiments examining the (事象), a process that has been suggested to play roles in (事象). [eLife.21895 #1]

Thus, in this study, authors reveal that (研究対象) act as central players in (事象), which will adds to the regulatory mechanism of (事象). [eLife.24125 #3]

Given the (前提となる条件), the most likely explanation is that (メカニズムに関する推察). [eLife.21895 #2]

While (観察結果), they found that (観察結果・発見), and that (観察結果・発見). [embj.201695861 #2]

 

好意的な書き方

Interestingly, (観察された実験結果), suggesting (結論). [embj.201695861 #2]

They use (方法) methods to reveal the (示された内容). They also demonstrate that (結論). To further define the role of (タンパク質名), they perform (実験手法) to identify its targets. (実験結果). (解析手法) are used to define the (事項). Finally, the authors examine the functional role of (タンパク質名), showing that (そのタンパク質の役割). Notably, while (実験で得られた観察事実), the authors convincingly show that (結論).[embj.201696127 #3]

 

研究が厳密、厳格に行われたかどうか

好意的な書き方

In this manuscript the authors provide a wealth of elegant experimental data to help define the process of (現象). [eLife.24125 #2]

In this report, the authors presented series of well done experiments both in vivo and in vitro and showed the following data:(結果を箇条書き)[embj.201696127 #2]

By combining (測定手法) and (測定用のプローブ) the authors convincingly define the (現象). [eLife.24125 #2]

The experiments are well designed and well conducted in large. [eLife.21895 #1]

For the most part, the data presented is clear and of high quality. [eLife.21895 #2]

The experiments were carried out in a logical fashion and the data quality is high. The evidence clearly establishes that (結論、主張). The data support current model of (トピック) and reveal the involvement of (要素) in the process. [eLife.21895 #3]

例数・実験回数・サンプル数

I am a little concerned that the data on protein movement is only from 3 proteins, one of which, GFP, is freely mobile, and another, SEOR, is involved in making aggregates, and the third is a foreign protein (aequeorin). There are plenty of native plant fusions available, how would they behave? [eLife.24125 #3]

How did the authors quantify protein levels assessed by western blot? How many experiments have been carried out to confirm the findings? Please indicate. [embj.201695642 #2]

Although some conclusions are validated by a quantitative analysis of phenotype (i.e., Fig. 4D, Fig. 7 E) there is, often an overreliance on a single microscopic images to support an important conclusion (especially Fig. 3F). We have absolutely no idea what the variation is, from plant to plant, let alone from treatment to treatment, in the number of dead cells. (データへの言及). These nonquantitative experiments don’t justify the page of text devoted to their discussion. [embj.201694571 #1]

図・データの不明瞭さ

How was the quantification done here? Also, what does Figure 2D tried to show? Is it the response to the (刺激)? (データの表現方法) may not be appropriate. [eLife.21895 #1]

The (著者が見せたい事象、現象) is not clear to me, and only shown for GFP in video 3. [eLife.24125 #3]

 

Throughout the text and figure legends, please be more clear about whether (実験条件) or (実験条件). [embj.201695861 #2]

In general, the authors provide many graphs to support their conclusions, but not enough representative images of these data. To feel confident in their conclusions, representative images for the following experiments should be displayed. If space limitations are a problem, some of the images could be included as supplemental figures. (以下、該当する図を列挙) [embj.201695861 #2]

– please provide more information in Table S1 (e.g. p-values, primers used for all genes) and in the methods regarding their qPCR conditions, standardizations and results, which should follow MIQE guidelines (PMID 19246619) [embj.201695861 #2]

The Western blot data showing FcR in figure 1 protein levels is not very compelling. The reported changes are in expression are small, and interpretation of the data is complicated by high background levels. Are these changes consistent? As this change in expression is a major focus of the paper, the authors should provide additional more compelling data. The authors should graph the average change in protein abundance from at least three experiments, and include appropriate statistical analysis to demonstrate significant change. [embj.201695642 #3]

The issue with non-specific antibody binding similarly complicates the flow cytometry analysis in Figure 1C. [embj.201695642 #3]

統計処理、データ処理

Whenever presenting data, please include +/- SD or SEM. [embj.201695861 #2]

Data significance appears overestimated in some of the graph shown (e.g. Fig.1e, Fig.2b,e,Fig.3c,e…), based on the visual inspection of the images. However, it is very difficult to make a proper evaluation because no information is provided on the number of (被験者の数) or of experiment replicates performed (in case of 実験条件), nor it is indicated whether data shown represent mean or median of different experiments and whether SD or SE was used. In Fig.3a-e, data from single donors are presented, but the graphs still show SD or SE. Do they represent different replicates of a single experiment or different experiments performed at different times with (サンプル) isolated from the same donor? These information should be provided. Furthermore, the use of the unpaired t test, in place of the more appropriate paired t test, should be justified. It is possible that this is the reason why data significance seems overestimated. A paragraph reporting the statistical analyses used to determine data significance is missing and should be included in the Materials and Methods section. [embj.201695642 #2]

Because (解析条件), the (数値データ) may skew the actual (真の値). The (数値データ) should be normalized against (正規化するための対照), to show (知りたい数値). [eLife.21895 #3]

実験方法の不備、実験結果の曖昧さ、図の中に見出された矛盾点

For the PICT results, it’s sometimes not clear how the individual cell panels illustrate the numbers shown in the bar graphs. For example, in Figure 1, why is the δ 43 heterozygote nearly WT on the bar graph, while the homozygote is zero? The pictures make it look like it should be the other way around. Please clarify exactly what the bar graphs are showing: simple overlap of peaks in two dimensions, or some 3D measurement? Perhaps more pictures would help.[eLife.20832 #3]

Figure (XX) – The estimates of (数) seem surprisingly high based on the (図に示された内容) shown in the figure. Providing quantitation of these data might strengthen the case. Can the authors check the quantification or tell us how they arrived at their conclusions? [embj.201696127 #3]

Already from Figure 1 I found it very difficult convince myself that there was (結果) and hence (結論). [eLife.20832 #2]

Why (実験の結果) is not discussed, and since (実験の不備) it is also very unclear what is being observed. [eLife.20832 #2]

Given this, not only is the quantification of the (シグナル) highly questionable, but it would be essential to demonstrate the degree to which the (シグナルのレベル、信頼性). [eLife.20832 #2]

The same problems occur in Figure 2, and again here the lack of (測定) suggest yet a further complication that each image represents (著者が想定しない事象). [eLife.20832 #2]

The images shown in Figures 1 and 2 do not convince me that it is possible to estimate in any reliable way the degree of (定量・測定したい項目) and in Figure 2A even the authors’ quantitations for (定量する対象) are well within the estimated errors. [eLife.20832 #2]

But the images do not convincingly show a (事象), and here again the (実験の不備) makes quantitation very uncertain. [eLife.20832 #2]

The time course data in Figure 4 is potentially interesting, but again is based on a techniques and quantitation regime that are wholly inadequate. [eLife.20832 #2]

However, because (事実), it’s a little surprising that (論文に示されたデータの内容). Perhaps due to the particular image that was selected? It would be nice if confocal images were provided for some additional key experiments throughout the paper. [embj.201695861 #3]

対照実験の不備

Also, the authors provide no quantitation of (効果), nor a control to demonstrate that (著者が生じていないと主張する現象) in their experiment as they claim. [eLife.20832 #2]

Why did the authors use βactin for protein data normalization in Fig.4f and 5c instead of Lamp-1 that was used in the other blots? This molecule is a known hypoxia target and it would be preferable not using it for data normalization. Confirmation of findings using Lamp-1 is recommended. [embj.201695642 #2]

 

論文内の実験データ間での矛盾

Further, the (図で示された実験の内容) (Figure 3C) and is not consistent with the (論文内の別の実験結果).[eLife.20832 #2]

Figure 7C seems to indicate that (図で示された実験結果からの結論). However, the data as shown
in Figure 2B looks different. It is also intriguing that (実験結果). The authors should briefly comment on that. [embj.201696127 #2]

Basal expression of (遺伝子名) appears quite variable among different figures. These differences should be explained.  [embj.201695642 #2]

(実験結果). (実験結果). How do the authors reconcile the fact that (実験結果)? [embj.201695861 #3]

 

実験デザインの不味さにより解釈が不能

Even if we accept that the data do in fact reflect (変化), we have no idea what the (シグナル) mean in terms of the (仮定する条件). [eLife.20832 #2]

アーチファクトの可能性

It is strange that (図で示された実験結果). I would like to be sure that (事象) resulted from (事象) and not from an artifact due to the (事象). [embj.201696127 #2]

Figure 4C – The evidence that (実験結果の解釈に基づく主張) is difficult to interpret as (理由:図に示された実験結果). It is possible this is an artifact of the image, but if that is the case, a quantitative measurement would be better. [embj.201696127 #3]

図作製のミスの可能性

Figure 4C – I wonder if the labeling of the figure panels was accidently exchanged? In both Fig EV4 and Fig 6B, (矛盾する図の内容). Is there a labeling mistake? If not, the authors need to explain these data. [embj.201696127 #3]

 

著者の主張は実験結果によって裏付けられているか?

The paper proposes that (主張). This is a very novel proposal; indeed an extraordinary proposal and as such extraordinary evidence is required to support it. At present I am not sure this is the case and I will set our the questions that I feel need to be resolved. [ncomms14881 #1]

好意的な書き方

The evidence that (現象) is firm  [eLife.20832 #1]

The evidence for an (事象) in Figure 3 is much more convincing. [eLife.20832 #2]

I found the conclusions developed by the authors compelling and well supported by the data. [eLife.24125 #2]

Strong evidence is presented using (測定用プローブ) and (測定手法) that (現象・解釈・主張). [eLife.24125 #2]

The results of these experiments support a role of (遺伝子名) in (現象). [eLife.21895 #1]

All of the author’s data appears to be consistent with (結論). [eLife.21895 #2]

This manuscript is of very high quality. The work is logical, the writing is clear, and the data are excellent. All of the claims made are extensively backed up by convincing data. The arguments the authors make are persuasive. [embj.201696127 #3]

 

データとストーリーとの一貫性

The result in Figure 4D is interesting, where the (実験結果の内容), even though they are both (実験条件). How would this result fit to the authors’ model? [eLife.21895 #1]

(実験結果). (実験結果) is completely ignored in the manuscript. It is proper to at least clearly mention (論文で言及されていなかった事象) in the Results and discuss how this (論文で言及されていなかった事象)may relate to the (研究対象としている分子の機能). [eLife.21895 #1]

データの解釈と言葉遣い

The authors need to be a little more careful about wording with respect to three issues:
–The authors should be more cautious about their conclusion that (主張 exclusively 条件). (差読者による図の読み取り). In addition, recent results from (著者) et al. (雑誌名号:頁), suggest that (知見).
–In several figures such as Figures 4B and 6B, it appears that (図から読み取れる結果)
(as the authors also note). Thus, it might be better to use the term (言葉) when referring to the
(対象).
–It is quite difficult to completely delineate the effects of (事象A) versus(事象B). For examine, in Figure 7A, (図から読みとれる観察結果). The authors are encouraged to be more guarded in how they describe these
findings. [embj.201696127 #1]

ネガティブな書き方

The major concern regarding the manuscript centers on the authors interpretation of the data to infer a direct, active role of the (タンパク質名) in (事象). [eLife.21895 #2]

This said, I found the data inadequate to support the key claims that (著者の主張). [eLife.20832 #2]

The title of this section “結果のセクションタイトル” is clearly not supported by the data. [eLife.20832 #2]

For these reasons, it is my opinion that the data do not convincingly demonstrate (著者の主張する事象(名詞)) or that (著者の主張する事象(名詞節)).[eLife.20832 #2]

In short, the questions are interesting, the technique fascinating, but the data do not support the claims and interpretations.[eLife.20832 #2]

Unfortunately, however, there is no direct evidence establishing its importance in (現象). [eLife.20832 #1]

However, the relevant figure (Figure 5C) does not make a convincing case for the(現象名), and the accompanying text (本文の場所) did not help much to convince me. [eLife.20832 #1]

Thus, the (実験何用) should have been examined. [eLife.20832 #1]

But even more importantly, the authors should have used the (本来用いるべきだった実験手法とその実験内容). [eLife.20832 #1]

別の解釈の可能性

The fact that (実験結果) is quite unexpected. The data presented here cannot rule out that (実験結果を説明するための別の解釈). [embj.201696127 #2]

However, the Western in Figure 1—figure supplement 2 shows (図に示されている内容), which would lead to a different and less interesting interpretation of the (データ名) data, with no evidence for a (著者らが主張する現象). [eLife.20832 #1]

In addition, it seems possible that the (実験結果の差読者による別の解釈). [eLife.20832 #1]

It is even possible that the (実験結果の差読者による別の解釈).[eLife.20832 #1]

The experiments showing that (実験内容と結果) are valuable, but they have not ruled out the possibility that (実験結果の別の解釈の可能性). [eLife.20832 #1]

The evidence for (現象) is interesting and valuable but it is unclear that it constitutes an important means of (現象) rather than being a byproduct of the (現象、別解釈). [eLife.20832 #1]

As is, the data provided suggest that the (実験結果) is not due either to(事象) or (事象).[eLife.20832 #2]

The authors state that (主張), despite (観察事実), and conclude that “結論を述べた本文”. However, it appears from the results presented in Figure 4g that (図で表された観察結果), suggesting (結論). Evaluation of the effects of (差読者が新たに提案する実験) would help substantiating or refuting the authors’ conclusion. [embj.201695642 #2]

The (事象) may be due to (事象), rather than a role in (事象). These (事象) might also be the cause of the (事象). I like to see data on (実験対象と実験条件). [embj.201694571 #1]

My main concern is conceptual. Although it is manifest as population frequency of expression in the OE, (主張). For this study, the authors appear to have conflated the two. It is not clear to what extent the (観察結果の解釈). There are two potential mechanisms that can result in the (観察される事象). First, (仮説), by (仮説、メカニズム). (推論). In this scenario, the (帰結). Therefore,(観察される事象の説明、解釈). Alternatively, (仮説), resulting in the (帰結). In this scenario,  (解釈). The authors clearly favor the former as they conclude as such, when it is equally possible that the second mechanism can completely or partially account for the observations. It is likely that both mechanisms are at play. The authors should discuss these possibilities and clarify their position. [eLife.21895 #3]

 

主張を強めるための追加実験の提案

What is needed in my view is (実験内容), and to show that (現象), thereby showing that (実証したい仮説の内容). [eLife.20832 #1]

Thus, (実験アプローチ名) would be needed to achieve this important goal. [eLife.20832 #1]

It is widely accepted that (事実). I suggest the author to perform (実験). According to the author’s model, it is expected that (予測される実験結果). [eLife.21895 #3]

The analyses were all performed in (実験動物の週齢の条件). No developmental changes were captured. The authors should perform (実験) in early postnatal and adolescent mice. If (仮説), it would be expected that at early developmental stages (予測) whereas at later stages (予測). [eLife.21895 #3]

The authors state that (主張).However, no data are presented demonstrating that (主張). Experiments in which (差読者が提案する新たな実験及び実験条件) would help clarifying this point. Furthermore, assessment of (提案する実験内容) could be useful to confirm that the observed (著者の主張). [embj.201695642 #2]

Demonstrating (the effect of … 提案実験実験) would further strengthen the authors’ conclusions that (著者の主張). [embj.201695642 #3]

The most interesting result presented here is (実験結果). The authors need to show that (確認のためのレスキュー実験), or that (別の方法で同じ結果を得られるような実験). [embj.201694571 #1]

 

論文の体裁

好意的な書き方

Overall I found this manuscript to be a fascinating read that describes a study that is rich with significant new insights, observations and testable hypothesis. [eLife.24125 #2]

図、データの見せ方

Results shown in Figures XX would be better presented as a regular than a supplementary figure, because it reports critical data. [embj.201695642 #2]

More explanation needs to be provided for a few figures:
–Figure 1B: The conditions and observations for the (図の一部) should be mentioned somewhere.
–Figure 4C: It would be nice if the authors could provide quantitation for the fluorescence.
–Figure 6: The authors should provide a key for the graph in panel B (ideally in the figure), given
that colors of the labels in the top panel and the colors of the bars do not match precisely (especially
for the yellow bar). They should also provide an explanation for why (図から読み取れる観察事実).  [embj.201696127 #1]

Some Figure Legends are not fully informative and should be expanded [embj.201695642 #2]

言葉遣い(学術用語の適切な使用)

In the second paragraph of the subsection “サブセクションタイトル”, the authors wrote, “本文の記述”. It may be better to use the term “言葉” to describe this (事象). [eLife.21895 #1]

I guess the authors are erroneously using the term RBR1 refer to the mutant? [embj.201694571 #1]

– authors should not use the term ‘astrocytes’ unless cell identity is confirmed with an astrocytemarker

However, use of the word “holoenzyme” in the pol II system has been very messy and I would avoid it. To my mind, a holoenzyme should have all the activities needed for promoter recognition and transcription initiation. There were some early papers proposing a pre-assembled holoenzyme of pol II with all the general transcription factors, but those models haven’t held up. Later papers started misusing holoenzyme to mean the Mediator – pol II complex. For similar reasons, I don’t think Rrn3-pol I would qualify as a holoenzyme. I would avoid the word altogether so as not to distract from the concept that factor interactions with the stalk and surrounding regions might help bring RNA polymerases to the promoter.[eLife.20832 #3]

言葉遣い(どれくらい断定的に書くか)

The wording in the discussion is at times too strong based on the data the authors provide. For example, on page 17, the authors intimate that (主張). Although the data that they provide shows that (実験結果から得られる結論), these data do not preclude that (別の可能性) and that (別の解釈).  [embj.201695861 #2]

The authors state that “著者の主張”, but I don’t believe this is true. For example, (文献) describe (先行研究の内容). [embj.201695861 #3]

言葉遣い(国語の問題)

Some sentences are confusing and should be edited for clarification:(8箇所の指摘)[embj.201696127 #1]

図作製ミス

Fig 4C and D are incorrectly labeled “(ラベル)”. [embj.201695861 #3]

曖昧さ

I’m assuming the experiment shown in Supplemental Figure 1E was done in (実験条件)? It doesn’t explicitly say that in the Results or Figure/Figure legend. [embj.201695861 #3]

 

研究の意義、新規性、その研究分野の進展への貢献の度合い

研究の位置づけに関する説明的な内容

The authors’ group previously identified (遺伝子名), which are (発現パターン) (文献). The authors now address the function of (遺伝子名) in vivo by using (遺伝子名) double knockout mice. [eLife.21895 #1]

Previously, the authors discovered (発見した内容). In this manuscript, they first define the (今回の発見の内容).[embj.201696127 #3]

The authors have previously demonstrated a role for the (タンパク質名) in the (現象). This evidence, combined by the (事象), suggest that a similar important role exists in vivo. Previous evidence from several laboratories, including the author, suggest that (タンパク質名) are required for, or contribute significantly to, the (事象). [eLife.21895 #2]

 

好意的な書き方

The technical approach is interesting and still novel. [eLife.20832 #2]

It’s been known for quite a while that the (これまでにわかっていたこと). Several very recent papers, including this one, have shown that the (最近の知見). This report goes beyond to the recent (雑誌名) papers from (著者名) in providing in vivo evidence for this model of regulation. [eLife.20832 #3]

This manuscript addresses (and answers) a major question that arose from a previous manuscript of this (now extended) consortium which was published in eLife last year: how is (リサーチクエスチョン). [eLife.24125 #1]

This is the first study that provides data on the anatomy and (sub)cellular organization of the (部位) which led to the discovery of a new type of (事象).[eLife.24125 #1]

This is an exciting discovery. [eLife.24125 #2]

This is a significant study addressing questions not only fundamental to the (分野名) field, but also important to (研究トピック) , (研究トピック) and (研究トピック) in general. [eLife.21895 #1]

Although many more experiments need to be done to fully address the relationship between (役者たち), the current work stands as a significant progress toward this goal. [eLife.21895 #1]

This manuscript highlights the complexity of intricate interactions between (役者A) and (役者B) for specific and efficient regulation. Even more interestingly is the hypothesis presented in the discussion suggesting that (仮説). [embj.201696127 #2]

ネガティブな書き方

The (データ) are valuable, but a (実験名) was already published. [eLife.20832 #1]

The result that (実験内容と実験結果) is the most interesting finding, but the molecular mechanism is not obvious from the (データ). [eLife.20832 #1]

 

先行研究との整合性、適切な論文の引用

好意的な書き方

Previous work on (研究対象となった分子名) has shown that (働き). This paper uses the (アッセイ名)assay to provide convincing evidence that (研究対象となった分子の働き) [eLife.20832 #1]

ネガティブな内容

かなりキツイ物言い

P 3, line 14. Does the absence of references to other described mechanisms of (現象) mean the authors reject or simply choose to ignore them? 1,2 [embj.201695642 #1] (注:文の後の数字は差読者が附した文献の番号)

ディスカッション

The authors should discuss the possible physiological consequences of (事象1)
but not (事象2) as (条件). [embj.201696127 #1]

The references are often very old and recent refs on p(トピック) are not mentionedthe discussion should be more balanced on this and avoid strong opinions on things not investigated in the manuscript, eg: “本文の引用” [eLife.24125 #3]

 

差読者の判断:受理か却下か

ポジティブな表現

Overall, I think this is an interesting and important paper that would be appropriate for eLife. [eLife.20832 #3]

Taken together, I believe this paper contains many exciting findings that can be published pretty much without major changes. [eLife.24125 #1]

ネガティブな表現

Taken together, the paper is not a strong candidate for eLife, even if the authors can address all of the shortcomings in the experiments and interpretations mentioned above or below.  [eLife.20832 #1]

While it is an interesting report in this area, and is of likely interest to the readers of more specialist journals in the field of (特定の研究分野名), I do not believe the work represents a significant new step forward that justifies publication in Nature Communications. [ncomms14881 #2]

 

まとめのパラグラフ

In summary, the paper represents a collection of three different lines of work joined by the theme of (現象名). [eLife.20832 #1]

In summary, this paper provides data that both further substantiates RBR1 role in genome maintenance and presents data supporting the more conceptually novel idea that that RBR1 plays a direct role in repair by facilitating the formation of RAD51 foci. [embj.201694571 #1]

 

具体的な個々のコメントに入るためのつなぎの文

I have several comments for the authors to consider, mostly concerning technical and/or interpretational issues. [eLife.21895 #1]

I have some minor suggestions for improvement:  [embj.201696127 #3]

Overall, the data that the authors present is clear, and the importance of the work is quite high. The authors should be commended for the depth of their analysis. Yet there are several important changes/additions necessary before it is suitable for publication in EMBO J. [embj.201695861 #2]

 

査読レポートの構成

最初のパラグラフで、論文の内容を客観的な口調で要約します。これは差読者がちゃんと論文を読んで理解したことをエディターや著者らに示す意味があります。受理を勧める場合には、好意的な言葉を散りばめる人もいます。2つ目のパラグラフで、おおまかな評価を与えます。その後、メジャーコンサーン、マイナーコンサーンを具体的に述べるのが一つの典型的な書き方です。しかし絶対的な決まりがあるわけでもないので、かなり自由なスタイルで書く人もいます。

This study investigates the effects of (実験内容). The authors demonstrate that (実験結果・発見・結論). Furthermore, they report that (実験結果・発見・結論).
General comments:
Overall, the work tackles an interesting topic and sheds new light on (研究トピック). The scientific rationale for the investigation is sound and the authors present a few novel and important observations that provide a logical extension of previous work from this team on (研究トピック). The manuscript is well organized and carried out. However, some information are missing and should be provided to clarify a few issues, and additional experiments are needed to strengthen the study and further support the authors’ conclusions.
The following points should be addressed:

Major Criticisms:
Minor Criticisms:  [embj.201695642 #2]

 

2つ目のパラグラフ(講評)の例

辛口の例

The (論文で示された内容) is certainly interesting, due to the known similarities and differences between DDR in plants and animals. The study is of high quality but in my opinion remains short in providing a sufficiently deep set of results fully supporting the major authors’ claims. One major question is how is RBR targeted to DNA damaged sites. There are a number of specific points that are listed below. [embj.201694571 #2]

 

要約と全体評価を一つのパラグラフにまとめて書く人もいます。

研究内容の要約と全般的な評価を一つのパラグラフにまとめた例

The paper by (筆頭著者) et al is a well written study describing an important issue in (研究領域) biology, namely the (研究トピック). In general the results are interesting and compelling, and will be of interest to (研究領域) researchers. However a few issues should be addressed to strengthen the several of the conclusions. (以下、Major pointsMinor pointsを列挙) [embj.201695642 #3]

This paper by (筆頭著者) and colleagues describes (発見した内容). (論文で示された内容). (論文で示された内容).This provides the first description of (現象を説明するメカニズム). These results are novel and very exciting and will provide important new insight into (研究トピック), which will be of broad interest to many in the field of (研究領域) biology. Overall, the manuscript is well written and the conclusions largely supported. Some thoughts and comments to improve the paper are provided below: (以下、Major pointsとMinor points)[embj.201695861 #2]

(論文のトピックに関する既知の事実). Here the authors present convincing evidence for a second role in some aspect of (細胞内の現象). This observation has not been previously published in other eukaryotes, making it especially valuable. The most important results are (論文で述べられた発見). (発見された内容) is especially important, as one would predict just the opposite effect if (仮定の内容). The data on the (トピック) is less surprising or novel (conceptually- the experiments themselves are new). I have a few issues with the paper, some related to problems in the writing, but in other cases an experiment needs to be either improved or dropped. [embj.201694571 #1]

 

査読の参考に、水島 昇『科学を育む 査読の技法〜+リアルな例文765』2021/6/23 羊土社

参照した論文

  1. ncomms14881
  2. eLife.24125 eLife.21895 eLife.20832
  3. embj.201696127 embj.201695642 embj.201694571

 

参考(査読レポートで頻出する英語表現をまとめたウェブサイト)

  1. 英語論文の査読表現集:”1つは自分が今後査読をする際の参考にするため、もう1つは同じ悩みを抱えている研究者のために、ささやかではありますが、ここ10年くらいの間に自分が受けた査読結果を中心に、英語論文を査読するときに役に立つ表現集を作ることにしました 。”

 

同じカテゴリーの記事一覧

研究論文の査読レポートの書き方

一つの研究分野でいくつか論文を出していると、ある日突然、査読依頼のメールを受け取ることになります。サイエンスの世界は、ピアレビュー、すなわち研究者同士で互いの論文を審査するシステムになっているからです。ボスが大学院生やポスドクに査読の下書きをさせるというのはよく聞く話で(本来Confidentialであるべきですが)、そういうラボにいた人は既にやり方をわかってるかもしれません。しかし、多くの場合、査読の依頼を初めて受けたときに、十分なトレーニングを受けていない状態だと思います。そこで、査読をすることになった人の役立ちそうなサイトを紹介します。

 

公開されている差読者のコメント

ありがたいことに、差読者のコメントを公開している雑誌があります。これは、査読の方法を学ぶためのお手本の宝庫です。もっと言えば、査読コメントやエディターに対する著者からの反論(リバッタル レター;Rebuttal letter)も公開されているので、論文を通す戦いの成功事例が学べます。ちなみに、STAP幹細胞論文がサイエンス誌から却下されたときの3人の差読者のコメント (Retraction Watch)も読み応えがあります。

注:差読者が公開を望まなかった場合は非公開。

  1. eLife: 論文のウェブページの右横のリストでDecision Letterをクリックするとエディターや差読者のコメントをウェブ上で読むことができます。
  2. EMBO Journal: 論文のウェブページで、Transparent Processのタブを選び、Review Process Fileをクリックすると、差読者のコメントおよび著者とのやりとりをPDFで読むことができます。
  3. Nature Communications : 2016年1月以降に投稿された論文で、Supplementary information の欄に、Peer Review Fileがある場合には、査読レポートが公開されているが割合はあまり多くない。

 

査読コメントに書くべき内容

査読で原稿を読むときに、どんなことを考えながら読み進めればよいのかを、いくつかの雑誌の査読ガイドを引用することによりまとめました。査読コメントを書くときにこれらの英語表現が参考になりますので、意味が重複する場合でも、複数を引用します。

研究は厳密に行われているか?

必要な対照実験が行なわれているか、アーチファクトの可能性はないか、研究不正の疑いはないかなどに注意。

  1. Is the paper technically sound? srep 論文に厳密さがあるか?
  2. The data is technically sound. ncomms  データが厳密であること
  3. Is the statistical analysis of the data sound? srep  ncomms  データの統計学的な解析方法は正しいか?
  4. the quality and presentation of the figures as well as the validity of the statistical methods used to interpret them  cell.com  データを解釈する際に用いられた統計学的手法の妥当性および図のクオリティと表現方法に関するコメント
  5. Does the paper offer enough details of its methodology that its experiments could be reproduced? 論文は、実験の再現が可能なくらい十分詳細に方法を記述しているか?plosbiology
  6. Have they provided sufficient methodological detail that the experiments could be reproduced?  ncomms
  7. Should the authors be asked to provide further data or methodological information to help others replicate their work? (Such data might include source code for modelling studies, detailed protocols or mathematical derivations).  ncomms

 

著者の主張は実験結果によって裏付けられているか?

実験結果から結論を導く過程が、論理的かどうかは重要なポイント。

  1. Are the claims convincing? If not, what further evidence is needed? srep  ncomms
  2. Are the claims fully supported by the experimental data? srep
  3. Do the data support the claims? If not, what other evidence is required? データは、主張を裏付けるものになっているか?もしそうでないなら、他にどんな証拠が必要か?plosbiology
  4. The paper provides strong evidence for its conclusions ncomms  結論を支持する強い証拠を示せていること
  5. alternative hypotheses that are consistent with the available data  cell.com   得られた実験データと整合性のあるような別の仮説
  6. Have the authors provided adequate proof for their claims without overselling them? 著者らは十分な証拠に基づいて主張しており、過大な主張をしていないか?plosbiology
  7. Have the authors done themselves justice without overselling their claims?  ncomms

 

論文の体裁

  1. Is the manuscript clearly written? If not, how could it be made more accessible? srep  ncomms
  2. Is the manuscript clearly enough written so that it is understandable to non-specialists? If not, how could it be improved? (Please concentrate on matters of organization and content and not on grammatical or spelling errors that will be corrected by our copyeditor after acceptance.) 原稿は十分明瞭に書かれていて非専門家にも理解できるか?もしそうでないなら、どのように改善すべきか?(構成や内容に関してのみ考慮してください。文法や綴りの間違いは、受理後に原稿編集者が行います。)plosbiology
  3. Could the manuscript be shortened to aid communication of the most important findings? ncomms

 

研究の意義、新規性、その研究分野の進展への貢献の度合いは?

  1. The results are novel ncomms  結果に新規性があること
  2. Are the claims novel? If not, please identify the major papers that compromise novelty ncomms   論文の結論に新規性はあるか?もし無いのなら、新規性を損なわせている主要な論文を示してください
  3. Are these claims sufficiently novel? If not, please specify papers that weaken the claims to the originality of this one. 論文の主張には、十分な新規性があるか?もし無いなら、この論文の新規性を弱めるような論文を挙げてください。plosbiology
  4. balanced referencing of the pre-existing literature. In particular, when previously published work has undercut the novelty of the present findings, it is extremely helpful to include in the body of the review detailed citation of the relevant articles and data.  cell.com  すでに存在する文献の適切な引用。特に、先行研究が今回の発見の新規性を下げるようなものである場合には、関連する論文とデータの詳細な引用
  5. What are the main claims of the paper and how significant are they? この論文の主要な主張は何か、どれくらい意義深いのか?plosbiology
  6. What are the major claims of the paper? ncomms
  7. an outline of the conceptual advance over previously published work cell.com これまで発表された研究に比べたときの、概念的な進展の概要(を査読レポートに書く)
  8. Is this paper outstanding in its discipline? If yes, what makes it outstanding? If not, why not? この論文は、この研究分野においてどれくらい際立っているか?もしそうなら、何が理由でそうなのか?もしそうでないなら、なぜか?plosbiology
  9. Will the paper be of interest to others in the field?  ncomms   この論文は、この研究領域の他の研究者の興味をひくものか?
  10. the paper’s potential audience (i.e., the relevant fields within the readership of the journal)  cell.com その論文の潜在的な読者(すなわち、雑誌が対象とする読者層の中でも関係がある領域)
  11. Will the paper influence thinking in the field? ncomms   この論文は、この研究領域の考え方に影響を与えるものか?
  12. The manuscript is important to scientists in the specific field ncomms  その分野の科学者にとって重要性があること
  13. In general, to be acceptable, a paper should represent an advance in understanding likely to influence thinking in the field. ncomms  その研究分野の考え方に影響を与える得るだけの理解の進歩を示す論文であること
  14. If the manuscript is unacceptable in its present form, does the study seem sufficiently promising that the authors should be encouraged to consider a resubmission in the future? srep
  15. Would any other experiments/data/analyses improve the paper? How much better would the paper be if these were performed, and how difficult would they be to do? 他にどんな実験/データ/解析があれば、この論文がより良いものになるか?それらを実現できたら、どれくらい論文が良いものになるか?また、それらを実現することはどれくらい困難か?plosbiology
  16. Are there other experiments that would strengthen the paper further? How much would they improve it, and how difficult are they likely to be? ncomms
  17. Who would find this paper of interest? Why? どんな読者がこの論文を面白いと思うか?それはなぜか?plosbiology
  18. If the paper is considered unsuitable for publication in its present form, does the study itself show sufficient potential that the authors should be encouraged to resubmit a revised version? もしこの論文が現在の原稿のままでは掲載に不適と判断される場合、改訂版の再投稿を著者らに勧めるほどの潜在的価値がこの研究自体にはあるか?plosbiology
  19. If the manuscript is unacceptable in its present form, does the study seem sufficiently promising that the authors should be encouraged to consider a resubmission in the future? ncomms

 

先行研究との整合性があるか?

Discussionのセクションで、研究の位置づけが議論されているかに注意します。

  1. Are the claims appropriately discussed in the context of previous literature? srep
  2. Are the claims properly placed in the context of the previous literature? 著者らの主張は、これまでの文献の文脈の中に適切に位置づけられているか?plosbiology
  3. Are the claims appropriately discussed in the context of previous literature?  ncomms
  4. Have the authors treated the previous literature fairly? 先行研究を公正に扱っているか?plosbiology
  5. Have they been fair in their treatment of previous literature?  ncomms

 

差読者の判断:受理か却下か

  1. a specific recommendation, the reasons for that recommendation  cell.com  具体的な勧告とその理由

 

その他

  1. Does the availability of data adhere to the expected standards of your research community? srep
  2. Are they any special ethical concerns arising from the use of animals or human subjects? srep  ncomms
  3. PLOS Biology encourages authors to publish detailed protocols as supplementary information online. Do any particular methods used in the manuscript warrant such a protocol? PLOS Biologyは著者らが詳細なプロトコールを補足情報としてオンラインで公開することを奨励している。原稿の中で用いられた方法のうち、公開すべきプロトコールはあるか?plosbiology

 

さて、実際に査読レポートを書く場合には、受理したいか、却下したいかにあわせて、良い悪いをバランスよく盛り込むようにします。

The core of any review is an objective assessment of both the technical rigor and the novelty of the presented work. (Cell Press Information for Reviewers) 論文にまとめられた仕事が、厳密に遂行されたものか、また、新規性があるかどうかの両方に関する客観的な評価が、査読レポートの核心になります。

上記で引用したジャーナル

  1. Cell Press Information for Reviewers
  2. Nature Communications Guide to referees
  3. PLOS BIOLOGY Reviewer Guidelines
  4. Scientific Reports Guide to referees

 

査読の実際的な手順

査読するときに論文をどのように読むかは人それぞれのやり方があると思いますが、WILEYが説明はステップバイステップになっていて、初心者には役立ちそうです。

WILEY Step by step guide to reviewing a manuscript

 

出版社や雑誌社による査読ガイド

査読のやり方にはある程度決まったスタイルがありますが、雑誌ごとに異なる部分もあります。自分に査読を依頼してきた雑誌社が示している査読の指針を、よく読みましょう。以下の雑誌社や出版社の査読ガイドは、一般的な査読方法を学ぶうえで非常に役立ちます。

  1. WILEY Step by step guide to reviewing a manuscript 査読する際に何を考えながらどのように読む進めるのが良いのか、査読コメントの構成の仕方と各パラグラフ、セクションに何を書くべきか、等。ステップバイステップの詳細な手引き。

  2. ELSEVIER How to conduct a review :レビューアーが返すコメントに何を書けばいいのかが具体的に述べられていて参考になる。
  3. Taylor & Francis Writing a review: a step-by-step guide 何を考えながら原稿を読むべきかが具体的に述べられている。
  4. Cell Press Information for Reviewers 差読者がレポートに書くべき事柄が述べられている。
  5. PeerJ How To Become Good At Peer-Review
  6. PLOS BIOLOGY Writing the Review
  7. PLOS ONE Writing the Review 
  8. DEVELOPMENT  Guidelines for Reviewing Research Articles and Reports

 

研究の意義・重要性

学術雑誌はピンキリなので、そのジャーナルが求める研究意義の大きさとの兼ね合いで、差読者はその論文が受理されるべきか判断します。その雑誌のことを良く知らないのであれば判断ができませんので、まずは、雑誌のウェブサイトに行き、Aims and Scopeを読んだうえで、どんな論文が掲載されているかをみておく必要があります。トップジャーナルが論文をリジェクトするときに、conceptual advanceが不十分であり、incremental advanceに過ぎないという表現をよくしますが、専門誌になればなるほど、incrementalでも内容がしっかりしていればOKになります。(参考記事:ネイチャー(Nature)に論文を出す方法

他方、論文の重要性の評価には関与しないというスタンスの雑誌も増えてきました。PLOS ONE (2006 Dec-)は、研究の意義・重要性の判断は掲載後に読者に委ねるという新しい方針を打ち出した画期的なジャーナルです。

PLOS ONE accepts scientifically rigorous research, regardless of novelty. PLOS ONE’s broad scope provides a platform to publish primary research, including interdisciplinary and replication studies as well as negative results. … PLOS ONE will rigorously peer-review your submissions and publish all papers that are judged to be technically sound.(PLOS ONE Jounral Information)

Scientific Reports (2011 June-)も、研究の意義や新たな概念の提唱ではなく、研究の確かさに基づいて掲載の可否を判断することを明言しています。

Referees and Editorial Board Members will determine whether a paper is scientifically valid, rather than making judgements on significance or whether the submission represents a conceptual advance. (Scientific Reports Aims & scope)

 

査読ガイド動画

 

査読の参考に、水島 昇『科学を育む 査読の技法〜+リアルな例文765』2021/6/23 羊土社

 

参考

  1. Peer Review at Science Publications 
  2. 2.3 Reviewer Roles and Responsibilities (Council of Science Editors)
  3. Guidelines for Reviewers of ASM Journals
  4. ELSEVIER Reviewer policy statement
  5. ELSEVIER How to review manuscripts — your ultimate checklist (By Hannah Foreman Posted on 28 August 2015) 査読のやり方とチェックリスト 1ページまとめ
  6. ELSEVIER 10 tips for reviewing scientific manuscripts – and 5 red flags (By Joseph Alpert, MD Posted on 5 December 2012)
  7. PNAS Peer Reviewer Instructions
  8. Ten Simple Rules for Reviewers
  9. Transparent peer review at Nature Communications Authors of papers submitted from January 2016 will be given the option to publish the peer review history of their paper
  10. STAP幹細胞論文がサイエンス誌から却下されたときの3人の差読者のコメント (Retraction Watch)
  11. How to review a scientific manuscript? (ResearchGate ディスカッションフォーラム Jan 9, 2013)
  12. Nicholas, K. A. and W. S. Gordon (2011), A quick guide to writing a solid peer review, Eos Trans. AGU, 92(28), 233, doi:10.1029/2011EO280001.
  13. The Joy of Peer Review or My Favorite Comments from Editors and Reviewers
  14. How to Write a Peer Review for an Academic Journal: Six Steps from Start to Finish by Tanya Golash-Boza PhD2PUblished May 9, 2012

参考(リジェクトする理由)

  1. ELSEVIER ‘Eight reasons I rejected your article’ By Peter Thrower, PhD     Posted on 12 September 2012

参考(査読システムに纏わるエトセトラ)

  1. 査読 システムに限界、基準劣化のおそれ (enago academy エナゴ学術英語アカデミー ライター紹介:粥川準二 投稿日: 2017年1月6日 ):”活動的な」査読者は毎年平均5件の論文を査読していることもわかりました。もちろん、年間何十件もの論文を査読する者もいれば、たったの1件という者もいます。また彼らの計算では、査読の需要に応じるために、2015年には180万人の査読者が必要とされたといいます。前述の通り、査読をできる研究者の数は常に査読の需要を上回っているといいます。しかし問題は、労働の配分がきわめて不平等であることです。全体のうち5%の査読者が、全査読時間の30%近くを担っている、ということが今回の研究でわかったのです。”
  2. Why high-profile journals have more retractions (Nature News 17 September 2014):”the higher the impact factor, the higher the retraction index.”
  3. high-profile ジャーナル?(たおやかな生活を希望して 2008年08月26日):”現在の論文出版における問題としてhigh-impactなジャーナルに与えられている圧倒的なステータスである。キャリアーアップには何を発表したのかというよりもどこに発表したのかを問われる。”

 

同じカテゴリーの記事一覧

誰も教えてくれない「トップジャーナルにアクセプトされる論文の書き方」

研究者ならだれでもインパクトファクターが高いトップジャーナルに論文を掲載させたいものです。しかし、論文の構成に関してIMRaDといった表面的なことを教えてもらえることはあっても、実際にいいジャーナルにアクセプトされる論文の書き方とリジェクトされる論文の書き方の違いを明確に示してもらえる大学院生はほとんどいないと思います。なぜなら、トップジャーナルにコンスタントに論文を出せるラボ(PI)が少ないからです。そういうラボに在籍してボスから指導を受ける、もしくはボスのやり方を盗み取るといった経験をしない限り、優れた論文を執筆するためのノウハウは得られません。

そんな、普通なら開示されることがなかったトップジャーナルに通すために秘訣が、情報がネットで流通する今の時代は、誰でも手に入るようになりました。そこで、なるほどと思える教えをまとめておこうと思います。

利根川先生から、もっとも影響を受けたことは何でしょう。

 論文執筆の巧みさにも多くを学びました。内容書き方だけでなく、全体を見事な球形に仕上げるんです。角のある尖った論旨は、必ず査読者に突っ込まれる。先にどのような質問が来るかまで見越して角を削り、論文の一語一語をていねいに洗練させていき、球を磨き上げていくような論文の書き方をします。
研究の組み立ても見事です。研究で一番悩むのは、結論を導く最適な道筋をどう選ぶかということです。先生の答えは「論文タイトルの文字数が少ない方が正解だ」。つまり、内容を的確かつ簡潔に表すタイトルで、どれだけ強いメッセージを出せるかが重要だということ。‥ このメッセージを出すために、実験の構成、手法や順番まで考えるんです。(https://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/83/05.html(強調は当サイト)

トップジャーナルにとっての新規性とは、その分野の本質的な問題、すなわち一般人が疑問に思うようなクエスチョンに答える明確なメッセージがあるものであり、学術的意義のみならず社会的意義もあるものなのである。トップジャーナルに限らず、論文を書くときに大事なのは、前面にだすメッセージ性はなにかといつも問いかけることである。次に論文作成に必要なのは、ロジックの強いストーリーを構築することである。論文構築は、絵を描いたり彫刻を造ったりするようなものである。まず、図を作って大まかな流れをデッサンすることからはじまって、結果の細部を描く過程で、おさえておかなくてはいけない実験や、結論をサポートする多角的アプローチからの実験を塗り重ねていく。そして、間違った解釈をせずに良いディスカッションをするためには、次にやるべき実験の結果がでているとよい。そして、最後に、英文校閲にだし、英語独特のロジックと文体を補強し色づけを鮮やかにする。作品のメッセージ、ストーリー性、そこから湧き上がるロジックをだすために、いつも美意識を忘れないようにすることである。美しい自然の摂理を描くのだから。(「化学」2009年5月号コラム 美しい論文は必ず通る 東原和成)

Drawing on his experience, Yokoyama focused on the perspective of journal editors and how their decision-making on high impact science affects ongoing research. Editors evaluate the potential impact of individual papers by judging their conceptual advance, that is, whether a study advances a field in a large leap, rather than an incremental step. Yokoyama emphasized that the challenge for researchers who aim to publish in high impact journals is to collect strong data that is both grounded in existing knowledge but linked to a new idea or model. “Data alone provide the foundation for an advance but without communicating how the results fit or refute an existing model they fail to provide a conceptual advance.  Communication is essential for scientific impact,” said Yokoyama. (PDFA event explores the path towards creating high impact science RIKEN BSI) (強調は当サイト)

Chalesは「良い論文を書くための準備は、研究構想を練るところからすでに始まっている」と言います。方向性が悪ければ、どうやってもいわゆるhigh-impact journalに論文を出すことは難しい。そこで何が最も大事かといえば、「Conceptual Advance」に尽きるとのこと。ただこれまでの研究を発展させた、では駄目で、根本的に重要で、今までに解かれていない問題は何か、その問題を解くのに最善の(多くの場合には、もっとも最先端の)手法を用いているか……、そういう、実験を開始する前のコンセプトが大事であり、なんとなく実験を初めて、集まったデータからストーリーを考えるのではなく、きちんと最初にストーリーを考えるべし、ということなのだと思います。(何が為に科学するか Conceptual Advance 東北大発生発達神経科学分野 2015年10月16日)(太字強調は当サイト)

参考

  1. 自己と他者の認識と記憶のメカニズムを解き明かす 東京大学 定量生命科学研究所 行動神経科学研究分野 准教授 奥山輝大「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」  第83回 中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室 公益財団法人テルモ生命科学振興財団財団
  2. How to get published in high-impact journals: Big research and better writing (Naturejobs Blog 03 Nov 2014 Posted by Julie Gould)
  3. PDFA event explores the path towards creating high impact science RIKEN BSI
  4. 「化学」2009年5月号コラム 美しい論文は必ず通る 東原和成

 

同じカテゴリーの記事一覧

失速する日本の科学 Nature Index 2017

日本の科学研究の失速ぶりを、ネイチャーインデックスニュースやネイチャーインデックス2017日本版が伝えています。

While the total number of articles in Scopus increased by about 80% between 2005 and 2015, Japan’s output grew by a mere 14%. (The slow decline of Japanese research in 5 charts natureINDEX 23 March 2017 Nicky Phillips)

 


Nature Index 2017 Japan Vol. 543 No. 7646 ppS1-S40

研究ランキング

ネイチャーインデックスは、いろいろなカテゴリーごとにランキングを発表していますが、アジア勢では中国に大きく水をあけられています。

2016年1月1日~2016年12月の期間での、Weighted fractional count (WFC)という指標を用いた場合の国別ランキングは、
1位 米国  WFC=16164.15
2位 中国 WFC=6508.29
3位 ドイツ WFC=3834.73
4位 イギリス WFC=32383.48
5位 日本 WFC=2764.79

日本の大学・研究所のランキング100位 2016年(WFCスコアによる)

1 位    東京大学 The University of Tokyo WFC=379.04
2位     京都大学 Kyoto University WFC=228.53
3位     大阪大学 Osaka University WFC=172.95
4位    東北大学Tohoku University WFC=157.37
5 位    理化学研究所 RIKEN WFC=138.30
6 位    東京工業大学  Tokyo Institute of Technology WFC=121.40
7 位     名古屋大学 Nagoya University WFC=107.90
8位     九州大学 Kyushu University WFC=97.69
9位     北海道大学 Hokkaido University WFC=92.34
10位     物質・材料研究機構 National Institute for Materials Science WFC=69.18

ネイチャーインデックス(Nature Index)は、論文出版や世界の研究動向を明らかにするために、研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベースで、選ばれたジャーナル68誌の発表論文に基づいています(参考:Nature Indexについて)。Weighted Fractional Count(WFC)というのは、ジャーナル総数が少ない宇宙物理科学にのみ重み付けを行うことで標準化されたFractional Count(FC)で、FCとは、共著者の割合に応じて国や機関に論文数を割り振る計算方法です。ちなみに、Article Count(AC)は、共著機関または共著国全てに対して1論文を1と数える計算方法です(参考:Nature Indexの論文カウント方法)。

 

ネイチャーインデックスの高品質科学論文雑誌

現時点で、ネイチャーインデックスが「高品質科学論文」を出版する雑誌社としてネイチャーインデックスの算出の対象にしている68誌(参照:FAQ NATURE INDEX)。

  1. Advanced Materials (1066 articles)
  2. American Journal of Human Genetics (228 articles)
  3. Analytical Chemistry (1523 articles)
  4. Angewandte Chemie International Edition (2468 articles)
  5. Applied Physics Letters (3014 articles)
  6. Astronomy & Astrophysics (1833 articles)
  7. Cancer Cell (113 articles)
  8. Cell (387 articles)
  9. Cell Host & Microbe (114 articles)
  10. Cell Metabolism (126 articles)
  11. Cell Stem Cell (107 articles)
  12. Chemical Communications (2788 articles)
  13. Chemical Science (926 articles)
  14. Current Biology (417 articles)
  15. Developmental Cell (156 articles)
  16. Earth and Planetary Science Letters (631 articles)
  17. Ecology (379 articles)
  18. Ecology Letters (129 articles)
  19. European Physical Journal C (708 articles)
  20. Genes & Development (170 articles)
  21. Genome Research (184 articles)
  22. Geology (253 articles)
  23. Immunity (169 articles)
  24. Inorganic Chemistry (1441 articles)
  25. Journal of Biological Chemistry (2308 articles)
  26. Journal of Cell Biology (195 articles)
  27. Journal of Clinical Investigation (280 articles)
  28. Journal of Geophysical Research: Atmospheres (862 articles)
  29. Journal of Geophysical Research: Oceans (479 articles)
  30. Journal of Geophysical Research: Solid Earth (475 articles)
  31. Journal of High Energy Physics (2132 articles)
  32. Journal of Neuroscience (1041 articles)
  33. Journal of the American Chemical Society (2233 articles)
  34. Molecular Cell (265 articles)
  35. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (3557 articles)
  36. Nano Letters (1200 articles)
  37. Nature (827 articles)
  38. Nature Biotechnology (87 articles)
  39. Nature Cell Biology (94 articles)
  40. Nature Chemical Biology (165 articles)
  41. Nature Chemistry (165 articles)
  42. Nature Communications (3428 articles)
  43. Nature Genetics (171 articles)
  44. Nature Geoscience (133 articles)
  45. Nature Immunology (121 articles)
  46. Nature Materials (159 articles)
  47. Nature Medicine (141 articles)
  48. Nature Methods (111 articles)
  49. Nature Nanotechnology (134 articles)
  50. Nature Neuroscience (152 articles)
  51. Nature Photonics (109 articles)
  52. Nature Physics (163 articles)
  53. Nature Structural & Molecular Biology (121 articles)
  54. Neuron (321 articles)
  55. Organic Letters (1657 articles)
  56. PLOS Biology (167 articles)
  57. Physical Review A (256 articles)
  58. Physical Review B (854 articles)
  59. Physical Review D (155 articles)
  60. Physical Review Letters (2309 articles)
  61. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2981 articles)
  62. Proceedings of the Royal Society B (725 articles)
  63. Science (734 articles)
  64. The Astrophysical Journal (2999 articles)
  65. The Astrophysical Journal Letters (572 articles)
  66. The Astrophysical Journal Supplement (182 articles)
  67. The EMBO Journal (134 articles)
  68. The Journal of Physical Chemistry Letters (753 articles)

 

参考

  1. 世界トップクラスの研究成果を示す新たな指標:Nature Index
  2. 日本の科学研究はこの10年間で失速していることが、Nature Index 2017日本版から明らかに (Nature Index 2017年3月23日 シュプリンガー・ネイチャー / PR Wire 共同通信PRワイヤー):”Nature Indexによると、日本の科学成果の発表の水準は低下しており、ここ10年間で他の科学先進国に後れを取っていることが明らかになりました。”
  3. Nature Index Japan 2017
  4. Nature Index Japan 2016
  5. Nature Index Japan  Nature 519,S56–S57 (26 March 2015) doi:10.1038/519S56a Published online 25 March 2015

NIH予算18%削減 トランプ政権の予算案

トランプ大統領の意向を反映したアメリカの2018年度の予算案概要が2017年3月16日に発表されました。軍事費が増強された一方で、環境保護庁(EPA)の予算が大幅に削減(31.5%)され、NIH(National Institutes of Health;国立衛生研究所)の予算も18%削減されています。科学に対するトランプ大統領の無知、無理解ぶりは大統領選のときから危惧されていましたが、ついに、恐れていたことが現実になってしまいました。この予算概要を記した文書の、NIHを管轄する保健福祉省(Department of Health and Human Services, HHS)に関するページを見て見ると、

The President’s 2018 Budget requests $69.0 billion for HHS, a $15.1 billion or 17.9 percent decrease from the 2017 annualized CR level.

HHSの予算が全体として17.9%減となっています。その中で、NIHに関する記述を見ると、

Reduces the National Institutes of Health’s (NIH) spending relative to the 2017 annualized CR level by $5.8 billion to $25.9 billion. The Budget includes a major reorganization of NIH’s Institutes and Centers to help focus resources on the highest priority research and training activities, including: eliminating the Fogarty International Center; consolidating the Agency for Healthcare Research and Quality within NIH; and other consolidations and structural changes across NIH organizations and activities. The Budget also reduces administrative costs and rebalance Federal contributions to research funding.

58億ドル(6537億円)が削減されて(-18%)、予算259億ドル(2兆9189億円)になっています。医科学分野を対象するNIHに対して、その他の科学分野で年間70億ドルもの研究予算を配分しているNational Science Foundation (NSF;アメリカ国立科学財団)については、今回の予算概要の文書内に記述がありません。

The blueprint does not mention the National Science Foundation, which provides more than $7 billion annually in grants. That may fall under the category of “other agencies,” which are not detailed but which the blueprint puts down for a 9.8 percent cut. (Trump’s budget calls for seismic disruption in medical and science research The Washington Post By Joel Achenbach, March 16)

トランプ政権が発表した2018年度の予算案概要は、科学者にとってかなり深刻な内容です。これらの案が、実際に予算を編成する議会においてどの程度実現するのかは不明です。

報道

  1. トランプ政権の予算案、「勝者と敗者」明暗くっきり (The Huffington Post | 執筆者: Zach Carter , Arthur Delaney , Sam Stein 投稿日: 2017年03月17日 16時26分 JST) :”アメリカのトランプ政権は3月15日、2018年会計年度(2017年10月-18年9月)予算案の概要を発表した。”
  2. トランプ大統領、環境・外交予算の大幅減提案 国防強化で (AFP BB NEWS 2017年03月17日 05:38):”ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は16日、2018会計年度の予算方針を発表した。国防に重点を置き、芸術や科学、海外援助や環境保護予算では大幅減を提案する内容で、既に議会の強い反発を呼んでいる。”
  3. 米予算、調整難航へ(時事ドットコムニュース 2017/03/17-00:32):”米政府が議会に提出した2018会計年度予算教書の骨格は、「米国を強くする」ため国防費を増やす一方で、規制撤廃を念頭に環境保護局(EPA)の予算を大胆に削減した。”
  4. Trump’s Revealing Budget So much political drama over such a small part of the federal fisc. (THE WALL STREET JOURNAL Updated March 16, 2017 9:55 p.m. ET)(動画Opinion Journal Video視聴可。本文は購読者のみ閲覧可)
  5. US science agencies face deep cuts in Trump budget The Environmental Protection Agency and the National Institutes of Health are big losers — but planetary science at NASA stands to gain.(Nature News Sara Reardon, Jeff Tollefson, Alexandra Witze & Erin Ross 16 March 2017):”When it comes to science, there are few winners in US President Donald Trump’s first budget proposal. The plan, released on 16 March, calls for double-digit cuts for the Environmental Protection Agency (EPA) and the National Institutes of Health (NIH).”
  6. President’s Budget Plan Would Cripple Science and Technology, AAAS Says (AAAS 16 March 2017 Anne Q. Hoy):”President Donald Trump’s discretionary budget proposal would “cripple” the leading role the United States plays in advancing science and technology and blunt the economic benefits the nation reaps from such innovations, said Rush Holt, CEO of the American Association for the Advancement of Science.”
  7. Trump’s budget calls for seismic disruption in medical and science research (The Washington Post By Joel Achenbach, March 16)
  8. Read the full White House budget blueprint By ABC NEWS Mar 16, 2017, 9:26 AM ET: Watch OMB director discusses Trump’s new budget proposal. OMB Director Mick Mulvaney told reporters Wednesday, “We wrote it using the president’s own words. We went through his speeches, we went through articles that have been written about his policies … and we turned those policies into numbers.”

解説、オピニオン動画(YOUTUBE)

  1. Trump’s Budget Explained (vlogbrothers, YOUTUBE 2017/03/17 ) トランプ大統領の予算案概要を5分で説明した動画
  2. Digging Into Trump’s First Budget (Bloomberg 2017/03/17) Bloomberg’s Ramy Inocencio reports on President Trump’s budget proposals.
  3. Trump Rolls Out MONSTROUS New Budget (The Young Turks, YOUTUBE 2017/03/16) “Trump has unveiled his new budget. It’s great for rich people and horrible for everyone else. “

参考

  1. America First: A Budget Blueprint to Make America Great Again (Office of Management and Budget)(https://www.whitehouse.gov/sites/whitehouse.gov/files/omb/budget/fy2018/2018_blueprint.pdf
  2. Historical Trends in Federal R&D (AAAS) : National Institutes of Health Budget, 1998-2017
  3. Fogarty International Center
  4. 米国における研究助成体制について  参考資料3_諸外国における研究助成体制について (文部科学省) アメリカ連邦政府には、大学制度や大学自体を所管する行政機関はなく、また連邦政府の行政機関には我が国の各省庁のような厳密な所掌事務の分担がないことから、大学で行われる研究に対する助成も多数の省庁が競合的に実施している。このうち主なものは、1.国立衛生研究所(NIH)、2.国立科学財団(NSF)、3.エネルギー省(DOE)、4.航空宇宙局(NASA)、5.農務省(USDA)、6.国防総省(DOD)であり、これらの6機関により、連邦政府による基礎研究支出の97%を占めている(FY2009)。
  5. ホーキング博士など375人の科学者、”トランプ大統領”に反対「気候変動への取り組みに深刻な影響」 (The Huffington Post  |  執筆者: Chris D’Angelo 投稿日: 2016年09月23日 16時14分 JST):”トランプ氏は5月に「地球温暖化は「中国によって中国のためにでっち上げられた」デマだと主張”