About (& Privacy Policy)

Google NotebookLMによる音声概要 (Likedのページに基づく)

 

ウェブサイト「日本の科学と技術」管理人

博士(理学)

好きな言葉:

PUBLISH, AND PERISH (https://link.springer.com/book/9781461576754)

Work, Finish, Publish (マイケル・ファラデーの言葉)

科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。(寺田寅彦『科学者とあたま』)

ツイッター:@scitechjp

 

サイトの趣旨と記事作成方針

PUBLISH AND PERISH

動物が死ぬと骨が残りますが、研究者が死ぬと論文が残ります。このウェブサイトではいろいろなトピック、ニュースを取り上げますが、できるだけ根拠になる原著論文を紹介するスタンスで運営していきたいと思います。

What is it about?

日本の科学と技術(scienceandtechnology.jp)は、科学研究、教育、科学政策、社会の出来事などを、取り上げる個人ブログです。研究業界(アカデミア、生命科学系)に棲息する人間が書いています。ウェブ管理人が独自に書いた記事はあまり多くありません。むしろ、インターネット上で公開されている情報を自分のフィルターを通して選び、一定の順番でまとめて紹介することにより、独自性や存在価値を生み出せると考えています。できるだけ客観的に事実関係を明らかにし、議論のための材料を読者に提供したいという狙いもあります。ウェブ上で公開されている情報の引用は自由であるという前提で行っているため、引用にあたって著者へ承諾を求めることはしていません。

特に研究不正問題をみていると、大手メディアの報道があまりに表層的で、真実からかけ離れたことであっても「大本営発表を垂れ流す拡声器」以上の役割を果たそうとしないので、自分の考えを織り交ぜて書くこともいとわないことにしました。

インターネット上の情報が(当ウェブサイトも含めて)、全て正しいとは限りません。運営者の常識に照らして確からしいと思われる情報を紹介したいと考えておりますが、信憑性を保証するものではありません。読者の判断力に委ねます。

医科学研究の成果を紹介する記事に関しては、患者へ医療情報を提供する意図はまったくございません。あくまでも、科学的な興味に基づいて医科学研究の知見を纏めることを目的としています。

 

自分のブログ記事や著作物がこのウェブサイトで引用されている方へ

インターネット等で発信されている有益な情報が必ずしも十分広く知られていないことを鑑みて、読者に有益だと思われる情報や意見などを引用して紹介させていただいております。”引用”に留めるため一部のみを転載することになりますが、それにより元の主旨が伝わらなくなったり、元の主旨とそぐわない記事の中で引用されてしまったと感じる場合もあるかと思います。そのような場合には、引用箇所の表現の訂正、削除などにより対応させていただいております。疑問、ご意見等ございましたら、メールアドレス infoあっとscienceandtechnology.jp (あっと を半角のあっとマークに変えてください) までご連絡ください。

 

個人情報、特に、実名の記載に関して

研究不正などの事件の当事者に関して、新聞報道に準じて実名を記載している場合があります。実名の記載の削除を望まれる場合は、メールアドレス infoあっとscienceandtechnology.jp (あっと を半角のあっとマークに変えてください) までご連絡ください。

昨今、いわゆる「まとめサイト」による著作権侵害問題や、実名報道と忘れられる権利、個人情報保護法の運用などについて、世の中でさかんに議論されています。当ウェブサイトは、著作権や個人情報保護、忘れられる権利等を最大限尊重しながら運営していきたいと考えておりますので、ご意見やご要望がある場合には、お気軽にご連絡いただければ幸いです。

 

ブログ記事に対するコメントについて

スパムコメント(記事と完全に無関係で国内外から機械的に投稿されたと思われるコメント)への対処が完全にできないことなどから、現在、記事上のコメントを受け付けない・表示しないことにしております。これまでに記事へのコメントを下さった方には大変申し訳ありません。

Disqus(ディスカス)というオンラインコメントサービスを利用することにしました(2018年10月~)。何かしらの不具合のせいですべての記事ではDisqusが表示されていませんが、ご自由にお書きください。ただし、公序良俗に反する内容や言葉遣いのコメントはお控えください(断りなく削除させていただきます)。

 

ウェブサイト管理人に連絡

ウェブサイト管理人に連絡を取りたい方、感想などを一言つぶやきたい方は、メールアドレス infoあっとscienceandtechnology.jp (あっと を半角のあっとマークに変えてください) までお願いいたします。ポジティブであれネガティブであれ、読者の方からご感想やご意見をいただくことは、このウェブサイトを運営・改善する上で非常に参考になりますし、嬉しいものです。是非、お気軽にお声をお寄せください。

記事をツイートして紹介していただいたり、記事に対する感想をツイートしていただくことは大歓迎です。場合によっては、そのツイートを記事中で紹介させていただくこともあります。

 

ウェブサイト閲覧者のプライバシーに関する考え方(プライバシーポリシー)

一般的に、ウェブ管理者はウェブ閲覧者のアクセス情報(インターネットサービスプロバイダー、ブラウザ、OS、検索キーワード、参照元サイト、日時、IPアドレス等)を取得することが可能です。当ウェブサイトでは、コンテンツやユーザビリティ(閲覧のしやすさ)の改善を目的としてこれらの情報を利用することがあります。 「投票」はワードプレスのプラグインを利用しています。このプラグインは二重投票を防止するのにクッキーを用いています(→クッキーの仕組み 総務省)。

 

広告について

Amazon.co.jpアソシエイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

また、グーグルアドセンス、その他アフィリエイトサービスプロバイダーを利用してアフィリエイト提携した会社の商品やサービスの広告を掲載することもあります。

 

ワードプレステーマ、写真素材、ブログパーツ

  1. giraffe 無料ワードプレステーマ(junichi-manga.com
  2. カエレバ 画像+リンクリスト ブログパーツ生成
  3. PAKUTASO/ぱくたそ フリー写真素材
  4. いらすとや

 

ラボ川柳

以下の川柳に関してGoogle NotebookLMにポッドキャストでまとめてもらいました。ニュアンスが伝わらなかった部分もなくはないですが、構成作家でもいるのかと思うくらいに、全体として見事なまとめ方だと思います。

 

以下、全て空想および妄想に基づく創作です。自分の実体験も織り交ぜたため、アカデミアの暗い世界を詠んだものが多いです。

  1. 有意差か 死ぬのが先か 濃度上げ(培養細胞研究者)
  2. 科研費が 書けずに気付く 国語力 (申請者)
  3. 科研費を 終えた人から 夏休み
  4. 締切り日 過ぎて書き出す 科研費よ
  5. 科研費や 送信押して 夏過ぎぬ
  6. 科研費や 送信押せば 虫の声
  7. 科研費や 書き終えて聴く 虫の声
  8. 科研費や 事務の締切 とうに過ぎ
  9. 科研費の アクセス増えて 期限知る (ウェブ管理人)
  10. 科研費の ノウハウ知らず 三連敗
  11. 科研費や ホントの締切 あと十日
  12. 科研費の 作法を知らず 負け続き
  13. 科研費や 応募し続け 心折る
  14. 科研費や 添削するは AIぞ
  15. 科研費や AI頼み 運頼み
  16. 科研費に 出すだけ出して 点貰い (内部昇進者)
  17. 科研費を 使い切る前 雇用切れ (有期助教)
  18. 公募職 百人群れて 当たり無し(万年公募戦士)
  19. アカポスの お祈りメールに心折れ(任期付き研究員)
  20. 職探し 10年経っても 職探し(万年ポスドク)
  21. 働けど なお働けど 職遠し(万年ポスドク)
  22. アカデミア 長居し過ぎて 竜宮城(老齢ポスドク)
  23. 五十超え お祈りメールは 100を超え(万年公募戦士)
  24. アカデミア すがればハマるアカデミア(高齢ポスドク)
  25. ジョブトーク 反応薄い 出来レース(公募戦士)
  26. それで何?モデル生物 立場無し(モデル動物の研究者)
  27. 論文を出しても出しても職は来ず(万年ポスドク)
  28. 新発見 新聞載るも 職は無く(任期切れ研究者)
  29. 学会で 喝采浴びて 職切れる(任期付き研究者)
  30. ボス知らず 差読者が知る 我が思い(アカデミア研究者)
  31. 論文は身を助けると言うはウソ(任期の切れたCNS持ち)
  32. 上狙おう!任期気にせぬ ボスが言う(有期助教)
  33. ネイチャーに 蹴られて研究 終わり告ぐ(高齢ポスドク)
  34. 論文を ネイチャーが蹴り 夢終わる(崖っぷち高齢ポスドク)
  35. 論文が サイレポに出て キャリア止(や)む(任期付き助教)
  36. オメデトウ 論文出たけど さようなら(博士号取得者)
  37. 論文を 出しても先が 無い小径(万年ポスドク)
  38. アカポスが 目の前に来て 通り過ぎ(夢破れた公募戦士)
  39. ラボ去りて 実験続ける 夢の中(元研究者)
  40. 科学者は 職は無くとも 科学者か(さまよえる博士)
  41. 研究者 成る者が成る 研究者(研究者)
  42. アカデミア 見切りし時は 退路無く(転職希望ポスドク)
  43. 論文は 途切れなくても 任期切れ(任期付き助教)
  44. 研究費 切らさなくても 任期切れ(任期付き助教)
  45. しりぞくも 進むも地獄 アカデミア(特任研究員)
  46. アカデミア 進むも退(ひ)くも 地獄谷(高齢ポスドク)
  47. ポスドクの 無間地獄に さようなら(元研究者)
  48. アカポスを夢見て過ごした15年(引退した公募戦士)
  49. 級友を 先生と呼ぶ 事務初日(期限切れ助教)
  50. ラボ去りて 満員電車に 身を埋める(元ポスドク)
  51. スーツ着て 満員電車に 今日も乗る(元ポスドク)
  52. 研究を 辞めて初めて 街を見る(元ポスドク)
  53. ラボ辞めて我が家に並ぶラボノート(元研究者)
  54. ラボ去りて 論文コピーの 居場所なく(元研究者)
  55. 基礎科学 捏造科学に 乗っ取られ(アカデミア研究者)

 

 


Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *