Skip to content

日本の科学と技術

PUBLISH AND PERISH

  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書15冊
  • Links
  • Sitemap

酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される

追記 20170205 2015年にネットで公開されていた、画像データの類似性を解説したPDFファイル r3hso.pdf (https://t.co/zfttZKmgZr)。
追記 関連記事
⇒ 東京大学が類似画像論文に関する予備調査結果を発表: ”不正行為が存在する疑いはない”論文12報のリスト
⇒ 大阪大学、類似画像データ論文の調査を打ち切り 本調査を行わないことを決定

——–

日本分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日本の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に、異なる実験結果に同一画像データが使いまわされている可能性のある「画像酷似論文」が大量に指摘されました。NATUREを筆頭に、NATUREの姉妹紙など一流の雑誌を含めて、全部で84報に上ります。「捏造問題にもっと怒りを」の記事のコメント欄を利用して書き込まれました。

画像酷似論文の指摘を行った匿名A氏は、このウェブサイト「日本の科学を考える」を選んだ心情を吐露しています。

匿名A • 7 days ago

申し訳ありませんが、やはり、投下させてください。
このサイトを使わせてください。
このガチ議論スタッフは、科学の世界の王になるべき人達です。
情報や権限を持つべき人です。
わたしは2ちゃんねるではなく、ガチ議論スタッフに科学の未来を委ねたいと思います。
すなわち、科学の世界に生きる私自身を、2ちゃんねるではなくガチ議論スタッフに委ねたいということです。

わたしは、捏造に本当に苦しんだ人間です。
前任者の捏造が何を現場で生むか、知っています。
現場を本当に救うのはどんな人か、知っています。
そのような人でなければこのサイトは作れないことを、知っています。

膿みは、今出すべきです。
STAPと分生研が終わって一段落なんて雰囲気は許しません。

それに、東大の事例を考えるに、コピペがあっても半分近くは不正ではない。
さらにその半分くらいは実行犯がわからない。
コピペの指摘はそこまで重いものではないということです。

ストックは82報になりました。コレスポ53人。
旧帝を全部揃えることも出来ました。
最近疎かだった同じ著者について掘り下げることをまた始めます。100はすぐ超えて、悪質なグループだけに投下を絞ることも出来るでしょう。

匿名A氏は、ここで指摘された論文の著者らが直ちに実験ノートを公開すれば画像が酷似していることに関する疑問も氷解するであろうと期待しています。

匿名A • 3 days ago

以下、80報ほどの類似画像を含む論文を記載しました。(中略)トータルで100報にはなりました。(中略)全 部当然生データが直ぐに公開され、石井先生のようにうっかりミスと納得できますように。私は石井先生のすぐ公開されたノートを見て、石井先生はしっかりし た先生だと思いました。私の中の石井先生の評価は非常に上がりました。他にもそう思った人は少なくないはずです。私が論文を紹介した他の先生についても評 価が上がることを心から強く願っています。この気持ちは嘘ではありません。

匿名A氏の説明によれば、特定の個人を告発する意図で調べたわけではなく、手当たり次第に調べてみたらこのような結果になってしまったようです。あまりの多さに途中で疲れて作業を切り上げてしまったそうなので、もしも網羅的に調査したら84報どころではなくなるかもしれません。特定の大学を告発する意図もなかったようですが、結果的に、画像酷似論文の多さに関しては大阪大学医学部が際立っていたそうです。

匿名A 匿名A • 2 days ago

(中略)

・ 阪大医学部で、他の組織とは別次元のことが起きているのは確かなように感じました。各コレスポにつき最低3報を目標に探していたのですが、類似の著者陣でもコレスポが異なるケースが多く、しかも類似画像が瞬時に見つかる確率が高く、次々とノルマが増えていき、悲しくなりました。類似画像の世界では、3位ではなく、すでに1位ではないかと思います。3位ではダメと言う総長は、少し自らを過小評価しているかもしれません。(中略)

・ 調査の過程ですが、まず東大から探そうと思い、TokyoをキーワードにPubmed検索で探しました。探すのは何となく1998年から2004年くらい にしました。キーワードの関係上、東大以外の東京の研究機関も見つかりました。MedicalやMedicineで検索結果を絞ると見つかる確率が飛躍的 に上がることに途中で気づき、途中で絞りました。見つかった著者の他の論文も探しました。研究費返還の事務手続きを事務の方々がしなくて済むように、経理 書類の保存義務が過ぎているであろう2008年くらいまでの論文だけを探しました。次にOsakaをキーワードにして探しました。見つかる頻度が高すぎ て、バランスが悪くなると思い、ひとまず他の地域を探すことにしました。旧帝国大学で、それまでに見つかる論文数が多かったJBC誌とBBRC誌を 1998年から2004年まで探すことにしました。キーワードの関係上、旧帝国大学と同じ所在地の研究機関も見つかりました。見つかった著者の他の論文も 調べました。最後に大阪に戻り、再び探したのですが、見つかる頻度の高さに馬鹿らしくなり、やめました。大阪を終えたら次にOncogene誌あたりを全 部探してみようと思ってましたが、大阪の調査で精神的に疲れたので結局探していません。上記以外に、途中で気分転換にアディポネクチン等をキーワードにし て探したこともあったかもしれません。また、最終的に投下しなかった13報の論文がそのチームに気づくきっかけになった場合もあります。

「類似画像=捏造」とは限らないことに関して、匿名A氏は注意を促しています。

匿名A • 19 hours ago

私は自分が指摘した類似画像を捏造だとは思っていません。
そもそも、私には捏造だと判定し処分する権利はありません。

理研の石井先生の疑惑を最初に見たときは、捏造だと私は内心思っていました。しかし、すぐに公開された実験ノートを見て、こんな複雑なうっかりミスもあるんだなと納得しました。(以下略)

匿名A氏が列挙した論文は以下の通りです。括弧内の但し書きは匿名A氏自身が後から追加したコメントの内容。

#1 Nature. 1998 Jan 1;391(6662):96-9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1a. Lane 1 is similar to Lane 5. Lane 6 is similar to Lane 10.

#2 J Biol Chem. 2000 Mar 17;275(11):8091-6. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3A. Lane 3 is similar to Lane 8, 9, and 10. Fig 3B. Lane 1 is similar to Lane 2.

#3 Arch Biochem Biophys. 2001 Apr 1;388(1):91-9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. Lanes 2-3 are similar to lanes 9-10. Fig 4B. Lanes 2-3 are similar to lanes 9-10.

#4 Diabetes. 2002 Oct;51(10):2915-21. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5. 18S of B is similar to that of C (horizontal flip).

#5 Nat Med. 2002 Jul;8(7):731-7. Epub 2002 Jun 17. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1b. +/- is partially similar to -/-. Fig 2. 18S of a is similar to that of b. Fig 5a. 28s of TNF-alpha(-) and Adiponectin(+) is similar to that of TNF-alpha(+) and Adiponectin(+).

#6 J Biol Chem. 2003 Jun 13;278(24):21344-51. Epub 2003 Apr 1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5. Lane 2 is partially similar to lane3.

#7 Mol Cell Biol. 1996 Jun;16(6):3074-84. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 7C. Lane a is similar to Lane b.

#8 J Biol Chem. 2001 Nov 2;276(44):41245-54. Epub 2001 Aug 31. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4G. PIPs are similar to those of Fig. 5d in another paper (J Clin Invest. 2001 Oct;108(7):1001-13. #9 in this list.) The dates of revision and publication of this paper are earlier than the other paper. (#8は、どちらかといえば、The date of submission of this paper is later than that of #9. と書くべきでした。)

#9 J Clin Invest. 2001 Oct;108(7):1001-13. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 6b. The CD36 band in the lane HF is similar to the UCP2 band in the lane HF+BADGE (horizontal flip). The CD36 band in the lane HF+BADGE is similar to the UCP2 band in the lane HF+HX531 (horizontal flip).

#10 Nat Genet. 2002 Feb;30(2):221-6. Epub 2002 Jan 30. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 6. 28S in a (WAT) is similar to that of in d (BAT). 

#11 Biochem Biophys Res Commun. 2004 Oct 8;323(1):242-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. The control lanes are similar to the salicylate lanes. Fig 3B. p-Akt in Lane 3 is similar to that in Lane 7. p-Akt in Lane 5 is similar to that in Lane 6. Akt in Lane 4 is similar to that in Lane 6. Fig 4. Lane 5 is similar to Lane 7 (horizontal flip).

#12 J Biol Chem. 2001 Jul 20;276(29):27519-26. Epub 2001 May 24. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 6. E is similar to f. Fig 9. D is similar to e and f (enlarge).

#13 Exp Cell Res. 2002 Jan 1;272(1):23-31. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig7. Bone marrow cells of LZP is similar to those of CRP.

#14 Oncogene. 2002 Jan 24;21(5):844-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1b. These figures (HUVEC and ST2 cells) are similar to those of the COS7 cells in another paper (Fig. 6 in J Biol Chem. 2001 Jul 20;276(29):27519-26. #12 in this list.)

#15 Biochem Biophys Res Commun. 2002 Apr 26;293(1):332-7. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1. The mice of 2 weeks are similar to those of 3 weeks (vertically enlarge).

#16 J Virol. 1999 Nov;73(11):9237-46. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5B. Some bands seem to be pasted in the figures. For example, lane 3 in the left SeV/mSF figure.

#17 J Virol. 2000 Jun;74(12):5619-28. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. In the upper figure, 4C(-) 20 is simiar to 4C(-) 26. Fig 2B. GAPDHs of Wt 14, Wt 38, 4C(-) 14, and 4C(-) 20 are similar.

#18 J Virol. 2001 Apr;75(8):3802-10. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4C. Y1+ is similar to Y2+.

#19 J Virol. 2002 Jul;76(14):7114-24. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4B. Y2.5+ is similar to Y3+.

#20 J Virol. 2004 Jul;78(14):7443-54. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5. STAT2 of None is similar to that of Cm5.

#21 J Virol. 2007 Apr;81(7):3264-71. Epub 2007 Jan 10. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4. In the most upper figure, Sev Wt 0 is similar to Sev Wt 6 in both 2fTGH STAT1(+/+) cells and U3A STAT1(-/-) cells.

#22 Biochem Biophys Res Commun. 2002 Aug 9;296(1):194-200. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3A. Lane 1 is similar to Lane2 for GluSyn.

#23 Biochem Biophys Res Commun. 2001 Nov 30;289(2):531-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1 and Fig 2. 18S rRNA of Lane 2 (monocytes) in Fig 1 is similar to that of Lane 2 (alpha-GalCer-imDCs) in Fig 2.

#24 Circ Res. 2004 Jun 11;94(11):1492-9. Epub 2004 Apr 29. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2 and Fig 3. E1A in the lanes 1-2 of Fig 2A is similar to that in the lanes 2-3 of Fig 3C.

#25 J Biol Chem. 2002 Apr 5;277(14):12351-8. Epub 2002 Jan 22. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1B. D is similar to g. Fig 3B. The right part of Myc-MST1 WT is similar to that of Flag-MST1 444P.

#26 J Biol Chem. 1999 Apr 23;274(17):11995-2000. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4. EDTA is similar to Fuc.

#27 J Biol Chem. 2000 Jun 9;275(23):17233-6. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2B. Input of 0-45 is similar to that of 90-180. Fig 4. ECT2-N1(-) 45 is simialr to ECT2-N1(+) 45.

#28 J Biol Chem. 2002 Dec 27;277(52):50966-72. Epub 2002 Oct 21. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2B and Fig 4C. The actin in Fig 2B is similar to that of Fig 4C (horizontally flip.) Fig 4C and Fig 5D. The six COX bands in Fig 5D is similar to six bands of actin in Fig 4C.

#29 J Biol Chem. 2001 Mar 23;276(12):9460-7. Epub 2000 Dec 19. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1B. In the lower figure, RET-2B is similar to RET-2B/LAR.

#30 J Biol Chem. 1999 Dec 31;274(53):38251-9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. 37 degrees Celsius is partially similar to 30 degrees Celsius.

#31 Nucleic Acids Res. 2000 Mar 15;28(6):1355-64. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 7A. 18S rRNA of placenta is similar to that of mammary gland in another paper (Fig 2A in Mol Biol Cell. 1999 May;10(5):1637-52.)

#32 DNA Repair (Amst). 2007 Jun 1;6(6):760-9. Epub 2007 Feb 5. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5A. GAPDH of W in 5 weeks is similar to that of SP in 16 weeks.

#33 J Biol Chem. 2000 Aug 18;275(33):25146-54. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 6D. pMAPK of S10A is similar to that of WT-DMSO (horizontally flip). You can pay attention to the noise of the rim.

#34 J Biol Chem. 2002 Apr 26;277(17):14355-8. Epub 2002 Mar 11.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1B. Tubulin in cytoplasm is similar to that in whole cell.

#35 EMBO J. 2002 Dec 2;21(23):6312-20. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2C. p47phox is similar to p67phox.

#36 J Biol Chem. 2003 Jul 4;278(27):25234-46. Epub 2003 Apr 25. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3A. The two lower left cells are similar between wt and P156Q.

#37 J Biol Chem. 2003 Jun 20;278(25):22908-17. Epub 2003 Apr 7.  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. MRP11-116/MRP2 is similar to MRP11-1480/MRP2.

#38 J Virol. 1999 Oct;73(10):7981-7. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1A. Lane 1 is similar to Lane 3 and 6. Lane 2 is similar to Lane 8. Lane 4 is similar to Lane 7.

#39 J Biol Chem. 2002 Jan 18;277(3):2132-7. Epub 2001 Oct 22. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2b. The FLAG band of GST-WT is similar to the GST band of WT-WT. Fig 3A. The left upper figure is similar to the left lower figure (horizontally flip).

#40 J Biol Chem. 2004 Jun 11;279(24):25474-82. Epub 2004 Mar 22. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5A. Lanes 8-9 are similar to lanes 12-13.

#41 Diabetes. 2003 Nov;52(11):2657-65. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3B. APS bands in GFP lanes seem to be pasted in. IR beta bands in GFP lanes are similar to those in APS(YF) lanes.

#42 J Biol Chem. 1999 Nov 5;274(45):32309-17. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4A. Lane 1 is similar to Lane 15 (horizontally flip). Lanes 12-13 are similar to Lane 16-17 (horizontally flip).

#43 J Biol Chem. 2000 Sep 1;275(35):26856-63. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 9C. Mock-transfected cell (-) is somewhat similar to Mutant probe (-). Mock-transfected cell oligo TRE is somewhat similar to Mutant probe Ang II.

#44 J Biol Chem. 2000 Feb 11;275(6):4369-73. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3. GAPDHs of Time 4, 5, and 6 are similar in PAO+. Fig 4. iNOS mRNA of Lane +-+- is similar to that of Lane +–+.

#45 Hepatology. 2000 Nov;32(5):1037-44. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3. 3h None is similar to 5h Hypo.

#46 J Hepatol. 2004 Apr;40(4):616-23. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4A. Phospho-Akt of 2h(-) is similar to that of 2h(+).

#47 Am J Physiol Endocrinol Metab. 2005 May;288(5):E876-82. Epub 2004 Dec 21. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4A. 28S and 18S in lanes 1-6 are similar to those in another paper (Fig 1A in Biochem Biophys Res Commun. 2004 May 14;317(4):1075-9.)
Fig 5A. In the adiponectin bands, Lanes 1-4 are similar to lanes 12-15. Lanes 6-7 are similar to lanes 9-10.

#48 Biochem Biophys Res Commun. 2001 Apr 27;283(1):255-9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. V/Vsp in lanes 1-3 is similar to V/Vsp in lanes 7-9, STAT1 in lanes 10-12, and STAT1 in lanes 13-15. IRF9 in lanes 10-12 are similar to that in lanes 13-15.

#49 J Virol. 2002 Dec;76(24):12683-90. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 8. In the Blot:FLAG, FL is similar to FLMT in the two middle lanes (vertically enlarge).

#50 J Biol Chem. 2003 Oct 24;278(43):41654-60. Epub 2003 Aug 13. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4. HSF-1s of OSC19-MP(mock) C and IFN in Fig 4A, from total cell lysate, are similar to those of OSC19 cytosol C and IFN in Fig 4C. HSF-1s of OSC19-MP(STAT-1) C and IFN in Fig 4A, from total cell lysate, are similar to those of OSC19-MP cytosol C and IFN in Fig 4C. (#50の説明の最後はFig. 4CではなくてFig 4Dでした。)

#51 J Med Virol. 2006 Apr;78(4):417-24. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. GAPDH of RSV 5 is similar to that of inactivated SARS 1. GAPDH of FluAV 1 is similar to that of inactivated SARS 2. Fig 5. GAPDH of RSV 5 is similar to that of inactivated SARS 1. GAPDH of FluAV 1 is similar to that of inactivated SARS 2.

#52 Cancer Lett. 1999 Jul 19;142(1):23-30. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2B. hTERT of lane D is similar to that of lane F2.

#53 Leukemia. 2000 Jul;14(7):1260-5. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1b and 3b. hTERT of Fig 1b is similar to that of Fig 3b (horizontally flip).

#54 Biochem Biophys Res Commun. 2004 Apr 2;316(2):528-32. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1. 15 N is partially similar to 30 N.

#55 Cancer Lett. 2008 Mar 18;261(2):226-34. Epub 2007 Dec 21. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1. K562/hTERT 1 is similar to K562/hTERT 10.

#56 Cancer Res. 2006 Oct 15;66(20):9913-20. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4C. ADAM28 of Day3 is similar to that of Day 31 (vertically enlarge). Fig 5C. Lane 1 is similar to Lane 4.

#57 Biochem Biophys Res Commun. 2005 Mar 25;328(4):1232-43. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. Two exon 3 figures are similar.

#58 Biochem Biophys Res Commun. 2000 Aug 11;274(3):603-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5. Two right lower bands in Fig 5A are similar to two left lower bands in Fig 5B.

#59 Biochem Biophys Res Commun. 2001 May 11;283(3):707-14. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3C. In the lower figure, the left four bands are similar to the middle four bands and the right four bands.

#60 Nat Cell Biol. 1999 Dec;1(8):479-85. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4a. Western(PS) of A246E is partially similar to that of delta E9.

#61 J Biol Chem. 2001 Jan 19;276(3):2108-14. Epub 2000 Oct 12. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1. Lanes N and H in Fig 1C are similar to Fig 1D.

#62 J Biol Chem. 2001 Nov 16;276(46):43446-54. Epub 2001 Sep 10. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1a and Fig 2a. Ten actin bands of Fig 1a are similar to those of Fig 2a.

#63 J Biol Chem. 2002 Apr 12;277(15):12931-6. Epub 2002 Jan 25. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3b. PY20 of Src is similar to Lysate of Src.

#64 Circulation. 2002 Jun 18;105(24):2893-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. ERK of Fig 2C is similar to that of Fig 2D (horizontally flip, change brightness and contrast).

#65 J Biol Chem. 2002 Mar 8;277(10):8076-82. Epub 2002 Jan 4. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3. Cyclin D1 and actin of 694F are somewhat different with those of delta p85.

#66 J Biol Chem. 2005 Feb 11;280(6):4929-39. Epub 2004 Nov 24. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. Bcl-2 and actin of ED(-) are similar to those of ED(+).

#67 J Biol Chem. 2005 Apr 1;280(13):13163-70. Epub 2005 Jan 25. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5E. The left four lanes of CHO-B are similar to the right four lanes of CHO-B.

#68 J Biol Chem. 2001 Mar 30;276(13):9688-98. Epub 2000 Dec 14. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2C. Lane +— is similar to Lane +-+-. Fig 5B. Lane 1 is similar to Lane 3.

#69 J Biol Chem. 2001 Dec 14;276(50):47642-9. Epub 2001 Oct 10. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1B. Lane 2 is similar to Lane 4 (horizontally flip). Fig 5A. ERKs of lanes 1-4 are similar to those of lanes 5-8 (horizontally flip). Fig 7A. The upper two bands of pSG5 are similar to those of ER beta (horizontally flip).

#70 J Biol Chem. 2001 Feb 2;276(5):3459-67. Epub 2000 Oct 23. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 7B. pSG5 is similar to ER beta (horizontally flip).

#71 J Biol Chem. 2002 Sep 6;277(36):33490-500. Epub 2002 Jun 26. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1B. ERKs of lanes 1-3 are similar to those of lanes 4-6. Fig 3A. Lanes 1-2 of Caov-3 are similar to lanes 3-4 of Caov-3 (horizontally flip). Fig 4A. Lanes 1-2 of BAD are similar to lanes 3-4 of BAD. Fig 6B. Phospho-Raf of Lane 2 is similar to that of Lane 5.

#72 Endocrinology. 2004 Jan;145(1):49-58. Epub 2003 Sep 18. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 3B. Akt of lanes 1-2 is similar to that of lanes 3-4.

#73 Clin Cancer Res. 2004 Nov 15;10(22):7645-54. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1D. Akt of lanes 1-2 is similar to that of lanes 3-4.

#74 Endocrinology. 2004 Mar;145(3):1302-13. Epub 2003 Nov 26. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 8B. Lane 1 of A2780 is similar to Lane 3 of Caov-3.

#75 J Biol Chem. 2004 May 28;279(22):23477-85. Epub 2004 Mar 16. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. Lanes 2-4 of actin are similar to lanes 6-8 of actin (horizontally flip).

#76 J Biol Chem. 2000 Nov 10;275(45):35051-62.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 7C. Lanes i, j and k of abDbf4p are somewhat similar.

#77 Proc Natl Acad Sci U S A. 2000 Dec 5;97(25):13824-9. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 4A. The most upper figure of insulin is similar to that of IGF-1.

#78 J Biol Chem. 1999 Mar 26;274(13):8531-8. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5C. In the Ad5IkB lane, Bcl-2 is similar to Bcl-x (horizontally flip and vertically enlarge). In the Ad5LacZ+TNF lane, Bcl-2 is partially similar to Bcl-x (vertically enlarge).

#79 FASEB J. 2001 May;15(7):1218-20. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 1A. Akt of Cont is similar to that of VEGF.

#80 Nat Med. 2001 Mar;7(3):317-23. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2a. Actin of Astrocytes is similar to that of another paper (Fig 5C in J Biol Chem. 2001 Feb 2;276(5):3046-53. Epub 2000 Oct 20.)

#81 J Biol Chem. 2003 Jan 17;278(3):2058-65. Epub 2002 Nov 7. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2. wt is similar to delta alpha 1.

#82 J Biol Chem. 2001 Sep 7;276(36):34259-69. Epub 2001 Jul 2. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 7. SRE-352 is similar to SRE-344 (vertically enlarge).

#83 J Biol Chem. 2005 Mar 18;280(11):10468-77. Epub 2005 Jan 7. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 5B. IB:anti-V5 of STAM1 is similar to that of STAM1-mUIM.

#84 Cancer Res. 2007 Jun 1;67(11):5162-71. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pu… Fig 2A. The well of WT is similar to that of control.

匿名A氏が言うように全てが匿名A氏の見間違いであって欲しいものです。オープンアクセスの雑誌でない場合、一般の人が画像の類似具合を直接原著に当たって確認することができませんが、上記84報に関する画像の類似性を解説したPDFファイルがインターネット上にあったのでリンクを紹介しておきます。

AlmostIdentical (画像データの類似性を解説したPDFファイル https://infotomb.com/r3hso.pdf)

(1月16日 追記):このPDFを作成された方と匿名A氏とは別人だそうです。

匿名A  

.. また、PDFを作ったのは私ではありません。あのPDFから抜けている論文や指摘は多々あり、あのPDFだけ見て状況判断すると、足をすくわれることも起こるかもしれません。 ..

(http://www.peeep.us/aae06dcf)

ちなみに、平成26年8月26日付けの文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(下村博文 文部科学大臣)では、不正行為への対応に改定がありました。

第3節 研究活動における特定不正行為への対応
3 特定不正行為の告発の受付等
3-4 告発の受付によらないものの取扱い
③ 特定不正行為の疑いがインターネット上に掲載されている(特定不正行為
を行ったとする研究者・グループ、特定不正行為の態様等、事案の内容が明
示され、かつ不正とする科学的な合理性のある理由が示されている場合に限
る。)ことを、当該特定不正行為を指摘された者が所属する研究機関が確認
した場合、当該研究機関に告発があった場合に準じた取扱いをすることがで
きる。

今回のようなインターネットを利用した匿名による告発にも対応できるようにガイドラインが改善されています。

上で紹介した画像データ類似性解説PDFファイルの中身を見る限り、「類似」というよりも「同一」にしか見えないものが多いようです。単純な間違いでは説明できないものもあり、どうすればこのような「ミス」が起こりえるのかを考えるのは第三者には困難です。当事者である論文著者らの説明を聞くしかありません。研究不正の疑義が生じているわけですから、今後、該当する大学、研究機関が適切な対応を取ることが期待されます。

 

参考

  1. 捏造問題にもっと怒りを(日本の科学を考える):匿名A氏の全コメントが掲載されているウェブページ。
  2. 大阪大学等多数の研究機関の論文の不適切さについて(世界変動展望):記事のコメント欄に画像の類似性をまとめたPDFおよびパワーポイントのファイルへのリンクがありましたので、それを記事内で「画像データの類似性を解説したPDFファイル https://infotomb.com/r3hso.pdf」として紹介させていただきました。
  3. 平成27年年頭挨拶 平成27年1月5日 大阪大学総長 平野俊夫:”‥研究における不正行為の防止に対する体制も本年中に整える予定にしています。実施に際しましては、皆様のご協力をお願いします。教職員の皆様には、大学人としての見識を疑われることのないよう厳しく自らを律するとの固い決意をしていただきますように重ねてお願いします。大学としても、不祥事に対しては厳正に対応していく所存です。‥”
  4. 研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン 平成26年8月26日 文部科学大臣決定 (PDFファイル)
  5. 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に関する意見募集の結果について 平成26年8月26日 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課 (PDFファイル):”‥匿名の告発については、従前のガイドラインにおいても、顕名に準じた取扱いができることとしており、本ガイドラインにおいても、その方針を踏襲しています。他方、インターネットの発達により、不正行為の疑いに関する指摘が、必ずしも書面等を通じた告発による形式ではない場合も多く想定されるところ、本ガイドラインにおいては、インターネットでの指摘も告発があった場合に準じて取り扱うことができることとしました。‥”
  6. 新しい研究不正ガイドラインの論点 ―ガイドラインの課題とガイドライン後の課題― 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 835(2014.11. 6.) (PDFファイル) 国立国会図書館 調査及び立法考査局文教科学技術調査室:”米国では研究の実施中に「データに変更を加えたり、データを省いたり」することは定義上、改ざんに相当する。「データを省く」には研究記録が存在しないことや研究記録の紛失等により適切に研究記録を提示できない場合も含まれる。一方、日本の新旧ガイドラインでは、研究途中の研究記録の改ざんは研究不正には該当せず、研究成果が掲載された論文に現れたデータや結果の改ざんのみが研究不正(特定不正行為)と判断される。米国の場合には、この研究不正の定義、改ざんの定義から、研究記録の不存在により、研究結果の真正性を示せないこと自体が改ざんであると判断されることになる。したがって、研究活動にとって研究記録は大変重要なものとなる。日本の新旧ガイドラインでは、研究途中の段階で改ざんが発覚したとしても、それを論文として発表しなければ、研究不正を問われることはない。しかし、後述するように新旧ガイドラインでも研究記録の不存在は研究不正と「みなされる」又は「認定される」根拠となる。”
  7. 『3位じゃダメなんです。』  (大阪大学 ニュース&トピックス 2015年1月16日):”12月28日(日)、29日(月)の日本経済新聞(全国版)朝刊に、大阪大学の広告を掲載しまし た。”  “『3位じゃダメなんです。』阪大なら実現できる。世界トップ10の研究型総合大学を。ダメなんです。阪大は、日本で3番目の大学じゃダメなんです。海外 学術誌の掲載論文数や研究費の獲得など、国内3位の実績は数あれど、阪大が目指すべきものはそこじゃない。世界の大学、研究機関、企業が、真っ先にイメー ジする日本の大学、基礎研究や応用研究で、世界にインパクトを与える研究型総合大学になるのです。”

 

研究不正関連のその他の記事

  • 東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは妥当(総務省審査会第5部会の判断)
  • 次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)~予備選挙トップ候補者が第2次候補リストから消えていた謎~
  • 東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは違法(総務省審査会第4部会の判断)
  • ”アディポネクチン受容体”の機能 AdipoR1 and AdipoR2 maintain membrane fluidity in most human cell types and independently of adiponectin
  • 医学系論文に関する報告がまだ済んでいない東大
  • 第115回日本内科学会理事選に異議あり!
  • 東大H26行動規範委員会資料不開示問題の答申
  • 東大医論文疑惑 知る権利を蹂躙する東大
  • 東大医論文 行動なき言葉は無益である
  • 現代ラボ用語の基礎知識
  • NHKスペシャル『追跡 東大研究不正』
  • 東京大学は医学部の不正調査をやり直すべき
  • 東大が会見、医学系5教授は不正なしとする
  • 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点 
  • 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認
  • 不正がなかった場合 結果は公表しない 東大
  • Ordinary_researchersの告発2通め11論文
  • 東大医教授ら6人の不正疑惑論文22報 本調査へ
  • 東大分生研、医学部の不正疑惑論文を予備調査
  • 東大医学系4研究室11報に疑義 予備調査へ
  • 不正行為が存在する疑いはない東大論文12報
  • 西塚泰美先生曰く「すべての論文は 嘘だと思って読みなさい」
Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

Author scienceandtechnology.jpPosted on January 5, 2015August 22, 2018Categories 研究不正, 論文データ捏造

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Post navigation

Previous Previous post: がん幹細胞ニッチ内のがん抑制遺伝子Fbxw7
Next Next post: 「類似画像」論文 疑惑はさらに拡大する恐れ



人気記事

  • MDPIはハゲタカジャーナルなのか?その評判 81 views
  • マル合とは?大学教授になるのに必要な論文数 40 views
  • アカデミアでの推薦状の書き方と文例(英・日) 35 views
  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 35 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 30 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 27 views
  • 鉄の酸化反応 使い捨てカイロの科学 24 views
  • ImageJインストール方法と使用事例 24 views
  • ハゲタカ雑誌投稿 不名誉な大学ランキング 21 views
  • サイレポ Scientific Reportsの評判,IF,採択率 20 views
  • FRONTIERSがハゲタカ視される理由 20 views
  • 消滅可能性都市全896自治体リスト(2014) 18 views
  • 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92) 18 views
  • 論文投稿から採否までの査読期間早わかり 16 views
  • 東大も京大もMDPI社のInt J Mol Sciが好き 15 views
  • 宇宙際タイヒミュラー理論の誕生、論争、浸透 13 views
  • まだMDPIで悩んでいるの? 13 views
  • WPI北大で研究不正 捏造Science論文を撤回 13 views
  • 行ってはいけない大学病院がわかる口コミ評判 12 views
  • 自分が研究に向いているかを知る28の質問 12 views
  • 採用する人間がいるのに公募すんな!デキ公募 12 views
  • ネイチャー(Nature)に論文を出す方法 12 views
  • 実験ノートの書き方 11 views
  • 2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング 11 views
  • 2021年度 科研費 採択件数 大学ランキング 11 views
  • 収入証紙の入手方法、廃止した都道府県市町村 10 views
  • インパクトファクター2018学術誌ランキング 10 views
  • 国際学会発表の英文はyouglish.comで 10 views
  • 高校生物の重要語句512語のリスト 10 views
  • 受験勉強と男子の性欲と禁欲の是非について 10 views
  • scRNAseq論文の図のtSNEて何? 9 views
  • 【激論】万年助教の是非 任期制導入の影響 9 views
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント 8 views
  • アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実 8 views
  • データサイエンスが学べる大学と学部 8 views
  • 早稲田大学商学部50代男性教授がパワハラ・セクハラで懲戒解雇 8 views
  • 東大で大学院に入るのは自殺行為 8 views
  • ポスドクとは?年収、結婚、任期の問題 8 views
  • アカデミックポジションの倍率はどれくらい? 8 views
  • リアルタイムPCRの原理、解析手法の概説、注意点などのまとめ 8 views
  • 大学教員公募における模擬授業のやり方 8 views
  • 大学院生が精神を病む理由  8 views
  • ヒトの精液を顕微鏡で観察すると精子はこう見える + 精液の採取方法(採精) 7 views
  • まだアカデミアで消耗してるの?博士の転職 7 views
  • リジェクトへの怒り・落胆【論文を出す力】 7 views
  • 物理学の教科書の読み方、大学物理の勉強法、おすすめの標準的な教科書 7 views
  • 論文査読レポートで使える英語表現 7 views
  • 任期が切れた助教はどこへ行くのか? 6 views
  • 英語アルファベットをアブクド読みで学び直し 6 views
  • 手段はusingかby usingかbyかwithか? 6 views
  • 大学入学試験の答案の採点に纏わる9つの疑問 6 views
  • ムーンショットPM筑波大教授が強制猥褻で逮捕 6 views
  • Cell、Nature、Scienceには出しません 6 views
  • 1TB、2TB、4TB、8TB、16TBのUSBポータブル外付けSSDドライブの価格、メーカー、製品情報(2021年5月) 6 views
  • サイエンス(Science)に論文を出す方法 6 views
  • 10年間で論文20報届かず富山大教授解雇 5 views
  • 実験のやり方とポジコン、ネガコンの重要性 5 views
  • 2021.9.27学振採用者発表 審査結果が通知 5 views
  • みんなのための低価格な脳波計、自作する脳波計 5 views
  • 大学教員公募が必ずしも公募でない理由 5 views
  • 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認 5 views
  • 大学数学の勉強法、教科書・数学書の読み方 5 views
  • 研究テーマの選び方 22のポイント 5 views
  • 医学系の学術雑誌インパクトファクター 2018ランキング 5 views
  • 東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」 5 views
  • 大学教員・職員の定年、定年延長に関する議論の纏め 5 views
  • 他大学大学院への進学を許さない教授 5 views
  • 2018年10月12日(金)学振採用者発表 審査結果が通知される 5 views
  • デキ公募:若手研究者からエネルギーを奪い日本の科学研究を衰退させる悪習 5 views
  • 北大教授夫婦が二重に研究費を獲得 4 views
  • 大学教授・准教授・講師・助教・研究者の年収 4 views
  • 任期付き大学教員の任期について 4 views
  • 原爆を作り、落としたアメリカ人科学者ハロルド・アグニュー (Harold M. Agnew)博士(1921-2013)が60年後に広島に来て語ったこと 4 views
  • 平成29年度CREST 新規採択課題が発表される 4 views
  • 成功するジョブトーク(面接セミナー)のやり方 4 views
  • 田村淳さんが慶應義塾大大学院修士課程を修了 4 views
  • 何だったのベネッセJAPAN e-Portfolio 4 views
  • 研究者の一番長い日:令和4年度科研費 採否発表 4 views
  • ハンダ付けのコツと基礎テクニックと注意点 4 views
  • 2021年度 創発的研究支援事業 259件の採択課題 氏名 所属機関 所属部署 役職 研究課題名 4 views
  • サイエンス誌が弘前大学の故 佐藤能啓氏の論文不正に関する詳細な解説記事を掲載 4 views
  • 全反射照明蛍光顕微鏡(TIRF) 細胞表面や1分子イメージングなどへの応用 4 views
  • 科研費は基盤Aか、手堅くBか、審査区分は? 4 views
  • 大学の講師、助教、准教授、非常勤講師の違い 4 views
  • 頭の良さとは何か、どうすれば手に入れられるのか 4 views
  • 肌の状態を表す日本語表現85個 4 views
  • スキルミオンとは? 4 views
  • 子供を東大に入れる子育ての方法、家庭環境、親の特徴 4 views
  • 大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス 3 views
  • 科研費の研究種目選び 基盤研究(C)か基盤研究(B)かを選ぶ5つのポイント 3 views
  • 一般家庭で購入可能な脳波計Neurosky, Emotiv, Muse 3 views
  • 阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相 3 views
  • ラボ報告会で発表するデータがない時 3 views
  • 2019年4月1日科研費の採択が通知される 3 views
  • 東大が無理で京大?まだ偏差値で選んでるの? 3 views
  • あなたが論文を書けない理由がわかる40の質問 3 views
  • 阪大が2017年入試物理出題ミスを解説 3 views
  • 京大学生らが私服公安警察官を取り押さえる 3 views
  • まだ制限酵素サイトで悩んでるの? 3 views
  • 東大医論文 行動なき言葉は無益である 3 views

Categories

  • 科学行政 (86)
    • 日本の研究制度の問題点 (7)
    • 政治と科学 (5)
    • 産学連携 (6)
    • 研究助成 (45)
      • 学振 (4)
      • 科研費 (21)
      • 厚生労働科学研究費補助金(厚労科研) (1)
      • 科学研究助成 (10)
  • インターネットテクノロジー (3)
  • 研究者のキャリアパス (47)
    • 研究者の雇用問題 (22)
    • 大学教員公募 (6)
    • 研究者の雇用問題・労働問題 (10)
    • 助教 (2)
  • 大学教員の恋愛事情 (2)
  • Featured (3)
  • 大学ニュース (11)
    • 東京学芸大学 (1)
    • 大阪大学 (1)
    • 東京大学 (2)
      • 東京大学に関するニュース (1)
    • 青山学院大学 (1)
    • 慶應義塾大学 (1)
    • 北海道大学 (1)
    • 大正大学 (1)
    • 早稲田大学 (2)
  • 宇宙ビジネス (1)
  • ワードプレス (1)
  • 大学生活 (2)
  • プログラミング教育 (2)
  • ブランディング (1)
  • インターネットメディア (1)
  • エンタメ・芸能 (3)
  • 研究不正 (175)
    • セクシャルハラスメント (11)
    • 論文データ捏造 (125)
      • 理研STAP細胞NATURE論文捏造事件 (45)
      • ディオバン臨床研究不正事件 (8)
      • 東北大学元総長井上明久氏らに対する研究不正疑義 (1)
      • 東大分生研論文不正事件 (12)
      • 岡大医不正疑惑告発教授解雇事件 (5)
      • 東大医学部論文不正疑惑 (22)
    • 研究費の不正使用 (14)
    • アカデミックハラスメント (20)
  • 人工知能(AI)・ロボット工学 (36)
    • 人工知能の医療応用 (1)
    • ディープラーニング(Deep Learning 深層学習) (3)
    • ロボットは東大に入れるか (4)
    • 電王戦 (5)
    • 将棋 (5)
  • データサイエンス (5)
  • 科学振興 (1)
  • 科学出版 (21)
    • ハゲタカジャーナル (5)
    • 論文の出し方 (14)
  • 英単語の使い方 (1)
  • 大学生の進路 (2)
  • 人生 (3)
  • 統計・検定 (1)
  • 家庭用電気製品の科学と技術 (1)
  • 研究広報 (4)
  • 転職求人 (1)
  • プログラミングスクール (2)
  • デザイン (1)
  • 口コミ・評判 (2)
  • 科学x芸術 (3)
  • 宇宙開発・天文学 (6)
  • 化学 (3)
  • テクノロジー&ガジェット (10)
  • 事故・安全管理 (1)
  • 量子コンピューター (1)
  • 学会発表やセミナーで使える英語表現 (20)
    • 座長の英語表現 (1)
  • 学力テスト (1)
  • クリスマス (1)
  • プロジェクト管理 (1)
  • 食品工学・料理・調理 (1)
  • ノートPC・周辺機器・デスクトップPC (3)
  • 健康・ヘルスケア (1)
  • 科学ニュース (29)
    • 自然 ネイチャー (15)
    • 天文学 (3)
  • 科学教育 (43)
    • 大学入試制度 (9)
    • 高校生物 (1)
    • 高校改革 (6)
    • 夏休み自由研究 (1)
    • 高等教育 (5)
    • 小学校での科学教育 (3)
    • 大学教育 (9)
    • 高校教育 (13)
  • テクノロジー (13)
    • 自動車自動運転 (2)
  • 学会発表や研究セミナーで使える英語表現 (13)
  • 科学広報 (2)
  • 政治 (1)
  • 薬害 (1)
  • ライフサイエンス研究機器 (2)
    • 光学顕微鏡 (1)
  • 家電製品 (1)
  • 食品化学 (2)
  • コンピューター教育・プログラミング教育 (1)
  • リサーチ・アドミニストレーター(URA) (1)
  • 製薬 (1)
  • ゲノム科学 (3)
  • 研究プレゼンテーションのやりかた (2)
  • 生命科学研究用語集 (2)
  • Image J (1)
  • 大学の教科書 (1)
  • 放射線医学 (1)
  • 医工学 (1)
  • 麻薬 (1)
  • 科学と政治 (1)
  • ロシア・ウクライナ問題 (1)
  • 科学と社会 (64)
    • 芸能・エンタメ (2)
    • 事件 (3)
    • 遺伝子組換え食品 (1)
    • 事故 (6)
    • 戦争と科学技術 (8)
    • 科学と平和 (10)
    • サイエンスコミュニケーション (29)
      • 科学TV番組・サイエンスバラエティTV番組 (6)
        • 今ここにある危機とぼくの好感度について (1)
      • YOUTUBER (2)
      • 研究所一般公開 (1)
      • 出版 (8)
    • 科学者の責任 (15)
  • 相対性理論 (2)
  • 研究生活 (26)
  • 測定・観察技術 (3)
  • データ解析の手法 (3)
  • 体罰問題 (2)
  • 画像処理 (1)
  • 大学ブランディング (1)
  • 分子生物学 (1)
  • プログラミング言語 (1)
    • PHP (1)
  • 薬学 (1)
  • PC・PC周辺機器 (1)
  • ノーベル賞 (36)
  • トリビア (2)
  • 雇い止め問題・有期雇用問題 (2)
  • インターネットと社会 (3)
  • 奨学金制度 (1)
  • 動植物 (1)
  • 公募情報 (10)
    • JREC-IN (10)
  • 科学史 (2)
  • 生化学 (1)
  • 統計学的仮説検定 (4)
  • 医学部受験 (1)
  • 健康機器・健康器具 (1)
  • 初等教育 (1)
    • 中学受験 (1)
  • 人間工学 (1)
  • 学術誌 (1)
  • 研究発表の誤り (2)
  • 科学論文の査読システム (3)
  • 大学入試 (46)
    • 大学入試改革(数学) (4)
    • 大学受験 (25)
    • 大学選び (10)
    • 東大受験 (21)
  • スポーツ (5)
    • テニス (1)
  • 家庭教育 (1)
  • ジャーナリズム (1)
  • プレゼンテーション (1)
  • YOUTUBE (1)
    • Youtuber (1)
  • 訃報 (2)
  • プレスリリース (3)
  • 腫瘍学 (2)
  • 私立大学医学部受験 (1)
  • 大学受験予備校 (2)
  • Frontiers (1)
  • 科学者 (5)
  • 新製品 (2)
  • インダストリー (3)
  • 医療過誤 (2)
  • 社会 (20)
  • 大学オープンキャンパス(高校生向け) (1)
  • 事件・事故 (2)
    • 交通事故 (1)
  • ウインドウズ10PCの使い方 (2)
  • 哲学 (1)
  • EurekALert!(ユーレックアラート) (1)
  • 地方自治 (2)
  • 大学入試出題ミス・採点ミス (1)
  • 心理学 (1)
  • 小学校の算数教育 (1)
  • 自然災害 (6)
    • 地震 (1)
  • 医療研究における不正 (2)
  • 生命科学 (6)
    • 動物行動学 (3)
    • 受精と卵割 (1)
  • イグ・ノーベル賞 (2)
  • 食べ物 (3)
  • JREC-INウォッチ (3)
  • 遺伝子発現解析実験 (2)
    • マイクロアレイ (1)
  • 新型コロナウイルス(武漢肺炎) (1)
  • 技術移転機関 (TLO) (1)
  • 科学技術イベント情報 (3)
  • 原子力エネルギー (20)
    • 放射能汚染問題 (6)
    • 福島第一原子力発電所事故 (4)
  • 学校教育 (14)
    • フィンランドの教育制度 (1)
  • 企業研究 (1)
  • インターネットビジネス (2)
  • 動物行動学 (2)
  • 看護学・看護研究・看護師 (2)
  • 病院選び (1)
  • 資格試験の受験対策 (1)
  • 結婚の科学 (2)
  • 研究者の評価 (6)
  • インターネット・セキュリティとプライバシー (4)
  • 拡張現実(AR) (1)
  • 研究者の英語 (3)
  • 科学英語ライティング (3)
  • ライフサイエンステクノロジー (9)
    • 全反射照明蛍光顕微鏡(TIRF) (1)
  • 大学入試改革(英語) (2)
  • 宇宙開発 (1)
  • ライフハック (8)
  • 地方行政xテクノロジー (1)
  • 暮らしの中の科学 (6)
  • 生活の中の技術 (2)
  • 弁理士試験 (1)
  • 物性物理学 (1)
  • YOUTUBER (1)
  • Uncategorized (121)
  • 研究力強化 (70)
    • 論文の書き方 (9)
    • 研究関連書籍 (1)
    • 科学プレゼンテーション (3)
    • URA(リサーチ・アドミニストレーター) (1)
    • 論文投稿 (6)
    • 科研費獲得・申請書の書き方 (15)
      • 新学術領域研究 (5)
    • 研究の進め方 (16)
    • 査読のやり方 (2)
    • データの統計処理・検定法 (1)
    • 独立した研究者になる方法 (4)
    • 仮説駆動型研究 (2)
  • 研究生活ライフハック (14)
    • Image Jの使い方 (1)
  • 擬似科学 (1)
  • 日本の科学技術行政 (4)
  • Web hosting (2)
  • 農業ビジネス (1)
  • 中学理科 (2)
  • 科研費の適正な使用 (1)
  • 動画で学ぶ生命現象 (2)
  • 商品・サービスのニュース (1)
  • 恋愛の科学 (5)
    • 恋愛工学 (2)
  • 質的研究 (3)
  • 知的財産権 (1)
  • さきがけ (1)
  • 自動運転 (1)
  • 夫婦関係の科学 (3)
  • 大学院教育・大学院生活 (2)
  • 物理学 (14)
    • 音響学 (3)
  • 大学自治 (3)
  • 生殖医療 (14)
    • 妊活・妊娠・不妊治療 (10)
  • 脳科学 (13)
    • 催眠の科学 (1)
    • 心理学 (3)
  • 研究倫理 (5)
  • 科学英語の書き方 (1)
  • 学校教育・教育改革 (7)
  • 実験手技・プロトコール (8)
  • 初等教育(小学校) (1)
  • 数学 (4)
  • 英語教育・英語学習 (5)
  • 都市計画・都市工学 (1)
  • 大学の職位・職階・職務内容・待遇 (1)
  • 医学 (76)
    • 糖尿病 (1)
    • 医療経済学 (1)
    • 小脳 (2)
    • 再生医療 (3)
    • バイオマーカー・診断薬 (1)
    • 口腔外科・歯科 (1)
    • 美容整形外科 (2)
    • 長寿・寿命 (1)
    • がん (8)
      • 肝臓がん (2)
    • 微生物・感染症学 (9)
    • 循環器内科学 (1)
    • 皮膚科学 (10)
      • 脱毛・除毛 (6)
    • 心臓血管外科 (1)
    • 潰瘍性大腸炎 (1)
    • 眼科学 (1)
    • 医療過誤 (1)
    • 免疫学 (14)
      • 膠原病 (2)
      • アレルギー (1)
    • スポーツ医学 (1)
    • 再生医学 (5)
  • 生命倫理 (4)
  • コンピューターグラフィックス(CG) (1)
  • 遺伝子治療 (2)
  • ドラゴン桜 (2)
  • プログラミング (3)
    • PHP (1)
  • オトナの話題 (5)
  • 病気・疾患 (1)
  • エンタメ (1)
  • 食品化学・食品工業 (1)
  • 社会学 (1)
  • 博士のキャリアパス (1)
  • ベンチャー (3)
  • 大学改革 (8)
  • 学術研究の評価指標  (1)
  • ゲノム編集技術 (3)
  • 教育行政 (3)
  • 地域 (1)
  • 疾患モデル動物 (1)
  • 母の日 (1)
  • 物理化学 (1)
  • コーポレートアイデンティティー (1)
  • 転職エージェント (5)
    • アカリク (5)
  • 教育・能力開発・自己啓発 (4)







  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書15冊
  • Links
  • Sitemap
日本の科学と技術 Proudly powered by WordPress
Go to mobile version