Category Archives: 科学教育

次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)~予備選挙トップ候補者が第2次候補リストから消えていた謎~

 

次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)に決まりました。

2020年10月2日、東京大学は五神真総長の任期満了に伴う次期総長予定者選考のための総長選考会議を開催し、次期総長予定者として藤井輝夫理事・副学長を選出しました。(次期総長予定者の藤井輝夫理事・副学長が会見 東京大学 本部広報課 2020年10月2日)

  1. 【速報・東大総長選考】次期総長が藤井理事・副学長に事実上決定(2020年10月2日 東大新聞オンライン)

現在の東大の役員・監事

現在の理事・副学長が昇進するのですね。下は、役職、任期、氏名、略歴の一部です。

  • 総長H27.04.01R03.03.31五神 真  S55.03 東京大学理学部卒業 S60.04 理学博士(東京大学) H10.08 東京大学大学院工学系研究科教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31) 福田 裕穂 担当:総務、入試・高大接続、評価 S52.03 東京大学理学部卒業 S57.03 理学博士(東京大学) H06.05 東北大学理学部教授 H07.10 東京大学理学部附属植物園教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31)宮園 浩平 担当:研究、懲戒 S56.03 東京大学医学部卒業 H01.12 医学博士(東京大学) H12.08 東京大学大学院医学系研究科教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31)藤井 輝夫 担当:財務、社会連携・産学官協創 S63.03 東京大学工学部卒業 H05.03 博士(工学)(東京大学) H19.02 国立大学法人東京大学生産技術研究所教授
  • 理事・ 副学長  (R02.04.01 ~R03.03.31)大久保 達也 担当:教育、学生支援、施設 S58.03 東京大学工学部卒業 S63.03 工学博士(東京大学) H18.04 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科教授
  • 理事・ 副学長  (R02.04.01 ~R03.03.31)白波瀬 佐和子  担当:国際、総長ビジョン広報 S56.03 同志社女子大学家政学部卒業 H09.03 社会学博士(オックスフォード大学) H22.08 国立大学法人東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 理事  (R02.04.01 ~R03.03.31) 境田 正樹 担当:コンプライアンス、監査、病院 H17.10 弁護士登録(第二東京弁護士会) H27.04 ~R02.03 国立大学法人東京大学理事
  • 理事 (R02.04.01 ~R03.03.31)里見 朋香 担当:事務組織、法務、人事労務 H02.03 早稲田大学法学部卒業 H18.04 国立大学法人東京大学企画調整役・総長秘書室長
  • 理事  (R02.08.01 ~R03.03.31)石井 菜穂子 担当:経営改革特命 S56.03 東京大学経済学部卒業 S56.04 大蔵省(現財務省)入省
  • 監事 (R02.09.01 ~R06.08.31) 田 民 S63.03 横浜国立大学経営学部卒業 S63.10 中央新光監査法人
  • 監事 (R02.09.01 ~R06.08.31)棚橋 元 H02.03 東京大学法学部卒業 H04.04 弁護士登録・森綜合法律事務所入所
  1. 役員・監事略歴 令和2年9月1日現在 東京大学

 

東京大学総長選挙の怪文書について

予備選挙の結果と、次のステップである第二次候補者選びの結果とがあまりにも食い違っていて、波紋を呼んでいるようです。二次候補者は、予備選挙の結果だけでなく「調査」結果も加味されるという内規の変更が効いたということのようです。予備選挙トップだった候補者が2次候補から消えたのは、「調査」の結果ということでしょうか。

PRESIDENT Onlineの10月2日の記事によれば、宮園浩平氏に関する怪文書が流れたのだそうです。中身はというと、過去の共著論文が研究不正論文と認定されていたというもの。このことは、研究不正ウォッチをしてきた人間にしてみれば、ニュースでもなんでもありません。当サイトでも、取り上げたことがあります。

関連記事:加藤茂明研究室から出された51報の「不適切」な論文リスト

該当する論文は、取り下げられています。

J Biol Chem. 1999 May 7;274(19):12971-4. Positive and negative modulation of vitamin D receptor function by transforming growth factor-beta signaling through smad proteins. Yanagi Y, Suzawa M, Kawabata M, Miyazono K, Yanagisawa J, Kato S.

これだけなら怪文書と呼ぶほどのものではありません。東大は、東大自らフタをした臭いものを取り出すわけにもいかないので、対応済み過去を蒸し返しただけのような気がします。そんなことよりも、こちらのほうが問題なのでは?

東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは違法

これを引きずったのだとしたら、今回の東大総長選挙のごたごたは、むしろ東大の良心のなせるわざなのかもしれないとも思えてきます。臭いものにフタをした責任者である(当時の)医学研究科長が次期総長になったら、東大医学部の「膿み」を(もしそうなら)出してほしいというOrdinary_Researchersの願いは永久に叶わないでしょう。

部外者には何もわかりませんが、東大医学部の不正疑惑潰し(棒グラフのエラーバーを手でいじって小さく見せているのにそれを研究における通常の作業と正式な報告書の中で言ってのけたり、医学系の調査内容内容は報告書を黒塗りしてほとんど何も公開しないなど)は誰の目から見ても異常なことであって、東大の中でそれが問題にならないということは考えにくいと思います。22報の調査報告書内のあの支離滅裂な文章を誰が実際に作成したのかはわかりませんが、医学部長・医学研究科長には責任があるでしょう。

宮園浩平氏の略歴

2011年(平成23年)4月 東京大学大学院医学系研究科長・医学部長 (~平成31年3月)

参考:東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻分子病理学分野宮園子研究室

東大医学部研究不正疑惑関連記事紹介:

  1. 東大医学部論文の告発内容を 画像編集フリーソフトで確認する方法
  2. 医学系論文に関する報告がまだ済んでいない東大
  3. 国民の知る権利を蹂躙する東大
  4. 東京大学は医学部の不正調査をやり直すべき
  5. 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点

 

報道

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online)  YAHOO!JAPAN NEWS  
  2. 東大総長選挙の選考過程に疑義 結果は10月2日 (中庸時評 2020/10/01 22:31 note.com)
  3. 【速報・東大総長選考】選考過程「透明ではない」が77.2% 本紙独自アンケート分析① (2020年9月30日 東大新聞オンライン)
  4. 東大総長選 “候補者の選考過程に疑義” と4学部長らが要望書 2020年9月25日 17時09分 NHK NEWS WEB
  5. 東大総長選で教員から「透明性」に疑義 有力候補者が選考から漏れる (石田かおる2020.9.25 17:52 AERA)

 

9月7日発表 第二次総長候補者

予備選でダントツトップだった宮園浩平氏が、なぜか第二次総長候補者のリストから消えています。

  • 藤井 輝夫 (理事・副学長) (予備選は54票で2位)
  • 染谷 隆夫(工学系研究科長) (予備選は14票で8位)
  • 永井 良三 (自治医科大学学長、宮内庁皇室医務主管、元東大医学部付属病院長)(経営協議会推薦)

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

 

7月7日 予備選の結果

1位 宮園浩平 67票 :理事・副学長、元医学系研究科長

2位 藤井輝夫 54票 :理事・副学長、元生産技術研究所長

3位 (梶田隆章 24票) :宇宙線研究所長(ノーベル物理学賞を受賞)

4位 白波瀬佐和子 23票 :理事・副学長、人文社会系研究科教授

5位 大久保達也 20票  :理事・副学長、元工学系研究科長 

6位 福田裕徳 18票 :理事・副学長、元理学系研究科長

7位 石井洋二郎 16票  :中部大学教授、元理事・副学長、元総合文化研究科長

8位 染谷隆夫 14票:工学系研究科長

9位 相原博昭 14票 :大学執行役・副学長、元理事・副学長、元理学系研究科長 

10位 太田邦史  13票 :総合文化研究科長

11位 (佐藤岩夫 13票):社会科学研究所長

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

 

4月28日 総長選考会議の内規が改定

変更点

  • 第二次総長候補者を「5名程度」から「3人以上5人以内」に
  • 「総長予定者の決定」の条の「投票の結果を考慮して総長予定者を決定する」を「調査及び意向投票の結果を考慮して総長予定者を決定する」に。

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

参考

  1. 2020東京大学総長選考を考える
  2. 総長選考会議 次期総長予定者の選出について 東京大学

 

東大が無理で京大?まだ偏差値で選んでるの?

自分は、京大独特の校風に憧れる者が京大に行くのだと思っていました。なので、「東大が無理だったから京大に行った」という京大出身者の発言を聞いたときにはかなりビックリしました。東大と京大とでは入試問題の出題傾向が異なりますが、同じ学力の人が東大と京大を考えたときに、京大の方が合格しやすいものなのでしょうか?湯川秀樹博士が京大出身だったから、京大行くんじゃなかったの?(ちなみに、湯川博士がノーベル賞研究を行ったのは阪大教員時代)

東大を選ぶ理由・京大を選ぶ理由

「昆虫の研究者になりたかったので京大を目指すべきか迷いましたが、塾で密かに好きだった女の子が東大を受験しそうだと知り、最終的に僕も東大に決めて。それなのに、その子は別の大学を受けていた(笑)」(2012/11/25 12:00 桝 太一アナ ~東大現役合格、理系大学院まで行って、なぜテレビの世界に? プレジデントFamily 2012年12月号 President ONLINE)

山極:自分のやりたいことではなく偏差値で大学・学部を選ぶ学生も多い。

(大学と高校の対話を始めよう 京都大学総長と首都圏進学校校長座談会 第1回 2016年2月23日 大学ジャーナル ONLINE)

堺屋太一が目指したのは東大であった。‥大学の難易度と自分の成績とを見比べて、あれこれ考えるといったことは、堺屋太一の人生には似つかわしくない。目標を決めたら、あとは達成されるまで努力をすればいい。それだけのことなのだ。(三田誠広『堺屋太一の青春と70年万博』35ページ)

関西圏では…東大派の灘と西大和を除けば…有力校の実力者はむしろ京大を選ぶ方が多いです。‥他の地方旧帝も似たようなものです。地方では東大に行ける学力があっても最寄の旧帝に行く人は普通にいます。‥東大断トツ難易度は…【模試の上での神話】なんですね。実際、東大は地元占有率の高い関東ローカルな大学です。他の地方旧帝と比べても地元占有率の高さは大して変わらない。‥大切なのは合格最低ラインではなく、優秀層の方がどれだけいるかです。優秀層の分布では東大と地方旧帝は上下に別れるのではなくソコソコ被ります。(回答 Gilbert Blytheさん 2021/8/29 ID非公開さん 2021/8/26 東京大学に行ける学力があるけど、京大や一橋、早慶の方が魅力的だからそっちに行くという受験生はいますか? YAHOO!JAPAN知恵袋

関連記事 ⇒ 東大に来て良かったと思う理由

東大にしろ、京大にしろ、「自分は偏差値が十分高いから京大でなく東大を受けよう」とか、「自分の偏差値じゃ東大には届かないから京大」などという観点で大学を志望することを必ずしも是としていないと思います。人間が一人ひとり異なるのと同じで、大学も大学ごとに校風というものがあるので、感覚的に合う合わないということが出てくるのです。まあ東大か京大を志望している人であれば、自分の学力に見合った大学を選ぶというのが現実的な話ではあるのでしょうが、東大と京大を偏差値の数字だけで見るのは危険です。住むにしても東京と京都では街の雰囲気も全く違いますし、東大と京大の学風も異なります。それぞれの街や大学の魅力に魅かれて集まってくる人間のタイプも自ずと異なってくることでしょう。

東大生早慶大生と話していて感じたことですが、彼らは東京に暮らし、普段から通勤電車では社会人にまみれて、せわしなく働く大人を見ています。そして、大人に影響され、いい意味でも悪い意味でも社会にもまれています。しかし、京大生はほとんどが大学近くに下宿を構え、自転車で通学しています。せわしなく働く大人を見ることもなく、観光地特有ののんびりした雰囲気の中で学生生活を過ごします。これによって、京大生は我が道をいくような独特の性質に形作られているのだと思います。(京都大学の特長 京大塾

日本においては、まだまだ多くの受験生が、「自分の偏差値はこの辺だから、このあたりは狙えるかな・・・」といった、偏差値的な視野で進学先を選びがちです。そういった指標で大学に来ると、やはり「思っていたのと違う」「目的がみつからない」など、いわゆるミスマッチングという残念な結果にもなる可能性が大きい。(北野 正雄 京都大学 教育担当理事・副学長 京大の「実は!」Vol.42「京都大学の特色入試の実は!」京都大学)

 

高校生・受験生は偏差値の高低だけで志望する大学を選ぶかもしれませんが、大学側は大学が提供する教育環境、教育リソース、校風を気に入ってくれた人に来て欲しいのです。年収の多い少ないだけで配偶者を選ぶと、幸せな結婚生活にならないかもしれないのと同じこと(想像)。

これは別に理想論を言っているわけではなく、大学側が本気であることを示すために、京大は学力試験に基づく一般入試以外に、受験生と大学との相性を重視する「特色入試」の制度を実施しています。

京都大学特色入試

本学は、平成28年度入学者選抜から高等学校における幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力および高い志を評価し、個々の学部が定めたカリキュラムと教育コースを受けるにふさわしい学力と意欲を備えた者を選抜する「京都大学特色入試」を導入しました。

高大接続型」特色入試を受験される皆さんへ 特色入試 京都大学)

特色入試合格者の声:

  • 最初知ったときは、全く挑戦することは考えていませんでした。次元が違うだろうな~と。‥ 選抜要項の「求める人物像」を見てびっくり!自分がやりたいことも、求められている資質も、何もかもがぴったりだったんです。
  • 実は僕は学校の成績は全然ダメで・・・。正直、一般入試での現役合格はムリだったと思います。特色入試だから受かったと思っています。
  • 僕の場合は、実際のところ一般入試でも京大合格はほぼ確実と言われていました。なので、逆に特色入試で受かるとは思っていませんでしたね。

Vol.42 京都大学の特色入試の実は!

  1. 令和4年度 京都大学特色入試選抜要項(PDF)

 

京都大学だけでなく、東京大学も一般入試とは別の観点から入学者を選抜するための推薦入試制度を一部で取り入れています。

東京大学 学校推薦型選抜

東大の推薦入試では、一般入試で入った場合とは2つ大きな違いがあります。一つは、入学時に進学する学部が決まっているというところ。二つ目は、専門教育が早期から受けられるというところです。

  • 総合型という学生像をメインに据えながらも、一方で学生の多様化も重視する。ここが、推薦入試を理解するポイントになります。
  • 近年、東京大学では学生の画一化がみられる。具体的にいうと、首都圏出身者が半分私立高校卒が3分の2男子が8割という状況です。‥ 東大としてもこの偏りをなくし、多様化を進めるためにさまざまな努力を重ねてきました。その努力、試みの1つが、推薦入試導入ということになります。
  • 多様化という問題をクリアするには、「前期日程試験」よりもさらに前に、「前期日程試験」とは異なる入試を行うのがいいのではないか。それによって従来の総合型とは違う強みを持つ学生を取り、多様化を図ろう。そのような判断にいたったわけです。
  • 「推薦入試」は、各学部が入学者を選抜する、いわば「学部入試」の方法をとっています。ですから、各学部が設定した要件・条件にかなうかどうか、そこが鍵となる選抜が行われるわけです。
  • 学部(・学科)が決まって入学するわけですから、自分が望む学部・学科に、赤点さえとらなければ進学できる
  • 自分が進みたい道ははっきりしているのだから、少しでも早く専門のことをやりたい、早く先の授業を聞きたい、先輩たちと一緒に研究室に入って何か体験してみたいという人もいるはずです。

引用元:東京大学が推薦入試を導入した狙いと、その魅力をじっくり聞いてみた―特集:よくわかる東大推薦入試(1)2019.03.02 キミの東大

 

京大 x 東大 = がくぼ

【オリジナル曲】学歴の暴力【デモ音源】2021/07/06 学歴の暴力

  1. 学歴の暴力@violenceofgkrk:京大卒のえもり えも@emofairystar1と、東大卒のなつぴ なつ@natsupikkkの2人からなるユニット。

参考

  1. 悠仁さまが“初めての東大出身の天皇”になられる可能性を検証 推薦入学が本命か 1/20(木) 5:56 デイリー新潮 秋篠宮家悠仁さまは目下、筑波大附属高校に進学すると見られている。そんな中、3年後には推薦で東大に入学する可能性が浮上しているのだという。‥さる東大教授はこう話す。「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」
  2. 近大流最強コミュニケーション戦略 産学連携 伝わらなければただの自己満足  2018年9月15日 産学官連携ジャーナル 受験生は、教員の論文を読んで大学を選びません。いい授業(教育)、研究だからという理由でもありません。イメージで選ぶのです(近大総務部長の世耕石弘氏)

横並びを強制してできる子をつぶす日本の公教育:小学校の教育

授業でまだ習っていないことを答案に書いたら減点したり、×にしたり、数学的に正しいことでも授業で教え方と異なっていると間違いにしたり、日本の公教育はどうなっているのでしょうか?

自分が小学校のときにどんな教育を受けていたのかはもうすっかり忘れていましたが、実家に戻って過去の遺物を発掘していたら、自分が小学校低学年のときに書いた作文が出てきました。書き間違いが先生に赤で訂正されているみたいなので、どれどれ、何を間違えたの?と思いながら見たら、タクシーのことを「タクシー」と書いた部分が、先生に赤ペンで二重線で消されていて、横に「たくしー」と訂正されていました。まだカタカナを習っていないのに、作文でカタカナを使ってはいけないということだったようです。自分もこんな理不尽が教育を受けていたのかとびっくりしました。この場合はただの作文だったので減点されたわけではありませんが、テストだと減点されるようです。自分は、あまり疑問を持たずにやり過ごしてきたようですが、大人の目線で見返してみると、小学校教育のこの異常さには呆れます。日本では何十年もの間、修正されることなく、こんな教育が行われているんですね。

 

小学校の国語教育の不条理

まあだ習っていないカタカナで書いたらダメ

まだ授業で習っていない漢字を書いたら減点

小学校の算数教育の不条理

教えていない約分を勝手にしたらダメ

筆算の横の線を定規を使わずに書くと減点

小学校の理科教育の不条理

理不尽な先生に対抗する方法

 

理不尽な教育の影響

習っていない漢字が書けたら加点する国の教育

 

海外の大学へ進学:徳島の高校からスタンフォード大学に合格した松本杏奈さん

どんなことでも前例がないことをやるのは非常に難しいものです。日本人初のF1ドライバー中嶋悟 、セリエA初の日本人プレーヤー三浦知良など、パイオニアが道を切り開くことで、そうか可能なのかと多くの人が気付きます。東大合格者を一人も出したことがない高校からたった一人東大を志望して、実際に合格するのも、周囲の人には想像できないくらいの想像力を要することでしょう。ましてやそれが海を越えて海外の大学への進学となるとなおさらです。

最近は、世界的にみたら東大や京大は一流とは言えないので東大京大よりも海外の一流大学に学部から入るという選択がいい、みたいな若干煽りが入ったような物言いをみることがあります。そこで紹介されている合格者は、たいていの場合、東大京大にごっそり合格するような超進学校出身の生徒であって、多くの高校生にとってはやはり例外と映るのではないでしょうか。

さて、日本の高校から海外の大学へ進学することに現実味がなかなか感じられないこのご時世に、徳島県の(田舎の?)高校からスタンフォード大学に合格した松本杏奈さんがニュースになりました。その後、合格体験をまとめた書籍も出版されて、メディアからは社会現象のような扱われ方をしたと思います。

世界的名門スタンフォード大へ 「夢実現のため」選んだアメリカ 2021/06/14   FNNプライムオンライン

 

【全編無料】親の教育意識をどうアップデートすべきか?つるの剛士氏、松本杏奈氏らが徹底討論! 2021/08/18 NewsPicks /ニューズピックス

  1. 正解も前例も、自分で作ればいい。”可能性”のオルタナティブを見つけ出す力─松本杏奈さんインタビュー2021.7.19 あしたメディア 最初は、「徳島から出るな」とか、「無理だ」とかって言われて、誰も味方になってくれなかったんです。
  2. 徳島からスタンフォード合格の18歳が実践した「可能性をつぶす大人に負けない“自己肯定感”の育て方」 2021.07.16  現代ビジネス すべての人から反対されましたね。そもそも、私の周囲の大人たちは、「システム上、日本人がアメリカの大学を受験することができる」ということさえ知らなかったんです。いくら私が「できる」と説明しても、‥
  3. ほぼ日の学校 徳島の『問題児』がスタンフォード大学に入ったわけ。松本杏奈さん 徳島県の徳島文理高等学校を卒業して、今年の秋からスタンフォード大学に入学します。
  4. 徳島から「超名門スタンフォード合格」女子の正体「日本の高校生」に希望、松本杏奈という未来 2021/08/06 制作:東洋経済education × ICT編集チーム 米国の大学を目指すと宣言したときには、周囲からは「現実を見ろ」「諦めることを学べ」と言われた。‥ 19校に出願して、6校に合格、実は13校は不合格だったのです。

合格した大学は、上の記事によれば、

  1. カリフォルニア大学サンタバーバラ校
  2. カリフォルニア大学バークレー校
  3. ケースウェスタンリザーブ大学
  4. ローズハルマン工科大学
  5. ボストン大学
  6. スタンフォード大学

の6大学だそうです。

スタンフォード大学の生活紹介

松本さんは、機械工学をやるつもりで入学そうですが、学生生活が始まっていろいろな授業を受講したりいろいろな人々に知り合って、下の動画のインタビューの時点ではもっと人間よりの方向に志望する専攻が変わったそうです。スタンフォード大学の生活、なんか、とても楽しそう。このインタビュー聞いていると、自分も大学生からやり直したくなりました。

【Z世代対談】徳島から米スタンフォードへ。松本杏奈「日本社会には希望が必要」 2021/12/27 NewsPicks /ニューズピックス

 

書籍と批判的アマゾンレビューとSNSアカウント削除

本の中のコネもお金も英語力もない「3ない」状態からのスタンフォード大学合格という売り文句が実際とは違うのではないかという批判があったようで、誹謗中傷という言葉がトレンド入りしていたことから本人がSNSのアカウントを削除したというニュースを知りました。

出版された書籍、松本 杏奈 (著)『田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力 』(2022/4/22 KADOKAWA)

  1. 徳島県から「3つの逆境」を乗り越えスタンフォード大合格の松本杏奈氏、初の著書が4月22日(金)に発売! 株式会社KADOKAWA 2022年4月25日 11時00分 prtimes.jp

について書かれたアマゾンレビューのうちの一つがSNS削除の要因の一つになったようです。その長大は批判的レビューを自分も読みましたが、レビューに書かれたことは確かに批判的な語調でしたが、スタンフォード合格を勝ち取るに至った様々な戦略が詳細に説明されていて、それはそれで、海外の大学を受験する人にとって貴重な情報源になると思える内容でした。しかし、この長大なレビューに書かれた内容は事実に反するとして松本 杏奈さんが情報開示請求の意思を示したところ、レビューを書き込んだ人はそのレビューを削除したようです。そして、その後、松本 杏奈さんもSNS(ツイッター)のアカウントを削除してしまったという経緯があるようです。こうなると、一体何が真実なのかわからなくなりますね。松本さんに関する事実関係がどうだったのかは別として、この長大なレビューには日本の高校生が海外の大学に合格するための具体的な戦略がかなり細かく書かれていて、(批判的な語調を除外すれば)それ自体が一つの海外の大学への留学ガイド(事例紹介)みたいに感じられました。

今回の騒動をみたときに、自分はビリギャルを思い出しました。あれも、低偏差値から慶應義塾大学に合格できたということでセンセーショナルでしたが、低偏差値といいつつ実は進学校の出身ではないかといった批判があったように思います。

  1. ビリギャル小林さやかさんの話、世の本質を掴んでて泣いた 午後4:14 · 2022年5月1日   濱井正吾(9浪はまい)@『浪人回避大全』4/26発売 @hamaishogo1111

高校が進学校であっても、勉強を全然してこなかった生徒がいきなり難関大学を目指して合格するためには大変な努力を要するという内容で、自分はあの本を読んだときには、ある意味、当たり前のこと(それなりの大学に合格するためにはそれなりの勉強が必要)が書いてあるだけだと感じました。ただ、当たり前と言ってしまうと売れないので、ギャップを感じさせるような売り方になったのだろうと理解しています。

  1. 底辺から這い上がった…的な物語を自称するビリギャルは私立中高1貫校出身で、暴走族から大学生になった吉野敬介は逗子開成出身で、自称苦労人上野千鶴子は親にマンション買って貰ってるし、徳島スタンフォードの松本杏奈は進学校出身&親が大学教授。良い悪いは別にして、世の中そういうものだよな 午前8:14 · 2022年5月3日 rei@サブアカウント @Shanice79540635

ネットで飛び交っている情報が本当ならば、今回の松本さんの件は、実はお父さんが大学教授なのだそうです。それを知ってなるほど、と合点がいきました。やはり徳島の田舎と言っていても実は世界を見せてやれる人が身近にいたのねということです。世間一般の感覚からすれば、大学教授を父親に持つというのは普通とは言えないと思いますし、それを伏せて、普通の田舎の家庭で育ったとアピールするのであれば、それはマーケティングの戦略だと思います。

今回の松本杏奈さんの件も、削除されずに残っている他のアマゾンレビューを読むと、セルフプロデュース力が高すぎるという趣旨のものがありました。研究の世界にいて、セルフプロデュース力の高い人が研究者として生き残っている現実を見ている身としては、それはことさら批判すべき対象たりえないのではと思います。

本を読むときに、ページの隅々までその読者にとっての最適解が書いてあると期待して読むのは間違っているのではないでしょうか。所詮、他人の成功事例なのですから、自分がそのままマネできるわけもないですし、自分の生き方のヒントになることが一つでも得られれば、その本は有益だったと言えます。

 

松本杏奈さんの略歴

https://monsterex.info/2020/anna-matsumoto/ に紹介されている略歴を見ると、非常に活動的なことがわかります。なるほど、アメリカの大学のようにアドミッション入試の場合にはアピールすべきことがたくさん必要なわけですが、こういった活動はかなりアピールするんじゃないかと思います。当たり前といえば当たり前ですが、なんの準備もなく突然ポンとアメリカの大学を受けて入ったわけでは全然ないのですね。こういったことも、後に続く人のために役立つ情報なのではないかと思います。

JAPAN MENSA会員
フジテレビ「99人の壁」出演
・Oxford International Program 2018
Asian Science Camp 2019 日本代表
東京大学グローバルサイエンスキャンパス第1期生
国立情報学研究所グローバルサイエンスキャンパス「情報科学の達人」プログラム第1期生
東京2020オリンピック聖火リレー サポートランナー

参考

  1. atelier basi 海外大学への進学が注目を浴びる中でも、地域によっては未だ海外進学が現実的な選択肢として捉えられず、周囲の応援を得にくいのが現状です。情報を得る上で対策塾や先輩の存在は不可欠ですが、それを得られるかどうかは経済的・地理的状況に依拠しており、全ての受験生に保障されているわけではありません。 そんな高校生の悩みを解消したい。一人一人の独創性を受け入れ育み合う空間で、自ら納得のゆくまで考え抜いた目標の実現を、経済的・地理的条件に関わらず伴走したい。似た環境から進学した先輩に相談できる場を。それぞれの個性を「生かす」受験サポートを。同じ試練を乗り越えようとしている仲間がいるコミュニティーを。受験生だった私たちが欲しかった場所を無償かつオンラインで。それが atelier basi です。(atelier basi:about)

小学校のさくらんぼ計算とは

小学校の算数では、筆算をやるときに横線を定規で引かないと減点されたりバツをつけられたりするということに驚いたのですが、ツイッターをあれこれ見ていたら、「さくらんぼ算」なるものも教えられているということを知りました。さくらんぼ算というのは初めて聞きました。

さくらんぼ計算の強要

またしても、答えは合っているのに「さくらんぼ算」を使わなかったから減点という、意味不明の採点。これが日本の公教育の姿かと思うと、ゾッとします。小学校は強制収容所か何かなのか?

 

さくらんぼ計算とは

下の写真がさくらんぼ算らしいのですが、何をやっているのかよくわかりません。やば、小1の算数ができない自分。14-6=8じゃだめなのか。。

おお、これがさくらんぼか。確かに、サクランボに見える。

さくらんぼ算は授業で先生が工夫したものとか、塾が編み出したテクニックではなく、文部省検定済の教科書でしっかりと説明されているようです。


7+8=7+(3+5)=(7+3)+5=10+5=15とやるらしい。

9+4=9+(1+3)=(9+1)+3=10+3=13でいいのか。

ここで疑問に思ったのですが、上の例で3がどこから来たのかといえば、実際に頭の中でやっていたのは、

7+8=(10-3)+(3+5)=15だったように思います。

9+4=(10-1)+(1+3)=13 というわけですね。

普段自分は頭の中でどういう計算をしていたのかと考えてみると、

7+8=7+(3+5)のこともあれば、7+8=(5+2)+8=5+(2+8)=5+10=15 のこともあります。いずれにしても、確かにサクランボ計算を頭の中でやっていたようです。

さくらんぼ計算が何かわかったので、さっきわからなかった問題にチャレンジ。

14-6=14-(4+2)=(14-4)-2=10-2=8

上の写真の図のように考えるなら、

14-6=(10+4)-6=(10-6)+4=8 ということですね。さくらんぼ算を無事マスターできました。というか、頭の中ですでにやっていました。

上のツイートにもあるように、みんな、頭の中でサクランボ計算をやっているみたいです。

だとすると、なぜサクランボ算が非難されているのでしょうか。

上のツイートの写真の答えだと、

16-9=(16-9+9)-9=(7+9)-9=7 と、16-9の計算を頭の中でやったあと、サクランボをつくっているようなので、サクランボにする意味がなくなっているように思います。おそらく、通常のサクランボ計算だと、

16-9=(10+6)-9=(10-9)+6=1+6=7

11-8=(10+1)-8=(10-8)+1=2+1=3

ということになるのだと思います。

 

サクランボ算の問題点

自分はサクランボ算という言葉を知りませんでしたが、自分が暗算だと思って頭の中でやっていた計算が実はサクランボ算そのものだということがわかりましたので、サクランボ算の何がけしからんのかがわかりません。

  1. 「さくらんぼ計算」をけしからんと言う親の大問題 小学1年生から「さくらんぼ検算」に親しみ日本を支える人材を育てよう 2018.11.20(火) 伊東 乾 JBPress

上の記事を読んだら、べつにサクランボ計算そのものには何も問題はなさそう。暗算するときに頭の中で行っている計算のステップを紙に書き出すよう、小学校の先生が強要していることが問題なのでしょう。

  1. 小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は? 2018年11月15日20時01分 JCASTニュース

 

サクランボ計算はいいとして、自分が知りたいのは、2桁+2桁の計算をみながどうやっているのかということ。自分は、もしやるとしたら、

63+58=(60+3)+(50+8)=(60+50)+(3+8)=110+11=121 のようにやるかなと思いますが、いまどき、ウェブブラウザのグーグル検索画面で計算したり、エクセルで計算したりするので、暗算をやることはまずありません。気分によっては、

63+58=(60+3)+(60-2)=(60+60)+(3-2)=121 とするかもしれません。暗算をしても、不安が残るので、やはり計算機を使うでしょう。小学校では計算ドリルという面倒な宿題がありましたが、その後計算が必要になったのは、大学受験のときの入試の化学で4桁÷4桁みたいな計算が面倒くさかった記憶があるだけで、それ以外は計算機でしか計算したことはありません。

共通試験第2回(令和4年度)における阿鼻叫喚

令和4年度(2022年度)第2回共通試験解答速報

  1. 共通テスト開津速報2022 東進ハイスクール予備校
  2. 2022年度 大学入学共通テスト 問題・解答速報 毎日新聞(ベネッセ・駿台 データネット)
  3. 2022年度 大学入学共通テスト 問題と解答 朝日新聞分析データ:代々木ゼミナール
  4. 河合塾

第2回(2022年度)共通試験 総括

共通試験を終えた受験生へ

 

ガンバレ!受験生

数学IAの難しさについて

数学IIBの難しさについて

数学IIB第4問について


 

 

共通試験の本来の目的について

 

歪められた英語の出題傾向について

日本の英語教育の未来について

 

数学の出題方法について

 

 

共通試験の英語に対する今後の現実的な対応方法について

国語の総括

物理基礎について

日本史Bについて

現代社会について

生物基礎について

政治経済について

 

情報関係基礎について

数学IAの問題に取り組む花子さんと太郎君の脳内について

受験生の災難

大学数学の勉強法、教科書・数学書の読み方

大学の数学の講義における戸惑い

自分が大学に入って最初に受けた数学の授業は、線形代数と解析学でしたが、どちらも怒涛の量の板書で、書き写すのに手いっぱいで頭が働いていませんでした。復習しようにもその講義担当の先生が書いた教科書は無味乾燥で面白味が感じられず、授業内容に対応する箇所がその教科書のどの部分なのかもよくわからなくて、自分で勉強して授業に追いつくこともできず、まったくわからないままに終わりました。ただ、時々計算間違いに気付いて「あれ?」と黒板を見返す先生に対して、間違いの場所を教えてあげる学生がいたので、一部の人はしっかりと授業についていっていたようです。

授業のやりかたは、どこの大学も似たり寄ったりのようです。

これはなに?一体何をやっているの?僕は絶望した。教授が言っていることの意味が分からない。… あれだけ好きだった数学や物理に急に嫌われたかのような感覚だった。(大学に合格した君へ 2019年3月26日 23:54 ヨビノリやす )

大学に入ってから数学がさっぱり理解できなくなるという学生が、全国の大学で多く見られている(数研連・数学教育小委員会,2004)。京都大学理学部の1回生対象に行われたアンケート調査では、約7割の学生が理系の授業(中でも数学系の講義)を面白くないと感じていることが報告されている(朝日新聞,2001)。(数学における抽象的表現とその理解 修士論文 大阪教育大学大学院 PDF

高校の数学の勉強では、大学入試問題が解けるようにという現実的な目標があるせいか、問題を解けるようになることにかなりの時間を費やしていました。しかし大学に入ると、怒涛の勢いで講義が進み、あっというまに置いてきぼりを食います。感覚的には、高校で数年かけてやったことを、大学では一回の講義の中で数分で通り抜けるような感じでした。練習問題を解いて理解を確かめるといったやり方は、本来は演習の時間にそうできたはずですが、自分は講義内容が理解できていないので当然その演習の問題も全く歯が立たず、どうしようもありませんでした。

自分は中学までは数学は得意科目だったにもかかわらず高校1年の数学でいきなり躓きそのまま低空飛行に終わりましたが、実は高校数学が得意だった人であっても大学の数学の授業になじめない人がいるようです。

高等学校までは数学が得意だったが、大学に入って急に数学が苦手になったと聞くこともよくあります。… 大学に入学して、その違いに戸惑って悩んでいるうちにも、大学の授業はどんどん進んでいってしまいます。大学で学ぶべきことは多く、学生が戸惑いを解消するのを待つ時間的な余裕は大学にはないのです。(はじめに 松尾 厚『大学数学ことはじめ 新入生のために』 東京大学数学部会 編 東京大学出版会)

大学の数学の勉強はいろいろな点が異なっています。まず、勉強する内容が、一見当たり前に思えることも厳密な証明をして、その繰り返しで議論が進みます。また内容も、一般化、抽象化された内容になり、具体的なイメージが湧きにくいです。

自分は一体どうやって大学の勉強をすればいいのか(すればよかったのか)という疑問がずっと残ってました。そこで、お勧めの数学勉強法をまとめておきます。

 

大学の数学の先生が伝授する 大学での数学の勉強方法

数学の勉強法はカラオケの持ち歌作りに似ている。ある定理の証明を何回も紙の上や頭の中で再現し反芻する。そうするうちに, 論理の細部までがはっきりわかりる。そうやってその定理の「イメージ」ができる。奈佐原顕郎 https://note.com/24dakenlo/n/n200a51fe3ac6

数学では“当たり前”とか“明らか”という言葉は上のような数行程度の証明が瞬時に思い浮かべることができる時にのみ使う.勿論,学習が進んでいくに従って,読者にとって“明らか”な内容のレベルは次第に高度になっていくであろうが,高校レベルの数学の学習を終え,大学レベルの数学の勉強を始めたばかりという今の段階では“厳密にそして一歩一歩着実に考える”訓練をしなければならない.暫くの間は“明らか”とか“当たり前”という言葉を封印して,どんなに簡単と思えることでも,上のような定義と論理に基づいた証明を考えて,ノートに書くという習慣を身につけてほしい.数学の専門書は本書のような入門書の類を別にすれば,読者がこのような愚直な訓練を十分に積んでいるということを暗黙の前提として書かれる.数学の専門書を自力で読んでいけるようになる為には,入門の段階での地道な訓練が必要である.具体的な訓練法は,まず用語の定義をきちんと覚えることである.そして定理などの主張の定義が分かっているかどうかを確認する.それから証明を精読することである.そして自分なりに証明が理解できたと思ったら,本を閉じて,ノートに証明を再現する.本書のような入門書以外の数学書の場合,証明は細部を省略して書かれることが多いので,自分で細部を補っていけば,殆どの場合2,3倍の長さになる.勿論,1回で全てが再現できれば良いが,できなければもう一度本を読み,証明が再現できるまで繰り返す.論理的な思考力を身につけるには,このような訓練を積む以外に方法はない.本書を含めて大学以上の数学の本では,高校までと比べて演習問題の数が少なく,勉強がしにくいと感じる人は数多い.しかしながら上に書いたような訓練をすることがすなわち,最高の演習に他ならない.証明を自分で書き下すという訓練をしないで,いたずらに演習問題を求めるのは本末転倒というものである. (解析学の基礎 柳原 宏 yamaguchi-u.ac.jp)*下線太字強調は当サイト

まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です.黙って「何々である」とか,”It is easy to see…”, “We may assume that…”, “It is enough to show…”などと書いてあるのはすべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません.「本に書いてあるから」とか「先生がそう言うから」などの理由で,なんとなく分かったような気になるのは絶対にアウトです. 定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから,そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています. 本を閉じてノートに,定義,定理,証明などを書き出してみます.すらすら書ければO.K.ですが,ふつうなかなかそうはいきません.それでも断片的に何をしていたのかくらいは,おぼえているでしょう.そうしたら残りの部分については,思い出そうとするのではなく,自分で新たに考えてみるのです.「どのような定義をするべきか」,「定理の仮定は何が適当か」,「証明の方針は何か」,「本当にこの仮定がないとだめなのか」,「どのような順序でlemmaが並んでいるべきか」などです.そうして,筋道が通るように自分で再構成する事を試みるんです.これもなかなかすぐにはできないでしょう.そこで十分考えたあとで,本を開いてみます.するといろいろな定義,操作,論法の意味が見えて来ますこれを何度も,自然にすらすらと書き出せるようになるまで繰り返します.普通,2回や3回の繰り返しではできるようにならないでしょう.(セミナーの準備のしかたについて  河東泰之)*下線太字強調は当サイト

 

大学での数学の勉強方法について書かれた本

伊原 康隆『志学数学―研究の諸段階・発表の工夫』

伊原 康隆『志学数学―研究の諸段階・発表の工夫』 2005/4/1  シュプリンガーフェアラーク東京

区切りのよいところまで来たら、次に進もうとする前にちょっと本を伏せて下さい。そして白い紙と鉛筆をとって、さて何が書かれていたか、主な事がどのくらい頭に入っているか、自ら書いてみて下さい。主な定義、定理(ある条件のもとで…が成り立つ、くらいでもよいから)が書けなかったら、もう一度ページを戻して下さい。(伊原 康隆『志学数学―研究の諸段階・発表の工夫』)

数学を志す人のための本「志学数学」に教えてもらった、本をじっくり考えながら読む楽しさ 2016年7月9日2017年1月15日 木村@kimu3_slime 文脈をつなぐ)

  • 書評「志学 数学」伊原康隆 東京大学・河東泰:本を読む際には,適当な区切りごとに本を伏せて紙に内容を書き出してみる,といった注意は私もよく学生に言っている.ここだけでも十分に具体的で有益だが‥

 

小平 邦彦 (編)『新・数学の学び方』

小平 邦彦 (編)『新・数学の学び方』2015/1/29 岩波書店

分からない証明を繰り返しノートに写す (新•数学の学び方 小平邦彦 編,岩波書店,2015 年 書評

 

大学の数学と高校までの数学との違いを理解する

高校までの数学って計算が中心です。複雑な計算が解ける人ができる人だと思われているし、テストなんかも複雑で難しい計算をさせる作りになっていたりします。しかし大学の数学、研究者が研究している数学は違います。数学者が研究している数学は、「なぜこうなるのか?」という基本原理を考えること。(頭に広がる無限の数 河東泰之 2012.06.04 Mon Leave a Nest)

「数学の教科書や教師が授業中に使う言葉の定義はかなりあいまいで、ふだん何気なく使っている日常の言葉を安易にあてはめて説明している。けれど、それは大学の数学ではまったく通用しません」。たとえば「実数」や「収束」、「極限」といった用語は、高校の教科書ではほんの数行で説明されているが、正確に定義しようとすれば複雑な証明が必要となる。あたりまえだが、大学では数学者が数学を教える。数学者はまず、細かな言葉の定義を徹底し、意味の不確かな言葉を排除するよう指導する。新しい言語を習得しなければ、会話が成りたたないからだ。そのため、大学で学ぶ数学は一見すると、高校の数学とはまるで別物のよう。高校で習うレベルとあまり変わらなくても、大学ではとたんに難しく感じる人も多い。https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/research/forefront/vol13.htm

まず、大学からの数学の学習内容は、高校までの数学と相当に異なること
を認識する必要がある。大学では、問題処理能力の訓練から徐々に脱却し、
高校までに学んだ事柄も一般的な観点から見直されるのである。大学からの
数学において、強調されるのは言葉と論理である。厳密な定式化に基づく新
しい概念が導入され、この概念に基づく厳密な論理展開で示される理論とそ
の応用を学ぶことになる。(数学をどのように学んだらよいのか ―研究者として思うこと (2014 年度 始業講演) 吉荒 聡)

 

大学の数学のありがちな教科書がどのように書かれているのかを理解する

一口に数学の教科書といっても、無駄をそぎ落として緻密な論理展開のみで書かれたスリムな教科書もあれば、講義口調でわからない学生に寄り添う言葉をたくさんかけてくれる教科書もあります。しかしどんなに親切な教科書であっても、紙面の都合上、途中を省略していたり、極力論理展開に不要な文言は除かれていたりするものです。

大学数学の教科書(数学書)が難しいのはなぜ? 読み方を考える 2020年12月1日 趣味の大学数学

  • 内容が圧縮されている
  • 具体例がない、少ない
  • 証明が省略されている、ない、行間が広い
  • 天下りの話の展開になりがち
  • 目的・目標や問題、応用が最初に示されない

 

自分の身の丈に合った教科書を選んで精読する

自分の大学時代とは異なり、今では学生に理解させようという熱のこもった数学の教科書も多数出版されています。自分の理解力に合わせて教科書を選べる時代だと思います。

大学では基本的に自分で読みたい本を選び、勉強すればよい。先生に指定された教科書を買わなくてはいけない理由はない。自分に合った教科書や参考書を自分で探し出し、それを読む。高校までのような、先生に教えられたことを理解して勉強するというやり方からも卒業しなくてはならない。自分で勉強する。わからないことがあれば、同期と議論したり、先生に質問しに行けばよい。 https://note.com/yasu_yobinori/n/nc5fd42730b07

 

書かれている内容を一語一語確実に読み取る

  • 文の骨組をとらえる.
  • 指示語は何を指しているか
  • 式と言葉の意味を正確にとらえる
  • 文字が何を表しているかをおさえる
  • 数学用語の定義をそのつど思い出す:「連続」「収束する」「含まれる」など, 日常で見慣れた言葉であっても, 数学用語として使われるときには数学独自の定義がある. その定義を思い出しながら読まなければならない.

(引用元:大学での数学の勉強法 竹山美宏 PDF

書かれていない内容を読み取り、行間は自分で埋める

数学書によっては、「明らかである」とすら書かれず、「~である」「~が成立する」(ただし理由は書いてない)というケースがあります。… 初めて大学数学の本にふれる人は、ぜひ「自明である」「明らかである」「~である」系の記述を見抜き、自分で説明できるようにしていきましょう。そうすることで、時間はかかりますが、確実に数学の理解が進んでいくでしょう。(逆に言うと、それをサボるとつまずきます笑)木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。

引用元:「自明、明らかである」に気をつけて、疑いながら数学書を読もう2019年6月5日 趣味の大学数学

数学をまなぶ際には「行間を埋める」ことが大切である。数学の教科書では、推論の過程の一部は省略されていることが多い。それは、省略を自分で埋められる読者を想定していることもあるし、紙面の都合などの事情もある。したがって、正しい理解のためには、読者は省略された「行間」にあたる推論の過程を補い「埋める」必要がある。

(藤岡 敦『手を動かしてまなぶ 集合と位相』 2020/8/15  裳華房  序文より)

秋月康夫先生:「これから教えることが全部ウソだと思って聴け、疑って、考え、間違いがなければ、はじめてそれが真であるとわかる」「100ページの本は500ページ、1000ページにして読め」「本文で同様にとあれば、同様に出来るかやってみる明らかにとあれば、実際に論証してみる」「その上でその本を10ページに要約することで本当に読み終えたと言える」(理工学のための応用数学演習 1990/3/1 赤井 逸, 山本 恭二, 栗山 憲 , 弥永 学, 小島 政利, 柳瀬 真一郎 アマゾンレビュー 雑学家ベスト1000レビュアー

 

大学の数学特有の言葉遣いを理解する

数学ビギナーズマニュアル 第2版 

高校数学から大学数学への橋渡し。刊行以来、20年に渡り数学を学ぶ新入生に読みつがれてきたロングセラー。

佐藤文広『数学ビギナーズマニュアル 第2版』日本評論社  2014/2/20  (アマゾン)

 

大学で期待される勉強態度が高校までとは違うことを認識する

大学の数学では,大学入試のような難解なレベルの問題を沢山解ける必要はなく(もちろん解ければ良いに越したことはないですが),基本的な問題を如何に完全にかつ着実に理解するかということが一番大切だと思います.そうすることによって,次の理論に安心して進むことができます.

引用元: 大学における数学の勉強の仕方 佐藤隆夫

 

数学の勉強は楽ではないと覚悟する

「学問に王道なし」の言葉通りです。

数学に限らず、およそ勉学の成否は、教える側の工夫もさることながら、最終的には学ぶ側の皆さんの覚悟にかかっています。心理的にも時間的にも折り合いをつけて、きちんとした理解の上に、しっかりとした知識と技量を身に付け、それぞれの道に数学を生かしてほしいと思います。(はじめに 松尾 厚『大学数学ことはじめ 新入生のために』)

 

演習問題を解く

数学の力をつけるにはとにかく問題を解く以外に方法はない。(はしがき 物理のための応用数学 1988/3/10 小野寺 嘉孝)

 

数学の学習における”高大接続”

現代数学を学ぶためには、高校までの数学の何が問題だったのか、どうして根本から構築しなおす必要があったのかを理解すれば、学ぶ動機付けになるのではないかと思います。大学新入生のために書かれた、大学数学を学ぶモチベーションを高めてくれそうな本を紹介(amazonへのリンク)。ここで紹介したいのは、高校時代に数学をやらなかった大学新入生のためのリメディアル教育の趣旨ではなく、高校時代に数学を勉強してきたにも関わらず、大学で躓く人のために書かれた本です。

高校までの数学とは異なり、大学での数学は曖昧さを一切許すことなく、定義や公理から全てを緻密に一歩一歩構築していきます。考察すべき対象が何であるかを直接説明せずに、これこれの公理を満たすものといった定義の仕方も、最初は戸惑うのではないでしょうか。限りなく近づけるとか無限大、無限小といった概念も、イプシロンデルタ論法や任意のナントカに対して何々が存在し(∀と∃)みたいな理屈で説明されて、すぐにしっくりくる人もいるのでしょうが、受け入れるのに少し時間がかかる人も多いことでしょう。大学の数学(現代の数学)独特に考え方や、なぜそんな風に考えるに至ったのかの歴史的な背景をあらかじめ説明しておいてもらったほうが、新しいことを学ぶ態度がつくれて、モチベーションも高まるのではないかと思います。

赤 攝也, 吉田 洋一『数学序説』 (ちくま学芸文庫) 2013/9/10

藤田 博司『「集合と位相」をなぜ学ぶのか ― 数学の基礎として根づくまでの歴史』 2018/3/6 技術評論社

藤原 毅夫『大学数学のお作法と無作法』 2019/6/29  近代科学社

嶺 幸太郎『微分積分学の試練 実数の連続性とε-δ』 2018/12/26 日本評論社

藤岡 敦『手を動かしてまなぶ 集合と位相』 2020/8/15  裳華房

大蔵 陽一『大学数学ほんとうに必要なのは「集合」』 2016/9/26  ベレ出版

松尾 厚『大学数学ことはじめ: 新入生のために』東京大学数学部会 (編) 2019/4/15 東京大学出版会

齋藤 正彦『数学の基礎―集合・数・位相 (基礎数学) 』2002/8/1東京大学出版会

小平 邦彦 (編集)『新・数学の学び方』 2015/1/29 岩波書店

矢野 健太郎『数学の考え方』 (講談社学術文庫) 2015/8/11 講談社

彌永 昌吉『数学のまなび方』 (ちくま学芸文庫) 2008/11/10

森 毅『現代の古典解析―微積分基礎課程』 (ちくま学芸文庫) 2006/10/1

彌永 昌吉『数学のまなび方』もくじ 筑摩書房

  1. 数学の本は鉛筆と紙をもって読むことのおすすめ
  2. 証明を味わうことのおすすめ
  3. 具体的なものを抽象化して考えることのおすすめ
  4. 抽象的なものを具体化して考えることのおすすめ
  5. 理論体系を1つの一貫したものとして眺めてみることのおすすめ
  6. 1歩1歩、まなんでゆくことのおすすめ
  7. 疑問をおこすことのおすすめ
  8. 疑問を追究することのおすすめ
  9. 問題を整理することのおすすめ
  10. 理論の構造に注目することのおすすめ
  11. 根本から考えることのおすすめ
  12. 自分で考えることのおすすめ

 

参考

  1. 特別寄稿 大学で数学を学ぶ 名古屋大学名誉教授 浪川幸彦 理工系学生のための冊子 先輩のおすすめ参考書
  2. 嶺 幸太郎YOUTUBEチャンネル 『微分積分学の試練 実数の連続性とε-δ』
  3. 数学の本を読んでも全く理解できないことはよくある.しかし, 簡単に諦めてはいけない. 

    何とか理解するためのコツ

    0. 前に戻る

    1. 例を考える

    2. 証明を要約する

    3.本を書き写す

    4. 図を描く

    5. 誤植を覚悟する

    本の読み方 山根英司 関西学院大学理工学部数理科学科)

何だったのベネッセJAPAN e-Portfolio

日本の教育へのベネッセの食い込み方がえげつなくて、見ていて気持ち悪いと感じます。高校生がベネッセの模試に振り回されているのは見るに堪えません。ベネッセの模試対策を高校の授業で行ったり、ベネッセ模試の復習を高校の授業で行うのは、もはや教育ではありません。

そんなベネッセですが、e-Portfolioというのも以前ありました。高校生の学習状況などを全て管理、記録するシステムで、しかもそれを大学入学志望者の選抜に使うなんて、なんか気持ち悪いという印象だけ持って、その後は忘れていたのですが、いつのまにか廃止されていたようです。

 

e-Portfolioの気持ち悪さ

生徒のあらゆる活動が入試を意識した高校生活になってしまう懸念が生じる。そういったシステムが本当によいのか(東京大学大学院教育学研究科の中村高康教授 2020年7月9日注目記事大学入試の新システム運営許可取り消す方向  NHK

 

JAPAN e-Portfolio」運営許可の取り消し

 「JAPAN e-Portfolio」については、大学入学者選抜において、学力の3要素、とりわけ「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価するための一つのツールとして、文部科学省が大学入学者選抜改革推進委託事業(主体性等分野)(実施期間:平成28年度~30 年度)における調査・研究により、開発されたものです。
委託事業終了後の平成31年度からは、運営を希望する非営利組織が運営許可要件を満たす場合に、文部科学省が「JAPAN e-Portfolio」の運営主体として許可する制度とし、実際、平成31年3月に一般社団法人教育情報管理機構に対して、今後事業運営に必要な資力を有していることの確認を行い、要件を満たさない場合には運営許可を取り消す場合があることを前提に、運営を「許可(条件付き)」していたところです。
しかしながら、委託事業期間中は文部科学省の委託研究事業としての試行的な取組でしたが、運営許可後は同機構が主体となって事業運営を行っていくこととなったため、文部科学省としても委託事業において参画していた大学に対し引き続きの利用を求める形をとらず、ゼロベースでの事業運営としたことから、運営当初からの一定規模の大学数を確保できず、事業運営に制約がありました。また、文部科学省も特段、大学数の増加に係る促進策を講じなかったことから、大学においても「JAPAN e-Portfolio」を入試で活用することの理解が進まず、このことも、事業運営に影響を与えたものと考えます。
こうした中にあって同法人の関係者におかれては、所属する大学の立場を超えて、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価することの必要性に賛同していただき、「JAPAN e-Portfolio」の運営を通じて、高等学校教育における継続的な「主体的な学び」や、個別大学の入学者選抜における多面的・総合的な評価が促進されるよう、ご尽力いただきました。
しかしながら、事業運営に必要な資力と安定的な財務状況を確保していくことが、事業継続には不可欠であり、この度複数回の運営許可に係る審査等も踏まえて、文部科学省として同法人の財務状況の改善は見込めないと判断し、運営許可の取り消しに至りました。

運営許可の取り消しに至った経緯 「JAPAN e-Portfolio」について 文部科学省

上の文科省の説明文が気持ち悪いのは、ベネッセに対して馬鹿丁寧な口調で、まるで文科省が悪かったかのような低姿勢ぶりです。許可を出す側の言葉とは全く思えません。文科省がベネッセンに支配されているんですか?とすら勘ぐってしまいそうな文章です。

 

JAPAN e-Portfolioも忘れてはならない。ゴミのようなシステムにつきあわさた挙句、結局ゴミはゴミだとわかりポイ捨てされた。yut*****

大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる ベネッセに「再委託」が行われていた 2020.8.23 gendai.ismedia.jp

ベネッセ運営の情報システム 許可取り消し 廃止へ 野党批判「個人情報、民間利益に利用」 しんぶん赤旗電子版 2020年8月9日(日)  同省が運営の許可を取り消したのは、一般社団法人教育情報管理機構(理事長は山﨑光悦金沢大学学長)。同省は取り消す理由として▽利用する大学が少なく、債務超過に陥り、今後の事業運営に必要な資産がない▽プライバシーマークなど運営要件を満たす資格を取得していない―をあげています。この問題では日本共産党、立憲民主党、国民民主党などの野党が共同で「個人情報が民間業者の利益追求に利用される」とJeP廃止法案を提出。本紙は同法人の職員がゼロであり、運営要件を満たしていないことや、法人から運営サポートを委託された教育産業大手のベネッセがJePのシステム開発にも携わってきたことを告発してきました。

「主体性」評価サイト、来月停止 団体の運営許可取り消し―文科省 2020年08月07日21時33分

私は1年生を担当していました。この「JAPAN e-portfolio」は大学入試に活用されるので、みんな登録しなければならないと上から言われました。… ベネッセの社員は、この「e-portfolio」には自社の「classi」というアプリが便利だと強引な営業をかけてきました。… 生徒の大学入試を人質に取られているので従わざるを得ない。こういう愚かな流れの中で教育活動が行われていたのです。(「e-portfolio」に騙された 2020-07-11 15:44:36 とにかく書いておかないと)

 

 

高校生が記録サイトにアクセスするには、まず学校単位や個人でベネッセのID(無料)を取得しなければならない。このIDは、ベネッセの主力商品である進研模試や教材と共通のものだ。(入試で評価の記録サイト、利用には一企業ID 「利益誘導」疑う声も 2020/1/16 6:00 下村 ゆかり 西日本新聞

JAPAN e-Portfolioとは何か

JAPAN e-Portfolioはあくまでも「仕様」であって、eポートフォリオ出願システムとしてのJePのポータルサイトは唯一無二の存在ではないということは、ほとんど知られていない。つまり、前述したようなポートフォリオの項目や仕組みといった仕様が委託事業の成果物であり、現在運営されているJAPAN e-Portfolioのポータルサイトは、その仕様に則った事業体の一つという位置付けだ。仕様は公開されており、文部科学省の運営許可要件を満たす団体があれば、複数のサイトが並び立つことも可能性としてはあり得る。… JePの開発をもって文部科学省の委託事業は終わり、同時にJePの運営を希望する非営利組織からの申請を受け付けた。そこに唯一応募した一般社団法人教育情報管理機構が運営許可要件を満たしているとして事業を引き継いだ。

(誰も知らなかったJAPAN e-Portfolioの実像 eポートフォリオと高大接続を巡る疑問に全て答える 江口 悦弘(PCメディア編集部) 2019.10.29 教育とICT Online)

 

主体性等の評価で高大が意見交換-JePのカギの一つは「省察」欄の活用 2018年07月02日 between.shinken-ad.co.jp

大学入学共通テストへの記述式問題および英語民間検定試験の導入を断念することが正式に決まる

今更感がありますが、産経新聞(7/30(金) 22:38 YAHOO!JAPAN)に、

共通テスト「記述式」正式断念 今後は個別試験の充実課題

という記事が出ていました。長年の改善で一定の評価を得ていたセンター試験を廃止して、共通テストに鞍替えし、それを機会に英語試験を民営化したり、記述式問題を取り入れるという目論見でしたが、あまりにも杜撰なやり方のため関係者から猛反発が生じ、ついに断念される運びとなりました。

ヤフーニュース記事に寄せられたコメントを読んでみると、記事の本文には書かれていない裏事情を指摘するものが多くて、実情を理解する上でたいへん参考になります。624件ものコメントがありますが、なるほどと思ったコメントの内容の一部を紹介します(太字強調は当サイト)。

 

食いものにされる公教育

一番の問題点は、日本の教育を良くするためでもなく、高校生のためでもなく、文科省と癒着している一部の企業に丸儲けさせるために仕組まれた改革の様相であったことです。そのことは、上のヤフージャパンの記事に対するコメントでも指摘されていました。

委託先のベネッセで,学歴不問で採点者を低賃金で集めたスタッフで採点して採点ミスがあってもわからないシステムとは,なかなか素晴らしい事業であった。pop*****

東大を受験する高校生の答案を、二流大学の学生にアルバイトで添削させようとしていたのだから、潰れて当然。goz*****

これ、やめるにあたってベネッセ何千億円キャンセル料払ったんだよな。ipa*****

ベネッセに採点丸投げして儲けさせる意図が丸見えだった。yw1***** 9時間前

結局、共通テストの記述式はベネッセと文科省の癒着の産物でしかなかったので、やめて正解だと思います。ars*****

今の制度でほぼ問題ないのに、民間テスト(ベネッセ)の参入のための制度変更だろ!kur*****

50万人の答案を2週間足らずで公平な採点をしようと考えれば採点チェックが複数回必要な記述式が無理なことは明らか。大学生がアルバイトで添削しているベネッセに丸投げしようというアイデアそのものがお友だちへの利益誘導でしかない。ss4*****

まだ岡山の企業、ベネッセ共通テストe-ポートフォリオClassiGTECで巨額の税金や受験生・保護者のカネが流れたままあいまいになっていることが清算されていない。pas*****

赤字だったベネッセが、巻き返しのために、文教族議員を接待漬けにし、時にお金を握らせて記述式が良い、という風にして進めてきただけの話。最初から、誰も高校生、受験生のことなんなか1ミリも考えていない。pxd*****

関連記事⇒「文科省=ベネッセ」のズブズブな関係

 

破壊される日本

センター試験の作問・実施のオペレーションは、長年の間に素晴らしい完成度に達していました。社会のあらゆるところできっちりとした仕事がなされる古き良き時代の日本でした。オリンピックの運営もそうですが、近年の政治はそういうものを破壊することばかりに血道を挙げてきた。prara

自分も上の意見と同意見です。積み重ねられてきた努力の賜物を、その価値が理解できない愚かな政治家によって壊されているように思います。

関連記事⇒アベシンゾーの破壊的行為の忘備録

センター試験の質の高さ

改革の口実として、センター試験では真の実力が測れないと、さんざん悪く言われたと思いますが、自分はベネッセの模擬試験などと比べれば比較にならないくらい質の良い問題が揃っていたのではないかと思います。センター試験の英語の問題は、今の自分でどれくらい解けるかと思って試しに解いたりしたことがあります。そのたびに、出題に関しては感心していました。内容的に面白いと思えるものが出題されているからです。GTECやTOEICは、テストのためのテストに過ぎず、全く何の興味も掻き立てられません。

センター試験が非常に優れた基礎学力判定能力をもった良い試験であることも多くの心ある有識者には明白な事実である。gai*****

ベネッセ模試がやたらと「生徒のレポート」や「発表」という謎な文章を読ませて、そこに書いてあることは何ですか、とか無駄に面倒な問題ばかり増えてます。こねくり回した文章によりページ数増えて、本当に疲れます(←日本史です)。chi*****

記述=思考という短絡さ。多肢選択型の問題だと思考力が試せないというのは、全くの事実誤認。どんな問題だって思考しなければ解けるわけがない。drt*****

 

共通試験の本来の役割

大学一次試験は、共通一次試験、センター試験、大学共通テストと変更されてきた歴史がありますが、その役割は変わっていません。国立大学において、しっかりと学力をみるための試験が行えるように、予め受験者数を絞るという趣旨だったと思います。

共通第一次学力試験は、国公立大学の入学志願者に対し、各大学が実施する試験に先立ち、全国同一期日に同一問題で行われる試験であり、これによって、高等学校の段階における一般的かつ基礎的な学習の達成程度を問う良質な問題を確保しつつ、各大学がそれぞれの大学、学部等の特性に応じて行う第二次試験との適切な組合せによって、受験生の能力・適性を多面的・総合的に評価しようとするものであって、一回の学力試験に偏った従来の方法を改め、きめ細かで、丁寧な入試の実現を目指したものであった。

共通一次試験導入の狙い(文科HPより)mas***** | 9時間前

今でこそ「センター利用」などといって、私立大学がセンター試験だけで合否を判定したりする例も増えてきましたが、本来は記述式がメインの2次試験と組み合わせて効果的に大学入学志望者を選抜するためのものでした。ですから、受験者数が非常に多い一次試験に記述式問題を導入するのは、採点の大変さを考えればほとんど不可能だったと思います。

そんなことが分かってたから何十年も前に完全マークシートの共通1次をはじめて
記述は各大学が2次試験でという形にしたんちゃうん e*******y

上のコメントは、本当に全くその通りとしか言いようがありません。共通一次試験が導入された経緯を考えたら、今回のように記述式導入などという発想はありえなかったはずです。動機が不純だったことは明かでしょう。

膨大な人数の試験を行う際に重要なのは、「短期間で、公平に、客観性のある結果を提示できる」ということではないか。… 無能な政治家の空論で教育現場を混乱させないでいただきたい。shi*****

そもそも「記述式以前に一旦篩かけする」って形で浸透してたのにそこへ「記述式も混ぜる」って時点で無茶苦茶なんですよね s*******

共通一次もセンター試験も、元は国公立大学の二次試験への一次テストなので「基本が出来てて一定以上の学力があるか」さえわかれば良い。思考力だの読解力だの記述力だのは二次試験で各大学が判定すること。… 私立が入試に利用するから変更する気なら、そんなのは本末転倒である。Pink diamond

センター試験は、効率的かつ合理的に生徒を選別するもので、思考力や人間力を問うのは既に私立公立問わず2次試験であります。アーサー

センターで基礎的な学力は測れたマーク式で採点の公平性も保たれていた
記述式やら面接やらは各大学が必要とすれば二次試験で課せていたし、多くの大学が記述式を採用していた。バランスがとれてよかったと思う。aba*****

そもそも、一次試験の趣旨からすると記述式を導入する理由が全くなかったんですね。それを強行しようとしたのですから、愚かとしか言いようがありません。

 

記述式問題の採点の難しさ

河合塾で模試を受けた。試験後すぐに先生が解説をしたのだが、ある国語の問題で私の解答を模範として読んでくれた。しかし、戻ってきた答案用紙には×がついていた。採点をするのはアルバイトの大学生らしく長文の解答が理解できないんですよ。記述問題の採点者には解答者をはるかに超える能力が要求されるんです。top*****

高校の入試で、500人規模の採点でも、3日かかっている。50万人なんて、採点者が確保できないし、記述となれば採点基準はぶれまくる。3人でやっても、いちいち基準と突き合わせて、基準を更新していくのだから。大規模入試には記述は不可能。skz*****

関連記事⇒大学入学試験の答案はどのように採点されているのか?

 

一番の被害者は高校生・受験生

振り回された受験生の時間を返して欲しいです。2019年度高校卒の者です。センター試験最後の年でしたが、明らかに共通テストを意識した問題であり、傾向と対策が難しいものとなりました。… 利権や政治家の都合で受験生を振り回さないでください。hot*****

子供が最後のセンター試験を受験しました。傾向がかなり変わっていて模試でとってきた点数よりはるか下回り、涙を流していました。コロナ対応も、学術会議も今の利権ありきの能無し政権に振り回されっぱなし。ayk*****

 

責任の所在

これほど悪影響を与えておいて、誰も責任を取らないというのはあり得ないのではないでしょうか。

40万人の答案を短期間で公平に採点することに対する技術的課題だと思うが、過去採用を決めた時は可能だとして、今回は出来ないとした。何が変わって判断が変わったのかを明確にしてくれ。yui*****

共通テストの「記述式」は議論になった当初から「絶対無理」という声が現場では圧倒的だった。そのような声を無視して無駄な金をつぎ込んできた人たちの責任です。neg*****

責任取るなら大臣は辞任するくらいの事案だと思うが。pip*****

当時の大臣導入を進言したなんとか委員会の長も表に出て謝ったらどうだい?tan*****

ベネッセをやTOEICやら民間業者を儲けさせるためでしよう。文科省って三流官庁だから、儲けさせて天下り先確保に必死で、それに子供が振り回せられる構図。tadmjg

この少し考えればメチャクチャ無理があって現実不可能なのこ愚策・方針を推し進めた,文科省の官僚に責任を取らせるべきだ!!a_o*****

常識的に不可能なことを、企業に丸投げしてあたかも実現可能なようなことを言って入試改革を強行しようとしたのですから、本当に無責任極まりない行為です。

センター試験廃止は結局なんだったのか

始めから笑えるほどの机上の空論だった。やろうとしたことが時間と金の無駄使いの大問題。kih*****

結果的にテストの名前だけが変わっただけになったアホな改革。msd*****

教育ビジネスで利権を貪る官僚と政治家、犠牲となる受験生の構図だな。kan*****

教育の罠(teaching trap)に嵌らずに研究のアクティビティを維持させる戦略について

研究者の就職

業績がある研究者でも、研究環境に恵まれた大学で定職を得ることは至難の業です。トップジャーナルに論文を出してきた、バリバリに研究指向の人であっても、教育メインの大学であってもパーマネントジョブが取れるだけましという現実があります。

かなりの数(数十~数百のオーダー)の応募書類を書き,ほぼ全ての大学から不採用を告げられ,いくつかの大学から面接に呼ばれ,そのうちの一つの大学からオファーをもらえば,例えその大学が何処のどのような大学であろうと御の字と考えなければならないのが現状である.(【大学教員への道】有益な書籍・サイト akt37 2013年9月7日

 

教育大学で職を得たその先にあるもの

私立大学の場合卒研生や修士の学生ら数十人に囲まれることになります。戦力には到底ならない彼らの面倒を見ながら研究のアクティビティを維持できるものなのか、自分には想像ができません。

多くの教員は業績があって採用されて、その後成果を上げられなくなっていっています。特に最近は。なぜか?まず週に講義を5-6コマ担当し、入試・教務・学生委員会など委員に選ばれれば必ず出る必要のあるさぼれない委員会や会議が週平均1.5回くらいあります。校費は昔は100万以上あったのが今は10-40万です。大手の大学と違って、卒業研究の指導も教授自ら真剣に手取り足取りやる必要があります。そのうちちょっとデキの良い学生は大手の大学の大学院に行ってしまい、自分のところには誰も来ないか、来ても2年間バイトにあけくれるモラトリアム組です。そして、論文も急速に出なくなり、着任当時は当たっていた科研費も次第に当たらなくなります。(ポスドクから見たダメ教員 5号館のつぶやき 2007年 10月 28日)

 

教育の罠(teaching trap)とは

I’m remembering what it felt like to spend so much time on teaching because I’ve been inundated the past two weeks by new faculty who are frustrated about how much time, energy and effort they are spending on teaching and service and how little is “left over” for research and writing. (The Teaching Trap. Armando Bengochea March 15, 2010)

Teaching Trapの定義:

The trap is when new tenure-track faculty spend the vast majority of their time on teaching at the expense of their research and writing and then find that their limited research productivity endangers their ability to be promoted at their current institution, or move to another one. (The Teaching Trap. Armando Bengochea March 15, 2010)

 

教育の罠(teaching trap)に嵌らない方法

テニュアが取れるかどうかがかかっている状況であれば、教育よりも研究業績を上げることに集中するしかありません。いい教育者になるのは、パーマネント職についてからで十分です。まあ、テニュアトラック制度を敷いているということからして、これはある程度いい大学(研究環境に恵まれている大学)の場合の話でしょうが。

Concentrate on your research. If your research is good, no one will care if you can teach. After all, when was the last time someone got tenure for being a good teacher? (Academic Scientists at Work: To Teach or Not to Teach? By Jeremy M. Boss, Susan H. EckertMay. 9, 2003 , 8:00 AM sciencemag.org)

Put research and publishing ahead of the needs of your students. You can be a good teacher after you get tenure.

Once you have established your classes, do not reinvent the wheel every
semester. Make small tweaks to improve classes, do not overhaul unless directed to from the outside. (Getting Started on the Tenure Track: Challenges and Strategies for Success Article in Schole · January 2019 DOI: 10.1080/1937156X.2019.1589804)

参考

  1. Tribal, proletarian and entrepreneurial career stories: junior academics as a case in point November 2015Studies in Higher Education 42(7):1-17 DOI:10.1080/03075079.2015.1092129 Authors: Oili-Helena Ylijoki Lea Henriksson 無料要旨 Drawing upon a narrative approach, five career stories are constructed: the Novice of the Academic Elite, the Victim of the Teaching Trap, the Academic Worker, the Research Group Member and the Academic Freelancer.

令和3年(2021年)第一回共通テストの問題文と模範解答、出題傾向分析

令和3年(2021年)初めての「共通テスト」が実施されました。

令和 3 年 1 月 16 日(土)及び 17 日(日)

試験日  出 題 教 科 ・ 科 目  試験時間
第1日 地理歴史公 民 「世界史 A」「世界史 B」
「日本史 A」「日本史 B」
「地理 A」「地理 B」
「現代社会」「倫理」
「政治・経済」『倫理,政治・経済』
2 科目選択
9:30~11:40(注 1)
1 科目選択
10:40~11:40
国 語 『国語』 13:00~14:20
外 国 語 『英語』『ドイツ語』『フランス語』
『中国語』『韓国語』
『英語』【リーディング】
『ドイツ語』『フランス
語』『中国語』『韓国語』
【筆記】
15:10~16:30
『英語』【リスニング】
17:10~18:10(注 2)
第2日 理 科 ① 「物理基礎」「化学基礎」
「生物基礎」「地学基礎」
9:30~10:30(注 3)
数 学 ① 「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学 A』 11:20~12:30
数 学 ② 「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学 B』
『簿記・会計』
『情報関係基礎』
13:50~14:50
理 科 ② 「物理」「化学」
「生物」「地学」
2 科目選択
15:40~17:50(注 1)
1 科目選択
16:50~17:50

2021年共通テスト解答速報サイト

  1. 河合塾 2021年度大学入学共通テスト速報
  2. 東進 共通テスト解答速報2021
  3. 毎日新聞/駿台 共通テスト 問題・解答速報

共通テストに関する報道、感想など

  1. 共通テスト1日目、どんな問題が出た? 地歴公民/表やグラフ、史資料を多用 国語/複数文章を読み解く 2021.1.16 20:24 産経新聞

社会

世界史

【2021年共通テスト】世界史講師の解答と解説!!!!!!!! 2021/01/17 Dutch Life!!【世界史チャンネル】

 

日本史B

受験生必見!!【2021年共通テスト日本史】完全解説動画 2021/01/16 聖教育チャンネル

 

地理B

現代社会

2021 共通テスト解説 現代社会 第2問 MOTTAINAI 環境問題/国会/自治体/核問題 [ 全科目シリーズ] (東大合格請負人 時田啓光 合格舎) 2021/01/16 東大合格請負人 時田啓光ちゃんねる

国語

問題文

国語の文章の出典

【共通テスト2021】国語(大問1:評論文)解説【篠原好】 2021/01/17 篠原好

【令和3年度共通テスト】国語現代文!灘東大卒が手元公開!徹底解説!2021/01/16 灘・東大卒芸人あかもん澤井 いっちゃん楽して受かるTV「勉強はゲームや!」

 

英語

英語(のリーディング)は、発音や文法などの問題が一切なくなり、全てが「読解」問題で、しかも問題文も全部英語ということで、センター試験からは大きく様変わりした様子です。ショートメールの読み取り、ウェブサイトの読み取り、データとコメントの読み取り、電子メールの読み取り、ウェブサイトの読み取り、通信文の読み取り、電子メールの読み取り、説明的文章の読み取り、説明的文章の読み取り、説明的文章の読み取り、とひたすら読解問題(東進速報 英語 全体概観)。

  1. 共通テスト「英語」トレンド入り…難化か 悲鳴続々「むずかった」「無理」「エグい」 (1/16(土) 19:05 デイリー / YAHOO!JAPAN)

TOEICを意識したような時間と配点。

SNSのやり取りなんかPART7のシングルパッセージを思い出した。高校生相手にTOEICのような処理能力を求めているのだろうか。(Yahoo!JAPANコメントより)

今年の英語はかなり実用英語に舵を切ったようです。英検やTOEICなどの民間試験導入を目指して、結局それが間に合わずに流れたという経緯があるので、そちらに近づけたのかもしれません。TOEICと同じ傾向、分量なのだとしたらスピード感を持って英文を読んで情報を抜き取る訓練をしてこなかった人はツラいかも。自分もTOEICを受けたことがありますが、問題の量が多すぎてリーディングは時間内に終わらず、TOEICってこんなに大変な試験だったのかと思いました。同時期に、新聞に掲載されていたセンター試験の英語なら30分くらい時間が余って全問正解できたので、センター試験とTOEICとの求めるものの違いに愕然としたことがあります。

  1. 【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)英語リーディング…SNSでは「量多すぎ」「試行調査と違う」ReseMom

共通テスト英語解説ライブ – TOEIC満点、IELTS8.5点の私が解説します! Atsueigo

【令和3年度共通テスト英語】灘東大卒による解き方解説と手元公開! 2021/01/16 灘・東大卒芸人あかもん澤井 いっちゃん楽して受かるTV「勉強はゲームや!」

令和3年度大学入学共通テスト解説【英語】【英語のトリセツ】 2021/01/17 数学・英語のトリセツ!

英語リスニング

 

 

数学

数学1A

【最速解説】大学入学共通テスト解説 数学Ⅰ・A【数学のトリセツ】 2021/01/17 数学・英語のトリセツ!

2021共通テスト数学IA簡易解説 たまおチャンネル【数学教師】

最速!共通テスト数学IA解説作成 たまおチャンネル【数学教師】

 

数学II・B

【最速解説】大学入学共通テスト数学ⅡB解説  数学・英語のトリセツ!

共通テスト数学 雑談&解説ライブ!! 林 俊介 HAYASHI Shunsuke

2021共通テスト数学IIB簡易解説 たまおチャンネル【数学教師】

理科

物理基礎

物理

化学

生物基礎

生物

学校の宿題は絶対やる必要あるの?

公立の小中学校の宿題は、生徒間の学力差が大きいにもかかわらず一律に課されます。飲み込みの速い生徒にとって、2,3回やれば済む計算問題を、何十題もやらされるのは理不尽なことでしょう。

 

宿題は自己満足

学校の宿題は学校の先生の自己満足に過ぎないと思っていましたが、先生だけでなく生徒にとっても、親にとっても自己満足に過ぎないという下の意見に納得させられました。

 

無意味な宿題

宿題はやる必要がないと思う一番の理由は、やるだけ無駄という宿題を現在の学校が大量に出しているからです。

  1. やれば出来るとわかっている計算問題のドリル。
  2. 知っている英語単語や目で見ればスペルを覚えられるような英単語なのに、5回ずつ書かせる。
  3. 問題を生徒にやらせて、答え合わせまでやらせて、提出させる。ほとんどの生徒は、答えを丸写しして出すだけなので、時間の無駄。

 

生徒を管理するための宿題

計算ドリルなどは、計算ができるようになってしまえばそれ以上やる必要はありません。しかし、先生は一定量の計算問題を宿題として生徒に強制します。自分の子供時代を思い出すと、公立中学でそれほど難しいことを習っていなかったので、数学の計算練習の宿題は全部サボりました。すると、「罰」として数学の成績は一段階下げられてしまいました。全く馬鹿げた話です。先生のいうことを聞くように生徒を飼いならすことは教育とは程遠い行為です。残念ながら、昔も今も、従順な生徒ほど学校の先生に好まれます。

 

一律に課される宿題をやる必要はあるのか?

子供時代に一番鬱陶しかったのは学校の宿題だったような気がします。特に公立の中学までは学力差が非常に大きいにも関わらずクラス全員が同じ課題をやらされるわけですから、易しすぎる生徒と難しすぎる生徒が存在し、宿題をやることに意味が見いだせない人が一定の割合出てきてしまいます。勉強をするうえで効果が低い宿題は、やるだけ時間の無駄だと個人的には思います。

宿題に意味があるのは、生徒の学力があるていど揃っていて、先生が出した宿題の量が質が、生徒にとってピッタリなときでしょう。生徒の学力は学習意欲が大きくばらついているときには、一律に課せられた宿題が無意味でしかない層が出てきてしまいます。

 

 

宿題はいつやるべきか

ちびまる子ちゃん 34A「宿題をためたまるちゃん(前編)」

ちびまる子ちゃん 34B「宿題をためたまるちゃん(後編)」

 

宿題の重さ

  1. 「宿題が終わらない」小学生3人が集団自殺未遂ロケットニュース24 2011年9月22日)そのとき孔歓さんがこう提案した。「死んだらもう宿題をしなくてもいいよね。みんなで死のう」 王歓さんもそれに同調。2人の6年生に対し婉テイさんは最初は死にたくはなかったそうだ。しかし、先生からの罰を考えるとそっちの方が怖くなり、死ぬことを決意。3人で2階から飛び降りたのだという。

 

宿題をやらなかった人たちの末路

学校時代に宿題をやらなかった子供たちは、どんな大人になってしまうのでしょうか。

  1. ★宿題をしなかったヤツの末路 2018年08月03日(金) 08時26分50秒 心屋仁之助オフィシャルブログ

熱化学方程式が高校化学から消える…? 高校の科学教育における日本ローカルルール 

高校で学んだ化学は昔すぎてあまり覚えていませんが、熱化学方程式なるものがあって、あたかも普通の代数方程式のようなことをやっていたように記憶しています。

熱化学方程式とは

日本の高校では、反応に伴うエンタルピー変化を反応熱と呼び、次の「熱化学方程式」に書き表す(これも昔から大学入試の定番)。
H2O + O2 = 2 H2O + 572 kJ

(大学と切れた高校化学 病状・原因・治療法 渡辺 正 高分子57 巻 (2008) 4 号 J-STAGE

大学入試の化学でも重要な単元であったその熱化学方程式が、2020年の高校化学から”消える”というウェブ記事を見て驚きました。内容がなくなるわけではなくて、教え方が変わるのだそう。

高校数学から「行列・一次変換」が消えたのも衝撃でしたが、高校化学にエンタルピーやエントロピーが登場するというのにもびっくり。

2020年

【第2問】物質の変化と平衡

問2 反応熱に関する問題であった。熱化学方程式やエネルギー図を書くことで、Q、Q1、Q2の関係を調べることができる。なお、反応熱と生成熱に関する公式を覚えていれば、熱化学方程式やエネルギー図を書かなくてもすぐに解答できる。

(センター試験分析 化学 センター試験分析 化学 東進ハイスクール提供 2020年1月19日21時51分 朝日新聞DIGITAL

2019年

 「10.エンタルピー変化ΔHで表す」は大学から長年指摘されている。提案にあるように国内外にかかわらず大学以降との接続の改善を目指してほしい。http://www.chemistry.or.jp/news/information/2-4.html

 

2018年

学習指導要領において、昭和36年、昭和47年、平成11年、平成21年すべてにおいて熱化学方程式の文言が存在する。平成21年度の解説においては「エネルギーの出入りが熱化学方程式で表せることを理解させることがねらいである。」との記述がある。今回の平成30年度の開設はまだ手にとれていない****。

****平成30年7月に発表された新学習指導要領解説では「化学エネルギーの差については、エンタルピー変化で表す。」との記述がある。

(化学と教育 66巻9号(2018年)論壇 熱化学方程式は必要か 後飯塚由香里 jstage.jst.go.jp PDF

 

2016年

2015年

 

2012年

 

大学の熱力学の授業がさっぱりわからなくて、エントロピーとエンタルピーの区別もつかないまま卒業したなどとは、恥ずかしくて言えません。

大学時代の講義の思い出話に花が咲くと、…、誰もが熱力学で出たあのエントロピーとかエンタルピーとか何のことだか当時(そして大概は今でも)さっぱりわからなかったという言葉をよく聞く。(本書の終わりに 見える!使える!化学熱力学入門 オーム社

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

2020年に小学校でプログラミングが必修化 各都道府県での取り組み

北海道

青森県

平成28年度決算特別委員会(第3号)  本文 2017-10-16

平成28年度決算特別委員会(第3号)  本文 2017-10-16 より一部抜粋して紹介。

  1. 130 : ◯伊吹委員 文部科学省が二〇二〇年度からの小学校の次期学習指導要領の総則でプログラミング教育の実施を必修化するとうたっております。必修化といっても、新しい教科をつくるということではなくて、主に総合学習の中で取り組みをしたり、さまざまな工夫というものを今後講じていくことになるんだと思います。
  2. 132 : ◯中村教育長 ことし三月に告示された小学校学習指導要領に新しく示されたプログラミング教育については、プログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけることを目的とした体験的な学習活動を児童の発達段階を考慮して計画的に実施することなどとされております。

岩手県 宮城県

秋田県

秋田県 平成30年 第2回定例会 12月04日-11号

秋田県 平成30年 第2回定例会 12月04日-11号の抜粋。

  1. ◆三十三番(加藤鉱一議員) 文部科学省でも、今年三月に公表した「小学校プログラミング教育の手引」の中で、プログラミング教育を小学校で導入する理由について、「プログラミング教育は子供たちの可能性を広げ、能力を開花させ、創造力を発揮し、子供が秘めている可能性を発掘し、将来の社会で活躍できるきっかけとなることも期待できる」と述べております。(中略) 二つ目の課題は、プログラミング教育が、いわゆる「教科」ではなく、算数や理科などの授業の中で「プログラミング的思考」を育む取組であり、授業時間などの基準が示されていないことであります。(中略) 三つ目の課題は、指導法が確立されていないことであります。大半の教員は、これまでプログラミングを経験したことがなく、どのように指導すればいいのか、学校現場では不安を抱えているようであります。
  2. ◎教育委員会教育長(米田進君) ITを使いこなすスキルやプログラミング的思考を育むことは、子供たちの将来の選択肢を広げるだけでなく、本県における今後のIT産業の発展の上でも重要な課題であると捉えております。(中略) 現在は、プログラミング教育についての「人材バンク」を作成中であり、ITに精通している個人、団体、企業等の人材を校内研修等の指導者として活用できる体制を今年度中に整え、来年度から有効に活用できるようにしてまいります。

山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

埼玉県

埼玉県 平成30年  6月 定例会 06月28日-06号

  1. 埼玉県 平成30年  6月 定例会 06月28日-06号から一部を紹介◆十番(吉良英敏議員) 昨年、我が会派の宇田川議員もプログラミング教育の重要性に関する鋭い質問をされました。私は、宇田川議員とは全く違う立場から質問をいたします。 皆さん、そもそも教育業界で最近やたらと叫ばれているプログラミング教育あるいはユニバーサルデザインインクルーシブ教育アクティブ・ラーニング、これらの言葉をいつから御存じですか。私は、時々出てくるこの教育業界の横文字、今まで使われたことのない横文字が出てくるたびに、すっきりしない気持ちになります。昨日もちょうど職員さんから、「吉良議員、インクルッシブではなく、インクルーシブです」、そういった御指摘を頂きました。ありがとうございます。なぜ使われたこともない横文字をやたらと採用するのか、教育長、知っていたら教えてほしいです。 先日、地元の若い先生と話す機会がありました。プログラミング教育は本当に必要なのかと聞くと、答えられません。しかし、ここでプログラミング教育が必要か不必要かを議論するつもりはございません。新学習指導要領を遵守するのも、教員の当然の役目であります。ただし、もっと当然なのは、子供を育てている現場、現場の先生のことをもっと考えなければなりません。 そこで質問いたします。学校の現場では、プログラミング教育を誰がどのように教えていくのか、まずお聞きします。
  2. ◎小松弥生教育長 分かりにくい横文字は、なるべく使わない方がよろしいかと存じますが、プログラミング教育のように固有名詞のようになっている例もあり、その場合は、内容を丁寧に説明する必要があると考えております。 まず、誰がどのように教えていくのかについてでございます。 小学校におけるプログラミング教育は、教員が各教科の授業の中でコンピューターなどを利用して論理的思考力を身に付けさせるよう指導するものでございます。例えば算数では、コンピューターを用いて正多角形を描く場合には、どのような内容でどのような手順の命令を出せばよいのかという、そのような学習を行います。 次に、教員の負担が叫ばれる中で、教員への影響についてでございます。 議員お話しのとおり、新たな教育内容が導入されるので、教員の負担はあるものと考えられます。そこで、県では本年度から「プログラミング教育推進事業」を行い、県内の八つの小学校にモデル校としての研究を委嘱しました。モデル校の指導事例を県のホームページに掲載したり授業公開を行ったりすることで、プログラミング教育の授業を県内各小学校が共有できるようにしてまいります。 次に、新しいものを導入する場合は親などに説明すべきではないか、現状ではどのように対応しているのかについてでございます。 多くの学校では、学校だよりやホームページ、保護者会などでプログラミング教育について保護者や地域に対して説明をしております。今後、県といたしましても、プログラミング教育をはじめとした学習指導要領の変更点などについて各学校が保護者などに説明するよう、市町村教育委員会に働き掛けてまいります。

千葉県

2018.12.05:平成30年12月定例会(第3日目) 本文

  1. 3 ◯田村耕作君 さきの第4次産業革命の未来投資会議においても大変注目されているところでございますが、明後年より小中学校のカリキュラムに導入されるプログラミングについては、理系離れが叫ばれる昨今、子供たちの可能性を広げる上でも、また、我が国の国際競争力を高める上でも重要な課題と認識しております。一方で、ただでさえ多忙化が問題となっている上に、従来型の教育、多くは文系に位置づけられる教育学部を経てきた教員の方が多数を占める中、新たにプログラミング教育へと対応するには、教員に大きな負担が伴うとも指摘されております。プログラミング教育を形骸化させないためにも、形式的なプログラミングそのものよりも、その根底に横たわる基本的な考え方、アルゴリズムについての理解が重要となってまいります。児童生徒にわかりやすくその考え方を指導するまでに至るには大変な御苦労があろうかと思われます。 そこで伺います。 小中学校のプログラミング教育の導入に向けて、教員に対して研修等、県教育委員会の取り組み状況を伺います。 2番目に、小学校のプログラミング教育を実施する上で、その前提となるアルゴリズムについての教育が重要であると考えますが、県のお考えを伺います。
  2. ◯説明者(澤川和宏君)  県教育委員会では、昨年度よりプログラミング教育の指導入門に関する研修を実施し、小中学校の教員が子供向け学習ソフトを実際に体験しながら、プログラミング教育の狙いや指導法を理解できるよう取り組んでおります。また、県教育委員会において小中学校の教員向け指導事例集を作成し、例えば国際的に普及している子供向けプログラミングソフトを活用して児童生徒が画面上のキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくったりする学習活動を広めているところです。 次に、小学校においてアルゴリズムに関する教育を実施することについての御質問ですが、文部科学省が作成した小学校プログラミング教育の手引によると、小学校におけるプログラミング教育では、コンピューターに意図した処理を行わせるためには必要な手順があることに気づくことが重要とされております。すなわち、小学校段階では、アルゴリズムが必要であることについて学習いたしますが、プログラムを作成する上での考え方やその表現の仕方など、アルゴリズムそのものについては中学校や高等学校で学習することとされております。県教育委員会といたしましては、各学校段階におけるプログラミング教育を通じて論理的思考力や創造性、問題解決能力を育むことができるよう取り組んでまいります。 次に、プログラミング教育に係る施設整備や専門指導員の確保についての御質問ですが、プログラミング教育推進のためには、教員の指導力向上とともに環境整備が重要でございます。平成29年度の県内公立小中学校の教育コンピューターの整備状況については、1校当たり平均54.4台であり、1台当たりの児童生徒数で見ると、小学校で7.7人、中学校で6.6人となっております。

東京都

平成30年文教委員会 本文 2018-10-30

平成30年文教委員会 本文 2018-10-30 より一部抜粋して紹介。

  1. 162:◯宇田指導部長 現代生活においては、さまざまな場面でコンピューターが活用されており、子供たちは今後、コンピューターを適切に活用して問題解決をしていくことが求められる社会で生きていくことになります。 こうした社会において、コンピューターを適切に活用し、意図する動作をさせるためには、プログラミングが必要となり、的確なプログラムを組むためには、論理的思考力が極めて重要でございます。 このような背景の中で、小学校プログラミング教育は、論理的思考力やコンピューター等をよりよく活用する態度を育むことなどを狙いとして、小学校学習指導要領に新たに位置づけられました。
  2. 164 : ◯宇田指導部長 都教育委員会は、平成三十年度からプログラミング教育における学校と企業等との効果的な連携の構築を目的として、小学校七十五校を東京都プログラミング教育推進校に指定しております。 推進校では、企業等の持つ人的、物的資源を活用しながら、プログラミング教育を進めております。例えば企業が派遣するインストラクターが、授業において児童にコンピューター操作のサポートをしたり、校内研修会でプログラミング教育用教材の使い方について教員に実演したりするなどの取り組みが行われております。 今後、年度末までに全ての推進校が公開授業を行うとともに、平成三十一年二月には、プログラミング教育推進校実践報告会を実施する予定でございます。

神奈川県

文教常任委員会 平成30年3月2日

以下、議事録の一部を抜粋して紹介

  1. 菅原委員 経済産業省みずほ総研に投げた資料の中では、2030年までに59万人の人材が不足すると、現時点でも、十数万人不足しているというお話しがあるのですが、こういったIT人材の不足というものを、教育に携わる皆さんとしてはどのように考えるのかということと、プログラミング教育は、こういった文脈の中でどのようなお考えなのかという部分をお伺いします。
  2. 高校教育課長 プログラミング教育は、いわゆるプログラミングという言葉の中で連想されるプログラムを組むということを目的としたものではありません。いわゆる、情報活用能力の中でしっかりと論理的な思考力を養うということができる、そういう資質、能力を育てる教育ということで捉えているものです。
  3. 菅原委員 結果的にIT人材の不足だとかそういったものに寄与する可能性はあるが、直接的な意味では余り関連性は持っていないという理解でよろしいのでしょうか。
  4. 高校教育課長 プログラミング教育は、IT人材を育成する目的のために生まれてきたものではないという捉え方をしております。
  5. 高校教育課長 プログラミング教育の定義付けというのは、平成28年12月に出された中教審の答申、そして今回の学習指導要領に明確に位置付けられ、その説明もありますので、我々としては、そこを捉えて同じくしています。
  6. 菅原委員 国がつくったプログラミング教育の定義や理論自体がなかなか分かりづらい
  7. 高校教育課長 このプログラミング教育の言葉ということについては、少し分かりにくい部分があると考えております。
  8. 菅原委員 いまだに20年たっても、英語をしゃべれるのはどうするのかと言っているぐらい、日本の英語教育って迷走していて、何かプログラミング教育も出口のビジョンが非常に曖昧なために、迷走するのではないかと私は危惧している。
  9. 子ども教育支援課長 文部科学省においては、平成30年度から新しい学習指導要領の先行実施という期間に入るのですが、このいわゆるプログラミング教育の実施については、平成32年度をもって始める教科学習する中では、平成30年度から先行的に始めなければいけないという部分もあるのですが、この小学校のプログラミング教育については、そこからの全面実施ということで掲げております。
  10. 菅原委員 全体設計をしていく中で、それを設計する管理職にいる人の中に、それに明るい人がいないということは、大きな問題だと思います。これはかつての英語教育もそうだと思いますが。プログラミング教育的なものは、私はすごく大切だし、この方向性自体は、私はすごく間違っていないと思いますが、御答弁を聞いていると、国が決めたから、国がこのときまでやるからというお話しばかりではないですか。でも、それはそれで行政の在り方としては、私もここにいるからよく分かるのですが、いざ授業を受ける生徒の立場になったときに、その迷走を持ち込まれても、はっきり言えば正直困るわけです。
  11. 菅原委員 かつて塾が学校教育にいろんな影響を与えたように、このプログラミング教育の塾みたいなものだって、いろいろ影響してくる可能性はあるはずであり、そういうものは把握しておいたらいいのではないかと思っています。
  12. 高校教育課長 現在やっております教科情報に係る取組、あるいは今後のプログラミング教育を含めた新しい学習指導要領に対応しますために、現在タブレット型端末の整備を進めていまして、現時点で1校当たり平均22台整備しているところです。これを充実するための取組です。 また、それを校内で使うためには、校内へのWi-Fi、いわゆるインターネット環境を整備しなければいけませんので、このインターネット環境の整備も計画的に進めるというものです。

新潟県 富山県 石川県

福井県

2018.07.09 : 平成30年予算決算特別委員会 本文

  1. ◯西本(恵)委員  人工知能AI、ビッグデータ、IoT等の先端技術が高度化して、産業や社会生活に取り入れられた。社会のあり方が大きく変化するソサエティ5.0時代を迎える。このような状況のもと、2020年度から本格的に実施される新しい学習指導要領においては、小学校のプログラミング教育の必修化を含めて、小中高等学校を通じてプログラミング教育を充実させるとするなど、ICTを活用した学習活動を飛躍的に充実することが求められている。今からプログラミング教育の準備が必要であるが、どのように取り組まれる予定なのか、所見をお伺いする。
  2. ◯教育長  国は平成30年3月に作成して配付した、小学校プログラミング教育の手引の中で、小学校段階では、プログラミングの技能を習得させるということではなくて、コンピューターを使う楽しさやおもしろさを味わうことを狙いとしている。誰でも簡単に使えるソフトを用いて、コンピューターに意図した処理を行わせる学習活動について、研修などで共通理解を図っているところである。 また、中学校、高校においては、小学校での学習状況を考慮しながら、社会の中でのコンピューターの役割を理解し、実際の問題解決に活用できるよう、段階的にプログラミング教育の充実を図っていくこととしている。

山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

東京大学出版会の基礎数学シリーズがキンドル化【大学の教科書】

大学の教科書は一冊一冊がそれなりの厚さがあって持ち運びも大変で、場所も取ります。多数の教科書を全部をキンドルに入れて読めれば便利でしょう。

齋藤正彦著『線形代数入門』と杉浦光夫著『解析入門』は大学初年度の数学の標準的な教科書としてよく使われていることと思います。このロングセラーの2冊を含む東京大学出版会の基礎数学シリーズの大半がキンドル化され、2019年3月8日付けでアマゾンで発売されていました。

線型代数入門

1966年3月31日初版の齋藤正彦著『線形代数入門』が、53年の年月を経てキンドル化!50年以上もの長きにわたって大学1年生の標準的な数学の教科書として存在しているのは驚異的。

線型代数入門  Kindle版 2019/3/8 齋藤 正彦 著 東京大学出版会

解析入門

1980年3月31日発行の杉浦光夫著『解析入門I』も39年の年月を経てついにキンドル化。
解析入門1  Kindle版 2019/3/8 杉浦 光夫 著 東京大学出版会

  • 東京大学出版会書籍紹介ページ
  • 杉浦光夫(ウィキペディア)
  • 特集:2008年度日本数学会出版賞受賞者のことば(PDF)
  • 杉浦光夫 数学史論説集 2018/12/19 杉浦光夫氏生誕90年没後10年記念出版。現代数学史を語れる極めて稀な数学者・杉浦光夫が津田塾大学のシンポジウムで発表した論説を集成した貴重な一冊。
  • 東京大学「教養学部報」精選集: 「自分の才能が知りたい」ほか教養に関する論考 2「自分の才能が知りたい」ほか学生に関する論考(数学の学び方―“大学での学問”(杉浦光夫)(参照:e-hon.ne.jp 紀伊国屋書店)
  • 杉浦光夫「学者の伝記と回想」『UP』(東大出版会)(バートラン・ラッセルのポータルサイト http://russell-j.com) ”学者や作家の回想には、本人しか証言できない創造の機微に触れた発言が見られる点で、忘れ難い感銘を受ける” ”昼食のための短い中断を除いて、私は一日中白紙を見つめて坐っていた。夕方になっても紙には何も書かれていないことがしばしばあった」。「この白紙を見つめながら私の一生は終ってしまうのではないかと思えてならなかった」。”(バートランド・ラッセル) ”毎朝方法を変えて手がかりの有無を調べたが、その日の終りになっても、その方法で手がかりが得られるかどうかもわからないありさまだった。”(岡潔)

東京大学出版会の基礎数学シリーズのキンドル版

2019年3月に東京大学出版会の基礎数学シリーズのキンドルバージョンが発売されました。

  1. 東京大学出版会 基礎数学1 齋藤 正彦 著 線型代数入門 Kindle版 2019/3/8(初版1966/3/31)
  2. 東京大学出版会 基礎数学2 杉浦 光夫 著 解析入門I  Kindle版 2019/3/8(初版1980/3/31)
  3. 東京大学出版会 基礎数学3 杉浦 光夫 著 解析入門II Kindle版 2019/3/8(初版1985/4/1)
  4. 東京大学出版会 基礎数学4 齋藤 正彦 著 線型代数演習 Kindle版 2019/3/8(初版1985/3/1)
  5. 東京大学出版会 基礎数学5 松本 幸夫 著 多様体の基礎 Kindle版 2019/3/8(初版1988/9/22)
  6. 東京大学出版会 基礎数学6 高橋 陽一郎 著 微分方程式入門 Kindle版 2019/3/8(初版1988/12/1)
  7. 東京大学出版会 基礎数学7 杉浦光夫, 清水英男 著 解析演習 Kindle版 2019/3/8(初版1989/12/1)
  8. 東京大学出版会 基礎数学8 高橋 礼司 著 新版 複素解析 Kindle版 2019/3/8(初版1990/1/1)
  9. 東京大学出版会 基礎数学9 落合 卓四郎 著 微分幾何入門〈上〉 1991/3/1
  10. 東京大学出版会 基礎数学10 落合 卓四郎 著 微分幾何入門〈下〉1993/3
  11. 東京大学出版会 基礎数学11 谷島 賢二 著 数理物理入門 改訂改題 2018/12/27
  12. 東京大学出版会 基礎数学12 金子 晃 著 偏微分方程式入門 Kindle版 2019/3/8(初版1998/2/1)
  13. 東京大学出版会 基礎数学13 森田 康夫 著 整数論 1999/3/1
  14. 東京大学出版会 基礎数学14 齋藤 正彦 著 数学の基礎 Kindle版 2019/3/8(初版2002/8/1)

 

キンドル端末

  1. Kindle Paperwhite
  2. Kindle Oasis 
  3. Fire HD 10 タブレット
  4. Fire HD 8 タブレット
  5. Fire 7 タブレット

 

参考

  1. 東京大学出版会の基礎数学シリーズがKindle化され始めた件(とね日記 2019年03月11日)

 

大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス

大学教員と聞くと一般の人は、教授?くらいしか思いつきませんが、日本の大学の研究教職員には教授、准教授、講師、助教という職があります。以前は助手という職種があったのですが、2007年に研究をする助手が助教になり、教育専門の助手が助手と分けられました。しかし「助教」という職は、一般の人にはほとんど知られていません。

 

助教とは

大学教員の職名に「助教」というものがあります。英語でいうと助教はAssistant Professorと訳されるので、むしろ昔の助教授のようなポジションかとも思う人がいるかもしれませんが、実際には、昔の助教授は今の准教授に対応していると思います。つまり英語名と日本語名で、職名が意味するものが異なっているという、わけのわからない状態になっていると個人的には感じています。なぜならアメリカでAssistant Professorというと、通常はラボを主宰するPrinsicpal Investigatorだからです。その上に教授がいるわけではありません。テニュアトラックのAssistant Professorは業績が認められればAssociate Professorとしてパーマネント職に移行します。日本の”Assistant Professor”(助教)はほとんどの場合、任期付きであり業績をあげても任期が切れると終わりになります。

(補足:上は、国立大学の場合。私立大学の場合、定年制のこともあれば、逆に任期が非常に短く3年程度のこともあるなど大学によって大きな違いがある。)

関連記事 ⇒ 桝 太一(ます たいち)アナが日テレを退社し同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任

日本の助教は上にいる教授がどう扱うかでかなり状況が異なりますが、研究や生活の自由度が高いとはいえないでしょう。

 

助教という中途半端な職名についての雑感

助教という職の中途半端さは、本人がそう思っているくらいですから世間から見たら全く理解できない代物です。英語でいうとAssistant Professorですが、英語をあまり気にしない一般の人にはProfessorの部分しか目に入らないため、中学の同窓会に行くと「お前、大学教授になったんだ、すごいなぁ。」と間違って持ち上げられたりします。「いやいや、そうじゃなくて助教っていう職なんだよ、むかしでいう助手ってやつ。しかもどんだけ成果を上げても所詮任期付きで、俺、今職探し中なんだ。」と、現実を解説し始めると自分が惨めになるだけなので、中途半端な笑いを浮かべてその場をやり過ごすことになります。

 

ウィキペディアによる助教の説明の大間違いについて

ウィキペディアによれば、助教が以下のように説明されています。

2007年4月1日以降、旧来の助手は、教授候補の研究者として位置づけられ、単独で研究室と講義を持つことのできる助教と、研究や実験の補助や事務などを専ら担う助手とに分かれることになった。(助教 ウィキペディア)

この解説はあまり的確ではありません。そもそも助教は教授候補ではありません。もちろん今はまだ助教でも将来、業績を挙げて教授になる人はいますがごく一部の人に限られます。助教のことを「教授候補」とみる人などどこにもいません。大昔は、助手⇒助教授⇒教授という内部昇進のキャリアパスが日本に存在していたので、その名残がこのウィキペディアの記述に残っているでしょうか?ウィキペディアは自分も百科事典としてよく利用しますが、このように、完全に誤った情報も掲載されていることがあるので要注意ですね。

また、助教が「単独で研究室を持つ」ことはありえません。そもそも助教の人事は建前は別として現実的には教授が100%決定権を握っていると思います。公にそういうと語弊があるので誰もおおっぴらにそうは言いませんが。教授の一存で雇用された助教に研究の自由があるはずもないのです。一部の理解のある教授は助教に最大限の自由を与えてひとつの研究グループを任せることはあります。

 

テニュアトラック助教とは

近年は、テニュアトラック助教という制度を導入している大学もあるため、その場合には助教が研究室を主宰するケースがあります。そのあたりは大学によって、あるいはその人事によってかなり事情が違ってきます。テニュアトラック助教であっても、メンターとなる教授がいて、事実上その教授の支配下に入ることも多いのではないかと思います。教授の下にいる「助教」と、「テニュアトラック助教」は別ものと考えるべきです。

講義に関しても、実験や演習を持たされることはあっても、通常の講義は助教は持たないのが普通だと思います。そんなわけで、上記のウィキペディアの説明は、助教の現実からはかけ離れています。

 

研究代表者としての助教

人事制度的にも助教は教授の完全な支配下にあると考えられますが、教授が上にいても、「研究代表者」として科研費などの外部資金を獲得すれば、助教も自分独自の研究ができます。ただしここでも教授との関係で状況が変わってきます。助教が研究資金をとってきても研究室全体で使うことになる場合、100%の自由はないかもしれません。教授が学位指導教官になっている大学院生の実験や研究指導を助教が任されている場合には、線引きが曖昧になるため、これをおかしいと目くじらを立てるわけにもいきません。

 

助教の研究成果は誰のもの?

科研費などの外部資金は助教の身分でも獲得できますので(獲得できればの話ですが)、研究はできます。しかしいざ論文発表の段階になると、教授がラストオーサーかつコレスポンディングディングオーサー(責任著者)を要求してくることも一般によくあることでしょう。ここで助教の身分でありながら、自分(一人)が責任著者だなどと言い出すと教授との人間関係は壊れ、職探しに必要な推薦書を書いてもらえなくなり、研究者としてのキャリアが閉ざされることになると思われます(試したことはありませんが)。つまり、研究の自由はあるが、研究成果のクレジットや名誉はボスである教授が持っていってしまうということが、頻繁に起こるのです。これは、教授が悪いという単純な話でもありません。仮に教授が助教にコレスポンディングディングオーサーを渡したとしても、研究成果が新聞記事に取り上げられるときには「○○大学の××教授の研究グループが」というタイトルになりがちですから。

助教という身分でいる限り、自分の研究成果であることを世に認めさせることは困難なのです。それが不満なら、早く教授になるしかありません。

  • 助教のキャリアパス この助教は、制度上、将来、准教授、教授へつながるキャリアパスの一段階に位置付けられるものであり、助教に就く者としては、例えば、大学院博士課程修了後、ポストドクター(PD)等を経た者などが想定される。(引用元:文科省 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 大学の教員組織の在り方について<審議のまとめ> > 2.大学教員の職の在り方について

 

助教の任期

大学の助教が任期付きであることを一般の人に話すと、一様に驚かれます(なぜか、他大学の教授にも驚かれることが多い)。コンスタントに論文を出して研究者として十分な業績があったとしても最長10年間の任期が延長されることはありません。なぜなら10年を超えると法律によって無期転換する義務が生じるため、大学側は雇用財源が確保できないことを理由に絶対にそうしないからです。まあ、このへんの取り扱いは、最近は、大学によって大きな差があります。”進んでいる”大学の場合、実際にはラボ付き(=教授がラボヘッドで、部下としての助教を雇う場合)の助教であっても、あえてテニュアトラック制度を活用してパーマネント職につなげようと努力している公募もJRECINなどを見ているとちらほら見受けられます。私立大学の場合には両極端で、任期が3年程度と短い募集を見かける一方で、定年制の常勤職としての助教のポジションがある大学もあります。

関連記事 ⇒ 任期付き大学教員の任期について

業績が出ているのなら、次の職が得られるのでは?と誰しも思うでしょうが、PIの職は非常に少ないため業績があるのに職が得られない状態の人がたくさん出てきています。研究を続けたければ、再び任期付きの研究員などに戻るしかありません。

こうしてみると、研究者という職業は独身者にはいいのかもしれませんが、今の日本で、結婚して家族を持ってまで続けられる職とは到底思えません。

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

いまどきの助教は任期付きが当たりまえですが、「任期付き」の制度が導入される以前にすでに助教だった人は、定年まで助教としての地位が保証されるようです。このへんの事情は自分は詳しくないですが、10年以上助教をやっている人がどこの大学にも見受けられるので、そうなのでしょう。助教に限らず、任期導入前に雇用された准教授、講師なども、パーマネントだと思います。上の教授が定年退官してしまうと、他所から別の人が教授になったときに、お荷物扱いされて辛い立場に追い込まれるでしょうが、最低限の雇用が保証されていて、「生きていていい」というだけでも素晴らしいことです。教授退官後に外から教授をとらずに、研究室の准教授が内部昇進して教授になるパターンも、JRECINなどを見ているとありそうで(=デキ公募)、外から見ると「なんだよ!」と思いますが、中の人にとっては研究者としてのポジションが保証されていて良い話です。昔はこちらが普通だったわけで、この時代は研究者にとってはいい時代だった(=研究者が職業として成り立っていた)と思います。

助教の年収

助教の年収がいくらなのかは、年齢や国立・私立の違いなどで変わってくるので一概には言えませんが、ネット上の情報をまとめておきます。学生数が多いマンモス大学の私学なら国立よりも給与水準は高いでしょうし、そうでない私立大学なら国立大学よりも低いのではないでしょうか。教授もそうですが、日本では大学からもらう給料の額は、研究能力とは全く関係がありません。ノーベル賞をとるような研究をしていようが、論文も書かずにのらりくらりしていようが、給与に差はないのです。

  1. 助教の年収と経済事情 2016-08 Bioresearcher.net
  2. 東北大学 の役職員の報酬・給与等についてPDF) 助教 501人 平均年齢41.4歳 平均年間給与額6611千円 最高8228千円~最低5115千円 (東北大学 役職員の報酬・給与等の公表
  3. 東京大学 年収事例:35歳助教650万円 (Vorkers.com
  4. 大阪大学 年収事例:助教、650万円 (vorkers.com)
  5. いまどきの国立大学教員の給与 2017/05/03 00:40 (JST) http://ymatz.net

 
http://oxon.hatenablog.com/entry/2018/03/17/073043

助教と特任助教との違い

助教といえばさらに、「特任助教」という職名もあります。これは期間限定のプロジェクトを財源として雇われるものです。「特任」と聞くと一般の人は、通常の助教よりもエライの?と思うでしょうが実際には、通常の助教よりもさらに不安定な雇用形態です。「特任」の意味は、雇用の財源が一時的な研究費によるものということです。例えば5年間のプロジェクト資金が得られたらそのプロジェクトの期間だけ雇われる「特任助教」が出現するのです。プロジェクトが終了したらその職はなくなります。つい最近、私立大学研究ブランディング事業で問題が生じましたが、当初5年の予定が3年に短縮された場合に、この事業のために雇用された特任助教の任期が5年でなく3年にいきなり短くされるという恐ろしいことが起こり得ます(個々の大学がこの問題にどう対応するのか自分は知りません)。特任助教の実態はむしろ普通のポスドクに近いのではないかと思います。

助教、テニュアトラック助教、特任助教の3つは、別モノと考えるのが適当です。最近は研究支援職であるリサーチアドミニストレータ(URA)にも「特任助教」などの職名を与える大学があるため、さらにややこしさを増しています。URAに与えられる特任助教の特任の意味は、想像するに、普通の研究職としての助教と区別したいからか、定年制ではなく1年契約で更新していく職(あるいはその両方)ということでしょう。URA特任助教は、あくまでURAの業務が仕事で、公募要項などによれば、実験して研究することは許されていません。

  1. 特任助教とは?助教やポスドクとの違い(元助教が解説)(2016-12 Bioresearcher.net)

 

助教の任期が切れたあとはどうなるのか

任期が切れた後の助教が、その後どんな職に就いているのかは、国に是非、追跡調査をしてもらいたいものです。

関連記事 ⇒ 任期が切れた助教はどこへ行くのか?

関連記事⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

あんかけやシチューや豆腐で舌をヤケドしそうになる理由【生活の科学】

スープを熱くして飲んでいたら、思ったよりも熱すぎて、口の中を火傷しそうになりました。なぜスプーンの上で十分冷ましたつもりでも意外なほど熱いままなのでしょうか?

いろいろたくさん溶けているから100度以上になっていたせい?それとも、熱容量(比熱)がサラサラの水よりも大きいの?それとも混ざりにくくて外気に触れる外側の部分だけ温度が下がっていて内部は高温のままだから?

実際のところどうなんでしょうか。

「なぜ、あんかけの食べ物は冷めにくいのか」という日常生活の中の単純な疑問を、徹底的に分析し、とてもスッキリした結論を導いた作品である。  本研究では、液体の温度が下がるのは、蒸発熱が奪われることと、熱の対流の作用によることを、最初に突きとめている。その後、片栗粉を溶かしたあんかけが水の蒸発を防ぎ、粘り気が対流を押さえる効果があることを実験を重ね、確認している。(あんかけはなぜ冷めにくいのか?  [審査員] 秋山 仁 審査評 茨城県龍ケ崎市立長山中学校 理科研究生あんかけ班1年 シゼコン自然科学観察コンクール Supported by Olympus)

ホクホクのお芋さんなら熱い熱いと言いながら口の中で転がして冷ますことができますが、トロミのある液体はそうもいかないからというのが下の説明。

とろみのあるものが熱く感じる最大の理由は、熱いと感じたときに、熱いと感じた場所から簡単に移動してくれないからです。口腔内の粘膜への粘着性が高く熱伝達が良い事も災いします。… とろみがあると熱いと感じても口腔内の粘膜に貼り付いて動いてくれません。空気と混ぜようにもとろみが邪魔をして簡単には混ざってくれません。そのため熱いと感じた場所に長時間接触するので火傷にいたることもあります。(とろみのある食べ物はなぜ熱いのですか? 2011/7/12 10:32:44 YAHOO!JAPAN知恵袋)

自分は熱容量が大きいからということかと勝手に思い込んでいたのですが、そうではなかったようです。

水溶液の濃度と熱容量の関係は多くの場合薄い方が熱容量は大きくなります。水の比熱容量と、水に混合する物質の比熱容量との比較になりますが、水はあらゆる物質の中でも特に比熱容量の大きな物質ですから、一般に混合する物質の割合が少ないほうが混合物の比熱容量は大きくなります。… それは一般に冷めにくさを支配するファクタが熱容量にある訳では無いからです。水の対流のしやすさ、水の蒸発のし易さ、の2つが重要なファクタになります。… コンソメよりもポタージュが冷めにくいのは対流し難いため表面だけ冷めても中が冷めないからだし、ラーメンの汁が冷めにくいのは表面を覆う油が水の蒸発を妨げているからです。熱容量はほとんど関係がありません。(2010/5/622:34:22 飲み物の濃さと冷めにくさについて YAHOO!JAPAN知恵袋

熱容量が大きいものが冷めにくいのは、他の条件が同じならそれはそうなのですが、そもそも水の熱容量は大きいほうだということ。温度を1度上げるのに必要な熱量が熱容量で、1gの物質あたりの熱容量が比熱容量または比熱と呼ばれます。水の比熱は、1gの水を1度上げるのに必要な熱量が1カロリーと定義された歴史的な経緯があるので、1cal/g です。ジュールの単位だと、およそ4.2J/g。

  • 比熱が大きい物質ほど温めるのに必要な熱量が多い。温まりにくい。また冷めにくい。
  • 逆に、比熱が小さい物質ほど温まりやすく、冷めやすい。
  • 比熱が大きい物質ほど熱を貯える能力が大きい。温度変化しにくい。

(引用元:http://subsites.icu.ac.jp/people/yoshino/Physicaldata_water.pdfsubsites.icu.ac.jp

上のサイトの比熱の表によれば、海水(3.9%塩溶液)の比熱は0.94 cal/g (3.97 J/g)で、水よりも小さいんですね。engineeringtoolbox.comにある比熱のリストをみると、トマトスープ(Tomato soup, concentrate)は、3.67 kJ/(kgoC) 、つまり3.67J/gなので水よりも小さい値です。熱い豆腐でやけどしそうになることもありますが、豆腐の比熱はどうなの?と思ったら、豆腐の比熱と熱伝導度を測った論文がありました。これを見ると豆腐の比熱も水より小さいようです。

  • Specific heat of the tofu containing moisture content of 0.33–0.68 (wb) was 2.52–3.69 kJ kg−1 K−1 for temperature range of 10–105°C. 
  • Thermal conductivity of the tofu was 0.24–0.42 W m−1 K−1 for moisture content range of 0.34–0.72 and temperature range of 6–74.2°C.

Determination and Modeling of Thermal Properties of Tofu. Oon‐Doo Baik & Gauri S. Mittal. International Journal of Food Properties Pages 9-24 | 06 Feb 2007  https://doi.org/10.1081/JFP-120016621

水の熱伝導率は0.582 W/m・K(引用元)だそうなので、豆腐もさほど変わりません。豆腐を熱く感じる理由としては、熱容量や熱伝導率といった物理的な性質の違いでは説明できなさそうです。ちなみに牛乳の比熱は3.89 J/gなので(Milk, Whole 引用元)、牛乳が思ったより熱かったとしても、やはり比熱や熱容量のせいにはできません。結局、冷ますときには対流や、かき混ぜる行為が重要なのではないかと思います。パソコンで例えれば、ヒートシンクだけでは不十分なら空冷ファンでCPUを冷やす必要があるのと同じことでしょうか。

 

参考

  1. 研究レポート26 キッチンの熱まわりの科学。(主婦と科学。家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所)熱容量を説明するのにちょうど良いのが「豆腐」!湯豆腐などが「思いがけず」まだ熱くて舌に火傷をしてしまった経験のある方は多いかと思います。これは、豆腐は熱容量が大きくて冷めにくいからなんです。
  2. 物質の粘度が高くなると、熱移動が悪くなるのでしょうか(技術の森)先の方の回答のように対流は滞ります。あんかけは冷めにくいですよね。
  3. 加熱調理と熱物性(PDF)(日本調理科学会誌 Vol. 46,No. 4,299~303(2013)〔講座〕 杉山久仁子)各成分の比熱を表 3 に示す。この結果から,水の比熱が他の成分の比熱よりも大きく,他の成分間では炭水化物が少し小さい値であるが大きな違いは無く,水分を多く含む食品ほど温まりにくいと判断することができる。
  4. In soup, why do tomatoes retain heat longer than other vegetables? (Ask the Van. Department of Physics University of Illinois at Urbana-Champaign)
  5. 熱伝導のはなし http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/chemmeth/chemmeth.htm
  6. カロリー(ウィキペディア)

 

【学校教育における体罰の是非】挑発された先生が生徒の顔面に右ストレート、倒れた後も引き摺り回す 都立町田総合高校

2019年1月15日、東京都立町田総合高等学校で生徒の挑発に乗った高校教諭がその生徒の顔面にパンチを食らわせて倒し、倒れた生徒をさらに引きずりまわすという事件がありました。その様子を撮影した動画が出回り波紋を呼んでいます。事件が起きたのは授業時間内で、この先生の生活指導に不満を持つ生徒と先生の間で口論になり、生徒の提案でその後二人は廊下に出て、話し合いを続けていた際の出来事です。

都立町田総合高校で教諭が生徒を殴る ネットに動画
 

暴力をふるった教師に同情的な人たちが問題視しているのは、今回の事件は偶発的ではなく、生徒が計画的に挑発し先生を嵌めたのではないかという点です。動画の冒頭で「ツイッターで炎上させようぜ」という音声が聞こえますので、生徒の挑発に乗った先生が問題を起こすことを撮影者も最初から期待していたことが伺えます。

 

顔面パンチ動画

顔面へクリーンヒットさせた右ストレートのスムーズさに驚きましたが、報道によるとこの先生は保健体育の先生で生活指導も担当していたそうです。

 

事件の背景

フジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」は21日、15日に東京・町田市の都立高校で起きた50代教師による男子生徒への暴行問題を特集した。… 番組の取材に応じた同級生の一人は、被害生徒が休み時間に友人たちに「これから(挑発)する」と話し、用意周到に教師との“タイマン”を準備していたとする証言を告白。また、ケンカを売る理由が「先生の授業を受けたくない」からで「学校から辞めさせる目的」があったことを明かした。 実際、仲間の生徒たちは動画をネット上に公開し「教育委員会よろしく」の文字と、地に落ちた教師をあざ笑う笑顔の顔文字をつけている。(暴行教師挑発の生徒ら実名さらされ仲間割れ危機 ミタパンも苦言 2019年1月21日 16時45分 東スポWeb livedoor news

先生による暴力行為にエスカレートまで生徒が挑発し続けるやりとりは報道されていますが、この先生の日頃の生活指導がどういったものであり、何にこの生徒が反発していたのかということはあまり報道されておらず、今回の事件の全体像は見えていません。

 

動画撮影者の釈明

今回の動画撮影は計画的なものではないという釈明を動画撮影者がSNSに掲載していたため、転載します。個人名は〇〇〇〇〇(撮影者と一緒にいた別の生徒の姓名)、△△(教師に殴られた生徒の苗字)と変更しました。

今回の真実をここではなします。
なのでDMとかで疑問とかそういうのもなしで
当分消えますんで、逃げたと思っても構いません。
今回僕がしたのは生徒と教師の喧嘩の撮影です。
授業中でしたが先生はいなく、教室の中はほぼ自由でした。
そして廊下から大声がして窓から見ると生徒と教師が喧嘩
をしていたので面白半分でまどから撮影しました。そして
「Twitterで炎上させようぜ」と言ったのはネットニュースにもあ
るように撮影者の僕ではなくもう1人いた撮影者の〇〇〇〇〇君。
そして偶然にも教師が生徒を暴行したのを捉えてしまいました。
動画では助けに行かずに撮影を続けたので仕込みやハメたたどと
言われましたが、この時僕は先生に報告する際の証拠動画だと
思い撮影を少し続けました。無論直ぐに撮影をやめ助けに行こう
としましたが教師に止められ行くことは出来ませんでした。
そして友達の1人がその動画を見たいと欲しがり拡散だけはするな
と軽い気持ちでその動画をLINEで送りました。そしたらその友人
がその友人のグループに送ったらしくそのグループのだれかだと思わ
れた人物に拡散されました。そして無断転載を繰り返してTwitter
やニュースへと拡散し炎上しました。その際ニュース番組で僕が
撮影した動画が勝手に使われていたことにイラつきふざけ半分で
暴言を吐きました。これに関しては反省しています。そして
偶然捉えた暴力動画そしてTwitterで炎上させようぜという言動な
どから仕込んだことや先生を落とし入れたという解釈を持たれ
僕や△△君が炎上しました。これに関しては全くの誤解というこ
とをご理解ください。そして実質なんも悪いことをしていないとい
う考えをしていたのでアンチの方を煽るなどの行為をしました。
これに関しても謝罪します。そして皆さんが気になっている飲酒に
ついてですが、あれは全くの誤解です。僕達の中でお酒のゴミや
置いてあった瓶を見たら飲んだアピールをして自慢するような遊び
が流行っていまして、日記などの話題やカッコつけでお酒を写し
て自慢遊びをしていました。これに関しても客観的に見ればただ
の未成年飲酒だと判断すると思います。ですがこの件に関しては
全くの誤解ですのでご理解して頂きたいと思っております。
今回結果的に拡散されてしまうハメになったことは私の判断ミス
がいけないと思っていますし。悪くないと思い煽る行為などをし
たことをこの場を借りて謝罪したいと思います。
申し訳ございませんでした。
それのイタ電などの迷惑行為に困っています。
やめてください。以上です。

 

東京都知事および教育委員会の見解

(小池知事)体罰が学校教育法で禁じられていることを指摘した上で「体罰は避けなければならない。都教委はこれまで体罰根絶のため、いろいろなガイドラインを作ったり、校内研修などの取り組みを進めてきた。こうした中、事態が発生したことは残念

(東京都教育委員会)「教諭に関しては懲戒処分も含め、今後、厳正に対応していく」(参考記事:都立町田総合高校で教諭が生徒を殴る ネットに動画 2019年01月18日 18時30分 TOKYO MX NEWS /@nifty ニュース

 

生徒が先生を挑発

この記事を見たとき、先生が生徒に対して吐いた暴言かと思ったら、生徒が先生に対して口にした言葉でした。

教師と対峙した生徒が「その小さい脳みそでよく考えろ!」「は!? 病気って言ってんだろ、テメエはよ!」と教師に暴言を吐き、キレた教師が暴力を振るうという結果になった。(加藤浩次「大人なめんな!」に称賛の声 高校教師体罰事件動画、SNS炎上狙い疑惑も追及 2019年01月21日 12時45分 リアルライブ @niftyニュース

 

ネットでの反応

今回の事件は、偶発的に起きたものではなく生徒が先生を挑発し暴力行為に及ぶところを動画で撮影して先生を嵌めようという目的で行われたのではないかという見方があります。そのため、先生に対する同情の声が多数聞かれます。

  1. 先生も努力して教師になったのにこんな奴のせいで人生台無しになってしまった。親も謝罪を受け入れてないって見たけど、親も親なら子も子だな。こんなのを見たら先生になりたい若者が少なくなるだろうね。
  2. これは完全に先生をはめようとしてるのが見え見えです。生徒が必要以上に挑発なんかしなければ先生はあそこまでしなかったと思うよ。
  3. これじゃ教師が可哀想だ。
  4. 普通は親が更に殴って教員へ謝罪へ行く位の話だが、時代は変わったな
  5. 動画を見る限り生徒が先生を嵌めている。先生を処罰するのであれば生徒にも処罰を。
  6. こんな執拗に挑発されたらそりゃ誰だって切れるだろ
  7. ツイッター炎上させようぜ、と悪ふざけで投稿したと放送してましたね。もし本当なら、先生の方は被害者のような…

(引用元:加藤浩次 暴行教師挑発の生徒に怒り「大人なめんなって話」近藤春菜も「この生徒も暴力」東スポWeb 1/21(月) 9:18配信 YAHOO!JAPAN コメント5514件

 

ツイッターでの反応 & コメンテーターの反応

一部を主観で選んで紹介します。


 


 

 

なめられてしまっている以上、もはやなめられないようにするのは無理な話で、この先生にとっての舐められない方法が暴力だったわけです。自分の職業人生をかけて相手を殴り倒したわけですからその心意気が伝われば舐められなくなるのかもしれませんが、やはりそれでも舐める人はでてくることでしょう。どんな人格者でも万人から尊敬されるのは無理な話です。アルキメデスだって無知なローマ兵に殺されたわけだし。自分は、この先生が個人でこの生徒の生徒指導を体罰・暴力という形で行うのではなく、学校全体で対応すべきだったという尾木ママのコメントに賛同します。

 

尾木ママのコメント

報道されている尾木ママのコメントの一部を紹介しておきます。

「しかし教師に同情の余地はあっても暴力を振るうのではなく生徒を落ち着かせ挑発させないようにリードする難しい指導を求められているのが学校なのです!」「1人の教師ではなくチーム学校力発揮して反抗期の問題生徒の対応に当たっているのが学校です 簡単に生徒の挑発に乗ってしまうとーー後が大変 学校としての指導力が一気に落ちてあとの指導が機能しなくなってしまう危険もあるからです!」「暴力を振るわないで指導できる力つけるのが学校には求められているのです!」(尾木ママ 暴行教師に同情の余地認めるも「教師が挑発に乗って体罰なんてダメ!」2019/1/21  14:52配信 東スポWeb YAHOO!JAPAN)(コメント1143件

 

今回の事件に関する論説

  1. 学校教育の中での体罰の根絶のために(2019/01/20 00:28 弁護士 猪野 亨のブログ) 先般、東京都町田市の都立高校で授業の時間帯の中で、廊下で教師が生徒に体罰を加えている映像とともに体罰事件としてニュースで報じられていました。かなり衝撃的な内容です。

 

自分の感想

今回の事件とは状況が違いますが、自分の学校時代を思い出すと、自分も高校時代に数学の先生にビンタを張られたことがあります。そのとき、屈辱感と怒り以外の何も感じませんでした。あれが教育だったとはそのときも思わなかったし、今でも思いません。その先生に対する憎悪だけが残り、数学に対する興味(その先生の授業に対する興味)は完全に失せました。その先生は高校1年の最初で学ぶ数学の担当だったため、自分は高1の数学の授業を完全に放棄し、本当にもったいないことをしたと思います。体罰が行使された理由は、クラスの中の5~6人が、チャイムが鳴ったときに席についておらず数学の教科書を机の上に出していなかったからといった程度の内容です。高校2年以降の数学の先生たちはとにかく数学が好きで好きでたまらないというのが授業中ずっと体からほとばしり出ていて、授業が面白いと感じて受けていました。体罰教師はいらないから、学問の楽しさを全身全霊で伝えるような先生に全ての数学の授業を習いたかったと思います。

今回の事件で教師に同情しすぎると、指導力の無さを体罰で補おうとする教師が出てくるでしょうし、教師側だけを処分すれば学校の先生は生徒から舐められまくって学校教育が成り立たなくなるでしょう。バランスよく対処してほしいものです。この生徒がこの先生の生活指導のやりかたのどういうところに不満があったのかという部分が全く報道されていないため、先生を嵌めた生徒らが一方的に悪いと決めつけるのもどうかと思います。

 

参考(報道)

  1. 男性教師が生徒を殴り引きずる動画が物議 生徒のピアス着用巡る言い争いが発端か(2019年01月20日 09時35分 J-CASTニュース @nifty)
  2.  「炎上させようぜ」 都立高「教師パンチ動画」殴打直前の会話 (J-CASTニュース 2019/1/18 20:14)
  3. 都立町田総合高校で教諭が生徒を殴る ネットに動画(2019年01月18日 18時30分 TOKYO MX NEWS @nifty ニュース
  4. 加藤浩次「大人なめんな!」に称賛の声 高校教師体罰事件動画、SNS炎上狙い疑惑も追及(2019年01月21日 12時45分 リアルライブ @niftyニュース
  5. 小倉智昭 教師挑発のピアス生徒と仲間グループに苦言「面白がっているとしか思えない」(2019年01月21日 11時54分 東スポWeb @nifty)フジテレビ系「とくダネ!」は21日、15日に東京・町田市の都立高校で起きた50代教師による男子生徒への暴行問題を取り上げた。 教師は生徒のピアスを巡って口論となり、メイウェザーばりの右ストレートで生徒をKO。一方、生徒側は仲間とぐるになっており「ツイッターで炎上させようぜ!」などと、当初から暴行動画の撮影・拡散を目的にしていたことが判明して、波紋を広げている。

 

参考

  1. こんかいの真実をここではなします。

 

参考(体罰関連)

  1. よく体罰は愛情だと言いますが僕は愛情だと感じることはなかった (「私は、体罰を受けなかった高校時代に一番成長しました」 元巨人・桑田の体罰否定論に多数の共感コメント 2013/1/12 17:23 JCASTニュース

 

同じカテゴリー(高校教育)内の記事一覧

小学生向けの有料・無料のプログラミング教室 全国都道府県・市町村別

2020年から小学校でプログラミング教育が義務化され、中学校でも2021年から高校は2022年から同様に必修となります。学校教育の変化としては大激震といっていいでしょう。大学受験にプログラミングが教科として導入される日が遠い将来(?)来るのかどうかも興味がもたれるところですが、データサイエンス花盛りの現在、プログラミングができて得することはあっても損することは何もないでしょうから、親としては子供のうちからプログラミングを覚えさせておきたいという気持ちになると思います。人気のお稽古事として、英会話、水泳、ピアノ、プログラミングと並ぶ時代が来たのでしょう

 

全国(教室)

PCN(プログラミングクラブネットワーク)

  • PRODUCTS bY PCN IchigoJam いちごじゃむ BASICでプログラミングができるこどもパソコン

PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)は「すべてのこどもたちにプログラミングの機会を提供する」を理念におくサークル活動です。こどもパソコン「IchigoJam」シリーズをはじめ様々な教材やコンピュータを活用してこども達にプログラミングを体験する場を提供し、ICTリテラシーの向上を図るとともにものづくりへの関心を高め、地域人材の育成に寄与します。(PCNとは?

各地のPCN 北海道・東北 エリア PCN仙台 PCN札幌 PCNいわき PCN青森津軽 PCN多賀城 関東エリアPCN東京 PCN東京多摩 PCN湘南 PCN世田谷 PCN北千住 PCN東京ベイ PCN前橋 PCN品川 PCN横浜 PCNちとから PCN幕張  PCN中野 東海エリア PCN三重 PCN名古屋 北信越エリア PCN福井 PCN金沢 PCN鯖江 PCN上田 PCN勝山 PCN福大附属 PCN武生 近畿エリア PCN大阪 PCN丹波 PCN奈良 PCN南大阪 PCN京都 PCN京都南 PCN北はりま  中国・四国エリア PCN山口 PCNひろしま 九州エリアPCN宮崎 PCN鹿児島 PCN北九州 海外エリア PCNシリコンバレー PCNタイランド PCN北京 PCNモンゴル PCNベトナム その他 PCN福岡 PCN有明 PCNももち PCN岐阜 PCN熊本 PCN生口島 PCN神戸 PCN帯広 PCNとうかい村 PCN五反田 PCN海老名 PCN愛媛西予 PCN高円寺 PCN大名 PCN川越 PCN千葉 PCNつくば

  • 福井県内のIT企業有志でつくる団体「プログラミング クラブ ネットワーク」(PCN)が4月25日、子ども向けプログラミングロボット「paprika(パプリカ)」の販売を始めた。(子ども向けロボット「paprika」 福井の企業、プログラミング講座の一環で 2016.05.10 福井経済新聞
  • PCNは、プログラミング クラブ “ネットワーク”という名前からも分かるよう、各地のプログラミングクラブをつなぐ連絡網的な組織です。情報やノウハウを共有することで、より効果的なプログラミング教育を行えるようにすることが最大の目的となります。3年ほど前に、僕と福野さんの雑談から生まれました(笑)。当初は、福井高専卒業生を中心に、福井県内での活動を主としていたのですが、始めて半年くらいのころに、仙台に飛び火。古くからの知り合いが話を聞きつけて、PCNという名前を仙台でも使いたいと言ってきてくれたのです。そうしたら、全国各地から参加したいという声が上がり、北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国で活動するようになっています。(PCN×KidsVenture合同IoTハッカソン記念インタビュー!! 〜プログラミング教育必修化に向けて僕らができること〜 2017.06.22 by. 山下達也 さくらのナレッジ

 

CoderDojo

CoderDojoは無料で、通常の「プログラミング教室」ではなく、もっと自律性を重んじる「プログラミングクラブ」のようです。

CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では100カ国・1,900の道場、日本では全国に160以上の道場があります。CoderDojo で学べる内容は道場ごとに異なります。例えば、次の内容を学べる道場があります。Scratch, Hour of Code、HTML, CSS, JavaScript、PHP, Python, Ruby, Unity、Arduino, Raspberry Pi など、

参加費・会場費等の諸経費を徴収しない非営利のプログラミングクラブ 自律的なコミュニティグループ 自主性を持って学ぶ 主に7~17歳の若い世代が対象 コードの書き方を学ぶ ウェブサイトを構築する アプリやゲームを制作する 気軽にテクノロジーを探求する なにかをつくる

CoderDojo Japan 子どものためのプログラミング道場)

 

タミヤ

プラモデル大手のタミヤ(静岡市)は小学生向けプログラミング教育事業の展開を加速する。2018年4月に始めた「タミヤロボットスクール」を19年4月までに全国100教室に増やす方針だ。(タミヤ、小学生向けプログラミング教室の展開加速 2018/9/11 1:00 日本経済新聞

 

ロボットアカデミー

  • ロボットアカデミー 株式会社エデュケーショナルネットワークは、Z会グループに所属する企業です。

 

プロスタキッズ

 

オンライン・通販

Z会

 

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

ウェブサーバー管理事業などを手掛ける「エスツー」(秋田市中通3、TEL 018-853-9761)が2018年2月、子ども向けプログラミング教室「hack academy(ハックアカデミー)」を開校する。020年から小学校のプログラミング教育が必修に加わることを踏まえ、小学3年生~中学2年生を対象に開く。サーバーやネットワークまで教科に加えた子ども向けIT教室は国内でも珍しい。(秋田で子ども向けプログラミング教室開校へ 小学校の教育必修化見据え 2017.12.01 秋田経済新聞

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

柏市

CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では69カ国・1,200の道場、日本では全国に88以上の道場があります。CoderDojoはプログラミング教室ではありません。子どもたちは自分のプロジェクトを完成させるためにDojoに来ます。また、すべてのCoderDojoにおいて子どもたちの参加費は無料です。(CoderDojo Kashiwa)

(東京都

神奈川県

新潟県

富山県

富山にも子ども向けのプログラミング教室はあります。それはとやま健康生きがいセンターで開催されている「子供プログラミング教室」です。… 講師は、師匠の愛称でおなじみの富山のフリーランサー、栗田 裕士さんです。Floating Weed代表のシステムエンジニアをしております。(富山県で始める、子ども向けプログラミング教室で考える力を身につけよう
2018年8月20日 カジトリクエスト

石川県

福井県

山梨県

長野県

駒ケ根市

駒ケ根市とNTTドコモ、駒ケ根テレワークオフィス「Koto」は11日、小学生親子を対象にした「キッズプログラミング体験教室」をJR駒ケ根駅前の同オフィスで開いた。市内の小学5、6年生8人と保護者が参加。コンピューターへのプログラム入力により可動する段ボールの人形を動かして楽しんだ。(小学校必修化に向けプログラム教室  2018年11月13日 6時00分 Nagano Nippo Web

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

  • Tech Chance!(テックチャンス教室所在地 広島:広島駅前校 海田校 五日市校 西条校 宇品校 伴中央校 牛田校 中山校 大町校 愛媛:松山木屋町校 東温校 京都:京都向日町校 千葉:千葉駅前校 茨城:つくば校 オンライン:サイバー校

山口県

小学生プログラミング教室のご案内 6月30日(土)から、本学を会場に「小学生プログラミング教室」を開催します。 このプログラミング教育は、キッズカレッジ・オブ・プログラミング実行委員会(委員長:見山友裕 山陽小野田市立山口東京理科大学教授)が主催するもので、子ども向けのビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を中心としてプログラミングを学び、簡単なゲームを作成するほか、発光ダイオードやモーターを利用した実験工作や、レゴロボットのプログラミングキットを活用したロボットづくりに挑みます。 対象者は小学校4~6年生。来年3月までの全10回、毎月第4土曜日に、山陽小野田市立山口東京理科大学の総合教育センター棟で行います。(2018/05/31 山口東京理科大学  山口県山陽小野田市大学通1-1-1)

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

島原市

シニアクラス 小学校3~6年生を対象にしたクラスです。2年間のコースでScratchの機能をフル活用しプログラミングを行います。60分の授業を年間40回行います。(島原城下プログラミングスクール

熊本県

大分県

宮崎県

こゆ財団では2018年9月より、商店街の空きテナントを活用したプログラミング教室を開催。日本全国から起業家や移住者が集まる宮崎県新富町。(2020年度から導入される小学校プログラミング教育、宮崎県新富町の起業家が取り組み開始 2018.09.01 MACHI LOG

  • こゆ財団 稼いで、町に再投資する地域商社です

鹿児島県

沖縄県

 

参考

  1. プログラミング教室、2018年は約4460教室で5年前の6倍に–GMOらが予測(2018年04月23日 16時41分 CNET)子ども向けプログラミング教育の変遷は、市場規模の推移にも顕著に表れており、2013年に6億6200万円だった市場規模は、その5年後の2018年には、約13倍となる推計90億7100万円に拡大すると考えられている。この急激な市場拡大の背景は、2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化の影響があるという。さらに5年後の2023年には、2013年の約34倍となる226億4000万円に上ると予測している。