東京大学分子細胞生物学研究所は解体か、などというショッキングな記事が出る一方で、東京大学医学部に関する調査結果が全く報道されていません。多くの人の頭の中でさまざまな疑問が渦巻いているようです。
東大の研究不正の件はこないだのちっちゃなニュースで終わりなのだろうか。正式な記者会見ぐらいはして欲しい。
— enju (@enju0425) 2017年6月28日
東大は2年前の大量疑義事件の時に医学系の予備調査の結果をすぐに公表したが、今回は公表しない。不正を認定したのか、不正なしの理由の公表が不都合だからだろうか。https://t.co/FXxPGbAM33
— 世界変動展望 著者 (@lemonstoism) 2017年6月25日
東大の公式発表を待たずになぜ分生研の渡邊教授の不正認定だけがニュースとして出てくるのかが非常に謎。何かオカシくね?なぜ東大医学部論文の不正認定の有無がニュースにならないんだろう。こんなハチャメチャなことやっているのに。東大の意図は? https://t.co/bhYH3q0wbr
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2017年6月22日
University of Tokyo scientist hit by anonymous allegations fights back https://t.co/aHOfaca5xg
分生研渡辺氏の論文疑惑Scienceで報じられてしまった。医学部の方が深刻な問題なのに!— Green Flash (@EastSNW) 2017年6月22日
東大は分生研解体するなら医学部もじゃない。
— arune (@arunecos) 2017年6月21日
民進党櫻井充議員が質問主意書を提出し、調査委員会の利益相反や調査論文の範囲について指摘していた。この主意書の内容が東大内部からのリークだと疑った東大は犯人探しと情報統制を始めたらしい。国会で取り上げられたことで文科省も神経質になる。調査期限の150日は1月12日で切れている
— バイクくん 寄り添いません (@Micheletto_D) 2017年6月20日
東大の論文不正疑義の件、分生研の方はクロ判定をしましたが、医学部のの方はシロ判定の様子です。このシロ判定には学内外から疑問の声が挙がっています。
— 片瀬久美子 (@kumikokatase) 2017年6月20日
不正を隠す医学部が存続して、不正がちゃんと明るみになった分生研が解体されるなんて間違っているだろ。ふざけんなよ。 / “東大教授、科学論文で不正…顕微鏡画像を加工か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” https://t.co/l8b0OWA3bS
— つなぽん@探求の風 (@tunatuna_01) 2017年6月20日
まさか医学部は不正無し認定なのか!? > 分子細胞生物学研究所の渡邊嘉典・東大教授 「論文に不正」の報告書案 | NHKニュース https://t.co/krILH4l3UO
— Hiroyuki Tamura (@hiroccha) 2017年6月20日
東大医学部教授陣の不正はどうなったのでしょうか。
— amemiya (@amemiya9999) 2017年6月19日
そういえば最近、論文撤回で話題持ち切りのT大糖○△内科の論文著者の一人に会う機会があり「論文どうなってるんですか?」という質問に対して、悪びれなく「みんな騒ぎ過ぎ」「手作業でエクセル変換したらズレただけ」とのたまってたので聞くだけ無駄ですね(ナメたデータ出しやがってブッ飛ばすぞ)
— 職業的ディレッタント (@hide36ous) 2017年6月19日
東大医学部の論文の不正疑惑については、もう少し世間が騒いでもいい気がするんだ
— Keiji Matsumoto (@gejikeiji) 2017年6月19日
東大も分生研など基礎生物系は不正調査を公正厳正にやって著名教授であっても不正認定するけど、医学部はどんな酷い不正でも「問題ない」と菅官房長官と同じ台詞だけで揉み消してします風潮があるのでは?東大医学部の暗部、権力、これを直さない限り東大医学部に対する科学の信頼は得られない。
— Green Flash (@EastSNW) 2017年6月13日
RISFAXが以下のように報じました。「◆東大 分生研・渡邊教授の論文で不正」。医学部関係者は不正認定されなかったようですね。東大医学部は益々信頼を失いそうです。
— 上 昌広 (@KamiMasahiro) 2017年6月13日
参考
- 東大教授、実験データ“改ざん”研究不正か (日テレNEWS 24 2017年6月21日 02:46):”東京大学の教授が、著名な国際科学誌に発表した複数の論文で、実験データや画像を改ざんしていたとして、大学側が研究不正として認定する方針であることがわかった。今後、教授が所属する研究所の解体も視野に、再発防止策などを検討しているという。 .. 東大は、来月にも最終的な調査結果を公表し、研究所の解体も含めた組織改編の方針などを明らかにする見通し。 “
- センテンススプリング (ピクシブ百科事典):”センテンススプリングとは、とあるスキャンダル記事から発した迷言である。”
同じカテゴリーの記事一覧
- 東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは妥当(総務省審査会第5部会の判断)
- 次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)~予備選挙トップ候補者が第2次候補リストから消えていた謎~
- 東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは違法(総務省審査会第4部会の判断)
- ”アディポネクチン受容体”の機能 AdipoR1 and AdipoR2 maintain membrane fluidity in most human cell types and independently of adiponectin
- 医学系論文に関する報告がまだ済んでいない東大
- 第115回日本内科学会理事選に異議あり!
- 東大H26行動規範委員会資料不開示問題の答申
- 東大医論文疑惑 知る権利を蹂躙する東大
- 東大医論文 行動なき言葉は無益である
- 現代ラボ用語の基礎知識
- NHKスペシャル『追跡 東大研究不正』
- 東京大学は医学部の不正調査をやり直すべき
- 東大が会見、医学系5教授は不正なしとする
- 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点
- 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認
- 不正がなかった場合 結果は公表しない 東大
- Ordinary_researchersの告発2通め11論文
- 東大医教授ら6人の不正疑惑論文22報 本調査へ
- 東大分生研、医学部の不正疑惑論文を予備調査
- 東大医学系4研究室11報に疑義 予備調査へ
- 不正行為が存在する疑いはない東大論文12報
- 西塚泰美先生曰く「すべての論文は 嘘だと思って読みなさい」