Category Archives: 大学改革

次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)~予備選挙トップ候補者が第2次候補リストから消えていた謎~

 

次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)に決まりました。

2020年10月2日、東京大学は五神真総長の任期満了に伴う次期総長予定者選考のための総長選考会議を開催し、次期総長予定者として藤井輝夫理事・副学長を選出しました。(次期総長予定者の藤井輝夫理事・副学長が会見 東京大学 本部広報課 2020年10月2日)

  1. 【速報・東大総長選考】次期総長が藤井理事・副学長に事実上決定(2020年10月2日 東大新聞オンライン)

現在の東大の役員・監事

現在の理事・副学長が昇進するのですね。下は、役職、任期、氏名、略歴の一部です。

  • 総長H27.04.01R03.03.31五神 真  S55.03 東京大学理学部卒業 S60.04 理学博士(東京大学) H10.08 東京大学大学院工学系研究科教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31) 福田 裕穂 担当:総務、入試・高大接続、評価 S52.03 東京大学理学部卒業 S57.03 理学博士(東京大学) H06.05 東北大学理学部教授 H07.10 東京大学理学部附属植物園教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31)宮園 浩平 担当:研究、懲戒 S56.03 東京大学医学部卒業 H01.12 医学博士(東京大学) H12.08 東京大学大学院医学系研究科教授
  • 理事・ 副学長 (R02.04.01 ~R03.03.31)藤井 輝夫 担当:財務、社会連携・産学官協創 S63.03 東京大学工学部卒業 H05.03 博士(工学)(東京大学) H19.02 国立大学法人東京大学生産技術研究所教授
  • 理事・ 副学長  (R02.04.01 ~R03.03.31)大久保 達也 担当:教育、学生支援、施設 S58.03 東京大学工学部卒業 S63.03 工学博士(東京大学) H18.04 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科教授
  • 理事・ 副学長  (R02.04.01 ~R03.03.31)白波瀬 佐和子  担当:国際、総長ビジョン広報 S56.03 同志社女子大学家政学部卒業 H09.03 社会学博士(オックスフォード大学) H22.08 国立大学法人東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 理事  (R02.04.01 ~R03.03.31) 境田 正樹 担当:コンプライアンス、監査、病院 H17.10 弁護士登録(第二東京弁護士会) H27.04 ~R02.03 国立大学法人東京大学理事
  • 理事 (R02.04.01 ~R03.03.31)里見 朋香 担当:事務組織、法務、人事労務 H02.03 早稲田大学法学部卒業 H18.04 国立大学法人東京大学企画調整役・総長秘書室長
  • 理事  (R02.08.01 ~R03.03.31)石井 菜穂子 担当:経営改革特命 S56.03 東京大学経済学部卒業 S56.04 大蔵省(現財務省)入省
  • 監事 (R02.09.01 ~R06.08.31) 田 民 S63.03 横浜国立大学経営学部卒業 S63.10 中央新光監査法人
  • 監事 (R02.09.01 ~R06.08.31)棚橋 元 H02.03 東京大学法学部卒業 H04.04 弁護士登録・森綜合法律事務所入所
  1. 役員・監事略歴 令和2年9月1日現在 東京大学

 

東京大学総長選挙の怪文書について

予備選挙の結果と、次のステップである第二次候補者選びの結果とがあまりにも食い違っていて、波紋を呼んでいるようです。二次候補者は、予備選挙の結果だけでなく「調査」結果も加味されるという内規の変更が効いたということのようです。予備選挙トップだった候補者が2次候補から消えたのは、「調査」の結果ということでしょうか。

PRESIDENT Onlineの10月2日の記事によれば、宮園浩平氏に関する怪文書が流れたのだそうです。中身はというと、過去の共著論文が研究不正論文と認定されていたというもの。このことは、研究不正ウォッチをしてきた人間にしてみれば、ニュースでもなんでもありません。当サイトでも、取り上げたことがあります。

関連記事:加藤茂明研究室から出された51報の「不適切」な論文リスト

該当する論文は、取り下げられています。

J Biol Chem. 1999 May 7;274(19):12971-4. Positive and negative modulation of vitamin D receptor function by transforming growth factor-beta signaling through smad proteins. Yanagi Y, Suzawa M, Kawabata M, Miyazono K, Yanagisawa J, Kato S.

これだけなら怪文書と呼ぶほどのものではありません。東大は、東大自らフタをした臭いものを取り出すわけにもいかないので、対応済み過去を蒸し返しただけのような気がします。そんなことよりも、こちらのほうが問題なのでは?

東京大学が医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しないのは違法

これを引きずったのだとしたら、今回の東大総長選挙のごたごたは、むしろ東大の良心のなせるわざなのかもしれないとも思えてきます。臭いものにフタをした責任者である(当時の)医学研究科長が次期総長になったら、東大医学部の「膿み」を(もしそうなら)出してほしいというOrdinary_Researchersの願いは永久に叶わないでしょう。

部外者には何もわかりませんが、東大医学部の不正疑惑潰し(棒グラフのエラーバーを手でいじって小さく見せているのにそれを研究における通常の作業と正式な報告書の中で言ってのけたり、医学系の調査内容内容は報告書を黒塗りしてほとんど何も公開しないなど)は誰の目から見ても異常なことであって、東大の中でそれが問題にならないということは考えにくいと思います。22報の調査報告書内のあの支離滅裂な文章を誰が実際に作成したのかはわかりませんが、医学部長・医学研究科長には責任があるでしょう。

宮園浩平氏の略歴

2011年(平成23年)4月 東京大学大学院医学系研究科長・医学部長 (~平成31年3月)

参考:東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻分子病理学分野宮園子研究室

東大医学部研究不正疑惑関連記事紹介:

  1. 東大医学部論文の告発内容を 画像編集フリーソフトで確認する方法
  2. 医学系論文に関する報告がまだ済んでいない東大
  3. 国民の知る権利を蹂躙する東大
  4. 東京大学は医学部の不正調査をやり直すべき
  5. 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点

 

報道

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online)  YAHOO!JAPAN NEWS  
  2. 東大総長選挙の選考過程に疑義 結果は10月2日 (中庸時評 2020/10/01 22:31 note.com)
  3. 【速報・東大総長選考】選考過程「透明ではない」が77.2% 本紙独自アンケート分析① (2020年9月30日 東大新聞オンライン)
  4. 東大総長選 “候補者の選考過程に疑義” と4学部長らが要望書 2020年9月25日 17時09分 NHK NEWS WEB
  5. 東大総長選で教員から「透明性」に疑義 有力候補者が選考から漏れる (石田かおる2020.9.25 17:52 AERA)

 

9月7日発表 第二次総長候補者

予備選でダントツトップだった宮園浩平氏が、なぜか第二次総長候補者のリストから消えています。

  • 藤井 輝夫 (理事・副学長) (予備選は54票で2位)
  • 染谷 隆夫(工学系研究科長) (予備選は14票で8位)
  • 永井 良三 (自治医科大学学長、宮内庁皇室医務主管、元東大医学部付属病院長)(経営協議会推薦)

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

 

7月7日 予備選の結果

1位 宮園浩平 67票 :理事・副学長、元医学系研究科長

2位 藤井輝夫 54票 :理事・副学長、元生産技術研究所長

3位 (梶田隆章 24票) :宇宙線研究所長(ノーベル物理学賞を受賞)

4位 白波瀬佐和子 23票 :理事・副学長、人文社会系研究科教授

5位 大久保達也 20票  :理事・副学長、元工学系研究科長 

6位 福田裕徳 18票 :理事・副学長、元理学系研究科長

7位 石井洋二郎 16票  :中部大学教授、元理事・副学長、元総合文化研究科長

8位 染谷隆夫 14票:工学系研究科長

9位 相原博昭 14票 :大学執行役・副学長、元理事・副学長、元理学系研究科長 

10位 太田邦史  13票 :総合文化研究科長

11位 (佐藤岩夫 13票):社会科学研究所長

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

 

4月28日 総長選考会議の内規が改定

変更点

  • 第二次総長候補者を「5名程度」から「3人以上5人以内」に
  • 「総長予定者の決定」の条の「投票の結果を考慮して総長予定者を決定する」を「調査及び意向投票の結果を考慮して総長予定者を決定する」に。

参考

  1.  「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態 (2020/10/02 6:00 PRESIDENT Online チーム)  YAHOO!JAPAN NEWS  

参考

  1. 2020東京大学総長選考を考える
  2. 総長選考会議 次期総長予定者の選出について 東京大学

 

2021年大阪大学総長選挙の懐疑点

次期阪大総長は現職の続投

大阪大学が2021年5月25日(火)に発表したところによりますと、次期総長は現職の西尾章治郎氏(69)が再選されました。任期は、令和3年(2021年)8月26日から令和7年(2025年)3月31日まで。

西尾 章治郎 氏 略歴:

平成27年8月 国立大学法人大阪大学総長

(引用元:大阪大学総長プロフィール

  1. 令和 3 年 5 月 25 日 総長予定者の決定について 大阪大学総長選考会議
  2. 阪大総長、西尾氏を再選 教職員対象調査では2位 狩野浩平2021年5月25日 21時23分 朝日新聞DIGITAL 04年の国立大学法人化以来、再任は初めて。
  3. 阪大新総長に西尾氏再任 澤氏ら破る 2021.5.25 22:11 産経新聞 専任教授らを対象にした意向調査では澤氏が346票を集め、西尾氏の得票(263票)を上回った。ただ、続いて実施された選考会議委員による投票で西尾氏が澤氏らを破り、続投を決めた。終了後にオンラインの記者会見が開かれ、選考会議の鈴木直議長は結果について「意向調査の内容も踏まえ、各委員が総合点で判断した」と説明。

 

阪大総長候補者

2021年4 月 1 日~4 月 16 日に総長候補者の推薦の受け付けがなされ、① 澤 芳樹 氏 ② 仲野 徹 氏③ 西尾 章治郎 氏(氏名五十音順)の3 名の「推薦書」、「所信表明書」 、「履歴書」が受理されていました。

学内意向調査と総長選考会議の結果

5 月 25 日に、総長選考会議が学内意向調査を実施しました。 意向調査結果は投票率が83%で、得票は、

  • 澤 芳樹 氏が346 票、
  • 西尾章治郎 氏が263 票、
  • 仲野 徹 氏が98 票、
  • 白票、無効票 1 票

という結果でした。さらに同日、総長選考会議が開催され、面接、所信表明及び学内意向調査結果 を総合的に判断した選考と投票の結果、

  • 西尾章治郎 氏6 票、
  • 澤 芳樹 氏5 票、
  • 仲野 徹 0 票

で、西尾章治郎氏が次期総長 予定者に決定しました。

学内意向調査は、学内の教授ら数百人が投票するもので、そこで澤 芳樹 氏が346 票で圧勝していたわけですが、その結果がその後11名からなる「総長選考会議」での投票でひっくり返ったというわけです。ちなみに阪大が公開した資料によれば、総長選考会議のなかの1名は、COIにより総長選挙への関与を途中の段階で降りています。

総長選考の開始にあたり、総長候補者との関係性において利益相反が疑われる 総長選考会議委員からの自己申告を受け、令和 3 年 4 月 27 日開催の総長選考会 議において、当該 1 名の委員を、その後の総長選考に関する議事に関与させない ことを決定した。

引用元:令和 3 年 5 月 25 日 総長予定者の決定について  大阪大学総長選考会議

ですから委員は本来12人いたということでしょうか。阪大のウェブサイトの情報によればメンバーの顔触れは、学外6名、学内6名からなるようです。

1号委員<経営協議会学外委員>6名 氏名 職名

  1. 井野瀬 久美惠 甲南大学文学部教授
  2. 大石 佳能子 株式会社メディヴァ代表取締役社長
  3. 鈴木 直 公益財団法人地球環境センター理事長
  4. 鳥井 信吾 サントリーホールディングス株式会社代表取締役副会長
  5. 村尾 和俊 西日本電信電話株式会社相談役
  6. 米田 悦啓 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事長

2号委員<教育研究評議会評議員>6名 氏名 職名

  1. 今里 聡 大学院歯学研究科長
  2. 馬場口 登 大学院工学研究科長
  3. 竹村 景子 外国語学部長
  4. 岡田 雅人 微生物病研究所長
  5. 関野 徹 産業科学研究所長
  6. 有川 友子 国際教育交流センター長

(引用元:総長選考会議委員(名簿) 令和3年4月21日現在 大阪大学

大阪大学総長選挙の懐疑点

さて、「学内意向調査」での大差をひっくり返した「総長選考会議委員」はどのようにしてきまるのでしょうか。国立大学法人大阪大学総長選考会議規程によれば、

第2条 総長選考会議は、次に掲げる委員をもって組織する。
(1) 国立大学法人大阪大学経営協議会規程第2条第4号に掲げる者のうちから、経営協
議会において選出された者 6名
(2) 国立大学法人大阪大学教育研究評議会規程第2条第1項第3号から第11号までに
掲げる者のうちから、教育研究評議会において選出された者 6名
(3) 理事のうちから、役員会において選出された者 3名

この規定だと15人いるようですが、なぜ上の名簿で12名なのでしょう?それはとりあえずおいておいて、「大阪大学経営協議会規程第2条第4号に掲げる者」がダレなのか、大阪大学経営協議会規程第2条第4号をみてみると、

(4)本法人の役員又は職員以外の者で大学に関し広くかつ高い識見を有するもののうちから、教育研究評議会の意見を聴いて総長が任命する者

なんと総長が任命する者となっています。大阪大学教育研究評議会規程も見てみると、第2条第1項第3号から第11号までは

第2条 教育研究評議会は、次に掲げる評議員をもって組織する。

(1) 総長

(2) 理事

(3) 副学長

(4) 各学部長

(5) 各研究科長

(6) 各附置研究所長

(7) 医学部附属病院長及び歯学部附属病院長

(8) 附属図書館長

(9) 国際教育交流センター長、日本語日本文化教育センター長、核物理研究センター長及びサイバーメディアセンター長

(10) 全学教育推進機構長

(11) 文学研究科、人間科学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、医学系研究科、歯学研究科、薬学研究科、工学研究科、基礎工学研究科、言語文化研究科、国際公共政策研究科、情報科学研究科及び生命機能研究科から選ばれた教授各1名

2 前項第11号の評議員は、当該部局の長が、総長に推薦するものとする。

(部局の選出評議員の任期)

こちらもやはり「総長に推薦」とあるので、総長の意向が反映する余地があるかもしれません。つまり、「総長選考会議委員」のメンバーは、総長の意に沿った人選なんですね。現職の総長が再選するのは当たり前なんじゃないかと思います。かりに現職の総長が立候補していなくても現職の総長の意向にそった後任が選ばれるような仕組みになっているように思えます。今回の候補者の一人である仲野徹氏が述べていた通りですね。

学長選考会議が最終的に決定する。(大阪大学の総長選考会議は、総長が任命する経営協議会の学外委員から6名、学内の教育研究評議会評議員から6名の計12名)一般的には構成員による「意向投票」が行われるが、それはあくまでも最終選考の参考でしかない。  ちょっとおかしいと気付かれた方がおられるかもしれない。もし、総長が続投を希望した場合、公平性が担保されるのだろうか、と。ごもっともだ。建前としては、総長選考会議は独立して運営することになっている。とはいえ、誰が考えてもおかしい。ちなみに、今回の大阪大学での総長選考では、現職総長も候補者のひとりである。こんな制度がまかり通っているのが、国立大学法人なのだ。

(国立大学総長選がわからなすぎる 学生無視、おかしな選考方法が変わらないワケ 5/19(水) /2021 6:02 デイリー新潮 YAHOO!JAPAN

誰が考えてもおかしい。全くその通りだと思います。学内意向調査の結果とは乖離した最終決定になったわけで、全く民主的ではないですね。

阪大といえば自分にとっては2017年の物理の入試問題の出題ミスに対する対応の仕方が、実に強烈でした。物理を捻じ曲げ、入試の作問のルールをひっくりかえしてまでして、大学の体面を取り繕おうとしたように見えたからです。

  1. 阪大が2017年入試物理出題ミスを解説
  2. 阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相

湯川秀樹博士(阪大教員時代に書いた博士論文がノーベル賞受賞論文)がこの阪大の対応を見たら、さぞかし嘆いたことでしょう。


現職が続投するということは、もし今後また同様のミスが起きたときには、科学を冒涜し高校生や阪大受験生を裏切ったあの対応を、再び繰り返すのでしょうか。それだけは勘弁願いたいです。

 

阪大総長選に対する世間の反応(ツイート、ヤフーコメント)

総長選考委員12人の中に工学部長がいることが問題。西尾総長は元工学部教授。明らかな利益相反。外国語学部長は新キャンパス設立で西尾総長に借りがある。産業科学研究所長も工学部系列。学外選考委員6名も西尾氏が任命。今回の選挙、ただの茶番でしかない。hsh*****

とんだ茶番劇。大切な意向投票が無駄。利権の塊。総長が選んだ選考委員メンバーには総長派理事の後輩のベンチャー企業なども入っている。set*****

自分が立候補する選挙の選考委員を自分が好きに決めれるなんて、子供でも不公平って怒りますよ。ppj*****

大阪大学長に西尾氏が再選 「改革にまい進」任期は25年3月まで 5/25(火)/2021 20:57 毎日新聞 YAHOO!JPAN コメントより

 

選考理由

同氏は、「求められる総長像」に掲げる 5 つの資質・能力を十分に備えている。
総長としての 6 年間に、その資質・能力に裏付けられたリーダーシップを発揮し、
社会との共創を通じた知の創出と人材の育成を図ることに努めてきた。
特に同氏は、現在大学が抱える多くの課題について適切に把握・分析しており、
本学の直面する諸課題に対応できるよう「OU マスタープラン 2027」において将来
のビジョンを明確に示している。そのビジョンを実現するための「ACE プロジェク
ト」において掲げる具体的施策は、俯瞰的・網羅的かつ実現可能性にも留意された
ものであり、本学の教育研究のさらなる発展・充実に資すると判断した。
第 4 期中期目標期間の到来をはじめ、大学を巡る変革の荒波の中で、同氏が持つ
組織のリーダーにふさわしい決断力、実行力及び使命感によって、大学改革を着実
に実行し、「生きがいを育む社会を創造する大学」の実現を期待する。

引用元:令和 3 年 5 月 25 日 総長予定者の決定について  大阪大学総長選考会議

学内意向調査で現職の総長が1位に大差をつけられた2位でしかなかったということは、阪大の教職員幹部らが現職の総長のこれまでの活動を必ずしも高く評価していないということの表れなのではないでしょうか。理由書を読むと、総長自らが人選したメンバーが現職候補を高く評価しているだけの話で、つまりは、自画自賛して続投を決めたという図式。

 

かわろう!大阪大学 – ―大学改革と総長選考―

  1. かわろう!大阪大学 – ―大学改革と総長選考―

 

2015年の総長選挙

学内意向調査の結果を無視して、現職の息のかかった選考会議で自分自身を選ぶというのは今までの選挙ではなかったようです。

2011年の阪大総長選挙

下の動画を見ると、2011年当時の選考の手順は全外(2021年)とは異なっており、もう少し民主的に見えます。2011年6月に前鷲田清一総長の任期満了にともなう総長選挙が実施されました。その結果、第17代大阪大学総長に平野俊夫先生が選出されています。

アニメ「総長ができるまで」大阪大学総長選挙(2011) 2012/06/18 大阪大学公式Youtubeチャンネル (Osaka University official)

学長はどうやって選ぶべきなのか

選考会議の議論の前に大学構成員による選挙を行う大学が少なくない。選挙は学長と構成員の意識をそろえるという利点もあるが、企業人からは「従業員が社長を選んでいるようだ」と違和感を持たれている。(学長選考方法再検討の必要性

学長選挙を何に例えるかで、随分と議論の方向が変わるものですね。会社の従業員が社長を選ぶようなものという議論の持って行き方もあるのかもしれませんが、自分は市長選に例えてみたいと思います。自分が住む市の市長選に置き換えてみたら、現在の学長選の在り方の異常ぶりがよくわかります。市民の圧倒的な支持を得て最大の得票を得た候補がいたのに、現職市長が選んだ数人による選考会議で現職の再選が決まりましたということになれば、市民は怒り狂うのではないでしょうか。阪大の意向投票で投票権があるのは、教授などそれなりのポジションのある人たちなので、なおさらです。

参考

 

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

大学教員・職員の定年、定年延長に関する議論の纏め

各大学の教員、事務職員の定年、再雇用の状況、企業の定年延長、公務員の定年延長などに関するウェブ記事、報道等のまとめ。

 

大学教員の定年の年齢と大学職員の定年の年齢

おなじ国立大学でも大学によって定年の年齢が異なるようです。また、教員と職員では定年する年齢に差が設けられているところが多いようです。

  1. 国立大学法人北海道大学職員就業規則 第19条 前条第1項第1号に規定する職員の定年は,次の各号のとおりとする。(1) 教員(次号に掲げる者を除く。)の定年は,満63歳とする。(2) 年俸制教員(満59歳に達する日の属する年度の4月1日以前から年俸制教員となった者に限る。)の定年は,満65歳とする。(3) 前2号以外の職員の定年は,満60歳とする。
  2. 国立大学法人筑波大学本部等職員就業規則(PDF) 第10章 定年、退職及び解雇 第1節 定年 (定年) 第68条 職員が、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の3月31日に退職する。ただし、第5条の規定により期間を定めて採用された職員を除く。2 前項の定年は、次の各号に定めるとおりとする。(1)大学教員及び研究職員 満65歳 (2)労務職員(炊婦) 満63歳 (3)前2号以外の職員 満60歳
  3. 国立大学法人東北大学職員就業規則  第22条 職員の定年は、次のとおりとする。一 教員の定年は、満65歳とする。ただし、歯学部附属歯科技工士学校の教員の定年は満60歳とする。また、職務の特殊性等を考慮し、総長が特に必要があると認めた者については、この限りではない。二 前号以外の職員の定年は、満60歳とする。ただし、庁舎の監視その他の庁務及びこれに準ずる業務に従事する職員の定年は、満63歳とする。
  4.  大学 事務職員の人事処遇制度に関するアンケート結果概要  2008 年 7 月 10 日 大学経営支援セミナー資料(PDF) 事務職員の定年年齢(2008 年 4 月 1 日現在)。60 歳が 10 校と最も多いが、65 歳という大学も 7 校。
  5. なぜ?定年に差?職員 60 歳 教員 65 歳【労働基準法、第3条違反であり認められない!】(PDF) かわら2版 東京大学職員組合発行

 

私立大学教員の定年

早慶となにかと並べられる早稲田大学と慶應義塾大学ですが、定年の年齢に関しては早稲田大学が70歳、慶應義塾大学は65歳と、大きな違いがありました。

早稲田大学

昔は早稲田大学に定年はなかったようだが、私の学生時代には既に70歳定年制が決まっていた。その後今から20年くらい前に選択定年制が施行されて自分の定年は何歳くらいが妥当であるか自分で考えるようになった。… 早稲田大学の先生は国立大学の先生と較べて定年は高齢であり、しかも、現職時の担当講義時間は多く、指導しなければならない大学院の学生数も多いことから、定年まで勤めることは並大抵のことでないと感じていた。(退職年齢は何歳くらいが妥当か? tc-pmt

 

慶應義塾大学

  1. 慶應義塾大学法学部政治学科教員公募慶應義塾大学)1.職名及び人数:准教授または専任講師、いずれか1名 2.採用予定日:2020年4月1日 (2)定年:満65歳になる年度の末をもって定年となる
  2. 専任教員年齢構成表 
  3. 65歳まで永久パスポート(MY NEWS JAPAN)

 

明治大学

  1. 専任教職員40氏が退職 70歳 

 

大学教員の職階によって定年が異なる大学

同じ大学教員であっても教授と准教授とでは定年する年齢に差が設けられている大学もあるようです。


 

 

参考

  1. 私立大学における職員と教員との関係に関する一考察(PDF)

 

 

大学の教職員と事務職員との間では定年に差が設けられている大学が多いようですが、最近現れたURAの職に関してはどうなっているのでしょうか?

URA(リサーチアドミニストレータ)の定年

  1. 国立大学法人福島大学 特任専門員/URA業務(研究振興課)(ハローワーク求人情報)定年 あり 一律 60歳

  2. 国立大学法人北海道大学文学研究科 URA職(正規職員)の募集について 募集人 員 :2名(60 歳未満 ※定年年齢が 60 歳のため)
  3. 名古屋大学 リサーチ・アドミニストレーター(URA)募集要項 平成 29 年 1 月 27 日 定年は60歳です(なお、知識・経験等を勘案し、65歳を定年とする場合があります)。
  4. 大阪大学経営企画オフィスにおける URAのスキルアップ・キャリアアップ(大阪大学) 平成27年4月から「学術政策研究員*」という職を新たに設置。(*:期間の定めのない評価連動型年俸制(定年65歳)の新たな職種で、裁量労働制の適用)

 

 

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律

第九条 定年(六十五歳未満のものに限る。以下この条において同じ。)の定めをしている事業主は、その雇用する高年齢者の六十五歳までの安定した雇用を確保するため、次の各号に掲げる措置(以下「高年齢者雇用確保措置」という。)のいずれかを講じなければならない。
一 当該定年の引上げ
二 継続雇用制度(現に雇用している高年齢者が希望するときは、当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用する制度をいう。以下同じ。)の導入
三 当該定年の定めの廃止 (引用元:elaws.e-gov.go.jp)
  1. 高年齢者の雇用(厚生労働省)
 

再雇用後の給与待遇

  1. 北海道大学の定年退職後の再雇用状況について (PDF)【教 員】定年年齢:63歳 再雇用後の身分 特任教員(退職時と同等の職種) 再雇用後の年間平均給与額(平成23年度) : 約690万円 【事務・技術職員等】定年年齢:60歳 再雇用後の身分 嘱託職員 再雇用後の年間平均給与額(平成23年度) : 約280万円

 

大学教員の定年引き下げ

  1. 関西大学が教授の定年延長制度を5年から2年に短縮 2008-06-03 Clear Consideration(大学職員の教育分析)

 

大学教員の定年引き下げに関する訴訟

  1. 事業環境の悪化を受け、定年年齢を70歳から65歳へ引き下げた。※本事例は、判例等をもとに脚色して作成しています。(参考判例) 芝浦工業大学(定年引下げ)事件(社会保険労務士事務所HMパートナーズ)
  2. 大阪経済法律学園事件 【大阪地判 2014/02/15】(労務管理センター)【請求内容】定年を70歳から67歳に引き下げた就業規則変更は無効として、70歳までの地位確認と、賃金・退職金を請求した。

 

国家公務員の定年引き上げ

  1. 定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等の改正についての意見の申出のポイントPDF) 平成30年8月 人事院

 

企業における定年延長の動き

ジョイフル定年制そのものを廃止しました。製造業ではホンダ日本ガイシなどが17年度から定年を65歳にしました。今後は明治安田生命保険が19年度から定年を65歳に延ばすほか、日本生命保険も21年度に65歳定年に移行(定年延長、どうなる? 世代交代や給与体系課題に  2018/5/28 NIKKEI STYLE)

  1. 定年延長が企業にもたらした効果と課題 導入企業に聞いた(2018年10月25日 ニュースイッチ 日刊工業新聞)明治安田生命保険 ホンダ 日本ガイシ 前沢工業 OSG 定年延長は引き抜き防止策にもなる。

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考(報道など)

  1. 政府が70歳定年へ効果試算、75歳も視野 にじむ年金改革の思惑(2019年2月8日12時41分 朝日新聞DIGITAL)
  2. 公務員の定年65歳に 給与は5年連続上げ 人事院勧告(2018/8/10 10:18 日本経済新聞)政府は21年度から3年ごとに定年を1歳ずつ上げ、33年度に定年を65歳にする方向で検討する。
  3. 「定年65歳以上」の企業は約18% 10年で3倍に、人手不足など背景(2018.5.13 08:30 産経新聞)近年は、景気回復に伴って若年層の採用が難しくなっていることもあり、安定した雇用条件を用意することで優秀なシニア人材を活用しようとする企業は今後も増える見通しだ。
  4. 公務員定年、65歳に 19年度から段階的に延長  政府検討、総人件費抑制策も(2017/9/1付 日本経済新聞)政府は現在60歳の国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延長する検討に入った。2019年度から段階的に引き上げる案を軸に調整する。… 定年延長には、民間への影響も計算する。高齢者雇用安定法は企業に65歳までの雇用確保を見据え企業に定年廃止、定年延長、再雇用の3つの選択肢を求めている。現時点では再雇用を選択する企業が大半。厚生労働省の調査によると、定年を65歳以上としているのは16%定年制を廃止しているのは2.7%にとどまっていた。

 

参考(その他)

  1. 公務員65歳定年制の導入は「若者の賃金搾取」と「解雇規制緩和」の序章だ (1/5)(2018年11月29日 08時30分 溝上憲文,ITmedia #SHIFT)
  2. 定年退職が65歳になるのはいつから?60歳との違いは年金や制度!(フェルトン村)
  3. 定年退職の年齢は60歳から65歳へ!引き上げの理由と法律の改正(2018.11.04 フェルトン村)
  4. 国家公務員65歳定年制が実施されると国立大学法人職員は一体どうなるのか?(2017年09月12日19:53 国立大学職員の趣味日記
  5. 各大学の教員定年年齢 

大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス

大学教員と聞くと一般の人は、教授?くらいしか思いつきませんが、日本の大学の研究教職員には教授、准教授、講師、助教という職があります。以前は助手という職種があったのですが、2007年に研究をする助手が助教になり、教育専門の助手が助手と分けられました。しかし「助教」という職は、一般の人にはほとんど知られていません。

 

助教とは

大学教員の職名に「助教」というものがあります。英語でいうと助教はAssistant Professorと訳されるので、むしろ昔の助教授のようなポジションかとも思う人がいるかもしれませんが、実際には、昔の助教授は今の准教授に対応していると思います。つまり英語名と日本語名で、職名が意味するものが異なっているという、わけのわからない状態になっていると個人的には感じています。なぜならアメリカでAssistant Professorというと、通常はラボを主宰するPrinsicpal Investigatorだからです。その上に教授がいるわけではありません。テニュアトラックのAssistant Professorは業績が認められればAssociate Professorとしてパーマネント職に移行します。日本の”Assistant Professor”(助教)はほとんどの場合、任期付きであり業績をあげても任期が切れると終わりになります。

(補足:上は、国立大学の場合。私立大学の場合、定年制のこともあれば、逆に任期が非常に短く3年程度のこともあるなど大学によって大きな違いがある。)

関連記事 ⇒ 桝 太一(ます たいち)アナが日テレを退社し同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任

日本の助教は上にいる教授がどう扱うかでかなり状況が異なりますが、研究や生活の自由度が高いとはいえないでしょう。

 

助教という中途半端な職名についての雑感

助教という職の中途半端さは、本人がそう思っているくらいですから世間から見たら全く理解できない代物です。英語でいうとAssistant Professorですが、英語をあまり気にしない一般の人にはProfessorの部分しか目に入らないため、中学の同窓会に行くと「お前、大学教授になったんだ、すごいなぁ。」と間違って持ち上げられたりします。「いやいや、そうじゃなくて助教っていう職なんだよ、むかしでいう助手ってやつ。しかもどんだけ成果を上げても所詮任期付きで、俺、今職探し中なんだ。」と、現実を解説し始めると自分が惨めになるだけなので、中途半端な笑いを浮かべてその場をやり過ごすことになります。

 

ウィキペディアによる助教の説明の大間違いについて

ウィキペディアによれば、助教が以下のように説明されています。

2007年4月1日以降、旧来の助手は、教授候補の研究者として位置づけられ、単独で研究室と講義を持つことのできる助教と、研究や実験の補助や事務などを専ら担う助手とに分かれることになった。(助教 ウィキペディア)

この解説はあまり的確ではありません。そもそも助教は教授候補ではありません。もちろん今はまだ助教でも将来、業績を挙げて教授になる人はいますがごく一部の人に限られます。助教のことを「教授候補」とみる人などどこにもいません。大昔は、助手⇒助教授⇒教授という内部昇進のキャリアパスが日本に存在していたので、その名残がこのウィキペディアの記述に残っているでしょうか?ウィキペディアは自分も百科事典としてよく利用しますが、このように、完全に誤った情報も掲載されていることがあるので要注意ですね。

また、助教が「単独で研究室を持つ」ことはありえません。そもそも助教の人事は建前は別として現実的には教授が100%決定権を握っていると思います。公にそういうと語弊があるので誰もおおっぴらにそうは言いませんが。教授の一存で雇用された助教に研究の自由があるはずもないのです。一部の理解のある教授は助教に最大限の自由を与えてひとつの研究グループを任せることはあります。

 

テニュアトラック助教とは

近年は、テニュアトラック助教という制度を導入している大学もあるため、その場合には助教が研究室を主宰するケースがあります。そのあたりは大学によって、あるいはその人事によってかなり事情が違ってきます。テニュアトラック助教であっても、メンターとなる教授がいて、事実上その教授の支配下に入ることも多いのではないかと思います。教授の下にいる「助教」と、「テニュアトラック助教」は別ものと考えるべきです。

講義に関しても、実験や演習を持たされることはあっても、通常の講義は助教は持たないのが普通だと思います。そんなわけで、上記のウィキペディアの説明は、助教の現実からはかけ離れています。

 

研究代表者としての助教

人事制度的にも助教は教授の完全な支配下にあると考えられますが、教授が上にいても、「研究代表者」として科研費などの外部資金を獲得すれば、助教も自分独自の研究ができます。ただしここでも教授との関係で状況が変わってきます。助教が研究資金をとってきても研究室全体で使うことになる場合、100%の自由はないかもしれません。教授が学位指導教官になっている大学院生の実験や研究指導を助教が任されている場合には、線引きが曖昧になるため、これをおかしいと目くじらを立てるわけにもいきません。

 

助教の研究成果は誰のもの?

科研費などの外部資金は助教の身分でも獲得できますので(獲得できればの話ですが)、研究はできます。しかしいざ論文発表の段階になると、教授がラストオーサーかつコレスポンディングディングオーサー(責任著者)を要求してくることも一般によくあることでしょう。ここで助教の身分でありながら、自分(一人)が責任著者だなどと言い出すと教授との人間関係は壊れ、職探しに必要な推薦書を書いてもらえなくなり、研究者としてのキャリアが閉ざされることになると思われます(試したことはありませんが)。つまり、研究の自由はあるが、研究成果のクレジットや名誉はボスである教授が持っていってしまうということが、頻繁に起こるのです。これは、教授が悪いという単純な話でもありません。仮に教授が助教にコレスポンディングディングオーサーを渡したとしても、研究成果が新聞記事に取り上げられるときには「○○大学の××教授の研究グループが」というタイトルになりがちですから。

助教という身分でいる限り、自分の研究成果であることを世に認めさせることは困難なのです。それが不満なら、早く教授になるしかありません。

  • 助教のキャリアパス この助教は、制度上、将来、准教授、教授へつながるキャリアパスの一段階に位置付けられるものであり、助教に就く者としては、例えば、大学院博士課程修了後、ポストドクター(PD)等を経た者などが想定される。(引用元:文科省 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 大学の教員組織の在り方について<審議のまとめ> > 2.大学教員の職の在り方について

 

助教の任期

大学の助教が任期付きであることを一般の人に話すと、一様に驚かれます(なぜか、他大学の教授にも驚かれることが多い)。コンスタントに論文を出して研究者として十分な業績があったとしても最長10年間の任期が延長されることはありません。なぜなら10年を超えると法律によって無期転換する義務が生じるため、大学側は雇用財源が確保できないことを理由に絶対にそうしないからです。まあ、このへんの取り扱いは、最近は、大学によって大きな差があります。”進んでいる”大学の場合、実際にはラボ付き(=教授がラボヘッドで、部下としての助教を雇う場合)の助教であっても、あえてテニュアトラック制度を活用してパーマネント職につなげようと努力している公募もJRECINなどを見ているとちらほら見受けられます。私立大学の場合には両極端で、任期が3年程度と短い募集を見かける一方で、定年制の常勤職としての助教のポジションがある大学もあります。

関連記事 ⇒ 任期付き大学教員の任期について

業績が出ているのなら、次の職が得られるのでは?と誰しも思うでしょうが、PIの職は非常に少ないため業績があるのに職が得られない状態の人がたくさん出てきています。研究を続けたければ、再び任期付きの研究員などに戻るしかありません。

こうしてみると、研究者という職業は独身者にはいいのかもしれませんが、今の日本で、結婚して家族を持ってまで続けられる職とは到底思えません。

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

いまどきの助教は任期付きが当たりまえですが、「任期付き」の制度が導入される以前にすでに助教だった人は、定年まで助教としての地位が保証されるようです。このへんの事情は自分は詳しくないですが、10年以上助教をやっている人がどこの大学にも見受けられるので、そうなのでしょう。助教に限らず、任期導入前に雇用された准教授、講師なども、パーマネントだと思います。上の教授が定年退官してしまうと、他所から別の人が教授になったときに、お荷物扱いされて辛い立場に追い込まれるでしょうが、最低限の雇用が保証されていて、「生きていていい」というだけでも素晴らしいことです。教授退官後に外から教授をとらずに、研究室の准教授が内部昇進して教授になるパターンも、JRECINなどを見ているとありそうで(=デキ公募)、外から見ると「なんだよ!」と思いますが、中の人にとっては研究者としてのポジションが保証されていて良い話です。昔はこちらが普通だったわけで、この時代は研究者にとってはいい時代だった(=研究者が職業として成り立っていた)と思います。

助教の年収

助教の年収がいくらなのかは、年齢や国立・私立の違いなどで変わってくるので一概には言えませんが、ネット上の情報をまとめておきます。学生数が多いマンモス大学の私学なら国立よりも給与水準は高いでしょうし、そうでない私立大学なら国立大学よりも低いのではないでしょうか。教授もそうですが、日本では大学からもらう給料の額は、研究能力とは全く関係がありません。ノーベル賞をとるような研究をしていようが、論文も書かずにのらりくらりしていようが、給与に差はないのです。

  1. 助教の年収と経済事情 2016-08 Bioresearcher.net
  2. 東北大学 の役職員の報酬・給与等についてPDF) 助教 501人 平均年齢41.4歳 平均年間給与額6611千円 最高8228千円~最低5115千円 (東北大学 役職員の報酬・給与等の公表
  3. 東京大学 年収事例:35歳助教650万円 (Vorkers.com
  4. 大阪大学 年収事例:助教、650万円 (vorkers.com)
  5. いまどきの国立大学教員の給与 2017/05/03 00:40 (JST) http://ymatz.net

 
http://oxon.hatenablog.com/entry/2018/03/17/073043

助教と特任助教との違い

助教といえばさらに、「特任助教」という職名もあります。これは期間限定のプロジェクトを財源として雇われるものです。「特任」と聞くと一般の人は、通常の助教よりもエライの?と思うでしょうが実際には、通常の助教よりもさらに不安定な雇用形態です。「特任」の意味は、雇用の財源が一時的な研究費によるものということです。例えば5年間のプロジェクト資金が得られたらそのプロジェクトの期間だけ雇われる「特任助教」が出現するのです。プロジェクトが終了したらその職はなくなります。つい最近、私立大学研究ブランディング事業で問題が生じましたが、当初5年の予定が3年に短縮された場合に、この事業のために雇用された特任助教の任期が5年でなく3年にいきなり短くされるという恐ろしいことが起こり得ます(個々の大学がこの問題にどう対応するのか自分は知りません)。特任助教の実態はむしろ普通のポスドクに近いのではないかと思います。

助教、テニュアトラック助教、特任助教の3つは、別モノと考えるのが適当です。最近は研究支援職であるリサーチアドミニストレータ(URA)にも「特任助教」などの職名を与える大学があるため、さらにややこしさを増しています。URAに与えられる特任助教の特任の意味は、想像するに、普通の研究職としての助教と区別したいからか、定年制ではなく1年契約で更新していく職(あるいはその両方)ということでしょう。URA特任助教は、あくまでURAの業務が仕事で、公募要項などによれば、実験して研究することは許されていません。

  1. 特任助教とは?助教やポスドクとの違い(元助教が解説)(2016-12 Bioresearcher.net)

 

助教の任期が切れたあとはどうなるのか

任期が切れた後の助教が、その後どんな職に就いているのかは、国に是非、追跡調査をしてもらいたいものです。

関連記事 ⇒ 任期が切れた助教はどこへ行くのか?

関連記事⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

東大が民間英語テストに関する答申を公表

追記

東大が民間試験のスコア提出を受験に義務付けないことを発表しました。国からの圧力で二転三転した東大ですが、現状の民間試験導入に反対する態度を明確に表明したといえるのでないかと思います。

東大、英語民間試験を義務付けず 20年度からの2次試験

東大が、2020年度からの「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間検定試験について、2次試験では受験生に得点(スコア)の提出を義務付けない方針を決めたことが25日、関係者への取材で分かった。一定の英語力を出願資格として求めるが、民間試験のスコアだけでなく、高校の調査書などで実力が証明されれば代用可能とする。近く発表する。共通テストの英語は最初の4年間、従来型のマークシート式試験と、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間試験が併存する見込みで、大学入試センターは今年3月、英検(新方式)など7団体の8種類を認定した。(共同通信 2018/9/25 23:47 9/25 23:48 updated)

 


 

文科省や国立大学協会が、センター試験の英語に代えて認定民間英語試験の利用を大学に強要するのは、暴挙としか思えません。例えば、実績ゼロの(これからスタートする)新しい英検(4技能テストを1日で実施)を認定するなど、実績があることを認定基準としていたことに矛盾しますし、TOEICのように高校の英語教育とはかけ離れたビジネス志向の民間英語試験が認定されたのも不適切でしょう。GTECのスピーキングテストで隣の受験者の音声が聞こえるなど、スピーキング試験を適切に実施することの困難さは、ツイッターなどでさんざん指摘されています。

性格が大きく異なる民間試験を複数認定して、スコアの換算を用いて入学者選抜に利用するのは、大学入試の公正さを著しく歪める恐れがあります。問題山積の民間試験導入を拒否した東大が、これまでに、文科省からの圧力のせいなのか態度を二転三転させて、受験生や高校生、高校教育に携わる先生方を不安に陥れているのが現在の状況ではないでしょうか?

そんな東大が、今後の方針を決定する際に非常に大きな手がかりとなるであろう「答申」を公表(PDFリンク)しました。ワーキンググループが議論した結論を東大総長に答申した形ですが、そもそもこのワーキンググループは東大の先生たちなので、これは東大が今、民間試験の導入に関して何を考えているかを表す非常に重要な資料です。報道によれば、

東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。(大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用  毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊)

白紙に戻すという態度の表明ですが、自分が中身を読んだかぎり、いろいろな可能性を残しつつも「使わない」という方向に持っていきたい気持ちが強く感じられます。

 

以下、主観的なコメントを交えながら、この答申を読んでみたいと思います。自分の興味で一部をピックアップして紹介してますので、全文は(PDFリンク)でご覧ください。

 

入学者選抜方法検討ワーキング・グループのメンバー

(敬称略)(答申 PDF Page 14)

  1. 座長:石井洋二郎 理事・副学長
  2. 委員:福田 裕穂 理事・副学長
  3. 委員:岩村 正彦 法学部長
  4. 委員:石田 淳 教養学部長
  5. 委員:小玉 重夫 教育学部長
  6. 委員:中澤 恒子 教養学部教授
  7. 委員:伊藤 たかね 教養学部教授
  8. 委員:高橋 和久 高大接続研究開発センター特任教授

この答申書は東大はどうするのか?を結論付けたものではありません。あくまでも議論のたたき台として、複数の提案を行なっており、それらの提案にいたった考え方や根拠、その提案を実行するにあたっての条件(文科省や国立大学協会への要求など)などが述べられています。

 

東大の選択

ワーキンググループは東大が民間試験導入に関して行なう選択の可能性として、3つ案を示しました(答申 PDF Page 1)。

提案1:出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

提案3:認定試験の A2 レベル以上の結果を出願資格とするが、一定の条件のもとに例外を認める余地を残し、可及的速やかに具体的な要件を定める。 

これら3つは同じ重さではなくワーキンググループは(答申 PDF Page 2)、

WG としてはこれら 3 つに 1~3 の優先順位をつけて提案する

提案1すなわち「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。」、つまり、民間の認定試験の成績を使わないことを優先的な提案であると位置づけました。おおざっぱにいえば、

使わない(3月10日)→使う(4月27日)→使わない(7月12日)(今ココ)

と態度が変わってきたといえます。東大受験を考えている高校生にしてみたら、たまったものではありません。文科省や国立大学協会との間の綱引き(?)で最終的にどっちに転ぶのか、注目されます。

 

東京大学の入学者選抜方法:出願資格

そもそも、東大は現在どうやって入学者を選抜しているのかが、この答申の中で説明されています。自分は初めて知ったのですが、出願資格の確認として、センター試験の受験の事実が使われています。当たり前すぎるような気もしますが、このように段階的に考えることは、今回の民間試験導入の道理の有無を議論するうえで重大な意味を持つことが答申を読み進めるとわかります(答申 PDF Page 2)。

本学の一般入試は 3 段階で行われている。
(1)出願資格の確認
(2)第 1 段階選抜:大学入試センター試験の成績による
(3)第 2 段階選抜:第 1 段階選抜の合格者を対象として第 2 次学力試験を行い、その成績と大学入試センター試験の成績とを総合して判定する(理科 3 類のみ、面接試験の結果を総合して最終合格者を決定)
このうち(1)については、直近の「平成 30 年度東京大学入学者選抜要項」では「高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成 30 年 3 月卒業見込みの者」(あるいはこれに準ずる学習歴を有する者)で「大学入試センター試験のうち、本学が定める教科・科目の全てを受験した者」を、一般入試の出願資格者として定めている。(答申 PDF Page 2)

このことに関しては答申では、念押しして確認しています(答申 PDF Page 2)。

ただしセンター試験に関しては「本学が定める教科・科目の全てを受験」していることのみが出願資格の要件であり、一定水準以上の成績を収めていることを条件とはしていない。すなわち、上記(1)はあくまでも(2)の対象となる資格を確認することが目的であり、この段階で成績による実質的な「選抜」を行うことはしていない。

この点が、国立大学協会の考えかたと食い違ってくるので重要なポイントになります。下に抜き出したように、「一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする」という部分は、東大の上の出願資格でセンター試験の成績をひとまず考えないという方法との間にズレが生じています。(答申 PDF Pages 2-3、太字強調は当サイト)

一方、国立大学協会(以下「国大協」と言う。)は、2018 年 3 月 30 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題の活用に関するガイドライン2」を公表し、英語については「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課すとともに、平成 35 年度までは、センターの新テストにおいて実施される英語試験を併せて課す」とした上で、「①一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする。②CEFR による対照表に基づき、新テストの英語試験の得点に加算する」という 2 つの選択肢を提示し、その「いずれか、または双方を組み合わせて活用することを基本とする」としている。…

また、国大協は同年 6 月 12 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題(国語)の活用に当たっての参考例等について3」を公表し、「2.英語認定試験」の項目で、活用方法についてはあくまで「各大学・学部等が主体的に判断すべきものである」としながらも、出願資格とする場合(①)のレベル設定は「CEFR 対照表に基づき、その一定水準(例えば A2)以上を受験資格とすることが考えられる」と述べ、加点方式とする場合(②)、及び出願資格と加点方式を併用する場合(①+②)についても、それぞれ具体的な参考例を掲げている。

国立大学協会の提案と食い違う点を利用して、民間試験の成績を利用しないことの正当化にうまいこと持ち込んだという印象も否めないです。この点を突いて、東大の入学者選抜に関する大原則に矛盾するという論法です(答申 PDF Page 3)。

以上の国大協の方針に従って、本学が①の選択肢をとり、「参考例」に従って A2 以上の水準を設定した場合を考えてみると、この措置はこれまで出願段階においては勘案してこなかった「成績評価」という新たな要素を、しかも英語という特定の科目についてのみ付加することを意味する。これは従来の出願要件を満たす「すべての者に門戸を開」いてきた本学にとって、きわめて大きな方針変更になると思われる。

さきほどから出てくるは「CEFR 対照表に基づくA2レベル」がどれくらいの英語力なのかということが気になりますが、対照表をみると、実用英語技能検定(英検)で準2級の上位または2級の下位に相当するので、東大の受験生の英語力からすれば、まったく難しくないレベルだと思われます。そのため答申のこの部分にどれくらいの説得力があるかは自分には不明ですが、英語が不得意な人が不利になるのが良くないという議論です(答申 PDF Page 3)。

この基準をそのまま出願資格に適用すれば、他の教科においてはきわめて優秀であるのに英語だけは苦手な受験生が、その一事をもって最初から排除されてしまう恐れがある。

民間英語の認定試験の成績を求めないという方針は、国立大学協会の意向と真っ向から対立します(答申 PDF Page 4)。

したがって、WG として優先順位第 1 の選択肢として提案したいのは、少なくとも当面は「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない」というものである。これは「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という国大協ガイドラインの基本方針とは相容れない提案であるが、そもそも学部入試を行う 82 の国立大学は教育目標も学生に求める資質も一様ではないはずなので、例外をいっさい認めないような文言で全国立大学を拘束すること自体が適切ではないと思われる。

しかし、多様な学生を入学させるべきであるという大義名分の下では正論だと思います。

 

文科省と国立大学協会との間のズレ

民間導入を直ちには行なわなくても良いという根拠を東大が探すときに、文科省の「指導」と国立大学協会の「指導」との間にズレがあるせいで、ややこしいことになっています。(答申 PDF Page 4、太字強調は当サイト)

文科省が 2017 年 7 月 13 日付で公表した「大学入学共通テスト実施方針9」では、共通テストの英語試験(従来のセンター英語試験)は平成 35 年度(2023 年度)まで実施し、「各大学の判断で共通テストと認定試験のいずれか、又は双方を選択利用することを可能とする」とされている。この方針は今日まで変更されていないので、認定試験を利用せずに共通テストのみを用いるという WG の提案1は、これに抵触するものではない10。

しかるに国大協は、2017 年 11 月 10 日付で公表した「平成 32 年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針11」に「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という文言を盛り込み、これをそのまま最終的なガイドラインまで踏襲してきた。

この方針を打ち出すことで、国大協はいわば自ら文科省の実施方針を一歩踏み越えた選択をしたことになる。

 

東大から国立大学協会への要望

東大が民間試験の成績を使わないとなると、それは国立大学協会の指針に背くことになるため、背反行為の事実を作らないようにするため、その指針を緩めてほしいと東大が依頼しています(答申 PDF Page 4)。

国大協が任意参加の団体である以上、その決議事項に厳密な意味での強制力はないはずであるが、それでも正当な手続きを経てなされた合意に反する行動をとるのは、東京大学として決して望ましいことではない。そこで WG としては先の提案1と併せて、「2.英語認定試験」の(基本方針)に「原則として」という言葉を加えること、具体的には以下の通り、「国立大学としては」の後にこの一言を付加することを、東京大学として国大協にあらためて求めることを提案する。

下の文を読むと、東大は国大協の顔をつぶさいよう、国大協の見解に反する行動ではないという根拠を懸命に捜し求めているように見えます(答申 PDF Page 5)。

もし以上の変更がもはや認められないということであれば、WG としてはガイドラインの「基本方針」「……を基本とする」といった記述の枠内にあるものとして提案1をとらえることとしたい。

あくまで、「基本方針」なのだから、基本から外れても反することをしたとはいえないよね、というロジック。国大協へのリスペクト溢れる釈明です。

 

スピーキング試験実施の困難さ

さて、提案2が何だったかをもう一度おさらいすると(答申 PDF Page 1)、

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

わかりやすく言えば、こんな問題噴出の民間試験なんて使えるか!ということでしょうか。提案2の背景と理由のセクションには、東大の考え方がいろいろ述べられていて読んでいて大変面白いものです。

まず、グローバリゼーションへの対応(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

「グローバル化」という常套句でしばしば語られるように、国境を越えたヒトやモノの移動が常態化しつつある現代社会においては、加速する社会の変化に応じて、大学もまた変化していかなければならないことは論を俟たない。

東大はエリートを育てる大学だと自負しています(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

本学は科目別に「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」も公表しており、その「外国語」の項目には「現代社会において、市民的エリートとしての責任を果たそうとすれば、英語力が重要な要素であることは明らかでしょう」、「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。

東大は英語での表現力としてのスピーキングを重要視してはいるが、スピーキングテストを実施するのは技術的に困難であると説明しています(答申 PDF Page 5)。

「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。英作文の問題が出されるのはこのためであり、現在、「話す」能力の試験を課すことができないのはもっぱら技術的な理由によります」という記述がある14。すなわち、本学は英語の発信力を重視しており、できればスピーキングテストも課したいが、もっぱら技術的な理由でできないという意味のことを述べているのである15。

私は、いかがわしい(=官民癒着が疑われる)民間試験の導入などせずに、実績があり評価の確立している現行のセンター試験にスピーキングを加えればいいだけじゃないかと思っていたのですが、東大も同じ見解でした(答申 PDF Page 6)。

理想的に言えば、第1段階選抜における大学入試センターの英語共通試験にスピーキングテストを導入することが最も望ましい形であろう。

スピーキング試験を実施することは受験者の人数を考えるときわめて困難で、実際に、韓国での失敗例が紹介されています。(答申 PDF Page 6、太字下線強調は当サイト)。

しかし文科省も「「高大接続改革」に係る質問と回答(FAQ)16」で認めているように、「大学入試センターにおける英語の 4 技能試験の実施は、特にスピーキング(「話す」)について、約 50 万人の受検生を同時に評価することは困難である」。実際、韓国では 60 万人の大学受験生を対象に、2006 年に実用英語(スピーキングとライティング)の能力を測る国家的英語能力テストの開発を発表したが、膨大な予算を投じて何度もプレテストを実施したにもかかわらず、採点での大量の計算ミスやシステムの不具合が生じたため、2014 年には最終的に計画を中止したという前例がある17。

東大は狭き門とはいえ、受験者数はそれなりに多いので二次試験でのスピーキング導入もやはり技術的に困難なんだそうです(答申 PDF Page 6)。

では東京大学が第 2 次学力試験で独自にスピーキングテストを実施できるかといえば、9000 名を超える受験生を対象にそうした試験を行うことが技術的に不可能であることは前述した通りである18。

 

認定民間英語試験導入の問題点

今でこそ民間試験の成績利用を東大に迫っている国立大学協会ですが、もともと、国立大学協会自身が民間試験の問題点を追及していた側でした。(答申 PDF Page 6、太字強調は当サイト)

ここで思い出しておかねばならないのが、文科省が 2017 年 5 月 16 日付で公表した「高大接続改革の進捗状況について19」という文書に対して、国大協が同年 6 月 14 日に公表した意見表明20である。そこでは「各大学の入学者選抜において、認定試験の結果を具体的にどのように活用するかを検討するためには、次の点について、早急に更なる詳細が示されることを求める」として、「認定の基準及びその方法」、「学習指導要領との整合性」、「受験機会の公平性担保、受験生の経済的負担軽減等の具体的方法」、「異なる認定試験の結果を公平に評価するための対照の方法」の 4 項目が挙げられていた。

これらの問題点が指摘されているのに、誰もちゃんと答えられていないというのが現状です。それにもかかわらず民間試験導入を強行しようとしているから、暴挙なのです。

 

性格の異なる民間試験

もともと大学入試のために使う目的で開発されたわけではない民間試験を大学入試で使おうとするからおかしなことになります。入試に代替するのに問題ないのは、海外の大学や大学院で要求されるTOEFLくらいではないでしょうか。入試改革の目玉であるスピーキングテストですが、民間試験によってあまりにも大きな違いがあることが答申で指摘されています(答申 PDF Page 7)。

スピーキングテストの結果はその方法が「録音」か「面接」かによって左右される可能性が高いし、同じ面接でも、たとえば B1 レベルに対応する英検 2 級のスピーキングは 7 分間であるのに対し、IELTS では 11~14 分と、1.5 倍から 2 倍の時間を費やしている。そして IELTS では最初の自己紹介や日常会話のパートの後、同一のトピックについてスピーチとディスカッションが 7~9 分行われるのに対し、GTEC (Basic, Advanced 共通)では、解答時間が 10 秒から 1 分までの問題を全部で 12 問答える「細切れ」の出題であるといった具合で、これらすべてを一律の基準で判断することはとうていできない。

 

民間英語試験の質をどう担保するつもりか

民間試験の実施体制は、民間団体ごとに大きな違いがあると思います。その場合、試験当日の実施体制や採点などの公正さがどう保障されるのかが明らかではありません。以前ツイッターで話題になりましたが、帰国子女が英検の面接試験(スピーキング)を受けると、日本人の試験官の英語の発音があまり良くないことがあり、そうなると試験そのものに影響を及ぼしかねません。現状ですらこうなのに、これから大量のスピーキングの試験官を動員した場合に、一体どれくらい公正な採点や試験官の質の高さが保障されるのでしょうか?(答申 PDF Page 8)

大学入試における出題ミスや問題漏洩などの不正を絶対に避けなくてはならないことは自明であるにもかかわらず、多くの認定試験が個々の問題を公開していない現状では、これを検証することは不可能である。また、試験の回数や会場(スピーキングにおいては試験官)の増加などの努力が、試験の質や公平性の維持を危うくする可能性も否めない。こうした点について文科省、あるいは大学入試センターが責任を持つ統一的な検証や問題解決のシステムを持たぬまま、これを「共通」試験として全国の受験生に課していいものであろうか。

 

不安に陥れられる受験生

中高一貫校などの生徒は特に、長い年月、大学受験を意識して過ごすと思いますが、入試制度をこれほど性急に劇的にいじるのは、受験生の不安を煽り、高校の英語教育にも混乱を生じさせると思います。やり方が強引で、筋が通っておらず、十分な議論の積み重ねもなく、無責任極まりない話です。(答申 PDF Page 8)

大学側としては、明確な解決の見通しが立たないままに認定試験活用の決定を急いで受験生の不安や混乱を拡大するわけにはいかない。本来であれば、こうした諸課題について十分な対策が講じられていることが確認されてから実施時期を決めるべきであろう。

2020 年という実施時期の設定にいかなる合理的な根拠があるのかは必ずしも明らかでなく、拙速という批判もしばしばなされてきた。大きな改革を進めるに際してはある程度のスピード感が必要であることは事実だが、中途半端な状態で見切り発車をすれば、結局、迷惑を被るのは受験生であることを忘れてはならない。したがって、認定試験に関する諸課題への明確かつ具体的な対応が確認されない限り、本学としての判断は留保せざるをえないと考える。

 

東大から文科省への要求

提案2に関連して、東大は文科省へ説明を求めました(答申 PDF Pages 8-9)。

〇語彙、文法等、あらゆる観点から見て、高等学校学習指導要領との整合性がどのように満たされているのか、検証結果の詳細を示していただきたい。

〇個別の認定試験が示している点数とCEFR換算表との対応を横断的に比較・検証し、異なる認定試験の換算結果どうしを同一基準で比較し得るとする根拠を説明していただきたい。

〇スピーキングテストの実施体制や採点体制が、公平公正の観点から見て十分に信頼できるとする根拠を説明していただきたい。

〇大学入試センターが各実施主体に対して「今後一層の取組を求めたい事項」として挙げている 3 つの点(検定料、試験実施会場、障害等のある受検生への合理的配慮)について、それぞれ具体的にどのような対策が準備されているかを示していただきたい。

 

提案3に関する背景・理由説明の中にも、東大の入試システムに対する考え方が述べられていて、受験関係者には興味深いと思います。

東大2次試験に関する東大の考え方

(答申 PDF Page 9、太字強調は当サイト)

本学はあらかじめ各科類ごとに第 2 段階選抜対象者の倍率を公開しており、入学志願者が予定倍率を超えた場合は大学入試センター試験の成績によって第 1 段階選抜を行うことにしているが、これは第 2 段階選抜において記述式を中心とした学力試験を実施するために必要な、やむをえざる措置である。記述式試験の採点は 1 枚 1 枚の答案と真摯に向き合い、丁寧に対話することではじめて可能になる作業であり、そのためには採点者が膨大な時間と労力をつぎ込まなければならない。おのずから、一定期間内で採点可能な答案枚数は限定される。そのために設定されているのが第 1 段階選抜による予定倍率である以上、合否の線引きは厳密な数字によって行われなければならない。

 

大学入試の1点の差で合否を分けることについて

現在の入試制度に関するこの意見はまことに正論だと思います(答申 PDF Pages 9-10、太字強調は当サイト)。

一般に「足切り」と呼ばれるこうした選抜方法に対しては、しばしば「知識偏重」「1点刻み」といった批判がなされてきた。たとえば現在の高大接続改革の議論の底流をなす中央教育審議会の答申24(2014 年)を見ると、「あらかじめ設定された正答に関する知識の再生を一点刻みに問い、その結果の点数で選抜する評価」からの脱却が主張されている。この主張自体の妥当性については賛否両論ありえようが、少なくとも「1 点刻み」の成績評価を否定することは、入試があくまで一定の入学定員を前提とした「選抜試験」であるという事実とは原理的に相容れない考え方である。定員を厳格に守るためには、どこかで線引きをしなければならないのは必然であり、そのためには成績を「1 点刻み」で数値化せざるをえない。複数の大学で出題・採点ミスによる追加合格者を出す事態が相次いだことからもわかる通り、僅かな点数によって合否が左右されてしまうのが入試の現実である。問題なのは数値化することそれ自体なのではなく、いわば便宜上の選別装置に過ぎない数字が独り歩きして、あたかもそのまま人間の価値を測定する基準であるかのように錯覚されてしまうことであろう25。

 

複数の認定民間英語試験の成績を利用できない根本的な理由

(答申 PDF Page 10、太字強調は当サイト)。

したがって本学の入試では、第 1 段階選抜であれ第 2 段階選抜であれ、厳密に数値換算することが不可能な認定試験の成績を利用することはできない。

 

高校での英語教育が民間テスト対策に陥る懸念

(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

中学校・高等学校における英語教育を認定試験対策に走らせて歪めるようなことがあってもならない。

 

東大入学後の英語教育について

東大での英語教育は、実践的で役に立ちそうです(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

東京大学は教養学部前期課程の 1 年次に、理科生は ALESS(Active Learning of English for Science Students)、文科生は ALESA (Active Learning of English for Students of the Arts)という、英語によるライティングとプレゼンテーションを中心とした少人数授業を必修科目として設定している。また、2015 年度からは英語によるスピーキング授業としてFLOW(Fluency-Oriented Workshop)も必修科目として加わっている。さらに、2018 年度からは「世界の多様な人々とともに生き、ともに働く」力を養うことを趣旨とする「国際
総合力認定制度」(Go Global Gateway)もスタートした。このように、本学はさまざまなカリキュラム開発や制度改革を通して、これからの時代を生きる学生たちに不可欠な実践的英語力を伸ばすことに注力している。その一環として、英語民間試験を入学後の教育に活用することは十分に考えられる方策であろう。

 

参考

  1. 入学者選抜方法検討ワーキング・グループ答申 2018年7月12日(14ページPDF)
  2. 大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用 (毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊) 東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。
  3. 東大、英語民間試験一転活用へ 大学新共通テストで (日本経済新聞 2018/4/27 20:41) 東京大学は27日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入する英語の民間試験について、合否判定に使う方向で検討を始めたと公表した。3月に「判定に用いない」との考えを示していたが、方針を事実上転換した。
  4. 東大 合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 (毎日新聞2018年3月10日 12時59分(最終更新 3月11日 08時26分) 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、合否判定に使わない方針を決めた。制度の移行期間として23年度まで併せて実施されるマークシート式試験と、2次試験の成績で判定する。

 

東大受験に関連する記事一覧

授業で発言しない学生は欠席です 近大国際学部

人間が一人一人異なるなるように、大学にもそれぞれ個性があります。偏差値は、受験産業が大学合格者の成績に基づいてつくった、便宜のためのひとつの物差しに過ぎません。多くの人が囚われている偏差値の数字は、実は、大学の中で行われている研究や教育活動とは全く無関係であり、これら大学の中味に関しては何の情報も与えてくれないのです。もっと重要な判断材料を受験生に与えるためには、大学側の情報発信力が必要です。

今、伝える力の強さで群を抜いているのが近畿大学です。新設された国際学部のウェブサイトのトップページが強烈です。

kindaiwebsitetop
近畿大学国際学部ウェブサイトより)

どんな学生に来てほしいのか、どんな授業を行うのかが一瞬で伝わります。このポスターはもともと新学部設置を告知するための新聞広告として製作されたもの。

近畿大学は10月15日、同大学国際学部の設置を告知する新聞広告を出稿した。… 5紙(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞)の大阪本社セット版朝刊に、「新聞をもっとおもしろく」をテーマに各紙異なるビジュアルで制作した全ページカラー広告を展開。各紙とも対向面に、他4紙のビジュアルと企画趣旨を伝える5段広告を掲載した。制作を担当したのは、電通関西支社の日下慶太氏とそのチーム。大阪・新世界市場など商店街の面白ポスターを手掛けたことで知られる。若手クリエーター5チームが、それぞれ新聞社1社の紙面を受け持ち制作した。制作には、同大学総合社会学部社会・マスメディア系専攻の学生10人が参加した。近畿大学が国際学部新設で新聞広告 電通報 2015.10.16)

新聞広告で使われなかったバージョンも近畿大学国際学部のウェブサイトで見ることができます。5人の教員が登場し、入学志願者に向けて厳しい言葉を吐いています。

kindaiCrop近畿大学国際学部ウェブサイトより)

近畿大学は、情報発信の強化が功を奏して、大学志願者数日本一の大学になりました。

近畿大学の2016年度一般入試志願者数は、過去最高の11万9915人。全国の主要私立大学の中で最も多く、3年連続で日本一となった。… 「定員はキープしていたので経営に問題はなかったが、レベルの高い学生を確保するためにも志願者数を増やすことは長年の課題だった」と近畿大学の世耕石弘・広報部長は話す。(近大の広告戦略、3年連続で志願者数トップに貢献  NIKKEI DESIGN 2016年5月31日)

伝え方(媒体など)は変化しているものの、広報に求められる結果には変化はありません。組織の代表として誰に伝えるかをより具体的に設定し、そのターゲットに合わせた伝え方を実践する必要があります。広報の仕事は、こんなに面白い!(23) 近畿大学・世耕石弘さん 2015年5月号 広報会議

世耕は学外からの視点で「研究などの実力が正当に評価されていない。広報で潜在力をアピールすれば志願者は増える」と感じた。… そこで持ち出したのが平成14年に世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロだ。… 発表から5年が経過し、学内には「いまさら」という雰囲気があったが、新聞広告などいたるところでアピールすると、天然資源の枯渇を防ぐ研究として近大の知名度を押し上げた。

2年連続で一般入試の志願者数で日本一を達成した近大の将来について、世耕は「名実ともに関西トップの私大にしたい」と意気込む 。… とはいえ、偏差値に基づき関西私大のトップグループに位置付けられる関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の壁がたちはだかる。下位に固定化された近大が追いつき、追い越すのは容易ではない。そこで、近大は偏差値とは別の価値観として「稼ぐ大学」というイメージを打ち立てようとしている。… こうした取り組みをニュースとして発信する世耕の広報戦略が「社会に出て役立つ実学が身につく大学」というイメージを作り上げる。(第5部・関西から攻める(3)もがき続けて早明抜いて志願者数V2…近大、世耕石弘広報部長 産経WEST 2015.12.9)

近畿大学は、入学式のプロデュースをつんく♂氏に依頼しています。

「平成27年度近畿大学入学式」13.フィナーレ

平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます。この大学の卒業生でもあります 私「つんく♂」と申します。

正直言いましょう、今日この入学式には近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。狙い定めて入った人。結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。いろんな人がいるでしょう。でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか… それはわかりません。ただひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。

なぜ、今、私は声にして祝辞を読み上げることができないのか… それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出するより他ならなかったから 一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。また振り出しです。そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう。」そう心に思いました。

昨年末から何度も大学とメールをやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽部、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。

ここまでの人生はもしかしたら受身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから… でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

私も声を失って歩き始めたばかりの一回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ないこと。そんな事をこれから考えながら生きていこうと思います。皆さんもあなただから出切る事。あなたにしか出来ないこと。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりでは無理なんだという人生が待っていると思います。

近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。

仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んで行きます!だから最後にもう一度言わせてください。

皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!

「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!

そして、今日この出会いに感謝します。ありがとう!

平成27年4月4日 近畿大学入学式プロデューサー つんく♂

今までになかった学生向けサービスを提供したり、他が真似できないアグレッシブな広告を次々と打ち出したり、その活動が一際目をひく近畿大学ですが、そこにはどのような想いがあるのでしょうか?

『輝く未来に……』とか『世界にはばたくグローバル人材……』とか、大学名を隠せばどの大学でも使えるような広告は絶対に作りません。… 大学界には、受験産業が名付けたグループ分けが昔からあります。関東では『早慶上智』『MARCH』『日東駒専』、関西では『関関同立』そして本学が 入っている『産近甲龍』。つまり本学は第二グループに属されていて、上位グループである関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学に劣っているということです。何十年も前に作られたものですが、当時の学力レベルや語呂の良さから、いまだに高校生の大学選びはこのグループ分けが基本となっています … 私たちはその旧態依然とした大学の序列を壊し、真に評価されることを目指しています。早慶上智、関関同立…大学の序列ぶっ壊す! 近大、攻めの広報の理由 withnews 2016年06月02日

参考

  1. 早慶上智、関関同立…大学の序列ぶっ壊す! 近大、攻めの広報の理由 (withnews 2016年06月02日)
  2. Kindai Picks:”受験生・保護者・学生など、全てのステークホルダーに対し、インターネット上に散逸している情報を収集・再発信するキュレーションサイトです。大学自らがメディアとなり「社会から見た近大の姿」を発信することで、近大の魅力の再認知と新たな価値の創造をめざします。”
  3. 日下 慶太 株式会社電通 マーケティング・クリエーティブセンター コピーライター (電通報)
  4. 近大の広告戦略、3年連続で志願者数トップに貢献(NIKKEI DESIGN 2016年5月31日)
  5. 「華やかな大学生活を送りたい人は他の学部へ」――近畿大学国際学部の公式サイトが「ブッ飛んでる」と話題 (キャリコネニュース 2016.5.26)
  6. たった1%の経費で、数十億の宣伝効果! お金をかけずに話題をさらう近畿大学の自虐テクニック
    達人に学ぶ「伝わる技術」 第68回 (PRESIDENT ONLINE 2016年2月29日):”変態大学から普通の大学へ”
  7. 第5部・関西から攻める(3)もがき続けて早明抜いて志願者数V2…近大、世耕石弘広報部長 (産経WEST 2015.12.9):”世耕は、近大の初代総長(学長兼理事長)、世耕弘一(故人)の孫にあたる。3代目理事長の弘昭(ひろあき)(同)の次男。4代目理事長で内閣官房副長官の弘成(ひろしげ)(53)の弟だ。平成19年、近畿日本鉄道(現近鉄グループホールディングス)広報課長から近大に転じた。ミッションは入学センターの入試広報課長として入試の志願者を増やすことだった。… 世耕の近大入りが決まると杉浦は、弘昭から「成績が数字ではっきりするところで働かせろ」と指示された。世耕は19年12月、入学センター入試広報課長に配属された。”
  8. 授業で発言しない学生は欠席です 新聞掲載2015年10月15日 (新聞広告データアーカイブ)
  9. 「広報」+「広告」効果で志願者数2年連続日本一を達成 近畿大学 広報部課長 加藤公代氏 (朝日新聞社メディアビジネス局ウェブサイト2015/6/11)
  10. いま日本一攻めてる、近畿大学のコミュニケーション戦略 (LiPOGRAM 2015/06/02)
  11. 堀江貴文(ホリエモン)伝説のスピーチ ー近畿大学卒業式ー :”未来には、楽しいことしかないと思います。それは、どうやったら楽しくできるか?それは、今を一生懸命生きることです。” 

  12. 堀江貴文さんの近畿大卒業式スピーチ 全文書き起こし (単純に狩り  2015-04-14 )
  13. 広報部が軸になり、前例にとらわれず挑戦を続ける 情報発信とは~近畿大学のオウンドメディア活用インタビュー~(前編) 近畿大学広報部次長角野昌之様 (netpr.jp 公開日:2015年1月6日)
  14. マグロ大学って言うてるヤツ、誰や? 新聞掲載2015年1月3日 (新聞広告データアーカイブ)
  15. 明治大学 2013年度一般入試 志願者数が10万9934人で確定 (明治大学 2013年03月12日):”推薦・特別入試を除く一般入試の志願者数は10万9934人で、4年連続で志願者数日本一となりました。本学の志願者数が10万人を突破したのは2007年度から7年連続となります。”
  16. 謎の関西弁「必死のパッチ」の正しい意味と使い方 NAVERまとめ 

学長権限強化が学問の自由を脅かす危険性

岡山大学不正告発教授解雇事件で曝け出された、学長権限強化が学問の自由を脅かす危険性

岡山大学で研究不正を告発した教授が学長から解雇処分を受けた事件は、告発した教授らが処分の不当性を訴えて裁判で係争中ですが、世間に大きな衝撃を与えています。大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)でもこのトピックが取り上げられました。このラジオ番組では事件の概要が説明され、さらにこの事件の背景が考察されています。

AM1134文化放送 大竹まことゴールデンラジオ!〜大竹紳士交友録。深澤真紀さんが語る大学の自治。2014年から「国立大学の学長の権限強化」。馳文科大臣が「学長選挙に反対」とコメント。教員人事は大学の管理が基本。

AM1134文化放送 大竹まことゴールデンラジオ!〜15時台、大竹紳士交友録はオープニングで発表したテーマを変更します。「岡山大学で何が起きているか。そして大学の自治」というテーマでお届けします。

【大竹まこと×深澤真紀×倉田真由美】 岡山大学の不正研究と2人の教授解雇! 政府が大学人事関与