【大学選びガイド】志望大学の選び方20個のポイント

高校生のあなたにとって、どの大学を選ぶかはその後の人生を大きく左右する大きな決断となります。志望大学をどのようにして決めますか?

自分で自分の志望大学を決めるのはそう簡単ではありません。自分は一体何者になりたいのか、どんな職業についてどんな人生を歩みたいのか、そのためには大学ではどんなことを学びたいのか、そのためにはどの大学のどの学部・学科を目指せばよいのか、と考える必要があります。

自分の意志だけでなく、親の意見、先生の意見、他人からの見られ方なども影響してきます。

高校生の時点ではまだ何になりたいのかが見えていない人も多いとは思いますが、大学選びの助けになりそうなポイントをいくつか挙げてみたいと思います。

 

1 今の学力で志望大学を決めるか、受験当日の学力で決めるか

多くの中高校生は今の自分の偏差値だとこの辺りの大学かなと、早い段階で決めつけています。受験までまだ間があるのなら、まっとうな勉強方法で努力を続ければ学力は伸びるものです。今の成績で志望大学を決めるのではなく、志望大学を先に決めて、その大学に合格できるだけの学力をつける努力をしたほうが、モチベーションが上がりますし自分の可能性が広がります。

みんな定期テストなどの結果によってある程度成績の序列というのが決まっていて、その序列に応じたように志望校を決めていく。「オレは、大体あのへんかなー」というイメージをみんな持っていて、そのイメージ通りのところに行く。これって、どうなのでしょうか?(「行ける大学」ではなく、「行きたい大学」へ 池田潤 OFFICIAL BLOG

  • 難関大学に合格する人の多くは、いわゆる秀才タイプではなく努力家タイプ
  • 今、成績が良くないのは、あなたの能力がないからではなく、やり方が悪いから
  • 自ら考えて戦略を立て、勉強法を工夫し、主体性を持って勉強を進めていかねばならない(和田秀樹先生に聞く! 難関大に合格する受験生の条件 大学受験パスナビ 2016/4/7

 

2 大学入試はあなたを落とすためでなく、受け入れるためにある

高校生のあなたは意外に思うかもしれませんが、大学の入試問題はあなたを振り落とすためにあるわけではありません。あなたがこんな人ならば是非来てほしい、あなたにはこんな勉強をしたうえで来てほしいという気持ちがこめられたメッセージが入試問題なのです。ですから、過去の入試問題を研究することによって、大学が求めるものが見えてきます。偏差値的には横並びとされる大学であっても、過去の入試問題を見てみると出題傾向、出題形式は決して同じではなく、大学によって欲しい学生像に違いがあります。大学は、偏差値の高い生徒に来てほしいと思っているわけではありません。

東京大学の入試問題は,どの問題であれ,高等学校できちんと学び,身につけた力をもってすれば,決してハードルの高いものではありません。(東京大学アドミッション・ポリシー

東大受験生 「2倍角・3倍角・半角・和積・積和公式はいざとなれば加法定理から全部導ける。とにかく根幹となる加法定理だけは確実に暗記しておこう。受験勉強はこうやって効率よくやることが大事だ。」
東大教授  「では、加法定理を証明せよ。」
東大受験生 「ぎゃああああああああああああああああああ」
受験の月

(1)一般角θに対して sine θ, cos θの定義を述べよ.
(2) (1)で述べた定期にもとづき,一般角 α, βに対して
sin (α+β) = sin α cos β + cos α sin β ,
cos(α+β) = cos α cos β – sin α sin β
を証明せよ. [1999 東大 前期]

東大の世界史過去問題集に目を通した。そこには目を見張るような良問が並んでいた。東大生ならば、ぜひとも歴史から学ぶことで、混迷した現代社会の課題を読み解き、解決していけるような洞察力と論理性を身に着けて欲しいという、まさに受験生へのラブレターのような問題であった。(「東ロボくん」研究の教授コメント 「人間、頑張れ!」 朝日新聞 DIGITAL 2015年11月14日 ブログ記事

大学生になるためにどうしても通らなければならない関門が「入学試験」です。高校3年間の学習の成果が問われる一大イベントですが、私たち入試問題を作る立場の人間も、ただ難しい問題を受験生に課しているわけではありません。その中には、こんな知識を持った学生さんに入学して欲しい、入学後も応用化学科のカリキュラムに対応できる学力を持って欲しい、そんな様々なメッセージが込められています。今コーナーでは過去に出題した入試問題の解説とともに、私たちが入試問題に込めたメッセージを紹介します。(入試問題に込められた思い 宇都宮大学 応用化学科

このような人材育成の理念に基づき、高校時代に身につけた学力範囲の基礎的な知識を基盤にして、さまざまな局面において自ら状況を考え、判断する能力をもつ学生を選抜できるように問題を作成しました。以下に、今年度入試問題各科目の出題意図を開示します。問題に込められた私たちのメッセージを汲み取って頂くことを願っています。(一般入試個別学力試験作題班 東北大学

「中央理工」は出題傾向が真面目な基本重視で安定しているので受験しやすいと定評があります。(受験の知識 中央大学 学部入試 理工学部

 

3 アドミッションポリシーを読んで大学や学科が求めている学生像を知ること

文部科学省は各大学に対して、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)という3つのポリシーを明示することを求めています。これを受けて、大学のウェブサイトには、大学が求める学生像やどのような教育が行われているのかが明示されています。アドミッションポリシー、カリキュラム・ポリシーディプロマポリシーをよく読んで大学や学科の特色を把握しましょう。

いろいろな大学のアドミッション・ポリシーを読むと、ありきたりの言葉に終始している大学(コピペ?)が多い中、熱意が伝わってくる大学もあります。

応用のための知識ではなく、どのような局面にも対応できる真の基礎を身につけてもらうために、時間と手間をかけた少人数制の教育を実践しています。 理系の学問分野についての能力や知識があることはもちろん望まれますが、それ以上に、自分の頭でしっかりと物を考えること、自分の目で自然や数理の世界を観察すること、そして、自分の手を動かして実験したり計算したりすることが好きな、熱意と好奇心にあふれる若者を求めています。積極的な学生は、入学早々から一流の研究者である教員と「仲間」のように接して学問の世界について語り合うことができます。これは多数の学生を抱えるマンモス大学では決して味わえない贅沢です。(アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)(学部)学習院大学 理学部

 

4 自分に合う校風かどうかを見極める

あなたが興味を抱いている大学のキャンパスを実際に訪ねてみれば、大学ごとにそれぞれ雰囲気がまったく違っていて、偏差値という数字で大学の姿が表されているわけではないことにすぐに気づくでしょう。大学にはその大学の校風というものがあります。それは、大学創立者の信念、その伝統を受け継いできた大学の教職員、これまでの卒業生、在学生、キャンパスの立地や設備、様々な要素によって築きあげられてきた有形無形のものです。大学のキャンパスを訪れてみたときに、その学校の校風を肌で感じて、合うと思うか思わないか、好きと思うか思わないかは、大学選びにおける一つの重要なポイントでしょう

急きょ授業内容を変更して、「立教大学を考える」というテーマで二回の講義をすることにしました。 ‥‥ いつ創設されたかから始めて、どうやってキリスト教育を続けてきたか、そのなかでどうやって旧制大学になったか、戦争中はどういうことをやっていたのか、戦後どんな苦しい目に合い、そこから立ち直ったのかまで話しました。‥‥  感想は実に多種多様でした。「どうして立教が青山学院大や明治学院大と違うかということについて、今日は誰も全く知らないような話を聞きました。‥‥ 」「‥‥ 実はこれまで、この大学が嫌いで嫌いでたまりませんでした。しかし、卒業間際に先生の話を聞いてすごく好きになりました。」(大学改革 その先を読む 寺崎昌男 著 東信堂

偏差値的には同じでも、奥深い教養がマナーとして態度にも出る傾向がある大学と受験勉強はできたかもしれないけど、品格的にどうなのかという出身大学があるようでああ、○○大卒なんだ、そんな感じだなあと思うことが多々あります。(発言小町

類は友を呼ぶということわざ通り、大学には校風というものがありその校風に憧れて同じような志や慣性をもった人たちが集まります。

単位より 友達欲しい 四年生(大学川柳)

「その大学コミュニティやその大学の学生同士」で「どういう存在が”良い”と思っているか」という評価基準が案外大学によって大きく違っているので、それが4年プラスアルファの時間をその中で過ごすことによってかなり「違う人間」に形作って行くんですよね。私が所属していたゼミは毎年東大のゼミとディベート対決するイベントがあったんですが、まだ3年とかしかその場に参加してないのに、集合的に見ると「こんなにキャラが違うのか?」というぐらい両チームの雰囲気が違っていて、それは笑っちゃうぐらいのものでした。(あえて京大受けてみると人生変わるかも?という話 倉本圭造 経営コンサルタント、経済思想家 2017年01月17日 00時20分 JST HUFFPOST)

 

5 学部・学科選び

文学部の社会学専修に国際関係研究コースがある!というのが唯一の理由で、あとは学生さんと雰囲気に憧れて入学したのです。しかし、いざ国際関係論の授業は自分が思っているのと全く違ったものでした。文学部に入った意味がなくなった;と思いました。未来が崩れさったかんじです(このままこの大学に通っていていいのでしょうか。教えて!goo

研究者までチェックする必要は無いが、どんな科目が開講されているかは必要。 法学部では大学によって開講科目が雲泥の差があり、偏差値が高くても十分な科目が設定されていない事が多いのが現実。学生定員が少ない為に偏差値が高い大学は授業科目が足りない事が多い。@nekonekocyan

なにもない 登録できず 授業なし (大学川柳)

先輩: 「理学部!?もの好きだね~。あそこって自己満の学部でしょ!」
僕:「入る学部を間違えた!人の役に立てる工学部を選べばよかった!!!」
(大学選びに失敗した4つの理由。進路の選び方とは? 進路相談室

多くの大学は、受験時に学科を決める必要がありますがリベラルアーツを重要視する大学では最初は教養課程を学び入学後に学科を選ぶことができるところもありますし、受験時には細かい学科を選ぶ必要がない大学もあります。

多くの大学では学部学科ごとに入学者を募集しますが、東大では推薦入試等を除き文科一類から理科三類までの6つの科類が募集の単位となります。これらの科類の間ではカリキュラムも異なるのですが、最大の違いは3年生以降に進学できる学部が異なるということでしょう。各科類から進学できる学部学科は大まかに以下の通りです。文科一類……法学部 文科二類……経済学部 文科三類……文学部、教育学部、教養学部(主に文系の学科) 理科一類……工学部、理学部(主に物理・化学系の学科) 理科二類……農学部、工学部や理学部の主に生物・化学系の学科、薬学部 理科三類……医学部医学科 といっても、上であげた進学先はあくまで原則にすぎず、これに含まれない進学も可能となっています。(東大ガイド

「これからどの分野の学問を究めていこうか」。この問いに答えることは、大学生にとっても容易ではありません。分野それぞれの基礎さえも本格的に習っていない、高校生にとってはなおさらでしょう。そこで本学では、教育する学問領域を7つの類に分け、類別に入試を実施しています。これにより学生は、1年目に理工系や文系の多様な教養科目を中心に幅広く学修したうえで、2年目に自分の選んだ類と対応する学院・系に進むことになります。つまり、1年間かけて知識や経験を培いながら、進路についてじっくりと考えることができるのです。(平成30年度東京工業大学入試ガイド

ICUは教養学部1学部で、その中に30を超えるメジャー(専修分野)を設けています。学生は入学時に専攻を定める必要がなく、一般教育科目や、各メジャーの基礎科目などを履修し、自分の関心がどの分野にあるのかを見極めた後、3年次になる前の段階でメジャーを決定します。(ICU 国際基督教大学

 

6 その大学で学んだことは将来まで使えるのか

すぐに使える知識は、すぐに使えなくなります。世間では、社会に出たときにすぐに使える知識や技能を大学で教えるべきだという声がどんどん大きくなってきていますが、テクノロジーは日進月歩なので、大学で技術を学んだとしても数年後に働き始めたとき会社で活かせるとは限りません。仕事で必要なことは仕事の中で覚えていくことのほうが圧倒的に多いのです。それよりも、新しいことを学べる能力、新しいことを学ぶための土台となる基本的な事柄を大学で学ぶのが良いのではないでしょうか?

 

7 学びたい先生がいるかどうかで決めるべきか

大学院選びだと間違いなく、大学を選ぶのでなく先生を選ぶことになりますが、大学選びの場合には、もっと総合的な判断が必要になるかもしれません。その大学が卒業研究に対してどれくらい重きをおいているか、全学ゼミが開講されているか、実験・実習がどれくらいあるかなどにより、教官と学生の距離感も変わってくると思います。

大切なのは、「この大学に入りたい」ということよりも、「この先生に学びたい」という思いですよ。大学は先生で選ぶのです。(道文化学部 在学生インタビュー(20)

高校生に言いたいのは、「大学の先生の研究内容をよく調べて志望大学を決めよう」というのは意味がないということ。研究者は異動するし定年退職もある。 @yamagatm

大学の志望理由書についてです。大学の志望理由書に、○○教授の授業を受けたい というのはやめたほうがいいでしょうか?その教授が大学から移動したりする可能性を考えて避けたほうがいいでしょうか?(YAHOO!JAPAN知恵袋

 

8 偏差値の細かい数字に囚われすぎないこと

大学名・学部名が偏差値の順に並んだ表ばかり眺めていると、大学の偏差値がその大学の全てであるかのようにあなたは錯覚してしまうかもしれません。しかし「大学の偏差値」は、予備校が、模擬試験の結果と大学合否結果に基づいて勝手に算出した数字に過ぎません。この数字はその大学の入学者の学力をある程度反映しますので、重要な指標の一つなことは確かです。しかし、大学が学生に対して提供できる教育やサービスに関する情報は、「この大学の偏差値」の計算に一切反映されません。偏差値の数字のわずかな差が大学のレベルの差を表すことにはならないのです。

模擬試験の偏差値では、受験生の集団の中での客観的な学力位置がわかります。

偏差値=(個人の得点-平均点)÷標準偏差(*)×10+50(ベネッセ マナビジョン

個人が模擬試験を受けたときの、その受験者集団における偏差値は上記の式で計算されます。「大学の偏差値」をどう算出しているのかは、予備校によって多少異なるようで、河合塾の場合、合否可能性50%の偏差値帯としているようです。

入試難易予想ランキング表は、河合塾が予想する各大学の入試難易度(ボーダーライン)を一覧にしたものです。志望校合格のためにどのくらいの得点や偏差値が必要になるのかを認識したうえで、受験計画を立てましょう。‥‥ <ボーダーラインとは>ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。‥‥ ボーダーラインの設定基礎となる前年度入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%となる偏差値帯が存在せず、ボーダーラインが設定できなかった場合、ボーダー・フリー(BF)としています。 (河合塾 Kei-Net

2016年度駿台合格者平均偏差値ランキング発表!!★新時代の様相くっきり鮮明化★ (INTER-EDU)

入試制度が多様なため、大学の偏差値の数字で、異なる大学の学生の学力を比較することが意味をなさない場合もあります。

同じ偏差値の学部でも、合格難易度が天と地の差、なんてことはしょっちゅうである。 ‥(中略)‥ 偏差値が同じでも、私立と国立ではかかる負担に天と地ほどの差がある(慶早進学塾

自分の偏差値と大学の偏差値との比較により大学の合否が決まるわけではありません。この2つの数値の大小と、実際の合否が一致しない例は、いくらでもあります。そう考えれば、偏差値に基づいて大学を選ぶことの無意味さがわかります。

馬鹿げた話ですが、芸術系の大学であってもなぜか学業の偏差値が算出されて、通常の大学のランキングリストに並べられていることがあります。これに至っては、本当にナンセンスとしかいいようがありません。

記念受験 受かるも授業に 付いてけず (大学川柳)

 

9 偏差値を全く無視しないこと

偏差値信仰に対する批判を額面通り受け取った純粋なあなたは、偏差値なんてまったく関係ないと極論に走ってしまうかもしれませんが、無視していいわけでは決してありません。大学の教官が学生に求めうるレベルは、入学してくる学生の能力や学力に大きく依存します。名前が同じ学科であっても、大学の”レベル”が極端に違うと、同じレベルの授業にはなりえません。実際、大学の授業を担当する先生が推薦する教科書をみてみると、推薦図書の難易度は大学によってはかなり大きな違いがあることがあります。

そのような事情から、大学の宣伝文句を鵜呑みにしないことも大事です。○○学科という名前の学科だから○○の勉強をするのにベストな学科かというと、そうとは限りません。今流行りのデータサイエンスの勉強をするのには、ひょっとしたら、△△大学のデータサイエンス学科よりも、□□大学◇◇学科のほうが同じ内容をはるかに深く学べるかもしれません。

「大学のカリキュラムがしっかりしていて気に入ってて、レベルは低いが行きたいと思っている大学」に行くのか、「カリキュラムは気に入っていないがレベルがまあまあ高くて有名な大学」に行くのと、どちらがいいのでしょうか。(YAHOO!JAPAN知恵袋

大学に進学する本人が偏差値のことを全く気にしなくても、行った大学の偏差値で人を判断する人間や会社は世の中にたくさん存在します。そのような中で生きていく場合には、大学名も重要でしょう。

偏差値の高い大学と低い大学の差はなんでしょうか?

つまり、人や社会の評価が違うのです。

就職に有利、というのもその一環です。中身はどうあれ、結婚にも有利だし、尊敬される可能性も高くなります。人間なんて中身は判りません。だから判りやすいモノを探して評価するのです。偏差値は、その判りやすいモノでしかありません。(教えて!goo

フル単位 しかし職なし 友もなし(大学川柳)

 

10 高校の先生の”進路指導”を鵜呑みにしないこと

残念なことに、多くの日本人の頭の中では、大学は偏差値で細かく序列化されており、偏差値が少しでも高い大学がいい大学だと誤解する風潮があります。これは、高校生や受験生だけに見られる傾向ではなく、両親、高校の先生なども含めた話です。国公立大学への進学実績を高く評価する傾向も見られます。

あたなの高校の先生は、私大希望ですと伝えているのにもかかわらずなぜか「国公立大学も受けなさい」というかもしれません。これはあなたのことを考えてではなく、高校の進学実績を良くみせるためです。高校の先生の言うことを真に受けて国公立のために受験科目を増やすと、本命の私立大学の勉強時間が取られてしまいます。

公立高校の私の担任の先生なんですが、やたら国公立の受験をすすめてきます。何か理由があるのでしょうか?(YAHOO!JAPAN知恵袋

県立高校においては、国公立大学への進学を勧められますが、あれも参考程度に聞いておいていいです。なぜなら、その多くはその生徒の将来のことを考えての「指導」じゃないんでね。国公立大学への進学実績が良ければ、学校や教員が何かと評価されるので勧めているようなもんです。その生徒の人生のことを考えた結果勧めているわけではないのです。(学校の先生の進路指導は「参考」すべきものであって「尊重」すべきものではない 学習道場Wise up

 

11 親に決めさせないこと

「男は理系だ。」とか、「○○大学以上じゃないと進学は認めない。」とか、多くの親が子供の大学選びに口出ししてきます。しかし、大学は自分で選ばないと、後で後悔します。入学前にひどく干渉してくる親であっても、大学入学後や卒業後のあなたの人生を最後まで面倒みてくれるわけではないのですから。

 

12 現役か浪人か仮面浪人か

浪人・仮面浪人してでも行きたい大学を目指すか?も悩むところです。浪人して学力が伸びると期待できるのなら、1年浪人するのもありでしょう。特に、それまで受験勉強をろくにしてこなかったような人は、心を入れ替えて勉強に打ち込むことにより、劇的に成績が上がることが珍しくありません。

どちらかと言えば、サークルに入って、普通に就職できればいいやというような人が多かったですね。もっと自分がアンテナを張っていれば、そういう人も見つけられたのかもしれませんが僕の周りにはおらず、そういうおっとりしたような友人の雰囲気に違和感を覚えました。(仮面浪人ナビ

どうして仮面浪人という進路を選択したのか、実際にどのように仮面浪人生活を送っていたのか(仮面浪人ナビ

 

13 院進学 VS 就職

大学卒業後に大学院に進学するつもりがあるかどうかも、大学選びに関係してきます。博士をとるつもりであれば、違う大学に進むということもあるでしょう。実験系の場合、修士までしか行かないのであれば、卒業研究と同じテーマを修士でやったほうが効率よく研究できると考える大学教員もいます。

進学したい大学院の専攻がはっきりしている場合、その大学院に直結している学部を選択するという考えかたもあります。海外では、大学院は学部とは異なる大学に進学することが一般的ですが、日本においてはそのまま上に行くケースが多いようです。その場合、もちろん他大学からも受け入れている可能性はありますが、大学院の合格率は内部進学者が圧倒的に有利な場合が多いです。自分が受けた授業のノートを見直せば合格点が取れる内部性に比べると、外部受験のためどんな勉強・試験対策をしたらいいのかわからなくて広範囲にわたって勉強せざるをえない外部性のほうが不利です。外部からの受験生が不利にならないように出題形式を工夫している大学や専攻も存在します。

 

14 就きたい職種に就ける大学・学部か

将来こういう職業につきたいからこの学科を選びます、というのは一般的ですが、実際には「大学のレベル」が最も重要になってきて、生物の勉強をしたから会社等で研究者になれると考えるのは単純すぎます。どのような大学の学卒、修士卒、博士卒の人が会社の研究所で研究職に配属されるのかは、しっかりと事前に情報を集めて、志望する会社を研究するしかありません。

基本的に,大学で学ぶ内容と,就職とは学部卒の場合はあまり関係ない,というか,影響しないのが実際です。ですので,ここに就職したいからこの大学,というのはなかなか無理な話です。(Rikejo)

 

15 就職したい会社に就職できる大学か

入社志望者の振り分けに大学名を使う会社は数多く存在するようです。そのような会社を希望する場合には、大学名を選ぶ必要があります。

学歴フィルターを行う理由はいくつかある。まず応募者の数である。人気の高い大企業の場合、万単位の学生がエントリーする。その一方で、対応する人事の数は限られている。そこで、何らかのフィルターをかけて学生数を絞り、まともに選考できる数にする必要がある。いちばんわかりやすいフィルターが「学歴」というわけだ。 ‥‥ 「友人と同時刻に説明会予約をしようとしたが、わたしの画面ではすでに満席になっていた」(「学歴フィルター」で振るい落とす採用事情 東洋経済ONLINE 2017年09月07日

学歴偏重の会社も学閥のある会社も存在するのは事実なので、学生側にしてみれば、少しでも高偏差値の大学に入学することは、就職先の選択肢を広げるという意味において有利になると考えるのは間違いではないでしょう。(偏差値が高い大学を出る意味って?発言小町

研究者の世界もそうですが、仕事をさせてみればその人の実力があからさまにわかるような職種だと、学校名はあまり意味を持ちません。世界各国から研究者が集まっている場所で、この人は何大学出身などと考えることも聞かれることもまずありません。興味は、どんな業績を挙げてきた人なのか、ということだけです。

一度就職してしまえば、学歴なんて全く関係ありません。‥‥ 評価する点はたった一つで、任せた仕事に対してどこまで貢献できたか。就職活動中とは違って、学歴加点も、学歴減点もありません。頭の良さは全く無関係です。期待値に対して、下回ればもっと簡単な仕事が回って来ますし、期待を上回ればもっとやりがいのある大きな仕事が回って来る。ただそれだけ。(仕事に学歴は関係ない。Fラン卒が語る、低学歴の生きる道

 

16 人のつながりで選ぶ 仲間と出会える大学か

経済誌で大学別上場企業役員数を見ると上から順に慶應(三田会)、早稲田(稲門会)、東大(赤門会)、中央(白門会)、京大(洛友会)、日大(楼門会)と大きな学閥を持つ大学がトップ6を占めている (大学は学閥で選べ  https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1393035061/)

役員の椅子は比較的人材の能力がそのまま反映されやすいのではないでしょうか。そういった意味で大学の人材輩出力をより正確に反映しているといえるのが出身大学別の役員数です。(大学は学閥で選べ!? https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1456289767/)

 

自分の学歴でいい待遇を受けたという実感はありませんが、学友から多くのことを、学ばせてもらっています。私にとっての学歴とは「誰と何を学んだか」です。(「学歴を気にする?」調査の裏にあるリアル 卒後20年、実感した「学歴」の真の意味  2020年7月29日 m3.com 要登録)

17 人に合わせて決めないこと

いずれにしても、その佐分利信子の郷里が博多であって、彼女が博多の土地を踏む機会が多いというだけの理由で、梶鮎太は、友達と別れて自分一人九州の大学へと進んだのであった。 ‥(中略)‥ そもそも信子が東京へ居を構えると知っていれば、わざわざ九州の大学など選ぶ筈はなかったのである。(井上靖『あすなろ物語』)

 

18 大学合格は人生のゴールではない

大学受験を目的にした学びは、大学入学後に続かない 学問を探求するという行為は本来、大学に入ってから本格化すべきなのに、受験に特化した勉強に慣れると、合格した時点で学びの意欲が失われてしまう。いわゆる、「燃え尽きてしまう」わけです。(学ぶ心に火をともす8つの教え 武内彰 マガジンハウス 2017年)

学業成績は一つのモノサシで、子供時代から大学合格までの期間は、世間からこのモノサシをあてられることが多いかもしれません。しかし、大学卒業後にひとたび仕事を始めたら、過去の学校時代の成績は何の価値ももたなくなります。高校時代に1番だったかどうかよりも、目の前の仕事に関して結果を出しくれる人間なのかどうかが問われるのです。

大学受験までの「子どもの世界」では、英単語を100個覚えた人 よりも、英単語を101個覚えた人の方がエラい という物差しで世界が測られます。でも、大学受験以降、特に社会人になると、この物差しが崩壊します。英単語を101個覚えた人 よりも、覚えた英単語を1個でも外国人相手に使ったことがある人の方が評価されるのです。(学歴だけでは生き残れない。 高学歴ほど気をつけたい5つのポイント

 

19 違う大学を出ても同じ目的地に辿り着けること

大学選びが人生を大きく左右するのは事実ですが、大学がどこであっても変わらないというのもまた真実です。人生のひとつのゴールに対してそこに至る道はたくさんあり、途中の経路が異なっていても同じ場所に到達できるからです。同じ場所で働く研究者をみてみても、さまざまな大学・学部出身者の集まりであることがわかります。

教授「研究者になるなら、というよりも、研究者として生きていくなら東大や京大を出てた方が楽だ。研究業界は学歴信仰の塊のような業界だからな」       (中略)

教授「知らんよ、そんなの。人によるとしか言えん。ただ、中堅どころの私大の出身者でも、研究者として活躍している人はいるよ」

僕「ということは、中堅どころの私大でも研究者にはなれる、と言うことですか?」

教授「まあな。だが、割合で言えば圧倒的に少ない。それに君のその結論は、日本人でも野球のメジャーリーグで活躍できますか?という質問に、メジャーリーグで活躍している日本人がいるので大丈夫です、と回答するくらいに意味がない」(教授と僕の研究人生相談所 第62回

 

20 大学選びが正しかったかどうかは自分が決めること

志望大学の選び方に、正解・不正解はありません。あなたが納得ずくで決めれば、それが正解になるのです。あなたが、自分で選んだ大学を卒業して社会人として働き始めたときに、「自分はこの大学して良かった。」と思えるのなら、それが一番なのです。決し、偏差値の数字で決まるようなことではないのです。

実は大学入学の頃、ガチガチの学歴コンプレックス、劣等感に悩んでいた。 (私の大学時代 第1章 劣等感との闘い )

平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます。この大学の卒業生でもあります 私「つんく♂」と申します。

正直言いましょう、今日この入学式には近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。狙い定めて入った人。結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。いろんな人がいるでしょう。でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか… それはわかりません。ただひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。

なぜ、今、私は声にして祝辞を読み上げることができないのか… それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出するより他ならなかったから 一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。また振り出しです。そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう。」そう心に思いました。

昨年末から何度も大学とメールをやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽部、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。

ここまでの人生はもしかしたら受身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから… でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

私も声を失って歩き始めたばかりの一回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ないこと。そんな事をこれから考えながら生きていこうと思います。皆さんもあなただから出切る事。あなたにしか出来ないこと。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりでは無理なんだという人生が待っていると思います。

近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。

仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んで行きます!だから最後にもう一度言わせてください。

皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!

「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!

そして、今日この出会いに感謝します。ありがとう!

平成27年4月4日 近畿大学入学式プロデューサー つんく♂

 

参考

  1. 栗本 慎一郎 著 『間違いだらけの大学選び〈疾風編〉』1994年
  2. 出身大学を決めろ! 自分のブランドにしたい理想の大学(SELF BRAND)
  3. 2017年受験 合格偏差値 SAPIX中学部 公開模試の結果をもとに判定した高校受験合格偏差値(※5月実施「サピックスオープン」においての合格可能性80%)を、5科目入試校・3科目入試校ごとに掲載しています。(SAPIX
  4. 東京大学過去問題 下記より各年度(3年間分)の試験問題を閲覧することができます。
  5. 創立125周年に向けて 中央大学のルーツ(上) 読売 教育xChuoOnline 2009年秋季
  6. 【有名中高一貫校OB・OGインタビュー】女子学院編 「学校では、中間・期末テスト以外の実力テストなどはありません。成績の順位や成績分布なども一切公表されないので、高2の秋になって大学受験勉強をしはじめて学校外の模試を受けたときに、初めて自分の実力がわかるという感じでした。私は管弦楽班に入っていたので、高2の秋から大学受験勉強を始めました。高2の秋に模試を受けたら、思っていたよりも点数がとれないことがわかって(笑)。高2の秋から約1年間でみっちり大学受験対策をしてくれる塾があり、部活を引退したあとから受験勉強はじめられるので、女子学院生にはすごく人気でした。思い出すと、学校からは、大学の進路指導は一切ありませんでした。受験指導にはのんびりしていますね。女子学院は女子校の割には浪人生の割合が多いとよく言われます。私の学年では2割くらいが浪人でした。文系理系の割合は、理系が6~7割、文系が3~4割で、理系が多かったです」
  7. 【有名中高一貫校OB・OGインタビュー】麻布編「実際には部活や文化祭、運動会などの行事が終わる高2の秋から本気で受験勉強をする人が多いです」
  8. 中には受験生に対して、ひいては社会に対して何かを訴えかけようとしている入試問題もあるのだ。今回はそのような入試問題を見ていきたいと思う。(studyhacker.net)
  9. これらの問題は、本質を正しく理解していれば、極めて自然に解ける、「誠実な難問」とでも呼ぶべき、正当な厳しさを伴った良問なのです。こういった問題は、本質的な理解を犠牲にして、解法・パターンを丸暗記する「努力型」の学習をしてきた受験生にとっては成果の表れにくい問題です。(花まるラボ
  10. 東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く 大島保彦 著 産経新聞出版 2013年
  11. Q.志望校を決定した最も大きな理由は?1位 勉強したい学問を学べるから 48%2位 憧れがあったから 21%3位 家から通えるから 10%4位 偏差値や難易度が自分に合っていたから 9%5位 就職に有利だから 5%6位 先生に勧められたから 3% (Benesse マナビジョン「2011年度受験体験談アンケート」より 高2の今がラストチャンス!?大学選び成功/失敗を分ける夏 Benesse
  12. フロムページが実施した「テレメール全国一斉進学調査」(平成26年度、大学受験生3万9707人が回答)によると、大学や学びたい学問の検討に利用したもの(複数回答)という問いに、2万4681人が大学のパンフレット(案内)と答え、2位の大学のホームページ(2万4580人)と並び多くの票を集めた。3位以降は、オープンキャンパス(1万4144人)▽高校の先生の話(1万370人)▽進学情報誌(9542人)▽進学情報サイト(8853人)▽親やその他の家族の話(6923人)▽知人・友人・先輩の話(6878人)-などが続いた。(産経ニュース
  13. 過去問を研究せよ!なぜ受験生は過去問を研究すべきなのか~大学からのラブレターを分析して合格をつかめ!【篠原好】(YOUTUBE)、なぜ過去問研究が大事なのか?~京大生の受験合格術~ゴールからの逆算で大学合格をつかめ!【篠原好】(YOUTUBE)
  14. 東大の入試問題には、「どういう学生に入学して欲しいか」「最高学府ならではの社会へのメッセージ」が様々な形でちりばめられているとする話はかねてより有名です。今回の問題もその一つと見て良いでしょう。どんな問題だったのか見てみましょう。(研究倫理を問う入試問題? Chem-Station 2015/3/3)
  15. 「片目をつむって舌を出す自分が映った手鏡と、それを持って驚いた表情を浮かべている自分」のイラストを示した英作文の問題が話題になりました。 ‥‥ 近年よく耳にする「答えのある問題よりも、答えのない問題が大切」という世の中の意見に対し、「では答えのない問題を出されたら、あなたはどうしますか?」という問いを投げかけているとも受け取れます。(ブッ飛んだ東大入試問題の世界…奇抜な問題に秘められた、スゴいメッセージ 代々木ゼミナール 英語講師 富田一彦氏 Business Journal 2016年3月5日

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *