高校は「主体的・対話的で深い学びの実現」する授業に改善を

自分が高校の授業を受けたのは昭和ですが、先生が一方的に話し、生徒は一生懸命にそれをノートに書き写すだけでした。中学のときは周りの生徒とワイワイガヤガヤおしゃべりをしながら授業を受けていたので、高校に入ると私語する者が一人もおらず授業中シーンとしていて、先生が淡々と授業を進めて行くことには大きな衝撃を受けました。中学の先生には、生徒みんなにわからせようという熱意が溢れていましたが、高校では、生徒が理解できているかを気にして生徒の顔を見ながら授業を行う先生はあまりいませんでした。そのため、自分は全然理解できていないのに、クラスメイトはみな授業についていけているように思えて劣等感を感じたものです。あとになってみると、落ちこぼれていたのは自分だけでなく他にもたくさんいたようです。

平成になって、このような高校の授業のやり方は少しは改善されていたのでしょうか?ツイートされた下の漫画やそれに対する世間の反応を見ると、そうでもないようです。

この漫画で描かれている一方通行の授業は教育効果が薄いので、今後は生徒が積極的に授業に関わる「アクティブラーニング」の授業形態に改めようという流れになってきています。指導要領にも明確に述べられており、あとは、どれだけそれを現場で実践するか、実践できるかという話です。生徒が乗ってこない場合にはアクティブラーニングと声高に叫んだところで看板倒れになる恐れもあります。

☆新☆学習指導要領

2 学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,第3款の1に示す
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して,創意工夫を生か
した特色ある教育活動を展開する中で,次の(1)から(3)までに掲げる事項の実
現を図り,生徒に生きる力を育むことを目指すものとする。
(1) 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題
を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育むとともに,主体的
に学習に取り組む態度を養い,個性を生かし多様な人々との協働を促す教育
の充実に努めること。その際,生徒の発達の段階を考慮して,生徒の言語活
動など,学習の基盤をつくる活動を充実するとともに,家庭との連携を図り
ながら,生徒の学習習慣が確立するよう配慮すること。

(転載元:文部科学省  新学習指導要領(本文、解説、資料等) > 学習指導要領等 >新学習指導要領 より抜粋)下線・太字強調は当サイト

 

参考

  1. 沢山の方に読んでいただき、多くのコメントをいただきました。ありがとうございます! コメントをまとめました。 流れてしまう引用リツイートが中心です 15:46 – 2018年10月2日
  2. 「なぜ話しかけてくれないんですか?」教科書を写すだけの授業、先生に質問した体験をマンガに 投稿したMarinaさんは話す。「勉強への“つまらな信仰”をほぐしたい」(安藤健二 2018年10月10日 10時45分 JST | 更新 2018年10月10日 11時19分 JST  HUFFPOST

 

参考(学習指導要領)

  1. 学習指導要領「生きる力」 現行学習指導要領の基本的な考え方
  2. 学習指導要領(本文、解説、資料等) > 学習指導要領等 > 高等学校学習指導要領(PDF) 、高等学校学習指導要領解説 2019年度から移行期間開始、2022年度から全面的に実施される新しい学習指導要領

 


Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *