AI

AIはここ1年(2024年~2025年)で劇的に進化したように思います。調べものをするにしても文献検索するにしても、検索精度が劇的に上昇しました(まだ完全ではないですが)。また文献データベースから検索し(よって架空の論文をでっちあげる心配はない)、本当に重要な論文を選んで示してくれるようになり、さらには論文の要約までつけてくれるので、今その分野の最新の知見は何か?が、専門外から参入する場合でも敷居がかなり下がったように思います。

自分の本文を書いたあと、サマリーを作らせたりすると人間よりもはるかにいい仕事をするんじゃないかと思います。研究者の業務に役立つAIをまとめておきます。

論文検索AIは競争の激しい分野で、いくつかの選択肢がありますが、やがてどれかが一人勝ちするのではないでしょうか。文献検索・取り込み・文献管理・総説作成・要約・執筆中論文への引用・挿入といったことがシームレスにできるサービスにみんなは流れていくだろうと思います。

  1. ChatGPT 5:有料版 Plus:月20ドル
  2. Gemini:有料版月2900円 Deep Reseach 研究テーマの概要
  3. Claude.ai:
  4. NoteBook LM:概要作成、音声概要作成(ポッドキャスト自動生成)、動画概要作成
  5. Consensus (https://consensus.app/) : All/Medical, Quick/Pro/Deep 論文検索、検索結果のまとめと可視化
  6. SciSpace (https://scispace.com/):Premium月12ドル 無料版は回数が全然使えなくて実用性が全くない。
  7. Perplexity
  8. Scite.ai
  9. ScholarAI
  10. Deepseek:
  11. Grok:アカデミックな仕事には向かなそう。

AIエージェント

  1. Crew AI:Python Jupyter Notebook上で動作する。タスクのフローをこなすのに向くそう。
  2. n8n:生成AIエージェント
  3. Docker:クラウド版は月11ドル、デスクトップ版は無料 n8nなどのAIエージェントを動かすためのもの

文献管理

  1. Endnote:定番有料ソフト
  2. Mendeley
  3. Zotero
  4. RefWorks

執筆支援・英文校正

  1. Jenni AI (https://app.jenni.ai/): 論文執筆支援、論文引用支援
  2. Grammarly
  3. Paperpal
  4. QuillBot
  5. Trinka