目次
審査区分導入の余波
2018年度(平成30年度)科研費(2017年秋の申請)から、審査のための領域の分け方が変更されました。それまでお馴染みだった「細目」がなくなり、「小区分」という呼び名に代わり、分け方や大きさも変わりました。
平成 30 年度助成(平成 29 年9月公募予定)からの審査は、「小区分・中区分・大区分」で構成される新しい審査区分で行う。それに伴い、現行の「系・分野・分科・細目表」は廃止し、新しく「審査区分表」を設定する。(科研費審査システム改革2018)
基盤(C)は小区分の中での相対評価となり、小区分の数は細目数の7割程度なので、やや分野が広がった程度といえます。それに対して、基盤(A)は中区分、基盤(S)にいたっては大区分という、かなり大雑把なわけ方の中での審査となります。
審査区分表(大区分、中区分、小区分)(JSPSのサイト)
このため、狭い研究分野でしっかりとした足場を築いてきた研究者の場合、これまではコンスタントに基盤研究で大型予算が獲得できていたのに、科研費審査システム改革以降は、自分の足場がどこ(の審査区分)にあるのかを見失ってしまい、思うように大型予算がとれなくなってしまったということもあるようです。場合によっては、基盤(A)をあきらめて基盤(B)を狙いにいこうかと悩むこともあるでしょう。
基盤(S)、基盤(A)と基盤(B)の審査のされ方の違いを理解する
基盤S,A,Bのどこに出すかを悩む前に、まずはそれらがどのように審査されるのかという審査の仕組みを理解する必要があります。
基盤研究(S) 審査区分:大区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) ヒアリン グ審査を実施
基盤研究(A)( 一般) 審査区分 :中区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) 審査委員の人数:6人~8人
基盤研究(B)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:6人
基盤研究(C)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:4人
もう少し詳しい説明は、以下の通り。
「基盤研究(S)」は、研究計画調書及び専門分野が近い研究者が作成する審査意見書(国内の研究機関に所属する審査意見書作成者、3名程度が作成)等に基づき、大区分ごとに、6人の審査委員が全ての応募研究課題について、書面審査。その後、 書面審査と同一の審査委員が合議審査の場で各応募研究課題について幅広い視点から議論により審査を行い、ヒアリング対象課題を選定し、ヒアリング審査を行います。(総合審査)
「基盤研究(A)」(応募区分「一般」) 中区分ごとに、6人~8人の審査委員が、全ての応募研究課題について、書面審査を行った上で、同一の審査委員が合議審査審査。(「総合審査」)
「基盤研究(B・C)」(応募区分「一般」)及び「若手研究」は、小区分ごとに、「基盤研究(B)」は6人、「基盤研究(C)」「若手研究」は4人の審査委員が2段階にわたり書面審査。
(参考:平成31年度 科学研究費助成事業 公募要項 PDF)
こうしてみると、基盤Aと基盤Bは単に金額の大きさが異なるだけでなく、審査のされ方が大きく異なります。基盤Bと基盤Cの方が、審査のされ方という点では近いのです。
その審査区分におけるライバルの強さを把握する
例えば、科研費改革の前の細目の時代に分子生物学や遺伝学をやっていた人は、今はどこに出せばよいのでしょうか?大区分や中区分を選ぶ際に、その中の小区分の名称が一つの手がかりになります。
大区分G
中区分43分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
小区分43010 分子生物学関連(染色体機能、クロマチン、エピジェネティクス、遺伝情報の維持、遺伝情報の継承、遺伝情報の再編、遺伝情報の発現、タンパク質の機能調節、分子遺伝、など)
小区分43050ゲノム生物学関連 (ゲノム構造、ゲノム機能、ゲノム多様性、ゲノム分子進化、ゲノム修復維持、トランスオミックス、エピゲノム、遺伝子資源、ゲノム動態、など)
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
小区分44010 細胞生物学関連(細胞骨格、タンパク質分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)
小区分44020 発生生物学関連 (細胞分化、幹細胞、再生、胚葉形成、形態形成、器官形成、受精、生殖細胞、遺伝子発現調節、発生遺伝、進化発生、など分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)
中区分 45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
小区分45010 遺伝学関連 (遺伝機構、分子遺伝、細胞遺伝、集団遺伝、進化遺伝、発生遺伝、行動遺伝、遺伝的多様性、など)
ざっと見ただけでも、3つの中区分の中に遺伝学や分子生物学っぽい内容が含まれています。こうなると、どこにでも当てはまりそうという状態になりそうです。各々の小区分でどんな人が審査委員になっているのかがわかればよいのですが、審査委員氏名が公表されるのは2年後です。ただし、小区分名と以前の細目名との対応がつく場合は、その細目での過去の審査委員を調べることは可能でしょう。
ライバルチェックを実際にやってみよう
科研費の審査が区分ごとの相対評価である以上、ライバルが強い区分に出すのは避けたいものです。基盤Aなどはどんな先生方が獲得されているのでしょうか?KAKENデータベースを使えば直ちにわかります。例えば、中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野で2019年度に基盤(A)を採択されたものは、中区分名をキーワードに入れて検索すると、9件しかないことがわかります。
研究課題名 | 研究代表者 |
“記憶の局所フィードバック仮説”ーその中枢単一同定ニューロンでの検証 | 吉原 基二郎 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 総括研究員 (80222397) |
プロテアソームの細胞生理学 | 田中 啓二 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 理事長 (10108871) |
シグナルと力のゆらぎが上皮組織の可塑性を支配するしくみ | 林 茂生 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60183092) |
抑制と抗抑制によるエピゲノム分化機構の解明と操作 | 角谷 徹仁 国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20332174) |
細胞が材料を組み立てて体を「建築」する仕組みの解明 | 近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503) |
細胞増殖因子情報伝達系の活性波による細胞集団移動制御機構 | 松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812) |
合成生物学のアプローチを導入したプロトン駆動力ネットワークの解明 | 鹿内 利治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852) |
気孔の発生とパターン形成を制御する新奇メカニズムに合成化学で切込む | 鳥居 啓子 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (60506103) |
脊椎動物の季節適応機構の解明 | 吉村 崇 名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413) |
こうしてみると基盤(A)で採択されるのは、全国的に名の知れた研究者ばかりということがわかります。試しに2018年度の中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野での基盤(A)採択者も見てみると、
研究課題名 | 研究代表者 |
哺乳類の複雑脳形成プログラムの解明 | 松崎 文雄 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10173824) |
小胞体における活性酸素除去に関わる新たな分子機構の解明 | 永田 和宏 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50127114) |
植物の光受容体フィトクロムによる転写開始点制御の分子機構解明 | 松下 智直 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20464399) |
幹細胞における細胞周期制御と代謝系との連関に関する基盤的研究 | 中山 敬一 九州大学, 生体防御医学研究所, 主幹教授 (80291508) |
上皮バリアの構築と機能を制御するタイトジャンクション・アピカル複合体の解析 | 月田 早智子 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00188517) |
造血幹細胞を維持する微小環境(ニッチ)の形成と作用の分子機構の解明 | 長澤 丘司 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80281690) |
細胞間情報を担う糖鎖AMORの発見に基づく植物糖鎖シグナリングの解明 | 東山 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00313205) |
植物の浸透圧ストレスに対する感知システムと初期応答の分子機構の解明 | 篠崎 和子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30221295) |
浸透圧ストレスの受容・認識から応答に至る分子機構の解明 | 一條 秀憲 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206) |
細胞競合と接触阻害を統合的に制御する分子メカニズムの解明 | 藤田 恭之 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974) |
やはり、メジャーな大学に所属する著名な研究者ばかりでしかもたったの10件しか採択されていません。厳しい戦いですね。全然その分野のことを知らない自分のような人間が見ても、面白そうな採択課題名が並んでいます。審査委員の専門分野が多岐にわたることを考えれば、広く興味を引くように、研究課題名にも工夫を凝らす必要がありそうです。
さて、基盤研究(A)のレベルの高さがわかったので、基盤(B)がそれに比べてどうなのかも見てみたいと思います。基盤研究(B)でのライバルのレベルを知るには、自分が出してみようと思っている小区分名を入れて同様の検索を行ってみるとよいでしょう。例えば、この同じ中区分の中の一つの小区分44050 動物生理化学、生理学および行動学関連で検索をかけてみると、2018年度、2019年度の採択課題は、
研究課題名 | 研究期間 (年度) | 研究代表者 |
昼行性生物と夜行性生物における概日光受容体メラノプシンの機能解析 | 2019-04-01 – 2022-03-31 | 羽鳥 恵 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90590472) |
概日時計細胞間の接続様式とその役割 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 吉井 大志 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50611357) |
嗅覚受容体クラス選択の遺伝学的操作による嗅覚行動の制御とその分子基盤の解明 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 廣田 順二 東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60405339) |
眠気の統合センシングシステムの理解 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | Liu Qinghua 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (90723792) |
動物変態の進行を協調的に制御する神経伝達・ホルモン調節機構の解明 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 笹倉 靖徳 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10400649) |
微小脳における習慣記憶形成とその神経基盤の解明 | 2019-04-01 – 2022-03-31 | 水波 誠 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30174030) |
機能未知光受容タンパク質に着目した脊椎動物の脳内光受容とその多様性の解明 | 2018-04-01 – 2022-03-31 | 小柳 光正 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30379276) |
ショウジョウバエの睡眠覚醒制御機構の総合的研究 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 粂 和彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30251218) |
昆虫概日時計の複眼依存性光同調の分子機構 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 富岡 憲治 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30136163) |
メダカの顔認知の分子神経基盤の解明 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 竹内 秀明 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534) |
昆虫の光周性の分子・神経機構:概日時計と日長測定 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 沼田 英治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749) |
概日リズムの時刻情報変換に関わる神経回路動作原理の理解 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 小野 大輔 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30634224) |
ショウジョウバエにおける求愛定位行動解発の神経回路メカニズム | 2018-04-01 – 2023-03-31 | 古波津 創 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究員 (40571930) |
となっています。基盤(B)採択者も業績のある研究者ばかりで、やはり熾烈な戦いのようです。採択件数も少ないですし、手堅く基盤(B)などとはとても言えない厳しさであることがわかりました。
審査委員の顔ぶれを知る
ライバルチェックと並んでもう一つ重要なことが、いったい誰が審査しているのかを知ることです。科研費はピアレビューのシステムですから、審査委員も自分の友達、知人、同業者です。JSPSのウェブサイトに、2年たったら審査委員の氏名が公開されますので、2年前の科研費であれば自分の計画調書を誰が読んで採択してくれたのか、あるいは不採択にしてくれたのかがわかるわけです。
審査委員名簿 https://www.jsps.go.jp/j-
応募件数を知る
もう一つ気になるのが、自分が出す研究種目、審査区分にどれくらいの応募件数があって、採択率はどれくらいなのかということです。このような個別のデータもJSPSのウェブサイトに公開されています。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/index.html
審査区分別配分状況(平成31年2月14日更新) 平成30年度(2018年度) などが参考になります。
こういった、自分が戦う場所を知ることが、科研費を勝ち取るためには必要です。やみくもに計画調書を書いて出しても、実は土俵にすら上がれていなかったということになりかねません。
審査区分を選ぶときの考え方
どの審査区分に出すかの決断は難しいものです。研究テーマがマッチしており、なおかつ、その審査区分で採択されている人たちの業績などを調べて、自分が勝負を挑んだときに業績的に勝てる相手かどうかを見極めることが必要でしょう。その審査区分の中での相対評価で採択・不採択が決まるわけですから。自分の研究を高く評価してくれる審査委員がどの審査区分にいるのかを調べることもまた重要です。普段からいろいろな学会で発表していれば、自分の研究をどういう人たちが面白がってくれるかがわかります。自分の研究を面白いと言ってくれた研究者が審査委員をやっている審査区分を選んで出せば、採択される可能性は高まるでしょう。
基盤研究(B)か基盤研究(C)か
世の中には基盤(A)に出すか基盤(B)にするかで悩む研究者がいるのと同様に、基盤研究(B)と基盤研究(C)との間で悩んでいる研究者もいます。ここでも、考え方は同様です。しっかりと、自分が出そうとしている審査区分のライバルたちの業績を調べ上げましょう。勝てない人たちに喧嘩を売っても、勝てません。自分が買いたい測定装置が高価で、基盤(C)の金額を超えてしまうので基盤(B)に出そうなどとナイーブに考えたら、痛い目に合います。基盤(C)と基盤(B)との間のギャップは、単に申請できる金額の上限の差ではありません。採択される研究者の業績の差は、それよりもはるかに大きいのです。
そのへんの事情は、科研費の教科書を書かれている児島将康先生のウェブ記事(↓)が参考になります。
実際に審査した経験からいうと,基盤研究(B)と基盤研究(C)の間には,かなりのレベルの違いがある.両者の採択率はほとんど変わらないが,基盤研究(B)になると優れた業績(ということはインパクトファクターの高い雑誌に掲載された論文)をもっていて,これまでにも基盤研究(B)以上の研究費を獲得している研究者が多く,かなりハイレベルの競争になる.一方,基盤研究(C)になるとある程度の発表論文さえあれば十分に採択される.本来なら必要とする研究費の額に応じて基盤研究(A),基盤研究(B),基盤研究(C)のなかのどれに応募するか選択するのがよいのだろうが,実際には自分の研究レベルを考慮して選択するのがよい.(第1回 応募種目の選び方 科研費獲得のための応募戦略 Smart Lab Life 羊土社)*太字下線は当サイト
計画調書を人に読んでもらう
アドバイスをくれる人みんなが口を酸っぱくして言っていることなのに、それを聞いたみんながちっともやらないこと、それが「計画調書を人に読んでもらう」ということです。なぜ一人で書いてそのまま出してしうのでしょうか?「俺は今まで一人でやってきたんだ。だから一人でできる!」という自信でしょうか?「大型の科研費をとったこともないやつに何がわかる?!」というプライドでしょうか。「自分の計画調書を人に読まれるのはなんとなくいや。」という恥じらいでしょうか。サイコロジーはよくわかりませんが、書いたものを他人に見せられるだけのオープンマインドな人のほうが、採択される可能性が高いのは当たり前の話です。
科研費改革2018で審査のルール(区分)が変わりました。申請者はこの変化に対応する必要があります。基盤Aは、より広い分野の研究者が審査することになったため、今までと同じように書いても理解されない恐れがあります。ですから、書き上げた計画調書をできるだけいろいろな人に読んでもらい、研究の意義や目的が理解しやすいかどうかを聞いてみたほうがよいと思います。
植物学の大御所に、私はいつも科研費申請書を学生に読んでもらって改訂していると申し上げたところ、「私はいつも妻に読んでもらって、専門家以外にもわかりやすい表現を工夫している」と返された。採択率が高い研究者は、それだけの努力をされているのだと知って、納得した。
— Tetsukazu Yahara (@TetYahara) April 2, 2018
科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか