Category Archives: 科研費

2023年2月28日(火)14:00科研費の採択・不採択が通知される

2023年2月28日(火)14:00ちょうどに、令和5年度(2023年度)の科研費の採否の通知がありました。結局、JSPSのいう「2月下旬」は、今年も去年同様に「28日14:00」だったんですね。科研費の採択・不採択を報告するツイートが大量に流れていましたが、いくつかピックアップして紹介します(勝手に紹介してすみません)。

研究者にとって科研費とは

 

1年に一度の科研費祭り

SNSにおける科研費採択者バイアス

科研費申請書をわかりやすい言葉で書かないといけない理由

科研費で不採択になるショック(個人差あり)

科研費の予算規模

時代の変化

挑戦的研究(萌芽)の採否通知日について

事前審査ですでに不採択になった人への通知は今日だったようです。

出す審査区分で変わりうる科研費の採否

科研費採否発表が研究者に与えるストレスの大きさについて

科研費が不採択だったあなたにChatGPTが伝えたいこと

 

 

え、これ読まずに科研費出していたの?

科研費を採択されたことが一度もなくて、お手本になるような申請書を見たこともない人であれば、これまでにこの手の教科書を一読することをお勧めします。言葉遣いなどの例が豊富なので、採択される申請書がどのようなものかイメージが涌くはず。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

 

2023年2月28日(火)14:00

科研費採択通知の日時の予測

昨年は、2月28日(月)14時に科研費の採択の通知がありました。今年は2月末日の28日(火)か、それとも土日明けで、最後の月曜日にあたる27日か、いつなのでしょう。いちおう昨年と同じと仮定してカウントダウンtimerをつくりました。今年も28日(火)14:00でした。

科研費採択通知を待つ研究者の気持ち

科研費審査制度に関する要望

 

科研費採択通知まであと何日?

  1. カウントダウンタイマー(https://countdown.reportitle.com/

 

科研費採択・不採択通知を誰よりも早く知る方法

通知はJSPS科研費電子申請システム(https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html)上で行われます。自分が応募した場合には、システムにアクセスすればウェブ上で直ちに確認できます。

「審査結果閲覧」をクリックすると、「審査結果通知メニュー」という画面が現れて、そこで採否の確認ができます。2月26日(日)夜8時現在では、「現在、審査結果を開示している研究課題はありません。」というメッセージしか出ていませんでした。JSPSからの通知が27日(月)なのか、去年同様28日(火)なのか、誰にもわかりません。

関連記事⇒研究者の一番長い日:2022年2月28日(月)14:00 令和4年度科研費 審査結果開示

科研費の発表を待つ研究者の心境

凡才博士@hakase_life·2分今日は科研費の採択結果の発表日では無かったですね!皆さんドキドキさせてすみませんでした

過去の科研費採択通知の日の状況

科研費関連記事

令和5年度 学術変革領域研究(A)(公募研究)を募集する領域一覧

2022年8月1日に令和5年度(2023年度)科研費のうち、若手研究、基盤研究(C)その他の研究種目の公募が開始となりました。科研費の季節が到来し、応募書類作成に取り掛かっている人が多いことと思います。基盤研究等はいわゆるボトムアップ型の研究助成で、研究者個人の自由な発想に委ねられていますが、それに対して、テーマがある程度絞られたトップダウン型助成もあります。科研費の場合は、学術変革領域研究(旧、新学術領域研究)がまさにトップダウンの助成になります。

さて、その学術変革領域研究(A)(公募研究)も公募が始まっています。

  1. 令和5(2023)年度 科学研究費助成事業 公募要領 学術変革領域研究(A)(公募研究)、新学術領域研究(終了研究領域)令和4(2022)年8月1日文部科学省(総ページ数178ページのPDF)

どんな研究領域で公募があるのでしょうか、公募要領を覗いてみたいと思います。

学術変革領域研究の公募スケジュール

学術変革領域研究(A)(公募研究)の公募期間は、令和4年8月1日~令和4年10月5日です。この締切日は大学が文科省に送信する送信期限なので、大学内の締切りはそれより何日も早いはずです。審査結果通知時期は、令和5年2月下旬。(参照PDF page 4)

学術変革領域研究(A)(公募研究)の対象となる領域

令和2(2020)年度及び令和4(2022)年度に開始された33研究領域の公募研究が、応募できる対象になります。(参照 PDF page 23)

学術変革領域研究(A)のうち「公募研究」を募集する研究領域一覧(33研究領域)

  1. 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新 生涯学 https://www.lifelong-sci.jinkan.kyoto-u.ac.jp/ 
  2. 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 土器を掘る http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/earthenware/
  3. 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ 中国文明起源 http://www.chugokubunmei.jp/
  4. イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造 イスラーム信頼学 https://connectivity.aa-ken.jp/
  5. 貧困学の確立:分断を超えて 子どもの貧困学 https://poverty-research.jp/
  6. 動的エキシトンの学理構築と機能開拓 動的エキシトン https://dynamic-exciton.jp
  7. 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築 次世代星間化学 https://www.next-astrochem.com/
  8. ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究 ダークマター https://member.ipmu.jp/DarkMatter/
  9. 高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ 高密度共役 https://x-con.jp/
  10. マテリアルシンバイオシスための生命物理化学 物質共生 https://material-symbiosis.jp
  11. 超秩序構造が創造する物性科学 超秩序構造科学 http:// www.hyperordered.org
  12. 散乱・揺らぎ場の包括的理解と透視の科学 散乱透視学 https://www.org.kobe-u.ac.jp/scattering_clairvoyance/
  13. データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開 データ記述科学 https://data-descriptive-science.org/
  14. 「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 学習物理 https://mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/
  15. 3 生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学 予知生合成科学 https://bio-4cast.skr.jp/
  16. 光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革 キラル光物質科学 http://light-chiral-materials-science.jp/
  17. 超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア 超セラミックス https://supraceramics.jp/
  18. CO環境の生命惑星化学 CO world https://co-world.jp/
  19. グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解 グリアデコード https://gliadecode.com/
  20. 2 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構 不均一環境と植物 https://plant-resilience.jp/
  21. 脳の若返りによる生涯可塑性誘導-iPlasticity-臨界期機構の解明と操作 臨界期生物学 http://iplasticity.umin.jp/
  22. マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界 多面的蛋白質世界 http://proteins.jp/
  23. DNAの物性から理解するゲノムモダリティ ゲノムモダリティ https://www.genome-modality.com/
  24. 素材によって変わる、『体』の建築工法 からだ工務店 https://www.architect-bio.info/
  25. 行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学 行動変容生物学 https://braidyn-bc.jp/
  26. 力が制御する生体秩序の創発 生体秩序力学 https://multicellular-mechanics.org/
  27. 植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態 挑戦的両性花原理 http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/flower/
  28. 生体防御における自己認識の「功」と「罪」 自己指向性免疫学 https://self-ref-imm-percept.biken.osaka-u.ac.jp/
  29. 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 深奥質感 https://shitsukan.jp/deep/
  30. 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 アルゴリズム基盤 https://afsa.jp/
  31. 分子サイバネティクス -化学の力によるミニマル人工脳の構築 分子サイバネ https://molcyber.org/
  32. 光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成 極限光システム https://sites.google.com/view/photoniccomputing/
  33. マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション マクロ沿岸海洋学 https://macrocoast.jp/

学術変革領域研究(A)公募研究の研究期間

公募研究の研究期間は2年間です。

 

研究者の一番長い日:2022年2月28日(月)14:00 令和4年度科研費 審査結果開示

令和5年度科研費採択通知の記事はこちら ⇒ 2023年2月28日(火)14:00科研費の採択・不採択が通知される

科研費に落ちたあとにやるべきこと

科研費が不採択の場合は審査結果が開示され、研究目的、計画、実行可能性などおおまかにどのあたりが悪かったのかは開示されますが、それだけの情報では何をどう改善すればよいのかわからないものです。自分が書いた文章の欠点は、書いた本人はなかなか気付けないからです。第三者に読んでもらうと、改善すべき点がすぐにわかることがあります。

科研費申請書を一番たくさん読み込んでいて、しかもどんな申請書が採択されどんな申請書が不採択になったのかをよくわかっているのはおそらく大学の研究支援部署の事務職員でしょう。また、最近はリサーチ・アドミニストレーターURA)が支援する大学も多いようです。こういった職種を経験した人(あるいは現役の人)が、科研費計画調書の添削サービスを行っています。自分の所属大学で支援が得られない場合には、こういう商業的なサービスを使ってみるとよいかもしれません。

  1. coconala(ココナラ)科研費チェック」、「科研費」などのキーワードで検索
  2. 科研費の添削.com 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス
  3. 科研費.COM 申請書の添削サービス

 

これを読んでさえいれば‥

 

2022年2月28日(月)14:00審査結果開示

令和4年度(2022年度)科研費の審査結果が2022年2月28日(月)14:00に発表されました。

審査結果開示

今回は例年とは異なり、科研費電子申請システム内の「交付内定」ではなく、「審査結果開示」のところに結果が表示されました。

今回の通知が今までと違うのは、「不採択」でもそのことが通知された点です。今までは、不採択の場合には、何も通知がなかったためモヤモヤが残っていました。

 

科研費に通る秘訣:チャレンジし続けること

科研費に採択される秘訣:審査委員に伝わること

13時過ぎ

JSPSさん、通知時刻の通知をお願いします

 

 

審査結果開示が遅れている理由の推測・開示時刻の予想

ツイッターで知る科研費採択発表のタイミング

 

 

研究者にとっての科研費発表

12時過ぎ

11時過ぎ

10時過ぎ

 

 

 

科研費の内定通知は例年4月1日でした。ですから4月1日というのは研究者を明と暗に分ける特別な日だったのです。

しかし、今回は応募時期が1か月早まったことを受けて、採否の通知も早まります。令和4年度(2022年度)科研費の審査結果が発表されるのは、基盤ABC、若手等が2月下旬という案内が昨年末にありました。

(転載元:事 務 連 絡 令和3年12月22日 jsps.go.jp)

今日はもう2月27日です。2月下旬も残すところは28日(月)のみ。ということは、科研費の審査結果が開示される日は28日(月)ということになりそうです。

結果開示2月28日(月)仮説

 

2月25日(金)はサーバーメンテナンスの日

25日はサーバーメンテの日でした。

 

閑話

科研費が採択されたかどうかを知る方法

科研費の採否の知らせ方って、採択されなかった人には何も通知がないことが不採択の知らせというわかりにくさが困りものなんですよね。なんとかしてほしい。

ちなみに、今回の令和4年度科研費の採否の発表時期ですが、「交付内定」はあくまで4月1日で、早まるのは「審査結果通知」であり、その日が2月下旬となっています。つまり電子申請システムにログインしてチェックすべき場所は、いつもの「交付内定」のところではなく、「審査結果」の項目ということになるみたいです。ネット情報ですが。

 

カケンヒの楽しみ

サイエンスバーでカケンヒを。カフェ火水木11時~16時バー火~土、祝前日: 17:00~21:00

 

科研費採否通知を待ちわびる研究者

 

 

参考

  1. さだまさし_親父の一番長い日

科研費申請書(研究計画調書)添削サービスってあるんか

自分は科研費の申請書を他人に読んでもらったことは一度もなく、自分でちょちょっと書いて出していました。出せるものは何でも出していたので、勝率は5割程度でした。しかし、世の中は変わったようで、どの大学にも(?)URAなる研究支援者が存在していて、申請書の添削などをやってくれているようです。

それどころか、科研費の申請書のチェックが商用のサービスとしても存在しているようです。科研費申請書の書き方に関する教科書的な書籍が何冊も出ていて、皆がそれを読んだら科研費の競争が激化するだろうと思うのですが、URAの支援や商用サービスを受けるのが普通になると、さらに競争が激しくなりそうです。

科研費なんて所詮決まった大きさのパイの奪い合いなので、こんなに過熱してくるとなんだかシンドイなあというのが本音。申請書の出来で勝負が互角となると、やはり業績で決まるんでしょう。日ごろから論文をきっちりと出し続けることが大事です。

関連記事 ⇒ 研究者にとっての論文十ヶ条

旧帝大を始めとする国公立大学には既に約1,500名のURAが所属しています。(https://kakensinsei.com/aim/

まじか?そんなに多いんか。

URAによる科研費添削支援により、所属機関の採択率が20~30%程度上昇することが知られています(全国URA科研費申請支援チームの独自調べ)。(https://kakensinsei.com/aim/

ほんまかいな。そんなに上がるもんなの?

関連記事 ⇒ 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は?

そのため、支援を受けた研究者と、そうでない研究者間で採択率に大きな格差が生じ、添削支援が科研費の採択に必須の条件となりつつあります。(https://kakensinsei.com/aim/

どこでも、なんでも、格差社会やね。

特にURAは数十~数百の申請書の添削支援を毎年行っており、申請書添削のプロとして認識されています。(https://kakensinsei.com/aim/

数百って、凄い数。申請書添削にも、プロってあるんか。プロの仕事ぶりってどんなもんなんやろか。

  • 研究者ないし専門職としてのバックグラウ ンドをもとに,申請書の研究プロジェクトとしてのストーリーや文章の論理構成に踏み込んだチェッ クを行う
  • 申請書全体として一貫し,読みやすく,わかり やすく,審査のポイントを押さえているかどうかを 確認し,必要に応じて問題点を指摘し,加筆・修正 を提案する

(京都大学URAネットワークにおける研究資金獲得支援情報の収集・提供・分析 情報管理 2015 vol. 58 no. 2:83-91 J-Stage)

確かに、プロの仕事だね。

ただ、地方にある国公立大学や、私立大学では予算の関係でURAが所属していないのが現状です。そのため、有名大学との研究格差がますます広がっています。(https://kakensinsei.com/aim/

東大とか京大には何十人もいるみたいやしね。選択と集中ですか。裾野を広くしたほうが、日本の研究力はあがるんじゃないかと自分は思う。一人で何億円も予算もらって有効に使ったプロジェクトって一体過去にいくつあったんだろうか。それよりも、基盤C程度の金額でいいからみんなに配ってくれよ。

そこで、私たちURAが「日本の研究者すべてを笑顔にする」ことを目標に「全国URA大学研究支援機構 科研費申請支援チーム」を結成し、これまで支援が行き届いていなかった研究者の皆様(もちろん研究者の卵である博士課程の皆様)にも申請支援の手が届くようにと願いを込めて、申請支援を開始させていただきました。

いや、科研費って決まった大きさのパイの奪い合いだから、全ての人を笑顔にするのは無理やろ。というか、科研費が獲れない人が、どうやってこのサービスのお金を払うんだろう。大学が払ってくれるのか。

全国URA大学研究支援機構 科研費申請支援チーム

いや、初めて聞く名前なんやけど。そんな組織あったんか。というか、会社?

参考

  1. 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス(学振や科研費等)|科研費の添削.com(https://kakensinsei.com/)

ちなみに、この組織と当ブログ執筆者とは、何の関係もありません。数分前に初めてこのウェブサイトを見つけました。

ネットを検索するとほかにも科研費の申請書の添削サービスをしてくれる会社があるようです。

弊社では、勉強会・講演会において申請書(研究計画調書)作成のノウハウを解説するほか、個別に申請書内容のレビューを実施することにより、大学や公的研究機関における科研費申請のサポートを実施しております。(ROBUST JAPAN 科研費申請支援サービス)

科研費申請書の添削がビジネスになっているとは知りませんでした。

申請書の添削サービス 科研費.com

科研費.comは、科研費研究計画調書の書き方に関するノウハウが非常にきれいにまとまっていて、このウェブサイトを眺めるだけで十分得るものがありますが、添削のサービスもしているようです。書籍も出されていて、自分も買って熟読しました。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

払うお金がないよという人には、本を買わなくてもネット上に科研費の申請書の書き方のノウハウがいくらでも存在しています。

関連記事 ⇒ 採択される科研費申請書の書き方22のヒント

ほかにも、採択率が劇的にアップする申請書の書き方とか。

様々な方が様々な事を述べている.それらを読めば読むほどに「一体どれが正しいんだ!?」と混乱してしまう

採択率が劇的にアップする申請書の書き方

確かに。ベストセラーの科研費の教科書でも、よくよく読んでみると自分はそうは思わんなと思うことが書いてあったりする。

自分のやりたい研究を審査員に正しく伝え,面白く,丁寧に申請書を書いていと思って応援してもらうために,ただひたすら分かり易く丁寧に申請書を書いていただきたい

採択率が劇的にアップする申請書の書き方

これで、言い尽くされていますね。これが理解できない人は、お金を払うしかない。

採否は研究課題名と概要で 8 割方決まる

申請書の内容を端的に表す研究課題名や概要を見た第一印象で大体の評価を決めてしまう場合が多いのではないだろうか.そしてその第一印象を覆すのは,なかなか難しい.

採択率が劇的にアップする申請書の書き方

概要までで、8割方決まってしまうんですね。恐ろしい。採択率が3割くらい。不採択にまわされる申請書は7割。心証が8割きまるってことは、もうほとんど決まってしまうということでしょうか。

この様な研究は他にはない.故に独創的である.」という論調を見ることがあるが,単に独りよがりな想いを書いているだけ

採択率が劇的にアップする申請書の書き方

ギクッとした人が多いはず。独りよがりはダメですよね。

いつしか競争的資金の獲得自身が目的に替わってしまうことが少なくない.そして本来の目的であるはずの研究が競争的資金を獲得するための手段と化してしまうのである.

採択率が劇的にアップする申請書の書き方

目的と手段がひっくり返るってことは、人生のいろんな場面で起こりますね。このパターンの普遍性の高さにいつも驚く。

添削サービスを提供する個人・会社の一覧

  1. coconala科研費チェック」、「科研費」で検索
  2. 科研費の添削.com 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス
  3. 科研費.COM 申請書の添削サービス
  4. ROBUST JAPAN 科研費申請支援サービス 個別に申請書内容のレビュー
  5. クリムゾン・ジャパン 個別に申請書内容のレビュー
  6. educe 個別のレビュー・添削

まだあるかも。適宜追加するかも。

参考

  1. 採択率が劇的にアップする申請書の書き方 まてりあ Materia Japan 第57巻 第 2 号(2018)
  2. 科学研究費申請スキル強化書 岡山から世界に、新た 岡山から世界に、新たな価値を創造し続けるSDGs推進研究大学

科研費の研究種目選び 基盤研究(C)か基盤研究(B)かを選ぶ5つのポイント

今年の科研費の締切日は大型予算は2か月、基盤研究(C)や(B)は1か月前倒しになります。今まで科研費のシーズンと言えば10月と体に沁み込んでいる人は、体内時計(季節時計)を修正する必要があります。

令和4(2022)年度の科学研究費助成事業の公募、内定時期の前倒し等について(JSPS)

さて、これまでコンスタントに基盤研究(C)をとれている研究者の中には、そろそろ基盤研究(B)にチャレンジしてみたいという人がいるかと思います。しかし、今の科研費の制度のもとでは基盤研究に採択されれば満額の場合2000万円、ところが、どんなに素晴らしい研究をしていても、どんなに素晴らしい研究提案を書いたとしても、激しい競争の末、不採択ということになると得られる研究費はゼロ円です。

2000万円かゼロ円か、という恐ろしい賭けに身を投じないといけないわけで、研究の継続性という観点からはこの制度は非常に宜しくないと思います。手堅く基盤研究(C)かチャレンジして基盤研究(B)に出すかは、非常に悩ましい選択でしょう。どのような考えでCかBかを選べばよいのでしょうか。

一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究
基盤研究(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
基盤研究(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
基盤研究(C)3~5年間  500万円以下

基盤研究(A・B・C) 日本学術振興会

非常にナイーブに考えれば、自分の研究計画を実施するのにかかる経費が500万円を超えるのであれば、基盤研究(C)の次に金額が大きい基盤研究(B)に出そうということになります。しかしながら、このような選び方は全く現実的ではありません。なぜなら、基盤研究(C)の「500万円以下」と基盤研究(B)の「500万円以上」は、数直線のように連続的につながってはいないからです。

自分の業績で決める

基盤研究(C)に採択されることと基盤研究(B)に採択されることとの差は、計上する経費の総額の差ではなく、申請者の業績の差を反映します。ひとつの審査種目の中で業績がある程度ある研究者同士の競争になるわけですから、科研費の申請書が良く書けているのは当たり前で、実現可能性を見る際には研究者の過去の業績がかなり重視されるはずです。

実際に審査した経験からいうと,基盤研究(B)と基盤研究(C)の間には,かなりのレベルの違いがある.両者の採択率はほとんど変わらないが,基盤研究(B)になると優れた業績(ということはインパクトファクターの高い雑誌に掲載された論文)をもっていて,これまでにも基盤研究(B)以上の研究費を獲得している研究者が多く,かなりハイレベルの競争になる.

(引用元:第1回 応募種目の選び方 児島将康 先生 羊土社)

 

ライバルを見て選ぶ

科研費は、自分が選んだ土俵でのライバルとの競争で採否が決まりますので、自分が出そうとしている審査区分(小区分)でどんな研究者が採択されているか、ライバルチェックしてみる必要があります。KAKENデータベース上で小区分の名称で検索をかけると、採択課題の情報が一覧されます。研究者名をクリックして、さらにその人のリサーチマップ情報に飛べば、極めて簡単にその人の論文業績を調べることが可能です。例えば、

基盤研究(B) 免疫学関連 2021年

で検索してみると、この審査種目(小区分)では基盤研究(B)はたかだか10件しか採択されていません。どの種目もそうですが、この10人程度の中に自分が食い込めるかどうかを考えてみるのが良いと思います。

審査委員を見て選ぶ

採択を決めるのは審査委員です。基盤研究(B)だと6人の審査委員がいますが、審査委員の任期を終えた人の氏名や所属は公開されますので、だいたいどんな研究分野の人がその審査種目を審査しているのかの「幅」がわかります。自分の仕事はそのような顔ぶれの人たちに知られているのか、高い評価をしてもらえそうかを見極めるのも大事です。

審査委員名簿 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

第1段審査(書面審査)委員 平成29年度 基盤研究(B)

基礎医学(免疫学関連 など)

必要性に応じて選ぶ

そもそも自分はなぜ基盤研究(B)を獲りに行きたいのかを考えてみることも大事でしょう。基盤研究(C)でも研究を進められそうならなぜBが欲しいのでしょうか。ラボを回すためにBは必要?技術員(ラボテクニシャン)を雇用したいから基盤Bが必要?次に独立ポジションを狙いたいから、ラボの立ち上げには基盤Cでは足りない?

今、絶対に基盤研究(B)が必要というわけでもないのなら、リスクを冒す必要はあるのでしょうか。

 

リスクを考えて選ぶ

不採択のリスクを最小にできるのであれば、思い切って一つ大きい予算の研究種目に応募してみるのも良いでしょう。例えば、4年間の研究期間の基盤研究(C)を持っていて、前年度申請を利用するとか、研究がもうすこしかかりそうなので研究期間を延長する予定だから最悪、基盤Bがとれなくてもなんとかなるとか。AMEDやその他、民間財団からの研究助成があるので、仮に基盤Bを今回落としたとしても研究が滞る恐れがないというのであれば、チャレンジするのもありかもしれません。

 

どの研究種目に応募するかは、人に言われて決めるようなことではありませんので、全くもって余計なお世話の記事となりましたが、個人的な考えとしては、基盤Bを考えるのであれば、やはり自分の研究分野のトップジャーナルに論文を出すのが先決なのではないかと思います。

2021年度 科研費 採択件数 大学ランキング

科研費の交付内定通知が令和3年4月1日10時にありました。

関連記事 ⇒ 令和3度科研費 ツイートによる描像

その結果がKAKENデータベースに反映されたので、

令和3年度科研費の採択件数を大学ごとに見てみました。大学だけに絞ったので、国立研究所などは含んでいません。また、挑戦的研究(萌芽)などは内定通知の時期が遅くまだなので、含まれていません。ただし、件数の数字をクリックすれば、最新の検索結果に飛びます。

国立大のトップ3は、東大、京大、東北大。私立大学のトップ3は、慶應、早稲田、日大。公立のトップ3は、横浜市大、大阪市大、名古屋市大でした。

    1. 東京大学 (国立) 1015 件
    2. 京都大学 (国立) 762 件
    3. 東北大学 (国立) 699 件
    4. 大阪大学 (国立) 684 件
    5. 九州大学 (国立) 555 件
    6. 名古屋大学 (国立) 491 件
    7. 北海道大学 (国立) 448 件
    8. 筑波大学 (国立) 368 件
    9. 広島大学 (国立) 367 件
    10. 神戸大学 (国立) 320 件
    11. 金沢大学 (国立) 311 件
    12. 岡山大学 (国立) 304 件
    13. 慶應義塾大学 (私立) 283 件
    14. 早稲田大学 (私立) 262 件
    15. 東京工業大学 (国立) 255 件
    16. 千葉大学 (国立) 243 件
    17. 日本大学 (私立) 211 件
    18. 新潟大学 (国立) 207 件
    19. 順天堂大学 (私立) 203 件
    20. 熊本大学 (国立) 202 件
    21. 長崎大学 (国立) 198 件
    22. 信州大学 (国立) 197 件
    23. 東京医科歯科大学 (国立) 180 件
    24. 立命館大学 (私立) 160 件
    25. 鹿児島大学 (国立) 152 件
    26. 愛媛大学 (国立) 149 件
    27. 徳島大学 (国立) 148 件
    28. 山口大学 (国立) 143 件
    29. 群馬大学 (国立) 137 件
    30. 横浜市立大学 (公立) 129 件
    31. 三重大学 (国立) 128 件
    32. 近畿大学 (私立) 127 件
    33. 大阪市立大学 (公立) 127 件
    34. 東海大学 (私立) 126 件
    35. 富山大学 (国立) 123 件
    36. 名古屋市立大学 (公立) 117 件
    37. 大阪府立大学 (公立) 117 件
    38. 山形大学 (国立) 115 件
    39. 東京都立大学 (公立) 114 件
    40. 東京理科大学 (私立) 113 件
    41. 山梨大学 (国立) 112 件
    42. 弘前大学 (国立) 111 件
    43. 島根大学 (国立) 109 件
    44. 同志社大学 (私立) 105 件
    45. 大分大学 (国立) 105 件
    46. 京都府立医科大学 (公立) 100 件
    47. 北里大学 (私立) 99 件
    48. 東京慈恵会医科大学 (私立) 94 件
    49. 琉球大学 (国立) 93 件
    50. 昭和大学 (私立) 92 件
    51. 岐阜大学 (国立) 91 件
    52. 札幌医科大学 (公立) 89 件
    53. 鳥取大学 (国立) 89 件
    54. 奈良県立医科大学 (公立) 87 件
    55. 明治大学 (私立) 86 件
    56. 高知大学 (国立) 85 件
    57. 横浜国立大学 (国立) 85 件
    58. 福井大学 (国立) 84 件
    59. 宮崎大学 (国立) 84 件
    60. 秋田大学 (国立) 83 件
    61. 自治医科大学 (私立) 82 件
    62. 藤田医科大学 (私立) 81 件
    63. 関西大学 (私立) 81 件
    64. 帝京大学 (私立) 79 件
    65. 国際医療福祉大学 (私立) 78 件
    66. 福岡大学 (私立) 77 件
    67. 静岡大学 (国立) 75 件
    68. 佐賀大学 (国立) 74 件
    69. 香川大学 (国立) 73 件
    70. 東邦大学 (私立) 71 件
    71. 兵庫県立大学 (公立) 70 件
    72. 岩手医科大学 (私立) 69 件
    73. 関西医科大学 (私立) 69 件
    74. 東京医科大学 (私立) 69 件
    75. 福島県立医科大学 (公立) 69 件
    76. 茨城大学 (国立) 64 件
    77. 埼玉大学 (国立) 64 件
    78. 滋賀医科大学 (国立) 64 件
    79. 兵庫医科大学 (私立) 63 件
    80. 日本医科大学 (私立) 63 件
    81. 浜松医科大学 (国立) 63 件
    82. 和歌山県立医科大学 (公立) 63 件
    83. 関西学院大学 (私立) 62 件
    84. 東京農工大学 (国立) 62 件
    85. 名古屋工業大学 (国立) 61 件
    86. 東京女子医科大学 (私立) 57 件
    87. 大阪医科薬科大学 (私立) 57 件
    88. 一橋大学 (国立) 57 件
    89. 岩手大学 (国立) 57 件
    90. 電気通信大学 (国立) 57 件
    91. 中央大学 (私立) 56 件
    92. 金沢医科大学 (私立) 54 件
    93. 九州工業大学 (国立) 54 件
    94. 宇都宮大学 (国立) 53 件
    95. 法政大学 (私立) 52 件
    96. 岡山理科大学 (私立) 51 件
    97. 獨協医科大学 (私立) 49 件
    98. 久留米大学 (私立) 49 件
    99. 奈良先端科学技術大学院大学 (国立) 48 件
    100. 埼玉医科大学 (私立) 47 件
    101. 旭川医科大学 (国立) 46 件
    102. 静岡県立大学 (公立) 45 件
    103. 産業医科大学 (私立) 43 件
    104. 愛知医科大学 (私立) 42 件
    105. 京都産業大学 (私立) 42 件
    106. お茶の水女子大学 (国立) 42 件
    107. 東洋大学 (私立) 41 件
    108. 立教大学 (私立) 40 件
    109. 青山学院大学 (私立) 39 件
    110. 杏林大学 (私立) 38 件
    111. 聖マリアンナ医科大学 (私立) 38 件
    112. 神奈川大学 (私立) 38 件
    113. 龍谷大学 (私立) 38 件
    114. 奈良女子大学 (国立) 36 件
    115. 上智大学 (私立) 36 件
    116. 東京電機大学 (私立) 36 件
    117. 新潟医療福祉大学 (私立) 35 件
    118. 摂南大学 (私立) 35 件
    119. 和歌山大学 (国立) 35 件
    120. 中部大学 (私立) 34 件
    121. 京都工芸繊維大学 (国立) 34 件
    122. 東京都市大学 (私立) 34 件
    123. 名城大学 (私立) 33 件
    124. 長岡技術科学大学 (国立) 33 件
    125. 沖縄科学技術大学院大学 (私立) 33 件
    126. 芝浦工業大学 (私立) 32 件
    127. 日本歯科大学 (私立) 32 件
    128. 東京海洋大学 (国立) 32 件
    129. 北海道教育大学 (国立) 31 件
    130. 大阪教育大学 (国立) 31 件
    131. 東京学芸大学 (国立) 31 件
    132. 東北医科薬科大学 (私立) 30 件
    133. 福島大学 (国立) 30 件
    134. 北陸先端科学技術大学院大学 (国立) 30 件
    135. 滋賀県立大学 (公立) 30 件
    136. 東京薬科大学 (私立) 30 件
    137. 東京農業大学 (私立) 29 件
    138. 富山県立大学 (公立) 29 件
    139. 愛知学院大学 (私立) 28 件
    140. 大阪工業大学 (私立) 28 件
    141. 川崎医科大学 (私立) 27 件
    142. 秋田県立大学 (公立) 26 件
    143. 東京歯科大学 (私立) 26 件
    144. 東京外国語大学 (国立) 26 件
    145. 学習院大学 (私立) 25 件
    146. 北見工業大学 (国立) 25 件
    147. 神戸学院大学 (私立) 25 件
    148. 九州歯科大学 (公立) 25 件
    149. 福岡歯科大学 (私立) 24 件
    150. 金沢工業大学 (私立) 24 件
    151. 東京芸術大学 (国立) 24 件
    152. 豊橋技術科学大学 (国立) 24 件
    153. 工学院大学 (私立) 23 件
    154. 甲南大学 (私立) 23 件
    155. 九州産業大学 (私立) 23 件
    156. 室蘭工業大学 (国立) 23 件
    157. 南山大学 (私立) 23 件
    158. 東北学院大学 (私立) 23 件
    159. 川崎医療福祉大学 (私立) 22 件
    160. 高知工科大学 (公立) 22 件
    161. 帯広畜産大学 (国立) 22 件
    162. 専修大学 (私立) 22 件
    163. 東京工科大学 (私立) 22 件
    164. 愛知県立大学 (公立) 21 件
    165. 中京大学 (私立) 21 件
    166. 県立広島大学 (公立) 21 件
    167. 千葉工業大学 (私立) 20 件
    168. 北海道科学大学 (私立) 20 件
    169. 大阪歯科大学 (私立) 20 件
    170. 創価大学 (私立) 20 件
    171. 北海道医療大学 (私立) 19 件
    172. 茨城県立医療大学 (公立) 19 件
    173. 上越教育大学 (国立) 19 件
    174. 国士舘大学 (私立) 19 件
    175. 京都薬科大学 (私立) 19 件
    176. 京都府立大学 (公立) 19 件
    177. 目白大学 (私立) 19 件
    178. 武庫川女子大学 (私立) 19 件
    179. 聖路加国際大学 (私立) 19 件
    180. 常葉大学 (私立) 19 件
    181. 愛知教育大学 (国立) 18 件
    182. 福山大学 (私立) 18 件
    183. 国際基督教大学 (私立) 18 件
    184. 日本女子大学 (私立) 18 件
    185. 埼玉県立大学 (公立) 18 件
    186. 帝京平成大学 (私立) 18 件
    187. 朝日大学 (私立) 17 件
    188. 駒澤大学 (私立) 17 件
    189. 武蔵野大学 (私立) 17 件
    190. 日本福祉大学 (私立) 17 件
    191. 徳島文理大学 (私立) 17 件
    192. 高知県立大学 (公立) 17 件
    193. 佛教大学 (私立) 16 件
    194. 岩手県立大学 (公立) 16 件
    195. 関西外国語大学 (私立) 16 件
    196. 明治学院大学 (私立) 16 件
    197. 日本獣医生命科学大学 (私立) 16 件
    198. 岡山県立大学 (公立) 16 件
    199. 崇城大学 (私立) 16 件
    200. 愛知工業大学 (私立) 15 件
    201. 麻布大学 (私立) 15 件
    202. 神奈川歯科大学 (私立) 15 件
    203. 京都先端科学大学 (私立) 15 件
    204. 京都教育大学 (国立) 15 件
    205. 酪農学園大学 (私立) 15 件
    206. 立正大学 (私立) 15 件
    207. 鶴見大学 (私立) 15 件
    208. 愛知大学 (私立) 14 件
    209. 大東文化大学 (私立) 14 件
    210. 星薬科大学 (私立) 14 件
    211. 実践女子大学 (私立) 14 件
    212. 公立小松大学 (公立) 14 件
    213. 滋賀大学 (国立) 14 件
    214. 鈴鹿医療科学大学 (私立) 14 件
    215. 帝京科学大学 (私立) 14 件
    216. 獨協大学 (私立) 13 件
    217. 同志社女子大学 (私立) 13 件
    218. 京都橘大学 (私立) 13 件
    219. 宮城大学 (公立) 13 件
    220. 成蹊大学 (私立) 13 件
    221. 静岡理工科大学 (私立) 13 件
    222. 福井県立大学 (公立) 12 件
    223. 兵庫教育大学 (国立) 12 件
    224. 畿央大学 (私立) 12 件
    225. 神戸薬科大学 (私立) 12 件
    226. 京都女子大学 (私立) 12 件
    227. 長崎国際大学 (私立) 12 件
    228. 鳴門教育大学 (国立) 12 件
    229. 小樽商科大学 (国立) 12 件
    230. 追手門学院大学 (私立) 12 件
    231. 立命館アジア太平洋大学 (私立) 12 件
    232. 椙山女学園大学 (私立) 12 件
    233. 北九州市立大学 (公立) 12 件
    234. 豊田工業大学 (私立) 12 件
    235. 北海学園大学 (私立) 11 件
    236. 神奈川県立保健福祉大学 (公立) 11 件
    237. 関東学院大学 (私立) 11 件
    238. 松山大学 (私立) 11 件
    239. 明海大学 (私立) 11 件
    240. 大阪産業大学 (私立) 11 件
    241. 拓殖大学 (私立) 11 件
    242. 玉川大学 (私立) 11 件
    243. 東京家政大学 (私立) 11 件
    244. 城西国際大学 (私立) 10 件
    245. 神奈川工科大学 (私立) 10 件
    246. 共立女子大学 (私立) 10 件
    247. 明星大学 (私立) 10 件
    248. 宮城教育大学 (国立) 10 件
    249. 森ノ宮医療大学 (私立) 10 件
    250. 日本工業大学 (私立) 10 件
    251. 日本体育大学 (私立) 10 件
    252. 西九州大学 (私立) 10 件
    253. 大分県立看護科学大学 (公立) 10 件
    254. 札幌市立大学 (公立) 10 件
    255. 成城大学 (私立) 10 件
    256. 聖隷クリストファー大学 (私立) 10 件
    257. 四国大学 (私立) 10 件
    258. 東京工芸大学 (私立) 10 件
    259. 長崎県立大学 (公立) 10 件
    260. 福岡教育大学 (国立) 10 件
    261. 愛知淑徳大学 (私立) 9 件
    262. 第一薬科大学 (私立) 9 件
    263. 広島市立大学 (公立) 9 件
    264. 兵庫医療大学 (私立) 9 件
    265. 石川県立看護大学 (公立) 9 件
    266. 國學院大學 (私立) 9 件
    267. 桃山学院大学 (私立) 9 件
    268. 中村学園大学 (私立) 9 件
    269. 奈良教育大学 (国立) 9 件
    270. 大谷大学 (私立) 9 件
    271. 西南学院大学 (私立) 9 件
    272. 高崎経済大学 (公立) 9 件
    273. 東京国際大学 (私立) 9 件
    274. 津田塾大学 (私立) 9 件
    275. 和洋女子大学 (私立) 9 件
    276. 山梨県立大学 (公立) 9 件
    277. 千葉県立保健医療大学 (公立) 8 件
    278. 千葉商科大学 (私立) 8 件
    279. 中部学院大学 (私立) 8 件
    280. 福岡看護大学 (私立) 8 件
    281. 福岡女子大学 (公立) 8 件
    282. 広島国際大学 (私立) 8 件
    283. 日本赤十字看護大学 (私立) 8 件
    284. 城西大学 (私立) 8 件
    285. 関西国際大学 (私立) 8 件
    286. 金城学院大学 (私立) 8 件
    287. 熊本学園大学 (私立) 8 件
    288. 明治薬科大学 (私立) 8 件
    289. 名桜大学 (公立) 8 件
    290. 大阪電気通信大学 (私立) 8 件
    291. 大阪大谷大学 (私立) 8 件
    292. 大手前大学 (私立) 8 件
    293. 大妻女子大学 (私立) 8 件
    294. 熊本県立大学 (公立) 8 件
    295. 山陽小野田市立山口東京理科大学 (公立) 8 件
    296. 会津大学 (公立) 8 件
    297. 常磐大学 (私立) 8 件
    298. 東京福祉大学 (私立) 8 件
    299. 筑波技術大学 (国立) 8 件
    300. 青森県立保健大学 (公立) 7 件
    301. 文教大学 (私立) 7 件
    302. 愛媛県立医療技術大学 (公立) 7 件
    303. 福岡工業大学 (私立) 7 件
    304. 福岡県立大学 (公立) 7 件
    305. 福山市立大学 (公立) 7 件
    306. 姫路獨協大学 (私立) 7 件
    307. 石川県立大学 (公立) 7 件
    308. 桜美林大学 (私立) 7 件
    309. 香川県立保健医療大学 (公立) 7 件
    310. 開智国際大学 (私立) 7 件
    311. 金沢学院大学 (私立) 7 件
    312. 関西福祉科学大学 (私立) 7 件
    313. 金城大学 (私立) 7 件
    314. 甲南女子大学 (私立) 7 件
    315. 熊本保健科学大学 (私立) 7 件
    316. 前橋工科大学 (公立) 7 件
    317. 長崎総合科学大学 (私立) 7 件
    318. 名古屋商科大学 (私立) 7 件
    319. 奈良大学 (私立) 7 件
    320. 鹿屋体育大学 (国立) 7 件
    321. 沖縄国際大学 (私立) 7 件
    322. 四天王寺大学 (私立) 7 件
    323. 昭和薬科大学 (私立) 7 件
    324. 淑徳大学 (私立) 7 件
    325. 大正大学 (私立) 7 件
    326. 高崎健康福祉大学 (私立) 7 件
    327. 多摩美術大学 (私立) 7 件
    328. 帝塚山大学 (私立) 7 件
    329. 東北福祉大学 (私立) 7 件
    330. 桐蔭横浜大学 (私立) 7 件
    331. 東京経済大学 (私立) 7 件
    332. 新潟県立大学 (公立) 7 件
    333. 山口県立大学 (公立) 7 件
    334. 文京学院大学 (私立) 6 件
    335. 福井工業大学 (私立) 6 件
    336. 岐阜県立看護大学 (公立) 6 件
    337. 群馬パース大学 (私立) 6 件
    338. 広島工業大学 (私立) 6 件
    339. 日本赤十字九州国際看護大学 (私立) 6 件
    340. 神田外語大学 (私立) 6 件
    341. 皇學館大学 (私立) 6 件
    342. 駒沢女子大学 (私立) 6 件
    343. 京都光華女子大学 (私立) 6 件
    344. 京都外国語大学 (私立) 6 件
    345. 松本歯科大学 (私立) 6 件
    346. 長野大学 (公立) 6 件
    347. 奈良学園大学 (私立) 6 件
    348. 政策研究大学院大学 (国立) 6 件
    349. 名寄市立大学 (公立) 6 件
    350. 大阪観光大学 (私立) 6 件
    351. 流通経済大学 (私立) 6 件
    352. 聖学院大学 (私立) 6 件
    353. 尚絅学院大学 (私立) 6 件
    354. 湘南工科大学 (私立) 6 件
    355. 駿河台大学 (私立) 6 件
    356. 島根県立大学 (公立) 6 件
    357. 東北工業大学 (私立) 6 件
    358. 東海学園大学 (私立) 6 件
    359. 東京医療保健大学 (私立) 6 件
    360. 東京女子大学 (私立) 6 件
    361. つくば国際大学 (私立) 6 件
    362. 人間環境大学 (私立) 6 件
    363. 和光大学 (私立) 6 件
    364. 山形県立保健医療大学 (公立) 6 件
    365. 藍野大学 (私立) 5 件
    366. 国際教養大学 (公立) 5 件
    367. 青森大学 (私立) 5 件
    368. 梅花女子大学 (私立) 5 件
    369. 公立はこだて未来大学 (公立) 5 件
    370. 岐阜薬科大学 (公立) 5 件
    371. 岐阜聖徳学園大学 (私立) 5 件
    372. 岐阜医療科学大学 (私立) 5 件
    373. 東日本国際大学 (私立) 5 件
    374. 広島文化学園大学 (私立) 5 件
    375. 広島修道大学 (私立) 5 件
    376. 広島経済大学 (私立) 5 件
    377. 北星学園大学 (私立) 5 件
    378. 十文字学園女子大学 (私立) 5 件
    379. 金沢星稜大学 (私立) 5 件
    380. 神戸市看護大学 (公立) 5 件
    381. 神戸市外国語大学 (公立) 5 件
    382. 神戸女学院大学 (私立) 5 件
    383. 名古屋産業大学 (私立) 5 件
    384. 名古屋経済大学 (私立) 5 件
    385. 沖縄県立芸術大学 (公立) 5 件
    386. 相模女子大学 (私立) 5 件
    387. 下関市立大学 (公立) 5 件
    388. 湘南医療大学 (私立) 5 件
    389. 就実大学 (私立) 5 件
    390. 総合研究大学院大学 (国立) 5 件
    391. 東北公益文科大学 (私立) 5 件
    392. 都留文科大学 (公立) 5 件
    393. 大和大学 (私立) 5 件
    394. 安田女子大学 (私立) 5 件
    395. 大同大学 (私立) 4 件
    396. 江戸川大学 (私立) 4 件
    397. 藤女子大学 (私立) 4 件
    398. 花園大学 (私立) 4 件
    399. 比治山大学 (私立) 4 件
    400. 兵庫大学 (私立) 4 件
    401. 茨城キリスト教大学 (私立) 4 件
    402. 川村学園女子大学 (私立) 4 件
    403. 神戸常盤大学 (私立) 4 件
    404. 京都市立芸術大学 (公立) 4 件
    405. 松本大学 (私立) 4 件
    406. 盛岡大学 (私立) 4 件
    407. 武蔵大学 (私立) 4 件
    408. 長野県看護大学 (公立) 4 件
    409. 名古屋学芸大学 (私立) 4 件
    410. 新潟県立看護大学 (公立) 4 件
    411. 新見公立大学 (公立) 4 件
    412. 二松學舍大学 (私立) 4 件
    413. ノートルダム清心女子大学 (私立) 4 件
    414. 大阪国際大学 (私立) 4 件
    415. 大阪成蹊大学 (私立) 4 件
    416. 大阪経済大学 (私立) 4 件
    417. 大阪経済法科大学 (私立) 4 件
    418. 麗澤大学 (私立) 4 件
    419. 埼玉工業大学 (私立) 4 件
    420. 西南女学院大学 (私立) 4 件
    421. 聖泉大学 (私立) 4 件
    422. 聖徳大学 (私立) 4 件
    423. 至学館大学 (私立) 4 件
    424. 白梅学園大学 (私立) 4 件
    425. 昭和女子大学 (私立) 4 件
    426. 鈴鹿大学 (私立) 4 件
    427. 天理大学 (私立) 4 件
    428. 福知山公立大学 (公立) 4 件
    429. 東北文教大学 (私立) 4 件
    430. 東洋英和女学院大学 (私立) 4 件
    431. 植草学園大学 (私立) 4 件
    432. 流通科学大学 (私立) 4 件
    433. 山梨学院大学 (私立) 4 件
    434. 横浜薬科大学 (私立) 4 件
    435. 産業技術大学院大学 (公立) 3 件
    436. 愛知東邦大学 (私立) 3 件
    437. 愛知工科大学 (私立) 3 件
    438. 愛知県立芸術大学 (公立) 3 件
    439. 旭川大学 (私立) 3 件
    440. 足利大学 (私立) 3 件
    441. 千葉科学大学 (私立) 3 件
    442. 中央学院大学 (私立) 3 件
    443. フェリス女学院大学 (私立) 3 件
    444. 福山平成大学 (私立) 3 件
    445. 群馬県立女子大学 (公立) 3 件
    446. 八戸工業大学 (私立) 3 件
    447. 浜松学院大学 (私立) 3 件
    448. 平安女学院大学 (私立) 3 件
    449. 広島女学院大学 (私立) 3 件
    450. 北陸大学 (私立) 3 件
    451. 環太平洋大学 (私立) 3 件
    452. 国際大学 (私立) 3 件
    453. 医療創生大学 (私立) 3 件
    454. 石巻専修大学 (私立) 3 件
    455. 日本女子体育大学 (私立) 3 件
    456. 日本赤十字秋田看護大学 (私立) 3 件
    457. 鎌倉女子大学 (私立) 3 件
    458. 吉備国際大学 (私立) 3 件
    459. 神戸親和女子大学 (私立) 3 件
    460. 神戸松蔭女子学院大学 (私立) 3 件
    461. 倉敷芸術科学大学 (私立) 3 件
    462. 共栄大学 (私立) 3 件
    463. 京都精華大学 (私立) 3 件
    464. 九州保健福祉大学 (私立) 3 件
    465. 九州女子大学 (私立) 3 件
    466. 身延山大学 (私立) 3 件
    467. 武蔵野美術大学 (私立) 3 件
    468. 長浜バイオ大学 (私立) 3 件
    469. 長崎外国語大学 (私立) 3 件
    470. 名古屋学院大学 (私立) 3 件
    471. 名古屋外国語大学 (私立) 3 件
    472. 名古屋女子大学 (私立) 3 件
    473. 日本薬科大学 (私立) 3 件
    474. 新潟工科大学 (私立) 3 件
    475. 新潟国際情報大学 (私立) 3 件
    476. 新潟薬科大学 (私立) 3 件
    477. 日本文理大学 (私立) 3 件
    478. 桜花学園大学 (私立) 3 件
    479. 星城大学 (私立) 3 件
    480. 仙台白百合女子大学 (私立) 3 件
    481. 仙台大学 (私立) 3 件
    482. 千里金蘭大学 (私立) 3 件
    483. 四條畷学園大学 (私立) 3 件
    484. 静岡英和学院大学 (私立) 3 件
    485. 静岡文化芸術大学 (公立) 3 件
    486. 修文大学 (私立) 3 件
    487. 公立諏訪東京理科大学 (公立) 3 件
    488. 多摩大学 (私立) 3 件
    489. 天理医療大学 (私立) 3 件
    490. 鹿児島国際大学 (私立) 3 件
    491. 徳山大学 (私立) 3 件
    492. 東京未来大学 (私立) 3 件
    493. 東京家政学院大学 (私立) 3 件
    494. 東洋学園大学 (私立) 3 件
    495. 聖心女子大学 (私立) 3 件
    496. 東京医療学院大学 (私立) 3 件
    497. 跡見学園女子大学 (私立) 2 件
    498. 別府大学 (私立) 2 件
    499. 筑紫女学園大学 (私立) 2 件
    500. 中国学園大学 (私立) 2 件
    501. 中京学院大学 (私立) 2 件
    502. 第一工業大学 (私立) 2 件
    503. 福岡国際医療福祉大学 (私立) 2 件
    504. 福岡女学院看護大学 (私立) 2 件
    505. 滋慶医療科学大学院大学 (私立) 2 件
    506. 群馬医療福祉大学 (私立) 2 件
    507. 白鴎大学 (私立) 2 件
    508. 阪南大学 (私立) 2 件
    509. 姫路大学 (私立) 2 件
    510. 弘前学院大学 (私立) 2 件
    511. 北海道千歳リハビリテーション大学 (私立) 2 件
    512. 北海道情報大学 (私立) 2 件
    513. 北翔大学 (私立) 2 件
    514. 国際武道大学 (私立) 2 件
    515. 岩手保健医療大学 (私立) 2 件
    516. 日本社会事業大学 (私立) 2 件
    517. 日本医療大学 (私立) 2 件
    518. 日本経済大学 (私立) 2 件
    519. 日本赤十字北海道看護大学 (私立) 2 件
    520. 日本赤十字豊田看護大学 (私立) 2 件
    521. 純真学園大学 (私立) 2 件
    522. 亀田医療大学 (私立) 2 件
    523. 関西医療大学 (私立) 2 件
    524. 関西看護医療大学 (私立) 2 件
    525. 神戸芸術工科大学 (私立) 2 件
    526. 神戸女子大学 (私立) 2 件
    527. 高野山大学 (私立) 2 件
    528. 京都医療科学大学 (私立) 2 件
    529. 京都ノートルダム女子大学 (私立) 2 件
    530. 九州ルーテル学院大学 (私立) 2 件
    531. 松山東雲女子大学 (私立) 2 件
    532. 三重県立看護大学 (公立) 2 件
    533. 美作大学 (私立) 2 件
    534. 宮城学院女子大学 (私立) 2 件
    535. 宮崎国際大学 (私立) 2 件
    536. 長岡造形大学 (公立) 2 件
    537. 奥羽大学 (私立) 2 件
    538. 岡山商科大学 (私立) 2 件
    539. 沖縄県立看護大学 (公立) 2 件
    540. 沖縄大学 (私立) 2 件
    541. 大阪学院大学 (私立) 2 件
    542. 大阪樟蔭女子大学 (私立) 2 件
    543. 大阪人間科学大学 (私立) 2 件
    544. 大阪行岡医療大学 (私立) 2 件
    545. 了徳寺大学 (私立) 2 件
    546. 埼玉学園大学 (私立) 2 件
    547. 佐久大学 (私立) 2 件
    548. 札幌学院大学 (私立) 2 件
    549. 星槎大学 (私立) 2 件
    550. 白百合女子大学 (私立) 2 件
    551. 尚美学園大学 (私立) 2 件
    552. 松蔭大学 (私立) 2 件
    553. 昭和音楽大学 (私立) 2 件
    554. 秀明大学 (私立) 2 件
    555. 園田学園女子大学 (私立) 2 件
    556. 宝塚大学 (私立) 2 件
    557. 帝塚山学院大学 (私立) 2 件
    558. 長野県立大学 (公立) 2 件
    559. 東北文化学園大学 (私立) 2 件
    560. 東北生活文化大学 (私立) 2 件
    561. 東京有明医療大学 (私立) 2 件
    562. 東京音楽大学 (私立) 2 件
    563. 東京純心大学 (私立) 2 件
    564. 東京情報大学 (私立) 2 件
    565. 東亜大学 (私立) 2 件
    566. 人間総合科学大学 (私立) 2 件
    567. 山口学芸大学 (私立) 2 件
    568. 四日市大学 (私立) 2 件
    569. 愛知文教大学 (私立) 1 件
    570. 愛知学泉大学 (私立) 1 件
    571. 愛知みずほ大学 (私立) 1 件
    572. 愛知産業大学 (私立) 1 件
    573. 秋田公立美術大学 (公立) 1 件
    574. 青森中央学院大学 (私立) 1 件
    575. 亜細亜大学 (私立) 1 件
    576. びわこ成蹊スポーツ大学 (私立) 1 件
    577. 文化学園大学 (私立) 1 件
    578. 西武文理大学 (私立) 1 件
    579. 大阪物療大学 (私立) 1 件
    580. 千葉経済大学 (私立) 1 件
    581. 同朋大学 (私立) 1 件
    582. 福井医療大学 (私立) 1 件
    583. 福岡女学院大学 (私立) 1 件
    584. 岐阜協立大学 (私立) 1 件
    585. 岐阜女子大学 (私立) 1 件
    586. 群馬県立県民健康科学大学 (公立) 1 件
    587. 八戸学院大学 (私立) 1 件
    588. 羽衣国際大学 (私立) 1 件
    589. 函館大学 (私立) 1 件
    590. 健康科学大学 (私立) 1 件
    591. 弘前医療福祉大学 (私立) 1 件
    592. 広島文教大学 (私立) 1 件
    593. 広島都市学園大学 (私立) 1 件
    594. 北海商科大学 (私立) 1 件
    595. 北海道文教大学 (私立) 1 件
    596. 北陸学院大学 (私立) 1 件
    597. 一宮研伸大学 (私立) 1 件
    598. 情報セキュリティ大学院大学 (私立) 1 件
    599. ものつくり大学 (私立) 1 件
    600. 国際仏教学大学院大学 (私立) 1 件
    601. 日本保健医療大学 (私立) 1 件
    602. 日本赤十字広島看護大学 (私立) 1 件
    603. 女子美術大学 (私立) 1 件
    604. 嘉悦大学 (私立) 1 件
    605. 女子栄養大学 (私立) 1 件
    606. 関西福祉大学 (私立) 1 件
    607. 高知学園大学 (私立) 1 件
    608. 甲子園大学 (私立) 1 件
    609. 国立音楽大学 (私立) 1 件
    610. 久留米工業大学 (私立) 1 件
    611. 活水女子大学 (私立) 1 件
    612. 共愛学園前橋国際大学 (私立) 1 件
    613. 京都看護大学 (私立) 1 件
    614. 京都美術工芸大学 (私立) 1 件
    615. 九州国際大学 (私立) 1 件
    616. 九州共立大学 (私立) 1 件
    617. 九州看護福祉大学 (私立) 1 件
    618. 明治国際医療大学 (私立) 1 件
    619. 南九州大学 (私立) 1 件
    620. 宮崎県立看護大学 (公立) 1 件
    621. 武蔵野音楽大学 (私立) 1 件
    622. 長崎純心大学 (私立) 1 件
    623. 名古屋文理大学 (私立) 1 件
    624. 名古屋音楽大学 (私立) 1 件
    625. 名古屋柳城女子大学 (私立) 1 件
    626. 新潟食料農業大学 (私立) 1 件
    627. 新潟産業大学 (私立) 1 件
    628. 新潟青陵大学 (私立) 1 件
    629. 新潟経営大学 (私立) 1 件
    630. 新潟リハビリテーション大学 (私立) 1 件
    631. 西日本工業大学 (私立) 1 件
    632. 岡崎女子大学 (私立) 1 件
    633. 尾道市立大学 (公立) 1 件
    634. 大阪音楽大学 (私立) 1 件
    635. 大阪保健医療大学 (私立) 1 件
    636. 大阪女学院大学 (私立) 1 件
    637. 大阪芸術大学 (私立) 1 件
    638. 大阪商業大学 (私立) 1 件
    639. 大阪総合保育大学 (私立) 1 件
    640. 大阪体育大学 (私立) 1 件
    641. 作新学院大学 (私立) 1 件
    642. 山陽学園大学 (私立) 1 件
    643. 札幌国際大学 (私立) 1 件
    644. 札幌大谷大学 (私立) 1 件
    645. 札幌大学 (私立) 1 件
    646. SBI大学院大学 (私立) 1 件
    647. 清泉女学院大学 (私立) 1 件
    648. 清泉女子大学 (私立) 1 件
    649. 志學館大学 (私立) 1 件
    650. 静岡産業大学 (私立) 1 件
    651. 静岡福祉大学 (私立) 1 件
    652. 尚絅大学 (私立) 1 件
    653. 相愛大学 (私立) 1 件
    654. 聖カタリナ大学 (私立) 1 件
    655. 太成学院大学 (私立) 1 件
    656. 宝塚医療大学 (私立) 1 件
    657. 天使大学 (私立) 1 件
    658. 光産業創成大学院大学 (私立) 1 件
    659. 社会情報大学院大学 (私立) 1 件
    660. 京都情報大学院大学 (私立) 1 件
    661. 桐朋学園大学 (私立) 1 件
    662. 東北女子大学 (私立) 1 件
    663. 東都大学 (私立) 1 件
    664. 東京基督教大学 (私立) 1 件
    665. 東京通信大学 (私立) 1 件
    666. 東京成徳大学 (私立) 1 件
    667. 鳥取看護大学 (私立) 1 件
    668. 公立鳥取環境大学 (公立) 1 件
    669. 富山国際大学 (私立) 1 件
    670. 豊橋創造大学 (私立) 1 件
    671. 筑波学院大学 (私立) 1 件
    672. 敦賀市立看護大学 (公立) 1 件
    673. 宇都宮共和大学 (私立) 1 件
    674. 稚内北星学園大学 (私立) 1 件
    675. 山形県立米沢栄養大学 (公立) 1 件
    676. 横浜商科大学 (私立) 1 件
    677. 横浜創英大学 (私立) 1 件

参考

  1. 大阪医科薬科大学とは 1927年(昭和2年)に創立した大阪医科大学と、1904年(明治37年)に大阪道修薬學校として創立した大阪薬科大学が2021年4月に統合し誕生。

「所属機関処理中」とは【研究者用語の基礎知識】

毎年4月1日に全国の研究者を惑わせるのが、「所属機関処理中」という言葉です。科研費が採択されたのか、不採択だったのかをみんな知りたいのですが、JSPSは採択とも不採択とも言ってくれません。しかし、採択された人だけが目にすることができる言葉があります。研究者にとって、「所属機関処理中」という言葉は何を意味するのか、みていきたいと思います。

所属研究機関処理中

所属研究機関処理中なんですけど?

所属研究機関処理中のおぼつかなさ

所属研究機関処理中の意味

所属研究機関処理後

科研費採択通知をもっとわかりやすくしてほしい

令和3度科研費 ツイートによる描像~ただいま「所属研究機関処理中」2021年4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される~

研究者にとっての科研費

研究者にとっての4月1日という日

4月1日の前夜

4月1日10時直前

4月1日10時00分

科研費採択通知(不採択通知)のわかりにくさ

科研費採択・不採択

科研費採択・不採択報告におけるツイッターの役割

採択される科研費申請書の書き方

科研費の適正な採択率に関する議論

科研費の審査について

研究助成の過度な集中に関する議論

科研費と研究の継続性

科研費による雇用

科研費応募資格について

科研費の諸問題

科研費制度の改善の提案

 

科研費と人間の感情

 

科研費の研究分担者にとっての4月1日

科研費

科研費に応募するもう一つの理由

科研費間接経費の使途

KAKEN(科研費データベース)情報のアップデート

科研費申請支援者の目

2022年度科研費

 

研究者の雇用問題

ライフ・ワークバランス

 

科研費採択件数ランキング 私学トップ10

KAKENデータベースで、「所属機関: ○○大学 AND 役割: 研究代表者」の検索条件で、科研費の通算採択件数合計を調べました。文科省科研費の件数は、その大学の研究力を表す良い指標になると思います。

国立大学が上位を占め、トップ10は、東京大学、京都大学、大阪大学 、東北大学、九州大学、北海道大学、名古屋大学、広島大学  、筑波大学、 東京工業大学でした。

私学トップ10は慶應義塾大学、早稲田大学、日本大学、東海大学、立命館大学、東京理科大学、順天堂大学、北里大学、近畿大学、昭和大学で、医学部のある大学が比較的上位に来ているようです。

公立大学のトップ5は、大阪市立大学、大阪府立大学、 名古屋市立大学、横浜市立大学、京都府立医科大学でした。

ちなみに大阪市立大学と大阪府立大学は2022年4月に合併して「大阪公立大学」になるそうです。

  1. 大阪公立大学2022年度入試概要
  2. 新法人(公立大学法人大阪)の設立について

 

 

日本の大学の科研費獲得件数(通算)ランキング

大学のみを対象にしたため、基礎生物学研究所など、国立研究所は含まれていません。

    1. 東京大学 (国立) 53817
    2. 京都大学 (国立) 39727
    3. 大阪大学 (国立) 33047
    4. 東北大学 (国立) 32154
    5. 九州大学 (国立) 24925
    6. 北海道大学 (国立) 23065
    7. 名古屋大学 (国立) 21482
    8. 広島大学 (国立) 14740
    9. 筑波大学 (国立) 14659
    10. 東京工業大学 (国立) 14083
    11. 慶應義塾大学 (私立) 11522
    12. 神戸大学 (国立) 11483
    13. 岡山大学 (国立) 10180
    14. 千葉大学 (国立) 9482
    15. 金沢大学 (国立) 8969
    16. 新潟大学 (国立) 8448
    17. 早稲田大学 (私立) 8120
    18. 熊本大学 (国立) 8032
    19. 東京医科歯科大学 (国立) 7869
    20. 長崎大学 (国立) 6868
    21. 徳島大学 (国立) 6814
    22. 日本大学 (私立) 6124
    23. 信州大学 (国立) 5873
    24. 鹿児島大学 (国立) 5713
    25. 山口大学 (国立) 5421
    26. 愛媛大学 (国立) 5289
    27. 大阪市立大学 (公立) 5204
    28. 群馬大学 (国立) 5190
    29. 山形大学 (国立) 4985
    30. 岐阜大学 (国立) 4619
    31. 三重大学 (国立) 4477
    32. 東海大学 (私立) 4395
    33. 大阪府立大学 (公立) 4323
    34. 静岡大学 (国立) 4258
    35. 東京農工大学 (国立) 3854
    36. 立命館大学 (私立) 3839
    37. 東京理科大学 (私立) 3795
    38. 鳥取大学 (国立) 3786
    39. 順天堂大学 (私立) 3756
    40. 名古屋市立大学 (公立) 3746
    41. 北里大学 (私立) 3712
    42. 横浜国立大学 (国立) 3516
    43. 横浜市立大学 (公立) 3507
    44. 京都府立医科大学 (公立) 3498
    45. 近畿大学 (私立) 3467
    46. 秋田大学 (国立) 3370
    47. 弘前大学 (国立) 3268
    48. 富山大学 (国立) 3267
    49. 昭和大学 (私立) 3223
    50. 琉球大学 (国立) 3196
    51. 東京慈恵会医科大学 (私立) 3105
    52. 埼玉大学 (国立) 3015
    53. 自治医科大学 (私立) 2875
    54. 名古屋工業大学 (国立) 2727
    55. 東京女子医科大学 (私立) 2724
    56. 福井大学 (国立) 2715
    57. 山梨大学 (国立) 2715
    58. 札幌医科大学 (公立) 2681
    59. 茨城大学 (国立) 2617
    60. 宮崎大学 (国立) 2604
    61. 東京都立大学 (公立) 2573
    62. 久留米大学 (私立) 2562
    63. 島根大学 (国立) 2530
    64. 九州工業大学 (国立) 2525
    65. 帝京大学 (私立) 2523
    66. 岩手大学 (国立) 2482
    67. 佐賀大学 (国立) 2451
    68. 香川大学 (国立) 2413
    69. 高知大学 (国立) 2365
    70. 浜松医科大学 (国立) 2350
    71. 電気通信大学 (国立) 2338
    72. 福岡大学 (私立) 2188
    73. 奈良先端科学技術大学院大学 (国立) 2182
    74. 関西大学 (私立) 2129
    75. 京都工芸繊維大学 (国立) 2128
    76. 明治大学 (私立) 2116
    77. 大分大学 (国立) 2092
    78. 同志社大学 (私立) 2046
    79. 豊橋技術科学大学 (国立) 2042
    80. 滋賀医科大学 (国立) 1951
    81. 長岡技術科学大学 (国立) 1938
    82. 関西医科大学 (私立) 1922
    83. 日本医科大学 (私立) 1883
    84. 奈良県立医科大学 (公立) 1880
    85. 宇都宮大学 (国立) 1859
    86. 東京学芸大学 (国立) 1857
    87. 東邦大学 (私立) 1839
    88. 旭川医科大学 (国立) 1825
    89. 福島県立医科大学 (公立) 1800
    90. 一橋大学 (国立) 1792
    91. 岩手医科大学 (私立) 1786
    92. お茶の水女子大学 (国立) 1786
    93. 中央大学 (私立) 1776
    94. 上智大学 (私立) 1667
    95. 法政大学 (私立) 1655
    96. 産業医科大学 (私立) 1641
    97. 和歌山県立医科大学 (公立) 1637
    98. 兵庫県立大学 (公立) 1617
    99. 関西学院大学 (私立) 1550
    100. 奈良女子大学 (国立) 1547
    101. 立教大学 (私立) 1488
    102. 埼玉医科大学 (私立) 1483
    103. 兵庫医科大学 (私立) 1437
    104. 愛知学院大学 (私立) 1369
    105. 東洋大学 (私立) 1352
    106. 静岡県立大学 (公立) 1342
    107. 東京医科大学 (私立) 1293
    108. 藤田医科大学 (私立) 1285
    109. 大阪医科大学 (私立) 1281
    110. 青山学院大学 (私立) 1240
    111. 東京歯科大学 (私立) 1179
    112. 聖マリアンナ医科大学 (私立) 1166
    113. 日本歯科大学 (私立) 1137
    114. 大阪教育大学 (国立) 1110
    115. 北陸先端科学技術大学院大学 (国立) 1109
    116. 杏林大学 (私立) 1103
    117. 愛知教育大学 (国立) 1099
    118. 神奈川大学 (私立) 1085
    119. 金沢医科大学 (私立) 1074
    120. 東京外国語大学 (国立) 1062
    121. 京都産業大学 (私立) 1060
    122. 北海道教育大学 (国立) 1056
    123. 東京薬科大学 (私立) 1049
    124. 名城大学 (私立) 1022
    125. 金沢工業大学 (私立) 1016
    126. 和歌山大学 (国立) 990
    127. 龍谷大学 (私立) 971
    128. 川崎医科大学 (私立) 967
    129. 学習院大学 (私立) 966
    130. 神奈川歯科大学 (私立) 959
    131. 室蘭工業大学 (国立) 944
    132. 鶴見大学 (私立) 927
    133. 東京電機大学 (私立) 924
    134. 日本女子大学 (私立) 906
    135. 愛知医科大学 (私立) 903
    136. 獨協医科大学 (私立) 902
    137. 北海道医療大学 (私立) 887
    138. 東京農業大学 (私立) 887
    139. 中部大学 (私立) 883
    140. 京都府立大学 (公立) 849
    141. 帯広畜産大学 (国立) 836
    142. 大阪歯科大学 (私立) 829
    143. 岡山理科大学 (私立) 822
    144. 福島大学 (国立) 821
    145. 滋賀大学 (国立) 803
    146. 九州歯科大学 (公立) 789
    147. 福岡歯科大学 (私立) 766
    148. 摂南大学 (私立) 757
    149. 芝浦工業大学 (私立) 750
    150. 甲南大学 (私立) 708
    151. 国際医療福祉大学 (私立) 691
    152. 北見工業大学 (国立) 672
    153. 東京海洋大学 (国立) 651
    154. 兵庫教育大学 (国立) 645
    155. 武庫川女子大学 (私立) 632
    156. 大阪工業大学 (私立) 631
    157. 上越教育大学 (国立) 615
    158. 滋賀県立大学 (公立) 609
    159. 千葉工業大学 (私立) 608
    160. 松本歯科大学 (私立) 603
    161. 東北学院大学 (私立) 601
    162. 京都薬科大学 (私立) 595
    163. 南山大学 (私立) 592
    164. 中京大学 (私立) 584
    165. 工学院大学 (私立) 583
    166. 専修大学 (私立) 583
    167. 明海大学 (私立) 582
    168. 愛知県立大学 (公立) 579
    169. 鳴門教育大学 (国立) 573
    170. 秋田県立大学 (公立) 551
    171. 福岡教育大学 (国立) 539
    172. 徳島文理大学 (私立) 536
    173. 成蹊大学 (私立) 535
    174. 東京芸術大学 (国立) 528
    175. 広島市立大学 (公立) 525
    176. 県立広島大学 (公立) 521
    177. 富山県立大学 (公立) 518
    178. 宮城教育大学 (国立) 501
    179. 神戸学院大学 (私立) 495
    180. 京都教育大学 (国立) 491
    181. 明星大学 (私立) 481
    182. 朝日大学 (私立) 469
    183. 明治学院大学 (私立) 455
    184. 麻布大学 (私立) 453
    185. 奈良教育大学 (国立) 450
    186. 岐阜薬科大学 (公立) 446
    187. 高知工科大学 (公立) 441
    188. 玉川大学 (私立) 436
    189. 創価大学 (私立) 431
    190. 北九州市立大学 (公立) 422
    191. 岡山県立大学 (公立) 416
    192. 大阪電気通信大学 (私立) 415
    193. 東京工科大学 (私立) 410
    194. 国際基督教大学 (私立) 404
    195. 九州産業大学 (私立) 404
    196. 東京都市大学 (私立) 397
    197. 國學院大學 (私立) 395
    198. 立正大学 (私立) 385
    199. 埼玉県立大学 (公立) 384
    200. 岩手県立大学 (公立) 380
    201. 福山大学 (私立) 375
    202. 福岡工業大学 (私立) 373
    203. 佛教大学 (私立) 371
    204. 神奈川工科大学 (私立) 370
    205. 福井県立大学 (公立) 367
    206. 星薬科大学 (私立) 366
    207. 東京女子大学 (私立) 363
    208. 小樽商科大学 (国立) 359
    209. 日本福祉大学 (私立) 358
    210. 愛知工業大学 (私立) 348
    211. 崇城大学 (私立) 344
    212. 京都女子大学 (私立) 340
    213. 駒澤大学 (私立) 339
    214. 大東文化大学 (私立) 337
    215. 新潟医療福祉大学 (私立) 336
    216. 豊田工業大学 (私立) 335
    217. 広島国際大学 (私立) 334
    218. 関東学院大学 (私立) 328
    219. 大妻女子大学 (私立) 324
    220. 神戸薬科大学 (私立) 321
    221. 川崎医療福祉大学 (私立) 315
    222. 酪農学園大学 (私立) 314
    223. 椙山女学園大学 (私立) 312
    224. 政策研究大学院大学 (国立) 298
    225. 昭和女子大学 (私立) 296
    226. 城西大学 (私立) 295
    227. 大阪産業大学 (私立) 291
    228. 津田塾大学 (私立) 290
    229. 同志社女子大学 (私立) 284
    230. 明治薬科大学 (私立) 278
    231. 奥羽大学 (私立) 278
    232. 愛知大学 (私立) 273
    233. 沖縄科学技術大学院大学 (私立) 268
    234. 国士舘大学 (私立) 266
    235. 宮城大学 (公立) 263
    236. 筑波技術大学 (国立) 263
    237. 日本工業大学 (私立) 262
    238. 大阪薬科大学 (私立) 261
    239. 高知県立大学 (公立) 261
    240. 追手門学院大学 (私立) 254
    241. 福岡県立大学 (公立) 252
    242. 金城学院大学 (私立) 252
    243. 武蔵野大学 (私立) 250
    244. 共立女子大学 (私立) 248
    245. 茨城県立医療大学 (公立) 246
    246. 武蔵大学 (私立) 240
    247. 会津大学 (公立) 239
    248. 目白大学 (私立) 237
    249. 成城大学 (私立) 233
    250. 東京工芸大学 (私立) 232
    251. 広島工業大学 (私立) 231
    252. 新潟薬科大学 (私立) 231
    253. 帝京平成大学 (私立) 227
    254. 鹿屋体育大学 (国立) 226
    255. 神戸市外国語大学 (公立) 225
    256. 聖徳大学 (私立) 223
    257. 高崎健康福祉大学 (私立) 223
    258. 福井工業大学 (私立) 219
    259. 北海学園大学 (私立) 218
    260. 中村学園大学 (私立) 218
    261. 東北工業大学 (私立) 218
    262. 兵庫医療大学 (私立) 216
    263. 東北医科薬科大学 (私立) 215
    264. 奈良大学 (私立) 215
    265. 福岡女子大学 (公立) 214
    266. 熊本県立大学 (公立) 214
    267. 聖路加国際大学 (私立) 213
    268. 西南学院大学 (私立) 212
    269. 常葉大学 (私立) 212
    270. 広島修道大学 (私立) 210
    271. 北陸大学 (私立) 210
    272. 拓殖大学 (私立) 210
    273. 甲南女子大学 (私立) 209
    274. 高崎経済大学 (公立) 208
    275. 総合研究大学院大学 (国立) 208
    276. 公立はこだて未来大学 (公立) 205
    277. 鈴鹿医療科学大学 (私立) 205
    278. 大谷大学 (私立) 204
    279. 桜美林大学 (私立) 202
    280. 立命館アジア太平洋大学 (私立) 199
    281. 神戸女子大学 (私立) 198
    282. 実践女子大学 (私立) 197
    283. 八戸工業大学 (私立) 195
    284. 山口県立大学 (公立) 194
    285. 文教大学 (私立) 193
    286. 日本獣医生命科学大学 (私立) 193
    287. 大阪経済大学 (私立) 193
    288. 神戸市看護大学 (公立) 192
    289. 天理大学 (私立) 186
    290. 帝京科学大学 (私立) 185
    291. 大正大学 (私立) 182
    292. 日本赤十字看護大学 (私立) 180
    293. 聖隷クリストファー大学 (私立) 180
    294. 常磐大学 (私立) 179
    295. 島根県立大学 (公立) 177
    296. 東京経済大学 (私立) 174
    297. 北星学園大学 (私立) 173
    298. 獨協大学 (私立) 171
    299. 埼玉工業大学 (私立) 171
    300. 長崎県立大学 (公立) 171
    301. 京都橘大学 (私立) 166
    302. 帝塚山大学 (私立) 163
    303. 桃山学院大学 (私立) 162
    304. 昭和薬科大学 (私立) 162
    305. 石巻専修大学 (私立) 161
    306. 淑徳大学 (私立) 160
    307. 神奈川県立保健福祉大学 (公立) 158
    308. 日本体育大学 (私立) 158
    309. 静岡理工科大学 (私立) 158
    310. 愛知淑徳大学 (私立) 157
    311. 関西外国語大学 (私立) 157
    312. 長野県看護大学 (公立) 156
    313. 東京医療保健大学 (私立) 156
    314. 青森県立保健大学 (公立) 155
    315. 畿央大学 (私立) 155
    316. 長浜バイオ大学 (私立) 155
    317. 東北福祉大学 (私立) 155
    318. 流通科学大学 (私立) 155
    319. 吉備国際大学 (私立) 151
    320. 石川県立看護大学 (公立) 150
    321. 京都市立芸術大学 (公立) 146
    322. 宮城学院女子大学 (私立) 146
    323. 名古屋学院大学 (私立) 144
    324. 東京家政大学 (私立) 144
    325. 長崎総合科学大学 (私立) 143
    326. 大阪大谷大学 (私立) 143
    327. 札幌市立大学 (公立) 143
    328. 東京国際大学 (私立) 143
    329. 大阪体育大学 (私立) 141
    330. 湘南工科大学 (私立) 141
    331. 聖心女子大学 (私立) 141
    332. 関西福祉科学大学 (私立) 140
    333. 石川県立大学 (公立) 139
    334. 大分県立看護科学大学 (公立) 139
    335. 松山大学 (私立) 138
    336. 和洋女子大学 (私立) 137
    337. 姫路獨協大学 (私立) 136
    338. 阪南大学 (私立) 134
    339. 九州保健福祉大学 (私立) 134
    340. 文京学院大学 (私立) 133
    341. 札幌学院大学 (私立) 133
    342. 熊本学園大学 (私立) 132
    343. 麗澤大学 (私立) 132
    344. 都留文科大学 (公立) 132
    345. 北海道科学大学 (私立) 131
    346. 桐蔭横浜大学 (私立) 131
    347. 岐阜聖徳学園大学 (私立) 130
    348. 安田女子大学 (私立) 127
    349. 山梨県立大学 (公立) 126
    350. 京都外国語大学 (私立) 125
    351. 就実大学 (私立) 125
    352. 東京福祉大学 (私立) 125
    353. 和光大学 (私立) 125
    354. 駿河台大学 (私立) 123
    355. 三重県立看護大学 (公立) 121
    356. 千葉県立保健医療大学 (公立) 120
    357. 国際大学 (私立) 119
    358. 城西国際大学 (私立) 119
    359. 神戸芸術工科大学 (私立) 119
    360. 名古屋女子大学 (私立) 119
    361. 四国大学 (私立) 119
    362. 長崎国際大学 (私立) 118
    363. 大阪学院大学 (私立) 114
    364. 大阪樟蔭女子大学 (私立) 110
    365. 十文字学園女子大学 (私立) 108
    366. 大阪国際大学 (私立) 108
    367. 白百合女子大学 (私立) 108
    368. 新潟県立看護大学 (公立) 107
    369. 沖縄国際大学 (私立) 107
    370. 別府大学 (私立) 106
    371. 九州共立大学 (私立) 106
    372. 東亜大学 (私立) 106
    373. 神戸女学院大学 (私立) 105
    374. 日本社会事業大学 (私立) 103
    375. 東北文化学園大学 (私立) 103
    376. 京都ノートルダム女子大学 (私立) 102
    377. 相模女子大学 (私立) 102
    378. 名古屋商科大学 (私立) 101
    379. 千葉科学大学 (私立) 100
    380. 群馬県立県民健康科学大学 (公立) 99
    381. 皇學館大学 (私立) 99
    382. 流通経済大学 (私立) 99
    383. 神田外語大学 (私立) 98
    384. 札幌大学 (私立) 98
    385. 新潟県立大学 (公立) 98
    386. 関西国際大学 (私立) 96
    387. 日本女子体育大学 (私立) 95
    388. 女子栄養大学 (私立) 95
    389. 下関市立大学 (公立) 95
    390. 中部学院大学 (私立) 94
    391. 千葉商科大学 (私立) 93
    392. 京都光華女子大学 (私立) 93
    393. 京都造形芸術大学 (私立) 93
    394. 西九州大学 (私立) 93
    395. ノートルダム清心女子大学 (私立) 93
    396. 日本赤十字広島看護大学 (私立) 91
    397. 大阪経済法科大学 (私立) 90
    398. 東海学園大学 (私立) 90
    399. 岐阜県立看護大学 (公立) 89
    400. 新潟工科大学 (私立) 88
    401. 四天王寺大学 (私立) 87
    402. 東洋英和女学院大学 (私立) 87
    403. 亜細亜大学 (私立) 86
    404. 広島経済大学 (私立) 85
    405. 大手前大学 (私立) 85
    406. 前橋工科大学 (公立) 84
    407. 明治国際医療大学 (私立) 84
    408. 長野大学 (公立) 83
    409. 熊本保健科学大学 (私立) 82
    410. 東京家政学院大学 (私立) 82
    411. 甲子園大学 (私立) 81
    412. 大阪商業大学 (私立) 80
    413. フェリス女学院大学 (私立) 79
    414. 沖縄県立看護大学 (公立) 79
    415. 清泉女子大学 (私立) 79
    416. 愛媛県立医療技術大学 (公立) 78
    417. 名桜大学 (公立) 78
    418. 藍野大学 (私立) 77
    419. 森ノ宮医療大学 (私立) 77
    420. 名古屋外国語大学 (私立) 77
    421. 沖縄大学 (私立) 77
    422. 第一薬科大学 (私立) 76
    423. 二松學舍大学 (私立) 76
    424. 山形県立保健医療大学 (公立) 76
    425. 釧路公立大学 (公立) 75
    426. 九州女子大学 (私立) 75
    427. 人間環境大学 (私立) 75
    428. 横浜薬科大学 (私立) 75
    429. 名古屋学芸大学 (私立) 74
    430. 園田学園女子大学 (私立) 74
    431. 倉敷芸術科学大学 (私立) 72
    432. 西南女学院大学 (私立) 72
    433. 兵庫大学 (私立) 71
    434. 跡見学園女子大学 (私立) 70
    435. 国際武道大学 (私立) 70
    436. 関西福祉大学 (私立) 70
    437. 京都文教大学 (私立) 70
    438. 聖学院大学 (私立) 70
    439. 茨城キリスト教大学 (私立) 69
    440. 川村学園女子大学 (私立) 69
    441. 沖縄県立芸術大学 (公立) 69
    442. 多摩美術大学 (私立) 69
    443. 群馬パース大学 (私立) 68
    444. 京都先端科学大学 (私立) 68
    445. 静岡文化芸術大学 (公立) 68
    446. 尚絅学院大学 (私立) 68
    447. 花園大学 (私立) 67
    448. 福山市立大学 (公立) 66
    449. 日本赤十字豊田看護大学 (私立) 66
    450. 香川県立保健医療大学 (公立) 66
    451. 星城大学 (私立) 66
    452. 岐阜女子大学 (私立) 65
    453. 広島女学院大学 (私立) 64
    454. 関西医療大学 (私立) 64
    455. 山陽小野田市立山口東京理科大学 (公立) 64
    456. 札幌国際大学 (私立) 64
    457. 神戸松蔭女子学院大学 (私立) 63
    458. 名古屋経済大学 (私立) 63
    459. 仙台大学 (私立) 63
    460. 江戸川大学 (私立) 62
    461. 比治山大学 (私立) 62
    462. 郡山女子大学 (私立) 62
    463. 岡山商科大学 (私立) 62
    464. 東京成徳大学 (私立) 62
    465. 東京情報大学 (私立) 62
    466. 梅花女子大学 (私立) 61
    467. 北翔大学 (私立) 61
    468. 日本赤十字九州国際看護大学 (私立) 61
    469. 武蔵野美術大学 (私立) 61
    470. 四国学院大学 (私立) 61
    471. 群馬県立女子大学 (公立) 60
    472. 名寄市立大学 (公立) 60
    473. 豊橋創造大学 (私立) 60
    474. 大同大学 (私立) 59
    475. 京都精華大学 (私立) 59
    476. 九州国際大学 (私立) 59
    477. 尚絅大学 (私立) 59
    478. 山梨学院大学 (私立) 59
    479. 仁愛大学 (私立) 58
    480. 金沢学院大学 (私立) 58
    481. 聖マリア学院大学 (私立) 58
    482. 国際教養大学 (公立) 57
    483. 日本文理大学 (私立) 57
    484. 天理医療大学 (私立) 57
    485. 藤女子大学 (私立) 56
    486. 広島国際学院大学 (私立) 56
    487. 北海道情報大学 (私立) 56
    488. 駒沢女子大学 (私立) 56
    489. 大阪人間科学大学 (私立) 56
    490. 高千穂大学 (私立) 56
    491. 筑紫女学園大学 (私立) 55
    492. 白鴎大学 (私立) 55
    493. 弘前学院大学 (私立) 55
    494. 大阪芸術大学 (私立) 55
    495. 千里金蘭大学 (私立) 55
    496. 姫路大学 (私立) 54
    497. 久留米工業大学 (私立) 54
    498. 南九州大学 (私立) 54
    499. 新潟青陵大学 (私立) 54
    500. 西日本工業大学 (私立) 54
    501. 福岡女学院大学 (私立) 53
    502. 金城大学 (私立) 53
    503. 日本薬科大学 (私立) 53
    504. 産業技術大学院大学 (公立) 52
    505. 活水女子大学 (私立) 52
    506. 東北芸術工科大学 (私立) 52
    507. 鎌倉女子大学 (私立) 51
    508. 金沢星稜大学 (私立) 51
    509. 神戸常盤大学 (私立) 51
    510. 愛知県立芸術大学 (公立) 50
    511. 青森大学 (私立) 50
    512. 岐阜医療科学大学 (私立) 50
    513. 金沢美術工芸大学 (公立) 50
    514. びわこ成蹊スポーツ大学 (私立) 49
    515. 九州看護福祉大学 (私立) 49
    516. 帝塚山学院大学 (私立) 49
    517. 愛知工科大学 (私立) 48
    518. 環太平洋大学 (私立) 48
    519. 相愛大学 (私立) 48
    520. 福山平成大学 (私立) 47
    521. 神戸親和女子大学 (私立) 47
    522. 公立小松大学 (公立) 47
    523. 高野山大学 (私立) 47
    524. 松本大学 (私立) 47
    525. 盛岡大学 (私立) 47
    526. 奈良学園大学 (私立) 47
    527. 中央学院大学 (私立) 46
    528. 学習院女子大学 (私立) 45
    529. 天使大学 (私立) 45
    530. 東日本国際大学 (私立) 44
    531. 広島文化学園大学 (私立) 44
    532. 上武大学 (私立) 44
    533. 敬愛大学 (私立) 44
    534. 鹿児島国際大学 (私立) 44
    535. 作新学院大学 (私立) 43
    536. 旭川大学 (私立) 42
    537. 大阪成蹊大学 (私立) 42
    538. 秀明大学 (私立) 41
    539. 東京有明医療大学 (私立) 41
    540. 東京未来大学 (私立) 41
    541. 愛知産業大学 (私立) 40
    542. 平安女学院大学 (私立) 40
    543. 宮崎公立大学 (公立) 40
    544. 尚美学園大学 (私立) 40
    545. 東洋学園大学 (私立) 40
    546. 健康科学大学 (私立) 39
    547. 東京女子体育大学 (私立) 39
    548. つくば国際大学 (私立) 39
    549. 仙台白百合女子大学 (私立) 38
    550. 富山国際大学 (私立) 38
    551. 恵泉女学園大学 (私立) 37
    552. 至学館大学 (私立) 37
    553. 青森公立大学 (公立) 36
    554. 日本赤十字北海道看護大学 (私立) 36
    555. くらしき作陽大学 (私立) 36
    556. 尾道市立大学 (公立) 36
    557. 埼玉学園大学 (私立) 36
    558. 山陽学園大学 (私立) 36
    559. 志學館大学 (私立) 36
    560. 徳山大学 (私立) 36
    561. 四日市大学 (私立) 36
    562. 白梅学園大学 (私立) 35
    563. 静岡産業大学 (私立) 35
    564. 東海学院大学 (私立) 35
    565. 北海道文教大学 (私立) 34
    566. 敬和学園大学 (私立) 34
    567. 長崎純心大学 (私立) 34
    568. 新潟国際情報大学 (私立) 34
    569. 人間総合科学大学 (私立) 34
    570. 愛知学泉大学 (私立) 33
    571. 純真学園大学 (私立) 33
    572. 芦屋大学 (私立) 32
    573. 千葉経済大学 (私立) 32
    574. 宮崎県立看護大学 (公立) 32
    575. 昭和音楽大学 (私立) 32
    576. 横浜商科大学 (私立) 32
    577. 同朋大学 (私立) 31
    578. 神戸国際大学 (私立) 31
    579. 奈良県立大学 (公立) 31
    580. 文化学園大学 (私立) 30
    581. 四條畷学園大学 (私立) 30
    582. 東北公益文科大学 (私立) 30
    583. 四日市看護医療大学 (私立) 30
    584. 国際仏教学大学院大学 (私立) 29
    585. 鹿児島純心女子大学 (私立) 29
    586. 美作大学 (私立) 29
    587. 名古屋芸術大学 (私立) 29
    588. 新見公立大学 (公立) 29
    589. 多摩大学 (私立) 29
    590. 愛知東邦大学 (私立) 28
    591. 田園調布学園大学 (私立) 28
    592. 福岡看護大学 (私立) 28
    593. 日本赤十字秋田看護大学 (私立) 28
    594. 共栄大学 (私立) 28
    595. 植草学園大学 (私立) 28
    596. 北陸学院大学 (私立) 27
    597. 名古屋産業大学 (私立) 27
    598. 公立鳥取環境大学 (公立) 27
    599. 宇部フロンティア大学 (私立) 27
    600. ルーテル学院大学 (私立) 26
    601. 国立音楽大学 (私立) 26
    602. 京都医療科学大学 (私立) 26
    603. 名古屋文理大学 (私立) 26
    604. 聖泉大学 (私立) 26
    605. 長野県立大学 (公立) 26
    606. 福岡女学院看護大学 (私立) 25
    607. ものつくり大学 (私立) 25
    608. 関西看護医療大学 (私立) 25
    609. 武蔵野音楽大学 (私立) 25
    610. 長崎外国語大学 (私立) 25
    611. 東京音楽大学 (私立) 25
    612. 東京医療学院大学 (私立) 25
    613. 青森中央学院大学 (私立) 24
    614. 足利大学 (私立) 24
    615. 中国学園大学 (私立) 24
    616. サイバー大学 (私立) 24
    617. 嘉悦大学 (私立) 24
    618. 清泉女学院大学 (私立) 24
    619. 聖カタリナ大学 (私立) 24
    620. 光産業創成大学院大学 (私立) 24
    621. 横浜創英大学 (私立) 24
    622. 羽衣国際大学 (私立) 23
    623. 日本保健医療大学 (私立) 23
    624. 亀田医療大学 (私立) 23
    625. 神戸山手大学 (私立) 23
    626. 九州情報大学 (私立) 23
    627. 九州ルーテル学院大学 (私立) 23
    628. 富士大学 (私立) 22
    629. 浜松学院大学 (私立) 22
    630. 関東学園大学 (私立) 22
    631. 長岡造形大学 (公立) 22
    632. 宝塚大学 (私立) 22
    633. 山梨英和大学 (私立) 22
    634. 西武文理大学 (私立) 21
    635. 公立千歳科学技術大学 (公立) 21
    636. 群馬医療福祉大学 (私立) 21
    637. 静岡英和学院大学 (私立) 21
    638. 湘南医療大学 (私立) 21
    639. 滋慶医療科学大学院大学 (私立) 20
    640. 北海商科大学 (私立) 20
    641. 共愛学園前橋国際大学 (私立) 20
    642. 桜花学園大学 (私立) 20
    643. 大阪青山大学 (私立) 20
    644. 了徳寺大学 (私立) 20
    645. 日本医療大学 (私立) 19
    646. 宮崎国際大学 (私立) 19
    647. 宮崎産業経営大学 (私立) 19
    648. 佐久大学 (私立) 19
    649. 松蔭大学 (私立) 19
    650. 公立諏訪東京理科大学 (公立) 19
    651. 東都大学 (私立) 19
    652. 愛知みずほ大学 (私立) 18
    653. 広島都市学園大学 (私立) 18
    654. 情報セキュリティ大学院大学 (私立) 18
    655. 桐生大学 (私立) 18
    656. 日本医療科学大学 (私立) 18
    657. 筑波学院大学 (私立) 18
    658. 秋田公立美術大学 (公立) 17
    659. 女子美術大学 (私立) 17
    660. 大阪保健医療大学 (私立) 17
    661. 大阪行岡医療大学 (私立) 17
    662. 産業能率大学 (私立) 17
    663. 福知山公立大学 (公立) 17
    664. 東京純心大学 (私立) 17
    665. 保健医療経営大学 (私立) 16
    666. 平成国際大学 (私立) 16
    667. 医療創生大学 (私立) 16
    668. 松山東雲女子大学 (私立) 16
    669. 高松大学 (私立) 16
    670. 桐朋学園大学 (私立) 16
    671. 第一工業大学 (私立) 15
    672. 福岡国際医療福祉大学 (私立) 15
    673. 八戸学院大学 (私立) 15
    674. 情報科学芸術大学院大学 (公立) 15
    675. 日本経済大学 (私立) 15
    676. 大阪女学院大学 (私立) 15
    677. 静岡福祉大学 (私立) 15
    678. 種智院大学 (私立) 15
    679. 浦和大学 (私立) 15
    680. 東大阪大学 (私立) 14
    681. 岩手保健医療大学 (私立) 14
    682. 長崎ウエスレヤン大学 (私立) 14
    683. 東北文教大学 (私立) 14
    684. 東北生活文化大学 (私立) 14
    685. 東北女子大学 (私立) 14
    686. 稚内北星学園大学 (私立) 14
    687. 大和大学 (私立) 14
    688. 神戸医療福祉大学 (私立) 13
    689. 京都看護大学 (私立) 13
    690. 新潟経営大学 (私立) 13
    691. 星槎大学 (私立) 13
    692. 清和大学 (私立) 13
    693. 山形県立米沢栄養大学 (公立) 13
    694. 愛知文教大学 (私立) 12
    695. 秋田看護福祉大学 (私立) 12
    696. 中京学院大学 (私立) 12
    697. 一宮研伸大学 (私立) 12
    698. 京都華頂大学 (私立) 12
    699. 新潟産業大学 (私立) 12
    700. 新潟リハビリテーション大学 (私立) 12
    701. 大阪観光大学 (私立) 12
    702. 高崎商科大学 (私立) 12
    703. 東京造形大学 (私立) 12
    704. びわこ学院大学 (私立) 11
    705. 福井医療大学 (私立) 11
    706. 北海道千歳リハビリテーション大学 (私立) 11
    707. 開智国際大学 (私立) 11
    708. 神戸海星女子学院大学 (私立) 11
    709. 身延山大学 (私立) 11
    710. 新潟食料農業大学 (私立) 11
    711. 大阪音楽大学 (私立) 11
    712. 大阪総合保育大学 (私立) 11
    713. 宝塚医療大学 (私立) 11
    714. 宇都宮共和大学 (私立) 11
    715. 弘前医療福祉大学 (私立) 10
    716. 札幌大谷大学 (私立) 10
    717. 太成学院大学 (私立) 10
    718. 敦賀市立看護大学 (公立) 10
    719. 福岡国際大学 (私立) 10
    720. 福島学院大学 (私立) 9
    721. 岐阜協立大学 (私立) 9
    722. 事業創造大学院大学 (私立) 9
    723. 日本映画大学 (私立) 9
    724. 桃山学院教育大学 (私立) 9
    725. 岡崎女子大学 (私立) 9
    726. 札幌保健医療大学 (私立) 9
    727. 修文大学 (私立) 9
    728. 京都情報大学院大学 (私立) 9
    729. 東京富士大学 (私立) 9
    730. 東京通信大学 (私立) 9
    731. 大阪物療大学 (私立) 8
    732. 名古屋音楽大学 (私立) 8
    733. 岡山学院大学 (私立) 8
    734. 高岡法科大学 (私立) 8
    735. 東京聖栄大学 (私立) 8
    736. 梅光学院大学 (私立) 7
    737. エリザベト音楽大学 (私立) 7
    738. 九州栄養福祉大学 (私立) 7
    739. 長岡大学 (私立) 7
    740. 鈴鹿大学 (私立) 7
    741. 東京基督教大学 (私立) 7
    742. 鳥取看護大学 (私立) 7
    743. 山口学芸大学 (私立) 7
    744. 岐阜保健大学 (私立) 6
    745. 函館大学 (私立) 6
    746. 広島文教大学 (私立) 6
    747. こども教育宝仙大学 (私立) 6
    748. 嵯峨美術大学 (私立) 6
    749. 沖縄キリスト教学院大学 (私立) 6
    750. 成安造形大学 (私立) 6
    751. 洗足学園音楽大学 (私立) 6
    752. ヤマザキ動物看護大学 (私立) 6
    753. 愛国学園大学 (私立) 5
    754. 神戸情報大学院大学 (私立) 5
    755. 武蔵野学院大学 (私立) 5
    756. 至誠館大学 (私立) 5
    757. 上野学園大学 (私立) 5
    758. 横浜美術大学 (私立) 5
    759. 京都美術工芸大学 (私立) 4
    760. 長岡崇徳大学 (私立) 4
    761. ノースアジア大学 (私立) 4
    762. 三育学院大学 (私立) 4
    763. 苫小牧駒澤大学 (私立) 4
    764. ハリウッド大学院大学 (私立) 3
    765. 育英大学 (私立) 3
    766. 長野保健医療大学 (私立) 3
    767. 湘南鎌倉医療大学 (私立) 3
    768. 事業構想大学院大学 (私立) 3
    769. 東邦音楽大学 (私立) 3
    770. 文星芸術大学 (私立) 2
    771. ビジネス・ブレークスルー大学 (私立) 2
    772. LEC東京リーガルマインド大学院大学 (私立) 2
    773. 名古屋造形大学 (私立) 2
    774. 大原大学院大学 (私立) 2
    775. SBI大学院大学 (私立) 2
    776. 星槎道都大学 (私立) 2
    777. 杉野服飾大学 (私立) 2
    778. 社会情報大学院大学 (私立) 2
    779. 常磐会学園大学 (私立) 2
    780. グロービス経営大学院大学 (私立) 1
    781. 日本文化大学 (私立) 1
    782. 日本ウェルネススポーツ大学 (私立) 1
    783. 東京神学大学 (私立) 1
    784. 和歌山信愛大学 (私立) 1
    785. 八洲学園大学 (私立) 1
    786. 文化ファッション大学院大学 (私立) 0
    787. デジタルハリウッド大学 (私立) 0
    788. 平成音楽大学 (私立) 0
    789. 高知学園大学 (私立) 0
    790. 名古屋柳城女子大学 (私立) 0
    791. 大阪河﨑リハビリテーション大学 (私立) 0
    792. 桐朋学園大学院大学 (私立) 0

科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

参考

  1. 科研費で採択件数、配分額ともに「私立大学3位」を獲得 2021.01.20 NEWS 立命館大学
  2. 研究力が高い私立大学3(2017年12月18日 THE世界大学ランキング日本版)
  3. 科研費ランキングから読み解く 医学研究に「強い」大学 (小林哲夫 2017.2.3 07:00 AERAdot.)
  4. 研究力を示す科研費取得額の大学ランキング (研究したい方におすすめの大学ランキング daigakuerabu.com) データは2015年度のもの
  5. 最新版「大学ランキング」トップ300 東大8連覇、就職に強い東海大や千葉工大など躍進 (2014/03/13 6:00 東洋経済ONLINE)
  6. 科学研究費補助金の採択研究課題数による大学分類の試み 大学財務経営研究第2号pp55-76 2005年8月(PDF)
  7. 科学研究費補助金からみる全国大学総合ランキング―科学研究費補助金採択研究課題数による大学の研究活性度の調査研究 (科学研究費調査研究シリーズ) 2005/8/1 慧文社

 

からだ工務店へようこそ!公募中の「学術変革領域研究(A)(公募研究)」

新学術領域研究の”後継”(発展的な変更)である学術変革領域研究(A)の公募研究が、公募中です。

学術変革領域研究(A)(公募研究)の締切日時について

研究計画調書の提出(送信)期限令和3(2021)年3月31日(水曜日)午後4時30分(厳守)※応募書類の提出(送信)後に、研究計画調書等の訂正、再提出等を行うことはできません。

上記は大学や研究機関の事務方が行う「送信」の期限であって、研究者が大学に提出する期限ではないことに注意。大学の学内締切は、大学ごとにまちまちです。”ほんとうのしめきり”がいつかについては、ご所属の大学・機関へお問い合わせください。

  1. 令和3(2021)年度科学研究費助成事業-科研費-(学術変革領域研究(A)(公募研究))の公募について(文部科学省)

 

生涯学

Lifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society

これまでは,人間の生涯は「成長から衰退へ」という単純な枠組みでとらえられてきましたが,人生100年時代の到来とともに,従来のような固定的な生涯観だけで人間の生涯を理解することは難しくなってきています.そこで本領域では,従来の生涯観を刷新し、人間の生涯における変化を、社会との相互作用の中で多様な成長と変容を繰り返す生涯発達のプロセスとしてとらえ直すことを目的とした,新しい学際的研究領域である「生涯学」を創出し,研究を展開します。

  1. 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新

土器を掘る

Excavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation

本研究領域は、土器の分析に、考古学のみならず、新たに植物学・昆虫学・農学・薬学・化学などの多様な周辺自然科学分野からの科学的視点にX線技術やAI技術を加えることで、従来考古学者の目に見えなかった土器中の資料群を可視化し、植物栽培(農耕化・定住化)の歴史とその人類に与えた影響に関する新たな情報の抽出・分析を試みる。

  1. 土器を掘る 22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究

中国文明起源

A New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization

本研究の目的は、新石器時代晩期(紀元前3千年紀後半)(以下、「紀元前」を「前」と略)の中国に勃興した諸地方文明がやがて黄河中流域へと収斂し、青銅器時代初期(前2千年紀前半)には中国文明として開花する過程を解明することにあります。

  1. 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ

イスラーム信頼学

Connectivity and Trust Building in Islamic Civilization

イスラームという宗教・文明自体に他宗教・文明との対立が埋め込まれているとする言説は、2001年の9/11事件以後急速に流布し、依然影響力があるように見える。しかし歴史を謙虚に振り返れば、イスラーム文明は「横への広がり」、人と人の水平方向のつながりづくりに長けており、他者との間に信頼を構築する技術を発展させてきたからこそ、グローバルに拡大してきたと言える。本提案は、水平方向にネットワークを形成する過程の「つながりづくり」をコネクティビティの概念でとらえ、その暗黙知を言語化・可視化して、今日の世界において深刻化する不信と分極化・分断化の諸問題を解決するための視座を提供し、新たな提言を行うことを目指す。

  1. イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築 世界の分断をのりこえる戦略知の創造

動的エキシトン

Dynamic Exciton: Emerging Science and Innovation

光化学は、エレクトロニクス、エネルギー、医薬・医療、機能性材料など現代社会において多様な貢献を期待されています。その根幹を司るドナー・アクセプター(D•A)相互作用では、今まで電荷移動(CT)を、クーロン相互作用による「静的エキシトン(クーロン力によって束縛された電子と正孔の対の状態及びその概念、と定義)」として捉えてきました。しかし、D•A系ではそれ以外にも、核や格子の運動、スピンと軌道の相互作用などが動的効果として時間発展的に働くために、従来の捉え方では破綻をきたしています。

  1. 動的エキシトンの学理構築と機能開拓

次世代星間化学

Next Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes

物理や化学の分野では、精密な反応制御や原子分子レベルでの表面反応ダイナミクス研究などが可能となっています。それを踏まえ、私たちは天文学・地球惑星科学・物理・化学の協働によって、素過程に基づく新しい学理として次世代アストロケミストリーを創生します。この次世代アストロケミストリーによって、宇宙における化学進化史を理解し、その多様性の中に太陽系を位置づけることが可能になると考えています。

  1. 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築

ダークマター

What is dark matter? – Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter

存在はするが未知の物質 ダークマター、今まではごくわずかな質量範囲で、その探索が行われてきました。 本提案では 広大なディスカバリースペースを網羅的にカバー するため、今までにない多角的な方法で、理論から宇宙観測・地上実験にまたがる研究領域を拓くことを目指します。

  1. ダークマターの正体は何か?

高密度共役

Condensed Conjugation Molecular Physics and Chemistry: Revisiting “Electronic Conjugation” Leading to Innovative Physical Properties of Molecular Materials

分子間空隙にわたる 新しい電子共役の概念 “X”-Conjugation の実証・普遍化

  1. 高密度共役の科学web

物質共生

Biophysical Chemistry for Material Symbiosis

「なぜそのマテリアルが免疫原性を持つのか?」―我々はその作用機序に目を向けることで、「物質共生とは何か?」を世界にさきがけて解明し定義することを目指します。本領域の研究成果により、様々な最先端医薬品や機能性材料に対して認められる課題(免疫原性、悪性腫瘍誘発など)の解決が期待されます。(期待される成果と意義より)

  1. 「物質共生」マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学website

超秩序構造科学

Progressive condensed matter physics inspired by hyper-ordered structures

様々な材料における機能性の根幹は、母物質と添加元素(ドーパント)の組み合わせによる協調・協奏現象と言っても過言ではありません。そのような中、前プロジェクトの新学術領域「3D活性サイト科学」で代表されるように、結晶中のドーパント解析など欠陥の科学も進展し、その理解も大きく進んできました。
そして、学術変革領域「超秩序構造科学」では、その先のサイエンスを開拓し、世界トップを目指します。

  1. 超秩序構造が創造する物性科学website

散乱透視学

Comprehensive understanding of scattering and fluctuated fields and science of clairvoyance

本領域では、3次元空間にナノメートルからキロメートルサイズのマルチスケールに遍く存在する散乱・揺らぎ現象を包括的に理解すると共に、克服することを目的とします。そのために、生体から大気まで現実世界の散乱・揺らぎ媒質を伝搬する光の物理量をことごとく計測し、最新の理論と深層学習を駆使して、マルチスケールに存在する散乱・揺らぎ現象を解明すます。さらに、散乱・揺らぎ媒質そのもの、およびその向こうを透視することで、生命科学や天文学などの自然科学、情報通信工学などの工学の諸分野に革新をもたらします。

  1. 散乱・揺らぎ場の包括的理解 と透視の科学(散乱透視学)website

グリアデコード

Glia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions

脳-身体相互作用の中核として多種類のグリアが機能し、その時間的な応答は神経活動よりはるかに多様である。さらに、グリアは血液脳関門の制御や末梢炎症の感知などの多彩な機能を脳領域と環境に依存して発動する。本領域では従来の神経活動計測とは全く異なる計測手法や体内環境の専門家を呼び込み、グリア機能の包括的な読み出し(デコーディング)を実現する。

  1. グリアデコード公式サイト

不均一環境と植物

Multi-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment

従来の研究は均一条件下での単一な環境応答の解析に留まり、本来の不均一かつ複合的な自然環境への多層的な適応機構を理解するには至っていません。本領域では、時空間的に不均一な環境情報を統御する分子機構とそれを支えるプロテオーム多様化機構に焦点を当てることで植物の環境レジリエンスの本質を解明し、生物の環境適応研究に変革をもたらすことを目指します。

  1. 不均一環境と生物 ウェブサイト

臨界期生物学

Inducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms

神経回路の可塑性が高い特定の時期を「臨界期(critical period)」と呼びます。臨界期の経験が神経回路に刻み込まれ、一方、神経回路の可塑性は臨界期が過ぎると著しく低下するために、臨界期の影響は一生涯残ります。例えば、視覚野の臨界期に片目の視覚を剥奪するとその目は弱視になってしまいます。そこで、一旦終了した臨界期を大人の脳で再開することができれば、失われた神経機能の回復や新たな脳機能の獲得を促進することが期待できます。実際、近年の研究により、臨界期の時期を早めたり遅らせたりすることや、成熟動物において臨界期を再開できる可能性が示されています。また、脳傷害の後の一定期間、神経回路の可塑性が上昇して機能回復が起きやすい、一種の臨界期が生ずることが知られています。これらを踏まえて、本研究領域では、臨界期を生涯にわたって生じ得る「神経回路の再編成と可塑性が亢進する時期」と捉え直しました。

  1. 臨界期生物学公式ウェブサイト

多面的蛋白質世界

Multifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World

近年の様々な発見や技術革新によるブレイクスルーから、従来のタンパク質の見方が大きく変化している。例えば、翻訳は、想定されている遺伝子読み枠の開始コドンAUGから始まって淡々とアミノ酸をつないで終止コドンで終わるだけではない。翻訳はしばしばAUG以外から始まったり、翻訳伸長途中で止まったり、途中終了したりするなど、非典型的な翻訳が普遍的であることが分かってきた。非典型的な翻訳は、神経変性疾患に関与する塩基リピート配列から起こる開始コドンAUGに依らない翻訳開始(RAN翻訳)のように病気に関与する場合もある。関連して、タンパク質をコードしないという定義で命名されたノンコーディングRNAが生理的に意味のあるタンパク質に翻訳される例が続々と見つかってきている。質量分析に基づくプロテオミクス解析の技術革新などによってプロテオームを構成するタンパク質のレパートリーは増加の一途をたどっている。また、タンパク質はいつもフォールディングして機能するわけではないこと、特定の場所・特定の構造状態で機能を発揮するだけではないことも分かってきた。例えば、タンパク質によっては完成前、すなわち翻訳途上で機能を発揮する例が見つかってきている。また、タンパク質によっては、複数のオルガネラへ局在し、その多重局在が機能に直結することが分かりつつある。

  1. 多面的蛋白質世界「マルチファセット・プロテインズ」ウェブサイト

ゲノムモダリティ

Genome modality: understanding physical properties of the genome

ゲノムモダリティ Genome modality とは 塩基配列情報、DNA物性、その他の環境諸因子によって多元的に制御されるゲノムの構造や機能の様式のことを、本領域では「ゲノムモダリティ(Genome modality)」と呼ぶ。DNA物性を含む複眼的な視点からゲノムモダリティを理解することで、新しい染色体の形が見えてくる。

  1. DNAの物性から理解するゲノムモダリティ

からだ工務店

Material properties determine body shapes and their constructions

体を構築・維持するには、細胞だけでは剛性が足りないので、サポート素材(カルシウム、コラーゲン、キチン等)が利用されます。細胞は、素材によって工法を選び、「体」を建築します。本領域では、「非細胞素材の加工」という新しいパラダイムを提示することで、解明が遅れている後期発生以降の形態形成の原理に挑みます。

  1. からだ工務店公式ウェブサイト

深奥質感

Analysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world

我々が想定する深奥質感処理とは以下のようなものである。

  • 質感情報から事物の多面的な生態学的意味や価値を計算する過程。身体内部に情動的な反応を誘発する過程も含む。
  • 質感と他の感覚属性の統合により外界モデルを脳内に構築することによって、行動の結果を事前に予測し、適切な行動選択をするような過程。
  • 質感情報処理が、処理の主体である人間の個性(たとえば年齢、脳機能障害、文化背景、経験)によって影響される過程。
  • 実際の事物を出発点として、五感でとられた感覚情報の処理を介してリアルとフェイクを見極める過程。
  1. 深奥質感
  2. 質感ゲートウェイ

アルゴリズム基盤

Creation and Organization of Innovative Algorithmic Foundations for Social Advancement

現代の高度情報化社会を動かしているアルゴリズム、すなわち論理的な手続き処理の理論と技法における近年の急速な進展を、様々な分野の科学者・技術者が理解可能な形で広く自由に利用できる学術として体系化し、社会変革の源泉となる基盤研究領域として発展させることを目的とする。近年の圧倒的な計算性能の進歩や未来の革新的デバイス、及び新しい社会的概念や価値観に基づいて、理論と応用を分かりやすく接続する汎用的かつ実用的な定式化モデルを再構築・体系化する。それらを構成する離散構造処理、制約充足、列挙、離散最適化、量子計算理論など、日本が強みを持つ分野を中心としたアルゴリズムの理論と技法の研究を推進し、革新的アルゴリズム基盤として発展させる。

  1. アルゴリズム基盤 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化
  2. 公募研究公募概要

分子サイバネ

Molecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry

新学術領域「分子ロボティクス」(2012-17)の基本理念を継承しつつ,より大規模な分子システム構築の方法論の開拓に挑戦する領域です.具体的には,センサ,プロセッサ,アクチュエータといった異なる機能をもつ分子を,リポソームをはじめとする人工細胞(コンパートメント)に実装し,さらにこれらを結合することにより,複雑な機能をもつシステムを構築する方法論の研究に取りみます.

  1. 分子サイバネティクス

参考

  1. 学術変革領域研究(A)リンク集(文部科学省)

科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選5冊

科研費の申請をしてあたり前のように採択される研究者がいる一方で、なかなか採択されずにいる研究者もいます。不採択になる原因はいくつかありますが、書き方のコツがわかっていない場合がほとんどです。残念ながら、実際的なコツというものは、公募要領にも計画調書の注意書きにも書かれていません。

そういったコツはどこで知ることができるかというと、科研費に採択されるための教科書として執筆された書籍の中にあります。ですから、これらの本を読んでから申請書作成に取り掛かることをお勧めいたします。でなければ、既に科研費を獲っている先輩や先生にお願いして、自分が書いた申請書を読んでもらったり、採択された申請書を見せてもらったりしましょう。コツを知らずにひとりよがりで書いている限り、何年チャレンジを続けても不採択にしかなりません。

科研費獲得の方法とコツ

児島 将康 著『科研費獲得の方法とコツ 改訂改訂第8版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略』2022/7/14 羊土社

これはもう定番中の定番ですね。科研費の制度に変更があるたびに、タイムリーに改訂版が出ていて、一番みなに頼られているのがこの本。この本を読んでいない人はいないのでは?と思えるくらいに普及しています。だから、買ったけど読んでいないなどと呑気なことを言っていると、差がつきます。しっかり読み込んで、自分の申請書作成に活かしましょう。

 

狙って獲りにいく!

中嶋 亮太『狙って獲りにいく! 科研費 採択される申請書のまとめ方』 2022/8/20  すばる舎

ベストセラーをいといろ出しているすばる舎がついに科研費本にまで進出してきたかと、ちょっと驚きました。自分も早速買って読みましたが、実は自分が普段科研費の申請書に関して思っていることと一番近いことが書いてあるのがこの本でした。なので、自分は周りの研究者にはこの本を勧めまくっています。

児島 将康氏の本はオーソドックスな教科書で、初心者からベテランまで万人向けだと思います。この中嶋 亮太氏の本は、もっとメリハリの効いた書き方をしていて、科研費の申請書をある程度書きなれているけど、なかなか採択されない人にピッタリはまるのではないかと思います。

審査委員の生の声は、若い研究者はなかなか聞く機会がないと思いますが、この本の著者はそのあたりもきっちり取材していて、審査委員の生々しい審査の実態が紹介されています。全ての審査委員が同じように審査しているわけではないので、あくまで、こういう審査をする審査委員もいるという受け止め方をしたほうがいいとは思います。

 

科研費 採択される3要素: アイデア・業績・見栄え

郡 健二郎 著『科研費 採択される3要素 第2版: アイデア・業績・見栄え』2017/7/3 医学書院

この本が刊行されたあとで計画調書の書式に大きな変更があったため、若干内容に古いところも出てきてしまっているのが惜しい。例えば、要旨のスペースは以前は厳格だったが、今では行数の指定が取れたためこの本で強調されているほどの緻密さは必要なくなったかもしれない。しかし、医学部の先生による本なので、医学部の先生にはこっちの本のほうがしっくりくるかもしれない。本質的なところを読み取れる読者なら、どっちの本でも良いと思います。書籍タイトルで重要ポイントを言いつくしていますが、その意味するところを本当にわかって書かないと採択されません。例えば、業績があるということと、業績を申請書の中でしっかりアピールできているということとは、全く別の話です。業績があるからと言って、業績リストをただ載せただけでは、いまどき、他の申請書と比べられたときに見劣りします。きちんと、研究目的や研究計画のセクションの中で業績の関連性のアピールしておくことは必須。

 

科研費の書き方のノウハウがわかっても、肝心の日本度運用能力が低いと審査委員を説得できません。以下に紹介する本は、読み易く伝わる日本語の書き方を教えてくれます。

100ページの文章術

酒井 聡樹『100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに』2011/3/10 共立出版

研究者のタマゴ向けの著作もある著者による、日本語の文章の書き方の本。科研費は日本語で書くので、日本語を書く能力を上げることが、採択への早道となります。採択されない先生の書いた文章の特徴は、非専門家が読んだときに理解できない文を書いてしまっているところ。科研費の審査委員は、同じ研究領域の専門家に当たるとは限りません。若手研究や基盤研究(C)の場合は4人の審査員がいるので、4人とも申請者と同じ専門ということはありえません。4人のうち一人でも、「わかりにくい!」と思って悪い点を付けると、残り3人がそこそこ良い点を付けてくれたとしても挽回できません。非専門家が読んでもわかるように書けるかどうかは、採択されるための最低条件です。

 

わかりやすい文章の書き方ガイド

林 健一『こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド』2014/10/8 ライフサイエンス出版

どちらかといえば学生向けであった100ページの文章術で飽き足らない人に薦めたいのが、この本。シニアレベルの研究者でも、徹底的に鍛えられます。内容は医学系なので、科研費申請書の執筆に必要な日本語力にちょうど照準があっています。「演習」を面倒くさがらずにやってみてください。結構ハードで時間も取られますが、それだけのご利益があります。

サッカーの三笘選手は、なぜ自分のドリブルは相手を抜けるのか?で筑波大学の卒業論文を書いたそうですが、この『わかりやすい文章の書き方ガイド』を読んで書き方を一度ものにすれば、なぜ自分の文章はわかりやすいのかを自分で理解したうえで書けるので、適当に書いて失敗する危険を減らすことができます。

 

学振申請書の書き方とコツ

科研費ではなく学振ですが、ついでに紹介しておきます。本質的なことは変わりありません。

学振申請書の書き方とコツ 改訂第2版 DC/PD獲得を目指す若者へ

 

仮説を書かない科研費申請書なんて…

科学研究は仮説の検証という形で進展します。

参考記事⇒科学における仮説とは何か?

論文を書くときには、仮説を提示するのが一般的です。

参考記事⇒論文から学ぶHypothesis-driven research

しかし日本の大学院教育ではあまり仮説を立てることの重要性が言われていないように思います。今どき、中学の教科書にも仮説を立てることの大事さを教えているというのに。

参考記事⇒中学理科の教科書が教える仮説駆動型研究

中学生が学ぶことを、博士号を取得した研究者が実践していないのだとしたら不思議なことです。全ての研究が仮説駆動のスタイルをとるわけではないのですが、生命現象のメカニズムに迫るためには、モデルや仮説が必要です。ですから、科研費の申請書にも仮説を書くべきでしょう。

参考記事⇒採択される申請書の条件:研究目的を明確に伝える~作業仮説を示す~

 

仮説を書かない科研費申請書なんて、クリープを入れないコーヒーみたいなものです。

  1. クリープの歴史(森永乳業)

 

グラントライティングに仮説を書くのは当たり前すぎることですが、当たり前のことを教えるウェブ記事を、日本語サイト、英語サイトともに纏めておきます。

 

入念なプレゼン準備のおかげで研究内容が正確に伝わったのか、その方に開口一番「興味深い仮説を立てておられる」といって頂けたのでかなり場の雰囲気が柔らかくなりとてもやりやすかった記憶があります。(論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント minoblog)

1ページに1つくらいの簡易な表または図を挿入するとグッと引き締まった申請書になります。特に、①研究の仮説やアイデアの基盤になる図、②年度ごとの経時的研究概要の図または表、③研究構成メンバーの役割分担に関する図の3枚は必須といえます。(科研費獲得の意義と申請書の書き方 高知大学医学部外科学講座外科)

「こうだと思う・こういう疑問がある⇒分析して検証する!」⇒こういう論文は仮説があるとものすごく読みやすいです。なくてもいいんですけどね、でもあると読みやすさが全然違うんですよね。仮説は目的よりももっと具体的。分析した結果を想像して、「AはBに影響する」→これが仮説です。目的は、「Bへの影響要因を検討すること」この程度でいいでしょ。仮説は目的の後に書きましょう。「本研究では~~~を目的に、「~~~~」を仮説に立て検証した。」これでOKです。(研究目的、目標、仮説の使い分け 学術研究支援塾ARS Academic Research Support

●審査員の状況を理解する ●達成への道筋を示す ●「概要」で引き付ける ●仮説を使う etc. (令和2年度スキルアップセミナー「木暮セミナー:科研費申請書の書き方」 琉球大学

本研究は、この紀元前4千年紀にオアシスの生業と景観が成立したという仮説を立 て、検証するものであり、それによってアラビアの環境考古学に新しい知見を付加するものである。(若手・中堅研究者のための科研費 平成29年度 総合地球環境学研究所 科研費申請説明会 基盤研究(B)、(C)、若手研究等の申請準備等に関する説明 スライドシェア

研究をしていて陥りがちな誤りの1つは、実験結果が出てから結論や解釈を考えようとすることです。本来、実験は仮説が正しいか誤っているかを判断するものであり、解釈は結果が出る前から決まっていなければなりません。きちんとした研究計画には、予測どおりの結果や違う結果が得られた時の解釈まで織り込まれているので、このような誤りに陥ることがありません。(科研費申請の目的 科研費申請 循研での研究 久留米大学循環器病研究所)

日本語のサイトでは、科研費申請書で仮説を提示することの重要性に触れた記事があまり多くはなかったのですが、英語のサイトで探すと逆に仮説の重要性を説かないサイトが一つも見当たらないくらいです。

The specific aims page demonstrates a problem and a gap in current knowledge and suggests a solution.

The objective is then linked to a critical need or central hypothesis whose testing will achieve the global objective of the application. Take care that the objective is not to test a hypothesis. Be sure to have a thorough plan for negative and null findings that will be explained in later sections. An ideal hypothesis is one in which any result actually advances the field of inquiry and can be explained in such a way (rather than we learned something or we were wrong).

Academic Emergency MedicineVolume 25, Issue 9 Original Contribution Free Access Introduction to the Specific Aims Page of a Grant Proposal Andrew A. Monte MD Anne M. Libby PhD First published: 02 April 2018 https://doi.org/10.1111/acem.13419

There are several steps that need to be taken for the initial steps of grant preparation. The first and perhaps the most critical step is formulating a study question. The study question on which the overall hypothesis is based on should be a testable hypothesis and of high significance. (How to Write a Successful Grant Application and Research Paper Hossein Ardehal Circulation Research. 2014;114:1231–1234

It is a hypothesis that makes your proposal distinguishable from others. Hypothesis is a very critical section of a grant proposal. Most of the peer reviewers just read this section to either accept or decline the proposal. (Developing and Writing Hypothesis for Grant Application. conductscience.com)

Specific Aims: common mistakes

• Lack of clarity

Lack of hypothesis

Grant-Writing-Seminar-Cyndi-Bradham.pdf

What makes for an excellent grant? 
• A compelling question
• Clarity of thought and expression
A strong, testable hypothesis

(NIH-4-Grant-Application-Components.pdf)

 

仮説を模式図で示す

研究のデザインや仮説は本文で説明するだけでなく、模式図で示すのがお勧めです。申請書を全く読まなくても、仮説の図一つ見れば全てがわかるというのが理想。下のグラフィックデザインのセミナーは非常に役立ちます。図を作るということは、研究のデザインやアピールポイントを深く考え抜くことでもあります。科研費の申請書に載せる図は、ささっと作ってしまう場合が多いかもしれませんが、実際には、ここにかなりの労力を費やすことが採択のためには必要でしょう。下のセミナーでは、細部に気を配ることにより見栄えを劇的に良くする方法も説明されています。

(転載元:科研費 研究計画調書のグラフィックデザイン 京都大学 次世代研究創成ユニットURA 小野 英理 PDF

 

参考

  1. How to prepare a Research Proposal Asya Al-Riyami Oman Med J. 2008 Apr; 23(2): 66–69. PMCID: PMC3282423 PMID: 22379539
  2. How to write a grant proposal Michael Zlowodzki, Anders Jönsson,* Philip J Kregor,** and Mohit Bhandari  Indian J Orthop. 2007 Jan-Mar; 41(1): 23–26. doi: 10.4103/0019-5413.30521 PMCID: PMC2981889 PMID: 21124678
  3. 学術研究支援塾ARSとは 学術全般の活動における補習塾のようなイメージで、研究活動にあたって発生する、 研究計画の整理からデータの扱い・まとめ方 統計解析 執筆した原稿の精査 等、学術領域でお困りのことに対して、お持ちのデータや原稿をもとに適切なご回答またはご助言、ご提案する学術支援事業です。

 

2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング

令和2年度(2020年度)科学研究費助成事業(科研費)新規採択件数 国立大学ランキング

通算の全大学ランキングを見たい人はこちら ⇒ 科研費ランキング 日本の大学全792校 私学トップ10は慶應大、早稲田大、日大、東海大、立命館大、理科大、順天堂大、北里大、近畿大、昭和大

令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら

⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング

 

2020年4月1日に科研費交付内定発表された研究種目の採択件数を国立大学に関して調べました。トップ10の大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学、筑波大学、広島大学、神戸大学です。

基盤研究は、「一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究」で、助成金額の上限は、

  • 基盤研究(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
  • 基盤研究(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
  • 基盤研究(C)3~5年間  500万円以下

となっています。東京大学の基盤研究(A)の採択件数が100件に対して、2位の京都大学は62件にすぎません。東京大学がいかに研究助成において恵まれている大学かがわかります。

だから、エラーバーを手で押し込んだりしちゃダメ!(不正疑惑論文を画像編集ソフトで確認

新規採択件数総合ランキング

下の表は、新規採択件数の合計に基づいて大学を順に並べたものです。

新規採択件数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)   奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
9 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
10 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
11 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3
12 金沢大学  305 3 34 145 96 16 11
13 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5
14 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
15 新潟大学  224 2 27 123 67 4 1
16 東京医科歯科大学  221 5 29 81 99 5 2
17 熊本大学  212 3 37 104 58 3 7
18 長崎大学  190 1 14 118 48 2 7
19 信州大学  188 2 22 114 41 3 6
20 鹿児島大学  176 0 14 116 41 2 3
21 徳島大学  168 2 12 102 45 1 6
22 愛媛大学  164 5 20 87 45 4 3
23 山口大学  159 2 24 87 40 5 1
24 群馬大学  154 2 17 75 52 4 4
25 岐阜大学  128 4 21 65 35 1 2
26 富山大学  126 0 17 78 29 2 0
27 弘前大学  122 1 10 69 38 4 0
28 山形大学  119 1 10 72 28 4 4
29 山梨大学  117 0 11 66 37 2 1
30 三重大学  114 0 11 65 34 1 3
31 静岡大学  108 4 22 61 12 7 2
32 秋田大学  104 0 7 57 28 1 11
33 浜松医科大学  100 1 6 48 32 0 13
34 福井大学  99 1 10 62 24 2 0
35 大分大学  98 0 5 55 26 1 11
36 鳥取大学  96 1 10 58 22 2 3
37 琉球大学  91 0 7 52 30 1 1
38 高知大学  86 0 11 47 24 1 3
39 島根大学  86 1 7 53 19 2 4
40 東京農工大学  86 3 26 34 21 2 0
41 香川大学  82 0 6 50 25 0 1
42 宮崎大学  81 0 11 46 20 0 4
43 佐賀大学  80 0 7 59 14 0 0
44 横浜国立大学  79 6 24 36 10 3 0
45 埼玉大学  76 0 10 50 15 1 0
46 滋賀医科大学  63 0 2 31 26 1 3
47 茨城大学  63 1 11 38 9 4 0
48 名古屋工業大学  62 3 13 29 12 5 0
49 お茶の水女子大学  61 1 4 32 17 1 6
50 奈良先端科学技術大学院大学  58 3 18 9 22 6 0
51 九州工業大学  53 1 8 33 7 2 2
52 一橋大学  52 3 11 29 9 0 0
53 電気通信大学  51 2 20 21 7 1 0
54 岩手大学  50 0 4 34 6 2 4
55 大阪教育大学  47 0 0 30 9 0 8
56 旭川医科大学  47 0 2 25 16 1 3
57 京都工芸繊維大学  47 2 6 28 8 3 0
58 豊橋技術科学大学  45 2 10 20 9 2 2
59 宇都宮大学  44 1 5 28 5 1 4
60 東京学芸大学  41 0 3 30 4 0 4
61 福島大学  39 0 6 25 8 0 0
62 東京外国語大学  39 5 12 14 8 0 0
63 北陸先端科学技術大学院大学  35 2 9 11 10 3 0
64 奈良女子大学  34 0 5 18 7 1 3
65 滋賀大学  31 0 2 22 6 0 1
66 長岡技術科学大学  31 2 11 10 5 3 0
67 東京海洋大学  29 2 5 14 6 2 0
68 和歌山大学  26 0 3 19 3 0 1
69 北海道教育大学  25 0 1 15 9 0 0
70 室蘭工業大学  23 0 1 21 1 0 0
71 愛知教育大学  23 0 1 16 3 0 3
72 兵庫教育大学  21 0 1 11 9 0 0
73 北見工業大学  17 0 4 10 2 1 0
74 京都教育大学  14 0 1 12 0 0 1
75 上越教育大学  14 1 3 9 1 0 0
76 帯広畜産大学  13 0 3 7 3 0 0
77 福岡教育大学  13 0 2 10 1 0 0
78 小樽商科大学  12 0 0 7 5 0 0
79 政策研究大学院大学  11 2 0 8 1 0 0
80 宮城教育大学  10 0 1 7 0 1 1
81 奈良教育大学  9 0 1 5 3 0 0
82 筑波技術大学  9 0 2 6 1 0 0
83 鹿屋体育大学  8 0 0 6 2 0 0
84 鳴門教育大学  8 0 0 7 1 0 0
85 総合研究大学院大学  7 0 1 4 2 0 0

 

人数当たりでノーマライズしたランキング

単純な件数の比較だと、教員数や研究者数が多い大学が上位に来るのは当然です。ですから、申請者数で割った「採択率」や在籍する研究者数で割った数値で比較するのがフェアというものでしょう。すると、違った景色が見えてくるようです。

 

基盤研究(A)新規採択ランキングトップ10

助成金額が大きい基盤研究(A)の新規採択件数で順位を見てみると、日本の主要な研究大学が並びます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
9 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
10 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
11 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5

 

若手研究の新規採択件数ランキングトップ10

基盤研究(A)はその研究分野で名の知られた人しかそうそう採択されない非常に競争の厳しい研究種目です。それに対して、若手研究は博士取得後8年未満であれば応募できて、どこの誰であっても十分なチャンスがあります。若手研究者が大いに頑張っている大学はどこなのか?若手研究の採択件数の順位で見てみます。若手研究採択数が相対的に多い大学として、広島大学、神戸大学、千葉大学の健闘が目立ちます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
3 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
8 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
9 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
10 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3

 

若手研究の採択率は、申請書の出来次第。業績があればもちろんそれに越したことはないですが、まだ「若手」なので業績が少なくても申請書の質を上げることで勝負できます。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

 

方法

KAKENのデータベースで、開始年度: 2020ー2020、役割: 研究代表者、 研究機関:東京大学などの大学名を入力して検索。

注意

1)5月の時点では、まだ基盤研究(S)や挑戦的研究(開拓・萌芽)などの交付内定は通知されていませんので、KAKENデータベース上にも反映されていません。これらが発表されると、この順位は多少変動することになると思います。

2)上の表の大学名はKAKEデータベース上に登録されている所属機関名です。異なる名称でデータベースに登録されている研究機関は反映されません。例えば、総合研究大学院大学は、実際には18の研究機関(国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、加速器研究施設・共通基盤研究施設、物質構造科学研究所、素粒子原子核研究所、総研大葉山キャンパス、分子科学研究所、国立天文台、核融合科学研究所、宇宙科学研究所、統計数理研究所、国立極地研究所、国立情報学研究所、国立遺伝学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)から成る組織ですが、KAKEN上ではこれらは個別に独自の名称で登録されているようです(加速器研究施設・共通基盤研究施設は、KAKEN上では大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)。したがって、表の中の総合研究大学院大学は、実際には総研大葉山キャンパスを所在地とする先導科学研究科の分だけのようです。

参考

  1. 科研費データベースKAKEN(kaken.nii.ac.jp)
  2. 国立大学(文部科学省)
  3. 科学研究費助成事業(日本学術振興会)

科研費が不採択だったら、開示された審査結果を分析して改善点を探そう

令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら

⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング

 

科研費で採択された場合、どれくらい余裕でボーダーを超えていたのかがわかりませんが、不採択だった人には、審査結果が開示されます(2月末の採択通知になってからは、4月の上旬くらいの時期だったと思う)。それを見れば、落ちた人の中でのおおざっぱな位置づけがわかります。

おおよその順位は「A」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位20%に位置していた、ということです。とても惜しいですね。

おおよその順位は「B」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位21%~50%に位置していた、ということです。改善の余地が大いにあります。

おおよその順位は「C」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位50%に至らなかった、ということです。採択されるためには、劇的に改善させる必要があります。

採否が決まるのは「総合評点」によりますが、参考として、評定要素ごとの点数がつけられその情報も開示されます。評定要素は、①研究課題の学術的重要性、②研究方法の妥当性、③研究遂行能力及び研究環境の適切性 の3つです。総合評点は相対評価ですが、評定要素ごとの評点は絶対評価でつけられます。一人の審査委員が4点満点(1点~4点)で評点をつけ、若手研究や基盤研究(C)だと4人審査委員がいるので、合計点を4で割って算出した平均点が開示されます。採択課題の平均点は3点を少し超えるくらいです。3.25点だとすると3.25×4=13点、つまり4人の評点が(3、3、3、4)なら平均的な採択者になれます。平均点なので、もっと悪くても採択されている人はいるのでしょう。

自分の点数から、一番ありそうな審査委員4人の評点分布を予想してみる:

  • 3.25点 ⇒ 3点、3点、3点、4点
  • 3.00点 ⇒ 3点、3点、3点、3点
  • 2.75点 ⇒ 3点、3点、3点、2点
  • 2.50点 ⇒ 3点、3点、2点、2点
  • 2.25点 ⇒ 3点、2点、2点、2点
  • 2.00点 ⇒ 2点、2点、2点、2点

採択者の平均レベルに達するためには、3(良好である)は最低確保すべきで、一人くらいが4(優れている)をつけてくれればよいということになります。

平均点が2.25点だとかなり低いと感じますが、それでもみんなが2点をつける中で、3点をつけて評価してくれた人が一人はいたのだということがわかり、励みになります。

また、1や2をつけた審査委員は、さらに細かく何が悪かったのか、その項目に*印をつけて教えてくれます。

(2)【審査の際「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」と判断した項
目(所見)】

評点「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」が付された評定要素に
ついては、そのように評価した審査委員の数を項目ごとに「*」で示しています。(最
大4個)

評定要素 項目    審査委員の数

①研究課題の学術的重要性   

  • 学術的に見て、推進すべき重要な研究課題であるか   **
  • 研究課題の核心をなす学術的「問い」は明確であり、学術的独自性や創造性が認められるか
  • 研究計画の着想に至る経緯や、関連する国内外の研究動向と研究の位置づけは明確であるか
  • 本研究課題の遂行によって、より広い学術、科学技術あるいは社会などへの波及効果が期待できるか

②研究方法の妥当性     

  • 研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか   * *
  • 研究目的を達成するための準備状況は適切であるか

③研究遂行能力及び研究環境の適切性   

  • これまでの研究活動等から見て、研究計画に対する十分な遂行能力を有しているか   *
  • 研究計画の遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等、研究環境は整っているか

3.その他の評価項目の評定結果
研究経費の妥当性について
「研究経費の内容に問題がある」と評定した審査委員はいませんでした。

4.留意事項
人権の保護及び法令等の遵守を必要とする研究課題の適切性につい
「法令遵守等の手続き・対策等に不十分な点が見受けられる」と指摘した審査委員はいませんでした。

 

「研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか」というのは2つの異なる観点を含んでいるため、ここに*印が付いていた場合、前半と後半のどちらが該当するのかがわかりません。これはJSPSに改善してもらいたいものです。

上述した情報を踏まえて、あらためて不採択になった計画調書を読み返せば、計画調書のどの部分がこれらの低評価と対応するのかが、見えてきます。もし自分で見当がつかないのであれば、同僚などに頼んで読んでもらいましょう。

次こそは採択されたいというあなたへお勧めの記事

採択される科研費計画調書の書き方と申請書作成の戦略22のポイント

採択される科研費申請書を書くためのノウハウ集です。ネット上の有益なアドバイスを総まとめにしました。

 

落ちる科研費の申請書の典型例

問題設定がない

「論文報告がないので、本研究を行う」という論調で科研費申請書を書く人が非常に多いのですが、なぜその研究をやるの?という読み手の疑問に答えないままいくら実験の詳細を書いても、研究の価値を認めてもらえません。分野外の人が読んでもわかるような易しい言葉遣いで、当該領域の問題が何なのか、なせその問題設定をする必要があるのかをしっかり述べるべきです。問題提起をして初めてそれに対する解決策としての実験目的・実験計画が意味を為すのです。問題提起を丁寧に説明している申請書は、たとえ専門外の審査委員が読んだとしても、この領域は自分はよくわからないけれども、重要な研究みたいだということは伝わります。

独自性が独りよがり

「本研究に関しては他に論文報告がないので独自性がある」と申請書に書いてしまう人がとても多いみたいですが、それだけ書いても全く説得力がありません。これは採択されない申請書の典型的な書き方と言えます。

関連記事 ⇒ 採択される科研費申請書の書き方22のヒント

まずこれを読みましょう

多くの研究者が科研費の申請書の書き方に関する教科書を読んでおり、申請書のレベルは一昔前よりもあがっています。今どき、これらの本を読んでいなければ差は広がる一方なのではないでしょうか。

 

とくにシニアレベルの研究者で最近科研費が取れなくなっている場合は、古臭い書き方を続けているのが不採択の原因かもしれません。なぜなら科研費は、他の(若くて勢いのある研究者らの)申請書と比較されて採否が決まるからです。当然、見栄えも大事になってきます。ぱっと見で見劣りしたら負けます。

 

 

「科研費 獲得の方法とコツ」が定番中の定番ですが、今年2022年8月20日、あらたな科研費バイブルが登場しました。狙って獲りにいく科研費 です。審査委員がどうやって審査しているのかを徹底解説しており、落とされにくい科研費申請書とはどのようなものかを解説しています。科研費本も増えてきましたが、自分の感覚に一番近いのは、この、狙って獲りにいく科研費 かもしれません。

それと、実は「科研費改革と研究計画書の深化」というマイナーな本が自分は好みです。絶版なのかアマゾンでの中古の価格が高騰してしまっていますが、研究支援部署の大学職員の方が、長年の添削経験に基づいて書いており、非常に納得させられる内容です。読者ターゲットは研究者というより研究支援者なのかもしれませんが、当然のことながら研究者が読んで役に立つ内容です。

論理的とは?

申請書を論理的に書かない人は、論理的じゃない人。論理的じゃない人は研究できない人。研究できない人には研究費をあげられない、と思われると思います。

日本語からやり直そう

話すのと書くのは大違い。学会発表ができるから文章も書ける、ということは決してありません。日本語の文法や語法を守っていない人は論外ですが、理解できない、伝わらない文章を審査委員に読ませておきながらお金をくれというのはいかがなものかと思います。

何が悪かったの?

自分が書いた文章の欠点は、書いた本人はなかなか気付けないものです。誰かに読んでもらうのが一番。同僚、先輩、先生、部下、URA、研究支援部署の事務職員、国語力のある配偶者や親兄弟に頼めればいいのですが、適任が見当たらなければ、商業的な添削サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

  1. coconala 個人のスキル・経験を、必要とする人に結びつけるプラットフォーム。「科研費チェック」、「科研費」などのキーワードで検索すると、科研費の添削サービスを個人で提供している人が見つかります。
  2. 科研費の添削.com 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス 添削支援の流れ
  3. 科研費.COM 申請書の添削サービス お申し込みの流れ
  4. アスナル 研究申請調書の第3者的視点からのレビューや様式点検、若手研究者等についてはテーマ探索や研究計画立案上の基本事項に係るアドバイスなど
  5. ROBUST JAPAN 科研費申請支援サービス 個別に申請書内容のレビューを実施 お早めにお問い合わせください
  6. クリムゾン・ジャパン 科研費申請支援申請書作成のノウハウを解説するコンサルティングや講演を実施するほか、個別に申請書内容のレビューを実施
  7. educe 支援業務 概要一覧 申請書類のブラッシュアップを目的とした、個別のレビュー・添削を行います。
  8. 株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション 学内のみ???

論文があれば

科研費は相対評価、競争なので、他の人よりも論文業績で劣っていたら、いくら申請書の質を上げても限界があります。

もう疲れた

科研費は博打に近いところがあるので、今の科研費のシステムが良いとは全く思えません。科研費を落としたら研究費がゼロなんて、恐ろしすぎます。

そうは言っても、科研費を獲り続けるのがしんどい人は、アカデミアで生き残るのは難しいかもしれません。

自分が研究に向いているかを知る26の質問

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

アカリクってどうよ?評判、口コミ、利用体験談まとめ

令和2年度(2020年度)科研費新規採択率が発表される

本日、科研費の審査結果が開示されました。研究者がe-radにログインすると、審査結果の開示を予め希望していた人は、その内容を見ることができます。同時に、応募件数、採択件数、採択率も公開されていました。

若手研究は去年に引き続き今年も40%という高い採択率です。日本の科学技術政策における若手優遇措置がはっきりと見てとれます。

ただいま「所属研究機関処理中」2020年度(令和2年度)4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される

関連記事 ⇒ ただいま「所属研究機関処理中」2021年度(令和3年度)4月1日午前10時00分(?)、科研費交付内定が通知される?

追記

新型コロナウイルスの影響だと思いますが、本来6月に交付内定が通知されるはずの他の研究種目に関して、審査方法の変更や遅れが生じています。


 

 


 

4月1日と言えば、多くの研究者にとっては前年度秋に申請していた「科研費」が採択されたかどうかが通知される、1年で最も重要な日です。皆さんのツイートを引用させてもらいながら(適宜入れ替え等あり)、「研究者にとっての4月1日」をご紹介いたします。

関連記事 ⇒ 採択される科研費計画調書の書き方と申請書作成の戦略20のポイント

科研費が採択されたかどうかの判別方法

採択が通知されるといっても、「採択」という言葉はどこにもありません。どこを見ればいいのかも初心者にはわからず戸惑います。落ちても、不採択とは言ってもらえません(何も表示されないだけ)。

 

 

 

 

 

 

科研費電子申請システムで採択されたかどうかの確認ができますが、みるべき場所は「審査結果開示」ではありません。非常に多くの研究者がこれに惑わされています。そのさらに下にある、「交付内定時の手続き」の項目のボタンをクリックする必要があります。


 

 

非常にわかりづらいのですが、落ちたときは何も表示されません。不採択と言ってもらえるわけではなく、自分が申請した課題名の欄がそこにそもそも現れないのです。本当にわかりにくい。


 

 

科研費が採択されるということ


 

若手研究

 

科研費の採択率

奨励研究の採択率

「奨励研究」という研究種目は、研究者でない(=研究者番号を持たない)事務職員、技官、技術員、理学療法士、看護師などが、所属機関が応募資格を認めた場合に応募できる種目です。応募の上限が1年間で100万円で充足率はあまり高くなく、6割程度だと思います。計画調書の様式は頁数が基盤研究などに比べると圧倒的に少なくて、いかに書く内容を簡潔に絞ってわかりやすく伝えるかが重要になります。

  1. ヤフーリアルタイム検索「科研費」 

 

科研費採択のためのヒント:審査区分の選択

 

 

 

4月1日が近づくにつれて、心臓のドキドキが大きくなっていきます。

 

2020年4月1日 科研費発表まであと0日

 

 

2020年3月31日 科研費発表まであと1日

 

 

 

 

2020年3月30日 科研費発表まであと2日

 

 

2020年3月29日 科研費発表まであと3日

 

 

2020年3月28日 科研費発表まであと4日

 

 

2020年3月27日 科研費発表まであと5日

 

 

 

2020年3月26日

 

 

2020年3月25日

 

 

2020年3月22日

 

科研費が採択されるための非常に重要なポイントの一つが、どこの審査区分に出すかということ。自分の研究課題の意義を認めてくれる研究者が審査してくれる細目であれば、高い評価を得やすくなります。科研費の審査は各区分の中での相対評価なので、そのようなことが起きます。

 

2020年3月21日

研究が計画通りに進まなかったときの対処法を書けと、以前の様式では明確な指示がありました。この指示が現在ではなくなったわけですが、だからと言って「書かなくてもよくなった」というわけではありません。指示がないので、「書かなくてはいけない」とも言えないのですが、審査委員が計画調書に何が書かれていることを期待しているのか?と考えれば、採択可能性を上げるためにどうしたほうがよいのかは明らかです。

 

2020年3月20日

科研費制度の変更点

 

研究機関への紙媒体での通知はなくなり 、電子システム利用になるようです。

令和2(2020)年4月以降は、書面による通知に代えて、所属研究機関担当者向けに、全ての内容を科研費電子申請システムにより通知します。(令和2(2020)年度の科学研究費助成事業(科研費)の変更点等について 日本学術振興会) 

研究者はみな自分で電子システムに入って確認すると思うので、研究者にとっては、この変更による影響は特にないでしょう。

 

2020年3月19日

 

 

2020年3月18日

 

 

2020年3月17日

 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

参考

  1. 100日後に死ぬワニ(2020年03月20日 20時00分 ねとらぼ)

科研費は基盤Aか、手堅くBか、審査区分は?

審査区分導入の余波

2018年度(平成30年度)科研費(2017年秋の申請)から、審査のための領域の分け方が変更されました。それまでお馴染みだった「細目」がなくなり、「小区分」という呼び名に代わり、分け方や大きさも変わりました。

平成 30 年度助成(平成 29 年9月公募予定)からの審査は、「小区分・中区分・大区分」で構成される新しい審査区分で行う。それに伴い、現行の「系・分野・分科・細目表」は廃止し、新しく「審査区分表」を設定する。科研費審査システム改革2018

基盤(C)は小区分の中での相対評価となり、小区分の数は細目数の7割程度なので、やや分野が広がった程度といえます。それに対して、基盤(A)は中区分、基盤(S)にいたっては大区分という、かなり大雑把なわけ方の中での審査となります。

審査区分表(大区分、中区分、小区分)(JSPSのサイト)

このため、狭い研究分野でしっかりとした足場を築いてきた研究者の場合、これまではコンスタントに基盤研究で大型予算が獲得できていたのに、科研費審査システム改革以降は、自分の足場がどこ(の審査区分)にあるのかを見失ってしまい、思うように大型予算がとれなくなってしまったということもあるようです。場合によっては、基盤(A)をあきらめて基盤(B)を狙いにいこうかと悩むこともあるでしょう。

 

基盤(S)、基盤(A)と基盤(B)の審査のされ方の違いを理解する

基盤S,A,Bのどこに出すかを悩む前に、まずはそれらがどのように審査されるのかという審査の仕組みを理解する必要があります。

基盤研究(S)      審査区分:大区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) ヒアリン グ審査を実施 
基盤研究(A)( 一般) 審査区分 :中区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) 審査委員の人数:6人~8人
基盤研究(B)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:6人
基盤研究(C)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:4人

もう少し詳しい説明は、以下の通り。

「基盤研究(S)」は、研究計画調書及び専門分野が近い研究者が作成する審査意見書(国内の研究機関に所属する審査意見書作成者、3名程度が作成)等に基づき、大区分ごとに、6人の審査委員が全ての応募研究課題について、書面審査。その後、 書面審査と同一の審査委員が合議審査の場で各応募研究課題について幅広い視点から議論により審査を行い、ヒアリング対象課題を選定し、ヒアリング審査を行います。(総合審査)
「基盤研究(A)」(応募区分「一般」) 中区分ごとに、6人~8人の審査委員が、全ての応募研究課題について、書面審査を行った上で、同一の審査委員が合議審査審査。(「総合審査」)
「基盤研究(B・C)」(応募区分「一般」)及び「若手研究」は、小区分ごとに、「基盤研究(B)」は6人、「基盤研究(C)」「若手研究」は4人の審査委員が2段階にわたり書面審査

(参考:平成31年度 科学研究費助成事業 公募要項 PDF

こうしてみると、基盤Aと基盤Bは単に金額の大きさが異なるだけでなく、審査のされ方が大きく異なります。基盤Bと基盤Cの方が、審査のされ方という点では近いのです。

 

その審査区分におけるライバルの強さを把握する

例えば、科研費改革の前の細目の時代に分子生物学や遺伝学をやっていた人は、今はどこに出せばよいのでしょうか?大区分や中区分を選ぶ際に、その中の小区分の名称が一つの手がかりになります。

大区分G

中区分43分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野

小区分43010 分子生物学関連(染色体機能、クロマチン、エピジェネティクス、遺伝情報の維持、遺伝情報の継承、遺伝情報の再編、遺伝情報の発現、タンパク質の機能調節、分子遺伝、など)

小区分43050ゲノム生物学関連 (ゲノム構造、ゲノム機能、ゲノム多様性、ゲノム分子進化、ゲノム修復維持、トランスオミックス、エピゲノム、遺伝子資源、ゲノム動態、など)

中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野

小区分44010 細胞生物学関連(細胞骨格、タンパク質分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)

小区分44020 発生生物学関連 (細胞分化、幹細胞、再生、胚葉形成、形態形成、器官形成、受精、生殖細胞、遺伝子発現調節、発生遺伝、進化発生、など分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)

中区分 45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野

小区分45010 遺伝学関連 (遺伝機構、分子遺伝、細胞遺伝、集団遺伝、進化遺伝、発生遺伝、行動遺伝、遺伝的多様性、など)

ざっと見ただけでも、3つの中区分の中に遺伝学や分子生物学っぽい内容が含まれています。こうなると、どこにでも当てはまりそうという状態になりそうです。各々の小区分でどんな人が審査委員になっているのかがわかればよいのですが、審査委員氏名が公表されるのは2年後です。ただし、小区分名と以前の細目名との対応がつく場合は、その細目での過去の審査委員を調べることは可能でしょう。

 

ライバルチェックを実際にやってみよう

科研費の審査が区分ごとの相対評価である以上、ライバルが強い区分に出すのは避けたいものです。基盤Aなどはどんな先生方が獲得されているのでしょうか?KAKENデータベースを使えば直ちにわかります。例えば、中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野で2019年度に基盤(A)を採択されたものは、中区分名をキーワードに入れて検索すると、9件しかないことがわかります。

研究課題名 研究代表者
“記憶の局所フィードバック仮説”ーその中枢単一同定ニューロンでの検証 吉原 基二郎 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 総括研究員 (80222397)
プロテアソームの細胞生理学 田中 啓二 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 理事長 (10108871)
シグナルと力のゆらぎが上皮組織の可塑性を支配するしくみ 林 茂生 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60183092)
抑制と抗抑制によるエピゲノム分化機構の解明と操作 角谷 徹仁 国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20332174)
細胞が材料を組み立てて体を「建築」する仕組みの解明 近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)
細胞増殖因子情報伝達系の活性波による細胞集団移動制御機構 松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
合成生物学のアプローチを導入したプロトン駆動力ネットワークの解明 鹿内 利治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852)
気孔の発生とパターン形成を制御する新奇メカニズムに合成化学で切込む 鳥居 啓子 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (60506103)
脊椎動物の季節適応機構の解明 吉村 崇 名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413)

こうしてみると基盤(A)で採択されるのは、全国的に名の知れた研究者ばかりということがわかります。試しに2018年度の中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野での基盤(A)採択者も見てみると、

研究課題名 研究代表者
哺乳類の複雑脳形成プログラムの解明 松崎 文雄 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10173824)
小胞体における活性酸素除去に関わる新たな分子機構の解明 永田 和宏 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50127114)
植物の光受容体フィトクロムによる転写開始点制御の分子機構解明 松下 智直 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20464399)
幹細胞における細胞周期制御と代謝系との連関に関する基盤的研究 中山 敬一 九州大学, 生体防御医学研究所, 主幹教授 (80291508)
上皮バリアの構築と機能を制御するタイトジャンクション・アピカル複合体の解析 月田 早智子 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00188517)
造血幹細胞を維持する微小環境(ニッチ)の形成と作用の分子機構の解明 長澤 丘司 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80281690)
細胞間情報を担う糖鎖AMORの発見に基づく植物糖鎖シグナリングの解明 東山 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00313205)
植物の浸透圧ストレスに対する感知システムと初期応答の分子機構の解明 篠崎 和子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30221295)
浸透圧ストレスの受容・認識から応答に至る分子機構の解明 一條 秀憲 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206)
細胞競合と接触阻害を統合的に制御する分子メカニズムの解明 藤田 恭之 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974)

やはり、メジャーな大学に所属する著名な研究者ばかりでしかもたったの10件しか採択されていません。厳しい戦いですね。全然その分野のことを知らない自分のような人間が見ても、面白そうな採択課題名が並んでいます。審査委員の専門分野が多岐にわたることを考えれば、広く興味を引くように、研究課題名にも工夫を凝らす必要がありそうです。

 

さて、基盤研究(A)のレベルの高さがわかったので、基盤(B)がそれに比べてどうなのかも見てみたいと思います。基盤研究(B)でのライバルのレベルを知るには、自分が出してみようと思っている小区分名を入れて同様の検索を行ってみるとよいでしょう。例えば、この同じ中区分の中の一つの小区分44050 動物生理化学、生理学および行動学関連で検索をかけてみると、2018年度、2019年度の採択課題は、

研究課題名 研究期間 (年度) 研究代表者
昼行性生物と夜行性生物における概日光受容体メラノプシンの機能解析 2019-04-01 – 2022-03-31 羽鳥 恵 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90590472)
概日時計細胞間の接続様式とその役割 2019-04-01 – 2023-03-31 吉井 大志 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50611357)
嗅覚受容体クラス選択の遺伝学的操作による嗅覚行動の制御とその分子基盤の解明 2019-04-01 – 2023-03-31 廣田 順二 東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60405339)
眠気の統合センシングシステムの理解 2019-04-01 – 2023-03-31 Liu Qinghua 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (90723792)
動物変態の進行を協調的に制御する神経伝達・ホルモン調節機構の解明 2019-04-01 – 2023-03-31 笹倉 靖徳 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10400649)
微小脳における習慣記憶形成とその神経基盤の解明 2019-04-01 – 2022-03-31 水波 誠 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30174030)
機能未知光受容タンパク質に着目した脊椎動物の脳内光受容とその多様性の解明 2018-04-01 – 2022-03-31 小柳 光正 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30379276)
ショウジョウバエの睡眠覚醒制御機構の総合的研究 2018-04-01 – 2021-03-31 粂 和彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30251218)
昆虫概日時計の複眼依存性光同調の分子機構 2018-04-01 – 2021-03-31 富岡 憲治 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30136163)
メダカの顔認知の分子神経基盤の解明 2018-04-01 – 2021-03-31 竹内 秀明 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534)
昆虫の光周性の分子・神経機構:概日時計と日長測定 2018-04-01 – 2021-03-31 沼田 英治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749)
概日リズムの時刻情報変換に関わる神経回路動作原理の理解 2018-04-01 – 2021-03-31 小野 大輔 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30634224)
ショウジョウバエにおける求愛定位行動解発の神経回路メカニズム 2018-04-01 – 2023-03-31 古波津 創 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究員 (40571930)

となっています。基盤(B)採択者も業績のある研究者ばかりで、やはり熾烈な戦いのようです。採択件数も少ないですし、手堅く基盤(B)などとはとても言えない厳しさであることがわかりました。

 

 

審査委員の顔ぶれを知る

ライバルチェックと並んでもう一つ重要なことが、いったい誰が審査しているのかを知ることです。科研費はピアレビューのシステムですから、審査委員も自分の友達、知人、同業者です。JSPSのウェブサイトに、2年たったら審査委員の氏名が公開されますので、2年前の科研費であれば自分の計画調書を誰が読んで採択してくれたのか、あるいは不採択にしてくれたのかがわかるわけです。

審査委員名簿 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/14_kouho/meibo.html

 

応募件数を知る

もう一つ気になるのが、自分が出す研究種目、審査区分にどれくらいの応募件数があって、採択率はどれくらいなのかということです。このような個別のデータもJSPSのウェブサイトに公開されています。

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/index.html 

審査区分別配分状況(平成31年2月14日更新) 平成30年度(2018年度) などが参考になります。

 

こういった、自分が戦う場所を知ることが、科研費を勝ち取るためには必要です。やみくもに計画調書を書いて出しても、実は土俵にすら上がれていなかったということになりかねません。

 

審査区分を選ぶときの考え方

どの審査区分に出すかの決断は難しいものです。研究テーマがマッチしており、なおかつ、その審査区分で採択されている人たちの業績などを調べて、自分が勝負を挑んだときに業績的に勝てる相手かどうかを見極めることが必要でしょう。その審査区分の中での相対評価で採択・不採択が決まるわけですから。自分の研究を高く評価してくれる審査委員がどの審査区分にいるのかを調べることもまた重要です。普段からいろいろな学会で発表していれば、自分の研究をどういう人たちが面白がってくれるかがわかります。自分の研究を面白いと言ってくれた研究者が審査委員をやっている審査区分を選んで出せば、採択される可能性は高まるでしょう。

 

基盤研究(B)か基盤研究(C)か

世の中には基盤(A)に出すか基盤(B)にするかで悩む研究者がいるのと同様に、基盤研究(B)と基盤研究(C)との間で悩んでいる研究者もいます。ここでも、考え方は同様です。しっかりと、自分が出そうとしている審査区分のライバルたちの業績を調べ上げましょう。勝てない人たちに喧嘩を売っても、勝てません。自分が買いたい測定装置が高価で、基盤(C)の金額を超えてしまうので基盤(B)に出そうなどとナイーブに考えたら、痛い目に合います。基盤(C)と基盤(B)との間のギャップは、単に申請できる金額の上限の差ではありません。採択される研究者の業績の差は、それよりもはるかに大きいのです。

そのへんの事情は、科研費の教科書を書かれている児島将康先生のウェブ記事(↓)が参考になります。

実際に審査した経験からいうと,基盤研究(B)と基盤研究(C)の間には,かなりのレベルの違いがある.両者の採択率はほとんど変わらないが,基盤研究(B)になると優れた業績(ということはインパクトファクターの高い雑誌に掲載された論文)をもっていて,これまでにも基盤研究(B)以上の研究費を獲得している研究者が多く,かなりハイレベルの競争になる.一方,基盤研究(C)になるとある程度の発表論文さえあれば十分に採択される.本来なら必要とする研究費の額に応じて基盤研究(A),基盤研究(B),基盤研究(C)のなかのどれに応募するか選択するのがよいのだろうが,実際には自分の研究レベルを考慮して選択するのがよい.(第1回 応募種目の選び方 科研費獲得のための応募戦略 Smart Lab Life 羊土社)*太字下線は当サイト

 

計画調書を人に読んでもらう

アドバイスをくれる人みんなが口を酸っぱくして言っていることなのに、それを聞いたみんながちっともやらないこと、それが「計画調書を人に読んでもらう」ということです。なぜ一人で書いてそのまま出してしうのでしょうか?「俺は今まで一人でやってきたんだ。だから一人でできる!」という自信でしょうか?「大型の科研費をとったこともないやつに何がわかる?!」というプライドでしょうか。「自分の計画調書を人に読まれるのはなんとなくいや。」という恥じらいでしょうか。サイコロジーはよくわかりませんが、書いたものを他人に見せられるだけのオープンマインドな人のほうが、採択される可能性が高いのは当たり前の話です。

 

科研費改革2018で審査のルール(区分)が変わりました。申請者はこの変化に対応する必要があります。基盤Aは、より広い分野の研究者が審査することになったため、今までと同じように書いても理解されない恐れがあります。ですから、書き上げた計画調書をできるだけいろいろな人に読んでもらい、研究の意義や目的が理解しやすいかどうかを聞いてみたほうがよいと思います。


 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

科学研究費助成事業公募要領等説明会(文部科学省・日本学術振興会主催)が開催される

令和元年度科学研究費助成事業説明会が今年は全国4か所で開催されました。ちなみに昨年は2か所での開催だったそうです。

開催場所と日時

  1. 東北会場令和元年9月4日(水曜日) 14時30分~16時30分 岩手大学(上田キャンパス) 教育学部北桐ホール(総合教育研究棟(教育系)) (岩手県盛岡市上田三丁目18番8号)
  2. 近畿会場令和元年9月6日(金曜日) 14時30分~16時30分 同志社大学(室町キャンパス) 寒梅館ハーディーホール (京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103)
  3. 九州会場令和元年9月9日(月曜日) 14時30分~16時30分 九州大学 医学部百年講堂(福岡市東区馬出3丁目1番1号)
  4. 関東・甲信越会場令和元年9月11日(水曜日) (午前の部)10時00分~12時00分(午後の部)14時30分~16時30分 上智大学 10号館講堂(東京都千代田区紀尾井町7-1)

(参考:「令和元年度科学研究費助成事業説明会」の開催について(通知)日本学術振興会からのお知らせ

 

科研費の制度はここ数年でかなり変更があり、大きく改善された印象があります。どちらかというと、研究者のほうがそれについていけていないくらいではないでしょうか?(リサーチマップ何ソレ?業績欄が無くなったんだけど、どう書けば… 概要の長さはどれくらい?)

基金化による年度をまたいだ使用や合算使用ルールの緩和など、科研費の使い方に関してもだいぶ柔軟な制度になりました。それを知らない研究者が、不正にお金のやりくりをしてしまい、研究不正が認定されるという悲劇もあったりするそうです。

 

文科省・学術振興会の科学研究費助成事業公募要領等説明会の配布資料は内容が良くまとまっていて、手っ取り早く科研費制度や科研費改革の趣旨、全容を掴むことができます。

令和元年度科学研究費助成事業公募要領等説明会

当日の説明会の様子は動画が後日公開されるそうですが、当日資料はウェブ上で公開されていますので、紹介します。

科学研究費助成事業(科研費)について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou1-Kaken-R2.pdf” title=”siryou1 Kaken R2″]

資料1 科学研究費助成事業(科研費)について

 

科研費の最近の動向及び令和2年度公募について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou2-Kaken-R2.pdf” title=”siryou2 Kaken R2″]

資料2 科研費の最近の動向及び令和2年度公募について

 

科学研究費助成事業(科研費)の適正な管理等について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou3-Kaken-R2.pdf” title=”siryou3 Kaken R2″]

資料3 科学研究費助成事業(科研費)の適正な管理等について

researchmapについて

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou4-Kaken-R2.pdf” title=”siryou4 Kaken R2″]

資料4 researchmapについて

 

平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会

平成31年度科研費と比べたときに令和元年度の科研費の変更点は、新学術新規立ち上げの廃止(発展的見直し)、若手の重複制限の緩和が目玉ですが、他の部分はほとんど変わっていないので、科研費制度の趣旨や科研費改革などについては平成31年度の説明会の内容も十分役に立ちます。以下、説明会の動画を紹介します。

 

科研費改革の概要等について 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 梶山 正司

1.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(挨拶・科研費改革の概要等について)mextchannel Oct 2, 2018
 

資料1 科研費改革の概要等について  (PDF:2895KB)

 

2.平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、公募内容の変更点 日本学術振興会研究事業部研究助成第二課課長 與座 丈仁

2.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、公募内容の変更点)mextchannel Oct 2, 2018 

 

資料2 平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、平成31年度公募内容の変更点

 

3.researchmapについて 科学技術振興機構知識基盤情報部人材情報グループ 係員 粕谷 直

3.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(researchmapについて)mextchannel Oct 2, 2018
 

資料3 researchmapについて

4.共同利用・共同研究システムの利用について 文部科学省研究振興局学術機関課課長補佐 高見沢 志郎

4.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(共同利用・共同研究システムの利用について) mextchannel Oct 2, 2018 

 

資料4 共同利用・共同研究システムの利用について

 

科研費で不採択になりたい人はコチラ ⇒不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント7個

採択されたい人はコチラ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント

 

参考

  1. 科学研究費助成事業 お知らせ(更新情報)一覧(文部科学省)
  2. 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
  3. 第10期研究費部会(第3回) 配付資料 1.日時 令和元年6月25日 学術変革領域研究

 

不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント10個

必ず採択される科研費申請書を作成するのは難しいと思います。やはりライバルが強い審査分野だと、完璧な申請書であっても論文業績で勝てなかったりして不採択になる可能性があります。しかし、こう書いたら必ず落とされるだろうという申請書があります。そんな、採択されない科研費計画調書の書き方を考えてみます。

 

1.計画調書のページが空白だらけで中身がスカスカ

法令の遵守に関するページは、実験方法によってはほとんど書くことがないかもしれませんが、研究目的や計画のページがスカスカで半ページ以上も空白があったりしたら、やる気がないものとみなされて即落とされると思います。そんな申請書を出す人がいるのか?と不思議に思うかもしれませんが、最初から通るつもりがないのに出すだけ出す人がいるそうです。大学に出すことを義務付けられていたり、出せばとりあえず大学からの評価が上がるような場合に、こういう馬鹿げたことが起きます。採択されたいという気持ちがない人は申請するのは止めましょう。審査委員の方には申し訳ないですし、大学の恥になるだけです。

 

2.指示に従わずに書く

いまどきの科研費の計画調書は、この欄にはこれこれを書きなさいとという指示が至れり尽くせりの細かさです。それは審査委員が評点をつけやすいようにという配慮があるのだと思います。ですから、その指示を無視して、書くべきことを書くべきセクションに書いていないと、評点をつけにくくなるので、結果として評価が下がるでしょう。

正直言って、現在の科研費計画調書のセクション分けが良いとも思えないのですが(内容のダブり、順序の点で)、審査の手引きなどを参照し、評点の付けられ方を意識しながらうまく書くしかありません。

 

3.論理が破綻している

論理の破綻は、計画調書の中でいろいろな形で現れます。例えば、学術的な問いに答えるための研究目的なのに、全然問いに答える目的が設定されていない。あるいは、研究目的を達成するための研究計画なのに、その研究計画に則って実験して仮に成果を得たとしても、研究目的を達成することにはならない、つまり目的と計画にズレがあるといった具合です。

「相関関係」と「因果関係」の区別が全くついていない人も即、不採択になることでしょう。因果関係を明らかにするのが研究目的だといいつつ、相関関係しかわからないような研究計画だと、採択のしようがありません。

 

4.日本語が破綻している

日本人だから正しい日本語が書けると思ったら大間違い。人間は思い込みの動物ですから、うっかりヘンな日本語を書いていても自分ではなかなか気づけないのです。「本研究の目的は~する。」といった文を平気で書いていると、研究能力を疑われます。「本研究の目的は、~することである。」などと、主語と述語はきちんと対応させないといけません。誤字脱字も論外です。自分が書いた文章を見直しもせずに、忙しい審査委員に読ませる気だとしたら、そうとう傲慢な態度ですからバッサリ切り捨てられても文句をいえないでしょう。

 

5.計画が単純すぎる

研究目的を達成するために何をするのか、を研究計画の欄に書くわけですが、実験のアイデアが一つしかないとそれがポシャったらお終いです。実験なんてほとんどが期待通りにいかないわけですから、アプローチが一つしか書かれていないと目的を達成するのは無理だろうと思われます。やはり、いろいろな実験的アプローチを用意して、どれかがダメでもどれかが上手くいって、結果として設定した研究目的は達成できるということを審査委員に納得させなければなりません。

 

6.不要なものが存在する

どんなに思い入れのある過去の研究成果だったとしても、今回の研究計画に無関係なのであれば紹介する必要はありません。無駄なものを書くと、きれいなストーリーにならないので、計画調書の説得力が落ちます。

図も要注意です。その図を載せることで何を伝えたいのか?この質問に答えられないのなら、その図は不要です。不要な図を載せていると、空白を埋めるための安易な行動だとみなされるか、論理的にモノを考えられない人だと思われるのがおちです。

 

7.予備実験データを見せない

科研費の審査では、研究計画の実現可能性があるかないかが問われます。いくら素晴らしい研究計画であってもその実現可能性を裏付けるような予備実験データがないことには、信じようがありません。世の中には口だけ達者な人がいくらでもいますから、根拠を示さないとダメでしょう

 

8.業績欄に業績を書かない

2018年度科研費までは「業績欄」というものがありました。ところが、2019年度から名前が変わり、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」となっています。このセクションの呼び方がぼんやりしてしまったので、2019年度以降の様式しか見たことがない研究者は、業績欄と言われてもピンとこないかもしれません。

研究計画の実現可能性を測るために、審査委員は研究業績(パブリケーション)が申請者にどれくらいあるかを非常に気にします。計画調書を頭から読まずに、真っ先に業績欄をチェックする審査委員も少なくありません。それほど重要な業績欄なのですが、科研費申請の初心者の人で、業績欄に業績を書いていない人がいます。ファーストオーサーの英文査読付き論文が一番重要ですが、共著でもいいし、学会発表でも、なんでも書きましょう。空白にしておくのが一番まずいです。何も研究をやっていない人とみなされます。もちろん、論文業績がたくさんある人は、学会発表を書くスペースがなくなるでしょうから書く必要はありません。

 

9.審査のポイントを知らずに書いている

審査員には「審査の手引き」があり、そこには、評点の付け方が示されています。申請書を書く側からすれば、これを利用しない手はありません。おのおののポイントを落とさないような書き方をすれば良いのです。

審査の手引(平成31(2019)年度)(JSPS)

基盤研究(B・C)(一般)、若手研究(PDF)

 

10.学術用語を正しく使えていない

人間は使う言葉で判断されます。研究者の世界では学術用語が正しく使えていない人は、研究者ではないと判断されるでしょう。

 

こちらの記事もどうぞ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント

令和2年度(2020年度)科研費公募要項が発表、計画調書のダウンロードも始まる

9月と言えば科研費公募開始の時期です。9月1日付けで公募要項が発表されました。

令和2(2020) 年度科学研究費助成事業-科研費-の公募について (JSPS)

計画調書のダウンロードは可能になりましたが、科研費電子申請システム上で記入できるようになるのは、9月13日(金)からの予定です(参考PDF)。

 

科研費の締切日

科研費の最後の最後の締め切りは11月7日16:30ですが、研究者が個人的に送信するのでなく、所属する大学の事務が送信を行いますので大学が設定した締め切りを厳守する必要があります。どこの大学でもこの最終締め切りよりも1週間くらい前が大学としての最終締め切りになっていることと思います。

応募書類の提出(送信)期限・提出先 特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究 令和元(2019) 年11月7日(木)午後4時30分(厳守) ※上記期限までに本会電子申請システムにより送信すること。https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html

 

公募要領・研究計画調書等のダウンロード

令和2年度の科研費の公募要項と計画著書のダウンロードサイトはこちらです。

公募要領・研究計画調書等のダウンロードページ(JSPS)

 

今年度の主な変更点

「応募者の研究遂行能力及び研究環境」というセクションは、かつての「業績欄」に相当しますが、昨年度はここの書き方で悩んだ人も多かったようです。そのため、今年はかなり具体的な指示が示されています。下の留意事項の2番目ですが、業績が同定できるように書きなさいという指示が加わりました。雑誌名やページ数を書くかどうかで研究者によってかなり記載方法がバラついていましたが、やはりページ数まで書いて同定可能にしたほうが良いようです。審査委員によっては、論文が本当に出ているかどうか、研究計画に本当に関連した内容の論文かどうかを厳しくチェックしますから、詳細情報がなくて調べがつかない場合には信憑性に問題が生じます。

※留意事項
1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、
本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記
載すること。
2. 研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。
例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、
著書の場合はその書誌情報、など。
3. 論文は、既に掲載されているもの又は掲載が確定しているものに限って記載すること。
4. 本留意事項(斜体の文書)は、研究計画調書の作成時には削除すること。

(引用元:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/r02/zentai_kiban_c.pdf) 太字強調は当サイト

 

researchmapについて

業績欄が無くなったことに対応して、”リサーチマップを審査委員が参照してもよい”ということになりました。原則として計画調書で審査されることになってはいますが、審査委員がリサーチマップを参照したときにどのような心証を与えるかで、採択のボーダーラインを越えられるかどうかが変わってこないとも限りません。せっかくですから、業績欄を見やすくしたり、その人となり、研究の興味が分かりやすく伝わるようにしておきたいものです。登録方法や業績のインポート方法などについては、下のガイドをご覧ください。

researchmapについて(JSPS)

 

科研費計画調書の書き方に関する関連記事は、こちら:

令和2年度(2020年度) 採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント