2019年度の科研費新規採択率が発表される~若手40.0%、基盤(B)29.2%の記録的高さ~
2019/05/25
2019年度の科研費採択率が発表されています。若手研究は以前はAとBがありましたが、今はAがなくなり、Bに相当するものが「若手研究」として残っています。若手研究の採択率が今年度40.0%(前年度は30.7%)という高さなのが目を引きます。これは「若手研究」に予算が増額された措置によるものだそうです。また、基盤研究(B)も前年度の25.6%から今年度29.2%と大幅にアップしています。これも同様の措置がが取られたということのようです。
2019年度の科研費新規採択率
科研費審査結果一覧(令和元年度 新規採択分 速報値 5月現在)
()内は、前年度2018年度の数値です。
研究種目 | 応募件数 | 採択件数 | 採択率(%) |
特別推進研究 | 106 (105) | 12 (12) | 11.3(11.4) |
新学術 | 3522 (4422) | 809 (857) | 23.0 (19.4) |
基盤研究(A) | 2412 (2454) | 605 (605) | 25.1 (24.7) |
基盤研究(B) | 11396 (11577) | 3327 (2965) | 29.2 (25.6) |
基盤研究(C) | 45758 (43587) | 12918 (12175) | 28.2 (27.9) |
若手研究 | 19590 (20369) | 7831 (6256) | 40.0 (30.7) |
(出典:2019年5月22日 研究費部会 配布資料2-1)
https://t.co/LhQdmtGpBH
科研費審査結果一覧(令和元年度 新規採択分 速報値) (令和元年5月現在)若手研究の採択率は40%なのか pic.twitter.com/WhIslM67IT
— takanzai (@takanzai) 2019年5月23日
科研費採択率に関するツイッター上の声
科研費採択率はどれくらいが適切なのかは論議の的になっています。
若手が大事なのは分かるけど、採択率40%の研究費って質は確保できてるんかな?感覚的には申請の1/3-1/2くらいは即リジェクトレベルちゃう?
— masayume (@masayume_32) 2019年5月23日
「採択率3割だけど分担も入れれば実質6割の研究者が研究費を取れている」「これは問題」みたいに書いてあって,まるで6割の研究者が科研費で研究をしている現状がまずいかのような言い様.なんじゃこりゃ. https://t.co/O5MECgwYIb
— Hirotaka Ono (小野 廣隆) (@hirotaka_ono) 2019年5月19日
参考
- 第10期研究費部会(文部科学省)
同じカテゴリーの記事一覧
- 次期(第31代)東大総長は藤井輝夫理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)~予備選挙トップ候補者が第2次候補リストから消えていた謎~
- 令和2年度(2020年度)科学研究費助成事業(科研費)新規採択件数 国立大学ランキング
- ただいま「所属機関処理中」2020年度(令和2年度)4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される
- 日本が2050年までに実現させるムーンショットな研究テーマ6個
- 科研費は基盤研究(A)に出すべきか、それとも手堅く基盤(B)に出すか、審査区分はどこにするか?
- 科学研究費助成事業公募要領等説明会(文部科学省・日本学術振興会主催)が開催される
- 不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント10個
- 令和2年度(2020年度)科研費公募要項が発表、計画調書のダウンロードも始まる
- 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項
- 令和2(2020)年度科研費公募の変更点のお知らせがJSPSウェブサイトに掲載される
- 平成31年度(2019年度)科研費申請書の変更点まとめ
- 新学術領域研究2019年度新規採択課題・領域代表が発表される
- 【世界標準】研究者の個人識別番号ORCID(オーキッド)活用の勧め
- 平成24年度(2012年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 2019年度の科研費新規採択率が発表される~若手40.0%、基盤(B)29.2%の記録的高さ~
- 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
- 私立大学研究ブランディング事業選定校と事業名(研究テーマ)、成果、論文業績
- 2019年4月1日科研費の採択が通知される
- [JRECIN] 日本語なみに英語が使えて研究実績・実務経験もある東大の博士研究員の時給が驚愕の1700円~!!
- 研究者にのしかかる奨学金返済の重圧
- 世界の大学ランキング、大学をランク付けすることに関する議論
- ムーンショット型研究開発制度
- 日本の科学研究におけるロスジェネ
- 若者は現状を見切り無謀な挑戦の回避を
- 任期が切れた助教はどこへ行くのか?
- 東大が雇い止めを撤廃
- 2018年10月12日(金)学振採用者発表 審査結果が通知される
- 平成29年度CREST 新規採択課題が発表される
- 2017年採択新学術領域研究テーマと代表
- 海外出張の保険料を科研費から支出?
- さきがけ・ACT-I募集締切平成29年5月30日
- 雇止めに関する各大学・研究所の対応状況
- 採択?不採択? 科研費交付内定が通知される
- 失速する日本の科学 Nature Index 2017
- 平成29年度 卓越研究員ポストが公開される
- 日本の科学を考えるガチ議論(scienceinjapan.org)が閉鎖?リニューアル?「研究は、結局、最後は人である」再掲
- 理研が研究者の無期雇用枠を拡大へ
- 櫻井充議員の『東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問主意書』(平成二十八年十月十二日)および及び答弁書(平成二十八年十月二十一日)
- この社会、国の財政状況はおおらかではない
- H28年度新規採択 新学術領域代表者と計画班
- 特定国立研究開発法人法案が成立 政府主導強化
- 卓越研究員受入れ92機関総計317人リスト公表
- 卓越研究員制度の懐疑点
- 卓越研究員受入れ募集要項123件がJREC-INに
- 卓越研究員制度利用テニュアトラック教員公募
- 東京女子医大が細胞シート論文を撤回
- 特定国立研究開発法人法案の概要
- 卓越研究員制度は雇用不安を改善できるか?
- 日本の科学技術イノベーション総合戦略
- 【実録】「生命科学研究を考えるガチ議論」シンポジウム