大きな差を生む小さな習慣:実験ノートの効果的な書き方

日々実験を行っている大学院生やポスドクなどの研究者は、毎日必ず実験ノートを付けているわけですが、当たり前のように毎日やっているそのやり方の僅かな差が、数年後には大きな差となって、もしかしたらそれが研究者として成功できるかどうかを決める違いとなってしまうかもしれません。そこで、実験ノートの書き方に関するアドバイスをいくつか紹介します(詳細は、引用元の記事をご覧ください)。

 

世の中にはトンデモナイ人間も存在するので、一応、当たり前のことの確認から。

実験ノートは実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠

実験したのであれば、実験ノートが存在する。実験ノートが存在しないのであれば、実験していなかったとみなされる。普通の研究者にとって、何の問題もないことです。

実験ノートは実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠実験ノートには何を記録するのか? Life + Chemistry 2017-04-29)

実験ノートとは、あなたがその実験を実際に行ったことを示す唯一の物的証拠です(信州大学図書館 PDF

(ノートを)出さない人は不正をしているとみなします」(国会で山中教授「ノートのチェック徹底を」14/04/04)

 

では、実験ノートのつけ方に関するアドバイスの記事を2つ紹介(太字強調は当サイト)。独立した2つの記事ですが、これを見ると、成功するノウハウというものは、一つの形に収斂するようです。

 

ノートは、毎日論文を書いているようなもの

ノートの構成は論文と同じようになっていて、「タイトル」、「日付」、「目的」、「方法」、「結果」、「考察」などの事項が箇条書きで示されています。‥‥ 目的に加え、研究の「背景」や「基礎情報」も書いてありますので、自分がどうしてこの実験をしなければならないのかをすぐにつかむことができます。さらには、「操作成功の基準」、「実験成功の基準」、「実験成功の場合の次の実験」、「結果の予想と対策」といった一般的なノートには見慣れない事項も記録されています。「ノートには実験の条件やサンプルのロットなど細かい情報を記録しますが、さらに実験の基準や対照を詳細に書く点が特徴です。記録する事項が非常に多くて大変だし、時間がかかると思われるかもしれません。でも、ノートを書くことでデータを得るために必要な条件が絞られるので、結果的には無駄な実験をしなくてすみます。実験のトータルの時間は変わりませんよ」と木村先生は話します。‥‥ ノートは実験を記録するのではなく、考えることと結び付けられるようになっていて、研究力に不可欠な科学的な思考の訓練や論文の書き方の練習になります。ノートには実験記録と研究力の向上というふたつの目的があります。(研究ノートの意義を考える① 総合研究大学院大学額融合推進センター

 

ノートを”プチ論文”化

実験ノートを「プチ論文」にするのです。必要な構成は次のとおり。(1)タイトル(2)日付(3)実験目的(4)材料・方法(5)実際におこなった手技(6)結果(7)考察 ほとんどの学生は指導しないと、ノートには(5)実際におこなった手技、だけをちょこっとメモ程度に書くだけしかしません。しかし大切だけど意外に難しいのは、(1)タイトルと、(3)実験目的ですね。(中略)実験ノートをプチ論文化すると、日々の実験が楽しくなってきます。 目的を明らかにして、しっかりと結果を記載し、それに対していろいろと考察をしてみる。これは論理性や科学的思考の訓練になるだけでなく、実際に論文を執筆するときにとても役に立つはずです。(小保方リーダー&若手研究者必読!今さら人に聞けない「正しい実験ノート」の書き方 中山敬一 [日本分子生物学会副理事長、九州大学教授] DIAMOND ONLINE 2014.4.23

 

論文を効率良く書けるかは実験ノートのつけ方次第

Good note-book discipline is enormously helpful. When you have finished an experiment, try to record your conclusion in words on the same page with your findings. Make tables. Draw graphs and stick them into the book. Keep a separate book in which to record summaries of results from many experiments and group them by subject. Some experiments will provide results for several summaries. Not only are well-ordered note-books useful when you write a paper, but the prompt recording of summaries compels you to give critical thought to each experiment at the best time, and may move you to repeat a control test while you still have the materials.

(Vernon Booth. Writing a Scientific Paper. Biochem. Soc. Trans. 3 (1) 1-26 (1975) 太字強調は当サイト)

 

マイケル・ファラデーに学ぶ論文化のための効率的な実験ノートのつけ方

  • 生データのままにしておかずに,毎日,文章にして定稿化
  • 実験上の不備,失敗についても事実の記録として避けずに記し
  • 通常の実験ノートにあるような実験方法実験結果のみならず,研究方針研究計画参考文献なども記し
  • 研究ノートはすでに論文の下原稿

(転載元:ファラデーの電気分解の法則 —原論文を読み解く—(前編) 金児 紘征(秋田大学名誉教授) Electrochemistry, 83(11))

 

ノートの付け方以前の話として、ノートの中身となる部分、つまり実験をそもそもどうやるかということも重要です。

「3ない実験」をするな

僕らの研究スタイルというブログで紹介されていたのですが、この「山中教授の『3ない実験』の戒め」は、耳が痛い人も多いはず!

「3つのことが抜けてる実験をしたら俺は叱るぞ」(by 山中教授)

①目的がない実験
目的のはっきりしない実験。実験することそのものが目的となっているような実験。
②コントロールがない実験
実験をしている人なら説明不要ですね。例えば細胞に薬品Aを与えて、その10時間後の変化を見るといった実験の際は、コントロールとして何も与えていないグループを作成し、比較対象とします。 ‥‥ 意外とパイロット実験でコントロールを行なってない人がいたりしますね。
③後片付けがない
実験ノートの記録なども含め、実験器具など後片付けのない実験。‥‥ また最近の試みとして、実験結果をこまめにFigure化しています。これで後片付けのない実験を防いでいます。(引用元:山中教授に学ぶ3ないルール 僕らの研究スタイル;出典:「賢く生きるより辛抱強いバカになれ」山中教授・稲盛和夫 共著)

研究者にとって実験ノートとは

研究者にとって、日々の実験結果や思考の過程を記している実験ノートは、「人生そのもの」だと思います。この感覚は、研究者であれば皆が共有しているものでしょう。

世界でただ一つのデータが書かれているラボノートは、命の次に大事なものだよ(伏見先生 研究ノートの意義を考える③

研究者にとって実験ノートは「命の次に大事なもの」(若山教授 弁護士ドットコムNEWS 2014年06月16日)

生命科学研究者にとって、実験ノートは「命」(実験ノートの基本:日付と生データは必須、実験室外持ち出し禁止

WEB RONZA 2014年04月07日)

 

実験ノートの所有権について

実験ノートは誰のものでしょうか?現実としては、大学院生やポスドクがラボを出るときに、実験ノートも持って出ることが多いと思います。

しかし、実験のノートの所有権は個人に帰属せず、研究機関のものであるという理解が、現在では一般的です。

ノートは研究室の共有財産であるから、誰が見ても判るように心がけて記載すること。(新入生へのアドバイス

実験ノート等の資料は当該研究者個人に帰属せず、研究チームひいては研究機関に帰属することを、研究者等は理解しなければならない。実験ノート等資料の管理責任は管理責任者が負う。(熊本大学発生医学研究所

「記録」がない実験は、行われなかった実験に等しい。無駄である。
実験ノートは研究室の財産である(機関所有が原則)。(実験ノート(ラボノート)の記載について 兵庫医療大学・薬学部・生体防御学 PDF

研究ノートは研究者個人のものであり,私的領域に属するものだと長く考えられてきた。皆が横並びで研究ノートを導入し,利用していたわけではなかった。研究ノートを使用すべきだと,大学で言われるようになったのは,2000年前後に産学連携や特許取得が関心を集めた頃からである。知的財産の保護の観点から研究ノートの導入が求められた。2004年の国立大学法人化により,知的財産権が大学帰属になり,研究ノートは研究者個人の問題というよりは機関の問題へと変質した。研究ノートは公共的領域に属するものだと理解され始めたのである。(研究不正と研究データガバナンス 小林 信一 PDF

 

実験ノートの開示請求

データ捏造論文が発覚したのに研究機関がその不正をウヤムヤにしようとするのを見れば、誰だって、「本当に実験したというのなら、実験ノートを出せ!」と言いたくなります。実験ノートの開示に関して、これまでの事例を紹介したブログやネットの記事を紹介します。

1 不開示決定した法人文書の名称

①小保方氏の実験ノート(計179枚)
②「研究論文に関する調査委員会」資料のうち、旧CDB若山照彦研究室のSTAP細胞研究に関する実験ノート部分(計534枚)
2 不開示とした理由
本件法人文書は、「研究論文に関する調査委員会」における調査に使用されたものであり、これを公にすることにより以後の同種の調査に支障をきたすおそれがあることから、「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」第5条第3号の不開示情報に該当し、その全部を不開示とする。 (理研が開示を拒否した理由。DORAのブログ 2017/8/24)

 

下に紹介する答申書の中では、実験ノートがいかなる性格もつものかに関する議論がなされています。

各研究者が実験ノートの開示に関して大きな問題としているのは、「実験ノートが、研究のきわめて正直な具体的記録であり、研究上のアイデアのみならず、自己批判的な記述も多々含まれることになることから、自然科学者にとって、これを第三者に閲覧されることはきわめて耐え難いことである」(農研機構研究者の意見)という点である。(答申書55~56ページ  諮問番号:平成20年(独情)諮問第100号 事件名:平成17年度プロジェクト研究「ゲノム育種による効率的品種育成技術の開発」委託事業実績報告書等の一部開示決定に関する件 PDF

 

参考

  1. 僕は論文をこう書いてきた  ラボノートから論文を生みだす 理学研究科化学専攻 金森 主祥 (PDF
  2. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)(Chem-Station 化学書籍レビュー 2017/8/18)
  3. 特集:研究倫理 研究不正と研究データガバナンス 小林 信一(PDF):”本当のことを言えば,多くの研究者たち,特に年長の研究者が研究不正問題に不熱心なのである。(中略)「研究ノートを出せと言われても,昔はみんな研究ノートをまともに作っていなかったし,保管もしていない」「いまさら研究ノートがないのは間違いだと,とやかく言われるのはいやだ」と言う先生もいた。”
  4. 実験ノートは誰の所有物か?Life + Chemistry 2017-06-17)
  5. 「実験ノート」なるもの-第3回 「実験ノートの書き方」の理想と現実カガクDe暮らす 2015年7月29日)
  6. 学生時代の実験ノート(穐田宗隆)(1)
  7. 研究ノートの書き方(エナゴ学術英語アカデミー
  8. Vernon Booth. Writing a Scientific Paper. Biochem. Soc. Trans. 3 (1) 1-26 (1975)

 

研究生活カテゴリーの記事一覧


Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *