Category Archives: 研究生活

目に優しいデジタルペーパー(電子ペーパー)製品比較 今から買うならコレ!

自分は普段、ソニーの電子ペーパーDPT-RP1でPDFの書類を読んでいますが、文書が表示された状態で電子ペーパーを机の上に置いておくと、知らない人が見たとき「紙かと思った。」という驚きの声を上げます。それくらいパッと見が紙のようです。実際、ペンでの書き味も紙に似せられています(つるつるでなくざらっとした感じがある)。長いことお世話になってきたソニーの電子ペーパーDPT-RP1ですが、最近、電源ボタン部分が怪しくなってきました。枠の部品が少し浮いてるせいで、電源ボタンが陥没気味で押しにくくなってしまったのです。そろそろ買い替えどきかなと思います。

白黒の電子ペーパー

カラーの電子ペーパーがあれば即買いですが、残念ながら市場にあるのは白黒がほとんどです。

ソニーの電子ペーパー

ソニーストアではも販売終了していますが、アマゾンではまだ売られています。

  • ソニー DPT-RP1 A4サイズ 重量:349g 実売価格:99,800円(アマゾン

ソニーが電子ペーパーから撤退するのは非常に残念なことです。今後カラー化すればさらにマーケットは拡大するだろうに。PCのモニタは目を痛めるので電子ペーパーがいい。論文を読むのでA4がいい。書籍や資料なども多量に読みたいし、手書きメモも取りたい。そんな研究者にとっては素晴らしいツールだと思うのですが。研究者は、本当に仕事に役立つなら研究費で電子ペーパーを買うので、一般消費者には買いにくい高額な価格設定であっても売れると思います。

Adventures with SONY Digital Paper Constructive criticism  I maintain this list because the SONY DPS has quite literally changed the way I work for the better, and I have become fully committed to helping SONY produce the best possible second version of this device.
https://www.phys.hawaii.edu/~kcroker/sonydps/#wishlist

電子ペーパーSONY DPT-RP1は数学者にとって便利な道具ですが, …
How to Use SONY DPT-RP1 on Linux(SONY DPT-RP1をLinuxで使う方法)

Here we introduces a python command tool dpt-rp1-py to operate DPT-RP1 on Linux.
Everything About DPT-RP1 When Using LINUX

もう先がない製品を買うのもいやなので、別のメーカーの電子ペーパーを探してみようと思いました。現行品があるのは、富士通のQUADERNOくらいしかなさそうです。写真で見る限り、見た目はソニーとほぼ同じ。

富士通 QUADERNO クアデルノ

クアデルノは楽譜を見るのにも使えるみたいです。bluetoothのフットペダルで譜めくり可能。これは、便利層。ソニーの電子ペーパーを長いこと使ってきましたが、譜面を見るのに使おうという発想がなぜか浮かびませんでした。

  • 楽譜に書き込み 楽器演奏のポイントを楽譜に書き込み A4サイズの大画面なので楽譜の大きさにも最適です。楽譜の細部までクッキリと見えます。練習中に気になったポイントや指揮者の指示などを手書きで書き込むこともできます。

論文を読むならA4サイズが必須なのですが、ソニーも富士通も白黒というのがネックです。ところで、電子ペーパーもカラー化の波が来ています。

上の記事を書いたときはまだ発売前でした。その後発売されたようですが法人向けに販売のみであり、2024年8月現在、まだ個人消費者向けの市場に出てないみたいです。

カラーの電子ペーパー

Linfiny

個人消費者のニーズがあるのに、法人向けのみの販売に限定されているのは、残念。商品を開発した株式会社アイオイ・システムは、物流の会社でそもそも個人消費者向けの商品をつくっている会社ではないからというなのでしょう。

電子ペーパーの書籍リーター

Onyx社

自分もOnyxという会社名もBOOXという製品名もあまり馴染みがありません。

残念ながらOnyxって聞いたことがない人が多いんじゃないでしょうか。残念、というのはここ数年、Onyxはメジャーなブランドが恥ずかしくなるくらいすごい機能・性能の電子書籍、電子メモデバイスを作り続けてるんです。

Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」 2022.12.06 20:00 26,845 author Andrew Liszewski – Gizmodo US[原文]( 福田ミホ )

Onyx社のBOOXの製品も気になります。電子ペーパーというより書籍リーダーという触れ込みで、その分、重量も他社製品より重め。ソニーの349gの電子ペーパーは知らない人にも持ってもらうと「軽い!」という反応が多いです。キンドルスクライブは433gですが、正直、「重い」と思います。10.2インチという小ささなのに433gもあると、電車で手で支えて持つとき「重くて面倒」という気持ちになります。重いと思うかどうかは「サイズに対して」という部分も入ってくるので、13.3インチ(A4サイズ)だと、こんどは「大きくて重い」という印象になりそう。現物を触ったことがないのでなんとも言えませんが。何と比べるかにもよるので、1kgを超えるノートPCと比べれば「軽い」と思うでしょう。

  • BOOX Tab X GPU搭載13.3インチ電子書籍リーダー Androidタブレット OS:Android 11 メモリ:6GB 価格¥148,000 A4サイズ13.3インチ 重量:560g (アマゾン)(sktnetshop.com

自分は普段アマゾンのキンドル書籍を買って読んでいるので、キンドルが読めない電子書籍リーダーはまったく自分には不向きです。BOOXでキンドルが読めるならBOOXが「次に欲しいものリスト」のトップにきそう。メモリ6GBというのはちょっと少なくて不安があります。外部メモリも使えなさそうなので、ヘビーユーザーだと容量が不足しそう。

 

アマゾンキンドルスクライブ

アマゾンキンドルはキンドル書籍が読めて、電子ペーパーとしても使えます。しかし一番大きい画面でも10.2インチのサイズしかないのが、電子ペーパーでA4サイズの資料を読みたいには不満なところ。A4サイズのPDFをもちろん10.2インチのモニター上に表示はできますが、やはり文字が小さくなるので、若い人はともかく年齢が高い人(老眼が始まっている人)にはつらいでしょう。

キンドル書籍は図や写真が載っている場合はカラーのものが多いですが、キンドルスクライブは白黒の電子ペーパーE-inkを利用した製品なので、白黒でしか表示されません。これも残念なところ。

  1. Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ 手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き 販売価格例:59980円(アマゾン

 

自分が欲しい電子ペーパー・電子書籍のスペック

A4サイズの電子ペーパーと10.2インチサイズのアマゾンキンドルスクライブの両方を持ち歩くのは面倒なので、個人的には、

  1. A4サイズ(13.3インチ)の画面で、
  2. 色鮮やかなカラーの、
  3. メモリは本体数百GB以上で、外部メモリも大容量のマイクロSD(500GBや1TB)が使える、
  4. 軽くて上部で持ち運びしやすい重量が400g以下で、
  5. リアルな紙とペンの書き心地の、
  6. PDFのやりとりをいちいちUSBケーブルをつながなくていい、
  7. できればPDFだけでなく他の電子書籍のフォーマットや、マイクロソフト・オフィスのワードファイルまで読める、
  8. 電池が長持ちする(2週間以上はもつ)、
  9. ペンのほうは充電不要な、
  10. ページめくりがなめらかで、1000ページ超の書籍でも読みたいところがすぐに探せる(前回読んだところ、付箋をはったところ、しおりを挟んだところ、書き込みしたところ、ハイライトしたところ、線を引いたところ、検索した結果など)、
  11. アマゾンキンドルスクライブもしくはキンドル書籍が読める電子書籍リーダー

が出てきてほしいです。

 

電子ペーパーのPCモニター

電子ペーパーは「紙」の代用だけでなく、PCモニタの代用としても使う製品も市場にあるようです。

  • BOOX Mira,13.3インチ EInk 電子ペーパーディスプレイ(アマゾン在庫なし)
  • 13.3inch E Inkモニター 1134,489円(アマゾン

大学院生が精神を病む理由 

大学院生活は、結果が順調に出ていればいいのですが、期待した実験結果が得られない日々が続くと精神的にどんどん追い込まれていき、大変な思いをします。

大学院で精神を病まない方法は、大学院に行かないことです。大学院は非常に特殊な場所であって、科学に対する強い興味を持ち、能力があり覚悟があり努力が継続できる人しか向いていません。

また、大学院生に学位をとらせることに対して強い責任感を持っている教授もいれば、学位研究の成功は本人の自己責任と考える教授もいて、教授の教育に対する考え方は両極端にまで広がるスペクトラムになっています。自分が志望する大学院の研究室の教授の考え方が、自分が期待する教授からの指導形態と一致することはとても大事です。

参考記事 ⇒ 自分が研究に向いているかを知る28の質問

 

大学院は病むところ

多くの大学院生は精神的に病んでいる傾向にあることが判明(2018年04月02日 GigaZine)

大学院は病まない人のいるところ

 

大学院生が病む理由:指導教員の人格

大学院は心が病みやすい場所です。そうでなくても研究で結果を出すのは大変なのですが、指導教官がいろいろな意味で「毒親」気質だったりするとなおさらです。テーマの選択や実験の進め方に関して自主性が認められず研究の自由がなく縛られたような状態でも、大きなストレスになります。

研究者としての優秀さと、人間としての徳の両方を兼ね備えた教授は非常に少ないと思います。ましてや、学生がそんな人を見極めるのは至難の業。

教授ってその分野では飛び抜けとるけど他は全然な変人が多いから、やばい教授の研究室に入るといじめられ続ける事もある。

大学院生がうつ病になる7つの理由と、ならないためのポイント #理系大学院生活2017.08.23 ぴかちゃうりょうの音楽日記)

発表の途中で先生からこんなことを言われました。「まだこんなことやってるんですか。5月の進捗ですよ!」「うちの研究室の恥です。」

【第一話】ある理系大学生がうつになった理由 2020年7月14日 20:07 マツキと申す者)

 

教授と呼ばれる人種には、正論で人の心を傷つける心の殺人鬼みたいなやつが一定数存在します。『修論が書けないのはあなたの能力・努力不足だ』といった純度100%の正論であなたの心を痛めつけることでしょう。

(【ダメ学生専用】修論がどうしても書けない場合の対処法【ゴミ論文でも提出する勇気が大事】 2021.04.03 2020.11.17大学生活のすべてが学べるブログ)

大学院生が病む理由:実験がうまくいかない

多くの実験は当てが外れてうまくいかないものです。そこで実験が期待通りにならなかった原因を考えて、修正していく能力がつまりは研究能力なのですが、研究のなんたるかがわかっていないうちは、当てが外れると精神的にダメージを受けます。

もしも「自分の考えていた実験手法と、その手法によって得られるであろう特定の実験結果」が根本的に間違っていたとすると、‥

大学院生が高確率で精神的に病む、4つの理由 2019.11.12 エリアブルー )

実験が上手くいかない理由として、選んだ実験手法がそもそも目的を達成するのに不適切だったということもありますが、もっと低レベルな話として、実験が下手くそで実験そのものが失敗しているだけということもあります、もしくはその両方の可能性があるのだけれども、ポジコンをうまく置いていないために、そのどちらなのかの判断がつけられないという失敗もよく見られます。

大学院生が病む理由:物事に対する本人の考え方

人生に対する考え方、研究に対する考え方、人間に対する考え方が、病みやすい思考パターンに陥っていると、病み易くなります。

実験系の研究なんて上手く行かないことのほうが多いものです。実験失敗の理由を上司や同僚と議論しては何とか改善して繰り返した末にようやく結果が得られるものですが、何がいけなかったかという議論を自分への人格攻撃と取ってしまう人、繰り返し挑戦するエネルギーがない人、上手くいくかどうかわからない不安に負けてしまう人、というのは意外に多いものです。(poi********さん)

(心を病む大学院生が多いのは、同年代の社会人よりも厳しい環境にいるからですか?2017/10/29 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

大学院生が病む理由:やりたいことが見つからない

大学院に進学してラボで生活するということは、アカデミックな環境で研究者のトレーニングを受けるということなのですが、やりたいこととやれることが一致していなかったり、そもそも自分は何がやりたいのか明確でなかったりすると、様々なストレスに対処しきれなくなる恐れがあります。

  • 大学院入試には受かっていたためそのまま大学院に進学し、修士の研究でもテーマが見つからないという問題に直面
  • 毎週のミーティングで先生に報告できるような進捗を作らなければという重圧
  • 修論発表の期日までに成果を出せないかもしれないという漠然とした不安と戦う毎日
  • 心から休める時間は1秒たりともありませんでした

(研究と鬱と休学の話 2018-12-02 開拓馬の厩 Haena Blog)

 

自分の大学院時代を振り返ると、修士の時はラボの研究体制やテーマが既に決まっておりそこに組み込まれたため、博士課程の学生の研究の手伝いで二年があっという間に過ぎてしまいました。しかも当時はゲノム計画よりもずっと前の時代でモノ取り全盛期だったため、今思えばいわゆる「ピペド」状態でした。精神的にも肉体的にもクタクタになりましたが、頭を使うトレーニングが不十分で、本来一番やる気に満ちていたはずの時期に、研究者としての基本的な態度が学べなかったかなと思います。

博士課程では、今度こそ自分でテーマを見つけてやりたいことをやろうと必死にもがきましたが、固定された体制からなかなか抜け出せず、精神的な自由を得ることが困難で、フラストレーションがたまる生活でした。仮説を立ててそれを検証するための実験をあれこれやりましたが、なかなか思った結果が得られず、時間ばかりが過ぎていきました。

修士課程のときは、やることは一本道だったのですが、うまくいって当たり前の実験でどつぼにはまり精神的にかなり追い込まれました。博士課程のときは、うまくいって欲しい実験が期待通りにならずpublishableな結果が得られなくて、精神的に辛い思いをしました。博士の最終学年の夏になっても絶望的な状態で、論文が出せると思えるポジティブな結果が出たのは秋になってからでした。

大学院時代の自分は精神的にかなり参っていたなあと思います。

自分の研究人生で失敗だったなと思うのは、博士研究で結果が出るのが遅くて、博士号を取得しても論文が出ていなくて、同じラボでそのままずるずるとポスドクを続けてしまったことです。順調に論文が出ていれば、博士号を取得すると同時に、ポスドクを他所のラボでやってもっといろいろな経験が積めたのにと思います。遅ればせながらアメリカに行って驚いたのは、ポスドクの期間は、ポストドクトラルトレーニングと呼ばれていて、まだトレーニングの時期(PIになるための)と見なされていたことです。基本、放置型のラボ出身の自分としては、アメリカという国はなんて教育的な国なんだろうと思いました。

大学院生が博士研究の成果をネイチャーやサイエンスやセル、あるいはそれらのトップ姉妹紙に出すのが割と普通なラボがゴロゴロある環境を、海外留学して初めて知り、もっと早くこういう場所に自分も身を置くべきだったと思いました。受ける刺激が全然違いました。確かに、日本にもトップジャーナルに論文が出るラボがありましたが、当時の自分のいた環境は、重要な分子の同定(cDNAクローニング)で一報、その遺伝子をノックアウトして興味深い(期待された)表現型が出れば一報、という時代でした。幸運にも面白い遺伝子・タンパク質を自分のものにできれば、という運の要素が大きい研究の進め方でした。自分がアメリカ留学で知ったのは、分子ありきではなく、現象ありきでメカニズムに関して作業仮説を持ち、論理的に実験を進めることによりその仮説を検証して、その結果をトップジャーナルに出すというスタイルでした。分子ありきではないため、実験結果をみながら逐次ストーリーを考え直すという必要があり、常に頭を使い続けることが自然な生活を大学院生が送っていたように思います。中心となる注目する分子があっても、もはやcDNAクローニングだけでいい論文が出る時代は終わっていたので、毎日頭を使う生活を皆がしていたのではないかと思います。そういう、科学研究における物事の運び方は、セミナーなどを聞いてもプレゼンのスタイルに現れていて、知的刺激が多い場所だと思いました。

自分が学生だった当時の日本だと修士課程の学生は博士課程の学生と組まされて、その下請け仕事をやるかわりに実験手技を学ばせてもらうというシステムでしたが、アメリカでは、大学院に入るまえにラボテクニシャンを1~2年やって、すでに実験手技を身に付けてから博士課程に進学する人が多くて、最初から自分で独立したテーマで研究を始めていました。若いPIのラボの場合、そのPIがテニュアを取るためにはトップジャーナルの論文業績が求められるので、結果的に、そのPIのもとで博士研究をした大学院生は、順調にいけば自分の仕事がトップジャーナルに載ることになります。面白いと思ったのは、そのようなレベルの高い場所でありながら、別に悲壮感もなく、みんな結構リラックスした状態で仕事をしていたように見えたことです。

日本にいたときは自分は朝の8時半から夜中12時近くまでラボにいて実験するのが普通だったのですが、アメリカで自分が体験したそのラボは、大学院生は9時か10時くらいから仕事を始めて、夜の7時か8時には皆いなくなり、一番働きものの学生でも夜9時には帰宅していました。それ以降、夜遅くまでラボにいるのは日本人のポスドクだけという状況でした。アメリカの町は物騒で夜中まで仕事すると帰りが危険なので、自分も遅くても夜の10時には帰宅していました。

 

参考

  1. 大学院生がうつ病になる7つの理由と、ならないためのポイント #理系大学院生活2017.08.23 ぴかちゃうりょうの音楽日記
  2. 研究室で病む人たち 2015-08-07 駆け出し研究者の雑記帳 Hatena Blog
  3. 理系の大学院で病んだ話 2021.09.19 ぼんや理系な寝言

博士課程の学生に教授は指導してくれる?

研究室主催者(Principal investigator; PI)の大学教授や准教授が博士課程の大学院生を指導することが当然かどうかということに関して言うなら、それは大学教員の責任として当然に決まっていると自分は思います。しかしながら、現実はどうかというと、指導をしてもらえず放置された大学院生が途方に暮れるということが全く珍しくありません。

研究が進まずに大学院を途中でやめることになったり、多少のデータは出せて大学に提出する博士論文はなんとかまとめたけれども肝心の論文が出せずじまいになったり、適切な指導を受けられずに研究から離れていく大学院生は少なくないと思います。

教授の考えと学生の期待が一致しなくて不幸な状況が生じることが、残念ながら少なからずあるのです。どこまで指導するか、どこまで指導されたいかという両者の思惑がかみ合わないのです。

大学指導教員と博士課程大学院生との考えの乖離

ショレムは、アダマールが誰かから論文のテーマと指導を求められて激怒しているのを目撃したことがあると話していた。「とんでもない男だ。自分でテーマを見つけられないやつが、よくも博士号をとろうなどとかんがえられたものだな!

引用元:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 242ページ

大学院生は博士研究のテーマを教授からもらえるものなのかどうかは学問分野にもよると思います。ラボの研究が一定の方向に向かっている場合には、必然的に生まれるテーマを大学院生に割り当てられることはよくあります。

しかし、PIが提案した研究テーマがそのまま簡単に結果に結びついた例を自分は見たことがありません。大抵、教授に貰ったテーマはうまくいかず、試行錯誤する過程で自分なりのテーマを見出すことが多いように思います。

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 22のポイント

指導する・しない問題の存在

指導する・しない問題は言葉のあや?

大学院博士課程で学べること

大学院博士課程における研究とは

大学院というところ

自分の大学院生時代はというと、大きなラボで中ボス(助教)が実際の指導にあたっていたので、教授と研究の議論をする機会はほとんど全くありませんでした。

アメリカに留学したときの大学院は、大学院生の進捗状況をチェックする仕組みが制度的にあったようです。まず5年間の博士研究の研究計画をしっかり立てて提出したり、毎年(?)学部内の発表会で研究進捗状況・成果を発表させられていました。今では日本でもそういう仕組みを取り入れている大学はあるようです。

大学教員からの指導がどのくらい受けられるかは教授の性格・方針次第

大学院教育がどのようなものになるかは、指導教員(教授や准教授)の性格や教育哲学によりけりです。学生を徹底的に鍛えようとする意欲に満ち満ちた人もいれば、教育に対する責任はあるけれども学生の個性をみながらリラックスした雰囲気で学生に接する人もいたり、あるいは、学生に対し全く何の興味も示さない人もいますし、国際学会の招待講演で飛び回っていてそもそもラボにほとんどいない人もいます。一方、毎週ミーティングを開いて学生に実験ノートを持ってこさせて濃密な研究の議論をする人もいます。毎日学生の実験結果をチェックする指導教員もいるかもしれません。

ほぼ毎日夜10時ころ沼先生が研究室へおりてこられ,
きょうの実験は如何でしたか?
と質問され,わたしがデータを説明すると,
では明日はどこそこまで進みますね。」,
なにかミスがあると,
なぜすぐやり直さないのですか。
といった調子でした。 (医 化 学 教 室 と 私)

博士課程の大学院生にお勧めしたい日頃の態度

大学院教育における大学教員の責任と役割

時代とともに変わる大学教員の役割

 

世界の博士事情

大学教授は助教の指導もすべきか

大学教授は助教の指導もすべきかといえば、それは助教の能力しだいだと思います。教授としては論文を出してもらわないと困るので、足りていない部分があれば手助けをするのは当然でしょう。ラボから論文が出なくても気にしない教授がもしいたら、指導することはないかもしれません。

参考

教育の罠(teaching trap)に嵌らずに研究のアクティビティを維持させる戦略について

研究者の就職

業績がある研究者でも、研究環境に恵まれた大学で定職を得ることは至難の業です。トップジャーナルに論文を出してきた、バリバリに研究指向の人であっても、教育メインの大学であってもパーマネントジョブが取れるだけましという現実があります。

かなりの数(数十~数百のオーダー)の応募書類を書き,ほぼ全ての大学から不採用を告げられ,いくつかの大学から面接に呼ばれ,そのうちの一つの大学からオファーをもらえば,例えその大学が何処のどのような大学であろうと御の字と考えなければならないのが現状である.(【大学教員への道】有益な書籍・サイト akt37 2013年9月7日

 

教育大学で職を得たその先にあるもの

私立大学の場合卒研生や修士の学生ら数十人に囲まれることになります。戦力には到底ならない彼らの面倒を見ながら研究のアクティビティを維持できるものなのか、自分には想像ができません。

多くの教員は業績があって採用されて、その後成果を上げられなくなっていっています。特に最近は。なぜか?まず週に講義を5-6コマ担当し、入試・教務・学生委員会など委員に選ばれれば必ず出る必要のあるさぼれない委員会や会議が週平均1.5回くらいあります。校費は昔は100万以上あったのが今は10-40万です。大手の大学と違って、卒業研究の指導も教授自ら真剣に手取り足取りやる必要があります。そのうちちょっとデキの良い学生は大手の大学の大学院に行ってしまい、自分のところには誰も来ないか、来ても2年間バイトにあけくれるモラトリアム組です。そして、論文も急速に出なくなり、着任当時は当たっていた科研費も次第に当たらなくなります。(ポスドクから見たダメ教員 5号館のつぶやき 2007年 10月 28日)

 

教育の罠(teaching trap)とは

I’m remembering what it felt like to spend so much time on teaching because I’ve been inundated the past two weeks by new faculty who are frustrated about how much time, energy and effort they are spending on teaching and service and how little is “left over” for research and writing. (The Teaching Trap. Armando Bengochea March 15, 2010)

Teaching Trapの定義:

The trap is when new tenure-track faculty spend the vast majority of their time on teaching at the expense of their research and writing and then find that their limited research productivity endangers their ability to be promoted at their current institution, or move to another one. (The Teaching Trap. Armando Bengochea March 15, 2010)

 

教育の罠(teaching trap)に嵌らない方法

テニュアが取れるかどうかがかかっている状況であれば、教育よりも研究業績を上げることに集中するしかありません。いい教育者になるのは、パーマネント職についてからで十分です。まあ、テニュアトラック制度を敷いているということからして、これはある程度いい大学(研究環境に恵まれている大学)の場合の話でしょうが。

Concentrate on your research. If your research is good, no one will care if you can teach. After all, when was the last time someone got tenure for being a good teacher? (Academic Scientists at Work: To Teach or Not to Teach? By Jeremy M. Boss, Susan H. EckertMay. 9, 2003 , 8:00 AM sciencemag.org)

Put research and publishing ahead of the needs of your students. You can be a good teacher after you get tenure.

Once you have established your classes, do not reinvent the wheel every
semester. Make small tweaks to improve classes, do not overhaul unless directed to from the outside. (Getting Started on the Tenure Track: Challenges and Strategies for Success Article in Schole · January 2019 DOI: 10.1080/1937156X.2019.1589804)

参考

  1. Tribal, proletarian and entrepreneurial career stories: junior academics as a case in point November 2015Studies in Higher Education 42(7):1-17 DOI:10.1080/03075079.2015.1092129 Authors: Oili-Helena Ylijoki Lea Henriksson 無料要旨 Drawing upon a narrative approach, five career stories are constructed: the Novice of the Academic Elite, the Victim of the Teaching Trap, the Academic Worker, the Research Group Member and the Academic Freelancer.

スケール・バーに纏わるエトセトラ

スケールバーとは研究者であれば一生付き合っていくことになります。せっかく良い顕微鏡写真を持っていても、スケールバーが入っていなくて撮影条件(倍率)の記録がないと、論文発表に使えず泣く泣く諦めざるを得ません。

スケールバーが無い写真の運命

 

そんな、研究者にとっては切っても切れない縁のあるスケールバーですので、スケールバーに纏わる話題を纏めてみました。

 

病理学の世界におけるスケールバーの存在の耐えられない軽さについて

スケールバーがない顕微鏡写真なんて、プロの研究者としてはあり得ないと長年思っていました。これは、ほとんどの研究者の共通する感覚のはずです。

ですから、科学の世界にも、スケールバーが存在しない領域が存在していることに気付いたときは大変驚きました。

同様の驚きは、他者にも共有されているみたいです。

まさかと思って論文を見てみると。

下の写真は、Human Pathologyというインパクトファクターが2.735の雑誌のとある論文の中の写真ですが、確かにスケールバーがありません!

 Fig. 5. Serous carcinoma, transitional cell carcinoma-like pattern. Ovarian tumors: a survey of selected advances of note during the life of this journal Author links open overlay panelRobert H.YoungMD, FRCPath Human Pathology Volume 95, January 2020, Pages 169-206

別の、American Journal of Clinical Pathology (AJCP) という雑誌(インパクトファクター=2.094)も見てみます。

 Representative pulmonary photomicrographs. A, Low-power magnification of right lower lobe showing focal emphysema. B, Low-power magnification of left lower lobe showing emphysema occupied by mononuclear cells. C, High-power magnification of right lower lobe highlighting focal emphysema and near absence of mononuclear cells within alveoli. D, High-power magnification of left lower lobe showing alveolar spaces occupied by lymphohistiocytic and neutrophilic infiltrates that involved but did not expand alveoli. Positive Postmortem Test for SARS-CoV-2 Following Embalming in Confirmed COVID-19 Autopsy. American Journal of Clinical Pathology, aqaa220, https://doi.org/10.1093/ajcp/aqaa220 Published: 24 October 2020

これにも確かにスケールバーがありません。さらに驚くべきことに、図の説明には、「低倍率」とか「高倍率」という説明がなされています。

 

捏造論文におけるスケールバーの不存在について

スケールバー:15 nm

スケールバー:100 nm

スケールバー:500 nm

スケールバー:10 μm

スケールバー:1 mm

スケールバー:5 mm

スケールバー:10 cm

スケールバー:1 m

スケールバー:1 km

スケールバー:10 km

スケールバーの持つインパクトについて

スケールバーの入れ方

いまどきの顕微鏡は電動化されているため、写真をとったときにメタデータとしてスケールバー(画像の大きさ)が自動的に記録されることが多いと思います。しかし、自分はそういう類を信じられないたちなので、自分の試料の顕微鏡写真を撮ったあとは必ず最後にスケール(スライドガラスに刻みが入ったやつ)を撮影しています。実体顕微鏡であれば物差しの写真を撮っておきます。それで1㎜や100μmなどが何ピクセルかをImageJなどで調べて、スケールバーをImageJで作成しています。スケールバーを作成するといっても、自分の場合は単に長方形をつくってその部分を切り取るだけですが。もちろんスケールバーを入れていないオリジナルの写真もそのまま保存しておきます。

  1. ImageJで画像中にスケールバーを作成する方法 2020.09.30 とある理系博士学生のブログ

日本学生支援機構から借りた奨学金の返済状況がわかるスカラネット・パーソナル

奨学金を借りて大学院に行き、奨学金の返済途中で結婚を考えたり、実際に結婚してしまった場合、それが二人の間の火種になることがあります。発言小町などを見ると、奨学金を単なる借金としか見ない人も世間には多数います。また、結婚したときに独身時代の負債を引きずっているということが、結婚生活に暗い影を落とすこともあります。そんな奨学金ですが、5、6百万円も借りて、経済的に恵まれない研究者を続けていると、借りたお金の残高がいつまでたってもちっとも減っていく気がせず、非常に憂鬱です。

 

奨学金の返済残高をウェブで確認する方法

そんな、気になる奨学金の返済残高ですが、現在のところいくらなのかは、

スカラネット・パーソナル(スカラネットPS)

で確認できます。ログインするにあたって、ログインID(ユーザーID)とパスワードが必要なほか、さらに、「日本学生支援機構、あるいは日本育英会の奨学生番号」も求められます。

自分の場合、修士課程のときに借りた分の1,764,000円は完済されていました。しかし、博士課程のときに借りた3,816,000円に関しては、いまだに残高が残っています。毎月の返済額は、修士の分がなくなったおかげで少し減って、15,907円ですが、それでも独身時代のローンをここまで引きずっているのは憂鬱です。

 

奨学金返済引き落とし銀行口座の変更方法

家計で用いている銀行口座から奨学金返済の引き落としを行うと、毎月毎月家の中が険悪になって大変なので、個人の銀行口座に変更することを思い立ちました。しかしウェブ上の各種変更のところに銀行口座に関する記述がありません。

各種届願・繰上 転居等届 在学猶予・ 期間短縮願出 繰上返還 各種証明書 発行依頼 返還期限猶予願 等願出用紙印刷 最低返還月額申請(所得連動返還方式選択者)ができます。

銀行口座の変更はウェブ上でできないみたいです。不便すぎる。

金融機関、口座番号を変更する場合は、改めて申込手続を行う必要があります。申込方法は郵送で手続を行う方法と金融機関の窓口で手続きを行う方法の2種類があります。申込用紙は手続方法によって異なりますので、必要に応じて以下から請求してください。手続き後、新口座からの振替日を「振替開始通知」でお知らせします。新口座からの振替が開始されるまでは旧口座から引き落としますので、解約をしないでください。なお、新口座への変更は、手続き後1~2か月程度かかります。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/todokede/koza.html

 

銀行口座変更のための申込書ダウンロードサイト

下のURLリンクから申込書が入手できます。

返還振替用口座の変更、新規加入を希望される方は、「口座振替(リレー口座)加入申込書」を請求し、口座加入手続きを行ってください。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/furikae/kozahenko.html

研究が楽しめない17の理由

職業を聞かれたときに、「研究をやっています」と答えると、「好きなことを仕事にできていて、いいですね。」という反応が返ってきます。しかし、研究を職業として選び、それを楽しめる境地に達するには、それなりの修行も必要で、心の持ち方も大事かと思います。

研究が楽しくない人、研究が楽しめない人も多いと思いますので、なぜ研究が楽しくないのか?という疑問に示唆を与えるツイートやネットの記事を紹介します。

 

やりたくない研究テーマをやっているから

研究はほとんどすべて個人研究で、自由にテーマを選んだ。代数的トポロジーによるグラフ構造の解析、微分幾何による連続体力学、学習やパターン認識、神経回路網の数理、情報幾何学を構築してこれによる統計、制御システム、情報理論などなど、数理的な方法は重んじるものの研究テーマそのものは自由に変えてきた。(研究は楽しいか 甘利俊一 理化学研究所 情報・システムソサイエティ誌 巻頭言)

 

面白くない研究テーマで研究しているから

 

目指すところが低すぎるから


 

研究が進まないから

スタートが良くなかった人はそもそも楽しいゲームにエントリーできない,という現実は知っておいた方がいい(エントリーできなかった人もたくさん見てきました). (大学院生へのメッセージ 篠本 滋  version 4.5: 2016/02/12 kyoto-u.ac.jp

 

好きなだけでは食べていけないから


 

人に言われたことをやっているから

 

研究以外の楽しくないことが付随しているから


 

性に合わない、研究が楽しめないのに研究しているから

自分は何が好きで何が好きではないのか、何に興味があって何には興味がないのか、その辺りを自分でわかっていないと、向いていない世界に入り込んでしまう恐れがあります。これは決して簡単なことではなくて、好きなことと得意なことがズレている場合には特に厄介です。


 

もし自分で考えることを楽しむことが出来れば、研究を楽しめているということです。「どういう結果がでれば自分の仮説が証明できるのか」を考えて研究することはとても楽しいことです。研究することはものすごくポジティブなことだと思います。誰も失敗したいと思って研究をする人はいません。成功したい、良い結果を出したいとポジティブに考えて研究をします。それが出来ないと、苦痛以外の何物でもありませんので、とっとと別の道に進みましょう。(広島大学大学院統合生命科学研究科 浮穴研究室のホームページ 雑感

 

できることをやっているから

自分が修士課程のときは、「そんなことやっても当たり前の結果が得られるだけでは?」と全く興味の持てない研究テーマを与えられました。そして、当然得られるはずの結果を得るための実験がなかなかうまくいかずに、非常にストレスフルな研究生活を送りました。

実験のやりかたを習得する程度の目的であればそれでもよいのでしょうが、実験技術を一通りマスターしたあとは、やはり未知の世界に踏み込んだ方が、研究は面白くなると思います。


 

まだ研究を楽しめる段階に到達していないから

研究室の見学に来た高校生や学部学生に最先端の実験設備や実験内容を見せれば、「研究って、面白そう!」と思ってもらえます。しかし、研究をそこまで面白くするための長い努力の過程にはおそらく思いが及ばないはずです。

研究を楽しむためには、特に実験科学の場合、正確な実験手技の習得、必ず何か結論が得られるように適切に実験をデザインする能力、仮説を立ててそれを実証していく論理力、思い通りにいかなくてもくじけずにアプローチを修正していく柔軟性など多様な能力を伸ばしていくことが必要になります。


 

研究に限りませんが、成功できたら楽しいというのではなく、成功に至る道のり全部を楽しめないと、毎日楽しいことが何もないという状態に陥ります。

 

研究設備がひどすぎるから


 

論文を書かないといけないから

論文を書くのが苦痛だと研究はしんどくなります。論文を出さないかぎり、どんなに面白い実験データを得ていても、何も仕事をしていない人と変わらないからです。

Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術」の記事でも取り上げましたが、研究を楽しむためには、論文を書くことを苦しい、大変だ、と思わなくてすむだけの論文執筆スキルを習得し、書く習慣を身に付ける必要があります。


 

 

研究に向いていたから

自分が研究に向いているかを知る20の質問」の記事で取り上げた質問項目、「褒められるのが嬉しいからという理由で道を選ぼうとしてはいないか?」にも関連することですが、それが得意で周囲からもそれに向いてるよと言われたとしても、自分が心からそれを好きでないのであれば、やはり楽しめないのではないかと思います。ただし、研究の場合には好きというだけで食べられる職業でもないので、このへんの判断は難しいところです。

好きなことを仕事にすべきか、得意なことを仕事にすべきかという議論をネットでみたことがありますが、好きでなおかつ得意なことを仕事にできれば理想的です。


 

研究は楽しくないと決めつけている人が多いだけ

研究は時間は取られるし、お金にはならないし、傍から見ていたら何が楽しいのかわからない、なんともオタクな世界だと思います。

 

一生追われる仕事だから


 

最後におまけ。研究が楽しくないというより、研究者という職には楽しくない業務もあるよという話。

楽しくない仕事もやらないといけないから

実験だけやっていればいい、研究だけやっていればいいという時期は、研究者のキャリアの中であまり長くはないのかも。

プロには責任が伴うから

イチロー選手は子供からの相談に答えて、子供のときに、楽しいから好きだからという気持ちっでやることと、それを大人になって仕事としてやることは全く別物だと言います。子供時代に感じた楽しさは、プロになるとゼロになるそうです。なぜなら、、プロにはプロとしての責任が伴うし、失敗と向き合うことが必要になるから。

プロの研究者も、結果を出し続けないといけないので、純粋に自然の不思議さに魅かれたからというだけで実験をしているわけにもいきません。実験のほとんどは期待外れなので、それに向かい合う態度も大事になります。

 

 

キムワイプの活用法・グッズ・値段・通販情報 理系研究者御用達のティッシュー「キムワイプ」の全て

キムワイプとは何か

卒研あるいは大学院に入ってから、ラボでの生活が続く限り常に視界のどこかに存在している緑っぽい小箱、キムワイプ。一般の人にとってのクリネックスみたいなものです。実験において余分な水分を拭き取ったり、こぼれた液体を拭き取ったり、様々な用途で活躍します。なぜクリネックスなどのティッシューペーパーではなく実験室ではキムワイプを使うのかというと、水分を拭き取ったときにカスが出にくいというキムワイプの特徴が実験においては必須だからです。

 

キムワイプは何でないか

キムワイプは鼻をかむものではありません。新入生がたまにこれをやって先輩から怒られます。が、人が見ていないところで鼻をかんでいる先輩もいるのではないかと思います。しかし、鼻をかむには硬すぎるので、常用すると鼻が赤くなって本人が困るはず。

メガネやレンズを拭くものではない。顕微鏡のレンズはレンズペーパーや綿棒で汚れを拭き取るのが常識です。手近なところにキムワイプがあるからといってキムワイプを使うのはご法度です。

 

研究室で活躍するキムワイプ

実験器具や実験サンプル、生体試料などから余計な水分を取るのにキムワイプを使ったり、余計な染色液を吸着させるのにキムワイプを使ったりと、実験においてキムワイプは大活躍します。

5)キムワイプ1枚を半分に折り、端を持って真直ぐになるように持つ。
6)キムワイプの先端(指で持っていない方)を電極の先に当て、蒸留水のしずくを取る。
7)ステップ6)で使った端をもう一方の手で持ち、電極の胴の部分をキムワイプで包みこむようにはさみ、上から下へと拭く。

(第2章 汎用機器の使用方法 53ページ~54ページ バイオ実験イラストレイテッド➀: 分子生物学実験の基礎 著者: 中山 広樹、 西方 敬人 1995年秀潤社)

プレートに再び蒸留水をかけてキムワイプで拭き、さらに100%エタノールをかけたキムワイプで磨くように強く拭く。 (109ページ ガラスプレートの組立て バイオ実験イラストレイテッド②: 遺伝子解析の基礎 著者: 中山 広樹、 西方 敬人  学研メディカル秀潤社  1995年)

染色が終了したゲルを水で1回洗ったのち,ゲルが泳ぐ程度の脱色液と,2~3枚程度のキムワイプを入れ,ゆっくり浸透する.余分なクマシーブルーはキムワイプに吸着する.キムワイプが青くなったら、こまめに交換する.(202ページ 「電気泳動と染色」 微生物の分類・同定実験法: 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に 鈴木健一朗、 平石明、 横田明 編集 2001年 シュプリンガー・フェアラーク東京)

ホウレンソウは茎を取り除き、水道水、イオン交換水、超純水で順次洗浄し、水分をキムワイプで拭き取った後85℃の乾燥器で4時間乾燥させた。(1054ページ BUNSEKI KAGAKU VOl.56 (2007)PDF)

 

キムワイプの目的外使用

キムワイプは液やホコリを拭き取る用途以外にも、さまざまな使い道があるようです。

キムワイプの髪飾り

 

美味しい食べ物としてのキムワイプ

  • 「キムワイプおいしい」はネタなの?マジなの?味覚センサーで検証したよ!2016.02.19 味博士の研究所
  • ティッシュの「食べ比べ」に挑戦 その結果「鼻セレブ」は「甘さ」が一番強い!?2015/2/12 15:42 J-CASTニュース
  • 【食べる科学実験】 理系大好き“キムワイプ”で肉まんを作ってみた 以前、中国で段ボール入り肉まんが話題となった。じゃあ、理系大好きキムワイプで肉まんを作ってみたらいったいどーなる!? 食べられるの? キムワイプ。2016/03/23 07:00:21 川口友万 サイエンスニュース sciencenews.co.jp 

こちらは本当においしく食べられるキムワイプのケーキ。

 

キムワイプ卓球

キムワイプ卓球は、ラケット、ネットの代わりにキムワイプの箱を使い、その場にある机をコートとして行うスポーツである。研究者が実験の間の息抜きとして、研究室にあったキムワイプと卓球ボールを使って打ち合ったのがはじまりなのだという。(真面目に不真面目の精神とは キムワイプ卓球を知ろう 2018年10月2日 慶應塾生新聞

KTTA PR How to play Kimwipe Table Tennis [KTTA Official Video] (キムワイプ卓球) KTTAofficial 2010/04/10

  1. Kenichi Iwatsuki. Laws of Kimwipe Table Tennis. Published: 2016-09-12. Scientific Sports Vol 1 No 1 (2016)
  2. Points of Kimwipe Table Tennis Extended over Complex Plane” キムワイプ卓球における得点の複素数への拡張 Published on May 13, 2018 SlideShare

そんなキムワイプを使ったスポーツが「キムワイプ卓球」だ。箱をラケットに見立て、球を打ち合うこの競技。「月曜から夜ふかし」(17年10月30日)で東京大学のキムワイプ卓球会が紹介されるなど、徐々に知名度を高めつつある。競技者団体の「国際キムワイプ卓球協会(KTTA)」も存在し、公式サイトによると2008年9月設立とのこと。意外と長い歴史を持つようだ。(理系が愛するスポーツ「キムワイプ卓球」競技者団体は創立10年、会員は550人以上も 2018/11/05 07:00 J-CASTニュース/ニコニコニュース)

キムワイプ卓球は全国の主要な大学で正式なサークルにもなっている模様。

  • 今徐々に来てる!? 理系ならピンと来る「東京大学キムワイプ卓球会」ってなんのこと?2015年12月21日 11時20分 livedoorNEWS

 

キムワイプ独楽

回転するキムワイプ (canopacher 2013/06/16)

 

CD収納ボックス


 

 

キムワイプは大学院生やポスドクや研究者だけのものか?

大学のラボに限らず実験をする部屋ならたいていキムワイプは常備されているようです。

177 :.:03/03/23 14:53 ID:pmDD3mWU>>27 
> ウワー、院生やらポスドクの連中 

いや、学部学生でもキムワイプぐらい知ってるぞ。 

201 :名無しさん脚:03/07/13 15:28 ID:p3xUx7r+

>177 
てか、高校の化学実験室にもおいてありますよ 
キムタオル&キムワイプ

(引用元:5ch

 

キムワイプは理系だけのものか?

キムワイプは、キムワイプを愛するみんなのもの。下↓の記事では家のテッシューをキムワイプ化させるプロジェクトも。

僕は文系だけど知ってるくらいだし。箱に入っているのだが、その箱のデザインが可愛すぎるのだ。そして可愛すぎて愛してしまったのだ。愛のおもむくまま書いてみました。 …

ペーパークラフトダウンロード出来ます みんなにも作って欲しいのでPDF形式でダウンロード出来るようにしました。 kimupaper.pdf (キムワイプの可愛さは異常だと思う 2013年10月2日 デイリーポータル)

 

街中のキムワイプ

街で見かけたJR横浜線の配色がまさにキムワイプだったので写真を撮りました。これで車体がシルバーでなく白だったらと考えると惜しい。

と思っていたら、もっと完全なキムワイプ仕様の電車がありました。

越後線115系N35編成キムワイプ色初運用。(TOKI E2 2018/09/16 に公開)

 

こちらでは、本当にキムワイプが電車になっていました。

走るキムワイプ 居眠富士狐 2014/01/06 に公開

 

キムワイプはどこで買えるか

キムワイプはラボでしか買えないと思っていたら、アマゾンその他の通販や街中のお店でも売っていました。ラボだけでなく家でもキムワイプ。

東急ハンズ キムワイプ S-200の通販なら東急ハンズ!ケバ立ちや紙粉が少ない研究室や実験室向けに開発された紙ワイパーです 【特長】・独特のクレープ(ひだ)がホコリやとりにくい汚れを確実に拭きとります。・ケバ立ちや紙粉がなく、拭き取り後も繊維の付着がありません。

ヤマダウェブコム クレシア キムワイプ S-200
【特長】●デリケートな試験器具に付着した微細な汚れ拭きです。
【用途】●コンピュータの組み立て、整備、精密機械、光学機器、弱電機具の各工程中のワイピング

  • プロウエス ヤフー店 日本製紙クレシア キムワイプ S-200mini 62015 ケース販売 200枚×72箱 毛羽立ちや紙粉が少なく、拭き取り後も繊維が目立たない。

 

キムワイプの最安値は

キムワイプの値段はふつうのティッシューよりもずっと高いので、ティッシュー代わりにキムワイプで鼻をかむことはラボ内で固く禁じられています。近くのドラッグストアでティッシュー5箱セットの最安値は200円弱くらい。それに比べてキムワイプはどれくらいの値段なのでしょうか?変動するかもしれませんので参考まで。

  1. 価格.com 最安値123円
  2. アマゾン キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200 日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA) 価格: ¥ 128
  3. ミスミ キムワイプ S-200 型番:62011 日本製紙クレシア 通常単価 : 137円
  4. ヨドバシカメラ yodobashi.com キムワイプ ワイパーS-200 [キムワイプ S-200]vケバ立ちが少ないウェス用ペーパー、その名は「キムワイプ」。吸水性が高く、ケバ・紙粉が少ないプラモデル製作に向いたティッシュペーパーです。 価格: ¥142(税込)
  5. ASKUL キムワイプ S-200 ペーパーウエス 1箱(200枚入) 日本製紙クレシア【ペーパーウエス】研究検査の定番「キムワイプ」スモールサイズ!1プライ。毛羽立ちや紙粉が少なく、拭き取り後も繊維が目立たない。水分油分をすばやく吸収します。販売価格¥140(税抜き)/¥151(税込)
  6. モノタロウ 日本製紙クレシア キムワイプ S-200 販売価格(税別)¥159
  7. CAINZ キムワイプ S-200 200枚 オンラインショップ価格 ¥178(税込)
  8. DCMオンライン キムワイプ S-200 62011 小さく細かな実験器具や部品の拭き取りに最適な紙ウエスです。■メーカー:日本製紙クレシア(株)■商品番号:40933 Web販売価格:198円(税込)

 

キムワイプ関連グッズ&キムワイプキャンペーン

キャンペーン

キムワイプオリジナルグッズが手に入るのは毎年行われる公式キャンペーンだけ。第6回が見当たらない………

その名も「ワイ!ワイ!キャンペーン」。なかなかセンスの無い名前だなと思われた方、実はちゃんとした想いを込めてつけているんです。名前の由来は、キムワイプやキムタオルの総称である『ワイパー』と大学や会社の皆さんで『ワイワイと楽しんでもらいたい』という想いからつけました。(ワイ!ワイ!キャンペーン どんな賞品があったら嬉しいですか? 2017/05/15 キムワイプブログ)

第5回ワイワイキャンペーン

キムワイプリニューアル記念ワイワイキャンペーン(応募期間2017年10月~2018年3月) キムワイプサーキュレーター、キムワイプTシャツ、キムワイプクッション、キムワイプレジャーシート、キムワイプパーカー、キムワイプエントランスマット、キムワイプコーヒーメーカー

第4回ワイワイキャンペーン
  • 理系の常識『キムワイプ』とは? ネットでチラシ話題、製造元に聞く 2016年12月13日 withnews 11月中旬にツイッター投稿されたキムワイプに関するチラシ。オリジナル電気ケトル「わく子」や電波時計、背中に大きくロゴが入ったパーカーなどが掲載されています。 このツイートに対し、「めっちゃ欲しいんやけど」「マニアックすぎます」「マニア垂涎のアイテム」といった反応が寄せられ、リツイートは1万1千を超えています。 このチラシに書かれた応募期間は2015年10月から2016年3月となっており、すでに終了しています。しかし、現在は第4弾を実施中で、センサー付きダストボックスやTシャツ、洗浄瓶やタイマーなどが当たるようです。
第3回ワイワイキャンペーン
  • キムタオルのオリジナルパーカーが当たる!クレシアがキャンペーンを開催中(2016年2月 19日 Seminar Note 愛知大学 西本ゼミ) 日本製紙クレシアが、キムワイプやキムタオルのオリジナルアイテムが当たるワイ!ワイ!キャンペーンを開催中です。第3弾となる今回のキャンペーンでは、以下の5つの賞品に応募できます。… 応募期間は2015年10月から2016年3月まで。キムワイプS-200やキムタオル 4つ折り(茶色)などの対象商品をケースで購入すると、応募IDがもらえます。

キムワイプスタンプ


 

キムワイプTシャツ

  • キムワイプおいしい【ホワイト】ekot Tシャツ 5.0オンス<イラスト:店長> creema.jp 
  • キムワイプおいしい【ホワイト】ekot Tシャツ 5.6オンス<イラスト:店長 里一磨> minne.com

 

キムワイプクリスマスツリー

実験室のクリスマスの雰囲気作りに、キムワイプ クリスマスツリ-はいかがでしょう? (12月といえば2017/12/13 キムワイプブログ

 

キムワイプの愛

一緒にいる時間が長いと恋愛感情が生じることは、「単純接触効果」(ザイオンス効果)として知られています。キムワイプもその例外ではないようです。理系人間に偏愛されているキムワイプ。

理系の必需品キムワイプ主演の恋愛映画予告作ったったwwwww(はなお 2017/08/11)

 
【理系ホイホイ】理系が溺愛するティッシュ。『キムワイプ』とは一体何なのか。(津野直哉/ツナ 2017/05/20)

 

参考

  1. キムワイプ【公式】@kimwipes_crecia
  2. Kimtech Science Kimwipes* EX-L Delicate task Wipers  CODE 34155
  3. キムワイプおいしい!がネットで話題♪本当に食べれる?元ネタ画像あり 2018年10月23日 pinky-media.jp
  4. ツイッターで見かけたキムワイプが超優秀♪ 2018年05月19日 matome.naver.jp
  5. 春の新生活に便利かも!?キムワイプの意外な使い道 理系の人にしか通じないあれは、家庭でも使える優れものだった。2017/03/17 11:14 Minako Kuno BuzzFeed 
  6. キムワイプを愛しすぎて色々な事を考える人達 2015.08.14 リバネス Leave a Nest
  7. 理系の常識「キムワイプ」を知ってるか メガネふけるし、卓球もOK 2015年04月24日 ウニュ withnews.jp

 

 

ランチョンセミナー出席で学会出張の日当が減額される理由

多くのの学会では昼食時にスポンサー企業が主催するランチョンセミナーがあります。その企業の測定機器や試薬などをよく利用しているどこかの大学の先生が講演し、聴衆は企業から提供されたお弁当を頬張りながら聞くことになるわけですが、学会出張を終えてラボに戻ると、ランチョンセミナーに出席したかどうかを事務に報告しなければなりません。なぜなら、学会出張中の日当の金額が、ランチョンセミナーに出席したかどうかで変わってくるからです。ランチョンセミナーでお昼代が浮くわけではなくて、その分は日当から減額されることになります。これに関しては、大学や研究機関によってはあまり徹底されていないところもあるようで、研究者の間に不公平感がたまっているかもしれません。

 

日当の意味とは?

日当を学会参加の労務に対する報酬と理解している研究者も多いと思いますが、旅費の意味を正しく理解しておく必要があります。


 

旅費の中に含まれる「日当」(にっとう)は、社会常識としての日当とは全く意味が異なり「昼食代」のことです。旅費法上の「日当」を正確に表現すれば「昼食代等」です。研究費を使用するときに、この日当を正確に理解していないと、真面目に研究していても思わぬところで「研究費の不正使用」を疑われてしまいます。(旅費法上の日当は昼食代、学会参加費に昼食代が含まれるなら減額調整 誰も教えてくれない官公庁会計実務

 

学会のランチョンセミナー等への出席の報告の義務

2.確認事項(用務内容が「学会等参加」と「招聘」のとき) (□へのチェック)
①参加費の立替払請求を経費を問わず □する □しない □含まない → ※協賛企業等負担
②ランチョンセミナー等で食事の提供があったとき、参加費に食事代が □含まれる(   回)
会議費で食事の提供を □する □しない → ※飲み物だけの提供は「しない」にチェック (出張報告書 東京医科歯科大学


 

日当の減額調整

Q27:国際会議等の参加登録費には、以下のものが含まれている場合、どのようにすればよいでしょうか?
① モーニングセミナー等
② ランチョンセミナー等
③ イブニングセミナー等
④ ウェルカムレセプション等
A :参加登録費の内訳が公式に確認できる場合(主催者のパンフレット等に内訳が明記されている場合など)は記載された①~④の金額を差引き、確認ができない場合は、回数に応じて日当の半額を差し引きます。ただし、不参加の場合には差引くことはありません。(秋田大学

学会の公式行事として食事パーティが組み込まれていることはよくあります。学会参加費に食事代が含まれていると明言されていればわかりやすいのですが、通常、学会期間中に行われるランチョンセミナーは企業の宣伝の場に過ぎず、学会参加費とは無関係です。しかし、そのような、学会参加費に含まれていないランチョンセミナーのランチ代も日当の減額の対象になるのでしょうか?実際のところなるようです。このあたりの規則の運用に関しては、ネット上で自分が探した限り明文化されたものが見つかりませんでした。

安い給与で働いている研究者には、このような日当の減額はかなり懐が痛いと思います。ランチョンに関する取扱いは大学や研究機関によって若干の差があるのかもしれませんし、研究者間でも意識の差が大きい事柄かもしれません。

 

ランチョンセミナー出席の報告義務に関する厳格さの差

ランチョンセミナーに参加していなくてもそのようなセミナーが開催されているだけで自動的に日当が減額されてしまう極端な研究機関もあるようです。

 

ランチョンセミナー参加の有無の確認が生み出すラボ内の緊張

教授、研究者、教授秘書の間で、規則を遵守する意識に差がみられる場合があります。


 

 

日当が減額されることに対するモヤモヤ、不満、怒り


 

 

日当の減額がもたらす、ランチョンセミナー出席意欲の低下


 

 

ランチョンセミナー出席で日当を減額することの合理性に関する議論


 


 

 

 

 

 

大学院生やポスドクをいじめるボス

大学院生やポスドクを自分のラボにせっかく受け入れたにもかかわらず、受け入れ後になぜかいじめだす教授(やPI)がいます。

「俺がボスだ、わかったか? 俺の言ったことをやれ。やらないなら、ラボから出て行け。」

“I’m the boss, get it? Do what I say or get out of my lab.” (3 Academic Advisors Who Will Ruin Your PhD Career cheekyscientist.com)(訳:当サイト)

「いじめを働く人」に分類される人たちが、それをいじめだと自分で認識することはほとんどない。彼らは、自分の行動には全く何の問題もないと信じているのだ。

People labelled as bullies rarely self-identify in the role, believing their behaviour to be perfectly acceptable. (White coat bullies. Roger Collier. CMAJ August 05, 2014 186 (11) 820) (訳:当サイト)

大学院生やポスドクの言うことには一切耳を貸さずに、教授が一方的に攻撃的な言動を繰り返すのは、例えそのような自覚がなかったとしても、アカデミックハラスメントに相当する行為であり、許されることではありません。

悪いスーパーバイザーは、標的となる人に屈辱を与えて怖がらせることだけの目的で、長期間にわたって様々な攻撃的な行動をとります。虐待するスーパーバイザーは、犠牲者の考え方や意見に耳を貸しません。ひとつ例を挙げると、PIが特定のラボメンバーの意見を聞かなかったり、ラボミーティングのときにその人だけ発言を認めなかったりします。たいした理由もなくその人の研究プロジェクトを変更すると決め、その人のキャリアを潰したりします。研究者が自分のプロジェクトの新しいアイデアを出しても、PIは、その研究プロジェクトを推進する実験にもかかわらず一切やらせなかったりします。(訳:当サイト)

A bad supervisor can perpetuate a wide range of aggressive behaviors over time with the only goal of humiliating and frightening the target. An abusive supervisor ignores the victim’s views and opinion. An example is when a PI doesn’t listen to the opinions of a certain lab member or doesn’t allow that person to speak at all during lab meetings. To block the victim’s career, the bully supervisor can decide to change the victim’s project for no obvious reason. For instance, a trainee proposes new ideas for his/her project, but the PI doesn’t allow him/her to perform any experiments that can improve the project. (Bullying in science: let’s face the problem By Margherita Perillo ascb.org March 16, 2018)

 

教授のこのような不可解な行動はどのように説明されるのでしょうか?

サイエンティストとしては素晴らしい仕事をしているけれど、人との接し方をわかっていないような人間があなたのスーパーバイザーになってしまうことがあります。

You can have supervisors who are brilliant in their work as scientists but who don’t necessarily have people skills. (イジメ行為を働くボスたち Bosses Who Bully  By Irene S. Levine Science Careers Sep. 22, 2006, 8:00 AM)(訳:当サイト)

なぜスーパーバイザーが一部の人間をいじめの標的にするのか little is still known as to why certain individuals are picked by supervisors as targets for abuse (Taking it out on survivors: Submissive employees, downsizing, and abusive supervision. Pedro Neves. Journal of Occupational and Organizational Psychology First published: 08 April 2014)(訳:当サイト)

自己評価が低く仲間からのサポートも少ない人ほどスーパーバイザーから攻撃されやすい。Employees with poor core-self evaluations (an aggregate measure related to self-esteem and sense of control) and poor coworker support were more likely to experience aggressive behavior from their supervisor (belittling, blaming, etc.). (End Abusive Behavior on Your Team Liane Davey, Harvard Business Review JULY 18, 2014)(訳:当サイト)

 

毒親ならぬ毒ボスの典型的なパターン

(1)過干渉学生の進捗状況を1日に何回もチェックしたりするPI.

(2)敵対的ー攻撃的。いつも声を荒げ、乱暴な言葉遣いをし、あなたに罪悪感を植え付けるようとするPI。

(1) Micromanaging. Some PI’s check up on their students daily, even multiple times a day.

(2) Hostile-aggressive. Some PI’s are routinely raise their voice, use strong language, or try to put a guilt trip on you.

(Bullying in Lab: Are PIs Guilty? by DORA FARKAS)(訳:当サイト)

 

Several of my lab mates are bullied by our supervisor. I use this term because the people affected tend to be the ones with less confidence, who don’t answer back and don’t stand up for themselves. Other people (including me) have a good relationship with this supervisor so this issue doesn’t affect everyone. (Bullying supervisors – what really is the best strategy to deal with it? PhD Discussion Forum 19 May 2014 20:51)

ボスが何故、質問者さまを嫌ったのかというのは、反論したことを根に持っているからではないかと考えられます。逆に言えば、その反論は正しかったのでしょう。人に意見することは好きでも人から意見されることは大嫌いな人はいくらでもいます。(研究室の学生ボスに嫌われています。質問日時:2009/07/07 00:00 教えて!goo)

 

ハラスメントに対処してくれない大学

彼は学部長だったので、なすすべがなかった。大学側が、「どうしなさいとは言えないから、どうすれば自分がハッピーになるか自分で考えて」と言うので、「公正に扱ってもらって、自分が博士号を取得できればハッピーだ」と言ったら、ぶち切れられた。

Last year after five years of working together, my former supervisor decided he had in fact just realized I was incapable of scientific research, and should not get a PhD, so goodbye. (I am obviously summarizing rapidly a project that wasn’t working, and his lack of supervision which became pretty abusive.) He was department head so there was little to be done, and the board supposed to supervise my PhD’s official advice was “we can’t tell you what to do, so think about what makes you happy,” and then get pissed when I said what made me happy was being treated fairly and finishing my PhD. (My former supervisor was a bully reddit.com)(抄訳:当サイト)

 

参考(研究室におけるいじめ)

  1. 質問:いざ留学してみて、留学前に考えていたのと一番違っていたのは何ですか? アンケート集計結果(最終投票:日本時 2017/12/6(水)23:00、総投票数:115)選択項目 ボス
  2. Burn it Down: Emails of Adviser & Professor Abuse Expose Systemic Crisis in Academia (allisonharbin.com August 13, 2017)
  3. https://www.postgraduateforum.com/?kw=bully
  4. https://en.wikipedia.org/wiki/Workplace_bullying_in_academia
  5. Bullies have no place in academia – even if they’re star scientists (The Guardian 15 Dec 2017 07.30 GMT)
  6. Stand Up, Speak Out, #EndLabBullying (20 Jun 2017 12:44 BST Posted by David Payne)
  7. How to handle a PI who constantly threatens to kick me out of their lab? (academia.stackechange.com)
  8. What To Do When The Principal Investigator In Your Scientific Research Lab Doesn’t Like You (cheekyscientist.com)
  9. The Bullying Scandal in Zurich (telescoper.wordpress.com 2017/10/23)
  10. Bullying of Academics in Higher Education (bulliedacademics.blogspot.com 2014/05)
  11. How I broke up with my supervisor. October 2, 2013 · by Thesis Whisperer
  12. Bullying in the lab (Posted by ELISA Genie on May 14th, 2013, thenode.biologists.com)
  13. Toxic academic mentors (TENURE, SHE WROTE 12 AUG 2013)
  14. http://labmosphere.com/index.php/2018/02/18/reporting-bullying-and-abuse-at-your-institute-anonymous-blog-post/
  15. Bullying by a supervisor (PhD Discussion Forum 19 June 2011 22:17)
  16. Mean and Nasty Academics: Bullying, Hazing, and Mobbing (academicladder.com FEBRUARY 24, 2008)
  17. Career Blocker: Bad Advisors (By Livia Puljak. Science Careers Jan. 13, 2006)
  18. How do I know if my boss is a bully? http://scforum.sciencecareers.org/viewtopic.php?t=7791&p=61367
  19. Lessons from a Recovering Postdoc
    by BIOCHEMBELLE リンク
  20. When Bad Things Happen to Good Postdocs (chronicle.com By Lincoln Webber JULY 03, 2006)
  21. Bullying in academia immunology.org
  22. ようやく自分らしさが出せてきたかな? (アメリカポスドクの歩き方 2013/09/24) ラボで問題が起きた時というのは、それぞれが良かれと思ってやったことが価値観の違いやズレのせいでこんがらがってしまったことばかりだったのだ。

 

参考(職場でのいじめ全般)

  1. ‘I became convinced I was going mad’ – your experiences of workplace bullying (The Guardian Guardian readers and Charlotte Seager. Sat 1 Apr 2017 07.00 BST)
  2. Why Do Bully Bosses Bully Their Stars – And Redheads? It’s more about the bully than the star, as columnist Richard Cohen explains. (By RICHARD B. COHEN. AOBVE THE LAW Mar 16, 2017 at 5:57 PM)
  3. Culture of cruelty: why bullying thrives in higher education (Sam Farley and Christine Sprigg, The Guardian Mon 3 Nov 2014 15.30 GMT)

研究者の結婚、研究者との結婚

研究者という職業は、パーマネントの職に就くまでは非常に雇用が不安定で、しかも長時間労働のわりに、恐ろしく低収入です。しかも、現在はすべてが任期制になってしまったため、研究者を志した人のうち、アカデミアでパーマネントの職に就けない人の割合が100%近い(*肌感覚。ただし、その分野のトップラボに行った場合30%くらいの生存率か)、という異常な世界です。この経済的な不安定さは研究者の結婚や結婚の維持を非常に困難にしています。

研究者が結婚する最適のタイミング

家族を養えるくらいの安定した経済力を得られるまでは結婚が考えられないという男性が多いと思いますが、その考えだと、研究者の場合はいつまでたっても安定した経済力という保証が得られず、結婚の機会を失いかねません。

■35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。内心怒りを感じながら、悲しくなった。(はてな匿名ダイアリーより)

おそらく、博士卒業時に普通に新卒として就職活動をして就職していたら、こんなに苦労はしなかったと思います。アカデミアを渡り歩く自信をおもちの方ならぜひ、強く羽ばたいてチャレンジするのも良いですが研究内容がポスドク後ポジションがなくなった時つぶしのきく分野ではなく、アカデミアで生き残る自信もないような方は卒業時に企業就職しておくのが安全なのでは、というのが私の抱いた感想です。社会人経験(というよりむしろ、会社経験と言った方が正しい)があるのかないのか、は日本社会では非常に重視されるので、その後転職するにしても、会社経験があるだけで楽だと思います。(結局研究者の妻になっちゃった 2011-10-08  研究者の妻になるのかな?

結婚前、私は未来の妻に打ち明けた。自分にはとても口うるさい愛人がいるが、彼女と別れるつもりはないと。アリエットはかまわないと言った。その愛人というのは、実は学問だった。… どんなときでも、妻は並外れて協力的だった。私が自分の人生をーーーそして妻と子どもたちの人生をーーー賭けにさらすことを彼女が喜んで許してくれなければ、私の一風変わったキャリアは想像さえできなかっただろう。(ベノワ・マンデルブロ)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 303ページ

日常的に科学の基礎研究をするのはとても難しく、たいていの場合は報われない仕事なのだ。職場では自分のやりたいことをする時間などとうてい足りず、土曜日の朝に子どもを野球に連れていかないで一人で研究室に行ったりすれば妻に文句を言われる。(IBM初代リサーチディレクター エマヌエル・ピオレ 1908-2000)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 328ページ

 

さて、研究者はいつ、どこでどんな人と知り合って、どのような結婚をするのでしょうか?

研究者の結婚問題

結婚に関して研究者が抱える固有の問題点は、以下の論説で的確にまとめられています(太字強調は当サイト。全文はリンク先を参照のこと)

近年の日本人初婚平均年齢が男性31歳,女性30歳であることを鑑みると,博士課程在籍時~学位取得後5年くらいが結婚適齢期である.ところが,仕事のうえでも同様の時期が勝負どきであり,常勤のポストを獲得するために必死に働く必要がある.そのため,ある程度思い切った決断を下さなければ婚期を逃しかねない.…

経済的自立がままならない状況では,結婚を考えるのは難しい.…

身分が不安定な状態では,将来にわたって家庭を支えていく自信がもてず,家庭をもつことに踏み切りづらい.…

結婚,出産,育児は一時的な研究活動の縮小を意味するため,生産性の低下を懸念する研究室主宰者は少なくないだろう.… (第17回 若手研究者の結婚を支える3つのこと 谷中冴子 生化学若い研究者の会キュベット委員会 ※実験医学2011年11月号より転載 実験医学Opinion)

5年後どうしているかが分からないという状況に置かれて、家族形成も躊躇せざるを得ないわけですからね。私の職場(医学部)ではポスドクで結婚している率は少ないです。同世代の医者と比べて、子どもがいる率も少ない気がする。ちゃんとしたデータはありませんが、回りを見ると30代で子どもがいるという任期付き助教の人はいません。「結婚はどうですか?」と聞いてみたこともありますが、「なかなか踏み出せません」と話していました。つまり職業として崩壊しつつあります。家族か研究かを選ばなきゃいけない、この研究者の道を選ぶなら私生活を犠牲にしなければいけない。これでは健全な職業とは呼べないのではないでしょうか。(職業として崩壊しつつある研究職 KOKKO 2015 Nov)

大学3年の彼氏が将来大学で研究職につくことを考えているようです。 私には詳しいことはわからないのですが、収入が安定している、とは言い切れず、しばらくは各地の大学を転々とするかもしれないと言われました。 安定するのは40代以降かもしれない、とも。 (研究者コミュ > 研究者と結婚  MIXI 2011年11月06日)

 

研究者の男性は結婚をどう考えているのか

周りを見渡せば、皆、子供を作ってアカデミアに残っている人は、パーマネントポストを取ってから作っている。パーマネントポストを取らずに子供を作るということは、研究を諦めるということと同義だ。(■研究者は結婚がこわい はてな匿名ダイアリー 2017-03-25

 

適齢期もしくは適齢期を過ぎた独身男性研究者は結婚をどう考えているのか

でも出会いもないし、出会いの機会を作る気もないし、そもそも独り身が楽だし・・・。こういうことを言っている人間はまず結婚できないのですが、そういう人間は周囲にたくさんいます。それこそ上は50歳前後まで。(研究者ってだいたいいつ頃結婚するのが普通なのですか? YAHOO!JAPAN 知恵袋 2012/1/30 19:40:54)

 

研究者はどこで配偶者と出会うのか?

男性の大学院生やポスドクの数が多く、秘書やラボテクニシャンの多くが適齢期の女性であったラボでは、自分の知るだけでもラボ内で5組が結婚しました。

出会いのパターンは大きく分けてこの二つ。
①  大学時代に出会う。この場合、相手は同じ学問分野(同学科の同級生)、同趣味(サークルで出会う)、あるいは別学部や別学部(教養科目や友人を介して)だと考えられる。
②  研究室で出会う。相手は同じ分野の研究者。あるいは研究補助員・テクニカルスタッフ・秘書。(研究者同士の結婚について。 aprilone78 2010-09-06 )

ーーお二人はどこで出会ったのですか?
エリさん:大学の研究会です。私と彼は大学は違ったのですが、私の研究室の教授と、彼の研究室の教授が知り合いで、研究室同士集まって情報セキュリティについて話し合う会合を年に一度開いていて、そこで知り合いました。研究会の後に研究室で飲み会をして、そこでお話して仲良くなくなったのがきっかけです。(結婚指輪に共振回路!? 素敵な理系夫婦に思わずほっこり Lab-On 2017年07月26日 2018年05月24日 )

 

男性研究者の婚活パーティー参戦記

少なくとも私「男30才で助教(=一応大学教員)」であればまずまずとは認識される気がしました。博士課程を含めて長期に学生をやっているので、その点を話してしまうと、かなりマイナス印象を与えたようでした(相手によっては引かれるレベル)。(研究者の結婚(婚活編1)Bioresearcher.net 2016-09) 最低限のコミュ力があれば、どうも世の中に一定数いると思われる「頭の良い人が好き」という女性とマッチングするような感じがします。(研究者の結婚(婚活編2)Bioresearcher.net 2017-02) 

 

結婚相手は理系男子がいい?

研究者の男性が「出会いがない」と嘆いている(?)一方で、理系男子と知り合って結婚したいと考えている一般(=非研究者)女性も存在するようです。

女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5
1位 医師
2位 弁護士・公認会計士・税理士
3位 会社・団体の経営者・役員・
4位 課長以上の管理職
5位 研究者・技術者・デザイナー
(結婚したい職業は?女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5 Menjoy 5/29 M.Namiki)

まず、研究者との出会いに困っている女性に伝えたいのは、実は、研究者は大都市、地方に限らず、日本中に散らばっているということです。なので、地方に住んでいても出会いのチャンスはあります。 (研究者と出会いたい!結婚したい!という女性へのアドバイス 理系男子超入門!結婚編 2015年3月7日)

オトすのも超簡単です。もし合コン相手が「博士卒なんだ」「Ph.D.とったんだ」と言っていたら、これ以上ないくらい褒めてあげましょう。なお、博士が大学院における最上位の学位で、修士(Master)と呼ばれる学位が学士と博士の中間にあります。例えば……

「オレ、Ph.Dなんだよね」

「え? 本当ですか?超すごい!! 超あたまいいんですね!! 今度、研究について教えてください!」

ウソのようですが、これで落ちます。(付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 あやか&ゆみ 女子SPA! 2016.02.16)

つくばといえば、言わずと知れた学術都市で、研究者が数多くそこに在籍しているが、じつは都心にもなかなか出られず、研究者は男性が多く、出会いもない。 そんな、将来有望な男性たちの結婚相手にキャバ嬢が多く選ばれていることは意外と知られていない。“つくばで女性との出会いと言えば「キャバ嬢」”という都市伝説もあるほどなのだ。(実は婚活勝ち組!理系男子とリケジョを狙え 植草美幸:結婚相談所マリーミー代表 DIAMOND online 2016.10.4) 

 

女性が結婚相手の男性に求める条件

出産や育児の負担などを考慮すれば経済的な安定を女性が男性に求めるのも当然だと思われますが、研究者という職業は、特にパーマネント職を取るまでは、経済的な安定からは程遠いところにあり、結婚する対象としてみてもらうには圧倒的に不利な立場にいます。結婚を考える前に定職に就く努力をするほうが、結婚への早道かもしれません。

基本的には「一緒にいて落ち着く」「性格が合う」などの価値観や性格を一番支持するというのが男女共通の意見ですが、掘り下げると女性は「経済力」、男性は「容姿」を求めると分かりました。(結婚相手に求めるもの」って、なんですか?答えは男女でこんなに違った… CanCan.jp 2017.11.1)

男女とも1位が「性格」、2位が「価値観の一致」と、同じ結果となりました。… 3位に「収入」、6位に「職業・勤務先」がランクインしていることから、女性は結婚に対して経済的な安定を求める傾向があるということがわかります。それに対して男性は、3位に「家事が得意」がランクインしていることから、やはり家事を女性にしてほしいという希望が強いようです。また、5位に「ルックス・スタイル」がランクインしているという点も見逃せません。やはり外見を重視する傾向は、男性の方が女性よりも強いようです。(結婚活動に役立つランキング 結婚相手に求めるもの ズバット結婚サービス比較

結婚相手に求める条件のトップ3には、全体では「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)が並んだ。男女別では「経済力」と「家事」について差が出る結果だった。最も大きな差が出た項目は「経済力」。男性は8.6%にとどまったのに対し、女性は半数以上の55.5%と、46.9ポイントの大差がついた。(恋心だけで結婚はできない?: 結婚相手に求める条件、男女で大きな差が出たのは? ITmediaビジネスONLINE 2017年11月07日 15時44分)

米シンクタンクのピュー研究所によれば、女性の社会進出が進んだアメリカでさえ、71%の女性が、「家族を経済的に支えることができることが、良い夫となるためにはとても重要だ」と答えており、男は経済力という考えが支配的だ。(女性はイケメンじゃない男性と結婚したほうが幸せ アメリカの研究結果 BLOGOS/NewSphere2017年10月03日)

 

研究者の妻になるための条件とは

実際に研究者と結婚された女性のかたがたの意見は、説得力があります。

研究者の妻をめざすなら、世界中どこへでもついてゆく覚悟と、できればどこででも働ける能力、なければ貧乏を楽しめるポジティブさが必要です。(婚活中です。結婚の決め手はなんでしたか? 発言小町 2009年6月6日)

博士号があって一番「無職」に近いのがポスドクだといってもいいでしょう…。… 「あなたが彼を一生養っていく経済力と覚悟を持つこと」です。これに尽きます。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

彼が研究者を辞めることになっても一緒に支える心積もりがあれば大丈夫だと思います。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

私は、自分と子どもは夫がいなくても何ら困らず、生活できるのが唯一の救いでした。… 夫に、経済的、精神的に頼らない生活を送るようオススメします。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚するタイミング

結婚には勢いも必要なのでしょう。

アカデミアに残る場合は大変です。何年も単年度契約のポスドクやって、大学教員等のちゃんとした常勤職に就くのは三十代後半なんてこともざらですので。大学教員も多くは3年とか5年とかの任期制ですから、いつまでも安定した大黒柱にはなれません。そんな先の見えない世相を反映してか、近頃は早く結婚する人が増えてきたように思います。 (院生男性が結婚を決断するのはいつ頃でしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2010/8/11) 

 

結婚の決め手となるもの

 

迷っている時点で結婚相手ではないのです。 (研究者の結婚相手の選び方 発言小町 2018年1月8日)

未婚状態から結婚状態への移行を検討する際、交際へ移行する過程と交際から結婚へ移行する過程では意思決定に影響を及ぼす要因が異なることが明らかになりつつある。(結婚の意思決定に関する分析~「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて~ 佐藤博樹、三輪哲、高見具広、高村静、石田絢子 September 2016 内閣府 ESRI Discussion Paper Series No.332 PDF

 

ポスドク男性研究者と結婚を前提に交際している一般社会人女性の苦悩

ポスドクの彼氏との将来について悩んでいます発言小町 2017年3月26日

男性 30代半ばの理系のポストドクター 今年度でポスドクの契約が切れる 来年度の職が決まっていない
女性 20代半ば社会人 大手企業勤務
「いつか結婚できたらいいね」という意思はあるのですが、具体的な話し合いはできていない 

 

ポスドク男性研究者と結婚した一般社会人女性の苦悩

ポスドク妻のなげき (発言小町 2007年9月17日)

夫は30歳後半のポスドクでバイオ系研究者です。大学の研究員として働いています。私も30歳後半です。最近、今の生活がいつまで続くのか不安になることが多く、こうして不安になってしまう自分を責めてしまってもいて、とても苦しいのです。

今が私の踏ん張り時なのでしょうか (言小町 2005年6月20日)

30代前半の兼業主婦です。現在無職の夫の事が不安で夜も眠れません。夫は理系の研究者を目指しております。結婚した当初はポスドクをしており生活には困りませんでしたが期限が切れた今、全くお金を引っ張ってくることが出来ません。それでも毎日職場?(お世話になっている大学)に出かけ、食事の支度を済ませた頃に帰ってきています。家事の大半を負担してくれますからその点は助かってますが最近私も疲労が激しく、一体いつまでこの状態が続くのかと思うとやりきれません。

ポスドク妻の方!  (発言小町 2006年3月13日 16:39)
ポスドク家族ならではの悩み愚痴があれば語り合いましょう。

 

男性研究者との結婚生活の現実

次の仕事が決まるまでは迫って来る任期を意識しない日はない。任期満了に怯える日々。…
そろそろ落ち着きたい。家を買わないとこのままやどかりみたいな生活で定年を迎えて困ることになりそう。…
結婚相手としてどうかと言われると正直、いろいろしんどいです。 (■任期付き大学教員の家族の所感 はてな匿名ダイアリー 2018-06-26 anond:20180626164400)

研究者と結婚 (発言小町 2007年11月16日 22:18)
夫 地方私立大学に勤務
持ち出しが多い 我が家では手取り収入の2割弱が主人の小遣いと研究用の経費に費やされます。
休日がない! 土曜日は授業がないから自分のことができると朝から晩まで大学です。日曜日の半分は研究会で勉強、あとの半分は疲れて寝ています。

湯川秀樹の場合、大学卒業後、母校で無給副手を3年、さらに理学部講師を務めながら研究を続けていたものの、当時の給料ではとても本代をまかないきれなかった。それを援助したのが、開業医だった義父・湯川玄洋である。妻のスミは、夫が本を買って帰るたびに、請求書を受け取ると自分の父のところへ行き、その分のカネを出してもらっていたという。… 湯川にかぎらず、学者の卵が資産家の娘と結婚することは、この当時珍しいことではなかったらしい。(資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか エキサイトレビュー 近藤正高 excite.co.jp 2016年10月6日

 

男性研究者との結婚の落とし穴

理系男子はオクテで女性慣れしていないかわりに浮気の心配もなくていいという評価をネットで良くみかけますが、人によるかと。大学のファカルティになってから「モテ期」を迎えてしまう男性もいるのでしょう。

彼女はご主人の度重なる浮気にかなり悩まされていました(と思います)。最初は秘書、次は女子学生、学会の事務の人。教授というステータスと、いつも学生と接しているから同年代のサラリーマンより若い、それでもし容姿が魅力的なら女性の側がほっておかないということでしょうか。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚相談所で成婚した事例

一般論として、結婚できない一番の理由は出会いがないことだと思います。単純な話、出会いを増やせば、結婚できる可能性が高まるというのは至極当然の理屈。多数の大手企業が、福利厚生サービスの一環として法人会員になっているような結婚相談所もあるようです。

私は29で地元を出て、東京の企業に就職し、同時に結婚相談所にも入会しました。… 地元(地方のど田舎)で悩んで悩んで、悩み抜いた日々はなんだったの?というくらい、あっけなく結婚できました。一度しかない人生。どうしても研究者と結婚したかった私が後悔のない選択ができて、良かったと思っています。 (どうしても研究者と結婚したい 恋愛ユニバーシティ 2013-03-17) 

 

研究者がネットお見合い・出会い系サイトで成婚した事例

出会い系サイトには、結婚相手ではなく遊び相手を探しているだけの人も多数棲息していると思われます。そんな中から自分が求める人物だけを引き寄せるための方略が、下記のサイトに紹介されていました。

好きな相手と妥協せずに結婚するには分母を増やすしかない、と思って出会い系に興味を持った。…

出会い系サイトのメリットは

  1. 出会う人数を増やせる
  2. 自分のことを好きな人を素早く見分けられる
  3. 普段出会わない人と出会える

ということ。(わたしがアメリカで理想の人と出会った方法。 1月 3, 2018 アメリカから言いたい放題)

 


 

  1. 恋愛も結婚も、ネットで出会った方がうまくいく? —— 科学者が指摘 (Shana Lebowitz ビジネスインサイダー Oct. 28, 2017)
  2. ネットで出会って結婚したカップルは離婚しにくい:調査結果 (lifehacker.jp 2017.11.30)
  3. カップルの7組に1組はSNSがきっかけ? SNSから始まる恋愛アリorナシ?の調査が興味深い (鷺ノ宮やよい Pouch 2017年10月17日)
  4. ネットは本当に出会えるのか。付き合える確率と注意点 (中田ボンベ@dcp マイナビウーマン 2014.05.16 最終更新日: 2018.05.15)
  5. 「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査 (WIRED 2013.06.05)
  6. 「ネットでの出会い」に抵抗ある、ない? いまどき男女1200人を大調査! ANNIVERSAIRE

 


博士の恋活
paters(ペイターズ)
KADOKAWA運営NOVIO
華の会

博士の婚活
高学歴向け紹介制ブライトマッチ
IBJ運営ブライダルネット
Pairs

博士の就活
院生&理系学生のアカリク登録
ポスドクのアカリク就職エージェント
エンジニア・院卒の転職 アカリク


 

男性研究者の結婚相手となる女性のパターン

私の周りの男性研究者の奥様には何パターンか有ります。
1. 家庭をしっかり守ってくれる、専業主婦妻(旦那は身分高い、稼ぎしっかりある)
2. きっちり稼いで支えてくれる、しっかりものの妻(旦那は稼げるようになるまでヒモ状態もあり)
3. 旦那の研究者としての安定を待てる、辛抱強い妻(研究者として食べていけるまでは結婚しない)
4. 同業妻(遠距離になる事も多い)(研究者が結婚相手に求めるものとは? 発言小町2014年3月14日

1985年、博士課程1年で結婚した。男のあこがれである「ひも生活」だ。もちろん、両方の親は「稼ぎのない男」の結婚に反対した。(あらまほしき研究者~第10話 寿! 永 猛裕 AIST コラム) 

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者の場合

女性研究者の場合、職場結婚、すなわち男性の配偶者も研究者という場合が非常に多いようです。

【予言】もしあなたが女性研究者として大学に残るなら、あなたは男性研究者と結婚するでしょう (つなぽんのブログ 2016-03-11)

私たち夫婦が出会ったのは4年前、お互いが大学院の学生時代で、将来の計画も経済的な問題も特に考えることも無く、共に26歳で結婚してしまいました。 … 私たちの周りを見回してみますと、共稼ぎというだけではなく、同じ研究室、職場で知り合って結ばれたカップルが大勢いらっしゃいます。 (研究者同士の結婚 大阪大学・蛋白質研究所 榊原 由紀子 2008/06/09)

その後共同研究者として夫と出会い結婚しました。研究者どうしだとよくある話だと思いますが、ずっと別居です。4 年前妊娠した時に話し合い、夫の職場のある東京都では保育所入所が難しいことから、子供は私と京都で暮らすことにしました。 (小西 由紀子 理学研究科・准教授 京都大学男女共同参画推進センター 女性研究者の生き方)

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者でない場合

「頑張っても研究職につけないかもしれない」という将来への不安が根本にあって、すでに定収入のある会社員の方などと結婚する女子大学院生を何人か見てきましたが、その女性が本気で研究職を目指して、バリバリと研究活動に励む場合は、離婚で終わるケースが多いです。(女性研究者の人生設計 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ― 2018年 01月 30日)

 

同業者との結婚

研究者同士で結婚した。私の研究が時流に乗り同業者垂涎の地位を得た。夫は日の当たらない研究室で下積み。いつしか姑と共闘して私をいびるようになった (whoistrueenemy 2017/10/2220:05) 

 

女性研究者のワークライフバランス

「今では、優先順位は子ども、仕事、研究と考えています。」(大阪市立大学所エイ研究者支援室インタビューVol.10 藤井律子先生

 

理想の配偶者

「昔、ヴォルフガング・パウリというスイスの有名な理論物理学者がいたそうですが、彼は何を思ったのか、酒場で歌っている女性歌手に一目ぼれして、結婚したそうです。でも二人の人生観は違いすぎるうえに、彼女は奔放な人で浮気ばかりするので、パウリはかなり苦しんだそうです。だから人生観が違いすぎる人はダメです。」 (ポスドクさんの結婚 女性もすなる脳と心理 2009年11月16日)

 

結婚に関する格言

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)(英文:Huffpost記事、訳:当サイト)

 

職場結婚であればまだ、研究者という職業に対する理解が、配偶者から得られやすいでしょう。しかし、一般の人には、研究業界の不条理さはなかなか理解されません。学歴を聞いて勝手に想像する年収の数分の一程度しか実際の収入がないことや、それすらも1年ごとの更新であったり、それどころか実は、600万円もの「奨学金」という名の借金を抱え込んでいたり、一時的に人並みの収入があったとしても翌年にはそれがいきなり半減したり、最悪ゼロになる恐れすらあったり。これほどの苦難の道でありながら、アカデミアでパーマネントの職を得られる割合は、ほんの数%、つまり100%近い人たちはそれ以外の選択を余儀なくされるのが現実であったり。このような実情を知らない一般女性がうっかり研究者と結婚してしまうと、結婚生活が大変なことになります (n=1)。

ねえ、あなた いつまで待てば 落ち着くの? (詠み人知らず ラボ川柳)

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「私が幸せにするから結婚して」と言える女性になりたい。 (telling 2018/04/10)
  2. 「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか 妻は北海道、夫は愛知で仕事に邁進 大宮 冬洋 東洋経済ONLINE 2015年10月16日 妻の由里さん(仮名、42歳)は信彦さんと同じく研究者であり、生まれたばかりの娘と北海道で2人暮らし。
  3. 独身男性と出会える場の探し方 (nikkeibp.co.jp ぐっどうぃる博士の恋愛ゼミナール 2013年9月11) 昔、僕がある研究所に所属していたとき、事務職として、何カ月かに一度、新しい女性が入ってきました。給料は安かったけれど、多分、その多くは、結婚相手を見つけるために入ってきたのだと思います。その証拠に彼女たちの多くが研究者や研究者の卵と結婚して、さっさと辞めていっていたからです。これは当時、僕の研究者の先輩が真面目な顔で言っていた話ですが、その研究所では、独身の男性研究員の将来性や、安定性でABC評価をしたリストが女性たちの間で出回っていたらしいです。
  4. 研究者の妻に必要なこと (発言小町 2010年3月2日 0:15)
  5. 別れるべきか・・・ 長文で申し訳ありません。OZmall 2010/02/02 私は27歳の会社員です。彼とは大学の同級生で、付き合って1年半です。2年後の結婚を考えています。結婚後も仕事を続ける予定です。彼は、大学卒業後に大学院(修士課程)へ進学し、現在は母校(大学)の助手をしており、将来的には、博士課程へ進みたいという気持ちがあります。
  6. 研究と結婚(1) 結婚相手は同業者? 蛋白質核酸酵素9月号 Vol.46(2001) Cuvette
  7. 研究者になりたいが結婚もしたい! (京大生のためのコミュニティサイト kyoto-u.com 2003/03/01(土) 00:50:58)
  8. 婚活市場で人気急上昇の「理系クン」――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か? 西川敦子:フリーライター DIAMOND online 2009.3.27 女性とどんな話をしていいかわからない 次につながらない 約100人にメールを送ったが、交際に結びついた女性はゼロ 女性に拒絶されたらどうしようという恐れ 女性に対する成功体験を重ねることができなかった 女性に対して積極的になれない 委縮してしまう
  9. 本当の意味での貧乏人はいない 2010年10月15日 16:08 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) はっきり言って、勉強に専念する人の家庭は平均値よりかなり裕福です。お金に困らないから、稼ぐことを考えない。金儲けに縁のない学問に専念できる。いざとなったら実家に頼ればいい。頼れる実家がある。親のスネが太い。だいたい見ていると、お金のない人から順に学問から離れていきますもの。最後に残った人は、飛び抜けて優秀な人というより、お金に困らない人という印象すらある。
  10. 大学院はお金に余裕がある人が行くところだった 2010年10月15日 20:30 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) 教授が学生時代、大学院の入試の面接で「実家はお金持ちなの?」と聞かれたそうです。
  11. 理科系の男
  12. サンセリテ青山に大学教授とのお見合いが多い理由
  13. 『君たちに伝えたい3つのこと―仕事と人生について 科学者からのメッセージ』 教えて、先生 よくあるのは「面白かったけど、最後で引きました」っていう反応。何でかっていうと、最後の部分に、女性が科学者になるために「結婚は△、出産は×」って書いちゃったんだ。
  14. 30代半ばの女性教授誕生の背景 (名大ウォッチ 2017年07月18日) 上川内さんは東京に夫を残して1歳の長女と名古屋に赴任し、その際、一人暮らしだったお母さんもついてきてくれた。 … 若くして教授になったもう一人は物質科学国際研究センターの唯美津木教授で、2013年、34歳だった。専門は触媒化学、東大で博士号を取得し、岡崎市にある分子科学研究所の准教授から、通常の公募によって選ばれた。分子研時代に結婚した研究者の夫も幸い、名古屋大学に職を得た。
  15. 研究者の妻によくあること #研妻あるある(togetter 2013年8月1日)

 

参考(結婚全般)

  1. 結婚が決まった友人に聞きたいことランキング 提供:gooランキング Amebaニュース 3月11日(月) 15:00 1位:結婚の決め手 2位:出会った場所 3位:相手の職業 4位:プロポーズの言葉 5位:交際期間
  2. 結婚前に分かる「長続きしない結婚の8つの兆候」(Amanda Scherker The Huffington Post 2015年01月13日 19時26分 JST) 1.はじめから金銭感覚が合わなかった。カンザス州立大学が行なった研究は、新婚旅行の最中にお金のことでケンカになってしまったら、末永く幸せには暮らせそうにない、と示している。研究者らは、関係の初期段階における金銭絡みのケンカと、将来の結婚生活における不満には相関性がみられるとし、お金は「離婚を予測する最大の判断材料」であるとしている。興味深いことに、この相関性は、収入レベルや裕福度を問わず見られるという。
  3. 爆笑問題・田中の問題に太田光代社長が言及「私も彼も彼女に感謝している」 (ORICON NEWS 2010-03-27 19:00) 元々「老後は3人で暮らそうと思っていた。(田中に)結婚の経験をさせてもらってありがとうと私も彼も彼女に感謝している」と話すなど、複雑な心境を明かした。
  4. 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? (Jeff Haden 訳:的野裕子 lifehacker.jp 2016.05.30)

 

研究者の夫婦別姓問題

  1. 研究者と夫婦別姓 2014年6月25日 · by K_Sakaguchi

 

参考(恋愛)

  1. 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情 (トイアンナ 現代ビジネスgendai.ismedia.jp 2018.05.25)
  2. 『恋愛観調査2014』発表!ブライダル総研 2014/12/16 20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%
  3. 日本のセックス(相模ゴム工業)調査日:2013年1月 調査対象:47都道府県 20~60代男女 調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)(事前調査:29,315名) 調査方法:WEBアンケート調査 あなたはセックスの経験がありますか?
  4. コンドームメーカー出荷数量推移(コンドーム工業会調べ)2002~2012年度 2007年から下降線の一途。https://hansoku.co/2014/kadai/orien_pdf/05.pdf
  5. 未婚者の交際や結婚意欲に影響を与える“職場独身異性ネットワーク”について〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉 (内閣府)生涯未婚率は1950(昭和25)年の男性1.5%、女性1.4%から2010(平成22)年には男性20.1%、女性10.6%へ高まっており未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もある。
  6. 今までに恋人として交際した人数(PDF 内閣府) 今までに恋人として交際した人数は、全体で平均 2.9 人。・ 全体では「交際経験なし」が 20.9%、20 代男性「未婚」「地方」では 39.3%。

 

研究者の妻(研妻)のブログ

  1. アメーバブログ ハッシュタグ #研究者の妻 投稿ブログ記事 309件
  2. 研究者の妻たちへ 夫の研究留学のためにアメリカ合衆国で暮らすことになった、妻と子供達の生活支援サイト。
  3. 研究者の妻はフラワーデザイナー in アメリカ★ ameblo.jp/fleur-elise 2017年4月に渡米し、ニューヨークから1時間ほど離れた、ニュージャージー州の静かな学園都市に居住中。
  4. ケチ妻のボストン裏路地通信 kechiusa.exblog.jp お金はなくとも豊かな生活を志すケチ妻の、ボストンの生ぬるい生活の記録
  5. 私の夫は研究者です ameblo.jp/mysunayuno 研究者(ポスドク)と結婚したら、初めての海外渡航が”台湾への引っ越し”に。その後イギリス・イタリアで生活し、約6年間の海外生活が終了。家族を帯同する意味
  6. Life with JOY PhD1年生の夫と結婚し、アメリカに来てからの話。

 

参考(幸せな結婚の条件)

  1. 夫にとって「別れたくない妻」になる7カ条 AllAbout 1:尊敬してくれる妻

 

参考(出産)

  1. 「子供を産めないことに泣き叫んだ」有働由美子を勇気づけた「子供を産まない選択をした」山口智子の強い言葉 (LITERA 2016.05.23)

マレーシアの日本人大富豪に学ぶ研究への態度

『マレーシア大富豪の教え』(小西史彦 著)は、ビジネスパーソン向けの内容だと思いますが、高校、大学時代の実験や研究室に関するエピソードがあって、大変興味深いと思ったので紹介します。(長いストーリーの筋が分かる程度に転載し、割愛部分は… で示した)

高校の生物クラブで

あるとき、プランクトンを顕微鏡で観察してスケッチすることになりました。ところが、私はスケッチがヘタで、どう見ても実物とかけ離れている。… 「だったら顕微鏡で実物を撮影してやろう」と思い立ちました。… 当時はまだ顕微鏡撮影は一般的ではありませんでしたが、一眼レフにアダプターを取り付ければ撮影は可能。… 今のカメラのようにオートフォーカスではないので、シャッター速度や絞りなどは試行錯誤を繰り返すほかありませんでした。だから、夏休みも学校に通って、無我夢中になってデータを延々と取り続けました。徹底的に「数」をこなしたのです。そして夏休みも終わりごろようやく撮影に成功。… 学校でも大評判を呼びました。 … 顕微鏡撮影などやったこともありませんでしたが、徹底的に撮影データを取り続ければ誰でもできる。そう思って、延々とやり続けることで、誰もやったことのないことに成功したのです。未経験のチャレンジであっても、「数」をこなせば成功できることを学んだ貴重な経験でした。(p59~p61)

 

大学の写真部で

コンテストに応募することが決定しました。… 写真は大好きですが、正直、才能はそれほどないとわかっていました。… 多少腕が悪くても、特徴のあるアングルを確保できればチャンスがある、考えたわけです。… 夕方から明け方まで火の見櫓に陣取って写真を撮りまくりました。… 陽が沈むときや夜が明けるときには、秒単位で光の具合が変化していきます。才能のない私が、狙ってベストのシャッターチャンスをとらえられるはずがない。だから、とにかく「数」を撮ったわけです。… すると、1000枚のうちに2~3枚くらいは奇跡的に美しい写真があるのです。… なんと大学連盟コンテストで金賞を受賞。平凡な人間であっても「数」をこなせば、圧倒的な「質」を生み出すことができる。このとき、私は、この真理を実感したのです。(p61~p63)

 

大学の研究室で

4年生になってから研究室に入るのが普通なのに、私は3年生の夏休みから来るように指示されました。… 最初に任されたのは「洗い屋」の仕事。朝から晩まで、ひたすら機材を洗う役割です。… 「ビーカー洗いの一流になってやる」と思って、ピッカピカに磨き上げましたね。それだけではありません。ありとあらゆる雑用を頼まれました。 … まさしく「使い走り」ですが、文句ひとつ言わずにこなす毎日でした。すると、だんだん頼みごとが変わってきました。「ちょっとメシ食べてくるから、この実験見ておいてくれ」 … 「この実験は一晩中やる必要があるが、大事な用事があるから、小西、やっといてくれ」 … 3年生の夏休み中に研究に着手できるのは、異例中の異例。… 実験の仕方からレポートの書き方まで手取り足取り教えてもらうこともできました。 … これはどの社会でも通用することです。要するに、「先輩にかわいがられなければしょうがない」ということです。そのためには、「下積み」「下働き」は非常に有効なのです。どんな頼み事でも、イヤな顔ひとつせずに笑顔でやる。しかも、頼まれた以上の成果をお返しするつもりでやる。すると、さらに頼まれます。そうやって頼まれたことを全部こなすうちに、信頼されるようになる。かわいがってもらえるようになる。そして、自然とチャンスが舞い込んでくるのです。これは、世界中どんな場所でも変わらない真理です。間違っていけないのは、先輩に媚びる必要は一切ない、ということです。(p69~p71)

 

参考

  1. 小西史彦 マレーシア大富豪の教え ダイヤモンド社 2017年4月5日発行
  2. マレーシア大富豪の教え DIAMOND online 第1回2017.4.10第30回2018.2.3

ラボ報告会で発表するデータがない時

ラボでは定期的にラボミーティング(プログレス、報告会)が行われ、大学院生やポスドクは研究の進捗状況をボスや他のラボメンバーの前で発表するのが一般的です。さて、このラボミーティングですが、いいデータを見せられれば良いのですが、実験なんて大抵の場合期待はずれの結果にしかならないことが多いわけです。そんなときに、どのようにプレゼンを行えばよいのでしょうか?また、研究の原動力、推進力となるようなラボミーティングとはどのようなものであるべきなのでしょうか?

 

ボスからの期待

 

ラボミーティングは誰だって気が重い

ラボミーティングのプレッシャーで大変な思いをしているのは、自分だけではないんだと知るだけでも、少しは気が楽になります。

あぁ、もうまた月曜だ、ラボミーティングで見せるデータが全然無い‥ Ahh another monday, another lab meeting with very little data to show… @Genyi1681 4:52 – 2010年1月11日

 

ラボミーティングで見せるデータがほとんど無い=ツライ時間 lab meeting with very little data = bad times @MattDParker 6:50 – 2010年6月7日

 

私:「来週のラボミーティングは自分の番なんですが、データがないんですけど。」
ボス:「それはあなたの問題ね。」
Me: “I’m supposed to present at lab meeting next week, but I have no data.”
Advisor: “That’s your problem.” @sianbehr 14:48 – 2014年2月21日

 

大学院で最初のラボミーティングだけどデータが無いから休日の写真を1時間見せていよう First lab meeting presentation today as a PhD, no data, just going to show my holiday photos for an hour @Sarah_Bethy_ 0:22 – 2016年2月26日

 

 

データがないときにどうやってラボミーティングを切り抜けるか

そのものずばりのタイトル「新しいデータ無しでどうやってラボミーティングの発表をするか」という記事があったので、項目だけかいつまんで紹介します。

1. 失敗の過程を話して、ラボからの助言を仰ぐ
2.古いデータを見直してみる 定量的な解析を行うことにより、新しい見方ができるかも
3.解析ソフトウェアを使いこなす バイオインフォマティクスツールなどの利用で新しい発見があるかも
(4.論文紹介の時間にする)
5. 新しいモデル、模式図をつくってみる 手持ちのデータや文献からの知見をあわせて新たなモデルがつくれるかも
6.備えあれば憂いなし  日頃からサ イドプロジェクトを走らせておいて、何もニューデータがないという状態をつくらないようにする (How to present during lab meeting without new data May 25, 2017 BY Brittany Carson)

やった実験データをラボミーティングのときに全部見せずに、一部は将来のラボミーティングにとっておくというのも手かも。

 

ラボミーティングをストレスに感じるか、楽しめるかは、研究能力というよりも、ラボミーティングのあり方に対する当人の考え方次第です。

失敗を話そう

試薬と時間を無駄にするだけの馬鹿げた実験の失敗はおいておくとして、現在の技術ではどうにもうまくいかないという種類の失敗は、ラボ内で共有したほうが良いと思います。こういうやり方ではうまくいかないということは貴重な情報になるからです。

「私は1万回失敗したのではない。1度も失敗してはいない。私は、これらの1万通りの方法がうまくいかない、ということを示すのに成功したのだ。うまくいかないやり方を全部つぶしたとき、私はうまく行くやり方を見つけるであろう。」(トーマス・エジソン)

“I have not failed 10,000 times. I have not failed once. I have succeeded in proving that those 10,000 ways will not work. When I have eliminated the ways that will not work, I will find the way that will work.” (Thomas Edison) (How Failure Taught Edison to Repeatedly Innovate. By Nathan Furr, forbes.com Jun 9, 2011)

生データを見せよう

本人はうまくいかなかったと思い込んでいるデータでも、第三者がみると案外悪くないと感じることがあります。逆に、本人がうまく行ったと思っているデータであっても、客観的にみるとアーチファクトの可能性が高いことがあります。あるいは、生データをみれば、当初は予想していなかったような、新しい見方ができることに気付くかもしれません。

平均値を計算して見せるだけだと、データの分布の情報が失われます。同様に、画像データ等から特定のパラメータのみを抽出して発表に用いると、他の情報は全て捨てていることになります。違う人が同じデータを見ると、違う発見に繋がる可能性があるので、生データを見せ合う習慣は非常に大切だと思います。

論文発表に際しても、棒グラフで平均値とエラーバーを見せるだけでなく、データポイント全てのプロットを要求するジャーナルが増えています。生データのチェックをラボとして徹底していれば、巷を騒がせている研究不正、データ捏造の大部分は未然に防げたはずで、生データをチェックしようとしないボスがいるとしたら、それは無責任というものです。

 

ネガティブデータはネガティブではない

自分が見た中で印象的だったラボミーティングは、説明したい現象に関して仮説を提示してはその仮説が否定されるような実験結果を提示し、また新たな仮説を出してはそれが否定され、とかなり長期にわたりネガティブデータが積み上げられたのですが、そうやって可能性を絞っていくことにより最後は一番うまく現象を説明する仮説に到達してそれを支持する実験結果とともにトップジャーナルへの論文掲載となったもの。ネガティブデータでがっかりする必要はまったくないということがよくわかりました。

私の最初の実験のお話をしましたが、本当に簡単な実験で、どうでもいいような実験なんですけれども、血圧を上げると思っていた薬が逆に思いきり下げた。 そのときにやっぱり人間のタイプが2つに分かれると思うんですね。どっちもいいと思うんですが、「予想どおり血圧が上がったら非常にハッピー な人」つまり、予想が外れたらがっかりしてしまうタイプと、そうじゃなくて、予想どおりだったら「まあこんなもんか」と思って、逆のことが起こったときに ものすごい興奮するタイプ。こっちが僕なんですけど、この2つに大きく分かれると思うんですね。(山中伸弥氏 研究者に必要な資質は何? ノーベル賞の山中・赤﨑両教授が学生の質問に回答 ログミー 

 

 

ラボミーティングを楽しみに

長い研究人生を送るなら、研究生活の全てを楽しめたほうがが良いわけで、ラボミーティングも自分の番が待ち遠しくなるようにしたいものです。

 

ラボミーティングにおけるPIの役割と責任

ネガティブな結果にダメ出ししたり、ポジティブな結果の先を考えたりすることなら、誰にでもできます。学生や部下の研究が思い通りに進んでいない状況にどう対処するかで、PIの資質、能力が問われるのではないでしょうか?このような状況に対してPIがどのような態度で臨むかは、ラボ全体の士気に多大な影響を与えます。

また、ラボミーティングが、ボスが描いたストーリーに合う実験結果以外は発表できない場だと、ラボの雰囲気は非常に悪くなります。研究員や大学院生にかかる極度のストレスのため、研究不正を誘発しかねません。そのようなラボでデータ捏造に走る研究者が出たとしたら、ボスにも相応の責任があるといえるでしょう。

アクティビティの高いラボのボスは、人間に対しても、実験データに対しても、受容的な態度ができているように思います。ボスが常に研究員とともに真剣に考えるという態度を取るので、その態度は他のラボメンバーにも共有され、個人が精神的に孤立することなく、ラボ全体にencouragingな雰囲気が醸成されます。

 

効果的なラボミーティングとは

私がこれまで見たラボミーティングでうまいプレゼンだなあと思ったのは、回を重ねるごとにストーリーに必要なデータが付け加わっていって、最後はきっちり論文になったというもの。論文が形作られていくさまが、その人のラボミーティングの度にはっきりとわかって、素晴らしいものでした。論文というゴールが常に明確でブレることなく、まさにプログレスリポートと呼ぶに相応しいものでした。常にこうありたいものです。研究者にとって、形にする、論文にするということは最重要なことですから。

常に新しいデータを見たがるボスもいるかもしれませんが、毎回新しい実験をして新しい結果を得られたとしても、一つのストーリー、論文にまとまらないのであれば、あまり建設的ではありません。常にゴールへの道筋からずれないようにするのはボスの役割でしょう。

同じ実験データであっても、そこから思い描くストーリーが、実験した当人とボスとの間で食い違っていることがあります。その場合は、二人で論文を執筆するときにチグハグな直し合いで時間を浪費しかねません。論文出版に向けての考え方の摺り合わせは、日頃のラボミーティングの意義の一つでもあります。

ラボミーティングでは、前回の自分の発表以降に出た新しい実験データだけをいきなり話し始める人も多いようです。しかし、ラボ内のメンバー全員が前回までの内容を細かく覚えているわけでもなく、その実験の意義や目的を即座に理解できるわけではありません。年齢にもよりますが、意外と、ボスがこれまで話した内容を忘れていたりもします。そんなわけなので、研究のゴール、描いているストーリーや仮説、実験目的、これまで得られた実験データがストーリーにどうフィットするのかなどを含めたプレゼンテーションにするほうが、論文というゴールへ向かう姿勢がラボ内で共有できて建設的です。

 

参考

  1. How to survive your first lab meeting (abcam.com)
  2. Meeting in the Aisle 28th February 2017 By quantixed
  3. What to do at lab meetings? Posted on January 15, 2014 by Meghan Duffy
  4. Lab Meeting Presentations Done Right by David Bourdon – 03/29/12
  5. How to hold an effective (lab) meeting. Posted on September 19, 2006 by Bill Hooker
  6. http://www.mpiovesan.com/lab-meeting
  7. Lab meeting What do you do in lab meetings? Small Pond Science
  8. Lab meetings: Pros and cons of various styles May 01, 2017 BY Melissa Galinato
  9. Badali, M. (2002). The lost art of lab meetings. Psynopsis: Canada’s Psychology Newspaper, 24(4), 14. (PDF)
  10. How to run a successful lab meeting © 2007 Lena H. Ting (PDF)
  11. Tips for Talks. Help for giving a talk or lab meeting (PDF)

任期が切れた助教はどこへ行くのか?

業績と 金はあれども 職は無く (詠み人知らず)

任期切れ 金と業績 残し去る  (詠み人知らず)

 

ツイッターなどで話題になっている、はてな匿名ダイアリーの記事の一部を抜粋して紹介します。全文は引用元サイトでごらんください。

パーマネントの職についている周囲の人と比べても研究者としての能力が高いのに、単に任期付き職であるがために、研究の世界を去らざるを得ない人が多いのではないでしょうか?

 

講義だって持ったし学生の指導だってやった。自分で外部資金取ってきて、論文だって毎年筆頭をひとつは出したさ。 …

公募もずいぶん出した。北から南、東から西。ときには海の向こう。渾身の研究計画を書いて、業績欄には年齢を超える数の論文をならべた。10にひとつは面接に呼ばれた。その都度イチから推敲したプレゼンを準備し、見知らぬ土地で熱く語った。 …

だけども、内定の声はかからなかった。 …

多くの先生方に言われたのは「何とかしてやりたい気持ちはあるが…こればかりは」というやつだ。 …

学生は言ってくれたりもする。「先生に見てもらえて良かった」と。 …

こうして任期切れ助教は大学を去る。次にどこにいくのかは、僕だって知らない。

(引用元:任期切れた助教はどこにいくの はてな匿名ダイアリー anond:20180326180513

この記事に関するネット上の感想などをいくつか紹介します。

知っている先生の中で、金持っている人に電話しろ。会社にも。そうすれば誰かが誰か知り合いを見つけてくれる。(anond:20180326180513

アラフォー特任助教です。僕もこの年度末で任期満了です。新着論文レビューにも書いたことがあります。留学先でも論文を出しました。グラントもとってます。でもアカデミアからリタイアです。… 日本でも海外でもアカデミアの職が見つかりませんでした。… 現在のアカデミア研究業界はおかしすぎないですかね?(anond:20180326180513

 

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由 (仲野 徹 nippon.com 2018.03.14) 博士課程を出た先輩がなかなか任期なしポストに就けない事態を目の当たりにする若者が、博士課程への進学をためらうのは当然のことだろう。
  2. 無題 研究者の声 (BioMedサーカス.com 2012年6月21日更新) 大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。雲行きが怪しくなったのは、某財団から奨学金を獲得して海外に留学してからだった。奨学金も特に苦労せずに獲得できたため、海外のLabで自分が研究すれば2年ほどでCellやNature、Scienceに論文が出るものだと思っていた。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

現代ラボ用語の基礎知識

ラボでは当たり前に使われている言葉でも、一般の人には新鮮に響くことがあるようです。そんな、ラボ特有の言い回しをまとめてみました。(生物系のラボ。随時追加、変更あり)

  1. アクセプト【accept】投稿した論文が受理(掲載許可)されること。「リバイスに1年もかかったけど、やっとアクセプトされたよ!」「おめでとう!」
  2. アクティビティ【activity】いい論文をコンスタントに出している状態。「あのラボはアクティビティが高いね。」
  3. あてうま【当て馬】採用される人が予め決まっている公募の面接に呼ばれる他の候補者のこと。「東○大に面接に呼ばれたんだって?」「どうせ当て馬だと思うけど、しっかり準備して行くよ。」
  4. あとがない【後が無い】①研究職の任期が切れる寸前だが、次の職がまだ決まっていない状態。「この論文、絶対通ってくれないと。俺、後が無いから。」 ②出すジャーナルを下げすぎて、もうこれ以上下げられない状態。 「サイレポにも蹴られて、もう後が無いよ。」「大丈夫、ジャーナルなんて、ほかにいくらでもあるから。」「いや、俺もう、後がないから。」
  5. あれ、どうなった?【あれ、どうなった?】何も考えていないボスが、学生に進捗状況を聞くときに使う、いい加減な言葉。「おい、あれ、どうなった?」「今、実験している最中です。」「おお、そうか!」 「あれ、どうなった?」「あれってなんですか?」「あれだよ、あれ、ほら、その‥。」

  1. いいしごと【いい仕事】雑誌のインパクトファクターが、その雑誌の個々の論文の価値を示すものではないという批判は常に存在するが、現実的なこととして、インパクトファクターの高いジャーナルに出た論文や人を高く評価する傾向が多くの人に見られる。そのため、「いい仕事=いい論文」と、同義語のように用いられることが多い。「これはきっといい仕事になると思うよ。」「彼は凄くいい仕事をしていてね。」
  2. いいとこねらう【いいとこ狙う】トップジャーナルへの掲載を目指すこと。「これなら、いいとこ狙えるんじゃない?」
  3. イエローチップ【yellow tip】ピペットマンで200マイクロリットルまでを測りとるためのチップ。もともと純正のものは黄色だったことから。他社製品であろうと、色が何色であろうと、イエローチップと言えばこのサイズのチップのことを意味する。「昔は、貧乏なラボでは、イエローチップを洗って再利用していたんだぞ。」「昔は、ラボに新しく入って最初の仕事は、イエローチップを(ラックに)詰めることだったんだよ。」「いつの時代だよ?」
  4. いきのこる【生き残る】アカデミアにおいて大学教員などのパーマネントの研究職を得ること。あるいは、任期付きであっても順調に次の職を得るか任期更新が行われ、コンスタントに仕事ができている状態。サバイブする、と同義。「なんとか生き残ることができた。」 「もう自分は生き残れないと思う。」 「今の時代、生き残るだけでも大変だね。」
  5. いちゃもん【イチャモン】投稿論文に対する差読者のコメントの中で、差読者が、実行不可能な実験などを著者に要求してくること。「(査読コメントに目を通した後、)こんなの、イチャモンだよ!(怒)」
  6. いっぱつアクセプト【一発アクセプト】リバイスを経ることなく速やかに投稿論文が受理されること。「ジャーナル下げたら、一発アクセプトだった。」
  7. いわれたことだけ【言われたことだけ】①最近の若者が、言われたことだけしかやらないこと。論文投稿中の研究者が、リバイスの際に、差読者に言われたことだけしかやらないこと。「原稿の修正や追加実験は、言われたことだけにしといたほうがいいよ。」
  8. インパクトファクター【impact factor】雑誌のランキングを決める数値指標で毎年算出される。「PLOS ONEのインパクトファクターって今いくつくらいだっけ?」

  1. うえから【上から】少しでもインパクトファクターの高いジャーナルに論文を出すことを目的として、駄目もとでトップジャーナルからから順番に投稿を試みること。最初にネイチャーやセル、サイエンスのどれかに投稿し、リジェクトされた場合には、同じ出版社の姉妹紙でもう少し通りやすいところや、あるいはインパクトファクターなどを考慮して他の出版社の学術誌に、ランキングを下げながら順にトライしていくこと。 「(この仕事、)どこに出すの?」「上からトライしてみようかな、と。」
  2. うつくしい【美しい】研究者が用いる場合には、美しい女性でも、美しい絵画でもなく、美しい「ストーリー」を持った研究成果を指すことが多い。「今週のネイチャーのあの論文、美しいストーリーだね。」”Beautiful work! Congratulations!”
  3. うぷす【Oops!】オッと。アメリカ帰りの研究者が、何かちょっとした失敗をしたときに思わず発してしまう言葉。英語がさほどしゃべれるようになっていなくても、感情を表す言葉だけは、なぜか口をついて出てくる。ただし、発音は日本語化している。「うっぷす。(試薬を)入れる量、間違えた!」

  1. えいぶんこうせい【英文校正】論文原稿の中に、ネイティブに意味が取れない箇所がないかチェックすること。「違う意味に直されちゃったよ。」「誤解される表現だったんじゃない?」
  2. エディターキック【editor kick】査読にまわされずに、編集者や編集部の判断で蹴られること。「だめもとでネイチャーに出したら、あっさりエディターキックを食らった。」
  3. エネルギー【energy】研究を行なうために必要な情熱やエネルギーのこと。「ボスと話をすると、エネルギーを吸い取られちゃうなあ。」
  4. エビデンス【evidence】①科学的主張を裏付ける実験結果のこと。②相手を論破する目的で使われる、科学的な根拠があるかのように思わせるための言葉。「ひろゆきさん、こちらにはエビデンスがあるんです。」(サントリー)「エビデンスとは、体脂肪を減らすのを助けるという保健の用途に関する表示の許可を得る再に根拠としたヒト試験結果を指します。」(サントリー)
  5. エラーバー【error bar】平均値を表す棒グラフなどにおいて、標準誤差や標準偏差などを示した線分のこと。通常は、統計処理ソフトで自動的に計算・描画が行なわれる。例外的に、東京大学医学部においてはエラーバーの作成は手作業で行なわれるのが通常である(出典)。「エラーバー、もっと短くならないの?」
  6. えぬ【n】実験サンプルの例数。「nを増やせば、有意差出るかも。」
  7. エタチン【エタ沈】エタノール沈殿の略。DNAの精製過程で、塩とエタノールの混合液中でDNAを沈殿させるステップ。「行こうよ。エタ沈で止めておけばいいじゃん。」
  8. エッペン【Eppendorf tube】エッペンドルフチューブの略。生物系のラボで最も多用される1.5mlチューブのこと。本来はエッペンドルフ社の製品を指すが、高価なため安価な他社製品を使うラボが多い。しかし、どの会社の製品であっても1.5mlチューブのことをエッペンと呼ぶことが通常になっている。「エッペンちょっと分けてもらっていい?」「エッペンなくなりかけているから、次、注文しておいて。」「このラボ、エッペン、エッペンドルフのを使ってるんだ?金持ちだね。」

  1. おかね【お金】研究費のこと。「あのラボはお金がないから、(そこに進学するのは)やめといたほうがいいよ。」 「今年はお金があまりない。」 「金持ちのラボ」
  2. おけしょう【お化粧】一般的な意味は、女性(最近は男性も)が粉末や液体など様々な化学物質を顔などの皮膚表面に付着させることにより、強調すべき顔のパーツを強調し、強調したくない部分を目立たなくするなど、自分の見栄えを良くする行為のことである。そこから転じて、画像データなどでストーリーに合わない部分を隠したり、目立たなくさせたり、また、見せたい部分だけを強調するなどして論文の図を作成する行為。「あれはほんのお化粧の範疇であり、データ捏造にはあたらない。」
  3. おしこむ【押し込む】権威のある研究者が、出来の悪い(=論文業績が足りない)部下の研究者を、無理やりどこかの大学のパーマネント職に就けてしまうこと。「最近は状況が厳しすぎて、昔みたいにどこかに押し込むこともできなくなった。」(想像)
  4. おちる【落ちる】①大学教員公募に落ちること。「今回もまた落ちた。」 申請していた研究費が審査の結果、不採択になること。「今年もまた落ちた。」
  5. オーディナリーリサーチャーズ【Ordinary_researchers】「普通の研究者たち」。東京大学医学部および東京大学分子細胞生物学研究所の研究不正疑惑を2016年8月に告発した研究者たちが、匿名で告発を行なう際に名乗ったニックネーム。
  6. おとす【落とす】投稿するジャーナルのランクを下げること。「これ以上落としたくない。」
  7. オネストエラー【honest error】うっかりミス。または、データ捏造を誤魔化すための見え透いた言い訳。「指摘された論文の図に関してですが、すべてオネストエラーであり、雑誌編集部に修正を依頼しております。」
  8. おもいつく【思い付く】何か新しいアイデアが自分の頭の中に浮かぶこと。または、部下からの提案を却下してしばらく経ったあとで、そのアイデアがボスの頭の中で想起されること。
  9. オリジナルデータ【original data】論文の図表のもととなる、観察や測定によって得られた数値や、画像などの生データ。通常は論文の数値と一致するが、東大医においてはほとんど一致しない。

  1. カウントする【countする】論文業績として評価する数に入れること。「ファーストじゃないとカウントされないよ。」 「理研BSIでは、NEURON以上じゃないとカウントされないって聞いたけど、ホント?」
  2. かえってくる【返ってくる】投稿していた論文が、査読を終えて雑誌編集部から返されてくること。「論文どうだった?」「まだ返ってこない。」「遅いね。」
  3. かえる【帰る】留学先から帰国して日本で職を得ること。または、海外でPIの職についていた人が、日本にポジションを得て帰国すること。「日本に帰りたいけど、職がない。」 「ハーバードの●●先生、日本に帰ってたんだ?知らなかった。」
  4. かきました【書きました】論文草稿や研究費の申請書を書けたと思っている学生が返事に使う言葉。日本語の文章であっても、主部と述部の対応がなっていなかったり、英語の場合には中学生レベルの文法の間違いやスペルミスのオンパレードであったりと、想像を絶するレベルで、全く書けていないことが多い。本人の言葉を鵜呑みにせず、一刻も早く見せてもらってチェックすることが重要である。「書いた?」「書きました!」
  5. がくせい【学生】通常の日本語では大学生のことを指す言葉だが、学部学生がいない研究環境においては、大学院生のことを指す。 「最近の学生は研究一辺倒じゃなくて、プライベートな時間もしっかり確保する人が多いんだね。」
  6. がくちょうのけんげん【学長の権限】研究不正を告発した教員を逆に解雇したり、気に入らない教員の雇用延長を取り消す力。また、白日の下に晒され、誰がどう見ても明らかとしか言いようのない研究不正を揉み消す力。「最近あちこちの大学で起きていることをみれば、学長の権限強化が非常に危険なことは明らかだと思う。」
  7. かけんひ【科研費】科学研究費補助金の略称。「科研費の締め切りっていつだっけ?」「そろそろ科研費、書き始めないと。」「今年、科研費が一つも獲れなかった。」
  8. かせつ【仮説】研究の対象としている自然現象に関して、最も合理的と思われる説明を”仮”に設定したもの。多くの科学研究においては、この仮説の正しさを検証することを目的として、実験が行なわれる。いわば、研究の芯となる部分。本来、大学院生を含めた研究者一人一人が、自分が現在行なっている研究に関する仮説を持っていて然るべきであるが、実際には、仮説なしに研究生活を送っている人が相当数存在する。仮説不在の研究は、研究目的が曖昧になり、しばしば迷走し、何年経っても論文としてまとまらない恐れがある。また、労働集約型ラボにおいては、そもそも研究室全体に仮説不在のことがある。現実的には、執筆の段階になってから、論文をうまく構成する都合上、実験結果に合わせて仮説が立てられることもある。仮説検証型ではないタイプの科学研究も存在するが、そのような場合でも、「仮説」の意味を広く捉えれば、何らかの意味でそこに仮説が存在している(と、個人的には考えている)。「TESTABLEでないものは、仮説とは呼ばないよ。」
  9. ガチ【ガチ】大学教員公募において、候補者が予め決まっておらず、応募者の中での真剣勝負になること。「この公募ってガチかなぁ?」「ガチ公募なんて、そうそうないよ。」
  10. がんばんなきゃだめだよ【頑張んなきゃ駄目だよ】ボスが大学院生を叱咤激励するときに使う言葉。何をどう頑張れば良い実験結果を出せるのかがわからず途方に暮れている大学院生にとっては、このような励まされ方はあまりうれしくない。「頑張んなきゃ駄目だよ!」「はぁ。」
  11. かく【書く】①論文の原稿を書くこと。「データもたまってきたし、そろそろ書き始めよっかな。」  論文を出すこと。「最近、書いてないのでやばい。」

  1. キムワイプ【Kimwipe】ラボ内で最も普通に使われている「ちり紙」みたいなもの。拭いたり、吸ったり、あらゆる実験用途に使われる。もちろん、家庭で使われるちり紙よりもずっと高価。「こら、キムワイプで鼻かむな!」
  2. きょうはきげんがいい【今日は機嫌がいい】ボスの機嫌が良い日であること。感情の振れが激しく、独裁者として振舞うボスの下で働く者にとって、日々変化するボスの機嫌の状態を把握しておくことは、仕事のストレスを最小化するうえで大変重要である。そのため、ボスの機嫌の状態に関して、ラボ内で緊密に情報交換が行なわれるのが常である。「ボス、今、鼻歌うたってなかった?」「うん。今日は、かなり機嫌がいいよね。」「頼みごとを切り出すなら今だよ。」
  3. ギルソン【Gilson】ギルソン社のピペットマンのこと。ピペットマン(←商品名)のシェアが余りにも大きいため、どの会社の製品であってもマイクロピペットのことはピペットマンと呼ばれる。そこで、「ギルソンのピペットマン」であることを明示するために使われる言葉。「このラボ、(ピペットマンが)全部ギルソンなんだ?金持ちだね。」「ギルソンは堅いから、自分はこっち(Finnpipette)のほうが好きなんだよね。」

  1. グレー【gray(米) grey(英)】研究不正を「クロ」、不正のない実験・研究を「シロ」としたときに、好ましくないが不正とまではいえないような行為をグレーと呼ぶことがある。また、新聞などのメディアは断定的な表現を避ける意図で、限りなくクロに近いものであっても、単にグレーと呼ぶことがある。実際には、グレーゾーンに、万人が納得するようなシロクロの境界を引くことは難しい。「研究って、どうしてもグレーな部分ってあるよね。」「あの論文は、ちょっとグレーじゃない?」
  2. クレジット【credit】その人がその研究をしたという評価、仕事に対する貢献度を認めること。研究成果を論文発表するときには、複数の著者場合の並び順や、コレスポンディングオーサーになるかどうかにより、クレジットの度合いが表される。また、論文執筆において他人の研究成果を正しく引用することは、その人の貢献を認めて正統なクレジットを与えているということになる。「共同研究の場合、クレジットをどう分け合うかが難しい。」「共同研究者にクレジットを全部持っていかれた。」「共同研究は歓迎だけど、クレジットはちゃんと欲しい。」

  1. けられる【蹴られる】論文がリジェクトされること。「ネイチャーに蹴られた。」
  2. けんきゅうをやめる【研究を辞める】アカデミアの研究職を辞めること。民間などで研究以外の職に就いたり、アカデミアの中でもURAなど事務系の研究支援職に転ずることが多い。「彼、研究辞めちゃったんだって?」 「君が研究を辞めるなんて、もったいないよ。」
  3. けんきゅうふせい【研究不正】①わかりやすく言えば、実験ノートが存在しないこと、または、実験ノートが提出できないこと。捏造(fabrication)、改竄(falsification)、盗用(plagiarism)の3つをまとめて、研究不正(research misconduct)とする定義が一般的(参照:文科省)。実験はしたが期待した有意差が出なかったときにエラーバーを短く見せかけて有意差があったかのようにする行為は、文科省の定義では、「改竄」になるが、有意差をでっちあげているわけだから一般的な言葉遣いでの”捏造”であり、「捏造」と「改竄」を厳密に分けることには意味がない。「実験ノートを出さない人は、研究不正をしていると見なします。」(参考)「やっぱり科学における犯罪ですよね、不正は。」(2008年分生シンポ記録PDF) ②〔東大・医〕定義されない。存在しない。「不正行為はない」(参考

  1. コネ【connection】大学教員になるときに(しばしば)必要とされる、研究者(採用側)と研究者(応募者)との間の人間的な強い繋がり。「公募に出しても、呼ばれもしないんです。」「コネがないとねぇ。」
  2. コピペ【copy & paste】コピーアンドペーストを縮めた言い方。一つのアプリケーションで対象物をコピーし、別のあるいは同一のアプリケーションでそれを貼り付ける行為。例えば、ウェブブラウザ上でNIHのウェブサイトの文章をコピーし、マイクロソフトワード上で書きかけのD論に貼り付けるなどすれば、非常に効率よく博士論文をでっちあげることができる。別の使い方として、図1のゲルの写真のバンドの一部をコピーし、図2や図3、図4のゲルの写真にペーストすれば、簡単に複数データを作り出すことができるため、実験をせずに論文を作成できる。東京大学分子細胞生物学研究所の一部のラボでは論文量産にあたってこのテクニックが多用されていた。コピペの応用範囲は思ったよりも広く、棒グラフのエラーバーのコピペもまた実験データ量産に有効で、東京大学医学部の研究者らがそれを実践していたことが2016年8月に明らかとなり、世間を驚嘆させた(詳細)。「コピペは駄目だぞ!」「コピペは文化だという大学もあるらしいw。」「エラーバーまでコピペしちゃうという発想は、普通の研究者の頭じゃ絶対に出てこないよね。」
  3. ごりおし【ゴリ押し】大御所の研究者が、ペーペーのエディターに、権威をもってして論文を通させること。雑誌社に雇用されている編集者は多少の研究経験の後すぐに編集者になっている場合もあり、このような力関係のアンバランスが生じる恐れがある(と個人的に想像している)。「なぜこれがネイチャー?」「ゴリ押ししたんじゃないの?」
  4. コレスポ【Corresponding author】コレスポンディングオーサー(責任著者)を短く縮めた言い方。文字通りの意味は編集部とやりとりをする著者のことだが、通常は研究代表者で、研究の全責任を負う人になる。「この仕事は全部自分の研究費でやったし、論文も全部自分で書いたのだから、コレスポ取らせてほしいよね。」
  5. こんせぷちゅあるあどばんす【conceptual advance】研究成果が、既成の概念の変更を迫るくらいに革新的であること。トップジャーナルには必須とされ、これがないとリジェクトされる理由になる。「コンセプチュアル・アドバンスがないと、ネイチャーなんて通りっこないよ。」”The paper does not provide the conceptual advance needed for publication in Science.” “Manuscripts may be rejected because they represent a relatively small conceptual advance on our present state of knowledge.” “A referee has raised major conceptual concerns about the advance your findings represent.”
  6. コンタミ【Contamination】細胞を培養しているときに、酵母やカビ、雑菌がシャーレの中に混入して繁殖してしまうこと。または、生きものや試薬に関して、本来あるべきでないものが、混じってきてしまうこと。「コンタミさせないように、注意しろよ。」 「コンタミで、培養細胞を駄目にした。」  「きっと、RNaseがコンタミしてたんじゃないの?」
  7. コントロール【control】対照実験のこと。ネガティブコントロールやポジティブコントロールのこと。「コントロールが甘いと論文にならないよ。」

  1. さ【差】実験群と対照群の間でみられる有意差のこと。「なかなか差が出せなくて苦労してる。」 「ところであの実験、差は出たの?」 「残念、差が出なかった。」
  2. サイエンス【Science】①アメリカの学術誌でネイチャーと並んで最も権威があるジャーナルとされる。研究者が考える理想的な科学研究の在り方。「そんなの、サイエンスじゃないよ。」
  3. さいげんされた【再現された】データ捏造などの論文不正を疑われた著者が、実験をやり直して論文の主張どおりの実験結果を見せることにより、不正行為があったかどうかをウヤムヤにするときに使う常套句。当たり前のことだが、仮に実験結果が再現されたとしても、それは最初の実験に不正行為がなかったことの証明にはならない。「指摘のあった論文の図に関しては、残念ながら実験ノートの存在を確認できませんでした。しかしながら、実験をやり直したところ論文と同様の結果が得られましたので、不正行為はなかったものと考えております。」

  4. さいげんできない【再現できない】トップラボに留学した日本人ポスドクがしばしば陥る罠。そのラボでセル、サイエンス、ネイチャーなどのトップジャーナルに論文を出したポスドクのあとを引き継ぐ研究テーマを任されたにも拘らず、その論文のメインデータが自分の手では再現できないこと。「実はあの論文、再現できないんだよね‥。」

  5. サイレポ【Scientific Reports】サイエンティフィックリポーツは、ネイチャーを出版しているのと同じ出版社によるオープンアクセスジャーナルで、掲載に係る審査において研究意義の大きさを問わないという特色がある。また、掲載料(ライセンス料)が比較的高額なため、お金を出せば誰でも掲載できる雑誌でしょ?という誤解をする人がたまにいる。ネイチャーの姉妹紙の中で最も掲載が容易であることは間違いない。 「研究費いっぱい貰っているくせに、サイレポにばかり論文出してるラボってどうなの?」
  6. さちる【飽和る】saturateするという英語から。蛍光画像取得時などにおいて、シグナル強度が強い部分では、測定された値との直線性が失われ、値の伸びが飽和状態にあること。「GFPの発現が強すぎて、この部分、さちってるね。」  「8ビットじゃなくて16ビットで画像取得しないと、さちっちゃうよ。」
  7. さんい【3位】3位とは、大阪大学のことである。(編注) マグロでなら日本一の大学と豪語する近畿大学の広告戦略を是非見習ってほしい。「3位じゃダメなんです。」(阪大)「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」(近畿大学
  8. さんかげつ【三ヶ月】投稿論文がREVISIONとなった場合に著者に与えられる期間は3ヶ月(90日)であることが多い。

  1. シーエヌエス【CNS】セル(Cell)、ネイチャー(Nature)、サイエンス(Science)という生命科学分野のトップジャーナル3つをまとめた呼称。「CNSに論文があっても、職をとるのは難しい。」
  2. じだいがよかった【時代が良かった】古き良き時代に、あまり論文業績がなくても大学教員(パーマネント)になれた人が、現在の暗澹たるジョブマーケットの状態を目にして口にする安堵の言葉。「いやぁ、自分はラッキーだった。まだ、時代が良かったから。今だったら、絶対に生き残れていない。」
  3. じっけんノート【実験ノート】研究者が実験を行なう際に実験内容すなわち、実験日、実験目的、実験条件、実験手順、実験結果、考察などを逐次記録したノートのこと。〔東大・医〕定義されない。
  4. じぶんもそれをかんがえていた【自分もそれを考えていた】上の立場の人間が、研究のクレジットを奪取しようとして意図的に、あるいは無意識に発する言葉。「先輩、こんな実験やってみたら結構面白いことになるんじゃないかと思ったんですけど?」「あ、それ自分も考えていたんだよね。どう?やってみない?」「‥‥(誰の研究だと思ってやがんでぃ。。)」
  5. しめきり【締め切り】原稿を書き上げて、編集者に送ることが期待されている最終的なタイミング。または、原稿を書き始めるきっかけとなる最初のタイミング。「ねえ、原稿を依頼されているのがあるんだけど、僕は忙しいから、君、書かない?」「締め切りはいつですか?」「一応、昨日までなんだけど。」「‥‥。」
  6. しょく【職】パーマネントの職。またはテニュアトラックの職。ジョブ。 「職が見つからない。」
  7. しょくさがし【職探し】パーマネントの職、またはテニュアトラックの職を探すこと。 「職探し、うまくいってる?」 「いやぁ、なかなか、難しいです。」
  8. ジャーナル【journal】①学術誌のこと。「今の仕事は、どこのジャーナルに出すの?」 ジャーナルクラブ(学術雑誌に掲載された論文をひとつ選んで、ラボのみんなで読む会合)のこと。「今日ってジャーナルの日だっけ?」「今週のジャーナル、俺当たってるんだけど、論文何にしよう?」
  9. ジョブ【job】職に同じ。
  10. しょくをとる【職をとる】パーマネントの職やテニュアトラックの職、すなわちPIの職に就くこと。「彼は職が取れなかったので、研究を辞めた。」

  1. スクープ【scoop】良い実験結果に関する情報を競合する研究者が手に入れて、先にその実験結果に関する論文を出すこと。「プレプリントサーバーに出して、スクープされたりしないの?」
  2. ストーリー【story】論文において、実験データに基づき、論理的に一貫性があるように構成された一連の主張のこと。「ストーリーありきの論文。」「あのラボは、ストーリーに合わないデータを出しても教授が絶対に認めないから、不正が起きたんだよ。」「今やってる実験の結果次第でストーリーが変わってしまうので、結果を知るのが恐い。」「なかなかいいストーリーにならなくて、苦労している。」
  3. すぺーすがない【スペースがない】エディターが論文をリジェクトするときの定番の表現。電子ジャーナル全盛の時代になって、あまり見かけなくなったような気がする。デートに誘ったときに返ってくる言葉、「忙しくて時間がないの。ゴメンね。」と同じようなもの(だと個人的には思う)。
  4. すべてはつながってくる【全ては繋がってくる】①世の中における真理の一つ。“You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.” (Steve Jobs)  ラボのメインの仕事ではない研究テーマや、メインストーリーから外れる実験を学生に無理強いするときにボスが使う言葉。「全ては繋がって来るんだよ!」「‥」

  1. そうじ【掃除】研究費申請書や論文が書けなくて煮詰まっているボスが突然始める生産的な作業。「先生が急に教授室の中のそうじ始めたよ。」「だいぶ煮詰まってんだね。」

  1. たからくじみたい【宝くじみたい】大学教員公募で一つのポジションに数百人の応募者が殺到して、ほとんど当たる可能性がない状態。実際には、一つの当たりくじが特定の人に既に配布済みである(ことが多い)点で、宝くじとは異なる(自分の個人的な見解)。「最近の若い人(=研究者)は本当に可哀想だと思うよ。大学のポジションが少なすぎて、(ほとんど当たることのない)宝くじみたいな状態になっているから。」
  2. だす【出す】①論文を投稿すること。「(今書いている論文は)どこに出すの?」「もうどこかに出したの?」 ②論文発表すること。 「最近、出してないなあ。」 大学教員公募に応募すること。「君は今、どこか、出してる?」「とりあえず、出し続けるしかないですかねぇ。」
  3. たたかう【戦う】研究者が戦う相手といえば、それはエディターやレビューアーのことである。戦いは、リジェクトのメールを受け取った瞬間から始まる。エディターキックの場合には、査読に回すようエディターにアピールする。良いレビューが得られずにリジェクトされた場合には、レビューアーのコメントに対して反論する。反論のやりかたは、コメントが誤解に基づく場合にはそれを指摘し、また、反駁するために追加実験が必要な場合にはそれを行ない、その実験結果を根拠に反論したりする。「論文どうなった?」「蹴られたよ。」「戦わないんだ?」「もう、(学位の締め切りに間に合わせるためには、査読や論文受理までのプロセスが)速いジャーナルに出すしかないと思うんだよね。」
  4. たんじゅんか【単純化】(ストーリーに合わない実験データを無視することにより)ストーリーをシンプルにして差読者が理解しやすい論文構成にし、トップジャーナルに通る可能性を高める行為。個人的にはどうかと思う。「ちょっと単純化しすぎじゃない?」

  1. つうじょう【通常】①普通のことが行なわれているさま。 〔東大〕異常なことが行なわれているさま。注)Ordinary_Researchersの告発に答えて、東京大学は、エラーバーを手作業でいじって出鱈目な図を作成することが医・生命科学の研究分野においては「通常」という見解を出した。しかしながら、(東大医学部に足を踏み入れたことがない自分が知る限り、)エラーバーを手作業でいじる操作は、論文作成において決して一般的ではない。よって、東大のいう「通常」は、一般的な日本語での「異常」に対応すると考えられる。
  2. つかいすて【使い捨て】①ピペットマンのチップ、エッペン、PCRチューブ、細胞培養用のディッシュやプレート、コーニング、ファルコン、スライドガラス、カバーガラス、保護手袋など、ディスポーザブルな器具や製品のこと。「それは使い捨てだから、プラスチックのほう(のゴミ箱)に捨ててくれる?」
    任期付きポジションで働く研究者・大学教員の大部分のこと。「日本の研究力が急速に落ちてきてるんだって!」「これだけ研究者を使い捨てにしているんだから、当然じゃないの?」[参考] 「成果と連動しない任期制度は人の使い捨てにほかならない。」[参考] 「ポスドクが使い捨てにされる現状は、どう考えても異常。」[参考] 「プロジェクト研究のような期限付き資金で大学に雇用された研究者は、プロジェクトの終了とともに使い捨てられる。」[参考] 「研究を支えている若手研究者が使い捨てにされる一方、その成果を享受する立場の教授だけは研究の世界を末永く生き続ける。」[参考]
    (特に、雇い止めを強行する大学に勤務する)事務職員、研究補助職員(ラボ・テクニシャン)のこと。
    (特に、雇い止めを強行する大学に勤務する)非常勤講師のこと。「日本の大学は非常勤講師を使い捨てるブラック大学」 [参考]

  1. でぃすくりぷてぃぶ【descriptive】自然現象を観察し記載しただけで、その現象を作り出しているメカニズムに迫れていない研究。それ自体は決して悪いことではないが、トップジャーナルに投稿した論文が却下されるときの理由としては、しばしば使われる表現。descriptiveに対する言葉として、mechanisticがある。「今のところまだディスクリプティブだからなあ(メカニスティックなところまで踏み込めていないので、現状だといいジャーナルを狙うのが難しい)。」
  2. でぃーろん【D論】博士論文のこと。「D論、書いてる?」「D論、間に合わない。。」
  3. でき【出来】大学教員公募における出来レースのこと。「ねえ、JREC-INに東工大の准教授の募集が出てたよ!」「どうせ出来だよ。」
  4. できました【出来ました】出来たと思っている学生が返事に使う言葉。実際にはまったく出来ていないことが多い。本人の言葉で判断せず、実験結果や生データをチェックすることが非常に重要である。「出来た?」「出来ました!」
  5. てにゅあとらっくせいど【テニュアトラック制度】①若手研究者がまず任期付の雇用形態で自立した研究者として採用され、数年後に審査により終身もしくは定年制の職(テニュアポスト)を得る仕組み。②一般的なテニュアトラック制度ではない東北大学テニュアトラック制度のこと。(参照記事
  6. でる【出る】論文が受理されること。学術誌に論文が掲載されること。「学会でしゃべってた仕事、どこに出たの?」「あの研究室は論文出てるよね。」

  1. とうだいいがくぶ【東大医学部】(東大の発表に基づき)以下に述べる5個の性質を持つ実体を「東大医学部」と定義する。
    1)研究室から発表された論文の図に示されるデータと、オリジナルデータ(実験で得られる生データ)とはほとんど一致しないこと。(そのような論文を出すラボが組織内に存在すること)
    2)論文の図作成にあたり、数値データをグラフにする際に、まずマイクロソフトエクセルを用いてグラフを描くこと。
    3)エクセルで描いたグラフは、必ずコピペによりマイクロソフトパワーポイント(パワポ)やアドビイラストレーター(イラレ)など別のアプリケーション上に移し変えること。
    4)パワポやイラレ上に移されたグラフはそのまま論文の図に使用することはせず、かならず、X軸、Y軸、棒グラフ、エラーバーを手作業でなぞる(トレース)ことにより、手書きのグラフとすること。このとき、オリジナルデータとの一致を消失せしめること。
    5)論文の図で示された値がオリジナルデータとどれほど一致していなくても、不正調査委員会、大学執行部、研究資金配分機関、監督省庁からは研究不正と認定されないこと。
  2. とおる【通る】論文が受理されること。「ネイチャー通ったんだ、おめでとう!」
  3. どうてい【同定】ある働きを持つ物質を特定すること。 「アルツハイマー病の原因遺伝子のひとつが同定された。」
  4. とうほくだいこうぶん【東北大構文】①AはAではないという構文のこと。政治家・小泉進次郎氏の進次郎構文”AはAである”と対比されることが多い。「東北大学テニュアトラック制度は、一般的なテニュアトラック制度ではない」(東北大学理事・副学長)(参考
  5. どう?【どう?】ボスが大学院生に、良い実験結果が出たかどうかを聞くときに使うことば。「最近、どう?」「いやーっ、なかなか難しくて。」
  6. とくめいエー【匿名A】画像類似論文88報(他での指摘も含めれば111報)をインターネット上で匿名で指摘した人物のこと。(参考
  7. どこ?【何処?】普段まったく実験しない教授が何を思いついたのか急に実験を始めたときに、試薬の場所がわからないため、近くの研究員に保管場所を尋ねるときに使われる言葉。「ねえ、コンピテントセルって何処だっけ?」
  8. どりょくしょう【努力賞】卒業論文(学士号)や修士号は、ネガティブデータしか出なくても、すなわち、学術誌への論文発表ができなくても、取れるという意味。「修士までは努力賞だけど、博士は違うぞ。」

  1. なぜこれがねいちゃー?【何故これがNature?】自分はいい研究をしていると自惚れている、思い込みの激しい研究者が、毎週木曜日に発する、負け惜しみの言葉。ちなみに木曜日は週刊誌Natureの発売(刊行)日である。ネイチャーに掲載される論文は、話題性があったり、ほんとうにいい研究成果であったり、一見凡庸な実験データであっても新しい視点から解釈されていてストーリーのまとめ方やライティングがうまかったり(要するに、見せ方、売り方がうまい)、何かしらアクセプトされるだけの理由がある(と個人的には思っている)。「なぜ、この論文がネイチャーなんだろう?」「うちの論文なんて、レビューにすら回らなかったのに。」「(著者が)エディターとお友達なんじゃないの?」「大御所のところからは出やすくて、いいよね。」
  2. なぜやっていない?【何故、やっていない?】論文をまとめる段階になって、ストーリーを構成する上で必要な実験データが足りないことがわかったときにボスが発する言葉。「こんなの、必要になることがわかりきっていた実験なのに、なぜ、やっていないんだ?」「‥‥(そんな実験やるだけ無駄だから止めろと言ったのはボスなんだけどなぁ。。)」
  3. ななえた【7エタ】ラボで滅菌を目的として多用される、70%エタノールのことらしい。自分は使ったことも、周りで使っているのを聞いたこともないが。「7エタで ラベルが消えた 君の名は?」(研究者川柳「川柳 in the ラボ2017」より)

  1. ネイチャー【Nature】①最高の権威があるとされる学術雑誌の一つ。ちょっと良さげな実験結果を出した学生をおだててるために、お調子者のボスが使う言葉。「おー、すごいねー。ネイチャーいけるよ!」「これ、ネイチャーだよ、ネイチャー!」
  2. ネガコン【negative control】シグナルが出ないことが期待されるように実験条件を設定した、対照実験のこと。「しまった、ネガコン置くの忘れた。」
  3. ねつぞう【捏造】実験していない(実験ノートがない、実験ノートに記述がない)のに、実験データを存在せしめること。「今の大学院は研究するところではない 捏造するところだ こうなるはずだ』『こう応用できるはずだ』『役に立たないことはするな』とボスから言われる場所、それが今の大学 例えば、捏造の追試だとしてもこれがお前の仕事だ。誇りを持てよ。誇りをもてないお前は不純だ』と私は言われた。誇りを持ち私は頑張った。スクリーニングで使えたはずの系がなぜシングルクローンで上手くいかないのか?プライマーがなぜ2つともセンス鎖なのか? 同じ形の図の縦軸がなぜ概念的に全く違うのか? 疑問は沢山あったが頑張った 数年後、大型予算が切り替わり、私は捨てられた 『君はネガティブだ。もう手に負えない。勝手にしろ』 ネガティブなのは前任者のデータだろ。その後、共に苦しんだ同僚が一人自殺した。」(匿名A)
  4. ねばる【粘る】投稿論文に対する差読者からの否定的な評価を覆し、アクセプトを勝取るために、反論を試みたり、忍耐強く何度ものリバイスを繰り返すこと。「リジェクトされてすぐに諦めたけど、もうちょっと粘ってみればよかった。」

  1. ノンスペ【non-specific】非特異的な効果による実験結果。「この一番濃いバンドは、ノンスペじゃないの?」
  2. のーととらなくてだいじょうぶ?【ノート取らなくて大丈夫?】学生に実験の手順を教えているときに、メモを取らないでも全部頭に入るんだ、すごい、この学生はかなり優秀に違いないと思いながら説明し終えたところ、いざ学生にやってもらおうとすると一人では何もできず、説明したことをもう一度全部聞かれて脱力させられることがあるため、メモを取らずに聞こうとする学生に対しては、予め一言声をかけておいたほうがよいと思われるフレーズ。

  1. はかせ【博士】博士号のこと。「このままだと、博士とれそうにない。」
  2. ばかやろう!【馬鹿野郎!】かつて、ボスが学生を励ますために用いられた言葉。現在では、アカデミックハラスメントになる恐れがあるため、この言葉の使用は推奨されない。
  3. パブリケーション【publication】論文業績のこと。「彼は、パブリケーションがいい。」

  1. ぴーあい【PI】Principal Investigator 研究室の主宰者、研究代表者。教授や准教授。テニュアトラック助教がPIになることもある。PI染色と言う場合のPIはpropidium iodideという、核酸を染める色素のこと。 「金沢大でテニュア・トラック助教を募集してたね。」「それって、PI?」
  2. ピーせん【P-1000】ギルソン社のピペットマンのシリーズで1000マイクロリットルまでの容量を扱うためのモデル。または、他社製品の同様のモデル。「P-1000借してもらっていい?」
  3. ひっかかる【引っ掛かる】ランクを下げたジャーナルに論文を投稿した結果、その雑誌に掲載を受理されること。「サイレポに何とか引っ掛かって良かった。」
  4. ひっかける【引っ掛ける】よそのラボに先を越されないうちに、論文を投稿しておくこと。同じジャーナルであれば、よそのグループからの同じ内容の論文が掲載されたとしても、それ以前に投稿していた場合には「同時」とみなしてもらえることが多いことから。「どこか(のジャーナル)にひっかけておかないと。よそに出されたらお終いだからな。」
  5. ひとのことにかまっているばあいではない【人のことにかまっている場合ではない】任期つきの教員が、自分が生き残ることに精一杯で、大学院生の研究の指導を行うだけの精神的な余裕、時間的な余裕がないこと。「もともと、指導していた学生の仕事だったのに、結果が出はじめたとたん、助教の先生がテーマを自分のものにしちゃって、ファーストで論文を書いて出しちゃったらしいよ。」「任期付きだから、人のことにかまっている場合ではないんじゃない?」「あの助教の先生、いつも自分の実験で忙しそうにしていて、ちょっと、学生の面倒見が悪くない?」「任期付きだから、人のことにかまっている場合ではないんじゃない?」
  6. ピーにじゅう【P-20】ギルソン社のピペットマンのシリーズで20マイクロリットルまでの容量を扱うためのモデル。または、他社製品の同様のモデル。P-20,P-200,P-1000の3モデルがラボで最もよく使われ、実験を遂行するための必須アイテムといえる。ピペットマンは高価なため、P-2やP-10が無い場合には、1マイクロリットルであってもP-20で代用することが多い。「P-20ちょっと借りていい?」「P-2が必要なんだけど、ボスが買ってくれない。」「P-10も、あると便利なんだけどなぁ。」
  7. ピーにひゃく【P-200】ギルソン社のピペットマンのシリーズで200マイクロリットルまでの容量を扱うためのモデル。または、他社製品の同様のモデル。「P-200借りるね。」
  8. ピペットマン【Pipetman】ギルソン社のマイクロピペット(溶液をマイクロリットル吸入、排出できる精巧なピペット)の商品名。あまりにも普及しているため、他社製品であっても、マイクロピペットのことはピペットマンと呼ばれることが多い。「ちょっと、ピペットマン借りていい?」「液吸いすぎて、ピペットマンの中に入っちゃった。」「今度からフィルター付きのチップを使ったら?」
  9. ひょうしだけ【表紙だけ】時代錯誤も甚だしい教授が、科研費申請書や博士論文の所内締め切り日に、とりあえず表紙だけ出しておけばいいと考えている場合に、発せられる言葉。「そんなの、表紙だけ出しとけばいいんだよ。」「‥‥」
  10. ひょうじゅんごさ【標準誤差】棒グラフにエラーバーをつけるときに使う短いほうのやつ。「標準偏差だとエラーバーが大きくなるから、標準誤差にしとけよ。」

  1. ファースト【first】共著者による連名の論文において、著者名の順番が一番最初にくる人、すなわち第一著者(first author)のこと。第一著者が論文のほとんどの仕事を行なったとみなされることが多いため(仮にそうでなかったとしても)、複数の研究者がかかわった仕事でファーストオーサーになることは、研究者にとって非常に重要である。「ファースト何報持ってる?」「ファーストで書かなきゃね。」
  2. フェノクロ【phenol-chroloform extraction】フェノール=クロロフォルム抽出。DNAの精製過程における一ステップ。「フェノクロやるの面倒臭い。」
  3. ふせいこういはない【不正行為はない】不正行為がない場合には、不正疑惑に関する調査報告を公表しなくてよいという時代錯誤な規則を逆手にとって、不正行為を揉み消したい大学が使う言葉。「調査結果の概要(医学系研究科関係)(結論)申立のあった5名について不正行為はない」
  4. I am/We are pleased【be pleased】 ”喜んで‥” 論文投稿後にエディターから送られて来るdecisionメールを読み始めた研究者が、一番期待して探し求める言葉。論文が受理されたことを伝えるときに必ず含まれている語句。”I am pleased to inform you that your manuscript has been accepted for publication in XXXX (ジャーナル名). ”  “We are pleased to inform you that your manuscript ‘XXXXXX(論文タイトル)’ has been provisionally accepted for publication in XXXX (ジャーナル名).”
  5. ブルーチップ【blue tip】ピペットマンで1000マイクロリットルまでを測りとるためのチップ。もともと純正のものは青色だったことから。他社製品であろうと、色が何色であろうと、ブルーチップと言えばこのサイズのチップのことを意味する。「ブルーチップの先を切って使えば?」
  6. プロナス【Proceedings of the National Academy of Science】中堅どころの学術誌のひとつ。 ピーエヌエーエス(PNAS)とも呼ばれる。ピーナスと呼ぶ日本人も結構な数いるが、penis(ペニス)の英語の発音と同じに聞こえるため、控えたほうがいいと個人的には思う。
  7. プログレス【progress】プログレスミーティング、研究の進捗状況をボスに報告するために研究室内で定期的に開かれるミーティングのこと。ラボミーティングとも呼ばれる。「今週プログレスが当たってるんだけど、しゃべることない。どうしよう?」

  1. ほうりつがない【法律が無い】セクハラ行為を働いて相手の精神を破壊したり、アカハラにより学生や部下の人生を滅茶苦茶にしたり、データを捏造して論文を出したり、明らかな研究不正を揉み消したり、研究不正が常態化したラボに巨額の研究費を配分し続けるような行為は、いずれも「犯罪(的)」だ(と自分は思う)が、そのような行為を裁く法律が現時点で存在しないこと。「人が亡くなっているのに誰も裁かれないなんておかしいよね。」「法律がないんだよね。」
  2. ポスドク【postdoc】ポストドクトラルフェロー(postdoctoral fellow)のこと。「卒業したあともポスドクで残るの?さっさと(今のラボから)出たほうがいいよ。」 「彼は学生時代の業績が凄くて、ポスドクをやらずにいきなりPIになった。」
  3. ポジコン【positive control】必ずうまくいくはずの対照実験。「何がポジコンになるかなぁ。」
  4. ボス【boss】研究室の主宰者である教授や准教授のこと。「こないだ駅でボスに会っちゃった。」
  5. ボスめし【ボス飯】お昼ごはんや夕食で、学生やボスドクがボスと一緒に食事をすること、またはその食事。「ボス飯になっちゃったよ。」
  6. ボスカッション【boss-cussion】ボスとディスカッションをすること。

  1. まける【負ける】自分がやっているのと同じ研究内容の論文を、競合するよその研究グループに先に出されてしまうこと。「頑張んないと、負けちゃうよ!」
  2. まつ【待つ】論文を投稿したあと、査読されて編集部から返事が来るのを待っていること。「もう投稿したの?」「うん、今(返事を)待っているところ。」

  1. めし、いく【飯、行く】大学院生や研究者がみんなでそろって学食などでお昼ご飯を食べるラボで、お互いを誘うために掛ける言葉。「メシ、行く?」「俺、ゲル流してる最中だから、後にするわ。」「ご飯、行きますか?」「先に行っててくれる?反応かけてから、行くから。」

  1. もってる【持っている】(ある特定のトップジャーナルに)論文を掲載されている業績がある。「彼はネイチャーを持っているのに、なかなか職が取れない。」
  2. もどる【戻る】学外の場所にいる大学院生が、再びラボに行くこと。全ての時間を研究に捧げている大学院生にとって、ラボは「行く」場所ではない。ラボがホームポジションであり、「戻る」と表現される。(研究室の飲み会が終わって)「(家に)帰る?、(それともラボに)戻る?」
  3. ものとり【モノ取り】 特定の働きを持つ未知の遺伝子を同定する仕事。「ゲノムが全部解読されて、ものとりで論文が書ける時代は終わった。」

  1. やられる【やられる】他のグループに同じ内容の論文を先に出されること。「やられちゃったよ。どうしよう?」「ジャーナル下げるしかないんじゃない?」
  2. やりました【やりました】実験等をちゃんとやれたと思っている学生が返事に使う言葉。実際にはまったくやれていないことが多いので、本人の言葉で判断せず、実験結果や生データをチェックすることが非常に重要である。「やった?」「やりました!」

  1. よばれる【呼ばれる】①大学教員に応募した人が、書類選考を通過し、面接試験に呼ばれること。「全然、呼ばれないの?」「何箇所かに呼ばれてはいるんだけど。」 大型の研究費の申請において、書類選考を通過し、面接試験に呼ばれること。「毎年呼ばれるんだけど、なかなか通らない。」

  1. ラスト【last】ラストオーサー(last author)のこと。ラストオーサーの人は通常、研究代表者とみなされる。「職が取れたので、この論文のラストをもらった。」「ラストをくれるなんて、いい教授だね。」
  2. ラボ【lab】大学の研究室(laboratory)のこと。「晩御飯のあと、またラボに戻らなきゃ。」 「えーっ、そうなの?(悲)」
  3. ラボミーティング【lab meeting】大学院生や研究員が進捗状況をボスに報告するためにラボ内で定期的に開かれるミーティングのこと。「来週ラボミーティング当たっているから、気が重い。」

  1. I/We regret 【regret】 ”残念ながら‥” 論文投稿後にエディターから送られて来るdecisionメールの中で、研究者が一番目にしたくない言葉。悪い知らせを伝える文に必ず含まれている語句  “I regret to inform you that we cannot publish your manuscript in XXXX (ジャーナル名).” “I regret that we are unable to publish it in XXXX (ジャーナル名).”  “We regret to say that we will not be able to accept this manuscript for publication in XXXX (ジャーナル名)”
  2. リジェクト【reject】投稿論文の却下。英語で名詞形だとrejectionだが、日本語では名詞としても使われる。「ネイチャーに出したけど、速攻でリジェクトされた。」「PNASにリジェクトを食らった。」
  3. リトラ【re-transformation】もともと精製してあるDNAの量を増やすために、大腸菌に再度トランスフォーメーションすること。「(DNAの)量が少ないから、リトラしてから使ってね。」
  4. リバイス【revise】投稿論文の改訂。英語で名詞形だとrevisionだが、日本語の中では名詞としても使われる。「論文のリバイス中なので忙しい。」「論文が返ってきた。リバイスだった。ラッキー。」
  5. りゅうがくする【留学する】博士課程を終えた人間が、海外でポスドクをすること。「最近は留学する人が減ったね。」「留学しても、帰る場所がないからね。」

  1. るいじ【類似】似ているように見えて異なること。または、似ているように見えて、実際に、同一である(疑いが強い)こと。「匿名Aを名乗る人物が、類似画像を含む論文を多数指摘した。」

  1. ろんぶんがある【論文がある】(ある特定の学術誌に)論文が掲載された業績がある。「論文はあるんだけど、なかなか職が見つからない。」「彼はネイチャーに論文がある。」
  2. ろんぶんがない【論文がない】年齢相応の論文業績がないこと。論文業績が不足していること。「彼は論文がないからなぁ。」
  3. ろんぶんのけつろんはかわらない【論文の結論は変わらない】「論文データ捏造発覚→オネストエラーであったと主張→論文訂正→論文の結論は変わらない→不正はなかった」という、不正逃れのフローを構成する、常套句。実際のところ、論文の結論が変わろうが変わるまいが、研究不正の疑わしさも変わらないことに注意。

  1.          【       】①朝研究室に入るときや、夜帰るときに、研究室の誰にも声をかけないで出入りしている状態。無言でラボに入ったりラボから帰る大学院生やポスドクが、結構多い。ただし、これはラボに長くいて馴染んでいる人の場合の話で、新しくラボに入ったばかりであったり、よそのラボにお邪魔する場合には、「お早うございます。」「お先に失礼します。」と、普通に挨拶するのが一般的。もちろん、毎回常に声に出してほがらかに挨拶をする人も存在する。教官や技術補佐職員などのスタッフは、声に出して挨拶する人が多いように思う。また、挨拶の動作が最小化された結果、アイコンタクトやかすかな会釈など、当事者同士のみで意志の疎通が行なわれていることもある。 大学院生がいつのまにか来なくなっても、誰も話題にしない状態。もちろん、望ましいことではない。「●●って最近見ないね。」「大学院辞めて、田舎に帰ったらしいよ。」 アメリカで日本人ポスドクが、アメリカ人らとの会話の中で言葉をはさむタイミングが見つからなくてずっと黙っていると、いつまでも、存在しないものとして扱われる、その状態。”●×△, △■□◇◆.” “△●×△◆◇?” “△●■□◆×△×◇”. “△●!” “△×◇!” “△, ◆×●■□◆◆×△■□◆×□×◇.” “■□◆.”

編注

阪大の広告に関して

  • さんい【3位】3位とは、大阪大学のことである。

「3位じゃダメなんです」という広告には、いろいろ考えさせられた。

まず、ダメーっ!と恐い顔をしている阪大学長さんの顔をみると、子供が学年3番の好成績を取って帰ってきたのに、「なぜ1番が取れないの!」と怒り出す親を思い出した(空想)。ダントツで学年トップの生徒は、勉強が好きでやっているだけで順位なんてそもそも気にもしていない。成績が2位や3位、それ以下の生徒は順位を気にしながら、親から競争心を煽られて勉強していたりする。

この広告はまた、「ピンクの象を想像 しないでください」という、心理系自己啓発本にありがちな教訓を思い起こさせる。自分で自分にこんな「万年3位」という暗示をかけてしまっていいのだろうか。また、学内外の皆の脳裏に焼きついた「3位」という言葉を完全に消去するためには、この先いったいいくら広告料を使えばいいのだろうか?

さらに、阪大といえば、世界一の研究成果を挙げている先生がたくさんいるのに、たった一つのモノサシで測っただけの3位という自虐的なイメージを、莫大な広告料を払って全世界にアピールするのってどうなんだろう?

そもそも、順位というのは結果であって、目的ではない。順位を上げようという意識で努力する人間は、なかなかトップにはなれないと思うし、一時的になったとしても、すぐにその座から転落するのがオチである。だいたい、何処の誰かわからない人たちが勝手につくった大学ランキングを気にするのは、受験産業が作り出した偏差値を信仰して歪んだ感覚になっている受験生と大差ないのではないか。「うちは日本で3番の大学なんです」という大学に行きたいと思う学年成績トップの高校生が、はたして、いるだろうか?自分を測るモノサシなんて、自分でつくればええやんか!

いろいろ書いてきて、あらためてこの広告を見てみたら、キャッチコピーの後にはゴニャゴニャと良いことも書かれていた。しかし、そんなものはほとんど読まれないので(自分は読んでなかったか、読んでもすぐ忘れてた)、メインのフレーズの中に一番伝えたいメッセージが込められていない広告は、効果がないか、今回のように逆効果だと思う。

どうもこの広告は中身は研究者、業界の人に向けられたもののように感じるが、新聞広告を打った以上、一般の人を対象にしたかったのであろう。しかし、一般の人は阪大が3位なんてことを誰も意識していないと思う。大阪の人にとって阪大は1番だし、東京の人からみれば一地方大学でしかない。つまり、阪大関係者以外の誰も、阪大が3番と意識していない。そんなわけで、広告の内容と広告の訴求対象がマッチしていないように思う。

いずれにせよ、催眠心理学が教えるところによれば、人間はイメージした通りのものになるというから、ネガティブなメッセージを伝えたいわけでもない限り、ネガティブなイメージを広告の前面に出すやり方はやめたほうがいいと思う。

以上、広告って難しい!という感想でした。

 

 

参考

  1. クレジット【credit】「科学者の研究への貢献を認めることをクレジット(credit)といいます。」(科学の健全な発展のために -誠実な科学者の心得ー 日本学術振興会 PDF14ページ). Caudri et al., Doing science: how to get credit for your scientific work. Breathe (Sheff). 2015 Jun; 11(2): 153–155. (PubMed)
  2. じぶんもそれをかんがえていた【自分もそれを考えていた】今、ちょうどそれを云おうと思ってたんだ。 何も考えていないボスが、下から出て来た自分が思い付きもしなかった良いアイディアを聞いて、恰も自分も同じことを考えていたかの様に取り繕う際の常套句。@Xenopus007
  3. たたかう【戦う】最後に「受理」という甘美な果実を手にするためには、投稿誌の編集者や査読者という強敵と戦い抜くだけの知力と忍耐力、そして決断力が必要である。(ポール・J・シルヴィア著『できる研究者の論文作成メソッド』 推薦の言葉 三中信宏 より)
  4. でぃすくりぷてぃぶ【descriptive】「この研究は基本的にしっかりした内容であるが、記載的過ぎる難がある。」(The ‘Descriptive’ Curse). Arturo Casadevall. Mechanistic Science. Infect Immun. 2009 Sep; 77(9): 3517–3519.(PubMed)

参考(その他)

  1. あなたの大学でしか通用しない「用語」(マイナビ 2015/04/18)

 

研究生活カテゴリーの記事一覧

2018年10月12日(金)学振採用者発表 審査結果が通知される

 

最新関連記事 ⇒ 2021年9月27日(火)学振採用者発表 審査結果が通知される

 

2018年10月12日(金)学振の審査結果が通知される

学振採用通知日に思うこと

しかし学振の特にDC、あれだけ手間かけて申請して審査して得られる待遇が生活保護レベルなのは正気の沙汰ではない。院生向けベーシックインカム制度とミックスして初めて意義がある制度だと思う。 0:22 – 2018年10月12日

学振DCの年俸240万円っていうのは,年間所定労働日数を255日として一日8時間労働で計算すると時給1176円. 東京都の最低賃金985円を下回るとかそんなことは流石にないのだけれど,学振は副業禁止・有給なし・社会保険料自腹(・大学によっては学費免除なし)となるので……. 0:53 – 2018年10月12日

学振10連敗は悔しいし、その3年があればどれだけ研究進められただろうかとか思うけど、学振採択されて任期中に立派な業績詰んだ優秀な若手研究者たちも未だにテニュアトラックでさえない任期付きをウロウロして渡り歩いてるのが現状だから退くも地獄進むも地獄って感じで救いがないよな。 5:06 – 2018年10月12日

学振落ちた人は世の中へ出るといいよ。世の中には君たちにお金を払ってくれる人がいっぱい居るから。そしてお金を貰ったら高級な焼肉か高級な寿司を食べるといい。色々とバカらしくなってくるから。  1:17 – 2018年10月12日

学振受かっても受からなくても、やることは変わらない。1:20 – 2018年10月12日

2018年10月12日付けで学術振興会特別研究員(学振)の採用の通知がありました。

平成31年度採用分特別研究員(PD,DC2,DC1)の第一次選考(書類選考)結果について(2018年10月12日)

  • 第一次選考(書類選考)の結果を平成30年10月12日付で、電子申請システム上にて開示しました。申請者は、自身の電子申請システムログイン用ID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。
    ※申請者の電子申請システムログイン用ID・パスワードは本会では再発行できません。申請機関へお問い合わせください。
    電子申請システム:http://www-shinsei.jsps.go.jp/index2.html
  • 募集要項に記載のとおり、結果について郵送による通知は行っておりません。<面接候補の方>
    平成30年10月19日(金曜日)15時までに、電子申請システムにて面接の出欠についてご回答ください。(欠席する場合も必ずご回答ください。)
    なお、上記日時までに回答がない場合には、選考辞退として取り扱います。

(引用元:日本学術振興会

学振で今年から変わったこと

学振の審査結果発表を間近に控えた心境

学術振興会特別研究員(学振)採用者決定の通知が毎年10月中旬にありますが、待つ身にはつらいようです。

  1. 今年の学振DC/PDの結果発表はおそらく2018/10/15(月)。 ちなみに昨年は2017/10/16(月)、一昨年は2016/10/14(金)でした。 ?  19:19 – 2018年10月6日
  2. そろそろ学振の結果発表ですね。うちのボス曰く、「半年かけてつくった申請書とやっつけでつくった申請書はすぐわかる」。 7:59 – 2018年10月11日

2017年10月16日学振の結果が通知される

学術振興会特別研究員(学振)の審査結果が今日発表されました。面接試験免除での合格、不合格、面接試験へ進む、の3つに分かれたようです。

日本の研究の「今」を垣間見ることができるツイッターをいくつか紹介します(随時追加削除入れ替える可能性あり)。

本日発表

  1. そうか、今日は学振の発表か。 From: ZoZomiK0222 at: 2017/10/16 18:36:24 JST Re 公式RT
  2. 今日は学振発表デーだったのね。From: SSeiya60260 at: 2017/10/16 14:32:58 JST Re 公式RT
  3. うああ..学振の日だったのね ううううう From: yokonozo at: 2017/10/16 15:14:47 JST Re 公式RT
  4. 学振の結果が出たらしくて重い空気が広がってる From: suzutomo1020 at: 2017/10/16 15:38:26 JST Re 公式RT

結果を知ることに対する恐れについて

  1. 学振結果発表でメール来てるけど怖くて開けられない From: rarudosiori at: 2017/10/16 14:32:35 JST Re 公式RT
  2. 学振の結果出てるのか (確認するの怖い) From: usage_based at: 2017/10/16 16:08:42 JST Re 公式RT
  3. RT @m43net: 学振の 結果開示を 見たくない From: Holyithylene at: 2017/10/16 16:18:11 JST Re 公式RT
  4. 学振の結果発表メール来てて学振(ガクブル)してる From: raru_psychology at: 2017/10/16 14:53:08 JST Re 公式RT

学振のキーワードがトレンドランキング上位に

ヤフーリアルタイム検索では、一時、「学振」がランキング3位にまで上昇しました。

  1. RT @yusuke_kaimori: 学振がリアルタイム検索にランクインしててつらい。 pic.twitter.com/g852xgDYba From: TTAGGGn at: 2017/10/16 14:16:38 JST Re 公式RT

 

喜び・安堵

  1. 学振通った…よかった… From: migidoh_honten at: 2017/10/16 15:56:17 JST Re 公式RT
  2. 一年越しで学振に通ったやったー!!!!! From: ponytailkicker at: 2017/10/16 15:53:17 JST Re 公式RT
  3. 学振通ったああああああああああ pic.twitter.com/rzdDWfyqYk From: Se3pEpp1 at: 2017/10/16 15:29:49 JST Re 公式RT
  4. おかげさまで学振通りました。もろもろお世話になった方、ありがとうございます。 From: leo_metoro at: 2017/10/16 15:18:23 JST Re 公式RT
  5. 学振通りました~! From: ChiffonHimeyuri at: 2017/10/16 14:44:12 JST Re 公式RT
  6. 学振PD採用内定きたぁああああああ!!!!!! やったーーーーーーー!!!!! From: ONODA_in_Onodac at: 2017/10/16 14:29:51 JST Re 公式RT
  7. 学振受かったぁぁぁあーーーー!!! 死ぬほど嬉しい!!! From: wednesday0814 at: 2017/10/16 14:16:47 JST Re 公式RT

学振に通るということ

  1. ラボで学振通った人いてすげーってなってる!😃 From: 1catcherNo at: 2017/10/16 19:33:01 JST Re 公式RT
  2. 可愛い子におめでとうって言ってもらえたから、 学振通って良かったと思います。
  3. 彼女さんがうちよりも学振採択喜んでくれていて幸せなう 
  4. ♥️先輩♥️、学振通ってた♥️ From: 4Ag_O2 at: 2017/10/18 12:20:01 JST Re 公式RT

落胆・口惜しさ・辛さ

  1. はーーーーー 学振落ちたーーー From: eggnist at: 2017/10/16 16:16:18 JST Re 公式RT
  2. 学振落ちた!!!!!涙 From: fuguindy at: 2017/10/16 15:01:55 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちた。ぐやじい From: PenguinPotato at: 2017/10/16 14:32:37 JST Re 公式RT
  4. 学振ダメだったンゴ From: Mentyu at: 2017/10/16 14:23:11 JST Re 公式RT
  5. 学振ダメでした From: maru9_tkb at: 2017/10/16 14:16:24 JST Re 公式RT
  6. はー…学振…(まだ凹んでる) とりあえずご飯食べようそうしよう From: mymh8389 at: 2017/10/16 23:07:44 JST  Re 公式RT

気持ちの切り替え・これから

  1. 学振を落としたのでない。私が飛翔したのだ。 From: tdualdir at: 2017/10/16 18:13:45 JST Re 公式RT
  2. RT @tdualdir: 学振が取れなかったのではない。学振が俺を捕まえきれなかったのだ。 From: stenoritama at: 2017/10/16 19:54:48 JST Re 公式RT
  3. 今年も学振おちたりもしたけれど、私はげんきです。 From: pocute_physics at: 2017/10/16 16:13:39 JST Re 公式RT
  4. RT @Mentyu: われわれはもはや蹉跌と敗北の学振申請書を閉じねばならない。戸外では秋はすでに深まり、院生室には修論執筆の焦燥が訪れて来たのである。 From: Dr_Raugust at: 2017/10/16 15:10:35 JST Re 公式RT
  5. 学振厳しいなー。来年までに成果出して、DC2でやり返さねば。ある意味、研究意欲が湧かされたね笑 From: aki_hiro1003 at: 2017/10/16 15:07:58 JST Re 公式RT
  6. 学振は今年もダメでした、がDC1申請時より評価はあがったので日本語力は多少あがったのかなと。しょうもない比較だがまずはポジティブに考えることにする。 From: KalynKwmt at: 2017/10/16 14:26:10 JST Re 公式RT
  7. アカデミック志向だからといって学振に通るとはもちろん限らないわけだが、それで落ちて腹立たしければ、そのエネルギーで死ぬほど研究がんばるしかないんだろうなと。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 19:33:45 JST Re 公式RT

指導者の喜び

  1. うおーがくせーが学振通った! From: tatary at: 2017/10/16 14:20:05 JST Re 公式RT
  2. 学生くん無事に学振DC2採択、良かった! From: maplesyrup100 at: 2017/10/16 14:32:19 JST Re 公式RT
  3. うちのラボで学部から指導させてもらっている大学院生の一期生が,学振DC1に採択していただいたとの連絡.色々感慨深くて涙出た. From: neuromusiker at: 2017/10/16 14:21:37 JST Re 公式RT
  4. ラボのメンバーが学振通った。嬉しい! From: koichi_kawakami at: 2017/10/16 14:34:22 JST Re 公式RT

学振の面接

今日の通知では、面接試験免除で学振採用が確定した人と、次に面接試験に進むことが決まった人とに分かれました。

  1. 学振の面接5分で何を言うんや… From: GrClown at: 2017/10/16 17:49:36 JST Re 公式RT
  2. ちなみに学振は面接候補でした。4分間の発表と6分の質疑応答。あまり情報がないのですが、やれるだけやってみます。私の領域では約570の応募者、採択101名、面接候補28名なのですが、割合的に面接候補の方がレアじゃないですか?採択者より選ばれてる感出てません?? From: ayas2ayaaaa at: 2017/10/16 15:51:11 JST Re 公式RT
  3. 学振の結果出ました。 「面接候補」 戦いは続く。 From: ryuta_ut at: 2017/10/16 15:38:36 JST Re 公式RT
  4. 振DC2、面接回った。 理解されないかもと思ったが、尖った内容だったから拾われたのかなぁ。 もう少し頑張ります。 From: _yavailable_ at: 2017/10/16 15:00:22 JST Re 公式RT
  5. 学振の面接いやぁ….. From: MrBoilingFrog at: 2017/10/16 14:33:57 JST Re 公式RT
  6. 学振面接候補かあ、、、、、、 From: watanabeckeiich at: 2017/10/16 14:24:27 JST Re 公式RT
  7. RT @TechPcho: おお、学振TLですね。 喜びと悲しみな間に揺れるTLの中、わずかながら、ひっそりと面接試験となった人たちもいると思います。 秒速4万円以上の価値がある面接となると思います、万全を期して頑張ってください! From: takeshi8931 at: 2017/10/16 14:21:20 JST Re 公式RT

学振の制度の意義について

  1. 情報系では学振なんていらないだろうけど、理学・文学系には死活問題なんやで From: termoshtt at: 2017/10/16 15:41:37 JST Re 公式RT
  2. 生きる上で学振には大変お世話になりました(人╹ω╹ ) From: e_ekami at: 2017/10/16 14:32:36 JST Re 公式RT
  3. 学振が仕分け対象にされたときの評価書がこれか… なかなか香ばしい zoology.or.jp/news/img/f_use… 「博士養成に関する過去の政策の失敗を繕うための政策」 「実社会から逃避して、大学に留まる人をいたずらに増やしてしまう」 「博士取得者のセーフティネット事業」From: tackson5 at: 2017/10/17 16:29:31 JST  Re 公式RT
  4. このような厳しい審査を勝ち抜いた学振PDは、とある政党では生活保護みたいなシステムで働いてる人たちって言われてしまうらしい。はぁ、、 twitter.com/tonets/status/…

●博士養成に関する過去の政策の失敗を繕うための政策。博士養成に関する見直しが必要。テニュア・トラック制については存続。
●過去の政策のつけであるから少しずつ減らしていくしかない。毎年5%ずつカット。
●目的が重複しており、施策の整理統合が必要。その上で効果の明らかな事業に絞り込んでいくべき。
●教員免許をポスドクに付与する政策を検討すべき。実社会から逃避して、大学に留まる人をいたずらに増やしてしまう側面も否定できない。大学そのものが過剰であり、この適切な統廃合も必要。
●大学の教員制度の見直し必要。
●ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべき。本人にとっても不幸。(本来なら別の道があったはず)。
●若手研究者が安定して働き研究できる場所を見つけるための国の政策を若手にこだわらず再構築。
●若手研究者の問題は政治の問題でもあるので、十分な見直しが必要。
●競争的資金と合わせて再考すべき。省をまたがった&シンプルな研究者支援を先端技術研究と合わせて考えるべき。
●研究費ベースの事業をますます複雑化している。研究費配分として整理すべき。PD対策は、キャリア支援、TA/RAとしての採用枠など学術振興会枠はシンプルに。
●博士取得者のセーフティネット事業と理解しているが、民間企業を出口にする政策が不可欠である。民間企業から国費の不足分を補う政策を期待する。
●雇用対策のようなものになっているのではないか。その為の統合的な対応が必要でないか。将来的な雇用対策につなげることが必要ではないか。
●大学→大学院→キャリアのプランがないことは問題だが、むしろキャリア計画教育の問題。高等教育全体にキャリア教育が不足している点と関係がある。

(出典:行政刷新会議「事業仕分け」第3WG 評価コメント 評価者のコメント(評価シートに記載されたコメント)事業番号3-21 競争的資金(若手研究育成)①科学技術振興調整費(若手研究者養成システム改革)②科学研究費補助金(若手研究(S)(A)(B)、特別研究員奨励費)③特別研究員事業)

学振採用通知のタイミングについて

  1. RT @msmt9: 学振の採用内定予定は貰えたけど博士進学内定は決まってないんだなこれが(マクロ再再履修マン) From: Voca_Espoir at: 2017/10/16 14:25:09 JST Re 公式RT
  2. 学振、お金がもらえるかどうか決まるのが博士課程の入試後とかいうのシステムの欠陥すぎると思う From: Bluepost125 at: 2017/10/16 15:23:59 JST Re 公式RT
  3. “”実験核物理の””学振DC1 通りました。残念ながら学振提出直後に進路を情報科学に変えたので、手続き次第では辞退します twitter.com/mikskw/status/…
  4. 学振PD採用内定もらいました。 がテンモンダイが受入じゃないので、、これは話し合いをしないと。。。 From: 730kou_haya at: 2017/10/16 15:00:41 JST Re 公式RT

学振制度の問題点

  1. RT @YOSIX_: @N_Y_Big_Apple 学振取れたら副業禁止なのに、副業がなければ生活が底辺というおぞましさ。しかも期限付き。日本が大事とか言ってるわりに、日本の科学者資源はないがしろにする。最後はこの国、科学に泣くと思う。 From: YuzukaMinaduki at: 2017/10/16 20:36:54 JST Re 公式RT
  2. 学振、研究に専念しなくちゃならないというのがなあ。もっと額増やして欲しいとみんな思っているんだろうけど昨今の学問に関する予算感を見ると希望もなさそうです。 From: salut_copain at: 2017/10/16 14:46:47 JST Re 公式RT
  3. 学振通ったら学費半額免除、落ちたら学費全額免除のジレンマ From: exotilium at: 2017/10/16 15:35:29 JST Re 公式RT
  4. RT @kida_yusuke: 学振、取ってしまうとアルバイトやめなきゃいけないので、採用期間終了後が大変。私の場合、学振DC2終わったあとは専業非常勤で食いつないだけど、あの2年間は本当にカツカツでした。
  5. 前回の学会で海外の先生に誘ってもらってて、学振に通ったのでお金の心配なくいけると連絡し日程等を相談してたんですけど、金額(月20万,副業不可)を伝えたら、これビザとるのにギリギリな額で、かなり厳しい生活になるっぽいし、為替相場によっては僕留学いけないっぽい(ウケる(ウケない)) 
  6. タイムラインに学振の結果発表がでてるけど、自分が知ってる限り額がこの20年は額が変わってないぽい。。デフレのせいといえばそうだけど、流石に最近のインフレ分ぐらいは反映してもよいのではないだろうか… From: hamayou at: 2017/10/16 23:06:32 JST  Re 公式RT
  7. いずれにしても、うちの大学の事務は「海外出張禁止」にこだわっているので、ぼくは今年は応募できない。大学側が知らないふりして応募しても学振側は特に気にしない、ということが過去に何度もあったというのに(自分が聞いただけでも数件あるので、実際はその数十倍の数では?)。From: goeland_argente at: 2017/10/18 20:20:46 JST Re 公式RT
  8. 科研費も学振も、採用者も不採用者も点数だけでなくコメントを見せてほしい。関係者に要望したら、検討しているとは聞きましたが。 From: esumii at: 2017/10/18 10:56:16 JST Re 公式RT

日本の大学院生・ポスドク支援制度の問題点

  1. RT @ronbunwokaku: 学振に通ったのだけど、日本での博士課程学生の扱いがどんなものなのかを採用率から分からされて、めでたい気持ちにならない。 From: bananataisi at: 2017/10/16 18:16:54 JST Re 公式RT
  2. 学振や科研費、大学の予算配分の問題を考える時いつも思うのは当事者である研究者や院生やポスドクはそういうアドボカシーに割く余力が無いんだよね。 ブラック企業と同じで、それに立ち向かう力を潜在的に最も持つのは当事者なんだけど、それが出来る状態ではなかったり視野の外にある。 From: salut_copain at: 2017/10/16 18:07:02 JST Re 公式RT
  3. RT @yoh2: 学振なんて縁がなかったから(出してはいたけど)博士んときは深夜バイト(23-5時)で食いつないでた。丈夫で健康なわがままボディに感謝したい。 From: saiteejin at: 2017/10/16 20:23:04 JST Re 公式RT
  4. RT @Uncopolymer: 学振の当落を高みから観察するパーマネント勢 From: tjmlab at: 2017/10/16 20:22:49 JST Re 公式RT
  5. バイト先は院に入るときに(大学の)先輩から受け継ぎ、学振を取ってまた後輩に受け継ぐというのをもう20年近くやっており、今年も1人学振に通り、辞める事になった。 自分がここに勤めてから3人目だ。 From: yudai_TNB at: 2017/10/16 20:28:39 JST Re 公式RT
  6. 「学振というのは院生間に格差と妬みを生じさせる非常に不公平な制度なので、全ての博士課程の学生を対象にした給付型奨学金の拡充を図るべきである」(半分冗談半分本気) 

学振を取ったことにより生ずる変化

  1. 学振受かった。これで本屋で三時間迷ったあげく、震える手で本を書棚に戻し、絶望感に浸りながら帰路に着くことがなくなる。 54分前
  2. 学振を担保に結婚する人多いよな 
  3. 学振もらった後の大学内待遇はいくつかあって,某大学では学振取ったら学費免除+学内表彰で報奨金出すことにより,学振富豪が誕生することもある. From: m_morise at: 2017/10/16 18:01:53 JST Re 公式RT
  4. RT @tkmpkm1: そういえばかなりの地方の人たちが「学振通ると、学振太りする人が出てくる」とか言ってたが、そうなのか・・。 From: Ag_smith at: 2017/10/16 18:35:19 JST Re 公式RT
  5. 学振がいかに少なくて悲惨かという話をする人が多数なんだけど、学振富豪なり学振太りなりいろんな方もいるようです。すべてはどこに住んでいるかに依存。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 18:12:19 JST Re 公式RT

博士課程教育リーディングプログラムやその他の制度と学振の制度について

  1. RT @namicha_1: 東大工学系研究科の場合、学振と金銭的に同等の奨学金やらRAやらの募集が毎週のようにあるのが進学してから分かってとても驚いた。しかもほとんどが学振持ちの人は応募できないから競争率も低そうだし、単純に金銭的な問題でいえば学振に落ちてもそんなに困らなそう… From: kyama0321 at: 2017/10/16 18:00:28 JST Re 公式RT
  2. @takanzai 噂ではリーディングだけならうちの学費全額免除が通るけれど、学振に通ると半額免除までしかいかない、とか、後リーディングはバイト可能かどうかとか……。 From: Ag_smith at: 2017/10/16 17:44:03 JST Re 公式RT
  3. 学振+リーディング大学院で月40万にならないと言っていましたがどういう計算になるのですか? — 多分リーディング大学院のお金は停止されて、学振の月20だけになるんだと思います。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7…
  4. RT @tomatoha831: 学振DC1(月20万)+リーディング大学院(月20万)≠(月40万)が成立しないアカデミックの闇 From: ray_yut at: 2017/10/16 15:09:34 JST Re 公式RT
  5. リーディングの人が学振とっても、どちらかの枠や支給金がふえるでもないし、結局金を宙に浮かせているだけなのでは、という反省を誰かして、どうぞ。 From: N_Soma_ at: 2017/10/16 14:53:55 JST Re 公式RT

学振制度とポスドクの雇用

  1. 学振PD、この時期に決まるんですね。受け入れラボになってて申請した人が落ちちゃったとしたらみんなどうしてるんですかね?普通にポスドクで雇えるラボはそんなに多くないですよね…。 From: kuzukz801 at: 2017/10/16 14:32:50 JST Re 公式RT

学振の競争率について

  1. 学振、狭き門だなあ From: kdxu at: 2017/10/16 14:29:22 JST Re 公式RT
  2. むしろ同期で学振通った人誰なんだ From: PhiEle at: 2017/10/16 14:48:51 JST Re 公式RT
  3. RT @__1GO__: 学振採択率30%くらいなんだから、博士課程進学者を今の30%にして全員学振研究員にして、ポスドク問題も解決 From: sasa_tsuki_ at: 2017/10/16 18:46:39 JST Re 公式RT
  4. RT @autotaker1984: 学振PDの採択率が40/230位らしいと聞いてやはり狭い門だなあというのと、全国で230人くらいしか申請しないのかという驚き。 From: wanimaru47 at: 2017/10/16 14:28:17 JST Re 公式RT
  5. 学振PD、今年の申請者数は2223人でした。jsps.go.jp/j-pd/pd_sinsei… 実際に申請した人は分野内の採用/面接/分野全人数が分かりますが、それによれば今年の1次採用は15〜16%、面接候補は10〜11%のようです… twitter.com/i/web/status/9…

学振の通りやすさについて

  1. やっぱうちは学振強いな From: yves_twit at: 2017/10/16 14:27:33 JST Re 公式RT
  2. T研初の学振落ちマンにならずに済んだ From: _TomoyoSakagami at: 2017/10/16 15:46:54 JST Re 公式RT
  3. 学振なんて取れなくて普通とかいいますけど、知り合いのD進勢は取っている方が多いような気さえするのですが、、、 From: PAM1934 at: 2017/10/18 02:15:34 JST Re 公式RT
  4. 私も出身ラボの先輩後輩に学振マンいない。 From: MarunouchiPanda at: 2017/10/17 23:59:19 JST Re 公式RT
  5. @salut_copain それはある程度存在するかと。やはり学振合格者の多い研究室だと合格率は高いと感じます。 From: ilya_une_trace at: 2017/10/16 17:47:12 JST Re 公式RT
  6. これ、やっぱりでかいと思うRT 学振のノウハウは強い研究室に蓄積されていって、過去とった人が一人もいない研究室と年々差がついていく
  7. うちの大学でも死に物狂いで頑張れば、学振のDC1とPDにストレートで採択されるってことを証明できたぞ! ただ、本当の意味で何回か死にかけるぞ! #学振 #学術振興会 #特別研究員
  8. 学振についてこんなに微妙な気持ちなの私だけだろうな。でも、・研究分野が修士博士で異なっても採用され得る・主語に「私」を使っても大丈夫。が証明された。From: givemesalary at: 2017/10/16 14:15:51 JST Re 公式RT

学振の審査基準について

  1. 学振落ちた。業績点が低かったので、まず論文通るように頑張る。他の項目は思ったより点数が高かった。そこはボスと同期による絶大なる添削のおかげだと思う。 From: keipon33 at: 2017/10/16 19:25:47 JST Re 公式RT
  2. 開示結果によると研究計画が足を引っ張っていた様子。他は半数の審査員が4以上を点けていたようだ。もう学振pdには出せないはずだけど、次からは他の書類にこの反省を生かそう。。 From: Milchspeise at: 2017/10/16 18:45:35 JST Re 公式RT
  3. 論文1本くらいじゃもはや学振は無理ゲーじゃのう… From: drk0311 at: 2017/10/16 15:17:13 JST Re 公式RT
  4. 「成果が全て」というのをつよく思い知らされた1週間だったと言えそうです。 得点としては 能力、将来性 3.83 実績 2.83 計画 4.00 総合 3.17 で不採用Bでした。 実績がなければ、授業料免除も通らないし学振も通らないな、と。正直、きついです。 From: ATS31tuat at: 2017/10/16 14:59:23 JST Re 公式RT
  5. 知り合いらの学振結果全然predictできなかった。 From: takeuchi_fr at: 2017/10/16 14:58:30 JST Re 公式RT
  6. 学振DC1で論文がないと厳しいとか…、意味が分からんけど現実なのよね。 確かに私の時代じゃ学会発表があれば十分戦えたね。 twitter.com/kuzukz801/stat… From: kuzukz801 at: 2017/10/16 14:47:41 JST Re 公式RT
  7. 学振については「不思議の採択なし、不思議の不採択あり」なので、まあどっちにころんでもがんばれ。 From: kosukesa at: 2017/10/16 14:45:03 JST Re 公式RT
  8. 周りの人見てると優秀っぽい人でも学振落ちてたりするのである一定ライン超えたらガチャっぽいな From: kdxu at: 2017/10/16 14:36:17 JST Re 公式RT
  9. 学振の落選ハガキ5回くらいはもらってる。応募できる学年の時には必ず応募した。でも審査員やってる先生にどんなに面白い研究でも論文が少ないと通らないよと教えてもらって、PDになったら論文を書く/添削する能力が足りなくて、研究者は無理だなと思った。方針転換して会社員になってよかった。 From: kotokotora at: 2017/10/18 10:17:04 JST Re 公式RT

学振総合スレ Part74 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1507873146/

結果:(面接/面接免除/不採用A~C)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD/その他)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:

学振制度との距離感

  1. 学振、存在すら知らずに博士進学してた。 From: Reseaercherwat1 at: 2017/10/16 15:23:25 JST Re 公式RT
  2. 論文出ないだろうからDC2も無理だろうなーって思うと、来年また学振書くモチベが皆無 From: Ryokuhu at: 2017/10/16 15:17:02 JST Re 公式RT
  3. 学振PDに至っては出してすらない(業績的にまず無理) From: nayutime at: 2017/10/16 14:57:58 JST Re 公式RT
  4. 学振に落ちたものはまだ幸いである。修士・博士課程の中で学振の話を一切聞かなかったものに比べれば。 From: ponilong at: 2017/10/16 14:42:35 JST Re 公式RT
  5. Fラン私大から出てきた私は当然学振なんて言葉知らなかったなぁ。 twitter.com/KazuSamejima/s…
  6. なんなら学振という制度をM2のときに知った。さらに研究者は学会に出て論文を書く義務(?)があることもM2のときに知った。偏差値の低い大学にいたから、そういう文化も知らずにギャップに苦しんだ。本当に浅学だった。GPAさえあればいいと思ってた。
  7. 学振の存在すら明らかにしてくれない地方無名私大です。掲示板にでてもいません。来年…応募しても落ちるけどやってみるか…。私を置いて指導教員は一年海外に行ってしまいますが。生きる術をください From: mo00onmoon at: 2017/10/17 11:48:02 JST Re 公式RT

学振が全てではないことについて

  1. 私は学振通ってないが、なんとかなっている。 From: borylation at: 2017/10/16 19:32:24 JST Re 公式RT
  2. ちなみに僕は学振応募したものすべて落ちて今がありますから(笑) From: mohzeki222 at: 2017/10/16 14:55:01 JST Re 公式RT
  3. D3のとき学振PDに落ちたので、台湾でポスドクをさせてもらい、そのまま落ち着いてしまった。もし採用されていたら、台湾に来ていなかったかもしれない。 From: TheorEcoLab at: 2017/10/16 15:47:32 JST Re 公式RT
  4. 学振に通らなかったからアメリカに行かざるを得なかったし、それで良かった。で、その結果今に繋がってる。何が幸いするか、災いするか分からない。 twitter.com/borylation/sta… From: TakaraLab at: 2017/10/16 21:46:28 JST Re 公式RT
  5. 今日は学振の結果発表の日なのか。自分は学振は全て不採択だったので心の深いところが痛む日だ。でもなんとか研究者として生き残っている。不採択だった人は今日は残念会ということでまた明日から頑張ろう。それにしても研究アピール能力ばっかりが重視される時代になったな。そして論文数は減少傾向だ From: silver_plasmon1 at: 2017/10/16 14:28:07 JST Re 公式RT
  6. 甲子園で活躍できないからってプロ野球で通用しないってことじゃないんだから 学振落ちたからって才能ないかも…とかで研究辞めるってことないといいな From: statistic_fox at: 2017/10/16 14:17:07 JST Re 公式RT
  7. 私の周辺では学振なし、アルバイトでコースを乗り切った博士が何人もいるが、すべてアカポス(テニュア)か企業の主研についている。精神的強靭さが職場でも役に立っていると思う。 twitter.com/ibarakistan/st…
  8. 「学振に落ちてもオレ生きてる」系の励ましツイートを見て、学振に全く縁がなかった身としてそれはそうだと感じつつ、学振の結果とかどうでもいいから論文をたくさん書かないとよっぽど後悔するということはぜひ伝えたい。しばしば後悔しているから。

「学振に落ちたからもう自分はダメ」

「学振に受かったから自分は研究者に適性がある」

本当にそうでしょうか?これまでの過去の風潮、業界の風習に縛られてはいませんか?

 

個人的には、科研費や学振でのパイの奪い合いをやるよりも、自分で稼ぐ力を付けて 他の研究者や学生で学振が必要な人が取ればいいやという考えになっています。

(学振に落ちた君へ 異端者からのメッセージ ちらのネットビジネスラボラトリー 更新日:2017年10月17日)

学振経験者のキャリアパス

  1. そういえば今気が付いたが、俺の先輩後輩で学振DC1/2の受給者のうち、少なくとも半分は、博士卒で民間か、それともポスドクの後民間に行ってる。まさしく時代を反映しているようだ。

研究者という人生

  1. 日本のアカデミアを目指すってことは,学振相当の門を毎年数回は叩く生活になるんで,そういうことでメンタルが消耗する人には向いていないような気がします(研究者以外でも同じような世界な気はするけど,ストレスの多寡は比較できません). From: m_morise at: 2017/10/16 18:39:26 JST Re 公式RT
  2. RT @StockAndScience: 要するに、学振受かったら、純粋におめでとう。 一方で、学振落ちたとしても、落ちたことをエネルギーにできない人間はアカデミアはもちろん、どこにいっても通用しないから、エネルギーと思って頑張れということ。 From: SSeiya60260 at: 2017/10/16 14:31:10 JST Re 公式RT

研究者の過酷な状況

  1. 学振通るほど有能な大学院生に月20万しか出せない(保険・年金は自腹、雇用保険も無し)っての見ると力抜けてくな From: km1n_st3 at: 2017/10/18 00:01:33 JST Re 公式RT
  2. 日本の博士課程は学振とって月20万(副業は基本禁止)ー学費55万・税金やぞ From: sterblichmaiden at: 2017/10/17 08:24:09 JST Re 公式RT
  3. あーあー学振受かったら歯を直そうと思ったのに。 From: hpo11043 at: 2017/10/18 04:47:41 JST Re 公式RT
  4. 学振通ったのでバイトできません!すいません!ってバイト辞めたかった…来年また頑張る From: mgk0 at: 2017/10/16 14:28:51 JST Re 公式RT
  5. RT @Hori_alpaca: 親に博士行くなら学振取らないとなと圧をかけられつつもなんとかDCをとって交わしたと思いきや,研究で生きて行くなら早くパーマネントを取らないとなとまた圧をかけられる人生だった. From: Life_Gackt at: 2017/10/16 17:52:22 JST Re 公式RT
  6. 学振とかいうやみ From: ossangairu at: 2017/10/16 15:28:41 JST Re 公式RT
  7. RT @toritorix: 考えてみると,学振とれない方が生活は安定している気がするし,学振とれた方が将来活躍できるという定量的評価を見たことがない. From: kida_yusuke at: 2017/10/16 14:54:41 JST Re 公式RT
  8. 学振採用おめでとうなんてとても言えね… From: FaLiP_lvsg at: 2017/10/16 14:40:03 JST Re 公式RT
  9. 学振より安心が欲しい。 学振あっても仕事がないんじゃね… From: _yavailable_ at: 2017/10/17 23:39:55 JST Re 公式RT

学振の想い出

  1. 学振の結果が入った私宛の封筒が師匠のメールボックスに来たとき、師匠は待ちきれず「開けても良いか」と電話がかかってきたのは良い思い出です。あの頃はキラキラしていたけど、今は何だかなぁ..From: h_oyakata at: 2017/10/18 16:42:16 JST Re 公式RT
  2. 学振の発表あったのかー思い出がいっぱいで胃が痛い From: azitukemoyashi at: 2017/10/16 18:14:05 JST Re 公式RT
  3. RT @kosukesa: 学振といえば、面接のために上京してせっかくだからと翌日のゼミをサボって都内にしかない珍しいパチンコ台打って帰ったんだけど、面接官が師匠の知人で「面接日程を伝え聞いたけど早々に終わってたらしいじゃない、なにしてたの」と詰められたって話があってですね From: riet911 at: 2017/10/16 17:50:36 JST Re 公式RT
  4. ここだけの話をしますが学振はDC1, DC2ともに応募すらしたことありません。無理だと思っていたし言われてもいたしで。なのでそれに応募して採用されなかった人がこの世の終わり的なリアクションをしたり全否定されたかのような反応をしたりするのは自分には異世界の話のよう From: uger_san at: 2017/10/16 14:58:58 JST Re 公式RT
  5. そういえば、今の学振の発表ってWebで行われるんでしたっけ?私の頃は、郵送されてきたんですよ..葉書だと不採用、厚い封筒だと面接(面接の詳細が付いてくる)、薄い封筒だと面接せずに採用だったので、封筒を見るまでもなく結果が分かりました。 From: h_oyakata at: 2017/10/18 16:35:53 JST Re 公式RT

学振不採用の結果、岐路に立たされることについて

  1. 改めて、学振落ちました。 来年からどうするかはこれから考えます。 From: nyann_kichi at: 2017/10/16 17:40:10 JST Re 公式RT
  2. 学振。妥当な結果だったけど、「落ちたんで仕事ください」って言ったら、「すぐ履歴書送って」って返事がきたから、なんか食ってける気がする\(^o^)/ From: Spr0utlings at: 2017/10/16 16:14:38 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちたけど、さてどうしたものかな From: Lbfuvab at: 2017/10/16 15:10:52 JST Re 公式RT
  4. 学振落ちてスタートアップに貢献してオキュウリョウもらって圧倒的成長するのもありと思いませんか From: CeleuC at: 2017/10/16 14:44:12 JST Re 公式RT
  5. 学振通ったら内定蹴ります勢は今もしかしたら絶賛内定辞退電話中なのかも知れない From: roger_titech at: 2017/10/16 14:43:50 JST Re 公式RT
  6. 学振落ちて就活する勢 From: wxy40 at: 2017/10/16 14:26:37 JST Re 公式RT

大学院生・ポスドクが経済的に困難な状況に置かれていることに対する揶揄

  1. 朝からずっとどうして学振落ちると航空会社に行く流れができているんだろうと思ったけど調べてみたらそうじゃなかった。。。 From: marineozz at: 2017/10/16 20:01:13 JST Re 公式RT
  2. 「学振落ちたら体を売ろう(意訳)」ってあまりにも激ヤバすぎでは From: __Nyaka at: 2017/10/16 14:43:15 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちたら風俗落ちの世界ヤバすぎでは? From: ma_ttsu_n at: 2017/10/16 14:16:23 JST Re 公式RT
  4. RT @m43net: 学振に 落ちたらVanillaで 高収入 From: lhipelal at: 2017/10/16 14:16:09 JST Re 公式RT
  5. RT @Uncopolymer: バーニラ!バニラ!バーニラ!学振♡♡ バーニラ!バニラ!収入~⤴︎⤴︎ From: al_qrantz at: 2017/10/16 14:16:08 JST Re 公式RT

学振焼肉について

  1. RT @groebner_basis: 「学振が採れた」と君が言ったから 10日16日は焼肉記念日 From: j_u_pd at: 2017/10/16 17:45:10 JST Re 公式RT
  2. 学振焼肉ってツイッタランドでしか見聞きしたことがない From: airslave_of_cat at: 2017/10/16 16:09:47 JST Re 公式RT
  3. まさか勘違いしている人がいるとは思わなけど、念のために言っておくと、学振焼肉とは「学振受かった人、学振に挑戦したけどダメだった人に、何はともあれおつかれ」という気持ちを込めて周りの人が焼肉を奢ることですよ? From: m_ishihata at: 2017/10/16 14:39:43 JST Re 公式RT
  4. 私の周辺にはそういう神話はなかったようで、先輩後輩が学振DCPDとったときも、私自身がDCとったときも、焼肉をごちそうされたりしたりはしませんでした。が、全員アカポスについているので反例を4つ提出しておきますね。 From: keigomi29 at: 2017/10/16 14:33:11 JST Re 公式RT
  5. RT @Schwarzeon: 学振を全額焼肉をおごるのに使った博士学生は今や一流大学のエースとして教授職に就いているし、学振で焼肉をおごるとアカデミック職が手に入るかもしれないですよ From: Yatu_Walker at: 2017/10/16 14:28:11 JST Re 公式RT
  6. RT @qqyyyaaa: 学振PD、面接免除で採用されました!(:D でも焼肉はきらい…。 From: SendaiHisCafe at: 2017/10/16 14:26:58 JST Re 公式RT
  7. 学振通ったらおごるという伝統はあるらしい・・・・ twitter.com/gin_chaku/stat…
  8. RT @Fm7: (学振を取った皆さん…今皆さんの頭の中に直接語りかけています… 焼肉です…焼肉を周囲に振舞うのです… 学振に採用されたにも関わらず論文が出せず消えていった先人は焼肉を振舞うことを怠ったのです… そのような目に逢いたくなければお世話になった人全員に焼肉を振舞… From: tamio0524 at: 2017/10/16 14:15:41 JST Re 公式RT

祝福

  1. 後輩「おめでとうございます!!!ところで学振って何すか??」
  2. 学振通った人おめでと〜〜 From: tjmlab at: 2017/10/16 18:59:11 JST Re 公式RT
  3. 学振に通った方々,おめでとうございます。 From: FUJIKIDaisuke at: 2017/10/16 15:16:14 JST Re 公式RT
  4. ともあれ、学振に通った学生諸君はおめでとう。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 14:37:24 JST Re 公式RT

 

参考

  1. twitter ツイッター検索 (t-proj.org) “学振”
  2. 「学振」のYahoo!検索(リアルタイム)
  3. 学振焼肉2015 (togetter)
  4. 学振焼肉 (togetter 2014年10月16日)

 

学振関連記事

海外出張の保険料を科研費から支出?

海外出張のときの保険料は高額で、かなり懐が痛みます。ですから、学会発表や研究目的で行くのになぜそこは自腹を切らないといけないのか?という疑問、不満を持つ薄給の研究者は多いと思います。

ツイッターの議論をみると、海外出張に際して科研費による保険料の支出を認める大学や研究機関が結構あります。個人的なことなので科研費は使えませんという事務方の主張は、ローカルルールかもしれません。

 

参考

  1. 科研費の4つの費目についての質問 (文部科学省) 【Q4441】 海外への出張に係る海外旅行傷害保険料、査証(ビザ)の申請料や予防接種等を科研費から支出することは可能ですか? 【A】研究遂行上、必要であれば支出可能です。ただし、例えば、保険料においては、契約に当たって適正な掛け金となっているかなど、過度に高額な支出にならないように留意することが必要です。
  2. ローカル線に乗った研究者の皆様へ (衆議院議員 河野太郎公式サイト 2017.05.15):”ローカルルールの廃止と統一ルールへの統合について。ローカルルールを廃止できない大学の評価をどうするかについては文科省で検討中です。”

 

研究生活カテゴリーの記事一覧

コンプレックスの克服法、劣等感の塊をなくす方法

劣等感に無縁でいられる人は少ないでしょう。どれだけ勉強ができた優等生の子供であっても、中学、高校、大学と上がっていけば、おのずと自分よりもはるかに優秀な人たちに遭遇することになり、もし自分と比べてしまう性格だと劣等感を味わうことになります。大学院に進学し、研究者を目指せば、学力のかわりに今度は論文業績という指標で測られます。いずれにせよ、自分や人に何かしら物差しを当てて比較している限り、劣等感からは逃れられないのです。劣等感/優越感は人間の性(さが)かもしれませんが、研究を楽しむうえであまり役立ちません。

人と比べて自分は何かができないときに、劣等感や挫折感、焦燥感を感じるわけですが、他人を見ているとそんなものとは全く無縁のように明るく生きている人もたくさんいます。この生き方の違いはどこから来るのだろうと悩んだ時期もありました。自分のコンプレックスを振り返りつつ、劣等感に関するもろもろを纏めてみたいと思います。

*以下、引用箇所の太字強調は当サイト

 

小学生のときに感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分は公立の小学校から地元の公立中学に進み、テストの点数が公開されることもなかったため、勉強に関して劣等感を持つような機会はありませんでした。今の時代、早くから塾に行って成績の順位を突き付けられる子供たちは可哀そうかなと思います。

小学校時代の塾では一番上のクラスにいましたが、その中でもテストの成績順に席が決まるので、前の席には座れないことが多かったです。上のクラスにいても上には上がいるという挫折感、そして、常に他人と比較しなければならない苦しみ、点数や偏差値という数値で明らかに差がわかってしまうという劣等感と優越感をずっとずっと抱えて生きてきました。(進学校はコンプレックスの温床でした)

 

算数、理科は、1とか2。なにしろ分数ができなかった。分数ができなかった小学生でも、こうして大学の教授になれるのだ、ということは強調しておきたい(笑)。「おれは頭が悪いんだ」とずっと思っていました。だから落ちこぼれや劣等感を持っている人の気持ち、わかります。小さい時からできる子って、私から言わせれば、上を向いて歩いている。だから打たれ弱いですね。(インタビュー企画 『未来医療への挑戦者たち』 シリーズ第5弾)

 

中学進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分の小中学校時代は勉強ができることに高い価値を置く人はあまりいなくて、運動神経が良くて足が速いとか、面白いことが言えるとか、そういうことの方が重要だったのではないかと思います。

都司さんは甲子園球場の近くの小学校に通っている頃は、常に1番の成績だった。灘中(神戸市)に進学すると、1学年150人ほどのうち、130番前後になった。「はじめて強烈な劣等感を持ちました。私の学力ではかなわない生徒ばかりだったのです」(“灘中→麻布高校→東大”で、抱き続けた劣等感 PRESIDENT Online 2016.1.5)

 

高校進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

勉強に関して自分が強烈な劣等感、というか「落ちこぼれた感」を感じたのは、高校入学直後でした。中学校のときは授業中にみんながおしゃべりしているのが普通だったのに対して、高校ではおしゃべりする人が皆無で、非常に静かな教室で先生がひたすらしゃべって授業をどんどん進めていくため、気持ちがついていきませんでした。「みんなが静かに先生の話を聞いている」=「みんなはちゃんと理解できている」のだと思ったため、自分ひとりだけ何も理解できていないことに強烈な焦りを感じたものです。

高校に来てボリュームは増えるわ内容は難しいわスピードは早いわで1ヶ月もかからないうちに5教科全てにおいて授業についていけなくなりました。不安と焦りと劣等感が混ざり合ったあの春の独特な感覚を覚えています。(進学校で落ちこぼれた時の話。部活への逃避と転校の危機、不合格と嫉妬。haigaki.jp 2016.12.31)

晴れて入学したその有名進学校で、しかし、私は大きな挫折を味わいます。数学オリンピックの金メダリスト・高校生クイズで優勝した人・両親が東大理科三類出身で異常に頭が切れるイケメン・東大病院の教授の子供……有名進学校は枚挙にいとまがないほどの天才集団でした。「地元じゃ負け知らず」の私も、そんな天才たちの前にはただの凡人。(競争社会を勝ち抜き続けてきた東大生の「将来やりたいことがない」という葛藤に満ちた就職活動 2018年9月20日(木)  ONE CAREER

 

大学進学で感じる劣等感、挫折感、焦燥感

大学に入って強烈な劣等感を感じたのは、選択で取ったゼミの初回でした。量子力学の輪講でしたが、なぜか当てられた学生が当たり前のように教科書の説明をみんなの前でしているのです。量子力学というのは大学で初めて学ぶものだと思ったのに、なぜか新入生がすでに理解していてそれを皆に説明しているという状況が、自分には全く理解できませんでした。ゼミも普通の授業のように先生が説明してくれるものと期待していたのは、大間違いでした。

高校までは、勉強ができて、友達もいるし、顔もそこそこ……と思っていたのですが、大学に入って、アイデンティティが失われた。東大に入るとみんな頭良いし、かわいいし、金持ちだし……自分はゴミクズだなと思ってました。高校まではずっと勉強は一番だったのに、圧倒的ビリ。(ミス東大出場の根本朱里さん「ミスコンは顔で判断すべきという人はうちのファンにはいない」2020/09/18 かがみよかがみ

君たちは高校の理科の授業で常に1番や2番(3番だったかもしれないが)だったし、所属していた理科のコースで平均以下の人間がほんとうにアホだと思っているだろうが、今突然、自分が平均以下であることに気付くわけだよ。君たちの半分はそうなわけだ。そりゃ大打撃だろうよ。だって、高校時代に出来ない奴と思っていたのと同じところにいるってことだから。相対的に、だけど。(ファインマン語録)(訳:scienceandtechnology.jp)

When you’ve lived all the time as number one or number two (or even possibly number three) in high school science, and when you know that everybody who’s below average in the science courses where you came from is a complete idiot, and now you suddenly discover that you are below average – and half of you guys are – it’s a terrible blow, because you imagine that it means you’re as dumb as those guys used to be in high school, relatively. (The Quotable Feynman)

高校や予備校の同級生の進学先が、 東大、一橋、慶應、早稲田ばかりだと知って劣等感を抱いてしまった。 そこで、苦肉の策として入学式に考えたのが、 学習院大学法学部政治学科を一番で卒業する、ということだった。 そうすれば、東大や早慶にもひけをとらないのではないか、と考えたのだ。 (私の大学時代 第1章 劣等感との闘い)

 

一番の大きな変化は、学歴コンプレックスが無くなりました。正確に言えばコンプレックスが無くなったというよりは「コンプレックスを感じる必要が無いのだと気付いた」という感じですね。当たり前ですが、大学入学前は大学生活を知らなくて、どうしても受験勉強をしていると偏差値の優劣だけで物事を考えていました。しかし、友人は純粋に理学部が好きで研究志望だったことや、海外インターンサークルの人たちと関わって多様な価値観に触れることで、「偏差値の優劣じゃない」と当たり前のことに気付き、そう素直に思えるようになりました。(大阪大学理学部→京大医学部に仮面浪人で合格したK.Tさんインタビュー)

 

芸大にはいってしばらくは、劣等感ばかりがつのる毎日でした。美術学部のキャンパスにも、音楽学部のキャンパスにも、毎日毎日自分の専門の実技にうちこんでいる学生がいます。そういう実技の学生にくらべて、自分は何もしていない、何もできない者であるような気がしたのです。(清泉女子大学教員インタビュー)

 

社会に対して著しく無関心のまま大学に入学し、大学を出た後の職業についてもまるでイメージが描けなかった。高校時代から弁護士や研究者などの職業を考えて入学してきた女性もいたけれども、少数だったと思う。 そういう状態で大学に入学したため、入学後は強い不安と劣等感にとらわれることになった。男性が圧倒的ななかで、自分は何も知らない、特別出来ることが何もない、ということを強く感じざるを得なかった。(研究で人生を考える)

 

自分より相手のほうが優れているポイントだけで比較しちゃって、劣等感でひねくれてしまう人がたくさんいる。.. イメージと現実のズレに悩み、自尊心と劣等感が混ざって混乱する。その結果、自己肯定感がなくなってしまう。うまくいかないこともある自分でいい、と思えるまでの道のりは長いです。(東大出身ギャグ漫画家「東大生は心の穴まみれ!」東大ハツオンラインメディア UmeeT 2016.06.06)

 

カルテクが大変良い評判をえているがゆえに不利な点もあります.だいたい高校で1番か2番の生徒がみなここを受験する.そこでわれわれとしては,さまざまな試験をやり,最優秀の中からさらに最優秀なものを選びだす選抜方式を考えだそうとした.そうやって君らはこうしたすべての高校の中から厳選されてここに来たのです. ‥  どんなに注意深く入学者を選んでも,どんなに辛抱強く分析をしても学生がここに入ってくると何かが起こる.「かれらのほぼ半数は平均より下ということがいつも起こるんです!」 ‥  この心理的衝撃に耐えるのはむずかしい。(ファインマン流物理がわかるコツ〔増補版〕 2015年 岩波書店 3-4ページ)

周りは開成(東京都)、灘(兵庫県)、筑駒(筑波大学附属駒場、東京都)などの”メジャーリーガーばかりですが、僕は地方無名校という”3Aマイナー”の選手。同じグラウンドで戦えるはずがないのに、たまたまホームランを打ってメジャーに来てしまった。(東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない 2010.03.16 週刊現代

下の説明↓はとても核心を突いていて、どんな大学の学生であろうが、あるいは既に社会人になっている人であろうが、コンプレックスに苦しんでいる人みんなに通用する、とても普遍的な方法だと思います。

低学歴でもできる学歴コンプを克服する方法は、小さなハードルの超え方を知ることです。低学歴は、小さなハードルも大きなハードルも皆一様に飛び越えることのできないハードルとしてしか認識できていません。 だから、成功体験を持っている人間でさえ飛び越えることが困難であろう高さのハードルを、何の脈略もなく設定します。そして玉砕します。その繰り返しで、自分はハードルを飛び越えることなどできないと思い込みます。まず、自分の飛び越えられるハードルの高さを知るべきです。ほんの些細なちいさなちいさなことから挑戦してみましょう。(学歴コンプレックスになる本当の理由と克服方法をFラン大卒が解説するよ 2016-11-15 よーじ通信

 

大学院進学で感じる劣等感や挫折感、焦燥感

大学院時代は、やる実験、やる実験、どれもうまくいかなくて、思わしい実験データが取れないまま年月が過ぎていき大きな焦燥感にとらわれていました。人と比べてどうこうというよりも、限られた年数からくるプレッシャーのほうが大きかったです。

私は現在M1です。学部時代は物理学の理論系研究室に所属し、大学院は他大学の同分野の実験系の研究室に進みました。.. 他学生は自分のテーマをバリバリ進め、日々進歩している状況にあるだけに今では彼らに強い劣等感を抱いてしまっています。.. 自分で言うのもなんですが、学部時代までは私は比較的優等生で周りに対して劣等感を抱くことなどほとんどありませんでした。理論から実験に変わるということである程度の苦労は想定していましたが、正直ここまでうまくいかないとは思っていませんでした。 (大学院修士1年ですが、研究がうまくいかず劣等感に悩まされています。YAHOO!JAPAN知恵袋)

東大に研究室をもっている先生の多くは東大生はそんなに優秀だと思っていないです。いやまあ、思う学生はいるんです。それは極度に出来る学生です。その一部の極度に優秀な学生がいるためにその他の学生はできないという烙印を押されます。だから、実は東大生の半分くらいは自分は出来ない学生なんだという劣等感を感じています。(教授にとっての東大大学院生① 東大大学院生25歳の999の考えたこと 2016年04月14日)

 

若手研究者が感じる劣等感や挫折感、焦燥感

自分の場合、ポスドクの年数が長びくと、自分の友人知人、後輩がトップジャーナルに論文を出すことが増えていき、思うように実験ができていないことに、だんだん焦りを感じるようになっていきました。自分もやればできると思っていたのが、いつの間にか、周りの人達の論文アクセプトを心から喜べなくなり、焦燥感や挫折感ばかりを感じるように変化してしまいました。

大学という閉鎖的な社会にいると、同業者との競争で劣等感や嫉妬に翻弄されることがある。結果が出せなければ、どんなにすばらしい研究をしていても評価されない世界なので、他の研究者が発表する成果を見て焦る気持ちを持つのは、どんな研究者でも同じではないか。(「人工知能」「量子コンピュータ」人類の未来に関わる量子力学 研究者の新たな挑戦とは)

 

藤原氏によれば、数学者というのは、劣等感にまみれた職業だそうです。なぜなら、180日目に問題が解けても、179日目までは解けない状態が続いて、失意や劣等感を味わっているからです。そうしたつらい時期を支えるのが「楽観的であること」なのです。(慶應丸の内シティキャンパス KEIO MCCマガジン 藤原 正彦 「知識・論理・情緒」2006年02月21日

 

1938年 12月6日 無能な男でも役立たずでも,一人の人間と考えてとりあつかってくれるのはやはり肉親だけだ.能力も才能もなにもかにもとりさっての人間関係はここにあったのだという気がして思わず落涙したのは,女々しすぎることだろうか.
1939年 3月27日 世の人々のだれを見ても,自分より優れていると思えて,とてもかなわないと感じる.ハイゼンベルク,オイラー,湯川はもとよりのこと,そうでない,市井の只人を見ても,彼らの心にある,知足と,労働を愛する心が自分にはないように思われるのである.(滞独日記 朝永振一郎『量子力学と私』)

 

劣等感を克服するヒント

劣等感に悩む人の一大特質は「自分のことばかり考えている」という点にあります。… 少しばかり、他人を幸せにすることについて考える方へ振り向けてやったら、どうなるでしょうか?実に、この時、この人の頭脳は休息を得るのであります。(無能唱元『人蕩し術』 pp143~144)

嫌われる勇気
人蕩し術
劣等感という妄想

参考

  1. 人に披瀝できる様な劣等感はそれは劣等感ではないのです。本当の劣等感或いは屈辱感は口が割けても死んでも言えないものなのです。墓場まで自分と一緒に持っていくしかないのです。そういう事が劣等感なのです。またそれがあるかどうか、或いは敢えてそれから目を反らしていないかどうか、それを顧みる事こそ自分のこれからの人生を決定する大事な事です。これも前に述べました様に人の才能はそれぞれです。  しかしその才能を花咲かせる一番の肥料は劣等感だと思います。(学長からの手紙 / 公立大学法人 福島県立医科大学)
  2. 相談室開室当時の平成初期は、受験競争の全盛期であり、行きたい人学より入れる大学を選択して入学してくる者がいた。また国公立大学や志望大学が合格できずに、仕方なく入学したという不本意入学生も何人かいた。不本意入学生の中には、志望校に入れなかった挫折感や焦燥感をいつまでも引きずって、適応できずに退学していった者がいたし、再受験して第一志望大学に合格してゆく者もいた。その方で、その悔しさをばねにして、自分の好きな学問やサークル活動にエネルギーをそそいで、自分の能力を十分発揮していった学生もいた。(学生相談室から見た現代の女子短期大学生の特性 神谷かつ江 教育心理学 東海女子短期大学紀要 32, 33-40, 2006-03-31
  3. 小学校高学年 発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識 を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題 文部科学省)
  4. 藤原正彦『若き数学者のアメリカ』 本書は、ミシガン大学に研究員として招かれた若き数学者(当時29歳)である著者自身による、3年に渡るアメリカ滞在記である。著者にとって初めての海外であったことから、滞在初期の頃は、期待と不安の渦巻く中、自身が日本人であることを過剰に意識し、アメリカ人に対して強い対抗意識を持っていた。その結果、劣等感や疎外感に悩まされ、さらに日本への郷愁の念も加わって、生命の危険を意識するほどのノイローゼに陥ってしまう。その後、コロラド大学の助教授に採用され生活環境が変わると、徐々に知り合いが増え、多くの人に慕われるようになり、アメリカの中に完全に溶け込んだように見えるようになるのであるが、実はこの時期の著者は日本人であることを無理に意識の外に置いてアメリカ人の真似をしようと懸命になっていたのであり人々の人気を博すれば博するほど物足りなさや淋しさを感じていたのであった。そのような著者が落ち着きを得たのはアメリカ滞在の最後の9か月においてであり、「他人の迷惑にならない限りはすべて自然な日本流で通すのがアメリカ社会に快く受け入れられる秘訣だと思われる」(pp.267-268)という境地に至り、ようやく日本人としてごく自然に振る舞うことができるようになったのであった。(推薦者 田中大輝 鳴門教育大学大学院講師言語系コース(国語)わたしの本棚から~お勧めの1冊~)
  5. But there is also a certain disadvantage: because Caltech has such a good reputation, almost everybody who’s the first or second in his high school class applies here. There are lots of high schools, and all the very best men apply. Now, we have tried to figure out a system of selection,
    with all kinds of tests, so that we get the best of the best. And so you guys have been very carefully picked out from all these schools to come here. But we’ re still working on it, because we’ve found a very serious problem: no matter how carefully we select the men, no matter how patiently we make the analysis, when they get here something happens: it always turns out that approxi­mately half of them are below average!
    Of course you laugh at this because it’s self-evident to the rational mind, but not to the emotional mind – the emotional mind can’t laugh at this. When you’ve lived all the time as number one or number two (or even pos­sibly number three) in high school science, and when you know that everybody who’s below average in the science courses where you came from is a complete idiot, and now you suddenly discover that you are below average –  and half of you guys are – it’s a terrible blow, because you imag­ine that it means you’re as dumb as those guys used to be in high school, relatively. That’s the great disadvantage of Caltech: that this psychological blow is so difficult to take. Of course, I’m not a psychologist; I’m imagin­ing all this. I don’t know how it would really be, of course!
    The question is what to do if you find you’re below average. There are two possibilities. (Feynman’s Tips on Physics: Reflections, Advice, Insights, Practice)
  6. ああ、灘高 日本で一番勉強ができた子たちの「その後」 (現代ビジネス 2010.05.12)
  7. 『新入生のみんな!入学おめでとう、君たちの中には”””不本意ながら”””慶應義塾に入った人もいるかもしれない。しかし、一つ伝えたいことがある・・・慶應義塾は楽しいぞォ!!!』   『皆さん、慶應は君たちにとって正しい選択です。今はどうかわからないけれど、””卒業してからネットワークのありがたみを感じる””大学ですよ』 (受験競争の弊害?!慶應義塾大の抱える『学歴コンプレックス』とは tutee 2016/05/19)
  8. タブーに挑戦「学歴有用論」 国際社会では「学閥」は無意味 (よみタイムVol.129 2010年1月29日号掲載 エッセイスト:寺澤芳男) 一橋が東大を目の仇にするのは東京商科大学が前身で、総合大学ではないというコンプレックスがあるのかもしれない。… 早大卒ということを一橋や慶応の卒業生のように高らかに宣伝出来ない。どこかに屈折した想いがある。特に政経学部の学生は東大のすべり止めとして受験した連中が多いから東大コンプレックスがある。

 

研究生活カテゴリーの記事一覧

他大学大学院への進学を許さない教授

大学の研究室における深刻なハラスメントの事例がツイートされていたので、紹介します。

大学教授が学生らをまるで奴隷か囚人のように自分の研究室に囲い込むのは許される行為ではありません。このツイートおよび他の一連のツイートによれば、この教授は、研究室の学生が他所へ行かないように脅しをかけ、妨害し、他大学大学院へ進学を希望した学生に対しては指導放棄し露骨な苛めにより報復し、学生の人権を蹂躙しています。また、上級生は教授の方針を下級生に対して徹底させる責任があるとして、ラボ全体を巻きこんで誰も逆らえないような体制を作り上げようとしています。

この教授がメールの中で述べているところによれば、彼の考え方は同じ大学の周りの先生方の賛同を得ているようで、決して特別なことではないといいます。この告発に対するインターネット上の反応を見ても、こういう大学の先生は結構多いという声があり、アカデミアにおける構造的な問題です。

アカデミック・ハラスメントの問題は、指導者と学生のどちらかが一方的に悪いといえない場合も多いと思いますが、この告発を見る限り、毎年この研究室からは二人くらいの学生が”消えていく”ということなので、かなり異常なラボです。さらに、過去数年間にこの研究室の学生が大学の相談室やカウンセリングセンターなどに相談した数は、延べ10人以上にものぼるにも関わらず改善されなかったそうです。告発ツイートの中には、この教授は過去に女子学生を一人だけ指導と称して家に呼び、彼女はその後調子がおかしくなり、自殺を仄めかしていたという記述もあります。

学生をこれ以上不幸にしないためにも、大学は速やかに適切な対応をとり、早急にハラスメントが起こりえないような体制を構築する必要があります。

以下、ツイートの一部を転載(文中の .. は中略を示す)。全文はTWEETをご覧ください。

私が人間性、特に研究室、学問、人に対する謙虚さに基づく「仁義」と「縁」の尊重を、これまでずっと一貫して研究室員に説いてきたことはご存じのとおりです。これまでの卒業生もそれをずっと堅持してきています。それが研究室の方針です。最終的には、その堅持が「君たちに研究室(私)の後ろ盾がある」に繋がります。円満な「人間関係」をつづけながら、自分の研究を進展させることが肝要です。そのため、他人から見た本質的謙虚な人間性がなければだめです。

「君たちがこの分野で生きるようとする限りは、しばらくは僕の掌の上の人間関係で動く」のですから。
..

しかも、最近はマネーロンダリングならずの何もわかっていない学生の「大学ロンダリング」が問題になってきています。修士から「大学ロンダリング」すると、移った場合もちろんマイナス要因ばかりなのです。当然のことです。それが分からないで、みすみす残念な結果に終わっています。ましては、それが指導教員の推薦の無い場合は、言語道断です。期せずして、最近幾人かの先生たちが仮定の話として例が挙がり、(先日の  先生も3次会でお話していましたが)、もっとわかりやすく、事前にそういう場合、研究室の対処がどうなるかを示した方がよいのではとなったので、それも含めて以下に立て直し案を皆さんにお示しします。

1. ..
..
3. 大学ロンダリング(同一分野への)に関しては、当研究室、私とは全く、「縁」をなくす観点から、相手側の先生に以下の趣旨の連絡を事前にいれる。そのようにして、対象学生が金輪際、一切こちらと関わり合いがないことを明確にする。

以下例———————————————-

..

私の研究室4年生のXが、貴大学の大学院の先生方の研究室を受験することを耳にしました。
..
Xの場合、私は学力は十分にあると思います。しかしながら、Xは学部4年生で研究室での教育期間も短いために、「個人的な意見、意志を持つ自分」と「人の中、組織の中で生かされている自分」とを区別し、謙虚な立場で考え、行動するということを十分に身に付けていない状況にあります。
..
1. ..
..
2.Xに関しては、表面的には丁寧に振舞うことはできますが、上述した謙虚さをまだ身に付けておりません。
..
4.「現段階」でのXを私自身から推薦することはできません。
5.今後Xに関しては、研究室としても私としても、一切関与するつもりはありません。
そちらの研究室にご迷惑がかかるかもしれないので、私としては大変お恥ずかしい限りですが、あえてメールしていることをご理解いただけますと幸甚に存じます。
..

———————————————-

こんなメールを私から受け取ったら、相手の先生はどう思われるかは、まだ世間をしらない学生・院生諸君でも、想像に難くないと思います。また、これは私に限らず、   大なら、ほとんどどの先生も対応される方法だと、皆さんに確認いたします。「君たちに研究室(私)の後ろ盾がなくなった」ことを相手方に明記するためですから。

逆をいえば、このように6年間一貫教育をかしている大学の教授の先生方は、それだけの責任を背負って君たち一人一人の教育を行っています。それがわからない不心得者には、社会を教えなければなりません。

..

また、研究室皆さん全員に皆さんに以下のことをお勧めします。

『人の中、組織の中で生かされている自分』を謙虚に捉えることができれば、今、研究室の一員としての自分の本分は何であるのかが自ずとわかるでしょう。

また、他人事ではなくXの部分に自分自身を入れてみてください。そうして自分自身を見直し改めて『縁』と『仁義』の大切さ、『人の中、組織の中で生かされている自分』についてどれほど自分自身が深く理解しているか問い直してください。きっと誰しも見直す点があるはずです。そして、一人一人が『縁』と『仁義』をより大切にすることによって研究室の、縁ある人々の、個々人のさらなる発展が生まれてきます。謙虚な姿勢について、皆さんに改めて考えてみることを切に望みます。

最後に、この『縁』と『仁義』が学生諸君のこれからの生きる人生において真に大切なことであり、君たちの人生をより豊かにすると強く思うからこそ、厳しく対応するのであり、君たちの人としての存在そのものを否定する気は毛頭ないことを改めて記載しておきます。

..

 

参考

  1. 文部科学省と各大学にアカデミックハラスメント対策を徹底し,被害者の保護とケアを最優先するよう求めます (change.org)

現在もハラスメントに悩んでいる学生は多くいます.その大半が窓口で相談を握りつぶされたり,申し立てもできず泣き寝入りしている状況にあります.教員によるハラスメントが辛かったら,学生は大学をやめればいいという方もいらっしゃるかもしれません.学生たちは義務教育から,そして大学における研究活動まで多額の税金を投じて教育がされており,将来,日本のために活躍することを期待されています. そんな学生がアカデミックハラスメントによって,たとえば適応障害を発症したり,場合によっては退学に追い込まれるというのは,大きな国家的損失であるといわざるを得ません.

ハラスメントは,直接の被害者ではない周囲の研究者・学生にも無力感をもたらします.ますます研究・教育成果が求められる大学においては,ハラスメント問題はパフォーマンスの低下要因以外のなにものでもありません.したがって,アカデミックハラスメントは大学だけの問題と考えるのではなく,社会全体の問題として捉えるべきです.

我々は,アカデミックハラスメント対応の徹底化を求めます.具体的には,学内ではなく外部に,専門のカウンセラーや人権問題を専門とする法曹関係者らからなる中立的な機関を新たに設けるべきであると考えます.さらに悪質なハラスメントを行った教員は懲戒し,場合によっては刑事事件とし,ハラスメントはひとの命さえも奪いかねない犯罪的行為であり,絶対に許されないという社会的コンセンサスの形成も必要です.(change.org より *赤字の強調は当ウェブサイトによる)

 

他大学大学院への進学を許さない教授たち(新聞報道より)

  1. 茨城大、長時間叱責のアカハラで教授停職処分日刊スポーツ 2018年6月1日13時35分)茨城大は1日、指導する女子学生を長時間叱るなどのアカデミックハラスメントを繰り返したとして、教育学部の40代男性教授を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は5月31日付。 大学によると、2016年11月、当時4年生で自身の研究室に所属していた20代の女子学生が他大学の大学院に合格したことについて長時間叱責(しっせき)したほか、学生の卒業後も会員制交流サイト(SNS)で人格を傷つける内容のメッセージを送った。

更新:20170525追記

同じカテゴリーの記事一覧

研究生活ハック(1) 挨拶をすることのススメ

理系の研究者はコミュニケーション能力が低いとよく言われますが、実際には、成功している研究者のコミュニケーション能力は、むしろかなり高いと思います。なぜなら、コミュニケーション能力が高くないと研究成果を挙げることが難しいからです。大学院生やポスドクにとって、ボスとのコミュニケーションは非常に大事ですが、同僚と仲良くやっていく能力も欠かせません。特に、一つの論文を書くのにさまざまな実験データを要求されるようになった現代においては、同僚の協力なしに良い論文を仕上げるのはほとんど不可能です。日頃のコミュニケーションが良くとれていれば、実験方法を教えたり、相手のために実験してあげてデータを渡したりといったことが、お互いに気持ちよくできます。自分の実験がどつぼにハマッた場合にも、一人で抱え込まずに気軽に周りの人に相談してみると、問題があっさり解決することがあります。

研究で成功するためには、常日頃からラボ内でみなと仲良くしておき、集合的な頭脳でもって研究のゴールに立ち向かうほうがよいのです。

さて、コミュニケーションの基本が、挨拶です。

研究室における挨拶

日本のラボでは、朝や帰りの挨拶をしなくてもよいという雰囲気の研究室が多数あります。新入生は、挨拶がないことが当たり前の研究室には戸惑いを覚えるようです。

B4のときの研究室はなぜかあいさつのない研究室だった…4月ごろには居室に入るときに「こんにちは」とか言っていたのだがD3やD2から「うるさい」というような目つきで睨まれて怖くて挨拶ができなくなった (おはよう】挨拶すらしない学生【こんちは】 26 : Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:03/08/13 09:23)

配属予定の研究室に通い始めているのですが、挨拶がないことに戸惑っています。来たときも帰るときも、部屋の中で声を出して挨拶する人はいません。私も、最近は周りに合わせて挨拶をしなくなってしまいました。(研究室での挨拶 tri_mod_36 教えて!goo質問日時:2014/03/26)

挨拶に関しては個人の考え方や性格の差が大きくて、研究室でもきちんと挨拶する人はいますし、挨拶がないことを気に留めない人もいれば、内心快く思わない人もいます。挨拶が出来ない人は誤解されやすくなり、状況に応じた挨拶ができる人は、認められやすくなります。

俺もb4だけど、研究室での自分の立場を考えてとりあえず朝きたら挨拶はしてるよ。 でも、「お先に失礼します」は言わないな。 早く帰るのがばれちゃうからw (おはよう】挨拶すらしない学生【こんちは】 57 : Nanashi_et_al.[] 投稿日:03/09/23 10:04)

理工系M2の者です。最近、同じ研究室に居ながら来ても挨拶すらしない学生がいるんですが、研究室の雰囲気も悪くなるし困ってます。常にこちらからしているのですが、たまにこっちが気づかないと黙って机に向かってます。 (【おはよう】挨拶すらしない学生【こんちは】1 :Nanashi_et_al.:03/08/07 12:57)

挨拶をしない理由はひとそれぞれです。

大学の研究室のメンバーに挨拶をしない人がいます。その人は挨拶もしないで、こっそりと研究室に来て、こっそりと帰っていきます。… この人は先輩と自分の仲の良い友達だけには挨拶をするのは聞こえるのですが、私のような話をしたこともない人には全く挨拶もしないし、無視するようです。(hazhkiさん YAHOO!JAPAN 2011/6/20)

「挨拶運動」をしている。ここへ来てから4年目だが、ず〜っとやっている。学内ですれ違う学生のほとんどに挨拶するというもの。…しかし、こちらから挨拶して返してくれる学生は、おおよそ3割。自ら進んで挨拶する学生は、ほぼゼロ。…まずは、挨拶をできるようになること。これなしには、何も始まらない。以前学生に聞いたことがある。君達はなぜ挨拶しないのかと?すると、教員や職員が挨拶しないからと返事が返ってきた。tr.yamagata-u.ac.jp

ある学生が、これ以上ないというほど簡潔に理由をまとめてくれた。「恥ずかしいから。」「相手にあまり興味がないから。」「警戒しているから。」「面倒くさいから。」 (挨拶しない子供 学生の回答から考える 2004.07.15)

大学ではどうであろうか。以前に勤めていた上智大学(千代田区)では、学生から学外はもちろん学内でも、挨拶されることはほとんどなかった(ゼミの学生でも、教室外で知らん顔されたことがある。それだけ都会化している)。今勤めている「敬愛大学」(千葉市稲毛区にある)の学生から、ゼミの学生以外でもよく挨拶される(「小中高でそのようにしてきたの?」と聞くと、「そうです」という答えが返ってきた。「家の近くでも近所で知らない人に会ったら挨拶するの?」と聞いたら、「知らない人はいません。皆顔見知りです」という答えが返ってきた。)アメリカ人が、エレベーターに乗り合わせたり、行き違う人に笑顔でよく挨拶するのは、フレンドリーであるのではなく、「私はあなたに危害を加える人間ではありませんよ」というメッセージを発している為、という解釈を読んだことがある(藤原新也『アメリカ』だったと思う)(挨拶について takeuchi 2013年10月10日)

こちらが挨拶をしたのに相手から挨拶が返ってこないと残念ですが、実は、こちらの声やアクションが小さすぎて相手が気付かなかった可能性もあります。咄嗟に返せなくて、向こうはむこうで気まずい気分を味わっているかもしれません。あるいは、本人的には挨拶を返したつもりなのだが、そのリアクションがあまりにも小さすぎて、こちらが気付けなかったのかもしれません。何か他の事で頭が一杯で、周りのことが何も目にも耳にも入らない状況なのかもしれません。単に、他人への関心が一切無い人なのかもしれません。

挨拶って難しいですね。個人的な意見だけど、挨拶はするけど見返りは求めないが私のスタイルです。世の中にはいろんな人がいて、いろんな空間で生きている人がいると思うので、挨拶をしても体調や気分が優れなかったり、考え事があり返せないときもあるだろうし、自分を嫌いで返さないこともあるだろうし、挨拶を知らない人もいるだろうと思っています。不快に思うかは思わないかには個人差があると思いますが。私自身の考え方がズレていることは重々承知していますが、ちっぽけな人生経験の中で体験してきて、老若男女問わず挨拶をしても返さない人がどれほど多いことか。最初は心を病むくらいに悩みましたが、相手はそれほど気にしていない様子で。そのうち気にするのが馬鹿らしくなり、挨拶はするけど見返りは求めないようになりました。笑顔で挨拶していればそのうち良いことがあると思 います。 (おはよう】挨拶すらしない学生【こんちは】 157 : Nanashi_et_al[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:36:08 )

なぜ挨拶をすべきなのか、挨拶を場合としない場合の心理の分析により得られた理由が、下の投稿にうまくまとめられています。

挨拶とは
人間は挨拶をしていないのにいきなり親しげに話されると、その人を図々しく感じるものだ。
人間は挨拶をしないと関係がなんかギクシャクし、ストレスがたまり、だんだん距離が離れていくものだ。 そのギクシャクがなんともいえず不快だ。自分が気持ちよく過ごすために挨拶は必要だ。 人間関係というのは挨拶をすべき距離にいるのにほっとくと、次に会ったときは必ず前回より関係がギクシャクしている。
挨拶というのは別に相手に好かれるためにするのではなく、 自然と離れていってしまう人間関係をつなぎとめるというだけにするものなのだ。
それに挨拶をすることによって自分の居場所がそこに形成され、過ごしやすくなる。 挨拶というのは別にその人と友達になるというわけや、 下手に出てご機嫌を伺うとかではなく、自分という者を周りの人間に知らしめ、自分の居場所をそこに作るためにするものなのだ。
挨拶というのはその人に対し私は敵意がありませんよということを伝えているのだ。 挨拶をしないと相手は俺が敵なのか味方なのか分からなく、心理的に不安になる。 挨拶をすれば相手はリラックスし、自分もリラックスする。人間リラックスしていないと良い人間関係は築けない。 また挨拶をしない人というのは誤解されやすく、つらい生き方をする羽目になる。
挨拶をすると気が楽になる、挨拶は人生の基本だ。 これからはめんどくさがらずに挨拶をしよう。 (おはよう】挨拶すらしない学生【こんちは】 91 : Nanashi_et_al.[] 投稿日:04/05/27 00:55 )

いっそ、挨拶をラボのルールにして明文化してしまえば、シャイな人にも挨拶してもらえそうです。

残念ながら本学でも、朝の挨拶すらまともにできない大学生が増えています。無言のまま着席し、夕方頃にまると無言のままスーッと実験室から出ていく(帰宅)。その様子はまるで幽霊です。大学生以前に、人間としてどうかという問題です。両研究室では挨拶は必修科目ですので、これができない方は配属を希望しないでください。(山口大学農学部 土壌・環境微生物研究室)

具体的な挨拶の言葉を学びましょう。

あいさつはとっても大事です。声を出すと元気が出ます。騙されたと思ってやってみましょう。研究室きたら、”おはようございます”、”こんにちは”。帰る時は、”お先に失礼します”です。(研究室マニュアル)

廊下ですれちがう近所の研究室の方にも、”おはようございます” ”お疲れ様です”と、声に出していうことは重要です。よい成果をだしている研究室の人は必ずできているように思います。研究室内でも、朝きたとき、帰るときに”おはようございます””お先に失礼します”と、いうことは重要です。(研究室での生きるすべ 女性教授奮闘記 from Toyama 2010.12.26)

  • 研究室に登校してきたとき「おはようございます。」
  • 研究室から帰宅するとき「お先に失礼いたします。」
  • 他の人が登校してきたときに「おはようございます」と言って来たら「おはようございます。」
  • 他の人が帰宅するときに「お先に失礼します」「お先です」と言って来たら「お疲れ様です。」
  • 研究室外ですれ違ったときは会釈。(防御的研究室生活の手引き 2010-02-07 発声練習)

ちなみに大学の研究室だけでなく、コンピュータープログラマー、SEの業界にも、挨拶をあまりしない傾向がみられるようです。

SEさんって、あいさつしないんですよね。朝イチ、「おはようございます。」と挨拶すると無言で通り過ぎて無言で席に着いてしまいます。普段から無口で無愛想な人というわけでもなく、ただ挨拶しないんですよね。どうしてなんでしょう? …私の見る限りでは、新人の頃はみな元気よく挨拶していますが、だんだん挨拶しなくなっていきますね。だんだん挨拶しなくなってしまうのは、誰からも反応もなかったり(といっても、扉を開けて全体に向って挨拶みたいな形だと誰に対してというのでもなく挨拶する感じなので、誰が返すべきなのかを迷うのでリアクションない場合もあるのは仕方ないと思いますが)、無闇に元気よく挨拶して周囲の邪魔をして煙たがられて空気を感じてだったり、まぁいろいろだと思います。(どうしてSEやPGはあいさつしない人が多いの? @IT 2008-08-20)

毎日の挨拶も大事ですが、初めてラボに入るときの挨拶もまた大切です。大学院生として研究室に新たに配属されるとき、ポスドクとして新しいラボに入るとき、あるいは実験を学ぶために短期間、よそのラボに派遣されるとき、最初の挨拶をきちんとできるかどうかで、ラボの人たちに快く受け入れられるかどうか、その後の本人の居心地の良さが変わってきます。ラボに新しく来る人のことを教授がラボメンバーに伝えていなかったために、ある日突然見知らぬ人がラボにいて机に座っているという光景があります。自己紹介をしないでいると、非常にぎこちない状況になってしまいます。教授が自分をラボの人に紹介してくれるのを待たず、積極的に、自分からラボの人たちに挨拶をして回りましょう。

プロとアマの違いその1 プロは挨拶がすべて アマは挨拶の重要性を解かっていない 解説 挨拶といってもただの挨拶ではありません。本当の挨拶とは、相手の眼をしっかり見て、なぜ挨拶するのかを実感して言葉にすることです。人と人とのコミュニケーションの基本です。芸能の世界はこの「本当の挨拶」が出来なかったら一発アウト。「挨拶できない人 = 仕事が成立しない人」だからです。御礼や感謝の言葉も含めて、本当の挨拶をまず身に付けて下さい。 (劇団四季で学んだプロフェッショナルとアマチュアのほんの僅かな違い~生き残る人・消える人~11のポイント)

挨拶は人間関係を良好にし、意思疎通を円滑にする基本です。ところが、挨拶は従業員の性格、特に対人コミュニケーションの得意・不得意によって影響されるという面をもっているため、挨拶の仕方にも従業員間で差が出てきます。 しかし、不得意・苦手だからといって挨拶をしなくてよいということでは決してありません。‥ ただし、業種によって求められる挨拶のレベルは異なり、たとえば、製造現場で働く従業員には百貨店の案内係のような挨拶までは必要ありません。‥ それぞれの業種や職種に適した挨拶のあり方を明確にし、そのレベルに適した挨拶をさせることが求められます。( 鷹取 敏昭,‎ 福間 みゆき 著『職場のルールブック作り方と活用法-規律の乱れを見逃さない!-』日本法令 2009年)