Category Archives: ライフハック

目に優しいデジタルペーパー(電子ペーパー)製品比較 今から買うならコレ!

自分は普段、ソニーの電子ペーパーDPT-RP1でPDFの書類を読んでいますが、文書が表示された状態で電子ペーパーを机の上に置いておくと、知らない人が見たとき「紙かと思った。」という驚きの声を上げます。それくらいパッと見が紙のようです。実際、ペンでの書き味も紙に似せられています(つるつるでなくざらっとした感じがある)。長いことお世話になってきたソニーの電子ペーパーDPT-RP1ですが、最近、電源ボタン部分が怪しくなってきました。枠の部品が少し浮いてるせいで、電源ボタンが陥没気味で押しにくくなってしまったのです。そろそろ買い替えどきかなと思います。

白黒の電子ペーパー

カラーの電子ペーパーがあれば即買いですが、残念ながら市場にあるのは白黒がほとんどです。

ソニーの電子ペーパー

ソニーストアではも販売終了していますが、アマゾンではまだ売られています。

  • ソニー DPT-RP1 A4サイズ 重量:349g 実売価格:99,800円(アマゾン

ソニーが電子ペーパーから撤退するのは非常に残念なことです。今後カラー化すればさらにマーケットは拡大するだろうに。PCのモニタは目を痛めるので電子ペーパーがいい。論文を読むのでA4がいい。書籍や資料なども多量に読みたいし、手書きメモも取りたい。そんな研究者にとっては素晴らしいツールだと思うのですが。研究者は、本当に仕事に役立つなら研究費で電子ペーパーを買うので、一般消費者には買いにくい高額な価格設定であっても売れると思います。

Adventures with SONY Digital Paper Constructive criticism  I maintain this list because the SONY DPS has quite literally changed the way I work for the better, and I have become fully committed to helping SONY produce the best possible second version of this device.
https://www.phys.hawaii.edu/~kcroker/sonydps/#wishlist

電子ペーパーSONY DPT-RP1は数学者にとって便利な道具ですが, …
How to Use SONY DPT-RP1 on Linux(SONY DPT-RP1をLinuxで使う方法)

Here we introduces a python command tool dpt-rp1-py to operate DPT-RP1 on Linux.
Everything About DPT-RP1 When Using LINUX

もう先がない製品を買うのもいやなので、別のメーカーの電子ペーパーを探してみようと思いました。現行品があるのは、富士通のQUADERNOくらいしかなさそうです。写真で見る限り、見た目はソニーとほぼ同じ。

富士通 QUADERNO クアデルノ

クアデルノは楽譜を見るのにも使えるみたいです。bluetoothのフットペダルで譜めくり可能。これは、便利層。ソニーの電子ペーパーを長いこと使ってきましたが、譜面を見るのに使おうという発想がなぜか浮かびませんでした。

  • 楽譜に書き込み 楽器演奏のポイントを楽譜に書き込み A4サイズの大画面なので楽譜の大きさにも最適です。楽譜の細部までクッキリと見えます。練習中に気になったポイントや指揮者の指示などを手書きで書き込むこともできます。

論文を読むならA4サイズが必須なのですが、ソニーも富士通も白黒というのがネックです。ところで、電子ペーパーもカラー化の波が来ています。

上の記事を書いたときはまだ発売前でした。その後発売されたようですが法人向けに販売のみであり、2024年8月現在、まだ個人消費者向けの市場に出てないみたいです。

カラーの電子ペーパー

Linfiny

個人消費者のニーズがあるのに、法人向けのみの販売に限定されているのは、残念。商品を開発した株式会社アイオイ・システムは、物流の会社でそもそも個人消費者向けの商品をつくっている会社ではないからというなのでしょう。

電子ペーパーの書籍リーター

Onyx社

自分もOnyxという会社名もBOOXという製品名もあまり馴染みがありません。

残念ながらOnyxって聞いたことがない人が多いんじゃないでしょうか。残念、というのはここ数年、Onyxはメジャーなブランドが恥ずかしくなるくらいすごい機能・性能の電子書籍、電子メモデバイスを作り続けてるんです。

Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」 2022.12.06 20:00 26,845 author Andrew Liszewski – Gizmodo US[原文]( 福田ミホ )

Onyx社のBOOXの製品も気になります。電子ペーパーというより書籍リーダーという触れ込みで、その分、重量も他社製品より重め。ソニーの349gの電子ペーパーは知らない人にも持ってもらうと「軽い!」という反応が多いです。キンドルスクライブは433gですが、正直、「重い」と思います。10.2インチという小ささなのに433gもあると、電車で手で支えて持つとき「重くて面倒」という気持ちになります。重いと思うかどうかは「サイズに対して」という部分も入ってくるので、13.3インチ(A4サイズ)だと、こんどは「大きくて重い」という印象になりそう。現物を触ったことがないのでなんとも言えませんが。何と比べるかにもよるので、1kgを超えるノートPCと比べれば「軽い」と思うでしょう。

  • BOOX Tab X GPU搭載13.3インチ電子書籍リーダー Androidタブレット OS:Android 11 メモリ:6GB 価格¥148,000 A4サイズ13.3インチ 重量:560g (アマゾン)(sktnetshop.com

自分は普段アマゾンのキンドル書籍を買って読んでいるので、キンドルが読めない電子書籍リーダーはまったく自分には不向きです。BOOXでキンドルが読めるならBOOXが「次に欲しいものリスト」のトップにきそう。メモリ6GBというのはちょっと少なくて不安があります。外部メモリも使えなさそうなので、ヘビーユーザーだと容量が不足しそう。

 

アマゾンキンドルスクライブ

アマゾンキンドルはキンドル書籍が読めて、電子ペーパーとしても使えます。しかし一番大きい画面でも10.2インチのサイズしかないのが、電子ペーパーでA4サイズの資料を読みたいには不満なところ。A4サイズのPDFをもちろん10.2インチのモニター上に表示はできますが、やはり文字が小さくなるので、若い人はともかく年齢が高い人(老眼が始まっている人)にはつらいでしょう。

キンドル書籍は図や写真が載っている場合はカラーのものが多いですが、キンドルスクライブは白黒の電子ペーパーE-inkを利用した製品なので、白黒でしか表示されません。これも残念なところ。

  1. Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ 手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き 販売価格例:59980円(アマゾン

 

自分が欲しい電子ペーパー・電子書籍のスペック

A4サイズの電子ペーパーと10.2インチサイズのアマゾンキンドルスクライブの両方を持ち歩くのは面倒なので、個人的には、

  1. A4サイズ(13.3インチ)の画面で、
  2. 色鮮やかなカラーの、
  3. メモリは本体数百GB以上で、外部メモリも大容量のマイクロSD(500GBや1TB)が使える、
  4. 軽くて上部で持ち運びしやすい重量が400g以下で、
  5. リアルな紙とペンの書き心地の、
  6. PDFのやりとりをいちいちUSBケーブルをつながなくていい、
  7. できればPDFだけでなく他の電子書籍のフォーマットや、マイクロソフト・オフィスのワードファイルまで読める、
  8. 電池が長持ちする(2週間以上はもつ)、
  9. ペンのほうは充電不要な、
  10. ページめくりがなめらかで、1000ページ超の書籍でも読みたいところがすぐに探せる(前回読んだところ、付箋をはったところ、しおりを挟んだところ、書き込みしたところ、ハイライトしたところ、線を引いたところ、検索した結果など)、
  11. アマゾンキンドルスクライブもしくはキンドル書籍が読める電子書籍リーダー

が出てきてほしいです。

 

電子ペーパーのPCモニター

電子ペーパーは「紙」の代用だけでなく、PCモニタの代用としても使う製品も市場にあるようです。

  • BOOX Mira,13.3インチ EInk 電子ペーパーディスプレイ(アマゾン在庫なし)
  • 13.3inch E Inkモニター 1134,489円(アマゾン

日本のボールペンはどこまで進化するのか?ジェットストリーム、アクロボール、エナージェルNeedle Tip

誰かが自分の机に置き忘れていったボールペンを手にしたのが、ぺんてるのエナージェルNeedle Tipとの出会いでした。最初、その細いペン先を見てこれはシャープ・ペンシルなの?と思いました。書いてみると、滑らかな滑りでありながら、細くしっかりと濃い線が描かれるのに驚きました。

たかがボールペン、されどボールペン。ジェットストリームの滑らかさに驚嘆し、ボールペンはずっとジェットストリームを使い続けてきたおり、たまたま店頭で手にしたアクロボールに憑りつかれ、その後はアクロボールで仕事をしてきました。

関連記事⇒滑らかな書き味のボールペン パイロットのアクロインキ vs. 三菱鉛筆(Uni)のジェットストリーム

ところが、なんと、そのアクロボールの印象を薄めてしまうボールペンに出会ってしまったのでした。

三者はまあ、路線が違うといえば違います。ジェットストリームは滑らかにペン先が滑るかんじ。アクロボールは滑らかに転がる感じ。エナージェルはインクがさらさらと出てくるかんじです。エナージェルのボールペンは、水性インク?と思うような書き味です。エナージェルNeedle Tipは筆圧をほとんど必要としないため、複写式の伝票などを記入するのには向かないかもと思いましたが、試しに使ってみたら全然OKでした。履歴書を手書きするとか(したことないけど)、何か様式に記入するときにはエナージェルNeedle Tipが使いやすい印象です。実験ノートを几帳面に書きたい人もエナージェルNeedle Tipがお勧め。実験ノートをのびのびと書きたい人はジェットストリームやアクロボールと相性が良いかもしれません。

ENERGEL(エナージェル)シリーズ  ぺんてる公式チャンネル

しかし日本のボールペンの書き味競争は熾烈を極めています。こんな書きやすいボールペンが100円台で買えるというのは、驚異としかいいいようがありません。

 

エナージェル 0.7mm

自分が使ているのはNeedle Tip 0.4 mmですが、同じエナージェルと言っても、太くなるとまた書き味が違うようです。

 

エナージェル 0.3 mm 

 

 

ぺんてるエナージェルの使用例

 

 

 

参考

  1. ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル
  2. PILOT アクロボール
  3. 三菱鉛筆 ジェットストリーム

 

ぺんてるエナージェル (amazon.co.jp)

限定猫柄 0.3mm 6柄

0.3 mm 3色セット 

 

シャンパンゴールド BLN2005XAMZ

 

ゴールド BL407X-A

 

エナージェルユーロ BLN23-A 0.35 mm

 

 

エナージェルの替え芯はどこで買える?くまざわ書店で見つけたのだ

エナージェルは書き心地はいいし、コンビニでも売っているところには売っていて入手しやすいのが良いところです。近所のローソンかセブンイレブンかどっちか忘れましたがどっちかにありました。しかし、欠点としては、インクの減りが早いこと。えっ!もう終わり?というくらいにほどなくしてインクが切れてしまいました。まあ安いボールペンなので買いなおしてもいいのですが、貧乏性なので捨てるのはもったいない。で、替え芯を求めてコンビニや近くの文房具屋さんを回ったのですが、どこにもありませんでした。ようやく見つけたのが、くまざわ書店の文房具売り場でした。ここには、ジェットストリームは当然として、アクロボールもエナージェルも全部の替え芯が揃っていて、感動しました。書籍売り場はあまり大きくなくて、専門書などもないのですが、文房具の充実ぶり、というか自分が欲しいボールペンの替え芯が見事に揃っていました。頼れるくまざわ書店です。

 

私の結論:ジェットストリームか、アクロボールか、エナージェルか

ジェットストリームか、アクロボールか、エナージェルNeedle Tipかは、甲乙つけがたく、目的や気分で決まると思います。大きな字でのびのび書きたければジェットストリーム。汎用性が高そうなのがアクロボール。自分は本や論文のコピーを読みながら、思ったことを余白や行間に書き込みたいので、シャープペンシルのように細かい字が書けるエナージェルの極細を愛用しています。

三者三様なので時々ジェットストリームやアクロボールに浮気しながら、本妻はエナージェルNeedle Tipという人生を生きています。

写真の中の手書きの数式をLaTeXに変換してくれるツールMathpix

Mathpixは写真に写った数式をLaTeXに変換してくれる優れもののツール。

歴史上の偉大な科学者たちが、Mathpixをべた褒めしています。

“If I had known about Mathpix earlier, perhaps I would have had enough time to work out the Grand Unified Theory.” (Albert Einstein)

アインシュタインは、「もしもっと早くMathPixのことを知っていれば、大統一理論を完成させる時間が十分とれたのに。」と言ったとか。

“When I lost my .tex file to the Principia, I was devastated. Mathpix helped me effortlessly use equations from the Principia in my new work. I now have more time to stand beneath trees and get hit by apples.” (Isaac Newton)

ニュートンいわく、「プリンピキア」のtexファイルをなくしてしまったとき、打ちのめされた。Mathpixは、自分がプリンピキアの中の数式を自在に使って仕事ができるようにしてくれた。」

“Mathpix’s AI definitely passes this Turing test!”
Alan Turing

チューリングいわく、「MathpixのAIがチューリングテストに合格することは間違いない。」

 

大学の授業の黒板を写メして、このツールを使えば、清書したものが出力されるので、板書をノートに写す必要が全くなくなりそうです。

Mathpixは、手書きの数式を取り込むどころか、その方程式を解いてもくれるみたいですね。

 

参考

  1. カメラに映すだけで手書きの数式も爆速で解いてくれてグラフやLaTeXのコードも教えてくれる「Mathpix」(2018年03月09日 08時30分 Gigazine)

ボールペンの書き味 Pilotアクロインキ vs. Uni Jet Stream

ボールペンと言えば、自分はジェットストリーム(JetStream)(UNI, 三菱鉛筆)一択だと思っていました。「クセになる、なめらかな書き味。」のキャチコピーに違わない滑らかな書き味で、初めてジェットストリームを店頭で見つけて試し書きしたときには驚愕して、それ以来ずっとジェットストリーム一筋で実験ノートを付けてきました。

ところがです。今日TSUTAYAの文具コーナーを見ていたら、動画が流れていて画面の中のお兄さんがしきりにパイロットのアクロボールを勧めていました。アクロボールとは、パイロットの説明によれば以下の通り。

油性ボールペンらしい特性を保ちながら、よりスムーズでなめらかな書き心地を実現したアクロボール。その秘密は、新開発のアクロインキ、特殊技術による改良を施したペン先、特許を取得したグリップのタイヤパターンなど、さまざまな部分に隠されています。アクロバティック(Acrobatic:躍動的で軽やか)になめらかに進むボールペン(Ballpointpen)、アクロボール。どんなシーンでも安心して頼りにできる実力派油性ボールペンです。(#10.アクロボール なめらか油性インキの実力 パイロットライブラリー

で、手にとって試し書きをしてみるとこれまたびっくり。勝手に転がるような書き合いで、やはりとても滑らかなのです。たまたま手にしたのが4+1(4色+シャーペン)で軸が太くて重みがあったせいもあるのですが、ボールペンの重さだけでインクが滑らかに出て書けるので、筆圧を加える必要がなくてストレスフリーでした。

アクロボールを知ってしまってショックを受けて、アクロボールの場所とジェットストリームのある場所とを行ったり来たりしながら両方を書き比べてしまいました。一口に滑らかな書き味と言っても、アクロボールとジェットストリームには違いを感じました。アクロボールは滑らかに転がる感じで、ジェットストリームは滑らかに流れる感じでしょうか、名前に認知が影響されているだけかもしれませんが。

ひょっとしたら自分はアクロボールのほうが好きかもと思って、最終的にアクロボールを購入してしまいました。細字が0.7㎜、極細が0.5㎜と2種類ありましたが、線を書いてみてもほとんどその差を感じませんでした。単色のほうがもちろん安いのですが、軸が細く本体が軽いため多少自分で筆圧をかける必要があるのに対して、Dr.GRIP 4+1だとボールペンの重さだけで滑らかに書けますし、色を使い分けたい希望もあったためこちらにしました。

しかし、日本のボールペンの技術力はめちゃくちゃレベルが高いですね。アクロボールとジェットストリームは甲乙つけがたいと思います。本当に、わずかな差に自分の好みがどう転ぶかだけです。

研究職では実験ノートをボールペンで付けるため、ボールペンの書き味は仕事の快適さに大きな影響を与えます。校費では一番安い、60円くらいのボールペンしか買えないのですが、これだと正直全く書く楽しさがありません。やはり、毎日長時間使うものだけに、3倍くらい高くてもジェットストリームやアクロボールのような良いボールペンを使いたいものです。

シャーペンを使うことはほぼないので、4+1である必要はなかったのですが、シャーペンも案外滑らかに書けて、筆圧をかける必要がありませんでした。シャーペンもここ数十年で進化しているのかもしれません。結局、4+1の重厚感が書き味にプラスに作用していると思ったため、それを選びました。本体の色を好みで選んだためボールペン0.5㎜やシャープ0.5㎜という太さにはあまりこだわりはありません。品番はPBKHDF1SEFGYと書いてあります。

商品サイト パイロット ドクターグリップ4+1

商品サイトで確認すると、ドクターグリップ4+1 油性ボールペン0.5mm極細 + シャープ0.5mm BKHDF1SEF-GY のようです。

 

アクロボールのキャッチコピーは、「ペンが進むと気持ちも進む!」で、アクロボール・アクロインキのボールペンで実験ノートを付ければ、実験も進みそう。

  1. 説明書を見ていたら、頭部のキャップが外れて中に消しゴムがあることに気付きました。便利。
  2. シャーペンの芯の補充は一回に3本まで。
  3. ボールペンの替え芯は、BVRF-8EF(0.5mm極細アクロインキ)

 

アクロボールのテレビコマーシャル

YOUTUBEで閲覧できます。

  1. テレビCM アクロボール どこでもお試し/自動車ディーラー篇 30秒(パイロット 2018/01/16 YOUTUBE0:30)
  2. テレビCM アクロボール どこでもお試し/靴売り場篇 30秒(パイロット 2018/01/16 YOUTUE 0:30)
  3. 「なめらかボールペン アクロボール」のCMが面白い件について(notefelu 2012/01/30 YOUTUBE 4:01)
  4. 【HQ-TVCM】パイロット アクロボール (相武紗季)(Betamax1984 2011/04/05 YOUTUBE 0:15)

 

 

参考

  1. ドクターグリップ4+1

  2. 多機能筆記具として業界初の0.3mmシャープペンシル機構を搭載 多機能筆記具『ドクターグリップ4+1』発売(2019.02.20 PILOT)
  3. 全国33箇所・総投票数2243票!“国民的人気ボールペン”を決める第8回OKB(お気に入りボールペン)48選抜総選挙 “クセになる、なめらかな書き味。”の油性ボールペン『ジェットストリーム』圧倒的人気で8連覇達成! 1月17日(木)正式発表(2019年01月24日 三菱鉛筆株式会社

日程調整ウェブツール「伝助」の使い方

何かイベント開催の日を決めるときに、複数の人の都合をいちいち聞いてまわるのは大変です。そんなときに日程を簡単に調整できるウェブツールとして「伝助」があります。

伝助 みんなの予定が合う日が一目でわかる(densuke.biz)

伝助の使い方を簡単に説明します。

伝助の作成方法

伝助で新規スケジュール調整を立ち上げるのはとても簡単です。伝助のウェブサイト(https://www.densuke.biz/)で、「イベントを新規作成する」をクリックします。あとは指示に従って候補となる日にち、時刻や人の名前など必要な情報を埋めていけば出来上がり。登録したメールアドレスに「イベントページ」のURLが送られてくるので、それをメンバーにメールして、伝助への記入を促せばよいでしょう。

 

伝助の編集方法

登録したメールアドレスに伝助の編集画面のURLが届きますので、そのリンクをたどることによって内容の編集ができます。

 

伝助の編集URLを忘れたら

自分がいつもやらかしてしまうのが、編集画面のURLを失念してしまうこと。イベントを新規作成したあとで、日時を変えたりしたいことが生じたときに、あれ?なんだっけ?ということになります。予定を書き込む画面のどこを探しても、編集画面への行き方がありません。その場合、伝助の「よくある質問」に行くと、

もしイベント作成時にメールアドレスを入力しなかったなどの理由で編集用ページのURLがわからない場合には、再通知依頼フォームから、イベント登録内容控えの再送を依頼することが出来ます。

フォームがあります。

 

伝助でスケジュールの記入を求められたら

幹事さんがURLを送ってきたら、「新規追加」をクリックして自分の名前を追加して、記入します。あるいは、幹事さんがすでにメンバー全員分の名前までは入力済かもしれません。その場合には、自分の名前をクリックすれば日程に〇や×や△を記入する欄が表示されます。

 

伝助のよいところ

試してみて気付いたことですが、例えばトントンではURLをみんなに送って、各自に自分の名前と予定を記入してもらうことになります。URLを送られたメンバーがトントンのそのウェブページの「あなたの予定を追加する」をクリックして、自分の名前とパスワードを入力する必要があるわけです。伝助もURLだけ送って各自、名前から記入してもらってもいいのですが、幹事さんが予めみんなの名前を記入しておくことができます。そうしたほうが、メンバーの心理的負担が少し減るのではないかと思います。何もないところで自分の名前を登録するよりも、予め存在している一覧から自分の名前を見つけて自分の予定を書き入れてもらうほうが、他人に対してアクションを促す力が強くなると思うので。

 調整さんやTONTONの記入画面に比べて、見た目がシンプルで地味で、それゆえ使いやすいような気が自分はします。

 

伝助の悪いところ

欠点というほどでもありませんが、伝助は他人の予定も書き換えることが可能です。これは信頼関係があるグループであれば問題にならないとは思いますが。人のところに上書きしてしまうようなうっかりさんが万一いると困ります。パスワードがかかっていないので、悪意ある人に伝助のイベント調整URLが知られたら恐いかも?

伝助に限りませんが、候補の日付がたくさんあったり、さらに同じ日でも時間帯で分けたいという場合には、結構手間がかかります。伝助の場合は日付をクリックして時刻を記入ということを繰り返すだけで、やることは原始的ですが。

 

その他の有名な日程調整ウェブツール

スケジュール調整サービスとしては、ほかにも「調整さん」が有名ですし、「トントン」というサービスもあります。自分の職場の場合、日程調整が必要になったときは伝助が一番みんなに使われています。

  1. 調整さんchouseisan.comはURLをメンバーに送るだけで、イベントの出欠確認や日程調整ができる出欠表ツールです。
  2. TONTONtonton.amaneku.com打合せや、飲み会の予定がトントン拍子に決まる。イチイチ全員の予定を聞いてまわる手間をはぶくシステム。候補をえらんで、URLを送るだけ。あとは全員の記入を待ちましょう。

ハンダ付けのコツと基礎テクニックと注意点

バイオ研究者にもはんだ付けは必要

生物学の研究者でふだんピペットマンをつかってDNAワークばかり行っている人は、そうそう仕事ではんだ付けをやる機会がないでしょう。しかしそんなバイオ系のラボでも研究内容によってはちょっとした電気工作ではんだ付けをする必要が生じることがあります。学校ではんだ付けを習ったのは中学の技術の時間だったと思いますが、それからずいぶん歳月が流れているため、ふだん電気工作を趣味にしているのでもない限り、何をどうしたらいいのかわからない人が多いでしょう。

  • 最近の普通中学校では、技術家庭科の授業でハンダ付けの実技はないのですか?2018/12/1601:20:15 YAHOO!JAPAN知恵袋

そんなわけで、はんだ付けを行うにあたっての注意事項や基本的な手順などを解説したサイトをまとめて紹介します。

 

はんだ付けに必要な道具

温度調節可能な半田ごて、糸はんだ(ヤニ入り)、部品を保持するためのクリップ台、こて台&クリーナー、ハンダ吸い取り線(ウィック)があれば、はんだ付けができます。

 

はんだ付けの基本操作と注意点

はんだ付けを自己流で初めてやろうとすると、迷うことがたくさんあります。人間に手は二本しかないのに、はんだ付けによってくっつけたい部品は当然2個あるわけですし、はんだごてと糸はんだもあるので、手が合計4本必要ではないですか?どうすればいいのでしょう?2つの部品を保持するクリップの台があると便利です。基盤に部品をはんだ付けする際には部品が動かないようにどうやって固定すればよいのでしょうか?(マスキングテープで止めるといいらしい)そしていざはんだ付けをする際には、はんだごてをどこに当てて、糸はんだはどこに当てて溶かせばいいのでしょうか?当たり前のことがわからないというはとてもストレスフルです。簡単に言うと、

1.プリント基板の「ランド」と部品の足に同時にこて先を当てて温め、
2.じっくりあったまったところにハンダを軽~く付けて、
3.「いち、に」と数え、
4.ハンダを先にどかして、
5.こてを離す。

ハンダごてを買わされ、そして教わる1

 

ハンダごてを買わされ、そして教わる 2018年9月3日 デイリーポータルZ)

ということになるようです。これは電気部品を基板に固定する場合の話ですが。上のサイトは動画もあってとても分かりやすいです。この記事で紹介されている温度が調節できる半田ごては自分も使っています(HAKKOのFX-601という機種)。充分あたたまった部品にはんだがスッと溶けて間を埋めるのが、良い仕上がりということのようです。はんだごてと糸はんだはどちらを先に離すべきかなんて、初心者だとうっかり間違えそうなポイントですね。考えたら当たり前なのですが。

正しいハンダ付けは、表面がなめらかでデコボコしておらず、富士山のような形をしています。… ハンダ付けをうまく行うには「ハンダを約250℃で、約3秒間溶融させる」だけなのです。… 一番確実な方法は、「温度調節機能つきのハンダゴテ」を使うことです。コテ先温度を340~360℃にコントロールします。(初心者でも失敗しないハンダ付けのコツ! 2015年7月9日/2018年1月16日更新 ものづくりの今がわかる工場タイムズ)

上記の記事も、失敗しないコツがいろいろと解説されていて、はんだ付けにチャレンジする前の必読記事でしょう。

自分は、何年も前に野瀬氏のハンダ付けの教科書と動画チュートリアルDVDと半田ごてセットを買い、それをずっと使っています。久ぶりにウェブサイトを見たら会社の名前がカッコよく今風(ハンダの神様?ゴッドハンドを持つ人間?)になってました。

会社名 ゴッドはんだ株式会社(株式会社ノセ精機は、社名変更しました)
代表取締役社長 野瀬 昌治 https://noseseiki.com/sp/index.html

リード型(アキシャル)抵抗のはんだ付けお手本(体験用基板を使用)効果音

 

 

リード部品(Dip部品)のはんだ付け(古賀電子)のウェブサイトも、写真入りでとてもわかりやすくはんだ付けの基本工程が解説されています。そうそう、やってみると、糸はんだを早く離しすぎて全然足りてなかったりもするものなのですね。糸はんだを当てる場所は、この記事の説明だと半田ごての先ではなくて、基盤の「ランド」と部品のリード線の部分だということです。上で紹介したゴッドはんだの動画だと、はんだごてに当てているように見えますので、流儀が人によって異なる部分があるのかもしれません。どちらがどうということは自分には全くわかりませんが。糸はんだを話したあとも半田ごては1~2秒おいておくというのは、これらの解説を読むまで知りませんでした。部品を熱を破損させないか恐いと思っていると、ついつい慌てて離してしまいそうなところですが、間を取るべき部分ではしっかりと間をとるということのようです。

 

フラックスって何?

はんだ付けといえば、くっつけたい電子・電気部品や基盤などを接触させて、はんだごてを当てて、糸はんだの先を当てて溶かすだけだと思っていました。ところが、はんだ付の成功のカギを握る要素として、「フラックス」なるものがあるんだそうです。フラックスとは一体何なのでしょうか?

初心者が半田付けをする場合、よくやってしまうのが、熱した半田コテ先に真っ先に糸半田を接触させて半田を溶かそうとすることです。 これをやってしまうと、フラックスは一気に高温になり、蒸気となって煙として なくなってしまい1.2.3.の働きをする間もなく、蒸発してしまいます。フラックスのなくなった半田は、即酸化して、コテコテベタベタで、まったく流れなくなってしまいます。 (ツノが出たり、オーバーヒートを起こして表面が凸凹、ザラザラになる)(ごっどはんだ

 

参考

  1. はんだ付けのコツ!基本のテクニックで簡単&きれい!溶けない理由も解説 2018年10月18日 暮らしーの