Category Archives: 研究生活ライフハック

目に優しいデジタルペーパー(電子ペーパー)製品比較 今から買うならコレ!

自分は普段、ソニーの電子ペーパーDPT-RP1でPDFの書類を読んでいますが、文書が表示された状態で電子ペーパーを机の上に置いておくと、知らない人が見たとき「紙かと思った。」という驚きの声を上げます。それくらいパッと見が紙のようです。実際、ペンでの書き味も紙に似せられています(つるつるでなくざらっとした感じがある)。長いことお世話になってきたソニーの電子ペーパーDPT-RP1ですが、最近、電源ボタン部分が怪しくなってきました。枠の部品が少し浮いてるせいで、電源ボタンが陥没気味で押しにくくなってしまったのです。そろそろ買い替えどきかなと思います。

白黒の電子ペーパー

カラーの電子ペーパーがあれば即買いですが、残念ながら市場にあるのは白黒がほとんどです。

ソニーの電子ペーパー

ソニーストアではも販売終了していますが、アマゾンではまだ売られています。

  • ソニー DPT-RP1 A4サイズ 重量:349g 実売価格:99,800円(アマゾン

ソニーが電子ペーパーから撤退するのは非常に残念なことです。今後カラー化すればさらにマーケットは拡大するだろうに。PCのモニタは目を痛めるので電子ペーパーがいい。論文を読むのでA4がいい。書籍や資料なども多量に読みたいし、手書きメモも取りたい。そんな研究者にとっては素晴らしいツールだと思うのですが。研究者は、本当に仕事に役立つなら研究費で電子ペーパーを買うので、一般消費者には買いにくい高額な価格設定であっても売れると思います。

Adventures with SONY Digital Paper Constructive criticism  I maintain this list because the SONY DPS has quite literally changed the way I work for the better, and I have become fully committed to helping SONY produce the best possible second version of this device.
https://www.phys.hawaii.edu/~kcroker/sonydps/#wishlist

電子ペーパーSONY DPT-RP1は数学者にとって便利な道具ですが, …
How to Use SONY DPT-RP1 on Linux(SONY DPT-RP1をLinuxで使う方法)

Here we introduces a python command tool dpt-rp1-py to operate DPT-RP1 on Linux.
Everything About DPT-RP1 When Using LINUX

もう先がない製品を買うのもいやなので、別のメーカーの電子ペーパーを探してみようと思いました。現行品があるのは、富士通のQUADERNOくらいしかなさそうです。写真で見る限り、見た目はソニーとほぼ同じ。

富士通 QUADERNO クアデルノ

クアデルノは楽譜を見るのにも使えるみたいです。bluetoothのフットペダルで譜めくり可能。これは、便利層。ソニーの電子ペーパーを長いこと使ってきましたが、譜面を見るのに使おうという発想がなぜか浮かびませんでした。

  • 楽譜に書き込み 楽器演奏のポイントを楽譜に書き込み A4サイズの大画面なので楽譜の大きさにも最適です。楽譜の細部までクッキリと見えます。練習中に気になったポイントや指揮者の指示などを手書きで書き込むこともできます。

論文を読むならA4サイズが必須なのですが、ソニーも富士通も白黒というのがネックです。ところで、電子ペーパーもカラー化の波が来ています。

上の記事を書いたときはまだ発売前でした。その後発売されたようですが法人向けに販売のみであり、2024年8月現在、まだ個人消費者向けの市場に出てないみたいです。

カラーの電子ペーパー

Linfiny

個人消費者のニーズがあるのに、法人向けのみの販売に限定されているのは、残念。商品を開発した株式会社アイオイ・システムは、物流の会社でそもそも個人消費者向けの商品をつくっている会社ではないからというなのでしょう。

電子ペーパーの書籍リーター

Onyx社

自分もOnyxという会社名もBOOXという製品名もあまり馴染みがありません。

残念ながらOnyxって聞いたことがない人が多いんじゃないでしょうか。残念、というのはここ数年、Onyxはメジャーなブランドが恥ずかしくなるくらいすごい機能・性能の電子書籍、電子メモデバイスを作り続けてるんです。

Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」 2022.12.06 20:00 26,845 author Andrew Liszewski – Gizmodo US[原文]( 福田ミホ )

Onyx社のBOOXの製品も気になります。電子ペーパーというより書籍リーダーという触れ込みで、その分、重量も他社製品より重め。ソニーの349gの電子ペーパーは知らない人にも持ってもらうと「軽い!」という反応が多いです。キンドルスクライブは433gですが、正直、「重い」と思います。10.2インチという小ささなのに433gもあると、電車で手で支えて持つとき「重くて面倒」という気持ちになります。重いと思うかどうかは「サイズに対して」という部分も入ってくるので、13.3インチ(A4サイズ)だと、こんどは「大きくて重い」という印象になりそう。現物を触ったことがないのでなんとも言えませんが。何と比べるかにもよるので、1kgを超えるノートPCと比べれば「軽い」と思うでしょう。

  • BOOX Tab X GPU搭載13.3インチ電子書籍リーダー Androidタブレット OS:Android 11 メモリ:6GB 価格¥148,000 A4サイズ13.3インチ 重量:560g (アマゾン)(sktnetshop.com

自分は普段アマゾンのキンドル書籍を買って読んでいるので、キンドルが読めない電子書籍リーダーはまったく自分には不向きです。BOOXでキンドルが読めるならBOOXが「次に欲しいものリスト」のトップにきそう。メモリ6GBというのはちょっと少なくて不安があります。外部メモリも使えなさそうなので、ヘビーユーザーだと容量が不足しそう。

 

アマゾンキンドルスクライブ

アマゾンキンドルはキンドル書籍が読めて、電子ペーパーとしても使えます。しかし一番大きい画面でも10.2インチのサイズしかないのが、電子ペーパーでA4サイズの資料を読みたいには不満なところ。A4サイズのPDFをもちろん10.2インチのモニター上に表示はできますが、やはり文字が小さくなるので、若い人はともかく年齢が高い人(老眼が始まっている人)にはつらいでしょう。

キンドル書籍は図や写真が載っている場合はカラーのものが多いですが、キンドルスクライブは白黒の電子ペーパーE-inkを利用した製品なので、白黒でしか表示されません。これも残念なところ。

  1. Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ 手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き 販売価格例:59980円(アマゾン

 

自分が欲しい電子ペーパー・電子書籍のスペック

A4サイズの電子ペーパーと10.2インチサイズのアマゾンキンドルスクライブの両方を持ち歩くのは面倒なので、個人的には、

  1. A4サイズ(13.3インチ)の画面で、
  2. 色鮮やかなカラーの、
  3. メモリは本体数百GB以上で、外部メモリも大容量のマイクロSD(500GBや1TB)が使える、
  4. 軽くて上部で持ち運びしやすい重量が400g以下で、
  5. リアルな紙とペンの書き心地の、
  6. PDFのやりとりをいちいちUSBケーブルをつながなくていい、
  7. できればPDFだけでなく他の電子書籍のフォーマットや、マイクロソフト・オフィスのワードファイルまで読める、
  8. 電池が長持ちする(2週間以上はもつ)、
  9. ペンのほうは充電不要な、
  10. ページめくりがなめらかで、1000ページ超の書籍でも読みたいところがすぐに探せる(前回読んだところ、付箋をはったところ、しおりを挟んだところ、書き込みしたところ、ハイライトしたところ、線を引いたところ、検索した結果など)、
  11. アマゾンキンドルスクライブもしくはキンドル書籍が読める電子書籍リーダー

が出てきてほしいです。

 

電子ペーパーのPCモニター

電子ペーパーは「紙」の代用だけでなく、PCモニタの代用としても使う製品も市場にあるようです。

  • BOOX Mira,13.3インチ EInk 電子ペーパーディスプレイ(アマゾン在庫なし)
  • 13.3inch E Inkモニター 1134,489円(アマゾン

論文を書き始めることができないんですけど?

論文を書き始めることが難しいと感じるのは一般的なことであり、多くの人が経験するものです。しかし、以下のステップやアドバイスを考慮に入れることで、論文執筆のハードルを下げ、効果的に始めることができるかもしれません:

  1. リサーチと計画:
    • まず、テーマに関する研究を行い、関連する情報とリソースを収集しましょう。
    • 論文の構造を計画し、アウトラインを作成します。これには序論、本文、結論、参考文献などが含まれます。
  2. フォーカスの設定:
    • 論文の焦点を明確にしましょう。論文が何について議論するものなのかメインの論点や主張は何かを理解しましょう。
  3. タイトルと序論の書き起こし:
    • タイトルを考え、序論の最初の文や段落を書き起こしましょう。これは論文を始める一歩として助けになります。
  4. ラフドラフトの作成:
    • 完璧な文章を求めずに、ラフドラフトを書き始めましょう。まずはアイデアや情報を文章に落とし込むことを重視しましょう。後で編集や改善を行います。
  5. スケジュールを設定:
    • 書く時間を確保し、スケジュールを立てることが大切です。継続的な取り組みが進捗につながります。
  6. ライティングセンターや指導教員のサポート:
    • 大学やカレッジにはライティングセンターと呼ばれるサポート施設があり、論文執筆の支援をしてくれることがあります。また、指導教員にアドバイスを求めることもできます。
  7. プレッシャーを軽減:
    • 最初のラフドラフトは完璧である必要はありません。自分を過度にプレッシャーをかけないようにしましょう。書き進めることが大切です。
  8. 論理的な流れ:
    • 文章の構成と論理的な流れを意識して、段落を組織化しましょう。各段落は一つのアイデアや論点に焦点を当てるべきです。
  9. 編集と校正:
    • ラフドラフトを何度も読み返し、文法やスタイルのエラーを修正し、論文の質を向上させましょう。
  10. フィードバックを受ける:
    • 身近な友人や同僚、指導教員からフィードバックを受けることで、論文を改善する手助けができます。

論文執筆は時間と努力がかかりますが、段階的に進め、焦らず取り組んでいくことが成功の鍵です。

(回答者:GPT-3.5 https://chat.openai.com/)

ラボは何時間労働?ボスからの手紙

沼研には正月休みが1日しかなかったそうですが、そこまでとはいわなくてもボスはやはりポスドクにはできるだけ長時間働いて欲しいみたいです。似たような話があったので紹介。

下の記事によれば、カルテックや他のエリート大学ではこの程度の労働時間は通常だそう。

Note that in this missive, Carreira does not impose his own rules on Guido, but those of Caltech. In fact, sources assured me that such work practices were and still are perfectly standard at Caltech. Working in the lab late and on weekends was normal, everyone had to do it, as the sources said. Caltech used to be infamous for people working ungodly hours. Sometimes, lights were on in the labs even at 2 AM on a Saturday morning. Other US elite universities were not really much better, or same. (New JACS EiC Erick Carreira: “correct your work-ethic immediately” SEPTEMBER 6, 2020 For Better Science)

ちなみにこのエリック・カレイラさんは、この手紙がネットに出回り、時折話が蒸し返されることを非常に不快に思い実際かなり迷惑しているみたいですが、事態を収拾するためなのか、その後、この手紙に関して反省文のような声明を出しています。

  1. New JACS EiC Erick Carreira: “correct your work-ethic immediately” SEPTEMBER 6, 2020 For Better Science
     

大学院生やポスドクは何時間働けば良いのか

自分が大学4年生のときの隣のラボのボスは、「1日12時間も働けばクタクタになるよ」と言っていました。それを聞いて、このボスの期待は1日12時間くらいということなのかなと思いました。実際、こんをつめて12時間働くとクタクタになります。途中で息抜きをしながらだと12時間以上働くことは可能です。

自分が大学院のときは、朝8時半始まりで夜は特にルールはなかったのですが、みな終電(24時前頃)まで実験していました。一番早く帰る人が21時くらいに帰っていたと思います。それを見て、結果を出している人は21時に帰っても誰も文句を言わないんだなと思っていました。

自分がアメリカにポスドクで行ったときのラボは、朝は9時~10時の間にみな来ていました。夜は早く帰る人が18時半~19時頃。一番遅く帰る大学院生が21時頃。研究所の日本人のポスドクだけは夜中近くまでいることもあったようです。ただし、夜中に帰るのは安全上の問題があるため、”足”(車)があるかどうかで22時~24時の間に帰っていたのではないかと思います。土日は大学院生も既婚者のポスドクも、あまり来ていませんでした。自分がいたラボには、週末には日本人のポスドクとボスしかいなくて、ボスは「俺が大学院生の時は土曜も実験してたのになぁ。」とぼやいていました。しかし、夜遅くまで実験しろとか、朝早く来いとか、週末も来いなどと強要することは全くありませんでした。

日本の大学院生に比べればアメリカの自分のいたラボの大学院生は圧倒的に少ない労働時間だったと思いますが、セル、サイエンス、ネイチャー、それらの姉妹紙に大学院生が論文を出すようなアクティビティの高いラボでした。この違いは一体なんなんだろうとずっと不思議でした。正直言って今でもはっきりとはわかりません。ただ思うのは、やはりテーマ選びが一番大事なのだろうということです。面白くない仮説を検証しても良い論文にはなりません。だからといって当初のアイデア通りに事が運ぶことなどそうそうなくて、ボスが提示した研究テーマや実験がみなうまくいくということなど決してありませんでした。みな試行錯誤、暗中模索する部分は当然あって、その点に関しては、日本で研究していたときとなんら変わりませんでした。どこで違いが出てくるのかわからないのですが、どうやって良いストーリーにしていくかを実験データを見ながら柔軟に対応していたのかもしれません。あるいは、良いストーリーにならないようなテーマは見切りを付けたり、ストーリーを作るために最低限必要な実験(=必要性、十分性を示す実験)が実現可能なテーマだけに手を出すようにするなどの工夫があったかもしれません。少なくとも、ラボのボスが、手持ちのデータから最大限の知見を引き出す能力に長けていて、ストーリー性のある論文を書く能力が高かったのだろうとは思います。もちろん、エディターキックを回避して、査読にまわしてもらい、査読者の要求にひとつずつ答えていくという忍耐力や覚悟がどれくらいあるかも大事です。

結局のところ、論文を書くのに不必要な実験を何か月もやって無駄にする人もいますので、労働時間と生産性は必ず比例するというものでもありません。長時間労働してしまう学生の中には、実験を失敗したり、論文に必要ない実験をやってしまったりということに原因がある場合もあります。自分を振り返ってみたとき、がむしゃらに馬車馬のように働いたのにぜんぜん結果が出せない期間もありましたが、仕事量が結構落ちてるにも関わらずなぜか研究は順調に進んだ時期もありました。ただし、ストーリーが見えてきて論文が行けるとなったら、集中してアクセプトに漕ぎ着けるまで全速力でやるしかありません。

関連記事 ⇒ イシューからはじめよ【書評】

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 21のポイント 

関連記事 ⇒ ネイチャー(Nature)に論文を出す方法 

 

 

参考

  1. 研究室メンバーに向けて書かれた恐ろしい手紙 2016年1月23日 アレ待チ
  2. エリック・カレイラ Erick M. Carreira ケムステ
  3. Something Deeply Wrong With Chemistry

先延ばし癖の解消法、やるべきときにやるべきことをやる方法

先延ばし癖(procrastination)は、学生時代はまだしも、社会人になっても直っていないと致命的です。先延ばし癖を直す方法などを纏めて紹介。

 

先延ばしの代償

やるべき時に やるべき事を やれない者は…
暗殺教室では存在感を無くして行く

刃を研ぐのを怠った君は暗殺者じゃない

(暗殺教室 名言集 NAVERまとめ 一コマ

暗殺教室(あんさつきょうしつ)を見ていたら、ころせんせーの言葉中、上のようなセリフがありました。研究に当てはめれば、論文を出すべきときに、論文を出せない者は、研究の世界では存在感を無くしていく、論文を書くのを怠った君は研究者じゃない、ということでしょうか。論文業績が足りなくて研究の世界で生き残れなかった自分には、身に沁みる言葉です。どんな業界にも当てはまる人生の教訓ですね。

 

先延ばしする理由

先延ばし癖をする人の心理を解説した記事↓。

今の状態が続いても困らないと考えているか今の耐えられる状態がまだまだ続くと考えているからなんですね。(とどのつまり、すべき事をすべき時にしなかったら人生どうなる?  by 佐藤しょ~おん『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』 2019.07.16 28 MAG2NEWS

期限が切られた研究職に就いていると、この状態を続けたら先がないという危機感に常に満たされており、期限が切れたら今の状態が終わることは明らかなので、先延ばし癖が出る隙がありません。

「宿題」とは一種の「約束」である。「約束」を守らない人は信用できない。(「宿題をやらない大人」に初めてであったときの話 識学総研

上の記事はなかなか面白いと思ったのですが、修行中の時代は宿題はやるべきだけど、慣れてきたら、宿題(仕事)を他人に振るのも能力かなとも思います。学校の宿題の場合も、小、中、高くらいだと先生の自己満足としか思えないような無意味な大量の宿題というものもあるので、本人がやるかやらないかを選ぶのが大事なのではないかと思います。

先延ばし癖をする人の心理に関する、下の記事の分析も納得することが多いです。

  • 本気で取り組めばすぐに終わるだろうと考えたり、仮に終わらせなくても大問題ではないと考える
  • 興味の不足が起きやすく対象の遂行に飽きる
  • 高すぎる理想のため完璧を求め着手できない

(あるある!やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまうのはなぜ? 6/18(木) 18:30 YAHOO!JAPAN CanCan.jp)

先延ばし癖の原因は主に2つ。ストレスからの逃避行動 恐怖心 この2つに集約されます。(「先延ばし癖は病気かも?」先延ばし癖を治す9つの克服法と原因とは 2018.10.01 2020.05.22 merise.me

 

先延ばし癖を解消する方法

すぐやる

自分の経験に基づいて言えば、先延ばしを解消する一番良い方法は、すぐやる癖をつけることです。例えば、人から何か依頼を受けたとすると、たとえそれが2週間後の締め切りであっても、その場ですぐにその仕事に取り掛かるのです。簡単な内容なら、その日のうちに仕事を終わらせてしまうなど。実際には、見直して完成度を高める作業が必要なので、依頼が来た当日のうちに7割、8割、9割まで持って行く癖を付ければいいと思います。少し間をおいて、100%近いところまで仕上げて、100%でないとわかっていても、期日前にもう出してしまうくらいでもいいと思います。

拙速(せっそく)は巧遅(こうち)に勝る 孫子

ちょっとだけでも手をつける

完璧主義を捨てる

100%の努力というのは絶対に大事で、それを常にやっていないと成長はないと思うのですが、それと同時に100%近ければ良しとするという考え方も同時に必要だと思います。これは、修行中の身か、とにかくアウトプットを求められる時期かで使い分けが必要です。アウトプットが、のちに残らないもの、例えば学会発表などであれば100%の完成度は不要でしょう(発表の準備に100%の努力をすることは必要ですが)。論文などの出版物は永久に残るので、100%を目指したいところではあります。求められる完成度の高さは、課題の種類で異なると思います。

ただし、学生や大学院生のように一段も二段も成長しなければならない時期は、とにかく自分でやれる限りのことをやってから指導を仰ぐという姿勢を持っていない限り、伸びないでしょう。

 

ご褒美をあげる

締切日前に物事を終わらせたら、軽く一服したり甘いものを食べたり、プチ贅沢をしたりして自分の脳に報酬を与えることもよいのではないかと個人的には思っています。先延ばし癖に悩んできた場合には、締切日を守ることがこれほど爽快なのかと思うことでしょう。その爽快さをご補備によって増強しておくわけです。

 

ロールモデルから学ぶ

研究者の中には、締め切りギリギリにやる人や、下手したら締切日を過ぎてから始める人もいますが、締切日をきっちりと守る人もいます。自分のそばに、締め切りをきっちりと守る人がいれば、その人の仕事のやり方やスケジュールの組み方を学ぶのがいいと思います。特に、一人ではまとめられない仕事の場合、共同作業する人に対してどのタイミングでどのように働きかけて仕事を取りまとめて締め切り日をきっちり守って成果物を提出しているかをつぶさに見るのは非常に勉強になります。100%を目指すときりがないので、99%~99.5%くらいかなと思えればもそれ出してしまうのがいいのではないかと個人的には思います。

まだ紙の実験ノート使って研究してるの?【電子実験ノートの浸透】

アカデミアにおける電子実験ノートの普及率

電子実験ノート(Electronic Lab Notebook; ELN)を大学の研究室(生命科学系)で見たことはありませんが、いまどき、製薬企業では通常、電子実験ノートが使われているのだそうです。有機合成を行う化学系のラボだと大学でも導入が進んでいるのかもしれません。

アカデミアにおける電子ノートの浸透の度合いは、「研究データのモニタリング(QC)及び生データの保管に関する調査」(PDF)に、アンケート調査結果として示されています。調査期間は平成 29 年 2 月 23 日から6 月 30 日、調査対象は、AMED の研究資金を多く受けている 70 の国内大学・研究機関の270 の学部・研究科・センター等に所属する、AMED から研究資金の配分を受けている研究室主宰者たち。

結果は、「誰も使用していない」、「ごく一部」との回答を合わせると 7 割を超えており、電子実験ノートはあまり使用されていないという状況だそうです(下図)。

自分は電子実験ノートの使用者に会ったことがないので、むしろこの数字(3割弱が電子実験ノート使用)を「意外に多い」と感じました。有用性が非常に高い化学系のソフトウェアとして電子実験ノートが開発された経緯があるために、化学分野での普及に比べると生物系ラボでの電子実験ノートの利用はまだまだといった状態なのでしょう。

But in the less digitally aligned areas of biology, the shift from paper to electronic laboratory notebooks and similar online tools has been slow, sometimes glacially so. (Steve Dickman. Forbes.com 2017)

 

電子実験ノートの価格

電子実験ノートがいくら便利とはいっても、メジャーな製品に関して言えば、個人やラボが気軽に使える値段ではないようです。

アクセルリス  「 Accelrys Notebook 」 
大学・1 ユーザー¥20,000-/ 年間
サーバー版・・・50 ユーザー ハードウェア類込みで約¥7,000,000-

アジレント・テクノロジー 「OpenLAB ELN」
10 ユーザ ¥3,000,000-( サーバハード別)

(引用元:理科研2014

電子実験ノートの市場は活況を帯びており買収が盛んなので、発売元の企業や製品名がよく変更になります。ちょっと混乱しそう。アクセルリスは2014年にダッソー(Dassault Systèmes)に買収されました。アジレントは2018年にGenohmを買収しています。

 

ダッソー・システムズ BIOVIA Notebook

紙のノートの欠点

  • 実験を重ねて、数年に渡って記録した紙のノートが何十冊、何百冊と溜まってくると、その中から関連する結果を利用しようと思っても、どこに何が書いてあったかを記憶を頼りに探し当てるのは相当に困難で、必要とするデータに辿り着くためには、膨大な時間を要する
  • 紙のノートに貼付けたプリントデータや画像、手書きメモなどは、次第にノートが厚くなったり、糊でページがくっ付いてしまうという不便さが付きまとうとともに、年月が経過するごとに劣化して、該当ページから分離したり、紛失したり
  • 学生が何を書いているのか分かりにくかったり、メモ書き程度の中身しかなかったり

クラウド型電子実験ノートの利点

  • 学生が記録した実験ノートをクラウド上で随時確認できる 海外に出張している時でも、出張先から日々ノートのチェックが出来る
  • 電子化したことで学生にもしっかりまとめようという意識が高まった為でしょうか、内容まで非常に充実して読みやすくなった
  • 関係する研究者の間で、実験条件なども含めたデータを一括してリアルタイムに共有することが可能に
  • 『BIOVIA Notebook Cloud』なら、キーワードによる全文検索のみならず、反応式や構造式による検索が可能
  • 過去に行った関連する実験や同様のテーマを検索して、その結果を瞬時に表示することも簡単
  • 電子実験ノートの最大のメリットのひとつである知財管理や、アクセス履歴管理による不正な改ざんの防止

(ケーススタディ:北海道大学 創薬科学研究教育センター  BIOVIA、DASSAULT SYSTEMS)( PDF

  1. BIOVIA Notebook (Accelrys) BIOVIA Notebook (旧 Contur ELN)および BIOVIA Science Cloud は、さまざまな研究分野に対応する、柔軟性に優れた低コストの電子実験ノート(ELN)です。
  2. BIOVIA Workbook LSTECH CTC(伊藤忠)のライフサイエンス情報サイト
  3. BIOVIA I NOTEBOOK CLOUD (CTC) インストール不要なクラウドベースのシステムなので、インターネット接続しているパソコン1台あれば、すぐにご利用になれます。初期導入コストを抑えられるので、研究者個人、研究室単位でのスタートが可能です。
  4. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称CTC) 
  5. BIOVIA Notebook(DAIKIN)BIOVIA Notebookは、低いコストで、かつ簡単に電子ノートを導入できるソフトウェアです。
  6. ダッソー・システムズとAccelrysが協力 3Dエクスペリエンス企業であるダッソー・システムズは、サンディエゴに本拠を置くAccelrys社を買収しました。Accelrys社は、化学、生物学、資材分野の科学的革新ライフサイクル・マネジメント・ソフトウェアを提供するトップ企業です。
  7. The Human Element In Lab Informatics (By Rick Mullin, c & en (Chemical & Engineering News) Volume 92 Issue 42 | pp. 12-15 Issue Date: October 20, 2014) In April, the most acquisitive of them, Accelrys, was itself acquired by France’s Dassault Systèmes, which develops software for three-dimensional modeling and product life-cycle management. Dassault folded Accelrys into a new group called Biovia with a goal no less ambitious than supplying the software needed for the lab of the future.
  8. Accelrys CEO on Dassault Acquisition (By Allison Proffitt, Bio IT World January 31, 2014) Yesterday, Dassault Systèmes, a Paris-based company focused on Product Lifecycle Management (PLM), announced its intention to acquire Accelrys for approximately $750 million.

BIOVIA Notebook Walkthrough BIOVIA Notebook 2017/06/27 動画時間42:24

 

IDBSの電子実験ノート

  1. IDBS THE E-WORKBOOK CLOUD The place where science happens
  2. IDBS E-WorkBook  (CTC 伊藤忠)

中外製薬における電子実験ノート(IDBS)の導入事例

  • CTCLSが提供するIDBS社電子実験ノートシステム「E-WorkBook」を導入し、生物系部門における実験ノートを電子化
  • 中外製薬はスイスの製薬会社Roche Group(以下、Roche社)の一員ですが、そのRoche社がIDBS社電子実験ノートシステムE-WorkBookを導入
  • 生物系業務向け電子実験ノートとして設計・開発されたE-WorkBookは、海外でも導入実績が多く、デファクトスタンダード
  • あたかも紙の実験ノートのように、白紙のページに情報をドラッグ&ドロップで自由に貼付できる
  • 貼付した電子ファイルを時系列に並べられ、電子ファイル内の要所をレビュー表示できる
  • 化学系と生物系業務の電子実験ノートシステムのシングルプラットフォーム化には拘らなかった
  • 2016年内に、神奈川県鎌倉市と静岡県御殿場市の研究本部全体まで、E-WorkBookを本番稼働させる

取材時(2016年3月15日)引用元:ls.ctc-g.co.jp

ELN IDBSsoftware 2019/02/12 1:57

 

パーキンエルマーの電子実験ノート

Signals Notebook

  1. Signals Notebook(PerkinElmer)
  2. パーキンエルマーのクラウド型ELNが国内市場で好調 (ccsnews.jp) 2017.11.02-パーキンエルマーインフォマティクスが提供するクラウド型電子実験ノートブック(ELN)が好調だ。ワールドワイドの導入実績はすでに数百社・機関に達しており、日本国内では製品体系を一新して今年4月から本格的に販売を開始したが、大学や民間企業での採用が急ピッチで進んできている。クラウド版であるため毎月のように機能強化が実施されており、国内ユーザーが要望した機能も実装されてきているという。使用権は「ChemOffice Professional」にバンドルされており、国内の多くの大学がライセンスを所有している状態になるため、来年にかけて一気に普及するとも期待される。同社は、オンプレミス型のELN市場をリードするベンダーで、製薬企業向けの「E-Notebook」は国内トップシェア。これに対し、クラウド型ELNは2013年に買収したWingu社の「Elements」がベースで、日本語が入力できないなどの制約があったため、実績は欧米が先行していた。その後、順次機能強化を進め、製品名を「Signals Notebook」に変えて本格的に日本市場に投入したのが今年4月。世界では、今年夏から旧「Elements」ユーザーの「Signals Notebook」への移行も進んでいる。クラウドで動作するELNであるため、利用者側でソフトをインストールする必要はなく、インターネットとブラウザーがあれば、PCでもタブレットでも機種やOSに制限はない。また、画面構成が自由で、化学・薬学以外でもさまざまな分野の研究に活用することが可能。

E-Notebook

武田薬品工業における電子実験ノートE-Notebook 導入事例

紙媒体を介さずに記録・管理する完全電子化ソリューションへ移行し、PerkinElmer社が提供するChemBioOffice Enterprise Suiteのパッケージの一つであるE-Notebookとその関連システムを連携させることを提案した(図ー2)。E-Notebookは主として製薬企業に向けた化合部合成実験情報の入力・検索・表示を実現するパッケージ製品である。(FUJITSU.65,1,p。69-74(01,2014) PDF)

  1. 武田薬品、国内最大規模となる富士通の電子実験ノートシステムを導入し、紙での運用を廃止ビジネス+IT 2010/09/01 sbbit.jp)富士通は武田薬品工業(以下、武田薬品)と共同で、創薬研究部門の生産性の向上と高度化を促進し業務改革を推進するため、合成実験の計画や結果を電子的に記録し、ナレッジとして共有・活用する国内最大規模の電子実験ノートシステムを構築した。これにより、武田薬品では国内で初めて、合成研究部門における実験ノートの運用を完全に電子化することに踏み切り、紙での運用を廃止した。

大日本住友製薬における電子実験ノートE-Notebook 導入事例

2016年3月に生物系電子実験ノートは本稼働しましたが、その浸透には時間をかけました。「使っていけばメリットは実感できます。まず慣れることから始めて、使いやすいと思った人から電子実験ノートに切り替えてもらいました。現在、共同研究など電子実験ノートが対応できないケースを除いて全員が利用しています。(引用元:富士通導入事例カタログ2017年3月 PDF

 

東レにおける電子実験ノートE-Notebook 導入事例

  • 弊研究所では、2008 年より研究情報の管理・共有化の観点から全ての合成研究者を対象にCambridgeSoft 社の電子実験ノート E-Notebook の利用を原則義務付けている。
  • そのような事情から、ChemOffice 付属ソフトE-Notebook に注目し、実験ノート作成作業の効率化を図れないか検討を開始した。
  • 2005 年にデスクトップ版からWeb版であるE-Notebook Enterprise にシステムを移行した。
    (引用元:CICSJ Bulletin Vol.26 No.5 (2009)

The PerkinElmer E-Notebook for Biology PerkinElmer Informatics 2015/04/14 動画時間3:24

  1. E-Notebook (PerkinElmer) 紙の実験ノートを置き換える電子実験ノートブック
  2. E-Notebook Enterprise 製品概要(富士通)

 

アジレント・テクノロジーズ

  1. Agilent Technologies to Enhance Lab Informatics with Acquisition of Genohm (BuisinessWirecom May 02, 2018 04:30 PM) Agilent Technologies, Inc. (NYSE: A) today announced that it has entered into a definitive agreement to acquire privately-held Genohm, a developer of highly differentiated, on-premise and cloud-based software solutions for laboratory management. … Genohm’s main laboratory software automation suite, SLIMS, is a digital platform that provides laboratories with a rapidly deployable and seamless laboratory information management system (LIMS) and electronic lab notebook (ELN) environment that is used in biobanks, research labs and next gen sequencing facilities. … The modern architecture of SLIMS is perfectly aligned with the values of Agilent’s OpenLab products. By integrating this technology with our broad and diverse instrument portfolio, we are in a unique position to support and enhance the operations of modern laboratories—truly helping our customers to do more with their data.
  2. Access Agilent 2010年4月号 OpenLAB 電子ラボノート(ELN) 当初は Kalabie ELN と呼ばれていた OpenLAB 電子ラボノート Electronic Laboratory Notebook (ELN) は、2010 年春にリリースされる バージョン 4.1 で OpenLAB ソフトウェアポートフォリオの一部になります。

Agilent Technologies OpenLAB

Get Work Done Faster with OpenLAB ELN Agilent Technologies 2016/03/04

Genohm SLIMS

SLIMS introduction (Genohm 2017/08/30)

  1. genohm.com

ArxSpan

  1. ArxLab Notebookはクラウド型システムで、ご利用にあたりソフトウエアやデータベースのインストール等一切不要です。
  2. 米アークスパンが日本市場でELNなど本格販売開始 (ccsnews.jp) 2014.05.13-米アークスパンはこのほど、日本市場で本格的な事業を開始した。電子実験ノートブック(ELN)などクラウド型の医薬R&D支援ソリューション「ArxLab」(アークスラボ)を売り込んでいく。… 現在、既存ユーザーの半分は米国の製薬会社で、残りの半分ほどはその製薬会社の仕事を請け負っている中国のCROだという。… 実際、同社はELN市場では後発となるため、既存システムとの共存・連携を前提にした製品づくりが行われており、CROから製薬会社へ提供されるデータを変換して、その製薬会社が使用しているパーキンエルマーやアクセルリスなどのELN製品が管理するデータベース(薬理、化学、インビボ、インビトロなどの区分あり)へ直接格納することが可能。

 

Waters

  1. ラボ用電子実験ノート Waters(R) NuGenesis(R) ELN Waters(R) NuGenesis(R) ELNは、NuGenesisラボ管理システムのラボ用電子実験ノートです。

 

CBIS

  1. Chemical and Biological Information System(CBIS)(PDF) 化合物カタログ・試薬在庫・細胞株・機器分析データ・文書等の研究に関わるあらゆるデータを統合して管理できるWebシステム

 

ELSEVIERの電子実験ノート HiveBench

  1. hivebench.com Built by scientists. For scientists.
  2. Hivebench(エルゼビア)生命科学分野のワークフローと問題点を理解している生命科学の科学者が作った、簡単に使用できるElectronic Lab Notebook (ELN)

 

labfolder

  1. labfolder

Introduction to labfolder’s ELN by CEO Dr. Simon Bungers labfolder 2018/02/02

Chemotion ELN

  1. Chemotion ELN: an Open Source electronic lab notebook for chemists in academia Journal of Cheminformatics20179:54

 

マイクロソフトOneNoteを電子実験ノートとして使う方法

  1. A quick guide for using Microsoft OneNote as an electronic laboratory notebook. PLoS Comput Biol. 2019 May 9;15(5):e1006918. doi: 10.1371/journal.pcbi.1006918. eCollection 2019 May.

 

電子実験ノートの一覧および市場展望

今後、大学の生物系の研究室でも徐々に電子実験ノートに移行していくことになるのではないかと思います。以下、アルファベット順。

  1. Abbott Laboratories
  2. Agilent Technologies, Inc.
  3. Arxspan, LLC
  4. Benchling, Inc.
  5. Bio-ITech BV (elabJournal)
  6. Dassault Systemes SE
  7. Docollab
  8. eLabJournal
  9. Hivebench
  10. ID Business Solutions (IDBS) Ltd. (Danaher Corporation)
  11. KineMatik Inc.
  12. Lab-Ally, LLC
  13. Labfolder GmbH
  14. Labguru
  15. Labii Inc.
  16. LabArchives, LLC.
  17. LabLynx, Inc.
  18. LABTrack, LLC
  19. LabVantage Solutions, Inc.
  20. LabWare, Inc.
  21. Mestrelab Research, S.L.
  22. PerkinElmer, Inc.
  23. RURO, Inc.
  24. SciNote, LLC
  25. SEQOME Limited
  26. Thermo Fisher Scientific Inc.
  27. Waters Corporation

参考

  1. The Electronic Lab Notebook in 2019: A comprehensive guide. labfolder.com
  2. Electronic Lab Notebook (ELN) Market Report 2019 7ᵗʰ edition Top Companies, Sales, Revenue, Forecast and Detailed Analysis (Eric Shaw Eric Shaw May 30, 2019 markettrendsnews.com)
  3. 2019 review of the best electronic laboratory notebooks April 5, 2019 — Published by Victoria MARMILLOD. This article follows a review that has been published in 2017. After a lot of feedback gathered from ELN editors and users, Labs Explorer is releasing this updated review.
  4. Global Electronic Lab Notebook (ELN) Market 2018-2023 – Increasing R&D Activities / Growing Automation in Laboratories / Technological Advancements / Rising Need for Regulatory Compliance (Sep 12, 2018, 13:15 ET prnewswire.com)
  5. The 9 Best Electronic Lab Notebooks (ELN) Review for Your Research April 16, 2018 splice.bio.com
  6. 2017 review of best electronic laboratory notebooks. March 15, 2017 — Published by Benedicte Huchet labsexplorer.com

 

参考

  1. Lists of ELNs

  2. How to pick an electronic laboratory notebook. Roberta Kwok. 06 AUGUST 2018 Nature.com
  3. デジタル実験ノートはあなたにピッタリ?(エナゴ学術英語アカデミーJan 30, 2015 Last updated Jul 6, 2018 )英語エディターのウィリアム・スティーブンソンが、化学者としての自分の経験も踏まえて、「デジタル実験ノート(digital lab notebook、digital labbooks、eNotebooks)」について考察してみました。
  4. 電子ノートか紙のノートか (2017/11/22 Chem-Station)
  5. Lab Notebook Software, Bypassed By Biologists, Poses Tough Challenge For Software Developers Steve Dickman Nov 8, 2017, 11:56am Forbes
  6. Electronic lab notebooks: can they replace paper? 2017 May 24. J Cheminform. 2017; 9: 31.
  7. A pocket guide to electronic laboratory notebooks in the academic life sciences. 2016 Jan 4. F1000Res. 2016; 5: 2.
  8. Electronic Laboratory Notebooks: More than Notes (CNI: Coalition for Networked Information 2015/06/11 YOUTUBE 46:41) ウィスコンシン大学における電子実験ノートLabArchivesの導入事例と電子実験ノートが抱える問題点
  9. 電子実験ノートを用いた知的財産保護の前線 (原田 明彦, 間杉 奈々子 富士通株式会社テクニカルコンピューティング・ソリューション事業本部H P Cアプリケーション統括部 情報管理 vol. 57 no. 10 2015)
  10. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook (Chem-Station 2014/12/11) サーバーがいらないってどういうこと?と思うかもしれませんが、正確にいえば自分でサーバーを持たず、管理されているサーバーにアクセスして随時情報を更新していく、つまりクラウド型の電子実験ノートであるということです。
  11. STAP騒動をSTOPできた? 「電子実験ノート」の実力(田中 淳=日経コンピュータ 2014/06/25 00:00)(会員限定記事)
  12. 第5回 ELN 研究会開催の案内PDF) 日時:2013年5月22日(水)会場: 富士通株式会社 関西システムラボラトリ(大阪京橋) アジレント・テクノロジー OpenLAB ELN、アクセルリス クラウド版創薬データ共有ツール(Accelrys HEOS)/電子実験ノート(Contur ELN)、CTCLS  IDBS E-WorkBook、パーキンエルマー E-Notebook Enterprise
  13. A Review of Electronic Laboratory Notebooks Available in the Market Today Michael Rubacha, Anil K. Rattan, Ph.D.*, Stephen C. Hosselet, Ph.D. February 1, 2011
  14. 電子ノートシステムの動向と展望 アスビオファーマ株式会社 島本哲男 CICSJ Bulletin Vol.26 No.5 (2009)
  15. 電子実験ノート導入を成功させるためのアプローチ 株式会社 NTT データ ビジネスコンサルティング 林 正博 CICSJ Bulletin Vol.26 No.5 (2009)
  16. Meeting the Specialized Requirements of the Biologist Through a Biology-Focused Electronic Laboratory Notebook. October 1, 2007. American Laboratory.
  17. The status of electronic laboratory notebooks for chemistry and biology. Keith T Taylor. Current Opinion in Drug Discovery & Development 2006 9(3):348-353 (PDF)
  18. Electronic Lab Notes (Feb 9, 1987 HOWARD KANARE TheScientist) Electronic notekeeping can be easier and more useful than traditional handwritten records. However, many scientists and lab managers who have relied on traditional paper-based records are concerned about depending on electronically recorded notes.

アズワン トリプルタイマーN9388の時刻の合わせ方

トリプルタイマーは、タイマーを3つかけることができて時計機能や時計アラームまでついている優れもので、実験室の常備品です。自分はこれまで単純なストップウォッチを愛用してきたため、ラボに常備されていたこのトリプルタイマーは複雑怪奇に思えて、今まで使ったことがありませんでした。そもそも実験を3つ同時に進行させたことがなかったし。せいぜい2つまでかな。大事な実験のときは、たとえ待ち時間が多くても1つだけ。まあ、3つのことを同時進行できる器用な人にはお勧めのトリプルタイマーです。

そんなトリプルタイマーですが、ラボに転がっていたものは電池が切れていて、新しい電池を入れてみたものの時計の合わせ方がわかりませんでした。時刻があっていないのが気持ち悪いので、時刻合わせのやり方と、ついでにタイマーの使い方を調べました。

*動画を再生すると耳につく音が出ます。
トリプルタイマ N9388(6-7157-01)ASONECORPORATION 2013/07/11
 

アズワントリプルタイマーN9388の取り扱い説明説明書は、ウェブからダウンロードできます。

リンク⇒トリプルタイマーWB388N 取扱説明書・資料のダウンロード(アズワン)

 

トリプルタイマーの時刻の合わせ方

  1. CLOCK(時計/タイマー切り替えボタン)を押して、時刻が表示されるようにする。
  2. CLOCK(時計/タイマー切り替えボタン)を長押し(約2秒)すると、時刻設定画面に入ることができる。
  3. すると時刻が点滅するので、HRSボタンを押して「時」の数字を今の時刻に合わせる。次に、MINボタンを押して「分」を合わせる。さらに、SECボタンを押して「秒」を合わせる。時、分、秒を合わせ終えたたら、CLOCKボタンを押す。すると次にアラーム時刻設定にうつる。
  4. アラームの時刻が点滅するので、HRSボタンとMINボタンでアラームを鳴らしたい時刻を設定する。このとき、アラームを鳴らす設定にしたければ、STARTSTOPボタンを押す。するとアラームのマークが表示される。アラームを使いたくなければ、再度STARTSTOPボタンを押すと、アラームのマークが消える。アラーム時刻およびアラームを鳴らす鳴らさないの設定が終わったら、CLOCKボタンを押す。すると今度は日付の数字が点滅して、日付設定画面に移る。
  5. 日付の数字が点滅している状態で、「月」の数字をHRSボタンで合わせる。次に、「日」の数字をMINボタンで合わせる。合わせ終えたら、再びCLOCKボタンを押して完了。

 

時刻アラームの使い方

アラーム時刻の合わせ方

上で説明したように、「現在の時刻合わせ」ー「アラーム時刻合わせ」ー「日付合わせ」は、一続きになっているため、アラーム時刻だけを変更したい場合でも、CLOCKを長押ししたあとで、時刻の点滅状態からCLOCKを押してアラーム時刻設定画面にうつる必要があります。その後CLOCKボタンを押して日付設定画面を経由して、再びCLOCKボタンを押して通常画面に戻ります。

時刻アラームの鳴らし方

このタイマーの使いにくいところだと思いますが、時刻アラームを鳴らす設定にするためには、上で説明したように、毎回時刻合わせの画面に入る必要があります。CLOCKでアラーム時刻設定画面に行き、そこでSTARTSTOPボタンで切り替えることによって、アラームを鳴らす鳴らさないの設定ができます。

アラームの止め方

CLEARボタンを押すと止まります。ただしこのタイマーにはスヌーズ機能があるそうなので、CLEARボタンを押して時刻のアラームを止めた場合には、8分後にまた起こしてくれる(アラームが鳴る)そうです。それを避け長ければ、CLEARボタン以外のボタンを押すことによりアラームを止めるのだそう。

トリプルタイマーN9388は、本業はタイマーであって時計ではないため、目覚まし時計的に使うにはボタン操作が若干不便です。

 

トリプルタイマーの使い方

もし時計が表示されている状態であれば、CLOCKボタンを一回押してタイマーの表示に切り替えます。

タイマーの進行と停止の制御

  1. タイマーボタン1,2,3のいずれかを押すと、そのタイマーのカウントダウンのスタート、ストップができます。つまり、タイマーのボタンを押したときに、もしタイマー1が動いていた状態であれば、ストップするし、停止状態であった場合には再開します。
  2. CLEARボタンを押すと、停止状態にあったタイマーの表示が0:00:00になります。

タイマーの時間の設定方法

  1. タイマー1,2,3のうちの設定したいボタンを長押しします。そのタイマーが動いていた場合には一度ボタンを押して止めた状態にしてから、長押し。すると数字が点滅するので、HRS,MIN,SECボタンを使って、時間をあわせます。HRSは0~99まで。長押しすると数字が素早く上がっていきます。MINは0~59まで。SECは0~59までの範囲で指定できます。時間が設定できたら、再び該当するタイマーの数字を押して、点滅状態から抜け出します。
  2. 使い方は、前のセクションで説明したとおり。

 

3つのタイマー音の聞き分け方

トリプルタイマーでは3つのタイマーを同時に使うことができるように、アラームの音がそれぞれ異なります。タイマー1がピ ピ ピ、タイマー2がピピ ピピ ピピ タイマー3が ピピピ ピピピ ピピピです。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

ボールペンの書き味 Pilotアクロインキ vs. Uni Jet Stream

ボールペンと言えば、自分はジェットストリーム(JetStream)(UNI, 三菱鉛筆)一択だと思っていました。「クセになる、なめらかな書き味。」のキャチコピーに違わない滑らかな書き味で、初めてジェットストリームを店頭で見つけて試し書きしたときには驚愕して、それ以来ずっとジェットストリーム一筋で実験ノートを付けてきました。

ところがです。今日TSUTAYAの文具コーナーを見ていたら、動画が流れていて画面の中のお兄さんがしきりにパイロットのアクロボールを勧めていました。アクロボールとは、パイロットの説明によれば以下の通り。

油性ボールペンらしい特性を保ちながら、よりスムーズでなめらかな書き心地を実現したアクロボール。その秘密は、新開発のアクロインキ、特殊技術による改良を施したペン先、特許を取得したグリップのタイヤパターンなど、さまざまな部分に隠されています。アクロバティック(Acrobatic:躍動的で軽やか)になめらかに進むボールペン(Ballpointpen)、アクロボール。どんなシーンでも安心して頼りにできる実力派油性ボールペンです。(#10.アクロボール なめらか油性インキの実力 パイロットライブラリー

で、手にとって試し書きをしてみるとこれまたびっくり。勝手に転がるような書き合いで、やはりとても滑らかなのです。たまたま手にしたのが4+1(4色+シャーペン)で軸が太くて重みがあったせいもあるのですが、ボールペンの重さだけでインクが滑らかに出て書けるので、筆圧を加える必要がなくてストレスフリーでした。

アクロボールを知ってしまってショックを受けて、アクロボールの場所とジェットストリームのある場所とを行ったり来たりしながら両方を書き比べてしまいました。一口に滑らかな書き味と言っても、アクロボールとジェットストリームには違いを感じました。アクロボールは滑らかに転がる感じで、ジェットストリームは滑らかに流れる感じでしょうか、名前に認知が影響されているだけかもしれませんが。

ひょっとしたら自分はアクロボールのほうが好きかもと思って、最終的にアクロボールを購入してしまいました。細字が0.7㎜、極細が0.5㎜と2種類ありましたが、線を書いてみてもほとんどその差を感じませんでした。単色のほうがもちろん安いのですが、軸が細く本体が軽いため多少自分で筆圧をかける必要があるのに対して、Dr.GRIP 4+1だとボールペンの重さだけで滑らかに書けますし、色を使い分けたい希望もあったためこちらにしました。

しかし、日本のボールペンの技術力はめちゃくちゃレベルが高いですね。アクロボールとジェットストリームは甲乙つけがたいと思います。本当に、わずかな差に自分の好みがどう転ぶかだけです。

研究職では実験ノートをボールペンで付けるため、ボールペンの書き味は仕事の快適さに大きな影響を与えます。校費では一番安い、60円くらいのボールペンしか買えないのですが、これだと正直全く書く楽しさがありません。やはり、毎日長時間使うものだけに、3倍くらい高くてもジェットストリームやアクロボールのような良いボールペンを使いたいものです。

シャーペンを使うことはほぼないので、4+1である必要はなかったのですが、シャーペンも案外滑らかに書けて、筆圧をかける必要がありませんでした。シャーペンもここ数十年で進化しているのかもしれません。結局、4+1の重厚感が書き味にプラスに作用していると思ったため、それを選びました。本体の色を好みで選んだためボールペン0.5㎜やシャープ0.5㎜という太さにはあまりこだわりはありません。品番はPBKHDF1SEFGYと書いてあります。

商品サイト パイロット ドクターグリップ4+1

商品サイトで確認すると、ドクターグリップ4+1 油性ボールペン0.5mm極細 + シャープ0.5mm BKHDF1SEF-GY のようです。

 

アクロボールのキャッチコピーは、「ペンが進むと気持ちも進む!」で、アクロボール・アクロインキのボールペンで実験ノートを付ければ、実験も進みそう。

  1. 説明書を見ていたら、頭部のキャップが外れて中に消しゴムがあることに気付きました。便利。
  2. シャーペンの芯の補充は一回に3本まで。
  3. ボールペンの替え芯は、BVRF-8EF(0.5mm極細アクロインキ)

 

アクロボールのテレビコマーシャル

YOUTUBEで閲覧できます。

  1. テレビCM アクロボール どこでもお試し/自動車ディーラー篇 30秒(パイロット 2018/01/16 YOUTUBE0:30)
  2. テレビCM アクロボール どこでもお試し/靴売り場篇 30秒(パイロット 2018/01/16 YOUTUE 0:30)
  3. 「なめらかボールペン アクロボール」のCMが面白い件について(notefelu 2012/01/30 YOUTUBE 4:01)
  4. 【HQ-TVCM】パイロット アクロボール (相武紗季)(Betamax1984 2011/04/05 YOUTUBE 0:15)

 

 

参考

  1. ドクターグリップ4+1

  2. 多機能筆記具として業界初の0.3mmシャープペンシル機構を搭載 多機能筆記具『ドクターグリップ4+1』発売(2019.02.20 PILOT)
  3. 全国33箇所・総投票数2243票!“国民的人気ボールペン”を決める第8回OKB(お気に入りボールペン)48選抜総選挙 “クセになる、なめらかな書き味。”の油性ボールペン『ジェットストリーム』圧倒的人気で8連覇達成! 1月17日(木)正式発表(2019年01月24日 三菱鉛筆株式会社

あがり症の本質と克服方法

あがり症の辛さ

社会人になると人前でプレゼンテーションする機会が多くなります。研究者であれば学会やセミナーで自分の研究成果をアピールしなければなりませんし、企業でも自分の企画を通したり、報告を求められる機会があるでしょう。そんなときに、堂々と発表できる神経の図太い人がいる一方で、人前に出ただけで心臓がバクバクして足が震えて声も震えてしまう人もいます。あがってしまった状態で良い発表ができるはずもなく、仕事の能力を認めてもらううえでは圧倒的に不利でしょう。

あがり症の意味

病的なあがり症に関しては、病院で薬を処方されたり市販薬で対処するという方法もあり得るのかもしれませんが、ほとんどの場合は心理的なものなのではないかと自分は思います。つまり、トレーニングによってあがり症対策ができる人のほうが多いでしょう。

自分もかなりのあがり症なので、あがることの意味について長年考えてきて、あがることの本質は何なのだろうという疑問に答えたいと思ってきました。最近思うことは、本番のステージに出ていったときに付け焼刃的な方法であがり症を抑えこむのは無理なのではないかということです。大事なことは、普段の自分の考え方や他人とのかかわり方を変えることによって、本番でも聴衆との関わり方がうまくできるようになって、結果的にあがらずに済むのではないかと思います。

あがり症への対策

一言でいうと自分に集中するのでなく、相手に集中するように意識の持ち方を変えることです。自分は他人からどう見られているのだろうと考えている状態は、意識が自分に向いています。相手はどういう状態なのだろうと相手を気遣ったり思いやったりする気持ちをもって、常に相手に意識を向ける習慣を付けるのがいいと思います。そうすると、プレゼンの本番でも、自分は聴衆からどう見られているのだろうと思わずに、聴衆は自分のプレゼンをちゃんと理解してくれているのだろうか?話についてきてくれているだろうか?説明がわかりにくいところはなかったか?と考えることができるようになり、常に聴き手の心の状態に気を配れるようになります。

あがり症の本質とその克服法

人間は同時に2つのことができない生き物です。あがった状態は意識が自分に向いていないと生じませんので、意識を相手に向けているかぎり、あがることはないと思います。これは自分の人生経験に基づく結論なので科学的というつもりはありませんが。しかし、自分の考えと全く同じような解説記事があったので紹介しておきます。

商談の際、緊張していることで商談をうまく進められないというのは、多くの場合「緊張している自分に意識がとらわれている」という状態だ。… あなたは意識が自分に向かっていて、“顧客を放ったらかしにしている”のだ。(プレゼンや商談で緊張しても必ず成功する人は何が違うのか 2019.2.27 高橋洋明:AKTANA International LLC プリンシパルコンサルタント DIAMOND online

 

あがり症を克服するための日頃の訓練

あがりやすい人はおとなしい人、普段の笑顔が少ない人が多いのではというのが自分の印象です。常に笑顔でいるというのは、常に相手に気遣いをしている状態でもあります。ムスっとした顔で人に会うと相手を不快にさせる可能性があるわけですから。笑顔を心掛けることと、あがり症克服は非常に密接に関係しています。

関連記事 ⇒ 動画で学べる笑顔の作り方とトレーニング方法

プレゼンテーションや学会発表で原稿を読まないということも大事です。原稿を読むという行為は、聴衆へ意識を向けることを放棄しているようなものですから、あがり症克服の真逆を行く行為です。

関連記事 ⇒ 国際学会で英語の原稿を読んではいけない理由

あがり症の本質をあれこれ考えてきた自分の結論ですが、話のプロも全く同じことを言っていたので、そういうことなんだろうと思います。

関連記事 ⇒ 今まで誰も教えてくれなかった「人前で話す極意」鴨頭嘉人 (かもがしら よしひと)の話し方教室 

結局、普段から相手に気持ちを向けて生きる、コミュニケーションをとる機会を増やす、不必要だと思わずに一声かけて相手と交流するといったことを心掛けていれば、自分のコミュニケーションの態度を変化させることになり、その効果がプレゼンの場で現れるでしょう。

 

プレゼンの準備の重要性

プレゼンにおけるあがり症克服のためのもう一つの観点は、いかに用意周到にプレゼンの準備をするかということです。大きなプレゼンであれば、あがり症が気になるような人の場合は本番さながらの臨場感で少なくとも10回以上は練習したほうがいいと思います。自分の場合、さんざん学会発表でしゃべりまくっている内容を内部セミナーでしゃべるときは、それほど準備しないこともありますが、初めてしゃべる内容、初めてしゃべる「構成」の場合には時間内にきっちりしゃべり切れるように入念に準備します。自分は、しゃべる言葉を全部原稿に書いて発表練習の回を重ねながら言葉も推敲していきます。そして、本番では原稿は見ずに、パワーポイントの発表者ツールも使わずに、出たとこ勝負で話すようにしています。

プレゼンの内容がどれだけ頭の中できちんと整理されているか、それを順序立てて伝えていけるか、そういったことができるだけの確信が得られるまで、練習が必要です。その結果、自分はやれるという自信が生まれて、本番をこなすことができるわけです。

 

プレゼンのリハーサルの重要性

人間の生理というものは、何回も繰り返すと反応が減少するという性質があります。あがり症に関しても同様で、短い期間に何回も何回も極度にあがるということは人間の生理的な性質上、起こらないようです。体が、あがるということに飽きてくるのでしょう。ですから、人前で話すリハーサルの機会をできるだけ作って、何回もあがっておくというのも効果的だと思います。体が、あがることに飽きてしまうように仕向けるわけです。

 

あがり症克服のための書籍・教材

あがり症克服に関しては、アマゾンでみると書籍が多数販売されていますし、動画教材の類もいろいろあるようです。

  1. 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
  2. 「あがり症」を技術と習慣で克服する!
  3. 人前で話す極意 
  4. 脱! あがり症
  5. 今日からあがらずに話せるコツ 

日程調整ウェブツール「伝助」の使い方

何かイベント開催の日を決めるときに、複数の人の都合をいちいち聞いてまわるのは大変です。そんなときに日程を簡単に調整できるウェブツールとして「伝助」があります。

伝助 みんなの予定が合う日が一目でわかる(densuke.biz)

伝助の使い方を簡単に説明します。

伝助の作成方法

伝助で新規スケジュール調整を立ち上げるのはとても簡単です。伝助のウェブサイト(https://www.densuke.biz/)で、「イベントを新規作成する」をクリックします。あとは指示に従って候補となる日にち、時刻や人の名前など必要な情報を埋めていけば出来上がり。登録したメールアドレスに「イベントページ」のURLが送られてくるので、それをメンバーにメールして、伝助への記入を促せばよいでしょう。

 

伝助の編集方法

登録したメールアドレスに伝助の編集画面のURLが届きますので、そのリンクをたどることによって内容の編集ができます。

 

伝助の編集URLを忘れたら

自分がいつもやらかしてしまうのが、編集画面のURLを失念してしまうこと。イベントを新規作成したあとで、日時を変えたりしたいことが生じたときに、あれ?なんだっけ?ということになります。予定を書き込む画面のどこを探しても、編集画面への行き方がありません。その場合、伝助の「よくある質問」に行くと、

もしイベント作成時にメールアドレスを入力しなかったなどの理由で編集用ページのURLがわからない場合には、再通知依頼フォームから、イベント登録内容控えの再送を依頼することが出来ます。

フォームがあります。

 

伝助でスケジュールの記入を求められたら

幹事さんがURLを送ってきたら、「新規追加」をクリックして自分の名前を追加して、記入します。あるいは、幹事さんがすでにメンバー全員分の名前までは入力済かもしれません。その場合には、自分の名前をクリックすれば日程に〇や×や△を記入する欄が表示されます。

 

伝助のよいところ

試してみて気付いたことですが、例えばトントンではURLをみんなに送って、各自に自分の名前と予定を記入してもらうことになります。URLを送られたメンバーがトントンのそのウェブページの「あなたの予定を追加する」をクリックして、自分の名前とパスワードを入力する必要があるわけです。伝助もURLだけ送って各自、名前から記入してもらってもいいのですが、幹事さんが予めみんなの名前を記入しておくことができます。そうしたほうが、メンバーの心理的負担が少し減るのではないかと思います。何もないところで自分の名前を登録するよりも、予め存在している一覧から自分の名前を見つけて自分の予定を書き入れてもらうほうが、他人に対してアクションを促す力が強くなると思うので。

 調整さんやTONTONの記入画面に比べて、見た目がシンプルで地味で、それゆえ使いやすいような気が自分はします。

 

伝助の悪いところ

欠点というほどでもありませんが、伝助は他人の予定も書き換えることが可能です。これは信頼関係があるグループであれば問題にならないとは思いますが。人のところに上書きしてしまうようなうっかりさんが万一いると困ります。パスワードがかかっていないので、悪意ある人に伝助のイベント調整URLが知られたら恐いかも?

伝助に限りませんが、候補の日付がたくさんあったり、さらに同じ日でも時間帯で分けたいという場合には、結構手間がかかります。伝助の場合は日付をクリックして時刻を記入ということを繰り返すだけで、やることは原始的ですが。

 

その他の有名な日程調整ウェブツール

スケジュール調整サービスとしては、ほかにも「調整さん」が有名ですし、「トントン」というサービスもあります。自分の職場の場合、日程調整が必要になったときは伝助が一番みんなに使われています。

  1. 調整さんchouseisan.comはURLをメンバーに送るだけで、イベントの出欠確認や日程調整ができる出欠表ツールです。
  2. TONTONtonton.amaneku.com打合せや、飲み会の予定がトントン拍子に決まる。イチイチ全員の予定を聞いてまわる手間をはぶくシステム。候補をえらんで、URLを送るだけ。あとは全員の記入を待ちましょう。

ImageJインストール方法と使用事例

ImageJは無料の画像処理ソフトです。マックでもウインドウズでもリナックスのOSでも使えて、研究で必要な画像処理が比較的簡単にできるので、バイオ研究者の間で非常によく使われています。自分も長年にわたり使ってきましたが、画像データを見直したり簡単な解析(特定の領域の平均輝度を取得するなど)を行うときには、Image Jを使うのが一番手軽で便利な方法だと思います。

Fijiの勧め

実際には、Image Jよりもさらに高機能なFijiを自分は使っています。Fijiは単にImageJそのもので(Fiji is just ImageJ)、プラグインが最初からたくさんくっついてくるだけです。Image Jは様々なデータ処理・データ解析のためにプラグインを入れることができますが、Fijiには最初からこれらのプラグインがてんこ盛りで入っていますので、いちいち後からインストールする手間がなくて良いです。顕微鏡メーカーやカメラメーカー独特の画像フォーマットでも、大抵の画像ファイルがFijiで開けてしまいます(Bio-Formatsを利用するなどして)。

 

Image Jのダウンロード

ImageJは、https://imagej.nih.gov/ij/download.html からダウンロードできます。Fijiは、https://imagej.net/Fiji/Downloads からダウンロードできます。

 

Image Jのインストール方法

インストール方法は、ダウンロード後の指示に従って行ってください。

 

Image Jの使い方

アイデア次第でいろいろな画像処理がImageJでできますが、自分がよくやる画像処理をいくつか紹介します。

Image Jを用いて画像を二値化する方法

元画像としてカラヤンの画像をウィキペディアから拝借。

メニューからImage, Adjust, Threshold…を選びます。2つのスライダーを調節して、望む画像になるような閾値を探して決めましょう。今の場合、76-255としました。Applyボタンをクリックして適用します。

 

ImageJを使って細胞の数を数える方法

サンプルとしてこの血球の画像をお借りします。

この画像を使って、ImageJでカラー画像を白黒にし、2値化して、粒子解析の機能を利用して、細胞の数を数えてみます。

メニューからFile, Open…として、ダウンロードしておいた目的の画像ファイルを開きます。

メニューからImage, Type, 8-bitと順に選びます。これで白黒画像に変更されました。

メニューからImage, Adjust, Threshold…を選びます。2つのスライダーを調節して、全ての細胞が分離できそうな閾値を探して決めましょう。今の場合、183-255としました。Applyボタンをクリックして適用します。

 (黒い部分の画素値が0で白い部分が255)

さてそれでは粒子解析 (Particle Analysis) の機能を使って、数を数えましょう。

抽出された粒子(今の場合、赤血球)のパラメータとして何を知りたいかは、メニューからAnalyze, Set Measurements… とすることにより選択できます。パネルの中のAreaにチェックが入った状態にします。他は今はとりあえず不要です。ここで、写真の中の赤血球のだいたいの面積を知っておきましょう。メニュー上にあるROIの形(四角形や丸や不定形など)から丸(Oval)を選び、赤血球の一つがちょうど同じ大きさになるように合わせます。そして、Analyze, Measureと選ぶと、Resultsという名のウインドウ上に(みあたらなければ、メニューからWindow,Resultsと選ぶと、最前面に表示されます)Areaが表示されます。今の場合420という数値になりました。カーソルを細胞の上にあてると画素の値が出ますが、今やってみると、黒く表示されている赤血球の画素の値が0で、白いbackグランウンドの値が255でした。粒子を数えるときは値が255でないと困るので、ここでメニューからEdit, Invertを選び白黒を反転させます。

 (白い部分の画素が255、黒が0)

それではいよいよ粒子解析を行うため、Analyze, Analyze Particles…を選びます。粒子としてカウントするサイズをここで選ぶことができます。ここで粒子の面積のサイズが取りそうな範囲を適切に設定してやれば、画面上のノイズや目的外のものを除外できる可能性があります。さきほど赤血球の面積がおよそ400画素程度だったので、ここでは広めにとって、Size (pixel^2): 200-800 としておきましょうか。Circularityは全範囲にしておきます。明らかに丸っこいものしかないというのであれば、ここで強い条件(1に近い範囲)を設定してやれば、不定形のごみを区別して除くこともできます。あとは、Display results, Clear results, Summarize, Include holesにチェックを入れておきます。 Include holesというのは、赤血球の丸い形の真ん中が2値画像にしたときに抜けていても、その穴は埋めた状態として(つまり穴に見える部分の画素も細胞に属する画素として)考えてくれるということです。あと、Show:Masksを選んでおきます。粒子解析を実行した結果、マスク画像として以下が得られました。ここには、粒子としてカウントされたものが表示されています。たしかに「穴」も埋められていることがわかります。

さて、Summaryというウインドウに結果が表示されており、それを見るとCountが573、Average Size(粒子の面積の平均)が419.211となりました。つまり、赤血球の数がおよそ573個あって、それらの面積の平均は419画素だったというわけです。ちなみに、もとのカラー写真をみると白血球みたいなものも一つありましたが、この画像処理ではそれは無視されて赤血球と区別がつかなくなっているため、カウントされています。

 

ImageJを使ってくっついている細胞同士を分離する方法

こんなふうに細胞同士がくっついて見える写真で数を数えるにはどうすればいいのでしょうか?

 (元画像のリンク

メニューの欄からImage, Type, 8-bitと選び、まず白黒画像にします。

 8-bit

Image, Adjust, Threshold…で2値化します。スライダーをうごかして、できるだけ細胞がはっきり見えるように調整しました。細胞の画素が0で背景が255になっていたので、Edit, Invertで白黒を反転させます。

  Threshold

Process,Binary, Fill Holesで細胞の真ん中部分の「穴」を埋めます。まあ完全ではありませんが。これくらいなら、手作業で不完全に残った「穴」の開いた細胞を埋めてもいいかもしれません。

 Fill Holes

さて、この画像は結構細胞同士がくっついていますが、Process, Binary, Watershed により、無理やり分離させてみます。

 Watershed

完全とはいいがたいですが、大半に関してくっついていた細胞が分離できています。これの画像に対して視野を覆うように円形のROIを適用してParticle Analysisを適用すれば、細胞数が数えられるでしょう。

  • Basic Intensity Quantification with ImageJ (PDF)  If you have particles that have merged together, Process →Binary→Watershed can often (but not always) accurately cut them apart by adding a 1 pixel thick line where it feels the division should be. *2つの粒子がくっついている場合にウォーターシェッドというアルゴリズムを用いて分離する機能もImageJにはあるようです。

Watershedの機能も用いて細胞を分離して、細胞数をカウントする方法を示したYOUTUBE動画があったので紹介しておきます。
Counting Cells with ImageJ by Kevin Foley 2013/09/10



Image Jを用いて蛍光標識された多数の物体の面積を求める方法

たまたま検索でヒットした論文の図をお借りして、調べたい構造の面積をImageJを使って求めてみます。Fig.1Dに蛍光画像があるのでそれを出発材料にします。

まずは白黒にしましょう。ImageのメニューでImage, Type, 8-bitと選びます。

さて、蛍光標識された細胞内の構造物の大きさ(画像上の面積)の絶対的な数値を求めるのは困難でしょう。閾値の設定しだいでいくらでも面積が変わってきてしまいます(標識された部分と標識されていない部分の輝度に十分の差があればそこで区切れますが)。この3枚の写真が同じ撮影条件だったとして、一つの閾値を3枚に適用することにして、一番もっともらしいと主観で判断した閾値にしてみます。Image, Adjust, Threshold… としてスライダーで適当な値を選びました。

これでおのおのの「粒子」の面積を計算してみます。写真にラベルがあって邪魔なのでその部分は除いて計算します。そのためには解析したい範囲だけ四角いROIを設定します。Analyze, Set Measurements…でまず計算したいパラメータとしてAreaにチェックを入れて他は今は不要なので外しておきます。そして、Analyze, Analyze Particles…を選び、Size pixel^2):1-Infinity, Cirularity:0.00-1.00, Show:Masksとして、Display results, Clear results, Summarize, Include holesにはチェックをいれておきます。これでOKをクリックすれば、計算が行われます。ROIを次の写真に移動させて同様に計算していきましょう。

Controlの写真の解析結果は、Count:154, Average Size:92.526となりました。Results(個々の粒子の面積のデータ)をResultsウインドウ上のメニューからFile, Save As…で保存しておきます。

Sam3の写真の解析結果は、Count:287, Average Size:165.491となりました。同様に、結果を保存します。

Sam18の写真の解析結果は、Count:202, Average Size:144.337となりました。これも結果を保存します。

この論文で具体的に蛍光写真からどうやって面積を計算したのかは読んでいないのでわかりませんが、まあだいたいの傾向は論文のグラフと合っているのでよしとしましょう。

  • ELLI-1, a novel germline protein, modulates RNAi activity and P-granule accumulation in Caenorhabditis elegans PLOS Genetics

  • P granules Jennifer T. Wang and Geraldine Seydoux Curr Biol. 2014 Jul 21; 24(14): R637–R638. Author manuscript

 

Image Jを用いて輝度を調べる方法

実験群と対照群に関して、何かの遺伝子発現の変化を、GFPリポーターを発現する細胞の蛍光写真で見比べて定量しようという実験がありがちだと思います。このような定量に関しては、蛍光写真撮影時に蛍光強度が飽和しないようなカメラの露光条件だったか(サンプルの蛍光強度と画像上の画素数が本当に比例するのか?ある明るさ以上は飽和してしまっていないか)、実験群と対照群の撮影条件は同一だったのか等のCRITICALなポイントが前提として存在します。そういったことがいい加減だと、ImageJで定量したつもりになっても、正しいデータ処理をしたことにはなりません。結果的に間違った結論を出す恐れがありますので注意が必要です。

 

Image Jで画像にスケールバーを入れる方法

自分はスケールの写真を、サンプルを撮影したのと同じ条件(倍率)で撮影しておき、あとから画像の中の目盛りを長さを測るツールではかって算出しています。そしてその長さの長方形を画像に張り付けています(ROIをつくってカットするとバックグラウンドが白なら白く抜けるのでそれがスケールバーになる)。しかし、ピクセルと長さ(ミクロンなど)の関係をもとにスケールバーをつける機能がImageJに用意されています。

Analyze, Set Scale…を選びます。例えば20ミクロンが100ピクセルだとわかっていれば、Distance in pixels:100, Known distance: 20, Pixel aspect ratio:1, Unit of length: micronとします。すると、自動的に計算された結果として今の場合、Scale: 5 pixels/micronと表示されますので、OKをクリックします。

次に、画像を開いた状態で、Analyze, Tools, Scale bar…を選びますと、パネルが出現しますので表示させたいスケールバーの長さを例えばWidth in micron: 20, Height in pixels: 5, Color: White, Location:Lower Right などと選びOKをクリックします。すると画面右下に20ミクロンのスケールバーが表示されます。micronsとしていた単位は、写真に埋められたスケールバーにはギリシャ文字でμmと表示されました。

プレゼンテーションのスライド用なら数字と単位があったほうが便利でしょうから、これは便利な機能だと思います。Overlayがチェックされていなければスケールバーの長さを変更するとリアルタイムで反映されます。これでよしとなったら、Overlayにチェックを入れればよいでしょう。数字や単位を表示しないオプションは見当たりませんでした。

 

Image Jでマクロを使うことの勧め

研究においては大量の画像に対して同じ処理を適用するという作業が頻発することがあります。そのとき、ひとつひとつの画像に関して全て手作業で行うのはとても骨が折れますが、マクロを書いて一気に処理してしまうと楽ちんです。マクロを書くと言っても、ImageJにはマクロレコーダーという便利な機能がありますので、ゼロから自分で書く必要など全くなくて、マクロレコーダーをオンにした状態で自分がやりたい処理を一通りやってみて、マクロレコーダーが吐き出してくれるマクロをちょっと修正すれば良いのです。メニューから、Plugins, Macros, Record…と選べば、マクロレコーダーが起動します。プログラミングに苦手意識があって、マクロを使ったことがない人は若干敷居が高いと感じるかもしれませんが、一度使ってみればその便利さに驚き、手作業でやることがバカバカしくなること請け合いです。

 

Image Jの使い方に関する書籍(アマゾン)

  1. ImageJではじめる生物画像解析 三浦 耕太, 塚田 祐基 著 2016/3/26 学研プラス
  2. バイオ画像解析 手とり足とりガイド〜バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する! 小林 徹也, 青木 一洋 編集 2014/11/29 羊土社

 

『機械学習を生命科学に使う! シークエンスや画像データをどう解析し、新たな生物学的発見につなげるか? 』(実験医学増刊 Vol.38 No.20 小林徹也,杉村 薫,舟橋 啓/編 2020年12月14日発行) の第1章 機械学習入門 2.ImageJを使った機械学習による生物画像解析入門【三浦耕太】 にもImageJと機械学習を使った解析方法が紹介されていました。ImageJと機械学習、深層学習(ディープラーニング)とが組み合わせられるというのは知りませんでした。

  1. 機械学習を生命科学に使う!(羊土社)

(amazon.co.jp)

この本を読むと、科学研究の手法の開発・普及の速さに驚かされ、また、自分が時代から取り残されたような気分がしました。研究者は、テクノロジーの進歩にキャッチアップするのが大変です。しかしそれを怠ればサバイブできません。

 

Image Jの使い方に関する参考サイト

  1. Bio-formats https://imagej.net/Bio-Formats
  2. imageJで画像にスケールバーを入れる 2013/8/20 LifeScienceProject
  3. スケールを設定しよう http://tec.miyakyo-u.ac.jp/hoshi/imagej2014/scale.htm
  4. 研究室での画像処理:ImageJの使い方・基礎編 2017.5.13 大金賢司 (26 page PDF)

ハンダ付けのコツと基礎テクニックと注意点

バイオ研究者にもはんだ付けは必要

生物学の研究者でふだんピペットマンをつかってDNAワークばかり行っている人は、そうそう仕事ではんだ付けをやる機会がないでしょう。しかしそんなバイオ系のラボでも研究内容によってはちょっとした電気工作ではんだ付けをする必要が生じることがあります。学校ではんだ付けを習ったのは中学の技術の時間だったと思いますが、それからずいぶん歳月が流れているため、ふだん電気工作を趣味にしているのでもない限り、何をどうしたらいいのかわからない人が多いでしょう。

  • 最近の普通中学校では、技術家庭科の授業でハンダ付けの実技はないのですか?2018/12/1601:20:15 YAHOO!JAPAN知恵袋

そんなわけで、はんだ付けを行うにあたっての注意事項や基本的な手順などを解説したサイトをまとめて紹介します。

 

はんだ付けに必要な道具

温度調節可能な半田ごて、糸はんだ(ヤニ入り)、部品を保持するためのクリップ台、こて台&クリーナー、ハンダ吸い取り線(ウィック)があれば、はんだ付けができます。

 

はんだ付けの基本操作と注意点

はんだ付けを自己流で初めてやろうとすると、迷うことがたくさんあります。人間に手は二本しかないのに、はんだ付けによってくっつけたい部品は当然2個あるわけですし、はんだごてと糸はんだもあるので、手が合計4本必要ではないですか?どうすればいいのでしょう?2つの部品を保持するクリップの台があると便利です。基盤に部品をはんだ付けする際には部品が動かないようにどうやって固定すればよいのでしょうか?(マスキングテープで止めるといいらしい)そしていざはんだ付けをする際には、はんだごてをどこに当てて、糸はんだはどこに当てて溶かせばいいのでしょうか?当たり前のことがわからないというはとてもストレスフルです。簡単に言うと、

1.プリント基板の「ランド」と部品の足に同時にこて先を当てて温め、
2.じっくりあったまったところにハンダを軽~く付けて、
3.「いち、に」と数え、
4.ハンダを先にどかして、
5.こてを離す。

ハンダごてを買わされ、そして教わる1

 

ハンダごてを買わされ、そして教わる 2018年9月3日 デイリーポータルZ)

ということになるようです。これは電気部品を基板に固定する場合の話ですが。上のサイトは動画もあってとても分かりやすいです。この記事で紹介されている温度が調節できる半田ごては自分も使っています(HAKKOのFX-601という機種)。充分あたたまった部品にはんだがスッと溶けて間を埋めるのが、良い仕上がりということのようです。はんだごてと糸はんだはどちらを先に離すべきかなんて、初心者だとうっかり間違えそうなポイントですね。考えたら当たり前なのですが。

正しいハンダ付けは、表面がなめらかでデコボコしておらず、富士山のような形をしています。… ハンダ付けをうまく行うには「ハンダを約250℃で、約3秒間溶融させる」だけなのです。… 一番確実な方法は、「温度調節機能つきのハンダゴテ」を使うことです。コテ先温度を340~360℃にコントロールします。(初心者でも失敗しないハンダ付けのコツ! 2015年7月9日/2018年1月16日更新 ものづくりの今がわかる工場タイムズ)

上記の記事も、失敗しないコツがいろいろと解説されていて、はんだ付けにチャレンジする前の必読記事でしょう。

自分は、何年も前に野瀬氏のハンダ付けの教科書と動画チュートリアルDVDと半田ごてセットを買い、それをずっと使っています。久ぶりにウェブサイトを見たら会社の名前がカッコよく今風(ハンダの神様?ゴッドハンドを持つ人間?)になってました。

会社名 ゴッドはんだ株式会社(株式会社ノセ精機は、社名変更しました)
代表取締役社長 野瀬 昌治 https://noseseiki.com/sp/index.html

リード型(アキシャル)抵抗のはんだ付けお手本(体験用基板を使用)効果音

 

 

リード部品(Dip部品)のはんだ付け(古賀電子)のウェブサイトも、写真入りでとてもわかりやすくはんだ付けの基本工程が解説されています。そうそう、やってみると、糸はんだを早く離しすぎて全然足りてなかったりもするものなのですね。糸はんだを当てる場所は、この記事の説明だと半田ごての先ではなくて、基盤の「ランド」と部品のリード線の部分だということです。上で紹介したゴッドはんだの動画だと、はんだごてに当てているように見えますので、流儀が人によって異なる部分があるのかもしれません。どちらがどうということは自分には全くわかりませんが。糸はんだを話したあとも半田ごては1~2秒おいておくというのは、これらの解説を読むまで知りませんでした。部品を熱を破損させないか恐いと思っていると、ついつい慌てて離してしまいそうなところですが、間を取るべき部分ではしっかりと間をとるということのようです。

 

フラックスって何?

はんだ付けといえば、くっつけたい電子・電気部品や基盤などを接触させて、はんだごてを当てて、糸はんだの先を当てて溶かすだけだと思っていました。ところが、はんだ付の成功のカギを握る要素として、「フラックス」なるものがあるんだそうです。フラックスとは一体何なのでしょうか?

初心者が半田付けをする場合、よくやってしまうのが、熱した半田コテ先に真っ先に糸半田を接触させて半田を溶かそうとすることです。 これをやってしまうと、フラックスは一気に高温になり、蒸気となって煙として なくなってしまい1.2.3.の働きをする間もなく、蒸発してしまいます。フラックスのなくなった半田は、即酸化して、コテコテベタベタで、まったく流れなくなってしまいます。 (ツノが出たり、オーバーヒートを起こして表面が凸凹、ザラザラになる)(ごっどはんだ

 

参考

  1. はんだ付けのコツ!基本のテクニックで簡単&きれい!溶けない理由も解説 2018年10月18日 暮らしーの

 

研究者の結婚、研究者との結婚

研究者という職業は、パーマネントの職に就くまでは非常に雇用が不安定で、しかも長時間労働のわりに、恐ろしく低収入です。しかも、現在はすべてが任期制になってしまったため、研究者を志した人のうち、アカデミアでパーマネントの職に就けない人の割合が100%近い(*肌感覚。ただし、その分野のトップラボに行った場合30%くらいの生存率か)、という異常な世界です。この経済的な不安定さは研究者の結婚や結婚の維持を非常に困難にしています。

研究者が結婚する最適のタイミング

家族を養えるくらいの安定した経済力を得られるまでは結婚が考えられないという男性が多いと思いますが、その考えだと、研究者の場合はいつまでたっても安定した経済力という保証が得られず、結婚の機会を失いかねません。

■35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。内心怒りを感じながら、悲しくなった。(はてな匿名ダイアリーより)

おそらく、博士卒業時に普通に新卒として就職活動をして就職していたら、こんなに苦労はしなかったと思います。アカデミアを渡り歩く自信をおもちの方ならぜひ、強く羽ばたいてチャレンジするのも良いですが研究内容がポスドク後ポジションがなくなった時つぶしのきく分野ではなく、アカデミアで生き残る自信もないような方は卒業時に企業就職しておくのが安全なのでは、というのが私の抱いた感想です。社会人経験(というよりむしろ、会社経験と言った方が正しい)があるのかないのか、は日本社会では非常に重視されるので、その後転職するにしても、会社経験があるだけで楽だと思います。(結局研究者の妻になっちゃった 2011-10-08  研究者の妻になるのかな?

結婚前、私は未来の妻に打ち明けた。自分にはとても口うるさい愛人がいるが、彼女と別れるつもりはないと。アリエットはかまわないと言った。その愛人というのは、実は学問だった。… どんなときでも、妻は並外れて協力的だった。私が自分の人生をーーーそして妻と子どもたちの人生をーーー賭けにさらすことを彼女が喜んで許してくれなければ、私の一風変わったキャリアは想像さえできなかっただろう。(ベノワ・マンデルブロ)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 303ページ

日常的に科学の基礎研究をするのはとても難しく、たいていの場合は報われない仕事なのだ。職場では自分のやりたいことをする時間などとうてい足りず、土曜日の朝に子どもを野球に連れていかないで一人で研究室に行ったりすれば妻に文句を言われる。(IBM初代リサーチディレクター エマヌエル・ピオレ 1908-2000)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 328ページ

 

さて、研究者はいつ、どこでどんな人と知り合って、どのような結婚をするのでしょうか?

研究者の結婚問題

結婚に関して研究者が抱える固有の問題点は、以下の論説で的確にまとめられています(太字強調は当サイト。全文はリンク先を参照のこと)

近年の日本人初婚平均年齢が男性31歳,女性30歳であることを鑑みると,博士課程在籍時~学位取得後5年くらいが結婚適齢期である.ところが,仕事のうえでも同様の時期が勝負どきであり,常勤のポストを獲得するために必死に働く必要がある.そのため,ある程度思い切った決断を下さなければ婚期を逃しかねない.…

経済的自立がままならない状況では,結婚を考えるのは難しい.…

身分が不安定な状態では,将来にわたって家庭を支えていく自信がもてず,家庭をもつことに踏み切りづらい.…

結婚,出産,育児は一時的な研究活動の縮小を意味するため,生産性の低下を懸念する研究室主宰者は少なくないだろう.… (第17回 若手研究者の結婚を支える3つのこと 谷中冴子 生化学若い研究者の会キュベット委員会 ※実験医学2011年11月号より転載 実験医学Opinion)

5年後どうしているかが分からないという状況に置かれて、家族形成も躊躇せざるを得ないわけですからね。私の職場(医学部)ではポスドクで結婚している率は少ないです。同世代の医者と比べて、子どもがいる率も少ない気がする。ちゃんとしたデータはありませんが、回りを見ると30代で子どもがいるという任期付き助教の人はいません。「結婚はどうですか?」と聞いてみたこともありますが、「なかなか踏み出せません」と話していました。つまり職業として崩壊しつつあります。家族か研究かを選ばなきゃいけない、この研究者の道を選ぶなら私生活を犠牲にしなければいけない。これでは健全な職業とは呼べないのではないでしょうか。(職業として崩壊しつつある研究職 KOKKO 2015 Nov)

大学3年の彼氏が将来大学で研究職につくことを考えているようです。 私には詳しいことはわからないのですが、収入が安定している、とは言い切れず、しばらくは各地の大学を転々とするかもしれないと言われました。 安定するのは40代以降かもしれない、とも。 (研究者コミュ > 研究者と結婚  MIXI 2011年11月06日)

 

研究者の男性は結婚をどう考えているのか

周りを見渡せば、皆、子供を作ってアカデミアに残っている人は、パーマネントポストを取ってから作っている。パーマネントポストを取らずに子供を作るということは、研究を諦めるということと同義だ。(■研究者は結婚がこわい はてな匿名ダイアリー 2017-03-25

 

適齢期もしくは適齢期を過ぎた独身男性研究者は結婚をどう考えているのか

でも出会いもないし、出会いの機会を作る気もないし、そもそも独り身が楽だし・・・。こういうことを言っている人間はまず結婚できないのですが、そういう人間は周囲にたくさんいます。それこそ上は50歳前後まで。(研究者ってだいたいいつ頃結婚するのが普通なのですか? YAHOO!JAPAN 知恵袋 2012/1/30 19:40:54)

 

研究者はどこで配偶者と出会うのか?

男性の大学院生やポスドクの数が多く、秘書やラボテクニシャンの多くが適齢期の女性であったラボでは、自分の知るだけでもラボ内で5組が結婚しました。

出会いのパターンは大きく分けてこの二つ。
①  大学時代に出会う。この場合、相手は同じ学問分野(同学科の同級生)、同趣味(サークルで出会う)、あるいは別学部や別学部(教養科目や友人を介して)だと考えられる。
②  研究室で出会う。相手は同じ分野の研究者。あるいは研究補助員・テクニカルスタッフ・秘書。(研究者同士の結婚について。 aprilone78 2010-09-06 )

 

ーーお二人はどこで出会ったのですか?
エリさん:大学の研究会です。私と彼は大学は違ったのですが、私の研究室の教授と、彼の研究室の教授が知り合いで、研究室同士集まって情報セキュリティについて話し合う会合を年に一度開いていて、そこで知り合いました。研究会の後に研究室で飲み会をして、そこでお話して仲良くなくなったのがきっかけです。(結婚指輪に共振回路!? 素敵な理系夫婦に思わずほっこり Lab-On 2017年07月26日 2018年05月24日 )

 

男性研究者の婚活パーティー参戦記

少なくとも私「男30才で助教(=一応大学教員)」であればまずまずとは認識される気がしました。博士課程を含めて長期に学生をやっているので、その点を話してしまうと、かなりマイナス印象を与えたようでした(相手によっては引かれるレベル)。(研究者の結婚(婚活編1)Bioresearcher.net 2016-09) 最低限のコミュ力があれば、どうも世の中に一定数いると思われる「頭の良い人が好き」という女性とマッチングするような感じがします。(研究者の結婚(婚活編2)Bioresearcher.net 2017-02) 

 

結婚相手は理系男子がいい?

研究者の男性が「出会いがない」と嘆いている(?)一方で、理系男子と知り合って結婚したいと考えている一般(=非研究者)女性も存在するようです。

女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5
1位 医師
2位 弁護士・公認会計士・税理士
3位 会社・団体の経営者・役員・
4位 課長以上の管理職
5位 研究者・技術者・デザイナー
(結婚したい職業は?女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5 Menjoy 5/29 M.Namiki)

まず、研究者との出会いに困っている女性に伝えたいのは、実は、研究者は大都市、地方に限らず、日本中に散らばっているということです。なので、地方に住んでいても出会いのチャンスはあります。 (研究者と出会いたい!結婚したい!という女性へのアドバイス 理系男子超入門!結婚編 2015年3月7日)

オトすのも超簡単です。もし合コン相手が「博士卒なんだ」「Ph.D.とったんだ」と言っていたら、これ以上ないくらい褒めてあげましょう。なお、博士が大学院における最上位の学位で、修士(Master)と呼ばれる学位が学士と博士の中間にあります。例えば……

「オレ、Ph.Dなんだよね」

「え? 本当ですか?超すごい!! 超あたまいいんですね!! 今度、研究について教えてください!」

ウソのようですが、これで落ちます。(付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 あやか&ゆみ 女子SPA! 2016.02.16)

つくばといえば、言わずと知れた学術都市で、研究者が数多くそこに在籍しているが、じつは都心にもなかなか出られず、研究者は男性が多く、出会いもない。 そんな、将来有望な男性たちの結婚相手にキャバ嬢が多く選ばれていることは意外と知られていない。“つくばで女性との出会いと言えば「キャバ嬢」”という都市伝説もあるほどなのだ。(実は婚活勝ち組!理系男子とリケジョを狙え 植草美幸:結婚相談所マリーミー代表 DIAMOND online 2016.10.4) 

 

女性が結婚相手の男性に求める条件

出産や育児の負担などを考慮すれば経済的な安定を女性が男性に求めるのも当然だと思われますが、研究者という職業は、特にパーマネント職を取るまでは、経済的な安定からは程遠いところにあり、結婚する対象としてみてもらうには圧倒的に不利な立場にいます。結婚を考える前に定職に就く努力をするほうが、結婚への早道かもしれません。

基本的には「一緒にいて落ち着く」「性格が合う」などの価値観や性格を一番支持するというのが男女共通の意見ですが、掘り下げると女性は「経済力」、男性は「容姿」を求めると分かりました。(結婚相手に求めるもの」って、なんですか?答えは男女でこんなに違った… CanCan.jp 2017.11.1)

男女とも1位が「性格」、2位が「価値観の一致」と、同じ結果となりました。… 3位に「収入」、6位に「職業・勤務先」がランクインしていることから、女性は結婚に対して経済的な安定を求める傾向があるということがわかります。それに対して男性は、3位に「家事が得意」がランクインしていることから、やはり家事を女性にしてほしいという希望が強いようです。また、5位に「ルックス・スタイル」がランクインしているという点も見逃せません。やはり外見を重視する傾向は、男性の方が女性よりも強いようです。(結婚活動に役立つランキング 結婚相手に求めるもの ズバット結婚サービス比較

結婚相手に求める条件のトップ3には、全体では「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)が並んだ。男女別では「経済力」と「家事」について差が出る結果だった。最も大きな差が出た項目は「経済力」。男性は8.6%にとどまったのに対し、女性は半数以上の55.5%と、46.9ポイントの大差がついた。(恋心だけで結婚はできない?: 結婚相手に求める条件、男女で大きな差が出たのは? ITmediaビジネスONLINE 2017年11月07日 15時44分)

米シンクタンクのピュー研究所によれば、女性の社会進出が進んだアメリカでさえ、71%の女性が、「家族を経済的に支えることができることが、良い夫となるためにはとても重要だ」と答えており、男は経済力という考えが支配的だ。(女性はイケメンじゃない男性と結婚したほうが幸せ アメリカの研究結果 BLOGOS/NewSphere2017年10月03日)

 

研究者の妻になるための条件とは

実際に研究者と結婚された女性のかたがたの意見は、説得力があります。

研究者の妻をめざすなら、世界中どこへでもついてゆく覚悟と、できればどこででも働ける能力、なければ貧乏を楽しめるポジティブさが必要です。(婚活中です。結婚の決め手はなんでしたか? 発言小町 2009年6月6日)

博士号があって一番「無職」に近いのがポスドクだといってもいいでしょう…。… 「あなたが彼を一生養っていく経済力と覚悟を持つこと」です。これに尽きます。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

彼が研究者を辞めることになっても一緒に支える心積もりがあれば大丈夫だと思います。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

私は、自分と子どもは夫がいなくても何ら困らず、生活できるのが唯一の救いでした。… 夫に、経済的、精神的に頼らない生活を送るようオススメします。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚するタイミング

結婚には勢いも必要なのでしょう。

アカデミアに残る場合は大変です。何年も単年度契約のポスドクやって、大学教員等のちゃんとした常勤職に就くのは三十代後半なんてこともざらですので。大学教員も多くは3年とか5年とかの任期制ですから、いつまでも安定した大黒柱にはなれません。そんな先の見えない世相を反映してか、近頃は早く結婚する人が増えてきたように思います。 (院生男性が結婚を決断するのはいつ頃でしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2010/8/11) 

 

結婚の決め手となるもの

 

迷っている時点で結婚相手ではないのです。 (研究者の結婚相手の選び方 発言小町 2018年1月8日)

未婚状態から結婚状態への移行を検討する際、交際へ移行する過程と交際から結婚へ移行する過程では意思決定に影響を及ぼす要因が異なることが明らかになりつつある。(結婚の意思決定に関する分析~「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて~ 佐藤博樹、三輪哲、高見具広、高村静、石田絢子 September 2016 内閣府 ESRI Discussion Paper Series No.332 PDF

 

ポスドク男性研究者と結婚を前提に交際している一般社会人女性の苦悩

ポスドクの彼氏との将来について悩んでいます発言小町 2017年3月26日

男性 30代半ばの理系のポストドクター 今年度でポスドクの契約が切れる 来年度の職が決まっていない
女性 20代半ば社会人 大手企業勤務
「いつか結婚できたらいいね」という意思はあるのですが、具体的な話し合いはできていない 

 

ポスドク男性研究者と結婚した一般社会人女性の苦悩

ポスドク妻のなげき (発言小町 2007年9月17日)

夫は30歳後半のポスドクでバイオ系研究者です。大学の研究員として働いています。私も30歳後半です。最近、今の生活がいつまで続くのか不安になることが多く、こうして不安になってしまう自分を責めてしまってもいて、とても苦しいのです。

今が私の踏ん張り時なのでしょうか (言小町 2005年6月20日)

30代前半の兼業主婦です。現在無職の夫の事が不安で夜も眠れません。夫は理系の研究者を目指しております。結婚した当初はポスドクをしており生活には困りませんでしたが期限が切れた今、全くお金を引っ張ってくることが出来ません。それでも毎日職場?(お世話になっている大学)に出かけ、食事の支度を済ませた頃に帰ってきています。家事の大半を負担してくれますからその点は助かってますが最近私も疲労が激しく、一体いつまでこの状態が続くのかと思うとやりきれません。

ポスドク妻の方!  (発言小町 2006年3月13日 16:39)
ポスドク家族ならではの悩み愚痴があれば語り合いましょう。

 

男性研究者との結婚生活の現実

次の仕事が決まるまでは迫って来る任期を意識しない日はない。任期満了に怯える日々。…
そろそろ落ち着きたい。家を買わないとこのままやどかりみたいな生活で定年を迎えて困ることになりそう。…
結婚相手としてどうかと言われると正直、いろいろしんどいです。 (■任期付き大学教員の家族の所感 はてな匿名ダイアリー 2018-06-26 anond:20180626164400)

研究者と結婚 (発言小町 2007年11月16日 22:18)
夫 地方私立大学に勤務
持ち出しが多い 我が家では手取り収入の2割弱が主人の小遣いと研究用の経費に費やされます。
休日がない! 土曜日は授業がないから自分のことができると朝から晩まで大学です。日曜日の半分は研究会で勉強、あとの半分は疲れて寝ています。

湯川秀樹の場合、大学卒業後、母校で無給副手を3年、さらに理学部講師を務めながら研究を続けていたものの、当時の給料ではとても本代をまかないきれなかった。それを援助したのが、開業医だった義父・湯川玄洋である。妻のスミは、夫が本を買って帰るたびに、請求書を受け取ると自分の父のところへ行き、その分のカネを出してもらっていたという。… 湯川にかぎらず、学者の卵が資産家の娘と結婚することは、この当時珍しいことではなかったらしい。(資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか エキサイトレビュー 近藤正高 excite.co.jp 2016年10月6日

 

男性研究者との結婚の落とし穴

理系男子はオクテで女性慣れしていないかわりに浮気の心配もなくていいという評価をネットで良くみかけますが、人によるかと。大学のファカルティになってから「モテ期」を迎えてしまう男性もいるのでしょう。

彼女はご主人の度重なる浮気にかなり悩まされていました(と思います)。最初は秘書、次は女子学生、学会の事務の人。教授というステータスと、いつも学生と接しているから同年代のサラリーマンより若い、それでもし容姿が魅力的なら女性の側がほっておかないということでしょうか。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚相談所で成婚した事例

一般論として、結婚できない一番の理由は出会いがないことだと思います。単純な話、出会いを増やせば、結婚できる可能性が高まるというのは至極当然の理屈。多数の大手企業が、福利厚生サービスの一環として法人会員になっているような結婚相談所もあるようです。

私は29で地元を出て、東京の企業に就職し、同時に結婚相談所にも入会しました。… 地元(地方のど田舎)で悩んで悩んで、悩み抜いた日々はなんだったの?というくらい、あっけなく結婚できました。一度しかない人生。どうしても研究者と結婚したかった私が後悔のない選択ができて、良かったと思っています。 (どうしても研究者と結婚したい 恋愛ユニバーシティ 2013-03-17) 

 

研究者がネットお見合い・出会い系サイトで成婚した事例

出会い系サイトには、結婚相手ではなく遊び相手を探しているだけの人も多数棲息していると思われます。そんな中から自分が求める人物だけを引き寄せるための方略が、下記のサイトに紹介されていました。

好きな相手と妥協せずに結婚するには分母を増やすしかない、と思って出会い系に興味を持った。…

出会い系サイトのメリットは

  1. 出会う人数を増やせる
  2. 自分のことを好きな人を素早く見分けられる
  3. 普段出会わない人と出会える

ということ。(わたしがアメリカで理想の人と出会った方法。 1月 3, 2018 アメリカから言いたい放題)

 


 

  1. 恋愛も結婚も、ネットで出会った方がうまくいく? —— 科学者が指摘 (Shana Lebowitz ビジネスインサイダー Oct. 28, 2017)
  2. ネットで出会って結婚したカップルは離婚しにくい:調査結果 (lifehacker.jp 2017.11.30)
  3. カップルの7組に1組はSNSがきっかけ? SNSから始まる恋愛アリorナシ?の調査が興味深い (鷺ノ宮やよい Pouch 2017年10月17日)
  4. ネットは本当に出会えるのか。付き合える確率と注意点 (中田ボンベ@dcp マイナビウーマン 2014.05.16 最終更新日: 2018.05.15)
  5. 「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査 (WIRED 2013.06.05)
  6. 「ネットでの出会い」に抵抗ある、ない? いまどき男女1200人を大調査! ANNIVERSAIRE

 


博士の恋活
paters(ペイターズ)
KADOKAWA運営NOVIO
華の会

博士の婚活
高学歴向け紹介制ブライトマッチ
IBJ運営ブライダルネット
Pairs

博士の就活
院生&理系学生のアカリク登録
ポスドクのアカリク就職エージェント
エンジニア・院卒の転職 アカリク


 

男性研究者の結婚相手となる女性のパターン

私の周りの男性研究者の奥様には何パターンか有ります。
1. 家庭をしっかり守ってくれる、専業主婦妻(旦那は身分高い、稼ぎしっかりある)
2. きっちり稼いで支えてくれる、しっかりものの妻(旦那は稼げるようになるまでヒモ状態もあり)
3. 旦那の研究者としての安定を待てる、辛抱強い妻(研究者として食べていけるまでは結婚しない)
4. 同業妻(遠距離になる事も多い)(研究者が結婚相手に求めるものとは? 発言小町2014年3月14日

1985年、博士課程1年で結婚した。男のあこがれである「ひも生活」だ。もちろん、両方の親は「稼ぎのない男」の結婚に反対した。(あらまほしき研究者~第10話 寿! 永 猛裕 AIST コラム) 

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者の場合

女性研究者の場合、職場結婚、すなわち男性の配偶者も研究者という場合が非常に多いようです。

【予言】もしあなたが女性研究者として大学に残るなら、あなたは男性研究者と結婚するでしょう (つなぽんのブログ 2016-03-11)

私たち夫婦が出会ったのは4年前、お互いが大学院の学生時代で、将来の計画も経済的な問題も特に考えることも無く、共に26歳で結婚してしまいました。 … 私たちの周りを見回してみますと、共稼ぎというだけではなく、同じ研究室、職場で知り合って結ばれたカップルが大勢いらっしゃいます。 (研究者同士の結婚 大阪大学・蛋白質研究所 榊原 由紀子 2008/06/09)

その後共同研究者として夫と出会い結婚しました。研究者どうしだとよくある話だと思いますが、ずっと別居です。4 年前妊娠した時に話し合い、夫の職場のある東京都では保育所入所が難しいことから、子供は私と京都で暮らすことにしました。 (小西 由紀子 理学研究科・准教授 京都大学男女共同参画推進センター 女性研究者の生き方)

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者でない場合

「頑張っても研究職につけないかもしれない」という将来への不安が根本にあって、すでに定収入のある会社員の方などと結婚する女子大学院生を何人か見てきましたが、その女性が本気で研究職を目指して、バリバリと研究活動に励む場合は、離婚で終わるケースが多いです。(女性研究者の人生設計 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ― 2018年 01月 30日)

 

同業者との結婚

研究者同士で結婚した。私の研究が時流に乗り同業者垂涎の地位を得た。夫は日の当たらない研究室で下積み。いつしか姑と共闘して私をいびるようになった (whoistrueenemy 2017/10/2220:05) 

 

女性研究者のワークライフバランス

「今では、優先順位は子ども、仕事、研究と考えています。」(大阪市立大学所エイ研究者支援室インタビューVol.10 藤井律子先生

 

理想の配偶者

「昔、ヴォルフガング・パウリというスイスの有名な理論物理学者がいたそうですが、彼は何を思ったのか、酒場で歌っている女性歌手に一目ぼれして、結婚したそうです。でも二人の人生観は違いすぎるうえに、彼女は奔放な人で浮気ばかりするので、パウリはかなり苦しんだそうです。だから人生観が違いすぎる人はダメです。」 (ポスドクさんの結婚 女性もすなる脳と心理 2009年11月16日)

 

結婚に関する格言

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)(英文:Huffpost記事、訳:当サイト)

 

職場結婚であればまだ、研究者という職業に対する理解が、配偶者から得られやすいでしょう。しかし、一般の人には、研究業界の不条理さはなかなか理解されません。学歴を聞いて勝手に想像する年収の数分の一程度しか実際の収入がないことや、それすらも1年ごとの更新であったり、それどころか実は、600万円もの「奨学金」という名の借金を抱え込んでいたり、一時的に人並みの収入があったとしても翌年にはそれがいきなり半減したり、最悪ゼロになる恐れすらあったり。これほどの苦難の道でありながら、アカデミアでパーマネントの職を得られる割合は、ほんの数%、つまり100%近い人たちはそれ以外の選択を余儀なくされるのが現実であったり。このような実情を知らない一般女性がうっかり研究者と結婚してしまうと、結婚生活が大変なことになります (n=1)。

ねえ、あなた いつまで待てば 落ち着くの? (詠み人知らず ラボ川柳)

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「私が幸せにするから結婚して」と言える女性になりたい。 (telling 2018/04/10)
  2. 「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか 妻は北海道、夫は愛知で仕事に邁進 大宮 冬洋 東洋経済ONLINE 2015年10月16日 妻の由里さん(仮名、42歳)は信彦さんと同じく研究者であり、生まれたばかりの娘と北海道で2人暮らし。
  3. 独身男性と出会える場の探し方 (nikkeibp.co.jp ぐっどうぃる博士の恋愛ゼミナール 2013年9月11) 昔、僕がある研究所に所属していたとき、事務職として、何カ月かに一度、新しい女性が入ってきました。給料は安かったけれど、多分、その多くは、結婚相手を見つけるために入ってきたのだと思います。その証拠に彼女たちの多くが研究者や研究者の卵と結婚して、さっさと辞めていっていたからです。これは当時、僕の研究者の先輩が真面目な顔で言っていた話ですが、その研究所では、独身の男性研究員の将来性や、安定性でABC評価をしたリストが女性たちの間で出回っていたらしいです。
  4. 研究者の妻に必要なこと (発言小町 2010年3月2日 0:15)
  5. 別れるべきか・・・ 長文で申し訳ありません。OZmall 2010/02/02 私は27歳の会社員です。彼とは大学の同級生で、付き合って1年半です。2年後の結婚を考えています。結婚後も仕事を続ける予定です。彼は、大学卒業後に大学院(修士課程)へ進学し、現在は母校(大学)の助手をしており、将来的には、博士課程へ進みたいという気持ちがあります。
  6. 研究と結婚(1) 結婚相手は同業者? 蛋白質核酸酵素9月号 Vol.46(2001) Cuvette
  7. 研究者になりたいが結婚もしたい! (京大生のためのコミュニティサイト kyoto-u.com 2003/03/01(土) 00:50:58)
  8. 婚活市場で人気急上昇の「理系クン」――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か? 西川敦子:フリーライター DIAMOND online 2009.3.27 女性とどんな話をしていいかわからない 次につながらない 約100人にメールを送ったが、交際に結びついた女性はゼロ 女性に拒絶されたらどうしようという恐れ 女性に対する成功体験を重ねることができなかった 女性に対して積極的になれない 委縮してしまう
  9. 本当の意味での貧乏人はいない 2010年10月15日 16:08 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) はっきり言って、勉強に専念する人の家庭は平均値よりかなり裕福です。お金に困らないから、稼ぐことを考えない。金儲けに縁のない学問に専念できる。いざとなったら実家に頼ればいい。頼れる実家がある。親のスネが太い。だいたい見ていると、お金のない人から順に学問から離れていきますもの。最後に残った人は、飛び抜けて優秀な人というより、お金に困らない人という印象すらある。
  10. 大学院はお金に余裕がある人が行くところだった 2010年10月15日 20:30 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) 教授が学生時代、大学院の入試の面接で「実家はお金持ちなの?」と聞かれたそうです。
  11. 理科系の男
  12. サンセリテ青山に大学教授とのお見合いが多い理由
  13. 『君たちに伝えたい3つのこと―仕事と人生について 科学者からのメッセージ』 教えて、先生 よくあるのは「面白かったけど、最後で引きました」っていう反応。何でかっていうと、最後の部分に、女性が科学者になるために「結婚は△、出産は×」って書いちゃったんだ。
  14. 30代半ばの女性教授誕生の背景 (名大ウォッチ 2017年07月18日) 上川内さんは東京に夫を残して1歳の長女と名古屋に赴任し、その際、一人暮らしだったお母さんもついてきてくれた。 … 若くして教授になったもう一人は物質科学国際研究センターの唯美津木教授で、2013年、34歳だった。専門は触媒化学、東大で博士号を取得し、岡崎市にある分子科学研究所の准教授から、通常の公募によって選ばれた。分子研時代に結婚した研究者の夫も幸い、名古屋大学に職を得た。
  15. 研究者の妻によくあること #研妻あるある(togetter 2013年8月1日)

 

参考(結婚全般)

  1. 結婚が決まった友人に聞きたいことランキング 提供:gooランキング Amebaニュース 3月11日(月) 15:00 1位:結婚の決め手 2位:出会った場所 3位:相手の職業 4位:プロポーズの言葉 5位:交際期間
  2. 結婚前に分かる「長続きしない結婚の8つの兆候」(Amanda Scherker The Huffington Post 2015年01月13日 19時26分 JST) 1.はじめから金銭感覚が合わなかった。カンザス州立大学が行なった研究は、新婚旅行の最中にお金のことでケンカになってしまったら、末永く幸せには暮らせそうにない、と示している。研究者らは、関係の初期段階における金銭絡みのケンカと、将来の結婚生活における不満には相関性がみられるとし、お金は「離婚を予測する最大の判断材料」であるとしている。興味深いことに、この相関性は、収入レベルや裕福度を問わず見られるという。
  3. 爆笑問題・田中の問題に太田光代社長が言及「私も彼も彼女に感謝している」 (ORICON NEWS 2010-03-27 19:00) 元々「老後は3人で暮らそうと思っていた。(田中に)結婚の経験をさせてもらってありがとうと私も彼も彼女に感謝している」と話すなど、複雑な心境を明かした。
  4. 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? (Jeff Haden 訳:的野裕子 lifehacker.jp 2016.05.30)

 

研究者の夫婦別姓問題

  1. 研究者と夫婦別姓 2014年6月25日 · by K_Sakaguchi

 

参考(恋愛)

  1. 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情 (トイアンナ 現代ビジネスgendai.ismedia.jp 2018.05.25)
  2. 『恋愛観調査2014』発表!ブライダル総研 2014/12/16 20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%
  3. 日本のセックス(相模ゴム工業)調査日:2013年1月 調査対象:47都道府県 20~60代男女 調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)(事前調査:29,315名) 調査方法:WEBアンケート調査 あなたはセックスの経験がありますか?
  4. コンドームメーカー出荷数量推移(コンドーム工業会調べ)2002~2012年度 2007年から下降線の一途。https://hansoku.co/2014/kadai/orien_pdf/05.pdf
  5. 未婚者の交際や結婚意欲に影響を与える“職場独身異性ネットワーク”について〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉 (内閣府)生涯未婚率は1950(昭和25)年の男性1.5%、女性1.4%から2010(平成22)年には男性20.1%、女性10.6%へ高まっており未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もある。
  6. 今までに恋人として交際した人数(PDF 内閣府) 今までに恋人として交際した人数は、全体で平均 2.9 人。・ 全体では「交際経験なし」が 20.9%、20 代男性「未婚」「地方」では 39.3%。

 

研究者の妻(研妻)のブログ

  1. アメーバブログ ハッシュタグ #研究者の妻 投稿ブログ記事 309件
  2. 研究者の妻たちへ 夫の研究留学のためにアメリカ合衆国で暮らすことになった、妻と子供達の生活支援サイト。
  3. 研究者の妻はフラワーデザイナー in アメリカ★ ameblo.jp/fleur-elise 2017年4月に渡米し、ニューヨークから1時間ほど離れた、ニュージャージー州の静かな学園都市に居住中。
  4. ケチ妻のボストン裏路地通信 kechiusa.exblog.jp お金はなくとも豊かな生活を志すケチ妻の、ボストンの生ぬるい生活の記録
  5. 私の夫は研究者です ameblo.jp/mysunayuno 研究者(ポスドク)と結婚したら、初めての海外渡航が”台湾への引っ越し”に。その後イギリス・イタリアで生活し、約6年間の海外生活が終了。家族を帯同する意味
  6. Life with JOY PhD1年生の夫と結婚し、アメリカに来てからの話。

 

参考(幸せな結婚の条件)

  1. 夫にとって「別れたくない妻」になる7カ条 AllAbout 1:尊敬してくれる妻
  2. 木曜ドラマ「知ってるワイフ」広瀬アリスx大倉忠義 妻「あんたわかってんの?養育費に家のローン、車の維持費で大変なのうちにはゲームに使うお金なんてないの。」夫「そんなわけ、ねえだろ。」妻「昇進はどうなった?」夫「今回は、‥」妻「言ったよね。わかったらメールしてって。」夫「今ゲームの話‥」妻「そんなだから出世できないんでしょ!」夫「俺の話聞けよ!最後まで聞けよ!いいか?俺が生活費使ったか?小遣い上げてくれって頼んだかよ?ゲームは昼飯ケチって小遣い貯めて買ったんだよ。それのどこが悪いんだよ。」妻「ゲームをやる暇があったら家のことをやれって言ってるの!」夫「だったら最初からそう言えよ。」妻「それくらいわかるでしょ?!」夫「わかんねえよ!」妻「わかろうとしないからでしょ!私のことなんて全然見てない!大体、私がバイトの時間増やしたいって言ったら、なんて言った?」夫「はぁ?」妻「家事と育児が大変そう?他人事(ひとごと)かよ?誰のせいでそうなってんだよ、あんただろ!?」夫「被害者ぶんなよ!お前だって俺のことなんもわかってねえ。いいか?俺だって外でストレスいっぱいで、家に帰ってきたときぐらいホッとしたいんだよ。そのために結婚したのに。客より上司より部下より、お前の相手してるほうが100倍大変なんだよ。こんな家だから俺は出世できねえんだよ!」

 

参考(出産)

  1. 「子供を産めないことに泣き叫んだ」有働由美子を勇気づけた「子供を産まない選択をした」山口智子の強い言葉 (LITERA 2016.05.23)

マレーシアの日本人大富豪に学ぶ研究への態度

『マレーシア大富豪の教え』(小西史彦 著)は、ビジネスパーソン向けの内容だと思いますが、高校、大学時代の実験や研究室に関するエピソードがあって、大変興味深いと思ったので紹介します。(長いストーリーの筋が分かる程度に転載し、割愛部分は… で示した)

高校の生物クラブで

あるとき、プランクトンを顕微鏡で観察してスケッチすることになりました。ところが、私はスケッチがヘタで、どう見ても実物とかけ離れている。… 「だったら顕微鏡で実物を撮影してやろう」と思い立ちました。… 当時はまだ顕微鏡撮影は一般的ではありませんでしたが、一眼レフにアダプターを取り付ければ撮影は可能。… 今のカメラのようにオートフォーカスではないので、シャッター速度や絞りなどは試行錯誤を繰り返すほかありませんでした。だから、夏休みも学校に通って、無我夢中になってデータを延々と取り続けました。徹底的に「数」をこなしたのです。そして夏休みも終わりごろようやく撮影に成功。… 学校でも大評判を呼びました。 … 顕微鏡撮影などやったこともありませんでしたが、徹底的に撮影データを取り続ければ誰でもできる。そう思って、延々とやり続けることで、誰もやったことのないことに成功したのです。未経験のチャレンジであっても、「数」をこなせば成功できることを学んだ貴重な経験でした。(p59~p61)

 

大学の写真部で

コンテストに応募することが決定しました。… 写真は大好きですが、正直、才能はそれほどないとわかっていました。… 多少腕が悪くても、特徴のあるアングルを確保できればチャンスがある、考えたわけです。… 夕方から明け方まで火の見櫓に陣取って写真を撮りまくりました。… 陽が沈むときや夜が明けるときには、秒単位で光の具合が変化していきます。才能のない私が、狙ってベストのシャッターチャンスをとらえられるはずがない。だから、とにかく「数」を撮ったわけです。… すると、1000枚のうちに2~3枚くらいは奇跡的に美しい写真があるのです。… なんと大学連盟コンテストで金賞を受賞。平凡な人間であっても「数」をこなせば、圧倒的な「質」を生み出すことができる。このとき、私は、この真理を実感したのです。(p61~p63)

 

大学の研究室で

4年生になってから研究室に入るのが普通なのに、私は3年生の夏休みから来るように指示されました。… 最初に任されたのは「洗い屋」の仕事。朝から晩まで、ひたすら機材を洗う役割です。… 「ビーカー洗いの一流になってやる」と思って、ピッカピカに磨き上げましたね。それだけではありません。ありとあらゆる雑用を頼まれました。 … まさしく「使い走り」ですが、文句ひとつ言わずにこなす毎日でした。すると、だんだん頼みごとが変わってきました。「ちょっとメシ食べてくるから、この実験見ておいてくれ」 … 「この実験は一晩中やる必要があるが、大事な用事があるから、小西、やっといてくれ」 … 3年生の夏休み中に研究に着手できるのは、異例中の異例。… 実験の仕方からレポートの書き方まで手取り足取り教えてもらうこともできました。 … これはどの社会でも通用することです。要するに、「先輩にかわいがられなければしょうがない」ということです。そのためには、「下積み」「下働き」は非常に有効なのです。どんな頼み事でも、イヤな顔ひとつせずに笑顔でやる。しかも、頼まれた以上の成果をお返しするつもりでやる。すると、さらに頼まれます。そうやって頼まれたことを全部こなすうちに、信頼されるようになる。かわいがってもらえるようになる。そして、自然とチャンスが舞い込んでくるのです。これは、世界中どんな場所でも変わらない真理です。間違っていけないのは、先輩に媚びる必要は一切ない、ということです。(p69~p71)

 

参考

  1. 小西史彦 マレーシア大富豪の教え ダイヤモンド社 2017年4月5日発行
  2. マレーシア大富豪の教え DIAMOND online 第1回2017.4.10第30回2018.2.3

ラボ報告会で発表するデータがない時

ラボでは定期的にラボミーティング(プログレス、報告会)が行われ、大学院生やポスドクは研究の進捗状況をボスや他のラボメンバーの前で発表するのが一般的です。さて、このラボミーティングですが、いいデータを見せられれば良いのですが、実験なんて大抵の場合期待はずれの結果にしかならないことが多いわけです。そんなときに、どのようにプレゼンを行えばよいのでしょうか?また、研究の原動力、推進力となるようなラボミーティングとはどのようなものであるべきなのでしょうか?

 

ボスからの期待

 

ラボミーティングは誰だって気が重い

ラボミーティングのプレッシャーで大変な思いをしているのは、自分だけではないんだと知るだけでも、少しは気が楽になります。

あぁ、もうまた月曜だ、ラボミーティングで見せるデータが全然無い‥ Ahh another monday, another lab meeting with very little data to show… @Genyi1681 4:52 – 2010年1月11日

 

ラボミーティングで見せるデータがほとんど無い=ツライ時間 lab meeting with very little data = bad times @MattDParker 6:50 – 2010年6月7日

 

私:「来週のラボミーティングは自分の番なんですが、データがないんですけど。」
ボス:「それはあなたの問題ね。」
Me: “I’m supposed to present at lab meeting next week, but I have no data.”
Advisor: “That’s your problem.” @sianbehr 14:48 – 2014年2月21日

 

大学院で最初のラボミーティングだけどデータが無いから休日の写真を1時間見せていよう First lab meeting presentation today as a PhD, no data, just going to show my holiday photos for an hour @Sarah_Bethy_ 0:22 – 2016年2月26日

 

 

データがないときにどうやってラボミーティングを切り抜けるか

そのものずばりのタイトル「新しいデータ無しでどうやってラボミーティングの発表をするか」という記事があったので、項目だけかいつまんで紹介します。

1. 失敗の過程を話して、ラボからの助言を仰ぐ
2.古いデータを見直してみる 定量的な解析を行うことにより、新しい見方ができるかも
3.解析ソフトウェアを使いこなす バイオインフォマティクスツールなどの利用で新しい発見があるかも
(4.論文紹介の時間にする)
5. 新しいモデル、模式図をつくってみる 手持ちのデータや文献からの知見をあわせて新たなモデルがつくれるかも
6.備えあれば憂いなし  日頃からサ イドプロジェクトを走らせておいて、何もニューデータがないという状態をつくらないようにする (How to present during lab meeting without new data May 25, 2017 BY Brittany Carson)

やった実験データをラボミーティングのときに全部見せずに、一部は将来のラボミーティングにとっておくというのも手かも。

 

ラボミーティングをストレスに感じるか、楽しめるかは、研究能力というよりも、ラボミーティングのあり方に対する当人の考え方次第です。

失敗を話そう

試薬と時間を無駄にするだけの馬鹿げた実験の失敗はおいておくとして、現在の技術ではどうにもうまくいかないという種類の失敗は、ラボ内で共有したほうが良いと思います。こういうやり方ではうまくいかないということは貴重な情報になるからです。

「私は1万回失敗したのではない。1度も失敗してはいない。私は、これらの1万通りの方法がうまくいかない、ということを示すのに成功したのだ。うまくいかないやり方を全部つぶしたとき、私はうまく行くやり方を見つけるであろう。」(トーマス・エジソン)

“I have not failed 10,000 times. I have not failed once. I have succeeded in proving that those 10,000 ways will not work. When I have eliminated the ways that will not work, I will find the way that will work.” (Thomas Edison) (How Failure Taught Edison to Repeatedly Innovate. By Nathan Furr, forbes.com Jun 9, 2011)

生データを見せよう

本人はうまくいかなかったと思い込んでいるデータでも、第三者がみると案外悪くないと感じることがあります。逆に、本人がうまく行ったと思っているデータであっても、客観的にみるとアーチファクトの可能性が高いことがあります。あるいは、生データをみれば、当初は予想していなかったような、新しい見方ができることに気付くかもしれません。

平均値を計算して見せるだけだと、データの分布の情報が失われます。同様に、画像データ等から特定のパラメータのみを抽出して発表に用いると、他の情報は全て捨てていることになります。違う人が同じデータを見ると、違う発見に繋がる可能性があるので、生データを見せ合う習慣は非常に大切だと思います。

論文発表に際しても、棒グラフで平均値とエラーバーを見せるだけでなく、データポイント全てのプロットを要求するジャーナルが増えています。生データのチェックをラボとして徹底していれば、巷を騒がせている研究不正、データ捏造の大部分は未然に防げたはずで、生データをチェックしようとしないボスがいるとしたら、それは無責任というものです。

 

ネガティブデータはネガティブではない

自分が見た中で印象的だったラボミーティングは、説明したい現象に関して仮説を提示してはその仮説が否定されるような実験結果を提示し、また新たな仮説を出してはそれが否定され、とかなり長期にわたりネガティブデータが積み上げられたのですが、そうやって可能性を絞っていくことにより最後は一番うまく現象を説明する仮説に到達してそれを支持する実験結果とともにトップジャーナルへの論文掲載となったもの。ネガティブデータでがっかりする必要はまったくないということがよくわかりました。

私の最初の実験のお話をしましたが、本当に簡単な実験で、どうでもいいような実験なんですけれども、血圧を上げると思っていた薬が逆に思いきり下げた。 そのときにやっぱり人間のタイプが2つに分かれると思うんですね。どっちもいいと思うんですが、「予想どおり血圧が上がったら非常にハッピー な人」つまり、予想が外れたらがっかりしてしまうタイプと、そうじゃなくて、予想どおりだったら「まあこんなもんか」と思って、逆のことが起こったときに ものすごい興奮するタイプ。こっちが僕なんですけど、この2つに大きく分かれると思うんですね。(山中伸弥氏 研究者に必要な資質は何? ノーベル賞の山中・赤﨑両教授が学生の質問に回答 ログミー 

 

 

ラボミーティングを楽しみに

長い研究人生を送るなら、研究生活の全てを楽しめたほうがが良いわけで、ラボミーティングも自分の番が待ち遠しくなるようにしたいものです。

 

ラボミーティングにおけるPIの役割と責任

ネガティブな結果にダメ出ししたり、ポジティブな結果の先を考えたりすることなら、誰にでもできます。学生や部下の研究が思い通りに進んでいない状況にどう対処するかで、PIの資質、能力が問われるのではないでしょうか?このような状況に対してPIがどのような態度で臨むかは、ラボ全体の士気に多大な影響を与えます。

また、ラボミーティングが、ボスが描いたストーリーに合う実験結果以外は発表できない場だと、ラボの雰囲気は非常に悪くなります。研究員や大学院生にかかる極度のストレスのため、研究不正を誘発しかねません。そのようなラボでデータ捏造に走る研究者が出たとしたら、ボスにも相応の責任があるといえるでしょう。

アクティビティの高いラボのボスは、人間に対しても、実験データに対しても、受容的な態度ができているように思います。ボスが常に研究員とともに真剣に考えるという態度を取るので、その態度は他のラボメンバーにも共有され、個人が精神的に孤立することなく、ラボ全体にencouragingな雰囲気が醸成されます。

 

効果的なラボミーティングとは

私がこれまで見たラボミーティングでうまいプレゼンだなあと思ったのは、回を重ねるごとにストーリーに必要なデータが付け加わっていって、最後はきっちり論文になったというもの。論文が形作られていくさまが、その人のラボミーティングの度にはっきりとわかって、素晴らしいものでした。論文というゴールが常に明確でブレることなく、まさにプログレスリポートと呼ぶに相応しいものでした。常にこうありたいものです。研究者にとって、形にする、論文にするということは最重要なことですから。

常に新しいデータを見たがるボスもいるかもしれませんが、毎回新しい実験をして新しい結果を得られたとしても、一つのストーリー、論文にまとまらないのであれば、あまり建設的ではありません。常にゴールへの道筋からずれないようにするのはボスの役割でしょう。

同じ実験データであっても、そこから思い描くストーリーが、実験した当人とボスとの間で食い違っていることがあります。その場合は、二人で論文を執筆するときにチグハグな直し合いで時間を浪費しかねません。論文出版に向けての考え方の摺り合わせは、日頃のラボミーティングの意義の一つでもあります。

ラボミーティングでは、前回の自分の発表以降に出た新しい実験データだけをいきなり話し始める人も多いようです。しかし、ラボ内のメンバー全員が前回までの内容を細かく覚えているわけでもなく、その実験の意義や目的を即座に理解できるわけではありません。年齢にもよりますが、意外と、ボスがこれまで話した内容を忘れていたりもします。そんなわけなので、研究のゴール、描いているストーリーや仮説、実験目的、これまで得られた実験データがストーリーにどうフィットするのかなどを含めたプレゼンテーションにするほうが、論文というゴールへ向かう姿勢がラボ内で共有できて建設的です。

 

参考

  1. How to survive your first lab meeting (abcam.com)
  2. Meeting in the Aisle 28th February 2017 By quantixed
  3. What to do at lab meetings? Posted on January 15, 2014 by Meghan Duffy
  4. Lab Meeting Presentations Done Right by David Bourdon – 03/29/12
  5. How to hold an effective (lab) meeting. Posted on September 19, 2006 by Bill Hooker
  6. http://www.mpiovesan.com/lab-meeting
  7. Lab meeting What do you do in lab meetings? Small Pond Science
  8. Lab meetings: Pros and cons of various styles May 01, 2017 BY Melissa Galinato
  9. Badali, M. (2002). The lost art of lab meetings. Psynopsis: Canada’s Psychology Newspaper, 24(4), 14. (PDF)
  10. How to run a successful lab meeting © 2007 Lena H. Ting (PDF)
  11. Tips for Talks. Help for giving a talk or lab meeting (PDF)

このファイルは読み取り専用であるか、 他の‥

ウインドウズPCでの話しですが、論文をPDFで読みながら気付いたことをメモし、上書き保存しようとすると、

「このファイルは読み取り専用であるか、他のユーザーが開いている可能性があります。文書を別の名前で保存するか、別のフォルダー内に保存してください。」

というエラーが、いつからか出るようになってしまいました。毎回名前を変えて保存させられるのは非常に大きなストレスです。アドビのフォーラムを見ると、

Windowsのプレビューウィンドウをオフにして頂く事で解消される可能性がございます。プレビューウィンドウが有効時、ファイル形式に限らず読み取り専用となる場合がございますので、スタート>コンピューター 画面右上のプレビューウィンドウを閉じ、事象が解消されるかお試し頂ければと存じます。

という回答がありました。しかし、この説明では何のことかさっぱりわかりません。

散々悩んだ末にわかったこと:

論文PDFを格納しているフォルダを見ると、PDFのプレビューが表示されています(上図左)。フォルダのウインドウの右上角のアイコンをクリックするとプレビューが消え(上図右)、上書き保存が再びできるようになりました。

これに気付くまでの数ヶ月間、ストレスが蓄積していましたが、今日、ようやくそれを発散できました。

 

参考

  1. 「文書を保存できません・・このファイルは読み取り専用であるか・・別のフォルダ内に保存してください。」と出る (FLAT FLAP 2015/02/16 18:41  Acrobatコミュニティフォーラム (Japan) でのその他のディスカッション ):”実に2年以上これに苦しめられていたのは何だったのかと、あっけにとられてしまいました。”
  2. ファイルのプレビュー機能 (Windows 7 の基本操作 情報処理教材):” [プレビューウィンドウを表示する]ボタンをクリックします。選択したファイルの内容がプレビュー表示されるようになります”