国際学会で英語の原稿を読んではいけない理由

アメリカで行われた学会で、日本人の講演者がいきなり下を向いて原稿を棒読みし始めたとき、それまで和やかだった学会会場が寒々とした異様な雰囲気に変化したのは今でも忘れられません。

海外での学会発表は、英語で話すことに慣れていない人にとってはとても怖いものです。ですから、英語で原稿を作ってそれを本番で読んでしまいたい気持ちになるのはよくわかります。しかし、講演の時間中ずっと下を向いて原稿を読み続けることは全くお勧めしません。

国際学会の発表で原稿の棒読みをしてはいけない理由

学会発表というのは相手と自分とのコミュニケーションだからです。発表の間中ずっと下を向いて原稿を読む行為は、目の前の人間を完全に無視しているようなもので、無視された人間は非常に白けた気分になります。まだ、英語がつたなくても必死でコミュニケーションを取ろうとしている人のほうが断然、好感がもたれます。

原稿読む派 VS  読まない派

言うことが出てこなくて沈黙してしまうくらいなら、原稿を読みなさいと学生に指導する先生もいるようです。しかしその考えに賛成できません。緊張して膝が震えて、レザーポインターを持つ手も震えて、声も上ずって、頭が真っ白になるという人がいたとしても、それは、言葉が自然に口をついて出てくるくらいに練習をし、準備することで対処すべきなのです。学生をそこまで指導するのが教授の責任です。アメリカ大統領も原稿を読むじゃないかという人がいるかもしれませんが、原稿を読みながら聴衆に語りかけるスピーチが行えるのは相当な上級者です。

アガリ症の対策

自分はあがり症だから絶対無理と思う人もいるかもしれません。人前に出て緊張してしまう最大の理由は、自分が他人からどう見られるかを気にしているからです。

あがる原因は至極単純なことです。「人にかっこよく思われたい!」――それだけです。自分はあがるけれども、そんなことはまったく思っていない、と言うあなた、それは嘘です。 … 要するに「人にどう思われるか」という自意識が強すぎるのです。… 自意識が芽生えていない幼児には、あがるという症状はありません。… 不思議なのは、そういう人はふだんの生活ではまったくそんなふうに見えないことです。どちらかといえば、目立たない、積極的に前に出ない、おとなしいタイプの人が多いようです。… 人前で喋る時にあがる人のためのちょっとしたテクニックをお教えしましょう。 それは壇上に上がった時、あるいはマイクを握った時に、慌てて喋り出さないことです。第一声を発する前に聴衆の顔をゆっくり見て、にっこりと笑ってみてください。それだけで聴衆の空気が変わります。 実は意外に皆気が付いていないのですが、大勢の前で誰かが喋る時は、聴衆もわずかに緊張しているのです。演者の緊張は聴衆の緊張を増すものがあります。そしてそれはまた演者にも跳ね返ってきます。 でも演者の笑顔はその緊張を解きます。そうすると演者も落ち着くことが出来ます。(メダリストに一歩でも近づくために 「人前であがらない秘訣」を百田尚樹氏が伝授 2016年8月16日 デイリー新潮)

自分のことを考えるのではなくて、聞いてくれている人のことを考えましょう。自分のプレゼンをどうすれば、相手にとってもっと分かりやすくなるのか?常に聞いてくれている相手に感謝の気持ちを持って、相手のことを考えるのです。相手が自分のことをどう思うかじゃなくて、自分が相手のことをどれだけ思ってあげられるかです。アガリ症を克服していい英語のプレゼンを行うためには、このような意識の転換が非常に大事です。自分の目の前に座っている人たちは、貴重な時間を割いて、自分の発表に耳を傾けてくれているんだと感謝の気持ちを持ちだけで、だいぶアガリは抑えられます。

国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。(ジョン・F・ケネディ大統領就任演説 jfklibrary.org

 

練習の重要性

普段一対一で人と話すのと変わらない自然な態度で講演できる人もいますが、いきなりその境地を目指す必要はありません。平常心で人前で話すのは普通は無理です。いい意味で緊張してテンションを一段上げた状態で熱意を持って話すのがいいのではないかと思います。とにかく準備が大事です。学会直前まで実験が忙しくてスライドが全部そろわないので発表の練習が直前になってしまった、という言い訳はなしです。発表の申し込みをしてから学会当日まで通常なら数ヶ月はあるわけですから、学会に行くと決まった瞬間から気持ちを切り替えて準備をし始め、今手元にある材料でとりあえずプレゼンを組み立ててみて練習をしてみるといいでしょう。原稿で書いた英文と少し違うことを言ってしまった場合、そのままアドリブで続ける練習もしたほうがいいでしょう。最終的には、このスライドではこれとこれについて述べる、と伝えたいポイントだけ頭に入れておくとよいです。

本番の時には、いやでも緊張するでしょうから練習の時のように話すのは無理だと思ったほうが良いです。逆に、練習のときに本番さながらにやることが大事です。広い会場で大勢に向かって話すときは、地声よりも少し高いトーンで話すのが普通なので、練習のときに仮に狭い部屋であっても広い会場で話しているというイメージを持って声を少し張って発声しましょう。もし広い教室が利用できるのなら、ラボの中の小さな部屋ではなく大教室で練習するというのもお勧めです。

Practice makes perfect. (ihcway.com)

 

原稿を読まないことのススメ

それでも原稿を読みたいとお考えですか?今回原稿を読んでしまったら、じゃあ、次回は原稿なしでできるのでしょうか?また怖くなって読んでしまうだけではないですか?仮に今回失敗したとしても、場数を踏む効果というものがあります。2回目は必ず1回目よりもうまくいくものです。いつから原稿なしでやりますか?

いつやるか?今でしょ! (林 修