Category Archives: 学会発表やセミナーで使える英語表現

前置詞of とforの使い分け ~のマーカー markers of ~か markers for ~か【科学英語作文】

日本語だと「の」で済むのですが、英語は前置詞を選ぶ必要があります。~のマーカー を英語でいうときにofとforの両方が使われますが、使い分けはどうなっているのでしょうか。

The authors identified early markers of three different cell lineages (trophectoderm, primitive endoderm, and epiblast) and found that, at early stages, cells coexpress markers for different lineages.

This then allowed them to identify early markers for cell lineage specification and show that expression of early marker genes significantly differed between inner and outer cells in the morula, confirming their role in early embryonic pattern formation.(論文 Cell

Using specific markers for autophagosomes as well as cells lacking autophagy genes, recent studies provide new evidence that the autophagic machinery plays a role in the degradation of both extracellular bacterial pathogens that invade the cell (e.g., Group A Streptococcus) (Nakagawa et al., 2004) and true intracellular bacterial pathogens (e.g., Mycobacterium tuberculosis and Shigella flexneri) (Gutierrez et al. 2004, Ogawa et al. 2004).

Activation of autophagy reversed the usual acidification defect observed in mycobacterial-containing phagosomes, resulted in colocalization of mycobacterial-containing phagosomes with markers of the late endocytic/lysosomal compartments and with the autophagy proteins (e.g., LC3 and Beclin 1), and decreased mycobacterial survival.(論文 Cell

For example, it was initially discovered that lower-grade gliomas have a higher frequency of TP53 mutation and PDGFRA expression, thus classifying these two events as markers of secondary GBM.

These findings, on the one hand, demonstrate the need to identify additional markers for secondary GBM.(論文 Cell

Retinal stratification with proper apical-basal polarity occurred, and markers of neural retina and pigment epithelium were expressed in a spatially correct manner.

Early markers of the distal (alveolar) airways were expressed early in culture but were lost later.

Expression of specific markers for each of these cell types confirmed the correct layering of the organoid walls.(論文 Cell

Markers of primitive cells are often not fully specific for stem cells.

Daughter cells may briefly retain markers of signal reception such as Dad.(論文 Cell

Evidence is also accumulating that satellite cells are not all alike but instead are heterogeneous in the genes they express; consequently the markers of such cells are not consistent.

The general lack of specific molecular markers for stem cells may be due either to the fact that better markers have yet to be discovered or that they simply do not exist.(論文 Cell

In a cohort of 3,511 women, leukocyte telomere length (LTL) negatively correlated with two markers of oxidative stress, γ-glutamyltyrosine and γ-glutamylphenylalanine, as well as with two lysolipids that are positively associated with phospholipase A2 expression and may reflect poor membrane fluidity.

Correlative studies in humans and interventional studies in mice indicate that N-(carboxymethyl)lysine and methylglyoxal derivatives of glucose-protein or glucose-lipid interactions—which serve as markers for AGEs—accumulate in tissues and accelerate several manifestations of aging, including cognitive decline and metabolic syndrome.

Second, consistent molecular biomarkers of aging are lacking, which considerably complicates the assessment of the short- and long-term consequences of metabolic interventions on the aging process. (論文 Cell

With a sufficiently large collection of cell models, one can correlate pathways and vulnerabilities with specific genetic lesions, providing invaluable insights into cancer biology, markers for patient selection in clinical trials, and potential new targets for cancer drug development. (論文 Cell

 

ofとforとで明かに互換性がないものもあれば、自分には使い分けが曖昧に感じられるものもあります。

国際学会発表の英文はyouglish.comで

英語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音は youglish.com でマスターできます。

国際学会などで英語で発表をすることになった場合、どんな英文が使えるのか、どんな風に発音するのか悩みがつきません。そんな日本人研究者の悩みをズバリ解決する凄いウェブツールがあることをツイッターで知りました。

youglish.comというものですが、これは使えます。検索できること自体すごいのですが、このツールでは、YOUTUBE動画の下に、英文トランスクリプトが大きく表示され、しかもその下の操作ボタンを使うと、何回も同じ場所を繰り返し再生したり、5秒前に戻って再生したり、ポーズして自分で発音練習する間をとったりできます。そして、次の動画に移動したり(右側の青緑色のボタン)、前の動画に戻ったりもできます。この操作性が実に素晴らしいため、非常に能率よくいろいろな人の発音を参考にしながら自分で英文フレーズの発音練習をすることができます。

以下、英語のセミナーで頻出する英文フレーズをyouglish.comで検索した結果のリンクを羅列していきます。全ての検索結果が科学研究の英語プレゼンではないことはご容赦ください。

本論に入る前の挨拶の表現

紹介してくれた座長にお礼

Thank you for the introduction. 

招待へのお礼

I want to thank you for the invitation.

Thank you for having me today.

オーガナイザーへのお礼

First of all, I would like to thank the organizers ~

その他の挨拶

It’s a great pleasure to be here.

I am honored to be here.

I am excited to be here.

I am pleased to be here.

話の流れをつくることの重要性

プレゼンは、講演者がバスの運転手として乗客を目的地に運ぶようなものです。トークの最初の部分では、お客さんをバスに乗せなければなりません。そして乗客に対して、「○○行きのバスです。」と目的地を明確にアナウンスする必要があります。トークの途中では、お客さんが「本当にこのバスは目的地に行くんだろうか?」と不安がって途中下車してしまうことないようにする必要があります。そしてトークの最後では、お客さんが期待した通りの目的地できっちり下ろしてあげることが必要です。このバスの例えは、昔プレゼン方法のセミナーで聞いたことなのですが、なるほどと思いました。話の流れを作るために便利な英語表現をみていきましょう。

 

今日の講演で何を話すのかをまず伝える表現

「今日お話することは、‥」を英語で言う場合、
動詞+目的語、
What節+動詞、
どちらの形も同じくらいよく使われます。

日本で英語の読み書きをさんざん勉強してアメリカに行きましたが、会話の中でとても新鮮に響いたのがWHAT節でした。とても便利な言い方なのでWHAT節なしで英会話は成立しません。しかし私が英語の勉強中にはほとんどノーマークだったフレーズです。もちろん日常会話でもセミナーでもふんだんに使います。

WHAT節のひとまとまりは一息でしゃべり切りましょう。途中でつっかえると聴きづらいです。単語を考えずに口が勝手に動くようになるまで何百回も練習することをお勧めします。
ゆっくり話すのはもちろんOK.英語を話すときに一番重要なのは、つっかえたり淀んだりせずに、流れることです。

動詞talkを用いた表現

So, today I’m going to talk about ~ 

What I’m gonna talk about today is ~ (11件)

I would like to talk to you today about ~ (6件)

What I’ll be talking about is ~

What I will be talking about

動詞tellを用いた表現

What I’m going to tell you about is ~

What I’m going to tell you today is ~ (4件)

What I’m going to tell you about today is ~ (3件)

What I’m gonna tell you today is ~ (1件)

What I will be telling you about is ~

I am going to tell you about ~

動詞Doと組み合わせた表現

これからやりたいことは~することです という言い回し。

What I want to do over the next 45 to 50 minutes or so is give you a feel for some of the things our lab has been doing in synthetic biology and systems biology .
(NIH Seminar May 13, 2009 James Collins)
トークの冒頭でもよく使われますが、背景となる事柄をひとしきり説明した後で本題に入るときにももちろん使えます。

研究の興味が何なのかを伝える表現

What we were interested was ~ (35件)

What we are interested in is ~ (24件)

What we were interested in is ~ (9件)

Our lab is interested in ~ (8件)

What my lab is interested in is ~ (1件)私のラボが興味を持っていることは、~です。

Our research focuses on ~ (30件)

 

今日の講演で何を伝えたいのかを伝える

動詞convinceを用いた表現

I’m going to convince you that ~ 「~ということを納得していただけるように話をしたいと思います。」

try to convince you

 

まず初めのトピックの導入

I would like to begin with ~

let’s start with

let’s take a look at

 

 

仮説・クエスチョンを伝える

hypothesize, hypothesisを使った表現

So, we hypothesized that ~ 「我々は~という仮説を立てました。」

So, the hypothesis was ~ 「我々が立てた仮説は、~です。」

questionを使った表現

The question we addressed is ~ 「我々が答えたいと考えた問いは、~です。」

the question we wanted to answer/ask/address

The key question is ~

knowを使った表現

What we wanted to know is ~ 「我々が知りたいと思ったことは~です。」

What we wanted to know is whether ~ 「我々は~かどうかということを知りたいと思いました。」

We wanted to know how ~ 「我々は、どのようにして~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know, what ~「我々は、何が~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know where ~ 「我々は、どこで~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know when ~ 「我々は、いつ~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know, which ~「我々は、どちらが~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know, why ~「我々は、なぜ~なのかを知りたいと思いました。」

We wanted to know if ~ 「我々は、~かどうかを知りたいと思いました。」

 

重要なポイントを述べる

長いトークですと結局何がポイントだったのか曖昧になってしまう恐れがあります。そこでトークの序盤に、一番伝えたいことはこれこれです、という言い方をよくします。要するに結論にあたることを一文で言い切って、残りのトークはその結論を支持するための実験データを示すだけですよ、ということを伝えてあげるわけです。
And what I would like to try to tell you today is …

The point here is that ~ 「ここでポイントとなるのは~です。」

The important point here is that ~ 「ここでの重要なポイントは、~です。」

 

どんな実験・解析を行ったのかを伝える

How do we do that? 「さて、どうやってそれをやればよいのでしょうか?」研究目的を述べたあとで、具体的な方法を述べる前の前置きとして使えそうなフレーズです。

What we did is ~ (1515件)我々が行ったことは、

We conducted  a ~ analysis.

 

予測される結果を述べる

So, the prediction is that ~ 「予期されることは、~」

 

実験結果・発見したことを述べるときの言い方

What we found is ~ (1239件)「我々が見つけたことは、~」

Now, what we found is ~ 「さて、我々が見つけたことは~」

What we found is that ~.

What we found was ~.

What we found is ~.

Furthermore, we found ~ 「さらに~ということを見出しました。」

That’s exactly what we observed. 「その予想通りのことが実際に観察されました。」

 

実験結果と感情表現

What was surprising to us is/was ~ 「我々が驚いたことに、~」

To our surprise, we found ~

What was intriguing was ~ 「我々が驚いたことは、~」

What was unexpected was that ~ 「予想外だったことは~」

Not surprisingly, we found that ~ 「予想通りに、~」

As we expected, we found that ~ 「期待した通り、~」

We unexpectedly found ~ 「期待とは異なり、~」

What we didn’t expect was ~ 「予想していなかったことは~」

 

スライドの説明

This slide shows you ~ 「このスライドが示しているのは~です。」

In this slide, you see ~ 「このスライドに示されているのは、~です。」

on the top panel  「上のパネルに示されているのは、~です。」

on the bottom panel 「下のパネルに示されているのは、~です。」

on the left panel 「左側のパネルに示されているのは、~です。」

on the right panel 「右側のパネルに示されているのは、~です。」

This is just to give you a sense of ~ 「これは~がどんなものかを皆さんにわかっていただくために示しています。」

 

便利なWhat節

What節は本当に万能です。What節を使った英文フレーズがスムーズに口をついて出てくるようにすれば、英語でのプレゼンが非常に楽になります。主語にYouを用いれば、聴衆の意識を対象に向けさせる効果があります。主語にWeを用いれば、講演者と聴衆の一体感を演出する効果があります。

What we are looking here is … ここで観察されるものは、
What we want you to notice is … 気づいていただきたいことは、
What this is telling us is … これからわかることは、
What we thought is that … 我々が考えたのは、
What I’m going to show you here is … 私がここでこれから示すことは、
What I’m going to show you now is …
What we have shown here is … 我々がここで示したことは、

What you can notice is …
One thing you can notice is …
What we wanted to consider is …
The question we wanted to consider is …
What we wanted to know is …
One question that we wanted to know is …

スライドのデータを説明する英語表現

動詞 be

What this is is ~ 「これは何かというと、~です。」

動詞 see

What you can see is ~  (966件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ (896件)

What you see in this slide is ~  「このスライドでお示しすることは~」

What you can see here is ~ (311件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ 「ここで示されていることは~」

What we can see is that ~ 「ここで示されているのは、~ということです。」

What we can see is that ~ (110件)「ここで示されているのは、~ということです。」that節以下には文が来ます。

動詞show

What’s shown here is ~ (39件)「ここで示されているのは~です。」

動詞notice

What you can notice is ~

What you may notice is ~

One thing you can notice is that ~

What節を使った実験結果等の説明

But, what happens is, when ~ 「しかし、~したときに何が起こるかというと、~」

So, what happens is that ~ 「さて/それで、何が起こるかというと、~」

 

例を示す exampleを使った表現

Here is one example of ~

Let me show you one example (of ~).

Let me show you some examples (of ~)

Let me show you a couple of examples (of ~)

Let me show you a few examples.

 

話すことの予告・次のスライドへ進むときの表現

In the next slide i will show you ~

In the next slide, you will see ~

In the next slide, we ~

What you see in the next slide is ~

As I will show you in the next slide, ~

次のスライドに行く前に、次に何を見せるのかを予め予告することが、話の流れをスムーズにするためには非常に重要です。いきなりデータを見せてはダメで、理解を容易にさせるには、聴衆に心の準備をさせる必要があるのです。

What I’m going to show you now is ~ 「次にお見せするのは~です。」

What I’m going to show you here is ~ 「次にお見せするのは~です。」

I will come to this later

 

スライドの細かさの言い訳

this is a busy slide

 

図の説明

色の説明

is shown in blue

is shown in red

is shown in magenta

is shown in green

グラフを説明するときに使える英文フレーズ

What you (can) see in this graph is ~

The dotted line shows ~

X-Yグラフの説明をするときに使える英語表現

on the x axis

on the y axis

 

対照実験

In a control experiment,

As a control we used ~

相手に見えて欲しい場所に目を向けてもらいたいときに使える英文フレーズ

if you take a closer look at ~

if you pay attention to this ~

実験結果に関する感情

we were perplexed

 

結果の解釈・現象の説明

the simple explanation

the simplest explanation

What we think is happening is that ~

What this is telling us is ~

What this means is ~

 

結論を示す英語表現

Our data suggest ~

Our results show ~

 

話す内容量の調節

I won’t go into detail, but ~ 「詳細には立ち入りませんが、~」

I won’t go into details, but ~

I won’t go into details.

I won’t go into detail.

How much time do I have left?  「あと何分残っていますか?」

How much time do I have?

So/Well/Maybe/I guess/I think, I’ll skip this slide/part. 「これはスキップします。」

 

トークの流れの制御

一つの結果から次のクエスチョンを導入する

this brings up a question 「この結果から、一つの疑問が生じます。」

it/that brings me to the next question 「この結果から次のクエスチョンが生じました。」

That led us to ask (the question)~ 「この結果から~というクエスチョンが生じました。」

 

研究の興味が何だったのかを明瞭に伝える

What we really wanted to know was/is ~

what we wanted to know

I was trying to understand ~

 

話したことの確認

what I have told you

as I said

as I mentioned, ~

what I was telling you about

 

まとめに入る

Let me wrap up ~ 「まとめますと、~」

 

これが最後のスライド

this is the last slide

 

伝えたかったことを伝える

トークの終盤でよく使われるのが、テイクホームメッセージという表現。「これだけは覚えて帰ってねという内容」を言いたいときに使います。

テイクホームメッセージ(覚えて帰って欲しいこと)

take home message (577件)

The take home message is ~ (85件) この講演のテイクホームメッセージは~

 

終わることの予告・まとめ

I’m going to wrap up (~)

 

講演の締めの言葉

Thank you for your attention.

Thank you for listening.

 

質問があれば受けます

I would be happy to take any questions

I would be happy to take questions.

I will be happy to take any questions

I will be happy to take questions

I am happy to take questions.

質疑応答

質問を切り出すときの英語表現

My question is about ~(名詞)). 「私の質問は~に関することです。」(このように質問内容をまず最初におおざっぱに伝えたほうが、演者に質問内容を理解してもらいやすくなります。)

I wanted to ask you a question about ~ 「~について質問したいと思います。」(wantedと過去形が良く使われるようです。口調が柔らかくなるのでしょうか。)

I want to ask you a question about ~ 「~について質問をしたいのですが、」

I was wondering if ~  「質問の内容は~」

I have two questions. The first is ~ 「質問が2つあります。最初の質問は~」

I would like to ask two questions. 「質問が2つあります。」

I have a question for you. 「あなたに質問がひとつあります。」

Can I ask one more question? 「もう一つ質問していいですか?」

Can I ask another question?  「もう一つ質問していいですか?」

I’m asking this question because ~ 「私がこの質問をしている理由は~」(演者に質問の意図を伝えたほうが、的確な答えが返ってくる可能性が高まります。)

The reason (why) I’m asking this question is ~  「私がこの質問をしている理由は~」

 

受け答え

Well, that’s a great question.  「それは良い質問です。」(英語ではありきたりの表現ですが、日本語の学会で下手にこういう受け答えをすると相手に対して失礼に響くことが多いので要注意。)

Well, that’s a hard question to answer. 「答えるのが難しい質問です。」

So, his question is ~ 「彼の質問は、~」(質問者がマイクを使わなかったときなどに、質問の内容を聴衆のために再度繰り返すときの表現)

So, his question was ~

So, her question is ~

So, her question was ~

The short answer is yes.

Does that answer your question? 答えになっていましたか?私の説明であなたの質問に答えたことになりますか?

Did I answer you question?

What was the firs question, again?

We haven’t done that experiment.

We haven’t done that

 

気を付けるべき発音の単語・

acetylcholine  adiponectin  apoptosis  Arabidopsis  arrhythmias  calmodulin  chloroform  chlorophyll  chromosome  diabetes  Drosophila  epinephrine  eukaryote  genome  hydrgen  immunohistochemistry  iPS cells  microbiota  NFAT  noradrenaline  RNA-seq  single cell analysis  Treg  triglyceride  t-SNE  tubulin  tyrosine  urea  zebrafish

 

セミナーで良く使われるその他の語彙

a talented postdoc  a very talented graduate student  contributed to this work  CRISPR/Cas9  fantastic collaborators  great collaborations  last but not least  long standing question  one of my potdocs  the good news is  Treg

 

その他の語句

And that’s where ~ comes in. 「そこで~の登場となります。」

  

 

参考

  1. YOUGLISH.COM: A PROMISING TOOL FOR PRONUNCIATION DICTIONARY LEXICOGRAPHY. Annual Review of Education, Communication & Language Sciences . 2018, Vol. 15, p81-96. 16p. MCCARTHY, DANIEL

国際学会で英語の原稿を読んではいけない理由

アメリカで行われた学会で、日本人の講演者がいきなり下を向いて原稿を棒読みし始めたとき、それまで和やかだった学会会場が寒々とした異様な雰囲気に変化したのは今でも忘れられません。

海外での学会発表は、英語で話すことに慣れていない人にとってはとても怖いものです。ですから、英語で原稿を作ってそれを本番で読んでしまいたい気持ちになるのはよくわかります。しかし、講演の時間中ずっと下を向いて原稿を読み続けることは全くお勧めしません。

国際学会の発表で原稿の棒読みをしてはいけない理由

学会発表というのは相手と自分とのコミュニケーションだからです。発表の間中ずっと下を向いて原稿を読む行為は、目の前の人間を完全に無視しているようなもので、無視された人間は非常に白けた気分になります。まだ、英語がつたなくても必死でコミュニケーションを取ろうとしている人のほうが断然、好感がもたれます。

原稿読む派 VS  読まない派

言うことが出てこなくて沈黙してしまうくらいなら、原稿を読みなさいと学生に指導する先生もいるようです。しかしその考えに賛成できません。緊張して膝が震えて、レザーポインターを持つ手も震えて、声も上ずって、頭が真っ白になるという人がいたとしても、それは、言葉が自然に口をついて出てくるくらいに練習をし、準備することで対処すべきなのです。学生をそこまで指導するのが教授の責任です。アメリカ大統領も原稿を読むじゃないかという人がいるかもしれませんが、原稿を読みながら聴衆に語りかけるスピーチが行えるのは相当な上級者です。

アガリ症の対策

自分はあがり症だから絶対無理と思う人もいるかもしれません。人前に出て緊張してしまう最大の理由は、自分が他人からどう見られるかを気にしているからです。

あがる原因は至極単純なことです。「人にかっこよく思われたい!」――それだけです。自分はあがるけれども、そんなことはまったく思っていない、と言うあなた、それは嘘です。 … 要するに「人にどう思われるか」という自意識が強すぎるのです。… 自意識が芽生えていない幼児には、あがるという症状はありません。… 不思議なのは、そういう人はふだんの生活ではまったくそんなふうに見えないことです。どちらかといえば、目立たない、積極的に前に出ない、おとなしいタイプの人が多いようです。… 人前で喋る時にあがる人のためのちょっとしたテクニックをお教えしましょう。 それは壇上に上がった時、あるいはマイクを握った時に、慌てて喋り出さないことです。第一声を発する前に聴衆の顔をゆっくり見て、にっこりと笑ってみてください。それだけで聴衆の空気が変わります。 実は意外に皆気が付いていないのですが、大勢の前で誰かが喋る時は、聴衆もわずかに緊張しているのです。演者の緊張は聴衆の緊張を増すものがあります。そしてそれはまた演者にも跳ね返ってきます。 でも演者の笑顔はその緊張を解きます。そうすると演者も落ち着くことが出来ます。(メダリストに一歩でも近づくために 「人前であがらない秘訣」を百田尚樹氏が伝授 2016年8月16日 デイリー新潮)

自分のことを考えるのではなくて、聞いてくれている人のことを考えましょう。自分のプレゼンをどうすれば、相手にとってもっと分かりやすくなるのか?常に聞いてくれている相手に感謝の気持ちを持って、相手のことを考えるのです。相手が自分のことをどう思うかじゃなくて、自分が相手のことをどれだけ思ってあげられるかです。アガリ症を克服していい英語のプレゼンを行うためには、このような意識の転換が非常に大事です。自分の目の前に座っている人たちは、貴重な時間を割いて、自分の発表に耳を傾けてくれているんだと感謝の気持ちを持ちだけで、だいぶアガリは抑えられます。

国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。(ジョン・F・ケネディ大統領就任演説 jfklibrary.org

 

練習の重要性

普段一対一で人と話すのと変わらない自然な態度で講演できる人もいますが、いきなりその境地を目指す必要はありません。平常心で人前で話すのは普通は無理です。いい意味で緊張してテンションを一段上げた状態で熱意を持って話すのがいいのではないかと思います。とにかく準備が大事です。学会直前まで実験が忙しくてスライドが全部そろわないので発表の練習が直前になってしまった、という言い訳はなしです。発表の申し込みをしてから学会当日まで通常なら数ヶ月はあるわけですから、学会に行くと決まった瞬間から気持ちを切り替えて準備をし始め、今手元にある材料でとりあえずプレゼンを組み立ててみて練習をしてみるといいでしょう。原稿で書いた英文と少し違うことを言ってしまった場合、そのままアドリブで続ける練習もしたほうがいいでしょう。最終的には、このスライドではこれとこれについて述べる、と伝えたいポイントだけ頭に入れておくとよいです。

本番の時には、いやでも緊張するでしょうから練習の時のように話すのは無理だと思ったほうが良いです。逆に、練習のときに本番さながらにやることが大事です。広い会場で大勢に向かって話すときは、地声よりも少し高いトーンで話すのが普通なので、練習のときに仮に狭い部屋であっても広い会場で話しているというイメージを持って声を少し張って発声しましょう。もし広い教室が利用できるのなら、ラボの中の小さな部屋ではなく大教室で練習するというのもお勧めです。

Practice makes perfect. (ihcway.com)

 

原稿を読まないことのススメ

それでも原稿を読みたいとお考えですか?今回原稿を読んでしまったら、じゃあ、次回は原稿なしでできるのでしょうか?また怖くなって読んでしまうだけではないですか?仮に今回失敗したとしても、場数を踏む効果というものがあります。2回目は必ず1回目よりもうまくいくものです。いつから原稿なしでやりますか?

いつやるか?今でしょ! (林 修

トークの締めくくり stop there and take questions

「トークはここまでにして、質問を受けることにします。」
トークを止めるときの言い方でよく耳にします。日本語だと「これで」終わりにしますが、英語だと”stop there”とhereではなくてthereを使うところがちょっと面白い気がします。
So I will stop there and take questions.
I will stop there and take any questions.
I will stop there and take your questions.
I think I will stop there and take your questions.
I will stop there and take any questions you may have.
I will stop there and take any questions you might have.
So I will stop there and take any and all questions that you might have.

言葉の使い方:question

学会発表やその質疑応答の場面でよく聞かれる表現の中で、questionという単語に関する表現をまとめてみました。
he will be happy to take your questions.
座長:彼(演者)はみなさんの質問に答えてくれるでしょう。
I am happy to answer your questions.
質問があればお答えしたいと思います。
I welcome your questions.
質問があれば歓迎します。
I have a question for you.
あなたに一つ質問があります。
I would like to ask you two questions. First, ….. Second, …
2つ質問があります。ひとつは、、、2つめは、、、
Let me ask you one more question.
質問者:もう一つ質問させてください。
I am asking this question because ……
質問者:私がこの質問をしている理由は、、、、
I wanted to ask you a question about…
質問者:、、、について質問があるのですが、、、、
My question is about …
私の質問は、、、、に関してです。
… So, my question is, why ….
。。。(そんなわけで)、わたしの質問はですね、、、、、、?
I will answer your second question, first.
演者:2番目の質問からまず答えたいと思います。
I will answer your last question, first.
演者:最後の質問からまず答えます。
What was the first question?
演者:1番目の質問は何でしたっけ?
it’s a hard question to answer
それは難しい質問です。
that’s a great question
それはいい質問です。
Did I answer your question?
演者:(私の今の答えは)あなたのご質問に対する答えになっておりましたでしょうか?
Does that answer your question?
演者:これで答えになっておりますでしょうか?
Okay/Well, if there are/is no more questions, (then) we will ….
座長:さて、もし他にご質問がなければ、、、、

座長の英語表現:ご質問はありませんか?

学会やシンポジウムで演者の発表が終わったときに、座長が使う英語表現。
まず演者にお礼を述べます。
“Thank you for your presentation.”
質問時間であることの宣言。
“Now, the paper is open for discussion.”
会場に対して質問を促します。
“Is there any question?”

座長の英語:「次の発表者は~さんです。では、どうぞ。」

学会発表やシンポジウムでセッションの進行を受け持つ座長が次の演者に進むときの英語表現。
“The next speaker is Dr.XXX YYY from 研究所名 in 国名または都市名. The title of this talk is ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ. Dr.YYY, please.”

トークの締めの言葉

「ご静聴ありがとうございます。ご質問があればどうぞ。」というのが締めの言葉になります。いくつか例をあげましょう。
もっとも簡潔に、
Thank you for your attention, and I’d be happy to take your questions.
いろいろなバリエーションがありえます。
So, I’d be happy to answer any questions, and thank you for your attendance, and I hope to answer questions you might have.

英語で学会発表をするための練習方法

英語で学会発表をするための練習方法について思いついたことを書きます。
一番良い方法は、本番の学会の前に小さな学会やセミナーでリハーサルがてらしゃべることでしょうがなかなかそこまでは機会がないかもしれません。
段階的に書くと、
1.一人で家で練習
2.家族や親友など親しい人に聞いてもらいながらしゃべる練習
3.ラボのメンバーの前で発表練習
4.小さな規模の学会やセミナーで発表
5.海外の学会で発表
という順序になると思います。全部できなくてもいいですが、機会が作れるものは全部試してみるといいと思います。
誰にでもできるのが一人での練習なので、それについてアイデアを書いてみます。
まず、誰にでもできると言いましたが、恥ずかしがり屋さんは自分のアパートや部屋で隣近所や家族に聞かれながら大きな声で発表練習ができないかもしれません。
気持ちはわかります。私もそんな「変な人」になる勇気がありませんでした。
まずそのシャイな心を吹き飛ばしてください。これから大勢の外国人の前で英語で発表しようなどと大それたことを考えているのですから、近所に変な声が聞かれたくらいどうってことないです。自分がやるべきことをやる、と決めてください。
覚悟を決めてください。腹を括ってください。
それで、アイデアですが。
録音、または録画することです。いまどきPCとウェブカメラがあるんですから誰でもできますよね。
自分の発表を。自分が大舞台でしゃべっていることをリアルに想像しながら練習してくださいね。きちんと聴衆を見渡して一人ひとりとアイコンタクトを取りながら。PCの画面を見ながらやると前にスライドが来ますが、自分の背後のスクリーンにスライドがあるイメージでやったほうがいいです。この差は大きいですから。
最近スライドプロジェクターが小型化してかつ値段が安くなってきていて個人で買えなくはないところまで来ています。お金に余裕のある人はプロジェクターを買って部屋の壁に投影しながら練習すると臨場感が出ていいとおもいます。このアイデアは私がやりたくてまだやっていないことなんですが。
自分を撮影するのはかなり恥ずかしいことかもしれませんが、ヘタクソなみっともないしゃべりをしている自分を記録して見直して、どこをどう直すべきか徹底的に考えてください。これを繰り返して、まあまあ悪くないかもと思えるレベルに上げるのが目標です。

発表でアガらないために

私もかなり緊張しいです。滅茶苦茶アガり症です。ですので、どうすればアガらないで済むのかを常日頃から考えております。
あがってしまうのは、気持ちが自分に向いてしまっているから。
うまくしゃべれなかったらどうしよう?とか質問が聞き取れなかったらどうしよう?答えられなかったらどうしよう?まだストーリーが十分できてないのに恥ずかしい。
わかりますよね、これらの考えは全て意識が自分に向いています。はっきり言って、あなたの発表がどんだけひどかろうが、誰も気にしちゃいないんです。
意識を相手に向けましょう。わざわざ自分の話を聞きにこの会場にきてくれてありがとう。おとなしく座って顔を上げて聞いてくれていてありがとう。ちゃんと私の話の流れについてきてくれてますか?私の声の大きさはちょうどいいですか?
などなど。
居眠りしてたり、下向いて勝手なことやってる人も多いですが、そういう人をみたら自分がアガってるのが馬鹿らしくなりますね。
とにかく自分は一体何を伝えたいのかをはっきりとさせ、それを一生懸命伝えようと努力しましょう。そうすれば緊張していても、プレゼン自体は決して悪いものにはならないでしょう。
あとは慣れです。
いきなり英語で学会発表はきついです。研究室内での発表、大学や研究所内での発表、インフォーマルセミナー、いろいろな規模の発表の機会があるはずです。軽く考えずに、大舞台に臨むのと同じ心構えでいきましょう。「伝えよう」という気持ちを強くするための練習だと思って取り組みましょう。
今では日本の国内の学会であっても、私の知る限り発表は全部英語になっています。これは、海外での学会発表のハードルを下げるためにも好ましいことだと思います。
原稿を度忘れしてもつないでいけるようにするためには、日頃からの基礎英語力アップも欠かせません。

知らない人のために一応説明しておきますと、

聞きに来てくれた人の研究のバックグラウンドが自分と同じとは限らないため、その分野をよく知らない人のために背景の説明をする必要があります。予備知識の説明を切り出す時の表現。
for those of you
OK, so, just a little bit of background for those of you that are not familliar with the spinal cord, …(spinal cordの説明)

練習!練習!また練習!

学会発表は日本語でも大変です。日本語であっても練習を何回もするべきです。慣れていない学生やポスドクは、ラボの人たちに聞いてくれるようにお願いして発表の練習をしましょう。その前にもちろんまず一人で練習です。家で練習するときに家族や親兄弟に聞いてもらうのもいいアイデアです。私はめんどくさがる妻を拝み倒して、聞いてもらったりします。えー、が多すぎるとか声が小さいとか、語尾がはっきりしないとか、そういうフィードバックもありがたいです。
学会会場で偉い先生たちを見ると、直前までスライドを入れ替えたりしていて、練習なんてしていないように思えるかもしれません。彼らはあっちこっちで同じ話を何回も何回も飽きるくらいしゃべってきたのです。あるいは長い経験から、新しい内容であっても頭の中でトークを組み立てる能力を身に着けているのです。
自分の博士発表会を思い出すと、とにかく原稿をきっちりと書き、一字一句を選び抜き練習しました。すると言葉一つ変えただけでもきっちりそれが秒数の増減に反映することに気付きました。もちろん本番で緊張して早口になったり予期せぬことが起こるかもしれません。それでも練習の段階で、決められた時間にぴったり収める練習をするべきだと思います。
英語の場合はなおさらです。とにかく練習しましょう。海外に行ったらわかりますが、アメリカ人でも本番前に何回も練習しています。英語が母国語でない私たちはなおさら練習が必要です。
本番でしどろもどろになるくらいなら原稿を読むほうがましという意見もあるかもしれませんが、私は賛成しません。学会発表は熱気に満ち溢れているものです。以前、アメリカの学会に参加していたとき、講演者の中に日本からの学生がいました。自分の番が来たとき彼は原稿を読み始めました。そのとき、それまでなごやかだった会場がなんとも言えない異様な雰囲気になりました。会場の温度がヒューっと5度くらい下がったみたいでした。彼は聴衆を全く見ずにひたすら下を向いてえんえんと原稿を読み切りました。英語の発音はとてもきれいで流暢でした。その後の質疑応答を英語で無難にこなしていたので、なおさらもったいないことだと思いました。
「学会発表」だと思わないことです。自分が伝えたいことを目の前の複数の相手に「伝える」という非常に人間味溢れる行為なのです。
言葉がスムーズに出てこなくて間があまりに多すぎると、聴衆はどうしても集中力を失います。
どのくらい練習すべきかの目安としては、
練習してしゃべっているとは思えないくらい自然に言葉が口をついて出てくるくらい
がいいと思います。
実験データが出揃っていなくてもいいんです。話をどう組み立てるかだけ考えるのでも時間がかかります。今からスライドを作り、トークの組み立ての構想を練りましょう。練習期間が長ければ長いほどうまくなります。
初めて覚える英語表現を一生懸命覚えて、それがスラスラと口をついて出てくるようになるにはある程度の期間練習を続けることが必要です。

それに関しては詳しくは触れませんが

言及したことにそれ以上触れるつもりがないときの言い方です。

go into: 詳しく述べる

…, which is an interesting story but I won’t go into.
go through: 検討する、討論する
So, these are all clones, I’m not going to go through the data that tells you why they are clones.
(注)clones: 単一の細胞から分裂して生じた細胞集団のこと]
There is experimental evidence for this, but I don’t have time to go thourugh it, so I will just tell you a little bit about it and then sort of tell you how we hope to really look at this model in detail.

ご紹介いただきありがとうございます

トークの冒頭にはほぼお決まりの表現があります。
1.トークの前に、ホストの人が簡単な紹介をしてくれますのでそれに対するお礼、
thank you for the introduction
2.そしてセミナーのスピーカーとして招待してくれたことへの感謝、thank you for inviting me
thank you for the invitation
3.それに、この場所に来られて光栄です、という挨拶。
it is a great pleasure to be here
4.その後は自由ですが、ホストとの関係、その土地との関係(何回めの訪問かとか)、その研究所・大学に既に何日か滞在していればその印象など、をさらりと話してから本題に入ることが多いです。もちろんいきなり本題に入っていっても全くOK。
そういうわけで、トークの冒頭は「ご紹介いただきありがとうございます。」からスタートすることになります。
Thank (Host Name)
I want to thank Dr. (name) for the very nice introduction and tell you a story. And the story starts with …
OK, I would like to thank XXX for introduction, and invitation to speak today.
セミナーに呼んでくれた人がたいていホストを務めますので、たいていはファーストネームで呼び合うでしょう。なので、XXXはホストのファーストネームが来ます。あまり親しくないなら、Dr.XXXと名字で。
So, thank you for the introduction and inviting me to give an oppportunity to tell you what we do in my laboratory. Research focus in my laboratory is to find ….
ホストの人にイントロに対するお礼を述べると、次に「ここに来れて光栄です。」とお決まりの挨拶。
pleasure
Thank you, XXX(ホストの人の名). It’s a pleasure to be here.

後で述べますが

話の途中で、ある事に関しては「後で触れますが」と挿入的に言いたいことがよくあります。
But there are some advantages of specifically using mouse monoclonal antibodies, that I’ll talk about in a second.
しかしマウスモノクローナル抗体だけを使う利点がいくつかあります、それに関してはすぐ後で述べますが。
「また後で触れますが」というときの常套句として、come back toという言い方があります。
I’ll come back to that in a minute.
I’ll come back to that point later.
I’ll come back to that point in a moment.

で、問題は、

イントロをひとしきりしゃべったあと、実験内容に入っていくわけですが、何を疑問として取り上げ実験をしようとしたのか、を言う言い方です。
question
And the question is, ..(疑問文)?
And the question I really want to focus on today is …(疑問文)?
address
With these data in hand, we then went to address what’s the pattern of phosphorylation of these channels?

address a question

And the question we really wanted to address is …(疑問文)?
OK, so, the real question that I think we would like to address today is, is this …..?