Category Archives: 学会発表や研究セミナーで使える英語表現

【科学英作文】useを使うかutilizeを使うか?使い分けの考え方

英語で論文を書くときに、ついつい格調高い言葉を使おうとしてelucidateだのutilizeだのを多用してしまいがちなのですが、英文校正に出すともっと平易な単語に直されることが多いです。

なぜuse でなくutilizeなのか?なぜutilizeでなくuseなのか?を考えてみたいと思います。

utilizeの意味はケンブリッジディクショナリーによれば、

to use something in an effective way(dictionary.cambridge.org

ということなので、単に使うというよりも、利用するという意味です。

utilizeの用例

ludwig.guruの例文を一つ紹介。

Economics is the study of how to utilize limited resources to achieve good ends.

なるほど確かに、単に「使う」以上の意味があります。

論文でどのように使われているか、例を拾ってみます。

  1. Preimplantation genetic diagnosis and screening have been utilized for years to avoid implantation of embryos harboring monogenic disease-causing alleles or aneuploidies.(論文
  2. Using imaging methodologies and virus-specific reporters, we demonstrate that β-coronaviruses utilize lysosomal trafficking for egress rather than the biosynthetic secretory pathway more commonly used by other enveloped viruses. (例文)
  3. Given this, we next interrogated the status of the secretory pathway in infected cells and whether this pathway was utilized for MHV egress. (例文)
  4. We utilized the SDL network to predict the response of various cancer cell lines to anticancer drugs. (例文)

 

参考

  1. utilize (Cambridge Dictionary)
  2. “Use” Versus “Utilize” (Quick and Dirty Tips) The word “utilize” often appears “in contexts in which a strategy is put to practical advantage or a chemical or nutrient is being taken up and used effectively” (9).

 

mechanism ofかmechanism forか、前置詞ofとforの使い分け【科学英語作文】

前の記事で、前置詞ofとforの使い分けを、role ofとrole forで見ました。

記事 ⇒ role ofかrole forか、前置詞ofとforの使い分け【科学英語作文】

「~のメカニズム」というときも、ofとforの両方があり得ます。この使い分けはどうでしょうか。role of 、 role forの時と同じ感覚で使い分けができそうです。

たまたま検索でヒットした論文、

Molecular Mechanisms of Fear Learning and Memory (文献 Cell)

論文のタイトル「恐怖学習と恐怖記憶の分子メカニズム」ではofが使われています。要旨の中の文もof。

Pavlovian fear conditioning is a particularly useful behavioral paradigm for exploring the molecular mechanisms of learning and memory because a well-defined response to a specific environmental stimulus is produced through associative learning processes. (中略)

Collectively, this body of research illustrates the power of fear conditioning as a model system for characterizing the mechanisms of learning and memory in mammals and potentially for understanding fear-related disorders, such as PTSD and phobias.

本文に入ると最初はforが使われています。

LTP has provided a rich array of candidate mechanisms for the plasticity processes that could occur during actual fear learning but will not be the focus of this Review.

(中略)以下、mechanisum of/forが出てくる箇所を列挙します。

Molecular mechanisms of fear extinction will not be discussed here (for reviews, see Myers and Davis, 2007, Quirk and Mueller, 2008, Sotres-Bayon et al., 2006, Herry et al., 2010, and Pape and Pare, 2010).

We thus start our exploration of the cellular and molecular mechanisms of fear memory formation by considering the acquisition/training phase of fear conditioning during which learning occurs.

This provides a potential alternate mechanism for NMDAR activation during fear learning that is non-Hebbian in nature (i.e., does not require postsynaptic depolarization) and should be taken into consideration when discussing the effects of pharmacological manipulations of the NMDAR in the LA.

Supporting this as a mechanism for fear learning, GluA1 is increased in the LA following fear conditioning and is required for fear memory formation.

Although the mechanism of β-AR involvement in the acquisition of fear learning is unclear, one possibility is that they act on GABAergic interneurons to suppress feed-forward inhibition and enhance Hebbian plasticity mechanisms.

Though the mechanisms for this are not completely understood, it appears that PKMζ maintains fear memories by reducing GluA2 AMPAR subunit removal from synapses and thereby sustaining the synaptic strengthening originally induced by fear learning

Our understanding of the cellular and molecular mechanisms of memory reconsolidation is at an early stage.

Thus, we will focus specifically on the molecular mechanisms of auditory fear memory reconsolidation in LA neurons.

Understanding the mechanisms of this process is appealing both for understanding how memories are encoded in the brain and because it could provide new treatment avenues for debilitating memory-related disorders such as PTSD.

of と for が文脈に応じて使い分けられていることがわかったと思います。

for

forに関してさらに用例を見ておきます。

Thus, we demonstrate a heretofore unknown molecular mechanism for cough induction by a virulent human pathogen via its production of a complex lipid. (論文Cell)

Our structure supports the classical “sliding helix” mechanism of voltage sensing and provides a complete gating mechanism for voltage sensor function, pore opening, and activation-gate closure based on high-resolution structures of a single sodium channel protein. (論文 Cell)

Figure 6 Gating Mechanism for Voltage-Gated Sodium Channels(論文 Cell)

3.3 Å Cryo-EM Structure of a Nonenveloped Virus Reveals a Priming Mechanism for Cell Entry論文 Cell

Our experiments establish a mechanism for ICL repair that reveals how this process is coupled to DNA replication. (論文 Cell)

We propose that a two-stage mechanism of signal-driven insertion into a membrane protein complex and subsequent integration into the lipid phase may represent a general mechanism for biogenesis of β-barrel proteins.(論文 Cell

underlying

~のメカニズム というときに、mechcanism underlying ~ という言い方もできます。

A Possible Molecular Mechanism Underlying Memory Maintenance.

 

 

role ofかrole forか、前置詞ofとforの使い分け【科学英語作文】

英語で論文を書くときに、遺伝子産物など何か分子”の役割”と書きたいことがよくあります。「~の役割」というときの「の」にあたる前置詞は何でしょうか。

「role of~」が真っ先に思い浮かびますが、「role for ~」も見かけます。両方が使われるわけですが、どのように使い分けられるのでしょう。ちょっと悩んだので例文を見ながら、使い分ける考え方を整理しておきたいと思います。

role for ~ は ~に割り当てられる役割;~に対する役割;新たに見つかった役割

role of ~ は ~が持っている役割;~が果たすべき役割

という文脈で使われることが多いようです。つまり従来からあったもの、従来から認識されているものであればofを使い、新しく見出されたもの、新しく割り当てるものであればforを使うという具合です。この事情を反映して、roleの前につく冠詞も、

a role for ~

a new role for~

the role of ~

のようになることが多いようです。ofとforの使い分けは前後の言葉や文脈で決まるため、一つの文章中で両方が混在することが普通に起こります。未知か既知かというニュアンスの違いがあるので、一度未知なものとしてa role for~と読者に紹介されたあとは、それ以降、既知になるのでthe role of~と自然に変わるわけです。パターンで覚えるのは無意味で、あくまで文脈に応じた使い分けが必要になります。

具体例を見ていきましょう。グーグル検索でたまたまヒットした論文ですが、

A human ESC-based screen identifies a role for the translated lncRNA LINC00261 in pancreatic endocrine differentiation (文献リンク eLife

論文のタイトル中では、「翻訳された長鎖ノンコーディングRNA LINC00261の役割」というときにa role forが用いられています。これは今まで知られていなかった役割を見出したという文脈だからforです。

Our comprehensive assessment of functional lncRNA translation identified a likely trans-regulatory role for LINC00261 in endocrine cell differentiation that appears to be independent of the seven microproteins that were individually deleted.

ここでもa ~ role for ~ という形が使われています。ところが、今度は、

To identify potential functional roles of translated lncRNAs during pancreas development, we selected ten candidates for CRISPR/Cas9-based genome editing in hESCs through excision of the lncRNA promoter or entire lncRNA locus (Figure 3A,B).

とof が使われています。これは「lncRNAsの役割」の「の」ですが、ここでは役割が存在するという前提をもとに話を進めている場面なのでfor よりもof が適当だと思われます。次に、

Trans-regulatory roles of LINC00261 have also been observed in previous studies.

ここでもofですが、これはこの役割があることを前提とした文脈だからです。

These results indicate that there is not one dominant LINC00261 sORF that is required for endocrine cell formation, suggesting a functional role of the LINC00261 transcript and not the individual sORFs mutated here.

ここもofが使われています。

In this study, we have characterized the role of translated lncRNAs.(本研究では翻訳される長鎖ノンコーディングRNAの役割を解析した。)

役割があるという前提で話しているのでofが使われています。

ofでもforでも大差ないと思われる例もありますが、この論文は、文脈を反映した使い分けがわかりやすいと思って紹介しました。

ワークショップで使える英語表現

アクティブラーニングやグループラーニングなどで学生などの聴衆に何かをしてもらいたいときに使えそうな英語表現をYoutlish.comから纏めます。

注意:ここで紹介するのは、「講師」の立場で(上から目線)での話し方です。研究者がテクニシャンに実験を教えてあげるようなときには、こういう言葉遣いをすると反感を持たれると思います。PIが大学院生やポスドクに指示を出したりアドバイスするときも、もっと丁寧な婉曲表現をするのが普通。

 

みなさんにやってもらいたいことは

What I want you to do is …

What I want you to do is … (699件)

All I want you to do is …

All I want you to do is … (Youglish com 51件)

What I would like you to do is …

What I would like you to do is …  (50件)

The first thing I want you to do is …

The first thing I want you to do is … (Youglish.com 27例)

ここでやっていることは

Wyat you are doing here is …

What you are doing here is … (6件)

気付いていただきたいことは

I want you to notice that …

I want you to notice that …. (72件)

英語プレゼンで使える英文・フレーズ:グラフの説明の仕方

英語での科学プレゼンテーションで、グラフを説明するときに使える英語のフレーズをYouGlish.comから紹介。

このグラフが示すものは~/このグラフに描かれたものは~

In this graph you see … (104件)

This graph shows the … (82件)

If you look at this graph … (104件) 「このグラフを見ると、~」聴衆の注意をグラフに向けさせるときに使う表現。そのあとで、グラフの内容の説明が続きます。

What this graph shows is … (31件)

What’s plotted here is … (20件)

What we plotted is … (14件)

What you (can) see in this graph is that … (9件)

What this graph shows you is … (3件)

x軸は~です

On the x axis is the … (273)

On the horizontal axis is the … (58件)

what’s shown on the x axis is … (4件)

y軸は~です

On the y-axis is the … (82)

On the vertical axis is the … (7)

グラフの上がり下がりを説明する英語表現

reach a peak (27) ピークに達する

グラフの一部を説明する表現

The blue line shows … (61) 青い線が示すのは~

The red line shows … (58)

The dotted line shows … (15) 破線で示したものは~

棒グラフ

on this bar graph (3)

in this bar graph (3)

ヒストグラム

This histogram shows … (12)

 

国際学会で座長が使う英文フレーズの発音を youglish.com で学ぶ

国際学会やシンポジウムで座長を務める研究者に役立ちそうな英語表現を纏めました。youglish.comへのリンクをクリックすると、発音を聴くことができます。

次の演者に移るときの英語表現

OK., so, our next speaker is Dr.~ 「次の演者は~博士です。」

Our next speaker is Professor ~ 「次の演者は~教授です。」

His research focus is on ~ . 「彼の研究の興味は~についてです。」

Her research focus is on ~. 「彼女の研究の興味は~についてです。」

The title of his talk is ~, Prof. ~, please.

英語アルファベットをアブクド読みで学び直し

学校英語におけるアルファベットの導入

自分が子供のときは、英語のアルファベットは、エイビーシーディーイーエフージーと、キラキラ星のメロディーで覚えました。そうすると、実際に単語の中に出てきたa,b,c,dはそうは読まないため、知らない単語を見たときに正しい発音がわからないという問題が生じます。

この問題を回避するための英語学習法がツイッターで話題になっていました。

 

アブクド読み

それは、「アブクド読み」で英語のアルファベットを覚えましょうというアプローチです。a, b, c, d, は「ア」、「ブ」、「ク」、「ドゥ」と実際に発音されるので、最初から実際の発音でアルファベットを覚えてしまえばよいという考え方です。

a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,を、

エイ、ビー、シー、ディー、イー、エフ、ジー、エイチ、アイ、ジェイ、ケイ、エル、エム、エヌ、オー、ピー、キュー、アール、エス、ティー、ユー、ヴィー、ダブリュー、エックス、ワイ、ジィー

と覚える代わりに、

エァ、ブッ、クッ、ドゥ、エ、フー、グッ、ハー、イ、ヂッ、クッ、ル、ンム、ンヌ、オ、ブッ、クッ、ウ、スー、トゥ、アッ、ヴー、ウォ、クスー、イェ、ズー

と覚えましょうというわけです。実際には、呼び方も覚えないと不便なので、個々の文字の「呼び名」と「実際の発音」の両方を同時に覚えることになります。

  1. 靜先生の「アブクド読み」発音道場 〈エイエイGO! テキストオリジナル連載〉 講師:靜 哲人 (大東文化大学教授) 2016.03.18 NHK出版 (アブクド読みの音声が聴けます)

欧米の小学校では、アブクド読み(フォニックス)をちゃんと教えているらしい。

アメリカではこの2つの指導法についての激しい論争が巻き起り,ようやく1998年に,米国学術研 究会議が「子どもたちに読み方を教える方法としてフォニックスが有効である」と結論づけた。 現在は英語圏で,小学校入学前から低学年の子どもたちに広く使用されている指導法であり,特 に学力の低い子どもたちに有効であるとされている。(大分市教育センター 研究報告会 平成27年 2月18日 長期研修生 大分市立野津原中学校 岩崎静枝<研究主題>中学1年生における読む力の基礎を養うための指導の工夫~フォニックスの活用を通して~ PDF

今の日本の小学校、中学校ではどう教えているのでしょうか。

 

フォニックスソング

アブクド読みを教えてくれるフォニックスソングが、聴いていて楽しいです。大人も楽しめる。
Phonics Song 2 (new version)

  1. ABC Phonic Song | ABC Songs For Children | Nursery Rhymes | Kids Songs Collection (YOUTUBE 4:15)

 

参考

  1. 英語発音が劇的によくなる?!ネイティブの子供も取り入れているフォニックス学習とおすすめ動画3選 2018/06/16 RareJob

 

研究者のための科学英語プレゼントレーニング大学院講義

研究者になるためには、英語での研究成果発表が必須。ですが、多くの研究者は正規のトレーニングを受けることなくプレゼンを行ってきたのではないでしょうか?

プレゼンテーションの組み立てや効果的な英語のフレーズを知っていれば、もっと伝わるプレゼンになるはず。そこで、研究者や大学院生にきちんとプレゼンの技法を教える取り組みを行っているという総合研究大学院大学の事例を紹介します。

 

大学院における英語教育の実情

平成24年の報告書ですが、日本の大学院では研究者になるために必要な実践的な英語教育がほとんど行われていないという実態が明らかにされています。

大学院レベルで,英語が使える研究者を養成する教育プログラムを提供されたことがありますか。
ない:274(86%)
ある:46(14%)

(参考 ⇒ 報告書(アンケート調査)日本の研究者と英語の必要性:日本の高等教育研究機関における英語サポートプログラム構築のために 平成24年9月28日 﨑村耕二 深田智 河野亘 PDF)

そのため、実験で忙しくしている大学院生やポスドクは、学会発表、セミナー、論文執筆に必要な英語力を系統だてて効率よく学ぶチャンスがありません。

 

大学院における英語教育の取り組みの実例

最近、大学院生や研究者のための英語プレゼン技法「遺伝研メソッド」なるものを紹介するセミナーが全国各地の大学等で開催されているのをネットで見かけるようになりました。「遺伝研メソッド」のベースとなっているのは、遺伝研(国立遺伝学研究所)の大学院生向けの実践的な講義内容であり、それを書籍化したものも販売されています。

遺伝研メソッドで学ぶ科学英語プレゼンテーション[動画・音声付き]
感じる力、考える力、討論する力を育てる
著者 平田 たつみ (著者) タジ・ ゴルマン (著者) 広海 健 (著者)
発売日 2016/01/28 価格 3600円(税別)  発行:dZERO → 出版社商品紹介サイト

 

遺伝研メソッドを読んで

自分もこの書籍を読んでみました。英語やプレゼンテーションの本は探してみると既にたくさん出版されていますが、この本が他書と違うところは、プレゼンにとどまらずに研究の進め方を考えさせられる点でしょう。研究成果のプレゼンの内容は、自分の研究における思考過程そのものですから、当然そうなるわけで、両者は切り離して考えることなんてできないのです。良いプレゼンとは何かを悩み始めれば、必然的に、本来なら良い研究をどのように進めてくるべきだったのかという反省を強いられます。いかにして研究を進めるべきか、そのへんの脳を強く刺激してくれる本でした。放置型のラボにいる大学院生がこの本を手にすれば、強力な指導教官を手に入れたも同然というと言い過ぎでしょうか。まあ、本の内容をどれだけ取り出せるかは、結局、読み手、使い手の意欲・能力次第でしょう。よっぽど優秀な人は別として、多くの大学院生にとっては一読して消化吸収するにはあまりに大変な内容なので、実際に学会発表やセミナーを多少経験した若手研究者あたりが、一番得るものが多い本だと思いました。

 

英語プレゼン実践の出張講義サービス

日本の多くの大学院では、科学英語教育がほとんどカリキュラムに組まれていません。これは、適任の講師がいなかったりカリキュラムが開発されていないせいでしょう。そのようなニーズにこたえるべく、遺伝研メソッドの著者らは、科学英語プレゼンテーションの講義を全国の大学や研究教育機関へ「出前」するサービスを提供しているようです。2日間コースが基本で、実践練習などが含まれているみたいです。どうしても2日間で開催できない場合には、1日に濃縮したコースもあるそう(下記リンク参照)。独自のカリキュラムは持っていないが、大学院生や若手研究者の英語力アップを真剣に考える大学関係者の方は、このようなサービスの利用を検討されてみてはいかがでしょうか?

  1. 「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修 ご案内PDF
  2. 高エネルギー加速器研究機構 英語プレゼンテーション短期コース 講演者 Dr. Todd Gorman

(*イメージ図です)

 

遺伝研メソッドの普及を目指して、執筆者自身によるセミナーも開催されています。

 

過去に開催された遺伝研メソッドのセミナー

  1. 東京大学
  2. 東邦大学
  3. 筑波大学
  4. 静岡大学
  5. 京都大学
  6. 大阪大学
  7. 神戸大学
  8. 広島大学
  9. 熊本大学
  10. 長崎大学
  11. 情報システム
  12. 統計数理研究所
  13. 第57回⽣命科学夏の学校
  14. 第3回学術英語学会研究大会
  15. その他、国内外多数

 

英語で授業を行うときに使える英語表現

英語で授業をしなければならないときに使えそうな英語表現のまとめサイトのまとめ。

Classroom English: Vocabulary & Expressions for Students

参考

  1. Classroom English(教室英語集)-授業を英語で行うための表現集-PDF 20 pages) 愛知県総合教育センター「高等学校教科指導の充実に関する研究会(英語)」が平成14年3月に作成した「More English in Class-英語で授業を行うための表現集-」が基
  2. 教 室 英 語 表 現 集 (25 page PDF) 平成 20 年度小学校外国語活動に係る担当教員研修資料
  3. 教室英語 - Classroom English Useful Words ( 便利な表現)Part 2 小学校で英語を教えるときに、すべて英語でしなくても大丈夫ですけど、できるだけで話しましょう! 先生はいい見本になって、自信いっぱいでしゃべると子供はもっと頑張りたくなるでしょう!この理由でこの教室英語のページと教室英語のCDを作りました。
  4. Classroom English 教室で使う英語 (PDF 2 pages) 日本語教師アシスタントとして海外に行く前に、どんな言葉を覚えておけばいいでしょう?簡単な日常会話はもちろ
    んですが、授業で使える表現も覚えておくと便利です。
    ~

いまどきはYOUTUBEなどで大学の授業が多数公開されているので、それらも参考になります。

  1. スタンフォード大学 stanfordonline (YouTube)【物理学】 Fundamentals of Physics with Ramamurti Shankar, Classical Mechanics with Leonard Susskind, 【生命科学】 Human Behavioral Biology (Robert Sapolsky), 【人工知能】Convolutional Neural Networks for Visual Recognition,
  2. マサチューセッツ工科大学 MIT OpenCourseWare (YouTube) 【物理学】Walter Lewin:Wheel momentum, 【生命科学】Fundamentals of Biology:DNA Replication (Eric Lander),
  3. イェール大学 YaleCourses (YouTube)

言葉の使い方:question

学会発表やその質疑応答の場面でよく聞かれる表現の中で、questionという単語に関する表現をまとめてみました。
he will be happy to take your questions.
座長:彼(演者)はみなさんの質問に答えてくれるでしょう。
I am happy to answer your questions.
質問があればお答えしたいと思います。
I welcome your questions.
質問があれば歓迎します。
I have a question for you.
あなたに一つ質問があります。
I would like to ask you two questions. First, ….. Second, …
2つ質問があります。ひとつは、、、2つめは、、、
Let me ask you one more question.
質問者:もう一つ質問させてください。
I am asking this question because ……
質問者:私がこの質問をしている理由は、、、、
I wanted to ask you a question about…
質問者:、、、について質問があるのですが、、、、
My question is about …
私の質問は、、、、に関してです。
… So, my question is, why ….
。。。(そんなわけで)、わたしの質問はですね、、、、、、?
I will answer your second question, first.
演者:2番目の質問からまず答えたいと思います。
I will answer your last question, first.
演者:最後の質問からまず答えます。
What was the first question?
演者:1番目の質問は何でしたっけ?
it’s a hard question to answer
それは難しい質問です。
that’s a great question
それはいい質問です。
Did I answer your question?
演者:(私の今の答えは)あなたのご質問に対する答えになっておりましたでしょうか?
Does that answer your question?
演者:これで答えになっておりますでしょうか?
Okay/Well, if there are/is no more questions, (then) we will ….
座長:さて、もし他にご質問がなければ、、、、

座長の英語表現:ご質問はありませんか?

学会やシンポジウムで演者の発表が終わったときに、座長が使う英語表現。
まず演者にお礼を述べます。
“Thank you for your presentation.”
質問時間であることの宣言。
“Now, the paper is open for discussion.”
会場に対して質問を促します。
“Is there any question?”

座長の英語:「次の発表者は~さんです。では、どうぞ。」

学会発表やシンポジウムでセッションの進行を受け持つ座長が次の演者に進むときの英語表現。
“The next speaker is Dr.XXX YYY from 研究所名 in 国名または都市名. The title of this talk is ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ. Dr.YYY, please.”

ご紹介いただきありがとうございます

トークの冒頭にはほぼお決まりの表現があります。
1.トークの前に、ホストの人が簡単な紹介をしてくれますのでそれに対するお礼、
thank you for the introduction
2.そしてセミナーのスピーカーとして招待してくれたことへの感謝、thank you for inviting me
thank you for the invitation
3.それに、この場所に来られて光栄です、という挨拶。
it is a great pleasure to be here
4.その後は自由ですが、ホストとの関係、その土地との関係(何回めの訪問かとか)、その研究所・大学に既に何日か滞在していればその印象など、をさらりと話してから本題に入ることが多いです。もちろんいきなり本題に入っていっても全くOK。
そういうわけで、トークの冒頭は「ご紹介いただきありがとうございます。」からスタートすることになります。
Thank (Host Name)
I want to thank Dr. (name) for the very nice introduction and tell you a story. And the story starts with …
OK, I would like to thank XXX for introduction, and invitation to speak today.
セミナーに呼んでくれた人がたいていホストを務めますので、たいていはファーストネームで呼び合うでしょう。なので、XXXはホストのファーストネームが来ます。あまり親しくないなら、Dr.XXXと名字で。
So, thank you for the introduction and inviting me to give an oppportunity to tell you what we do in my laboratory. Research focus in my laboratory is to find ….
ホストの人にイントロに対するお礼を述べると、次に「ここに来れて光栄です。」とお決まりの挨拶。
pleasure
Thank you, XXX(ホストの人の名). It’s a pleasure to be here.