Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術
2019/05/25
「できる研究者の論文生産術 どうすれば『たくさん』書けるのか」の著者ポール.J・シルヴィア氏が2012年4月27日に行った講演の動画があります。しかしこの講演ではとりとめもなく延々とフリートークが続くので、ポイントを掴むには彼の著書を読むほうが早いです。
たくさんの論文が書けるのは生まれつきの才能ではなくスキルです。だから、そのやり方を学ぶことができます。(前書きより)
この本には非常に実践的な教えが書かれています。原稿が書きかけのままで憂鬱な気分になっている教授から出てくる典型的な言い訳が、「書く時間が見つからない」というものです。しかし、講義の時間がみつからないと言い訳する教授はいません。予定された授業の時間がきたら、授業をするしかないからです。論文を書くのも全く同じで、何曜日の何時から何時までは論文を執筆する時間と決めて、その時間には他の予定は一切入れずに論文の執筆に専念するということを習慣化しなさいと説いています。科学者はプロのライターなのですから、講義の時間に必ず講義をするのと同様、書くと決めた時間に必ず書きなさいとシルヴィアさんは言います。
ちなみにポール・シルヴィアさんが自分で決めた執筆の時間帯は、平日の朝8時から10時までだそうです。朝起きたら、着替えもせずシャワーも浴びず、Eメールのチェックもせず、珈琲を淹れてすぐに机に向かうとのこと。
論文を書けない理由は実はまだまだあります。現実的なところでは、書く前にデータの解析をしなければいけないとか、論文を書き始める前に参考文献を読まなければいけない、などなど。しかし、大丈夫です。シルヴィアさんは、これらもみな「ライティング」とみなします。論文の書き方の本を読むことまでも「ライティング」に含めます。これでもう書かない理由はほとんど潰されてしまいました。
論文を書く環境が悪い、椅子の座り心地が良くない、机が悪いと言って悪あがきする人がいるかもしれません。そういう人達のために、シルヴィアさんはこの本の執筆に使った机と椅子の写真を見せています。インターネットがつながらない部屋、引き出しもない机、質素な椅子。ウインドウズOSすら載っていないPC,DOS上で動くワープロソフト。書くためにはそれで十分だったとシルヴィアさんは言います。
それでもまだ、書く気が起こらない、インスピレーションが湧いてこない、どうしても書けない(Writer’s block)という人がいます。そんな人たちへの最も効果的な処方箋がまさに「決めた時間に書くことの習慣化」なのです。
論文をたくさん書かなければいけない研究者のためのライフハックツールとでも言うべき本。
How to Write a Lot – Paul J Sylvia (http://exordio.qfb.umich.mx/archivos%20pdf%20de%20trabajo%20umsnh/Leer%20escribir%20PDF%202014/Escritura%202014/How%20to%20Write%20a%20Lot%20-%20Paul%20J%20Sylvia.pdf)(73ページPDFへのリンク)
Paul Silvia, PhD – How to Publish a Lot and Still Have a Life Pt 1 (1時間1分31秒)
Paul Silvia, PhD – How to Publish a Lot and Still Have a Life Pt 2 (44分46秒)
Paul Silvia, PhD – How to Publish a Lot and Still Have a Life Pt 3 (31分59秒)
Paul Silvia, PhD – How to Publish a Lot and Still Have a Life Pt 4 (1時間18分4秒)
同じカテゴリーの記事一覧
- 【科学英作文】useを使うかutilizeを使うか?使い分けの考え方
- 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊
- ラボでは何時間働けば十分?~Carreira Letter ポスドクに長時間労働を強いるボスの手紙 ~
- 研究者にとっての論文十ヶ条
- ただいま「所属機関処理中」2020年度(令和2年度)4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される
- 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は?
- 科研費は基盤研究(A)に出すべきか、それとも手堅く基盤(B)に出すか、審査区分はどこにするか?
- 科学研究費助成事業公募要領等説明会(文部科学省・日本学術振興会主催)が開催される
- 【国際学会発表の準備】英語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音を youglish.com でマスター
- まだ紙の実験ノート使って研究してるの?【電子実験ノートの浸透】
- 実験の正しい進め方 ポジコン、ネガコンの重要性
- 平成24年度(2012年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
- 効果的な科学プレゼンテーションをつくりあげる方法
- 英文校正業者の選び方と英文校正の利用の仕方
- 2019年4月1日科研費の採択が通知される
- 医学系の学術雑誌インパクトファクター 2018ランキング
- 成功するジョブトーク(面接セミナー)のやり方
- 推薦状の書き方(英語・日本語)およびアカデミアにおける推薦状の文例
- 生命科学研究者にお勧めの新刊・既刊
- 研究者のための科学英語プレゼントレーニング「遺伝研メソッド」の普及 出張講習も
- 平成31年度科研費採択を目指し計画書を書く(ง •̀_•́)ง‼
- Research Statementの書き方
- 植松努が教える夢の実現法『思うは招く』【感動のTED講演】~「どうせ無理」「だったらこうしてみたら?」~
- 論文執筆時の注意点:曖昧さの排除
- 論文数世界ランキングで日本は6位に後退
- 大きな差を生む小さな習慣:実験ノートの効果的な書き方
- 手段はusingかby usingかbyかwithか?
- なぜあなたは論文が書けないのか? 書けない理由を取り除くための40の問いかけ
- 中学理科の教科書が教える仮説駆動型研究
- 論文の査読レポートで使える英語表現
- 査読のやり方、査読レポートの書き方
- トップジャーナルに通る論文の作り方
- 研究成果が新聞掲載されるプレスリリース書法
- 英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について
- 論文を出す力 リジェクトの受け止めかた
- 冠詞はaかtheか無しか?可算・不可算の謎を解く、パケット英語用法百科II
- 研究プレゼンテーションの極意
- 沼研の伝説的なエピソード (沼正作1929-1992)
- 自分が研究に向いているかどうかを知る24の質問 ~プロの研究者になるために必要な素養とは?進路に迷っている人のための条件チェックリスト~
- 研究テーマの選び方 21のポイント
- 書くことは、書き直すこと (Writing is rewriting)
- 論文書法:タイトル 要旨 序論 方法 結果 考察
- 科研費申請書を書いたら審査員の目で読み返す
- 科学における仮説とは何か?
- 研究者のための”10個のシンプルな原則”集
- 論文を出すための10個のシンプルな原則
- 学振 申請書の書き方と面接対策
- 論文から学ぶHypothesis-driven research
- Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術