Category Archives: 大学院教育・大学院生活

博士課程の学生に教授は指導してくれる?

研究室主催者(Principal investigator; PI)の大学教授や准教授が博士課程の大学院生を指導することが当然かどうかということに関して言うなら、それは大学教員の責任として当然に決まっていると自分は思います。しかしながら、現実はどうかというと、指導をしてもらえず放置された大学院生が途方に暮れるということが全く珍しくありません。

研究が進まずに大学院を途中でやめることになったり、多少のデータは出せて大学に提出する博士論文はなんとかまとめたけれども肝心の論文が出せずじまいになったり、適切な指導を受けられずに研究から離れていく大学院生は少なくないと思います。

教授の考えと学生の期待が一致しなくて不幸な状況が生じることが、残念ながら少なからずあるのです。どこまで指導するか、どこまで指導されたいかという両者の思惑がかみ合わないのです。

大学指導教員と博士課程大学院生との考えの乖離

ショレムは、アダマールが誰かから論文のテーマと指導を求められて激怒しているのを目撃したことがあると話していた。「とんでもない男だ。自分でテーマを見つけられないやつが、よくも博士号をとろうなどとかんがえられたものだな!

引用元:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 242ページ

大学院生は博士研究のテーマを教授からもらえるものなのかどうかは学問分野にもよると思います。ラボの研究が一定の方向に向かっている場合には、必然的に生まれるテーマを大学院生に割り当てられることはよくあります。

しかし、PIが提案した研究テーマがそのまま簡単に結果に結びついた例を自分は見たことがありません。大抵、教授に貰ったテーマはうまくいかず、試行錯誤する過程で自分なりのテーマを見出すことが多いように思います。

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 22のポイント

指導する・しない問題の存在

指導する・しない問題は言葉のあや?

大学院博士課程で学べること

大学院博士課程における研究とは

大学院というところ

自分の大学院生時代はというと、大きなラボで中ボス(助教)が実際の指導にあたっていたので、教授と研究の議論をする機会はほとんど全くありませんでした。

アメリカに留学したときの大学院は、大学院生の進捗状況をチェックする仕組みが制度的にあったようです。まず5年間の博士研究の研究計画をしっかり立てて提出したり、毎年(?)学部内の発表会で研究進捗状況・成果を発表させられていました。今では日本でもそういう仕組みを取り入れている大学はあるようです。

大学教員からの指導がどのくらい受けられるかは教授の性格・方針次第

大学院教育がどのようなものになるかは、指導教員(教授や准教授)の性格や教育哲学によりけりです。学生を徹底的に鍛えようとする意欲に満ち満ちた人もいれば、教育に対する責任はあるけれども学生の個性をみながらリラックスした雰囲気で学生に接する人もいたり、あるいは、学生に対し全く何の興味も示さない人もいますし、国際学会の招待講演で飛び回っていてそもそもラボにほとんどいない人もいます。一方、毎週ミーティングを開いて学生に実験ノートを持ってこさせて濃密な研究の議論をする人もいます。毎日学生の実験結果をチェックする指導教員もいるかもしれません。

ほぼ毎日夜10時ころ沼先生が研究室へおりてこられ,
きょうの実験は如何でしたか?
と質問され,わたしがデータを説明すると,
では明日はどこそこまで進みますね。」,
なにかミスがあると,
なぜすぐやり直さないのですか。
といった調子でした。 (医 化 学 教 室 と 私)

博士課程の大学院生にお勧めしたい日頃の態度

大学院教育における大学教員の責任と役割

時代とともに変わる大学教員の役割

 

世界の博士事情

大学教授は助教の指導もすべきか

大学教授は助教の指導もすべきかといえば、それは助教の能力しだいだと思います。教授としては論文を出してもらわないと困るので、足りていない部分があれば手助けをするのは当然でしょう。ラボから論文が出なくても気にしない教授がもしいたら、指導することはないかもしれません。

参考

学歴ロンダリングについて

学歴ロンダリングという言葉について思うこと

学歴ロンダリング(がくれきロンダリング)とは、日本で大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指すインターネットスラングである。別名は大学院ロンダリングであり、ネガティブな意味あいで使われることが多い。(ニコニコ大百科

学歴ロンダリングという言葉はネットのスラングだそうで、たしかに実社会でこんな言葉を口にする人に出会ったことがありません。研究者の場合、研究者になるために少しでも良いトレーニングを受けられる大学院を目指すのは当然のことで、学歴ロンダリングという概念はそもそも存在しえないと思います。

学歴ロンダリングという言葉が存在する前提となっているのは、合格した大学名でその人に対する評価を固定しようという発想だと思いますが、その発想の裏にあるのは、偏差値至上主義であり、偏差値によってその人の頭の良し悪しを固定的に評価しようとしているのだと思います。さらにその考え方の前提になっているのは、頭の良し悪しで人間の価値が決まるという思い込みでしょう。長く生きてきて思うのは、頭が良かろうが悪かろうが、生きていく上ではどうでもいいのではないかということです。何かに熱中できる素質、やりたいことをやる意思の力、生きていることに幸せを感じられる能力といったもののほうがずっと役に立つ。

頭がいいほうがいいに決まっているはずの研究者の世界においても、最終的に研究者として生き残るのに必要なのは大学の入試時点での点数では全くないわけです。少なくとも、実力・実績が全ての業界においては、過去の大学入試の得点は社会人になってからどう評価されるかとは直接関係ありません。

パレートの法則が真理だとすれば、世の中のほとんどの人は頭が悪くても、仕事ができなくても、非生産的であってもみな幸せに生きていられるわけで、頭がいいことが良いことだという価値観は、世の中で支配的ではありますが無用の長物だと思います。東大で博士号をとっても職がなくて路頭に迷う人がいる一方で、べつに大学にいっていなくても経済的に成功して幸せに暮らしている人がいくらでもいることを見ていると、余計にそう思います。

高校生は自分の(現在の)偏差値で志望大学を決めることが多いみたいですし、教育に関するベストセラーの本にすら偏差値信仰を当然とするような文言が見られるのに誰もそれを気にしていないようです。日本における偏差値信仰の蔓延は恐るべきものがあります。

関連記事 ⇒ MARCHって括るのいい加減やめません?

学びたい人が学ぶ機会を得ようとすることを学歴ロンダリングだと貶めような風潮が世の一部に(ネット上に?)あるのは嘆かわしいことです。

 

学歴ロンダリングは当たり前

研究者になるには大学院で良いトレーニングを受ける必要があります。自分の大学の大学院でそのようないい研究室が見当たらなければ、他大学の大学院を探すのは普通のことです。日本で一番研究費をたくさんもらっているのはダントツで東大であり、あとは京大、阪大、東北大などだと思います。そうすると、大学院に進学するときにはそのような大学院に行くのはとても普通のことだと思います。それを学歴ロンダリングと呼ぶのはかなりおかしな話で、学歴ロンダリングという発想自体が、研究の世界には存在しないと思います。あえてその言葉を使うなら、学歴ロンダリングは当たり前のことです。誰だって、大学院時代に成果を挙げられるラボ(大学院)に進学すべきなのです。

参考

  1. 戦慄の「学歴ロンダリング完全マニュアル」 2020年5月10日 11時15分 プレジデントオンライン livedoor NEWS