小出裕章氏(京都大学原子炉実験所)の講演 2014年2月15日 於 青森県弘前市 弘前文化センター

2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 1 / 3

2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 2 / 3

2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 3 / 3

参考

  1. 川内原発再稼働見えず九電社員「心が折れそう…」(産経ニュース2015.2.13);”補正書をめぐり、九電の原発部門に対する規制庁側の要求は、厳しさを増している。内容だけでなく、書式を含めて細かいチェックが入り、作り直しが続く。現在計4万ページの補正書は大幅な修正の結果、6万ページにも達しそうだという。…高浜原発の合格を獲得した関電は、したたかだった。九電との折衝における規制庁の言動を逐一つかみ、自社の書類に即座に反映させている。この結果、関電は高浜原発の補正書の大半をすでに提出した。8万2千ページにも達したという。”
  2. 2015年、原発「再稼働」と「廃炉」はどうなる?老朽原発”原則廃炉”は守られるか(東洋経済 2015年01月04日)
  3. 原発推進派が反対派を押し切った2014年 2015年は原発再稼働と電力改革が本格化――エネルギー業界この1年を振り返る (ダイヤモンド・オンライン編集部【第2回】 2014年12月29日)
  4. 電事連会長「2015年は原発再稼働に全力」 (東洋経済ONLINE 2014年12月24日)
  5. なぜ原子力発電の再稼働は難しいのか (PRESIDENT Online 2014年12月24日):”東日本大震災によって起きた福島第一原子力発電所の事故後、国内の原発48基は順次運転を停止、現在もすべてが運転を停止している。…この状況を打開するために安倍内閣は、従来以上に安全性に配慮した「新規制基準」を満たした原子力発電所の再稼働を進めていく方針を示した。”
  6. 原発再稼働の真の目的は?安倍政権が原発輸出に固執する恐ろしい理由 (LITERA 2014.09.23)
  7. あさこはうす・小笠原厚子さんの講演 2013年3月10日・原発ゼロへのカウントダウンinかわさき集会&デモ 発言の要旨
  8. 大間原子力発電所の建設工事の再開について(電源開発株式会社 平成24年10月1日):”当社は、本日、大間原子力発電所の建設工事を以下のとおり再開することといたしますので、お知らせします。当社が建設を進めている大間原子力発電所は、平成23年3月11日の東日本大震災以降、本体の建設工事を休止しておりましたが、平成24年9月14日に国の革新的エネルギー・環境戦略が決定され、その後、建設中の原子力発電所の取り扱いが明確になったことを踏まえ、地元の皆様のご理解の下、建設工事を再開することとしたものです。”

電王戦 阿久津八段にAWAKE開発者が21手で投了

2015年4月11日(土)に行われた電王戦FINAL第5局 阿久津主税八段 対 AWAKE は、たったの21手め、対局開始後わずか50分後にAWAKE側が投了するという、予想外の幕切れとなりました。投了はソフトのAWAKEではなく、AWAKE開発者である巨瀬亮一氏の判断によるものです。

ほとんど「事故」のような形で将棋電王戦が終わりを告げたのは、いかにも異種格闘技戦らしかったというべきでしょうか。電王戦FINALに参加した5人のソフト開発者と五人の棋士らがそろって記者会見に臨みましたが、人間とコンピュータが異種というよりも、プロ棋士という人間とコンピュータ将棋開発者という人間の両者の勝負に対する考え方の違いや将棋に関する価値観の違いが際立った会見となりました。さらに、コンピュータ将棋開発者も五者五様で、一口にコンピュータ将棋ソフトと言っても、それぞれが異なる考えの元に作られていることが伺えます。

投了までの指し手 ⇒ <投了まで>将棋棋譜速報 将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE(将棋上達の探求)

コンピュータが2八角という悪手を指す可能性があることを事前研究で知っていた阿久津主税八段の作戦勝ちになったようです。

【放送事故】 わずか21手、ソフトまさかの投了!? △2八角を打ち、劇的な幕切れ! 解説付き 【将棋電王戦FINAL第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE】

投了直後の実況解説者の説明:「この局面だけを解説しますと2八角はいずれ安い駒としか交換できない、角と桂の交換くらいになってしまうんですね。後手は 大幅な駒損をしますので、まあ正直プロ的にはこの局面は大差です。先手が大優勢です。(後手は2八角を)打ってしまってはいけないですね。なので、局面だけみたら確かに、先手がはっきり大優勢なんですけど。」

【将棋】 対局直後のインタビュー + 投了局面以下の解説 【将棋電王戦FINAL第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE】

対局直後の囲み取材における阿久津八段のコメント:「(2八角という手について)今回(事前)貸し出しというルールで、貸し出ししてもらって3日目か4日めくらいにいろいろな形を試しでやっていた中で、コンピュータ将棋の中では有名な筋なんですかね、試しにやってみたら打ってくることもあるということで、そのときから知ってました。(こういう作戦を使うことの葛藤みないなものはありましたか?)普段(棋士同士では)全然やらない形なので、そういう葛藤ももちろんありましたけど。やはり団体戦ということもありますし、2勝2敗で結果を求められているということもあったので、一番勝算が高い形を取るべきかなと思いました。結果に関しては素直に嬉しいという感じではないですけど、とりあえず良かったかなと思います。」

対局直後の囲み取材における巨瀬亮一氏のコメント:「この形に誘導されると(持ち時間が)長時間でもかなりの確率で2八角を指してしまうのがわかっていたので、1六香と上がった時点で投了しようと思っていました。すでにアマチュアの方が指されていた形なので、ちょっとプロとしてはやりづらいんじゃないかと思っていました。(2八角の手に気付いたのはいつ?)全然気付いていなくて、『勝ったら100万円!』のときに気付きました。(改善できないのか?)評価関数で玉の近くに馬ができるのを過大評価してたりするので、評価関数の表現能力の限界があるというか。角が殺されるまでわからなくて、結構枝刈りしてしまうので、この手を指してしまうということですね。」

二コファーレ会場の聞き手:「100万円チャレンジでこの2八角が出て、巨瀬さんはこれで知ったということでしたけども、阿久津八段はもっと早くから知っていたということですかね。」
二コファーレ会場の解説者 森内俊之九段:「貸し出しがあって三日目くらいで自分で気付いたということで、相当調べたんだなということは感じました。」

まさに、米長邦雄 永世棋聖が亡くなる前に予言した通りのことが起きました。

このインタビューの中で米長永世棋聖は、棋士が自分を殺して、コンピュータの欠陥やソフトの意外な弱点を突き、見ている人間につまらない将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという不思議なことになるだろう、と話しています。

将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE 1/5

21:10 (立会人)定刻になりました。阿久津八段の先手で対局を開始して下さい。
41:25 (読み上げ)先手、2八銀
43:23 (解説)ちょっと変わった手が出ましたね、2八銀。
43:53 (解説)予備知識がなければ、絶句する手ですよね。
44:06 (解説)この手を普通に解説してたら、2八銀っていうのは符号の間違いでしょ、なんかの間違いじゃないですかっていうとこですけど。こういう手もあると聞いているので、驚きません。(将棋を)覚えた手の人が指したら、こういう手はいけませんよと言われそうですけど。大丈夫なんですかこれは?
(聞き手)研究手(けんきゅうしゅ)ということ?
45:25(解説)深い狙いがあるんじゃないかと。
45:33 (聞き手)画面下に観戦記者の野月七段のコメントが入りましたが。
(解説)2八角がどうのこうのって。
(聞き手)そうですね、打たせるってコメントが今出ましたが。
47:15 (解説)この後2七銀と上がると聞きました、噂で、作戦ね。あえてここで銀あがって角打たれそうじゃないですか。でも打たれても大丈夫なんですよ。打たれても被害はないんですよ。それどころか、この角を、手はかかりますけど殺すこともできるので。取れる可能性があるんです。プロ同士なら(2八角を)打たないですね。人間なら絶対打たないです。初心者なら打ちたくなるんだけど。だけど、コンピュータは打ってくるとみてるんですよね。しかも、打ってくんなきゃ困るわけでもないんですよ。なんというか、お楽しみ抽選会みたいなもんですよ。
(解説)お楽しみは継続してもいいんですか?ワンチャンスじゃなくて、もう2回、3回。打ってくるまで待っていると。
54:18 (聞き手)2八角打たせるというのが100%登場するわけではないというコメントも先ほど流れていましたね。
1:07:25 (聞き手)中継つながっている間に2手ほどすすみまして、やはり2七銀と。
(解説)まず2七銀と予想通り上がりまして。注目の角を打つか打たないかと思ったら、(後手AWAKEは)5三銀と。当然打ちませんでしたね。
(解説)ちょっとほっとしましたね、今。
(聞き手)まだ、待つということなんでしょうか。
(解説):まだあきらめませんよ。(先手)9六歩、これも作戦の一環でしょうね。先手がなるべく条件を整えないで。(後手が)条件が良くなったから打とうかな、と考えてもらおうということでしょうね。
(聞き手)次の手、注目ですね、打つかどうか。
1:09:10 後手2八角。打ちました。打ってしまいましたね。
1:09:35 1六香。
1:09:45 (AWAKE開発者)ここで投了します

将棋電王戦FINAL 最後の記者会見

本局でハメ手が使われたことについて
15:45 (AWAKE開発者 巨瀬氏の感想)今回はアマチュアの方が指していて既に知っているハメがたちになって、それをプロが指してしまうというのは、プロの存在意義を脅かすのはプロ棋士なんじゃないかと思っています。
17:15 (阿久津八段の感想)相手の悪手を誘う含みにした指し方にしたんですけど、勝つために最善を尽くしてやらなくちゃいけないなということで本局の四間飛車という作戦を選びました。
29:45(質疑応答 読売新聞)21手で投了したのは、これ以上良くならないからなのか、それとも、これ以上指し進めても意味がないと考えられたからなのか?
(巨瀬)どちらの意味もあります。あのまま進めても勝つ見込みは全くないと思ったので投了しました。
37:15 (報知新聞)今日の将棋について。再三、アマチュアが指した手をプロが指して残念だという言葉がありますけども、それがアマチュアが指した手であれ、コンピュータが指した手であれ、盤上の最善手を常に追求するというのが棋士の尊さでもあるように思うんですが。なぜそれが残念だと思われるのか?先ほど棋士の存在意義を脅かすという言葉もありましたけども、なぜそれが脅かすんでしょうか?それが否定されたとき、じゃあ棋士はどうあらねばならないんでしょうか?
38:05 (巨瀬氏)単純に、今日の将棋を見て面白いと思ったかというのがまず一つあると思います。プロは勝たなきゃいけないのは確かなんですけど、やっぱり面白いと思ってもらうことには、今後将棋界が生き残っていくのは大変なんじゃないかなと思っていて。今日の指し方はそれを否定するような指し方だと思いましたから、それで、プロの存在意義を脅かすと言ったわけです。
38:50 (NHK)面白い将棋を指す、魅せる将棋を指すということと、勝つ負けるというプロとして譲れない部分と両方天秤にかけた結果だと思うんですけれども、どのような心境でこのような手を選ばれたのかというのを。
39:30(阿久津八段)もちろんいろいろな意見があるとは思うんですけど。見ている方が楽しいと思う将棋を指すのがプロの一番の定義だと思っています。だた今回は、この電王戦を戦うにあたって本番と同じ仕様のソフトを貸していただいているルールの中で、やれる範囲内の中で勝率が上がっていくのような形を検証して、自分にできる最善を尽くそうかなと思って今回はこういう作戦を取らしていただきました。

42:40(観戦記者)本局の投了以降の局面を練習でどのくらい指し次いだか、指し次いでどのくらいの勝率だったか?
43:25(阿久津八段)本局のような四間飛車で以降かなとはっきり決めたのは2週間前くらいですかね。
与えられた条件の中の勝負で、いろいろ考えた結果自分にとって最善を尽くすのがいいのかなと思って決断しました。投了図以下の局面についてですが、練習でももちろん何度か似た形をやってますけど、あの形と同じ形は実は今日が初めてだったんですね。こちらが間違えなければ、かなり優勢になるという局面なんですけど、ただそれでも結構練習の段階ではそこから私が間違えてというか食いつかれて逆転負けした将棋も何局かありました。
45:20 (ドワンゴ川上会長)貸し出し有りのルールについてなんですけども、これを決めましたのは主催であるドワンゴでして、将棋連盟様の実は反対の元、僕らが押し切って決めたルールってことを一つ申し上げたいということと、それとなぜこのようなルールにしたのかということを言いますと、..

53:15 (朝日新聞)事前貸し出しについての開発者の方々のご意見は?
54:05 (平岡氏)事前貸し出しについては反対です。勝負を五分五分に近づけるためには役立ったのかもしれないですけど、それは公平というのとは別次元であって、片方だけが練習できて、片方だけはそれ以上何もできなくて、穴があっても防げないというのはどう見てもおかしいし。川上さんもわかってると思いますが興行上五分五分に近づけないというのはあったと思うし、それを将棋連盟を呑んでしまったというのは凄く残念だし、ファイナルのファイナル、今日の対局で最悪の形で出たかなっていうのは思ってます。これ以上勝負として成り立たないのであれば別に続ける必要はないかなと思ってますし。どうするんですかね、これから。これ以上コンピュータの制限って難しいと思うんですよ。一番残念だったのは、巨瀬さんは一番プロの棋力向上に役立ちたいという思いが一番強かったと思いますし、それがこういう結果で、裏切られた感じになってしまって誰も得しなかったかなって思います。
56:29 (ドワンゴ会長川上氏)まず、興行として貸し出しありにしたわけではありません。これは異種格闘技戦ですから、人間とコンピュータが戦うこと事態がそもそもおかしいんですよね。もともとフェアな戦いっていうのは存在しないんです。平岡さんがおっしゃるフェアというのは、それこそ見せかけのフェアです。人間とコンピュータの戦いにあって、そもそも比べるのがおかしいのであって。
57:58 (西海枝氏)棋士の方の対応能力というか、嵌手でなくてもクセを見抜かれて、やっつけられちゃうんじゃないかというのを非常に警戒していたんですね。
59:18 (やねうら王)私は実は貸し出しルール賛成派なんですね。貸し出しでどれだけのハンデなのかというのをはっきりさせておきたいんですけど、プロ棋士の先生が本気で穴を狙うんなら、これはもう大駒1枚くらいのハンデ、レーティングでいうと500くらいのハンデだと思っています。それはランダム性を入れて回避しないといけないので、APERYとかランダム性入れるためにちょっと弱くなっていましたし。対策しなかったらそのまま飛車を詰まされたり角を詰まされたり、そういうリスクもありますんで。それをちゃんと回避しようとおもったら大駒一枚くらいの代償は支払わないといけないのかなというのは実感としてありまして。事前貸し出しありなら、私がプロ棋士くらいの棋力があるなら100%勝てます。これはもう5局とも100%勝てます。ていうくらいのハンデかなと私は思ってます。なんでわたし事前貸し出し賛成派なのかというとですね、たとえば将棋WARSでバックエンドでPONANZAとかが戦っているわけですけど、あのPONANZAが毎回同じ棋譜で負けるとこれ将棋WARSとしていいのかという話になっちゃうと思うんですね。人間と末永く対局して遊んでもらうための将棋ソフトというものを考えたときに、対策されない、弱くてもいいんだけどおんなじ負け方はしないというのは一つのテーマかなと思ってまして。そういう意味では事前貸し出しの中で開発者が工夫してみるというのは結構有意義な研究課題かなと認識しているんで、事前貸し出しに関しては実は賛成だったんですということです。
1:01:34 (山本氏)Ponanza強いんで何でも大丈夫です。
1:01:47 (巨瀬氏)棋力向上に役立てていただけるのなら貸し出しはあっていいと思います。ただ、今日の将棋の内容からはそれを見せるような感じには思えなかったんで残念です。

1:02:30(ヒーローズ株式会社)コンピュータ将棋というのはどの程度人口知能なのか?コンピュータ将棋を強くするのに培われてきた人工知能の技術をもっと汎用にしてどのような応用ができるのか?
1:03:20 (Apery開発者 平岡拓也氏)将棋ソフトは将棋に特化しているし、なかなか他に応用とかは難しいかなというのが私の感覚です。これに知性を感じるという人にとっては人工知能だし、単に探索して評価しているだけだと思う人は電卓の延長線上みたいなものかなとも思いますし。私自身、これが知能かどうかと考えたことはあまりないですね。
1:09:15 (Selene開発者 西海枝昌彦氏)プロ棋士の棋譜を利用して学習している段階だとですね、過去のプロの全ての棋譜の平均値をとってすばやく探索して出力するツールみたいな感じが開発しているとするので、人工知能的な感じが私はあんまりしてないんですね。いつかはこれが人工知能ですと、プロ棋士の棋譜を使わずにですね、編み出したんですというようなものを作りたいなあとは個人的には思っています。
1:05:05 (やねうら王開発者 磯崎元洋(やねうらお)氏)私がとあるコンサル案件でやっているのは、結局問題が組合わせ最適化とか非線形の最適化に帰着しちゃって、それを将棋プログラムの探索の処理で解決するみたいな処理もあったりするんで。
1:06:05 (Ponanza開発者 山本一成氏)コンピュータ将棋は応用が難しいです。将棋を指すことに特化していて、他のことは全く何もできません。専門性と汎用性というのは両立し難いというのが本当のところです。人工知能が社会に与えるインパクトという意味では、将棋プログラムは未来を行っているかなとは強く思います。人工知能が人間に追いつき追い越そうとしていることに、社会がどう反応するかといったことについては汎用性があるテーマかなと思っています。
1:07:25(AWAKE開発者 巨瀬亮一氏)今コンピュータ将棋に使われている技術が人工知能の発展に役立つとは全く思っていなくて、ただ私自身も、そのうち人工知能を作りたいという思いがありまして。その土台となるのはあると思います。

参考

  1. AWAKEに勝って100万円企画にゴールドラッシュ到来!(やねうら王 2015年3月1日):”ソフトにわざと角を打たせるわけですね。この角は詰んでるのですが、なかなか死なないし、成れるのでソフト側は自分が良しだと判断してしまい、短い考慮時間では28角を打ってくるというわけです。私見ですが、この局面に誘導されたときに28角を打つソフトは結構あると思います。”
  2. 将棋電王戦、ソフト側が突然投了 棋士側、初の団体勝利 (朝日新聞DIGITAL 2015年4月11日)
  3. 「将棋電王戦」最終局はソフト側21手で電撃投了、3勝2敗でプロ棋士が勝ち越し (マイナビニュース2015/04/11):”AWAKEは「将棋電王戦FINAL」出場に先立って、アマチュアと対戦する企画に出場していたが、その際本局と同じ展開から敗れており、第5局でも同じ形を阿久津八段が採用するかどうか注目が集まっていた。”
  4. 電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」 (ねとらぼ 2015年04月11日)”WAKEは以前、「電王『AWAKE』に勝てたら100万円!」という企画でアマチュアと対戦した際、「自陣にあえて隙を作ることで、AWAKE側に持ち駒の角を打たせて捕獲してしまうことができる」という、ある種の「ハメ手」が見つかっていました。今回、阿久津八段もこの打ち方を採用し、序盤にAWAKEの角を獲得。この直後、AWAKE開発者・巨瀬亮一さんが投了を宣言し、AWAKE側の負けが決まりました。”
  5. 2月28日(土)、3月1日(日) 電王AWAKE(ノートPC)に勝てたら100万円! (ニコニコ動画)
  6. 電王AWAKEに勝利し100万円ゲットした山口直哉さんの必勝法。△2八角を打たせる (将棋ワンストップ・ニュース):”2015年2月28日にニコニコ生放送で中継された「電王AWAKE(ノートPC)に勝てたら100万円」(1日目)ですが、1日目にして電王AWAKEが敗れる事態が発生しました。..先手は自陣の2八の地点への利きをなくして、後手から2八角を打たせるように誘導。後手AWAKEはまんまとその罠にはまり2八に角を打ってきました。..数手先までは広く読むが、ある手数を超えた先の手は考慮しないというコンピュータの読みのアルゴリズムが影響していると思われます。”
  7. HEROZ JAPAN AI x mobile:事業内容 人工知能(AI)などの技術によるストラテジーゲーム及びスマートフォンアプリなどのモバイルサービスの企画・開発・運営

人工知能と人間の頭脳との戦い 将棋電王戦がいよいよ最終章へ

2012年1月に米長邦雄 永世棋聖がコンピュータ将棋プログラム「ボンクラーズ」(伊藤英紀氏が開発)と対局したのが、将棋電王戦の始まりでした。翌年からは5対5の団体戦の形で開催されてきましたが、2015年の第4回将棋電王戦はFINALと銘打たれており、これが最後となる予定です。

これまでの対戦成績は、

第1回 将棋電王戦 一番勝負 持時間各3時間
2012年1月14日 ● 米長邦雄永世棋聖  ボンクラーズ/ 伊藤英紀  ○

第2回 将棋将棋電王戦 五番勝負 持時間各4時間
2013年3月23日 第1局 ○ 阿部光瑠四段 習甦/竹内章 ●
2013年3月30日 第2局 ● 佐藤慎一四段 ponanza/山本一成 ○
2013年4月 6日 第3局 ● 船江恒平五段 ツツカナ/一丸貴則 ○
2013年4月13日 第4局 持将棋 塚田泰明九段 Puella α/ 伊藤英紀 持将棋
2013年4月20日 第5局 ● 三浦弘行八段 GPS将棋/田中哲朗・森脇大悟 他 ○

将棋電王戦リベンジマッチ
2013年12月31日  ○ 船江恒平五段 vs ツツカナ ●

第3回 将棋電王戦 五番勝負 持時間各5時間
2014年3月15日 第1局 ● 菅井竜也五段 習甦/竹内章 ○
2014年3月22日 第2局 ● 佐藤紳哉六段 やねうら王/磯崎元洋 ○
2014年3月29日 第3局 ○ 豊島将之七段 YSS/山下宏 ●
2014年4月 5日 第4局 ● 森下 卓九段 ツツカナ/一丸貴則 ○
2014年4月12日 第5局 ● 屋敷伸之九段 ponanza/山本一成 ○

将棋電王戦リベンジマッチ 持時間各8時間
2014年7月19日 ● 菅井竜也五段 習甦 ○

将棋電王戦リベンジマッチ 持ち時間3時間、継盤使用可
2014年12月31日 ○ 森下卓九段 ツツカナ ● (裁定による勝敗)

第4回 将棋電王戦(FINAL) 五番勝負 持時間各5時間
2015年3月14日 第1局 ○ 斎藤慎太郎五段 Apery/平岡拓也 ●
2015年3月21日 第2局 ○ 永瀬拓矢六段 Selene/西海枝昌彦 ●
2015年3月28日 第3局 ● 稲葉 陽七段 やねうら王/磯崎元洋、岩本慎 ○
2015年3月 4日 第4局 ● 村山慈明七段 ponanza/山本一成、下山晃 ○
2015年3月11日 第5局 阿久津主税八段 AWAKE/巨瀬亮一

将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKE 2015年4月11日(土)10:00対局開始 東京・将棋会館  9:30 ニコニコ生放送 のPV
将棋電王戦FINAL第5局で阿久津主税(あくつ ちから)八段と対戦する将棋ソフトはAWAKE. AWAKEはこの将棋電王戦FINALの出場資格を得るための大会、第2回電王トーナメント(2014年11月1日~3日)で優勝し、「電王」の称号を手にしたソフトです。 【将棋・電王戦決勝】 awake VS ponanza 2014年11月3日

第3回将棋電王戦 第5局 屋敷伸之 九段 vs ponanza

第3回将棋電王戦 出場棋士発表PV 人類VSコンピュータ 第3回将棋電王戦 出場棋士がついに発表!第2回将棋電王戦の敗北を受け、第3回は更なる強豪棋士が出場します。
【完全版】第2回将棋電王戦 第5局 三浦弘行八段 vs GPS将棋 PV

第2回将棋電王戦に関しての羽生善治三冠のインタビュー
第2回将棋電王戦PV

【米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ】プロ棋士 対 コンピュータ 将棋電王戦 告知PV

参考

    1. 棋戦情報 電王戦(日本将棋連盟)
    2. 【続報】年越しの電王戦 激闘20時間の末に人間側勝勢のまま指し掛け(ニコニコニュース/ガジェット通信 2015/1/1):”強豪将棋コンピューターソフト「ツツカナ」に森下卓九段が挑んでいた「電王戦リベンジマッチ」は、約20時間・152手の激闘の末、森下九段勝勢のまま、コンピュータが負けを認めず延々と指し続けるため、1月1日5時26分、後日指し掛け(対局中断)となった。”
    3. 電王戦リベンジマッチ 森下卓 九段 vs ツツカナ 中断に対する批判まとめ (TOGETTER)
    4. PV 「電王戦リベンジマッチ」2014.12.31 森下卓九段 vs ツツカナ (ニコニコ動画)
    5. 「第2回電王トーナメント」レポート(日本将棋連盟 2014年11月 4日):”「何とかしてPonanzaの連覇を止めたかったので、達成できて言葉で表現できないほど嬉しいです。電王戦FINAL出場に当たって、棋士の先生には申し訳ないんですが、そこまで勝負自体にはこだわりはないです。コンピュータを使っていかにプロ棋士が強くなって、将棋のレベルが上がることに貢献できるかというところにモチベーションがあります」(巨瀬さん)”
    6. 電王戦リベンジマッチ・森下卓九段 VS ツツカナは森下九段の判定勝ちに (2ch名人):”判定勝ちの理由として、中断局面からコンピュータ同士で対戦して、後手(森下九段側)の100戦100勝。 ”
    7. 将棋電王戦リベンジマッチ 激闘23時間 菅井竜也五段 vs 習甦 (ニコニコ生放送 2014年7月19日)(20時間58分45秒)
    8. 第2回将棋電王戦第5局 三浦弘行八段 vs GPS将棋 棋譜 http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg58174 ニコニコ静止画
    9. 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実 【前編】対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音 (現代ビジネス 2013年04月29日):” 「棋士の文化と、われわれ研究者の文化は違うんですよ。棋士は『この一局の勝負にすべてが懸かっている』と考えます。だけど私たちは『1000局指してみないと本当の強さなんてわからない』と考えている。一局だけでは、出来不出来がありますからね。研究者はいつも、誤差のかたまりを相手にしているんですよ。だから今日の結果で、コンピュータのほうが強いとか、人間のほうが強いとか、そういうことはまったく考えません。負かされて、修正すべき点が見つかればそこを直す。その繰り返しです。(GPS開発者の1人金子知適氏)”
    10.  「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【後編】一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか(現代ビジネス 2013年05月15日):”ずっと将棋をやってきた者としては、プロの権威を傷つけたくはない。でも開発者としては、ソフトの力を試したい。葛藤があります。傷つきなんかしない、杞憂だとは思うけど、でも杞憂であってほしいという願望かもしれない。(ponanza開発者山本氏)” ”私は、悪手を指して負けたわけではないのです。GPSも、一手の悪手も指していません。”(三浦八段)
    11. 【第2回電王戦】Puella αx塚田泰明のクライマックスを見たかった(ニコニコ動画):第4局 塚田泰明九段 Puella αの対局で持将棋になった場面から局後のインタビューまでの動画。
    12. 第2回将棋電王戦第4局 塚田泰明九段 vs Puellaα 棋譜(ニコニコ静画)
    13. 佐藤 大輔(さとう だいすけ、1974年 – )は、日本の映像作家。フジテレビジョンを経て、現在は株式会社佐藤映像代表。将棋「電王戦」プロモーションビデオ(2012年〜、ニコニコ生放送)(ウィキペディア)

電王戦 村山七段がponanzaに敗れる

2015年4月4日(土)、奈良薬師寺の舞台で将棋電王戦FINAL第4局が行われ、村山慈明 七段がponanza(ポナンザ)に敗れるという結果になりました。

棋譜が見られるブログ ⇒ <投了まで>将棋棋譜速報 将棋電王戦FINAL第4局 「ponanza」対「村山慈明七段」(将棋上達の探求 2015年04月04日)

ponanzaの初手は7八金。一般的には7八金に対しては振り飛車をするのが有利になりやすいと言われるそうですが、村山七段は振り飛車は選びませんでした。村山七段はコンピュータ将棋対策として「相横歩取り」というプロ同士ではさほほど多くみられない戦型に持ち込みました。しかし、「攻めのponanza」は予想に反して21手目で3六飛と引いたため、飛車角総交換などの激しい戦いへ進まず、力戦(りきせん)模様となりました。解説者によると19手目の7七歩はここ40年くらいないそうで、 コンピュータ将棋らしくponanzaは常識にとらわれない手を指したようです。97手までで先手番ponanzaが勝利。

将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza 1/

将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza 2/

将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza 3/

将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza 4/

将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza 5/

対局後の記者会見では東(あづま)将棋連盟常務理事が、序盤研究の第一人者である村山七段が序盤から押されぎみの展開になるなどponanzaの実力が際立っていたと述べました。

村山七段は今回の対ponanza戦に向けてこの半年間、ponanzaと練習対局をして研究を重ねてきましたが勝率が1~2割あったかどうかというくらいに強い将棋ソフトだったそうです。将棋電王戦FINALのに参加したことで得られた収穫は何かと聞かれて、けっこう棋風かわったねと言われるくらいの影響を受けており、ponanzaに引き上げてもらった部分もあると、率直にponanzaの実力を認めていました。

参考

  1. 「将棋電王戦FINAL」第4局村山七段が敗れ2勝2敗に並ぶ、決着は最終局へ(マイナビニュース 2015/04/04):”終局後の会見で村山七段は「相横歩取りは、練習では激しい将棋になることが多かった。本譜は練習でほとんど指されず、研究していない形になってしまった。いい将棋が指せなくて残念です」と肩を落とし、ponanzaの開発者・山本一成氏は「力が出やすい展開になって、序盤の分かれは悪くないのではと思っていた。両者勝ち越しをかけて第5局を戦うのは初めて。つなげることができたと思う」と語っていた。”
  2. ponanzaが完勝しコンピューター側が2勝2敗のタイとなる|将棋電王戦FINAL(週アスPLUS 2015年04月04日)
  3. 将棋電王戦FINAL第4局、ponanzaが「将棋の定跡に重大な問題提起」した構想で村山慈明七段に完勝 (将棋ワンストップ・ニュース):”終局後、佐藤康光九段は、森下九段が「将棋の常識が覆る」と言った▲7七歩△7四飛▲3六飛の手順について「かなり重大な問題提起。これはおそらくプロの棋士でも考えた人がいないのでは。定跡に問題提起した」とも話していました。”
  4. 将棋電王戦、ソフトが勝つ 2勝2敗で最終局へ 村山七段の奇襲実らず(日本経済新聞2015/4/4):”事前の練習将棋での勝率は1、2割だったという村山七段。ポナンザの強さを認めるだけに「(苦しいといわれる)後手番で、ポナンザ相手に正攻法で受けに回るのは厳しい」とみて、「奇襲」ともいえる作戦「相横歩取り」戦法を採用した。”
  5. 将棋:電王戦、ソフト勝ち2勝2敗に(毎日新聞 2015年04月04日):”村山七段は「序盤で飛交換を避ける予想外の手を指され形勢を損じた。研究不足というしかない」、山本氏は「盛り上がる展開になってうれしい」と語った。”
  6. 第84期棋聖戦五番勝負第2局 【渡辺明竜王 vs 羽生善治棋聖】の棋譜と感想(結城の将棋ブログ 2013年6月22日 ):”愛知県豊田市「ホテルフォレスタ」にて、第84期棋聖戦五番勝負第2局【渡辺明竜王 vs 羽生善治棋聖】が行われました。…ニコ生解説の塚田泰明九段も「タイトル戦で久々に見た」と仰っていたように、羽生三冠が後手番で相横歩取りを選んだのは24年ぶりらしいです。”

松本紘(前)京大学長が理研理事長に就任

理化学研究所の新理事長・松本紘氏による就任会見

11:10~ 質疑応答。
11:25 ニコニコ動画。STAP問題について。
13:45 日刊工業新聞。理事の顔ぶれについて。
16:35 弁護士ドットコム。STAP問題、小保方氏に対する評価について。
17:40 日経BP。STAP問題の理研の対応について。研究不正への対応について。まだ性善説でいくのか?
21:05 日本経済新聞。STAP問題は個人の責任なのか?そのような個人がいたら防ぎ得ないのか?CDBの今後の運営に関して。
25:15 産経新聞。アクションプランの踏襲において最も緊急で重要な課題は。京大総長時代の組織改革経験は理研でも役立つと思うか?理事が刷新されてSTAP問題経験者がいくなったがアクションプランを全うする自信のほどは?
29:15 共同通信。現場主義ということだが、CDBに行く予定は?研究費の返還は行われたのか?
30:35 朝日新聞。火中の栗を拾うような状況で理事長職を引き受けた気持ちは?具体策をいつごろまでにまとめるのか?ステークホルダーという表現もあったが、社会への還元を意識していくということだが、STAP問題などで行き過ぎた成果主義があったのではという指摘もあるが、どのような兼ね合いで進めていくのか??
34:40 読売新聞。現場をみていくにあたって、研究の特にどういう部分を見てみたいのか?今まで理研の外から見た理研のいいところ、悪いところ?
38:05 読売新聞。これまでの自身の研究経験と理研の研究内容があまりオーバーラップしないことに関しては。アクションプラン実現までのスピードは。
42:00 共同通信社。STAP細胞論文問題。未解明のまま調査終了したが、解明の再検討はあるのか。透明性、社会への説明、発信。ご自身の研究をどう進めたいとかあれば。
45:50 フジテレビ。野依前理事長と何か話しをされたのか。理研と京大の組織としての一番の違いは?
47:05 日本放送。STAP細胞問題。当時、京大総長としてのSTAP問題の受け止め方はどうだったのか。
48:25 科学新聞。京大における白眉プロジェクトのような、理研における若手育成のアイデアは?
49:50 読売新聞。科学の信頼を取り戻すために何をやる必要があるか。
52:30 フリーランス。不正が起きたときの事後処理。STAP細胞問題発覚後、不正調査を6項目に絞ったこと、再現実験を行ったことなどの対応に関して、個人的にどう評価していたのか。
54:15 東京新聞。STAP問題の対応で批判を招いたが、理研ブランドの現在の価値をどう認識しているか。
55:35 NHK。今の理研に足りない、欠けているものは?
56:55 共同通信。先生御自身のリフレッシュ方法、座右の銘。
58:50 東洋経済。世界で輝く理研であるために最低限これだけは必要というものは?

参考

  1. 理研:新理事長「胸張って研究できる体制を」(毎日新聞 2015年04月01日):”理研は1日、退任した野依良治前理事長(76)を相談役に任命したと発表。31日付で退任した川合真紀・前理事も、1日付で理事長特別補佐に就任した。”
  2. 研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて(理化学研究所 2014年8月27日):研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて、資料を公表いたします。
  3. 理研CDBセンター長に阪大・浜田氏 遺伝子発見で業績(朝日新聞DIGITAL 2015年1月29日):”理化学研究所は29日、STAP細胞論文問題を受け、組織再編した多細胞システム形成研究センター(CDB、神戸市)のセンター長に、大阪大の浜田博司教授(64)を内定したと発表した。就任は4月1日付。”
  4. 新理事長就任のお知らせ(理化学研究所 2015年4月1日):本日4月1日付で、野依良治前理事長の後任として、松本紘理事長が就任しましたのでお知らせいたします。
  5. 松本 紘: 京都から大学を変える (祥伝社 ISBN:9784396113629)
  6. 松本紘 新総長 「私は戦略を示す」(京都大学新聞 2008.10.01) :”10月より第25代京都大学総長に松本紘氏が就任し、新たな京大の運営体制がスタートした。国立大学法人化から4年半が過ぎたが、今なお大学には多くの変化が迫られている。その中で総長となる松本氏は今後の京大のあり方についてどのように考えているのか、話をきいた。”

コンピューター将棋ソフトPonanzaの実力

2015年4月4日(土)の電王戦FINAL第4局において村山慈明 七段と対戦するコンピューター将棋ソフトは「Ponanza(ポナンザ)」。

Ponanzaは2013年に行われた第2回電王戦に出場し、佐藤慎一四段と対戦して勝利しました。これにより、現役プロ棋士を破った初めてのコンピュータ将棋ソフトとして、歴史にその名を刻んでいます。

棋譜:
プロが負けた歴史的な1局

(ニコニコ静止画の棋譜。視聴にはアカウントが必要)

2013年第2回電王戦の結果(日本将棋連盟)

局数 プロ棋士 コンピュータ/開発者
第1局 阿部光瑠四段 習甦/竹内章
第2局 佐藤慎一四段 ponanza/山本一成
第3局 船江恒平五段 ツツカナ/一丸貴則
第4局 塚田泰明九段 Puella α/ 伊藤英紀
第5局 三浦弘行八段 GPS将棋/田中哲朗・森脇大悟 他

 

2014年の第3回電王戦では、最終局においてPonanzaは屋敷伸之九段と対戦。団体戦におけるいわば「大将戦」で将棋界のトップ棋士を破ったことにより、再び大きな衝撃を与えました。

棋譜 ⇒ <投了まで>第3回将棋電王戦第5局 屋敷伸之九段 対 ponanza <将棋棋譜速報>(将棋上達の探求ブログ 2014年04月12日)

 

2014年第3回電王戦の結果(日本将棋連盟)

局数 プロ棋士 コンピュータ/開発者
第1局 菅井竜也五段 習甦/竹内章
第2局 佐藤紳哉六段 やねうら王/磯崎元洋
第3局 豊島将之七段 YSS/山下宏
第4局 森下 卓九段 ツツカナ/一丸貴則
第5局 屋敷伸之九段 ponanza/山本一成

NHK 『サイエンスZERO』(サイエンスゼロ)ではこの対局に焦点を当てて、近年のコンピュータ将棋ソフトウェアとプロ棋士との戦い方の差を紹介しています。

サイエンスZERO「プロ棋士大苦戦!進化する将棋コンピューター」 – 2014-07-06 part 1

サイエンスZERO「プロ棋士大苦戦!進化する将棋コンピューター」 – 2014-07-06 part 2

サイエンスZERO「プロ棋士大苦戦!進化する将棋コンピューター」 – 2014-07-06 part 3

サイエンスZERO「プロ棋士大苦戦!進化する将棋コンピューター」 – 2014-07-06 part 4

サイエンスZERO「プロ棋士大苦戦!進化する将棋コンピューター」 – 2014-07-06 part 5

参考

  1. Ponanzaとは、山本一成が開発したコンピュータ将棋ソフトウェアである。(ニコニコ大百科)
  2. 山本 一成@Ponanza @issei_y

将棋電王戦を戦う棋士たちへ、米長 永世棋聖

2012年1月に第1回電王戦を戦った米長邦雄 永世棋聖(1943-2012)がコンピュータとの対戦に関してどのような考え方を持っていたのかがわかる非常に興味深いインタビューです。

電王戦に出たいきさつ
00:09 僕が棋士の中じゃ一番コンピュータというものをいろいろ研究していたので、僕が出るよりないと思って出たんですけどね。まさか、負けるとは思わなかった。

コンピュータに敗れた理由
00:34 当日の対局でやり損なったことが悔やまれます。コンピュータ相手には、気合とか、一手違いの読み比べとか、そういうものを出したときは人間がだいたい負けるんですね。コンピュータ相手に戦っているということを最初から最後まで意識してやらないとダメなんです。すごく根気が要るんです。自分を殺しながらずーっと一手一手やっていきますのでね。そのまま続ければよかったんですけど、やっぱり、暴発というんですかね、やっぱり人間らしい手を指しちゃったというところが。まあ、人間同士だったら魅力ある手だったんですけど、コンピュータにはそれは通用しなかったということですね。
1:46 僕の作戦はコンピュータの弱点を突いていくということで、途中まではうまく行ったんですけどね。やっぱりイライラしてくるもんでね。「やっちまえ!」というのが裏目に出たということです。

電王戦の企画について
02:00 (電王戦の企画について)ドワンゴの川上会長が1対1で毎年やっていくよりも、いっぺんに五局でやろうと言っていただいたので、それじゃやりましょうということで。やっぱりファンが喜んでもらえるかどうかとうことが一番大きいですね。

コンピュータに勝つための戦略
03:18 コンピュータの素晴らしさは素晴らしさで、これは人間がかなわないんだということを人間のほうが悟って、その上で、コンピュータには人間に及ばない欠陥があると、その欠陥は何であろうかということを、プロ棋士が真剣に考えて対応すれば、人間が負けることはない。コンピュータの研究成果は一部に特化していると思うんですね。人間同士で戦うということでなくて、コンピュータというものがどういうものかということを知って対局に臨めば、プロ側が勝つのだろう。5人ともプロ棋士相手に指すつもりで練習している場合は、五戦全敗だと思う。コンピュータと戦っているんだと切り替えさえすれば、プロがいけると思っている。

コンピュータに勝つために必要な態度
04:45 今年の1月14日に指した将棋で2手目に6二玉と指したんですけど、人間には非常に評判悪かった。人間同士の戦いの中ではあれは悪手(あくしゅ)なんですね。しかしコンピュータの弱点を知って指した手としては、あの時点では最善だったと思うんですね。しかし、コンピュータのほうも研究を積み重ねて、その6二玉はもう古い手だと、プログラムをいろいろ変えてやってくると思う。だけど、どこまで変えていってもコンピュータにはコンピュータの限界があるのであって。人間はあまりにもコンピュータを知らなさ過ぎる。人間相手ではなくてコンピュータと戦うということに切り替えられるかどうか、そこが見所ですね。

コンピュータ対プロ棋士の対局内容の未来
06:59 つまらん将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという、不思議な内容になると思う。プロが自分を殺して、コンピュータの長所、弱点を知り尽くした上で指せるかどうかっていうことで。格好いいとこ見せようとか、こういうふうにやろうとプロが考えたときには、プロが負けるときだと思うんですね。
07:54 コンピュータがあまりにも強すぎる。人間同士の戦いにいきなり持ち込んでると、コンピュータにひどい目に会いますので。意外な弱点をプロが的確に突けるかどうか。

電王戦出場棋士の人選
9:18 来年、再来年どういうふうになっていくかということですけれども、この形態を続けていくとすれば、コンピュータが強くなって人間を引き離すというよりも、コンピュータを研究するプロ棋士が頑張って、逆に人間のほうが有利になってくるんだろうという気がしますね。四段でも、羽生でも渡辺でも、プロ側の人選をどうしたから、タイトルを持っているから強いとか、四段だからダメとか、引退したから弱いとか、そういうレベルでなくてですね。コンピュータをどこまで研究しているかどうかにかかっているのであって。強い棋士が出たからプロが勝つというとうことではないのだろうと思うんですね。

電王戦の意義とは?
10:28 一番大事なことは共存共栄でね。コンピュータ将棋に我々プロの棋士がどれだけ貢献できたかということが一つ。それと、人間と違う異次元のものが出てきたということでプロも頑張ると。ファンが喜ぶかどうかということが大きいと思うんですね。
11:28 おい、みんな頑張れよ!

参考

  1. 第2回電王戦(ニコニコ大百科):第2回電王戦とは、2013年に5人のプロ棋士と5組のコンピュータ将棋プログラムによって行われた将棋棋戦である。当初の予定では、第1回から1年に1戦ずつ5年間で計5回戦行われる予定だった。しかし、2012年1月14日に行われた第1回戦米長邦雄永世棋聖 VS ボンクラーズ終了後の記者会見で、急遽その話は白紙となり、2013年はプロ棋士5人VSコンピュータ5ソフトの一斉対局が行われることになった。

 

将棋電王戦FINAL第三局:稲葉 陽 七段、やねうら王に敗れる

2015年3月28日(土)に函館の五稜郭で行われた将棋電王戦FINAL第三局は、稲葉 陽 七段が「やねうら王」に敗れました。これで、人類2勝コンピュータ1勝になり、人類悲願の勝ち越しは来週行われる第四局の村山慈明 七段に託されることになりました。

棋譜再生 ⇒ 電王戦FINAL 第3局 ▲稲葉陽七段 – △やねうら王(ロックショウギ)

開始日時:2015/03/28 10:00
終了日時:2015/03/28 20:02:06
棋戦:電王戦FINAL第3局
先手:稲葉陽 七段
後手:やねうら王

▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3四歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △3二金 ▲3四飛 △3三桂 ▲3六飛 △4二銀
▲9六歩 △4四歩 ▲5八玉 △6二玉 ▲3八金 △1四歩
▲7五歩 △8四飛 ▲7七桂 △4五歩 ▲2六飛 △4三銀
▲4八銀 △7二玉 ▲6八銀 △6二金 ▲6六歩 △3四銀
▲6五歩 △3五銀 ▲7六飛 △2四飛 ▲2八歩 △1三角
▲3六歩 △2六銀 ▲3七桂 △8三歩 ▲2七歩 △同銀成
▲2五歩 △同 桂 ▲2七金 △3七桂成 ▲同 金 △2九飛成
▲7四歩 △同 歩 ▲8五桂 △2二角 ▲同角成 △同 金
▲4九桂 △1九龍 ▲7三歩 △8二玉 ▲7四飛 △6六桂
▲6七玉 △5八角 ▲6六玉 △8五角成 ▲4四飛 △7四桂
▲5六玉 △3三金 ▲4二飛成 △5四香 ▲4五玉 △4四歩
▲4六玉 △3四金 ▲2三角 △4五歩 ▲同 龍 △同 金
▲同角成 △4九龍 ▲5九銀左 △4四歩 ▲同 馬 △7六飛
▲3五玉 △7八飛成 ▲8四歩 △同 馬 ▲2四歩 △5七香成
▲5四歩 △3三歩 ▲同 馬 △4八成香 ▲4五桂 △5四歩
▲2三歩成 △7三馬 ▲4八銀 △同龍寄 ▲3八銀 △3七馬
▲同 銀 △同 龍 ▲4六角 △同 龍 ▲同 歩 △2六銀
▲同 玉 △4六龍

まで116手で後手の勝ち(2ログ 将棋電王戦 FINAL 第3局 part9 2015/03/28 20:10:11.22

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 1/7

0:00 ニコファーレ(東京・六本木) 解説者: 糸谷哲郎 竜王、深浦康市 九段、聞き手: 山田久美 女流四段、安食総子女流初段
17:33 この対局の立会人は森 雞二 九段、読み上げは貞升 南(さだます みなみ)女流初段、記録係は佐々木 大地 三段です。
24:00 稲葉七段の第1手、2六歩。

 

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 2/7

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 3/7

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 4/7

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 5/7

 

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 6/7

0:00 ここからは、解説に深浦九段、ゲストに声優の岡本信彦さん、そして私、安食でお届けいたします。
0:24 (安食)岡本さん、いかがですか?(岡本)みなさんの控え室にお邪魔させていただいてですね。深浦さんに、この手はどうなんですか?というのをずーっと聞いていたんですけれども。聞けば聞くほど、絶望感が。(深浦)言っちゃいましたか?
38:32 後手7六飛(王手金取り)。(岡本)あっ、これは(入玉の)チャンスなんじゃ..(深浦)磯崎さんの表情がなんか、それ、やんないでよっ、て顔されてますね。(岡本)ちょっと楽しくなって来ましたね。

 

将棋電王戦FINAL 第3局 稲葉陽七段vsやねうら王 7/7

0:00 現地の方、宜しくお願いいたします。
05:54 (遠山)塚田九段のときは引き分けになりましたけど。詳しい方に言わせれば、あのまま塚田九段が無限に指せれば塚田九段が勝つだろうとおっしゃってたので。やっぱりその辺はソフトは弱点ですね。
(深浦)しかしあれから2年経っているわけですね。その間、ソフトの改良、補強するということは当然考えられて。(遠山)そうですけども、9割方やっていないと思いますね。(深浦)そうなんですねぇ?
(糸谷)入玉邪魔するよりも、もっと大切なことありますもんね。
38:50 (深浦)では引き続き現地の検討室ともつないでみたいと思います。五稜郭の室田さん、お願いします。
39:10 (村山)こんばんは、村山慈明です。(室田)ついに来週ということで、いよいよ?(村山)半年くらい練習、研究しているんですけれど。あっという間にもう来てしまったなという感じがします。
40:53 (室田)さっそくですがSurface使って解説お願いいたします。現局面、同銀まででしょうか。(村山)稲葉さんの玉が入玉できるかどうかが焦点という局面になっているんですけれども。
(室田)どうですか、できそうですか?(村山)少し前まではなんとか入玉はできるかなと思っていたんですけれども。かなりきわどい局面といいいますか、簡単には入玉できないような感じですかね。

58:03 後手、4六龍。(稲葉七段が投了)
58:40 電王手さん、対局後のお辞儀。(稲葉七段放心状態)
58:50 電王手さん、記録係らに向いて、お辞儀。読み上げの貞升 南(さだます みなみ)女流初段が合わせてお辞儀。
59:58 (解説者ら)稲葉さんのほうから2七歩で開戦したのが無理、失敗ということになりましたかね。

1:01:46 対局場における対局直後のインタビュー。
1:02:43 (質問:急に開戦、決戦になったのは稲葉さんがギアチェンジをかけた?)そういうつもりだったんですけど、ちょっと早かったかもしれないですね。やはり、少し我慢して、もっと後にギアチェンジしないといけなかった。
1:03 :33 (質問:入玉を目指すのかなと思ったら一直線には目指さなかった。それは何か作戦的にあったのでしょうか?)駒があまりにも足らないので、駒を稼げたら入玉も視野に入れようかなという指し方でした。(敗戦したことに関して)ふがいない内容で申し訳ないという気持ちですけど。自分の弱さが出た将棋になってしまったので残念ですけど、しょうがないかなと。

1:13:52 記者会見。登壇者は、立会い人 森雞二(もり けいじ)九段、やねうら王開発者 磯崎元洋氏、稲葉 陽(いなば あきら)七段、中川大輔八段(将棋連盟常務理事)、第四局の対局棋士となる村山慈明(むらやま やすあき)七段。

稲葉 七段はいかに敗れたのか?「電王戦FINAL第3局観戦記 船江恒平五段(ニコニコニュース 2015/4/2)」が参考になります。

 練習する中で稲葉もやねうら王は対策の立てやすいソフトだと感じていた。とはいえ現在のレベルのソフトに必勝法を編み出すことは不可能に近い。戦型は絞りやすいが、定跡を打ち切った後のやねうら王の指し手はランダム性が強く、パターン化することは難しいのだ。それでも膨大な時間をかけて、ほとんどの形で早めに戦いを起こして優位になる手段を確立し、本局に臨んだ。…

途中までは確率の高い手を選び続けていたやねうら王だったが、△7二玉と前手△4三銀の組み合わせを指すのは非常に珍しく、稲葉としては最も出現率が低い と思っていた形になった。そして出現率が最も低いこの局面が、唯一稲葉が望む早い戦いを起こすことができない局面だった。…

稲葉はここで初めて時間を使う。気持ちを整理し、事前準備に頼るのではなく自分の力で戦うことを決めたのだろう。…

局後、稲葉は▲2七歩に関してギアチェンジのタイミングを間違ったとコメントしたが、なぜそのミスは出てしまったのだろうか。…第3図では△2八歩の不安から少し形勢を悲観していた稲葉も、△2四飛~△1三角とありがたく感じる手が続いたため第4図では逆に自信を持っていた。このあたりの対局者ならではの気持ちの揺れが、心にわずかな隙を生む。普段の対局なら問題にならなかったかもしれないが、電王戦独特の緊張感、そして事前準備が上手くいかなかったことやソフトの中終盤の強さ、色々なプレッシャーがそのわずかな隙を大きくさせてしまったのだろう。その隙間に早く良くなりたい、楽に勝ちたい、という気持ちが入り込んでくる。そしてその気持ちが生じると人は深く読むことができなくなってしまうのだ。…

参考

  1. 将棋電王戦FINAL第3局、やねうら王が入玉を目指した稲葉陽七段を下す。ソフトがシリーズ初勝利 (将棋ワンストップ・ニュース):”90手目、やねうら王が△7六飛と王手金取りに打ったところで、開発者「やねうらお」こと磯崎元洋さんの表情が明らかに曇りました。この手は駒得となる一方、入玉を許すような手でもあり、…稲葉七段は一直線に入玉を目指さず、97手目▲5四歩、101手目▲4五桂など時折攻め、玉は中段で停滞させました。…しかし、この入玉を目指さなかったことが裏目に出て、稲葉玉は中段で寄せられる格好に・・・。”
  2. 第3局はやねうら王が勝利し、コンピューターの1勝となる|将棋電王戦FINAL(週アスPLUS 2015年03月28日)
  3. 電王戦、プロ棋士3連勝ならず 稲葉七段「ふがいない」 (日本経済新聞 2015/3/28):”「(早く優勢にして)楽に勝ちたい」と思ってしまった稲葉七段が勝負を急ぎ、やねうら王が優勢に。稲葉七段も終盤、「入玉(自玉が敵陣に進入し詰まない状態になること)」含みで粘ったが、最後はやねうら王が稲葉玉をつかまえた。”
  4. 「将棋電王戦FINAL」第3局で稲葉七段が破れソフト1勝目「不甲斐ない将棋」(マイナビニュース 2015/03/28)
  5. 電王戦FINAL 第3局 ▲稲葉陽七段 – △やねうら王(ロックショウギ)
  6. TWITTER #電王戦

加藤研の博士号取得者3人の学位を取り消し

東京大学は2015年(平成27年)3月27日に記者会見を行い、研究不正を認定した学位取得者6人のうち、不正行為が学位研究の結論に重大な影響を及ぼす3人に関して学位を取り消すと発表しました。

参考

  1. 「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する学位請求論文の調査報告」(平成27年3月27日 東京大学):学位授与取消しの措置の概要(PDFリンク)
  2. 東大、3人の博士号取り消し 論文の捏造や改ざん認定(朝日新聞DIGITAL 2015年3月27日):” 取り消されたのは、加藤元教授の研究室で2005~07年に博士号を取得した元大学院生の金美善、藤木亮次の両氏と、企業研究者の古谷崇氏。…博士論文に不正が認定された元大学院生らはほかに3人いたが、不正の程度や分量、論旨への影響などを踏まえ、取り消し基準に該当しないと判断した。。”
  3. 東大不正論文:3人の博士号を取り消し(毎日新聞 2015年03月27日):”東大によると、大学から博士号を取り消されたのは、当時大学院生だった藤木亮次元助教ら3人で、「捏造や改ざんをしたと認定された図が博士論文の結論に重要な影響を与える」と判断し、取り消しを決めた。…残り3人は「不正の程度が軽く、論文の結論に影響しない」などとして取り消さないという。”
  4. 3人の博士号取り消し=東大の論文不正で(アメーバニュース/時事通信  2015年03月27日):”東大は、3人は自ら改ざんを行っており、論文で画像が果たした役割も大きかったと認定し、学位を取り消した。他の3人については不正の程度が軽いなどと判断した。”

ついに人類がコンピューターに勝ち越すのか? 電王戦FINAL 第3局 稲葉陽 七段 vs 「やねうら王」 3月28日(土)午前10時開始

電王戦FINALは2回の対局を終えた時点で、予想外の人類2勝コンピュータ0勝。今週末3月28日(土) の第3局で稲葉陽 七段が 「やねうら王」 に勝てば、なんと人類が勝ち越しという快挙になります。何しろこれまでの人類の成績は、

2012年 第1回将棋電王戦 米長邦雄 永世棋聖がボンクラーズに敗れる
2013年 第2回将棋電王戦 プロ棋士の1勝3敗1引き分け
2014年 第3回将棋電王戦 プロ棋士の1勝4敗

と勝率で見る限り惨敗しています。近年はコンピュータ将棋ソフトが強くなりすぎて、もはや人間はコンピュータに勝てないのではという悲壮な空気が漂っていました。今年の電王戦での人類の二連勝は誰にも予想できなかったのではないでしょうか?

電王戦という舞台で繰り広げられるのは、人間対コンピューターの戦いだけではありません。価値観もプライドの持ち方も全く異なっていて、本来ならば相まみえることが決してなかったであろう棋士とプログラマーの異文化が激しく衝突する場でもあります。

第3局はコンピュータ将棋ソフト開発者の中でももっとも過激な発言で知られるやねうらお(磯崎元洋)氏。

第3局 稲葉陽 七段 vs 「やねうら王」

3月28日(土) 午前9時半よりニコニコ動画にて生中継
将棋電王戦FINAL公式ウェブサイト

参考

  1. 電王戦3局用のPVの撮影終わりました【中編】(やねうら王 2015年3月14日):”— おもてなし定跡を入れた理由というのは? 私「Ponanzaなんかはプロ棋士の定跡を早い段階で抜けるんですよね。中盤が長いほうが勝負どころが増えるので、棋力差がある場合、勝率が上が るからですね。しかし対局するプロ棋士の先生からすると『Ponanzaとやっていると(普段指さない戦型なので、普段のプロ棋戦で指す将棋での大局観 が)おかしくなりそう』という声があります。そこで、プロの棋譜にある指し手からだけの定跡を作成したのがおもてなし定跡です。」 — それは対局するプロ棋士側からすると舐められてると感じるのでは? 私「私にはその感覚はわかりませんね。」”
  2. 電王戦3局用のPVの撮影終わりました【後編その1】(やねうら王 2015年3月18日):”私「まあ、棋士に敬意を払うのであれば、もう少し開発者のほうにも敬意を払うべきだとは思いますね。」 — でも将棋ソフトの開発ってそんな年月かかってないじゃないですか。あちらは子供のころから将棋一筋ですよ? 私「いやいや。私とか、プログラミング歴37年ですよ?彼ら(今回の電王戦の出場棋士たち)が生まれる前からプログラムしているわけですよ?どっちが長いと思ってるんですか?」”
  3. 電王戦3局用のPVの撮影終わりました【後編その2】(やねうら王 2015年3月21日):”— いまのソフトでも研究すれば穴は見つかるものですか? 私「見つかりますね。私がこの八百長ルール(事前貸出ルール)で研究していいなら、100%ソフトに勝てますね。私にプロ並の棋力があればの話ですが。」”

永瀬六段2七角成らずで見せた勝負師の真髄

2015年3月21日(土)電王戦FINAL第2局 永瀬拓矢 六段 vs 「Selene」が高知城で開催されました。

こちらの動画は対局前のPV.

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢 六段 vs Selene (YOUTUBE削除済)

とりあえず当日の棋譜を今すぐ見たい方はこちらで見られるようです。

電王戦FINAL 第2局 ▲Selene – △永瀬拓矢六段 棋譜再生(ロックショウギ)

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 電王戦 棋譜 (ニコニコ静画)(niconicoアカウントが必要)

 

解説が行われたニコファーレからの放送。司会進行役は本田小百合女流三段、ニコファーレ会場での解説は屋敷伸之九段と広瀬章人八段、もう1人の聞き手に井道千尋女流初段という顔ぶれです。

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 1/7 (YOUTUBE削除済)

13:09 いよいよ永瀬拓矢六段が登場。高知城内に特別に設けられた対局場へ向かいます。
14:50 永瀬拓矢六段、対局の席に着き、駒を並べます。
17:00 続いて、電王手さんも駒を並べます。
23:46 三浦弘行九段から「時間となりましたのでSeleneの先手で対局を開始してください。」という声がかかりいよいよ運命の決戦がスタートしました。お互いにお辞儀。
24:29 先手Seleneの注目された初手は2六歩。それに対して後手永瀬拓矢六段の手は3四歩でした。

 

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 2/7 (YOUTUBE削除済)

まだまだ序盤で、解説では初手からここまでを振り返ります。

 

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 3/7 (YOUTUBE削除済)

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 4/7 (YOUTUBE削除済)

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 5/7 (YOUTUBE削除済)

0:00 現地からのレポート。山口恵梨子女流初段が瀬川晶司五段に戦況に関して判断を求めます。続いて三浦九段にも。Seleneが有利かという感触。

 

序盤から中盤にかけてなかなか戦いが始まらず長時間の戦いになると思われたこの戦い。しかし状況判断の参考となる評価値にしても、棋士の解説者らか らみても永瀬拓矢六段がやや劣勢というのが一致した見方で、時間が長引くほど人間に不利になっていくだろうと重苦しい雰囲気が漂い始めていました。

状況を見守る解説者らが1六角打ちが、状況を一変させる良い手ではないかと気付き、雰囲気がガラリと変わりました。

85 手目 勝又六段が興奮した様子で控室に入ってきた。「これはやったか!」と声を上げる。読み筋は屋敷九段と同じだ。☖1六角☗2七歩☖同角成☗同玉☖1七香成 ☗2六玉☖1四桂☗同と☖同銀。そこで☗1五歩は☖同銀☗同玉☖1一飛☗1四桂☖2三桂☗2四玉☖1五角☗2五玉☖2四歩 #電王戦 From: nrtki at: 2015/03/21 21:51:24 JST  Re 公式RT

果たして、永瀬六段もその手に気付いていて実際に1六角を選ぶのかどうか、皆、固唾を飲んで見守りました。、永瀬六段の指し手は、まさにその1六角。

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 6/7 (YOUTUBE削除済)

0:00 夕食休憩後に対局再開された直後。
59:33 山口恵梨子女流初段がゲスト棋士の稲葉陽七段に形勢判断を求めます。総合判断はほんの少しSeleneが優性という判断でした。
1:17:43 解説者が1六角打ちの手筋を検討・解説。
1:27:28 後手永瀬六段が1六角打ち。

さて衝撃の結末はここから。ニコニコ生放送時の視聴者のリアルタイムな書き込みを見ると、盛り上がりぶりがわかります。誰も予想しなかったことが、その次に起こりました。

「2七角成らず(王手)」。

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene (YOUTUBE削除済)

王 手をかけらたSeleneですが、「角成らず」は想定外で王手を無視した別の手を選び、反側負けという劇的な幕切れ。解説者も立会人も視聴者も最初は何が 起こったのかわからなかった人が多かったようです。1人だけ冷静だったのが永瀬六段。彼は「角成らず」によってSeleneが投了してしまうことを知って いたのです。

しかしこのようにコンピュータソフトの不備を突いた勝ち方だと、せっかく棋士がコンピュータに勝ったのにケチがついてしまうのではないかと心配して、解説者たちは必死に寄り筋を検討しましたがどうも釈然としません。

対局直後に永瀬六段が解説場に呼ばれて、その後の読み筋の解説がなされました。

【将棋】 電王戦第2局 △2七角不成からの読み筋を永瀬本人が解説 【将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene】 (YOUTUBE削除済)

 

対局後の記者会見の模様。永瀬六段が「角成らず」を使った意図を詳しく説明しました。その後、Selene開発者西海枝昌彦氏による敗者の弁。立会人を務めた三浦弘行九段による講評。片上大輔六段(将棋連盟理事)が再度、何が起きたのかに関しての公式見解を説明をしました。

将棋電王戦FINAL第二局 記者会見と結果 終局経緯

 

将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene 7/7 (YOUTUBE削除済)

0:00 問題の「2七角成らず」。解説者も「な、ならず?」動揺しています。永瀬六段の意図には誰も気付いていません。
51:20 長い協議の後、日本将棋連盟の片上理事がこのハプニングにどう対応するかの説明をしました。
58:48 永瀬六段が呼ばれて、読み筋の説明を行いました。
1:12:07 永瀬六段、Selene開発者西海枝昌彦氏、立会人三浦九段、片上理事、稲葉七段らが壇上にそろって記者会見。

TWITTERでもいろいろな感想が飛び交いました。

第1局:ソフトが投了せずに大問題 第2局:ソフトが投了してしまって大問題 #電王戦From: bringerz at: 2015/03/21 21:07:58 JST Re 公式RT

電王戦FINAL第2局をタイムシフトで改めて視聴。永瀬「不成に対応していない、あと飛車と歩も」「ほっとくと投了すると思います」。これを自分の勝ちを確信した局面でやったんだから恐れ入る。秘孔を突いたと表現した人がいたけど、本当にそんな感じ。 #電王戦 From: takatsukat at: 2015/03/21 23:42:00 JST Re 公式RT

バグで勝ったと勘違いしてる奴が多いが、そもそも裁定で継続が選ばれればその次を指さなきゃいけなかった。27角自体、大駒を切ってる訳で勝負手であり勝ちの局面以外では指さない手である。そのあとの指し手を読み切って勝ちになる局面で試しただけだ。 #電王戦 From: IL360 at: 2015/03/21 21:56:09 JST Re 公式RT

#電王戦 コンピューターのバグをつかなくても永瀬の勝ち筋だったような…。うぅむ、性格がでてるなぁ。From: Jikkenfish at: 2015/03/21 21:46:43 JST Re 公式RT

今日の電王戦は良かった。ソフト屋としては胃が痛くなりそうだが。相手がバグ修正か、裁定で継続すると言う判断される可能性を読み切って、そうなっても関係ないところで指したのが凄い。ソフトが王手ラッシュなどを自粛するなど棋士に配慮してれば手を変えてくれたかも。 #電王戦 From: IL360 at: 2015/03/21 21:12:38 JST Re 公式RT

納得できるのあの説明で? 「ほぼ必勝」の局面で大盤が必死でしたけど? #電王戦 From: march_hare_bro at: 2015/03/22 02:13:46 JST Re 公式RT

永瀬六段かっけえ。角ならず打ったあとに「プログラムミスでしょうね」「歩と飛車のならずも認識してないと思います」「ほっとけば投了しますよ?」 しびれたwwww #電王戦 From: koiwai25 at: 2015/03/22 01:49:49 JST Re 公式RT

永瀬六段が練習対局で勝率1割だったていうコメントにゾッとした。コンピュータ将棋の強さとその1割を本番に持ってきたプロ根性。 #電王戦 From: ko31 at: 2015/03/22 00:36:39 JST Re 公式RT

永瀬六段は本当にSelneが投了しなくても100%勝っていたのか?という疑問は多くの人が抱くと思います。特に、直前までSeleneが優勢だったため余計釈然としないかもしれません。しかしプロの棋士の事後の検討ではやはり「バグ」は実質的な勝敗とは無関係という結論です。

さてその△2七同角不成の局面でSeleneが反則負けとなりましたが、形勢はどうだったのか。ニコ生画面上のやねうら王(2014年ver)、Seleneは先手+500程度だったとのこと。他のソフトも大体先手有利を示していました。しかし人間の見解は逆で、永瀬六段も現地検討陣も後手有利を示していました。ではどちらが正しかったのか。結論から言うと人間が正しかったようです。  (遠山雄亮のファニースペース 2015-03-22 第4回電王戦第2局 人工知能との本気の対峙

電王戦ですが、個人的に角不成は永瀬六段の優しさだと思いました。序盤早々にやったわけではなく、苦しい局面でやったわけでもないので。むしろ勝ちの局面で実行したので、2局目はプロ側の完勝だと言っていいと思います。3局目以降も注目です(村田顕)

 

【追記】2015年3月27日(金)放送のTBSのラジオ番組「荻上チキ Session-22」に永瀬六段がスタジオゲストに呼ばれて視聴者からの質問に答えていました。負ける局面でもあの手を使ったかどうかという皆が聞きたかった質問に対しては、やはりそういう勝ち方はするつもりがなかったそうです。将棋界を代表している立場上、そのような勝ち方をしても意味がないのでしょう。バグに気付いた段階で事前に伝えるつもりはなかったのかという質問も出ていました。それも考えたそうですが、バグの修正と言いつつソフトが変わってしまうようなことがあってもと考えたそう。これは過去の電王戦でそのようなトラブルがあって大問題になりましたので、それを踏まえてのことでしょう。

参考

  1. 電王戦FINAL第2局観戦記 勝又清和六段 (ニコニコニュース)
  2. 【レポート】努力の矛先「将棋電王戦FINAL」第2局 – Seleneを完全に読み切った永瀬六段の才知(マイナビニュース)
  3. 電王戦FINAL 第2局 ▲Selene – △永瀬拓矢六段 棋譜再生(ロックショウギ)
  4. 将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに (ねとらぼ 2015年03月21日 ):”通常の将棋では滅多に登場しない「飛車・角・歩不成」を認識するプログラムを搭載していなかったとのこと。”
  5. Seleneが角成らず王手にまさかの放置で投了、第2局も人類・永瀬拓矢六段の勝利となる|将棋電王戦FINAL(週アスPLUS 2015年03月21日)
  6. 「将棋電王戦FINAL」第2局はコンピュータが王手放置の反則負け、プロ棋士2勝目(マイナビニュース 2015/03/21)
  7. 「奇手」にソフト対応できず 将棋電王戦、棋士が2連勝(朝日新聞DIGITAL 2015年3月21日)
  8. 電王戦、ソフトが王手放置で負け 棋士側が連勝(日本経済新聞 2015/3/21)
  9. われ敗れたり(銀蜘蛛の庵 2015年3月21日):”米長先生がボンクラーズとの戦いについて書いた「われ敗れたり」のP56~58にこんなことが書いてあります。以下は抜粋。そしてこの詰将棋の正解手順は、その中の答えの一つ、「2三角成らず」が正解です。成ってしまうと詰まないのですね、(中略)このたった七手の詰将棋、弱い人でもちょっとヒントをもらえば「そうか」と解けそうな詰将棋が、どういうわけかボンクラーズには解けないのです。(中略)「成らないほうが得になる」というケースが計算に入ってないんですね。これはボンクラーズの欠点の一つです。”

電王戦FINAL第2局 永瀬拓矢 六段 vs Selene

2015年3月21日(土)に将棋電王戦FINAL第2局が高知城で行われ、永瀬拓矢六段とコンピュータ将棋不ソフト「Selene」が対戦しました。

解説者の1人、佐々木勇気五段によれば、昔はコンピュータが人間に勝てたら凄いという状況だったのに、コンピュータ将棋が強くなりすぎたために、最近では人間がコンピュータに勝てたら凄いという状況に変わってしまったそうです。そのため、電王戦のような非常に大きな注目を集める舞台なら若手であれば誰でも出てみたいところですが、勝つことが容易ではないため、必ずしも誰もが出たいと思うわけではないとのこと。また、コンピュータとの対戦のための研究に時間を割くくらいなら、羽生善治棋士棋士など上位の棋士らとの対局に向けた研究に時間を使いたいという気持ちもあるそうです。電王戦FINAL出場というオファーを受けて立つということが棋士にとっていかに大変なことかがよくわかる率直な解説でした。

昨年度の電王戦に出場した屋敷伸之九段は今回はニコファーレの会場で解説者の立場で参加しており、とても楽しそうにリラックスして見えました。ちなみに、屋敷伸之九段の弟子である伊藤沙恵女流初段は今回、大盤解説会場高知城ホールで瀬川晶司五段の解説の聞き手を務めましたが、「聞き手」デビューだったそうで、カメラを向けられた状態でかなり緊張していた様子でした。

夕方、16時45分頃の形勢判断では、今回の立会人を務める三浦弘行九段によると、五分五分。トータルで永瀬六段にちょっと傾いているのは、「希望」なんだそうです。三浦九段が部屋に現れる前に時間があったため、山口恵梨子女流初段が瀬川晶司五段の評も聞いていましたが、瀬川五段も総合的には五分五分という判断でした。
201503211645

 

17時に夕食に入る前の局面。この時点でのニコファーレの会場での解説は広瀬章人八段井道千尋女流初段
201503211700Dinner

 

夕食休憩中の現地(高知)における検討。熊倉紫野女流初段、急遽助っ人として解説に参入した片上大輔六段と、瀬川晶司五段。

201503211729

18時35分頃。ゲストに、来週「やねうら王」と対戦する稲葉陽七段が登場。形勢判断は、ややSELENE有利か。
201503211836

永瀬六段がやや劣勢という重苦しい状況の中、解説者たちの検討で、実は次に1六角が良いのではないかということになり、少し光が差します。果たして永瀬六段は1六角と打つのかどうか?
20150321185603

 

次に、永瀬六段が指した手はまさにその1六角でした。視聴者は大いに盛り上がります。

20150321185826

 

ところが、視聴者の期待と予想をはるかに上回ることが次に起きました。

 

解説者も仰天した、2七角「成らず」。相手が人間であれば、相手を挑発するために成らずにしたのかとも思えますが、永瀬六段にはどうやら意図があったようです。

20150321190009

勝負の結末は突然訪れました。角の「成らず」に対応していなかったSeleneが「投了」してしまいコンピュータはそこで停止してしまったのです。Selene開発者の西海枝昌彦氏が事情を説明。

20150321190646

あまりの予想外のことに、どう対応すべきなのかを決めるため立会人たちは緊急の協議に入りました。何が起きたのか分からない人が多かったようです。

20150321190134

19時50分ころ、将棋連盟理事の片上大輔六段から説明がありました。永瀬六段が指した2七角「成らず」(王手)をSelenega認識できず、王手されたのにそれを放置して2二銀の手を指してしまったことにより終了したようです。後の記者会見で説明がありましたが、記録としては「王手放置による先手の反側負け」だそうです。

20150321195046

対局後に永瀬六段が心情と読み筋を自ら解説しました。後で行われた記者インタビューのときにも説明していましたが、Selenetono練習対局でこのソフトの「バグ」は把握していたそうです。ただし本番のソフトでそれが修正されている可能性まで考え、成っても成らなくても損得が変わらない局面になったら使おうと考えていたとのこと。また、相手に長考させて持ち時間を削る効果があればそれだけでも使う意味があると考えていたそうです。自分の中では勝ちを確信した局面での2七角「成らず」。立会人を務めた三浦弘行九段も、永瀬六段が勝った局面だったことを確認しました。つまり相手のバグを利用しようがしまいが永瀬六段が勝っていたということで、実に見事な勝ち方でした。

勝敗が確定したところで、両者が挨拶。電王手さんもお辞儀できます。

20150321195056

最後のSeleneの「2二銀」という指し手をなぜ電王手さんが実際に指さなかったかに関しては、西海枝昌彦氏が記者会見で説明していました。Seleneが直接電王手さんを動かしているのではなく、間に将棋エンジンが入っていて、Seleneがあり得ない手を将棋エンジンに渡した場合には将棋エンジンが「負け」を返すという仕組みがあるためだそうです。

Seleneは非常に強いソフトで永瀬六段は練習対局ではあまり勝てていなかったそうです。特に持ち時間が少ない設定の場合にはSeleneが圧勝だったそうで、5時間くらいでやると勝てるかなという程度の勝算だったとのこと。序盤からいやな展開になって永瀬六段はかなり辛抱を強いられましたが、最終的には劣勢を引っくり返して、勝ちに持ち込みました。解説者は永瀬六段のことを、99%勝ちの状況を100%にするためにあえて相手の「バグ」を利用する手まで使ったおそるべき勝負師だと評していましたが、本番で非常に強い力を発揮した永瀬六段に多くの人が感銘を受けた一戦でした。インタビューの席で西海枝昌彦氏はこの「バグ」に関しては申し訳なかったと恐縮していましたが、このことは勝負の決着をドラマチックなものにはしましたが、実際の対局内容には影響しなかったのも幸いでした。

参考

  1. 将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene (ニコニコ生放送)
  2. 対局会場・現地大盤解説会場(ニコニコインフォ)【第2局:高知・高知城】3月21日(土) 永瀬拓矢 六段 vs Selene 現地大盤解説会場:高知城ホール 解説:瀬川晶司五段、佐々木勇気五段 聞き手:熊倉紫野女流初段、伊藤沙恵女流初段
  3. 「将棋電王戦FINAL」開催概要(日本将棋連盟):第2局 3月21日(土)10:00対局開始 △永瀬拓矢六段 vs ▲Selene 対局会場:高知城 <高知県高知市丸ノ内1-2-1>、大盤解説会場:高知城ホール(解説:瀬川晶司五段、佐々木勇気五段/聞き手:熊倉紫野女流初段、伊藤沙恵女流初段)、ニコファーレ(解説:屋敷伸之九段、広瀬章人八段/聞き手:本田小百合女流三段、井道千尋女流初段)
  4. 【将棋】えりりんと勝又清和六段の現地リポート(YOUTUBE動画):観戦リポーターを務める山口恵梨子女流初段と勝又清和六段
  5. サークルKサンクス様の渋皮和栗のモンブラン。もう一個頂きました。局面は中盤ですね。75歩から一気に開戦しそうな雰囲気です。 (山口恵梨子TWITTER)
  6. 将棋棋譜速報 電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene (将棋上達の探求 2015年03月21日)
  7. 電王戦FINAL現地からの声@denou_ntt(TWITTER)
  8. TWITTER #電王戦
  9. 屋敷九段とPonanzaが一致していた読み筋「第3回将棋電王戦」第5局 – 「将棋観」の差異が最も色濃く出た一局(マイナビニュース 2014/05/02)
  10. 電王戦公式統一パソコン「GALLERIA電王戦」屋敷伸之九段インタビュー – 将棋の進歩に有益コンピュータの手は信用できる(マイナビニュース 2015/01/07):”ソフトがそんなに強いなら指してみたいという素朴な気持ちですね。普段の対局で、強い人と指してみたいと思うのと同じです。”
  11. ひふみんアイとは(matome.naver.jp):”将棋盤を (相手側の位置に立ち) 相手側の目線で見ること。・放送では、上下反転させること。..「ひふみん」という愛称で親しまれている加藤一二三九段が、よくやっていたことから。”
  12. 【将棋棋士】 豊川孝弘七段の将棋オヤジギャグ一覧 (matome.naver.jp): “リョウドリー・ヘップバーン 両取りという意味”

熊本大と大阪市立大が光山研10論文を不正認定

2015年12月27日追記:

熊本大は25日、平成10~24年に発表した論文9本に画像の流用などの不正が見つかった研究グループを主宰する同大大学院生命科学研究部の光山勝慶教授(58)を、停職1カ月の懲戒処分にした。研究不正で教授停職1カ月 熊本大、論文の画像流用 産経WEST 2015年12月25日)

* * *
光山勝慶研究室から出た9報の論文(熊本大学において執筆された論文2報、大阪市立学において執筆された論文 7報)に関して不正の申し立てがなされていたのを受け、熊本大学と大阪市立大学が合同で調査を行った結果、これらのうち8本の論文において光山教授らによるデータ捏造・改竄などがあったとして研究不正と認定しました。光山教授が責任著者にはなっていない1報に関しては、光山教授らの関与は認められないが捏造の疑義があることを認めています。

さらに、光山教授の他の論文272報(熊本大学において執筆された論文 126 報、大阪市立学において執筆された論文146報)も念のため調べた結果、1報の不正を認定しました。これらをあわせて、10報での研究不正が認定されたとする報告を2015年3月20日、熊本大学のウェブサイト上で公表しました。

この論文不正の疑義申し立ては一昨年、平成25年5月23日付けの文書により行われていました。その申し立てに基づいて調査が行われた結果、2年近くかかりましたがようやく今回の発表となったものです。

この報告書では、筆頭著者7名と光山教授が直接不正に関与したと断定しています。不正行為の判定においては、故意性の評価が分かれ目になりますが、

”生データが存在しない、又は生データが存在するにも関わらず、他の画像を流用したことについて合理的な説明が無いなど、過失であると主張するには十分な反証がなされなかった。”

という判断が下されました。7名の筆頭著者と教授本人が直接不正に関与したということですから、研究室ぐるみの組織的な捏造体制ができていたのでしょうか。

光山教授は、”再実験を行い研究の正当性を立証した”そうですが、仮に再現実験が成功したところで、研究不正の事実が消えるわけではありません。不正行為があったかどうかという議論と、実験結果が正しかったかどうかという議論とを、まぜこぜにすべきではありません。

熊本大学・大阪市立大学がデータ捏造・改竄などの研究不正を認定した光山勝慶教授の論文リスト

  1. Yamamoto E, Kataoka K, Dong YF, Koibuchi N, Toyama K, Sueta D, Katayama T, Yasuda O, Ogawa H, Kim-Mitsuyama S. Calcium channel blockers, more than diuretics, enhance vascular protective effects of angiotensin receptor blockers in salt-loaded hypertensive rats. PLoS One. 2012;7(6):e39162. doi: 10.1371/journal.pone.0039162. Epub 2012 Jun 14.
  2. Koka et al., Advanced Glycation End Products Activate a Chymase-Dependent Angiotensin II–Generating Pathway in Diabetic Complications. Circulation.2006; 113:1353-1360 (注:この論文に関しては、光山教授は責任著者ではなく不正への関与は認められないという判断)
  3. Wake et al., Beneficial Effect of Candesartan on Rat Diastolic Heart Failure.Journal of Pharmacological Sciences. Journal of Pharmacological Sciences Vol. 98 (2005) No.4 P372-379
  4. Yoshida et al., Excess Aldosterone under Normal Salt Diet Induces Cardiac Hypertrophy and Infiltration via Oxidative Stress. Hypertension Research (2005) 28, 447–455
  5. Izumiya et al., Apoptosis Signal-Regulating Kinase 1 Plays a Pivotal Role in Angiotensin II–Induced Cardiac Hypertrophy and Remodeling. Circulation Research. 2003; 93: 874-883
  6. Kawano et al., Differential Contribution of Three Mitogen-Activated Protein Kinases to PDGF-BB-Induced Mesangial Cell Proliferation and Gene Expression. Journal of the American Society of Nephrology  March 1, 2003 vol. 14 no. 3 584-592
  7. Izumi et al., Important Role of Angiotensin II–Mediated c-Jun NH2-Terminal Kinase Activation in Cardiac Hypertrophy in Hypertensive Rats. Hypertension. 2000; 36: 511-516
  8. Yano et al., Differential Activation of Cardiac c-Jun Amino-Terminal Kinase and Extracellular Signal-Regulated Kinase in Angiotensin II–Mediated Hypertension. Circulation Research. 1998; 83: 752-760
  9. Izumi et al., Cardiac Mitogen-Activated Protein Kinase Activities Are Chronically Increased in Stroke-Prone Hypertensive Rats. Hypertension. 1998; 31: 50-56
  10. Yamamoto et al., Novel Mechanism and Role of Angiotensin II–Induced Vascular Endothelial Injury in Hypertensive Diastolic Heart Failure. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 2007; 27: 2569-2575 (注:申し立ての対象外だが追加調査により判明)

参考

  1. 研究活動上の不正行為について(熊本大学 平成27年3月20日 熊本大学長 谷口 功):”平成25年5月28日付文書により、本学に対して、現在、大学院生命科学研究部(基礎系)生体機能薬理学に所属し、元大阪市立大学大学院医学研究科分子病 態薬理学所属の光山勝慶教授の研究室で執筆された9論文について、研究上の不正の疑いがあるとの申立書が提出されました。このため、本学をとりまとめ機関とし、申し立てられた論文9報について大阪市立大学と合同で調査を行ったところ、8報の論文において不正行為が行われたと認定されました。加えて、光山教授の研究グループが投稿した論文272報について確認したところ、1報の論文に新たな疑義が生じ、調査の結果、研究活動上の不正行為があったと認められました。”
  2. 【お詫び】元 本学教員(現熊本大学教授)の研究活動上の不正行為について 大阪市立大学理事・副学長(研究担当)宮野道雄 (大阪市立大学 平成27年3月20日)
  3. 熊大教授が9論文で不正と大学が発表(日本テレNEWS24 3/20 熊本県民テレビ):”光山教授は、「再実験を行い研究の正当性を立証し、調査委員会にも説明しているが、一方的に不正と判断されたのは到底承服できない」と主張している。光山教授は、「中立性を欠いた結論」として大学に異議申し立てを行う方針だ。”
  4. 光山勝慶グループ 論文疑惑まとめ (http://kim-mitsuyama-shokei.blogspot.jp/ 2013年5月18日):”熊本大学、大阪市立大学、文部科学省に調査を依頼しました。”

1995.3.20地下鉄サリン事件から20年

1995年3月20日の地下鉄サリン事件から20年が経ちました。オウム真理教の教団内でなぜ化学兵器が開発できたのでしょうか?オウム真理教では、東大、京大、阪大、東工大、早大、慶應大、筑波大などの出身者で大学院まで修めたような非常に高学歴な人間も入信しており、教団の幹部になっていました。また、遺伝子工学や有機合成の経験者がテロのための化学兵器、生物兵器の開発を行っていました。

  1. 村井秀夫:1958年生まれ。1981年大阪大学物理学科卒業。宇宙物理学分野で卒業研究を行い、天体のX線放射を研究。大阪大学大学院理学研究科修士課程修了、理学修士。1987年、出家僧としてオウムに入信。麻原につぐNo.2の地位にいた。1995年4月23日に東京都港区南青山の教団東京総本部前で刺殺された。
  2. 上祐史浩:1962年生まれ。早稲田大学電子通信学科卒業。早稲田大学大学院で電気通信学を専攻。1986年夏、オウムのセミナーに参加。1987年修士号を取得、宇宙開発事業団に就職するが、1ヶ月後に退職しオウムの出家僧に。1992年以降はロシア支部にいたことなどから一連のオウム真理教テロ事件への関与で起訴されることなく、別件で懲役3年の実刑判決を受けた。
  3. 早川紀代秀:1949年生まれ。神戸大学卒業、大阪府立大学大学院で農芸工学 (緑地計画) 専攻。1986年、オウムに入信。2009年7月17日、死刑判決が確定。
  4. 遠藤誠一:1961年生まれ。帯広畜産大学卒業、京都大学大学院医学研究科大学院生となり、ウイルス研究センターでAIDS関連遺伝子研究に取り組む。1987年オウム入信、1988年には出家僧となる。オウムでは生物兵器開発を担当。2011年11月21日、死刑判決が確定。
  5. 中川智正:1962年生まれ。1988年京都府立医科大学卒。1988年オウムに入信。大学卒業後、研修医となったが、1989年に出家し、麻原の主治医となった。2011年11月18日、死刑判決が確定。
  6. 土谷正実:1965年生まれ。1989年、オウム真理教の道場 (瞑想の場) に参加。筑波大学では化学 (物理化学と有機化学) 専攻で修士号を取得。1991年に出家。サリン製造で中心的な役割を果たした。2011年2月15日、死刑判決が確定。

なぜ高等教育を受けて科学を学んだ人たちが、麻原 彰晃(本名:松本 智津夫)の教義を信じて、無差別殺人の命令に従い実行したのでしょうか?Center for a New American Securityの報告書を読むと、教団における生物・化学兵器開発研究がどのように行われ、テロに使われたのかをうかがい知ることが出来ます。

オウム真理教内では遠藤誠一がまずボツリヌス菌を用いて生物兵器を作ろうとしましたが、結果的に失敗しています。

1990年2月の選挙敗北と、破滅論アプローチへの回帰の後、麻原は早川、新実、遠藤、村井に対し、ボツリヌス毒素を産生する細菌であるボツリヌス菌(Clostridium botulinum 、C. botulinum)を入手するよう命じた。…遠藤は1990年春、北海道の石狩川流域に行き土壌から細菌を採取した。…この生成物は大量であったけれども意図した効力はなかったことが、さまざまなことからわかる。教団信者たちは、攻撃により誰も死亡しなかったことを知った。実際、ある信者が発酵槽タンクに滑って落ち、おぼれかけたが、発病の徴候は見られなかった。中川は、生成物質の科学的な評価を試みた。2000~3000匹のマウスを購入し、生成物質に曝露させ、およびボツリヌス毒素のマウス検定を用いて、その結果を評価したのである。この試験によりマウスには毒性影響はないことが明らかになったが、一部のマウスは死んだため、ある程度のあいまいさが残ったと中川は考えた。(Center for a New American Security 2012年12月)

遠藤誠一はさらに、炭疽菌で生物兵器を作ろうと試みましたが、やはり、失敗に終わりました。

1992年、遠藤をリーダーとして生物プログラムが再開した。このときは遠藤は炭疽菌 (Bacillus
anthracis、B. anthracis) に取り組んだ。…関係者全員が、これがワクチン菌株であることを認識していたのは明らかであった。…Sterne菌株は、2つのプラスミド(pXO1、pXO2) のうちpXO1を有しているがpXO2を欠いている。効果的な毒性を有する炭疽菌を生み出すには、これらが2つとも必要となる。遠藤は、第2の (Pasteur) ワクチン菌株が逆に、第2のプラスミドを保持し第1のプラスミドを取り除かれていることで、致死性を避けながら免疫を提供していることに気がついたのかもしれない。1989年のロシアの科学者による論文で、遠藤は、この2つの良性菌株を両方とも入手すれば、これらを合わせて、両方のプラスミドを含む効力の強い菌株を生成できることを知っていた可能性がある。.. 現存するオウムのサンプルのKeimによる分析の結果、噴霧された菌株は第2のプラスミドを欠いていたことが示された。従って、遠藤が追求した方法が何であれ、彼は失敗したと考えられる。この結論は、この炭疽菌製造物でオウムは誰も殺すことができなかったという事実によっても裏付けられる。(Center for a New American Security 2012年12月)

教団内では、遠藤誠一が生物兵器を開発する一方で、土谷正実が化学兵器の開発を担当しており、ボスに気に入られようとして両者の間に競争心が働いていた可能性もあります。

1992~1994年に、遠藤は病原体を兵器として選んでもらえるよう、継続的に働きかけていた。大きな視点から見れば、この売り込みは、彼個人のステータスに関連があると考えられる。遠藤は生物プログラムを運営していた。化学プログラムが再び開始され、後述のように成功を収めたため、熟練した化学者である土谷は競争相手であった。

1993年8月には麻原は次第に化学兵器の方を重要視するようになり、遠藤の生物兵器は軽んじられるようになった。(Center for a New American Security 2012年12月)

生物兵器の開発が失敗したのに対して、土谷正実による化学兵器サリンなどの製造は成功を見ることになりました。

土谷正実はオウム組織内で遠藤の部下であり、時折、遠藤の生物プログラムを手伝う任務に就いていた。遠藤の地位の優位性は、オウムが1994年に政府組織を真似た省庁制を設置し 、遠藤が「厚生省大臣」となったことによってさらに強まった。しかしながら土谷は遠藤よりもはるかに高度な技術を持ち、化学物質についてはしばしば、村井や中川の直属として仕事を行った。

土谷は上九一色村の教団本部施設内に小さな実験室を持っていた。…。1993年6月には、小規模な合成化学の実験装置が設置され、それから約1ヶ月足らずで、土谷は少量のサリン (10~20グラム)の製造に成功した。…土谷が少量のサリン製造に成功した後、村井は土谷に対し、サリンを約70トン製造するよう指示した。… 大量の化学物質を作るには、単なる実験室ではなく、製造施設の構築と運用が必要となる。オウム上層部はすぐに、上九一色村にある生物学生産施設の隣に、そのような施設を作ることにした。オウムは主な施設を「サティアン」(サンスクリット語で「真理」を意味する語に由来) と名付け、順に番号を付けていた。この化学工場は第7サティアンとなった。…。1993年9月、第7サティアンの製造施設の完成が宣言された。非常に立派なプラントであり、最終的に100人のオウム信者が採用され、例えば、気密性の保護フード内に、混合と温度制御の機能を備えた30リットルの化学反応フラスコが備えられた。このプラントには、2階分の高さの蒸留カラム、前駆体や中間体のための無数のステンレス貯蔵タンク、5つの化学反応装置、熱交換器、ポンプ、コンピュータ処理制御システムが含まれていた。…のちに国連は、この建物と中の物品にかかった推定費用が3000万ドルと報告している。

1993年11月中頃までに、土谷は600グラムのサリンを製造し、1993年12月には3キログラムまで蓄積され、純度は約90パーセントであった。…これらの作業が行われている間も、土谷は数多くの新しい研究プロジェクトを指示されており、このそれぞれが、サリンの作業と同時に実施されるものであった。1994年秋から1995年3月の地下鉄サリン事件までの間に、土谷は次のような物質を研究用の量、製造したことを記憶している: リゼルギン酸ジエチルアミド (LSD)、ペントタールナトリウム、フェンシクリジン(PCP)、メタアンフェタミン、ソマン (別の化学剤。土谷は約2~3グラム製造した)、GF神経剤、VX神経剤 (数回製造 - 土谷は合計で約200グラム製造した)、火薬、バルビツール酸塩 (フェノバルビタール)、メスカリン、およびアンモニウムと硝酸用の触媒。

警察の強制捜査が迫っていたため、オウム真理教は東京でのテロを実行するのに必要なサリンをかなり急いで作ったようです。

1995年1月1日、上九一色村でサリン化合物が見つかったというニュース記事が広く報道された。…差し迫っている警察の強制捜査で発見されるのを恐れ、教団での上位者が中川に対し、サリン (約20リットルが保管されていた)、VX液剤 (約100~200ミリリットル)、ソマン、麻薬類、およびこれら物質の前駆体を含む、すべての違法化学物質を廃棄するよう命令した。…警察は1995年3月22日にオウム施設の強制捜査を計画していた。オウムは強制捜査が迫っていることを知り、3月18日に、東京の地下鉄襲撃の計画を練った。…土谷はメスカリン製造に関与していたが、3月18日に遠藤から、再びサリン製造を開始するよう言われたという。製造を進めるため、土谷には、中川が隠していたサリン前駆体 (メチルホスホン酸ジフルオリド) が与えられた。土谷はこの前駆体がまだ存在していたことに驚いたが、この化合物を使って、東京の地下鉄襲撃のために6~7リットルのサリン溶液 (溶媒と塩基を含む)を製造した。…。土谷は、合成プロセス中に生成される酸を中和するのに適切な有機塩基がなかったため、有機塩基DEAを代わりに使ったという。…。最後の製造は遠藤の実験室で行われ、土谷はその製造量も濃度も知らなかった。…穴の開いていない袋から得られた茶色の物質 (DEAにより着色) の化学的鑑定分析結果により、サリン (イソプロピルメチルホスホノフルオリデート) 35%、メチルホスホノフルオリデート水素10%、ジイソプロピルホスホノフルオリデート1%、メチルホスホン酸ジイソプロピル0.1%、DEA (有機塩基) 37%、ヘキサン (溶媒)16%が特定された。まとめると、東京の地下鉄襲撃用に急場しのぎで行われたサリン合成プロセス (純度35%) によって製造された化学兵器は、松本サリン事件で使用された混合物 (純度70%) に比べ、効力が半分に過ぎなかった。にもかかわらず、この混合物は威力を発揮した。1995年10月24日の麻原の裁判で検察側が使用した、東京地下鉄サリン事件での当初の死傷者数は、死者11人、負傷者3,796人であり、この数は後に死者13人、負傷者6,252人に増えている。(Center for a New American Security 2012年12月)

 

土谷が呼び捨てにする“遠藤”とは、オウムで生物兵器を担当していた幹部の遠藤誠一のこと。教団から命じられた生物兵器の開発に失敗し続けていたようだが、土谷より位は上で、上司だった。… 3月18日に捜査の手が迫っていることを知った麻原は幹部を集め、地下鉄サリン事件を計画して、遠藤にサリンの製造を指示。地下鉄サリン事件まであと2日と迫る中、麻原の期待に応えるため、遠藤は土谷に協力を仰いだという。… 大峯氏が地下鉄サリン事件の被害について土谷に問うと、「もったいなかったなと思いました。地下鉄サリン事件で使われたのは遠藤の不完全なサリン。私が作った完璧なサリン、ピュアなサリンだったらあんなものじゃなかった」と話したという。確かに、土谷が作り出した松本サリン事件で撒かれたサリンの威力は凄まじかった。密集した通勤ラッシュ時の地下鉄とは比べものにならないほど、人口密度が低く、その上、屋上からだったにも関わらず、8人もの死者を出した。もし、地下鉄で撒かれたのが土谷のサリンだったら…。(信仰心よりも憎しみが勝った。オウム真理教“天才科学者“土谷正実元死刑囚が真実を語ったきっかけ(
10/4(木) 22:00配信 FNN PRIME online YAHOO!JAPANニュース

 

参考

  1. 【超高学歴】東大・京大・東工大・阪大・早大・慶大等多数 オウム真理教信者の学歴(matome.naver.jp
  2. オウム真理教:洞察 ― テロリスト達はいかにして生物・化学兵器を開発したか(Center for a New American Security 2012年12月 PDF

 

追記(死刑執行の報道)

  1. オウム真理教事件、初めて死刑執行された7人のプロフィール (HUFFPOST 2018年07月06日 13時36分 JST)
  2. オウム真理教 死刑執行された7人 裁判で判明した“恐るべき役割”とは (FNN 2018年7月6日 金曜 午後3:03)
  3. 【オウム松本智津夫死刑囚らの刑執行】ツイッターには「やっぱり」との反応が相次ぐ (2018年07月06日 13時25分 J-CASTニュース) やっぱり平成内決着か――2019年の天皇陛下の生前退位、改元という節目を控え、オウム死刑囚の死刑執行は「平成のうちに」「2018年のうちに」との見立ては広がっていた。中には「6月執行説」も流れていた。2018年7月6日、元教組・麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚らの死刑が執行された。… 2019年5月改元のスケジュールに向けて様々な準備が進む中、18年中のオウム死刑囚の執行は「規定路線」との指摘は以前から出ていた。3月にオウム死刑囚の7人が東京拘置所から別の拘置所へ移送されると、「いよいよ執行は近いのか」との反応が高まった。
  4. オウム真理教・松本智津夫死刑囚ら7人の死刑執行 (日本経済新聞2018/7/6 8:56 2018/7/6 12:35更新) 法務省は6日、1995年の地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教の元代表、松本智津夫死刑囚(麻原彰晃、63)=東京拘置所=と元幹部の計7人の刑を執行した。一連のオウム事件では松本死刑囚のほか、元幹部12人の死刑が確定しているが執行は初めて。 法務省によると、ほかに死刑執行したのはいずれも元幹部の早川紀代秀(68)、中川智正(55)、井上嘉浩(48)、新実智光(54)、遠藤誠一(58)、土谷正実(53)の各死刑囚。7人同時の死刑執行は異例。

電王戦FINAL参加5ソフト Apery Selene やねうら王 ponanza AWAKE

電王戦FINALを戦う5つのソフトウェアとその開発者を紹介します。これらの5個のソフトは、2014年11月1日~3日に行われた「第2回将棋電王トーナメント」で5位以上となり今回の電王戦FINALの出場権を獲得したツワモノたちです。

Aperyは昨年2014年に行われた第24回世界コンピュータ将棋選手権の優勝ソフトウェア。開発者の平岡拓也氏(@HiraokaTakuya)はAperyの実行ファイルやソースコードをブログで公開しています。

電王戦出場が決まる5位決定戦で、AperyはN4Sと対戦した。N4Sが振り飛車から強攻を仕掛けてきたのに対して、Aperyも強く応戦する。結果はAperyの勝ち。悲願の電王戦出場を決めた。cakes ドキュメント コンピュータ将棋 2015年3月13日 【 第6回】最強のドリームマッチ

Seleneは西海枝昌彦氏が開発。

やねうら王は磯崎元洋氏が開発。2013年の将棋電王トーナメント初出場でいきなり4位に入賞し2014年の電王戦に出場しています。当時の開発のいきさつを語ったインタビュー記事。

ベースとなる部分は3年前に作ったものなんですけど,そこにやね裏定跡とやね裏学習メソッドを追加するだけだから2~3日あれば出来るかと思ってたんで す。ところが,いざ電王トーナメントのエントリーが完了して3年前に書いたソースコードを引っ張りだしてきたら,当時,大改造しようと決意してソースコー ドを一から書きなおしている最中の状態でした。 エントリーした時点では,すでに建ってる家をリフォームするだけくらいの感覚で考えていたんですけど,実 際に取り組んでみたら,家は完全に解体された状態で「瓦礫だけしかないやん。いまから家を建てるところからやるのか!」と。このせいで,開発ではエライ目 に遭いましたけども。ドワンゴ・川上量生氏 x プログラマーのやねうらお氏 対談 「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」  4gamers.net 2013/12/24 

やねうら王の将棋ソフト作成の指針は非常に興味深いものがあります。

特徴1. やねうら未来定跡
やねうら王は人間が考えだしたいかなる定跡も搭載しない。
コンピューター自らが序盤で長時間考えることにより、生み出した独自の定跡(やねうら未来定跡)を使用。

特徴2. やねうら未来学習メソッド
やねうら王は人間が生み出したいかなる棋譜も参考にしない。
棋譜からの学習(評価関数のパラメーターの学習)のために人間の対局棋譜を用いていない。自己対局棋譜からのみ評価関数のパラメーターを学習する。

特徴3. やねうら未来探索メソッド
やねうら王は従来のいかなる将棋ソフトの流れも汲まない。
具体的にはBonanzaの評価関数における3駒関係、1手詰めルーチン・3手詰めルーチン、劣等局面の検出や、GPS将棋の詰将棋ルーチン、ボナンザメソッドなど、従来の将棋ソフトに見られるコンピューター将棋特有のあらゆるテクニックを一切用いない。
(2014年開催の電王トーナメントでのPR文より)

ponanzaを開発したのは山本 一成氏と下山 晃 氏。Ponanzaは「第2回 将棋電王戦」で「初めて現役のプロ棋士に勝利した将棋ソフト」となり注目を浴びました。さらに、「第1回 将棋電王トーナメント」で優勝して、初代「電王」の称号を獲得した強豪ソフトです。

AWAKEを開発したのは巨瀬亮氏。AWAKEは、今回の電王戦FINALの出場権をかけた「第2回将棋電王トーナメント」(2014年11月1~3日開催)で優勝しており、現在「電王」のタイトルを保持しています。

これまでのコンピュータ将棋の戦いの年表(一部)

1990年12月 第1回 世界コンピュータ将棋選手権

2012年1月14日 第1回将棋電王戦 米永邦雄永世棋聖 VS ボンクラーズ(結果:ボンクラーズが勝利)

2013年3月23日~4月20日 第2回将棋電王戦(結果:プロ棋士1勝、コンピュータ3勝、引き分け1)
2013年5月 第23回 世界コンピュータ将棋選手権(優勝:Bonanza)
2013年11月2日~4日 第1回将棋電王トーナメント(1位 ponanza, 2位 ツツカナ, 3位 YSS, 4位 やねうら王, 5位 習甦 第3回将棋電王戦の出場権獲得)

2014年3月15日~4月12日 第3回将棋電王戦 (結果:プロ棋士1勝、コンピュータ4勝)
2014年5月 第24回 世界コンピュータ将棋選手権(優勝:Apery)
2014年11月 第2回将棋電王トーナメント(1位 AWAKE, 2位 ponanza, 3位 やねうら王, 4位 Selene, 5位Apery 第4回将棋電王戦の出場権獲得)

2015年3月14日~4月11日 第4回将棋電王戦(FINAL)

参考

  1. 「第2回将棋電王トーナメント」の結果“電王”の称号は「AWAKE」に決定(LIVEDOOR NEWS 2014年11月5日):”株式会社ドワンゴおよび公益社団法人日本将棋連盟は、11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間、TOIRO(埼玉県さいたま市)にて、最強のコンピュータ将棋ソフトを決める「第2回将棋電王トーナメント」を開催した。”
  2. 第24回世界コンピュータ将棋選手権
  3. ドキュメント コンピュータ将棋【 第4回】Apery開発者、平岡拓也 :”平岡もいつかは将棋のプログラムを書いてみたいと思っていた。そして2009年、Bonanzaのソースコードが公開された。多くの開発者と同様、平岡にとってもこれが大きなきっかけとなった。 ”
  4. コンピューター将棋選手権で市大チームが世界一!(Hijicho 2014-6-5):”Aperyチームの平岡拓也さん (工・2008年3月卒) 、杉田歩准教授 (数理工学研究室) 、 山本修平さん (修士1年・数理工学研究室在籍) にお話を伺った。”
  5. 【 第5回】コンピュータ将棋界のニューヒーロー(cakes ドキュメント コンピュータ将棋 2015年3月13日) :”2014年のコンピュータ将棋選手権では、平岡だけではなく、大阪市立大・数理工学研究室の先生である杉田歩(准教授)と、学生の山本修平の3人のチームで選手権に参加した。 … すべての対局が終わった。5勝2敗でAperyとponanzaが並んだ。そして星取りの関係で、順位が上回ったのはAperyだった。Aperyが大逆転で、初優勝を決めた。
  6. 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト(4gamer.net):”5歳からプログラミングを始め,学生時代はゲームの解析を趣味としていたというやねうらお氏ですが,そんな氏が「BM98」の開発に至った経緯,あるいは電王トーナメントへの参加を決めたいきさつなど,さまざまなことについて語ってもらいました。”
  7. やね裏評価関数とは何か?(Bonanzaソース完全解析ブログ 2014-10-20) :”そうすると、Bonanzaのfv.binをごちゃごちゃやると全く等価な後者の形式の評価関数パラメーターが導けて、KKに応じた定数項がただ一つだけ余分に出てくることが(数学的に)証明できました。これが「やね裏評価関数」の正体です。”
  8. コンピューター将棋の定跡をデザインする (やねうらお – ノーゲーム・ノーライフ 2014-11-14 )”本電王戦はソフトを事前貸出をしてソフトの穴を探すためにプロ棋士側が研究するという、非生産的な行為にプロ棋士の多くの時間が消費される。.. このようなプロ棋士側の非生産的な行為をなんとか生産的な行為に変換できないものかと考えて誕生したのが、やねうらおもてなし定跡である。”
  9. 初代電王、電王戦で活躍した将棋プログラム「Ponanza」が商品化(CNET JAPAN 2014/05/12)(https://book.mynavi.jp/info_news/ponax/
  10. プロ棋士も「強くなりすぎ」と絶句 将棋電王戦FINAL出場ソフトが決定(日刊SPA!2014.11.06):”今回「電王」の称号を獲得したAWAKEは、ディフェンディング・チャンピオンである初代電王Ponanzaを逆転で下しての初優勝。開発者である巨瀬 (こせ)亮一氏は、プロの養成機関である奨励会に在籍していた経験があり、プロ棋士を目指していた人間が、将棋ソフト開発でプロ棋士の前に立ちはだかると いう構図になる。”

将棋電王戦FINAL 永瀬六段 vs Selene

5人のプロ棋士と5個の将棋ソフトウェアによる団体戦、将棋電王戦FINAL「人類の、けじめの戦い」第一局は、2015年3月14日(土)に京都・二条城で行われ、斎藤慎太郎五段とAperyの対決で人類側が勝利しました。

第2局は2015年3月21日(土)に高知の高知城において、永瀬拓矢六段 vs コンピュータ将棋ソフトウェア「Selene」との対局になります。

本番を直前に控えた永瀬拓矢六段へのインタビュー動画。

質問1:対局会場が「高知」になると知ったときの率直な感想は?
質問2:本番では自分が盤上で向かい合って指す相手となるデンソー開発のロボットアーム「電王手さん」を見たときの印象は?
質問3:将棋ソフト「Selene」との対局に臨む心境は?
質問4:対Selene戦においてカギを握る駒は?
質問5:ズバリ、勝算はあるのか?

電王戦を12日後に控えた時点における、永瀬拓矢六段が多くを学んだという先生、鈴木大介八段と対談。
趣味は?と聞かれて考え込む永瀬拓矢六段。電王戦に臨む決意。

本番前にSeleneのソフトウェアを提供されている永瀬拓矢六段は、日々練習対局を繰り返して研究しています。本番23日前における永瀬拓矢 六段 vs Seleneの練習対局、遠山雄亮五段による解説付き。

将棋ソフト「Selene」を開発した西海枝昌彦氏と、Seleneと対決する永瀬拓矢六段へのインタビュー。ちなみに西海枝昌彦氏はIT業界で銀行や保険のシステムを開発するのが本業なのだそうです。Seleneを作ろうと思ったきっかけなどが語られます。

電王戦FINALを50日後に控えた日の、永瀬拓矢六段への喫茶店でのインタビュー。喫茶店に入ったのはこれが人生で初めてと言う、100%将棋でできている人生。

「プロを目指したのは12歳、今22歳なんですけど、 違う人生も可能性としてはあったと思いますが、 望んだことはなかったような気がしますし、 普通に暮らして普通に勉強して普通に遊びたかったなあとは思いましたけど、 やはり、人にとって普通というのはそもそも違うので、 それに気付けた時点で自分は幸せかなあとは思いました。」

永瀬拓矢 六段 vs Seleneの練習対局、遠山雄亮五段による解説付き。1分将棋です。

電王戦出場が決定し本番を73日後に控えた時点で、コンピュータ将棋ソフトとの小手調べ対決として「ポナンザ」と初めて対戦する永瀬拓矢六段。

参考

  1. 将棋電王戦FINAL「人類の、けじめの戦い」公式ウェブサイト(ニコニコ動画ウェブサイト)
  2. 電王戦FINAL/五番勝負(団体戦)棋戦情報(日本将棋連盟ウェブサイト)
  3. 電王戦FINALへの道 ニコニコチャンネル:5人の棋士、5人のソフト開発者の素顔に迫る75個のドキュメンタリー動画。

電王戦FINAL開幕 斎藤五段がAperyを破る

「将棋電王戦FINAL」がついに開幕しました。第1局は斎藤慎太郎五段とAperyとの対決。「完勝」と言える内容で斎藤五段がAperyに勝利しました。

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (1/8)

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery  (2/8)

Aperyが予想外の手を指してしまったようで、解説者が激しく動揺してしまいました。

【将棋】 「りゅ、りゅ、りゅ、龍を取ったんですかぁ!?」 予想外の手に動揺を隠せない村田顕弘五段 【将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery】

デンソーの開発したロボットアーム「電王手さん」の進化した点は、駒を成る時に駒をいったん置いて裏返しに持ち直すということをしなくても良くなったことです。今回は、駒を持ったまま向きを反転させる機能が実装されました。

【将棋】電王手さん、華麗に歩を成る

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (3/8)

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (4/8)

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (5/8)

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (6/8)

今回の対局の棋譜。

20150315SaitoVSApery
(将棋電王戦FINAL第1局斎藤慎太郎五段対Aperyの棋譜を紹介しているブログ「将棋上達の探求」へのリンク(上記画像をクリック))

負けが確定した後もAperyが長時間にわたって王手を続けるなどして投了せずに最後まで指したことをネット上で「棋譜を汚す行為」だと批判する声もあるようです。しかし、これに関してはApery開発者の平岡氏は対戦前日のブログで

明日斎藤慎太郎五段とAperyが対局する訳だけれど、
Aperyは負ける時は最後の一手まで指します。
開発者に投了の権利があるらしいですが、どんな勝ち目の無い状況になろうとも、途中で投げません。
一部の将棋ファンからしたら退屈になるかも知れませんが、
もしもプログラムに興味を持ってくれた人がいるなら、、、
負ける直前のコンピュータの特徴的な手は新鮮に映るかもかも知れません。
折角棋譜が残るのだから、コンピュータの特徴的な手を残したいと思います。
それに、Aperyと斎藤五段が戦う訳で、私が間に入って投了するというのは気が引けます。
斎藤五段とは今日少しお話できました。その際に一応先にことわっておいた方が良いと思って、
すみませんが負ける時は最後の一手まで指しますと伝えておきました。
http://d.hatena.ne.jp/hiraoka64/

と事前に断っています。この情報は解説者にも伝わっていたようです。

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (7/8)

以下の動画は、対局終了直後の両者へのインタビューおよび、メディアによる質疑応答を含めた記者会見の模様など。

将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery (8/8)

コンピュータ将棋ソフトウェアの開発者はソフトを事前に対戦相手に提供しており、棋士は対戦するソフトウェアを十分研究して対決に臨んでいます。斎藤慎太郎五段とApery開発者平岡拓也氏の対戦にかける意気込み。

参考

  1. 第4回電王戦第1局 Aperyの不可解なミスと斎藤五段の完璧な準備(遠山雄亮のファニースペース 2015-03-16):”斎藤五段が完璧な準備でAperyに完勝。団体戦としては幸先の良い1勝をあげました。この将棋は35手目▲2一飛成の局面が大きなポイントでした。ここでAperyは△4四角。おそらく敗着となった一手です。△4七歩成と指すべきでした。”
  2. 「将棋電王戦FINAL」斎藤五段が完勝でプロ棋士1勝目「準備したことが出せた1局」(マイナビニュース2015/03/14)
  3. 電王戦FINAL現地からの声 : 1手目: ▲7六歩から116手目△投了 までの全指し手
  4. 電王戦FINAL公式サイト(ニコニコ動画)
  5. 電王戦FINALへの道 : 【電王戦FINALへの道】#1「五人の棋士」から#75 「五人で戦う電王戦FINAL」まで、参戦する5人の棋士と5人のソフト開発者を対局前の半年間追いかけたドキュメンタリー動画。
  6. Apery のログ、実行ファイル、ソースコード(buoyance 2015-03-16):Aperyの開発者である平岡拓也氏がブログでAperyのソースコードなどを公開されています。ちなみにAperyは今回の電王戦FINALでは斎藤慎太郎五段に惜しくも破れましたが、第24回世界コンピュータ将棋選手権(2014年5月3日~5日開催)で優勝したソフトウェアです。

2001年ノーベル賞受賞 野依良治博士(1938-) 研究の着想

光学異性体の片方のみを人工的に合成することは不可能という常識

人間の右手と左手の関係と同様,鏡に映したように対称的な化合物(キラル分子,光学異性体)がある。生物は酵素などを使って有用なキラルだけを巧みに作り分けているが,ふつうの人工合成では両者が半分ずつできてしまう。…一方が薬になっても,もう一方が毒になってしまうことがよくある…典型的な例が1950年代に睡眠薬として開発された「サリドマイド」だ。この物質の右手型は鎮静作用があって有用だが,左手型には奇形を起こす作用がある。工業合成では混合物しか作れないため,妊婦が服用して胎児に障害を起こし,悲惨な薬害を招いた。

19世紀のフランスの化学者パスツールはおよそ150年前,人工合成で別々の型をつくり分けるのは無理だと唱え,こうした“常識”を覆そうと果敢に挑む研究者は1960年代当時もまれだった。

野依氏は1960年代を振り返り,「有用物質の合成は当時,自然界の反応に任せておけばいいという考えが支配的でしたが,それに我慢がならなかった」と回顧している。ノーベル化学賞 信念でつかんだ化学の夢 日経サイエンス  2001年12月号

1966年 最初の不斉合成の触媒を発見

「このときに偶然にみつけた不斉触媒は、銅の原子にキラルな有機分子を配位させた分子です。実は当時、僕は合成を目的に研究をしていたのではなくて、反応の機構を調べていて、偶然見つけたのです。」(ネイチャーインタフェイス野依良治博士ノーベル賞受賞記念インタビュー)

In 1966, when I was in H. Nozaki’s laboratory at Kyoto, we discovered the first
example of asymmetric catalysis using a structurally well-defined chiral transition
metal complex[8]. This finding resulted from research done for an entirely
different purpose which was to elucidate the mechanism of carbene
reactions. (Nobel Lecture, December 8, 2001 by RYOJI NOYORI)

「この発見はほとんど評価されませんでしたね。その理由はふたつあります。ひとつ目は、反応機構が一般的でない特殊な反応だったこと。ふたつ目は、右と左の識別が55:45にすぎなかったことです。50:50から少しふれたけれどもそれはプラクティカルではなかった。原理はみつけたけれど、物質としてはゴミみたいなものだったわけです。そこで僕はこのふたつの反省を活かそうと考えました。つまり一般性の高い反応を作り、さらにうんと識別のよい触媒を作ろうとしたのです。」(ネイチャーインタフェイス野依良治博士ノーベル賞受賞記念インタビュー)

 1980年 不斉触媒BINAPの開発に成功

「不斉合成の触媒は、金属原子を有機化合物に配位させた形にデザインします。触媒となる有機化合物BINAPは六角形ばかりでできていて非常にシンプル、かつ美しい。…ついに七八年、BINAPを作れるようになり、八〇年にアメリカの学会誌に発表することができました。」(ネイチャーインタフェイス野依良治博士ノーベル賞受賞記念インタビュー)

In 1980, six years after the start, thanks to the unswerving efforts of my young associates, we published our first work on asymmetric synthesis of amino acids of high enantiomeric purity, up to 100% ee, together with the X-ray crystalline structure of a cationic BINAP–Rh(norbornadiene) complex. (Nobel Lecture, December 8, 2001 by RYOJI NOYORI)

1986年 ロジウム錯体からルテニウム錯体へ

「ある程度の予測をもって、一九八六年RhからRuに換えたのです。これは大ブレークスルーをもたらしましたね。Ruにしたら炭素の二重結合に使えるように なり、そしてさらに重要なのが、炭素―酸素の二重結合に使えてキラルなアルコールができるようになったのです。これによって医薬品の開発に大きく貢献する ことができました。」(ネイチャーインタフェイス野依良治博士ノーベル賞受賞記念インタビュー)

A major breakthrough occurred when we devised the BINAP–Ru(II) dicarboxylate
complexes in 1986. (Nobel Lecture, December 8, 2001 by RYOJI NOYORI)

参考

  1. Nobel Lecture by Ryoji Noyori (47 minutes):ノーベル賞受賞記念講演動画
  2. A. Miyashita, A. Yasuda, H. Takaya, K. Toriumi, T. Ito, T. Souchi, R. Noyori. Synthesis of 2,2′-bis(diphenylphosphino)-1,1′-binaphthyl (BINAP), an atropisomeric chiral bis(triaryl)phosphine, and its use in the rhodium(I)-catalyzed asymmetric hydrogenation of .alpha.-(acylamino)acrylic acids. J. Am.Chem. Soc. 1980, 102, 7932.
  3. 「高機能性金属錯体の設計と応用」 配分額:総額 1600千円、研究種目:特定研究、研究期間:1985年度~1986年度   代表者:野依 良治 名大・理学部・教授 :”いわゆる生体関連物質においては二種の光学異性体のうち一方だけが目的とする有効な活性を示すことが多い。生物ないし生物化学的手法の利用とともに、優れたエナンチオ選択的反応の開拓は学術的および実社会的要請から焦点の一つとなっている。とくに微量の金属錯体触媒の化学機能を利用する不斉触媒反応はこの観点から理想的なプロセスと言える。本研究では、化学反応において高度な三次元空間識別機能をもつ典型元素化合物、遷移元素錯体の合理的設計とその還元機能開拓に問題をしぼり、全く新しい概念と方法論をもって目的を達成した。以下、具体的に述べる。1.配位子あるいは修飾剤には、【C_2】対称群に属する軸性キラリティー分子の構造化学的特徴を活用し、中心金属にはロジウム,ルテニウム,アルミニウムを用いて、高いキラリティー認識能を有する金属錯体の設計を行ないその合成を実現した。具体的には、ビナフチル基を有するジホスフィン(BINAP)の新合成法を確立し、そのロジウムおよびルテニウム錯体の合成と構造解析を行った。同錯体を用いるα-アシルアミノアクリル酸,アリルアルコール,エナミド類の触媒的不斉水素化反応とアリルアミンの不斉-1,3-水素移動反応に成功した。1,3-水素移動に関して新しい反応機構を見出した。 2.光学活性ビナフトール修飾アルミニウムヒドリド錯体(BINAL-H)による各種カルボニル化合物の高選択的不斉還元に成功し、その一般性の確立と反応機構の考察を行なった。 3.上記錯体を用いて、プロスタグランジン,各種テルペン,アミノ酸誘導体,イソキノリンアルカロイドの合成に成功した。本研究費は目的達成のために必要不可欠な反応試剤,重溶媒,化合物資材の購入に有効に活用した。本研究補助金により所期の目的は完全に達成されたことを報告したい。” (科学研究費助成事業データベース 研究課題番号:61211013 研究概要(最新報告))
  4. 「高機能性金属錯体の設計と応用」 配分額:総額1700千円、研究種目:特定研究、研究期間:1985年度、研究代表者:野依良治 名古屋大学・理・教授 :”有用物質の効果的供給を本来の使命とする化学合成においては、各単位反応の高選択性の獲得の重要性は言をまたない。いわゆる生体関連物質においては二種の光学異性体のうち一方だけが目的とする有効な活性を示すことが多い。古典的なラセミ体の光学分割は一般的には賢明な方法とは言い難い。発酵法、固定化酵素法などの生物化学的手法の利用とともに優れたエナンチオ選択的反応の開拓は、学術的および実際社会的要請から必要不可欠となっている。金属錯体は典型的な分子機能体であり、様々な組織構造が可能であるが、中心金属に有機配位子分子、イオン等が調和してはじめて独特の化学的機能を発揮する。本研究では、方法論的には「【C_2】キラリティーをもつ軸性分子不斉化合物の利用」を、戦略的には「単一活性種によるキラリティー認識」、「分子機能体構造の動的しなやかさ」という従来例をみない独創的な概念を機軸にして、高機能性典型金属および遷移金属錯体の設計と合成に焦点をおき、特にそのエナンチオ選択的還元機能開拓に問題点をしぼり研究を行ってきた。その結果、光学活性ビナフトール修飾アルミニウムヒドリド錯体(BINALH)によるカルボニル化合物類の還元においては従来比類ない高エナンチオ面識別を観察し、その不斉誘導機構の考察とともに、プロスタグランジン合成などへ有効に利用することができた。ロジウム触媒不斉水素化反応の成否の鍵を握る軸性二座配位リン化合物であるビナフチル基を含有するジホスフィン(BINAP)とそのロジウム錯体の合成に成功し、α-アシルアミノ酸類の不斉還元においても極めて高い選択性を獲得することができた。なお本触媒はアリルアミン類の高選択的不斉1.3水素移動にも有効である。本研究費は課題研究推進の原動力ともいえる備品類および消耗品の購入のために有効に使用された。補足部分については本研究室の現有設備を利用した。所期の目的は完全に達成されたことを報告したい。” (科学研究費助成事業データベース 研究課題番号:60219012 研究概要(最新報告))
  5. キラルな金属錯体を触媒とする不斉合成反応(化学と生物 Vol.29,No.5、pp337-344)(PDFリンク)
  6. 鏡像体過剰率(きょうぞうたいかじょうりつ、enantiomeric excess)とはキラルな化合物の光学純度を表す言葉で ee と略される。ee は多い方の物質量から少ない方の物質量を引き、全体の物質量で割った値で表される(多い方の比から少ない方の比を引いても良い)。ラセミ体は2つのエナンチオマーの1:1の混合物であるから、 ee は0%である。(ウィキペディア 鏡像体過剰率)
  7. 有機合成化学特論 キラルホスフィンからBINAPまで 2001ノーベル化学賞を題材に (大学院講義2007 スライド資料PDFリンク)
  8. ノーベル化学賞・野依良治教授の業績(1)(有機化学美術館):鏡像体、不斉炭素、キラル、水素添加、金属触媒、ロジウム
  9. ノーベル化学賞・野依良治教授の業績(2)(有機化学美術館):基質特異性、BINAP、配位子

人間とコンピュータとの戦い 将棋電王戦FINAL 2015年3月14日より開催

5人のプロ将棋棋士と5つのコンピュータ将棋ソフトによる団体戦「将棋電王戦FINAL」が2015年3月14日(土)から始まります。株式会社ドワンゴと日本将棋連盟が主催するもので今年で4回目となりますが、FINALという言葉が示す通り、棋士とコンピュータ将棋ソフトを対戦させる方式は今年度で最後となります。コンピュータ将棋の代指しを担当するのはデンソーの子会社デンソーウェーブが開発したロボットアーム「電王手さん」。

対局は毎週土曜日に行われ、対局開始時刻は全局とも午前10時。ニコニコ動画で生中継されます(番組開始は9:30)。

大盤解説会が全局を通じてニコファーレで開催されるほか、第1局~第4局に関しては各対局会場近くの現地でも同時開催されます。

第1局 斎藤慎太郎 五段 vs 「Apery」 3月14日(土) 対局会場:京都・二条城
大盤解説会場:
京都烏丸コンベンションホール(解説:北浜健介八段、村田顕弘五段/聞き手:香川愛生女流王将、安食総子女流初段)
ニコファーレ(解説:鈴木大介八段、木村一基八段/聞き手:室谷由紀女流初段、貞升南女流初段)

第2局 永瀬拓矢 六段 vs 「Selene」 3月21日(土) 対局会場:高知・高知城
大盤解説会場:
高知城ホール(解説:瀬川晶司五段、佐々木勇気五段/聞き手:熊倉紫野女流初段、伊藤沙恵女流初段)
ニコファーレ(解説:屋敷伸之九段、広瀬章人八段/聞き手:本田小百合女流三段、井道千尋女流初段)

第3局 稲葉陽 七段 vs 「やねうら王」 3月28日(土) 対局会場:北海道・五稜郭
大盤解説会場:
函館金森ホール(解説:千葉幸生六段、遠山雄亮五段/聞き手:竹部さゆり女流三段、室田伊緒女流二段)
ニコファーレ(解説:糸谷哲郎竜王、深浦康市九段/聞き手:山田久美女流四段、安食総子女流初段)

第4局 村山慈明 七段 vs 「ponanza」 4月4日(土) 対局会場:奈良・薬師寺
大盤解説会場:
現地会場未定(解説:豊川孝弘七段、千田翔太五段/聞き手:村田智穂女流二段、室田伊緒女流二段)
ニコファーレ(解説:佐藤康光九段、森下卓九段/聞き手:山口恵梨子女流初段、貞升南女流初段)

第5局 阿久津主税 八段 vs 「AWAKE」 4月11日(土) 対局会場:東京・将棋会館
大盤解説会場:ニコファーレ(解説:森内俊之九段、藤井猛九段/聞き手:香川愛生女流王将、藤田綾女流初段)

参考

  1. 将棋 電王戦FINAL 人類の、けじめの戦い。 (ニコニコ動画)
  2. 『将棋電王戦FINAL』対局会場の発表 二条城、高知城、五稜郭、薬師寺、将棋会館で開催決定 大盤解説会は現地とニコファーレの2か所で同時開催 (日本将棋連盟 2015年3月 5日 更新)
  3. 電王戦最新情報、概要、電王戦過去の結果(日本将棋連盟)
  4. 平岡 拓也@HiraokaTakuya:将棋ソフト「Apery」開発者のTWITTERサイト
  5. 山本 一成@Ponanza@issei_y:将棋プログラムPonanzaの作者のTWITTERサイト
  6. やねうら王ウェブサイト
  7. 進化したロボットアーム”電王手さん”は成駒再現「将棋電王戦」にデンソー再び(マイナビニュース 2015/03/05)
  8. 2015年春「将棋電王戦FINAL」開催(日本将棋連盟2014年8月29日):”将棋のプロ棋士と最強コンピュータ将棋が対戦する 「将棋電王戦」 を2015年の3月から4月にかけて5対5の団体戦形式で開催すると同時に、4回目となる同対局を「将棋電王戦FINAL」と題し、2015年をもって終了することを発表しました。2016年からは、これまでの電王戦に代わる棋戦として、人間とコンピュータ将棋がペアを組んで対戦する「電王戦タッグマッチ」を本格開催することに決定しました。
  9. コンピューター将棋選手権で市大チームが世界一!(HIJICHO 2014-6-5):”2014年5月3日~5日に千葉県で行われた第24回世界コンピューター将棋選手権で大阪市立大学数理工学研究室・Apery (エイプリー) チームが優勝し、世界一という偉業を達成した。本大会は将棋プログラム同士による最強を競う大会である。Aperyチームの平岡拓也さん (工・2008年3月卒) 、杉田歩准教授 (数理工学研究室) 、 山本修平さん (修士1年・数理工学研究室在籍) にお話を伺った。”
  10. 第24回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム:コンピュータ将棋協会(CSA)主催。将棋プログラム同士の対局
  11. 第3回将棋電王戦全5局を総括。「1勝4敗」の意味するものとは?(日刊SPA 2014.04.20):”2014年4月12日、将棋のプロ棋士5人と5つのコンピュータ将棋ソフトが対決する団体戦『第3回 将棋電王戦』が閉幕した。最終結果はプロ棋士側の1勝4敗で、昨年の『第2回』と合わせると2勝7敗1引き分け(持将棋)と大きく負け越し。現在のコンピュータの実力は、プロ棋士の平均どころか、間違いなくトップクラスと言ってよいものであることは明らかだ。”
  12. 「第3回将棋電王戦」屋敷九段が敗北、プロ棋士側が1勝4敗で昨年の成績を下回る(マイナビニュース2014/04/12):”昨年の「第2回将棋電王戦」の1勝3敗1分の成績を下回る結果となった。”