「修士号は努力賞」と昔から言われてきました。2年間頑張って実験したけど結局ネガティブデータしか得られなくて、査読付き原著論文に出すのが不可能であっても、2年間しっかり頑張ったんなら修士をあげましょうという大学教員側の考え方です。実際に自分も自分の周りでそのような例を見たことがあります。もちろん博士号は全く別です。論文にならない限り、博士号は取れません。
さて、そんな修士号なわけですが、このたび、東京大学物理学研究科YOUTUBERの修士論文が炎上しました。自分も時々そのYOUTUBEチャンネルを見て楽しんでいたのですが、修士論文をまだ1文字も書いていないという動画を見て心配し、その後、修論発表が終わったという動画を見て安心していたので、その後に出した動画が炎上していたことを知り少し驚きです。
大学院修士課程の学生、指導教官、その他いろいろな立場の人がいろいろな想いでこの炎上を見ているようですが、修士論文の存在意義に関して示唆に富むツイートも多かったので、東大物理「4日修論」の炎上ぶりを以下にまとめておきます。
中間発表会
研究進捗1割で臨む中間発表会。教授に鬼詰めされる【東大物理学科女子の夜更かしレイディオ】#34 たむらかえ2 チャンネル登録者数 23万人
修論に向けて
【限界】修論が0文字の東大物理学科女子のお正月vlog たむらかえ2 チャンネル登録者数 23万人
東京大学物理学科女子です
2025年初動画です☺️
とにかく、修論の進捗がやばい✌️
当然、限界なお正月を迎えました☺️✊
せっかくなので記録しておきましたhttps://t.co/ISbLTVF7cS pic.twitter.com/xTEf7Zb1vU— たむらかえ (@tamurakae_) January 1, 2025
修論発表会
修論審査会、立ち見が出て教授に「これは伝説に残るよ〜」と言われました
— たむらかえ (@tamurakae_) January 21, 2025
受験生には「試験場は別に処刑される場所じゃなくて、今まで頑張ってきた努力を形にできる、唯一の場所なんだよ!出し切ってね!!!✨✨」って声かけてきたけど、自分の修論発表は余裕でギロチン、死刑囚の気持ちです。
— たむらかえ (@tamurakae_) January 18, 2025
修士論文の提出
ギリギリすぎて誰からもフィードバックを受けられなかった刺身修士論文を提出しました。
期限は過ぎてますが、引き続き慈悲を求めて完成版を作っていきます。— たむらかえ (@tamurakae_) January 6, 2025
修論提出動画の炎上と公開の取りやめ
【修論3ページ】東大物理学科女子の修論提出までの地獄の4日間【研究室泊あり】 https://t.co/u5RFj9n69Y @YouTubeより
Twitterに流れてきたので普段Youtubeは音楽を聴く以外見ないのだが全部見ちまった
研究者に憧れ自分能力のなさに挫折修士や博士に憧れる俺
生きていていいよね— 青木健一 (@aokikenichi) February 1, 2025
素晴らしい。私も修士論文に挑戦したくなって来た。このまま放送大学の修士に進学するのも悪くない。
【修論3ページ】東大物理学科女子の修論提出までの地獄の4日間【研究室泊あり】 https://t.co/ERI00YfXJG @YouTubeより
— 化坊主 (@chemical_osho) February 2, 2025
こういう舐め腐ったやつをガンガン落とさないと大学院教育が形骸化するだけやと思うんやが
てか、東大だけでなく全ての修士課程は死に物狂いで修論を書いて、ボスにしこたま赤ペン入れられてヘロヘロになってようやく修士号を取得出来ると思うんだけど、死に物狂いで修士取った人達に失礼だと思うわ。 pic.twitter.com/61SFSbopj0
— 金曜日の使者 (@happy_friday072) February 1, 2025
たむらかえ2が少し燃えている
動画も非公開になってしまった…
修士論文を頑張って仕上げた事実は変わらないのに
気の毒に思う— Jun (@eigo_gram_) February 2, 2025
動画非公開にしちゃったか
でも「怠惰すぎる修士生活の最後を世に出して怒られる」まで含めてエンタメとしておもろいから個人的には楽しめたありがとうたむらかえ
人の不幸は蜜の味 https://t.co/OqTSviT1mb— 塩レモン (@hidarikikiki_) February 2, 2025
YOUTUBERの発信する影響と責任について
たむらかえとかいう東大修士課程の人、修論4日間で終わらせるvlog投稿してるけど、これ指導教員からしたらめちゃめちゃ迷惑だよな
もしこれで通ったら「指導教員はしっかり審査してるのか」という問題になってしまうわけで— 長井代助 (@nagaidaisu49092) February 2, 2025
たむらさんの件擁護してる人って「面白い」「救われる〜」とか個人の感情レベルの話しかしてない
指導教官の質は?東大の審査体制は?日本の学位、修士号ってどうなってんの?っていう構造的な問題に繋がりかねないのに。今回の件で卒論とか修論の温情無くなりそうでいい迷惑…— ぽっぴんぐ (@pppingshower) February 2, 2025
4日で修論とエンタメ化するのに憤りを持つ人がいるのは、それは業界のイメージ低下の風評被害が甚大だから。アイドルの恋愛問題や、芸能界のスキャンダルといっしょで、イメージ低下は一生懸命やってる人には不利益。
— 中国渡航(東京to南京) (@htNJtr) February 2, 2025
某修論で炎上してる件、正直あれより酷い院生なんてたくさんいるけど、それを仕方なしで卒業させてきた体制を公に発信してしまったのはまずいよな。授業ブッチ程度の怠惰芸ならいいが、他人に迷惑かけるレベルの怠惰芸は流石に嫌われる。これから教授や下級生が迷惑被る可能性はかなりありそう
— わ (@kyotonow4649) February 2, 2025
たむらかえさんの修論の件
怠惰なことなんかどうでもいいんだよね本人の責任なんだから
問題は「教官たちが融通利かせて卒業させようとしてること」を公に発信したこと
たむらさん的にはエンタメとして美味しいだろうけど、今コンプラ厳しいから指導教官たちの責任問題になりかねない— アラサー東大生ちゃん (@utknanashi) February 2, 2025
YOUTUBERの芸風
たむらかえちょっと叩かれてるけど、元々不真面目怠惰をお笑いに昇華してるコンテンツであってそれで人気出てるのに、急に大真面目大学教授目線が入ってきてて困る。、。ネット上で消費しないとガチでただの不適合者になるからせめて他人に見せれるコンテンツにしようってところ好きなんだけどな
— 菜乃花❕ (@nanoka_nanokana) February 2, 2025
エンタメとして面白く表現しただけで本当に4日間で1から修論書いたわけじゃないこと初めからわかってたよ、過去の動画でも実験しに行ったり発表したりする描写あったし
動画面白かったよ、修論おつかれさま— ルーナ (@Ruuna_fzfz) February 2, 2025
YOUTUBERの炎上がもたらす心理的な影響
某が修論提出のあれこれで炎上している件,来年の自分がああなる気がしている(というか多分なる)から妙にシンパシー(?)を感じてしまってるしなんなら少しダメージを受けている。
— しび坊 (@l_l_l_l_l_l__ll) February 2, 2025
ひとはひと自分は自分であることについて
誰かが修論何日で書こうと君の人生は何も変わらないよ…
— 憂鬱PhD (@yuuutsu_phd) February 2, 2025
「私はこんなに苦労して研究して修論を必死に書き上げたのに!」とたむらかえを叩いている方、別にたむらかえさんがどういう人生を生きようと、あなたがやった努力が無駄になるわけではないので、普通に前向いて生きていけばいいと思いますよ
形だけの修士号じゃなくて”実力”を身に着けたんでしょう?
— ざるご博士 (@zalgo3) February 2, 2025
今までの動画でも研究室に行く描写とか何回もあったのに、本当に4日間で1から修論書いてるわけない、、、
頑張っている人がエンタメ的な誇張をしただけで叩くのはやめてほしい
それから、自分はこんなに研究頑張ってるのに‼️ムキー‼️の方々には自他の境界線というものを知ってほしい 自分は自分— ルーナ (@Ruuna_fzfz) February 2, 2025
イエスが歩いていると、たむらかえ2が大学院生に石を投げられていた。理由を尋ねると「この女は修論を軽んじた」と答えた。それを聞いたイエスは「この中で修士の間一度もさぼったことがない者だけが投げなさい」と言った。すると石を投げる者はいなくなり、1人投げるのはイエスのみであった。
— コウ (@impresser_kou) February 2, 2025
修論4日間仕上げの問題点
某氏が修論4日で書いたのが批判されてるけど、誰のフィードバックも受けずに修論提出を迎えられてしまう指導体制も問題ではないの?
修士まで来て手取り足取り面倒見る必要はないにしろ研究室内締め切り設けてレビューくらいはするべきだと思うんだけど、その辺も放置な研究室が東大は割とあると思う
— たっきー (@forestwaterfall) February 2, 2025
修論4日仕上げの実現可能性
修論を4日で書けるということは事前にアイディアや構成はもう決まっていてあとは書き起こすだけみたいな感じだったと思うよ、さすがに
— 生麦・生米・生たまごっち (@facebook_instag) February 2, 2025
データ取り終えて分析まで終わっててあとは文章書くだけなら修論ギリ4日で書ける説
— 口頭試問が待ち構えるhiro氏 (@hiro31573361) February 2, 2025
たむらかえ、チャンネル登録者500人くらいのときから知っているけど
修論を同じく4日くらいで終わらせようとした(終わらせてた)めちゃくちゃ優秀な女性(もちろん理系)を知っているので何も不思議ではない。— Swi (@dpog76) February 2, 2025
東大修士論文炎上
同じM2として、黙ってもらってていいか?と言いたい
最後の最後まで実験回して、10月から何回も添削と修正を繰り返してきたんだよ。
それを「飽きました〜」「4日で書きます〜」「けど卒業できます〜」みたいに書かれたらそりゃ不快だろ。
インフルエンサーやってるなら発言の影響を考えて欲しいです https://t.co/juUB6UNwZe— latextex (@hanyingcl) February 2, 2025
たむらかえなんで炎上してるん?
修士に入る人の目的は色々なんだし、全員が真面目に研究し続けられるほどのメンタルあるわけじゃないよ
放置だったりギリギリになって直し死ぬほど送られて嫌になる人だっているよ
そもそもあの人は怠惰系でネタにしてるだけなんだから嫌ならみなきゃいいだけじゃん— fooh (@fooh87853717) February 2, 2025
「これまでの実験や解析・分析をしっかりとやっていれば、4日でも修士論文にできないことはない」と件の東大院生をアクロバティック擁護するアカウントがいるが、そもそもこれまでの研究活動をきちんとやっていたら、提出直前まで修士論文を書かないなんてことはおきませんから。
— エフハリスト (@G1vH13uUIIMiO5I) February 2, 2025
修論炎上の原因に関する考察I
修論で燃えているひとの一件を読んで、私はなぜだか分からないけれど、小山觀翁さん(歌舞伎にイヤホンガイドを導入したひと)の「粋と野暮」に関するたとえ話を思い出すのだよぬ。觀翁さんは市役所に押印の欠けた婚姻届けを持参した若夫婦を例にして、こんな話をする。
— 三条京阪 (@sanjou_keihan) February 2, 2025
「東大二次試験の前日まで遊んでました」とか「医師国家試験対策は1週間前に始めました」とかだったら多分そんなに怒られなかったと思う(嫉妬は買うだろうけど)。これらは「客観的に見て実力不足なら無慈悲に落とされるテスト」だということが良く知られているから。修士という学位はそこがグレー。
— 神崎狛@言語と心理を見るモノノケ (@Komadog2631564) February 2, 2025
論文何日で書いても中身があれば別にいいんだけど、怠惰系アカウントがその延長でエンタメにするのがアカデミアの自浄作用に引っかかったんでは。修論は単位にもなるように研究教育の一環だし https://t.co/MnZW1nLBl5
— 遊ぶ金ほしさ (@asobe_acrobat) February 2, 2025
・修論にも基準はある
・しかし、指導教官次第で基準は緩む
・親身な教官と何もしてくれない教官がいる
・つまり、同じレベルでも卒業できる学生とできない学生がいるこの現実の中で、「緩みました」と言ってるに等しい発信をしたら炎上するでしょ
— k_oko_k (@kyzngowsn619) February 2, 2025
修論を4日で書いたのがまずいんじゃなくて、教員に温情で許されてるのが明らかなのにそれをネットで発信しちゃうのがまずいんでしょう
— サメ (@Ikeanosame_utl2) February 2, 2025
某YouTuberの修論Vlogがまずかったのは書いた日数が短かったことではなく、制度上のグレーゾーンをグレーゾーンと知らずに公表してしまったことと、今後の動画でさらに明かしてしまう恐れがあったからなのに、的外れな部分で炎上している
— ばぶ (@adBaozBHPJ9801) February 3, 2025
修論炎上の原因に関する考察II
修論ネタは我がコミュニティにおいてはあまりにもセンシティブ過ぎた
— よるうどん (@nightudon) February 2, 2025
4日で書いたとか、怠惰だったとか、内容が云々とかは外野が別に気にすることじゃないんじゃない?とは思うんよね
“このタイミングでエンタメにした“が原因だと思う
現在進行形で苦しんでいる後輩やら同級生を知ってるし、自分も修論は苦労したから、イラッとくる気持ちはめちゃくちゃわかるぞ〜
— 咲きちーず (@Sakinakiri) February 2, 2025
某大物理院生インフルエンサー
そりゃ炎上するだろって内容+タイミングだろという感想でしかない
この時期にそういう発言は他の理系M2から顰蹙かっても当然やと思うが
あと擁護してる半分くらいは修論書いたことないだろ……
修論審査の経験があれば動画内容に割と問題があることはわかると思うが……— 咲きちーず (@Sakinakiri) February 2, 2025
修論炎上の原因に関する考察III
たむらかえが荒れている件はまとまると、「制度上のシステム”修論発表会”に向けて院生と教授一同が協力して辻褄合わせをしている中、1人だけ両者の利害が一致する方向とは違う軸のエンタメに昇華してしまった反逆者がいたということ」ですか? https://t.co/CKqGQKdEmI
— D/suke@活動 (@savakan3838) February 2, 2025
数字が一人歩きし始める怖さについて
たむらかえ、動画内で散々前置きしてるのに「修論4日」のワードだけ一人歩きして叩かれてるの、普通に可哀想
— あちあい (@minikuibunny) February 2, 2025
たむらかえ〜〜〜!
12月の時点で「修論はケーキの材料はあるけど物になってないの状態」って言ってたし例の動画でも実験方法は途中まで書けてるって言ってたし、ある程度見てたら4日のみじゃないことくらい理解できるよ〜!
そりゃ怠惰なことには変わらないけど!!!!— 塩甘 (@amakutetsumetai) February 2, 2025
たむらかえの修論、どうみたって4日だけでおわってないことは明白じゃん、、
実験の手順書とかちゃんと書いてたし諸々パーツ全部あってからの執筆だからいいんじゃないの、と思うんだけど
普通に動画面白かったし、作業vlogとしても見続けたかった— ヤシの木 (@_s2_byeol) February 2, 2025
修士号取得の真実
たむらかえのやつ、修士って一定数病んじゃう人もいてその人たちがダブりでもしたら次年度なんてもっと無理なわけで、なんとか修了したい/させたいという関係者みんなの利害の一致した長距離走を本人がどうにか走り切れるように、苦心して…いるのですよ…というパンドラの箱をなぜているね
— な (@X4DGszKDBT34661) February 2, 2025
修士論文執筆の意義について
「修論なんてそんなもん」みたいな投稿を見かけるが、だからといって適当でいいということには全くならんのだが。
ただ、修士課程を適当に過ごして全く研究の作法が身についていない人が腐るほどいることは知ってる。そういう人が博士課程に進学すると、査読論文が全く書けないなど本当に予後が悪い。— エフハリスト (@G1vH13uUIIMiO5I) February 2, 2025
炎上を受けて、本人による説明と謝罪と反省
修士、自分なりにかなり苦しんでたので動画にしたいなと思ってしまいました。…
— たむらかえ (@tamurakae_) February 4, 2025
怠惰修士生が大声で発信することは間違っていました。救われていることに感謝しつつ、隠すべきところは隠していこうと改心しました。
— たむらかえ (@tamurakae_) February 2, 2025
4日修論といって修士の格を下げるような発言をしてしまいましたが、実際の執筆時間こそ短かったものの、修論の内容の草案などは事前にフィードバックいただいて修正したりしています。
考えうる中で最も悪い言い方を選んでしまい、混乱を招いてしまいました。すみません。— たむらかえ (@tamurakae_) February 2, 2025
今日は寒いとこで正座しておきます
— たむらかえ (@tamurakae_) February 2, 2025
いろいろな修士号の取り方
卒論は「こんなことを勉強しました」って感じ
修論は大学によってまちまち#mond_Road_to_26Mhttps://t.co/72w2hSgV1E— セキネン@頑張れ受験生 (@Road_to_26M) February 2, 2025
@note
たむらかえのやつ、修論提出時点ではガワ(表紙や目次やページ数)だけ整えて、修論発表や主査や副査の審査にはしっかりしたものを出せばいいって方針の指導教官って結構いると思う。
同じ研究室内でも指導教官単位で全然ルール違うとか全然あった。— ヌ・ゆば (@mh_yuba) February 2, 2025
地方大学ではもっとひどい。2年間ほとんど研究室にこなかった学生に対して先生がスライドも発表の文言も全て作って、学生はスライドを見せながら原稿を読み上げるだけ。他の先生方も状況を察してかだれも何も質問せず発表が終わった事もあった。
— MURA (@sour_muscat) February 2, 2025
修論4日で通す話
「何の新規性もないありふれた方法を特定の分野に適用してみました」「結果、何の成果も得られませんでした!」
って発表してた先輩も通ってた。私は修論自体は読んでないから挽回できる内容あったのかもしれんけど。教授の匙加減によって、あんなのが通るのは問題だと思ったね。
— レッドハリケーン山崎 (@HEART_of_Shinzo) February 2, 2025
うちの大学にも
全く研究室に来ずに、博士の先輩のデータ全部貰って修論書いてもらったって人もいたし、
修論発表で体調悪いんでって言って質疑応答逃げまくる人もいたし、
同期に書かせてる人もいたし、
もはや先生が書いてたって人もいたどんな環境でも下1割ぐらいは必然的にこうなる
— かむい@さっさとスライド作れ (@orga_ka) February 2, 2025
同じ人『教授は「よその研究室の修論なんか誰も読まん、よっぽど酷い発表だったら修論読んで「やっぱ酷えわw」ってなることはあるかも」って言ってた』
— ゆみや (@stepney141) February 2, 2025
修論4日で書き上げるだけまだマシだよなあ
ラボに来なくなった学生を追い出すのにスタッフがその子の修論書いて卒業させることがあるって噂聞いたことあるし— TK(U・x・U)ME (@kkmekzhk) February 2, 2025
修論4日かけて書き上げたなんて立派じゃないか。
今までで1番酷かったのは、たったの8Pしかない修論が回覧で回ってきて会場がざわつき。質疑でも突っ込まれていたが、その後の審査会で偉い先生の一声でOK。
こんなのが許されていいのかよと思った。
— すける (@sukeru_x3) February 2, 2025
でも修論ってそんなもんじゃない?
研究室によっては穴埋め形式とか聞いたことあるし笑
修士をすごいものだと思いたい人たちに叩かれててかわいそう https://t.co/sad2AUkOmg— ぬくちゃむ2/25フルフェイスこめかみ (@100_bijyo) February 2, 2025
私も褒められた修論を書いたわけではないが、公聴会では「誰かに作らせたシステム」に「誰かに評価させた実験結果」を添えて「全部自分がやった」みたいな話っぷりで報告してる人がいて、「俺がこれから取る学位は無価値ってことね」と思ったんだよね。昔の話だから時効ということでここに供養します
— グッドフクサニティ賞 (@fukusanity) February 2, 2025
えっ。修論なんて、すでに書いた文章を何本か用意して、それらの間を「ところで」で繋げたら出来上がるでしょ。私、まじでひと晩でツギハギしましたし、考えたことといえば接続詞だけですよ。 https://t.co/tT9qvHtnA2
— 谷口一平 A.k.a.hani-an (@Taroupho) September 19, 2024
修論が話題だが、自分の修論は教授がペラっと立ち見しただけで修正なく提出した。指導はなし。
— K. Mochizuki (@km_chem_zju) February 2, 2025
まあこれで仮に厳格化したとして、割を食うのは誰かと言われればそのように真面目に修論を書かない人なのですが
実際のところ修士で卒業できずって人ってどれくらいいるんだろう?マジで聞いたことないけど— ゆらぎ (@Eeeeetooooo_A) February 2, 2025
パンドラの箱を開けてはいけないわけ
「修士卒」の研究スキルを担保するためにはクオリティの低い修論をガンガン落として留年させれば良い、という意見は確かにありうるでしょうが、それを現実にやると内定取消が多発して大混乱になりそうですね。
— ゆきと (@6yhsdsiswmcd) February 2, 2025
ゴミ修論をぎり合格させてもいいかなってぐらいのまだマシなゴミに仕上げるために、留年させたり内定取り消しになったり、なんならうつ病になったり最悪自殺したり
それにいかほどの意味があるのかわからんから、なんでもいいんじゃねって気がしてくる
— 疲労困憊アーニャ (@igo_anya) February 2, 2025
修士で落とされた例が世の中に存在するのかに関して
修論出せば通るの反例を実際に見たせいで出せば通る理論を全く信用していない
— ii (@__n0978a55) February 2, 2025
修論とD論の違い
公開されない卒論も修論も自己満だろうに4日で書こうが何ヶ月で書こうがそう変わらん。内容も誰も気にしないでしょ。博論は違うけどね博論は
— nakasea (@C_anemonefish) February 2, 2025
卒論指導や修論指導より、まずレポートの書き方指導をしっかりやるべきと思う。
それで十分、研究者目指さない人には。 https://t.co/HgOPpEgODf— 肥和野 佳子 (@lalahearttwit) February 2, 2025
修論と博士論文のどっちが大変で時間かかるかっていったら、もしかして修論?博士論文は、構成する学術論文ごとに議論を十分してるし、Reviewでクオリティも高まってるし、自分自身のライティングスキルも上がってる。でも修論はその過程がないから(データ量は少ないけど)
— ポンヌフ@研究解放戦線 (@pontneuf_pe) February 2, 2025
論文を書くのにかかる日数
論文を書くのにかかる日数は人それぞれ、どの段階で書き始めるかにもよるでしょう。自分の場合、最初に書いた英語論文は完全に実験をやめて論文を書くのに専念しましたがまるまる3か月かかりました。その後、少しずつ速く書けるようになりましたが。日本に来た著名な研究者に論文を書く日数を訊いたことがありますが、3日で書くと言っていました。その人はラボのボスだったので、ポスドクがデータを出して図を作ってもってきたものを論文にまとめる時間という意味だと思います。その時は、競争に勝ち抜くためには、そのスピード感が必要なのかと思いました。
4日で修論が炎上していたので思い出したが、私が4年生のときの指導教員のI先生は「卒論を1週間で英語で書いた」が持ちネタだった。当時は全然面白いとも思わなかったのだが本人は受けを狙ってたのかもしれない
— Akinori Ito (@akinori_ito) February 2, 2025
私も修論にかけた時間は10日前後だった気がするよ。それまで睡眠(気絶)以外は研究に捧げたので実験実験発表実験実験を繰り返したおかげで、もうほんと、やったことと考えてたことをペッペと打ち込んでいくだったね。。図を整えたのと製品の正式名称調べたくらいじゃなかろうか。。
— さき (@Aj5Lo) February 2, 2025
わかる気がします。
私は修論を一日で書いたのですが、普段から学会発表もしていたのでそれが実質準備になっていたように思います。
学会で使った図を並べて、口に出して話したことを、論文形式で文字に書いただけでしたから。“書いた”のは4日だったとしても、事前の状況がよかったのでしょう。 https://t.co/e8Y6jBPCeC
— 生物学研究者KA (@KA05537665) February 2, 2025
「4日で修論」にそこまでインパクトを感じないのは,周囲を見ると「1日で国際会議書いて通した」というお話がぼちぼち流れてくるからだろうな.「研究はかけた時間で決まらない」という感覚が身についている.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) February 2, 2025
修論4日は日数としては別にいいかな。論文投稿は初稿はゼロから2日で書き上げられるのを目指せ、書く前に日頃から議論して思考を整理しろって指導されてきたし。別の方で1ヶ月かけて書いたら遅すぎると原稿を破り捨てられたりするのを聞いたし、博士論文も4日で仕上げて認められたケースを見てきたし。
— ポンヌフ@研究解放戦線 (@pontneuf_pe) February 2, 2025
修論4日どころか、普通の出版する論文、音声入力で3時間くらいで書いてるアメ人見たことあるからかけた時間は別にいいと思うけど、修士の段階でプルーフリーディングなしでちゃんとしたものができるの?とは思う。もしフィードバックなしでいいものできてるなら修士取って全然良いと思うわ。
— つなぽん6歳と1歳の親 (@tunatuna_01) February 2, 2025
指導者側からみた望ましい修論指導スケジュール
卒論修論はかけた時間ではなくて質だろうというツイートがいくつか流れてきたのだが、こちらとしてはそんなことは百も承知で、これまでの経験からかけた時間と質がそれなりに正相関すると知っているから同様の悲劇を生まないために将来のB4M2の皆様に先手を打って言っているのである
— kota matsui (@matsui_kota) February 2, 2025
特に秋に学会発表とかにでてるとほぼそのままの内容が修論になるので、完成具合によっては2、3日でできてもおかしくない。
だからわざわざ4日で出来た!と言うこともないしそれを大々的に批判することでもない。— たなや (@koreyoubind) February 2, 2025
「修論4日」の話は、指導教官のレビュー時間除けば、全然あり得るなと思ってしまった…
— モス (@mos_lantanam) February 2, 2025
指導教官の責務
拝啓
教授っちへ修論の添削をお願いしてから1週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか
修論の提出締切も明後日へと迫りました
お返事いただけると幸いです
敬具— まさたか (@mlzutak) February 2, 2025
修論の意義
卒論は参加賞、修論は努力賞とか言われてますもんね。
— l_panna (@QUNChydkXDOnp6m) February 2, 2025
修士、自分に研究適正があるかを確かめる時間だと個人的に認識しているので、修論なんてガバガバでいいと思う派だな~~
— おぎのしきぶ (@oginoshikibu) February 2, 2025
修論が話題ですが、大多数の学生さんにとっては数日では終わらない大変なタスクのはずで、納得できる修論を書くために試行錯誤した経験は後の人生に必ず生きると思います。どう向き合うかは人それぞれなので、周りを気にせず自分なりの修論の位置づけを見い出してもらいたいですね
— Seitaro Shinagawa (@sei_shinagawa) February 2, 2025
修士号の(本来)あるべき姿とは
修士で「これで修了していいのか…?」という人は正直毎年目にします。
同じ代で頑張っている学生や、次の代の学生にも悪い影響もあるので、本来は留年させるのが良いと個人的には思います。しかし、教員が早く出ていって欲しいと思っている場合があるのも事実で…
難しい問題です…— 犀川 (@insei_saikawa) February 1, 2025
教育者としてのあるべき態度とは
そうそう。修論を4日で書いたなんて小さかことじゃ。 pic.twitter.com/fazeUhwgac
— だいけ (@DA1KE) February 2, 2025
修論の思ひで
修論を出したか書いてる途中だったか忘れたけど、バ先から「恵方巻300本巻きに来て〜」って連絡きたのを思い出したな…
— なーおき (@miyabi_sleepy) February 2, 2025
今でもさ、思い出してはゾッとする夢なんだけど、修論書き上げてないどころか全く書けてない状態で青ざめて狼狽える悪夢見るんだけどちょうど今の時期なんだよね……
— ま̲つ̲ (@913matsu) February 2, 2025
修論を何日で書いたとかあんま覚えてないけど、1月4日くらいに卒論の実装をえいやって書き上げて、エラー100件潰したら、レンダリング結果出るはずのところに真っ黒な四角が出てきて、オッ!これはやべぇぞ……本当に、ヤベエぞ……と思った瞬間とかはよく覚えてる…
— こばやしなおき (@nasutter) February 2, 2025
炎上したYOUTUBERへのエール
むつかしいことはわからんが、修論みんながんばえ‼️たむらかえちゃんもがんばえ‼️‼️
— ブナリン (@Aa___ss__) February 2, 2025