Category Archives: Uncategorized

反転授業flipped classroomとは?

自分は反転授業という講義を受けたこともやったこともありません。そもそもいわゆるアクティブラーニングという授業も未経験です。しかし、今の世の中、アクティブラーニングだの反転授業だのとやたら騒がしいように思います。「何ソレ」状態なのですが、講義がオンデマンド(動画視聴)に変更されたりして、自分にも授業のやり方に関する改革の波が近づいてきているようにかんじる今日この頃です。オンデマンド視聴は、学生が授業を受けずに動画を見て勉強するわけですから、もしその後でディスカッションの時間を設けるとすれば、反転授業の一丁上がりということになるわけで、反転授業が迫ってきているような感覚になっています。

自分の学生時代を振り返ると、主体的に独学するとか予習するとかそういった勉強習慣がまったくなかったので、予習を前提にして学生が本当に予習してきてくれるのかが一番、懐疑的に思えます。

予習を前提とした反転授業において、学習者に実際に予習をさせることが最も困難な課題の1つ https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

ほら、やっぱり!と思いました。そりゃそうでしょう。予習してこなかった人には、反転授業のときに居場所はありません。そもそも科目によっては独学が難しいこともあります。苦手科目だと独学しにくいということもあるでしょう。

反転授業の一番のメリットは、知識を自分のものにすることだと思います。

知識の定着のための活動、例えば、ペアワーク、話し合い、発表、質疑応答、テクノロジーを用いたインタラクティブな教室活動は一人で行うことは難しく、こうした活動こそが教師やクラスメートのいる教室でなされるべきだ。

https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

  1. 反転授業における予習率と予習の質を高めるための実践報告 HOW TO IMPROVE THE RATE AND QUALITY OF STUDENTS’ PREPARATION IN FLIPPED CLASSROOM 橋本拓郎, ハーバード大学 Takuro Hashimoto, Harvard University 2018 CAJLE Annual Conference Proceedings https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

 

反転授業であるべき理由

サムズさんはこれまでの授業の問題点をこう指摘する。「教室の中で一番活動しているのは、誰でしょうか? 教師です。教師の脳が最も活発に働き、学習していました。生徒はどうでしょうか。居眠りしたり、髪の毛をいじっています。教師が前に立って、一方的に話をするのは楽です。でも、これ時間の使い方を誤っていると思います。一方、家庭では、こういう問題がないでしょうか? 生徒は一番むずかしい作業を宿題として与えられ、何をすればいいのかわからないカリキュラムは決められていて、全部カバーするのに、十分な授業時間がありません。教室では一部しか伝えられず、宿題で出さなければいけません。つまり、簡単なことを教室でやっていて、難しいことを家庭でやっていたわけです」

https://www.huffingtonpost.jp/2014/06/18/flipped-classroom_n_5505932.html

反転授業を実践する際の困難

動画教材作成のコスト

  • 自学自習のためのオンライン教材、とりわけビデオ教材などの製作にコストがかかる
  • 単純な試算では、MOOC を行うためには最低でも年間一千万円ほどのコストがかかる。MOOC を支える技術補佐員と MOOC を運営するためのコスト
  • 著作権上の問題が無いように編集する作業はいたずかわしい (労かはし(いたずかわし):めんどうである。)

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業の実践例(失敗例)

  • 自作した講義ノートとその確認テストを掲載し、学生にはそれを事前に学習
  • この授業実践は失敗に終わった。理由は明快である。学生が勉強してこないのである。
  • 学生に授業時間外学習を行うための動機付けに失敗
  • 多くの学生は、授業時間外に学習することに興味は無く(やらなくて済むのであればその方が楽)、むしろ授業時間中に(受動的に)講義を受けることで単位がもらえるのであれば、それで良い、と考えている

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業が失敗する理由

  • 複数科目で事前に授業動画をみておかなければいけないので、生徒の時間が足りなくなった
  • 反転授業は学校全体の方針として実施したら成立しないことが判明

反転授業のデメリットと限界【リモート授業とも関連】

 

  • 予習しない。予習してこない。いくら管理しても。そもそもやってこない
  • 予習できない。圧倒的に教科書が読めない。動画見てもわからない。
  • 予習してきた子達だけが活動する。

https://note.com/swiftcoding_f/n/n791c564ca903

反転授業の実践例

  • 大学で学ぶべきことは何かについての講説:学生が学ぶべきことは、いかにして新たな知見を見いだすか、ということ、つまり新たな知識、発明、発見をいかにして生み出すのか、この術を身に付けることである。新たな方式、新たな製品、新たな仕組み、新たな解釈、新たな発見、新たな見解、など新たな知見を生み出す術である。そのためには、その分野における体系化された知識、学術的な理論・応用が分からないといけない。つまり、学生が学ぶべきことは、新たな知見を見いだすために必要となる、知識、理論、応用であり、また、それらを自在に活用できる力である。
  • 学生に授業の進め方(アクティブラーニング)とその意義の説明
  • 学生には事前学習を必須とし、事前学習の内容をノートにまとめる ことを課した
  • 事前 学習で分からないことは予め質問してもらい、講義中に回答する
  • 講義では要点のみを説明し、詳細な講説は行わない
  • 講義終了後にノートを提出させ、その確認を行い、フィードバックを返す
  • 学生をいくつかのグループに分け、教科書の各章毎に担当
  • 各グループは、授業時間外に問題を作成し、担当する章の講義時間 中に作成した問題を他の学生に解いてもらうと共にその解説
  • 今年度もノートを提出しない/まとめが不十分な学生が一定の割合でいる。これらの学生へいかにアプローチしてやる気にさせるのか、は大きな課題である。

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016) https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

予習してこない学生への対処

  • あくまでも予習を全員がやってきているという前提で授業を行いました。
  • 予習してきていない人が、演習の前提知識を得られる参加者の言葉を使って授業をする」という方法
  • 予習して臨んだほうが活躍できて楽しめる」と感じてくれているようで、ライブ講義に3回以上参加している人は、ほぼ全員予習してきています。

https://flipped-class.net/wp/?p=650

反転授業の良さ

人数の少ないクラスでは、真剣勝負そのもの。万が一論文を一本読み損ねていたり、自分の考えをまとめられずに参加したりしてしまっている時は、肩身の狭い思いをしました。少人数の場合、時間にも余裕があるので、議論は活発に行われました。時に大きく横道に逸れながらも、参加者の興味関心を話しながら学びが深められていたという実感を持っています。生徒同士がお互いに対話をし、そこから見いだされる意見のわずかな違いを手掛かりに学びが深められるのが、反転授業の醍醐味なのではないかと思います。https://note.com/wysiwyg/n/nf2d90964e96b

反転授業の効能

教室というのはこれまで非人間的な場だったはずだ。30人の生徒は口を閉じ、お互 いに会話することもできず、先生はいかに優れていようとも30人の無表情で少し反抗的な生 徒相手に授業を進めていた。それが反転授業によって人間的な体験へと変えることができた。

https://hackletter.com/archives/2954

母国語でない場合の反転授業の落とし穴(受講する立場)

今までの講義中心の授業だと、聞き取れなくても、(1)事前の指定文献を読む、(2)事後の文献も先回りして読む、(3)昨年度の講義レジュメを読んでおく、(4)時間が出来たら遠隔授業用のビデオも見る、という手段で、とにかく力技で予習を頑張ってなんとかカバーできた。しかし、反転授業ではそれができん。全くできん。それが1回の授業で3時間続くので、おかげで最近は授業に全くついていけてない。

2016.02.09 授業・学校 反転授業で大ピンチ! やっぱり「いつでも誰にでも有効な学習法」はないね… https://askoma.info/2016/02/09/1276 あすこまっ!

ミネルバ大学の流儀

  1. 9.日本はミネルバ大学から何を学べるか(その2) 主体的学び研究所 顧問 土持ゲーリー法一 オンライン授業における反転授業の効果 1年目の学習内容(「学び方を学ぶ」)は4年間を通じての核となり、さらに卒業してからも自らを進化させることができる。 https://www.activellj.jp/?page_id=3578

参考

  • https://www.che.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/6358287a8d19fd805745bb0075d58994.pdf
  • https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/fd/10195/05bunkakai-20thfdf.pdf
  • https://jabee.org/doc/3866.pdf
  • https://www.juce.jp/event-pdf/2016-taikai/pdf/a-16.pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/26/1/26_26-029/_pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/69/2/69_87/_pdf/-char/ja
  • https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/support_thesis/.assets/ouhes_04_015.pdf
  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/210136/1/R.H.E_021_041.pdf
  • https://www.teu.ac.jp/topics/2015.html?id=136
  • 反転授業の実施方法と 事例集 愛媛大学理学部 反転授業ワーキンググループ 平成 29 年 3 月 http://www.sci.ehime-u.ac.jp/EL_HP/files/2017-flip-class-manual.pdf
  • https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vine-vol.24.pdf
  • https://core.ac.uk/download/539387913.pdf
  • https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2019/01/238bb05fef31c7e77ac01870175b36de.pdf

全微分をどう教えるべきか【科学教育】

物理で使うための数学をどう教えるか、数学的な厳密さをどこまで大事にするかは、教える側としては悩ましいのだろうと思います。

物理数学は自分にはよくわからないのですが、生物学に関する内容で、わかりやすさを優先するあまり、科学的に正しいとはいえないところまで単純化した記述をしている生物系の教科書を見たことがあります。また、別の生物系の教科書を精読していて、どうしても疑問が解消しなくて著者にメールして直接訊いてみたところ、「長年教えた経験から言えることだが、正確さを犠牲にしてでもわかりやすさを優先しなければ、かえって学生を混乱させることになる」というコメントをもらったことがあります。

 

全微分がトレンド入り

学術用語がSNSのトレンド入りをするのは、珍しいのではないでしょうか。

 

全微分炎上

 

炎上発生の周期性について

 

炎上の効果

自分もこれを機に家の本棚に眠っていた高木「解析概論」を見てみました。大学生のときに買って以来、なんとなく敷居の高い本だと思ってほとんど開いたこともなかったのですが、実は初心者向けに易しく書かれた本よりもよっぽど丁寧な説明(デルタxとdxの区別がしっかりと書かれていた)があって、少々驚きました。

 

全微分とはなにか 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

【大学数学】全微分とは何か【解析学】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 117万人

全微分動画炎上に対するヨビのりたくみ氏のコメント

 

全微分は何ではないか

自分は数学のことは何もわからないのですが、おそらく、全微分は、全日本微分協会の略ではないと思います。

 

お気持ちとは

この炎上案件に関するツイートに、「お気持ち」という言葉が見られましたが、どういう意味でしょうか。

 

全微分を心に抱えて生きている人の多さについて

 

余談ですが、「10代の頃に渇望していたもの」「10代の頃に手に入らなかったものに人は一生執着する」「ひとは10代の頃に手に入らなかったものに死ぬまで執着する」といった言説を良く目にします。

  1. ひとは10代で渇望したものを求めて生き続ける ひとは「あの頃のなにか」の再来を、待ち遠しく生きている。@taichinakaj 2021年7月18日 12:08 note.com

自分の場合、それに該当することの一つが、「大学に入学して理解したかったけど全く理解できなかった理数系の科目」なので、全微分が話題になっているのを見ると、心がざわつきます。生物系の大学院に進んだら、使う数学は小学校レベルの四則演算だけになってしまい、その後、研究を続けていても、ほとんど数学が必要ない状態だったので、理解できていなくても何も困らないのですが。ただし、その後、時代が進んで、生命科学のデータでも機械学習を使った分析を使うのがまったく珍しくないようになってきたため、自分の研究者としての能力の限界を感じました。生物系は測定手法や実験手法も昔は想像もつかなかったようなことが実現していき(オミックス解析、シングルセルRNA sequencingなど)、実験手法、分析手法の革新的な進展の波に自分が取り残されたように感じます。数十年後に時代に取り残されないようにしたければ、実は学生時代に基礎的な理数系の知識をしっかりと習得しておく必要があったなと思います。今さらですが。昔、分子生物学の波に乗れた人と乗れなかった人で研究者の明暗が分かれるのをリアルタイムで目撃していましたが、それと同様に現在、人工知能という大きな波を始めとして、遺伝子発現や代謝物その他さまざまな生体物質の網羅的解析、単一細胞レベルでの解析、さまざまな画像測定・分析手法などいくつもの大きな波が研究者に覆いかぶさっており、これらの波に乗る人と乗り損なう人とで、やはり明暗が分かれるんだろうなと思います。もはや、小さなラボで小さな研究予算でこれらの波の上に乗るのはほとんど不可能なのではないでしょうか。話がだいぶそれました。

 

全微分を教えてもらえなかった心残りについて

 

最近、自分は独学したい初学者向けにしっかりと系統的に書かれた教科書に出会うととてもうれしくなります。

  1. John McMurry’s Organic Chemistry 10th edition

 

数学徒および数学徒ではない人たち

 

自分は高校1年の数学の最初の授業で躓いて以来、全く挽回できないままなので、数学ができる人はもうそれだけで尊敬します。完全にリタイヤして暇になったら、数学をゼロから勉強してみようかな。

 

教える側にとっても学ぶものにとってもやっかいな物理数学というものについて

 

ここでの話題からズレるかもしれませんが、高校の数学の時間ではdy/dxは一つの記号だからdyとdxは分けられないと習ったのに、予備校の物理の時間には、dyとdxが式の両辺に出てきて両辺を積分したり当たりまえのようにしていたことに、戸惑った記憶があります。わけもわからず見よう見真似でそんなことをやって物理の勉強をしのぎましたが。

 

正確性とわかりやすさの両立の難しさ

 

教える対象の多様さゆえの困難について

非常勤講師をしたときの自分の経験から言うと、大学で生物を教える場合、高校で「生物基礎」しか履修していない学生と、「生物」を履修してきた学生が混在しているので、どこにレベルを合わせて授業を行えばいいの?という問題が生じます。高校の生物をしっかりと勉強してきた学生を面白がせる授業をしようとすれば、他の多くの学生はついてこれないでしょう。昔、職探し中に面接で某大学で模擬授業をやらされたときも、その点に関してどういう考えを持っているか?という質問が飛んできました。

YOUTUBEの視聴者の専門性もピンキリなので、すべての層を満足させる説明というのはあり得ないのかなと思います。

 

最初から厳密な説明をされたほうがむしろわかりやすいことがあることについて

 

理解に至るまでの道のりが人それぞれであることについて

 

大学の理数系の科目で学ぶ内容は、理解するのに骨が折れるものばかりなので、入門するための本、俯瞰するための本、細かい議論を詰めるための本など、結果的に何種類も読むことになると思います。自分の身の丈に合った教科書に取り組んで、挫折せずに勉強を続けていけることが一番大事なのではないでしょうか。

 

ヨビノリさんの動画を見る際の正しい心構えについて

上のツイートの内容は、物理や数学の教科書でまえがきなどによく書かれていることです。自分で納得できるまでは本に書かれていることを信じるなというわけです。教科書は誤植もあれば著者の考え違いによる間違いも含まれていることが珍しくないのだそうです。自分は生物系の講義を非常勤講師として教えることになって、教科書を精読してみたら、誤植やイラストの間違いなどに気づくことが結構ありました。1行1行、それはmake senseなのか?と自問自答しながら読み進める必要がありますね。

 

ヨビノリさんの動画の活用法

 

ヨビノリさんの動画について

 

みんながYOUTUBERになることの勧め

 

ヨビノリチャンネルで議論することの勧め

  1. 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 @yobinori • チャンネル登録者数 117万人

 

全微分の定義の理解が試されるとき・全微分の定義を知らなすぎなことについて

上のツイートを見て、東大が入試で定義を問うたことが以前話題になったことを思い出しました。

東大入試数学の良問 その2

  1. 東大入試の数学の良問その2 ~公式は証明してから使おう~ 東大家庭教師友の会

 

全微分を説明した教科書が見当たらないことについて

 

自分は、物理数学の教科書としては、説明のわかりやすさという点で群を抜いているので、

メアリー・ボアス『物理科学における数学的方法』(amazon.co.jp) 2022/7/25 プレアデス出版

原書 Mary L. Boas Mathematical Methods in the Physical Sciences 3rd Edition (amazon.co.jp) 2004/2/1 Wiley

を一番気に入っています。全微分がどのように説明されているかと思ってみてみたら、高木『解析概論』と同じ説明が、さらにかみ砕いて書かれていました。

 

全微分の有効な活用方法の紹介

 

全微分の教え方に関する論点整理

微分形式もトレンド入り

さまざまな意見

 

 

数学書や物理数学書における全微分の説明

高木貞治『解析概論』

小平邦彦『解析入門』

杉浦光夫『解析入門』

松本幸夫『多様体の基礎』

 

参考

 

  1. ガトー微分とフレッシェ微分:方向微分と勾配の一般化
  2. 全微分の定義・性質・求め方を詳しく解説~全微分可能性~ 数学の景色
  3. 多変数関数の微分線型近似としての全微分 wiis.info

キーエンスの蛍光顕微鏡

キーエンスの蛍光顕微鏡はボックスの中に収納されているので、暗室が不要です。しかもコンパクトなので机の片隅に置くことができます。

接眼レンズを覗き込んで試料の蛍光像を自分の目で直接見たりせずに、PCのモニターに映し出された蛍光画像をみながら操作します。ステージのXY軸のノブを手で動かしてサンプルの位置合わせをすることはせず、PCのマウス操作、カーソルの位置で見たい視野を決めてピントも合わせます。

そういう意味で、蛍光顕微鏡の概念(暗室が一部屋必要、肉眼で実際に覗き込んでみるもの)をガラリと変える製品でした。

とにかく研究者がやりたい機能が手軽にできてしまうというのがキーエンスの製品の特長でしょう。

  1. 20x対物レンズで視野をずらしながら撮影してタイリングして大きな画像になるので、4x対物レンズで撮影できる範囲の大きな切片(マウスの脳全体など)が20xという高解像度で撮影できる。それが全部自動。
  2. 手持ちのニコンやオリンパスのレンズが余っていれば、それも使える。キャリブレーションは自動。
  3. マルチウェルプレートでも、プレパラート(スライドグラス)でも、ディッシュでも使える。
  4. タイムラプスイメージングができる。
  5. 3Dイメージもとれる
  6. ソフトウェアが充実していて細胞の数を数えたりしてくれる。
  7. 明視野、暗視野(蛍光画像)がとれる。
  8. 蛍光の光源はLED光源(水銀ランプやレーザーではない)
  9. 多波長の蛍光が取得可能

All-in-One Fluorescence Microscope | KEYENCE BZ-X Series キーエンス KEYENCE CORPORATION チャンネル登録者数 1.3万人

気になるお値段ですが、キーエンスの営業さんにちらっと聞いたところ、フルスペックで2500万円くらい、ミニマムだと500万円程度だそうです。研究費が潤沢なラボなで自分で買えそうですし、そうでなければ大学が共通機器として買う価格帯ですかね。

実務家教員とは

学問は、基本的であればあるほど応用が効くという特徴があります。大学教育に対する批判として、社会で役立たないというものがありますが、大学を卒業してすぐに役立つ知識は、すぐに古くなるので、すぐに役に立たなくなります。役に立つ知識を生み出すためには、できるだけ基本的な理解、あるいは、もっと抽象度の高いレベルでの理解が必要です。もちろん、基本→応用、抽象→具体という頭の使い方ができなければ宝の持ち腐れですが。

基本と応用とのバランスは、学ぶ学生のとっても、教える教員にとっても重要なことだと思います。大学としては、カリキュラムにおいてどんなバランスをとるのが良いのでしょうか。

実務家教員という言葉があるそうです。

実務家教員の実例

実務家教員養成プログラム

実務家教員の登用に関する日本の科学技術政策

実務家教員と特任教授との関係

実務家教員のレベルのばらつきについて

実務家教員枠の一つの役割

実務家教員の教育内容に対する批判

実務家教員の問題点

  1. 教授「俺の女にしてやる」肩・背中にも触る…論文や進路へ影響不安、学生逆らえず沈黙 2023/04/02 09:00 許すな わいせつ教員 読売新聞

  1. 大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易 2022.08.11 15:00 マネーポストWEB 実務家教員による事件も起こっている。今年7月、勤務先の女子大で、女子学生に睡眠薬を混ぜたお酒を飲ませわいせつ行為を行ったとして逮捕されたのは、民放キー局で解説委員などを務めた元大学教授だった(逮捕直前に大学に懲戒解雇されている)。

  1. 大妻女子大の元教授、元TBS報道局解説委員が大学生にわいせつ容疑 高嶋将之2022年7月7日 15時02分 朝日新聞デジタル記事

アカデミアの就職難と実務家教員

学会発表スライド「目的」=「Purpose」?

国際学会で発表するスライドに、Purposeというスライドタイトルをつけるのはアリでしょうか?自分は、研究目的をPurposeってあまり書かないような気がします。

そこで、研究目的のスライドタイトルとして、どんな英語表現が適切なのか、考えてみたいと思います。すぐに思いつくのは、aim, objective, goal, purposeですので、これらの意味の違いを考えてみましょう。

purpose は、意義、意味、動機といった意味においての「目的」です。人生の目的であれば purpose of life

aim もともとaim は的を狙うことですから、目的という意味でのaimは、具体的で焦点が絞られたものです。aim of the studyなど。グラントでは、Aim 1, Aim 2, Aim 3のように、aim を良く使うと思います。

  1. Sample Applications & More https://www.niaid.nih.gov/grants-contracts/sample-applications#r01 
  2. How to Write an NIH Proposal https://www.purdue.edu/research/oevprp/funding-and-grant-writing/docs/NIH_grantsmanship_strategies_review-2014.pdf
  3. Notable Specific Aims examples in this handout  https://edwp.educ.msu.edu/wp-content/uploads/sites/29/2020/06/Hollon_2016_SpecificAimsSwipeFile.pdf 

上のグラントのサンプルでは、説明する際に、aim, objective, goalがinterchangeableに使われていました。

goal は、到達地点の意味ですから、到達地点、到達した状況といった意味での目的です。my goal as a coach is to ~

objective はどうでしょうか。あまりいい説明が思いつかないので、グーグル検索結果(Search Labs | AI による概要)を示しておきます。

While often used interchangeably, “objective,” “goal,” “aim,” and “purpose” all represent different levels of specificity when describing what you want to achieve, with

  • “purpose” being the most overarching(頭上でアーチ状になっている;全体にわたる、包括的な) “why” behind an action,
  • “aim” a broader statement of intent,
  • “goal” a more defined desired outcome, and
  • “objective” the most specific and measurable steps to reach that goal.

といったニュアンスの違いがあるとのことでした。意味をもう一度まとめると、

  • Purpose: The fundamental reason or driving force behind an action, the “why” you are doing something.
  • Aim: A general statement of what you want to achieve, often describing the overall direction or intention.
  • Goal: A specific, achievable outcome that you want to reach within a certain timeframe, more concrete than an aim.
  • Objective: A detailed, measurable step that needs to be completed to achieve a goal, often with clear deadlines and indicators of success.

どういう状況で使うのか、使い分けの例を挙げると:

  • Purpose: To improve public health in a community.
  • Aim: To educate residents about healthy lifestyle choices.
  • Goal: Reduce the obesity rate in the community by 10% within the next year.
  • Objective: Conduct a series of nutrition workshops for 500 community members within the next 6 months.

使い分けるためのポイントとしては:

  • Specificity: “Purpose” is the most abstract, while “objective” is the most specific.
  • Measurability: “Objectives” are usually the most easily measurable.
  • Hierarchy: Think of “purpose” as the overarching reason, “aim” as the general direction, “goal” as the desired outcome, and “objective” as the concrete steps to get there.

さて、objective, goal, aim, purposeの使い分けをマスターするベストな方法は、一つの文の中でこの4つの単語を使ってみることです。自分の英語力には自信がないので、ChatGPTに例文を作ってもらいます。

例文 The objective of our project is to achieve the goal of increasing sales, with the aim of expanding our market reach, and the ultimate purpose of becoming a leading brand in the industry.

訳文 私たちのプロジェクトの目的(objective)は売上を増加させるという目標(goal)を達成することであり、その狙い(aim)は市場の拡大にあります。最終的な目的(purpose)は、業界におけるリーディングブランドとなることです。

ここで、どのようなニュアンスの違いがあるのかというと、

  • Objective: Refers to a specific, measurable step.
  • Goal: Represents a broader target.
  • Aim: Describes the intention or direction of efforts.
  • Purpose: Defines the overarching reason or mission behind the efforts.

もう少し科学研究の文脈に沿った例文を作ってもらいます。

例文 In this study, the objective is to measure the impact of gene expression on cell differentiation, with the goal of identifying key regulatory genes, the aim being to understand the underlying mechanisms, and the ultimate purpose to develop targeted therapies for cancer treatment.

訳文 本研究の目的(objective)は、遺伝子発現が細胞分化に与える影響を測定することであり、その目標(goal)は重要な制御遺伝子を特定することです。狙い(aim)はその基礎となるメカニズムを理解することで、最終的な目的(purpose)はがん治療のための標的療法を開発することです。

解説

  • Objective(具体的な目的): 「遺伝子発現が細胞分化に与える影響を測定すること」を指し、実験の中で具体的に行う作業や測定項目。
  • Goal(目標): 「重要な制御遺伝子を特定すること」を指し、研究全体を通じて達成したい成果。
  • Aim(狙い): 「基礎的なメカニズムを理解すること」として、研究全体の意図や方向性を表す。
  • Purpose(研究の意義・最終目的): 「がん治療のための標的療法を開発すること」で、研究が社会や医療に対してどのような貢献をするかを示している。

なるほど、わかりやすい例文でした。抽象度の違いとして理解することもできると思います。一番具体的なのがobjectiveであり、一番抽象的なのがpurposeです。

結局、スライドタイトルでどの英単語を使うかは、そのスライドにどんな内容を書くか(どの程度具体的な内容か)で決まると思います。また、抽象ー具体は相対的なので、自分がどう捉えているかでも変わってくるでしょう。どの英単語を使っても大差ないこともあれば、ニュアンスの違いのせいで、不自然に感じる場合もあると思います。単に、Purpose と書いていたら自分は不自然に思います。Aim of the studyなどフレーズとして使うのが一般的ではないでしょうか。10分の学会発表なのか、45分のセミナーなのかでも、プレゼンする内容の抽象ー具体が変わってくるので、使う単語も変わってくるでしょう。

余談ですが、卒業研究の発表で、よく、スライドタイトルが「背景」、「目的」、「結果」、「考察」などと書いてあって、プレゼンをする学生が、「背景です。」、「目的です。」、「結果です。」、「考察です。」などと、ブツ切りの口調で発表しているのを見かけます。学会ではあまりそういった区切ったプレゼンは見かけないので、これは先輩から後輩へと受け継がれる卒研発表会独自の文化なのかもしれません。このノリで国際学会のスライドを Introduction, Purpose, Results, Discussionなどとしないほうがいいのではないかと思います。こういう見出しは使わず、もっとなめらかにトークがつながるようなスライドにしたほうが自然だと思います。かならずしも「目的」というスライドを出さなくてもよいのです。リサーチクエスチョンという形で提示するのも自然なことでしょう。

もう少し例文を作ってもらいましょう。

例文 The objective of our study is to analyze neural activity patterns in response to visual stimuli, with the goal of mapping the brain’s visual processing pathways, the aim being to elucidate the neural mechanisms underlying perception, and the ultimate purpose to contribute to developing treatments for visual impairments.

例文 The objective of our research is to identify specific biomarkers for early tumor detection, with the goal of enhancing diagnostic accuracy, the aim being to reduce the time to diagnosis, and the ultimate purpose to improve patient survival rates through timely intervention.

例文 The objective of this research is to investigate the effects of specific genetic mutations on heart muscle function, with the goal of identifying key molecular targets, the aim being to understand the pathophysiology of cardiomyopathies, and the ultimate purpose to develop novel therapeutic strategies for preventing heart failure.

例文 The objective of this research is to analyze the interactions between regulatory T cells and pro-inflammatory cytokines, with the goal of identifying factors that modulate immune tolerance, the aim being to uncover mechanisms that contribute to autoimmune diseases, and the ultimate purpose to develop targeted therapies for immune system disorders.

例文 The objective of this study is to examine the impact of early childhood trauma on cognitive development, with the goal of identifying patterns of behavioral changes, the aim being to understand the long-term psychological effects, and the ultimate purpose to design effective therapeutic interventions for trauma-affected individuals.

例文 The objective of this study is to optimize stem cell differentiation protocols, with the goal of generating functional tissue for organ repair, the aim being to restore damaged organs and tissues, and the ultimate purpose to offer new treatment options for patients suffering from degenerative diseases.

例文 The objective of this project is to develop biocompatible scaffolds for tissue regeneration, with the goal of enhancing cell proliferation and differentiation, the aim being to create functional tissues that mimic natural structures, and the ultimate purpose to engineer fully functional organs for transplantation.

例文 The objective of the study is to measure the impact of different anesthetic agents on postoperative cognitive function. The goal is to identify the safest and most effective anesthesia protocols by comparing various approaches. The aim is to reduce the risk of cognitive decline and neurological complications, especially in elderly patients. The ultimate purpose of the study is to improve perioperative safety and enhance the quality of recovery for patients undergoing surgery.

2024年9月27日(金)学振の採否が通知される

 

令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考の結果を令和6(2024)年9月27日付けで、電子申請システム(外部サイト)にて開示しました。申請者は、申請書作成時に使用したID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。

令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考結果について 日本学術振興会

アカデミアでパーマネントなPI職(Principal Investigator)を獲得できなかった場合のキャリアについて

  1. 大学教員公募(教授、准教授)の倍率はどれくらい?
  2. まだアカデミアで消耗してるの?博士の転職

アカデミアでパーマネントなPI職(Principal Investigator、主任研究員)を獲得できなかった場合のキャリアについて、どんなものが考えられるのかを生成AIの一つであるperplexity.aiに訊いてみたところ、以下のような答えが返ってきました。

これらのキャリアパスは、アカデミアでの研究経験や専門知識を活かしつつ、異なる形で科学や研究に関わり続けることができる選択肢です。個人の興味や適性、スキルセットに応じて検討することが重要です。

産業界の研究職

民間企業のR&D部門で研究者として働く

民間企業への転職は自分も考えましたが、いかんせん、行動に移したときは既に40代でしたので、人材登録会社の人と面談しましたが、全然いい職を紹介してもらえませんでした。唯一、求人票を見せてくれたのが、いつ潰れるともわからないベンチャー企業の技術営業で、年収も低いものでした。1年後になくなっているかもしれない会社に移るのなら、1年契約のポスドクと大差ないし、アカデミアで職を探し続けるほうがましだと判断しました。ポスドクからまともな製薬会社に転職した人が周りにいましたが、みな30代前半だったと思います。

  1. アカデミアから民間へ【博士の転職】年齢・年代別成功事例

当時はアカリクが存在していない時代でした。今なら、アカリクに相談の一択かな。アカデミアからインダストリーに転向するなら、絶対に転職エージェントを使った方がいいです。アカデミアから会社に移った人がそう言っていました。とても助けになったそうです。

アカデミアで研究をやってきた自分にとって当たりまえすぎて強みやセールスポイントになるとは到底思えないことが、第三者の目からするとインダストリーのジョブマーケットにおいては非常に魅力的な武器になることがあります。仮にアカデミアで生き残れるだけの研究業績がなかったとしても、英語力、プレゼン能力、交渉能力、異分野の人や立場が違う人とでも協調できるコミュニケーション能力、データ収集能力、問いや仮説を設定しそれを検証する能力、誰かに指示されなくても問題や課題を見つけ出す能力、データ解析能力、文章執筆能力、企画力などなど、いくらでもあるはず。これらの能力は研究者にとってはあって当たり前のことなので、わざわざそれが誰かに評価されるなんて本人には想像できないものです。

  1. 修士・博士・ポスドクのハイクラス転職【アカリク転職エージェント】

ポスドク研究員の継続

別の大学や研究機関でポスドクを続ける

独身ならそういう人生もあるのかもしれませんが、さすがに結婚していて早くどこかに落ち着いてと毎日プレッシャーをかけられている状態では、さらにポスドクを続けるという選択肢は選びにくいでしょう。

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

研究マネジメント職

大学や研究機関の研究支援部門、URA(University Research Administrator)など

URA職は文科省が普及に力を入れているので、将来性があるのではないかと思います。ただしURA職の取り扱いは大学によりけりです。文科省の助成事業にのっかってURAを雇用したが、数年後に財源がつきてURAを解雇したという研究大学も間近に見てきました。いまだに有期(任期あり)でしかURAを雇用しない有力研究大学もあるくらいなので、先行きが不透明です。

  1. 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は?
  2. 大阪大学 経営企画オフィス 特任学術政策研究員(常勤)公募 (JREC-IN) D124091286 公開開始日 : 2024年09月19日 雇用形態:契約職員・契約社員任期あり 採用日から2026年3月31日まで ※ 雇用契約期間満了後、業務の継続状況および勤務評価などの審査により更新の可能性あり (ただし、「73.国立大学法人大阪大学有期雇用教職員等の契約期間に関する規程」に基づき、通算契約期間は当初採用日から最長10年を期限とする
  3. 慶應義塾大学 信濃町 学術研究支援課 専門員/契約担当URA(随時) (JREC-IN) D124050178 公開開始日 : 2024年05月02日  雇用形態:契約職員・契約社員 任期あり 単年度契約更新有(最長5年間。65歳を迎えた場合その年度末にて契約満了)

科学コミュニケーター

科学館や博物館の学芸員、サイエンスライター

博物館の学芸員も競争率が非常に高いと思います。科学館のサイエンスコミュニケーターも、非常に残念なことに有期雇用しかないようです。サイエンスライターは、自営業なので食えるか食えないかはその人次第でしょう。食えない研究者が、もっと食えそうにない作家になって食えるようになるの?と考えたら、かなり悲観的な考えしか浮かびません。

  1. 日本科学未来館研究員(常勤)募集概要 任期 単年度契約 次年度以降の契約更新については、人事評価等により機構が必要と判断した場合に限り可能。更新回数は4回を限度とする。なお、特に勤務実績が優れていると評価された場合に限り、更なる契約更新を可能とする。その場合における契約更新限度は機構規程「基礎研究及びその他の各事業に従事する研究者等の就業に関する規則」に基づくこととする。但し、事業の改廃、国における予算の状況その他の事情により、契約更新を行わない場合がある。 着任時期2024年5月1日以降(応相談)

科学政策アドバイザー

政府機関や国際機関で科学政策の立案に携わる

過去の研究者時代の知り合いの人で、今の所属を見たらプログラムオフィサーになっている例を見たことがあります。そんな道があったのかと、新たな気づきでした。

  1. プログラムオフィサー及びプログラムディレクター制度について JST

特許関連職

特許事務所や企業の知的財産部門

研究職から弁理士になるというのはわりと良く目にするキャリアチェンジです。自分も一瞬考えたのですが、特許独特のあの文章を読んだときに、自分の専門分野の内容であっても何が書いてあるのか全く理解できず、ましてやそんな文章を自分が書けるようになる気がしなくて、選択肢から外しました。

【特許請求の範囲】【請求項1】対象において腎臓がんを検出する方法であって、前記対象から得られた尿サンプルを規定倍率に希釈することと、希釈した尿サンプルに対して線虫が誘引行動を示すか否かを評価することと、を含み、前記規定倍率が200以上の倍率である、方法。https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7170280

科学教育者

高校や予備校などでの教職

高校の先生は自分も一瞬考えたことがあります。実際、教育委員会の人と面談したことがあるのですが、「ブラックですけど大丈夫ですか?」とハッキリ言われました。ポスドクの生活より大変なことが世の中にあるとも思わなかったので、「大丈夫です。」と返しました。

  1. 博士研究者から高校教員へのキャリアパス

予備校で教えるというのはありかもしれません。実際、自分の浪人時代に通っていた予備校には、大学の先生やもと大学の先生が何人も教えていました。経済的に恵まれるかどうかは本人の実力次第なのでしょう。

自分はもう予備校に雇ってもらうような年齢でもないので、個人的に塾をやるしかないかなと思います。お客さんをどうやって集めればいいのか、わかりませんが。都会でも田舎でもどこにいっても、駅前には必ず学習塾がいくつも存在しており、補習塾や受験指導の塾は永遠に不滅だなあといつも思います。しかし、この数十年間、東大を頂点とする偏差値に大きく影響されて志望大学を決めることが全く変わっていないのを見ると、何だかいびつに思えて仕方がありません。

  1. 東大が無理で京大?まだ偏差値で選んでるの?

東大に合格することと人生で成功すること、幸せな人生を手に入れることとは、ほとんど関係ありません。実際のところ世の中のほとんどの人は東大には行かないわけですが、成功する人は成功し、幸せになる人は幸せになっています。知能信仰、偏差値信仰はなぜ何十年も不変なのでしょうか。

  1. MARCHって括るのいい加減やめません?

中高6年間という最も多感な時期を、偏差値の高い大学へ合格することという価値観だけで過ごすのはあまりにももったいないのではないでしょうか。

  1. 鉄緑会(てつりょくかい)とは

研究資金団体職員

研究助成財団などでプログラムオフィサーとして働く

助成財団が研究経験者を雇用しているのかどうかは自分は情報を持ち合わせていません。

科学系スタートアップ

自身の研究を基にしたベンチャー企業の立ち上げ

自分にベンチャーのネタがあればいいのですが、持ち合わせていません。もちろん、他人のネタでも、お金になりそうなものを見つけて、特許関係をしっかり固めて起業するというのはありだと思います。ただしその場合は相当の目利きの能力が必要でしょう。無理やり論文にしただけの怪しい知見に基づいてビジネスをやるのは危険すぎます。

  1. WPIサイエンスシンポジウム聴講レポート

【続報】線虫がん検査は有効か。全国規模の調査開始。【HIROTSU社、反論文を公開】線虫くん/広津社長/がん検診/N-NOSE(解説:須田桃子) NewsPicks /ニューズピックス チャンネル登録者数 139万人

  1. 投資家が説く「起業=リスクが高い」が間違っている理由お金でも時間でもない、起業の成否を分けるポイント“起業はノーリスク。「やらない」は言い訳だ”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴の起業の極意 logmi.jop

データサイエンティスト

研究で培った分析スキルを活かし、様々な産業で働く

データサイエンスは時代の要請に合ったもので、チャンスが大きいと思いますが、素養がない人にはどうしようもありません。バイオ系でもバイオインフォマティクスなどの研究をしてきた人は相性がいいのかもしれません。自分のように統計といえばt検定くらいしか使ったことがない人間にはちょっと敷居が高すぎます。

  1. 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

博士号を取得したあと、アカデミックキャリアを目指すか、それ以外の道を目指すかは悩むところです。

  1. 大学院生 新卒 就職支援 アカリク就職エージェント

参考

文科省が凝りもせずにまたやってくれます!「博士人材活躍プラン」、なんて夢のある響きでしょう。アンケート結果を見ると、実際に多くの人が期待をかけているようです。なのであえて、アンケートの中から批判的なコメント(自分が読んで共感したもの)を紹介します。

  • 失敗の分析を全くしていないために、同じ悲劇を繰り返そうとしている
  • アカデミアで研究を続けたい場合の解決策が示されていない
  • 博士課程で指導できる人と環境がなければ、博士の育成は不可能
  • 「目標とするべき先輩」である世代(35-45歳)の方々の現状が悲惨
  • 文科省は各研究機関にいるポスドクや会計年度雇用職の研究者の業績をちゃんと調査したほうが良いと思います。ものすごい業績の方々がたくさんいます。まずはそうした方々にスポットライトを当てるべきです。
  • 今後博士号を取得する人のサポートはするが現在困っているいわゆるポスドク1万人計画世代(氷河期世代)の博士人材のことには触れられていない。まずは、ポスドク1万人計画で生みだされ、任期無しポジションにつけず薄給で生活し、結婚もままならないなど非人間的な生活を送らざるを得ない、40代前後の博士人材を活用するのが先
  • 日本は企業とアカデミアで必要とされるスキルや知識の乖離が非常に大きい
  • 修士での就職の方が容易であるため、就職後に働きながら、博士課程で取得することが主流になるように、制度を作って行った方が良い

「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」 意見書提出に向けたアンケート 集計結果(第1版) 回答期間:2024.4.10 – 5.10 回答者数:1531名 2024.6.9

文部科学省で博士号取得者を3倍に増やす「博士人材活躍プラン」が始動する。約30年前の「ポスドク1万人計画」と異なるのは博士人材の需要を学術界の外に作ろうとしている点だ。大学などのポストはほぼ増えないことを前提に、産業界や教育界に採用拡大と処遇改善を働きかけ、多様な場面で博士人材が活躍する社会を作る。

博士3倍プラン始動…ポスドク問題で根付いたネガティブイメージ払拭できるか 2024年04月10日 ニュースイッチ 日刊工業新聞

 

令和7年度 文部科学省概算要求のポイント(科学技術関係) 博士人材が活躍できる研究開発マネジメント体制の整備 15億円(新 規 )

令和7年度概算要求について 文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20240830-mxt_hojinka-000037878_8.pdf

海外でも、研究している人とビジネス専門の人がいますが、その中間の人がたくさんいます。研究をしながらビジネスを手掛け、CEOをやっている大学教授がごろごろいます。日本では研究者は論文を書いて終わりで、実用化まではめんどうをみません。一方、ビジネス側は、お金にならないとやらないので、いつまでたっても研究とビジネスの間に橋がかからないと感じています。資金の問題もあります。今はわりとベンチャーキャピタルから資金調達ができるようになっているので、きちんとしたビジネススプランを描ければお金には困らないと思います。‥ 大学教員に応募したのですが、ひとつの教員ポストに200人以上が応募するわけなんですね。ポスドク1万人計画の大失敗はそこです。博士は作ったけれど、働く場所がない

20年かけて「無職の博士」を大量に生み出した…世界一だった日本の研究力が最低レベルに陥った根本原因 凄い研究をしていてもまったく稼げないワケ 2023/11/17 PRESIDENT Online 桜庭 喜行 Varinos代表取締役CEO

  1. AIや生命科学など、高度な研究担う博士を増やせ…文科省が大学院14校を7年間財政支援 2024/09/06 15:00 読売新聞オンライン 5年一貫の博士課程をもつ国公私立の大学院が対象。産業界や国内外の教育機関と連携し、博士人材を育成している大学院を14校指定し、7年間財政支援する。研究は、生命科学や機械工学など複数の領域にまたがる分野や、情報技術など産業の創出が見込まれる分野
  2. ポスドク問題の何が問題か 小林武彦 特集2◆若手生命科学研究者のキャリアパスについて考える  学術の動向 2017.3 大学院を修了して、留学までした本来は社会の中心的な仕事に就くべき有能な人材が、数年先の生活を気にしないといけないのは、甚大な社会的損失でもある。
  3. 大学院重点化とポスドク1万人計画が目指したもの 2007 有馬朗人
  4. ポストドクター糖1万人支援計画」の概要・推移

鉄緑会に子供を入れる前に親が知っておくべきこと:鉄緑会の危うさについて

鉄緑会とは何ではないか

東大志望者専門の予備校で鉄緑会なるものがあります。

鉄緑会のカリキュラムは、確実な東大現役合格のための最も効率的な6年間の学習方法を追求したものであり、約40年にわたり培われてきたノウハウの集大成です。 https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html

東大は一部の中高一貫進学校が合格者の結構な割合を占めていますが、理IIIの場合は鉄緑会出身者が6割なのだそう(年による)。自分には、異常な数字に思えます。ネットで時々名前を聞く鉄緑会とはいったいどのような組織(?)なのでしょうか。

既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問を持った東大医学部、法学部の学生・卒業生によって、自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し、1983年に設立されました。

東京大学受験指導の名門 鉄緑会 公式ウェブサイト(太字強調は当サイト)

ネットでちらほら出ている情報からすると、「もともと頭脳優秀な子供たちを集めてきて、スパルタ式に東大の入試問題が解けるだけのスキルを叩き込んで、スパルタ式訓練についてこれた子らを東大に送り込む塾」というのが自分の持っている鉄緑会の印象なのですが、実際のところどうなのでしょうか。少し網羅的に情報を検索し、以下にまとめてみました。

 

下の動画では、鉄緑会で教えていた人が内部事情を話していて、どんな塾なのかが良くわかります。全般的な紹介+内部にいた人ならではの実情がたっぷり聞けます。

 

鉄緑会とは何か

【天才集団鉄緑会】早慶なら浪人選択!?鉄緑会がヤバいと言われる理由を全てお話しします【元鉄緑会講師1000人指導】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 チャンネル登録者数 4.35万人

 

下の動画は鉄緑会がどんな塾なのか、どんな子供が向いていないのかが語られてています。勉強する習慣が身についていない子供、塾の凄まじい速さの授業の進行についていくだけのコミットメントができていない子供、その能力がない子供、勉強以外のこともやりたい子供は鉄緑会には向いていないんじゃないかと思いました。

【東大理三】鉄緑会のココがおかしい!?元講師が語ります【大学受験】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 47.7K subscribers

鉄緑会は東京と大阪にあるそうです。下の動画は(大阪の)鉄緑会の「校風」がよくわかる内容でした。

【魔境】ベールに包まれた超エリート進学塾「鉄緑会」の実態を、元東大理3受験生がすべて教えます。 雷獣 チャンネル登録者数 20.9万人

下の動画で鉄緑会出身の人が実情を話していますが、ちょっと意外だったのは、鉄緑会で教えてる人の多くは学生のバイトなのだそうです。正社員は非常に少ないそう。これは大手予備校との大きな違いではないでしょうか。

現役東大生が語る鉄緑会の光と闇 CASTDICE TV チャンネル登録者数 16.9万人

下の動画で実際の内容が語られていましたが、宿題が多いのが特徴で一科目3時間かかるそう(毎日?毎週?次の授業の日までの数日間ということでしょうか)。

天才高校生が集まる最高峰の塾!〇〇会調査!【wakatte.TV】#413 wakatte.tv チャンネル登録者数 57.1万人

鉄緑会では毎週膨大な量の宿題が課されます。鉄緑会自体、演習に重きを置いているので宿題がとても大事なのですが、英数2科目通っている生徒様だと毎週6-10時間くらいはかかり、この宿題の多さも通っている生徒様には大きな負担になってきます。

【元鉄緑生が語る】鉄緑会についていけなくなったら?原因と適切な対応方法について解説! 東大家庭教師友の会

  1. ちょっとだけ、鉄緑会について 2024年8月25日 16:27 鉄緑はどこか学校の敵という印象があり(授業中に内職したりなど)、学校の面談などで鉄緑に通っているということを言うと「あ〜鉄緑ね(笑)」みたいな反応をされることが多かった。‥ 夏期講習や冬季講習は完全にランダムで、ハズレの先生に当たっても数日だから我慢するかー、でなんとかなるが、通常授業でそういう先生に当たると結構大変である。授業変更という、最初の授業から何回目かまでに申請すると生徒の希望で違う曜限に変更できるというものを利用し、他の生徒に情報を求めるなどして別の曜限に移る人もいるくらいである。

 

鉄緑会に対する見方

「鉄緑会」は凡庸な塾です。教材も教師も取り立てて優れてはいません。ただ、生徒は優秀な子が多いので一定の実績がある、それだけのことです。できない子をできるようにする魔法など存在しないです。

【4467488】中受に失敗、鉄緑会でリベンジは不健康ですか? inter-edu

鉄緑会が作成した教材は本当に良質です。本当に素晴らしいです。高校3年間で様々な教材を使ってきましたが、鉄緑会の教材に勝るものはありませんでした。当然、人によって好みは別れるので、鉄緑会の教材が合わない人もいるかもしれませんが、私には最適でした。

地方でも鉄緑会の授業が受けられるって知ってた?〜Benesse鉄緑会個別指導センター体験記〜 116 UTFR UTFR 2020年6月16日 13:18

 

なぜ難関中高一貫校に通うだけでなくさらに鉄緑会に入るのか

進学実績が高い中高一貫校(鉄緑会の指定校)では入学式の日に帰る頃、学校の前で鉄緑会のチラシが配布されるのだそうです。

https://x.com/iori_s214/status/1628371030371872773

下の動画は、鉄緑会の内情がいろいろ語られていて興味深かったです。東大に入るのに「中高一貫校+鉄緑会」という道をたどる人もいれば、「県立高校+部活」という道をたどる人もいるわけで、それに対する思いなども語られています。授業の様子(講師の発言)なども紹介されていますが、それを聞くと、やはりスパルタ式のようで、鉄緑会と生徒の相性が合う合わないがあるのだろうと思いました。この動画を見ると、鉄緑会は偏差値至上主義、医学部至上主義に洗脳される環境のように思います。自分の子供を鉄緑会に入れて安心する前に、親御さんたちにはぜひ見ておいてほしい動画です。もちろん中学生、高校生本人もこれを見て、合わないと思ったら避けたほうがよいです。

「東大以外大学じゃない」鉄緑会の圧倒的合格実績のウラを全てお話します【洗脳】 トマくるチャンネル【慶医中退外銀放逐妻&1浪明治夫】 チャンネル登録者数 4840人

  1. 【4477548】鉄緑 平岡 K会 SEG Gnoble Jprep それぞれどのような特徴があり、どのような子(または目的)に向いているでしょうか? inter-edu

最高峰の中学に入ったのに、なぜ鉄緑会に入るのか?ネットで素朴な疑問に意外な反応 コバショー【CASTDICE塾長】 チャンネル登録者数 4.88万人

 

https://x.com/azabu_tatekan/status/1484785427512848385

  1. 鉄緑会指定校の変遷 2023-12-05 06:33:52

鉄緑会に入会する前に考慮すべきこと

「合格おめでとう次は東大!!」

  • 一番重要なのは「本人がやりたい(通いたい)と思うか」
  • 、本人のやる気を親の期待が上回るケースというのは、あまりよい結果になりません。鉄緑会の提案するカリキュラムは「最短ルート」である可能性はありますが、それしか道がないわけではありません。

「次は東大」となるのか? 2024/2/3 ひっそり中高一貫生

あえて語る 中高6年間鉄緑会に通うことで医学部に合格できなくなる5つの理由 CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】 チャンネル登録者数 1.63万人

下のツイートでは鉄緑会のシステムや実情が詳細に解説されており、入塾を考える人にとっては貴重な情報になると思いました。

 

鉄緑会が独り勝ちしている要因

鉄緑会・東京校の16年の合格実績は、東大が277人、国公立大学医学部は228人。1学年の東京校の生徒数は約700人だから、4割程度が東大に合格したわけだ。他も医学部に合格しており、ほぼ8割の生徒は第1志望の学校に進学する。

東大理三、合格者の6割 進学塾「鉄緑会」の全貌 2017 / 2 / 4

面白い分析がありました。東大入試が易しくなったため、反復学習が有効性を増したというものです。

  • 鉄緑会の繁栄、SEGの没落の原因は共通であり、一番の理由は東大入試の易化(特に数学)
  • 1990年代の数学はかなり難しく、理3以外は数学を捨てても合格点に届くと言われるほど数学の平均点は低かった‥ このような状況だと「数学だけが極端にできて、他が今一つの人」「数学が極端にできないが、他が平均よりちょっと出来る人」という学力が凸凹の人たちが一定数合格することになり、私はおそらくそれが、2000年代以降の極端な易化につながったと考えています
  • こうなると数学の才能がなくても、反復学習でなんとか東大数学で得点できるようになりますから、徹底的な先取り+反復学習の鉄緑会と「心に広がる数学の世界を!」とうたっているSEGとでどちらに軍配があがるかは自明の理
  • 実績がよければそちらに優秀な人が流れるので、ここからは好循環で鉄緑会の一人勝ち

鉄緑会の賛否について② 2023-10-08 20:55:26

鉄緑会以外にも有名な塾がいくつかありますが、例えばSEGの基本理念をみると、SEGは鉄緑会の対極にあるように思います。

「好き」から「楽しむ」へ 大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEGについて 沿革

大学入学は通過点に過ぎず、実際のところその人が自分の人生で何をやりたいかが問題になってくるわけです。一部の名の通った企業に入ることが最終目的なのであれば確かに行く大学の名前の影響は大きいのでしょう。しかし、それ以外の目的であれば、研究者の道もそうですが、途中の経路としてどこの大学を通過したとしても、結局同じところに辿り着くことは可能です。

 

鉄緑会が生み出す不条理

  • 日本で一番優秀な、優秀すぎる人種が、「理3でまあまあじゃん」というトップの風潮で、才能証明のためだけに理3にする例が結構あります
  • 理3に入ってから、数年経つと違うことをしているパターンが多い
  • 本当に根っから医学を志したい人間をそこで蹴落としている
  • 理3以外の東大狙いであれば、そこまでする必要はなく、学校の授業を完璧にしていれば十分

鉄緑会で悲しいパターンにならないために 2019年07月17日(水) 00時01分07秒

勉強ができることに一番の価値を置くのは危険で、仮にそのような価値観がアリだとしても、それはせいぜい大学受験までのことで、しかも塾の内部や進学校の内部で通用する、一時的でローカルな狭い価値観でしかありません。大学に入った瞬間に学ぶべきことは人それぞれで多様になり、皆が一律に学力で評価されることはなくなります。ましてや大学を卒業して社会に出れば、学生時代に勉強ができたかどうかが問われることは皆無です。社会人として何を成し遂げたか(研究者であれば、大学院以降どんな研究成果を挙げたか)で人は評価されます。

研究の世界には東大出身者は多いですが、「鉄緑会」という言葉をリアルで耳にしたことは自分は一度もありません。なので、読み方が「てつりょく」なのか「てつろく」なのかがいつも不安になります。また、誰がどこの大学の出身かを話題にする研究者にも会ったこともありません。みんな研究業績を気にするので、「ネイチャーを持っている人」(=その人の論文業績には、Nature誌に掲載された筆頭著者論文がある)といった言い方なら聞いたことがあります。

(図引用元:山下 良輔『転職が僕らを助けてくれる』ダイヤモンド社 2021/12/15 より)

「学校の勉強ができる(た)こと=人間としての価値が高い」わけでは全くないことは、社会人にとっては当たり前のことなのに、なぜか子供時代にはそのような価値観が蔓延しているようなきらいがあります。社会人であるはずの大人が、なぜか自分の子供に対して、そういう価値観を無意識に植え付けているのかもしれません。

そういえば、理3が1番だから理3を目指したが学力が低迷した少年が共通テスト初日に東大の前で受験生を刺すという事件もありました。鉄緑会と直接の関係はありませんが、この事件の背景にあるのは、理3至上主義に囚われた少年の考え方でした。

  1. 学歴ブランドの呪縛東大前刺傷 2023年11月17日 5:00 (2023年11月17日 18:10更新) 日本経済新聞 東京地裁は17日の裁判員裁判で、懲役6年以上10年以下の不定期刑を言い渡した。
  2. 「偏差値70以下は人間じゃない」“東大理3”に少年が囚われるまで 東大前3人刺傷事件 [2023/11/16 18:00] テレ朝news 当時受験生だった被害者2人は、その年の共通テストを受験できず浪人を余儀なくされた。また、被害者の1人は、直接の因果関係があったかは定かではないが、事件後に亡くなっている。
  3. 東大前刺傷事件 容疑者少年が通う「東海高校」OBが心中吐露「自由放任の素晴らしい学校なのに…彼が対応できなかっただけ」 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2022.01.27 15:40
  4. 「大学では絶対1番」17歳東大刺傷犯「東大理三」への熱望と絶望 2022/01/19 週刊文春 2022年1月27日号

 

鉄緑会設立の経緯

鉄緑会の創立に実は和田秀樹氏が関わっていたそうです。灘中学・高校の学習法を東京で実現させようというのが最初の意図だったとか。中学と高校で学ぶべき勉強量の割合がおかしいのでそれを6年間で均して、楽に勉強を勧めようというのが本来の狙いだったというのを聞いて、非常に納得しました。自分も全く同じことを受験当時考えていました。(公立)中学であれほど勉強すべき量が少なかったのに、なぜ同じ3年間でその10倍くらいの勉強を(公立)高校でさせられるのだろうと。

和田秀樹/小6から1年で灘5位合格し東大理三で鉄緑会創設→日本大学理事・開業医しながら通信教育で年商3億の漢(和田秀樹) トマホークTomahawk チャンネル登録者数 26.8万人

 

鉄緑戦士とは

 

 

鉄緑会に通う生徒の勉強の実情

高校3年生の時点での学力が、小学校6年生の時点での学力と相関するのは、そりゃそうだろうなと思います。

 

鉄緑会というシステム

「確シリ」とは、確認シリーズという教材のことのようですね。

 

東大はどのような受験生を求めているのか

東大がどのような学生を欲しがっているのかはあまりよくわかりませんが、推薦制を導入したりして入試を多様化させていることからすると、東大合格者が「受験戦士」一色になることは望んでいないのだろうと想像できます。

  1. 「ゲーム理論を学び、対馬出身の視点で地方と都市の教育格差の課題に取り組みたい」―2024推薦生インタビュー 経済学部 2024.07.24 推薦生(2024-2018) 高校生・受験生が東大をもっと知るためのサイト キミの東大

東大総長と京大総長の対談の中で、京大総長はかなり直截的な表現をしています。

松本「今の学生は、たとえてみれば『伸びきったゴム』。これ以上伸びる余地がない。」

松本「科学の世界でその分野のトップを目指すような研究をするためには、受験で覚えたテクニックや偏差値の高さだけでは役に立ちませんから。」

松本「現在のように大学というゴールに向かって、幼稚園から延々と塾でトレーニングして育つのは異常です。」

文芸春秋2010年2月号 東大総長×京大総長『タフな学生育てます』(PDF)

「知識・技能だけで大学に入ったって伸びるわけがない。そんな学生……学生と呼ばずに生徒って呼びたくなる子たちが京大にもいっぱいいる。『自律のエンジン』が育っていないんです。それを高校までに育てなきゃ。」

東大を頂点とした“偏差値ヒエラルキー”が抱える「恐しい問題」 小山 英樹 2022.1.6

鉄緑会に入るまで

鉄緑会には「指定校」というものがあり、鉄緑会が決めた指定校(毎年見直しがある)の生徒は入塾テストが免除されるのだそうです。

鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧(2024年10月現在)

開成 1118 名 桜蔭 891 名 筑大駒場 596 名 麻布 522 名 海城 495 名 駒場東邦 320 名 筑大附 444 名 豊島岡 451 名 女子学院 290 名 雙葉 266 名 渋谷幕張 301 名 渋教渋谷 277 名 早稲田 289 名 聖光学院 101 名 栄光学園 99 名

https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html

鉄緑会の入塾テストは、鉄緑会のカリキュラムを基準とした出題範囲になるため、相当先取りした勉強をしていないかぎり途中からの入塾は難しそうです。そこで子供を東大に入れたい親は、都内有数の中高一貫進学校への準備として実績のある塾を選ぶのだそう。そんな塾の代表格がSAPIXだそうです。

  1. 鉄緑会とは?SAPIX→御三家→鉄緑会→東京大学という黄金のリレー 2024-08-23 中学受験(受検)のアレコレ

SAPIXとは

SAPIXという塾は名前は聞くけど中身は知らなかったので、ネットの情報を見てみました。

SAPIXが用意したレールについて来れる子供だけが栄光を勝ち取ることが出来るというスタイル。‥ 受験サイボーグを育成するため、とにかく圧倒的な量の宿題が出されます。絶対に全部を終わらせることなんて出来ません。今年開成に合格した子も、全部は無理だったと言ってます。

SAPIX・早稲アカ・四谷大塚・日能研 4大大手塾を比較 2019年02月10日 偏差値50からの奇跡の合格‥息子の中学受験の記録

すごい塾ですね。鉄緑会とやっていることが変わりません。もし小4からSAPIXに入ってこのノリで勉強を続けるのだとしたら8年間、東大?合格を目指して怒涛の宿題をこなす人生を過ごすことになるわけですね。

圧倒的な合格実績を誇る、中学受験の『SAPIX(サピックス)』その指導の秘密に迫る! NewsTV チャンネル登録者数 6870人

上の動画によるSAPIXの紹介は、その上で紹介したブログの内容とはかなり異なる印象を受けます。実際のところどうなんでしょうか。

【川上量生 × ホリエモン】SAPIXの詰め込み教育が、子供の人生を台無しに?公文式の学習内容は時代遅れ?【サピックス / 堀江貴文 / 中学受験 / 二月の勝者 / ドワンゴ】 ホリエモンの切り抜き宮殿 チャンネル登録者

中学受験のための塾は、それはそれでまたなんだかいろいろと大変そうです。

【二月の勝者】第1話 -中学受験のリアル-父親の経済力と母親の狂気 にしむら先生 受験指導専門家 チャンネル登録者数 11.5万人

上の動画を見ると、塾の使命は(教育ではなく)合格させることだと明言していて、合格したい子供が塾に入るのに、そこだけ見ればなんの問題もないような気もします。じゃあなぜ自分はわざわざこんなブログ記事を書いているんだろうということになりますが、自分はこの動画の中で紹介されている学生アルバイトの感覚(教育をすべき)に近いからなのかなと思いました。一般論として、大学は別に点の取り方の訓練をうまくこなしてきた学生を受け入れたいわけではないはずです。だからこそ一生懸命、思考力を試すような入試問題を考えているわけです。問題に真正面から向かい合うという当たりまえの態度をすっ飛ばして、点を取りに行くことだけ考えるのは違うんじゃないかと思うわけです。入試で合格点を取ることは、「目的」ではなくて勉強した「結果」に過ぎないというのが自分の感覚です。

大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEG) (*太字強調は当サイト)

そういう意味で、SEGのウェブサイトに書かれている理念に自分は賛同します。勉強は自分ひとりで問題と向き合うものであって、よくいわれがちな「受験勉強のライバル」なんてものは全く不要だと思います。順位を気にするのは、思うように成績が伸びなかったときに自分で自分の首を絞めるだけでしょう。順位を気にするのは2番以下の人間の中にしかおらず、1番にいる人は順位なんてそもそも気にしていないものです。

 

鉄緑会の危うさについて

鉄緑会のような塾がなかった私らの時代だと、よほどの天才でない限り、独力でなんらかの勉強法を工夫している生徒しか理Ⅲには入れなかったんです。ところが今は、その60点、80点が中1の頃から塾で詰め込んできた勉強の差になっている。それが危険だと思っているんです。‥ 昔なら、たくさん点を獲れるということは、それだけ自分で勉強の工夫をしてるということ。「学校の先生の言う通りやってたら、こんな高い点は獲れないから自分で工夫する」という経験がとても大切なんです。

受験エリートが軒並み“ダメ医師”に…OBが明かす「東大医学部」の残念すぎる実態 和田秀樹×鳥集徹 『東大医学部』対談 #1 2020/11/03)*太字強調は当サイト

上の和田秀樹氏のコメントもそうですが、下のエッセイもまた非常に説得力があると思いました。自分も思い起こすと、小学校か中学校の頃に星に興味を持ち、まったく理解できませんでしたが天文計算入門とかいう本を読もうとして、球面三角形の三角関数の公式などを眺めていました。受験勉強専門の塾に通っていたら、そういう”無駄な時間”を過ごせていなかったのではないかと思います。

SAPIXや鉄緑会が日本の癌というよりは、 日本の受験戦争自体が行き詰まっていて、その象徴がたまたまこれらの塾なのだということなのかも知れない

わからないことは別に悪いことではないから、 わからなくても慌てることはない。むしろ、わからないことを楽しむようにすらなる。 これが、正常な意味での知的好奇心を養うのだ。 わからないことは楽しいことだろ。違うのか? どうやらSAPIXや鉄緑の出身者はそうは思わない。彼らは、わからないことは悪いことだと考える。‥‥

受験が人間の格付けの意味を持ち、それが昇華していった結果、 究極解であるSAPIXや鉄緑会を偶然にも生み出してしまった。

SAPIXと鉄緑会は日本の癌 Nov 12, 2020)*太字強調は当サイト

受験勉強が最終目標だった彼らは大学に合格した瞬間に何をすれば良いのかわからなくなる。本来は中高生時代に好きなものを見つけ、熱中し、受験後の未来を考えるべきだったのに、受験勉強を偏重しすぎた。

(【あるある】鉄緑戦士の末路がヤバすぎる… 2021.04.02  東京受験.jp)

大学に入るまで塾に頼り切る生き方は、もしかしたら私から、何かを深く思考する能力を奪ったのかもしれないと思うことがあります。

受験エリートを牛耳る「サピックス」&「鉄緑会」の正体 PRESIDENT Online おおた としまさ おおた としまさ 教育ジャーナリスト 2016/03/06 15:00)

 

東大生の気質

東大生は不確実性に慣れていない。東大受験の経験が大きいので、勉強すれば必ず点数取れるっていう因果関係の中で生きている。そうではなくて、不確実性が重要なのです。今ってみんなアメリカに行けるけど、コロンブスがすごいのは、大陸があるかどうか分からないときにアメリカに行ったからですよね。

「東大生は、つぶしが利く道を選ぶ傾向が強すぎる」 エルテス 菅原貴弘 代表取締役社長 2014年8月25日  東大新聞オンライン

鉄緑会の教育システムと研究者に必要な資質の涵養に関して

仮に研究者になることを考えた場合、小学生から塾漬けで中高時代を東大受験成功のための最適なシステムに組み込まれて過ごすことがどれほどプラスになるのだろうかと懐疑的に思えます。機械学習でトレーニングデータに対する過学習の結果、学習効果がむしろ下がってしまうというのがありますが、東大受験に特化して過学習がおきるとそれ以外のことに使えない頭になってしまう恐れがあるかも。

難しいのは、勉強の出来る優等生への指導ですね。彼らは勉強と研究を混同してしまいがちなので。知識が豊富なせいか、新奇性の高い研究には後ろ向きになってしまうようです。‥ 先人達が切り開いた道をなぞるのが「勉強」で、新しい道を切り開くのが「研究」だと言ってもすぐにはピンときてくれない。(【特別鼎談】博士後期課程から社会へ -三者の歩んだ奇跡ー Part 2 博士の選択

しっかり訓練されたサルと変わらないやつがあまりに多すぎる。教わったことはなんでも知っている。ーーーだがそれだけなのだ。(数学者ショレム・マンデルブロ)

【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問

ノーベル賞を取っている人の出身高校! ノーベル賞は地方国公立高校ばかり!! 【公式】メガスタチャンネル チャンネル登録者数 4.06万人

 

鉄緑会を経由せずに東大に合格する方法

  1. 東京大学に合格する勉強方法と受験戦略
  2. 東大入試数学で得点できる問題集選びと勉強法
  3. 子供を東大に入れる子育ての方法、家庭環境、親の特徴

 

参考

  1. 鉄緑会やサピの過剰教育で悲しいパターンにならないために(パターン演習の功罪) 2024年05月16日(木) 22時43分05秒
  2. 東大に「受かった子」と「落ちた子」の決定的な差 努力を見せたくない子は伸び悩んでしまう  西岡 壱誠 2024/03/19 9:00
  3. 「鉄緑会に中学生から通うと…」東大受験塾の驚異の学習スピードに「中学生がやる量じゃない」 小林 尚 2023.6.15 11:00 DIAMOND ONLINE
  4. 東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」 灘→東大理Ⅲだからこそ言える PRESIDENT Online
  5. 東大現役合格した娘の「最強の武器」  2019年3月10日 15:31 長女は「予備校不要」の手厚い指導で知られる都立の中高一貫校に通っていた。‥ 長女はセロトニン、別名「幸せホルモン」の分泌量が人並み外れて高いようなのだ。 そうでもなければ、10時間以上も勉強しつづけた日の夜に突然、「あ! 今、なんか急に幸せになってきた!」と異常に上機嫌になることの説明がつかない。
  6. 慶応残念で東大受かりますか inter-edu 息子のまわりでも慶応落ち東大現役合格者、結構いましたよ。息子もその一人です。
  7. 東大受験生には東大一番幻想を捨てさせよう 2013-03-14 当たり前のことながら 西きょうじ

 

まとめ・感想

内部の人の動画などを見て鉄緑会についていろいろ知ったあとの、自分が思うところのまとめです。

  1. 鉄緑会の実績が凄いからといって、自分の子供を鉄緑会に放り込めば自動的に東大合格が保証されるわけでは全くない。塾の要求に応えられた子供だけが合格する。
  2. 徹底した反復学習、膨大な宿題の量、勉強量をこなせる子供でないと適応できない。
  3. このような訓練に相性がよい子供でないと適応できない。それを良しとする親の価値観と。
  4. 勉強ができることが一番偉い、偏差値が一番高い東大理3や国立大医学部が一番偉い、といった非常に偏った価値観を植え付けられる危険性がある。
  5. 勉強の面白さを感じられる場なのかは疑問。勉強が単なる「訓練」になってしまっている恐れ。
  6. 自分で勉強方法を編み出すのでなく、言われたことを従順にこなすという行動パターンが染みつく恐れ。この思考・行動パターンを身につけることは、長い人生においては必ずしも得策ではない。研究者になるのには一番向かないタイプの人間になる恐れ。
  7. 鉄緑会とは全く異なる価値観や理念を持っている受験指導塾がほかにある。選択肢が鉄緑会一択というわけでは決してない。全ては、塾と生徒の相性の問題。
  8. 一番多感な時期である中高の生活の多くを犠牲にして塾中心の生活をすることが(そうして東大に行くことが、ましてや理3を目指すことが)、人生において最優先すべきことなのかどうか疑問。

鉄緑会は、自分が漠然と思っていたよりもはるかにスパルタ式でした。仮に自分がうっかり鉄緑会に入ろうものなら、一瞬で落ちこぼれて心を病みそう。学力至上主義の非常に狭い価値観で洗脳する場になっているように見えるところが、一番の懸念です。勉強って別に競争じゃないし、ましてや人間の価値を測る物差しでもありません。

鉄緑会の東大合格実績がここまで凄いと、鉄緑会に入らないと東大には合格できないのではないかと錯覚する人が出てきそうですが、実際のところ東大には日本全国の地方の県立高校からも合格者は出ているわけですので、鉄緑会は東大に合格するための「必要条件」ではありません。ハイペースの授業についていけない子供も多数いるらしいことを考えれば、鉄緑会は東大に合格するための「十分条件」でもありません。鉄緑会は、東京都内の学力優秀な子供たちを強力なマグネットのように集めて、彼らに東大受験に特化したスパルタ教育を施して、ついてこれた人間だけを東大に送り込む効率を究極にまで高めた「システム」のように思えます。医学部に行く必要がない(本人がそもそも医師になりたいわけではない)のに医学部至上主義に洗脳されるというおまけつきです。

ウェブサイトで掲げられている、”既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問”を持って、”自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し”たというという設立当初の理念と、現実には大きな乖離があるようにも感じます。今や鉄緑会が東大合格者・理3合格者という「製品」を、究極にまで効率を高められた画一的なシステムにより大量生産しているのではないでしょうか。生徒一人ひとりは、本来、理解のしかたも理解する速さも、勉強に対する興味の持ち方も目指す職業も違うにも関わらずです。また、この画一化されたシステムに適合しなかった人間を容赦なく切り捨てているところも、問題ではないかと思います。製品としての適否を選別するシステムにもなっているわけです。鉄緑会のハイペースについていけずに落ちこぼれるくらいなら、むしろ自分の理解能力に見合った落ち着いたペースで勉強をして着実に実力をつけていくほうが実は良い結果を生んでいたであろう高校生もたくさんいたはずです。

志望大学に合格するためには入試当日に合否ラインを超える点数を取ればいいだけのことなので、別に高校2年生の段階で東大合格の力をつけている必要は全くないわけです。勉強は他人との競争ではないので、目の前の問題とだけ向き合っていればよく、周りの人間がその問題を早い時期から解けるかどうかは全くどうでもいい話です。大学入試問題の難易度は大体例年同じ程度になるように作られているので、何割解ければ合格できるという見通しが立ちます。東大の模試や過去問を解いたときに、合否ラインを超える割合の点数が受験当日までに取れるように自分のペースで勉強を進めていける生徒であれば、鉄緑会に身を投じる必要はないのではないでしょうか。

鉄緑会のやり方が合う人は鉄緑会に行けばいいと思いますが、鉄緑会が自分には合わないのに「鉄緑会しかない」と思い込んで、無理して鉄緑会に入ってもいい結果を生まないように思います。

一番大事なことは、高校生自身が自分に適した無理のない勉強方法を自分で考えてそれを実行することです。鉄緑会のペース、やり方、思想や理念が合わない人は、鉄緑会がいくら実績をアピールしていても「それは自分のためのものではない」と見切るべきです。鉄緑会とは全く違う理念で運営されている塾は他にいくらでもあります。

そもそも中高一貫校の場合は高2までに高校3年分の勉強を終わらせていて、高3のときは実戦的に入試問題を解く演習の時間にあてているところが多いらしいので、それで十分なんじゃないの?と他人事ながら思ってしまいました。

勉強は、正答を得ることが大事なわけではなくて、正答を得るまでの思考の過程を楽しめることのほうが大事で、そういう勉強をしているからこそ大学入学後も勉強を続けていけるのだと思います。ましてや大学院まで進むと、正答がそもそもあるかどうかすらわからない問題に取り組むことになるわけですし。というよりも、問題を与えてもらえることはなくなり、問題を自分で設定できる能力が試されることになります。

  1. 東大という幻想 東大受験にまつわるエトセトラ

小学生のときから塾で成績順に席につかされ、中高一貫校でも常に成績順を意識させられ、成績が良いほど人間的な価値が高いかのような価値観を醸成され、最も偏差値の高い大学・学部に合格することが人生の勝者であるかのような洗脳を受け、医師になりたいわけでもないのに医学部を志望して、めでたく大学に合格しても入学後には、その長年培われた価値観・人生観が根本から崩される、そんな人生、無駄が多すぎではないでしょうか。

社会に出たあとで要求されることや測られるときの物差しは、もはや過去の学業成績などではないので、別に東大の入試問題が解けなくても、東大に合格できなくても、いったん社会に出てしまえば何も困ることはありません。

 

書籍(アマゾン)

    1. 東大脳の作り方 2006/9/12 安川 佳美
    2. 東大理Ⅲ 合格の秘訣39 2024 2024/7/5 「東大理Ⅲ」編集委員会
    3. なぜ田舎の無名高校が東大、京大合格トップ進学校になれたのか 西大和学園の躍進  2024/4/24 田野瀬 良太郎
    4. 受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 おおたとしまさ 2018/10/16 新潮新書
    5. ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 おおたとしまさ 2016/1/29 幻冬舎新書
    6. 2025年度入試用 SAPIX中学受験ガイド 2024/6/7 SAPIX小学部
    7. SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること2023/2/17 佐藤 智 著

生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?生成AI利用の落とし穴

生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?という素朴な疑問を追求するために、前回、4つの生成AIを試してみました。

  1. 科研費の申請書を生成AIを4種(Perplexity、ChatGPT、Claude、GEMINI)で書き比べ

このときは、なんとなく「それっぽい」仕上がりになったように思ったのですが、もっといろいろ試してみないと、生成AIがどれくらい有用なのかがわからないので、引き続き別のテーマで試してみます。

生成AIの一つであるPerplexityに、「全身エリテマトーデスに対する新規治療戦略に関して研究助成申請書作成のためのたたき台をつくってくれない?」とお願いして、あとは分量を増やしてもらったり、箇条書きをやめてもらったりして、科研費申請書の下書きを作ってもらいました。具体的に何をやってほしいかに関してはノーヒントです。生成AIが数秒で作ってくれた申請書がこれ。


研究課題名: SLEにおけるIRF5阻害による新規治療戦略の開発

概要:

本研究は、全身性エリテマトーデス(SLE)の病態形成に重要な役割を果たす転写因子IRF5を標的とした新規治療法の開発を目指す。IRF5阻害剤の開発と、その治療効果の検証を行う。マウスSLEモデルを用いた前臨床試験、患者由来細胞を用いたex vivo解析、および臨床検体を用いたバイオマーカー探索を統合的に実施する。IRF5阻害剤の投与による治療効果を評価し、免疫細胞の機能変化を解析することで治療メカニズムを解明する。患者由来細胞を用いて、IRF5阻害の効果と個人差を評価し、治療効果予測因子を探索する。さらに、臨床検体を用いてIRF5活性化状態を反映するバイオマーカーを同定し、疾患活動性や治療反応性との相関を解析する。本研究により、SLEの病態メカニズムの解明と新たな治療法の確立が期待される。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

SLEは自己免疫疾患の代表的疾患であり、多様な臓器障害を引き起こす難治性疾患である。現行の治療法では、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした非特異的な免疫抑制が主体となっており、長期的な副作用や治療抵抗性の問題が存在する(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。そのため、より特異的かつ効果的な治療法の開発が急務となっている。近年の研究により、転写因子IRF5がSLEの病態形成に重要な役割を果たすことが明らかになってきた。IRF5は、I型インターフェロン(IFN)の産生や炎症性サイトカインの発現を制御する中心的な転写因子であり、SLE患者の免疫細胞で異常に活性化していることが報告されている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。本研究の着想に至った経緯として、我々の予備的研究において、IRF5阻害剤の開発に成功し、マウスSLEモデルにおいてその有効性を確認したことが挙げられる。この結果を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. IRF5阻害はSLEの新規治療戦略として有効か?
  2. IRF5阻害による治療効果のメカニズムは何か?
  3. IRF5阻害の効果を予測するバイオマーカーは存在するか?

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、IRF5阻害剤を用いたSLEの新規治療法を開発し、その有効性と安全性を検証することである。本研究の学術的独自性と創造性は、IRF5という特異的な分子標的に着目し、従来の非特異的免疫抑制とは異なるアプローチを提案している点にある。独自に開発したIRF5阻害剤を用いることで、これまで困難であったIRF5の機能解析が可能となる。さらに、マウスモデル、患者由来細胞、臨床検体を統合的に解析することで、基礎研究から臨床応用までを見据えた包括的な研究デザインを採用している点も特筆すべきである。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

SLE治療の分野では、近年、B細胞を標的としたベリムマブやT細胞共刺激を阻害するアバタセプトなど、より特異的な治療法が開発されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、これらの治療法も十分な効果を示さない患者が存在し、新たな治療標的の探索が続けられている。IRF5に関しては、遺伝学的研究によりSLEの疾患感受性遺伝子として同定されて以来、その病態への関与が注目されてきた。しかし、IRF5を標的とした治療法の開発はまだ初期段階にあり、本研究はこの分野における先駆的な取り組みとして位置づけられる。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

本研究では、以下の3つの側面から研究を進める:

  1. マウスSLEモデルを用いた前臨床試験:
    IRF5阻害剤の投与による治療効果(腎症の改善、自己抗体産生の抑制など)を評価する。また、IRF5阻害による免疫細胞の機能変化を解析し、治療メカニズムを解明する。フローサイトメトリーや単一細胞RNA-seqを用いて、IRF5阻害が各免疫細胞サブセットに与える影響を詳細に調べる。さらに、長期投与実験を行い、IRF5阻害剤の安全性と持続的な効果を検証する。
  2. 患者由来細胞を用いたex vivo解析:
    SLE患者の末梢血単核球にIRF5阻害剤を添加し、炎症性サイトカイン産生や自己抗体産生への影響を評価する。また、IRF5阻害に対する反応性の個人差を解析し、治療効果予測因子を探索する。さらに、患者由来の樹状細胞やB細胞を用いて、IRF5阻害が抗原提示能や抗体産生能に与える影響を詳細に調べる。
  3. 臨床検体を用いたバイオマーカー探索:
    SLE患者の血液サンプルを用いて、IRF5活性化状態を反映するバイオマーカーを同定する。プロテオミクス解析やメタボローム解析を組み合わせ、IRF5活性化に関連する新規バイオマーカーの探索を行う。同定されたバイオマーカーと疾患活動性や治療反応性との相関を解析し、IRF5阻害剤の効果を予測するバイオマーカーパネルの確立を目指す。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

本研究を遂行するための準備状況として、独自のスクリーニング系を用いて高い特異性と効果を持つIRF5阻害剤の候補化合物を同定している。また、MRL/lprマウスを用いたSLEモデルの系を確立しており、予備的な実験でIRF5阻害剤の有効性を確認している。さらに、SLE患者の血液サンプルおよび臨床情報のバンクを整備しており、倫理委員会の承認も得ている。解析技術面では、単一細胞RNA-seq、マルチカラーフローサイトメトリー、プロテオミクス解析など、最新の解析技術を導入済みである。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究は、SLEが世界中で問題となっている難治性疾患であり、IRF5阻害という新規アプローチが国際的な自己免疫疾患研究コミュニティーの注目を集めると予想されることから、高い国際性を有する。研究成果は国際学術誌への投稿や国際学会での発表を通じて、世界に向けて発信する予定である。また、海外の研究機関との共同研究を計画しており、国際的な研究ネットワークの構築を目指している。さらに、将来的には国際共同臨床試験の実施を視野に入れており、本研究の成果がSLEの国際的な治療ガイドラインの策定にも貢献することが期待される。これらの取り組みにより、本研究は世界のSLE研究をリードし、国際的な医療の発展に寄与することが可能となる。


申請書を書いてくれたのはいいのですが、なぜ転写因子IRF5に注目したの?と思いました。

  1. プレスリリース 転写因子IRF5の阻害が全身性エリテマトーデスの新規治療法となる可能性を実験的に証明 AMED

なんのことはない、Perplexityが吐き出した研究内容と同じ結果がすでに研究成果として出ていたのですね。これは生成AIの落とし穴だと思います。不用意に生成AIを使うと、他人の研究成果を真似しただけのような計画書が出来上がってしまう恐れがあるというわけです。生成AIに相談を持ち掛けるにしても、自分独自の何かをもっていて、それを使ってさてどうするかで相談するのが良いのでしょう。最初から丸投げだと、他人のアイデアの盗用を無自覚にしてしまう危険があるということが今回わかりました。

科研費の申請書を生成AIを4種(Perplexity、ChatGPT、Claude、GEMINI)で書き比べ

生成AI花盛りの今日この頃ですが、科研費の申請書作成においても生成AIを活用した人が多かったのではないでしょうか。科研費の研究計画調書を生成AIに丸投げしたときに、どれくらいまともな申請書を作ってくれるのか試してみたいと思います。

依頼内容:トリプルネガティブ乳がんの新しい表面分子マーカー標的の探索という研究テーマで、科研費の申請書を書いてください。

生成AIといえばChatGPTしか知りませんでしたが、知人が、「ChatGPTよりも、PerplexityとかClaudeのほうがいいよ」というので、まずはPerplexity無料版から試してみます。

以下、Perplexityが数秒で返してくれた回答がわりとあっさりしていたので、内容をもう少し具体的にして分量を増やすようにお願いしたほか、学術的な問いもしっかり書くようにお願いしてみました。自分は分量などの指示をしただけで、実験方法や計画に関しては、最初のテーマ(上記)の指示以外は、何の指示もしていません。引用文献も適宜いれてくれるように指示しました。

Perplexity(無料版)で書いた科研費研究計画書


研究課題名: トリプルネガティブ乳がん新規表面マーカー探索

概要
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、診断・治療標的としての有用性を検証することを目的とする。最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせ、TNBC特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定されたマーカー候補の機能解析と臨床検体での検証を行い、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。本研究では、(1)プロテオミクス解析によるTNBC特異的表面タンパク質の同定、(2)機械学習を用いた候補分子の絞り込み、(3)候補分子の機能解析、(4)臨床検体での検証、(5)診断・治療標的としての有用性評価を行う。これにより、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる知見を得ることが期待される。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、HER2のいずれも発現していない乳がんサブタイプであり、他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であることが知られている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。TNBCに対する治療法は限られており、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている。近年、がん細胞表面に発現する分子が、診断マーカーや治療標的として注目されている。特に、抗体薬物複合体(ADC)の開発により、がん細胞特異的な表面タンパク質を標的とした精密な治療法が可能になりつつある(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、TNBCにおいては特異的な表面マーカーの同定が遅れており、その探索が重要な課題となっている。本研究の着想に至った経緯として、最新のプロテオミクス技術と機械学習の発展が挙げられる。これらの技術を組み合わせることで、網羅的かつ効率的なタンパク質解析が可能になった(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、クライオ電子顕微鏡技術の進歩により、タンパク質複合体の詳細な立体構造解析が可能になり、抗体と標的分子の相互作用を原子レベルで理解できるようになった。これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーは存在するか?
  2. 同定された新規マーカーは、TNBCの診断・治療標的として有用か?
  3. 新規マーカーとそれに対する抗体の相互作用メカニズムは、どのような構造的特徴を持つか?

これらの問いに答えることで、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断法や治療法の開発につながる重要な知見が得られると考えられる。

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その診断・治療標的としての有用性を検証することである。

本研究の学術的独自性と創造性は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いてTNBC特異的な表面タンパク質を同定し、その機能解析を行うとともに、臨床検体を用いた新規マーカーの検証と臨床応用可能性の評価を一貫して行う点にあり、これにより従来のアプローチでは見出せなかった新たな診断・治療標的の発見が期待される。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)研究の分野では、近年、新規バイオマーカーの同定と治療標的の探索が精力的に進められている。TNBCは他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であり、効果的な治療法が限られているため、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。最近の研究では、TNBCにおけるIL-34の高発現が予後不良と相関することが報告され、新たな治療標的として注目されている(Kiyono et al., 2020, Breast Cancer 27(4):518)。また、プロテオミクス技術と機械学習を組み合わせたアプローチにより、TNBC特異的な表面タンパク質の網羅的探索が進められている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、抗体薬物複合体(ADC)を用いた新規治療法の開発も活発に行われており、TNBCに対する治療効果が期待されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。本研究は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いて、TNBC特異的な新規表面分子マーカーの同定を目指す。さらに、同定されたマーカーの機能解析と臨床検体での検証を通じて、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。このアプローチは、既存の研究手法を統合し、さらに発展させたものであり、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる重要な知見をもたらすことが期待される。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

  1. プロテオミクス解析と機械学習による候補分子の同定:
    最新の質量分析技術(LC-MS/MS)を用いて、複数のTNBC細胞株と非TNBC細胞株の細胞表面タンパク質を網羅的に解析する。得られたデータに対して、機械学習アルゴリズム(ランダムフォレストやサポートベクターマシンなど)を適用し、TNBC特異的な発現パターンを示す分子を効率的に同定する。さらに、公共データベース(TCGA、GEOなど)の遺伝子発現データを統合解析し、同定された候補分子の妥当性を検証する。最終的に、3-5個の有望な新規表面マーカー候補を選定する。
  2. 候補分子の機能解析:
    同定された候補分子に対して、CRISPR-Cas9システムを用いたノックアウト細胞株とレンチウイルスベクターを用いた過剰発現細胞株を樹立する。これらの細胞株を用いて、細胞増殖アッセイ(MTTアッセイ、BrdUアッセイ)、浸潤アッセイ(マトリゲル浸潤アッセイ)、遊走アッセイ(ウーンドヒーリングアッセイ)を行い、各候補分子のTNBCの悪性度への寄与を評価する。さらに、RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析を行い、各候補分子の下流シグナル経路を同定する。
  3. 臨床検体での検証:
    TNBC患者サンプル(少なくとも100例)と非TNBC乳癌患者サンプル(対照群として100例)を用いて、免疫組織化学染色法により同定された候補分子の発現を解析する。発現レベルと臨床病理学的因子(腫瘍サイズ、リンパ節転移、病期など)との相関を評価する。また、カプランマイヤー解析とCox比例ハザードモデルを用いて、各候補分子の発現レベルと患者の無再発生存期間および全生存期間との相関を解析する。
  4. 診断・治療標的としての有用性検証:
    同定された候補分子に対するモノクローナル抗体を作製し、抗体医薬としての可能性を評価する。また、ファージディスプレイ法を用いて、候補分子に特異的に結合するペプチドを同定し、低分子化合物のリード化合物として活用する。これらの抗体や低分子化合物を用いて、in vitroでの細胞増殖抑制効果やアポトーシス誘導能を評価する。さらに、TNBC細胞株を用いたマウス異種移植モデルを作製し、in vivoでの抗腫瘍効果を検証する。
  5. 個別化医療の基盤構築:
    同定された新規マーカーを用いて、TNBCの分子サブタイプ分類システムを構築する。機械学習アルゴリズム(クラスタリング解析など)を用いて、マーカー発現パターンに基づくTNBCの新たな分類法を提案する。さらに、各サブタイプと既存の治療法(化学療法、免疫チェックポイント阻害剤など)の感受性との相関を解析し、治療選択のための予測モデルを構築する。最後に、液体生検(血中循環腫瘍細胞や血中遊離DNA)を用いた非侵襲的な診断・モニタリング法の開発に着手し、個別化医療実現への基盤を確立する。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

まず、TNBC細胞株および非TNBC細胞株のコレクションを確立し、研究に必要な細胞材料を整えた。次に、表面タンパク質解析のためのプロテオミクスプラットフォームの最適化を行い、高精度な網羅的解析が可能な状態にある。また、機械学習アルゴリズムの開発と予備的なデータ解析を実施し、TNBC特異的な表面タンパク質の効率的な同定に向けた準備が整っている。臨床検体の収集と使用に関しては、倫理委員会の承認を取得済みであり、患者サンプルを用いた検証実験を速やかに開始できる体制が整っている。さらに、候補分子の機能解析のための分子生物学的手法を確立しており、同定された新規マーカーの機能的重要性を迅速に評価できる準備が整っている。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究で同定される新規マーカーは、TNBCの診断・治療に新たな展開をもたらし、国際的な乳がん研究の方向性に影響を与える可能性を持つ。同定されたマーカーの検証や機能解析において、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進し、国際的な協力体制を構築する。また、日本人TNBC患者の特性を考慮したマーカー探索を行うことで、人種間での差異を明らかにし、個別化医療の発展に貢献する。研究成果は国際学会や高インパクトファクターの学術誌で発表し、世界的な認知度を高めるとともに、同定された新規マーカーや関連技術について国際特許の出願を目指す。これらの取り組みを通じて、本研究は世界の研究をけん引し、国際協同を通じて世界の研究の発展に貢献するとともに、我が国独自の研究としての高い価値を創出することが期待される。

引用文献

  1. Schmid, P., et al. (2024). “Recent advances in triple-negative breast cancer treatment.” Breast Cancer Research and Treatment, 12(3), 345.
    DOI: Not provided
  2. Ohto, U., et al. (2023). “Novel antibody-drug conjugates for targeted cancer therapy.” Nature Biotechnology, 41(8), 1023.
    DOI: Not provided
  3. Inoue, K., et al. (2023). “Integrative proteomics and machine learning approach for identification of novel surface markers in triple-negative breast cancer.” Cancer Research, 83(15), 2789.
    DOI: Not provided
  4. Kiyono, M., et al. (2020). “High expression of interleukin-34 is associated with poor prognosis in triple-negative breast cancer patients.” Breast Cancer, 27(4), 518.
    DOI: Not provided

いかがでしょうか?ほんの15分くらいで、自分の専門外のトピックでこれだけの研究計画調書が書けてしまいました。分量的にはこれで3ページちょっとなので、適当な図も入れてほしかったのですが、Perplexityは図を描く能力は無いみたいです。

さて、ChatGPTのほうはどうでしょうか。自分はChatGPTはサブスクを購入しているのですが、ChatGPT 4o 以外に、ChatGPT o1-preview という目新しいものが登場してiいたのを見つけ、それに書いてもらいました。以下が、ChatGPTが作った申請書です。以下は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書です。

ChatGPTで書いた科研費研究計画書


表題: トリプルネガティブ乳がん新規表面分子マーカーの探索

概要

本研究は、予後不良で治療法が限られるトリプルネガティブ乳がん(TNBC)に焦点を当て、新たな表面分子マーカーを探索することを目的とする。最新のプロテオミクス技術を活用し、TNBC細胞の表面タンパク質を網羅的に解析することで、TNBCに特異的な分子を同定する。さらに、同定した分子の機能解析を行い、細胞増殖や転移への関与を明らかにする。臨床検体を用いた検証により、これらの分子が診断や治療標的として有用であるかを評価する。最終的に、TNBC患者の予後改善に寄与する新規治療法の開発基盤を築くことを目指す。

本文

(1) 本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」:

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2が陰性である乳がんの一種であり、全乳がんの15–20%を占める(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938)。TNBCは高い増殖能と転移性を特徴とし、他のサブタイプと比較して予後が悪い。さらに、ホルモン療法やHER2標的療法が適用できないため、化学療法が主な治療手段となっている。しかし、化学療法に対する抵抗性や副作用の問題から、新たな治療戦略の開発が喫緊の課題である。

近年、がん細胞の表面分子を標的とした治療法が注目を集めている。特に、抗体療法やCAR-T細胞療法は、特異的な表面抗原を持つがん細胞を選択的に攻撃することが可能である(Shimizu et al., 2018, Nat Rev Clin Oncol 15(12):731)。しかし、TNBCにおいては、広く適用可能な表面分子マーカーが限られているため、この分野での進展が妨げられている。

本研究の着想は、プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面のタンパク質群を網羅的に解析できるようになったことに基づく。これにより、従来の遺伝子発現解析では見つからなかった新規の表面分子を同定できる可能性がある。本研究の核心をなす学術的「問い」は、「TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、それが診断および治療の新たな標的となり得るか」である。

(3) 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ:

現在、TNBCの分子特性を解明するために、遺伝子発現プロファイリングが盛んに行われており、複数の分子サブタイプが提唱されている(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750)。これにより、各サブタイプに適した治療法の開発が期待されている。しかし、遺伝子レベルでの解析は必ずしもタンパク質の発現や機能を反映しないため、タンパク質レベルでの解析が重要となっている。

一方、表面プロテオミクスによりがん細胞の表面タンパク質を網羅的に解析する研究が進んでいるが、TNBCに特化した研究は限定的である。特に、TNBCの細胞表面に存在するタンパク質を網羅的に解析し、機能的な役割を解明する研究はほとんど行われていない。

本研究は、最新のプロテオミクス技術を用いてTNBCの表面タンパク質を網羅的に解析し、新規の分子マーカーを同定する点で独創的である。また、同定した分子の機能解析や臨床検体での検証を行うことで、実際の診断・治療への応用可能性を示すことができる。本研究は、タンパク質レベルでの新たな知見を提供し、TNBC研究の新たな方向性を示すものである。

(4) 本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか:

  • 表面プロテオームの解析: TNBC細胞株(複数種)と非TNBC細胞株を用いて、細胞表面のタンパク質をビオチン化試薬で標識し、アフィニティ精製と質量分析を組み合わせて同定する。これにより、TNBC特異的に発現する表面タンパク質のリストを作成する。
  • 候補分子の選定と機能解析: 同定したタンパク質の中から、発現レベルや既存のデータベース情報を基に、有望な候補分子を数種類選定する。これらの分子について、RNA干渉(siRNA)やCRISPR-Cas9システムを用いて発現を抑制し、細胞増殖、アポトーシス、遊走能などの細胞機能への影響を評価する。
  • シグナル伝達経路の解明: 候補分子が関与するシグナル伝達経路を、ウエスタンブロットや免疫沈降法を用いて解析する。これにより、分子機構を明らかにし、治療標的としての有用性を検証する。
  • 臨床検体での評価: 患者由来のTNBC組織および正常乳腺組織を用いて、免疫組織化学染色やRT-PCRにより候補分子の発現パターンを検討する。さらに、臨床病理学的データと照合し、予後との関連性を解析する。
  • 動物モデルでの検証: ヌードマウスを用いた腫瘍形成実験や転移モデルを作成し、候補分子の発現抑制が腫瘍の増殖や転移に与える影響を評価する。

(5) 本研究の目的を達成するための準備状況:

本研究を遂行するための技術的および人的な準備は整っている。質量分析装置(LC-MS/MS)やデータ解析用のソフトウェアは既に導入済みであり、プロテオミクス解析のための実験手技についても十分な経験がある。さらに、TNBC細胞株および非TNBC細胞株は研究室内で培養可能であり、倫理委員会の承認を得て患者由来の臨床検体も入手可能である。研究チームは、分子生物学、プロテオミクス、病理学の専門家から構成されており、各分野での豊富な研究経験を持つメンバーが揃っている。これらの準備により、研究開始後すぐに実験に着手できる体制が整っている。

(6) 本研究がどのような国際性を有するか:

本研究は、世界的に解決が求められているTNBCの治療戦略に新たな知見を提供するものである。得られた成果は国際的な学術雑誌に投稿し、主要な国際学会での発表を予定している。また、同分野で活躍する海外の研究者との共同研究を推進し、情報交換や技術交流を行う計画である。日本独自の高い技術力と独創的な研究手法を活かし、世界のTNBC研究を牽引する役割を果たすことを目指している。これにより、国際的な研究コミュニティにおける日本のプレゼンスを高め、TNBC患者の予後改善に貢献することが期待される。

引用文献リスト:

  1. Foulkes WD, Smith IE, Reis-Filho JS.
    タイトル: Triple-Negative Breast Cancer
    雑誌名: New England Journal of Medicine
    巻(号): 363(20):1938-1948, 2010
    DOI: 10.1056/NEJMra1001389
  2. Lehmann BD, Bauer JA, Chen X, Sanders ME, Chakravarthy AB, Shyr Y, Pietenpol JA.
    タイトル: Identification of human triple-negative breast cancer subtypes and preclinical models for selection of targeted therapies
    雑誌名: Journal of Clinical Investigation
    巻(号): 121(7):2750-2767, 2011
    DOI: 10.1172/JCI45014
  3. Shimizu K, et al.
    タイトル: 申し訳ありませんが、”Shimizu et al., 2018, Nat Rev Clin Oncol 15(12):731″ に該当する論文を特定できませんでした。正確な文献情報をご提供いただけますと幸いです。

以上は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書でした。文献を引用してくれるのはいいのですが、その文献そもそも存在するの?ということも起こるので要注意です

さて、Claudeも試してみましょう。以下は、Claudeが書いてくれた科研費の申請書になります。

Claude(無料版)で書いた科研費研究計画書


トリプルネガティブ乳がん新規表面分子標的の探索

研究概要

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、治療標的としての有用性を評価することを目的とする。TNBCは予後不良であり、効果的な治療法の開発が急務となっている。本研究では、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた革新的アプローチにより、TNBCに特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定された候補分子について、in vitroおよびin vivo実験によりその機能と治療標的としての可能性を詳細に検証する。さらに、同定された分子の発現パターンと臨床病理学的特徴との関連を解析し、バイオマーカーとしての可能性も評価する。本研究により得られる知見は、TNBCの分子病態の理解を深めるとともに、新規診断法や治療法の開発につながることが期待される。最終的に、本研究はTNBC患者の予後改善に貢献し、乳がん治療の新たな展開をもたらす可能性を秘めている。

1. 本研究の学術的背景、着想に至った経緯、および学術的「問い」

乳がんは女性の悪性腫瘍の中で最も頻度が高く、その中でもトリプルネガティブ乳がん(TNBC)は特に予後不良であることが知られている(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938-1948)。TNBCは、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2受容体が陰性であり、これらを標的とした従来の治療法が効果を示さない(Bianchini et al., 2016, Nat Rev Clin Oncol 13(11):674-690)。そのため、TNBCに対する新規治療法の開発は喫緊の課題となっている。

近年、がん細胞表面に発現する分子を標的とした治療法が注目を集めている。例えば、HER2陽性乳がんに対するトラスツズマブや、PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害剤などが臨床で成功を収めている(Emens, 2018, Cancer 124(10):2086-2103)。しかし、TNBCに特異的な表面分子マーカーは依然として限られており、有効な標的治療法の開発が遅れている状況にある。

最近の研究により、TNBCの不均一性が明らかになってきた(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750-2767)。この不均一性は、TNBCの治療抵抗性の一因となっていると考えられる。したがって、TNBCのサブタイプに共通する、あるいは特異的な表面分子マーカーを同定することが、新規治療法開発の鍵となる可能性がある。

プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面タンパク質を網羅的に解析することが可能になってきた(Bausch-Fluck et al., 2018, Proteomics 18(21-22):e1800200)。さらに、機械学習技術の発展により、大規模なデータセットから有意義な情報を抽出する能力が飛躍的に向上している(Zou et al., 2019, Nat Rev Genet 20(6):311-322)。

これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーは存在するか?
  2. 同定された表面分子マーカーは、TNBCの病態にどのように関与しているか?
  3. これらの表面分子マーカーは、TNBCの新規治療標的となり得るか?

2. 本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の主な目的は、TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、その機能解析を通じて治療標的としての可能性を評価することである。この目的を達成するため、最新のプロテオミクス技術と機械学習を統合した新規アプローチを採用する。この方法により、従来の手法では見落とされていた微妙な発現パターンの違いを検出し、新規マーカーの同定につなげることが可能となる。さらに、本研究ではTNBCの不均一性を考慮した解析を行う。これにより、TNBCのサブタイプ間の違いを考慮に入れたよりきめ細かな治療標的の同定を目指す。同定された候補分子については、in vitroおよびin vivo実験を通じて多角的に機能を解析する。この包括的なアプローチにより、候補分子の生物学的意義と治療標的としての可能性を総合的に評価することが可能となる。このように、本研究は最新技術の統合、TNBCの不均一性への注目、多角的な機能解析という独自の視点と方法論を組み合わせることで、TNBCの新規治療法開発に向けた革新的な知見をもたらすことが期待される。

3. 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

TNBC研究の分野では、新規バイオマーカーや治療標的の探索が精力的に行われている。近年、アンドロゲン受容体(AR)やPoly(ADP-ribose) polymerase (PARP)などが注目を集めており、これらを標的とした治療法の開発が進められている。また、免疫チェックポイント阻害剤の登場により、TNBCに対する免疫療法の可能性が開かれつつある。しかし、これらの治療法の有効性は限定的であり、より効果的な治療法の開発が求められている。

既存の研究が特定の分子や経路に焦点を当てているのに対し、本研究ではプロテオミクスと機械学習を用いた網羅的なアプローチを採用する。これにより、これまで見落とされていた新規標的を発見する可能性を高める。さらに、表面タンパク質の発現パターン、臨床病理学的特徴、機能解析のデータを統合的に解析することで、より包括的な理解を目指す。また、同定された分子について、治療標的としての可能性を直接評価することで、基礎研究から臨床応用への橋渡しを目指す。このように、本研究は網羅的、統合的、そして臨床応用を見据えたアプローチを採用することで、TNBC研究の新たな展開をもたらすことが期待される。

4. 本研究で明らかにしようとする内容

本研究では、以下の点を明らかにすることを目指す:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーの同定: プロテオミクス解析と機械学習を用いて、TNBCに特異的に発現する表面タンパク質を網羅的に同定する。具体的には、TNBC患者の腫瘍サンプルと正常乳腺組織から膜タンパク質を抽出し、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS/MS)を用いて網羅的に解析する。得られたデータに対して、機械学習アルゴリズム(例:ランダムフォレスト、サポートベクターマシン)を適用し、TNBCに特異的な表面タンパク質を同定する。この手法は、Pozniak et al. (2016, Nature Methods 13(5):441-449) の方法を参考にしつつ、TNBCの特性に合わせて最適化を行う。
  2. 同定された分子の臨床的意義: 同定された分子の発現パターンと患者の予後や治療反応性との関連を解析し、バイオマーカーとしての可能性を評価する。具体的には、免疫組織化学染色法を用いて、大規模な患者コホート(n > 200)における候補分子の発現を解析する。発現レベルと臨床病理学的因子(腫瘍サイズ、グレード、リンパ節転移の有無など)および予後との関連を統計学的に解析する。この解析手法は、Curtis et al. (2012, Nature 486(7403):346-352) の方法を参考にする。
  3. 候補分子の機能解析: 選択された候補分子について、in vitroおよびin vivo実験系を用いてその機能を解明する。in vitro実験では、候補分子の過剰発現株およびノックアウト株を作製し、細胞増殖(MTTアッセイ)、浸潤(Boyden chamberアッセイ)、薬剤耐性(各種抗がん剤に対するIC50の測定)などの表現型を解析する。in vivo実験では、候補分子を操作した細胞株を用いて異種移植モデルを作製し、腫瘍増殖速度や転移能を評価する。これらの実験手法は、Lehmann et al. (2011, J Clin Invest 121(7):2750-2767) の研究を参考にしつつ、本研究の目的に合わせて最適化する。
  4. 治療標的としての可能性: 候補分子を標的とした阻害実験や中和抗体を用いた実験を行い、治療標的としての可能性を評価する。具体的には、候補分子に対する小分子阻害剤や中和抗体を設計・作製し、in vitroおよびin vivo実験系でその効果を検証する。特に、既存の化学療法剤との併用効果や、免疫チェックポイント阻害剤との相乗効果について詳細に解析する。この評価方法は、Schmid et al. (2018, N Engl J Med 379(22):2108-2121) の臨床試験デザインを参考にしつつ、前臨床段階での評価に適合させる。
  5. 分子メカニズムの解明: 候補分子がTNBCの病態にどのように関与しているのか、そのシグナル伝達経路や下流の分子メカニズムを明らかにする。具体的には、RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析、リン酸化プロテオーム解析、タンパク質間相互作用解析(免疫沈降-質量分析法)などを組み合わせて、候補分子の下流シグナルを包括的に解析する。これらの解析手法は、Mertins et al. (2016, Nature 534(7605):55-62) の統合オミクス解析アプローチを参考に、本研究の目的に合わせて最適化する。

5. 本研究の目的を達成するための準備状況

本研究を遂行するための準備は十分に整っている。当研究室では、これまでに100例以上のTNBC患者の腫瘍サンプルと臨床情報を収集しており、さらに複数の医療機関との共同研究体制を構築していることから、追加サンプルの収集も可能である。プロテオミクス解析に関しては、最新の質量分析装置(Q Exactive HF-X)を導入済みであり、高感度かつ網羅的な解析が可能な体制を整えている。データ解析のための計算機環境も整備されており、経験豊富なバイオインフォマティシャンとの協力体制も確立している。細胞実験に関しては、TNBC細胞株(MDA-MB-231, BT-549など)および正常乳腺上皮細胞株を保有しており、in vitro実験のための準備が整っている。動物実験についても、マウス異種移植モデルの作製および解析の経験があり、必要な設備・体制が整っている。さらに、同定された分子に対する抗体作製のため、抗体作製会社との協力体制を構築している。これらの準備状況により、本研究計画を迅速かつ効率的に遂行することが可能である。

6. 本研究の国際性

本研究は高い国際性を有している。TNBCは世界中で問題となっているがんタイプであり、本研究で同定される新規標的分子は、国際的な乳がん研究コミュニティに大きなインパクトを与える可能性がある。研究の進捗に応じて、AACR(American Association for Cancer Research)やESMO(European Society for Medical Oncology)などの国際学会で積極的に成果を発表し、世界の研究者とのディスカッションを通じて研究の質を高める予定である。また、本研究で得られた知見を基に、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進する。特に、同定された分子の機能解析や治療標的としての評価において、各国の専門家との協力を進める計画である。本研究は、日本の強みであるプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた独自のアプローチを採用しており、日本発の革新的な研究として国際的に高い評価を得ることが期待される。研究成果は Nature、Science、Cancer Cell などの国際的に評価の高い学術誌に投稿し、世界中の研究者に向けて発信する。最終的に、本研究の成果はTNBCの診断・治療法の開発につながる可能性があり、世界中の患者の予後改善に寄与することが期待される。これらの取り組みを通じて、本研究は日本の乳がん研究の国際的プレゼンスを高め、世界の研究の発展に貢献することを目指す。

引用文献リスト

  1. Foulkes, W. D., Smith, I. E., & Reis-Filho, J. S. (2010). Triple-negative breast cancer. New England Journal of Medicine, 363(20), 1938-1948. DOI: 10.1056/NEJMra1001389
  2. Bianchini, G., Balko, J. M., Mayer, I. A., Sanders, M. E., & Gianni, L. (2016). Triple-negative breast cancer: challenges and opportunities of a heterogeneous disease. Nature Reviews Clinical Oncology, 13(11), 674-690. DOI: 10.1038/nrclinonc.2016.66
  3. Emens, L. A. (2018). Breast cancer immunotherapy: facts and hopes. Clinical Cancer Research, 24(3), 511-520. DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-16-3001
  4. Lehmann, B. D., Bauer, J. A., Chen, X., Sanders, M. E., Chakravarthy, A. B., Shyr, Y., & Pietenpol, J. A. (2011). Identification of human triple-negative breast cancer subtypes and preclinical models for selection of targeted therapies. The Journal of Clinical Investigation, 121(7), 2750-2767. DOI: 10.1172/JCI45014
  5. Bausch-Fluck, D., Goldmann, U., Müller, S., van Oostrum, M., Müller, M., Schubert, O. T., & Wollscheid, B. (2018). The in silico human surfaceome. Proceedings of the National Academy of Sciences, 115(46), E10988-E10997. DOI: 10.1073/pnas.1808790115
  6. Zou, J., Huss, M., Abid, A., Mohammadi, P., Torkamani, A., & Telenti, A. (2019). A primer on deep learning in genomics. Nature Genetics, 51(1), 12-18. DOI: 10.1038/s41588-018-0295-5
  7. Traina, T. A., Miller, K., Yardley, D. A., Eakle, J., Schwartzberg, L. S., O’Shaughnessy, J., Gradishar, W., Schmid, P., Winer, E., Kelly, C., Nanda, R., Gucalp, A., Awada, A., Garcia-Estevez, L., Trudeau, M. E., Steinberg, J., Uppal, H., Tudor, I. C., Peterson, A., & Cortes, J. (2018). Enzalutamide for the treatment of androgen receptor-expressing triple-negative breast cancer. Journal of Clinical Oncology, 36(9), 884-890. DOI: 10.1200/JCO.2016.71.3495
  8. Robson, M., Im, S. A., Senkus, E., Xu, B., Domchek, S. M., Masuda, N., Delaloge, S., Li, W., Tung, N., Armstrong, A., Wu, W., Goessl, C., Runswick, S., & Conte, P. (2017). Olaparib for metastatic breast cancer in patients with a germline BRCA mutation. New England Journal of Medicine, 377(6), 523-533. DOI: 10.1056/NEJMoa1706450
  9. Schmid, P., Adams, S., Rugo, H. S., Schneeweiss, A., Barrios, C. H., Iwata, H., Diéras, V., Hegg, R., Im, S. A., Shaw Wright, G., Henschel, V., Molinero, L., Chui, S. Y., Funke, R., Husain, A., Winer, E. P., Loi, S., & Emens, L. A. (2018). Atezolizumab and nab-paclitaxel in advanced triple-negative breast cancer. New England Journal of Medicine, 379(22), 2108-2121. DOI: 10.1056/NEJMoa1809615
  10. Pozniak, Y., Balint-Lahat, N., Rudolph, J. D., Lindskog, C., Katzir, R., Avivi, C., Pontén, F., Ruppin, E., Barshack, I., & Geiger, T. (2016). System-wide clinical proteomics of breast cancer reveals global remodeling of tissue homeostasis. Cell Systems, 2(3), 172-184. DOI: 10.1016/j.cels.2016.02.001
  11. Curtis, C., Shah, S. P., Chin, S. F., Turashvili, G., Rueda, O. M., Dunning, M. J., Speed, D., Lynch, A. G., Samarajiwa, S., Yuan, Y., Gräf, S., Ha, G., Haffari, G., Bashashati, A., Russell, R., McKinney, S., METABRIC Group, Langerød, A., Green, A., … Aparicio, S. (2012). The genomic and transcriptomic architecture of 2,000 breast tumours reveals novel subgroups. Nature, 486(7403), 346-352. DOI: 10.1038/nature10983
  12. Mertins, P., Mani, D. R., Ruggles, K. V., Gillette, M. A., Clauser, K. R., Wang, P., Wang, X., Qiao, J. W., Cao, S., Petralia, F., Kawaler, E., Mundt, F., Krug, K., Tu, Z., Lei, J. T., Gatza, M. L., Wilkerson, M., Perou, C. M., Yellapantula, V.,

以上はClaudeが作ってくれたものです。明らかに不要な文などを削除するなど、微修正はしましたが、吐き出された文章そのままです。

GEMINI (GOOGLE)で書いた科研費研究計画書

GEMINIに頼んだら、アウトラインを箇条書きにしてくれるのですがなかなか申請書っぽい文章にしてくれません。代筆させられるのをいやがっているかのようです。「上記はあくまで一例です。ご自身の研究内容に合わせて、より詳細な情報を加えてください。」とやたらと念を押してきます。それでもごり押しして、書いてもらいました。


表題案

  • トリプルネガティブ乳がんの新規表面マーカー探索と標的療法開発
  • TNBCの新規表面分子マーカー探索による治療戦略開発
  • AI駆動型新規マーカー探索によるTNBC克服
  • TNBC克服に向けた新規分子マーカー探索と標的療法

概要

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、既存の治療法が限られ、予後不良な悪性腫瘍である。本研究は、この難治性のTNBCに対して、全く新しい治療戦略を確立することを目的とする。具体的には、最新のAI技術とオミクス解析を融合し、TNBC細胞表面に特異的に発現する新規分子マーカーを網羅的に探索する。同定したマーカーを標的とすることで、従来の治療法では効果が得られなかったTNBC患者に対して、効果的な治療が可能となることが期待される。本研究を通じて、TNBCの分子メカニズムを深堀りし、新規治療薬の開発へと繋げ、最終的にはTNBC患者の生存率向上に貢献する。本研究は、AIと生命科学の融合による革新的ながん研究であり、国際的な学術界において注目を集める。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、乳がんの中でも特に悪性度が高く、治療が困難なタイプとして知られている。乳がんは、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2と呼ばれる3つの受容体によって、その性質が大きく異なる。TNBCは、この3つの受容体すべてが陰性であるため、ホルモン療法やHER2を標的とした治療が効きにくく、治療選択肢が限られている。

TNBCは、乳がん全体の約15~20%を占め、その予後不良性から、新たな治療標的の探索が急務である。これまでの研究により、TNBCは遺伝子変異やエピジェネティックな変化が非常に多様であり、その分子機序は複雑であることが明らかになっている。Lehmannらの研究(2011)は、TNBCがBL1とBL2という2つの主要なサブタイプに分類されることを示し、TNBCの分子多様性の深さを浮き彫りにした。さらに、Liuらの研究(2016)は、TNBCが腫瘍微小環境との複雑な相互作用を通じて進展することを示唆し、TNBCの治療標的探索の難しさを際立たせている。

このようなTNBCの多様性に対応するためには、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2が陰性であるTNBCに対して効果的な従来のホルモン療法や分子標的療法とは異なり、新規の表面分子マーカーを探索し、それらを標的とする新たな治療法の開発が不可欠である。従来の研究では、既知の癌遺伝子や腫瘍抑制遺伝子に焦点を当てられてきたが、TNBCの多様性から考えると、これらの既知の遺伝子だけでは、全てのTNBC患者をカバーできない可能性がある。そこで本研究では、AI技術を活用した網羅的なオミクス解析により、従来の解析手法では見つけることができなかった、TNBCに特異的な分子シグネチャーを同定し、「TNBCの多様な分子背景において、共通して発現が変動し、かつ治療標的となりうる新規表面分子マーカーは存在するか?」という学術的な問いに対する答えを見つけることを目指す。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、TNBCの分子メカニズムのより深い理解を目指し、最終的には、TNBC患者の予後改善に貢献したい。

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、以下の3点です。

  1. 新規表面分子マーカーの同定: AI技術を用いた深層学習により、TNBC細胞表面に特異的に発現する新規分子マーカーを予測する。
  2. マーカーの機能検証: 同定されたマーカーの機能をin vitroおよびin vivoで検証し、その腫瘍形成における役割を明らかにする。
  3. 標的療法開発への応用: 同定されたマーカーを標的とする新規治療法の開発に向けた基礎研究を行う。

本研究は、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、新規治療標的の同定を可能にし、最終的にTNBC患者の予後改善に繋がることを目指す。

学術的独自性と創造性

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的探索において、AI技術とオミクス解析を融合するという、極めて革新的なアプローチを採用する。従来のTNBC研究は、特定の遺伝子や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、本研究では、AIの力を借りて、膨大なオミクスデータを網羅的に解析し、未知の分子マーカーを探索する。

具体的には、深層学習などのAI技術を活用し、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなど、多層のオミクスデータを統合的に解析することで、TNBCに特異的な分子シグネチャーを効率的に抽出する。これにより、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できる。

本研究の学術的な独自性は、単に既存の手法を組み合わせるのではなく、AIという新たなツールを導入することで、TNBC研究の新たな地平を開拓しようとする点にある。また、多層オミクスデータを統合的に解析するという点も、本研究の大きな特徴である。これらの独創的なアプローチにより、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、最終的には、TNBC患者の生存率向上につながる新たな治療法の開発に貢献することが期待される。

さらに、本研究で得られた成果は、TNBCだけでなく、他の種類の癌の研究にも応用できる可能性があり、広範なインパクトを与えることが期待される。AI技術と生命科学の融合という学際的なアプローチを通じて、従来の枠組みを超えた新たな知見を創出し、がん研究に革新をもたらす可能性を秘めている。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

近年、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の分子標的療法開発に向けた研究が活発化しており、特にオミクス解析技術の進歩により、TNBCの分子多様性が明らかになってきた。従来の研究では、特定の遺伝子変異や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、TNBCの多様性に対応するため、より網羅的な解析手法が求められてきた。本研究は、こうした研究動向を踏まえ、AI技術と多層オミクス解析を融合することで、TNBCの新規表面分子マーカーを探索するという、極めて革新的なアプローチを採用する。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、複雑な生物学的ネットワークから、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になった。本研究の独自性は、AI駆動型マーカー探索、多層オミクスデータの統合解析、新規治療標的の開拓という3点に集約される。AI技術を活用することで、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できるだけでなく、多層オミクスデータを統合的に解析することで、より包括的な分子プロファイルを構築し、TNBCの分子メカニズムの解明を深めることができる。最終的には、これらの成果を基に、TNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。本研究は、オミクス解析とAI技術を融合することで、TNBC研究の分野において、より網羅的で精度の高い分子標的探索を可能にするという点で、学術的な貢献が期待される。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

本研究では、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とし、以下のステップで研究を進める。

まず、トリプルネガティブ乳がん患者から手術で切除された腫瘍組織および対応する正常組織を収集し、RNA、タンパク質、代謝産物を抽出し、それぞれRNA-seq、質量分析、メタボローム解析を行う。これら高スループットなオミクス解析により、膨大な量の分子データを生成する。

次に、得られたトランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームデータを統合し、多変量解析を行うことで、TNBC特異的な分子シグネチャーを同定する。このシグネチャーから、TNBCと正常組織を識別できる特徴的な遺伝子、タンパク質、代謝産物を抽出する。

抽出された特徴量を用いて、深層学習などの機械学習モデルを構築し、TNBCと正常組織を分類するモデルを構築する。構築したモデルを用いて、TNBC細胞表面に特異的に発現している可能性のある新規分子マーカーを予測する。

予測されたマーカーの検証として、免疫組織化学染色やウェスタンブロッティングを用いて、腫瘍組織および正常組織におけるマーカーのタンパク質発現を評価する。さらに、ノックダウンや過剰発現実験を行い、マーカーの細胞増殖、浸潤、転移など、腫瘍形成における役割を評価する。

最終的には、予測されたマーカーを標的とする抗体医薬やペプチド医薬を設計し、in vitroでの評価を行う。また、独立した臨床検体を用いて、同定されたマーカーの臨床的有用性を検証し、バイオマーカーとしての活用可能性も検討する。

これらの実験を通じて、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その機能を解明することで、最終的にはTNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とする。この目的を達成するため、以下の準備を進めた。

まず、複数の医療機関と連携し、トリプルネガティブ乳がん患者の貴重な腫瘍組織および対応する正常組織の収集体制を確立した。これらの臨床サンプルは、本研究の基盤となる重要なデータである。次に、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析といった大規模なオミクス解析を行うための設備とノウハウを有する研究機関との連携も進めている。これらの解析手法により、膨大な量の分子データを生成し、TNBCの複雑な分子メカニズムを解明するための基盤を築く。

さらに、深層学習をはじめとする最先端のAI技術を用いた解析パイプラインの構築を完了した。このパイプラインにより、膨大なオミクスデータを効率的に解析し、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になる。また、オミクス解析、AI、腫瘍学などの各分野の専門家と連携することで、より高度な解析と議論を行う体制を整えている。

これらの準備により、本研究は計画通りに進展し、トリプルネガティブ乳がんの新規治療標的発見に貢献できると確信する。具体的には、臨床サンプルの確保、高性能な解析機器の利用、最先端の解析ソフトウェアの導入、そして各分野の専門家との連携という4つの柱が、本研究の成功を支える基盤となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)という国際的な課題である疾患を対象とし、その成果は世界中の患者に貢献する可能性を秘める。

具体的には、世界各地の研究機関と連携し、多様な遺伝的背景を持つ患者サンプルを収集・解析することで、より普遍的な知見を得る。また、国際的な学会で研究成果を発表し、世界の研究者との議論を通じて、研究の質を高める。さらに、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析など、国際的に標準化された解析手法を採用することで、研究成果の再現性と信頼性を高め、世界の研究コミュニティとの連携を強化する。

研究で得られた膨大なデータを、国際的なデータベースに登録することで、世界の研究者が自由にアクセスし、共同研究を促進する。これにより、TNBC研究の加速化に貢献し、世界的な医療の発展に寄与する。また、NatureやCellといった国際的な学術誌への論文投稿を目指し、研究成果を世界に発信する。これにより、本研究のインパクトを最大化し、世界のTNBC研究をリードする。

最終的に、本研究で同定された新規バイオマーカーや治療標的は、将来的に国際的な臨床試験に展開され、世界中のTNBC患者に新たな治療選択肢を提供する可能性がある。

このように、本研究は、国際的な共同研究、標準プロトコルの採用、データベースへの貢献、学術誌への発表、そして国際的な医療への貢献という多角的な側面から、高い国際性を有する。


GEMINIは、なんだか素直に言うことを聞いてくれなくて使いにくかったです。研究倫理の倫理観がかなり強めなのかもしれません。

生成AIで科研費申請書を作ってみた感想

生成AIがここまでやってくれるのだとしたら、自分の申請書作成のブラッシュアップに活かさない手はないでしょう。2025年の科研費の採否は、どの生成AIを使った人が勝つのでしょうか。

生成AIの弱点としては、大量の文書を読み込んでそれに基づいて出力していることから明らかなように、本当にオリジナリティの高いアイデアは提供してくれないはずです。そのため、生成AIを使ってかかれた科研費申請書は、どれも似たような物になる可能性が高いと思います。実際上の4つは、シンプルな依頼にも関わらず、研究の戦略はほとんど同じようなものになりました。もしみんなが生成AIを使って書いていたのだとしたら、今年、科研費を審査する人は、どれもそつなく書かれているけど尖ったところがないなという印象を持つのではないでしょうか。

そうはいっても、人間が考える場合でも世の中の潮流の影響を受けて新しい研究を着想するわけですから、人間が書いたからといってどれくらいオリジナリティがあるのかわかりません。生成AIのほうに分がないとも言えないでしょう。

日本語の文章の読みやすさに関しては、生成AIが圧倒的に有利だと思います。人間が書いた文章のように、文の始まりと文の終わりで呼応関係がうっかりズレたといった、しょうもないミスはまずしません。

文章の流れが十分論理的かというと、PerplexityもChatGPTもClaudeも情報を羅列気味であり、必ずしも論理的な流れがハッキリはしていません。人間が書いたほうが接続語などを効果的に使ってもっと論理的な流れがはっきりした文章が作れるだろうと思います。

なんの知識もない人間が一切労力もかけずに、この程度の申請書を書けてしまうのですから、今年度に応募者みんなが生成AIを使っていたならば、これらの文章がこれからの科研費応募書類の最低レベルということになるでしょう。

一個試しただけだと、たまたまということもあるので、別の研究テーマでも試してみました。こちらもご覧ください。

  1. 生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?生成AI利用の落とし穴 「全身エリテマトーデスに対する新規治療戦略に関して研究助成申請書作成のためのたたき台をつくってくれない?」

 

【豆知識】大学からJSPSへの送信後の原稿の差し替えは可能か?

【Q2207】 研究機関の担当者が研究計画調書の応募情報を電子申請システムで承認し日本学術振興会に送信した後に、研究者から研究計画調書の一部に誤りがあったとの連絡がありました。差し替えを行いたいのですが、どうすればよいでしょうか。

【A】 日本学術振興会が定めた研究計画調書等の提出(送信)期限(以下「学振受付期限」という。)より前であれば、日本学術振興会への提出(送信)後に研究機関担当者※により研究計画調書等(応募書類)を引き戻し、必要に応じた訂正、再提出を行うことができます。ただし、学振受付期限後に、研究計画調書等の引き戻し、再提出を行うことはできませんので、提出いただく前に十分確認をお願いします。なお、引き戻しを行った場合、一度提出した研究計画調書等であっても、最終的に電子申請システム上の応募状況が「学振受付中」となるまで日本学術振興会に提出されたことにはなりませんので、十分に留意してください。また、アクセスが集中して期限までに再提出が完了できない場合があるため、学振受付期限当日は引き戻しを行わないようにしてください。
※個人管理の研究種目の場合は、提出した研究者本人による引き戻しが可能です。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

科研費の締め切り日時

公募期間

令和6(2024)年7月16日(火)~9月18日(水)午後4時30分(厳守)

令和7(2025)年度基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究の公募について 科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 公募情報 日本学術振興会

サイコロを1万回振ってみることの科学的・教育的な意義について

トレンドに「大数の法則」が入っていて、何かと思ってみたら、サイコロを1万回振ることの意義についての議論が活発に行われていました。

夏休にサイコロを1万回振った中学生

実際にやってみることの大切さについて

実験することの意義について

 

サイコロをふることと研究者の素養

サイコロの6個の目のうち最も出やすいのはどれか

夏休の自由研究 サイコロ振り実験のバリエーション

  1. 2019年度 サイエンス研究会 研究論文 国立大学法人 奈良国立大学機構 奈良女子大学附属中等教育学校 Nara Women’s University Secondary School サイコロの出る目の確率について、一般的な「くぼみのあるサイコロ」と「くぼみのないサイコロ」を使って確かめることにした。どちらのサイコロも振る回数が少ないときは確率にばらつきがあったが、回数が多くなるにつれて、それぞれの目の出る確率が一定の値に近づいていった。また「くぼみのないサイコロ」の方が各目の出る確率の差がとても小さくなることがわかった。 https://nwuss.nara-wu.ac.jp/media/sites/11/ssh19_04.pdf 

サイコロをふる小学生

サイコロをふる大学生

PC上でサイコロを振る人

サイコロを振った科学研究者

1万回は十分に多いのかについて

サイコロを1万回振ることのリアル

【自由研究】サイコロ一万回ふって統計とってみる【輪廻ヒロ】 輪廻ヒロ / Rinne Hiro チャンネル登録者数 118人

先駆者たち

サイコロを振らない人

2025年度科研費申請書新様式(6)どのような国際性を有するか をどのように書けばいいのか?について 

国際性が様式に追加

2025年度科研費から、申請書の様式に、(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか について具体的かつ明確に記述すること という指示が付け足されました。

ここをどう書けばよいのか戸惑い、悩んでいる人がたくさんいます。変更されてから初めての応募なので、どうのように書いた申請書が採択されたのかという情報がなく、正解がわからないのです。

国際性が評定要素に追加

単に、様式に(6)国際性が加わっただけというものではなく、それに対応して審査委員の評定要素に国際性が加わっていることに注意を要します。つまり、このセクションの記述に対して点数が付けられるのですから、おろそかにはできないのです。

国際性がない科学研究?

わざわざ国際性を書かせることに対して懐疑的な反応も多数見られました。科学研究の成果は、世界で一番だからこそ発表できるわけで、国際性がない研究という概念がそもそもあるのか疑わしいからです。

国際性をアピールしにくい研究

このような研究に配慮してか、指示のところには日本独自の研究の例も挙げられています。

(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか

国際性を評点とすることに関する感想・意見

国際性を書かせることになったウラ事情

(6)どのような国際性を有するか を書くにあたって、下記の資料は必読です。特に太字下線にした部分を読むと、今回の変更の意図が良くわかります。つまり(6)どのような国際性を有するか でアピールすべきことは、「国際共同研究加速基金」や「海外連携研究」の趣旨を反映したものであるべきだと言えるでしょう。

第 1 2 期 研究費部会 における科研費 の 改 善 ・充実及び 今後の 議論の方向性について( 中間まとめ ) 令和6年 6 月 2 4 日 科学技術・学術審議会 学術分科会研究費部会

①国際的に波及効果が高い学術研究の推進
(科研費(基盤研究)における研究の国際化等)
既に基盤研究等の枠組みでも国際競争力のある研究は数多く行われているところ、上記の環境の変化を踏まえ、「国際共同研究加速基金」として別枠で助成する仕組みではなく、審査によりそうした研究を見出し、助成する仕組みが必要である。
また、我が国の研究力の相対的・長期的な低下が懸念される中、現在の物価高や為替安等の厳しい社会情勢も踏まえ、研究者が国際競争力のある研究に十分取り組めるよう、応募額を尊重した研究費配分が望まれる。
このため、本部会及び振興会の学術システム研究センターにおける議論を踏まえ、「国際共同研究加速基金」について、その機能を勘案しつつ可能なものは段階的に「基盤研究種目群」等に統合していくこととする。その際、「基盤研究(B)」との間で実質的な差異がなくなった「海外連携研究」については、令和7年度助成から公募を停止し、速やかに「基盤研究種目群」等に統合することとする。
https://www.mext.go.jp/content/20240624-mxt_gakjokik-000036755_1.pdf

上の資料の経緯」を読めば、(6)国際性 をどう書けばよいかは明らかです。つまり、「基盤研究」に統合される「国際共同研究加速基金」と「海外連携研究」の趣旨を、基盤研究の様式の中で受け継いだのが(6)国際性 の部分なので、それらの趣旨を意識して書けばいいのです。

国際共同研究加速基金

国際先導研究 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。(7年間(10年間までの延長可) 5億円以下)

国際共同研究強化 科研費に採択された研究者が半年から1年程度海外の大学や研究機関で行う国際共同研究。基課題の研究計画を格段に発展させるとともに、国際的に活躍できる、独立した研究者の養成にも資することを目指す(1,200万円以下)

海外連携研究 複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す(期間3~6年間 2,000万円以下)

帰国発展研究 海外の日本人研究者の帰国後に予定される研究(期間3年以内、5,000万円以下)

(6)国際性の書き方に関するアドバイス

 

ポスドク(博士号取得者)の企業への就職支援に国が本腰

 

  1. 博士の就職支援を強化、政府が企業向けに手引作成へ…採用ゼロの企業が76・6% 8/23(金) 5:01配信 687 コメント687件 読売新聞オンライン YAHOO!JAPANニュース
  2. 博士人材の就職支援、産学官で手引き策定へ 経産省 2024年8月23日 22:18 [会員限定記事] 日本経済新聞  経済産業省は博士号をもつ専門人材の就職を支援するための手引書を2024年度末をめどにまとめる。

 

 

  1. ポストドクター等の雇用・育成に関する ガイドライン (30ページ PDF mext.go.jp)令和2年12月3日 科学技術・学術審議会 人材委員会

scienceandtechnology.jp

August 18, 2024

科研費は公的研究費なので、科研費応募を予定する研究者はコンプライアンス意識をしっかりと持つことが要請されています。そのため、研究倫理(公的研究費のコンプライアンス)教育のための講習動画を視聴する義務が課せられています。

日本の大学の研究者の給料は、その業績に比べると大したことがなくて非常にバランスが悪いことがあります。ノーベル賞級の仕事をしている大学教授と、論文をろくに書かない学大教授の給与体系が基本的には同一なわけです。しかし、獲得する研究費は2~3桁も違っています。

研究費の金額にかかわらず、研究費を正しく使うことが重要で、文科省からガイドラインが出されています。

  1. 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正) 文部科学省

研究費の不正使用が明らかになった場合には、文科省のサイトでその内容が公開される場合があるようです。

    1. 東京大学における公的研究費の不正使用について
    2. 早稲田大学における公的研究費の不正使用について
    3. 福島大学における公的研究費の不正使用について
    4. 鹿児島大学における公的研究費の不正使用について
    5. 北陸先端科学技術大学院大学における公的研究費の不正使用について
    6. 四天王寺大学における公的研究費の不正使用について
    7. 福岡教育大学における公的研究費の不正使用について
    8. 名古屋大学における公的研究費の不正使用について

研究費不正の典型的な事例は、カラ出張でしょう。出張していないにも関わらず出張旅費を請求して、研究費を自分の懐に入れるというものです。自分が学生の頃(数十年前)は、カラ出張で小銭を貯めてそのお金で学部学生の学会旅費をねん出するということが比較的広く行われていたということをうわさで聞いたことがあります。しかし現在は、公的研究費の使途の自由度が高められており、研究室の運営のためにカラ出張をする必要はほとんどなくなってきているように思います。

カラ出張でなく、研究業務目的で出張はしたが、交通費や宿泊料を「浮かせる」という不正もあります。ホテルに泊まったことにして友達の家に泊めてもらい宿泊料を請求するのは不正行為になります。ただし、通常は大学が研究者に対して「ホテルが発行する宿泊証明書」の提出を義務付けていることが多いので、この手の方法は通用しないことが多いと思います。また、大学側が研究者に対して、出張先での学会参加など用務を行った証拠(当日配布されるプログラム、学会参加証、現場の写真など)の提出を求めることも多いと思います。何であれば証拠とになるかは絶対的なものがないため、悪意をもった不正を大学事務が完全に防ぐのは難しく、研究者本人の高い倫理観が求められます。

出張用務の証拠提出に関しては、大学ごとにローカルルールがあるようです。

巧妙な不正行為を行う人間が出てくると、それを防止するために研究者には余計な義務が課せられるようになるので、どんどん研究に関するつまらない業務が増えていって肝心の研究に影響しかねないというのが、問題です。

研究費不正でありがち?なものは、PCなどを研究目的以外で購入することです。これに関しては、防止策が徹底されてきており、必ずしも高額でなくても監査においてちゃんとその物品が研究の現場に存在するかが定期的に調べられることが多いと思います。換金性が高く、汎用性が高いデジタル機器に関しては、購入や管理に関してはかなり厳しいルールが大学によって定められていてそれを遵守することが研究者に求められているということが、多いと思われます。

なぜ不正が起こるのか?倫理講習でよく紹介されているのが、「不正のトライアングル」と呼ばれるもので、①機会②動機③正当化という、不正リスクの3要素の存在が提唱されています。

①機会:研究者は巨額の研究費を自分の判断で自由に使える立場にあり、

②動機:プライベートもしくはラボの運営にあたって、お金が何かと足りないので、自由に使えるお金が必要という動機があり、

③正当化:研究者は安い給料で世界の最先端の仕事をしているので全く正当に報われていない、もっと報われるべきだという意識がある

ことから、研究不正がなくならないのかなと勝手に想像しています。まあ一番の理由は、倫理感も持っていない人間が研究業界に紛れ込んでいるからでしょう。

公的研究費を私的流用すると、むこう10年間、公的研究助成への応募ができなくなるという罰則があります。

  1. 研究費の不正使用、研究活動における不正行為の防止について https://www.mext.go.jp/content/1395971_01.pdf

これは研究者生命が絶たれるくらいの重さだと思います。私的流用は、金額の大小にかかわらないというのが要注意で、金額が小さいとこれくらいならと思う人がいるかもしれませんが、その代償は非常に大きなものになります。また、不正行為を働いた研究者の氏名は公表されてしまうので、次の職探しに影響する恐れがあります。もちろん悪質な場合は、刑事事件として処理される恐れがあります。

  1. 東大教授を詐欺容疑で逮捕
  2. 東工大生命理工(元)教授が研究費を私的流用

また、研究室主宰者には部下の不正に対する監督責任もあります。そのため、善管注意義務の違反によりペナルティが下される恐れもあります。

不正使用を行った研究者に対する応募資格の制限等について

平成24年度の「競争的資金の適正な執行に関する指針」の改正において、特に悪質な不正使用の事案に対しては厳しく対処するとともに、不正使用の内容に応じて、応募資格を制限することとした。

不正使用の程度と応募制限期間:善管注意義務違反を行った研究者 善管注意義務を有する研究者の義務違反の程度に応じ、上限2年、下限1年 https://www.mext.go.jp/content/1395971_01.pdf

研究者としては、何が研究費不正になるのかを正確に理解しておくことが重要で、研究者としては些細だと思たことでも、不正行為と認定される恐れがあります。故意か過失かでいえば、たとえ過失であっても「重大な過失」と判断されると不正に該当してしまいます。故意の場合、私的流用は論外としても、ことなる研究テーマに用いると目的外使用とみなされる恐れもあります。複数の研究テーマの線引きは難しいことが多いのですが、注意が必要です。事前に大学事務に相談しておけば不正にならずにルールにのっとって正しく使える方法が見つかる場合もあるので、まずは大学事務に相談すべきでしょう。

研究費不正の代表格は、業者とグルになって預け金をつくることです。これは、研究期間をまたぐための苦肉の策だと思いますが、いまどき、科研費は使い方がかなり柔軟になってきており、このような不正をする必要がそもそもなくなってきていることが多いと思います。

カラ謝金というのも不正使用の典型で、自分のラボの学生が働いたことにして謝金を出し、実際には学生には渡さずに教授がそのお金をプールして別の目的に使うというのが、大昔はあったと聞いたことがあります。そうやってプールしたお金をラボのために使ったとしても不正であることには変わりはありません。時代が変わると不正に対する考え方や捉え方も180度変わることがあるので、要注意です。

注意すべきは、自分の研究グループのためにという目的であっても、不正にお金を還流させると不正とみなされてしまうということです。どんな理由でも正当化されることはありません。

研究不正の典型としてもうひとつあるのが、「期ずれ」と呼ばれるものだそうです。今年度の予算がもうなくなってしまったけどどうしてもその研究機器が今年度必要だから、納品だけ今年度にしてもらい、支払いは来年度にまわしてもらう。あるいは逆に、今年度予算が余ってしまったのだが、来年度どうしても必要な研究装置があるので、支払いだけ先に今年度済ませて実際の納品は来年度にしてもらうというものです。どっちもアウトで、立派な研究費不正になります。

通常おつきあいのあるまともな業者なら、代償が大きすぎるこういった研究不正に手を貸すことはないでしょう。

参考

  1. https://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/08122501.htm
  2. https://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1343904_21.htm

科研費で何を買っていいのか、何は買えないのかは研究者が一番知りたいことですが、それに関しては制度によって明確な線引きをしているわけではないので、実際には制度を運用する大学のローカルルールが優先されることになります。

【Q41071】 どういった経費に科研費の「直接経費」として使用することができるのか、支払の可否をリスト化することはできないのでしょうか。

【A】 科研費からの経費支出に当たっては、経費を支出しようとする事柄(「物品」や「料金」等)そのものに着目して支出の可否を判断するのではなく、「当該経費の支出が科研費の研究遂行上必要かどうか」といった観点で可否を判断することになりますので、単純にリスト化することは困難です。例えば、同じパソコン代金の支払いであっても、科研費の研究遂行上必要であれば代金を科研費から支出することができますが、科研費の研究遂行上必要ない場合は目的外使用に当たるため科研費から支出することはできません。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

公的資金の使途に関してはある程度の柔軟性が認められるようになってきています。

【Q4411】 共用設備を購入する際、当初予定していたものと同程度の設備を購入しなければならないのですか。

【A】 複数の補助事業において合算して共用設備を購入することで、当初予定していた設備よりも高額でハイスペックな設備を購入することも可能です。

特に、「目的外使用」に関しては概念的な変更がなされていると思います。

【Q4413】 科研費以外の研究者も使用する前提で科研費による共用設備の購入は可能でしょうか。また、科研費共用設備に関する研究機関のルールを定める際に、どのようなことに留意したらよいでしょうか。

【A】 共用設備は、各補助事業の遂行に支障のない範囲で他の研究のためにも使用されることが望ましいと考えられます。したがって、科研費以外の研究者も使用する前提であっても科研費による購入は可能です。また、この場合、科研費以外の経費(運営費交付金など科研費との合算使用を認めている経費)を加えて購入することも可能です。 各研究機関においては、研究機関内において共用設備が有効に活用されるよう、その使用方法や管理方法などについて適切にルールを定めてください。

【Q4414】 科研費と他の研究費制度の経費を合算して共用設備を購入することはできないのでしょうか。

【A】 科研費と他の研究費制度による共用設備の購入については、科研費以外の競争的研究費制度で合算使用が認められ科研費による研究に支障が生じない場合には合算使用が可能です。令和2(2020)年度より、合算使用が可能な対象制度が拡大されました。詳細は、以下の申し合わせを確認してください。 「複数の研究費制度による共用設備の購入について(合算使用)」(令和2年3月31日資金配分機関及び所管関係府省申し合わせ) https://www.mext.go.jp/content/20200910-mxt_sinkou02-100001873.pdf

https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

 

合算使用制限の例外が認められるのは以下の四つの場合です。
①直接経費に、使途に制限のない他の経費を加えて補助事業に使用する場合
②直接経費と使途に制限のある他の経費(科研費以外)を加えて、他の用務と合わせて1回の出張を行う場合や、他の用途と合わせて1個の消耗品等を購入する場合などに、補助事業に係る用務や、補助事業に用いる数量分を明らかにした上で使用する場合
③直接経費に他の科研費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、補助事業に使用する場合
④直接経費に、共用設備の購入が可能な制度の経費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、共用設備を購入する場合 

日本学術振興会 科研費FAQ https://kakenhi.jsps.go.jp/

 

【Q44071】 科研費で購入した実験装置は、研究期間が終了した後も、別の研究等で使用することは可能でしょうか。

【A】 可能です。科研費により購入した設備等は、購入後直ちに研究機関に寄付することとしていますので、研究期間終了後も、研究機関の定めに従い、別の研究等で使用することは差し支えありません。 また、科研費が交付されている研究者個人のみではなく、有効利用・有効活用の観点から、所属研究機関外の研究者を含め他の研究者の研究に使用することを可能にするなど、積極的に設備の共用化を図ってください。なお、令和2(2020)年度以降に購入する設備等については、研究課題の研究期間終了後(補助事業を廃止した場合も含む)5年間は、【Q4405】のとおり取り扱うこととなります。

https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

科研費の使用にあたっては、「基金」と「補助金」の区別が大事です。研究者はあまり普段意識しないかもしれませんが、事務処理上大きな問題になります。補助金は年度ごと、基金は研究機関をまたいでOKというのが基本です。

質問番号 Q4439

質問 年度をまたいでの出張を行う場合に、科研費から旅費を支出できますか。

回答 科研費(補助金分)にあっては、年度をまたぐ旅費のうち当該年度分を支出することはできますが、次年度に係る出張の経費を、前年度の補助金から支出することはできませんので注意してください。一方、科研費(基金分)にあっては、年度をまたぐ支出について制約はありませんので、旅費を年度によって分けて支出する必要はありません。 https://kakenhi.jsps.go.jp/

特に海外の学会では、懇親会でアルコールが提供されることが多いと思いますが、科研費でアルコール飲料を購入するわけにはいかないため、この可否が問題になります。懇親会費用のうちアルコール飲料代とその他を分けた明細を出せと事務にいわれたことが自分はありますが、学会主催者に問い合わせてもだいたいそういうことまでは対応してもらえません。これに関してもルールの適用に時代の変化があるかもしれませんので、最新のルールやルールの実施基準を確認することが大事です。

質問番号 Q4474

質問 学会への出席にあたって、学会参加費の中に夕食のレセプション(アルコール類も提供される)費用が含まれており、この部分だけ切り離すことはできないとのことでした。こうした場合に、学会参加費を科研費から支出することはできませんか。

回答 学会参加費の中にその費用が組み込まれ不可分となっているようなレセプションは、学会活動の一環として企画されていると考えられますので、その際にアルコールが供されるか否かを問わず、参加費を科研費から支出することは可能と考えます。なお、実際には、様々なケースがあると思われますので、社会通念上、学会活動を超えるようなケースまで支出を可能とするものではありません。https://kakenhi.jsps.go.jp/

上の回答は微妙で、実際には大学の判断・ローカルルールに従うことになるのだろうと思います。

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関する小池百合子都知事の態度

9月1日に東京都墨田区の横網町公園で営まれる、関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する式典で、小池百合子都知事は今年も追悼文を送付しないことが、都への取材で分かった。小池知事が送らないのは、就任2年目の2017年から8年連続となる。

小池百合子知事、朝鮮人虐殺の追悼文を8年連続で送らず 式典主催側は抗議のかまえ 2024年8月17日 06時00分 東京新聞

  1. 小池百合子知事を東大教職員83人が批判「学説への信頼を壊している」 「朝鮮人虐殺」はっきり認めるよう要請 2024年8月5日 20時44分 東京新聞
  2. 関東大震災朝鮮人虐殺めぐり 都知事に追悼求める要請続く 毎日新聞 2024/8/9 14:14(最終更新 8/9 14:14)
  3. 関東大震災での朝鮮人虐殺犠牲者に「追悼文を」 横浜市は市民の要請に応じず 石橋学・『神奈川新聞』記者|2024年8月16日2:29PM 週刊金曜日オンライン
  4. 関東大震災朝鮮人虐殺と関連して/追悼事業実行委が今年初の協議 2024年07月02日 15:30 朝鮮新報
  5. 【第160回】 関東大震災100年の年に読む、朝鮮人虐殺の記録 斎藤 美奈子 江馬修『羊の怒る時』(原著の初版は1925年) 辻野弥生『福田村事件』  関原正裕『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相』
  6. 特集 関東大震災100年 この特集をフォロー特集一覧 朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 金志尚 政治 速報 毎日新聞 2023/9/25 06:00(最終更新 9/25 06:00)8月30日の記者会見で「朝鮮人虐殺を政府としてどう受け止め、何を反省点とするのか」を問われ、松野氏は答えた。「政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」
  7. 関東大震災朝鮮人虐殺の否定・隠蔽について─小池都知事の追悼辞送付取りやめと関連して 近年,関東大震災時の軍隊・警察・民間人による朝鮮人虐殺を否定・隠蔽しようとする動きが,権力の側から起こっている.2017年には東京都墨田区の横網町公園で行われてきた朝鮮人犠牲者の追悼式に寄せられていた追悼辞を,小池百合子都知事が取りやめると表明した.本稿は,都知事による追悼辞取りやめの経緯と論理,これに象徴される朝鮮人虐殺否定・隠蔽の動きとその問題点を明らかにするものである.田中正敬 1923 年の関東大震災時に,日本の軍隊,警察,民間人によって多くの朝鮮人や中国人,日本人が虐殺された事件は,今日,教科書にも載せられている歴史的事実である.しかしながら,その実態について,とりわけ朝鮮人犠牲の実態については不明な点が多く残されたままになっている.
  8. 第4回:言わねばならないことを言わない、という罪「関東大震災時の朝鮮人虐殺」をめぐって…(鈴木耕) By 鈴木耕 2017年9月20日
  9. 「関東大震災時朝鮮人虐殺」山田昭次氏の講演会 2013年05月02日 11:34 朝鮮新報

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関して

  1. 関東大震災、朝鮮人6000人虐殺は『100%嘘』? NHK朝ドラ「虎に翼」をきっかけに拡散【ファクトチェック】 8/15(木) 7:50配信 日本ファクトチェックセンター
  2. 101年間否定した日本政府…謝罪を受けられていない関東大虐殺=韓国 8/14(水) 7:57配信 161 コメント161件 中央日報日本語版 ドキュメンタリー映画『1923関東大虐殺』(監督キム・テヨン、チェ・ギュソク)
  3. 色あせた光復節、映画館で過ごしては?…『1923関東大虐殺』『朝鮮人女工のうた』 8/14(水) 9:19配信 87 コメント87件 ハンギョレ新聞

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関連する科研費研究

研究課題名 研究課題/領域番号 研究期間 (年度) 研究代表者 審査区分 研究種目 研究開始時の研究の概要 研究概要 研究成果の概要 研究実績の概要

    1. 在日コリアン第一世代の歴史学者らの日韓関係史研究とその影響 23KJ1848 2023-04-25 – 2026-03-31 HAN KWANGHOON 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1) 小区分08010:社会学関連 特別研究員奨励費 1923年9月1日の関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺は、日本社会と韓国社会においてどのように記憶・想起・継承されてきたのかを問う。第一に、メディアは朝鮮人虐殺についてどのようにほうじてきたのかを明らかにし、記憶の変遷を明らかにする。第二に、虐殺の記憶をめぐる歴史研究と市民運動のあり方を解明する。
      本研究は、アルヴァックスからノラを経て、アスマン夫妻にいたる記憶研究の系譜にある。関東大震災をめぐる記憶は、アルマン夫妻が言うところの「コミュニケーション的記憶」から「文化的記憶」への過渡期にあたる研究となる。過渡期の記憶を研究することで、記憶の社会学分野に理論的、方法論的に貢献できる。
    2. パブリック・ヒストリーとしての歴史教育論の構築:関東大震災のメタヒストリー学習 22K02596 2022-04-01 – 2025-03-31 日高 智彦 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60803921) 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 基盤研究(C) 学校において歴史を学び、語るという行為は、国民国家とその暴力を正当化することもあれば、このような正当化の批判的な克服に寄与することもある。後者の可能性を広げることが、より公正で民主的な社会の発展のために求められている。本研究は、上記の課題に対して、関東大震災における朝鮮人虐殺に関する高校「歴史総合」の授業・教材の開発に取り組むことで、学界ではなく社会において評価が分かれる歴史を市民が記念する歴史教育論を確立し、歴史を学び、語るという行為(歴史実践)を市民性教育に位置づけようとするものである。 関東大震災における朝鮮人虐殺の歴史教育を事例として、学界ではなく社会において評価が分かれる歴史を市民が記念する歴史教育論を確立するために、研究1年目は、教材開発のための文献資料の収集と読解を通じた基礎研究と、今年度より高校現場で始まった「歴史総合」の授業研究を進めた。前者については、関東大震災に関する基礎研究を進めるだけでなく、その歴史教育史にアプローチするため、過去に出版された教科書だけでなく、現場の授業で活用された資料集も調査対象とし、関東大震災における朝鮮人虐殺が歴史教育においてどのように扱われてきたのか、現場での実践例があらわれてくる1970年代以降の傾向について明らかにすることができた。後者については、新科目の教科書や、学会等における新科目に関する実践報告や、歴史教育メディアにおける発信のみならず、実際に学校を訪問して授業を参観したり、教員にインタビューも行うことで、「歴史総合」の枠組みにおける関東大震災の実践や、学習内容・方法としてのメタヒストリーの課題について情報を収集することができた。これらの成果をふまえ、現時点での関東大震災における朝鮮人虐殺に関する高校「歴史総合」の授業を開発し、勤務校で担当する教職科目の教材として実践した。この成果と課題を、2022年7月に、高大連携歴史教育研究会第8回大会で発表した。これにその後の調査の成果も反映させた論文をすでに投稿しており、まもなく公刊される予定である。
    3. 1920年代における在日朝鮮人への暴力とその記憶の継承 20K00963 2020-04-01 – 2024-03-31 藤野 裕子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70386746) 小区分03020:日本史関連 基盤研究(C) 本研究は、1920年代を対象に、日本社会における朝鮮人に対する暴力行使の実態を解明し、地域社会におけるその記憶の継承のされ方を明らかにすることを目的とする。1920年代には、日本内地で関東大震災時の朝鮮人虐殺が起きたほか、震災時以外にも、工事現場などで日本人労働者による朝鮮人労働者の襲撃・殺害事件が起きていた。本研究は各地の朝鮮人に対する暴力の実態を広域に調査することで、1920年代における日本の植民地統治の特徴を国家と民衆の両面から再考し、同時に、地域社会のなかで朝鮮人への暴力の記憶がいかに継承されたか(されなかったか)を明らかにする。 当該年度においては、新型コロナウイルス感染症の状況が改善したことから、研究計画のとおりに調査を行うことができた。第一に、2022年9月8日~11日に研究代表者・分担者が合同で岩手県図書館および宮城県気仙沼市図書館への資料調査を行った。岩手県図書館においては、岩手日報・岩手毎日新聞などの関係記事を収集するとともに、在日朝鮮人関係文献について網羅的な調査を行った。気仙沼市図書館においては、大気新聞などの郷土新聞の調査を行った。また、宮城県において、1932年に起きた朝鮮人労働者の殺傷事件である矢作事件について、聞き取り調査を実施した。第二に、2023年3月11日~14日にかけて、研究代表者・分担者が合同で山形県公文書センター・図書館、宮城県図書館・公文書館および細倉鉱山資料館での資料調査を実施した。山形県公文書センターと県立図書館では、戦前の公文書を閲覧するとともに、山形新聞などの関係記事を収集した。宮城県図書館・公文書館では、県内の鉱山関係文献や新聞記事の収集、および昭和戦前期の公文書を閲覧し、関係史料を収集した。また、1932年の矢作事件について、事件の発生現場において実地調査を行った。第三に、2022年6月11日、12月27日の2回にわたり、研究代表者・分担者で研究会を開催し、研究経過に関する報告を行った。第四に、上記の調査と並行して、関東大震災の朝鮮人虐殺に関して文献収集・調査を行い、ジェンダー分析を含めた史料分析を進めた。
    4. 大正・昭和文学における外地人表象の研究:朝鮮人表象を中心に 19K23072 2019-08-30 – 2021-03-31 堀井 一摩 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70847467) 0102:文学、言語学およびその関連分野 研究活動スタート支援 本研究は、韓国併合から関東大震災に至るまでの朝鮮人表象を分析し、関東大震災時における朝鮮人虐殺の背景を探ると同時に、同時期の文学との関連性を考究する。1910年の日韓併合時には、日本の新たな同胞として迎えられた朝鮮人はいかなる経緯で「不逞鮮人」という恐怖と憎悪の記号へと転換したのかという問題を、内地・外地の新聞報道を主な資料として解明する。同時に、朝鮮人を描いた同時代の文学は「不逞鮮人」言説をどのように相対化し、朝鮮人虐殺に対していかなる批判点を構築しえているのかを明らかにする。この作業を通じて、現代的問題でもある旧植民地に対するレイシズムの構造を解明し、これに対する抵抗の理論を探究する。 本研究は、三・一独立運動から関東大震災にいたるまでのメディアおよび文学における朝鮮人表象を調査し、関東大震災時における朝鮮人虐殺の心理的背景となった日本人の被害妄想のメカニズムを明らかにした。また、朝鮮人虐殺を描いた文学作品を包括的に検討し、労働問題の不在という問題点を指摘した。さらに、金子文子のテクストを中心に、従来見過ごされがちであった植民地的抑圧に対する抵抗と、日本人と朝鮮人の連帯の可能性を考察した。
    5. 「1965年体制」成立期日韓ポストコロニアル文学における植民地主義批判の比較研究 19K13153 2019-04-01 – 2024-03-31 原 佑介 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40778940) 小区分02050:文学一般関連 若手研究 本研究は、引揚者文学、在日朝鮮人文学および解放後韓国文学における植民地主義批判の諸相を、「ポスト帝国日本‐文学」という新たな枠組みのなかで統合的に考察する。1920-30年代生まれの日本とコリアの作家を対象とするが、彼らはおもに1960-70年代に植民地問題をテーマにしたテキストを集中的・同時多発的に著したという共通点をもつ。
      帝国日本と植民地朝鮮のあいだで揺れ動きながら成長し、戦後東アジア国民国家体制のなかで各自ポストコロニアル作家になっていった旧「皇国少年少女」たちは、その境界をどう乗り越えようとし、何者としてどう出会い(直し)えたのか。それぞれのテキストの比較分析をつうじて考察する。 在日朝鮮人文学における脱植民地主義の営みの歴史的意義を、おもに「不逞鮮人」言説批判の観点から検討した。日本語論文「日本文学にあらわれた「不逞鮮人」と朝鮮人女性:中西伊之助「不逞鮮人」と田宮虎彦「朝鮮ダリヤ」を手がかりに」(『コリアン・スタディーズ』10号)および「植民者二世と被植民者二世のポストコロニアルの再会:李恢成「証人のいない光景」を手がかりに」(『フェンスレス』6号)を刊行した。また、2019年刊の単著『禁じられた郷愁:小林勝の戦後文学と朝鮮』(新幹社)の韓国語版を刊行した。
      また、関東大震災時朝鮮人虐殺事件の100周年にあたる2023年を念頭に置き、日本近代文学における植民地主義批判について考察し、研究発表「人が「国民」になる時:江馬修の関東大震災文学が描いた朝鮮人虐殺と日本人の国民意識」(2022年度日本比較文学会関西大会シンポジウム)をおこなった。さらに、2022年に世を去った主要なポストコロニアル日本文学者の一人である森崎和江の朝鮮認識を批判的に検討し、「大邱は誰の呼び声:森崎和江のポストコロニアル文学を批判的に継承するために」(シンポジウム「地域・民族・性の交差を/から見つめる森崎和江」、立命館大学)をおこなった。さらに、村松武司と小林勝のポストコロニアル文学の試みを比較検討し、尚虚学会定期学術大会(韓国)にて韓国語発表「断層と架橋:朝鮮戦争とポストコロニアル日本文学の誕生」をおこなった。
    6. 帝国のアンザイエティ-1923年関東大震災後の人々と情報の移動に注目して 14J07348 2014-04-25 – 2016-03-31 盧 珠ウン 東京大学, 情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC2) 特別研究員奨励費 本研究員の研究「帝国のアンザイエティ―1923年関東大震災時の人々と情報の移動に注目して」は、1923年関東大震災時における人々と情報の移動、特に東アジアにおける情報の移動を明らかにする研究である。そのため、本年度は日本・朝鮮・中国の間での情報の越境的移動に注目した資料調査・収集に取り組んできた。まず、主な研究調査として韓国国史編纂委員会図書館に行って関東大震災関係資料を収集した。関東大震災に関連する韓国の資料としては、朝鮮総督府の資料が韓国に残っているため、韓国の図書館にある関係資料を集める研究調査を実施した。さらに、中国の上海市档案館と上海図書館に行って関東大震災関係資料を調査した。また、研究内容としては震災時の情報の移動に焦点を当て、関東大震災時における日本政府と朝鮮総督府の「情報処理」というテーマに注目して研究を進めた。そのため、資料分析と論文執筆に集中しながら、資料調査に基づいた研究成果を学会やコロキウムで発表した。特に、本研究は朝鮮人虐殺をめぐる情報の移動という観点から政府の事後処理に注目し、これまでの資料調査に基づいた資料分析をもって、関東大震災時に日本政府と朝鮮総督府がどのように情報を処理したかを分析しようとした。すなわち、関東大震災時の「情報処理」プロセスを、日本本国の中央政府のみならず、植民地朝鮮の朝鮮総督府においての「情報処理」のプロセスを明らかにする研究を進めた。
    7. 未発の「第二次関東大震災・朝鮮人虐殺」の予見をめぐる調査研究 17530388 2005 – 2006 新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132) 基盤研究(C) 本研究は、「第二次関東大震災・朝鮮人虐殺」というメタファーによって表現されるような、一見まだなにも起こっていないように見える日常の些事の中から、””未発の事件””の徴候を察知し予見的に認識する社会的マイノリティへの識者調査をおこなうことを調査研究の主眼として、研究代表者(と調査の歩みをともにしてきた若手研究者)が、5年から10年かけて信頼関係を培ってきた識者(フィールドで人望を集めるキーパーソンであり地域社会における危機の予見的認識の主体)に協力をお願いし、既に承諾を得ている方たちを中心に、地域社会内部の社会・文化的コンフリクトの生成・変容と抑圧移譲、「治安強化」と「外国人/障害者/青少年問題」の「発見」、家族内の暴力と抑圧移譲などについての調査研究をおこなった。これまで蓄積してきた調査研究における知見を分析・整理するためにインテンシブな研究会を定期的におこない、研究会での討論に基づき、参与観察、識者調査、資料収集を実施した。参与観察と識者調査、研究会での議論の進展と深化にともなって、地域社会における「危機」の顕在化の折に自らが異物・異端として排除されることへの予見的認識をもつ人々(“”地識人(the streetwise/the wise on the street)””)にとって、対位的に存在している人々(抑圧移譲の主体)の存在が浮かび上がった。この抑圧移譲の主体となる人々を、intellectual massesという概念によって析出し、危機の予見的認識の主体である””地識人(the streetwise/the wise on the street)””と対位させつつ調査研究をさらに深化させるという見通しを立て成果をとりまとめた。成果のとりまとめにあたっては、「ペリペティア」(ルカーチ)と「対位」(サイード)の方法をとることを選択し、これまでの調査研究の蓄積の中から、いくつかの特定の「事件」が顕わになるまでのプロセスをとりあげ、その中で、””intellectual massesと””地識人(the streetwise)””とを対位させて叙述することを試みた。
    8. 災害と犯罪(阪神大震災後の犯罪被害の実態と人々の不安感) 10420011 1998 – 2000 斉藤 豊治 甲南大学, 法学部, 教授 (00068131) 基盤研究(B) 日本では、大震災後には無警察状態となり、社会が解体して犯罪が急増するという認識が広がっているが、そのような認識は妥当ではない。一般に自然災害は被災者の間や社会全体で連帯意識を生成、強化させ、犯罪を減少させる効果を持つ。例外的に災害後に犯罪が増加するケースでは、社会解体の状況が先行して存在し、災害が引き金となっている。1923年の関東大震災では朝鮮人に対する殺害が広がったが、それに先行して朝鮮半島の植民地経営による窮乏化と日本本土への人口流出、1929年の三・一独立運動に対する軍事的制圧などが行われ、民族的偏見が強まっていた。戒厳令布告の責任者たちは、三・一独立運動弾圧の当事者であった。

安倍 晋三 元首相 銃撃事件と山上 徹也 被告 隠される真実「統一教会と自民党の癒着」

山上徹也被告はなぜ安倍晋三元総理大臣を銃撃したのか?その一番の理由を伝えたテレビ番組がTVerでも視聴できるようになっていましたが、直ちに配信が中止されました。

その後、TVerで再配信されたこの動画では、一番重要な場面が削除されたことがツイッター(X)で指摘されていました。

日本の報道が、為政者に都合の悪いことを報じられないようになっていることがよくわかる「事件」だと思います。

安倍前首相が統一教会にビデオメッセージを送り挨拶をしていた動画の部分が、速攻で削除されて、「検閲バージョン」が再配信されていたという驚愕の事実。

動画内の安倍元首相:「ご出席の皆様、日本国前内閣総理大臣の安倍晋三です。朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた、韓鶴子総裁をはじめ皆様に敬意を表します

ナレーション:「これを見た山上被告は、ターゲットを安倍元総理に変えたという

山上被告の供述:「宗教団体の代表らが設立したNGOの集会に寄せられた、安倍元総理のメッセージを見たころ、殺害を決意しました」

https://www.mag2.com/p/news/613993/3

山上容疑者が安倍首相銃撃を決意することになった直接的な原因が、なぜかこの報道番組からは「こっそり」削除されたということです。

この報道番組にとって一番重要な部分を削除して再配信したというのですから、これはただ事ではありません。

  1. 「ヒロミ炎上」と「TVer検閲」のウラ。安倍元首相銃撃事件で「ザ!世界仰天ニュース」が白日に晒した旧統一教会と日本のタブー 国内 2024.08.16 by 東山ドレミ MAG2NEWS
  2. 「最初から無かったかのように」『仰天ニュース』波紋呼んだ安倍元首相銃撃事件特集のTVer再配信版で「削除された内容」にSNS騒然 8/16(金) 16:05配信 YAHOO!JAPANニュース 269 コメント269件 女性自身

参考

  1. 山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」 「何日も食べてない」兄妹の窮状を知り自殺未遂 野中 大樹 井艸 恵美 : 東洋経済 記者 2022/09/09 6:00

アマゾンで買ったリクシルの浄水カートリッジを使った水で淹れたコーヒーの不味さについて

浄水カートリッジを台所の水道にとりつけて、カルキ抜きなどした水を料理やコーヒー、お茶などに使っています。最初に浄水器を購入したときは付属のカートリッジを使っていたわけですが、交換する時期になったときに、リクシルの正規品は高価なので安いもの(3つで5000円くらい)をアマゾンで探して買って使っていました。

ところが最近、リクシルの浄水器のカートリッジのまがい品がアマゾンなどの大手通販サイトで詐欺的に売られていることを知りました。こうした詐欺行為に対処するため、リクシルは通販サイトでの販売をすべて取りやめて自社の通販ショップのみでの販売に切り替えたのだそうです。

株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、2023年4月1日より、当社が販売するすべての浄水カートリッジをLIXILオンラインショップでの直販に移行することをお知らせします。近年、一部のフリーマーケットサイト、オークションサイトの他、大手有名ショッピングサイトなど、複数のウェブサイトにて、正規品を騙る当社浄水カートリッジの非正規品・模倣品が販売されているケースが多数報告されています。https://newsroom.lixil.com/ja/20230201_01

そんな事情を知って、「本物の」リクシルの浄水カートリッジを買って(一つ5000円くらい、一ヶ月分)使ってみたところ、淹れたコーヒーの味が断然おいしくなってびっくりしました。うちでこれまで使っていた交換用の浄水カートリッジはどうやら偽物を掴まされていたようです。

下の番組の動画でも説明されていますが、偽物は本物そっくりにつくられているため、外見で区別するのはほぼ不可能だそうです。商品パッケージの箱にもリクシルというロゴがあり、というか、リクシルの箱と印刷されている内容が100%同じなので、本物か偽物かは商品の箱の印刷内容からはわかりません。アマゾンでもリクシル純正品として売られています。

【ニセ浄水カートリッジ】大手ショッピングサイトで流通…見えてきた“販売丸投げ”の構図と中国の存在『QUESTION!みんなのギモン』 日テレNEWS チャンネル登録者数 240万人

成功は、小さな努力の積み重ね

平凡なこと、些細なこと、それを積み重ね積み重ねて、そのうえに自分の知恵と経験を加えていく、それではじめて、成功をすることができる。うん、成功は小さい努力の積み重ねやね。(松下幸之助)
https://toyokeizai.net/articles/-/58607

どのような分野であっても、すばらしい成果を見出すまでには、改良・改善への取り組み、基礎的な実験やデータの収集、足を使った受注活動などの地味な努力の繰り返しがあるのです。(稲盛和夫)https://www.kyocera.co.jp/inamori/about/thinker/philosophy/words12.html

下の数式のように、前日比で今日1%向上するということを1年間365日続けると、最初よりも38倍も能力がアップすることになります。

1.01^365=37.78 (日曜数学者 柚子)
https://note.com/yuzu_mathlove/n/n07a7a972cf2e

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道(イチロー)
vitup.jp

カシューナッツに纏わるエトセトラ

スーパー「ベルク」にベトナム産カシューナッツ(薄皮付き、ロースト 180g 350円くらい)があってたまに買うのですが、初めて店で見たときはお試し価格だったのか300円くらいで売られていて買って食べたらそこそこ風味もあり、まずくはなかったので、その後値上げされても何回かリピートしてました。

  • https://www.instagram.com/p/CpL152SSv8Z/

しかし、その後何回か買って食べているのですが、初めて買ったときの値段に対する美味しさが失われてしまって、まったくカシューナッツの風味が感じられなくなってしまったのが謎でした。試しに目をつぶって食べてみたら、いったい何のナッツか全くわからないくらいに何の味もしませんでした。最初見つけて買って食べたときのあの感動(値段に対する味という意味)は何だったんでしょうか。ここ何回か買った分は全然カシューナッツの味(風味)が全くしないということに関して再現性があります。うすく塩味がついているのですが、それも均一でなくて、ほとんど塩味は薄くて感じられないくらいなのに、ときどき塩の塊ですか?というくらい塩辛いものに遭遇したりします。

取引開始時に良いグレードのものを出しておいて、取引拡大に伴ってグレード落としたのか?と勘繰ってしまうと同時に、そもそもカシューナッツにグレードってあるのかないう疑問が湧きました。

ChatGPTに訊いてみました。大きい(重い)ほどいいみたいで、1ポンド(約454g)あたりの個数がグレード名になっているようです。scorchedというのはローストしすぎて少し焦げたということ。ベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでカシューナッツ本体の色がわかりにくいのですが、最初のはもっと白かったような気がします。記憶が定かではありませんが。それに対して、今みてみると今の製品は焦げた茶色のものばかりです。whiteのグレードだったのがscorchedに変わったのでしょうか?写真でも撮っておけばよかったのですが。自分の記憶はあてになりませんので。

Vietnamese cashew nuts are graded based on several criteria, including size, color, quality, and the presence of defects. The grading system helps categorize cashews for different markets and uses. Here’s an overview of how Vietnamese cashew nuts are typically graded:

1. Size

  • Whole Cashews: Cashews are primarily graded by size, which is indicated by the number of kernels per pound. Common sizes include:
    • W180 (Jumbo): 180 nuts per pound
    • W210 (Large): 210 nuts per pound
    • W240 (Standard Large): 240 nuts per pound
    • W320 (Medium): 320 nuts per pound
    • W450 (Small): 450 nuts per pound

2. Color and Quality

  • White (W): Whole white kernels are the most popular and are graded by their color uniformity and appearance.
  • Scorched (S): Cashews that are slightly over-roasted during processing but still acceptable in quality.
  • Dessert (SSP): Broken pieces of cashews, used primarily for cooking and as ingredients.

3. Defects

  • Whole vs. Broken: The percentage of whole kernels versus broken pieces affects grading.
  • Speckled or Blemished: Cashews with spots or blemishes might be graded lower.
  • Scorched and Lightly Blemished: These may be classified separately due to their less-than-perfect appearance.

4. Other Grades

  • Splits (S): Kernels split naturally or during processing.
  • Butts (B): Cashew halves with the large end intact.
  • Pieces (P): Broken pieces of various sizes, often used in processed foods.

5. Packaging and Labeling

  • Cashews are also graded based on packaging standards, moisture content, and overall presentation, which affect their shelf life and suitability for export.

International Standards

Vietnam adheres to international standards, such as those set by the Cashew Export Promotion Council of India (CEPCI) and other global trade organizations, ensuring that the grading system is consistent with global expectations.

Conclusion

Vietnam is one of the largest producers of cashew nuts globally, and the grading system is essential for meeting the diverse needs of international markets. The grading not only helps in pricing but also in ensuring that buyers receive the quality they expect for their specific applications.

W – 180, is the ‘ King of Cashew ‘ – They are larger in size and very expensive.
W – 210, are popularly known as ‘ Jumbo ‘ nuts.
W – 240, it is an attractive grade which is reasonably priced.
W – 320, are the most popular among cashew kernels and highest in terms of availability, worldwide.
http://cashewindia.org/cashew-kernels

下の記事を見ると、ベトナムでは大粒のカシューナッツは生産されていなくてW240のサイズが、ベトナム産のベストのカシューナッツだそう。

In the cashew nut classification system, the high-quality nuts are usually big, whole-grain, and white nuts. Varieties Of Cashew Tree Grown in Vietnam only produce small and medium raw cashew nut (RCN) sizes. W240 cashew is the best cashew nut of Vietnamese origin, the kernels have Medium Size , beautiful, pale ivory, whole-grain cashew that has between 220 and 240 nuts/pound (395 – 465 beans/kg) and is known internationally as Vietnamese Premium Large Cashew Nuts. W240 cashews are the best cashew nut of Vietnamese origin. https://www.linkedin.com/pulse/which-best-quality-vietnamese-origin-cashew-nuts-hanh-tran/

ベルクのベトナム産のカシューナッツは発売開始直後と比べて今は味が落ちたと思うのですが、多分大きさが小さくなったわけではないので、グレードの問題ではないのかもしれません。そもそも大きさと味が直接関係しているわけではないでしょうし。

The taste of cashew nuts is influenced by a variety of factors that contribute to their flavor profile and overall quality. Here are the main determinants:

1. Genetic Variety

  • Cultivar: Different cultivars of cashew trees can produce nuts with distinct flavors. The genetic makeup of the tree affects the nut’s taste, texture, and size.

2. Growing Conditions

  • Climate and Soil: The climate and soil in which cashews are grown can significantly impact their taste. Cashews grown in nutrient-rich soils and under optimal climate conditions tend to have a better flavor.
  • Rainfall and Sunlight: Adequate rainfall and sunlight are crucial for the development of flavorful nuts.

3. Harvesting and Processing

  • Ripeness at Harvest: Cashews harvested at the right time, when they are fully ripe, tend to have a richer flavor.
  • Processing Techniques: The methods used to process cashews, such as drying, roasting, and salting, can enhance or diminish their natural flavor.
    • Roasting: Roasting can bring out the nutty flavors and enhance the aroma of cashews. The degree of roasting can affect the taste, with light roasting preserving more natural flavors and heavy roasting adding a deeper, toasted note.
    • Salting: Salted cashews can have a more robust flavor due to the contrast between salt and natural sweetness.

4. Freshness

  • Storage: Cashews that are stored properly retain their flavor better than those exposed to air, moisture, or heat, which can cause them to go rancid.
  • Shelf Life: Fresh cashews taste better as they maintain their natural oils and nutrients, which contribute to flavor.

5. Oil Content

  • Cashews with a higher oil content often have a creamier texture and richer flavor. The natural oils contribute to the nut’s characteristic taste.

6. Moisture Content

  • The right moisture level is important for maintaining flavor. Too much moisture can lead to spoilage, while too little can make the nuts dry and less flavorful.

7. Presence of Defects

  • Quality Grading: Higher-grade cashews with fewer defects, such as discoloration or blemishes, tend to have a better taste. Defective nuts might have off-flavors or reduced quality.

8. Cultural Practices

  • Farming Techniques: Organic or sustainable farming practices can impact the taste by ensuring the nuts are grown in healthier environments without harmful chemicals.

Conclusion

The taste of cashew nuts is a result of a complex interplay of genetic, environmental, and processing factors. By optimizing these factors, producers can ensure that cashews maintain their desirable flavor and quality. When selecting cashews, considering freshness, processing, and quality grades can help in choosing the best-tasting nuts.

参考

  1. Vietnam Cashews – Grade Specifications https://tinmai.vn/wp-content/uploads/2020/05/Vietnam_Cashew_Grade_Specifications.pdf

カシューナッツのグレード

  • Different Grades Of Cashew Kernels, Cashew Types List In Vietnam (Kimmy Farm)  このウェブサイトは、グレードの解説が写真付きで徹底していてわかりやすい。
  • SW320 Cashew Vietnam Scorched Whole Cashew Nuts https://kimmyfarm.com/en/product/sw320-cashew-vietnam
  • Standards for classifying cashew nuts for export https://vietlinhagrimex.vn/standards-for-classifying-cashew-nuts-for-export/
  • https://cashew-machine.org/cashew-grades/
  • Cashew Nuts SK2 – Vietnamese cashew nuts https://vihaba.global/product/cashew-nuts-sk2-vietnamese-cashew-nuts/

そういえばベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでわかりにくいのですが、薄皮がとれたものをみると色は焦げ色のものも結構混じっていますので、そもそも単一のグレード(ホワイトなど)だけからなる商品ではないのかもしれません。味に関していえば、焦げ色でなく、目をつぶって白いものを食べたとしてもやはりカシューらしい味は感じません。

The quality of cashew nuts also depends quite a lot on the processing process. To get the finished cashew nut, cashew nuts will have to go through many different stages of processing and screening. Each facility has a different processing process, so the quality of each facility’s cashews will also be different. https://vihaba.global/product/cashew-nuts-sk2-vietnamese-cashew-nuts/

カシューアップル

今までカシューナッツがどんな木のどんな実の何の部分か気にしたこともなく食べていたのですが、カシューの木になっているカシューアップルの種子の部分をとってきたものだそうです。

Gui1_cashewfruit2.jpg (450×302)(ウィキペディアより)

上の写真で、実の下の部分にくっついているのがカシューナッツ。外側にくっついているまさにカシューナッツの形をした部分の内部に収まっているのが種子で、ふだん食べているカシューナッツ。実の部分はcashew apple(カシューアップル)と呼ばれるのだそう。こんな形でなっているとは全く知りませんでした。

じゃあ、カシューアップルの部分はどうなっちゃうのという疑問が湧きます。果実部分はタンニンを多く含みあまり食用には適さないので、消費者市場に出ることはなく、今まで目にしたことがなかったということみたいです。

The cashew fruit, also known as the cashew apple, is a unique part of the cashew tree that is often overlooked compared to the cashew nut. Here’s what typically happens to the cashew fruit:

Structure of the Cashew Fruit

  1. Cashew Apple:
    • The cashew apple is the swollen, fleshy part of the cashew fruit. It is pear-shaped and can be red, yellow, or orange in color. It is rich in vitamin C and other nutrients.
  2. Cashew Nut:
    • The actual cashew nut is encased in a hard shell that grows at the bottom of the cashew apple. The nut is the seed of the fruit.

Uses of the Cashew Apple

  1. Consumption:
    • In countries where cashews are grown, such as Brazil, India, and parts of Africa, the cashew apple is often consumed locally. It can be eaten fresh or used to make juices, jams, and chutneys.
    • The cashew apple has a sweet and tangy flavor, but it can be somewhat astringent due to its tannin content.
  2. Juice Production:
    • Cashew apple juice is popular in regions where the fruit is grown. It can be consumed as a fresh juice or fermented to produce alcoholic beverages such as cashew wine or spirits like feni, which is popular in Goa, India.
  3. Animal Feed:
    • In some cases, cashew apples that are not used for human consumption may be used as animal feed due to their nutritional content.
  4. Composting:
    • Cashew apples are sometimes composted, returning nutrients to the soil to support the growth of more cashew trees.

Challenges with Cashew Apples

  1. Perishability:
    • Cashew apples are highly perishable and have a short shelf life, making them difficult to transport and market outside the regions where they are grown.
  2. Tannin Content:
    • The high tannin content in cashew apples can make them astringent, which may be off-putting to some consumers. This limits their popularity compared to other fruits.
  3. Limited Market:
    • The market for cashew apples is not as developed as for the nuts, which means they are often underutilized.

Conclusion

While the cashew nut is the primary focus of commercial production, the cashew apple is a valuable byproduct that is used locally for food and beverages in regions where cashews are grown. The potential for expanding the use of cashew apples exists, particularly through processing into value-added products. However, challenges such as perishability and market demand need to be addressed to maximize their utilization.

カシューナッツに関するニュース

Vietnam’s cashew brand is affected by an increase in imported low-quality cashew kernels Saigon Liberation newspaper Saigon Liberation newspaper 19/04/2023

カシューナッツに関する論文

The cashew tree or Anacardium occidentale, a tropical tree native from Brazil, was introduced to Asia and Africa by European explorers in the sixteenth century. The world production of cashew nuts reached 4.89 million tons in 2016, with Vietnam being the largest producer of nuts. …  It was possible to identify 2376 patent applications and 586 scientific publications on cashew nuts and cashew apple together. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6952502/

  • Classification of Vietnamese Cashew Nut (Anacardium occidentale L.) Products Using Statistical Algorithms Based on ICP/MS Data: A Study of Food Categorization J Anal Methods Chem. 2023; 2023: 1465773. Published online 2023 Oct 26. doi: 10.1155/2023/1465773 PMCID: PMC10622188
  • Cashew nut and cashew apple: a scientific and technological monitoring worldwide review Nathalia Nogueira Oliveira 1, Cheila Gonçalves Mothé 1, Michelle Gonçalves Mothé 1, Leandra Guimarães de Oliveira 2 J Food Sci Technol . 2020 Jan;57(1):12-21. doi: 10.1007/s13197-019-04051-7. Epub 2019 Aug 27. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6952502/
  • Cashew nuts (Anacardium occidentale L.) decrease visceral fat, yet augment glucose in dyslipidemic rats PLoS One. 2019; 14(12): e0225736. Published online 2019 Dec 12. doi: 10.1371/journal.pone.0225736
  • Nutritional composition of raw fresh cashew (Anacardium occidentale L.) kernels from different origin Food Sci Nutr. 2016 Mar; 4(2): 329–338. Published online 2015 Oct 6. doi: 10.1002/fsn3.294 PMCID: PMC4779481

ベルクのカシューナッツの味の劣化(?)に話を戻すと、

  1. 取引開始時だけ頑張って高品質のカシューナッツを提供していた
  2. 取引拡大に伴って、生産・納入がおいつかず、どこかの工程がおろそかになった
  3. 気候その他の影響で、品質にばらつきが出ている
  4. ベルクの店内で、他社製品のほうが売れていて回転がよく、このベトナム産カシューナッツは売れ行きが悪くて長期間おきっぱなしになって味が落ちている
  5. 自分の記憶違いでも、もともとこんな味だった。

といった可能性が考えられるかなと思いました。いずれにしてもこれならもうベルクのベトナム産カシューナッツにこだわる理由がないので、他の商品を探してみようかと思います。

今まで食べた中で、ナッツといえばフルーティヤが自分の中でのベストなのですが、ベルクの商品の1.3倍の価格です。こうして比べてみると、味の良さを考えれば最初からフルーティヤ一択で良かったのかと思い直しました。フルーティヤは通販なので、税別3000円未満で送料630円(本州)、税別3000円以上なら110円(本州)が別途かかります。

  1. カシューナッツロースト(フルーティヤ) 200g ウェブ価格555円 (税込600円)

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等』2023/10/20 新潮社

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等:人生の成り行きは変えられる』2023/10/20 新潮社 を読んでいます。この本を読むのはかなり骨が折れます。

  1. 「親ガチャ」を乗り越えろ。最先端の遺伝学の成果は、あなたの武器になる 遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる― キャスリン・ペイジ・ハーデン/著 、青木薫/訳 (新潮社)

Kathryn Paige Hardenの著書で、原書のタイトルは、The Genetic Lottery: Why DNA Matters for Social Equlityというものです。本の帯には、「親ガチャ」を乗り越えろ! とか、個人でなんとか変えられるとエールを送るような文言がならんでいますが、内容はちょっと違うように思います。別に個人が頑張れば遺伝の影響を超えられるといった話は出てきません。本書の主張は、社会の平等は遺伝的な差異に配慮すべきというものだと思います。

邦訳に限らず書籍は、内容とタイトルが多少乖離するということが、セールスの都合なのかありがちだと思います。『遺伝と平等』はなかなか読み通すにはハードな本です。大型書店にどさっとおかれていたりして、この本を読む人がそんなに多いのかとちょっと驚きます。行動遺伝学の専門家による本なので内容はしっかりしていて引用文献もネット上にまとめられているようですので、非常に信頼できるものだと思いました。

書評

  1. 作家、平野啓一郎が「また新たな基礎的教養書が登場した」と喝破する、遺伝学のいまを知りたい人のためのわかりやすいバイブル bookbang.jp
  2. 遺伝がもたらす優劣にどう向き合うべきか? 「親ガチャ」問題を社会学者とサイエンス翻訳家が考える bookbang.jp 青木「ハーデンは、どちらの側でもないんです。人類には優劣があるという優生学的な考え方はとんでもないけれど、一方で、それを見ないことにするのもダメだと。」大澤「遺伝くじが関係していることが明らかならば、その「違い」に対しては、「公正としての正義」の観点からの補償や救済が可能

本書の引用文献

第4章

  • 140ページ サム・ハリスのポッドキャストでの対話 Sam Harris Podcast. A Conversation with Kathryn Paige Harden (Episode #212) Released: July 29, 2020 https://www.youtube.com/watch?v=EEwj5avKmtU

第7章

  • 215ページ 認知能力テストとの関連性を差し引いたGWASの結果が説明する非認知的な部分 文献23 Investigating the genetic architecture of noncognitive skills using GWAS-by-subtraction Nature Genetics volume 53, pages35–44 (2021) Published: 07 January 2021 https://www.nature.com/articles/s41588-020-00754-2

第II部

第8章

Christopher Sandy Jencks