令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考の結果を令和6(2024)年9月27日付けで、電子申請システム(外部サイト)にて開示しました。申請者は、申請書作成時に使用したID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。
令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考の結果を令和6(2024)年9月27日付けで、電子申請システム(外部サイト)にて開示しました。申請者は、申請書作成時に使用したID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。
アカデミアでパーマネントなPI職(Principal Investigator、主任研究員)を獲得できなかった場合のキャリアについて、どんなものが考えられるのかを生成AIの一つであるperplexity.aiに訊いてみたところ、以下のような答えが返ってきました。
これらのキャリアパスは、アカデミアでの研究経験や専門知識を活かしつつ、異なる形で科学や研究に関わり続けることができる選択肢です。個人の興味や適性、スキルセットに応じて検討することが重要です。
産業界の研究職
民間企業のR&D部門で研究者として働く
民間企業への転職は自分も考えましたが、いかんせん、行動に移したときは既に40代でしたので、人材登録会社の人と面談しましたが、全然いい職を紹介してもらえませんでした。唯一、求人票を見せてくれたのが、いつ潰れるともわからないベンチャー企業の技術営業で、年収も低いものでした。1年後になくなっているかもしれない会社に移るのなら、1年契約のポスドクと大差ないし、アカデミアで職を探し続けるほうがましだと判断しました。ポスドクからまともな製薬会社に転職した人が周りにいましたが、みな30代前半だったと思います。
当時はアカリクが存在していない時代でした。今なら、アカリクに相談の一択かな。アカデミアからインダストリーに転向するなら、絶対に転職エージェントを使った方がいいです。アカデミアから会社に移った人がそう言っていました。とても助けになったそうです。
アカデミアで研究をやってきた自分にとって当たりまえすぎて強みやセールスポイントになるとは到底思えないことが、第三者の目からするとインダストリーのジョブマーケットにおいては非常に魅力的な武器になることがあります。仮にアカデミアで生き残れるだけの研究業績がなかったとしても、英語力、プレゼン能力、交渉能力、異分野の人や立場が違う人とでも協調できるコミュニケーション能力、データ収集能力、問いや仮説を設定しそれを検証する能力、誰かに指示されなくても問題や課題を見つけ出す能力、データ解析能力、文章執筆能力、企画力などなど、いくらでもあるはず。これらの能力は研究者にとってはあって当たり前のことなので、わざわざそれが誰かに評価されるなんて本人には想像できないものです。
ポスドク研究員の継続
別の大学や研究機関でポスドクを続ける
独身ならそういう人生もあるのかもしれませんが、さすがに結婚していて早くどこかに落ち着いてと毎日プレッシャーをかけられている状態では、さらにポスドクを続けるという選択肢は選びにくいでしょう。
研究マネジメント職
大学や研究機関の研究支援部門、URA(University Research Administrator)など
URA職は文科省が普及に力を入れているので、将来性があるのではないかと思います。ただしURA職の取り扱いは大学によりけりです。文科省の助成事業にのっかってURAを雇用したが、数年後に財源がつきてURAを解雇したという研究大学も間近に見てきました。いまだに有期(任期あり)でしかURAを雇用しない有力研究大学もあるくらいなので、先行きが不透明です。
科学コミュニケーター
科学館や博物館の学芸員、サイエンスライター
博物館の学芸員も競争率が非常に高いと思います。科学館のサイエンスコミュニケーターも、非常に残念なことに有期雇用しかないようです。サイエンスライターは、自営業なので食えるか食えないかはその人次第でしょう。食えない研究者が、もっと食えそうにない作家になって食えるようになるの?と考えたら、かなり悲観的な考えしか浮かびません。
科学政策アドバイザー
政府機関や国際機関で科学政策の立案に携わる
過去の研究者時代の知り合いの人で、今の所属を見たらプログラムオフィサーになっている例を見たことがあります。そんな道があったのかと、新たな気づきでした。
特許関連職
特許事務所や企業の知的財産部門
研究職から弁理士になるというのはわりと良く目にするキャリアチェンジです。自分も一瞬考えたのですが、特許独特のあの文章を読んだときに、自分の専門分野の内容であっても何が書いてあるのか全く理解できず、ましてやそんな文章を自分が書けるようになる気がしなくて、選択肢から外しました。
【特許請求の範囲】【請求項1】対象において腎臓がんを検出する方法であって、前記対象から得られた尿サンプルを規定倍率に希釈することと、希釈した尿サンプルに対して線虫が誘引行動を示すか否かを評価することと、を含み、前記規定倍率が200以上の倍率である、方法。https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7170280
科学教育者
高校や予備校などでの教職
高校の先生は自分も一瞬考えたことがあります。実際、教育委員会の人と面談したことがあるのですが、「ブラックですけど大丈夫ですか?」とハッキリ言われました。ポスドクの生活より大変なことが世の中にあるとも思わなかったので、「大丈夫です。」と返しました。
予備校で教えるというのはありかもしれません。実際、自分の浪人時代に通っていた予備校には、大学の先生やもと大学の先生が何人も教えていました。経済的に恵まれるかどうかは本人の実力次第なのでしょう。
自分はもう予備校に雇ってもらうような年齢でもないので、個人的に塾をやるしかないかなと思います。お客さんをどうやって集めればいいのか、わかりませんが。都会でも田舎でもどこにいっても、駅前には必ず学習塾がいくつも存在しており、補習塾や受験指導の塾は永遠に不滅だなあといつも思います。しかし、この数十年間、東大を頂点とする偏差値に大きく影響されて志望大学を決めることが全く変わっていないのを見ると、何だかいびつに思えて仕方がありません。
東大に合格することと人生で成功すること、幸せな人生を手に入れることとは、ほとんど関係ありません。実際のところ世の中のほとんどの人は東大には行かないわけですが、成功する人は成功し、幸せになる人は幸せになっています。知能信仰、偏差値信仰はなぜ何十年も不変なのでしょうか。
中高6年間という最も多感な時期を、偏差値の高い大学へ合格することという価値観だけで過ごすのはあまりにももったいないのではないでしょうか。
研究資金団体職員
研究助成財団などでプログラムオフィサーとして働く
助成財団が研究経験者を雇用しているのかどうかは自分は情報を持ち合わせていません。
科学系スタートアップ
自身の研究を基にしたベンチャー企業の立ち上げ
自分にベンチャーのネタがあればいいのですが、持ち合わせていません。もちろん、他人のネタでも、お金になりそうなものを見つけて、特許関係をしっかり固めて起業するというのはありだと思います。ただしその場合は相当の目利きの能力が必要でしょう。無理やり論文にしただけの怪しい知見に基づいてビジネスをやるのは危険すぎます。
【続報】線虫がん検査は有効か。全国規模の調査開始。【HIROTSU社、反論文を公開】線虫くん/広津社長/がん検診/N-NOSE(解説:須田桃子) NewsPicks /ニューズピックス チャンネル登録者数 139万人
データサイエンティスト
研究で培った分析スキルを活かし、様々な産業で働く
データサイエンスは時代の要請に合ったもので、チャンスが大きいと思いますが、素養がない人にはどうしようもありません。バイオ系でもバイオインフォマティクスなどの研究をしてきた人は相性がいいのかもしれません。自分のように統計といえばt検定くらいしか使ったことがない人間にはちょっと敷居が高すぎます。
博士号を取得したあと、アカデミックキャリアを目指すか、それ以外の道を目指すかは悩むところです。
文科省が凝りもせずにまたやってくれます!「博士人材活躍プラン」、なんて夢のある響きでしょう。アンケート結果を見ると、実際に多くの人が期待をかけているようです。なのであえて、アンケートの中から批判的なコメント(自分が読んで共感したもの)を紹介します。
- 失敗の分析を全くしていないために、同じ悲劇を繰り返そうとしている
- アカデミアで研究を続けたい場合の解決策が示されていない
- 博士課程で指導できる人と環境がなければ、博士の育成は不可能
- 「目標とするべき先輩」である世代(35-45歳)の方々の現状が悲惨
- 文科省は各研究機関にいるポスドクや会計年度雇用職の研究者の業績をちゃんと調査したほうが良いと思います。ものすごい業績の方々がたくさんいます。まずはそうした方々にスポットライトを当てるべきです。
- 今後博士号を取得する人のサポートはするが現在困っているいわゆるポスドク1万人計画世代(氷河期世代)の博士人材のことには触れられていない。まずは、ポスドク1万人計画で生みだされ、任期無しポジションにつけず薄給で生活し、結婚もままならないなど非人間的な生活を送らざるを得ない、40代前後の博士人材を活用するのが先
- 日本は企業とアカデミアで必要とされるスキルや知識の乖離が非常に大きい
- 修士での就職の方が容易であるため、就職後に働きながら、博士課程で取得することが主流になるように、制度を作って行った方が良い
「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」 意見書提出に向けたアンケート 集計結果(第1版) 回答期間:2024.4.10 – 5.10 回答者数:1531名 2024.6.9
文部科学省で博士号取得者を3倍に増やす「博士人材活躍プラン」が始動する。約30年前の「ポスドク1万人計画」と異なるのは博士人材の需要を学術界の外に作ろうとしている点だ。大学などのポストはほぼ増えないことを前提に、産業界や教育界に採用拡大と処遇改善を働きかけ、多様な場面で博士人材が活躍する社会を作る。
博士3倍プラン始動…ポスドク問題で根付いたネガティブイメージ払拭できるか 2024年04月10日 ニュースイッチ 日刊工業新聞
令和7年度 文部科学省概算要求のポイント(科学技術関係) 博士人材が活躍できる研究開発マネジメント体制の整備 15億円(新 規 )
令和7年度概算要求について 文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20240830-mxt_hojinka-000037878_8.pdf
海外でも、研究している人とビジネス専門の人がいますが、その中間の人がたくさんいます。研究をしながらビジネスを手掛け、CEOをやっている大学教授がごろごろいます。日本では研究者は論文を書いて終わりで、実用化まではめんどうをみません。一方、ビジネス側は、お金にならないとやらないので、いつまでたっても研究とビジネスの間に橋がかからないと感じています。資金の問題もあります。今はわりとベンチャーキャピタルから資金調達ができるようになっているので、きちんとしたビジネススプランを描ければお金には困らないと思います。‥ 大学教員に応募したのですが、ひとつの教員ポストに200人以上が応募するわけなんですね。ポスドク1万人計画の大失敗はそこです。博士は作ったけれど、働く場所がない。
20年かけて「無職の博士」を大量に生み出した…世界一だった日本の研究力が最低レベルに陥った根本原因 凄い研究をしていてもまったく稼げないワケ 2023/11/17 PRESIDENT Online 桜庭 喜行 Varinos代表取締役CEO
鉄緑会が塾だというのを最近知った。。
東大の鉄道関連のサークルで、たくさんの鉄っちゃんの人たちがいるのかと勝手に思ってた。。— さかな@世界のかまこぼ (@ShunSakana) October 20, 2023
東大志望者専門の予備校で鉄緑会なるものがあります。
鉄緑会のカリキュラムは、確実な東大現役合格のための最も効率的な6年間の学習方法を追求したものであり、約40年にわたり培われてきたノウハウの集大成です。 https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html
東大は一部の中高一貫進学校が合格者の結構な割合を占めていますが、理IIIの場合は鉄緑会出身者が6割なのだそう(年による)。自分には、異常な数字に思えます。ネットで時々名前を聞く鉄緑会とはいったいどのような組織(?)なのでしょうか。
既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問を持った東大医学部、法学部の学生・卒業生によって、自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し、1983年に設立されました。
東京大学受験指導の名門 鉄緑会 公式ウェブサイト(太字強調は当サイト)
ネットでちらほら出ている情報からすると、「もともと頭脳優秀な子供たちを集めてきて、スパルタ式に東大の入試問題が解けるだけのスキルを叩き込んで、スパルタ式訓練についてこれた子らを東大に送り込む塾」というのが自分の持っている鉄緑会の印象なのですが、実際のところどうなのでしょうか。少し網羅的に情報を検索し、以下にまとめてみました。
下の動画では、鉄緑会で教えていた人が内部事情を話していて、どんな塾なのかが良くわかります。全般的な紹介+内部にいた人ならではの実情がたっぷり聞けます。
【天才集団鉄緑会】早慶なら浪人選択!?鉄緑会がヤバいと言われる理由を全てお話しします【元鉄緑会講師1000人指導】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 チャンネル登録者数 4.35万人
下の動画は鉄緑会がどんな塾なのか、どんな子供が向いていないのかが語られてています。勉強する習慣が身についていない子供、塾の凄まじい速さの授業の進行についていくだけのコミットメントができていない子供、その能力がない子供、勉強以外のこともやりたい子供は鉄緑会には向いていないんじゃないかと思いました。
【東大理三】鉄緑会のココがおかしい!?元講師が語ります【大学受験】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 47.7K subscribers
鉄緑会は東京と大阪にあるそうです。下の動画は(大阪の)鉄緑会の「校風」がよくわかる内容でした。
【魔境】ベールに包まれた超エリート進学塾「鉄緑会」の実態を、元東大理3受験生がすべて教えます。 雷獣 チャンネル登録者数 20.9万人
下の動画で鉄緑会出身の人が実情を話していますが、ちょっと意外だったのは、鉄緑会で教えてる人の多くは学生のバイトなのだそうです。正社員は非常に少ないそう。これは大手予備校との大きな違いではないでしょうか。
現役東大生が語る鉄緑会の光と闇 CASTDICE TV チャンネル登録者数 16.9万人
下の動画で実際の内容が語られていましたが、宿題が多いのが特徴で一科目3時間かかるそう(毎日?毎週?次の授業の日までの数日間ということでしょうか)。
天才高校生が集まる最高峰の塾!〇〇会調査!【wakatte.TV】#413 wakatte.tv チャンネル登録者数 57.1万人
鉄緑会では毎週膨大な量の宿題が課されます。鉄緑会自体、演習に重きを置いているので宿題がとても大事なのですが、英数2科目通っている生徒様だと毎週6-10時間くらいはかかり、この宿題の多さも通っている生徒様には大きな負担になってきます。
鉄緑会生の学歴観 CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】 チャンネル登録者数 1.72万人
「鉄緑会」は凡庸な塾です。教材も教師も取り立てて優れてはいません。ただ、生徒は優秀な子が多いので一定の実績がある、それだけのことです。できない子をできるようにする魔法など存在しないです。
【4467488】中受に失敗、鉄緑会でリベンジは不健康ですか? inter-edu
鉄緑会が作成した教材は本当に良質です。本当に素晴らしいです。高校3年間で様々な教材を使ってきましたが、鉄緑会の教材に勝るものはありませんでした。当然、人によって好みは別れるので、鉄緑会の教材が合わない人もいるかもしれませんが、私には最適でした。
地方でも鉄緑会の授業が受けられるって知ってた?〜Benesse鉄緑会個別指導センター体験記〜 116 UTFR UTFR 2020年6月16日 13:18
進学実績が高い中高一貫校(鉄緑会の指定校)では入学式の日に帰る頃、学校の前で鉄緑会のチラシが配布されるのだそうです。
(https://x.com/iori_s214/status/1628371030371872773)
下の動画は、鉄緑会の内情がいろいろ語られていて興味深かったです。東大に入るのに「中高一貫校+鉄緑会」という道をたどる人もいれば、「県立高校+部活」という道をたどる人もいるわけで、それに対する思いなども語られています。授業の様子(講師の発言)なども紹介されていますが、それを聞くと、やはりスパルタ式のようで、鉄緑会と生徒の相性が合う合わないがあるのだろうと思いました。この動画を見ると、鉄緑会は偏差値至上主義、医学部至上主義に洗脳される環境のように思います。自分の子供を鉄緑会に入れて安心する前に、親御さんたちにはぜひ見ておいてほしい動画です。もちろん中学生、高校生本人もこれを見て、合わないと思ったら避けたほうがよいです。
「東大以外大学じゃない」鉄緑会の圧倒的合格実績のウラを全てお話します【洗脳】 トマくるチャンネル【慶医中退外銀放逐妻&1浪明治夫】 チャンネル登録者数 4840人
最高峰の中学に入ったのに、なぜ鉄緑会に入るのか?ネットで素朴な疑問に意外な反応 コバショー【CASTDICE塾長】 チャンネル登録者数 4.88万人
(https://x.com/azabu_tatekan/status/1484785427512848385)
「合格おめでとう次は東大!!」
- 一番重要なのは「本人がやりたい(通いたい)と思うか」
- 、本人のやる気を親の期待が上回るケースというのは、あまりよい結果になりません。鉄緑会の提案するカリキュラムは「最短ルート」である可能性はありますが、それしか道がないわけではありません。
「次は東大」となるのか? 2024/2/3 ひっそり中高一貫生
あえて語る 中高6年間鉄緑会に通うことで医学部に合格できなくなる5つの理由 CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】 チャンネル登録者数 1.63万人
下のツイートでは鉄緑会のシステムや実情が詳細に解説されており、入塾を考える人にとっては貴重な情報になると思いました。
新中1から鉄緑会に通う人も多いと思うので、中1-2鉄緑会の仕組みを解説しておく。鉄緑会の中身を調べずに忌み嫌う不思議な人もいるが、無知は良くない。理解してから忌み嫌うべし。
(1)進度について… pic.twitter.com/0CLcWw6jRK
— 『戦記』教育投資ジャーナリスト (@SenkiWork) March 24, 2024
鉄緑会・東京校の16年の合格実績は、東大が277人、国公立大学医学部は228人。1学年の東京校の生徒数は約700人だから、4割程度が東大に合格したわけだ。他も医学部に合格しており、ほぼ8割の生徒は第1志望の学校に進学する。
東大理三、合格者の6割 進学塾「鉄緑会」の全貌 2017 / 2 / 4
面白い分析がありました。東大入試が易しくなったため、反復学習が有効性を増したというものです。
- 鉄緑会の繁栄、SEGの没落の原因は共通であり、一番の理由は東大入試の易化(特に数学)
- 1990年代の数学はかなり難しく、理3以外は数学を捨てても合格点に届くと言われるほど数学の平均点は低かった‥ このような状況だと「数学だけが極端にできて、他が今一つの人」「数学が極端にできないが、他が平均よりちょっと出来る人」という学力が凸凹の人たちが一定数合格することになり、私はおそらくそれが、2000年代以降の極端な易化につながったと考えています
- こうなると数学の才能がなくても、反復学習でなんとか東大数学で得点できるようになりますから、徹底的な先取り+反復学習の鉄緑会と「心に広がる数学の世界を!」とうたっているSEGとでどちらに軍配があがるかは自明の理
- 実績がよければそちらに優秀な人が流れるので、ここからは好循環で鉄緑会の一人勝ち
鉄緑会の賛否について② 2023-10-08 20:55:26
鉄緑会以外にも有名な塾がいくつかありますが、例えばSEGの基本理念をみると、SEGは鉄緑会の対極にあるように思います。
「好き」から「楽しむ」へ 大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEGについて 沿革)
大学入学は通過点に過ぎず、実際のところその人が自分の人生で何をやりたいかが問題になってくるわけです。一部の名の通った企業に入ることが最終目的なのであれば確かに行く大学の名前の影響は大きいのでしょう。しかし、それ以外の目的であれば、研究者の道もそうですが、途中の経路としてどこの大学を通過したとしても、結局同じところに辿り着くことは可能です。
- 日本で一番優秀な、優秀すぎる人種が、「理3でまあまあじゃん」というトップの風潮で、才能証明のためだけに理3にする例が結構あります
- 理3に入ってから、数年経つと違うことをしているパターンが多い
- 本当に根っから医学を志したい人間をそこで蹴落としている
- 理3以外の東大狙いであれば、そこまでする必要はなく、学校の授業を完璧にしていれば十分
鉄緑会で悲しいパターンにならないために 2019年07月17日(水) 00時01分07秒
勉強ができることに一番の価値を置くのは危険で、仮にそのような価値観がアリだとしても、それはせいぜい大学受験までのことで、しかも塾の内部や進学校の内部で通用する、一時的でローカルな狭い価値観でしかありません。大学に入った瞬間に学ぶべきことは人それぞれで多様になり、皆が一律に学力で評価されることはなくなります。ましてや大学を卒業して社会に出れば、学生時代に勉強ができたかどうかが問われることは皆無です。社会人として何を成し遂げたか(研究者であれば、大学院以降どんな研究成果を挙げたか)で人は評価されます。
研究の世界には東大出身者は多いですが、「鉄緑会」という言葉をリアルで耳にしたことは自分は一度もありません。なので、読み方が「てつりょく」なのか「てつろく」なのかがいつも不安になります。また、誰がどこの大学の出身かを話題にする研究者にも会ったこともありません。みんな研究業績を気にするので、「ネイチャーを持っている人」(=その人の論文業績には、Nature誌に掲載された筆頭著者論文がある)といった言い方なら聞いたことがあります。
(図引用元:山下 良輔『転職が僕らを助けてくれる』ダイヤモンド社 2021/12/15 より)
「学校の勉強ができる(た)こと=人間としての価値が高い」わけでは全くないことは、社会人にとっては当たり前のことなのに、なぜか子供時代にはそのような価値観が蔓延しているようなきらいがあります。社会人であるはずの大人が、なぜか自分の子供に対して、そういう価値観を無意識に植え付けているのかもしれません。
そういえば、理3が1番だから理3を目指したが学力が低迷した少年が共通テスト初日に東大の前で受験生を刺すという事件もありました。鉄緑会と直接の関係はありませんが、この事件の背景にあるのは、理3至上主義に囚われた少年の考え方でした。
鉄緑会の創立に実は和田秀樹氏が関わっていたそうです。灘中学・高校の学習法を東京で実現させようというのが最初の意図だったとか。中学と高校で学ぶべき勉強量の割合がおかしいのでそれを6年間で均して、楽に勉強を勧めようというのが本来の狙いだったというのを聞いて、非常に納得しました。自分も全く同じことを受験当時考えていました。(公立)中学であれほど勉強すべき量が少なかったのに、なぜ同じ3年間でその10倍くらいの勉強を(公立)高校でさせられるのだろうと。
和田秀樹/小6から1年で灘5位合格し東大理三で鉄緑会創設→日本大学理事・開業医しながら通信教育で年商3億の漢(和田秀樹) トマホークTomahawk チャンネル登録者数 26.8万人
「鉄緑戦士」「鉄緑廃人」
すごい言葉だ。こんな言葉があるとは。受験界隈だけだよな。
進学校だけで使われるのだろうな。 pic.twitter.com/pXyxBeK0bT
— naka (@DzwsqOuXSLHof91) November 21, 2023
「学校の成績表に、『週4日鉄緑は行き過ぎでは…??』みたいなこと書かれました。次の面談のとき、絶対減らすかやめるように説得されると思うけどどうしよう…」
だと…!!
がんばれ聖光の鉄緑戦士— yuto (@shikaiyama) July 29, 2023
授業切りまくって卒業単位得られず高認の鉄緑戦士えぐ。そういうのめっちゃ好きや
— metoち (@Metoro_Nome) November 2, 2024
これは合ってる。
自宅学習では間に合わず学校で鉄の内職をしないと付いていけない子と2時間程度の学習で付いていける子と、鉄緑戦士は二極化します。#中学受験 #大学受験 https://t.co/yxRAIdqYFM— サンフラン (@autourdumonde8) September 5, 2024
【重要?】忘れ去られがちなこと
✨鉄緑に通えたとしても莫大な勉強量についていけなければやめることになる✨
最後まで通えた人が良い結果を残す。こういうのって生存者バイアスっていうのかな
鉄緑戦士は最初から学力高い
12歳のときのトップ層が18歳でもトップにいるのは普通のことでは?
— ガチノビ@東大理3Youtuber (@mathnyans3) August 12, 2024
高校3年生の時点での学力が、小学校6年生の時点での学力と相関するのは、そりゃそうだろうなと思います。
本日発売の #別冊マーガレット 6月号に#かしこい男は恋しかしない 第18話掲載中!
今回は日本初!! 最強の東大受験塾・鉄○会が少女漫画に登場!
鉄緑でも正直の恋愛脳はおさまらない!! 東大生のバイト講師にガチ恋した正直が生み出した秘策とは…!?
個性豊かな鉄緑戦士たちにもご注目です pic.twitter.com/z6YdePWdXA— 凹沢みなみ (@BmgHoshiko) May 13, 2024
鉄を過大評価し過ぎ。
中高6年間を鉄緑戦士で通す子もいるが、高3の夏まで部活中心で鉄は基本サボりの子もいる。受かる子も落ちる子もいる。そこに魔法はない。
また、子どもを鉄に通わせる親がリッチかというとそうではない。鉄の保護者会に出てみて分かったが、若葉会のママ達とは全く異なる階層。 https://t.co/lRjtglrF9k— サンフラン (@autourdumonde8) April 21, 2024
本当にそれはそう。鉄の教材は脳死で回して腕の筋肉で解けるようにするだけでいいからマジで楽
— Sasame-Taro (@EcHxrIfWdz11684) October 7, 2024
「確シリ」とは、確認シリーズという教材のことのようですね。
†模範鉄緑戦士† pic.twitter.com/yPwUz2kxgt
— natsu (@natsu_SEG_Fe) May 14, 2023
東大がどのような学生を欲しがっているのかはあまりよくわかりませんが、推薦制を導入したりして入試を多様化させていることからすると、東大合格者が「受験戦士」一色になることは望んでいないのだろうと想像できます。
東大総長と京大総長の対談の中で、京大総長はかなり直截的な表現をしています。
松本「今の学生は、たとえてみれば『伸びきったゴム』。これ以上伸びる余地がない。」
松本「科学の世界でその分野のトップを目指すような研究をするためには、受験で覚えたテクニックや偏差値の高さだけでは役に立ちませんから。」
松本「現在のように大学というゴールに向かって、幼稚園から延々と塾でトレーニングして育つのは異常です。」
文芸春秋2010年2月号 東大総長×京大総長『タフな学生育てます』(PDF)
「知識・技能だけで大学に入ったって伸びるわけがない。そんな学生……学生と呼ばずに生徒って呼びたくなる子たちが京大にもいっぱいいる。『自律のエンジン』が育っていないんです。それを高校までに育てなきゃ。」
東大を頂点とした“偏差値ヒエラルキー”が抱える「恐しい問題」 小山 英樹 2022.1.6
鉄緑会には「指定校」というものがあり、鉄緑会が決めた指定校(毎年見直しがある)の生徒は入塾テストが免除されるのだそうです。
鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧(2024年10月現在)
開成 1118 名 桜蔭 891 名 筑大駒場 596 名 麻布 522 名 海城 495 名 駒場東邦 320 名 筑大附 444 名 豊島岡 451 名 女子学院 290 名 雙葉 266 名 渋谷幕張 301 名 渋教渋谷 277 名 早稲田 289 名 聖光学院 101 名 栄光学園 99 名
https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html
鉄緑会の入塾テストは、鉄緑会のカリキュラムを基準とした出題範囲になるため、相当先取りした勉強をしていないかぎり途中からの入塾は難しそうです。そこで子供を東大に入れたい親は、都内有数の中高一貫進学校への準備として実績のある塾を選ぶのだそう。そんな塾の代表格がSAPIXだそうです。
開成って定員300人の中250以上SAPIXって塾から出てるし早稲アカやらなんやら含めたら10割塾でてる。
塾に行っても自分のように武蔵とかの御三家落ちたりするし、両国も難関として有名。
塾なしで受かるってのはコイキングレベル1で伝説のポケモン100連戦するようなもの。 https://t.co/NymO1oXSCf— えんぺら (@enpera192913) August 20, 2024
SAPIXという塾は名前は聞くけど中身は知らなかったので、ネットの情報を見てみました。
SAPIXが用意したレールについて来れる子供だけが栄光を勝ち取ることが出来るというスタイル。‥ 受験サイボーグを育成するため、とにかく圧倒的な量の宿題が出されます。絶対に全部を終わらせることなんて出来ません。今年開成に合格した子も、全部は無理だったと言ってます。
SAPIX・早稲アカ・四谷大塚・日能研 4大大手塾を比較 2019年02月10日 偏差値50からの奇跡の合格‥息子の中学受験の記録
すごい塾ですね。鉄緑会とやっていることが変わりません。もし小4からSAPIXに入ってこのノリで勉強を続けるのだとしたら8年間、東大?合格を目指して怒涛の宿題をこなす人生を過ごすことになるわけですね。
圧倒的な合格実績を誇る、中学受験の『SAPIX(サピックス)』その指導の秘密に迫る! NewsTV チャンネル登録者数 6870人
上の動画によるSAPIXの紹介は、その上で紹介したブログの内容とはかなり異なる印象を受けます。実際のところどうなんでしょうか。
— ゆうた家庭教師で月1600万/YouTubeマーケ (@k_yuta_z) May 11, 2021
【川上量生 × ホリエモン】SAPIXの詰め込み教育が、子供の人生を台無しに?公文式の学習内容は時代遅れ?【サピックス / 堀江貴文 / 中学受験 / 二月の勝者 / ドワンゴ】 ホリエモンの切り抜き宮殿 チャンネル登録者
中学受験のための塾は、それはそれでまたなんだかいろいろと大変そうです。
【二月の勝者】第1話 -中学受験のリアル-父親の経済力と母親の狂気 にしむら先生 受験指導専門家 チャンネル登録者数 11.5万人
上の動画を見ると、塾の使命は(教育ではなく)合格させることだと明言していて、合格したい子供が塾に入るのに、そこだけ見ればなんの問題もないような気もします。じゃあなぜ自分はわざわざこんなブログ記事を書いているんだろうということになりますが、自分はこの動画の中で紹介されている学生アルバイトの感覚(教育をすべき)に近いからなのかなと思いました。一般論として、大学は別に点の取り方の訓練をうまくこなしてきた学生を受け入れたいわけではないはずです。だからこそ一生懸命、思考力を試すような入試問題を考えているわけです。問題に真正面から向かい合うという当たりまえの態度をすっ飛ばして、点を取りに行くことだけ考えるのは違うんじゃないかと思うわけです。入試で合格点を取ることは、「目的」ではなくて勉強した「結果」に過ぎないというのが自分の感覚です。
大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEG) (*太字強調は当サイト)
そういう意味で、SEGのウェブサイトに書かれている理念に自分は賛同します。勉強は自分ひとりで問題と向き合うものであって、よくいわれがちな「受験勉強のライバル」なんてものは全く不要だと思います。順位を気にするのは、思うように成績が伸びなかったときに自分で自分の首を絞めるだけでしょう。順位を気にするのは2番以下の人間の中にしかおらず、1番にいる人は順位なんてそもそも気にしていないものです。
鉄緑会のような塾がなかった私らの時代だと、よほどの天才でない限り、独力でなんらかの勉強法を工夫している生徒しか理Ⅲには入れなかったんです。ところが今は、その60点、80点が中1の頃から塾で詰め込んできた勉強の差になっている。それが危険だと思っているんです。‥ 昔なら、たくさん点を獲れるということは、それだけ自分で勉強の工夫をしてるということ。「学校の先生の言う通りやってたら、こんな高い点は獲れないから自分で工夫する」という経験がとても大切なんです。
(受験エリートが軒並み“ダメ医師”に…OBが明かす「東大医学部」の残念すぎる実態 和田秀樹×鳥集徹 『東大医学部』対談 #1 2020/11/03)*太字強調は当サイト
上の和田秀樹氏のコメントもそうですが、下のエッセイもまた非常に説得力があると思いました。自分も思い起こすと、小学校か中学校の頃に星に興味を持ち、まったく理解できませんでしたが天文計算入門とかいう本を読もうとして、球面三角形の三角関数の公式などを眺めていました。受験勉強専門の塾に通っていたら、そういう”無駄な時間”を過ごせていなかったのではないかと思います。
SAPIXや鉄緑会が日本の癌というよりは、 日本の受験戦争自体が行き詰まっていて、その象徴がたまたまこれらの塾なのだということなのかも知れない
わからないことは別に悪いことではないから、 わからなくても慌てることはない。むしろ、わからないことを楽しむようにすらなる。 これが、正常な意味での知的好奇心を養うのだ。 わからないことは楽しいことだろ。違うのか? どうやらSAPIXや鉄緑の出身者はそうは思わない。彼らは、わからないことは悪いことだと考える。‥‥
受験が人間の格付けの意味を持ち、それが昇華していった結果、 究極解であるSAPIXや鉄緑会を偶然にも生み出してしまった。
(SAPIXと鉄緑会は日本の癌 Nov 12, 2020)*太字強調は当サイト
受験勉強が最終目標だった彼らは大学に合格した瞬間に何をすれば良いのかわからなくなる。本来は中高生時代に好きなものを見つけ、熱中し、受験後の未来を考えるべきだったのに、受験勉強を偏重しすぎた。
(【あるある】鉄緑戦士の末路がヤバすぎる… 2021.04.02 東京受験.jp)
「大学に入るまで塾に頼り切る生き方は、もしかしたら私から、何かを深く思考する能力を奪ったのかもしれないと思うことがあります。
(受験エリートを牛耳る「サピックス」&「鉄緑会」の正体 PRESIDENT Online おおた としまさ おおた としまさ 教育ジャーナリスト 2016/03/06 15:00)
東大生は不確実性に慣れていない。東大受験の経験が大きいので、勉強すれば必ず点数取れるっていう因果関係の中で生きている。そうではなくて、不確実性が重要なのです。今ってみんなアメリカに行けるけど、コロンブスがすごいのは、大陸があるかどうか分からないときにアメリカに行ったからですよね。
「東大生は、つぶしが利く道を選ぶ傾向が強すぎる」 エルテス 菅原貴弘 代表取締役社長 2014年8月25日 東大新聞オンライン
仮に研究者になることを考えた場合、小学生から塾漬けで中高時代を東大受験成功のための最適なシステムに組み込まれて過ごすことがどれほどプラスになるのだろうかと懐疑的に思えます。機械学習でトレーニングデータに対する過学習の結果、学習効果がむしろ下がってしまうというのがありますが、東大受験に特化して過学習がおきるとそれ以外のことに使えない頭になってしまう恐れがあるかも。
難しいのは、勉強の出来る優等生への指導ですね。彼らは勉強と研究を混同してしまいがちなので。知識が豊富なせいか、新奇性の高い研究には後ろ向きになってしまうようです。‥ 先人達が切り開いた道をなぞるのが「勉強」で、新しい道を切り開くのが「研究」だと言ってもすぐにはピンときてくれない。(【特別鼎談】博士後期課程から社会へ -三者の歩んだ奇跡ー Part 2 博士の選択)
しっかり訓練されたサルと変わらないやつがあまりに多すぎる。教わったことはなんでも知っている。ーーーだがそれだけなのだ。(数学者ショレム・マンデルブロ)
詰め込み教育をしてるのは開成麻布武蔵筑駒じゃなくて指定暴力団鉄緑会だぞ https://t.co/JCBI35NTuh
— ひゅーず (@ML2310_2354) July 17, 2023
ノーベル賞を取っている人の出身高校! ノーベル賞は地方国公立高校ばかり!! 【公式】メガスタチャンネル チャンネル登録者数 4.06万人
内部の人の動画などを見て鉄緑会についていろいろ知ったあとの、自分が思うところのまとめです。
鉄緑会は、自分が漠然と思っていたよりもはるかにスパルタ式でした。仮に自分がうっかり鉄緑会に入ろうものなら、一瞬で落ちこぼれて心を病みそう。学力至上主義の非常に狭い価値観で洗脳する場になっているように見えるところが、一番の懸念です。勉強って別に競争じゃないし、ましてや人間の価値を測る物差しでもありません。
鉄緑会の東大合格実績がここまで凄いと、鉄緑会に入らないと東大には合格できないのではないかと錯覚する人が出てきそうですが、実際のところ東大には日本全国の地方の県立高校からも合格者は出ているわけですので、鉄緑会は東大に合格するための「必要条件」ではありません。ハイペースの授業についていけない子供も多数いるらしいことを考えれば、鉄緑会は東大に合格するための「十分条件」でもありません。鉄緑会は、東京都内の学力優秀な子供たちを強力なマグネットのように集めて、彼らに東大受験に特化したスパルタ教育を施して、ついてこれた人間だけを東大に送り込む効率を究極にまで高めた「システム」のように思えます。医学部に行く必要がない(本人がそもそも医師になりたいわけではない)のに医学部至上主義に洗脳されるというおまけつきです。
ウェブサイトで掲げられている、”既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問”を持って、”自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し”たというという設立当初の理念と、現実には大きな乖離があるようにも感じます。今や鉄緑会が東大合格者・理3合格者という「製品」を、究極にまで効率を高められた画一的なシステムにより大量生産しているのではないでしょうか。生徒一人ひとりは、本来、理解のしかたも理解する速さも、勉強に対する興味の持ち方も目指す職業も違うにも関わらずです。また、この画一化されたシステムに適合しなかった人間を容赦なく切り捨てているところも、問題ではないかと思います。製品としての適否を選別するシステムにもなっているわけです。鉄緑会のハイペースについていけずに落ちこぼれるくらいなら、むしろ自分の理解能力に見合った落ち着いたペースで勉強をして着実に実力をつけていくほうが実は良い結果を生んでいたであろう高校生もたくさんいたはずです。
志望大学に合格するためには入試当日に合否ラインを超える点数を取ればいいだけのことなので、別に高校2年生の段階で東大合格の力をつけている必要は全くないわけです。勉強は他人との競争ではないので、目の前の問題とだけ向き合っていればよく、周りの人間がその問題を早い時期から解けるかどうかは全くどうでもいい話です。大学入試問題の難易度は大体例年同じ程度になるように作られているので、何割解ければ合格できるという見通しが立ちます。東大の模試や過去問を解いたときに、合否ラインを超える割合の点数が受験当日までに取れるように自分のペースで勉強を進めていける生徒であれば、鉄緑会に身を投じる必要はないのではないでしょうか。
鉄緑会のやり方が合う人は鉄緑会に行けばいいと思いますが、鉄緑会が自分には合わないのに「鉄緑会しかない」と思い込んで、無理して鉄緑会に入ってもいい結果を生まないように思います。
一番大事なことは、高校生自身が自分に適した無理のない勉強方法を自分で考えてそれを実行することです。鉄緑会のペース、やり方、思想や理念が合わない人は、鉄緑会がいくら実績をアピールしていても「それは自分のためのものではない」と見切るべきです。鉄緑会とは全く違う理念で運営されている塾は他にいくらでもあります。
そもそも中高一貫校の場合は高2までに高校3年分の勉強を終わらせていて、高3のときは実戦的に入試問題を解く演習の時間にあてているところが多いらしいので、それで十分なんじゃないの?と他人事ながら思ってしまいました。
勉強は、正答を得ることが大事なわけではなくて、正答を得るまでの思考の過程を楽しめることのほうが大事で、そういう勉強をしているからこそ大学入学後も勉強を続けていけるのだと思います。ましてや大学院まで進むと、正答がそもそもあるかどうかすらわからない問題に取り組むことになるわけですし。というよりも、問題を与えてもらえることはなくなり、問題を自分で設定できる能力が試されることになります。
小学生のときから塾で成績順に席につかされ、中高一貫校でも常に成績順を意識させられ、成績が良いほど人間的な価値が高いかのような価値観を醸成され、最も偏差値の高い大学・学部に合格することが人生の勝者であるかのような洗脳を受け、医師になりたいわけでもないのに医学部を志望して、めでたく大学に合格しても入学後には、その長年培われた価値観・人生観が根本から崩される、そんな人生、無駄が多すぎではないでしょうか。
社会に出たあとで要求されることや測られるときの物差しは、もはや過去の学業成績などではないので、別に東大の入試問題が解けなくても、東大に合格できなくても、いったん社会に出てしまえば何も困ることはありません。
生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?という素朴な疑問を追求するために、前回、4つの生成AIを試してみました。
このときは、なんとなく「それっぽい」仕上がりになったように思ったのですが、もっといろいろ試してみないと、生成AIがどれくらい有用なのかがわからないので、引き続き別のテーマで試してみます。
生成AIの一つであるPerplexityに、「全身エリテマトーデスに対する新規治療戦略に関して研究助成申請書作成のためのたたき台をつくってくれない?」とお願いして、あとは分量を増やしてもらったり、箇条書きをやめてもらったりして、科研費申請書の下書きを作ってもらいました。具体的に何をやってほしいかに関してはノーヒントです。生成AIが数秒で作ってくれた申請書がこれ。
研究課題名: SLEにおけるIRF5阻害による新規治療戦略の開発
概要:
本研究は、全身性エリテマトーデス(SLE)の病態形成に重要な役割を果たす転写因子IRF5を標的とした新規治療法の開発を目指す。IRF5阻害剤の開発と、その治療効果の検証を行う。マウスSLEモデルを用いた前臨床試験、患者由来細胞を用いたex vivo解析、および臨床検体を用いたバイオマーカー探索を統合的に実施する。IRF5阻害剤の投与による治療効果を評価し、免疫細胞の機能変化を解析することで治療メカニズムを解明する。患者由来細胞を用いて、IRF5阻害の効果と個人差を評価し、治療効果予測因子を探索する。さらに、臨床検体を用いてIRF5活性化状態を反映するバイオマーカーを同定し、疾患活動性や治療反応性との相関を解析する。本研究により、SLEの病態メカニズムの解明と新たな治療法の確立が期待される。
(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」
SLEは自己免疫疾患の代表的疾患であり、多様な臓器障害を引き起こす難治性疾患である。現行の治療法では、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした非特異的な免疫抑制が主体となっており、長期的な副作用や治療抵抗性の問題が存在する(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。そのため、より特異的かつ効果的な治療法の開発が急務となっている。近年の研究により、転写因子IRF5がSLEの病態形成に重要な役割を果たすことが明らかになってきた。IRF5は、I型インターフェロン(IFN)の産生や炎症性サイトカインの発現を制御する中心的な転写因子であり、SLE患者の免疫細胞で異常に活性化していることが報告されている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。本研究の着想に至った経緯として、我々の予備的研究において、IRF5阻害剤の開発に成功し、マウスSLEモデルにおいてその有効性を確認したことが挙げられる。この結果を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:
(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性
本研究の目的は、IRF5阻害剤を用いたSLEの新規治療法を開発し、その有効性と安全性を検証することである。本研究の学術的独自性と創造性は、IRF5という特異的な分子標的に着目し、従来の非特異的免疫抑制とは異なるアプローチを提案している点にある。独自に開発したIRF5阻害剤を用いることで、これまで困難であったIRF5の機能解析が可能となる。さらに、マウスモデル、患者由来細胞、臨床検体を統合的に解析することで、基礎研究から臨床応用までを見据えた包括的な研究デザインを採用している点も特筆すべきである。
(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
SLE治療の分野では、近年、B細胞を標的としたベリムマブやT細胞共刺激を阻害するアバタセプトなど、より特異的な治療法が開発されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、これらの治療法も十分な効果を示さない患者が存在し、新たな治療標的の探索が続けられている。IRF5に関しては、遺伝学的研究によりSLEの疾患感受性遺伝子として同定されて以来、その病態への関与が注目されてきた。しかし、IRF5を標的とした治療法の開発はまだ初期段階にあり、本研究はこの分野における先駆的な取り組みとして位置づけられる。
(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか
本研究では、以下の3つの側面から研究を進める:
(5)本研究の目的を達成するための準備状況
本研究を遂行するための準備状況として、独自のスクリーニング系を用いて高い特異性と効果を持つIRF5阻害剤の候補化合物を同定している。また、MRL/lprマウスを用いたSLEモデルの系を確立しており、予備的な実験でIRF5阻害剤の有効性を確認している。さらに、SLE患者の血液サンプルおよび臨床情報のバンクを整備しており、倫理委員会の承認も得ている。解析技術面では、単一細胞RNA-seq、マルチカラーフローサイトメトリー、プロテオミクス解析など、最新の解析技術を導入済みである。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。
(6)本研究がどのような国際性を有するか
本研究は、SLEが世界中で問題となっている難治性疾患であり、IRF5阻害という新規アプローチが国際的な自己免疫疾患研究コミュニティーの注目を集めると予想されることから、高い国際性を有する。研究成果は国際学術誌への投稿や国際学会での発表を通じて、世界に向けて発信する予定である。また、海外の研究機関との共同研究を計画しており、国際的な研究ネットワークの構築を目指している。さらに、将来的には国際共同臨床試験の実施を視野に入れており、本研究の成果がSLEの国際的な治療ガイドラインの策定にも貢献することが期待される。これらの取り組みにより、本研究は世界のSLE研究をリードし、国際的な医療の発展に寄与することが可能となる。
申請書を書いてくれたのはいいのですが、なぜ転写因子IRF5に注目したの?と思いました。
なんのことはない、Perplexityが吐き出した研究内容と同じ結果がすでに研究成果として出ていたのですね。これは生成AIの落とし穴だと思います。不用意に生成AIを使うと、他人の研究成果を真似しただけのような計画書が出来上がってしまう恐れがあるというわけです。生成AIに相談を持ち掛けるにしても、自分独自の何かをもっていて、それを使ってさてどうするかで相談するのが良いのでしょう。最初から丸投げだと、他人のアイデアの盗用を無自覚にしてしまう危険があるということが今回わかりました。
生成AI花盛りの今日この頃ですが、科研費の申請書作成においても生成AIを活用した人が多かったのではないでしょうか。科研費の研究計画調書を生成AIに丸投げしたときに、どれくらいまともな申請書を作ってくれるのか試してみたいと思います。
依頼内容:トリプルネガティブ乳がんの新しい表面分子マーカー標的の探索という研究テーマで、科研費の申請書を書いてください。
生成AIといえばChatGPTしか知りませんでしたが、知人が、「ChatGPTよりも、PerplexityとかClaudeのほうがいいよ」というので、まずはPerplexity無料版から試してみます。
以下、Perplexityが数秒で返してくれた回答がわりとあっさりしていたので、内容をもう少し具体的にして分量を増やすようにお願いしたほか、学術的な問いもしっかり書くようにお願いしてみました。自分は分量などの指示をしただけで、実験方法や計画に関しては、最初のテーマ(上記)の指示以外は、何の指示もしていません。引用文献も適宜いれてくれるように指示しました。
研究課題名: トリプルネガティブ乳がん新規表面マーカー探索
概要
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、診断・治療標的としての有用性を検証することを目的とする。最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせ、TNBC特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定されたマーカー候補の機能解析と臨床検体での検証を行い、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。本研究では、(1)プロテオミクス解析によるTNBC特異的表面タンパク質の同定、(2)機械学習を用いた候補分子の絞り込み、(3)候補分子の機能解析、(4)臨床検体での検証、(5)診断・治療標的としての有用性評価を行う。これにより、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる知見を得ることが期待される。
(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、HER2のいずれも発現していない乳がんサブタイプであり、他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であることが知られている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。TNBCに対する治療法は限られており、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている。近年、がん細胞表面に発現する分子が、診断マーカーや治療標的として注目されている。特に、抗体薬物複合体(ADC)の開発により、がん細胞特異的な表面タンパク質を標的とした精密な治療法が可能になりつつある(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、TNBCにおいては特異的な表面マーカーの同定が遅れており、その探索が重要な課題となっている。本研究の着想に至った経緯として、最新のプロテオミクス技術と機械学習の発展が挙げられる。これらの技術を組み合わせることで、網羅的かつ効率的なタンパク質解析が可能になった(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、クライオ電子顕微鏡技術の進歩により、タンパク質複合体の詳細な立体構造解析が可能になり、抗体と標的分子の相互作用を原子レベルで理解できるようになった。これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:
これらの問いに答えることで、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断法や治療法の開発につながる重要な知見が得られると考えられる。
(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性
本研究の目的は、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その診断・治療標的としての有用性を検証することである。
本研究の学術的独自性と創造性は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いてTNBC特異的な表面タンパク質を同定し、その機能解析を行うとともに、臨床検体を用いた新規マーカーの検証と臨床応用可能性の評価を一貫して行う点にあり、これにより従来のアプローチでは見出せなかった新たな診断・治療標的の発見が期待される。
(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)研究の分野では、近年、新規バイオマーカーの同定と治療標的の探索が精力的に進められている。TNBCは他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であり、効果的な治療法が限られているため、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。最近の研究では、TNBCにおけるIL-34の高発現が予後不良と相関することが報告され、新たな治療標的として注目されている(Kiyono et al., 2020, Breast Cancer 27(4):518)。また、プロテオミクス技術と機械学習を組み合わせたアプローチにより、TNBC特異的な表面タンパク質の網羅的探索が進められている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、抗体薬物複合体(ADC)を用いた新規治療法の開発も活発に行われており、TNBCに対する治療効果が期待されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。本研究は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いて、TNBC特異的な新規表面分子マーカーの同定を目指す。さらに、同定されたマーカーの機能解析と臨床検体での検証を通じて、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。このアプローチは、既存の研究手法を統合し、さらに発展させたものであり、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる重要な知見をもたらすことが期待される。
(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか
(5)本研究の目的を達成するための準備状況
まず、TNBC細胞株および非TNBC細胞株のコレクションを確立し、研究に必要な細胞材料を整えた。次に、表面タンパク質解析のためのプロテオミクスプラットフォームの最適化を行い、高精度な網羅的解析が可能な状態にある。また、機械学習アルゴリズムの開発と予備的なデータ解析を実施し、TNBC特異的な表面タンパク質の効率的な同定に向けた準備が整っている。臨床検体の収集と使用に関しては、倫理委員会の承認を取得済みであり、患者サンプルを用いた検証実験を速やかに開始できる体制が整っている。さらに、候補分子の機能解析のための分子生物学的手法を確立しており、同定された新規マーカーの機能的重要性を迅速に評価できる準備が整っている。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。
(6)本研究がどのような国際性を有するか
本研究で同定される新規マーカーは、TNBCの診断・治療に新たな展開をもたらし、国際的な乳がん研究の方向性に影響を与える可能性を持つ。同定されたマーカーの検証や機能解析において、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進し、国際的な協力体制を構築する。また、日本人TNBC患者の特性を考慮したマーカー探索を行うことで、人種間での差異を明らかにし、個別化医療の発展に貢献する。研究成果は国際学会や高インパクトファクターの学術誌で発表し、世界的な認知度を高めるとともに、同定された新規マーカーや関連技術について国際特許の出願を目指す。これらの取り組みを通じて、本研究は世界の研究をけん引し、国際協同を通じて世界の研究の発展に貢献するとともに、我が国独自の研究としての高い価値を創出することが期待される。
引用文献
いかがでしょうか?ほんの15分くらいで、自分の専門外のトピックでこれだけの研究計画調書が書けてしまいました。分量的にはこれで3ページちょっとなので、適当な図も入れてほしかったのですが、Perplexityは図を描く能力は無いみたいです。
さて、ChatGPTのほうはどうでしょうか。自分はChatGPTはサブスクを購入しているのですが、ChatGPT 4o 以外に、ChatGPT o1-preview という目新しいものが登場してiいたのを見つけ、それに書いてもらいました。以下が、ChatGPTが作った申請書です。以下は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書です。
表題: トリプルネガティブ乳がん新規表面分子マーカーの探索
概要
本研究は、予後不良で治療法が限られるトリプルネガティブ乳がん(TNBC)に焦点を当て、新たな表面分子マーカーを探索することを目的とする。最新のプロテオミクス技術を活用し、TNBC細胞の表面タンパク質を網羅的に解析することで、TNBCに特異的な分子を同定する。さらに、同定した分子の機能解析を行い、細胞増殖や転移への関与を明らかにする。臨床検体を用いた検証により、これらの分子が診断や治療標的として有用であるかを評価する。最終的に、TNBC患者の予後改善に寄与する新規治療法の開発基盤を築くことを目指す。
本文
(1) 本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」:
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2が陰性である乳がんの一種であり、全乳がんの15–20%を占める(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938)。TNBCは高い増殖能と転移性を特徴とし、他のサブタイプと比較して予後が悪い。さらに、ホルモン療法やHER2標的療法が適用できないため、化学療法が主な治療手段となっている。しかし、化学療法に対する抵抗性や副作用の問題から、新たな治療戦略の開発が喫緊の課題である。
近年、がん細胞の表面分子を標的とした治療法が注目を集めている。特に、抗体療法やCAR-T細胞療法は、特異的な表面抗原を持つがん細胞を選択的に攻撃することが可能である(Shimizu et al., 2018, Nat Rev Clin Oncol 15(12):731)。しかし、TNBCにおいては、広く適用可能な表面分子マーカーが限られているため、この分野での進展が妨げられている。
本研究の着想は、プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面のタンパク質群を網羅的に解析できるようになったことに基づく。これにより、従来の遺伝子発現解析では見つからなかった新規の表面分子を同定できる可能性がある。本研究の核心をなす学術的「問い」は、「TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、それが診断および治療の新たな標的となり得るか」である。
(3) 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ:
現在、TNBCの分子特性を解明するために、遺伝子発現プロファイリングが盛んに行われており、複数の分子サブタイプが提唱されている(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750)。これにより、各サブタイプに適した治療法の開発が期待されている。しかし、遺伝子レベルでの解析は必ずしもタンパク質の発現や機能を反映しないため、タンパク質レベルでの解析が重要となっている。
一方、表面プロテオミクスによりがん細胞の表面タンパク質を網羅的に解析する研究が進んでいるが、TNBCに特化した研究は限定的である。特に、TNBCの細胞表面に存在するタンパク質を網羅的に解析し、機能的な役割を解明する研究はほとんど行われていない。
本研究は、最新のプロテオミクス技術を用いてTNBCの表面タンパク質を網羅的に解析し、新規の分子マーカーを同定する点で独創的である。また、同定した分子の機能解析や臨床検体での検証を行うことで、実際の診断・治療への応用可能性を示すことができる。本研究は、タンパク質レベルでの新たな知見を提供し、TNBC研究の新たな方向性を示すものである。
(4) 本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか:
(5) 本研究の目的を達成するための準備状況:
本研究を遂行するための技術的および人的な準備は整っている。質量分析装置(LC-MS/MS)やデータ解析用のソフトウェアは既に導入済みであり、プロテオミクス解析のための実験手技についても十分な経験がある。さらに、TNBC細胞株および非TNBC細胞株は研究室内で培養可能であり、倫理委員会の承認を得て患者由来の臨床検体も入手可能である。研究チームは、分子生物学、プロテオミクス、病理学の専門家から構成されており、各分野での豊富な研究経験を持つメンバーが揃っている。これらの準備により、研究開始後すぐに実験に着手できる体制が整っている。
(6) 本研究がどのような国際性を有するか:
本研究は、世界的に解決が求められているTNBCの治療戦略に新たな知見を提供するものである。得られた成果は国際的な学術雑誌に投稿し、主要な国際学会での発表を予定している。また、同分野で活躍する海外の研究者との共同研究を推進し、情報交換や技術交流を行う計画である。日本独自の高い技術力と独創的な研究手法を活かし、世界のTNBC研究を牽引する役割を果たすことを目指している。これにより、国際的な研究コミュニティにおける日本のプレゼンスを高め、TNBC患者の予後改善に貢献することが期待される。
引用文献リスト:
以上は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書でした。文献を引用してくれるのはいいのですが、その文献そもそも存在するの?ということも起こるので要注意です
さて、Claudeも試してみましょう。以下は、Claudeが書いてくれた科研費の申請書になります。
トリプルネガティブ乳がん新規表面分子標的の探索
研究概要
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、治療標的としての有用性を評価することを目的とする。TNBCは予後不良であり、効果的な治療法の開発が急務となっている。本研究では、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた革新的アプローチにより、TNBCに特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定された候補分子について、in vitroおよびin vivo実験によりその機能と治療標的としての可能性を詳細に検証する。さらに、同定された分子の発現パターンと臨床病理学的特徴との関連を解析し、バイオマーカーとしての可能性も評価する。本研究により得られる知見は、TNBCの分子病態の理解を深めるとともに、新規診断法や治療法の開発につながることが期待される。最終的に、本研究はTNBC患者の予後改善に貢献し、乳がん治療の新たな展開をもたらす可能性を秘めている。
1. 本研究の学術的背景、着想に至った経緯、および学術的「問い」
乳がんは女性の悪性腫瘍の中で最も頻度が高く、その中でもトリプルネガティブ乳がん(TNBC)は特に予後不良であることが知られている(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938-1948)。TNBCは、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2受容体が陰性であり、これらを標的とした従来の治療法が効果を示さない(Bianchini et al., 2016, Nat Rev Clin Oncol 13(11):674-690)。そのため、TNBCに対する新規治療法の開発は喫緊の課題となっている。
近年、がん細胞表面に発現する分子を標的とした治療法が注目を集めている。例えば、HER2陽性乳がんに対するトラスツズマブや、PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害剤などが臨床で成功を収めている(Emens, 2018, Cancer 124(10):2086-2103)。しかし、TNBCに特異的な表面分子マーカーは依然として限られており、有効な標的治療法の開発が遅れている状況にある。
最近の研究により、TNBCの不均一性が明らかになってきた(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750-2767)。この不均一性は、TNBCの治療抵抗性の一因となっていると考えられる。したがって、TNBCのサブタイプに共通する、あるいは特異的な表面分子マーカーを同定することが、新規治療法開発の鍵となる可能性がある。
プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面タンパク質を網羅的に解析することが可能になってきた(Bausch-Fluck et al., 2018, Proteomics 18(21-22):e1800200)。さらに、機械学習技術の発展により、大規模なデータセットから有意義な情報を抽出する能力が飛躍的に向上している(Zou et al., 2019, Nat Rev Genet 20(6):311-322)。
これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:
2. 本研究の目的および学術的独自性と創造性
本研究の主な目的は、TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、その機能解析を通じて治療標的としての可能性を評価することである。この目的を達成するため、最新のプロテオミクス技術と機械学習を統合した新規アプローチを採用する。この方法により、従来の手法では見落とされていた微妙な発現パターンの違いを検出し、新規マーカーの同定につなげることが可能となる。さらに、本研究ではTNBCの不均一性を考慮した解析を行う。これにより、TNBCのサブタイプ間の違いを考慮に入れたよりきめ細かな治療標的の同定を目指す。同定された候補分子については、in vitroおよびin vivo実験を通じて多角的に機能を解析する。この包括的なアプローチにより、候補分子の生物学的意義と治療標的としての可能性を総合的に評価することが可能となる。このように、本研究は最新技術の統合、TNBCの不均一性への注目、多角的な機能解析という独自の視点と方法論を組み合わせることで、TNBCの新規治療法開発に向けた革新的な知見をもたらすことが期待される。
3. 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
TNBC研究の分野では、新規バイオマーカーや治療標的の探索が精力的に行われている。近年、アンドロゲン受容体(AR)やPoly(ADP-ribose) polymerase (PARP)などが注目を集めており、これらを標的とした治療法の開発が進められている。また、免疫チェックポイント阻害剤の登場により、TNBCに対する免疫療法の可能性が開かれつつある。しかし、これらの治療法の有効性は限定的であり、より効果的な治療法の開発が求められている。
既存の研究が特定の分子や経路に焦点を当てているのに対し、本研究ではプロテオミクスと機械学習を用いた網羅的なアプローチを採用する。これにより、これまで見落とされていた新規標的を発見する可能性を高める。さらに、表面タンパク質の発現パターン、臨床病理学的特徴、機能解析のデータを統合的に解析することで、より包括的な理解を目指す。また、同定された分子について、治療標的としての可能性を直接評価することで、基礎研究から臨床応用への橋渡しを目指す。このように、本研究は網羅的、統合的、そして臨床応用を見据えたアプローチを採用することで、TNBC研究の新たな展開をもたらすことが期待される。
4. 本研究で明らかにしようとする内容
本研究では、以下の点を明らかにすることを目指す:
5. 本研究の目的を達成するための準備状況
本研究を遂行するための準備は十分に整っている。当研究室では、これまでに100例以上のTNBC患者の腫瘍サンプルと臨床情報を収集しており、さらに複数の医療機関との共同研究体制を構築していることから、追加サンプルの収集も可能である。プロテオミクス解析に関しては、最新の質量分析装置(Q Exactive HF-X)を導入済みであり、高感度かつ網羅的な解析が可能な体制を整えている。データ解析のための計算機環境も整備されており、経験豊富なバイオインフォマティシャンとの協力体制も確立している。細胞実験に関しては、TNBC細胞株(MDA-MB-231, BT-549など)および正常乳腺上皮細胞株を保有しており、in vitro実験のための準備が整っている。動物実験についても、マウス異種移植モデルの作製および解析の経験があり、必要な設備・体制が整っている。さらに、同定された分子に対する抗体作製のため、抗体作製会社との協力体制を構築している。これらの準備状況により、本研究計画を迅速かつ効率的に遂行することが可能である。
6. 本研究の国際性
本研究は高い国際性を有している。TNBCは世界中で問題となっているがんタイプであり、本研究で同定される新規標的分子は、国際的な乳がん研究コミュニティに大きなインパクトを与える可能性がある。研究の進捗に応じて、AACR(American Association for Cancer Research)やESMO(European Society for Medical Oncology)などの国際学会で積極的に成果を発表し、世界の研究者とのディスカッションを通じて研究の質を高める予定である。また、本研究で得られた知見を基に、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進する。特に、同定された分子の機能解析や治療標的としての評価において、各国の専門家との協力を進める計画である。本研究は、日本の強みであるプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた独自のアプローチを採用しており、日本発の革新的な研究として国際的に高い評価を得ることが期待される。研究成果は Nature、Science、Cancer Cell などの国際的に評価の高い学術誌に投稿し、世界中の研究者に向けて発信する。最終的に、本研究の成果はTNBCの診断・治療法の開発につながる可能性があり、世界中の患者の予後改善に寄与することが期待される。これらの取り組みを通じて、本研究は日本の乳がん研究の国際的プレゼンスを高め、世界の研究の発展に貢献することを目指す。
引用文献リスト
以上はClaudeが作ってくれたものです。明らかに不要な文などを削除するなど、微修正はしましたが、吐き出された文章そのままです。
GEMINIに頼んだら、アウトラインを箇条書きにしてくれるのですがなかなか申請書っぽい文章にしてくれません。代筆させられるのをいやがっているかのようです。「上記はあくまで一例です。ご自身の研究内容に合わせて、より詳細な情報を加えてください。」とやたらと念を押してきます。それでもごり押しして、書いてもらいました。
表題案
概要
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、既存の治療法が限られ、予後不良な悪性腫瘍である。本研究は、この難治性のTNBCに対して、全く新しい治療戦略を確立することを目的とする。具体的には、最新のAI技術とオミクス解析を融合し、TNBC細胞表面に特異的に発現する新規分子マーカーを網羅的に探索する。同定したマーカーを標的とすることで、従来の治療法では効果が得られなかったTNBC患者に対して、効果的な治療が可能となることが期待される。本研究を通じて、TNBCの分子メカニズムを深堀りし、新規治療薬の開発へと繋げ、最終的にはTNBC患者の生存率向上に貢献する。本研究は、AIと生命科学の融合による革新的ながん研究であり、国際的な学術界において注目を集める。
(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」
トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、乳がんの中でも特に悪性度が高く、治療が困難なタイプとして知られている。乳がんは、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2と呼ばれる3つの受容体によって、その性質が大きく異なる。TNBCは、この3つの受容体すべてが陰性であるため、ホルモン療法やHER2を標的とした治療が効きにくく、治療選択肢が限られている。
TNBCは、乳がん全体の約15~20%を占め、その予後不良性から、新たな治療標的の探索が急務である。これまでの研究により、TNBCは遺伝子変異やエピジェネティックな変化が非常に多様であり、その分子機序は複雑であることが明らかになっている。Lehmannらの研究(2011)は、TNBCがBL1とBL2という2つの主要なサブタイプに分類されることを示し、TNBCの分子多様性の深さを浮き彫りにした。さらに、Liuらの研究(2016)は、TNBCが腫瘍微小環境との複雑な相互作用を通じて進展することを示唆し、TNBCの治療標的探索の難しさを際立たせている。
このようなTNBCの多様性に対応するためには、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2が陰性であるTNBCに対して効果的な従来のホルモン療法や分子標的療法とは異なり、新規の表面分子マーカーを探索し、それらを標的とする新たな治療法の開発が不可欠である。従来の研究では、既知の癌遺伝子や腫瘍抑制遺伝子に焦点を当てられてきたが、TNBCの多様性から考えると、これらの既知の遺伝子だけでは、全てのTNBC患者をカバーできない可能性がある。そこで本研究では、AI技術を活用した網羅的なオミクス解析により、従来の解析手法では見つけることができなかった、TNBCに特異的な分子シグネチャーを同定し、「TNBCの多様な分子背景において、共通して発現が変動し、かつ治療標的となりうる新規表面分子マーカーは存在するか?」という学術的な問いに対する答えを見つけることを目指す。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、TNBCの分子メカニズムのより深い理解を目指し、最終的には、TNBC患者の予後改善に貢献したい。
(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性
本研究の目的は、以下の3点です。
本研究は、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、新規治療標的の同定を可能にし、最終的にTNBC患者の予後改善に繋がることを目指す。
学術的独自性と創造性
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的探索において、AI技術とオミクス解析を融合するという、極めて革新的なアプローチを採用する。従来のTNBC研究は、特定の遺伝子や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、本研究では、AIの力を借りて、膨大なオミクスデータを網羅的に解析し、未知の分子マーカーを探索する。
具体的には、深層学習などのAI技術を活用し、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなど、多層のオミクスデータを統合的に解析することで、TNBCに特異的な分子シグネチャーを効率的に抽出する。これにより、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できる。
本研究の学術的な独自性は、単に既存の手法を組み合わせるのではなく、AIという新たなツールを導入することで、TNBC研究の新たな地平を開拓しようとする点にある。また、多層オミクスデータを統合的に解析するという点も、本研究の大きな特徴である。これらの独創的なアプローチにより、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、最終的には、TNBC患者の生存率向上につながる新たな治療法の開発に貢献することが期待される。
さらに、本研究で得られた成果は、TNBCだけでなく、他の種類の癌の研究にも応用できる可能性があり、広範なインパクトを与えることが期待される。AI技術と生命科学の融合という学際的なアプローチを通じて、従来の枠組みを超えた新たな知見を創出し、がん研究に革新をもたらす可能性を秘めている。
(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
近年、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の分子標的療法開発に向けた研究が活発化しており、特にオミクス解析技術の進歩により、TNBCの分子多様性が明らかになってきた。従来の研究では、特定の遺伝子変異や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、TNBCの多様性に対応するため、より網羅的な解析手法が求められてきた。本研究は、こうした研究動向を踏まえ、AI技術と多層オミクス解析を融合することで、TNBCの新規表面分子マーカーを探索するという、極めて革新的なアプローチを採用する。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、複雑な生物学的ネットワークから、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になった。本研究の独自性は、AI駆動型マーカー探索、多層オミクスデータの統合解析、新規治療標的の開拓という3点に集約される。AI技術を活用することで、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できるだけでなく、多層オミクスデータを統合的に解析することで、より包括的な分子プロファイルを構築し、TNBCの分子メカニズムの解明を深めることができる。最終的には、これらの成果を基に、TNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。本研究は、オミクス解析とAI技術を融合することで、TNBC研究の分野において、より網羅的で精度の高い分子標的探索を可能にするという点で、学術的な貢献が期待される。
(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか
本研究では、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とし、以下のステップで研究を進める。
まず、トリプルネガティブ乳がん患者から手術で切除された腫瘍組織および対応する正常組織を収集し、RNA、タンパク質、代謝産物を抽出し、それぞれRNA-seq、質量分析、メタボローム解析を行う。これら高スループットなオミクス解析により、膨大な量の分子データを生成する。
次に、得られたトランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームデータを統合し、多変量解析を行うことで、TNBC特異的な分子シグネチャーを同定する。このシグネチャーから、TNBCと正常組織を識別できる特徴的な遺伝子、タンパク質、代謝産物を抽出する。
抽出された特徴量を用いて、深層学習などの機械学習モデルを構築し、TNBCと正常組織を分類するモデルを構築する。構築したモデルを用いて、TNBC細胞表面に特異的に発現している可能性のある新規分子マーカーを予測する。
予測されたマーカーの検証として、免疫組織化学染色やウェスタンブロッティングを用いて、腫瘍組織および正常組織におけるマーカーのタンパク質発現を評価する。さらに、ノックダウンや過剰発現実験を行い、マーカーの細胞増殖、浸潤、転移など、腫瘍形成における役割を評価する。
最終的には、予測されたマーカーを標的とする抗体医薬やペプチド医薬を設計し、in vitroでの評価を行う。また、独立した臨床検体を用いて、同定されたマーカーの臨床的有用性を検証し、バイオマーカーとしての活用可能性も検討する。
これらの実験を通じて、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その機能を解明することで、最終的にはTNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。
(5)本研究の目的を達成するための準備状況
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とする。この目的を達成するため、以下の準備を進めた。
まず、複数の医療機関と連携し、トリプルネガティブ乳がん患者の貴重な腫瘍組織および対応する正常組織の収集体制を確立した。これらの臨床サンプルは、本研究の基盤となる重要なデータである。次に、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析といった大規模なオミクス解析を行うための設備とノウハウを有する研究機関との連携も進めている。これらの解析手法により、膨大な量の分子データを生成し、TNBCの複雑な分子メカニズムを解明するための基盤を築く。
さらに、深層学習をはじめとする最先端のAI技術を用いた解析パイプラインの構築を完了した。このパイプラインにより、膨大なオミクスデータを効率的に解析し、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になる。また、オミクス解析、AI、腫瘍学などの各分野の専門家と連携することで、より高度な解析と議論を行う体制を整えている。
これらの準備により、本研究は計画通りに進展し、トリプルネガティブ乳がんの新規治療標的発見に貢献できると確信する。具体的には、臨床サンプルの確保、高性能な解析機器の利用、最先端の解析ソフトウェアの導入、そして各分野の専門家との連携という4つの柱が、本研究の成功を支える基盤となっている。
(6)本研究がどのような国際性を有するか
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)という国際的な課題である疾患を対象とし、その成果は世界中の患者に貢献する可能性を秘める。
具体的には、世界各地の研究機関と連携し、多様な遺伝的背景を持つ患者サンプルを収集・解析することで、より普遍的な知見を得る。また、国際的な学会で研究成果を発表し、世界の研究者との議論を通じて、研究の質を高める。さらに、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析など、国際的に標準化された解析手法を採用することで、研究成果の再現性と信頼性を高め、世界の研究コミュニティとの連携を強化する。
研究で得られた膨大なデータを、国際的なデータベースに登録することで、世界の研究者が自由にアクセスし、共同研究を促進する。これにより、TNBC研究の加速化に貢献し、世界的な医療の発展に寄与する。また、NatureやCellといった国際的な学術誌への論文投稿を目指し、研究成果を世界に発信する。これにより、本研究のインパクトを最大化し、世界のTNBC研究をリードする。
最終的に、本研究で同定された新規バイオマーカーや治療標的は、将来的に国際的な臨床試験に展開され、世界中のTNBC患者に新たな治療選択肢を提供する可能性がある。
このように、本研究は、国際的な共同研究、標準プロトコルの採用、データベースへの貢献、学術誌への発表、そして国際的な医療への貢献という多角的な側面から、高い国際性を有する。
GEMINIは、なんだか素直に言うことを聞いてくれなくて使いにくかったです。研究倫理の倫理観がかなり強めなのかもしれません。
生成AIがここまでやってくれるのだとしたら、自分の申請書作成のブラッシュアップに活かさない手はないでしょう。2025年の科研費の採否は、どの生成AIを使った人が勝つのでしょうか。
生成AIの弱点としては、大量の文書を読み込んでそれに基づいて出力していることから明らかなように、本当にオリジナリティの高いアイデアは提供してくれないはずです。そのため、生成AIを使ってかかれた科研費申請書は、どれも似たような物になる可能性が高いと思います。実際上の4つは、シンプルな依頼にも関わらず、研究の戦略はほとんど同じようなものになりました。もしみんなが生成AIを使って書いていたのだとしたら、今年、科研費を審査する人は、どれもそつなく書かれているけど尖ったところがないなという印象を持つのではないでしょうか。
そうはいっても、人間が考える場合でも世の中の潮流の影響を受けて新しい研究を着想するわけですから、人間が書いたからといってどれくらいオリジナリティがあるのかわかりません。生成AIのほうに分がないとも言えないでしょう。
日本語の文章の読みやすさに関しては、生成AIが圧倒的に有利だと思います。人間が書いた文章のように、文の始まりと文の終わりで呼応関係がうっかりズレたといった、しょうもないミスはまずしません。
文章の流れが十分論理的かというと、PerplexityもChatGPTもClaudeも情報を羅列気味であり、必ずしも論理的な流れがハッキリはしていません。人間が書いたほうが接続語などを効果的に使ってもっと論理的な流れがはっきりした文章が作れるだろうと思います。
なんの知識もない人間が一切労力もかけずに、この程度の申請書を書けてしまうのですから、今年度に応募者みんなが生成AIを使っていたならば、これらの文章がこれからの科研費応募書類の最低レベルということになるでしょう。
一個試しただけだと、たまたまということもあるので、別の研究テーマでも試してみました。こちらもご覧ください。
【Q2207】 研究機関の担当者が研究計画調書の応募情報を電子申請システムで承認し日本学術振興会に送信した後に、研究者から研究計画調書の一部に誤りがあったとの連絡がありました。差し替えを行いたいのですが、どうすればよいでしょうか。
【A】 日本学術振興会が定めた研究計画調書等の提出(送信)期限(以下「学振受付期限」という。)より前であれば、日本学術振興会への提出(送信)後に研究機関担当者※により研究計画調書等(応募書類)を引き戻し、必要に応じた訂正、再提出を行うことができます。ただし、学振受付期限後に、研究計画調書等の引き戻し、再提出を行うことはできませんので、提出いただく前に十分確認をお願いします。なお、引き戻しを行った場合、一度提出した研究計画調書等であっても、最終的に電子申請システム上の応募状況が「学振受付中」となるまで日本学術振興会に提出されたことにはなりませんので、十分に留意してください。また、アクセスが集中して期限までに再提出が完了できない場合があるため、学振受付期限当日は引き戻しを行わないようにしてください。
※個人管理の研究種目の場合は、提出した研究者本人による引き戻しが可能です。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf
令和6(2024)年7月16日(火)~9月18日(水)午後4時30分(厳守)
令和7(2025)年度基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究の公募について 科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 公募情報 日本学術振興会
トレンドに「大数の法則」が入っていて、何かと思ってみたら、サイコロを1万回振ることの意義についての議論が活発に行われていました。
中3の夏休みにサイコロ1万回振って確率が本当にどの目も1/6に近づくのか調べてた中学生がいたけど、大数の法則ってなんなのか教えてもらってないのかな。
それだと標本調査がどーして成り立つのか全然理解できないだろうね。— おがたつ@中学数学専門 (@OgaTatsu_NAC) August 29, 2024
大数の法則が何なのか教えて貰ってたら、実際に一万回試行しようなんて思うはずがない、が論旨てことになるけど、僕が知る知的好奇心旺盛でイノベーティブな人たちはたいてい教えて貰った上で「実際振ってみよ」ってサイコロ振り始めるタイプばっかですね。 https://t.co/ZpNhNNw7OE
— inuro (@inuro) August 30, 2024
サイコロ一万回は、数学の道と自然科学の道の岐路かもですね。
— 出羽 (@dewa3t) August 31, 2024
理学と工学の違いだなぁ
理想サイコロ振ってるなら無限回変わらないから1万回に意味は見出せないだろうが
物理サイコロは、そもそも誤差があり、摩擦もある世界なので、1万回のときに変わるかもしれない豆腐のサイコロは大数の法則を当てはめてはならぬとか、発見するかもしれないからやる意味はある https://t.co/p367mnYlNp
— サト("8") (@sat_ukiyoe) August 30, 2024
今回の場合、「ただし、サイコロの重量バランスと空気抵抗は考えないものとする」ってのが学問、実際に振るのが実験。
一万振ったその上で、「あれこれ100回でもほとんど同じ結果が出てない?」って気づいたらそっから統計学のスタートだ https://t.co/96qiF46aAu— 8月あき (@PinkMayuNyan) August 30, 2024
一万回も振れば、サンプル数が巨大になると、無視されるはずの違いが無視できなくなることがある。
サイコロなら投げ方の癖や微妙な重心の偏りが顕在化するかもしれない。
だから実験は楽しいんだ。— 秋津 (@akatonbo1024) August 30, 2024
サイコロの話を読んで、金属加工会社が高精度のサイコロを製作したという話を思い出しました。https://t.co/6SQsiZDHDy
何事も自分で確かめてみる姿勢というのは、実験系の研究者の素質があると思います。 https://t.co/qapHsuVFuS
— 泡月@インデックス投資 (@Bubb1eM00n) August 31, 2024
ウンウン↕️
たぶん、ゲーム競技用のサイコロはそれを考えて品質管理しているだろうし、それは他製品、例えば自動車部品の品質管理などにも通じる話……
工業の仕組みまでわかる秀逸な自由研究の気がしますね— 平沢ヌル@小説語り (@hirasawa_null) August 31, 2024
ある法則が本当に成り立つのかどうかを信頼できる手法で地道に検証することは最も基本的な科学的態度である。1万回サイコロを振って自明とされる法則そのものを批判的に検討する中学生、立派じゃないか。 https://t.co/l6KEd5gWJF
— y uchida (@uchida204) August 30, 2024
出目確率が1/6になるよう
正立方体を作る技術の向上、
サイコロの振り方の研究。
それを実証検証するのが、
科学とちゃうの?— hidetanaka (@hidetanaka41) August 30, 2024
サイコロ振らない人は、「知った」人。
サイコロ振る人は、「学んだ」人。研究者や発明家は学べる人じゃないと務まらないと思う。
と、個人的に思うワケです。
異論は認める!— apapu (@papu19830919) August 31, 2024
仮説を立てて実験する。文字では簡単なことかもしれないけど研究職というのはこれを成功するまでやる。論文が認められるまでやるからすごいんだ。それこそ、サイコロを一万回するようになんども繰り返すんだよ。論文を読んでるだけじゃ学術の進化は始まらない https://t.co/kNlLUEI6tZ
— 352 (@tochi__tocchi) August 30, 2024
そもそも現実世界のサイコロは、本当に1/6になるのか?というのを考えた人もいる。何より科学は考えたことを実験で確かめることでみんなが納得して先に進んできたんだろうが。最近はノーベル賞だって理論の段階では貰えんぞ。
1から6まで目の出る確率は均等なのか? https://t.co/Ec0OJ2TLOT pic.twitter.com/1M9sbJqh1W
— えんたろう…ごはんがともにあらんことを (@entaro_) August 30, 2024
昔、中学の自由研究で1000個サイコロ振ってみた、ってのやったやついたな。当時は、頭ヤバいのでは、と思ってたけど、今は面白みが分かる。これが”教養”ってやつなんだろうかな。
いややっぱ今考えても頭おかしいか。 https://t.co/SnK6TdHGqd
— ト (@uet1) August 31, 2024
サイコロ1個を10000回振って出た目を記録するのと、サイコロ10000個を1回振って出た目を記録することが、同じであることを確認する自由研究やりたいわね
— たかはしけい / Takahashi K (@KayT0309) August 31, 2024
実は僕も小学生の夏休みの自由研究でサイコロをたくさんふる実験をやった。4年生くらいだったかな。1万回はやらなかったと思う。1/6にはぜんぜんならなかった。
— ksaino (@ksaino) August 31, 2024
小学生の頃サイコロ1000回振って確率取ったのを自由研究にした俺くんはマジで賢いんだけど、問題はカスのガキだったから途中で飽きて嘘の結果書き込んだことなんだよな
— 染み”ュー (@swswnonasu) August 31, 2024
何年か前に、小学生の娘の夏休みの自由研究で10000回サイコロを振って1/6に近づくか調べたことがある笑
もちろん、安いサイコロなので近付かず…、正直に表にまとめ提出した。
かなりの力作と自信があったが、全く評価されなかったことがある過去をもつ私。娘より、私が悔しかった。 https://t.co/hBzdsd2Fza— ティンパニーちゃん(公式) (@ngoro_timpani) August 31, 2024
大学の確率統計の講義で最初にこれやったわw
そんなに優秀な大学ではなかったから目的は東大のように高尚で哲学的なものではなかったと思う(データ数の少ない範囲では人間が思うほどサイコロの出目は確率通りではないということに驚いてもらう内容だった)
でも pic.twitter.com/bQPASQpdjL— わくぁかれす (@waqakares) August 30, 2024
大学の授業では、大人数で同じ試行を繰り返して、サイコロの製品によるバラツキなんかも統計処理して、その差異の原因分析までやりました。
サイコロの種類も2種類ぐらいあったかな。興味深い実験でしたよ。
個人的には、単純だけど深堀りのできる良い自由研究だと思いますけどね。— たけちぃ。【逃避中】 (@TakechNorthFace) August 30, 2024
ふーん。
工学部統計学専攻・修士のワイ、大学の授業で同じくサイコロ1万回振って確率を調べたけど?
なんか問題ありますかwww? https://t.co/NQJlTy3sR6— たけちぃ。【逃避中】 (@TakechNorthFace) August 30, 2024
私は実際にやってみて実験が予想を再現する様子を見るのとか好きなんだけど、1万回もサイコロを振るのを面倒くさがる大人になってしまったのでシミュレーションで済ませてしまう。
最初は振れの大きい確率が試行回数に従って収束する様子は、何の意外性もないんだけど見ていて楽しい。 https://t.co/scVAjMRqF1 pic.twitter.com/Fuwd2HVuJh— 倉 啓一郎 (@quityourj) August 30, 2024
サイコロを6万回投げた時のシミュレーションがこちら。
拙著『はじめての統計学レジの行列が早く進むのはどっち?』よりhttps://t.co/BZoi2UmHT7
↑東京都内の国立中学校の入試問題に採用された本です。7刷2万部。
先日は中学生の数学甲子園にて大数の法則教えて参りました。 https://t.co/SoCvxed3dN pic.twitter.com/cBpfYbJnhg— サトマイ『あっという間に人は死ぬから』 (@satou_rco) August 30, 2024
イギリスの統計学者ウェルドンによれば、12個のサイコロを26306回振って,5,6の出る確率は0.33であることを発見した.サイコロの出る目は1/6ずつではないという統計もあるのは転がし方、空気抵抗、摩擦、速度など影響するため意外と想像ができる。https://t.co/nHHxl2ic1G pic.twitter.com/H1Ru6ZFwKC
— ソマリ☕ (@suunnday_s) March 5, 2019
Labbyさんが自動でサイコロを振る装置を作って出目を調べた結果の方より。またピアソンさんがχ²検定を最初に書いた論文はWeldonさんが何万回もサイコロを振った結果を使っている。大数の法則だから、、、って意味がわからない。
Testing Goodness of Fit Using Chi-Squarehttps://t.co/vYGBlFJC8C pic.twitter.com/FvoXjLTw2H— tomo (@tonagai) August 30, 2024
サイコロ1万回の実験の前に大数の法則を習うべきかはさておいて、実際にサイコロだか硬貨だかを多数回投げて一様分布からの外れを調べた論文があったような気がするが、思い出せない https://t.co/vBOU9P1b5u
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) August 30, 2024
今話題の大数の法則の件で、この記事を思い出した
コインで表か裏が出る確率は“50%ではない?” 49人の研究者が35万回投げて検証 肝は投げる親指の動きhttps://t.co/1QKgFbb3ss
— 猫 (@nekolovercat) August 30, 2024
理論しか知らない典型的な教員だなという印象
10000回では確率は16~17%にどの目も収束していくが、1000回だと13%と18%の目があるみたいに明らかに偏った結果が生まれることもある
大数の法則がどうとか以前にサイコロに関しては1万回振ることは別にやり過ぎでも何でもない https://t.co/HqPIjuKG2F pic.twitter.com/QpxzYx9EKR— ֍ナギ@PSO2_ship5֎ (@PSO2_NAGI) August 30, 2024
#統計 そうなんです。たったの1万回だと結構ずれるんです!
どの出目もぴったり確率1/6で出るサイコロを1万回振ったとき、1から6のどれかの目が出た割合が0.99/6以下または1.01/6以上にずれる確率は99.5%もあります(相対誤差1%の場合)。
どれかの目の相対誤差が5%以上になる確率は14%程度もある。 https://t.co/BzKnyMSBWl pic.twitter.com/muQRE319oV
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) August 30, 2024
【自由研究】サイコロ一万回ふって統計とってみる【輪廻ヒロ】 輪廻ヒロ / Rinne Hiro チャンネル登録者数 118人
なぎ、中学の時に、何種類かのサイコロで、これやりました!
(1万回も振らなかったけど)結果、ものによってあまり1/6に近づかないサイコロがあって、サイコロにも品質があるのね、って気付きました~!! https://t.co/RcRtvMKs0l
— なぎ@分子科学?ちゃんねる / Hideki Katayanagi (@hdkktyng) August 30, 2024
昭和生まれの中学校時代は平成初期の人間だけど、中学校のときに後ろの席の奴がまさにそれやってたわ
さいころ6万回振って各目が1万回に近いのかどうかを出た目をすべてノートに記録するってやつ
夏休み前の授業中からさいころふりはじめてた。夏休みの自由研究って意味あるかどうかじゃないと思うが https://t.co/7uN9nh7JjU
— 002 (@002t) August 31, 2024
サイコロが昔から大好きだったので、中学生の自由研究で、リアルにこれやりました。数学担当の先生からは興味を持たれて、銀賞もらえました。
肝心の検証結果は、忘れました。 https://t.co/jPc9UO5Apf— べくそん (@tsubekuson) August 31, 2024
これ弟が自由研究でやりたいって言って家族総出で振りましたね、安いサイコロだとちゃんと出る目にクセがあります。
— ○○やまと○○です。 (@yamato105_16) August 30, 2024
中学校の時の自由研究はサイコロを千回振って確立が均等になるかを調査していて、回数を増やすと1/6に収束していくということに気づいたよい。これに大数の法則という名称が付けられていることを当時は知らなかったけど、それを綺麗に一般化することが研究ということなんだと最近気づいたよい。 https://t.co/vwxpkWiyMh
— 大学院生の不死鳥マルコbot (@i_love_OYAZI) August 30, 2024
サイコロと聞いて、かの有名な「アインシュタイン」博士の言葉を思い出しました。
「神はサイコロを振らない」
„Die Quantenmechanik ist sehr achtunggebietend. Aber eine innere Stimme sagt mir, daß das noch nicht der wahre Jakob ist. Die Theorie liefert viel, aber dem Geheimnis des…
— アイスクリーマ (@icecreamer_X68K) August 30, 2024
2025年度科研費から、申請書の様式に、(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか について具体的かつ明確に記述すること という指示が付け足されました。
うを。科研費申請書、記載項目が増えてるー。「(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか」つまり、国際性をより前面に出す必要があるわけだ…。https://t.co/EHbkQH2C9E
— 哎呀ai-ya!? (@ai_yojg) July 17, 2024
ここをどう書けばよいのか戸惑い、悩んでいる人がたくさんいます。変更されてから初めての応募なので、どうのように書いた申請書が採択されたのかという情報がなく、正解がわからないのです。
科研費調書の国際性って何を書けばいいんですか。国際査読誌に載せます、じゃだめですか。
— 宮城島 要 (@KanameMiyagi) August 5, 2024
科研費の追加項目が難題だ
(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究 としての高い価値を創出する等)を有するか— 河 正一 (@Jeongil1122) August 14, 2024
科研費て研究者が国から研究に対して貰うお金なのだけどその申請書の項目に「国際性」というのが増えてあらゆる人が微妙な反応している所まで把握した。。
— ᎠᎵᏰᏑᏍᏔᏪ (@Ckis) August 20, 2024
単に、様式に(6)国際性が加わっただけというものではなく、それに対応して審査委員の評定要素に国際性が加わっていることに注意を要します。つまり、このセクションの記述に対して点数が付けられるのですから、おろそかにはできないのです。
今年度から科研費の書類に「本研究がどのような国際性を有するか」という項目が加わった。私の研究に関して言えば、私と同じ研究をしている人は海外には複数いるが、国内にはほぼいない。特にヨーロッパと韓国に多くいる気がする。アメリカは似ているけどちょっと違う感じ。 pic.twitter.com/qXYOjs91zr
— 渡邉究/第二のコロチキ西野氏を目指す数学科准教授/YouTube (@Kiwamu_Watanabe) August 7, 2024
科研費の新しい記載項目である(6)国際性だが、書いていない人がしばしばいる。変更を知らないのかと思っていたが、どうもそうではなく、「関係するものがないから」書いていないようだ。ここは評価項目なので、書かないと間違いなく、*が付く。絶対に書いてください。#科研費 #申請書 #添削
— 児島将康 (@kakenhi_g_rant) August 17, 2024
わざわざ国際性を書かせることに対して懐疑的な反応も多数見られました。科学研究の成果は、世界で一番だからこそ発表できるわけで、国際性がない研究という概念がそもそもあるのか疑わしいからです。
科研費の申請書、今更ながら国際性を尋ねるフォームになったようだが、まともな研究計画は尋ねるまでもなく国際的なものでしょ…
— よよいは帰りました (@YYOI) July 30, 2024
科研費の申請で今年から新設された「(6) 本研究がどのような国際性を有するか」が厳しい。実験系の医学研究で国際性を有しないものなんてないと思うんだが。
— ふぁっふぉい (@sugikota) August 6, 2024
科研費申請書類を書いていて思うのは、注意事項でやたらと国際性について言及するように求めてくるなと。自分の分野では国際性というのは当たり前であり、なんなら自分の研究は国内よりも海外で最初に理解者が現れるという始末なのだが、そうでない分野もあるのだろうということが伝わってくる
— 松原隆彦(不明なエラー[4000]でアップデートできません) (@tmcosmos_org) August 20, 2024
うーむ.科研費の申請書に「どのような国際性を有するか」を記載することが必須になったのか.日本に限らず,特定の国に特化した研究が全体的にハンディキャップを負いそうな気がするんだけど,どうなんだろう.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) July 16, 2024
このような研究に配慮してか、指示のところには日本独自の研究の例も挙げられています。
(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか
科研費の新様式、国際性が前提になっている実験科学では記述スペースの無駄だし、そうでない分野ではこじつけや妄想になるのが容易に想像できるので、誰が得するのか解らないし、審査もしたくない
— 周回遅れbot (@lapdelay) August 20, 2024
うーん。
成果が出た後にその国際的な価値を問うのはわかりますが、研究計画段階でそこを問うても、ただの妄想じゃないですか…
全ての申請書類が「国際的に優位だ」「わが国独自だ」と書いてくるわけですよね?どれも未実現のことの中でそこを評価しろと言われても審査員も辛いだろうなと思います pic.twitter.com/BLRFsEPWxz
— 科研費.com (@kakenhi_com) July 22, 2024
そうなのかもしれませんが、相当にハードル高いですね。
「良い研究ならば国際共同研究」
という傾向があるにせよ、
「国際共同研究ならば良い研究」
は必ずしも真ではないという点に、文科省(と財務省)は早く気づいてほしいです。— 科研費.com (@kakenhi_com) July 24, 2024
科研費、より明確に国際性なき研究は予算を投じるに値する研究にあらずの方針を出してきましたね。 https://t.co/naUUCLgFT6
— યુતકકવસકિ (@suhamma) July 17, 2024
科研費の国際性の評価、微妙だなー。たぶん、国際なんとか?とかを廃止するための布石なんだろう。挑戦的研究はどうなるのかな?全く学振(国?)のやることはよくわからない???#科研費公募 #国際性
— 児島将康 (@kakenhi_g_rant) August 1, 2024
(6)どのような国際性を有するか を書くにあたって、下記の資料は必読です。特に太字下線にした部分を読むと、今回の変更の意図が良くわかります。つまり(6)どのような国際性を有するか でアピールすべきことは、「国際共同研究加速基金」や「海外連携研究」の趣旨を反映したものであるべきだと言えるでしょう。
第 1 2 期 研究費部会 における科研費 の 改 善 ・充実及び 今後の 議論の方向性について( 中間まとめ ) 令和6年 6 月 2 4 日 科学技術・学術審議会 学術分科会研究費部会
①国際的に波及効果が高い学術研究の推進
(科研費(基盤研究)における研究の国際化等)
既に基盤研究等の枠組みでも国際競争力のある研究は数多く行われているところ、上記の環境の変化を踏まえ、「国際共同研究加速基金」として別枠で助成する仕組みではなく、審査によりそうした研究を見出し、助成する仕組みが必要である。
また、我が国の研究力の相対的・長期的な低下が懸念される中、現在の物価高や為替安等の厳しい社会情勢も踏まえ、研究者が国際競争力のある研究に十分取り組めるよう、応募額を尊重した研究費配分が望まれる。
このため、本部会及び振興会の学術システム研究センターにおける議論を踏まえ、「国際共同研究加速基金」について、その機能を勘案しつつ可能なものは段階的に「基盤研究種目群」等に統合していくこととする。その際、「基盤研究(B)」との間で実質的な差異がなくなった「海外連携研究」については、令和7年度助成から公募を停止し、速やかに「基盤研究種目群」等に統合することとする。
https://www.mext.go.jp/content/20240624-mxt_gakjokik-000036755_1.pdf
上の資料の経緯」を読めば、(6)国際性 をどう書けばよいかは明らかです。つまり、「基盤研究」に統合される「国際共同研究加速基金」と「海外連携研究」の趣旨を、基盤研究の様式の中で受け継いだのが(6)国際性 の部分なので、それらの趣旨を意識して書けばいいのです。
国際共同研究加速基金
国際先導研究 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。(7年間(10年間までの延長可) 5億円以下)
国際共同研究強化 科研費に採択された研究者が半年から1年程度海外の大学や研究機関で行う国際共同研究。基課題の研究計画を格段に発展させるとともに、国際的に活躍できる、独立した研究者の養成にも資することを目指す(1,200万円以下)
海外連携研究 複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す(期間3~6年間 2,000万円以下)
帰国発展研究 海外の日本人研究者の帰国後に予定される研究(期間3年以内、5,000万円以下)
科研費の基盤研究で今年から加わった(6)国際性の部分だが、ここはマイナスにはならない部分だ。プラス評価されると配分額が増えるとか、若手で国際性が評価されると優先的に採択されるなどだ。なので安心して書いていけば良い。5行くらいで十分だろう。#科研費 #申請書 #ジーラント
— 児島将康 (@kakenhi_g_rant) August 21, 2024
科研費は公的研究費なので、科研費応募を予定する研究者はコンプライアンス意識をしっかりと持つことが要請されています。そのため、研究倫理(公的研究費のコンプライアンス)教育のための講習動画を視聴する義務が課せられています。
日本の大学の研究者の給料は、その業績に比べると大したことがなくて非常にバランスが悪いことがあります。ノーベル賞級の仕事をしている大学教授と、論文をろくに書かない学大教授の給与体系が基本的には同一なわけです。しかし、獲得する研究費は2~3桁も違っています。
研究費の金額にかかわらず、研究費を正しく使うことが重要で、文科省からガイドラインが出されています。
研究費の不正使用が明らかになった場合には、文科省のサイトでその内容が公開される場合があるようです。
研究費不正の典型的な事例は、カラ出張でしょう。出張していないにも関わらず出張旅費を請求して、研究費を自分の懐に入れるというものです。自分が学生の頃(数十年前)は、カラ出張で小銭を貯めてそのお金で学部学生の学会旅費をねん出するということが比較的広く行われていたということをうわさで聞いたことがあります。しかし現在は、公的研究費の使途の自由度が高められており、研究室の運営のためにカラ出張をする必要はほとんどなくなってきているように思います。
カラ出張でなく、研究業務目的で出張はしたが、交通費や宿泊料を「浮かせる」という不正もあります。ホテルに泊まったことにして友達の家に泊めてもらい宿泊料を請求するのは不正行為になります。ただし、通常は大学が研究者に対して「ホテルが発行する宿泊証明書」の提出を義務付けていることが多いので、この手の方法は通用しないことが多いと思います。また、大学側が研究者に対して、出張先での学会参加など用務を行った証拠(当日配布されるプログラム、学会参加証、現場の写真など)の提出を求めることも多いと思います。何であれば証拠とになるかは絶対的なものがないため、悪意をもった不正を大学事務が完全に防ぐのは難しく、研究者本人の高い倫理観が求められます。
出張用務の証拠提出に関しては、大学ごとにローカルルールがあるようです。
今はないと思うが、某工大学では学会参加の証拠として、写真と学会主催者の出席確認サインを求められていた。写真撮影をして座長にサインをしている人をよく見かけた。国内はまだ良いが国外の学会だと完全に奇人扱いになる。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) June 14, 2022
巧妙な不正行為を行う人間が出てくると、それを防止するために研究者には余計な義務が課せられるようになるので、どんどん研究に関するつまらない業務が増えていって肝心の研究に影響しかねないというのが、問題です。
研究費不正でありがち?なものは、PCなどを研究目的以外で購入することです。これに関しては、防止策が徹底されてきており、必ずしも高額でなくても監査においてちゃんとその物品が研究の現場に存在するかが定期的に調べられることが多いと思います。換金性が高く、汎用性が高いデジタル機器に関しては、購入や管理に関してはかなり厳しいルールが大学によって定められていてそれを遵守することが研究者に求められているということが、多いと思われます。
なぜ不正が起こるのか?倫理講習でよく紹介されているのが、「不正のトライアングル」と呼ばれるもので、①機会②動機③正当化という、不正リスクの3要素の存在が提唱されています。
①機会:研究者は巨額の研究費を自分の判断で自由に使える立場にあり、
②動機:プライベートもしくはラボの運営にあたって、お金が何かと足りないので、自由に使えるお金が必要という動機があり、
③正当化:研究者は安い給料で世界の最先端の仕事をしているので全く正当に報われていない、もっと報われるべきだという意識がある
ことから、研究不正がなくならないのかなと勝手に想像しています。まあ一番の理由は、倫理感も持っていない人間が研究業界に紛れ込んでいるからでしょう。
公的研究費を私的流用すると、むこう10年間、公的研究助成への応募ができなくなるという罰則があります。
これは研究者生命が絶たれるくらいの重さだと思います。私的流用は、金額の大小にかかわらないというのが要注意で、金額が小さいとこれくらいならと思う人がいるかもしれませんが、その代償は非常に大きなものになります。また、不正行為を働いた研究者の氏名は公表されてしまうので、次の職探しに影響する恐れがあります。もちろん悪質な場合は、刑事事件として処理される恐れがあります。
また、研究室主宰者には部下の不正に対する監督責任もあります。そのため、善管注意義務の違反によりペナルティが下される恐れもあります。
不正使用を行った研究者に対する応募資格の制限等について
平成24年度の「競争的資金の適正な執行に関する指針」の改正において、特に悪質な不正使用の事案に対しては厳しく対処するとともに、不正使用の内容に応じて、応募資格を制限することとした。
不正使用の程度と応募制限期間:善管注意義務違反を行った研究者 善管注意義務を有する研究者の義務違反の程度に応じ、上限2年、下限1年 https://www.mext.go.jp/content/1395971_01.pdf
研究者としては、何が研究費不正になるのかを正確に理解しておくことが重要で、研究者としては些細だと思たことでも、不正行為と認定される恐れがあります。故意か過失かでいえば、たとえ過失であっても「重大な過失」と判断されると不正に該当してしまいます。故意の場合、私的流用は論外としても、ことなる研究テーマに用いると目的外使用とみなされる恐れもあります。複数の研究テーマの線引きは難しいことが多いのですが、注意が必要です。事前に大学事務に相談しておけば不正にならずにルールにのっとって正しく使える方法が見つかる場合もあるので、まずは大学事務に相談すべきでしょう。
研究費不正の代表格は、業者とグルになって預け金をつくることです。これは、研究期間をまたぐための苦肉の策だと思いますが、いまどき、科研費は使い方がかなり柔軟になってきており、このような不正をする必要がそもそもなくなってきていることが多いと思います。
カラ謝金というのも不正使用の典型で、自分のラボの学生が働いたことにして謝金を出し、実際には学生には渡さずに教授がそのお金をプールして別の目的に使うというのが、大昔はあったと聞いたことがあります。そうやってプールしたお金をラボのために使ったとしても不正であることには変わりはありません。時代が変わると不正に対する考え方や捉え方も180度変わることがあるので、要注意です。
注意すべきは、自分の研究グループのためにという目的であっても、不正にお金を還流させると不正とみなされてしまうということです。どんな理由でも正当化されることはありません。
研究不正の典型としてもうひとつあるのが、「期ずれ」と呼ばれるものだそうです。今年度の予算がもうなくなってしまったけどどうしてもその研究機器が今年度必要だから、納品だけ今年度にしてもらい、支払いは来年度にまわしてもらう。あるいは逆に、今年度予算が余ってしまったのだが、来年度どうしても必要な研究装置があるので、支払いだけ先に今年度済ませて実際の納品は来年度にしてもらうというものです。どっちもアウトで、立派な研究費不正になります。
通常おつきあいのあるまともな業者なら、代償が大きすぎるこういった研究不正に手を貸すことはないでしょう。
参考
科研費で何を買っていいのか、何は買えないのかは研究者が一番知りたいことですが、それに関しては制度によって明確な線引きをしているわけではないので、実際には制度を運用する大学のローカルルールが優先されることになります。
【Q41071】 どういった経費に科研費の「直接経費」として使用することができるのか、支払の可否をリスト化することはできないのでしょうか。
【A】 科研費からの経費支出に当たっては、経費を支出しようとする事柄(「物品」や「料金」等)そのものに着目して支出の可否を判断するのではなく、「当該経費の支出が科研費の研究遂行上必要かどうか」といった観点で可否を判断することになりますので、単純にリスト化することは困難です。例えば、同じパソコン代金の支払いであっても、科研費の研究遂行上必要であれば代金を科研費から支出することができますが、科研費の研究遂行上必要ない場合は目的外使用に当たるため科研費から支出することはできません。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf
公的資金の使途に関してはある程度の柔軟性が認められるようになってきています。
【Q4411】 共用設備を購入する際、当初予定していたものと同程度の設備を購入しなければならないのですか。
【A】 複数の補助事業において合算して共用設備を購入することで、当初予定していた設備よりも高額でハイスペックな設備を購入することも可能です。
特に、「目的外使用」に関しては概念的な変更がなされていると思います。
【Q4413】 科研費以外の研究者も使用する前提で科研費による共用設備の購入は可能でしょうか。また、科研費共用設備に関する研究機関のルールを定める際に、どのようなことに留意したらよいでしょうか。
【A】 共用設備は、各補助事業の遂行に支障のない範囲で、他の研究のためにも使用されることが望ましいと考えられます。したがって、科研費以外の研究者も使用する前提であっても科研費による購入は可能です。また、この場合、科研費以外の経費(運営費交付金など科研費との合算使用を認めている経費)を加えて購入することも可能です。 各研究機関においては、研究機関内において共用設備が有効に活用されるよう、その使用方法や管理方法などについて適切にルールを定めてください。
【Q4414】 科研費と他の研究費制度の経費を合算して共用設備を購入することはできないのでしょうか。
【A】 科研費と他の研究費制度による共用設備の購入については、科研費以外の競争的研究費制度で合算使用が認められ、科研費による研究に支障が生じない場合には合算使用が可能です。令和2(2020)年度より、合算使用が可能な対象制度が拡大されました。詳細は、以下の申し合わせを確認してください。 「複数の研究費制度による共用設備の購入について(合算使用)」(令和2年3月31日資金配分機関及び所管関係府省申し合わせ) https://www.mext.go.jp/content/20200910-mxt_sinkou02-100001873.pdf
https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf
合算使用制限の例外が認められるのは以下の四つの場合です。
①直接経費に、使途に制限のない他の経費を加えて補助事業に使用する場合
②直接経費と使途に制限のある他の経費(科研費以外)を加えて、他の用務と合わせて1回の出張を行う場合や、他の用途と合わせて1個の消耗品等を購入する場合などに、補助事業に係る用務や、補助事業に用いる数量分を明らかにした上で使用する場合
③直接経費に他の科研費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、補助事業に使用する場合
④直接経費に、共用設備の購入が可能な制度の経費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、共用設備を購入する場合日本学術振興会 科研費FAQ https://kakenhi.jsps.go.jp/
【Q44071】 科研費で購入した実験装置は、研究期間が終了した後も、別の研究等で使用することは可能でしょうか。
【A】 可能です。科研費により購入した設備等は、購入後直ちに研究機関に寄付することとしていますので、研究期間終了後も、研究機関の定めに従い、別の研究等で使用することは差し支えありません。 また、科研費が交付されている研究者個人のみではなく、有効利用・有効活用の観点から、所属研究機関外の研究者を含め他の研究者の研究に使用することを可能にするなど、積極的に設備の共用化を図ってください。なお、令和2(2020)年度以降に購入する設備等については、研究課題の研究期間終了後(補助事業を廃止した場合も含む)5年間は、【Q4405】のとおり取り扱うこととなります。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf
科研費の使用にあたっては、「基金」と「補助金」の区別が大事です。研究者はあまり普段意識しないかもしれませんが、事務処理上大きな問題になります。補助金は年度ごと、基金は研究機関をまたいでOKというのが基本です。
質問番号 Q4439
質問 年度をまたいでの出張を行う場合に、科研費から旅費を支出できますか。
回答 科研費(補助金分)にあっては、年度をまたぐ旅費のうち当該年度分を支出することはできますが、次年度に係る出張の経費を、前年度の補助金から支出することはできませんので注意してください。一方、科研費(基金分)にあっては、年度をまたぐ支出について制約はありませんので、旅費を年度によって分けて支出する必要はありません。 https://kakenhi.jsps.go.jp/
特に海外の学会では、懇親会でアルコールが提供されることが多いと思いますが、科研費でアルコール飲料を購入するわけにはいかないため、この可否が問題になります。懇親会費用のうちアルコール飲料代とその他を分けた明細を出せと事務にいわれたことが自分はありますが、学会主催者に問い合わせてもだいたいそういうことまでは対応してもらえません。これに関してもルールの適用に時代の変化があるかもしれませんので、最新のルールやルールの実施基準を確認することが大事です。
質問番号 Q4474
質問 学会への出席にあたって、学会参加費の中に夕食のレセプション(アルコール類も提供される)費用が含まれており、この部分だけ切り離すことはできないとのことでした。こうした場合に、学会参加費を科研費から支出することはできませんか。
回答 学会参加費の中にその費用が組み込まれ不可分となっているようなレセプションは、学会活動の一環として企画されていると考えられますので、その際にアルコールが供されるか否かを問わず、参加費を科研費から支出することは可能と考えます。なお、実際には、様々なケースがあると思われますので、社会通念上、学会活動を超えるようなケースまで支出を可能とするものではありません。https://kakenhi.jsps.go.jp/
上の回答は微妙で、実際には大学の判断・ローカルルールに従うことになるのだろうと思います。
9月1日に東京都墨田区の横網町公園で営まれる、関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する式典で、小池百合子都知事は今年も追悼文を送付しないことが、都への取材で分かった。小池知事が送らないのは、就任2年目の2017年から8年連続となる。
小池百合子知事、朝鮮人虐殺の追悼文を8年連続で送らず 式典主催側は抗議のかまえ 2024年8月17日 06時00分 東京新聞
研究課題名 研究課題/領域番号 研究期間 (年度) 研究代表者 審査区分 研究種目 研究開始時の研究の概要 研究概要 研究成果の概要 研究実績の概要
山上徹也被告はなぜ安倍晋三元総理大臣を銃撃したのか?その一番の理由を伝えたテレビ番組がTVerでも視聴できるようになっていましたが、直ちに配信が中止されました。
昨日、たまたまテレビをつけたらやっていて、あまり期待せずに観ましたが、思ったより踏み込んで「旧統一教会」の被害なども取り上げていました。
岸信介の時代からの繋がりも、安倍晋三の「韓鶴子総裁に敬意を表する」ビデオメッセージも流れていました。それでこの展開か。https://t.co/zvwUyHqlQW
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) August 14, 2024
その後、TVerで再配信されたこの動画では、一番重要な場面が削除されたことがツイッター(X)で指摘されていました。
日本の報道が、為政者に都合の悪いことを報じられないようになっていることがよくわかる「事件」だと思います。
安倍前首相が統一教会にビデオメッセージを送り挨拶をしていた動画の部分が、速攻で削除されて、「検閲バージョン」が再配信されていたという驚愕の事実。
動画内の安倍元首相:「ご出席の皆様、日本国前内閣総理大臣の安倍晋三です。朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた、韓鶴子総裁をはじめ皆様に敬意を表します」
ナレーション:「これを見た山上被告は、ターゲットを安倍元総理に変えたという」
山上被告の供述:「宗教団体の代表らが設立したNGOの集会に寄せられた、安倍元総理のメッセージを見たころ、殺害を決意しました」
https://www.mag2.com/p/news/613993/3
Tver復活したからナニか細工してるだろうとは思った
ここに至るまでに相当な暗闘があったのかも知れないがとりあえずゼロよりはマシというとこか
むしろこうして検証動画も広まり、簡単に「圧力」がかけられ簡単にメディアが屈してしまうことが周知されてよかった側面もあるかも知れない https://t.co/TX00FzFNAB— 伊藤伸平 (@Shimpei_Itoh) August 16, 2024
山上容疑者が安倍首相銃撃を決意することになった直接的な原因が、なぜかこの報道番組からは「こっそり」削除されたということです。
自民党にとって一番流されたくないのがこの画像だとわかったので流します。 pic.twitter.com/luIUYDJRbK
— ロボリュックくん (@nasitaro) August 16, 2024
この報道番組にとって一番重要な部分を削除して再配信したというのですから、これはただ事ではありません。
岸田文雄が自民党総裁をつとめてたこの3年間に、少なくとも180人以上の自民党の国会議員が統一教会と癒着して選挙に利用し、少なくとも100人以上の自民党の国会議員が組織的に裏金を作って脱税して選挙での買収にバラ撒いてたのに、こいつら全員そのままで岸田だけ辞めて「新しい自民党」って、はぁ?
— きっこ (@kikko_no_blog) August 16, 2024
#誰がなっても自民は悪党
バナー作ってくれました。どんどんコピーして拡散ください pic.twitter.com/EGOKT9gav1— 滑稽新聞@民主主義の出発 (@akasakaroman) August 16, 2024
浄水カートリッジを台所の水道にとりつけて、カルキ抜きなどした水を料理やコーヒー、お茶などに使っています。最初に浄水器を購入したときは付属のカートリッジを使っていたわけですが、交換する時期になったときに、リクシルの正規品は高価なので安いもの(3つで5000円くらい)をアマゾンで探して買って使っていました。
ところが最近、リクシルの浄水器のカートリッジのまがい品がアマゾンなどの大手通販サイトで詐欺的に売られていることを知りました。こうした詐欺行為に対処するため、リクシルは通販サイトでの販売をすべて取りやめて自社の通販ショップのみでの販売に切り替えたのだそうです。
株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、2023年4月1日より、当社が販売するすべての浄水カートリッジをLIXILオンラインショップでの直販に移行することをお知らせします。近年、一部のフリーマーケットサイト、オークションサイトの他、大手有名ショッピングサイトなど、複数のウェブサイトにて、正規品を騙る当社浄水カートリッジの非正規品・模倣品が販売されているケースが多数報告されています。https://newsroom.lixil.com/ja/20230201_01
そんな事情を知って、「本物の」リクシルの浄水カートリッジを買って(一つ5000円くらい、一ヶ月分)使ってみたところ、淹れたコーヒーの味が断然おいしくなってびっくりしました。うちでこれまで使っていた交換用の浄水カートリッジはどうやら偽物を掴まされていたようです。
下の番組の動画でも説明されていますが、偽物は本物そっくりにつくられているため、外見で区別するのはほぼ不可能だそうです。商品パッケージの箱にもリクシルというロゴがあり、というか、リクシルの箱と印刷されている内容が100%同じなので、本物か偽物かは商品の箱の印刷内容からはわかりません。アマゾンでもリクシル純正品として売られています。
【ニセ浄水カートリッジ】大手ショッピングサイトで流通…見えてきた“販売丸投げ”の構図と中国の存在『QUESTION!みんなのギモン』 日テレNEWS チャンネル登録者数 240万人
平凡なこと、些細なこと、それを積み重ね積み重ねて、そのうえに自分の知恵と経験を加えていく、それではじめて、成功をすることができる。うん、成功は小さい努力の積み重ねやね。(松下幸之助)
https://toyokeizai.net/articles/-/58607どのような分野であっても、すばらしい成果を見出すまでには、改良・改善への取り組み、基礎的な実験やデータの収集、足を使った受注活動などの地味な努力の繰り返しがあるのです。(稲盛和夫)https://www.kyocera.co.jp/inamori/about/thinker/philosophy/words12.html
下の数式のように、前日比で今日1%向上するということを1年間365日続けると、最初よりも38倍も能力がアップすることになります。
1.01^365=37.78 (日曜数学者 柚子)
https://note.com/yuzu_mathlove/n/n07a7a972cf2e
内村航平の「競技人生を振り返って学んだこと」がコレ。結局、成功者はみんな同じことを言っているから、多分本当にそうなんだと思う。pic.twitter.com/DDB4Rs2bt7
— 田草川 俊|楽天モバイル社員 (@Nicotama222) August 9, 2024
小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道(イチロー)
vitup.jp
大谷翔平の「過程の積み重ねは大事だが、技術的なコツを掴むのは一瞬」という言葉は非常に深い。英語などもそうだが、所謂スキルは閾値に達するまでの積み重ねは大事なものの、変わる時というのは本当に一瞬であることが改めて分かるからこそ、その変化の瞬間まで努力を継続できるかが重要だと思う。 pic.twitter.com/A2BsYTDXr1
— アール (@RR_consultant) January 31, 2024
スーパー「ベルク」にベトナム産カシューナッツ(薄皮付き、ロースト 180g 350円くらい)があってたまに買うのですが、初めて店で見たときはお試し価格だったのか300円くらいで売られていて買って食べたらそこそこ風味もあり、まずくはなかったので、その後値上げされても何回かリピートしてました。
しかし、その後何回か買って食べているのですが、初めて買ったときの値段に対する美味しさが失われてしまって、まったくカシューナッツの風味が感じられなくなってしまったのが謎でした。試しに目をつぶって食べてみたら、いったい何のナッツか全くわからないくらいに何の味もしませんでした。最初見つけて買って食べたときのあの感動(値段に対する味という意味)は何だったんでしょうか。ここ何回か買った分は全然カシューナッツの味(風味)が全くしないということに関して再現性があります。うすく塩味がついているのですが、それも均一でなくて、ほとんど塩味は薄くて感じられないくらいなのに、ときどき塩の塊ですか?というくらい塩辛いものに遭遇したりします。
取引開始時に良いグレードのものを出しておいて、取引拡大に伴ってグレード落としたのか?と勘繰ってしまうと同時に、そもそもカシューナッツにグレードってあるのかないう疑問が湧きました。
ChatGPTに訊いてみました。大きい(重い)ほどいいみたいで、1ポンド(約454g)あたりの個数がグレード名になっているようです。scorchedというのはローストしすぎて少し焦げたということ。ベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでカシューナッツ本体の色がわかりにくいのですが、最初のはもっと白かったような気がします。記憶が定かではありませんが。それに対して、今みてみると今の製品は焦げた茶色のものばかりです。whiteのグレードだったのがscorchedに変わったのでしょうか?写真でも撮っておけばよかったのですが。自分の記憶はあてになりませんので。
Vietnamese cashew nuts are graded based on several criteria, including size, color, quality, and the presence of defects. The grading system helps categorize cashews for different markets and uses. Here’s an overview of how Vietnamese cashew nuts are typically graded:
Vietnam adheres to international standards, such as those set by the Cashew Export Promotion Council of India (CEPCI) and other global trade organizations, ensuring that the grading system is consistent with global expectations.
Vietnam is one of the largest producers of cashew nuts globally, and the grading system is essential for meeting the diverse needs of international markets. The grading not only helps in pricing but also in ensuring that buyers receive the quality they expect for their specific applications.
W – 180, is the ‘ King of Cashew ‘ – They are larger in size and very expensive.
W – 210, are popularly known as ‘ Jumbo ‘ nuts.
W – 240, it is an attractive grade which is reasonably priced.
W – 320, are the most popular among cashew kernels and highest in terms of availability, worldwide.
http://cashewindia.org/cashew-kernels
下の記事を見ると、ベトナムでは大粒のカシューナッツは生産されていなくてW240のサイズが、ベトナム産のベストのカシューナッツだそう。
In the cashew nut classification system, the high-quality nuts are usually big, whole-grain, and white nuts. Varieties Of Cashew Tree Grown in Vietnam only produce small and medium raw cashew nut (RCN) sizes. W240 cashew is the best cashew nut of Vietnamese origin, the kernels have Medium Size , beautiful, pale ivory, whole-grain cashew that has between 220 and 240 nuts/pound (395 – 465 beans/kg) and is known internationally as Vietnamese Premium Large Cashew Nuts. W240 cashews are the best cashew nut of Vietnamese origin. https://www.linkedin.com/pulse/which-best-quality-vietnamese-origin-cashew-nuts-hanh-tran/
ベルクのベトナム産のカシューナッツは発売開始直後と比べて今は味が落ちたと思うのですが、多分大きさが小さくなったわけではないので、グレードの問題ではないのかもしれません。そもそも大きさと味が直接関係しているわけではないでしょうし。
The taste of cashew nuts is influenced by a variety of factors that contribute to their flavor profile and overall quality. Here are the main determinants:
The taste of cashew nuts is a result of a complex interplay of genetic, environmental, and processing factors. By optimizing these factors, producers can ensure that cashews maintain their desirable flavor and quality. When selecting cashews, considering freshness, processing, and quality grades can help in choosing the best-tasting nuts.
そういえばベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでわかりにくいのですが、薄皮がとれたものをみると色は焦げ色のものも結構混じっていますので、そもそも単一のグレード(ホワイトなど)だけからなる商品ではないのかもしれません。味に関していえば、焦げ色でなく、目をつぶって白いものを食べたとしてもやはりカシューらしい味は感じません。
The quality of cashew nuts also depends quite a lot on the processing process. To get the finished cashew nut, cashew nuts will have to go through many different stages of processing and screening. Each facility has a different processing process, so the quality of each facility’s cashews will also be different. https://vihaba.global/product/cashew-nuts-sk2-vietnamese-cashew-nuts/
今までカシューナッツがどんな木のどんな実の何の部分か気にしたこともなく食べていたのですが、カシューの木になっているカシューアップルの種子の部分をとってきたものだそうです。
(ウィキペディアより)
上の写真で、実の下の部分にくっついているのがカシューナッツ。外側にくっついているまさにカシューナッツの形をした部分の内部に収まっているのが種子で、ふだん食べているカシューナッツ。実の部分はcashew apple(カシューアップル)と呼ばれるのだそう。こんな形でなっているとは全く知りませんでした。
じゃあ、カシューアップルの部分はどうなっちゃうのという疑問が湧きます。果実部分はタンニンを多く含みあまり食用には適さないので、消費者市場に出ることはなく、今まで目にしたことがなかったということみたいです。
The cashew fruit, also known as the cashew apple, is a unique part of the cashew tree that is often overlooked compared to the cashew nut. Here’s what typically happens to the cashew fruit:
While the cashew nut is the primary focus of commercial production, the cashew apple is a valuable byproduct that is used locally for food and beverages in regions where cashews are grown. The potential for expanding the use of cashew apples exists, particularly through processing into value-added products. However, challenges such as perishability and market demand need to be addressed to maximize their utilization.
Vietnam’s cashew brand is affected by an increase in imported low-quality cashew kernels Saigon Liberation newspaper Saigon Liberation newspaper 19/04/2023
The cashew tree or Anacardium occidentale, a tropical tree native from Brazil, was introduced to Asia and Africa by European explorers in the sixteenth century. The world production of cashew nuts reached 4.89 million tons in 2016, with Vietnam being the largest producer of nuts. … It was possible to identify 2376 patent applications and 586 scientific publications on cashew nuts and cashew apple together. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6952502/
ベルクのカシューナッツの味の劣化(?)に話を戻すと、
といった可能性が考えられるかなと思いました。いずれにしてもこれならもうベルクのベトナム産カシューナッツにこだわる理由がないので、他の商品を探してみようかと思います。
今まで食べた中で、ナッツといえばフルーティヤが自分の中でのベストなのですが、ベルクの商品の1.3倍の価格です。こうして比べてみると、味の良さを考えれば最初からフルーティヤ一択で良かったのかと思い直しました。フルーティヤは通販なので、税別3000円未満で送料630円(本州)、税別3000円以上なら110円(本州)が別途かかります。
キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等:人生の成り行きは変えられる』2023/10/20 新潮社 を読んでいます。この本を読むのはかなり骨が折れます。
Kathryn Paige Hardenの著書で、原書のタイトルは、The Genetic Lottery: Why DNA Matters for Social Equlityというものです。本の帯には、「親ガチャ」を乗り越えろ! とか、個人でなんとか変えられるとエールを送るような文言がならんでいますが、内容はちょっと違うように思います。別に個人が頑張れば遺伝の影響を超えられるといった話は出てきません。本書の主張は、社会の平等は遺伝的な差異に配慮すべきというものだと思います。
邦訳に限らず書籍は、内容とタイトルが多少乖離するということが、セールスの都合なのかありがちだと思います。『遺伝と平等』はなかなか読み通すにはハードな本です。大型書店にどさっとおかれていたりして、この本を読む人がそんなに多いのかとちょっと驚きます。行動遺伝学の専門家による本なので内容はしっかりしていて引用文献もネット上にまとめられているようですので、非常に信頼できるものだと思いました。
第4章
第7章
第II部
第8章
Christopher Sandy Jencks
科研費研究計画調書には独自性と創造性を書きなさいという場所があります。創造性って何でしょうか?
AI による概要創造性とは、独自性があり斬新で生産性が高い発想を生み出す能力、またはクリエイティビティ(creativity)とも呼ばれます。既存の知識や情報を組み合わせ、独自の視点や考え方を取り入れながら、新しい価値を生み出すことができるのが特徴です。
創造性は英語だとクリエイティビティ。上の説明にもありますが、新しい何かを作り出すことだと自分は理解していました。ところが、科研費の書き方の多くの説明では、波及効果などを書くようにアドバイスしています。
AI による概要科学研究費の申請書に書く「創造性」には、本研究の過程や成果による学術の深化や、他の分野への波及効果などが含まれます。具体的には、次のようなことを書くことができます。
- 本研究が今後どのように発展し、他の研究分野に波及していくのか
- 本研究で明らかにすることで、申請者以外の新しい研究や行動を創造しうることを期待できること
また、独自性や創造性の主張には客観的裏付けも必要です。文献や論文などを根拠として示すこともよいでしょう。
これって、「創造性」という日本語の本来の意味じゃないよなあといつも不思議に思っていました。ゼロからなにかを作り出す、存在していたものを題材にしていても斬新なアイデアで何か今までになかったものを作り出すそういう研究に関する創造性なんじゃないかと思ったのですが、科研費の教科書の説明だと、研究がうまくいったその後、何かを創造するということみたいです。なんか違うんじゃない?と思うのですが、皆さんどう書いているのでしょうか。世の中の指南書がみなこうかけと書いているとそれに引きずられてみなそう書いているのでしょうか。
科研費に採択される人と不採択になる人にはどんな違いがあるのでしょうか?
不採択になる理由はいくつもありますが、一番低レベルな不採択の理由は国語力がないこと。つまり、科研費の申請書は日本語で書かれるものですが、その日本語が文法、構文、読みやすさ、論理性といった点でダメダメだということです。まともな日本語の文章になっていない場合、審査委員がわざわざそれを読み解く労を取ってくれるでしょうか。もちろん、そんな親切な審査委員はいないと思います。
日本語の力は小学生の時期につくものだと思います。国語力がない大人は、小学生向けの国語の参考書をつかって勉強するのが早道です。
国語力は読書量であって教えられるものではないと思っていたが、たった3つのことを教えれば誰でも身につくものなんだそう。目からうろこ。説得力あった。この本があれば自分も国語を教えられそう。 福嶋 隆史「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前! https://t.co/rdYXZDlgRZ
— 博士(理学) (@scitechjp) July 19, 2024
#科研費の申請書を書く前に読む本 福地 健太郎・園山 隆輔『図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法』 https://t.co/YjWTLPORHm @amazonより
— 博士(理学) (@scitechjp) July 16, 2024
科研費に出す研究者はまとまった勉強時間が取れないくらい忙しい人が多いと思いますが、もしなんとか勉強時間をひねりだせる人であれば、この本がおすすめです。文例は医学系で大学の卒論の文章程度の日本語かと思いますが、科研費の文章レベルに近いと思います。みんなが陥りがちな、不明瞭な文章(一意に意味が取れない)を避ける方法などがみっちりトレーニングできます。一冊こなせば、国語力(正確な文章を書く力)に関しては一皮むけるでしょう。自分は一冊一通りやりましたが(リライティングの実戦練習)、正直、結構ハードで疲れました。しかし、書く力が弱いと感じている人は、一度は通るべき道です。
時間がない人は下の本がおすすめ。
具体例を抽象化して概念にすることは研究者が普段行っていることです。自分の実験系から得られデータ(具体例)に基づいて、どれだけ一般化できるかを考え、抽象化したものすなわちコンセプト(概念)のレベルに昇華して議論するわけです。トップジャーナルにリジェクトされる一番の理由がconceptual advanceがないということであることからしても、conceptualization概念化がいかに大事かわかります。
科研費の申請書は審査委員に読んでもらうために書くものです。つまり相手、人間が向こうにいるのです。しかも、応募者の研究内容を初めて聞く人達です。よっぽどうまく説明しない限り、何をやるのか、なぜやるのか、なぜ重要なのかといったことは伝わりません。不採択になる人は、誰に読んでもらうのかという意識が欠如しています。自分が書くことだけでいっぱいいっぱいで、それが人に読まれるものであることがわかっていないのです。
科研費に採択される人はゴルゴ13のように自分を客観視できる人です。不採択になる人は独りよがりな部分が何かしらあります。そもそも研究の仮説が突飛すぎて、根拠がちゃんと書かれていなくて受け入れられない、審査委員は専門家なんだからわかるよなとばかりに難解な語句を散りばめる、略語をいきなり使う、論文の図をコピペしていて中の文字が小さすぎて読めないのに気にもしていない、論文の図中には不要な情報がたくさんあるのに知らんぷり、といった具合です。
採択される人の調書は例えば図を見ると非常に見やすく作られています。図の大きさ、図の中の構成要素の配置、整列のさせ方、強調の仕方、配置、記号の使い分けなどすべてに「意図」が隠されています。それに対して、不採択になる人の調書の図は、雑です。ページのレイアウトからはみ出していたり、図が不必要に大きかったり、図の周りの余白が大きすぎたり、図中の文字のフォントが馬鹿でかかったり、図のなかみが整列されていなかったり、図なのに全然視覚的に情報を伝えるものになっていなかったり。
科研費は、何がやりたいのかが不明瞭な申請書が採択されることはありません。申請書全体を通じて、一貫した主張が大事なのです。それに対して、不採択調書は、何かしら矛盾があります。一番致命的な矛盾は、研究目的と実験課題が合致していないこと。その実験課題はその研究目的を達成するために必要なのか?その研究目的を達成するためにはもっと違う実験が必要だったり、もっと一歩先の解析までやる必要があったり。
申請書に矛盾がある人は人間的にも矛盾があるというわけでは決してありません。気づけていないだけです。そういう意味では、自分の書いたものを客観的に見直すことができる人できない人という違いに帰着できます。
なんでも一人でやろうとする人よりも、周りを巻き込んで行く人のほうが仕事ができるものです。研究者の周りには研究者しかおらず、研究者は皆忙しいので、「読んでもらえない?」とお願いすることは勇気のいることです。ついつい気が引けたり、おっくうになったり、面倒くさく感じて一人で書いて出す人が多いのではないでしょうか。しかし申請書を読むのが第三者である以上、第三者の目に自分の申請書がどう映るのか、初めてその内容に触れる人にとって理解しやすいものなのかどうかを確認する作業は非常に大事です。普段からお互いに科研費申請書を読みあうことができるような信頼関係を築いておくことが大事です。これは科研費に限らず論文を段階においても同様です。
いまどき科研費応募を支援するものはいろいろあります。書籍が何冊も出版されていますし、URAが支援している大学も多いです。事務方が頑張ってしっかり読んでくれているところも多いと思います。どの大学でも科研費の書き方の説明会を開催して、外部から講師を呼んだり、審査委員経験者にしゃべってもらったり、科研費をとりなれている研究者に講師をやってもらったりしています。採択された研究計画調書を閲覧できるようにしている大学も結構あるようです。このようにいくらでも支援ツール、支援の機会があるにもかかわらず、不採択になる人はそれらに興味がなかったり、あまり活用していません。もったいない話です。もちろんネット上にも参考になるノウハウがいくらでも転がっています。
科研費の様式には指示や留意事項がはっきり書かれています。それは評価ポイントと完全に対応しているので、その指示を無視するということは評価されにくいものを書くということです。例えば、学術の潮流や発展を説明してから、問いをどう設定したか書けと書いているのに潮流や最近の発展に言及せずに自分のやってきたことばかり書く人がいます。他人の文献を引用していないということは、その研究領域の潮流の説明をしていないということです。
科研費に採択される人は、書くべき場所に書くべきことを書いているのに対して、不採択になる人は、書くべき場所に書くべきことを書いていなかったり、別の場所に書いていたりします。
応募しなければ採択されないのは当たり前です。しかし不採択が2回くらい続くと応募するのをやめてしまう人が結構います。3年くらいすれば審査委員も入れ替わるので、出し続けていれば評価してくれる顔ぶれになるかもしれません。
投票って紙と鉛筆なのなんで?
今後コレ止めてくれる人支持するわ pic.twitter.com/K8kXZJ6jLI— 定時前に帰ろう (@T_TakaChann) July 7, 2024
鉛筆だと原理的に消しゴムで消して書き直せるので、投票のように書き換えられたらこまる場面で筆記用具は鉛筆しか使ってはいけないというのは不思議に思えます。
都知事選の投票に行ってきた
ボールペン持参してそしたら
「あの…鉛筆で〜…」
「え?なんで?」
このやり取りを3回繰り返し、理由を説明してくれないくせに張り付いてて離れてくれない
もう諦めて鉛筆で書いたよ消せないと何か不都合が生じるの?
鉛筆で書かなきゃダメって記載されてたっけ? pic.twitter.com/2OokTp2C2t
— Mahendra Choudhary (@choudharym300) July 7, 2024
マークシートはえんぴつですが何故でしょうか?理由は、読み取り機が鉛筆に含まれる黒鉛などの電気の流れを読み取っているからです。だからボールペンとかはマークシートは使えない訳です。選挙の開票作業も同様で、開票機で用紙の電気の流れ方で仕分けている関係で、ボールペンではなくて鉛筆にしてね。という話なんです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14264420874 YAHOO!JAPAN知恵袋
光学式マーク認識 (OMR)が開発される前は、電気伝導性感知方式が利用され、 マークシートの読み取りが行われていました。 電気伝導性感知方式は、鉛筆の芯の黒鉛の電気伝導性を感知して、 マークの位置を直接認識する仕組みです。 しかしながら、19世紀後半以降、 電気伝導性感知方式から光学式マーク認識 方式(OMR)に取って代わり、 現在では、電気伝導性感知方式は使われていないマークシート採点の仕組みとなりました。(マークシート採点の仕組み。OMR・OCR・スキャナの違いを解説 2022.08.25 by ㈱CSC 情報システム事業部)
投票用紙の素材は樹脂をベースにした合成紙。白くて不透明で、書き込みや印刷ができて、という紙のような特性を持っていながら、実は石油から作られるプラスチックの一種でもあるのです。‥ 紙と違い、インクが浸透しないため、水性のボールペンなどで筆記するといつまでもインクが乾かず、こすれてしまうのです。そのため、筆記には鉛筆やシャープペンシル、または油性のペンを使いましょう。(不思議な書き心地の投票用紙。同じ素材で作られたノートがあるって知ってた? 2021.12.21 KOKUYO )
投票用紙は紙かと思いきや、材質は紙ではないのだそうです。
- 選挙の投票用紙は、合成紙「ユポ」に印刷などの加工を施して製造されています。ユポとは、株式会社ユポ・コーポレーションの独自製法によって開発された、フィルム法合成紙です。
- ユポを使った投票用紙は、折り畳んで箱に入れても自然に開くため、開票作業がスムーズにできます。
- ユポは、天然紙よりも水に強く、万が一水に濡れてもふやけたりせず、形状が変わることもありません。
(選挙の投票用紙に使われている素材「ユポ」とは?メリットも解説 2024年03月13日 ユポ・コーポレーション )
使用するのは、「ポリプロピレン樹脂」で、これに無機充填剤を混ぜて熱で溶かし、紙のような厚さになるまで引き延ばす。そうすると、微細な穴が無数に開いたフィルムができる。この穴に鉛筆の黒鉛が削れて入ることできれいに黒が移る仕組みになっている。これが、投票用紙に使われる合成紙「ユポ」の正体だ。(選挙の投票用紙、実は「紙ではありません」…文具マニアも熱視線 2022/05/21 11:45 読売新聞オンライン)
- 68年、科学技術庁(現在の文部科学省)が消費増による森林資源枯渇への危機感と、石油化学の勃興を背景に「合成紙産業育成に関する勧告」 を発表
- ユポ・コーポレーションの前身は三菱油化(現三菱ケミカル)と王子製紙(現王子ホールディングス)
- ユポ(YUPO)は三菱油化(「YU」)と王子製紙(「O」)を、「Paper」(紙)で結びつけるという意味
- ポリプロピレンに、少量の添加剤を混ぜ、熱で溶解した上で、紙同様にシート上に薄く伸ばして製造
- 投票用紙表面の摩擦係数を表と裏で変え、ムサシ製の選挙機器が正しく票数を計測できるよう工夫
- 素材名は企業名と同名の「ユポ」で、共同開発した、選挙機器メーカーのムサシ(東京都港区)から「開く投票用紙」という名称で販売されている。
(実は「紙」じゃなかった! 書き心地“半端ない”「投票用紙」の正体と開発秘話 誕生から35年 2022年07月10日 ITMediaビジネスONLINE )
投票用紙に書かれた候補者の氏名の読み取りは人間が行っているのではなく、機械によって自動的に読まれるのだそうです。
「毎分660票を識別」機械が投票用紙を振り分け 様変わりの開票作業 THE PAGE(ザ・ページ) チャンネル登録者数 37.3万人 2014/12/13 投票用紙「読取分類機」は、投票用紙に書かれた候補者の名前を瞬時に読み取り、候補者ごとのラックに振り分けていく。この読み取りの処理速度が毎分660票で、天地裏表など票の向きも揃えてくれる
投票用紙読取分類機 テラックCRS-VA /株式会社ムサシ 株式会社ムサシ公式チャンネル チャンネル登録者数 111人 投票用紙に書かれた手書き文字(漢字・ひらがな・カタカナ)を毎分660票のスピードで識別し、候補者別 (政党名別) に自動分類します。
投票用紙の計数機などでトップシェアを誇る「株式会社ムサシ」に聞いてみました。‥ 候補者の「漢字」はもちろん、有権者の方によっては「カタカナ」や「ひらがな」、「漢字とひらがなの組み合わせ」等で書かれる方もいますので、様々な表記を事前に設定しておきます。投票用紙の「裏表」や「上下」がバラバラでも自動的にそろえることもできます。(「集計の機械が、投票用紙を書き換えている」ネットで噂される「開票 陰謀論」はあり得るのか?メーカーに聞いてみた 2018/7/20 選挙ドットコム)
SNSなどでは「ムサシのシステムが一定の政治勢力の影響を受けて操作されている」とか「票が書き換えられる」とする偽情報が10年以上前から広がっています。選挙などのたびに関連する投稿が拡散、多いときには3万件近くみられます。(不正選挙? 選挙に関する“偽情報”を調べてみると… 2024年4月27日 15時58分 NHK)
名古屋の第二日赤病院(”八事日赤”)でSMA症候群の高校生男児(16歳)が亡くなった事件の報道と病院の説明(PDF)を読むと、あまりにも両者の乖離がひどくてとても不可解でした。報道を読むと研修医が上級医に相談せずSMA症候群を急性胃腸炎と誤診したことが問題視されていますが、病院の報告書や医師によるツイートなどを読むと、むしろ入院後の対応における重大なミスがあったように見えます。しかし病院の報告書では適切な対応が取れなかったのは患者がせん妄を起こしていたためだと説明していて、責任逃れをしているようにも感じました。
この事件に関しては多くの医療関係者がSNSで意見を述べており、「せん妄」という判断がそもそもおかしいと指摘しています。また、リスクが大きい鎮静剤の使用に際して、せん妄のため心電図モニターの装着をしなかったという判断が、医師の指示だったのか看護師の独断だったのかも病院の報告書からは読み取れませんでした。病院が遺族に対して、研修医の責任の範疇をどのように説明したのかもよくわかりません。
報道が事実を全く正しく伝えていないのは明らかですが、病院の報告書も事実や責任の所在を明らかにするようには書かれていないように思います。多くの医師や看護師がSNSでコメントしている内容が、現場での常識的な判断・行動がどのようなものであるべきなのかの参考になると思い、目に留まったものを紹介します。
昨日の記者会見みれてないんだけど、病院側も“研修医の過誤“って言ってたの?
それとも報道側が見出しに“研修医の過誤“を強調してるの?
これ病院が公表してる資料読まずに、ニュース見るだけだと全然違う話じゃない?? https://t.co/BKwKmMDy3p— 医療事務さん@やる気スイッチ紛失 (@iji872) June 18, 2024
研修医が上級医に相談していれば誤診が防げた可能性はありますが、誤診したことが死亡の直接的な原因では決してないということを多くの医師や医療関係者が指摘しています。
言葉が足りなくて、病院は「研修医誤診のせいで亡くなった」と結論づけていないのに
マスコミが「研修医の誤診で亡くなった」と短絡的な見出しにするのは事実と異なり個人批判にもなるということ。研修医がSMA症候群と診断出来なかったのは事実だが、その後の電話対応や入院後の対応に問題点があったと— さそり座ではない人 (@medimanatsu) June 19, 2024
せん妄時に挿管できなかったこと、モニターできずに鎮静したことが直接の死因に関わる出来事で、その背景には上級医とのコミュニケーション体制の問題が資料からは示唆される、程度の話を、巷で騒がれてるようなSMA症候群を研修医が見落として患者死亡って書いてるの、悪意しかない
— QWB (@huyuhutaru) June 18, 2024
これ初期診療した研修医は経験の浅さはあるけど責任はないよ。
むしろせん妄を助長するからと胃管挿入しなかったりモニターつけなかった管理の問題。
せん妄の可能性なら早々に抑制同意書取って必要な処置をすべきだったのに。
マスコミの研修医の誤診って言い方は修正して欲しいんだけど https://t.co/g1HBAELE9B— ハーボニー (@ispahanlove) June 18, 2024
日赤の医療事故問題、世間の認識と医療者の評価がだいぶ違って難しい問題だと痛感してる。
確かに誤診をした研修医は100%擁護できないけど、研修医を守る体制が整えられてない病院側の責任や看護師のミスが軽視されすぎてる気がする。このまま研修医が世間からの批判を受け続けるのは不憫で仕方ない。— まで// (@made_cosh_) June 19, 2024
自分の師匠から聞いた話。
医療事故を公表する記者会見をした。過誤を認め謝罪し患者との和解を進め、病院はいわば全面降伏したと伝えた。そうすると、メディアから「それだけですか?」「それでは記事になりません」と言われ帰っていき、本当にほとんど記事にならなかったと。
いろいろ考える。
— 白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD (@shiraishia_md) June 19, 2024
多くの報道が研修医の診断ミスが死亡原因だという伝え方をしていましたが、NHKはそのようには書いていませんでした。報道としては比較的まともなほうです。
NHKだけ、研修医のせいにしてない。
遺族のコメントの切り抜き方も他社と違う。
事故報告書をちゃんと読み込んだのだろう。遺族の「研修医の勝手な判断・誤診がなければ…」の言葉か、「何度も助けられる機会はあったのに見過ごされた」を抜き出すかで印象変わる。https://t.co/NAC6gDLVex https://t.co/DDZwLNIfQH pic.twitter.com/mWtAC4dJVM
— 野はらひろし@桃太郎県の精神科医 (@okayamamental) June 19, 2024
「今回の日曜日朝方より2度に渡り来院したにも関わらず、研修医2名によって、胃の拡張を急性胃腸炎と誤診され、上級医への相談・報告がルールにも関わらず報告をせず、後日クリニックへの受診を指示し、翌日症状の悪化によりクリニックからの紹介状にて至急の処置を指示されたにも関わらず、日赤では何度も脱水症状を訴えたにも関わらず、時間だけが過ぎてしまいました。更には前日の研修医による誤診のまま入院となり、入院後も脱水時の副作用があるセレネースを2回投与の指示を1回の投与に変更されたにも関わらず、看護師による引継ぎミスで2回投与され、脱水時の重大副作用にある注意事項があるにも関わらず、管理モニターの装着を怠り高度脱水による心停止に気が付かれませんでした。
これまでの複数回の病院側の報告では、各科の専門医は当時研修医からの報告・相談があればCTを見て胃の拡張に対し胃の減圧は確実にできていたと報告されています。
日曜の朝方、1回目、2回目と来院したにも関わらず、研修医の勝手な判断・誤診がなければ、このような結果にはなっていなかったと確信しています。
こちらは受診時、研修医なのか上級医なのか分かりません。まさか日赤という大病院がこれほどずさんな管理のもと、運営されているとはその時は思いもしませんでした。
また、報告書では救急外来に電話で相談した際には翌日の日赤の再診指示が望ましかったとありますが、同日2回受診しており、すぐに再受診を指示してほしかったです。何度も助けられる機会はあったのに見過ごされてしまいました。こちらが病院で訴えた症状が正しくカルテに記載されていたなら。本当に後悔しかありません。
急性胃腸炎と誤診され、入院したにも関わらず、その数時間後には心停止になってしまいました。CTだけでは判断が難しい稀な病気では、今回は決してありません。初期の段階で胃の拡張に対しての減圧がされていれば、このような結果にはならなかったはずです。
その結果が病院で入院中におきた高度脱水です。目の前で苦しんでいる人の声をもっとしっかり聞いてください。パソコンばかり見るのではなく、目の前の苦しそうな、つらそうな顔をしっかり見てください。訴えている症状をそのままカルテに記載してください。
もう息子は帰ってきません。
先生方の診断ミスでまだ16歳の男の子の人生を突然終わらせてしまったこと、夢見ていた未来を奪ってしまったこと、決して忘れないでください。ただ、大多数の医師、研修医の方はこのような事は無く日々医療に邁進していると思います。皆さん自分の能力を決して過信せず、2度とこのような事が起きないよう切に願います」
- 「研修医の勝手な判断・誤診がなければ…」遺族の叫び 医療ミスで16歳男子高校生が死亡 研修医が採血結果の異常を見逃す 2024年6月20日(木) 05:02 CBC NEWS
SMA症候群を適切に治療できなかったことにより死亡に至らせた事例
医療過誤公表について
今般、6月17日に記者会見でお伝えしましたとおり、当院の医療過誤についての公表をいたしました。あってはならないことが起きてしまい、お亡くなりになられた方、ご家族には心からお詫びし、ご冥福をお祈り申し上げる次第です。地域の皆さまにも不安や不信感を与えることとなってしまい、大変申し訳なく思っております。再発防止策を徹底し、医療安全管理体制をいっそう強化するとともに、患者さんに寄り添った安心できる医療を提供することで、職員一丸となって信頼の回復に努めてまいります。令和6年6月 院長 佐藤公治 https://www.nagoya2.jrc.or.jp/patient/iryouanzen/Publication_case/
SMA 症候群を適切に治療できなかったことにより死亡に至らせた事例について
2024 年 6 月
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
当院において、上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)に対し適切な治療ができず、高度脱水が進行し心停止に至り死亡した医療過誤が発生しました。この度、ご遺族の同意をいただきましたので、本事例を公表させていただきます。1.事案の概要
2023 年5月、10 代の患者さんが腹痛、嘔吐を中心とする消化器症状を主訴に救急搬送されました。2 年次研修医が診察し、CT で胃の過拡張所見を認めましたが採血結果を正常範囲内と判断し、急性胃腸炎の診断となり、帰宅としました。その後、患者さんは嘔吐症状が持続するため救急外来に再受診し、電話相談を2回しました。いずれも 2 年次研修医が対応し、翌日に近医再診と判断しご家族へ伝えました。
翌日、近医にて緊急処置が必要と判断され、当院の一般消化器外科へ紹介受診されました。外科ではSMA 症候群の疑いと診断し、腸閉塞の治療が必要と考え、消化器内科を紹介、入院となりました。
当初、脱水所見が著明で炎症反応の上昇があるが、大きな電解質異常がないことから、胃管挿入はなされず絶食と補液を治療方針とし、改善がなければ後日追加検査を行う方針としました。
入院から 3 時間後、患者さんに冷汗と脈拍触知微弱、大量嘔吐がありました。その時点で点滴と胃管挿入を準備しましたが、患者さんに過活動性せん妄(末梢静脈ルート自己抜去、医療者への危険行為、病棟内徘徊などの異常行動)が出現したため治療継続が困難と判断し、ご家族に来院を依頼しました。
ご家族来院後、点滴ルートを再確保し脱水の補正を図りました。過活動性せん妄はいったん落ち着いたものの易怒性が残っていたため、当番医は患者さんの年齢を考慮し鎮静剤を通常の半量投与しました。なおせん妄が助長される恐れから、胃管挿入は行いませんでした。
その後、患者さんが発熱し解熱剤を投与しましたが、投与後も眠れていないのを確認したため、看護師が残りの鎮静剤を投与しました。また、心電図モニターについても体動制限がせん妄の助長となると考え、装着せずに退室しました。
患者さんは同日深夜に心停止に至り、16 日後に死亡されました。
2.事故後の対応
医療事故調査制度に基づき外部専門医を委員に含めた院内医療事故調査委員会を設置し、診療プロセスの検証、関係職員からの聞き取り調査に基づいて原因究明と再発防止策について検討しました。3.事案の検証結果
(1)CT 画像の評価が不十分で、急性胃拡張に対する減圧治療ができていなかった。
救急外来で撮影した CT における胃の過拡張像は、上級医に相談するべき画像所見でしたが相談していませんでした。翌日の専門外来受診時・入院後においても、胃管で減圧を図るべき状態でしたが、その処置が開始できていませんでした。(2)脱水症の評価が不十分で、治療の開始に遅れが生じていた。
来院時の嘔吐・下痢症状から、脱水症の指標である採血結果に注意を払うべきでした。この時アルブミンとラクテートに異常値を示していましたが、その他の採血結果についてはほぼ正常範囲内であり、救急外来診療に関わったすべての医師は異常値に気付きませんでした。また、専門外来受診時は急性腎障害を伴う高度脱水症の所見がありましたが、補液量は十分な量でなく、当直時間帯に大量補液を開始しましたが、総じて治療に遅れが生じていました。(3)救急外来において研修医が診療する場面での報告・相談体制に不備があった。
1 回目の受診では、脱水を示唆する採血結果を見落とし、正常範囲内と判断していました。検査値の異常を気づきやすくするシステム的な診療支援が必要でした。同日 2 回目の受診では、ご家族の不安も強かったことから研修医2年次による単独診療で帰宅の判断をせず、上級医へ相談をするべきでした。相談できなかった背景として、当院では研修医 2 年次は上級医への報告確認が義務化されておらず、上級医への報告基準が明確なルールとして規定されていませんでした。(4)職員間において患者さんの情報を正確に共有できていなかった。
一般外来において、患者さんの重症感、緊急性の伝達が十分に行われていれば、消化器内科での診察や緊急性に応じた処置を迅速に行えた可能性がありました。病棟での鎮静剤の投与については、看護師間の情報共有不足により鎮静剤の残量分が追加投与され、当番医の意図した指示量の倍量投与となっていました。緊急時の口頭指示においては、より慎重
に医療者間でのコミュニケーションが必要でした。(5)患者さんの容態変化時に、院内で定められた緊急体制が活用されなかった。
入院後の過活動性せん妄での不穏状態を意識障害と捉え、バイタルサイン測定や心電図モニターの装着、院内緊急コールを行い、患者さんの状態を多職種で評価し必要な治療や処置について検討するべきでした。また、体動制限でせん妄を助長することへの懸念や、快適性を過度に重視した結果、患者さんの状態把握が不十分となってしまいました。患者さん状態を客観的かつ正確に把握するためにバイタルサインを測定し対応すべきでした。4.当院の問題として表出したこと
ご家族との対話の中で、それぞれの診療場面において患者さんの「訴え」「不安」に対し十分な対応ができていなかったとのご指摘を受けました。患者さんの病気や訴え・不安に真摯に向き合うという医療人としての基本姿勢が欠けていたことも、今回の診療において重大な過誤であったと考えております。当院は高度急性期病院として、どのような病気にも 24 時間 365 日絶え間なく応えることを使命としており、業務の繁忙や切迫感が常態化している背景があります。そのような業務環境のなかで、疾患の重症度、緊急性を優先して患者さんを診てしまう傾向があったのかもしれません。忙しさを理由に、患者さんに対しての職員の思いやりや丁寧さが欠けていたのかもしれません。今回の事例には、病院全体の体制や組織風土が根本的な問題ではないかと考えています。5.再発防止策
今後の再発防止策として、当院では次の事項に取り組んでまいります。
(1)初期対応時の診断が後々の診療に影響を及ぼす事を認識し、病態の正確な把握を心がけること。
(2)症状改善なく救急外来を再受診した際には、上級医も必ず診察に関わること。
(3)一般外来では診療の遅れが生じがちであるため、一般外来に重症患者さんが受診した場合には速やかに救急外来に引き継ぐこと。
(4)一般病棟で治療が困難な場合(重症、複雑、精神症状による患者非協力)は、より集中的な管理を行うことができる部署に早めに転棟すること。
(5)今事例を風化させず、医療安全のための組織風土づくりを全職員で取り組む。https://www.nagoya2.jrc.or.jp/content/uploads/2024/06/fdc0e7650fffff257ce52946c42b3c79.pdf
日赤の研修医がSMA症候群を見逃して高校生が亡くなった件、どんなICの仕方したらこんな遺族のコメントになるのよ。。。
そもそも専門外来受診後に消化器内科が「絶食輸液で経過観察、一般病床でモニターオフ」という判断をして当日CPAなのに、採血ほぼ正常だった前日救外の責任か?? pic.twitter.com/THWKmQ0jq5
— やん猫 (@high_rank_cat) June 18, 2024
『記者会見では遺族のコメント』
『「研修医の勝手な判断・誤診がなければこのような結果になっていなかった」』
『病院側は遺族に一体、どのように説明を』
『研修医を守らねばならない』明らかに『研修医の見逃し』と名古屋第二日赤は説明したんだろね
でなければこんな遺族コメントにならない
— io302 (@io302) June 19, 2024
そうなると病院体制も何も変わらず必ずまた同じ事が引き起こされます。それこそ遺族達の思いを踏にじることになるでしょう。更に遺族は露骨に「研修医の誤診のせいで死んだ」とコメントしており、これは彼等のせいでは無く明らかに病院側の説明が不適切だったとしか思えません
— えら医ちゃん (@drunkokko) June 19, 2024
遺族のコメントを読むと、病院側が研修医の責任を強調して説明したのかなと思いましたが、経過を考えたら病院の説明がどうであれ研修医の誤診が原因だと考えてしまうのも当然の感情なのではないかという指摘がありました。
八事日赤の話
マジな話するとニュースの記事は遺族の声に耳を傾けてるだけじゃない?
素人の遺族からしたら
「2回も行った救急外来であしらわれて、翌日からようやく治療開始した結果死亡した。」だけなんよ。
医者同士で庇いあうのもいいけど、医療者目線が拭えてないなって思う。— 名たんて医 (@detectdisease) June 20, 2024
報告書を読んだけど、ICとかそんなの関係ない。緊急搬送されて、大したことないと帰されて、もう一度行って、更に二度も電話で相談したのに、明日、近医を受診せよと言われ続け、翌日、行ったら、緊急処置と言われて、最終的に亡くなったのだから、最初の研修医のせいで死んだと思うのは当然。 https://t.co/KF6IO2KxRK
— ふつうのしろくまのくま(Minami,Seiichi) (@nancorocolo) June 19, 2024
なんで研修医が?
適切に診断しなかった理由が研修医のせいなんて。
どんな病院なんだ— をまつ (@PlkyYi0p1ZMpt8B) June 17, 2024
本当にすっごく納得がいかなくて悔しくて悲しいから、思わず書いてしまうのだが。この症例って、絶対に研修医のせいじゃない。なんでこんなにそこだけクローズアップされるんだろう。その後診察している医者はたくさんいるし、急変はそこで起きている。
— yz__ (@__backstabber) June 19, 2024
入院後、全身状態の急激な悪化によると思われるせん妄に対して、
全身状態を改善をはかるのではなく、鎮静だけしてモニターも付けなかったのが最大の問題では?研修医が最初にSMA症候群を見抜けなかったのは、本質的な原因ではない気がする。
これで研修医に責任を押し付けるのは酷いでしょ… https://t.co/TwZaFJMYrS
— 知念実希人 物語り (@MIKITO_777) June 18, 2024
研修医のせいにしたいにしては、日赤の報告書では原因のまず第一に(消化器内科に入院後)「減圧しなかった」ことが挙げられているので、日赤も研修医のせいとは思ってないのかなと思った次第です。
— モラズ †möräzümöräzü† (@morazumorazu) June 19, 2024
上腸間膜動脈(SMA)症候群はそんなに簡単に診断がつく疾患でもないですから、そこを誤診と責められるのは少し違う気がします。
問題はもっとプライマリーなところで、脱水を見逃した点および、脱水に関して適切な管理がなされなかった点です。— YU-10 a.k.a 空を飛びたい外科医の端くれ (@SurgeonWannaFly) June 20, 2024
名古屋第二日赤の“誤診報道”、SMA症候群を救急外来で診断する必要はない
うん、結局は入院後の対応でしょ
救急外来でSMAなんで、絶対診断できない…
研修医のせいにしないであげてほしい
やる気にあふれてる彼らの未来を奪わんでほしいhttps://t.co/ZPx2O1zZQM #日経メディカル— Dr.れお生涯ライオンズ2024年 1勝2敗 (@keke0908) June 20, 2024
名古屋第二日赤の“誤診報道”、SMA症候群を救急外来で診断する必要はない
うん、結局は入院後の対応でしょ
救急外来でSMAなんで、絶対診断できない…
研修医のせいにしないであげてほしい
やる気にあふれてる彼らの未来を奪わんでほしいhttps://t.co/ZPx2O1zZQM #日経メディカル— Dr.れお生涯ライオンズ2024年 1勝2敗 (@keke0908) June 20, 2024
『前日の研修医による誤診のまま入院となり』って消化器外科がSMA症候群の診断として消化器内科に送ったわけだから、誤診のまま入院じゃないですよね。そもそも専門外来で前日の急外の診断を鵜呑みにして治療するわけない…何としてでも研修医のせいにしようとする強い力を感じます…
— まさこ (@LhcyqOE8hKfN0Ew) June 20, 2024
ER研修医がSMA症候群を見逃したから亡くなった??
近医再診→一般外科→消化器内科入院
せん妄症状で胃管挿入せず。鎮静剤投与。発熱、不眠にて解熱剤と鎮静剤投与。CPA
これでER研修医の責任っておかしいでしょ。どう考えても病棟責任では?
いくらなんでもひどくないか。。 https://t.co/6cCazxvOjR pic.twitter.com/jkignaHdMD— ロウ (@3sK0v) June 18, 2024
名古屋第二日赤の“誤診報道”、SMA症候群を救急外来で診断する必要はない:日経メディカル https://t.co/uZWdrNnVPJ
病棟の過失を研修医に押し付けただけだな…
これは闇が深すぎる さすが名古屋というかなんというか— ぷこ (@Ppp_Broccoli) June 20, 2024
いやいやいや…。研修医だけで終わったのは確かにまずい。
でも翌日かかりつけ医に行くよう指示はしたし、その後の対応は病棟でしょ?
MGも入れず、鎮静性剤の2倍投与、モニタリングせず…
あらゆる所で問題ありすぎでは?
せん妄だろうがなんだろうがここは抑え込んででもしないと不味い場面でしょ https://t.co/hCSoXwTF36— のん (@Nooonbiiiiri) June 18, 2024
名古屋のSMA症候群で患者さんが急変して亡くなった件、問題は初療でSMA症候群だとわからなかったことじゃなくて入院後に胃管挿入してない点と過活動せん妄になって鎮静かけた後モニタリングしてないことだと思うんだけど……
— キヒコ (@queehco) June 18, 2024
大アウト。論外。
ちょっと何言ってるのか分からない。
八事日赤のような大きな病院が何を時代錯誤な事言ってんの…。
もしかしたら他にもこんな事言ってる急性期病院があるのではないかと不安になりました。 https://t.co/kYPktnLdqM— ベギ (@Begiraman434) June 18, 2024
買い物してバックに買ったもの詰めているとそばで女性2人の会話が聞こえた。「。。。。起こしに行っても 「起こすな!」っていう先生いるんだよ。研修医だけのせいでないよ。」多分医療事故の件なんだろうな。医療関係者の方が現場の現状を言っていたのかな。
— あと2マス (@BouraHana) June 19, 2024
何回読んでも研修医より消化器内科の医者の責任だと思うんだけどなんで……??せん妄のくだりから様子おかしくない?
翌日紹介できて病名も絞れてて、専門医が治療開始してんのになんで研修医の責任?16歳のせん妄?ベースがある人じゃなきゃおかしいと思うやろ普通
底辺看護師でもおかしいと思うで
— おりんとっと (@nanimositakumai) June 18, 2024
そもそも、粘膜壊死や敗血症性ショック起こす可能性あるSMA症候群疑いで入院させてるのに、高度の脱水所見を認めた時点で、より致死的な敗血症を疑わず、単なる嘔吐による脱水を想定して対応したのは大問題(スレ主も同じ)補液量が不十分だった等と第二日赤は述べているが、そう言う問題では無い pic.twitter.com/1iRD0MnZH1
— ネット医療相談プロ奢られ医者宮澤Daisuke Miyazawa医師宝塚 (@blanc0981) June 19, 2024
どう読んでも、研修医だけじゃなく、上級医師も間違えまくってるのだが。
研修医だけのせいにして逃げる気満々。
/「研修医の勝手な判断・誤診がなければ…」遺族の叫び 医療ミスで16歳男子高校生が死亡 研修医が採血結果の異常を見逃す(CBCテレビ)#Yahooニュース
https://t.co/mc9lW8icjx— たいらいっぺい (@TairaIppei) June 19, 2024
消化器科医が診ても胃の減圧がなされず、病棟の申し送り不備で倍量の鎮静剤投与(より脱水になる)、脱水状態にも関わらずモニター装着せず、せん妄が起きてもプレショックを疑わず…
研修医2人がバッシングされてるけど、正直言って病院入院後の管理不備が最大の要因ですよね。— veryberry (@veryberry_sbh) June 20, 2024
名古屋第二日赤の“誤診報道”、SMA症候群を救急外来で診断する必要はない:日経メディカル
研修医のせいにする病院は、そもそも医療体制が全く杜撰ということ。消化器科の連中に問題あり!だな… https://t.co/skwUFttC0O— junerisa (@Junerisa) June 19, 2024
研修医で、アノ二日赤に居たらと思うとゾッとするなあ。
胃管入れてない消化器内科医が悪いのに
前日の研修医のせいにしちゃうんでしょ?— サラセミア (@f1dmq) June 19, 2024
第二日赤の件、研修医の過失少ないやろ。当直体制の問題はあるし、それ以上に入院後に問題大。研修医のせいにして消化器内科庇ったようにしか見えんわ
— 果樹しーす (@EvxQlalGOu54xNT) June 19, 2024
・腸閉塞し嘔吐が続いていた⇒胃管を入れるべき
・冷汗と動脈触知が弱まっていた⇒ショック状態だった?鎮静剤ではなくモニター装着し全身状態の観察が必要
・せん妄を引き起こすから体動制限しない⇒体動制限してでも治療優先すべきだった?
・看護師が指示を間違えて鎮静剤の追加投与してしまった https://t.co/V7HNmFHGFd— 雪見月 (@yukimizuki333) June 18, 2024
本当に色んなことが重なって起きた事故絶対に死を防げたはずだった。ERの研修医は悪くない気がしていて、上級医の責任が大きい。入院先の看護師の対応も、疑問だらけ。せん妄だからってモニターもつけない状況では絶対にないでしょ。入院時点でけっこうやばい状態なのに。入院後の状態は医師にどこまで https://t.co/d56uYbcPYx
— さの@看護師ライター4年生 (@tamago888_) June 20, 2024
SMA症候群の疑いがあったなら突然の嘔吐の段階で確定要素の可能性を考えて先生に検査とイレウス管挿入の準備して家族に連絡しますか?を打診、研修医で答えが出ないなら上の先生に報告指示仰ぎましょう&鎮静指示と同時にモニターつける…がもし自分が担当看護師だったらする動きな感覚なのですが…
— hisano (@hisano0215) June 19, 2024
どうせこの年齢のせん妄なんて一時的だし絶対体の調子が悪すぎて起きたせん妄だよ
そして絶対研修医だけのせいじゃない。看護師もっと危機感持ってほしかったな。鎮静剤使ったなら尚更心電図モニターだけは外したらダメだよ…— Sua (@Sua_tim325) June 18, 2024
なんの鎮静剤だったんだろ。。
看護師の医療安全どうなってんのよ。。
しかも、明らかにモニター管理必要な状況なんだから、せん妄の助長にならないよう工夫してモニターつけるようにするのが看護師の役目では。。?
せん妄だからなんもしませーんってんな楽なことあるかい。。 https://t.co/zodK1mNoio— ねぎ (@neeegi_) June 18, 2024
看護師が鎮静剤使ったのにモニターをつけずに退室…
しかも鎮静剤倍量投与と… https://t.co/V6cfUP1Fxr— ありあけうさぎ (@Ariakeusagi2020) June 18, 2024
結局これ研修医の誤診っていうより鎮静剤打ったのにモニターつけなくて目離してる間に死にました的な話だよね?
普通に悪いの看護師じゃない?— 行方不審者(変質体) (@YUKUEHUMEISHA) June 18, 2024
鎮静剤間違ったのはダメだけど、若い人でもせん妄になることもあるし、そんな人にモニターやルートなんか取れるわけない
何でルートやモニターしてなかったんだとかいう人はせん妄のやばさが分かっていない https://t.co/b3gzzdyeVL— みかん (@3333723) June 18, 2024
医療者に攻撃して徘徊して治療困難とまで言われ家族に付き添い依頼までかけるような若い患者にモニターなんてつけないよ
付けてもむしり取られるしせん妄悪化させるし分量のミスも指示が口頭だったことも原因やろ
あと情報共有瞬時にできるほどナースたむろしてないから— いねこ (@ricecat_ineko) June 19, 2024
冷汗と脈微弱の状態でモニターつけないのはちょっと考えられないかな、、せん妄症状出ててモニター難しいなら、もう1人付きっきりになるしかない。他の仕事は他のスタッフで回す。せん妄というかショックからの意識障害な気がするけど、、
脈微弱でモニターなし付き添いなしで鎮静剤投与はうーん、、— みずたま (@haniwa223828) June 18, 2024
そうなんですよね、せん妄がモニターを付けない理由にはならなくて。バイタルは異常なので。
すべての医療者がこれを自身の教訓にして身を引き締めつつ、誰か一人を悪者にしない業界づくりにも携わっていくべきだなと考えさせられますね…強くしなやかに医療に向き合わなきゃな、と思わされました。— (@Yacchi__88) June 18, 2024
鎮静剤半量ってワード見ると、使ったのはセレネース?セレネースなら指示なしでも心電図モニター必須なのは大抵の病棟なら知っているとは思うけど、使い慣れていない病棟?コロナ禍以降でせん妄だからと家族の付き添いを依頼することに抵抗がないところと年齢的に小児科病棟?
いや、ただの憶測だな https://t.co/o2PP5wIgMl— チャーコ@ラグオリロキ鯖 (@chako20120214) June 18, 2024
憶測だけど、これSMAで死んだというより鎮静かかって舌根落ちて呼吸止まったんじゃね…?
な、なんでモニターしてないん??せん妄を助長…?言ってる場合か?? https://t.co/720bHIa0Ke— ゆみなそ (@ryoazu2) June 19, 2024
よく見る急変前に不穏になるあれだ
てかせん妄で胃管いれない、っていうのはどうかね
腸閉塞で胃拡張してるならなおさら
ドクターの指示とはいえ、せん妄がひどくなるからという理由でモニター管理を無しに従うスタッフもそれで良いのか… https://t.co/0TVOiQzE5s— しーちゃん (@fl_camera) June 19, 2024
これ読んでいったらますます研修医悪くなくね?
せん妄だったなら、抑制してでも胃管挿入して減圧して、じゃんじゃん水入れるべきだったよね。
脈拍触知微弱でモニターつけないなんて怖すぎるし、せん妄が理由になんてならないやろ。鎮静してるんやし、嘔吐物で窒息とかいうリスクもあったのに。 https://t.co/wbX4II7dvV— どこにでもいるNs (@dokonidemoiruns) June 19, 2024
鎮静剤をもう半量投与する前に指示した当直医に1度報告相談するべきだったしまず鎮静かけるならモニターつけるべきだったと思う
せん妄を助長するリスクより呼吸抑制や心停止のリスクの方が重大でしょ https://t.co/VWJPblIaPz— へいちょー (@5_Be_Magical) June 19, 2024
お恥ずかしながら、やっと日赤の詳細読んだ
モニター付けずに鎮静は危険すぎるよ、
しかも医師の指示の倍量の投与て……
看護師さん……研修医も一部は原因あるかもですが、
一番の原因は そこなのでは
あとは患者さんの気質ですかね、もともと少し精神疾患があったのかな?— ほ (@maki1992) June 19, 2024
看護師の責任は大きそうですけどね。
どうみてもハイポによるショック症状です。
モニターつけてればタキってただろうし、血圧も下がってただろうし、不穏で片付けるレベルじゃないですね。
ショックによる不穏をせん妄とか言ってる時点で看護師としてアウトな気がします。
研修医はスコープゴートか…— @米国株投資ナース (@yugo_10) June 18, 2024
後出しだからなんとでも言えちゃうけど、これを読むだけだと今回のアクシデントは鎮静剤倍量投与とモニター付けなかったのがかなりの割合占めてない?
残薬投与は看護師の独自判断?この報告書だけじゃわからんね https://t.co/DeJsmuLwyd
— ねむた医 (@not_sleepy_) June 18, 2024
SMA症候群の件、コレ看護師も悪くない、、?鎮静剤倍量投与してるし、モニター無いから発見遅れただろうし。全身状態悪化からのせん妄だと思わなかったのかな。てか採血でLac高いし。
みんな正常性バイアスかかってるっぽいし、16歳の麻酔使ってないせん妄なんて全身状態悪化が第一でしょ、、— ふくろう子育てママ 4y+1y (@ikukyu_nurse) June 18, 2024
残りの鎮静剤入れた看護師が悪い…!じゃなくて、そもそも過活動せん妄って判断した皆のミスよな…この場合はせん妄じゃなくて意識障害ってニュアンスが正しい気がする。でも夜って私たちが先生に報告するとき「せん妄ひどいのでセレネースいっていいですか?」みたいな打診じゃん。
— ききき (@donadeji12) June 18, 2024
名古屋第二日赤病院の男子高校生死亡事案、 研修医の診断ミスよりも、モニター装着してない状態で看護師が鎮静剤を過量投与した事が原因では
— AMAKAMI Kazune (@amakamikazune) June 19, 2024
SMA症候群の死亡の話、死因は結局なんだったんだい…報告書読んだけど、よくわからんかった。研修医のミスとか書かれてるけど、過鎮静というなら看護師に責任あるわ。そもそもこんな若い子がせん妄起こしてるんだから、鎮静かけて落ち着かせるんじゃなくて、原因検索からの対処しようぜ…
— ぐちやま☺︎@2児のおかん (@Tyamayo) June 19, 2024
どうせこの年齢のせん妄なんて一時的だし絶対体の調子が悪すぎて起きたせん妄だよ
そして絶対研修医だけのせいじゃない。看護師もっと危機感持ってほしかったな。鎮静剤使ったなら尚更心電図モニターだけは外したらダメだよ…— Sua (@Sua_tim325) June 18, 2024
看護師のせいにするような説明に赤線引いて印象操作しないでほしい。
脈拍触知微弱の時点でモニターもつけずラインもとらず意味不明。
胃管もいれずに保存して意識障害起こしてるのにそのせいで処置できないしないとか意味不明。
看護師は独断で鎮静剤投与できないし、もはや死亡原因に直接関係なくね https://t.co/c8JDhBkjck— せいらwhatisloveを望む者 (@seiradayoyaho) June 18, 2024
あと小児科医的には胃管挿入するの普通なんだけど
『なおせん妄が助長される恐れから、胃管挿入は行いませんでした』
成人、というか、10代でも胃管挿入でせん妄助長されるんですかね?
— io302 (@io302) June 18, 2024
『心電図モニターについても体動制限がせん妄の助長となると考え、装着せずに退室』
『患者さんは同日深夜に心停止』心電図モニターの体動制限が『せん妄の助長』になるのも、小児科医的には分からんのですが、成人科では一般常識なんでしょうか?
— io302 (@io302) June 18, 2024
病院の報告書を読んでみて驚いたのは、患者さんが「せん妄」を起こしていたために必要な措置が取れなかったとしていることです。
報道内容と病院の説明が全然違うように思えるのだが。適切に治療できなかったことを患者さんのせいにしていないか? ”患者さんに過活動性せん妄(末梢静脈ルート自己抜去、医療者への危険行為、 病棟内徘徊などの異常行動)が出現したため治療継続が困難” https://t.co/gv0DQgAhIL https://t.co/Y4QSrvfFmM
— 博士(理学) (@scitechjp) June 19, 2024
ツイートをみていると、そもそも「せん妄」でなく「不穏」ではないかという指摘がありました。
具合が悪い時のせん妄はせん妄じゃなくて意識障害なので、鎮静かけたら死んじゃうし、押さえつけてでも検査と治療を進めないと死んじゃうよ。ショック状態なのに看護師判断で鎮静深くして、モニター外して帰ってくるとか国家資格剥奪していいレベルでやばすぎ。
ってある記事見て思った。— あや丸△異能K (@0622muninikei) June 19, 2024
と思ったけど、やっぱ普通に考えてショックで不穏なんだったら(せん妄というより)人集めて抑制してルート複数本取ったら?そしてリカバーできそうなショックじゃなければ、夜間モニター付けてフルストマックは承知で挿管して寝かせてしまうぐらいしても良いのでは?胃管ぐらい入れても良いのでは?
— T.K. (@colt7) June 18, 2024
不穏とは“行動が活発になり、落ち着きがない状態”のことで、せん妄などさまざまな原因により生じます。せん妄は、“身体疾患などが原因で生じる意識障害の一種”です。
そもそも不穏って何?|不穏のメカニズム、せん妄との違い 2017/06/01 看護roo!
せん妄としたのはおかしいと指摘したツイートを紹介します。
これを研修医のせいにするの、ブラック病院が過ぎる。入院後に担当した医者を責めるならまだ分かるが。
そもそも、せん妄じゃなくてショックによる意識障害の方があり得る。縛ってでも輸液・胃管・モニター管理すべきだった。 https://t.co/W6gSHwAgv7— 青(sou) (@sou_321m) June 18, 2024
10代の男の子は本当にかわいそうだよ
死ぬほどの苦痛で何とかしてほしくて訴えていたのを
「せん妄」による暴行と判断されて
大量嘔吐にも関わらず
ろくな治療も検査もしないで家に帰されてその晩に
心肺停止とか
本人の無念さと親御さんの無念さを思うとやりきれない— S.F.Garden (@wanwan023) June 20, 2024
名古屋の日赤。入院した後の看護師の対応がクソ過ぎんか?
せん妄??だからってモニターも付けない、減圧の胃管も入れない?不穏だからって鎮静剤??
そもそも、不穏やら発汗やら見られたのは、せん妄じゃなくてショックの症状ですから!!!#Yahooニュースhttps://t.co/qEkFK6gXYa— @米国株投資ナース (@yugo_10) June 18, 2024
日赤のSMA症候群のやつ2回目で上級医に相談しなかったのも問題だけど、入院後にショック症状(冷汗、脈拍低下)&嘔吐あったのに不穏症状をせん妄だとしてモニター管理してなかったのも重大なアクシデントでしょ。全て研修医の責任で報道するのおかしいよ
— つらら (@uEXSU7psdQ57731) June 19, 2024
事故調がどういうものかは多分先生もご存知だから言葉を濁されてると思いますが…
そうなんです。16歳男子の不穏を、バイタルサイン測定すらせずにせん妄と診断し、あまつさえモニター装着なしに鎮静剤投与などあってはならない
それが教育病院である名古屋日赤で起こる。個人的には衝撃的すぎました
— 解像度の低い総合医 (@benzoh_3) June 19, 2024
これ申し訳ないけど、明らかにショックの兆候なのに、せん妄の方優先してモニターつけないとかありえない。 https://t.co/SOSqGoXPw0
— しろ (@sume21hs) June 19, 2024
冷汗、脈拍微弱の時点でショック疑ってモニターはつけるべきかな。この年齢のせん妄は精神発達遅滞などのベースがないならほぼ疾患による苦痛の影響だと思うから、せん妄悪化予防より治療を優先すべき。病棟で胃管自己抜去リスクが高くて対応できない、ショックが疑われるならRRS発動でもいいし https://t.co/dqRRRhxmKg
— あい@顔面無理 (@yu8ov0) June 19, 2024
八事日赤って地元じゃぁ信用厚ーーいところなんですが…
— さとう (@goldsugar777) June 18, 2024
あ、八事日赤というのは、この日赤名古屋第二病院のことです。記者会見に昔の主治医出てた…。
— nico (@nico04889756) June 17, 2024
生粋の名古屋民なので中村日赤 八事日赤という言い方以外したことが無い
ちなみにワイが生まれたのは中村日赤— ひらめ (@TNb0MI242R22760) June 19, 2024
そういや八事日赤って総診のメッカの一つだったわね。一方でN先生の属人的な人気はあれどシステムを構築できなかったという印象は否めず。その結果、カリスマが抜けて0になるか下手するとマイナスになるパターンを繰り返してしまったのだろうか。 https://t.co/fudHofMYla
— ss4932 (@ss4932) June 18, 2024
八事日赤っていいイメージない
以前幼い息子が急に発熱して運び込んだんだけど
「親御さんは出ていってください」と病室から追い出され、息子の悲鳴だけ外で聞かされた挙げ句、その後病室の隣から担当医の「発熱だけで運び込むなよ」の会話を聞いてから二度と利用しないと誓った遠い記憶…— ◤◢◤いんぐ◢◤◢ (@ingkats) June 17, 2024
ただ八事日赤は名古屋で一番人気の初期研修先だからなぁ…名大の医局は初期研修先でそのまま後期研修を続ける仕組みになっているから余計そこにこだわることになるだろうし https://t.co/6hTEQaFYq6
— 今日燃えて今日還るトロツキー@立浪監督解任希望 (@Trotsky_dragons) June 19, 2024
どう考えても研修医のせいじゃないよね
八事日赤の件もなまじ三次病院なだけに病棟Nsも放置したんだろうなと推測
もうちょいヒマな二次病院行った方が良かったかも— andy@スウィープフィート応援中 (@andy_lyphard) June 20, 2024
医学生のみなさん
『研修医を守ってくれる病院』に就職しましょう東京の大学病院なら、
研修医は常に上級医の指揮の元にあり、当直でも研修医が責任を負うことはありえません地方のブランド病院では、
患者が死んだら研修医のせいにされ、
専攻医が過労自殺したら自己責任にされます— 炎の専攻医 (@DrHonoh) June 19, 2024
大学院生は1日何時間働けばよいのでしょうか?ラボにいる時間が長ければいいってものではないとよく言われますが、教授にしてみれば、大学院生は最低XX時間いてほしいと思う基準がありそう。「自分が学生のときは土曜日も実験していたのに、最近の学生(大学院生)は、土曜日にラボにこない。」とアメリカでPIがこぼすのを聞いたこともあります。
自分が大学4年のときに卒業研究で入ったラボは、毎日夕方の4時ころには実験が終わり、「もう帰っていいよ。」と教授に言われて拍子抜けし、このラボだと研究できないんじゃないかと不安に思って、大学院は別のラボに行きました。あとから振り返ると、当時、教授が院進してきてから鍛えるつもりで学部学生にはあまり期待していなかっただけのような気がします。
自分が行ったさきの大学院のラボは、朝8時半までにラボに来ていないと怒られるような場所でした。ラボの滞在時間をあからさまに強制されてはいませんでしたが、そのラボで一番成果を上げていた人が夜の9時に帰宅していて、「彼は結果を出しているから誰も文句を言えない特別な存在」みたいな位置づけになっていました。大学院生は終電までもしくは歩いて帰れる人は24時くらいまで毎日ラボにいたように思います。
研究室滞在時間は、時代・分野・実験内容・ラボによるね。自分の大学院時代は、14時間。とある教授の要求は12時間。米国でポスドクしたとき同じラボ内でCNSに出した学生やポスドクのラボ滞在時間は9時間~12時間(人による)だった。上記学生はデータが出そろったとき論文初稿を一週末で書き上げてた。
— 博士(理学) (@scitechjp) June 15, 2024
「忙しくて論文が書けないというのは,言い訳にはならず,能力がないといっているのと同じである」。本当に価値あることが確実に得られているのなら,論文(の祖型)は一晩で書ける。書けないのは,足りない点があるからであり,書く力も能力のうちである。https://t.co/XC15leapMZ
— 丸の内電気鼠 (@caesar_wanya) May 17, 2024
自分が大学院生をやった昔の話は今では通用しません。現在の日本の大学において、大学院生はどれくらいラボにいるものなのでしょうか。研究者や大学院生が想定する時間をうかがい知ることができそうなツイートをまとめてみます。
一つ大事な注意点は、大学院生のうち将来PIになって生き残れる割合は多分1%もないという点です。研究者として生き残らない99%以上の大学院生の人の話をしているのか、生き残る1%未満に入るための話をしているのかという前提が異なっていると、議論がかみ合いません。
教授にもらったテーマで強制されて実験するのか、自分で見出した研究テーマを面白いと思って自分の意思で長時間実験するのかでも、長時間労働によるストレスの大きさや疲労度は全く異なります。
研究生活を楽しんでいる院生さんのポストを見かけた。自分のやりたいことができるようになると楽しいよね。私はやりたいテーマに合わせてラボを選んだおかげでバッチリ合ってました✌️
わざわざお金と時間を使って大学院に行くのだから、やりたいことできるのが一番だと思う。— しましま (@yukari_piggy) May 23, 2024
東京大学理学部物理学科女子です
勉強しかしてきてないので、本日は研究室vlogをお見せします
傘を回収しただけなので、滞在時間は3秒でしたhttps://t.co/EkJvVjlabh pic.twitter.com/70d7k1pxl2— たむらかえ (@tamurakae_) April 10, 2024
爆速で帰宅です☺️
自宅から大学まで往復で4時間もかかるのに、研究室の滞在時間は20分でした笑 pic.twitter.com/9GZPJ0CYXH
— SHU (@PsyA1s8YrT8K8u0) October 17, 2023
(注意:上の2つのツイートは、本記事との関連性はありません。面白いと思って紹介しました。)
やっぱり研究には、朝から晩まで時間をとられるんで、両立は無理だね。特に能力のない者はね、時間で稼ぐしかないんで。(戸塚洋二先生の「二十歳の頃」)
ブラック研究室の教授が学生を研究室への滞在時間の長さでしか評価出来ない理由 pic.twitter.com/QpDO2hxvIg
— 限界ポスドクのアライさんbot (@araisan_postdoc) September 8, 2020
18:30に全員ラボからいなくなるってどういうこと?
てかずっと思ってたけど、みんな朝10時くらいにラボ来て、1日中お喋りして帰るだけなのに、なぜnatureとかscience 級の研究成果がポンポン出るの?
教授が圧倒的天才なだけなの?
ただ、時間を費やせば費やすほど良いって訳では無いことはわかる。
— とうゆま (@yullyullyu) May 22, 2018
人気ラボの大学院生に所属ラボが人気の理由を聞いたら、先生はコアタイムを強制しないこと、成果主義(ちゃんと成果出せばいちいち何時から何時までいるか監視しないこと、なんでこの時間帯にいないの言われないこと)だそうです。自分も若いごろコアタイム主義大嫌いだったこと思い出しました。
— Josephine Galipon (@jgalipon) August 5, 2023
私がこれまでメンターしたポスドクの中で、一番優秀かつ限られた時間でかなりの成果をあげた方が、第二子出産直後にラボに来られた女性でした
限られた時間をマルチタスキングで最大限に有効に使い、Goodleカレンダーを常駐させ、1日2回搾乳室に通い、複数の実験を上手くこなしていて感動しました https://t.co/Tdt6iu7ou4
— Kazuyo K (@kazuyoyk1) August 3, 2020
こういう時間って,無駄なようだけど,削減すると途端に研究成果がでなくなる.前のラボでは「気を練る」と呼んでいた. https://t.co/KN46800SQ1
— きゅういち (@CUEICHI) July 23, 2019
私はラボで一番滞在時間短かったけど、1番成果でててたので長時間いることは成果には結びつかないのよ
朝起きたらラボに、夕方お腹空いたら帰る、土日はラボに行かないくらいでいいのよ
— こばしり (@cobaetal) June 9, 2021
さて、個人の能力の差は大きいので、本当に人それぞれなんですが、大学院生のラボ滞在時間やコアタイムは何時間程度が一般的 なのでしょうか。ツイートを拾ってみます。
研究室のコアタイムを守れないのに就職したら入社時間守れるの?? pic.twitter.com/MnOAJZp0Y2
— ゆさん (@Yusaaanchem) May 10, 2023
自分のことを振り返ってみると、研究成果が出ない時期ほど長時間働いていました。結果を出さなきゃいけないという焦燥感がありますので、どうしても長くなってしまうわけです。ただ、自分の場合、長時間実験していた大きな理由の一つは、実験が下手で失敗してやり直しが多かったこと。分子生物学はプロトコールが確立されており誰がやっても同じよういうまくいくはずの類の実験なのですが、それでも上手い下手の個人差は歴然とあって、かなり大きな差になっていたと思います。もう一つの理由は、作業仮説が間違っていたもしくは仮説を検証するための実験アプローチが適切でなかったこと。もともとうまくいかないことをどれだけ頑張っても、うまくいくはずがありません。しかし、テーマやアプローチを捨てる判断をするのが非常に難しいのです。実験は始めるのは簡単ですが、何年も労力をつぎ込んだあげくに、うまくいかない実験を諦めて捨てるのは、大変です。
研究とは不思議なもので、あれほど長時間がんばって結果がなかなかだせなかったのに、いったん期待通りの成果が出せるようになると、実にスムーズに事が運ぶようになりました。すると自分の研究の協力者が増えて(ボスが技術員を自分につけてくれたり、強力な学外の共同研究者が得られたりして)、ますます研究が捗りました。狙った通りの結果が出せると(つまり、正しい作業仮説と正しい実験アプローチの採用)、無駄に長時間ラボで働かなくてもよくなりました。自分は論文業績がコンスタントに出せていた時期のほうが、労働時間がはるかに少なかったと思います。ただし、サボっていいというわけではなくて、論文化の見通しがたったあとは、全速力で駆け抜けるイメージです。
問題を選ぶスタートから、解決のゴールまでをゆっくりとした同じペースで進むのではありません。‥ 考えている途中でヤマ場にさしかかると、全力をあげて検討することが必要なのです。(広中平祐の数学教室 昭和55年6月10日 サンケイ出版 120~121ページ 思考法の秘訣)http://scienceandtechnology.jp/archives/9571
振り返って思うのは、長時間働いて結果が出せていなかった大学院時代が必ずしも無駄ではなかったのではないかということです。その時点で自分の最善を尽くして、転んでもただでは起きないようにした、限界を感じたところからさらに頑張って自分の限界を超えたときにようやく何か新しい発見につなげることができたという体験をしたことが、研究で結果を出す感覚をつかむのに役立ったのではないでしょうか。
ラボの拘束時間の長さがネットで話題になっていましたが、自分が研究時間をコントロールしているのであれば問題はないと思います。たいして面白いと思えない研究テーマで、強制されてやるというのが、一番心と体を蝕みます。
大学院で精神を病まない方法は、大学院に行かないことです。大学院は非常に特殊な場所であって、科学に対する強い興味を持ち、能力があり覚悟があり努力が継続できる人しか向いていません。http://scienceandtechnology.jp/archives/77026
少年院、病院、大学院は病んだ人しかいない。めっちゃ名言だ
— ぶりっつ (@f0lgore) September 29, 2015
研究室の拘束時間長いランキング‼️(ぐ調べ)
1位 京大
2位 東工大
3位 東大結論:京大は群抜きでブラック‼️
研究室選びミスると確定で鬼のブラックラボ‼️— ぐ (@justify_222) March 4, 2024
@kz_butqn 4月後半で午前1時とかいうラボあるらしいですよ… 特に有機化学系の合成は反応速度が遅い上に単離する処理も遅くてさらに放置できない反応が多いので拘束時間は長くなりますよね… ただ有機合成でなくても反応時間100時間とかありますけど…
— Schwarzeon Blacky (@Schwarzeon) May 30, 2013
有機ラボの拘束時間が長くなるのは設備のせいもあるなと思った。
特に自動カラムやオートサンプラーあると、驚異的に時短できる。あと、試薬もバンバン買えて、ガラス器具やエバポ、ドラフト、自動カラムも個人持ちなのはマジで効率的に研究できる。製薬会社はすごい。— やく有機化学 (@yaku1123) November 28, 2019
合成やってる有機化学とか生化学、バイオ、生物系あたりは研究室の拘束時間がまじでやばいわね
— アニス/旅人騎空士なノスの民 (@AYulva) April 19, 2024
4月の教授
「うちの研究室は自主性を重んじてるからコアタイムはやってない。だからその辺は安心してほしい。」
8月の教授
「最低でも1日7時間は研究室にいるのが普通。ダメだったらコアタイム作る。健闘を祈る。」— し (@skt4060) August 21, 2017
研究室滞在時間7時間で足りないと言われたけど、みんなそんなに長くいるの?
通学時間も人によりけりだし、研究だけでなくバイトとかしてたら難しくない?
てか、研究室に無駄にダラダラいても意味なくない?
そろそろ研究室滞在時間が長いのが正義とかやめようや— N (@KMIyavion) June 15, 2024
朝7時から夜10時までの間の8時間を目安に研究室に来てください。コアタイムは10時から15時です。とかが普通なのに、8時間部分をコアタイムとかいう教員がいるからおかしくなってるのでは。 https://t.co/QIJeNg0Jl4
— Botanical(ボタ) (@NX6ZNmRwdyulQul) May 8, 2023
失敗しない「研究室の選び方」(日本編)https://t.co/I71JH36rAl
概ね同意だけど、コアタイム8時間以下の有機系研究室って存在しないと思う— たち悪いひだす (@Hidaspapapapap) September 16, 2016
英国大学院でのラボワークがカルチャーショック
9時過ぎに人が集まり始め17時前にはほぼ帰宅。実験の待ち時間はティータイム。この働き方で成果を出しているから凄い
日本の学部時代の研究室や職場では10分でも隙間時間があると「やった!他のタスクができる」と時間に追われ、早朝や夜も誰かいた。— さむ (@Sam_th1ng) June 10, 2024
私が所属している研究室も長くいるが正義の風潮はありますね。コアタイムが9時から18時でそれを守って18時に帰っても怒られますね。じゃあ、コアタイムって何て感じですけど… 短い時間で結果だす方が正義だと思います。沢山寝て、次の研究時間をフル活動した方がコスパいいです!
— 89 (@89kiss_iseatell) June 15, 2024
有機系だと基本的に週5で9:00-21:00∧土曜は昼過ぎまでみたいな話もちらほら聞くから、拘束時間も長くなりがちだし、ラボによっては人間関係も心労が多くなりしんどいのだろうなぁ、、 https://t.co/MO9RkZFv53
— いせきん (@dehydrogenase_2) March 7, 2023
院生のときは、ラボ滞在約10時間はデフォだったし通学時間も今の2倍近かった。年に複数回は高熱を出してたけどそれも不思議ではないよな
— まっつん (@Mattsun0820) January 8, 2021
2023年 #院生の1日 更新
研究活動をする上でスケジュールや計画を自分で立てて実行するスキルが重要大学院生の登校日数は週平均5.1日と
過去3回の調査結果から0.1日増加研究時間平均
研究室コアタイムあり 修士7.8時間、博士8.5時間
ない場合 修士8.8時間、博士10.0時間https://t.co/cm4lbS23US pic.twitter.com/UtGiDG44Hv— 全国大学生協連 (@nfucaofficialpr) December 20, 2023
研究室滞在時間が1日10時間を超え始め、院生感が出てきた
— あっぷる (@apple_geoph) May 2, 2024
連日研究室滞在時間10時間以上なのよくないな、院生かよ。
— かめもん (@fire_egg) October 3, 2019
興味のある研究室がコアタイム12時間でした
— 麦茶先輩 (クイズ用) (@B2alIl) May 11, 2024
他大学の研究室に共同研究として1年間勉強させてもらった時、著名な教授に「最初の頃は何していいかわからないと思うから、まず12時間ラボにいる癖をつけるんだ」と言われ、必死に論文を読み、実験した。
結果ポテチ食べながら、TLをみて残り時間を潰す院生となった。先生、変な癖がつきました
— 3D外科医 (@contamiman) August 2, 2021
#2022年の抱負
□ラボ滞在時間は1日12時間迄(ダラダラしない)
□来年発表できるネタを3つ仕込む
□卒業
□週5日は運動をする
□週に1冊は本を読む
□月に2日は外勤以外の外出をする— ケイト (@Keyte148) January 2, 2022
研究を全然理解してなかったけど、半年無休毎日12時間ラボ畜が可能な体力+面倒なことは無反応になる強メンタルのおかげで博士課程はほとんど苦痛じゃなかった生存バイアスガチ勢です(炎上)
— やもす (@ShIma_Megagauss) February 16, 2021
修士の頃は土日の概念なかったのに、最近はやっと週末か…って思うようになったし、次の日に回せる作業なら明日でええかってなって朝方まで残ることはなくなったし、12時間ラボにいたら疲れるようになってしまった(まだD1)
— がんばる細胞ちゃん (@ganbaru_cell) November 1, 2023
「この研究室にはコアタイムがありません!好きなときに来て、やることやったら帰っていいです!」
って教授に言われたから
1日6~8時間研究やってたら
「半日以上は研究しろ」
って怒られて草は?
— ぐぬぬ (@gununununununu0) August 27, 2019
学部4年のとき、教授とラボにいる時間の話になったとき、その教授は、「1日12時間実験すれば、ヘトヘトになるよ。」と言っていた。つまり、根を詰めて実験していたら、毎日12時間以上はそうそう働けるるものじゃないよということ。
教授曰、生産率が高く仕事ができるのは12時間が限界だからコアタイム9am-9pmが設置されていた昔ラボ。ちなみ准教の先生は11時頃までいたのでそれ以前には帰れないという地獄 https://t.co/VJn9VSEzlq
— くらげ (@kurageNYC) October 5, 2022
私が大学院で研究してた時。平日は12時間研究室に篭って実験やゼミの準備・勉強、土日もどちらかは細胞やマウスの世話。バイトもできない、ボランティアなんて知らない。基本的にラボ以外の人と関わらない。すごく狭い世界だった。…
— しまろく☺︎ (@shima6oku) January 11, 2024
大学院の研究室にいた頃毎日コアタイム12時間で教授から「社会に出た時に楽になるよ」って言われて調教されてたけど就職できずにニートになった。 https://t.co/uDFsBmeF6z
— おのおの (@onoono_FF14) May 9, 2024
東工大のとある研究室ならコアタイム12時間で教員より早く帰ろうとすると怒られるし土曜日もあるから充実した学生生活が送れる。研究室では研究以外の事は禁止。 https://t.co/mWyoL7YWvZ
— おのおの (@onoono_FF14) January 26, 2024
うちのコアタイムは同調圧力によってできたようなものなので特に強制力はないしちょいちょい遅刻しても何も言われない感じだけど、世にはそれが14時間に及び、その間トイレに行く時間も計られ長いと教授に報告され注意がいくという研究室もあるとの噂なので、恐ろしい
— 野犬 (@wanwantanosiina) September 12, 2018
うちの研究室でコアタイム聞いたら「コア…?何それ?」って言われた。教授に。 RT @tokudakeita
研究室コアタイムが13時間とか14時間。。。しかもあくまで「コアタイム」だからそれ以外の時間帰っていいというわけじゃないんだよね。— 杉山奈津子 (@suginat) November 13, 2012
研究室滞在時間は、時代・分野・実験内容・ラボによるね。自分の大学院時代は、14時間。とある教授の要求は12時間。米国でポスドクしたとき同じラボ内でCNSに出した学生やポスドクのラボ滞在時間は9時間~12時間(人による)だった。上記学生はデータが出そろったとき論文初稿を一週末で書き上げてた。
— 博士(理学) (@scitechjp) June 15, 2024
プライベートもキープするのであれば、やはり時間内にいかに成果を上げるのかを考える方がいいのかな?と思います。
特に出産を挟む予定の女性研究者や、持病がある方には、ヨーロッパのラボを一度Visitするのをお勧めしたいです 「案外やれる?」と勇気をもらえるかも?
— さすらいの研究者 (@PI_in_abroad) April 12, 2024
研究室の滞在時間を競い合うのは全く意味がないが、実験系出身の理事が週に80時間働いているらしく、それでも以前よりだいぶ楽になったと言っていて、その前までは週に100時間は研究に費やしているのが普通だったらしく、すいません、という気持ちになったことは言っておかねばなるまい
— 松原隆彦(不明なエラー[4000]でアップデートできません) (@tmcosmos_org) June 15, 2024
ラボ滞在時間が週に114時間くらいなら普通では?
— 電子計算機の沼 (@Hishinuma_t) August 26, 2020
末法系研究室(超超超時間労働、休日なし)って日本だけの問題かと思いきや、USでもところによりあるんだな…というのを昔当該研究室にいた友人から聞いて戦慄した。
実験がラボでしかできない、実験の数をこなしまくることが成果につながりがち、とかな分野だとそうなりがちなのか…
— Hajime Fujita (@fujita_d_h) May 12, 2023
ラボ選びTips:
生体扱うとこならどこでも拘束時間は長くなる— うを (@AgzlWUhoFISHsx2) May 30, 2024
人気ラボの大学院生に所属ラボが人気の理由を聞いたら、先生はコアタイムを強制しないこと、成果主義(ちゃんと成果出せばいちいち何時から何時までいるか監視しないこと、なんでこの時間帯にいないの言われないこと)だそうです。自分も若いごろコアタイム主義大嫌いだったこと思い出しました。
— Josephine Galipon (@jgalipon) August 5, 2023
そして、これもいつも言うことだが、「実験」はラボでしかできないけれど、「研究」はどこでもできる、歩きながらでも、風呂入りながらでも、と思っているので、ラボ滞在時間=研究従事時間とは思っていない。
— サクセスリバーコーテシーinエイトプリンス (@rei_nari) May 7, 2023
どちらの言い分も分かるのだが、本当にみるべきなのはラボに居る時間に何を成したかなので、単にラボに居る時間で評価できるものではない。
ラボに長く居る人を評価するPIは、自分がラボに長く居たからそれを正義だと思っている。
そうではないPIは、違う基準を持っている。— Yoshinobu (@Haruto611416748) June 15, 2024
tips. 朝30分早くラボに行くと…なんと活動時間が30分増えて成果も増えるんです!
— あばばばば (@hbc_abbbb) November 14, 2019
実験系の場合、単純に労働量が労働時間に比例する場合があります。つまりあまり頭を使う必要がない、もしくは先輩や教員が研究を計画して下の立ち場の人間を手足として使うようなケースです。そういう状況で頑張りすぎると、肉体的にも精神的にもくたくたに疲れるだけで、人生を消耗してしまい、本来の大学院の目的である頭脳を鍛える訓練が不足する恐れがあります。自分の大学院時代=分子生物学(土木作業)花盛りの時代でしたので、上から与えられたテーマでの体力の消耗と自分のテーマを探すために頭を鍛えることのバランスをとるのが難しいと思っていました。
結局、真の狙いが労働力として募集しているラボに入った院生は悲惨の一言に尽きる。研究時間が半分以上取られるなんて序の口。例え誘ってくれた人が知り合いでも、人生の責任をとってくれるわけじゃない。いろんな道がある。よく調べて。
— Op-sapou (@usa_jong) September 11, 2021
単なる労働力が欲しいだけで院生指導は放置なラボは注意。実験時間は土日祝祭日潰さざるを得なくなり、論文読む時間も極限まで削られ、知識が追いついていないので指導者らとまともな討論すらできない。これで病まないわけがない。事前にどういうラボかは調べること。知り合いとか紹介とか関係ないぞ。
— Op-sapou (@usa_jong) January 30, 2021
ウェット系のラボではまぁ基本的にやった実験量と成果が比例しがちなので、時間拘束したがるのはわかるけど、金銭関係が無い人に対してやる所業では無い、とは思う。
— Kemtaro (@oxt23) May 8, 2023
ぶっちゃけブラックラボの本質って拘束時間が長いこと自体ではなく、ボスが人格破綻者→長時間拘束の部分にあるのでは。
分野によってはどうしても長時間いないとダメだったりするし。— mai3ben (@mainichi30study) April 3, 2023
ラボに拘束され続けるのに慣れたからラボに拘束されない時間というのが変な感じ。適応というのは恐ろしい。
— 東大院生ショータ@D3 (@Shota_output) April 3, 2019
大学院生が育つかどうかは、本人の資質によるところも大きいですが、同時に、入ったらラボにもよります。ラボ選びを間違うと、学生本人に資質があったとしてもつぶされかねません。
長時間拘束×アカハラ教授
のラボは本当にクソ
自由時間、自己肯定感、失うものしかない— 黒研@理系大学院生24卒 (@kuroken_1) August 25, 2023
ポスドクの時のラボ、外から見たら間違いなくビックラボだと思うけど、ボスはラボメンとの1対1のディスカッションの時間は必ず確保してたし(年に3-4回だったけど)、盛り上がったら6時間とか付き合ってくれてた。
院生の時が完全放置ラボだったからね、こんな世界もあるのか、と驚きました。
— 山田です (@sato_dehanai) September 30, 2019
日本では大学院生が労働力としてとらえられており、アメリカでは大学院生は研究者(の卵)として尊重される(PIには教育責任がある)といった、扱いの違いが存在しているように自分は感じました。
私がMITのススムラボにきて驚いたのは、院生やポスドクがラボに入ったあと、短くて3ヶ月、長いと1年くらい実験をやらせてもらえないこと。逆にいうと、取り組むべき重要なクエスチョンを探し、じっくり考え、まわりの人と議論して検討する贅沢な時間をめちゃくちゃたっぷりともらえるということ。
— Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) January 20, 2024
成長:もし退院に成功して学外に出たら、一年くらいの時を置いて、かつてのラボ、院生共同研究室、図書館などを覗いてみよう。そこに誰がいるか?先輩、同期、後輩…「何一つ変わってない」人たちを目にするかもしれない。そのとき、あなたは時間の意味と、あなた自身の成長を悟ることになるだろう。
— 院生版 悪魔の辞典 (@ddforgraduates) November 16, 2021
教授が准教授以下の教員の土曜日出勤を義務づけているラボを見たことがありますが、そこに所属する大学院生も当然土曜日はラボに来ることが当然なのでしょう。
院生がプレゼントをもらった時に言う「ラボで使うわ」は普段使いしたくないと言う意味ではなくて、ラボという大変なストレスがかかる場所で安寧をもたらしてくれるこのプレゼントはマジで最高だ という意味合いがあります
— カンタ / kanta (@ammonite_boy) April 15, 2024
家族より長い時間一緒にいるからラボではキムワイフとか呼ばれてたわね https://t.co/kOtzhdGtCx
— 中田:‖ (@paddy_joy) March 1, 2023