Category Archives: Uncategorized

scienceandtechnology.jp

August 18, 2024

科研費は公的研究費なので、科研費応募を予定する研究者はコンプライアンス意識をしっかりと持つことが要請されています。そのため、研究倫理(公的研究費のコンプライアンス)教育のための講習動画を視聴する義務が課せられています。

日本の大学の研究者の給料は、その業績に比べると大したことがなくて非常にバランスが悪いことがあります。ノーベル賞級の仕事をしている大学教授と、論文をろくに書かない学大教授の給与体系が基本的には同一なわけです。しかし、獲得する研究費は2~3桁も違っています。

研究費の金額にかかわらず、研究費を正しく使うことが重要で、文科省からガイドラインが出されています。

  1. 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正) 文部科学省

研究費の不正使用が明らかになった場合には、文科省のサイトでその内容が公開される場合があるようです。

    1. 東京大学における公的研究費の不正使用について
    2. 早稲田大学における公的研究費の不正使用について
    3. 福島大学における公的研究費の不正使用について
    4. 鹿児島大学における公的研究費の不正使用について
    5. 北陸先端科学技術大学院大学における公的研究費の不正使用について
    6. 四天王寺大学における公的研究費の不正使用について
    7. 福岡教育大学における公的研究費の不正使用について
    8. 名古屋大学における公的研究費の不正使用について

研究費不正の典型的な事例は、カラ出張でしょう。出張していないにも関わらず出張旅費を請求して、研究費を自分の懐に入れるというものです。自分が学生の頃(数十年前)は、カラ出張で小銭を貯めてそのお金で学部学生の学会旅費をねん出するということが比較的広く行われていたということをうわさで聞いたことがあります。しかし現在は、公的研究費の使途の自由度が高められており、研究室の運営のためにカラ出張をする必要はほとんどなくなってきているように思います。

カラ出張でなく、研究業務目的で出張はしたが、交通費や宿泊料を「浮かせる」という不正もあります。ホテルに泊まったことにして友達の家に泊めてもらい宿泊料を請求するのは不正行為になります。ただし、通常は大学が研究者に対して「ホテルが発行する宿泊証明書」の提出を義務付けていることが多いので、この手の方法は通用しないことが多いと思います。また、大学側が研究者に対して、出張先での学会参加など用務を行った証拠(当日配布されるプログラム、学会参加証、現場の写真など)の提出を求めることも多いと思います。何であれば証拠とになるかは絶対的なものがないため、悪意をもった不正を大学事務が完全に防ぐのは難しく、研究者本人の高い倫理観が求められます。

出張用務の証拠提出に関しては、大学ごとにローカルルールがあるようです。

巧妙な不正行為を行う人間が出てくると、それを防止するために研究者には余計な義務が課せられるようになるので、どんどん研究に関するつまらない業務が増えていって肝心の研究に影響しかねないというのが、問題です。

研究費不正でありがち?なものは、PCなどを研究目的以外で購入することです。これに関しては、防止策が徹底されてきており、必ずしも高額でなくても監査においてちゃんとその物品が研究の現場に存在するかが定期的に調べられることが多いと思います。換金性が高く、汎用性が高いデジタル機器に関しては、購入や管理に関してはかなり厳しいルールが大学によって定められていてそれを遵守することが研究者に求められているということが、多いと思われます。

なぜ不正が起こるのか?倫理講習でよく紹介されているのが、「不正のトライアングル」と呼ばれるもので、①機会②動機③正当化という、不正リスクの3要素の存在が提唱されています。

①機会:研究者は巨額の研究費を自分の判断で自由に使える立場にあり、

②動機:プライベートもしくはラボの運営にあたって、お金が何かと足りないので、自由に使えるお金が必要という動機があり、

③正当化:研究者は安い給料で世界の最先端の仕事をしているので全く正当に報われていない、もっと報われるべきだという意識がある

ことから、研究不正がなくならないのかなと勝手に想像しています。まあ一番の理由は、倫理感も持っていない人間が研究業界に紛れ込んでいるからでしょう。

公的研究費を私的流用すると、むこう10年間、公的研究助成への応募ができなくなるという罰則があります。

  1. 研究費の不正使用、研究活動における不正行為の防止について https://www.mext.go.jp/content/1395971_01.pdf

これは研究者生命が絶たれるくらいの重さだと思います。私的流用は、金額の大小にかかわらないというのが要注意で、金額が小さいとこれくらいならと思う人がいるかもしれませんが、その代償は非常に大きなものになります。また、不正行為を働いた研究者の氏名は公表されてしまうので、次の職探しに影響する恐れがあります。もちろん悪質な場合は、刑事事件として処理される恐れがあります。

  1. 東大教授を詐欺容疑で逮捕
  2. 東工大生命理工(元)教授が研究費を私的流用

また、研究室主宰者には部下の不正に対する監督責任もあります。そのため、善管注意義務の違反によりペナルティが下される恐れもあります。

不正使用を行った研究者に対する応募資格の制限等について

平成24年度の「競争的資金の適正な執行に関する指針」の改正において、特に悪質な不正使用の事案に対しては厳しく対処するとともに、不正使用の内容に応じて、応募資格を制限することとした。

不正使用の程度と応募制限期間:善管注意義務違反を行った研究者 善管注意義務を有する研究者の義務違反の程度に応じ、上限2年、下限1年 https://www.mext.go.jp/content/1395971_01.pdf

研究者としては、何が研究費不正になるのかを正確に理解しておくことが重要で、研究者としては些細だと思たことでも、不正行為と認定される恐れがあります。故意か過失かでいえば、たとえ過失であっても「重大な過失」と判断されると不正に該当してしまいます。故意の場合、私的流用は論外としても、ことなる研究テーマに用いると目的外使用とみなされる恐れもあります。複数の研究テーマの線引きは難しいことが多いのですが、注意が必要です。事前に大学事務に相談しておけば不正にならずにルールにのっとって正しく使える方法が見つかる場合もあるので、まずは大学事務に相談すべきでしょう。

研究費不正の代表格は、業者とグルになって預け金をつくることです。これは、研究期間をまたぐための苦肉の策だと思いますが、いまどき、科研費は使い方がかなり柔軟になってきており、このような不正をする必要がそもそもなくなってきていることが多いと思います。

カラ謝金というのも不正使用の典型で、自分のラボの学生が働いたことにして謝金を出し、実際には学生には渡さずに教授がそのお金をプールして別の目的に使うというのが、大昔はあったと聞いたことがあります。そうやってプールしたお金をラボのために使ったとしても不正であることには変わりはありません。時代が変わると不正に対する考え方や捉え方も180度変わることがあるので、要注意です。

注意すべきは、自分の研究グループのためにという目的であっても、不正にお金を還流させると不正とみなされてしまうということです。どんな理由でも正当化されることはありません。

研究不正の典型としてもうひとつあるのが、「期ずれ」と呼ばれるものだそうです。今年度の予算がもうなくなってしまったけどどうしてもその研究機器が今年度必要だから、納品だけ今年度にしてもらい、支払いは来年度にまわしてもらう。あるいは逆に、今年度予算が余ってしまったのだが、来年度どうしても必要な研究装置があるので、支払いだけ先に今年度済ませて実際の納品は来年度にしてもらうというものです。どっちもアウトで、立派な研究費不正になります。

通常おつきあいのあるまともな業者なら、代償が大きすぎるこういった研究不正に手を貸すことはないでしょう。

参考

  1. https://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/08122501.htm
  2. https://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1343904_21.htm

科研費で何を買っていいのか、何は買えないのかは研究者が一番知りたいことですが、それに関しては制度によって明確な線引きをしているわけではないので、実際には制度を運用する大学のローカルルールが優先されることになります。

【Q41071】 どういった経費に科研費の「直接経費」として使用することができるのか、支払の可否をリスト化することはできないのでしょうか。

【A】 科研費からの経費支出に当たっては、経費を支出しようとする事柄(「物品」や「料金」等)そのものに着目して支出の可否を判断するのではなく、「当該経費の支出が科研費の研究遂行上必要かどうか」といった観点で可否を判断することになりますので、単純にリスト化することは困難です。例えば、同じパソコン代金の支払いであっても、科研費の研究遂行上必要であれば代金を科研費から支出することができますが、科研費の研究遂行上必要ない場合は目的外使用に当たるため科研費から支出することはできません。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

公的資金の使途に関してはある程度の柔軟性が認められるようになってきています。

【Q4411】 共用設備を購入する際、当初予定していたものと同程度の設備を購入しなければならないのですか。

【A】 複数の補助事業において合算して共用設備を購入することで、当初予定していた設備よりも高額でハイスペックな設備を購入することも可能です。

特に、「目的外使用」に関しては概念的な変更がなされていると思います。

【Q4413】 科研費以外の研究者も使用する前提で科研費による共用設備の購入は可能でしょうか。また、科研費共用設備に関する研究機関のルールを定める際に、どのようなことに留意したらよいでしょうか。

【A】 共用設備は、各補助事業の遂行に支障のない範囲で他の研究のためにも使用されることが望ましいと考えられます。したがって、科研費以外の研究者も使用する前提であっても科研費による購入は可能です。また、この場合、科研費以外の経費(運営費交付金など科研費との合算使用を認めている経費)を加えて購入することも可能です。 各研究機関においては、研究機関内において共用設備が有効に活用されるよう、その使用方法や管理方法などについて適切にルールを定めてください。

【Q4414】 科研費と他の研究費制度の経費を合算して共用設備を購入することはできないのでしょうか。

【A】 科研費と他の研究費制度による共用設備の購入については、科研費以外の競争的研究費制度で合算使用が認められ科研費による研究に支障が生じない場合には合算使用が可能です。令和2(2020)年度より、合算使用が可能な対象制度が拡大されました。詳細は、以下の申し合わせを確認してください。 「複数の研究費制度による共用設備の購入について(合算使用)」(令和2年3月31日資金配分機関及び所管関係府省申し合わせ) https://www.mext.go.jp/content/20200910-mxt_sinkou02-100001873.pdf

https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

 

合算使用制限の例外が認められるのは以下の四つの場合です。
①直接経費に、使途に制限のない他の経費を加えて補助事業に使用する場合
②直接経費と使途に制限のある他の経費(科研費以外)を加えて、他の用務と合わせて1回の出張を行う場合や、他の用途と合わせて1個の消耗品等を購入する場合などに、補助事業に係る用務や、補助事業に用いる数量分を明らかにした上で使用する場合
③直接経費に他の科研費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、補助事業に使用する場合
④直接経費に、共用設備の購入が可能な制度の経費を加えて、各事業の負担額及び算出根拠を明らかにした上で、共用設備を購入する場合 

日本学術振興会 科研費FAQ https://kakenhi.jsps.go.jp/

 

【Q44071】 科研費で購入した実験装置は、研究期間が終了した後も、別の研究等で使用することは可能でしょうか。

【A】 可能です。科研費により購入した設備等は、購入後直ちに研究機関に寄付することとしていますので、研究期間終了後も、研究機関の定めに従い、別の研究等で使用することは差し支えありません。 また、科研費が交付されている研究者個人のみではなく、有効利用・有効活用の観点から、所属研究機関外の研究者を含め他の研究者の研究に使用することを可能にするなど、積極的に設備の共用化を図ってください。なお、令和2(2020)年度以降に購入する設備等については、研究課題の研究期間終了後(補助事業を廃止した場合も含む)5年間は、【Q4405】のとおり取り扱うこととなります。

https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

科研費の使用にあたっては、「基金」と「補助金」の区別が大事です。研究者はあまり普段意識しないかもしれませんが、事務処理上大きな問題になります。補助金は年度ごと、基金は研究機関をまたいでOKというのが基本です。

質問番号 Q4439

質問 年度をまたいでの出張を行う場合に、科研費から旅費を支出できますか。

回答 科研費(補助金分)にあっては、年度をまたぐ旅費のうち当該年度分を支出することはできますが、次年度に係る出張の経費を、前年度の補助金から支出することはできませんので注意してください。一方、科研費(基金分)にあっては、年度をまたぐ支出について制約はありませんので、旅費を年度によって分けて支出する必要はありません。 https://kakenhi.jsps.go.jp/

特に海外の学会では、懇親会でアルコールが提供されることが多いと思いますが、科研費でアルコール飲料を購入するわけにはいかないため、この可否が問題になります。懇親会費用のうちアルコール飲料代とその他を分けた明細を出せと事務にいわれたことが自分はありますが、学会主催者に問い合わせてもだいたいそういうことまでは対応してもらえません。これに関してもルールの適用に時代の変化があるかもしれませんので、最新のルールやルールの実施基準を確認することが大事です。

質問番号 Q4474

質問 学会への出席にあたって、学会参加費の中に夕食のレセプション(アルコール類も提供される)費用が含まれており、この部分だけ切り離すことはできないとのことでした。こうした場合に、学会参加費を科研費から支出することはできませんか。

回答 学会参加費の中にその費用が組み込まれ不可分となっているようなレセプションは、学会活動の一環として企画されていると考えられますので、その際にアルコールが供されるか否かを問わず、参加費を科研費から支出することは可能と考えます。なお、実際には、様々なケースがあると思われますので、社会通念上、学会活動を超えるようなケースまで支出を可能とするものではありません。https://kakenhi.jsps.go.jp/

上の回答は微妙で、実際には大学の判断・ローカルルールに従うことになるのだろうと思います。

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関する小池百合子都知事の態度

9月1日に東京都墨田区の横網町公園で営まれる、関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する式典で、小池百合子都知事は今年も追悼文を送付しないことが、都への取材で分かった。小池知事が送らないのは、就任2年目の2017年から8年連続となる。

小池百合子知事、朝鮮人虐殺の追悼文を8年連続で送らず 式典主催側は抗議のかまえ 2024年8月17日 06時00分 東京新聞

  1. 小池百合子知事を東大教職員83人が批判「学説への信頼を壊している」 「朝鮮人虐殺」はっきり認めるよう要請 2024年8月5日 20時44分 東京新聞
  2. 関東大震災朝鮮人虐殺めぐり 都知事に追悼求める要請続く 毎日新聞 2024/8/9 14:14(最終更新 8/9 14:14)
  3. 関東大震災での朝鮮人虐殺犠牲者に「追悼文を」 横浜市は市民の要請に応じず 石橋学・『神奈川新聞』記者|2024年8月16日2:29PM 週刊金曜日オンライン
  4. 関東大震災朝鮮人虐殺と関連して/追悼事業実行委が今年初の協議 2024年07月02日 15:30 朝鮮新報
  5. 【第160回】 関東大震災100年の年に読む、朝鮮人虐殺の記録 斎藤 美奈子 江馬修『羊の怒る時』(原著の初版は1925年) 辻野弥生『福田村事件』  関原正裕『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相』
  6. 特集 関東大震災100年 この特集をフォロー特集一覧 朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 金志尚 政治 速報 毎日新聞 2023/9/25 06:00(最終更新 9/25 06:00)8月30日の記者会見で「朝鮮人虐殺を政府としてどう受け止め、何を反省点とするのか」を問われ、松野氏は答えた。「政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」
  7. 関東大震災朝鮮人虐殺の否定・隠蔽について─小池都知事の追悼辞送付取りやめと関連して 近年,関東大震災時の軍隊・警察・民間人による朝鮮人虐殺を否定・隠蔽しようとする動きが,権力の側から起こっている.2017年には東京都墨田区の横網町公園で行われてきた朝鮮人犠牲者の追悼式に寄せられていた追悼辞を,小池百合子都知事が取りやめると表明した.本稿は,都知事による追悼辞取りやめの経緯と論理,これに象徴される朝鮮人虐殺否定・隠蔽の動きとその問題点を明らかにするものである.田中正敬 1923 年の関東大震災時に,日本の軍隊,警察,民間人によって多くの朝鮮人や中国人,日本人が虐殺された事件は,今日,教科書にも載せられている歴史的事実である.しかしながら,その実態について,とりわけ朝鮮人犠牲の実態については不明な点が多く残されたままになっている.
  8. 第4回:言わねばならないことを言わない、という罪「関東大震災時の朝鮮人虐殺」をめぐって…(鈴木耕) By 鈴木耕 2017年9月20日
  9. 「関東大震災時朝鮮人虐殺」山田昭次氏の講演会 2013年05月02日 11:34 朝鮮新報

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関して

  1. 関東大震災、朝鮮人6000人虐殺は『100%嘘』? NHK朝ドラ「虎に翼」をきっかけに拡散【ファクトチェック】 8/15(木) 7:50配信 日本ファクトチェックセンター
  2. 101年間否定した日本政府…謝罪を受けられていない関東大虐殺=韓国 8/14(水) 7:57配信 161 コメント161件 中央日報日本語版 ドキュメンタリー映画『1923関東大虐殺』(監督キム・テヨン、チェ・ギュソク)
  3. 色あせた光復節、映画館で過ごしては?…『1923関東大虐殺』『朝鮮人女工のうた』 8/14(水) 9:19配信 87 コメント87件 ハンギョレ新聞

 

関東大震災時の朝鮮人虐殺に関連する科研費研究

研究課題名 研究課題/領域番号 研究期間 (年度) 研究代表者 審査区分 研究種目 研究開始時の研究の概要 研究概要 研究成果の概要 研究実績の概要

    1. 在日コリアン第一世代の歴史学者らの日韓関係史研究とその影響 23KJ1848 2023-04-25 – 2026-03-31 HAN KWANGHOON 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1) 小区分08010:社会学関連 特別研究員奨励費 1923年9月1日の関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺は、日本社会と韓国社会においてどのように記憶・想起・継承されてきたのかを問う。第一に、メディアは朝鮮人虐殺についてどのようにほうじてきたのかを明らかにし、記憶の変遷を明らかにする。第二に、虐殺の記憶をめぐる歴史研究と市民運動のあり方を解明する。
      本研究は、アルヴァックスからノラを経て、アスマン夫妻にいたる記憶研究の系譜にある。関東大震災をめぐる記憶は、アルマン夫妻が言うところの「コミュニケーション的記憶」から「文化的記憶」への過渡期にあたる研究となる。過渡期の記憶を研究することで、記憶の社会学分野に理論的、方法論的に貢献できる。
    2. パブリック・ヒストリーとしての歴史教育論の構築:関東大震災のメタヒストリー学習 22K02596 2022-04-01 – 2025-03-31 日高 智彦 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60803921) 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 基盤研究(C) 学校において歴史を学び、語るという行為は、国民国家とその暴力を正当化することもあれば、このような正当化の批判的な克服に寄与することもある。後者の可能性を広げることが、より公正で民主的な社会の発展のために求められている。本研究は、上記の課題に対して、関東大震災における朝鮮人虐殺に関する高校「歴史総合」の授業・教材の開発に取り組むことで、学界ではなく社会において評価が分かれる歴史を市民が記念する歴史教育論を確立し、歴史を学び、語るという行為(歴史実践)を市民性教育に位置づけようとするものである。 関東大震災における朝鮮人虐殺の歴史教育を事例として、学界ではなく社会において評価が分かれる歴史を市民が記念する歴史教育論を確立するために、研究1年目は、教材開発のための文献資料の収集と読解を通じた基礎研究と、今年度より高校現場で始まった「歴史総合」の授業研究を進めた。前者については、関東大震災に関する基礎研究を進めるだけでなく、その歴史教育史にアプローチするため、過去に出版された教科書だけでなく、現場の授業で活用された資料集も調査対象とし、関東大震災における朝鮮人虐殺が歴史教育においてどのように扱われてきたのか、現場での実践例があらわれてくる1970年代以降の傾向について明らかにすることができた。後者については、新科目の教科書や、学会等における新科目に関する実践報告や、歴史教育メディアにおける発信のみならず、実際に学校を訪問して授業を参観したり、教員にインタビューも行うことで、「歴史総合」の枠組みにおける関東大震災の実践や、学習内容・方法としてのメタヒストリーの課題について情報を収集することができた。これらの成果をふまえ、現時点での関東大震災における朝鮮人虐殺に関する高校「歴史総合」の授業を開発し、勤務校で担当する教職科目の教材として実践した。この成果と課題を、2022年7月に、高大連携歴史教育研究会第8回大会で発表した。これにその後の調査の成果も反映させた論文をすでに投稿しており、まもなく公刊される予定である。
    3. 1920年代における在日朝鮮人への暴力とその記憶の継承 20K00963 2020-04-01 – 2024-03-31 藤野 裕子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70386746) 小区分03020:日本史関連 基盤研究(C) 本研究は、1920年代を対象に、日本社会における朝鮮人に対する暴力行使の実態を解明し、地域社会におけるその記憶の継承のされ方を明らかにすることを目的とする。1920年代には、日本内地で関東大震災時の朝鮮人虐殺が起きたほか、震災時以外にも、工事現場などで日本人労働者による朝鮮人労働者の襲撃・殺害事件が起きていた。本研究は各地の朝鮮人に対する暴力の実態を広域に調査することで、1920年代における日本の植民地統治の特徴を国家と民衆の両面から再考し、同時に、地域社会のなかで朝鮮人への暴力の記憶がいかに継承されたか(されなかったか)を明らかにする。 当該年度においては、新型コロナウイルス感染症の状況が改善したことから、研究計画のとおりに調査を行うことができた。第一に、2022年9月8日~11日に研究代表者・分担者が合同で岩手県図書館および宮城県気仙沼市図書館への資料調査を行った。岩手県図書館においては、岩手日報・岩手毎日新聞などの関係記事を収集するとともに、在日朝鮮人関係文献について網羅的な調査を行った。気仙沼市図書館においては、大気新聞などの郷土新聞の調査を行った。また、宮城県において、1932年に起きた朝鮮人労働者の殺傷事件である矢作事件について、聞き取り調査を実施した。第二に、2023年3月11日~14日にかけて、研究代表者・分担者が合同で山形県公文書センター・図書館、宮城県図書館・公文書館および細倉鉱山資料館での資料調査を実施した。山形県公文書センターと県立図書館では、戦前の公文書を閲覧するとともに、山形新聞などの関係記事を収集した。宮城県図書館・公文書館では、県内の鉱山関係文献や新聞記事の収集、および昭和戦前期の公文書を閲覧し、関係史料を収集した。また、1932年の矢作事件について、事件の発生現場において実地調査を行った。第三に、2022年6月11日、12月27日の2回にわたり、研究代表者・分担者で研究会を開催し、研究経過に関する報告を行った。第四に、上記の調査と並行して、関東大震災の朝鮮人虐殺に関して文献収集・調査を行い、ジェンダー分析を含めた史料分析を進めた。
    4. 大正・昭和文学における外地人表象の研究:朝鮮人表象を中心に 19K23072 2019-08-30 – 2021-03-31 堀井 一摩 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70847467) 0102:文学、言語学およびその関連分野 研究活動スタート支援 本研究は、韓国併合から関東大震災に至るまでの朝鮮人表象を分析し、関東大震災時における朝鮮人虐殺の背景を探ると同時に、同時期の文学との関連性を考究する。1910年の日韓併合時には、日本の新たな同胞として迎えられた朝鮮人はいかなる経緯で「不逞鮮人」という恐怖と憎悪の記号へと転換したのかという問題を、内地・外地の新聞報道を主な資料として解明する。同時に、朝鮮人を描いた同時代の文学は「不逞鮮人」言説をどのように相対化し、朝鮮人虐殺に対していかなる批判点を構築しえているのかを明らかにする。この作業を通じて、現代的問題でもある旧植民地に対するレイシズムの構造を解明し、これに対する抵抗の理論を探究する。 本研究は、三・一独立運動から関東大震災にいたるまでのメディアおよび文学における朝鮮人表象を調査し、関東大震災時における朝鮮人虐殺の心理的背景となった日本人の被害妄想のメカニズムを明らかにした。また、朝鮮人虐殺を描いた文学作品を包括的に検討し、労働問題の不在という問題点を指摘した。さらに、金子文子のテクストを中心に、従来見過ごされがちであった植民地的抑圧に対する抵抗と、日本人と朝鮮人の連帯の可能性を考察した。
    5. 「1965年体制」成立期日韓ポストコロニアル文学における植民地主義批判の比較研究 19K13153 2019-04-01 – 2024-03-31 原 佑介 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40778940) 小区分02050:文学一般関連 若手研究 本研究は、引揚者文学、在日朝鮮人文学および解放後韓国文学における植民地主義批判の諸相を、「ポスト帝国日本‐文学」という新たな枠組みのなかで統合的に考察する。1920-30年代生まれの日本とコリアの作家を対象とするが、彼らはおもに1960-70年代に植民地問題をテーマにしたテキストを集中的・同時多発的に著したという共通点をもつ。
      帝国日本と植民地朝鮮のあいだで揺れ動きながら成長し、戦後東アジア国民国家体制のなかで各自ポストコロニアル作家になっていった旧「皇国少年少女」たちは、その境界をどう乗り越えようとし、何者としてどう出会い(直し)えたのか。それぞれのテキストの比較分析をつうじて考察する。 在日朝鮮人文学における脱植民地主義の営みの歴史的意義を、おもに「不逞鮮人」言説批判の観点から検討した。日本語論文「日本文学にあらわれた「不逞鮮人」と朝鮮人女性:中西伊之助「不逞鮮人」と田宮虎彦「朝鮮ダリヤ」を手がかりに」(『コリアン・スタディーズ』10号)および「植民者二世と被植民者二世のポストコロニアルの再会:李恢成「証人のいない光景」を手がかりに」(『フェンスレス』6号)を刊行した。また、2019年刊の単著『禁じられた郷愁:小林勝の戦後文学と朝鮮』(新幹社)の韓国語版を刊行した。
      また、関東大震災時朝鮮人虐殺事件の100周年にあたる2023年を念頭に置き、日本近代文学における植民地主義批判について考察し、研究発表「人が「国民」になる時:江馬修の関東大震災文学が描いた朝鮮人虐殺と日本人の国民意識」(2022年度日本比較文学会関西大会シンポジウム)をおこなった。さらに、2022年に世を去った主要なポストコロニアル日本文学者の一人である森崎和江の朝鮮認識を批判的に検討し、「大邱は誰の呼び声:森崎和江のポストコロニアル文学を批判的に継承するために」(シンポジウム「地域・民族・性の交差を/から見つめる森崎和江」、立命館大学)をおこなった。さらに、村松武司と小林勝のポストコロニアル文学の試みを比較検討し、尚虚学会定期学術大会(韓国)にて韓国語発表「断層と架橋:朝鮮戦争とポストコロニアル日本文学の誕生」をおこなった。
    6. 帝国のアンザイエティ-1923年関東大震災後の人々と情報の移動に注目して 14J07348 2014-04-25 – 2016-03-31 盧 珠ウン 東京大学, 情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC2) 特別研究員奨励費 本研究員の研究「帝国のアンザイエティ―1923年関東大震災時の人々と情報の移動に注目して」は、1923年関東大震災時における人々と情報の移動、特に東アジアにおける情報の移動を明らかにする研究である。そのため、本年度は日本・朝鮮・中国の間での情報の越境的移動に注目した資料調査・収集に取り組んできた。まず、主な研究調査として韓国国史編纂委員会図書館に行って関東大震災関係資料を収集した。関東大震災に関連する韓国の資料としては、朝鮮総督府の資料が韓国に残っているため、韓国の図書館にある関係資料を集める研究調査を実施した。さらに、中国の上海市档案館と上海図書館に行って関東大震災関係資料を調査した。また、研究内容としては震災時の情報の移動に焦点を当て、関東大震災時における日本政府と朝鮮総督府の「情報処理」というテーマに注目して研究を進めた。そのため、資料分析と論文執筆に集中しながら、資料調査に基づいた研究成果を学会やコロキウムで発表した。特に、本研究は朝鮮人虐殺をめぐる情報の移動という観点から政府の事後処理に注目し、これまでの資料調査に基づいた資料分析をもって、関東大震災時に日本政府と朝鮮総督府がどのように情報を処理したかを分析しようとした。すなわち、関東大震災時の「情報処理」プロセスを、日本本国の中央政府のみならず、植民地朝鮮の朝鮮総督府においての「情報処理」のプロセスを明らかにする研究を進めた。
    7. 未発の「第二次関東大震災・朝鮮人虐殺」の予見をめぐる調査研究 17530388 2005 – 2006 新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132) 基盤研究(C) 本研究は、「第二次関東大震災・朝鮮人虐殺」というメタファーによって表現されるような、一見まだなにも起こっていないように見える日常の些事の中から、””未発の事件””の徴候を察知し予見的に認識する社会的マイノリティへの識者調査をおこなうことを調査研究の主眼として、研究代表者(と調査の歩みをともにしてきた若手研究者)が、5年から10年かけて信頼関係を培ってきた識者(フィールドで人望を集めるキーパーソンであり地域社会における危機の予見的認識の主体)に協力をお願いし、既に承諾を得ている方たちを中心に、地域社会内部の社会・文化的コンフリクトの生成・変容と抑圧移譲、「治安強化」と「外国人/障害者/青少年問題」の「発見」、家族内の暴力と抑圧移譲などについての調査研究をおこなった。これまで蓄積してきた調査研究における知見を分析・整理するためにインテンシブな研究会を定期的におこない、研究会での討論に基づき、参与観察、識者調査、資料収集を実施した。参与観察と識者調査、研究会での議論の進展と深化にともなって、地域社会における「危機」の顕在化の折に自らが異物・異端として排除されることへの予見的認識をもつ人々(“”地識人(the streetwise/the wise on the street)””)にとって、対位的に存在している人々(抑圧移譲の主体)の存在が浮かび上がった。この抑圧移譲の主体となる人々を、intellectual massesという概念によって析出し、危機の予見的認識の主体である””地識人(the streetwise/the wise on the street)””と対位させつつ調査研究をさらに深化させるという見通しを立て成果をとりまとめた。成果のとりまとめにあたっては、「ペリペティア」(ルカーチ)と「対位」(サイード)の方法をとることを選択し、これまでの調査研究の蓄積の中から、いくつかの特定の「事件」が顕わになるまでのプロセスをとりあげ、その中で、””intellectual massesと””地識人(the streetwise)””とを対位させて叙述することを試みた。
    8. 災害と犯罪(阪神大震災後の犯罪被害の実態と人々の不安感) 10420011 1998 – 2000 斉藤 豊治 甲南大学, 法学部, 教授 (00068131) 基盤研究(B) 日本では、大震災後には無警察状態となり、社会が解体して犯罪が急増するという認識が広がっているが、そのような認識は妥当ではない。一般に自然災害は被災者の間や社会全体で連帯意識を生成、強化させ、犯罪を減少させる効果を持つ。例外的に災害後に犯罪が増加するケースでは、社会解体の状況が先行して存在し、災害が引き金となっている。1923年の関東大震災では朝鮮人に対する殺害が広がったが、それに先行して朝鮮半島の植民地経営による窮乏化と日本本土への人口流出、1929年の三・一独立運動に対する軍事的制圧などが行われ、民族的偏見が強まっていた。戒厳令布告の責任者たちは、三・一独立運動弾圧の当事者であった。

安倍 晋三 元首相 銃撃事件と山上 徹也 被告 隠される真実「統一教会と自民党の癒着」

山上徹也被告はなぜ安倍晋三元総理大臣を銃撃したのか?その一番の理由を伝えたテレビ番組がTVerでも視聴できるようになっていましたが、直ちに配信が中止されました。

その後、TVerで再配信されたこの動画では、一番重要な場面が削除されたことがツイッター(X)で指摘されていました。

日本の報道が、為政者に都合の悪いことを報じられないようになっていることがよくわかる「事件」だと思います。

安倍前首相が統一教会にビデオメッセージを送り挨拶をしていた動画の部分が、速攻で削除されて、「検閲バージョン」が再配信されていたという驚愕の事実。

動画内の安倍元首相:「ご出席の皆様、日本国前内閣総理大臣の安倍晋三です。朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた、韓鶴子総裁をはじめ皆様に敬意を表します

ナレーション:「これを見た山上被告は、ターゲットを安倍元総理に変えたという

山上被告の供述:「宗教団体の代表らが設立したNGOの集会に寄せられた、安倍元総理のメッセージを見たころ、殺害を決意しました」

https://www.mag2.com/p/news/613993/3

山上容疑者が安倍首相銃撃を決意することになった直接的な原因が、なぜかこの報道番組からは「こっそり」削除されたということです。

この報道番組にとって一番重要な部分を削除して再配信したというのですから、これはただ事ではありません。

  1. 「ヒロミ炎上」と「TVer検閲」のウラ。安倍元首相銃撃事件で「ザ!世界仰天ニュース」が白日に晒した旧統一教会と日本のタブー 国内 2024.08.16 by 東山ドレミ MAG2NEWS
  2. 「最初から無かったかのように」『仰天ニュース』波紋呼んだ安倍元首相銃撃事件特集のTVer再配信版で「削除された内容」にSNS騒然 8/16(金) 16:05配信 YAHOO!JAPANニュース 269 コメント269件 女性自身

参考

  1. 山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」 「何日も食べてない」兄妹の窮状を知り自殺未遂 野中 大樹 井艸 恵美 : 東洋経済 記者 2022/09/09 6:00

アマゾンで買ったリクシルの浄水カートリッジを使った水で淹れたコーヒーの不味さについて

浄水カートリッジを台所の水道にとりつけて、カルキ抜きなどした水を料理やコーヒー、お茶などに使っています。最初に浄水器を購入したときは付属のカートリッジを使っていたわけですが、交換する時期になったときに、リクシルの正規品は高価なので安いもの(3つで5000円くらい)をアマゾンで探して買って使っていました。

ところが最近、リクシルの浄水器のカートリッジのまがい品がアマゾンなどの大手通販サイトで詐欺的に売られていることを知りました。こうした詐欺行為に対処するため、リクシルは通販サイトでの販売をすべて取りやめて自社の通販ショップのみでの販売に切り替えたのだそうです。

株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、2023年4月1日より、当社が販売するすべての浄水カートリッジをLIXILオンラインショップでの直販に移行することをお知らせします。近年、一部のフリーマーケットサイト、オークションサイトの他、大手有名ショッピングサイトなど、複数のウェブサイトにて、正規品を騙る当社浄水カートリッジの非正規品・模倣品が販売されているケースが多数報告されています。https://newsroom.lixil.com/ja/20230201_01

そんな事情を知って、「本物の」リクシルの浄水カートリッジを買って(一つ5000円くらい、一ヶ月分)使ってみたところ、淹れたコーヒーの味が断然おいしくなってびっくりしました。うちでこれまで使っていた交換用の浄水カートリッジはどうやら偽物を掴まされていたようです。

下の番組の動画でも説明されていますが、偽物は本物そっくりにつくられているため、外見で区別するのはほぼ不可能だそうです。商品パッケージの箱にもリクシルというロゴがあり、というか、リクシルの箱と印刷されている内容が100%同じなので、本物か偽物かは商品の箱の印刷内容からはわかりません。アマゾンでもリクシル純正品として売られています。

【ニセ浄水カートリッジ】大手ショッピングサイトで流通…見えてきた“販売丸投げ”の構図と中国の存在『QUESTION!みんなのギモン』 日テレNEWS チャンネル登録者数 240万人

成功は、小さな努力の積み重ね

平凡なこと、些細なこと、それを積み重ね積み重ねて、そのうえに自分の知恵と経験を加えていく、それではじめて、成功をすることができる。うん、成功は小さい努力の積み重ねやね。(松下幸之助)
https://toyokeizai.net/articles/-/58607

どのような分野であっても、すばらしい成果を見出すまでには、改良・改善への取り組み、基礎的な実験やデータの収集、足を使った受注活動などの地味な努力の繰り返しがあるのです。(稲盛和夫)https://www.kyocera.co.jp/inamori/about/thinker/philosophy/words12.html

下の数式のように、前日比で今日1%向上するということを1年間365日続けると、最初よりも38倍も能力がアップすることになります。

1.01^365=37.78 (日曜数学者 柚子)
https://note.com/yuzu_mathlove/n/n07a7a972cf2e

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道(イチロー)
vitup.jp

カシューナッツに纏わるエトセトラ

スーパー「ベルク」にベトナム産カシューナッツ(薄皮付き、ロースト 180g 350円くらい)があってたまに買うのですが、初めて店で見たときはお試し価格だったのか300円くらいで売られていて買って食べたらそこそこ風味もあり、まずくはなかったので、その後値上げされても何回かリピートしてました。

  • https://www.instagram.com/p/CpL152SSv8Z/

しかし、その後何回か買って食べているのですが、初めて買ったときの値段に対する美味しさが失われてしまって、まったくカシューナッツの風味が感じられなくなってしまったのが謎でした。試しに目をつぶって食べてみたら、いったい何のナッツか全くわからないくらいに何の味もしませんでした。最初見つけて買って食べたときのあの感動(値段に対する味という意味)は何だったんでしょうか。ここ何回か買った分は全然カシューナッツの味(風味)が全くしないということに関して再現性があります。うすく塩味がついているのですが、それも均一でなくて、ほとんど塩味は薄くて感じられないくらいなのに、ときどき塩の塊ですか?というくらい塩辛いものに遭遇したりします。

取引開始時に良いグレードのものを出しておいて、取引拡大に伴ってグレード落としたのか?と勘繰ってしまうと同時に、そもそもカシューナッツにグレードってあるのかないう疑問が湧きました。

ChatGPTに訊いてみました。大きい(重い)ほどいいみたいで、1ポンド(約454g)あたりの個数がグレード名になっているようです。scorchedというのはローストしすぎて少し焦げたということ。ベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでカシューナッツ本体の色がわかりにくいのですが、最初のはもっと白かったような気がします。記憶が定かではありませんが。それに対して、今みてみると今の製品は焦げた茶色のものばかりです。whiteのグレードだったのがscorchedに変わったのでしょうか?写真でも撮っておけばよかったのですが。自分の記憶はあてになりませんので。

Vietnamese cashew nuts are graded based on several criteria, including size, color, quality, and the presence of defects. The grading system helps categorize cashews for different markets and uses. Here’s an overview of how Vietnamese cashew nuts are typically graded:

1. Size

  • Whole Cashews: Cashews are primarily graded by size, which is indicated by the number of kernels per pound. Common sizes include:
    • W180 (Jumbo): 180 nuts per pound
    • W210 (Large): 210 nuts per pound
    • W240 (Standard Large): 240 nuts per pound
    • W320 (Medium): 320 nuts per pound
    • W450 (Small): 450 nuts per pound

2. Color and Quality

  • White (W): Whole white kernels are the most popular and are graded by their color uniformity and appearance.
  • Scorched (S): Cashews that are slightly over-roasted during processing but still acceptable in quality.
  • Dessert (SSP): Broken pieces of cashews, used primarily for cooking and as ingredients.

3. Defects

  • Whole vs. Broken: The percentage of whole kernels versus broken pieces affects grading.
  • Speckled or Blemished: Cashews with spots or blemishes might be graded lower.
  • Scorched and Lightly Blemished: These may be classified separately due to their less-than-perfect appearance.

4. Other Grades

  • Splits (S): Kernels split naturally or during processing.
  • Butts (B): Cashew halves with the large end intact.
  • Pieces (P): Broken pieces of various sizes, often used in processed foods.

5. Packaging and Labeling

  • Cashews are also graded based on packaging standards, moisture content, and overall presentation, which affect their shelf life and suitability for export.

International Standards

Vietnam adheres to international standards, such as those set by the Cashew Export Promotion Council of India (CEPCI) and other global trade organizations, ensuring that the grading system is consistent with global expectations.

Conclusion

Vietnam is one of the largest producers of cashew nuts globally, and the grading system is essential for meeting the diverse needs of international markets. The grading not only helps in pricing but also in ensuring that buyers receive the quality they expect for their specific applications.

W – 180, is the ‘ King of Cashew ‘ – They are larger in size and very expensive.
W – 210, are popularly known as ‘ Jumbo ‘ nuts.
W – 240, it is an attractive grade which is reasonably priced.
W – 320, are the most popular among cashew kernels and highest in terms of availability, worldwide.
http://cashewindia.org/cashew-kernels

下の記事を見ると、ベトナムでは大粒のカシューナッツは生産されていなくてW240のサイズが、ベトナム産のベストのカシューナッツだそう。

In the cashew nut classification system, the high-quality nuts are usually big, whole-grain, and white nuts. Varieties Of Cashew Tree Grown in Vietnam only produce small and medium raw cashew nut (RCN) sizes. W240 cashew is the best cashew nut of Vietnamese origin, the kernels have Medium Size , beautiful, pale ivory, whole-grain cashew that has between 220 and 240 nuts/pound (395 – 465 beans/kg) and is known internationally as Vietnamese Premium Large Cashew Nuts. W240 cashews are the best cashew nut of Vietnamese origin. https://www.linkedin.com/pulse/which-best-quality-vietnamese-origin-cashew-nuts-hanh-tran/

ベルクのベトナム産のカシューナッツは発売開始直後と比べて今は味が落ちたと思うのですが、多分大きさが小さくなったわけではないので、グレードの問題ではないのかもしれません。そもそも大きさと味が直接関係しているわけではないでしょうし。

The taste of cashew nuts is influenced by a variety of factors that contribute to their flavor profile and overall quality. Here are the main determinants:

1. Genetic Variety

  • Cultivar: Different cultivars of cashew trees can produce nuts with distinct flavors. The genetic makeup of the tree affects the nut’s taste, texture, and size.

2. Growing Conditions

  • Climate and Soil: The climate and soil in which cashews are grown can significantly impact their taste. Cashews grown in nutrient-rich soils and under optimal climate conditions tend to have a better flavor.
  • Rainfall and Sunlight: Adequate rainfall and sunlight are crucial for the development of flavorful nuts.

3. Harvesting and Processing

  • Ripeness at Harvest: Cashews harvested at the right time, when they are fully ripe, tend to have a richer flavor.
  • Processing Techniques: The methods used to process cashews, such as drying, roasting, and salting, can enhance or diminish their natural flavor.
    • Roasting: Roasting can bring out the nutty flavors and enhance the aroma of cashews. The degree of roasting can affect the taste, with light roasting preserving more natural flavors and heavy roasting adding a deeper, toasted note.
    • Salting: Salted cashews can have a more robust flavor due to the contrast between salt and natural sweetness.

4. Freshness

  • Storage: Cashews that are stored properly retain their flavor better than those exposed to air, moisture, or heat, which can cause them to go rancid.
  • Shelf Life: Fresh cashews taste better as they maintain their natural oils and nutrients, which contribute to flavor.

5. Oil Content

  • Cashews with a higher oil content often have a creamier texture and richer flavor. The natural oils contribute to the nut’s characteristic taste.

6. Moisture Content

  • The right moisture level is important for maintaining flavor. Too much moisture can lead to spoilage, while too little can make the nuts dry and less flavorful.

7. Presence of Defects

  • Quality Grading: Higher-grade cashews with fewer defects, such as discoloration or blemishes, tend to have a better taste. Defective nuts might have off-flavors or reduced quality.

8. Cultural Practices

  • Farming Techniques: Organic or sustainable farming practices can impact the taste by ensuring the nuts are grown in healthier environments without harmful chemicals.

Conclusion

The taste of cashew nuts is a result of a complex interplay of genetic, environmental, and processing factors. By optimizing these factors, producers can ensure that cashews maintain their desirable flavor and quality. When selecting cashews, considering freshness, processing, and quality grades can help in choosing the best-tasting nuts.

参考

  1. Vietnam Cashews – Grade Specifications https://tinmai.vn/wp-content/uploads/2020/05/Vietnam_Cashew_Grade_Specifications.pdf

カシューナッツのグレード

  • Different Grades Of Cashew Kernels, Cashew Types List In Vietnam (Kimmy Farm)  このウェブサイトは、グレードの解説が写真付きで徹底していてわかりやすい。
  • SW320 Cashew Vietnam Scorched Whole Cashew Nuts https://kimmyfarm.com/en/product/sw320-cashew-vietnam
  • Standards for classifying cashew nuts for export https://vietlinhagrimex.vn/standards-for-classifying-cashew-nuts-for-export/
  • https://cashew-machine.org/cashew-grades/
  • Cashew Nuts SK2 – Vietnamese cashew nuts https://vihaba.global/product/cashew-nuts-sk2-vietnamese-cashew-nuts/

そういえばベルクのベトナム産カシューナッツは薄皮付きなのでわかりにくいのですが、薄皮がとれたものをみると色は焦げ色のものも結構混じっていますので、そもそも単一のグレード(ホワイトなど)だけからなる商品ではないのかもしれません。味に関していえば、焦げ色でなく、目をつぶって白いものを食べたとしてもやはりカシューらしい味は感じません。

The quality of cashew nuts also depends quite a lot on the processing process. To get the finished cashew nut, cashew nuts will have to go through many different stages of processing and screening. Each facility has a different processing process, so the quality of each facility’s cashews will also be different. https://vihaba.global/product/cashew-nuts-sk2-vietnamese-cashew-nuts/

カシューアップル

今までカシューナッツがどんな木のどんな実の何の部分か気にしたこともなく食べていたのですが、カシューの木になっているカシューアップルの種子の部分をとってきたものだそうです。

Gui1_cashewfruit2.jpg (450×302)(ウィキペディアより)

上の写真で、実の下の部分にくっついているのがカシューナッツ。外側にくっついているまさにカシューナッツの形をした部分の内部に収まっているのが種子で、ふだん食べているカシューナッツ。実の部分はcashew apple(カシューアップル)と呼ばれるのだそう。こんな形でなっているとは全く知りませんでした。

じゃあ、カシューアップルの部分はどうなっちゃうのという疑問が湧きます。果実部分はタンニンを多く含みあまり食用には適さないので、消費者市場に出ることはなく、今まで目にしたことがなかったということみたいです。

The cashew fruit, also known as the cashew apple, is a unique part of the cashew tree that is often overlooked compared to the cashew nut. Here’s what typically happens to the cashew fruit:

Structure of the Cashew Fruit

  1. Cashew Apple:
    • The cashew apple is the swollen, fleshy part of the cashew fruit. It is pear-shaped and can be red, yellow, or orange in color. It is rich in vitamin C and other nutrients.
  2. Cashew Nut:
    • The actual cashew nut is encased in a hard shell that grows at the bottom of the cashew apple. The nut is the seed of the fruit.

Uses of the Cashew Apple

  1. Consumption:
    • In countries where cashews are grown, such as Brazil, India, and parts of Africa, the cashew apple is often consumed locally. It can be eaten fresh or used to make juices, jams, and chutneys.
    • The cashew apple has a sweet and tangy flavor, but it can be somewhat astringent due to its tannin content.
  2. Juice Production:
    • Cashew apple juice is popular in regions where the fruit is grown. It can be consumed as a fresh juice or fermented to produce alcoholic beverages such as cashew wine or spirits like feni, which is popular in Goa, India.
  3. Animal Feed:
    • In some cases, cashew apples that are not used for human consumption may be used as animal feed due to their nutritional content.
  4. Composting:
    • Cashew apples are sometimes composted, returning nutrients to the soil to support the growth of more cashew trees.

Challenges with Cashew Apples

  1. Perishability:
    • Cashew apples are highly perishable and have a short shelf life, making them difficult to transport and market outside the regions where they are grown.
  2. Tannin Content:
    • The high tannin content in cashew apples can make them astringent, which may be off-putting to some consumers. This limits their popularity compared to other fruits.
  3. Limited Market:
    • The market for cashew apples is not as developed as for the nuts, which means they are often underutilized.

Conclusion

While the cashew nut is the primary focus of commercial production, the cashew apple is a valuable byproduct that is used locally for food and beverages in regions where cashews are grown. The potential for expanding the use of cashew apples exists, particularly through processing into value-added products. However, challenges such as perishability and market demand need to be addressed to maximize their utilization.

カシューナッツに関するニュース

Vietnam’s cashew brand is affected by an increase in imported low-quality cashew kernels Saigon Liberation newspaper Saigon Liberation newspaper 19/04/2023

カシューナッツに関する論文

The cashew tree or Anacardium occidentale, a tropical tree native from Brazil, was introduced to Asia and Africa by European explorers in the sixteenth century. The world production of cashew nuts reached 4.89 million tons in 2016, with Vietnam being the largest producer of nuts. …  It was possible to identify 2376 patent applications and 586 scientific publications on cashew nuts and cashew apple together. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6952502/

  • Classification of Vietnamese Cashew Nut (Anacardium occidentale L.) Products Using Statistical Algorithms Based on ICP/MS Data: A Study of Food Categorization J Anal Methods Chem. 2023; 2023: 1465773. Published online 2023 Oct 26. doi: 10.1155/2023/1465773 PMCID: PMC10622188
  • Cashew nut and cashew apple: a scientific and technological monitoring worldwide review Nathalia Nogueira Oliveira 1, Cheila Gonçalves Mothé 1, Michelle Gonçalves Mothé 1, Leandra Guimarães de Oliveira 2 J Food Sci Technol . 2020 Jan;57(1):12-21. doi: 10.1007/s13197-019-04051-7. Epub 2019 Aug 27. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6952502/
  • Cashew nuts (Anacardium occidentale L.) decrease visceral fat, yet augment glucose in dyslipidemic rats PLoS One. 2019; 14(12): e0225736. Published online 2019 Dec 12. doi: 10.1371/journal.pone.0225736
  • Nutritional composition of raw fresh cashew (Anacardium occidentale L.) kernels from different origin Food Sci Nutr. 2016 Mar; 4(2): 329–338. Published online 2015 Oct 6. doi: 10.1002/fsn3.294 PMCID: PMC4779481

ベルクのカシューナッツの味の劣化(?)に話を戻すと、

  1. 取引開始時だけ頑張って高品質のカシューナッツを提供していた
  2. 取引拡大に伴って、生産・納入がおいつかず、どこかの工程がおろそかになった
  3. 気候その他の影響で、品質にばらつきが出ている
  4. ベルクの店内で、他社製品のほうが売れていて回転がよく、このベトナム産カシューナッツは売れ行きが悪くて長期間おきっぱなしになって味が落ちている
  5. 自分の記憶違いでも、もともとこんな味だった。

といった可能性が考えられるかなと思いました。いずれにしてもこれならもうベルクのベトナム産カシューナッツにこだわる理由がないので、他の商品を探してみようかと思います。

今まで食べた中で、ナッツといえばフルーティヤが自分の中でのベストなのですが、ベルクの商品の1.3倍の価格です。こうして比べてみると、味の良さを考えれば最初からフルーティヤ一択で良かったのかと思い直しました。フルーティヤは通販なので、税別3000円未満で送料630円(本州)、税別3000円以上なら110円(本州)が別途かかります。

  1. カシューナッツロースト(フルーティヤ) 200g ウェブ価格555円 (税込600円)

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等』2023/10/20 新潮社

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等:人生の成り行きは変えられる』2023/10/20 新潮社 を読んでいます。この本を読むのはかなり骨が折れます。

  1. 「親ガチャ」を乗り越えろ。最先端の遺伝学の成果は、あなたの武器になる 遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる― キャスリン・ペイジ・ハーデン/著 、青木薫/訳 (新潮社)

Kathryn Paige Hardenの著書で、原書のタイトルは、The Genetic Lottery: Why DNA Matters for Social Equlityというものです。本の帯には、「親ガチャ」を乗り越えろ! とか、個人でなんとか変えられるとエールを送るような文言がならんでいますが、内容はちょっと違うように思います。別に個人が頑張れば遺伝の影響を超えられるといった話は出てきません。本書の主張は、社会の平等は遺伝的な差異に配慮すべきというものだと思います。

邦訳に限らず書籍は、内容とタイトルが多少乖離するということが、セールスの都合なのかありがちだと思います。『遺伝と平等』はなかなか読み通すにはハードな本です。大型書店にどさっとおかれていたりして、この本を読む人がそんなに多いのかとちょっと驚きます。行動遺伝学の専門家による本なので内容はしっかりしていて引用文献もネット上にまとめられているようですので、非常に信頼できるものだと思いました。

書評

  1. 作家、平野啓一郎が「また新たな基礎的教養書が登場した」と喝破する、遺伝学のいまを知りたい人のためのわかりやすいバイブル bookbang.jp
  2. 遺伝がもたらす優劣にどう向き合うべきか? 「親ガチャ」問題を社会学者とサイエンス翻訳家が考える bookbang.jp 青木「ハーデンは、どちらの側でもないんです。人類には優劣があるという優生学的な考え方はとんでもないけれど、一方で、それを見ないことにするのもダメだと。」大澤「遺伝くじが関係していることが明らかならば、その「違い」に対しては、「公正としての正義」の観点からの補償や救済が可能

本書の引用文献

第4章

  • 140ページ サム・ハリスのポッドキャストでの対話 Sam Harris Podcast. A Conversation with Kathryn Paige Harden (Episode #212) Released: July 29, 2020 https://www.youtube.com/watch?v=EEwj5avKmtU

第7章

  • 215ページ 認知能力テストとの関連性を差し引いたGWASの結果が説明する非認知的な部分 文献23 Investigating the genetic architecture of noncognitive skills using GWAS-by-subtraction Nature Genetics volume 53, pages35–44 (2021) Published: 07 January 2021 https://www.nature.com/articles/s41588-020-00754-2

第II部

第8章

Christopher Sandy Jencks

科研費研究計画調書 創造性 何を書くべき?日本語の解釈

科研費研究計画調書には独自性と創造性を書きなさいという場所があります。創造性って何でしょうか?

AI による概要
創造性とは、独自性があり斬新で生産性が高い発想を生み出す能力、またはクリエイティビティ(creativity)とも呼ばれます。既存の知識や情報を組み合わせ、独自の視点や考え方を取り入れながら、新しい価値を生み出すことができるのが特徴です。

創造性は英語だとクリエイティビティ。上の説明にもありますが、新しい何かを作り出すことだと自分は理解していました。ところが、科研費の書き方の多くの説明では、波及効果などを書くようにアドバイスしています。

 AI による概要
科学研究費の申請書に書く「創造性」には、本研究の過程や成果による学術の深化や、他の分野への波及効果などが含まれます。具体的には、次のようなことを書くことができます。
  • 本研究が今後どのように発展し、他の研究分野に波及していくのか
  • 本研究で明らかにすることで、申請者以外の新しい研究や行動を創造しうることを期待できること

また、独自性や創造性の主張には客観的裏付けも必要です。文献や論文などを根拠として示すこともよいでしょう。

これって、「創造性」という日本語の本来の意味じゃないよなあといつも不思議に思っていました。ゼロからなにかを作り出す、存在していたものを題材にしていても斬新なアイデアで何か今までになかったものを作り出すそういう研究に関する創造性なんじゃないかと思ったのですが、科研費の教科書の説明だと、研究がうまくいったその後、何かを創造するということみたいです。なんか違うんじゃない?と思うのですが、皆さんどう書いているのでしょうか。世の中の指南書がみなこうかけと書いているとそれに引きずられてみなそう書いているのでしょうか。

科研費に採択される人と不採択になる人の違い

科研費に採択される人と不採択になる人にはどんな違いがあるのでしょうか?

科研費に採択される人は国語力がある 不採択の人には国語力がない

不採択になる理由はいくつもありますが、一番低レベルな不採択の理由は国語力がないこと。つまり、科研費の申請書は日本語で書かれるものですが、その日本語が文法、構文、読みやすさ、論理性といった点でダメダメだということです。まともな日本語の文章になっていない場合、審査委員がわざわざそれを読み解く労を取ってくれるでしょうか。もちろん、そんな親切な審査委員はいないと思います。

日本語の力は小学生の時期につくものだと思います。国語力がない大人は、小学生向けの国語の参考書をつかって勉強するのが早道です。

  1. 福嶋 隆史 “ふくしま式200字メソッド”で「書く力」は驚くほど伸びる!  2013/7/19 大和出版(アマゾン)「全体」を構成する技術 文章全体の根幹=骨組みを構築する、そのためのスキル この本は、骨組みを築き上げるための言語技術を伝授する本 主な読者対象は小・中学生の子を持つ親の方々、及び学校や塾の先生方ですが、高校生やビジネスマン、あるいは一般の大人が読んでも当然、役立ちます。とくに今回は小論文も取り上げており、幅広い読者を想定した本
  2. 福嶋隆史「ビジネスマンの国語力」が身につく本 言葉を自在に操るための論理思考トレーニング 2010/12/11 大和出版(アマゾン)大人向け「国語力=論理的思考力」を伸ばす方法 『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』の骨組みを維持しながらも、そこに新しい肉付けを多数ほどこした結果、見事に進化し、「大人のための本」として生まれ変わりました。
  3. 福嶋 隆史 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!  2009/7/18 大和出版(アマゾン)

科研費に出す研究者はまとまった勉強時間が取れないくらい忙しい人が多いと思いますが、もしなんとか勉強時間をひねりだせる人であれば、この本がおすすめです。文例は医学系で大学の卒論の文章程度の日本語かと思いますが、科研費の文章レベルに近いと思います。みんなが陥りがちな、不明瞭な文章(一意に意味が取れない)を避ける方法などがみっちりトレーニングできます。一冊こなせば、国語力(正確な文章を書く力)に関しては一皮むけるでしょう。自分は一冊一通りやりましたが(リライティングの実戦練習)、正直、結構ハードで疲れました。しかし、書く力が弱いと感じている人は、一度は通るべき道です。

  1. 林 健一 こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド (ライフサイエンス選書) 2014/10/8 ライフサイエンス出版 (アマゾン)

時間がない人は下の本がおすすめ。

  1. 酒井 聡樹  100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに- 2011/3/10 本書の特徴は,100ページと短いながら,わかりやすい文章の書き方のすべてを解説している(アマゾン)

 

科研費に採択される人は抽象・具体を行き来できる 不採択の人は抽象・具体の書き分けが下手

具体例を抽象化して概念にすることは研究者が普段行っていることです。自分の実験系から得られデータ(具体例)に基づいて、どれだけ一般化できるかを考え、抽象化したものすなわちコンセプト(概念)のレベルに昇華して議論するわけです。トップジャーナルにリジェクトされる一番の理由がconceptual advanceがないということであることからしても、conceptualization概念化がいかに大事かわかります。

  1. 細谷 功 具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ 2014/11/27 dZERO(アマゾン)

 

科研費に採択される人は読み手の存在を意識している 不採択の人は読み手のことを考えない

科研費の申請書は審査委員に読んでもらうために書くものです。つまり相手、人間が向こうにいるのです。しかも、応募者の研究内容を初めて聞く人達です。よっぽどうまく説明しない限り、何をやるのか、なぜやるのか、なぜ重要なのかといったことは伝わりません。不採択になる人は、誰に読んでもらうのかという意識が欠如しています。自分が書くことだけでいっぱいいっぱいで、それが人に読まれるものであることがわかっていないのです。

 

科研費に採択される人は客観的 不採択になる人は独りよがり

科研費に採択される人はゴルゴ13のように自分を客観視できる人です。不採択になる人は独りよがりな部分が何かしらあります。そもそも研究の仮説が突飛すぎて、根拠がちゃんと書かれていなくて受け入れられない、審査委員は専門家なんだからわかるよなとばかりに難解な語句を散りばめる、略語をいきなり使う、論文の図をコピペしていて中の文字が小さすぎて読めないのに気にもしていない、論文の図中には不要な情報がたくさんあるのに知らんぷり、といった具合です。

 

科研費に採択される人は細部にまで神経が行き届く 不採択になる人は雑

採択される人の調書は例えば図を見ると非常に見やすく作られています。図の大きさ、図の中の構成要素の配置、整列のさせ方、強調の仕方、配置、記号の使い分けなどすべてに「意図」が隠されています。それに対して、不採択になる人の調書の図は、雑です。ページのレイアウトからはみ出していたり、図が不必要に大きかったり、図の周りの余白が大きすぎたり、図中の文字のフォントが馬鹿でかかったり、図のなかみが整列されていなかったり、図なのに全然視覚的に情報を伝えるものになっていなかったり。

 

科研費に採択される人の申請書には整合性がある 不採択になる申請書は矛盾がある

科研費は、何がやりたいのかが不明瞭な申請書が採択されることはありません。申請書全体を通じて、一貫した主張が大事なのです。それに対して、不採択調書は、何かしら矛盾があります。一番致命的な矛盾は、研究目的と実験課題が合致していないこと。その実験課題はその研究目的を達成するために必要なのか?その研究目的を達成するためにはもっと違う実験が必要だったり、もっと一歩先の解析までやる必要があったり。

申請書に矛盾がある人は人間的にも矛盾があるというわけでは決してありません。気づけていないだけです。そういう意味では、自分の書いたものを客観的に見直すことができる人できない人という違いに帰着できます。

 

科研費に採択される人は第三者に読んでもらう 不採択者は一人で書いて出す

なんでも一人でやろうとする人よりも、周りを巻き込んで行く人のほうが仕事ができるものです。研究者の周りには研究者しかおらず、研究者は皆忙しいので、「読んでもらえない?」とお願いすることは勇気のいることです。ついつい気が引けたり、おっくうになったり、面倒くさく感じて一人で書いて出す人が多いのではないでしょうか。しかし申請書を読むのが第三者である以上、第三者の目に自分の申請書がどう映るのか、初めてその内容に触れる人にとって理解しやすいものなのかどうかを確認する作業は非常に大事です。普段からお互いに科研費申請書を読みあうことができるような信頼関係を築いておくことが大事です。これは科研費に限らず論文を段階においても同様です。

  1. ココナラ(”科研費”で検索すると添削サービスを提供する元研究者、研究支援経験者などが数十件ヒットします)

 

科研費に採択される人は情報を取りにいく 不採択になる人は情報に興味がない

いまどき科研費応募を支援するものはいろいろあります。書籍が何冊も出版されていますし、URAが支援している大学も多いです。事務方が頑張ってしっかり読んでくれているところも多いと思います。どの大学でも科研費の書き方の説明会を開催して、外部から講師を呼んだり、審査委員経験者にしゃべってもらったり、科研費をとりなれている研究者に講師をやってもらったりしています。採択された研究計画調書を閲覧できるようにしている大学も結構あるようです。このようにいくらでも支援ツール、支援の機会があるにもかかわらず、不採択になる人はそれらに興味がなかったり、あまり活用していません。もったいない話です。もちろんネット上にも参考になるノウハウがいくらでも転がっています。

科研費に採択される人は様式の指示や留意事項を守る 不採択になる人は無視する

科研費の様式には指示や留意事項がはっきり書かれています。それは評価ポイントと完全に対応しているので、その指示を無視するということは評価されにくいものを書くということです。例えば、学術の潮流や発展を説明してから、問いをどう設定したか書けと書いているのに潮流や最近の発展に言及せずに自分のやってきたことばかり書く人がいます。他人の文献を引用していないということは、その研究領域の潮流の説明をしていないということです。

科研費に採択される人は、書くべき場所に書くべきことを書いているのに対して、不採択になる人は、書くべき場所に書くべきことを書いていなかったり、別の場所に書いていたりします。

科研費に採択される人は応募していた人 不採択になる人は応募するのをやめてしまう

応募しなければ採択されないのは当たり前です。しかし不採択が2回くらい続くと応募するのをやめてしまう人が結構います。3年くらいすれば審査委員も入れ替わるので、出し続けていれば評価してくれる顔ぶれになるかもしれません。

 

選挙の投票はなぜ鉛筆?

素朴な疑問:なぜ鉛筆?

鉛筆だと原理的に消しゴムで消して書き直せるので、投票のように書き換えられたらこまる場面で筆記用具は鉛筆しか使ってはいけないというのは不思議に思えます。

 

光学式マーク認識 (OMR)が開発される前は、電気伝導性感知方式が利用され、 マークシートの読み取りが行われていました。 電気伝導性感知方式は、鉛筆の芯の黒鉛の電気伝導性を感知して、 マークの位置を直接認識する仕組みです。 しかしながら、19世紀後半以降、 電気伝導性感知方式から光学式マーク認識 方式(OMR)に取って代わり現在では、電気伝導性感知方式は使われていないマークシート採点の仕組みとなりました。(マークシート採点の仕組み。OMR・OCR・スキャナの違いを解説 2022.08.25 by ㈱CSC 情報システム事業部)

 

投票用紙の素材は樹脂をベースにした合成紙。白くて不透明で、書き込みや印刷ができて、という紙のような特性を持っていながら、実は石油から作られるプラスチックの一種でもあるのです。‥ 紙と違い、インクが浸透しないため、水性のボールペンなどで筆記するといつまでもインクが乾かず、こすれてしまうのです。そのため、筆記には鉛筆やシャープペンシル、または油性のペンを使いましょう。(不思議な書き心地の投票用紙。同じ素材で作られたノートがあるって知ってた? 2021.12.21 KOKUYO )

投票用紙:ユポ

投票用紙は紙かと思いきや、材質は紙ではないのだそうです。

  • 選挙の投票用紙は、合成紙「ユポ」に印刷などの加工を施して製造されています。ユポとは、株式会社ユポ・コーポレーションの独自製法によって開発された、フィルム法合成紙です。
  • ユポを使った投票用紙は、折り畳んで箱に入れても自然に開くため、開票作業がスムーズにできます。
  • ユポは、天然紙よりも水に強く、万が一水に濡れてもふやけたりせず、形状が変わることもありません

選挙の投票用紙に使われている素材「ユポ」とは?メリットも解説 2024年03月13日 ユポ・コーポレーション )

使用するのは、「ポリプロピレン樹脂」で、これに無機充填剤を混ぜて熱で溶かし、紙のような厚さになるまで引き延ばす。そうすると、微細な穴が無数に開いたフィルムができる。この穴に鉛筆の黒鉛が削れて入ることできれいに黒が移る仕組みになっている。これが、投票用紙に使われる合成紙「ユポ」の正体だ。(選挙の投票用紙、実は「紙ではありません」…文具マニアも熱視線 2022/05/21 11:45 読売新聞オンライン)

ユポ開発の歴史

  • 68年、科学技術庁(現在の文部科学省)が消費増による森林資源枯渇への危機感と、石油化学の勃興を背景に「合成紙産業育成に関する勧告」 を発表
  • ユポ・コーポレーションの前身は三菱油化(現三菱ケミカル)と王子製紙(現王子ホールディングス
  • ユポ(YUPO)は三菱油化(「YU」)と王子製紙(「O」)を、「Paper」(紙)で結びつけるという意味
  • ポリプロピレンに、少量の添加剤を混ぜ、熱で溶解した上で、紙同様にシート上に薄く伸ばして製造
  • 投票用紙表面の摩擦係数を表と裏で変え、ムサシ製の選挙機器が正しく票数を計測できるよう工夫
  • 素材名は企業名と同名の「ユポ」で、共同開発した、選挙機器メーカーのムサシ(東京都港区)から「開く投票用紙」という名称で販売されている。

実は「紙」じゃなかった! 書き心地“半端ない”「投票用紙」の正体と開発秘話 誕生から35年 2022年07月10日  ITMediaビジネスONLINE )

 

  1. !投票用紙の”秘密”を探る公開:2022年6月15日(水) (津放送局 中野七海) ※2021年10月27日公開の記事を再掲 NHK 投票箱に入れるときは、半分に折るという人も多いと思います。箱に入ったあとの投票用紙は、中で自然に開いているんです。
  2. 「ユポ紙」が選挙の投票用紙やポスターに使われる理由 2023.05.26  ヒラメキ工房 選挙ポスターは屋外の掲示板に貼られていることが一般的です。普通の用紙だと雨に打たれた時点でポスターは破れてしまいますが、耐水性のあるユポであれば雨に打たれても問題ありません!
  3. 投票用紙交付機 投票用紙自動交付機 テラック BA-10 ムサシ 投票用紙を1枚ずつ正確かつ迅速に交付します。

 

投票用紙の読み取り

投票用紙に書かれた候補者の氏名の読み取りは人間が行っているのではなく、機械によって自動的に読まれるのだそうです。

「毎分660票を識別」機械が投票用紙を振り分け 様変わりの開票作業 THE PAGE(ザ・ページ) チャンネル登録者数 37.3万人 2014/12/13 投票用紙「読取分類機」は、投票用紙に書かれた候補者の名前を瞬時に読み取り、候補者ごとのラックに振り分けていく。この読み取りの処理速度が毎分660票で、天地裏表など票の向きも揃えてくれる

投票用紙読取分類機 テラックCRS-VA /株式会社ムサシ 株式会社ムサシ公式チャンネル チャンネル登録者数 111人 投票用紙に書かれた手書き文字(漢字・ひらがな・カタカナ)を毎分660票のスピードで識別し、候補者別 (政党名別) に自動分類します。

  1. 投票用紙読取分類機 テラック CRS-VAnの特長 ムサシ 手書き文字(漢字・ひらがな・カタカナ)を毎分660票のスピードで識別し、候補者別 (政党名別) に自動分類 候補者が多い選挙では、増設ユニットを連結することで分類棚の数を増やすことが可能です。(最大125段)

投票用紙の計数機などでトップシェアを誇る「株式会社ムサシ」に聞いてみました。‥ 候補者の「漢字」はもちろん、有権者の方によっては「カタカナ」や「ひらがな」、「漢字とひらがなの組み合わせ」等で書かれる方もいますので、様々な表記を事前に設定しておきます。投票用紙の「裏表」や「上下」がバラバラでも自動的にそろえることもできます。(「集計の機械が、投票用紙を書き換えている」ネットで噂される「開票 陰謀論」はあり得るのか?メーカーに聞いてみた 2018/7/20 選挙ドットコム)

陰謀論「票の書き換え疑惑」について

SNSなどでは「ムサシのシステムが一定の政治勢力の影響を受けて操作されている」とか「票が書き換えられる」とする偽情報が10年以上前から広がっています。選挙などのたびに関連する投稿が拡散、多いときには3万件近くみられます。(不正選挙? 選挙に関する“偽情報”を調べてみると… 2024年4月27日 15時58分 NHK)

八事日赤(やごとにっせき)病院の医療過誤でSMA症候群の高校生男児(16歳)が亡くなった事件に関して

名古屋の第二日赤病院(”八事日赤”)でSMA症候群の高校生男児(16歳)が亡くなった事件の報道と病院の説明(PDF)を読むと、あまりにも両者の乖離がひどくてとても不可解でした。報道を読むと研修医が上級医に相談せずSMA症候群を急性胃腸炎と誤診したことが問題視されていますが、病院の報告書や医師によるツイートなどを読むと、むしろ入院後の対応における重大なミスがあったように見えます。しかし病院の報告書では適切な対応が取れなかったのは患者がせん妄を起こしていたためだと説明していて、責任逃れをしているようにも感じました。

この事件に関しては多くの医療関係者がSNSで意見を述べており、「せん妄」という判断がそもそもおかしいと指摘しています。また、リスクが大きい鎮静剤の使用に際して、せん妄のため心電図モニターの装着をしなかったという判断が、医師の指示だったのか看護師の独断だったのかも病院の報告書からは読み取れませんでした。病院が遺族に対して、研修医の責任の範疇をどのように説明したのかもよくわかりません。

報道が事実を全く正しく伝えていないのは明らかですが、病院の報告書も事実や責任の所在を明らかにするようには書かれていないように思います。多くの医師や看護師がSNSでコメントしている内容が、現場での常識的な判断・行動がどのようなものであるべきなのかの参考になると思い、目に留まったものを紹介します。

研修医のミスで高校生が亡くなったとする報道

  1. 研修医の誤診などで男子高校生死亡、遺族「何度も助けられる機会あったのに見過ごされた」 2024/06/17 22:36 読売新聞オンライン
  2. 名古屋日赤、誤診で高校生死亡 1日2回受診でも治療遅れ 2024年6月17日 18:57 (2024年6月17日 21:05更新) 日経新聞
  3. 「研修医の勝手な判断・誤診がなければ…」遺族の叫び 医療ミスで16歳男子高校生が死亡 研修医が採血結果の異常を見逃す 2024年6月20日(木) 05:02 CBC NEWS
  4. 研修医が“誤診”…16歳男子高校生が死亡する医療ミス 十二指腸閉塞で腹痛等訴えるも急性胃腸炎として帰す 2024/06/17 17:29 東海テレビ
  5. 研修医が2回“誤診”高校生(16)死亡 胃腸炎のはずが…翌日“心肺停止”【スーパーJチャンネル】(2024年6月18日) ANNnewsCH チャンネル登録者数 412万人 (YOUTUBE)
  6. 研修医が2回“誤診”高校生(16)死亡 胃腸炎のはずが…翌日“心肺停止”  テレ朝news
  7. 【謝罪】研修医が2度にわたり誤診…16歳高校生死亡 遺族「決して忘れないで」 日テレNEWS チャンネル登録者数 231万人 (YOUTUBE)
  8. 研修医が“誤診”…16歳男子高校生が死亡する医療ミス 十二指腸閉塞で腹痛等訴えるも急性胃腸炎として帰す 東海テレビ NEWS ONE チャンネル登録者数 8.71万人 (YOUTUBE)

 

研修医の誤診による死亡とした報道に対する疑問

 

研修医の誤診による死亡とした報道姿勢に対する批判

研修医が上級医に相談していれば誤診が防げた可能性はありますが、誤診したことが死亡の直接的な原因では決してないということを多くの医師や医療関係者が指摘しています。

  1. 【緊急寄稿】研修医を守らねばならない 名古屋第二日赤の“誤診報道”、SMA症候群を救急外来で診断する必要はない 2024/06/20 谷口 恭
  2. 「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 6/22(土) 9:17配信 193 コメント193件 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン

 

報道記者の体質

 

その他の報道

多くの報道が研修医の診断ミスが死亡原因だという伝え方をしていましたが、NHKはそのようには書いていませんでした。報道としては比較的まともなほうです。

  1. 日赤名古屋第二病院で医療過誤 適切な治療行わず高校生死亡 2024年6月17日 18時48分 NHK

遺族が病院に寄せたコメント

「今回の日曜日朝方より2度に渡り来院したにも関わらず、研修医2名によって、胃の拡張を急性胃腸炎と誤診され、上級医への相談・報告がルールにも関わらず報告をせず、後日クリニックへの受診を指示し、翌日症状の悪化によりクリニックからの紹介状にて至急の処置を指示されたにも関わらず、日赤では何度も脱水症状を訴えたにも関わらず、時間だけが過ぎてしまいました。更には前日の研修医による誤診のまま入院となり、入院後も脱水時の副作用があるセレネースを2回投与の指示を1回の投与に変更されたにも関わらず、看護師による引継ぎミスで2回投与され、脱水時の重大副作用にある注意事項があるにも関わらず、管理モニターの装着を怠り高度脱水による心停止に気が付かれませんでした。

これまでの複数回の病院側の報告では、各科の専門医は当時研修医からの報告・相談があればCTを見て胃の拡張に対し胃の減圧は確実にできていたと報告されています。

日曜の朝方、1回目、2回目と来院したにも関わらず、研修医の勝手な判断・誤診がなければ、このような結果にはなっていなかったと確信しています。

こちらは受診時、研修医なのか上級医なのか分かりません。まさか日赤という大病院がこれほどずさんな管理のもと、運営されているとはその時は思いもしませんでした。
また、報告書では救急外来に電話で相談した際には翌日の日赤の再診指示が望ましかったとありますが、同日2回受診しており、すぐに再受診を指示してほしかったです。

何度も助けられる機会はあったのに見過ごされてしまいました。こちらが病院で訴えた症状が正しくカルテに記載されていたなら。本当に後悔しかありません。
急性胃腸炎と誤診され、入院したにも関わらず、その数時間後には心停止になってしまいました。CTだけでは判断が難しい稀な病気では、今回は決してありません。初期の段階で胃の拡張に対しての減圧がされていれば、このような結果にはならなかったはずです。
その結果が病院で入院中におきた高度脱水です。

目の前で苦しんでいる人の声をもっとしっかり聞いてください。パソコンばかり見るのではなく、目の前の苦しそうな、つらそうな顔をしっかり見てください。訴えている症状をそのままカルテに記載してください。
もう息子は帰ってきません。
先生方の診断ミスでまだ16歳の男の子の人生を突然終わらせてしまったこと、夢見ていた未来を奪ってしまったこと、決して忘れないでください。

ただ、大多数の医師、研修医の方はこのような事は無く日々医療に邁進していると思います。皆さん自分の能力を決して過信せず、2度とこのような事が起きないよう切に願います」

  1. 「研修医の勝手な判断・誤診がなければ…」遺族の叫び 医療ミスで16歳男子高校生が死亡 研修医が採血結果の異常を見逃す 2024年6月20日(木) 05:02 CBC NEWS

病院の報告書

SMA症候群を適切に治療できなかったことにより死亡に至らせた事例

医療過誤公表について
今般、6月17日に記者会見でお伝えしましたとおり、当院の医療過誤についての公表をいたしました。あってはならないことが起きてしまい、お亡くなりになられた方、ご家族には心からお詫びし、ご冥福をお祈り申し上げる次第です。地域の皆さまにも不安や不信感を与えることとなってしまい、大変申し訳なく思っております。再発防止策を徹底し、医療安全管理体制をいっそう強化するとともに、患者さんに寄り添った安心できる医療を提供することで、職員一丸となって信頼の回復に努めてまいります。

令和6年6月 院長 佐藤公治 https://www.nagoya2.jrc.or.jp/patient/iryouanzen/Publication_case/

SMA 症候群を適切に治療できなかったことにより死亡に至らせた事例について

2024 年 6 月
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
当院において、上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)に対し適切な治療ができず、高度脱水が進行し心停止に至り死亡した医療過誤が発生しました。この度、ご遺族の同意をいただきましたので、本事例を公表させていただきます。

1.事案の概要
2023 年5月、10 代の患者さんが腹痛、嘔吐を中心とする消化器症状を主訴に救急搬送されました。2 年次研修医が診察し、CT で胃の過拡張所見を認めましたが採血結果を正常範囲内と判断し、急性胃腸炎の診断となり、帰宅としました。

その後、患者さんは嘔吐症状が持続するため救急外来に再受診し、電話相談を2回しました。いずれも 2 年次研修医が対応し、翌日に近医再診と判断しご家族へ伝えました。

翌日、近医にて緊急処置が必要と判断され、当院の一般消化器外科へ紹介受診されました。外科ではSMA 症候群の疑いと診断し、腸閉塞の治療が必要と考え、消化器内科を紹介、入院となりました。

初、脱水所見が著明で炎症反応の上昇があるが、大きな電解質異常がないことから、胃管挿入はなされず絶食と補液を治療方針とし、改善がなければ後日追加検査を行う方針としました。

入院から 3 時間後、患者さんに冷汗と脈拍触知微弱、大量嘔吐がありました。その時点で点滴と胃管挿入を準備しましたが、患者さんに過活動性せん妄(末梢静脈ルート自己抜去、医療者への危険行為、病棟内徘徊などの異常行動)が出現したため治療継続が困難と判断し、ご家族に来院を依頼しました。

ご家族来院後、点滴ルートを再確保し脱水の補正を図りました。過活動性せん妄はいったん落ち着いたものの易怒性が残っていたため、当番医は患者さんの年齢を考慮し鎮静剤を通常の半量投与しました。なおせん妄が助長される恐れから、胃管挿入は行いませんでした。

その後、患者さんが発熱し解熱剤を投与しましたが、投与後も眠れていないのを確認したため、看護師が残りの鎮静剤を投与しました。また、心電図モニターについても体動制限がせん妄の助長となると考え、装着せずに退室しました。

患者さんは同日深夜に心停止に至り、16 日後に死亡されました。

2.事故後の対応
医療事故調査制度に基づき外部専門医を委員に含めた院内医療事故調査委員会を設置し、診療プロセスの検証、関係職員からの聞き取り調査に基づいて原因究明と再発防止策について検討しました。

3.事案の検証結果
(1)CT 画像の評価が不十分で、急性胃拡張に対する減圧治療ができていなかった。
救急外来で撮影した CT における胃の過拡張像は、上級医に相談するべき画像所見でしたが相談していませんでした。翌日の専門外来受診時・入院後においても、胃管で減圧を図るべき状態でしたが、その処置が開始できていませんでした。

(2)脱水症の評価が不十分で、治療の開始に遅れが生じていた。
来院時の嘔吐・下痢症状から、脱水症の指標である採血結果に注意を払うべきでした。この時アルブミンとラクテートに異常値を示していましたが、その他の採血結果についてはほぼ正常範囲内であり、救急外来診療に関わったすべての医師は異常値に気付きませんでした。また、専門外来受診時は急性腎障害を伴う高度脱水症の所見がありましたが、補液量は十分な量でなく、当直時間帯に大量補液を開始しましたが、総じて治療に遅れが生じていました。

(3)救急外来において研修医が診療する場面での報告・相談体制に不備があった。
1 回目の受診では、脱水を示唆する採血結果を見落とし、正常範囲内と判断していました。検査値の異常を気づきやすくするシステム的な診療支援が必要でした。同日 2 回目の受診では、ご家族の不安も強かったことから研修医2年次による単独診療で帰宅の判断をせず、上級医へ相談をするべきでした。相談できなかった背景として、当院では研修医 2 年次は上級医への報告確認が義務化されておらず、上級医への報告基準が明確なルールとして規定されていませんでした。

(4)職員間において患者さんの情報を正確に共有できていなかった。
一般外来において、患者さんの重症感、緊急性の伝達が十分に行われていれば、消化器内科での診察や緊急性に応じた処置を迅速に行えた可能性がありました。病棟での鎮静剤の投与については、看護師間の情報共有不足により鎮静剤の残量分が追加投与され、当番医の意図した指示量の倍量投与となっていました。緊急時の口頭指示においては、より慎重
に医療者間でのコミュニケーションが必要でした。

(5)患者さんの容態変化時に、院内で定められた緊急体制が活用されなかった。
入院後の過活動性せん妄での不穏状態を意識障害と捉え、バイタルサイン測定や心電図モニターの装着、院内緊急コールを行い、患者さんの状態を多職種で評価し必要な治療や処置について検討するべきでした。また、体動制限でせん妄を助長することへの懸念や、快適性を過度に重視した結果、患者さんの状態把握が不十分となってしまいました。患者さん状態を客観的かつ正確に把握するためにバイタルサインを測定し対応すべきでした。

4.当院の問題として表出したこと
ご家族との対話の中で、それぞれの診療場面において患者さんの「訴え」「不安」に対し十分な対応ができていなかったとのご指摘を受けました。患者さんの病気や訴え・不安に真摯に向き合うという医療人としての基本姿勢が欠けていたことも、今回の診療において重大な過誤であったと考えております。当院は高度急性期病院として、どのような病気にも 24 時間 365 日絶え間なく応えることを使命としており、業務の繁忙や切迫感が常態化している背景があります。そのような業務環境のなかで、疾患の重症度、緊急性を優先して患者さんを診てしまう傾向があったのかもしれません。忙しさを理由に、患者さんに対しての職員の思いやりや丁寧さが欠けていたのかもしれません。今回の事例には、病院全体の体制や組織風土が根本的な問題ではないかと考えています。

5.再発防止策
今後の再発防止策として、当院では次の事項に取り組んでまいります。
(1)初期対応時の診断が後々の診療に影響を及ぼす事を認識し、病態の正確な把握を心がけること。
(2)症状改善なく救急外来を再受診した際には、上級医も必ず診察に関わること。
(3)一般外来では診療の遅れが生じがちであるため、一般外来に重症患者さんが受診した場合には速やかに救急外来に引き継ぐこと。
(4)一般病棟で治療が困難な場合(重症、複雑、精神症状による患者非協力)は、より集中的な管理を行うことができる部署に早めに転棟すること。
(5)今事例を風化させず、医療安全のための組織風土づくりを全職員で取り組む。

https://www.nagoya2.jrc.or.jp/content/uploads/2024/06/fdc0e7650fffff257ce52946c42b3c79.pdf

遺族の方に対する病院側の説明の仕方に関する疑問

遺族のコメントを読むと、病院側が研修医の責任を強調して説明したのかなと思いましたが、経過を考えたら病院の説明がどうであれ研修医の誤診が原因だと考えてしまうのも当然の感情なのではないかという指摘がありました。

夜間救急の研修医の診療・診断、責任に関して

研修医の上級医への報告義務に関して

研修医と上級医との関係性について

消化器内科医の診療、責任に関して

看護師のやるべきことについて

 

 

せん妄で治療できなかったことを理由にしていることに関して

せん妄ではなくショックによる不穏ではなかったのか

病院の報告書を読んでみて驚いたのは、患者さんが「せん妄」を起こしていたために必要な措置が取れなかったとしていることです。

 

 

ツイートをみていると、そもそも「せん妄」でなく「不穏」ではないかという指摘がありました。

不穏とは“行動が活発になり、落ち着きがない状態”のことで、せん妄などさまざまな原因により生じます。せん妄は、“身体疾患などが原因で生じる意識障害の一種”です。

そもそも不穏って何?|不穏のメカニズム、せん妄との違い 2017/06/01 看護roo!

せん妄としたのはおかしいと指摘したツイートを紹介します。

 

今回の医療過誤に関する医師の解説

  1. 【徹底解説】日赤名古屋第二病院で研修医が誤診?男子高校生が死亡 20246/21医療現場の実情医療ニュース2024年6月19日2024年6月21日
  2. 「研修医の誤診で高校生死亡」と報じるマスコミの罪…岩田健太郎「目の前の事実を正確につかむ思考法」 6/22(土) 9:17配信 193 コメント193件 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン
  3. 救急外来を振り返って~日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院のSMA症候群の件~内科医として考える 2024年6月19日2024年6月22日 女医ママ くまさん

 

八事日赤(やごとにっせき)とは

 

 

三次救急病院

 

病院の体質について

参考

  1. ルートとは 看護roo! ルート(るーと)とは体外から血管内へのアクセスのことで、一般には(点滴の)管を指す。薬剤を経管で注入する意味でも使う。ラインと同義点滴などのために血管に針を刺すことを「ルートを取る」「ルートの確保」などと言う。
  2. タキるとは 看護roo!  タキる(たきる)とは、呼吸や脈が早くなることを意味する業界用語のことである。頻脈を意味する英語「tachycardia(タキカルディア)」に由来する。
  3. バイタルサイン(=生命兆候)  バイタルサインとは 人間が生きている状態であるということを示す兆候を意味する。 1:意識    Cons (Consciousness) 2:血圧    BP  (Blood Pressure) 3:脈拍    HR   (Heart Rate) 4:呼吸数  RR   (Respiratory Rate) 5:体温    BT  (Body Temperature) 
  4. 入院患者の急変を捉えるRRSの啓蒙と医療の質を高める研究に取り組む 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター 医員/大学病院救命救急センター 医長 内藤 貴基 先生 access_time 2021年5月27日
  5. 名古屋・日赤病院で男子高校生「誤診死」未熟な研修医とヤブ医者から命を守る「3つの鉄則」 アサ芸プラス 新型コロナ以降、日赤に限らずどこの病院でも、ベテランの勤務医、看護師の大量離職が相次いでおり、体調が悪くなった時に名医が診察するか、研修医が診察するかがわからない「医者ガチャ」状態が続いている。

大学院生・研究者の研究室滞在時間・ラボのコアタイムはどれくらい?

大学院生は1日何時間働けばよいのでしょうか?ラボにいる時間が長ければいいってものではないとよく言われますが、教授にしてみれば、大学院生は最低XX時間いてほしいと思う基準がありそう。「自分が学生のときは土曜日も実験していたのに、最近の学生(大学院生)は、土曜日にラボにこない。」とアメリカでPIがこぼすのを聞いたこともあります。

自分が大学4年のときに卒業研究で入ったラボは、毎日夕方の4時ころには実験が終わり、「もう帰っていいよ。」と教授に言われて拍子抜けし、このラボだと研究できないんじゃないかと不安に思って、大学院は別のラボに行きました。あとから振り返ると、当時、教授が院進してきてから鍛えるつもりで学部学生にはあまり期待していなかっただけのような気がします。

自分が行ったさきの大学院のラボは、朝8時半までにラボに来ていないと怒られるような場所でした。ラボの滞在時間をあからさまに強制されてはいませんでしたが、そのラボで一番成果を上げていた人が夜の9時に帰宅していて、「彼は結果を出しているから誰も文句を言えない特別な存在」みたいな位置づけになっていました。大学院生は終電までもしくは歩いて帰れる人は24時くらいまで毎日ラボにいたように思います。

自分が大学院生をやった昔の話は今では通用しません。現在の日本の大学において、大学院生はどれくらいラボにいるものなのでしょうか。研究者や大学院生が想定する時間をうかがい知ることができそうなツイートをまとめてみます。

一つ大事な注意点は、大学院生のうち将来PIになって生き残れる割合は多分1%もないという点です。研究者として生き残らない99%以上の大学院生の人の話をしているのか、生き残る1%未満に入るための話をしているのかという前提が異なっていると、議論がかみ合いません。

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実
  2. 正念場で頑張れるだけの体力、気力、忍耐力、意志の強さはあるか?

教授にもらったテーマで強制されて実験するのか、自分で見出した研究テーマを面白いと思って自分の意思で長時間実験するのかでも、長時間労働によるストレスの大きさや疲労度は全く異なります。

 

研究室滞在時間:1分以内

研究室滞在時間:1時間以内

(注意:上の2つのツイートは、本記事との関連性はありません。面白いと思って紹介しました。)

 

研究室滞在時間と能力と成果との関連性

やっぱり研究には、朝から晩まで時間をとられるんで、両立は無理だね。特に能力のない者はね、時間で稼ぐしかないんで。(戸塚洋二先生の「二十歳の頃」)

 

さて、個人の能力の差は大きいので、本当に人それぞれなんですが、大学院生のラボ滞在時間やコアタイムは何時間程度が一般的 なのでしょうか。ツイートを拾ってみます。

 

自分のことを振り返ってみると、研究成果が出ない時期ほど長時間働いていました。結果を出さなきゃいけないという焦燥感がありますので、どうしても長くなってしまうわけです。ただ、自分の場合、長時間実験していた大きな理由の一つは、実験が下手で失敗してやり直しが多かったこと。分子生物学はプロトコールが確立されており誰がやっても同じよういうまくいくはずの類の実験なのですが、それでも上手い下手の個人差は歴然とあって、かなり大きな差になっていたと思います。もう一つの理由は、作業仮説が間違っていたもしくは仮説を検証するための実験アプローチが適切でなかったこと。もともとうまくいかないことをどれだけ頑張っても、うまくいくはずがありません。しかし、テーマやアプローチを捨てる判断をするのが非常に難しいのです。実験は始めるのは簡単ですが、何年も労力をつぎ込んだあげくに、うまくいかない実験を諦めて捨てるのは、大変です。

研究とは不思議なもので、あれほど長時間がんばって結果がなかなかだせなかったのに、いったん期待通りの成果が出せるようになると、実にスムーズに事が運ぶようになりました。すると自分の研究の協力者が増えて(ボスが技術員を自分につけてくれたり、強力な学外の共同研究者が得られたりして)、ますます研究が捗りました。狙った通りの結果が出せると(つまり、正しい作業仮説と正しい実験アプローチの採用)、無駄に長時間ラボで働かなくてもよくなりました。自分は論文業績がコンスタントに出せていた時期のほうが、労働時間がはるかに少なかったと思います。ただし、サボっていいというわけではなくて、論文化の見通しがたったあとは、全速力で駆け抜けるイメージです。

問題を選ぶスタートから、解決のゴールまでをゆっくりとした同じペースで進むのではありません。‥ 考えている途中でヤマ場にさしかかると、全力をあげて検討することが必要なのです。(広中平祐の数学教室 昭和55年6月10日 サンケイ出版 120~121ページ 思考法の秘訣)http://scienceandtechnology.jp/archives/9571

振り返って思うのは、長時間働いて結果が出せていなかった大学院時代が必ずしも無駄ではなかったのではないかということです。その時点で自分の最善を尽くして、転んでもただでは起きないようにした、限界を感じたところからさらに頑張って自分の限界を超えたときにようやく何か新しい発見につなげることができたという体験をしたことが、研究で結果を出す感覚をつかむのに役立ったのではないでしょうか。

 

ラボの拘束時間の長さがネットで話題になっていましたが、自分が研究時間をコントロールしているのであれば問題はないと思います。たいして面白いと思えない研究テーマで、強制されてやるというのが、一番心と体を蝕みます。

大学院で精神を病まない方法は、大学院に行かないことです。大学院は非常に特殊な場所であって、科学に対する強い興味を持ち、能力があり覚悟があり努力が継続できる人しか向いていませんhttp://scienceandtechnology.jp/archives/77026

 

ラボの拘束時間が長い大学

 

ラボの拘束時間が長い研究領域

 

研究室滞在時間:7時間

研究室滞在時間:8時間

研究室滞在時間:9時間

 

研究室滞在時間:10時間

 

研究室滞在時間:12時間

学部4年のとき、教授とラボにいる時間の話になったとき、その教授は、「1日12時間実験すれば、ヘトヘトになるよ。」と言っていた。つまり、根を詰めて実験していたら、毎日12時間以上はそうそう働けるるものじゃないよということ。

 

研究室滞在時間:14時間

 

研究室滞在時間:16時間

 

 

研究室滞在時間:24時間365日?

沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92)

 

ラボに長時間いる必要はあるのか

 

労働量∝労働時間

実験系の場合、単純に労働量が労働時間に比例する場合があります。つまりあまり頭を使う必要がない、もしくは先輩や教員が研究を計画して下の立ち場の人間を手足として使うようなケースです。そういう状況で頑張りすぎると、肉体的にも精神的にもくたくたに疲れるだけで、人生を消耗してしまい、本来の大学院の目的である頭脳を鍛える訓練が不足する恐れがあります。自分の大学院時代=分子生物学(土木作業)花盛りの時代でしたので、上から与えられたテーマでの体力の消耗と自分のテーマを探すために頭を鍛えることのバランスをとるのが難しいと思っていました。

 

ラボ選びの重要性

大学院生が育つかどうかは、本人の資質によるところも大きいですが、同時に、入ったらラボにもよります。ラボ選びを間違うと、学生本人に資質があったとしてもつぶされかねません。

日本では大学院生が労働力としてとらえられており、アメリカでは大学院生は研究者(の卵)として尊重される(PIには教育責任がある)といった、扱いの違いが存在しているように自分は感じました。

 

ラボ選びの重要性:成長できる場所かどうか

 

ワークライフバランス

教授が准教授以下の教員の土曜日出勤を義務づけているラボを見たことがありますが、そこに所属する大学院生も当然土曜日はラボに来ることが当然なのでしょう。

東京女子大学が思い切った車内広告を打つも世間から総ツッコミを食らう?

通勤電車の車内広告で東女(東京女子大学)が大々的に広告を出しているのを見て驚きました。光源氏が現代にいたら、どう評価されるか?みたいな内容だったと思います。

東京女子大学から社会への「問い」かけを通して、受験生をはじめ多くの方に、本学の「リベラルアーツ」の学びを知っていただくための「問いプロジェクト」を実施いたします。6月3日から日本経済新聞や東京都内を中心とした屋外広告・車内広告にて、現代教養学部全体と 2025年に再編予定の6つの学科から問いを「出題」(掲出)いたします。それぞれの「問い」は、学内から集まった計196のアイディアをもとに、各学科の教員と学生でセッションを行い、選定いたしました。学生が身近に感じられる「問い」から、世界が抱える社会課題について考える「問い」 まで、分野横断的にも捉えられる7つの「問い」を通して、ひとつの正解を探すのではなく、領域を超え多様な視点から学ぶこと、議論することを大切にし、学び続ける姿勢を養う本学ならではのリベラルアーツ教育の魅力を感じていただきたいという想いを込めています。

「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まります 2024.06.03 Mon. 東京女子大学

  1. https://www.twcu.ac.jp/main/news/2024/r08ji8000000pupw-att/press_240603.pdf

東京女子大学オープンキャンパスの予定

様々な問いについて一緒に考えるオープンキャンパスを実施

7月7日(日)、8月3日(土)・4日(日)時間10:00~16:00(予定) 場所 :東京女子大学キャンパス 対象 :東京女子大学の受験を検討している受験生およびその同伴者の方 申し込み :https://www.twcu.ac.jp/main/admissions/oc.html

https://www.twcu.ac.jp/main/news/2024/r08ji8000000pupw-att/press_240603.pdf

東女の広告に対する反応・炎上?

 

正解がない時代に問い続ける力を

なるほど、言われてみるとそうですね。東京女子大学の試みは思い切ったなあと思いますが、話題を提供した結果、様々なツッコミを受けているようです。思いがけない受け止め方をされることもありますし、鋭い意見が出てきたりもします。

 

問い1:感情がないはずのAIが女性差別をするという。それはなぜか。そしてどう対処すべきか。(東京女子大学 現代教養学部)

問2 光源氏が現代に転生したら、モテるとおもいますか。(東京女子大学 人文学科)

卒業生インタビュー|卒業、その後【東京女子大学】 東京女子大学 チャンネル登録者数 2110人

 

問3 ルワンダ共和国の女性国会議員の割合は61.3%、それに対して日本は10.0%です。この差についてどう考えますか。(東京女子大学 国際社会学科)

「とんじょ」というのは東京女子大学の外に人が使う呼称だと自分も思っていたので、自らをTonjoと呼んでいることに自分も驚きました。しかもローマ字でTonjoですから、ますます東女らしくない。

 

問4 地方出身者が地元に戻りたくなるような地方活性化のアイデアを考えてください。(東京女子大学 経済経営学科)

  1. 日本の田舎の生活・価値観・精神性

 

問5 子供が成長していく過程で嘘をつくようになるのはなぜか(東京女子大学 心理学科)

 

問6 なぜメディアで恋愛は推奨され、恋愛しないことは推奨されないのでしょうか。(東京女子大学 社会コミュニケーション学科)

これは恋愛すればみんなお金を使うからじゃないかとすぐに思いました。

 

問7 有限と無限はどのくらい異なるのでしょうか。(東京女子大学 情報数理科学科)

参考

東京女子大学|Tokyo Woman’s Christian University 東京女子大学 チャンネル登録者数 2110人

【東京女子大学】女子大御三家に行ってみた! オレンジメガネの大学街ブラch チャンネル登録者数 4310人

「講義の鉄人」東京女子大学へようこそ!! 現役学生がキャンパスを紹介します!! 読売新聞オンライン動画 チャンネル登録者数 7.83万

 

女子大いま昔

【一生引きずる?】学歴コンプはいつ消えた!?効果的な克服方法とは?【wakatte TV】#1025 wakatte.tv チャンネル登録者数 55.7万人

上の動画で、東女の学生が、「周りが国公立やGMARCHばかりなので自分の大学名を言えない」と話すのには衝撃を受けました。

DMMビットコイン482億円が流出、全額保証するとの声明

2024年5月31日(金)13時26分頃に、DMM Bitcoin社のウォレットからビットコイン(BTC)が4,502.9BTC(約482億円相当)不正流出したそうです。なお、顧客からの預りビットコイン(BTC)全量については、流出相当分のBTCを、グループ会社からの支援のもと調達を行って全額保証するとの声明を出しています。

  1. 【重要】暗号資産の不正流出発生に関するご報告(第一報)

 

東大ブランド、東大の呪縛、東大幻想、東大コンプレックス

「東大」という言葉は、いろいろなニュアンスを込めて使われます。東大の定員は毎年3000人くらいなので、67万人の大学進学者の0.4%という希少さです。難関度合いトップ0.4%が東大ブランドをつくっており、東大へのあこがれ、挫折、さまざまな感情を生み出しています。

東大不合格の場合

 

東大合格の場合

東大卒の場合

東京大学の知名度

東大と頭の良さの非相関について

東大が一番難しい大学ではないことについて

東大よりも合格するのが難しい大学および受験例は存在します。もっとも東大が第一志望の場合、滑り止めで受ける大学のための対策を取る余裕がない人が多いと思うので舐めてかかって痛い目に合うという例かもしれません。

明治大学

私立大学文系の受験がどんどん難しくなっている。たとえば「明治大学政治経済学部には不合格だったが、東京大学文科二類には合格した」という生徒も実在する。(「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変 もはや大学ランキングは通用しない 小池 陽慈予備校講師 2019/08/15 11:00  President Online

東大幻想と東大卒後の現実

  1. 東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話 (池田 渓 2020/9/16 飛鳥新社)池田渓:1982年生まれ。東京大学農学部卒業後、同大学院農学生命科学研究科修士課程修了、同博士課程中退。

東大であることのコンプレックス

東大でないことのコンプレックス

東大ブランドの利用法

「東大」という言葉は「頭が良い」という言葉の代名詞のように使われることが多いので、東大式勉強法とか、東大式何々と名付けるだけで売れるようになるみたいです。

  1.  東大思考 ~「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく~ 西岡 壱  2020/7/31 東洋経済新報社 (西岡壱誠:1996年生まれ現役東大生。現役・一浪と、2年連続で不合格。思考法,読書術,作文術で東大合格。在学中に株式会社カルペ・ディエム設立)

大学は通過点

「東大」という呪縛を解く方法II

東大は難関大学の難関度合いの頂点に立つわけですが、難しいのには理由があります。それはみんなが入りたいから。皆が入りたいのにも理由があります。いろんな部分で一番だから。例えば、研究費。日本の研究費の大半は東大が持って行きます。官僚も東大出身者が多いそう(最近の状況は知らない)。

東大医学部不正調査報告の懐疑点 (5)

22報の不正調査報告書における最大のゴマカシは、個別の論文、個別の図に関して不正があったかどうかを詳述していない点です。これでは全く第三者には不正の有無の判断ができませんから、不正調査の結果を報告したことになりません。ですから、論文・図表個別の調査結果もあわせて公開すべきです。しかし、東京大学は22報の不正調査報告書作成に使われた資料に関しても、開示を拒んでいます。

 

東大という幻想 東大受験にまつわるエトセトラ

日本人の多くが、東大(東京大学)に対して何か特別な思いを抱いているように見えます。その世間的な東大のイメージンは、必ずしも現実を表してはいないのではないでしょうか。

なぜ東大を目指すのか

1年生のときから志望大学の調査が行われます。たしか第3希望まで書かなければいけなかったのですが、大学がよくわからなかったわたしは、とりあえず知っているなかで難しそうな大学から順に書いて出しました。東京大学 京都大学 早稲田大学(もしかしたら一橋と書いたかも)‥紙にそう書いて出してしまったら、なんかわたし東大に行くんだな〜と思ってしまったんですよね。‥ どうせ4年間どこかの大学に行くなら(実際は5年間だったんですけどね笑)、いちばん優れた環境で学びたい、と思ったのが動機の一つです。‥ 東大を目指すことを決めたとき、わたしの学力は全然そこに足りていませんでした。だからこそ、「無理そうだな。だからやってみたい」と思ったのです。(みおりんが東大を目指した理由|無知と思い込みで決めた東大受験 2018.05.11)

東大は天才が行くところなのか

「もちろん本当に優秀な東大生の能力は青天井です。彼ら彼女らは大抵のことを普通の人の半分以下の時間で済ませられる。でも、その割合は、一学年にせいぜい1割ほど。残りは真面目な秀才か、あるいは受験勉強の要領に恵まれた『普通の人』に過ぎません。同じ大学のなかで、これほど『格差』が大きいところは他にないでしょう」(『東大なんか入らなきゃよかった』(飛鳥新社)著者 書籍ライター 池田渓  東大を卒業しても「仕事がまったくできない人」の意外すぎる共通点 1/7(土) 8:03 現代ビジネス)

東大に合格するためのトレーニングも行き過ぎると、大きな弊害があります。受験勉強を頑張って東大に入って、卒業するときに「いい会社」を選んで入っても、数十年後には地獄を見るかもよという話。

東大の入試問題は難しいか

早稲田大学や慶應大学などの有名難関大学と比べて、東大の入試問題は難問揃いというわけではありません。(東大合格は簡単?東大の難易度を数値付きで現役東大生が徹底解説!2019年9月10日)

東大入試の難問を解く必要があるのか

二次試験だけの合格最低点を推計すると、年度や科類によって違いはあるものの、得点率50%~55%ぐらいのところでしよう。あの難しい問題も「半分得点することができればよい」と考えれば、希望が持てるのではないでしょうか。(東京大学入試情報2021東京大学の合格点 東大塾)

東大に合格したら自信が持てるか

高校までは、勉強ができて、友達もいるし、顔もそこそこ……と思っていたのですが、大学に入って、アイデンティティが失われた。東大に入るとみんな頭良いし、かわいいし、金持ちだし……自分はゴミクズだなと思ってました。高校まではずっと勉強は一番だったのに、圧倒的ビリ。(ミス東大出場の根本朱里さん「ミスコンは顔で判断すべきという人はうちのファンにはいない」2020/09/18 かがみよかがみ

君たちは高校の理科の授業で常に1番や2番(3番だったかもしれないが)だったし、所属していた理科のコースで平均以下の人間がほんとうにアホだと思っているだろうが、今突然、自分が平均以下であることに気付くわけだよ。君たちの半分はそうなわけだ。そりゃ大打撃だろうよ。だって、高校時代に出来ない奴と思っていたのと同じところにいるってことだから。相対的に、だけど。(ファインマン語録)(訳:scienceandtechnology.jp)

  1. コンプレックスの克服法、劣等感の塊をなくす方法

東大生の多くは天才というよりも努力型らしいですが、そうはいってもやはり天才としか思えない人達もいるようです。

 

 

東大合格者と東大不合格者との差

 

東大に合格するのにSAPIX・中高一貫校・鉄緑会が必須なのか

  1. 東大への近道(でこぼこ中学受験のブログ)「合格おめでとう 次は東大!」 言わずと知れた鉄緑会が中学入試合格発表会場で配っているチラシのキャッチフレーズです。
  2. 小1からSAPIXに通わせて燃え尽きないでしょうか[受験進路相談] SAPIXに入れないと何が困るんでしたっけ?

「『勉強している』。それは嘘じゃないだろうな。ちゃんと机に向かって、ちゃんとペンを持って、宿題も真面目にやろうと努力している。お前は確かに、ちゃんと勉強しているんだろう。じゃあなんでお前の成績は上がらないのか。‥ お前に『意思』がないからだ。‥ 先生や親が言うから机に向かうポーズをしているだけ。自分から何も掴もうとしていない。それじゃ成績は上がらないさ。‥ お前は一体何がしたい?あるいは、何をしたくない?それがない状態で勉強しても、お前はずっと今のままだ。」(師匠の言葉 西岡 壱誠 それでも僕は東大に合格したかった 2022/9/22 新潮社)

  1. 沖縄の貧困家庭から東大合格「周囲に勉強する友達はいませんでした」 1/15(日) 15:55 週刊SPA!
  2. 西岡 壱誠(にしおか いっせい) Issei Nishioka 東洋経済ONLINE

 

東大に合格するためにはガリ勉が必要か

歌や楽器がうまかったりスポーツがめちゃくちゃできたりと、天から二物も三物も与えられているかのような人。そういう人たちに限って、僕が長らく参照してきた「テストの点数の良し悪し」「偏差値の高低」みたいな基準を、大して重視していないように見えました。(東大卒・無職が考える「プライドの捨て方」  豆腐 2021年8月22日 15:46)

 

東大に入ればモテるのか

  1. 僕は頭がいいけれど…東大生が抱く「彼女は頭が悪いから」への違和感 2019.01.10

 

東大に入ったら幸せになれるのか

勉強が出来過ぎたがゆえに、勉強の物差しで人生は幸せになれると思い込まされる。そして、自分より勉強ができる数多の秀才に出会ったが故に、もっと上に行きたくて勉強して、結果、勉強への過剰適応で世の中に適応できない若者を量産する。それが東大。(■東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい 2018-03-14

東大を出たら企業での活躍が約束されているのか

  1. 企業・業界 東大卒メガバンク行員がMARCH卒に営業成績で敵わず「うつ病」に…高学歴の不幸 文=A4studio 2023.01.07 06:00  Business Journal
  2. 東大卒メガバンク行員の悲痛な叫びに涙が止まらない「幼稚園児みたいな文章を書く人たちが営業で大活躍している」 2022年11月5日  togetter

 

東大卒がマイノリティの環境で起こり得ること

  1. 「東大生を見世物にしてあざ笑う」TV局の軽率 コミュ障、変人、アスペいじりはもう要らない 池田 渓 2020/10/26 11:20 東洋経済ONLINE

 

東大を卒業すれば稼げるのか

東大に入るための勉強は人生に必要か

 

東大卒無職

  1. 東大卒・無職、プロ奢ラレヤーに奢ってきました【更新50日目】  2021年4月3日 03:56 note.com

 

参考

【東大卒】「天才以外の東大生は挫折する」高学歴がプレッシャーに?あえて学歴を隠す人も「東大なのに‥」ギャップはどうすれば?東大卒に聞く呪縛と苦悩【ひろゆき】|#アベプラ《アベマで放送中》 ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】 チャンネル登録者数 101万人

 

書籍紹介

西岡 壱誠『それでも僕は東大に合格したかった』 2022/9/22 (アマゾン)

 

関連記事 ⇒ 東京大学に合格する勉強方法と受験戦略

東大が女性限定公募で教授・准教授約300人を採用する計画

東大が女性教員比率を現状の16%から25%まで引き上げるために2027年度までに女性の教授・准教授約300人を採用する計画だそうです。

  1. 東京大学、女性教授ら300人採用 新ポストで多様性向上 【イブニングスクープ】 大学 2022年11月17日 18:00 [有料会員限定] 日本経済新聞
  2. 東大が女性教員300人採用計画、異例規模で5年後に比率25%に引き上げ 11/17(木) 21:59配信 33 コメント33件 読売新聞オンライン  YAHOO!JAPANニュース

東北大が大々的に女性限定で教授を公募したときに、ヤフーニュースのコメントが炎上しました。

  1. 東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」

 

このニュースには自分も大変驚きましたが、いろいろ見ていたら、文科省が、女子学生や女性教員の比率の目標を示しており、10兆円ファンド(国際卓越大学)の対象に選ばれるためには、文科省が示した基準を満たす必要があるために、どの大学もなりふり構わない行動に出ているだけのように思います。本来ならファカルティの職を得られて当然の優秀な男性研究者が職にあぶれ、学力が足りない、業績が足りない人達を優遇すれば、日本の研究力は低下していく一方なのではないでしょうか。

 

このニュースに対する世間の反応を拾ってみたいと思います。

驚きの声

  1. マジっすか?

呆れる声

  1. 実力より性別。ひどい時代だ。
  2. ひどいなこれ(5Ch)
  3. 日本の頂点がこれじゃ終わりだなこの国(5Ch)
  4. 東工大も終わったけど、東大も終わったな。
  5. 東大の価値が下がるということでOK?
  6. 東京大学が、何やってるの?恥ずかしくないの?
  7. 採用理由「付いてないから」 何なんこの国は(5Ch)

懐疑的な声

  1. 先日の東工大の件といい、なんか間違ってる気がするんだけど。
  2. 才能ある男性の芽が潰されなければいいですが。
  3. 性別って研究になんか関係あるんだっけ…
  4. そのかき集めた女性教授は男性と同じくらいの能力あるの?(5ch)

数字先行に対する懐疑

  1. なぜ数字優先なのか。
  2. なんでもかんでも世界と比較すりゃいいってもんじゃないと思うんだよなぁ。

本当の理由?文科省の意向に従う東大

  1. 話によると卓越大学院?とか何かに選ばれるために女性比率の向上が必要なんだとか。 
  2. 京大も文科省から言われてるだろうに頑なに拒否してるのかな(´・ω・`)(5Ch)
  3. 結局国立だから国の言いなり(5Ch)

 

理にかなっていないという指摘

  1. なぜ女性教員限定公募が教育や研究の質向上へ繋がるのだ?「男性だから」という理由で能力のある者を排除すれば、質が低下するであろうに。
  2. 能力順に上からとれよ男とか女とか関係ない(5ch)
  3. 実績無くても女だからって理由でポストに付けるのはやめろよ (5ch)

やるべきことが違うのではという意見

  1. 北京大学の足元にも及ばなくなったいま、男女比の数合わせがどれだけの優先事項なのかね?

東大が没落する予感

  1. 東大の終焉だな。
  2. オワッタwwwww

男性に対する逆差別の懸念

  1. 逆差別になったりしないのかなぁ。
  2. 男性であることを理由として就職差別を行うという倒錯した状況となっている。

絶望する声

  1. 局ロスジェネ世代は、ずっとロスジェネ。日本〇ね!

他大学への影響を心配する声

  1. ほかの大学から女性教員を奪う可能性が結構あるのが心配ではある。
  2. 日本中の女性研究者が吸い取られてしまうのでは・・・ 
  3. これ、東大だけの問題ではないですね。教授相応の実績のある女性って数が限られますから。やや格下の大学から引き抜く形になるわけです。
  4. せっかく育てた優秀な女性研究者を引き抜かれるんじゃないか、と他大学は戦々恐々。かな。。
  5. 東大京大で女性教員集めたら、地方はどうなるんやー
  6. これやり遂げたら他大学の女性比率下がりそう

教育の質の低下を心配する声

  1. 教育や研究の質が向上しなかったり、むしろ質が落ちたという事実が明らかになった場合、東大はそれをきちんと公表できるんだろうか。絶対無理でしょこいつらには。

賛成意見

  1. やらないよりかは全然マシ。とりあえずやってみるの賛成。
  2. 東大が率先してやるのはさすが
  3. たぶん「#逆差別 だ」と騒ぐ人が出てくると思いますが、初志貫徹を期待します。
  4. これは歓迎すべき動き。

 

5ch

  1. 東京大学、女性教授ら300人採用 新ポストで多様性向上

慰安婦に関する科研費研究の一覧

自分は自然科学系の研究しかこれまで注目していませんでしたが、科研費は人文科学の進展のためにも助成を行っています。慰安婦に関する(キーワードを含む)科研費研究には以下のようなものがあります。

研究課題名 研究種目 総配分額 円 審査区分 研究課題/領域番号 研究期間 (年度) 研究代表者 研究開始時の研究の概要

  1. セクハラ・性暴力問題の女性のエンパワーメントによる解決のための比較社会学的研究 基盤研究(C) 4290000円 小区分80030:ジェンダー関連 20K12460 2020-04-01 – 2023-03-31 牟田 和恵 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80201804) 本研究は、日本における性暴力・セクハラ問題についての取り組みをとくに女性のエンパワーメントを通じて前進させるために、近年めざましい変化を遂げている韓国の経験に学びながら、またこれまで日本で女性たちが沈黙を強いられてきた状況や構造を分析することを通じて、その方途を探る試みである。何が女性たちの声を抑圧しているかについて、ネット上のバッシングや攻撃について調査分析を行う。
  2. 外国の国家機関に対する国家の管轄権行使に関する国際法の研究 基盤研究(C) 4420000円 小区分05030:国際法学関連 20K01310 2020-04-01 – 2024-03-31 水島 朋則 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (60434916) 本研究は、外国の国家機関に対する国家の管轄権行使をめぐる問題について国際法の観点から分析することにより、研究代表者のこれまでの研究と合わせて、国家の管轄権行使に関する国際法の全体的・現代的な構造を解明することを目的とする。外国の元首や外交官、駐留軍隊構成員等の機関ごとに分析されることが多かった国家の管轄権行使ないしそれぞれの管轄権免除の問題について、外国の国家機関の扱いに関する国際法の観点から包括的・総合的に検討することを通して、外国の国家機関に対する国家の管轄権行使を現代の国際法はどのように規制しているのかを明らかにし、それをふまえた望ましい管轄権行使のあり方を探求し、提示することを目指す。
  3. ケアの倫理から考える新たな安全保障研究の構築―武力紛争下の性暴力を事例に 若手研究 4030000円 小区分80030:ジェンダー関連 19K20581 2019-04-01 – 2023-03-31 土野 瑞穂 明星大学, 教育学部, 准教授 (10739048) 本研究の全体構想は、武力紛争下で性暴力を受けた女性たちが支援者とともに実践してきた尊厳回復のための営みの実態調査を通じて、フェミニズム理論の一つである「ケアの倫理」から考える新たな安全保障研究を構築することである。具体的には、以下の三つの研究を行う。①既存の安全保障に対するフェミニストたちからの批判に関する文献研究
    ②武力紛争下における女性への性暴力の事例として、元「慰安婦」女性たちが支援者とともに実践してきた尊厳回復のための営みに関する実証研究
    ③ケアの倫理から考える新たな安全保障研究構築のための理論研究
  4. 米軍収容所の中の構造的な暴力とジェンダー:沖縄とカナダとの比較を視野に 若手研究 4160000円 小区分80030:ジェンダー関連 18K18300 2018-04-01 – 2022-03-31 洪 ユンシン 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80751057)
  5. フィリピン・せブおよびボホールにおける戦時性暴力とその記憶をめぐる地域史的研究 基盤研究(C) 4420000円 小区分80010:地域研究関連 18K11773 2018-04-01 – 2022-03-31 岡田 泰平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70585190)
  6. アメリカにおける「慰安婦」の記憶表象―小説とモニュメントの考察 基盤研究(C) 3510000円 17K02563 2017-04-01 – 2023-03-31 寺澤 由紀子 東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (50409439)
  7. 戦争と植民地をめぐる和解文化と記憶イメージ 新学術領域研究(研究領域提案型) 38350000円 人文・社会系 17H06339 2017-06-30 – 2022-03-31 浅野 豊美 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
  8. 「慰安婦」問題和解努力における加害者・被害者の脱構築と被害者保護の相克と協調 基盤研究(C) 3120000円 16K03537 2016-04-01 – 2019-03-31 熊谷 奈緒子 国際大学, 国際関係学研究科, 准教授(移行) (10598668)
  9. 修復的正義の観点からの<損害の可視化>を実現するための損害論の法心理学的再構築 基盤研究(C) 4420000円 16K03428 2016-10-21 – 2019-03-31 松本 克美 立命館大学, 法務研究科, 教授 (40309084)
  10. 沖縄と朝鮮半島を跨ぐトランスナショナルな戦争記憶の歴史的考察 基盤研究(C) 4550000円 16K03064 2016-04-01 – 2019-03-31 若林 千代 沖縄大学, 法経学部, 教授 (30322457)
  11. アジア太平洋地域における日本侵略の記憶とアジア系アメリカ文学 基盤研究(C) 4290000円 16K02513 2016-04-01 – 2022-03-31 河原崎 やす子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (80341808)
  12. 東アジアから考える日本ナショナリズム論-戦争の記憶・表象の比較思想史研究として 基盤研究(C) 4420000円 16K02210 2016-04-01 – 2020-03-31 樋口 浩造 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30243140)
  13. 「従軍慰安婦」表象とジェンダーの政治学:東アジアの文化空間を横断する記憶と戦争 基盤研究(C) 4550000円 16K02060 2016-04-01 – 2020-03-31 李 恵慶 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648737)
  14. 戦後日本の文化的記憶にみる「慰安婦」表象 特別研究員奨励費 3250000円 16J01700 2016-04-22 – 2019-03-31
  15. 保守運動への女性の参入要因の解明-「女性運動」という観点から 研究活動スタート支援 1560000円 16H06926 2016-08-26 – 2018-03-31 鈴木 彩加 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (20779590)
  16. 90年代日韓歴史認識問題に関わるオーラルヒストリー調査研究 基盤研究(B) 13650000円 16H03587 2016-04-01 – 2021-03-31 木村 幹 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
  17. ジェンダー視点を取り入れた安全保障のグローバル・ガバナンスの形成過程に関する研究 若手研究(B) 3640000円 15K16594 2015-04-01 – 2019-03-31 土野 瑞穂 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (10739048)
  18. 太平洋戦争下の朝鮮人詩人たちの詩と日本 基盤研究(C) 3770000円 15K02463 2015-04-01 – 2020-03-31 熊木 勉 天理大学, 国際学部, 教授 (70330892)
  19. 〈慰安婦問題〉構築過程と日本人「慰安婦」の不可視化に関する研究 若手研究(B) 3510000円 26780299 2014-04-01 – 2017-03-31 木下 直子 大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70719319)
  20. 日韓歴史認識問題の起源と展開――戦後初期と1990年代を中心に―― 挑戦的萌芽研究 3380000円 26570002 2014-04-01 – 2017-03-31 佐野 正人 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)
  21. 「沖縄フェミニズム」と平和構築―軍事占領と性暴力 基盤研究(C) 4680000円 26360055 2014-04-01 – 2017-03-31 秋林 こずえ 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (90377010)
  22. サンフランシスコ講和体制の再検討 基盤研究(B) 15210000円 26285037 2014-04-01 – 2018-03-31 波多野 澄雄 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (00208521)
  23. ジェンダー平等社会の実現に資する研究と運動の架橋とネットワーキング 基盤研究(B) 17550000円 26283013 2014-04-01 – 2018-03-31 牟田 和恵 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80201804)
  24. 東アジアにおけるアメリカ認識の相克--日中韓比較による総合的研究 基盤研究(A) 30680000円 26243004 2014-04-01 – 2018-03-31 古矢 旬 北海商科大学, 商学部, 教授 (90091488)
  25. 戦後責任の国家意識と戦後補償 アジア女性基金と「記憶・責任・未来」財団の比較研究 基盤研究(C) 2990000円 25380210 2013-04-01 – 2016-03-31 熊谷 奈緒子 国際大学, 国際関係学研究科, 准教授 (10598668)
  26. 慰安婦の生きた日本占領下インドネシアの社会史 基盤研究(B) 7930000円 25300035 2013-04-01 – 2017-03-31 HORTON William.B 早稲田大学, 付置研究所, その他 (00625262)
  27. 沖縄における「慰安婦」をめぐる記憶のポリティクス 特別研究員奨励費 1000000円 13J03420 2013-04-01 – 2015-03-31
  28. 東アジア地政学と社会紛争:日本版トランスナショナルな社会運動研究に向けて 挑戦的萌芽研究 3770000円 24653130 2012-04-01 – 2014-03-31 成 元哲 中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)
  29. ポストコロニアル状況における「在日」の知の現在―その「独自的普遍」を問う 基盤研究(C) 3900000円 24617001 2012-04-01 – 2016-03-31 真鍋 祐子 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00302258)
  30. アジア系アメリカ文学にみる日本植民地主義批判ー暴力、ジェンダー、人種 基盤研究(C) 4550000円 24520323 2012-04-01 – 2017-03-31 河原崎 やす子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (80341808)
  31. 日韓の市民社会ネットワーク構築を通した地域共同体の可能性の模索 特別研究員奨励費 1600000円 12F02721 2012
  32. 国際人道法に基づく戦争責任と戦後補償責任の日本国内での内包化過程 若手研究(B) 2600000円 23730175 2011 – 2012 熊谷 奈緒子 国際大学, 国際関係学研究科, 講師 (10598668)
  33. <「慰安婦」問題>と国民国家イデオロギー--日本人「慰安婦」をめぐって-- 特別研究員奨励費 1300000円 11J05355 2011 – 2012
  34. 「政府間和解」と歴史問題に関する基盤的研究―戦争賠償の再検討を中心に― 基盤研究(A) 17160000円 22243016 2010-04-01 – 2014-03-31 波多野 澄雄 筑波大学, 名誉教授 (00208521)
  35. 消え去る歴史-日本占領期インドネシアにおける印欧人社会 奨励研究 540000円 21911011 2009 山本 まゆみ 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師
  36. アーレントの「世界愛」で照射する21世紀の東北アジアの「和解」の条件 基盤研究(C) 4550000円 21510295 2009 – 2011 志水 紀代子 追手門学院大学, 名誉教授 (50079399)
  37. 戦後政治におけるジェンダー・ポリティクス-アジア女性基金をめぐって 特別研究員奨励費 800000円 09J00062 2009 – 2010
  38. 日本占領期インドネシアにおける「慰安婦」の記憶-スマラン事件に関する考察 奨励研究 570000円 20911009 2008 山本 まゆみ 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師
  39. 現代日本映画におけるジェンダーとセクシュアリティ:表象とアイデンティティ 特別研究員奨励費 1400000円 08F08788 2008 – 2010
  40. 占領とナショナリズムの相関関係-沖縄と韓国における基地と女性問題を中心に- 特別研究員奨励費 1900000円 06J00396 2006 – 2007
  41. GHQ占領期における日本文学・演劇の研究:近年のメディア研究の成果を踏まえて 特別研究員奨励費 2200000円 04J11827 2004 – 2006
  42. 「日本帝国」の支配地域における公娼制度と接客業の実態分析 基盤研究(C) 3300000円 14510372 2002 – 2004 藤永 壯 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (00247876)
  43. アメリカ占領下における沖縄文学の基礎的研究 基盤研究(B) 15800000円 13410126 2001 – 2004 仲程 昌徳 琉球大学, 法文学部, 教授 (50044863)
  44. 財産権法定主義と戦争犠牲者補償 -ドイツと日本の比較研究 基盤研究(C) 2900000円 12620031 2000 – 2002 中島 茂樹 立命館大学, 法学部, 教授 (10107360)
  45. 国際人権法の国内実施 基盤研究(C) 2900000円 9620023 1997 – 1999 横田 洋三 東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (90052266)
  46. 20世紀ドイツ文化のイメージ研究-ベンヤミン研究の文化史的展開 基盤研究(C) 2500000円 9610509 1997 – 2000 荻原 晶子 千葉大学, 文学部, 助教授 (50157608)
  47. 日本統治下の朝鮮における風俗営業と女性売買システムの展開過程に関する研究 基盤研究(C) 3200000円 9610349 1997 – 1999 藤永 壮 大阪産業大学, 教養部, 助教授 (00247876)
  48. 東アジア文化と近代法―日本と韓国の比較研究を通して― 基盤研究(A) 12900000円 9044019 1997 – 1999 今井 弘道 北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)
  49. 北方系からゆきさんの研究 基盤研究(C) 1700000円 8610378 1996 – 1998 倉橋 正直 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (10149495)
  50. 在日韓国・朝鮮人の人権保障及び戦御補償問題解決に向けた実証的総合研究 基盤研究(A) 9700000円 8402001 1996 – 1999 鴨野 幸雄 金沢大学, 法学部, 教授 (40019253)
  51. 国家の戦争行為責任と「戦後補償」に関する実証的研究 一般研究(C) 1800000円 5620017 1993 – 1994 古川 純 専修大学, 法学部, 教授 (30096440)

秋篠宮悠仁 Hisahito Akishinonomiya et al.,「赤坂御用地のトンボ相」(2023).

論文題名:赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
論文著者:秋篠宮悠仁,飯島健,清拓哉
掲載雑誌:Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, 49(4), pp. 129–153, November 22, 2023
DOI: 10.50826/bnmnszool.49.4_129 (PDF)

Etcetra Japan Blogの解説記事などによれば、肢はどれも宙に浮いた状態で、尻の部分で接着物質か何かで茎にくっついて見えるトンボや、標本用のピンなどを巧みに利用して体を支えているように見えるトンボなど、赤坂御用地におけるきわめて珍しいトンボの生態が多数報告されているそうです。

論文公開

  1. 秋篠宮悠仁,飯島健,清拓哉. 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, 49(4), pp. 129–153, November 22, 2023 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bnmnszool/49/4/49_129/_pdf/-char/ja

 

論文化のきっかけ

清研究主幹は「これは高校生レベルの知識を超えている。私より赤坂のトンボに詳しい」と驚き「論文にまとめましょう」と勧めた

悠仁さま初の学術論文を共同執筆 「トンボ相」について 国立科学博物館から発表 TBSテレビ 2023年12月5日(火) 16:19

オーサーシップに関して

清研究主幹「この論文は悠仁さまが主体となってデータを取って作業をされたので、最初に名前があるのは当然」

悠仁さま初の学術論文を共同執筆 「トンボ相」について 国立科学博物館から発表 TBSテレビ 2023年12月5日(火) 16:19

 

「調査開始時、悠仁さまはわずか6才でしたから、果たして中心的役割を担ったといえるのかどうか……。」(社会部記者)

悠仁さまの「トンボ論文」が話題 共同執筆者は“秋篠宮家が召し抱えた研究者”、「推薦入試を見据えた実績作り」との指摘も 2023.12.22 07:00 女性セブン

  1. 悠仁さまのトンボ論文は2014年の皇居の調査論文と構成がソックリ 6歳前後で始まった調査にどう関ったと…? 2023年12月5日9:42 PM Etcetra Japan Blog
  2. 悠仁さまが筆頭著者となった研究論文 S田氏が含まれていないのは「ズル」に厳しい研究者さんだから…? 2023年12月4日12:32 AM Etcetra Japan Blog

 

謝辞に関して

(宮内庁関係者)「論文の謝辞には《赤坂御用地内の調査において、便宜を図っていただいた、宮内庁職員の方々に感謝申し上げる》という一文もあります。つまり今回の論文は秋篠宮さまと紀子さまのご了解のもと、家庭教師も含めた宮内庁職員たちが全面協力して完成したものといえます。」

“家庭教師”と共同研究の悠仁さまトンボ論文 過去にもあった“職員動員”の話題作 2023年12月13日(水)06:00 女性自身

論文の写真について

  1. 「正確な日付を確認せず」「詳細な地名を記録せず」「撮影者表示なし」の学術論文を世に放った悠仁さまの未来は明るいのか 2023年12月17日11:06 PM Etcetra Japan Blog
  2. ドキッ!アレもポロリこれもポロリ❤️のトンボ論文 秋篠宮家悠仁さまは写真のExifを見せる段階にあると思うよ 青山まりか 2024年2月11日 16:34

 

論文に対する評価

(東大の理系教授)「赤坂御用地のトンボを自らの足で時間をかけて調査したもので非常に質が高い」

悠仁さま「東大進学プラン」は綿密な計算に基づいている 筑付高からでも“相当期待できる”根拠 2024/03/02 06:00 田中幾太郎 日刊現代DIGITAL

学校推薦型選抜による東京大学進学

東京大学に入学する学生は,健全な倫理観と責任感,主体性と行動力を持っていることが期待され,前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び,広範で深い教養と更に豊かな人間性を培うことが要求されます。(東京大学の使命と教育理念 より)

本学の総合的な教育課程に適応しうる学力を有しつつ,本学で教育・研究が行われている特定の分野や活動に関する卓越した能力,若しくは極めて強い関心や学ぶ意欲を持つ志願者を求めます。(学校推薦型選抜の基本方針 より)

東京大学学校推薦型選抜のアドミッション・ポリシー

 

  1. 悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?【秋篠宮家の学校選び】 田中幾太郎 5/11(土) 9:06 コメント1177件 YAHOO!JAPANニュース 2024/05/11 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL
  2. 悠仁さまは推薦入学で東大を目指すも…名門・筑波大付属高校が持つ「4人」の枠に入れるのか? 2024/4/27(土) 9:06 コメント1455件 YAHOO!JAPANニュース 2024/04/27 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL 「ただ、悠仁さまの場合は筑付高の4人の枠に入れれば、合格の確率はかなり高い。ある分野で突出した成果を上げていることが合格への近道。悠仁さまが昨年11月に発表したトンボの論文が大きな武器になる」(個別指導塾幹部)
  3. 紀子さま 変わらぬ悠仁さま「ご進学先に東大」の思い 「自由に学ばせる」秋篠宮さまと際立つ“ご意見相違” 記事投稿日:2024/04/11 06:00 最終更新日:2024/04/11 06:00 『女性自身』編集部 悠仁さまは幼少のころから動植物に親しみ、トンボの研究に熱心であることで知られている。昨年11月には、国立科学博物館の学術出版物に発表した論文「赤坂御用地のトンボ相」の筆頭執筆者として名前が掲載。いずれの大学に進学するにしても、この論文が有利に働くと見られている。
  4. 悠仁さま進学先に北大説…それでも東大理科二類→農学部が有力なワケ 出会い多いとOG太鼓判 2024/04/08 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL
  5. 秋篠宮家の学校選び 悠仁さま「東大進学プラン」は綿密な計算に基づいている 筑付高からでも“相当期待できる”根拠 公開日:2024/03/02 06:00 田中幾太郎  日刊ゲンダイ カギを握る「トンボ論文」の評価 
  6. 高校生に学術論文が書ける? 悠仁さま「トンボ論文」に向けられた「不公平」批判について考える 掲載誌〔国立科学博物館研究報告A類(動物学)〕ならば十分にあり得る 2024/01/22 8:00  PRESIDENT Online
  7. 悠仁さまの進学先は東大? 農大? 筑波大?…高2の秋になっても進学先が決まらない深刻な理由 本人の思いはどれだけ尊重されるのか 元木 昌彦 2023/09/15 11:00 PRESIDENT Online 母親の紀子さんは息子を「初の東大卒の天皇」にしたいと強く望んでいるといわれてきた。そのために毎年東大に30人前後は入学する名門の筑波大附属高校に悠仁さんを入れたのではなかったのか。
  8. 紀子さま教育熱心の“風評” ご友人は悠仁さまの進学先に「東大の『と』の字も聞いたことはない」 永井貴子 2023/09/13/ 12:00  dot.オリジナル
  9. 悠仁さまがご進学すべきは「東大ではなく早慶」評論家が語る理由とは? 八幡和郎 2023.8.25 12:00 DIAMOND ONLINE 「推薦制度など、ある種の情実が入りやすい方法で合格されたとしても、“皇族特権を濫用している”という批判の声が上がる可能性もある」(静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次氏)
  10. 「将来の天皇」というプレッシャーに耐えられるのか…悠仁さまの「東大進学断念」報道で心配されること プレジデントオンライン / 2023年8月16日 9時15分 女性自身(8月22日・29日号)は、仰天情報を報じている。「紀子さま(56)東大は断念……」。進学先を変更したというのである。「そのような状態で、悠仁さまの東大ご入学を強行すれば、批判は筑附ご進学とは比べることができないほど激しいものになることは目に見えています。紀子さまとしても悠仁さまのお心をお守りするためにも、計画を見直さざるをえなかったのでしょう」(宮内庁関係者)
  11. 紀子さま 迫られる悠仁さまの“東大ご進学”見直し…新本命に「東京農大」が浮上する理由 2023/08/10 06:00 『女性自身』編集部 。「秋篠宮ご夫妻が“前例のないご進学”を選ばれてきたのは、悠仁さまの東大ご入学を目指されてきたからだったと聞いております。しかし最近、秋篠宮さまも紀子さまも、東大へのご進学に対して、消極的になられているようです」(秋篠宮家に近い宮内庁関係者)
  12. 紀子さまから伝わってくる「悠仁さまを東大卒の天皇に」の思い 「提携校進学制度」で筑波大附属高校に進学 小室さん騒動でダメージを受けた秋篠宮家が名誉挽回に動き出した 2022年03月10日 FRIDAY DIGITAL 「学習院ではなく、進学校の筑附への進学を選ばれたのは、『悠仁さまに東大に入って欲しい』という紀子さまの意思を感じます」(宮内庁担当記者)
  13. 悠仁さまが東大にも「特別扱い」で入ることになれば、日本の皇室は国民の支持を失う恐れがある 2022年3月5日 12:00 PRESIDENT Online
  14. 悠仁さまが“初めての東大出身の天皇”になられる可能性を検証 推薦入学が本命か  2022年01月20日 デイリー新潮 「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」(東大教授
  15. 悠仁さまお受験で秋篠宮ご夫妻“夫婦げんか”寸前! 紀子さまは「筑附高→東大」をご希望か  2020/10/15 『週刊女性』編集部 かねてから、紀子さまは悠仁さまを東京大学に進学させることが“悲願”だと報じられてきました。
  16.  成績は中ぐらいでも「紀子さま」の悲願! 「悠仁さま」東大計画で支度が始まった「高下駄」  週刊新潮 64巻12号(通号3179) 2019年3月28日 国立国会図書館書誌ID 029578222

 

論文に対する懸念

検証「トンボ論文」を電子ブックで! エトセトラ・ジャパン 切抜かわら版 チャンネル登録者数 1.58万人(この動画はアップロードしたユーザーにより削除されました)

  1. ◉PDF(オンラインでも読めます) https://drive.google.com/file/d/1DuNG…
  2. 【ダウンロードは必要ありません】 オンライン https://indd.adobe.com/view/adb33271-…

 

Pubpeer

Concerns about this paper have been raised on several Japanese websites. In short, it is argued that several photos of dragonflies and damselflies might not contain live animals, but dead specimens propped up with small sticks and wires. https://pubpeer.com/publications/7ACE25D846A25A8ADA13841BDD11D2

  1. 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― 国立科学博物館研究報告A類(動物学) (2023) – 1 Comment doi: 10.50826/bnmnszool.49.4_129 issn: 1881-9052 issn: 2434-091x 悠仁 秋篠宮 , 健 飯島 , 拓哉 清 https://pubpeer.com/publications/7ACE25D846A25A8ADA13841BDD11D2

Researchgate.net

  1. Oops !…Prince Hisahito did it again ! Part IV February 2024 Authors: Hirokazu Nishimura University of Tsukuba

Etcetra Japan Blog

  1. 【YOUR VOICE】トンボ論文はなぜあんなコトになったのか、私の推理です 2024年5月6日4:27 PM Etcetra Japan Blog
  2. 【特集】『赤坂御用地トンボ相』論文これだけの疑義の声が  記事一覧<図18から40まで> 2024年4月14日11:04 PM Etcetra Japan Blog
  3. 【特集】『赤坂御用地トンボ相』論文これだけの疑義の声が まずはこちらから ! 2024年4月14日11:02 PM Etcetra Japan Blog
  4. 【特集】『赤坂御用地トンボ相』論文これだけの疑義の声が  問題は画像だけじゃなかった! 2024年4月14日11:03 PM Etcetra Japan Blog
  5. 【新情報】トンボ論文写真No.74コシアキトンボ羽化 「早朝」「倒垂型」「ヤゴ殻にずっとぶら下がる」3つの特徴まるで無視 2024年3月28日1:36 PM  Etcetra Japan Blog
  6. トンボ論文写真No.66アキアカネのヤゴは全くの別物 腹の先端の穴は内臓を取り出した跡か 2024年2月18日12:13 AM Etcetra Japan Blog
  7. 悠仁さまトンボ論文疑惑 ついに世界が恐れる「不正論文分析スペシャリスト」の下へ 2024年2月15日5:13 PM  Etcetra Japan Blog
  8. 悠仁さまトンボ論文写真No.19タグの謎を解く 実は写真No.82にも写っているコレでは…? 2024年2月11日10:59 PM  Etcetra Japan Blog
  9. 論文の写真No.58トンボの右脇腹にまさかのセロテープ? 「子供だましにもほどがある」と在米ブロガーさん 2024年2月10日4:36 PM   Etcetra Japan Blog
  10. 【UPDATE】悠仁さまトンボ論文次なる「お粗末写真」は18番と61番 脚は葉脈の下に入り込み、顔はパッチワーク 2024年2月9日1:20 PM Etcetra Japan Blog
  11. トンボ論文・写真22番にとんでもない加工! 画像処理ソフトを使いこなす元学芸員さんから驚きのご報告 2024年2月5日10:45 PM Etcetra Japan Blog
  12. トンボ論文に「取り下げ再審査を」と申し入れたSさんに科博からお返事 悠仁さまご趣味のヤゴ飼育はトンボ相調査に… 2024年1月28日10:24 AM タグ、昆虫針、糸あるいはテグスのようなもの Etcetra Japan Blog
  13. 悠仁さまトンボ論文、調査メンバーの数や撮影者が不明な件に1つの推理 土木作業員さんが数名関わったのでは? 2024年1月22日8:42 PM  Etcetra Japan Blog
  14. 【皇室、徒然なるままに】第40話:死んだトンボを甦らせる稀代の天才魔術師 プリンス・ヒサヒト  西村 泰一 2024年1月20日8:59 PM Etcetra Japan Blog  どこの世界に、昆虫針を杖代わりにして飛んだり止まったりするトンボがいると言うのだろうか?
  15. 悠仁さま論文の写真No.82にも新たな疑惑 乱れた翅、芝生を掴んでいない脚、そして腹の下には… 2024年1月15日10:10 PM Etcetra Japan Blog
  16. 話題の写真No.19は「線」に伴い「平面」でもわずかな変化 標本作りに欠かせないあるモノが落ちていた可能性が指摘される 2024年1月14日11:09 AM  Etcetra Japan Blog
  17. 悠仁さまトンボ論文の写真No.19は想像以上に多くの線が… 白い糸には結び目、腹先端部を隠す白いモノにも金属ピンか 2024年1月13日1:30 PM Etcetra Japan Blog
  18. 悠仁さまトンボ論文の話題まだまだ 複数の方から「19番のオツネントンボ写真、周囲に細い線が見える」と 2024年1月10日8:31 PM Etcetra Japan Blog
  19. 秋篠宮夫妻の白々しすぎる会見 ご長男がいくらトンボ好きでも「表町池」「表町水田」破壊はオトナの事情? 2023年12月26日9:35 PM Etcetra Japan Blog
  20. 「No.19 オツネントンボ」の画像を解析 これ、ひょっとして標本作りに使用する材料では…? 2023年12月24日9:00 AM Etcetra Japan Blog Hさんは、画像を詳しく解析し、奇妙なモノが写っていることを発見した
  21. 悠仁さま論文の裏にある不自然さとフライング疑惑 皇居生物相調査(第Ⅲ期)になぜ宮邸大工事中の赤坂御用地が加わるのか 2023年12月21日8:20 PM Etcetra Japan Blog

Youtube

Prince Hisahito would do it with no guilt ! Prince who lost people’s trust. Real Imperial Story by 輸入食品 チャンネル登録者数 7.56万人

新聞・テレビ・雑誌などの報道、ネット上の反響など

  1. トンボの美しさから関心広げ 大学訪問で見せた悠仁さまの探究心 2024/5/2 11:00 毎日新聞
  2. 【技術的観点】悠仁親王トンボ論文の写真捏造疑惑!?検証は不可能!意味がない大きな理由を解説! Takuyaの本音の館 2024/02/27
  3. 悠仁さまの“トンボ論文”が閲覧数で「全国2位」の快挙 10年にわたって御用地内を丹念に調べ上げた忍耐力 2024.01.22 07:00 女性セブン
  4. 高校生に学術論文が書ける? 悠仁さま「トンボ論文」に向けられた「不公平」批判について考える 2023年12月26日(火)19時00分 ニューズウィーク日本語版
  5. 悠仁さまの「トンボ論文」が話題 共同執筆者は“秋篠宮家が召し抱えた研究者”、「推薦入試を見据えた実績作り」との指摘も 2023.12.22 07:00 女性セブン
  6. 悠仁さま「トンボ論文」のウラに見え隠れする母・紀子さまの「大いなる野望」 手放しでは称賛できない事情 2023.12.20 週刊現代
  7. 「ふつうの高校生には不可能」悠仁さまのトンボ論文に専門家は疑問視…背景にある紀子さまの焦燥 記事投稿日:2023/12/12 06:00 最終更新日:2023/12/12 10:57 『女性自身』編集部
  8. 《「トンボ論文」が話題》悠仁さま(17)共著者の宮内庁職員はご研究の「家庭教師」だった《国立機関の研究員を引き抜き…》「週刊文春」編集部2023/12/05 「飯島氏は、もともとつくば市にある国立機関『農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)』の研究員をしていたんです。‥ 宮内庁の常勤職員として引き抜かれた。悠仁さまが幼い頃から、悠仁さまの興味や関心に研究者の立場でアドバイスをしてきた、いわば悠仁さまの『家庭教師』です」
  9. 【悠仁さま】撮影の絶滅危惧種のトンボ 初めて発表した学術論文に掲載 日テレNEWS 2023/12/05
  10. 悠仁さま 初めて学術論文を発表 赤坂御用地内の「トンボ相」について共同執筆 2023/12/4(月) 18:02 日テレNEWS NNN YAHOO!JAPAN コメント858件

 

日本国憲法

第1章 天皇

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。

第2条 皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。

  1. このままでは悠仁親王が「最後の天皇」になる 皇位継承改革は待ったなし ロイター 2016/10/18 8:40 東洋経済オンライン