英語アルファベットをアブクド読みで学び直し

学校英語におけるアルファベットの導入

自分が子供のときは、英語のアルファベットは、エイビーシーディーイーエフージーと、キラキラ星のメロディーで覚えました。そうすると、実際に単語の中に出てきたa,b,c,dはそうは読まないため、知らない単語を見たときに正しい発音がわからないという問題が生じます。

この問題を回避するための英語学習法がツイッターで話題になっていました。

 

アブクド読み

それは、「アブクド読み」で英語のアルファベットを覚えましょうというアプローチです。a, b, c, d, は「ア」、「ブ」、「ク」、「ドゥ」と実際に発音されるので、最初から実際の発音でアルファベットを覚えてしまえばよいという考え方です。

a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,を、

エイ、ビー、シー、ディー、イー、エフ、ジー、エイチ、アイ、ジェイ、ケイ、エル、エム、エヌ、オー、ピー、キュー、アール、エス、ティー、ユー、ヴィー、ダブリュー、エックス、ワイ、ジィー

と覚える代わりに、

エァ、ブッ、クッ、ドゥ、エ、フー、グッ、ハー、イ、ヂッ、クッ、ル、ンム、ンヌ、オ、ブッ、クッ、ウ、スー、トゥ、アッ、ヴー、ウォ、クスー、イェ、ズー

と覚えましょうというわけです。実際には、呼び方も覚えないと不便なので、個々の文字の「呼び名」と「実際の発音」の両方を同時に覚えることになります。

  1. 靜先生の「アブクド読み」発音道場 〈エイエイGO! テキストオリジナル連載〉 講師:靜 哲人 (大東文化大学教授) 2016.03.18 NHK出版 (アブクド読みの音声が聴けます)

欧米の小学校では、アブクド読み(フォニックス)をちゃんと教えているらしい。

アメリカではこの2つの指導法についての激しい論争が巻き起り,ようやく1998年に,米国学術研 究会議が「子どもたちに読み方を教える方法としてフォニックスが有効である」と結論づけた。 現在は英語圏で,小学校入学前から低学年の子どもたちに広く使用されている指導法であり,特 に学力の低い子どもたちに有効であるとされている。(大分市教育センター 研究報告会 平成27年 2月18日 長期研修生 大分市立野津原中学校 岩崎静枝<研究主題>中学1年生における読む力の基礎を養うための指導の工夫~フォニックスの活用を通して~ PDF

今の日本の小学校、中学校ではどう教えているのでしょうか。

 

フォニックスソング

アブクド読みを教えてくれるフォニックスソングが、聴いていて楽しいです。大人も楽しめる。
Phonics Song 2 (new version)

  1. ABC Phonic Song | ABC Songs For Children | Nursery Rhymes | Kids Songs Collection (YOUTUBE 4:15)

 

参考

  1. 英語発音が劇的によくなる?!ネイティブの子供も取り入れているフォニックス学習とおすすめ動画3選 2018/06/16 RareJob

 

2019年4月インフルエンザBが流行の兆し

風邪が治らないのでインフルエンザだと困るなと思って、病院に入ったらやっぱり風邪だと言われました。それはともかく、巷では今、インフルエンザBが流行っているそうです。

 

インフルエンザBが流行の兆し

下のグラフは東京の集計ですが、赤線が今年のインフルエンザ患者の数。青いグラフは比較のための2018年のグラフ。横軸は年度の何週めか。2018年12月31日(月)~2019年1月6日(日)が第1週となっています。2019年の第15週は、2019年4月8日(月)~2019年4月14日(日)の一週間。集計された最近2週間で赤いグラフが上向きに伸びており、新たなインフルエンザの流行の兆しに見えます。

縦軸は、人/定点。この単位は若干わかりにくいですが、「定点」とされている医療機関あたりの患者の報告数の平均のようです。

  1. 首都圏でインフルエンザ患者増、3都県で再流行 – B型による学級閉鎖の報告も (2019/4/18(木) 18:40配信 CBnews) 8日から14日までの1週間の1医療機関当たりの患者報告数は、埼玉県が前週比約35%増の1.44人、東京都が約26%増の1.35人、千葉県が約32%増の1.12人、神奈川県が約26%増の1.01人となっており、いずれも流行開始の目安(1.0人)を上回っている。 東京都内の保健所管内別では、中野区が4.7人で最も多かった。同区は感染症発生動向調査の週報で「再度のA型およびB型の散発発生が起こっている模様」と説明している。
  2. 東京都内でインフルエンザ再流行、B型か  2週連続で患者報告数が増加、中野区が最多(2019年04月17日 13:50 医療・介護の総合情報サイト CB news)東京都のインフルエンザ患者報告数が2週連続で増えたことが17日、都がまとめた1週間の患者報告(8-14日)で分かった。
  3. インフルエンザB型が流行しています(2019年04月17日 17時30分 亜細亜大学 所在地 〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8)現在、亜細亜大学の学生の中でインフルエンザB型が流行しています。全国的にみると患者数は減少していますが、本学においては新学期に入りインフルエンザ罹患の報告が急増しています。今後、大きな流行へと拡大する可能性があるため、各自が予防対策をお願いします。
  4. 14都県でインフルエンザ患者増、B型流行か 厚生労働省が発生状況を公表(2019年04月13日 12:00 CB news)インフルエンザの患者報告数が東京や神奈川などの14都県で増えたことが、厚生労働省が12日に公表したインフルエンザの発生状況(1―7日)で分かった。
  5. 感染症トピックス/定点当たりとは(広島市)インフルエンザや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)などの流行状況を評価するときに、「定点当たり報告数」という言葉を使います。(中略)インフルエンザや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)など24種類の感染症は、定点把握対象疾患といい、医療機関の中から選定し、協力していただいている 定点医療機関からのみ報告されます。
  6. 名古屋市内のインフルエンザ流行状況(名古屋市)
  7. インフルエンザウイルス検出状況の表(2018/2019シーズン)(札幌市)4月10日現在、AH1pdm09型が26件、AH3(香港)型が66件、B(Victoria)型が2件、B(Yamagata)型が1件検出されています。
  8. 福岡県 週報(報告数・定点当たり報告数)
  9. インフルエンザ流行レベルマップ NIID 国立感染症研究所

 

インフルエンザAまたは特定されていないインフルエンザ流行のニュース

  1. 今週の診断件数:188件・・・ただいま第16週 MLインフルエンザ流行善戦情報DB
  2. 静岡市 市内の定点医療機関あたりの患者報告数 定点当たり患者数(人) 12週(3/18-3/24) 0.28 13週(3/25-3/31) 0.76  14週(4/1-4/7) 1.80 15週 (4/8-4/14) 1.84
  3. 岡山県内2校で集団風邪 患者24人、インフルエンザか (2019年04月18日 21時40分 更新 山陽新聞DIGITAL さんデジ) 岡山県と倉敷市は18日、共生高(新見市)、大高小(倉敷市)でインフルエンザとみられる集団風邪が発生したと発表した。患者は計24人。最長で22日まで学級閉鎖する。
  4. インフルエンザ、院内感染か 岐阜市民病院で60人超(2019年4月18日21時13分 朝日新聞デジタル apital) 岐阜市民病院(同市鹿島町)は18日、入院中の70~90代の患者31人と病院職員30人が5~17日に相次いでインフルエンザ(A型)に感染したと発表した。
  5. 松山市立西中学校 2019年4月18日(木曜日) インフルエンザ情報1 18時39分58秒 インフルエンザによる欠席生徒数23名、発熱による欠席生徒数5名でした。ご家庭におかれましても、うがい、手洗いの励行を心掛けてください。
  6. インフルエンザの流行が再び始まりました!~川崎市内におけるインフルエンザ流行状況~ (PDF)(平成31年4月17日 川崎市) 平成31年第15週(集計期間:平成31年4月8日~平成31年4月14日)の患者報告数が流行の目安である定点当たり1.00人を超えて1.66人となり、再び流行期となりましたので、お知らせします。

 

インフルエンザの症状

A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強い。(インフルエンザとは NIID国立感染症研究所

  1. 大流行のインフルエンザB型「熱が出にくいって本当?」「ワクチンは?」いま知っておきたいこと(市川衛 | 医療の「翻訳家」 2018/1/28(日) 8:00 YAHOO!JAPANニュース)

 

著名人のインフルエンザ B罹患ニュース

  1. ソフトバンク松山2軍コーチがインフル感染と発表(2019年4月12日15時19分 日刊スポーツ)ソフトバンクは12日、松山秀明2軍内野守備走塁コーチが11日にインフルエンザB型と診断されたと発表した。ソフトバンク2軍では投手陣を中心にインフルエンザ感染が広がっている。
  2. ソフトバンクでまん延インフルエンザ2軍コーチも発症(2019年04月12日 15時39分 西日本スポーツ)ソフトバンクでは石川、田中、高橋純、板東、松本らファームの8投手がインフルエンザB型にかかっていた。

 

インフルエンザ体験談(ブログ)

  1. インフルエンザB(2019-04-17 08:10:47 空飛べイクラ丼)その日の夜、わたしは相変わらず39.1、宝人さんは38.7 16日火曜日、宝人さんを受診させる為、一番近い内科を探し2人で病院へ。診察は宝人さんだけで、わたしは待合室でボケーっと待っていました。もちろん熱は下がっていませんが、風邪と診断されたのでそのうち治るだろう!くらいに甘く考えていた部分があります。宝人さんがインフルエンザと診断され、先生が奥さんも絶対インフルエンザだから!と急遽診察をしていただいたら案の定わたしもインフルエンザでした。

 

インフルエンザ A, B, C, Dの違い

インフルエンザウイルスにはA,B,C,Dの4種類があり、インフルエンザDは牛にしか感染せず人間には感染しませんので通常話題に上りません。インフルエンザCは症状が弱く、毎年のインフルエンザの流行にはかかわっていないため、これもマイナーな存在。一番メジャーなのがインフルエンザAで、さらにサブタイプが細かく分けられます。多様に「進化」するため、人間の免疫防御をすり抜けて、毎年のようにインフルエンザを流行らせます。インフルエンザウイルスBは大きな流行になりにくいという意味ではAに比べて圧倒的にマイナーな存在です。インフルエンザウイルスAの様な多様性な抗原性はなくて、これ以上細かく種類が分けられてはいません。

  1. Types of Flu (WebMD)
  2. The A, B, and C of influenza virus (22 SEPTEMBER 2009 virology blog) Influenza A viruses tend to garner most of the attention, but let’s not forget that there are two other virus types, B and C.
  3. Types of Influenza Viruses (cdc.gov) Influenza D viruses primarily affect cattle and are not known to infect or cause illness in people.
  4. Influenza B virus
  5. Comparison of the Mutation Rates of Human Influenza A and B Viruses Eri Nobusawa, Katsuhiko Sato  Journal of Virology Published online March 14, 2006. DOI: 10.1128/JVI.80.7.3675-3678.2006
  6. https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/influenza 
  7. Influenza Virus Transfus Med Hemother. 2009 Feb; 36(1): 32–39. doi: 10.1159/000197314

デキ公募:若手研究者からエネルギーを奪い日本の科学研究を衰退させる悪習

公募の結果発表

4月は新しい季節の始まり。大学に新たに着任された先生方の顔ぶれがウェブサイトで確認できます。自分が出して落ちた去年のあの公募で一体誰が採用されたのかなと見てみると、なんと内部昇格している例ばかり。特に、地方国公立大学でその傾向が顕著に見えます。一部のメジャーな大学もそうですが。

 

応募の労力

別に内部昇進した人になんの恨みもありませんが、だったら大学は公募しないでほしかったなあと思います。応募書類を書いて、送って、面接に呼ばれて準備するのには莫大な労力がかかります。何十か所も応募していると送料だってバカになりませんし、面接のときの旅費や宿泊費だって、非常に家計を逼迫するのです。

 

募集要項から読み取るデキ公募

募集期間が10日間と異常に短かったり、専門分野が恐ろしく絞り込まれていて該当者がそのラボの中の人しかありえんだろうという募集要項を出してくれれば、それを「これはデキ公募ですよ」というメッセージとして受け止めて、応募を控えるという選択ができます。

 

お祈り通知から読み取るデキ公募

ひとくちに「お祈り通知」と言っても、そこには非常に大きな違いがあります。選考委員長の先生が、いかに苦労して候補者を選んだかが自分の言葉でしっかりと語られているような大学・学部もいくつかありました。応募者総数や面接に呼んだ数なども記載して、選考過程を多少なりとも教えてくれる大学も結構あります。

そんな誠意を感じさせる大学・学科がある一方で、ありがちなのが、100%定型の書面でしかないような大学。貴殿の益々のご発展をお祈りいたしますってやつですね。少なくとも、デキ公募だったところは、こういう定型文を使うしかないだろうなと思います。ちなみに、定型お祈りメールにもいくつか異なる印象があって、定型なのに誠意を感じさせる言葉遣いというものがあり、日本語の豊かさを再認識しました。

さて、定型お祈り通知を送ってくる多数の大学の中でもひときわ目立っていたのが、首都圏にある日本有数の国立の研究大学。業績欄の論文全部にインパクトファクターまで付記させておいて、「お、ここは研究能力重視で選ぶのか」と思いきや、毎回、フタを開けてみりゃ内部昇進が当たり前。インパクトファクターをわざわざ全部書かせるのなら、採用した人間の論文業績のインパクトファクターの合計と、応募者たちのインパクトファクターの合計の分布でも示してもらいたいものです。この大学は、人間の名前がどこにも書かれていない機械的・事務的な通知を送ってきてお終い。多数ある定型お祈り通知の中でも、異様に非人間的な印象を受けました。応募者を何だと思っているのだろう。

 

公募制度の矛盾

応募期間を2カ月と十分に長くて、研究領域も漠然とした募集要項の場合、自分にも可能性があると期待する人は何百人にも上るでしょう。彼らの労力を無駄にするのは止めるべきではないですか?論文業績がはるかに上の人たちが多数応募したはずなのに、蓋をあけてみたら内部の、業績的にも芳しくない人がしっかりとパーマネント職に昇進している現実。そういう人たちだけが生き残って、まともに研究成果を上げてきた人が任期切れで行き場を失って研究を辞めざる得ない今の日本の科学研究業界は狂っているのではないでしょうか?

 

デキ公募廃止の提言

公募する気がないのなら、最初からしなきゃいいと思います。デキ公募をJREC-INに出して多くの優秀な研究者の時間と労力を奪うことはやめて欲しいものです。数多くの真面目な研究者たちがエネルギーを奪われて、疲弊しています。そもそも、研究業績の無い人間を教授や准教授に昇進させる大学では、大学院生は研究者になるためのトレーニングを積むことはできないのではないですか?無垢な大学生が、研究とはそんなものだと誤解して研究に憧れでもしたら可哀そうな話です。


 

以下に、デキ公募に関するツイートを紹介します。ガチ公募とデキ公募の境目が明確でないことには注意を要しますが、研究室に在籍していたポスドクがそのまま助教になっていたり、助教が准教授に昇進していたのならば、それはデキ公募だったと考えるのが妥当でしょう。過去に在籍していた人がしばらく外に出てファカルティとして元ラボに呼び戻される形もしばしば目にします。

デキ公募に関するツイート


 


 

参考(ブログ記事)

  1. ポスドクから見たダメ教員(2007年 10月 28日 5号館を出て)”「公募」と称した募集の中には、公募という形にしなければ文科省に叱られるからという理由で形だけ公募の形態をとったいわゆる「やらせ公募」が横行していることも、なかば公然の秘密です。”
  2. デキ公募(2006-09-05 00:21:55  ケミストの日常) ”公募の形式を取っていても実態は適任者が内定しているというケース、いわゆるデキ公募が無視できないほどにある”

 

同じカテゴリー内の記事一覧

「寄生虫ダイエット」寄生虫で肥満を抑制 

日テレニュース24の記事で知ったのですが、寄生虫を使った実験で肥満を抑制できる(マウスの実験)という論文が報告されたそうです。群馬大学医学部と国立感染症研究所の日本人の研究者らによる研究成果。用いた寄生虫は、Heligmosomoides polygyrusという腸内に住む線虫。この線虫を寄生させた肥満マウスは体重の増加が抑えられたとのこと。

Suppression of obesity by an intestinal helminth through interactions with intestinal microbiota Chikako Shimokawa, Seiji Obi, Mioko Shibata, Alex Olia, Takashi Imai, Kazutomo Suzue, Hajime Hisaeda. Infection and Immunity. DOI: 10.1128/IAI.00042-19

Heligmosomoides polygyrusという線虫をマウスの腸内に感染させると、腸内に多種類存在する細菌のバランスが変化して、ノルエピネフリンという物質の分泌を促すような細菌の種類が増加し、その結果ノルエピネフリンが血液中で増加し、褐色脂肪細胞の細胞膜上に存在するノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の受容体(β3アドレナリン受容体)にノルエピネフリンが結合し、その結果、褐色脂肪細胞の中で、脱共役タンパク質1(uncoupling protein 1 (UCP1) )という遺伝子の発現が増加し、UCP1蛋白質の働きにより、エネルギーを利用可能な形(ATP)に蓄えずに熱として「浪費」することで、肥満を抑制するというシナリオが考えられているようです。

 

参考(報道)

  1. 寄生虫ダイエット?小さな生物のパワー活用 (2019.04.12 20:25 日テレNEWS24)(動画ニュース)
  2. 寄生虫による肥満抑制メカニズムを科学的に検証 (2019年04月11日 PM01:30 QLife Pro)群馬大学は4月9日、寄生虫が体重増加を抑制するメカニズムを、世界で初めて科学的に証明したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の下川周子助教と、国立感染症研究所の久枝一部長らの共同研究グループによるもの。
  3. 寄生虫でダイエット効果 世界初証明 群馬大などグループ 働き研究しサプリ開発に期待 (上毛新聞 2019/YAHOO!JAPAN) (ヤフーコメント925件)群馬大と国立感染症研究所の研究グループは9日、体内に特定の寄生虫がいると、脂肪が燃焼して痩せやすい体になることを、世界で初めて証明したと発表した。寄生虫によるダイエット効果はこれまで俗説的に語られてきたが、科学的な根拠は明らかでなかった。
  4. 「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研 (ハザードラボ 2019年4月9日 15:06 exciteニュース)20世紀最高のソプラノ歌手として讃えられたマリア・カラスは、腹にサナダムシを飼っていて、体重が106キロまで太ったときも1年で55キロまで減量したという噂があるほど、古くからサナダムシを体内に寄生させるとダイエット効果があると言われている。

 

参考

  1. Suppression of obesity by an intestinal helminth through interactions with intestinal microbiota. Chikako Shimokawa, Seiji Obi, Mioko Shibata, Alex Olia, Takashi Imai, Kazutomo Suzue, Hajime Hisaeda. Infection and Immunity. DOI: 10.1128/IAI.00042-19
  2. helminth 寄生蠕虫。体内に寄生し、蠕動により移動する動物で、条虫(cestode)、線虫(nematode)、吸虫(trematode)の3種類がある。parasitic wormとも呼ばれる。(参考:ALC)
  3. 脱共役タンパク質(ウィキペディア)酸化的リン酸化のエネルギーを生成する前に、膜間のプロトン勾配を浪費することができるミトコンドリアの内膜のタンパク質。UCP1は褐色脂肪細胞にのみ存在し、UCP2は白色脂肪細胞、免疫系細胞、神経細胞などに認められ、UCP3は主に骨格筋、心臓などの筋組織において多く存在する。ノルアドレナリンが褐色脂肪細胞上のβ3受容体に結合すると、UCP1が生成され、ミトコンドリアで脱共役が起こり熱が産生される。日本人を含めた黄色人種ではβ3受容体の遺伝子に遺伝変異が起こっていることが多く、熱を産生することが少ない。
  4. dyslipidemia の日本語を脂質異常症としました 日本医学会医学用語辞典WEB版
  5. Emerging Complexities in Adipocyte Origins and Identity. Sanchez-Gurmaches J, Hung CM, Guertin DA. Trends Cell Biol. 2016 May;26(5):313-326. Epub 2016 Feb 11. (PMC4844825)
  6. エネルギー代謝調節機構―UCP を中心に 斉藤 昌之 第 124 回日本医学会シンポジウム (PDF)
  7. 褐色脂肪組織でのエネルギー 消費と食品成分による活性化 斉藤昌之 化学と生物 Vol. 50, No. 1, 2012 (PDF)
  8. Brown adipose tissue: function and physiological significance. Cannon B, Nedergaard J. Physiol Rev. 2004 Jan;84(1):277-359.
  9. ミトコンドリア共役蛋白質UCPファミリーとエネルギー消費・肥満 入江由希子,斉藤昌之化学と生物Vol.37,No.8,1999(PDF)

 

参考(熱産生)

  1. UCP1熱産生 (2011/08/16 Bio TEchnical フォーラム) UCP1が存在すること、ATPを合成することなく、H+を直接熱にして散逸するとありますが。。。どのようにH+を熱に変えるのでしょうか?
  2. Why exactly does uncoupling & proton leak cause heat? (reddit.com)
  3. Mitochondria and Chloroplast Bioenergetics. (Gale Rhodes Chemistry Department University of Southern Maine 2006/07/14) Proton-motive force: free energy change during movement across a proton gradient.  Mitochondrial proton gradient as a source of energy for ATP synthesis.
  4. Uncoupling ETC from ATP synthesis leads to heat generation (ccrc.uga.edu)
  5. What is uncoupling? Dr. A.A.Starkov Weill Medical College Cornell University New York NY USA

本製品に含まれているアレルギー物質 小麦

ヤマザキのクラッカー、ルヴァンプライムスナックを食べながら、「これリッツと全く同じ味じゃん?」と思いながらパッケージを眺めていたら、本製品に含まれているアレルギー物質 小麦と書いてありました。ちなみに原材料名の欄には、小麦粉、加工油脂、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、食塩、モルトエキス、発酵種/膨張剤 とあります。

アレルギー物質の表示義務はどのようになっているのでしょうか?アレルギー物質としてすぐに思い浮かぶのは、卵、牛乳、小麦などですが、他に何がアレルギー物質として指定されているのでしょう?

 

アレルギー物質として定められている食品

特定原材料(義務表示)【品目】 食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった食品のうち、特に発症数、重篤度から勘案して表示する必要性の高いものとして表示が義務化されたもの。(対象品目)えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生

特定原材料に準ずるもの(推奨表示)【20品目】 食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった食品のうち、症例数や重篤な症状を呈する者の数が継続して相当数みられるが、特定原材料に比べると少ないものとして可能な限り表示することが推奨されたもの。(対象品目) あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン (引用元:東京都福祉保健局

 

たまたま食べたクラッカーの箱にはアレルギー物質が表記されていましたが、全ての食品に表記があるのでしょうか?

アレルギー物質の表示義務が及ぶ範囲

コンビニエンスストアでは、お弁当はアレルギー表示をされていますが、店内で調理されているおでんやお惣菜などには表示されません。これは、容器包装された加工食品や添加物が表示法の対象であり、それ以外は対象外とされているためです。(引用元記事:食物アレルギーの仕組みって?発症したらどうする? AJINOMOTO)*太字強調は当サイト

 

アレルギー物質の表示に関するニュース

  1. ハウスなど4社、食アレルギー対応メニューを共同提案 (2019/4/12 15:17 日本経済新聞)ハウス食品グループ本社や永谷園など食品4社は12日、食物アレルギーに関するセミナーを開き、卵や小麦を使わない料理メニューなどを報道陣向けに公表した。
  2. 食品事故情報 提供:リコールプラス フーズチャネル 
  3. 卵表示欠落 アレルギーの恐れ 湯種ロール回収(2019年04月11日 フーズチャネル)
  4. Gooz 弁当一部 ラベル誤りかにアレルギーの恐れ(2019年04月09日 フーズチャネル)スリーエフのGooz(グーツ)いちょう並木通り店で販売された「彩り野菜の銀鮭弁当」のラベルに貼り間違いがあったため、アレルギー物質「かに」の表示が欠落。
  5. ウエスト ギフトセットG でアレルギー表示未記載(2019年04月01日 フーズチャンネル)洋菓子舗ウエストのギフトセットG(リーフパイ20枚、バタークッキー4袋、ヴィクトリア8個)で「小麦」「乳」「卵」「リンゴ」「カシューナッツ」の表示が欠落
  6. 相模ハム ソーセージ一部 乳アレルギー表示欠落(2019年03月29日 フーズチャネル)
  7. 小麦アレルギー表示欠落 サザエ飯、佃煮回収(2019年03月26日 フーズチャネル)「サザエ飯」「茎わかめの佃煮」でアレルギー物質「小麦」表示漏れ
  8. グループ未知 大根つぼ漬け アレルギー表示欠落(2019年03月15日 フーズチャネル)「みっちゃんの大根つぼ漬け」に、アレルギー表示「小麦・大豆を含む」の記載が欠落
  9. 食品アレルゲン表示規定が改定、2020年7月施行(台湾)(ビジネス短信 2018年10月10日 JETRO ) 改定規定では、次の11項目が表示対象とされた(添付資料参照)。1.甲殻類およびその製品 2.マンゴーおよびその製品 3.落花生およびその製品 4.牛乳ヤギ乳およびその製品。ただし、牛乳およびヤギ乳から抽出されるラクチトールを除く 5.およびその製品 6.堅果類およびその製品 7.ゴマおよびその製品 8.グルテンを含む穀物およびその製品。ただし、穀物から製造されたグルコースシロップ、マルトデキストリンおよびアルコールを除く 9.大豆およびその製品。ただし大豆から得られた精製度の高いまたは純化された大豆油(脂)、混合形態のトコフェロールおよびその誘導体、植物ステロール、植物ステロールエステルを除く 10.魚類およびその製品。ただし、ビタミンやカロテノイド製剤の担体に使われる魚類ゼラチンやアルコールの清澄剤に使われる魚類ゼラチンを除く 11.亜硫酸塩類などを使用し、その最終製品中に二酸化硫黄として10ミリグラム/キログラム以上残留している製品
  10. アレルギー表示、外食は対象外 患者団体「義務化を」(2018/9/1 11:59神戸新聞NEXT)過去にはホテルや百貨店などで食材の偽装表示が相次いで発覚し、「命に関わる表示は必要」との声もあるが見直しには至っていない。

 

参考

  1. ヤマザキビスケット株式会社 Levain PRIME SNACK ルヴァン プライム スナック 名称:クラッカー 内容量:39枚(13枚3パック)本製品に含まれているアレルギー物質 小麦
  2. 食物アレルギー 明治の食育
  3. 食物アレルギーの仕組みって?発症したらどうする? AJINOMOTO
  4. 1960年代にアレルギーの原因として,IgE抗体が関与しているということが分かりました.なお,発見したのは日本人の石坂公成先生です.(食物アレルギーが増えたわけ にしむら小児科 大阪府柏原市国分本町)
  5. 小麦アレルギーの原因と主な症状 2018年9月10日 米粉の国
  6. 難治性の小麦アレルギーに挑む アレルゲンの同定から食品の開発まで(PDF) 田辺創一,渡辺純,園山慶,渡辺道子 化学と生物Vol.39,No.7,2001
  7. 小麦アレルギーの原因と低アレルゲン化法(kinkiagri.or.jp)

 

 

英文校正業者の選び方と英文校正の利用の仕方

論文を出すことを生業としている研究者にとって、悩ましい問題の一つが、英文校正の業者選びです。価格設定は英文校正の会社によってピンキリですし、高いサービスが必ず良いという保証もありません(実体験)。

「どこかいいとこ知らない?」、「どこ使ってる?」といった会話は研究者の間で日常的ですが、残念ながらココがお勧めといえる会社を自分は知りません。英語を直してくれるのは会社ではなくて、「人」なので、自分の論文原稿を直してくれるったった1人の良い人が見つかる会社がいい会社なのでしょう。

以下、英文校正に関して思うことを書き記します。

 

そもそも英文校正に出すべきか

日本人の研究者(PI,教授)の中には自分の英語力に絶対的な自信を持っているのか、英文校正のサービスへの信頼がないのか、科学的に内容が良ければ通ると思っているのか、英文校正に出さずに論文投稿してしまう研究者もいます。確かに、レビューアーが非常に好意的だった場合には、レビューアーが英語を直してくるというケースもなくはないです。しかし、それはレビューアーが実は論文著者の友人だったとか、かなり特殊なケースなのではないでしょうか。最初からそれをアテにするのは、論文がリジェクトされる可能性を増やすだけなのでやめたほうが良いと思います。

今までに,英語論文作成などにあたって他者に添削を依頼したことがありますか。
ある 289
ない 30

出典 報告書(アンケート調査)日本の研究者と英語の必要性 平成24年9月28日 PDF

 

査読者が記入するフォームの中には、その論文原稿の英語がそのまま出版できるレベルか、英文校正(Editing)が必要な状態かを評価するようになっている学術誌も多いので、論文の価値の有無と英文のひどさは、査読の過程で切り分けられているかもしれません。しかし、英語が悪いと言いたいことが伝わらなかったり読者に誤解させることになるので、やはり、「後から直せばいいや」と思わずに、最初の投稿時に英語を完全にしておきたいものです。

英語が悪くても、わざわざ直すほどのことでもない場合、結局だれも直してくれなくて悪文がそのまま出版されることになります。それを後で読み直すとかなり恥ずかしい思いをします。

 

誰が英文校正をしているのか

英文校正会社の売り文句を見る限り、校正をしてくれる人たちが現役の研究者であったり、引退した研究者であったりするところもあるようです。しかし、自分がこれまでに利用した「業界大手」の会社の場合、あきらかに論文を書いた経験がない、高等教育においては英語が公用語かもしれないが非英語圏の国の学生さん?みたいな人が多かった印象があります。学会のブースに出店していたその会社にこの質問を直接ぶつけてみたことがありますが、そんなことはない、みたいな回答でした。

誰が見てくれるのかわからない大きい会社よりも、一人でやっている小さな会社のほうが、英文校正者の経歴が明らかで良いかもしれません。一度利用してみてもしその人の直しかたが満足できるものであれば、その後も一定の品質が期待できます。大手の場合には、一度やってもらって良かった人を再度指名できる制度があるなら、それを利用すると良いでしょう。

 

高いサービスが良いとは限らない

単に英語の文法の間違いを直すだけでなく、論文の構成にまで踏み込んだアドバイスをしますという高い料金設定のサービスを提供しているところもあります。自分の数少ない経験では、単に論文の構成がぐちゃぐちゃにされただけで何もいいことがありませんでした。校正者が、何かを直さねばと力んでしまったせいかなと思いました。

論理的な構成をどのようにするかは、やはり研究者としての能力の見せ場であって、それを英文校正の人に委ねるのは(その人が自分よりも優秀な研究者でない限り)賢明だとは思いません。

言語表現能力は、学生か研究者かの違いよりも個人の違いのほうが大きいと思います。ですから、大手の英文校正サービスの会社で仮に学生のバイトが多かったとしても、いい人に当たる可能性はあります。自分は低価格設定のコースを選んで、学会要旨程度の短い英文でいろいろな人を試しておいて、良さげな人がいればその人に論文原稿を頼むという戦略が良いと思いました。

 

英文校正に何を期待するのか

英文校正をやってくれる人は、研究経験が浅いかあるいはあったとしても分野外の人でしょう。ですから、自分の英語が悪いとそもそも意味を誤解されて、著者の意図とは異なる内容の、正しい英文に直されることがしばしば起こります。ですから、英文校正が施されて戻ってきた原稿は、意味が変わっていないかどうかを注意深くチェックする必要があります。間違っても、そのまま鵜呑みにして投稿してはいけません。

文法や語法の間違いを直してもらえのは当然としても、英文校正を利用する一番の効果は実は、部外者が読んで理解できる英文を自分が書けていたかがわかることではないかと個人的には思っています。

自分の考えを裏付ける内容が、英語校正の「エナゴ」のQ&Aにありました。

校正者が作業するときに最も困難と感じるのは、「筆者の言いたいことが分からず、意図を推測するしかない」ときだそうです。弊社で実施した校正者に対するアンケート調査において、71名の校正者のうち87%がその点を「最も困難」と回答しました。つまり、お客様の言いたいことが校正者に伝わらないケースは、常に起こる危険があるということです。(Q 日本語ネイティブの翻訳者が関わらずに、どうして内容を理解し校正が可能なのか? よくあるご質問(FAQ) 英文校正・校閲エナゴ)*太字強調は当サイト

 

サービスの使いやすさ

完全を求めないのであれば、英文校正サービスの利用のしやすさも重要なポイントです。自分は大手を使うことが多いのですが、文字数から料金が直ちにわかって、日数が選べて(速いほど高価)、これまでの校正記録が保存できて、土日祝日無関係で、原稿の送付が簡単でといった利便性も重要だと思いました。特に、締め切りがあるものの英文校正を頼む場合には、迅速さと確実性は大きなポイントです。

 

関連記事

  1. 科学英語論文の英文校正サービスを行う会社一覧

 

参考

  1. 報告書(アンケート調査)日本の研究者と英語の必要性:日本の高等教育研究機関における英語サポートプログラム構築のために(平成24年9月28日 﨑村耕二 深田智 河野亘 PDF

 

人生の目的とは?生きる意味とは?生命とは?

人はなぜ生きているのでしょうか?生きるということは、一体どういうことなのでしょうか?生きる意味や目的は何かと疑問は誰でも持つと思います。若い時は特にそうでしょうが、年齢を重ねても時折湧いてくる疑問です。

 

生きることとは、還元すること

The purpose of life is to hydrogenate carbon oxide.  (Mike Russel)

生きる目的とは、二酸化炭素を水素化することだよ(マイク・ラッセル)

  • Free Energy and the Meaning of Life By Sean Carroll | March 10, 2010 9:06 am DISCOVER
  • The Big Picture: On the Origins of Life, Meaning, and the Universe Itself (Sean Carroll著 引用した句は260頁め)

Life is nothing but an electron looking for a place to rest. (Albert Sent-Györgyi、Nobel Prize winner, Physiology or Medicine, 1937)

生きることとは、電子が自分の落ち着く場所を探すことにほかならない(アルベルト・セント=ジェルジ, 1937年ノーベル医学・生理学賞)

 

生きることとは、平衡状態から離れていること

Life is that which resists decaying to disorder and equilibrium. (Erwin Schrödinger)

生命とは、乱雑さや平衡状態へ陥ることに対抗するものである(エルヴィン・シュレーディンガー)(参考サイト

  • WHAT IS LIFE? ERWIN SCHRODINGER First published 1944 (PDF)

生物は平衡から遠く離れた散逸構造である(マッキー生化学:分子から解き明かす生命 4.2自由エネルギー 105頁 参考:グーグルブックス)

  • 進化能的生命観  伏見 譲
  • 生きているという状態とは、生き物のなかで散逸構造が自己組織され続けている状態である(場の思想 2003年 東京大学出版会 参考元:散逸構造
  • 散逸構造(さんいつこうぞう、dissipative structure)(ウィキペディア)熱力学的に平衡でない状態にある開放系構造。エネルギーが散逸していく流れの中に自己組織化のもと発生する、定常的な構造。イリヤ・プリゴジンが提唱し、ノーベル賞を受賞した。定常開放系、非平衡開放系とも言う。
  • 進化論を「再定義」する物理学者、ジェレミー・イングランドとの対話 (2016.08.21 SUN 21:00 WIRED) どうすれば、このようにエントロピーを低く持続させられるような現象が可能となるのか? この問いへの答えを提示したのは、ベルギーの物理学者であるイリヤ・プリゴジン(1917 – 2003)である。彼は1960年代、開放系のシステムにおいて維持される、驚くべき秩序や構造があることを提唱した。

 

生きることとは、進化すること

A self-sustaining chemical system capable of Darwinian evolution. (NASA)(参考サイト

生命とは、ダーウィン的な進化が可能な、自己完結した化学反応系である。(アメリカ航空宇宙局)

人生というものをひと言でいえば、「心を高めるプロセスである」といえると思います。(稲盛和夫)

  1. 稲盛和夫『稲盛和夫の哲学』PHP文庫 2003年7月18日

 

ボス『ヘッドライト・テールライト2019』篇 60秒 トミー・リー・ジョーンズ 木村祐一 サントリー CM(YOUTUBE動画削除済)
「チエちゃん、俺はなんのために走ってるんやろ?」
「そんなん、知らんわ。」

  1. サントリー 「ボス THE CAN COFFEE(ザ・カンコーヒー) 俺の微糖」TVCM 2月2日(土)から全国オンエア中(SUNTORY ニュースリリース 2019/2/5)今回は、長い人生で味わう苦難の日々を旅になぞらえて歌った、中島みゆきさんの名曲『ヘッドライト・テールライト』の世界観をモチーフに、お笑い芸人の木村祐一さんが、長距離トラックのドライバー役として登場します。ある日の夜、久々に参加した同窓会で味わった苦い思い出を回想しながら、ふと自らの人生に思いを巡らせて、戸惑い、悩む木村さん。そんな最中に遭遇した見知らぬサラリーマン(尾美としのりさん)との会話や、なじみの店の看板娘(新井美羽さん)からの毒舌を交えた叱咤(しった)激励、そして宇宙人ジョーンズからの粋なプレゼントによって、再び自信と笑顔を取り戻していくシーンを通じて、もがきながらも、懸命に働く人たちにぐっと寄り添う「ボス THE CAN COFFEE 俺の微糖」のメッセージを訴求していきます。
  • 中島みゆき「ヘッドライト・テールライト」の世界観を映像化 サントリー『ボス THE CAN COFFEE 俺の微糖』新TV-CM「ヘッドライト・テールライト2019」篇&メイキング映像&インタビュー(oricon 2019/02/04 YOUTUBE 10:02
  • 中島みゆきの名曲「ヘッドライト・テールライト」起用、サントリー「ボス THE CAN COFFEE」CM続編を3年ぶりにオンエア (2019年2月8日 14:24 musicman-net) ハリウッド俳優トミー・リー・ジョーンズ扮する宇宙人ジョーンズが出演するTV-CM「地球調査シリーズ」の最新作「ヘッドライト・テールライト2019」篇が、2月2日から全国でオンエア開始となった。2015年12月にオンエアされたTV-CM「ヘッドライト・テールライト」篇から約3年ぶりの続編として、中島みゆきの名曲「ヘッドライト・テールライト」が再び起用されている。「ヘッドライト・テールライト」は、2000年に発売しミリオンセラーを達成した37枚目のシングル「地上の星」に収録された、NHK総合テレビ「プロジェクトX〜挑戦者たち」のエンディング・テーマ曲。
  • スマイルモンキー 所属タレント 新井美羽(あらいみう)
  • Miu☆Luna@mamiru4851

 

29歳で亡くなったある女性の言葉

咳をするたびに血が混じる。もう死ぬんだっていう恐怖に襲われる。でも彼女は、そんな絶望の中でも、息子の寝顔見ては自分に言い聞かせました。私の泣き顔を見せるため命をかけてこの子を産んだんじゃない。私は病気だけど病気を治すことが人生の最大の目的じゃなくて。与えられた命を全うして、この命を輝かせることこそが私の生きる目的。その姿を息子に見せる。(余命半年の女性へのエール 我武者羅応援団 YOUTUBE 2018/02/22

人生の目的が自分を見つけてくれる

目的は見つけるものではない。目的が自分を見つけてくれる   人生の目的は神秘的なもので、自分で発見するようなものではありません。わたしがすべきことは、人生の目的がわたしを通して実現されるように、できる限り自分の人生をオープンにし、目的が入ってくるためのスペースを用意することです。

(仕事ってもっと楽に考えてよかったんだ 人生の目的は見つけるものじゃない。いま、やるべきことにベストを尽くすだけ──ティール組織 著者の天職との出会い方 2019年10月24日 08:00 サイボウズ式)

生きる目的は幸せを感じること

“Then what has been the reason for all of this?” Freddie continued to question. “Why were we here at all if we only have to fall and die?” 「だったら今までのこと全ては何のためだったの?」フレディは質問を続けました。「どうせ落ちて死ぬしかないんだとしたら、なぜ自分たちはここに存在したの?」

Daniel answered in his matter-of-fact way, “It’s been about the sun and the moon. It’s been about happy times together. It’s been about the shade and the old people and the children. It’s been about colors in Fall. It’s been about seasons. Isn’t that enough?” ダニエルは、当然といった口調でこう答えました。「お日様とかお月様とかを楽しんだよね。それに、みんなで楽しい時間を一緒に過ごしたり、日陰をつくってあげてお年寄りや子供たちのためになったり、秋の彩りや、いろいろな季節を楽しんだりしてきた。それで十分じゃないか?」 (引用元:Leo F. Buscaglia著 The Fall of Freddie the Leaf  日本語訳は当サイト)

 

もう一度生きることについて

あの人たちの『人間』はもう死んで亡びてしまったんです。ただ、生命だけがびくびくと生きているのです。なんという根強さでしょう。誰でも癩になった刹那せつなに、その人の人間は亡びるのです。死ぬのです。‥ 僕らは不死鳥です。新しい思想、新しい眼を持つ時、全然癩者の生活を獲得する時、再び人間として生きかえるのです。復活そう復活です。びくびくと生きている生命が肉体を獲得するのです。新しい人間生活はそれから始まるのです。(北條民雄『いのちの初夜』」「文学界」1936(昭和11)年2月号 https://www.aozora.gr.jp/cards/000997/files/398_42319.html

参考

  1. What is the Purpose of Life? (Big Picture Ep. 5/5)(YOUTUBE 4:22)
  2. There are over 100 definitions for ‘life’ and all are wrong (By Josh Gabbatiss 2 January 2017 bbc.com)
  3. What is the meaning of life? A rational answer (introvert-inspiration.com)
  4. Nature Gave Us Four Kinds of Happiness (Psychology Today)
  5. 普遍生物学:生きていることの物理的状態論 金子邦彦 物性研究 電子版Vol.7,No.2, 072206 (2018年11月号)(PDF)

 

私立大学研究ブランディング事業選定校と事業名(研究テーマ)、成果、論文業績

私立大学研究ブランディング事業は、各大学の取り組みを特設ウェブサイト上で見ることができます。ウェブサイトを眺めていると、各大学の特徴が出ていおり、大学研究としても大変面白いです。志望大学を選べずに迷っている高校生にも、アピールするのではないでしょうか?そんな私立大学研究ブランディング事業ですが、オトナの事情で期間短縮や制度廃止などになってしまったのがとても残念です。

関連記事 ⇒ 文科省の汚職事件の余波 私立大学研究ブランディング事業の制度廃止・現行事業の期間短縮

2016年度から始まった。16年度(予算額72・5億円)に40校、17年度(同79億円)に60校、18年度(同56億円)にも20校を採択。(私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発 2019/04/09 05:00 朝日新聞DIGITAL

  1. 平成28年度私立大学研究ブランディング事業選定校一覧  (PDF 文科省)
  2. 平成29年度私立大学研究ブランディング事業選定校一覧  (PDF 文科省)
  3. 平成30年度私立大学研究ブランディング事業選定校一覧  (PDF 文科省)

 

平成28年度(2016年)私立大学研究ブランディング事業選定40校

以下、大学名は、私立大学研究ブランディング事業学内特設サイトまたは事業を担う学内センターへのリンク

  1. 東北学院大学 東北における神学・人文学の研究拠点の整備事業
  2. 石巻専修大学 震災復興から地域資源の新結合による産業創出へ -草葉起源による内水面養殖業の創出-
  3. 千葉科学大学 「フィッシュ・ファクトリー」システムの開発及び「大学発ブランド水産種」の生産
  4. 工学院大学 巨大都市・複合災害に対する建築・情報学融合によるエリア防災活動支援技
    術の開発と社会実装
  5. 女子美術大学 染織文化資源研究拠点の形成 染織文化資源研究所
  6. 金沢工業大学 ICT・IoT・AIの先端技術を活用した地方創生
  7. 金沢医科大学 北陸における細胞治療イノベーションの戦略的展開 論文発表等
  8. 北陸大学 北陸地方の生薬研究と食文化を基盤とした健康と創薬イノベーション
  9. 福井工業大学 『宇宙』事業推進のために地域と協働する“ふくいPHOENIXプロジェクト”
  10. 愛知文教女子短期大学 「食物アレルギーの子どもを守る」大学へ―保育所における職種間連携を含む食物アレルギー教育推進事業―
  11. 関西看護医療大学 セラピーアイランド淡路島の構築を基盤とした地域活性化と看護教育カリキュラム開発に向けた研究拠点の創設
  12. 高野山大学高野山アーカイブ」の構築と世界遺産高野山の生成・発展・継承に関する密教学的研究
  13. 安田女子大学 小学校での英語教育を実質化する教員養成・研修システムの研究開発と展開
  14. 広島文化学園大学 地域共生のための対人援助システムの構築と効果に関する検証
  15. 西九州大学 認知症予防推進プログラム~サクセスフル・エイジング プロジェクト in さが(SAPS)~
  16. 別府大学 九州における文化遺産保護研究の拠点形成のための基盤整備事業
  17. 沖縄大学 沖縄型福祉社会の共創-ユイマールを社会的包摂へ
  18. 青山学院大学 次世代ウェルビーイング~個別適合をめざした統合的人間計測・モデル化技術の構築~
  19. 学習院大学 超高齢社会への新たなチャレンジ-文理連携型<生命社会学>によるアプローチ 外部評価報告書
  20. 慶應義塾大学 地球社会の持続性を高める研究大学としてのブランド確立
  21. 國學院大學 「古事記学」の推進拠点形成―世界と次世代に語り継ぐ『古事記』の先端的研究・教育・発信―
  22. 駒澤大学 『禅と心』研究の学際的国際的拠点づくりとブランド化事業
  23. 順天堂大学 脳の機能と構造を視る:多次元イメージングセンター 研究ブランディング事業成果報告(業績)(PDF)
  24. 昭和大学 医系総合大学の実績を基盤とした生体内レドックス制御機構解明と臨床応用:健康長寿に貢献する大学創成 H29年度研究業績一覧 H28年度研究業績一覧
  25. 上智大学 持続可能な地域社会の発展を目指した「河川域」をモデルとした学融合型国際共同研究 進捗状況報告書
  26. 成城大学 持続可能な相互包摂型社会の実現に向けた世界的グローカル研究拠点の確立と推進
  27. 中央大学 アジア太平洋地域における法秩序多様性の把握と法の支配確立へ向けたコンバージェンスの研究
  28. 東京工芸大学 「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ KOUGEI カラーサイエンス&アート
  29. 東京理科大学 材料表面・界面における水の学際研究拠点の形成
  30. 東邦大学 上皮バリア機構の不全により生じる疾患の克服を目指したブランディング事業 業績一覧
  31. 明治大学 Math Everywhere:数理科学する明治大学-モデリングによる現象の解明−
  32. 立教大学 インクルーシブ・アカデミクス―生き物とこころの「健やかさと多様性」に関する包摂的研究
  33. 東海大学 災害・環境変動監視を目的としたグローカル・モニタリング・システムの構築による安全・安心な社会への貢献
  34. 麻布大学 動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現
  35. 名城大学 青色LEDを起点とした新規光デバイス開発による名城大ブランド構築プログラム
  36. 立命館大学 立命館ライフサポート科学で切り拓く高齢化日本の持続的発展モデルの構築
  37. 龍谷大学 新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~
  38. 関西大学 「人に届く」関大メディカルポリマーによる未来医療の創出 メンバー
  39. 近畿大学 世界のエネルギー資源の礎となる近大バイオコークスのネットワークを活かしたブランディング
  40. 岡山理科大学 恐竜研究の国際的な拠点形成―モンゴル科学アカデミーとの協定に基づくブランディング―

 

平成29年度(2017年度)私立大学研究ブランディング事業選定60校

  1. 北海道科学大学 北国生活環境科学拠点~積雪寒冷地域における医社工連携をとおした超高齢社会対応のための技術展開と普及~
  2. 八戸工業大学 北東北の人口減少社会における自律的課題解決に向けたハブ機能構築と社会的資本の維持開発研究事業
  3. 岩手医科大学 医歯薬連携による全身疾患としての血管病の地域還元型学際的研究拠点
  4. 東北公益文科大学 日本遺産を誇る山形県庄内地方を基盤とした地域文化とIT技術の融合による伝承環境研究の展開
  5. 東京慈恵会医科大学 働く人の疲労とストレスに対するレジリエンスを強化するEvidence-based Methodsの開発
  6. 多摩大学 大都市郊外型高齢化へ立ち向かう実践的研究 -アクティブ・シニア活用への経営情報学的手法の適用-
  7. 新潟薬科大学 健康を支援する地域産物のブランド化のコアとなる大学
  8. 新潟工科大学 高度シミュレーション技術による地域の「風」の課題解決と人材育成
  9. 新潟医療福祉大学 リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究拠点Sports & Health for all in Niigata-
  10. 金沢工業大学 これからの科学技術者倫理研究 ~社会が必要とする課題への取り組み~
  11. 松本大学 健康づくりを核に自治体・企業・医療機関と連携して進める元気な地域づくり
  12. 佐久大学 健康長寿〈佐久〉を牽引する「足育(あしいく)」研究プロジェクト
  13. 岐阜女子大学 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業
  14. 名古屋商科大学 地域経済の持続発展を担うアントレプレナーに関する研究拠点整備事業
  15. 岡崎女子短期大学 「子ども好適空間」研究拠点整備事業
  16. 長浜バイオ大学 フレキシブル植物工場システムと先端バイオ技術を基盤とした新たなグリーンイノベーション
  17. 京都造形芸術大学 京都における伝統文化のイノベーションサイクルを高度化させる拠点の形成
  18. 大阪医科大学 オミックス医療に向けた口腔内細菌叢研究とライフコース疫学研究融合による少子高齢中核市活性化モデル創出
  19. 大阪工業大学 モノづくり大阪に躍動感を-地域産業支援プラットフォーム(大阪工業大学)の挑戦
  20. 神戸常盤大学 地域子育てプラットホームの構築を通したAll-Winプラン
  21. 帝塚山大学 「帝塚山プラットフォーム」の構築による学際的「奈良学」研究の推進
  22. 岡山商科大学 『寄り添い型研究』による地域価値の向上
  23. 吉備国際大学 エコ農業ブランディングによる発展的地域創成モデルの形成
  24. 福山大学 瀬戸内海 しまなみ沿岸生態系に眠る多面的機能の解明と産業支援・教育
  25. 徳山大学 「健幸(ウェルネス)都市しゅうなん」構築に向けた研究・活動拠点の創設
  26. 四国大学 「阿波藍」の新たな価値創造を目指した文化的・科学的研究及びその魅力発信・人材育成拠点の構築
  27. 徳島文理大学 藻類成長因子を用いた海藻栽培技術イノベーション
  28. 久留米大学 すこやかな「次代」と「人」を創る研究拠点大学へ ~先端がん治療・研究による挑戦~
  29. 福岡歯科大学 高齢者ヘルスプロモーションと地域包括ケアへの口腔医学の展開~要介護化阻止と誤嚥性肺炎ゼロを目指して~
  30. 福岡医療短期大学 口腔機能向上でイキイキ長寿社会の実現-話そう・食べよう・いつまでも
  31. 西九州大学短期大学部 発達障害児の二次障害予防の支援研究~二次障害を予防し関係者の負担軽減を目指すために~
  32. 佐賀女子短期大学 短期大学におけるダブルディグリープログラムを推進する韓日語併記学習教材の開発と韓国文化研究拠点の構築
  33. 鹿児島女子短期大学 鹿児島の食文化の継承と発展のための拠点形成~「鹿女短 食育ステーション」構築事業~
  34. 自治医科大学 実践的抗加齢医学の開発と普及:健康寿命の延長を目指して
  35. 日本工業大学 次世代動力源としての全固体電池技術の開発と応用
  36. 北里大学 農医連携研究拠点の創出:食を介した腸内環境制御による健康社会構築
  37. 東京都市大学 都市研究の都市大:魅力ある未来都市創生に貢献するエイジングシティ研究および実用化の国際フロンティア
  38. 順天堂大学 スポーツ科学による「Health Creation」:代謝科学研究を基軸に世界展開するブランディング事業
  39. 上智大学 「人間の安全保障」実現に取り組む国際的研究拠点大学としてのブランド形成
  40. 成蹊大学 学融合的アプローチによる地域共生社会の実装スキームの確立と社会実践
  41. 創価大学 途上国における持続可能な循環型社会の構築に向けた適正技術の研究開発と新たな地域産業基盤の形成
  42. 中央大学 超スマート社会の実現に向けた沿岸都市における防災プラットフォームの開発
  43. 帝京大学 グローバルな視点からの危機管理3カテゴリー(事故、災害、テロ)の学際的エビデンス構築
  44. 東京医科大学 先制医療による健康長寿社会の実現を目指した低侵襲医療の世界的拠点形成
  45. 東京歯科大学 顎骨疾患の集学的研究拠点形成:包括的な顎口腔機能回復によるサステナブルな健康長寿社会の実現
  46. 東京電機大学 グローバルIoT時代におけるセキュアかつ高度な生体医工学拠点の形成
  47. 東京理科大学 スペース・コロニー研究拠点の形成 ~宇宙滞在技術の高度化と社会実装の促進~
  48. 東京薬科大学 健康社会の実現に向けた創薬化学の展開と人財育成
  49. 東洋大学 多階層的研究によるアスリートサポートから高齢者ヘルスサポート技術への展開
  50. 日本大学 スポーツ日大によるアンチ・ドーピング教育研究拠点確立とポストオリンピックへの展開
  51. 法政大学 江戸東京研究の先端的・学際的拠点形成
  52. 立正大学 立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト
  53. 早稲田大学 多様な全世代が参画する社会へのデザイン−医理工社連携による新知と実践—
  54. 関東学院大学 命を守り希望を繋ぐ-新しい「防災・減災・復興学」の構築と研究拠点形成-
  55. 藤田保健衛生大学 高ストレス社会を克服する「精神神経疾患の最先端研究開発拠点大学」としてのブランド確立
  56. 名城大学 新規ナノ材料の開拓と創製による名城大ブランド構築プログラム
  57. 京都産業大学 “生命活動の根幹”をなすタンパク質研究の世界的拠点の形成と推進
  58. 大谷大学 仏教を基軸とする国際的研究拠点の形成と〈人間学〉の推進
  59. 関西大学 オープン・プラットフォームが開く関大の東アジア文化研究
  60. 福岡大学 ライフタイムにおける活力形成による健康な時間の創造~福奏プロジェクト~

 

平成30年度(2018年度)私立大学研究ブランディング事業選定20」校

  1. 北海道情報大学 食の保健機能研究を基盤にした健康情報科学と情報通信技術の融合による健康長寿社会の創生
  2. 仙台大学 プロ球団とのアカデミックパートナーシップに基づく地域創生型スポーツ社会モデル形成事業
  3. 宮城学院女子大学 東日本大震災を契機とする〈地域子ども学〉の構築~子どもの視点に立ったコミュニティ研究の拠点形成~
  4. 流通経済大学 高度なロジスティクス実現に向けての研究拠点形成と人材育成-ロジスティクス・イノベーション・PJ
  5. 実践女子大学 源氏物語研究の学際的・国際的拠点形成
  6. 芝浦工業大学 アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成~都市の交流・物流・環境をエンジニアリング技術で支える~
  7. 大東文化大学 漢学・書道の学際的研究拠点の形成による「東洋人の”道”」 研究教育の推進
  8. 津田塾大学 「変革を担う女性」の持続的育成を目指した「インクルーシブ・リーダーシップ研究」拠点の形成
  9. 神奈川工科大学 神奈川県の先進工科教育研究拠点:全国のモデルとなる先進高齢者支援システムの開発と地域社会への展開
  10. 仁愛女子短期大学 保育者育成のためのキャリア・ルーブリックの開発~シームレスな高校・短大・保育現場の繋がりを目指して~
  11. 愛知大学 「越境地域マネジメント研究」を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学
  12. 名古屋学院大学 ストック・シェアリングを通じた地域価値の編集による新世代型コミュニティの実現に向けた多層的研究
  13. 愛知医科大学 健康維持・増進を支える次世代先制地域医療:炎症評価コホート研究
  14. 京都薬科大学 受容体特異的画像化技術を基盤とするがん放射線内用療法(radio-theranostics)研究拠点の形成
  15. 同志社大学 宇宙生体医工学を利用した健康寿命の延伸を目指す統合的研究基盤と国際的連携拠点の形成
  16. 立命館アジア太平洋大学 インクルーシブ・リーダーシップの研究・育成・実践拠点としてのグローバルブランド確立
  17. 京都精華大学 持続可能な社会に向けた伝統文化の「表現」研究
  18. 関西医科大学 難治性免疫・アレルギー疾患の最先端研究拠点大学としてのブランド形成
  19. 天理大学 「天理大学スポーツブランドを活かした地域のスポーツ・健康づくり研究拠点の形成」
  20. 久留米工業大学 先進モビリティ技術で多様な人々が能力を発揮できる、Society 5.0に基づく「いきいき地域づくり」

シドニー・ブレナー博士 (Sydney Brenner, 1927年1月13日 – 2019年4月5日)メッセンジャーRNAの発見など

シドニー・ブレナー博士は、線虫をモデル動物として使い始めた科学者としても有名ですが、遺伝子からタンパク質が作られるときに間にmRNAが存在することや、3塩基でアミノ酸1つがコードされること、終止コドンの同定など、分子生物学の礎を築くような大きな発見をいくつもしています。そのためか、訃報を伝える新聞記事の見出しで「~をした人」の説明が新聞ごとに結構違っています。

Sydney Brenner, mRNA Discoverer, Dies (The Scientist)

Sydney Brenner, a Decipherer of the Genetic Code, Is Dead at 92 (The New York Times)

Geneticist Sydney Brenner, who made tiny worm a scientific legend, dies (Nature)

ノーベル医学・生理学賞受賞ブレナー博士死去 日本にも貢献 (NHK)

シドニー・ブレンナー氏死去=元沖縄科学技術研究基盤整備機構理事長 (JIJI.COM)

 

シドニー・ブレナー博士の主な業績

  • DNAから蛋白質が作られる間の過程にメッセンジャーRNAが存在することを発見 
  • 塩基配列がトリプレットで一つのアミノ酸をコードすることを提唱
  • 終始コドンの発見 
  • 線虫をモデル生物に選んで発生を観察し、細胞分裂や細胞死、細胞の分化が遺伝学的にプログラムされていることを示した 

参考

 

メッセンジャーRNAの発見を報告した2研究グループのネイチャー論文

ワトソンがブレナーに待ったをかけたといういきさつが、「誰がmRNAをみつけたか?」(カレントバイロジー)という記事に説明されていました(↓)

Watson was furious when he heard that Brenner, Jacob and Meselson had submitted their paper to Nature, and in February 1961 he sent a telegram asking Brenner to withhold publication until the Watson group paper was ready . The trio generously agreed to Watson’s request, and the two articles finally appeared back-to back in May. (Who discovered messenger RNA? Matthew Cobb, Current Biology 25, R523–R548, June 29, 2015 PDF)

下(↓)は、ブレナーらのネイチャー論文の原稿。文章を推敲している様子がわかります。

(CSHL Archives Repository)

  1. Brenner, S., Jacob, F., and Meselson, M. (1961). An unstable intermediate carrying information from genes to ribosomes for protein synthesis. Nature 190, 576–581.(論文 nature.com/scitable)(原稿 libgallery.cshl.edu)
  2. Gros, F., Hiatt, H., Gilbert, W., Kurland, C.G., Risebrough, R.W., and Watson, J.D. (1961). Unstable ribonucleic acid revealed by pulse labelling of Escherichia coli. Nature 190, 581–585.
  3. Who discovered messenger RNA? (Matthew Cobb, Current Biology 25, R523–R548, June 29, 2015)(PDF)
  4. A Most “Elegant” Experiment: Sydney Brenner, Francois Jacob, Mathew Meselson, and the Discovery of Messenger RNA. October 6, 2016 norkinvirology.wordpress.com
  5. 60 years ago, Francis Crick changed the logic of biology. Matthew Cobb. September 18, 2017 PLOS BIOLOGY https://doi.org/10.1371/journal.pbio.2003243
  6. The Discovery of mRNA Part I (Crick’s story): In Its Own Image? (PDF) 

 

塩基3つ(トリプレット)が一つのアミノ酸をコードすることを報告した論文

今でこそ、塩基3つが一つの単位となってアミノ酸一つをコードするということを高校の生物で当たり前のように習いますが、分子生物学の黎明期には、DNAの塩基配列の情報とタンパク質のアミノ酸配列の情報がどのように対応するのかは大きな謎でした。下の論文では、「読み始める位置」が決まっていること、3つずつの単位(トリプレット)で読まれること、トリプレットは重なり合わないことが示されています。

 (Crick et al., 1961 Fig.1)

  1. Crick, Barnett, Brenner, and Watts-Tobin. General Nature of The Genetic Code for Proteins. Nature Dec 30, 1961;VOl.192 No.4809:1227-1232 (PDF)
  2. Crick, Brenner et al. experiment (Wikipedia) 

ちなみに、各アミノ酸に対応するコドンが何かを明らかにしたのは、ニーレンバーグ博士らでした。

Dr. Crick and his colleague Sydney Brenner had established, largely on theoretical grounds, that the code must be in triplets of the four kinds of chemical units of which DNA is composed. But they had not developed the experiments to work out which triplet corresponded to which amino acid.  (Marshall Nirenberg, Biologist Who Untangled Genetic Code, Dies at 82. By NICHOLAS WADE JAN. 21, 2010 The New York Times)

 

終始コドンを同定した論文

バクテリオファージT4におけるamber, ochre, opalなどのナンセンス変異(アミノ酸のコドンが終止コドンに変わる変異)の研究によって、それらに対応する終始コドンが同定されました。教科書Lewin’s Essential GENESには、個々の名前の由来や研究のいきさつが簡潔に説明されています。

Brenner, Stretton, and Kaplan demonstarated that the amber and ochre nonsesne mutations result in the nucleotide triplets UAG and UAA, respectively. Furthermore, they postulated that these were the chain-terminating codons require for normal terminations of the translation of a polypeptide. In 1967, Brenner, Barnett, Katz, and Crick demonstarted that the nuleotide triplet UGA also results from a nonsense mutation causing translation termination. (Page 204, Lewin’s Essential GENES, 著者: Benjamin Lewin、 Jocelyn E. Krebs、 Elliott S. Goldstein、 Stephen T. Kilpatrick 引用元:GOOGLEBOOKS)

  1. Genetic Code: The ‘Nonsense’ Triplets for Chain Termination and their Suppression. S. BRENNER, A. O. W. STRETTON & S. KAPLAN. Nature 206, pages 994–998 (1965) Published: 05 June 1965
  2. UGA: A Third Nonsense Triplet in the Genetic Code. S. BRENNER, L. BARNETT, E. R. KATZ & F. H. C. CRICK. Nature 213, pages449–450 (1967) Published: 04 February 1967

 

線虫をモデル動物として用いた研究論文(一部)

  1. The structure of the nervous system of the nematode Caenorhabditis elegans. John Graham White , Eileen Southgate , J. N. Thomson and Sydney Brenner. Published:12 November 1986 https://doi.org/10.1098/rstb.1986.0056 (340 pages!!! PDF) (PDF at another site)
  2. THE GENETICS OF CAENORHABDZTZS ELEGANS. S. BRENNER 1974 GENETICS (PDF)

 

シドニー・ブレナー博士死去の報道

  1. Sydney Brenner, mRNA Discoverer, Dies (KERRY GRENS Apr 5, 2019 The Scientist)
  2. Sydney Brenner, a Decipherer of the Genetic Code, Is Dead at 92 (By Nicholas Wade April 5, 2019 The New York Times)
  3. Geneticist Sydney Brenner, who made tiny worm a scientific legend, dies (Holly Else 05 APRIL 2019 Nature)
  4. ノーベル医学・生理学賞受賞ブレナー博士死去 日本にも貢献 (2019年4月7日 9時33分 NHK) 1960年代のはじめ、DNAの遺伝情報からさまざまなたんぱく質を合成する過程で働く「メッセンジャーRNA」を発見しました。そして「線虫」という地中に住む小さな生物を使って生物の遺伝の仕組みを研究し、細胞がみずから死ぬことによって生物が体の形を変えたり不要な組織を取り除いたりする「アポトーシス」という現象の解明に貢献したとして、2002年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。
  5. S・ブレンナー氏が死去 ノーベル生理学・医学賞 (2019/4/6 18:41 日本経済新聞) DNAの遺伝情報を基にタンパク質を作る過程で働くメッセンジャーRNAを発見。体長約1ミリの線虫を使い、特定の遺伝子が臓器発生に関連していることを突き止めた業績で2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
  6. シドニー・ブレンナー氏死去=元沖縄科学技術研究基盤整備機構理事長 (2019年04月07日14時43分JIJI.COM) 遺伝子が器官の発達や細胞の死に及ぼす影響を解明し、2002年にノーベル医学生理学賞を受賞した。
  7. シドニー・ブレンナー氏死去 92歳 沖縄科学技術大学院大学の開学に尽力(2019年4月7日 11:02 沖縄タイムズ)
  8. 訃報 シドニー・ブレンナーさん 92歳=元沖縄科学技術研究基盤整備機構理事長、ノーベル医学生理学賞受賞者(会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月7日 東京朝刊)
  9. ノーベル医学生理学賞受賞のシドニー・ブレンナー氏死去 (2019/4/8 05:00 日刊工業新聞)

 

参考(シドニー・ブレナー)

  1. Sydney Brenner (Encyclopaedia Britannia) 
  2. Sydney Brenner (1927–2019) (DNA from the beginning)

 

シドニー・ブレナー博士の動画(インタビュー、レクチャーなど)

  1. Sydney Brenner Part 1 Genomes Tell Us About the Past (YOUTUBE 39:05) 

  2. Sydney Brenner Part 2 Genomes Tell Us About the Past contd (YOUTUBE 42:35)

  3. History of Neuroscience: Sydney Brenner (YOUTUBE 56:01 Society for Neuroscience 2012/07/05) 

 

参考(分子生物学)

  1. An Amber Suppressor of Escherichia coli Strain KO 1. Japan. J.Microbiol. Vol. 19 (3), 193-199, 1975 (PDF) アンバーサプレッサー、オーカーサプレッサー。オパールサプレッサー。
  2. Discovery of Messenger RNA – Molecular Biology (Lecture 95)(YOUTUBE 6:15)

 

参考(線虫の細胞系譜の論文)

  1. Cell Fate Specification in the C. elegans Embryo. Morris F. Maduro. DEVELOPMENTAL DYNAMICS 239:1315–1329, 2010 
  2. The Embryonic Cell Lineage of the Nematode Caenorhabditis elegans. J . E . SULSTON, E. SCHIERENBERG, J. G. WHITE, AND J.N. THOMSON. DEVELOPMENTAL BIOLOGY 100, 64-119 (1983) 

 

参考(線虫のプログラム細胞死に関するレビュー論文)

  1. Programmed Cell Death During Caenorhabditis elegans Development. Barbara Conradt, Yi-Chun Wu, and Ding Xue GENETICS WORMBOOK
  2. Cell Death in C. elegans Development. Jennifer Zuckerman Malin and Shai Shaham. Curr Top Dev Biol. 2015 ; 114: 1–42. doi:10.1016/bs.ctdb.2015.07.018.

 

用語

  1. ナンセンス突然変異(ウィキペディア)

 

 

サイエンス分野のYOUTUBER一覧

YOUTUBERが職業として成立する今の時代、サイエンスをわかりやすく説明するユーチューブチャンネルも数多くあります。科学分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネルを主観で選んで紹介します。

ポピュラーサイエンス分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネル

個人運営から、大企業のものまで、ごちゃまぜです。(順不同、適宜入れ替えあり)

NutritionFacts.org

Dr. Michael Greger(マイケル・グレガー医学博士)のユーチューブチャンネル。
Michael Greger (Wikipedida)
 nutritionfacts.org

Should Vegans Take DHA to Preserve Brain Function?

 

 

Bozeman Science 

科学教師が主催するユーチューブチャンネル。効果的な科学教育とはどんなものであるべきかなど、なるほどと思わされることが多いです。

Bozeman Science
What’s the Best Way to Teach Science?

 

Minute Physics

Minute Physics VIDEOS ABOUT THE UNIVERSE (BY HENRY REICH) minutephysics.com

生きることの意味は何か、その本質が下の動画の冒頭に紹介されていて面白い。

The purpose of life is to hydrogenate carbon dioxide. (Michael Russel)
Life is nothing but an electron looking for a plae to rest. (Albert Szent-Györgyi)

What is the Purpose of Life? (Big Picture Ep. 5/5)

 

Kurzgesagt 

Kurzgesagt – In a Nutshell Kurzgesagtはドイツ語で、In a nutshellの意味

What Are You?

 

Vsauce

Vsauce  心理学、脳科学。

 

The Science Asylum

The Science Asylum. A bi-monthly science show hosted by Nick Lucid, the resident physicist (scienceasylum.com). ホストを務めるNick Lucid氏が解説。 4 Crazy Things About Quantum Physics 

 

ScieShow Space 

ScieShow Space (Created by Hank Green) 宇宙(Space)の話題。

 

Khan Academy

サイエンスに関するあらゆる分野をカバーする以上に教育的な内容。

Khan Academy 

 

Gross Science

Gross Science Bizarre stories from the slimy, smelly, creepy world of science. GROSS SCIENCE from NOVA is produced by WGBH for PBS Digital Studios. 

 

参考

  1. 23 Best Popular Science YouTube Channels Andrey Nikishaev Aug 29, 2018
  2. 11 YouTube Channels Every Science Nerd Should Follow Get smart while wasting time on the internet. By Eliza Sankar-Gorton 09/16/2015 05:38 pm ET Updated Sep 17, 2015 HUFFPOST
  3. The Best YouTube Science Channels geekwrapped.com
  4. 研究者におすすめのYouTubeチャンネル13選(On Apr 6, 2018 エナゴ学術英語アカデミー)

 

親知らずの抜歯は必要?どれくらい痛い?痛みや腫れのピークはいつ?【手術前に知っておきたいこと】

そもそも親知らずとは

なぜ一番奥の歯(第3大臼歯;智歯;wisdom tooth)を「親不知(おやしらず」と呼ぶのでしょうか?

通常成人の歯は28本あります。上下顎それぞれ、左右に7本づつ生えています。8番目の歯は18歳以降に生えてくるため、親が知らない時に生えてくることから一般的に親知らずと呼ばれています。学術的には第3大臼歯、智歯といい、咬み合わせに関与していないことが多い歯です。(親不知(おやしらず)の抜歯 岡山大学顎口腔再建外科学

 

親知らずを抜くべきか抜かざるべきか

親不知の歯があることで、どんなトラブルが起こり得るのでしょうか?

親知らずを抜かないリスク

智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯茎に雑菌が増殖して起こる炎症です。たいていの場合、智歯周囲炎の原因は「斜めに生えてきた親知らず」「一部が歯茎に埋もれた親知らず」です。 (中略) 親知らずが、「斜め向き」「横向き」に生えてきた場合、手前の歯(第二大臼歯)を圧迫することがあります。この状態では、当然、圧迫される第二大臼歯に痛みが出ます。多くの場合、噛んだときに痛いという症状が出るようです。(親知らずの痛みを解消!症状別・今すぐ使える応急処置 2018-08-29 更新 歯のアンテナ EPARK)

一番奥に生えている親知らずは清掃しにくく不潔になりやすく虫歯にもなり易いとされています。また、親知らずの前に位置する歯(第2大臼歯)の清掃不良を引き起こし同歯が虫歯になる原因になります。また、ばい菌が感染症を引き起こし、顎の腫れ、痛み、発熱、発赤、開口障害などを引き起こします。ひどくなると摂食障害、気道閉塞を引き起こすこともあります。治療法としては抜歯が第一選択です。(親不知(おやしらず)の抜歯 岡山大学顎口腔再建外科学

 

親知らずを抜くリスク

親知らずの根の先と、神経の管が近い場所を走っている場合には抜歯することによって神経を損傷することによって感覚の麻痺を生じることがあります。(親不知(おやしらず)の抜歯 岡山大学顎口腔再建外科学

 

親不知を抜く必要がない場合

まっすぐに生え、かつ周囲の歯や歯ぐきを傷つけたり圧迫することがなければ、本来は他の歯と変わらず、抜歯せずとも問題ありません。すいた駅前歯科

 

親知らず抜歯にかかる費用

下顎埋伏智歯の抜歯は以下の手順で行われます。手術時間は約40分から60分間費用は保険3割負担として約5000から6000円です。診療の流れとし ては、初診時にレントゲン写真を撮り難易度を診断し抜歯の予約をします。2回目来院で抜歯3回目は翌日に抜歯部の消毒4回目は7日後に抜糸となりま す。(親知らず(智歯)の抜歯 立川病院)*太字強調は当サイト

歯ぐきの下に埋もれている、または横向きにはえている場合 骨を削ったり、歯を分割したりするので30分〜1時間くらいかかります。保険診療の3割負担の方で 4,000〜5,000円程度になります。むとう歯科医院 愛知県愛知郡東郷町)

 

親知らずを抜歯したときの痛み

親知らずを抜歯する場合、歯を抜くときにどれくらい痛いのでしょうか?また、抜いたあとどれくらい痛みが続くのか気になります。

抜歯に要する時間と抜歯後の痛みの強さは比例すると言われています。つまり、骨に大きく埋まっていたりなどの難しいケースほど術後の痛みが強く出る傾向があります。(抜歯後の痛みと抜歯にかかる時間は比例する? 親知らずってやはり抜いた方がいい?いいえ、ケースバイケースです 痛くない親知らず抜歯 大崎ThinkPark歯科

親知らず抜歯後の痛みがいつまで続くかは、個人差が大きいようです。

  1. 麻酔をして歯を抜いている最中よりも、歯を抜いて麻酔が切れた後に痛みは出てきます。(親知らず、抜くなら知っておきたい超基本 痛みがいつまでも取れない状態を回避しよう 小林 保行 : 歯科医師/キーデンタルクリニック院長 2017/02/05 6:00 東洋経済ONLINE)
  2. 抜歯後の2~4%の割合となりますが、比較的多いとされるのが下の親知らずを抜いた後のドライソケット。耐えがたい痛みが10日~2週間、ひどい場合だと1カ月も続いてしまうことがあります。(「抜歯」を免れない人が知っておきたい心得 強い痛みを起こすドライソケットを避けよう 小林 保行 : 歯科医師/キーデンタルクリニック院長  2017/10/29 6:00 東洋経済ONLINE
  3. 私も2週間以上痛かったです。上の親知らずはあっという間に治ったのに、下の親知らずは激痛が続きました。(抜歯後1週間経っても痛みが続く場合  2018/05/23 WOMEN’S PARK)
  4. 横向きに生えていたので、歯茎を切開しての抜歯です。3日以降から今日まで、だんだんと痛みが強くなっています。 (親知らず 抜歯後の痛み 2018/02/18 18:12 women.benesse.ne.jp

 

親知らずを抜歯したときの腫れのピークと経過

  1. 親知らずの抜歯後は2~3日かなり顔が腫れます。腫れのピークは抜歯直後ではなく、翌日または翌々日です。ヤナセ歯科医院
  2. 腫れのピークは抜歯翌日から2~3日で、そこから1~2週間かけて腫れがひいてきます。(野田阪神歯科クリニック 大阪市福島区)
  3. 顔がぱんぱんに腫れています・・・。たこ焼き入れてるの!?いいていう感じです。(親知らずを抜いたのですが・・・。(2003/05/17(土) 21:49 口コミ掲示板 ozmall.co.jp
  4. 抜歯後、、10日間まともな食事ができませんでした。。(【地獄からの生還】親知らずの抜歯〜抜糸したら化膿してた編 borderinc.co.jp
  5. 翌日顔はパンパンに腫れ、抜歯後5日は腫れていたし痛み止めは必須でした。出血もダラダラと1週間近くありました。抜糸してようやく落ちついた感じです。(2018/02/18 18:12 WOMEN’S PARK)

タレントの指原莉乃‏(さしはらりの)さんは、親不知を一挙に4本同時に抜いた時の写真をツイッターで公開しています。


 

口が開かないくらいの炎症

  1. 口を開けるための筋肉が炎症して口が開かなくなり、発熱し8日間入院しました。そして、ちゃんと口が開くまでさらに2週間ほどかかりました。(親知らず抜糸後口が開かなくなり… 2018/03/01 women.benesse.ne.jp)

 

親知らずの抜歯後の食事の注意

親知らずを抜歯後、普通の食事に戻せるのはいつぐらいからでしょうか?

痛みや出血がないかなど状態を確認し、経過に問題がなければ1週間経過あたりから、やわらかめの一般食で問題ありません。たとえばポテトサラダやオムレツ、とうふハンバーグなどが挙げられます。(親知らず抜歯後の食事はいつから?おすすめの食べ物と注意点 アキバ歯科 六本木

 

親不知の抜歯手術の動画

抜歯の動画がYOUTUBEにありますが、血を見るのが苦手な人は見ないほうが良いです。閲覧するしないは自己責任でお願いいたします。

  1. Operation Successful Horizontal semi-impacted wisdom tooth Dr. Fabio Cozzolino sonic surgery (YOUTUBE 4:15) 下あごの右側の親不知を抜く手術の例。レントゲン写真では、親不知が真横に向いており歯の一部のみ露出して見えている状態です。

  2. Extraction of right upper wisdom molar using forceps (YOUTUBE 00:54) 上あごの右側の親不知(molar: 大臼歯)をペンチのような器具で抜歯している例。この親不知はもともと真直ぐ普通の向きに生えていたようです。

  3. lower third molar extraction (YOUTUBE 2:32) 下顎の左側の親不知(第三臼歯;third molar)を抜いています。向きは真直ぐ生えていますが、歯のごく一部しか歯ぐきから外に出ていません。

参考

  1. 永久歯は何本?、乳歯は何本?(Mouth & Body PLAZA  サンスター)図がわかりやすい。
  2. 非歯原性歯痛 (抜歯したのに「歯が痛い」――謎の歯痛の意外な原因
    木原洋美:医療ジャーナリスト 2017.11.10 DIAMOND online)
  3. 親知らず抜歯後2週間経過後も痛み止め常用(2009年06月25日 15:09 mixi総合医療センターコミュ)

 

シーギリア・ロック スリランカの謎の遺跡

第15回スリランカフェスティバル(2019年8月3日(土)、4日(日)10:00~20:00 代々木公園イベント広場)のチラシに、断崖絶壁に囲まれまれた不思議な場所の写真が写っていて、

「何だろう、これ?」と思って調べたら、シーギリア・ロックと呼ばれる場所でした。

Se7en Stages of Defense at Sigiriya, Sri Lanka – Part I

研究者から薬剤師への転職

アカデミアのポジションは非常に数が限られており、論文業績が結構ある人でもなかなかパーマネント職が獲れていないのが現状だと思います。研究者として成功できる見込みがない場合には、早期の転職が吉です。なぜなら、1年年取るごとに他業種には雇われにくくなるからです。論文業績を積み上げる必要がない転職であれば、早い段階で決断した人のほうがあとあとハッピーでしょう。

理学部出身者がいちばんつぶしのきかない道だと思いますが、それに対して、医学部出身者や薬学部出身者、獣医学部出身者は、国家資格を活かした転職ができるので、チャンスが広がります。実際に、薬学部出身で薬剤師の資格を持っている研究者が、研究に見切りをつけて薬剤師へ転向してハッピーになっている例を知っています。

薬剤師転職の王道【エムスリーキャリア】

やはり国家資格を持っていると強いですね。何学部に行っても研究職を目指すことは可能なのですから、セーフティネットとして国家資格が得られる学部を大学選びのときに考えるというのは賢明だと思います。

糖尿病治療薬:GLP-1受容体作動薬デュラグルチド

糖尿病とは

糖尿病は血液中の糖、つまり血糖値が高くなってしまう病気です。血糖値が高い状態が続くと、血管にダメージが加わって脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるほか、悪化すると失明したり、腎症を起こして人工透析が必要になることもあります。(2010.04.13 血糖値を下げる食習慣 Dole

2型糖尿病は、インスリン分泌障害とインスリン抵抗性の増大が様々な程度で生じ、慢性の高血糖状態となる疾患である。(ビジュアルノート第5版 medicmedia

糖尿病は代表的な生活習慣病であり、「国民病」とも言われるくらいに患者さんが多いそうです。実際、自分の身内も糖尿病を患っておりインスリンを毎日3回注射しているのですが、なかなか血糖値が下がらなくて、最近新しいお薬を出されたと言っていました。それは、自分で皮下注射する薬で、おなかに打つのだがとても痛いのだそう。

 

インスリンの注射

1日1回の注射で基礎分泌を24時間補う 「持効型インスリン製剤」、 毎食直前に打って追加分泌を補い食後の血糖上昇を抑える 「超速効型インスリン製剤」、 超速効型インスリンと持効型インスリンがあらかじめ混合されている 「混合型インスリン製剤」 などがあります。(インスリン注射 怖がらず始め、早く終える 2017年7月6日06時00分 アピタル・岩岡秀明 朝日新聞DIGITAL

 

GLP-1受容体作動薬デュラグルチド

新しく処方された薬の箱を見せてもらったら、「トルリシティ皮下注0.75㎎ アテオス。デュラグルチド(遺伝子組み換え)注射液。GLP-1受容体作動薬、週1回注射剤。」と書いてあった。トルリシティというのは薬の溶液の方で、アテオスというのはペン型の注射器の名前らしい。薬の中身は、GLP-1受容体作動薬「デュラグルチド」。

LY2189265(以下、デュラグルチド)は、長時間作用型ヒトグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬である。デュラグルチドは臨床プロファイルを最適化する目的でアミノ酸置換を行ったヒト GLP-1 アナログ改変ヒト免疫グロブリン G4(IgG4)Fc領域が小型のペプチドリンカーで共有結合した融合糖タンパク質である(図 2.2-1)。(LY2189265 dulaglutide トルリシティ皮下注 0.75 mg アテオス pmda.go.jp

  1. Lilly 糖尿病 製品一覧
  2. Lilly トルリシティ皮下注0.75㎎ アテオス(PDF)
  3. GLP-1受容体作動薬「セマグルチド」と「デュラグルチド」を比較 「SUSTAIN 7」試験結果(2018年02月08日 糖尿病リソースガイド)メトホルミン併用下で、GLP-1受容体作動薬の「セマグルチド」と「デュラグルチド」のそれぞれ有効性と安全性を比較検討した「SUSTAIN 7」試験の結果が、The Lancet Diabetes & Endocrinologyに掲載された。
  4. GLP-1とからだのこと(DMTOWN)ヒトが食べ物を摂取し、食物が消化管に送られてくると、消化管はそれをいち早く感知して、小腸からGLP-1を分泌します。その後に起こる血糖値の上昇に備えるためです。GLP-1は体内を移動して膵臓を刺激することで、インスリン分泌を促します。

 

糖尿病の治療

食事制限は非常に厳格なので、食べたいものを食べたいだけ食べるという生活はできない。しかし、自分がたまに帰省するとつい普段より美味しいもの食卓に出して一緒に食べようとするので、食べすぎになりそうで見ていてハラハラする。毎日の運動に関しては、医師の指示もあってか、年齢にも関わらず、自分などよりもずっと長い距離を毎日歩いているとのことで驚いた。糖尿病は生活習慣病だし遺伝的なリスクもあるので、自分も普段からもっと歩かねばと反省。

糖尿病治療には、食事療法・運動療法・薬物療法の 3 つの方法があるが、食事療法は、1 型・2 型にかかわらず、必ず行わなくてならない治療の基本である 1)。糖尿病患者は、生涯に渡って血糖や体重コントロールをする必要がある。糖尿病では、食事療法などの治療が適切に行われていれば、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害のような、糖尿病 3 大合併症や動脈硬化症の発症や進行を防ぐことができる 4)。(愛知江南短期大学紀要,44(2015)31 ― 42「糖尿病バイキング教室」を取り入れた栄養教育
PDF)*太字強調は当サイト

外食する場合には普通のセットメニューだと食事のコントロールが難しいので、バイキング形式のほうが、自分で選べて良いと言う。なるほどバイキング形式にはそういうメリットがあるのかと感心した。

 

疾患モデルマウスの作製法 ~ジフテリア毒素受容体の利用~

疾患モデル動物は、さまざまな病気(疾患)の病態を解明したり治療薬の開発をするのに役立ちます。一つの遺伝子の欠損によって引き起こされる病気の場合には、同じ遺伝子を欠損したモデル動物を作製するのが一般的なアプローチです。

しかし、特定の種類の細胞が死ぬことによって起きる病気の場合には、その種類の細胞のみを選択的に死なせたモデル動物をつくるというアプローチをとることもできます。特定の細胞を殺す方法として、ジフテリア毒素を使う手法があります。

ジフテリア毒は人間にとっては毒ですが、マウスはジフテリア毒の受容体として働くタンパク質を持っていないため、ジフテリア毒が効きません。この事実を利用して、ヒトのジフテリア毒素受容体をマウスの特定の細胞で発現させることにより、ジフテリア毒によって受容体を発現する細胞のみを殺すという手法が開発されました。

ある特定の細胞のみを任意の時期に破壊して生体内における細胞や遺伝子の機能を知ることは、いまだ解明されていない疾患の研究や治療法の開発に役立つと考えられる。 1.肝炎モデルマウス 2.糖尿病モデルマウス (ジフテリア毒素受容体を利用した疾患モデルマウスの作製 蛋白質 核酸 酵素 Vol.54 No.5 (2009) PDF

上の解説論文は2009年のものでやや古いですが、肝実質細胞、樹状細胞(CD11c細胞)、心筋細胞、有足突起(腎小体上皮細胞)、嗅神経細胞、T細胞、B細胞、オリゴデンドロサイト、NPY/AgRPh神経細胞(摂食誘導性神経細胞)、ランゲルハンス細胞(皮膚樹状細胞)、TypeII肺胞上皮細胞、骨細胞などを標的とするモデル動物がマウスやラットで作製されているそうです。

  • Diphtheria toxin receptor–mediated conditional and targeted cell ablation in transgenic mice. Michiko Saito, Takao Iwawaki, Choji Taya, Hiromichi Yonekawa, Munehiro Noda, Yoshiaki Inui, Eisuke Mekada, Yukio Kimata, Akio Tsuru & Kenji Kohno. Nature Biotechnology volume 19, pages 746–750 (2001)
  • TRECK (Toxin Receptor-mediated conditional Cell Knockout)システムは、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科動物細胞工学研究室河野憲二先生により開発されたシステムです。 TRECKシステムでは、細胞種特異的にジフテリア毒素の受容体であるヒトHB-EGFを特定の細胞で発現させた遺伝子改変マウス (TRECKマウス) を作製し、ジフテリア毒素を投与することにより、任意の時期に標的細胞を特異的に破壊することが可能となります。(TRECKシステム受託、製品販売開始のお知らせ 2015年6月22日 株式会社トランスジェニック

 

参考

  1. Mutant human Diphtheria Toxin Receptor cDNA (cosmobio.com)
  2. Transgenic mice expressing the diphtheria toxin receptor are sensitive to the toxin. Jeong-Heon Cha, Mee Young Chang, James A. Richardson and Leon Eidels. Molecular Microbiology (2003) 49(1), 235–240 doi:10.1046/j.1365-2958.2003.03550.x (PDF

CD4やCD8のCDは何の略? Cluster of Differentiation

免疫系の細胞はCD4陽性とか、CD8陽性など、CD数字で表されるマーカー分子がやたらと出てきます。そもそもこのCDは何の略なのでしょうか?

CDは何の略語?

リンパ球は、異なる種類の細胞、あるいは異なる分化の段階にある細胞であっても外見では区別がつかないため、それらの細胞表面で発現している種々のタンパク質に対するモノクローナル抗体が作製され、これらのモノクローナル抗体で認識される抗原をマーカーとして利用することにより異なる細胞、異なる分化段階を区別するという研究戦略が採用されました。CDはCluster of Differentiation(または、Cluster of Designation あるいは、Classification Determinant)の略で、同一の抗原を認識するモノクローナル抗体のクラスターという意味です。「クラスタ」という言葉は、抗体の分類に用いられた「クラスタ解析」というデータ解析法に由来しています。同一のクラスタに属するモノクローナル抗体で認識される抗原の方は、CDマーカー、CD抗原、CD分子などと呼ばれ、抗原ごとに異なる番号が与えられました。CD4と言えば、CD4分子を認識するモノクローナル抗体の集合ですが、習慣として、これらの抗体で認識される抗原分子そのものを指す用語としても使われます。

The CD designation was subsequently used to describe the recognized molecule, but it had to be clarifeied by using the terms antigen or molecule. (Page 79, Atlas of Immunology. Julius M. Cruse, Robert E. Lewis)

 

アルファベットの意味

数字に加えてアルファベットの小文字が使われる例もあるようです。

A lowercase letter following the CD number (e.g., CD1a, CD1b, CD1c, CD1d, or CD1e) indicates several molecules that share a common chain, in this example, β2-microglobulin. Other examples are the integrin chains CD11a, CD11b, and CD11c, all of which share CD18 as a common chain to form different dimers. (CD Nomenclature 2015: Human Leukocyte Differentiation Antigen Workshops as a Driving Force in Immunology. J Immunol November 15, 2015, 195 (10) 4555-4563; DOI: https://doi.org/10.4049/jimmunol.1502033)

 

CD??は何番まである?

CDは400を超えているようです。

The total number of assigned CDs is 401. (CD Nomenclature 2015: Human Leukocyte Differentiation Antigen Workshops as a Driving Force in Immunology. J Immunol November 15, 2015, 195 (10) 4555-4563; DOI: https://doi.org/10.4049/jimmunol.1502033)

 

参考

  • CD Nomenclature (immunopaedia.org.za)
  • CD分類(ウィキペディア)
  • Cluster of differentiation (CD) in Immunology (FL-Immuno/27) YOUTUBE5:10  
  • Cluster of differentiation (Wikipedia) 
  • Primer to the Immune Response 著者: Tak W. Mak、 Mary E. Saunders、 Bradley D. Jett (page 28)
  • The Immune Response: Basic and Clinical Principles 著者: Tak W. Mak、 Mary E. Saunders (page 44)
  • CD152:CTLA-4 。cytolytic T-lymphocyte-associated antigen 4(参照)。

肺MAC症とは

非結核性抗酸菌とは

非結核抗酸菌(non-tuberculousis mycobacteria: NTM)は, 結核菌群およびらい菌を除いた約150種類の抗酸菌の総称である。NTMは, 水系(環境水, 上水道), 土壌, 動物の体内などの環境中に豊富に存在し, 環境中の菌を取り込むことで, 免疫不全患者のみならず健常人への感染が成立すると考えられている。(IASR Vol. 38 p245-247: 2017年12月号 国立感染症研究所

 

肺MAC症とは

非結核性抗酸菌(NTM)結核菌群以外の培養可能な抗酸菌の総称であり,同菌による肺の感染症
NTM症である.肺M. avium complex(MAC)症同症の 80% 以上を占め,画像により結節・気管支拡張
線維空洞型に分類される.(日本内科学会雑誌 第100巻 第 4 号・平成23年 4 月10日

結核菌は抗酸菌属に属していますが、結核菌群とらい菌を除いた約150種類の抗酸菌は、非結核抗酸菌(non-tuberculousis mycobacteria: NTM)と総称されます。非結核性抗酸菌が肺に感染することにより起こる病気を、肺非結核性抗酸菌症と呼びます。肺非結核性抗酸菌症の原因となる菌は80%がアビウム(Mycobacterium avium)、イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)の二種類でこれら2つを合わせてMAC(M. aviumcomplex)と呼び、この2つの菌(MAC)が原因となる非結核性抗酸菌症は肺MAC症と呼ばれます。

  1. 肺非結核性抗酸菌症(日本呼吸器学会)
  2. 非結核抗酸菌症(NIID国立感染症研究所)
  3. 抗酸菌菌症(結核と非結核性抗酸菌症)(東徳島医療センター)

 

肺MAC症の原因

感染症一般に菌側の因子,外的環境要因,内的宿主要因があいまって発症に至ると考えられるが,特にMACのように弱毒とされる菌の場合,内的要因の関与は菌の定着,増殖に重要な意味をもつものと考えられる。内的要因には人種,性,年齢,ホルモンなどがあげられるが,それらの中で遺伝要因は個体が生まれつきもっており,明確に識別でき,それらの機能変化が病態と直結する可能性があるため注目される。(結核 第87巻 第 5 号 2012年 5 月

非結核性抗酸菌の免疫学的背景はいまだ不明な部分が多い。結核菌と異なり,本症は環境常在菌により発症する疾患であり,どういう個体に感染するのか,なぜ感染するのか不明な部分が多い。また,緩徐な進行を示す症例が多いが,その中に急速に悪化するグループが存在することが知られている。(結核 第88巻 第12号 2013年12月

中高年女性に多く見られる肺Mycobacterium avium complex(MAC)症発病に至る宿主因子は未だ不明である。(結核 第87巻 第 5 号 2012年 5 月

 

肺MAC症の感染源

肺MAC症は、結核のように人から人へと感染する恐れはないそうです。そもそもMACは、生活環境である土壌や浴室などに存在するといわれています。

特に日本では際立って患者さんが増えており、肺MAC症が原因で亡くなる人は年間1000人以上と推測されます。急増している原因として考えられるのが、風呂場での感染です。42℃前後の温度で繁殖しやすいMAC菌にとって、気密性の高い風呂場は、まさに最適な環境なのです。MAC菌は、の中のほか、浴槽のお湯の注ぎ口シャワーヘッドのぬめり湯あかにいます。(浴室で感染しやすい肺の病気「肺MAC症」とは 2017年10月29日 NHK健康ch)

 

肺MAC症にかかる理由

すべてのヒトが日常生活においてMACに曝露され,等しく感染の機会をもつにもかかわらず, 発症するのはごく一部のヒトに限られている。一般にMACの毒力は結核菌よりも弱いと考えられており, 何らかの感染防御能の低下をもつ宿主にのみ発症するとこれまで推測されているものの, その詳細は不明である。

 

肺MAC症の罹患率

2016年の調査では、国内で10万人中15人程度の罹患率とされており、今後も患者数が増える見通しです。(肺MAC症原因菌が進化する仕組みを解明 AMED)

 

肺MAC症の治療

肺MAC症の治療は、リファンピシン・エタンブトール・クラリスロマイシン(RECAM)の3剤併用療法が主体で、そこにストレプトマイシンやカナマイシンなどのアミノグリコシド系抗菌薬の筋注を加えることもある。標準治療にストレプトマイシンの注射を加えることで、喀痰陰性化率が上昇することが知られている(Respir Med 2007;101:130-138)。… (肺MAC症に究極の治療法が誕生 2018年10月12日 06:00 倉原優(呼吸器) ドクターズアイ )

根治できる薬はまだない(ふなこし呼吸内科

 

肺MAC症の種類と診断

  1. 肺 MAC症の画像所見(Kekkaku Vol. 84, No. 8: 569_575, 2009)

 

参考

  1. 肺MAC症(コトバンク)
  2. 非結核性抗酸菌症 ひけっかくせいこうさんきんしょう KOMPAS
  3. 非結核性抗酸菌症診療マニュアルについて BD Igmazzo 2015年3月に日本結核病学会編集で発行された「非結核性抗酸菌症診療マニュアル」の内容に沿い、非結核性抗酸菌症の概説を行う。
  4. 症例から考える感染症診療 プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー 2016年5月25日(水) @東京医科大学病院
  5. 非結核性抗酸菌症 複十字病院

潰瘍性大腸炎(UC)とは?初期症状、治療法、有名人の例

潰瘍性大腸炎 (Ulcerative Colitis: UC)はどんな病気なのか、わかりやすく解説したサイトやウェブ記事を纏めます。

 

潰瘍性大腸炎 (Ulcerative Colitis: UC)とは?

潰瘍性大腸炎は大腸に慢性の炎症がおきて潰瘍やびらん(ただれ)ができる病気で、下痢、血便、粘液と血液の混じった便(粘血便)、腹痛などの症状がみられます。(寿製薬株式会社

潰瘍性大腸炎は、一日に何十回もトイレに行きたくなる病気です。私の場合、多い時で一日40回くらいトイレに駆け込んでいました。夜中でも頻繁にトイレに行きたくなるので、熟睡もできません。(”潰瘍性大腸炎”は本当に”不治の病”なのか 自らの難病を克服した医師の教え 2018.1.17 西本クリニック院長 西本 真司 PRESIDENT Online

 

潰瘍性大腸炎の初期症状

病気の始まりは中学3年の冬ごろでした。受験勉強も佳境を迎えていたときに血便が出たのです。(「日本うんこ学会会長」石井洋介さん 潰瘍性大腸炎を語る 2019年03月25日 日刊現代ヘルスケア

一番はじめに病気の自覚症状があったのは、高校3年生の7月頃。トイレに行くたびにうっすらと出血があったのです。でも痛くもないしどこからの出血かもわからなかったので、そのまま放置していました。(高校3年で難病に。でも“病気になったら人生終わり”じゃなかった。潰瘍性大腸炎と向き合いながらやりたいことに挑戦し続ける山根優花さん 2018/10/04 Soar

排便時に出血していることを発見。『あれ?』これが私の最初の感想です(笑) (中略) 1週間ほど通常通りの生活を送った後に、来たのです、全ての症状が1つも漏れることなく… 潰瘍性大腸炎の主な症状として、『下痢、腹痛、発熱、下血』があります。フルコースで喰らう方は少ないようですが、私は下血後放置したのが良くなかったようです。まぁ、激しい下痢。10回やそこらではおさまりません。そして、激しい腹痛。これは死ぬと思いました。誰かがお腹の中に手を突っ込んで、大腸を雑巾搾りしているかのような痛み苦しみでした。さらに40℃近い発熱。(潰瘍性大腸炎  2016/1/23(土) 午後 10:02 阪神タイガース☆日本一に向かって☆

大学に向かう電車の中で、私は首をかしげた。痛みはない。ただ、なぜだか腹の奥が重い。石でも入っているようだ。おなかの底からふつふつと不快感が湧き上がってくる。発覚①

夜中、唐突の腹痛。おなかの中に大きな手があって、内臓をすべて握りつぶされていくかのような腹痛。ひたすらに丸まって痛みをこらえるが、じわじわと痛みは強くなっていく。 (中略) 便器の中が、出したはずの便が見えないほど真っ赤に染まっていた。発覚②

(女子大生が突然UC(潰瘍性大腸炎)になったおはなし COMICO

〈(編集部注・初めて発症した中学生の時に)激しい腹痛に襲われ、トイレに駆け込んだところ、夥しい量の下血があり、便器が真っ赤に染まったのです。(中略)腸壁が刺激されるたび、三十分に一度くらいの頻度で便意をもよおします。夜もベッドとトイレの往復で、到底熟睡などできません〉(「文藝春秋」08年2月号)(安倍晋三「任期3年」を蝕む難病進行「最悪の事態」(1)額に脂汗を滲ませて駆け込んだ) 2018年10月17日 05:55 Asagei plus)

 

潰瘍性大腸炎の診断の難しさ

すぐに近所の病院にかかったところ、肛門付近を触診されて「外痔核だな」と言われたので、「ああ痔なんだ。お尻に薬を塗って清潔にすればいいんだ」と安心していました。 ところが、薬を塗っても粘血便は止まらず、…(トイレに1日30回…ムッシュ・ピエールさん潰瘍性大腸炎を語る2019年06月10日 日刊ゲンダイ ヘルスケア+

3週間近く調子が悪く、血便が出る状態が続きますが、バイトや原稿が忙しく、病院へは行かずにいました。食べると吐き、トイレに行っても血しか出ない段階にまで悪化し、病院へ行くことに。病院で下った診断は「腸炎」でしたが、もらった薬も全然効かず、担当医も「不思議だと思わない?」と頼りない発言。入院しても良くなるどころかひどくなってしまいます。そこでようやく内視鏡検査の話をし出す担当医。「逆に何で今までやらなかったんだ!!」とツッコミつつ検査を受けると、国の指定難病である「潰瘍性大腸炎」との結果が……。(血便が出てるのに病院に行かなかったら…… 漫画家の闘病体験つづった漫画に反響 (1/2) コミカルな描写で描く闘病記。 2019年03月19日 20時00分 ねとらぼ

お子さんは、最近になり下痢が続き、便に血が混ざったり、発熱がみられたりしたかもしれません。他にも、食欲がない、顔色が悪い、体重の増え方が悪いなど、さまざまな症状が気になっていた方もいることでしょう。しかし、病院を受診しても、なかなか診断がつかなかった方もいたのではないかと思います。腸炎や痔といわれて、抗菌薬の内服や軟膏などで治療を受けても良くならなかったかもしれません。 (2.診断がつくまで 潰瘍性大腸炎の君へ ―子どもの潰瘍性大腸炎についての手引きー 保護者用  日本小児 IBD 研究会 IBD-QOL ワーキンググループ 31頁PDF)

下痢や血便を起こす疾患には、感染性腸炎大腸癌大腸ポリープ大腸憩室過敏性腸症候群など多くありますが、最近増えている疾患に潰瘍性大腸炎があります。(増えてきている潰瘍性大腸炎 大森赤十字病院

症状が腹痛と下痢のみの場合、機能的疾患である過敏性腸症候群と診断されることがあります。また、急激に症状があらわれた場合には細菌やビールスなどによる感染性腸炎、大腸粘膜の血流障害による虚血性大腸炎などの疾患と鑑別が必要になります。(潰瘍性大腸炎 (Ulcerative Colitis: UC) 健康コラム ながくて西クリニック

  1. IBDを迅速に評価する新たな診断薬LRGが承認 CRPを超える炎症マーカーで変わる腸疾患診療(2018/11/15 江本 哲朗=日経メディカル

 

潰瘍性大腸炎の原因

これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です。(難病情報センター)

はっきりとした原因は不明ですが、遺伝的な要因や食事や腸内細菌などの環境的な要因に免疫機能の過剰・異常が生じ、病気が発症、持続するものと考えられています。遺伝的な要因といっても実際に両親が潰瘍性大腸炎であっても、多くの場合お子さんは潰瘍性大腸炎にはなりません。(潰瘍性大腸炎 慶應義塾大学病院医療・健康情報サイト KOMPAS)

これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です。(潰瘍性大腸炎 かいようせいだいちょうえん 指定難病97 難病情報センター

医科学国際組織委員(CIOMS)では「主として粘膜と粘膜下層を侵す、大腸特に直腸の特発性、非特異炎症性疾患。30歳以下の成人に多いが、小児や50歳以上の年齢層にもみられる。原因は不明で、免疫病理学的機序や心理学的要因の関与が考えられている。通常血性下痢と種々の程度の全身症状を示す。長期にわたり、かつ大腸全体を侵す場合には悪性化の傾向がある。」と定義している。(潰瘍性大腸炎(指定難病97) 診断・治療指針(医療従事者向け) 公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター

リウマチなどと同じような「自己免疫性の病気」ではないかといわれています。(潰瘍性大腸炎 大腸肛門病センター高野病院

炎症性腸疾患(IBD)は,狭義には原因不明の小腸,大腸の炎症性疾患,すなわち,潰瘍性大腸炎とクローン病をさしている. (中略) 高脂肪食,低食物繊維,砂糖の高摂取といった食の欧米化が一因であることが指摘されている.また,IBD は,従来は自己免疫疾患と言われていたが,最近の研究の進歩により,その炎症は腸内細菌によって引き起こされていると考えられるようになってきた.IBD では,腸内細菌のうち悪玉菌が増加し,善玉菌が減少するといった dysbiosis が報告されており,この dysbiosis を改善するといった点で乳酸菌に代表されるプロバイオティクスの有用性が注目されてきた.実際に炎症性腸炎を自然発症する IL-10 ノックアウトマウスで,乳酸菌や抗炎症性サイトカインを分泌する乳酸菌が腸炎発症を予防し,発症後の腸炎を改善することが報告されている.(第 17 回腸内細菌学会 腸内細菌学雑誌 27 巻 2 号 2013

 

潰瘍性大腸炎に罹患した有名人・芸能人

首相の持病「潰瘍性大腸炎」に関しては「完全に治ったわけではない。薬でうまく抑えている」と述べた。政府高官が公の場で、首相の健康問題に言及するのは異例だ。 潰瘍性大腸炎は厚生労働省指定の「特定疾患」で、2006年発足の第1次内閣では早期退陣の一因となった。首相は09年に発売された新薬を服用して政権復帰を果たした。(安倍首相の持病・潰瘍性大腸炎「完治でなく、薬でうまく抑えている」 2016年1月25日 yomiDr.+ 読売新聞

潰瘍性大腸炎と明示されてはいませんが、北川悦吏子さんは炎症性腸疾患で大腸を摘出したそうです。

実は北川さんが患っているのは、今回のドラマのヒロイン・鈴愛の状態と同じ2012年に患った片耳の失聴だけではない。1999年に「炎症性腸疾患」が見つかり、以来痛みに七転八倒しながらの闘病生活が続く。 2010年には大腸全摘出のオペを受けて症状は落ち着いたが、今も体調は不安定。常に自分の体と向き合いながら仕事をしている。(北川悦吏子氏、『半分、青い。』の執筆中2度入院していた 2018.09.24 07:00  女性セブン

  • トイレに1日30回…ムッシュ・ピエールさん潰瘍性大腸炎を語る(2019年06月10日 日刊ゲンダイ ヘルスケア+
  • 北川悦吏子@halu1224 私の慶応の主治医は、とにかく、「半分、青い。」を書いてる間は、倒れさせてはいけない、と、圧を感じていたようです。いつまでだっけ?と何度も聞かれました^_^。オレンジデイズが大好きな、10歳くらい下です。入院中も、大丈夫、これ以上、ひどくはならない!と涙目で言ってました。もはや、祈り。7:04 – 2018年7月30日
  • オリックス・安達、僕らは見られる職業…阪神・原口が大腸がん、競泳・池江が白血病公表(2019/3/2(土) 9:00配信 YAHOO!JAPAN )今回は2016年に国指定の難病『潰瘍性大腸炎』を発症したオリックス・安達了一内野手(31)に、アスリートが病気と闘うということについて聞いた。
  • 重永、持病に負けず5位 潰瘍性大腸炎でフラフラもV戦線キープ(2018年9月29日 紙面から 中スポ)ホテルから出る直前、おなかをくだす持病の潰瘍性大腸炎の症状が現れた。ゴルフ場に着いてもトイレにこもりっきり。
  • 高橋メアリージュン、「試験中のトイレ問題」に言及(2019年1月29日14時6分 日刊スポーツ)自身は2014年3月にツイッターで、潰瘍性大腸炎を患っていることを告白。その闘病の様子はテレビ番組でも紹介され、視聴者の間で大きな反響を呼んだ。

 

潰瘍性大腸炎関連ブログ・潰瘍性大腸炎に関するブログ記事

 

潰瘍性大腸炎の重症度

現在、日本には、約18万人の潰瘍性大腸炎の患者さんがおり、その数は年々増加しています。 潰瘍性大腸炎は、若年者から高齢者まで発症しますが、発症年齢の主なピークは、男性では20~24歳、女性では25~29歳です。しかし最近では、40代以降でも、多くの人が発症すると言われています。 重症の患者さんは少なく、全体の9割が「軽症~中等症」の患者さんで占められています。(潰瘍性大腸炎のこと BelieveUCan 持田製薬株式会社)

 

潰瘍性大腸炎の再燃と寛解

潰瘍性大腸炎は患者さんの 6~7 割が再燃し、再燃と寛解を繰り返す病気です。ただ、再燃を繰り返しても経過とともに病気の活動性や再燃率は次第に低下すると言われています。潰瘍性大腸炎発症後 10 年以上経過しても、発がんの問題は別にして、規則正しい生活とお薬の服用により、90%以上の人が正常の社会生活を送っていると報告されており、長期的な予後は良好と考えられます。(潰瘍性大腸炎の君へ

寛解(かんかい):病状が一時的あるいは継続的に沈静化した状態
再燃(さいねん):寛解状態からまた病状が悪化すること

今のところ完治は難しく、炎症を抑える薬を飲みながら、症状が落ち着いて安定した状態(寛解)を維持することが治療の基本となります。中等度以上になると、炎症を強力に抑えるステロイド薬も使います。 薬で改善しない場合や重症化した場合は、手術が必要となることもあります。(2018年9月5日 yomiDr.+ 読売新聞)

  1. 若年で発症が多い潰瘍性大腸炎、長期に治療と向き合う(2018年07月15日 ニュースイッチ 日刊工業新聞)

 

潰瘍性大腸炎の合併症

潰瘍性大腸炎では、主要症状である腹痛、血便、下痢以外に関節痛や皮膚病変などの病変をおこすことがあります。これらを合併症といいます。合併症には、腸管に起きるものと腸管以外に起きるものとがあります。(8.合併症 潰瘍性大腸炎の君へ ―子どもの潰瘍性大腸炎についての手引きー 保護者用 31頁PDF

 

潰瘍性大腸炎で避けた方がよい食品などに関する情報

  1. 潰瘍性大腸炎の方の食事について 食べられる食品 控える食品 避ける食品
  2. 症状が落ちついている寛解期や軽症の方は、刺激の強い食品以外はほぼ何でも食べることができます。(監修:北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター センター長 日比 紀文 先生 UC WAVE)
  3. IBDといっても潰瘍性大腸炎とクローン病では食事の捉え方が異なります。潰瘍性大腸炎では薬物療法が中心的な治療となり、症状が落ち着いている場合は特に食事制限を気にする必要はあまりありませんが、暴飲暴食は避けましょう。【一般的にIBD患者さんに気を付けてほしい食材】●高脂質なもの ●不溶性食物繊維を多く含むもの ●刺激物 (田辺三菱製薬 健康支援サイト みんなの暮らしと工夫 知っトクカフェノート
  4. 食事と対策(お悩み・症状別食事法 潰瘍性大腸炎 ケアごはん
  5. おなかも心も満足する、食事にまつわる工夫とは(患者体験談 IBD LIFE)

 

潰瘍性大腸炎の薬・治療法

UCの治療薬は、1995年まで炎症抑制のために副腎皮質ステロイドと5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)のサラゾスルファピリジン、メサラジンが使われ、寛解の維持には5-ASA製剤と免疫調節薬のメルカプトプリン(6MP)/アザチオプリン(AZA)が使われてきた。その後、治療薬の進歩もあり、現在では抗TNFα抗体、CsA/FK506、白血球除去療法、ブデソニド、抗α4β7抗体、JAK阻害薬が寛解導入に、抗TNFα抗体、抗α4β7抗体、JAK阻害薬が寛解維持に使用されるようになっている。これらは、患者の重症度に応じて … (直腸に泡で留まる潰瘍性大腸炎治療薬 2018/02/28 ケアネット

治療には5‐アミノサリチル酸製剤(5‐ASA)ステロイド免疫調節薬などの薬が用いられますが、最近では簡単な装置で悪い白血球だけを血液の中から除去する血球成分除去療法という治療法が日本で開発されました。さらにクローン病治療に用いられるレミケードがこの病気の治療にも有効とわかり、2010年6月から日本でも使えるようになりました。 (潰瘍性大腸炎 炎症性腸疾患 インフュージョンクリニック

総理が言う「画期的な新薬」とは、’09年に発売された潰瘍性大腸炎の治療薬「アサコール」。総理がこの薬の服用を始めて飛躍的に症状が改善したと報じられ、注目を集めた薬だ。 (中略) 「潰瘍性大腸炎の患者が全員ステロイドを服用しているわけではないですが、アサコールなどの薬で充分に効果が得られない場合にステロイドを併用します。腸の炎症を抑えるために使われるのです。  (安倍総理と「奇跡の万能薬」ステロイド。何にでも効く。でも、なんで効くかは分からない。2014.12.18 週刊現代)

ひとつは5ASA製剤といわれるもので、今まで1日3回の内服が必要でしたが、1回だけでOKという錠剤が出て負担が減り、新しいコーティングにより全大腸に効果的に薬が届けられるとのことです。もうひとつはステロイドの注腸剤で、今までは注腸後体位変換が必要で、場所と時間に気をとられましたが、今回のものはムース状の注腸剤でその必要はないとのことです。軽症から中等症までが対象の薬ですが、 (潰瘍性大腸炎の新薬 2017年12月16日 医師ブログ 四日市消化器病センター)(レクタブル2㎎注腸フォーム14回、リアルダ錠1200㎎)

治療法としては,5-アミノサリチル酸製剤(ペンタサR,アサコールR,サラゾピリンR),ステロイドプレドニンR,プレドニゾロンR)による治療が中心となります。しかし,これらの治療で病気のコントロールがうまくいかない患者さんには,それまでの治療経過や重症度によって免疫調節剤であるチオプリン製剤(イムランR,アザニンR,ロイケリンR),血球成分吸着・除去療法アダカラムR,セルソーバR),生物学的製剤レミケードR,ヒュミラR),免疫調節剤プログラフR,サンディミュンR)などの治療法をうまく組み合わせて治療する必要があります(図)。内科治療で病状がうまくコントロールできない場合には外科的手術による大腸全摘を行います。(慶應義塾大学病院IBD(炎症性腸疾患)センター

  1. 既存治療で効果不十分な中等症から重症の潰瘍性大腸炎に対する「ステラーラ®」の適応追加承認を申請
    ヤンセンファーマ株式会社 2019年3月28日 15時01分 PRTIMES) ヤンセンファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:クリス・フウリガン、以下、ヤンセン)は本日、ヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体製剤「ステラーラ®」(一般名:ウステキヌマブ(遺伝子組み換え)、以下、「本剤」)について、点滴静注製剤で「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の寛解導入療法(既存治療で効果不十分な場合に限る)」および皮下注製剤で「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の維持療法(既存治療で効果不十分な場合に限る)」を効能または効果として、製造販売承認事項一部変更承認を申請しました。 … 「ステラーラ®」(ウステキヌマブ)について 本剤は、炎症性腸疾患に深くかかわるIL(インターロイキン)-12およびIL-23を阻害することにより消化管の炎症を抑制します。
  2. 欧州国際会議】UCで初の直接比較試験‐ベドリズマブが有意差示す(2019年3月15日 薬事日報)潰瘍性大腸炎(UC)を対象にα4β7インテグリン抗体「ベドリズマブ」と抗TNFα抗体「アダリムマブ」を直接比較した後期第III相試験「VARISITY」の結果、ベドリズマブ群が52週時点で有意に高い臨床的寛解を達成したことが、デンマークのコペンハーゲンで開かれた第14回欧州クローン病・大腸炎会議で発表された。潰瘍性大腸炎を対象に二つの生物学的製剤を直接比較した臨床試験は初となる。
  3. 潰瘍性大腸炎を対象とした2つの生物学的製剤を初めて直接比較した臨床試験において ベドリズマブがアダリムマブに対し有意に高い臨床的寛解率を達成(2019年3月11日 TAKEDA
  4. JAMA誌から 嫌気的に処理すると便移植の効果が高まる?潰瘍性大腸炎患者に対する予備的臨床試験(2019/2/5 大西 淳子=医学ジャーナリスト 日経メディカル 腸内細菌叢には偏性嫌気性菌が多く含まれる。そこで嫌気的な環境下でドナーの便を処理すると便中細菌叢移植(FMT)の有効性が高まるのではないかと考えたオーストラリアQueen Elizabeth病院のSamuel P. Costello氏らは、活動性の潰瘍性大腸炎(UC)患者を対象に、嫌気的条件下で処理したドナー便と好気的条件下で処理した患者の自家移植便の治療効果を比較するランダム化対照試験を行い、嫌気処理したFMTの方が8週後の寛解率が高かったと報告した。結果はJAMA誌2019年1月15日号に掲載された。
  5. 潰瘍性大腸炎、臨床研究へ 東京医歯大が再生医療、再発を長期防止 (2019/2/4付日本経済新聞 朝刊 記事は会員限定) 東京医科歯科大学は大腸に炎症や潰瘍ができる難病の「潰瘍性大腸炎」の治療を目指した再生医療について、患者に移植する臨床研究を2019年夏にも始める。患者の腸の細胞を増やして移植し、傷ついた組織を再生する。
  6. 新機序の抗体医薬とJAK阻害薬が腸管免疫を抑制 潰瘍性大腸炎に新薬続々、使い分けのヒントは(2018/12/11 江本 哲朗=日経メディカル)潰瘍性大腸炎の治療が大幅に進歩している。2018年には従来の抗腫瘍壊死因子(TNF)α抗体薬と異なる機序で自己免疫を抑制する薬剤が2種類登場。(トファシチニブ(ゼルヤンツ):JAK阻害薬、ベドリズマブ(エンタイビオ):抗α4β7インテグリン抗体薬)
  7. 武田薬品 潰瘍性大腸炎治療薬エンタイビオを発売 国際戦略品を国内投入(2018/11/08 03:51 ミクスOnline)武田薬品は11月7日、同社の国際戦略品である潰瘍性大腸炎治療薬エンタイビオ点滴静注用300mg(一般名:ベドリズマブ)を発売したと発表した。中等症から重症の患者の新たな治療選択肢と位置付ける。武田薬品の最主力品で、全世界売上高は2000億円を超えている。効能・効果は「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療及び維持療法(既存治療で効果不十分な場合に限る)。炎症を起こしている腸管組織に炎症性細胞のTリンパ球の遊走を阻害し、炎症を軽減するよう設計されたヒト化抗ヒトα4β7インテグリンモノクローナル抗体で、新規作用機序。
  8. 【新薬】ベドリズマブ(エンタイビオ)腸管粘膜へのリンパ球浸潤を阻害するUC治療薬(2018/9/7 北村 正樹 東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部 日経メディカル)ベドリズマブは既存薬とは異なり、腸管に選択的に作用するヒト化抗ヒトα4β7インテグリンモノクローナル抗体である。具体的には、ヒトリンパ球上のα4β7インテグリンと消化管粘膜に発現する粘膜アドレシン細胞接着分子-1(MAdCAM-1)との接着に拮抗することで、消化管粘膜および腸管関連リンパ系組織へのリンパ球浸潤を抑制する。この結果、消化管炎症を抑制する。 また、他のα4またはβ7インテグリンの二量体には結合せず、中枢神経や皮膚等の多くの臓器に発現する血管細胞接着分子-1(VCAM-1)との接着には拮抗しないことから、全身的な免疫抑制を来すことなく腸管に選択的に免疫調節作用を発揮する特徴がある。
  9. 【新薬】ブデソニド(レクタブル)液垂れせず肛門に注入できる潰瘍性大腸炎治療薬(2017/10/20 日経メディカル)”2017年9月27日、潰瘍性大腸炎治療薬ブデソニド(商品名レクタブル2mg注腸フォーム14回)の製造販売が承認された。… 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に使用されるステロイド剤の中でも、ブデソニドはグルココルチコイド受容体親和性が高く、局所で強力な抗炎症作用を発揮する。”

 

潰瘍性大腸炎の実験動物モデル

デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性大腸炎

潰瘍性大腸炎の病因病態については現在なお不明な点が多く,その病態の解明を目的として種々の実験的大腸炎モデルの作製が試みられている.1969年,MarcusandWatt(3)がカラゲニンの口投与によりモルモットとウサギに潰瘍性大腸炎類似病を作製して以来,カラゲニンやデキストラン硫酸などの硫酸多糖体による方法(4~6),免疫手法による方法(7~9)およびハプテン(10)や酢酸(ll)による方法などが報告されている.われわれは前報(12)において,硫酸多糖体の1つであるデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)をラットに自由飲水させることにより,これまでに報告されているような体重の増加抑制,血便および貧血などの症並びに大腸におけるびらんの形成さらに小腸病状を欠くことなどの点でヒト潰瘍性大腸炎に類似した実験的潰瘍性大腸炎モデルが作製できることを確認した.(日薬理誌105、145-152(1995) PDF

参考

  1. DSS(デキストラン硫酸ナトリウム)誘導性腸炎モデル(実験医学Online)
  2. 潰瘍性大腸炎モデルラットにおけるS100A9の変動(ヤマサ醤油 診断薬部)S100A9は、腸内で炎症が生じた際に、マクロファージから早期に放出さることが報告されており、炎症性腸疾患のマーカーとして有用とされています。また、潰瘍性大腸炎モデルラット糞便中のS100A9量は早期から上昇を示すため、炎症性腸疾患の判定に有用です。

 

炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease;IBD)の遺伝学的な要因を探る研究

  1. 炎症性腸疾患発症に関わる複雑な遺伝子発現制御機構 -ゲノム解析と遺伝子発現量の変化の統合解析法を開発- (2018年6月21日 理化学研究所 リエージュ大学)”この解析手法を用いて、国際炎症性腸疾患ジェネティクス・コンソーシアムから入手したGWASデータと、200以上の疾患発症に関わるゲノム領域について統合解析を行った結果、約100個の遺伝子を原因遺伝子の有力な候補として同定しました。この中には、炎症性腸疾患の原因遺伝子としてすでに知られるATG16L1CARD9FUT2などや、免疫関連遺伝子のIL18R1IL6STTHEMISに加えて、APEHANKRD55CISD1CPEB4DOCK7ERAP2GNA12GPX1GSDMBORMDL3SKAP2UBE2L3ZMIZ1など、現状では疾患発症との関連が不明な遺伝子も含まれていました。”

 

炎症性腸疾患とがんとの関連

  1. 炎症性腸疾患からの発がん機構の解明 -Colitic cancerのゲノム解析-(2017年12月14日 理化学研究所 兵庫医科大学)”通常の大腸発がんにおいてはAPC [4]遺伝子の変異が60~90%と最も多く起こっています。ところが、Colitic cancerではAPCの変異が15%と少なく、TP53やRNF43 [4]の遺伝子変異がそれぞれ66%、11%ずつ検出され、通常の大腸がんとは異なる変異でがんが発生していることが分かりました。”

 

参考(潰瘍性大腸炎に関する一般者向け情報)

  1. NHK 健康ch 潰瘍性大腸炎 潰瘍性大腸炎と上手につき合う(2016年5月18日)
  2. 潰瘍性大腸炎の君へ ―子どもの潰瘍性大腸炎についての手引きー 保護者用  日本小児 IBD 研究会 IBD-QOL ワーキンググループ (31頁PDF)
  3. 潰瘍性大腸炎ってなんだろう?(20頁PDF)

 

潰瘍性大腸炎や炎症性腸疾患(IBD)発症メカニズムの研究

獲得免疫を担うエフェクターT細胞が過剰に活性化して産生する炎症性サイトカインがIBDの発症およびその病態に深く関与する。(潰瘍性大腸炎での異常な免疫反応の仕組みを解明 2017年12月20日 ResOU 大阪大学

 

参考(潰瘍性大腸炎に関する専門家向け情報)

  1. European Crohn’s and Colitis Organisation (ECCO)  ECCO’19 Webcasts Open access viewing of the recordings of the Congress Scientific Programme and selected Educational Courses from the 14th Congress of ECCO for a limited time. The content below will be openly available until April 30, 2019. When do you start a biologic? Simon Travis
  2. 潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針  平成29年度 改訂版(平成30年3月)厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)平成29年度分担研究報告書 別冊 (36頁PDF)
  3. 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」班(平成30年度厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業)公式ウェブサイト
  4. 診断と治療:小児潰瘍性大腸炎の治療指針(2016年1月改訂 JIMRO)
  5. 診断と治療:潰瘍性大腸炎診断基準(2018年1月改訂 JIMRO)

 

参考(その他潰瘍性大腸炎に関する内容)

  1. 特集2 潰瘍性大腸炎 患者数7万人をこすが原因は不明 (2002年11月1日 全日本民医連)

 

参考(潰瘍性大腸炎に関するニュース)

  1. 安倍首相を悩ませた潰瘍性大腸炎 他人の便を移植する驚きの治療(2016/12/ 1 19:09 JCASTニュース)”順天堂大学は2016年12月1日、国指定の難病「潰瘍性大腸炎」に対する新しい治療法の有効性を世界で初めて確認したと発表した。研究成果は米医学誌「Inflammatory Bowel Disease」(電子版)の2016年11月22日号に掲載された。… 腸内には1000種類以上の腸内細菌が棲みついており、体の健康や免疫システムに影響を持っている。従来の研究では、潰瘍性大腸炎の患者は腸内細菌のバランスが非常に悪く、「バクテロイデス」という種類の細菌が増えると潰瘍性大腸炎の症状が改善することがわかっている。”

 

医学用語

【炎症】私たちの体には免疫系という防御システムが備わっていて、ウイルスや細菌などの異物の存在を察知すると体内から追い出そうと活動します。このときに腫れや痛み、発熱などの反応が起こります。この反応のことを「炎症」と呼んでいます。(IBD LIFE)

【炎症性腸疾患】炎症性腸疾患とは、ヒトの免疫機構が異常をきたし、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気で、患者さんは慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴います。主に潰瘍性大腸炎クローン病の2種類があり、両疾患とも比較的若い方に発症しやすく、日本の患者数は年々増加傾向にあります。(三井記念病院)

【適応】医療分野においては、治療や検査など医療行為の正当性、妥当性を意味する。(適応 ウィキペディア)

2019年4月1日科研費の採択が通知される

2019年4月1日、科研費の採択が通知されました。科研費採択・不採択に纏わる悲喜こもごものツイートをいくつか紹介します。

科研費採択・不採択の見分け方

科研費に採択されるということ

児島 将康『科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版』 2020.8.20 羊土社

科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

初めての科研費

科研費をとりつづけるということ

 

科研費申請に必要な気概について

科研費で気を病む人々

 

科研費の生存者バイアスについて

 

科研費:若手研究に採択されるということ

科研費が取れたことのおめでたさについて

 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

科研費:基盤(C)に採択されるということ

科研費:基盤(B)に通るということ

科研費はみずもの

科研費に落ちるということについて


科研費の申請は秋でその結果がわかるのは翌年4月です。採択されるかされないかで、その年度で何が研究できるのかが大きく変わってしまうので、4月1日を迎えるまでは研究者はそわそわする季節と言えます。

さて、2019年4月1日にはどんなドラマがあるのでしょうか?ツイッターで科研費に纏わるツイートをいくつか拾って紹介したいと思います。

2019年の科学研究費の予算

基礎研究の重要性について

現政権の考え方は、どうも応用思考のようですが、応用というのは基礎があってこそという当たり前のことが現政権や官僚にはあまり理解されていないようです。サイエンスの本質を理解できている人間が政治の中枢にはあまりいないということなのでしょうか?イノベーションを生み出すものは応用研究だとしても、応用研究というのは基礎研究の成果が前提として必要なわけで、基礎研究を軽視する現在の日本の科学行政の風潮は本当にお先真っ暗としかいいようがありません。

「目の前の100人を治療する医師も重要だが、将来の100万人の治療に役立つ基礎研究も重要である。」 (京都大学ウイルス研究所 増殖制御学分野 影山研究室影山教授からのメッセージ)

関連記事⇒ 沼研の伝説的なエピソード (沼正作1929-92)

制御性T細胞 (Treg)とは

T細胞(T cell、T lymphocyte)は、抹消血中のリンパ球の7~8割を占めるリンパ球の一種です。T細胞の元となる細胞(前駆細胞)は骨髄で作られますが、その後、胸腺(Thymus)で選択され分化することにより成熟したT細胞ができます(T細胞のTはThymusのT)。成熟したT細胞は、細胞表面のマーカー分子としてCD4かCD8のどちらか一方の遺伝子を発現しており、CD4陽性のヘルパーT細胞(T helper cell, Th)は他のT細胞の機能発現を誘導したりB細胞の分化成熟、抗体産生を誘導する働きを持っています。他方、CD8陽性のキラーT細胞(細胞傷害性T細胞、cytotoxic T lymphocyte; CTLまたはTc)は、ウイルス感染細胞などを破壊する働きがあります(参考:T細胞 ウィキペディア)。T細胞の種類としては、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が古くから知られていたのに対して(1960年代~)、制御性T細胞はずっと後になって見つかったものです。

 

制御性T細胞とは

制御性T細胞の発見者である坂口 志文博士による解説をJT生命誌研究館のサイエンティストライブラリーで読むことができます。制御性T細胞の正体を突き止めていく研究の歴史は非常に読み応えがあります。研究を始めた当初の仮説および制御性T細胞の存在を決定づけた分子マーカーの発見のくだりを紹介します。

なぜ生後3日目のマウスの胸腺を取ると免疫細胞が自己を攻撃し始めるのか? それは、自己を攻撃する免疫細胞がマウスの体内に始めからあったためではないか。胸腺には、それを抑える未知のT細胞が存在するのではないか。まずそう考えました。(中略) 当時最先端だったモノクローナル抗体の技術でT細胞を分類してみると、僕たちの実験で免疫反応を抑えているとみられるT細胞はCD4という表面分子を持っていた (中略) 色々な抗体を試し、どうやらCD25という表面分子が、僕たちの追うT細胞に特異的なマーカーになりそうだというところまで絞り込めました。 (中略) そして2000年には、「Cell」でこの細胞について詳しく紹介して欲しいと依頼され、改めて「制御性T細胞(Regulatory T cell)」と名前をつけました。 (中略) 制御性T細胞が注目を集めつつあった2003年、CD25をしのぐ決定的な発見に成功しました。制御性T細胞の特徴を決めているとみられる、マスター遺伝子を見つけたのです。それはFoxp3という遺伝子です。 (ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発 Sakaguchi Shimon 坂口 志文 サイエンティストライブラリーNo.89  JT生命誌研究館

  • Regulatory T Cells: Key Controllers of Immunologic Self-Tolerance. Shimon Sakaguchi. (Minireview) Cell, Vol. 101, 455–458, May 26, 2000 (PDF)

 

制御性T細胞の役割

  1. Treg細胞は免疫応答を抑制する機能を持ち、自己免疫疾患や炎症性疾患、アレルギー疾患などを引き起こす過剰な免疫応答を抑制する役割を担っています。(制御性T細胞の新しい免疫抑制メカニズム-転写因子BATFが組織における免疫制御に重要- 2017年8月2日  東京大学 理化学研究所
  2. Treg(制御性T細胞)は、そういった自己免疫疾患や健康な細胞に対する誤った破壊を防ぐために、免疫系を負に制御し、免疫系の恒常性の維持に働いている免疫細胞です。(Treg (制御性T細胞) COSMO BIO)

制御性T細胞の種類

  1. Tregは胸腺で誘導される内在性Treg(natural Treg;nTreg)と末梢で分化誘導される誘導性Treg(inducible Treg;iTregs)に大きく分類されます。(制御性T細胞 bdbiosciences.com
  2. Regulatory T cells (Tregs), especially naturally arising CD25+CD4+ Tregs, in which expression of the transcription factor forkhead box p3 (Foxp3) occurs in the thymus (as opposed to ‘induced’ Tregs, in which Foxp3 is induced in the periphery), actively engage in the maintenance of immunological self-tolerance and immune homeostasis. (Regulatory T cells: how do they suppress immune responses? Sakaguchi et al., International Immunology October 2009; 21(10):1105-1111)

 

制御性T細胞の分子マーカー

  • dentification of Treg cells remains problematic, because accumulating evidence suggests that all the presently-used Treg markers (CD25, CTLA-4, GITR, LAG-3, CD127 and Foxp3) represent general T-cell activation markers, rather than being truly Treg-specific. (How do Regulatory T Cells Work? A Corthay. Scand J Immunol. 2009 Oct; 70(4): 326–336.)

 

アニメ『はたらく細胞』の制御性T細胞

  1. はたらく細胞(AbemaTV)
  2. はたらく細胞公式サイト CAST 制御性T細胞 早見沙織

 

制御性T細胞の細胞表面に発現しているCTLA-4分子の役割

CTLA-4(cytotoxic T-lymphocyte antigen 4, 細胞傷害性Tリンパ球抗原4, cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4CTLA4、あるいはCD152 (cluster of differentiation 152))は、抗原提示細胞表面のCD80やCD86タンパク質と結合することにより、免疫反応をオフにするスイッチとして働く。CTLA-4は制御性T細胞においては常時発現しているほか、他のT細胞においては細胞が活性化されたときにのみ遺伝子発現が上昇する(参考:CTLA-4 Wikipedia)。

制御性T細胞特異的 CTLA-4 欠損マウスを解析し、CTLA-4 は制御性T細胞の産生、生存ではなく、抑制活性に重要であることを示した。即ち、制御性T細胞は、抗原を提示する樹状細胞と反応することで、後者における副刺激分子 CD80, CD86 の発現を抑制するとの結果を得た。CD80, CD86 の発現を抑えられた樹状細胞は、エフェクターT細胞を活性化できず、従って免疫応答が抑制されるものと考えられる。(制御性 T 細胞による新しい免疫制御法の開発 研究期間 平成15年10月~平成21年3月 報告書PDF

  • こうして活性化された抗原提示細胞はナイーブなTリンパ球の第1回目の活性化に必要な副刺激分子、CD80/CD86を細胞表面に発現するようになります。CD80/CD86はTリンパ球表面のCD28分子に結合します。(絵解き 抗原提示からエフェクター細胞の活性化まで 近畿大学
  • CTLA-4 control over Foxp3+ regulatory T cell function. Science. 2008 Oct 10;322(5899):271-5. Wing K, Onishi Y, Prieto-Martin P, Yamaguchi T, Miyara M, Fehervari Z, Nomura T, Sakaguchi S. “Treg-specific CTLA-4 deficiency impairs in vivo and in vitro suppressive function of Tregs-in particular, Treg-mediated down-regulation of CD80 and CD86 expression on dendritic cells.” (Pubmed)(PDF available at ResearchGate)
  • Lymphoproliferative disorders with early lethality in mice deficient in Ctla-4. Science November 1995;270 (5238): 985–8. Waterhouse P, Penninger JM, Timms E, Wakeham A, Shahinian A, Lee KP, Thompson CB, Griesser H, Mak TW.
  • Loss of CTLA-4 leads to massive lymphoproliferation and fatal multiorgan tissue destruction, revealing a critical negative regulatory role of CTLA-4. Immunity November 1995;3 (5): 541–7. Tivol EA, Borriello F, Schweitzer AN, Lynch WP, Bluestone JA, Sharpe AH(ScienceDirect)
  • Enhancement of Antitumor Immunity by CTLA-4 Blockade. Science 1996;271(5256):1734-1736. Leach DR, Krummel MF, Allison JP. (PDF)

 

Tレグ細胞をたくさん増やす食べ物

NHKスペシャル「人体」 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった(記事: 2018年1月14日 NHK)では、免疫系の暴走を防ぐ役割を持つ制御性T細胞(Tレグ;Treg)を増やす働きを持つ腸内細菌、クロストリジウム菌が紹介されていました。

なんとそんな大事なTレグが、腸内細菌の一種であるクロストリジウム菌の働きによって、私たちの腸でつくり出されていることが、最新研究で明らかになってきました。クロストリジウム菌は、私たちの腸内の「食物繊維」をエサとして食べ、「酪酸」と呼ばれる物質を盛んに放出します。 (中略) クロストリジウム菌が出した酪酸が、腸の壁を通って、その内側にいる免疫細胞に受け取られると、Tレグへと変身するのです。(NHKスペシャル「人体」 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった 2018年1月14日 NHK

マウスでの実験結果に基づくものですが、クロストリジウム菌の餌となる食物繊維をたくさん含む食品を摂取すれば、Tregが増えるという理屈です。