Monthly Archives: July 2018

ヒトの精液を顕微鏡で観察すると精子はこう見える + 精液の採取方法(採精)

2018年7月28日(土) 21:00〜21:49にNHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」(記事)が放映され、男性たちは自分の精子に元気がないことを初めて知って愕然としていました。身近なようで身近でないヒトの精子の実態ですが、家に顕微鏡があれば精子が動く様子を観察することが簡単にできます。何倍くらいの倍率があれば、どの程度に見えるのかを紹介した動画があったので紹介します。ご自宅で精子力をチェックする際の参考になるかも?

 

倍率の違いによるヒト精子の見え方の違い

Human Sperm under the Microscope

1000倍 0:00~
40倍 0:20~
100倍 0:35~
150倍 0:45~
400倍 1:00~
600倍 1:15~
1000倍 1:30~
1500倍 2:35~
600倍 3:27~

 


正常な精子と異常な精子の形態

頭部がない、頭部の形が変など、精子の異常(奇形)の例が紹介されている動画。

Male Fertility: Healthy And Unhealthy Sperm Cells

 

「激務による過労と精神的ストレスの影響も否定できませんが、むしろ大気汚染、農薬や添加物が含まれた飲食物などが精子の品質に悪影響を及ぼしている可能性の方が大きいのではないでしょうか。このケースのみならず、アジア諸国駐在員の精子に機能異常が認められる場合が意外と多いのも事実です。 中でも、精子頭部に空胞ができている異常精子比率が高い傾向が見られます。精子頭部の空胞が、生まれてくる子どもにどのような影響を与えるのかは明らかではありませんが、不妊治療においては限りなく排除すべく技術努力が不可欠です」(黒田優佳子医師)(不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まるDIAMOND online 草薙厚子 2018.9.18)

 

正常な精子の運動率と低い運動率の例

Nスペ「ニッポン精子力クライシス」でも一番問題になっていた、運動率の違い。運動率の高い例と低い例を解説した動画。

SPERM MOTILITY EXAMINED

 

正しい精子の採取方法

人工授精のための精子の採取方法を解説した動画。

How to produce a good quality sperm sample (非公開になりました)

男性が1人で精子を採取する際の困難

Your sample, please

Sperm Collection Room

 

How to collect semen ? | How to collect semen easily ?

郵送による精子検査・精液検査

 精液成分郵送検査『バディチェックPt』-プラチナ(全5項目)-

 

参考

  1. 「恥ずかしい…」精子検査でアダルト作品選び 男性の不妊治療でわかったこと (1/5ページ)(SankeiBiz 2016.8.20 17:10)
  2. 男性不妊も少なくない?いきなりの触診、辛すぎる採精…男の妊活座談会《前編》(ゼクシィBabyみんなの体験記 2015-09-08

 

関連記事

 

世界最大の精子バンク「クリオス(CRYOS)」

2018年7月28日(土) に放送されたNHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」(記事)では、デンマークに世界最大の精子バンクがあると紹介されていました。その名は、クリオス(CRYOS)です。この会社にとっての優良な精子とは、ハンサムで知能が高くて運動神経が良い男性の精子、ではなく、精子力(つまり、受精する能力)が高い精子なんだそうです。精子の値段は精子力で決まります。

 

クリオスってどんな会社?

Cryos company presentation

 

クリオスを創業したOle Schou氏のビジョン

Ole Schou氏は、男女のカップルであろうが、レズビアンのカップルであろうが、シングルの女性であろうが、つまり、性的指向や既婚未婚の区別なく、どんな女性に対しても、子供を持ちたいという夢を叶える手助けをするためにクリオスが存在すると説明します。

The vision of Cryos – the world’s largest sperm bank

 

クリオスが提供する精子

スイスでは、同性カップルには生殖補助医療を受ける権利がない。2人は子どもを授かるため、デンマークの世界最大規模の精子バンク「クリオス」を訪れた。精子のドナーは匿名だが、ドナーの生い立ちに関する情報はほぼ全て閲覧することができる。子どもの頃の写真、性格特性を表したグラフ、声の録音、趣味、学歴、身長、体重、そして靴のサイズまで分かる。(「コウノトリじゃなくて宅急便がアーロンを届けてくれたの」 レズビアンカップルに息子が生まれるまで Stefania Summermatter wissinfo.ch 2017-10-03 08:30)

解凍後の運動率が50%以上の精子はMOT50+、40%台はMOT40、30%台はMOT30……MOTは、いわば精子の偏差値だ。 21万8000円もする「最高級精子」はMOT50+の高偏差値精子で、MOT40、30、20、10、5と偏差値が低くなるにつれて値段もどんどん下がっていく。(精子もネット通販で! 値段は学歴でもイケメン度でもなく〇〇で決まる 文春オンライン 2017年12月22日 11時00分)

 

CRYOSで日本人の精子は入手可能か?

クリオスの精子検索ページを見ると477名のドナーが現在存在しています。人種をアジア人に指定すると24人が該当しましたが、韓国人、中国人、インド人、ネパール人等は存在しましたが、日本人は見当たりませんでした。

 

精子の注文方法

Your decisions when choosing a sperm donor

 

精子の宅配便

凍結精子、世界80ヵ国に国際宅配便で発送 クリオス社では、毎週月曜日の早朝から、ラボ(研究室)テクニシャンの女性たちが、ストロー詰めの凍結精子が入った液体窒素容器を“ドライジッパー”という専用容器に詰める作業に追われている。月曜日は世界80ヵ国からのオーダーに応えて冷凍精子を発送するのに最適の日なのだ。というのも、このコンテナの配送を国際宅配専門会社に依託すれば、世界中どこでも4日以内に到着する。注文先に届くのが週末にかからないようにするためには、月曜日が最適なのだとか。(北沢杏子のWeb連載 第155回 私と性教育――なぜ?に答える 2017年1月

 

自宅でできる人工授精

クリオスは女性が自宅で1人で人工授精を行うための方法も提供しています。
Cryos Donor sperm for Home Insemination

上の動画で解説されているホーム・インセミネーション(home insemination)のやり方は、日本語で「シリンジ法」と呼ばれている方法と同じようです。男性パートナーがいなくても精液(精子)だけあれば、自宅で女性一人でシリンジ法によって受精を試みることが可能です。シリンジキットはアマゾンや楽天で簡単に購入できます。関連記事をご参照ください。

⇒ シリンジ法のやり方・コツと妊娠に成功した体験談のまとめ 【妊活・自宅で人工授精】

 

クリオスの利用体験談

初の人工授精で妊娠した34歳のスペイン女性はこう話す。「恋人はいらないけど、子供は欲しくて、精子バンクを利用したの。自分で子宮に注入して、その日の午後には出社したわ」(ネットで手軽に「精子宅配便」を注文…“セルフ人工授精”の時代がやってきた!COURRIER JAPON 2016.2.1

 

参考

  1. Cryos 
  2. European Sperm Bank
  3. 精子もネット通販で! 値段は学歴でもイケメン度でもなく〇〇で決まる (文春オンライン 2017年12月22日 11時00分)
  4. 「遺伝子ください」と頼むも断られ…選択的シングルマザーの課題 「セックスをしたい人と子どもを産みたい人、結婚したい人が三位一体になっているのが苦しい」(AbemaTIMES  HUFFPOST 2017年11月24日 15時40分 JST | 更新 2017年11月24日 15時40分 JST)
  5. 不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まる(DIAMOND online 草薙厚子 2018.9.18)

 

関連記事

 

NHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」

NHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」7月28日(土) 21:00〜21:49

以下、番組の内容をかいつまんで紹介します。

ニッポン“精子力”クライシス

驚きの精子数減少

過去数十年の間に男性の精子数が半減していたという研究があるそうです。さらに、日本人の精子数は他国と比べても少なかったとか。

NHKスペシャルでは精子力をアップさせる方法を紹介。2週間で精子力を取り戻せ!番組の後ろには、「精子くん」たちがうごめいていて、ゲストの方たちはやりにくそうにしています。

【出演】YOU,徳井義実,鈴木おさむ,獨協医科大学 医師…岡田弘,【司会】武田真一,【語り】小倉久寛 (NHK)

「精子くん」たちは何のためにいるのかと思いきや、「精子減少」とか「運動率の低下」、「精子のDNAの損傷」などを演じてみせてくれていました。この3つが、精子力クライシスの中身だそうです。

日本人の精子力調査:28人平均35歳男性

番組の調査に参加した人たちは、精子力に自信のある人たちが多かったようです。検査当日の朝に採取した精液を持ち寄って、いざ検査。受精のためには、精液1ml中に1500万以上、運動率は40%が望まれるそうです。

精子数はOKなのに、多くがとまっていて運動率が足りない人も。また、精子数や運動率はOKなのに、DNAの損傷している割合が全体の26%もあった人など。22%超で自然妊娠が困難といわれているそうです。

自信満々で参加したのに、28人中9人は、基準を下回ったという結果になりました。

722人の精子力 大規模調査

不妊リスクが21%というデータも。現在の日本の初婚平均年齢は31歳だそうですが、この年齢だともう精子力が低下しているということだそうです。ゲストの徳井さんは42歳だそうですが、かなりショックを受けた模様。ヨーロッパでは過去50年間で精子数が半減したというデータがありますが、医師らは日本でも同様の傾向になっているのではないかと疑っています。

折角受精しても流産になる原因には、精子の問題があるそうです。医師の解説では50%は男性側の問題とのこと。

 

性欲と精子力は必ずしも一致しない

ゲストが盛り上がっていましたが、医師も同様の意見で、お盛んな男性の精子力も高いとはいえないとのこと。ゲストの徳井さんの精子力が番組で公開されました。精子数は3636万(自然妊娠のための基準は1500万)、運動率は31%(動いていた精子の数の割合が31%ということ。基準は40%)DNA損傷率は10.4%(基準は22%)という結果でした。一応、面目を保ったようです。

 

精子の受精能力が低下している原因は?

交際相手の女性を喜ばせてあげたいと思って番組の調査に参加した40代男性の結果は、運動率がかなり悪いという結果に。タバコは吸わず、お酒もそれほど飲んでいないというこの男性、なぜ精子力が低下しているのか、精密検査を受けることに。体に活性酸素が溜まり、酸化ストレスが上昇している状態ということが指摘されました。医師の解説によれば、生活習慣の影響を指摘されていました。

 

精子力を低下させる生活習慣

会社から帰宅してずっとPCやテレビを1時間以上も流し見しながら、ずっと座りこんでいるのは、血行に悪いし良くないということ。精巣の血管の血流が悪くなるのは精子にダメージを及ぼすのだそうです。1日5時間以上もテレビを座ってみる人は精子数が30%も少なくなっていたという外国での調査結果があるそうです。ほとんど座りこんだり寝そべっているだけで動かない生活というのはかなり良くないみたいです。

食生活ももちろん大事です。動物性脂肪酸が多い油ものばかり食べているような男性の1人暮らしにありがちの食生活はまずいのです。食事においては、飽和脂肪酸を減らし、オメガ3など魚から摂取するのが良いという医師の解説。

他の要因としても男性ホルモンの一種であるテストステロンの量が低いということを指摘された、番組調査参加者の男性も。この男性は部屋が明るい状態で寝ていることが多くて、それを医師に指摘されていました。睡眠不足はまずいのだそうです。夜勤もあって深く眠れない日が多いというこの男性の場合は、睡眠の量や質の問題を指摘されていました。

 

精子力を低下させる要因

番組では、運動不足、座りすぎ、過度な飲酒、喫煙、脂肪過多、睡眠不足、ストレス、カフェイン取りすぎ、などが挙げられていました。

 

精子バンク

番組では、男性不妊がどうしようもない場合に、精子バンクを利用したという例も紹介されていました。欧米の精子バンクを利用する日本人が増加傾向にあるんだそうです。世界最大の精子バンクはデンマークにあって、日本を含む世界中の国々に提供しているのだそうです。女性からのリクエストはこの10年で5倍という人気。身長、学歴、精子力などで価格が決まっています。

 

精子力の衰えとさまざまな病気との関係

精子の数が少ない人は、糖尿病リスクが50%、心臓疾患のリスクが40%高いという調査結果もあるそうです。これは因果関係を示すわけではなく、生活習慣などのせいで相関関係が生じていると解釈されるようです。つまり、精子数が健康のバロメーターになっているという解説でした。

精液を遠心分離して得られる「精しょう」を分析すると、血液を分析するよりももっと詳細に現在の健康状態がわかるのだそうです。

 

精子力アップのための生活改善

精子はおよそ74日のサイクルでできてくるそうです。番組では、精子力が低かった男性らに、精子力アップの提案をしました。コタツを片付けて、へやの中でも動きまわる機会を増やす。ジョギングをする。食生活を改善する。遮光カーテンをつかって睡眠の質を上げる、など。半月ほど生活を改善した後に、精液検査をしたところ、2週間でテストステロンが倍増していました。また酸化ストレスの指標が3週間でかなり減少したりしました。精子数、運動率、DNA損傷の指標においても、これらの被験者の数値は改善が見られました。薬を飲んだりしたわけでなく、手軽に始められる生活の改善を実行した結果だというのが、みそですね。

 

禁欲の是非

ちなみに、精子力アップのためには、「禁欲」はしなくて良いそうです。禁欲する日数は2日くらいで十分だろうというのが医師のアドバイスでした。何日間も「溜める」ことは勧めないとのこと。

以上、NHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」の番組の内容を、概要ですが紹介しました。

 

男性不妊

不妊の責任が男性側にあることが半数

日本で2016年に行われた体外受精は44万7790件で、出生児の約18人に1人に当たる5万4110人が誕生。件数も出生数も過去最多を更新した。日本において最初に体外受精児が誕生したのは1983年、東北大でのことである。それから24年で、合計約53万6710人が誕生している。 しかし、日本の不妊治療には、大きな問題がありそうだ。というのも、不妊治療を受けている患者数が世界第1位にもかかわらず、その治療による出産率が世界最下位。つまり、世界で「一番不妊治療が行われている国」であるにもかかわらず、「一番出産できない国」なのだ。 日本の不妊治療の成績がなぜ振るわないのか。原因の1つには、「精子の異常」に対する認識の低さがある。一般的に不妊原因は女性側にあると思われがちだが、実は約半数を男性側が占める。2017年のWHO(世界保健機関)の報告では、男性不妊が24%、男女両方の不妊が24%であり、不妊の約半数に当たる48%が男性側に何らかの原因があることがわかる。(不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まる 2018.9.18 草薙厚子 DIAMOND online)

 

不妊治療で最初に精子検査をすべき理由

なかなか赤ちゃんを授からない場合、不妊原因は女性側にあると思われがちですが、実は、約半数は男性側の精子にも原因があるのです。 また、あまり知られていませんが、精子の機能を正確に把握することによって、女性側の不妊検査の項目(どの検査をやるべきなのか)と治療方針(どのような不妊治療技術を試みるべきなのか)を見通すことができますので、最初に精子の検査を受けていただく方が大変効率が良いのです。当院では精子の検査(精子機能の精密検査:後述)を最初に実施しております。(黒田優佳子先生 黒田インターナショナルメディカルリプロダクション院長)(妊活は一番初めに男性の「精子検査」をやるべき理由 2018.08.27
草薙厚子 女子SPA!)

 

精子異常に関して

『本当は怖い不妊治療』(SB新書)の監修者でヒト精子の専門家である黒田優佳子医師の解説が掲載された最近の記事も紹介しておきます。

「実は男性不妊が不妊原因の約半数を占め、その大半は精子形成障害です。精子形成障害の場合、単に精子数や運動率が低下するだけではなく、ほとんどの場合に精子の品質の低下、すなわち精子の機能異常を伴います。その背景には、遺伝子の問題が関与している場合が多いため、原因が明らかとなることはむしろ少ないのです。 そのため、精子形成障害に対する根治療法は、いまだに確立していません。そこで、顕微授精という技術が登場して1匹でも精子がいれば妊娠できるというイメージが先行した結果、対症療法として顕微授精が男性不妊治療の主流になり、全体の80%を占めるまでに至りました」(黒田優佳子医師)(不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まるDIAMOND online 草薙厚子 2018.9.18)

 

精子力アップのヒント

陰嚢(いんのう)を体に密着させるブリーフよりも、ゆったりとした構造で陰嚢が体に密着しないトランクスのほうが、精子の生成に関して良い影響を与える――。こうした通説が、米ハーバード大学の研究者らによる大規模な調査で裏付けられた。 トランクス着用で「精子の量と質」が向上:最新調査で裏付け (2018年8月13日(月)15時00分 高森郁哉 Newsweekニュースウィーク日本版)

不妊に悩む男性の8割は、精子をつくる機能に問題があるとされる。食事や生活習慣を見直して精子の状態が改善する人もいて、治療の選択肢は広がっている。 横浜市立大生殖医療センターの湯村寧(やすし)部長らは2012年4月~15年9月、不妊男性66人にビタミン剤や漢方薬をのんでもらった。 治療前と治療後1カ月、3カ月で精子の運動率や濃度が上がり続けた人は約半数の34人、うち13人は妊娠に結びついた。ビタミンEは抗酸化作用、ビタミンB12は精子をつくる機能を高めると期待されるという。(不妊男性8割、精子に問題 専門家「生活習慣見直しを」 2018年8月23日12時33分 福地慶太郎  朝日新聞デジタル)

 

精子で健康診断

精液検査を専門に行うベンチャー企業も登場している。 自宅で採取した精液を専用の検査キットで郵送することで、男性医療の面からわかる健康状態を判断するサービスの実用化が進んでいるのだ。 検体を採取する――という行為を考えたとき、血液や尿が医療機関で簡単に取れるのに対して、精液を取り出すにはひと手間かかる。この問題を「郵送キット」はクリアする。自宅で採取して郵送する――という形をとることで、プライバシーが保たれるのだ。(男性の「精液」が医療検査で注目されている理由 「性差医療」の最先端で何が起きているのか 2018/08/25 長田 昭二 文春オンライン)

 

卵の老化と不妊

話題が別になりますが、女性側の問題として卵の老化に関しても過去のNHKスペシャルで特集されています。

卵の老化

NHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」

 


 

参考

  1. 徳井義実 ヨギータ 「性欲ノ、バケモノヤデ!」

 

関連記事

 

間違った医学論文・捏造論文で取得した博士号を徳島大学が取り消し

徳島大学大学院医歯薬学研究部50歳代男性教授が停職6月

2020年5月13日の徳島大学の発表によれば、教授には停職6か月の処分が下されたそうです。徳島新聞のニュース記事によれば、大学院生は3月に博士号を取り消されているとのことなので(令和2年4月20日の徳島大の発表では、令和2年3月13日に学位の授与を取り消し)、このニュースは新しい話ではなくて、下で記事にした学位取り消し事件に関して、まだ処分が定まっていなかった教授に関する処分内容の発表ということのようです。

  1. 徳島大論文ねつ造 男性教授停職6カ月 (2020/5/14(木) 15:16 徳島新聞 YAHOO!JAPAN)

 

教授がストーリーを強要、大学院生がデータ捏造

徳島大学でまた学位取り消しがありました。下の記事とは別件です。捏造の動機が、二人の言葉からうかがい知れます。

院生「教授からのプレッシャーがあり、教授の求める実験データを得ようとした

教授「厳しい言い方をし過ぎたかもしれない

つまり、教授が描いたストーリーに合う実験データを出せずにいた大学院生が、学位取得の締め切りが迫ってきたこともあり、教授の要求するデータを捏造して教授に渡し、教授が自分のストーリーで論文を執筆したというものです。今まで全然期待したデータが取れていなかった大学院生が急に都合の良いデータばかりもってきたときに、教授が信憑性をチェックしなかったのは重大な過失だと認定しています

産経WESTとNHKの記事をもとに時系列を整理すると、

2020年(令和2年)4月20日 徳島大学が研究不正を公表
2020年(令和2年)3月 博士号を取り消し
2019年 捏造論文の取り下げ
2018年(平成30年)3月 匿名のメールによる不正告発
2014年(平成26年)学術誌に捏造論文掲載

SDGsの課題解決とデータの捏造とがどう関係するのか、さっぱりわかりませんが徳島大学がお詫びの声明を出していました。

独創的研究及びSDGsの課題解決に向けた研究や教育に本学の教員全体が取り組む中で、このような研究不正行為があったことは、誠に遺憾であり深くお詫び申し上げます。 加えて、…

学長 野地 澄晴

具体的な捏造箇所の説明はありませんが、どのようにして捏造に至ったのかの説明は、大学が公表していました。一部を掲載します。これを読むと、このデータ捏造を実行したのは大学院生ですが、自分の描いたストーリーを大学院生に押し付け、捏造データを受け取って吟味することなくそのまま論文を書いた教授にもかなりの責任があると思います。

3 調査結果

調査の結果、告発対象論文1報について、次のとおり認定した。

(1)不正行為の具体的な手法・内容
① 特定不正行為
・ねつ造:出所不明データの付け足し
・改ざん:実験データの不正な方法による解析
② 特定不正行為以外の不正行為(研究活動上の不適切な行為)
・不適切なオーサーシップ

(2)不正行為に係る研究者
・A教授
研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠ったことによる,ねつ造,改ざん」及び「研究活動上の不適切な行為であって,科学者の行動規範及び社会通念に照らして研究者倫理からの逸脱の甚だしい行為(不適切なオーサーシップ)」に関与した者と認定した。
・B元大学院生
「故意による、ねつ造、改ざん」に関与した者と認定した。

(3)判断理由
ア)認定した事実
① 特定不正行為(ねつ造、改ざん)
告発対象論文について、論文の結論にとって都合が良いデータを選択して作成された図があることと、出所不明のデータを付け加えることにより、複数の不正な図(改ざん及びねつ造が行われた図、改ざんが行われた図)が掲載されたことを確認し、特定不正行為(ねつ造、改ざん)が行われたことを認定した。
② 特定不正行為以外の不正行為(不適切なオーサーシップ)
告発対象論文において、論文の作成にほとんど関わっていない者を共著者として記載し、論文を投稿するに当たり、共著者全員に了解を得ないまま手続きを行い、受理されてから連絡するなどの行為を確認し、これは不適切なオーサーシップに当たると認定した。

イ)認定の理由
① A教授(責任著者)
特定不正行為
・本件研究が行われた研究室の主宰者であり、B元大学院生の指導教員であった。
・B元大学院生に対して、実験の方法や実験データの解析等に係る基本的事項を含む研究全般について、十分な指導をしていなかった。
・研究成果を発表するにあたっては、自らが用いる実験データが科学的に適正な方法と手続でなされたものであることを確認すべきであるが、それができていなかった。
・筆頭著者であるB元大学院生の作成したグラフや図を用いながら、本件論文のほぼすべてを自ら執筆した。
B元大学院生が行った実験は、相当期間、多数回に渡ってA教授の仮説と異なる結果を示しており、このことをA教授自身も十分に認識していた。
設定した締切りが近づいた時期になって、突如、B元大学院生がそれまでの実験結果と異なる実験データを提示したことについては、実験結果全体の信用性について特に慎重な検証を要すると感じるのが当然の状況にあった。
生データや実験・観察ノートを提示させ、それらを確認することを一切していなかった
・提示された実験データに再現性があるものかどうかといった事柄すら把握しておらず、後日、それらの検証を可能とするデータや資料なども保管していなかった。
これらを総合的に判断し、研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠ったことにより、不正に作成された図を利用して論文を執筆したことは、A教授自らが研究結果等をねつ造、改ざんしたものであることと何ら変わりがなく、特定不正行為に該当すると認定した。
特定不正行為以外の不正行為(研究活動上の不適切な行為)
・責任著者でありながら、論文の作成にほとんど関わっていない者を共著者として記載し、論文を投稿するに当たり、共著者全員の了承を得ないまま投稿手続きを行い、受理されてから連絡した。
以上の行為は、特定不正行為以外の不正行為として不適切なオーサーシップに該当すると認定した。

② B元大学院生(筆頭著者)
・複数の図において、データの恣意的な取捨選択出所不明のデータの付加を行っていた。
・論文に掲載された実験を実際に担当し、A教授の求める実験データを得ようとしていた。
・A教授から適切なデータの取扱い、解析方法及び研究倫理について指導されていなかったことによる知識不足のため、独自の誤った方法で論文に記載する図を作成していた。
・A教授から学位取得についてプレッシャーをかけられ、A教授の意図した実験データを厳しく要求し続けられていた。
・A教授や研究室内の指導者への相談等が十分に行えていなかった。
実験データから選択した過程を容易に追跡できる資料を保存していた。
以上のことから、B元大学院生がねつ造、改ざんを積極的に行う意思が乏しかったとはいえ、この行為は故意に研究結果等をねつ造、改ざんしたものとして、特定不正行為に該当すると認定した。

(転載元:https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/1/4/6/5/9/9/_/gaiyou.pdf 太字強調は当サイト)

  1. 【お詫び】研究不正(ねつ造、改ざん)の調査結果及び対応について令和2年4月20日 徳島大学
  2. 徳島大大学院生が論文データ捏造、博士号取り消し(2020.4.20 21:50 産経WEST
  3. 徳島大大学院 教授ら論文不正か(2020年04月20日 18時49分 NHK NEWSWEB
  4. 徳大で論文データ不正 教授処分審議 元院生博士号取り消し (5:00 徳島新聞(要有料会員登録))
  5. https://twitter.com/plagiarismfraud/status/1252291411543638016
  6. 取り消された博士研究論文:カチオン性リポソームを担体としたmyostatin-siRNA局所導入による骨格筋量制御効果の検討 Effectiveness of cationic liposome-mediated local delivery of myostatin-targeting small interfering RNA in vivo. Dev Growth Differ2014 Apr;56(3):223-32. doi: 10.1111/dgd.12123. Epub 2014 Mar 13. (PubMed)

 

以下の記事は、上とはまた別の事件です。

学位取り消し

徳島大学では,元大学院学生(徳島大学大学院医科学教育部医学専攻博士課程(平成29年3月23日修了))の学位論文「A significant causal association between C-reactive protein levels and schizophrenia」(甲医第 1318 号・博士(医学))に関して,下記のとおり「学位を授与された者が,その名誉を汚辱する行為をしたとき」と判断し,学位授与の取り消しを決定し,学位記の返還を命じた。(徳島大学 平成30年7月6日)

 

論文の間違いが発覚した経緯

学位授与の根拠となった論文に関連し,外国人研究者が同じ公開データを使用した同じテーマの論文が,結果が逆の内容で別学術雑誌に掲載された。今回対象の論文を掲載している学術雑誌の編集者から,研究内容を確認して回答するよう要請があった。著者らは,要請を受けて再確認し,計算自体に間違いがなかったが,当初の公開データの取り間違いがあったことに気づき,論文の根幹に係る主張の間違いだと言うことで,論文撤回(H30.2.21)という結果になった。(徳島大学 平成30年7月6日)

 

研究不正の有無

特に公開データの場合は,誰もが同じことを直ぐにでも試みることができるので,データを故意に間違えて計算するという蓋然性は低く,この論文撤回に関して不正はなかったと判断した。(徳島大学 平成30年7月6日)

 

学位を取り消す根拠

  1. 学位授与の前提となる論文が事実上なくなった
  2. 研究者として当然持っているべき基本的な慎重さが欠け,主張が間違った論文を学位論文として申請した (徳島大学 平成30年7月6日)

 

徳島大学学長のコメント

このたびの事態によって損なわれた徳島大学の学位に対する社会的信頼を回復するため、大学院生に対する研究者倫理教育の醸成を図ることはもちろんのこと、論文の作成段階及び学位の申請段階において、教育・研究の達成を見る上でも、実験内容を適切に記録していることを確認させるとともに、論文審査体制を一層厳格化することにより、学位審査体制の充実、透明性、客観性の確保を図り、学位の質保証に結びつけてまいります。(学長 野地澄晴)(学位授与の取消しについて 徳島大学 2018年7月6日)

 

参考

  1. 学位授与の取消しについて(概要) 平成30年7月6日 徳島大学
  2. Retraction: A significant causal association between C-reactive protein levels and schizophrenia (Published: 21 February 2018, Scientific Reports)
  3. A significant causal association between C-reactive protein levels and schizophrenia. Scientific Reports volume 6, Article number: 26105 (2016). Published: 19 May 2016
  4. 徳島大 医学博士号取り消し 元院生の論文に誤り /徳島 (毎日新聞2018年7月7日 地方版) 論文は16年5月、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載。男性は17年3月に博士号を取得した。だが同誌は今年2月、公開データの取り違えで結論などが誤っていたとの撤回記事を出した。
  5. 徳島大、元院生の博士学位取り消し 論文データに誤り、論文掲載誌から指摘 (産経WEST 2018.7.6 13:49)
  6. A university is revoking a student’s PhD — but not because of misconduct (Retraction Watch)
  7. 捏造、不正論文、総合スレネオ47(5ch) 82名無しゲノムのクローンさん2018/07/27(金) 22:11:37.93 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1532266799/

 

シベリアで凍っていた線虫が4万2千年ぶりに生き返る

生きた線虫が、シベリア永久凍土の更新世 後期の地層(4万2千年前)から回収されました。

どうやって年代を特定?

論文では異なる場所で得られた2サンプルから、線虫を見つけていますが、そのうちの古かったほうに関しては、掘削により3.5mの深さから得られたコア(地質試料)の中から見つかりました。このコアには植物の残骸も含まれていて、その放射性炭素年代測定(radiocarbon dating)により、このコア中に含まれる生体試料の古さは41700 ±1400 年前と推定されました。

 

どうやって生き返らせた?

Permafrost samples (1–2 g) were placed into Petri dishes with the Prescott–James medium and cultivated at 20°C for several weeks [4]. The clonal cultures of nematodes were obtained from the enrichment culture.

凍土サンプル1~2g程度を、培養液を含むペトリディッシュに移し、数週間、培養したんだそうです。そうすると、線虫のクローンが回収できたとのこと。つまり、凍っていた一匹が動き出した瞬間を観察したというわけではなく、たまたまサンプル中に存在していた「生育可能な一匹」が培養中で増殖した結果、増えてきた線虫たちを観察できたということです。

 

研究はどれくらい大変だったの?

場所や地質年代などがことなるサンプルを300以上も試したうち、2つのサンプルから生育可能な線虫が存在したのだそうです。

 

線虫の種類は?

18S rRNA遺伝子をPCR法により増幅し、その塩基配列を決定して、種々の線虫の遺伝子47種と比較した結果、属はPlectusとわかり、形態学的な特徴からPlectus parvusに相当すると考えられました。もう一方のサンプル中(3万2千年前)に含まれていた線虫は、Panagrolaimus detritophagusと考えられました。

 

途中で混入した可能性は?

著者らはディスカッションのセクションで、季節によって仮に凍土の表面が融けることがあったとしてもせいぜい80cmくらいまでで、1.5mの深さ以上が融解することは9000年前でもなかったはずだと述べています。また3.5mの深さだと凍土は非常に固くなっており、外的な要因で外部から線虫が凍土の内部に入り込む余地はないと断言しています。

 

これまでの記録は?

凍った状態の線虫を生き返らせたこれまでの記録は、39年(Tylenchus polyhypnusという種)や25年半(Plectus murrayiという種)という報告がありました。これらの記録を一気に4万年以上も塗り替えたことになります。

 

研究の意義は?

論文中の著者らの言葉を借りれば、

the first data demonstrating the capability of multicellular organisms for longterm cryobiosis in permafrost deposits of the Arctic.

the first viable multicellular organisms, namely, soil nematodes, have been isolated from permafrost deposits.

our data demonstrate the ability of multicellular organisms to survive long-term (tens of thousands of years) cryobiosis under the conditions of natural cryoconservation.

永久凍土から多細胞生物を生き返らせることができた最初の例だそうです。この論文は、地球上で自然に生じる凍結条件のもとで数万年もの長い間、多細胞生物が生きながらえる能力を備えていることを初めて示したものです。

もし地球全体が長期間氷で閉ざされるような気候になったとしも、線虫のような動物だけは何万年でも生きながらえて、気候が好転したときに再び生命活動を再開するのでしょう。

 

原著論文

  1. Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland. Shatilovich et al., 2018. Doklady Biological Sciences, 2018, Vol. 480, pp. 100–102.

 

参考

  1. シベリアの永久凍土の中で4万年も凍りついていた虫が息を吹き返す (Gigazine 2018年07月27日 13時00分)
  2. Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland. Shatilovich et al., 2018. Doklady Biological Sciences, 2018, Vol. 480, pp. 100–102.
  3. Worms frozen in permafrost for up to 42,000 years come back to life (By The Siberian Times reporter 26 July 2018)
  4. FROZEN IN TIME Siberian worms spring back to life after 42,000 years lying dormant in permafrost rising hopes of a cryogenics breakthrough Scientists in Russia coax ancient worms back to life after being frozen since the time of the woolly mammoth (By Will Stewart
    27th July 2018, 12:06 am Updated: 27th July 2018, 12:13 am)

 

Cryptobiosis/ Cryobiosisに関する論文

  1. Moss survival through in situ cryptobiosis after six centuries of glacier burial. Cannone et al., Sci Rep. 2017; 7: 4438. Published online 2017 Jun 30. doi: 10.1038/s41598-017-04848-6
  2. Recovery and reproduction of an Antarctic tardigrade retrieved from a moss sample frozen for over 30 years. Tsujimoto et al., Cryobiology Volume 72, Issue 1, February 2016, Pages 78-81

 

放射性炭素年代測定

放射性炭素年代測定: 自然界には、重さの違う3種の炭素同位体(12C,13C,14C)が存在します。このうち14Cは放射性同位体と呼ばれ、地球上に絶え間なく降り注ぐ宇宙線が大気中で原子核反応をして作られる一方、半減期5730年で放射壊変により減少していきます(5730年で半分に減少します)。こうして生成量と減少量がつりあい、環境中の14C濃度は一定となります。このとき炭素の割合は
12C : 13C :14C = 0.99 : 0.01 : 1.2×10-12
となっており、14Cは通常の(12C)炭素の約1兆分の1の割合で現在の自然界に存在しています。炭素元素は酸化されてCO2となり、大気圏、生物圏、水圏へと拡散して、12C,13Cと共に14Cも植物体やそれを食する動物体に取り込まれます。動植物が生命活動を行っている間は、動植物が体内に取り込んでいる炭素の割合は環境(自然界)の割合と平衡状態にあります。ところがその動植物が死んでしまうと、体内に取り込まれていた12C と13Cは安定しているのに対して、 14Cは新たに補充されることないため、半減期に従って時間の経過とともに一定の割合で減少します。この14Cが規則的に減少するという性質が正確に時を刻む時計の役割を果たし、これを利用して年代測定を行なうことができるのです。動物中の初期14C量と減少後14C量を比較することにより、生物が死んでから今日まで経過した時間を推定する方法が放射性炭素年代測定法です。(放射性炭素年代測定の概要 株式会社加速器分析研究所

生物が生きているときは,その炭素は大気中のCO,の炭素と同じ濃度で14Cを含んでいるが,生物体に有機物として固定された炭素は大気中の14Cとは無関係となり,生物の死後その有機物中の14Cは5730年の半減期で減少する。すなわち,5730年前の生物遺体中の14Cは半分に減少し,5730×2年前のものは(1/2)×(1/2)に減少する割合で減少する。この減少量を測定して,その生物が何年前に生存していたかを推定することができる。しかし,この推定には次のことが正確に知られている必要がある。1) 14Cの半減期の値,2)過去の大気中の14C濃度,3)生存している生物体の炭素と大気中のCO2の炭素の中の14C濃度の関係。(引用元:放射性炭素14Cに よる年代測定 木越邦彦 地学雑誌 94-7 (1985) PDF

Radiocarbon dating, also known as carbon-14 dating, is a radioactive decay-based method for determining the age of organic remains that lived within the past 50,000 years.

Most carbon-14 is created from nitrogen-14 in the earth’s upper atmosphere as a consequence of cosmic ray bombardment. It is one of several similarly formed cosmogenic nuclides. Newly formed carbon-14 atoms oxidize to carbon dioxide and become thoroughly mixed with the other atmospheric gases, through atmospheric dynamics. Upon reaching the earth’s surface, a small percentage of carbon-14 containing carbon dioxide is taken up by plants and then incorporation into plant biomolecules via photosynthesis. It becomes incorporated into the biomolecules of heterotrophic organisms (animals) via the food chain.

The radiocarbon dating method is based on the fact that plant and animal tissue levels of carbon-14 remain relatively constant during life, but taper off at a predictable rate in surviving remains. The half-life of carbon-14 is 5730 years. Typically, traces of radiocarbon can be detected in organic remains up to 50,000 years old. (Radiocarbon dating The University of Arizona Accelerator Mass Spectrometry Laboratory )

 

言葉

  1. 永久凍土 permafrost
  2. 更新世 Pleistocene
  3. 放射性炭素年代測定 radiocarbon dating

 

参考

  1. Online Developmental Biology: Introduction to C. elegans

 

人は見た目が100パーセント(フジテレビ 2017)

人は見た目が100パーセント(フジテレビ 2017)

あらすじ:とある製紙会社に勤める優秀な理系女子研究員、城之内純(じょうのうち じゅん)、佐藤聖良(さとう せいら)、前田満子(まえだ みつこ)。これまで研究に没頭し、研究室に引きこもり、「女子力」や「美」などとは無縁だった3人は「このままではいけない!」と思い立ち、就労後に「美」についての特別研究を始めることに。(ウィキペディア

キャスト

  • 城之内純(じょうのうち じゅん) 桐谷美玲(きりたに みれい)
  • 前田満子(まえだ みつこ) 水川あさみ(みずかわ あさみ)
  • 佐藤聖良(さとう せいら) ブルゾンちえみ
  • 榊 圭一(さかきけいいち) 成田凌(なりた りょう)

[城之内純 x 榊圭一 OPV] 100%恋愛ライバル宣言

  1. 人は見た目が100パーセント(フジテレビ公式サイト)
  2. 『人は見た目~』視聴率0%台突入の予感…フジテレビ、ドラマ制作能力喪失か(米倉奈津子 2017.04.28 Business Journal )
  3. 桐谷美玲主演「人パー」最終回視聴率は6・1% 前回から微増(スポニチSponichi Annex 2017年6月16日 10:18)初回9・5%でスタート。第2話6・4%、第3話6%、第4話5・5%、第5話6・5%、第6話5・6%、第7話5・8%、第8話5・7%と推移し、最終回は前回から0・4ポイント微増してのゴールとなった。

 

理系あるある

人は見た目が100パーセントのフジテレビ公式サイトに、理系あるあるが数多く寄せられていています。自分があるあると思ったものトップ5を紹介します。

理系の携帯には実験の写真が入ってる。(chiさん 高校理科実習助手 40代女性)

キムワイプで鼻をかむ(野田山高専さん 学生 高専生 20代女性)

台所で砂糖や塩を容器に小出しすることを「分注」と言う インスタントコーヒーを瓶から片手でトントンして、狙った通りの量を間違いなく出せる(白あん最高さん 会社員 40代女性)

ドラマで科捜研や研究室を見ると、実験器具の使い方が気になる(研究助手ばばさん 会社員 40代女性)

かわいい学生カバンから、、関数電卓が出てくる。(そば屋の娘さん 食品会社きんむ 30代 女性)

 

桐谷美玲

“ツンデレ”から“ほめ殺し”…桐谷美玲、CMで素の6表情披露

川柳 in the ラボ 2018の投票が始まる

川柳 in the ラボ 2018

毎年恒例の「川柳 in the ラボ」ですが、今年度2018年の人気投票が始まりました。みんなから寄せられた川柳の中から、15個をサーモフィッシャーサイエンティフィックが選び、それらをさらに読者投票にかけて大賞を選ぼうという企画です。個人的には、

論文を 指導して知る ボスの愛

が良いと思いましたが、あなたならどれを選びますか?

投票ウェブサイト

 

過去の川柳 in the ラボ

過去の川柳 in the ラボの中で自分が気に入ったものをいくつか紹介します。2017年度の中では、

思い出の あの人の名は Pubmedに

の切ない感じがいいですね。

2016年度の中だと、

クリスパー ゲノム切れずに 教授キレ

がいかにもありそうなラボの風景。

2015年度の中では実験の戒めとして、これ。

光ってる ネガコン一番 光ってる

2014年だと、普遍的に繰り広げられる光景。

よし逃げろ 学会帰りの ボスが来た

2013年度(第一回)の中では、自分が共感するのは、これ。

1枚の 写真のために 2年間

 

その他のラボ川柳

他にも、ツイッターで流れている川柳の中にも面白いものがあります。


そう、キムワイプって結構、固いんですよね。

研究者同士の結婚って多いですから、これも現実味があります。


上の句は、修士の頃のラボ入り浸りの生活を思い起こさせます。


これもありがち。


高揚感が出ていて面白い。男性には思いつかない発想かな。


ラボ内には恋愛の要素が多いんですね。

 

参考

  1. 今年もやります!「川柳 in the ラボ 2018」(ThermoFisher Scientific)
  2. ついに決定!最優秀人気作品賞 研究者川柳「川柳 in the ラボ 2017」 (ThermoFisher Scientific)
  3. ついに決定!最優秀人気作品賞 研究者川柳「川柳 in the ラボ2016」 (ThermoFisher Scientific)
  4. 研究者の川柳コンテスト、最優秀はiPSが題材の1句 – サーモフィッシャー(マイナビニュース 2015/07/13 17:42:56)
  5. サーモフィッシャーサイエンティフィック、第2回研究者川柳コンテスト受賞作品を発表
    in 企業 2014年10月29日(BUAISO.net 2014年10月29日)
  6. 「川柳 in the ラボ」研究者川柳コンテスト 2013年「川柳 in the ラボ」は、ライフサイエンス研究者の苦楽を共有する場を提供したいとの思いで企画しました。予想を超える500作品以上の応募の中から選らばれた人気賞は、研究の進行状況をさりげなく訊ねるボスの一言を詠んだ句です。
  7. NEXT Forum 2013 川柳受賞式 Part 1/3

小中学校エアコンH29年県別設置率 市長もエアコン無しで仕事してみれば?

猛暑の季節でもエアコンがある家に住みエアコンがある部屋で涼しい環境で仕事をしている市長や市会議員、教育委員会の人たちが、小中学校にはいつまでたってもエアコンを設置せずに、摂氏30度を軽く超える教室で子供たちや先生に授業をさせるのは一体どうしてでしょうか?劣悪な学習環境どころか、熱中症の危険など人命に関わることなのに、なぜ優先的に対応してこなかったのでしょう?首長が小学校に足を運んで夏の暑さを体験し、即断即決したという事例をネット上でいくつか見かけることからすると、単純に予算が足りないというよりも、当事者意識の有無、優先順位の置き方の問題もあるのではないでしょうか?

学校行事で小学1年生児童が熱中症により亡くなる 教室にエアコンなし

校外学習の小1児童が熱中症で死亡 愛知 豊田

2018年7月17日に、愛知県豊田市率梅坪小学校1年生が毎年恒例の虫捕りの校外学習のため、学年全体(1年生合計112人)で午前10時ごろに約1kmは離れた和合公園へ徒歩で20分かけて向かい、30分程度の活動の後、午前11時半頃に学校に戻りましたが、男子児童のうちの1人(6)が午前11時50分頃に意識を失い、病院に運ばれたものの熱中症が原因で亡くなるという大変痛ましい事故がありました。市内の気温は午前11時に33.4度。学校にはエアコンはなく、教室内の室温は37度だったそうです。(参考記事:熱中症で小1死亡、校長「判断甘かった」 遺族に謝罪 朝日新聞DIGITAL 2018年7月19日01時21分)

せめて、この学校にエアコンが設置されていれば、涼しい場所で休息できて、このような不幸を防ぐことができたのではないでしょうか?

 

エアコン設置率の地域格差を作り出している張本人は誰なのか?

東京都では小中学校におけるエアコン設置率がほぼ100%なのに対して、日本全体の平均は約50%、愛知県は35.7%となっています。寒冷地域でのエアコン(冷房)設置率が低いのは当然としても、そうでない県、例えば長崎県、静岡県、奈良県、愛媛県などでは設置率が10%未満しかなく、都道府県によって教育環境の格差が驚くほど大きいことがわかります。

長崎県の平均は8.6%。そのうち長崎市は、小学校が4.0%、中学校では1.7%… 「エアコンの設置については費用の問題ではなく、季節にともなう自然の変化のなかで、暑さや寒さを感じ、体内の環境を一定に保つ適応能力を高めることが必要」(市教育長2月議会答弁より)… 前出の『小学校4.0%、中学校1.7%』という数値にも普通教室は含まれていない。(「設置ゼロ」の長崎市で小中学校エアコン設置論争~「暑さに耐えることも教育」2018年07月25日 15:46 NET IB NEWS)

「子どもたちの環境の変化の中でやはり寒さや暑さを感じて、体内の環境を一定に保つ適応能力を高めるということがやはり必要だということで教育委員会として考えておりまして、原則冷暖房がない環境の中で学校生活を送らせるというところを基本としております。そういった中で、今とにかく普通教室にはそういった理由でエアコンの設置はしておらずに扇風機の設置を進めているんですけれども、」(長崎市:平成30年教育厚生委員会 本文 2018-03-09)(長崎市議会会議録の閲覧と検索

近隣の県同士でも大きな差があるほか、同一県内でも市町村により0%と100%といった非常に大きな違いがあります。さらには、同一市内でも学校による差があります。首長自らが猛暑の時期にエアコンのない小中学校に出向いて、児童生徒を苦しめるその過酷な状況を体験した市や町では、エアコン設置の決断が速やかに下されているようです。

小中学校の場合、市町村の財政力や教育予算をどこに重点配分するかという方針の違いなどが、都道府県のエアコン設置率の違いとなって表れているようです。さらに教育関係者の間では、学校のエアコンに対する意識の違いも影響しているという声もあります。子どもには暑さを我慢させることが必要だという考え方が強い地方では、議会などがエアコン設置に消極的なところが多いようです。ただ、小中学校の普通教室のエアコン設置率は、3年半前に比べると約2倍に増えています。(猛暑が後押し? 学校のエアコン 公立小中3割に冷房‐斎藤剛史‐ベネッセ 2014/06/30

どこの自治体も、少子高齢化により、厳しい財政事情は、同じなのです。だから、行政の限られた財源を、保健、医療、福祉、産業・観光、都市整備、生活基盤、教育、文化、スポーツ等のどこに、優先順位として、その財源を充てていくのかという議論に尽きると思います。… なんども言うように、厳しい財政事情はどこの自治体も同じで、しかも既に約49パーセントで設置されている自治体は、所沢市のように自衛隊入間基地による騒音の問題すらなくても、全教室に設置しているのです。こどもの教育、こどもの未来への投資を優先している自治体なのです。… 是非、首長には、6月、7月の蒸し風呂状態になった、熱風を起こす扇風機が回る教室の中で、1日、授業参観してもらいたいものです。(エアコンの設置動向を窺い合っている所沢市と川越市 2015-02-18 17:01:45 川越市 おかやす学(岡安学))

小中学校で、給食を一緒に食べながら約1時間、子供たちと話をする活動を7年前から続けている。小学校3校、中学校2校を月1回のペースで訪れ、その時々の社会や学校での出来事などについて児童・生徒と語り合う。3年前の夏、「室温33度の部屋で勉強できると思いますか」と生徒に問われ、前倒しで小中全校の教室にエアコンを導入した。(トップインタビュー 遠藤日出夫・静岡県長泉町長 JIJI.COM

福岡市立の小中学校全ての教室にエアコンを設置する方針を決定しました。… 正直なところ、小中学校にエアコンを設置することについては葛藤がありました。学校で暑さに耐え、がまんを覚えることで子どもたちもたくましくなるのではないかと考えていました。しかし、福岡市は昨年、平均気温が30℃を超えた日が41日と日本で一番多く、さらに真夏日は77日と、とにかく暑かったのです。また、福岡市の平均気温は観測が始まった120年前からずっと上昇傾向で、この暑さが昨年だけの異常気象という訳でもありません。そんな中、暑さで子どもの具合が悪くなったという報告が学校から教育委員会にたくさん寄せられ、私のところにも、そのような話が届きました。そこでいくつかの小学校で、先生や保護者、子どもたちから直接話を聞いてみましたが、私が想像していた以上に厳しい環境でした。福岡市市長室ブログ

2007年9月の町議会の一般質問で、「子どもたちが勉学に努められるよう、暑さへの環境対策が必要ではないか」と、小中学校へのエアコン導入について質問を行いました。… しかし当時、町長部局も町の教育委員会も、エアコン導入には非常に消極的でした。… でも現実問題として、35度以上もあるような教室で勉強できないでしょう? … 2010年2月に、その年の秋の町長選挙に出馬する意志を表明し、22の公約を掲げました。小中学校へのエアコン導入もその一つです。… あくまで私の考えですが、やはり首長の決断、それから職員の熱意がカギだと思います。何のために政治を行っているのか。そのいちばんの基本は、住民の生命と財産を守ることでしょう。実際、小学生が在校時に熱中症で尊い命を失うという、痛ましい事故も起きているわけです。そういう価値観を、行政にあたる人間がみんなで共有することが大事だと思います。… 保護者の方々や関係者の方々が、その必要性を訴え続けることも後押しになると思います。宇多津町でも、やはり住民の方が署名活動をしてくださったことが大きかった。(香川県のほぼ全校にエアコンが付いた理由 先陣を切った宇多津町長に聞いた 雑誌エディター/ライター 川口 昌人 PRESIDENT Online 2018.8.14)

昨年度、勤務先の市内の小学校、中学校全てにエアコンが整備されました。生徒会や養護教諭が中心になって、教室の気温、湿度のデータをとり続け、校長が教育委員会に要請を続けた成果です。5年ぐらい取り組んだように思います。… それでも室温33℃、湿度90%のデータをみても教育委員会は「エコに反する」と言って設置しようとしませんでした保護者からの圧力の方が効果があると思います。(発言小町 2010年9月1日 23:14)

 

日本の夏は一世代前より暑くなっているという事実

30年前と比較して、奈良県の7月の最高気温の平均は3.9℃上昇しています。(本市におけるエアコン整備の取組及び熱中症対策の徹底について 2018年7月18日 生駒市

 

文科省が示している学校の教室の温度に関する基準

実は今、文部科学省には、全国各地の教育委員会から「冷房を設置しなければならないのか」という問い合わせが相次いでいます。というのも文部科学省はことし、小中学校の教室の望ましい温度の基準をこれまでの「30度以下」から54年ぶりに「28度以下」に引き下げたのです。その理由について文部科学省は、「猛暑日が増加していることに加え、昭和39年当時と違ってエアコンが普及して子どもたちが空調の効いたところで過ごすことが増え、暑いと感じる温度が下がっている」と説明しています。(学校エアコン 狂想曲(NHK NEWS WEB 2018年7月5日 19時26分)

 

都道府県別小中学校のエアコン設置状況

小中学校の普通教室におけるエアコン(冷房)設置率(平成29年度)を、高い順に都道府県を並べてみました。東京都のほぼ100%を筆頭に、香川県(97.7%)、福井県(86.5%)がトップ3です。それに対して下位をみてみると、10%未満の県が長崎県、静岡県、奈良県、愛媛県、宮崎県、長野県、青森県、秋田県、岩手県、北海道と並び、県によって驚くほど大きな差があります。寒冷地が下位にくるのは理解できますが、毎年猛暑になる県でもエアコンをほとんど設置していないところがあるのには驚かされます。エアコン設置率ランキングは以下の通り。

設置率 設置室数 保有室数
東京都 99.90% 27,116 27,118
香川県 97.70% 3,387 3,467
福井県 86.50% 2,555 2,955
群馬県 85.70% 5,407 6,311
京都府 84.00% 6,410 7,635
滋賀県 82.80% 4,189 5,061
沖縄県 79.60% 4,563 5,735
神奈川県 79.00% 19,157 24,263
大阪府 77.30% 19,969 25,819
埼玉県 76.00% 15,124 19,887
栃木県 73.30% 4,931 6,726
山梨県 65.60% 2,054 3,131
福岡県 65.50% 10,939 16,691
福島県 65.10% 4,596 7,064
兵庫県 58.80% 9,754 16,597
岐阜県 55.20% 3,680 6,666
茨城県 50.80% 4,889 9,617
全国平均 49.60% 193,003 388,776
佐賀県 47.20% 1,420 3,011
広島県 45.20% 4,105 9,077
石川県 44.60% 1,485 3,329
千葉県 44.50% 7,997 17,960
和歌山県 44.50% 1,484 3,332
徳島県 38.90% 1,064 2,735
鹿児島県 35.80% 2,257 6,311
愛知県 35.70% 8,100 22,685
大分県 33.80% 1,363 4,030
三重県 32.80% 2,069 6,306
熊本県 32.40% 2,098 6,481
富山県 27.60% 905 3,284
島根県 27.40% 798 2,917
宮崎県 26.70% 1,036 3,873
岡山県 26.00% 1,705 6,553
鳥取県 23.60% 522 2,215
高知県 19.00% 519 2,730
山口県 17.60% 867 4,936
山形県 17.40% 693 3,975
新潟県 12.90% 1,015 7,868
長崎県 8.60% 420 4,905
静岡県 7.90% 869 10,986
奈良県 7.40% 326 4,376
愛媛県 5.90% 278 4,745
宮城県 4.10% 312 7,548
長野県 3.70% 275 7,513
青森県 2.90% 131 4,483
秋田県 1.80% 60 3,359
岩手県 1.10% 50 4,476
北海道 0.30% 60 18,034

(出典:公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況 文部科学省 平成29年6月9日 の中の「普通教室」のデータ)

上の表だと地理・気候的に似た県同士の比較がしにくいので、月最高気温に対してプロットしたものを下に示します。

(気温データ出典:2016年 月最高気温。月最高気温とは、1日の最高気温から求めた月平均の日最高気温のうち1年間で最高の月の気温)

全国平均は49.6%なので50%のところに赤い線をひきました。赤い線の下は全国平均を下回っている県、右側ほど暑い県です。こうしてみると、夏の最も暑い月の平均最高気温が32度を超える地域にも関わらず静岡県、愛媛県、奈良県、長崎県、高知県、山口県、岡山県、熊本県などでエアコン設置率が低いのが目立ちます。

下のツイートは、もっとわかりやすいですね。エアコン設置率の著しく低い県と高い県が、一目瞭然です。

 

ネット上の声・世間の声

  • 個人懇談で小学校に出向きました。待ってる間の廊下も教室に入ってからも汗が吹き出て何度もハンドタオルで拭き取りました。普段汗かきというわけではないのですが、うだる暑さでした。正直こんな環境で勉強できない、、、と思いました。
  • 昨日の5時間目は教室の温度が34度だったそうで、先生が一番おかしくなったと子供が言っていました。。。
  • うちの大学生の娘は中2の時に教室で熱中症で倒れ意識も失いました。

(小学校・中学校にクーラーがない 2018/07/19 18:58 Benesse WOMEN’S PARK ふりーとーく)

Q. 全ての小中学校にエアコンを設置すべきだと思いますか?
YES 90%
NO 10%

「長野県で小学校教諭をしています。毎日扇風機で熱風をかきまわしているような教室で、子どもたちは耐えています。体調不良を訴える生徒が続出しています。さわやか信州というのは幻想で、すでに避暑地ではありません。教員室は夜になっても38度。… 」(長野県・女性)(全ての小中学校に「エアコンを設置すべき」90%…「命の危険」との声も 2018/7/27 16:00 中西哲生がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」 ジグノシステムジャパン株式会社)

 

オピニオン

  1. 暮らし 学校のエアコン なしで大丈夫? (毎日小学生新聞 2018年8月4日 毎日新聞まいにちしんぶん生活報道部長せいかつほうどうぶちょう・山本紀子やまもとのりこ)
  2. 小中学校の教室にエアコンは必需品、学力アップのケースも (NEWSポストセブン 2018.08.04 07:00) 「最終的にエアコン設置の判断は首長や教育委員会、議会に委ねられます。エアコン設置という子供の学校の環境整備をどれだけ重視するかによって、首長らの判断は異なります」(内田さん)
  3. 小学生の命が犠牲に。「学校はエアコン不要」の根性論が子供を殺す(MAG2NEWS 2018.07.25 by 阿部泰尚)
  4. 学校のエアコン設置率のばらつきは国の責任か自治体の責任か (高橋洋一:嘉悦大学教授 2018.7.26 DIAMOND online)
  5. 小中のエアコン設置 いまだ半数 暑くても設置率1割未満の自治体も 莫大な予算が課題 (内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 YAHOO!JAPANニュース 2018/7/17(火) 8:56)

 

国の動き

文部科学省は22日、2019年度予算の概算要求で、公立学校の施設整備に18年度当初予算の3.5倍にあたる約2400億円を盛り込む方針を固めた。教室へのエアコン導入や危険なブロック塀の撤去・改修を促す。概算要求の全体は18年度予算比11.8%増の5兆9351億円となる見込み。(文科省、教室のエアコン導入など施設整備費2400億円要求へ  2018/8/22 18:32 日本経済新聞)

自民党の学校耐震化・施設整備等促進議連(会長・河村建夫衆院議員)は20日、安倍晋三首相を首相官邸に訪ね、熱中症で愛知県の男子小学生が亡くなったことを受け、全国の学校でエアコンの設置を急ぐよう要望した。首相は「子どもたちの命と安全を守るのは私の責務だ」と応じ、補正予算編成も視野に財政措置を検討する考えを示した。(2018/07/20-14:55 JIJI.COM)

平成30年7月20日 自由民主党学校耐震化・施設整備等促進議員連盟による申入れ (【動画】 首相官邸 政府インターネットテレビ

 

小中学校のエアコン設置に関する市町村の動き

いくつかの市の取り組みを、ニュースやネットの記事から拾ってまとめておきます(情報が古いものもあり。太字強調は当サイト)。

北海道

北海道札幌市

北海道の学校ってどうしてエアコンがついてないのですか!?
ウチは札幌市内の小学校ですけど、真夏の教室は普通に35度超えてます。熱いのなんの・・・でも扇風機すらない。毎日汗だくになって帰ってきます。 真夏の参観日、最後まで教室に居られません・・・ (YAHOO!JAPAN知恵袋 2016/11/7 03:03:21)

青森県 岩手県 宮城県 秋田県

山形県

24日の定例記者会見で、県内小中学校のエアコン整備について、市町村が設置に取り組めるよう国に働き掛け、支援する考えを示した。 小中学校のエアコンについて吉村知事は「設置者である市町村で整備することになる」とした上で、国庫補助金を活用できると説明。県教育委員会を通じ「市町村が計画する空調設備事業の採択に向けて政府などへ働き掛け、支援していく」と述べた。(県内小中学校にエアコン、国に訴え 吉村知事が考え示す 2018年07月25日 08:31 山形新聞)

山形県山形市

No.25 渋江朋博 普通教室の冷房の設置については、山形市小中学校冷暖房設備整備計画に、そして、トイレについては、山形市小中学校トイレ改修計画に基づき、中学校への冷暖房設備と小学校のトイレ洋式化ヘ向けた改修工事が平成31年度完了予定として進んでおります。中学校の冷房設備については、今年度までに工事に取りかかっているのが4校ですので、設置済みの1校を合わせますと、残りが10校となります。一方、小学校のトイレ改修については、既に設置状況が条件を満たしている学校や今後の学校改築により対象を外れている学校、既に改修済みと改修中を合計すると26校となっており、残り10校となっております。改めて確認をさせていただきますが、平成31年度完了見込みについてお伺いをいたします。  また、これらの小中学校それぞれの整備完了後についてお伺いしますが、引き続き小学校へのエアコンの整備、そして、中学校のトイレ改修工事と進めていくべきだと考えます。トイレ・エアコンの整備双方とも、それぞれ整備計画の中には、小学校あるいは中学校の整備が終了後に改めて協議・検討するとなっておりますが、平成32年度以降の取り組み方針については、どのように考えているのか、教育長にお尋ねを申し上げます。(平成29年 9月定例会(第3号 9月13日))(山形市議会会議録検索システム

福島県

茨城県

市町村別にみると、エアコンの設置率100%は石岡、龍ケ崎、常総、取手、牛久、潮来、稲敷、かすみがうら、行方、つくばみらい、大洗、大子、美浦、河内、境、利根の計16市町村で、全体の約3分の1を占めた。次いで、土浦市99・5%、守谷市92・7%、小美玉市92・0%と続く。行方市と河内町は、理科室や音楽室など特別教室の設置率も100%を達成している。一方で、設置率ゼロは結城、高萩、笠間、常陸大宮、城里、八千代の計6市町。ほかに常陸太田市(0・6%)、桜川市(4・0%)、鹿嶋市(4・3%)なども低い。ただ、調査後に笠間市が全11小学校にエアコンを設置するなど、市民らの要望を受け設置へ乗り出したり統廃合に伴う校舎建て替えを機に設置が進んだ自治体もある。(茨城県内公立小中校エアコン 設置半数止まり 普通教室、17年4月現在 市町村対応に差 2018年7月25日(水) 茨城新聞クロスアイ)

茨城県つくばみらい市

そのようなことから、6月議会の一般会計補正予算として、「空調設備設置工事実施設計業務委託料」が承認されました。今年度は設置に向けた設計を行い、平成26年度に市内全小中学校に空調設備を設置するための作業を進めています。(広報つくばみらい9月号 No.89

栃木県

県内の公立小中学校の普通教室で冷房が設置されている割合は73・3%で、全国平均49・6%を上回ったことが19日までに、文部科学省の調査で分かった。… 県教委によると、県内では宇都宮や足利、栃木、小山、佐野など13市町が全校に設置日光、那須、高根沢、上三川、那珂川の5市町は設置がゼロだった。(「冷房設置」栃木県内の小中学校7割 全国平均上回る
2017/7/20

群馬県

群馬県渋川市

群馬県渋川市は、市内の小中学校で進めているエアコンの設置計画を前倒しするとともに、設置の対象にしていなかった小中学校にもエアコンを整備することを決めました。渋川市教育委員会は、2021年の春までに市内にある小中学校のうち、19校の普通教室にエアコンを設置する計画でしたが、来年の7月には設置を終えることを決めました。(渋川市 学校エアコン設置前倒し 2018年07月25日 17時43分 NHK 首都圏 NEWS WEB )

埼玉県

29年度埼玉県内小中学校の エアコン設置率 84.5%

所沢市 5% 本庄市 100% 新座市 100% 伊奈町 100% 長瀞町 100% さいたま市 100% 春日部市 100% 桶川市 100% 三芳町 100% 東秩父 100% 川口市 100% 羽生市 100% 北本市 100% 毛呂町 100% 美里町 100% 越谷市 100% 鴻巣市 100% 富士見市 100% 越生町 100% 寄居町 100% 入間市 100% 蕨市 100% ふじみ野市 100% 滑川町 100% 上里町 100% 狭山市 100% 戸田市 100% 三郷市 100% 嵐山町 100% 深谷市 99.8% 飯能市 100% 朝霞市 100% 蓮田市 100% 川島町 100% 上尾市 99.5% 草加市 100% 志木市 100% 幸手市 100% 横瀬町 100% 坂戸市 99.3% 行田市 100% 和光市 100% 鶴ヶ島市 100% 皆野町 100% 久喜市 99.8% (市会議員 赤川ようじ の市政リポート Vol61平成29年10月号

エアコンが設置されているのは4576教室。設置率は約23%だった。 設置率100%の自治体もあり、戸田、和光の両市は小中学校とも100%さいたま市は96・4%だった。… 県立高校は、県予算では普通教室にエアコンを設置していない。ただ、144校中、PTAや後援会などが設置した高校が71校ある。(学校、暑さ対策徐々に エアコン100%の自治体も 埼玉 朝日新聞DIGITAL 2010年9月7日

埼玉県所沢市

エアコン設置に関する考え方(平成30年「所沢市新春のつどい」市長あいさつ より)
3年前、住民投票をして問うた「防音校舎にエアコンを入れること」については、騒音の大きい2校に入れて、その後は財政を考えながら優先順位も考え慎重に検討する、と決定させていただきました。昨年、狭山ヶ丘中学校の整備が終わり、30年度には北中小の工事となります。が、あわせて新年度の予算には、そのほかの学校に対し暑さ対策として、エアコン含め検討するための調査費を計上いたすつもりです。

私としては、最も暑い夏休み中は子どもも来ない、すなわち使わないのでありますし、7月と9月の土日を除いた20数日間くらい何とでもなる発育途上の子ども達の健康面から考えても、夏は汗をかくもの。いや、温暖化がひどいというのなら、エアコンをつければさらに温暖化を進めてしまうのだから、大震災を経験した私たちは、アスファルトを土に戻し、緑をふやして、むしろエアコンなどいらない所沢にしていかねばならないのではないか、それが未来の子どもたちに対する責任なのではないか、と思うのです。

また、財政を考えるとその分何かをやめねばなりません。それは本市の特徴、厚い福祉施策なのか、それとも、先ほど申しあげた「人の充実」などなのか。でも、それは守りたいのであります。また、防衛省の方式でなく、安いといわれるよその市の方式を使っても、エアコンにかかる毎年の費用は、放課後児童クラブ全31クラブの1年分の指定管理費、すなわち運営費とほぼ同じなのでありまして、1年分の児童クラブの活動と20数日間のエアコン費用が同じ。これは私としては、やりきれない話なのです。いや、エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となるのに、と思うのです。

しかし、理想を掲げても、違う意見があるのも、また事実です。そこで、この年末、教育委員さんともお会いして、意見も伺い、AかBか、ではなく、AもBも。エアコンも入れるけど、地球温暖化をできる限り避けるよう人間も自然と寄り添う努力をする。市の先生もそれでも採用し、子どもたちと先生方がじっくり向き合う環境を作ることもあきらめない。トイレの改修もやる。それぞれが少しずつ譲歩して、小さなWIN-WINの方法で、マチごとエコタウン所沢構想を掲げる所沢ならではの手法ができないか、調査検討してもらうことといたしました。(所沢市

埼玉県所沢市で15日、市立小中学校へのエアコン設置の是非を問う異例の住民投票が実施、即日開票され、賛成5万6921票、反対3万47票で、賛成が上回った。… 市は2006年、付近にある入間基地を離着陸する航空自衛隊機の騒音対策として、防衛省の補助を受けて全校に冷房を設置する方針を決めた。 しかし、1校に設置された後の11年に初当選した藤本市長が、「快適さを最優先した生活を見直すべきだ」「東日本大震災を機に自然と調和した生き方への転換を」と唱え、12年に方針を撤回した。(「学校にエアコン」住民投票、「賛成」実施目安に届かず 日本経済新聞 2015/2/16付)

  • 所沢市長、一部の学校へのエアコン設置を表明 住民投票受けて方針転換(安藤健二The Huffington Post 2015年04月02日 17時43分 JST | 更新 2015年04月02日 17時44分 JST)
  • 所沢市の住民投票、小中学校への「エアコン設置」が賛成多数 投票率は条件に届かず(The Huffington Post 2015年02月15日 19時22分 JST | 更新 2015年02月16日 15時57分 JST)
  • 学校のエアコン設置問う住民投票 所沢市で15日 市長「快適さから転換を」、住民「夏場の学習環境を」(産経ニュース 2015.2.13 21:19)埼玉県所沢市で15日、航空自衛隊入間基地(狭山、入間両市)の航空機騒音を軽減するため整備された28小中学校の防音校舎に、エアコンを設置すべきかを問う住民投票が行われる。市は当初、設置の方針だったが、平成23年10月に就任した藤本正人市長が「東日本大震災を経験し、私たちは便利さや快適さから転換すべきだ」などとして撤回したことに住民側が反発。住民が賛否を問う異例の事態となった。

騒音対策 窓を閉め切る小中学校に エアコン必要?(15/02/16)

埼玉県熊谷市

◎正田知久教育次長 続きまして、御質問の2、美術室等のエアコンについてお答えをいたします。 初めに、エアコン設置の経緯についてですが、約30年ほど前から職員室等に随時設置をし、平成23、24年度に全普通教室に、26年度には普通教室での授業が難しい理科室、音楽室の特別教室や少人数教室に設置をいたしました。 次に、エアコンを設置していない教室は、小学校全校で図工室、家庭科室、中学校全校で美術室、技術家庭科室でございます。 次に、設置している音楽室などの使用頻度でございますが、小学校では音楽室の使用は約7割、理科室の使用は約6割です。中学校では、音楽室の使用は10割で、理科室の使用は約8割でございます。 次に、部活動の教室使用ですが、美術部のある12校では、全て美術室を使用しています。また、吹奏楽部のある8校では、全て音楽室を使用しております。夏のエアコンがない室温については、教室の場所や状況等により大きく異なりますが、35度を超えることもあると思われます。 次に、ジュニア議会での答弁についてでございますが、教育計画を変更することによって、授業を普通教室でできる内容に変えるなどの方法は可能であると考えております。現在においても、小学校では図工や家庭科等の授業を普通教室で実施をしたり、中学校でも美術、技術、家庭科の授業を普通教室で実施をしている学校もございます。 次に、設置されていない教室の合計111教室にエアコンを設置するための費用については、施工方法や学校の状況等により異なりますが、概算で約6億円になると見込まれます。 … (平成29年12月 定例会(第4回) 12月15日-一般質問-05号 P.215)(熊谷市議会会議検索システム

◎鯨井勝財政課長 それでは、補正予算につきまして説明を申し上げます。 表紙にナンバー5と表示のあります平成22年度熊谷市一般会計特別会計補正予算書をごらんいただきたいと存じます。1ページをお願いいたします。最初に、議案第10号 平成22年度熊谷市一般会計補正予算(第4号)につきまして申し上げます。第1条は、歳入歳出予算の補正で、既定予算の総額に44億8,586万6,000円を追加し、総額を624億5,950万7,000円とするものでございます。…  次に、32ページをお願いいたします。10款教育費でございますが、33ページにまいりまして、下から2番目の熊谷東小学校屋内運動場建築事業は、国の補正予算による補助金などを活用し、平成23年度に予定していた事業を実施するために工事請負費を計上するものでございます。 なお、中学校につきましては、中条中学校、吉岡中学校の2校の屋内運動場につきましても同様の予算を計上しております。 その下の小学校エアコン整備事業は、近年の夏の猛暑対策として国の補助金などを活用し、全小学校の普通教室にエアコンを設置するための経費を計上するものでございます。… (平成23年3月 定例会(第1回) 02月28日-議案説明-01号 P.31)(熊谷市議会会議検索システム

◆常見勝議員 … 質問の内容は、小中学校への普通教室への冷房設備ができないかということでございます。今の小中学校には、冷房は保健室や図書室、コンピュータ室など特別な部屋には冷房が設備されておりますが、しかし普通教室には冷房はなく、暑さをしのぐには扇風機であります。児童生徒が1日の大半を過ごすのは普通教室であり、その1日の大半を過ごす普通教室には、夏は暑いので窓をあけて勉強しているそうですが、最近扇風機が導入されまして、暑さも多少は和らいでいるものかと思いますが、夏の暑さは大変なもので、湿気が多くむしむしして自然に汗が流れ出し、体がべたべたしてきます。特に梅雨の中休みは、梅雨末期の晴れ間のときには温度、湿度ともに非常に高く、余りの蒸し暑さに気がいらいらしてきます。
最近では、温暖化現象のせいでしょうか、異常気象が多く、ことしは梅雨が6月に入ってすぐに梅雨入りし、台風が日本の南海上を5月から6月初めにかけ4回も通過し、そのたびごとに前線が活発化し、日本に大雨を降らせています。5月中に台風騒ぎを4回もしたのは、私が生まれてこの方初めてのことであります。そして、去年は、7月はさほど暑くはなかったのですが、8月になりますと猛烈に暑い35度以上の猛暑の日々が続き、8月16日に熊谷で40.9度の日本最高気温を記録し、それまでの山形市の記録を74年ぶりに更新しました。しかし、これは8月で夏休み中のことですから、学校で勉強している時期ではありませんでしたのが幸いのことでありました。
学校環境衛生の基準としては、文部科学省では、教室の温度については、この基準は、夏は30度以下が望ましく、冬は10度以上が望ましいそうですが、去年の30度以上の日数は、6月が12日間あり、7月は意外に涼しく10日間でした。そして、8月が27日間、9月が14日間の30度以上の日数でありました。そして、4年前の平成16年には、30度以上が6月に11日、7月に30日間ありまして、これは7月は全部で31日ですから、30度以下の日はたった1日しかなく、毎日のように30度以上で、この年の7月の最高気温は39.2度でした。そして、8月が21日、9月が10日間でした。この平成16年には、30度以上の日が一夏に77日間ありまして、その中で35度以上の日が28日もありました。このような過酷な状態の中で勉強しても、余り身につくとは考えにくく、またそのような状態の中に生徒や児童を置くこと自体、生徒たちがかわいそうです。
このようなことから、学校の普通教室にも冷房を完備できないものかと思いますが、冷房を設備するには大変な予算も必要になります。また、設備を整えてもその後の使用料金もかなりかかるものと思います。そこで、私も冷房機を扱う専門の方にどれくらいかかるのかお尋ねいたしましたら、学校の教室ですと器具が金額にして170万前後のものが必要だが、学校ですと数がまとまるということで、百二、三十万ぐらいまでに落とせるのではないかと言っております。そのほかに高圧電流を引く配線や変圧器も取りつけなければならないので、その費用が同じくらいかかるとのことで、要するに1教室で230万から250万くらいになるでしょうとのことでした。
この金額に熊谷市の全小中学校の普通教室と特別支援学級教室を含め、597教室になるそうですが、大まかな計算として1教室250万円として600教室で計算いたしますと、15億円となります。平成20年度の教育費は、約56億9,000万円ですから、これから考えますとかなりのパーセントを占めることになり、大変厳しいものになります。
しかし、群馬県大泉町では、全小中学校全普通教室に冷房が入っているとのことで、大泉町へ伺いましたら、大泉では地球温暖化による夏の気温上昇に伴い、子供たちの学習効率の低下が問題にされている中、関東平野の内陸に位置し、真夏の最高気温が38度を超える日も珍しくない大泉町では、学校への冷房設備導入について早くから検討をされてきたそうです。しかし、冷房機を購入するのでは高くつくので、初期投資の少ない賃貸借、リース方式ですね、リースで契約することに決定したそうです。リースですと、配線工事を含め1台当たり年間三十五、六万円くらいで、冷暖房兼用で使用電気料は1台当たり年間五、六万円くらいだそうです。…
また、同じパンフレットに、大泉町の小学校校長は、「夏場に校舎を1階から2階、3階へと上がっていくと、温度の違いを肌で感じていました。上に行くほど暑いのです。そこで、以前、各学校の校長が話し合い、PTAの方々のお力もおかりして、扇風機を導入したのですが、いま一つ子供たちの勉強にも身が入らず、思っていたほどの効果が得られませんでした。そこで、エアコンの導入を決断していただきましたが、それはもう皆夢のようだと大喜びしています。今まで暑くて大変だった夏休み中の三者面談も、ことしからじっくり話し合いができると期待しています」と出ております。
このようなことから、熊谷市といたしましてもリース方式を採用すれば、初期導入コストが大きく削減できます。このリース方式を熊谷で行えば、1台当たり約35万円くらいだそうですから、これに熊谷市の全小中学校の教室数約600数を掛ければ、2億1,000万円となります。これに電気料金が約5万円くらいだそうですから、5万円掛ける600教室で3,000万円になります。冷房機と使用料で合わせて2億4,000万円となるわけであります。ただし、この金額は、大泉町でのリースをもとに計算したものですけれども、これならば何とか手の届く金額ではないかと思いますが、日本一あついまちというレッテルがついておりますので、それなりの暑さ対策も必要かと思います。遮熱性舗装や冷水ミスト、緑化対策も結構なことなのですけれども、小中学校への冷房設備もぜひとも考慮していただければと思いますが、厳しい財政の中で大変とは思いますが、どうかよりよい答弁をご期待いたして、私の質問といたします。… (平成20年6月 定例会(第2回) 06月16日-一般質問-03号 p72)(熊谷市議会会議検索システム

埼玉県川越市

小中学校へのエアコンの設置時期について、目標と進捗状況を教えてください。(平成29年7月提案)
回答 小学校32校につきまして、平成28年度に3校導入いたしました。残りの29校につきましては、平成29年度に15校、平成30年度に14校の普通教室へ導入する予定です。また、中学校22校へのエアコン導入につきましては、生徒の学習環境の向上や質の高い教育を支えるという観点から、できるだけ平成30年度中に全校にエアコンの導入を図ってまいりたいと考えております。(川越市

わたしは川越市役所の元職員だったため、内部事情がよくわかるのですが、中核市である川越市と特例市である所沢市は、約34万という人口規模が同じなため、お互いに、どのような市政運営をしているのか、住民サービス面で、切磋琢磨とは違った意味で、互いの動向を窺っている状況があります。… 中核市の川越市とそれに準ずる特例市の所沢市とが、埼玉県内でこれだけ権限のある、規模の大きな自治体にもかかわらず、いつまでたってもエアコンを設置しない理由のひとつに、あの川越市でさえ、エアコンを導入していないから、または、あの所沢市でさえ設置しないで頑張っているから、と心の内で互いにそれを言い訳にしているのではないかというわたしの憶測があります。(エアコンの設置動向を窺い合っている所沢市と川越市 2015-02-18 17:01:45 川越市 おかやす学(岡安学))

埼玉県川口市

小·中学校全教室のエアコン設置完了(平成27・28年度) (政策実績 おくのき信夫

保護者らの要望が強かった課題で、市はこれまで設置に消極的だったが、2月に就任した奥ノ木信夫市長の意向で方針転換した。(2014年5月30日:「幼小中の全教室、エアコン整備へ 川口市、来年度から /埼玉県」朝日新聞紙面から)(小学校のエアコン導入 各地の事情は? 奥山晶二郎 withnews編集部 2014年06月26日

埼玉県白岡市

「市長への手紙」の内容と回答

小中学校へのエアコン設置 … 近隣の市町村での設置状況について、伊奈、久喜で設置がされているのは知っていたのですが蓮田市でも既に設置済みであったと聞いて、大変驚いています。白岡市はあれから何か進捗はありましたでしょうか?小学校の授業参観だったのですが、髪からポトポトと玉のような汗を流して授業を受けている子供達、そして真っ赤な顔をして授業をしている先生を見ていて、大変辛い気持ちになりました。。

回答 … 昨今の急激な温暖化による影響で記録的な暑さが続いております。私といたしましても、扇風機で通風を良くするだけでは暑さ対策としては限界があると考えており、エアコンの設置は、児童・生徒の健康管理や教育環境改善のために効果的であると認識しております。また、PTAや市議会議員の皆様からも各学校にエアコンを設置してほしいとのお声をいただいているところでございます。
そこで、今年度は、小・中学校の受変電設備の容量調査や工事費用及びランニングコストの試算などを行ったうえで、導入方式(自己導入方式、民間活力を活用したPFI方式またはリース方式)を決定する予定です。その後、エアコンの設置に向けた設計業務を実施してまいります … (埼玉県白岡市

 

「市長への手紙」大至急!小中学校エアコン設置を!… 今現在の気候の暑い一日。エアコンの無い小中学校にきて、一緒に子供達と教室で過ごしてみてください。温度計と湿度計持参で体験と気温の変化も調査をしてください。子供達は、2学期は、今月行われる運動会の練習で、一日の半分の授業を校庭で過ごしています。教室に戻っても、暑くて、風通しが悪い教室では、体が休まりませんし、勉強に集中できません。うちには、小学生と幼稚園生がおります。高学年である5・6年生でさえ、帰宅後、ぐったりして、宿題や翌日の時間割の用意も出来ない状態で、就寝しているのが現状です。(白岡市

 

「市長への手紙」小中学校のエアコン設置について 子供からの小さな疑問、(白岡の小学校には何でエアコンないの?他の学校にはエアコンあったよ。)でした。(白岡市

埼玉県入間市

9月には「学校エアコン応援ネット」からネット署名を含め4581名分の署名が市長に届けらました。また、多くの児童・生徒や、保護者から「もう、エアコンのない教室で勉強するのは限界」と声が上がっています。… 「運動会の練習をして汗びっしょりになり、教室に戻っても暑くて全然汗が引かない」「毎日2リットル入りの水筒を持っていくのは大変飯能の子は水筒なんか持っていかないと言っていた」「アトピーが汗でひどくなってとても辛い」… 市長は「28年度実施の方向で検討したい」と答弁。(日本共産党入間市議団

埼玉県吉川市

(平成30年7月6日受け付け) 近年の環境変化により、猛暑日が続くことが当たり前のようになってきました。毎年子供達と先生方は、暑い教室で我慢しながら勉強せざるを得ません。また保護者は、熱中症対策に水筒を持たせることしかできません。二年前のエアコン設置に関する市の回答では、エアコンの設置は順次と言っていますが、具体的にはいつごろになるのでしょうか?

(平成30年7月5日受け付け) 先日小学校の授業参観に行った際、教室内が31℃になっていました。湿度も高く、子どもたちが汗を拭いながらもきちんと授業を受けようとする様子は見ていてとても気の毒で、命の危険すら感じました。以前からこの件についてはご意見されている方も多く、回答も拝見しましたが、ここ数年の暑さは窓の開放や扇風機で凌げるようなものではありません。どうか早急にご対処願います。(埼玉県吉川市 市民の声

埼玉県みさと市

エアコン設置スケジュールと全校設置の完了時期は平成27年度より工事を進め28年度内で全小中学校の普通教室に設置完了を予定している。(みさと市議会だより No.160 2015年1月15日号)

千葉県

  • 23日には、千葉市が2020年夏までに全市立小中学校計166校の全ての普通教室にエアコンを設置する方針を表明。
  • 佐倉市では、この日記者会見した蕨和雄市長が、来年夏にも市立小中全34校にPFI方式でエアコン設置を検討していることを明らかにした。
  • 君津、市原両市が今月、全市立小中の全普通教室に設置する方針を示している。
  • 鴨川市では、社会福祉法人太陽会が、市内の市立小中学校全11校の教室と体育館などにエアコン設置を求める1万3932筆の住民署名を添えて亀田郁夫市長に要望書を提出した。

(千葉市 全普通教室にエアコン 小中学校に設置へ 毎日新聞2018年8月24日 08時44分 最終更新 8月24日 08時44分)

東京都が99.9%の一方、千葉県は44.5%で、関東1都6県で最も低く、唯一全国平均を下回っています。千葉県の森田知事は19日の記者会見で、「暑さ対策のないところで勉強をするのは大変だ。財政には限度があり各市町村もつらいところがあるだろうが、県として支援のしかたも含め考えていきたい」と述べ、エアコンの設置が進むよう市町村を後押しする考えを示しました。(森田知事 学校の冷房設置支援も NHK NEWS WEB 2018年07月19日 13時26分)

千葉県千葉市

千葉市の熊谷俊人市長は23日の記者会見で、2020年の夏までに全ての市立小中学校にエアコンを整備する方針を表明した。同市の公立小中学校の普通教室のエアコン設置率は現在0%だが、今夏の猛暑で保護者らから設置の要望が高まっていた。市は9月市議会に関連調査費を盛り込んだ2018年度補正予算案を提出する。 市立小学校は111校、中学校は55校あり、普通教室数は計約2400室に上る。市の試算では、全普通教室にエアコンを導入すると設置費用で66億円運用費用が年間2億円程度となる。(千葉市、全小中学校にエアコン設置へ  2018/8/23 20:43 日本経済新聞)

千葉市内の小中学校166校の普通教室にはエアコンが1台も設置されておらず、全てにエアコンを設置すると約66億円の費用がかかる見通しです。… 市長応接室を訪れた自民党千葉市議員団は「例年にない猛暑で小中学校のエアコン整備は猶予のない状況だ」などとして、熊谷市長に市内全ての小中学校の普通教室にエアコンを早急に整備することを求める要望書を手渡しました。(千葉市議会の自民会派 小中学校へのエアコン設置要望書を市長に提出 チバテレ 2018年08月01日15時37分 dmenuニュース)

21 : ◯6番(阿部 智君)
教育施策の最後は、小学校普通教室へのエアコン設置であります。 我々自民党会派は、本年7月20日、21日の両日、小学校教育環境を調査するため、公務多忙で現地視察のできない市長にかわって、本町小学校、弁天小学校を視察してまいりました。当時は両日とも大変暑い日であり、教室の温度計は35度を示していました。暑さで意識がもうろうとする中、普通教室にエアコンを設置することの緊急性と重要性をこの体をもって実感したところです。このような過酷な環境下で学習している千葉市の児童生徒を解放させるべきです。市長におかれましては、米百俵の精神でエアコン設置の御英断をいただくよう心からお願い申し上げます。(平成29年第3回定例会(第10日目) 2017.09.29: 本文)

172 : ◯市長(熊谷俊人君)
児童生徒の保護者等から普通教室へのエアコン設置を望む声があることは承知をしております。安全面を考慮した大規模改造及び外壁改修等の老朽化対策や毎日使う設備であるトイレ改修を計画的かつ着実に進めていくことが喫緊の課題であると考えており、エアコンについては、近隣への配慮から窓を閉め切りにして授業や部活動を行わなければならない音楽室や特別支援学級への設置を現在進めているところです。(平成29年第3回定例会(第6日目) 2017.09.25 :  本文)

 

31 : ◯市長(熊谷俊人君)
小中学校普通教室へのエアコン設置についてお答えをいたします。 まず、過酷な教室で児童生徒を1日過ごさせていても平気なのかについてですが、各学校では、毎朝、校舎の窓や扉を開けて通気を行うとともに、カーテンや扇風機を効果的に活用しながら、教室等の学習環境を整えております。また、こまめな水分補給丁寧な健康観察を行うなど、児童生徒の健康管理に努めているところです。 次に、学校に出かけて、厳しさを共有することを重ねて求めるについてですが、夏場の学校現場への視察は特に行っておりませんが、学校現場の状況は適宜報告を受けており、把握をしております。 次に、速やかにエアコン設置に取り組むことについてですが、普通教室へのエアコン設置については、学校教育審議会において施設環境の整備を議論する中で審議をすることとしており、答申を受けた後、予算の計画的配分を検討してまいりたいと考えております。(平成29年第2回定例会(第6日目)2017.07.06 :  本文)

13 : ◯市長(熊谷俊人君)
小中学校普通教室へのエアコン設置についてお答えをいたします。 まず、市長は学校を訪問し、教室の実態を確認されたかについてですが、夏日の学校現場への視察は特に行っておりませんが、放課後子ども教室の視察や学校給食の試食会への参加など、機会を捉えて適宜学校を訪問しております。 次に、学校教育審議会に対し、エアコン設置の結論をいつごろ出すよう諮問したのか、いつ設置するのかについてと、義務教育予算をふやして予算化している学校の老朽化対策、トイレ改修とエアコン設置を同時進行すること、及び一般会計総額からの予算配分を求めることについては、関連がありますのであわせてお答えをいたします。 普通教室へのエアコン設置については、学校教育審議会において、施設環境の整備を議論する中で審議することとしており、現時点では諮問に至っておりませんが、今年度、学校施設の環境整備の方向性について諮問したいと考えております。このたびの審議会の設置を踏まえ、学校施設の現状把握調査を始めるための予算措置を検討の上、調査に着手し、関連するさまざまなデータを集積した上で、専門的知見に基づく審議から答申を得た後、予算の計画的配分を検討してまいりたいと考えております。 次に、エアコン設置が市政の緊急課題であるとの認識についてですが、本市の教育環境については、さまざまな課題がある中、大規模改造、外壁改修及びトイレ改修等の工事を計画的かつ着実に進めていくことが、施設の安全性確保及び子供たちの教育環境の向上の面からも喫緊の課題であると認識をしております。 エアコン設置については、現在、近隣への配慮から窓を閉め切りにして授業や部活動を行わなければならない音楽室及び特別支援学級に優先的に設置を進めております。普通教室への設置については、学校教育審議会において、さまざまな重要な教育課題とともに学校施設の環境整備の方向性について審議し、適切に判断してまいります。(平成29年第2回定例会(第6日目)2017.07.06 :  本文)

千葉市議会会議録の検索と閲覧

市民の声:小学校へのエアコン設置について
要旨 小学校にエアコンを設置してほしい。

回答内容 本市の学校施設の環境整備につきましては、昭和40年代から50年代にかけて建設されたものが多く、その施設の80%以上が、築後30年以上を経て、老朽化が進んでいることから、現在、落下すると危険な校舎の外壁改修等の老朽化対策工事や、毎日使うトイレの洋式化改修等を優先的に実施しております。また、近隣への配慮から、窓を閉め切りにして授業やクラブ活動などを行う必要のある音楽室や、特別支援学級へのエアコン設置を進めており、普通教室への設置については、今後、学校教育審議会において、様々な重要な教育課題とともに、学校施設全体の環境改善について審議した上で、判断していくこととしております。(千葉市 更新日:2018年2月22日

 

市民の声:小中学校のエアコン設置について
要旨 市立小中学校にエアコンを設置してほしい。近年、気象異常で気温が上昇しており、生徒の健康状態がまず気になる。猛暑の中勉強することは、生徒への体の負担も想像を絶するものであり、授業にも集中できないであろう。市民からエアコン設置について、再三要望されているのに、実現に至らないのはなぜか。

回答内容 本市の学校施設の環境整備につきましては、昭和40年代から50年代にかけて建設されたものが多く、その施設の80%以上が、築後30年以上を経て、老朽化が進んでいることから、現在、落下すると危険な校舎の外壁改修や、毎日使うトイレの洋式化改修等の老朽化対策工事を優先的に実施しております。小中学校へのエアコンの設置につきましては、近隣への配慮から、窓を閉め切りにして授業や部活動などを行う必要のある音楽室や、特別支援学級への設置を進めており、普通教室への設置については、今後、学校教育審議会において、様々な重要な教育課題とともに、学校施設全体の環境改善について審議した上で、判断していくこととしております。
(千葉市 更新日:2017年10月6日

 

市民の声:小学校のエアコンについて
要旨 子どもの入学と同時に市内に引っ越してきたが、小学校にエアコンがないことに驚いた。教育内容の充実よりも、まずは身体の健康の方が優先されるべきだ。夏休みの期間も短くなり、8月下旬の厳しい暑さの中で登校させるのは心配だ。

回答内容 本市の小・中学校施設の環境整備については、学校施設保全計画に基づき、落下すると危険な校舎の外壁改修等の老朽化対策や児童生徒が日常的に使用するトイレの洋式化改修等の事業を優先的に実施しております。エアコンの整備については、近隣への配慮から窓を閉め切りにして授業や部活動を行わなければならない音楽室や特別支援学級への設置を優先して進めているところです。普通教室については、通気や衣服の調節に配慮し、夏季を中心とした気温の高い日には、特にこまめな水分補給と丁寧な健康観察などにより、熱中症等の予防に努めております。今後も、より充実した学校生活を送れるよう子どもたちの健康管理に十分配慮するとともに、施設の環境整備の計画的な実施に努めてまいります。(千葉市 更新日:2017年8月7日)

千葉県は44.5%と関東の1都6県の中で最も低く、唯一、全国平均の49.6%を下回っています。このうち千葉市では、171校ある市立の小中学校の普通教室のエアコンの設置率が0%で、各教室に扇風機を2台ずつ設置して対応しています。千葉市教育委員会はすべての教室にエアコンを設置すると、およそ76億円がかかると試算をしています。(教室の冷房 千葉県は低い設置率 NHK NEWS WEB 2018年07月18日 17時58分)

千葉県習志野市

エアコン設置の要求は、3月議会の一般質問で、入沢俊行議員(日本共産党)が取り組みました。残念ながら、教育委員会は設置の意向を示していません。教育委員会との質問・答弁のやりとりが、次号の「ならしの市議会だより」に掲載されます。どうぞご覧ください。(小中学校の普通教室にエアコン設置を!・・・次号の「市議会だより」 2018年 04月 17日 谷岡隆(たにおかたかし) 習志野市議会議員)

ご意見・ご提案 小中学校の普通教室に暑さ対策としてエアコンをつけてほしい。

回答 本市の学校施設は、児童生徒の急増期である昭和40年代から50年代にかけて建築された建物が多く、老朽化が進んでおり、その対応が喫緊の課題となっている状況にあります。現在、これらの老朽化した学校施設の改善に重点的に取り組んでおり、それには多額の費用を必要といたします。 一方、現在学校からの最も高い要望はトイレの整備となっており、本市では「学校施設再生計画」を策定し、トイレの改修を含む学校施設の整備に順次取り組んでいるところであります。 このようなことから、市内の公立の小中学校において、現時点では普通教室に空調設備を設置する予定はございません。 なお、音楽室や保健室など特別教室へは空調設備を既に設置しております。 現在、各学校におきましては、熱中症予防といたしまして、教室に温度・湿度計を設置し、文部科学省が定める「学校環境衛生基準」で望ましいとされる30℃以下の学習環境であることを適宜確認している他、水筒持参などによりこまめな水分補給を行うなどの対策を行っております。(習志野市 更新日:2017年10月4日

行政のHPを見ると習志野市はエアコンがないようですね。千葉市で設置しないと決定をしたので習志野市も今後その方針になるかもしれません。船橋、浦安は全小中学校に設置済です。ちなみにその間の市川も設置済です。(あと2週間で千葉に引っ越しをします 発言小町 2014年7月24日

千葉県八千代市

文部科学省が3年ごとにエアコン設置率の調査をしておりまして普通教室,特別教室は約30%の設置率となっております。千葉県のエアコン設置率は全国19番目です。千葉県の学校をみますとエアコン未設置の学校が多くなっています。近隣の市川市,船橋市,浦安市は普通教室への設置が完了となっていますが,特別教室までは手当てされていないことも確認できます。他市の動向をみていきたいと思います。(平成26年度第1回八千代市公立小中学校暑さ対策検討委員会会議録 平成26年7月30日(水))

千葉県白井市

白井市は、新年度から予算化する方針だった小中学校へのエアコン設置事業を2021年度以降に先送りする。ふるさと納税制度で市民が他の自治体に寄付した影響で、今年度の市民税収入が7千数百万円の減収の見込みとなったほか、… (学校エアコン設置延期 ふるさと納税で減収 白井  三国治 2018年2月12日03時00分 朝日新聞DIGITAL)

東京都

東京都町田市

町田市内のすべての小中学校の普通教室には空調機(エアコン)を設置していましたが、一年で最も暑くなる7月後半から8月にかけては夏休み期間となることから、特別教室には、音楽室などのように窓を開けると外の音に大きく影響を受けてしまう教科を除き空調機の設置をしていませんでした。しかし、近年では5月頃から気温が30度前後になることも多く、以前に比べて暑くなる期間が長くなってきているため、授業で使用する全ての特別教室に空調機の設置を始めています。2017年度は、特別教室での授業が多い中学校を先に設置し、小学校は2018年度にすべての特別教室に設置を行います。新たに空調機を設置する主な特別教室 小学校 理科室、図工室など 中学校 理科室、美術室、技術室、家庭科室など (教室の名称は学校ごとに異なるため、上の名称以外の特別教室にも空調機は設置します)(町田市

神奈川県

神奈川県横浜市

平成23年度から3年計画で513校の市内の全小・中学校の普通教室にエアコンが設置されることになりました。平成23年度はまず58校です。今までエアコンの設置は検討したことがなった横浜市がなぜ、3年という短い期間で設置に踏み切ったのでしょうか。それは市民の皆さんの声があったからです。もちろん、議会も頑張りました。自民党も民主党も公明党も共産党も無所属の私もみんなが頑張った。だからこそ、市長も英断を下して、エアコンの設置に踏み切ったのです。学校の保護者だけでなく、自治会・町内会からも「とても、あの環境では子どもたちは勉強できないよ」という声があったからこそ、党派を超えてエアコンの設置に向けて動いたのです。(エアコン全校配置から見えるもの~市民の声で政治は動く 2011年02月25日 横浜市長候補 伊藤ひろたか)

神奈川県川崎市

政令市では、川崎市さいたま市京都市などがエアコンを完備している。川崎市は09年度までに計165校ある市立小中学校の全普通教室に設置。2学期制を採用し夏休み後の授業が8月下旬に始まることになり、「涼しい環境で勉強できるよう配慮した」(市教育委員会の担当者)。(今やエアコンは普通らしい 2015-02-18 生きることを諦めないこと)

私立小学校(114校)のうち、冷房未設置の89校と聾学校の普通教室に設置された。工事は、民間資金活用による社会資本整備(PFI)によって行われ、設計、施工、維持管理など2022年3月までの契約金額は約50億円。(川崎市立小学校に冷房設置完了 神奈川新聞 カナコロ ニュース 2009/08/27

神奈川県横浜市

県内の他の政令指定都市では川崎市が2009年に、横浜市が2013年全公立小中学校の普通教室への設置を終えている。(市内全公立小中学校 教室にエアコン設置へ  タウンニュース さがみはら中央区版 掲載号:2015年8月20日号

神奈川県小田原市

小田原市では小学生の子どもを持つ母親が市内の公立小中学校へのエアコン設置を求め、インターネットで集めた1万5000人分の署名を市に提出しました。(小田原市の学校にエアコン設置求め署名提出 テレ朝news更新日:2018/07/25 グノシー)

小田原市の全公立小・中学校にエアコン設置を!神奈川県ではクーラー設置率が80%ですが、残念ながら我が小田原市は未設置の20%に入ってしまっています。… どうか一刻もはやく、全部の公立小学校、中学校にクーラーの設置をお願いします!!(change.org)

神奈川県厚木市

厚木市が一昨年から検討を進めてきた、小中学校の普通教室へのエアコン導入。市はまず中学校13校に設置する方針を決定。現時点では工事に向けた設計を今年度に行い、来年の夏休み明けまでには設置完了する予定だ。… 小学校へのエアコン設置はそれ以降となるが、市が策定した教育振興基本計画では、小学校・中学校ともに2014年度までに冷暖房設備を設置するとしている。(エアコン まずは中学校に タウンニュース 厚木版 掲載号:2013年5月31日号)

神奈川県相模原市

相模原市は市内109全小中学校の普通教室と音楽室などについて、エアコンを整備する。2014(平成26)年度から取り組んでいる「小中学校空調整備事業」の一貫。横浜市では2013(平成25)年度、川崎市ではそれより早い2009(平成21)年度に全公立学校の普通教室でエアコンの設置は完了している。(全小中学校にエアコン整備!2015年08月31日ライター:はまれぽ編集部)

神奈川県鎌倉市

平成31年度中の小・中学校全校の普通教室への冷房設備設置に向け、平成28年度は、大船中学校を含めて中学校7校に設備を設置するとともに、中学校2校及び小学校4校について、次年度での設備設置に向けた設計を行います。(市長定例記者会見 平成27年度2月 記者発表資料発表日:2016年2月1日

神奈川県藤沢市

藤沢市では、市内35校中、まだエアコンが設置されていない小学校が14校あります。連日の猛暑の中、重いランドセルやカバンを背負って登校し、暑い日には室温が36度を超える教室で勉強しなければならない子ども達がまだ多くいます。(学校によっては扇風機もありません。)(藤沢市内の全公立小学校にエアコン設置の前倒しを! change.org

◆北橋節男 委員 … ここでは特に小学校のほうが4校、村岡小、御所見小、亀井野小、高谷小というふうに名前が出ています。今、小学校は、もちろん夏休みはあるんですけれども、やはり最近の環境激変に対応するためには、空調設備の充実は必須の課題だと思っています。小学校で本当に苦しみながら勉強をするということはできるだけ避けたいというふうに思っておりますけれども、現在、4校載っかっていますけれども、この後、何校、整備計画が残っているのか、それについて説明していただきたいと思います。

◎山口 学校施設課長 空調設備の残りの校数ということでございますけれども、今回お願いしております4校が完了いたしますと、残り7校ということになってございます。

◆北橋節男 委員 7校ということですと、1度に7校の整備予定があるのか、何年にわたって整備するかについてもお聞きしたいと思います。

◎山口 学校施設課長 現在の計画上では、平成31年度の完了を目指しているというところでございますので、計画上では、今回お願いしております4校を繰り越して、平成30年度に実施し、残りの7校については、予定では31年度というような計画でございます。(平成30年 2月 補正予算常任委員会-02月26日-01号)(藤沢市議会会議録の検索

神奈川県茅ヶ崎市

 茅ヶ崎市の小中学校では、平成28年度の夏休み前後に普通教室の温湿度調査を実施いたしました。その結果、教室内の最高気温が30度を超える学校が多数見受けられ、望ましい学習環境とはかけ離れた状態でした。
この結果を受けて、茅ヶ崎市は小中学校の普通教室に空調設備(エアコン)を設置することとしました。平成30年4月に、13年間のエアコンリース契約を結びました。中学校は平成30年9月から、小学校は平成31年6月からの稼働に向けて、機器の設置や電源の改修工事を行っています。(茅ヶ崎市 茅ヶ崎市立小中学校普通教室へのエアコン設置について 更新日  平成30年7月27日

いよいよ今年4月以降に、市立中学校へのエアコン導入工事が始まる方向へ!そして、来年には小学校にも!(平成30年度 中学校にエアコン設置、平成31年度 小学校にエアコン設置の予定)

 

茅ヶ崎の小中学校にエアコン設置!? 茅ヶ崎市議会議員 永田てるじ のパワーアップ茅ヶ崎 (茅ヶ崎テレビ 2018/01/29 に公開)

茅ヶ崎市の小中学校では、平成28年度の夏休み前後に普通教室の温湿度調査を実施いたしました。その結果、教室内の最高気温が30度を超える学校が多数見受けられ、望ましい学習環境とはかけ離れた状態でした。この調査結果を受けて、茅ケ崎市は平成30年4月に空調設備(エアコン)のリース契約を締結し、中学校は平成30年9月から、小学校は平成31年6月からの稼働を目標に、普通教室への空調設備(エアコン)設置を順次進めております。(茅ヶ崎市立小中学校普通教室空調設備設置事業への寄附のお願い 更新日  平成30年7月18日)

神奈川県平塚市

平塚市では、平成29年度から市内の全小学校の普通教室にエアコンの設置を進め、今年度の夏休み期間中に工事が終了する予定です。(夏休み明けから市内全小学校の普通教室のエアコンが稼働します=神奈川県平塚市 JIJI.COM 2018/07/30 16:51:45)

平塚市は、市立小中学校計43校全ての普通教室にエアコンを今年から来年にかけて設置する。… 市によると、市立小中学校の普通教室の設置率は3%で、現在設置されているのは小学校2校という。(小中学校すべての普通教室にエアコン設置へ 平塚市 カナコロ 神奈川新聞 2018/07/28 10:27)

新潟県

公立小中学校の普通教室のエアコン設置率(断りなきは2018年4月1日現在)
新潟市12.7%(2018年2月末現在)、長岡市14.5% 、三条市6.0%、柏崎市38.5%、新発田市18.7%、加茂市100%、十日町市18.9%、見附市5.1%、村上市2.6%、燕市35.6%、糸魚川市18.5%、五泉市4.5%、阿賀野市6.6%、佐渡市8.1%(2018年3月末現在)、魚沼市0%、胎内市3.3%、聖籠町100%、弥彦村36.7%、田上町2.6%、阿賀町38.5%、出雲崎町60.0%、湯沢町100%津南町0%刈羽村100%関川村0%栗島浦村0%、小千谷市36.9%(2017年4月1日現在)、妙高市10.6%(2017年4月1日現在)、上越市6.7%(2017年4月1日現在)、南魚沼市3.8%(2017年4月1日現在)、新潟県84.7%(2017年4月1日現在)(エアコン設置 市町村で差 新潟日報 / 明日は、どうかな~?! 保育園エアコン急きょ設置 2018年07月30日 (月)

県の同時点(2014年4月)の調査では、市町村の設置率に差がある。普通教室では、湯沢町と刈羽村がそれぞれ100%で、小千谷市(41.5%)、弥彦村(32.3%)が続く。一方で、新潟市は6.7%、長岡市は1.5%で、見附市や津南町など設置がゼロの市町村もあった=表参照=。(新潟県内公立小中学校の冷房事情、市町村によってばらつきが。設置率をリサーチ 新潟日報 2016/08/21

富山県

文部科学省が2014年に行った冷房設備の調査によると、県内で普通教室の設置率が100%だったのは、上市町舟橋村。北日本新聞が今月上旬に各自治体に聞き取りしたところ、新たに滑川、小矢部、立山、入善、朝日の5市町が100%に達していた。 氷見市も18年度に100%となる見込み。… 0%の富山市と、4%の高岡市も、前向きに検討し始めた。(全教室に冷房7市町村 県内公立小中学校富山の最新ニュース WEBUN 北日本新聞 2017年07月16日 00:33)

富山県富山市

富山市内には小中合わせて91校あり、普通教室は1233、特別教室は1262に上る。… 昨年度からは普通教室での整備を目指し、変圧する受電設備の能力や電気料金、施工費用の検討などに着手。… 導入スケジュールはまだ見えておらず、… (1200教室一括設置難しく 富山市、学校にエアコン設置急ぐ 2018年08月04日 05:00 05:00 北日本新聞)

富山県高岡市

高岡市は一日、市内の小学校七校と中学校五校の特別教室計十九室にエアコンを新設する方針を示した。二学期の開始に間に合わせる。… 普通教室にエアコンを整備する場合は一室二百万円の費用がかかる。市内全体では普通教室数は五百弱あり、費用は約十二億円と試算している。(12小中学校の計19特別教室 高岡市、エアコン新設へ 中日新聞 2018年8月2日)

石川県

県内の小中学校で普通教室にエアコンが設置されているのは全体で44.6%。全国平均の49.6%を下回っていることが報告された。自治体ごとにバラつきがあり、金沢市などはゼロパーセント野々市市など6つの市町ではすべての学校に設置されている。このうち、野々市小学校では、室温が28度になるように設定していて、熱中症になった生徒は1人も出ていないという。(県議会常任委員会 暑さ対策を検討(石川県)テレビ金沢  2018/7/25 19:01 長崎国際テレビ)

 

福井県

福井県福井市

設置率が86.5%と比較的高い福井県。中でも福井市は公立中学校23校、小学校50校の全ての普通教室に設置済みだ。2010年の猛暑を受け「快適な学習環境を実現するため」として設置を進めた。(教室エアコン、地域格差 小中学校の設置率、福井86% 愛知・三重は30%台 中日新聞 opi-rina.chunichi.co.jp 2018年6月10日

福井市が2013年度までの3ヵ年で、公立幼稚園・小中学校の全普通教室にエアコンと扇風機を設置すること、今年10月からこどもの医療費助成制度について現在小学3年までを中学3年までに拡大することを発表しました。… 主な新規事業では、3年かけて市内すべての小中学校の普通教室にエアコンを設置する事業の初年度として約6億円を計上しています。(福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝! 2011年02月16日)

 

山梨県

山梨県甲府市

◯市長(樋口雄一君) … 本市におきましては、平成25年11月に設置した甲府市暑さ対策庁内連絡会議において、暑さを和らげる諸施策の実施、熱中症予防の啓発、暑さ対策に関する情報交換などを行い、各小中学校の普通教室及び特別教室へエアコンを設置するとともに、市内保育所・幼稚園も含めゴーヤの苗を無料配布し、緑のカーテンの普及促進を図っています。(平成27年6月定例会(第4号) 本文 2015.06.18) (甲府市議会議事録の閲覧と検索

◯望月教育施設課長 それでは、エアコンの整備についてお答えいたします。 初めに、今年度、整備を行いましたのは11の中学校すべてに、普通教室、特別教室にエアコンの設置を行いました。したがいまして、現在、稼働しておる状況です。(平成25年予算特別委員会 本文 2013.03.25)(甲府市議会議事録の閲覧と検索

山梨県甲州市

甲州市(田辺篤市長)は12月補正予算案を公表した。建設関連では中学校普通教室5校47室分のエアコン設置設計委託費に750万6000円を盛った。現在開催中の定例議会で予算が承認されれば、来年1月中にも設計委託の入札を行う。委託は塩山地区の中学校(塩山、塩山北、松里)と勝沼町及び大和町地区(勝沼、大和)の2地区に分けてそれぞれ発注。年度内に仕上げる考え。工事費は来年度当初予算案へ計上する見通しだ。2地区に分けて夏季休暇中の着工を目指す。 今後市では小学校約100室の普通教室にもエアコンを設置する計画だ。来年度の当初予算案へ設計費を計上し、2015年度からの着工を見込んでいる。(2013年12月7日 山梨建設新聞 / 日本工業経済新聞社 )

長野県

猛暑の中で論戦が続く長野県知事選で、現職の阿部守一氏が24日、県立高校へのエアコン設置を約束した。新人の金井忠一氏はすでに同様の約束をしており、これで2候補ともエアコン設置を公約したことになる。(長野)猛暑続きの知事選で、両陣営のクーラー論も過熱 鶴信吾、岡林佐和 2018年7月25日03時00分 朝日新聞DIGIAL)

伊那市は25日、市立保育園など20園の保育室と市内全21小中学校の教室のエアコン設置を進める意向を明らかにした。

上伊那郡箕輪町も、来年度以降に予定した町内3保育園の保育室への設置を可能な限り前倒しすると表明。

箕輪町は町内全8保育園のうち、エアコン設置が完了していなかった上古田、長田、東みのわの3保育園について、設置時期を来年度以降から可能な限り前倒しする。

諏訪市は、市立小中学校11校の教室と、市立保育園13園の保育室にエアコンを設置する検討を始めた。

安曇野市は、西日が強い教室の位置など市内小中学校の状況を把握した上で設置を検討する。(2018年7月26日 信毎WEB)

長野県長野市

加藤久雄市長は9日の定例会見で「整備費は相当な金額になり、市財政を圧迫する。全小中学校で一律に整備するということではない」と述べた。 市教委総務課によると、整備対象として見込まれるのは市立の54小学校、24中学校(設置済みの市立長野中は除く)の教室や職員室など計約1600室。… 他自治体で同じ規模を一律に整備した場合、40億~50億円を要したといい、加藤市長は「とてもこんな額は出せないので、コストを下げるためにサウンディングをいかしたい」と話した。(学校への冷房整備費どう捻出? 長野市、民間と知恵絞る2018年5月10日15時00分 朝日新聞DIGITAL)

長野県伊那市

記録的な猛暑が続いていることなどから伊那市の白鳥孝市長は熱中症対策として、市内の公立の保育園や小中学校などにエアコンを設置する考えを示しました。… 小中学校には、現在保健室やパソコン教室などの特別教室に設置されています。小中学校の全教室に段階的にエアコンを設置する計画で、伊那市では学校現場の声を聴きながらできるだけ早く対応したいとしています。(保育園や学校にエアコン設置へ 

 

岐阜県

18日に日本で最も暑かった多治見市は公立小のエアコン設置率0%なのに対し、同日の最高気温が40・6度だった美濃市と39・6度だった岐阜市の設置率は100%だ。(40度超、多治見市の公立小エアコン設置率0% 全国の公立小中で大きな差…東京99・9%、千葉44・5% (livedor NEWS 2018年7月20日 16時56分 ZAKZAK 夕刊フジ)

岐阜県多治見市

多治見市は今年4月現在、公立の小中学校21校すべてにおいて、教室(※各学級ごとに割り当てられた、通常の授業を受けるための普通教室を指す。保健室や図書室、音楽室など特殊教室は除く)にエアコンが設置されていない。教室は室内でも35℃を超えて、扇風機の効果はほとんどありません。いつもの夏よりさらに暑く、授業以上に子供の体調管理に気を使います」(多治見市の小学校教諭)(小中学校のエアコン設置に「自治体格差」、多治見市は… BLOGOS / NEWSポストセブン2018年08月02日 07:00)

岐阜県は55・2%。だが、市町村単位では大きな差がある。18日に日本で最も暑かった多治見市は公立小のエアコン設置率0%なのに対し、同日の最高気温が40・6度だった美濃市と39・6度だった岐阜市の設置率は100%だ。 多治見市の担当者はエアコンが導入されていない理由について「冷えたところと暑いところの出入りによって体調を崩すことがあるので設置を見送った状態にある」と説明する。40度超、多治見市の公立小エアコン設置率0% 全国の公立小中で大きな差…東京99・9%、千葉44・5% (1/2ページ)(zakzak by 夕刊フジ 2018.7.20)

07年に観測史上最高(当時)の40.9度を記録し「日本一暑い町」として知名度が急上昇した岐阜県多治見市。だが、市立小中学校の普通教室へのエアコン設置率は0%だ。「室温が30度を超える日は数日にすぎない」などと導入に慎重で、17年度末にようやく設置の方針を決めて計画の検討に入ったばかりだ。(教室エアコン、地域格差 小中学校の設置率、福井86% 愛知・三重は30%台 中日新聞 opi-rina.chunichi.co.jp 2018年6月10日

P.342 ◆ 13番(三輪寿子君) … 市長提案では、地方交付税は減少傾向だが、現在の市民の幸せだけではなく、未来への投資をしていかなければならない。重点施策が具体的にあった。その中で、特に保育園や幼稚園、小学校の普通教室にエアコン設置方針を上半期までに政策判断すると、長年市民から要望が強かった暑さ対策に着手されようとしていることについて、大いに期待をする。 … (平成30年3月 定例会(第1回)-03月22日-05号 )(多治見市議会会議録検索

「もっと暑い日もある。こんなんでへばっていては、多治見では生きていけない」(2017年7月20日 梅雨明けで最高気温35.3℃を記録した多治見市で街頭インタビューに答えた女子高生)(引用元動画

岐阜県美濃市

猛暑が続く夏の時期や厳寒期を児童・生徒が長時間過ごす学校にエアコンの必要性は高いものと判断し、美濃市内の全小中学校のすべての普通教室及び理科室、音楽室などの特別教室等にエアコンを設置しました。(平成25年度美濃市内小中学校トイレ・エアコン改修工事について 美濃市 更新日 : 2014年02月12日

静岡県

静岡県静岡市

公立小中学校のエアコンの設置率が全国平均を大きく下回る静岡市は、来年度からの3年間で、すべての学校の普通教室にエアコンを設置することを決めました。(静岡市3年で全小中学校エアコン NHK NEWS WEB 2018年08月21日 21時02分)

静岡市は10日までに、市立の126小中学校すべての普通教室にエアコンを設置する方針を決めた。概算で70億円程度と試算される設置費用がネックになっていたが、経費圧縮のめどが立ち、決断した。財源は国の補助制度の活用も見込む。同日行われた自民党市議団の補正予算要望の席上、田辺信宏市長が表明した。(静岡市、全小中126校にエアコン 19年度から順次 静岡新bンSBS アットエス 2018/8/10 17:09)

静岡市などによりますと、市内にある公立の小中学校126校には特別支援教室を含め、あわせて1835の教室がありますが、このうち、エアコンが設置されているのは0.8%にあたる14の教室にとどまっているということです。… 田辺市長は「最近の酷暑は子どもたちが集中して勉強できる環境ではない。エアコンの設置に向けた検討を加速したい」と述べ、すべての小中学校にエアコン設置する方向で検討を急ぐ考えを示しました。静岡市は今年度の当初予算にエアコンを設置するための調査費用として1000万円を計上していますが、すべての教室に設置するには多額の経費が必要なことから、事業の手法などについて検討を進める方針です。(静岡市小中学校エアコン設置検討 2018年07月20日 18時57分 NHK 静岡 NEWS WEB キャッシュ

教育局長(望月 久君) 小中学校の空調設備における、6月議会の答弁からの進捗状況についてお答えいたします。 平成29年度は、28年度夏に実施した普通教室の温度測定結果などに基づき、エアコン設置を含む、教室環境改善の基準づくりに取り組んでおります。 夏の期間に温度測定した小中学校では、95%が28度を超え73%で30度を超えていました。また湿度を考慮した熱中症予防指数の検証では、井川を除く教室で、警戒が必要な数値となっておりました。あわせて、児童生徒へのアンケートを実施したところ、約90%で暑いと感じているという結果が得られております。 文部科学省が定める学校環境衛生基準の夏の期間における望ましい普通教室の温度は、25度から28度であることを踏まえると、今回の調査結果の市内全小中学校の教室は、児童生徒の学習環境としては、厳しい状況にあることが確認されました。 これらの結果を踏まえ、平成29年度末までに、本市独自の望ましい教室環境を目指す学校環境改善基準として取りまとめてまいります。(平成29年11月定例会(第3日目))

10番(平井正樹君)… 静岡市では、以前から市民や学校現場からエアコンの設置要望が上がっています。そんな中、先日の報道でもありますように、浜松市がついに静岡市よりも先に、夏季の暑さ対策として、市立小中学校の全ての普通教室にエアコンを設置するために、11月の補正予算案にPFIなどの効果的な設置手法の検討に入りました。調査費として上限額800万円の債務負担行為を設定しました。期間は2017年から18年度の2カ年です。予算案可決後、12月にも現況調査とPFI導入可能性調査を委託する方針です。対象は市立小中学校146校のうち、航空自衛隊浜松基地近隣の防音対策で既に設置している学校を除く127校の2,037教室、設置費用は概算で約50億円を見込んでいます。18年5月までをめどにPFI導入可能性調査を実施し、導入可能と判断すれば、PFI導入に向けたアドバイザリー事業を委託。18年度中に要求水準書などを策定し、19年度に工事に着手する方針です。そして、20年8月末の設置完了を目指しています。また設置後の年間保守点検費用は約7,000万円になる見込みです。 他の市町村が導入を進めている状況も見られますが、静岡市としても導入を進めていく必要があるのではないでしょうか。… 神戸市におけるPFI事業の1つとして、神戸市立小学校の空調整備事業があります。事業内容ですが、学校教育環境向上の一環として、市立小学校71校の普通教室等1,480教室に空調整備を導入しました。代表企業は大手ですが、協力企業として多数の市内事業者が参加しています。(平成29年11月定例会(第3日目))

教育局長(望月 久君)… 現在策定中の学校環境改善基準を踏まえ、望ましい教室環境とするには、エアコン設置を含めた環境改善が必要になると考えております。
本市の普通教室へのエアコン設置率は、現在0.8%で、全国平均の49.6%と比較しましても、極めて低い設置率となっております。普通教室へのエアコン設置は、喫緊の課題と捉えており、エアコン設置を含めた環境改善の具体的な調査について、平成30年度当初予算に向け調整を進めております。(平成29年11月定例会(第3日目))

静岡市議会会議録

市民の声 小中学校の全教室にエアコンを整備してください。 昨今、温暖化の影響もあり平均気温が少しずつではありますが上昇しています。小・中学校では、暑さで授業に集中できないという声をよく聞くので、全校にエアコン設置を目指していただきたいです。
対応・回答等 夏場の教室環境が良好な状態では無いことは十分に把握しており、平成28年度、教室の室内環境状況を把握すべく、温度等を測定し、現在結果の分析を行っています。今後は分析結果を踏まえ、エアコン設置を含めた、教室環境の改善を実現するための整備を検討していきます。(静岡市 教育委員会 最終更新日: 2017年08月15日

 

市民の声 公立小中学校の各教室に冷房設備をつけてほしいです。公立小中学校の各教室に冷房設備を付けて、子ども達が学習するのに集中できるようにしてほしいです。
対応・回答等 公立小中学校の教室のエアコンは、長期の夏休みがあることから設置はしていませんでした。しかし、夏休み期間の短縮や猛暑日が増えていることから、児童生徒の健康や学習環境への影響が懸念されます。 現在、エアコンの設置は、教育委員会で組織している教育力向上プラン推進プロジェクトの部会内で議論を行っています。 平成28年度は、統一的な条件のもとに、小中学校全校の普通教室で一定期間温度変化の測定を行う予定です。また、全校で行う温度測定とは別に、選定した5校に測定機器を設置し、より詳細な環境測定を行い、今後の学習環境の改善に必要なデータを集める予定です。 その後、測定結果の分析を行い、エアコン設置を含む学習環境の改善につながる手法について検討していきます。
(静岡県 教育委員会 最終更新日: 2016年07月28日

 

市民の声 小中学校の各教室にエアコンを完備するべきだと思います。 健康面だけでなく、子どもたちの学習意欲の面においても、エアコンを完備することにより環境を整えてあげることが大事だと思います。
対応・回答等 公立小中学校の教室のエアコンにつきましては、長期の夏休みがあることから設置はしていませんでしたが、夏休み期間の短縮や猛暑日が増えていることから、児童生徒の健康や学習環境への影響が懸念されます。 現在、エアコンの設置については、教育委員会で組織している教育力向上プラン推進プロジェクトの部会内で、エアコン整備について議論を行っています。 平成28年度は、統一的な条件のもとに、小中学校全校の普通教室で一定期間温度変化の測定を行う予定です。また、全校で行う温度測定とは別に、選定した5校に測定機器を設置し、より詳細な環境測定を行い、今後の学習環境の改善に必要なデータを集める予定です。 その後、測定結果の分析を行い、エアコン設置を含む学習環境の改善につながる手法について検討していきます。(静岡市 教育委員会 最終更新日: 2016年06月24日

 

市民の声 小中学校などの教育施設などに、エアコンを設置してください。
対応・回答等 現在通風や扇風機に頼っている小・中学校の普通教室にエアコンを設置するためには、空調施設の設置費用とともに電源の工事も必要となり、数十億円の費用が必要となります。 また、支払う電気料金も将来にわたってかかるため、現在の財政状況においては非常に困難です。 このため、気温や湿度が高く熱中症に注意が必要な時期には、児童生徒の運動量の調整や体調管理、水分の定期的な補給等に気を配るとともに、体調の悪い児童生徒が発生した場合に教師がすばやく正しい対応をとれるよう態勢を整えています。 また、校舎等の建替えの際には窓からの直射日光を遮るひさし等の設置や、建物の断熱、敷地に対する建物の配置や教室の向き、建物全体に行き届く通風のしくみ等に関する検討を行っていきますので、ご理解くださいますようお願いします。(静岡市 教育委員会 最終更新日: 2015年07月21日

静岡県浜松市

浜松市は夏季の暑さ対策の一環で、市立小中学校の全ての普通教室にエアコンを設置することを決めた。… 市教委によると、設置費用は概算で約50億円。他都市の事例などを基に試算すると、年間の保守・点検費用は約7千万円になるという。 (小中学校の全普通教室にエアコン 浜松市が設置方針 静岡新聞SBS 2017/10/27 08:21)

静岡県焼津市

焼津市は2019年夏までに、市内の公立幼稚園と小中学校の全教室にエアコンなど空調設備を整備する方針を決めた。中野弘道市長が2日の定例記者会見で明らかにした。(全教室にエアコン整備 焼津市、来夏までに 2018/8/2 17:00 静岡新聞SBS アットエス)

静岡県長泉町

静岡県長泉町(4万2300人)… 小中学校で、給食を一緒に食べながら約1時間、子供たちと話をする活動を7年前から続けている。小学校3校、中学校2校を月1回のペースで訪れ、その時々の社会や学校での出来事などについて児童・生徒と語り合う。3年前の夏、「室温33度の部屋で勉強できると思いますか」と生徒に問われ、前倒しで小中全校の教室にエアコンを導入した。(トップインタビュー 遠藤日出夫・静岡県長泉町長 JIJI.COM

静岡県三島市

三島市の豊岡武士市長は二十七日の記者会見で、市内の小中学校全二十一校の普通教室と八幼稚園の部屋の計約三百三十カ所にエアコンを設置する方針を示した。 市議会九月定例会に提出する一般会計補正予算案に関連の設計費を計上。二〇一八年度から二一年度にかけて取り組む。総事業費は未定。 エアコン設置について、市内の小中学校では特別支援教室やパソコン教室で整備済みだが、普通教室では扇風機を使用している。幼稚園は既に三カ所では設置されている。(三島市が幼小中にエアコン設置方針 2018年7月28日 中日新聞)

7月23日(月)、今日も酷暑です。この2日分を夏休みにして、その分、寒くない冬休みを削りたい気持ちです。今日からエアコンがある部屋をフル活動して各クラスが交代して使うことにしました。会議室、パソコン室、多目的ホールです。明日は最終日の全校集会を体育館で行う予定でしたが、体育館内が危険な状態のため、各教室で放送で行うことにしました。(エアコンの部屋をフル活用する 2018/07/23(月)  三島市立中郷小学校

平成30年2月 定例会-03月16日-07号 P.23 ◆ 7番(堀江和雄君)  国は、現在の学校安全衛生基準、これは学校の教室の望ましい温度の基準ですが、現在の10℃から30℃から、17℃から28℃へと54年ぶりの学校安全衛生基準の改定がなされる予定と伺いました。三島市の子どもたちの学びの環境改善へ、エアコン導入の検討を要望します。

平成29年9月 定例会-09月19日-02号 P.45 ◆ 6番(村田耕一君)  昨年の7月に、沢地小学校の教室に行き、室温等を見させていただきました。 今年度は、7月に南中学校に行かせていただき、各階の教室で室温等をはからせていただきました。 午前中の10時34分の段階で30.2度、10時44分では31.4度まで上がり、午前中の話ですから、午後は想像をできるところでございます。 湿度については、いずれも59%ぐらいでした。 もちろん、扇風機は3台回っている中でしたけれども、後ろから見ていて、首筋に汗が流れている生徒さんが多くいて、そんな中一生懸命勉強を取り組んでいる姿に、ちょっと申しわけないという思いで帰ってまいりました。 再度、全校教室にエアコンの設置をお願いしたいのは変わらないんですが、昨年の答弁を踏まえて、まずは全校の図書室にエアコンの設置を要望するものであります。

平成29年9月 定例会-09月26日-06号 P.14 ◆ 9番(服部正平君)  三島市は事業公募に際し、この間、プロポーザル方式、これを多用しています。応募事業者が1社のみで決まった事業は複数あります。その選定審査は、庁舎内職員を中心に行われ、外部の目が届いておらず、透明性、公正性において問題があるのではないかと指摘せざるを得ません。このような税の使い方がある一方、子どもの学びの場である学校の設備環境はどうでしょうか。三島市は、小学校の夏場の対策として、小学校への扇風機の設置を進めています。学校環境衛生基準では、児童生徒等に、生理的、心理的に負担をかけない最も学習に望ましい条件は、夏季で25度から28度であり、30度以下であることが望ましいとされていて、教室内の気温の上限は30度だが、平成28年度は上限の30度を超えた日が、7月に9校、9月に13校であった。現在設置が進められている扇風機での対応は限界があり、エアコンの設置に取り組まないおくれた市政は問題です。

平成28年9月 定例会-09月20日-02号 P.34 ◆ 6番(村田耕一君)  9月7日に計測した日が室温32度です。32度の部屋にいられないんじゃないかというふうに私は思うんですけれども、これがまかり通っている。お金がないからしようがない。私も議員控え室に入りますけれども、32度でずっと仕事をすることは、ちょっと不可能であるというふうに感じております。ぜひ検討をよろしくお願いしたいものであります。私も、公明会派として、沢地小学校、それから徳倉小学校に行かせていただきました。両方とも約29度、徳倉小学校では29.9度でありました。この学校衛生基準、室温30度以下という設定がございますけれども、労働安全衛生法では室温28度以下となっており、このことについては、国会でも要望をし、検討いただいているところでございます。 来年度より、この30度以下が28度以下に変更された場合、これが予想されますけれども、今からエアコン設置に向けて準備はできないかお伺いいたします。

平成27年11月 定例会-12月09日-06号 P.14 ◆ 6番(村田耕一君)  現状、小学校での様子をうかがうと、室温が30度以上になる日も多くある様子で、勉強に集中できる状態にはない様子がうかがえます。  … 静岡県の一般家庭でいいますと、89.7%の家庭にエアコンがついております。静岡県は先ほど申したように7%、なぜ小・中学校だけ7%なのか、なぜ小・中学校生だけ忍耐を求めるのか疑問に思うところでございます。 設置経費については国庫の補助制度があり、その中に空調設備工事も含まれ、財政力指数1.0以下の自治体には3分の1が原則補助されます。

平成23年2月 定例会-03月01日-02号 P.35 ◆ 11番(石渡光一君)  今年の予算で三島市は小学校に扇風機を入れる。中学校もそうですね。義務教育に扇風機を入れようとしています。もう地球温暖化の中で、物すごい猛暑がやってくる。長泉町さんはエアコンを入れます。義務教育の教育環境にこんな差があっていいのかという議論もあります。

三島市議会会議録の検索と閲覧

静岡県沼津市

○教育次長(山田昭裕)小中学校の環境整備についてお答えします。初めに、エアコン設置に向けた実態調査についてですが、全小中学校全ての普通教室において、5月下旬から9月下旬まで、土曜、日曜、祝日及び夏休み期間を除く毎日、午前と午後1回ずつ、児童生徒並びに担任の先生の御協力により、室内の温度と湿度を計測いたします。この計測結果については取りまとめを行った後、日本生気象学会が示している日常生活における熱中症予防指針に沿って、教室ごとの状況を把握しながら、どの程度熱中症発生の危険があったかを分析していくこととしております。次に、エアコン設置の時期や課題についてですが、普通教室へのエアコン設置は、この実態調査の分析結果を踏まえ、また、現場の意見を十分に聞いた上で整備範囲や経費面などの課題と合わせ、時期や手法などを含め検討し、計画的に整備してまいりたいと考えております。(平成29年第9回定例会(第3日))(沼津市市議会会議記録検索(閲覧)システム

静岡県富士市

change.org 富士市の全公立小中学校にエアコンの設置を! 私も富士市内の富士市立鷹岡小学校に在学していました。当時でさえ暑くて授業中に体調が悪くなったことを覚えています。私が6年生の時やっと扇風機が設置されました。しかしそれでもとても暑かったことを覚えています(change.org

富士市内の公立小中学校にある普通教室の数は約740室。市教委の試算では、すべてにエアコンを設置した場合、導入費は1教室当たり約300万円総額約23億円。さらに光熱費やメンテナンスなど年間約1500万円のランニングコストがかかる見通し。 これに対し、今回の調査の経費は冷凍庫やタオル、保冷剤の購入費などで1教室当たり約3万円。体育や外遊びで汗をかいた後、室内を一律に冷やすエアコンだと外気温との差で体調を崩す子どもが出る恐れもあるが、今回の手法は個々に合わせた対応ができる利点もあるという。(教室工夫し涼しく、エアコンに頼らぬ策試行 富士市教委 2018/7/19 17:00 静岡新聞SBS)

愛知県

愛知県豊田市

愛知県豊田市で市立梅坪小学校1年の男子児童(6)が熱中症で死亡した事故を受け、市は18日、小学校の教室のエアコン設置工事を前倒しで進める方針を決めた。 … これまでの計画は、中学校で2019年度、小学校は20、21年度にエアコンの設置を終える予定だったが、一部小学校は今年度に前倒しして準備に入る。小学校によっては1年以上早く設置される見込み。総事業費は71億円を見込む。(小1の熱中症死、豊田市が小学校のエアコン設置前倒しへ 臼井昭仁、佐藤剛志 朝日新聞DIGITAL 2018年7月18日13時36分)

小・中学校全校の普通教室及び特別教室へのエアコン設置に向け、平成30年度は、全ての中学校について設計を実施してまいります。(平成30年 3月定例会(第1号 2月23日) No.9 市長(太田稔彦) 豊田市議会会議録検索システム

全国有数のヒートアイランド都市になった豊田市が、ようやく、小中学校にエアコンを設置する考えを表明した。… 山間部も含めて市内の小中学校103校すべてに設置される。… エアコン設置へのスケジュールは、来年度に予算要求をあげ、早ければ再来年度から整備が始まることになりそうだ。103校すべてに設置を終えるには3年ほどかかるという。… 事業費は全103校で概算70億円にも達する。 (豊田市 小中学校エアコン設置へ 全国有数のヒートアイランド都市ようやく 矢作新報 2017.12.15)

愛知県名古屋市

Q.教室にエアコンは?
ついている。めっちゃ涼しい」(なごや小学校の生徒)

名古屋市では保護者からの要望などを受けて、2015年度に市内すべての小中学校の教室にエアコンの設置を完了しました。(最高気温40度超え、暑い街なのに教室にエアコンがないその理由とは 岐阜・多治見市 CHUKYO TV NEWS 2018/7/20 15:15)

愛知県岡崎市

本日市長が、小中学校の普通教室にエアコンを設置していくことを発表しました。

  • 平成30年度  小学校普通教室等の設計業務費を9月議会へ補正予算計上
  • 平成31年度  小学校1・2年生普通教室、特別支援学級の教室へ設置 中学校普通教室の設計業務
  • 平成32年度  小学校3~6年生・中学校普通教室への設置

(市内小中学校の普通教室にエアコンが設置されます 岡崎市議会議員 井町圭孝オフィシャルブログ 2018-07-31

愛知県豊橋市

おおお、豊田・岡崎に続き、豊橋市もようやく!と、小躍りする気分でした。ちゃんと「3年以内」と期限を区切り、しかも「全ての教室」とな!一夜明け、新聞を確認してみると、明らかにトーンダウン。「検討」は、この気候・社会背景を考えれば当たり前です。しかしこの「検討」という言葉は、「検討したけど、設置しないことに決めました」とも成りうる言葉です。(愛知豊橋・長坂なおと のblog 2018年08月03日 16:30)

愛知県知多市

わが市では来年以降のエアコン導入が予定されているけれども,もっと早くに導入するべきであったし,オーバースペックで非常に高価な設備の導入になることが懸念されるため,小中学生に快適な学習環境を提供することと同時に,費用対効果の高い設備を導入しなければならないと考えている.(★「学校のエアコン」小中学校にエアコンはなぜ導入されないのか? 教育現場への空調導入(私案)★ 2018/07/17 知多市議会議員 川脇裕之)

三重県

三重県津市

◎市長(前葉泰幸君)… 中学校の普通教室にエアコンを設置しました。夏や冬の気温の変化による学習環境への影響を考え、子どもたちが授業に集中できる快適な環境を整えるために行ったものです。… 子どもたちが安心して快適に学べる環境もさらに充実してまいります。大規模改造工事は実施中の3校に加えて、西が丘小学校、久居中学校で着手するとともに、小学校16校の普通教室へのエアコン設置工事も行います。(平成30年  3月 定例会(第1回)-03月01日-01号  三重県津市議会会議録検索システム

滋賀県

京都府

大阪府

大阪府大阪市

大阪府堺市

先月末に、堺市内の全小学校の普通教室増えのエアコンの設置が完了したところでございます。これで、市内全ての小学校、中学校にエアコンの設置が完了いたしました。(堺市長定例記者会見 平成29年7月11日

(市民の声)小・中学校のすべての普通教室にエアコンの設置を計画の前倒しで行い、早期完了を要望します。
(市の考え方)小・中学校の図書室と音楽室及び中学3年生の普通教室へのエアコンの設置につきましては、完了しており、中学1・2年生の普通教室につきましては、平成27年度中の供用開始をめざして事業を推進しております。 なお、小学校の普通教室へのエアコンの設置につきましては、中学校への設置完了後、速やかに設置できるように努めてまいります。【掲載日】平成26年10月17日 (追記文) 中学校3年生に続き、1、2年生の普通教室及び支援教室についてもエアコン設置を完了し、平成28年1月から利用を開始しています。 小学校の普通教室及び支援教室へのエアコン設置については、平成28年度から29年度にかけて工事を行い、全ての小学校で平成29年7月から利用可能となる予定です。【掲載日】平成28年3月25日(堺市 教育委員会)

大阪府高槻市

市立小中学校の全普通教室(支援学級を含む)にエアコンを設置し、暑くて授業に集中できない環境を改善しました。高槻市

兵庫県

兵庫県内自治体の小中学校へのエアコン設置状況 全普通教室に整備済み(14市)
神戸市 尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 西脇市 宝塚市 三木市 川西市 小野市 加西市 養父市 朝来市 加東市 (全教室にエアコン14市のみ 必要性認識も予算の壁 兵庫の小中学校 2018/7/21 10:30 神戸新聞NEXT)

 

奈良県

奈良県の荒井正吾知事は24日の定例記者会見で、県として市町村による小中学校のエアコン設置を支援していく方針を明らかにした。県内の小中学校普通教室のエアコン設置率は7.4%(文部科学省まとめ、昨年4月現在)と近隣府県に比べて遅れており、財政事情が厳しい市町村への支援を検討している。(奈良県知事 小中学校のエアコン設置支援を表明 猛暑受け 毎日新聞2018年7月25日 09時39分 最終更新 7月25日 09時41分) *近畿2府4県の小中学校普通教室のエアコン設置率(文部科学省集計2017年4月現在)▽京都84.0%▽滋賀82.8%▽大阪77.3%▽兵庫58.8%▽和歌山44.5%▽奈良7.4%

近畿の公立高校クーラー未設置なのは奈良県のみです。… 33校ある県立高校の内、 14校にクーラーが設置されていますが、県が設置したものではなく、当該学校の PTA により設置されたものです。… 県の主張は2点です。1)先 ずは耐震化を100%実施した い。2)クーラーそのものが、 生徒の発育に悪影響を及ぼすことも考えられる。… (県立高校にエアコンの設置を!近畿では奈良県だけが未設置【2014年10月号】 奈良県議会議員、いおく美里のブログ 2014-10-31

奈良県奈良市

文部科学省が2008年(平成10年)から3年ごとに行っている公立学校のエアコン設置状況(2017年4月1日現在)の調査結果が6月9日に発表されました。 奈良県は7.4%近畿の6府県で最低にとどまっていることになり、その遅れが改めて浮き彫りになりました。この3年間の増加率を見ても近畿の他府県は2ケタの伸び率であるのに対し、奈良県は1.3%増とほとんど取り組みがされていないことも顕著となりました。奈良市は6.9%と県平均よりさらに低い状況です。(奈良県の公立小中学校のエアコン設置率、近畿で最低の7.4%-文科省調査
2017-08-10 11:49:41 「まこさんん」こと、いのうえまさひろ)

奈良県生駒市

小・中学校にエアコンを設置するには今後の設計や設置方法の検討により減額に努めます
が現時点では約15億円、夏場の電気代だけでも約2,400万円、という多額の予算が必要です。… 生駒市出身で現在市外にお住まいの皆様を始め、生駒市を応援してくださる市外の皆様は是非ふるさと納税からエアコンの設置にご寄附ください。また、市内にお住まいの皆様もふるさと納税をしていただくことができます。総務省の指示により、市内にお住いの皆様には返礼品はありませんが、… (平成30年7月27日 奈良県生駒市 記者会見資料 PDF

市内の小中学校にエアコンを設置するには約15億円という多額の予算が必要となりますので、市としては、エアコンの整備について、国の補助制度(補助率3分の1)を活用することはもとより、28年度以降、継続して奈良県市長会を通じて県への予算要望も行っています。(本市におけるエアコン整備の取組及び熱中症対策の徹底について 2018年7月18日 生駒市

奈良県葛城市

葛城市が夏休みの最終週から2学期をするんだと、繰り上げて子どもたちに勉強するんだということに端を発して、それであるならば、クーラーが必要ですよと、こないなことを申し上げてきたことも記憶に新しい。…

私どもが聞き及んでおります範囲で申しますと、小・中学校につきましては京都市や大阪府の寝屋川市、枚方市等は比較的早い時期にエアコンが設置されております。大阪市の中学校は、平成24年、25年度の2カ年をかけて、また西宮市も平成25年、26年度の2カ年で整備することになっております。県内では、本年度五條市内におきまして、市町村合併以前から村立中学校にエアコンが設置されていたという経緯を踏まえまして、残り4校の中学校にも学校環境の均一化を図るため、市内中学校4校にエアコンを整備しているようでございます。

そこの校長先生や先生方は、今の暑さというものは一昔前の暑さ、いわゆる扇風機でしのげる暑さではないということをきっぱりと申されたのも記憶にしております。何がよくなったかという質問もしましたけども、それについては今後の、まだついたところなのでこれから調べていくとおっしゃってましたけども、安定した授業ができるようになったと。いらいらする子がその当時あったけども、教室の子どもたちがいらいらしないで、不安定な状況が避けられるようになったというのが1点と、顕著に出ているのが給食室とおっしゃってました。きのうも食育、給食の話も出てまいりました。暑くて食べられない子が、給食の残飯が少なくなったということもおっしゃってました。

私が今申し上げた新宮市と五條市が、その災害があってからエアコンというものを設置された。子どもたちの環境というものを、学習環境というものを勉強のしやすいようにという部分と、また体の面ということから、今、市長が今まで以上に前向きにということ、また、汗対策としてエアコンを含めて検討していくということを、ぜひともこの次にやるというのではなくて、今、私が例に出したところは、そんな災害があったってやったところがあるんですよという、こういうご理解をしていただきたいんですよ。そんな中でも優先順位をつけてやられている。何とかあてがないねんやろか。初めからその次やねん、後やねんというのではなくて、そういったことを検討していたたければ、共通の認識でことが運べるものも多くなってくるのではないかなというふうに思います。 (平成25年第4回葛城市議会定例会第3日目の会議 奈良県葛城市

 

和歌山県

和歌山県教育委員会は、県内30市町村の教育委員会を通じて、国の交付金を活用した公立小・中学校へのエアコンの導入を呼びかけていて、再来年度(2020年度)までに、すべての学校での整備を目指すことにしています。(県教委・県内すべての公立小中学校にエアコン導入目指す 和歌山放送ニュース 2018年07月31日 19時05分)

和歌山県和歌山市

◎市長(尾花正啓君)  … 子供たちの学びの場となる学校においては、子供たちが安全で快適に過ごせる環境を整えることが重要です。これまで進めてきた小中学校普通教室への空調整備が平成29年度で完了するため、今後は全国と比べて進んでいないトイレの洋式化を重点的に進めます。… (平成30年 和歌山市議会2月定例会会議録 第3号 平成30年3月1日(木曜日))(和歌山市議会会議録の検索と閲覧

和歌山県田辺市

和歌山県田辺市は、2018年度から3年間で全小中学校の普通教室にエアコンを整備する方針を明らかにした。… 市教委によると、整備予定は中学校13校で98教室、小学校18校で154教室。現在は職員室や保健室にはある。 18年度に設計し、19年度は中学校、20年度は小学校に設置する。3月議会には設計委託料4870万円を計上する。総事業費は概算で13億9965万円設置費は1教室で約300万円を見込んでいる。(全小中学校にエアコン整備 3年計画で田辺市 紀伊日報 AGARA 2018年2月23日更新)

 

鳥取県

鳥取県米子市

2018年7月現在鳥取県米子市の小中学校でも多くの学校が設置されていません。しかし米子市議会で設置方向だという北尾教育長の発言がありました。米子市の小中学校のエアコン設置計画は国の財源を確保しながら、平成30年度中に計画を作成、平成31年度から10年程度をかけて整備する予定とのことです。(市議会議事録を見た!米子市の小学校のエアコンは2019年度から事業 2018.07.20 鳥取マガジン)

 

島根県

小中全ての普通教室に整備したのは4市町村で、県西部と隠岐の6市町は小中とも設置率が10%未満となっている。(島根の教育現場エアコン設置ばらつき 小中全て整備4市町村のみ 山陰中央新報 2018年7月31日

島根県

岡山県

岡山県岡山市

地元選出の議員さんが、議会で小・中学校にエアコン導入をという質問をされて、教育委員会からの答弁が、初期投資に五、六十億円かかる、校舎の耐震補強が先で、それが落ちついてからというニュアンスであったと私は認識しています。私は同時並行でもいいんじゃないかなと思うんです。小中学校にエアコンを設置すれば、随分授業の雰囲気が変わって集中でき、学力向上の最も有効で簡単な方策ではないかなと私は思っています。(参加者)

小中学校のエアコン設置のことですが、これも一種のバランスみたいなものがあるのですね。この温暖化で、じりじりした暑さでやれっていうのかというのもわかるんですが、学校関係に全てのものを集中して行くというわけにはいきません。市長になって教育委員会から説明を受けて、とにかく耐震化を急ごうと考えました。南海トラフ巨大地震とかが議論されているときに耐震化を遅らせるというのはいかがなものかと。学習環境が重要だっていうのはよくわかりますが、いいかどうかは別として、おととし扇風機を入れましたね。市民の感情全体でみたときに、これ以上そこまでやるのかっていうのがあったときにはというのがあります。今回、小中学生の医療費をちょっと助成しようじゃないかということがあって、これがマックスで10億円ぐらいです。エアコン設置費用の50億円とか60億円っていうのは岡山市にとっては非常に大きな金額です。(市長)(第9回市長と大盛トークを実施しました 開催日:平成26年7月1日(火曜日)岡山市ウェブサイト

広島県

広島市 小学校普通教室 保有室数24967 設置室数1187 設置率47.6%
呉市  小学校普通教室 保有室数465 設置室数3 設置率0.6%
安芸高田市 小学校普通教室102 保有室数3 設置率2.9%

広島市 中学校普通教室 保有室数962 設置室数354 設置率36.8%
呉市  中学校普通教室 保有室数222 設置室数0 設置率0.0%
安芸高田市 宙学校普通教室39 保有室数0 設置率0.0%
H26..4.1現在 資料:shiryou-1kyouikukankyou-no-seibijoukyou.pdf

広島県尾道市

尾道市は2019年8月末までに、市内の公立小中学校の全ての普通教室と特別支援学級教室、音楽教室にエアコンを設置する。(尾道市、全小中にエアコン 19年8月までに453教室 中国新聞 アルファ 2017/12/9

広島県福山市

(質問)… 県内の状況は、大崎上島町が、小・中学校の普通教室の設置率は100%大竹市では、小学校では96.1%、中学校は96.8%です。
福山市は、小学校の普通教室は、3.5%、中学校は3.7%であり、県内平均よりもさらに立ち遅れています。

(答弁)… 本市の公立学校における空調設備の設置状況についてであります。幼稚園におきましては、すべての保育室、遊戯室、職員室に設置しております。 小中学校におきましては、体温調節の困難な児童生徒の在籍する特別支援学級に空調設備を設置しているところであります。 さらに、図書館やパソコン教室などの特別教室、また、保健室や職員室、放課後児童クラブや、プレハブ教室に設置しており、普通教室は、扇風機を設置いたしております。 高等学校におきましては、一部の特別教室を除き、すべての教室や管理諸室に空調設備が設置されております。… 全小中学校で空調設備を設置した場合の必要経費についてであります。 設置工事費等の初期投資が、約37億円程度と予想しており、さらに、電気料金等の維持管理費が必要となってまいります。
今後の、各教室への空調設備の設置につきましては、学校施設の耐震化を始めとした学校教育環境全体の整備の在り方の中で、検討する必要があると考えております。(暑い!  学校にクーラー急いで! 2014年 07月 24日 土屋とものりのよもやまブログ)

 

山口県

山口県山口市

山口市は、市立学校施設空調設備整備PFI事業の一般競争入札を公告した。参加申請は9月3日から5日まで、教育委員会教育施設管理課で受け付ける。10月12日に入札する。予定価格は40億3881万5823円(税込み)。… 事業は、PFIにより市立小学校(33校)、中学校(17校)、幼稚園(10園)に新規の空調設備を設置するとともに、冷媒R22を使用する2001年以前に製造された既存の空調設備を新規設備に更新するための設計、施工、工事監理、維持管理等を行う。実施方針によると、対象室は普通教室、特別教室、給食室など1360室程度。 落札者を決定後、基本協定を締結し、2019年1月の仮契約、3月の本契約を予定している。 事業期間は32年3月31日までの13年間。(山口市/幼小中校空調設備PFI/9月3日から受付 建設通信新聞 2018-07-20

山口市では、市立小中学校及び幼稚園における教育環境の向上を図るために、夏季の冷房及び冬季の暖房を行う空気調和設備(空調設備)を整備する予定です。 本事業は、効率的かつ効果的な運用を行うために、空調設備の設計、工事、施工監理及び維持管理を一体的に実施する予定です。 また、空調設備の導入時期の公平性を確保するために、整備期間の短縮を目的としてPFI方式で実施することを予定しています。「PFI」とはPrivate Finance Initiative:プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)の略で、建設、維持管理等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法です。(山口市立学校施設空調設備整備PFI事業 平成30年7月13日更新 入札公告)(山口市

山口市教委は5日、市立小中学校へのエアコン導入に向け、具体的な検討に入ることを明らかにした。市議会一般質問で、山本貴広市議(県央創造清風会)の質問に岩城精二教育長が答弁した。 同市立小中学校は計50校。これまでは図書館やパソコン室などの特別教室にエアコン、普通教室には扇風機を整備してきた。(山口市教委 小中学校にエアコン検討 市教育長、市議会で答弁 /山口 毎日新聞2016年9月6日 地方版 有料記事)

 

徳島県

県内24市町村の普通教室のエアコン設置率は《別表》の通り。 小中学校とも100%なのは、吉野川、三好、佐那河内、石井、神山、那賀、松茂、北島、板野、つるぎ、東みよしの11市町村。2014年4月時点では6市町村で、急速に普及している。 美馬市は今夏、全8小学校で稼働を始めた。…  鳴門市は本年度、全小学校に整備する。徳島市と阿南市は本年度中に全中学校で設置を終え、全小学校でも18、19両年度に完了させる。設置率が低かった各市で一気に100%になる見通しだ。 一方、小中学校とも0%だったのは上勝、美波両町。理由について上勝は「現状では経費の問題があり難しい」、美波は「学校からの強い要望がなく、エアコンを入れると体力の低下も想定される。現時点で導入は考えていない」とした。(県内小中学校で“エアコン格差” 都市部で普及率低く 徳島新聞 2017年7月14日 午前10時01分)

 

香川県

愛媛県

愛媛県松山市

平成29・30年度の2か年計画で、市立の全小中学校にエアコンを整備しています。平成29年度に市立の全中学校及び島しょ部の小学校に設置が完了し、現在は島しょ部以外の小学校に整備を進めており、今年度中に完了する予定です。 小学校は学校数が多いことから、使用開始時期を平成30年9月と平成31年2月の2期に分けて整備をしています。(小学校のエアコンの使用開始時期について 松山市 更新日:2018年7月26日

愛媛県東温市

北吉井小学校の北校舎1階の1・2年生の教室は7月、9月の気温はとても凄まじい暑さです。子どもによっては床や廊下に寝そべってひんやり感を求める子どもがいるくらいの凄まじい暑さです。…

学校の授業数も増えていっているような状況であり、キッズウィークの導入も考えられています。そうなると、夏休みが削られていく可能性が非常に強いと思いますので、できるだけ早い時期に全教室のエアコン設置が必要ではないかと思います。 (平成29年度第1回東温市総合教育会議会議録 PDF

 

高知県

高知県高知市

◆川村貞夫委員 … 今中学校のエアコン整備が市長公約とも言われたけど,これについて,埼玉県春日部市を視察してきたんですが,600以上の普通教室をPFI事業で一気にやったという先進事例を調査した。やっぱり直営でやると期間が長いので,一気に仕上げていくにはこういう手法が望ましいと思うんです。高知市は医療センターの件でちょっとPFIに懲りたところもあるんですが,エアコンなんかは間口が広いのでそういう点では効果も出やすいし,一気に発注することで金額的にも有利になるわけですが,当然受け皿がどうなのかというのも非常に問題になってくるわけですので,それを両にらみでしていくのか,そこの取り組みを具体的に話してもらいたいです。(4ページ目)

◎弘瀬優総務部長  中学校へのエアコン導入に関しましては,学校間の教育格差にもなりますので,そういう面で言いましたら,一括導入が望ましいと考えております。先進事例でさまざまな形態も出ておりますので,そうした多方面の検討も行いながら,もちろん財政面の負担も大きな課題になっておりますので,市長の公約期間を尊重しながら,教育委員会から発出されたものにつきましては総務部,財務部で検討していかなければならないと考えているところでございます。 今の想定で言いますと,熱源につきまして電気やガスなどさまざまな形態がございますので,そうしたものを民間と協議し,先進事例も研究して検討していきたいと考えているところでございます。(5ページ目)【平成29年8月21日 行財政改革・新庁舎整備調査特別委員会-08月21日-01号 】(高知市DiscussNetPremium会議録検索

◎教育長(松原和廣君) … 教育委員会では,小中学校の職員室,保健室,コンピュータ室及び図書室などの特別教室の一部に空調設備を設置しておりまして,平成26年4月1日現在の小中学校の空調設置率は,普通教室で10.4%,特別教室で40.7%でございます。 次に,今後設置する考えはないかとのお尋ねがございましたが,子供たちの学習意欲が高まり,学力の向上にも効果があると考えておりますことから,空調設備を設置したいという思いはございます。
しかしながら,設置費用及びランニング費用の確保が,設置に向けての大きな課題であると認識いたしております。 次に,空調設備設置の検討の有無についてのお尋ねがございました。 これまで詳細な検討は行ったことはございませんが,全小中学校における空調未設置の普通教室854教室全てに設置する場合,概算ではエアコン機器の設置費用に約10億6,000万円,設置後の電気代などのランニング費用に年間約1億1,000万円が必要になるというふうに推計いたしております。 さらに,設置する学校によって条件が大きく異なることから,現時点で具体的に試算はできておりませんが,受変電設備の改修や電源工事費も別途必要となります。 また,財源につきましては,設置費用を10億6,000万円とした場合,その3分の1に当たる約3億5,000万円については,国の交付金の活用が可能ですが,その他につきましては交付税措置のない地方債及び一般財源として,約7億1,000万円の本市負担が必要になると見込んでおります。…  しかしながら,学校教育における環境整備につきましては,これから中学校給食の実施の取り組みとか,あるいは情報機器の導入とか,多額の経費を要する課題が山積しておるわけでございます。空調設備の導入につきましても,幅広くこれから検討すべき課題ではないかというふうに思います。…【平成26年第446回 9月定例会-09月17日-04号 】 192ページめ(高知市DiscussNetPremium会議録検索

高知県四万十市

◆8番(上岡正) … 1年半ぐらい前に、この学校の施設を充実せないかんと。日本一の教育市を目指さないかんということでご質問したことがあります。その中で、検討はしてみるが、なかなか財政上厳しいと、これも、そういうご答弁をいただいた問題があります。それは何かといいますと、その答弁の中でも議員の言よる質問の内容は分かると、趣旨は分かると。温暖化が進んで、冷房も要るだろうと。必要性は認めてもらっとる訳でございます、必要性は。但し、統廃合の問題・学校の改築の問題、いろいろクリアせないかん問題がありますから、今しばらくご検討をさせてくれと。1年半ぐらいご検討をしていただきました。そして、この問題も、先程も言いましたが、南国市は、小中全部やると。そしてまた、高知新聞の記事では、お隣の宿毛市の宿毛東中学校だったと思うんですね。そこで、熱中症が起きたと。直ちに次の議会で、6月議会だったと思うんですけどね、補正を組んですると。私は、やはり運動会とかいろんな行事がある。行事じゃなくても、授業しよって熱中症になって3人ばあ運ばれとると、四万十市の学校が。そうする前に、学力も随分と上がったようでうれしい訳でございますが、やはり一番小さい小学生が、家ではクーラーの中へおる方が大半だろうと思うんですね。この時期、教育長、この時期、そのことに踏み切るときやと。高知県の平均が23%(パーセント)やけん、うちは27%やけん平均よかいいですよって胸張る時代じゃないんですよ。そういう時代ではない。ひとつ教育長、そこら辺のことはどのようにお考えか、現場で校長さんも南小学校も具同小学校でもおられたという経験があられる訳でございます。その両校ともない訳でございます。そして、新しい学校、中学校も含めて、新しい学校にはあると。やっぱり教育というのは、施設も含めて、平等でなくてはならないと。その観点からも、古い学校は待ちよけやと。建て替えるまで、改築するまで。改築する年度がきちっと分かっとるんであれば待ちもするが、それもまだ分からないと。そういうときに、やはりどればあお金が要るか私は分かりませんが、許す限り、順番にしていくという姿勢があるのかどうなのかをまずはお聞きします。【平成29年9月定例会-09月11日-02号 】42ページめ

◎学校教育課長(山崎行伸) それでは、事務的なことですので、私の方からご答弁をさせていただきます。… 現時点では、実際普通教室等エアコンが入ってないところが22校ございます。そういった状況下があります中で、先程議員申されましたように、学校再編というのをこれを今同時進行で進めております。そういったことから、基本的には中学校の先行実施という答申書のもとに進めとるところがございますので、中学校の大規模改修に併せてエアコンの整備もしていきたいというのが、今のところの基本的な考えでございます。ただ、小学校も当然体温調節ができないというようなことも重々そこは理解をしているところでございます。中学校の施設整備の後に小学校という段階になるんですが、そうなりますと長期的な取り扱いになってまいります。ですので、相当数、10年、数年先の整備をするような学校については、それを先取りをして、部分的にも先行的にも実施すべきであろうというふうに検討をしてまいりました。その結果、一応来年度の国の国庫補助に対しては、1校分ではありますけれども、要望をしているところでございます。ただ、これが、補助が決定になって、なおのこと一般財源も多額の経費が予想されますので、そういったところが市の財政上、許されるということが前提ですけれども、そういった条件が整えば努めていきたいというふうには考えておるところです。【平成29年9月定例会-09月11日-02号 】43ページめ(四万十市DIscussNetPremium会議録検索

高知県南国市

文部科学省が発表している平成26年度全国公立学校施設の空調設備設置状況調査によると、… 高知県の普通教室と特別教室での冷房設置率は22.4%で、3年前に比べて8.8%上昇しています。… 香川県は、3年前の19%から大きく上昇し、全国平均もかなり上回っています。この資料を見ると、各地方で設置状況にばらつきがあり、そのことから、学校設備の整備状況は自治体の財政状況や姿勢次第で大きく変わるということがわかります。 …  可能な範囲での環境整備に取り組んでいるのが現状とのことでしたが、その後の空調設備設置状況はどのようになっているのでしょうか。約2年前と全く変わっていないのが現状ではないでしょうか。地球温暖化の影響により今後も暑い日が続くことが予想されます。長い梅雨時期にじめじめした環境での学校生活が始まり、夏は長期間、暑い中での学校生活をしなくてはなりません。長期間の夏休みがあるとはいえ、9月も残暑の厳しい暑い日が続きます。暑い日に参観日に行った保護者ですら、短時間でこの暑さはこたえます。子供たちは休み時間や体育の授業で運動場へ出ることも多く、汗も多くかいて、体温が上昇しています。想像してみてください。暑くて何もしなくても汗が出てくる状況、その汗をタオルでふきながらの授業、腕についた汗のせいで書きづらいノートと一日中向き合っていると、いらいらしてストレスがたまると思います。それが毎日毎日続くことを考えると、何とか学習環境を変えてあげたいと思うのは当然です。教室内に用意された扇風機だけでは暑さ対策の解決策とはなっていません。また、財政負担のことをいつまでも言っていても何の改善にもつながりません。  まず、冷暖房について考えてみると、今やほとんどの家庭には冷暖房が設置されています。そして、今やどこへ行っても冷暖房は設置されています。南国市では、一部を除いて、幼稚園、保育所、保育園にもほぼ設置されており、学童クラブにも全て設置されています。県立高校は順次全体に設置が進められています。大人への成長の準備段階で一番大切な学習をする場である小中学校、義務教育の間だけが冷暖房が設置されてないこの状況をどう思われますか。

○教育次長兼学校教育課長(竹内信人君) 岩松議員さんから、環境整備、エアコンの整備についての御質問がありましたので、お答えさせていただきます。  平成25年9月議会で答弁させていただきましたとおり、毎年各校との予算ヒアリング時に空調機器を初めとする教育環境の整備要望を聴取いたしまして、予算の範囲内で整備を進めております。それ以後、今年度までに香南中学校、鳶ヶ池中学校、三和小学校、国府小学校の特別教室等にエアコン設置を行いました。本年度におきましては、非構造部材の耐震化を優先させなければならなかったために、エアコン整備は進んでおりません。しかし、来年度からは、これまで手をつけておりませんでした普通教室へのエアコンの設置について、計画的に整備を進めていく予定です。  まずは、教室での比較的滞在時間が長い中学校高学年の普通教室から導入していく計画でございます。これには、岩松議員さんもおっしゃいましたように、国庫補助事業の大規模改造における空調設置区分に適合するかどうかも踏まえまして、財政当局とも協議をしてまいります。現在、ほとんどの家庭にエアコンがあり、夏場のエアコンがない教室での学習は子供たちへの負担は大きく、できる限り整備を急ぎたいと考えております。  一方、全校全教室へのエアコン設置は、財政負担が大きいことに加え、ランニングコストを考慮に入れなければならないことや、エアコンの稼働によりまして、ほこりアレルギーや寒暖差アレルギー等、エアコンへの不適応を起こす子供たちへの対応等配慮しなければならないこともありますので、その対応についても検討してまいります。  このように、私どもといたしましては普通教室へのエアコン設置を積極的に進めたいと考えておりますが、本年2月に埼玉県所沢市で行われました住民投票のようにエアコン設置については賛否もあるようですので、広く皆様方からの意見も賜りながら、設置に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 (平成27年 第384回市議会定例会

 

福岡県

福岡県福岡市

福岡市では,児童生徒が健康で快適に学習できる環境を整えるため,福岡市立小・中学校の全普通教室に空調設備を整備します。

平成27年度 全小学校 普通教室へ空調整備

平成28年度 全中学校 普通教室へ空調整備 (福岡市教育委員会 更新日: 2015年12月21日)

福岡市立の全小・中学校にエアコンを整備します。 福岡チャンネル by Fukuoka city 2014/02/03 に公開

福岡市立の小中学校全ての教室にエアコンを設置する方針を決定しました。… 正直なところ、小中学校にエアコンを設置することについては葛藤がありました。学校で暑さに耐え、がまんを覚えることで子どもたちもたくましくなるのではないかと考えていました。しかし、福岡市は昨年、平均気温が30℃を超えた日が41日と日本で一番多く、さらに真夏日は77日と、とにかく暑かったのです。また、福岡市の平均気温は観測が始まった120年前からずっと上昇傾向で、この暑さが昨年だけの異常気象という訳でもありません。そんな中、暑さで子どもの具合が悪くなったという報告が学校から教育委員会にたくさん寄せられ、私のところにも、そのような話が届きました。そこでいくつかの小学校で、先生や保護者、子どもたちから直接話を聞いてみましたが、私が想像していた以上に厳しい環境でした。(福岡市市長室ブログ

(三角公仁隆)登壇 私は、みらい福岡市議団を代表して、議案第1号、平成25年度福岡市一般会計補正予算案のうち、学校施設空調整備事業について質問いたします。

教育長(酒井龍彦) 現時点での概算による全体事業費でございますが、小中学校の約3,000教室に空調設備を整備するための費用は約62億円と見込んでおります。このうち3分の1に当たる約21億円につきましては国からの交付金を見込んでおり、本市の負担額は差し引きで約41億円となると考えております。整備のスケジュールにつきましては、今回の補正予算で平成26年8月までに小学校15校の整備を行った後、27年度からの3年間で、年間50ないし60校程度の整備を行い、各年とも9月の供用開始を目指すことといたしております。(三角 議員の議案質疑

福岡県北九州市

<問> 現在、幼小中学校の設置はどうなっているのでしょうか?いつまでに全て完了するのですか?

<答> 良好な学習環境を確保するため、平成26年度から小中学校等の普通教室にエアコンを設置する事業を進めております。平成28年度末時点では、市立中学校は全62校に、市立小学校には131校中41校でエアコン設置が完了しました。 今年も引き続き設置工事を進め、平成30年度末を目標に、市立の全ての幼稚園、小中学校の普通教室にエアコンの設置が完了するように事業を進めてまいります。 今後とも本市の教育行政にご理解とご協力をお願いします。【教育委員会施設課】(北九州市 市民のこえ

文部科学省によると、公立小中学校普通教室の冷房設置率の全国平均は49・6%(昨年4月現在)。九州7県で上回ったのは福岡県(65・5%)だけ。福岡市や同県久留米市小学校の全教室に設置北九州市も本年度中に設置を終える。(学校の暑さ対策大丈夫? 教室のエアコンに地域差 福岡65%、長崎8% 設置費用が壁に 西日本新聞 2018年07月20日 07時08分 )

北九州市では、暖房の議論の後、エアコン設置を求める質問を共産党の議員が平成12年の9月に質問して以降、他の会派も質問するようになり、平成26年8月に市長が学校を視察し、設置を決断し、その後まず平成27年に、中学校5校をモデル校として実施した後、翌年度中学校51校、今年度41校、残り83校の小学校を2カ年で設置予定で、総額71億円ですが、決算になると60億円ほどで対応ができるようです。電気とガスではランニングコストがガスが10分の1と少ないため、工事費用も含めても、かなり優位にあることが示されました。(学校にエアコン設置を進める北九州市に行きました。 2016/7/28(木) 午後 5:41 日本共産党千葉市議会議員 中村きみえ)

福岡県久留米市

市内の全46小学校と、16中学校(設置済みの1中学校を除く)の887室の普通教室に、空調機を設置します。なお、完了は平成26年度末です。(久留米市 更新日:2014年01月16日 17時35分)

福岡県八女市

八女市では、子どもたちが夏季及び冬季においても、しっかりと充実した学習が行えることを目的とし、福岡県内では最先行する形で、平成25年度に、小・中学校の全普通教室に空調設備を整備しました。(市内小・中学校の空調機について 八女市教育委員会 学校教育課 平成27年7月

福岡県直方市

 「小学生の長男が学校で熱中症の症状を訴え、早退した。授業中の水分補給は認められていない。対応に問題はないでしょうか」。福岡県直方市の30代女性から特命取材班に疑問の声が届いた。教室にエアコンはなく、気温は35度に達していたという。… 女性によると、長男は17日に学校で嘔吐(おうと)、発熱し翌日、熱中症と診断された。教室の席は直射日光が当たり、扇風機の風も届かない。水筒を持参していたが、普段から教師が「集中を妨げる」として授業中に飲むことを禁じているため、我慢したという。(学校の暑さ対策大丈夫? 教室のエアコンに地域差 福岡65%、長崎8% 設置費用が壁に 2018年07月20日 07時08分 西日本新聞)

佐賀県

佐賀県は前回(2014年)の設置率18・7%から大幅に上昇し、全国では高い方から18番目となった。小学の設置率39・4%に対し、中学は66・0%に上る。 吉野ケ里町など県内3町の町立小中学と県立4中学は前回調査と同様に設置率100%。今回調査までに多久市、神埼市、嬉野市、江北町、玄海町の5市町も整備を済ませた。(公立小中の空調設置率 県内47・2% 佐賀新聞LIVE 2017/7/11)

佐賀県唐津市

1月の市長選で公約に掲げていた「小中学校の全教室へのクーラー導入」の見通しを尋ねた。金獄栄作教育部長は「2014年度に総事業費約11億5千万円と試算していた」と以前の検討結果を説明し、峰達郎市長は「快適な学習環境を提供は行政の責務。今年度中に小中学校エアコン導入計画を策定し、19年度から事業の実施を進めたい」と述べた。(一般質問ピックアップ 唐津市 エアコン導入19年度から小中学校 2017/9/17 佐賀新聞LIVE)

長崎県

長崎県の平均は8.6%。そのうち長崎市は、小学校が4.0%、中学校では1.7%という、全国ワーストクラスの状況である。… 設置にかかる費用、すなわちお金の問題ではない。長崎市の教育委員会が「暑さに耐えることも教育」との姿勢を固持しているのである。 「エアコンの設置については費用の問題ではなく、季節にともなう自然の変化のなかで、暑さや寒さを感じ、体内の環境を一定に保つ適応能力を高めることが必要」(市教育長2月議会答弁より)… 教室はあくまで身体を鍛える修練の場というのが、長崎市教育委員会の教育方針。そのため、市内小中学校の普通教室へのエアコン設置は論外前出の『小学校4.0%、中学校1.7%』という数値にも普通教室は含まれていない。(「設置ゼロ」の長崎市で小中学校エアコン設置論争~「暑さに耐えることも教育」2018年07月25日 15:46 NET IB NEWS)

93 : ◯岩永施設課長 本会議のほうでの答弁でもございましたように、子どもたちの環境の変化の中でやはり寒さや暑さを感じて、体内の環境を一定に保つ適応能力を高めるということがやはり必要だということで教育委員会として考えておりまして、原則冷暖房がない環境の中で学校生活を送らせるというところを基本としております。そういった中で、今とにかく普通教室にはそういった理由でエアコンの設置はしておらずに扇風機の設置を進めているんですけれども、もちろん学校によっていろんな状況が違うと思いますので、とにかく平成30年度には熱中症計の設置とかも今計画をしておりますので、気温、湿度も含めて特に梅雨時から夏場にかけてのそういった室温湿度の状況の調査を把握しながらまずは扇風機でその効果というのを引き続き検証しながら取り組んでいきたいと考えております。(長崎市:平成30年教育厚生委員会 本文 2018-03-09)(長崎市議会会議録の閲覧と検索

 

熊本県

熊本県人吉市

小中学校のすべての教室に冷暖房を設置した人吉市を視察しました。市長自らが学校現場に足を運んだところ、あまりにも暑い教室を目の当たりにし、冷暖房設置を決意したとのこと。温度調査を行ったところ35℃を超える教室もあったそうです。すべての普通教室や音楽室・理科室など、585台のエアコンが設置されています。設置にかかった予算は、4億2700万円。(国からの補助金や交付税措置などもあり、人吉市の負担は3000万円弱)(熊本市議会議員なすまどか~まどかレポート 2013年09月10日)

熊本県熊本市

 

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

沖縄県糸満市

クーラーの設置が進んでいない沖縄県糸満市内の小中学校の9月の教室の室温が平均30度を上回り、最高で35・1度の学校もあることが20日、分かった。… 糸満市は今年4月、市内10小学校の1年生19クラスでクーラーを設置した。しかし、普通教室のクーラー設置率は小学校で29・1%、中学校は1・2%で、県内小中の79・6%に比べて著しく低い。(教室内35度超も 熱中症続出の糸満市、クーラー設置進まず 2017年9月22日 10:28 琉球新報)

 

参考

  1. 公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況の結果について 文部科学省 平成29年6月9日 調査時点:平成29年4月1日現在 (PDF)
  2. エアコン設置率 公立小中学校44.5% 千葉市0%、改善求める声 /千葉 (毎日新聞2018年7月21日 地方版) 千葉県は44・5%。千葉市によると、県内市町村の設置状況(昨年9月現在)の調査では、回答があった39市町中、同市など9市町の普通教室の設置率が0%。一方、16市町が100%を達成するなど自治体間でばらつきがある。
  3. 熱射病死の男児、校外学習前「行きたくない」(YOMIURI ONLINE 2018年07月19日 07時53分) 別の保護者によると、男児は校外学習前、先生に「行きたくない」と言っていたという。この状況を自分の子に聞いたという保護者は「熱中症になる危険性が高い屋外に無理に連れていくような学校には子供を預けられない」と語気を強めた。
  4. 小学校のエアコン導入 各地の事情は?(奥山晶二郎 withnews編集部 2014年06月26日
  5. 内閣府認証NPIO法人全国地域PFI(Private Finance Initiative)協会

フィンランドの学校教育制度がベストな秘密をマイケル・ムーアが暴く

学校教育制度のお手本として真っ先に挙げられる国が、フィンランドです。

教育改革を成功させた国、フィンランド

国際的に標準化されたテストの結果において、1960年代にはアメリカと同様に低迷していたフィンランドですが、教育改革を断行したおかげで2000年代には教育レベルは世界一になりました。

フィンランドの学校教育の秘密を探るべく、マイケル・ムーアがフィンランドに赴きます。下のYOUTUBE動画は、マイケル・ムーアが監督したドキュメンタリー映画、『Where to Invade Next』 (2015年)の中のフィンランドの教育に関する部分。

Why Finland has the Best Education by Michael Moore(『Where to Invade Next』 2015年より)

このドキュメンタリーを観ると、フィンランドの教育ポリシーの真髄がよくわかります。

 

教育レベルNo.1フィンランドの秘密:宿題は出さない!

日本では、学校が宿題をたくさん出すことにより、子供が家で自主的に学習する習慣を身につけさせることができるという主張をよく見かけます。しかし、フィンランドの教育が成功している要因のひとつは、その真逆で、宿題を出さないことなのです。学校に強制された宿題をやることは、「自主性」に矛盾しますからね。

子供たちに宿題はありません。宿題に時間を費やすよりも、子供らしく過ごして、生活を楽しむことにより多くの時間を使うべきだからです。

They do not have homework. They should have more time to be kids, to be youngsters, to enjoy the life.(フィンランド教育省クリスタ・キウル(Kirsta Kiuru)大臣)

 

宿題ゼロは本当か?

マイケル・ムーアは(おそらく高校生と思われる)生徒たちに、本当に宿題がゼロなのかを確かめるべく「昨夜は宿題をやるのに何時間かけたの?」と聞いたところ、かえってきた答えは、「10分程度」、「10分から20分くらいかな。」、「宿題はあんまりないね。」というものでした。

 

宿題をするよりも大切なこと

「宿題」という言葉は、死語なんですよ。

The whole term “homework” is kind of obsolete.(高等学校校長Pasi Majassari氏名)

高等学校の校長先生であるPasi Majassari 氏は、生徒は学校が終わったらたくさんやることがあるから宿題は出さないと言います。マイケル・ムーアがすかさず、たくさんやることって?と聞くと、Majassari 氏は、友達と一緒に過ごしたり、家族と一緒に過ごしたり、スポーツをしたり、音楽を演奏したり、読書をしたりすることだと説明します。

小学校1年生を受け持つ先生は、子供たちは(宿題をやらなくても)木登りして遊んでいれば、いろいろな発見があると説明します。

 

学校の授業時間が短いほうがよい理由

学校の時間は一週間で平均20時間しかないそうです。長い授業時間で詰め込まない理由は何でしょうか?

脳は時々休まないといけないんです。常に勉強、勉強、勉強ってしていたら、学べなくなってしまうんです。勉強を長時間続けることは、意味がないんです。

Your brain has to– it has to relax every now and then. If you just constantly work, work, work, then you stop learning. And there’s no use of doing that for a longer period of time.(校長Leena Liusvaara氏)

 

学校教育の時間を減らし教育効果を高めるフィンランド

西欧世界の国の中でフィンランドは、学校で過ごす時間や期間が一番少ない。学校の時間を減らすことで、より効果的な教育を行なっている。

Finland students have the shortest school days and the shortest school years in the entire western world. They do better by going to school less.

 

フィンランド人の語学力

驚いたことに、フィンランドではマルチリンガルが当たりまえです。インタビューされた生徒たちの多くは、フィンランド語、スウェーデン語、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語の中の2~3ヶ国語を話すと言います。交換留学生としてアメリカの学校を経験したフィンランドの生徒は、フィンランドに戻ってきて良かったことは何?と聞かれて、「選択問題(multiple choice exams)を解かされなくて済むことかな。」と答えます。4つの選択肢から正解をひとつ選べというタイプの問題をフィンランドでは出さないそうです。そのかわり、答えを書かせるのです。

 

テストのための授業を行うことの愚かさ

日本の高等学校でも、大学入学試験の問題を解けるように生徒の学習指導を行なうことを重視するきらいがあります。アメリカでは、大学入学者選抜に使われるSAT(Scholastic Assessment Test;大学進学適性試験)がありますが、テストで良い成績をとらせることを目的として授業を行なうことの無意味さを、フィンランドの人々は指摘しています。

フィンランドに来て何度も何度も繰り返しフィンラドの人々に指摘されたことを一つ挙げるなら、それは、アメリカは「標準化テストのために教える」のをやめるべきだということです。

If there was one thing I heard over and over again from the Finns, it was that America should stop teaching to a standardized test. (マイケル・ムーア)

もしも教師が生徒に、試験で良い成績をあげせるために教えているのだとしたら、それは何も教えていないことに等しい。

If what you are teaching your students is to do well on those tests, then you’re not really teaching them anything.(フィンランドの数学の教諭)

 

学校教育の目的は何か

学校は幸せを見つけるためにあるのです。自分がどうすれば幸せになるのかを知る方法を見つけるために学校があるのです。

School is about finding your happiness, finding, finding a way to learn what makes you happy. (フィンランドの学校の教諭)

 

学校教育で重要な科目とは?

日本でも大学入試に必要な主要五科目が重視され、芸術系の科目はほとんど誰の眼中にもなかったりします。マイケル・ムーア氏によればアメリカも似たようなもので、共通テストに無い科目、芸術、詩、公民などの科目は学校教育のカリキュラムから捨て去られているそうです。これを聞いて、フィンランドの先生たちが大変驚いています。フィンランドの教育においては、まったく違う考え方をします。

私たちは子供たちに必要なことなら何でも教える努力をしています。それは、脳をできるだけうまく使えるようにするためです。体育、芸術、音楽など、脳の働きを良くしてくれるものであればどんなことでも教えるのです。

We try to teach them everything that they need so that they could actually use their brain as well as they can, including PE, including arts, including music– anything that can actually make brain work better.

 

学校間の格差が存在しないフィンランド

教育熱心な日本人の親なら、自分が住んでいる地区で一番良い高校はどこか、私立高校にやるとしたらどこが一番良いのかと考えます。

もし標準化テストがここフィンランドには存在しないのなら、一体どうやってどの学校が一番良い学校かを知るのですか?学校ランキングのリストが必要じゃないですか。

If you don’t have standardized tests here in Finland, how do you know which schools are the best? You know, people need a list.(マイケル・ムーア)

しかし、フィンランドにおいては、そのような疑問を持つことすらありません。なぜなら、学校のレベルが均一になるように制度化されていて、学校間の優劣が存在しないからです。

あなたの家の近所にある学校が、一番良い学校です。

The neighborhood school is the best school.(フィンランド教育相大臣)

新しい土地に引越したとしても、その地区で一番良い学校がどこかと気にする必要がないそうです。なにしろ、どこの学校も完全に同じなので。ちなみに、授業料を徴収することが違法なため、フィンラドにはほとんどの場合、私立の学校が存在しないそうです。

アメリカでは教育はビジネスになっており、日本でも教育産業が公教育に深く入り込んでいます。2020年の認定民間英語試験導入を強行するなど、生徒のことはそっちのけで、癒着した官・民がこぞってビジネスチャンスを拡げようとしているようにしか、自分には見えません。しかし、フィンランドの教育政策はそのようなビジネス指向の考え方とは、一線を画すようです。

A lot of my teaching is based on what the kids want and what they see for their future. (フィンランドの教諭)

 

フィンランドの教育改革のアイデアはフィンランドが独自に編み出したわけではない

教育政策アドバイザーのPasi Sahlberg氏は、フィンランドの教育のアイデアは実はアメリカから来ていると説明してます。

It’s not that we have figured out something that nobody else has done in education. That’s wrong. Many of these things that have made Finland perform well in education are initially American ideas.(教育政策アドバイザーPasi Sahlberg氏)

 

教育の目的:幸せを感じられる人間に

結局のところ、教育の目的って何なのでしょうか?将来、社会が変容してどんな状況になっても生き抜くことができる資質を養うことが教育の目的だと思いますが、もっと根本的なところまで降りていけば、「教育の目的を考えること=人間が生きる目的」を考えることと同じであるように思います。前に他の教師も言っていましたが、ここでも別の教師がまったく同じ考えを示しています。

私たちが教えたいのは、子供たちが自分自身のために考えること、自分たちが学んでいる対象に関して深く考えることです。幸せな人間になること、他人を大事にし、自分自身を大事にすることを教えたいのです。

We try to teach them to think for themselves and to be critical to what they’re learning. We try to teach them to be happy person, to be– respect others and respect yourself. (フィンランドの数学教諭)

教育の目的は、子供が幸せを見つける手助けをすることだと言い切る数学の教師に対して、マイケル・ムーアは驚いてみせます。

ムーア:数学の先生の口から真っ先に出てくる「子供たちに学校で学んでほしいこと」が、「幸せになること、幸せな人生を送ること」なわけだ?

数学教諭:その通り。

ムーア:で、あなたは数学の先生なわけですよね。

数学教諭:その通り。

Moore: So the math teacher says– the first thing out of your mouth of what you wanted these students to get out of school was to be happy, have a happy life.

Teacher: Yep.

Moore: And you’re the math teacher?

Teacher:Yep.

 

結局、フィンランドの学校教育においては、勉強、勉強と生徒を追い立てるのではなく、学校の勉強以外のこと、友達と遊んだりして学ぶことのほうがはるかに重要であるというスタンスが貫かれています。

友達と遊んで社会性を身に付け、人間として成長する時間が、いつ取れますか?学校だけでなく、もっとたくさんの生活が子供たちにはあるのです。

When do they have their time to play and socialize with their friends and grow as human beings? ‘Cause there’s so much more life around than just school. (フィンランドの校長先生)

 

参考

  1. Where to Invade Next (2015) Movie Script(この映画の全スクリプト)
  2. Michael Moore’s ‘Where to Invade Next’ Idolises the Finnish Education System (Morgan Walker 04/14/2016 FINLAND Today finlandtoday.fl)
  3. Do U.S. public-school students have to get a hall pass to leave the classroom? (Quora.com)
  4. 10 TRUTHS ABOUT THE FINNISH EDUCATION SYSTEM(strangerless.com)
  5. クリスタ・キウル フィンランド教育科学相 2013年11月18日 日本記者クラブでの記者会見(YOUTUBE動画1:01:57)
  6. Bryan Bruce interviews Dr Pasi Sahlberg (YOUTUBE 30:49)

  7. Finnish Lessons: What the World Can Learn from Educational Change in Finland. Pasi Sahlberg, director general of the Centre for International Mobility and Cooperation, discussed Finland’s approach to education at the Askwith Forum on Tuesday, April 23, 2013 YOUTUBE 1:27:59)
  8. Finland and PISA (The Programme for International Student Assessment)

学校教育が抱える6個の問題点 6 Problems with our School System

Introduction

There is a growing feeling today that something is wrong with our system of education. But what is it? Well, we send our children to school to prepare them for the real world,which is changing very, very, fast. But our schools haven’t changed much for hundreds of years. In fact thought leaders from around the world agree that the current system of education was designed in the industrial age, mainly to churn out factory workers. And this Industrial Age mentality of mass production and mass control still runs deep in schools.

Problem 1: INDUSTRIAL AGE VALUES

We educate children by batches and govern their lives by ringing bells. All day long students do nothing but follow instructions. Sit down. Take out your books. Turn to page 40. Solve problem number three. Stop talking. At school, you’re awarded for doing exactly what you’re told. These are Industrial Age values that were really important for factory workers. Their success depended on following instructions and doing exactly what they were told. But in today’s world, how far can you get by simply following instructions? The modern world values people who can be creative who can communicate their ideas and collaborate with others. But our children don’t get a chance to develop such skills in a system that’s based on Industrial Age values.

 

Problem 2: LACK OF AUTONOMY AND CONTROL

At school, our children experience a complete lack of autonomy and control. Every minute of a child’s life is tightly controlled by the system. But in today’s world if you’re doing important work then you’re managing your own time. You’re making your own decisions regarding what to do and when to do it. But life at school looks very different. The system is sending a dangerous message to our children that they are not in charge of their own lives. They just have to follow whatever is laid down, instead of taking charge and making the most of their lives. Experts believe autonomy is incredibly important for children. It’s no wonder then that our children are bored and demotivated by school. Can you imagine how you would feel if you were told exactly what to do for every minute of your life.

 

Problem 3: INAUTHENTIC LEARNING

Most of the learning that happens in schools today is not authentic because it relies on memorization and rote learning. The system defines a generic set of knowledge that all children must know and then every few months we measure how much has been retained by administering exams. We know that such learning is not authentic because most of it is gone the day after the exam. Learning can be much deeper and more authentic. It can be so much more than just memorization and retention. But that’s the only thing we measure and test scores are the only thing we value. This has created an extremely unhealthy culture for students, parents and teachers. Children are going through endless hours of tuitions staying up all night memorizing useless facts that they will forget very soon.

 

Problem 4: NO ROOM FOR PASSIONS AND INTERESTS

We have an extremely standardized system where each child must learn the same thing at the same time in the same way as everyone else. This doesn’t respect the basic fact of being human that each of us is unique and different in our own way. We all have different passions and interests. And the key to fulfillment in life is to find your passion. But to do the schools of today help our children find and develop their passion. There seems to be no room in the current education system for the most important questions in a child’s life. What am I good at? What do I want to do in life? How do I fit into this world? The system doesn’t seem to care. There are so many greatly talented people who failed in the traditional school system. Fortunately, they were able to overcome these failures. But not everyone can. We have no measure for how much talent, how much potential goes unrecognized in the current system.

 

Problem 5: DIFFERENCES IN HOW WE LEARN

Each of us is also different in how we learn, in how much time we take to learn something, and what tools and resources work best for us. But the system has no room for such differences so if you’re a bit slow in learning something you are considered a failure when all you needed was a bit more time to catch up.

 

Problem 6: LECTURING

In the current system children are lectured for more than five hours a day. But there are a few big problems with lecturing. Sal Khan from Khan Academy calls lecturing a fundamentally dehumanizing experience. 30 kids with fingers on their lips not allowed to interact with each other. Also in any given classroom different students are at different levels of understanding. Now whatever the teacher does there are bound to be students who are either bored because they are ahead or confused because they’re behind. Because of the internet and digital media, our children have at their fingertips all the information in the world. Technology has made it possible for anyone to learn anything. But for fear of losing control, the system is not leveraging these incredible resources.

 

Conclusion

Our system of education which evolved in the Industrial Age has become outdated and ineffective. If we want to prepare our children for the modern world, if we want learning to be effective and engaging, then, there’s no doubt that we need to fundamentally change our system of education.

 

参考

  1. The Current Education System is Failing our Students (Abigail Cox, edusurgeindependent.com) The current education system was designed during the agrarian era and only slightly modified during industrial times; and it was created with the intent of imparting values and skills of these times onto students.
  2. How School Trains Us To Fail In The Real World (medium.com) You can get straight As in school, but nobody, no matter how successful, gets straight As in life. No, in life, you tend to get As by getting Fs first. Lots and lots of Fs.
  3. The school teaching students that it’s OK to fail (By Henrietta Cook, Education Editor Updated28 August 2017 — 8:27amfirst published at 12:15am theage.com.au) We want our students to recognise that failure, and making mistakes, is a really crucial part of learning.
  4. Learning Transformed: 8 Keys to Designing Tomorrow’s Schools, Today
  5. The Failure of American Schools (JOEL KLEIN, JUNE 2011 ISSUE The Atlantic)

 

SoftBank World 2018基調講演で孫正義氏が未来を予測【動画】

孫正義 softbank 2018 7月 AI講演(動画16:39)

*2018年7月19日 に行われたsoftbank 孫正義さんの講演の冒頭の一部分(動画16:39)

(以下、YOUTUBE書き起こしの転載。音声自動認識が不正確な語句は当サイトで修正。小見出し、太字強調は当サイト)


 

「未来は予測不可能」は本当か?

皆さんお早うございます。今オープニングのビデオがありましたけれども、未来が本当に今目の前に開かれようとしています。よくですねえ未来のことはよくわからない、だから現状精一杯生きるべきだと、そういうふうに言われる方がいます。本当にそれでいいんでしょうか。私はもうには多くの日本のビジネスマンの人々はですね、そういう考え方受け身で、いま起きている現実をそのまま見てですねその現実にどう対応していくか、生きていけばそれでいいんではないかというふうに思っている、そういうことに私は危機感を覚えているわけです。本当に今の現実をただしっかりと凝視してそこに真面目に一生懸命に触れて、接していけばですねそれでいいのかということですね。本当に未来はわからないのか、それはもしかしたら真剣にわかろうとしていないからそう思ってるんじゃないかっていうふうに私は思うんですね。多くの未来のことというのは常に今現在その前触れというものが目の前に存在しているということですね。その前触れをその、敏感に捉えて自分のこととして自分たちの未来の事として捉えて、一生懸命そこにまっさきにですね、人よりも早く、人よりも真剣に、人よりも深く考えて、人よりもそのことに対してですね洞察しようという思いで取り組むのか取り組まないのか。そして現状を変えていこうと、自分の現状を変えていこうと、自分たちの世の中の現状を変えていこうと、そういう努力をする人としない人、あるいは会社、結果が全然違うのではないかというふうに思います。

ビッグバン

今日はビッグバンについて少し語りたいと思います。未来について少し語りたいと思います。そして、ソフトバンクグループがどのようにそこに接していこうとしているのかということについて語っていきたいというふうに思います。まず最初に皆さんも知ってると思いますけども、138億年前にビッグバンが起きたというふうに言われています。私は宇宙の専門家ではないので、そういう風に言われていると、まあ概ねそんな頃にそういうことが起きたのではないかということでありますが。このビッグバンによってですね、宇宙がどんどん広がっていく。様々な惑星、恒星、銀河系のようなものが生まれてきて、しかもそれはですね、今も広がり続けているというふうに言われています。今現在も宇宙は広がり続けている。まさにビッグバンは一瞬で終わったわけではないということですね。

人工知能のシンギュラリティ

シンギュラリティ、もう一つのビッグバンとして私はシンギュラリティがやってきているというふうに思います。このシンギュラリティ、ひと言で言うと人工知能ですね、人工知能の叡智は人間の叡智を超えていくということですけれども。この人間の叡智を人工知能AIの叡智が超えて行った時に超知性が生まれ、その超知性はあらゆる産業を再定義していくということであります。すべての産業が再定義されるとするならばさて我々はどのようにそこに接して言ったらいいのかということであります。これは人類史上最大の革命だというふうに私は思っています。このAIの進化によってですね、様々な計算がされていくわけですが、この計算は演算はですねクラウド側のみでやるわけでもない。エッジ側のみでやるわけでもない。その両方が同時にですね並行して協調し合いながら、より高度なAIの演算処理がなされていくというふうに思います。このエッジ 側とクラウド側、両方どちらかがより大事なのではなくて、両方とも大事だということですね。まずエッジ側について少し語りたいと思います。

armを買収した理由

私がアーム(arm)の買収をした時にですね、なんで携帯会社がアームを買収するんだと、なぜ今さら半導体の会社なんだと、そういうふうに言ったメディアの人たち、あるいは一般の人たち、たくさんいました。あえて私は深く説明をしませんでした。今から話す内容によってですね、何故armを買収したのか。なぜアームが大事だと思っているのかということについても少しご理解いただけると思います。ソフトバンクは通信の会社だという風にこの十数年間思われていますけれども、ソフトバンク35年の歴史の中で通信の会社をやったのはほんの1/3、十数年に過ぎません。ソフトバンクは情報革命を会社の創業からずっと今までやり続けている会社であります。その情報革命の中の、中核事業の一つが通信であります。その通信もAIのための通信だというふうに私は思っています。情報革命=AI革命だというような状況が今からやってくるというふうに思います。このアームはエッジ側のチップとして欠かすことのできないものになっていきます。

スマートフォンの中に100%存在するarmのチップ

ここにいるみなさんは、一般的な人々よりもより先進的な人々だと思いますけれども、おそらくこのここにいる人の中でですね、スマホスマートフォンを自分のポケットに今持ってない人はほぼ一人もいないのではないかと思います。今世界中の人々がですね、去年たった1年間で15億台のスマホが売れました。まあ2年、3年平均してスマホが1人当たり使われるとしてですね、30億台、40億台のスマートフォンが世界中の70億人の人々の中で使われていることになるわけですね。もちろん70億人の中には赤ちゃんや小さな子どもあるいはお年寄りという方もいますので、一般のティーンエイジャーあるいは成人のほとんどの人は今やスマホを使っているという状況だと思います。そのスマホの中に100%あるものがあります。100%です。99%じゃないです。98%じゃないです。100%。100.0%存在しているのがアームのチップであります。しかもこれは周辺の、枝葉末節の部品ではなくてですね、セントラルな、自動車でいうエンジンに相当するものであります。世の中の人々が、もう、最早なくては生活が成り立たない状況になっている状況の中で、現実の中でですね、100%その心臓部分のエンジンの設計を司っているのがアームである。これは大変重要な意味があるというふうに私は思っています。オセロで言えばオセロのゲームでいえば、四つかどの一つに相当するものだというふうに私は思います。

Project Trillium(プロジェクト トリリウム)

このアームのチップはスマホだけではなくて今やあらゆるものに入り始めています。自動車、家電、コンシューマー機器ですね、ゲーム機器、ありとあらゆるもの、家の中あるいは工場の中のセンサまで含めてですね、出荷されていまして、去年までに出荷された累計は1000億個を超えました。1000億個です。地球上の人口が先ほど言いましたように70億人ですから、地球上の人口の70億人をはるかに超える規模の1000億個の arm チップが出荷されたと。しかも今から12年後の2030年には1兆個になるということが予想されています。アームのチップが1兆個、地球上のありとあらゆるところにばらまかれる。しかもそれがネットワークでつながる。しかもそれらは人工知能のエッジ側のディバイスとしてこれから活躍し始めるということですね。アームはProject Trilliumいうものでですね。アームのほとんどすべてのチップにAIの機能をこれから搭載していくということを決定し、早速そのチップの提供を開始しはじめました。

アームのチップの活躍ぶり

これによってですね 、ディバイス側で人々の動き、例えば皆さんが今スマホを使ってホームボタンを押すとですね、自分の指紋でその人のID が確認される。あるいはホームボタンを押さなくてもですね、オープンするだけで、自分の顔を見てですね、自分の顔を、自分のそのスマホのご主人だと、持っている所有者だということを理解しIDとして検知する。これもいわゆる人工知能ですね。これもすべて今現在、アームのチップで行われているわけですね。あるいは siri に話しかけます。siriが皆さんの声を認識し、そのことを理解しようとします。これもすべてアームのチップが今現在皆さんのスマホの中で活躍しているわけですね。それを、よりAIの機能を進化させて、もっともっとその能力を発揮できやすいように、そういうようにするのがプロジェクト・トリリウムであります。これはまずはスマホのような a シリーズのチップから搭載されますがm シリーズのようにですねIoTの中に入る小さな小さなデバイスにまでこのAIの機能がこれから1兆個入っていくことになるわけであります。

デバイス側の共通項としてのarmチップ

つまりそれは、道にある様々な監視カメラだとか、あるいは道路の中のですねいろんなものを検知するセンサーだとか、あるいは空を飛ぶドローンだとか、ありとあらゆる物に入っているわけですけれど、この後に詳しくまた説明がありますけれども、ライドシェアだとか、あるいは自動運転というものにもこれからエッジ側で続々とアームのチップが使われることになるわけです。これはチップだけではなくてそのソフトウェアのプラットフォームですねテンサーフロー(TensorFlow)だとか、カフェだとかいろいろあります。こういうようなものとそれからアームのチップを結びつけるソフトウェアレイヤーをアームが作り、例えばNVIDIA だとか Google だとかAmazon、 そういうところと連携し、アームのチップがAIのそれぞれのソフトウェアのプラットフォームとうまく連動できるように、ということを行っているわけですね。でディバイス側においてはこのほとんどすべてのチップがアームになると、これが共通項になる、というところが重要な1つのミソだというふうに私は思っています。

クラウド側の能力の今後の進化

ということで、エッジ側におけるAIのコンピューティングパワー、そしてエッジ側におけるAIチップの1兆個に及ぶ普及、これが大変重要なものになっていくということですが。さらにですね、クラウド側、こちらも大変重要ですね。クラウド側においてはGPU の能力を中心にですね。今から2030年までにはワンチップあたりの演算能力が約200倍になるというふうに予想されています。もちろん、これは1チップ当たりの能力ですけれども、そのチップの数もですね、クラウド側にどんどん増えていき、しかもそのクラウド側のAIチップとですね、エッジ側のアームのチップが大変高速に5 Gだとか6 Gだとか7Gと、これから通信が進化していく、それらと有機的につながってですね、これから連動していく。となるとですね、AIの進化というのは、恐ろしい勢いで、とどまることを知らない勢いで、今から二次曲線で伸びていくということであります。

業界内部の人間による未来予想図

冒頭に言いましたように未来のことはわからない、わからないから考えるのを止めて、今の現状に精一杯生きようじゃないか、というものの考え方に、私は「それで本当にいいのかな」というふうに疑問符を抱いているんですけども。間違いなくAIが二次曲線でその能力を高めていく。間違いなくエッジ側のチップはですね、1兆個前後の規模をですね、少なくとも我々のアームが出荷されるということを、我々アームの内部の人間がですね、そのように想定し、そのように設計し、そのように事業計画を立てているということが、一つの重要な事実だというふうに思います。つまりAIによってですね、それだけAIの能力が進化するということになると、全ての産業が再定義されると。例えばオックスフォード大学の学者の先生たちがですね、どんな仕事がいつ頃、AIによって追い抜かれていかれるのかというような予測をした、そういう議論の説があります。それぞれ2024年だとか2027年だとか2030年というふうに書いてありますけれども、これが2、3年早い遅い、本当に抜かれたのか抜かれてないのかというのはですね、私に言わせれば誤差だと。2、3年早い遅いは、…


 

下記リンクで、孫正義氏の基調講演全体が視聴できます。

ソフトバンク孫正義社長の基調講演(動画2時間8分20秒)

 

参考・報道

  1. Softbank World 2018ソフトバンクグループ最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2018」では、グループ代表の孫正義による基調講演のほか、協賛パートナーや導入企業による講演、展示などで新たなビジネススタイルをご紹介いたします。開催日時 2018年7月19日(木)・20日(金) [講演]受付開始8:30  開始10:00〜終了19:00(両日)[展示]受付開始10:00  開始10:00〜終了19:00(両日) 開催場所 ザ・プリンス パークタワー東京 主催 ソフトバンク株式会社 ソフトバンク コマース&サービス株式会社
  2. 孫正義「AIの価値をわかっているのに、なぜ真剣に取り組まないのか」ソフトバンク2018基調講演 (logmi ログミー)
  3. “業界のお約束”を破壊する革新企業を掛け算、ソフトバンクの「AI群戦略」 (1/2) (2018年07月20日 11時00分 三島一孝,MONOist)
  4. 「ソフトバンクがARMを買収した本当の理由」孫正義氏の基調講演 ソフトバンクワールド2018開幕 (ロボスタ 2018年7月19日 By 神崎 洋治)
  5. ソフトバンク孫氏がAI加速を宣言、「政府は進化止めている」と批判 (Bloomberg / YAHOO!JAPANニュース 7月19日(木)12時49分配信 Bloomberg) 孫氏の基調講演には、中国で配車アプリを手掛ける滴滴出行の柳青(ジーン・リウ)社長米ゼネラル・モーターズ(GM)のダニエル・アマン社長らが登壇した。
  6. ソフトバンク孫社長が「AIのトップ企業」買いあさるワケ (ITMEDIA NEWS 2018年07月19日 16時02分)  「AI(人工知能)がありとあらゆる産業を再定義する」――ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)は7月19日、都内で開いたイベント「Softbank World 2018」で、繰り返し強調した。 同社は、AIで需要予測を行うライドシェア大手の中国Didi Chuxing(滴滴出行)などに出資。各業界でAIを活用するトップカンパニーを囲い込んでいる。だが、ライドシェアのように日本で制限されているサービスもあり、孫社長は「日本は過去を守り、未来を否定している」と現状を批判した。
  7. 痛烈批判:国内ライドシェア禁止に「信じられない」=ソフトバンクGの孫社長 (ITmediaビジネスONLINE 2018年07月19日 15時22分) [東京 19日 ロイター] – ソフトバンクグループ<9984.T>の孫正義社長は19日、都内で開いた法人向けイベントで、日本でライドシェア(相乗り)サービスが禁止されていることについて「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」と述べ、国の対応を痛烈に批判した。
  8. 「ライドシェア規制は馬鹿げている」、ソフトバンクグループ孫社長 (田中 陽菜=日経 xTECH/日経コンピュータ 2018/07/19 17:00)ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2018年7月19日、法人向けイベント「SoftBank World 2018」の基調講演に登壇。人工知能(AI)が交通や医療など様々な産業にもたらすインパクトや、AIが活用される社会を前提にした規制緩和の必要性などについて語った。
  9. ライドシェア禁止「こんなばかな国はない」 ソフトバンクの孫会長、政府を批判 (産経新聞 YAHOO!JAPANニュース 7/19(木) 21:25配信) ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は19日の東京都内での講演で、「日本は(自家用車を用いた相乗りなどの)ライドシェアを法律で禁じている。こんなばかな国はない」と述べた。
  10. こんなばかな国あるとは信じられない=国内ライドシェア禁止でソフトバンクG社長 (REUTERS 2018年7月19日 / 12:12 /) [東京 19日 ロイター] – ソフトバンクグループの孫正義社長は19日、都内で開いた法人向けイベントで、日本でライドシェアが禁止されていることについて「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」と述べ、国の対応を痛烈に批判した。
  11. 中国の滴滴、ソフトバンクとタクシー配車 (日本経済新聞 2018/7/19 14:54) ソフトバンクは19日、中国の配車サービス大手滴滴出行と合弁会社を設立したと発表した。人工知能(AI)を活用したタクシー会社向けの配車プラットフォームを2018年秋から提供する。
  12. 【書き起こし】2018年3月期決算説明会(後編)(ソフトバンクニュース 2018-05-18)

Sir ケン・ロビンソンのTEDトーク。公教育の真の目的は生まれ持った創造性を子供から奪わないこと

サー・ケン・ロビンソン(Sir Ken Robinson)の2006年のTEDトーク、「学校教育は創造性を殺してしまっている」。

 

以下、日本語書き起こしの転載。見出し、太字下線強調は当サイト

 

挨拶

おはようございます。気分はいかがですか?素晴らしいですね、ここは すべてが驚嘆の連続です だからそろそろ帰ろうかと思って(笑) カンファレンスを通して、これまで私たちは 3つのテーマを取り上げてきました どれも私が話したいことに関わっています 1つ目は人間の創造性について ここにいるすべての人が持っている 様々な形で表れる私たちの創造性と その幅の広さです。2つ目は 創造性は未来に一体何が起こるのかを 予測不可能にしてしまいます 次に何が起こるかなんてさっぱりわからない

予測不可能な未来のための教育の必要性

私は教育に関心があります 実際誰もが教育に関心があるんです あるでしょう?私はとっても興味がある 例えばディナーパーティーの席で あなたが教育関係の仕事をしてると言ったとします まあ実のところ、教育関係で働いている人はあまりディナーパーティーに行ったりしません そんなに誘われませんよね まったく誘われない。どうしてでしょうね でも招待されて、誰かと話すとします 「お仕事は?」と聞かれ 「教育関連の仕事です」と答えると 彼らの顔から血の気が引くんです。きっと心の中で 「なんてこった!なんで私の隣に?せっかくのパーティーなのに!」なんて思ってる でもあなたが彼らの受けた教育について聞いたら 彼らは熱心に話し出すでしょう。教育というのは 深い問題ですからね。そうでしょ? 宗教やお金のことみたいに 私は教育に非常に関心があります。私たちは皆 教育に大きな関心があると思います 恐らく教育というものが私たちを予測不能な未来へと 運んで行くからでしょう 今年小学校に入学する子供たちは 2065年に定年を迎えますが、TEDに集まる あらゆる分野のエキスパートをもってしても 5年先の世界ですらわかりません それでも私たちは 未来に向かって彼らを教育していく立場にある 予測不可能であることは大きなテーマです

独創性を教育することの必要性について

そして3つ目は 我々みんなが納得していること つまり子供達が持っている潜在能力 独創性です。夕べのシリーナは驚愕でしたね 彼女を見ているだけで伝わってきたでしょう? 彼女の才能は例外的なようで実はそうではない 子供はみな例外的な力を発揮できるからです 子供は自分の中に才能を発見すると没頭します 子供は誰もが 比類ない才能を持っているんです 私たちは無情にもそれを無駄にしてしまっている だから私は教育について話したい 創造性のことも話していきます。創造性は識字能力と同じくらい教育に必要です。創造力と識字力を同等に扱うべきなんです (拍手)ありがとう。私が言いたかったのはそういうことです どうもありがとう(笑)まだ15分も余っていますね 私が生まれたのは…いや、違うな

子供が持っている独創性の例

最近聞いたお気に入りの話をしましょう 絵の教室に通う6歳の少女が 教室の後ろの方で絵を描いていました 少女はそれまで何にも集中したことがなかった でもその絵の教室では違ったんです 先生は興味を惹かれて少女に 「何を描いているの?」と聞きました 彼女は「神様の絵を描いてるの」と言ったんです 「神様がどんな姿をしてるか誰も知らないのよ」と先生が言うと 少女は「もうすぐわかるわ」と答えたんです (笑)

 

子供は間違えることを怖がらない

私の息子がイギリスで4歳だった頃 正直言うと、あの頃息子はどこにいたって4歳だったんですが そう!あの年息子はどこに行っても4歳でした 息子はキリスト誕生の劇をやっていたんです どんなストーリーか覚えてますか? 壮大なストーリーでメル・ギブソンが続編をやりましたね 「キリスト誕生2」見たことあります? 息子がヨゼフ役をやるというので興奮しました ヨゼフは重要な役の1つだと思っていましたから 会場を「ジェームス・ロビンソンこそヨゼフだ!」と書いた Tシャツを着た友人でいっぱいにしました 息子にセリフはなかったんですが 3人の賢者が金とフランキンセンス(乳香)とミルラ(没薬)を 持ってくる場面はわかりますよね これは本当に起こったことなんですよ 恐らく順番通りやらなかったんだと思います 後で息子に「あれでよかったの?」 と訊いたら「何か間違ってた?」って言うんです だから多分順番を入れ替えたんだと思います とにかくその劇で 頭にタオルをのせた4歳の男の子たちは 贈り物の箱を置いて、最初の少年が 「私は金を贈ります」と言い 2番目の子は「私はミルラを贈ります」と言い 3番目の子が「フランク セント ディス」って言ったんです!

 

人間はもともと創造性をもっている

子供たちはいちかばちかやってみるんですね 何も知らなくても子供はただやってみます そうでしょ?間違えることを怖がらない 間違えを犯すことと創造的であることは 同じではありませんが 間違えることを恐れていたら 決して独創的なものなど思いつかない。 間違えることを許されずに育った 子供は本来の才能を失ってしまう。 間違えることを恐れるんです。 会社はこうやって経営されてますね 過ちを犯すことを非難する 私たちが作った国家教育システムでは 失敗は最悪だと教えます 教育が人間本来の創造性を殺してしまっている ピカソはかつてこう言いました 「子供はみな生まれながらのアーティストだ。」 問題は、成長しながらどうやってアーティストたり続けるか。 我々は創造性を育てるどころか見失い 創造性の欠落した教育を受けている。一体どうしてなのでしょうか?

 

シェークスピア

私は5年前までストラットフォードオンエーボンに住んでいました ストラットフォードからロサンジェルスに引っ越したんです どんなにスムーズな変化だったか想像できますよね! ちゃんと言うと スニッターフィールドという所に住んでいました ストラットフォードの郊外で シェークスピアの父親の出生地です。驚きませんか? シェークスピアに父親がいたなんて考えたことなかったでしょ? あります? シェークスピアも子供だったなんて 7歳のシェークスピアなんて考えてもみなかった。でも彼にも7歳の頃があって 誰かの英語の授業を受けてたんです。なんてうっとおしいんでしょう! 「もっと努力しなさい」 「寝なさい!今すぐです!」ってシェークスピアに言うんですよ ウィリアム・シェークスピアに言うんです「鉛筆を置きなさい!」 「そんな話し方するんじゃありません。みんな混乱するんですから」 (笑)

 

ロサンゼルスへの引越し

まあとにかく、私たちはストラットフォードからロスに引っ越しました 実はこのことで言いたいことがあります 息子はロスは好きでしたが引っ越しはイヤだった 私の子供は息子が21、娘が16になります イギリスにいるサラという恋人が彼のすべて だから息子はロスに来たくなかったんです 知り合って1ヶ月でした でもすでに4回目の記念日を迎えていました 16歳には時間がたっぷりありますからね 息子は不機嫌極まりなく 「サラみたいな子は他にいない!」と言っていました でも私たちはそれを聞いて喜んでいました イギリスを離れた1番の理由がサラだったんですから (笑)

 

世界共通にみられる教育の歪み

世界中を渡り歩いていると 1つ驚愕することがあります。地球上どこの教育制度も科目の優劣がある。すべてです。どこに行こうと大差ない 他の制度があるだろうって思うでしょ?でも、ない。みんな同じ。数学と語学がトップで 次が人文系。一番評価されてないのは芸術系 地球上どっこにいっても! そして大概どの教育制度でも 芸術科目の中でまた順位があります 美術と音楽は演劇やダンスより上です 数学みたいにダンスを毎日教える 教育制度はありません どうしてでしょうか? 私はダンスは非常に重要だと考えています 数学もダンスも同じくらい大事です 子供というのは1日中でも踊っています。みんなそうです 私たちはみんな体を持ってますよね。あれ、ミーティングに行きそびれたかな? 私たちは子供が成長するにつれて 腰から上へとだんだんと教育し 最後は頭にフォーカスする それも脳の片側だけ。

 

公教育の目的は大学教授を生み出すこと?

もしエイリアンが教育現場にやってきたら 「公教育って何のためにあるの?」と不思議に思うでしょう。現在の教育がもたらす結果を見たら、誰が本当に恩恵を受けて、誰がやる事をやっていて、誰が一番おいしいところを持っていく勝者か考えたら、公教育の目的は世界中において大学教授を生み出すことだと言わざるを得ないでしょう。彼らが世の中のトップにいる。私も昔そうだった。すごいでしょ 大学教授は好きですから。でもね、みなさん 大学教授だけが人間の最高峰ではないんです。大学教授は単に1つの生き方に過ぎない。彼らはとても好奇心旺盛ですけどね。大学教授に対する愛情から言ってるんですよ。教授というのはとっても興味深い生き物だ。大概、教授というのは頭の中で生きてる。それも頭の片方に偏ってる。言葉通り、なんだか現実離れしてる人たちです。彼らは自分たちの体を頭を運ぶための乗り物としか見ていませんよね? 体は教授を会議に連れてくための乗り物です。もし本当の幽体離脱体験の証拠が欲しければ 教授の重鎮が集まるような 数日間の学会に行ってみるといい。最終日の夜にはディスコに行って ビートなんか無視してめちゃくちゃに体をくねらせながら 「早く家に帰って今夜のことを論文に書こう」 なんて考えてるいい年した男女を見れますから。

 

現在の教育制度がもつ2つの目的

今の教育制度は学者を育てるために作られています そこには理由があるんです 制度全体が作り上げられた19世紀以前に 世界中どこにも公教育なんてなく 教育制度は産業主義社会のニーズから 生まれました 科目の優劣は2つのことから決められました 1つは働くために有用な科目が最優先ということ。私たちが小学生の頃習ったことや好きなこと 砂場遊びとか仕事に使えないことは おそらく敬遠されたでしょう 砂遊びでは会社で雇ってもらえませんから 音楽なんてダメだ!音楽家になるわけじゃないんだから アートなんてするな。アーティストになんてならないんだから 心優しいアドバイス。でもまったくもって間違っています 世界は今、変革の時にある 2つ目は学力。学校の成績だけが いまや知性だと思われている。 大学側のイメージだけで教育制度を作ったからです。世界中に広がる今の学校教育が大学に入るために敷かれた長い道のりなんです。その結果、無数の天才的で創造性溢れる 人たちが「自分は才能がない」と感じています。学校は彼らの才能を評価しないどころかダメだと烙印を押してしまうから。しかし、そんなことをしている余裕はない。

 

教育のインフレ

これから30年間、ユネスコによると 歴史始まって以来の多くの人間が世界中で こういった教育を受けて社会に出て行くんです 今よりもっと大勢の人がです。それと 今まで話し合ってきたこと全部の組み合わせです テクノロジーとその進歩が労働環境や 人口の増大に大きな影響を与えます。突然、大学の学位がまるで意味をなさなくなった。私が学生の頃は大学を卒業していれば仕事が見つかりました 仕事がない人っていうのは自らそれを選んだ人でした 正直、私は仕事なんてしたくなかった でも現在、大学を卒業した子供達は ビデオゲームをするために家へ帰るんです 今や学士ではなく修士、時には博士号が 必要になってきたからです。大学教育のインフレが起こっているんです。根底から教育制度が変わりつつあります。抜本的に知性の意味を考え直す必要がある。

 

知性について

知性について3つのことがわかっています。1つは多様であること。我々はこの世界を あらゆる視点から捉えます。視覚的だったり 聴覚からであったり、感触からであったり 抽象的な捉え方もしますし、動きながらだったり。次に、知性とはダイナミックです 人間の脳の働きを考えてみましょう 昨日のプレゼンテーションからわかったように 知性とは素晴らしくインタラクティブです 脳はいくつもの部分に区切られているわけではありません 創造性とは、独創的で価値あるアイディアを 構築するプロセスのことだと思います 創造力は様々な分野や価値観の 相互作用によって生まれます。

ところで、脳には 右脳と左脳に繋がる複数の神経を束ねる軸があります 脳梁と呼ばれる部分で女性の方が太いんです 昨日のヘレンの話もそうでしたが 女性の方がマルチタスクなのはこのせいかもしれないですね ここにいる女性方もそうでしょ? 多くの研究結果がありますが個人的な経験からもわかります もし妻が家で食事の支度をしていたら 実際そんなにやってくれないんですけどね、ありがたいことに 妻は他に得意なことがありますから! でもまあ、料理をしていたとしましょう 彼女は同時に電話で誰かと話したりします 子供と話したり、天井の色を塗り替えたり 心臓を開けて手術をしたりね 私が料理をする時はドアを閉め、子供たちはどこかに行き 電話などしません。妻が途中で入って来たらイラっとします 「テリー、卵を焼こうとしてるんだからちょっと放っておいてくれよ」って言います みなさんも古い哲学の問いを知ってるでしょう 「森で1本の木が倒れ、誰もその音を聞かなかったら」 「それは本当に起こったことなのか?」 最近面白いTシャツを見ました「男が森の中で」 「好き放題言うのを聞いていた女性はいなかった」 「彼はそれでも間違ってるのか?」って書いてあったんです。

 

ジリアン・リンさんに纏わる話

3つ目に知性とは比類ないものです。今『エピファニー』という新しい本を執筆中です いかに人間は自分の才能とめぐり会うか その過程について色々な人に インタビューしました この本を書くきっかけを与えてくれたのは 恐らく皆さんが知らないある女性です ジリアン・リンといいます 何人か知っているみたいですね。彼女は振り付け師です。彼女の作品は誰もが知っています。 「キャッツ」や「オペラ座の怪人」です。彼女は素晴らしい。私は昔、英国ロイヤルバレーの役員でした 見ればわかるでしょ! ジリアンとランチをした時尋ねたんです 「どうやってダンサーになったの?」 彼女の答えは興味深かった。ジリアンは小学生の頃 まったくもって絶望的でした。1930年代のことです 学校は彼女の両親に ジリアンには学習障害があると伝えたんです 集中力がなくいつもそわそわしていた 今だったらADHDと言われているんでしょうが1930年代は ADHDなんて概念はありませんでしたから そう判断することはできなかったですよね。当時の人はADHDなんて知る由もなかった。

とにかくジリアンは専門家に相談に行きました 重厚な壁に囲まれた部屋で 部屋の隅にある椅子に座るよう言われ 20分も何もせずに座っている横で 専門家は母親に向かって ジリアンの学校での問題について話していたそうです ジリアンはいつも遅れて宿題を出したり 他の生徒の学習に支障をきたすと 最終的に医者がジリアンの所に来て言いました 「ジリアン」 「君のお母さんの話をいろいろ聞いて」 「お母さんと2人で少しお話がしたいんだ」 「少しここで待ってて」 ジリアンを1人残し 医者と母親は部屋を出て行きました その際に医者はラジオのスイッチを入れました そして部屋の外で母親に 「ここでジリアンを見ていて下さい」と伝えました するとジリアンは元気そうに、音楽に合わせて動き始めました 母親と医者はそんなジリアンを見守りました そして医者は母親に言ったんです 「お母さん、ジリアンは病気なんかじゃありません。ダンサーですよ」 「ダンススクールに通わせてあげなさい」

私はその後を尋ねると 「行かせてくれたわ。どんなに楽しかったか言葉じゃ表せない!」 「ダンススクールには私みたいな子ばかりいた」 「みんなじっとしてられないの」 「考えるのにまず体を使わなくちゃいけない」 彼女はバレーやタップやジャズダンスを習いました モダンやコンテンポラリーダンスもやりました ジリアンはやがてロイヤルバレー学校の オーディションに受かってソリストになり 見事なキャリアを築きました それからロイヤルバレーを卒業して ジリアン・リン・ダンスカンパニーを設立しました その後アンドリュー・ロイド・ウィーバーと出会い ジリアンは歴史上もっとも偉大なミュージカルを手がけます 何百万人もの人に感動と喜びを与え 経済的にも大成功しました あの医者じゃなければ彼女を薬漬けにして、おとなしくするように言っていたかもしれません。

 

人類生態学の提唱

さて、私はこんなことを考えています アル・ゴアがレイチェル・カーソンに感銘を受けて エコロジーと革命についての話をしましたね 私は、我々の未来への唯一の希望は 人類生態学という新しい概念を取り入れることだと思います 人類生態学とは、人間は豊かな可能性を持っているという 新しい考え方を築き上げる学問です これまでの教育は、地表を削いで石炭を直接取り出すように 私たちから特定の物だけを発掘してきました でも将来それはもう役立ちません 私たちは次世代の人間を教育するための 根本的な理念を再考しなければならない ジョナス・サークの素晴らしい引用があります 「仮にすべての昆虫が地球から消え去ったら」 「その後50年の間にあらゆる生きものが消滅するだろう」 「もし地球上から人類が消え去ったら」 「50年後にはあらゆる生命が豊かに栄えるだろう」 その通りだと思います

 

子供たちの創造性を伸ばす教育を

TEDが称賛するのは人間の持つイマジネーションという宝物です いかにこの天賦を賢く活用するか考えなくてはなりません 想定されたシナリオを回避するために 私たちに残された唯一の方法は 人間の限りない創造性が 私たちの生を豊かにすることを知り 子供たちが未来の希望であると認識することです 子供をあるがままに育てなくてはいけません 私たちが未来を見ることはないかもしれませんが 子供は未来を生きていくのです。私たちの役割は 子供たちが未来を創る支えとなることです。どうもありがとう。

 


 

Sir Ken Robinsonの著書

  1. You, Your Child, and School: Navigate Your Way to the Best Education BY Sir Ken Robinson PhD and Lou Aronica 2018/3/13
  2. Creative Schools: The Grassroots Revolution That’s Transforming Education by Sir Ken Robinson PhD and Lou Aronica 2016/4/19
  3. 才能を磨く ~自分の素質の生かし方、殺し方~ (原題:Finding Your Element) ケン・ロビンソン, ルー・アロニカ 著, 宮吉 敦子 翻訳 大和書房 2014/1/24
  4. The Element: How Finding Your Passion Changes Everything By Sir Ken Robinson PhD and, Lou Aronica 2009/12/29
  5. Finding Your Element By Sir Ken Robinson and Lou Aronica
  6. Out of Our Minds: Learning to be Creative (Wiley/Capstone) By Sir Ken Robinson

 

参考

  1. Ken Robinson’s TED talks

  2. sirkenrobinson.com

  3. Ken Robinson (educationalist)(1950-) (Wikipedia)

植松努TED講演「だったらこうしてみたら?」

植松努氏がTEDに登場し、植松努流、夢の実現法『思うは招く』の内容で講演を行いました。「どうせ無理」という夢を殺す言葉へ対処する考え方は、「だったらこうしてみたら?」というものです。


以下、動画の音声の書き起こしの転載です。見出し、太字下線強調は当サイト。

挨拶

はい、では みなさん、改めまして こんにちは。(こんにちは)緊張が ほぐれました。今からみなさんに時間を借りてお話を聞いてもらいます。それは 「思うは招く」っちゅう お話です。僕の母さんが 中学生のときに教えてくれた言葉です。思ったら そうなるよって意味です。思い続けるって大事です。僕は 今日のお話で、みなさんの中か 仲間が見つかったらいいやと思ってしますので、ぜひね仲間になってほしいです。

 

自己紹介

僕は今から47年前に生まれました。植松 努っていいます。僕は今北海道の真ん中へんにある赤平っていう町で生まれて初めて会社を経営しています。僕たちはそこで本当はリサイクルに使われるマグネットっていう機械をつくっています。でも そのかたわらで ロケットをつくります。僕たちは宇宙開発ができて、丸ごとロケットをつくれて 打ち上げできるようになって、そして人工衛星も丸ごと 飛ばせるようになって、そして世界で3つしかない日本には僕の会社にしかない、宇宙と同無重力状態をつくる 実験装置も持っています。どれも 売っていないから 買うことができません。でも 自分たちでがんばって つくりました。でも僕にとって宇宙開発は僕の夢じゃないんです。僕にとって宇宙開発は僕の手段にすぎません。

 

祖母のこと

僕は 今から47年前に生まれました。小さかった僕に ばあちゃんが 大事なことを 教えてくれました。僕のばあちゃんは 北海道の北にある 樺太という島で昔から 自動車の会社をやっていてがんばって働いて お金を貯めて豊かに暮らしたそうですでも 樺太は1945年 突然ソビエト軍が攻めてきてたくさんの人が殺されてばあちゃんは 自分が貯金したお金が全部 紙くずになったことを 知ったそうですだから ばあちゃんは小さい僕に 教えてくれました。

お金は 値打ちが変わってしまうもんだよ。だから、くだらない。お金があったら貯金なんかしないで本を買いなさい。頭に入れなさい。それは 誰にもとられないし、新しいことを生み出すんだよ。

と 教えてくれました。だから僕は 本屋が大好きな子どもになりました。

 

祖父のこと

また 僕には 大好きなじいちゃんがいました。おっきくて優しいじいちゃんです。僕とじいちゃんとの 一番の思い出はアポロの月着陸です。一緒にテレビ 見ました。僕が覚えてるのはじいちゃんが見たこともないほど喜んでいる姿です。ほら見れ~ほら見れ~って、人が月へ行ったぞ って、お前も月行けるぞって喜んでるんです。僕は そんな喜んでる じいちゃん 見たことなかったです。だから僕はその笑顔がもっかい見たかったです。だから 本屋に行ったら僕は飛行機 ロケットの本を手に取ったんです。そしたら じいちゃんはでっかい手で僕の頭をなぜてくれるんです。ほめてくれるんです。僕は きっとじいちゃんの笑顔が見たくってきっと 飛行機ロケットが好きになっちゃたんだろうって思います。僕はそのあともいろんな素晴らしい本に出会います。そして中学生になった頃には僕の夢というものは飛行機やロケットの仕事をすることになっていました。自分なりに一生懸命勉強していました。

 

中学校の先生の教え

でも 中学校の先生が 僕に 教えてくれました。そんな 夢みたいなことを 言ってないで テスト勉強をしなさいと 言われました。確かに僕は 飛行機 ロケットの勉強はしたけど学校の勉強は ほったらかしだったんです。なんにも していませんでした。そして 先生は さらに教えてくれます。そもそも 宇宙なんちゅうものはよほど頭が良くないと無理だ。すごくお金がかかるんだぞ。だからそれは別世界の話だ。お前なんかにできるわけがないって教えてくれました。僕はとっても悲しくなりました。そして 考えたんです。

 

夢とは

夢ってなんだろう? って、できそうな夢しか 見ちゃダメなんでしょうか?でも できるかできないかはいったい誰が 決めるんだろうって思いました。やってみなきゃ わかんないはずなのにやったこともない人が決めるのは 変じゃないのかなと思いました。そして僕は今できないことを追いかけることが夢っていうんじゃないのかなって思ったんです。

 

学校の勉強をする理由

ところが そうじゃないみたいです。なぜならば 僕は いろんな大人に 脅されたんです。ちゃんと 勉強をしなければ いい学校に行けなくていい会社に入れなくて大変だよって。僕は あんまり成績良くないです。だから 心配になって質問をしました。いい会社ってなんだろう? って。そしたら 大人が教えてくれました。安定していて 楽をして お金をもらえるのが いい会社だと 言われました。僕は 納得できませんでした。なぜならば 勉強すればするほど 能力が 身につくはずです。ところがせっかく身につけたその能力をなるべく使わないで楽をするために勉強するんだって言われたんです。そんなら勉強しなくていいんじゃないの? と思ってしまったんです。

 

お金でモノが買えることの意味

でも お金があるといいことがいっぱいあるかもしれません。たとえばこの(笑)すっごい車!(拍手)僕んじゃないです。僕んじゃないです、これは。(笑)この車が手に入るのは金持ちだからでしょうか?全然違いますね?この車が手に入るのは、 お金で買うことができるのはどっかで誰かががんばってつくっているからなんです。もっといいものをつくろうと思って一生懸命研究して努力している人たちがいるから、売ってもらえてるから買うことができてるだけの話なんです。実はお金ってたいしたこと ないんです。だってお金が必要な夢とか、お金がないと無理だぁ!っていう夢、それは 実は誰かがしてくれるサービスにすぎないんです。これを 待ってるだけの話なんです。そして自分ができなければできないほど、してもらうしかありません。ってことは生きてくためにどんどんお金がかかってしまうということなんです。

 

夢を追いかけることへの無理解

ところが、 自分ができると、できることがあればあるほど、それはしてあげられるから、仕事になるかもしれないっちゅうことなんです。ってことは人間が生きてく上で大事なことは、できなかったことができるようになることなのかもしれません。それが もしかした人間にとって素晴らしいことかもしれません。だとしたら僕が考えた、今できないことを追いかけるのが夢なんじゃないの?っていうのは正しいのかもしれないんです。ところが僕は一生懸命自分の大好きなことを追いかけたんです。でもそれはまわりの人に理解されなくなりました。友達からも先生からも。そして親からも。そんなことしてて大丈夫なのか?と言われるんです。意味なくね?と。なにそれ自慢?って言われて僕はどんどんひとりぼっちになっていくんです。自分の好きなことをひとに喋ることができなくなってしまうんです。

 

本の中の理解者

でもそんな僕を助けてくれた人たちがいました。その人たちは本の中の人たちです。僕を助けてくれたのはライト兄弟だったりエジソンだったり、彼らも誰にも信じてもらえない人たちでした。応援も してもらえなかったんです。でも彼らは一生懸命がんばったんです。その人たちが僕を助けてくれました。だから僕はがんばったんです。自分の好きなことをもっと好きになったんです。もっと伸ばしていったんです。僕は 紙切りが得意でした。でもそれがどんどん発展していって、どんどん物がつくれるようになって、そして僕は自分の会社をつくってリサイクルのマグネットをつくることができるようになったんです。僕は会社を経営することになってしまいました。

 

会社経営での浮き沈み

僕は生まれて初めて会社経営したんですが、びっくりするぐらい、いきなり大成功です。(笑)(拍手)もうね、年商がね、10倍ぐらいになっちゃったんですよ。それでいい気になって大失敗です。(笑)2億円 借金つくりました。自分のせいだと思いました。全部 自分でなんとかしなきゃと思ってひとりで抱え込みました。自分を責めました。そして日本中飛び込み営業に歩いたら、ひどい目にばっかり遭います。だから飛行機 乗るたんびに、今日こそこの飛行機落ちてくれって、一生懸命 祈りました。でも飛行機落ちませんでした。やがて僕は成長してえげつないことも 冷酷なことも できるようになって競争相手を やっつけたり陥れたり できるようになりました。でも その人に どんな家族がいるかなんてひとつも考えませんでした。やがて 売り上げが増えていくと、銀行の人がほめてくれました。でも 僕の心はすっかりおかしくなっていて、誰も 信じることができません。ひとりぼっちなんです。そしてなにもかも合理でしか 考えられないんです。やがては自分の大切なものも、全部捨ててしまおうとまで思ったんです。

 

両親から虐待を受けた子供たちとの出会い

でもそんなときに僕は会社が苦しかったもんだから日本中歩いていて いろんな人にアドバイスされたんです。それは 青年会議所に入ったらいいよって、売り上げにつながるよって言われました。僕はよこしまな気持ちで青年会議所に入りました。(笑)ところが売り上げには つながりませんでした。(笑)でもそこで僕は、かけがえのない知らなかった人たちと出逢うチャンスをもらったんです。僕はそこで友達をつくりました。その友達が僕を誘ってくれました。児童施設に僕がボランティアに手伝いに行くことになったんです。ところが一生懸命準備して行ってみたその児童養護施設の子どもたちは親から ひどい目に遭った子どもたちでした。最初は誰も近寄ってきませんでした。でも一生懸命かかわっていたら帰る頃には帰らないでって言ってくれました。スキンシップ求めてくれました。友達と一緒に、やぁ、いいことしたよね って。今日、打ち上げどこでやろうか?なんて帰ろうと思ったらば男の子が自分の夢を聞かせてくれました。その子の夢は親と もう一度 暮らすことだそうです。信じられんと思いました。なんでひどい目に遭わせた親のことをまだ愛してんの?って 思いました。そして なんもいいことできてないわと思いました。だっていくらお金を寄付したとしても、その子を連れて帰ってうちの子にしたとしても何の解決にもなりません。なぜならばその子はまだ親を愛してるからです。なんでこんなことが起きるんだろう? って 思いました。そして自分は何のために、ひとをやっつけてまで金稼いでんだろうって思いました。いろんなことがわかんなくなっちゃいました。ぐるんぐるんしてしまいました。そしたら封印した記憶がよみがえって しまいました。

 

人間から自信を奪う最悪の言葉

僕は小学校に上がってすぐに担任の先生にものすごい嫌われたんです。僕が信じていたことや ばあちゃんが教えてくれたことは。全部否定されました。僕の夢は、お前なんかにできるわけがないって、さんざん言われました。じいちゃんがなぜてくれた頭は、先生にさんざん殴られました。とってもつらかったです。でもそれを助けてくれる大人はいなかったです。僕はその先生が言っていた言葉を忘れてませんでした。その先生は「どーせ無理」という言葉をよく使っていたんです。この「どーせ無理」という言葉がおそろしい言葉なんだなと思いました。これは人間の自信と可能性を奪ってしまう最悪の言葉です。でもとっても簡単な言葉なんです。これを唱えるだけで何もしなくて済んでしまうから。とっても楽チンになれるおそろしい言葉でもあるんです。こんな言葉で未来を諦めさせられてしまった人たちは。自信を失ってしまうんです。

 

自信を奪われた人間の行動パターン

でも人間は生きてくためには、どうしても自信が必要なんです。だから自信を無くしてしまった人の中には、お金で自信を買うようになって身を飾るようになったり、またそれを自慢しなければいけなくなったり、そのためにひとを 見下さなければいけなくなってしまったり、また他の人ががんばったら困るから努力を邪魔するようになってしまう人もいるんです。こういう人がみなさんの身のまわりにも、もしかしたらいるかもしれません。でもその人たちは、自信をなくしてしまったかわいそうな人たち なんです。その人たちが自分の自信を守りたくって、しょうがなく他のひとの自信を奪ってしまってるのかもしれません。

 

アフリカで起きていること

さらに僕の会社に アフリカの人たちが来てくれました。彼らが僕の話を聞いてくれた後で教えてくれました。今 アフリカでは、自分なんて勉強したってムダだぁ、努力したってムダだぁって、自分の未来や可能性を諦めてしまった人たちが、最後には人を殺して奪うようになるんだそうです。なぜならがんばれないから。生み出せないから、奪うしか ないんです。暴力で奪うこともできます。でも 他にも嘘をついたり、弱いふりをしたりだましたりして奪うこともできるんです。でもみんなが奪ってしまったら社会なんか成立しないんです。僕はこの 「どーせ無理」という言葉のおそろしさを知ることができました。

 

宇宙開発

僕はこの「どーせ無理」、人間は最初から知らなかったはずだ、いつ僕たちはこんな言葉を 覚えちゃうんだろうって考えたんです。それが宇宙かなって思ったんです。宇宙は美しいです。だから誰もがちっちゃい頃に一回は憧れるんです。でもみなさんは自分が宇宙開発できると思ってますか?宇宙なんて、よっぽど頭が良くないと、すごくお金がかかるって思い込んでませんか?国家事業だって思ってませんか?誰がそれを教えてくれましたか?

 

「どうせ無理」だということを教えてくれる人間

それは、こんなことを教えてくれるのは、やったことがない人なんです。やったことがない人が、適当なやらない言い訳を教えてくれるんです。そのせいで僕たちは何をしていいのかわからなくなるんです。何ができるのかもわからなくなってしまうんです。だからこそ僕は「どーせ無理」という言葉をなくそうと思いました。これがなくなったらいじめや暴力や戦争がなくなるかもしれない。児童虐待もなくなるかもしれないって思いました。だから僕は、誰もが 「どーせ無理」 だと思われてる宇宙開発をしてみようと思ったんです。ところが僕はロケットは危ないから、つくっちゃいけないということを知っていました。だから諦めてました。でも神様がいたんです。

 

出会いの奇跡

神様が北海道大学の永田教授に会わせてくれました。永田教授は奇跡的に安全なロケット 研究してました。そして、奇跡的に、お金がなくて諦めようとしていました。僕は、お金がないけど物がつくれるんです。そんなふたりが出逢っちゃったんです。以来、僕は人の出逢いには意味があるんだな、と思うようになりました。神様が、あんたとあんた、逢いなさいって逢わせてくれてるんです。今日みなさんと逢えてるのも、神様がそろそろ逢っときなって言ってくれたんだと思います。

 

助け合うことの意味

僕と 永田先生は 助け合えたんです。なぜならばふたりとも 足りなかったからなんです。実は 人は足りないから 助け合うことができるんです。足りてたらひとの助けなんか必要ないじゃないですか。人は足りないから 助け合えるんです。だからこそ足りないことをバカにしちゃいけないんです。恥ずかしいって思う必要もないんです。大事なことは、自分は何やっても中途半端だなぁだなんて自分を責める必要なんかまったくなかったんです。実は中途半端っちゅうのは、何もしないよりも何もできないよりも全然いいんです。ちょっとできてるだけマシなんです。だから自分を責めることなく、足りない自分をマイナスに思う必要なく、一生懸命できることをすればよかったんです。

 

総勢17人の会社で宇宙開発

そんな僕たちは助け合って、今では 宇宙開発ができるようになりました。いろんな研究者が僕の会社に実験や研究に来てくれるようになりました。そして今では年に1万人もの子どもたちが、修学旅行や 見学旅行で僕の会社に来てくれるようになりました。正直言うと会社17人しかいないです。(笑)ちょっと大変です。だけどもひとりでも多くの子どもたちが可能性を 奪われなくなったら いいなぁと僕は思っています。

 

「どうせ無理」を打ち消す言葉

僕は 信じてるんです。「どーせ無理」 をなくせば いい社会が 来ると思ってます。でも僕ひとりでできることに限りがあるから、どうしても仲間がほしいんです。これは僕の代で終わらない夢なのかもしれないんです。だからこそみなさんの力を貸してほしいんです。みなさんが今日から「どーせ無理」 っちゅう言葉に出会ってしまったときに「だったら こうしてみたら?」って言ってくれたら。ただそれだけでいつか「どーせ無理」がなくなって、この世からいじめも虐待もなくなるんです。だからぜひみなさんの力を貸してほしいです

 

学問の意義とは?

学問というものがあります。僕らは学問を一生懸命学んできました。では学問っちゅうのは誰かに評価されるためのものだったんでしょうか?とんでもない間違いですね。学問っちゅうのは社会の問題を 解決するために人類が生み出したものなんです。必死になって築き上げたものなんです。

 

教育の意味とは?

じゃぁ教育ってなんでしょうか?教育っていうのは、失敗の避け方とか責任の避け方っちゅう要領いい生き方を教えるためのハウツーでしょうか?全然 違いますね。教育というものは死に至らない失敗を安全に経験させるためのものだったんです。でもそれがすっかりおかしくなってしまったんです。なぜかというと失敗をマイナスだと思っている大人がたくさんいたからなんです。その人たちがみんなの可能性と自信を奪ってきたんです。でも 大丈夫です。これからの日本を良くしていくためには、世界を良くしていくためには、やったことないことやりたがる人、諦めない人、工夫する人が増えればいいんです。どーせ無理、に負けない人が 増えればいいんです。

 

やったことがないことをやる人

じゃぁ その人たちは いったい どこにいるのか。それは、みんなです。すべての人が そうなんです。なぜならば 僕ら人間は 必ず小さい頃を 経験するからなんです。みなさんも思い出してみてください。小さい頃は、ボタンあったら押してみたかったんです。ハンドルあったら 回してみたかったんです。そして余計なことすんじゃないって 怒られるもんだったんです。実は 生まれたときから 諦め方を知ってる人間なんて。この世に ひとりもいないんです。みなさんは 全員 諦め方を知らないで輝いて 生まれてきたんです。でも 僕たちは 諦め方を ちょっと 習っちゃってるかも しれません。

 

失敗してかまわないので、やったことがないことをやってみる

そんな自分たちの 自信を取り戻すためのとてもいい方法が ひとつだけあります。それは、やったことがないことやってみる、なんです。やったことないことやったら、それだけで ちっこい自信がわいてきますから。ぜひみなさんは、やったことがないことに挑んでみてほしいって思います。でも、やったことないことやると失敗するんです。これは 実験映像です。ロケットが 火吹いて飛びました。飛びませんでした。火吹いて落っこっちゃってきました。どうすりゃいいのか?コントローラーを捨てて、逃げる。(笑)今どきこんな昭和な逃げ方する人なかなかいないんですけどね。この実験映像が示していることは、マズイと思ったら逃げるもアリということなんです。(笑)(拍手)そうねぇ 僕が知ってる限りまじめで優しくて責任感のある人ばっかり 死んでしまうんです。死なないでほしいんです。生き延びてほしいんです。だから マズイと思ったら、逃げるのも絶対アリなんです。でもそのときに失敗した自分を、逃げた自分を、諦めた自分を、責めないでください。へこまないでください。そんなことする必要ないです。でも こんなとき 自分の心の中は、苦しいとか つらいとか 申し訳ないとか、くやしいとか 悲しいとか 恥ずかしいが、ぐるんぐるんして 大変なことになるんです。でも これがぐるんぐるんしてる最中は、「ただいま成長中!」って 言えばいいんです。そしたら ぷりっと ひと皮むけるんです。だから ぜひね 「ただいま成長中!」 って 言ってみてください。

 

人生は一度きり。本番あるのみ

そんな僕らは今生まれて初めての、一回きりの人生を ぶっつけ本番で 生きてるんです。そんな僕らは何のために生まれてきたのか、僕らにとって失敗というものは、より良くするための データにすぎませんから、ぶっつけ本番だからね 失敗して 当たり前です。でも 失敗は より良くするためのデータだと思って乗り越えてほしいです。そして僕たちは、してもらうためや 諦めるために生まれてきたんじゃないです。そんなことのために生まれたんじゃないです。僕たちは世界を救うために生まれました。

 

できない理由を探さず、できる理由を見つける

世界を救うの簡単です。世界を構成するすべての人間が「自分なんて…」 って 思わなくなるだけで、世界は 救われてしまいます。今日からひとりひとりができる世界の救い方です。だからぜひ今日から救ってください。自分なんて…って 思わないでください。そしてこれから先、僕らがやってくべきことは、できない理由を探すことではありませんできる理由を考えることです。ただそれだけで世界は きっとあっという間に良くなるんで。

 

思うは招く

僕の長い話がやっとこ終わります。僕は小さい頃から飛行機ロケット好きでした。でもやったことない人は、できるわけないってさんざん言いました。でも母さんは「思うは招く」って教えてくれました。思い続けたらできるようになりました。だから、思い続けるって、きっと大事です。

 

みんなの夢をみんなで叶える言葉

そして最後にこのひと言があればどんな夢も叶っちゃうよって言葉をプレゼントして終わりにしたいと思います。それは、

「だったらこうしてみたら?で 夢は叶う」

なんです。考えてみてください。自分の夢を誰かに喋ったときに「いや それ 無理だわ~」って言われたら、元気なんか なくなります。でも「だったらこうしてみたら? こないだ本屋にこんな本売ってたよ」、「こないだテレビでこんな番組やってたよ」 って言われたら、もっと元気がわくじゃないですか。その方が絶対楽しいです。だからお互いに夢を喋って、お互いに「だったらこうしてみたら?」って言ってたら、全員の夢が叶ってしまいます。全員有名人になっちゃいます。素晴らしいですね。だからぜひこの「だったらこうしてみたら?」が世界中ではやったらいいなぁって、そしたら「どーせ無理」がなくなるなと思ってますのでぜひみんなで「だったらこうしてみたら?」をはやらせていきたいと思います。それがきっと僕たちが出逢えた意味かもしれませんから、お互いに助け合っていきたいと思います。ということで 僕もこれからもがんばりますんでね。これからもせっかく出逢えましたからね。仲良くしてほしいと思います。今日はほんとにどうもありがとうございました。(拍手)。ありがとうございます。

 

参考

  1. 植松電機 植松電機の求人採用情報 
  2. 植松努の本(アマゾンリンク)
  3. 植松努のブログ(アメブロ)
  4. 植松努 facebook

 

 

東大が民間英語テストに関する答申を公表

追記

東大が民間試験のスコア提出を受験に義務付けないことを発表しました。国からの圧力で二転三転した東大ですが、現状の民間試験導入に反対する態度を明確に表明したといえるのでないかと思います。

東大、英語民間試験を義務付けず 20年度からの2次試験

東大が、2020年度からの「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間検定試験について、2次試験では受験生に得点(スコア)の提出を義務付けない方針を決めたことが25日、関係者への取材で分かった。一定の英語力を出願資格として求めるが、民間試験のスコアだけでなく、高校の調査書などで実力が証明されれば代用可能とする。近く発表する。共通テストの英語は最初の4年間、従来型のマークシート式試験と、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間試験が併存する見込みで、大学入試センターは今年3月、英検(新方式)など7団体の8種類を認定した。(共同通信 2018/9/25 23:47 9/25 23:48 updated)

 


 

文科省や国立大学協会が、センター試験の英語に代えて認定民間英語試験の利用を大学に強要するのは、暴挙としか思えません。例えば、実績ゼロの(これからスタートする)新しい英検(4技能テストを1日で実施)を認定するなど、実績があることを認定基準としていたことに矛盾しますし、TOEICのように高校の英語教育とはかけ離れたビジネス志向の民間英語試験が認定されたのも不適切でしょう。GTECのスピーキングテストで隣の受験者の音声が聞こえるなど、スピーキング試験を適切に実施することの困難さは、ツイッターなどでさんざん指摘されています。

性格が大きく異なる民間試験を複数認定して、スコアの換算を用いて入学者選抜に利用するのは、大学入試の公正さを著しく歪める恐れがあります。問題山積の民間試験導入を拒否した東大が、これまでに、文科省からの圧力のせいなのか態度を二転三転させて、受験生や高校生、高校教育に携わる先生方を不安に陥れているのが現在の状況ではないでしょうか?

そんな東大が、今後の方針を決定する際に非常に大きな手がかりとなるであろう「答申」を公表(PDFリンク)しました。ワーキンググループが議論した結論を東大総長に答申した形ですが、そもそもこのワーキンググループは東大の先生たちなので、これは東大が今、民間試験の導入に関して何を考えているかを表す非常に重要な資料です。報道によれば、

東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。(大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用  毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊)

白紙に戻すという態度の表明ですが、自分が中身を読んだかぎり、いろいろな可能性を残しつつも「使わない」という方向に持っていきたい気持ちが強く感じられます。

 

以下、主観的なコメントを交えながら、この答申を読んでみたいと思います。自分の興味で一部をピックアップして紹介してますので、全文は(PDFリンク)でご覧ください。

 

入学者選抜方法検討ワーキング・グループのメンバー

(敬称略)(答申 PDF Page 14)

  1. 座長:石井洋二郎 理事・副学長
  2. 委員:福田 裕穂 理事・副学長
  3. 委員:岩村 正彦 法学部長
  4. 委員:石田 淳 教養学部長
  5. 委員:小玉 重夫 教育学部長
  6. 委員:中澤 恒子 教養学部教授
  7. 委員:伊藤 たかね 教養学部教授
  8. 委員:高橋 和久 高大接続研究開発センター特任教授

この答申書は東大はどうするのか?を結論付けたものではありません。あくまでも議論のたたき台として、複数の提案を行なっており、それらの提案にいたった考え方や根拠、その提案を実行するにあたっての条件(文科省や国立大学協会への要求など)などが述べられています。

 

東大の選択

ワーキンググループは東大が民間試験導入に関して行なう選択の可能性として、3つ案を示しました(答申 PDF Page 1)。

提案1:出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

提案3:認定試験の A2 レベル以上の結果を出願資格とするが、一定の条件のもとに例外を認める余地を残し、可及的速やかに具体的な要件を定める。 

これら3つは同じ重さではなくワーキンググループは(答申 PDF Page 2)、

WG としてはこれら 3 つに 1~3 の優先順位をつけて提案する

提案1すなわち「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。」、つまり、民間の認定試験の成績を使わないことを優先的な提案であると位置づけました。おおざっぱにいえば、

使わない(3月10日)→使う(4月27日)→使わない(7月12日)(今ココ)

と態度が変わってきたといえます。東大受験を考えている高校生にしてみたら、たまったものではありません。文科省や国立大学協会との間の綱引き(?)で最終的にどっちに転ぶのか、注目されます。

 

東京大学の入学者選抜方法:出願資格

そもそも、東大は現在どうやって入学者を選抜しているのかが、この答申の中で説明されています。自分は初めて知ったのですが、出願資格の確認として、センター試験の受験の事実が使われています。当たり前すぎるような気もしますが、このように段階的に考えることは、今回の民間試験導入の道理の有無を議論するうえで重大な意味を持つことが答申を読み進めるとわかります(答申 PDF Page 2)。

本学の一般入試は 3 段階で行われている。
(1)出願資格の確認
(2)第 1 段階選抜:大学入試センター試験の成績による
(3)第 2 段階選抜:第 1 段階選抜の合格者を対象として第 2 次学力試験を行い、その成績と大学入試センター試験の成績とを総合して判定する(理科 3 類のみ、面接試験の結果を総合して最終合格者を決定)
このうち(1)については、直近の「平成 30 年度東京大学入学者選抜要項」では「高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成 30 年 3 月卒業見込みの者」(あるいはこれに準ずる学習歴を有する者)で「大学入試センター試験のうち、本学が定める教科・科目の全てを受験した者」を、一般入試の出願資格者として定めている。(答申 PDF Page 2)

このことに関しては答申では、念押しして確認しています(答申 PDF Page 2)。

ただしセンター試験に関しては「本学が定める教科・科目の全てを受験」していることのみが出願資格の要件であり、一定水準以上の成績を収めていることを条件とはしていない。すなわち、上記(1)はあくまでも(2)の対象となる資格を確認することが目的であり、この段階で成績による実質的な「選抜」を行うことはしていない。

この点が、国立大学協会の考えかたと食い違ってくるので重要なポイントになります。下に抜き出したように、「一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする」という部分は、東大の上の出願資格でセンター試験の成績をひとまず考えないという方法との間にズレが生じています。(答申 PDF Pages 2-3、太字強調は当サイト)

一方、国立大学協会(以下「国大協」と言う。)は、2018 年 3 月 30 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題の活用に関するガイドライン2」を公表し、英語については「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課すとともに、平成 35 年度までは、センターの新テストにおいて実施される英語試験を併せて課す」とした上で、「①一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする。②CEFR による対照表に基づき、新テストの英語試験の得点に加算する」という 2 つの選択肢を提示し、その「いずれか、または双方を組み合わせて活用することを基本とする」としている。…

また、国大協は同年 6 月 12 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題(国語)の活用に当たっての参考例等について3」を公表し、「2.英語認定試験」の項目で、活用方法についてはあくまで「各大学・学部等が主体的に判断すべきものである」としながらも、出願資格とする場合(①)のレベル設定は「CEFR 対照表に基づき、その一定水準(例えば A2)以上を受験資格とすることが考えられる」と述べ、加点方式とする場合(②)、及び出願資格と加点方式を併用する場合(①+②)についても、それぞれ具体的な参考例を掲げている。

国立大学協会の提案と食い違う点を利用して、民間試験の成績を利用しないことの正当化にうまいこと持ち込んだという印象も否めないです。この点を突いて、東大の入学者選抜に関する大原則に矛盾するという論法です(答申 PDF Page 3)。

以上の国大協の方針に従って、本学が①の選択肢をとり、「参考例」に従って A2 以上の水準を設定した場合を考えてみると、この措置はこれまで出願段階においては勘案してこなかった「成績評価」という新たな要素を、しかも英語という特定の科目についてのみ付加することを意味する。これは従来の出願要件を満たす「すべての者に門戸を開」いてきた本学にとって、きわめて大きな方針変更になると思われる。

さきほどから出てくるは「CEFR 対照表に基づくA2レベル」がどれくらいの英語力なのかということが気になりますが、対照表をみると、実用英語技能検定(英検)で準2級の上位または2級の下位に相当するので、東大の受験生の英語力からすれば、まったく難しくないレベルだと思われます。そのため答申のこの部分にどれくらいの説得力があるかは自分には不明ですが、英語が不得意な人が不利になるのが良くないという議論です(答申 PDF Page 3)。

この基準をそのまま出願資格に適用すれば、他の教科においてはきわめて優秀であるのに英語だけは苦手な受験生が、その一事をもって最初から排除されてしまう恐れがある。

民間英語の認定試験の成績を求めないという方針は、国立大学協会の意向と真っ向から対立します(答申 PDF Page 4)。

したがって、WG として優先順位第 1 の選択肢として提案したいのは、少なくとも当面は「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない」というものである。これは「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という国大協ガイドラインの基本方針とは相容れない提案であるが、そもそも学部入試を行う 82 の国立大学は教育目標も学生に求める資質も一様ではないはずなので、例外をいっさい認めないような文言で全国立大学を拘束すること自体が適切ではないと思われる。

しかし、多様な学生を入学させるべきであるという大義名分の下では正論だと思います。

 

文科省と国立大学協会との間のズレ

民間導入を直ちには行なわなくても良いという根拠を東大が探すときに、文科省の「指導」と国立大学協会の「指導」との間にズレがあるせいで、ややこしいことになっています。(答申 PDF Page 4、太字強調は当サイト)

文科省が 2017 年 7 月 13 日付で公表した「大学入学共通テスト実施方針9」では、共通テストの英語試験(従来のセンター英語試験)は平成 35 年度(2023 年度)まで実施し、「各大学の判断で共通テストと認定試験のいずれか、又は双方を選択利用することを可能とする」とされている。この方針は今日まで変更されていないので、認定試験を利用せずに共通テストのみを用いるという WG の提案1は、これに抵触するものではない10。

しかるに国大協は、2017 年 11 月 10 日付で公表した「平成 32 年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針11」に「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という文言を盛り込み、これをそのまま最終的なガイドラインまで踏襲してきた。

この方針を打ち出すことで、国大協はいわば自ら文科省の実施方針を一歩踏み越えた選択をしたことになる。

 

東大から国立大学協会への要望

東大が民間試験の成績を使わないとなると、それは国立大学協会の指針に背くことになるため、背反行為の事実を作らないようにするため、その指針を緩めてほしいと東大が依頼しています(答申 PDF Page 4)。

国大協が任意参加の団体である以上、その決議事項に厳密な意味での強制力はないはずであるが、それでも正当な手続きを経てなされた合意に反する行動をとるのは、東京大学として決して望ましいことではない。そこで WG としては先の提案1と併せて、「2.英語認定試験」の(基本方針)に「原則として」という言葉を加えること、具体的には以下の通り、「国立大学としては」の後にこの一言を付加することを、東京大学として国大協にあらためて求めることを提案する。

下の文を読むと、東大は国大協の顔をつぶさいよう、国大協の見解に反する行動ではないという根拠を懸命に捜し求めているように見えます(答申 PDF Page 5)。

もし以上の変更がもはや認められないということであれば、WG としてはガイドラインの「基本方針」「……を基本とする」といった記述の枠内にあるものとして提案1をとらえることとしたい。

あくまで、「基本方針」なのだから、基本から外れても反することをしたとはいえないよね、というロジック。国大協へのリスペクト溢れる釈明です。

 

スピーキング試験実施の困難さ

さて、提案2が何だったかをもう一度おさらいすると(答申 PDF Page 1)、

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

わかりやすく言えば、こんな問題噴出の民間試験なんて使えるか!ということでしょうか。提案2の背景と理由のセクションには、東大の考え方がいろいろ述べられていて読んでいて大変面白いものです。

まず、グローバリゼーションへの対応(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

「グローバル化」という常套句でしばしば語られるように、国境を越えたヒトやモノの移動が常態化しつつある現代社会においては、加速する社会の変化に応じて、大学もまた変化していかなければならないことは論を俟たない。

東大はエリートを育てる大学だと自負しています(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

本学は科目別に「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」も公表しており、その「外国語」の項目には「現代社会において、市民的エリートとしての責任を果たそうとすれば、英語力が重要な要素であることは明らかでしょう」、「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。

東大は英語での表現力としてのスピーキングを重要視してはいるが、スピーキングテストを実施するのは技術的に困難であると説明しています(答申 PDF Page 5)。

「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。英作文の問題が出されるのはこのためであり、現在、「話す」能力の試験を課すことができないのはもっぱら技術的な理由によります」という記述がある14。すなわち、本学は英語の発信力を重視しており、できればスピーキングテストも課したいが、もっぱら技術的な理由でできないという意味のことを述べているのである15。

私は、いかがわしい(=官民癒着が疑われる)民間試験の導入などせずに、実績があり評価の確立している現行のセンター試験にスピーキングを加えればいいだけじゃないかと思っていたのですが、東大も同じ見解でした(答申 PDF Page 6)。

理想的に言えば、第1段階選抜における大学入試センターの英語共通試験にスピーキングテストを導入することが最も望ましい形であろう。

スピーキング試験を実施することは受験者の人数を考えるときわめて困難で、実際に、韓国での失敗例が紹介されています。(答申 PDF Page 6、太字下線強調は当サイト)。

しかし文科省も「「高大接続改革」に係る質問と回答(FAQ)16」で認めているように、「大学入試センターにおける英語の 4 技能試験の実施は、特にスピーキング(「話す」)について、約 50 万人の受検生を同時に評価することは困難である」。実際、韓国では 60 万人の大学受験生を対象に、2006 年に実用英語(スピーキングとライティング)の能力を測る国家的英語能力テストの開発を発表したが、膨大な予算を投じて何度もプレテストを実施したにもかかわらず、採点での大量の計算ミスやシステムの不具合が生じたため、2014 年には最終的に計画を中止したという前例がある17。

東大は狭き門とはいえ、受験者数はそれなりに多いので二次試験でのスピーキング導入もやはり技術的に困難なんだそうです(答申 PDF Page 6)。

では東京大学が第 2 次学力試験で独自にスピーキングテストを実施できるかといえば、9000 名を超える受験生を対象にそうした試験を行うことが技術的に不可能であることは前述した通りである18。

 

認定民間英語試験導入の問題点

今でこそ民間試験の成績利用を東大に迫っている国立大学協会ですが、もともと、国立大学協会自身が民間試験の問題点を追及していた側でした。(答申 PDF Page 6、太字強調は当サイト)

ここで思い出しておかねばならないのが、文科省が 2017 年 5 月 16 日付で公表した「高大接続改革の進捗状況について19」という文書に対して、国大協が同年 6 月 14 日に公表した意見表明20である。そこでは「各大学の入学者選抜において、認定試験の結果を具体的にどのように活用するかを検討するためには、次の点について、早急に更なる詳細が示されることを求める」として、「認定の基準及びその方法」、「学習指導要領との整合性」、「受験機会の公平性担保、受験生の経済的負担軽減等の具体的方法」、「異なる認定試験の結果を公平に評価するための対照の方法」の 4 項目が挙げられていた。

これらの問題点が指摘されているのに、誰もちゃんと答えられていないというのが現状です。それにもかかわらず民間試験導入を強行しようとしているから、暴挙なのです。

 

性格の異なる民間試験

もともと大学入試のために使う目的で開発されたわけではない民間試験を大学入試で使おうとするからおかしなことになります。入試に代替するのに問題ないのは、海外の大学や大学院で要求されるTOEFLくらいではないでしょうか。入試改革の目玉であるスピーキングテストですが、民間試験によってあまりにも大きな違いがあることが答申で指摘されています(答申 PDF Page 7)。

スピーキングテストの結果はその方法が「録音」か「面接」かによって左右される可能性が高いし、同じ面接でも、たとえば B1 レベルに対応する英検 2 級のスピーキングは 7 分間であるのに対し、IELTS では 11~14 分と、1.5 倍から 2 倍の時間を費やしている。そして IELTS では最初の自己紹介や日常会話のパートの後、同一のトピックについてスピーチとディスカッションが 7~9 分行われるのに対し、GTEC (Basic, Advanced 共通)では、解答時間が 10 秒から 1 分までの問題を全部で 12 問答える「細切れ」の出題であるといった具合で、これらすべてを一律の基準で判断することはとうていできない。

 

民間英語試験の質をどう担保するつもりか

民間試験の実施体制は、民間団体ごとに大きな違いがあると思います。その場合、試験当日の実施体制や採点などの公正さがどう保障されるのかが明らかではありません。以前ツイッターで話題になりましたが、帰国子女が英検の面接試験(スピーキング)を受けると、日本人の試験官の英語の発音があまり良くないことがあり、そうなると試験そのものに影響を及ぼしかねません。現状ですらこうなのに、これから大量のスピーキングの試験官を動員した場合に、一体どれくらい公正な採点や試験官の質の高さが保障されるのでしょうか?(答申 PDF Page 8)

大学入試における出題ミスや問題漏洩などの不正を絶対に避けなくてはならないことは自明であるにもかかわらず、多くの認定試験が個々の問題を公開していない現状では、これを検証することは不可能である。また、試験の回数や会場(スピーキングにおいては試験官)の増加などの努力が、試験の質や公平性の維持を危うくする可能性も否めない。こうした点について文科省、あるいは大学入試センターが責任を持つ統一的な検証や問題解決のシステムを持たぬまま、これを「共通」試験として全国の受験生に課していいものであろうか。

 

不安に陥れられる受験生

中高一貫校などの生徒は特に、長い年月、大学受験を意識して過ごすと思いますが、入試制度をこれほど性急に劇的にいじるのは、受験生の不安を煽り、高校の英語教育にも混乱を生じさせると思います。やり方が強引で、筋が通っておらず、十分な議論の積み重ねもなく、無責任極まりない話です。(答申 PDF Page 8)

大学側としては、明確な解決の見通しが立たないままに認定試験活用の決定を急いで受験生の不安や混乱を拡大するわけにはいかない。本来であれば、こうした諸課題について十分な対策が講じられていることが確認されてから実施時期を決めるべきであろう。

2020 年という実施時期の設定にいかなる合理的な根拠があるのかは必ずしも明らかでなく、拙速という批判もしばしばなされてきた。大きな改革を進めるに際してはある程度のスピード感が必要であることは事実だが、中途半端な状態で見切り発車をすれば、結局、迷惑を被るのは受験生であることを忘れてはならない。したがって、認定試験に関する諸課題への明確かつ具体的な対応が確認されない限り、本学としての判断は留保せざるをえないと考える。

 

東大から文科省への要求

提案2に関連して、東大は文科省へ説明を求めました(答申 PDF Pages 8-9)。

〇語彙、文法等、あらゆる観点から見て、高等学校学習指導要領との整合性がどのように満たされているのか、検証結果の詳細を示していただきたい。

〇個別の認定試験が示している点数とCEFR換算表との対応を横断的に比較・検証し、異なる認定試験の換算結果どうしを同一基準で比較し得るとする根拠を説明していただきたい。

〇スピーキングテストの実施体制や採点体制が、公平公正の観点から見て十分に信頼できるとする根拠を説明していただきたい。

〇大学入試センターが各実施主体に対して「今後一層の取組を求めたい事項」として挙げている 3 つの点(検定料、試験実施会場、障害等のある受検生への合理的配慮)について、それぞれ具体的にどのような対策が準備されているかを示していただきたい。

 

提案3に関する背景・理由説明の中にも、東大の入試システムに対する考え方が述べられていて、受験関係者には興味深いと思います。

東大2次試験に関する東大の考え方

(答申 PDF Page 9、太字強調は当サイト)

本学はあらかじめ各科類ごとに第 2 段階選抜対象者の倍率を公開しており、入学志願者が予定倍率を超えた場合は大学入試センター試験の成績によって第 1 段階選抜を行うことにしているが、これは第 2 段階選抜において記述式を中心とした学力試験を実施するために必要な、やむをえざる措置である。記述式試験の採点は 1 枚 1 枚の答案と真摯に向き合い、丁寧に対話することではじめて可能になる作業であり、そのためには採点者が膨大な時間と労力をつぎ込まなければならない。おのずから、一定期間内で採点可能な答案枚数は限定される。そのために設定されているのが第 1 段階選抜による予定倍率である以上、合否の線引きは厳密な数字によって行われなければならない。

 

大学入試の1点の差で合否を分けることについて

現在の入試制度に関するこの意見はまことに正論だと思います(答申 PDF Pages 9-10、太字強調は当サイト)。

一般に「足切り」と呼ばれるこうした選抜方法に対しては、しばしば「知識偏重」「1点刻み」といった批判がなされてきた。たとえば現在の高大接続改革の議論の底流をなす中央教育審議会の答申24(2014 年)を見ると、「あらかじめ設定された正答に関する知識の再生を一点刻みに問い、その結果の点数で選抜する評価」からの脱却が主張されている。この主張自体の妥当性については賛否両論ありえようが、少なくとも「1 点刻み」の成績評価を否定することは、入試があくまで一定の入学定員を前提とした「選抜試験」であるという事実とは原理的に相容れない考え方である。定員を厳格に守るためには、どこかで線引きをしなければならないのは必然であり、そのためには成績を「1 点刻み」で数値化せざるをえない。複数の大学で出題・採点ミスによる追加合格者を出す事態が相次いだことからもわかる通り、僅かな点数によって合否が左右されてしまうのが入試の現実である。問題なのは数値化することそれ自体なのではなく、いわば便宜上の選別装置に過ぎない数字が独り歩きして、あたかもそのまま人間の価値を測定する基準であるかのように錯覚されてしまうことであろう25。

 

複数の認定民間英語試験の成績を利用できない根本的な理由

(答申 PDF Page 10、太字強調は当サイト)。

したがって本学の入試では、第 1 段階選抜であれ第 2 段階選抜であれ、厳密に数値換算することが不可能な認定試験の成績を利用することはできない。

 

高校での英語教育が民間テスト対策に陥る懸念

(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

中学校・高等学校における英語教育を認定試験対策に走らせて歪めるようなことがあってもならない。

 

東大入学後の英語教育について

東大での英語教育は、実践的で役に立ちそうです(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

東京大学は教養学部前期課程の 1 年次に、理科生は ALESS(Active Learning of English for Science Students)、文科生は ALESA (Active Learning of English for Students of the Arts)という、英語によるライティングとプレゼンテーションを中心とした少人数授業を必修科目として設定している。また、2015 年度からは英語によるスピーキング授業としてFLOW(Fluency-Oriented Workshop)も必修科目として加わっている。さらに、2018 年度からは「世界の多様な人々とともに生き、ともに働く」力を養うことを趣旨とする「国際
総合力認定制度」(Go Global Gateway)もスタートした。このように、本学はさまざまなカリキュラム開発や制度改革を通して、これからの時代を生きる学生たちに不可欠な実践的英語力を伸ばすことに注力している。その一環として、英語民間試験を入学後の教育に活用することは十分に考えられる方策であろう。

 

参考

  1. 入学者選抜方法検討ワーキング・グループ答申 2018年7月12日(14ページPDF)
  2. 大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用 (毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊) 東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。
  3. 東大、英語民間試験一転活用へ 大学新共通テストで (日本経済新聞 2018/4/27 20:41) 東京大学は27日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入する英語の民間試験について、合否判定に使う方向で検討を始めたと公表した。3月に「判定に用いない」との考えを示していたが、方針を事実上転換した。
  4. 東大 合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 (毎日新聞2018年3月10日 12時59分(最終更新 3月11日 08時26分) 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、合否判定に使わない方針を決めた。制度の移行期間として23年度まで併せて実施されるマークシート式試験と、2次試験の成績で判定する。

 

東大受験に関連する記事一覧

アクティブ・ラーニング (Active Learning)とは何か?

最近は、教育改革の話題の中でアクティブ・ラーニングという言葉を頻繁に見聞きします。しかし、カタカタでいわれてもいまひとつピンと来ません。アクティブ・ラーニングとはいった何のことでしょうか?

 

アクティブ・ラーニングの定義

【アクティブ・ラーニング】 伝統的な教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学ぶことによって,後で学んだ情報を思い出しやすい,あるいは異なる文脈でもその情報を使いこなしやすいという理由から用いられる教授法。発見学習,問題解決学習,経験学習,調査学習などが含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワークなどを行うことでも取り入れられる。(第4期中央教育審議会 大学分科会 制度・教育部会 学士課程教育の在り方に関する小委員会(第6回)議事録・配付資料 資料8-2 学士課程教育の再構築に向けて(審議経過報告)(案)用語解説(案)) (リンク)

この説明からすると、特定の教授法というよりも、実践的な教育方法のひとつの考え方であり、そのような考え方に基づく教授法をまとめた呼称のようです。

アクティブ・ラーニングの学術的な定義では、『一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う』(*2)とされています。(*2 溝上慎一「アクティブラーニング論から見たディープ・アクティブラーニング」(松下佳代編著『ディープ・アクティブラーニング』勁草書房、2015年、p.32)より)(アクティブ・ラーニングをどう評価すべきか〜西岡加名恵氏に聞く eduview)

 

アクティブ・ラーニングに対応する日本語は何か

文科省の資料を見ると、

「主体的・ 対話的で深い学び」の実現(「アクティブ・ ラーニング」の視点)(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)平成28年12月21日 中央教育審議会 )(PDF)

「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の視点からの道徳科の指導改善について (考える道徳への転換に向けたワーキングループ(第3回) 主にご検討いただきたい論点について)(HTML LINK)

言葉の使い方が曖昧なのですが、事実上、「アクティブ・ラーニング」=「主体的・ 対話的で深い学び」という英語と日本語の言い換えをしているようです。

 

アクティブ・ラーニングという言葉遣いの歴史的な経緯

どうにもわかりにくいアクティブ・ラーニングという言葉ですが、なぜわかりにくい状況になってしまったのかをわかりやすく解説したサイトあったので紹介します(一部割愛、太字強調は当サイト)。

近年ずっと教育業界では「アクティブ・ラーニング」という用語が一人歩きしてきました。このアクティブ・ラーニングについて、起源を辿ると2012年8月中教審に取りまとめられた「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」に遡ります。

本文には「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である」という表現が出てきています。…

つまり、アクティブ・ラーニングとは、当初は大学教育のあり方を考える際に使用された言葉だったのです。… こういった発想が、なぜか高等学校・中学校・小学校にまで下ってきたというのが現状です。(2020年、次期学習指導要領~消えた「アクティブ・ラーニング」Posted on 2017-04-10 by 夏目 凛 edutmrrw.jp)

アクティブ・ラーニングがなぜ、「主体的・ 対話的で深い学び」という日本語に落ち着いたのか、その経緯は、以下のサイトでかなり詳しく解説されています(一部割愛、太字強調は当サイト)。

active learningという用語は、1980年代に米国の高等教育のなかで用いられるようになり、1990年代に入って定義され概念化された。… このようなactive learningは、日本の高等教育改革のなかで「アクティブラーニング」としてカタカナとして紹介され、後に『質的転換答申』(2012年)で「アクティブ・ラーニング」として国の施策用語となった(詳しくは「(理論)アクティブラーニング論の背景」「(理論)大学教育におけるアクティブラーニングとは」を参照)。
「アクティブ・ラーニング」が、高等教育のみならず、初等中等教育にまで下りて用いられる方向で検討され始めたのは2014年11月のことである。下村博文前文科大臣より中教審へ諮問され(注1)、「アクティブ・ラーニング」が学習指導要領の改訂の目玉の一つとなったのである。… 「深い学び」が加わったのは、「主体的・協働的な学び」としてのアクティブ・ラーニングでは、教科学習の理解の質が落ちるという懸念が、中教審委員、文科省事務方に大きくもたれたからだと推察される。((理論)初等中等教育における主体的・対話的で深い学び-アクティブ・ラーニングの視点 v3  溝上慎一のホームページ)(HTML LINK)

アクティブ・ラーニング、アクティブ・ラーニングとこれほど騒がれてきたにもかかわらず、新しい学習指導要領ではアクティブ・ラーニングという言葉の使用は避けられて、日本語で「主体的・ 対話的で深い学び」に落ち着いたというのが実情のようです。学習指導要領の中では使われなかったとはいえ、アクティブ・ラーニングという言葉が今でも非常に重要なキーワードとして活発に使われていることが、文科省のウェブサイト上の文書をみるとわかります。

 

アクティブ・ラーニングへの批判

「はいまわる経験主義」「活動あって学びなし」「はいまわるアクティブ・ラーニング」などの批判があるようです。

生活経験を重視するあまり、伝統的な学問体系の教授が軽視され、断片的な学習に終わって知識の積み重ねが不十分であったり、また活動という手段が目的化された活動主義に陥りがちなどの批判や反省が湧きあがる。「這い回る経験主義」とは、これらの批判を揶揄したものである。(這い回る経験主義 ハイマワルケイケンシュギ eic.or.jp)

 

参考(アクティブ・ラーニングの手法の例)

  1. アクティブ・ラーニングとは ~基礎・基本を事例含めご紹介!~ (find-activelearning.com)

 

参考(文科省資料など)

  1. 新しい学習指導要領の考え方 -中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ- 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/09/28/1396716_1.pdf
  2. 「主体的・対話的で深い学び」が求められる背景 2030 年の社会を見据えて https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/h29_jyugyokaizen/pdf/h29_jyugyokaizen_01-1.pdf

 

参考

  1. (理論)初等中等教育における主体的・対話的で深い学び-アクティブ・ラーニングの視点 v3  溝上慎一のホームページ HTML LINK
  2. 2020年、次期学習指導要領~消えた「アクティブ・ラーニング」Posted on 2017-04-10 by 夏目 凛 edutmrrw.jp
  3. Practical Approaches to Active Learning in ESL (YOUTUBE 1:17:18)

 

高校生向け大学オープンキャンパス2018日程

夏休みはオーキャン(オープンキャンパス)の季節です。志望大学を良く知る絶好の機会なので、利用しない手はありません。

大学オープンキャンパス日程検索サイト

  1. 大学オープンキャンパスカレンダー (Knowledge Station)
  2. オープンキャンパスに行こう!(スタディサプリ)
  3. オープンキャンパスを調べる(Benesseマナビジョン)

 

2018年 高校生を対象とした大学オープンキャンパス(大学進学案内)

* オープンキャンパスは事前申し込み制の大学が多いので、ご注意ください。

* 複数回実施する大学、学部やキャンパスによって日程が異なる大学などありますので当該大学ウェブサイトで詳細をご確認ください。

* 以下のリストは網羅的ではありません。

12/15 摂南大学 寝屋川キャンパス 法・外国語・経済・経営・理工学部対象 オープンキャンパス

10/28日 武蔵野キャンパス 武蔵野大学 WELCOME! OPEN CAMPUS 2018

9月16日(日)日本女子大学オープンキャンパス 

9/16, 12/15 摂南大学 寝屋川キャンパス 法・外国語・経済・経営・理工学部対象 オープンキャンパス

8/26日 27月 有明キャンパス 武蔵野大学 WELCOME! OPEN CAMPUS 2018

8/25, 8/26, 3/16/2019 摂南大学  枚方キャンパス 薬学部・看護学部対象 オープンキャンパス

8/23(木)・8/24(金) 立教大学 新座キャンパス

2018年8月21日(火)・22日(水) 明治大学 中野キャンパス 対象学部:国際日本学部・総合数理学部(全学科) ※理工学部情報科学科・数学科も参加

8/19日 20月 武蔵野キャンパス 武蔵野大学 WELCOME! OPEN CAMPUS 2018

8月11日(土・祝)大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 外国語学部

2018年8月11日(土・祝) 東京理科大学  野田キャンパス

8/11, 9/16, 12/15 摂南大学 寝屋川キャンパス 法・外国語・経済・経営・理工学部対象 オープンキャンパス

2018年8月10日(金) 東京理科大学  神楽坂キャンパス

8月10日(金) 大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 薬学部 基礎工学部

2018年8月9日(木)、10日(金) 岐阜大学応用生物科学部 2日間とも、ほぼ同一内容を実施(課程学科説明・入試説明,模擬講義,研究室見学,体験実習,ブース展示,各種施設見学等)

2018年8月9日(木) 東京理科大学 葛飾キャンパス

2018年08月09日 木曜日 〜 2018年08月10日 金曜日 京都大学オープンキャンパス2018

8月9日(木) 大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 歯学部 / 工学部 経済学部 / 理学部

8/8WED , 8/9THU, 8/10FRI 名古屋大学 OPEN CAMPUS 2018 受付期間:平成30年7月2日(月)(16:00から)~7月13日(金)(17:00まで)

2018年8月8日(水)・9日(木) 明治大学 生田キャンパス 対象学部:理工学部・農学部(全学科) ※総合数理学部も参加

8月8日(水)弘前大学オープンキャンパス

8月8日(水) 大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 医学部保健学科 文学部

8月7日(火) 大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 医学部医学科 法学部

8月7日(火) 北海道大学 医学医学科

8月6日(月) 九州大学 病院キャンパス:医学部・歯学部・薬学部 オープンキャンパス   九州大学医学部生命科学科オープンキャンパス

8月6日(月) 北海道大学 函館キャンパス 水産学部のみ

8月6日(月) 大阪大学オープンキャンパス(大学説明会) 人間科学部

8月5日(日), 8月6日(月) 北海道大学 札幌キャンパス

8月5日(日) 日本女子大学オープンキャンパス

8月5日(日)九州大学 箱崎キャンパス:文学部・教育学部・法学部・経済学部 オープンキャンパス

8.5SUN, 8.6MON 中央大学 OPEN CAMPUS 2018 後楽園キャンパス 理工系学部希望者対象

8月4日(土)、8月5日(日) 麻布大学オープンキャンパス

8月4日(土)・8月5日(日)東京農業大学 厚木オープンキャンパス 対象学部など 農学部 / 農学科・動物科学科・生物資源開発学科・デザイン農学科 生物産業学部 (北海道オホーツクキャンパス)も出展します。

8月4日(土)・8月5日(日)東京農業大学 世田谷オープンキャンパス 対象学部など 応用生物科学部・生命科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部・教職課程・学術情報課程 生物産業学部(北海道オホーツクキャンパス)と農学部(厚木キャンパス)も出展します。

8/4, 8/5 東京電機大学 オープンキャンパス(東京千住キャンパス)
8/4, 8/5 東京電機大学 オープンキャンパス(埼玉鳩山キャンパス)

8/4 8/5 日本大学生物資源科学部オープンキャンパス2018
8/4 北海道大学  獣医学部
8月4日(土)九州大学 伊都キャンパス:共創学部・理学部・工学部・農学部 オープンキャンパス
大橋キャンパス:芸術工学部

8月3日~5日 青山学院大学  青山キャンパス オープンキャンパス

8/3(金) 立教大学 池袋キャンパス 理、社会、法、観光 (事前予約制)

2018年8月2日(木)・3日(金)・4日(土) 明治大学  駿河台キャンパス 対象学部:文系学部(全学科) ※農学部食料環境政策学科も参加

8/2(木) 立教大学 池袋キャンパス 経済、経営、理、コミュニティ福祉 (事前予約制)

8/1(水) 立教大学 池袋キャンパス 文、異文化コミュニケーション、理、現代心理 、GLAP (事前予約制)

2018年8月1日(水)・8月2日(木) 東京大学 高校生のための東京大学オープンキャンパス 【2018年度参加登録期間】2018年7月11日(水)17:00~8月2日(木)【2018年度事前申込期間】2018年7月11日(水)17:00~7月25日(水)

7月31日(火)、8月1日(水) 東北大学農学部オープンキャンパス

7/29, 8/11, 9/16, 12/15 摂南大学 寝屋川キャンパス 法・外国語・経済・経営・理工学部対象 オープンキャンパス

2018.07.28SAT 秋田大学 OPEN CAMPUS

7/22日 有明キャンパス 武蔵野大学 WELCOME! OPEN CAMPUS 2018

7月22日(日) 日本女子大学オープンキャンパス

7月15日(日)秋田県立大学 オープンキャンパス2018

7月15日(日) 電気通信大学オープンキャンパス 京王線 調布駅下車

7月15日, 8月4日、8月5日 東京電機大学 オープンキャンパス(埼玉鳩山キャンパス)

7月15日 青山学院大学 相模原キャンパス オープンキャンパス

火星が2018年7月31日に最も接近

夜の南天低いところに異様に赤く明るく光る星が目につきますが、それは火星で、現在地球にかなり接近しているため明るく見えています。

火星大接近2018(国立天文台)

2003年8月以来の最接近で、2018年7月31日に火星は地球に最も近づきます。ちなみに衝(Opposition)(火星が太陽の正反対の位置にくる)は7月28日(日本時間)。

What’s Up for July 2018

火星大接近2018は、「大接近」とも呼ばれる近い距離での最接近となります。このころの火星はマイナス2.8等の明るさで輝き、視直径は24秒角を超えます。(大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台)

 

参考

  1. 火星大接近 2018年夏、南の空の赤い星に注目! 7月31日 地球再接近 距離:5760万km (astroarts.co.jp)
  2. Watch for it: Mars will be CLOSEST to Earth in over 30 years (theweathernetwork.com)
  3. 火星が地球に最接近(2018年7月)(国立天文台
  4. 火星の大接近と小接近 (国立天文台)

大学院生やポスドクをいじめるボス

大学院生やポスドクを自分のラボにせっかく受け入れたにもかかわらず、受け入れ後になぜかいじめだす教授(やPI)がいます。

「俺がボスだ、わかったか? 俺の言ったことをやれ。やらないなら、ラボから出て行け。」

“I’m the boss, get it? Do what I say or get out of my lab.” (3 Academic Advisors Who Will Ruin Your PhD Career cheekyscientist.com)(訳:当サイト)

「いじめを働く人」に分類される人たちが、それをいじめだと自分で認識することはほとんどない。彼らは、自分の行動には全く何の問題もないと信じているのだ。

People labelled as bullies rarely self-identify in the role, believing their behaviour to be perfectly acceptable. (White coat bullies. Roger Collier. CMAJ August 05, 2014 186 (11) 820) (訳:当サイト)

大学院生やポスドクの言うことには一切耳を貸さずに、教授が一方的に攻撃的な言動を繰り返すのは、例えそのような自覚がなかったとしても、アカデミックハラスメントに相当する行為であり、許されることではありません。

悪いスーパーバイザーは、標的となる人に屈辱を与えて怖がらせることだけの目的で、長期間にわたって様々な攻撃的な行動をとります。虐待するスーパーバイザーは、犠牲者の考え方や意見に耳を貸しません。ひとつ例を挙げると、PIが特定のラボメンバーの意見を聞かなかったり、ラボミーティングのときにその人だけ発言を認めなかったりします。たいした理由もなくその人の研究プロジェクトを変更すると決め、その人のキャリアを潰したりします。研究者が自分のプロジェクトの新しいアイデアを出しても、PIは、その研究プロジェクトを推進する実験にもかかわらず一切やらせなかったりします。(訳:当サイト)

A bad supervisor can perpetuate a wide range of aggressive behaviors over time with the only goal of humiliating and frightening the target. An abusive supervisor ignores the victim’s views and opinion. An example is when a PI doesn’t listen to the opinions of a certain lab member or doesn’t allow that person to speak at all during lab meetings. To block the victim’s career, the bully supervisor can decide to change the victim’s project for no obvious reason. For instance, a trainee proposes new ideas for his/her project, but the PI doesn’t allow him/her to perform any experiments that can improve the project. (Bullying in science: let’s face the problem By Margherita Perillo ascb.org March 16, 2018)

 

教授のこのような不可解な行動はどのように説明されるのでしょうか?

サイエンティストとしては素晴らしい仕事をしているけれど、人との接し方をわかっていないような人間があなたのスーパーバイザーになってしまうことがあります。

You can have supervisors who are brilliant in their work as scientists but who don’t necessarily have people skills. (イジメ行為を働くボスたち Bosses Who Bully  By Irene S. Levine Science Careers Sep. 22, 2006, 8:00 AM)(訳:当サイト)

なぜスーパーバイザーが一部の人間をいじめの標的にするのか little is still known as to why certain individuals are picked by supervisors as targets for abuse (Taking it out on survivors: Submissive employees, downsizing, and abusive supervision. Pedro Neves. Journal of Occupational and Organizational Psychology First published: 08 April 2014)(訳:当サイト)

自己評価が低く仲間からのサポートも少ない人ほどスーパーバイザーから攻撃されやすい。Employees with poor core-self evaluations (an aggregate measure related to self-esteem and sense of control) and poor coworker support were more likely to experience aggressive behavior from their supervisor (belittling, blaming, etc.). (End Abusive Behavior on Your Team Liane Davey, Harvard Business Review JULY 18, 2014)(訳:当サイト)

 

毒親ならぬ毒ボスの典型的なパターン

(1)過干渉学生の進捗状況を1日に何回もチェックしたりするPI.

(2)敵対的ー攻撃的。いつも声を荒げ、乱暴な言葉遣いをし、あなたに罪悪感を植え付けるようとするPI。

(1) Micromanaging. Some PI’s check up on their students daily, even multiple times a day.

(2) Hostile-aggressive. Some PI’s are routinely raise their voice, use strong language, or try to put a guilt trip on you.

(Bullying in Lab: Are PIs Guilty? by DORA FARKAS)(訳:当サイト)

 

Several of my lab mates are bullied by our supervisor. I use this term because the people affected tend to be the ones with less confidence, who don’t answer back and don’t stand up for themselves. Other people (including me) have a good relationship with this supervisor so this issue doesn’t affect everyone. (Bullying supervisors – what really is the best strategy to deal with it? PhD Discussion Forum 19 May 2014 20:51)

ボスが何故、質問者さまを嫌ったのかというのは、反論したことを根に持っているからではないかと考えられます。逆に言えば、その反論は正しかったのでしょう。人に意見することは好きでも人から意見されることは大嫌いな人はいくらでもいます。(研究室の学生ボスに嫌われています。質問日時:2009/07/07 00:00 教えて!goo)

 

ハラスメントに対処してくれない大学

彼は学部長だったので、なすすべがなかった。大学側が、「どうしなさいとは言えないから、どうすれば自分がハッピーになるか自分で考えて」と言うので、「公正に扱ってもらって、自分が博士号を取得できればハッピーだ」と言ったら、ぶち切れられた。

Last year after five years of working together, my former supervisor decided he had in fact just realized I was incapable of scientific research, and should not get a PhD, so goodbye. (I am obviously summarizing rapidly a project that wasn’t working, and his lack of supervision which became pretty abusive.) He was department head so there was little to be done, and the board supposed to supervise my PhD’s official advice was “we can’t tell you what to do, so think about what makes you happy,” and then get pissed when I said what made me happy was being treated fairly and finishing my PhD. (My former supervisor was a bully reddit.com)(抄訳:当サイト)

 

参考(研究室におけるいじめ)

  1. 質問:いざ留学してみて、留学前に考えていたのと一番違っていたのは何ですか? アンケート集計結果(最終投票:日本時 2017/12/6(水)23:00、総投票数:115)選択項目 ボス
  2. Burn it Down: Emails of Adviser & Professor Abuse Expose Systemic Crisis in Academia (allisonharbin.com August 13, 2017)
  3. https://www.postgraduateforum.com/?kw=bully
  4. https://en.wikipedia.org/wiki/Workplace_bullying_in_academia
  5. Bullies have no place in academia – even if they’re star scientists (The Guardian 15 Dec 2017 07.30 GMT)
  6. Stand Up, Speak Out, #EndLabBullying (20 Jun 2017 12:44 BST Posted by David Payne)
  7. How to handle a PI who constantly threatens to kick me out of their lab? (academia.stackechange.com)
  8. What To Do When The Principal Investigator In Your Scientific Research Lab Doesn’t Like You (cheekyscientist.com)
  9. The Bullying Scandal in Zurich (telescoper.wordpress.com 2017/10/23)
  10. Bullying of Academics in Higher Education (bulliedacademics.blogspot.com 2014/05)
  11. How I broke up with my supervisor. October 2, 2013 · by Thesis Whisperer
  12. Bullying in the lab (Posted by ELISA Genie on May 14th, 2013, thenode.biologists.com)
  13. Toxic academic mentors (TENURE, SHE WROTE 12 AUG 2013)
  14. http://labmosphere.com/index.php/2018/02/18/reporting-bullying-and-abuse-at-your-institute-anonymous-blog-post/
  15. Bullying by a supervisor (PhD Discussion Forum 19 June 2011 22:17)
  16. Mean and Nasty Academics: Bullying, Hazing, and Mobbing (academicladder.com FEBRUARY 24, 2008)
  17. Career Blocker: Bad Advisors (By Livia Puljak. Science Careers Jan. 13, 2006)
  18. How do I know if my boss is a bully? http://scforum.sciencecareers.org/viewtopic.php?t=7791&p=61367
  19. Lessons from a Recovering Postdoc
    by BIOCHEMBELLE リンク
  20. When Bad Things Happen to Good Postdocs (chronicle.com By Lincoln Webber JULY 03, 2006)
  21. Bullying in academia immunology.org
  22. ようやく自分らしさが出せてきたかな? (アメリカポスドクの歩き方 2013/09/24) ラボで問題が起きた時というのは、それぞれが良かれと思ってやったことが価値観の違いやズレのせいでこんがらがってしまったことばかりだったのだ。

 

参考(職場でのいじめ全般)

  1. ‘I became convinced I was going mad’ – your experiences of workplace bullying (The Guardian Guardian readers and Charlotte Seager. Sat 1 Apr 2017 07.00 BST)
  2. Why Do Bully Bosses Bully Their Stars – And Redheads? It’s more about the bully than the star, as columnist Richard Cohen explains. (By RICHARD B. COHEN. AOBVE THE LAW Mar 16, 2017 at 5:57 PM)
  3. Culture of cruelty: why bullying thrives in higher education (Sam Farley and Christine Sprigg, The Guardian Mon 3 Nov 2014 15.30 GMT)

大学院やポスドク先の研究室の選び方

高校生の中には大学を「偏差値」で選ぶ人がいますが、大学院を「大学の偏差値」で選んではいけません。なぜなら、アカデミアで研究者を目指す場合には、大学院の名前よりも、実際に出した論文業績で評価されるからです。どこの大学であろうが、科学者になるための十分なトレーニングがちゃんと受けられて、そのうえで、研究成果をしっかり挙げられるいいラボを選ぶ必要があります。

博士号取得後のポスドク先選びも、これからの数年間をどの研究室で過ごすかで研究者のキャリアが決定付けられるので大変重要です。しかし、ラボ選びは、難しいものです。

ラボ選びが正しい選択だったかどうかは、結果論になるでしょう。将来アカデミアで研究者を目指す人が、大学院やポスドク先の研究室を選ぶときに気をつけるべきポイントを考えてみたいと思います。

 

研究テーマを自分で選ぶラボかテーマが上から与えられるラボか

研究室の主宰者(PI,教授)の方針によって、学生がどのように研究を進めていくかは大きく異なります。両極端を言えば、自分でやりたいことがわからないままラボに入ってしまった学生が完全に放置されてしまラボ、その逆で、自由度ゼロで与えられたテーマをやらないとボスとの関係が損なわれて半ば奴隷のように働かされるラボ。どちらも存在します。

  • この研究室は 大学院生は先生にテーマをもらって、その下で働くといったタイプのところではありません。
  • 自分で『こういうことを考えたい、わかりたい、やりたい』という 強い研究動機、目的を持っていることが期待されます。
  • 「知識の蓄積、修得」 を主目的にしている方は当研究室には向いていません。
  • うまく難しい問題を解けるという方よりも、新しい問題を作るといった方に向いています。

(引用元:大学院金子研究室志望者への注意

理論系か実験系かで大きくかわると思いますが、生物系・実験系の分野のラボであっても両極端が存在します。大抵の場合はその中間のどこかのスタンスではないかと思いますが、そのあたりの見極めは非常に大事です。ひどい場合には、入る前と後でボスの言うことが変わっていることすらあります。

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 22のポイント

テーマの与えられ方に関しては、立場(学部学生の卒研か、大学院修士課程の学生か、博士課程か、ポスドクか)の違いで、ボスがテーマを配慮することもあります。博士課程であれば筆頭著者論文が必要なので、それなりの大きいテーマになりますし、卒業研究や修士の学生の場合は、努力賞で卒業させてしまえるので、リスキーなテーマを与えたり、逆に先輩のお手伝い仕事的なテーマだったりと、いろいろなパターンがあり得ます。

表面的にはボスがテーマを提案してくれたとしても、実は全くモノにならないしょうもないことでしかないということもあります。その場合には、自分でモノになるテーマにスイッチするか、モノになるところまで持って行くかといった自主性が求められるので、上の言うことをただ聞くだけの人にはかなりのハードルの高さだと思います。

 

違う大学(院)に行くか同じ大学・学科に進学するか

学部学生であれば卒業研究で配属されたラボにそのまま大学院も行くのか、それともこれを機会に他大学や他学科に行くかという選択があります。修士課程の学生も、博士課程進学を機に他に移るかどうかという選択があります。快く送り出してくれない教授もいるので、余計に、悩むところでしょう。しかし、自分の人生なのですから自分の研究者としてのキャリアにもっとも望ましい選択が何かという観点で選ぶのがよいと思います。

正論を言うなら、自分が興味を持っている研究分野を牽引する一番のラボを選ぶべきです。それが海外の大学にあるのなら、海外の大学院も視野に入れるべきでしょう。

自分が大学院を選んだときは、自分のいた学科の大学院にはあまり活気を感じなかったのと行きたいラボが見当たらなかったため、他大学の大学院に目が行きました。だからといって、他大学の大学院にどんな先生がいるのか自力で調べる能力もなかったので、話しをしやすかった先生に聞いてどこの大学ならどの人が研究を活発にやっているのか、何人か挙げてもらいました。

 

研究室ウェブサイトの情報を鵜呑みにしないこと

ラボのホームページには教育的なことがたくさん書いてあるのに、なぜかそのラボからは研究者がほとんど巣立っていないというラボもあります。批判的な態度でウェブサイトをチェックするのがよいでしょう。

ラボの運営方針

ラボの教育方針、指導方針がつらつらと書かれていてとても参考になる場合がありますが、「その教授が当然のこととして期待する学生像」と「あなた」との間にズレがある場合には、ウェブサイトの言葉をそのまま受け取っても誤解が生じる恐れがあります。ウェブは、情報収集のひとつの手段と考えるにとどめ、いろいろな人にラボの評判を聞いたり、実際にそのラボを訪問したりして、実際に見聞きして感じた自分の感覚を信頼しましょう。

研究の興味

研究の興味の項目に、面白い内容が書かれていたとしても、実際のそのラボにその研究テーマを遂行するだけの力や実験ノウハウ、研究費、人間がそろっていないこともあります。研究の興味に沿った論文実績が実際にあるのかどうかは重要なチェックポイントです。

論文業績

論文業績がもっとも客観的な指標ですが、そのラボで行なわれた仕事かどうか(筆頭著者の所属がそのラボか)、誰がやった仕事か(筆頭著者は大学院生か、ポスドクか、ファカルティか)、どのような研究体制共同研究者がいる場合、コレスポンディングオーサーが誰か)かなどに注意を払う必要があります。

過去の一連の論文業績を見る場合には、そのラボがその研究分野をどのように切り開いてきたのか、今後どの方向に向かうのかを考えながら見る(読む)ことも大事です。分野を変える場合には結構大変かもしれませんが、そのラボから出ているめぼしい論文を一通り読んで、そのラボやその研究分野の数年後(=自分の姿)を予測することが必要でしょう。

 

研究室を訪問してから決めること

メールのやり取りだけで決めてしまわずに、遠かろうが海外であろうが必ず現地を訪れて教授(PI)に会い、ラボメンバーにも会って、話をしてから決めることをお勧めします。ポスドク先の場合には、オフィシャルな場所でのトークを要求されたり(旅費を出す都合などもあると思う)、アンオフィシャルなセミナーをラボ内でやったりするのが普通だと思います。ラボのメンバーには、ラボの運営体制

  • 院生とポスドクがそれぞれ何人いるか、
  • 中ボスがいる場合の研究グループの体制がどうなっているのか、
  • 研究テーマをどうやって決めているか、
  • ボスと研究の相談をどれくらいの頻度でしているか、
  • 論文は誰が執筆しているのか、
  • 何時から何時まで働いているか、

などを聞いて、自分が本当に納得して研究ができるラボかどうかを判断しましょう。見学のときにはとても歓迎されたのに、いざラボに入ってみるとそうでもないということは起こりえると思います。仕事の厳しさを考えれば当然のことなのかもしれませんし、釣った魚に餌をやらないということかもしれません。やっぱりできないやつという判断を一瞬で下されてしまったのかもしれませんし、ラボメンバーが競争心を抱いているのかもしれません。様子見をされているのかもしれません。そのような違和感を後で覚えなくて済むように、また、自分の新しい研究生活がイメージできるように、いろいろと話を聞きましょう。

ラボのメンバーが多くて、ラボの研究の興味が狭い場合には、研究テーマが他のポスドクや大学院生と競合する恐れがあります。他のメンバーが現在どんな研究をしていて今後どんな研究の構想を持っているのかも聞き、ボスとよく話をして、自分がどのような研究テーマをやれそうかを明確にする必要があります。

 

そのラボの研究費獲得状況は?

科学研究費助成事業データベースや、NIHのサイトでは誰がどれだけの研究費をどの期間獲得しているかが調べられます。これは、ポスドクを雇用するお金があるラボかどうかの判断材料にもなりますし、そのラボが今後数年間の間にどんな研究をやりたいのかもわかるため、非常に重要な情報です。ただし、一般的に、そのラボの財源全てを部外者が把握するのは無理だとは思いますが。ポスドクの人件費はボスの研究費以外にも、研究所や大学、国の制度によるもの、民間の奨学金によるものなど、いくつかの可能性が考えられるので、そのような機会を逃さないことも大事です。こういったことは、直接PIとコンタクトを取って、聞くのが一番です。

ボスの研究費の財源でポスドクとして雇用される場合には、研究費がとぎれるとクビになる恐れが強いので、できるだけフェローショップや国、研究所・大学からの財源で雇用される方法を考えたほうがよいでしょう。フェローシップを自分で取れたらラボに来てもいいよというボスがいた場合、それはボスがケチだからではなく、本人のためにもなっているのです。

 

ポスドクを募集しているか?

ポスドクにアプライするのに、ポスドクの募集が現在かかっているかを考える必要は必ずしもありません。わざわざ募集をかけなくても年中希望者が殺到している人気ラボでは、ポスドクの公募を出していないことがあります。本気で考えているのであれば、できるだけ早い段階で直接PIとコンタクトをとって、ポスドクのジョブの機会が(いつ)あるかどうか質問してみるのがよいでしょう。

 

自分のやりたいことができるラボか?

これまでの研究テーマにはとらわれずに、ポスドクで外に出ようと決めたときに悩むのは、どういう基準で行き先のラボを決めればよいのかということです。自分が当時知り合ったPIにこの質問をぶつけてみたときに返ってきた答えは、

「自分のやりたいことができるラボに行く」

という言葉でした。言われてみれば当たり前ですが、現実的には、そう簡単でもありません。どこのラボに行けば本当に自分のやりたいことができるかなんて、そうたやすくはわからにのです。

まずは、自分は一体何をやりたいのか?を明らかにしないと、行きたいラボを絞れません。研究分野を変えようというときは、360度どっちの方向にでも行けるわけですから、自由度が大きすぎて悩みます。本当に心から面白いと思えるクエスチョンは何なのか?悩みどころです。

仮に自分の興味とラボの興味が一致するようなラボが見つかったとしても、実際に自分がその研究テーマをやらせてもらえるか、わかりません。自分の能力で実現可能かという問題もあります。特殊な実験手技が要求される場合には、事前にどこかのラボでその技術を習得しておくという準備がポスドクにアプライする前に必要かもしれません。

 

教授(またはPI)の人柄は良いか?

大学院選びは、親を選ぶようなものです。研究の世界で生きていく限り、関係を切ることが難しいのです。

成功している研究者は概して外面が非常に良いので、学生が教授の真の人格を見抜くのは難しいでしょう。それでもとにかく会って話しをしてみることです。表面的な調子の良さに騙されずに、その人の性格や考え方を理解する必要があります。尊敬できない、感覚的に合わないと感じるのなら、自分の直感を信じましょう。

教授は聖人君子だから教授になったわけではなく、多くの場合、好き勝手に研究をして業績を挙げた結果その地位についています。ですから、人のことをケアする感覚が欠如した子供みたいな性格のままで大人になってしまったようにしかみえない人も一定数存在します。

「毒親」の本で紹介されているようなパターンは、教授にも見られます。

過干渉タイプの教授:部下や院生が今どんな実験をやっていてどんな結果が出たかを逐一把握しないと気が済まないタイプ。もちろん最初はそのほうが良いと思いますが、1人で実験ができるくらいに習熟したのにいつまでもこうやって進捗状況を管理されると、ストレスに感じる学生もいるはずです。

支配型の教授:自分が一番偉いということを常に確認しないと気が済まない、BOSSYな性格。ちょっとでも自分の指示とは異なることをやろうものなら、臍を曲げるのが特徴。研究テーマに関しても一切自由がなかったり、結果的に、学生やポスドクの自立心を妨げます。

放置する教授:ラボ見学のときは満面の笑みで迎えてくれて話を聞いてくれたのに、いざ引越しをして研究室で仕事を始めたら、なぜか完全に無関心で放置する教授。もともと忙しすぎて下の面倒を見る時間がとれないのか、そもそも教育に興味がないのでしょうか。

どれかのパターンが良い悪いというよりも、学生やポスドクの成長に合わせて対応の仕方を変えていくのが理想的だと思います。

 

ボスは尊敬できる人か?科学者としても、人間としても尊敬できる人であれば理想的です。

ボスは付き合いやすい人か?ボスと仲良く付き合えること、良い関係を築くことは自分のキャリアを考えたときに重要な要素です。

人間的にも素晴らしくて、なおかつ研究のアクティビティも高い人というのは非常に少ないのではないかと思います。学部学生がそういう判断をするのはほぼ不可能でしょう。信頼できる先生に聞きまくるしかないのではないかと思います。

 

SUPPORTIVEなボスか?

ボスが自分が雇った部下をサポートするのは当然のような気がしますが、現実として、性格のせいなのかなんなのか、ラボに入ってきた学生やポスドクに対して無関心だったり、意地悪だったり、いろいろな人がいるようです。ラボ見学に行ったときには、本人と話すだけでなくラボメンバーとも良く話しをして、給与、研究費、人員配置、研究テーマ、研究の進め方、論文作成、次のジョブハントなどにおいてどれくらい手助けしてくれる人なのかを見極める必要があります。

 

人で選ぶか研究テーマで選ぶか?

全ての条件を満たす理想的なラボはなかなかありません。研究テーマや業績を優先するか、ボスの人柄を優先して決めるべきかで悩むことがあるかもしれません。

ボスに放置されても、必要なことはラボメンバーに聞いて自分で何でもできるタイプの人は、業績重視のラボ選びでいいかもしれませんし、精神的なサポートを重要視する人は、ボスの人柄を最優先したほうがいいでしょう。コミュニケーション能力の高さでカバーできる部分もあるため、正解は人によって異なると思います。

決断する際の基準は、研究テーマにするかメンターにするかという選択肢があります。自分は後者を強く勧めます。良い科学者は興味深く重要なテーマに関して研究するので、良いメンターはテーマに関する条件はすでに満たしています。大学院生としてのあなたの目的は、科学的手法を使いこなせるようになることであり、それはどんなプロジェクトを遂行することによってでも成し遂げることが可能だからです。(訳:当サイト)

The decision can be based either on the topic of research or on the mentor. I would strongly recommend the latter (BOX 1). Good scientists work on interesting and important topics, so a good mentor has this covered. Your goal as a graduate student is to become an expert in wielding the scientific method, and this can be achieved pursuing any project. (How to succeed in science: a concise guide for young biomedical scientists. Part I: taking the plunge. Nat Rev Mol Cell Biol. Jonathan W. Yewdell Author manuscript; available in PMC 2009 May 21.)

 

教授(またはPI)と自分との相性は良いか?

同じラボに所属していながら、ハラスメント行為を受けて人生をめちゃくちゃにされた人がいる一方、別の人は、優遇されて順調にキャリアを積んでいくということは、めずらしくありません。他人にとっての正解が自分にとっての正解とは限らないし、他人にとっての不正解が自分にとっての不正解とも限らないのです。相性が良いと思えるかどうかを自分で判断するしかありません。

学会やラボ見学などでほんの数時間しか会ったことがない人を判断するのは実際にはほとんど不可能で、残念ながら、博打的な要素はどうしても残ります。

 

その教授にはそもそも研究能力があるのか?

学生が指導教官を評価するのは不遜な態度かもしれませんが、ラボ選びの際には必要なことです。自分が研究者としてのキャリアを築いていきたいのであれば、研究者として優れた人間の下で研鑽を積まないことには始まりません。一流誌にコンスタントに論文を出しているラボのボスの経歴を見ると、若いときに筆頭著者として一流誌の論文が数報出ているのが普通です。自分で一流誌に論文を出した経験が皆無の人が大学院生を指導してそのような大きな仕事をさせられるとは考えにくいと思います。自分のボスとなるかもしれない人が、どんな論文をこれまでに書いてきたのかを知ることは、その人の研究者としての生き様を客観的に見ることができます。

教授「非常に残念ではあるが、今の日本の大学の教授職に就いてる奴の中には、きちんと論文を書き上げられるだけの能力のない奴が一定数いる。そんな奴の下にいたら、いくら原稿を書いても論文にはならんよ」(教授だって人間さ 教授と僕の研究人生相談所 第71回 BioMedサーカス.com 2017年3月27日

下で紹介する柳田先生のブログによれば、ラボの研究業績が立派なものであっても、それがボスの能力を必ずしも反映しないようです。

その研究室を訪問して、ボスも含めてメンバーとしゃべれば誰が真の牽引者であるかははっきりわかります。でも、それはあまり公に大声では言えないのですね。中間的なポスドクや助手、助教授、室長クラスが頑張っている場合が多い。さらには大学院生クラスにすごいのがいたりすることがあります。学部の卒業研究生や修士院生なんかが一番頑張っている国立大学なんかは日本に沢山あるのです。ボスは名ばかりで、論文すらも書けない人達だったりします。(無能なボスでも 2006年 08月 04日 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp

PIが出してきた論文を辿ってみること。新しい研究室だと、まだ論文業績があまり出ていないかもしれませんが、研究室主宰者(PI)には論文業績があるはずです、とケンブリッジ大学の分子生物学者Michael Imbeault氏は言う。彼が勧めるのは、PIの過去の論文業績をチェックし、そのPIがアイデアを論文にする力があるかどうかを見極めることだ。(和訳、太字強調は当サイト)

Follow the paper trail. A new lab might not have much of a track record, but the principal investigator (PI) will, says Michael Imbeault, a molecular biologist at the University of Cambridge, UK. He recommends checking the PI’s publication history to make sure they can turn ideas into papers.
(Why a new lab can be a valuable destination for postdocs and graduate students nature.com 11 JUNE 2018)

 

最近その研究室から論文が順調に出ているか?

その研究分野のパイオニアの人だけれども、定年が近いためかラボのアクティビティが落ちていて、どれだけ研究環境が良いのかわからないということもあります。また、ボスが仕事に厳しいかわりに論文業績が順調に出ているラボもあれば、雰囲気は楽しそうだけれども業績が低迷しているラボもあります。ひどい場合、中の人は馬車馬のように働いているのに、なぜか業績が全然出ていないラボもあります。

研究室のホームページを見たときに、学生やポスドクがたくさんいるのに、その人数に見合う数の論文が順調に出ていなければ要注意です。PIが若くてラボを立ち上げたばかりの場合はまだそのラボからの論文はないでしょうから、そのボスの過去の業績を参考にします。名選手が名監督になるとは限りませんから、「賭け」になりますが、これから発展するラボなら良いテーマに恵まれて、濃密なトレーニングが受けられる可能性が多いにあります。

 

その研究室の中の誰が論文を出しているのか?

毎年、学生が筆頭著者となる論文がよい雑誌に出ているのなら、大学院生がちゃんと教育されている客観的な証拠といえます。学生が筆頭著者になっている論文がほとんどなくて、助教やシニアポスドクなど中間管理職的な(グループリーダー)が筆頭著者の論文が多い場合は、学生が労働力としてのみ使われていてその対価(=論文に対するクレジット)を受け取っていないという可能性もあります。いつも同じ人が論文を書いているラボよりも、毎回異なる人が筆頭著者になっているラボのほうが、ラボがうまく機能しているといえます。

 

そのラボを出た人はステップアップしているか?

そのラボで学位を得た人が、さらに良いラボでポスドクをやっているかどうか、そのラボでポスドクとして仕事をした人が良いジョブ(PIの職)を手にいれているかは非常に重要なポイントです。ラボの卒業生がキャリアアップしていないのは、下の人間を育てる意識が教授に欠如しているからかもしれません。学位取得者や論文を出した人の人数が極端に少ない場合には、研究室がトレーニングの場としてまったく機能していないことが考えられます。

ポスドクをやったあと、テニュアトラックなどの職を得て、独立してラボを持ちたいと考えているのであれば、それを支援してくれるだけの力と熱意があるボスを選ぶ必要があります。できればそのラボの卒業生にコンタクトをとって、就職のときにどれくらい力になってくれたのかを聞いてみるとよいでしょう。

ボスが部下に対してサポーティブなことは決して当たり前ではありません。厳しい競争にさらされて研究の世界で生き残ってきたボスに人格者であることを求めるのはあまりにもナイーブすぎます。下のブログで紹介されているようなボスは、普通にいると思います。ラボを出る人が研究テーマを持って出られるかどうかは、ボスの一存で決まるものであって、研究業界にルールや倫理があるわけではありません。

ボスはポスドクが独立していくのを、嬉しくは思わないようです。反対に、レイバーが失われるので嫌なようです。パパがえるが、快く送り出せばいいものを、と同僚がポジションを取ったときに言っていました。(パパがえるが研究室を去りたい理由 2006-08-30 04:59  かえるの子育て kokaeru.exblog.jp

ポスドク先を選ぶときに,そのラボの出身者がどういうキャリアを築いているかを参考にするといいかと思います.(海外ポスドクから現地企業研究者への道 生物工学会誌第94巻第1号 PDF

 

志望するラボのPIは今、研究者人生のどのステージにいて、研究室の体制はどうなっているのか?

人間に人生のステージがあるように、研究室にもステージがあります。独立したての若い准教授がPIとしてラボを主宰しており、まだ学生も研究員も少ないラボ、業績が出始めて、人気ラボになり入るのにも競争が生じるラボ、研究が安定していてあるていど大所帯になり中ボスが中を仕切っているラボ、ボスが定年間近でアクティビティが落ちてきているラボなどなど。若いPIが数年後にもっと研究環境の良い大学に移動するということは頻繁に起こるため、そういうPIを選んだ場合には自分が入ったあとでラボの引っ越しに巻き込まれる可能性も頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう。

そのラボの”年齢”は、大学院生がどのような扱いを受けるかに大きく影響します。例えば、PIがテニュアトラックをとりたてのラボで、あなたがはじめての大学院生だった場合、そのボスが自分の命運を賭けた一番面白い研究テーマをやらせてもらえるかもしれません。そのかわり、そのボスも生き残りを賭けているのでしっかりと働くことが期待されるでしょう。大所帯のラボだと、教授は直接学生の指導をしておらず、助教などの中間管理職の先生があなたの直接の指導教官になってトレーニングを行うことになります。研究テーマや研究の進め方も、自分がついたその中ボスの意向で決まります。あるいは、修士で入った学生は、博士課程の学生の下につけられて、お手伝い仕事から入ることになるかもれません。大きなラボで先輩の学生に配属された場合、結局はその中の小さな人間関係の中に囚われる可能性もあります。こういったことは予測不能で、飛び込んでみないとわからないリスクがあります。

大ボスのところに留学したつもりが、気がついたら小ボスのラボのポスドクになっていたということは珍しくないですから。小ボスが優秀なら問題ないんですけど、小ボスの研究能力が低くて論文が出ないなんてことはよく聞きます。(ポスドク座談会 2011年6月15日 BioMedサーカス.com

研究室で最後まで存在し続けるのは教授だけです。その下で働いている准教授、講師、助教の先生は、どんなに優秀で教育的で、この人のもとで研究をやりたいと思ったとしても、半年後や1年後にあなたがいざ大学院に入学したりポスドクとしてラボに来たときに、まだそこにいるとは限りません。ですから、中間管理職の立場の人の研究内容や人間的な魅力をラボ選びの基準として考えるのはやめたほうが無難です。あくまでも最終決定権を持つ教授と自分との関係性を考慮して決めるべきです。

ボスがラボをひたすら拡大したいタイプなのか、あくまでも自分が直接面倒をみられるように、目が行き届くていどの人数に抑えてたいと考える人なのかという違いもあります。ひたすら拡大路線をたどるラボだと、放置される可能性もあるでしょう。

定年間近の教授だと引退してしまって自分のキャリアアップを助けてくれる存在にならないかもしれません。強力な推薦状が得られなくて、就職活動のときに困る可能性があります。

 

その研究分野の中心的なラボか?

その分野のトップのラボ、その分野を牽引しているようなラボで仕事をしたほうが、同じ努力の量ではるかに高いところまで行くことができます。実験結果が出たあと論文を発表するときにも有利に働くことでしょう。

 

ラボの雰囲気が自分に合うか?

ボスがとんでもない人だと、ラボの雰囲気は悪かったり、白けたかんじになっているかもしれません。逆にダメなボスをフォローするために下の人間が一致団結して頑張っていて、むしろ良い雰囲気に見えるかもしれません。ボスが部下に同じ研究テーマを与えて競争させているようなラボなら、険悪なムードが漂っていることでしょう。ラボの雰囲気は、そのときの在籍メンバーでもかわってきますが、ボスがきちんと人間を見て部下を選んでいるのであれば、たとえ人が入れ替わってもある程度はラボのカラーというものが存在すると思います。

 

ラボ内での共著論文が出ているか?

これはラボの研究の進め方にもよりますが、ポスドクとボスの二人しか著者がいない論文を出し続けるラボもあれば、多くのラボメンバーが共著になる進め方をするラボもあります。自分がファーストで書く以外にも、共著論文が自然に生まれるような、協力的な仕事の進め方をするラボのほうが、業績を挙げるためには大事でしょう。

 

自分の自由に研究を進められるか?

望まないテーマを強制されたり、自分の研究成果を中ボスや上の立場の人に奪われたりすると、良い研究ができません。

 

その大学や研究所は研究の世界でメジャーな場所か?

田舎の大学に非常にいいラボがある例もあるので絶対ではないのですが、概して、良い大学・研究所に良い研究者が集まります。良い研究機関ほど設備が充実していたり、研究コミュニティの活動が活発だったりするので、研究者としての修行を積む上ではプラスに働くことが多いでしょう。著名な科学者がひっきりなしに訪れてセミナーをしているのが聴けるのも、メジャーな場所ならではのアドバンテージです。

海外のメジャーな場所には日本人ポスドクも多数集まるので、現地において日本人同士の気楽な付き合いが得られたり、その後の末永く続く人間関係が得られるというメリットもあります。

 

技術、方法を学びに行くか、研究テーマで選ぶか

テクノロジーが日進月歩なので、新しい技術を学べるラボという観点で選んでしまうと、その技術が数年後には新しい別の技術に取って代わられている可能性があります。最新のテクノロジーが学べるラボよりも、普遍的な、良いサイエンスのやり方(=トップジャーナルに通る論文の書き方や出し方)が学べるラボのほうが良いのではないかと思います。

 

研究不正が行われてはいないか?

捏造ラボかどうかを事前に見分けるのは不可能です。しかし、捏造するラボは捏造を繰り返す傾向があること、捏造を指摘されてごまかすために、出版後に論文を「訂正」することが多いことは手がかりになります。PubPeerなどで論文データの疑義が指摘されているのに、釈明もせずに黙殺しているラボがあれば、関わらないのが賢明です。データ捏造が行なわれているラボで研究者になるための良いトレーニングが行なわれているとは考えにくいです。ハラスメントが横行している可能性が高いと思われます。

ある若手研究者が教授との共同研究を論文に発表する際、教授から「グラフのゆがみをならしてシンプルにするように」 と要求された。若手研究者が拒否したことで関係が悪化し、結局、この人は科学の世界から去ることになったという。(研究室のボスによる部下への不正強要、パワハラなどについて
2013-08-12 02:17:30 世界変動展望

インターネットで研究不正の可能性が指摘されているにもかかわらず黙殺しているようなラボは、まったくお勧めしませんが、自分で情報を集めて適切な判断をしてください。

 

自分が業績を挙げられる場所か

ポスドクをやる一番の目的は、次に独立できるだけの業績を挙げることです。自分がそのラボでポスドクをやったときに、トップジャーナルに論文を出せるのか?と自問自答する必要があります。良い論文にまとめあげる過程は、ボスの論文執筆能力に依るところが大きいため、そのラボからコンスタントにトップジャーナルに論文が出ているのかどうか、ここの論文は誰が執筆したのか(さいしょの原稿をポスドクが書いて、それをボスが手直ししたり、ボスが最初から全部書いたり、いろいろなパターンがあると思います)、などに注意を向けるといいでしょう。良い問いの立て方、データから良いストーリーを作るやり方、具体的な論文の書き方など、一流の仕事をしているボスからは学ぶことが多いと思います。

 

自分にあっているか?

軍隊のような規律をもってスパルタ式で学生を訓練する教官、完全放任主義で学生の自主性に任せる教官、学生とのコミュニケーションを重視する教官など、教官の指導方法は千差万別です。それぞれの研究室のスタイルもまた、理論を 主体とする研究、実験を主体とする研究、数値シミュレーションを主体とする研究、現地観 測を主体とする研究等々、千差万別です。… ここで重要なことは、できる限り情報を収集し、自分の頭で考えて判断し、自分に あった研究室を選ぶということです。研究室のスタイルや方向性に共感できるかどうかはとても重要です。 (海洋環境研究グループ(内山研)への所属を考えている学生さんへ )

 

参考(ツイッター)

下のツイートは、クリックすると一連のツイートが表示されますが、ラボ選びの観点が多数紹介されていました。

 

参考

  1. Choosing a Lab and Applying Successfuly. Compiled by Maya Schuldiner, Senior Scientist and Tslil Ast, First year Masters student. Dept. Molecular Genetics, Weizmann Institute of Science PDF
  2. Ten types of PhD supervisor relationships – which is yours? (theconversation.com January 12, 2016 6.20am AEDT)
  3. 大学院教育 その恐るべき実態 ~ 私の体験談 ~ :”大学院重点化が叫ばれる中で、その教育環境の不備による悲劇はあまり省みられていません。私もその被害者の一人でしたが、これまでは悪夢を忘れたいと思い、できるだけ避けようとしていました。同じ様な体験された人も、殆どは泣き寝入り状態なのです。しかし病んだ大学院教育の中で、人権すら踏みにじられ悲惨な目に遭う学生が沢山いることを知るにつけ、これは傍観できない問題だと感じました。”
  4. https://abetterscientist.wordpress.com/2013/11/26/11-things-you-should-look-for-in-a-postdoc-position/
  5. https://www.ascb.org/compass/compass-points/oh-the-places-you-will-go-tips-for-choosing-a-postdoc-lab/
  6. https://bitesizebio.com/35706/great-postdoc-position/
  7. http://blogs.nature.com/naturejobs/2015/04/07/the-postdoc-series-finding-the-right-lab/
  8. ポスドクが考える研究室選びのコツその2 (生物・実験系・学位取得を目指すひと向け) つなぽんのブログ 2016-03-03

 

 

W杯決勝T 日本がベルギーに逆転負け 2-3

後半ロスタイムにカウンターで失点

2-2で迎えた後半アディショナルタイムに日本がCKを獲得。MF本田圭佑のキックはそのまま相手GKティボー・クルトワにキャッチされると、素早く前方のMFケビン・デ・ブライネにつながれベルギーの高速カウンターが発動した。自陣エリア前からドリブルで一気に持ち上がると、右サイドへパス。勢いよく駆け上がったDFトーマス・ムニエからラストパスがゴール前に送られると、FWロメル・ルカクがスルーし、最後は途中出場のMFナセル・シャドリが流し込んで勝負は決した。(「なんで追いつけんのやろ」 DF昌子もベルギー“速攻弾”に驚愕「気付けばゴール前」ニコニコニュース/Football ZONE web 2018/07/03 19:01)

Just as extra time looked inevitable, Belgium swept up field after Courtois caught a Japan corner. His simple throw released Kevin De Bruyne into acres of space; the Man City star spread the ball wide right for Thomas Meunier, and Chadli forced home the low cross after Lukaku‘s clever dummy. (Belgium complete remarkable rally from 2-0 down to defeat Japan. Nick Miller ESPN FC 3 Jul, 2018)

Belgium v Japan – 2018 FIFA World Cup Russia™ – Match 54

本田のCKがGKクルトワにキャッチされた瞬間、ベルギーの選手たちが同じ“青写真”を描いたのではないかと昌子は指摘した。実際、クルトワが前方へボールを放り投げると同時にベルギーは5人が一斉に駆け上がり、4人が置き去りにされた日本は後方に3人が残るのみ。(「なんで追いつけんのやろ」 DF昌子もベルギー“速攻弾”に驚愕「気付けばゴール前」ニコニコニュース/Football ZONE web 2018/07/03 19:01)

(DF長友選手)「あそこ、みんな帰らないと。死に物狂いで帰らないと、やっぱり点を取られてしまう」(「みんな死に物狂いで帰らないと…」 DF長友が“決勝弾献上シーン”の問題点を指摘
2018/07/03 23:00 Football ZONE web)