Category Archives: 研究者のキャリアパス

大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス

大学教員と聞くと一般の人は、教授?くらいしか思いつきませんが、日本の大学の研究教職員には教授、准教授、講師、助教という職があります。以前は助手という職種があったのですが、2007年に研究をする助手が助教になり、教育専門の助手が助手と分けられました。しかし「助教」という職は、一般の人にはほとんど知られていません。

 

助教とは

大学教員の職名に「助教」というものがあります。英語でいうと助教はAssistant Professorと訳されるので、むしろ昔の助教授のようなポジションかとも思う人がいるかもしれませんが、実際には、昔の助教授は今の准教授に対応していると思います。つまり英語名と日本語名で、職名が意味するものが異なっているという、わけのわからない状態になっていると個人的には感じています。なぜならアメリカでAssistant Professorというと、通常はラボを主宰するPrinsicpal Investigatorだからです。その上に教授がいるわけではありません。テニュアトラックのAssistant Professorは業績が認められればAssociate Professorとしてパーマネント職に移行します。日本の”Assistant Professor”(助教)はほとんどの場合、任期付きであり業績をあげても任期が切れると終わりになります。

(補足:上は、国立大学の場合。私立大学の場合、定年制のこともあれば、逆に任期が非常に短く3年程度のこともあるなど大学によって大きな違いがある。)

関連記事 ⇒ 桝 太一(ます たいち)アナが日テレを退社し同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任

日本の助教は上にいる教授がどう扱うかでかなり状況が異なりますが、研究や生活の自由度が高いとはいえないでしょう。

 

助教という中途半端な職名についての雑感

助教という職の中途半端さは、本人がそう思っているくらいですから世間から見たら全く理解できない代物です。英語でいうとAssistant Professorですが、英語をあまり気にしない一般の人にはProfessorの部分しか目に入らないため、中学の同窓会に行くと「お前、大学教授になったんだ、すごいなぁ。」と間違って持ち上げられたりします。「いやいや、そうじゃなくて助教っていう職なんだよ、むかしでいう助手ってやつ。しかもどんだけ成果を上げても所詮任期付きで、俺、今職探し中なんだ。」と、現実を解説し始めると自分が惨めになるだけなので、中途半端な笑いを浮かべてその場をやり過ごすことになります。

 

ウィキペディアによる助教の説明の大間違いについて

ウィキペディアによれば、助教が以下のように説明されています。

2007年4月1日以降、旧来の助手は、教授候補の研究者として位置づけられ、単独で研究室と講義を持つことのできる助教と、研究や実験の補助や事務などを専ら担う助手とに分かれることになった。(助教 ウィキペディア)

この解説はあまり的確ではありません。そもそも助教は教授候補ではありません。もちろん今はまだ助教でも将来、業績を挙げて教授になる人はいますがごく一部の人に限られます。助教のことを「教授候補」とみる人などどこにもいません。大昔は、助手⇒助教授⇒教授という内部昇進のキャリアパスが日本に存在していたので、その名残がこのウィキペディアの記述に残っているでしょうか?ウィキペディアは自分も百科事典としてよく利用しますが、このように、完全に誤った情報も掲載されていることがあるので要注意ですね。

また、助教が「単独で研究室を持つ」ことはありえません。そもそも助教の人事は建前は別として現実的には教授が100%決定権を握っていると思います。公にそういうと語弊があるので誰もおおっぴらにそうは言いませんが。教授の一存で雇用された助教に研究の自由があるはずもないのです。一部の理解のある教授は助教に最大限の自由を与えてひとつの研究グループを任せることはあります。

 

テニュアトラック助教とは

近年は、テニュアトラック助教という制度を導入している大学もあるため、その場合には助教が研究室を主宰するケースがあります。そのあたりは大学によって、あるいはその人事によってかなり事情が違ってきます。テニュアトラック助教であっても、メンターとなる教授がいて、事実上その教授の支配下に入ることも多いのではないかと思います。教授の下にいる「助教」と、「テニュアトラック助教」は別ものと考えるべきです。

講義に関しても、実験や演習を持たされることはあっても、通常の講義は助教は持たないのが普通だと思います。そんなわけで、上記のウィキペディアの説明は、助教の現実からはかけ離れています。

 

研究代表者としての助教

人事制度的にも助教は教授の完全な支配下にあると考えられますが、教授が上にいても、「研究代表者」として科研費などの外部資金を獲得すれば、助教も自分独自の研究ができます。ただしここでも教授との関係で状況が変わってきます。助教が研究資金をとってきても研究室全体で使うことになる場合、100%の自由はないかもしれません。教授が学位指導教官になっている大学院生の実験や研究指導を助教が任されている場合には、線引きが曖昧になるため、これをおかしいと目くじらを立てるわけにもいきません。

 

助教の研究成果は誰のもの?

科研費などの外部資金は助教の身分でも獲得できますので(獲得できればの話ですが)、研究はできます。しかしいざ論文発表の段階になると、教授がラストオーサーかつコレスポンディングディングオーサー(責任著者)を要求してくることも一般によくあることでしょう。ここで助教の身分でありながら、自分(一人)が責任著者だなどと言い出すと教授との人間関係は壊れ、職探しに必要な推薦書を書いてもらえなくなり、研究者としてのキャリアが閉ざされることになると思われます(試したことはありませんが)。つまり、研究の自由はあるが、研究成果のクレジットや名誉はボスである教授が持っていってしまうということが、頻繁に起こるのです。これは、教授が悪いという単純な話でもありません。仮に教授が助教にコレスポンディングディングオーサーを渡したとしても、研究成果が新聞記事に取り上げられるときには「○○大学の××教授の研究グループが」というタイトルになりがちですから。

助教という身分でいる限り、自分の研究成果であることを世に認めさせることは困難なのです。それが不満なら、早く教授になるしかありません。

  • 助教のキャリアパス この助教は、制度上、将来、准教授、教授へつながるキャリアパスの一段階に位置付けられるものであり、助教に就く者としては、例えば、大学院博士課程修了後、ポストドクター(PD)等を経た者などが想定される。(引用元:文科省 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 大学の教員組織の在り方について<審議のまとめ> > 2.大学教員の職の在り方について

 

助教の任期

大学の助教が任期付きであることを一般の人に話すと、一様に驚かれます(なぜか、他大学の教授にも驚かれることが多い)。コンスタントに論文を出して研究者として十分な業績があったとしても最長10年間の任期が延長されることはありません。なぜなら10年を超えると法律によって無期転換する義務が生じるため、大学側は雇用財源が確保できないことを理由に絶対にそうしないからです。まあ、このへんの取り扱いは、最近は、大学によって大きな差があります。”進んでいる”大学の場合、実際にはラボ付き(=教授がラボヘッドで、部下としての助教を雇う場合)の助教であっても、あえてテニュアトラック制度を活用してパーマネント職につなげようと努力している公募もJRECINなどを見ているとちらほら見受けられます。私立大学の場合には両極端で、任期が3年程度と短い募集を見かける一方で、定年制の常勤職としての助教のポジションがある大学もあります。

関連記事 ⇒ 任期付き大学教員の任期について

業績が出ているのなら、次の職が得られるのでは?と誰しも思うでしょうが、PIの職は非常に少ないため業績があるのに職が得られない状態の人がたくさん出てきています。研究を続けたければ、再び任期付きの研究員などに戻るしかありません。

こうしてみると、研究者という職業は独身者にはいいのかもしれませんが、今の日本で、結婚して家族を持ってまで続けられる職とは到底思えません。

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

いまどきの助教は任期付きが当たりまえですが、「任期付き」の制度が導入される以前にすでに助教だった人は、定年まで助教としての地位が保証されるようです。このへんの事情は自分は詳しくないですが、10年以上助教をやっている人がどこの大学にも見受けられるので、そうなのでしょう。助教に限らず、任期導入前に雇用された准教授、講師なども、パーマネントだと思います。上の教授が定年退官してしまうと、他所から別の人が教授になったときに、お荷物扱いされて辛い立場に追い込まれるでしょうが、最低限の雇用が保証されていて、「生きていていい」というだけでも素晴らしいことです。教授退官後に外から教授をとらずに、研究室の准教授が内部昇進して教授になるパターンも、JRECINなどを見ているとありそうで(=デキ公募)、外から見ると「なんだよ!」と思いますが、中の人にとっては研究者としてのポジションが保証されていて良い話です。昔はこちらが普通だったわけで、この時代は研究者にとってはいい時代だった(=研究者が職業として成り立っていた)と思います。

助教の年収

助教の年収がいくらなのかは、年齢や国立・私立の違いなどで変わってくるので一概には言えませんが、ネット上の情報をまとめておきます。学生数が多いマンモス大学の私学なら国立よりも給与水準は高いでしょうし、そうでない私立大学なら国立大学よりも低いのではないでしょうか。教授もそうですが、日本では大学からもらう給料の額は、研究能力とは全く関係がありません。ノーベル賞をとるような研究をしていようが、論文も書かずにのらりくらりしていようが、給与に差はないのです。

  1. 助教の年収と経済事情 2016-08 Bioresearcher.net
  2. 東北大学 の役職員の報酬・給与等についてPDF) 助教 501人 平均年齢41.4歳 平均年間給与額6611千円 最高8228千円~最低5115千円 (東北大学 役職員の報酬・給与等の公表
  3. 東京大学 年収事例:35歳助教650万円 (Vorkers.com
  4. 大阪大学 年収事例:助教、650万円 (vorkers.com)
  5. いまどきの国立大学教員の給与 2017/05/03 00:40 (JST) http://ymatz.net

 
http://oxon.hatenablog.com/entry/2018/03/17/073043

助教と特任助教との違い

助教といえばさらに、「特任助教」という職名もあります。これは期間限定のプロジェクトを財源として雇われるものです。「特任」と聞くと一般の人は、通常の助教よりもエライの?と思うでしょうが実際には、通常の助教よりもさらに不安定な雇用形態です。「特任」の意味は、雇用の財源が一時的な研究費によるものということです。例えば5年間のプロジェクト資金が得られたらそのプロジェクトの期間だけ雇われる「特任助教」が出現するのです。プロジェクトが終了したらその職はなくなります。つい最近、私立大学研究ブランディング事業で問題が生じましたが、当初5年の予定が3年に短縮された場合に、この事業のために雇用された特任助教の任期が5年でなく3年にいきなり短くされるという恐ろしいことが起こり得ます(個々の大学がこの問題にどう対応するのか自分は知りません)。特任助教の実態はむしろ普通のポスドクに近いのではないかと思います。

助教、テニュアトラック助教、特任助教の3つは、別モノと考えるのが適当です。最近は研究支援職であるリサーチアドミニストレータ(URA)にも「特任助教」などの職名を与える大学があるため、さらにややこしさを増しています。URAに与えられる特任助教の特任の意味は、想像するに、普通の研究職としての助教と区別したいからか、定年制ではなく1年契約で更新していく職(あるいはその両方)ということでしょう。URA特任助教は、あくまでURAの業務が仕事で、公募要項などによれば、実験して研究することは許されていません。

  1. 特任助教とは?助教やポスドクとの違い(元助教が解説)(2016-12 Bioresearcher.net)

 

助教の任期が切れたあとはどうなるのか

任期が切れた後の助教が、その後どんな職に就いているのかは、国に是非、追跡調査をしてもらいたいものです。

関連記事 ⇒ 任期が切れた助教はどこへ行くのか?

関連記事⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

[JRECIN] 日本語なみに英語が使えて研究実績・実務経験もある東大の博士研究員の時給が驚愕の1700円~!!

ツイッターで知ったのですが、JRECINに出ていたこの募集内容には驚きました。日本の博士の価値って本当に低いんですね。

東京大学 大学総合教育研究センター(教育課程・方法開発部門)特任研究員の公募

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
(1) 当センター事業として推進するProfessional and Global Educators’ Community(PAGE)プロジェクトなどのオンライン教育開発、ワークショップの企画・制作、プロジェクトの運営、ウェブサイト更新等の管理業務を行う。
(2)英語で授業を教えるスキルを磨くためのオンライン教育、ワークショップ技法の研究開発を行う。

職種:研究員・ポスドク相当

応募資格:

1)博士課程を修了していること(教育学・応用言語学分野の研究業績があることが望ましい)。
2)英語での教育経験オンライン教育の運営経験を持つこと(英語で授業を教える(English Medium Instruction)教育方法についての専門知識があることが望ましい)。
3)高い日本語及び英語能力を有し、両言語で実務ができること。

[給与] 東京大学短時間勤務有期雇用教職員就業規則による(時給:1,700円~、資格、経験、能力に応じて決定)。

募集期間: 2019年01月25日 必着

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119010114 *募集要項の一部のみ転載。太字強調は当サイト。

英語と日本語を同じ程度に使いこなせて、教育に関して研究実績や実務経験のある博士号研究者で、英語で教える経験もあって、それで時給1700円というのは、あんまりではないかと思います。

 

同じカテゴリー内の記事

研究者にのしかかる奨学金返済の重圧

「奨学金 返し切らずに 任期切れ 」(詠み人知らず)

「研究者 辞めても残る 奨学金 定職なくとも 206,879円」(詠み人知らず)

家庭が裕福でないが大学に行きたい、大学院に行きたいという場合に、奨学金は夢を叶えてくれる非常に有効な手段です。しかし、「奨学金」とは名ばかりで実際には借金なので返済の義務があります。自分の場合、大学院の修士課程の2年間、博士課程の3年間、奨学金のお世話になりました。無利息の第1種奨学金ですが、大学院修了時に約650万円もの借金を抱えることになりました。

3.大学院
【修士課程相当(*1)の場合】月額50,000円または88,000円
【博士課程相当(*2)の場合】月額80,000円または122,000円
(*1)修士課程、博士前期課程、専門職学位課程(専門職大学院)、一貫制博士課程前期相当分
(*2)博士課程(博士医・歯・薬(6年制学部卒)・獣医学課程を含む)、博士後期課程、一貫制博士課程後期相当分
(転載元:平成30年度以降入学者の貸与月額 日本学生支援機構)

この金額は今もあまり変わらないようです(88,000円x24カ月+122,000円x36カ月=総額6,504,000円)。めでたく博士号を取得しても650万円の借金を背負った状態で薄給のポスドク生活をスタートさせるのは大変です。

 

月々の返済金額

ポスドクの給料は財源にもよりますが、科研費で雇用される場合、月給は20万円程度で、どんなに歳をとってもやはり20万円台でしょう。パーマネントのアカデミアの職にありつける人はほとんどいないので、もし民間への就職をせずにアカデミアで実績を積んで頑張ろうとすると、毎月の奨学金の返済は非常に大きな重荷になります。修士に借りた分と博士で借りた分の返済が、大学院卒業後すぐに始まるので、月々の返済金額は、「大学院 ・ 返還例(日本学生支援機構)」 を参考にすると、修士の貸与額を14年で、博士の貸与額を20年で返済するプランの場合、月々の支払は12,571+18,300=30871円となります。20万円そこそこの月給から3万円の返済額を出すのは経済的にかなりきついです。

参考

  1. 研究者(ポスドク)の平均給料・給与 22万円(給料BANK)

学部学生の時代から借りると奨学金の総額もかなりのものになります。

1000万円を超えることもある奨学金の総額とその返済の大変さ

私は大学を一度中退して再受験しているのですが、奨学金の内訳としては3種類に分かれます。
一つ目の大学で2年間で借りた、JASSO第二種奨学金:2,800,000円
二つ目の大学で6年間で借りた、JASSO第一種奨学金:3,672,000円
二つ目の大学で6年間で借りた、JASSO第二種奨学金:8,640,000円
合計15,112,000円です。… 普通に返していくと、完済にどうやら20年かかるらしいです。JASSOによると、月々7万円くらいを240回(20年)払い奨学金で学んだ結果、死にそう。奨学金1500万プレイヤー阪大生のブログ

ちなみに上のブログの方は、奨学金の返済額が1万5千円程度なんだったらブログで賄えば?と奨学生がブログを始めることを提案されています。

28歳女性です。… 私は私学大学・大学院まで卒業しましたが、奨学金を借りていました。… 日本学生支援機構の第一種、第二種ともに満額借りており、当時は毎月約24万借りていました。… 大学院まで卒業した時点で私の返済額は利子込み1310万円。卒業時にまた、日本学生支援機構の成績優秀者の減額制度で110万円減は勝ち取れたので、1200万円の返済を抱えて社会人スタートです。毎月の返済額は約53000円で、数十年先までです。私の月の手取りは約15万円。(奨学金返済と結婚・入籍について 2017/3/2210:47:50 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

 

奨学金が1500万円という例も。

四年制大学から大学院まであわせて1500万円を育英会に借りてます。(有利子2%くらい1000万、無利子500万)※在学中は無利子だから今は無利子  父からは学部入学金と初年度の学費のみ支払ってもらったきりで、後は「できの悪い私に払うお金はない」と言われました。父の年収が高いので退職するまで無利子は借りれませんでした。(育英会から1500万円借りて寝れなくなって猛勉強!1000万貯めて資産運用してます。20180801 わたしは複利の女  そう金利で増えてく女なの

 

 

結婚の障害になりうる奨学金という名の借金

本人は「奨学金」と思っていても、世間から見れば「借金」です。ポスドクのように1年契約でその先も不確かなうえに月々の給料が20万円程度、将来、パーマネントの職に就ける可能性も高くない上に、何百万円もの借金を抱えている人を結婚相手に選びたいという人が世の中にどれくらい存在するのでしょうか?研究者どころか、普通の企業に就職できた人であっても、結婚相手に大きな不安を抱かせる場合が多いようです。

仮に結婚しても毎月の奨学金の返済のことを考えてしまい、結婚する前から一千万も返済しないといけないと分かってる人と結婚するのかと、別れて私の夢を今すぐ叶えてくれる人を探すか悩んでおります。彼は我儘な私などには勿体ないいい人です。愛していますが厭な女ですが奨学金のことでこのまま彼との結婚を待ってもよいのかと悩んで毎日苦しいです。(優くて完璧な彼、でも‥ 2012年4月22日 15:35 発言小町

彼女は現在23歳。(今年24歳になります)大学1年の時から付き合っている同級生の彼と結婚話が出ているそうです。親に結婚話をしたら、猛反対をされたと。学生の時からオープンに付き合っていて親にも公認なのになぜ?と思ったら…。彼は、奨学金を借りていて、まだ返済中。(就職2年目です)「そんな借金のある男との結婚なんて許せない。ちゃんと全額返済してから結婚の話でしょう」と親に言われたとのこと。(奨学金返済のあるパートナーとの結婚 賛成できますか? 2018/07/02 16:57 WOMEN’S PARK)

その矢先に旦那の奨学金の返済が100万円程残っていることを知りました。奨学金のことは知っていたのですが、「結婚までに借金はなくしてほしい」とお願いしていたので、もう完済しているだろうと思っていました。(きちんと確認しなかったことを反省しています。)奨学金の返済よりも、結婚式を優先する旦那の感覚が理解できません。(夫婦の金銭感覚 奨学金と結婚式 2018/07/23 22:40 教えて!goo

いま付き合って約一年になる彼氏がいます。彼29歳、私30歳です。彼とは結婚の話もしていますが、一つ大きな問題があります。それは彼が学生時代に借りた奨学金700万が未返済だということです。彼の返済プランは来年から3か月で10万×30年かけて返済していくというものでした。(奨学金700万の返済についてアドバイスをお願いします。2013/4/1910:42:08 YAHOO!JAPAN知恵袋

私も奨学金借りてましたが、借金のある男とは結婚しないと言われ、一括返済しました(今、大学生の約50%が奨学金という名のローンを借りています。 2017/7/1603:29:03 YAHOO!JAPAN知恵袋

30歳目前の時点で数百万の残債がありました。社会人になってからの生活も1人暮らしだったわけですが、貯金に励み数百万を貯めることができました。 しかし、借金した状態で結婚したくないので、思い切ってその貯金を取り崩し、全額残債一括返済をしたそうです。(奨学金返済で結婚資金のすべてを失った話 2017-08-25 たぱぞうの米国株投資)

 

自分の娘、息子が連れてきた結婚相手が奨学生だったときの親のショック

今博士3年で来年からは大手企業(製薬系・研究職)で働くことが内定しています。彼は学部1年から修士修了までは奨学金(1種・2種併用)を利用しており、修士での1種免除を考慮してもその総額は1000万円を超えます。… 私の両親と彼は何度も顔を合わせており、借金1000万を伝えるまでは「娘(私)にはもったいない」「礼儀正しく素晴らしい子」と言っていました。お金の話をした今では「もう20代後半だから時間がない、早く別れて次に行け」と言ってきます。(借金1000万超の彼との結婚 2016年8月12日 12:38 発言小町

息子が結婚を前提に付き合っていると彼女を連れてきました。とても明るくいい子で嬉しかったのですが、話の中で大学は奨学金で行って300万借りていると言いました。… お相手の奨学金を返す可能性があると知ってショックでした。息子を持つ親って本当やりきれないです。(奨学金300万借りている彼女を連れてきた息子 2016年3月2日 15:26 発言小町

 

奨学金の重圧が結婚に影響しているということは調査でも統計的な数字として出ています。

奨学金の返還が生活設計に影響を及ぼしているかどうかをライフイベントごとにたずねた結果、<影響している>の比率は、[結婚]31.6%で最も高く、[持家取得]27.1%)と[仕事や就職先の選択](25.2%)、[子育て](23.9%)、[出産](21.0%)も 2 割台となっている。このうち、[結婚]に注目して借入総額別でみると、正規労働者では 500 万円以上、非正規労働者では 200 万円以上の借入れがあると<影響している>が約半数を占めるようになる。(2016/2/29 奨学金に関するアンケート調査結果(概略版) 中央労福協 PDF

参考

  1. 「彼氏が奨学金の返済を抱えているから結婚できない」→事実すぎてため息が出る togetter  2015年8月27日
  2. 「奨学金のせいで結婚が出来ない」という勘違いについて。 2016年04月06日 06:34 中嶋よしふみ
  3. 変えよう!奨学金 奨学金制度についてあなたの声を聞かせてください! 中央労福協
  4. 奨学金の返済苦から「結婚・出産・子育て」を諦める若者が急増中 「再生産不可能社会」のリアル 大内 裕和中京大学教授 奨学金問題対策全国会議共代表 2018.04.03 gendai.ismedia.jp

 

奨学金という名の借金であぶり出される結婚する二人の間の経済観念のズレ

結婚前に借金を完済してから結婚したいと考える人も多いようですが、自分の場合は、650万円という”借金”があることを話さないまま結婚してしまい、結婚後に相手にブチ切れられました。事前に話していたら破談になったかもしれませんが、結婚後にバレても信頼関係が損なわれて結婚が破綻する恐れがありますので、どうせなら結婚する前に相手に伝えておくほうが良かったと個人的には反省しています。経済観念がズレた人とはどうせ結婚生活はうまくいきませんから、お金に関する考え方が一致しているかどうかをお互いに見極めることは結婚相手選びにおいて非常に重要です。

主人は40まで毎月2万円の返済があります。結婚してから知りました。結婚当初、言ってくれればよかったのにと言うと、えっなんで。えっ言ったら結婚しなかったの。と、ちょっと逆ギレされ (奨学金返済ある人と結婚 18/06/25 08:43 mama sta

奨学金のことを考えると結婚が憂鬱です。… なんで結婚してから、2人の共有資産で彼氏の借金を払わなければならないのか。うちの親は必死に頑張ってくれたのに、それなら私も奨学金を借りて進学して結婚して払えばよかった、うちの親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。(奨学金がある彼との結婚について。 2017/9/2915:22:33 YAHOO!JAPAN知恵袋

お金に対する価値観のズレは、結婚したら大きな問題になりますよ。貴女が彼の言動に不信を抱いてるのが、目を背けてはならない事実です。彼の親がお金にシビアではなかったように、彼もそうなのです。お金の使い方は、貧しい家庭で育った人の方がいい加減なものなのです。(彼氏の奨学金のことで悩んでいます。2015/8/1920:12:36 YAHOO!JAPAN知恵袋

半年ほど交際し、最近になって結婚の話が出始めた人に奨学金が残っていることが判明しました。… 本人に軽く聞いたのですが、自分で返済できるから問題無いよと答えてくれませんでした。奨学金って37歳(今年38歳)になっても、返済できないものなのでしょうか??

  • 育った環境が違い過ぎる結婚は上手くいかない可能性が高いです。
  • 相手や家族の借金(奨学金は借金)を知らずに、結婚する人は浅はかです。結婚したら、生活費の一部が借金返済に使われるのです。

私と彼は、結婚相談所で出会いました。… ローン無しになっていましたが、奨学金はローンには含まれないのでしょうね。

  • その彼の今があるのはその奨学金のおかげでもあるんだよ。気に入らないんだったら結婚やめな。
  • 何か違うと感じたら、結婚はストップですよ。その金銭感覚の彼は今後変わりません。
  • それだけ豪遊しているのに奨学金を返済していない事が私なら許せないですね。

(結婚を考えていた人に奨学金があった 2014年5月29日 20:16 発言小町

 

奨学金という名の借金に対する世間の厳しい見方

研究者の中には、奨学金をいわゆる借金と同一視して認識している人は少数派だと思います。しかし、大学院や研究のことをよく知らない世間一般の人からすれば、借金以外の何物でもありません。

借金が残っている男が結婚したいなどとよくも言えたものだと呆れます。(来年結婚を考えている彼氏がいるのですが、彼氏に奨学金があります。2014/11/2300:22:57 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

子供に奨学金という名の借金を負わせる親に対する世間の見方

子供の大学、大学院の費用を親が出すべきかどうかというのは、家庭ごとに考え方が異なると思うので他人がとやかく言うことではないと思うのですが、経済的に余裕があるのなら子供の学費は親が面倒を見るべきという考え方も根強くあるようです。

小町で見聞する奨学金に対する皆さんの考え方が私どもと違うので、自分たちは間違っていたのかと思って、ご意見をお聞きしたくなりました。… 小町では、親があまりにも批判されるので驚いています。これなら、親も娘も奨学金を利用したことは周囲には伏せて、一括返済するべきでしょうか?(奨学金 周囲には内緒にして一括返済した方がいいですか? 2016年7月10日 9:39 発言小町

 

奨学金返済不能のもたらす悲劇

奨学金を借りるときには保証人と連帯保証人を立てる必要があります。本人が返済できない場合には、その責任は連帯保証人や保証人が負うことになります。私事ですが、自分の場合、パーマネント職に就けていないため任期付きの職が切れて再就職できないと奨学金の返済が危ぶまれることになりかねません。かといって年老いた親に連帯保証人の責務を全うできるだけの経済力があるとも思えません。すると保証人になってくれている兄弟に迷惑がかかることになります。奨学金が返済不能で破産という悲劇が社会問題化していますが、まったく他人事だとは思えません。自分の場合、年ばかり食って、結果的にパーマネントの研究職が得られずに任期切れで完全に失業する危機に立たされているのに、奨学金の借金だけはまだまだ完済できておらず、あと数十万円も残っているという恐ろしい現実があります。

仙台で保育士をしている美香さん(仮名・29歳)。今年、奨学金600万円(高校・大学)を返す目処が立たなくなり、破産申告を行った。「まさか奨学金で破産するなんて思いもしませんでした。」… 不幸はこれで終わりではなかった。美香さんが破産をすると、奨学金の連帯保証人となっている父親に、奨学金の支払いを求める請求が移るのだ。… しかし、それでも終わりにはならない―。父親が破産すれば、いずれ、保証人をしている親戚の叔父へ、請求が届くことになるのだ。(“奨学金破産”の連鎖で一家破産!? NHKクローズアップ現代No.26

  1. 奨学金600万円を抱え困窮する22歳女性 「親が自己破産してバイト漬けで鬱に、婚約も破棄されるかも」 BLOGOS キャリコネニュース2017年06月04日 10:00

 

貸与型奨学金を返さなくてい良いケース

  1. 特に優れた業績による返還免除 平成16年度に、大学院で第一種奨学金の貸与を受けた者の3割を上限として、在学中に特に優れた業績を挙げた者を対象に、貸与期間終了時に奨学金の全部又は一部の返還を免除することができる「特に優れた業績による返還免除制度」を導入しました。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/taiyochu/gyosekimenjyo/index.html
  1. 2015-07-08大学院の奨学金返済を免除してもらう方法~理系編~ http://syadmi.hatenablog.com/entry/2015/07/08/223738
  2. https://www.shougakukin-hensai.site/hensaimenzyo/2/
  3. 大学院第一種奨学金の貸与を受けた学生を対象とする「返還特別免除制度」は、平成15年度採用者をもって廃止になりました。平成16年度から、大学院第一種奨学金の貸与を受けた学生で、本年度中に貸与が終了する学生を対象に「特に優れた業績による返還免除制度」が実施されています。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_01_03.html

 

免除職の廃止

かつては、博士号取得後、一定期間以内に教育職に就いた場合には奨学金の返済が免除される制度がありました。

  1. 免除職について この制度は、日本育英会法の廃止に伴い現在は廃止されております。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/menjo/tokubetu_menjo/tebiki_menjyo/about.html
  2. この制度があった最後の年度(2003年度)に修士課程に入った学生は、順調に行けば2023年3月で必要な在職期間に達します。オーバードクターや留学などで中断期間があった人はさらに数年遅くなります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157743062
  3. 平成10年には、対象を大学院で受けた奨学金のみと改正がされ、さらに、この免除を規定していた日本育英会奨学金返還免除規程を含む、日本育英会法が平成15年に廃止となり、この制度も廃止となりました。 https://www.kitaten.tokyo/2018/04/syougakukinmenjo.html

 

返済の猶予

  1. 外国の研究機関で研究していて、低収入のため返還困難な方。 収入・所得条件 年間収入金額(税込) 300万円以下  https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/yuyo/ippan/gaikoku_kenkyu.html

 

種々の奨学金関連のウェブサイト

  1. http://www2.he.tohoku.ac.jp/shogaku/files/23zisseki3.pdf

 

参考

  1. 奨学金問題対策全国会議

大学教員公募における模擬授業のやり方

研究ばかりやってきて授業を受け持ったことがない人がいきなり大学の教員公募で模擬授業をやらされるのは、かなりハードルが高いと思います。自分も、あまりピンとこないまま準備して一方通行の講義をしてしまい、終了後の手応えゼロであっさり撃沈した経験があります。公募を勝ち抜くような人がどのような模擬授業をやっているのかというと、聞いたところでは、どんどん”学生”(選考委員を務める教授たち!)に当てて答えさせたりして、もっともっと双方向の面白い授業をしてみせていたようです。あの場所でそんな度胸は自分には無かったなあと反省しましたが後の祭りです。

高等学校の教育でも新指導要領に移行しますし、今後よりいっそう、先生が一方的に話す授業ではなく、アクティブラーニングといった生徒主体の授業形態が望まれるようになります。そんな中で、学生を巻き込む面白い授業を模擬授業の場で実践してみせることができれば、かなりポイントが高いはずです。

模擬授業をどうやればいいのか?ネットを見渡しても情報が少ないのですが、文系理系問わず役立ちそうなウェブサイトを紹介します。

 

模擬授業とは?どうやるの?

もち時間は20分です。この場合,1回の授業内容を20分にコンパクトに縮めてしまって,20分たったら「今日はこれで終わります」と言って,自分で授業を終えるものでしょうか。それとも,本来の授業時間を想定して講義していき,進行の方が「はい,20分たちました,やめ」といって終了させるのでしょうか。 (短大教員採用試験の模擬試験 2012/12/2110:10:51 ヤフージャパン知恵袋)

発表時間が一部を切り取った20分であっても、授業時間が90分なのであれば90分間分の授業内容の準備をしておくのが良いと思います。同じ20分であっても、その場で湧き出てくるものが自ずと違ってくるでしょう。90分間のスライドのハンドアウトを人数分用意して配布したりすれば、全ての授業の準備していることが伝わって良いのではないかと思います。自分は過去の面接ではそうしました(落ちましたけど)。

 

模擬授業の重要性

書類審査を突破したら、次に行われる面接と模擬講義ですべてが決まると言っても過言ではない。特に、模擬講義は重要である。… 学生が飽きないように、学生との質疑応答の時間を少し入れて、工夫した。模擬講義の練習を事前に3回行い、後輩に聞いてもらった。わかりにくい部分を指摘してもらい、時間配分を調整した。繰り返し練習したため、当日は余裕をもって、臨むことができた。(「面接と模擬授業」恵泉女学園大学専任講師:李泳采)

模擬授業の重要性は、その大学の教育と研究とのバランスにもよるかと思います。そもそも国立の理系の研究大学の場合、模擬授業を課していないことも多いですし。しかし、その場合でも、研究セミナーのうまさ、わかりやすさ等で教育能力は測られているはずです。

 

模擬授業は演技・パフォーマンスと心得るべし

テーマが先方から指定されることが多いが、学会発表などと混同してはいけない。扱われている内容について、先生たちを相手にしているのではなく、はじめてそれを学ぶ学生に向かって授業しているように「演技」することが必要。(模擬授業について 2017年1月30日月曜日 文系大学教員公募)

普段から学会発表でボソボソとしゃべっているだけだと、いざというときに非常に困ります。いきなりやれと言われると大変ですので、普段の学会発表やセミナーでも聴衆に理解させる意識をかなり高く持って臨む必要があるでしょう。

模擬授業は、原稿を読み上げるだけのものにしてはいけません。面接担当者は観客だと思って、相手を魅了するような「演技」をしなければなりません。当日、面接担当者は複数の候補者の模擬授業を受けます。当然、疲れます。ならば、その疲れを忘れさせるような、退屈させない授業にしなければなりません。そのためには、学術的に適正でありながらも、面白さをあちこちに潜ませる必要があるでしょう。(面接時の模擬授業について(2) 2015年01月12日16:30  それでも人文系大学院にいくんですか?)

 

模擬授業の準備、練習、慣れの重要性

『これが物理学だ!』の著者であるウォルター・ルーウィン元マサチューセッツ工科大学 (MIT) 教授は白熱授業で有名ですが、彼のような授業の名人ですら(?)毎回入念に授業のリハーサルを複数回行ってから本番の授業に臨んでいたそうです。ましてや人生で初めて授業を行う場合、それも自分の人生を決定づける重要な面接試験で行う場合には、それなりの準備が必要なことは言うまでもありません。

模擬授業はだいたい20分で教科書を指定してくることが多かった。学部の授業で習った以来の復習だったので、苦労した。やはり博士論文を作りながら準備をしていたので、準備不足となることが多かった。少なくとも1周間は練習を見て、模擬授業の模擬授業を3回程度やるとだいぶ慣れてきました。(■新卒博士のアカポス公募記録 2017-03-12 はてな匿名ダイアリー)

 

模擬授業が課される理由


 

模擬授業では授業を行うこと

さて,問題の模擬授業の内容だが,物理教員としての採用だったので,理工学の一般教養として教える機会の多い「力学」の中からトピックが5つほど与えられ,そのうち一つを選択し「もしそのトピックを中心として90分の授業を行うなら,どのように授業を組み立てるか」を20分で話すというものだった.(そういう意味では「授業の内容を説明する」というもので,本来の意味での模擬授業とは違う性格のものだ.)(【大学教員への道】 模擬授業 2014年10月13日月曜日 akt37)

上の公募では授業のやり方を説明することが要求されていたようですが、募集要項で模擬授業をやれと言われている場合には、本当に面接の場で面接官を相手に、「授業」をやらないと零点になると思います。念のため。

 

参考

  1. 大学教員の採用人事を知る3―面接・模擬授業編 (2016/06/29 03:04 ダイガク享受):有料ノート。心構え等、参考になることがいろいろと書いてある。内容からして著者は文系の教員みたい。
  2. 私の公募に対する心構えメモ (geocities.jp/ryannmaryu16)
  3. 教員公募について考える 2016-08-08 大学教員として生きる道
  4. 大学教員への道2 採用試験 2006.05.17 児玉昌己研究室

成功するジョブトーク(面接セミナー)のやり方

大学教員の選考過程は、書類選考があり、候補者を絞り込んだあとに面接試験でセミナーをやるのが一般的です。大学によっては模擬授業をやらせるところもあります。教育を重視する私立大学では模擬授業をやらせることが一般的のようですが、研究志向の大学で模擬授業を課しているのはあまり見かけません。さて、書類選考にめでたくとおって面接に呼ばれたときに、どのようなプレゼンテーションを行えばよいのでしょうか?日本と欧米とでは多少異なるのかもしれませんが、国内外の区別をあまりせずに、ジョブトーク(研究セミナー)を行う際の中事項など、いろいろなアドバイスをまとめます。

 

面接試験の準備の重要性

ジョブ・トークは通常のプレゼンと全く違うということをまず認識すべきだ。時折全く練習せずにぶっつけ本番で臨む方や、論文に使われた図をそっくりそのままを使う方を見かけるが、自殺行為である。せっかく高倍率をくぐり抜けて面接まで辿り着いているのだから、万全の準備で臨みたい。ポイントは「研究の価値と将来性を専門家以外にもわかるように宣伝する」ことであり、私が当時受けたアドバイスは、「スライドを見ずにしゃべって、ピッタリ 45 分くらいで終われるようになるまで練習しろ」というものであった。 … ジョブ・トークもチョーク・トークも、その出来が結果に大きく影響することは間違いない。が、意外に侮れないのが個々のミーティングだ。英語でいうinter-personal skill(日本語では対人能力、雑談力とでも訳せばいいのだろうか)が問われる。私が受けたアドバイスは、個人面談が予定されている相手の研究内容は前もって概要を理解しておけ、可能であれば論文を読め、会話の途中で話題に事欠き両者揃って沈黙する時間を生み出さないようにせよ、というものであった。 … 心理的にヒトは自分に興味を持ってくれる相手には好感を持ちやすいからで、特に採用側の人間は全員、この先何十年と一緒に仕事をするかもしれない相手として、自分と会話をしていることを肝に銘じたい。(徒然独立日記 〜黎明編〜 小島 志保子 Department of Biological Sciences, Biocomplexity Institute, Virginia Tech PDF)*太字下線強調は当サイト

 

ジョブトークを成功させるためのヒント

特に重要だと思われるポイントを主観的に選んで、ごく一部をかいつまんで紹介します(訳は当サイト)。全文は長いのでリンク先をご覧ください。

ジョブトークを成功させるためのヒント

Tips for a Successful Job Talk  By Stephen J. Aguilar  January 10, 2018

聞き手が誰なのかを知りなさい。あなたのトークは誰が聞いても理解できるものでなければならないが、同時に、同様の手法を用いている同分野の研究者を印象付けられるくらいに方法論的に堅固なものでなければならない。

Know your audience.  … Your talk should be accessible to everyone while still having enough methodological rigor to impress peers who use similar methods.

自分のデータをよく理解していなさい。自分のデータを、方法論の細かい部分に至るまで深く理解し、同時に、より広い研究領域における議論と結び付けられるように幅広く理解しておきなさい。

Know your data. …  you should know your data well, and know it in a way that is both deep (i.e., you can get into the nitty-gritty of the methods), and broad (i.e., you can tie your methods and findings to the broader conversations the field is having about your topic).

補足スライドを用意しておきなさい。 聴衆からの質問に答えるためのスライドを予め準備しておくことは、質問した人と同じことを考えていたことをアピールすることになります。

Make supplementary slides. it shows that you had similar thoughts as the person who asked the question.

練習しなさい。まず一人で、次に家族を相手に、それから同僚を相手に、さらには指導教官らに聞いてもらって、練習をしなさい。

Practice it. Practice it alone, practice it with your family, practice it with your peers, practice it with your adviser(s). 

結果の意義を述べなさい。意義のセクションは、自分のアイデアやアプローチや発見の新しさや重要性をアピールする部分です。この部分では文字通り研究成果を売り込んで良いのです。あなたの研究はXを行った最初の研究なのですか?だったらちゃんとそう言いなさい。

Discuss implications. The implications section is the part of the presentation where you have to sell your ideas, approach or findings as novel and/or important. It is fine to really sell it here. Is the study the first that did X? Make sure to say so. 

将来の研究についても話しなさい。

Discuss future work. 

聞かれたことに答えなさい。質問のひとつひとつがあなたに能力があることを証明する機会、もしくは証明し損なう機会であることを、覚えておきなさい。あなたが質問にどう答えるかによって、あなたがその問題について深く考えていたかどうか、不慣れな領域でも思慮深く対応する能力があるかどうかが露呈するのです。

Answer the question that was asked. Remember, every question is an opportunity to demonstrate — or fail to demonstrate — competence. The way that you answer a question reveals if you have thought about your topic deeply or are capable of engaging with unfamiliar territory in a thoughtful way. Take the opportunity to communicate that you understood the reason the question was asked.

 

面接試験とジョブトークで際立つ方法

面接に関する他のアドバイス記事を紹介します。たくさんの項目があるので、ごく一部だけを紹介。ほかにもたくさんのヒントが書かれているのでリンク先で本文をご覧ください。

面接とジョブトークでいかに際立つか 心理学科長ら選考を行う側の人たちからの重要なアドバイス

How to stand out in your interview and job talk Vital advice from psychology chairs and others who make hiring decisions By Heather Stringer October 2017, Vol 48, No. 9

質問を持って来なさい。 ファカルティや選考委員会のメンバーに会うときは、学科の強みと弱み、ジュニアファカルティに何を期待しているのか、学科を将来的にどう変えたいと考えているのかについて質問しなさい。

Come with questions. … For faculty and search committee members, ask about the department’s strengths and weaknesses, what they are looking for in junior faculty and any changes they anticipate in the department in the future. 

聴衆が誰かを知りなさい。誰が聴き手になるのかを知り、その人たちに合わたプレゼンテーションにしなさい。

Know your audience. Find out who will be attending your talk and tailor the presentation accordingly.

ラポールを形成しなさい。くつろいだ、話しかけられやすい態度で聴衆とかかわる必要があります。また、ユーモア、小話、イラストなどを使って聴衆と直接つながることが必要です。そして、プレゼンテーションの時間全体を通して、あるいは最後に確保しておいた時間などに、会話のキャッチボールが成立するようにしなければなりません。」

つまりは、あなたの目的は聴衆をちゃんと楽しませることなのです。とNeimeyer氏は言う。もし聴き手の人たちが笑って、しゃべって、質問をして、あるいは興味を示して一生けん命聞いてくれていれば、彼らはあなたとあなたの仕事を好意的に見てくれていると考えて間違いありません。

Build a rapport. “You need to communicate in a comfortable, accessible way, make direct connection with your audience through the use of humor, anecdotes or illustrations, and invite back-and-forth conversation, either throughout the talk or during special time reserved at the end.”

In the end, your objective is to make sure your audience enjoys themselves, Neimeyer says. “If they are laughing, talking, asking questions, or otherwise showing interest and involvement, then you can be sure they are viewing you and your work favorably.”

練習、練習、また練習。ジョブトークの練習を同僚、指導教官、他の教官に聞いてもらい、率直なフィードバックを求めなさい。こうすることによりあなたはジョブトークのときの質疑応答で聞かれるであろうさまざまな種類の質問に答える準備をすることができます。

Practice, practice and practice. … Practice giving the job talk to colleagues, an advisor and other faculty, and ask for candid feedback. This will also allow you to prepare for the types of questions people will ask during the Q&A at the end of the talk. 

 

ジョブトークを際立たせる要素とは何か?

ジョブトークが伝えるべき内容は何なのかを論じた記事を紹介します。大切なことは、問題を解決するパッション!

もしも、成功するジョブトークの要素の中にトークを際立たせる成分がひとつあるとしたら、それはプレゼンを行った人が問題を解決する人間だという印象を聴衆に与えることができるかどうかです。

If there’s any one element of a successful job talk that stands out, it’s whether the presenter comes across as a problem solver. 

あなたが解決しようとしていた問題が何であり、その問題を解決するためのあなたのアプローチが何であったのかを、聴衆の人たちがきちんと理解できるようにしなさい

make sure the audience members understand the issues you were tackling and what your approaches were to solving those problems

あなたのジョブトークに欠かせないもう一つの重要な成分は自分の研究対象へのパッションです。… 同じように完璧なプレゼンをした二人の候補者のうちの一方が採用されたその違いは何だったのでしょうか?おそらくそれは、笑顔、聴衆とより多くアイコンタクトをとったこと、または、問題とその解決を述べたときのより多くの熱意だったのでしょう。

Another must-have element of your job talk is the passion that you demonstrate for your subject matter, …

What was different? Perhaps it was a smile, better eye contact with the audience, or a bit more enthusiasm about describing problems and solutions.

(引用元:To ace your job talk, you need to know your audience. sciencemag.org)

 

素晴らしいジョブトークを行うための非常に良いアドバイスはインターネット上に多数公開されています。もう少し紹介を続けます。

人生を決める1時間

Philip Guo氏が自分のジョブハントの経験の一部始終を詳細に解説していますが(18ページPDF)、その中のジョブトークに関する部分(HTML)。

How to deliver a great academic job talk by Philip Guo 

あなたのジョブトークは、教授という役を勝ち取るための1時間のオーディションなのです。音楽や演劇のオーディションだと思ってみてください。今の場合、教授たちが審査員になるわけですが。舞台での1時間の演技の後には、聴衆の中の教授たちが、これまでのあなたの研究に熱狂し、あなたの将来の研究の展望に刺激され、あなたのパフォーマンスを見て活気付けられた結果、あなたを同僚として迎えることを誇らしく感じさせるようにする必要があります。

Your job talk is your one-hour audition for the role of a professor. Think of it like a music or acting audition, except here professors are your judges. By the end of your hour on stage, you need to get the professors in the audience so excited about the research you’ve done, so inspired by your future research vision, and so energized by watching your performance that they will be proud to call you a colleague.

 

ジョブトークのやり方 ~通常の研究セミナーとジョブトークとの違い~

通常のセミナーとジョブトークとの違いを指摘しながら、ジョブトークを行うコツが解説されている動画。企業への就職を目指す人にも配慮して、アカデミアのセッティングにおけるジョブトークだけでなく企業でのジョブトークに関しても説明があります。

12/5/2013 “How To Give a Job Talk, and Why It’s Not the Same as a Research Talk” DukePostdocServices 2014/01/08 

5:27 [SLIDE] The Job Search Committee 
Most of the search committee don’t have a clue about your field
– Few know your boss
– Fe know your techniques
– None know your jargon
They have defined criteria to meet
– What technology you will anchor
– What project(s) you will serve on to start
– Waht headcount (人員) you will inherit
– What scientific resources you will need
– Whose former lab space you are getting

9:10 Did you think up the idea or you were just told to do it?
9:16 Did you collaborate?

9:44 As projects become bigger and more complicated, they need  collaboration with people amongst other people with a lot of different skill sets. So, you need to demonstrate during the couse of your talk that you collaborated with other people to get the work done.
10:37 Are you a good thinker? 

11:30 Before you go, you need to practice what you are going to do.

12:13 The talk that you are going to give for the job need to be needs to be understandable by a reasonablly well-educated scientist, not just the specialist.

12:55 Practice your delivery. 

15:14 Preparing slides. 
15:55 You want to spoon-feed this in a linear intelectually relevant squence.

19:55 [SLIDE] Before You Go Reviewing the Data You’ll Present

27:20 [SLIDE] The Job Seminar: Organization and Grammar First 10 MINUTES MIDDLE 30 MINUTES LAST 5 MINUTES

36:10 [SLIDE] The Search Committee will be asking themselves “Can this person….”

  • Complete in science in your chosens field
  • Anchor a key technology and/or run a core facility
  • Teach a required course
  • Write/think/plan/self-promote well enough to become fully funded from external sources within a couple of years and stay that way?

56:38 [SLIDE] Do’s and Don’t

アカデミアでジョブを得るためのアドバイスから、重要なポイントを紹介(訳は当サイト)。

「あなたの書類があなたに面接をもたらした。あなたのジョブトークがあなたに職をもたらしてくれる。」

あなたのジョブトークがこれまでにあなたが行ったどのトークとも異なる点:

  • 聴衆はあなたのトーク内容を理解しなければならない
  • 聴衆はあなたのトークに感動しなければならない
  • 聴衆があなたのことを気に入って一緒にいたいと思わせなければならない

“Your packet got you the interview. Your job talk gets you the job.” 

Your job talk is unlike any talk you have given so far:

  • The audience must understand it.
  • The audience must be excited by it.
  • The audience must like you enough to want you to hang around for at least six years afterward.

 (引用元:A good academic job talk http://matt.might.net/articles/advice-for-academic-job-hunt/)

 

参考

  1. The Academic Job Search and the Campus Visit (YOUTUBE 25:22)EducationatIowa 2012/04/20 に公開 Dr. Will Ming Liu talks with Will Coghill-Behrends about the campus visit and the campus interview.
  2. Ace the Academic Job Talk (Office of Graduate Studies GRADUATE CONNECTIONS, University of NEbraska-Lincoln)
  3. Keys to a Successful Job Talk. Guy A. Boysen, Ciara Jones, Rachel Kaltwasser, May 30, 2018 Teaching of Psychology https://doi.org/10.1177/0098628318779277 (要旨閲覧無料)”However, significant differences between institutions showed that baccalaureate institutions emphasize teaching skills during job talks and doctoral institutions emphasize research skills.”

博士研究者から高校教員へのキャリアパス

アカデミックな世界では教員のポストにほとんど空きがありません。博士号取得後に研究を続けてきた人であっても、キャリアパスの変更を考える必要に迫られることが多いことでしょう。民間企業へ転職する人、URAのような研究者をサポートする事務方にまわる人が多いですが、一つのオプションとして、研究者から高校の先生へのキャリアチェンジも考えられると思います。

【注意!】教員免状を持たない人を対象とした社会人枠の選考は県によって制度が大きく異なりますし(年齢制限、担当科目、受験科目、願書締切日、試験実施形態など)、毎年変更もあります(実施したり、廃止したり)。受験を希望する県の教育委員会のウェブサイトで最新年度の募集要項を必ずご確認ください。当記事は最新ではありません。

 

博士号取得者の人材活用に関する提言

仮に大学の研究職に就任する運のなかった人でも、そうした才能を一番生かせるのは高校教師という仕事ではないかと思うのです。博士号保持者なり、単位取得退学で職がなくて困っている人が大量に発生しているのであれば、これは社会全体にとって人材の無駄です。そうした人材の活用法として、高校教師として若い人の指導に当たってもらうのは非常に意味があると思うのです。 (「高学歴ワープア」から高校教師というキャリアパスはどうか? 冷泉彰彦 2013年03月22日(金)16時21分 NEWSWEEK ニューズウィーク日本版

現状のポスドク対策として有効と思われるのは、初等中等教育に携わる教員の博士号取得者を増やすことである。しかも、これは、科学技術立国を謳う我が国のポリシーに合致している。(「博士号取得者3%採用ルール」という可能性 大隅典子の仙台通信 2012年 06月 03日)

 

研究者がすぐに教育者になれるのか?

研究経験があるからといって必ずしも教育者としての能力があるとは言えないのではないかと疑問を感じる人もいると思いますが‥。

確かに彼らは教科専門教養のある部分には優れた点を保持しているであろうが、教職のスタート時点で、子どもの発達や教え方の基本、教科の構造などの教職教養をまったく身に付けないままで、子どもの指導を十全に行えるとは考えにくいことである。(宇佐見忠雄 教員採用のニューウェーブ考 実践女子大学文学部紀要第51集 PDF

Q.マニアックな専門家が生徒指導などできるのか?
A.県教委による選考(教諭としての資質能力)を経て採用されており、問題はない。生徒、教員集団に溶け込み、今すぐクラス担任を任せてもよい状況である。

Q.最先端知識だろうと授業の雑談のネタ以上の用途はないのでは?
A.幅広い土台を持ち、同じ内容でも違った切り口から指導できるなど、優れた教科指導力を持っている。また、児童生徒の科学的探究心を刺激し育み、未来のイノベーションを担う人材育成にも貢献している。 (引用元:博士号教員採用をめぐるQ&A 文科省

つまり、教員免許とかどうでもよくて、単純に先生の頭がよい(学歴が高い)かどうかで、成績を上げる能力が変わるってことです。なんのための教員免許なの?マジで。… これは教職課程をとってきた僕自身の感想ですが、優秀な人ほど、教員免許を取って新卒で教員になる選択肢を取らなくなるような気がします。… 逆に、「こいつには絶対に教員にはなってほしくないな」という人が先生になっていくのです。… 前者のような卒業生が、あとから教員になるっていうならいいのですが、非常に難しいです。もし、教員免許を学部中にとらなかったら、よっぽどお金に余裕がない限り、教員になることは不可能です。通信教育を使いながら、教員免許を取得するための単位をとることはなんとかできますが、働きながら教育実習に3週間いき、さらに介護等体験に2週間はいくことはほぼ不可能です。… くそみたいな免許は持ってるけど能力ありませんみたいな教師ばかりが先生になってしまう流れを変えなければなりません。教員免許取得の壁を低くして、もっと高学歴優秀層がちょちょっと教員に転職できるような環境を作らないと、やばいです。… 教員免許の規制緩和して、もっと別の枠組みを用意してくれないかと思います。(教員免許の必要性を全く感じない件について Review of My Life  2017-01-24)

科学教育の根本は知識を授けるよりもむしろそういう科学魂の鼓吹にあると思われる。しかしこれを鼓吹するには何よりも教育者自身が科学者である事が必要である。先生自身が自然探究に対する熱愛をもっていれば、それは自然に生徒に伝染しないはずはない。実例の力はあらゆる言詞より強いからである。
 すべての小学校、中学校の先生が皆立派な科学者でなければならないという事を望むのは無理である。実行不可能である。しかしそんな必要は少しもない。ただ先生自身が本当に自然研究に対する熱があって、そうして誤魔化さない正直な態度で、生徒と共に根気よく自然と取込み合うという気があれば十分である。先生の知識は必ずしもそれほど広い必要はない。いわゆる頭の良い必要はない。寺田寅彦『雑感』より抜粋 転載元:青空文庫

 

博士号教員のススメ

実験設備がいらない数学者にとって,高校教員は就職後も研究が続けられる,数少ない職場のひとつである.生徒指導・特別活動・クラブ活動と duty は多いが,最近の大学の状況を見る限り,仕事量は大差ないのではと感じている.待遇もそれほど悪くない.それにも増して,現場には研究経験のある人材が求められている.先入観を持たずにぜひ教育の世界に飛び込んできてほしい.(秋田県の博士号教員について 秋田県立横手清陵学院 高等学校教諭 瀬々将吏 PDF

  1. 理工系のキャリアパスとしての高校教員 瀬々 将吏(秋田県立横手清陵学院高等学校)秋田県の「博士号教員」を例として 平成29年5月16日 秋田大学理工学部 数理・電気電子情報学科 数理科学コース 1年生対象 初年次ゼミ「数理科学の世界」(PDF)

やる気のある生徒たちからは、とても期待されます。生徒は教科書だけからの知識を与えられるのではなく、最新の研究成果などの「生きた」研究成果や、教科書には載っていない、様々な理科の知識を求めています。授業での教材と最新の知見を結びつけ、積極的に科学を「語った」ことは、博士課程での研究活動が役に立った一面であると思います。そんな生徒の声に応えるためにも、博士号を取得した教員は、常に最新の知識を吸収し、自身を高める必要がある(本来の教員とはそのようなものであると思いますが)と強く思います。(教師・その本来の意義 名前:柳下貢雄さん 所属:元・公立高校教員 hakasenoikikata.com

「博士号保有者特別選考」を過去に導入したが中止した県もあります。近年、あるいは次回の募集に関しては最新情報をご確認ください。

 

いい高校の先生とは

私が教えを受けた高校や大学の先生の中で,今でも記憶に残っているのは,やはり,その科目や専門分野を先生自身が面白くまた大好きだと思っているような先生方である.そのような先生方の授業には,情熱があったし,そのことに刺激や感銘を受けたものであった.教育において最も大事なのは,そのような情熱ではないだろうか.博士号を取るまでに至った人は,皆このような情熱を持っている.博士号を取るためには,何年にもわたって身も心も研究に捧げ尽くすことが必要であり,それは情熱なくしてはできないからだ.だからこそ,そういう人はいい教師になれると思うのである.(博士号取得者が高校教師になるということ A Day in the Life 2013/03/27 09:29 )

 

特別免許状制度

特別免許状制度について Ⅰ.制度の目的・概要 教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人等を教員として迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図るため、授与権者(都道府県教育委員会)の行う教育職員検定により学校種及び教科ごとに授与する「教諭」の免許状。(昭和63年に創設)(文部科学省

特別免許状の授与状況 (引用元:文科省 PDF

平成27年度授与の内訳 高等学校 件数153 中学校 件数52
教科種別(主なもの)
教科:理科 件数12 授与者の主な職歴:大学教員、民間企業研究員
教科:英語 件数97 授与者の主な職歴:ALT,大学教員、英会話学校講師
教科:数学 件数11 授与者の主な職歴:保険数理士

 

教員免許なしの出願

特別免許状制度を活用することにより、教員免許のない博士や専門家に対し高校教諭になるチャンスを与える都道府県があります。

和歌山県教育委員会は公立学校教員採用候補者選考検査において、平成28年度に「博士号取得者特別選考」を新設。これまでは、高等学校の数学、理科、農業または工業に限られていたが、平成31年度公立学校教員採用候補者選考検査では高等学校の募集を行うすべての教科が対象となる。… ほかにも、静岡県では「高等学校スペシャリスト選考」において高等学校の理科(物理・化学・生物・地学)志願者、長野県では「特別選考」において中学校(数学・理科)志願者を対象に博士号取得者を対象とした選考を実施している。(博士号取得者、高校教員全教科へ出願OK…和歌山・教員採用試験 2018.5.15 Tue 20:15 ReseMom リセマム

京都府では教員免許を持たないが、必要なスキルのある50才未満の社会人を対象に「特別免許」を発行し、多様な人材の確保に努める。「民間企業に勤めて実績のあるかたや英語がネイティブのかた、国際競技会に日本代表で出場されたかたなどに、教員として働ける特別免許を発行しています」(京都府教育庁管理部教職員人事課)(教師確保競争激化、特別免許や他自治体からの引き抜き等 2018/10/14(日) 16:00配信 YAHOO!JAPAN NEWSポストセブン

 

博士教員の競争倍率

大学教員のポジションの倍率に比べれば、高校の教員になる際の倍率のほうが一桁小さいようです。

採用年

志願者

1次
合格

2次
受験

最終
合格

備考

平成20年

57

18

18

6

1名は非常勤

平成21年

12

3

3

2

1名は辞退

(出典:博士号教員の活用について 平成21年5月18日 秋田県教育委員会 文科省

 

博士号取得者が高校教諭に転職したときの給与

採用後の待遇については、「博士号取得による加算給などはなく、公務員の号数に応じる。号数は、院卒という学歴や年齢、それまでの経験によって決まるので、22歳の新規学卒者と同じ待遇にはならない」と言う。(博士号あれば受験可に 和歌山県の高校教員採用試験で今年から「待遇は22歳新規学卒者と同じにはならない」キャリコネ 2018年5月11日 17時47分 エキサイトニュース

 

年齢制限

教員採用制度は細かくみると都道府県により出願条件や選考過程が異なります。

  1. 平成30年度教師の採用等の改善に係る取組事例 平成30年2月21日 公表 受験年齢制限PDF) 文科省がまとめた都道府県別一覧表

 

専門科目の試験の難易度と合格点の目安

専門科目の問題はどれくらいの難易度で、どの程度解ければ合格するのでしょうか?博士号保持者に期待される学力は一般選考を受ける大学新卒者よりもはるかに高いのではないかと個人的には想像していますが、情報がないため、ネット上の一般選考の場合の議論を参考として紹介しておきます。

専門教養ですが、5教科に限って言えば大学のセンターレベルです。… 教職教養、専門教養の足切りラインはあくまで噂ですが、平均点×0.6 と言われています。(社会人のための東京都教員採用試験~一般受験か経験者受験か~ 2016-01-27 試験やトラブルなんてぶっとばせ!

合格ラインは自分の受験する校種・科目の倍率がひとつの目安となります。… 倍率が10倍以上の校種・科目は70点以上が目安 … 神奈川県でも難関教科のひとつである高校社会。昨年の最低合格点は140点(200点満点)。(教員採用試験は難しい?合格ラインは?|教職教養の攻略が合格への秘訣 3月 30, 2018 kyosai365.online

教職教養・専門教養・小論文それぞれに合格最低点が設定されていて、それを超えないといけません。(→教職教養で満点でも、専門教養で合格最低点を超えなければ不合格)私は、本番で70〜75%が取れるよう日頃から80〜85%を目指して過去問を解いていました。(東京都教員採用試験 〜一次試験④(合格ライン)〜 2017年01月14日 東京ティーチャー物語

専門科目 埼玉県の場合、60 分のマークシート方式で物理 5、化学 7、生物 6、地学 6 の筆頭試験があります。さらに埼玉県は 2 次試験でも専門科目の試験があります。ほかの都道府県の場合は 1 次試験の専門科目は自分の選考する科目の試験の場合が多いみたいですね。(転載元PDF)

 

理科志望者の理科の試験科目

理科の試験科目に関しては注意を要します。理科の場合は4教科(物理、化学、生物、地学)の受験が課されている都道府県の場合は、専門外の科目をゼロから勉強する必要があるのでかなり大変でしょう。

自治体によって異なりますが、概ね、大学センター試験レベルの共通問題(物、化、生、地)大学2次試験~大学1年レベルの選択問題(物理)を解かせるところが多いですね。(tok********さん)

理科は免許としては一つの科目ですので,合格すると物理だけでなく,化学・生物・地学を教えなければならない場合も多いですよ。ですから,物理だけの試験ではない場合が多いです。(tra********さん)   (教員採用試験(高校物理)2010/5/2400:43:56 YAHOO!JAPAN知恵袋

Q:私は高校理科(物理)を志望しているのですが、採用試験では化学や生物、地学なども試験内容に含まれるのでしょうか?… 会社員からの転職を考えており、卒業してからかなり時間が経過したため専攻した物理以外は自信がありません。 A:受験する自治体によると思いますが、理科で一括採用されていると思います。試験でも、共通問題(物化生地、指導要領など)と選択問題(自分の専攻分野を選ぶ。)の組み合わせになっていると思います。詳しくは要項を見てください。ちなみに、私の住んでいる愛知県では、1次試験で共通問題(マーク式)、2次試験で記述試験(共通+選択)でした。(YAHOO!JAPAN知恵袋 2008/3/1001:51:00)

博士号保持者特別選考の場合、都道府県によってはる理科の受験科目数が異なる場合があるので、要項を確認する必要があります。

 

ブラックな教員の世界

昼夜もなく働いて研究成果を出してもアカデミアでパーマネントの職が取れるチャンスは非常に低いという点で研究職は恐ろしくブラックな業界ですが、中学高校の教員の世界も違う意味でやはり制度的にかなりブラックです。ヤフーのニュース記事へのコメント1689個の多くが現職教師や教職経験者からのようですので、教師の仕事が大変さがわかる生々しい声をいくつかピックアップして紹介します。

  1. 特別免許? 教員免許は更新制なのに?
  2. 特別免許って何??今年、自腹で休日返上で教員免許更新したのに、民間の人には実績ないのにそんな簡単に免許あげるって、悲しいです。
  3. 特別免許で簡単に学校外から変な人が入ってきたら、その対応はまた教師の負担になるでしょう。
  4. 公立校は、基本的に教員の善意を悪用する仕組みになってるからね。… 今どきこんな職業を志望するのは物好きだけ
  5. 校長は、自身の勤務評価を気にして、新しい仕事を常に持ってくる。
  6. 教師は学問を教えるプロであればそれで充分。しつけやマナー、モラルを教えるのは親の責任だし、部活はプロ、とまではいわなくとも、その競技で何らかの実績がある人物をそれぞれに雇用して指導してもらえばいい
  7. 拘束時間は長い、休みはない、給料も少ない … いらないところに時間をとられやるべきところへの時間が削られていく
  8. 体も心もすり減らす職種です。
  9. 若者に、上の学年、運動部、学年会計など手間のかかる業務を押し付ける現状があります。
  10. なにより親への対応が大変です。先生方の勤務状況をみたら 本当に凄まじくブラック企業。 タイムカードないとかありえないし。
  11. 以前はそういった場合でも、病休代や産休代の講師がすぐに見つかったが、今はなかなか見つからないため(教育委員会が見つけられないため)学校内でやりくりしないといけなくなっている。
  12. もう、情熱だけでは教員はやっていけないと思います。何でも学校に任せればいいという風潮を無くし、地域や家庭でやるべきことを当たり前にするようにならないと、変わらないと思います(特に部活動)。
  13. それまで教師をした経験が無かったのですが、いきなり高校3年生の英語の授業を担当させられたのを覚えています。教科書だけ渡されてこれやってと言われ、どのように進めて行くか授業のノウハウを聞いても年配の方々は好きにやってくれたらいいという事で、途方にくれたのを覚えています。右も左も分からぬまま、高校3年生の受験の大事な時期を生徒と共に過ごしましたが、普通新任を高校3年生の9月から英語の授業持たすでしょうか。。。進学校でした。
  14. とにかく仕事が多すぎて子どもに向き合う時間など作れない。… とにかく異常な職場です。昔は憧れの職業でしたけど。今は、なってはいけない職業
  15. 民間で優秀な経歴を有する人材が、わざわざ教師になるとは思えないね。仮に優秀な人材を採用できても、システムが狂っていればどうしようもない。
  16. 地域連携をいいことに、教員にお祭りパトロールイベントボランティアをさせる。管理職も学校の評価を上げたくてホイホイ引き受ける。一部の保護者も要求し放題。教員は不死身とでも思ってるのか。教育委員会は「文科省様、うちの県はやってますよ〜」の姿勢を示すために提出書類をいたずらにややこしくしてる。本来良い授業をするのが仕事のはず。文科省の方針に会わせた流行りの授業をしたり、書類の形を整えるのが立派な教員ではない。
  17. 教員の待遇悪すぎです。 新指導要領への対応やモンペ対応,休日返上の部活指導意味の無い報告書等々,仕事量ばかりがどんどん増加し心身を病む教員の何と多いことか。仕事にまじめに向き合い,手を抜かない人ほど潰れていく現状を多くの人に知って欲しい。
  18. 教師は教養があるのが当たり前で、少なくとも30年前までは、それで教養のある父兄から尊敬されました。今は学校側が教養のない類の父兄の教員評価に反応し迎合しているので、良心がある教師はやっていられなくなり、辞めます。いやその前に干され、専任になる前なら首になります。

(転載元:教師確保競争激化、特別免許や他自治体からの引き抜き等 NEWS ポストセブン 10/14(日) 16:00配信 YAHOO!MAPAN コメント1692個の中から)*太字強調は当サイト

 

公立高等学校教員採用試験(理科)で博士号取得者特別選考がある都道府県のリスト

博士号取得者のキャリアパスとして高等学校の教員という可能性がありますが、日本の都道府県の中で博士号取得者に対して特別な選考制度を設けているところはどの県でしょうか?教職免許を持っていなくても、博士号を取得していれば教員試験を受験できる各都道府県の情報をまとめてみたいと思います。なお「平成31年度」という言葉遣いは、「平成31年度から採用」の意味であり、「選考の実施は平成30年」ということです。

自分がみた限り、高校理科に関して、教職免許がなくても学位や専門分野での経験を条件に社会人枠を設けているのは、茨城県、福井県、静岡県、和歌山県、山口県滋賀県、京都府、奈良県の8県です。ただし50歳といった年齢制限を課している県が多いです。ちなみに、工業系の教科に関してみてみると、上記よりももっと多くの県が社会人枠を設けています。注意すべきは、その教科全体の定員中に特別な人数として確保されているわけではないということです。あくまで、選考過程が「一般」とは別というだけです。

また、博士号取得者や専門職に従事してきた人を対象とする社会人枠を、前面にアピールしてはいないけれども、募集要項をよく読むと「特別免許状制度」を活用している県もあります。個別にご確認ください。

特別選考について
Q 教員免許を取得していないのですが、民間企業等で勤務経験があるので、特別選考Ⅰ①で出願することは可能でしょうか?
A 民間企業等での勤務経験の内容が、出願資格を満たしているかどうか検討する必要があります。特別選考Ⅰ①での出願を希望される場合には、できるだけ事前にご相談ください。・連絡先 香川県教育委員会事務局 義務教育課 電話:087-832-3743(直通) 高校教育課 電話:087-832-3751(直通)(香川県

【注意】博士号取得者を対象とする特別選考を導入してニュースなどで話題になった県でも、その後廃止したところがいくつかあります。ご興味をお持ちの県の最新情報は必ずご自分でご確認ください。

 

  1. 【茨城県】教職員採用情報平成31年度採用茨城県公立学校教員選考試験(平成30年実施)のご案内平成31年度採用 茨城県効率学校教員選考試験実施要綱 茨城県教育委員会 PDF
  2. 【福井県】平成31年度福井県公立学校教員採用選考試験について 成30年度福井県公立学校教員採用選考試験の概要(PDF) (2)特別選考(すべて一般選考の採用予定者数に含める)4教育エキスパート特別選考・専門教育分野【中高数学、中高理科、高校農業、高校工業、高校商業、高校福祉】(民間企業等での3年以上の実務経験または博士の学位を有する者)若干名 3受験資格・学校教育法第9条および地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない者・相当する普通免許状を所有する者または取得見込みの者(教育エキスパート選考を除く)平成30年4月1日現在60歳未満の者
  3. 静岡県平成31年度静岡県公立学校教員採用選考試験日について(平成30年実施) 詳細については、平成30年4月2日(月曜日)から配布予定の選考試験要項を御覧ください。 第1次選考試験日 高等学校教員 平成30年7月7日(土曜日)、8日(日曜日) 第2次選考試験日 高等学校教員 平成30年8月20日(月曜日)、21日(火曜日)、22日(水曜日) 平成31年度の変更点(PDF)  4  高等学校スペシャリスト選考を実施します。【高等学校教員】 これまで実施してきた博士号を取得した者を対象とした選考」「民間企業等での勤務経験を有する者を対象とした選考」「医療機関等での勤務経験を有する者を対象とした選考」に、新たに実施する「英語のネイティブスピーカーを対象とした選考」を加え、教員免許状がなくても受験可能な特別選考試験を「高等学校スペシャリスト選考」として実施します。(要項P.2の内容を確認してください。※  「博士号を取得した者を対象とした選考」「民間企業等での勤務経験を有する者を対象とした選考」「医療機関等での勤務経験を有する者を対象とした選考」の実施方法及び内容については、従来から変更ありません
  4. 【滋賀県】平成31年度滋賀県公立学校教員採用選考試験の概要 平成30 年度(2018年度) 滋賀県公立学校教員採用選考試験実施要項滋 賀 県 教 育 委 員 会  4.理学・農学・工学系の大学院修士課程以上を修了し、民間企業、研究機関等で常勤の実務経験が3年以上ある人に対しては、教員免許状をもたなくても受験できる社会人特別選考を実施します。(参照6ページ) 今年度の主な変更点(詳細は要項の各ページで確認してください。) 4 出 願 資 格(1)全校種・職種とも、昭和43 年4月2日以降に生まれた者 (PDF)
  5. 【京都府】京都府教員採用試験概要、実施要項など採用試験関連情報ウェブサイト平成31年度京都府公立学校教員採用選考試験について PDF

    スペシャリスト特別選考 特定分野に秀でた能力を有する方や社会での豊富な経験を有する方を対象とした特別選考を実施します。高等学校の英語では、AETなど英語を母語とする方を引き続き募集します <高等学校> 理科、保健体育、英語、情報 (引用元:PDF

  6. 【奈良県】 奈良県教職員課平成31年度奈良県・大和高田市公立学校 教 員 採 用 候 補 者 選 考 試 験 受 験 案 内 (PDF)平成31年度奈良県・大和高田市公立学校教員採用候補者選考試験を次のとおり実施
    します。平成30年5月11日 奈良県教育委員会教育長吉田育弘 (PDF)

    オ 社会人を対象とした特別選考
    (1) 募集する校種等、教科等 高等学校 数学、理科(物理、化学及び生物)、農業、工業(電気・情報)、商業 特別支援学校 自立活動(肢体不自由教育)
    (2) 受験資格
    次に掲げる要件の全てに該当すること。
    ① 学校教育法第9条各号及び地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人
    ② 平成31年4月1日現在、年齢が50歳(生年月日:昭和43年4月2日以降)までの人
    ③ 数学及び理科(物理、化学及び生物)を受験する場合は、大学を卒業又は大学院を修了しており、研究施設、民間企業(教育事業を除きます。)、官公庁等(公立学校を除きます。)に現に正規職員として3年以上の勤務経験を有する人
    ④ 農業、工業(電気・情報)、商業を受験する場合は、受験する教科に関わる3年以上の実務経験を有する人
    ⑤ 特別支援学校の自立活動(肢体不自由教育)を受験する場合は、看護師の免許を取得後、3年以上の実務経験を有する人
    ※ ③、④、⑤の勤務経験又は実務経験は、平成30年3月31日までの常勤のものとします。
    ⑥ 受験する校種及び教科の教諭普通免許状の有無は問いません。ただし、次のア及びイに掲げる条件に該当することが必要です。
    ア 担当する教科に関する専門的な知識経験又は技能を有する人
    イ 教員の職務を行うのに必要な熱意と識見をもっている人
    なお、相当の教諭普通免許状を所有しない場合は、合格後に特別免許状申請の手続が必要となります。 (引用元:PDF)

  7. 【和歌山県】和歌山県教育委員会の教員採用候補者選考検査に関するホームページ平成31年度和歌山県公立学校教員採用候補者選考検査実施要項(PDF) 本年度の主な変更点 ◎博士号取得者特別選考について、高等学校のすべての教科を対象とします。
  8. 【山口県】 教育庁 教職員課 平成31年度(2019年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験の実施について(HTML) 平成31年度(2019年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験実施大綱(PDF) カ 博士号取得者特別選考 博士号を有し、高度の専門的な知識又は技能を高等学校理科教育の推進に生かす意欲のある者

 

都道府県別の教員募集要項サイト情報

北海道 平成30年度北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査について

青森県

青森県公立学校教員採用候補者選考試験について 平成30年度青森県公立学校教員採用候補者選考試験の実施について 3. 社会人特別選考 ア 出願時に民間企業等(私立学校教員や専門学校講師などとして教育に関連する事業等に従事する者を除く。)に、正職員として、平成29年5月31日までに5年間以上の勤務経験を有する者 イ 出願時に以下の資格等を有する者 実用英語技能検定試験1級、TOEIC 860点以上、TOEFL PBT 600点以上(CBT 250点以上、iBT 100点以上)のいずれか ウ 受験する教科(科目)に相当する高等学校教諭普通免許状を有しない場合は、上記ア、イに加え、出願時に以下の要件を満たす者 5年間以上英語に関連する業務又は英語を使用する業務の実務経験を有すること

岩手県 平成30年度岩手県公立学校教員採用候補者 選 考 試 験 実 施 要 項 岩手県教育委員会  (PDF) 平成29年 選考試験実施

宮城県 平成30年度宮城県公立学校教員採用候補者選考

秋田県

大学の研究者を諦めてこの仕事に就いたはずなのに、結果として大学の先生と同じように研究費を集めて生徒の研究環境を整備し、研究を通して生徒の能力を伸ばすということをやっています。人生とは不思議なものです」(遠藤氏)

東大推薦合格や入賞を果たす生徒も、秋田県採用「博士号教員」の探究指導が凄い県内の小学生から高校生まで探究をサポート 2024/11/10 東洋経済education × ICT編集部

平成31年度秋田県公立学校教諭等採用候補者選考試験実施要項

今年度のおもな変更点 4 高等学校教諭等について、社会人特別選考(工業)を実施することにしました。受験年齢は59歳以下です。第一次選考試験は書類審査のみとなります。(引用元:今年の変更点(Q&A)

秋田県は過去には理科の教科で博士号取得者の特別選考を行なったことがあるようです。

秋田県は、平成20年度の採用試験で、「博士号保有者特別選考」を初めて実施した。知的世界に触れる機会を提供して児童・生徒の意欲や関心を高めるとともに、学力が上位レベルの子どもたちを刺激したいという趣旨からであった。博士号の対象分野は理学、農学、心理学を含む教育学と幅広い。応募年齢は39歳までで、教員免許状の所持は不問とされた。採用状況についてみると、57人の応募者があって、そのうち5人が県立高校教員に、また1人は非常勤講師として採用された。このうち2人は普通免許状を保有しておらず、特別免許状の交付を受けた。今回はほぼ10倍の倍率があったことになり、想定外の好結果に関係者は大喜びであったという。(宇佐見忠雄 教員採用のニューウェーブ考 実践女子大学文学部紀要第51集 PDF

山形県 山形県公立学校教員の採用について 平成31年度採用山形県公立学校教員選考試験(平成30年度実施)

福島県 平成30年度福島県公立学校教員採用候補者選考試験のご案内

茨城県

教職員採用情報

平成31年度採用茨城県公立学校教員選考試験(平成30年実施)のご案内

平成31年度採用 茨城県効率学校教員選考試験実施要綱 茨城県教育委員会 PDF

平成30年度採用茨城県公立学校教員選考試験実施要項・志願書等  平成30年度採用 茨城県公立学校教員選考試験実施要項(PDF) 【7】 社会人特別選考(高等学校教諭のみ) 1 実施する校種・教科・科目 高等学校理科(物理・化学・生物・地学),高等学校英語,高等学校農業,高等学校工業,高等学校水産,高等学校看護 2 受験資格 1ページ「【4】一般選考1受験資格」の「年齢」,「欠格条項」の要件を満たし,さらに次の要件を満たす方 高等学校理科(物理・化学・生物・地学),高等学校農業,高等学校工業 ①教育職員免許状を有していない方で,②正規職員としての民間企業や官公庁で継続して3年以上の勤務があり,③出願する教科に関して大学卒業程度以上の高度な専門的知識又は技能(博士号,一級建築士等)を勤務経験等を通して身に付けた方で,④特別免許状の授与条件を満たす方(注1)【4】 一般選考1 受験資格(次の要件を全て満たす方)年齢 昭和48年4月2日以降に出生した方

栃木県 平成30年度栃木県公立学校新規採用教員選考試験要項等のダウンロード

群馬県 平成30年度採用群馬県公立学校教員募集要項

埼玉県 平成31年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(30年度実施)

千葉県 平成31年度(30年度実施)千葉県・千葉市公立学校教員採用候補者選考

東京都 平成30年度東京都公立学校教員採用候補者選考(31年度採用)の変更について

神奈川県 平成30年度実施 神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験について

新潟県 平成30年度 新潟県公立学校教員採用選考検査実 施 要 項 新潟県教育委員会(PDF)

富山県 富山県公立学校教員採用選考検査について

石川県 平成30年度石川県公立学校教員採用についてのお知らせ  以下の場所で配布します

福井県

平成31年度福井県公立学校教員採用選考試験について  平成30年度福井県公立学校教員採用選考試験の概要(PDF) (2)特別選考(すべて一般選考の採用予定者数に含める)4教育エキスパート特別選考・専門教育分野【中高数学、中高理科、高校農業、高校工業、高校商業、高校福祉】(民間企業等での3年以上の実務経験または博士の学位を有する者)若干名 3受験資格・学校教育法第9条および地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない者・相当する普通免許状を所有する者または取得見込みの者(教育エキスパート選考を除く)平成30年4月1日現在60歳未満の者

山梨県 平成30年度採用期間採用教員等の募集について

長野県

平成31年度公立学校教員採用選考情報:長野県教育委員会

⑥博士号取得者を対象とした選考  (転載元URL

採用する教員の種別

中学校教諭(数学、理科)

受験者の条件

数学分野又は理科分野における博士の学位を有し、教員の職務を行うのに必要な熱意と見識をもち、理数好きの生徒を育てる意欲のある者。

所属長等の推薦書を添付すること。

選考方法 上記「一般選考」又は「社会人を対象とした選考」のどちらかを選択

平成30年度公立学校教員採用選考情報:長野県教育委員会 平成30年度採用選考の主な改善点 4 次の点を休止、取り止めとします。    高等学校教諭の、特別選考「博士号取得者を対象とした選考」は、6年間実施し、当初の目的を一定程度達成したため、当面休止します。(高等学校教諭)

岐阜県 岐阜県公立学校教員採用選考試験について 【平成30年度採用の主な変更点】理工系特別選考の廃止

静岡県

平成31年度静岡県公立学校教員採用選考試験日について(平成30年実施) 第1次選考試験日 高等学校教員 平成30年7月7日(土曜日)、8日(日曜日) 第2次選考試験日 高等学校教員 平成30年8月20日(月曜日)、21日(火曜日)、22日(水曜日) 静岡県は平成30年度も、平成31年度も博士号取得者の特別枠があります。平成31年度の変更点(PDF)

4 高等学校スペシャリスト選考を実施します。【高等学校教員】
これまで実施してきた「博士号を取得した者を対象とした選考」「民間企業等での勤務経験を有する者を対象とした選考」「医療機関等での勤務経験を有する者を対象とした選考」に、新たに実施する「英語のネイティブスピーカーを対象とした選考」を加え、教員免許状がなくても受験可能な特別選考試験を「高等学校スペシャリスト選考」として実施します。(要項P.2の内容を確認してください。)
高等学校スペシャリスト選考(教員免許状がなくても受験可能な特別選考)
NEW 英 語ネイティブスピーカー
理 科 博士号取得者
工 業 民間企業等経験者
福 祉 医療機関等経験者
※ 「博士号を取得した者を対象とした選考」「民間企業等での勤務経験を有する者を対象とした選考」「医療機関等での勤務経験を有する者を対象とした選考」の実施方法及び内容については、従来から変更ありません。(参考PDF)

愛知県 愛知県公立学校教員採用選考試験について

三重県 平成31年度教員採用選考試験(平成30年実施)の日程及び特別選考等の概要について

滋賀県

平成31年度滋賀県公立学校教員採用選考試験の概要

平成30 年度(2018年度)滋賀県公立学校教員採用選考試験実施要項滋 賀 県 教 育 委 員 会  4.理学・農学・工学系の大学院修士課程以上を修了し、民間企業、研究機関等で常勤の実務経験が3年以上ある人に対しては、教員免許状をもたなくても受験できる社会人特別選考を実施します。(参照6ページ) 今年度の主な変更点(詳細は要項の各ページで確認してください。) 4 出 願 資 格(1)全校種・職種とも、昭和43 年4月2日以降に生まれた者 (PDF)

京都府

京都府教員採用試験概要、実施要項など採用試験関連情報ウェブサイト

平成31年度京都府公立学校教員採用選考試験について PDF

スペシャリスト特別選考 特定分野に秀でた能力を有する方や社会での豊富な経験を有する方を対象とした特別選考を実施します。高等学校の英語では、AETなど英語を母語とする方を引き続き募集します <高等学校> 理科、保健体育、英語、情報 (引用元:PDF

平成30年度京都府公立学校教員採用選考試験実施要項 京都府教育委員会 (PDF) (3)スペシャリスト特別選考 共通の受験資格に加え、次に掲げる事項のすべてに該当する方1 民間企業、大学又は研究機関等における勤務経験が通算して5年以上ある方(国・公・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校における勤務経験を除く。)で、その勤務経験により、受験教科の分野における高度な専門的知識・経験又は技能を有する方2 特別免許状(注1)の授与条件を満たす方(該当教科の普通免許状を有する方又は平成30年3月31日までに取得見込みの方を除く。)※名簿登載された場合に在職証明書等を提出していただきます。※実績報告書に勤務経験(勤務実績)、研究実績等について記入し、実績の詳細をまとめたもの等実績の確認できる書類を添付し(できるだけA4サイズで)提出してください。 共通の受験資格 一般選考の受験資格イからカに掲げる事項のすべてに該当する方  昭和43年4月2日以降に生まれた方(平成30年4月1日現在の年齢が50歳未満の方

京都府は、平成19年度の採用試験で、教員免許状を保有していなくても受験できる「スペシャリスト特別選考」を初めて実施した。そして36人の志願者から3人が合格し、彼らには特別免許状を授与して府立高校教員として採用した。民間企業のシステムエンジニアを情報科、フィルム用ポリエステルを開発した民間企業研究員を理科(化学)、南極などの調査研究歴のある大学院研究員を理科(生物)の教員にそれぞれ採用したのである。(宇佐見忠雄 教員採用のニューウェーブ考 実践女子大学文学部紀要第51集 PDF

大阪府 大阪府公立学校教員採用選考テスト

兵庫県 平成31年度兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験情報

奈良県

奈良県教職員課

平成31年度奈良県・大和高田市公立学校 教 員 採 用 候 補 者 選 考 試 験 受 験 案 内 (PDF)

平成31年度奈良県・大和高田市公立学校教員採用候補者選考試験を次のとおり実施
します。平成30年5月11日 奈良県教育委員会教育長吉田育弘 (PDF)

オ 社会人を対象とした特別選考
(1) 募集する校種等、教科等 高等学校 数学、理科(物理、化学及び生物)、農業、工業(電気・情報)、商業 特別支援学校 自立活動(肢体不自由教育)
(2) 受験資格
次に掲げる要件の全てに該当すること。
① 学校教育法第9条各号及び地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人
② 平成31年4月1日現在、年齢が50歳(生年月日:昭和43年4月2日以降)までの人
③ 数学及び理科(物理、化学及び生物)を受験する場合は、大学を卒業又は大学院を修了しており、研究施設、民間企業(教育事業を除きます。)、官公庁等(公立学校を除きます。)に現に正規職員として3年以上の勤務経験を有する人
④ 農業、工業(電気・情報)、商業を受験する場合は、受験する教科に関わる3年以上の実務経験を有する人
⑤ 特別支援学校の自立活動(肢体不自由教育)を受験する場合は、看護師の免許を取得後、3年以上の実務経験を有する人
※ ③、④、⑤の勤務経験又は実務経験は、平成30年3月31日までの常勤のものとします。
⑥ 受験する校種及び教科の教諭普通免許状の有無は問いません。ただし、次のア及びイに掲げる条件に該当することが必要です。
ア 担当する教科に関する専門的な知識経験又は技能を有する人
イ 教員の職務を行うのに必要な熱意と識見をもっている人
なお、相当の教諭普通免許状を所有しない場合は、合格後に特別免許状申請の手続が必要となります。 (引用元:PDF)

平成30年度奈良県公立学校教員採用候補者選考試験について

平 成 3 0 年 度 奈 良 県 公 立 学 校教員採用候補者選考試験受験案内(PDF) 《5》社会人を対象とした特別選考(社会人特別選考)1 募集する校種等、教科等校 種教 科高 等 学 校  数学、理科(物理、化学、生物)、農業、工業(機械)、商業2 受験資格次の各号に掲げる要件の全てに該当する人であること(1) 学校教育法第9条及び地方公務員法第16条の欠格事項のいずれにも該当しない人(2) 平成30年4月1日現在、年齢が50歳(生年月日:昭和42年4月2日以降)までの人(3)数学、理科(物理、化学、生物)を受験する場合は、大学を卒業又は大学院を修了しており、研究施設、民間企業(教育事業を除く)、官公庁等(公立学校を除く)に、現に正規職員として3年以上の勤務経験を有する人農業、工業(機械)、商業を受験する場合は、受験する教科に関わる3年以上の実務経験を有する人※勤務・実務経験は、平成29年3月31日までの常勤のものとします。(4) 受験する校種、教科の教諭普通免許状の有無は問いません。ただし、相当の教諭普通免許状を所有しない場合は、次の要件①及び②に該当することが必要です。① 担当する教科に関する専門的な知識経験又は技能を有する人② 教員の職務を行うのに必要な熱意と識見をもっている人なお、この場合、合格後に特別免許状申請の手続きが必要となります。

和歌山県

和歌山県教育委員会の教員採用候補者選考検査に関するホームページ

平成31年度和歌山県公立学校教員採用候補者選考検査実施要項(PDF) 本年度の主な変更点 ◎博士号取得者特別選考について、高等学校のすべての教科を対象とします。

博士号を持っている場合は特別選考に該当。教員免許がなくても受けられ、検定に合格すれば県内で通用する特別免許状が与えられる。こうした優遇制度は、これまでは数学や理科など理系教科に限られていたが、文系を含め募集するすべての教科に拡大する。県教委は「スペシャリストを広範囲で確保したい」と話す。(和歌山 教員試験で専門分野優遇を拡大 英語免許で加点 2018年5月8日03時00分 土井恵里奈 朝日新聞DIGITAL

平成30年度和歌山県公立学校教員採用候補者選考検査実施要項(PDF) 3選考区分 特別選考博士号 高等学校(数学、理科、農業又は工業に限る。)の志願者で、上記2の博士号取得者の資格要件を満たし、教員に必要な熱意と識見を持ち、将来の科学技術や地域産業を担う、科学的なものの見方ができる生徒を育てる熱意がある人 

鳥取県 教員採用試験関係   平成30年度鳥取県公立学校教員採用候補者選考試験実施要項  高等学校教諭  10人程度     国語数学芸術(美術)芸術(書道)英語家庭農業工業(電気・電子)商業

島根県 教員採用候補者選考試験情報 平成30年度島根県公立学校教員採用候補者選考試験実施要項

岡山県 平成31年度岡山県公立学校教員採用候補者選考試験の実施について グローバル人材 用英語技能検定準1級以上合格者、TOEFL(iBT)80点以上、TOEIC730点以上の者 高(数・理) という特別選考はありますが、「願する校種・職種、教科等の教諭普通免許状所有者」という条件があります。

広島県 【平成31年度教員採用試験(平成30年度実施)】 平成31年度教員採用試験の日程,説明会案内,志願状況,選考結果等について,随時,掲載します。

山口県

教育庁 教職員課

平成31年度(2019年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験の実施について(HTML)

平成31年度(2019年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験実施大綱(PDF) カ 博士号取得者特別選考博士号を有し、高度の専門的な知識又は技能を高等学校理科教育の推進に生かす意欲のある者

平成30年度山口県公立学校教員採用候補者選考試験実施大綱 (PDF : 206KB) 博 士 号 取 得 者 特 別 選 考 高等学校の理科  2)受験年齢について昭和43年4月2日以降に生まれた者  カ 博士号取得者特別選考   博士号を有し、高度の専門的な知識又は技能を高等学校理科教育の推進に生かす意欲のある者

 

香川県

香川県教育委員会 教職員募集・採用

平成31年度香川県公立学校教員採用選考試験実施要項 香川県教育委員会 高松市教育委員(PDF)

特別選考について
Q 教員免許を取得していないのですが、民間企業等で勤務経験があるので、特別選考Ⅰ①で出願することは可能でしょうか?
A 民間企業等での勤務経験の内容が、出願資格を満たしているかどうか検討する必要があります。特別選考Ⅰ①での出願を希望される場合には、できるだけ事前にご相談ください。・連絡先 香川県教育委員会事務局 義務教育課 電話:087-832-3743(直通) 高校教育課 電話:087-832-3751(直通)(香川県

愛媛県 平成31年度愛媛県公立学校教員採用選考試験総合案内

徳島県 平成31年度徳島県公立学校教員採用候補者選考審査について(平成30年実施)

②特別免許状授与を前提とした社会人選考(以下「特別選考②」という) 教員免許状を有しない者であって,①に該当し,高等学校教諭「家庭」「農業」「工業」「商業」「水産」「看護」又は「福祉」に出願を希望する者のうち,特別免許状の取得条件(下記参照)を満たす者。該当者は,第1次審査の筆記審査(教養)を免除する。(引用元:平成31年度徳島県公立学校教員採用候補者選考審査要綱 PDF)

高知県 平成31年度(平成30年度実施)高知県公立学校教員採用候補者選考審査募集要項等

福岡県 平成31年度福岡県公立学校教員採用候補者選考試験について

佐賀県 平成31年度佐賀県公立学校教員採用選考試験に関する総合情報

長崎県 平成31年度長崎県公立学校教員採用選考試験 実施要項PDF

熊本県 平成31年度熊本県公立学校教員採用選考考査の実施について

大分県 平成31年度大分県公立学校教員採用選考試験(平成30年度実施)

宮崎県 平成31年度(平成30年度実施)宮崎県公立学校教員採用選考試験の案内

鹿児島県 平成31年度鹿児島県公立学校教員採用選考試験

沖縄県 平成30年度実施 沖縄県公立学校教員候補者選考試験

 

 

参考

  1. 博士号取得者(教員免許なし)を学校教員に採用する話の個人的まとめ 仲見満月の研究室 2018-05-15
  2. My second life as a high school teacher By William H. WallerJan. 11, 2018 , 2:00 PM ScienceMag.org
  3. How I Became a High School Science Teacher and Found My Calling (Will Hooper. By All Star Staff. Mar 6, 2018 | Careers, Interviews alleducationschools.com)
  4. エビデンスに基づく教育政策 2016年4月14日 永井俊哉ドットコム
  5. 教員免許を持たない博士号取得者を高校教員として採用する例 (Colorless Green Ideas 2013.2.10)
  6. From research to science teaching (Nature Blog 19 Jun 2012 | 16:03 BST | Posted by Rachel Bowden)
  7. 参考資料 10.平成14年度教員採用選考試験における社会人特別選考等 (PDF)(今後の教員免許制度の在り方について(答申)2002年2月21日 中央教育審議会 文部科学省ウェブサイト)
  8. 教員採用試験まるわかりQ&A Q.「特別選考」にはどんなものがある?sho.jp)A.教員採用試験における「特別選考枠」とは、特に秀でた技能や実績、豊富な経験などを有する人材を教員として採用するために、一般の試験とは別枠で実施される選考のこと。一般選考に比べて試験内容が軽減されるケースが多い。特別選考の種類は自治体によって異なるが、教職経験者を対象とする「経験者選考」や、一定以上の英語資格をもつ者を対象とする「英語の資格による選考」、スポーツや芸術に秀でた技能や実績をもつ者を対象とする「スポーツ・芸術選考」、民間企業や官公庁での社会人経験を有する者を対象とする「社会人選考」などが一般的。現在ではほとんどの自治体の教員採用試験で特別選考が導入されている

参考(教員採用試験全般)

  1. 社会人のための東京都教員採用試験~一般受験か経験者受験か~ 2016-01-27 試験やトラブルなんてぶっとばせ!

参考(大学院生、博士号取得者に教員免許状を取得させる試み)

高度理系教員養成プログラム(旧名称:高度専門型理系教育指導者養成プログラム)

【略称:aSTEP(advanced Science Teacher Education Program)】

 人類は、今、環境・エネルギー・食料・人口など地球規模の課題に直面し、国家・地域レベルでさまざまな取組みが進行しています。
そういった中、次代を担う理系人材の育成を目的として、「教育大学」「教育委員会」「研究重点大学院」の三者が連携し、学校教育の充実と人材育成に熱意のある理系の博士学位取得者(又は博士後期課程に在籍する学位取得予定者)が、正規の学校(主に高等学校)教員として理数教育に指導的役割を果たし得る人材養成プログラムを試行しています。
わが国初の本取組みを通じて、学校教育における理数教育の充実に加え、優れた人材が社会のより多くの分野で活躍できるキャリアパスの拡大をも期待するものです。(大阪教育大学

参考(科学教育)

  1. 科学をどう教えるか: アメリカにおける新しい物理教育の実践  2012/6/27 日本物理教育学会 (監修, 翻訳) 原書:Edward F. Redish. Teaching Physics with the Physics Suite
  2. Teaching science: we’re doing it wrong | Danny Doucette | TEDxRiga .

 

大学院やポスドク先の研究室の選び方

高校生の中には大学を「偏差値」で選ぶ人がいますが、大学院を「大学の偏差値」で選んではいけません。なぜなら、アカデミアで研究者を目指す場合には、大学院の名前よりも、実際に出した論文業績で評価されるからです。どこの大学であろうが、科学者になるための十分なトレーニングがちゃんと受けられて、そのうえで、研究成果をしっかり挙げられるいいラボを選ぶ必要があります。

博士号取得後のポスドク先選びも、これからの数年間をどの研究室で過ごすかで研究者のキャリアが決定付けられるので大変重要です。しかし、ラボ選びは、難しいものです。

ラボ選びが正しい選択だったかどうかは、結果論になるでしょう。将来アカデミアで研究者を目指す人が、大学院やポスドク先の研究室を選ぶときに気をつけるべきポイントを考えてみたいと思います。

 

研究テーマを自分で選ぶラボかテーマが上から与えられるラボか

研究室の主宰者(PI,教授)の方針によって、学生がどのように研究を進めていくかは大きく異なります。両極端を言えば、自分でやりたいことがわからないままラボに入ってしまった学生が完全に放置されてしまラボ、その逆で、自由度ゼロで与えられたテーマをやらないとボスとの関係が損なわれて半ば奴隷のように働かされるラボ。どちらも存在します。

  • この研究室は 大学院生は先生にテーマをもらって、その下で働くといったタイプのところではありません。
  • 自分で『こういうことを考えたい、わかりたい、やりたい』という 強い研究動機、目的を持っていることが期待されます。
  • 「知識の蓄積、修得」 を主目的にしている方は当研究室には向いていません。
  • うまく難しい問題を解けるという方よりも、新しい問題を作るといった方に向いています。

(引用元:大学院金子研究室志望者への注意

理論系か実験系かで大きくかわると思いますが、生物系・実験系の分野のラボであっても両極端が存在します。大抵の場合はその中間のどこかのスタンスではないかと思いますが、そのあたりの見極めは非常に大事です。ひどい場合には、入る前と後でボスの言うことが変わっていることすらあります。

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 22のポイント

テーマの与えられ方に関しては、立場(学部学生の卒研か、大学院修士課程の学生か、博士課程か、ポスドクか)の違いで、ボスがテーマを配慮することもあります。博士課程であれば筆頭著者論文が必要なので、それなりの大きいテーマになりますし、卒業研究や修士の学生の場合は、努力賞で卒業させてしまえるので、リスキーなテーマを与えたり、逆に先輩のお手伝い仕事的なテーマだったりと、いろいろなパターンがあり得ます。

表面的にはボスがテーマを提案してくれたとしても、実は全くモノにならないしょうもないことでしかないということもあります。その場合には、自分でモノになるテーマにスイッチするか、モノになるところまで持って行くかといった自主性が求められるので、上の言うことをただ聞くだけの人にはかなりのハードルの高さだと思います。

 

違う大学(院)に行くか同じ大学・学科に進学するか

学部学生であれば卒業研究で配属されたラボにそのまま大学院も行くのか、それともこれを機会に他大学や他学科に行くかという選択があります。修士課程の学生も、博士課程進学を機に他に移るかどうかという選択があります。快く送り出してくれない教授もいるので、余計に、悩むところでしょう。しかし、自分の人生なのですから自分の研究者としてのキャリアにもっとも望ましい選択が何かという観点で選ぶのがよいと思います。

正論を言うなら、自分が興味を持っている研究分野を牽引する一番のラボを選ぶべきです。それが海外の大学にあるのなら、海外の大学院も視野に入れるべきでしょう。

自分が大学院を選んだときは、自分のいた学科の大学院にはあまり活気を感じなかったのと行きたいラボが見当たらなかったため、他大学の大学院に目が行きました。だからといって、他大学の大学院にどんな先生がいるのか自力で調べる能力もなかったので、話しをしやすかった先生に聞いてどこの大学ならどの人が研究を活発にやっているのか、何人か挙げてもらいました。

 

研究室ウェブサイトの情報を鵜呑みにしないこと

ラボのホームページには教育的なことがたくさん書いてあるのに、なぜかそのラボからは研究者がほとんど巣立っていないというラボもあります。批判的な態度でウェブサイトをチェックするのがよいでしょう。

ラボの運営方針

ラボの教育方針、指導方針がつらつらと書かれていてとても参考になる場合がありますが、「その教授が当然のこととして期待する学生像」と「あなた」との間にズレがある場合には、ウェブサイトの言葉をそのまま受け取っても誤解が生じる恐れがあります。ウェブは、情報収集のひとつの手段と考えるにとどめ、いろいろな人にラボの評判を聞いたり、実際にそのラボを訪問したりして、実際に見聞きして感じた自分の感覚を信頼しましょう。

研究の興味

研究の興味の項目に、面白い内容が書かれていたとしても、実際のそのラボにその研究テーマを遂行するだけの力や実験ノウハウ、研究費、人間がそろっていないこともあります。研究の興味に沿った論文実績が実際にあるのかどうかは重要なチェックポイントです。

論文業績

論文業績がもっとも客観的な指標ですが、そのラボで行なわれた仕事かどうか(筆頭著者の所属がそのラボか)、誰がやった仕事か(筆頭著者は大学院生か、ポスドクか、ファカルティか)、どのような研究体制共同研究者がいる場合、コレスポンディングオーサーが誰か)かなどに注意を払う必要があります。

過去の一連の論文業績を見る場合には、そのラボがその研究分野をどのように切り開いてきたのか、今後どの方向に向かうのかを考えながら見る(読む)ことも大事です。分野を変える場合には結構大変かもしれませんが、そのラボから出ているめぼしい論文を一通り読んで、そのラボやその研究分野の数年後(=自分の姿)を予測することが必要でしょう。

 

研究室を訪問してから決めること

メールのやり取りだけで決めてしまわずに、遠かろうが海外であろうが必ず現地を訪れて教授(PI)に会い、ラボメンバーにも会って、話をしてから決めることをお勧めします。ポスドク先の場合には、オフィシャルな場所でのトークを要求されたり(旅費を出す都合などもあると思う)、アンオフィシャルなセミナーをラボ内でやったりするのが普通だと思います。ラボのメンバーには、ラボの運営体制

  • 院生とポスドクがそれぞれ何人いるか、
  • 中ボスがいる場合の研究グループの体制がどうなっているのか、
  • 研究テーマをどうやって決めているか、
  • ボスと研究の相談をどれくらいの頻度でしているか、
  • 論文は誰が執筆しているのか、
  • 何時から何時まで働いているか、

などを聞いて、自分が本当に納得して研究ができるラボかどうかを判断しましょう。見学のときにはとても歓迎されたのに、いざラボに入ってみるとそうでもないということは起こりえると思います。仕事の厳しさを考えれば当然のことなのかもしれませんし、釣った魚に餌をやらないということかもしれません。やっぱりできないやつという判断を一瞬で下されてしまったのかもしれませんし、ラボメンバーが競争心を抱いているのかもしれません。様子見をされているのかもしれません。そのような違和感を後で覚えなくて済むように、また、自分の新しい研究生活がイメージできるように、いろいろと話を聞きましょう。

ラボのメンバーが多くて、ラボの研究の興味が狭い場合には、研究テーマが他のポスドクや大学院生と競合する恐れがあります。他のメンバーが現在どんな研究をしていて今後どんな研究の構想を持っているのかも聞き、ボスとよく話をして、自分がどのような研究テーマをやれそうかを明確にする必要があります。

 

そのラボの研究費獲得状況は?

科学研究費助成事業データベースや、NIHのサイトでは誰がどれだけの研究費をどの期間獲得しているかが調べられます。これは、ポスドクを雇用するお金があるラボかどうかの判断材料にもなりますし、そのラボが今後数年間の間にどんな研究をやりたいのかもわかるため、非常に重要な情報です。ただし、一般的に、そのラボの財源全てを部外者が把握するのは無理だとは思いますが。ポスドクの人件費はボスの研究費以外にも、研究所や大学、国の制度によるもの、民間の奨学金によるものなど、いくつかの可能性が考えられるので、そのような機会を逃さないことも大事です。こういったことは、直接PIとコンタクトを取って、聞くのが一番です。

ボスの研究費の財源でポスドクとして雇用される場合には、研究費がとぎれるとクビになる恐れが強いので、できるだけフェローショップや国、研究所・大学からの財源で雇用される方法を考えたほうがよいでしょう。フェローシップを自分で取れたらラボに来てもいいよというボスがいた場合、それはボスがケチだからではなく、本人のためにもなっているのです。

 

ポスドクを募集しているか?

ポスドクにアプライするのに、ポスドクの募集が現在かかっているかを考える必要は必ずしもありません。わざわざ募集をかけなくても年中希望者が殺到している人気ラボでは、ポスドクの公募を出していないことがあります。本気で考えているのであれば、できるだけ早い段階で直接PIとコンタクトをとって、ポスドクのジョブの機会が(いつ)あるかどうか質問してみるのがよいでしょう。

 

自分のやりたいことができるラボか?

これまでの研究テーマにはとらわれずに、ポスドクで外に出ようと決めたときに悩むのは、どういう基準で行き先のラボを決めればよいのかということです。自分が当時知り合ったPIにこの質問をぶつけてみたときに返ってきた答えは、

「自分のやりたいことができるラボに行く」

という言葉でした。言われてみれば当たり前ですが、現実的には、そう簡単でもありません。どこのラボに行けば本当に自分のやりたいことができるかなんて、そうたやすくはわからにのです。

まずは、自分は一体何をやりたいのか?を明らかにしないと、行きたいラボを絞れません。研究分野を変えようというときは、360度どっちの方向にでも行けるわけですから、自由度が大きすぎて悩みます。本当に心から面白いと思えるクエスチョンは何なのか?悩みどころです。

仮に自分の興味とラボの興味が一致するようなラボが見つかったとしても、実際に自分がその研究テーマをやらせてもらえるか、わかりません。自分の能力で実現可能かという問題もあります。特殊な実験手技が要求される場合には、事前にどこかのラボでその技術を習得しておくという準備がポスドクにアプライする前に必要かもしれません。

 

教授(またはPI)の人柄は良いか?

大学院選びは、親を選ぶようなものです。研究の世界で生きていく限り、関係を切ることが難しいのです。

成功している研究者は概して外面が非常に良いので、学生が教授の真の人格を見抜くのは難しいでしょう。それでもとにかく会って話しをしてみることです。表面的な調子の良さに騙されずに、その人の性格や考え方を理解する必要があります。尊敬できない、感覚的に合わないと感じるのなら、自分の直感を信じましょう。

教授は聖人君子だから教授になったわけではなく、多くの場合、好き勝手に研究をして業績を挙げた結果その地位についています。ですから、人のことをケアする感覚が欠如した子供みたいな性格のままで大人になってしまったようにしかみえない人も一定数存在します。

「毒親」の本で紹介されているようなパターンは、教授にも見られます。

過干渉タイプの教授:部下や院生が今どんな実験をやっていてどんな結果が出たかを逐一把握しないと気が済まないタイプ。もちろん最初はそのほうが良いと思いますが、1人で実験ができるくらいに習熟したのにいつまでもこうやって進捗状況を管理されると、ストレスに感じる学生もいるはずです。

支配型の教授:自分が一番偉いということを常に確認しないと気が済まない、BOSSYな性格。ちょっとでも自分の指示とは異なることをやろうものなら、臍を曲げるのが特徴。研究テーマに関しても一切自由がなかったり、結果的に、学生やポスドクの自立心を妨げます。

放置する教授:ラボ見学のときは満面の笑みで迎えてくれて話を聞いてくれたのに、いざ引越しをして研究室で仕事を始めたら、なぜか完全に無関心で放置する教授。もともと忙しすぎて下の面倒を見る時間がとれないのか、そもそも教育に興味がないのでしょうか。

どれかのパターンが良い悪いというよりも、学生やポスドクの成長に合わせて対応の仕方を変えていくのが理想的だと思います。

 

ボスは尊敬できる人か?科学者としても、人間としても尊敬できる人であれば理想的です。

ボスは付き合いやすい人か?ボスと仲良く付き合えること、良い関係を築くことは自分のキャリアを考えたときに重要な要素です。

人間的にも素晴らしくて、なおかつ研究のアクティビティも高い人というのは非常に少ないのではないかと思います。学部学生がそういう判断をするのはほぼ不可能でしょう。信頼できる先生に聞きまくるしかないのではないかと思います。

 

SUPPORTIVEなボスか?

ボスが自分が雇った部下をサポートするのは当然のような気がしますが、現実として、性格のせいなのかなんなのか、ラボに入ってきた学生やポスドクに対して無関心だったり、意地悪だったり、いろいろな人がいるようです。ラボ見学に行ったときには、本人と話すだけでなくラボメンバーとも良く話しをして、給与、研究費、人員配置、研究テーマ、研究の進め方、論文作成、次のジョブハントなどにおいてどれくらい手助けしてくれる人なのかを見極める必要があります。

 

人で選ぶか研究テーマで選ぶか?

全ての条件を満たす理想的なラボはなかなかありません。研究テーマや業績を優先するか、ボスの人柄を優先して決めるべきかで悩むことがあるかもしれません。

ボスに放置されても、必要なことはラボメンバーに聞いて自分で何でもできるタイプの人は、業績重視のラボ選びでいいかもしれませんし、精神的なサポートを重要視する人は、ボスの人柄を最優先したほうがいいでしょう。コミュニケーション能力の高さでカバーできる部分もあるため、正解は人によって異なると思います。

決断する際の基準は、研究テーマにするかメンターにするかという選択肢があります。自分は後者を強く勧めます。良い科学者は興味深く重要なテーマに関して研究するので、良いメンターはテーマに関する条件はすでに満たしています。大学院生としてのあなたの目的は、科学的手法を使いこなせるようになることであり、それはどんなプロジェクトを遂行することによってでも成し遂げることが可能だからです。(訳:当サイト)

The decision can be based either on the topic of research or on the mentor. I would strongly recommend the latter (BOX 1). Good scientists work on interesting and important topics, so a good mentor has this covered. Your goal as a graduate student is to become an expert in wielding the scientific method, and this can be achieved pursuing any project. (How to succeed in science: a concise guide for young biomedical scientists. Part I: taking the plunge. Nat Rev Mol Cell Biol. Jonathan W. Yewdell Author manuscript; available in PMC 2009 May 21.)

 

教授(またはPI)と自分との相性は良いか?

同じラボに所属していながら、ハラスメント行為を受けて人生をめちゃくちゃにされた人がいる一方、別の人は、優遇されて順調にキャリアを積んでいくということは、めずらしくありません。他人にとっての正解が自分にとっての正解とは限らないし、他人にとっての不正解が自分にとっての不正解とも限らないのです。相性が良いと思えるかどうかを自分で判断するしかありません。

学会やラボ見学などでほんの数時間しか会ったことがない人を判断するのは実際にはほとんど不可能で、残念ながら、博打的な要素はどうしても残ります。

 

その教授にはそもそも研究能力があるのか?

学生が指導教官を評価するのは不遜な態度かもしれませんが、ラボ選びの際には必要なことです。自分が研究者としてのキャリアを築いていきたいのであれば、研究者として優れた人間の下で研鑽を積まないことには始まりません。一流誌にコンスタントに論文を出しているラボのボスの経歴を見ると、若いときに筆頭著者として一流誌の論文が数報出ているのが普通です。自分で一流誌に論文を出した経験が皆無の人が大学院生を指導してそのような大きな仕事をさせられるとは考えにくいと思います。自分のボスとなるかもしれない人が、どんな論文をこれまでに書いてきたのかを知ることは、その人の研究者としての生き様を客観的に見ることができます。

教授「非常に残念ではあるが、今の日本の大学の教授職に就いてる奴の中には、きちんと論文を書き上げられるだけの能力のない奴が一定数いる。そんな奴の下にいたら、いくら原稿を書いても論文にはならんよ」(教授だって人間さ 教授と僕の研究人生相談所 第71回 BioMedサーカス.com 2017年3月27日

下で紹介する柳田先生のブログによれば、ラボの研究業績が立派なものであっても、それがボスの能力を必ずしも反映しないようです。

その研究室を訪問して、ボスも含めてメンバーとしゃべれば誰が真の牽引者であるかははっきりわかります。でも、それはあまり公に大声では言えないのですね。中間的なポスドクや助手、助教授、室長クラスが頑張っている場合が多い。さらには大学院生クラスにすごいのがいたりすることがあります。学部の卒業研究生や修士院生なんかが一番頑張っている国立大学なんかは日本に沢山あるのです。ボスは名ばかりで、論文すらも書けない人達だったりします。(無能なボスでも 2006年 08月 04日 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp

PIが出してきた論文を辿ってみること。新しい研究室だと、まだ論文業績があまり出ていないかもしれませんが、研究室主宰者(PI)には論文業績があるはずです、とケンブリッジ大学の分子生物学者Michael Imbeault氏は言う。彼が勧めるのは、PIの過去の論文業績をチェックし、そのPIがアイデアを論文にする力があるかどうかを見極めることだ。(和訳、太字強調は当サイト)

Follow the paper trail. A new lab might not have much of a track record, but the principal investigator (PI) will, says Michael Imbeault, a molecular biologist at the University of Cambridge, UK. He recommends checking the PI’s publication history to make sure they can turn ideas into papers.
(Why a new lab can be a valuable destination for postdocs and graduate students nature.com 11 JUNE 2018)

 

最近その研究室から論文が順調に出ているか?

その研究分野のパイオニアの人だけれども、定年が近いためかラボのアクティビティが落ちていて、どれだけ研究環境が良いのかわからないということもあります。また、ボスが仕事に厳しいかわりに論文業績が順調に出ているラボもあれば、雰囲気は楽しそうだけれども業績が低迷しているラボもあります。ひどい場合、中の人は馬車馬のように働いているのに、なぜか業績が全然出ていないラボもあります。

研究室のホームページを見たときに、学生やポスドクがたくさんいるのに、その人数に見合う数の論文が順調に出ていなければ要注意です。PIが若くてラボを立ち上げたばかりの場合はまだそのラボからの論文はないでしょうから、そのボスの過去の業績を参考にします。名選手が名監督になるとは限りませんから、「賭け」になりますが、これから発展するラボなら良いテーマに恵まれて、濃密なトレーニングが受けられる可能性が多いにあります。

 

その研究室の中の誰が論文を出しているのか?

毎年、学生が筆頭著者となる論文がよい雑誌に出ているのなら、大学院生がちゃんと教育されている客観的な証拠といえます。学生が筆頭著者になっている論文がほとんどなくて、助教やシニアポスドクなど中間管理職的な(グループリーダー)が筆頭著者の論文が多い場合は、学生が労働力としてのみ使われていてその対価(=論文に対するクレジット)を受け取っていないという可能性もあります。いつも同じ人が論文を書いているラボよりも、毎回異なる人が筆頭著者になっているラボのほうが、ラボがうまく機能しているといえます。

 

そのラボを出た人はステップアップしているか?

そのラボで学位を得た人が、さらに良いラボでポスドクをやっているかどうか、そのラボでポスドクとして仕事をした人が良いジョブ(PIの職)を手にいれているかは非常に重要なポイントです。ラボの卒業生がキャリアアップしていないのは、下の人間を育てる意識が教授に欠如しているからかもしれません。学位取得者や論文を出した人の人数が極端に少ない場合には、研究室がトレーニングの場としてまったく機能していないことが考えられます。

ポスドクをやったあと、テニュアトラックなどの職を得て、独立してラボを持ちたいと考えているのであれば、それを支援してくれるだけの力と熱意があるボスを選ぶ必要があります。できればそのラボの卒業生にコンタクトをとって、就職のときにどれくらい力になってくれたのかを聞いてみるとよいでしょう。

ボスが部下に対してサポーティブなことは決して当たり前ではありません。厳しい競争にさらされて研究の世界で生き残ってきたボスに人格者であることを求めるのはあまりにもナイーブすぎます。下のブログで紹介されているようなボスは、普通にいると思います。ラボを出る人が研究テーマを持って出られるかどうかは、ボスの一存で決まるものであって、研究業界にルールや倫理があるわけではありません。

ボスはポスドクが独立していくのを、嬉しくは思わないようです。反対に、レイバーが失われるので嫌なようです。パパがえるが、快く送り出せばいいものを、と同僚がポジションを取ったときに言っていました。(パパがえるが研究室を去りたい理由 2006-08-30 04:59  かえるの子育て kokaeru.exblog.jp

ポスドク先を選ぶときに,そのラボの出身者がどういうキャリアを築いているかを参考にするといいかと思います.(海外ポスドクから現地企業研究者への道 生物工学会誌第94巻第1号 PDF

 

志望するラボのPIは今、研究者人生のどのステージにいて、研究室の体制はどうなっているのか?

人間に人生のステージがあるように、研究室にもステージがあります。独立したての若い准教授がPIとしてラボを主宰しており、まだ学生も研究員も少ないラボ、業績が出始めて、人気ラボになり入るのにも競争が生じるラボ、研究が安定していてあるていど大所帯になり中ボスが中を仕切っているラボ、ボスが定年間近でアクティビティが落ちてきているラボなどなど。若いPIが数年後にもっと研究環境の良い大学に移動するということは頻繁に起こるため、そういうPIを選んだ場合には自分が入ったあとでラボの引っ越しに巻き込まれる可能性も頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう。

そのラボの”年齢”は、大学院生がどのような扱いを受けるかに大きく影響します。例えば、PIがテニュアトラックをとりたてのラボで、あなたがはじめての大学院生だった場合、そのボスが自分の命運を賭けた一番面白い研究テーマをやらせてもらえるかもしれません。そのかわり、そのボスも生き残りを賭けているのでしっかりと働くことが期待されるでしょう。大所帯のラボだと、教授は直接学生の指導をしておらず、助教などの中間管理職の先生があなたの直接の指導教官になってトレーニングを行うことになります。研究テーマや研究の進め方も、自分がついたその中ボスの意向で決まります。あるいは、修士で入った学生は、博士課程の学生の下につけられて、お手伝い仕事から入ることになるかもれません。大きなラボで先輩の学生に配属された場合、結局はその中の小さな人間関係の中に囚われる可能性もあります。こういったことは予測不能で、飛び込んでみないとわからないリスクがあります。

大ボスのところに留学したつもりが、気がついたら小ボスのラボのポスドクになっていたということは珍しくないですから。小ボスが優秀なら問題ないんですけど、小ボスの研究能力が低くて論文が出ないなんてことはよく聞きます。(ポスドク座談会 2011年6月15日 BioMedサーカス.com

研究室で最後まで存在し続けるのは教授だけです。その下で働いている准教授、講師、助教の先生は、どんなに優秀で教育的で、この人のもとで研究をやりたいと思ったとしても、半年後や1年後にあなたがいざ大学院に入学したりポスドクとしてラボに来たときに、まだそこにいるとは限りません。ですから、中間管理職の立場の人の研究内容や人間的な魅力をラボ選びの基準として考えるのはやめたほうが無難です。あくまでも最終決定権を持つ教授と自分との関係性を考慮して決めるべきです。

ボスがラボをひたすら拡大したいタイプなのか、あくまでも自分が直接面倒をみられるように、目が行き届くていどの人数に抑えてたいと考える人なのかという違いもあります。ひたすら拡大路線をたどるラボだと、放置される可能性もあるでしょう。

定年間近の教授だと引退してしまって自分のキャリアアップを助けてくれる存在にならないかもしれません。強力な推薦状が得られなくて、就職活動のときに困る可能性があります。

 

その研究分野の中心的なラボか?

その分野のトップのラボ、その分野を牽引しているようなラボで仕事をしたほうが、同じ努力の量ではるかに高いところまで行くことができます。実験結果が出たあと論文を発表するときにも有利に働くことでしょう。

 

ラボの雰囲気が自分に合うか?

ボスがとんでもない人だと、ラボの雰囲気は悪かったり、白けたかんじになっているかもしれません。逆にダメなボスをフォローするために下の人間が一致団結して頑張っていて、むしろ良い雰囲気に見えるかもしれません。ボスが部下に同じ研究テーマを与えて競争させているようなラボなら、険悪なムードが漂っていることでしょう。ラボの雰囲気は、そのときの在籍メンバーでもかわってきますが、ボスがきちんと人間を見て部下を選んでいるのであれば、たとえ人が入れ替わってもある程度はラボのカラーというものが存在すると思います。

 

ラボ内での共著論文が出ているか?

これはラボの研究の進め方にもよりますが、ポスドクとボスの二人しか著者がいない論文を出し続けるラボもあれば、多くのラボメンバーが共著になる進め方をするラボもあります。自分がファーストで書く以外にも、共著論文が自然に生まれるような、協力的な仕事の進め方をするラボのほうが、業績を挙げるためには大事でしょう。

 

自分の自由に研究を進められるか?

望まないテーマを強制されたり、自分の研究成果を中ボスや上の立場の人に奪われたりすると、良い研究ができません。

 

その大学や研究所は研究の世界でメジャーな場所か?

田舎の大学に非常にいいラボがある例もあるので絶対ではないのですが、概して、良い大学・研究所に良い研究者が集まります。良い研究機関ほど設備が充実していたり、研究コミュニティの活動が活発だったりするので、研究者としての修行を積む上ではプラスに働くことが多いでしょう。著名な科学者がひっきりなしに訪れてセミナーをしているのが聴けるのも、メジャーな場所ならではのアドバンテージです。

海外のメジャーな場所には日本人ポスドクも多数集まるので、現地において日本人同士の気楽な付き合いが得られたり、その後の末永く続く人間関係が得られるというメリットもあります。

 

技術、方法を学びに行くか、研究テーマで選ぶか

テクノロジーが日進月歩なので、新しい技術を学べるラボという観点で選んでしまうと、その技術が数年後には新しい別の技術に取って代わられている可能性があります。最新のテクノロジーが学べるラボよりも、普遍的な、良いサイエンスのやり方(=トップジャーナルに通る論文の書き方や出し方)が学べるラボのほうが良いのではないかと思います。

 

研究不正が行われてはいないか?

捏造ラボかどうかを事前に見分けるのは不可能です。しかし、捏造するラボは捏造を繰り返す傾向があること、捏造を指摘されてごまかすために、出版後に論文を「訂正」することが多いことは手がかりになります。PubPeerなどで論文データの疑義が指摘されているのに、釈明もせずに黙殺しているラボがあれば、関わらないのが賢明です。データ捏造が行なわれているラボで研究者になるための良いトレーニングが行なわれているとは考えにくいです。ハラスメントが横行している可能性が高いと思われます。

ある若手研究者が教授との共同研究を論文に発表する際、教授から「グラフのゆがみをならしてシンプルにするように」 と要求された。若手研究者が拒否したことで関係が悪化し、結局、この人は科学の世界から去ることになったという。(研究室のボスによる部下への不正強要、パワハラなどについて
2013-08-12 02:17:30 世界変動展望

インターネットで研究不正の可能性が指摘されているにもかかわらず黙殺しているようなラボは、まったくお勧めしませんが、自分で情報を集めて適切な判断をしてください。

 

自分が業績を挙げられる場所か

ポスドクをやる一番の目的は、次に独立できるだけの業績を挙げることです。自分がそのラボでポスドクをやったときに、トップジャーナルに論文を出せるのか?と自問自答する必要があります。良い論文にまとめあげる過程は、ボスの論文執筆能力に依るところが大きいため、そのラボからコンスタントにトップジャーナルに論文が出ているのかどうか、ここの論文は誰が執筆したのか(さいしょの原稿をポスドクが書いて、それをボスが手直ししたり、ボスが最初から全部書いたり、いろいろなパターンがあると思います)、などに注意を向けるといいでしょう。良い問いの立て方、データから良いストーリーを作るやり方、具体的な論文の書き方など、一流の仕事をしているボスからは学ぶことが多いと思います。

 

自分にあっているか?

軍隊のような規律をもってスパルタ式で学生を訓練する教官、完全放任主義で学生の自主性に任せる教官、学生とのコミュニケーションを重視する教官など、教官の指導方法は千差万別です。それぞれの研究室のスタイルもまた、理論を 主体とする研究、実験を主体とする研究、数値シミュレーションを主体とする研究、現地観 測を主体とする研究等々、千差万別です。… ここで重要なことは、できる限り情報を収集し、自分の頭で考えて判断し、自分に あった研究室を選ぶということです。研究室のスタイルや方向性に共感できるかどうかはとても重要です。 (海洋環境研究グループ(内山研)への所属を考えている学生さんへ )

 

参考(ツイッター)

下のツイートは、クリックすると一連のツイートが表示されますが、ラボ選びの観点が多数紹介されていました。

 

参考

  1. Choosing a Lab and Applying Successfuly. Compiled by Maya Schuldiner, Senior Scientist and Tslil Ast, First year Masters student. Dept. Molecular Genetics, Weizmann Institute of Science PDF
  2. Ten types of PhD supervisor relationships – which is yours? (theconversation.com January 12, 2016 6.20am AEDT)
  3. 大学院教育 その恐るべき実態 ~ 私の体験談 ~ :”大学院重点化が叫ばれる中で、その教育環境の不備による悲劇はあまり省みられていません。私もその被害者の一人でしたが、これまでは悪夢を忘れたいと思い、できるだけ避けようとしていました。同じ様な体験された人も、殆どは泣き寝入り状態なのです。しかし病んだ大学院教育の中で、人権すら踏みにじられ悲惨な目に遭う学生が沢山いることを知るにつけ、これは傍観できない問題だと感じました。”
  4. https://abetterscientist.wordpress.com/2013/11/26/11-things-you-should-look-for-in-a-postdoc-position/
  5. https://www.ascb.org/compass/compass-points/oh-the-places-you-will-go-tips-for-choosing-a-postdoc-lab/
  6. https://bitesizebio.com/35706/great-postdoc-position/
  7. http://blogs.nature.com/naturejobs/2015/04/07/the-postdoc-series-finding-the-right-lab/
  8. ポスドクが考える研究室選びのコツその2 (生物・実験系・学位取得を目指すひと向け) つなぽんのブログ 2016-03-03

 

 

研究者の結婚、研究者との結婚

研究者という職業は、パーマネントの職に就くまでは非常に雇用が不安定で、しかも長時間労働のわりに、恐ろしく低収入です。しかも、現在はすべてが任期制になってしまったため、研究者を志した人のうち、アカデミアでパーマネントの職に就けない人の割合が100%近い(*肌感覚。ただし、その分野のトップラボに行った場合30%くらいの生存率か)、という異常な世界です。この経済的な不安定さは研究者の結婚や結婚の維持を非常に困難にしています。

研究者が結婚する最適のタイミング

家族を養えるくらいの安定した経済力を得られるまでは結婚が考えられないという男性が多いと思いますが、その考えだと、研究者の場合はいつまでたっても安定した経済力という保証が得られず、結婚の機会を失いかねません。

■35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。内心怒りを感じながら、悲しくなった。(はてな匿名ダイアリーより)

おそらく、博士卒業時に普通に新卒として就職活動をして就職していたら、こんなに苦労はしなかったと思います。アカデミアを渡り歩く自信をおもちの方ならぜひ、強く羽ばたいてチャレンジするのも良いですが研究内容がポスドク後ポジションがなくなった時つぶしのきく分野ではなく、アカデミアで生き残る自信もないような方は卒業時に企業就職しておくのが安全なのでは、というのが私の抱いた感想です。社会人経験(というよりむしろ、会社経験と言った方が正しい)があるのかないのか、は日本社会では非常に重視されるので、その後転職するにしても、会社経験があるだけで楽だと思います。(結局研究者の妻になっちゃった 2011-10-08  研究者の妻になるのかな?

結婚前、私は未来の妻に打ち明けた。自分にはとても口うるさい愛人がいるが、彼女と別れるつもりはないと。アリエットはかまわないと言った。その愛人というのは、実は学問だった。… どんなときでも、妻は並外れて協力的だった。私が自分の人生をーーーそして妻と子どもたちの人生をーーー賭けにさらすことを彼女が喜んで許してくれなければ、私の一風変わったキャリアは想像さえできなかっただろう。(ベノワ・マンデルブロ)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 303ページ

日常的に科学の基礎研究をするのはとても難しく、たいていの場合は報われない仕事なのだ。職場では自分のやりたいことをする時間などとうてい足りず、土曜日の朝に子どもを野球に連れていかないで一人で研究室に行ったりすれば妻に文句を言われる。(IBM初代リサーチディレクター エマヌエル・ピオレ 1908-2000)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 328ページ

 

さて、研究者はいつ、どこでどんな人と知り合って、どのような結婚をするのでしょうか?

研究者の結婚問題

結婚に関して研究者が抱える固有の問題点は、以下の論説で的確にまとめられています(太字強調は当サイト。全文はリンク先を参照のこと)

近年の日本人初婚平均年齢が男性31歳,女性30歳であることを鑑みると,博士課程在籍時~学位取得後5年くらいが結婚適齢期である.ところが,仕事のうえでも同様の時期が勝負どきであり,常勤のポストを獲得するために必死に働く必要がある.そのため,ある程度思い切った決断を下さなければ婚期を逃しかねない.…

経済的自立がままならない状況では,結婚を考えるのは難しい.…

身分が不安定な状態では,将来にわたって家庭を支えていく自信がもてず,家庭をもつことに踏み切りづらい.…

結婚,出産,育児は一時的な研究活動の縮小を意味するため,生産性の低下を懸念する研究室主宰者は少なくないだろう.… (第17回 若手研究者の結婚を支える3つのこと 谷中冴子 生化学若い研究者の会キュベット委員会 ※実験医学2011年11月号より転載 実験医学Opinion)

5年後どうしているかが分からないという状況に置かれて、家族形成も躊躇せざるを得ないわけですからね。私の職場(医学部)ではポスドクで結婚している率は少ないです。同世代の医者と比べて、子どもがいる率も少ない気がする。ちゃんとしたデータはありませんが、回りを見ると30代で子どもがいるという任期付き助教の人はいません。「結婚はどうですか?」と聞いてみたこともありますが、「なかなか踏み出せません」と話していました。つまり職業として崩壊しつつあります。家族か研究かを選ばなきゃいけない、この研究者の道を選ぶなら私生活を犠牲にしなければいけない。これでは健全な職業とは呼べないのではないでしょうか。(職業として崩壊しつつある研究職 KOKKO 2015 Nov)

大学3年の彼氏が将来大学で研究職につくことを考えているようです。 私には詳しいことはわからないのですが、収入が安定している、とは言い切れず、しばらくは各地の大学を転々とするかもしれないと言われました。 安定するのは40代以降かもしれない、とも。 (研究者コミュ > 研究者と結婚  MIXI 2011年11月06日)

 

研究者の男性は結婚をどう考えているのか

周りを見渡せば、皆、子供を作ってアカデミアに残っている人は、パーマネントポストを取ってから作っている。パーマネントポストを取らずに子供を作るということは、研究を諦めるということと同義だ。(■研究者は結婚がこわい はてな匿名ダイアリー 2017-03-25

 

適齢期もしくは適齢期を過ぎた独身男性研究者は結婚をどう考えているのか

でも出会いもないし、出会いの機会を作る気もないし、そもそも独り身が楽だし・・・。こういうことを言っている人間はまず結婚できないのですが、そういう人間は周囲にたくさんいます。それこそ上は50歳前後まで。(研究者ってだいたいいつ頃結婚するのが普通なのですか? YAHOO!JAPAN 知恵袋 2012/1/30 19:40:54)

 

研究者はどこで配偶者と出会うのか?

男性の大学院生やポスドクの数が多く、秘書やラボテクニシャンの多くが適齢期の女性であったラボでは、自分の知るだけでもラボ内で5組が結婚しました。

出会いのパターンは大きく分けてこの二つ。
①  大学時代に出会う。この場合、相手は同じ学問分野(同学科の同級生)、同趣味(サークルで出会う)、あるいは別学部や別学部(教養科目や友人を介して)だと考えられる。
②  研究室で出会う。相手は同じ分野の研究者。あるいは研究補助員・テクニカルスタッフ・秘書。(研究者同士の結婚について。 aprilone78 2010-09-06 )

ーーお二人はどこで出会ったのですか?
エリさん:大学の研究会です。私と彼は大学は違ったのですが、私の研究室の教授と、彼の研究室の教授が知り合いで、研究室同士集まって情報セキュリティについて話し合う会合を年に一度開いていて、そこで知り合いました。研究会の後に研究室で飲み会をして、そこでお話して仲良くなくなったのがきっかけです。(結婚指輪に共振回路!? 素敵な理系夫婦に思わずほっこり Lab-On 2017年07月26日 2018年05月24日 )

 

男性研究者の婚活パーティー参戦記

少なくとも私「男30才で助教(=一応大学教員)」であればまずまずとは認識される気がしました。博士課程を含めて長期に学生をやっているので、その点を話してしまうと、かなりマイナス印象を与えたようでした(相手によっては引かれるレベル)。(研究者の結婚(婚活編1)Bioresearcher.net 2016-09) 最低限のコミュ力があれば、どうも世の中に一定数いると思われる「頭の良い人が好き」という女性とマッチングするような感じがします。(研究者の結婚(婚活編2)Bioresearcher.net 2017-02) 

 

結婚相手は理系男子がいい?

研究者の男性が「出会いがない」と嘆いている(?)一方で、理系男子と知り合って結婚したいと考えている一般(=非研究者)女性も存在するようです。

女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5
1位 医師
2位 弁護士・公認会計士・税理士
3位 会社・団体の経営者・役員・
4位 課長以上の管理職
5位 研究者・技術者・デザイナー
(結婚したい職業は?女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5 Menjoy 5/29 M.Namiki)

まず、研究者との出会いに困っている女性に伝えたいのは、実は、研究者は大都市、地方に限らず、日本中に散らばっているということです。なので、地方に住んでいても出会いのチャンスはあります。 (研究者と出会いたい!結婚したい!という女性へのアドバイス 理系男子超入門!結婚編 2015年3月7日)

オトすのも超簡単です。もし合コン相手が「博士卒なんだ」「Ph.D.とったんだ」と言っていたら、これ以上ないくらい褒めてあげましょう。なお、博士が大学院における最上位の学位で、修士(Master)と呼ばれる学位が学士と博士の中間にあります。例えば……

「オレ、Ph.Dなんだよね」

「え? 本当ですか?超すごい!! 超あたまいいんですね!! 今度、研究について教えてください!」

ウソのようですが、これで落ちます。(付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 あやか&ゆみ 女子SPA! 2016.02.16)

つくばといえば、言わずと知れた学術都市で、研究者が数多くそこに在籍しているが、じつは都心にもなかなか出られず、研究者は男性が多く、出会いもない。 そんな、将来有望な男性たちの結婚相手にキャバ嬢が多く選ばれていることは意外と知られていない。“つくばで女性との出会いと言えば「キャバ嬢」”という都市伝説もあるほどなのだ。(実は婚活勝ち組!理系男子とリケジョを狙え 植草美幸:結婚相談所マリーミー代表 DIAMOND online 2016.10.4) 

 

女性が結婚相手の男性に求める条件

出産や育児の負担などを考慮すれば経済的な安定を女性が男性に求めるのも当然だと思われますが、研究者という職業は、特にパーマネント職を取るまでは、経済的な安定からは程遠いところにあり、結婚する対象としてみてもらうには圧倒的に不利な立場にいます。結婚を考える前に定職に就く努力をするほうが、結婚への早道かもしれません。

基本的には「一緒にいて落ち着く」「性格が合う」などの価値観や性格を一番支持するというのが男女共通の意見ですが、掘り下げると女性は「経済力」、男性は「容姿」を求めると分かりました。(結婚相手に求めるもの」って、なんですか?答えは男女でこんなに違った… CanCan.jp 2017.11.1)

男女とも1位が「性格」、2位が「価値観の一致」と、同じ結果となりました。… 3位に「収入」、6位に「職業・勤務先」がランクインしていることから、女性は結婚に対して経済的な安定を求める傾向があるということがわかります。それに対して男性は、3位に「家事が得意」がランクインしていることから、やはり家事を女性にしてほしいという希望が強いようです。また、5位に「ルックス・スタイル」がランクインしているという点も見逃せません。やはり外見を重視する傾向は、男性の方が女性よりも強いようです。(結婚活動に役立つランキング 結婚相手に求めるもの ズバット結婚サービス比較

結婚相手に求める条件のトップ3には、全体では「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)が並んだ。男女別では「経済力」と「家事」について差が出る結果だった。最も大きな差が出た項目は「経済力」。男性は8.6%にとどまったのに対し、女性は半数以上の55.5%と、46.9ポイントの大差がついた。(恋心だけで結婚はできない?: 結婚相手に求める条件、男女で大きな差が出たのは? ITmediaビジネスONLINE 2017年11月07日 15時44分)

米シンクタンクのピュー研究所によれば、女性の社会進出が進んだアメリカでさえ、71%の女性が、「家族を経済的に支えることができることが、良い夫となるためにはとても重要だ」と答えており、男は経済力という考えが支配的だ。(女性はイケメンじゃない男性と結婚したほうが幸せ アメリカの研究結果 BLOGOS/NewSphere2017年10月03日)

 

研究者の妻になるための条件とは

実際に研究者と結婚された女性のかたがたの意見は、説得力があります。

研究者の妻をめざすなら、世界中どこへでもついてゆく覚悟と、できればどこででも働ける能力、なければ貧乏を楽しめるポジティブさが必要です。(婚活中です。結婚の決め手はなんでしたか? 発言小町 2009年6月6日)

博士号があって一番「無職」に近いのがポスドクだといってもいいでしょう…。… 「あなたが彼を一生養っていく経済力と覚悟を持つこと」です。これに尽きます。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

彼が研究者を辞めることになっても一緒に支える心積もりがあれば大丈夫だと思います。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

私は、自分と子どもは夫がいなくても何ら困らず、生活できるのが唯一の救いでした。… 夫に、経済的、精神的に頼らない生活を送るようオススメします。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚するタイミング

結婚には勢いも必要なのでしょう。

アカデミアに残る場合は大変です。何年も単年度契約のポスドクやって、大学教員等のちゃんとした常勤職に就くのは三十代後半なんてこともざらですので。大学教員も多くは3年とか5年とかの任期制ですから、いつまでも安定した大黒柱にはなれません。そんな先の見えない世相を反映してか、近頃は早く結婚する人が増えてきたように思います。 (院生男性が結婚を決断するのはいつ頃でしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2010/8/11) 

 

結婚の決め手となるもの

 

迷っている時点で結婚相手ではないのです。 (研究者の結婚相手の選び方 発言小町 2018年1月8日)

未婚状態から結婚状態への移行を検討する際、交際へ移行する過程と交際から結婚へ移行する過程では意思決定に影響を及ぼす要因が異なることが明らかになりつつある。(結婚の意思決定に関する分析~「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて~ 佐藤博樹、三輪哲、高見具広、高村静、石田絢子 September 2016 内閣府 ESRI Discussion Paper Series No.332 PDF

 

ポスドク男性研究者と結婚を前提に交際している一般社会人女性の苦悩

ポスドクの彼氏との将来について悩んでいます発言小町 2017年3月26日

男性 30代半ばの理系のポストドクター 今年度でポスドクの契約が切れる 来年度の職が決まっていない
女性 20代半ば社会人 大手企業勤務
「いつか結婚できたらいいね」という意思はあるのですが、具体的な話し合いはできていない 

 

ポスドク男性研究者と結婚した一般社会人女性の苦悩

ポスドク妻のなげき (発言小町 2007年9月17日)

夫は30歳後半のポスドクでバイオ系研究者です。大学の研究員として働いています。私も30歳後半です。最近、今の生活がいつまで続くのか不安になることが多く、こうして不安になってしまう自分を責めてしまってもいて、とても苦しいのです。

今が私の踏ん張り時なのでしょうか (言小町 2005年6月20日)

30代前半の兼業主婦です。現在無職の夫の事が不安で夜も眠れません。夫は理系の研究者を目指しております。結婚した当初はポスドクをしており生活には困りませんでしたが期限が切れた今、全くお金を引っ張ってくることが出来ません。それでも毎日職場?(お世話になっている大学)に出かけ、食事の支度を済ませた頃に帰ってきています。家事の大半を負担してくれますからその点は助かってますが最近私も疲労が激しく、一体いつまでこの状態が続くのかと思うとやりきれません。

ポスドク妻の方!  (発言小町 2006年3月13日 16:39)
ポスドク家族ならではの悩み愚痴があれば語り合いましょう。

 

男性研究者との結婚生活の現実

次の仕事が決まるまでは迫って来る任期を意識しない日はない。任期満了に怯える日々。…
そろそろ落ち着きたい。家を買わないとこのままやどかりみたいな生活で定年を迎えて困ることになりそう。…
結婚相手としてどうかと言われると正直、いろいろしんどいです。 (■任期付き大学教員の家族の所感 はてな匿名ダイアリー 2018-06-26 anond:20180626164400)

研究者と結婚 (発言小町 2007年11月16日 22:18)
夫 地方私立大学に勤務
持ち出しが多い 我が家では手取り収入の2割弱が主人の小遣いと研究用の経費に費やされます。
休日がない! 土曜日は授業がないから自分のことができると朝から晩まで大学です。日曜日の半分は研究会で勉強、あとの半分は疲れて寝ています。

湯川秀樹の場合、大学卒業後、母校で無給副手を3年、さらに理学部講師を務めながら研究を続けていたものの、当時の給料ではとても本代をまかないきれなかった。それを援助したのが、開業医だった義父・湯川玄洋である。妻のスミは、夫が本を買って帰るたびに、請求書を受け取ると自分の父のところへ行き、その分のカネを出してもらっていたという。… 湯川にかぎらず、学者の卵が資産家の娘と結婚することは、この当時珍しいことではなかったらしい。(資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか エキサイトレビュー 近藤正高 excite.co.jp 2016年10月6日

 

男性研究者との結婚の落とし穴

理系男子はオクテで女性慣れしていないかわりに浮気の心配もなくていいという評価をネットで良くみかけますが、人によるかと。大学のファカルティになってから「モテ期」を迎えてしまう男性もいるのでしょう。

彼女はご主人の度重なる浮気にかなり悩まされていました(と思います)。最初は秘書、次は女子学生、学会の事務の人。教授というステータスと、いつも学生と接しているから同年代のサラリーマンより若い、それでもし容姿が魅力的なら女性の側がほっておかないということでしょうか。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚相談所で成婚した事例

一般論として、結婚できない一番の理由は出会いがないことだと思います。単純な話、出会いを増やせば、結婚できる可能性が高まるというのは至極当然の理屈。多数の大手企業が、福利厚生サービスの一環として法人会員になっているような結婚相談所もあるようです。

私は29で地元を出て、東京の企業に就職し、同時に結婚相談所にも入会しました。… 地元(地方のど田舎)で悩んで悩んで、悩み抜いた日々はなんだったの?というくらい、あっけなく結婚できました。一度しかない人生。どうしても研究者と結婚したかった私が後悔のない選択ができて、良かったと思っています。 (どうしても研究者と結婚したい 恋愛ユニバーシティ 2013-03-17) 

 

研究者がネットお見合い・出会い系サイトで成婚した事例

出会い系サイトには、結婚相手ではなく遊び相手を探しているだけの人も多数棲息していると思われます。そんな中から自分が求める人物だけを引き寄せるための方略が、下記のサイトに紹介されていました。

好きな相手と妥協せずに結婚するには分母を増やすしかない、と思って出会い系に興味を持った。…

出会い系サイトのメリットは

  1. 出会う人数を増やせる
  2. 自分のことを好きな人を素早く見分けられる
  3. 普段出会わない人と出会える

ということ。(わたしがアメリカで理想の人と出会った方法。 1月 3, 2018 アメリカから言いたい放題)

 


 

  1. 恋愛も結婚も、ネットで出会った方がうまくいく? —— 科学者が指摘 (Shana Lebowitz ビジネスインサイダー Oct. 28, 2017)
  2. ネットで出会って結婚したカップルは離婚しにくい:調査結果 (lifehacker.jp 2017.11.30)
  3. カップルの7組に1組はSNSがきっかけ? SNSから始まる恋愛アリorナシ?の調査が興味深い (鷺ノ宮やよい Pouch 2017年10月17日)
  4. ネットは本当に出会えるのか。付き合える確率と注意点 (中田ボンベ@dcp マイナビウーマン 2014.05.16 最終更新日: 2018.05.15)
  5. 「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査 (WIRED 2013.06.05)
  6. 「ネットでの出会い」に抵抗ある、ない? いまどき男女1200人を大調査! ANNIVERSAIRE

 


博士の恋活
paters(ペイターズ)
KADOKAWA運営NOVIO
華の会

博士の婚活
高学歴向け紹介制ブライトマッチ
IBJ運営ブライダルネット
Pairs

博士の就活
院生&理系学生のアカリク登録
ポスドクのアカリク就職エージェント
エンジニア・院卒の転職 アカリク


 

男性研究者の結婚相手となる女性のパターン

私の周りの男性研究者の奥様には何パターンか有ります。
1. 家庭をしっかり守ってくれる、専業主婦妻(旦那は身分高い、稼ぎしっかりある)
2. きっちり稼いで支えてくれる、しっかりものの妻(旦那は稼げるようになるまでヒモ状態もあり)
3. 旦那の研究者としての安定を待てる、辛抱強い妻(研究者として食べていけるまでは結婚しない)
4. 同業妻(遠距離になる事も多い)(研究者が結婚相手に求めるものとは? 発言小町2014年3月14日

1985年、博士課程1年で結婚した。男のあこがれである「ひも生活」だ。もちろん、両方の親は「稼ぎのない男」の結婚に反対した。(あらまほしき研究者~第10話 寿! 永 猛裕 AIST コラム) 

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者の場合

女性研究者の場合、職場結婚、すなわち男性の配偶者も研究者という場合が非常に多いようです。

【予言】もしあなたが女性研究者として大学に残るなら、あなたは男性研究者と結婚するでしょう (つなぽんのブログ 2016-03-11)

私たち夫婦が出会ったのは4年前、お互いが大学院の学生時代で、将来の計画も経済的な問題も特に考えることも無く、共に26歳で結婚してしまいました。 … 私たちの周りを見回してみますと、共稼ぎというだけではなく、同じ研究室、職場で知り合って結ばれたカップルが大勢いらっしゃいます。 (研究者同士の結婚 大阪大学・蛋白質研究所 榊原 由紀子 2008/06/09)

その後共同研究者として夫と出会い結婚しました。研究者どうしだとよくある話だと思いますが、ずっと別居です。4 年前妊娠した時に話し合い、夫の職場のある東京都では保育所入所が難しいことから、子供は私と京都で暮らすことにしました。 (小西 由紀子 理学研究科・准教授 京都大学男女共同参画推進センター 女性研究者の生き方)

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者でない場合

「頑張っても研究職につけないかもしれない」という将来への不安が根本にあって、すでに定収入のある会社員の方などと結婚する女子大学院生を何人か見てきましたが、その女性が本気で研究職を目指して、バリバリと研究活動に励む場合は、離婚で終わるケースが多いです。(女性研究者の人生設計 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ― 2018年 01月 30日)

 

同業者との結婚

研究者同士で結婚した。私の研究が時流に乗り同業者垂涎の地位を得た。夫は日の当たらない研究室で下積み。いつしか姑と共闘して私をいびるようになった (whoistrueenemy 2017/10/2220:05) 

 

女性研究者のワークライフバランス

「今では、優先順位は子ども、仕事、研究と考えています。」(大阪市立大学所エイ研究者支援室インタビューVol.10 藤井律子先生

 

理想の配偶者

「昔、ヴォルフガング・パウリというスイスの有名な理論物理学者がいたそうですが、彼は何を思ったのか、酒場で歌っている女性歌手に一目ぼれして、結婚したそうです。でも二人の人生観は違いすぎるうえに、彼女は奔放な人で浮気ばかりするので、パウリはかなり苦しんだそうです。だから人生観が違いすぎる人はダメです。」 (ポスドクさんの結婚 女性もすなる脳と心理 2009年11月16日)

 

結婚に関する格言

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)(英文:Huffpost記事、訳:当サイト)

 

職場結婚であればまだ、研究者という職業に対する理解が、配偶者から得られやすいでしょう。しかし、一般の人には、研究業界の不条理さはなかなか理解されません。学歴を聞いて勝手に想像する年収の数分の一程度しか実際の収入がないことや、それすらも1年ごとの更新であったり、それどころか実は、600万円もの「奨学金」という名の借金を抱え込んでいたり、一時的に人並みの収入があったとしても翌年にはそれがいきなり半減したり、最悪ゼロになる恐れすらあったり。これほどの苦難の道でありながら、アカデミアでパーマネントの職を得られる割合は、ほんの数%、つまり100%近い人たちはそれ以外の選択を余儀なくされるのが現実であったり。このような実情を知らない一般女性がうっかり研究者と結婚してしまうと、結婚生活が大変なことになります (n=1)。

ねえ、あなた いつまで待てば 落ち着くの? (詠み人知らず ラボ川柳)

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「私が幸せにするから結婚して」と言える女性になりたい。 (telling 2018/04/10)
  2. 「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか 妻は北海道、夫は愛知で仕事に邁進 大宮 冬洋 東洋経済ONLINE 2015年10月16日 妻の由里さん(仮名、42歳)は信彦さんと同じく研究者であり、生まれたばかりの娘と北海道で2人暮らし。
  3. 独身男性と出会える場の探し方 (nikkeibp.co.jp ぐっどうぃる博士の恋愛ゼミナール 2013年9月11) 昔、僕がある研究所に所属していたとき、事務職として、何カ月かに一度、新しい女性が入ってきました。給料は安かったけれど、多分、その多くは、結婚相手を見つけるために入ってきたのだと思います。その証拠に彼女たちの多くが研究者や研究者の卵と結婚して、さっさと辞めていっていたからです。これは当時、僕の研究者の先輩が真面目な顔で言っていた話ですが、その研究所では、独身の男性研究員の将来性や、安定性でABC評価をしたリストが女性たちの間で出回っていたらしいです。
  4. 研究者の妻に必要なこと (発言小町 2010年3月2日 0:15)
  5. 別れるべきか・・・ 長文で申し訳ありません。OZmall 2010/02/02 私は27歳の会社員です。彼とは大学の同級生で、付き合って1年半です。2年後の結婚を考えています。結婚後も仕事を続ける予定です。彼は、大学卒業後に大学院(修士課程)へ進学し、現在は母校(大学)の助手をしており、将来的には、博士課程へ進みたいという気持ちがあります。
  6. 研究と結婚(1) 結婚相手は同業者? 蛋白質核酸酵素9月号 Vol.46(2001) Cuvette
  7. 研究者になりたいが結婚もしたい! (京大生のためのコミュニティサイト kyoto-u.com 2003/03/01(土) 00:50:58)
  8. 婚活市場で人気急上昇の「理系クン」――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か? 西川敦子:フリーライター DIAMOND online 2009.3.27 女性とどんな話をしていいかわからない 次につながらない 約100人にメールを送ったが、交際に結びついた女性はゼロ 女性に拒絶されたらどうしようという恐れ 女性に対する成功体験を重ねることができなかった 女性に対して積極的になれない 委縮してしまう
  9. 本当の意味での貧乏人はいない 2010年10月15日 16:08 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) はっきり言って、勉強に専念する人の家庭は平均値よりかなり裕福です。お金に困らないから、稼ぐことを考えない。金儲けに縁のない学問に専念できる。いざとなったら実家に頼ればいい。頼れる実家がある。親のスネが太い。だいたい見ていると、お金のない人から順に学問から離れていきますもの。最後に残った人は、飛び抜けて優秀な人というより、お金に困らない人という印象すらある。
  10. 大学院はお金に余裕がある人が行くところだった 2010年10月15日 20:30 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) 教授が学生時代、大学院の入試の面接で「実家はお金持ちなの?」と聞かれたそうです。
  11. 理科系の男
  12. サンセリテ青山に大学教授とのお見合いが多い理由
  13. 『君たちに伝えたい3つのこと―仕事と人生について 科学者からのメッセージ』 教えて、先生 よくあるのは「面白かったけど、最後で引きました」っていう反応。何でかっていうと、最後の部分に、女性が科学者になるために「結婚は△、出産は×」って書いちゃったんだ。
  14. 30代半ばの女性教授誕生の背景 (名大ウォッチ 2017年07月18日) 上川内さんは東京に夫を残して1歳の長女と名古屋に赴任し、その際、一人暮らしだったお母さんもついてきてくれた。 … 若くして教授になったもう一人は物質科学国際研究センターの唯美津木教授で、2013年、34歳だった。専門は触媒化学、東大で博士号を取得し、岡崎市にある分子科学研究所の准教授から、通常の公募によって選ばれた。分子研時代に結婚した研究者の夫も幸い、名古屋大学に職を得た。
  15. 研究者の妻によくあること #研妻あるある(togetter 2013年8月1日)

 

参考(結婚全般)

  1. 結婚が決まった友人に聞きたいことランキング 提供:gooランキング Amebaニュース 3月11日(月) 15:00 1位:結婚の決め手 2位:出会った場所 3位:相手の職業 4位:プロポーズの言葉 5位:交際期間
  2. 結婚前に分かる「長続きしない結婚の8つの兆候」(Amanda Scherker The Huffington Post 2015年01月13日 19時26分 JST) 1.はじめから金銭感覚が合わなかった。カンザス州立大学が行なった研究は、新婚旅行の最中にお金のことでケンカになってしまったら、末永く幸せには暮らせそうにない、と示している。研究者らは、関係の初期段階における金銭絡みのケンカと、将来の結婚生活における不満には相関性がみられるとし、お金は「離婚を予測する最大の判断材料」であるとしている。興味深いことに、この相関性は、収入レベルや裕福度を問わず見られるという。
  3. 爆笑問題・田中の問題に太田光代社長が言及「私も彼も彼女に感謝している」 (ORICON NEWS 2010-03-27 19:00) 元々「老後は3人で暮らそうと思っていた。(田中に)結婚の経験をさせてもらってありがとうと私も彼も彼女に感謝している」と話すなど、複雑な心境を明かした。
  4. 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? (Jeff Haden 訳:的野裕子 lifehacker.jp 2016.05.30)

 

研究者の夫婦別姓問題

  1. 研究者と夫婦別姓 2014年6月25日 · by K_Sakaguchi

 

参考(恋愛)

  1. 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情 (トイアンナ 現代ビジネスgendai.ismedia.jp 2018.05.25)
  2. 『恋愛観調査2014』発表!ブライダル総研 2014/12/16 20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%
  3. 日本のセックス(相模ゴム工業)調査日:2013年1月 調査対象:47都道府県 20~60代男女 調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)(事前調査:29,315名) 調査方法:WEBアンケート調査 あなたはセックスの経験がありますか?
  4. コンドームメーカー出荷数量推移(コンドーム工業会調べ)2002~2012年度 2007年から下降線の一途。https://hansoku.co/2014/kadai/orien_pdf/05.pdf
  5. 未婚者の交際や結婚意欲に影響を与える“職場独身異性ネットワーク”について〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉 (内閣府)生涯未婚率は1950(昭和25)年の男性1.5%、女性1.4%から2010(平成22)年には男性20.1%、女性10.6%へ高まっており未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もある。
  6. 今までに恋人として交際した人数(PDF 内閣府) 今までに恋人として交際した人数は、全体で平均 2.9 人。・ 全体では「交際経験なし」が 20.9%、20 代男性「未婚」「地方」では 39.3%。

 

研究者の妻(研妻)のブログ

  1. アメーバブログ ハッシュタグ #研究者の妻 投稿ブログ記事 309件
  2. 研究者の妻たちへ 夫の研究留学のためにアメリカ合衆国で暮らすことになった、妻と子供達の生活支援サイト。
  3. 研究者の妻はフラワーデザイナー in アメリカ★ ameblo.jp/fleur-elise 2017年4月に渡米し、ニューヨークから1時間ほど離れた、ニュージャージー州の静かな学園都市に居住中。
  4. ケチ妻のボストン裏路地通信 kechiusa.exblog.jp お金はなくとも豊かな生活を志すケチ妻の、ボストンの生ぬるい生活の記録
  5. 私の夫は研究者です ameblo.jp/mysunayuno 研究者(ポスドク)と結婚したら、初めての海外渡航が”台湾への引っ越し”に。その後イギリス・イタリアで生活し、約6年間の海外生活が終了。家族を帯同する意味
  6. Life with JOY PhD1年生の夫と結婚し、アメリカに来てからの話。

 

参考(幸せな結婚の条件)

  1. 夫にとって「別れたくない妻」になる7カ条 AllAbout 1:尊敬してくれる妻
  2. 木曜ドラマ「知ってるワイフ」広瀬アリスx大倉忠義 妻「あんたわかってんの?養育費に家のローン、車の維持費で大変なのうちにはゲームに使うお金なんてないの。」夫「そんなわけ、ねえだろ。」妻「昇進はどうなった?」夫「今回は、‥」妻「言ったよね。わかったらメールしてって。」夫「今ゲームの話‥」妻「そんなだから出世できないんでしょ!」夫「俺の話聞けよ!最後まで聞けよ!いいか?俺が生活費使ったか?小遣い上げてくれって頼んだかよ?ゲームは昼飯ケチって小遣い貯めて買ったんだよ。それのどこが悪いんだよ。」妻「ゲームをやる暇があったら家のことをやれって言ってるの!」夫「だったら最初からそう言えよ。」妻「それくらいわかるでしょ?!」夫「わかんねえよ!」妻「わかろうとしないからでしょ!私のことなんて全然見てない!大体、私がバイトの時間増やしたいって言ったら、なんて言った?」夫「はぁ?」妻「家事と育児が大変そう?他人事(ひとごと)かよ?誰のせいでそうなってんだよ、あんただろ!?」夫「被害者ぶんなよ!お前だって俺のことなんもわかってねえ。いいか?俺だって外でストレスいっぱいで、家に帰ってきたときぐらいホッとしたいんだよ。そのために結婚したのに。客より上司より部下より、お前の相手してるほうが100倍大変なんだよ。こんな家だから俺は出世できねえんだよ!」

 

参考(出産)

  1. 「子供を産めないことに泣き叫んだ」有働由美子を勇気づけた「子供を産まない選択をした」山口智子の強い言葉 (LITERA 2016.05.23)

日本の科学研究におけるロスジェネ

日本のロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)世代とは、1991年のバブル崩壊後の就職氷河期に大学を卒業し、長期の経済不況(「失われた10年」)と日本の新卒採用制度のために、雇用の機会を奪われ、就職難民と化して派遣や契約社員などの不安定な働き方を余儀なくされた人が多いということで特徴付けられる世代です(参考:コトバンク)。だいたい1970年から1982年生まれの人(2018年現在38~48歳)に相当します。

ロスジェネと 世に棄てられて 博士捨つ (詠み人知らず  ラボ川柳)

 

団塊ジュニアも含まれ、日本の科学政策であるポスドク一万人計画(1996~2000年度)の影響もあり、このあたりの世代は大量の博士号取得者が職にあぶれて生活に困窮する状態が継続しているのが現在の日本の科学研究業界の状況です。

今後、若手研究者を対象とした制度が、より一層拡充されることが望まれる。これまで、大きな成果を上げた研究者がしばしば若手であるということは、ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる(第1-1-30図)。この資料は、1987年から2006年までの自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、医学・生理学賞)を受賞した合計137名に対して調査したものである。この図から、ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代から40代前半に集中していることが分かる。(平成19年版 科学技術白書 第1部 第1章 第4節 1 科学技術関係人材の育成・確保の重要性 文部科学省

文科省はノーベル賞研究が生まれるのは30代に集中ということを常々強調しており、30代の若手にチャンスを与えるという政策を打ち出すため、それより上のの世代は完全に捨て置かれています。高いレベルでの教育を受け、現在、科学研究に貢献しているにもかかわらず、定職にすら就くことができず人間として最低限の生活の保障すらないまま人生を彷徨い、現在の日本の科学行政から見棄てられた状態にあり、まさに「ロスト・ジェネレーション」になっています。科学を作り上げているのは、何もノーベル賞級の研究だけではありません。裾野の部分があってはじめてその上に高さが築かれるのです。文科省や政府は、科学研究の本質を全く理解していないようです。

2004年ごろからの国⽴⼤学の法⼈化と⼤学⼈や研究職の⼈事の流動化は、「研究成果がすぐ⾦になるかどうか」というものさしの流⾏を⽣み、少ない任期付ポストの取り合いばかり横⾏する事態を⽣みました。基礎研究の研究成果は即物的な基準では判断できないのにもかかわらず、無理⽮理切り捨てに遭って 久しい状況です。関係者の皆様には、⼤学や研究所の研究教育活動は、すぐにお⾦になるかどうかという価値観では測ることができない、という点によくよく留意して政策⽴案にあたっていただきたく、強く強くお願いいたします。さきに述べたような誤った政策が取られてすでに10年以上も経っており、もはやわたしより若い世代は、就職に苦労することがわかっている⼤学や研究所のキャリアを選ばなくなっています。⼤学や研究所への予算の復活と、任期なしのポストを増やすこ と。これらをぜひお願いいたします。(男性研究者 41歳 第5期科学技術基本計画答申素案へのパブリックコメントより)

日本の無責任な科学政策やその後の「無策」によって生じたこのロスに対処する責任が、文科省や政府の科学行政を司る人たちにはあるのではないでしょうか?

 

ロスジェネの労働参画の推進と生産性の高い働き方の実現が、この国の経済・産業の成長・発展のカギを握る可能性が出てきている。しかも、労働市場の中で主要層であるロスジェネの所得が拡大すれば、国内消費にも好影響を及ぼすだろう。(女性や老人よりロスジェネに予算をまわせ 忘れられた「巨大集団」の秘めた力 三菱総合研究所主任研究員 奥村 隆一 PRESIDENT Online 2018.3.29)

 

教授「そういえば、(ピー)省のお偉いさんは、ポスドク問題があるということは把握してるけど、今はそれをどうこうするより、どうやって日本の研究業界を発展させるかに重点を置きたいって言ってたぞ」

僕「マジですか!?」

(ポスドク問題はオワコン 教授と僕の研究人生相談所 第79回 BioMedサーカス.com 2018年3月13日

 

BioMedバイオサーカス.comのシリーズ「報われないロスジェネ研究者たち」で、サイエンス・ライター樋口恭介氏の取材に応じたロスジェネ研究者たちが心情を吐露しています。

  • 馬場敦彦(仮名)・47歳 同僚が良い雑誌に論文を出した、Job Huntingのインタビューに呼ばれた、なんてのを聞いた日は夜眠れなかったよ。でもね、42歳か43歳くらいで、そういう気持ちは自然と薄れてきちゃったんだよね。
  • 大久拓也(仮名)・45歳 たまたまそこには僕と彼女しかいなくて、しかも二人とも実験の待ち時間中だったんで、おしゃべりしてたんです。どうやら、それが教授の逆鱗に触れたみたいで、
  • 梶野相太(仮名)・42歳 彼の凄さを再確認し、改めて自分みたいな普通な人間は研究者の道になんか進んじゃいけなかったんだということを実感しました。
  • 姫木由里子(仮名)・42歳 先ほども言いましたけど、米国では年齢・性別・人種は就職に影響しないっていうのは表向きの話ですから。
  • 香川明子(仮名)・37歳 彼がよく言ってたんです。『自分の経歴や業績があれば、少し前なら簡単に独立できた。今は時代が悪い。』って。
  • 久木鉄平(仮名)・45歳 最終的に久木を待っていたのは、任期満了に伴う研究者引退だった。
  • 副島明美(仮名)・43歳 新しい教授は目新しい内容に見境なくとびつき、多少怪しいデータでも論文としてすぐにまとめていった。研究室からの論文の量は激増した。だが副島は、その大半は再現性も取れない捏造まがいの論文だと、今でも思っている。
  • 佐伯徹(仮名)・40歳 修士号の社員が3年働くと、その人は博士号持ち社員と研究者という点では同格とみなされるようになるんです。
  • 田野中宏(仮名)・45歳 今の時代、こういった社会的にまともであるとされている職に就けてるだけで十分なんです。
  • 相沢勉(仮名)・39歳 失敗を恐れずに挑戦しないといけない、なんてのは成功したから言えるんセリフなんですよ。

 

参考

  1. 2011 日本学術会議 提言 PDF
  2. 2016 新小1の“なりたい職業”、「研究者」が上昇し過去最高位に https://www.oricon.co.jp/news/2069664/full/
  3. ベビーブーム(ウィキペディア)(第一次)ベビーブームが起きた1947年から1949年に生まれた世代、いわゆる「団塊の世代」が親になったとき、第二次ベビーブーム(1971年~1974年)があり、この時期に生まれた世代は、「団塊ジュニア」と呼ばれることがある。
  4. 若手研究者「任期つき雇用」増加で「才能の無駄遣いを強いられている」(渡辺豪 AERA dot. 2018.2.23 11:30)
  5. 30歳以上でも大丈夫。ノーベル賞受賞者のキャリアから見えた「成功の秘訣」 Carolyn Gregoire The Huffington Post  2017年02月06日 17時05分 JST | 更新 2017年02月13日 15時48分 JST 科学誌『サイエンス』の2016年11月4日号に掲載されたビッグデータ分析を紹介しよう。 … 分析対象は、物理学者約3000人の1893年以降の文献だ。 … 研究結果によると、科学者の最大の成功、つまり科学界に最も大きな影響を与えた論文は、若さと関連付けられるわけではなかった。
  6. 7.  若手研究者に対する処遇の改善平成13年科学技術白書 文科省)大きな成果をあげた研究者がしばしば若手であるということは,ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる( 第1-2-19図 )。この資料は1981年から2000年までの自然科学系3賞(物理学賞,化学賞,医学・生理学賞)を受賞した合計127名のうち,業績を上げた年齢がはっきりとしている111名に対して調査したものである。この図から,ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代後半に集中しており,少数の例外はあるが,40代後半になると成果を上げた例は非常に少ないことがわかる。 なお,日本人のノーベル賞受賞者は 第1-2-20表 のとおりであり,業績を上げた年齢の最も若い湯川秀樹博士では28歳,最も遅い白川英樹博士でも41歳と,いずれの成果もやはり40代前半までに上げられている。

若者は現状を見切り無謀な挑戦の回避を

アカデミアの現実(学部学生の皆さんへ)

実験科学の場合ですが、大学の先生は研究のための「戦力」が必要なので、学生が自分たちの大学院に進学してくれることを望みます。しかし、(多くの先生方の)ホンネを暴露すれば、それはその先生自身のため(=自分の研究を推進するため)が第一義的な理由であって、学生のため(=学生の人生にとって良かれという気持ち)では必ずしもありません。実際、優秀だと見込んでいた学生が就職したり他大学の院に進学してしまい、がっかりしたという先生の声を聞くことがめずらしくありません。

 

この状況を見事に表現しているツイートを紹介。

 

 

大学院に進学した中のごく、ごく、ごく一部は研究者としてアカデミアの世界で生き残ることでしょう。それ以外の人は、自分で自分の人生を勝手に見つけるしかありません。そんなことは当たり前じゃないかという外野の声が聞こえてきそうですが、漠然と「研究者になれたらいいなあ。」と思っている学生と、「とりあえず、大学院生が入ってきてくれないと困る。」という先生との間のあやふやな期待感の膨らみが、キャリアパスに関する冷静な分析の必要性をウヤムヤにする恐れがあります。


 

あなたが博士号を取得してさらに独立した研究室主宰者のポジションを得るときに要求される研究業績のレベルは、既にパーマネントの職にいる教授が研究室を維持するために要求されるレベルとは、全く異なり、そのハードルははるかに高いのです。つまり、「一流誌には届かなかったけれど、とりあえず論文がやっと出せて良かった。」と教授と一緒に喜んでいるようでは、あなたに研究者としての未来はないのです。今後、日本の科学研究の制度が変わるかもしれませんが(改善してほしいと思いますが)、現実を冷静に見たうえで自分が納得できる選択、後で後悔しない選択をする必要があります。

そういったところの教育を見ていると、博士の1年目の最初に「この中でプロフェッサーになれるのは3%。残りの97%はなれない。ではなれなかったときに、どういうキャリアを描くのか」ということについて、1週間合宿して議論させるんです。 (人口減少時代のウソ/ホント 大学と人材を腐らす「19世紀式」を脱せよ 検証・大学教育改革 with 田中弥生(4) 森田 朗 日経ビジネスONLINE 2015年9月29日)

  

博士出身者に圧倒的な人材紹介実績【アカリク転職エージェント

大学院生(修士・博士)・ポスドク専用 求人紹介サービス【アカリク】

大学院生・研究者に特化 求人情報検索【アカリクWEB】

 

平成30年科学技術白書が公表される

2018年6月14日の日刊工業新聞の社説には、文部科学省が12日に発表した科学技術白書を受けて、オピニオンが掲載されていました。その後半部分を引用します。

00年になってからノーベル賞自然科学系3賞を受賞した日本人(外国籍含む)は17人になる。だが、日本の科学研究の現状が白書の記した通りだとすると、果たして将来にわたってノーベル賞受賞者が出るのかどうか心配になる。

人間は一定程度、豊かになると、がむしゃらさがなくなるのかもしれない。だが、天然資源小国の日本にとって最大の資源は「知」である。「知」が衰退すれば、国全体の活力も失われることは火を見るよりも明らかだ。

白書は「イノベーションの根幹を担う人材の力、多様で卓越した知を生み出す学術研究や基礎研究を支える研究資金といった基盤的な力の強化が必要」と記す。もちろん研究資金が豊富な方がよいのは当たり前だが、それだけではない。若者に現状に甘んじることなく、研究に限らず、何事にも世界にチャレンジする意識を植え付けることが重要ではないだろうか。

引用元:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477378

この社説の主張があまりにも今の研究の現場の感覚から乖離しているため、若者たちが勘違いしないように、この社説に対するツイートをまとめておきます。

 

科学白書の提言も、実態に合った適切なものとは言い難い部分がある思います。科学研究の主戦力は大学院生やポスドク、助教などの任期付き教員であって、会議で時間を取られる教授たちではありません。若者が研究成果を挙げてもその先に定職が存在していない今の状況では、腰を据えて研究に専念できるはずがないのです。研究費不足も原因としてすぐに挙げられますが、私の見方ですが、その研究分野で良いとされる(インパクトファクター5~10程度)学術誌にコンスタントに論文を出しているような人ならば、一番小額の科研費程度ならポスドクの身分であっても取れており、お金がないことが一番の原因だとは思いません。

 

白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言。政府には研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り組める「環境の整備」などを求めた。(日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定 小宮山亮磨 朝日新聞DIGITAL 2018年6月13日06時29分)

 

安倍政権の科学政策

政府は14日、首相官邸で総合科学技術・イノベーション会議を開き、分野を横断して科学技術の革新を目指す「統合イノベーション戦略」を決めた。斬新な発想をもつ若手研究者を育てるため、研究費を若手に重点配分するなどの大学改革を盛り込んだ。 (大学研究費、若手に重点配分 政府が科学革新戦略 日本経済新聞 2018/6/14 21:02)

 

 

科学研究の本質

打ち出される施策を見ると、科学行政に携わる官僚や政治家は、科学やイノベーションの本質を理解していないのではないかという疑念が湧きます。

 

記事更新記録 20180616 ツイートを入れ替え(申し訳ありません)、「統合イノベーション戦略」の記事とツイートを追加

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 依然厳しい若手研究者の雇用環境 雇用促進の誘導策や新たな具体的制度設計を (Science Portal編集長・共同通信社客員論説委員 内城喜貴 2018年3月16日) 「博士号を取得した後に複数の大学の理学部で『ポスドク』を経験。40歳代になり、子供も成長して出費がかさむようになった。このため、収入の安定を目指して民間企業の開発部門目指して就職活動を続けている」。今回の調査では若い研究者個々の状況は分からないが、こうした研究者のケースを頻繁に聞く。
  2.  キャリア築く気概が必要 元「ポスドク」で作家の円城塔氏 働けない 若者の危機 第4部 氷河期世代(4)インタビュー 日本経済新聞 2013/1/16 2:00  電子版 (閲覧は要登録)「… 最近、科学者と一般社会をつなぐサイエンスコミュニケーションが注目されているが、つなげないといけないのは、科学や研究の現場と政策決定の現場。事情をきちんと知った上でかじとりできる人がいないのが大きな問題だ」
  3. アカデミアから抜け出せないのは博士の能力がないから (実験的WEB追想録 2008年 03月 06日) 真の博士の能力というのは、それは大学の外でも活きる、普遍的な研究能力のはずで、生きる力とも言えるものだということです。極論すれば、博士はすべからくマッチョであるべきなのです。大学の外に出れないのは、博士の能力が身に付いていないからです。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

職を獲れる研究者になるための20のポイント

アカデミックな世界にはパーマネントあるいはテニュアトラックのポジションは非常に少なくて、大部分の人は研究を辞めざるを得ない状況です。

職を得られる研究者になるための、職に呼ばれる力(Employability)とは、一体どのようなものでしょうか?

もちろん、研究大学と教育大学とでは求める人材は異なりますし、大学ごとにいろいろな事情があるでしょうから、一律にこれが絶対条件といえるわけではありません。

0.コネを作ること

結局、「就職=コネ=呼ばれるもの」と言い尽くせるのではないかと思います。良い論文を出して人に知られるというのも、ある意味、人との繋がりを作る行為ですし。

 

【世間の常識】募集が出たときには採用される人は既に決まっている

 

成功の戦略と文章術』(羊土社)という本に、

学問の世界で輝かしいキャリアを歩む人たちには共通点がある。それは残念ながら、天才であるとか、平均以上の知能を持っているとかいうことではない。むしろキャリアは、特に北米では、良くも悪くもその人のネットワークの強さ次第で決まるのである。 ‥(中略)‥ 空席に呼ばれるのではなく自ら応募する場合でも、ネットワークの力は、面接に呼ばれるかどうか、そしてオファーが来るかどうかに影響するのである。(61~62ページ 成功の戦略と文章術

コネの重要さが書いてありました。世界のどこに行っても、どこの業界に行っても同じです。そんなことは、当たり前田のクラッカーです。

  1. 「あたり前田のクラッカー」と聞いたことがあっても意味が分かってない人集まれーーッ!! P.K.サンジュン2014年11月5日 Rocket News 24  
  2. 前田製菓 「あたり前田のクラッカー」でおなじみの前田製菓のホームページ(https://www.atarimaeda.com/)

 

1.論文は身を助ける

トップジャーナルに論文を最低でも1報、できれば複数報持っていれば、研究者として生き残れるチャンスが上がります。ネイチャーやサイエンスのような一般誌に論文が出れば、いやでも注目されますから、それまで知己でなかった人の目にも留まり、職に呼ばれやすくなるのは当然です。

Getting your research into an influential journal is certain to give a healthy boost to both academic standing and future career prospects. (How to get published in high-impact journals: Big research and better writing. Posted by Julie Gould, Nature Jobs Blog 03 Nov 2014)

 

2.研究の分かりやすさ

「この人は、これをやった人」と一言で言い表せるような論文を出した人は、その研究分野における画期的な仕事をした人ということですから、異なる分野の人からみても業績が評価しやすく、職を得やすいと思います。

 

3.自分の研究領域を確立すること

あれこれつまみ食い的に論文を出すよりも、大きなストーリーになるような仕事をコンスタントに出している人のほうが、良い印象があります。自分の研究領域をはっきり持っている人のほうが評価されやすいでしょう。

 

4.コンスタントに論文を出していること

必ずしもトップジャーナルでなくても、コンスタントに論文を出していることは、研究者としての能力を認めてもらうためには非常に重要です。情報系、化学系、生物系などの分野の違いにより、必要となる論文出版の頻度はかなり異なると思います。自分の研究分野では1年あたりどれくらいの論文数が普通のペースなのかを知り、それを上回っている必要があります(人並みに仕事をしていても、アカデミアの職は得られない)。

 

5.共同研究をすること

研究能力と人間性の両方を評価してもらう機会としてベストなのは、共同研究です。ジョブをゲットしている人に聞くと、雇用先の大学の先生がもともと共同研究者だったという話が頻繁にあります。

 

6.ホットな分野で競争に勝つ人間になること

みんなが面白がるようなホットな研究分野は、競争も激しいですが、競争に勝った人は非常に大きな注目を浴びます。そういう人は、競争がないマイナーな分野の研究者よりも評価されやすくなるでしょう。

 

7.セミナー、学会、懇親会、その他、外に出ていって多くの人と知り合うこと

職を得たければ、相手に業績と名前と顔を覚えてもらわないと始まりません。普段から積極的に外に出て行って自分の研究内容を話すことが大切です。いい研究をしていい論文を出せば、人目について、セミナーやシンポジウム、ワークショップなどに呼ばれる機会が自然と増えるので、まずは良い論文をタイムリーに出すことです。結局のところ、職には呼ばれるものなのです。

みんな
仕事は自分で選ぶものだと
思っているけれど、
仕事は選ぶものじゃないの。

仕事がその人を呼ぶの。

斎藤ひとり

 

8.上の人から目をかけられる人間になること

自分を雇ってくれる人、推薦してくれる人は、自分より偉い人です。偉い人に気に入られれば、職を得やすくなるのは当然です。自分をかわいがってくれるような偉い先生が複数いれば、心強いでしょう。「職が獲れる人」=「上から可愛がられる人」という構図は、アカデミアか民間かを問わず普遍的な真理にみえます。

 

9.印象に残る人間になること

研究内容の面白さと人柄の良さの両方で、強く相手に印象付けられることは重要です。何年か前に一度どこかで会っただけであっても、いつかその人が雇用する側としてよい候補を探す立場になったときに、覚えてくれているかもしれません。

 

10.人柄の良い人になること

こんな人とは一緒に仕事をしたくないと思われるような性格でなく、同僚になるのに相応しい人格を備えている必要があります。

 

11.運を身に付けること

結局、決定的な要因は運なのです。… 運が巡ってくる確率を上げる方法はあります。それは、縁です。… 縁は人とのつながりです。… 縁は作ることができます。方法は単純で、真摯に他人と関われば良いのです。… 他人と関わるには動かねばなりません。学会や研究会、勉強会など人が集まる場にコミットする必要があります。… 「コミットする」とは、参加だけを意味しません。討論で質問したり、懇親会で話をしたりを含みます。そこであなたの存在は他人の記憶に刷り込まれます。他人に認知されて初めてあなたは何者かに成るのです。(どうすれば大学教員になれるか 長束・鈴木研究室 niigata-u.ac.jp)

 

12.若いうちに探すこと

日本の法律が高齢研究者をジョブマーケットから排除しています。

40歳以下の者 年齢制限の設定は、長期勤続によるキャリア形成を図るためである(福島大学 教員公募 JREC-IN D118041187)

長期間の継続勤務による職務に必要な能力の開発及び向上を図ることを目的として、青少年その他特定の年齢を下回る労働者の募集及び採用を行うとき。 (雇用対策法施行規則第1条の三第一項第三号イ e-gov.go.jp

 

13.女性であること

女性限定と明示した公募が目に付きますし、明示的でなくても、女性の採用に積極的な場合も多いようです。

応募資格 女性であること。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として,女性に限定した公募を実施します。(【卓越研究員】自然科学系卓越研究員事業による教員公募(助教) 新潟大学 JREC-IN D118040324)

 

14.外部研究費を獲得できる人間になること

研究はお金がないと始まりません。研究費を獲れる人間だということを示すために、外部資金獲得実績を積み上げておくことは必要です。どういう人を採用したいかと聞かれた大学関係者の返答として、「お金をとってこれる人(=外部資金を獲得できる人)に来てもらわないと困る。」といった言葉がよく聞かれます。

 

15.その大学の研究環境でできる仕事であること

研究内容によっては、特殊な測定装置が必要であったり、あまり一般的ではない実験動物を用いたりしますが、そのような研究環境を提供できない大学とはマッチングしないのは当然のことです。

 

16.相手の意図を読み取ること

公募要項は行間を読むことが大切です。どんな人材を望んでいるのかは、行間に書かれています。募集をかけている大学のその学科の理念、入学試験問題、カリキュラムと教育内容、ファカルティの研究内容や経歴、研究環境、教育環境、就職状況、候補者に求められている職務など、徹底的なリサーチを行ってから応募書類を作成する必要があるでしょう。聞いてみて初めてわかることもあるので、応募書類を書き始める前に、遠慮せずに積極的に先方へ問い合わせてみるのも大事です。これから同僚となる人たちなのですから、この段階でコミュニケーションを積極的に取らない理由はありません。

 

17.現在のジョブマーケットの動向を正しく把握すること

上の世代の人達の、「俺はこれでも就職できた」という体験談で安心してしまわずに、冷静に着実に準備を重ねてください。(文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと bluelines 2012-01-05)

 

18.与える人間になること

欲しがる人間よりも、その学科に足りないものを与えられるような人間が、ファカルティとして歓迎されることでしょう。

19.自分が何をやりたいのかを知ること

教員選考の応募書類にせよ面接のセミナーにせよ、自分のパッションがどれだけ相手に伝わるかも大事だと思います。

そもそも、他に選択肢がなければ仕方ありませんが、自分がやりたくないことしかできない職を得ても、人生有意義ではありません。

 

参考

  1. Tips for Getting a Faculty Position (Posted by Guest Blogger on May 2, 2017 Addgene’s Blog)
  2. ■新卒博士のアカポス公募記録(はてな匿名ダイアリー2017-03-12)私はなんとか新卒で高専教員になれたので、ここに記録を残しておきます。これから後輩の役に立てば嬉しく思います。 指導教員のコネで仕事を紹介というのもこの業界にはあるらしいですが、不幸にして私は一切そのような機会に恵まれませんでした。ですから、全くのコネ無し公募(jrecin)のみの結果です。
  3. どうすれば大学教員になれるか (長束・鈴木研究室 niigata-u.ac.jp)
  4. 6年間研究をして気づいた研究職(技術職)に求められる人材の9つの特徴 (さて、プログラマー目指しますか。2016-03-05)
  5. 山極壽一 京都大学総長の名言bot @yamagiwa_j_bot 高校生たちがもし、研究者という職業に憧れて科学をやろうと言うなら、それは間違いだと私は思う。科学は職を得るために志すものではないからだ。新しい発見をしたい、未知の世界を見たい、常識を変えたいという気持ちが科学への興味を高めるのであって、科学が職業を約束するわけではない。15:08 – 2017年2月4日
  6. 大学などのアカデミア研究者にもかなり当てはまるような気がしてなりません。学術分野における突出した才能・資質は確かに最も必要ではあるのだが、コミュニケーション能力の高さや抜け目なさや図々しさ、意外に強欲であること、案外気を使えることなどはポジションを得る上では相当重要かなと。 https://t.co/BofsxIXv3k— pkm (@tkmpkm1_mkkr) 2018年4月27日

  7. pkm@tkmpkm1_mkkr 基本、大学教員は応募するにしても「選ばれて」ポジションを得るものなので、誰かしらに好まれなければ無理な仕事ではある(もちろん他の仕事も層だと思うが)。ただ会社の就職と少し違うのは、複数ではなく一つの枠を巡って争うので、その一つに収まるような人材なのだから、それはそれなりな魅力が。1:55 – 2018年4月27日

 

参考(関連した報道)

  1. 幻の科学技術立国 第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回 (毎日新聞 2018年4月26日 東京朝刊 有料記事) 科学技術・学術政策研究所の調査では、2009年度に33・8歳だったポスドクの平均年齢は、15年度には36・3歳に上昇。
  2. 研究者の夫の将来が不安です。(its********さん YAHOO!JAPAN 知恵袋 2010/3/15 02:22:26) 彼は申し分なく優しいし、病気の私を支えてくれるのですが、もう30歳過ぎていることもあり、子供も欲しいし、先の見えない綱渡りな人生に、不安ばかり感じてしまいます。
  3. 論点 日本の研究力の危機 「選択と集中」による弊害 小林信一・科学技術政策アナリスト (毎日新聞 2018年1月12日 東京朝刊 会員限定有料記事)

 

記事更新記録 20180617 コネを追加

 

同じカテゴリーの記事一覧

任期が切れた助教はどこへ行くのか?

業績と 金はあれども 職は無く (詠み人知らず)

任期切れ 金と業績 残し去る  (詠み人知らず)

 

ツイッターなどで話題になっている、はてな匿名ダイアリーの記事の一部を抜粋して紹介します。全文は引用元サイトでごらんください。

パーマネントの職についている周囲の人と比べても研究者としての能力が高いのに、単に任期付き職であるがために、研究の世界を去らざるを得ない人が多いのではないでしょうか?

 

講義だって持ったし学生の指導だってやった。自分で外部資金取ってきて、論文だって毎年筆頭をひとつは出したさ。 …

公募もずいぶん出した。北から南、東から西。ときには海の向こう。渾身の研究計画を書いて、業績欄には年齢を超える数の論文をならべた。10にひとつは面接に呼ばれた。その都度イチから推敲したプレゼンを準備し、見知らぬ土地で熱く語った。 …

だけども、内定の声はかからなかった。 …

多くの先生方に言われたのは「何とかしてやりたい気持ちはあるが…こればかりは」というやつだ。 …

学生は言ってくれたりもする。「先生に見てもらえて良かった」と。 …

こうして任期切れ助教は大学を去る。次にどこにいくのかは、僕だって知らない。

(引用元:任期切れた助教はどこにいくの はてな匿名ダイアリー anond:20180326180513

この記事に関するネット上の感想などをいくつか紹介します。

知っている先生の中で、金持っている人に電話しろ。会社にも。そうすれば誰かが誰か知り合いを見つけてくれる。(anond:20180326180513

アラフォー特任助教です。僕もこの年度末で任期満了です。新着論文レビューにも書いたことがあります。留学先でも論文を出しました。グラントもとってます。でもアカデミアからリタイアです。… 日本でも海外でもアカデミアの職が見つかりませんでした。… 現在のアカデミア研究業界はおかしすぎないですかね?(anond:20180326180513

 

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由 (仲野 徹 nippon.com 2018.03.14) 博士課程を出た先輩がなかなか任期なしポストに就けない事態を目の当たりにする若者が、博士課程への進学をためらうのは当然のことだろう。
  2. 無題 研究者の声 (BioMedサーカス.com 2012年6月21日更新) 大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。雲行きが怪しくなったのは、某財団から奨学金を獲得して海外に留学してからだった。奨学金も特に苦労せずに獲得できたため、海外のLabで自分が研究すれば2年ほどでCellやNature、Scienceに論文が出るものだと思っていた。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

大学教員公募(教授、准教授)の倍率はどれくらい?

いまどきPIの職を得るのは宝くじを当てるようなものとも聞きますが、実際のところ、独立准教授や教授のポジションなどカデミックポジションの倍率はどれくらいなのでしょうか?

公募していたとしても、現実はというと、定年が70歳の私立大学は、東大や京大を65歳で退官した大御所の先生が天下る(?)場所のように見えます(私見)。また、いわゆる出来レースというものもありましょうし、有力候補に入るかどうかが重要であって、単純な倍率にはあまり意味がないとも言えるわけですが、それでもだいたいの数字を知っておくことは、若い人にとって、ポジションを得ることの難しさを客観的に認識する機会になると思います。

そんなわけで、いくつか具体的な数字(応募者総数)を紹介します。(いずれも生命科学系で、教授や准教授のPIポジション)

  • 早稲田大学 教育学部生物学教室 2020年 397名
  • 学習院大学 理学部生命科学科 2015年 353名、2018年 366名 2019年 294名
  • 奈良女子大学 理学部生物科学科 教授または准教授 2013年 300名
  • 静岡大学 生物 講師または助教 2013年 177名
  • 早稲田大学 教育学部 2013年 160名
  • 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 2012年 約160名
  • Pasteur Institute 2015年 約150名
  • 東北大学 2018年 90名近く
  • 名古屋大学 2015年 85名
  • 九州工業大学 生命情報工学 2012年 78名
  • 秋田大学 大学院工学資源学研究科生命科学専攻 2015年 69名
  • 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生体機能分野准教授 2015年 67名
  • 岡山大学 理学部生物学科教授 2013年 60名
  • 北海道大学 大学院理学研究院・生命機能科学分野准教授 2009年 47名
  • 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生命科学分野教授・准教授 2015年 35名

こうしてみると、都内の私立大学の准教授・教授の職は非常に人気が高いことがわかります。また、この倍率からすると、予め相手から声を掛けられていない限り難しいのかもしれません。

 

公募の倍率の無意味さについて

重要なことは、上で示したこれらの倍率にはあまり意味がないということです。なぜなら、

【世間の常識】募集が出たときには採用される人は既に決まっているから。

全ての公募がそうだというつもりはありませんが、実際に採用された人が誰かを後から確認してみてください。東大や京大を定年退官した、業界で名を知らない人はいないような高名な研究者が私立大学の教授になったときに、その「公募」に応募した他の数百人に0%を超える可能性があったといえるでしょうか?また、公募期間が2週間~1カ月と極端に短く、該当する人間がほとんどいなくなるくらいに研究分野や研究内容が事細かに指定されている公募は、内部昇進でないとしたら一体誰のためのものでしょうか?

宝くじが当たる確率を当てにせずに確実に職を取りたいのであれば、「公募」という言葉に惑わされず、「世間の常識」をわきまえることです。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 大学教員公募の面接(実施側の立場) (大学の教員生活 2012年11月16日):”採りたいと思う候補者には、共通点があることに気づきました。 その共通点は複数あるのですが、まず挙げたい点は、‥ ”

大学教授・准教授・講師・助教・研究者の年収

大学教授・准教授・講師・助教・ポスドク研究者など、研究者や大学教員の年収の「うわさ」などをまとめておきます。

国立大学教授の年収

東京大学教授の年収

1200人あまりいる東大教授の場合、年間給与の総額は約1156万円(平均年齢55.9歳、平成26年度)という平均値が公表されています。最低866万円弱から最高1800万円以上まで幅が広がっている主な理由は、40歳過ぎで教授になっても年功序列のために45歳准教授約860万円というモデル給与と大差がないのに対し、研究科長などの管理職につくと6割の手当がつくからです。つまり、管理職にならないヒラの東大教授の年収は高くとも1200万円に届かないのが普通です。(東大教授の平均年収は1156万円「職務」に見合った額といえるのか 沖大幹 東京大学教授 ironna.jp 太字強調は当サイト)

京都大学教授の年収例

京都大学大学院法学研究科教授の高山佳奈子氏(2013年、45歳時の給与)基本給660万円に賞与279万で年収940万円 (日経ビジネスONLINE 2016年4月12日)

【独占手記】私が京都大学の給与明細を公開したホントの理由 高山佳奈子 京都大教授 iRONNA

国立大学教授の年収例

東京工業大学の教員・研究者の年収

下の数字は破格のように思えます(他の1.5倍くらいの印象)。東工大は他の国立大学とは給与体系が異なるのでしょうか。

 

 

私立大学教員の年収

私立大学准教授の年収

 


 

 

専任教員は、有力私立大の助教授(35歳)、担当ノルマは4コマから5コマが平均で年収は8~900万円、40歳台では千万円を超えるのが普通 (「民主法律」233号(1998年2月発行)p.137-p.144 掲載論文 非常勤講師問題と大学教員任期制法 –大学をめぐる最近の状況と雇用形態の多様化に触れて– 脇田 滋龍谷大学)

早稲田大学の助教の年収


 

特任准教授の年収

こう打ち明ける40代女性は、任期制の「特任准教授」だ。‥ 女性の年収は終身雇用の准教授と同じ700万円台だが、4年間の任期終了後に雇用を打ち切られる。 (AERA 2018年2月26日号より抜粋 gunosy.com)

 

助教の年収


 

 

ポスドクの年収

ポスドク(博士研究員)の年収

ポスドクの年収は、給与の財源により非常に大きな開きがあります。

学術振興会 特別研究員-PD  月額362,000円(支給予定額)(参照:jsps.go.jp) (362,000円x12ヶ月=434万4000円)

学術振興会 特別研究員-SPD 月額 446,000円(支給予定額)(参照:jsps.go.jp)(446,000円x12ヶ月=535万2000円)

学振特別研究員は、その給料の中から所得税・住民税・国民年金・国民健康保険を払う必要があります。‥ 学振からの振込みは所得税だけが天引きされています。‥ サラリーマンならば、通勤手当、扶養手当、住居手当など、本人の生活状況に応じてさまざまな手当がつきます。しかし学振の場合、その種のものは一切ありません。年450万ぽっきりです。(日本学術振興会の特別研究員の給料 YAHOO!JAPAN知恵袋 2009/1/10 15:52:10)

年収500万円を受け取っているポスドクは、一部に過ぎないと思います。私の研究室では、できるだけ多くのポスドクを雇用したいと考え、年収300万円程度の支払いでがまんしてもらっています。(ポスドク問題を考える 空飛ぶ教授のエコロジー日記 2005-06-13)

 

大学教員の年収は大学によっても職階によっても異なりますが、もう一つ重要なものとして定年の年齢の違いがあります。70歳定年の大学もあれば、60歳定年の大学もあります。定年する年齢の差は生涯賃金では非常に大きな差を生みます。

関連記事 ⇒ 大学教員・職員の定年、定年延長に関する議論の纏め

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 公立の高校教師は公務員なので、各地方自治体のホームページにしっかりと給料は公開されています。‥ 公立高校の場合、45歳で年収は740万円ほど。 http://careergarden.jp/koukoukyoushi/salary/
  2. カリフォルニア大学雇用者の給与(Compensation at the University of California) University of California Employee Pay As part of its commitment to transparency and public accountability, each year the University of California publicly reports employee pay data. The report covers UC’s career faculty and staff employees, as well as part-time, temporary and student employees.

 


労働者の過半数を代表する過半数代表者

訴えられる大学

雇い止めに関連して、大学の総長らが訴えられるというニュースが相次いでいますが、告訴の理由の中で、「労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)」が適切に選ばれていなかったという説明が目に留まりました。

3000人以上いるといわれる非常勤講師を5年で雇い止めすることなどを目的に、2013年3月に突如、強引な手段で就業規程の導入を試みた早稲田大学。これに対して、非常勤講師らが、刑事告発刑事告訴といった手段で対抗。早稲田大学の「違法行為」が露呈した結果、2017年4月、非常勤講師側の勝利に終わったのだ。‥ 大学側の説明では、過半数代表者を選任したい旨と、過半数代表者の候補者7人の名前を書いた文書を、2月14日に非常勤講師の控室にあるメーリングボックスに配布したという。同時に、大学のポータルサイトにも掲示し、2月28日までに回答を求めていたと主張し、そのうえで反応がなかったのだから、手続き上問題ないと主張した。しかし、このとき大学は入試試験の真っ最中。2月末までは非常勤講師は学内には入れないため、誰もその文書を見ることはできなかった。結局、文書が本当に配布されたのか、サイトに掲示されたのかの確認はとれなかった。何よりも大学側が「労働者の代表」として指名した7人の候補者は専任の教員ばかりであり、非常勤講師はそこに入っていなかった。大学は「過半数代表者の選任」を恣意的に進めたのだ。‥ 佐藤名誉教授と非常勤講師組合の委員長は、違法行為を承知で無理を通そうとする大学に対して、大きな行動に出る。4月8日、早稲田大学の鎌田薫総長以下理事18人を、労働基準法違反の疑いで東京地検に刑事告発したのだ。団交の内容を詳細に聞いた大野さんは、早稲田大学内の非常勤講師に今回の事態を周知し、大学と闘う賛同者を集めた。そして6月21日、大野さんら早稲田の非常勤講師17人も、鎌田総長ら理事18人を新宿労働基準監督署に刑事告訴した。また、それまで早稲田には非常勤講師の組合がなかったが、9月には非常勤講師100人以上が集結し、非常勤講師組合による早稲田ユニオン分会が立ち上がった。(早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕 田中 圭太郎 gendai.ismedia.jp 2017.07.26 太字強調は当サイト)

 

東京地方検察庁 検事正 伊丹俊彦様

下記被告発人の犯罪につき、その重大性、是正の必要の緊急性に照らし、速やかな処罰を求めます。

被告発人

学校法人早稲田大学代表者(総長)理事 鎌田薫(かまたかおる)
同常任理事(法人統括、総務、人事担当)清水敏(しみずさとし)
同常任理事 橋本周司(はしもとしゅうじ)
同常任理事 内田勝一(うちだかついち)
同常任理事 大塚宗春(おおつかむねはる)
同理事13名(別紙被告発人理事目録記載の通り)

罪名 就業規則作成の手続違反(就業規則作成について、事業場の「労働者の過半数を代表する者の意見を聞かなければならない。」<労働基準法90条1項>義務の違反)(引用元:2013年4月8日 告発状 PDF 太字強調は当サイト)

 

東北大学の就業規則変更に不備があるとして、東京大学教職員組合の佐々木弾委員長ら東京の大学職員組合関係者3人が11日、労働基準法違反の疑いで、東北大と里見進総長ら幹部8人に対する告発状を仙台労働基準監督署に提出した。 告発状によると、東北大は2015~17年に就業規則を4回変更した際、「労働者の過半数を代表する者」から意見聴取した。代表者を選ぶ選挙に非常勤講師やアシスタントらを含めない不備があったという。東北大は14年、有期雇用契約を5年を超えて更新できず「雇い止め」になるよう就業規則を変更した。(「就業規則変更に不備」東北大を告発 職員組合関係者 井上充昌 朝日新聞DIGITAL 2018年1月11日20時25分 太字強調は当サイト)

 

山形大が雇い止めを目的に非正規職員の雇用契約に関する就労規則を不当に改正し、更新上限を5年間に制限したとして、東北6県の大学などの非正規教職員らでつくる「東北非正規教職員組合」の佐藤完治事務局長ら2人が23日、労働基準法違反の疑いで、小山清人学長らに対する告発状を山形労働基準監督署に提出した。 告発状などによると、労働基準法は国立大学法人が就労規則を改正する際、労働者の過半数の代表者に意見を聞くよう定めているのに、山形大は非常勤講師やアルバイトの授業補助者を除外して、平成25年と今年の2回、規則を変更したとしている。(「山形大が雇い止め目的で就労規則を不当改正」 東北非正規教職員組合らが告発状 産経ニュース 2018.2.24 10:37更新)

 

日本大学(本部・東京都千代田区)が非常勤講師を契約上限5年で雇い止めとする就業規則などをつくる際、正当な労働者過半数代表の意見聴取を行わなかったとして、日大に勤める非常勤講師2人は26日、渋谷労働基準監督署に労働基準法違反を申告しました。同日、厚生労働省内で会見しました。‥ 日大の労働者代表不正については、松村委員長ら非常勤講師組合有志3人が14日に刑事告発も行っています。(日大の「雇い止め」 労基法違反で申告 労組が会見 非常勤講師の2人 日本共産党 しんぶん赤旗 2018年2月27日)

 

労働者としての大学教員

私たちは国家公務員でなくなり、大学と契約を結んではたらく労働者となりました。(法人化以後、労働条件はどう変わったか 2005年7月版 東北大学職員組合賃金・人事制度検討委員会)

労働基準法(以下、労基法)に照らせば大学教授も一労働者に過ぎない(労基法第九条:この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。)。(大学教授が「労働者」であってはならない理由 iRONNA

 

過半数代表者とは

  1. 労働者過半数代表者の役割 労働基準法では、その事業場(※)に労働者の過半数を組織する労働組合がない場合に限り、その事業場の労働者を代表して、使用者が就業規則を制定しまたは変更する際に意見を述べ、各種労使協定の締結の当事者となる者とされています。 労使協定とは労働基準法において使用者に禁止されている事項について、過半数労働組合または過半数代表者と書面による協定を結ぶことによって、使用者に罰則が適用されなくします。‥(京都大学 労働者過半数代表 http://labor.kyoto-univ.jp)
  2. 労働者代表について36協定の締結に限らず、労働基準法の規定はほとんどが事業場単位を念頭に置いています。事業場というのは、会社という概念とはことなったものです。すなわち、事業場というのは本社、支店、支社、営業所など場所的なものを指します。これらはそれぞれが1つの事業場になります。当該事業場というのは、そういう場所的な単位ですからその事業場ごとに過半数代表を決めなければなりません。繰り返しますが、会社全体では過半数労働組合に該当しても、ある事業場だけをみた場合に組合員が半分に満たない場合には、その事業場では過半数代表者を別に選出しなければなりません。(社会保険労務士 田中靖啓事務所
  3. 労働者代表の役割 ① 労使協定を締結する ②安全衛生委員会の委員を推薦する ③ 就業規則の制定・変更時に意見を申し出る (労働者過半数代表選挙マニュアル 全医労 2010年1月作成 .doc)

 

過半数代表者が代表するものは何か

  1. 吉田事業場過半数代表者選挙 (京都大学職員組合ニュース2017年11月7日)) あなたの勤務条件にかかわります、棄権せず投票しましょう 過半数代表者選出の投票は、常勤職員、有期雇用教職員、時間雇用教職員、再雇用教職員、TA・RA など職種・職名を問わず京都大学に雇用されている方全てに投票権があります。
  2. 過半数の分母は社会保険労務士AF事務所)この場合、過半数の分母には労働者すべてを算定基礎とするとされます。つまり正社員だけでなく、パートタイマー等も分母に含めます。また過半数代表者として選出できない管理監督者もここの分母には含めないといけないとされます。
  3. 【労使協定】過半数代表者の分母は?中川清徳のブログ2017年1月22日)協定を結ぶときの過半数代表の分母には、原則として正社員の他にパートや契約社員も含まれます。正社員には管理監督者も含まれます。派遣社員は他社の従業員なので分母に含めません。
  4. 派遣元の過半数代表者(syaroshi.jp) Q 派遣会社を経営していますが、時間外・休日労働(三六)協定のことで質問があります。これまで、オフィスの正社員スタッフのみを対象に過半数代表者を選んでいました。しかし、派遣社員も対象に含めるべきだという意見もあります。現実には派遣社員を一堂に集めるのは困難で、どう対応すべきでしょうか。A 派遣社員も対象に含める必要あり
  5. 誰の代表か(過半数の分母の問題)(高井・岡芹法律事務所) 36協定に関する労基法の定めにおいては、「当該事業場」の「労働者の過半数を代表する者」とされていますが(労基法36条)、この「労働者」には、契約社員やパート、アルバイト、管理監督者等当該事業場の全ての労働者が含まれます(昭和46年1月18日 45基収第6206号、昭和63年3月14日基発第150号、平成11年3月31日基発第168号)。なお、派遣社員については、労基法34条の一斉休憩に関する労使協定については派遣先の、それ以外の労使協定等では派遣元の労働者となります。また、出向者については、出向先と出向元がそれぞれ当該出向者と部分的に労働契約関係を有していると考えられていますので、労使協定の内容によって、出向先の労働者である場合と出向元の労働者である場合があります。例えば36協定については、実際に時間外労働等を命じるのは出向先ですので、出向先の労働者に含まれるものと考えられ、24条協定(賃金控除協定)については、出向元が労働者に賃金を支払っている場合(こちらが多いと思われます)には出向元の労働者となるものと考えられます。

 

過半数代表者の選びかた

  1. 36協定の過半数代表者を選出する際の注意点(三瓶労務事務所)
  2. 労働者過半数代表選挙マニュアル 全医労 2010年1月作成 .doc

 

過半数代表者は適切に選ばれているか

よくあるのは、社長が、社中で一番の古株の人に、「この書類のここの部分に署名・押印してくれ。」というようなケースです。この点での監督官の調査は、会社の人事担当者に対する単なるヒアリングで終わるケースもあれば、最近は、過半数労働者である従業員本人を直接呼び出して、ヒアリングすることもあります。監督官は、当該従業員に対して、「あなたは、36協定の過半数代表者は誰だか知っていますか。」と質問します。適正に選出手続きが行われていれば、当該従業員は普通に答えることができるでしょう。しかし、そうでない場合、当該従業員は、過半数代表者?そんなの知りませんよ。と答えるでしょう。(失敗しない!労働代表者の選出方法 労働基準監督署対策相談室)

被告発人らは、非常勤講師らがこれを知ることのできない状態において、本件就業規則作成の意見を聴く「労働者の過半数を代表する者」の選出のための立候補者を出すため、各事業所の常勤教員に要請して立候補させ、その選出に反対の者のみ不信任の旨の投票をし、その不信任投票をしなかった者は賛成したものとして取り扱う、というやり方をした。(引用元:2013年4月8日 告発状 PDF 太字強調は当サイト)

この度、相模原労働基準監督署から下記のとおり是正勧告及び指導を受けました。
是正勧告書の要旨
①労働契約の締結に際し、労働者に対して労働条件を書面により交付していないこと。
②時間外労働・休日労働に関する36協定(特別条項含む)について、労働者の過半数を代表する者と締結をしていたが、代表者を選出するプロセスが法令に定める手順を踏んでいないこと。
③就業規則の変更について、労働者の過半数を代表する者の意見を聴いていたが、代表者を選出するプロセスが法令に定める手順を踏んでいないこと。
‥ (引用元:相模原労働基準監督署からの是正勧告等について 平成30年1月16日 関係者各位 学校法人北里研究所 理事長 小林弘祐) 太字強調は当サイト)
  1. 過半数労組のない事業場における過半数代表者の実態について 過半数代表者の選出方法 選挙8.3% 信任23.5% 全従業員が集まって話し合いにより選出した8.5% 職場ごとの代表者など一定の従業員が集まって話し合いにより選出した9.6% 社員会・親睦会などの代表者が自動的に過半数代表者になった11.2% 会社側が指名した28.2% その他・無回答10.7%  ( 資料出所 (独)労働政策研究・研修機構「労働条件決定システムの現状と方向性」(平成19年3月) なお、調査は、従業員規模1000人未満企業からの抽出調査によるもの(業種は不問)。引用元:様々な雇用形態にある者を含む労働者全体の意見集約のための集団的労使関係法制に関する研究会報告書 平成25年7月 労働政策研究・研修機構理事長 菅野 和夫 97 page / 121 PDF)
  2. 従業員代表の選出方法 選出の手続きも重要社長のための労働相談マニュアル)次のケースは、締結された36協定自体が、無効となります。(1) 労働者を代表する者を使用者が一方的に指名している場合 (2) 親睦会の代表者が自動的に労働者代表となっている場合 (3) 一定の役職者が自動的に労働者代表となることとされている場合 (4) 一定の範囲の役職者が互選により労働者代表を選出している場合 したがって、上記の場合などは、適法な選出手続きとはいえません。また、賛成反対が明確であることが必要で、「反対の人は、○月○日までに連絡するように・・・」というような意思表示の方法は、不適当と考えられます。
  3. 「労働者代表」の引き受け手がいない場合にはどうすればよいか 月刊「企業実務」 2012年1月号 労使協定の締結に必要だと企業が告知しても、「代表になりたい」と名乗りを上げる人が出てこないことはよくあります。このような場合に、会社が適任であるとみなした労働者を一方的に労働者代表に指定したのでは、民主的な方法で選出された労働者代表とは認められません。仮にきっかけは会社が与えたとしても、労働者が自主的に代表を選出したと認められるようにする必要があるのです。
  4. Q&A 過半数代表者のなり手がいない (キノシタ社会保険労務士事務所) 就業規則と36協定の届出を予定しています。それに伴って、過半数代表者を募ったのですが、立候補をする従業員が現れなかったので、適任者を推薦してもらいました。しかし、推薦された従業員から、「後で他の従業員に文句を言われそうで嫌だ」、「そんな大事なことの責任を負いたくない」、「自分が従業員の代表なんて...」と言われ、立て続けに断られてしまいました。過半数代表者のなり手がいないのですが、どうすれば良いでしょうか?
  5. 名ばかりの労働者代表が実は多い? HRプロ編集部 2014/10/15 もしかすると、労働者代表とは名ばかりで、「とりあえず、君やっておいてくれー!」と会社や上司から頼まれたいわゆる形式上の労働者代表ではなかろうか。少し自社に置き換えて考えてみてほしい。あなたの会社の労働者代表とは、真の労働者代表なのか?‥ 馴れ合いで何年も同じ人が形式上代表をやっていたり、会社から指名された人が代表の意味も分からず仕方なく代表になっていたりと、、、そのようなことはないだろうか。
  6. http://www.careership.co.jp/img-210230738.pdf  候補者をご確認いただき、異議のある方は、*月*日までに下記へその旨申し出るか、他の候補者を推薦又は自薦してください。*月*日までに異議申出及び他の候補者の推薦又は自薦が当社事業所に所属されている派遣スタッフ、契約社員及び社員の総数の過半数に満たない場合は、その拠点については下記一覧の正副代表候補者が、従業員過半数代表として選出されることになります。
  7. 協定作成・届出にあたり労働者の過半数代表者を選出する際、前掲した 労働基準法施行規則第6 条の 2、1 項 2 号では 、「 協定等をする者を選出することを明らかにして実施される・・・」と書かれてはいるが、誰が口火 を切りその場を整えるのか、また 代表者選出にあたっての民主的な手続 きは誰がどのようにして決めるのか、法には実務上の方法が具体的に規定されていない。したがって、現実には 届出の対応を迫られている会社の人事担当者が、適当な人(会社の意に沿った 行動をとってくれる人)を指名し過半数代表者として署名 を依頼することになってしまう。一方職場においては、協定の内容の周知はおろか誰が過半数代表者なのか、全く知らされていないこともある。このような方法では民主的に代表者を選出したことにはならないであろう。 (労使協定の過半数代表者選出にみる実務上の悩み 東京会 家村 啓三 3ページPDF 太字強調は当サイト)
  8. 労働基準法に定めのある現在の「過半数代表者」は、うまく機能していません。会社の親睦会の責任者が「過半数代表者」に横滑りしたり、会社が指名したり、「過半数代表者」が民主的に選ばれていない職場が6割以上あります。このような状態で、過半数代表者に重要な役割を担わせていいのかという問題意識があります。(労使コミュニケーションの切り札になるか「労働者代表制」の導入を考える 情報労連 2017/10/05

 

過半数代表者の選出

  1. 豊橋技術科学大学 過半数代表者実施要領
  2. 国立大学法人信州大学職員代表者等に関する規程
  3. 国立大学法人熊本大学における労働者の過半数代表者選出等に関する要項
  4. 国立大学法人茨城大学水戸事業場代表委員選出要領
  5. 2007年度吉田地区の過半数代表者 所信表明 3ページPDF
  6. 2007年11月 29 日 立命館大学労働者代表選出選挙 選挙管理委員会《立命館大学労働者代表選出選挙 選挙管理委員会 広報第 2号》 ◎立命館大学労働者代表選出 に向けて 候補者 の所信表明を紹介 します! 投票 の際の参考に! みなさんの意思を投票 することで明確 に示してください (4 page PDF)
  7. 関西圏大学非常勤講師組合2011年5月7日発行 立命館大学の労働者代表選挙 所信表明(5ページPDF)
  8. 京大職員組合による過半数代表選挙の解説 Togetter 2013年11月6日

 

過半数代表者の制度上の問題点

  1. より重大なことは、過半数代表者との合意が労働者の合意と推定される点です。この労働者代表というのは、大体、使用者の息のかかったような人がなることも多いのですが、使用者の意向を反映したような人との間で合意すれば全労働者が合意したということになってしまうのです。(太字強調は当サイト。引用元:11ページ/28 page PDF 『日本の私立大学 No.17』別冊 労働法制の改編と私立大学教職員の権利 『日本の私立大学 No.17』別冊 労働法制の改編と私立大学教職員の権利 講演・佐藤 敬二(立命館大学教授) 編集・発行 日本私大教連)
  2. 労働基準法に定めのある現在の「過半数代表者」は、うまく機能していません。会社の親睦会の責任者が「過半数代表者」に横滑りしたり、会社が指名したり、「過半数代表者」が民主的に選ばれていない職場が6割以上あります。このような状態で、過半数代表者に重要な役割を担わせていいのかという問題意識があります。(労使コミュニケーションの切り札になるか「労働者代表制」の導入を考える小畑 明 運輸労連中央書記長 情報労連 2017/10/05)
  3. 私はかつて「過半数代表と労働者代表委員会」という小論(日本労働協会雑誌356号〈1989年〉)において,現行の過半数代表制に重大な欠陥があるとして,常設の労働者代表委員会の設置を提案した。その後ほぼ四半世紀が経過したが,この間,過半数代表の機能が一層肥大化する一方,代表者の選出に関する一定の規定(労基法施行規則6条の2)を除いて,制度改革がまったくなされていないために,事態は一層深刻化している。第1の問題は,過半数代表者のあり方である。労働組合の組織率の低下とともに,過半数組合が存在しない事業場が増えているが,そこでは,個々の問題ごとに従業員の意見を代表する者という法律のタテマエとは異なり,通常は一人の労働者がすべての問題に関する代表となっている。しかし,一人の労働者が,すべての問題について「代表」としての役割を果たすことが不可能なのは明らかである。過半数代表制は,少なくとも過半数組合が存在しない場合には虚構と化しているのである。第2の問題は,この間の非正規労働者の急増(20%から35%へ)にもかかわらず,非正規労働者の声を反映させる仕組みが形成されていないことである。過半数組合が存在する場合でも,多くは正社員しか組織していない。パート就業規則を作成するのに正社員組合の意見を聴取すればよい(パート法7条にパート代表の意見聴取に関する努力義務規定はあるが)というのは明らかに奇妙な事態である。以上いずれの面からみても,過半数代表制はきわめて深刻な矛盾をかかえるに至っている。法律のタテマエと現実との乖離は,もはや許容しうる範囲を大きく越えているといわねばならない(提 言労働者代表制度の早急な法制化を■西谷 敏 PDF 太字強調は当サイト)

 

過半数代表者の仕事、問題点など

  1. 過半数代表からの意見聴取は,変更された就業規則の有効性に影響しないというのが裁判例の主流の考え方である (特集●労働者代表システムの今日的課題 労働条件の変更プロセスと労働者代表の関与 大内 伸哉神戸大学大学院教授 2004 12 page PDF)
  2. 国立研究開発法人放射線医学総合研究所苦情処理共同調整会議規程 第1条本規程は、国立井研究開発法人放射線医学総合研究所(以下「研究所」という。)と過半数代表者(職員の過半数を代表する者をいう。以下同じ。)とが職員の苦情を解決するため、研究所及び職員の代表する者をもって構成する苦情処理共同調整会議について必要な事項を定めることを目的とする。(PDF)
  3. 報告書によると、過半数代表制は、1947年に制定された労働基準法で設けられ、過半数労働組合とともに、同法第36条における労使協定締結の主体として位置付けられた。当時は労働組合運動が盛んだったため、「当時の立法担当者は過半数労働組合が労使協定締結の主体となる場合が普遍的となると予測していた」と考えられると紹介。「したがって、過半数代表者はあくまでこれを補完するものとして想定されていたといえる」と述べている。 だが、今日において、労働組合の推定組織率は低下を続けている。(過半数代表者」選出方法の厳格化・適正化を PDF
  4. 過半数代表が労使協定を締結した後に、たとえば過半数を組織する組合ができて右労使協定の「解約」を主張した場合、使用者としては締結当事者でない者に解約の権利はないとして従来通りの措置を継続できるとの反論が可能か、といった問題はいまだ未解決の状態にあります。(Q3 労使協定の法的意義や機能について教えてください。 明治大学法学部准教授 小西康之 2010年10月掲載 jil.go.jp
  5. 企業が過半数組合もしくは従業員過半数代表者との間に行わなければならない協議等の規定が増加してきた。それを大きく分けて,労働者側の同意を必要とする「労使協定・同意」,同意まではいかないがそれにいたるように話し合いを行う「協議」「意見聴取」「委員推薦・指名」「通知・意見陳述等」がある18)。従業員過半数代表(過半数組合を含む)の役割を必要とする項目は,従来,労働基準,職業安定の分野に多く設けられていたが,最近,それに加えて年金,会社再生・民事再生等の分野で急増した。その結果,2012年11月現在,110項目にのぼっている(表2参照)(労使関係論からみた従業員代表制のあり方 呉 学 殊 労働政策研究・研修機構主任研究員 15ページPDF)。
  6. 意見書の例 2004 年 4 月 1 日 国立大学法人東北大学 総長 吉 本 高 志 殿 意 見 書 2004 年 4 月 1 日付をもって意見を求められた就業規則案について、下記のとおり意見を提出します。 (PDF)
  7. 過半数代表制は、労働者保護の法的規制を行う際に、その規制を解除する法的規制の弾力化をはかる方法として登場した。(連合が考える労働者代表制-労働組合と労働者代表は役割が異なる-長谷川 裕子●連合・総合労働局長 PDF)
  8. 過半数代表者が、「法令によって設定された強行的規制を解除する機能(法定基準の解除機能)については担いうるよう、制度設計がなされて」おり、現行の法制上、「一定の役割を適切に果たすべき存在として位置付けられている」にもかかわらず、選出手続きに関する規定がなかったり、実際のアンケート調査によって「会社側が指名」など不適切な選出実態が明らかとなっている点だ (特集―労働組合法、労働委員会制度70年Business Labor Trend 2016.426「過半数代表者」選出方法の厳格化・適正化を――連合の従業員代表制をめぐる考え方 調査・解析部 PDF 太字強調は当サイト)

 

大学・研究機関における過半数代表者

  1. 東京大学本郷事業場教職員過半数代表団のページ (u-tokyo.ac.jp) 雇い止め問題について 11-12月月のたびたびの折衝と協議で最大の話題となったのは、来年3月末日以降発生する雇い止めに関わる問題についていかなる解決の方向性を示せるかという点でした。法人化後の非常勤職員の多くは1年契約の更新4回まで可という条件で雇用されてきましたので、来年3月末に最初の雇い止めが発生します。契約を4回も更新されて、その有能さと不可欠さの証明された方がいなくなることによって研究室等の現場に発生する業務遅滞などさまざまな不都合を生み出すだけでなく、この雇い止め規定は、東京大学での仕事を継続したいという非常勤職員の方の意欲に応えることのできない仕組みになっています。また、5年経過後の雇い止めは解雇権濫用に当たるとみなされるおそれのあることが、短時間検討会が招聘した弁護士から指摘されており、5年で雇い止めにするなら雇用継続への期待権は発生しないとの法人側の見解には重大な疑義があります。 したがって、5年経過後は一律に雇い止めで事足れりとするのではなく、合理的で納得性の高い雇用管理の仕組みを非常勤職員にも導入して有能な人材を確保できるようにするとともに、他方では、契約条件を明瞭にして、非常勤職員の雇用に恣意性が及ばないようにする工夫こそが求められているのだと考えられます。 今期代表団は当初より、雇い止め問題を最重点課題の一つとして、年度内の遅くない時期に解決の方向性を固めるべきであると主張してきました。この点は短時間検討会でも多面的に調査検討され、大きな論争点となりましたが、その第一次改善プランでは、解決の方向性を明示できず両論併記となったことがらです。 検討会が解決の方向性を打ち出せなかったことがらなので、雇い止め問題については法人側と代表団との協議を経て解決策を模索し、3月末以降の問題発生を未然に防止できる準備をすべきであったと代表団としては考えていますが、この点では法人側との間に認識のずれと行き違いがありました。 代表団が雇い止めの撤廃のために一歩足を踏み出すべきだと主張し続けてきたのに対して、法人側は、現行の雇い止め規定を維持したうえで、雇い止めにともなって発生する様々な不利益・不都合を回避するための方策を打ち出すことを当面の課題と考えたのです。
  2. 国立大学法人熊本大学における労働者の過半数代表者選出等に関する要項
  3. 労働者の過半数代表者について 佐賀大学医学部 過半数代表者選出要項(.docファイル)

 

労使関係

  1. 独立行政法人化・国立大学法人化による変化について(行政改革推進本部専門調査会小委員会のヒアリングより抜粋) 労使使関係に関する変化 労使関係は概ね良好(群馬大学)労働組合が過半数組合でないため、各事業場に過半数代表者を置いている。過半数代表者は、各事業所の職域から推薦等により選出された職域代表者の中から互選又は選挙により選出され、事業所ごとに公示された後に正式に過半数代表者となっている。大学側は、過半数代表者と年に数回懇談会を設けており、代表者5名と大学側3名~5名で労働条件に関する話し合いや要望を聞くなどし、労使関係は概ね良好である(9ページPDF)

 

36協定とは

  1. 「知らなかった」では済まされない!36協定の基礎知識 (働き方改革研究所 2015.03.02)
  2. 36協定(さぶろく協定)とは ~36協定で締結した時間を超えた場合はどうすればよいか ~ (bengo4.com)
  3. 労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)(抄)第三十六条  使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。  2 厚生労働大臣は、労働時間の延長を適正なものとするため、前項の協定で定める労働時間の延長の限度、当該労働時間の延長に係る割増賃金の率その他の必要な事項について、労働者の福祉、時間外労働の動向その他の事情を考慮して基準を定めることができる。  3 第一項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者は、当該協定で労働時間の延長を定めるに当たり、当該協定の内容が前項の基準に適合したものとなるようにしなければならない。   4 行政官庁は、第二項の基準に関し、第一項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者に対し、必要な助言及び指導を行うことができる。(36kyoutei_teiketsutoujisha.pdf 太字強調は当サイト)

衛生委員会について

  1. 質問 衛生委員会について教えて下さい。答  事業者は常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに、衛生に関することを調査審議し、事業者に意見を述べるため、衛生委員会を設置しなければなりません。 衛生委員会の調査審議事項は、 1. 労働者の健康障害を防止するための基本となるべき対策に関すること 2. 労働者の健康の保持増進を図るための基本となるべき対策に関すること 3. 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に関すること 4. 前三号に掲げるもののほか、労働者の健康障害の防止及び健康の保持増進に関する重要事項 になります。 衛生委員会のメンバーは事業者が指名することになりますが、その要件は、 A. 総括安全衛生管理者またはそれ以外の者で、当該事業場において事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者 1名(議長) B. 衛生管理者 1名以上 C. 産業医 1名以上 D. 当該事業場の労働者で衛生に関し経験を有する者 1名以上 になります。  また、事業場の労働者で作業環境測定を実施している作業環境測定士をメンバーとして指名することもできます。ただし、A.以外のメンバーの半数については、当該事業場の過半数労働組合(無い場合には労働者の過半数代表)の推薦に基づいて指名しなければなりません。  衛生委員会は毎月1回以上開催するようにしなければなりません。また、議事録は3年間保存する必要があります。(厚生労働省

参考(過半数代表者)

  1. 様々な雇用形態にある者を含む労働者全体の意見集約のための集団的労使関係法制に関する研究会報告書 平成25年7月 労働政策研究・研修機構理事長 菅野 和夫  121 page PDF) 報告書公開のプレスリリース平成25年7月30日(6ページPDF 論点が整理されている)
  2. 小畑 明 著 『労働者代表制の仕組みとねらい Q&A 職場を変える切り札はこれだ! 』 eidellエイデル研究所 わが国で初めて刊行される労働者代表制の解説書。労働者代表制とは労働者の代表を選び、その代表者が経営者と協議をすること制度。労働組合のない職場でも、従業員が職場を変えることができる知恵とノウハウを紹介している。

 

参考(労働組合)

  1. 労組加入確認見直し 「誤解招かないため」 /北海道 (毎日新聞 2017年12月6日 地方版) 道教委が異動対象となっている教職員が労働組合に入っているかどうかを学校長に申告させていたことが、5日の道議会一般質問への答弁で分かった。 ‥ 道高校教職員組合連合会は「思想信条に関する情報収集は許されず、組合活動への参加を萎縮させる不当労働行為にあたる」などと声明を出した。

任期付き大学教員の任期について

大学の教員の多くは任期付きであり、どれだけ研究業績があろうが任期が終了するとその大学を去らざるを得ません。任期制の導入には、本来は研究者の流動性を高めるというポジティブな意義が想定されていたわけですが、現実としては、求職者の数に比べて大学におけるポジションの数が極めて少ないため、次のポジションを見つけることは非常に困難になっています。そのため、多くの人にとって、研究者がもはや職業として成り立たない状況です。

任期付き大学教員の雇用に関する話題をいくつか紹介します。

注意:雇止めや無期転換に関しては訴訟がいくつも起きている現状ですので、この記事執筆者(当ウェブサイト管理人)自身、法律の解釈等に関して何が正しいのかを把握しきれていません。また、法の改正も頻繁であり、記事の内容が古くなっている可能性もあります。ここで紹介した内容は鵜呑みにせずに、あくまで参考に留めてください。

雇用継続への合理的な期待

有期雇用については期限が来たら原則として契約は終了しますが、更新が繰り返されるなど、労働者に更新に対する合理的期待が認められる場合には期間満了による雇止めは無効とされます。本件の原告は大学の助教で3年間の期間雇用とされていましたが、過去2回更新されており、また、今回、助教で再任を希望した33人のうち、原告を含む3名が雇止めされたが、33名中原告を含む16名が基準を満たしていなかったことなども考えると、継続的な雇用が前提とされていたとして、更新に対する合理的期待はあったものとされました。(大学の任期付助教に対する能力不足を理由とする雇止めの有効性が争われた事案  労働判例1105号 東京地裁平成26年7月29日判決 弁護士江木大輔のブログ 2015年03月16日
)

東京医科歯科大学事件 助教に対する研究業績不足を理由とする雇止めの効力が争われた事案 事件番号 平成25年(ワ)11039号 労働判例1105号49頁 労働経済判例速報2227号28頁 本件大学の大学院医歯学総合研究科(歯学系)においては平成25年3月に任期が終了する3年任期の助教で再任を希望した33名のうち30名が再任されたことからすれば、任期のある助教も継続した雇用が前提とされているものと認められる。そして、(中略)X自身、過去2回の再任を経ていることからすれば、Xには、更新の合理的期待が認められる。 (zenkiren.com)

Xは、Y法人が設置する大学の助教に3年の期間を定めて採用され、これまで2回契約を更新された。 本件大学においては、「教員の任期に関する規則」が定められており、再任の可否を決定するに際して、研究業績等の事項について業績審査を行うものとされ、このうち研究業績評価については、インパクトファクター2.0以上の雑誌に2報以上発表する(以下「基準1」という。)ほか、その他の論文を2報以上発表する(以下「基準2」という。)こととしていた。なお、特別な事情で条件を満たすことができなかった場合は、本人及び本人が所属する分野の責任者(以下「分野長」という。)の理由書を提出することを再任の基準としていた。(平成25(ワ)11039号 地位確認等請求事件 東京地裁 平成26年7月29日判決 福島県労働委員会事務局 労働判例の紹介

龍谷大学助手雇い止め事件 係属機関・判決日 京都地方裁判所 平成23年12月22日 訴訟内容 3年の期限付きで龍谷大学(京都市)で経済学部助手を務めていた原告が、1回目の契約更新時に雇い止めを通告されたことに対し、少なくとも1回は更新されるはずであったと主張し、同大学を相手取り、労働契約上の地位確認及び雇い止め以降の未払い賃金を請求した事件。‥ 近年、多くの大学で「高学歴ワーキングプア」と呼ばれる任期付や非常勤の採用が増加し、研究者の雇い止めによる退職も増加しているという実態があるが、そのほとんどが次の再就職を案じて雇い止めを容認しているという。(机・加藤 社会保険労務士法人)

 

任期付き大学教員に関して

Q:有期契約で大学教員をしています。任期5年で1回更新可能、という契約です。現在1回更新を済ませ、2期目の3年目になります。大学でのポジションはキャリア・センターの専任教員(教授職)ですが、キャリア指導にあたるだけではなく、他の専門科目、一般科目、大学院学生の指導も担当しています。‥ 後2年半で私の契約は、打ち切られ、雇い止めを受けることとなるのでしょうか?

A:「任期5年で更新1回」という労働条件に合意したうえでの就労ですので、難しい部分はありますが、‥ まず雇止めの問題に、評価の低い教員との比較は全く関係がありません。他の教員の評価が低いから、それよりも評価の高い有期労働者を雇止めしてはいけない、という根拠はないからです。‥ 厚生労働省の重要通達(昭27.2.2基収503号)では、以下のように定められております。「形式的には契約期間の定めがあっても、この契約を反復継続し、相当長期間にわたって労働契約が継続しており、実質的には期間の定めがない労働契約と認められる場合は、契約期間の満了によって労働契約を終了させる場合であっても、解雇と同様に取り扱われ、法20条(労働基準法20条)の解雇の予告を必要とする。」つまり期間満了であっても、契約が反復継続し相当長期間にわたって労働契約が継続していれば、期間満了による労働契約の終了をする場合でも、それは解雇の扱いである、ということを定めています。‥ (justanswer.jp)

上の質問者のように、5年の任期付きの教員が更新して5年を越えた場合に、無期転換できるのか?という疑問が湧きます。安西著『雇用法改正』(日本経済新聞出版社 2013/2/16)の53~55ページに、③大学の講師等5年任期制等(特殊契約)の再契約は というセクションがあり、そこでは「大学の教員等の任期に関する法律」の解説とともに、結論として、

 そして、「教育研究の必要に応じて職ごとに異なる任期とすることが可能であること。」とされ、職とは、「教授、助教授、講師、助手」をいうとされています。

これらの職は学校教育上のものであり、労働者の雇用上の権利といったものではないため、5年を超えて再任用されたからといって、任期を定めた任用は、職ごとに行うものとされているので無期転換できるものでありません。

したがって、単純に労契法第18条第1項にいう、「2以上の有期契約を通算した期間」に該当することにはならず、任期及び再任用ごとに別契約であり、通算に該当しないと解されます。これは、同じような任期制が適用される研究機関や同種のほかのケースについても同様と解してよいと思われます。(『雇用法改正』日本経済新聞出版社 2013年 54~55ページ)

と記述されています。

 

文科省による説明

オ.再任の取扱い等

大学の判断により、任期満了者の再任を妨げない運用も、逆に再任を認めない運用も可能とする。
任期制を導入するに当たっては、再任を妨げないものであるか否か(再任を妨げない場合には、必要に応じて再任後の任期の期間)をあらかじめ決定しておくこととするのが適切である。

その際、任期制は、教員の流動性を高めることにより、教育研究の活性化を図ることを目的とするものであることから、他大学や研究機関、企業等との交流をできるだけ促す方向で、制度が運用されることが望ましい。
また、再任を妨げない場合、個々の教員について再任の可否を判断するに当たっては、再任とは再びその職に採用するということであることから、通常の採用手続に基づき、選考を行うことになる(国公立大学の場合、教員の選考は教授会の議に基づき学長が行う。)ので、採用時にこの旨本人に明示しておくことが求められる。再任審査の時期等については、当該教員の円滑な異動という観点にも十分配慮した上で定める必要がある。

(引用元:大学教員の任期制 文部科学省)

 

関連する法律等

大学の教員等の任期に関する法律 (平成九年法律第八十二号)施行日: 平成二十八年四月一日 最終更新: 平成二十七年五月二十七日公布(平成二十七年法律第二十七号)改正

第四条 任命権者は、前条第一項の教員の任期に関する規則が定められている大学について、教育公務員特例法第十条第一項の規定に基づきその教員を任用する場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、任期を定めることができる。
 先端的、学際的又は総合的な教育研究であることその他の当該教育研究組織で行われる教育研究の分野又は方法の特性に鑑み、多様な人材の確保が特に求められる教育研究組織の職に就けるとき。
助教の職に就けるとき。
 大学が定め又は参画する特定の計画に基づき期間を定めて教育研究を行う職に就けるとき。

2 任命権者は、前項の規定により任期を定めて教員を任用する場合には、当該任用される者の同意を得なければならない。
(国立大学、公立大学法人の設置する大学又は私立大学の教員の任期)

第五条 国立大学法人、公立大学法人又は学校法人は、当該国立大学法人、公立大学法人又は学校法人の設置する大学の教員について、前条第一項各号のいずれかに該当するときは、労働契約において任期を定めることができる
 国立大学法人、公立大学法人又は学校法人は、前項の規定により教員との労働契約において任期を定めようとするときは、あらかじめ、当該大学に係る教員の任期に関する規則を定めておかなければならない。
(出典:大学の教員等の任期に関する法律 e-gov.go.jp 太字強調は当サイト)
労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)施行日: 平成二十八年四月一日 最終更新: 平成二十七年五月二十九日公布(平成二十七年法律第三十一号)改正
(契約期間等)
第十四条 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、三年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、五年)を超える期間について締結してはならない。
 専門的な知識、技術又は経験(以下この号において「専門的知識等」という。)であつて高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間に締結される労働契約
二 満六十歳以上の労働者との間に締結される労働契約(前号に掲げる労働契約を除く。)
 
(時間外及び休日の労働)
第三十六条 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。
○2 厚生労働大臣は、労働時間の延長を適正なものとするため、前項の協定で定める労働時間の延長の限度、当該労働時間の延長に係る割増賃金の率その他の必要な事項について、労働者の福祉、時間外労働の動向その他の事情を考慮して基準を定めることができる。
○3 第一項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者は、当該協定で労働時間の延長を定めるに当たり、当該協定の内容が前項の基準に適合したものとなるようにしなければならない。
○4 行政官庁は、第二項の基準に関し、第一項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者に対し、必要な助言及び指導を行うことができる。
 
(作成の手続) 
第九十条 使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。
○2 使用者は、前条の規定により届出をなすについて、前項の意見を記した書面を添付しなければならない。(出典:労働基準法 e-gov.go.jp 太字強調は当サイト)
 
 
労働基準法第十四条第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準(平成十五年厚生労働省告示第三百五十六号) 労働基準法第十四条第一項第一号に規定する専門的知識等であって高度のものは、次の各号のいずれかに該当する者が有する専門的な知識、技術又は経験とする。
一 博士の学位(外国において授与されたこれに該当する学位を含む。)を有する者
二 次に掲げるいずれかの資格を有する者  イ 公認会計士 ロ 医師 ハ 歯科医師 ニ 獣医師 ホ 弁護士 ヘ 一級建築士 ト 税理士 チ 薬剤師 リ 社会保険労務士 ヌ 不動産鑑定士 ル 技術士 ヲ 弁理士
三  ‥ (出典:mhlw.go.jp 0000036407.pdf 太字強調は当サイト)
 
 
  1. 「労働基準法第14条第1号及び第2号の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準を定める件の一部を改正する告示」及び「労働基準法施行規則第24条の2の2第2項第6号の規定に基づき厚生労働大臣の指定する業務を定める件の一部を改正する告示」について 厚生労働省発表 平成14年2月13日

労働契約法(平成十九年法律第百二十八号)

(就業規則による労働契約の内容の変更)
第九条 使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。

第十条 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の変更によっては変更されない労働条件として合意していた部分については、第十二条に該当する場合を除き、この限りでない。

(就業規則の変更に係る手続)
第十一条 就業規則の変更の手続に関しては、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第八十九条及び第九十条の定めるところによる。

(有期労働契約の期間の定めのない労働契約への転換)
第十八条 同一の使用者との間で締結された二以上の有期労働契約(契約期間の始期の到来前のものを除く。以下この条において同じ。)の契約期間を通算した期間(次項において「通算契約期間」という。)が五年を超える労働者が、当該使用者に対し、現に締結している有期労働契約の契約期間が満了する日までの間に、当該満了する日の翌日から労務が提供される期間の定めのない労働契約の締結の申込みをしたときは、使用者は当該申込みを承諾したものとみなす。この場合において、当該申込みに係る期間の定めのない労働契約の内容である労働条件は、現に締結している有期労働契約の内容である労働条件(契約期間を除く。)と同一の労働条件(当該労働条件(契約期間を除く。)について別段の定めがある部分を除く。)とする。
 当該使用者との間で締結された一の有期労働契約の契約期間が満了した日と当該使用者との間で締結されたその次の有期労働契約の契約期間の初日との間にこれらの契約期間のいずれにも含まれない期間(これらの契約期間が連続すると認められるものとして厚生労働省令で定める基準に該当する場合の当該いずれにも含まれない期間を除く。以下この項において「空白期間」という。)があり、当該空白期間が六月(当該空白期間の直前に満了した一の有期労働契約の契約期間(当該一の有期労働契約を含む二以上の有期労働契約の契約期間の間に空白期間がないときは、当該二以上の有期労働契約の契約期間を通算した期間。以下この項において同じ。)が一年に満たない場合にあっては、当該一の有期労働契約の契約期間に二分の一を乗じて得た期間を基礎として厚生労働省令で定める期間)以上であるときは、当該空白期間前に満了した有期労働契約の契約期間は、通算契約期間に算入しない。

(有期労働契約の更新等)
第十九条 有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当するものの契約期間が満了する日までの間に労働者が当該有期労働契約の更新の申込みをした場合又は当該契約期間の満了後遅滞なく有期労働契約の締結の申込みをした場合であって、使用者が当該申込みを拒絶することが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなす。
一 当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるものであって、その契約期間の満了時に当該有期労働契約を更新しないことにより当該有期労働契約を終了させることが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者に解雇の意思表示をすることにより当該期間の定めのない労働契約を終了させることと社会通念上同視できると認められること。
二 当該労働者において当該有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があるものであると認められること。

(出典:労働契約法 e-gov.go.jp 太字強調は当サイト)

  1. 労働契約法改正のあらまし 厚生労働省
  2. 改正労働契約法を踏まえた労働契約に当たっての留意点について 労働契約法の一部を改正する法律(平成24年法律第56号)が平成24年8月10日に公布され 「無期労働契約への転換」、 「『雇止め法理』の法定化 」、「不合理な労働条件の禁止」といった有期労働契約に関するルールが定められ、平成25年4月1日から全面施行される。任期付教員を含め多くの有期労働契約を結ぶ大学について、本改正を踏まえて、紛争を極力未然に防止し、円滑な運用を行うためには、以下のことに留意する必要がある。‥ (文科省 /2013/05/30/1335482_3.pdf
  3. 2012.12.19版 「労働契約法改正への対応と留意点」セミナーに寄せられた質問事項とそれに対する参考コメント(NPO 学校経理研究 PDF)

 

任期付き教員の雇用に関する大学の規定

大学の規定の例をいくつか紹介します。

静岡県公立大学法人教員の任期等に関する規程 平成19年4月1日規程第1号改正平成20年4月1日、平成20年4月2日、平成21年10月1日平成24年4月1日、平成26年4月1日

(目的)

第1条この規程は、大学の教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号。以下「法」という。)第5条第2項及び労働基準法(昭和22年法律第49号。以下「労基法」という。)第14条第1項の規定に基づき、静岡県公立大学法人(以下「法人」という。)において採用、昇任又は配置換(教育研究組織間を異動する場合に限る。)により任用する教員の任期について必要な事項を定めるものとする。(任期を定める組織等)

第2条 任期を定めて任用する教員の教育研究組織等は、別表のとおりとする。(同意)

第3条 任用に際しては、「同意書(様式第1号)」により任用される者の同意を得なければならない。

(出典:静岡県公立大学法人教員の任期等に関する規程 PDF 太字強調は当サイト)

  1. 国立大学法人熊本大学職員の任期に関する規則
  2. 広島大学のテニュア・トラック制に関する規則
  3. 国立大学法人京都工芸繊維大学教員の任期に関する規則
  4. 麻布大学特任教員に関する規則 平成20年5月29日制定

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 理研の無期雇用枠拡大は日本のアカデミアを救うのか?(21世紀の人生戦略 更新日:2017年8月15日)
  2. 労働契約の終了 (山川靖樹の社労士予備校 http://yamakawa-sr.net) 一定の期間又は一定の事業の完了に必要な期間までを契約期間とする労働契約は、他に特段の事情がない限り、契約期間の満了とともに終了し、解雇の問題は生じない。  形式的には契約期間の定めがあっても、この契約を反復更新し、相当長期間にわたって労働契約が継続されており、実質的には期間の定めがない労働契約と認められる場合は、契約期間の満了によって労働契約を終了させる場合であっても、解雇と同様に取り扱われ、法20条の解雇の予告を必要とする(昭27.2.2基収503号)。
  3. 労働者が自由な意志に基づいて、その契約内容に合意していたのであれば、特に問題はなく、契約の有効性を問われることはないでしょう。‥ 従って、使用者が、有期労働契約に更新回数の上限を設定する場合には、雇用継続に関する期待が生じないように、少なくとも当初の契約締結段階において労働者に更新回数の上限について十分に説明を行い、合意を得ておくことや、その後の更新時における手続きについても形骸化しないよう、これを厳格に行なっていくことなどが、後日、雇止めをめぐって紛争が生じた際に、その正当性を主張・立証する上で重要となるといえるでしょう。(3 page PDF jrs.ne.jp)
  4. アルカディア学報(教育学術新聞掲載コラム)No.547 有期労働契約者への人事政策 研究者・URAの特例の活用 上杉 道世(慶應義塾大学信濃町キャンパス事務長) 有期雇用契約者への人事政策は今後の大学経営の基本的課題の一つ ‥ 平成24年8月に改正労働契約法が公布され、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合は、労働者の申し込みにより、無期労働契約に転換することとなり、平成25年4月1日から施行された。 ‥  大学等の研究者の間から、有期労働契約の研究者等について、事実上5年が雇用の限度となることは研究の遂行に支障を生じるとの指摘があり、平成25年12月に議員立法により法改正が行なわれ、平成26年4月から施行されることとなった。 これは、「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化および研究開発等の効率的推進等に関する法律」の一部改正の中に、労働契約法の特例を盛り込むもので、無期転換のための通算契約期間が5年を越えることが必要とされていることについて、10年を超えることが必要であるとの特例を定めた。その対象となるのは、「科学技術に関する研究者または技術者」および「研究開発等に係る企画立案の業務(専門的な知識および能力を必要とするものに限る)に従事する者」である。後者について法文上は「…企画立案、資金の確保、知的財産の取得および活用、成果の普及、実用化に係る運営および管理にかかる業務」が列挙されており、URAのことである。 また「大学の教員の任期に関する法律」も合わせて一部改正され、大学の教員等が無期転換するために同じく特例を定め、10年を超えることが必要であるとされた。これにより大学の教員は常勤・非常勤にかかわらず特例の対象となる。 また、大学に在学している間に有期労働契約を大学と締結した者については、当該大学に在学している期間は、通算契約期間に参入しないこととした。TA、RAの特例である。
  5. 2014年全国カトリック学校校長・教頭合同研修会レジュメ労働関係法改正への対応~私学の人事労務施策~日時:2014年6月27日(金)10時30分より於:アルカディア市ヶ谷横浜第一社会保険労務士事務所代表社会保険労務士田中崇司(8ページPDF)
  6. 特集●研究者のキャリアと処遇 若手の教育・研究者をめぐる労働法上の問題 浜村 彰 法政大学教授 2015年 11ページPDF
  7. 先ほどの労基法の問題については大変重要な点を含んでいると思います。そして、先ほどの労働省の見解がそのままだとすれば、これは日本社会全体が相当ひっくり返るぐらいのことがこの先起こっても不思議ではないというぐらいの問題 https://gurits.exblog.jp/3488477/
  8. 一方、新規に雇用契約を結ぶ際に「更新上限は○回まで」と書かれている書類に、労働者が納得してサインした場合には、無期転換ルールが適用されない。菅弁護士は「入り口規制の問題は残っている」と指摘し、契約書に納得できない場合はサインしないようアドバイスしている。(2018年問題/3 「無期転換」目前 雇い止めも 毎日新聞 2018年2月26日 東京朝刊)
  9. 任期付き大学教員の雇い止めの問題 弁護士ドットコム
  10. 有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について (12ページPDF mhlw.go.jp)
  11. 任期付任用公務員の更新打切りに対する救済方法――近年の裁判例を踏まえた「出口規制」に係る法理のあり方の検討――川 田 鞜之 筑波ロー・ジャーナル3号(2008:3)99(62ページPDF)
  12. 大学等及び研究開発法人の研究者、教員等に対する労働契約法の特例について 労働契約法の改正により、有期労働契約の濫用的な利用を抑制し労働者の雇用の安定を図ることを目的とした「無期転換ルール」が平成25年4月から導入されていますが、研究開発能力の強化及び教育研究の活性化等の観点から「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律」(平成25年法律第99 号)が平成25年12 月13 日に公布され、大学等及び研究開発法人の研究者、教員等については、無期転換申込権発生までの期間(原則)5年を10年とする特例が設けられました(平成26年4月1日施行)http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000043387.pdf
  13. 研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律の公布について(通知)25文科科第399号平成25年12月13日 このたび、第185回国会(臨時会)において成立した「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律」(平成25年法律第99号。以下「改正法」という。)が、平成25年12月13日に公布され、労働契約法の特例、労働契約法の特例に関する経過措置及び研究開発法人の出資等の業務に係る規定については平成26年4月1日から、その他の規定については公布の日から、それぞれ施行されることとなりました。http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1344854.htm

年収300万円非常勤講師を遮る常勤の壁

2017年10月25日の東洋経済ONLINEに、大学教員公募に関する記事 年収300万円「非常勤講師」が苦しむ常勤の壁 がありました。同記事はヤフージャパンでも読めますが、両ウェブサイトのコメント欄には、あわせると400以上ものコメントが書き込まれました。その中から、アカデミア就活に役立ちそうなコメントをいくつか紹介します(随時入れ替えあり)。

 

不採用になる理由

  1. 大学がほしいと思う人材ではないということ
  2. 採用先が採用したい人をとるただそれだけ

 

職には呼ばれるもの

  1. 本当に実力があれば、面接なんかせんでも声がかかるよ
  2. 実力がある人へは向こうからオファーが殺到する

 

大学教員公募選考過程の実際

  1. 大学の採用が出来レースなのは周知の事実。… 大抵は教え子か、コネのある人が空いたポストを埋める。表向き公平性を保つために外部に求人を公開しているだけ
  2. 確かに出来レースのコネ採用あります。公募でコネ採用とは実に迷惑な話です。ただすべてがそうではありません。… また大学の教員は高校教員とは違い、研究分野を非常に絞って採用を掛けます。分野違いではいくら研究業績が素晴らしくても採用には至らないでしょう。また、面接での態度や人間関係、大学の求める人物像なども加わります。
  3. 採用する側に居たこともありますが、外部の優秀な人材より、自分の手下として使える人間を選ぶ行為が平然と行われていました
  4. 優秀って言う人程扱いづらくて、結局優秀ではなかったりするから、教授の気に入った人しか採用はされない

 

採用する側は応募者のどこを見るのか

  1. 研究業績がダントツでも人格的に問題があれば採用されない
  2. 研究業績の数が優先されるのは、東大京大など一部の研究大学のみです。それ以外の大学では、最低限の業績や経験に加えて、最優先で「人柄」を見ます。学生及び同僚や事務員さんなどと、波風立てず気持ちよく仕事ができる人かどうか、が最も重要

 

研究だけではない大学教員の仕事を理解すること

  1. 旧帝大などを除いた一般的な大学では、大学教員の仕事は、・研究・教育・大学(学部)運営の三本柱から成つのが普通です。研究業績だけで採用が決まるわけではありません
  2. 多くの大学教員は自分の好きな研究だけをしているわけではなく、学生に講義をして、人によっては入試や学務など事務的な仕事も大量に処理をするなど、担当する業務は一般に思われているよりもはるかに多面的です。そのために、研究業績は採用時に重要な意味を持つものの、いわゆる研究大学であっても、研究業績だけで評価する訳ではありません。… 組織として機能するために、研究業績以外の側面も勘案して、直面する状況に合わせて適切に人員を配置することが、求められます

 

各大学のニーズにマッチさせること

  1. 研究実績よりも教育実績の方が大切な可能性もあり
  2. 業績で選ばれたければ、業績を必要としている大学に応募すること
  3. ご自身の考えと大学の求めているニーズが一致しない点を再度考え直して
  4. 学生に今までの経験ご還元でき、学生の満足度を高める授業をできないなら申し訳ないが採用は厳しい

 

コネ採用の現実

  1. 世の中コネですよ
  2. いいも悪いも世の中コネだらけ
  3. 以前、国立大に非常勤で勤務していたけど、採用はコネでしかないんだよね。

 

コネの概念を正しく理解すること

  1. コネも実力
  2. 実力とは何か?厳しく言えば、コネが多いことだよ
  3. 本当に実力があるならコネと人脈は後から付いて来る
  4. 人の社会で生きてるんだから、人脈使っていきることを否定したら終わりやろうなあ
  5. 本当の実力社会とはコネです。なぜなら、自己申告はいくらでも誤魔化せますが、他人の評価は誤魔化せないから

 

コネ採用をする大学側の心理

  1. 大学とか狭い世界では民間企業以上にコネが重要
  2. 仕事はできるけど性格に問題があるとか。面接ではなかなかわからないから、知り合い、知っている人からの推薦が優先されるのは仕方がない
  3. コネというと人聞きが悪いけど、全く知らない人を採用するのはギャンブルに近い。業績も大事だけど、この仕事は人柄も非常に大事なので何らかの知り合いがいないと採用には踏み切れません。
  4. 大学もいったん採用すればそう簡単には首にできないので、業績のみならず、研究能力、教育能力、管理運営能力など見極めなければなりません。そのために推薦する人の意見を聞くことは、コネとはやや違う
  5. 「この候補者は人格的に大丈夫か?」という重要な情報について、「この人は本当にいい人で、仕事もきちんとこなすから大丈夫」という確認がしたい、ということで「コネ」がある
  6. 面接だけで判断できる人なんてないんだから信頼できる人に紹介してもらうのは悪い事ではない。面接だけで判断するって事は上っ面や顔で判断する事と同じだと思う。それの方が問題ではないのか?

 

自分の価値を決めるのは他人

  1. 実力を判定するのはあくまでも他人
  2. 自分より劣っている人間が採用されている云々と申しますが、「劣っているか」どうかを決定するのは採用側です

 

採用する大学の側に立って考えること

  1. 自分がやりたいこと、ではなく、相手がやって欲しいと望むことをやらなければ

 

アカデミアのキャリアパスと年齢について

  1. 日本は年齢が全て
  2. 現政府の文科省の国公立大学への圧力(人事凍結・文学部の削減)からすれば、この年齢の人を正規雇用でとることはほとんどない。私大を含め、もしとるなら既に専任教員だった人を取る
  3. 35歳までにうまく波に乗れずに非常勤トラックにまきこまれると、もう、ほとんど非常勤からはあがれなくなる。そうなると、業績なんていくらあげても、ぜんぜんだめだ。大学の授業の半分ぐらいは、アルバイト並みの給料で雇うあぶれものの非常勤講師でまかなわれているから、非常勤講師は重宝な存在

 

人生の区切りを決めておくこと、自分の態度を決めること

  1. コネでもなんでも使って家族のために収入を優先するか、理想とする姿を曲げずに研究のため今のスタイルを貫くか
  2. 結婚も子供もあきらめて理想に殉じるか、あるいはあらかじめ「35まで非常勤ならあきらめて就職する」とか決めておかないと
  3. 家庭がある場合は希望職とか言わずにどこでも働くべきだと思います。家族を幸せにすることが稼ぎ手の責任です

 

義理を欠かさないこと

  1. お世話になった人に対して”気を遣えない”人をアカデミックポストも含めて社会が受け入れますか

 

原因と結果の法則

  1. 自分が原因と考えず、運が悪かったというところが今の現実がある

 

大人の考え方に切り替えること

  1. 世の中に公平や平等など有ると思って生きている思考が幼稚

 

結果論

  1. 実力ある人が出世するかって言うとそうでもないし、結局出世した人が実力があった人ってこと
  2. 世の中は正しいか?間違えか?で動いていません 最終的に結果を出したものが正義になる

 

雇われるのでなく雇うという選択

  1. 俺も大学講師をしているが大学講師以外にも幾つも仕事を掛け持ちしている。更に研究もしているし著作物も出版している。また俺自らが代表取締役となり講師及び研究者育成、派遣、講座主催、研究受託、コンサルタント、バイザー、カウンセリング、情報配信事業と幅広く行っている。年収は1000万円を軽く超える。この記事の人に足りないのは能動的に仕事を開拓して運営する力

 

参考

 

同じカテゴリーの記事一覧

2018年10月12日(金)学振採用者発表 審査結果が通知される

 

最新関連記事 ⇒ 2021年9月27日(火)学振採用者発表 審査結果が通知される

 

2018年10月12日(金)学振の審査結果が通知される

学振採用通知日に思うこと

しかし学振の特にDC、あれだけ手間かけて申請して審査して得られる待遇が生活保護レベルなのは正気の沙汰ではない。院生向けベーシックインカム制度とミックスして初めて意義がある制度だと思う。 0:22 – 2018年10月12日

学振DCの年俸240万円っていうのは,年間所定労働日数を255日として一日8時間労働で計算すると時給1176円. 東京都の最低賃金985円を下回るとかそんなことは流石にないのだけれど,学振は副業禁止・有給なし・社会保険料自腹(・大学によっては学費免除なし)となるので……. 0:53 – 2018年10月12日

学振10連敗は悔しいし、その3年があればどれだけ研究進められただろうかとか思うけど、学振採択されて任期中に立派な業績詰んだ優秀な若手研究者たちも未だにテニュアトラックでさえない任期付きをウロウロして渡り歩いてるのが現状だから退くも地獄進むも地獄って感じで救いがないよな。 5:06 – 2018年10月12日

学振落ちた人は世の中へ出るといいよ。世の中には君たちにお金を払ってくれる人がいっぱい居るから。そしてお金を貰ったら高級な焼肉か高級な寿司を食べるといい。色々とバカらしくなってくるから。  1:17 – 2018年10月12日

学振受かっても受からなくても、やることは変わらない。1:20 – 2018年10月12日

2018年10月12日付けで学術振興会特別研究員(学振)の採用の通知がありました。

平成31年度採用分特別研究員(PD,DC2,DC1)の第一次選考(書類選考)結果について(2018年10月12日)

  • 第一次選考(書類選考)の結果を平成30年10月12日付で、電子申請システム上にて開示しました。申請者は、自身の電子申請システムログイン用ID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。
    ※申請者の電子申請システムログイン用ID・パスワードは本会では再発行できません。申請機関へお問い合わせください。
    電子申請システム:http://www-shinsei.jsps.go.jp/index2.html
  • 募集要項に記載のとおり、結果について郵送による通知は行っておりません。<面接候補の方>
    平成30年10月19日(金曜日)15時までに、電子申請システムにて面接の出欠についてご回答ください。(欠席する場合も必ずご回答ください。)
    なお、上記日時までに回答がない場合には、選考辞退として取り扱います。

(引用元:日本学術振興会

学振で今年から変わったこと

学振の審査結果発表を間近に控えた心境

学術振興会特別研究員(学振)採用者決定の通知が毎年10月中旬にありますが、待つ身にはつらいようです。

  1. 今年の学振DC/PDの結果発表はおそらく2018/10/15(月)。 ちなみに昨年は2017/10/16(月)、一昨年は2016/10/14(金)でした。 ?  19:19 – 2018年10月6日
  2. そろそろ学振の結果発表ですね。うちのボス曰く、「半年かけてつくった申請書とやっつけでつくった申請書はすぐわかる」。 7:59 – 2018年10月11日

2017年10月16日学振の結果が通知される

学術振興会特別研究員(学振)の審査結果が今日発表されました。面接試験免除での合格、不合格、面接試験へ進む、の3つに分かれたようです。

日本の研究の「今」を垣間見ることができるツイッターをいくつか紹介します(随時追加削除入れ替える可能性あり)。

本日発表

  1. そうか、今日は学振の発表か。 From: ZoZomiK0222 at: 2017/10/16 18:36:24 JST Re 公式RT
  2. 今日は学振発表デーだったのね。From: SSeiya60260 at: 2017/10/16 14:32:58 JST Re 公式RT
  3. うああ..学振の日だったのね ううううう From: yokonozo at: 2017/10/16 15:14:47 JST Re 公式RT
  4. 学振の結果が出たらしくて重い空気が広がってる From: suzutomo1020 at: 2017/10/16 15:38:26 JST Re 公式RT

結果を知ることに対する恐れについて

  1. 学振結果発表でメール来てるけど怖くて開けられない From: rarudosiori at: 2017/10/16 14:32:35 JST Re 公式RT
  2. 学振の結果出てるのか (確認するの怖い) From: usage_based at: 2017/10/16 16:08:42 JST Re 公式RT
  3. RT @m43net: 学振の 結果開示を 見たくない From: Holyithylene at: 2017/10/16 16:18:11 JST Re 公式RT
  4. 学振の結果発表メール来てて学振(ガクブル)してる From: raru_psychology at: 2017/10/16 14:53:08 JST Re 公式RT

学振のキーワードがトレンドランキング上位に

ヤフーリアルタイム検索では、一時、「学振」がランキング3位にまで上昇しました。

  1. RT @yusuke_kaimori: 学振がリアルタイム検索にランクインしててつらい。 pic.twitter.com/g852xgDYba From: TTAGGGn at: 2017/10/16 14:16:38 JST Re 公式RT

 

喜び・安堵

  1. 学振通った…よかった… From: migidoh_honten at: 2017/10/16 15:56:17 JST Re 公式RT
  2. 一年越しで学振に通ったやったー!!!!! From: ponytailkicker at: 2017/10/16 15:53:17 JST Re 公式RT
  3. 学振通ったああああああああああ pic.twitter.com/rzdDWfyqYk From: Se3pEpp1 at: 2017/10/16 15:29:49 JST Re 公式RT
  4. おかげさまで学振通りました。もろもろお世話になった方、ありがとうございます。 From: leo_metoro at: 2017/10/16 15:18:23 JST Re 公式RT
  5. 学振通りました~! From: ChiffonHimeyuri at: 2017/10/16 14:44:12 JST Re 公式RT
  6. 学振PD採用内定きたぁああああああ!!!!!! やったーーーーーーー!!!!! From: ONODA_in_Onodac at: 2017/10/16 14:29:51 JST Re 公式RT
  7. 学振受かったぁぁぁあーーーー!!! 死ぬほど嬉しい!!! From: wednesday0814 at: 2017/10/16 14:16:47 JST Re 公式RT

学振に通るということ

  1. ラボで学振通った人いてすげーってなってる!😃 From: 1catcherNo at: 2017/10/16 19:33:01 JST Re 公式RT
  2. 可愛い子におめでとうって言ってもらえたから、 学振通って良かったと思います。
  3. 彼女さんがうちよりも学振採択喜んでくれていて幸せなう 
  4. ♥️先輩♥️、学振通ってた♥️ From: 4Ag_O2 at: 2017/10/18 12:20:01 JST Re 公式RT

落胆・口惜しさ・辛さ

  1. はーーーーー 学振落ちたーーー From: eggnist at: 2017/10/16 16:16:18 JST Re 公式RT
  2. 学振落ちた!!!!!涙 From: fuguindy at: 2017/10/16 15:01:55 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちた。ぐやじい From: PenguinPotato at: 2017/10/16 14:32:37 JST Re 公式RT
  4. 学振ダメだったンゴ From: Mentyu at: 2017/10/16 14:23:11 JST Re 公式RT
  5. 学振ダメでした From: maru9_tkb at: 2017/10/16 14:16:24 JST Re 公式RT
  6. はー…学振…(まだ凹んでる) とりあえずご飯食べようそうしよう From: mymh8389 at: 2017/10/16 23:07:44 JST  Re 公式RT

気持ちの切り替え・これから

  1. 学振を落としたのでない。私が飛翔したのだ。 From: tdualdir at: 2017/10/16 18:13:45 JST Re 公式RT
  2. RT @tdualdir: 学振が取れなかったのではない。学振が俺を捕まえきれなかったのだ。 From: stenoritama at: 2017/10/16 19:54:48 JST Re 公式RT
  3. 今年も学振おちたりもしたけれど、私はげんきです。 From: pocute_physics at: 2017/10/16 16:13:39 JST Re 公式RT
  4. RT @Mentyu: われわれはもはや蹉跌と敗北の学振申請書を閉じねばならない。戸外では秋はすでに深まり、院生室には修論執筆の焦燥が訪れて来たのである。 From: Dr_Raugust at: 2017/10/16 15:10:35 JST Re 公式RT
  5. 学振厳しいなー。来年までに成果出して、DC2でやり返さねば。ある意味、研究意欲が湧かされたね笑 From: aki_hiro1003 at: 2017/10/16 15:07:58 JST Re 公式RT
  6. 学振は今年もダメでした、がDC1申請時より評価はあがったので日本語力は多少あがったのかなと。しょうもない比較だがまずはポジティブに考えることにする。 From: KalynKwmt at: 2017/10/16 14:26:10 JST Re 公式RT
  7. アカデミック志向だからといって学振に通るとはもちろん限らないわけだが、それで落ちて腹立たしければ、そのエネルギーで死ぬほど研究がんばるしかないんだろうなと。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 19:33:45 JST Re 公式RT

指導者の喜び

  1. うおーがくせーが学振通った! From: tatary at: 2017/10/16 14:20:05 JST Re 公式RT
  2. 学生くん無事に学振DC2採択、良かった! From: maplesyrup100 at: 2017/10/16 14:32:19 JST Re 公式RT
  3. うちのラボで学部から指導させてもらっている大学院生の一期生が,学振DC1に採択していただいたとの連絡.色々感慨深くて涙出た. From: neuromusiker at: 2017/10/16 14:21:37 JST Re 公式RT
  4. ラボのメンバーが学振通った。嬉しい! From: koichi_kawakami at: 2017/10/16 14:34:22 JST Re 公式RT

学振の面接

今日の通知では、面接試験免除で学振採用が確定した人と、次に面接試験に進むことが決まった人とに分かれました。

  1. 学振の面接5分で何を言うんや… From: GrClown at: 2017/10/16 17:49:36 JST Re 公式RT
  2. ちなみに学振は面接候補でした。4分間の発表と6分の質疑応答。あまり情報がないのですが、やれるだけやってみます。私の領域では約570の応募者、採択101名、面接候補28名なのですが、割合的に面接候補の方がレアじゃないですか?採択者より選ばれてる感出てません?? From: ayas2ayaaaa at: 2017/10/16 15:51:11 JST Re 公式RT
  3. 学振の結果出ました。 「面接候補」 戦いは続く。 From: ryuta_ut at: 2017/10/16 15:38:36 JST Re 公式RT
  4. 振DC2、面接回った。 理解されないかもと思ったが、尖った内容だったから拾われたのかなぁ。 もう少し頑張ります。 From: _yavailable_ at: 2017/10/16 15:00:22 JST Re 公式RT
  5. 学振の面接いやぁ….. From: MrBoilingFrog at: 2017/10/16 14:33:57 JST Re 公式RT
  6. 学振面接候補かあ、、、、、、 From: watanabeckeiich at: 2017/10/16 14:24:27 JST Re 公式RT
  7. RT @TechPcho: おお、学振TLですね。 喜びと悲しみな間に揺れるTLの中、わずかながら、ひっそりと面接試験となった人たちもいると思います。 秒速4万円以上の価値がある面接となると思います、万全を期して頑張ってください! From: takeshi8931 at: 2017/10/16 14:21:20 JST Re 公式RT

学振の制度の意義について

  1. 情報系では学振なんていらないだろうけど、理学・文学系には死活問題なんやで From: termoshtt at: 2017/10/16 15:41:37 JST Re 公式RT
  2. 生きる上で学振には大変お世話になりました(人╹ω╹ ) From: e_ekami at: 2017/10/16 14:32:36 JST Re 公式RT
  3. 学振が仕分け対象にされたときの評価書がこれか… なかなか香ばしい zoology.or.jp/news/img/f_use… 「博士養成に関する過去の政策の失敗を繕うための政策」 「実社会から逃避して、大学に留まる人をいたずらに増やしてしまう」 「博士取得者のセーフティネット事業」From: tackson5 at: 2017/10/17 16:29:31 JST  Re 公式RT
  4. このような厳しい審査を勝ち抜いた学振PDは、とある政党では生活保護みたいなシステムで働いてる人たちって言われてしまうらしい。はぁ、、 twitter.com/tonets/status/…

●博士養成に関する過去の政策の失敗を繕うための政策。博士養成に関する見直しが必要。テニュア・トラック制については存続。
●過去の政策のつけであるから少しずつ減らしていくしかない。毎年5%ずつカット。
●目的が重複しており、施策の整理統合が必要。その上で効果の明らかな事業に絞り込んでいくべき。
●教員免許をポスドクに付与する政策を検討すべき。実社会から逃避して、大学に留まる人をいたずらに増やしてしまう側面も否定できない。大学そのものが過剰であり、この適切な統廃合も必要。
●大学の教員制度の見直し必要。
●ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべき。本人にとっても不幸。(本来なら別の道があったはず)。
●若手研究者が安定して働き研究できる場所を見つけるための国の政策を若手にこだわらず再構築。
●若手研究者の問題は政治の問題でもあるので、十分な見直しが必要。
●競争的資金と合わせて再考すべき。省をまたがった&シンプルな研究者支援を先端技術研究と合わせて考えるべき。
●研究費ベースの事業をますます複雑化している。研究費配分として整理すべき。PD対策は、キャリア支援、TA/RAとしての採用枠など学術振興会枠はシンプルに。
●博士取得者のセーフティネット事業と理解しているが、民間企業を出口にする政策が不可欠である。民間企業から国費の不足分を補う政策を期待する。
●雇用対策のようなものになっているのではないか。その為の統合的な対応が必要でないか。将来的な雇用対策につなげることが必要ではないか。
●大学→大学院→キャリアのプランがないことは問題だが、むしろキャリア計画教育の問題。高等教育全体にキャリア教育が不足している点と関係がある。

(出典:行政刷新会議「事業仕分け」第3WG 評価コメント 評価者のコメント(評価シートに記載されたコメント)事業番号3-21 競争的資金(若手研究育成)①科学技術振興調整費(若手研究者養成システム改革)②科学研究費補助金(若手研究(S)(A)(B)、特別研究員奨励費)③特別研究員事業)

学振採用通知のタイミングについて

  1. RT @msmt9: 学振の採用内定予定は貰えたけど博士進学内定は決まってないんだなこれが(マクロ再再履修マン) From: Voca_Espoir at: 2017/10/16 14:25:09 JST Re 公式RT
  2. 学振、お金がもらえるかどうか決まるのが博士課程の入試後とかいうのシステムの欠陥すぎると思う From: Bluepost125 at: 2017/10/16 15:23:59 JST Re 公式RT
  3. “”実験核物理の””学振DC1 通りました。残念ながら学振提出直後に進路を情報科学に変えたので、手続き次第では辞退します twitter.com/mikskw/status/…
  4. 学振PD採用内定もらいました。 がテンモンダイが受入じゃないので、、これは話し合いをしないと。。。 From: 730kou_haya at: 2017/10/16 15:00:41 JST Re 公式RT

学振制度の問題点

  1. RT @YOSIX_: @N_Y_Big_Apple 学振取れたら副業禁止なのに、副業がなければ生活が底辺というおぞましさ。しかも期限付き。日本が大事とか言ってるわりに、日本の科学者資源はないがしろにする。最後はこの国、科学に泣くと思う。 From: YuzukaMinaduki at: 2017/10/16 20:36:54 JST Re 公式RT
  2. 学振、研究に専念しなくちゃならないというのがなあ。もっと額増やして欲しいとみんな思っているんだろうけど昨今の学問に関する予算感を見ると希望もなさそうです。 From: salut_copain at: 2017/10/16 14:46:47 JST Re 公式RT
  3. 学振通ったら学費半額免除、落ちたら学費全額免除のジレンマ From: exotilium at: 2017/10/16 15:35:29 JST Re 公式RT
  4. RT @kida_yusuke: 学振、取ってしまうとアルバイトやめなきゃいけないので、採用期間終了後が大変。私の場合、学振DC2終わったあとは専業非常勤で食いつないだけど、あの2年間は本当にカツカツでした。
  5. 前回の学会で海外の先生に誘ってもらってて、学振に通ったのでお金の心配なくいけると連絡し日程等を相談してたんですけど、金額(月20万,副業不可)を伝えたら、これビザとるのにギリギリな額で、かなり厳しい生活になるっぽいし、為替相場によっては僕留学いけないっぽい(ウケる(ウケない)) 
  6. タイムラインに学振の結果発表がでてるけど、自分が知ってる限り額がこの20年は額が変わってないぽい。。デフレのせいといえばそうだけど、流石に最近のインフレ分ぐらいは反映してもよいのではないだろうか… From: hamayou at: 2017/10/16 23:06:32 JST  Re 公式RT
  7. いずれにしても、うちの大学の事務は「海外出張禁止」にこだわっているので、ぼくは今年は応募できない。大学側が知らないふりして応募しても学振側は特に気にしない、ということが過去に何度もあったというのに(自分が聞いただけでも数件あるので、実際はその数十倍の数では?)。From: goeland_argente at: 2017/10/18 20:20:46 JST Re 公式RT
  8. 科研費も学振も、採用者も不採用者も点数だけでなくコメントを見せてほしい。関係者に要望したら、検討しているとは聞きましたが。 From: esumii at: 2017/10/18 10:56:16 JST Re 公式RT

日本の大学院生・ポスドク支援制度の問題点

  1. RT @ronbunwokaku: 学振に通ったのだけど、日本での博士課程学生の扱いがどんなものなのかを採用率から分からされて、めでたい気持ちにならない。 From: bananataisi at: 2017/10/16 18:16:54 JST Re 公式RT
  2. 学振や科研費、大学の予算配分の問題を考える時いつも思うのは当事者である研究者や院生やポスドクはそういうアドボカシーに割く余力が無いんだよね。 ブラック企業と同じで、それに立ち向かう力を潜在的に最も持つのは当事者なんだけど、それが出来る状態ではなかったり視野の外にある。 From: salut_copain at: 2017/10/16 18:07:02 JST Re 公式RT
  3. RT @yoh2: 学振なんて縁がなかったから(出してはいたけど)博士んときは深夜バイト(23-5時)で食いつないでた。丈夫で健康なわがままボディに感謝したい。 From: saiteejin at: 2017/10/16 20:23:04 JST Re 公式RT
  4. RT @Uncopolymer: 学振の当落を高みから観察するパーマネント勢 From: tjmlab at: 2017/10/16 20:22:49 JST Re 公式RT
  5. バイト先は院に入るときに(大学の)先輩から受け継ぎ、学振を取ってまた後輩に受け継ぐというのをもう20年近くやっており、今年も1人学振に通り、辞める事になった。 自分がここに勤めてから3人目だ。 From: yudai_TNB at: 2017/10/16 20:28:39 JST Re 公式RT
  6. 「学振というのは院生間に格差と妬みを生じさせる非常に不公平な制度なので、全ての博士課程の学生を対象にした給付型奨学金の拡充を図るべきである」(半分冗談半分本気) 

学振を取ったことにより生ずる変化

  1. 学振受かった。これで本屋で三時間迷ったあげく、震える手で本を書棚に戻し、絶望感に浸りながら帰路に着くことがなくなる。 54分前
  2. 学振を担保に結婚する人多いよな 
  3. 学振もらった後の大学内待遇はいくつかあって,某大学では学振取ったら学費免除+学内表彰で報奨金出すことにより,学振富豪が誕生することもある. From: m_morise at: 2017/10/16 18:01:53 JST Re 公式RT
  4. RT @tkmpkm1: そういえばかなりの地方の人たちが「学振通ると、学振太りする人が出てくる」とか言ってたが、そうなのか・・。 From: Ag_smith at: 2017/10/16 18:35:19 JST Re 公式RT
  5. 学振がいかに少なくて悲惨かという話をする人が多数なんだけど、学振富豪なり学振太りなりいろんな方もいるようです。すべてはどこに住んでいるかに依存。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 18:12:19 JST Re 公式RT

博士課程教育リーディングプログラムやその他の制度と学振の制度について

  1. RT @namicha_1: 東大工学系研究科の場合、学振と金銭的に同等の奨学金やらRAやらの募集が毎週のようにあるのが進学してから分かってとても驚いた。しかもほとんどが学振持ちの人は応募できないから競争率も低そうだし、単純に金銭的な問題でいえば学振に落ちてもそんなに困らなそう… From: kyama0321 at: 2017/10/16 18:00:28 JST Re 公式RT
  2. @takanzai 噂ではリーディングだけならうちの学費全額免除が通るけれど、学振に通ると半額免除までしかいかない、とか、後リーディングはバイト可能かどうかとか……。 From: Ag_smith at: 2017/10/16 17:44:03 JST Re 公式RT
  3. 学振+リーディング大学院で月40万にならないと言っていましたがどういう計算になるのですか? — 多分リーディング大学院のお金は停止されて、学振の月20だけになるんだと思います。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7…
  4. RT @tomatoha831: 学振DC1(月20万)+リーディング大学院(月20万)≠(月40万)が成立しないアカデミックの闇 From: ray_yut at: 2017/10/16 15:09:34 JST Re 公式RT
  5. リーディングの人が学振とっても、どちらかの枠や支給金がふえるでもないし、結局金を宙に浮かせているだけなのでは、という反省を誰かして、どうぞ。 From: N_Soma_ at: 2017/10/16 14:53:55 JST Re 公式RT

学振制度とポスドクの雇用

  1. 学振PD、この時期に決まるんですね。受け入れラボになってて申請した人が落ちちゃったとしたらみんなどうしてるんですかね?普通にポスドクで雇えるラボはそんなに多くないですよね…。 From: kuzukz801 at: 2017/10/16 14:32:50 JST Re 公式RT

学振の競争率について

  1. 学振、狭き門だなあ From: kdxu at: 2017/10/16 14:29:22 JST Re 公式RT
  2. むしろ同期で学振通った人誰なんだ From: PhiEle at: 2017/10/16 14:48:51 JST Re 公式RT
  3. RT @__1GO__: 学振採択率30%くらいなんだから、博士課程進学者を今の30%にして全員学振研究員にして、ポスドク問題も解決 From: sasa_tsuki_ at: 2017/10/16 18:46:39 JST Re 公式RT
  4. RT @autotaker1984: 学振PDの採択率が40/230位らしいと聞いてやはり狭い門だなあというのと、全国で230人くらいしか申請しないのかという驚き。 From: wanimaru47 at: 2017/10/16 14:28:17 JST Re 公式RT
  5. 学振PD、今年の申請者数は2223人でした。jsps.go.jp/j-pd/pd_sinsei… 実際に申請した人は分野内の採用/面接/分野全人数が分かりますが、それによれば今年の1次採用は15〜16%、面接候補は10〜11%のようです… twitter.com/i/web/status/9…

学振の通りやすさについて

  1. やっぱうちは学振強いな From: yves_twit at: 2017/10/16 14:27:33 JST Re 公式RT
  2. T研初の学振落ちマンにならずに済んだ From: _TomoyoSakagami at: 2017/10/16 15:46:54 JST Re 公式RT
  3. 学振なんて取れなくて普通とかいいますけど、知り合いのD進勢は取っている方が多いような気さえするのですが、、、 From: PAM1934 at: 2017/10/18 02:15:34 JST Re 公式RT
  4. 私も出身ラボの先輩後輩に学振マンいない。 From: MarunouchiPanda at: 2017/10/17 23:59:19 JST Re 公式RT
  5. @salut_copain それはある程度存在するかと。やはり学振合格者の多い研究室だと合格率は高いと感じます。 From: ilya_une_trace at: 2017/10/16 17:47:12 JST Re 公式RT
  6. これ、やっぱりでかいと思うRT 学振のノウハウは強い研究室に蓄積されていって、過去とった人が一人もいない研究室と年々差がついていく
  7. うちの大学でも死に物狂いで頑張れば、学振のDC1とPDにストレートで採択されるってことを証明できたぞ! ただ、本当の意味で何回か死にかけるぞ! #学振 #学術振興会 #特別研究員
  8. 学振についてこんなに微妙な気持ちなの私だけだろうな。でも、・研究分野が修士博士で異なっても採用され得る・主語に「私」を使っても大丈夫。が証明された。From: givemesalary at: 2017/10/16 14:15:51 JST Re 公式RT

学振の審査基準について

  1. 学振落ちた。業績点が低かったので、まず論文通るように頑張る。他の項目は思ったより点数が高かった。そこはボスと同期による絶大なる添削のおかげだと思う。 From: keipon33 at: 2017/10/16 19:25:47 JST Re 公式RT
  2. 開示結果によると研究計画が足を引っ張っていた様子。他は半数の審査員が4以上を点けていたようだ。もう学振pdには出せないはずだけど、次からは他の書類にこの反省を生かそう。。 From: Milchspeise at: 2017/10/16 18:45:35 JST Re 公式RT
  3. 論文1本くらいじゃもはや学振は無理ゲーじゃのう… From: drk0311 at: 2017/10/16 15:17:13 JST Re 公式RT
  4. 「成果が全て」というのをつよく思い知らされた1週間だったと言えそうです。 得点としては 能力、将来性 3.83 実績 2.83 計画 4.00 総合 3.17 で不採用Bでした。 実績がなければ、授業料免除も通らないし学振も通らないな、と。正直、きついです。 From: ATS31tuat at: 2017/10/16 14:59:23 JST Re 公式RT
  5. 知り合いらの学振結果全然predictできなかった。 From: takeuchi_fr at: 2017/10/16 14:58:30 JST Re 公式RT
  6. 学振DC1で論文がないと厳しいとか…、意味が分からんけど現実なのよね。 確かに私の時代じゃ学会発表があれば十分戦えたね。 twitter.com/kuzukz801/stat… From: kuzukz801 at: 2017/10/16 14:47:41 JST Re 公式RT
  7. 学振については「不思議の採択なし、不思議の不採択あり」なので、まあどっちにころんでもがんばれ。 From: kosukesa at: 2017/10/16 14:45:03 JST Re 公式RT
  8. 周りの人見てると優秀っぽい人でも学振落ちてたりするのである一定ライン超えたらガチャっぽいな From: kdxu at: 2017/10/16 14:36:17 JST Re 公式RT
  9. 学振の落選ハガキ5回くらいはもらってる。応募できる学年の時には必ず応募した。でも審査員やってる先生にどんなに面白い研究でも論文が少ないと通らないよと教えてもらって、PDになったら論文を書く/添削する能力が足りなくて、研究者は無理だなと思った。方針転換して会社員になってよかった。 From: kotokotora at: 2017/10/18 10:17:04 JST Re 公式RT

学振総合スレ Part74 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1507873146/

結果:(面接/面接免除/不採用A~C)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD/その他)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:

学振制度との距離感

  1. 学振、存在すら知らずに博士進学してた。 From: Reseaercherwat1 at: 2017/10/16 15:23:25 JST Re 公式RT
  2. 論文出ないだろうからDC2も無理だろうなーって思うと、来年また学振書くモチベが皆無 From: Ryokuhu at: 2017/10/16 15:17:02 JST Re 公式RT
  3. 学振PDに至っては出してすらない(業績的にまず無理) From: nayutime at: 2017/10/16 14:57:58 JST Re 公式RT
  4. 学振に落ちたものはまだ幸いである。修士・博士課程の中で学振の話を一切聞かなかったものに比べれば。 From: ponilong at: 2017/10/16 14:42:35 JST Re 公式RT
  5. Fラン私大から出てきた私は当然学振なんて言葉知らなかったなぁ。 twitter.com/KazuSamejima/s…
  6. なんなら学振という制度をM2のときに知った。さらに研究者は学会に出て論文を書く義務(?)があることもM2のときに知った。偏差値の低い大学にいたから、そういう文化も知らずにギャップに苦しんだ。本当に浅学だった。GPAさえあればいいと思ってた。
  7. 学振の存在すら明らかにしてくれない地方無名私大です。掲示板にでてもいません。来年…応募しても落ちるけどやってみるか…。私を置いて指導教員は一年海外に行ってしまいますが。生きる術をください From: mo00onmoon at: 2017/10/17 11:48:02 JST Re 公式RT

学振が全てではないことについて

  1. 私は学振通ってないが、なんとかなっている。 From: borylation at: 2017/10/16 19:32:24 JST Re 公式RT
  2. ちなみに僕は学振応募したものすべて落ちて今がありますから(笑) From: mohzeki222 at: 2017/10/16 14:55:01 JST Re 公式RT
  3. D3のとき学振PDに落ちたので、台湾でポスドクをさせてもらい、そのまま落ち着いてしまった。もし採用されていたら、台湾に来ていなかったかもしれない。 From: TheorEcoLab at: 2017/10/16 15:47:32 JST Re 公式RT
  4. 学振に通らなかったからアメリカに行かざるを得なかったし、それで良かった。で、その結果今に繋がってる。何が幸いするか、災いするか分からない。 twitter.com/borylation/sta… From: TakaraLab at: 2017/10/16 21:46:28 JST Re 公式RT
  5. 今日は学振の結果発表の日なのか。自分は学振は全て不採択だったので心の深いところが痛む日だ。でもなんとか研究者として生き残っている。不採択だった人は今日は残念会ということでまた明日から頑張ろう。それにしても研究アピール能力ばっかりが重視される時代になったな。そして論文数は減少傾向だ From: silver_plasmon1 at: 2017/10/16 14:28:07 JST Re 公式RT
  6. 甲子園で活躍できないからってプロ野球で通用しないってことじゃないんだから 学振落ちたからって才能ないかも…とかで研究辞めるってことないといいな From: statistic_fox at: 2017/10/16 14:17:07 JST Re 公式RT
  7. 私の周辺では学振なし、アルバイトでコースを乗り切った博士が何人もいるが、すべてアカポス(テニュア)か企業の主研についている。精神的強靭さが職場でも役に立っていると思う。 twitter.com/ibarakistan/st…
  8. 「学振に落ちてもオレ生きてる」系の励ましツイートを見て、学振に全く縁がなかった身としてそれはそうだと感じつつ、学振の結果とかどうでもいいから論文をたくさん書かないとよっぽど後悔するということはぜひ伝えたい。しばしば後悔しているから。

「学振に落ちたからもう自分はダメ」

「学振に受かったから自分は研究者に適性がある」

本当にそうでしょうか?これまでの過去の風潮、業界の風習に縛られてはいませんか?

 

個人的には、科研費や学振でのパイの奪い合いをやるよりも、自分で稼ぐ力を付けて 他の研究者や学生で学振が必要な人が取ればいいやという考えになっています。

(学振に落ちた君へ 異端者からのメッセージ ちらのネットビジネスラボラトリー 更新日:2017年10月17日)

学振経験者のキャリアパス

  1. そういえば今気が付いたが、俺の先輩後輩で学振DC1/2の受給者のうち、少なくとも半分は、博士卒で民間か、それともポスドクの後民間に行ってる。まさしく時代を反映しているようだ。

研究者という人生

  1. 日本のアカデミアを目指すってことは,学振相当の門を毎年数回は叩く生活になるんで,そういうことでメンタルが消耗する人には向いていないような気がします(研究者以外でも同じような世界な気はするけど,ストレスの多寡は比較できません). From: m_morise at: 2017/10/16 18:39:26 JST Re 公式RT
  2. RT @StockAndScience: 要するに、学振受かったら、純粋におめでとう。 一方で、学振落ちたとしても、落ちたことをエネルギーにできない人間はアカデミアはもちろん、どこにいっても通用しないから、エネルギーと思って頑張れということ。 From: SSeiya60260 at: 2017/10/16 14:31:10 JST Re 公式RT

研究者の過酷な状況

  1. 学振通るほど有能な大学院生に月20万しか出せない(保険・年金は自腹、雇用保険も無し)っての見ると力抜けてくな From: km1n_st3 at: 2017/10/18 00:01:33 JST Re 公式RT
  2. 日本の博士課程は学振とって月20万(副業は基本禁止)ー学費55万・税金やぞ From: sterblichmaiden at: 2017/10/17 08:24:09 JST Re 公式RT
  3. あーあー学振受かったら歯を直そうと思ったのに。 From: hpo11043 at: 2017/10/18 04:47:41 JST Re 公式RT
  4. 学振通ったのでバイトできません!すいません!ってバイト辞めたかった…来年また頑張る From: mgk0 at: 2017/10/16 14:28:51 JST Re 公式RT
  5. RT @Hori_alpaca: 親に博士行くなら学振取らないとなと圧をかけられつつもなんとかDCをとって交わしたと思いきや,研究で生きて行くなら早くパーマネントを取らないとなとまた圧をかけられる人生だった. From: Life_Gackt at: 2017/10/16 17:52:22 JST Re 公式RT
  6. 学振とかいうやみ From: ossangairu at: 2017/10/16 15:28:41 JST Re 公式RT
  7. RT @toritorix: 考えてみると,学振とれない方が生活は安定している気がするし,学振とれた方が将来活躍できるという定量的評価を見たことがない. From: kida_yusuke at: 2017/10/16 14:54:41 JST Re 公式RT
  8. 学振採用おめでとうなんてとても言えね… From: FaLiP_lvsg at: 2017/10/16 14:40:03 JST Re 公式RT
  9. 学振より安心が欲しい。 学振あっても仕事がないんじゃね… From: _yavailable_ at: 2017/10/17 23:39:55 JST Re 公式RT

学振の想い出

  1. 学振の結果が入った私宛の封筒が師匠のメールボックスに来たとき、師匠は待ちきれず「開けても良いか」と電話がかかってきたのは良い思い出です。あの頃はキラキラしていたけど、今は何だかなぁ..From: h_oyakata at: 2017/10/18 16:42:16 JST Re 公式RT
  2. 学振の発表あったのかー思い出がいっぱいで胃が痛い From: azitukemoyashi at: 2017/10/16 18:14:05 JST Re 公式RT
  3. RT @kosukesa: 学振といえば、面接のために上京してせっかくだからと翌日のゼミをサボって都内にしかない珍しいパチンコ台打って帰ったんだけど、面接官が師匠の知人で「面接日程を伝え聞いたけど早々に終わってたらしいじゃない、なにしてたの」と詰められたって話があってですね From: riet911 at: 2017/10/16 17:50:36 JST Re 公式RT
  4. ここだけの話をしますが学振はDC1, DC2ともに応募すらしたことありません。無理だと思っていたし言われてもいたしで。なのでそれに応募して採用されなかった人がこの世の終わり的なリアクションをしたり全否定されたかのような反応をしたりするのは自分には異世界の話のよう From: uger_san at: 2017/10/16 14:58:58 JST Re 公式RT
  5. そういえば、今の学振の発表ってWebで行われるんでしたっけ?私の頃は、郵送されてきたんですよ..葉書だと不採用、厚い封筒だと面接(面接の詳細が付いてくる)、薄い封筒だと面接せずに採用だったので、封筒を見るまでもなく結果が分かりました。 From: h_oyakata at: 2017/10/18 16:35:53 JST Re 公式RT

学振不採用の結果、岐路に立たされることについて

  1. 改めて、学振落ちました。 来年からどうするかはこれから考えます。 From: nyann_kichi at: 2017/10/16 17:40:10 JST Re 公式RT
  2. 学振。妥当な結果だったけど、「落ちたんで仕事ください」って言ったら、「すぐ履歴書送って」って返事がきたから、なんか食ってける気がする\(^o^)/ From: Spr0utlings at: 2017/10/16 16:14:38 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちたけど、さてどうしたものかな From: Lbfuvab at: 2017/10/16 15:10:52 JST Re 公式RT
  4. 学振落ちてスタートアップに貢献してオキュウリョウもらって圧倒的成長するのもありと思いませんか From: CeleuC at: 2017/10/16 14:44:12 JST Re 公式RT
  5. 学振通ったら内定蹴ります勢は今もしかしたら絶賛内定辞退電話中なのかも知れない From: roger_titech at: 2017/10/16 14:43:50 JST Re 公式RT
  6. 学振落ちて就活する勢 From: wxy40 at: 2017/10/16 14:26:37 JST Re 公式RT

大学院生・ポスドクが経済的に困難な状況に置かれていることに対する揶揄

  1. 朝からずっとどうして学振落ちると航空会社に行く流れができているんだろうと思ったけど調べてみたらそうじゃなかった。。。 From: marineozz at: 2017/10/16 20:01:13 JST Re 公式RT
  2. 「学振落ちたら体を売ろう(意訳)」ってあまりにも激ヤバすぎでは From: __Nyaka at: 2017/10/16 14:43:15 JST Re 公式RT
  3. 学振落ちたら風俗落ちの世界ヤバすぎでは? From: ma_ttsu_n at: 2017/10/16 14:16:23 JST Re 公式RT
  4. RT @m43net: 学振に 落ちたらVanillaで 高収入 From: lhipelal at: 2017/10/16 14:16:09 JST Re 公式RT
  5. RT @Uncopolymer: バーニラ!バニラ!バーニラ!学振♡♡ バーニラ!バニラ!収入~⤴︎⤴︎ From: al_qrantz at: 2017/10/16 14:16:08 JST Re 公式RT

学振焼肉について

  1. RT @groebner_basis: 「学振が採れた」と君が言ったから 10日16日は焼肉記念日 From: j_u_pd at: 2017/10/16 17:45:10 JST Re 公式RT
  2. 学振焼肉ってツイッタランドでしか見聞きしたことがない From: airslave_of_cat at: 2017/10/16 16:09:47 JST Re 公式RT
  3. まさか勘違いしている人がいるとは思わなけど、念のために言っておくと、学振焼肉とは「学振受かった人、学振に挑戦したけどダメだった人に、何はともあれおつかれ」という気持ちを込めて周りの人が焼肉を奢ることですよ? From: m_ishihata at: 2017/10/16 14:39:43 JST Re 公式RT
  4. 私の周辺にはそういう神話はなかったようで、先輩後輩が学振DCPDとったときも、私自身がDCとったときも、焼肉をごちそうされたりしたりはしませんでした。が、全員アカポスについているので反例を4つ提出しておきますね。 From: keigomi29 at: 2017/10/16 14:33:11 JST Re 公式RT
  5. RT @Schwarzeon: 学振を全額焼肉をおごるのに使った博士学生は今や一流大学のエースとして教授職に就いているし、学振で焼肉をおごるとアカデミック職が手に入るかもしれないですよ From: Yatu_Walker at: 2017/10/16 14:28:11 JST Re 公式RT
  6. RT @qqyyyaaa: 学振PD、面接免除で採用されました!(:D でも焼肉はきらい…。 From: SendaiHisCafe at: 2017/10/16 14:26:58 JST Re 公式RT
  7. 学振通ったらおごるという伝統はあるらしい・・・・ twitter.com/gin_chaku/stat…
  8. RT @Fm7: (学振を取った皆さん…今皆さんの頭の中に直接語りかけています… 焼肉です…焼肉を周囲に振舞うのです… 学振に採用されたにも関わらず論文が出せず消えていった先人は焼肉を振舞うことを怠ったのです… そのような目に逢いたくなければお世話になった人全員に焼肉を振舞… From: tamio0524 at: 2017/10/16 14:15:41 JST Re 公式RT

祝福

  1. 後輩「おめでとうございます!!!ところで学振って何すか??」
  2. 学振通った人おめでと〜〜 From: tjmlab at: 2017/10/16 18:59:11 JST Re 公式RT
  3. 学振に通った方々,おめでとうございます。 From: FUJIKIDaisuke at: 2017/10/16 15:16:14 JST Re 公式RT
  4. ともあれ、学振に通った学生諸君はおめでとう。 From: tkmpkm1 at: 2017/10/16 14:37:24 JST Re 公式RT

 

参考

  1. twitter ツイッター検索 (t-proj.org) “学振”
  2. 「学振」のYahoo!検索(リアルタイム)
  3. 学振焼肉2015 (togetter)
  4. 学振焼肉 (togetter 2014年10月16日)

 

学振関連記事

平成29年度 卓越研究員ポストが公開される

平成29年度 卓越研究員を受け入れる大学、研究所、企業が提示したポストのリストが公開されました。日本全国の国公立大学、私立大学のほか、日立製作所、出光興産、パナソニック、住友電気工業、富士通、日本電気、キリン、日本電子、第一三共、ソニーコンピュータサイエンス、その他の企業が受け入れを表明しています。ジョブタイトルは、助教、講師、准教授、教授、グループリーダー、主任研究員、その他となっており、エクセルファイルの一覧を見ると全部で204件あります。

エクセルファイル、分野別PDFで閲覧可能 ⇒ 平成29年度 卓越研究員事業 公開ポスト一覧 (日本学術振興会)

JREC-INのサイトでも、卓越研究員の求人を検索できます。⇒ JREC-IN(検索:「卓越研究員」

 

卓越研究員の年齢制限について

卓越研究員事業の英語名はLeading Initiative for Excellent Young Researchers(LEADER)で、「若手」対象であることが明言されており、実際、卓越研究員応募条件には平成30年4月1日の時点で40歳未満であることという年齢制限があります。2012年のデータですが、ポスドク14171人のうち40歳以上は16.4%(2324人の計算)、35歳以上と合わせれば37.2%(5272人の計算)にもなります。それから5年近く経ちポスドク高齢化が一層進んでいること、ポスドクとは別に、任期付き助教も相当数存在することを考えると、年齢がネックで卓越研究員に応募すらできない人は、かなりの数にのぼりそうです。

平成28 年度からの5年間の科学技術政策の方向性を定める第5期科学技術基本計画においては、「40 歳未満の大学本務教員の数を1割増加」、「我が国の企業、大学、公的研究機関のセクター間の研究者移動数を2割増加」させることが目標値として掲げられています。本事業においては、この2つの目標値の達成にも資するため、新たな研究領域に挑戦するような若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できるような環境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリアパスを提示することを目指しています。(Q 卓越研究員事業の狙いは何か。)

Q 「②平成30 年4月1日現在、40 歳未満(ただし、臨床研修を課された医学系分野においては43 歳未満)の者」とあるが、例えば、病気休暇等で研究を中断した場合など、個別の事情がある場合、例外的に申請することはできるのか。
A 申請者(研究者)の要件について、出産又は育児により、子供1人につき、合計3カ月以上の間、研究を中断した場合を除き、個別の事情を考慮せず、一律に判断させていただきます

Q 「②平成30 年4月1日現在、40 歳未満(ただし、臨床研修を課された医学系分野においては43 歳未満)の者」とあるが、雇用対策法との関係はどうなるのか。
A 雇用対策法の改正により、平成19 年10 月1日から、労働者の募集及び採用に当たって、年齢の制限を設けることができなくなっています(雇用対策法第10 条)。一方、本事業は、若手研究者の安定的な雇用の促進を目的とする国の施策であることから、雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号ニに該当するため、雇用対策法第10条の適用除外となります。平成29年度卓越研究員事業公募に係るQ&A 平成29年2月6日 文部科学省 科学技術・学術政策局

 

中でも深刻なのは発展著しい生命科学の分野で、日本分子生物学会の最新のアンケート調査(2015年、会員のみ対象)では、ポスドクの59%が35歳以上となっている。(ポスドク問題と人材の流動化―日本のサイエンスを救うために―サイエンスポータル 2016年12月6日)

 

近藤:20年前に大学院の重点化を進めたことで、現在40歳前後のPDがたくさんおり、非常に厳しい就職難になっています。この年齢層に対する何らかのケアは可能でしょうか?
生田:難しいと思います。財政当局の視点からすると、その年齢層の研究者に対して、大学院重点化を通じて高額の投資を したという解釈になっており、その人達をケアするための別途の予算措置は理解を得られないのではないでしょうか。本来であれば、産業界が、その人材を吸収 するはずだったのですが、産業界と大学とのミスコミュニケーション、さらには90年代からの不況がそれを不可能にしたのではないでしょうか?日本の科学を考える ガチ議論 2015.10.24)(当ウェブサイトの記事:新たに創設される「卓越研究員」制度(2016年公募開始)は、博士研究員(ポスドク)や任期付大学教員の雇用不安の改善に貢献できるのか?)

平成28年度の卓越研究員について

卓越研究員候補者リスト 開始初年度(平成28年度)は、849名の申請者(研究者)の内176名が卓越研究員候補者として認定されましたが、各研究機関との雇用調整が完了し、安定した研究環境を得た卓越研究員は83名に留まりました(平成28年10月末現在、下記のサイトより引用)。残りの93名については、今もなお来年度以降の職を得るために雇用調整を続けている状態ですが、未だ状況は不透明です。文部科学省発表によれば、平成29年度にも再度新たな形で各研究機関からポストを募り、雇用調整を行う事が可能とされています。しかし、卓越研究員候補者達が一体どのような研究を行っているのか、どのような人物達なのかについての一般向けの情報提供が行われていないため、各研究機関側としてもポストを提供するための検討材料に乏しいのが現実です。そのため、我々卓越研究員候補者リスト 発起人一同は、研究分野の垣根を越えて協議しながら、まずは卓越研究員候補者自身の氏名・採択課題名等をリスト化して一般公表する事に致しました。

参考

  1. 平成29年度卓越研究員事業の公募説明会(申請者(若手研究者)向け) (日本学術振興会)日時:平成29年3月29日(水)  13:00~14:00 場所:一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区) 平成29年度の本事業において、一覧化公開されたポストを提示した研究機関により、個別のポスト等について説明
  2. 平成29年度科学技術人材育成費補助事業「卓越研究員事業」公募説明会(申請者(若手研究者)向け)の開催について(文部科学省 お知らせ平成29年3月6日)日時:平成29年3月29日(水曜日)13時00分~14時00分 説明会終了後、平成29年度の本事業において一覧化公開されたポストを提示した研究機関により、個別のポスト等について説明する場を設けます。場所:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
  3. 卓越研究員事業(Leading Initiative for Excellent Young Researchers(LEADER) ) 文部科学省 お知らせ 平成29年3月6日  平成29年度卓越研究員事業ポストの一覧化公開について、掲載しました。
  4.  

報道

  1. 文科省の若手研究者仲介、JFEなど21社が名乗り(日本経済新聞 電子版2017/3/5 23:34):”文部科学省が2016年度から始めた若手研究者を企業や大学に仲介する「卓越研究員」制度で、17年度の受け入れ先に住友電気工業やJFEスチール、パナソニックなど21社が名乗りを上げたことがわかった。大学や公的研究機関を合わせると72機関、約200人の求人となる。”

ネットの反応(TWITTER)

  1. 今年度も年齢制限が明記されているシニアポスドク排除の公募「卓越研究員制度」が始まった。年齢制限ふざけるな。(@tetsujister 20:37 – 2017年3月7日)
  2. 卓越研究員事業の募集を見ると、非卓越研究員の人々は絶望する気がする( ・ิϖ・ิ)この事業は、非卓越研究員のヤル気を削ぎ落とす、気がする。(@y2o1012 19:29 – 2017年3月6日)
  3. 卓越研究員。去年も思ったけど、なんで年齢制限するんだろ。若手救済の意味はわかるけど、老齢ポスドクは競争に参加することも許されないわけ?(@sato_dehanai 17:28 – 2017年3月6日)
  4. 40過ぎてもテニュアにつけないヤツなんかどうなろうと知るかって感じ?今の30前半の若手を実際に指導したのは、この世代なんだけどね。ポスドク増、任期制増、テニュアポスト減の中、研究も雑用も学生の面倒もって頑張ったのに報われない人たちいるよね。。(@sato_dehanai 17:35 – 2017年3月6日)
  5. 卓越研究員オーバーエイジ枠(@ritzberry15:35 – 2017年3月6日)
  6. 春の季語 卓越研究員募集 (@detsup 3月6日)

ポスドク問題

  1. ポスドク問題と人材の流動化―日本のサイエンスを救うために―(サイエンスポータル 掲載日:2016年12月6日 東京大学分子細胞生物学研究所教授(生物科学学会連合・ポスドク問題検討委員会委員長) 小林武彦 氏):”… ところがこの状況が一変するのは、まさにその頃から始まった大学院重点化政策、つまり大学院生を増やす政策である。1997年には大学院博士課程の修了者数が9,860人、2013年には16,446人と急激に増加した(図1)。…2000年代に入ると目標の1万人をはるかに上回り、2007年には17,945人、それから若干減少したものの2012年の調査でも依然16,000人をこえるポスドクがいる(図2)。…2013年の調査では37.1%(約6千人)が35歳以上の「シニアポスドク」となっている。中でも深刻なのは発展著しい生命科学の分野で、日本分子生物学会の最新のアンケート調査(2015年、会員のみ対象)では、ポスドクの59%が35歳以上となっている。”
  2. 生物科学学会連合 生科連からの<重要なお願い> 平成27 年4 月(第二版)(PDF) 生物科学学会連合より行政(国、地方)、企業、大学・研究機関、および研究者コミュニティーに対するお願い 今、次世代を担う若手研究者が窮地に陥っています。ポスドク(任期付博士研究員)の雇用促進と研究者育成に是非ご協力ください。平成27 年4 月(第二版) 生物科学学会連合 ポスドク問題検討委員会
  3. 国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声 (THE PAGE 2016.10.27 12:08):”40歳代になっても任期付き教員の職すら得られず、かといって年齢もあり民間企業へも行けない、そういった人たちが増えているという。博士課程に進む後輩も減っているという。「出身研究室(トップ層国立大)では、学部からの内部進学が減り、中堅私大からの進学が増えている。トップの学生は研究の道へ入るのを避け始めているのかも」と憂う。”
  4. 悪化する研究環境とポスドク若手研究者の無権利 月刊誌『KOKKO』2015年11月号(第3号)座談会:”研究環境が悪化し続けていて希望が見えない、光が見えてこないというのが正直なところで、現場の研究者や職員の心が荒んできているのではないかと心配に思いました。アンケートの中で、精神的な不安を訴える方も多いですし、うつ病が増えている状況もあります。非正規雇用の研究者や職員を使い捨てる研究現場で、人間として尊厳が破壊されるような現状が広がっているので、医者としてものすごく心配です。”
  5. ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)の実施について 科学技術・学術政策研究所 2016年11月11日 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)」は、平成27年度内(平成27年4月1日~平成28年3月31日)に、日本の大学、研究開発を行っている独立行政法人、公的研究機関で研究活動に従事しているポストドクター等の雇用状況およびその後の進路(平成28年4月1日時点)を調査いたします。提出期限 平成29年1月20日(金)
  6. 「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査 -大学・公的研究機関への全数調査(2012年度実績)-」 調査資料-232の結果公表について 科学技術・学術政策研究所 2014年12月22日 

科学政策

  1. 2016.5.10内閣委「特定国立研究開発法人促進特措法案」理研のSTAP細胞不正事件の総括、まだですよね?! (参議院議員 山本太郎 国会活動 2016年05月11日)”… そうなんですよね、40歳ぐらいの方々、40歳未満の方々ということですよね。手を差し伸べられやすい状況が若手の中にはあるんですけれども、全体の37.1%を占める35歳以上のシニアポスドクと言われる方々がかなり厳しい状況に置かれていると。大学の博士課程修了の任期付き研究者、いわゆるポスドク、シニアポスドク問題について少し触れさせてください。…さらに、シニアポスドク、より年上の人たちになると次のポジションを見付けにくい。正規のような昇級、昇進なども少ないため自身の将来像が見えない。特に熟練した研究者であるシニアポスドクに対する雇用の促進、健全な研究者社会を維持するためには急務だとこの方々がおっしゃっている。…要は、この方々に対する手厚いといいますか、高給じゃなくてもいい、でも安定した先が見通せるような働き方が提案されなければ非常に厳しいと思うんですよ。日本の科学というものは終わってしまうかもしれない。そこを何とか大臣に検討していただきたいんですけど、いかがでしょうか。
    国務大臣(島尻安伊子君) おっしゃるとおり、やはり若手研究者をどう育てていくかというのは、将来の科学技術の発展にもうこれは欠かせないところでございますので、そこもしっかり対応させていただきたいと思います。
  2. 安倍政権「一億総活躍」の意味が、ようやく分かった ~なるほど、進次郎に逃げられたのも納得 (鈴木哲夫 現代ビジネス 2015.11.05):”安倍政権にも通じている経産省OBが、「一億総活躍社会」という第三次安倍改造内閣のキャッチフレーズについてこんな説明をしてくれた。「発足以来の安倍政権を船に見立てれば、いまの内閣の問題がよく分かります。船長も船員スタッフも同じ、向かっている方向も同じ、船の大きさも同じ、スピードも同じ。ただ、船の名前や外側の色を変えているだけです。船長は安倍首相、スタッフは経産省を中心にした側近たち。方向は長期政権維持や憲法改正、財界と連携した経済政策など。船の名前はこの前までは統一地方選挙を見据えた『地方創生号』でしたが、今は参院選へ向かって『一億総活躍社会号』と名前を変えただけです」…事実、10月19日には加藤勝信・一億総活躍担当相と、石破茂・地方創生担当相との間で初の政策のすり合わせが行われたが「そこで行われたのは、新しいものを考え出すのではなく、これまでにある地方創生政策のどれを一億総活躍に移動させどれを残すか、といったすみ分けに過ぎなかった」(自民党政調幹部)という。…「中身がないないとあなたは言うが、そもそもそれは当然、まったく不思議じゃない。だってこの一億総活躍社会は、官邸が『政策』ではなく、『国民運動』として考えたみたいだからね」”

2016年ノーベル賞 大隅良典氏のキャリアパス

毛利秀雄名誉教授が書かれた隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して)の前半部分では、2016年ノーベル医学生理学賞の大隅良典氏の初期のキャリアについて触れられています。今でこそ巨額の研究費が投入されているオートファジー研究ですが、その源流は、ラボの構成員が自分自身だけという小さなラボでの仕事でした(1992年 Journal of Cell Biology 119, 301-311)。後に豊かな実りをもたらすことになる、研究の種をまいた仕事も、この小さな研究室で生まれました(1993年 FEBS Letters 333, 169-174)。

以下、研究者のキャリアパスという観点でこの文章の一部を紹介します。

学部生時代

私が東京大学教養学部の助教授になりたての頃、同じフロアーで生化学の権威であった今堀和友先生の研究室に入ったばかりの卒研生が、バランスのとり方が悪くて生物学教室の冷却遠心機のローターを飛ばしました。それが大器晩成の人、ノーベル賞受賞者・大隅良典君との最初の出会いです。彼は教養学部の理科系のシニア学科として、数学から地学まで幅広いバックグラウンドをもった人物を育てることを目的とした基礎科学科の第二期生で、同学科の神代時代の秀才の一人です。

大学院時代・ポスドク時代

大学院時代、ポスドク時代は離れていたのでよく知りません。ロックフェラー大学で抗体の構造でノーベル賞をとったエーデルマンのところに行ったようです。理学博士にはなっていますが、突出した仕事はやっていなかったように思います。

アカデミック・ポストへの就職

大腸菌の膜輸送の研究で有名な安楽泰広先生に拾われて助手、講師となり、酵母に手を出すようになります。彼はその頃から論文を書かないので有名でした。

独立ポストへの就職

十年ほどして教養学部の生物学教室で助教授のポストが空き、彼が迎えられます。基礎科学科出身ということもあったかもしれません。

独立後の仕事

初めてもった自分の研究室には顕微鏡と培養器だけといった有様です。でもここで後の研究につながる、酵母の液胞でのオートファジーを光学顕微鏡で見るという快挙が1988年になされるのです。43 歳の時でした。論文が出るのにはさらに4年ばかりかかかりました。

東大教養学部における去就

私が東大を去った後、彼にふさわしい教授ポストが空いていたかどうか定かではありません。しかしともかく論文が無いことが問題のようで、心配して訊いたこともありましたが、「大丈夫です」と落ち着いていました。

教授就任

私は1995 年に基礎生物学研究所の所長として岡崎に赴任します。当時多くの教授ポストが空席のままで、私はそれらを埋めることに努力を注ぎました。そのうちの一人が大隅君です。すでに51歳になっていました。上述のように彼とは以前からいささか関係があったものの、この人事に私は一切関わっていません。実は彼の仕事は論文になる前から海外で評判になっており、人事選考委員の先生方の先見の明によって彼の採用が決まったのです。

 

参考

  1. 隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して)(元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿)
  2. 時に沿って 十八年振りの駒場で 大隅 良典(生物学)教養学部報第337号(1989年1月20日):”当時設立された基礎科学科の理念は魅力的に思えて進学したが、そこで様々のタイプの友人に恵まれた。その頃から次第に分子生物学に興味を持つようになり、大学院は今堀和友先生の研究室を選んだ。六〇年代は分子生物学の最盛期であり、大腸菌を用いて遺伝暗号が次々と解明される様を、当事者のような気分で論文を読んだことを鮮明に記憶している。教授が農学部に転任したのを期に博士課程の最後の二年間は京大のこれも設立されたばかりの生物物理教室で過ごした。東大とは違った雰囲気と、意欲的な仲間に出合えたのは幸いだったと思う。その後東大農芸化学の研究生をした後にニューヨークのロックフェラー大学・エーデルマン(IgGの構造解析でノーベル賞を受賞)研に留学した。成果の挙がらない三年間であったが、細胞生物学のメッカであるこの小さな大学での経験はその後の自分の研究に大きな影響を与えた。その後東大理学部植物学教室に十年余りお世話になった。自由でかつ開放的な学科であり、そこで酵母の細胞生物学的な研究を続けることが出来た。そしてこの四月から大学院生の沢山いる大きな研究室を離れ、生物教室に最小単位の研究室を持つことになった。”
  3. 大隅氏「東大なら、研究広がらなかった」(日本経済新聞 電子版 2016/10/4 2:00 有料会員限定記事):”大隅良典氏は3日夜、日本経済新聞社の単独インタビューに応じ「東京大学に残っていたら、ここまで研究は広がらなかった」と話した。大隅氏は1996年に東大助教授から岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所(当時)に移籍した。「東大が悪かったわけではないが、本当に全てのことをひとりでやらないといけなかった」と苦労を語った。”
  4. オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで(Multidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states) 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)平成25年度~平成29年度
  5. Takeshige, K., Baba, M., Tsuboi, S., Noda, T. and Ohsumi, Y. (1992). Autophagy in yeast demonstrated with proteinase-deficient mutants and conditions for its induction.Journal of Cell Biology 119, 301-311
  6. Tsukada, M. and Ohsumi, Y. (1993). Isolation and characterization of autophagy-defective mutants of Saccharomyces cervisiae.FEBS Letters 333, 169-174
  7. Mizushima, N., Noda, T., Yoshimori, T., Tanaka, Y., Ishii, T., George, M.D., Klionsky, D.J., Ohsumi, M. and Ohsumi, Y. (1998). A protein conjugation system essential for autophagy.Nature 395, 395-398
  8. 大隅良典博士略歴(参考:東京工業大学 東工大ニュース
    1967(昭和42)年3月東京大学教養学部基礎科学科 卒業
    1974(昭和49)年11月東京大学大学院理学系研究科 理学博士号取得
    1974(昭和49)年12月米国ロックフェラー大学 研究員
    1977(昭和52)年12月東京大学理学部 助手
    1986(昭和61)年7月同 講師
    1988(昭和63)年4月東京大学教養学部 助教授
    1996(平成8)年4月岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 教授
    2009(平成21)年4月東京工業大学 特任教授
  9. Nobel lecture: Yoshinori Ohsumi, Nobel Laureate in Physiology or Medicine 2016

関連記事

  1. 2016年ノーベル医学生理学賞はオートファジー(自食作用)の分子メカニズム解明に貢献した大隅良典氏が単独受賞