着床痛かも?妊娠の徴候の体験談まとめ 着床痛ってどんな痛み?必ずあるの?

着床痛とは

着床痛とは医学的な見地からは、どんなものなのでしょうか?

妊娠の超初期症状として、受精卵の着床時に生じる「妊娠生理」と呼ばれる少量の出血や、着床するときの痛みである「着床痛」を訴える女性もいる。… 排卵から着床までに要する期間は10日前後。その間に少量の出血が起きる人がいるのは事実です。しかし、着床痛に関しては考えにくい。(妊娠超初期症状「着床痛」、医学的には「ありえません」2014/03/20 07:30:00 宋美玄(そん みひょん)医師 神野恵美 マイナビニュース

着床痛はネットではあれこれ体験談がありますが、医学的に認められているものではないようです。

着床痛は、医学的な根拠のある症状ではありません。妊娠した人の経験談などから、着床の時期に痛みがある人が一定数いる可能性があり、妊娠徴候のひとつとして「着床痛」という名前で知られているものです。(着床痛とは?時期や期間は?症状はいつまで続く?ママ達の体験談も! 専門家監修 | 産婦人科医 カズヤ先生 YOTSUBA)

 

着床痛はあるとしたらどんな痛み?

医学的にははっきりと認められていないようですが、着床痛があるとしたらどんなものなのか、”体験談”を紹介します。

  1. そんなドキドキ気分の高温期、仕事中に左足の付け根にチクッとした痛みを感じたのです。それは思わず「うっ!」といってしまいそうなほどの鋭い痛み。よく考えてみれば高温期8日目ごろ、着床の時期に当たります。「もしかしてこれが着床痛?」(ついやってしまう、妊娠超初期のフライング検査!検査薬の陽性反応が出たのはいつから?2018年7月23日 pikabu
  2. 着床痛ってどんな痛みでいつ起こるの?生理痛との違いは?(Pummun.com 2017.12.11)

英語のサイトを見るとimplantation crampsという単語がありますので、医学的に認められていないにしても、実際には多くの人に認識されているようです。

I never believed you could feel implantation until I did with my second pregnancy. I was snorkelling at the time so very aware of my body in the water. For me it was just like 10 seconds of a very localised sharpish pain in my lower abdomen/pubic bone region. I just knew straightaway what it was and sure enough 5 days later when I got home from the holiday I got a BFP.  (09/08/14 Highschoolsweetheart What does implantation pain feel like? babycenter.com.au)

Once the blastocyst reaches the uterus, it implants into the uterine lining. This process is known as implantation and can often cause what are called implantation cramps. (Implantation Cramping: How Long Does It Last? When Should I Worry? December 2, 2018 Medically Reviewed by Christine Traxler, MD, BS MomLovesBest.com)

 

妊娠検査薬

ドゥーテスト・hCG 妊娠検査薬

ドゥーテスト・hCG 妊娠検査薬(アマゾン)
 

クリアブルー(Clearblue)オムロン

 

オムロン 妊娠検査薬 クリアブルー 2回用(アマゾン)

ウー・マンチェック WO+MAN CHECK妊娠検査薬 

チェックワン(アラクス) 感度50IU/L 生理予定日の約1週間後から検査が可能

ハイテスターN モノクローナル抗体を用いた免疫クロマト測定法により尿中のhCGを検出する妊娠検査薬

P-チェック・S (ミズホメディー) 生理予定日のおおむね1週間後から検査可能

Rapid Pregnancy Test (SignaLab) HCG妊娠検査薬

 

妊娠・妊活・不妊治療に関連する記事一覧

ブレスチェッカーで口臭原因物質を定量セルフチェック、口臭予防法とお勧めの口腔洗浄液

口臭(bad breath; halitosis)で100年の恋も冷めると言いますが、自分では気付きにくいものです。美男、美女、身なりもちゃんとしていて抜群におしゃれ、でも口臭がひどいことに自分で気づいていない残念な人にならないためにはどうすれば良いのでしょうか?人の口臭を気にしていた若者も、やがて年を取ると自分の口臭のケアが必要になります。

加齢で口臭が出てくる

年を取ると口臭が出やすくなることは多くの人が経験しています。

  1. 加齢とともに口も臭くなる…はホント?歯科医師に聞いてみた
  2. 父の加齢臭(口臭)を、傷つけないように治してあげたい

 

口臭は誰も指摘してくれない

髪の毛が寝ぐせではねていることを指摘してくれる人はいても、体臭や口臭を指摘してくれる人はいません。なぜか臭いに関して本人に直接言及するのはタブーになっています。しかし、みんな、「あの人、ちょっと、…」と思っているのです。恐ろしい話です。

 

口臭の原因

舌苔とは

口の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。これが舌(ぜっ)苔(たい)です。舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。(テーマパーク8024

歯周病

過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があることが知られています。歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになります。(口臭について 日本臨床歯周病学会)

 

口臭物質

歯磨きの効果が不十分だと、歯の間に残った食べかすが腐って、メタンチオール等の揮発性有機硫黄化合物(VSC)、スカトール、インドール、長鎖アルコールなどが口臭の元になるようです(参考:ウィキペディア

揮発性有機硫黄化合物(VSC):硫化水素(H2S)、メチルメルカプタン(CH3SH)、メタンチオール、ジメチルサルファイド((CH32S)

 

口臭を予防するためのオーラルケア

歯磨き

デンタルフロス

マウスウォッシュ(口腔洗浄液)

薬用 口腔洗浄液 新大和漢方」(アマゾン)という商品を自分の父親が愛用していて、人に会う前に必ずこれを使えと言っていました。商品パッケージも古風というか純和風というかいかにも老人好み。正直、親からもらった分を使い切ったあとは高くて自分は買えませんでしたが、クチュクチュ30秒くらい口に含んでうがいをして吐き出してみると、塊ができていてなんかすごい効果を実感できます。

成分 精製水、ソルビトール液、茶エキス-1、トウキエキス-1、ホップエキス、ワレモコウエキス、ウーロン茶エキス、ドクダミエキス、BG[清涼剤]エタノール、無水エタノール、メントール、キシリトール、ステビアエキス、メチルパラベン、無水クエン酸、クエン酸Na、アラントイン、シメン-5-オール、カラメル (新大和漢方特選 口腔洗浄液

新大和漢方の薬用口腔洗浄液は効果バツグンでちょっと買えない。さてどうしたものか。成分を見ると茶エキスが一番たくさん入っているみたいです。

いろいろ類似商品を探してみつけたのがピエラス(Pieras Co.LTD.)の商品「プロポリンス Propolinse」でした。こっちはパッケージも若者向けです。

成分水、エタノール(溶剤)、グリセリン(湿潤剤)、クエン酸、クエン酸Na・リンゴ酸(ph調整剤)、PEG-60水添ヒマシ油(可溶化剤)、チャ葉エキスプロポリスエキス・キシリトール・メントール・サッカリンNa(香味剤)、カラメル(着色剤)、メチルパラベン(保存剤)、香料 プロポリンス  ピエラスアマゾン

新大和漢方の薬用口腔洗浄液の効果と同じで、プロポリンスでクチュクチュして吐き出すと、やはり口臭の元になる(?)タンパク質の塊(??)が見えて効果を実感できます。

プロポリンスレギュラープロモーション動画 pieras pieras チャンネル登録者数 265人

  1. プロポリンス  ピエラスアマゾン
  2. プロポリンスレギュラー600ml ピエラス

カテキンの効果

  1. お茶の成分で口腔ケア!「カテキン」の歯垢付着抑制効果 太陽化学

仕事で対面で人と長時間話をする予定がある日は朝出かける前にかならず口腔洗浄液プロポリンスでうがいしています。

シュガーレスガム

チューインガムは口腔の唾液分泌を促進し、歯、歯ぐき、舌に付着した食べ物やバクテリアの洗い流しを助けます。(口臭の予防法トップ5 LISTERINE)

 

市販の口臭チェッカー

  1. TANITA エチケットチェッカー 口臭チェッカー ブレスチェッカー HC-212M

  2. タニタ ブレスチェッカー EB-100 検査時に音がしないのが好評。口臭をチェックしていることを周りの人に知られないようにさりげなくチェックしたい。

  3. コニカミノルタ KONICA MINOLTA 世界初ニオイ見える化チェッカー Kunkun body(クンクン ボディ)

 

参考

  1. 口臭の種類と原因物質 研究&実験アーカイブ グリコ健康科学研究所
  2. 口臭がひどい (口腔内のトラブル  口腔外科相談室 日本口腔外科学会)生理的口臭(起床時口臭 飢餓口臭 緊張時口臭)、飲食物・嗜好品による口臭、病的口臭(歯周病、むし歯、歯垢、舌苔、唾液の減少、入れ歯、かぶせた金属の腐食、口腔がん、副鼻腔炎(蓄膿症)、咽頭炎、喉頭炎、呼吸器系の病気、消化器系の病気)、ストレスによる口臭、心理的口臭
  3. 口臭をセルフチェックする方法(BRAUN Oral-B)
  4. Halimeter (Wikipedia)
  5. https://www.science.gov/topicpages/h/halitosis+bad+breath

 

文科省の汚職事件の余波 私立大学研究ブランディング事業廃止、現行プロジェクトも打ち切り(期間短縮)

2016年度から始まった文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」は、文科省の局長が東京医科大に息子を合格させてもらうかわりに対象校選定で便宜を計った事件の影響で予算が取れなくなったために頓挫するという結果になりました。本来は、最長5年の支援が受けられるはずだったのですが、それが4年や3年で打ち切られる異常事態です。日経の記事(2019/2/27 9:58)の内容をもとにまとめてみると、

  • 2016年度 私立大学研究ブランディング事業開始 2019年度で打ち切り(支援期間4年)
  • 2017年度 2019年度で打ち切り(支援期間3年)
  • 2018年度 選定20校 支援期間3年に。
  • 2019年度 新規募集は無し(制度そのものが廃止に)

私立大学研究ブランディング事業の財源で雇用された「特任」の研究者も多いわけですから、5年のつもりだった任期が4年や3年に突如減らされるのはたまったものではありません。汚職事件を起こした役人一人の責任を、ブランディング事業全体に負わせるのはどうなのでしょうか?ただでさえ不安定な研究者の人生を、こんなふうにさらに不安定にさせるような措置が良かったとは思えません。

 

私立大学研究ブランディング事業廃止への疑問と怒り

私立大学研究ブランディング事業で現在雇用されている研究者の怒りや嘆きの声、ブランディング事業を行っている先生方の諦めの声などを耳にしたことがありますが、朝日新聞の報道(2019年4月9日05時00分)を受けて、ネット上でも疑問、批判、憤りの声が多数あがっています。

 

 

  • omg17@kazuOMG19 文科省官僚子弟の東京医科大裏口入学が世間バレした結果→連帯責任で私大全ての支援事業打ち切り 若手研究者らクビへ ある大学の担当者「(事件の)連帯責任を取らされるのは納得がいかない」 たしかにヘンテコ。みんな怪しげ、だから一括、という論理か。14:23 – 2019年4月9日
  • 龍谷ミュージアム元館長のつぶやき@tirisawa 今朝の朝日新聞が「私立大学研究ブランディング事業」の打ち切りを報じてくれた。東京医大の裏口入学事件後に、文科省がこの事業を打ち切ることを決めたのだ。この国は研究というものを何と考えているのだろうか。わが大学も大きく影響を被る。異常なことが平然とまかり通る世の中になっている。 13:42 – 2019年4月9日
  • harumo@harumo_blue 返信先: @V0muHLomD5YmmpZさん しかも東京医科大の贈収賄事件を口実にしてるのが変。見直すべきは支援事業じゃなくて双方当事者の体質では…? 12:56 – 2019年4月9日
  • (たま)いもむし@kihashikoku58 は?東京医科大での自分のヘマを理由に支援打ち切りって……
    自分のケツを他人に拭かせるなよ 12:35 – 2019年4月9日
  • @nanohananahachi 画像にある東京医科大へのペナルティなのかと思ったら、全ての私大が対象って… 12:22 – 2019年4月9日 
  • white wood@jelfalray 東京医科大の件は国(文科省)のほうにも重大な責任があるわけで、全く無関係の大学まで巻添えにする必要はないでしょう?お札のデザイン変えるお金があったらこういうことに使うべし! 12:05 – 2019年4月9日
  • Higo Tokinao@hegoesto 1番辛いのはブランディング事業に携わる若手研究者な気が… 10:51 – 2019年4月9日
  • ズーイ/AbsoluteNobody@nobody_absolute ブランディング事業の対象校に東京医科大が入ってたって事で、選定する過程や選定基準が適切でなかった可能性があるから選定し直すって言うなら分かるよ それで何故事業自体を取りやめる事に?そんな「そして地球は滅亡しました、〇〇先生の次回作にご期待ください!」みたいな結論ってある? 10:07 – 2019年4月9日
  • えるエル@learn_learning3 私立大学研究ブランディング事業の件,問題の原因と結果のみを書くと「どこかの官僚が息子を裏口入学させたので,若手研究者はクビを切られます」って,(悪い意味で)最先端すぎてめまいがする 10:03 – 2019年4月9日
  • Yuta Kashino@yutakashino(´-`).。oO( ↓文科省が不祥事の記憶を消し去りたいというだけの理由で,若い研究者を道連れにするという….意味不明… ) 9:53 – 2019年4月9日
  • 音(ひびき)@hibiki2200 有識者で構成され、採択校を選定してきた「私立大学研究ブランディング事業委員会」は、支援期間の短縮などを「極めて遺憾」とする委員長所見を公表した。ある大学の担当者は「(事件の)連帯責任を取らされるのは納得がいかない」と批判している。 9:43 – 2019年4月9日
  • Tomio NAKAJIMA@tann2009 東京医科大と加計学園だけ支給止めればいいのだろう?助成打ち切り、私大反発 最長5年 文科省、贈収賄事件後に 8:36 – 2019年4月9日

 

私立大学研究ブランディング事業への各大学のテーマや取り組みはそれぞれで、大学の特色が見えてきて大変興味深いと思います。

関連記事 ⇒ 私立大学研究ブランディング事業選定校と事業名(研究テーマ)、成果、論文業績

 

参考

  1. 私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発(波多野陽 2019年4月9日05時00分 朝日新聞DIGITAL)文部科学省は、私立大学の目玉研究に最長5年間の継続支援をする「私立大学研究ブランディング事業」を計画途中で打ち切ることを決めた。同事業をめぐる東京医科大学の贈収賄事件後に見直していた。年間50億円を超える事業で、若手研究者の人件費などとして見込んでいた大学側は、突然の打ち切りに反発。職を失う研究者も出ている。
  2. 「はしご外された」職失う研究者も 私大の支援打ち切り(有料記事 波多野陽 2019年4月9日05時00分 朝日新聞DIGITAL) 計画の途中で、突然文部科学省が打ち切りを決めた私立大学研究ブランディング事業。助成は大学が若手研究者を雇用する資金にもなっていた。
  3. 私立大学研究ブランディング事業で、同一学校法人の複数の大学が選出されたのは加計学園だけ(2018年7月6日 日刊ゲンダイ)( 2019-04-09 14:20:29 公営競技はどこへ行く)
  4. 省庁間の力関係」を象徴する「私立大学研究ブランディング事業」の打ち切り (2019/03/06 by suzumura ResearchMap)
  5. 私立大学研究ブランディング事業 平成30年度予算額56億円(文部科学省)
  6. 私大支援事業の期間短縮 汚職事件で予算減 (日本経済新聞 2019/2/27 9:58)文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」を巡る汚職事件を受け、同省は27日までに、最長5年としていた事業選定校の支援期間を短縮すると発表した。事件の影響で予算が確保できなくなったためで、事業が始まった2016年度と17年度の選定校への支援はいずれも19年度で打ち切る。
  7. 私大支援事業をいったん廃止 文科省、前局長汚職事件で(朝日新聞DIJITAL 2018年8月22日13時49分)文部科学省の前局長が、東京医科大の前理事長らから同省の私大支援事業の対象に選ぶよう頼まれ、見返りに自らの息子を不正入学させたとして起訴された汚職事件を受け文科省はこの事業の来年度の予算要求を見送り、廃止する方針を固めた。代わりに別の支援策を新設する方針だ。廃止されるのは、独自色のある研究のために施設費などを助成する「私立大学研究ブランディング事業」。
  8. 汚職事件受け、私大支援事業を廃止へ 文科省 (日本経済新聞 2018/8/21 23:39)文部科学省の汚職事件に関係した「私立大学研究ブランディング事業」について、同省が2019年度は公募せず、廃止する方針を固めたことが21日、関係者への取材で分かった。収賄罪で起訴された元幹部が、同事業の選定で大学側に便宜をはかったとされたことを踏まえたとみられる。
  9. 入試を歪めた文科省と私大の「不幸な関係」 補助金で迫る文科省、改革に及び腰の私立大 (土居 丈朗 : 慶應義塾大学 経済学部教授  2018/07/09 6:00 東洋経済ONLINE)
  10. 文科省汚職事件、そもそも私大「ブランディング」に政府助成が必要なのか?(2018年07月05日(木)16時00分 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 Newsweek
  11. 先制医療による健康長寿社会の実現を目指した低侵襲医療の世界的拠点形成事業 平成29年度 文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」タイプB(世界展開型)に選定 東京医科大学
  12. 文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に選定されました 【事業期間】平成29年度~平成33年度(5年間)2017/11/08 東京医科大学
  13. 文科省の私立大学研究ブランディング事業で問われた「全学的な価値」(2017年01月12日 Between情報サイト) 文科省によると、選定から漏れた大学の多くは、「その研究によって全学的な価値がどう高まるか」というビジョンや、計画から評価に至るPDCAサイクルの説明に具体性が乏しかったという。

膠原病とは? 種類と初期症状、診断

膠原病とは

「膠原病」は、真皮・靱帯・腱・骨・軟骨などを構成する蛋白質であるコラーゲンに全身的に障害・炎症を生じる様々な疾患の総称です。(膠原病リウマチ痛風センター 東京女子医科大学)

膠原病とは、ひとつの病気の名前ではなく、「感染症」や「腎臓病」と同じように、いくつかの病気が集まったグループを表す言葉です。皮膚や内臓の結合組織(いろいろな組織の間にある膠原線維などからなる部分)や血管に炎症・変性を起こし、さまざまな臓器に炎症を起こす病気の総称です。(膠原病 日本皮膚科学会)

膠原病は、自己免疫が発症に関与していて、炎症反応が主に結合組織でおきる全身性慢性炎症疾患です(参考:ビジュアルノート第5版 MEDIC MEDIA)。「膠原病」という名前の病気があるわけではなくて、あくまでも複数の病気の総称です(参考:「膠原病」は病名ではない 膠原病とは 免疫・膠原病内科 京都大学)

 

「膠原病」に分類される個々の病気

  1. 全身性エリテマトーデス(SLE) MSDマニュアル家庭版
  2. リウマチ熱 (RF)(注意:リウマチ熱は、A群連鎖球菌の感染症の合併症ということが明らかになったため、現在の分類では膠原病には含まれないそうです 参照:ウィキペディア
  3. 全身性強皮症 (SSc) MSDマニュアル家庭版
  4. 多発性筋炎および皮膚筋炎 (PM/DM) MSDマニュアル家庭版
  5. 結節性多発動脈炎 MSDマニュアル家庭版
  6. 関節リウマチ (RA) MSDマニュアル家庭版
  7. 全身性エリテマトーデス、リウマチ熱、強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎、結節性多発性動脈周囲炎、関節リウマチの6疾患は古典的膠原病と呼ばれています。 現在ではこれらの疾患に加えて、シェーグレン症候群、混合性結合組織病(MCTD)、多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(チャーグ・シュトラウス症候群)、顕微鏡的多発血管炎、高安動脈炎(大動脈炎症候群)、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、リウマチ性多発筋痛症、好酸球性筋膜炎、成人スティル病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、再発性多発軟骨炎、ベーチェット病、サルコイドーシスなども膠原病関連疾患に含まれます。(膠原病とは 免疫・膠原病内科 京都大学医学部付属病院)
  8. 全身の結合組織や血管にフィブリノイド変性という病理学的に類似する変化が共通してあることから病理学者のKlempererが1942年に全身性エリテマトーデス全身性強皮症をまとめ、1950年には皮膚筋炎、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、リウマチ熱を加え6つの疾患を膠原病に含めました。その後リウマチ熱は除外され、新たに混合性結合組織病やシェーグレン症候群など多くの病気が追加されました。(膠原病 日本皮膚科学会)
  9. むかし私達が学生のころは,膠原病というと 6 大疾患として 6 つを覚えておけばよかったのです.SLE,関節リウマチ,多発性筋炎・皮膚筋炎,結節性多発動脈炎,強皮症とリウマチ熱が入っていましたかね,そのくらいでした.ところが今は医師国家試験の出題基準を見てみますと,今の学生さんは 36 疾患を覚えなければいけないとなっています.(PDF 特集 座談会 膠原病の臓器障害:複雑な病態の正確な把握のために)

 

膠原病の初期症状

関節リウマチの最大の特徴は朝起きてから1時間くらい、「朝のこわばり」がでることです。普通、重いかばんなどを持った後はしばらく拳が開けなくなったりしますが、それと似た感覚です。これは全身の関節に現れますが、特に手の指の第二・第三関節(爪に最も近い部分が第一関節、ついで第二・第三・手首と向かいます)が最も気がつきやすい部位です。それも左右対称に出てきます。(リウマチ膠原病内科 NTT東日本札幌病院)

その初期症状もまちまちで、風邪やその他の病気と間違いやすいのが特徴ですが、そのような中でも比較的共通した初期症状があります。発熱 関節痛 筋肉痛 皮膚症状 リンパ腺の腫れ レイノー現象 しびれ (膠原病の基礎知識 全国膠原病友の会京都支部)

全身性エリテマトーデス(SLE)患者さんからいただいた声守田吉孝先生のウェブサイト)のサイトでは、膠原病の患者さんの体験談が掲載されており、本人による初期症状に関しての記述も多いです。

医師の側から見た膠原病の症状と診断。

関節症状,Raynaud現象,筋症状,紅斑,紫斑,リベド血管炎などの皮膚症状が主訴の場合,わりと早い段階で膠原病を想起します.(PDF 特集 座談会 膠原病の臓器障害:複雑な病態の正確な把握のために)

 

 

グリコが男性脳と女性脳の違いの説明に失敗し炎上

グリコ(Glico)が「Co育てPROJECT」で「パパのためのママ語翻訳」というアプリをつくったそうですが、翻訳が正しくなかったようで炎上したそうです。

【告知】 子育てパパ&ママのお悩み解決スマホアプリ「こぺ」のリリースを記念して、パパのためのママ語翻訳コースターを作成しました!

脳を装置として見立ててみると、男性脳と女性脳では回路のかたちや信号の種類がちがうから、
当然、おなじ入力に対しての出力も変わってくるよ。(https://www.copeapp.jp/tellme/

 

炎上を受けて「おしえて!こぺ!」が中止に

おしえて!こぺ!が炎上した理由


 

…(無言)

ママの発言:…(無言)

誤訳:まずはちゃんと謝ってね。
誤った解説:ママを怒らせてしまったら、言い訳せずに「気がつかなくてごめん」と謝ってみて。

正しい解説


 

わかってない!

ママの発言:わかってない!

誤訳:正論は求めてない!

誤った解説:ママが言って欲しい言葉はそれじゃない。じつは共感して欲しいだけだよ。

正しい解説


 

仕事と家庭どっちが大事なの?

ママの発言:仕事と家庭どっちが大事なの?
誤訳:私は何より家庭を優先しているのに、あなたは仕事ばかりなのが寂しいわ…。
誤った解説:寂しい思いをさせてごめん、と謝って。ママに仕事のグチを打ち明けてあげよう。

正しい解説


 

もういい!

ママの発言:もういい!(ピッ!電話を切る)
誤訳:ほんとは甘えたいの。(ママは議論を終わりにしたがっている。電話をかけ直して、やさしく声をかけてあげて。)

正しい翻訳

マジでもう話したくない(もういい!の「もう」にはパパに何度も同じことを伝えてきたのに理解されなかったママの苛立ちが含まれてるよ。ママを尊重できないパパは反省してね!


 

大変なんだからね!

ママの発言:これするの、大変なんだからね!

誤訳:感謝してね♡

誤った解説:「大変だったらやらなくていいよ」は逆効果。努力に労いの言葉をかけてあげよう。

正しい翻訳


 

正しい翻訳:「手伝う」ではなく、当事者意識を持って自分から率先して行動しましょう。「言ってくれたらやったのに」なんて発言する無能は家庭においては邪魔者でしかありません。


 

 

一緒にいる意味ないよね?

ママの発言:一緒にいる意味ないよね?

誤訳:私のこと、どう思っているのかな?

誤った解釈:ママは不安になっている。一緒にいるだけで意味があるのは君だけ!と言ってあげよう。

正しい翻訳


 

 

参考

  1. 「グリコ」アプリ記事に研究者が苦言 夫婦のすれ違い解説に「安易に『脳科学』に理由を帰属させることは浅慮」(2019年02月25日 11時53分 J-CASTニュース  @niftyニュース)
  2. #こぺ燃大喜利 ツイッター

2019年度大学入学試験解答および出題ミスの可能性の指摘・報道 慶應理工物理など

2018年の大学入試出題ミス騒動の結果を受けて、慶應義塾大学など一部の大学では入試問題の解答例を公開しています。

早稲田大学

  1. 【受験生の皆さまへ】2019年度 基幹・創造・先進理工学部一般入試の解答公表について(早稲田大学)
     

慶應義塾大学

ツイッターでは複数の人が、慶應義塾大学理工学部物理の問題で出題ミスがあったことを指摘をしています。


 

  1. 慶應義塾大学 2019年度学部一般入学試験 解答例 (慶應義塾大学)
  2. 大学入試解答速報 慶應義塾大学 理工学部(河合塾)
  3. shiroro@shiroro_tama 吉田先生が慶應の問題を物理よく勉強してる人ほど解けない問題だって言ってた… なんでこんな本番で物理できないんだって悩んでたけど、それが正しかったんだよかった😢 (物理だけ得点源) 明日できればなんでも良い 8:13 – 2019年2月24日
  4. [230] sp/iPhone ios12.1.4 2019/02/24 01:44 受かったけど、正直あの物理の解答例は…って感じ 流石に柔軟に対応したとの記載があっても、解答に日本語入るのはおかしいでしょ… 特に大問3のミスに関しては全員に加点した方がよかったと思う。ミスを認めたくないのは分かるけど、悪い前例になってしまうよね。 https://jukenbbs.com/keio/822/
  5. やこ炒め@it_yak 慶應の物理の解答が炎上してるらしいがミスは認めようぜ…普通の問題だったら数式を書けってところに日本語は書かないだろ… 17:53 – 2019年2月23日
  6. 小沢一浪じゃない@Ozawa_W_bunkou 慶應理工さん 物理の出題ミスを誤魔化してて草 15:53 – 2019年2月22日
  7. nattorise@nattorise 慶應の理工の物理の解答見たけど、ひどすぎる 予備校の速報見て誤魔化したようにしか見えない だいたい数式を答える所に日本語が入るってどういうことだ? 15:17 – 2019年2月22日
  8. HATA Yasuhiro (2019.3.26 宇高宇女高演劇部自主公演)@hatash今日知ったけど、今年の慶應の理工の物理の大問2、出題ミスで間違いないでしょ。アースし忘れとしか考えられない。「極板Aの電荷とは内側だけを指す説」は無理があるし、「表裏合わせて説」だと(1)としては難問すぎるし、どちらにせよ静電エネルギーが解答不能だし 23:00 – 2019年2月15日

 

大学受験予備校の入試解答速報サイト

  1. 駿台SUNDAI 2019年度主要大学入試解答速報
  2. 代々木ゼミナール 2019年度大学入試問題と解答例 国立大学・私立大学

 

2019年度大学入試出題ミスに関する新聞報道および大学の声明

  1. 大阪府立大入試で出題ミス 2019.2.26 12:56 産経新聞 大阪府立大(堺市中区)は26日、25日に行われた2次試験前期日程の理科(生物)で、出題ミスがあったと発表した。選択肢中の用語で、「脳下垂体後葉」と表記すべきところを「下垂体後葉」と記載した。
  2. 石川)金沢医大が英語で出題ミス 21日の入試 (沼田千賀子 2019年2月23日03時00分 朝日新聞DIGITAL)金沢医科大(石川県内灘町)は22日、21日に実施した2019年度医学部一般入試後期日程と編入学試験1次試験で、英語の問題の出題ミスがあったと発表した。 同大によると、大問4問のうち1問で前年度一般入試後期日程とほぼ同じ文章を用いた。小問9問からなり、うち4問がほぼ同じだったという。
  3. 今年度医学科一般入試出題ミスまとめ 金沢医科大学後期追加 (医者の精細胞の独り言 2019-02-22 17:50:39)
  4. 2019年度 一般入試(前期)における出題ミスについて(お詫びとご報告)2019年2月13日 沖縄大学 【化学基礎:第2問】問題文中で化学式の表記ミスがありました。(誤)2NaHCO3 → NaCO3+H2O+CO2 (正)2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2
  5. 2019年度一般入学試験(前期)における入試問題出題ミスについて 2019年2月12日 神戸薬科大学
  6. 2019年度一般入試における出題ミスについて(お詫び)2019年2月12日 二松学舎大学 ミス内容 ロシアが1853年にオスマン帝国と開戦した戦争について、正しいものを選択する問題。正答は選択肢「③クリミア戦争」としていましたが、選択肢「①ロシア=トルコ戦争」も広義では誤りでないため、正答が2つ存在しました。 ミス内容 「日本の社会保障の制度」について問う設問で、誤って「理念」を問う設問にしてしまったため、想定した解答以外も導き出せる内容となっていました。(誤)・・・日本の社会保障制度の4つの基本理念は何か・・・ (正)・・・日本の社会保障において4つの柱をなす制度は何か・・・
  7. 東京医科大入試で出題ミス 計3問、全員正解扱いに 2019年2月6日 17時17分 共同通信 livedoorNEWS
  8. 2019年度入学試験(前期試験)における出題ミスについて 中部大学

 

参考(以前の出題ミス)

  1. 慶應義塾大理工学部で一部出題ミス…受験者8,859人全員を正解に 2014.2.20 Thu 18:15 今回ミスがわかったのは「理科」化学で、10ページの「2.(2)」蓄電池の問題文にて、適切な解答が得られないことが判明したという。

 

同じカテゴリーの記事一覧

2019年度東大2次試験問題と解答速報

 

TAWASHIさんの受験番号は、A10551だったそうです。TAWASHIさんが受けた文科1類の合格者の受験番号は文科一類で確認できますが、残念ながら番号が見当たりません。

 

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

2019年2月25日26日の両日(医学部は27日も)、東京大学で入学試験の2次試験(前期日程)が実施されました。

  1. 数学(理科)第1問~第6問 問題 (PDF 読売新聞)
  2. 数学(文科)第1問~第4問 問題(PDF 読売新聞)
  3. 物理 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  4. 化学 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  5. 生物 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  6. 地学 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  7. 英語 (PDF 読売新聞)
  8. 国語(理科)(PDF 読売新聞)
  9. 代々木ゼミナール 2019年度東大2次試験前期日程 文科・理科 問題と解答速報ウェブサイト
  10. 駿台 主要大学入試解答速報2019
  11. 河合塾 国公立大二次試験・私立大入試 解答速報2019
  12. 東進 解答速報2019

東大受験に関連する記事一覧

妊娠検査薬の選び方、陽性・陰性がわかる仕組みと人気の妊娠検査薬使用体験談・口コミ情報

妊娠検査薬の仕組み

市販の妊娠検査薬で妊娠を判定する仕組みはどういうものでしょうか?精子が卵と出会って受精し、受精卵が子宮に着床すると、そこでは妊娠を継続するために胎盤という特別な臓器が新たに形成され、胎盤からは着床した状態を維持するために必要なヒト絨毛性ゴナドトロピン(Human chorionic gonadotropin;hCG)という糖たんぱく質が作られるようになります。hCGは妊娠していないかぎり産生されないこと、また、hCGの一部は尿中に排出されることから、尿中にhCGが検出されるかどうかを調べれば、妊娠したかどうかがわかります。妊娠検査薬の仕組みは、抗hCGモノクローナル抗体を用いてhCGを検出するというものです。

 

妊娠した場合のタイムスケジュール

性交 排卵 受精 着床 hCG産生 (生理予定日)

https://www.premama.jp/p/ninkatsu/body/pt0668.html

受精から着床まで約10日

  1. 生理予定日一週間前は着床したかしないかの時期なので、妊娠検査薬はまったく当てになりません。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217302007

妊娠している場合にはいつから陽性反応が出るのか

hCGの量は週ごとにどんどん増えてきますので、受精卵が着床後いつから陽性になるかは、検査薬の感度がどれくらい良くてどれほど微量なhCGを検出できるかによります。例えば不二ラテックスのウー・マンチェックの場合、尿中hCG量50mlu/ml以上なら検出可能で、妊娠した週から4週目あるいは生理予定日の一週間後から検査可能とのことです(参考:不二ラテックス)。

  1.  

早期妊娠検査薬

通常の妊娠検査薬は尿中hCG量50mlu/ml以上なら検出可能ですが、それよりも早い時期、すなわちhCGの量が少なくても検出できる感度(尿中hCG量25mlu/ml以上)を持っているのが早期妊娠検査薬です。

 

妊娠検査薬の違い

各社が出している製品で、測定原理に大きな違いはありません。検出感度によって早期妊娠検査薬と通常のものとがあります。

妊娠検査薬はいつから使えるのか

妊娠検査を自分でしたい場合には、1日でも早く結果を知りたいものです。いつからなら妊娠の判定が可能になるのか、最短期間はどうなっているのでしょうか。また早期妊娠検査薬の場合はどうでしょう。

 

自分が感じる妊娠の兆候

今までに感じたことがない何かを感じて妊娠したかも?

関連記事 ⇒ 着床痛かも?妊娠の徴候の体験談まとめ 着床痛ってどんな痛み?必ずあるの?

 

妊娠検査のフライングについて

妊娠したかどうかは1日でも早く知りたいものですが、分泌されるhCGの量がまだ検出感度以下の時期には検査しても曖昧な結果にしかなりません。日がたつにつれて体の中でつくられるhCGの量が増えていくので、検査結果もうっすらとしか見えていなかった線がしっかりと濃くなっていきます。

しかし、多くの女性が実際には早い時期から検査を始めていますので、うっすら陽性が見え始めたなどという体験談を紹介しておきます。決してフライングを勧めるものではありません。

 

妊娠検査薬での陽性判定:線が薄い場合の考えかた

妊娠検査薬で検査したときに、うっすら陽性に見えるときにはどう考えればよいのでしょうか?陽性か陰性かを判定するための線と「判定線」、検査がうまくいったかどうかを判定する「終了線」とがありますので、「終了線」が出ていないときには、検査の線があろうがなかろうが薄かろうが、検査結果は全く信頼性がありませんので、再度検査を行う必要があります。「終了線」が出ている場合には、検出された線がうすくても説明書通りの「色」であれば陽性とみなされます。赤紫色になるはずなのに灰色の薄い線しか出ない場合には、陽性とはみなしません。

 

チェックワン

  1. 生理予定日一週間頃から使用可能
  2. よくある質問(株式会社アラクス)

チェックワンファスト

  1. 他のメーカーの半分のホルモン値でも陽性と判定
  2. 生理予定日から使用可能
  3. 25mIU/mLから反応する
  4. 調剤薬局でしか買えない

ドゥーテスト

クリアブルー

  1. 50mIU/mLから反応する
  2. 一般妊娠検査薬
  3. 感度が高くフライングでも反応するといううわさがネット上にありました

wondfo

  1. アメリカの病院でも利用されている早期妊娠検査薬だそう
  2. 通販などで購入可能
  3. 他より安価なのでフライングしたい人向けかもしれない

DAVID

  1. 通販などで購入できます。
  2. 安くてフライング検査には適しています。
  3. 緑のパッケージは早期妊娠検査薬で、25mIU/mLから反応します。

ツルハドラッグストア ツルハでの妊娠検査薬の値段

 

参考

  1. ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンキット hCG テスト 「KMX」 測定原理 (株式会社アラクス)
  2. ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンキット HCG クイックチェッカー Dip 測定原理(株式会社ミズホメディー)
  3. 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて— (Vol.67, 2018.10 免疫検査室 兒玉奈菜江 東邦大学医療センター大森病院臨床検査部)
  4. 「妊娠検査薬」フライングに注意! やりがちな4つのNG行動(よりみちこ 2016.8.8 16:15 ハピママ)
  5. 着床における子宮の胚受容能獲得の分子機構の解明(3頁PDF 東京大学 医学部 産婦人科 廣田 泰)

早稲田大学商学部50代男性教授がパワハラ・セクハラで懲戒解雇

過去数年間にわたってセクハラ行為やパワハラ行為を働いていた早稲田大学商学部の男性教授が、2019年2月15日付けで懲戒解雇されたことが早稲田大学の発表やその他の報道で明らかになりました。

2013年から複数の職員に対し、大声で繰り返し罵倒するなどのパワハラ行為をしていたほか、複数の学生に対し、体を触るなどのセクハラ行為 (早大教授パワハラ・セクハラ 15日付で解任 2019年2月15日 金曜 午後7:01 FNN PRIME)

男性教授は2015~17年、自分のゼミで複数の学生に対する性的発言や身体接触などのセクハラ行為を繰り返し、精神的苦痛を与えた。13~18年には複数の大学職員を大声でののしるなどのパワハラ行為をしていた。(早大、学生にセクハラの教授解任 職員へパワハラも 2019.02.15. デイリー

早大のウェブサイトでの説明は以下の通り。

  • 不適切な言動や行為により、複数の職員に対して精神的苦痛を与え、業務遂行を著しく阻害するパワー・ハラスメント行為を行っていた
  • 不適切な言動や行為により、精神的苦痛を与え、複数の学生の就学環境を悪化させたなどのアカデミック・ハラスメントおよびセクシャル・ハラスメント行為を行っていた

(2019年2月15日 早稲田大学 教員の解任について 本学商学学術院の男性教員1名を2月15日付で解任といたしました。)

 

教員の解任について 2019年2月15日 商学学術院長

早稲田大学は、商学学術院所属の男性教員1名が学生および職員に対してハラスメントをはじめとする行為を行ったことを調査に基づき確認しました。そのうえで、本学は、教員としての適格性を著しく欠いていると判断し、同教員を2019年2月15日付で解任いたしました。
この件に関し、商学学術院として、被害を受けた学生および職員をはじめ、関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。
本学術院は、今回の事態を重く受け止めており、ハラスメント防止体制の整備にこれまで以上に努め、再発の防止に向けた取組みを行ってまいります。(引用元:早稲田大学商学部

実験を始めてほんの数日目の大学院生に向かって「君、もう辞めなさい」と言ったり、風邪で病院に行ってラボミーティングに遅れた人に向かって「公私混同するな。」と叱ったりした京大教授がかつていたそうですが(→参考記事:沼研伝説)、今の時代だとアカハラ認定されそうですね。

男性教授は2015~17年、自身のゼミに所属する複数の学生に対し、大声でどなったり体に触ったりした。ゼミを欠席した学生にゼミを辞めるよう命じたこともあった。また、13~18年に複数の職員に対し、大声で罵倒したり担当以外の仕事を強要したりした。(学生らを大声で罵倒、早大の50代男性教授解任 2019/2/15(金) 19:28配信 YAHOO!JAPAN 読売新聞オンライン)

 

 

参考

  1. 早大、セクハラやパワハラで教授を解任 2019/2/15 18:27 共同通信社
  2. 早大でセクハラ 50代の商学学術院教授を解任 (2月15日(金)19時42分 毎日新聞 / biglobe.ne.jp)
  3. 「大学教授」と「大学院教授」の違いを教えてください 2012/8/3101:50:30 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

早稲田大学における過去のセクハラ問題

早稲田大学文学学術院の男性教員を2018年7月27日付けで解任

当該教員には、以下の非違行為が認められる。① 申立人に対し、ア 申立人や周囲の学生が気づくほど足元を見つめる イ 申立人の外見についてかわいいと告げる ウ 頻回に2人きりで食事に行き、自分が箸をつけた料理を食べさせる、申立人が食べているものをとる エ 指で肩や背中を押す、頭を触る等の不必要な身体接触を行う オ 私用の買い物を頼む などの行為によって不快感を与えたこと。 ② 申立人を食事に連れて行き、食事の際、申立人に対し、「卒業したら女として扱ってやる」、「俺の女にしてやる」などと告げたことによって、苦痛を与えたこと。③ 他学生がいる教室で、授業中に、雨で濡れた服を着替えるように指示した上、申立人に対し「裸だったらどうしようかと思った」と告げたこと。 ④ 本学の名誉および信用を著しく傷つけたこと。 ⑤ 申立人以外の学生に対してもハラスメント行為を行ったこと。⑥ 教員の業務上知り得た個人情報について、他の学生の前で発言したこと。 とりわけ、指導教員の立場や優越的地位を利用して、学生に対して繰り返し飲食に誘い、恋愛感情を表明し、相手に卒業後に「愛人」になるよう迫った行為については、およそ本学教員としての適格性を欠いており、改善を期待することはできない。(教員の解任について Fri, 27 Jul 2018 早稲田大学

大坂なおみ選手がサーシャ・バインコーチとの契約解消をツイート

 

大坂なおみ選手とコーチとの関係が?なことはみなが感じていたようです。オーストラリアオープン2019優勝直後のインスタグラムをみても、サーシャへの言葉はあっさりしたものでした。

Thank you Sash for hitting with me for these past 2 weeks.

サーシャ、この2週間練習に付き合ってくれてありがとう。

と述べているだけです。ランキングが70位くらいから1位にまでかけあがったこの1年間コーチをしてくれた人への言葉にしては、かなり少なめでしょう。大坂なおみ選手とサーシャコーチとの関係は良好だったとみなが思っていただけに、世界中の人が大きな衝撃を受けたようです。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Hey so I know I’ve been posting a lot 😖 sorry but real quick I want to thank everyone around me, because during the ceremony I was too nervous and I didn’t wanna talk for too long lol. Trust me this is super long hahaha feel free to disregard 😫. Firstly thank you Kristy this is our first grand slam together, 2nd overall. I haven’t known you for a long time but I already wonder what I would do without you, I don’t think I could’ve held my sanity together without you lol thank you ❤️. Thank you Abdul for always pushing me to be a better version of myself and also I don’t think I could’ve played all those three sets without you hahahahaha. Thank you Stu for being the best agent ever and also lowkey therapist sometimes 😂. Thank you Sash for hitting with me for these past 2 weeks. Thank you Carly for texting me jokes that were super lame 😫. Thank you Yoshikawa-san and Toshi for all the support. Thank you MJ for always helping me with everything. Thank you Shimokura-san and Sakai for always smiling, literally 😁😂. Lastly, thank you dad for teaching me the values in life. I’ve been surrounded by such awesome people this trip and I’m really grateful for it. Love you guys 😭❤️ (okay I’ll stop posting for a while now haha)

Naomi Osaka 大坂なおみさん(@naomiosakatennis)がシェアした投稿 –

参考

  1. Naomi Osaka has split with the coach who took her from world no. 68 to a 2-time Grand Slam champion, and nobody knows why (by Alan Dawson, BUSINESS INSDER)
  2. Why did Naomi Osaka split up with Sascha Bajin: The clues during Aus Open and social media theories (scrool.in)
  3. Naomi Osaka’s split with coach Sascha Bajin seems like a needless risk – did a rift open up at the Australian Open? (by Nicolas Atkin South China Morning Post Tuesday, 12 February, 2019, 12:28pm) 
  4. https://www.coretennis.net/tennis-player/naomi-osaka/13854/ranking.html 大坂 なおみ選手の詳細なランキング推移

 

科研費の繰越し・期間延長・次年度使用の違い、正当な理由と書類作成方法

新型コロナの影響を受けた特例措置による科研費の期間延長

科研費の期間延長は通常1年間しかできませんが、新型コロナの影響を受けた研究が多いことから、特別な措置が取られています。該当する人も多いことと思いますが、科研費の期間延長は、(科研費の繰り越しと比べると)驚くほど簡単です。

当該感染症の影響が大きかった時期(令和2(2020)年度及び令和3(2021)年度)を内定当初の研究期間に含む研究課題のうち、様式F-14により補助事業期間の延長承認を得た研究課題について、当該感染症の影響により更なる研究実施計画の変更等が必要となった場合は、様式F-14-CVによる延長を2回まで認める取扱いとします。(https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_g_749/20230714_393_enchou.pdf)

基盤研究(B)も基金化へ

2024年度からは基盤研究(B)がこれまで補助金だったのが基金化されるというのも、大きなニュースです。基金化されることにより、年度ごとに使い切る必要がなくなり、自由度が増します。また最終年度になったときにも、基盤研究(C)などと同じく簡単に期間の延長ができるようになります。

  1. 令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科研費)における基盤研究(B)の基金化について

科研費の期間延長と繰り越しの違いおよびそれらの手続きの方法

研究はかならずしも当初の計画通りには進まないものです。研究期間中に予想外のことから大きな修正を迫られることがあります。年度ごとに区切りよく研究が進んでいけばよいのですが、大抵の場合そうはなりません。そのため、年度を超えて予算を繰り越したり、期間を延長せざるを得なることがあります。かつては研究費を業者に預ける「預け金」という悪しき風習があったらしいですが(現在では、これは完全なクロ、研究不正)、今では研究の実情に合うように研究助成制度がかなり改善されており、正当な理由があって必要な手続きを期間内に行えば、今年度の予算を次の年度に使うこと許されます。

 

科研費制度の正しい理解の必要性

科研費には「基金」と「補助金」の区別があり、また、研究期間の最終年度かどうかによっても、適用されるべき制度が変わってくるので、これらの理解は重要です。

『繰越』と『調整金を使用した次年度使用』のあらましと違い(http://kenkyo.office.uec.ac.jp)という記事がわかりやすいです。

平成30年度が研究計画最終年度にあたる科研費(基金分、一部基金分)の研究課題のうち、研究計画変更等に伴い補助事業期間の延長を希望する場合には、別紙「科研費(基金分、一部基金分)の補助事業期間延長承認申請書の提出について」を確認の上、関係者への周知及び必要な手続きを行っていただきますようお願いいたします。(引用元:科研費(基金分、一部基金分)の補助事業期間延長承認申請書の提出について jsps.go.jp

同一の言葉が使われていてもそれが一般的な日本語としてなのか、テクニカルタームとしてなのかがわからないと、混乱を招きます。renkeika.sci.waseda.ac.jpの資料をもとに、こんがらがりやすい3つの制度をまとめておくと、

「繰越し」:「補助金」が対象。今年度の科研費を翌年度に繰り越す制度。最終年度でも申請可能。

「期間延長」:「基金」が対象。最終年度のみ申請可能で、研究期間を1年間延長する制度。(結果として、翌年度に科研費を繰り越すことが可能)

「次年度使用」:「補助金」が対象。前年度に未使用額(返金)が発生した場合、国に一度返還した科研費を今年度分として交付を受ける制度。最終年度は申請できない

持っている科研費が補助金か基金か、最終年度かそうでないかで自分は混乱してしまい、該当する所内締め切り日を過ぎてしまうという失態を犯してしまいました。事務の方、すみません _(._.)_

研究期間延長の勧め(「基金」の場合)

2022年度科研費の話ですが、もし基盤(C)のような「基金」の研究費が最終年度にもかかわらず余ってしまっていれば、その金額を電子申請システム上で入力して、理由を選択肢から選んで(チェックを入れるだけ)やれば、非常に簡単に期間延長ができます。無理して使い切ろウとする必要はありません。次の科研費が採択された場合には、自分のプロジェクトが2つ並行して走ることになりますが、それでOKです。どちらかが取り消されたりすることは決してありません。つまり、期間延長は次の科研費を取りそこなった場合の保険にもなるのです。

繰越しのススメ(「補助金」の場合)

科研費の公式な丁寧な説明(繰越申請書作成に当たっての参考資料集繰越事由別記入例、繰越しFAQなど)を読んでもらえば済む話ですが、実際には、繰越しという制度になじみがない研究者にとって、オフィシャルな説明は無味乾燥でイメージが湧きにくいものです。もう少し研究者の心情に寄り添った説明があったので紹介します。

繰越し手続きは難しくありません
科研費の繰越しについては、手続きが煩雑だと思われがちですが、研究者が作製する書類は、①繰越しを必要とする理由書、②繰越しを要求する額の計算書、③研究スケジュールの変更表の3つで、いずれもA4で1枚程度であり、事実関係や理由を明確に示すなどのポイントさえきちんと押さえれば、書類の作成が大きな負担になることはありません。(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.j

自分も昔繰越しか期間延長か何かをしたことがありますが、なんだか非常に面倒くさかった記憶だけがトラウマになって残っています。何が書類作成のポイントかがわからないと頓珍漢な書類になり事務に怒られて、面倒くさいと感じてしまうわけです。最初からポイントを理解し書類作成の見通しが立っていれば簡単です。

研究者の立場としては、どんな理由なら認められて、どんな理由は繰越しが認められないのかをまず理解する必要があります。

【対象経費】
繰越しの対象となる経費
交付申請書において確認できる研究計画であって交付決定時には予想し得なかった要因によるやむを得ない事由(以下の「繰越事由一覧」参照)により、当該計画部分に係る経費を繰り越す必要が生じた場合でありかつ、翌年度内に完了する見込みのあるもの

繰越しの対象とならない経費
病気や怪我を除く、研究者の自己都合に起因するもの(多忙、事前の調整不足、所属研究機関の異動等)研究終了後に余った研究費(余剰金)(引用元:jsps.go.jp

次年度に研究費が取れていなかったら困るのでとか、職探しで忙しかったからとか、次年度に移動するので研究費を確保しておきたいなどと言っても、受け入れられません。

JSPS作成文書の説明もわかりやすい。以下の要件を全て満たさなくてはなりません。

(参照元:繰越制度の概要(研究者用)平成30年11月日本学術振興会研究事業部研究助成第一課)

繰越要件 ×該当しないもの
①当初計画の内容と時期が明確であるもの ×当初から当該年度中に完結しないことが明らかなもの
②交付決定後に繰越事由が発生したもの ×交付決定時には既に発生・判明していたもの
③当初計画では予想し得なかったもの ×研究者の自己都合
×事前の調整不足や甘い見込みの研究計画、当初から容易に予想される事由
④計画の見直し、繰越しが不可欠
であるもの
×当該年度中に再調整を検討していないもの
×当該年度中に再調整が可能なもの
⑤計画の見直しの具体的内容、見直し期間が明確化されているもの ×全く異なる研究目的への変更
×不合理な変更
×翌年度中に事業が完結することが未確定なもの

書類作成方法は、いつ変更があるかわからないので詳細は書きませんが、所属機関・大学の事務の人にちゃんとチェックしてもらえるように早めに作成することをお勧めします。理由を書くことは研究者にとってまったく難しくないと思いますが、この決められたフォームにウェブ上で記入するコツを知るのがむしろわかりにくいかもしれません。

現実な話として、大学事務に繰り越しの相談をすると、「そんな理由では繰り越しはできません。」と、けんもほろろな対応を取られる可能性もありますが、そこで腹を立てる必要もガッカリする必要もありません。事務方が納得する理由を考えてその理由を立てればよいだけのことです。辻褄が合うようにすればよいのです。柔軟な研究者であれば、得意なことのはずです。

忘備録

繰越しのための書類はウェブ上のシステムで作成しますが、他人がつくったシステムの挙動は理解し難いと感じたので、自分用の忘備録として自分の作業記録を残しておきます。以下は参考にせず、所属機関の事務の人に相談して書類を作成してください。

  1. 「JSPS科研費電子申請システム応募者ログイン」のウェブページhttps://www-kaken.jsps.go.jp/kaken1/shinsei/logon.doで、IDとパスワードを入力してログインする。
  2. 「応募者向けメニュー」というページに来るので、一番下の「交付決定後の手続きを行う」をクリック。
  3. 繰越しの申請を行いたい研究課題(今の場合、区分が補助金で年度は2018年度のとある課題)を選び「課題状況の確認」をクリック。ちなみに、古い方2017年度を間違えてクリックしたとき、もう今更申請できませんよ~みたいな語句があらわれて、ゾッとしました。勘違いでよかった。
  4. 「必要に応じて提出する書類」のセクションの、「繰越(翌債)を必要とする理由書[C-26]」(提出期間:2018年12月7日~2019年2月15日)という欄にある「⇒作成する」をクリック。すでに作成を始めている場合には、「変更履歴等」というセクションの中の該当する項目の「修正」をクリック。
  5. 「繰越(翌債)承認要求額」の欄には直接経費の繰り越したい金額を1円単位で正確に入力。ここは、自分の予算の消化具合を把握しておく必要があります。「間接経費」の金額は事務の人に聞いて言われた金額を入力しました。【繰越(翌債)承認要求額の費目別内訳】に、物品費、旅費、人件費・謝金、その他の金額を入力。ここに入力する金額はもともとの自分の計画を参考に考えて記入。「算定根拠」は最大200文字という制限内でできるだけ具体的に記入しました。
  6. 「所属研究機関事務担当者による修正を希望しない。」のチェックボックスは空欄(すなわち希望する)で「⇒一時保存をして次へ進む」をクリック。
  7. すると月ごとに研究計画を書く欄が表示されます。この表に圧倒される必要はありません。まず、「①繰越事由の発生した時期」を決める必要があります。お金が交付された月を事務の人に聞いてそれよりも後の月にします。研究の流れからして、いついつと厳密にいうのは難しいと思いますので、それほど神経質にならなくていいと思います。
  8. さて、左側の②当初計画をまず仕上げましょう。計画を書く欄は確か20字以内の制限があったと思うので(したがっていなければエラーが出て教えてくれる)簡潔に書きます。例えば、「~の構築」みたいに、体言止めで書きます(重要)。次の月もその実験の続きなら、↓の左側のチェックボックスをクリック。以下同様。自分の場合、数カ月ごとに作業内容のまとまりを簡潔に表現して記入しました。どう書くかは、記入例などを参考にすればよいでしょう。たとえば最後のほうの月は、「研究成果のとりまとめ」みたいな感じです。
  9. 「③反映」ボタンをクリックすると、「②当初計画」の内容が「④変更後の計画」に反映されます。 という緑色のボタンがありますが、さいしょこれがなんのためにあるボタンなのかわかりませんでした。これは左の欄を右の欄にコピーしてくれるだけです。自分はそれがわかっていなくて、右半分の④変更後の計画をせっせと書いたあとで、うっかり「③反映」ボタンをクリックしてしまい、上書きされてしまったので再度書くはめになりました。このボタンは右側を埋めるのを助けるために存在していたということを後から理解しました(理解力なさすぎ)。
  10. さて、「①繰越事由の発生した時期」を決めたわけですから、「④変更後の計画」では、繰越事由の発生に対処するために新たに行った作業課題を、対応する時期に書く必要があるでしょう。そして問題が解決されるのに何カ月かかかって、それ以降は、左側の当初の計画を、延長期間をずらして書いてできあがりです。注意事項として、まる1年間延長するのでなくやむをえず研究期間を何カ月か追加する形にすべきだそうです。自分の場合4カ月延びて、2019年7月に研究が終了するような「④変更後の計画」にしました。実際には7月までしか繰越した研究費が使えないというわけではなくて2019年度めいいっぱい(2020年3月まで)使えるとのこと。
  11. ⑤「反映」ボタンをクリック ・「②当初計画」の内容が「⑥研究概要」に反映されます。 ここでは、自分で記入する必要はなくて、緑色の⑤「反映」ボタンを押すだけで、⑥研究概要の欄に自動的に記入されます。②当初計画で体言止めにする必要があったのは、この⑥では自動的に、(西暦2018年XX月までに~「を行い」2019年3月までに~「を行う」予定であった。というふうに、「を行い、」と「を行う」が自動的に自分の書いた語句に付け足されるからです。これに自分はずっと気づけず、自分の書いた語句が反映されていないと思い込んで悩んだ末、事務の人に聞きにいきました。
  12. 次のページでは繰越事由を一覧から選ぶことになります。自分は「研究方式の決定の困難」にしました。だいたい理由なんて複合的なので必ずしも一つに絞れないかもしれませんが、②「補足説明」の内容と一致させることが重要でしょう。②補足説明を書く場合には、①事例は選ぶ必要がないようです。補足説明部分は、まあ正直に書けばいいわけですが、大事なポイントは、「②当初計画」や「④変更後の計画」の欄に記入した語句ときちんと対応させる(要するに、同じ語句をそのまま使う)ことです。説得力のある文章にするための”キラーフレーズ”として、例えば、「研究遂行上、~が不可欠なため」といったメリハリのある言葉を入れたほうが読みやすいので、事務の人と相談するか、記入例の中の文例を参考にするといいでしょう。
  13. お疲れ様、これでお終いです。「記入内容確認」ボタンをクリックすると、様式B-2 別紙2、BK-2 別紙2(共通)が現れます。「様式C-26表示(PDF)」をクリックすると内容が確認できます。問題なければ、「確認完了・送信」ボタンをクリックします。すると再度確認のメッセージとして、繰越(翌債)を必要とする理由書の入力情報を送信すると、修正・削除をすることができなくなります。よろしければ、[OK]ボタンをクリックしてください。というおどろおどろしいメッセージが出現しますが、機関の事務の人がチェックしてもし不備が見つかれば「却下」してくれて作業ができますので、怖がらずに[OK]ボタンをクリック。すると、所属研究機関担当者が確定できる状態になりました。繰越(翌債)を必要とする理由書の入力情報を修正・削除したい場合は、所属研究機関担当者に連絡してください。というメッセージが現れます。[OK]しないことには事務の人が見られる状態にならないので、通常は「送信」する前に紙媒体を事務に提出してチェックしてもらっています。ですから事務の人と相談して作業を進めてるのがスムーズ。で「OK」をもう一度クリックして、完全に終了。
  14. 研究者からするとそれってどうでもよくね?みたいなことであっても、事務屋さん的に、ここはこう書いてもらわないと困るというポイントがあるみたいなので、緊密にコミュニケーションをとることが大事だと思います。幸い自分の所属機関の事務の人はめっちゃ親切で、研究者の心理・行動をよく理解してくれているので助かっています。
  15. 研究者としての良識を持って申請書を作成すれば、繰越しの申請が審査の段階で却下されて繰越せなくなるなんてことはそうそう起きないだろうと自分は楽観しています(締め切りは厳守)。常に正直で正しいことをしているのが一番強いですね。

刺身のツマの大根の千切りはどうやって作られているのか ドリマックスツマカッター、HIRANOつま一番、千葉工業つまきり君の活躍

スーパーで購入した刺身を食べていたとき、刺身のツマの大根の千切りがタコ糸のように一様にカットされているのを見て、機械で切っているからだろうと思いましたが、一体どんな機械で切っているのかという疑問が湧きました。自分が食べたツマのダイコンは、ドリマックスのツマカッターか、千葉工業のつまきり君か、平野製作所のつま一番のどれかかなと思います。

いずれの機械も、セットした大根を回転させて移動させながら周辺部分から中心に向かって切削していきます。そのため、最後の芯の部分だけは切られずに残っています。

ドリマックスのツマカッター

ドリマックス ハイスピードツマカッターNK-100D(0770600)EBM江部松商事 21_NK100D

 

千葉工業所のつまきり君

電動つまきり君 electric tsumakirikun

 

HIRANO(平野製作所)のつま一番

つま一番HS-313(手動式)、電動式つま一番HS-112
つま一番シリーズ

 

人間の手による大根の千切りの方法

つまの切り方 大根 縦剣 – How to cut garnish Radish Tateken -|日本さばけるプロジェクト
 

 

参考

  1. ドリマックス 野菜加工機械、フードスライサーのことなら 株式会社ドリマックス 製品一覧
  2. 動画でみるドリマックス(モノタロウ)

  3. 千葉工業所 手切りに迫るキレイな仕上がり、一流料理人の”ワザ”を追求するCHIBAの業務用調理機器
  4. 平野製作所 HIRANO 業務用スライサー・カッターのR&Dメーカー株式会社 平野製作所 導入事例

自分が本当にやりたいことは何か?どうやって見つければいいのか?

やりたいことが見つからずに無気力な状態が続いたり、とりあえず時間を埋めて忙しくしているけど本当にそれが自分のやりたいことなのかはわからなかったり、そんなことってあると思います。一度きりの人生で自分が本当にやりたいことは、どうすれば見つかるのでしょうか?

この時私は始めて文学とはどんなものであるか、その概念がいねんを根本的に自力で作り上げるよりほかに、私を救う途はないのだとさとったのです。今までは全く他人本位で、根のないうきぐさのように、そこいらをでたらめにただよっていたから、駄目だめであったという事にようやく気がついたのです。(夏目漱石『私の個人主義』青空文庫

やれない人はやらなくてもいい。それがあなたの人生だからだ。(中略)体が一番正直である。やりたいのであればやるし、やりたくないことであればやらない。(何がしたいのかわからない人は始めるのではなく辞めるべきである。2016.04.16 – 2019.02.02 imamagininal.com)

今になって私が思うのは、「自分がしたいこと」、「自分がスキなこと」って、わざわざ「探す」必要なんてなくて、もうすでにその人が「今までの人生で散々やっていること」だと思うんです。(自分が何をしたいかわからないあなたへ(1)2009年02月07日04:00 正しいネガティブのススメ

長い間無職で、就職できないことに悩んでいた私に、友人が言った一言です。「どうして杉田さんが就職活動しているのですか?杉田さんは感度が高いんだから、それを生かす仕事をすればいいじゃないですか?」 (中略) それまでの私は打たれ弱く、すぐに耐えられなくなって転職を繰り返す自分をとても恥じていました。ところが友人は「打たれ弱い」ということを「感度が高い」と表現をしてくれたんです。「そうか!私は感度が高いのか!!!」この瞬間から私の短所は長所に変わりました。(杉田 隆史(すぎた たかし)プロフィール)

やりたい仕事、好きな仕事をしたい気持ちはとても大事です。でもまずは、目の前に与えられた仕事にベストを尽くすことはとても大事です。やりたいことなんて、やり始めてみないと見つかりません。(自分のやりたい仕事がわからない人は、まずは目の前にあるどんな仕事でもベストを尽くせば道は開ける 2015年5月24日‐2018年1月2日 暮らしラク

 

余談

予備校の先生が授業中に、「大学に入ったあと卒業するまでの4年間をかけて自分がやりたいことを見つけられたらそれで十分だよ」と言ったとき、それじゃ遅すぎない?と思ったものです。しかし、自分が何をやりたいのかわからないうちに時間が過ぎ、ところてんが押し出されるように大学を卒業しました。自分が何をやりたいという希望を聞かれることもなくラボのプロジェクトに組み込まれて失敗続きの実験で苦労しているうちに大学院時代が終わりました。研究者ではない普通の人に、何をやってるの?と聞かれて、「研究をやっています。」と答えると、好きなことをやっていていいわねぇ、という反応が返ってくるのが常でした。しかし、研究でやりたいことができるようになったと感じたのは、自分のやりたい研究計画で研究代表者として科研費などの研究助成金を得られるようになって以降です。ところが研究職の不安定さゆえに、結局やりたいことを続けることは困難な状況です。(どうせ食えない)やりたいことではなく、やれることをやったほうが食えるという意見もネットで見かけて、なるほどと納得させられたこともあります。研究が順調でも(アカデミアでの)就職活動が順調でなければ、いきなり梯子を外されて路頭に迷う危険と常に隣り合わせです。

 

やりたいことを時間をかけて探せばいいよという若者向けのアドバイスもありますが、やはり少しでも早く本当にやりたいことを見つけて全力でそれに取り組む方が社会的に成功できる可能性が高まるでしょう。そんなわけで、やりたいことを見つけるヒントになりそうなウェブ記事を纏めてみました。

 

参考

  1. 自分がどうしたいのかがわからないんです。2012/6/1709:31:11 YAHOO!JAPAN知恵袋

ピタゴラスイッチを音感抜群のオカメインコが歌ったらこうなる【動画】

ピタゴラスイッチ オカメインコバージョン

  1. 「ピタゴラスイッチ」を歌うオカメインコがネットで大反響「Bメロへの尋常じゃない焦らし」「メッチャ上手」 ガジェット通信

ピタゴラスイッチ ピアノバージョン(後半は楽譜付き)

ピタゴラスイッチテーマ曲 ピアノバージョン(けんぽぽ 2009/03/31)

  1. ピタゴラスイッチ (YOTUBE 29:00)

 

オカメインコの習性

オカメインコさくらのモノマネ

 

参考

  1. 動物界 Animalia 脊索動物門 Chordata 鳥綱 Aves オウム目 Psittaciformes オウム科 Cacatuidae オカメインコ属 オカメインコ N. hollandicus 学名 Nymphicus hollandicus 英語名 Cockatiel ウィキペディア
     

医師と製薬会社との”関係”が一目瞭然!マネーデータベース「製薬会社と医師」が公開

”2016年度に製薬会社から医師個人に支払われた金銭を一覧できる” マネーデータベース「製薬会社と医師」というものが2019年1月15日から公開されたようです。医師の名前を入力するとその先生がどの製薬会社から講演料等でいくら個人的にもらったかがわかります。

ためしに東京大学大学院医学系研究科のとある先生のお名前を入力してみると、

謝礼受取サマリー 11,636,265円 15社 86件 

となりました。東京大学大学院医学系研究科の別の先生のお名前を入力してみると、

謝礼受取サマリー 11,232,334円 17社 80件 

となりました。国立大学の先生が、製薬会社に呼ばれて講演したりアドバイスをするだけで年間1000万円を超える収入を得ているなんて、ビックリですね。日本の名医としてしばしば名前が挙がる先生の名前を入れてみると、

謝礼受取サマリー 478,426円 3社 3件 

あれ?と思うくらいの違いでした。臨床医学は分野によって製薬企業との繋がり方がかなり違うということでしょうか。基礎医学はどうなのかなと思って、iPS細胞研究の先生のお名前を入力してみると、

謝礼受取サマリー 111,370円 1社 1件 

驚くほどつましい金額でした。同分野の別の超有名な先生の名前を入れてみると、

謝礼受取サマリー 495,766円 3社 4件

 

一般論として、数十万円~数百万円などという多額のお金を自分のポケットに入れてくれた人の利益に反することなど、誰だってできるわけがなくて、むしろ、そういう人の利益になるように行動するのが人間のさがではないかと思います。処方する薬や手術方法の選択など、判断の公正さが必要とされる医師が、こういった製薬会社からの巨額なお金に影響されることはないのでしょうか?企業が自分の利益にならないことにお金を使うとは到底思えないので、利益誘導が目的なのは明らかだと思います。

医師個人でなく、製薬会社に注目してみると、全製薬会社別 支払額ランキングの第一位は、第一三共 2,015,000,000円(20億円!)でした。

 

参考

  1. 「一部の医師に製薬マネーが集中」 / データベースの活用テーマに緊急シンポを早大で開催(2019.02.03ワセダクロニクル)
  2. 製薬会社から医師への謝金など 年間1,000万円超が96人 2,000万円超えも / 総額は266億円に 一部の医師に集中: 【特集】製薬マネーと医師(1) (ワセダクロニクル 
  3. 薬価算定トップの秋下雅弘・東大教授、「製薬会社主催の講演会は自粛が必要」:【特集】製薬マネーと医師(4)
    (ワセダクロニクル 2018.06.29)

【JRECIN】URA(リサーチアドミニストレーター)の公募情報

なぜかこの時期に研究支援職であるURA(リサーチアドミニストレーター)の公募がたくさん(十数件)出ています。ピックアップして順不同で紹介。詳細はリンク先をご覧ください。

大阪市立大学のURA(特任助教)公募

大阪市立大学と大阪府立大学は2019年4月に統合されるそうです。そのため、2019年4月1日採用(予定)者は新設される「公立大学法人大阪」と労働契約を締結ことになるとのこと。

業務内容は、研究活動の調査・分析(研究IR)、競争的資金の情報収集、戦略的研究企画の提案、研究テーマの創出・育成支援、研究プロジェクトの創出及び管理、運営(プロジェクトメイキング、マネジメント)、競争的資金獲得及び契約・運用支援や必要な学内外ネットワークの形成、人材育成、成果の発信等。

雇用は任期付きで、期間は2019年4月1日(予定)~2020年3月31日まで。雇用期間が更新することはあっても10年を超える更新はないと書かれています。

給与は、時間給制で単価 2,036円。就業時間は、実働7時間30分。URAの給与が年俸でなく時給で示されているのは初めて見ました。単純に計算すると、年収は、時給2036円x7.5時間x週5日xつ月4週x12カ月=366万4800円くらいということでしょうか。

募集期間は、2019年02月08日 ~  2019年03月06日 必着。

参考にしたサイト

  1. URA(特任助教)【URAセンター】募集(JREC-IN)
  2. URA特任助教(短時間勤務教職員)(URAセンター)の募集(大阪市立大学)
  3. 大阪市立大学URAセンター・スタッフ紹介

筑波大学

勤務する部局は、「採用後、アイソトープ環境動態研究センターに配置」されるとのこと。

業務内容は、URA研究戦略推進室及び配置部局における①外部研究資金(科研費含む)獲得支援、②共同研究推進に関する業務、③海外の研究拠点との共同研究推進に関する業務、④本部勤務URAと協働した業務、⑤本学国際産学連携本部とのパイプ役(情報収集、研究力分析及びシーズ創出含む)、⑥その他、URA研究戦略推進室長及びアイソトープ環境動態研究センター長が指定する業務 だそうです。

雇用は任期付きで、任期が平成32年(2020年)3月31日ですが、年度ごとの勤務成績、評価及び予算の状況により、平成35年(2023年)3月31日まで更新の可能性があるんだそうです。

募集期間は、2019年02月25日 必着。

給 与は、「本学規則により年俸制(年俸額は、経歴等を考慮し決定)」ということで具体的に何も書いていません。

応募には、推薦状が必要だそうです。「応募者についての所見が記された推薦状(親族を除く)、1通」。

参考

  1. JREC-IN

筑波大学ではもう一つURAの公募が出ていました。こちらは、筑波大学URA研究戦略推進室での勤務です。こちらは任期付きですが、無期転換の可能性に言及しています。

任期:2020年3月31日。毎年度の勤務成績、評価及び予算の状況により、2023年3月31日まで更新の可能性があります。なお、当初雇用開始採用日から原則として3カ年経過後審査を行い、無期雇用へ転換の可能性があります。

参考:JREC-IN

ここに限らずどこもそうですが、URAの公募情報で任期無しというものを自分は見たことがありません。任期が切れるときに無期転換の可能性があるのかどうかが全く不透明で、今の日本においてURAという職業がキャリアパスの見える職業として成立しているのかどうか疑問に感じます。研究者の場合、論文業績でテニュア審査が行われるのが一般的ですが、URAの場合に個人の業績がどのように審査されるのかは、自分には想像がつきません。

URA公募の募集要項は本当に大学によって千差万別で、給与に関して年俸の幅の目安を明示しているところも見受けられます。無期転換の可能性を書いているところもなくはないです。大学ごとにこれほど表現がまちまちなのは、各大学のURA雇用財源の見通しやURAの役割に対する期待などを反映しているのかなと思います。以下、JREC-INで現在出ている公募内容の一部抜粋です。自分の主観で「特徴的」と思わるポイントのみ書き出しています。

  1. JREC-IN 東北大学 特任准教授(上席URA)、特任講師(主任URA)または特任助教(URA))1名の公募 任期:採用日から3年まで。ただし、更新する場合があります。募集期間:2019年02月28日 必着 職種:職種/呼称 特任教授(運営)/首席リサーチ・アドミニストレーター又は首席URA 特任准教授(運営)/上席リサーチ・アドミニストレーター又は上席URA 特任講師(運営)/主任リサーチ・アドミニストレーター又は主任URA 特任助教(運営)/リサーチ・アドミニストレーター又はURA
  2. JREC-IN 静岡大学 URA(リサーチ・アドミニストレーター)の公募 職名:特任教授、特任准教授または特任助教 着任時期:2019年5月1日 雇用期間:2019年5月1日~2020年3月31日 年度ごとの更新として延長の可能性あり。募集期間:2019年02月28日 必着 プレゼンテーションは「大学におけるURAの役割り」と題しての発表をお願いします。
  3. JREC-IN 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 業務内容:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「脱炭素社会実現のためのエネルギーシステム」事業における①事業の進捗管理や全体方針の調整・決定など、事業全体の取りまとめ ②GaNおよびワイヤレス電力伝送(以下WPTと略)システム基盤技術の研究拠点を構築する上での、研究環境構築マネジメント ③GaNデバイスおよびWPTシステム基盤技術研究開発における研究マネジメント 職名:リサーチ・アドミニストレーター(主幹URA~URA) 着任時期:平成31年4月1日以後のできるだけ早い時期 任期:平成35年3月31日までを予定 任期:平成31年4月1日以後のできるだけ早い時期から平成35年3月31日までを予定 定年は60歳です(なお、知識・経験等を勘案し、65歳を定年とする場合があります)。
  4. JREC-IN 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 業務内容:①工学系領域 または、②ライフサイエンス 任期:平成31年4月1日以降のなるべく早い時期から平成32年3月31日まで。なお、最長で採用日より5年を限度に任期更新の可能性あり。任期の更新は更新を含め5年を限度とし、その後は無期雇用ポストへの採用可能性あり。※ただし公募審査あり。定年は60歳です。(なお、知識・経験等を勘案し、65歳を定年とする場合があります) 公募期間:2019年02月28日 必着
  5. JREC-IN 京都大学 学術研究支援室 特定専門業務職員(リサーチ・アドミニストレーター、URA)の募集 採用日:2019年6月1日~10月1日までの間で、出来る限り早い時期 職種:特定専門業務職員 給与:月額目安:40~60万円 募集期間:2019年02月01日 ~  2019年03月04日 必着
  6. JREC-IN 徳島大学 研究支援・産官学連携センター 募集人員:若干名(6名程度を予定)リサーチ・アドミニストレーター(特任准教授、特任講師または特任助教) 任期:常勤(任期あり) 単年度契約。ただし、審査のうえ更新あり。最長:平成35年3月まで
  7. JREC-IN 長崎大学 研究開発推進機構 リサーチ・アドミニストレーター(URA)の募集(生命科学領域)任期:常勤(任期あり) 当初は採用日から平成32年3月31日まで。以後、1年ごとに更新。給与:給与:年俸制〔戦略職員年俸:博士学位取得者の場合,約450万円(固定給+変動給),別途諸手当有り〕
  8. JREC-IN 佐賀大学 学術研究協力部研究協力課、学術研究協力部社会連携課 募集内容:研究者の研究活動の活性化や研究開発マネジメントの強化を支える業務に従事する研究推進系リサーチ・アドミニストレーター(研究推進系URA)及び産学連携支援や知的財産に係る業務に従事する知財戦略系リサーチ・アドミニストレーター(知財戦略系URA)を募集 ※これまでに本学のURA公募(研究推進系URA)に応募し、不採用となった者の応募は認められません。 ※これまでに本学のURA公募(知財戦略系URA)に応募し、不採用となった者の応募は認められません。任期:採用日から2022年3月31日まで(年度毎の契約更新)更新有り(1回)2022年4月1日から2024年3月31日
  9. JREC-IN 順天堂大学 リサーチ・アドミニストレーター募集(私立大学研究ブランディング事業) 求める人材は、「脳の機能と構造を視る:多次元イメージングセンター」プロジェクトの推進と全学的な事業の観点から本学の研究力強化に意欲ある人員 着任時期2019年4月1日(予定) 出来るだけ早い着任を希望しますが、着任日は相談に応じます 1年度更新(最長5回目の年度末迄、※評価により定年制職員(任期無)へ切替制度あり。年俸制〔職務経験を勘案し決定:目安360~900万円程度(諸手当含む)〕 募集期間:2019年01月28日 ~  2019年02月28日 消印有効
  10. JREC-IN 関西大学 研究支援・社会連携グループ リサーチ・コーディネーター(申請書作成支援担当)の募集 業務内容:・科研費や省庁・独法等から公募される外部資金申請書作成に係る実務(申請書類の基本チェック、研究者へのアドバイス、必要な学内外交渉・事務調整等)・外部資金・補助金等に係る国の予算動向と施策の動向の経年的な把握・分析・研究者の専門分野と外部資金公募情報のマッチングに関する業務(外部資金の獲得を希望する研究者への最適な公募情報の案内等) 任期:2019年4月1日~2020年3月31日(契約は1回1年以内とし、4回を限度に更新することができる) 給与:本俸月額300,000円~ 募集期間:2019年02月15日 必着

こうしてみると、一口にURAといっても公募内容には大学ごとに大きな差があります。逆に、募集要項からその大学がURAの役割をどれくらい重視しているのかが読み取れるかもしれません。

  1. 職名(ジョブタイトル)は特任助教(講師、准教授、教授)か、それとも事務系の職員か?
  2. 年収(の範囲)が明示されているか
  3. 個々の部局に配置されるのか、中央の組織(本部)に配置か?
  4. 無期転換の可能性があるのか?ある場合はそれは募集要項に示されているか、言及無しか?
  5. 期間が定まった特定のプロジェクトの業務に従事するのかどうか(雇用の財源もそのプロジェクトの予算から?)
  6. 無期雇用になった場合の定年は何歳か
  7. 推薦状が必要か

Image Jで粒子解析の結果をROIマネージャーに取り込む方法

2種類のマーカーで細胞を同時に染色(二重染色)したときに、例えば緑に染まった多数の細胞の何割が赤でも染まっているのかを知りたいことがあります。そのような解析にImage Jが使えるかもしれません。

ImageJのParticle Analysis(粒子解析)を利用して一方のチャンネルの画像内の細胞を同定し、その結果をROIとして取り込み、他方のチャンネルの画像にそのROIを適用して輝度を測定することが可能です。やり方は非常に簡単で、Particle Analysisを実行するときに、Add to Mangerのチェックボックスにチェックを入れておくだけ。

ROI Managerを出すには、ImageJ/Fijiのメニューから、Analyze, Tools, ROI Manager… と選びます。ROIマネジャーが保持するROIの輝度(画素値)の平均を計算するには、ROI Managerのパネルの右側のリストのMore>>をクリックしたときに現れるリストでMulti Measureをクリックします。

画像処理で一番重要なことは、出発材料となる画像が良いことです。ここでの画像の良さとは、解析対象物のコントラストが高くて、簡単に背景から分離できることです。いろんな意味でノイズが多かったり、染色が一様でなかったり、個々の対象物の一部が見かけ上くっつくなど形状が一様でない場合には、単純な処理だけでは期待した結果が得られにくいです。悪い画像からであっても意味のある情報を抽出するというのは、もはや工学における研究テーマでしょうから、ImageJで簡単にというわけにはいきません。

 

参考

  1. ImageJ
  2. Fiji

 

PHPプログラミングをJupyterノートブックで行うための環境構築(ウインドウズ10)

自分はウインドウズ10のPCにAnaconda2およびAnaconda3をインストールしており、PythonプログラミングをJupyterノートブックでできるようにしているのですが、PHPのプログラミング学習もJupyterでできないかと思いました。結果的に可能だったのですが、随分回り道をしてしまったので、うまくいったインストール手順を忘備録として残しておきます。

自分の場合、すでにJupyter Notebook (Anaconda)はインストールされている状況です。PHPのインストールに関しては、ApacheとデータベースとPHPとPerlを一括してインストールできるパッケージXAMPP(Windows、Linux、macOS、Solarisのクロスプラットフォーム、Apache、MariaDB(またはMySQL) PHP、Perl)が便利という声がネットに多いのでPHPのインストール目的でXAMPPをインストールしました。回り道した原因は、XAMPPの最新版(PHP7.3版)を最初インストールして作業していたら、PHP-ZMQ extensionがPHP7.2までしか対応していなかったためでした。最新版XAMPP(PHP7.3)はアンインストールし、PHP7.2バージョンのXAMPPを再インストールしたところ、今度は最後まで順調に行けました。

参考にしたのはこの2つのウェブ記事

  1. Jupyter-PHPって何? HackerrankにPHPで挑戦したい人必見!! Windows10にインストールしてみた!!(2018年02月26日に更新 @kaitaku Qiita)
  2. Jupyterでphpを使えるようにする in Windows 10(The Art of Zero)

 

XAMPP-PHP7.2のインストール

PHP-ZMQ extensionがPHP7.3に未対応していないようなので、apachefriends.org/download.htmlから古いバージョンXAMPP for Windows 7.2.14 (32ビット版)のインストーラーをダウンロードし、実行。It seems you have antivirus running.というメッセージは気にせず先に行きました。User Account Control (UAC)どうのこうのというメッセージも気にせずに先に行きました。古いC:\xamppにフォルダおよび一部のファイルが残っていたので、予め。改めて、C:\xamppにインストール。全てデフォルトでNextをクリックしつづけてインストール完了。Languageは英語と独語しか選べなくて、英語にしました。

 

composerのインストール

getcomposer.orgからウインドウズ用のインストーラー(Windows Installer)Composer-Setup.exeをダウンロードし、インストールを実行。全てデフォルトのまま先に進んで完了。

 

PsySHのインストール

ウインドウズのコマンドプロンプトで、>composer require psyshpsy/psysh と入力してリターン。しばらく何も起きないように見えます。

[InvalidArgumentException]
Could not find a matching version of package psyshpsy/psysh. Check the package spelling, your version constraint and that the package is available in a stability which matches your minimum-stability (stable).

全然意味がわからないメッセージが出ましたが、>PsySH と打つと、
Psy Shell v0.9.9 (PHP 7.2.14 — cli) by Justin Hileman というメッセージが出たのでインストールできたみたい。

PHP-ZMQ extensionのインストール

http://pecl.php.net/package/zmq/1.1.3/windows には、2019年2月6日現在、PHP7.3に対応しているものは見当たりません。最新のものはPHP7.2対応で、4種類あります。64ビット版(x64)か32ビット版か(x86)、Thread Safe (TS)か、Non Thread Safe (NTS)かで迷いましたが、ウインドウズ版XAMPPは32ビット版しかそもそもなかったので、ここではx86を選びます。TSかNTSがわからなかったのですがphpinfo()を使えというネット記事を見つけました。コマンドプロンプトで>PsySHと打つとプロンプトの表示が>>>に変わり、さらに、>>>phpinfo() と打つと、ずらずらと何やら表示されて、上から23行目くらいに、Thread Safety => enabled とありました。TSらしいので、7.2 Thread Safe (TS) x86 をダウンロード。ネット記事(Jupyter-PHPって何? )に従って、フォルダの中の

libzmq.dllを、C:\xampp\phpに入れ、
php_zmq.dllをC:\xampp\\php\extに入れました。

それから、php.iniというテキストファイルの中に、extension=php_zmq.dll の1行を追加。どこに置くべきかわからないので、一番上の[PHP]のすぐ下にしておきます。

 

jupyter-php-installerのインストール 

Jupyter-PHP’s Installerというサイトからjupyter-php-installer.pharというファイルをダウンロードして、そのファイルをウインドウズ10のコマンドプロンプトのワーキングフォルダ(C:\Users\ユーザーネーム\)に置きました。それから、コマンドプロンプトの画面で、

php ./jupyter-php-installer.phar install と打つと、しばらくして、

The Jupyter-PHP kernel has been successfully installed.

という嬉しいメッセージが出ました。

 

JupyterでPHP

さっそく、コマンドプロンプトで ipython notebook と入力してノートブックを起動してみると、ウェブブラウザにJupyterのページが開かれて、Newで、PytonだけでなくPHPも選べるようになっていました。Anaconda2やAnaconda3を起動してもやはり、新規ノートブックのオプションにPHPの項目がしっかり加わっていました。めでたし、めでたし。未対応だったPHP7.3でやろうとして数多くのエラーに遭遇し2日がかりになりましたが、PHP7.2にした後は全てが順調で、そんなに時間はかかりませんでした。

 

参考サイト

  1. Jupyter-PHPって何? HackerrankにPHPで挑戦したい人必見!! Windows10にインストールしてみた!!(2018年02月26日に更新 @kaitaku Qiita)
  2. Jupyterでphpを使えるようにする in Windows 10(The Art of Zero)
  3. Anaconda Distribution Download
  4. ApacheFriends (ダウンロード)
  5. Composer: Dependency Manager for PHP
  6. PHP-ZMQ extension
  7. Jupyter-PHP’s Installer

PMBOK(ピンボック)とは?『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド』

プロジェクト・マネジメントって具体的に何をするものなの?と思って、わかりやすくプロジェクトをバーベキューに例えた「プロジェクトを成功に導くための、プロジェクト・マネジメント入門講座」というウェブ記事を読んでいたら、PMBOKというものが紹介されていました。さらに、何それ?状態です。

YOUTUBE動画をみると、プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第6版にはプロジェクトマネジメントのプロセスが49個あるそうです。プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)の資格試験に合格するためにはこの表を暗記しないといけないのでしょうか?その動画では語呂合わせで覚える方法が紹介されていました。

KA/PG Initiating Planning Executing Monitoring & Controlling Closing
Integration

プロジェクト全体

Develop project charter Develop project management plan Direct and mange project work

Manage project knowledge

Monitor and control project work

Perform integrated change control

Close project or phase
Scope

スコープ

  Plan scope management

Collect requirements

Define scope

Create work breakdown structure (WBS)

  Validate scope

Control scope

 
Schedule

スケジュール

  Plan schedule management

Define activities

Sequence activities

Estimate activity durations

Develop schedule

  Control schedule  
Cost

コスト

  Plan cost management

Estimate costs

Determine budget

  Control costs  
Quality 

品質

  Plan quality management Manage quality Control quality  
Resource

リソース

  Plan resource management

Estimate activity resources

Acquire resources

Develop team

Manage team

Control resources  
Communications

コミュニケーション

  Plan communications management Manage communications Monitor communications  
Risk

リスク

  Plan risk management

Identify risks

Perform qualitative risk analysis

Perform quantitative risk analysis

Plan risk responses

Implement risk responses Monitor risks  
Procurement

調達

  Plan procurement management Conduct procurements Control procurements  
Stakeholder

ステークホルダー

Identify stakeholders Plan stakeholder engagement Mange stakeholder engagement Monitor stakeholder engagement  

PMBOKガイドは違法コピーに厳しいのか、アマゾンのレビューを読むとコピー防止のためか紙が特殊みたいで読みにくい!とかない不評です。なぜPMBOKガイドがこれほどもてはやされているのかといえば、PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)の資格試験に合格するためにはこの本で勉強しないといけないからですかね。

Initiating

Integration

  • Develop project charter

Stakeholder

  • Identify stakeholders

Planning

Integration

  •  Develop project management plan

Scope

Plan scope management

Collect requirements

Define scope

Create work breakdown structure (WBS)

  1. Project Management: What is a Work Breakdown Structure?(YOUTUBE 4:49)

  2. PMBOK – Work Breakdown Structure

Schedule

  • Plan schedule management
  • Define activities
  • Sequence activitiesEstimate activity durations
  • Develop schedule

Cost

  • Plan cost management
  • Estimate costs
  • Determine budget

Quality

  • Plan quality management 

Resource

  • Plan resource management
  • Estimate activity resources

Communications

  • Plan communications management

Risk

  • Plan risk management
  • Identify risks
  • Perform qualitative risk analysis
  • Perform quantitative risk analysis
  • Plan risk responses

Procurement

  • Plan procurement management

Stakeholder

  • Plan stakeholder engagement

Executing

Integration

  • Direct and mange project work
  • Manage project knowledge

Quality

  • Manage quality 

Resource

  • Acquire resources
  • Develop team
  • Manage team

Communications

  • Manage communications

Risk

  • Implement risk responses 

Procurement

  • Conduct procurements

Stakeholder

  • Mange stakeholder engagement

Monitoring & Controlling

Integration

  • Monitor and control project work
  • Perform integrated change control

Scope

  • Validate scope
  • Control scope

Schedule

  • Control schedule

Cost

  • Control costs

Quality

  • Control quality

Resource

  • Control resources

Communications

  • Monitor communications

Risk

  • Monitor risks

Procurement

  • Control procurements

Stakeholder

  • Monitor stakeholder engagement

Closing

Integration

  • Close project or phase

 

参考

    1. プロジェクト管理技法はなぜ徒労に終わるのか?(ITmedia)
    2. プロジェクトを成功に導くための、プロジェクト・マネジメント入門講座(aco-tokyo.com)
    3. How to Memorize the 49 Processes from the PMBOK 6th Edition Process Chart(YOUTUBE)
    4. 進捗管理あるあるを防ぐ4つのポイント
    5. G・マイケル・キャンベル 著『世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版』
    6. Project Management Institute 著『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版』(2018/1/1)

毎年風邪を引く理由 免疫ができないの?

当たり前のように毎冬、風邪を引きますが、人間は免疫システムを備えているというのになぜ繰り返し風邪をひくのでしょうか?免疫ができないの?と不思議に思う人は多いようです。

風邪には何故、免疫抗体は出来ないのでしょうか ? (YAHOO!JAPAN知恵袋 2011/6/16)

答えはというと、

風邪は、病原体が鼻や口から侵入して感染し、症状を起こす感染症の総称です。病原体、特にその8割を占めるウイルスは、冬に多いもの(ライノウイルスコロナウイルスRSウイルスアデノウイルス)以外にも数百種類はあります。そのため体に抗体ができず、1シーズン中に何度もかかったり、症状や経過がその時々で違うのです。(「風邪」をひく理由とその症状 早めに治す4つのポイント 2013.11.08 16:00 NEWSポストセブン

抗体はできるのですが、風邪の原因となるウイルスの種類が多すぎて、次々と新しいものに感染するからということらしいです。

野生型のアデノウイルス5型はありふれたものです。ほとんどの人は、3歳くらいまでにアデノウイルス5型の風邪に感染するため中和抗体を持っています。Adenovirus Dual Expression Kit TAKARA)

ベクターとしてよく使われてきたアデノウイルスが風邪のウイルスかと自分は思いこんでいたのですが、それは論文の記述を正しく読んでいなかったせいでした。

主にベクターとして応用されているのは,小児の風邪の原因ウイルスの一つであるアデノウイルス 2 型あるいは 5型である.(アデノウイルスベクターの遺伝子工学   ウイルス 第 57 巻 第1号,pp.37-46,2007 10ページPDF

アデノウイルスは風邪の原因の一部にすぎないということです。そもそも「風邪」というのは総称にすぎず、風邪の原因となる病原体はウイルスおよび細菌で、それがまた多種多様なんだそう。だから風邪の症状も多種多様なんですね。

誰もが知っている身近な病気「風邪」は、正式には「風邪症候群」といいます。主にウイルスや細菌により、上気道で引き起こされる炎症を伴う病気で、その症状を指して、急性上気道炎または上気道感染症と称することもあります。(人はなぜ風邪を引くのか? 早稲田の学問

 

ライノウイルス

ライノウイルス(Rhinovirus)は、ピコルナウイルス科エンテロウイルス属に属するライノウイルス系のウイルスの総称。一般的にはヒトライノウイルス(human Rhinovirus)を指す。100種類以上の血清型が存在する。このため風邪ワクチンの開発も難しい。[1] RNAウイルスであり、風邪(普通感冒)の代表的な原因ウイルスとして知られている。(ライノウイルス ウィキペディア)

↓ヒト ライノウイルスの種類の多さがわかる図(RNA塩基配列の相違の程度を樹状に表示したもの)。

参照元(フルサイズの画像):Jacobs et al., Clinical Microbiology Reviews

 

参考

  1. 自然免疫と獲得免疫(MBLライフサイエンス)
  2. 医者はインフルエンザなどの感染症に罹患しない? – 真相を聞いてみた(2017年9月27日 10時24分 マイナビニュース livedoor.com)