Monthly Archives: June 2018

2018&2019 主な県立高校の東大・京大合格者数

首都圏では私立志向が強いのに対し、そもそも私立の進学校があまり存在しない地方においては、県立高校の中に高い大学進学率を誇る高校が存在します。

「私立優位」は、東京などごく一部の、中学受験文化が発展した地域における特殊な状況である。いわゆる地方都市においては、公立高校の優位が続いている。…

東大は関東にある国立の総合大学の一つにすぎず、合格者数は当然関東地方の高校に偏る。…

もともと関西では「近くに京大があるのになぜわざわざ東大まで行くのか?」という意識がある。 (名門高「都内私立優位」という大いなる錯覚 東大・京大・国公立大医学部合格ランキング おおたとしまさ msn.com 2018/04/13 10:00)

 

高校教育のあり方が本来は議論されるべきなのですが、いざ高校を評価する数値としては、難関大学への合格者数が使われることが多いようです。これは父母に限らず、文科省がそもそもそのような見方をしているきらいがあります。良い教育の結果として進学実績が上がったというのが理想であって、進学実績を上げることだけを目的として高校教育をデザインするというのは本末転倒です。志望大学には合格したけれども、その後がつながらないということにもなりかねません。

東京都教育委員会は4月26日、都立高校に予備校などの外部講師を進学指導アドバイザーとして派遣する進学指導診断における結果をまとめた「平成23年度 進学指導診断報告書」をホームページに公開した。… 都立高として初めての中高一貫教育校となった白鷗高校を担当した駿台予備学校の報告では、東京大学合格者を含む難関国立大学合格を10名以上輩出するという明確な数値目標を掲げ、その結果を1期生が達成している点など評価 (予備校各社が都立高校の進学指導状況を診断した報告書が公開 リセマム 2012.5.1 Tue 15:46)

現在、日本の入試を論ずるときに、東大を頂点とするピラミッド型になっており、その難関大学へ幾人入れているかということで普通高校の場合は評価されるようでありますが、 … (加藤正秀氏 学校法人加藤学園理事長、加藤学園幼稚園長、加藤学園暁秀初等学校・中学校・高等学校長 意見発表 今後の高校教育の在り方に関するヒアリング(第2回)配布資料・議事録 文部科学省)

高校入学時にすでに得点の上での差が厳然としてある。とはいえ、国公立大学への入学者数や難関大学への合格者数で「高校」を評価するような見方を改善したい(改めたい)。 (岩手県教育委員会からの御意見 今後の高校教育の在り方に関する意見聴取 文科省)

「序列」を批判するメディアや教育界自身も「難関大学への合格者数」や「大学ランキング付け」に影響を受け,偏差値を重点にした指標によって進学が左右されている状態は周知の通りである。(文部科学省委託事業 平成 20 年 10 月~平成 22 年 9 月  高等学校段階の学力を客観的に把握・活用できる 新たな仕組みに関する調査研究 報告書 平成 22 年 9 月 30 日 北海道大学 PDF

 

実際のところ、地方にあって高い進学実績を挙げているのはどんな高校なのでしょうか?東大、京大合格者数を指標に、主な公立の進学校を見てみます。前身が藩校であったり長い歴史と伝統を持つ学校が多いという特徴があります。高い進学実績の秘密は何でしょうか?具体的な取組みがわかる部分を、主観的に選んで紹介します。

 

主な公立高校の東大と京大への進学者数

以下に示す人数は、各高校の進路実績ウェブサイトや、週刊朝日2019年4月12日号に掲載された2019年東大京大その他主要大学の高校別合格者数などを参考にしています。

  • 大阪府立 北野高等学校 2019年:東大3名、京大72名、合計75名、大阪大58名 2018年:東大7名、京大84名 合計91名 本校では、前後期制、65分授業(1日5限)を導入し、実授業時数と授業時間の総量の確保に努めています。1限65分の授業により、余裕のある、また、演習・実習・実験をふんだんに取り入れた授業が可能となり、授業の効率向上と質的充実が達成されています。(教育課程)
  • 愛知県立 旭丘高等学校 2019年:東大26名、京大48名、合計74名 2018年:東大25名、京大38名 合計63名 毎日の授業の大切さを教え、地味な努力の必要なことを体得させる。さらに、幅広い学習到達度の生徒の指導に鋭意工夫をこらし、全体のレベルアップに努める。(教育目標
  • 滋賀県立 膳所高等学校 2019年:東大6名、京大50名、合計56名、大阪大45名、神戸大23名 2018年:東大4名、京大61名 合計65名 平成18年度に文部科学省から指定を受けたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業は、本年度第3期の3年目に入りました。京都大学や滋賀医科大学との高大連携事業、科学英語講座の開設、各種オリンピック・コンテストへの参加、英国への海外研修などにより、より高い能力と国際的視野を持つ理数系人材の育成に努めています。(校長挨拶
  • 京都市立 堀川高等学校 2019年:東大5名、京大51名、合計56名 2018年:東大6名、京大46名 合計52名 グループごとに可動式の一畳ほどのホワイトボードに数式を書いたり、直線や曲線などを書いたりとワイワイやっていた。今年開設した一般的にいう「ラーニングコモンズ」での授業だ。それぞれのグループごとに別々の課題に対して熱心に、眉をひそめながらかつ楽しそうに言葉を発していた。 熱心に対話をしている生徒の姿は目にはいるのだが、ところでこの授業の担当教員はどこにいるのかなと探したらその部屋の片隅にいて、ニコニコしながら生徒の活動を見守っていた。(「学び」の場)恩田校長は「探究に時間を割かれるので、国英数など従来の主要科目の授業はスピーディーにやります。だから生徒たちは忙しいです。一見損しているように見えるかもしれませんが、探究に目覚めた生徒はものすごい『エンジン』を持つようになります。自分の研究をさらに究めるには、京大のA研究室に行こうとか、いやその分野は東大や阪大の方が進んでいるとか、大学進学のモチベーションがものすごく上がるんです」という。結果的に探究力は京大など難関大への受験突破力も高める。 3年生になると、探究の時間はいったん棚上げにして、受験勉強に専念する形としている。「高2までは探究と通常の勉強の両輪ですが、高3から受験勉強一本となるので『受験の方が楽や』とよく言っています。探究を継続するため、大半の生徒が合格可能性が20%以下と判定されても志望校をかえずに挑戦します」(恩田校長)(普通の公立高が大化け 京大合格率上げた堀川の探究科 京都市立堀川高校の恩田徹校長に聞く NIKKEI STYLE 2017/10/22)
  • 大阪府立 天王寺高等学校 2019年:東大6名、京大47名、合計53名 大阪大47名、神戸大39名 2018年:東大3名、京大63名 合計66名 卒業生の活用(桃陰セミナー講師・学部学科紹介)・オープンキャンパス・勉強合宿等を企画し、生徒の高い志を涵養する。また、生徒の目標達成に必要な学力が3年間で身につくように、「授業第一主義」を徹底するとともに、学年・教科と連携を図りながら、各種講習の調整を行う。(進路指導の基本方針)
  • 東京都立 日比谷高等学校 2019年:47名、京大5名、合計53名、一橋大23名 2018年:東大48名、京大6名 合計54名 第3学年の午後の授業はすべて自由選択で、数多い科目から最多6科目を選択して履修します。3年間の共通必修および必修選択の合計履修単位数は、95~96単位で、卒業に必要な80単位の修得は、自由選択を履修しなくても可能です。 これらの教科・科目の学習では、人生の土台となる基礎学力の充実を図るとともに、国公立大学や難関私立大学への進学を、指導目標としています。(教科・科目の指導)(注)1987年ノーベル生理学・医学賞受賞の利根川 進博士(1939- )の母校。

 

  • 愛知県立 岡崎高等学校 2019年:東大27名、京大21名、合計48名、名古屋大88名 2018年:東大26名、京大20名 合計46名 本校では、「授業」「学校行事」「部活動」を教育活動の三本柱として重視し、それぞれにおいて生徒の自主性・主体性を尊重しながら、師弟が一体となった取り組みが行われています。(ごあいさつ
  • 岐阜県立 岐阜高等学校 2019年:東大16名、京大24名、合計40名、名古屋大38名 2018年:東大19名、京大20名 合計39名 60分授業と家庭学習を充実させ、「確かな学力」を育てる。(教育指導の重点より)
  • 石川県立 金沢泉丘高等学校 2019年:東大18名、京大17名、合計35名 金沢大100名 2018年:東大21名、京大26名 合計47名 真理を求め勉学を第一義とすること(教育目標
  • 東京都立 国立高等学校 2019年:東大16名、京大19名、合計35名、一橋大学28名、首都大学東京25名 2018年:東大26名、京大14名 合計40名 「清く、正しく、朗らかに」を校訓とし、文教地区に位置する落ち着いた環境と自由闊達な校風のもとで、生徒は日々切磋琢磨しながら充実した学校生活を送っています。(校長あいさつ
  • 東京都立 西高等学校 2019年:東大19名、京大15名、合計34名 2018年:東大27名、京大14名 合計41名 「授業で勝負」を合い言葉にした高い水準の授業と、生徒のニーズに応えて課外で開講される多様な教養講座や集中講座があり、生徒に学ぶこと知ることの喜びを伝えています。(校長から
  • 奈良県立 奈良高等学校 東大1名、京大37名 合計38名 奈良高校は本校独自の単位制「奈良高校の単位制」を実施しています。これは生徒一人ひとりが進路目標に応じて「自分の時間割は自分でつくる」という制度です。 生徒は自分だけのオリジナルな時間割を持ち、それぞれの目標に向かって学習計画を立てます。その結果、主体的に学習に取り組むという積極的な生活態度が培われます。 また本校は45分7限授業を実施しています。個性あふれる授業が日々テンポよく展開され、本校のモットーである『自主創造』の精神が確実に身についていきます。(教育課程の特色について
  • 兵庫県立 姫路西高等学校 東大7名、京大30名 合計37名 2学期制55分授業、週2回7限授業の実施により基礎・基本の定着を図るとともに、探究的な学習の導入などにより幅広い学力を身につけさせる。(教育方針・教育の重点より)
  • 埼玉県立 浦和高等学校 2019年:東大41名、京大18名、合計59名 東北大41名 2018年:東大22名、京大14名 合計36名 埼玉県立浦和高等学校では、平成19年4月から、隔週土曜に授業を実施しています。… 土曜日には、月曜日から金曜日と同じように、授業を行います。学習の円滑な接続により、学習効果や自ら学ぶ意欲を高めていく取組ですので、全員が出席する授業が行われます。… 早朝学習の奨励 7時30分に登校し、8時25分のSHRまで教室で学習し、朝方の学習習慣の定着を奨励。(参照ページ
  • 静岡県立 浜松北高等学校 2019年:東大16名、京大32名、合計48名、名古屋大30名 2018年:東大17名、京大18名 合計35名 学校生活の最重要ポイントはやはり「授業」です。授業にしっかり取り組む姿勢が、目標とする進路実現を達成する上で重要な要素です。そして、「学力」は普段の授業の積み重ねによって成り立つことを忘れないでください。 (学校長挨拶
  • 東京都立西高等学校 2019年 東大19名、京大15名、合計34名
  • 愛知県立 明和高等学校 2019年:東大10名、京大14名、合計24名、名古屋大71名 2018年:東大7名、京大27名 合計34名 本校の生徒は、日々、学習・部活動・学校行事を通して、楽しみながら様々な経験を自ら積み上げ、人格や学力の向上をめざすとともに得た力を確固たるものにしています。(スクールガイドより)(注)2008年ノーベル物理学賞受賞の小林 誠博士(1944年-)の母校。
  • 福岡県立 修猷館高等学校 東大19名、京大15名 合計34名 本校のクラス編成(類型)は2年生から文系と理系に分かれ、それぞれの特色を生かせるようなカリキュラムを用意しています。さらに、文系と理系にそれぞれ英数クラスを設置しています。英数クラスは、超難関大学への進学を希望する生徒を対象にしたクラスです。授業の進度は速く、ハイレベルな内容を扱います。また、理系の中に医学部医学科進学希望者のためのクラス(理系Ⅱ類)を設置しています。(学習活動より)修猷生の朝は早い。0限という補習時間が午前7時35分から始まる。授業時間は50分。昼休憩は2回あり、通称一昼(午前11時50分~午後0時30分)と二昼(午後1時20分~午後1時40分)である。生徒総会(年8回程度)がある時は一昼と二昼が入れ替わるようだ。 高3は運動会の主役であるため夏休みも練習が忙しく、本格的に受験勉強に取り掛かることができるのは9月以降となる。(躍進する地方高校の実態】修猷館高校 現役で東大にいく学生に共通することとは? 東大新聞オンライン 2015年10月17日)
  • 京都市立 西京高等学校 2019年:東大1名、京大25名、合計26名、大阪大31名、神戸大32名 2018年:東大1名、京大30名 合計31名 生徒・教職員共に全ての教育活動の基本は「授業」であるという強い認識の下、生徒の「主体的、対話的で深い学び」についての教職員間の共通理解を図るとともに、授業を通して生徒と真のコミュニケーションを図ることができる、生徒が輝き、お互いに信頼感のある授業の実現を目指す。また、各授業は予習・復習の家庭学習を前提として行うことを教職員自ら再認識するとともに生徒にも徹底させ、家庭学習と授業をつながり合わせながら「自ら学ぶ力」の育成の機会を増やしていく。(指導の重点より)
  • 兵庫県立 神戸高等学校 東大6名、京大25名 合計31名 その学校生活は受験勉強に明け暮れているのではなく、殆どの生徒が運動部や文化部の部活動に取り組み、勉学との両立を行いながら自己実現を目指している。 (平成30年度の魅力ある取組より)
  • 神奈川県立 湘南高等学校 2019年:東大19名、京大11名、合計30名、横浜国立大34名 2018年:東大25名、京大5名 合計30名 授業の時間割は2週間単位で編成され、同じ曜日でも1週と2週とでは異なった時間割になっており、1授業時間は70分で行われます。 他校に比して長い授業時間は、逆に授業の回数が少ないわけですが、1回1回の授業をコマ切れに終わらせないで、有効に活用することでより充実したものにするのがねらいです。(多様な教育課程より)(注)2010年ノーベル化学賞受賞の根岸英一博士(1935-)の母校。
  • 千葉県立 千葉高等学校 2019年:東大19名、京大10名、合計29名、千葉大学42名 2018年:東大22名、京大8名 合計30名 日常の授業では大学受験への対応に特化するのではなく,教科書を超えた発展的な授業を展開し,たとえば理科ならば,実験・観察を中心に科学の本質に迫っていく。歴史ならば,一つ一つの時代背景を様々な資料をもとに深く考えさせる。また,大学の教官による授業や社会の第一線で活躍しているOBの講義も度々実施されるなど,千葉高ならではのより高度な内容にもふれることができるよう工夫しています。(学校長挨拶より)

 

  • 兵庫県立 長田高等学校 東大4名、京大25名 合計29名 「社会に開かれた教育課程」として、本校の卒業生で各界の第一線で活躍しておられる先輩方の最前線での経験談を聞く機会を、本校ではPTAの支援とOBの協力により、毎年20人程度の規模で実施しています。(学校長挨拶より)ちなみに元TBSテレビアナウンサー宇垣美里さんは長田高校の出身(同志社大学に進学)。
  • 宮城県立 仙台第二高等学校 2019年:東大17名、京大10名、合計27名、東北大98名 2018年:東大18名、京大10名 合計28名 対面式,応援練習と新入生にとっては辛い苦しい日々が続いていますが,こうしたことを体験し,越える中で,二高生としての決意と自覚が形成されていきます。また同時に,新入生を指導する中で,2,3年生も二高生としての誇りを自分の中に確立することができます。新入生からすれば一見理不尽とも思えるこうした応援練習の意味を理解できるのが,二高・一高定期戦です。大きな声を出し,共に肩を組みながら必死に応援する中で,母校愛が強靱なものとなっていきます。(校長挨拶より)
  • 神奈川県立 横浜翠嵐高等学校 2019年:東大21名、京大7名、合計28名、横浜国立大学45名 2018年:東大14名、京大13名 合計27名 週35時間の授業を確保し、95分授業をベースとし、一部45分授業も組み込みながら各教科・科目の 特性を活かした授業を展開しています  土曜日や長期休業中には、さまざまな科目の講習が組まれています。(教育の特色より)翠嵐に合格できるレベルの生徒の学力なら、十分に東大を目指せる。ただし、家庭での学習は平日は学年+2時間、休日は学年+4時間をすすめている。授業の予習・復習を徹底するなら、塾に通わなくても、志望大学に合格はできる。ガイダンスグループのサブリーダーの中村悠人教諭は「進路は高1での学習と生活習慣で7割が決まる」と強調する。(東大合格校に異変 公立トップへ横浜翠嵐の熱血教員団 神奈川県立横浜翠嵐高校の佐藤到校長に聞く NIKKEI STYLE 2017/7/16)
  • 熊本県立 熊本高等学校 東大13名、京大13名 合計26名 1 徳・知・体調和のとれた人間形成の推進 士君子精神の涵養 (1)個人としての自覚、また社会の一員としての意識の昂揚 (ア)本分の自覚と遂行 ・学習に対する意欲の昂揚  予習,復習の徹底、自律的学習(教育の重点より)勉強にしろ行事にしろ、大抵のことは自分たちでやることでしょうか。本校では伝統的に「勉強させられている」という感じはありません。九州の公立高校では一般的な午前7時台からの課外授業もありません。わざわざ課外授業をしなくても生徒は自分で必要な勉強ができています。進路選択も自分の意思をしっかり持った生徒が多いです。(【躍進する地方高校の実態】自分の意志で進路実現 熊本高校 INTERVIEW / FEATURE 東大新聞オンライン 2014年10月20日
  • 茨城県立 土浦第一高等学校 2019年:東大20名、京大11名、合計31名、東北大26名、筑波大59名 2018年:東大15名、京大11名 合計26名 (5)授業第一主義 【高いレベルの授業】本校では,「授業第一主義」を徹底しています。授業は一分一秒を大切にし,高いレベルの密度の濃い授業を展開しています。教師は授業の準備や教材研究を綿密に行い,生徒は予習・復習を確実に行うことによって高いレベルの授業が可能となっています。基本的には放課後課外等の特別指導に依存せずに,平常授業での学力向上に力を注ぎ,ほぼ毎月実施する考査で学力の定着度を把握しながら,授業を進めています。【指導力のある教科教師】本校は,経験豊富で指導力のある教師ばかりです。また,本校には大部屋職員室がなく,教科教師は,各教科別職員室にいます。そのため,教師は教科内で教科の学習指導法や課題などを同じ教科の教師同士で共有するとともに,定期考査等の作問に当たっては問題検討会(問検)によって質の高い試験問題を作成するなど,切磋琢磨しながら全国公立高校のフラッグシップを担っているという気概を持って取り組んでいます。また,教科指導法や大学入試情報に関する様々な研修会や研究会に積極的に参加し,日々研鑽に努めています。これらのことが,授業第一主義を力強く支えています。【授業時間の確保】なお,授業時間を確保するため,授業が自習になることはありません。朝の始業までには,時間割変更によりすべて補填し生徒に連絡されます。また,55分授業の時間確保のため職員朝会や朝のSHRはせずに,8時40分からすぐに授業開始となります。なお,生徒が速やかに1時限目授業の授業モードになるよう,始業前の10分間,「朝学習」を励行している学年もあります。(特色ある教育活動より)
  • 大阪府立 三国丘高等学校 2019年:東大0名、京大25名、合計25名、大阪大30名、神戸大26名 2018年:東大1名、京大25名 合計26名 ■ 観察・実験の重視や3年生の体育の種目選択など、工夫をこらした授業を展開しています。■ 英語、数学、理科における少人数学習など個別指導に力を入れています。■ 授業内容の充実と授業時間の確保のため50分6、7限授業(週35単位)を実施しています。■ 土曜日を有効活用し、本校教員による進学講習を実施したり、自学自習教室の開放をしています。■ 大学教授(卒業生)による最先端の研究のお話や専門分野の紹介などの講座「三丘セミナー」を開講しています。(教育課程より)
  • 愛知県立 一宮高等学校 2019年:東大11名、京大20名、合計31名、名古屋大68名 2018年:東大7名、京大18名 合計25名 65分授業を展開し、普通科は毎年大半の生徒が国公立大学に合格するといった進学実績をあげています。(学校概要より)
  • 三重県立 四日市高等学校 2019年:東大10名、京大22名、合計32名、名古屋大32名 2018年:東大11名、京大14名 合計25名 平成26年度から指定されている「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に加え、平成30年度から5年間、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けました。これらの研究指定をとおして、グローバルな視点を持って新たな価値を創造し国際舞台で活躍できる科学技術人材の育成を目指したプログラムの開発等に、学校全体で取り組んでいます。(校長挨拶より)
  • 京都府立 嵯峨野高等学校 2019年:東大3名、京大21名、合計24名 2018年:東大0名、京大25名 合計25名 ラボ(スーパーサイエンスラボ、アカデミックラボ)活動をはじめ、フィールドワークやレクチャーシリーズなど本物に触れる体験により知的感動を味わい、学問研究への志を育てます。(教育の基本方針より)
  • 大阪府立 大手前高等学校 2019年:東大0名、京大19名、合計19名、大阪大35名 2018年:東大0名、京大25名 合計25名 学習活動日の土曜日 午前中の部活動を禁止して、年間15回程度学習活動を行います。学習活動日には、基礎、標準、発展の難度に合わせた数学講習や、宿題のサポートを行う演習型講習など、日頃の授業ではできない形式で補・講習を行います。希望制ですが、1年生はほぼ全員参加し、徹底的に「大手前の学習スタイル」に慣れていきます。(学習活動より)
  • 兵庫県立 加古川東高等学校 東大4名、京大20名 合計24名 本校では、生徒綱領「自治創造」「明朗親和」を基とし、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業等を通じて課題を見つけ、調査・研究し、自分たちの解を求める探究活動を進めています。また、各教科においてアクティブラーニングに積極的に取り組み、生徒一人一人の深い学びの習得を支援しています。(学校長挨拶
  • 愛知県立 刈谷高等学校 2019年:東大2名、京大13名、合計15名、名古屋大65名 2018年:東大8名、京大15名 合計23名 「授業を大切にする。」という目標のもとに、教師も生徒も毎日真剣に授業に取り組んでいます。また、授業以外にも生徒たちは学習や生活に関わる質問に絶えず職員室を訪れます。これが本校の特徴であり、この生徒と教師とのきずなの強さこそが本校の最大の財産です。(学習指導より)
  • 栃木県立 宇都宮高等学校 2019年:東大12名、京大8名、合計20名、東北大32名 2018年:東大16名、京大6名 合計22名 「本校の授業を充分に身につければ、現役合格が可能である」といえるだけの授業を実践する。(進路と進学より)
  • 大分県立 大分上野丘高等学校 東大11名、京大10名 合計21名 本校で学ぶ生徒の皆さんには、志を高く掲げて「実力と気品とたくましさ」を追求し続け、将来、社会に貢献できる人材として必要な、知・徳・体の調和の取れた人間に成長してもらいたいと考えています。(ごあいさつより)
  • 千葉県立 船橋高等学校 2019年:東大15名、京大8名、合計23名、千葉大学40名 2018年:東大14名、京大7名 合計21名 大学入試が資料等を多面的に分析し、思考力、判断力、表現力などを問う形式に移行する背景には、そのような資質・能力を判断するねらいもあるのです。これからは、これまで以上に貪欲に知識を吸収しつつ、幅広い視点からそれらを活用していく柔軟な思考力を育ててほしいと思います。(式辞より)
  • 静岡県立 静岡高等学校 2019年:東大7名、京大14名、合計21名 2018年:東大11名、京大10名 合計21名 われわれは勉強を本分とする(教育方針より)
  • 岡山県立 岡山朝日高等学校 東大11名、京大10名 合計21名 現在の高校教育は、大学入試改革、新しい学力観とそれに伴う授業形態や評価の研究、公職選挙法の改正に伴う主権者教育等々、様々な課題に直面しています。これらの課題に対応し、国際的な視野をもって世界で活躍できる人材を育成することが、本校に課せられた使命だと考えています。(ご挨拶より)勉強はもちろん、それ以外のことにも周りから言われずに自分で考えて取り組む生徒が多いです。受験でもそのような生徒が良い結果を残すような気がします。難関大に進学する生徒は部活動などの課外活動にも積極的に取り組んでいた印象がありますね。 補習科があるメリット:一つは経済的なことです。外部の予備校などで勉強する既卒生は比較的少なく、例年約100人が補習科に入科します。大半の予備校と違ってスポーツ大会や餅つき大会などの行事もあり、生徒の良い息抜きになります。よく見知った生徒や先生と仲間意識を強め、受験に団体戦として臨めますね。補習科の存在によって、浪人を過度に恐れず第一志望を貫くこともできているようです。(
    【躍進する地方高校の実態】『最後まで諦めず』合格者伸ばす岡山朝日高校 INTERVIEW / FEATURE  東大新聞オンライン 2014年10月24日)
  • 愛知県立 時習館高等学校 東大5名、京大15名 合計20名 本校は、明治26年(1893年)に私立補習学校時習館として設立されて以来、今年で122年目を迎えます。そのみなもとは、江戸時代中期の宝暦2年(1752年)に創立された吉田藩校時習館であり、以来263年の時が経過していることになります。(学校長挨拶
  • 富山県立 富山中部高等学校 2019年:東大16名、京大4名、合計20名、東北大18名、金沢大33名 2018年:東大16名、京大4名 合計20名 教師は,生徒の学習を最大限の力でバックアップしています。それは中身の濃い「授業」と 精選された「課題」にも表れています。本校の「授業」と「課題」を中心とした学習を継続するだけで,大学に必要とされる基礎学力が 確実に身につくと同時に,大学での学問・研究に対応していくことのできる「大きな学力」を形成する ことができます。 生徒個々に応じた「面接指導」,「質問教室」などが随時行われ,きめの細かいアドバイスを 受けることができます。また,放課後の学習室は自学自習する生徒たちで熱気をおび,職員室は, 教師に質問をする生徒たちであふれています。(学習についてより)(注)2002年ノーベル化学賞受賞の田中耕一博士(1959-)の母校。
  • 香川県立 高松高等学校 東大7名、京大13名 合計20名 真の意味における主体性を身につけ、自ら学び自ら考える意欲と行動する態度を育てる。(教育重点目標
  • 福岡県立 筑紫丘高等学校 東大6名、京大14名 合計20名 自然科学分野に重点を置いたハイレベルな授業を展開しています。また、普通科と同じ学校行事を行った上で、理数科独自の行事・研修も行われます。(理数科) 福岡県には九州大学という旧帝大があるのでわざわざ住み慣れた場所を離れて東大を受験しようとする生徒はそう多くないのが現状です。しかし教育目標にある「本校の使命」の「21世紀をリードし、世界に貢献する」を達成するためには首都である東京に出て広い視野を持つことも重要だと考えます。そこで10年ほど前から「社会人講演会」や「東京研修」で生徒の東大受験を後押ししています。社会人講演会では、1、2年生を対象とし、東京をはじめ世界各地で活躍するOB・OGに自分の進路選択などについて話をしていただきます。東京研修は2年生を対象とし、例年約半数の生徒が参加する企画です。東大をはじめとした首都圏の有名大学や、国会議事堂など東京にしかない施設を2泊3日の日程で見学します。(【躍進する地方高校の実態】「東大受験を後押し」 合格者増やす筑紫丘高校 東大新聞オンライン 2014年9月29日)

 

  • 群馬県立 前橋高等学校 2019年:東大7名、京大13名、合計20名、東北大23名 2018年東大14名、京大5名 合計19名 ・学力を向上させる最も重要なものは正規の授業であり、教科書の徹底した理解に全力を注ぐ。・毎日充実した授業を受けるため各教科の予習、復習を行わせ、学習が習慣化するよう指導する。・「学習の指針(シラバス)」を利用し、教科科目の進度、考査範囲を熟知し、学習の計画をたてさせる。・本校所定の中間、期末の考査の他に、校内外模擬テストに参加して、学力の現状を把握する。・土曜登校学習(年間15回程度)を充実させる。・正規の授業の他に、必要に応じて補習授業を行い学力の定着を図る。・長期休業中においては自主的、計画的に学習するよう指導するほか、補習授業を行い不振科目の克服と全体的な実力養成に努める。(教育方針より)
  • 東京都立戸山高等学校 2019年:東大12名、京大7名、合計19名
  • 京都府立 洛北高等学校 2019年:東大1名、京大11名、合計12名 2018年:東大4名、京大15名 合計19名 生徒が卒業後にどのような分野に進むとしても、21世紀の社会を主体的に担って行くためには、自然科学の基本的な素養をしっかり身に付けることが将来への大きな力となります。生徒は、6年間の継続した教育の中で自然科学に親しみ、その考え方や学び方の理解を深めます。 そのため、本校中高一貫教育の基本コンセプトを「SCIENCE(サイエンス)」としました。このコンセプトに沿って、特色ある教育活動を展開します。(学校概要より)(注)1949年ノーベル物理学賞受賞の湯川秀樹博士(1907-1981)および1965年ノーベル物理学賞受賞の朝永振一郎博士(1906-1979)の母校(旧制中学校時代の京都一中)。
  • 福井県立 藤島高等学校 2019年:東大9名、京大20名、合計29名 阪大18名、金沢大40名 2018年:東大5名、京大13名 合計18名 藤高には基本的に全学年を通して朝学習はありませんが、教室では自主的に勉強をする生徒の姿が多く見られます。… 午前は1時間目から4時間目まで、10分の休憩時間をはさみつつ、通常は50分の授業が続きます。3・4時間目になると空腹との闘いが勃発。… 4時間目までと同じように50分授業で5、6,7時間目まであり、授業が全部終わると、清掃の時間となります。 (藤高生の1日より)(注)2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士(1921-2015)の母校(旧制福井中学)。
  • 新潟県立 新潟高等学校 2019年:東大10名、京大6名、合計16名 東北大33名 2018年:東大11名、京大6名 合計17名 55分授業を6時限まで行い(月,火,木,金)、15時40分に終了します。水曜日はLHR・総合的な学習の時間があり、7時限まで行い16時40分に終了します。また、前期(4月から9月まで)、後期(10月から3月)の2学期制です。(学校概要より)
  • 北海道 札幌南高等学校  2019年:東大19名、京大11名、合計30名 2018年:東大8名、京大9名 合計17名 学習活動では、週2回の7時間授業、探究的な学習を取り入れた「総合的な学習の時間」、本校独自の実力テストなどにより、学力の向上を図っています。また、年間計画に基づいた進路ガイダンス、大学のご協力による出前授業や説明会、卒業生との意見交換会などにより、進路実現に向けた取組を行っています。さらに、生徒会活動や学校祭などの行事、運動系と文化系の部活動が盛んに行われており、生徒は、豊かな個性と多彩な才能を有する集まりの中で、ともに励まし競いつつ、高校生活を送っています。同窓会からも、年10回程度の卒業生による講演「六華ゼミ」、学校林における体験活動の実施など、様々なご支援をいただいています。 (校長挨拶より)文理のコース分けが3年生からと比較的遅いが、進路について時間をかけて考えることができ、もし進路希望の変更があっても柔軟な対応が可能だという。… 勉強以外の活動が忙しく、本格的な受験勉強は3年の夏からという生徒も多いですが、受験勉強の終盤、最後の一伸びが大きい印象があります。… 進路指導でも「自主自律」を重視して、基本的には生徒個人に任せています。(【躍進する地方高校の実態】「堅忍不抜」「自主自律」 札幌南高校 東大新聞オンライン 2014年10月10日)
  • 東京都立青山高等校 2019年:東大10名、京大6名、合計16名 
  • 長野県立 長野高等学校 2019年:東大9名、京大6名、合計15名、東北大26名 2018年:東大13名、京大3名 合計16名 本校の草創期を語るエピソードとして、情操教育にむけてピアノを購入するため、全校生徒の申し合わせのもと、ひと冬暖房を絶ち、節約した燃料費によって購入したことが語り継がれています。そのピアノは今も「神聖なるピアノ」として校長室にあります。 (学校長ごあいさつより)
  • 鹿児島県立 鶴丸高等学校 東大9名、京大6名 合計15名 生徒たちは高い目標を掲げ,文武一道を目指して日々努力を続けております。(校長挨拶より)
  • 富山県立 高岡高等学校 2019年:東大8名、京大3名、合計11名、金沢大学47名 2018年:東大6名、京大9名 合計15名 教師と生徒間の関係も密接で、添削指導や個別指導、質問への対応などman to manで熱心な指導が行われるのも本校の大きな特徴です。本校の伝統的校風のひとつが「自主自律の精神」です。各自で課題を見つけ、調べ、考えるという「学習の自立」を目指しています。環境面においても、全国でも珍しい2つの学習室を校内に備え、生徒が朝や放課後の時間を利用して学習できる自主的学習の場所を確保しています。(学校紹介より)
  • 秋田県立 秋田高等学校 2019年:東大12名、京大1名、合計13名、東北大56名 2018年:東大13名、京大1名 合計14名 2学期制と1コマ55分授業を実施し、より効果的で充実した教育活動を実践しています。進学面においては、毎年、難関大学や医学部医学科へ多くの合格者を出しています。また、ほとんどの生徒が部活動や同好会、生徒会活動等を積極的に行い、いくつもの部が優秀な成績を収めインターハイや全国大会に出場しています。生徒たちはまさに「文武両道」を実践し、実績を積み重ねております。(校長メッセージより)
  • 東京都立 武蔵高等学校 2019年:東大8名、京大3名、合計11名 2018年:東大13名、京大1名 合計14名 本校は進学指導に重点を置いた教育課程を設置しています。特に1年生では、大学進学へ対応するため、国語・数学・英語の時間配当を標準よりも多くし、基礎学力の充実を図っています。また、1・2年では幅広い分野を共通に学ぶことによって、総合的な理解力・判断力を養い、能力・適性に応じた進路を的確に選択できるようにしています。そして、3年では、多様な選択科目の中から自らの進路に応じた科目が履修できるようになっています。(本校の教育課程の特色より)
  • 大阪府立高津高等学校 2019年:東大2名、京大12名、合計14名、大阪大29名、神戸大25名
  • 東京都立 小石川中等教育学校 東大12名、京大2名 合計14名 中学校でも高等学校でもない中等教育学校です。学年は1年から6年までとなります。後期課程4年からの入学はありません。… 全ての教科・科目を学ぶことによって、単に受験のためではない「教養」を生徒に身に付けさせていきます。… 数学と英語の授業で習熟の程度に応じた少人数授業を行っています。 土曜日や長期休業日、放課後などに学習の補充や進路実現のため、補習や特別講座小石川セミナーを実施しています。… 公立中学校では1日50分の6時間授業を行っていますが、本校では確かな学力をゆとりをもって身に付けるため1日45分の7時間授業を行っています。 … 全員が参加する国内語学研修、海外語学研修、海外修学旅行では、異文化理解、学校交流、意見発表等の取り組みを、身に付けた英語をツールに行っています。(本校の特色より)
  • 長野県立松本深志高等学校 2019年:東大3名、京大8名、合計11名
  • 岐阜県立大垣北高等学校 2019年:東大3名、京大11名、合計14名、名古屋大学32名
  • 滋賀県立 彦根東高等学校 2019年:東大1名、京大11名、合計12名 2018年:東大3名、京大11名 合計14名 本校の主な特色 50分×7限授業で授業時間を確保しています(水曜・木曜は6限です)。 2年生からは文系・理系のコース分けをしています。 「夏期講座」「受験対策講座」などの特別講座を行っています。 年間9日間の土曜授業を行い、合わせて「リーダーシッププロジェクト」を推進します。 放課後などの自主学習支援のための環境を整えています。 「16歳の教科書in彦根東」「英語特別講座」「東大・京大オープンキャンパスツアー」などのイベントもおこなっています。(学習プログラム 本校の主な特色より)
  • 広島県立 広島高等学校 東大8名、京大6名 合計14名 今春の大学入試では,現役で,東京大学7名,京都大学5名,医学部医学科5名をはじめ,大阪大学9名などの難関国立大学等に46名,さらに地元の広島大学には41名の合格者を出し,中期達成目標の一つ「難関国立大学等合格者95名(広島大学45名以上含む)」に向け,多くの生徒が夢を叶えています。(学校長挨拶より)
  • 宮崎県立 宮崎西高等学校 東大8名、京大6名 合計14名 西高は勉強だけの学校ではありません。部活動がとても盛んで、文化部・運動部とも毎年めざましい成果を挙げる元気のある学校です。部活動を奨励しており部活動生の学力向上も支援します。普通科・理数科とも、部活動と学業を両立させ県優勝・全国大会出場を果たす生徒も珍しくありません。(学校概要より)
  • 山梨県立 甲府南高等学校 2019年:東大3名、京大4名、合計7名 2018年:東大8名、京大4名 合計12名 土曜日や長期休業中の講座、放課後や昼休みの個別指導など、本校の学習指導は盛りだくさんですが、学習指導の中心は、もちろん日々の授業です。1コマ45分の授業は、密度が濃く、発展的な内容になっています。(学校紹介より)
  • 岐阜県立多治見北高等学校 2019年:東大5名、京大7名、合計12名、名古屋大11名
  • 神奈川県立 相模原中等教育学校 東大9名、京大2名 合計11名 「読書・暗誦・ドリル」、「発表・質疑応答・レポート」、「探究・ディベート」という3つのメソッドを柱として授業を展開し、基礎的な知識・技能を習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育成し、主体的に学ぶ態度を養います。 (学習活動より)
  • 香川県立 丸亀高等学校 東大3名、京大8名 合計11名 明治26(1893)年に香川県尋常中学校丸亀分校が、また、明治32(1899)年には私立裁縫女学校が設置され、同分校は明治34(1901)年に香川県立丸亀中学校となり、同女学校は明治39(1906)年に香川県立丸亀高等女学校となりました。さらに、学制改革後の昭和24(1949)年には、香川県立丸亀高等学校と香川県立丸亀女子高等学校の統合により香川県立丸亀第一高等学校が誕生し、昭和28(1953)年からは、現在の香川県立丸亀高等学校に改称されました。このように本校は幾多の変遷を経て現在に至り、今年で創立125年を誇る県下屈指の伝統校です。(校長室から
  • 福岡県立 福岡高等学校 東大7名、京大5名 合計12名 高大接続改革など、教育改革が進んでいますが、何より中核にあるのは、主体的な学びによって培われる思考力・判断力・表現力です。 この主体性は、学習だけでなく学校行事や部活動・生徒会活動などをとおして福高生に脈々と受け継がれているものであり、本校の特色が今後さらに活かされると確信しています。(校長挨拶)(注)2016年ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅 良典博士(1945-)の母校。
  • 福島県立 安積高等学校 2019年:東大6名、京大3名、合計9名、東北大35名 2018年:東大7名、京大5名 合計12名 本校は、開拓者精神のもと、高い志をもち、文武両道を貫きながら、自分の夢の実現に向けて努力を続ける生徒の育成に努めております。進学面においては、今春の大学入試において東京大学7名、京都大学5名を始めとして、全国の難関大学に多くの合格者を出しております。また、部活動も盛んで、ほとんどの生徒が部活動、同好会、生徒会等に所属し、全国大会に出場している部が数多くあります。生徒たちはまさに文武両道を実践しております。(学校長挨拶より)
  • 愛知県立守山高等学校 2019年:東大3名、京大8名、合計11名
  • 静岡県立 沼津東高等学校 2019年:東大6名、京大1名、合計7名 2018年:東大5名、京大7名 合計12名 理数科の学習内容 定説化された知識を学ぶのではなく、その知識が確立してきた過程を重視します。実験・観察や演習の機会をできるだけ多く取り入れ、創造的で科学的な思考力が身につくように工夫されています。課題研究 理数科の一番の特色です。数名の班を作り、物理・化学・生物・地学・数学の中から1つのテーマを選択し、実験・研究するものです。(理数科紹介より)
  • 宮城県立 仙台第一高等学校 東大4名、京大6名 合計10名 教育基本法並びに学校教育法に則り、人格の完成を目指し、社会に対する健全な批判力を養い自主自立の精神に充ちた心身ともに健康な国家及び社会の有為な形成者を育成する。(教育目標より)
  • 宮崎県立 宮崎大宮高等学校 東大4名、京大6名 合計10名 宮崎市内の予備校で、それぞれの「行くべき大学」に向けて頑張っている卒業生の激励に、旧3年担任全員、学年主任、校長先生で行ってきました。先生方一人一人から激励の言葉をもらったあとは、旧担任のもとに集まり、それぞれの現況報告などの情報交換をしました。卒業して早2ヶ月あまり、安易な妥協はせずに目標に向かって一心に努力している卒業生の姿に、頼もしさを感じました。旧3年担任の先生達も、元気に頑張っている生徒の姿を見て、ホッとしたり、逆に元気をもらった感じです。卒業した後も、連絡を絶やさず、できる限りの援助をしていきたいと考えています。(学校生活より)
  • 広島市立 基町高等学校 東大3名、京大7名 合計10名 授業と行事の時間確保のために2学期制を導入しています。授業は、密度の濃い50分授業を行っています。週3日間は7時間授業で、他の2日間は6時間授業です。受験を意識した、力のつく授業を行います。内容は高度ですが、わかるまできめ細かい指導をします。5教科7(8)科目対応は当然、難関大学等、あらゆる入試に対応したカリキュラムを編成しています。(授業の特色より)
  • 札幌北高校 2019年 東大3名、京大8名、北大104名
  • 大阪府立 茨木高等学校 2019年:東大0名、京大16名、合計16名、大阪大73名 2018年:東大1名、京大10名 合計11名 数学、英語では少人数授業を行い、きめ細かい指導に努めています。65分授業・2学期制 65分授業では、理科の実験や数学の演習などにも十分な時間を割くことが可能です。学力保障の一環として、月2回程度土曜日に授業を行っています。課題研究○平成28年度入学年より、文理学科だけでなく、普通科も含め、2年生全員で取り組むことになりました。チームで協力して調べ、考え、議論し、まとめ、発表するという課題研究で得られる経験は、大学や大学院での研究生活の大きな力になります。(茨高とはより)
  • 兵庫県立 小野高等学校 東大1名、京大9名 合計10名 生徒たちは、創立以来の校是である「明き 浄き 直き誠の心」をその基本精神に据え、挨拶の励行、時間厳守、清掃の徹底の生活三原則を遵守し、勉学に部活動に日々努力を重ねておりますが、その成果は進学や部活動の実績にも顕著に表れています。(校長挨拶より)
  • 大阪府立 四條畷高等学校 東大0名、京大10名 合計10名 週あたりの授業時間の標準は50分の授業を30時間(6時間×5日)することですが、本校では65分の授業を1日に5または6コマ行うことにより50分の授業に換算して週あたり35時間の授業を行っています。(教育課程の特徴より)
  • 大阪府立 生野高等学校 東大0名、京大10名 合計10名 ☆2 授業・講習・模試による学力育成 ① 生徒の進路目標実現するため、入試に対応できる質の高い授業、授業中心の「予習→授業→復習」の自学自
    習力の向上により学力育成を図る ② 校内・外部模試を活用して学力測定、学習課題の発見とその補強、進路意識向上を図る ③ 授業に加えて、進路指導部が中心となって希望者講習を企画・実施し、学力の向上を図る(進路指導の方針より)
  • 大阪府立四条綴高等学校 2019年:東大0名、京大10名、合計10名、大阪大29名、神戸大31名

 

  • 岩手県立 盛岡第一高等学校 2019年:東大13名、京大2名、合計15名、東北大48名 2018年:東大8名、京大1名 合計9名 生徒諸君は、自由な校風の下、幾多の時代を経ても変わることなく「白堊精神」を身につけ、学業に勤しむことはもちろんのこと、学校行事・部活動などにも若きエネルギーを注ぎ、「文武両道」を成し遂げるという気概をもちながら「一高時代」を謳歌するとともに、豊かな個性や優れた才能をもつ友とともに自己を磨き、自らの可能性に挑戦しています。(校長挨拶より)
  • 茨城県立水戸第一高等学校 2019年:東大8名、京大4名、合計12名、東北大31名、筑波大27名 
  • 福島県立 福島高等学校 2019年:東大4名、京大3名、合計7名、東北大29名 2018年:東大5名、京大3名 合計8名 清らかであれ 勉励せよ 世のためたれ (ウェブサイトより)
  • 山口県立 山口高等学校 東大2名、京大6名 合計8名 充実したカリキュラム ・実験、演習が多い理数科目 ・探究心を育てる課題研究 特色ある教育活動 ・大学との連携(実験,実習) ・企業との連携(見学,実習) ・他校との交流 ・合宿 ・環境学習 など (理数科案内より)
  • 長崎県立 諫早高等学校 東大6名、京大2名 合計8名 学習指導要領に基づき、普通科高校のカリキュラム編成を行っています。地歴は希望する科目を自由に選択できます。理系進学者についても、1年次で物理基礎・生物基礎を履修した上で、2年次の専門物理・専門生物の選択ができるようにしてます。1年次に必履修の科目をほとんど修得し、2,3年次は文理別に進学を意識した授業を履修するようになっています。 (カリキュラムより)
  • 長崎県立 長崎西高等学校 東大6名、京大2名 合計8名 本校の全ての教育活動はこの「自律」の精神に基づいて行われ,多くの「眉秀でたる若人」が生き生きとした高校生活を過ごしている。(学校紹介より)
  • 徳島市立高等学校 東大4名、京大3名 合計7名 本校は、開校当初から交換留学生制度を設けるとともに、教職員の国際交流を推進しています。また県下の公立高校では初めて海外への修学旅行を実施し、現地の高校生との交歓会を取り入れるなど、国際人として広い視野を持つ生徒を育てています。(学校概要より)
  • 鳥取県立 米子東高等学校 東大2名、京大6名 合計8名 「生命科学コース」は、卒業後、医学部・歯学部・薬学部および難関大学の理工系学部を希望している生徒が大学進学後の学習に生かせるように、数学・理科の分野を広く、深く学び、自然科学分野への興味・関心を深めながら、目的意識をより明確にして学習できるコースです。1・2年で大学や研究機関と連携した探究的な学習などを通じて創造的・科学的な思考力が身につくようにします。
    また、それらに取り組むことによって、自然科学分野への興味・関心を一層深め、みずから積極的に学習する態度が身につくようにします。数学、英語、理科の3教科で、よりきめ細かい指導をするために習熟度別少人数授業を展開しています。(コース紹介より)
  • 神奈川県立厚木高等学校 2019年:東大2名、京大4名、合計6名 横浜国立大学24名
  • 山形県立 山形東高等学校 2019年:東大9名、京大3名、合計12名、東北大48名 2018年:東大3名、京大2名 合計5名 本校の授業で最も大きな特色は65分授業です。昭和33年から行っていますが,長時間の授業によって授業内容の充実をはかり,大学進学にも十分対応できる高い学力を身につけさせようとするものです。本校は市の中心部に位置していますが,緑も多く,静かな住宅地の中にあり,落ち着いて学習や部活動に励むことができる最高の環境にあります。学習は自学自習が柱となっており,通常の授業は十分な予習・復習を前提にすすめられます。(学校概要より)
  • 和歌山県立 桐蔭高等学校 東大1名、京大4名 合計5名 【数理科学科での学習】1年生で数学と理科の時間を多く設定して、実験や演習のための時間を確保しています。特に理科においては、生物・化学・物理の境界領域の学習をはじめ、地球科学の分野・情報科学の分野の学習等も組み入れ、将来、専門分野へのアプローチができるようにしています。(数理科学科の概要より)
  • 山口県立 宇部高等学校 東大1名、京大3名 合計4名 土日開放 学校で学習がしたい生徒に対して本校は休日でも一部の教室を開放しています。生徒は一日、ここでしっかり学習ができます。自習室等 放課後、5時には一般のホームルーム棟は施錠されますが、自習室は開放されます。大小あわせて2つの自習室が準備されています。視聴覚教室は一番大きな部屋で100名ほど収容できます。そのほか,社会科教室を自習室として使うことができます。職員室前は教室ではありませんが、自習ができるようになっています。 *2018年ノーベル生理学医学賞を卒業生である本庶佑博士が受賞
  • 愛媛県立 松山東高等学校 東大0名、京大4名 合計4名 感動ある授業の展開と鍛え育てる個別指導の充実(指導目標より)
  • 青森県立 弘前高等学校 東大4名、京大0名 合計4名 次のことを柱とする 規律ある自由 自学自習 体力の増進(教育方針より)
  • 青森県立 青森高等学校 東大3名、京大0名 合計3名 本校では50分、週33コマ授業を取り入れ、毎時間の授業充実に努め、大学受験に必要な学力を授業を通して理解してもらうようにしています。授業は生徒の充分な予習・復習を前提に行われますので、「自学自習の態度」が身に付いていなければ、取り残される恐れがあります。(学校案内より)
  • 沖縄県立 開邦高等学校 東大1名、京大2名 合計3名 本校の特色は、60分授業です。60分授業を活かして、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業を展開し、学校教育における質の高い学びを実現しています。更に、早朝講座・土曜講座・夏期講座等を実施して学習内容を深く理解させ、難関大を目指す生徒一人ひとりの進路実現に取り組んでいます。 (校長あいさつより)
  • 高知県立 高知追手前高等学校 東大0名、京大0名 合計0名 高知大59名 本校に入学する方のおよそ9割は、本校卒業後、国公立四年制大学への進学を希望しています。生徒個々の進路希望を実現するために、本校は「将来を見据え、次代をリードする人材の育成を目指して」をスクール・アイデンティティーとして掲げ、生徒一人ひとりが、将来、社会の中で自らを役立てたいという志をもって、その実現にまい進することができるように様々な支援を行っています。(学校案内より)

* 2018年入試東大京大合格者合計10名以上の県立・市立高校および県下随一の公立進学校をリストアップしたつもりですが、漏れがある場合、ご指摘いただければ幸いです(info@scienceandtechnology.jp)。

 

東大京大合格者数というのは1つの指標に過ぎず、地元志向が強い進学校はこの指標で上位に来ません。

一方で、卒業生千人あたりの合格者の最少は沖縄。島根、福島、岩手、秋田、青森と続き、東北の少なさが目立つ。こうした地域は地元志向が強く、学力の高い生徒は各地の国公立大医学部をめざす傾向が強い。(地域差30倍、東大・京大合格者が出やすい県は? 中川透 AERAdot. 2018.3.11)

 

京都市立堀川高等学校の試み

その京都で2002年に「堀川の奇跡」と呼ばれる現象が起きた。… 前年度の国立大学への合格者数は6人だったにもかかわらず、この年一気に106人まで増えたのだ。

象徴的だったのは1999年に普通科と並んで「探究科」を設けたことだ。… 「探究科は、特別な受験勉強をする学科ではありません。生徒は自らテーマを決めて、研究していく。そこに京都大学の大学院生や教師がサポート役として入る。研究していくうちに、生徒の心が変化していく。高校卒業後も研究を続けたい。そのためには基礎学力が必要だし、設備の整った大学に通いたい。そう考えるようになる子もいます」(公立が躍進、京都の教育改革で何が起きたか 進学実績が劇的に変化 小宮山 利恵子 : リクルート次世代教育研究院 院長 東洋経済 ONLINE 2017年08月19日)

普通の子の親たちは、「堀川の奇跡!」ではなく「堀川の当たり前!」と言っていました。(記事に対するコメント 2017/8/19 18:36)

堀川が違うのは、選抜方法かなぁ。東大・京大類似の問題を出題し、それをクリアした子たちを集めているのだから、基本的に受験エリートなわけで。洛北中も、堀川も、学校の勉強だけでは届かない難問揃いで、塾の手を借りないと難しい。(記事に対するコメント 2018/4/5 12:58)

堀川高校は改築と同時に、科学的な探究能力の育成をうたった「探究科」を新設。最初の卒業生が出た2002年の春に、前年6人だった国公立大の現役合格者数が一気に106人に増えたんです。うち6人が京都大学に合格し、さらに04年には32人が京大に合格しました。

1978年まで7期つとめた蜷川虎三知事のころは「15(歳)の春は泣かせない」が教育政策の合言葉でした。

厳しい受験勉強をしないまま高校に入れるので、公立高校の大学進学実績がともなわず「18の春に泣く」と批判する声があった。(進学実績躍進「堀川の奇跡」 京都はなぜ教育熱心なのか  京都支社 荒木勇輝 NIKKEI STYLE 2012/11/8 )

参考

  1. 速報!2018年 東大・京大・難関大学合格者ランキング (inter-edu.com)
  2. 2018年全国47都道府県代表公立高校東大合格者数ランキング (upp.so-net.ne.jp)
  3. 東京大学合格者数 [ 2018年第一位 東京都 ] 2018-5-29 都道府県別統計とランキングで見る県民性 todo-ran.com
  4. 超難関大への現役合格に強い高校トップ100 東大・京大・国公立医学部への現役合格率は? (安田 賢治 msn.com 2018/06/22)
  5. 東京大学合格実績ランキング 塾・予備校 比較ナビ jdnet.jp 2018年東大合格者数ランキングでは、前年に引き続き駿台予備学校が1位にランクイン。
  6. 中受組と高受組の圧倒的な差(偏差値の罠11)(難関国立大への壮大な実験 2024(旧・偏差値20台からの塾無し中学受験 2018年) 2018-06-01)
  7. 地方公立名門校 (朝日新書) 2018/4/13 おおたとしまさ 朝日新聞出版 第2章 旧制一中では何を伝えているのか 札幌南/仙台第一/浦和/新潟/金沢泉丘/藤島/静岡/旭丘/岐阜/北野/神戸/松山東/修猷館/済々黌/鶴丸
    第3章 ご当地名門校から東大へ! 盛岡第一/金沢泉丘/前橋/宇都宮/水戸第一/膳所/岡山朝日/城東/熊本
  8. 名門公立高躍進 濃密な3年 (朝日新聞DIGITAL 2018年05月19日) 面倒見のいい受験指導で知られる都立日比谷や神奈川県立横浜翠嵐。部活や行事に燃える都立国立、神奈川県立湘南……。
  9. 東大・京大・名大・九大に強い高校トップ30 最新版 (中川透 AERAdot. 2018.3.30)
  10. 地域差30倍、東大・京大合格者が出やすい県は? (中川透 AERAdot. 2018.3.11)
  11. 速報2018東大・京大難関大学合格者ランキング (inter-edu.com)
  12. 全国高校「大学合格力」ランキング・ベスト10 3位甲陽、2位東大寺、そして1位は?【2018年入試版】(DIAMOND online 2017.8.1) 6位以下で、公立高校の躍進が目につく。6位の札幌南(北海道)は北海道大に112人のほか、東大・京大にも33人の合格者を輩出、昨年の10位から順位を上げた。 7位の旭丘は愛知県尾張学区のトップ校で、東大・京大の合格者数は77人。愛知の学校としては珍しく地元を離れる生徒が多く、名古屋大の合格者数では明和や岡崎など地元公立勢の後塵を拝して7位となっている。8位姫路西(兵庫)は昨年からジャンプアップして上位に食い込んだ。
  13. 高校受験ナビ 高知追手前高等学校 – 高知県 公立 2017/03/25 公立高校から東大京大合格が毎年ほとんどいない県が他にありますか? こんな状態が続いていて良いのでしょうか?
  14. 貧困県なのに16.1%が私立中学に進む。高知県で子育てをして感じる教育格差のリアル まあちゃん道 2015年02月27日 そこで高知市のお受験事情を簡単に説明しておきましょう。究極の地方都市でありながら、東大、京大、早稲田等の有名大学に通わせるための一番の近道が中学受験をして私立中高一貫教育を受け大学受験に控えるという流れが出来上がっています。
  15. 「東大合格なら100万円」市長が批判に反論 (AERAdot. 2015.2.26 07:00) 鹿児島県の公立高校(全日制)全体でみると志願倍率は0.93倍。ほかにも、高知県全体で0.80倍、島根県は同0.94倍など、全国で同じ悩みを抱える高校があることがうかがえる。 伊佐市では、大口高校の志願者減の最大の理由を、大学進学実績の低下だととらえた。東大合格者は03年に1人出て以降はゼロ。九州大の合格者も96年を最後に出ていない。
  16. 高校名も採用の指標に!?【全国839校】偏差値60以上の高校をまとめてみた (hcm-jinjer.com 2017.07.26 2017.12.18)
  17. 東大合格者数、高校別順位に異変!公立校の復活鮮明、有名私立は没落続出で格差拡大 (ビジネスジャーナル/livedoor 2016年5月22日) 戦前はもとより、1960年代までは首位を定位置にしていた日比谷だが、学校群制度の導入以降は凋落の一途をたどり、久しく昔のトップ校扱いをされていた。 しかし行政の支援もあって近年は次第に復調、今回は53人の合格者を出して、私立のトップクラスを脅かす位置まで巻き返した。
  18. 2015年度 東京大学合格者 総合ランキング BEST 10 study1.jp
  19. 過去52年の東大合格者ランキングTop10 (ReseMom 2013.12.17)
  20. 国立難関9大学合格者数トップ校ランキング (文化の森スクール) 徳島は何故、学力低下しているのか? ・高校入試がほぼ全入で、総選廃止後、多少差がついてきたとはいえ、他県のように高校間の学力格差が少ない。いわゆる、一流校が存在しないので、学習意欲がわかない。
  21. 高知の学業 中学受験率は東京に次いで第2位。高校も私立優位で私立受かったから公立受験辞退なんてこともザラ。公立高校至上主義の香川とは正反対。
  22. 高校教育機会はどのように提供されたのか? 地方自治体の事例の比較検討による類型の試み 香川めい 相澤真一 児玉英靖 応用社会学研究 2012 № 54 143 立教大学 (PDF)
  23. 全高校/東大・京大合格者数ランキング–東大は開成が31連覇、名門公立の復活顕著 (東洋経済ONLINE 2012年06月04日)

 

東大受験に関連する記事一覧

西野ジャパン無気力試合で決勝T進出

昨夜(日本時間)行なわれたワールドカップ日本代表対ポーランドの試合は、0-1のスコアで残り時間10分。同時刻に行なわれていたコロンビア対セネガルの試合は1-0でコロンビアが優勢でした。お互いがこのままのスコアで終了すれば、日本とセネガルは得失点差で並んでしまいますが、今回初めて導入されて「フェアプレーポイント」により日本がセネガルを上回り、決勝トーナメント進出が決まるという状況でした。

ここで西野監督は先取交代により長谷部選手を投入し、「フェアプレーポイント」差で決勝トーナメント進出を目指す戦略を選手らに伝えました。

それ以降の試合展開は、ワールドカップの試合としては見るも無残なものでした。負けている日本はひたすら後方でボール回しをして時間を稼ぎ、リードしているポーランドもボールを奪いにくる意思を見せず、両チームともやる気ゼロという異常な試合内容のまま試合終了。

結果的にコロンビア対セネガルの試合もそのままのスコアで終了したため、西野監督の目論見が功を奏して、日本はベスト16を確定させ、決勝トーナメント進出を決めました。

宇佐美貴史選手のコメント:

「もちろん、ベンチでは『セネガルが1点取ったらどうすんねん』『(攻めに)行かなアカンやろ』という話もあった」 (安堵の宇佐美、ベンチでは「セネガルが1点取ったらどうすんねん」という会話も… ゲキサカ 8/6/29 03:24)

西野朗監督の試合直後のコメント:

チームとすれば本意ではないですけど、勝ち上がる中での戦略。こういう形も成長していく中での一つの選択だと思います」 (‘他力本願・リスク采配選択の西野監督「本意ではないが勝ち上がるための戦略」GOAL / YAHOO!JAPANニュース 6/29(金) 0:57配信)

アルベルト・ザッケローニ日本代表元監督のコメント:
「もう私は日本代表の監督ではないし、あの状況に立たないと分からない部分だってある。西野監督はあの時点での0-1を受け入れ、時間を進めることを選択した。それが最終的には成功した。それまでだ。どんな形であったとしても、私はベスト16進出を決めたことが嬉しいし、それを評価したい。当然、あの決断にはリスクもあった。終盤、セネガルが何かの拍子に1点を取っていればどうなったか。日本はもう追いつくための時間も残されていないわけだ。さらに日本がもし警告を受けていたら・・・。接触を避けようと思っても、計算できない警告を受ける時もある。大きな賭けだったのは間違いない」 (ザッケローニが見た日本対ポーランド。終盤の時間帯、あの決断の評価。豊福晋 YAHOO!JAPANニュース 6/29(金) 4:15)

 

イギリスのBBCニュースは強い調子で日本の戦略を非難する記事を出しました。しかし、その記事のコメント欄に寄せられた意見(523コメント)を見ると、実は、日本の戦略に理解を示すものが数多く目に付きます。

Japan go through but final group game ends in ‘mind-boggling farce’ (BBC 28 June 2018)

What do you expect? Any nation will do the same including England. So get off your high horse (24. Posted by rstlau7 on 28 Jun 2018 19:54)

Japanese coach took a risk and it paid off. Had they tried to score and got caught on the break he d probably lost his job. Qualifying rounds is about getting through and they did. I’ll be pretty sure all the Japanese fans will be happy with at least one more game and keeping alive in the competition. (17. Posted by vern on 28 Jun 2018 19:36)

What is the difference between this and England vs Belgium game now…? Haha (15. Posted by Hurdinho on 28 Jun 2018 19:31)

 

自分も試合を見ていて、やはりここは自力で決勝トーナメント進出を決めるために、一点を取りに行くべきではないかと思っていました。しかし、サッカーで一点を取ることの難しさや、カウンター攻撃を食らって失点するリスク、激しい接触プレーでイエローカードをもらうリスク、コロンビアーセネガル戦の戦況を勘案して、西野監督があの戦術に出て、しかもそれがおどろくほど見事に周知徹底されていたことに、逆に変な驚きを感じました。結局、結果論なのだと思います。吉と出たので、正しかった。そして、次のベルギー戦でその正しさを世界に証明してくれれば、誰も文句を言えなくなるのではないでしょうか?ルールに則り、観客や多くのサッカー関係者を敵に回し、大きな賭けにでて、目的を達成することに徹した西野監督のメンタルの強さが一番印象に残る試合でした。

 

参考

  1. 昨日の西野日本代表に文句がある人はドーハの悲劇について学ぶと良いでしょう。(6月29日 togetter
  2. 「ドーハの悲劇」から25年…日本が示した「ずる賢さ」朝日新聞DIGITAL / YAHOO!JAPANニュース6/29(金) 21:44配信
  3. Japan lost more than just its match against Poland A FRESH “disgrace” has rocked the World Cup, as former players from around the globe lashed out in anger. (James Matthey@jamesmatthey news.com.au JUNE 29, 2018 1:36PM)
  4. World Cup 2018: Japan go through but final group game ends in ‘mind-boggling farce’ (BBC 28 June 2018)

研究者の結婚、研究者との結婚

 

研究者という職業は、パーマネントの職に就くまでは非常に雇用が不安定で、しかも長時間労働のわりに、恐ろしく低収入です。しかも、現在はすべてが任期制になってしまったため、研究者を志した人のうち、アカデミアでパーマネントの職に就けない人の割合が100%近い(*肌感覚。ただし、その分野のトップラボに行った場合30%くらいの生存率か)、という異常な世界です。この経済的な不安定さは研究者の結婚や結婚の維持を非常に困難にしています。

研究者が結婚する最適のタイミング

家族を養えるくらいの安定した経済力を得られるまでは結婚が考えられないという男性が多いと思いますが、その考えだと、研究者の場合はいつまでたっても安定した経済力という保証が得られず、結婚の機会を失いかねません。

■35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。内心怒りを感じながら、悲しくなった。(はてな匿名ダイアリーより)

おそらく、博士卒業時に普通に新卒として就職活動をして就職していたら、こんなに苦労はしなかったと思います。アカデミアを渡り歩く自信をおもちの方ならぜひ、強く羽ばたいてチャレンジするのも良いですが研究内容がポスドク後ポジションがなくなった時つぶしのきく分野ではなく、アカデミアで生き残る自信もないような方は卒業時に企業就職しておくのが安全なのでは、というのが私の抱いた感想です。社会人経験(というよりむしろ、会社経験と言った方が正しい)があるのかないのか、は日本社会では非常に重視されるので、その後転職するにしても、会社経験があるだけで楽だと思います。(結局研究者の妻になっちゃった 2011-10-08  研究者の妻になるのかな?

結婚前、私は未来の妻に打ち明けた。自分にはとても口うるさい愛人がいるが、彼女と別れるつもりはないと。アリエットはかまわないと言った。その愛人というのは、実は学問だった。… どんなときでも、妻は並外れて協力的だった。私が自分の人生をーーーそして妻と子どもたちの人生をーーー賭けにさらすことを彼女が喜んで許してくれなければ、私の一風変わったキャリアは想像さえできなかっただろう。(ベノワ・マンデルブロ)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 303ページ

日常的に科学の基礎研究をするのはとても難しく、たいていの場合は報われない仕事なのだ。職場では自分のやりたいことをする時間などとうてい足りず、土曜日の朝に子どもを野球に連れていかないで一人で研究室に行ったりすれば妻に文句を言われる。(IBM初代リサーチディレクター エマヌエル・ピオレ 1908-2000)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 328ページ

 

さて、研究者はいつ、どこでどんな人と知り合って、どのような結婚をするのでしょうか?

研究者の結婚問題

結婚に関して研究者が抱える固有の問題点は、以下の論説で的確にまとめられています(太字強調は当サイト。全文はリンク先を参照のこと)

近年の日本人初婚平均年齢が男性31歳,女性30歳であることを鑑みると,博士課程在籍時~学位取得後5年くらいが結婚適齢期である.ところが,仕事のうえでも同様の時期が勝負どきであり,常勤のポストを獲得するために必死に働く必要がある.そのため,ある程度思い切った決断を下さなければ婚期を逃しかねない.…

経済的自立がままならない状況では,結婚を考えるのは難しい.…

身分が不安定な状態では,将来にわたって家庭を支えていく自信がもてず,家庭をもつことに踏み切りづらい.…

結婚,出産,育児は一時的な研究活動の縮小を意味するため,生産性の低下を懸念する研究室主宰者は少なくないだろう.… (第17回 若手研究者の結婚を支える3つのこと 谷中冴子 生化学若い研究者の会キュベット委員会 ※実験医学2011年11月号より転載 実験医学Opinion)

5年後どうしているかが分からないという状況に置かれて、家族形成も躊躇せざるを得ないわけですからね。私の職場(医学部)ではポスドクで結婚している率は少ないです。同世代の医者と比べて、子どもがいる率も少ない気がする。ちゃんとしたデータはありませんが、回りを見ると30代で子どもがいるという任期付き助教の人はいません。「結婚はどうですか?」と聞いてみたこともありますが、「なかなか踏み出せません」と話していました。つまり職業として崩壊しつつあります。家族か研究かを選ばなきゃいけない、この研究者の道を選ぶなら私生活を犠牲にしなければいけない。これでは健全な職業とは呼べないのではないでしょうか。(職業として崩壊しつつある研究職 KOKKO 2015 Nov)

大学3年の彼氏が将来大学で研究職につくことを考えているようです。 私には詳しいことはわからないのですが、収入が安定している、とは言い切れず、しばらくは各地の大学を転々とするかもしれないと言われました。 安定するのは40代以降かもしれない、とも。 (研究者コミュ > 研究者と結婚  MIXI 2011年11月06日)

 

研究者の男性は結婚をどう考えているのか

周りを見渡せば、皆、子供を作ってアカデミアに残っている人は、パーマネントポストを取ってから作っている。パーマネントポストを取らずに子供を作るということは、研究を諦めるということと同義だ。(■研究者は結婚がこわい はてな匿名ダイアリー 2017-03-25

 

適齢期もしくは適齢期を過ぎた独身男性研究者は結婚をどう考えているのか

でも出会いもないし、出会いの機会を作る気もないし、そもそも独り身が楽だし・・・。こういうことを言っている人間はまず結婚できないのですが、そういう人間は周囲にたくさんいます。それこそ上は50歳前後まで。(研究者ってだいたいいつ頃結婚するのが普通なのですか? YAHOO!JAPAN 知恵袋 2012/1/30 19:40:54)

 

研究者はどこで配偶者と出会うのか?

男性の大学院生やポスドクの数が多く、秘書やラボテクニシャンの多くが適齢期の女性であったラボでは、自分の知るだけでもラボ内で5組が結婚しました。

出会いのパターンは大きく分けてこの二つ。
①  大学時代に出会う。この場合、相手は同じ学問分野(同学科の同級生)、同趣味(サークルで出会う)、あるいは別学部や別学部(教養科目や友人を介して)だと考えられる。
②  研究室で出会う。相手は同じ分野の研究者。あるいは研究補助員・テクニカルスタッフ・秘書。(研究者同士の結婚について。 aprilone78 2010-09-06 )

ーーお二人はどこで出会ったのですか?
エリさん:大学の研究会です。私と彼は大学は違ったのですが、私の研究室の教授と、彼の研究室の教授が知り合いで、研究室同士集まって情報セキュリティについて話し合う会合を年に一度開いていて、そこで知り合いました。研究会の後に研究室で飲み会をして、そこでお話して仲良くなくなったのがきっかけです。(結婚指輪に共振回路!? 素敵な理系夫婦に思わずほっこり Lab-On 2017年07月26日 2018年05月24日 )

 

男性研究者の婚活パーティー参戦記

少なくとも私「男30才で助教(=一応大学教員)」であればまずまずとは認識される気がしました。博士課程を含めて長期に学生をやっているので、その点を話してしまうと、かなりマイナス印象を与えたようでした(相手によっては引かれるレベル)。(研究者の結婚(婚活編1)Bioresearcher.net 2016-09) 最低限のコミュ力があれば、どうも世の中に一定数いると思われる「頭の良い人が好き」という女性とマッチングするような感じがします。(研究者の結婚(婚活編2)Bioresearcher.net 2017-02) 

 

結婚相手は理系男子がいい?

研究者の男性が「出会いがない」と嘆いている(?)一方で、理系男子と知り合って結婚したいと考えている一般(=非研究者)女性も存在するようです。

女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5
1位 医師
2位 弁護士・公認会計士・税理士
3位 会社・団体の経営者・役員・
4位 課長以上の管理職
5位 研究者・技術者・デザイナー
(結婚したい職業は?女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5 Menjoy 5/29 M.Namiki)

まず、研究者との出会いに困っている女性に伝えたいのは、実は、研究者は大都市、地方に限らず、日本中に散らばっているということです。なので、地方に住んでいても出会いのチャンスはあります。 (研究者と出会いたい!結婚したい!という女性へのアドバイス 理系男子超入門!結婚編 2015年3月7日)

オトすのも超簡単です。もし合コン相手が「博士卒なんだ」「Ph.D.とったんだ」と言っていたら、これ以上ないくらい褒めてあげましょう。なお、博士が大学院における最上位の学位で、修士(Master)と呼ばれる学位が学士と博士の中間にあります。例えば……

「オレ、Ph.Dなんだよね」

「え? 本当ですか?超すごい!! 超あたまいいんですね!! 今度、研究について教えてください!」

ウソのようですが、これで落ちます。(付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 あやか&ゆみ 女子SPA! 2016.02.16)

つくばといえば、言わずと知れた学術都市で、研究者が数多くそこに在籍しているが、じつは都心にもなかなか出られず、研究者は男性が多く、出会いもない。 そんな、将来有望な男性たちの結婚相手にキャバ嬢が多く選ばれていることは意外と知られていない。“つくばで女性との出会いと言えば「キャバ嬢」”という都市伝説もあるほどなのだ。(実は婚活勝ち組!理系男子とリケジョを狙え 植草美幸:結婚相談所マリーミー代表 DIAMOND online 2016.10.4) 

 

女性が結婚相手の男性に求める条件

出産や育児の負担などを考慮すれば経済的な安定を女性が男性に求めるのも当然だと思われますが、研究者という職業は、特にパーマネント職を取るまでは、経済的な安定からは程遠いところにあり、結婚する対象としてみてもらうには圧倒的に不利な立場にいます。結婚を考える前に定職に就く努力をするほうが、結婚への早道かもしれません。

基本的には「一緒にいて落ち着く」「性格が合う」などの価値観や性格を一番支持するというのが男女共通の意見ですが、掘り下げると女性は「経済力」、男性は「容姿」を求めると分かりました。(結婚相手に求めるもの」って、なんですか?答えは男女でこんなに違った… CanCan.jp 2017.11.1)

男女とも1位が「性格」、2位が「価値観の一致」と、同じ結果となりました。… 3位に「収入」、6位に「職業・勤務先」がランクインしていることから、女性は結婚に対して経済的な安定を求める傾向があるということがわかります。それに対して男性は、3位に「家事が得意」がランクインしていることから、やはり家事を女性にしてほしいという希望が強いようです。また、5位に「ルックス・スタイル」がランクインしているという点も見逃せません。やはり外見を重視する傾向は、男性の方が女性よりも強いようです。(結婚活動に役立つランキング 結婚相手に求めるもの ズバット結婚サービス比較

結婚相手に求める条件のトップ3には、全体では「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)が並んだ。男女別では「経済力」と「家事」について差が出る結果だった。最も大きな差が出た項目は「経済力」。男性は8.6%にとどまったのに対し、女性は半数以上の55.5%と、46.9ポイントの大差がついた。(恋心だけで結婚はできない?: 結婚相手に求める条件、男女で大きな差が出たのは? ITmediaビジネスONLINE 2017年11月07日 15時44分)

米シンクタンクのピュー研究所によれば、女性の社会進出が進んだアメリカでさえ、71%の女性が、「家族を経済的に支えることができることが、良い夫となるためにはとても重要だ」と答えており、男は経済力という考えが支配的だ。(女性はイケメンじゃない男性と結婚したほうが幸せ アメリカの研究結果 BLOGOS/NewSphere2017年10月03日)

 

研究者の妻になるための条件とは

実際に研究者と結婚された女性のかたがたの意見は、説得力があります。

研究者の妻をめざすなら、世界中どこへでもついてゆく覚悟と、できればどこででも働ける能力、なければ貧乏を楽しめるポジティブさが必要です。(婚活中です。結婚の決め手はなんでしたか? 発言小町 2009年6月6日)

博士号があって一番「無職」に近いのがポスドクだといってもいいでしょう…。… 「あなたが彼を一生養っていく経済力と覚悟を持つこと」です。これに尽きます。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

彼が研究者を辞めることになっても一緒に支える心積もりがあれば大丈夫だと思います。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

私は、自分と子どもは夫がいなくても何ら困らず、生活できるのが唯一の救いでした。… 夫に、経済的、精神的に頼らない生活を送るようオススメします。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚するタイミング

結婚には勢いも必要なのでしょう。

アカデミアに残る場合は大変です。何年も単年度契約のポスドクやって、大学教員等のちゃんとした常勤職に就くのは三十代後半なんてこともざらですので。大学教員も多くは3年とか5年とかの任期制ですから、いつまでも安定した大黒柱にはなれません。そんな先の見えない世相を反映してか、近頃は早く結婚する人が増えてきたように思います。 (院生男性が結婚を決断するのはいつ頃でしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2010/8/11) 

 

結婚の決め手となるもの

 

迷っている時点で結婚相手ではないのです。 (研究者の結婚相手の選び方 発言小町 2018年1月8日)

未婚状態から結婚状態への移行を検討する際、交際へ移行する過程と交際から結婚へ移行する過程では意思決定に影響を及ぼす要因が異なることが明らかになりつつある。(結婚の意思決定に関する分析~「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて~ 佐藤博樹、三輪哲、高見具広、高村静、石田絢子 September 2016 内閣府 ESRI Discussion Paper Series No.332 PDF

 

ポスドク男性研究者と結婚を前提に交際している一般社会人女性の苦悩

ポスドクの彼氏との将来について悩んでいます発言小町 2017年3月26日

男性 30代半ばの理系のポストドクター 今年度でポスドクの契約が切れる 来年度の職が決まっていない
女性 20代半ば社会人 大手企業勤務
「いつか結婚できたらいいね」という意思はあるのですが、具体的な話し合いはできていない 

 

ポスドク男性研究者と結婚した一般社会人女性の苦悩

ポスドク妻のなげき (発言小町 2007年9月17日)

夫は30歳後半のポスドクでバイオ系研究者です。大学の研究員として働いています。私も30歳後半です。最近、今の生活がいつまで続くのか不安になることが多く、こうして不安になってしまう自分を責めてしまってもいて、とても苦しいのです。

今が私の踏ん張り時なのでしょうか (言小町 2005年6月20日)

30代前半の兼業主婦です。現在無職の夫の事が不安で夜も眠れません。夫は理系の研究者を目指しております。結婚した当初はポスドクをしており生活には困りませんでしたが期限が切れた今、全くお金を引っ張ってくることが出来ません。それでも毎日職場?(お世話になっている大学)に出かけ、食事の支度を済ませた頃に帰ってきています。家事の大半を負担してくれますからその点は助かってますが最近私も疲労が激しく、一体いつまでこの状態が続くのかと思うとやりきれません。

ポスドク妻の方!  (発言小町 2006年3月13日 16:39)
ポスドク家族ならではの悩み愚痴があれば語り合いましょう。

 

男性研究者との結婚生活の現実

次の仕事が決まるまでは迫って来る任期を意識しない日はない。任期満了に怯える日々。…
そろそろ落ち着きたい。家を買わないとこのままやどかりみたいな生活で定年を迎えて困ることになりそう。…
結婚相手としてどうかと言われると正直、いろいろしんどいです。 (■任期付き大学教員の家族の所感 はてな匿名ダイアリー 2018-06-26 anond:20180626164400)

研究者と結婚 (発言小町 2007年11月16日 22:18)
夫 地方私立大学に勤務
持ち出しが多い 我が家では手取り収入の2割弱が主人の小遣いと研究用の経費に費やされます。
休日がない! 土曜日は授業がないから自分のことができると朝から晩まで大学です。日曜日の半分は研究会で勉強、あとの半分は疲れて寝ています。

湯川秀樹の場合、大学卒業後、母校で無給副手を3年、さらに理学部講師を務めながら研究を続けていたものの、当時の給料ではとても本代をまかないきれなかった。それを援助したのが、開業医だった義父・湯川玄洋である。妻のスミは、夫が本を買って帰るたびに、請求書を受け取ると自分の父のところへ行き、その分のカネを出してもらっていたという。… 湯川にかぎらず、学者の卵が資産家の娘と結婚することは、この当時珍しいことではなかったらしい。(資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか エキサイトレビュー 近藤正高 excite.co.jp 2016年10月6日

 

男性研究者との結婚の落とし穴

理系男子はオクテで女性慣れしていないかわりに浮気の心配もなくていいという評価をネットで良くみかけますが、人によるかと。大学のファカルティになってから「モテ期」を迎えてしまう男性もいるのでしょう。

彼女はご主人の度重なる浮気にかなり悩まされていました(と思います)。最初は秘書、次は女子学生、学会の事務の人。教授というステータスと、いつも学生と接しているから同年代のサラリーマンより若い、それでもし容姿が魅力的なら女性の側がほっておかないということでしょうか。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚相談所で成婚した事例

一般論として、結婚できない一番の理由は出会いがないことだと思います。単純な話、出会いを増やせば、結婚できる可能性が高まるというのは至極当然の理屈。多数の大手企業が、福利厚生サービスの一環として法人会員になっているような結婚相談所もあるようです。

私は29で地元を出て、東京の企業に就職し、同時に結婚相談所にも入会しました。… 地元(地方のど田舎)で悩んで悩んで、悩み抜いた日々はなんだったの?というくらい、あっけなく結婚できました。一度しかない人生。どうしても研究者と結婚したかった私が後悔のない選択ができて、良かったと思っています。 (どうしても研究者と結婚したい 恋愛ユニバーシティ 2013-03-17) 

 

研究者がネットお見合い・出会い系サイトで成婚した事例

出会い系サイトには、結婚相手ではなく遊び相手を探しているだけの人も多数棲息していると思われます。そんな中から自分が求める人物だけを引き寄せるための方略が、下記のサイトに紹介されていました。

好きな相手と妥協せずに結婚するには分母を増やすしかない、と思って出会い系に興味を持った。…

出会い系サイトのメリットは

  1. 出会う人数を増やせる
  2. 自分のことを好きな人を素早く見分けられる
  3. 普段出会わない人と出会える

ということ。(わたしがアメリカで理想の人と出会った方法。 1月 3, 2018 アメリカから言いたい放題)

 


 

  1. 恋愛も結婚も、ネットで出会った方がうまくいく? —— 科学者が指摘 (Shana Lebowitz ビジネスインサイダー Oct. 28, 2017)
  2. ネットで出会って結婚したカップルは離婚しにくい:調査結果 (lifehacker.jp 2017.11.30)
  3. カップルの7組に1組はSNSがきっかけ? SNSから始まる恋愛アリorナシ?の調査が興味深い (鷺ノ宮やよい Pouch 2017年10月17日)
  4. ネットは本当に出会えるのか。付き合える確率と注意点 (中田ボンベ@dcp マイナビウーマン 2014.05.16 最終更新日: 2018.05.15)
  5. 「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査 (WIRED 2013.06.05)
  6. 「ネットでの出会い」に抵抗ある、ない? いまどき男女1200人を大調査! ANNIVERSAIRE

 


博士の恋活
paters(ペイターズ)
KADOKAWA運営NOVIO
華の会

博士の婚活
高学歴向け紹介制ブライトマッチ
IBJ運営ブライダルネット
Pairs

博士の就活
院生&理系学生のアカリク登録
ポスドクのアカリク就職エージェント
エンジニア・院卒の転職 アカリク


 

男性研究者の結婚相手となる女性のパターン

私の周りの男性研究者の奥様には何パターンか有ります。
1. 家庭をしっかり守ってくれる、専業主婦妻(旦那は身分高い、稼ぎしっかりある)
2. きっちり稼いで支えてくれる、しっかりものの妻(旦那は稼げるようになるまでヒモ状態もあり)
3. 旦那の研究者としての安定を待てる、辛抱強い妻(研究者として食べていけるまでは結婚しない)
4. 同業妻(遠距離になる事も多い)(研究者が結婚相手に求めるものとは? 発言小町2014年3月14日

1985年、博士課程1年で結婚した。男のあこがれである「ひも生活」だ。もちろん、両方の親は「稼ぎのない男」の結婚に反対した。(あらまほしき研究者~第10話 寿! 永 猛裕 AIST コラム) 

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者の場合

女性研究者の場合、職場結婚、すなわち男性の配偶者も研究者という場合が非常に多いようです。

【予言】もしあなたが女性研究者として大学に残るなら、あなたは男性研究者と結婚するでしょう (つなぽんのブログ 2016-03-11)

私たち夫婦が出会ったのは4年前、お互いが大学院の学生時代で、将来の計画も経済的な問題も特に考えることも無く、共に26歳で結婚してしまいました。 … 私たちの周りを見回してみますと、共稼ぎというだけではなく、同じ研究室、職場で知り合って結ばれたカップルが大勢いらっしゃいます。 (研究者同士の結婚 大阪大学・蛋白質研究所 榊原 由紀子 2008/06/09)

その後共同研究者として夫と出会い結婚しました。研究者どうしだとよくある話だと思いますが、ずっと別居です。4 年前妊娠した時に話し合い、夫の職場のある東京都では保育所入所が難しいことから、子供は私と京都で暮らすことにしました。 (小西 由紀子 理学研究科・准教授 京都大学男女共同参画推進センター 女性研究者の生き方)

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者でない場合

「頑張っても研究職につけないかもしれない」という将来への不安が根本にあって、すでに定収入のある会社員の方などと結婚する女子大学院生を何人か見てきましたが、その女性が本気で研究職を目指して、バリバリと研究活動に励む場合は、離婚で終わるケースが多いです。(女性研究者の人生設計 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ― 2018年 01月 30日)

 

同業者との結婚

研究者同士で結婚した。私の研究が時流に乗り同業者垂涎の地位を得た。夫は日の当たらない研究室で下積み。いつしか姑と共闘して私をいびるようになった (whoistrueenemy 2017/10/2220:05) 

 

女性研究者のワークライフバランス

「今では、優先順位は子ども、仕事、研究と考えています。」(大阪市立大学所エイ研究者支援室インタビューVol.10 藤井律子先生

 

理想の配偶者

「昔、ヴォルフガング・パウリというスイスの有名な理論物理学者がいたそうですが、彼は何を思ったのか、酒場で歌っている女性歌手に一目ぼれして、結婚したそうです。でも二人の人生観は違いすぎるうえに、彼女は奔放な人で浮気ばかりするので、パウリはかなり苦しんだそうです。だから人生観が違いすぎる人はダメです。」 (ポスドクさんの結婚 女性もすなる脳と心理 2009年11月16日)

 

結婚に関する格言

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)(英文:Huffpost記事、訳:当サイト)

 

職場結婚であればまだ、研究者という職業に対する理解が、配偶者から得られやすいでしょう。しかし、一般の人には、研究業界の不条理さはなかなか理解されません。学歴を聞いて勝手に想像する年収の数分の一程度しか実際の収入がないことや、それすらも1年ごとの更新であったり、それどころか実は、600万円もの「奨学金」という名の借金を抱え込んでいたり、一時的に人並みの収入があったとしても翌年にはそれがいきなり半減したり、最悪ゼロになる恐れすらあったり。これほどの苦難の道でありながら、アカデミアでパーマネントの職を得られる割合は、ほんの数%、つまり100%近い人たちはそれ以外の選択を余儀なくされるのが現実であったり。このような実情を知らない一般女性がうっかり研究者と結婚してしまうと、結婚生活が大変なことになります (n=1)。

ねえ、あなた いつまで待てば 落ち着くの? (詠み人知らず ラボ川柳)

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「私が幸せにするから結婚して」と言える女性になりたい。 (telling 2018/04/10)
  2. 「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか 妻は北海道、夫は愛知で仕事に邁進 大宮 冬洋 東洋経済ONLINE 2015年10月16日 妻の由里さん(仮名、42歳)は信彦さんと同じく研究者であり、生まれたばかりの娘と北海道で2人暮らし。
  3. 独身男性と出会える場の探し方 (nikkeibp.co.jp ぐっどうぃる博士の恋愛ゼミナール 2013年9月11) 昔、僕がある研究所に所属していたとき、事務職として、何カ月かに一度、新しい女性が入ってきました。給料は安かったけれど、多分、その多くは、結婚相手を見つけるために入ってきたのだと思います。その証拠に彼女たちの多くが研究者や研究者の卵と結婚して、さっさと辞めていっていたからです。これは当時、僕の研究者の先輩が真面目な顔で言っていた話ですが、その研究所では、独身の男性研究員の将来性や、安定性でABC評価をしたリストが女性たちの間で出回っていたらしいです。
  4. 研究者の妻に必要なこと (発言小町 2010年3月2日 0:15)
  5. 別れるべきか・・・ 長文で申し訳ありません。OZmall 2010/02/02 私は27歳の会社員です。彼とは大学の同級生で、付き合って1年半です。2年後の結婚を考えています。結婚後も仕事を続ける予定です。彼は、大学卒業後に大学院(修士課程)へ進学し、現在は母校(大学)の助手をしており、将来的には、博士課程へ進みたいという気持ちがあります。
  6. 研究と結婚(1) 結婚相手は同業者? 蛋白質核酸酵素9月号 Vol.46(2001) Cuvette
  7. 研究者になりたいが結婚もしたい! (京大生のためのコミュニティサイト kyoto-u.com 2003/03/01(土) 00:50:58)
  8. 婚活市場で人気急上昇の「理系クン」――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か? 西川敦子:フリーライター DIAMOND online 2009.3.27 女性とどんな話をしていいかわからない 次につながらない 約100人にメールを送ったが、交際に結びついた女性はゼロ 女性に拒絶されたらどうしようという恐れ 女性に対する成功体験を重ねることができなかった 女性に対して積極的になれない 委縮してしまう
  9. 本当の意味での貧乏人はいない 2010年10月15日 16:08 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) はっきり言って、勉強に専念する人の家庭は平均値よりかなり裕福です。お金に困らないから、稼ぐことを考えない。金儲けに縁のない学問に専念できる。いざとなったら実家に頼ればいい。頼れる実家がある。親のスネが太い。だいたい見ていると、お金のない人から順に学問から離れていきますもの。最後に残った人は、飛び抜けて優秀な人というより、お金に困らない人という印象すらある。
  10. 大学院はお金に余裕がある人が行くところだった 2010年10月15日 20:30 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) 教授が学生時代、大学院の入試の面接で「実家はお金持ちなの?」と聞かれたそうです。
  11. 理科系の男
  12. サンセリテ青山に大学教授とのお見合いが多い理由
  13. 『君たちに伝えたい3つのこと―仕事と人生について 科学者からのメッセージ』 教えて、先生 よくあるのは「面白かったけど、最後で引きました」っていう反応。何でかっていうと、最後の部分に、女性が科学者になるために「結婚は△、出産は×」って書いちゃったんだ。
  14. 30代半ばの女性教授誕生の背景 (名大ウォッチ 2017年07月18日) 上川内さんは東京に夫を残して1歳の長女と名古屋に赴任し、その際、一人暮らしだったお母さんもついてきてくれた。 … 若くして教授になったもう一人は物質科学国際研究センターの唯美津木教授で、2013年、34歳だった。専門は触媒化学、東大で博士号を取得し、岡崎市にある分子科学研究所の准教授から、通常の公募によって選ばれた。分子研時代に結婚した研究者の夫も幸い、名古屋大学に職を得た。
  15. 研究者の妻によくあること #研妻あるある(togetter 2013年8月1日)

 

参考(結婚全般)

  1. 結婚が決まった友人に聞きたいことランキング 提供:gooランキング Amebaニュース 3月11日(月) 15:00 1位:結婚の決め手 2位:出会った場所 3位:相手の職業 4位:プロポーズの言葉 5位:交際期間
  2. 結婚前に分かる「長続きしない結婚の8つの兆候」(Amanda Scherker The Huffington Post 2015年01月13日 19時26分 JST) 1.はじめから金銭感覚が合わなかった。カンザス州立大学が行なった研究は、新婚旅行の最中にお金のことでケンカになってしまったら、末永く幸せには暮らせそうにない、と示している。研究者らは、関係の初期段階における金銭絡みのケンカと、将来の結婚生活における不満には相関性がみられるとし、お金は「離婚を予測する最大の判断材料」であるとしている。興味深いことに、この相関性は、収入レベルや裕福度を問わず見られるという。
  3. 爆笑問題・田中の問題に太田光代社長が言及「私も彼も彼女に感謝している」 (ORICON NEWS 2010-03-27 19:00) 元々「老後は3人で暮らそうと思っていた。(田中に)結婚の経験をさせてもらってありがとうと私も彼も彼女に感謝している」と話すなど、複雑な心境を明かした。
  4. 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? (Jeff Haden 訳:的野裕子 lifehacker.jp 2016.05.30)

 

研究者の夫婦別姓問題

  1. 研究者と夫婦別姓 2014年6月25日 · by K_Sakaguchi

 

参考(恋愛)

  1. 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情 (トイアンナ 現代ビジネスgendai.ismedia.jp 2018.05.25)
  2. 『恋愛観調査2014』発表!ブライダル総研 2014/12/16 20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%
  3. 日本のセックス(相模ゴム工業)調査日:2013年1月 調査対象:47都道府県 20~60代男女 調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)(事前調査:29,315名) 調査方法:WEBアンケート調査 あなたはセックスの経験がありますか?
  4. コンドームメーカー出荷数量推移(コンドーム工業会調べ)2002~2012年度 2007年から下降線の一途。https://hansoku.co/2014/kadai/orien_pdf/05.pdf
  5. 未婚者の交際や結婚意欲に影響を与える“職場独身異性ネットワーク”について〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉 (内閣府)生涯未婚率は1950(昭和25)年の男性1.5%、女性1.4%から2010(平成22)年には男性20.1%、女性10.6%へ高まっており未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もある。
  6. 今までに恋人として交際した人数(PDF 内閣府) 今までに恋人として交際した人数は、全体で平均 2.9 人。・ 全体では「交際経験なし」が 20.9%、20 代男性「未婚」「地方」では 39.3%。

 

研究者の妻(研妻)のブログ

  1. アメーバブログ ハッシュタグ #研究者の妻 投稿ブログ記事 309件
  2. 研究者の妻たちへ 夫の研究留学のためにアメリカ合衆国で暮らすことになった、妻と子供達の生活支援サイト。
  3. 研究者の妻はフラワーデザイナー in アメリカ★ ameblo.jp/fleur-elise 2017年4月に渡米し、ニューヨークから1時間ほど離れた、ニュージャージー州の静かな学園都市に居住中。
  4. ケチ妻のボストン裏路地通信 kechiusa.exblog.jp お金はなくとも豊かな生活を志すケチ妻の、ボストンの生ぬるい生活の記録
  5. 私の夫は研究者です ameblo.jp/mysunayuno 研究者(ポスドク)と結婚したら、初めての海外渡航が”台湾への引っ越し”に。その後イギリス・イタリアで生活し、約6年間の海外生活が終了。家族を帯同する意味
  6. Life with JOY PhD1年生の夫と結婚し、アメリカに来てからの話。

 

参考(幸せな結婚の条件)

  1. 夫にとって「別れたくない妻」になる7カ条 AllAbout 1:尊敬してくれる妻
  2. 木曜ドラマ「知ってるワイフ」広瀬アリスx大倉忠義 妻「あんたわかってんの?養育費に家のローン、車の維持費で大変なのうちにはゲームに使うお金なんてないの。」夫「そんなわけ、ねえだろ。」妻「昇進はどうなった?」夫「今回は、‥」妻「言ったよね。わかったらメールしてって。」夫「今ゲームの話‥」妻「そんなだから出世できないんでしょ!」夫「俺の話聞けよ!最後まで聞けよ!いいか?俺が生活費使ったか?小遣い上げてくれって頼んだかよ?ゲームは昼飯ケチって小遣い貯めて買ったんだよ。それのどこが悪いんだよ。」妻「ゲームをやる暇があったら家のことをやれって言ってるの!」夫「だったら最初からそう言えよ。」妻「それくらいわかるでしょ?!」夫「わかんねえよ!」妻「わかろうとしないからでしょ!私のことなんて全然見てない!大体、私がバイトの時間増やしたいって言ったら、なんて言った?」夫「はぁ?」妻「家事と育児が大変そう?他人事(ひとごと)かよ?誰のせいでそうなってんだよ、あんただろ!?」夫「被害者ぶんなよ!お前だって俺のことなんもわかってねえ。いいか?俺だって外でストレスいっぱいで、家に帰ってきたときぐらいホッとしたいんだよ。そのために結婚したのに。客より上司より部下より、お前の相手してるほうが100倍大変なんだよ。こんな家だから俺は出世できねえんだよ!」

 

参考(出産)

  1. 「子供を産めないことに泣き叫んだ」有働由美子を勇気づけた「子供を産まない選択をした」山口智子の強い言葉 (LITERA 2016.05.23)

日本の科学研究におけるロスジェネ

日本のロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)世代とは、1991年のバブル崩壊後の就職氷河期に大学を卒業し、長期の経済不況(「失われた10年」)と日本の新卒採用制度のために、雇用の機会を奪われ、就職難民と化して派遣や契約社員などの不安定な働き方を余儀なくされた人が多いということで特徴付けられる世代です(参考:コトバンク)。だいたい1970年から1982年生まれの人(2018年現在38~48歳)に相当します。

ロスジェネと 世に棄てられて 博士捨つ (詠み人知らず  ラボ川柳)

 

団塊ジュニアも含まれ、日本の科学政策であるポスドク一万人計画(1996~2000年度)の影響もあり、このあたりの世代は大量の博士号取得者が職にあぶれて生活に困窮する状態が継続しているのが現在の日本の科学研究業界の状況です。

今後、若手研究者を対象とした制度が、より一層拡充されることが望まれる。これまで、大きな成果を上げた研究者がしばしば若手であるということは、ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる(第1-1-30図)。この資料は、1987年から2006年までの自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、医学・生理学賞)を受賞した合計137名に対して調査したものである。この図から、ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代から40代前半に集中していることが分かる。(平成19年版 科学技術白書 第1部 第1章 第4節 1 科学技術関係人材の育成・確保の重要性 文部科学省

文科省はノーベル賞研究が生まれるのは30代に集中ということを常々強調しており、30代の若手にチャンスを与えるという政策を打ち出すため、それより上のの世代は完全に捨て置かれています。高いレベルでの教育を受け、現在、科学研究に貢献しているにもかかわらず、定職にすら就くことができず人間として最低限の生活の保障すらないまま人生を彷徨い、現在の日本の科学行政から見棄てられた状態にあり、まさに「ロスト・ジェネレーション」になっています。科学を作り上げているのは、何もノーベル賞級の研究だけではありません。裾野の部分があってはじめてその上に高さが築かれるのです。文科省や政府は、科学研究の本質を全く理解していないようです。

2004年ごろからの国⽴⼤学の法⼈化と⼤学⼈や研究職の⼈事の流動化は、「研究成果がすぐ⾦になるかどうか」というものさしの流⾏を⽣み、少ない任期付ポストの取り合いばかり横⾏する事態を⽣みました。基礎研究の研究成果は即物的な基準では判断できないのにもかかわらず、無理⽮理切り捨てに遭って 久しい状況です。関係者の皆様には、⼤学や研究所の研究教育活動は、すぐにお⾦になるかどうかという価値観では測ることができない、という点によくよく留意して政策⽴案にあたっていただきたく、強く強くお願いいたします。さきに述べたような誤った政策が取られてすでに10年以上も経っており、もはやわたしより若い世代は、就職に苦労することがわかっている⼤学や研究所のキャリアを選ばなくなっています。⼤学や研究所への予算の復活と、任期なしのポストを増やすこ と。これらをぜひお願いいたします。(男性研究者 41歳 第5期科学技術基本計画答申素案へのパブリックコメントより)

日本の無責任な科学政策やその後の「無策」によって生じたこのロスに対処する責任が、文科省や政府の科学行政を司る人たちにはあるのではないでしょうか?

 

ロスジェネの労働参画の推進と生産性の高い働き方の実現が、この国の経済・産業の成長・発展のカギを握る可能性が出てきている。しかも、労働市場の中で主要層であるロスジェネの所得が拡大すれば、国内消費にも好影響を及ぼすだろう。(女性や老人よりロスジェネに予算をまわせ 忘れられた「巨大集団」の秘めた力 三菱総合研究所主任研究員 奥村 隆一 PRESIDENT Online 2018.3.29)

 

教授「そういえば、(ピー)省のお偉いさんは、ポスドク問題があるということは把握してるけど、今はそれをどうこうするより、どうやって日本の研究業界を発展させるかに重点を置きたいって言ってたぞ」

僕「マジですか!?」

(ポスドク問題はオワコン 教授と僕の研究人生相談所 第79回 BioMedサーカス.com 2018年3月13日

 

BioMedバイオサーカス.comのシリーズ「報われないロスジェネ研究者たち」で、サイエンス・ライター樋口恭介氏の取材に応じたロスジェネ研究者たちが心情を吐露しています。

  • 馬場敦彦(仮名)・47歳 同僚が良い雑誌に論文を出した、Job Huntingのインタビューに呼ばれた、なんてのを聞いた日は夜眠れなかったよ。でもね、42歳か43歳くらいで、そういう気持ちは自然と薄れてきちゃったんだよね。
  • 大久拓也(仮名)・45歳 たまたまそこには僕と彼女しかいなくて、しかも二人とも実験の待ち時間中だったんで、おしゃべりしてたんです。どうやら、それが教授の逆鱗に触れたみたいで、
  • 梶野相太(仮名)・42歳 彼の凄さを再確認し、改めて自分みたいな普通な人間は研究者の道になんか進んじゃいけなかったんだということを実感しました。
  • 姫木由里子(仮名)・42歳 先ほども言いましたけど、米国では年齢・性別・人種は就職に影響しないっていうのは表向きの話ですから。
  • 香川明子(仮名)・37歳 彼がよく言ってたんです。『自分の経歴や業績があれば、少し前なら簡単に独立できた。今は時代が悪い。』って。
  • 久木鉄平(仮名)・45歳 最終的に久木を待っていたのは、任期満了に伴う研究者引退だった。
  • 副島明美(仮名)・43歳 新しい教授は目新しい内容に見境なくとびつき、多少怪しいデータでも論文としてすぐにまとめていった。研究室からの論文の量は激増した。だが副島は、その大半は再現性も取れない捏造まがいの論文だと、今でも思っている。
  • 佐伯徹(仮名)・40歳 修士号の社員が3年働くと、その人は博士号持ち社員と研究者という点では同格とみなされるようになるんです。
  • 田野中宏(仮名)・45歳 今の時代、こういった社会的にまともであるとされている職に就けてるだけで十分なんです。
  • 相沢勉(仮名)・39歳 失敗を恐れずに挑戦しないといけない、なんてのは成功したから言えるんセリフなんですよ。

 

参考

  1. 2011 日本学術会議 提言 PDF
  2. 2016 新小1の“なりたい職業”、「研究者」が上昇し過去最高位に https://www.oricon.co.jp/news/2069664/full/
  3. ベビーブーム(ウィキペディア)(第一次)ベビーブームが起きた1947年から1949年に生まれた世代、いわゆる「団塊の世代」が親になったとき、第二次ベビーブーム(1971年~1974年)があり、この時期に生まれた世代は、「団塊ジュニア」と呼ばれることがある。
  4. 若手研究者「任期つき雇用」増加で「才能の無駄遣いを強いられている」(渡辺豪 AERA dot. 2018.2.23 11:30)
  5. 30歳以上でも大丈夫。ノーベル賞受賞者のキャリアから見えた「成功の秘訣」 Carolyn Gregoire The Huffington Post  2017年02月06日 17時05分 JST | 更新 2017年02月13日 15時48分 JST 科学誌『サイエンス』の2016年11月4日号に掲載されたビッグデータ分析を紹介しよう。 … 分析対象は、物理学者約3000人の1893年以降の文献だ。 … 研究結果によると、科学者の最大の成功、つまり科学界に最も大きな影響を与えた論文は、若さと関連付けられるわけではなかった。
  6. 7.  若手研究者に対する処遇の改善平成13年科学技術白書 文科省)大きな成果をあげた研究者がしばしば若手であるということは,ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる( 第1-2-19図 )。この資料は1981年から2000年までの自然科学系3賞(物理学賞,化学賞,医学・生理学賞)を受賞した合計127名のうち,業績を上げた年齢がはっきりとしている111名に対して調査したものである。この図から,ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代後半に集中しており,少数の例外はあるが,40代後半になると成果を上げた例は非常に少ないことがわかる。 なお,日本人のノーベル賞受賞者は 第1-2-20表 のとおりであり,業績を上げた年齢の最も若い湯川秀樹博士では28歳,最も遅い白川英樹博士でも41歳と,いずれの成果もやはり40代前半までに上げられている。

scRNAseq論文の図のtSNEて何?

単一細胞(シングルセル)の遺伝子発現を解析(トランスクリプトーム解析; RNA seq)の論文では、下図のような、t-SNEをプロットした図がよく登場します。

このtSNE1、tSNE2というのは一体何でしょうか?

生物学者は、細胞の種類がどれくらいあるのかを知るためのアプローチのひとつとして、個々の細胞内ではどんな遺伝子がどれくらいの量だけ発現(DNAからmRNAに転写されたり、さらにタンパク質に翻訳されたりすること)しているかを調べ、その結果に基づいてそれらの細胞を分類しようと考えます。

近年の急速な分析技術の進歩により、細胞や分子の性質を、集団の平均値としてではなく、一つひとつの細胞や分子の個性を維持したまま解析することが可能になりました。シングルセルRNA-seq解析では細胞集団の転写産物を1細胞ごとに網羅的に解析します。そのため、細胞集団を構成する細胞がどう分類できるかが未知のままでも、細胞集団を亜集団にクラスタリングして特徴を抽出することが可能です。(シングルセルRNA-seq解析 genble.com)

もし仮に細胞には遺伝子がたったの2つしかなくて、遺伝子Xと遺伝子Yの発現量を調べるだけで個々の細胞のプロファイリングができてしまうとしたら、X「軸」とY「軸」の2次元平面上にひとつひとつの細胞の遺伝子発現量をプロットすれば、細胞の種類の数だけクラスターが現れるでしょうから、目で見てわかりやすく話は簡単です。

しかしヒトの遺伝子数は2万以上もあり、実験によって多数の遺伝子に関する発現量のデータが得られます。これらのデータをそれぞれの遺伝子「軸」に関してプロットした結果(=多次元空間に分布しているデータの様子)を、平面しか認識できない人間が「見る」ことはできません。そこで、個々の細胞が発現している複数の遺伝子の量のデータ(多次元データ)を、とある数学的な処方箋(t-SNE)を用いて2次元のデータに変換(次元の削減)してしまえば、個々の細胞を(tSNE1軸とtSNE2軸からなる)2次元平面上にプロットすることができて、どのようにクラスターをつくっているのか(=どんな種類の細胞があるのか)その様子が見やすくなります。

 

t-SNE(てぃー すにー)は何の略?

t-distributed Stochastic Neighbor Embedding (t 分布型確率的近傍埋め込み)

 

t-SNEがどんなものかをざっくり言うと?

a new technique called “t-SNE” that visualizes high-dimensional data by giving each datapoint a location in a two or three-dimensional map.  (Maaten and Hinton, 2008 PDF)

この技術は、数百または数千次元のデータですら無理やり2次元の「マップ」に落とし込むという、ほとんど魔法のような能力を備えているために、機械学習の分野で幅広く普及しています。 (高次元のデータを可視化するt-SNEの効果的な使い方 DeepAge 2017-03-8)

上記サイトではパラメータを変えたときの結果を比較していて、非常に興味深いです。

 

t-SNEは誰がいつ考え付いたの?

Laurens van der Maaten & GEoffrey Hinton in 2008. (PDF at Hinton lab)

下の動画では、発案者Laurens van der Maaten氏本人によるt-SNEの解説が見られます。

Visualizing Data Using t-SNE Google Tech Talk June 24, 2013 (動画55:09)

 

 

t-SNEをもう少し詳しく説明すると?

このアルゴリズムの一番の特徴は、 2 点間の「近さ」を確率分布で表現するところにあります。例えば、点 x_i とそれ以外の全ての点との距離を考えましょう。t-SNE では、基準となる点 x_i を中心とした正規分布を考え、距離を測りたい点 x_j が抽出される確率密度を、点 x_i から見た点 x_j の近さ p_{j|i} とします。これにより、x_i の近くにある点ほど p_{j|i} は大きくなり、遠くにある点ほど p_{j|i} は小さくなります。次に、次元圧縮後の点 y_i と点 y_j の「近さ」 q_{j|i} を考えます。これらは、次元圧縮前の点 x_i と点 x_j に対応します。こちらも同様に確率分布で表現するのですが、次元圧縮後の近さは正規分布ではなく自由度 1 の t 分布で考えるところがミソです。(t-SNE を用いた次元圧縮方法のご紹介 ALBERT Official Blog 2015年12月2日)

(上記サイトでは、PCAとt-SNEとを画像データに適用した結果を図示しており、t-SNEのパワフルさが一目でわかります。Rのコードあり。)

 

次元削減の他の手法PCAなどとはどう違うの?

Most researchers are already familiar with another dimensionality reduction algorithm, Principle Components Analysis (PCA) also available in R2 and explained in more detail in the Principle Components Analysis tutorial. Both PCA and t-SNE reduce the dimension while maintaining the structure of high dimensional data, however, PCA can only capture linear structures. t-SNE on the other hand captures both linear and non-linear relations and preserves local distances in high dimensions while reducing the information to 2 dimensions (an XY plot). (16. t-SNE: high dimensionality reduction in R2 How to find groups in your dataset using t-SNE. r2-tutorials.readthedocs.io)

 

そもそもなぜ次元削減をする必要があるの?

Computers have no problem processing that many dimensions. However, we humans are limited to three dimensions. Computers still need us (thankfully), so we often need ways to effectively visualize high-dimensional data before handing it over to the computer. (An illustrated introduction to the t-SNE algorithm By Cyrille Rossant March 3, 2015)

(上記サイトはヴィジュアルに非常にわかりやすくt-SNEの説明をしています)

 

遺伝子解析にはなぜPCAよりもt-SNEが適しているの?

First, although PCA minimizes global reconstruction error, it may not preserve local proximities of points. In visualizing gene expression data, we are typically more interested in resolving nearby clusters than in preserving the correct distance relationships between genes with very different patterns of expression. But the optimization criterion of PCA results in the opposite priority: the relationship of distant points is depicted as accurately as possible, while small inter-point distances can be distorted. Second, there may be no single linear projection that gives a good view of the data: in such a case, all linear projection methods will fail. (An intuitive graphical visualization technique for the interrogation of transcriptome data. Bushati et al., 2011. Nucleic Acids Research Volume 39, Issue 17,Pages 7380–7389)

 

t-SNEの使い方の注意は?

Following are a few common fallacies to avoid while interpreting the results of t-SNE:

  1. For the algorithm to execute properly, the perplexity should be smaller than the number of points. Also, the suggested perplexity is in the range of (5 to 50)
  2. Sometimes, different runs with same hyper parameters may produce different results.

(Comprehensive Guide on t-SNE algorithm with implementation in R & Python
SAURABH.JAJU2, JANUARY 22, 2017)

 

t-SNEの短所は?

t-SNE has three potential weaknesses: (1) it is unclear how t-SNE performs on general dimensionality reduction tasks, (2) the relatively local nature of t-SNE makes it sensitive to the curse of the intrinsic dimensionality of the data, and (3) t-SNE is not guaranteed to converge to a global optimum of its cost function. (Maaten and Hinton, 2008 PDF)

 

ゲノムデータ(遺伝子発現プロファイルの解析)にt-SNEが使われるようになったのはいつ頃から?

自分が調べた限り、下記の論文よりも古い論文が見つかりませんでした。

Here, we test the recently developed nonlinear dimensionality reduction algorithm, t -statistic Stochastic Neighbor Embedding ( t -SNE) ( 8 ), on a variety of real-world transcriptome data sets. (An intuitive graphical visualization technique for the interrogation of transcriptome data. Nucleic Acids Res. 2011 Sep 1;39(17):7380-9.

We tested seven DRTs applied to four microarray cancer datasets and ran four clustering algorithms using the original and reduced datasets. … On the other hand, t-distributed Stochastic Embedding (t-SNE) and Laplacian Eigenmaps (LE) achieved good results for all datasets. (Comparative study on dimension reduction techniques for cluster analysis of microarray data. Date of Conference: 31 July-5 Aug. 2011 ieeexplore.ieee.org)

 

どんなデータに使えるの?

Question: why PCA for RNA-Seq but tSNE for scRNA-seq? (biostars.org)

Question: What to use: PCA or tSNE dimension reduction in DESeq2 analysis? (support.bioconductor.org)

 

t-SNEを実際に使うには?(生物学研究者向け)

Rを用いてt-SNE

A step-by-step workflow for low-level analysis of single-cell RNA-seq data with Bioconductor (bioconductor.org)

A step-by-step workflow for low-level analysis of single-cell RNA-seq data Aaron T.L. Lun, et al. F1000Research Software tool article

The Rtsne module in Array Studio will allow the user to cluster different cells with UMI counts, using the Rtsne package in R (arrayserver.com)

 

MATLABでt-SNE

t-SNE とは t-SNE (tsne) は、高次元データの可視化に適している次元削減アルゴリズムです。名前は、t-distributed Stochastic Neighbor Embedding (t 分布型確率的近傍埋め込み) を表します。考え方は、点の間の類似度が反映されるように高次元の点を低次元に埋め込む、というものです。高次元空間の近接点は低次元に埋め込まれた近接点に対応し、高次元空間の遠隔点は低次元に埋め込まれた遠隔点に対応します (一般に、高次元空間と低次元空間で正確に距離を一致させることは不可能です)。関数 tsne は、高次元データから低次元の点の集合を作成します。通常は、低次元の点を可視化して、元の高次元データにおける自然なクラスターを調べます。(Mathworks)

 

シングルセルRNA-seq解析の実際

Introduction to single-cell RNA-seq (hemberg-lab.github.io)

Seurat is an R package designed for QC, analysis, and exploration of single cell RNA-seq data. Seurat aims to enable users to identify and interpret sources of heterogeneity from single cell transcriptomic measurements, and to integrate diverse types of single cell data. (satijalab.org)

Identifying and Characterizing Subpopulations Using Single Cell RNA-seq Data (hms-dbmi.github.io)

 

シングルセルRNA-seqガイド

A practical guide to single-cell RNA-sequencing for biomedical research and clinical applications (Haque et al., Genome Med. 2017; 9: 75)

RNA-Seq 実験 sequencing depth の決め方 (bioinformatics 2017.06.10)

Design and Analysis of Single-Cell Sequencing Experiments. Grün et al., 2015 Cell Volume 163, Issue 4, 5 November 2015, Pages 799-810

Comparative Analysis of Single-Cell RNA Sequencing Methods. Ziegenhain et al., Molecular Cell 65, 631–643, February 16, 2017 (PDF)

 

t-SNEを説明した動画(一般)

t-SNE tutorial Part1 Divy Kangeyan 2017/05/26 に公開 (動画12:28)

 

参考

  1. t-SNE explained in plain javascript Nick Strayer· observablehsq.com Feb 6, 2018
  2. t-SNEによるイケてる次元圧縮&可視化 Qiita 2017年12月14日に投稿
  3. t-SNE(SlideShare)

  4. 【多様体学習】LLEとちょっとT-SNE hellocybernetics.tech
  5. t-SNEの結果をplotlyで3D可視化する MATHGRAM
  6. scikit-learnでt-SNE散布図を描いてみる ももいろテクノロジー
  7. https://www.rna-seqblog.com/tag/t-sne/
  8. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5845381/
  9. http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006599

 

参考(シングルセルRNA SEQデータの解析方法いろいろ)

  1. Visualization and analysis of single-cell RNA-seq data by kernel-based similarity learning. Bo Wang, Junjie Zhu, Emma Pierson, Daniele Ramazzotti & Serafim Batzoglou
    Nature Methods volume 14, pages 414–416 (2017) 新手法の提案 We present single-cell interpretation via multikernel learning (SIMLR), an analytic framework and software which learns a similarity measure from single-cell RNA-seq data in order to perform dimension reduction, clustering and visualization.  既存の手法との比較 On seven published data sets, we benchmark SIMLR against state-of-the-art methods.
  2. CIDR: Ultrafast and accurate clustering through imputation for single-cell RNA-seq data. Lin P, Troup M, Ho JW. Genome Biol. 2017 Mar 28;18(1):59. 新手法の提案 Most existing dimensionality reduction and clustering packages for single-cell RNA-seq (scRNA-seq) data deal with dropouts by heavy modeling and computational machinery. Here, we introduce CIDR (Clustering through Imputation and Dimensionality Reduction), an ultrafast algorithm that uses a novel yet very simple implicit imputation approach to alleviate the impact of dropouts in scRNA-seq data in a principled manner. 従来の手法t-SNEなどとの比較 Using a range of simulated and real data, we show that CIDR improves the standard principal component analysis and outperforms the state-of-the-art methods, namely t-SNE, ZIFA, and RaceID, in terms of clustering accuracy. 代表的な結果の図 
  3. Visualization and cellular hierarchy inference of single-cell data using SPADE. Anchang B, Hart TD, Bendall SC, Qiu P, Bjornson Z, Linderman M, Nolan GP, Plevritis SK. Nat Protoc. 2016 Jul;11(7):1264-79. 新たなデータ可視化手法の提案 we describe the use of Spanning-tree Progression Analysis of Density-normalized Events (SPADE), a density-based algorithm for visualizing single-cell data and enabling cellular hierarchy inference among subpopulations of similar cells. 別のデータ可視化手法であるt-SNEとの比較 We compare SPADE with recently developed single-cell visualization approaches based on the t-distribution stochastic neighborhood embedding (t-SNE) algorithm.

 

参考(t-SNEを用いた論文)

  1. Single-Cell RNA-Seq Reveals Hypothalamic Cell Diversity. Chen et al., 2017. Cell Reports Volume 18, Issue 13, p3227–3241
  2. SAIC: an iterative clustering approach for analysis of single cell RNA-seq data. Yang L, Liu J, Lu Q, Riggs AD, Wu X. BMC Genomics. 2017 Oct 3;18(Suppl 6):689. 解析の重要性 An important step in the singlecell transcriptome analysis is to identify distinct cell groups that have different gene expression patterns. 従来の手法の問題点 Many studies rely on principal component analysis (PCA) with arbitrary parameters to identify the genes that will be used to cluster the single cells. 新手法の提案 We have developed a novel algorithm, called SAIC (Single cell Analysis via Iterative Clustering), that identifies the optimal set of signature genes to separate single cells into distinct groups. データ可視化のステップでのt-SNEの利用 We applied the SAIC algorithm to one simulated dataset and two published single cell datasets. After signature genes selection, the results were evaluated by Davies-Bouldins index and then visualized using both a t-SNE 2D–plot and an unsupervised hierarchical clustering heatmap.

 

シングルセル解析二関連する製品(機器、試薬キット、解析ソフトウェアなど)

  1. Illumina 1細胞分離からデータ解析まで必要なものが1つにddSEQ™ Single-Cell Isolator とSureCell™ WTA 3′ Library Prep Kit により実現
  2. BD Rhapsody シングルセル解析システム 数万のシングルセルに対し数百の遺伝子を同時解析
  3. In the study (“Single-Cell RNA-Seq of Rheumatoid Arthritis Synovial Tissue Using Low-Cost Microfluidic Instrumentation”), published in Nature Communications, the researchers describe the 3D-printed custom device, which, along with its electronic and pneumatic components, can be obtained and assembled for a total cost of about $600. The device occupies a small footprint as well, not much larger than a tissue box. (genengnews.com)
  4. シングルセル解析は、1細胞レベルでmRNA解析を行うことで、細胞集団の平均的な解析ではなく、個々の細胞の変化を動的に追い、システマチックな理解へ繋げることが可能になる技術です。… 取得した配列データを参照ゲノム配列へマッピングし、適切なソフトウェアを用いて遺伝子発現定量解析を行います。得られた発現プロファイルにアノテーション情報を付与し、各種統計解析を行います。解析結果は、遺伝子の発現量をまとめたファイル、主成分分析(PCA)結果、t-SNE解析などをまとめて納品いたします。(シングルセルレベルでの遺伝子発現解析 ICELL8™ シングルセル解析 takara-bio.co.jp )

 

生命科学の他の分野におけるt-SNEの利用

人や動物の行動学の解析においてもt-SNEが用いられています。

  1. Comprehensive machine learning analysis of Hydra behavior reveals a stable basal behavioral repertoire. Han et al., 2018. eLife. 2018; 7: e32605.
  2. 【行動認識 #9】t-SNEをtensorboard(Embedding Visualization)で可視化 MotoJapan’s Tech-Memo 2017-09-04
  3. Automatic classification of behavior in zebrafish larvae. Jouary and Sumbre. bioRxiv May 10,2016
  4. Mapping the stereotyped behaviour of freely moving fruit flies. Berman et al., 2014. Journal of the Royal Society Interface

safe harbor

生命科学用語:safe harbor

同義語:safe harbor/safe harbor locus/safe harbor site/セーフハーバー/セーフハーバー遺伝子座/セーフハーバー座位/セーフハーバー部位/セーフハーバー領域

 

定義

Specific loci in the mouse genome that allow stable, reliable, and ubiquitous transgene expression in the absence of adverse effects like Rosa26Hprt1, or Col1A1, have become essential tools in the performance of genetic studies. Safe harbor loci allow comparable analysis between different lines of mice in isogenic contexts. ((Rapid and Efficient Generation of Recombinant Human Pluripotent Stem Cells by Recombinase-mediated Cassette Exchange in the AAVS1 Locus Ordovas et al. JoVE)

ヒト19番染色体上に存在する AAVS1 領域(別名 PPP1R12C)は、インスレーターに挟まれたオープンクロマチン構造になっているため、挿入された遺伝子が発現抑制を受けにくい領域(Safe Harbor)であることが知られています。 (Human Safe Harbor Kit-AAVS1 APRO SCIENCE Transposagen)

導入遺伝子の安全な発現を可能にする遺伝子座 (セーフハーバー遺伝子座への導入遺伝子の挿入のためのエンドヌクレアーゼの使用 ekouhou.net)

遺伝子導入による影響を受けにくい安全領域 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

AAVS1 領域(PPP1R12C 遺伝子座)はsafe harborと呼ばれ、さまざまな細胞で転写活性を有しているが、欠損させても細胞に有害作用が生じないことが知られている領域。(CRISPR/Casシステムを用いたゲノム編集 一人抄読会)

 

遺伝子導入においてセーフハーバー部位を利用する利点

Expression of a randomly integrated transgene is unpredictable and tends to be unstable over time due to epigenetic effects. Further, random integration often yields multiple integrants per cell, and this can result in the disruption or activation of host cell genes. Such unintended side effects produce a non-isogenic experimental setting, and this can confound data analysis and interpretation. (DeKelver et al., Genome Res. 2010. 20: 1133-1142)

 

マウスゲノムにおけるセーフハーバー部位

哺乳動物のトランス遺伝子挿入におけるゲノム上の「安全」部位は、1990年代後半にPhillipe Sorianoおよびその共同研究グループによりはじめて報告されました(Zambrowicz, et al., 1997)。ROSAβgeo26と呼ばれる特定マウス系統では、検証したほぼ全ての組織においてランダムに挿入したトランス遺伝子から、βガラクトシダーゼを一様に高レベルで発現することが見出されています。… これ以後「Rosa26」座位は適応度において明白な有害作用を生じず定常遺伝子発現が可能なトランス遺伝子挿入部位として利用されるようになりました。 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

 

ヒトゲノムにおけるセーフハーバー部位

ヒト細胞においてもトランス遺伝子を挿入できる、類似のセーフ・ハーバー部位が報告されました(DeKelver, et al., 2010)。これはアデノ随伴ウイルス(AAV)が通常、第19染色体上のPP1R12Cという特定のゲノム座位に組込まれるとの報告に端を発しています。AAVS1としても知られる本座位へAAVを組み込んだ場合でも、初代培養細胞や不死化細胞、人工多能性幹細胞(iPSC)および胚性幹細胞などをはじめとする種々の細胞に目に見える表現型の変化を生じることはありません。 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

 

用例

Here we describe a strategy to genetically modify human iPS cells at ‘safe harbor’ sites in the genome, which fulfill five criteria based on their position relative to contiguous coding genes, microRNAs and ultraconserved regions. (Genomic safe harbors permit high β-globin transgene expression in thalassemia induced pluripotent stem cells. Nat Biotechnol. 2011 Jan;29(1):73-8.)

Nuclease, and using these nucleases, secretory tissues which they derived, cloned, and a method of expressing a transgene from the safe harbor locus in animals. (The methods and compositions for controlling transgene expression Google Patents JP2014526279A)

Cas9安定発現HEK293細胞株 ヒトゲノムにおけるSafe HarborであるAAVS1遺伝子座にhspCas9を組み込んだ、Cas9の安定発現HEK293細胞株です。(フナコシニュース2018年6月1日号(No.658)

当初計画には,genetic lineage tracing 法による細胞追跡を予定していたが,セーフハーバー領域へのレポーター遺伝子の導入個体の確立まで至っていない。 (両生類における幼生型から成体型幹細胞への変換機構の解明 研究課題/領域番号16K18580)

 

関連論文

  1. Functional genomics, proteomics, and regulatory DNA analysis in isogenic settings using zinc finger nuclease-driven transgenesis into a safe harbor locus in the human genome. DeKelver et al., Genome Res. 2010. 20: 1133-1142)
  2. Disruption of overlapping transcripts in the ROSA βgeo 26 gene trap strain leads to widespread expression of β-galactosidase in mouse embryos and hematopoietic cells. Brian P. Zambrowicz, Akira Imamoto, Steve Fiering, Leonard A. Herzenberg, William G. Kerr, and Philippe Soriano. PNAS April 15, 1997. 94 (8) 3789-3794; https://doi.org/10.1073/pnas.94.8.3789

若者は現状を見切り無謀な挑戦の回避を

アカデミアの現実(学部学生の皆さんへ)

実験科学の場合ですが、大学の先生は研究のための「戦力」が必要なので、学生が自分たちの大学院に進学してくれることを望みます。しかし、(多くの先生方の)ホンネを暴露すれば、それはその先生自身のため(=自分の研究を推進するため)が第一義的な理由であって、学生のため(=学生の人生にとって良かれという気持ち)では必ずしもありません。実際、優秀だと見込んでいた学生が就職したり他大学の院に進学してしまい、がっかりしたという先生の声を聞くことがめずらしくありません。

 

この状況を見事に表現しているツイートを紹介。

 

 

大学院に進学した中のごく、ごく、ごく一部は研究者としてアカデミアの世界で生き残ることでしょう。それ以外の人は、自分で自分の人生を勝手に見つけるしかありません。そんなことは当たり前じゃないかという外野の声が聞こえてきそうですが、漠然と「研究者になれたらいいなあ。」と思っている学生と、「とりあえず、大学院生が入ってきてくれないと困る。」という先生との間のあやふやな期待感の膨らみが、キャリアパスに関する冷静な分析の必要性をウヤムヤにする恐れがあります。


 

あなたが博士号を取得してさらに独立した研究室主宰者のポジションを得るときに要求される研究業績のレベルは、既にパーマネントの職にいる教授が研究室を維持するために要求されるレベルとは、全く異なり、そのハードルははるかに高いのです。つまり、「一流誌には届かなかったけれど、とりあえず論文がやっと出せて良かった。」と教授と一緒に喜んでいるようでは、あなたに研究者としての未来はないのです。今後、日本の科学研究の制度が変わるかもしれませんが(改善してほしいと思いますが)、現実を冷静に見たうえで自分が納得できる選択、後で後悔しない選択をする必要があります。

そういったところの教育を見ていると、博士の1年目の最初に「この中でプロフェッサーになれるのは3%。残りの97%はなれない。ではなれなかったときに、どういうキャリアを描くのか」ということについて、1週間合宿して議論させるんです。 (人口減少時代のウソ/ホント 大学と人材を腐らす「19世紀式」を脱せよ 検証・大学教育改革 with 田中弥生(4) 森田 朗 日経ビジネスONLINE 2015年9月29日)

  

博士出身者に圧倒的な人材紹介実績【アカリク転職エージェント

大学院生(修士・博士)・ポスドク専用 求人紹介サービス【アカリク】

大学院生・研究者に特化 求人情報検索【アカリクWEB】

 

平成30年科学技術白書が公表される

2018年6月14日の日刊工業新聞の社説には、文部科学省が12日に発表した科学技術白書を受けて、オピニオンが掲載されていました。その後半部分を引用します。

00年になってからノーベル賞自然科学系3賞を受賞した日本人(外国籍含む)は17人になる。だが、日本の科学研究の現状が白書の記した通りだとすると、果たして将来にわたってノーベル賞受賞者が出るのかどうか心配になる。

人間は一定程度、豊かになると、がむしゃらさがなくなるのかもしれない。だが、天然資源小国の日本にとって最大の資源は「知」である。「知」が衰退すれば、国全体の活力も失われることは火を見るよりも明らかだ。

白書は「イノベーションの根幹を担う人材の力、多様で卓越した知を生み出す学術研究や基礎研究を支える研究資金といった基盤的な力の強化が必要」と記す。もちろん研究資金が豊富な方がよいのは当たり前だが、それだけではない。若者に現状に甘んじることなく、研究に限らず、何事にも世界にチャレンジする意識を植え付けることが重要ではないだろうか。

引用元:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477378

この社説の主張があまりにも今の研究の現場の感覚から乖離しているため、若者たちが勘違いしないように、この社説に対するツイートをまとめておきます。

 

科学白書の提言も、実態に合った適切なものとは言い難い部分がある思います。科学研究の主戦力は大学院生やポスドク、助教などの任期付き教員であって、会議で時間を取られる教授たちではありません。若者が研究成果を挙げてもその先に定職が存在していない今の状況では、腰を据えて研究に専念できるはずがないのです。研究費不足も原因としてすぐに挙げられますが、私の見方ですが、その研究分野で良いとされる(インパクトファクター5~10程度)学術誌にコンスタントに論文を出しているような人ならば、一番小額の科研費程度ならポスドクの身分であっても取れており、お金がないことが一番の原因だとは思いません。

 

白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言。政府には研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り組める「環境の整備」などを求めた。(日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定 小宮山亮磨 朝日新聞DIGITAL 2018年6月13日06時29分)

 

安倍政権の科学政策

政府は14日、首相官邸で総合科学技術・イノベーション会議を開き、分野を横断して科学技術の革新を目指す「統合イノベーション戦略」を決めた。斬新な発想をもつ若手研究者を育てるため、研究費を若手に重点配分するなどの大学改革を盛り込んだ。 (大学研究費、若手に重点配分 政府が科学革新戦略 日本経済新聞 2018/6/14 21:02)

 

 

科学研究の本質

打ち出される施策を見ると、科学行政に携わる官僚や政治家は、科学やイノベーションの本質を理解していないのではないかという疑念が湧きます。

 

記事更新記録 20180616 ツイートを入れ替え(申し訳ありません)、「統合イノベーション戦略」の記事とツイートを追加

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 依然厳しい若手研究者の雇用環境 雇用促進の誘導策や新たな具体的制度設計を (Science Portal編集長・共同通信社客員論説委員 内城喜貴 2018年3月16日) 「博士号を取得した後に複数の大学の理学部で『ポスドク』を経験。40歳代になり、子供も成長して出費がかさむようになった。このため、収入の安定を目指して民間企業の開発部門目指して就職活動を続けている」。今回の調査では若い研究者個々の状況は分からないが、こうした研究者のケースを頻繁に聞く。
  2.  キャリア築く気概が必要 元「ポスドク」で作家の円城塔氏 働けない 若者の危機 第4部 氷河期世代(4)インタビュー 日本経済新聞 2013/1/16 2:00  電子版 (閲覧は要登録)「… 最近、科学者と一般社会をつなぐサイエンスコミュニケーションが注目されているが、つなげないといけないのは、科学や研究の現場と政策決定の現場。事情をきちんと知った上でかじとりできる人がいないのが大きな問題だ」
  3. アカデミアから抜け出せないのは博士の能力がないから (実験的WEB追想録 2008年 03月 06日) 真の博士の能力というのは、それは大学の外でも活きる、普遍的な研究能力のはずで、生きる力とも言えるものだということです。極論すれば、博士はすべからくマッチョであるべきなのです。大学の外に出れないのは、博士の能力が身に付いていないからです。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

CaセンサーGCaMPで細胞活動を可視化

バイオテクノロジーの進歩は、一昔前なら夢物語でしかなかったことを現実にしてくれます。動物の脳の活動をリアルタイムで見せてくれるGCaMPも、そんなテクノロジーのうちのひとつ。GCaMPという名前を聞くのは初めてという人でもGFP (Green Fluorescent Protein)ならどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?GFPは、下村脩博士がオワンクラゲから見つけたもので、タンパク質なのに緑色の蛍光を発するという画期的な性質を持つものです。この研究で下村博士は2008年にノーベル化学賞を受賞しており、GFPは高校の生物の教科書にも紹介されています。このGFPを人工的に改造して、カルシウムイオンが結合するとより明るく光るようしたタンパク質がGCaMPです。つまりGCaMP蛍光強度の変化が、カルシウムイオン濃度の変化に対応するわけです。

GCaMPって誰がいつ発明したの?

2001年に中井淳一博士らのグループにより発明されました(Nakai et al., Nat Biotechnology 2001)。

我々が開発したG-CaMPはGFP1分子とカルモジュリンとミオシン軽鎖キナーゼのM13断片からなる一波長励起一波長測光タイプの蛍光カルシウムプローブである。GFPと同様のスペクトル特性を持っているので標準的な蛍光顕微鏡やレーザー顕微鏡で容易に観察することができる。G-CaMPの最大の特徴はG-CaMPが蛋白質であるためG-CaMPをコードする遺伝子をプロモーターの制御下に発現させることで,簡単に細胞特異的なプローブの導入ができる点である。(GFPを用いた蛍光カルシウムプローブG-CaMPの開発 中井淳一・大倉正道 比較生理生化学Vol.19,No.2(2002))

GCaMPはカルシウムセンサーとして機能し、カルシウムイオン濃度が高いほど明るい蛍光を発してくれますので、神経細胞に限らず、どんな種類の細胞であれ、細胞内にG-CaMPを導入してやるとその細胞のカルシウムイオン濃度の変化を、G-CaMPの蛍光強度変化として捉えることができます。

 

GCaMPって何の略?

2001年の原著論文では、green fluorescent protein (GFP)-based Ca2+ probesとしか書いていませんが、

(GCaMPタンパク質の立体構造。左側は横から見た図で、右側は縦方向から見た図。Akerboom et al., 2013 Fig.3を改変)

カルモジュリン(Calmodulin)はCaMと表記されますので、GはGFPのG,CaMはカルモジュリンのCaM、PはProteinのPでしょうか。

Green fluorescent protein – calmodulin protein – (GCaMP)-type GECI are based on a circularly permutated EGFP molecule (cpEGFP) flanked at the N and C termini by the smooth muscle myosin light chain kinase derived calmodulin binding peptide (RS20) and calmodulin (CaM), respectively. (Helassa et al., Scientific Reports volume 5, Article number: 15978 (2015))

In our laboratory, we have focused our efforts to improve genetically encoded calcium indicator proteins (GECIs), specifically the green fluorescent protein (GFP)-Calmodulin fusion protein (GCaMP).(Badura et al., 2014 doi: 10.1117/1.NPh.1.2.025008)

 

G-CaMPそれともGCaMP?

2つの単語をハイフンでつないで1語にしていたものが、一般的になるにつれてハイフンがとれて完全な一語になるということが起こります。G-CaMPもそうやってGCaMPになったのかと思いきや、どうやらそう単純ではないようです。発明者である中井博士らのグループは今日に至るまでG-CaMPと表記しており、G-CaMPの改良型を作製し発表した他のグループはGCaMPと表記しています。あまり気にしていない論文も見受けられます。特定のGCaMPについて言及する際には、そのGCaMPを報告した論文内でどう表記されているかに気を配る必要があるでしょう。

Here we report the development of a high-affinity Ca(2+) probe composed of a single GFP (named G-CaMP). (Nakai et al., Nat Biotechnol. 2001 Feb;19(2):137-41.)

Generation and Imaging of Transgenic Mice that Express G-CaMP7 under a Tetracycline Response Element. (Sato et al., 2015 PLoS One 10(5):e0125354)

歴史的にも多少ややこしいことになっています。G-CaMPの改良型を報告した2006年の論文には中井博士らも共著者として入っていますが、ここではGCaMP2と命名されており、オリジナルのG-CaMPのことをGCaMP1としています。

Designed and random alterations in the previously described, circularly permutated eGFP-based, Ca2+-sensing molecule, which we now term GCaMP1 (11), were undertaken to improve brightness and stability. (Imaging cellular signals in the heart in vivo: Cardiac expression of the high-signal Ca2+ indicator GCaMP2. Yvonne N. Tallini, Masamichi Ohkura, Bum-Rak Choi, Guangju Ji, Keiji Imoto, Robert Doran, Jane Lee, Patricia Plan, Jason Wilson, Hong-Bo Xin, Atsushi Sanbe, James Gulick, John Mathai, Jeffrey Robbins, Guy Salama, Junichi Nakai, and Michael I. Kotlikoff. PNAS March 21, 2006. 103 (12) 4753-4758)

Howard Hughes Medical Institute/Janelia Research Campusの研究者らはGCaMPとハイフンを入れない表記をしています。

Imaging neural activity in worms, flies and mice with improved GCaMP calcium indicators. Tian L, Hires SA, Mao T, Huber D, Chiappe ME, Chalasani SH, Petreanu L, Akerboom J, McKinney SA, Schreiter ER, Bargmann CI, Jayaraman V, Svoboda K, Looger LL. Nat Methods. 2009 Dec;6(12):875-81.

そんなわけで、G-CaMPとGCaMPの両方の表記が世の中で見られます。

 

GCaMPで何が見えるの?

細胞の中に導入されたGCaMPは、細胞内カルシウムイオン濃度をモニターして可視化してくれますので、カルシウムイオンの濃度変化が生じるような生命現象なら何でも可視化することができます。そのような生命現象としては受精、細胞分裂、細胞の分化、細胞の移動、筋収縮、神経細胞の興奮などいろいろあります。

下の動画はショウジョウバエの排卵のときに卵母細胞内のカルシウム濃度が上昇する様子(排卵時のカルシウム動態は14秒あたりから)。

PNAS : Calcium waves occur as Drosophila oocytes activate

(In vivo imaging at dissection scope resolution of Ca2+ flux in activating oocytes from transgenic flies expressing GCaMP3 in their oocytes. See text and the legend to Fig. 1A for details. 論文 https://doi.org/10.1073/pnas.1420589112

下の動画は、線虫(C. elegans)という小さな小さなミミズみたいな生き物が動いている様子ですが、筋肉の細胞にGCaMPが導入されているため、筋収縮が起きているところが明るく光ります(擬似カラー表示されていて、暖色系の明るい色がカルシウム濃度の高い部分)。体が屈曲しているときに曲がりの内側部分のほうが明るくなる、つまり筋肉が収縮していることがわかります。

Ca2+ dynamics in body wall muscles of wild-type C. elegans

(Genetic crosses were made to transfer the genetically encoded Ca2+ indicator GCaMP3.35 (Schwarz et al., 2011) into the vps-36 (gk427) background. 論文リンク http://jcs.biologists.org/content/129/7/1490

下の動画の実験では、視覚を司る脳部位の神経細胞にGCaMPが導入されており、熱帯魚の一種ゼブラフィッシュ(ペットショップでの名前はゼブラダニオ)の稚魚が餌となるゾウリムシを見ているときに脳が活動している様子を見せてくれます。

Neuronal Activity during Visual Perception 脳に映る視覚世界をリアルタイムで観察

(The gSA2AzGFF49A;UAS:GCaMP7a double-transgenic zebrafish used for imaging were also homozygous for the nacre pigmentation mutation [24] to eliminate melanophores. 論文リンク https://doi.org/10.1016/j.cub.2012.12.040

下の画像は新世界ザルの一種コモン・マーモセットが左手や左足を触られたときの脳(右側の体性感覚野)の活動の様子。動画は画像をクリックしてリンク先でご覧ください。


(Here, we report a method for long-term imaging of a GECI, GCaMP6f, expressed from adeno-associated virus vectors in cortical neurons of the adult common marmoset (Callithrix jacchus), a small New World primate. 論文リンク https://doi.org/10.1016/j.celrep.2015.10.050

 

GCaMPってどれがいいの?

研究者がこれからカルシウムイメージングをしてみたいという場合には、どのカルシウムプローブを選ぶかは重大な決断となります。G-CaMP(GCaMP)の場合、2001年の最初の報告以来、改良に改良が重ねられてきて、しかも発明者らを含む複数のラボが独立して改良に取り組んだため、改良型GCaMPの名前が必ずしも統一的になっておらず、かなり混乱させられる状況です。同じラボで開発されたものであればバージョンの数字が大きいほど一般的に性能が良い(シグナルノイズ比が良い、微弱なカルシウムイオン濃度の変化を検出可能)と言えるのでしょう。ただし理屈を言えば、見たい生理現象で変化するカルシウムイオン濃度の範囲がどのあたりかに合わせて、その範囲でシグナル強度がもっとも大きく変化するような解離定数を持つGCaMPを選ぶ必要があります。また、カルシウムシグナルの時間変化が速い現象を高い時間分解能で検出したいのであれば、GCaMPとカルシウムイオンが一度結合したあとに速やかに離れるようなものを選ぶ必要があります。シグナル(蛍光強度変化)を大きくするために、低カルシウム濃度における蛍光強度を弱く抑えた設計になっているものでは、カルシウムイオンが増加しない限り細胞がGCaMPの蛍光では見えにくく、実際には使いづらいという状況も有り得ます。結局のところ、どのGCaMPがベストかは、見たい生命現象、実験目的、実験のデザインによって変わってくると言えそうです。

jGCaMP7シリーズ (ジャネリア・ファーム)

ジャネリア・ファームの研究グループが新たにjGCaMP7のシリーズを開発し、論文発表前ですが既に塩基配列を公開しています。

(引用元:https://www.janelia.org/project-team/genie)

追記:論文のプレプリントが2018年10月3日にbioRxiveに投稿されていました。

High-performance GFP-based calcium indicators for imaging activity in neuronal populations and microcompartments. Hod DanaYi SunBoaz MoharBrad HulseJeremy P HassemanGetahun TsegayeArthur TsangAllan WongRonak PatelJohn J MacklinYang ChenArthur KonnerthVivek JayaramanLoren L LoogerEric R SchreiterKarel SvobodaDouglas S Kim https://www.biorxiv.org/content/early/2018/10/03/434589

 

GCaMP6シリーズ (GCaMP6s, GCaMP6f, GCaMP6m) (ジャネリア・ファーム)

個々のGCaMP6の名前の最後に付いているアルファベットs, f, mは、キネティクスの速さがそれぞれスロー、ファースト、メディウムであることを示しています。

Using structure-based mutagenesis and neuron-based screening, we developed a family of ultrasensitive protein calcium sensors (GCaMP6) that outperformed other sensors in cultured neurons and in zebrafish, flies and mice in vivo.

Based on screening in cultured neurons (Fig. 1), we chose three ultrasensitive GCaMP6 sensors (GCaMP6s, 6m, 6f; for slow, medium and fast kinetics, respectively) for characterization in vivo. These sensors vary in kinetics, with the more sensitive sensors having slower kinetics. (Chen et al., 2013 Nature 499, 295-300)

G-CaMP6, G-CaMP7, G-CaMP8およびそのヴァリアント (中井博士らのグループ)

The dynamic range of G-CaMP7 (Fmax/Fmin = 36.6±4.10, n = 3) was ∼3-fold greater than that of G-CaMP6, even though this variant showed a lower Ca2+ affinity (Kd = 243±14 nM, n = 3) than G-CaMP6 (Fig. 1B and C). By performing further random mutagenesis on G-CaMP7, we obtained a more sensitive variant of G-CaMP7 termed G-CaMP8,  (Ohkura et al., 2012 PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0051286)

we introduced amino acid substitutions into GCaMP-HS, tested their activities, and developed a new version, which we named GCaMP7a (Muto, Ohkura et al., 2013. Curr Biol. 23(4):307-311)

 

Caプローブのさらなる改良

  1. 脳情報動態の多色HiFi記録を実現する超高感度カルシウムセンサーXCaMPを開発-東大 (2019年05月14日 PM12:00 医療NEWS)従来のGECIはHill係数が2~3付近であることから、複数の発火に対し非線形的に蛍光強度が変化し、かつ、広範囲のCa2+濃度を検出するのが困難だった。そこで研究グループは、これらの問題を解決するために、超高速、高感度、Hill係数1かつダイナミックレンジが大きい多色GECIを作成することを目指した。

Calcium Imaging Gets a Multicolor Makeover / Cell, May 9, 2019 (Vol. 177, Issue 5) 2019/05/10 Cell Press

 

参考

ブログ

  1. GCaMP7(A317Lとは?) jGCaMP7 cultured neuron data (Mのメモ 2018-02-14

 

参考論文(【開発元とGCaMPのバージョン】)

  1. 【ジャネリア jGCaMP7シリーズ】jGCaMP7 (addgene.com) (論文未発表)
  2. 【ジャネリア GCaMP6シリーズ】Ultrasensitive fluorescent proteins for imaging neuronal activity. Chen et al.,2013. Nature 499:295–300. “we developed a family of ultrasensitive protein calcium sensors (GCaMP6) that outperformed other sensors in cultured neurons and in zebrafish, flies and mice in vivo.”  “Based on screening in cultured neurons (Fig. 1), we chose three ultrasensitive GCaMP6 sensors (GCaMP6s, 6m, 6f; for slow, medium and fast kinetics, respectively) for characterization in vivo.”
  3. 【中井博士ら GCaMP7a】Real-Time Visualization of Neuronal Activity during Perception. Muto, Ohkura et al., 2013.Curr Biol. 23(4):307-311. “we introduced amino acid substitutions into GCaMP-HS, tested their activities, and developed a new version, which we named GCaMP7a”
  4. 【中井博士ら G-CaMP6, G-CaMP7, G-CaMP8】Genetically Encoded Green Fluorescent Ca2+ Indicators with Improved Detectability for Neuronal Ca2+ Signals. Ohkura et al., 2012. PLOS ONE 7(12): e51286.  “As expected, G-CaMP6, a variant of G-CaMP5.09 bearing an M36L substitution in the CaM domain (Fig. 1A), showed a higher Ca2+ affinity (Kd = 158±4.0 nM, n = 3) than G-CaMP5.09 or the previously reported G-CaMP2 variants G-CaMP-HS [17] and G-CaMP3 [4] (Fig. 1B and C).” ” Next we performed random mutagenesis on G-CaMP6 by using an error-prone PCR [15] and were able to screen a highly responsive variant termed G-CaMP7, which differs from G-CaMP6 by a deletion of histidine (ΔH) in the RSET domain and an S205N mutation in the circularly permutated EGFP domain (Fig. 1A). The dynamic range of G-CaMP7 (Fmax/Fmin = 36.6±4.10, n = 3) was ∼3-fold greater than that of G-CaMP6, even though this variant showed a lower Ca2+ affinity (Kd = 243±14 nM, n = 3) than G-CaMP6 (Fig. 1B and C). By performing further random mutagenesis on G-CaMP7, we obtained a more sensitive variant of G-CaMP7 termed G-CaMP8,”
  5. 【ジャネリア GCaMP5シリーズ】Optimization of a GCaMP Calcium Indicator for Neural Activity Imaging. Akerboom et al., 2012.J Neurosci 32 (40) 13819-13840 “Through protein structure determination, targeted mutagenesis, high-throughput screening, and a battery of in vitro assays, we have increased the dynamic range of GCaMP3 by severalfold, creating a family of “GCaMP5” sensors.” “Consequently, the Asp380Tyr mutation raises the brightness of the calcium-bound state of GCaMP3 for both GCaMP5A and GCaMP5G; in addition, calcium affinity and cooperativity (Hill coefficient) are increased by ∼25% for GCaMP5A (Table 1).”
  6. 【中井博士ら G-CaMP 4.1】Tissue-Tissue Interaction-Triggered Calcium Elevation Is Required for Cell Polarization during Xenopus Gastrulation. Shindo et al., 2010. PLoS ONE 5(2): e8897. “G-CaMP 4.1, which is an improved form of a previously reported calcium indicator,”
  7. 【中井博士ら GCaMP-HS】Genetic visualization with an improved GCaMP calcium indicator reveals spatiotemporal activation of the spinal motor neurons in zebrafish. Muto, Ohkura et al., 2011. PNAS 108 (13) 5425-5430. “we developed GCaMP-HS (GCaMP-hyper sensitive), an improved version of the genetically encoded calcium indicator GCaMP,” “Kd and Hill coefficient of GCaMP-HS were 102 nM and 5.0, respectively (Fig. 1D). Kd and Hill coefficient of GCaMP2 were 146 nM and 3.8, respectively, indicating that GCaMP-HS has a higher affinity to Ca2+ ions and a higher cooperativity”
  8. 【ジャネリア GCaMP3】Imaging neural activity in worms, flies and mice with improved GCaMP calcium indicators. Tian et al., 2009. Nat Methods. 6(12):875-81.”We developed a single-wavelength GCaMP2-based GECI (GCaMP3), with increased baseline fluorescence (3-fold), increased dynamic range (3-fold) and higher affinity for calcium (1.3-fold). We detected GCaMP3 fluorescence changes triggered by single action potentials”
  9. 【ジャネリア GCaMP2結晶構造解析】Crystal Structures of the GCaMP Calcium Sensor Reveal the Mechanism of Fluorescence Signal Change and Aid Rational Design. Akerboom et al., 2009. J Biol Chem. 284, 6455-6464
  10. 【ジャネリア&中井博士ら GCaMP2】Imaging cellular signals in the heart in vivo: Cardiac expression of the high-signal Ca2+ indicator GCaMP2.
    Tallini, Ohkura, et al., 2006. PNAS 103 (12) 4753-4758. “previously described sensors have proved to be of limited use to report cell signaling in vivo in mammals. Here, we describe an improved Ca2+ sensor, GCaMP2,”
  11. 【中井博士ら 元祖G-CaMP】A high signal-to-noise Ca2+ probe composed of a single green fluorescent protein. Nakai et al., 2001. Nat Biotech. 19:137–141.