2020年ノーベル医学生理学賞受賞者は、C型肝炎の研究者ハービー・アルター(Harvey J. Alter)、チャールズ・ライス(Charles M. Rice)、マイケル・ホートン(Michael Houghton)の3人

2020年のノーベル医学生理学賞は、慢性C型肝炎の研究者に贈られ、ハービー・アルター氏(米ロチェスター大学)、チャールズ・ライス氏(米ロックフェラー大学)、マイケル・ホートン氏(カナダ アルバーター大学)の3人に授与されることになりました。

ノーベル医学生理学賞受賞者の発表

The Nobel Assembly at Karolinska Institutet has today decided to award the 2020 Nobel Prize in Physiology or Medicine jointly to Harvey J. Alter, Michael Houghton and Charles M. Rice for the discovery of Hepatitis C virus (nobelprizemedicine.org)

 

ノーベル賞受賞理由: C型肝炎ウイルスの発見

Harvey J. Alter, Michael Houghton and Charles M. Rice made seminal discoveries that led to the identification of a novel virus, Hepatitis C virus. Prior to their work, the discovery of the Hepatitis A and B viruses had been critical steps forward, but the majority of blood-borne hepatitis cases remained unexplained. The discovery of Hepatitis C virus revealed the cause of the remaining cases of chronic hepatitis and made possible blood tests and new medicines that have saved millions of lives. (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

肝炎を引き起こすウイルスの種類

There are two main forms of hepatitis. One form is an acute disease caused by Hepatitis A virus that is transmitted by contaminated water or food. The other form is caused by Hepatitis B virus or Hepatitis C virus (this year’s Nobel Prize). This form of blood-borne hepatitis is often a chronic disease that may progress to cirrhosis and hepatocellular carcinoma. (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

非A型、非B型肝炎ウイルスの存在を示したハービー・アルターの研究

At that time, Harvey J. Alter at the US National Institutes of Health was studying the occurrence of hepatitis in patients who had received blood transfusions. Although blood tests for the newly-discovered Hepatitis B virus reduced the number of cases of transfusion-related hepatitis, Alter and colleagues worryingly demonstrated that a large number of cases remained. Tests for Hepatitis A virus infection were also developed around this time, and it became clear that Hepatitis A was not the cause of these unexplained cases. It was a great source of concern that a significant number of those receiving blood transfusions developed chronic hepatitis due to an unknown infectious agent. Alter and his colleagues showed that blood from these hepatitis patients could transmit the disease to chimpanzees, the only susceptible host besides humans. Subsequent studies also demonstrated that the unknown infectious agent had the characteristics of a virus. Alter’s methodical investigations had in this way defined a new, distinct form of chronic viral hepatitis. The mysterious illness became known as “non-A, non-B” hepatitis.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

C型肝炎ウイルスを発見したマイケル・ホートンの実験:未知のウイルスのゲノム断片の同定

Michael Houghton, working for the pharmaceutical firm Chiron, undertook the arduous work needed to isolate the genetic sequence of the virus. Houghton and his co-workers created a collection of DNA fragments from nucleic acids found in the blood of an infected chimpanzee. The majority of these fragments came from the genome of the chimpanzee itself, but the researchers predicted that some would be derived from the unknown virus. On the assumption that antibodies against the virus would be present in blood taken from hepatitis patients, the investigators used patient sera to identify cloned viral DNA fragments encoding viral proteins. Following a comprehensive search, one positive clone was found.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

 

C型肝炎ウイルスが実際に肝炎の原因となることを証明したチャールズ・ライスの実験

Charles M. Rice, a researcher at Washington University in St. Louis, along with other groups working with RNA viruses, noted a previously uncharacterized region in the end of the Hepatitis C virus genome that they suspected could be important for virus replication. Rice also observed genetic variations in isolated virus samples and hypothesized that some of them might hinder virus replication. Through genetic engineering, Rice generated an RNA variant of Hepatitis C virus that included the newly defined region of the viral genome and was devoid of the inactivating genetic variations. When this RNA was injected into the liver of chimpanzees, virus was detected in the blood and pathological changes resembling those seen in humans with the chronic disease were observed.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

 

2020年ノーベル賞受賞者予想サイト

  1. 3年連続受賞なるか 日本の注目候補は?(日本経済新聞)

日本学術会議が推薦した新会員候補105人のうちの6人の任命を菅義偉首相が拒否

日本学術会議が推薦した新会員候補105人のうちの6人の任命を菅義偉首相が拒否しました。政府はこの6人の任命を拒否した理由を明らかにはしていませんが、任命を拒否された6人は、いずれもこれまでに政府の方針に批判的な意見を表明してきた人たちです。

そもそも日本学術会議とは?

日本学術会議のウェブサイトの説明によれば、日本学術会議は、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的とする組織です。昭和24年(1949年)に、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されています。

日本学術会議の主な役割として4つが挙げられています。

  1. 政府に対する政策提言
  2. 国際的な活動
  3. 科学者間ネットワークの構築
  4. 科学の役割についての世論啓発

日本学術会議は、210人の会員約2000人の連携会員による組織で、日本の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関とされています。

  1. 第25期日本学術会議会員名簿 令和2年10月1日現在

 

菅内閣が6名の任命を拒否した理由

 

日本学術会議が新会員として推薦した105人のうちの6人の研究者を菅義偉首相が任命しなかった理由に関して、加藤勝信官房長官が10月2日午前の定例会見で報道陣に説明しました。

加藤氏は「専門領域の業績のみにとらわれない広い視野に立って総合的・俯瞰的観点」から「内閣総理大臣が日本学術会議法に基づいて任命を行った」という説明を3回繰り返した。

昨日も申し上げたが(日本学術会議は)内閣総理大臣の所轄のもとの行政機関である。運営にあたっては独立性が求められるが、あくまで内閣総理大臣の所轄である。そうした観点、そしてこれまでの法律改正の経緯等々を踏まえて、任命にあたって私たちとしてその責任を果たさせてもらっている。

(加藤官房長官、学術会議の任命拒否理由を問われ“不明瞭な”答弁(会見詳報) 10/2(金) 14:32 YAHOO!JAPAN / BUSINESS INSIDER JAPAN)

学術会議 委縮につながらず/加藤官房長官 定例会見【2020年10月2日午前】  2020/10/02 にライブ配信 テレ東NEWS

 

 

 

首相による学術会議会員任命拒否は学問の自由を脅かすか?

橋下徹氏は、学術会議会員にならなくても学問はできるのだから、学問の自由が脅かされるわけがないと持論をツイートしました。もちろん、学術会議の会員でなくても研究はできます。しかしそういうレベルの話をしているわけではありません。問題なのは、学問の独立性を政権が脅かしているという点です。これは、この事件だけを見て判断するのも適切ではなく、安倍首相時代から菅首相に至るまで、政権がいかに日本の民主主義の根幹を揺るがしてきたか、破壊してきたかという一連の流れの一つとしてとらえるべきでしょう。そういう意味で、橋本氏の発言は一見もっともに見えて、実は本質的な問題から目を遠ざけています。

 

 

安倍内閣・菅(すが)内閣の人事介入による日本国の破壊

 

 

 

古賀氏は今回の問題を「マスコミ支配の次は学者の支配」と指摘。「菅さんの素顔がわかる 恐ろしい一面が早くも出ましたね 安倍総理でもやらなかったことをやるのですから、安倍さんよりも恐ろしいということ」と、菅首相の強権体質を批判した。(古賀茂明氏 日本学術会議新会員候補6人拒否の菅首相は「安倍さんよりも恐ろしい」 10/3(土) 16:33配信 デイリー YAHOO!JAPAN ヤフーコメント564件

 

 

 

 

参考

  1. 日本学術会議、菅首相の任命見送りに左派野党やメディア猛批判「学問の自由の侵害だ」 橋下徹氏「侵害になるわけがない」 10/3(土) 16:56配信 夕刊フジ YAHOO!JAPAN  コメント2164件
  2. 学術会議候補者、「官邸が覆した」? 内閣府は「そのまま全員を上げた」 10/3(土) 5:00配信 毎日新聞 YAHOO!JAPAN 日本学術会議が新会員として推薦した候補者105人について、内閣府がそのまま首相官邸に上げていたことが2日、複数の政府関係者への取材で判明した。人事の決裁は、内閣府日本学術会議事務局から内閣府人事課を経由して首相官邸に上げられる。政府関係者は「内閣府は『首相官邸側がいきなり覆した』と言っている。人選に関して内閣府が身分照会をかけることはなく、今回もそのまま推薦者全員を官邸に上げた」と指摘した。 ヤフーコメント1352件
  3. 加藤官房長官、過去の政府見解と異なる説明。日本学術会議の任命拒否で(詳報) 吉川慧 ¥Oct. 02, 2020, 08:40 AM BUSINESS INSIDER
  4. 菅首相の任命拒否に「違法性」?学術会議の推薦、過去答弁との矛盾。解釈変更はあったのか 過去の政府答弁では「推薦者の任命を拒否しない」とされていたことから、その判断の違法性や矛盾を指摘する声もあがる。内閣法制局は2019年に「解釈確定」があったとしているが、「解釈変更」があったのかどうかははっきりとしていない。いったい、何が起きているのか。by Kota Hatachi 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan 2020年10月2日
  5. 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性 渡辺輝人 | 弁護士(京都弁護士会所属) 10/1(木) 20:22 YAHOO!JAPAN
  6. 菅首相、日本学術会議「推薦候補」6人の任命拒否 「共謀罪」など批判、政治介入か 10/1(木) 14:58配信 毎日新聞 YAHOO!JAPAN

誰も指摘してくれない口臭のひどさ:口臭の原因と予防方法

口臭は非常に厄介で、どんなにひどくても誰も注意してくれません。寝ぐせで髪がヘンテコになっていれば親しい人が注意してくれます。しかし、口臭となるとどんなに親しくても誰も指摘してくれません。親兄弟の親しさでも、あまり言わないのではないでしょうか。なぜ口臭となると注意できないのか?不思議です。ちなみに、口臭に限らず、体臭もそうです。お風呂にあまり入っていない大学院生がラボにいると、体臭がひどくてみんなが迷惑しますが、だからといって、お前風呂入ってないだろ?と指摘する人はまずいません。

他人に指摘してもらえることが全く期待できない口臭ですが、残念ながら自分ではそうそう気付けません。新型コロナ防止で今やマスク着用が当たり前になっていますが、マスクを初めて付けた瞬間は自分に口臭があると自分で気づくことが出来ました。ところが、常時マスクを着用していると人間の嗅覚は簡単に馴れてしまうので、もはや気付くすべがありません。

 

口臭を抑制する歯磨き法の一例

口臭が発生する原因はそもそも何なのでしょうか?人によって多少異なると思いますが、歯並びが悪い人の場合には歯と歯の間に食べ物のカスが詰まりやすくなるので、歯に挟まった食べカスが腐って臭いを出しているのだと思います。ですから口臭を予防する一番良い方法は、食後に必ず歯磨きをすることです。

歯ブラシでゴシゴシ歯の表面をこする通常の歯磨きでは、歯の表面はきれいになっても歯と歯の間につまった食べカスはなかなか取れません。フロスを使用したり、水流ジェットを使う必要があります。面倒ですがこれらを全部、毎食後にやっていれば口臭はかなり抑えることができます。口臭がひどい自分がお勧めするのは以下の組み合わせ。

1.歯磨き

ブラウンの電動歯ブラウン オーラルBに、練り歯磨き「ピュオーラ GRAN マルチケア」をほんのちょっとつけて、ブラッシングをします。歯に押し付けすぎるとブラッシングの効果が得られませんので適度な圧力で歯に当てます。だいたい一か所に2秒くらいブラシを当てて次の歯へと移動していきます。オーラルBの場合、強くあてすぎると警告として赤い光が点灯して教えてくれます。ブラッシングしただけで歯磨きを終えたと思わず、次にフロスをします。

2.フロス

フロスは100円ショップなどでも手に入ります。糸状のものを適当な長さに切って使います。歯と歯の間にフロスを入れて、片方の歯に押し当ててゴシゴシやります。次に反対側に押し当てて同様にします。ただ歯と歯の間で上下動させても全く意味がありません。歯の側面に圧力を掛けながらこすることが大事です。フロスをすると汚れがこすり取れますが、それがまだ歯についたままなので、次にそれをジェットウォッシャーで吹き飛ばしましょう。

3.ジェットウォッシャー

綾瀬はるかのCMでもおなじみのジェットウォッシャーですが、これは非常に効果的です。フロスのあとには、ジェットウォッシャーで汚れを落とします。フロスだけでも口臭予防には不十分ですし、ジェットウォッシャーだけでも不十分で、両方やって初めて口臭予防に効果があると思います。

dジェットウォッシャー ドルツ、みるみる取れる篇【パナソニック公式】 2020/05/10

 

(ドルツジェットウォッシャー アマゾンベストセラー1位 amazon.co.jp) 

手抜きせずに上記の3つを組み合わせてやれば、かなりの程度口臭の発生を抑えることができます。

 

口臭に関する科研費研究

KAKENデータベースを検索したところ、研究課題名に口臭が含まれる採択課題が83件ありました。研究期間 (年度) 研究種目 研究課題名

  1. 2020-04-01 – 2023-03-31 基盤研究(C) 短鎖連続塩基配列に基づく細菌ゲノム・菌叢解析と機械学習による口臭予測への応用
  2. 2020-04-01 – 2023-03-31 基盤研究(C) 身体に為害性がなく、即効性・持続性が期待できる口臭抑制製品の開発および臨床応用
  3. 2019-04-01 – 2022-03-31 若手研究 シアリダーゼのムチン分解による生理的口臭産生の基礎的検討
  4. 2019-04-01 – 2022-03-31 基盤研究(C) 新規作用機序-揮発性硫化物産生酵素阻害-に基づく口臭予防薬の開発
  5. 2018-04-01 – 2021-03-31 基盤研究(C) 疫学研究に適用可能な,唾液の液体分析法による多検体自動処理の口臭検査法の開発
  6. 2018-04-01 – 2021-03-31 基盤研究(C) 枯草菌のプロバイオティクス効果を応用した口腔内環境改善および口臭の抑制
  7. 2017-04-01 – 2020-03-31 基盤研究(C) 食品原料ブラッククミンの抗菌・口臭抑制効果と作用機作解明
  8. 2017-04-01 – 2020-03-31 基盤研究(C) 口臭抑制と歯周病減弱能を備えた、新たな硫化物吸着セラミックス多孔体の開発
  9. 2015-04-01 – 2019-03-31 若手研究(B) 口臭の原因物質産生に関連する細菌の探索-メタゲノム解析を用いて-
  10. 2015-04-01 – 2018-03-31 基盤研究(C) 口臭物質による歯槽骨吸収を制御するメカニカルストレスの生理学的役割
  11. 2014-04-01 – 2017-03-31 若手研究(B) 禁煙による口臭および唾液の測定値変化の検証
  12. 2014-04-01 – 2019-03-31 基盤研究(C) 喫煙による舌苔細菌叢の変化が口臭に及ぼす影響
  13. 2014-04-01 – 2017-03-31 基盤研究(C) 口臭簡易検出キットの開発
  14. 2013-04-01 – 2015-03-31 若手研究(B) 口臭産生の新しいメカニズムの確認
  15. 2013-04-01 – 2016-03-31 基盤研究(C) 亜鉛イオンの特異的口腔内細菌生育抑制に基づく口臭抑制剤の開発
  16. 2013-04-01 – 2016-03-31 基盤研究(C) 硫化水素産生酵素の立体構造と反応機構を基盤とした新規口臭予防薬候補化合物の探索
  17. 2012-04-01 – 2015-03-31 基盤研究(C) 口臭物質の歯槽骨吸収機序の解明:歯周炎幹細胞モデルによる分子標的予防法の確立
  18. 2011 奨励研究 歯周病原細菌のガス産生に関与する遺伝子発現と口臭の関係についての基礎的研究
  19. 2011 – 2013 若手研究(B) 口腔レンサ球菌による唾液ムチン分解が口臭物質の発生機構におよぼす影響
  20. 2011 – 2013 基盤研究(C) 電子嗅覚装置を用いた老人性口臭の検討
  21. 2011 – 2013 基盤研究(C) 新しい口臭測定シートの開発
  22. 2010 – 2012 基盤研究(C) 口腔粘膜上皮細胞における癌関連遺伝子発現への口臭物質の影響
  23. 2010 – 2012 基盤研究(C) 新規ハイスループット口臭検査法の開発を目指した基礎的研究
  24. 2009 – 2010 若手研究(B) 口腔細菌による硫化水素産生機構の解明と酵素の立体構造に基づく新規口臭予防薬の探索
  25. 2009 – 2011 基盤研究(C) 口臭原因物質による破骨細胞誘導と歯槽骨吸収:その分子機構解析
  26. 2009 – 2011 基盤研究(C) 口臭症の診断と治療システム構築に関する研究
  27. 2008 – 2010 若手研究(B) 口腔内環境因子・多菌種間相互作用がもたらす口臭物質産生促進メカニズムの解明
  28. 2008 – 2009 挑戦的萌芽研究 口臭抑制効果を目的とした機能性食品の開発に関する研究
  29. 2008 – 2010 基盤研究(C) 糖尿病患者の口腔内環境を判定するための二次元口臭評価システムの検討
  30. 2007 – 2008 若手研究(B) 口臭に関連する口腔細菌叢の多様性解析
  31. 2007 – 2008 若手研究(B) 口臭対策を中心とした試作生薬成分配合組織調整材の評価に関する研究
  32. 2007 – 2008 萌芽研究 口臭物質測定による全身疾患モニタリングの可能性の検討
  33. 2007 – 2008 基盤研究(C) 口臭原因物質である短鎖揮発性脂肪酸が歯周炎に及ぼす影響についての基礎的研究
  34. 2007 – 2008 基盤研究(C) 生理的口臭に関与する唾液中アミノ酸の解析と口臭抑制成分の検索
  35. 2006 – 2007 若手研究(スタートアップ) 口臭原因への細菌学的・生化学的アプローチ〜科学的口臭予防への礎〜
  36. 2006 – 2007 若手研究(B) 口臭予防剤の効果をIn Vitroで客観的に評価する人工口腔システムの構築
  37. 2006 – 2007 若手研究(B) 口蓋扁桃の膿栓と口臭との関連について
  38. 2006 – 2007 基盤研究(C) ピロリ菌の除菌療法がブラキシズムと歯周病および口臭に及ぼす影響の解明
  39. 2005 – 2006 若手研究(B) 高感度酸化物半導体においセンサーを用いた新しい口臭診断法の開発
  40. 2005 – 2006 基盤研究(C) 口臭物質メチルメルカプタンの粘膜上皮細胞の破壊を介した炎症誘導作用の解析と意義
  41. 2005 – 2007 基盤研究(C) 糖質溶液による口腔洗浄が経鼻管栄養患者の口臭に及ぼす影響
  42. 2005 – 2006 基盤研究(C) 食品中のPP-PPO反応系による口臭・体臭の消去
  43. 2005 – 2007 基盤研究(C) 幼児の口臭に関わる生活要因とその対策
  44. 2004 奨励研究 舌苔細菌叢を構成する硫化水素産生菌と口臭との関係
  45. 2004 奨励研究 口臭教育プログラムの作成と教育効果の実践的評価
  46. 2004 – 2006 萌芽研究 唾液の新しい臨床検査法-環境工学を応用した口臭検査-
  47. 2004 – 2006 特別研究員奨励費 口腔細菌叢の解析による口臭症の病因解明
  48. 2003 – 2004 若手研究(B) 機能水を用いた義歯洗浄・消毒と義歯装着者の口臭抑制・義歯臭除去システムの開発研究
  49. 2003 – 2004 基盤研究(C) プロバイオテックスによる歯周病・口臭予防に関する基礎的検討
  50. 2003 – 2004 基盤研究(C) 歯周疾患の病態形成機構における口臭原因物質メチルメルカプタンの機能的役割と意義
  51. 2003 – 2004 基盤研究(B) 口臭原因物質の病原性の解明と新しい治療法の開発
  52. 2003 – 2004 特別研究員奨励費 口臭原因物質産生酵素の機能解析
  53. 2003 – 2005 特別研究員奨励費 歯周病原細菌の口臭原因物質の遺伝学的背景の解析と口臭治療法の開発
  54. 2002 – 2003 若手研究(B) 口腔ケアによる口臭除去効果に関する研究-口腔内細菌と揮発性硫化物質について-
  55. 2002 – 2003 若手研究(B) ストレスマーカーとしての唾液中コルチゾルを指標とした新しい口臭症診断法の開発
  56. 2002 – 2003 若手研究(B) 口腔内常在細菌における口臭原因物質産生のメカニズムの解明
  57. 2002 – 2003 基盤研究(C) 口臭原因物質メチルメルカプタンの歯周病増悪因子としての新たな解析
  58. 2002 – 2003 基盤研究(C) 口臭測定を利用した歯周病リスク判定法の開発
  59. 2002 – 2004 基盤研究(C) 消化管で発生する悪臭の呼気移行-同時に発生する水素を指標とした口臭評価法の開発
  60. 2001 – 2002 若手研究(B) 口臭原因物質産生に関わる遺伝子の解析と口臭抑制剤の開発
  61. 2001 – 2002 基盤研究(B) 各種臭気物質を対象とした新しい口臭の診断法と治療法の開発
  62. 2001 – 2002 基盤研究(B) ヒト嗅覚と類似した機能を持つ酸化物半導体アレイセンサ型口臭測定装置の開発
  63. 2000 萌芽的研究 口臭原因物質合成遺伝子の解析
  64. 2000 – 2001 奨励研究(A) ストレスマーカーとしての唾液中コルチゾルを指標として新しい口臭症診断法の開発
  65. 1999 – 2000 基盤研究(C) 分子生物学的手法を用いた新しい口臭治療法の開発
  66. 1999 – 2001 基盤研究(C) 口臭主訴患者のセルフヘルプグループ療法の開発
  67. 1996 奨励研究(A) 舌苔の細菌叢の組成と代謝が口臭に及ぼす影響
  68. 1995 奨励研究(A) 呼気中の揮発性脂肪酸の分析及び歯肉縁下細菌叢の検索による口臭症診断法の確立
  69. 1994 – 1995 一般研究(C) 口臭スクリーニング法の開発-集団歯科健康診断への導入-
  70. 1992 奨励研究(A) 半導体センサを用いた口臭測定法の臨床応用についての研究
  71. 1992 奨励研究(A) Percoll分画法による歯周疾患の口臭の原因となる歯周病原因菌の分離
  72. 1991 奨励研究(A) 口臭自己臭症患者の口臭成分定量分析に関する検討
  73. 1991 奨励研究(A) 義歯装着者の口臭とデンチャープラーク中の細菌叢に関する研究
  74. 1990 奨励研究(A) 機器計測で判定する集団の口臭有病者率の研究
  75. 1990 奨励研究(A) 義歯装着者における口臭と義歯清掃に関する研究
  76. 1988 – 1989 試験研究 半導体薄膜センサを用いた口臭の簡易測定法の研究
  77. 1988 – 1989 一般研究(C) 口臭の細菌学的研究ー特に歯周ポケット内細菌との関係
  78. 1985 奨励研究(A) 口臭患者のスクリーニング法についての研究
  79. 1980 奨励研究(A) ガスクロマトグラフィー及び質量分析計による口臭成分の固定と微量定量
  80. 1979 – 1980 一般研究(C) 唾液中細胞成分の形態変化と口臭の質・量との相関について
  81. 1978 一般研究(C) 口臭発生原因物質である唾液中細胞成分の形態変化について
  82. 1976 奨励研究(A) ガスクロマトグラフを用いた口臭発生源の検索
  83. 1975 奨励研究(A) 口臭患者呼気のガスクロマトグラフィーによる分析, 呼気中の硫黄化合物の定性と定量

2020年9月25日(金)学振(学術振興会特別研究員)の採択が通知される

大学院生やポスドクにとって、生活するために自分の給料を確保できるかどうかは、研究が続けられるかどうかにかかわる切実な問題です。そんな大学院生やポスドクの生活を支えるための国の制度として学術振興会特別研究員(通称、学振)というものがあります。

ツイッターの賑わいで知りましたが、2020年9月25日(金)に学振の採択が通知されたようです。学振は競争的な助成制度なので、本人のこれまでの業績を含めた申請書の内容で勝敗が分かれます。

学振とは?

将来の学術研究を担う優れた若手研究者を養成・確保するため、本会は、学術審議会答申「学術研究体制の改善のための基本的施策について」(昭和59年2月6日)に基づき、昭和60年度に特別研究員制度を創設しました。

「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度です。(引用元:制度の概要(PD・DC2・DC1 日本学術振興会ウェブサイト)

 

ピアノの防音室を施工している防音設備・リフォーム業者~避けるべき会社の見分け方~

夜中でも周りに気兼ねなく思いっきりピアノが練習できるような環境を作りたいと思う人は多いことと思います。特に、昼間は仕事をしていて帰りが夜遅い場合には、夜遅くでも弾けるピアノ室は大きな夢です。

防音のレベルはいろいろでしょうが、音楽を趣味や仕事にしている人向けに防音の施工をしているリフォーム会社などに関するネット情報を纏めてみたいと思います。

かかわらないほうが良いと思われる防音施工業者の特徴

ネットで検索すると広告もたくさん表示され、検索結果でもたくさんの防音施工会社がリストアップされますが、正直、どこがどうなのか自分にはあまりわかりません。ただ、ウェブサイトでは防音の専門家を自称しているが、話をしてみるととんでもないド素人という業者が結構あります(個人の経験+聞いた話+ネットのうわさ)。リフォームは特に認可が必要な業種でもないですし、大工などの職人さんを抱えていて集客ができさえすれば誰でも開業できるので、相当にやばい会社も混じってくるんだと思います。業者さんと話してみて信用できないと思った会社の特徴は、

  • ウェブサイトの作りが嘘くさい。実際の例ではなくモデルの写真をイメージ写真としてぺたぺた貼っている。
  • 大手メーカーのカタログの写真を流用して掲載し、あたかもその大手メーカーの商品をメーカー推奨の方法に基づいた施工をするかのように見せている(実際には正しい施工方法を知らなかったり、推奨通りしないことで費用を安くしている)。
  • 格安・激安をやたらと強調している。
  • 防音や吸音、遮音に関する質問をしても、科学的で的確な答えは返ってこない。
  • 根拠を示さずに、防音性能に関してなぜか自信ありげにマイナス何デシベルなど断定的なことを言う。
  • 見積書の内容が非常に大雑把(内訳明細書をくれなかったり、あったとしてもメーカー・製品型番、量、施工費(人件費)などがきちんとわかる形で書かれていない。○○工事一式みたいな書き方しかない)(リフォームが初めてという人は、最低3社、できれば5社くらい見積もりを取って比較して、まともな見積書やまともな業者の応対がどういうものかを学んだほうがよい。間違っても、最初にコンタクトをとった一社だけで話を進めないこと。)。
  • 現場を注意深く観察したり、きちんと音の測定をしたりしない。
  • 現場の寸法を測らない。
  • 明かに無理でしょそれという内容が書いてある。魔法じゃないんだから、短期間に格安で望み通りの防音なんてできっこありません。
  • 一見、非常におしゃれに洗練されてみえるが、文章をよくよく読むと、中身が薄かったり矛盾した内容だったりする。
  • 会社やその会社の支店、営業所の住所をグーグルマップで見てみると、単なる個人の家やマンション、雑居ビルでしかなかったりする。つまり、営業の実態がなさそう。
  • 建設業の許可をとっていない。(許可を取るにはそれなりのものが必要なので、信用できるできないの目安になります。また500万円以上の工事ができないなどの制限もあります。リフォームは家の壁をいじるので、建設業の許可もとっていないようなド素人にやらせると、何をしでかすかわかりません。)

といったところです。必要条件でも十分条件でもありませんが、ひとつの目安になります。ウェブサイトの作りに騙されてもいけません。ウェブサイトはウェブサイト作成業者に丸投げすれば見栄えの良いものができあがります。ウェブの印象と実際に話したり会ったりしたときのその業者の印象が乖離していたら要注意です。

繰りかえしになりますが、ウェブサイトはいくらでももっともらしく、おしゃれに洗練されたものに作ることが可能です。単にウェブ制作会社にお金を払ってつくらせればいいのです。だから、ウェブサイトでぱっと見が洗練されていてもそれを真に受けるのは危険です。よーく見れば、いくら洗練されているサイトでも矛盾やおかしなことが見出せますが、第一印象がいいと騙されたりもします。

最低何社から見積もりをとるべきか

リフォームの業界は、ド素人が今日から営業できる、無法地帯の世界だということを認識したほうがよいです。聞いたところでは、半分以上は「論外」です。つまり、1,2社からしか見積もりを取らないと、どちらもまともじゃない会社に当たった可能性があります。時間がかかりますし、面倒だし、人間関係もややこしくなるかもしれませんが、それでも最低でも3社とコンタクトをとって見積もりを取ることをお勧めします。他社から見積もりをとることをいやがるような会社は、さっさと切ったほうが無難です。まっとうな商売をしているところなら、それは当然のことと受け止めるはず。相手に悪いからなどとは、思わないことです。

  1. 住宅改修などには施工会社選びが大事!何社に相談するのがよい?
  2. 私の経験では出来る限り多くのリノベーション会社にコンタクトし続け、最低でも5社から相見積もりを取得するくらいがちょうど良いと思います。(http://rc4tani.jp/
  3. 相見積もりの業者の数なんですが、これは大体2~5社が良いと思います。(loverehome.com
  4. リノベーション費用の相場を知るためには最低3社から相見積もりを取るようにしましょう。(hapisumu.jp
  5. 見積もりを取るために、 業者は5件以上決めましょう!!!! 私は3件でした。 3件だと  上、中、下  に自然に分かれますよね。 で、 きっと見積もりの金額で『中』を選びますよね。 そこが一番危険!!!! あとプラス2件して検討してください。 業者が5件決まったら、 まず、 『銀行の窓口』へ行って下さい。 どんな会社か(安心か危険か) 必ず教えてくれます。(ameblo.jp/bouonkouji

 

ピアノなど楽器演奏のための防音室を施工している防音設備・リフォーム業者

ピアノ練習室など防音室工事を考えている人のために、ネットで見かける防音設備・リフォームの業者のリストやネットの評判を纏めておきます。業者選びにおけるなんらかのヒントになればと思ってネット情報もまとめる目的であり、それ以上でも以下でもありません(順不同、ネットで見かけたものを順次追加予定、入れ替え等あり)。

(注意)どんな防音工事の会社であっても、その施工に満足したお客さんもいれば、期待外れに感じたお客さんもいることと思います。防音は、個々の現場の条件が異なる以上、一律のやり方で同じ結果が得られるとも思えません。会社のウェブサイトにはいいことしか書いていないため、批判的なウェブサイトを積極的に掲載したいと思います。満足できなかったお客さんの言い分と、業者の言い分とが180度食い違っていることなどざらにありますので、それをどう判断するかは読者に委ねます。客が期待する防音の水準と、防音リフォーム会社の施工レベルとが乖離しているとお互いが不幸です。そのようなミスマッチを避けたいという気持ちでこのウェブ記事を作成しています。

 

ダイケン

ダイケンは音響、調音のための製品を製造しており、防音業界におけるブランドだと思います。ダイケンサウンドセンターに電話で話を聞いたことがありますが、いろいろ参考になることを教えていただきました。

ちなみにダイケンは防音や調音のための材料を製造販売しているだけで、防音工事を請け負う会社ではないそうです。工務店を紹介してくれるというわけでもなさそうです。ダイケンとの面談スケジューリングのサイトを見ると、客(施主)が自分が決めた工務店を連れて行って同席してダイケンと相談みたいな流れが書いてありました。

  1. ダイケン 防音工事のステップ(工事店が決まっている場合 工事店が決まっていない場合)”ダイケン防音室が気に入ったら、お近くの住宅会社や工事店にご相談。または、弊社より防音工事のできる工事店をご紹介します。” 楽器練習室スタンダード防音プラン プレミアム防音プラン 部屋の“防音”を考える。目的に合った遮音と用途に合った響きを得て快適なサウンドライフを!

 

ダイケンのネット上での評判・口コミ

ダイケン自体は施工をやらないので、ダイケンの施工の評判というのはないですね。ダイケンはショールームで防音性能を体感できるみたいなので、是非行ってみたほうがよいと思います。どんな音量のどんな音楽が、どんな施工による防音でどのくらい静かになるのかを知るのは、体験してみるしかありません。いくつかの業者を比較検討するためには、比較するための体験が必要です。

 

サウンドゾーン 環境スペース

  1. サウンドゾーン 環境スペース 環境スペース株式会社 お客様の声(ピアノ)

 

環境スペース・サウンドゾーンのネット上での評判・口コミ

  1. 環境スペースの実績も(やっぱり)ウソだった。(2018年01月15日09:10 let_music_ruleの防音blog)

 

リブテック

  1. リブテック ”遮音保証マンションでは隣戸に対してDr-65dB、戸建て住宅ではDr-50dBを保証工事として契約させていただきます。”(リブテックの強み) ”業態は問いません。・内装業をやっている方・独立したが、仕事が少ない方・新しい事業を始めたい方などの方からのご応募をお待ちしております。”(日本全国の職人を募集しています

 

リブテックのネット上での評判・口コミ

  1. リブテック 防音リフォーム会社はどうですか (防音工事検討中 2020-09-09 07:25:18 マンションコミュニティ)
  2. 防音室を買った人・これから買う人 (匿名さん 2020-09-09 00:19:51 マンションコミュニティ)
  3. リブテック 防音リフォーム会社はどうですか (防音工事検討中 2020-09-09 07:25:18 e戸建て)

 

zehitomo

zehitomoは、作業等を頼みたい個人と、その作業を行うスキルがあり仕事を依頼してほしい職人や専門職の人とを結ぶマッチングサービスみたいです。質問に答えていって最後までいくとオファーが複数から来る仕組みみたいです。最後に電話番号を入力させるので、冷やかしで使うのはよくなさそうです(提案するほうはお金を払う必要があるみたいですし)。

頼みたい案件のキーワードと自分の住んでいる地域名とを入力したら、75人のプロフェッショナルが近くにいますというメッセージが出たので、質問事項に全部答えてみました。すると最後の質問(電話番号)を入れ終わると直ちに4つの業者が表示されました(つまり、自動)。75人と言ってたくせに結局4人しかマッチングされず、なーんだという感じです。その4人も全然地域が遠すぎて頼めない場所。そりゃそうだろうと思いましたが、マッチングの精度が悪すぎると思いました。4件中3件は、自動でマッチングされましという主旨の説明がありました。

  1. 仕事依頼サイト「Zehitomo」が目指すのは“サービスのEC化”、AI活用の自動集客機能 (2019年2月13日 by Takuya Kimura techcrunch) 新サービスのスピードマッチでは、ユーザーからの依頼に対してプロが手動で応募をする代わりに、AIが自動で依頼への応募を行う。… また、Zehitomoは応募時に料金が発生しないスピードマッチの無料版も用意。… Zehitomoは2016年8月のサービスリリース。これまでに15万のプロ登録(1人のプロが複数カテゴリーに登録していても1カウント)があり、月間1万件のユーザーからの仕事依頼があるという。
  2. 仲介時でなく、見積もり提案に課金――個人とプロをマッチングする「Zehitomo」が1.5億円調達 (2017年7月26日 by Takuya Kimura TechCrunch) ではZehitomoがどこで収益を得るのかというと、彼らは見積もりを提案する際、プロに対して課金している。1回あたりの費用は平均500円程度だ。… プロがいくら本気でも、「とりあえず依頼しとくか」くらいの気持ちの依頼者ばかりが増えれば、応募費用だけがかさんでしまう。

zehitomoのネット上での評判・口コミ

 

ハウスメーカー

窓ガラス(内窓など)の専門業者は、窓に関する防音は詳しいですが壁から抜ける音に関してはあまりアドバイスがもらえません。逆に壁専門の業者は窓のことを何も知らなかったりします。窓と壁以外にも、天井や床、換気扇、エアコン、いろいろなところから音は漏れていきます。そういったことを総合的に考えられる防音業者って一体あるのだろうかと思います(現時点では知りません)。そうなると、家全体を総合的に見ることができるのはハウスメーカーなのではないかと思います。もし住んでいる家がハウスメーカーの建てた家ならそのハウスメーカーに相談するというのも賢明なことだと思います。自社が建てた家なら、内部構造をわかっているので安心して任せられます。壁の中がわからない”防音工事の会社”だと、壁をぶち破ってから「えっ?」と想定外だったいうことも起こり得ます。せっかく結露対策がなされた壁の内部構造だったのに、無知が防音工事リフォーム会社がいい加減なことをやって内部結露が生じてしまって家の寿命が縮んでしまっては元も子もありません。リフォーム後に一度壁を閉じてしまえば、壁内結露は目に見えないので、柱の腐食や錆(軽量鉄骨の場合)、カビなど、どんなに恐ろしいことが内部で起きていてもわかりません。

 

防音ビジネスのカラクリ

リフォーム業には許可も資格もいらないので誰でもいつでも参入できるそうです。自分が垣間見た防音ビジネスは、キーワード検索1位または上位を獲得(キーワードは地域名:○○市+防音工事など)し、集客。提携する大工さんに仕事を振る。というものです。ただし、その大工さんは指示されたことをやるだけなので、防音の知識は全くありません。的確な指示がなかったら、期待する防音性能が得られないのは当たり前。それどころか、大工さんに指示する側の会社も防音の専門家を自称しているだけで、防音の知識がほぼ全く無いため、全ての工程が意味不明なクオリティです。エラーバーを押し下げて有意差があるように見せた図で論文を書く研究者と変わらないレベル。

防音施工を謳うリフォーム会社の大半は信頼できないという声を聞いたこともあります。ですから防音工事を考えるなら最低でも3社は見積もりを取らないと、後悔することになりそうです。見積を出すだけで非常に時間がかかってしまいますが、急がば回れです。リフォームにかかる費用が半端ない金額なので、満足な施工ができない業者に依頼してしまうと、安物買いの銭失いとなり下手したら人生詰みみます。

ウェブサイトではいくらでもウソをつける

防音工事の会社のウェブサイトを見ると、いかにも専門知識があるかのように防音や吸音の原理・ノウハウが書かれているのに、実際にその会社の人に会ってみたら防音と吸音の区別もついていなかったということがありました。ウェブサイトの情報はどこかからパクってきただけだったのでしょう。ウェブサイトは外注すれば、専門のウェブ作成業者が見栄えがよくて専門家っぽく見えるものをいくらでも作れるため、全く信用なりません。ウェブサイトの内容ではなく、実際に話した印象や会った印象で判断したほうが良いです。

 

参考

  1. ピアノ防音工事業者にだまされないための方法

 

先延ばし癖の解消法、やるべきときにやるべきことをやる方法

先延ばし癖(procrastination)は、学生時代はまだしも、社会人になっても直っていないと致命的です。先延ばし癖を直す方法などを纏めて紹介。

 

先延ばしの代償

やるべき時に やるべき事を やれない者は…
暗殺教室では存在感を無くして行く

刃を研ぐのを怠った君は暗殺者じゃない

(暗殺教室 名言集 NAVERまとめ 一コマ

暗殺教室(あんさつきょうしつ)を見ていたら、ころせんせーの言葉中、上のようなセリフがありました。研究に当てはめれば、論文を出すべきときに、論文を出せない者は、研究の世界では存在感を無くしていく、論文を書くのを怠った君は研究者じゃない、ということでしょうか。論文業績が足りなくて研究の世界で生き残れなかった自分には、身に沁みる言葉です。どんな業界にも当てはまる人生の教訓ですね。

 

先延ばしする理由

先延ばし癖をする人の心理を解説した記事↓。

今の状態が続いても困らないと考えているか今の耐えられる状態がまだまだ続くと考えているからなんですね。(とどのつまり、すべき事をすべき時にしなかったら人生どうなる?  by 佐藤しょ~おん『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』 2019.07.16 28 MAG2NEWS

期限が切られた研究職に就いていると、この状態を続けたら先がないという危機感に常に満たされており、期限が切れたら今の状態が終わることは明らかなので、先延ばし癖が出る隙がありません。

「宿題」とは一種の「約束」である。「約束」を守らない人は信用できない。(「宿題をやらない大人」に初めてであったときの話 識学総研

上の記事はなかなか面白いと思ったのですが、修行中の時代は宿題はやるべきだけど、慣れてきたら、宿題(仕事)を他人に振るのも能力かなとも思います。学校の宿題の場合も、小、中、高くらいだと先生の自己満足としか思えないような無意味な大量の宿題というものもあるので、本人がやるかやらないかを選ぶのが大事なのではないかと思います。

先延ばし癖をする人の心理に関する、下の記事の分析も納得することが多いです。

  • 本気で取り組めばすぐに終わるだろうと考えたり、仮に終わらせなくても大問題ではないと考える
  • 興味の不足が起きやすく対象の遂行に飽きる
  • 高すぎる理想のため完璧を求め着手できない

(あるある!やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまうのはなぜ? 6/18(木) 18:30 YAHOO!JAPAN CanCan.jp)

先延ばし癖の原因は主に2つ。ストレスからの逃避行動 恐怖心 この2つに集約されます。(「先延ばし癖は病気かも?」先延ばし癖を治す9つの克服法と原因とは 2018.10.01 2020.05.22 merise.me

 

先延ばし癖を解消する方法

すぐやる

自分の経験に基づいて言えば、先延ばしを解消する一番良い方法は、すぐやる癖をつけることです。例えば、人から何か依頼を受けたとすると、たとえそれが2週間後の締め切りであっても、その場ですぐにその仕事に取り掛かるのです。簡単な内容なら、その日のうちに仕事を終わらせてしまうなど。実際には、見直して完成度を高める作業が必要なので、依頼が来た当日のうちに7割、8割、9割まで持って行く癖を付ければいいと思います。少し間をおいて、100%近いところまで仕上げて、100%でないとわかっていても、期日前にもう出してしまうくらいでもいいと思います。

拙速(せっそく)は巧遅(こうち)に勝る 孫子

ちょっとだけでも手をつける

完璧主義を捨てる

100%の努力というのは絶対に大事で、それを常にやっていないと成長はないと思うのですが、それと同時に100%近ければ良しとするという考え方も同時に必要だと思います。これは、修行中の身か、とにかくアウトプットを求められる時期かで使い分けが必要です。アウトプットが、のちに残らないもの、例えば学会発表などであれば100%の完成度は不要でしょう(発表の準備に100%の努力をすることは必要ですが)。論文などの出版物は永久に残るので、100%を目指したいところではあります。求められる完成度の高さは、課題の種類で異なると思います。

ただし、学生や大学院生のように一段も二段も成長しなければならない時期は、とにかく自分でやれる限りのことをやってから指導を仰ぐという姿勢を持っていない限り、伸びないでしょう。

 

ご褒美をあげる

締切日前に物事を終わらせたら、軽く一服したり甘いものを食べたり、プチ贅沢をしたりして自分の脳に報酬を与えることもよいのではないかと個人的には思っています。先延ばし癖に悩んできた場合には、締切日を守ることがこれほど爽快なのかと思うことでしょう。その爽快さをご補備によって増強しておくわけです。

 

ロールモデルから学ぶ

研究者の中には、締め切りギリギリにやる人や、下手したら締切日を過ぎてから始める人もいますが、締切日をきっちりと守る人もいます。自分のそばに、締め切りをきっちりと守る人がいれば、その人の仕事のやり方やスケジュールの組み方を学ぶのがいいと思います。特に、一人ではまとめられない仕事の場合、共同作業する人に対してどのタイミングでどのように働きかけて仕事を取りまとめて締め切り日をきっちり守って成果物を提出しているかをつぶさに見るのは非常に勉強になります。100%を目指すときりがないので、99%~99.5%くらいかなと思えればもそれ出してしまうのがいいのではないかと個人的には思います。

悪徳リフォーム業者の見抜き方、後悔しないリフォーム業者の選び方

リフォームは非常にお金がかかります。しかし、家の建築や販売とは異なり、家のリフォームを行うのに何の国家資格も必要ないそうです。つまりリフォーム業者の質はピンキリで、質の悪さに下限がないということです。

  1. 知っておきたいリフォーム基礎知識 リフォーム詐欺の手口とは?見分け方と対処法、相談先などについて(リキシル lixil.co.jp)
  2. 【保存版】知らないと損!悪徳リフォーム業者の手口と絶対に騙されない為の全知識 業者選び 2015.10.13 reform-journal.jp

リフォームを大手ハウスメーカーのリフォーム会社に頼むのなら、おそらく問題はないのでしょうが、そんなお金が出せない場合には安い業者を探すことになります。インターネットでグーグル検索して上位に表示された会社が候補になるのでしょうが、これが落とし穴。グーグル検索結果は、良いリフォーム会社の順ではありません。SEOにお金をつぎ込んだ会社が上位に来ているだけです。あるいは、検索で表示される広告をクリックして、候補となるリフォーム業者を探すことになるかもしれません。これも広告代をたくさん払っている会社にすぎず、会社の良し悪しとは無関係です。

 

複数の業者からの見積もりをとり内訳明細書を比較

リフォームは金額が金額なので、最初に相談した一社にそのままお願いするのは絶対にやめた方が良いです。かならず3社くらいには見積もりをお願いして、内訳明細書を見ながらリフォームの内容を比べましょう。比較するためには、リフォームの中身が同じでないと困るので、3社に同じ内容を伝える必要があります。

内訳明細書をくれないとか、内訳明細書には○○工事一式としか書いていない業者は危ういので避けた方が良さそうです。

工事箇所や工事項目が確認できる内訳明細書のついた見積書を受け取りましょう。内訳明細書のない一式見積りでは、工事の中身がわからず、後々のトラブルのもとです。(7.リフォームの契約 戸建住宅の 契約ガイドブック (平成 23 年度 改訂版)(財)北海道建築指導センター)

住宅リフォーム・紛争解決支援センターという組織が、住まいるナビというサービスを提供しており、見積書のチェックを行いアドバイスをくれるようです。

 

見積もりを取る理由~情報を得るため~

複数のリフォーム会社から見積もりを取るのは、情報を集めるためです。大手はどうせ高くて頼めないので最初から除外して考えようというのは得策ではありません。信頼度が高い会社ならどんな見積もりを出してくるのか、どんな施工をするのかという貴重な情報を貰えるのですから、見積もりを取らない理由がありません。そもそも、格安、激安をうたう会社と比べたときに、同じ材料、工程で比較した場合には実は大手に比べて格安にはなっていないかもしれません。

リフォーム等に詳しい人に聞くと、安く工事を請け負う会社は絶対に手を抜いていると言います。材料費や人件費というのはは必ずかかるものなので、激安・格安にはなり得ないからです。内訳明細書をくれないリフォーム会社や、内訳明細書をくれたとしても内容が全然詳しく書かれていないようなリフォーム会社は、そもそも他社と比較検討することすらできませんので、候補からさっさと外したほうが無難です。リフォームは国の認定も要らず、扱う金額も大きいので、集客だけはうまくて工事の質が非常に低い会社も混じっています。

 

内訳書・内訳明細書とは

リフォームの見積書はリフォームの規模や内容で掲載方法も違ってきますが、小規模のリフォーム以外は内訳書内訳明細書に別けて掲載されます。… 内訳明細書は見積もり費用の元となる材料や工費等、詳細な金額まで拾い出し、積算されます。(リフォームの見積書、費用の内訳書と内訳明細書 更新日:2018年4月14日 公開日:2015年11月8日 建築士が伝える!リフォーム費用節約法!

 

契約前に確認すべき書類

リフォームの工事をリフォーム会社にお願いするときに、契約書を交わすだけかと思ったら、全然違いました。名称は異なることがあるみたいですが、「工事請負契約書」、「工事請負契約約款」、「見積書」、「設計図面」、「仕上表」といったものが必要なんだそうです。

  1. リフォーム契約の注意点!失敗しないためのポイント(リショップナビ)

 

書類を第三者にチェックしてもらう

(5)トラブルを未然に防ぐために、次の制度を活用する
①リフォーム見積チェックサービス
悪質な過剰請求や工事途中の追加請求などを消費者が事前に回避できるようにするため、住宅の相談窓口として公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住まいるダイヤル」(0570-016-100)において、事業者から提示された見積書について無料で相談に応じている。(増加する住宅リフォーム工事のトラブル -トラブルは悪質な訪販リフォームだけじゃない!- 平成 25 年 3 月 7 日 独立行政法人国民生活センター)

 

参考

  1. リフォーム成功マニュアル(SUUMO) “知人、友人にリフォーム経験者がいる場合は、できれば自宅を見せてもらい、リフォームの経緯についていろいろ聞いてみるといい。特に注意点失敗談は参考になる。”
  2. リフォームトラブル失敗事例! 衝撃の事実 リフォームトラブル、失敗事例のご紹介です。官公庁指定の業者によるトラブル、態度が急変した大手リフォーム会社、枯れてしまった芝生など、後で発覚した衝撃の失敗です。 (allabout.co.jp

 

悪徳な屋根・外壁塗装業者の営業の手口

リフォームの話とはズレますが、屋根・外壁塗装も非常にお金がかかるなので、悪徳業者が跋扈しているようです。突然家にやって来て、「この地域ではまだ当社は実績がないので、最初の何件かだけは大幅にお安くしたモニター価格で工事を請け負います」とか、「今、無料で点検いたします。」とか、「本日契約していただくことが値引きの条件になります」などと言い出す業者は要注意なのだそうです。

ダイケンのオトカベとは?ピアノルームに使うときの注意事項

ピアノの防音室を考えたときに、音が外に漏れないようにする防音だけでなく、自分が弾いたピアノの音がカベに反射して返ってきて耳に良くないという問題もあります。室内での吸音を考えたときによく聞く商品がダイケンのオトカベです。

ひとくちにオトカベといっても製品には種類がいくつかあり、価格も10倍くらいの開きがあります(㎡単価(/㎡)¥5,540~¥48,150)。用途・目的も違うので自分の使用目的に合ったオトカベを選ぶ必要がありそうです

ピアノの周波数は、鍵盤の下の方は数十ヘルツで中音域が周波百ヘルツ、高音域が1キロヘルツから2キロヘルツ程度です。右の一番端の鍵盤、最高音は4キロヘルツ。

  1. ピアノの鍵盤と周波数 http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/kenban12hz.html

ダイケンのホームページにオトカベ各種の吸音特性(周波数ごとの吸音率)のグラフがあります。例えばL91は125HZ付近の音をより吸うので、オトカベL91で仮にピアノルームの壁を全部囲んでしまうと、125Hz付近のピアノの音だけが減ってしまって、ピアノの音楽のバランスが悪くなりそうです。

家の間取りは一軒一軒異なりますので、ダイケンにはショールームや相談室があるみたいなので、オトカベをどう使うかに関しては、相談した方が良いようです。自分の経験だと、防音のリフォーム会社が音響の知識を持っていないこともあります。

 

オトカベが働く原理

オトカベは板に穴がたくさん開いていて、オトカベL-80の場合、の背後の空気層(吸音材などを充填した空間)で音を吸う原理だそうです。この空気層の厚さを何cmに設定するかでも、吸収される周波数が劇的に変わるようです(例えば、オトカベL80のグラフ参照)。このグラフを見ると、空気層を45㎜にすると500Hz付近の音をよく吸音するのに対して、空気層を300mmにすると125Hzあたりがよく吸音されています。

ちなみに空気層といっても、実際にオトカベをつかうときには吸音ウールを空気層の部分に入れて、音を吸わせるようです。アマゾンで、「大建工業 吸音ウール 303E 6枚入り GB1801-4E」のレビューがとても低いので読んでみたら、防音効果がなかったという不満でした。この製品は、オトカベの裏の空気層に充填して使うものであって、単体で使うものではないと思うのですが、そこが誤解されているせいなのかなと思います。オトカベは防音を目的としたものというよりも、強すぎる壁からの反響を弱めて(少し吸音させて)楽器の演奏などにちょうどよい響きを作るためのものなのではないでしょうか。

 

オトカベS-3

オトカベS-3というはL80とはまた施工方法が違うみたいです。

  1. 音響壁材オトカベS-3を使うのですが、仕上は布クロスで無ければダメですか?

 

 

インプラス、プラマード、プラスト、‥二重窓で窓の防音工事をしたいときの内窓製品あれこれ

防音のために部屋の窓を二重窓にしようと考えたときに、すぐに思い浮かぶのがインプラスではないでしょうか。それくらいインプラスの二重窓は、普及しているようです。しかし、本格的に防音を考えると、内窓の製品はインプラス以外にいくつもの候補があります。その中にあっては、インプラスは防音性能があまり高くないようですが、価格が手頃なので第一の選択肢になりやすいようです。

LIXILのインプラス

リクシルのサイトを見ると、内窓の値段がもちろん大きさによりますが、5万円前後の価格帯です。しかも、取り付けは自分でできるくらい簡単なようです。

【LIXIL】インプラス腰窓_1dayリフォーム施工動画 2019/10/07 LIXIL Corporation

 

 

YKKのプラマード

  1. かんたんマドリモ 内窓 プラマードU(YKK)

 

大信工業のプラスト

かなり高価なようですが本格的な防音工事を考えた場合には、内窓の選択は大信工業の内窓プラスト一択のように見えます。

内窓プラストの防音効果【ピアノ演奏の導入事例】 2019/09/07 サン・ウインド

ピアノ防音対策 2019/08/19 タバタサッシT3

内窓プラスト&防音合わせガラス設置後のマンションピアノ防音 2016/02/22 コスペック

大阪府枚方市グランドピアノレッスン室。防音専用内窓の効果。奈良:久米田工房 2018/04/25 peaches

 

大信工業の内窓プラスト推奨施工店

大信工業のホームページに推奨施工店および取扱店の一覧があります。

  1. 丸正屋 神奈川県大和市
  2. 旭建硝 東京都練馬区 
  3. サン・ウインド 京都府宇治市
  4. タバタサッシ【T3】 岐阜県大垣市
  5. 新田建商 富山県魚津市 
  6. 窓屋窓助 新潟県長岡市
  7. 旭屋ガラス店 神奈川県横浜市 
  8. 玉長 群馬県高崎市
  9. 窓工房 埼玉県入間市 東京都青梅市
  10. 窓屋 岡山県岡山市 広島県広島市
  11. フクシマ建材 熊本県菊池市 
  12. インプラスト 東京都葛飾区

 

参考

  1. 内窓プラスト(大信工業)

 

 

研究者にとっての論文十ヶ条

「 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む 」(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号 (JSTAGE))に掲載されていた「研究者にとっての論文十ヶ条」が非常に心に刺さったので、自分の感想も交えて紹介します。以下、見出しは当サイトがつけたものです。

論文は著者の研究者としての人格そのもの

1.「書かれた論文は書いた人の研究者としての人格を表す」。書かれた論文からその研究者の人となり(人為)がわかってしまう。また,批判の材料にも使われる(日本人はあまり他をほめないが悪口は言う)。恐ろしい。

論文を書いていない人=研究者として存在していない人ということになりましょうか。恐ろしいですね。研究者として生きている証として、論文を書かねばなりません。

ところで、捏造論文ばっかり出して学会の権威にまで上り詰めた人たちの、研究者としての人格って何なんでしょう?ただのハリボテですか。

関連記事 ⇒ 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認

 

論文を出さない者はテクニシャン

2.「データのみ出して論文を書かない者は,テクニシャンである」。テクニシャンが重要でないといっているのではない。ただ,テクニシャンは研究者でないことを自覚し,研究者としての待遇を要求してはならない。逆に,研究者は研究者の責任を果たさねばならない。

実験データを出しても論文を書かないのはただのテクニシャンというのは、自分にはあまりしっくりきません。実験だけして論文を出さない人は、サボって何もしなかった人よりももっとたちが悪い。なぜなら、研究費を無駄遣いしているから、というのが自分が思うところです。自分の指導教官がいつも言っていたことなのですが。

 

データも論文も出さない者は評論家

3.「データも出さず,論文(原著論文)を書かない者は,評論家である」。これも評論家が不要といっているのではない。ただ,評論家として振る舞うのではなく,研究者として振る舞い,こういう人達に研究費が流れていきがちなのが問題である。

実験データを出さない人は原著論文を書けるわけがないのですが、それを評論家というのも持ち上げすぎな気がします。実験データを出さない人は、実験系の場合は単に研究に向いていない人なんだと思います。まあ、ポジティブな結果がなかなか出せない時期があるというのは、研究者にとってごくごく普通のことなのですが。研究者として生き延びるためには、ないなりに何かしら論文にするという巧みさが必要です。

 

論文執筆は研究者の成長の糧

4.「研究者は論文を書くことによって成長する。また,成長の糧にしなければならない」。投稿し,審査(批判)を受けることで成長する。若い人は没にされる率が特に高い。それで,こっそり黙って投稿する者がいる。むしろ,欧米のように,原稿ができたら,広く配り,周辺の批評を受けたいものである。

自分が初めて論文を書いたときは、実験をストップして100%執筆活動に専念したにもかかわらず、初稿ができあがるまでに3か月以上かかったように記憶してます。慣れてくると、実験しながら書けるところを書いていくので、そのような無駄な時間はなくなりました。論文を書いていると、実験のデザインの甘さが見えてきたり、どれだけ強い結論が引き出せるのかと知恵を絞ったりと、頭が鍛えられる気がします。ちなみに自分が聞いた、できる研究者は論文の初稿を書き上げるのはほんの2~3日だそうです。週末に書いて、週明けには最初のドラフトが出来上がっているんだそう。

 

論文業績は研究者の飯のタネ

5.「論文は研究者の飯のタネである」。就職,昇進,任期更新,賞,研究費など研究者としての資質が問われる際に第1に問題にされるのが,よい論文を多数という点である。良ければ伸び,悪ければこの社会から締め出される。 

これはまさにPublish or perishという言葉そのものでしょう。最近の科学研究の情勢だと、Publish and quitにしかならないように思います。トップジャーナルに論文を出さない限り、なかなか研究者としては生き残れません。

関連記事

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実
  2. ネイチャー(Nature)に論文を出す方法
  3. リジェクトへの怒り・落胆【論文を出す力】
  4. トップジャーナルに通る論文の作り方

 

後世の研究に影響を与える論文を

6.「論文は後世の研究に影響を与えなければならない」。上で,異分野の研究者(や行政関係者)がまず取り上げるのが,審査のある雑誌に第1著者として書いた論文の数である。雑誌の質やその後の被引用回数も取り上げられる。本当は質であり,どれだけ後世に影響を与えるかである。また,書いても消えてしまうかもしれないが,書いておかなければ影響を与えることはない。

研究者という職業を選んだからには、生きるのが精いっぱいなどというしょうもないことを言っていないで、後世の人に読まれる論文を出したいものです。メンデルの論文などを読んだりすると、論文って時空を超えるんだなあと実感します。

 

書いた論文には責任を

7.「研究者は書いた論文に責任を問われる」。その当時のレベルでは不可避であったことならよいが,間違った論文を書いた責任を取らなくてはならない。作為的ではなく,未熟さ,不勉強で結果的に間違えた場合でも,信用を落とすことになる。

エラーバーを押し下げて有意差があるように見せかけてネイチャーや姉妹紙に出している人たちには説明責任があると思います。もちろん彼らが所属している大学も。

実験で得られたわけではない値のグラフを手書きすることは(←ココまでは大学も正式に認めている!)、研究者の常識からすればデータの捏造です。しかし、大学はなぜかそれを研究不正と認めず、このような作業をしている人たちのことを全力で守っています。図はデタラメに作ったけど、データ捏造ではないって、あなたは安倍首相ですか?日本の研究倫理は一体どうなっているのでしょうか?

関連記事 ⇒ 医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しない東京大学

  1. 「ご飯論法」「きな粉餅論法」を日常で使ったらただの無能 (大山くまお 2018.06.29 幻冬舎plus)
  2. 安倍首相が珍答弁 「募っている」けど「募集」ではない (2020年1月28日 19時45分 朝日新聞デジタル

 

「忙しくて論文が書けない」=「私は無能です」

8.「忙しくて論文が書けないというのは,言い訳にはならず,能力がないといっているのと同じである」。本当に価値あることが確実に得られているのなら,論文(の祖型)は一晩で書ける。書けないのは,足りない点があるからであり,書く力も能力のうちである。また。研究のため,教育に時間を割けないこともない。

「私は忙しくて論文がかけないんです。」というのは、「私は研究者として無能なんです。」と言っているようなものと、なかなか厳しいことを言っています。忙しくて論文が書けないという人には、ポール・シルビアさんの本がお勧め。

関連記事 ⇒ Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術

 

博士論文以降に出した論文で真価が問われる

9.「博士論文以上の論文を書けない者は,その博士論文は指導教官のものといわれても仕方がない」。最近は,博士の研究を論文にする際,当然のようにその学生が第1著者となる。しかし,アイデアから始まって,いろいろな指導を受けての結果であり,その学生の真価,実力はその後でわかるということである。

博士論文がネイチャーでも、ポスドクでもう一本ネイチャーやサイエンスに出さないとなかなか生き残れないご時世です。

 

論文は価値あるアイデアの証

10.「研究において最も重要なのはアイデアであり,それが試されるのが論文である」。実験,調査,観測が主要な分野では,体を動かすことが重視されがちである。アイデアを尊重し,スケールの大きな研究をしたい。これには,技術的なことも含めて協力体制をつくり,資金を手当することも必要となる。

実験科学の世界ではIdea is cheapという言葉があるくらいなので、論文という形にして初めて評価されるのだと思います。

 

論文を書かない研究者はネズミを捕らないネコと同じ

自分がポスドクだったときに、シニアの研究者の人に、論文は1年に1報出さないと研究者として生き残れないよと言われました。1年に一報とは結構厳しいなあと当時思ったものです。それと同じ教えを見つけたので書き記しておきます。

1.研究者は、第1著者の原著論文を1年に1報は必ず書くよう努める。

2.教授になるには、自分の年齢数以上の原著論文を発表し、かつ第1著者の論文数がその年齢の半分を越えること。

3.…

(引用元:論文を書かない研究者は、ネズミを捕らないネコと同じである。1997.3.30 インターネットアーカイブ

 

参考

  1. 研究者にとっての論文十ヶ条(1999.7.17 インターネットアーカイブ
  2. 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号  JSTAGE)PDFリンクあり

 

論文が書けない理由・論文を書いている人の習慣・論文を書くノウハウ

  

Zoomでセミナーを開催する方法

ZOOMなんて言葉は今年の4月前には聞いたこともなかった人が多いかもしれませんが、新型コロナウイルス感染防止のため大学での授業がオンライン化されて、大学関係者にとっては使いこなせないと困るツールになりました。大学要因のみならず、ピアノ教室や音楽教室、その他お稽古事の先生もオンラインレッスンを行うときにZOOMが使われる場合があるようです。

自分がホストになってZoomでセミナーを実施するときの要点を纏めておきます。

ZOOMミーティングに参加可能な人数

オンラインだから何人でもミーティングを視聴できるのかと思ったら、そうではありませんでした。ホストのアカウントがベーシックユーザー(無料)の場合は100人までしか参加できません。そのうえ、時間制限もあります。

ベーシックユーザーは、最大100名の参加者のミーティングを開くことができます。3名以上の参加者が参加するミーティングは、40分後にタイムアウトになります。(ベーシックプランとライセンスユーザーはどう違うのですか? 管理者のよくあるご質問(FAQ) ZOOMヘルプセンター

40分だとセミナーなどを開くにはギリギリ不十分ですので、最低限、プロバージョンが必要だと思います。有料版でもプロバージョンだと参加人数はやはり100名なのですが、有料版の特徴として、機能拡張というオプションを購入することが可能で、例えば参加人数500人までというオプションを追加購入することができます。

 

Zoomでミーティングを開くまたは予約する

Zoomでミーティングを開く

Zoomのソフトウェアを立ち上げると、ビデオカメラのアイコンで「新規ミーティング」というものを選べます。これをクリックすれば、いきなり動画配信画面になります。もちろん参加者を募っていなければ誰も視聴していない状態ですが。Zoomミーティングのウインドウの下部に表示されている「参加者」をクリックすると、画像の右側に現在参加中の参加者のリストが表示され、下部の「招待」をクリックすれば、新たに参加者に対して招待メールを出すことができます。「連絡先」と「メール」と選べるので、「メール」を選び、「デフォルトメール」、「Gmail」、「Yahooメール」のうち自分が普段使っているGmailを選びます。するとウェブブラウザでGmailの編集画面が開き、「開催中のZoomミーティングに参加してください」という表題とともに、本文には「Zoomミーティングに参加する」というメッセージとURLのリンク、ミーティングIDとパスワードが書かれていますので、招待したい人のEメールアドレスを入力して送信すれば、招待メール受信者に参加してもらうことができます。大事なこととして、参加者がリンクをクリックしてミーティングに参加しようとしたときに、すぐには参加できず、ホストが「待合室」に待機している参加者を「承認」をする必要があります。

Zoomでミーティングを予定する

Zoomを立ち上げた最初の画面で、カレンダーアイコンの「スケジュール」をクリックすれば、Zoomの会合を開催する日時を入力できます。

ミーティング開始時にホストや参加者のビデオをオンにしておくかオフにしておくかが選べます。ここをオフにしても、もちろん、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックして実際のミーティングに参加し、その画面上で(画面にカーソルを持ってくることで下部にメニューが表示される)、ビデオのオンオフを切り替えることができます。

「詳細オプション」をクリックするとオプションを選ぶことができて、「ホストより前の参加を有効にする」ことや、「エントリー時に参加者をミュート」すること、さらにには「ミーティングをローカルコンピューターに自動的にレコーディングする」ことが選べます。

参加者を承認する

招待された参加者側のアクションとしては、Zoomミーティングに参加する のURLをクリックすると、「Zoom Meetingsを開きますか?」というメッセージが出て、「Zoom Meetingを開く」をクリックすれば、Zoomのアプリケーションが立ち上がり、「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。このとき、ホスト側では、画像の右横の「参加者」の欄に、「待合室」というものが表示されてそこに参加者が表示されています。カーソルを当てると、「許可する」か「削除」かを選べますので、「許可する」をクリックすると、参加者が無事ミーティングに参加でき、画像が配信されます。

ホスト側が待合室にいる参加者を承認しない限り、参加希望者は待ちぼうけをくらいます。授業に参加したい学生がいるのにうっかり「教室内に入らせない」状態にするとかなりマズいことになりますので、要注意です。

 

参加者の承認を一括して行う

参加者が自分のPCで参加しようとすると、ホスト側のZOOMでは「待合室」にその参加者が現れます。ホスト側が参加差を承認して初めてその参加者がミーティングに参加できるのですが、参加者が多数の場合には待合室の参加者を一括して承認することもできます。待合室に2人以上いる場合には、

「全員の入室を許可する」というボタンが表示されるので、そこをクリックします。

  1. Zoomが参加者の承認をデフォルトにしてZoom爆撃を防止(Josh Constine 2020年4月06日 テッククランチ)Zoomは、トロール(荒らし)によるビデオ会議に対する悪質な攻撃の蔓延を防止すべく、大きな変更を行った。米国時間4月5日から、Meeting IDによる参加にパスワードが必要になる。Meeting IDは推測されたり再利用されたりするためだ。さらに、バーチャル・ウェイティングルームをデフォルトでオンにする。これでホストは参加者を手動で承認しなければならなくなる。

 

参加者を承認無しで入場させる方法

ZOOMはもともとデフォルトで参加できたのを、セキュリティの問題が発生したために、待合荷室に一旦入れてからの「許可」がデフォルトに変更されたようです。自分でセミナーをホストして、しゃべっている最中に遅れてきた人を許可するのは大変すぎるので、参加者を無条件に入室させたい場合もあるかと思います。その場合には、「ミーティングの編集」画面で、「セキュリティ」の項目にある「待合室」にデフォルトで入っているチェックを外して、保存してやれば、誰でもアクセスリンク(ミーティングIDとパスワード)を知っている人が自動的に参加できます。

 

ZOOMでプレゼン資料を参加者に見せる

パワーポイントの資料であればそれを起動した状態で、「画面の共有」ボタンをクリックすると、共有したいファイルが選べますので、パワポ資料を指定してやれば、それ以降はそのパワポの操作が参加者全員と共有できます。新型コロナウイルスが蔓延る前に、講演会場でパワポ資料をスライドとしてプロジェクタに投影したときと同じように、プレゼンテーションを行うことができます。何もファイルを指定せずに「画面の共有」をした場合にはデスクトップの画面が共有されるので、見られたくないものがデスクトップ上にある場合は要注意です。

 

ZOOMでプレゼンを録画する

ZOOMでプレゼンテーションを配信して、同時にそれを録画することは非常に簡単です。最初のミーティングの設定時に録音をするという選択をしておくこともできますし、ミーティングの最中に録音、一時停止、停止ボタンをクリックすることで対処できます。録画されたファイルはウインドウズの場合、ドキュメントフォルダの中のZOOMフォルダの中に生成されます。もう少し細かく設定したい場合には、配信画面の下部にあるメニューのなかのビデオのアイコンの横の^をクリックするとメニューが表示されるので、「ビデオ設定」を選びます。さらに「レコーディング」を選択すると、録画ファイルの保存フォルダを変更したりできます。自分が確認したのは無料版ZOOMの場合ですが、デフォルトで「共有画面」だけが録画されるようです。

 

ZOOMでレーザーポインターを使う

ZOOMでプレゼンを行う場合に、通常のスライドでレーザーポインターで指し示すようなことをやりたいと思います。カーソルだと見にくいですし。その場合は、ミーティングのメニューで「コメントをつける」を選ぶと、オプションが現れます。

 

ミーティングで聴衆をデュアルモニタで表示する

ZOOMでセミナーをやった場合、聴衆からの反応がわからないので、しゃべっていて非常に不安になります。そもそも自分の声や映像は届いているのか?相手はそこにいるのか?自分のセミナーを見てくれているのか?PCの画面が一つしかないと、スライドを映しただけで場所がいっぱいですが、デュアルモニタをつかえば、スライドを表示する画面と、参加者を表示する画面とを分けることができます。

設定方法は、ZOOMの編集画面で「デュアルモニタの使用」にチェックを入れればよいようです。(実際には試していない)

 

ホストを共有する

ホストには参加者を許可するなど様々な権限があすが、演者がホストだとプレゼン中にそのようなタスクをこなすのは大変でしょう。ZOOMにはホストの権限を他の人にも孵化する機能があります。これは無料版にはなく、プロ版以上が必要なようです。プロ版の例ですが、ミーティングの編集」から、「詳細オプション」を選ぶと、「代替ホスト」の入力画面が現れます。

 

ここにホストと同じ所属のメールアドレスの人で、プロバージョンのZOOMを使っている人であれば、ホストの権限を付加することができるようです。

  1. 共同ホストの有効化と参加者を共同ホストにする方法 (江川 奈那 zoom-support.nissho-ele.co.jp)前提条件Pro、Business、Education、APIパートナープラン

 

ZOOMの有料版の価格

プロ版の場合、ホスト数は1、参加者数は100人までで、一か月あたり2000円です。最大500人の参加者を許容する「大規模ミーティング」というプランを別途購入すると追加料金が一か月6700円でした。頻繁にミーティングやセミナーを開く人ならともかく、たまにしか使わない場合には、けっこうな金額だと思います。Set NextGEN featured image

 

ZOOMのためのマイク

ノートPCにもマイクは内蔵されており、とりあえずの会話には困らないのですが、ZOOMでセミナーを主催するとなると、やはり良い音質で届けたいもの。セミナーを動画保存して、後からみんなに視聴してもらう場合にも、やはり音声が悪いと動画コンテンツの質が良いとはいえなくなります。マイクはせいぜい数千円で入手かのうなので、外付けのマイクを使うことをお勧めします。

 

この2つを意識するだけで作文能力が劇的に上がる:cohesion(連結)とcoherence(首尾一貫)

英語で論文を書くときであれ、日本語で科研費の申請書を書くときであれ、文章を書く際に意識するとよいのが、cohesion(連結)とcoherence(首尾一貫)です。

cohesionは、文と文、パラグラフとパラグラフがつながっていて、方向性、流れがあること。coherenceは、内容的な一貫性です。ある文が、前後の文と脈絡がなくて、「浮いて」しまっていてはいけません。一見関連する内容であっても、文章全体の趣旨に合わないもの、文章全体で伝えたいメッセージに関連しないものは、coherentではないので削除すべきです。

どうやって、cohesion(連結)がある文にするかば、どのような語句を使うかの問題であり、誰でも簡単に学ぶことができます。どうやってcoherence(首尾一貫)のある文章にするかについては、自分が主張したいことを明確にしておく必要があります。

ライティングにおけるcohesionとcoherenceを解説した動画をいくつか紹介します。

Cohesion & Coherence | College Writing 2019/10/11  ELLCenter

Cohesion & Coherence in Essay Writing  2017/01/12   Write to Top

 

ムダ毛処理の正しいやり方 カミソリによる除毛からレーザー医療脱毛まで

脱毛の方法の進化

皮膚科学の進歩と技術の発達により、脱毛の方法も進化を遂げているようです。安全カミソリ、電気シェーバー、脱毛テープ、脱毛クリーム、電動脱毛器、家庭用光エステ、エステでの光脱毛、ニードル電気脱毛(医療行為)、レーザー脱毛(医療行為)など、今や選択肢の幅は大きく、用いられる技術も多種多様です。

  • From flint razors to lasers: a timeline of hair removal methods. Alexandra A Fernandez, Katlein França, Anna H Chacon, Keyvan Nouri. J Cosmet Dermatol . 2013 Jun;12(2):153-62. doi: 10.1111/jocd.12021.

 

脱毛は必要?

「気になる人とのデートでほろ苦い経験はありますか?」と質問したところ、約4割の方が『ある(39.8%)』と回答しました。 … 『処理していなかったムダ毛を見られた 15.3%』(【気になる彼とどこにデートに行く?】約4割の女性がデートで失敗したことがあると判明!見えないところまで気を遣えてますか…? はてなブックマーク 8月4日(火)18時16分 PR TIMES BIG LOBEニュース

20~30代女性に「彼との初旅行で、準備不足で困った」失敗談を聞いてみました。多くの女性が困っていたのは、「ムダ毛処理」。旅行に行く当日は大丈夫でも、宿泊数が長くてムダ毛が伸びてしまったり、デリケートゾーンの処理をもっときちんとしておくべきだったという声が多数ありました。(彼との初旅行。準備不足で困った失敗談! 2018/11/9 11:00 セキララ・ゼクシー

Female body hair and in particular pubic hair removal are sociopsychologically driven practices that are based on the perception that the female body is not accepted as such and must be altered in order to be perceived as attractive and acceptable [18].(Pubic Hair Shaving Is Correlated to Vulvar Dysplasia and Inflammation: A Case-Control Study. Meike Schild-Suhren, Amr A. Soliman, and Eduard Malik Hindawi Infectious Diseases in Obstetrics and Gynecology Volume 2017, Article ID 9350307)

Today, at least in the West, the normative standard of beauty ideals requires a virtually hairless body for women. The differences between hair on the head and body hair are huge: head hair is a sign of health, power, youth, vitality and attractiveness (Leach 1958), while hair on the body is traditionally connoted as dirty, ugly, superfluous, sexual and animalistic (Hollander 1993; Lesnik-Oberstein 2006). (A close shave: The taboo on female body hair ResearchGate)

ムダ毛が本当にムダ毛なのかどうかという社会通念は時代とともに変わることもありますし、個人によって考え方が大きく異なることもあります。男性が女性をどうみるか、女性が男性をどうみるかは個人差が大きいでしょう。

ムダ毛といえば腋毛の女王、黒木香が思い起こされます。

  1. 体毛がないことが美しい?「ムダかどうかは、自分で決める」カミソリを売る会社がそんな広告を出した理由 「#剃るに自由を」「ムダかどうかは、自分で決める。」シェイバーやカミソリなどを販売する貝印株式会社が、こんな広告を出しました。 (冨田 すみれ子 2020年8月17日 BuzzFeed

脱毛する理由

以前からVIO脱毛は、生理中の蒸れを防止するなど衛生面から人気のある箇所だったが、ここ数年で客がVIO脱毛を契約する理由に変化が見られるようになったという。… 『完全にツルツルにしてください』という大学生のお客様が急増しているのを実感しています。驚くのは、その大半が『彼氏がツルツルにして欲しいというから』(「彼氏の意向で…」 若い女性が「VIO脱毛」を決意する理由 NEWSポストセブン / 2019年8月20日 16時0分 RAKUTEN INFOSEEK NEWS

若い女性の場合、彼氏の希望でツルツルにという理由も多いのだそうです。彼は一体どこでそのような嗜好を身に付けたのでしょうか。また、女性がその彼と別れて新しい恋人ができたときには、なんて説明するのでしょうか。

  1. 下半身を完全脱毛する女性が本音を吐露「痛みにも屈辱的な恰好にも耐えてる」 (2014年9月17日 President Onlline / livedoor NEWS)

 

カミソリによるムダ毛処理

女性にとって腕や脚, 腋のムダ毛の手入れは, 身だしなみである。カミソリでは, 2, 3日に一度, 腕や脚を剃ることが多い。(J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn.44(4)2989-303 (2010)

 

脱毛テープ

脱毛テープの裏面は、粘着テープになっていて、ムダ毛が気になる部分に貼り、一気にはがすことで毛を抜く仕組みになっています。(脱毛テープはやっぱり痛い?負担をかけずに脱毛する方法は? KIREIMO)

 

家庭用脱毛器(光脱毛)の利用

  1. Lasers in Surgery and MedicineVolume 51, Issue 6 Review Article Light‐based home‐use devices for hair removal: Why do they work and how effective they are? Wiley Online Library

電気ニードル法 (Threading Electrolysis)

Electrolysis hair removal 2018/08/06 2pass Clinic

 

脱毛エステ 銀座カラー (広告)

電車に乗っていたら車内広告で、「ふとした瞬間、触れ合うのは肌が先か心が先か。」という秀逸なコピーがありました。エステサロン銀座カラーの広告でした。

レーザー脱毛の原理

  1. 高い脱毛効果を得るためには、皮脂腺開口部から毛乳頭の間にあるバルジ領域に存在する、毛を形作る細胞である「毛包幹細胞」を熱変性(破壊)する必要があります(なくならない脱毛施術による危害 国民生活センター)

脱毛に原理的に使用可能なレーザーの種類、波長、パルス幅

  • レーザー脱毛における標的器官:立毛筋付着部の毛隆起(バルジ領域)と毛包下部の毛球部,および皮脂腺開口部
  • レーザー脱毛に至適な波長・パルス幅:波長は,に基づいて,メラニンをターゲットとした機種,
  • 波長694nm ルビーレーザー
  • 波長755nm アレキサンドライトレーザー
  • 波長800~810nm ダイオードレーザー
  • 波長1,064nm Nd:YAGレーザー
  • IPL(intense pulsed light)
  • メラニンに対しては,ルビーレーザーの吸光率が一番高い
  • アレキサンドライトレーザーとダイオードレーザーが現在最も多く使用されている
  • 現在承認されているのはアレキサンドライトレーザーのみ
  • 脱毛効果が得られる原理:毛のメラニンにダメージを与えることによる
  • レーザー照射が複数回必要な理由:表層に出ている成長期の毛は20%程度であり,成長期に照射した毛根のみが破壊されるため
  • パルス幅:表皮が放熱を開始する3ms以上で,毛包が放熱を始める40ms以内
  • 脱毛に最適なパルス幅は20~40ms程度といわれている.

(参考文献:美容皮膚科に必要な外科的Option & Technique 第6回 レーザー脱毛のパラダイムシフト 山下理絵 Bella Pelle Vol.3 No.2, 76-78, 2018 med.m-review.co.jp

 

選択的光熱分解理論(Selective photothermoysis; SP)とは

レーザー脱毛の基礎理論となるSP理論の提唱は1983年のことだそうです。

  • 1983年ハーバード大学のAnderson & ParrishがSP理論を発表
  • 主な光九州物質メラニン、酸化ヘモグロビン、水の吸光度特異性を考慮して標的選択制の高い波長帯を選択
  • 標的組織の中心温度がピーク時の半分になるまでの時間を「熱緩和時間(thermal relaxation time)と定義
  • 標的組織の大きさで決まる熱緩和時間以内に標的組織に熱損傷を与え、周囲組織への熱拡散を最小にした選択的な治療を行う

また、世界で初めてのレーザー脱毛は1996年に報告されたものだそうです。

  • 1996年 Andersonら
  • SP理論に基づきルビーレーザーを利用してメラニンを吸収物質とする毛包を選択的に破壊
  • 表皮には影響を及ぼさない「レーザーによる脱毛」を報告

(参考:BP-Square インタビュー 皮膚科医における医療レーザー脱毛の重要性 乃木田 俊辰 radionikkei.jp

 

レーザー脱毛を選ぶ理由

電車に乗ると、若い女性をモデルにした脱毛エステの広告ばかり目につきますが、実際に脱毛を希望される人というのは、若い女性に限ったものではなく、男性であったり、中高年の人であったりするようです。

  • デリケートゾーンの施術希望で安全性を重視して医療レーザー脱毛を選択
    エステ脱毛で思うように脱毛できなかったので医療レーザー脱毛を選択
  • カミソリ負けしてしまう毛量の多い男性
  • 介護される立場になるにあたって、排泄などで介護の人に手間をかけさせたくないのでデリケートゾーンを清潔に保つための脱毛を検討(「介護脱毛」)

(参考:BP-Square インタビュー 安全で確実な医療レーザー脱毛のために 塚原 孝浩 m-review.co.jp

 

脱毛施術の危険性:事故の例

脱毛エステや医療脱毛の施術を受けた人の中には、火傷(やけど)、痛み、ヒリヒリ感などを訴える人がいるそうです。これらの危険性を理解したうえで、自分がどの施術をどのエステやクリニックで受けたいのかを考える必要があります。

  1. なくならない脱毛施術による危害 報道発表資料 平成29年5月11日独立行政法人国民生活センター

 

脱毛・除毛に関する参考サイト・参考文献

  1. 【脱毛の悩みはこれで解決!?】全国1,061人の医師に脱毛に関する疑問を聞いてみました!脱毛はプロに任せると美肌になるって本当? 安心・安全の医療脱毛【エミナルクリニック】 エミナルクリニック2020年7月29日 14時00分 PRTIMES
  2. レーザー脱毛の注意点(マルホ皮膚科セミナー2020年1月13日放送 第118回日本皮膚科学会総会 教育講演24・2 PDF
  3. 【女子の課題】ついに夏本番。脱毛の方法について詳しく話します 2019/07/09 ゆきりぬ YOUTUBE
  4. ムダ毛の手入れと肌への影響:—脱毛器3機種とカミソリによる手入れの比較から— (日本化粧品技術者会誌 44(4), 298-303, 2010 PDF
  5. Intense Pulsed Lightによる美容皮膚治療 JJSLM 31(1) (2020).
  6. Epilation Today: Physiology of the Hair Follicle and Clinical Photo-Epilation Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings Volume 10, Issue 3, December 2005, Pages 271-274
  7. 最先端毛髪科学の研究現場から アデランスプラス

宮崎・早野論文が撤回 博士号も取り消し

 

 

  1. 不透明な「宮崎早野論文」撤回~宮崎氏は博士号取り消し (07/30/2020 – 14:09 OurPlanet-TV)福島県立医科大学の宮崎真講師と東京大学の早野龍五名誉教授が、福島県伊達市住民の被曝データを使って執筆した2つの論文について、英国の学術雑誌「Journal of Radiological Protection(以下 JRP誌)」が7月28日付けで撤回を公表した。… また福島医大は、宮崎氏の学位論文撤回が決定されたことの報告と学位取り消しの申し出があったため、今月15日に審査を実施。博士号の学位取消しを承認したことを明らかにした。
  2. 福島県伊達市 被ばくデータ論文撤回 7/31(金) 22:00配信 テレビュー福島 YAHOO!JAPANニュース
  3. 同意なく被ばくデータ使用の論文2本を撤回 早野東大名誉教授ら執筆 2020年7月31日 12時40分 東京新聞
  4. 不透明な「宮崎早野論文」撤回~宮崎氏は博士号取り消し 07/30/2020 – 14:09 OurPlanet-TV
  5. 伊達市民の被曝解析データを前規制委員長へ提供〜宮崎早野論文 ( 03/02/2020 – 01:43 OurPlanet-TV)伊達市民の被ばくデータを同意を得ずに論文に使用していた問題で、論文の著者が投稿前の解析データを原子力規制委員会の田中俊一委員長(当時)に提供していたことがわかった。
  6. 実測数より多いデータ解析〜宮崎早野論文に新疑惑 (02/28/2020 – 02:14 OurPlanet-TV)伊達市が、2014年の第3期(10月〜12月)に住民に配布したガラスバッチは約1万6000だったにもかかわらず、論文では2万1,080人のデータが解析されていた。2万1,080人という人数は、2013年7月から2014年6月までの1年間に、年間を通してガラスバッチを計測した人口と一致するため、前年のデータを流用した可能性がある。
  7. 宮崎早野論文に関するフォーラム開催 東大調査の不備指摘 (2019年9月16日 東大新聞ONLINE)
  8. 「日本の科学は危機的」〜「宮崎早野論文」と研究不正調査を検証 (09/14/2019 – 17:00 OurPlanet-TV )本人の同意を得ずに、福島県伊達市の全住民の被ばく線量を解析していた「宮崎早野論文」問題をめぐり、研究不正調査の結果を問う東京大学出身の研究者らが9月14日、「科学の健全な発展を望む会」を結成し、科学コミュニティの問題を考えるオープンフォーラムを開催した。
  9. 東大・福島医大「研究不正なし」〜宮崎・早野論文 (07/19/2019 – 08:36 OurPlanet-TV )
  10. 福島の放射線量過小評価か 早野名誉教授らの論文不正疑惑を概観 2019年4月3日  東大新聞ONLINE
  11. 「早野(龍五)氏はめちゃくちゃ!伊達市民の人権や尊厳を一切無視。許せない!」 黒川眞一名誉教授(高エネルギー加速器研究機構)による宮崎真・早野龍五論文に関する記者会見 2019.2.22 (記事公開日:2019.2.26 IWJ)ツイッターで「原子力安全神話」に沿った情報発信を行っていたのが東京大学大学院教授(当時。現在は東大名誉教授)の早野龍五氏である。一時はフォロワーが15万人を超えていた。 早野氏は当初、メルトダウンは起きておらず、格納容器も壊れていないと言い切っており、「東大の学者がそう言うのなら大丈夫だろう」と受け止めた人も多かったはずだ。2014年には「ほぼ日刊イトイ新聞」の糸井重里氏との共著『知ろうとすること。』(新潮社)を出版。放射能の影響を懸念する人々に安心を与える科学者として、「3.11後の安全神話」の旗振り役となっている。 その早野氏が、福島県立医科大学講師の宮崎真氏と共同で発表し、英国の放射線防護専門誌「Journal of Radiological Protection」(JRP誌)に掲載された2本の研究論文が問題視されている。
  12. 疑惑の宮崎早野論文を報じた朝日新聞に看過できない「改ざん」。不誠実な「訂正」は許されない2019.02.21 HARBOR BUSINESS Online(ハーバー・ビジネス・オンライン)
  13. 「被曝に関するウソあり」東大名誉教授論文を先輩学者が指摘 (2019/02/15 11:00 最終更新日:2019/02/15 19:43 女性自身)黒川さんは、「少しでも除染の効果を低く見せるための印象操作ではないか」と推察する。
  14. 千代田テクノルのデータを研究に使用認める〜宮崎・早野論文 (02/08/2019 – 17:00  OurPlanet-TV)第一著者の宮崎真福島医科大講師は5日、個人線量測定会社千代田テクノル(本社:東京都文京区)」から提供を受けたデータを使っていたことを認めた。また研究は、仁志田昇司前市長に持ちかけられたことも明かした。… 宮崎氏が使用を認めたのは、伊達市の個人線量計測を受託している千代田テクノルから入手したデータ。伊達市から個人線量分析業務を受託している同社は2015年2月13日金曜日、「成果物の品質向上を図る」との名目で、宮崎氏と早野氏にデータを開示したいと求める文書を仁志田前市長に提出。土日を挟んだ16日月曜日、市は個人情報保護審査会にかけることなく承認した。
  15.  
  16. 被ばく線量誤り論文修正へ 東大・早野氏 福島の住民データ (2019/1/8 17:10 日本経済新聞)著者の早野龍五東京大名誉教授(原子物理学)は8日、「累積線量を3分の1に評価する重大な誤りがあった」として、掲載した英専門誌に修正を求めたと明らかにした。… 16年12月空間線量との関係を調べた第1論文が掲載された。誤りがあったのは、人が生涯に被ばくする放射線量との関係を検証し17年7月に掲載された第2論文

「そろそろ決着を付けないと」2018年ノーベル医学生理学賞受賞の本庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授(78)が正当な対価226億円を求めて小野薬品を提訴へ

産学連携は大いに推奨されており、大学評価項目としても重要なもののひとつですが、ノーベル賞受賞の栄誉につながった産学連携が、手放しで喜べないどころか見ていて苦しくなるほどの緊張を強いられる事態です。本庶氏と小野薬品、双方の主張が対立したまま緊張が解けずに何年間も過ぎています。

ここに来てついに、本庶氏が小野薬品に対して裁判を起こすという事態になりました。アカデミアの研究者の考え方と、民間企業の経営者の考え方は大きく異なっているのだと思います。どこでどう折り合いがつけられることになるのか、見守るほかありません。

  • 平成18年に特許に関する契約を小野薬と締結。その後契約内容をめぐり、当時の弁護士から「極めて詐欺的」と聞かされ、問題意識を持つようになった
  • 小野薬は当初、同氏への対価は「得られた全体の10%」と提案したが、後に「0・25%」と何の説明もなく通知
  • 勝訴すれば、得られた分配金を後に続く研究者のために充てたい

(「企業がアカデミアの無知を悪用」本庶氏、小野薬品への不満あらわ 2020.6.5 19:49 産経新聞

ノーベル賞・本庶特別教授 小野薬品提訴へ がん治療薬の特許使用料の配分巡り 2020/06/05 読売テレビニュース

  1. ノーベル賞本庶氏と小野薬品の対立 京大に特許のノウハウなく判断できず「不信」に (2020/6/6 08:00 47ニュース 京都新聞社本庶氏と同社は、オプジーボの特許に関わる契約を06年に締結した。「小野薬品とは複数のプロジェクトを一緒にしてきており、信頼できると思っていた」という本庶氏は、弁護士を入れずに契約した。当時の京大には十分なノウハウはなかった。「(本庶氏には)契約が公正か、実質的に判断はできなかった」(代理人弁護士)という。本庶氏によると、契約を結んでから数年後、同契約に基づく特許への対価が不当に低いという指摘を周辺から受けた。
  2. ノーベル賞本庶氏が小野薬品を提訴へ 226億円支払い求め「10年の辛抱、決着」 (2020/6/5(金) 16:28配信 京都新聞 YAHOO!JAPAN) 小野薬品から協力を求められ、訴訟で得られる金額の40%を支払うという説明を受けた。訴訟はメルクが特許使用料などを支払うとの内容で17年1月に和解。しかし同年8月、小野薬品は本庶氏に、メルクから得た金額の1%相当のみを配分すると支払い通知 ヤフーコメント1642件

これまでの経緯

小野薬品のこれまでの対応

PD-1特許に関するライセンス契約につきましては、本庶教授と当社が合意の下、2006年に締結しております。そして、2014年より契約に基づく対価をお支払いしており、今後も契約に基づく対価を四半期ごとにお支払いして参ります。

また、2011年に本庶教授から当社に要請のあった契約の見直しに対しては誠意をもって話し合いを続けて参りましたが合意に至らず、2018年11月に本庶教授に対し、対価の上乗せという枠組みではなく将来の基礎研究の促進や若手研究者の育成に資するという趣旨から京都大学への寄付を検討している旨、申し入れています。(PD-1特許に関する報道を受けての当社コメント 2019年5月22日 小野薬品工業株式会社 (PDF) より一部を転載)

本庶氏は2003年、がん細胞を攻撃する免疫細胞に存在する分子「PD―1」を応用した新薬開発を目指し、特許を小野薬品と共同出願14年発売のオプジーボは皮膚や肺、胃などのがん治療で用いられ、売り上げは昨年末までに世界で1兆円を超えた。 一方、本庶氏が持つ特許に対し、小野薬品が示した対価は約26億円。さらに100億円規模とされる上乗せも提案したが、本庶氏側は「本来は800億円以上」と拒み、一切受け取っていない。小野薬品相良社長は「当時、がん免疫治療薬は『眉唾もの』とされ、他企業は全て断った。開発リスクが高い案件では普通の契約内容」と主張。([解説スペシャル]知財人材 大学に不足…オプジーボ「対価」で産学対立 2019/05/18 05:00 読売新聞オンライン

  1. 本庶氏、小野薬品を改めて批判 オプジーボ対価巡り(2019/4/10 19:47 日本経済新聞)オプジーボが開発される以前は、がんの免疫療法は「海の物とも山の物ともわからないという扱い」(医療関係者)だった。その中で、当時売上高1000億円規模の中堅メーカーだった小野薬品がオプジーボに投じた開発費は数百億円に上る。同社はもともとがん治療薬には携わったことがなく、開発は大きな賭けだったといえる。

小野薬品といえば自分の記憶をたどると、大阪の小さな製薬会社という印象しかありませんでした。月日が流れて、このような抗体薬で世界レベルの大ヒットを飛ばす日が来るとは想像もつきませんでした。

 

2018年ノーベル医学生理学賞受賞直後のインタビュー

以前の記事「本庶佑 京都大学名誉教授・特別教授のノーベル賞受賞記者会見【動画&書き起こし】」から、小野薬品や産学連携に関して本庶氏が語った部分を再掲します。

小野薬品との関係

Q(29:44 産経新聞) 製薬会社とのかかわりについて伺いたいと思います。小野薬品さんとの提携について。

A(30:04) 提携というのはね、これは会社同士の話で、僕は学者ですからね、僕は事業をやってるわけではないので、小野薬品との関係は、特許に関して、ライセンスを小野薬品に与えるという関係です。

大学と製薬企業との望ましい関係

Q(30:33) 企業が利益を大学に還元される仕組みが必要だとおっしゃっていましたがそれに関してはいかがでしょうか?

A(30:41) それはそうだと思います。わたしは小野薬品も含めてね、アカデミア…、この研究は、研究自身に関して小野薬品は全く貢献していません。それはもうはっきりしてます。でその特許に関してライセンスを受けてるわけですからそれに関して十分なリターンを大学に入れてもらいたいと思っています。そのことによってまた次のね、わたしはもうそれを使って新たな研究をするというよりは、わたしの希望としては次のジェネレーションが京都大学でそのリターンをもとにした基金でエンカレッジされてそれでもういっぺん育っていくと、そん中からまた新しいシーズが生まれると。でそれが、日本の製薬企業にそういう形で再び還っていくと。そういう良いWIN-WINの関係をつくるということが望ましいということで小野薬品にも長くお願いしているわけです。

 

メルク社の抗 PD-1 抗体製品「キイトル ーダ」に関する特 許権侵害行為差止請求訴訟

今回の報道によれば、小野薬品がMERCKを相手取り訴訟を起こした際に本庶氏が協力した対価を受け取ることになっていたわけですが、その報酬のパーセンテージに関して、双方の主張が大きく食い違っているようです。

  1. ノーベル賞本庶氏が小野薬品を提訴へ 226億円支払い求め「10年の辛抱、決着」 (2020/6/5(金) 16:28配信 京都新聞 YAHOO!JAPAN) 小野薬品から協力を求められ、訴訟で得られる金額の40%を支払うという説明を受けた。訴訟はメルクが特許使用料などを支払うとの内容で17年1月に和解。しかし同年8月、小野薬品は本庶氏に、メルクから得た金額の1%相当のみを配分すると支払い通知 ヤフーコメント1642件

2017年 1月21日 小野薬品工業

抗PD-1抗体特許侵害訴訟についてMerck社と和解し、ライセンス契約を締結

小野薬品工業およびブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、当社と本庶佑氏( 京都大学大学院医学研究科 客員教授)との共有に係る抗PD-1抗体の用途特許および当社とBMS社との共有に係る抗PD-1抗体の物質特許を保有しており、Merck社(米国)およびその関連会社による抗PD-1抗体製品である「キイトルーダ®」(一般名:ペムブロリズマブ、MK-3475)の販売等の特許侵害に対し、日本、米国、欧州等において特許侵害訴訟を提起するなど係争しておりましたが、このたび当社およびBMS社はメルク社と和解し、ライセンス契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。 本契約により、当社およびBMS社が保有する用途特許および物質特許が有効であることを確認した上で、メルク社の「Keytruda キイトルーダ®」の販売を許諾すること、また、メルク社は当社およびBMS社に対して6億2500万ドルの頭金を支払い、 2017年1月1日から2023年12月31日まではキイトルーダの全世界売上の6.5%、 2024年1月1日から2026年12月31日までは2.5%をロイヤルティとして支払うことで合意に至りました。 なお、頭金およびロイヤルティは当社に25%、BMS社に75%の割合で分配されます。(転載元:http://www.knak.jp/ta-sangyou/pharma/ono.htm

 

抗がん剤「オプジーボ」に関する特許権侵害差止請求訴訟

小野薬品工業株式会社(以下「小野薬品工業」)及びブリストル・マイヤーズ スクイブ 社(以下「BMS 社」)は、抗 PD-1 抗体の用途特許及び抗 PD-1 抗体の物質特許に基づき、 Merck 社及びその関連会社(以下「メルク社」)による抗 PD-1 抗体製品である「キイトル ーダ®」(一般名:ペムブロリズマブ、MK-3475)の販売等の特許侵害に対し、2016 年に特 許権侵害行為差止請求訴訟を提起した。 小野薬品工業及び BMS 社は、訴訟提起時から、当該治療が患者の生命救済に関わるとい う特徴を考慮して、ロイヤルティ等を含む適切な対価を支払う旨の訴訟当事者の合意がな されれば、又は裁判所による命令が下されれば、訴訟において「キイトルーダ®」の販売差止を求めない旨を表明していた。 2017 年1月 21 日、小野薬品工業及び BMS 社は、メルク社と和解し、ライセンス契約が締結されたことを発表した。当該契約により、小野薬品工業及び BMS 社が保有する用途特許及び物質特許が有効であることを確認した上で、Merck 社の「キイトルーダ®」の販売を許諾すること、また、メルク社は小野薬品工業及び BMS 社に対して6億 2500 万ドル の頭金を支払い、2017 年1月1日から 2023 年 12 月 31 日までは「キイトルーダ®」の全世界売上の 6.5%、2024 年1月1日から 2026 年 12 月 31 日までは 2.5%をロイヤルティとして 支払うことで合意に至った。なお、頭金及びロイヤルティは小野薬品工業に 25%、BMS 社 に 75%の割合で分配される。本和解により、メルク社の「キイトルーダ®」販売に関する 各国の訴訟は終結した。(バイオ医薬品の知的財産制度等に係る諸外国における実態調査 平成 29 年度 厚生労働省医政局経済課 委託事業 平成 30 年3月 一般財団法人 知的財産研究教育財団 知的財産研究所 PDF 厚生労働省

  1. 抗PD-1抗体を巡る特許訴訟~小野/BMS(オプジーボ; Opdivo) vs Merck(キートルーダ; Keytruda) (2020.04.20 2016.09.24 医薬系特許的判例ブログ
  2. Merck settles PD-1 patent lawsuit with BMS and Ono (Article by Phil Taylor23rd January 2017 pmlive.com) The US drugmaker has agreed to pay Bristol-Myers Squibb and Ono Pharmaceutical $625m to settle the patent infringement litigation – focusing on intellectual property in the area of PD-1 inhibitors – and will also pay a 6.5% royalty on sales of Keytruda (pembrolizumab) through to December 2023. A lower 2.5% royalty rate applies from January 2024 to December 2026.
  3. Bristol-Myers Squibb suing Merck & Co. for alleged infringement of immunotherapy patent in US (September 5th, 2014 By: Joe Barber firstwordpharma.com)Bristol-Myers Squibb filed a lawsuit in US district court seeking unspecified damages from Merck & Co. for allegedly infringing a new immunotherapy patent. According to the litigation, filed in federal court for the District of Delaware, Bristol-Myers Squibb claims “Merck is threatening to exploit that invention” with a later-developed method of treatment, in violation of a patent issued on May 20. The move comes as Merck won FDA approval for the melanoma drug Keytruda (pembrolizumab), the first anti-PD-1 immunotherapy to be cleared in the US.

  4. Case 1:14-cv-01131-UNA Document 1 Filed 09/04/14

 

2人目、3人目のオプジーボの発明者

本庶氏と小野薬品との間の争いに直接かかわらないかもしれませんが、抗PD-1抗体薬オプジーボの発明者は本庶氏だけではないという米国裁判所の判断がありました。

オプジーボの作用機序

オプジーボ(一般名:ニボルマブ(遺伝子組換え))は、ヒトPD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体です。オプジーボは、PD-1とPD-1リガンド(PD-L1およびPD-L2)との結合を阻害することで、がん細胞により不応答となっていた抗原特異的T細胞を回復・活性化させ、抗腫瘍効果を示します。(オプジーボ 小野薬品・ブリストル・マイヤーズ スクイブ)

 

幾度にも亘る研究論文の交換,複数にわたる現地での会合等の事実から本庶佑博士からの働き掛けが単なる学界での研究論文の交換のつもりであったとしても先方は共同研究の申し出,それに対する先方の承諾と言った形で理解されている可能性が大であると言わざるを得ない。(共同発明に係る特許紛争 -最近のオプジーボ特許の発明者を巡って- 元平安女学院大学教授 元大阪大学大学院講師 西口 博之 パテント 2019 Vol. 72 No. 11

  1. 「オプジーボ」特許、米地裁が「新発明者」 (2019/5/30 20:32 日本経済新聞)米連邦地方裁判所が米国の2人の研究者を、本庶佑・京都大学特別教授と小野薬品工業が持つがん免疫治療法に関する特許の共同発明者と認める判断を示した。
  2. 本庶さんの主張認めず 米地裁「オプジーボ発明は3人」 (香取啓介=ワシントン、嘉幡久敬 2019年5月23日 11時32分 朝日新聞DIGITAL)判決は17日付。発明者と認められたのは、ダナファーバーがん研究所ゴードン・フリーマン氏ら。免疫治療薬オプジーボの開発につながる本庶さんの6件の特許に2015年に同研究所が2人を発明者として加えるよう訴えていた。本庶さん側は、2人の貢献は発明者に加えるほど際立ったものではないと主張していた。判決は、3人が創薬につながる、免疫のブレーキ役をする「PD―1」「PD―L1」という分子の働きについて、1999年から2000年にかけて頻繁に会議して共同で論文を発表したり、実験データの共有をしたりしていたと指摘。「本庶氏の特許の発明の概念は、3人の科学者の協力の結果である」と結論づけた。
  3. 米地裁、オプジーボの発明者に米学者2名を追加 (knak (2019年5月25日 12:05 化学業界の話題

 

参考

本庶氏の考え方と小野薬品との考え方がなぜこれほどにまで食い違ってしまったのか、論点がどこにあるのかを理解する助けになりそうなウェブ記事を纏めておきます。

  1. オプジーボ特許料問題 交渉戦術の選択に残る2つの疑問 事例・判例 (投稿日: 2019/04/12 編集長 橋詰 卓司)本庶特別教授が契約を締結したとされる2006年(平成18年)時点、京都大学にライセンス契約をサポートする体制はなかったのか という点です。… 京都大学は、2003年(平成15年)度時点で大学知的財産本部整備事業の対象となっていたことが資料からも確認でき、何らかのバックアップを行う準備はあったものと考えられます。
  2. オプジーボと産学連携の法律問題(2019年4月13日 投稿者: NOGUCHI デライブ知的財産事務所)オプジーボには『2種類の特許』があるとのことです。一つは『物質特許』、もう一つは『治療法特許(用途)』らしいです。… 産学連携では、特許権の共有が珍しいことではありません。企業と大学が共同研究をした場合、その成果としての発明を共同で出願すれば、特許権の共有が発生することになります。そして、大学は特許発明の実施能力がないことが一般ですので、不実施補償の契約交渉が行われることになります。… 産学連携における特許法73条2項の問題は、今に始まった問題ではなく、以前から多くの問題点が指摘されていたことなのです
  3. 知財戦略推進に係る研究現場からの意見 (独立行政法人理化学研究所 主任研究員 川合真紀 資料7 PDF)いわゆる不実施補償の見直しの動き 公的研究機関は、自ら実施することはできないので、これまでは共同研究の相手方企業が実施(製品化)する際には研究機関に実施料(いわゆる不実施補償)を支払うことが契約上の慣例 公的研究機関:公的機関の創出した財産を特定の者に益を供することへの対価を求めることは必要 企業側:不実施補償は製品のコストに反映→競争力低下→不実施補償への抵抗感
  4. 本庶佑教授とオプジーボ特許とライセンス料(2019-04-12 主に知財。たまに問題解決)特許使用料というと、通常は特許ライセンス契約を想定すると思いますが、本庶佑教授と小野薬品の関係は「共同出願人」です。…  正確を期すならば「不実施補償契約」という言葉を使ったほうが適切だったのではと思います。すなわち、「本来特許権の実施は自由な特許権者のうち、一方が不実施の場合、不実施側が利益を保障してもらうために結ぶ契約」です。
  5. 改めて問い直される「特許の価値」と「契約」の意味。(2019-04-12 企業法務戦士の雑感 ~Season2~)2006年の契約締結の過程に何らかの瑕疵があるようなら(例えば、本庶教授が主張される「契約時の説明内容が不正確」の実態が、「小野薬品側で、出願中の特許が製品を極めて広くカバーする用途特許であることを認識していながら、あえて虚偽の説明をして低い料率で契約を締結させた」というようなレベルのものなのであれば)、契約の成立そのものを争う、という選択肢もありうるが、
  6. 切り返しの「正論」と、大学発特許をめぐる根源的な問題と。(2019-05-23 企業法務戦士の雑感 ~Season2~)自分の過去の経験の中では、特許権を共有する会社側から「不実施補償を支払う代わりに、大学の方で自由にライセンス先を見つけて実施料を取れるようにしていただいて構いませんよ」と提案しても、「こちらにはそんなノウハウはないので、あくまで『貴社が』補償金を払ってほしい」と返されることが多かったし、

 

関連記事

  1. 特許対価、本庶氏26億円 大村氏200億円 公正な産学連携のモデルを
  2. 本庶佑 京都大学名誉教授・特別教授のノーベル賞受賞記者会見【動画&書き起こし】

 

 

その他の参考サイト

  1. 共有特許権の実施について規定する 特許法 73条 2 項についての新たな視点 〜インフラ産業における共有特許に係る問題提起を踏まえて〜 (会員・KIT 虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科教授・Ph.D. 杉光 一成 パテント 2018 Vol.71 No.5
  2. 共同出願特許の権利範囲の落とし穴
  3. Case 1:19-cv-11380-PBS Document 1 Filed 06/21/19 DANA-FARBER CANCER INSTITUTE, INC., Plaintiff, BRISTOL-MYERS SQUIBB, CO., E.R. SQUIBB & SONS, L.L.C., AND ONO PHARMACEUTICAL CO., LTD., Defendants.

1TB、2TB、4TB、8TB、16TBのUSBポータブル外付けSSDドライブの価格、メーカー、製品情報(2021年5月)

大容量記憶装置としては、ハードディスクドライブが割安で良いのですが、買ってから数年後に突然壊れてデータにアクセスできなくなることがあります。大学院生が使っていた場合、されこれからD論をまとめようという段階になって5年間貯めこんだ実験データを全て失うことになりかねません。だから、日常的にデータのバックアップを取っておくことが非常に大切です(自分は、BunBackupを愛用)。

自分も仕事で使っていたノートPCのハードディスクドライブが壊れたり、外付けで使っていたポータブルHDD(1TBや2TB)が突然壊れたりして、さんざんな目にあったことがります。そんなわけで、最近は割高ではありますがHDDではなくSSD内蔵のノートPCやデータ持ち歩き用の外付けポータブルSSDを使うようにしています。

SSDもだいぶ価格がこなれてきましたが、HDDなら16TBなどが買いやすい価格になっているのに対してまだまだ高めです。

2021年5月にチェックしたら、既に4TBの外付けSSDがサンディスクやウェスタンデジタルからついに、発売されていました。かなり高価になりますが、8TB、16TBの外付けSSDも市場に出てきています。

アマゾンの詐欺商品・偽物に注意

アマゾンを見ていると16TB SSDメモが数千円で売られていたりします。2桁違っていておかしいです。中国製のまがいものみたいです。こういうのに引っかかってはいけません。SanDiskとかLaCieとかバッファローなど名前の知られたメーカーの製品を選びましょう。

  1. 16TBの外付けSSDが3000円台で買える?トンデモ製品の謎に迫る 五十嵐 俊輔、石坂 勇三、岡野 幸治、田代 祥吾、服部 雅幸 2023.03.22 日経XTECH
  2. 16TBが1万円台!?謎の激安外付けSSDは何もかもが嘘ばかりの偽装品だった 異様に安いSSDは購入前によく下調べを 坂本はじめ2023年5月24日 00:00

 

1TB ポータブル外付けSSD

San Disk

アマゾンで1TBのUSB3.1 Gen2 SDSSDE60-1T00-J25 Extreme Portableが1万6000円くらいの価格です。

 

2TB ポータブル外付けSSD

San Disk(サンディスク)

2TBになるとアマゾンでSDSSDE60-2T00-J25が27000円ちょっと。1TBを2つ買うよりも割安です。小さくて軽量、堅牢な作りで、自分は今これを気に入って使っています。4TBは、2021年5月には既に発売されていました。

 

WesternDigital(ウェスタンデジタル)

ウェスタンデジタルの「マイパスポート」は、HDDのものを以前よく買って使っていましたが、すぐに壊れてしまい残念な思いをしていました。ソリッドステートディスク(SSD)なら耐久性の点でハードディスクよりも原理的に故障しにくいでしょうから、ポータブルSSD 2TB USB3.0 My Passport Go 外付け WDBMCG0020BYT-WESN

  1. WD_BLACK P50 Game Drive SSD WDブランド 500GB 1TB 2TB

 

Samsung(サムスン)

サムスンの製品はちょっと高め。指紋認証ができるタイプT7 Touch 2TB USB3.2 Gen2も販売していますがアマゾンでおよそ5万円。

  1. Samsung 外付けSSD T7 Touch(samsung.com)

 

4TB ポータブル外付けSSD

SSDは小型軽量でHDDよりもずっと使いやすいのですが、価格が高いのが難点。また、2TBを超えるような容量の製品は、日本の市場には2020年6月現在見当たりませんでしたが、2021年5月にはすでに販売されていました。また、アメリカでは販売されているものが輸入品としてアマゾンで売られています。

SanDisk

サンディスクの2TBがこれまでの自分の愛用品でしたが、ついに4TBの製品が出ていました。

SanDisk SSD 外付け 4TB (amazon.co.jp) USB 3.2 Gen 2×2 最大2000MB/秒 防滴防塵 SDSSDE81-4T00-GH25 エクストリームプロ ポータブルSSD 5年保証 エコパッケージ

ウェスタンデジタル(Western Digital)

WD ポータブルSSD 4TB (amazon.co.jp) グレー USB3.2 Gen2 My Passport SSD 最大読取り1050 MB/秒 外付けSSD /5年保証 WDBAGF0040BGY-WESN

Oyen Digital

U32 Shadow 外付けポータブルソリッドステートドライブSSD 4TB USB-C U32-C-SS-4T-G

Glyph

Glyph Atom RAID’ 4TB SSD’ USB-C(新品の海外輸入品 アマゾン)

 

  1. GLYPHは、世界中の音楽/映像の制作現場や、録音スタジオで長年選ばれ続けられているストレージ・ブランドです。(PRO CABLE)

VectoTech

VectoTech Portable 4TB External SSD USB 3.0 Rapid Solid State Drive [並行輸入品]

 

  1. 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives (May 19, 2020 GPCB

 

8TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

U32 Shadow 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ

VectoTech

VectoTech 高速 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ (USB 3.1 Gen 2) – 最大540MB/秒データ転送、3D NANDフラッシュ

2016年にウェスタンデジタル社に買収されたサンディスク社が、8TBという大容量のSSDの試作品を作っているようです。ラスベガスで開催されたカンファレンスCES 2020でお披露目。

Western Digital (WD), which bought SanDisk for $16bn in 2016, says the 8TB portable SSD is the world’s highest capacity, pocket-sized, portable SSD prototype. (Tiny 8TB SanDisk SSD: It’s ‘world’s highest capacity’ pocket-sized portable drive Along with its 8TB SanDisk pocketable SSD prototype, Western Digital unveils a $250 1TB thumb-drive. By Liam Tung January 7, 2020 — 13:36 GMT zdnet.com)

SanDisk Portable SSD Prototype with 8 TB and Ruggedized Design #CES2020 2020/01/13 allroundpc

この動画を見ていたら、現行の2TBモデルと大きさ比較していて、なんとほとんど同じ大きさでした。カジュアル感満載のおしゃれなデザイン。まだプロトタイプでしかないので、早く製品化して市場に投入してほしい。

16TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

Oyen Digital 16TB SSD MiniPro RAID V3 USB-C ポータブルソリッドステートドライブ ¥259,642 税込 (amazon.co.jp)

参考

  1. コンシューマー向け大容量ポータブルSSDのラインナップを大幅に拡充 ウエスタンデジタル 2021年4月14日 10時00分 PRTIMES ウエスタンデジタル(NASDAQ:WDC)は、コンシューマー向け製品ブランドポートフォリオに、4TBのポータブルSSDを新たに追加しました。
  2. サンディスクが「ウエスタンデジタル」に社名変更 21年1月付で合同会社に 2020年11月25日 15時04分 公開 [吉川大貴,ITmedia] フラッシュメモリなどを開発・提供するサンディスクは11月24日、2021年1月1日付で社名を「ウエスタンデジタル」に変更すると発表した。‥ サンディスクは米SanDiskの日本法人だったが、16年にWestern DigitalがSanDiskを買収し完全子会社化。

ローソンがPBのパッケージを一新【ブランディング強化】かわいい vs.わかりにくい論争勃発

2020年の春からたローソンがプライベートブランド(PB)のパッケージデザインをガラリと変えて話題になっています。

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件

 ツイッターでは「思わずパケ買いした!」という喜びの声が目につきますが、ヤフーコメントを見ると、「わかりにくい!」と非難の嵐になっています。

パッケージの変更

 

 

ローソンのお茶

ローソンの麦茶

 

ローソンの牛乳

 

ローソンの飲むヨーグルト

ローソンのリンゴジュース

 

ローソンのタピオカドリンク

ローソンのビール

 

 

 

ローソンのからあげクン

可愛さの代償 ー わかりにくさ

 

 

 

参考

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件
  2. ローソンのお茶シリーズ&牛乳のパックデザインがめちゃ可愛くリニューアル!「揃えたい」「パケ買いした」でも問題もあるようで… 2020年3月31日 togetter

教授、准教授、講師又は助教 10人程度、ただいま令和2年度「東京大学卓越研究員」公募中!

研究者はパーマネントの職を獲るまでは、任期付きの職を転々とすることが多いですが、その間、経済的にも精神的にも非常に不安定な状態にさらされるため、必ずしも研究に集中できる時期とは言えません。任期が切れる前に次の職を確保するためには短期的に結果が得られることに注力せざるを得ず、大きな成果を得にくいため、結局パーマネント職を得るのが難しくなるという悪循環にも陥りがちです。

本当に研究に専念できるようにするためには、職が安定していることが必要なのではないかと思います。研究成果が出ていれば必ず次の職につながるという安心感すら、今の研究の世界にはありません。「多少の成果」では、限られたポジションを勝ち取るには不十分なのです。

 

東京大学卓越研究員

日本学術振興会のものと同じ「卓越研究員」という呼称を用いているため自分は最初、日本学術振興会の卓越研究員と混同していましたが、東京大学の独自の制度として「東京大学卓越研究員」なるものがあります。文字通り卓越した研究成果を挙げた研究者が対象のようです。募集要項等を見ると、学内からの推薦と、公募との2通りの募集形態があります。

 

令和2年度東京大学卓越研究員

令和2年度東京大学卓越研究員公募(募集要項)

  • 職名及び人数:教授、准教授、講師又は助教  10人程度
  • 勤務形態 常勤(任期なし)
  • 雇用形態:無期雇用
  • 試用期間:有り(採用日から6月間)
  • 2020年07月21日 必着

(参考:JREC-IN)

令和元年度東京大学卓越研究員

 

平成30年度東京大学卓越研究員

  • 平成28年度にはその一環として「東京大学卓越研究員」制度(注1)を創設しております。
  • 分野を問わず国内外から広く准教授、講師、助教を新たに10人程度「東京大学卓越研究員」として公募
  • 採用された者は、東京大学の研究科、研究所、センター等のうちいずれかの部局に所属
  • 注1「東京大学卓越研究員」制度:本学に着任して3年以内の卓越した若手研究者を「東京大学卓越研究員」として、毎年20人程度を選定し、自らの研究テーマを追究し自立して研究に取り組む環境を整えるためのスタートアップを支援するもの。
  • 雇用形態:任期10年又は無期雇用(任期中に再任評価を実施することがあります。)

引用元:平成30年度東京大学卓越研究員(准教授、講師、助教)の公募を開始(東京大学)

  1. 東京大学卓越研究員(パンフレットPDF 東京大学) 2018年度東京大学卓越研究員のテーマ、略歴など
  2. 「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定(東京大学)今年度初めて、分野を問わず国内外に広く公募を行い、応募のあった153名について選考し、「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定いたしました。
  3. 「平成30年度東京大学卓越研究員」22名決定(東京大学)学内の研究科及び研究所等から推薦のあった47名に対して推薦書・研究業績等に基づき審査を行い、「平成30年度東京大学卓越研究員」22名を決定いたしました。

 

UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program

  • 株式会社東京大学エッジキャピタル/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)は、東京大学をはじめとする大学・研究機関等の優れた知的財産や人材を活用するベンチャー企業に対して投資を行うベンチャー・キャピタル・ファーム
  • 2004年よりこれまでに、4本のベンチャー・キャピタル・ファンド(2019年9月現在で総額約550億円)の設立・運営
  • UTECから東京大学基金への寄附により設立された「UTEC東京大学未来社会協創基金」の事業として、今後の科学研究の礎となる基礎研究への助成プログラム「UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program」を新たに創設
  • 申請者資格 / Eligibility(1) 令和2年度 若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 被推薦者。* (2) 令和2年度 若手研究者育成支援制度「東京大学卓越研究員(公募型)」 申請者。

(引用元:UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program 東京大学)

2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング

令和2年度(2020年度)科学研究費助成事業(科研費)新規採択件数 国立大学ランキング

通算の全大学ランキングを見たい人はこちら ⇒ 科研費ランキング 日本の大学全792校 私学トップ10は慶應大、早稲田大、日大、東海大、立命館大、理科大、順天堂大、北里大、近畿大、昭和大

令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら

⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング

 

2020年4月1日に科研費交付内定発表された研究種目の採択件数を国立大学に関して調べました。トップ10の大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学、筑波大学、広島大学、神戸大学です。

基盤研究は、「一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究」で、助成金額の上限は、

  • 基盤研究(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
  • 基盤研究(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
  • 基盤研究(C)3~5年間  500万円以下

となっています。東京大学の基盤研究(A)の採択件数が100件に対して、2位の京都大学は62件にすぎません。東京大学がいかに研究助成において恵まれている大学かがわかります。

だから、エラーバーを手で押し込んだりしちゃダメ!(不正疑惑論文を画像編集ソフトで確認

新規採択件数総合ランキング

下の表は、新規採択件数の合計に基づいて大学を順に並べたものです。

新規採択件数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)   奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
9 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
10 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
11 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3
12 金沢大学  305 3 34 145 96 16 11
13 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5
14 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
15 新潟大学  224 2 27 123 67 4 1
16 東京医科歯科大学  221 5 29 81 99 5 2
17 熊本大学  212 3 37 104 58 3 7
18 長崎大学  190 1 14 118 48 2 7
19 信州大学  188 2 22 114 41 3 6
20 鹿児島大学  176 0 14 116 41 2 3
21 徳島大学  168 2 12 102 45 1 6
22 愛媛大学  164 5 20 87 45 4 3
23 山口大学  159 2 24 87 40 5 1
24 群馬大学  154 2 17 75 52 4 4
25 岐阜大学  128 4 21 65 35 1 2
26 富山大学  126 0 17 78 29 2 0
27 弘前大学  122 1 10 69 38 4 0
28 山形大学  119 1 10 72 28 4 4
29 山梨大学  117 0 11 66 37 2 1
30 三重大学  114 0 11 65 34 1 3
31 静岡大学  108 4 22 61 12 7 2
32 秋田大学  104 0 7 57 28 1 11
33 浜松医科大学  100 1 6 48 32 0 13
34 福井大学  99 1 10 62 24 2 0
35 大分大学  98 0 5 55 26 1 11
36 鳥取大学  96 1 10 58 22 2 3
37 琉球大学  91 0 7 52 30 1 1
38 高知大学  86 0 11 47 24 1 3
39 島根大学  86 1 7 53 19 2 4
40 東京農工大学  86 3 26 34 21 2 0
41 香川大学  82 0 6 50 25 0 1
42 宮崎大学  81 0 11 46 20 0 4
43 佐賀大学  80 0 7 59 14 0 0
44 横浜国立大学  79 6 24 36 10 3 0
45 埼玉大学  76 0 10 50 15 1 0
46 滋賀医科大学  63 0 2 31 26 1 3
47 茨城大学  63 1 11 38 9 4 0
48 名古屋工業大学  62 3 13 29 12 5 0
49 お茶の水女子大学  61 1 4 32 17 1 6
50 奈良先端科学技術大学院大学  58 3 18 9 22 6 0
51 九州工業大学  53 1 8 33 7 2 2
52 一橋大学  52 3 11 29 9 0 0
53 電気通信大学  51 2 20 21 7 1 0
54 岩手大学  50 0 4 34 6 2 4
55 大阪教育大学  47 0 0 30 9 0 8
56 旭川医科大学  47 0 2 25 16 1 3
57 京都工芸繊維大学  47 2 6 28 8 3 0
58 豊橋技術科学大学  45 2 10 20 9 2 2
59 宇都宮大学  44 1 5 28 5 1 4
60 東京学芸大学  41 0 3 30 4 0 4
61 福島大学  39 0 6 25 8 0 0
62 東京外国語大学  39 5 12 14 8 0 0
63 北陸先端科学技術大学院大学  35 2 9 11 10 3 0
64 奈良女子大学  34 0 5 18 7 1 3
65 滋賀大学  31 0 2 22 6 0 1
66 長岡技術科学大学  31 2 11 10 5 3 0
67 東京海洋大学  29 2 5 14 6 2 0
68 和歌山大学  26 0 3 19 3 0 1
69 北海道教育大学  25 0 1 15 9 0 0
70 室蘭工業大学  23 0 1 21 1 0 0
71 愛知教育大学  23 0 1 16 3 0 3
72 兵庫教育大学  21 0 1 11 9 0 0
73 北見工業大学  17 0 4 10 2 1 0
74 京都教育大学  14 0 1 12 0 0 1
75 上越教育大学  14 1 3 9 1 0 0
76 帯広畜産大学  13 0 3 7 3 0 0
77 福岡教育大学  13 0 2 10 1 0 0
78 小樽商科大学  12 0 0 7 5 0 0
79 政策研究大学院大学  11 2 0 8 1 0 0
80 宮城教育大学  10 0 1 7 0 1 1
81 奈良教育大学  9 0 1 5 3 0 0
82 筑波技術大学  9 0 2 6 1 0 0
83 鹿屋体育大学  8 0 0 6 2 0 0
84 鳴門教育大学  8 0 0 7 1 0 0
85 総合研究大学院大学  7 0 1 4 2 0 0

 

人数当たりでノーマライズしたランキング

単純な件数の比較だと、教員数や研究者数が多い大学が上位に来るのは当然です。ですから、申請者数で割った「採択率」や在籍する研究者数で割った数値で比較するのがフェアというものでしょう。すると、違った景色が見えてくるようです。

 

基盤研究(A)新規採択ランキングトップ10

助成金額が大きい基盤研究(A)の新規採択件数で順位を見てみると、日本の主要な研究大学が並びます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
9 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
10 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
11 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5

 

若手研究の新規採択件数ランキングトップ10

基盤研究(A)はその研究分野で名の知られた人しかそうそう採択されない非常に競争の厳しい研究種目です。それに対して、若手研究は博士取得後8年未満であれば応募できて、どこの誰であっても十分なチャンスがあります。若手研究者が大いに頑張っている大学はどこなのか?若手研究の採択件数の順位で見てみます。若手研究採択数が相対的に多い大学として、広島大学、神戸大学、千葉大学の健闘が目立ちます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
3 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
8 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
9 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
10 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3

 

若手研究の採択率は、申請書の出来次第。業績があればもちろんそれに越したことはないですが、まだ「若手」なので業績が少なくても申請書の質を上げることで勝負できます。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

 

方法

KAKENのデータベースで、開始年度: 2020ー2020、役割: 研究代表者、 研究機関:東京大学などの大学名を入力して検索。

注意

1)5月の時点では、まだ基盤研究(S)や挑戦的研究(開拓・萌芽)などの交付内定は通知されていませんので、KAKENデータベース上にも反映されていません。これらが発表されると、この順位は多少変動することになると思います。

2)上の表の大学名はKAKEデータベース上に登録されている所属機関名です。異なる名称でデータベースに登録されている研究機関は反映されません。例えば、総合研究大学院大学は、実際には18の研究機関(国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、加速器研究施設・共通基盤研究施設、物質構造科学研究所、素粒子原子核研究所、総研大葉山キャンパス、分子科学研究所、国立天文台、核融合科学研究所、宇宙科学研究所、統計数理研究所、国立極地研究所、国立情報学研究所、国立遺伝学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)から成る組織ですが、KAKEN上ではこれらは個別に独自の名称で登録されているようです(加速器研究施設・共通基盤研究施設は、KAKEN上では大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)。したがって、表の中の総合研究大学院大学は、実際には総研大葉山キャンパスを所在地とする先導科学研究科の分だけのようです。

参考

  1. 科研費データベースKAKEN(kaken.nii.ac.jp)
  2. 国立大学(文部科学省)
  3. 科学研究費助成事業(日本学術振興会)

ELISAとは?

ELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay;エライザ)は、抗原特異的な抗体を用いて抗原蛋白質を定量する方法です。

呼称に関して

ELISA技術は、「酵素免疫測定法(EIA)」など別の呼称で言及される場合もあります。(ELISAに関する概要 ThermoFisher Scientific)

 

ELISA法を発明した人は誰か

2つの研究グループが、ほぼ同時期に独立にこのアッセイ法を開発したようです。

the enzyme immunoassay (EIA) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). These assays were developed independently and simultaneously by the research group of Peter Perlmann and Eva Engvall at Stockholm University in Sweden and by the research group of Anton Schuurs and Bauke van Weemen in The Netherlands.

 

ESLISAの種類

  1. 様々なELISAのフォーマットのメリット・デメリット バイオラッド
  2. 直接法、間接法、サンドイッチ法、競合法 MBL雷雨サイエンス 図の説明がわかりやすい
  3. サンドイッチELISAと競合ELISAによる定量 M-hub
  4. ELISAには直接吸着法とサンドイッチ法の2種類がある。 免疫学実習 酵素免疫定量(ELISA)法による未知蛋白の定量

 

サンドイッチELISA

サンドイッチELISAプロトコール

  1. サンドイッチ ELISA プロトコール abcam

 

  1. ViroStat – サンドイッチELISAペア抗体 東京未来スタイル
  2. サンドイッチELISAの利点 Sino Biological ポリクローナルはよく捕獲抗体として使用され、できる限り多くの抗原をPull-downできる。

 

参考

  1. 酵素免疫測定法の原理と問題点 臨床化学 第6巻 第2号(1978)106~115