#盛山文科大臣に名案を

名案はない

教員のなり手不足が問題の教育行政ですが、盛山正仁新文科は「正直、名案はない」 と答えたそうです。

盛山新文部科学大臣への期待感

待遇改善・給与引き上げ

 

仕事量・勤務時間を減らす

給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)

キャリアパスポート

盛山文部科学大臣の辞任

岸田内閣の人事について

社会人が転職する場合、能力もアイデアもない人間が中途採用されることなどあり得ないのですが、大臣の椅子というのは順繰りに回されていくものみたいです。

その他の案、意見

NHK日曜討論 岐路に立つ大学 “学び”をどう守るか 初回放送日: 2023年9月10日

NHK日曜討論 岐路に立つ大学 “学び”をどう守るか

出演者・キャストほか:

  • 科学・政策と社会研究室 代表理事 榎木 英介
  • 金沢工業大学大学院教授 高橋 真木子
  • BNPパリバ証券GM統括本部副会長/経済財政諮問会議議員 中空 麻奈
  • 東京大学教授 横山 広美
  1. どうする“研究力低下” これからの大学は 初回放送日: 2023年9月10日(NHKオンデマンド)

SNSでみる番組への反響

日本の研究の終わりの始まり

選択と集中について

 

日本の研究予算について

研究の本質について

研究に何を求めるのか

研究人材の育成について

博士人材のキャリアについて

競争力について

国の予算をどう使うべきなのかについて

研究者の雇用の安定について

上のツイートにある通り、人を大切にしていない今の研究業界の制度、研究者がみな有期雇用で使い捨てられていく現状、これが一番根本的な、日本の研究力低下の要因だと思います。

大学の存在意義について

大学院進学率を上げる施策に関して

科学政策決定の仕組みに関して

科学政策の無責任について

番組の構成に関して

番組視聴後に残る絶望感

その他の感想

将来に向けた課題

  1. 日本が国際競争力を失った納得の理由。先進的な研究開発も“宝の持ち腐れ”にする「企業文化」の残念さ 湯田陽子 Oct. 13, 2021 BUSINESS INSIDER 日本では、意思決定者に対する科学者の助言、科学者と政策決定者のコミュニケーションが行われていません

 

 

利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略

利根川進博士がマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生に対して研究者のキャリアに関してざっくばらんに話をし、学生からの質問に答えている動画がYOUTUBEにありました。自分がどうして研究者として成功できたのかという話と、どうすれば研究の世界で成功できるのか(大きなインパクトを残せるのかという要件と戦略にについての非常に興味深いアドバイスが聴けます。

大学院進学を考えている野心的な学部学生、ポスドク先をどこにしようか悩んでいる博士号取得予定の大学院生、セカンドポスドクのラボ選びを考えている研究者、もう一花咲かせたいPIの人などに是非見て欲しい動画です。

「精神と物質」(利根川進、立花隆)でも研究キャリアの話がかなり詳細に書かれていて自分は研究キャリア形成の素晴らしい教科書だと思っていますが、このMITでの対談の場では、くだけた雰囲気の中でいろいろなことが赤裸々に語られていて、本の印象とはまた違った面白さがあります。

A Conversation with Susumu Tonegawa
MIT Department of Biology

目次

挨拶

(13:13~)OK. So I find that this program is great. OK, I mean, we’ll see how it goes. But I think, I joke, but I think the department of biology is really getting humanized and culturalized and this is the part of that direction and I’m very pleased to be here. I don’t exactly know what I’m supposed to do but I have never had the chance to attend the previous ones. [INAUDIBLE] So I am guessing. We have about 45 minutes and my understanding is it will good if we save some time for questions and answers because it’s supposed to be a conversation, right? In any case I give you a little bit of a sort of a lead for conversations.

生い立ち&京都大学の学部学生のときの決断:分子生物学者になる

(14:10~) First of all, many years before most of you were born except Herman Eisen, [LAUGHING] I was a student at University of Kyoto, you know, Kyoto in Japan. I was in chemistry major. But toward the end of the four year schooling, I wasn’t sure whether I want to stay in the field of chemistry. And of course, chemistry turned out to be it’s still very exciting field but I did not know enough of it.  And I was looking for something new to do for graduate school. And someone told me that– this is 1962. So many, many years ago. Someone told me that the new biology emerging in America, primarily in the United States and partly in Europe, that it’s called the molecular biology. And I had no idea what it was but he introduced me to a couple of papers he recommended to me to read. And those adored paper were by Jacob and Monod, from Pasteur institute, and I hope biology student know these names. And so I read all those papers in the Journal called Journal of Molecular Biology, which was the cell of today at that time. And a long paper.  It opened on theory, and I was so impressed by this. And I immediately, instantaneously decided I’m going to be trained as a molecular biologist.

大学院:UCSDでの博士研究

But in Japan there was no molecular biology lab at all. My professor was kind enough to arrange me to study abroad and I ended up one of the most beautiful town in the United States, which is the La Jolla, UCSD was just starting. They had only one more year above me in a graduate school at UCSD. The second year in the history of the UCSD. There were no undergraduate student at the time. So it started as a graduate school university. I was trained as a molecular geneticist, molecular biology, molecular genetics. At that time unlike now, major thrust in molecular biology was not in eukaryotic systems but in the prokaryotic system. Bacteria and viruses which infect the phages. Molecular Genetics  I worked on phage lambda, transcriptional control  with some genetic components into it at my PhD thesis. This is all OK, but not something I’m particularly proud of.

研究者としてのキャリアを見据えたときに、ポスドク先で何を研究テーマにすべきか

Then in the ’60, late ’60s 1968, I was going to go do postdoc. Now, among at that time, among the students, my fellow students there was some concern about the future when molecular biology because it looked like the major fundamental problem in molecular biology, molecular genetics all being solved. Genetic code, protein synthesis, messenger RNA, all of those things were discovered and we are wondering  is there a future for us when we become independent after several years of postdoc training. Among us, I mean, my close surrounding thought we should go to a more complex system. So the animal cells or plants, something like that,  to study at development. Differentiation, cell growth, control, and things like that. But at that time there was no really good technology to do that in order to do rigorous research, and it was down in prokaryotic system. It was a difficult decision to make as to where to go for the postdoc.

1stポスドク:ダルベッコの研究室での20カ月

And I had of this institute called the Salk Institute, which is right across the street from North Torrey Pine road from UCSD and there was a lab which is run by someone called Renato Dulbecco. Now, amazing thing is among younger people here I don’t know how many percent of you know who Dulbecco is. Those who know please raise hands. You see it’s only older people. [LAUGHING] We don’t use Dulbecco medium anymore in tissue culture, we still use that. People know by the medium was named after him  but that’s not his major contribution to research science. And he is a virologist actually. But he comes from this old School of molecular genetics– molecular biology, which was started in Caltech and a few other places.  [INAUDIBLE] was a leader and Dulbecco was already there and a younger faculty member. He was the M.D. He was a virologist, but he was already exposed to what used to be called the molecular biology. He had a big lab and he’s main interest was tumor virology, to study load of viruses in tumorigenesis. Tumor Biology There you use the tissue culture from animal cells, and then you have a virus. They were at that time focusing on small genome virus, simian 40 virus, polyoma virus. They had no more than four or five genes in there, you can purify DNA, viral genome, and then you can infect in a culture in a condition where– lytic cycle where the cell host will die or you’ve done in a different type of cell that you can sort of transform them to make actual control for growth. So it sounded to me these are sort of a hybrid between the molecular genetics of prokaryotic system which we are used to, and at the same time you can learn something about the animal cell, the regulation in animal cells. I chose to apply that place and fortunately Renato took me and afterwards I found out several of the postdoc who joined the lab around the time I joined they had exactly the same consideration. They worried about their future and they wanted to have– they wanted [INAUDIBLE] work on the eukaryotic system but not purely animal system or plants or something like that. Postdocs That’s how I was exposed to the eukaryotic system, same eukaryotic system. And I also learned a lot in that lab although I was there only 20 months. And I tell you why I was there only 20 months in a minute. But lab was fantastic. They were very good postdocs, senior postdoc. The big lab, like 30 people. And Renato doesn’t, when you go there Renato doesn’t tell you what to do. He will say, oh, why don’t you just talk to people and try to find something interesting to you. And then he said he is happy to discuss it if I bring up some project ideas. But he will tell you what to do. And I learned a lot from these postdoctoral people, very good people, [INAUDIBLE]. And those people who later became very good senior scientist. Anyway, so I learned something there Trade Practical Training but it was relatively short as I said, less than 20 months.

J1ビザによる滞在年数の制限

And the reason why it was less than 20 months is because I came to UCSD with a visa called  J1 visa, exchange visitor visa. And nowadays there is some way to get around a little bit but at that time it was very strict. So actually 18 months after you finished PhD, which is called– this period it’s called trade practical training, you have to leave the country. You don’t have to go back to your native country but you have to go out of United States for at least two years, two years to come back. I had to leave the US. Leaving the US I was very happy with what was going on in Renato’s lab but I had to leave. Renato was concerned, very nice to me and he talked to some people in Canada, but Canada is close to US. And then if I stay at the shelter they are for a few years I may be able to come back. [LAUGHING] No, you may laugh this but a lot of people did that at that time.

カナダでのアシスタントプロフェッサー職

But my postdoc work was not so spectacular. So I could not expect to have best [INAUDIBLE] petitions Offer Assistant Professor but I ended up having offer assistant professorship in a small town about two or three hours east of Montreal in a town called Shellbrook. It’s a small town with a large hospital. And there were some research division there. I got an offer, I wrote a grant, MRC grant, Canadian MRC grant, and I got it.

ダルベッコからの手紙

And I was supposed to go in about three months when I received a letter, short letter from Renato who was traveling– he’s Italian-American, so he often goes to Europe. He was traveling in Europe and I still have that letter, I could have brought the copy, but I didn’t do it. [LAUGHING] It’s written in a small stationery with the logo of a very famous hotel in Rome, it’s called the hotel Hassler. Hotel Hassler is just above Spanish steps, it’s still there. He wrote this handwritten letter and to me, only 1 and 1/2 pages, small ones. And he said something like I don’t know what you decided about the place you have to go after you leave my lab. But if you have not completely decided here’s I want to suggest an alternative, that’s what he said. And he said something like, he believes. This is 1968. No, 1969 he said, he believes time is ripe for young scientists with good molecular biology training to go into immunology, that’s what he said. And if you are interested, he said, right to doctor– director [INAUDIBLE] 487 [INAUDIBLE] C84058 [INAUDIBLE],, Switzerland. [LAUGHING] And when I saw that email– Jim Watson the letter I took it downstairs in the Salk Institute, where  [INAUDIBLE],, you know [INAUDIBLE] is supposed to be an immunologist,  but also come from molecular biology. I went there and I showed this letter  to a postdoc whose name was Jim Watson. But not the one you know but another one. [LAUGHING] And because I knew him and he come from molecular biology, so I had some affinity to him. So I asked him, is there anything I can do in immunology which could be significant. And as I said he had some molecular biology background. He said, immediately said, no, they had nothing. I went back and put it in my– the letter in my drawer and I forgot it.

ダルベッコの直言

「ススム、これは本当に面白い方向だから、真剣に考えたほうがいいよ。」

And then about a month later, and it was almost two months before I was supposed to be deported unless I voluntarily leave. Renato came back and he came to tell me– he asked me whether I wrote the letter to [INAUDIBLE].. I explained to him that I did not, and I told him I don’t know anything about immunology, and I don’t even know Basel is, I didn’t know who [INAUDIBLE] is. I didn’t think that this is a good idea I told him. But now, I want to tell you something, it is really important. Renato as I told you doesn’t tell you what to do usually. Even do not recommend strongly to do anything but this case some way and it struck me because he said to me Susumu, this is really interesting direction you should really think about it or something like that. Montreal Then about 10 days later I visited Montreal which was the end of December.  [LAUGHING] And I was supposed to start in April but, I mean, and it was damn cold. [LAUGHING] I came back and I just–my mind flipped. I said, OK, I’m going to trust Renato  and I’m going to go to Basel.

バーゼル免疫学研究所に到着

「お前の研究は免疫学となんか関係あるのか?」「いや、なんの関係もないと思う。」

「T細胞とB細胞の違いを知ってるか?」「いや、知らない」

Basel Actually in February I left and went to Basel. And my intention was again, just stay there for two years  and continue to work– I was making some polyoma virus mutant, temperature sensitive mutants, which will be defective in transformation, cellular transformation. I wanted to continue that research. Fortunately, [INAUDIBLE] allowed me to do that although when he saw me a week after I arrived he asked me whether this had anything to do with immunology. So I said no, I can’t think of any connection. And the second thing he asked me is do I know the difference between T cell and B cells, and I had never heard of that. So I said no. And but he did not fire me, he let me do.

バーゼル免疫学研究所のフラットな体制:博士研究者はみな独立

Horizontal Structure And in Basel institute actually they had this what is called horizontal structure, which means if you have a PhD or a PhD equivalent you’re independent. It doesn’t matter whether you haven’t had any postdoc period or not. And you can corroborate that with anybody but you are given one technician and a half of a room, half of a lab, and a half of a office, and you can do whatever you want to. And you are supposed to do something relevant for immunology but I was ignoring that. [LAUGHING] Cellular Cellular Immunology

心境の変化:免疫学の世界へ

But in about two years I suffered actually, because I didn’t understand what they are talking about. There were a lot of seminars. Apparently there were very good immunologists who assemble there but there was no molecular biologist  or biochemist or anything like that. It’s pure immunology. At that time dominant area, dominant approach of immunology well it’s called cellular immunology. There are seminars and I mean, I try Research to go but I didn’t really understand. But then gradually my thinking sort of changed. I thought if I’m going to stay here surrounded by apparently very good immunologist I should learn something in immunology and I should try to do some research which interest them. Otherwise I don’t have opportunity to talk with them science.

免疫学における重要課題:抗体の多様性を生み出す遺伝学的なしくみ

I fished around and I ran into this problem of genetic origin Antibody Diversity of antibody diversity. When I was exposed to this problem. I actually honestly speaking I didn’t understand why they don’t study antibody genes rather than antibody molecules themselves because the only thing that people are doing at that time, as Lisa said but a lot of other people like [INAUDIBLE] and other people are [INAUDIBLE].. They were sequencing myeloma proteins which is monoclonal immunoglobin proteins. And they are hoping that if you sequence enough of them from that pattern you may be able to answer the genetic origin of antibody diversity and I thought that this is crazy. I mean, how can you do that when you have to look at the gene and compare the genes with the proteins, not just on one side it’s not going to solve the problem. Unfortunately, when I was in Basel– I mean Renato’s lab I already knew about restriction enzyme and also almost gene cloning, it almost becoming coming. That was the great thing about Renat’s lab. Renato’s in tumor biology was the Meca in tumor biology field. So a lot of people actually sent pre-prints to Renato’s lab to I guess to get some opinions or something like that. I already knew they are this in I think 1968, first paper with Smith and what is the other guy? Restriction enzyme applied to– AUDIENCE: Dan Nathan. SUSUMU TONEGAWA: Yeah, Nathan. Smith and Nathan. So I thought– when I heard that I immediately thought Radar the idea that I executed later.

抗体の多様性がDNAの組換えで生じているかを検証するアイデア(サザンブロット法以前の時代に)

That if you cut up genomic genes antibody producing gene versus no antibody producing genes, if there is any DNA rearrangement, if we cut them up, and if we have a probe by the way, hybridization probe, run the gel and the probe patent. Basically Southern blot, but Southern blot didn’t exist at that time. So that was a technical issue of how to do Southern blot equivalent because it didn’t exist. But theoretically, if you can do something like that one should be able to tell whether gene is rearranging or not automatically. Restriction I started by getting my myeloma cell line to grow them [INAUDIBLE] but at the same time I was always thinking about how to spread out restricted the genomic DNA. And we did something really not elegant because Southern blot it’s very elegant. But we run– people who works on the serum on the separate Electrophoresis proteins in the serum they use electrophoresis, horizontal electro– other electrophoresis. And we owned the preparative thing, they used very large one like 50 centimeter long and maybe 40 centimeter wide, or something like that. You have to run long time because it is a very large gel. And I saw that in the cold room the immunologist were using, so I thought, oh, maybe I can use this one put the DNA, restricted DNA and develop it electrophoretically. And there were a lot of trial and error but it turned out you have to do it very slowly because otherwise if you rush [INAUDIBLE] get constricted and distorted. It takes about 3 and 1/2 days to run. But and then you cut it up, and then extract DNA from each fraction, like 60 fractions. It’s not the Southern blot. And then they do the hybridization with probe, immunoglobulin gene probe, which itself there were no cDNA then. What we did is we purified as much as possible from myeloma cell line, the specific immunoglobulin lichen mRNA. I don’t think it went any more than 97%, 98% pure even if we did the many steps of purification. But then you iodinate. To label you iodinate and then use that as the probe. Iodine That’s how it went. I don’t tell you all of the detail.

But we have only 20 minutes left so maybe I should stop here. And only message I will give to young people is I’m so– of course, I’m so grateful to Dulbecco. And I think that he is a most sophisticated mentor without any intentional planning. He had this, in my view, he had this vision, where the science is going, where the exciting things are going to develop in five years 10 years, maybe 30 years. Immune RNA And he was not immunologist but someway he knew enough to suggest to I guess ambitious young student postdoc, to try. And I think as a matter of fact I’ll tell you a little bit more because he actually in the letter– I abbreviated– but he suggested something very specific it’s called immune RNA.

免疫RNA(でっちあげられた話)

Now, there was a claim was made around that, just before that one group in Harvard and one group in NYU or something. Independent. If you take a rabbit immunize with antigen Two papers and then afterwards extract RNA from spring, and they inject that RNA to a naive rabbit, that rabbit to become immune to that antigen and that RNA is called immune RNA. But it’s very crude. I mean you just take RNA and inject it. And there was a paper, there were two papers. And Renato happened to see those papers and he was– one thing he was thinking about is that. He was thinking, well, maybe one should study this more carefully and tried to characterize RNA and find out what’s going on. And that probably he mentioned that in this small letter I was wrong as an example of what I might consider doing. It turned out those two papers are fraud, so it was wrong. And some of you may know who the professor at Harvard. But in any case, it is already quite well-known, young professor and most of them are wrong– fraud. They’re made up.

メンターとしてのダルベッコ

He was completely wrong when he suggested something very specific to me but he was right in suggesting big picture, general direction. And I think this is a very important thing mentors should keep in mind. Mentor should not be just a coach, mentor should be a some [INAUDIBLE] giving person. This is the way I feel and– There are a lot of other things but I’ll stop stopped hereand then I’ll let you ask questions.

質疑応答 質問1:アメリカ留学後に京大に戻らなくても大丈夫だったの?

AUDIENCE: So when your professor from Kyoto sent you to US, didn’t he expect you to go back? SUSUMU TONEGAWA: Yeah. So when my visa is going to expire I did write to him of course. But I could not– he could not come up with attractive position for me. So oh, you mean, do I have a moral obligation to go back? [LAUGHING] No. I never feel that way. [LAUGHING] No, he was not unhappy that I didn’t come back. He was not unhappy. It was OK. People, one of the message I have is young people should go abroad. I mean, see the world and interact with the different people, and learn from them. I study memory, brain. Brain is so easily shaped by environment. You only think about with information you have in the head. You have to expand it by going to a new place interacting, with new people and exploring new things. But anyway so. Nobel laureates

質疑応答 質問2:ダルベッコ研究室の人々について

43:04 AUDIENCE: Renato’s lab produced many other people. Where people– SUSUMU TONEGAWA: Renato’s lab, yes. AUDIENCE: [INAUDIBLE] SUSUMU TONEGAWA: Yeah, yeah, it’s amazing. [INAUDIBLE] AUDIENCE: [INAUDIBLE] is out there, right? SUSUMU TONEGAWA: [INAUDIBLE] is amazing, OK. 43:17 Now, you help me to tell you a little story again. You know Renato’s lab, Renato himself is a Nobel laureate 43:25 and you know. And his mentor is a Nobel laureate who is Salvador Luria. 43:31 And Salvador Luria graduate student who overlapped with Renato’s postdoc period [INAUDIBLE].. 43:39 And then in Renato’s lab. So David Baltimore, Howard Temin, Lee Hartwell, 43:45 and myself. I mean at a different time. Lee Hartwell was when he was a Cal Tech professor graduate 43:52 student. He had four Nobel laureate from his lab. AUDIENCE: And I think I remember Paul Berg. 43:59 SUSUMU TONEGAWA: Yes, Paul Berg when he changed from protein synthesis, molecular genetics 44:07 to eukaryotic system, which led to this recombinant DNA 44:12 technology he spend the one year in Renato’s lab for a sabbatical. 44:18 So he was exposed to eukaryotic system in Renato’s lab. This is quite amazing. How did he do it 44:24 I mean, we asked him how you do it? How he does it? And of course, he doesn’t answer. 44:31 He doesn’t have any answer. That it just happened, he says. 44:38 The only thing is he does his own research, his own experiments. We had no idea what he was doing. And it was every six months or so, he send out notice– not the email. No email then— that he’s going to give a talk in the lab. So he gives a talk, and we don’t understand what he’s talking about when he is so far ahead. You know, 1960– just in the late ’60s, he was already thinking, talking about growth factor in a cell, which would regulate the growth of cells. And he was working under the assumption there was a receptor for the specific growth factor on the cell surface and then did a signal transduction for changing a transcriptional or replicational state. And he was thinking about that. But this is very ahead for everybody else. So we thought, oh, this is– I don’t know. This doesn’t look like hard science. 45:53 But later, we realized that he was just very ahead of everybody else, I think.

質疑応答 質問3:ノーベル賞の連絡があったときの状況

Telephone call AUDIENCE: Can you describe the telephone call you got from Sweden? I mean, where you were?

SUSUMU TONEGAWA: I was in bed. It’s early morning. So Boston time is a very early morning. So I was sleeping. But also, call was not from Stockholm. Call was from Tokyo because a reporter called earlier than Stockholm.

Anyway, yes, please?

質疑応答 質問4:脳科学で発展性のある分野は?

AUDIENCE: So if you had to make a suggestion Future of brain research to your student or the postdoc, what would be some exciting area– 46:47 SUSUMU TONEGAWA: For the future? AUDIENCE: Five, 10 years or [INAUDIBLE].. 46:53

SUSUMU TONEGAWA: Brain, brain. Well, you should know that everybody– there’s no such a thing as objective visionary. 47:05 So each one has their– is based on their– actually, based on the memory they have in their head 47:13 and what is called a taste. And well, I consider brain is a tremendous future. 47:24 And brain research can be done in many different ways. It’s totally interdisciplinary research. 47:30 You can do biologically. You can do physiologically. You can do behaviors. And a lot of new technology is needed, also. 47:38 More technology has to be invented, particularly if eventually, if we want to study human brain, rather than animals. 47:45 We need a real revolution in a non-invasive technology 47:50 to look at what’s going on in the human brain. So this is yet to come. 47:56 MRI– it’s good now, but it’s not good enough 48:03 for real understanding of human mind. So engineering is definitely there. 48:09 And I think that that’s all I can say. Interdisciplinarity I mean, a lot of people say the same thing. But the more I get involved in brain research, 48:24 the more I’m convinced. And important thing is you are very aware of that interdisciplinarity of brain research. So one should try to learn– train– trained in not in one level of analysis, 48:50 but at least two, maybe three levels, multiple levels, so that you can make a connection between processes, events happening in the different level of complexity– cellular, cellular interactions and physiology behavior, 49:05 and so on. But I also say that since this is a biology department, molecular biology will be powerful– continue to be powerful. There’s no doubt about it. You know this, right? Molecular biology is applicable for any area of life science. So it’s good to be trained as a good molecular biologist, by the way, when you are young. But then, you want to think about exploring new problems.

質疑応答 質問5:なぜ科学研究者に?

AUDIENCE: Can you say something about early influences in your life going into the scientific direction? I mean, did you have family members? Did you have a chemistry set? Did you tinker around in the basement?

SUSUMU TONEGAWA: Well, just again, I’m confirming what I already said. Human brain is easily shaped by environment. So the doctors’ children often become a doctor. Lawyers’ children often become a lawyer. Scientists’ or engineers’ children often become scientists or engineers, and so on. So I am not an exception to that. So in my bigger family, and the uncles, grandfather, they are mostly in science or engineering, including my father and my brother. My elder brother became a physicist, and so on. So that’s only world I knew when I was younger– you know, 50:39 teenagers. And it was very natural for me to go into some kind of science. 50:46 Then why chemistry? That’s a difficult question. I guess in high school, my grade in chemistry was good. So that’s why I thought I may have some talent in there. 51:00 But that’s not– yeah, they was just [INAUDIBLE].. How to become a scientist 51:06

質疑応答 質問6:免疫学から神経科学への転向について

AUDIENCE: Can you say a few words about your transition to neurobiology and how you prepared for it? SUSUMU TONEGAWA: How? 51:12 Transfer? Transition? AUDIENCE: Transition from– SUSUMU TONEGAWA: Yeah, transition– so that’s another thing. 51:17 That question is often asked. 51:24 You are young, but not so young. And I’m talking to younger people. You’ll excuse me for that. 51:35 You know, I think as a scientist, if we want to become a scientist, 51:41 I think the most important thing is your, as you say, 51:46 curiosity or your interest, scientific interest. 51:52 So as you do some research in some areas, of course, 52:00 there are other interesting things there. And you can never really finish it. 52:06 The question is, is it really interesting for you? 52:13 I mean, I think people should always think about, every few weeks, am I really doing– what I’m doing here, research, is it really worthwhile doing it compared to something else? And in other words, you should always assess what is called “importance,” which is also very subjective judgment. But that’s OK. Everything is subjective in this world. So you should assess whether you’re really looking at, seeking, something really– what is called “important” for you, important. So in immunology, I worked in so-called immunology. By the way, I never felt I’d been an immunologist, OK? I always felt that I’m a molecular biologist. I just use the molecular biology to study immunological problems. So I did that for, what, 15 years or so? 53:14 Maybe a bit more. And of course, there are still a lot of problems. But I started feeling I really explore something new. 53:24 I said explore something new. And there’s more subtle thinking on this.

サイエンスで成功するために必要なこと(53:32)

ひとつは、強い興味。

もう一つは、その研究領域の重要な問題にアプローチするための、自分だけの方法論を持っていること。

In science, as you know, if we want to have a really impact to that field that you are working on, I think you need a few things. One is keen interest. And the second thing is some kind of approaches, expertise, or techniques, or something, which you like, and that you think that you are pretty good at, but other people are not using to study certain problems in the field. So it’s almost like what is called interdisciplinary approach. Otherwise, I think it’s impossible to be able to contribute significantly to a field as a latecomer. You understand that? Because there are thousands of, maybe tens of thousands of bright people who have been thinking about the problems for many, many years. And then all of a sudden, you go in there. 5And if you use the same approach as they are using, or their same thought, applying the same thoughts, I think the chances are very small that you can contribute. So you have to run into something that nobody has done. 55:05 So when I went to Immunology Institute, nobody was doing the molecular biology of nucleic acids. Nobody in the world interested in the immunological problem was doing that. And I happened to be trained in that field in other areas. And all I did is combine the problem with the approach I had. Now, fortunately, nobody else was doing. And I did have competition later, by the way. César Milstein, [INAUDIBLE],, they also came into that.

免疫学の研究から離れた理由

But in any case, so the same thing in immunology, so I felt immunology is coming to the point where the people who have more medical training, medical, as well as PhD training, will probably have a better– more fun– to continue to study some of the remaining problem in the immunology, like tolerance and so on, or the immunity, or things like that. And I don’t have any medical training, and I didn’t want to let– how do I say? I didn’t feel that I’m the one who should be studying all those things.

神経科学領域への転身:分子生物学を脳研究に持ち込む

So I wanted to have something new. So there is a push and a pull. The push is what I just said. Pull is I was interested in the brain. I was interested in mind. 56:44 But I didn’t know for several years, I didn’t know how to study. In other words, I didn’t have this approach, which is unique, 56:51 or “almost unique,” to me or to my lab. But fortunately, toward the end of immunological research, we are using this transgenic gene knockout system to study immune system as a system. And then one day, [INAUDIBLE],, who is now professor at UCLA, came as a postdoc. When I was talking with him, we realized nobody has applied the transgenic or knockout mouse technology to study the mechanism underlying mouse behavior. Now, there are Drosophila people are already doing that– 57:38 been the study of that several years before that. But it was now possible also to do with mouse, but nobody was doing that. Never had anybody is starting doing that. So I thought this may be– 57:56 and that was a break with which I went in. We went in. It took about seven years to phase out immunology and go up 58:05 neuroscience. But it was a great change because my students are now postdocs. 58:11 Many of them also switched, and we learned together. 58:16 And then some of them know better than me. You know, like an MD postdoc, they know the anatomy of the brain already. 58:23 They tell me all these foreign names to me. And I learn from them. 58:31 And they’re not just anatomy, but many things. So it was OK. Really, I had– the luck I had is had Howard Hughes. 58:41 So we had stable funding. But actually, Max Cohen– I was on Howard Hughes’s own immunology program. 58:49 So when Max Cohen heard that I’m switching, he– 58:55 I don’t know what he did. He wrote to me or he called me, and he expressed his displeasure for my changing it. 59:04 He goes, hey, Susumu, you are in the immunology program. AUDIENCE: I can tell you what he said. 59:10 SUSUMU TONEGAWA: Huh? AUDIENCE: I can tell you what he said because– SUSUMU TONEGAWA: Well, what did he say? AUDIENCE: Yeah, because I was director of the Cancer Center Electrophysiology 59:15 at the time when you were making the switch. And you wanted a room to do electrophysiology. 59:21 And if you remember, I gave you one. And Max called me up and said, we’re not paying for that room. 59:30 We tried [INAUDIBLE]. And we got one to [INAUDIBLE]. SUSUMU TONEGAWA: Right, right. AUDIENCE: And I said, well, I don’t care what we pay for it. 59:38 He’s got the room, and he’s going to do neurobiology. SUSUMU TONEGAWA: Good. AUDIENCE: And he came around later. SUSUMU TONEGAWA: Later. 59:43 Yeah, came around. He came around. As soon the first paper was coming out, we agreed– change. 59:51 And he said, oh, it’s great. 59:58 So in that sense, Howard Hughes people are very good, very nice to us.

質疑応答 質問7:科学研究の最高峰に上り詰めてもなお自分を研究に駆り立てるものは何か?

生きている限り、何か面白いことをやらなきゃね。でないと死ぬほど退屈でしょ。

Yes, please? 1:00:04 AUDIENCE: What keeps you motivated? I mean– SUSUMU TONEGAWA: I can’t hear you. AUDIENCE: What keeps you motivated to continue 1:00:09 the work that you’re doing? Is it just the interest in what you’re doing? I mean, just what keeps you motivated to keep 1:00:16 going, to keep pushing forward in science? Because some people might have said that you have attained the peak of scientific achievement. So what keeps you going beyond that point?

人生を楽しむために

SUSUMU TONEGAWA: I never thought that I was at the peak. What do you mean? You still have to live. 1:00:39 So you want to do something interesting, right? You want to have fun in your life, as long as you are living. So you have to find something which you get excited about. Right?

素早く学ぶためには耳から情報を入れる

So it’s great if you change your field late, late, like I did, because you go back. You become student. You become a student. So you learn a lot of things very fast. It’s a lot like studying in a class and reading a book, textbooks, or things like that.  [INAUDIBLE] that’s too slow if we are changing a field. Because tomorrow, I have to talk to a very well-known neuroscientist for collaboration. So by tomorrow, I have to know the basics of what we are going to talk about. So I just ask around, the people, and by ears we learn things. I mean, it’s probably information is not very accurate this way. But at least you get the sound. That’s the way I think the sciences should be done. I mean, the science– it’s up to you.

面白いと思ったことをやる以外ない

I mean, if you’re interested, you do it. We have no other choice. Otherwise, you are bored to death– die. I hope it’s useful. I’m not sure. It’s OK? I want to emphasize molecular biology is important, although future is in brain neuroscience.

質疑応答 質問8(1:02:25)ヒトの脳をロボットで実現する日はいつ?

I have one question. How long do you think it’s going to take to actually model 1:02:32 the human brain with robots? SUSUMU TONEGAWA: Oh. 1:02:38 How long it’s going to take? I’m sure you can ask that question to somebody else. 1:02:45 You will get a better answer. But it’s tough. 1:02:51 You’re talking about a robot who behave, think, like human beings. That– I don’t think it will happen very soon, OK? 1:03:05 AUDIENCE: It could. SUSUMU TONEGAWA: I mean, actually– actually, it’s quite dangerous to do that because if a robot doesn’t like you, they could have much more power than you have, and a different order of magnitude of power. So they may attack you. So we have to– I don’t think– in that way, I don’t  think a robot will be ever be like a human being because human being will not allow that, right? But the question is, can robot– without given software– can this machine proactively not only respond to the stimulation, but have a thought? Planning of the behavior? I don’t think people have agreed to do that. So I think it will advance. Technology like that will advance [INAUDIBLE].. But to what extent we can do that, I don’t know. And when? It depends on what robot you’re talking about, what stage of robot. I mean, robot can now take care of patients, for instance– give the pills in the right time and say something soothing to you, to the patients. But that’s all software is there.  I mean, the human is giving them to do that. So they have to create their own– I mean, if you look at the human brain, the human brain’s hardware changes in response to environment. Hardware– it’s a network itself– changes to adapt to the environment. We incorporate information from environment. It’s a totally interactive machine with environment. So please ask someone in the– artificial intelligence people at MIT. You know, it’s very interesting because people who are really hardcore thinking-machine people, plus it’s people who are think about robotics, but also at the same time, a neuroscientist, they are viewed completely different.

テレンス・セジノウスキー

So I remember someone– yes, I tell you one little thing. I’m going to finish it, OK? Terry Sejnowski is a very good, respected neuroscientist at the Salk Institute who has a very broad understanding– biology to robotics to computational– everything. I really respect him. So he was telling me the other day that some years ago, when the thinking machine at MIT– people who are at the height of productivity– he was invited to give a seminar. And on the way to the lecture room, the host professor warned him not to criticize their robotics or their computers, supercomputers. So he thought about it. And then he said he started– just about he was try to start the lecture, fly, little fly, flew here. And immediately, he thought, you know, you just saw this fly flying here. You know, this little guy can find out where the food is. He knows how to reach there. He knows how to even store it. He can even reproduce himself. Now, I just saw this huge supercomputer in the basement yesterday in here. They can’t even move. They certainly cannot reproduce by themselves. So this was, as I said, many years, 10 years ago. So that’s the difference of a little, simple, relatively simple brain and a huge supercomputer. OK? [APPLAUSE] Thank you.

難しい物理学や数学のトピックを子供から大人までそれぞれのレベルで解説5段階のレベルで説明: WIREDの5 Levels

レベル1 子供向けの解説、レベル2 少年少女(ティーン)向けの解説、レベル3 大学生向けの解説、レベル4 大学院生向けの解説、レベル後 プロ向けの解説となっています。

量子コンピュータとは

「量子コンピュータ」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED.jp WIRED.jp チャンネル登録者数 43.1万

無限とは

「無限」って何? 数学者が5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED Japan WIRED.jp チャンネル登録者数 43.1万

SNSによる日本の大学・学部・学科紹介

SNSでは古いネタが掘り返されてしばらくぶりに再度流行するという現象が起きるようです。

自分のサイトでも、

【研究者の適性】自分が研究に向いているかを知る30の質問

の記事は、時々、フォロワーの多い人に紹介される度にアクセスが集まる現象がみられます。

賛否両論あるようですが、自分は前回の流行を知らず、今回、見ていて各大学(の学生や教員)の個性を感じて面白いと思ったので、大学選びの参考に纏めてみました。

目次

東北大学

東北大学理学部生物学科

東北大学工学部材料科学総合学科

東北大学工学研究科ロボティクス専攻

 

慶應義塾大学

慶應義塾大学法学部法律学科

【炎上中】元ミス慶応ファイナリストの竹内えりかです YouTube始めます❗️❗️#ミス慶応2020 たえりかチャンネル チャンネル登録者数 784人

ミス慶應に聞く!実績なしから難関AO入試に合格できた理由【学校推薦・総合型選抜】 学校推薦・総合型選抜専門塾 KOSKOSチャンネル チャンネル登録者数 2160人

【衝撃】竹内えりか、ゴリゴリのすっぴん公開 ⏩ メイクしますwww #ミス慶応2020 たえりかチャンネル チャンネル登録者数 784人

慶應義塾大学文学部 人文社会学科 民族学考古学専攻

早稲田大学

早稲田大学法学部

早稲田大学教育学部教育学科教育学専攻教育学専修

 

東京農業大学

東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科

東洋大学

東洋大学文学部英米文学科

日本大学

日本大学芸術学部放送学科

日本大学芸術学部演劇学科演技コース

日本大学芸術学部演劇学科演出専攻

東京藝術大学

東京藝術大学音楽学部声楽科

東京大学

東京大学法学部第一類(法学総合コース)

東京大学前期教養学部文科3類

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻

東京大学農学部獣医学課程獣医学専修

東京大学工学部航空宇宙工学科

東京都立大学

東京都立大学理学部生命科学科

中央大学

中央大学理工学部数学科

大正大学

大正大学心理社会学部臨床心理学科

デジタルハリウッド大学

デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科

横浜国立大学

横浜国立大学理工学部建築学科

北里大学

北里大学海洋生命科学部海洋生命科学科

山梨大学

山梨大学生命環境学部地域社会システム学科

信州国際学院大学

信州国際学院大学国際コミュニケーション学部フランス語学科

名古屋大学

名古屋大学大学院情報学研究科

京都大学法学部

京都大学法学部

同志社大学

同志社大学神学部

  1. 佐藤 優 神学生だった佐藤優が外交官の道に進むきっかけとなった意外な小説 神なしに生きる現代人の姿  2016.10.26 gendai.media
  2. 内村鑑三(著) 佐藤優(解説) 人生、何を成したかよりどう生きるか 文響社 2021年
  3. 佐藤優 同志社大学神学部 私はいかに学び、考え、議論したか 光文社 2015年

京都芸術大学

京都芸術大学 芸術学部 文芸表現学科

佛教大学

佛教大学文学部仏教学科浄土学コース

嵯峨美術大学

嵯峨美術大学芸術学部造形学科油画領域

嵯峨美術大学造形学科彫刻領域

  1. 学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学

近畿大学

近畿大学農学部水産学科

  1. 近畿大学水産研究所

奈良女子大学

奈良女子大学理学部化学生物環境学科

  1. 奈良女子大教授・数学者 岡潔=自宅前 吉永小百合も佐藤栄作もあの人も…ジャンプ! 週刊朝日飾った27枚 有料記事 大和久将志2023年5月30日 5時00分

長崎大学

長崎大学水産学部水産学科

熊本大学

熊本大学工学部機械数理工学科

スマラン国立大学

スマラン国立大学教育学科

  1. 世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)中部ジャワ「つながりのたね」を置き土産に インドネシア スマラン国立大学 三宅直子 「スマランに日本語学習者が!?」-いるんです!

プール・水着撮影会の懐疑点

埼玉県がプール撮影会の開催直前にプールの使用許可を取り消したためにイベント主催者や出演予定者、参加予定者、その他関連業者が他大な損害を受けたそうです。公営プールでの水着撮影会とはそもそも何か、なぜ急な中止要請となったのか、何が問題視されているのかなどについてSNS(ツイッター)の意見をまとめました。

プールの貸し出し不許可により、突如中止に追い込まれた水着撮影会

埼玉県の公園を管理する公益財団法人「埼玉県公園緑地協会」の判断により突然中止においこまれたプール撮影会:

  • フレッシュプール撮影会(川越水上公園 6月10日)
  • ミスヤングアニマルオーディションセミファイナルプール撮影会(しらこばと水上公園 6月10日)
  • はまなる大プール撮影会(川越水上公園 6月11日)中止のお知らせ
  • 近代麻雀水着祭(しらこばと水上公園 6月24日(土)25日(日))

  1. 「開催2日前にいきなり電話で言われ…」共産党の申し入れで「水着撮影会」が中止に 騒動の裏側に迫る  2023年06月09日 デイリー新潮

プール・水着撮影会とは

【大人向け】水着撮影会でAV業界トップの実力発揮してきた 深田えいみ / Eimi Fukada チャンネル登録者数 120万人

県営プールが水着撮影会の会場に使われてきた背景

プール・水着撮影会を突然不許可とした理由

プール・水着撮影会の参加者の問題行動と規制

わいせつなポーズやわいせつなしぐさとは

 

過激な衣装とは

 

エロの個人差・多様性

未成年者(中学生・高校生)の出演・演出

水着撮影会の意味

水着撮影会の意味(一部の人にとっての)

水着撮影会とは(一視点)

 

プール・水着撮影会に未成年者・中学生を出演させることの是非

法律の解釈

性的消費論・性的搾取論

児童ポルノ論

英才教育論

子供の人権の保護

人間の性的欲求の存在

水着撮影会の問題の本質に関するわかりやすい説明

スクール水着

水着撮影会中止を訴えた人々

かみ合わない議論・立場の違い・論点整理

共産党の関与

水着説明会の急な中止の法的問題点

権利と規制とのバランス

規制の問題点

プール撮影規制騒動に思うこと

関連する問題

将来的に規制が拡がる恐れ

参考(プール・水着撮影会以外のその他の表現活動)

バーベキューで消毒用アルコールをかけて服に引火し男子学生が亡くなる事故

2023年5月に福岡・柳川市の「ハリウッドワールド美容専門学校」の学生と教員あわせて約480人が参加した、学内で実施された恒例のバーベキューで、火が消えかけたため、燃料が燃えやすいようにと教員が消毒用アルコールをかけたところ炎によって4人の学生の衣服に火が燃え移り、そのうちの一人の男子学生が亡くなるという事故があったことがわかりました。

このバーベキューでは、60代の男性理事長が、火起こしのために消毒用のアルコールを使用していたそうで、その流れで?職員が消毒用のアルコールを使って火を起こそうとしたようです(6月11日文春の報道をみると、理事長が職員に指示したようです)。

【注目ニュース】専門学校BBQで学生1人死亡「教員が火にアルコール」危険性は FBS福岡放送ニュース チャンネル登録者数 1.62

事故を目撃した、学生の保護者「亡くなられた生徒さんの洋服に(火が燃え)移って、みんなで飲み物とかをかけて消そうとしてたらしいんですけども、それでも(火が)消えなくて、近くに水とかもなくて、布とかでバサバサと消そうとしたらしいんですね。そうしたら逆にそれで火が燃え上がって、」(「はっきり言って見殺し」BBQで引火の生徒(18)が死亡  理事長に直接取材“アルコール使用を教師に指示”は明言せず 2023年6/9(金) 19:52 FNNプライムオンライン YAHOO!JAPAN)

現場にいた学生 「地面にぐるぐる、頑張って服を脱ごうとしていて、みんなぼう然。(搬送された学生が)早く回復して、学校に戻ってほしいという一心でした。」(バーベキュー炎上死亡事故 現場にいた学生が当時の状況語る 2023年6/9(金) 18:04 FBS福岡放送)

報道

  1. 「青い炎に包まれた生徒が搬送された後もイベントは続いた」“福岡バーベキュー炎上18歳死亡”問われる学園の“やり過ぎ体質”「理事長のカレーとおでんがいつも出てきて…」 2023年6月11日(日) 11:12 文春オンライン 5月24日午後0時55分ごろ、福岡県柳川市にあるハリウッドワールド美容専門学校の敷地内で開かれたバーベキューで、男子学生4人がやけどするという事故が起きた。うち1人が6月6日に搬送先の病院で死亡。‥ 事故のきっかけは、男性教員がアルコールをコンロに投入したことだった。爆発的に燃え上がった火は瞬く間に学生4人の衣服などに燃え移ったとされている。亡くなった1年生の男性(18)の死因は敗血症性ショック。‥ 60代男性の理事長は12台のコンロの着火担当で、新聞紙などにアルコールを染み込ませ、副理事長と一緒にライターで点火。その後、生徒らを呼びバーベキューを開始しました。事故が起きたのはそれから10分後。火の弱かった1台のコンロに20代の男性教員が手指消毒用のアルコールを直接注いだところ『ボンッ』と音を立てて燃え上がり事故に繋がったといいます。‥ ニュースで学校のコメントが流れた時には耳を疑いました。『アルコールの使用は初めて』とか『教員の不手際』だとか。アルコールは前回のバーベキューでも新聞紙に染み込ませて使っていたのに……。理事長が先生たちに『アルコールを追加してこい』と指示してたのはみんな知ってるはずです

見えないエタノールが燃えているときの炎

アルコールによる爆発の事例

ZEN大学(オンライン大学)構想の発表 宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)が研究の目玉の一つに

新しいオンライン大学「ZEN大学」設立に関する発表会 N高等学校・S高等学校 チャンネル登録者数 5.3万人

ZEN大学は、教育、研究、実学を柱にしているそうで、研究に関しては宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)の研究者 加藤 文元(かとう ふみはる)博士を教授に招いて、日本において宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)研究のすそ野を広げることを意図しているようです。

  1. 宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論) の紹介部分 https://www.youtube.com/live/kuC1GxJ7KMs?feature=share&t=2275

関連記事⇒宇宙際タイヒミュラー理論の誕生、論争、浸透

加齢による記憶力低下に抗うサプリ10選

若い時は一度聞いたことは特別努力しなくても自然に記憶していたように思います。ところが、歳を取ると、聞いたことをその場で忘れるようになり、相当意識して記憶しようと努力しない限り、なかなか覚えられなくなりました。もっと歳を取ると、覚えようと意識しているのに覚えられないため、なんでもかんでもメモしておくしかないという状態にまできました。

年齢が上がると、新たなことを記憶するだけでなく、一度覚えたはずのことを思い出す能力も著しく低下します。ついこの前会った人の名前が出てこなかったり、もっとひどい場合には、会って間もないのに顔すら忘れていて通りがかりで再度会ったときに挨拶しそこねたり。

自分の場合、寝不足の場合に、記憶を想起する機能が著しく悪化します。睡眠時間が十分に獲れていない日は、普段顔を合わせている人の名前が出てこなくなります。

3か月前にしっかり読み込んだ論文を、新たにダウンロードして初めて読む論文だと思って読み始めてしまうこともあります。セミナーや講義のスライドを準備しても、スライドの並び順を頭に入れるのに非常に長い時間を労力を要するようになりました。

70歳を過ぎてもまだバリバリ研究をしている人もいますが、なぜ記憶力の経年劣化にこれほどの個人差があるのでしょうか。記憶力の低下は、防ぐことが可能でしょうか。

頭の働きをよくするサプリや、記憶力の低下を防ぐサプリが、巷でいろいろと売られています。「記憶の番人」なんてネーミングは、年老いて記憶力の低下を嘆く人にはめちゃくちゃ刺さる言葉だなぁと思いました。

加齢による記憶力低下に抗うサプリ10選

βラクトリン

加齢に伴って低下する記憶力を維持する乳由来ペプチドβラクトリン配合の機能性表示食品。
βラクトリン記憶力ドリンクヨーグルト

人の名前が思い出せない中高年の方へ。カマンベールチーズから発見に至った期待の新成分βラクトリン
協和発酵バイオ βラクトリン

 

エルゴチオネイン

バコパサポニン

機能性表示食品バコパサポニン配合 記憶の小箱

プラズマローゲン

フォスファチジルセリン

DHCホスファチジルセリン(PS)

イチョウ葉エキス(フラボノイド配糖体、テルペンラクトン)

イチョウ葉 脳内α

ビフィズス菌

メモリービフィズス記憶対策サプリ

クルクミン

小林製薬の機能性表示食品 健脳ヘルプ

中高年向けの記憶力低下対策サプリはたくさんありすぎて、どれを選べばいいのか迷いますね。

大学非常勤講師がおかれた非人道的な状況

目次

大学非常勤講師が勘違いするほどの報酬の低さについて

大学の非常勤講師の時給はいくらくらいでしょうか。大学によって多少幅があるようです。講義の時間だけでなく、その授業準備にかかる時間や時間外に質問を受けて回答する時間、移動時間などを考えると、実質的な時給は感覚的には数分の1~10分の1という気がします。研究者が研究セミナーに招かれて講演すれば時給換算数万円の謝金が出ることがあるのに比べると、大きな差です。

確かに、1コマ2万円台後半が多いようなので、1コマ4万円というのは破格ですね。

 

大学常勤教員も勘違いするほどの大学非常勤講師の報酬の低さについて

1コマと聞けば誰だって1コマ90分のことだと思うでしょう。ところが、「1コマいくら」、とお金の話になったとたん、それは「1コマ月額」を意味するのだそうです。そんなこと、普通わかりませんよね。非常勤講師を探す窓口となった大学専任教員すらそれを知らなかったために起きた悲劇が紹介されていたので紹介します。

契約書:「講師手当(授業1コマにつき)◆円とし」

大学専任教員:「うちの大学は非常勤講師の給料がとても高く,一回の講義につき◆円も支払っています」

大学専任教員:『「授業1コマにつき◆円」であれば月給は「4×◆円/月」となる これまでも同大学では非常勤講師に対してこの基準で給料が支払われてきた』

実際に起きたこと:月n回講義して「n×◆円」が振り込まれるどころか.毎月「定額◆円」しか振り込まれなかった(交通費別)

ワタクシ:「これはいったいどういうことなんでしょうか?」

大学専任教員:「そんなはずはない.何かの間違いなのですぐ確認します」

大学担当事務:「半期(6ヶ月)の講義であれば「定額◆円」が6ヶ月にわたって振り込まれる」

大学専任教員:「ごめんなさい,私の “解釈” が間違っていました」

大学非常勤講師の給料をめぐるある顛末  leeswijzer leeswijzer 2021年3月1日 09:34 note.com)

上で紹介した事例では、学科長も含めて専任教員全員が、「1コマいくら」の解釈を間違っていたそうです。

 

大学非常勤講師の実質的な時給について

大学非常勤講師の実質的な時給:2000円以下説

大学非常勤講師の実質的な時給:1500円説

大学非常勤講師の実質的な時給:1000円説

大学非常勤講師の実質的な時給:700円説

大学非常勤講師の実質的な時給:500円説

大学非常勤講師の実質的な時給:400円説

大学非常勤講師の実質的な時給:300円説

 

大学非常勤講師の授業準備時間を考慮した時給について

始めて担当する科目の授業準備は膨大な時間がかかります。話す内容が決まりスライドの準備もできれば、2年目以降は授業準備にかかる時間が修正・調整だけになるのでだいぶ楽になりそうです。

 

大学非常勤講師の報酬が低く設定されている理由に関する考察

  1. 残念ながら大学の非常勤講師の報酬額が安いのは「侮辱」ではない(2019-11-17 はてな匿名ダイアリー)

専業非常勤講師の年収

  1. 52歳大学非常勤講師「年収200万円」の不条理 正規の「専任教員」との給与格差は5倍だ  藤田 和恵 2018/01/12 東洋経済ONLINE 複数の大学で週5コマの授業を担当。雑誌への執筆や専門学校での集中講座などの雑収入を合わせると、ようやく年収200万円ほどになる。大学院時代に日本学生支援機構から借りた奨学金の返済がまだ300万円ほど残っている。独身で、実家暮らし。年金受給者の母親と同居しているため、なんとか生活できているという。
  2. 早稲田大・非常勤講師の給与明細が語る“大学内搾取”の構造 佐々木奎一 2011/01/16 14:08 mynewsjapan.com 専任の教授と同じように講義しても、年収250万円ほどで研究費・出張費も自腹社会保障もない劣悪な待遇で暮らす人たち。それが大学の非常勤講師だ。

複数の大学を掛け持ちする非常勤講師の実情

  1. 下流化ニッポンの処方箋フォロー年収200万円博士号女性の夢は「任期なし常勤」 藤田孝典 2016年7月27日 毎日新聞 経済プレミア

  1. 終わらない氷河期 疲弊する現場で/1 博士量産、ポストなく 6大学掛け持ち、50歳非常勤講師  毎日新聞 2020/2/19 有料記事

 

大学非常勤講師の雇用の不安定さについて

一月、次年度の授業計画を確かめた際、自分の名前がないことに気付いた<研究者目指したけれど…大学非常勤講師らの嘆き> (番外編)新ルール導入、道開く 2019年8月26日 02時00分 東京新聞TokyoWeb)
「さっき新しいフランス語の先生が大学の中を案内されているのを見かけたんだけど。大丈夫なの?」 まさか自分はクビなのか――? すぐに担当の専任教員の部屋に駆け込み、学科長も交えた席で説明を求めた。動揺するヒロキさんに対し、彼らはこう説明したという。 「2013年以降に採用した非常勤講師は2018年3月をもって一律雇い止めとなります」(40歳非常勤講師、「夫婦とも雇い 2018/05/15 東洋経済ONLINE)

非常勤講師の雇止め問題

非常勤講師は研究者かどうか?の解釈により、無期転換を申請できるまでの雇用期間が5年なのか、研究者と同様に10年なのかという問題が生じます。慶應義塾大学は5年でなく10年だとして無期転換を認めなかった例があるようですが(2022年)、専修大学の裁判では非常勤講師は研究者ではないので5年で考えるべきという判断が最高裁で確定しています(2023年3月24日)。

  1. 非常勤講師の雇い止め無効 大学側に未払い賃金支払い命じる 2023/5/19 19:29 産経新聞 関西福祉科学大(大阪府柏原市)で英語の非常勤講師を務めていた京都市の川口剛さん(57)が、勤務状況に問題がないのに雇い止めされたのは不当として、運営する学校法人に地位確認などを求めた訴訟の判決で、京都地裁は19日、「社会通念上相当だと認められない」として雇い止めは無効と判断し、未払い賃金の支払いを命じた。
  2. 大阪大学非常勤講師解雇(雇止め)事件提訴 民主法律協会 202304 大阪大学は、2023年3月末で、勤続10年となる非常勤講師約100名全員について、次年度の契約を更新しない(雇止めにする)とし、次年度も契約したければ、あらためて公募に応募せよと通告した。本件は、このうち4名が原告となり、大阪大学に対して、地位確認と賃金を請求する訴訟である。
  3. 最高裁が専修大の上告を棄却。非常勤講師の5年無期転換拒否が違法であると確定。 2023年03月28日 首都圏大学非常勤講師組合 首都圏大学非常勤講師組合(横浜)の組合員が、「研究職でない非常勤講師にイノベ法を用いて5年無期転換を阻止することは違法である」として勤務する専修大学を訴えた裁判で、一審二審で完全勝利が続きました。そして3月24日、ついに最高裁も専修大の上告に対し「上告棄却」「上告審不受理」の決定を出しました。これにより、研究職でない非常勤講師にイノベ法を用いることは不可能であると確定しました。
  4. 阪大非常勤講師4人“雇い止め不当”無期雇用への転換求め提訴 2023年02月09日 17時53分 NHK 大阪大学で5年を超えて働く非常勤講師ら4人が、大学が新たに定めた契約期間の上限によって、来月(3月)末で雇い止めにされるのは不当だと主張し、期間の定めのない無期雇用への切り替えを求める訴えを起こしました。‥ 大阪大学では、およそ1100人の非常勤講師が働いていて、去年8月にも2人が同様の訴えを起こしています。

  1. 大学非常勤講師の「10年超え」無期転換ルールを制限した裁判例【専修大学(無期転換)事件(東京地判令和3年12月16日(第1審)労働判例1259号41頁】  溝延 祐樹@働く人たち応援弁護士 溝延 祐樹@働く人たち応援弁護士 2022年12月11日 17:43 労働契約法18条は、通算5年を超えて労働契約が更新されることになる有期契約労働者に対して、無期労働契約の申込みをする権利を認めています。ところが、大学教員や研究者については、科学イノベ法や大学教員法という特別法によりこの「5年」が「10年」と読み替えられています(科学イノベ法15条の2柱書、教員任期法7条)。‥ この「10年超え」の規定に関し、今般、語学の非常勤講師についてその適用を否認する裁判例が出ました。‥ この裁判例が最高裁で支持された場合、一部の非常勤講師については「10年超え」どころか「5年超え」による無期転換権を行使できるということになるかもしれず、大きな影響力をもつことになりそうです。

  1. 「慶大に雇止めされた」通算8年勤務、非常勤講師が無期転換求め提訴 横浜地裁 2022年06月08日 弁護士ドットコムニュース 原告は、契約の通算期間が5年を超えたことから、労働契約法18条に基づき、2019年度に無期労働契約への転換申込権を行使した(いわゆる「無期転換ルール」)。しかし、大学側は、原告が転換の申し込みをおこなうには、任期法(大学の教員等の任期に関する法律)7条1項の適用に基づき、契約の通算期間として「5年」ではなく「10年」が必要だとして、無期労働契約への転換を認めなかったという。
  2. 年収250万…早稲田大の非常勤講師らが、大学を刑事告発 突然の雇い止めの実態 林克明 2014.06.07 13:00 社会 Business Journal
  3. ブラック大学・阪大が「非常勤講師5年で雇止め」の就業規則制定を強行 年収150万円講師が刑事告訴へ 林克明 2013/05/26 14:45 mynewsjapan.com 阪大の非常勤講師の報酬は、一律1時間あたり6685円。

 

大学における非常勤講師の処遇

  1. 非常勤講師として卒業式で学生を送り出したことはないです。たぶんどの大学も卒業式に非常勤講師は呼ばれません。午後10:46 · 2023年3月20日 コニーリョ@koniglio

大学非常勤講師制度の意味

 

大学非常勤制度の不条理に対する文科省の対応

大学非常勤講師から常勤の大学教員への道の険しさについて

非常勤講師として教えている授業を受講している学生から、「わからないところを纏めて質問したいので、先生の研究室で教えて欲しい。」と言われたことがあります。学生側にしてみたら、常勤の大学教員と非常勤講師の区別は全くついていないのだなとその時思いました。確かにウェブ上でシラバスを見てみたら、担当科目と教員の氏名が、まるで大学の通常の教員であるかのように掲載されていました。

自分が大学生だったときを振り返ると、西洋の絵画について、フランス語で解説された資料をフランス人の先生が解説してくれる授業がありましたが、あれは非常勤講師の先生が教えていたのかなと思います。

非常勤講師の雇用のされ方と、常勤教員の雇用のされ方は、全く別のルートのため、非常勤講師としてどれほど大学に貢献しても、じゃあ常勤教員にという道はありません。それどころか今は、5年すると無期雇用への転換を阻止するために大学が雇止めを強行するという、ひどい仕打ちが待っています。

常勤の大学教員になるためには研究業績が必須ですが、生活のために非常勤講師を掛け持ちしてしまうと、貴重な時間を奪われてしまって自分の研究ができるとは到底思えません。

非常勤講師として働いていても、授業直前に非常勤講師控室に入って出席簿に名前を書いて授業が行われる教室に行って授業をして、次の予定があるのでそそくさと大学をあとにするだけですので、大学の専任教員たちと交流する機会はありません。大学生が夏休みに企業でインターンをやって中の人と知り合って、認めてもらって就職につなげるといったことは、非常勤講師の場合、起こるべくもありません。

 

大学非常勤講師の待遇に関する冷めた見方

自分も結構な年齢までポスドクをやり、さらに結構な年齢になるまで助教を続けながらなんとか大学の常勤職を探す努力をして、雇止め目前になって万事休して研究を辞めた人間なので、こういう言われ方をされるとグサッと来ますが、まあ、当事者以外は、こういう見方のほうがむしろ普通なんだろうなと思います。なにしろ、中のお偉いさんは、「優秀な若手男性がポストに恵まれないことは周囲を見ていて無い」などと思っている業界ですから。

  1. 東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」

 

大学非常勤講師の生活の実情

大学教育

 

対面授業 vs. オンライン授業

  1. コロナ禍での授業について、非常勤講師の立場から 2021-03-11 固窮庵雑録

  1. 「機器代も通信費も自腹」 オンライン講義で大学の非常勤講師が悲鳴  毎日新聞 2020/4/28  有料記事 本格的にオンライン講義が始まるが、大学からの資金補助はない。年間の収入は手取りで150万円ほど。「元々、給料が少ないのに二重苦だ」 自宅で事前に撮影した動画をユーチューブで学生限定で公開する予定

 

大学非常勤講師の時給:他業種との比較

大学 vs.公立小学校

大学 vs.看護専門学校

大学 vs.キャバクラ

 

科学英語論文における接続詞 and (そして)の用法 英語と日本語に共通する曖昧さについて

英語論文はクリスタルクリアに書けとよく言われます。しかし、クリスタルクリアに書くとは、実際どういうことなのでしょうか。ひとつ重要なことは曖昧さを無くすことです。曖昧さはどういうときに生じるのかというと、複数の意味を持つ言葉を使った場合です。多義的な語句はたくさんありますが、普段それらを使用してなぜ困らないのかといえば、内容や文脈で語句の意味が一つに定まるからです。ところが英語論文は読者にとって全く新しいい内容を伝えることが目的ですので、内容や文脈を読者に予め理解させておくという前提がありません。そのため、文脈や内容に拠らずに、文の構造だけで文の意味が一意に定まる必要があるのです。

では、複数の意味を持ちうる語句にはどのようなものがあるでしょうか。そのような語句の一つにandがあります。gene A and gene Bのように単語2つを結びつけるandには曖昧さはありませんが、節A and 節B. のように、2つの文構造を結ぶandの場合に、いったいこのandは何を意味するのかという多義性の問題が出てきます。まずA、次にBという時間的な順序を表すandなのか、理由A、だから結果Bという因果関係を表すandなのか、AすなわちBという言い換えのためのandなのか、いろいろな意味がありえることでしょう。接続詞andが持つこのような曖昧さは、科学英語と相容れません。だから、科学英語においては、何も予備知識を持たない読者であっても意味が一意に定まらない限りandは使わないほうがよいと言えます。

それにも関わらず、英語論文を読んでいるとandは多用されています。だからそれらの論文は読みにくいのではないでしょうか。逆に言うと、読み易いと感じる英語論文は実はandをあまり使っていないのではないかと思いつきました。本当にそうかどうか実際に確かめてみたいと思います。

最近のCellからオープンアクセスの論文で見てみます。

論文:Copin et al., 2021.The monoclonal antibody combination REGEN-COV protects against SARS-CoV-2 mutational escape in preclinical and human studies.  June 05, 2021 DOI:https://doi.org/10.1016/j.cell.2021.06.002

andの使用例文①:Similar to the REGEN-COV combination, the COV2-2130 and COV2-2196 cocktail was also resistant to rapid escape and full escape was associated with acquiring multiple mutations within the same virus.

andの使用例文②:All VIR-7831 escape residues mapped to the published epitope of the antibody and the resultant escape virus maintained its ability to replicate, indicating that these mutations were not deleterious to the virus (data not shown).

andの使用例文③:We have previously described a triple antibody combination against Zaire ebolavirus (Pascal et al., 2018) and we similarly decided to assess potential advantages of combining three non-competing neutralizing mAbs targeting the RBD of SARS-CoV2:REGN10933+REGN10987+REGN10985.

andの使用例文④:Of note, in all patients, the three variants were identified at baseline or earliest time points (<5 days after REGEN-COV treatment) and no significant increase in their frequencies between early and late time points were observed indicating absence of treatment related selection.

andの使用例文⑤:However, the question regarding the relevance of these in vitro escape studies remains, and it is important to examine viral dynamics under therapeutic antibody pressure in more relevant settings, including in in vivo efficacy models and in treated patients.

andの使用例文⑥:Our approach allowed us to observe minor variants and our data indicate the vast majority of infected individuals are already harboring spike protein variants at baseline, prior to use of any antiviral agent and before natural immunity is established, as half of the study participants had not yet mounted an antiviral immune response at baseline (Weinreich et al., 2020). 

andの使用例文⑦:This clearly demonstrates that the SARS-CoV-2 circulating population is highly heterogeneous in infected patients and the large reservoir of existing (or future) minor variants could be readily selected under the right selective pressure conditions.

全部で7つありました。

もう一つ、別の論文を見てみます。

Giampazolias et al., 2021. Secreted gelsolin inhibits DNGR-1-dependent cross-presentation and cancer immunity. June 02, 2021 DOI: https://doi.org/10.1016/j.cell.2021.05.021

andの使用例文①:However, the mechanisms by which cDC1s acquire tumor antigens for cross-presentation remain unclear, and it is not known whether interference with this process can constitute a means of cancer immune evasion.

andの使用例文②:The total amount of fluorescent rhodamine-actin on beads was unchanged by sGSN incubation (Figure 1D), and binding of anti-actin antibody was unaffected or even slightly increased, perhaps due to increased exposure of epitopes (Figure 1D).

andの使用例文③:Many cells can synthesize sGSN in addition to cytoplasmic gelsolin (cGSN), and sGSN can account for more than half of total gelsolin transcript expression in some tissues (Figures S3F–S3H).

andの使用例文④:In contrast, the intersection of CLEC9A expression with expression of cytoplasmic cGSN did not correlate with survival (Figure S6I), and a cDC1 gene signature did not substitute for CLEC9A (Figures S6J and S6K).

 

今度はMDPIの人気ジャーナル掲載の日本の論文を見てみます。

andの使用例文①:In addition, HSF1 binding motifs are enriched in the promoters of anhydrobiosis-related genes and we demonstrate binding of HSF1 to these promoters by ChIP-qPCR. 

Pv11 is the only animal cell line capable of entering anhydrobiosis [14,15], and the cells can be preserved in the dry state at room temperature for up to 372 days [9].

To successfully induce anhydrobiosis in Pv11 cells, treatment with a high concentration of trehalose is necessary prior to a desiccation step [15], and during this treatment, several genes are strongly upregulated, such as the genes encoding late embryogenesis abundant (LEA) proteins [16,19], thioredoxins (TRXs) [16,20], protein-L-isoaspartate (D-aspartate) O-methyltransferases (PIMTs) [16,21] and Lea-island-located (LIL) proteins [22].

 

参考

 

説明 Two independent clauses are often connected with a coordinating conjunction such as and, but, so, or, yet, nor, for.

例文 There are no true coral reefs in Gabon, and most of the largely unmapped reefs are rocky.

参照 https://learn.canvas.net/courses/1505/pages/lesson-connecting-sentences

岡山大、論文取り下げろってよ。

岡山大学と国立循環器病研究センターが令和5年3月 2 4 日に発表した「研究活動の不正行為及び倫理指針不適合に関する調査結果報告について」によれば、

Genetic manipulation of autonomic nerve fiber innervation and activity and its effect on breast cancer progression https://www.nature.com/articles/s41593-019-0430-3

Kamiya A, Hayama Y, Kato S, Shimomura A, Shimomura T, Irie K, Kaneko R, Yanagawa Y, Kobayashi K, Ochiya T Nature Neuroscience 22(8): 1289-1305, 2019 doi.org/10.1038/s41593-019-0430-3.の論文で特定不正行為が認定されたそうです。計113 か所に捏造箇所があったとのこと。

① 特定不正行為に関与したと認定した研究者 岡山大学学術研究院医歯薬学域教授 元国立研究開発法人国立循環器病研究センター研究所循環動態制御部室長 神谷 厚範

行為の悪質性について 両機関の調査委員会において,相当広い範囲にわたって,架空の実験結果で構成され,大量の特定不正行為が認定されていること等から,悪質性が高い(大きい)と判断した。

今回,特定不正行為が認定された論文については,速やかに撤回が行われるよう,被告発者に勧告した。

https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/20230324houkoku01.pdf

プレスリリース

研究成果の内容

神谷教授らの研究チームは、自律神経が乳がんの増大に伴って乳がん組織内に入り込み(図1)、がんの増殖や転移に強い影響を及ぼすことを発見しました。また、ヒト乳がん組織解析により、交感神経密度の高い患者群は、交感神経密度の低い患者群に比べて予後不良であることを発見しました(図2)。

研究資金

本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業(PRIME)「メカノバイオロジー機構の解明による革新的医療機器及び医療技術の創出」研究開発領域における研究開発課題「圧反射求心性神経のメカノバイオロジー機構の解明と神経操作医療の試作」(研究開発代表者:神谷厚範)の支援を受けて行われました。

がんに自律神経が影響することを発見!がんの神経医療の開発へ(AMED)

報道

  1. 岡山大学・神谷厚範教授 がんの論文で捏造113か所 実験に使われたマウスは13分の1以下 3/24(金) 17:08 コメント559件 RSK山陽放送 YAHOO!JAPAN

岡大と国循の不正防止策

 

参考

  1. 桐島、部活やめるってよ

 

J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル(Predator The Secret Scandal of J-Pop)(2023) #ジャニーズ #ジャニー喜多川 #性加害 #性的虐待 #BBC 

2023年5月15日 NHK CLOSEUP現代

  1. 【性加害問題】“実態を知ってほしい” ジャニーズ事務所 元所属タレントたちの声 NHK 2023年5月17日 午後7:06 公開

2023年5月15日 news zero

5月15日、櫻井翔が出演する報道番組『news zero』(日本テレビ系)が、ジャニー喜多川氏の「性加害問題」について特集。(News Zeroメインキャスター有働由美子)「この件については、番組で話し合って私が話します。まずは性被害については、被害者のケアを最優先にしてほしい。そして、エンタメを通じてたくさんの夢を見せてきてくれたジャニーズだからこそ、ファンや私たちが迷いなく夢を見続けられるようにしてほしい。そのためには今回の説明にとどまらず、プライバシーを守ったうえでですが、情報をオープンにする社会的責任を果たしていくべきだと思います。さらには私たち『zero』も性被害は絶対に許さないという姿勢で、しっかりと向き合っていきたいと思います」(櫻井翔、ジャニーズ「性加害報道」に「フレームアウト」キャスター17年めにして突きつけられた選択の是非 5/16 (火) /2023 17:45)

  1. 櫻井翔は〝完全スルー〟ジュリー社長の動画使用は〝1度だけ〟変わらないジャニーズの「体質」 5/16(火)/2023 17:00配信 1308 コメント1308件 FRIDAY YAHOO!JAPAN 「ジュリー氏の謝罪動画は今後は使用しないでほしいという旨が、ジャニーズ事務所からやんわりと連絡が来ました。実質この問題を早急に火消ししたいということでしょうね」(同・ワイドショー関係者)

2023年5月14日 ジャニーズ事務所・藤島ジュリー景子社長 謝罪

【速報】性加害問題でジャニーズ事務所・藤島ジュリー景子社長“謝罪” 日テレNEWS チャンネル登録者数 139万人

  1. 【全文】ジャニーズ事務所 見解と今後の対応 2023年5月14日 21時39分 NHK

 

2023年4月12日 岡本カウアン氏が記者会見

元ジャニーズ所属のミュージシャンが外国特派員協会でジャニー喜多川氏の性加害を告発 videonewscom チャンネル登録者数 15.7万人

かつてジャニーズ事務所に所属していたミュージシャンの岡本カウアン氏が2023年4月12日、日本外国特派員協会で会見し、当時事務所社長だったジャニー喜多川氏(2019年7月9日死去)から受けた性的被害の実態を告発した。  岡本氏は日本の主要メディアがこの問題を報道するのは難しいと考え、海外メディアが多く参加する外国特派員協会を会見の場に選んだという。岡本氏はまた、自らをタレントとして引き上げてくれた喜多川氏には感謝しているとしながらも、15歳だった自分に性行為を行ったことは悪いことだったと考えていることなどを、今回告発に踏み切った理由としてあげた。

 

ジャニーズの話は昔前から週刊誌で取り上げられていたように思います。

日本人にとって周知のことなのに、誰も問題視してこなかった(問題として取り上げられなかった)タブーに対して今回BBCが大々的な報道に踏み切ったというところではないでしょうか。

Predator The Secret Scandal of J-Pop (2023 BBC)

J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル(Predator The Secret Scandal of J-Pop)(2023) DAILY MOTION

日本外国特派員協会 PRESS CONFERENCE

Predator – BBC Documentary on Johnny Kitagawa by Mobeen Azhar & Megumi Inman 日本外国特派員協会 オフィシャルサイトFCCJchannel チャンネル登録者数 3.3万人

文春オンライン

ジャニー喜多川“性加害” 英BBC告発番組の衝撃発端となった「週刊文春報道の裏側」〈キンプリ永瀬は新会社を設立?〉 「文春オンライン」公式チャンネル チャンネル登録者数 13万人

ジャニー喜多川の性加害「想像以上の被害者数」新たな証言者が記者に語った“忘れられない記憶” 「文春オンライン」公式チャンネル チャンネル登録者数 13万人

No.130【業界震撼】ジャニーズの闇が英BBCで放送される! 元文春記者チャンネル (スクープ考察系YouTube) チャンネル登録者数 2.7万人

BBCの報道を伝える報道

  1. ジャニー喜多川氏性加害問題、黙殺のメカニズムと日本社会の共犯性:BBCドキュメンタリーが日本向け放送 2023/3/19(日) 11:09 オルタナ BBCのドキュメンタリー番組「J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル」が3月18日から19日にかけて、日本国内向けに放送されている。同番組は、ジャニー喜多川氏による性加害疑惑と、それを黙殺する日本社会の現実を突きつける。‥ 最大の衝撃は、その内容のほとんどを日本の私たちの大半がすでに知っていたという点だ。多くは「噂」の形ながら「常識だよ」という、ほぼ断言形の訳知り顔とともに。
  2. 【独占インタビュー】英BBC「ジャニー喜多川氏告発番組」取材記者が語る「4年間の戦い」2023年03月18日 FRIDAY DIGITAL
  3. BBC「ジャニー喜多川氏性加害」告発番組 全世界放送へ 発覚の原点「週刊文春」1999年ジュニアへのセクハラ告発記事を再公開 3/18(土) 12:12 文春オンライン 3月18日午後6時10分、イギリス国営放送「BBC Two」のゴールデンタイムで放送された1時間の番組がついに日本を含めた全世界向けの「BBCワールドニュース」で放送される。‥ イギリス時間3月7日に放映された番組は、日本でもSNSを中心に話題となった。
  4. 英BBCのジャニー喜多川氏「性的虐待」報道で…“辞めジャニ”にファンの怒りがとばっちり 2023年3月15日 7時42分 日刊ゲンダイDIGITAL どこまで性的なスキンシップを受け入れるかで、ジャニー氏はタレントに渡す金額を変えていたようです。ハグならいくら、添い寝ならいくら、それ以上だと……という感じです。無下に断るとデビューできなかったり、デビュー後に人気があっても突然グループの後列に変えられたりメディアへの露出が激減したりと、デメリットがあったといいます。
  5. ジャニー喜多川氏の少年たちへの性加害疑惑 英BBC番組の制作者「沈黙の壁あった」 Asahi Shimbun Globe+ 2023.03.17 朝日新聞グローブ

ジャニーズ問題を一切報じない日本の大手新聞社

ジャニー喜多川氏の性加害疑惑を英BBCが報道、日本の大手メディアが報道しない理由を堀江貴文氏が解説 ライブドアニュース チャンネル登録者数 36.4万

BBCの報道に対する反応

ジャニー喜多川氏の行為に関する証言

故ジャニー喜多川氏の加害について『皆売れる為に、咥えさせる。』元ジャニホストが吐露。グルメンタリー 〜明日は我がメシ〜 チャンネル登録者数 20.5

日本社会の異常さについて

法体制の不備

ジャニー喜多川氏に関する書籍

  1. 木山 将吾『SMAPへ―そして、すべてのジャニーズタレントへ』2005/3/1 鹿砦社 219ページ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4846305918
  2. 豊川誕『ひとりぼっちの旅立ち―元ジャニーズ・アイドル 豊川誕半生記』1997年鹿砦社
  3. 平本淳也『ジャニーズのすべて 少年愛の館』1996年 鹿砦社
  4. ジャニーズ『ジャニーズの逆襲』 1989/10/1 データハウス ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4924442757
  5. 北 公次『光GENJIへ―元フォーリーブス北公次の禁断の半生記』 1988/12/1 データハウス‎  233ページ  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4924442665

 

ジャニー喜多川氏に関する過去の報道

30年以上前から、ジャニー喜多川氏に関する報道はごく一部のメディアでなされていました。被害者による暴露本も出版されていたようです。

文春 株式会社文藝春秋

  1. 「1999年以来、絶望しきっています」BBCも注目するジャニー喜多川の性的虐待問題、日本のメディアが“無視”するワケ 2022/12/31(土) 6:12 文春オンライン
  2. 小誌だけが知っている ジャニー喜多川『絶体絶命』1999年12月9日号週刊 文春
  3. ジャニー喜多川は関西の少年たちを『ホテル』に呼び出す」1999年11月25日号 週刊 文春
  4. ジャニーズの少年たちが『悪魔の館(合宿所)』で強いられる“行為” 1999年11月11日号 週刊 文春
  5. TVも新聞も絶対報じない 青山孝(元フォーリーブス)衝撃の告発 芸能界のモンスター『ジャニーズ事務所』の非道」 1999年 10/28日号 週刊 文春

サイゾーウーマン 株式会社サイゾー(CYZO Inc.)

  1. ジャニー喜多川氏との“夜の儀式” 2018年9月12日 サイゾーウーマン
  2. いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道【第6回】 ジャニー喜多川氏の「泡風呂の儀式」「頬にキス」……オモチャにされた「15歳」が語る真実 #ジャニーズ #ジャニー喜多川 #少年愛 2018/08/29 21:00  サイゾーウーマン 第一審ではジャニーズ側の勝訴となったが、第二審ではホモセクハラ行為が事実と認定された。当然、ジャニーズ側は上告したが、これが棄却され、裁判所は改めてホモセクハラ行為に関する記事の主要部分を真実と認めたのだ。
  3. 「行為」をしなければJr.で終わる(第5回) 2018/08/01 21:00 サイゾーウーマン
  4. 16歳の“僕”が「スター抜てき」と引き換えたもの(第4回) 2018/07/18 21:00 サイゾーウーマン
  5. 13歳を誘い犯した、ジャニー喜多川のパワハラと“行為”(第3回) 2018/07/04 21:00 サイゾーウーマン
  6. いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道【第2回】 16歳の「おれ」にジャニー喜多川が繰り返した性行為(第2回)――初期ジャニタレが綴る決死の“告発” 2018/06/20 21:00 サイゾーウーマン
  7. 54年前、毒牙にかけられた「初代ジャニーズ」(第1回) サイゾーウーマン いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道【第1回】 2018/06/06 21:00

その他

  1. 「ジャニー氏に性被害受けた」元ジャニーズJr.の告発動画が波紋呼ぶ ジャニーズ事務所からは回答なし 2022年11月18日 19時50分 ねとらぼ
  2. FOCUS 1989年8月11・18日号 流出した「田原俊彦のヌード写真」騒動

MDPIジャーナルの現在(2023.3)

MDPIジャーナルの現在(いま)が知れる、2023年3月頃のSNS上のガチ議論を纏めておきます。

目次

MDPIがトレンド入り

MDPIジャーナルはハゲタカなのかそうではないのか、SNSが盛り上がっていたのでまとめておきます。ツイッターで激論が戦わされているようにみえます。

ハゲタカジャーナルリスト入り

リスト入りの理由

ハゲタカジャーナル認定協会・リストに関して

predatoryreports.orgなどというサイトがあるとは知りませんでした。運営者情報が皆無なので、当サイトのような個人ブログかもしれませんし、どこかの企業が何かしらの意図をもってやっているのかもしれません。

リスト入りの影響に関して

ハゲタカリスト入りの裏側で起きているかもしれないことについて

捕食ジャーナルリストといえば、Beall’s listが有名で訴訟問題などでBeallさんはリストをやめてしまったのだと思いますが、新たにこういうサイトができていたことは驚きでした。訴えらること間違いなしだと思います。それを意に介さないのだとしたら、無敵の人が運営しているのかなぁ。

 

MDPIをハゲタカ視することに関して

MDPIに対するとまどい

MDPIに論文を出している人は、今の自分の環境だとたくさんいますので、自分にもとまどいというか、どう評価すべき雑誌社なのかわからないところがあります。

MDPIに対する見方

 

MDPIでの苦い経験

MDPIでの投稿体験・査読体験・ゲストエディター体験

自分は投稿したことはありませんが、MDPIの査読経験はあります。一度受けると、次から次へと査読依頼が舞い込むし、しかもそれが分野違いの雑誌だったり論文だったりするので、スパムやんけ!と思って、それ以降は完全にスルーするようになりました。

MDPIハゲタカ論

MDPIの微妙さについて

MDPIの査読の早さについて

MDPIに限らず最近の査読期間は早いです。10日くらいに査読コメントを返えさせるような雑誌がばかりです。自分のところにくる雑誌だけ?

MDPIのユルさについて

みんなの体験談を読むと、明らかに査読システムが機能していない事例がありますので、やはりMDPIは(もしくはそのジャーナルは、もしくは、そのエディターは)信用ならんなと改めて思います。

MDPIのエディターと査読者との温度差について

MDPIの査読の透明性について

査読者と論文著者、エディターとのやりとりを全て公開するのはいいアイデアだと思います。それにより信頼を得ることができるはず。

MDPIジャーナル数の多さについて

MDPIジャーナルにおける特集号の異常な数の多さについて

MDPIのIF底上げ戦略について

MDPIの営業努力について

自分も投稿依頼をしょっちゅう受け取ります。

MDPIの怪しさについて

MDPIのレビュー論文の良さについて

自分の専門でない分野の論文を検索しているときに、MDPIジャーナルのレビューアーティクルに遭遇することが結構あります。読んでみるとなかなかまとまっていて不慣れな領域の知識を得るのにはよさそうな印象があります。自分の専門であれば、そういう検索の仕方をそもそもしないせいかMDPIのレビューを読むという経験はありません。ツイートをみると自分と同じ経験をしている人がいるのだとわかりました。

MDPIのオープンアクセスであることの良さについて

オープンアクセスはやはりありがたいと思います。せっかく興味のある論文を探し当てても、お金を何千円も払わないと読めないのなら、そこで普通は諦めます。どうしても必要なときは図書館に複写を頼むか、自分が論文を書いている最中で時間がなければ研究費から数十ドル払ってしまうこともあります。

MDPIへの投稿に関する素朴な疑問

ここで紹介したツイートには自分も賛同します。

MDPIの誘惑

インパクトファクター5の雑誌掲載実績が簡単に手に入るのであれば誘惑は大きいですね。

MDPIを避けて通る生き方

MDPIへの用心

MDPIが目に入ることがない世界

自分も研究をやめるまでは、MDPIの雑誌の存在を知らなかった、もしくは気にしたことがありませんでした。知らない雑誌に論文を出そうなんて思いませんから、論文を出したことはありません。あらためて考えても自分の専門領域にマッチするMDPI誌は見当たらないかも。研究をやめて職場が変わったら、MDPIに論文を出している人が普通に見の周りにいることに気付きました。また、調べてみたら東大や京大からも多数のMDPI論文が出ていて、単に自分が知らなかっただけか、CellsをCellかGenes to Cellsと見間違えていただけかもしれません。

MDPIに対する中立的な態度

MDPIの評価の研究分野による違いについて

MDPI非ハゲタカ論

MDPIをハゲタカ視することに関して

 

雑誌名で評価されることがあることについて

雑誌のインパクトファクターで人を評価するというのは、ふつーにあると思います。MDPIみたいな雑誌もあるので、インパクトファクターというよりも雑誌名ですが。

雑誌名でなく論文そのもので評価

論文の価値と雑誌とは別という議論はわかりますが、分野が違えば論文の価値を判断するのはほぼ無理です。

MDPIハゲタカ論争に関して

学術誌出版ビジネスについて

FRONTIERSについて

NATURE系について

MDPI以外の雑誌の話題

MDPIっぽさについて

MDPIに関するchatGPIの意見

MDPIが人材募集中

公開開始日 Date of publication 2023年02月22日

【概要】
学術オープンアクセス出版のパイオニアであるMDPI社は、1996年にスイスで創設され、今日まで学術コミュニティに貢献して参りました。弊社の使命は、学術の分野を問わず、開かれた科学者・研究者の交流を促進することです。世界中の方々が最新の知見を活用できるように日々努力しております。

MDPIでは現在、東京のチームに参加するEditorial and Marketing Assistantを募集しています。エディトリアル部門の研修後に、①日本でのプロモーションやマーケティングの立案や実施、②科学者、研究者、学会、研究機関・施設・組織の交流の支援、③弊社サービスを販売促進するイベントの企画・開催 を担当していただきます。

【主な業務内容】
・エディトリアル研修(6か月)
・日本国内の大学・機関・学会のマーケティングの立案や実施
・顧客サービス、カスタマーサポートなど
・顧客訪問
・アカデミック・イベントの作成と開催の支援

2023年06月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123021214

説明が丁寧でわかりやすい大学の有機化学の教科書

大学で学ぶ有機化学の難しさについて

大学の有機化学は高校時代と比べてなぜ難しくなるのか、どのように勉強すればいいのか、もろぴーさんが解説。

大学有機化学詰む人の特徴と解決法 もろぴー有機化学・研究ちゃんねる チャンネル登録者数 2.88万人

 

そんな難しい大学の有機化学を易しく学べる教科書を知ったので紹介したいと思います。

大学の有機化学のわかりやすい教科書

有機化学の反応機構の説明で、電子対の移動を「巻き矢印」で示しているのをよく見かけます。自分はあれが一体何を意味するのかがちゃんとわかっていませんでした。矢印の始点は何なのか、終点は何なのか、矢印本体の意味するところは何なのか、新しくつくられる結合は何であり、結合が切れたり脱離するのはどの部分なのか、なぜ正電荷や負電荷を帯びるのか、なんとなくわかっているようで本当に理解してはいなかったのです。そこのところを非常に丁寧に説明している本に出合いました。化学同人の『基礎講座有機化学』です。大学で学ぶ内容をここまでわかりやすく噛み砕いて説明した教科書って作れるものなんですね。

  1. 基礎講座 有機化学(化学同人)  2022/04/05 チャレンジ問題,確認問題,実戦問題の解答と解説 訂正表(1刷)『基礎講座 有機化学』動画集

自分が『基礎講座有機化学』を手にした理由は、生物化学の勉強のために『マクマリー 生化学反応機構』を読んでもちんぷんかんぷんだったからなのですが、『基礎講座有機化学』で巻矢印の意味を理解し、主要な化学反応をおさえたうえで、『マクマリー 生化学反応機構』をあらためて読んだら、書いてある内容がとてもスムーズに頭に入ってきて、生物化学の勉強が面白いと思えました。特に酵素の活性中心に酸や塩基として働くアミノ酸の側鎖がちゃんとあって、それらの助けで化学反応が進むことを学ぶと、本当に生命はうまいことできているものだと感心します。

自分の大学時代ははるか彼方の大昔ですが、その当時は、理数系の講義をやっている先生たちは自分の講義の原稿?みたいな教科書を書いていて、無駄をそぎ落とした理路整然と書かれたものであったせいか、無味乾燥すぎてとても予習復習などの独学に使えるものではありませんでした。そんなわかりにくい教科書で勉強していても、クラスメイトの優秀な人たちはその道のプロになっていったので自分がアホなだけだったのでしょう。しかし、当時、この本のようなわかりやすい教科書があればもっと頑張って勉強できたのになあと思います。

自分は専門を生物のほうに進んだので、有機化学は学部の授業でちょろっとやった程度です。パズルのようにプラスとマイナスが引き合うだけという単純な理屈で好きなものを合成する経路がわかるのは、他の科目(量子力学や統計力学など)とは随分毛色がちがう学問だなあと思っていました。学生時代に難しいという印象を持った記憶はないのですが、今から振り返るとどれだけ理解できていたのか怪しいものです。仮に当時理解できていたとしても、大学卒業以来何十年もご無沙汰していて、今やほとんど記憶に残っていませんでした。しかし、生物が専門である以上、生体で起こっている反応はちゃんと理解しておきたいものです。化合物の構造式と反応を司る酵素の名前を覚えたところで、どんな反応が起きているのかを理解したことにはなりません。

子供の理系離れをどうやって防ぐかという議論が良くなされますが、理系大学生が勉強に落ちこぼれずに自学自習できて、さらなる高みを目指すように(=大学院進学、研究者への道に)仕向けるのも一つの方策だと思います。そのためには独学可能な親切な教科書が不可欠で、有機化学の場合、この教科書はその役割を担うものだと思いました。理解できないものは面白くないですが、理解できるとなんでも面白くなります。また、最近はアクティブラーニング反転学習など、講義前に内容を学習して理解することを学生に対して要求する傾向があります。その場合は、「わかりやすい授業」なみにわかりやすい、自習可能な教科書は不可欠であり、この本はそういう要求にも応えるものだと思いました。

 

基幹教員制度とは

基幹教員という言葉をネットで見かけて、何ソレ?状態なので調べてみました。

令和四年十月一日から施行されている改正された大学設置基準法において、新たに導入された制度のようです。

基幹教員制度導入の目的

教員が十分に養成されていない成長分野等において、民間企業からの実務家教員の登用や、複数大学等でのクロスアポイントメント等による人材確保を期待して導入するものです。(令和4年度大学設置基準等の改正に係るQ&A 文部科学省)

文科省による解説動画

令和4年度大学設置基準等の改正について 文部科学省/mextchannel チャンネル登録者数 9.49万人

  1. 令和4年度大学設置基準等の改正について(文部科学省)
  2. 大学設置基準 施行日: 令和四年十月一日 (令和四年文部科学省令第三十四号による改正)昭和三十一年文部省令第二十八号 (e-gov)

基幹教員制度に関する解説記事

  1. 大学設置基準改正のポイント。基幹教員制度、教育課程等に係る特例制度とは? 月刊先端教育 編集部 2023年1月号
  2. 大学改革を知るガバナンス・経営教学改革教育行政設置基準改正へ①「専任教員」は複数大学・学部で兼務可の「基幹教員」に 2022年05月30日 Between情報サイト

専任教員制度が基幹教員制度に変更されたことで何が変わるのか

大学関係者によるブログ解説記事を紹介。

  1. 実務担当者必見!?基幹教員への意向で意識するべき3つの視点について考察! 2022.11.17 地方私大職員のステップアップブログ(univ-stepup.com)
  2. 大学設置基準 基幹教員の理解と検討のためのメモ 2022-10-23  大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  3. 基幹教員とは!?今後の教員組織について解説します! 2022.06.21 地方私大職員のステップアップブログ(univ-stepup.com)

その他参考記事

  1. 「基幹」教員って?|大学から専任教員がいなくなる?  2022年9月8日 いとばや

クロスアポイントメント制度とは

  1. クロスアポイントメント制度について 経済産業省 クロスアポイントメント制度とは、研究者等が大学、公的研究機関、企業の中で、二つ以上の機関に雇用されつつ、一定のエフォート管理の下で、それぞれの機関における役割に応じて研究・開発及び教育に従事することを可能にする制度です。

ブリーダー崩壊 多数の犬が路頭に迷う危機

コロナ禍でステイホームやテレワークが拡がり、それを機会にペットとして犬などを飼う例が増えたそうです。またペットの価格が高騰したというニュースもありました。ペットとなる犬などのブリーディングがビジネスチャンスになっていたのかもしれません。しかし、犬を飼うにせよブリーダーとしてビジネスにするにせよ、安易に行うと大変なことになります。

甲斐犬 悪質繁殖屋 崩壊レスキューご支援ありがとうございます ポチパパ ちゃんねる【保護犬達の楽園】 @pochipapa チャンネル登録者数 25.1万人

【繁殖崩壊】レスキューした11頭の甲斐犬に首輪付けていきます‼️ ポチパパ

悪質繁殖屋からレスキューした甲斐犬達に名前を付けよう‼️ ライブ22時より配信 ポチパパ

甲斐犬レスキューゲリラライブ ポチパパ

  1. 廃業ブリーダーから甲斐犬2頭の引取 ~100頭の犬が放棄されます 2023年02月04日(土) 紡いだ命 ~アルマ東京ティアハイム~ 東京センター(東京都動物愛護相談センター)から相談があった、廃業で放棄される甲斐犬・柴犬が併せて100頭いるという繁殖場です。スタッフくみこさんと一緒に行ってきました。くみこさん、お疲れ様でした。事前情報では、甲斐犬85頭、柴犬15頭ほど。年齢は甲斐犬が1歳~12歳、柴犬が5歳~12歳くらいとのことでした。
  2. 2/1 柏市保健所から子犬3頭の引取 ~甲斐犬の多頭飼育家庭からの放棄 2023年02月01日(水) 紡いだ命 ~アルマ東京ティアハイム~ 2月1日、柏市保健所(柏市動物愛護ふれあいセンター)から、甲斐犬の子犬3頭の引取がありました。‥ 今年に入って1月中旬のことですが、保健所から相談がありました。市内の多頭飼育家庭で甲斐犬が70~80頭までに増えており、管理が甘く逃げ出す事故も起きている、センターで何頭かの引取り保護をして、子犬を産んだ母犬等を保管しているとのこと。
  3. 真っ暗闇にいる甲斐犬、柴犬のレスキューのご報告。 2023年02月05日 17:52 ペット里親会通信 この日は8匹の犬達を現場からレスキューしました、東京の団体さんも来ていらして2匹助けて下さいました。‥ 後、84匹残っています。
  4. ブリーダー入院、犬24匹の運命は 相次ぐ多頭飼育崩壊 有料記事 阿久沢悦子2018年8月13日 8時14分  朝日新聞デジタル記事  静岡県焼津市の県道沿いの民家で6月末、繁殖業者(ブリーダー)の男性(74)が転倒して入院し、24匹の甲斐犬が取り残された。

JAXA新型ロケット発射「中止」は「失敗」か?

今回ロケットが打ちあがらなかったのは「失敗」なのか「中止」なのか、科学報道について考えさせられる出来事なので、記事をまとめておきます。思い込みは恐いです。

ロケット発射中止

*失敗でなく中止というべきだと、引用ツイートで指摘されています。

これリアタイでみてました。 一旦はメインエンジンはスタートしましたが、すぐに停止。しばらくして理由はSRBが点火しなかったための打ち上げ中止とアナウンスがありました。日本語は正しく使いましょう。(午後7:57 · 2023年2月17日 【フィニアスと】カモノハシペリー【ファーブ】@kamonohashibus

ロケット発射中止に関する記者会見

発射直前に異常を検知して発射を中止したことが、打ち上げ「失敗」なのか打ち上げ「中止」なのか、JAXAと共同通信社の男性記者の間で解釈の違いが生じたようです。

H3プロジェクトチームプロダクトマネージャJAXA岡田匡史氏:

こういった事象が時々ロケットにはあるのですが、その時に自分たちは失敗と言ったことがありませんので」

「どのような解釈をされるのかは、受け止められ方はもちろんあると思いますので、そうではないですとは言い難いんですけれども、ロケットというものは基本安全に止まる状態でいつも設計しているので、その設計の範囲の中で止まっている、つまり意図しないというのはそういう設計の範囲を超えて、そうじゃない状態になることは大変なことになると思いますが、ある種想定している中の話なので、そこに照らし合わせますと失敗とは言い難いと思います

ある種の異常を検知したら止まるようなシステムの中で、安全、健全に止まっているのが今の状況です

共同通信記者:「わかりました、それは一般に失敗といいます。ありがとうございます

「それは一般的に失敗といいます」JAXA打ち上げ中止会見での共同記者の“指摘”に批判続出 2/18(土) 6:01 コメント868件 女性自身 YAHOO!JAPAN)

上のやり取りを動画でみると、JAXAはエンジニアの考え方を非常に率直に説明していて、誤魔化す意図なども全く見受けられません。失敗ではないかという攻撃的な質問に対する答え方のこの真っすぐさには、自分は感動すら覚えました。しかしながら質問した記者は、なにがなんでも「失敗」として捉えたがっていたようです。

「自分が取材した結果」を受け入れないで、「もともと自分の頭の中にあった結論」を押し通そうとするのは、報道記者として正しい態度だとは思えません。

自分の「仮説」の”正しさ”に対する思いこみが強すぎて、得られた実験データを捻じ曲げて解釈する(もしくはデータを改ざんする)研究不正が起こる過程に通ずるものがあると思いました。人間は見たいものを見て、信じたいものを信じるとよく言われますが、研究者や記者がそれをやったらだめでしょう。

「事実」は、「異常が発生したのを検知してシステムが停止した」のであり、「失敗した」というのは「解釈」もしくはその本人の受け取り方に過ぎません。記事を読んで解釈するのは読者のやることなので、報道記者は、判断材料として十分な「事実」を伝えてくれればよいと思います。事実と解釈をごちゃまぜにするのは、ありがちな「失敗」です。

H3ロケット試験機1号機に関する記者会見 JAXA | 宇宙航空研究開発機構

報道(当日17日夕刊)

  1. 文科省「H3は失敗ではなく中断」 2/17(金) 12:06コメント1557件 産経新聞 日本の次世代ロケット「H3」初号機が、17日午前に予定通り打ち上がらなかったことについて、文部科学省宇宙開発利用課は同日、産経新聞の取材に対し「打ち上げ前に取りやめを判断しており、失敗ではなく中断と受け止めている」との見解を明らかにした。

報道に対する反応

  1. 「あり得ない」「敬意のかけらもない」 H3打ち上げ中止、JAXA会見で反発広げた「記者の捨て台詞」 2023年02月17日20時56分 J-CASTニュース YAHOO!JAPAN(コメント4099件)この記者は「つまりシステムで対応できる範囲の異常だったんだけれども、起こるとは考えられなかった異常が起きて、打ち上げが止まった。こういうことでいいですね」と論点を整理し、岡田氏が主張を繰り返すと、「わかりました。それは一般に失敗といいます。ありがとうございます」と突き放すように切り上げた。

失敗とは何か

失敗ではないとする捉え方

  1. フェイルセーフを理解しない?/H3ロケットの発射に関する記者会見で「それは一般的に失敗と言います」と発言した共同通信の記者に注目あつまる togetter
  2. 打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは 2023年02月17日 19時50分 公開 [山川晶之,ITmedia]

失敗とする捉え方

余波

報道(翌日朝刊)

  1. H3ロケット「失敗ではなく中止」 前日は異常なし、担当者も悔しさ 有料記事 玉木祥子 嘉幡久敬 竹野内崇宏2023年2月17日 19時33分 朝日新聞デジタル

九大男性教授、アカハラで戒告 学生発表中にスマホ

新聞報道

九州大は14日、指導する学生の発表中にスマートフォンの画面を見続けたり、大声で学生を叱責したりするアカデミックハラスメントがあったとして、農学研究院の60代男性教授を戒告の懲戒処分にしたと発表した。処分は11日付。‥ 学生は退学したという。(九大男性教授、アカハラで戒告 学生発表中にスマホ 日本経済新聞 2019年6月14日 17:26)

新聞が報道しないこと

「学生発表中にスマホ」が紙面の最初にありますが、アカハラの内容の一番軽いどうでもいいことが見出しになっていて非常にミスリーディングな印象です。被害者のツイートを読むと、修士から博士になるタイミングでラボを変更しようとする学生を潰しにかかるなど、ハラスメントの度合いが新聞報道とはかけはなれたレベルであることがわかります。

アカハラ被害者と思われるツイートにはかなり詳細に状況が説明されていたので紹介します。