目次
2024年度早稲田大学理工学部数学の問題
早稲田理工 数学 明日辺り解こうかな pic.twitter.com/5T7moDKiUf
— blue (@pikapika_chu07) February 16, 2024
出題ミス?の予感
こちら、出題ミスと話題となっている早稲田理工数学大問3(4)を解いている時の解答速報チームの様子です!
やはり異変は早くから感じていました… https://t.co/Rui0I6WALx pic.twitter.com/lGXPHjoJue
— 【ゴウカライズ】オンライン大学受験絶対合格プロジェクト (@goukalize) February 16, 2024
出題ミス?の指摘
2024 早稲田理工数学Ⅲ
先言っときます(4)最大値なし説提唱しときます pic.twitter.com/XKlXYsOW6W
— 菫青/kinsei (@_095y0) February 16, 2024
出題ミスに対する怒り
出題ミスって受験生の時間配分狂わせるから本当にゴミだと思う なあ早稲田理工!
— galax (@F5533182) February 16, 2024
出題ミスに当たらないという解釈の可能性
例えば「最大値・最小値を求めよ」という問題で、解答が最小値はa(特定の実数)、最大値は存在しない になるのはよくあることにおもえるので出題ミスとは思わないですね。
— kosaki (@mikikosaki) February 16, 2024
早稲田理工の数学、答えが最大値なしなら問題成立するから出題ミスかどうか分からないの草
— ゆーら (@yura_sui) February 16, 2024
「最大値を求めよ」で最大値が存在しないパターンの問題、どちらかといえば出題ミスではないと思ってるけど、プレッシャーだらけの受験本番でそんな意地悪な問題解かされる受験生多分めちゃめちゃ不安になっただろうしかわいそう
— ぱい (@END_OF_PAIOTU) February 16, 2024
受けてないから何も言える立場じゃないけど、早稲田のやつって出題ミスなのか?
普通にチャートにも「最大値を答えよ」→「最大値はない」が答えの問題結構あるし
まあ試験場で出されたらそれは無いとは思っちゃう— 孤高の二歳児Ω (@Ikiec1Jz) February 17, 2024
チャート式の問題集には、本当にそういう設問があるのか、確かめてないのでわかりませんが、言葉遣いや出題の状況で受け取り方は変わりますので、大学入学試験という過度なプレッシャーがかかる場面でこの出題方式はナシじゃないかな。学力ではなくて、メンタルの強さを測ることが試験の目的だというのならともかく。
「あれば求めよ」と書いていなければめちゃくちゃ出題ミス https://t.co/xkogbDi0Oo
— ウライノ (@urainoaccount) February 17, 2024
出題ミスが許されない理由
点数で合否が分けられるのは、受験の問題への解答の評価が合理的なものであるために、点数と実力の相関を仮定できるから。だからこそ「出題ミス」や「採点ミス」は時に大騒動になる。
まぐれで高得点だろうと、トランプの大富豪における革命のようなことはそうは起こらない。— SwordOne (@twinklepoker) February 16, 2024
やっぱり出題ミスでしょう
無限の次は、最大値なし、か。
まあ、色々議論はあるのだろうが、わざわざ入学試験で「最大値なし」は、どうかと思う。もし出題ミスと認めないなら、ちょっとがっかりするかもなー。#早稲田理工#難関大数学— まろにー (@S499pfhdsdQxy1o) February 16, 2024
ツイートをいくつか見ていて思うのですが、大学レベルの数学の感覚なら、最大値がないということが答えでも違和感がないのかもしれませんが、大学入試を解くのは高校数学を学んできた高校生なわけですし、入試問題のこれまでの慣習というものがあります。常識的な日本語の話法というものもあります。「最大値を求めよ」という問いの答えが、「最大値は存在しない」というのは、大学入試問題としてはナシなのではないかと思います。
2024早大理工数学 大問3(4)(最大値を問う問題)、おそらく、出題者が計算ミスをして、本来の想定とは違う出題をしてしまったのだろう(この意味では「出題ミス」)。さすがに、一瞬で「a(>0)に関して単調増加」と分かる関数の最大値を問う、なんてことを普通の数学者がするとは思えない。
— 大澤裕一 (@HirokazuOHSAWA) February 16, 2024
数学的に間違いでないことと、入試の問題として混乱させる内容であったことは区別したいので、今回は「『出題』ミス」と判断すべき派
— 龍頭 仁 Hitoshi RYUTO(りゅうとう) (@ryuto720hts) February 17, 2024
出題ミスでないとした場合の入試問題としての不適切さについて
今年の早稲田大学理工学部数学Ⅲ(4)は「最大値は存在しない」という受験生にとってはシビアな結末でした。
しかし問題としては、仮定をみたす八面体の存在条件や変数aの変域など考察すべき対象があり、入試問題であること以外は力が付く良い問題だと思います。— 吉原 修一郎 (@yoshihara_math) February 16, 2024
ほんまにそう
だってとくに但しもなにもなく最大値を求める問題で単調増加してるのは自分がやらかしたんかなとしか思えんやろ
意図してるしてないに関わらず入試でこれは害悪すぎ https://t.co/afNSaj1vW5— おうすけ✏️ (@MathKenzo141213) February 16, 2024
上のツイートで指摘があるように、このような出題は意味もなく受験生を惑わせることになるわけですから、やはり入試問題としてはあり得ないと自分は思います。入試の本来の目的は、合否判定に使えるように、学力に応じた点数を得ることですから、試験の精神に反する行為です。出題ミスを認めて最善の対応をすることが誠意ある対応なのではないでしょうか。
ちなみに自分がいままでの出題ミスに関する対応で最悪だと思ったのは大阪大学で、あれは学問の府とは思えない対応でした。
ダイソーの店員さんに聞いてみた
早稲田理工の受験生「すみません、最大値ありますか?」
ダイソーの店員さん「そこになかったらないですね」
— ぱい (@END_OF_PAIOTU) February 16, 2024
早稲田大学からのメッセージ
早稲田の最大値が解なしって、きっと受験生の可能性は無限大ってことなんだよね
勇気出た— だい (@dan_daian) February 16, 2024
早稲田は無限大が好きなのかもしれない。ちな俺も好きやで
— NULL (@null_math) February 16, 2024
早稲田大学側の出題意図は「最大値がない」と自信を持って答えられる学生が欲しかったという事なのでしょうか… https://twitter.com/goukalize/status/1758500272207515767
もしこれが慶応大学だったら
今回の出題ミス、最大値なしが答えですで乗り切れないこともないけどどうだろ。
KOならそれすると思う— はむ (@pad_shun_46) February 16, 2024
早稲田大学が出題ミスを認める
2024年2月16日の試験の翌日17日に、なんと早稲田大学が出題ミスを認める発表をしました。
2024年2月17日 早稲田大学理工学術院長 菅野 重樹
2024年度早稲田大学 基幹・創造・先進理工学部一般選抜において「数学」を受験された皆様へ本年2月16日に実施いたしました2024年度基幹・創造・先進理工学部一般選抜
「数学」の問題に不備がありましたので、本学術院といたしましては、以下の措置を取ることといたしました。
受験生の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。記
設問Ⅲ(4)(問題冊子4ページ)
設問の記述に不備があったため、適切な解答に至らないおそれがあると判断しまし
た。当該箇所の設問につきましては、受験生に不利益が生じないよう、解答に至る過
程等を十分に精査し、採点することといたします。
以上https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2024/02/20240217_ms1.pdf
発表があったようで、大学側は「出題ミス」という言葉は使っていませんが、このような対応から実質「出題ミス」と捉えたということになったと思います。
「解答に至る過程を精査する」とあるので、この部分については何等かの考慮があると読めます。 https://t.co/JR7UrnHK6S pic.twitter.com/Ery1BSZSYj— 清 史弘 (Fumihiro Sei) (@f_sei) February 17, 2024
この説明だと、一律に加点するといった措置ではなく、採点基準を緩めるのかなと思います。「最大値は存在しない」だけを正答とせずに、例えば言葉で「解答できないみたい」な内容が書いてあればそれも正答にするとかかな。あるいは結論の直前までの論理展開が正しければそれで配点するとか。
出題ミスで全員正解にするのは一瞬で諦めて次に行った人が得して真面目に解いてぐるぐるしてた人が損するのであまり良くないんだよな
— eigh (@eigh8_t) February 17, 2024
タイムリーな発表で、率直に不備を認めており、採点に関しては納得できる説明で、早稲田大学の対応には自分は好感を持ちました。
過去のいろいろな大学の出題ミス・採点ミスに関する対応を見ていると、大学による違いが結構大きくて驚かされてきました。文科省からペナルティを食らうからかなのかどうか知りませんが、絶対に出題ミスや採点ミスを認めない大学もありました。誠実な対応であれば、大学、学科の先生たちの教育に対する情熱が感じられます。もし自分が高校生だったらそういうところで学びたいと思うことでしょう。
早稲田大学を評価する声
早稲田の対応は一律に点を与えるのではなく丁寧に採点するようだから、大変だけど良い対応ではないかな。 https://t.co/qjaJpKaMMM
— たむ (@tam_ps23) February 17, 2024
早稲田の出題ミスには批判的な声もあるけど、あれだけの規模の私立大学で数学の記述式を導入してくれているのは受験生としては最高のラブレターだと思ってる。
— No.1 ホスト ꒰ঌ໒꒱ (@kanayou0123) February 17, 2024
記述式の問題の採点は本当に大変だと思います。東大のように1次試験で足切りして2次試験の受験者を絞りこんでいればまだ適性な人数で収まるでしょうが、私立だと定員に対する受験者数の倍率は非常に大きいので、採点の負担は自分には想像すらできません。
記述式のメリットとして、今回のような出題の不備があったときに受験生が何をどう考えて解答しようとしたのかを汲み取ることで、適切な採点基準を設定して公正な採点を行うことは可能なんじゃないかと思いました。
問題の解説
早稲田理工3番(4)について上げときます。(講評動画でも入れ込めれば入れるかも)
0.5≦a≦6で変化させたときの様子。赤の6点で出来る八面体の体積はaを増やせばいくらでも大きくなります。受験生が戸惑って時間を奪う問題は、うーん。。。#早稲田理工 #最大値 #入試 #2024年 #数学 pic.twitter.com/MpsqyT5RW7— KATSUYA@東大数学9割 (@Sugaku9wari) February 16, 2024
慶應を意識した問題設定
早稲田理工の数学のWとKが戦って連敗しない確率出すとか言う典型だが状況謎問題、早稲田と慶應か!
早慶戦ね!— LiRu / りる (@Lir1210) February 16, 2024
解答速報
- 2024早稲田理工【数学】解答速報 めぐろ塾 a≦● って条件が見つからないので、最大値が計算できない… 「ああ、安定のオレの計算ミスなんですね!(3)の V で計算ミスったんですね!」と思い… 2時間考えてもムリでした(笑)
問題の一致
早稲田理工の第一問、数学ZSに載ってた!駿台神神!!
— ま○に (@kx1zrpg) February 16, 2024
難易度の変化
早稲田理工数学を終えた。全体的に計算量が増えて、難化したと思う。3完1半1微。個人的難易度感はやや難、標準、難?、標準、標準だと思う。
— Metachick-2021 (@Metachick_2021) February 16, 2024
早稲田大学の過去のやらかし
早稲田理工また出題ミスしてて草 ヒロドキシ面積∞大学の4年前からまるで学習してないやんw
— galax (@F5533182) February 16, 2024
- 2020年早稲田大学理工入学試験問題数学で出題ミスの指摘 物理、化学も 文学部国語まで
- 社会 早稲田大の入試、国語の問題文の著者が解答の誤りを指摘…早大、解答の訂正を拒否 2022.03.15 Business Journal 早稲田大学教育学部入試 国語(一)で著書『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』(青土社)の一部を引用された明治大学政治経済学部教授重田園江氏が早稲田大学が公開した問一、問三、問四の解答自身が解答だと考えるものとは異なると指摘。 問一の早大の解答は「イ」、3予備校は「ホ」、重田氏は「ハ」。重田氏は問二について「厳密には正解なし」。問三の早大の解答「ニ」、河合塾と代々木ゼミナールは「ニ」、駿台予備校は「ハ」、重田氏は「ハ」。問四の早大、河合塾、代ゼミの解答は「ホ」、駿台と重田氏は「ニ」。
- 【早稲田大学2021】まさかの4月に出題ミスが発覚!追加合格者はいるの?2021-04-17早大理工生の受験ブログ 早稲田大学人間科学部2021年度入試生物 大問Ⅳの問2「下線部(イ)に関して、以下の説明文の空欄a~dのいずれか3つに入る言葉の組み合わせとして、最も適切なものを次の①~⑧から1つ選びなさい。」②と③の選択肢で誤字。 誤:② a:人口学的な確率性 b:近交弱性 c:遺伝的多様性 ③ b:近交弱性 c:遺伝的浮動 d:密度効果 正:② a:人口学的な確率性 b:近交弱勢 c:遺伝的多様性 ③ b:近交弱勢 c:遺伝的浮動 d:密度効果
早稲田理工3学部の違い
早稲田大学は理工学部が3つに分けられており、従来の数学、物理、化学、生物、工学などがどこに属するのかはちょっとわかりにくいと思っていたら、説明がありました。
- 基幹理工:体の幹(背骨)→研究技術の基礎となる部分から、応用を目指す。
- 先進理工:頭脳→最先端の研究を目指す。
- 創造理工:手足→実際的で目的志向のアプローチ。広い「フィールド」、「現場」志向。
基幹というのは数学を基本に、読んで字のごとく幹となる基の「背骨」の部分。先進というのは、先端を指向し進むという意味で、「頭」の部分。それでは、創造の分野はどこかと問えば、人間が「手と足」を左右に大きく広げた領域の広がりです。
https://www.cse.sci.waseda.ac.jp/about/mission/
英語でどういうのかと思ってみてみると、
- 基幹理工学部・研究科 School of Fundamental Science and Engineering (Departments)
- 創造理工学部・研究科 School of Creative Science and Engineering (Departments)
- 先進理工学部・研究科 School of Advanced Science and Engineering (Departments)
とあります。英語でもやはりわかりにくいような。。。何がどこというのは、個別に覚えるしかないようです。
- 早稲田大学理工学術院 先進理工学部(物理学科、応用物理学科、化学・生命化学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科)、創造理工学部(建築学科、総合機械工学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科)、基幹理工学部(数学科、応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科)
- 早稲田大学研究者データベース
参考
- 早稲田大学入試センター 過去の入試問題 過去3年分の入試問題を公開しています。