Category Archives: サイエンスコミュニケーション

難しい物理学や数学のトピックを子供から大人までそれぞれのレベルで解説5段階のレベルで説明: WIREDの5 Levels

レベル1 子供向けの解説、レベル2 少年少女(ティーン)向けの解説、レベル3 大学生向けの解説、レベル4 大学院生向けの解説、レベル後 プロ向けの解説となっています。

量子コンピュータとは

「量子コンピュータ」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED.jp WIRED.jp チャンネル登録者数 43.1万

無限とは

「無限」って何? 数学者が5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED Japan WIRED.jp チャンネル登録者数 43.1万

MDPIジャーナルの評判

ハゲタカジャーナルが世間の耳目を集めていますが、まともなジャーナルとの境目は明らかではありません。ネイチャーなんとか誌のようにバカ高い料金を課してちやほやされていながら、医学系捏造論文(=論文掲載データが実験結果と異なることを東〇大学が公式に認めたもの)を放置して知らん顔をしているところもあるので(捏造が明らかな論文を雑誌社編集部の権限で撤回しないのは相当無責任な行為だと思う)、何がハゲタカなのか最近わからなくなってきました。

まあそれはとりあえずおいておいて、捕食(predatory)ジャーナルが話題にのぼるときに、議論の的になっている出版社の一つとしてMDPIがあります。当ウェブサイトとしてはMDPIがハゲタカ出版社かどうかについての判断は避けますが、雑誌の評価を決めるのは研究者ですので、研究者がMDPIをどう思っているのか、MDPIに論文を投稿したり、査読依頼を受けて査読をしたりしたさいにどのような経験をしたのかについてネット上に公開されているMDPIの雑誌の評判に関する情報をまとめておきます。ひとつ明らかなことは、MDPIは数百もの雑誌を発行しており、研究者からみた評価は両極にまでばらついています。各々の雑誌のエディターの力量を反映するのかもしれません。

 

MDPIの投稿料

 

 

MDPIジャーナルのインパクトファクター

インパクトファクター(IF)の呪縛からは逃れていたいものですが、IFを気にする研究者が大半なのも確かです。MDPIの発行する雑誌の中にはかなりIFが高い雑誌もあるようです。

Cells is covered in the Science Citation Index Expanded (SCIE) in Web of Science and received a first Impact Factor of 4.829. The journal ranks 55/190 (Q2) in the category ‘Cell Biology.’ (MDPI)

 

MDPI出版社・ジャーナルの評判

  1. Is MDPI a reputable Academic Publisher?(StackExchange)

 

International Journal of Molecular Sciences

  1. how is publishing in ‘International Journal of Molecular Sciences‘ ? (ResearchGate) 

  2. https://retractionwatch.com/2013/10/03/science-reporter-spoofs-hundreds-of-journals-with-a-fake-paper/ 

Climate

  1. Why I Resigned from the Editorial Board of Climate over its Akasofu Publication Posted on 4 September 2013 by Chris Brierley

 

Applied sciences

Energies

Water

 

 

参考

  1. MDPI#論争(ウィキペディア)
  2. Beall-listed Frontiers empire strikes back BY LEONID SCHNEIDER SEPTEMBER 14, 2016
  3. The Horrifying Future of Scientific Communication May 8th 2013 depth-first.com

 

大学教員YOUTUBER:大学の理数系科目(数学、物理、化学、生物)をYOUTUBE動画で学ぶ

最近はYOUTUBEで大学レベルの授業内容を分かりやすく解説してくれるYOUTUBERが増えてきました。また、大学も、講義をそのまま動画で公開していたりします。わかりやすい教え方の人を探してYOUTUBEで勉強するということができてしまう時代になりました。大学教員や研究者がYOUTUBERとしても活躍する例が多くなってきています。

大学生が授業で躓かないですむように、ここでは、特に大学の理数系の講義を理解する助けになりそうなYOUTUBE動画を作成しているYOUTUBER、大学の公開講義動画などを紹介します。

科学全般

Chad’s Prep @ChadsPrep • チャンネル登録者数 9.48万人 • 837 本の動画 ウェブサイト:Chad’s Prep® DAT, MCAT, OAT & Science Prep Elementary Biochemistry

集合論

チャンネル佐賀大学 チャンネル登録者数 1160人
[理工学部数理分野]模擬講義「集合論」[ManabiFes]

解析学

Kenichi Bannai チャンネル登録者数 2930人

【微分積分】関数の連続性(イプシロン・デルタ論法)

線形代数

村田佳樹 チャンネル登録者数 752人

線形代数第1回 1 集合 線形代数第28回 線形空間の例

グラフ理論

早稲田大学 早水桃子研究室 チャンネル登録者数 3.3万人

離散数学入門#0: グラフ理論へのイントロダクション,授業ガイダンス・基本的な用語の準備

力学

Physics Demos チャンネル登録者数 7.43万人

Angular Momentum Demo: Hoberman Sphere

熱力学

北海道大学バランスドオーシャン チャンネル登録者数 846人

分析化学_化学平衡② 自由エネルギーとエントロピー

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 91.2万人
【大学物理】熱力学入門①(概観と魅力)【非物理学科も歓迎】

【大学物理】熱力学入門⑥(ギブスの自由エネルギー) 

慶應義塾Keio University チャンネル登録者数 8.65万人

慶應大学 理工学部 講義 熱物理 第一回 内部エネルギー

YaleCourses チャンネル登録者数 118万人

21. Thermodynamics

電磁気学

Lectures by Walter Lewin. They will make you ♥ Physics. チャンネル登録者数 136万人

1:03 / 51:23 8.02x – Lect 16 – Electromagnetic Induction, Faraday’s Law, Lenz Law, SUPER DEMO

量子力学

Hal Tasaki チャンネル登録者数 2150人

量子力学とはなにか:「波」と「粒子」の二重性? part 1/3

有機化学

もろぴー有機化学・研究ちゃんねる チャンネル登録者数 2.36万人

  1. 【大学有機化学】有機化学基礎講義~これだけは知っておかなければならない有機化学の大原則~ 新しい有機化学反応が教科書に出てきたら、一方のプラス部分とマイナス部分が結合すると理解するのがよいそうです。どこがプラス、マイナスになるかを知るためには、電気陰性度や共鳴という概念を押さえておくといいとのこと。

機械学習

Stanford Online チャンネル登録者数 35.7万人
Stanford CS229: Machine Learning I Lecture 1 – Andrew Ng (Autumn 2018)

桝 太一(ます たいち)アナが日テレを退社し同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任

桝 太一(ます たいち)アナウンサーが日本テレビを退社し、サイエンスコミュニケーションの研究を行うために同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任することが、2022年01月23日(日)放送の「真相報道バンキシャ! 」の番組冒頭で本人により報告されました。

桝太一アナが自身の転身に関して報告

真相報道バンキシャ! 2022年01月23日 FULL SHOW Anime Smile Soule Eater

番組の冒頭で恐縮ですが、まず個人的な報告の時間を頂く事をご容赦ください。私は3月をもって日本テレビを退職し、大学の研究所員に転職することにいたしました。これまで16年間アナウンサーとして皆様に様々な情報をお伝えしてきましたが、自分の中でずっと課題であると感じてきたのは、科学的なことをテレビでもっと分かりやすく的確に伝えることができないかという部分でした。これからより良い科学の伝え方についてもっと深く考えてそれを実践していくためにはどうすればよいか考えた結果、新年度からは同志社大学ハリス理化学研究所の助教としてサイエンスコミュニケーションと呼ばれる学問分野に取り組んでまいります。なお、このバンキシャのキャスター自体は継続し、わかりやすく的確に科学を伝える方法を、番組を通して皆さんと一緒に考えて実践していくことを目指したいと思っています。それがこれからの自分の役割であり、これまで成長させてくださった皆様、そして何よりテレビを見てくださっている皆様への一番の恩返しになると信じております。どうかこれからも宜しければお付き合いください。番組冒頭から失礼しました。(真相報道バンキシャ! 2022年01月23日 番組冒頭の桝太一アナウンサーの挨拶)(太字強調は当サイト)

  1. 桝太一アナ、大学の研究員に転身 最終目標は「理系版の池上彰さん」 2022/1/23(日) 18:00 日本テレビ系(NNN)

 

配偶者の理解と支援

妻には早い段階から相談をしていました。フリーアナウンサーになることは昔から絶対に反対されていましたが(笑) 今回は転職であり、また社会に貢献しようとする意図が明確だから、それなら止めないと言ってくれました。生活面でも、うちは妻もフルタイムの共働きなので「もし転職がうまくいかなくても何とかする」と言ってもらえたのは大きかったです。

桝太一アナ、大学の研究員に転身 2022/1/23(日) 18:00 日本テレビ系(NNN))

 

同志社大ハリス理化学研究所(Harris Science Research Institute; Harris RIKEN)とは

京田辺キャンパスの6学部と6研究科が参加し「先端技術・情報・生命・身体・心・コミュニケーション」をキーワードに、幅広い研究テーマを展開している。(ハリス理化学研究所について 同志社大学 PDF

  1. 同志社大学ハリス理化学研究所 

桝太一アナウンサーが、日テレを辞めて大学の助教になるということで、「助教」という一般の人にはあまりなじみがない職位が注目を集めたようです(下の記事へのアクセス増加)。国立大学の助教は任期が5年+延長して5年、合計10年でその先がないという場合が多いと思いますが、私立大学の場合にはケースバイケースで2~3年の任期がついた助教もあれば、定年制の助教もあります。

関連記事 ⇒ 大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス

 

桝太一アナが日テレを退社し同志社大ハリス理化学研究所の助教に着任

  1. 桝太一アナ、日テレ退社し研究員に転身 春から同志社大ハリス理化学研究所の助教に 2022/01/23 18:43 サンスポ
  2. 日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続 2022/1/23(日) 18:02 デイリースポーツ YAHOO!JAPANニュース

 

修士課程のときの桝太一氏の決断:日テレ入社

  • 院生の2年間はほぼアサリ漬けの毎日でした。
  • 研究者として大学に残るか、就職するかは本当に迷いました。…大学院1年のとき、迷いに迷ったあげく、西表島に行きました。…島にいて、何度となく自問しました。仮に研究者として大好きなこの島に来たとして、自分はここで骨を埋める覚悟ができるだろうかと。…僕に研究者は無理だと思い、メディアに就職することを決めました。
  • 桝太一(ます たいち) 1981年千葉県生まれ。日本テレビアナウンサー。東京大学理科二類入学、同大学農学部水圏環境専修卒業。同大学大学院農学生命科学研究科終了後の2006年、日本テレビ入社。

(Webナショジオ・インタビュー 桝太一 第3回 アサリ漬けの日々と西表島の決断 ナショナルジオグラフィック)

  1. 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 平成17(2005)年度修士論文一覧 桝 太一 成長線解読による東京湾産アサリの成長履歴解明 指導教員名:日野 明徳
  2. 桝 太一アナ ~東大現役合格、理系大学院まで行って、なぜテレビの世界に? プレジデントFamily 2012年12月号 上島 寿子 President Online 

参考

  1. 日テレ桝アナのフリー転身 妻「絶対に許さない」2018.01.24 デイリー
  2. 東京大学大学院農学生命科学研究科 水産資源学研究室 メンバー 教授 高須賀 明典 / 卒業生等: 桝太一 平16卒業 東京湾産マアナゴ未成魚の耳石微細構造について 

NHK土曜ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』第1話、第2話 研究不正告発のもみ消し #ここぼく

NHKの土曜ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』の第2話の中で研究不正の話が取り上げられたようです。

ネタばれ

岸谷教授は「整えて」という言葉で、日常的に論文データの改ざんを指示していた。けれども、不正を追及されて「今度は言葉の意味の方を変えてきた」。「整えて」は、データの改ざんではなく「机の上を掃除しろ」という意味であると研究室内に周知徹底したのだ。(『ここぼく』が告発する意味の捏造 松坂桃李演じる危機感のない主人公のリアル 2021/5/2(日) 6:05 リアルサウンド YAHOO!JAPAN

 

元カノで非正規研究者のみのり(鈴木杏)は、岸谷教授(辰巳琢郎)の論文不正を世間に告発。大学当局は本調査に乗り出すことを余儀なくされる。だが、理事の須田(國村隼)らから過小報告のプレッシャーを受けた調査委員・上田教授(国広富之)が‥ 

(【土曜ドラマ】今ここにある危機とぼくの好感度について(2) 5/1(土) 午後9:00-午後9:49 nhk.jp

 

関連notes

私自身は責任者ではないものの、同ドラマに研究不正調査考証という形で協力させていただきました。ストーリーに責任を負う立場ではないのですが、そのような形で協力させていただいた立場としてはコメントしないわけにはいかないだろうということで、この件について、以下、コメントします。

「今ここにある危機とぼくの好感度について」第2話について Masaki Nakamura 2021/05/04 00:02 note.com

上のノートでは研究不正調査に関して一般論が説明されていました。かなり抑制の効いたコメントで、正直、自分はもどかしいものを感じます。

 

NHKドラマの不正隠蔽の描き方は誇張なのかI

上のノートでは、”ドラマではかなり誇張されて描かれているとはいえ、本ドラマで描かれているような形での研究不正調査への介入が” とドラマだからオーバーに描いているかのようにも説明しています。また研究不正隠蔽の描き方に関して憤っている大学教授もおられるようです(下のツイート)。しかし、私はOrdinary_Researchersの告発に対する東大の行動や、岡山大の事件などを見れば、むしろドラマで描かれた内容よりも今日本で現実に起きていることのほうがもっと恐ろしいと思います。ドラマでは告発したポスドク一人がキャリアを潰されただけかもしれませんが、岡山大では告発した教授二人が解雇の憂き目にあっているのです(ポスドクを軽んじるつもりはありませんが、ポスドクよりはるかに立場が強いはずの教授ですら学長に解雇されているという意味です)。要職についておられる方々はそうそう本音を表明できないとは思いますが、それにしても、正直、この温度差は一体なんなんだろうと思ってしまいます。

匿名掲示板には、匿名A氏による下のような書き込みもありました。真偽のほどは自分にはわかりませんが、Ordinary_Researchersの告発に関する東大のあの支離滅裂でデタラメな対応を目の当たりにすると、この文章が非常にリアリティを帯びて感じられます。

773匿名A ◆Zm8FyprZhE 2019/06/02(日) 03:11:58.86ID:lJqnTEYta
卒論生の時から捏造データの再現性の追試を担当させられた私と同僚は、みんなからとことん冷笑された。
辛いこと、爆発させたいことがたくさんあった。
そして、同僚は自殺した。教授室に殴り込みに来た同僚のお母さんは、未だに死の真相をしらない。
私と同僚は、愚直に誠実にやって、あれだけ馬鹿にされ、罵倒された。
もう同僚は死んだ。この世には帰ってこない。
だったら、もうこうなったら、私は真実にこだわることでとことん罵倒されたいのだよ。
東大医学部の捏造家が生き延びていることを甘受しているお前ら全員に嫌われたい。馬鹿にされたい。
(捏造、不正論文、総合スレネオ50 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1555990307/770-n)

NHKドラマの不正隠蔽の描き方は誇張なのかII

上はドラマを見ずに書きましたが、第1話を見て少し細かいストーリーがわかったので書き直します。第1話では、研究不正がなかったことにするために、告発した女性が昔好意を寄せていた男を近づけて抑え込もうとしたり、この女性ポスドクが任期切れで行先がないので助教の口を与えるかわりに黙らせようとしたりしていたり画策していました。そんな目論見は見透かされていたわけですが、このようななりふり構わぬ裏工作が本当に有り得るのかというと、あり得なくないかもしれないけれどもそうそうないんじゃないのと思います。コメディー仕立てにするために、ドラマの制作者が思いっきりありそうにないことを持ち出したのかなと思いました。その一方で、森友事件のように悪いことをした連中がみな出世していたという現実もありますので、見て見ぬふりをできる人間がいい職に就くという現実からして、絶対にないとも言えない気がします。

NHKドラマの不正隠蔽の描き方は誇張なのかIII

第2話まで見ました。ネタバレになりますが、女性ポスドクの木嶋みのりが自分のラボで起きている不正を告発すると決めたときに相談した教授が、研究分野が近いから調査委員を引き受けると言ってくれて、しかし気苦労のせいか理事たちの強硬な姿勢のせいか途中で倒れてしまい、学内一の変人教授に一時的に調査委員長のおはちが回ったのですが、その変人教授がスナックで暴力行為を働いたのがすっぱ抜かれて停職処分となり、回復したくだんの教授が再び調査委員長を務めるのですが、大学から懐柔され、来年度の研究予算を倍増するから穏便に済ませるということを受け入れてしまったようです。

こんなこと(買収)が実際に起こるのかと言えば、まああり得ないんじゃないかと思います。東大医学部の不正調査を見てもわかるように、医学部の不正の調査には他大学の医学部の研究者を調査委委員長に当てたわけで、買収するまでもなく医学の権威たちに忖度せざるをえない人達を調査委員長や調査員にしたのだろうと思います。調査委委員は公開されなかったので、自分の推測にすぎませんが。理学部の不正を担当したメンバーが、同時に医学部の調査まで引き受ければ、不正なしの1行で済ませることなどあり得なかっただろうと思います。

NHKがフィクションのドラマの中で不正調査委員長を大学が買収したことにしたことを問題視するよりも、実際に日本で起きていることが、不正調査委員長や調査委員が忖度したのではないかと強く疑われるような調査報告書になっていることのほうを問題視すべきでしょう。不正調査報告を一切せずに不正なしで済ませているような大学の関係者がNHKにケチをつけるのは、感覚がマヒしているような気がします。

 

関連tweets

不正がない場合には調査内容を報告しなくて良いということにすると、研究機関が一言「不正はなかった」というだけで、不正は完全に隠蔽できてしまいます。東大は調査報告書の全面開示を拒んでいますが、わずかに開示された部分だけでも、手作業が通常だとか、不正としか思えない記述、支離滅裂な文言が垣間見えます。ですから、東京大学医学部に関する調査と判断が本当に妥当性のあるものだったのかどうかを第三者が検証できるように、すべての調査内容を公開すべきだと自分は考えます。


 


 

『今ここにある危機とぼくの好感度について』第2話のストーリーに対する評価


 

 

 


 

『今ここにある危機とぼくの好感度について』第2話の感想

 

 

『今ここにある危機とぼくの好感度について』第1話


 

NHKドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」1話のクライマックス 2021/04/25 rena rerena

  1. Watch Ima Koko ni Aru Kiki to Boku no Kokando ni Tsuite Episode 1 2021/04/26 Michael Noonan

Zoomでセミナーを開催する方法

ZOOMなんて言葉は今年の4月前には聞いたこともなかった人が多いかもしれませんが、新型コロナウイルス感染防止のため大学での授業がオンライン化されて、大学関係者にとっては使いこなせないと困るツールになりました。大学要因のみならず、ピアノ教室や音楽教室、その他お稽古事の先生もオンラインレッスンを行うときにZOOMが使われる場合があるようです。

自分がホストになってZoomでセミナーを実施するときの要点を纏めておきます。

ZOOMミーティングに参加可能な人数

オンラインだから何人でもミーティングを視聴できるのかと思ったら、そうではありませんでした。ホストのアカウントがベーシックユーザー(無料)の場合は100人までしか参加できません。そのうえ、時間制限もあります。

ベーシックユーザーは、最大100名の参加者のミーティングを開くことができます。3名以上の参加者が参加するミーティングは、40分後にタイムアウトになります。(ベーシックプランとライセンスユーザーはどう違うのですか? 管理者のよくあるご質問(FAQ) ZOOMヘルプセンター

40分だとセミナーなどを開くにはギリギリ不十分ですので、最低限、プロバージョンが必要だと思います。有料版でもプロバージョンだと参加人数はやはり100名なのですが、有料版の特徴として、機能拡張というオプションを購入することが可能で、例えば参加人数500人までというオプションを追加購入することができます。

 

Zoomでミーティングを開くまたは予約する

Zoomでミーティングを開く

Zoomのソフトウェアを立ち上げると、ビデオカメラのアイコンで「新規ミーティング」というものを選べます。これをクリックすれば、いきなり動画配信画面になります。もちろん参加者を募っていなければ誰も視聴していない状態ですが。Zoomミーティングのウインドウの下部に表示されている「参加者」をクリックすると、画像の右側に現在参加中の参加者のリストが表示され、下部の「招待」をクリックすれば、新たに参加者に対して招待メールを出すことができます。「連絡先」と「メール」と選べるので、「メール」を選び、「デフォルトメール」、「Gmail」、「Yahooメール」のうち自分が普段使っているGmailを選びます。するとウェブブラウザでGmailの編集画面が開き、「開催中のZoomミーティングに参加してください」という表題とともに、本文には「Zoomミーティングに参加する」というメッセージとURLのリンク、ミーティングIDとパスワードが書かれていますので、招待したい人のEメールアドレスを入力して送信すれば、招待メール受信者に参加してもらうことができます。大事なこととして、参加者がリンクをクリックしてミーティングに参加しようとしたときに、すぐには参加できず、ホストが「待合室」に待機している参加者を「承認」をする必要があります。

Zoomでミーティングを予定する

Zoomを立ち上げた最初の画面で、カレンダーアイコンの「スケジュール」をクリックすれば、Zoomの会合を開催する日時を入力できます。

ミーティング開始時にホストや参加者のビデオをオンにしておくかオフにしておくかが選べます。ここをオフにしても、もちろん、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックして実際のミーティングに参加し、その画面上で(画面にカーソルを持ってくることで下部にメニューが表示される)、ビデオのオンオフを切り替えることができます。

「詳細オプション」をクリックするとオプションを選ぶことができて、「ホストより前の参加を有効にする」ことや、「エントリー時に参加者をミュート」すること、さらにには「ミーティングをローカルコンピューターに自動的にレコーディングする」ことが選べます。

参加者を承認する

招待された参加者側のアクションとしては、Zoomミーティングに参加する のURLをクリックすると、「Zoom Meetingsを開きますか?」というメッセージが出て、「Zoom Meetingを開く」をクリックすれば、Zoomのアプリケーションが立ち上がり、「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。このとき、ホスト側では、画像の右横の「参加者」の欄に、「待合室」というものが表示されてそこに参加者が表示されています。カーソルを当てると、「許可する」か「削除」かを選べますので、「許可する」をクリックすると、参加者が無事ミーティングに参加でき、画像が配信されます。

ホスト側が待合室にいる参加者を承認しない限り、参加希望者は待ちぼうけをくらいます。授業に参加したい学生がいるのにうっかり「教室内に入らせない」状態にするとかなりマズいことになりますので、要注意です。

 

参加者の承認を一括して行う

参加者が自分のPCで参加しようとすると、ホスト側のZOOMでは「待合室」にその参加者が現れます。ホスト側が参加差を承認して初めてその参加者がミーティングに参加できるのですが、参加者が多数の場合には待合室の参加者を一括して承認することもできます。待合室に2人以上いる場合には、

「全員の入室を許可する」というボタンが表示されるので、そこをクリックします。

  1. Zoomが参加者の承認をデフォルトにしてZoom爆撃を防止(Josh Constine 2020年4月06日 テッククランチ)Zoomは、トロール(荒らし)によるビデオ会議に対する悪質な攻撃の蔓延を防止すべく、大きな変更を行った。米国時間4月5日から、Meeting IDによる参加にパスワードが必要になる。Meeting IDは推測されたり再利用されたりするためだ。さらに、バーチャル・ウェイティングルームをデフォルトでオンにする。これでホストは参加者を手動で承認しなければならなくなる。

 

参加者を承認無しで入場させる方法

ZOOMはもともとデフォルトで参加できたのを、セキュリティの問題が発生したために、待合荷室に一旦入れてからの「許可」がデフォルトに変更されたようです。自分でセミナーをホストして、しゃべっている最中に遅れてきた人を許可するのは大変すぎるので、参加者を無条件に入室させたい場合もあるかと思います。その場合には、「ミーティングの編集」画面で、「セキュリティ」の項目にある「待合室」にデフォルトで入っているチェックを外して、保存してやれば、誰でもアクセスリンク(ミーティングIDとパスワード)を知っている人が自動的に参加できます。

 

ZOOMでプレゼン資料を参加者に見せる

パワーポイントの資料であればそれを起動した状態で、「画面の共有」ボタンをクリックすると、共有したいファイルが選べますので、パワポ資料を指定してやれば、それ以降はそのパワポの操作が参加者全員と共有できます。新型コロナウイルスが蔓延る前に、講演会場でパワポ資料をスライドとしてプロジェクタに投影したときと同じように、プレゼンテーションを行うことができます。何もファイルを指定せずに「画面の共有」をした場合にはデスクトップの画面が共有されるので、見られたくないものがデスクトップ上にある場合は要注意です。

 

ZOOMでプレゼンを録画する

ZOOMでプレゼンテーションを配信して、同時にそれを録画することは非常に簡単です。最初のミーティングの設定時に録音をするという選択をしておくこともできますし、ミーティングの最中に録音、一時停止、停止ボタンをクリックすることで対処できます。録画されたファイルはウインドウズの場合、ドキュメントフォルダの中のZOOMフォルダの中に生成されます。もう少し細かく設定したい場合には、配信画面の下部にあるメニューのなかのビデオのアイコンの横の^をクリックするとメニューが表示されるので、「ビデオ設定」を選びます。さらに「レコーディング」を選択すると、録画ファイルの保存フォルダを変更したりできます。自分が確認したのは無料版ZOOMの場合ですが、デフォルトで「共有画面」だけが録画されるようです。

 

ZOOMでレーザーポインターを使う

ZOOMでプレゼンを行う場合に、通常のスライドでレーザーポインターで指し示すようなことをやりたいと思います。カーソルだと見にくいですし。その場合は、ミーティングのメニューで「コメントをつける」を選ぶと、オプションが現れます。

 

ミーティングで聴衆をデュアルモニタで表示する

ZOOMでセミナーをやった場合、聴衆からの反応がわからないので、しゃべっていて非常に不安になります。そもそも自分の声や映像は届いているのか?相手はそこにいるのか?自分のセミナーを見てくれているのか?PCの画面が一つしかないと、スライドを映しただけで場所がいっぱいですが、デュアルモニタをつかえば、スライドを表示する画面と、参加者を表示する画面とを分けることができます。

設定方法は、ZOOMの編集画面で「デュアルモニタの使用」にチェックを入れればよいようです。(実際には試していない)

 

ホストを共有する

ホストには参加者を許可するなど様々な権限があすが、演者がホストだとプレゼン中にそのようなタスクをこなすのは大変でしょう。ZOOMにはホストの権限を他の人にも孵化する機能があります。これは無料版にはなく、プロ版以上が必要なようです。プロ版の例ですが、ミーティングの編集」から、「詳細オプション」を選ぶと、「代替ホスト」の入力画面が現れます。

 

ここにホストと同じ所属のメールアドレスの人で、プロバージョンのZOOMを使っている人であれば、ホストの権限を付加することができるようです。

  1. 共同ホストの有効化と参加者を共同ホストにする方法 (江川 奈那 zoom-support.nissho-ele.co.jp)前提条件Pro、Business、Education、APIパートナープラン

 

ZOOMの有料版の価格

プロ版の場合、ホスト数は1、参加者数は100人までで、一か月あたり2000円です。最大500人の参加者を許容する「大規模ミーティング」というプランを別途購入すると追加料金が一か月6700円でした。頻繁にミーティングやセミナーを開く人ならともかく、たまにしか使わない場合には、けっこうな金額だと思います。Set NextGEN featured image

 

ZOOMのためのマイク

ノートPCにもマイクは内蔵されており、とりあえずの会話には困らないのですが、ZOOMでセミナーを主催するとなると、やはり良い音質で届けたいもの。セミナーを動画保存して、後からみんなに視聴してもらう場合にも、やはり音声が悪いと動画コンテンツの質が良いとはいえなくなります。マイクはせいぜい数千円で入手かのうなので、外付けのマイクを使うことをお勧めします。

 

宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論とは?

宇宙際タイヒミューラー理論は京都大学の望月博士が創始した数学の新たな領域で、この理論を理解できる人は世界でも数人しかいないそうです。そんな難解な理論を小中学生に理解してもらおうという無謀な試みがドワンゴらによりなされました。それが、下の講演会。なんだかわかったような気にさせてもらえて、満足感があります。

abc Conjecture and New Mathematics: English translation Apr 27, 2018 abc Conjecture and New Mathematics : translation pj

  1. ニコニコ動画(同じ動画)
  2. アスキードワンゴ×すうがくぶんか×和から 「MATH POWER 2017」開催決定 数学者・加藤文元氏による講演会「ABC予想と新しい数学」も実施 (株式会社ドワンゴ 2017年9月6日 プレスリリース)「数学と社会の関わり」をテーマにしたイベント「MATH POWER 2017」を10月7日(土)から10月8日(日)にかけて、六本木・ニコファーレで開催することをお知らせします。
  3. 文系出身でも楽しめる「数学」の本質! 人類に残された最後の超難問「ABC予想」とは?(2019/4/30 ダヴィンチニュース)
  4. 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い≪レクチャーノート版≫望月新一(京大数理研)2015年4月 (PDF)

 

宇宙際タイヒミューラー理論の難解さの度合い

「IUTeich」(宇宙際タイヒミューラー理論)ですが、様々な既存の理論の上に成り立っているそれなりに高級な理論なので、修士課程の段階で直接IUTeichの勉強を始めるのはちょっと難しいと思いますが、… (望月新一を指導教員に志望する学生・受験生諸君へ 宇宙際幾何学者望月新一ウェブサイト

 

参考

  1. FAQ on Inter-universal Teichmuller Theory By Go Yamashita, RIMS, Kyoto University September 2018
  2. Inter-universal Teichmüller theory (Wikipedia)

EurekAlert!英文プレスリリース発信数ランキング~1位は「3位じゃダメ」のアノ大学~

EurekAlert!(ユーレックアラート)という英文プレスリリースサイトがありますが、このEurekAlert!で論文発表の成果を世界に向けて発信している大学のランキングを作ってみました。方法は、日本語サイトや、Advanced SearchのNews Sourceで目についた大学をサイト内検索し、結果を羅列しただけです。漏れに気付いた場合適宜追加します。

こうしてみると、大学の規模や論文数と英文プレスリリース数は必ずしも比例しないことがわかります。英文プレスリリース数の多さは研究広報の努力の賜物なので、それがわかる取り組みも併せて紹介します。

最初の数字は2019/07/15に調べたもの。→の後の数字は、2021/02/13に調べた件数です。増加を見てみると、横浜国立大学9→30、東京農工大学17→51、JST18→54、信州大学21→70、東京理科大学10→83など、英文リリース投稿に力を入れている大学・研究機関がわかります。京大が規模の割に意外と少ないのが不思議。私立大学の中では東京理科大学が早稲田の倍の発信数で、ダントツのトップ。慶応大学(Keio University)が見当たらないのは謎。

大学の国際化のために、英文プレスリリースを出して大学の成果を国際的に発信してみてはいかがでしょうか。たいしてお金をかけずに研究大学としてのプレゼンスを世界に示すことができます。

さて、「英語による研究成果の発信」において1位はどこかというと、「3位じゃダメなんです」の大阪大学でした。大阪大学、ぶっちぎりの一位ではないですか!

 

大阪大学

大阪大学 (Osaka University) 329 → 461 results found

  • 平成28事業年度 事業報告書 自:平成28年4月 1日 至:平成29年3月31日 国立大学法人大阪大学 <平成27年度以前からの継続的な取組・実績>●海外への研究成果発信 海外のメディア、研究機関へ研究ニュースを配信するオンライン科学情報サービス「EurekAlert!」(68件)と「AlphaGalileo」(74件)への情報発信(月平均6件程度)を継続して行うとともに、英国の科学情報雑誌New Scientistが主催する、科学の祭典”New Scientist Live”にブース出展、本学教員によるプレゼンを行う等、本学の研究情報の海外発信をより強化した。
  • 大阪大学経営企画オフィス研究支援部門

理化学研究所

理化学研究所 (RIKEN) 320  → 338 results found

東京工業大学

東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology) 165 → 293 results found

自然科学研究機構

自然科学研究機構 (National Institutes of Natural Sciences; NINS)  190 → 278 results found

  • 自然科学研究機構とは、国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の5機関
  • 科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用 2018年4月19日(木曜日)、「科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用~効率的なプレスリリース検索方法~」と題し、科学記者の皆さまを対象として、ネタ探しに役立つ情報をご紹介する、プレス懇談会を行います。EurekAlert!ユーレックアラート)担当部長であるBrian Lin氏より、日本の科学記者の皆さまに最適なご利用方法がご提案されます。
  • 自然科学研究機構 研究力強化実現構想と “Academic URA”の活用   (国際) 機構の国際知名度向上、国際連携・国際共同研究促進を目指した国際情報発信力の強化・促進  米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)のプレスリリース配信サー ビスEurekAlert!との連携強化  研究大学コンソーシアム参加機関と連携した「EurekAlert! Japan Portal」の更なる内容の充実と機能改善
  • 研究大学コンソーシアム の活動について 2018 (研究大学コンソーシアム全体会議議長 山本 進一) とくに国際情報発信に関して、これまで、東京大学・京都大学と自然科学研究機構の国際広報担当者が中心となり、AAASのEurekAlert!に共同加入するなど国際情報発信プラットフォームをつくり、連携して日本の研究大学における国際情報発信をもりたててきた。
  • 大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究大学強化促進事業中間自己評価書 平成28年3月 (PDF推進本部 海外へのプレス情報発信については、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、以下、AAAS という。)の提供するプレスリリース配信サ ービス EurekAlert!を活用した国際プレスリリースの配信を開始した。核融合研 プレスリリースについて、従来は年度末に当該年度の主な成果を報告していたが、顕著な 成果が出た時にも随時行うようにしている。平成 26 年度は、記者発表2件、EurekAlert! (英文と和文各々)2件。新聞投げ込みは、それらとは別に2件行った。 研究力強化戦略室に英語を母国語とする専門員を雇用し、ホームページ英語版の再構築研究トピックスの海外発信海外向け共同研究公募に関する情報発信などに大いに貢献している他、研究力強化の観点からは、投稿論文の英文校正も行っている。基生研 機構本部と連携して EurekAlert!を通じた研究成果の国際発信を開始した。… また、英語を母国語とする研究支援員を 1 名配置し、ホームページの英語化をさらに進めた。

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology; OIST) 197 → 276 results found

東京大学

東京大学 (University of Tokyo) 126 → 272 results found

  • EurekAlert!ユーザーミーティング(第1回) 日時 平成29年11月10日(金曜日)13時00分~16時40分 場所 東京大学本部棟大会議室 AAASよりEurekAlert!のBrian Lin部長を招き、国際情報発信力の向上に役立てる情報・好事例を共有しました。
  • 各部局における固有の取組の成果 別添2 国際情報発信網である EurekAlertResearchSEAAlphaGalileo と契約し、研究成果を直ちに海外発信できる体制を取っている。2014 年からこの体制をとったことにより、速報体制も含め特に海外メディアの記事取り上げ方に大きな改善が見られている。具体的には、海外メディアに取り上げられた件数がそれまで数十件であったのに対し、2015 年以降、数百件に上昇している。

北海道大学

北海道大学 (Hokkaido University) 178 → 264 results found

  • https://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/torikumigaiyou/h26-27/sgu_h26-27initiatives_all.pdf
  • 総務企画部広報課 報道機関へのプレスリリース(和・英)を担当しています。

東北大学

東北大学 (Tohoku University) 167 → 259 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東北大学取組概要3.取組内容の進捗状況(平成27年度)ネイティブスタッフによるこれまでの「英語版ウェブのリニューアルに伴うアクセス数2倍達成」「ソーシャルメディア6つの発足によるフォロワー1.3万人突破」等に加え、「本学研究成果等(英文記事)のEurekAlert・ResearchSEA等へのWeb拡散により、1万人の科学ジャーナリストに素早くリリースできる体制を整える」など、本学の海外発信力・国際的なプレゼンスの向上を高める取組を更に進めた。
  • 国際広報活動の更なる展開として、ネイティブライターの英文調整によ る研究プレスリリースの EurekAlert・Research SEA1 等への配信、来訪者 の利便性を高めた日英インタラクティブマップの開発、外国人視点の英語 版アニュアルレビューの刷新等を実施した。(平成 27 事業年度に係る業務の実績及び第2期中期目標期間に係る 業務の実績に関する報告書 東北大学 PDF
  • 東北大学研究推進・支援機構URAセンター

京都大学

京都大学 (Kyoto University) 162 → 207 results found

筑波大学

筑波大学 (University of Tsukuba) 85 → 199 results found

名古屋大学

名古屋大学 (Nagoya University)  135 → 196 results found

神戸大学

神戸大学 (Kobe University) 106 174 results found

  • 平成29年度に係る業務の実績に関する評価結果概要(8頁PDF) 業務運営等に関して注目される取組 国際的な研究成果の発信強化 ・ 海外メディアへの研究ニュースの配信及び海外の大学や研究機関との連携につなげるため、研究ニュースポータル(EurekAlert!、 AlphaGalileo)を活用し、研究活動の海外発信を展開。

金沢大学

金沢大学 (Kanazawa University) 102  → 166 results found

熊本大学

熊本大学 (Kumamoto University) 96 → 135 results found

  • 熊本大学 URA推進室 URAの研究広報活動支援について EurekAlert! を使用した海外国際広報について 研究成果が出たら、いち早く世界に向けて発信しませんか? 昨今は科学者自身が科学者としてのチャレンジ、研究の意義、社会における意味づけを、分かりやすく社会に発信・説明していくことが求められています。 URA推進室では、研究成果の海外に向けた国際広報活動をお手伝いします。いただいた文章はURA推進室にて、ネイティブチェックを含めた校正作業を行います。

広島大学

広島大学 (Hiroshima University)  87 → 111 results found

  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平成 30 年6月 国立大 学 法 人 広 島 大 学 国際的な情報発信力強化の取組みとして,国際的なオンライン・プレスリリー スプラットフォームである「EurekAlert!」「AlphaGalileo」を利用した研究成果 の英文プレスリリースを行い,国際的なレピュテーションの向上を図った。 (EurekAlert!:リリース数 11 件 /総閲覧数 35,347 回(平均 3,213 回) (AlphaGalileo:リリース数9件/総閲覧数 26,506 回(平均 2,945 回))
  • 2019/5/20開催・東広島・要申込国際的科学プレスリリース配信サービス担当者が教える海外への研究情報発信セミナー」を開催します 以下のとおり、国際的科学プレスリリース配信サービス『EurekAlert!』のBrian Lin氏(Director of Editorial and Content Strategy)および東京大学広報戦略本部 Euan McKay特任助教をお招きし、海外への研究情報発信に関するセミナーを開催します。 

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学 (Toyohashi University of Technology)  68 → 109 results found

  • プレスリリース-EurekAlert!を用いて- 
  • 豊橋技術科学大学 Research Administration Center (RAC)2018/2019 国際広報では、学内の優れた研究業績をEurekAlert! を使って全世界 にプレスリリースを発信しています。その内容は、新聞や雑誌だけでなくウェブやSNS上にもニュース記事として掲載され、論文の即時的な影響度を評価する指標(Altmetric) が明らかに上昇することを確認して います。プレスリリースの内容につ いて、研究者の元へ取材依頼の申し込みがあったり、記事が作成された り、掲載されたりすると、支援業務に 携わる者としてうれしく思います。 さらに、研究者や学生の英語論文作成をスムーズに進められるよう、 「英語論文校正・英語プレゼンテー ション指導」を企画し2015年6月から運用を始めました。週に1度、英語ネイティブの校正者が研究者の英語論文を校正するのですが、大変好評で現在までに、延べ800人以上の利用 がありました。

東京医科歯科大学

東京医科歯科大学 (Tokyo Medical and Dental University) 45 → 84 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東京医科歯科大学取組概要 取組内容の進捗状況(平成27年度)EurekAlertを、新規に利用してプレスリリースを掲載することで世界の報道関係者に情報を発信した。

東京理科大学

東京理科大学 10 → 83 results found

情報・システム研究機構

情報・システム研究機構 (Research Organization of Information and Systems; ROIS)  44 → 77 results found

  • 国立極地研究所(極地研)、国立情報学研空所(情報研)、統計数理研究所(統数研)、国立遺伝学研究所(遺伝研)(情報・システム研究機構 組織図
  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平 成 3 0 年 6 月 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国際成果発信として EurekAlert!を利用したプレスリリース配信を研究所と連携して行った。

東京大学生産技術研究所

東京大学生産技術研究所 (Institute of Industrial Science) 38 → 74 results found

信州大学

信州大学 (Shinshu University) 21 → 70 results found

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (Institute of Transformative Bio-Molecules; ITbM)  61 → 68 results found

科学技術振興機構

科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency; JST)  18 → 54 results found

東京農工大学

東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology) 17 → 51 results found

九州大学

九州大学 (Kyushu University) 26 → 50 results found

  • 事務局に専任の国際広報 係長を新たに配置した。加えて、更なる国際広報体制強化のため、英語ネイティブの サイエンスライターを配置し、英語によるプレスリリース記事作成のための取材をは じめ、英語版 Web サイトの充実等に向けた改善案の作成等を順次開始した。今後、国 外のメディア関係者とのネットワーク構築をはじめ、インパクトある情報発信(科学 プレスリリース配信プラットフォームである EurekAlert!への記事掲載等)を通じて、 国際広報発信力強化を図る。(平成30事業年度事業報告書 九州大学)

カブリ数物連携宇宙研究機構

カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe) 29 → 43 results found

早稲田大学

早稲田大学 (Waseda University) 27 → 43 results found

東京都立大学

東京都立大学/首都大学東京 (Tokyo Metropolitan University) 22 → 42 results found

  • 平成29年度公立大学法人首都大学東京業務実績評価書 東京都地方独立行政法人評価委員会(293 page PDF) 新たな研究広報機関誌の発行、研究関連のプレスリリース配信プラットフォーム「EurekAlert!」の活用などを通じて、研究成果発信の充実を図っている。
  • 2018年8月24日教職員各位 去る7月12日、東京都都政改革本部会議における都知事からの提案を受け検討した結果、法人が設置する2つの大学及び法人の名称を2020年4月から変更するための手続きに入ることを決定しました。具体的には、首都大学東京を「東京都立大学」に、産業技術大学院大学を「東京都立産業技術大学院大学」に、法人名である公立大学法人首都大学東京を「東京都公立大学法人」とし、今後関係機関との調整を進めていきます。
  • RA協議会第5回年次大会 | 5th RMAN-J Annual Conference 2019年9月 P-7-4 吉木 朝子/首都大学東京 EurekAlert!を活用した国際発信の取り組みについて

奈良先端科学技術大学院大学

奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology; NAIST) 20 → 38 results found

情報通信研究機構

情報通信研究機構 (National Institute of Information and Communications Technology; NICT)  16 → 30 results found

横浜国立大学

横浜国立大学 (Yokohama National University) 9 → 30 results found

  • EurekAlert!投稿支援について(横浜国立大学 研究推進機構)英語ネイティブのライターによる執筆を実施しています。その際、下記の資料提供及び、ライターやエディターからの質問対応(1-2往復程度)にご協力ください。

物質・材料研究機構

物質・材料研究機構 (National Institute for Materials Science; NIMS)  15 → 23 results found

大阪市立大学

大阪市立大学 (Osaka City University) 6 → 23 results found

名古屋工業大学

名古屋工業大学 (Nagoya Institute of Technology) 15 → 19 results found

  • URA室では、AAASと契約を締結しており、回数の制限なく、リリース記事を発信することが可能です。(研究広報
  • URAオフィス 2018年度の活動状況 以下は2018年に実施したものです。(3件) 2017年度の活動状況 以下は2017年に実施したものです。(4件) 2016年度の活動状況 研究広報・EurekAlert!を通じた国際研究広報を始めました。(2016年1月~)(1)発行3ヶ月以内の論文の広報概要をURAで作成し、EurekAlert!に投稿します。以下は2016年に実施したものです。(5件)

東京都医学総合研究所

東京都医学総合研究所 (Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)3 → 14 results found

名古屋市立大学

名古屋市立大学 (Nagoya City University) 2 → 12 results found

ATR 脳情報研究所

ATR 脳情報研究所 (ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group) 4 → 8 results found

立正大学

立正大学  (Rissho University) 2 → 4 results found

学習院大学

学習院大学 (Gakushuin University)  3 → 3 results found

東邦大学

東邦大学 (Toho University) 1 → 3 result found

創価大学

Soka University 1 → 1 result found

宮崎大学

宮崎大学 (University of Miyazaki) 1 → 1 result found

大分大学

大分大学 (Oita University) 1 → 1 result found

 

英文プレスリリースを打つとなると、科学研究の場合はEurekAlert!一択ではないかと思いますが、意外とEurekAlert!を知らない研究者が多いようです。また名前は知っていてもなんとなく敷居が高いと感じる研究者も多いように思います。実際にEurekAlert!に英文プレスリリースを掲載してもらうのは非常に簡単ですし、誰でも可能です。トップジャーナルの論文だけが掲載されるわけでは全くありません。一番大変なのは、プレスリリースの原稿を英語で書く部分だと思います。特に、新聞に掲載されるような、一般市民の読者にアピールするこなれた英文で自分の研究成果をわかりやすく伝える必要があります。というか、新聞記者の目に留まるようなタイトル、サブタイトル、abastract(第一パラグラフ)を書けるかどうかが勝負。

関連記事 ⇒ EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

 

同じカテゴリーの記事一覧

     

    参考

    1. 研究大学コンソーシアムとは
    2. 研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が  RA協議会第1回年次大会・2015.9.2 今羽右左 デイヴィッド 甫(KURA)、 小泉 周(NINS)、倉田 智子(NIBB)
    3. 海外調査報告書 AAAS 2015 Annual Meeting 現地調査及び関係者インタビュー 12-16 February 2015, San Jose 独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター
    4. 研究大学強化促進事業 ~世界水準の研究大学群の増強~ (2019年度予算額 : 4,223百万円 (前年度予算額 : 5,048百万円)文部科学省) URAによるEurekAlert!Japanポータルサイトの立ち上げや国際プレスリリース支援等の 取組による国際的な認知度向上。 【総閲覧数】 約 13万回(2014) → 約138万回(2017) 

    日本の大学・医学部の紀要のインパクトファクター

    日本の医科大学や大学の医学部の紀要の中にはインパクトファクターが付与されている学術誌がいくつかあります。

    Journal Citation Reports(JCR)2016 年版に収載される学内誌は 5 誌ある。Tohoku Journal of Experimental Medicine (東北大学),Journal of Nippon Medical School (日本医科大学),Nagoya Journal of Medical Science (名古屋大学),Yonago Acta Medica (鳥取大学),Acta Medica Okayama (岡山大学) (国内医学部における,学内刊行誌・紀要誌の計量的分析 -国際誌を志向する学内誌の特徴と,引用文献の動向- 城山泰彦 (KIYAMA Yasuhiko) 順天堂大学学術メディアセンター PDF)

     

    東北大学 Tohoku Journal of Experimental Medicine

    インパクトファクター=1.423(2017年)

     

    名古屋大学 Nagoya Journal of Medical Science

    インパクトファクター=1.016(2017年) 

    インパクトファクターを付与されるまでの道のり

    2010年5月に,トムソン・ロイター社の担当者から,インパクトファクター取得のための基本情報を聞く機会があった。データベースに収録される雑誌のセレクションプロセスとジャーナル収録基準4)が公開されているが,担当者の説明では,1)自薦・他薦により年間に評価するジャーナルが2,000点近くになること,2)しかし,採択されるのはその内,10〜12%にすぎないこと,3)収録の決定は,通常少なくとも3号分にっいて調査されるということであった。 

    Nagoya J Med Sciを申請した後は,1)International Advisory Boardなど編集委員の拡充を行い,2)投稿規定を改訂して,ネイティブ・スピーカーによる英文校正費用と掲載費用について明確にし,利益相反の開示を必須にして,3)投稿規定に沿った参考文献の書き方を補助するため,EndNote Output Styleを用意して,4)バックナンバーを電子化してホームページに追加登録し,5)Directory of Open Access Journals(DOAJ)5)に登録して,学術雑誌としての整備を進めてきた。(オープンアクセス・インパクトファクター・XML−Nagoya J Med Sciの現場から一 PDF jstage.jst.go.jp)

     

    鳥取大学 Yonago Acta Medica (YAM)

    インパクトファクター=0.625 (2017年) 

     

    日本医科大学 Journal of Nippon Medical School 

    インパクトファクター=0.588 (2013年)

     

    岡山大学 Acta Medica Okayama

    1. ACTA MEDICA OKAYAMA
    2. インパクトファクター=0.562 (2017/2018)(bioxbio.com)

     

    参考

    1. 日本発の高インパクトファクター誌(2012年)(PDF mext.go.jp)

     

     

    科学英語論文の英文校正サービスを行う会社一覧

    関連記事 ⇒ 英文校正業者の選び方と英文校正の利用の仕方

    英文校正サービス

    * 特定の会社やサービスを勧める意図は全くありません。順不同。説明文はウェブサイトからの部分転載。

    1. Editage (エディテージ):カクタス・コミュニケーションズ。(社内校正者:約100名、契約校正者:約700名) (参考:会社概要
    2. Enago(エナゴ):利用者9割が日本人研究者。専門分野を熟知した校正者と英語の専門家による2段階校正。(参考:エナゴ
    3. Edanz(エダンズ):1995年福岡でスタート。エディター全員の経歴をウェブ上で公開(参考:会社概要)
    4. ALVISアルビス 医学・獣医学・薬学それぞれの分野に精通した翻訳者
    5. Medical English Service 校正(校閲、英文添削、英文編集)
    6. ワールド翻訳サービス
    7. KNインターナショナル
    8. アプライドの英文校正・翻訳サービス」
    9. 有限会社ファーステック 専任校正者の他に非常勤校正者がおりますが、最終チェックは必ずBrad Fastが行いますので、常に一定の品質でご提供いたします。
    10. WIP Japan Corporation メディカル翻訳
    11. Nature Research Editing Service:英語が母国語の担当者が校閲後、関連領域に精通しNature ブランド誌の掲載基準を理解した編集担当者がチェック。(参考:Nature Research Editing Service
    12. ハローイングリッシュ アカデミック関係・医療系の論文等の英文校正
    13. ThinkScience 論文翻訳・校正・ライティング 科学、医学、技術、人文・社会科学
    14. トランスビューロー 学会発表用原稿、海外有名大学の入試で提出するエッセイ、投稿用論文など
    15. ヒューマングローバルコミュニケーションズ 英文添削(校閲・校正)
    16. IDIY アイディービジネス 24時間利用可能なオンライン英文校正サービス 327円から利用可能 納期は最短3時間。医学・工学・ITをはじめ、さまざまな専門性の高い英文にも対応
    17. グラデュウス・マルチリンガルサービス 英文校正
    18. BRAINWOODS

     

    参考

    1. 翻訳者ディレクトリ 3000人のプロ翻訳者名簿

    サイエンス分野のYOUTUBER一覧

    YOUTUBERが職業として成立する今の時代、サイエンスをわかりやすく説明するユーチューブチャンネルも数多くあります。科学分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネルを主観で選んで紹介します。

    ポピュラーサイエンス分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネル

    個人運営から、大企業のものまで、ごちゃまぜです。(順不同、適宜入れ替えあり)

    NutritionFacts.org

    Dr. Michael Greger(マイケル・グレガー医学博士)のユーチューブチャンネル。
    Michael Greger (Wikipedida)
     nutritionfacts.org

    Should Vegans Take DHA to Preserve Brain Function?

     

     

    Bozeman Science 

    科学教師が主催するユーチューブチャンネル。効果的な科学教育とはどんなものであるべきかなど、なるほどと思わされることが多いです。

    Bozeman Science
    What’s the Best Way to Teach Science?

     

    Minute Physics

    Minute Physics VIDEOS ABOUT THE UNIVERSE (BY HENRY REICH) minutephysics.com

    生きることの意味は何か、その本質が下の動画の冒頭に紹介されていて面白い。

    The purpose of life is to hydrogenate carbon dioxide. (Michael Russel)
    Life is nothing but an electron looking for a plae to rest. (Albert Szent-Györgyi)

    What is the Purpose of Life? (Big Picture Ep. 5/5)

     

    Kurzgesagt 

    Kurzgesagt – In a Nutshell Kurzgesagtはドイツ語で、In a nutshellの意味

    What Are You?

     

    Vsauce

    Vsauce  心理学、脳科学。

     

    The Science Asylum

    The Science Asylum. A bi-monthly science show hosted by Nick Lucid, the resident physicist (scienceasylum.com). ホストを務めるNick Lucid氏が解説。 4 Crazy Things About Quantum Physics 

     

    ScieShow Space 

    ScieShow Space (Created by Hank Green) 宇宙(Space)の話題。

     

    Khan Academy

    サイエンスに関するあらゆる分野をカバーする以上に教育的な内容。

    Khan Academy 

     

    Gross Science

    Gross Science Bizarre stories from the slimy, smelly, creepy world of science. GROSS SCIENCE from NOVA is produced by WGBH for PBS Digital Studios. 

     

    参考

    1. 23 Best Popular Science YouTube Channels Andrey Nikishaev Aug 29, 2018
    2. 11 YouTube Channels Every Science Nerd Should Follow Get smart while wasting time on the internet. By Eliza Sankar-Gorton 09/16/2015 05:38 pm ET Updated Sep 17, 2015 HUFFPOST
    3. The Best YouTube Science Channels geekwrapped.com
    4. 研究者におすすめのYouTubeチャンネル13選(On Apr 6, 2018 エナゴ学術英語アカデミー)

     

    動画ジャーナルJoVEから投稿の勧誘が来たけど出すべき?個人的な利用体験談

    ジョベかと思ったら、JoVEはジョウブ、ジョーブと読むようです。

    JoVEが初めて世に登場したときは、実験のやり方の実際が動画で見られるとは、なんて画期的なんだと思いました。それから長い年月が経ってJOVEの動画も随分増えましたし、JoVEも勧誘メールを無差別に?論文著者に対して送り付けてきているようです。JoVEからメールをもらった研究者の、「JoVEってどうなの?」、「動画作ったほうがいいの?」という声をよく耳にします。

    そこで、JOVEについて自分の印象をまとめておきます。個人的な偏った見方に過ぎないことはご理解ください。

     

    JoVE設立の意義、コンセプト

    科学論文のマテリアルズ&メソッズ(Materials and Methods)セクションを読んでも、自分がやったことがない実験の場合にはチンプンカンプンなことが多いです。実験手技を文字で説明されるよりも映像で見ることができればわかりやすいのに、という思いに答えたのがJoVEなわけです。

    Academic Video Publishing: Moshe Pritsker, PhD, CEO, Co-founder JOVE Publishing (1 of 2)

     

     

    JoVEの設立者は誰?

    創立者は、Moshe Pritsker博士ら。

    JoVEは2006年にKlaus KorakとMoshe Pritsker,Nikita Bernsteinらによって150万ドルをかけて米国において創刊された,初めてのオンラインビデオジャーナルである。CEOであるMoshe Pritskerの仕事は編集や出版の過程の調整,ビジネスモデルの確立やマーケティングといった通常の学術雑誌の編集長として行う仕事のほかに,IT関連や動画の撮影,編集システムや投稿システムの確立や改良,研究機関への広報やPRなど多岐にわたる。彼の積極的な働きにより,オンラインビデオジャーナルJoVEのシステムの確立に成功している。(JoVE オンラインビデオジャーナルの可能性 駒田 致和,高雄 啓三,中西 和男,宮川 剛 2009)

    1. August 2014 ATG Interviews Moshe Pritsker, CEO and CoFounder, JoVE Katina Strauch Against the Grain Volume 22 | Issue 6 Article 18
    2. Interview with Moshe Pritsker (January 24, 2009 by Martin Fenner in Interviews PLOS BLOGS)
    3. Visualize This! Interview with Moshe Pritsker (By clock on February 7, 2008 ScienceBlogs)
    4. https://www.jove.com/blog/author/moshe-pritsker/

     

    JoVEから動画つくりませんか?ってメール来たんだけど、ぶっちゃけ、JoVEの評判ってどうなの?

    自分および周りの研究者の状況から判断して、JoVEは論文を出した人になら誰に対してでも勧誘メールを送りつけているようです。別に「あなたの論文が凄いから」とか、「あなたの論文の実験手技は動画で説明したほうがわかりやすいから」という理由ではないみたい。悪く言えばスパム的な営業かも…(?💦)。まあ、向こうもビジネスですから。そのため、JoVEから勧誘メールが来たけど、どうしよう?と悩む研究者も多いのではないでしょうか?

    JoVEの巷の評判はどうなんでしょうか?

    1. How is publishing in JoVE (a “video journal”) perceived (academia.stackexchange.com)
    2. Does anyone have experience with the Journal of Visualized Experiments? (ResearchGate)

    3. JoVE: Is this legit? (reddit.com)

    スパム的に勧誘メールを送り付けていることや、価格の高さを快く思わない研究者がいるのは確かなようです。

     

    JoVEで動画作成する場合の価格

    たまにJoVEが研究者から動画を買い取ってくれるの?と勘違いする研究者もいますが、違います。普通の論文掲載と同じで、研究者がJoVEに高いお金を払って動画を作るのです!なお、JoVEの動画はJoVEを購読している人しか視聴できません。JoVEのウェブサイトで視聴できる動画が一部あるのは、著者が追加料金を払ってフリーアクセスにしているからです。

    Standard access: $2,400
    Open access(optional): additional $1,800 (https://www.jove.com/publish/editorial-policies/)

    1800ドル追加してフリーアクセスにするかどうかは懐と相談でしょうか。自分はいつもJoVEのサイトで良さげな動画をクリックして最初の30秒くらいしか見られなくてガッカリすることが多いので、みんながお金を払ってフリーアクセスにしてくれればいいのにと思います。一つ耳よりな情報として、「標準アクセス」価格であっても、映像を自由に使う権利はもらえます。つまり自分の研究室のウェブサイトにJOVEの映像を埋め込んで(フルアクセスできるURLをもらえる)、全部を視聴してもらうことが可能です。自分のラボのウェブサイトにアクセスが期待できる人なら、JoVE動画を埋め込んで置けば全部見てもらえるので、それで十分かもしれません。

    自分は、JoVEのサイトで検索をかけて見たい動画をリストアップするので、やはり全部自由に見られたらいいいのにとという不満が募っています。

     

    JoVEに査読はあるの?

    JoVEにも査読がありますよ。いきなり動画を撮るわけではなくて、最初にプロトコール論文の部分(文書)を書き上げてそれを投稿します。それが査読に回されて受理されてから、動画撮影用のスクリプト(ナレーション部分、動画撮影のステップバイステップの記述)を書き上げて、いざ撮影となります。原著論文の実験手技の部分を動画にするので、新しいデータはもちろん不要ですし、JoVEもビジネスなので、査読で落ちることはまずないでしょう。査読者は著者がサジェストするので、だいたい顔見知りの人が読んでくれるでしょうから、厳しいことは言われません。ただし、ハゲタカジャーナルのように査読があってないようなものとは意味が違うとは思います。友達のよしみでちゃんと読んでくれるのではないでしょうか。

     

    JoVEの評価とインパクトファクター

    Our impact factor is 1.184. (https://www.jove.com/journal)

    JoVEは査読付きの論文で、雑誌のインパクトファクターが1.184もあるなんて、論文業績的にはずいぶんと魅力的ではありませんか?原著論文一報出せば、もれなくもう一報ついてくるなんて、素敵。Buy one, get one free!じゃないですけど、Publish one, get another at the cost of $2,400! です。

     

    動画制作の実際 & JoVEに対する個人的な印象

    自分の印象ですが、JoVEの動画制作はマクドナルドファーストフードみたいなものだと思いました。動画編集者はわかりませんが、カメラマンやナレーターは研究とは無縁の人たちでしょうから、それでもそういうスタッフによって科学研究の動画ができてしまうというわけです。つまり彼らJoVEのスタッフにはあまり頼れないので、科学的に良いもの、研究者に役立つものを作る責任は全て著者にあるということになります。撮影の段取りや撮影のためのスクリプトは研究者がしっかりと作りこまないと、撮影当日はカメラマンが「機械的に、さっさと」その手順書に沿って撮影をしていくだけですので、その場での変更はそうそうできないと思います。撮影の時には自分の書いたスクリプトに自分が縛られることになるので、きちんと練ったものを用意したほうがいいでしょう。日本にJoVEのカメラマンが何人いるのかわかりませんが、自分の撮影のときの印象はあまり「共同作業で何かを作り上げる」という熱気は感じませんでした。たんたんと撮るべき映像を撮影していくというスタンスでした。多分、日本在住のフリーランスのカメラマンがJOVEと契約をしているだけなので他の仕事もたくさんあって忙しいのでしょう。

    日本人研究者が英語の文章をつくり、話すのは大変なのではと思われるかもしれませんが、テンプレート化された文章をJoVEがくれるので自分の研究の用語をテンプレートにはめ込むだけでナレーション用原稿が完成します。だからJoVEの動画をいくつか見るとわかるように、皆が同じ文章をしゃべっています(!!)これも、自分がJoVEはファーストフードだと思った理由の一つです。話すとき原稿を暗記しておく必要もありません。カメラの横に掲げらられたカンペ(プロンプター)に表示される原稿を読むだけです。ただし、いい動画に仕上げたければ、原稿を読みあげるのではなく、あたかも人に話しているように笑顔で演技して話すことが必要です。JoVEの動画をいくつかみて、お手本になりそうなものを探してください。

     

    結局、JoVEはお勧めなのか?

    自分はJoVE設立のコンセプトには共感しますが、スパム的な勧誘メールやファーストフード的な動画作成プロセスには若干の違和感を覚えます。そのようなマイナスの側面を承知のうえで、お金と時間と気持ちの余裕があるのなら作ってみるのも悪くないのでは?と思います。別に自分で勝手にプロトコール動画をつくってYOUTUBEに載せればいいという気がしないでもないのですが、”一定”の品質のものがお手軽にできるので、のっかるのも悪くないかと。

    JoVEを推す理由を考えてみますと、

    1. 自分の研究の宣伝にはなるのではないか(自分も他人のJOVE動画を結構見るので)
    2. 自分自身のための実験手技の忘備録になる(カタチにして残しておかないと、結構忘れるものです)
    3. 自分の実験手技を人に教えるときの映像資料になる(JoVEW見てちょうだい、で済むので楽チン)
    4. 査読付き論文なので業績欄が1行増える(?)(原著論文をもう一報出すほうが勿論いいのですが)
    5. 自分が最近出した論文のマテメソの部分をステップバイステップに書き直して図をつけるだけの作業であり、新しいことは何もないので原著論文を出す苦労と比べればかなり楽。

    といったことが挙げられます。

    JoVEの難点も挙げておきます。

    1. 原著論文ほどでは全くないが、JoVEのための原稿を書くのも思ったよりは手間暇がかかる。
    2. 論文発表のために何年も前にやった実験を今更JoVEの動画撮影のためにあらためて実演するのはおっくうだったり、装置がなかったり、出来る人間がすでにラボを去っていたりする可能性がある。
    3. ナレーションがいまいち、というか、全然かも。
    4. 価格が結構高い。
    5. マテメソの文章をそのまま使うと剽窃チェックツールに引っかかるので、いちおうそれをクリアする程度の文章に書き直す必要がある。(メソッドの英文ってバリエーションが作りにくいんですよ。 ( ;∀;) 泣)

     

    JoVEへの不満

    JOVEのサイトで動画を視聴してすぐ気付くのは、ほとんどのナレーションの抑揚が極めて不自然で、ナレーターは自分がしゃべっている内容を全く理解せずに読んでいるように聞こえることです。ですから、聞いていて非常に内容を理解しづらいです。これなら英語の下手な日本人研究者の説明のほうがはるかにわかりやすい。ネイティブの英語話者なら誰でも良いわけではないというのが、自分の見方です。

    そんなわけで、自分がJOVEに持っている一番大きな不満はナレーションのまずさですね。良さげなナレーターを研究者が選んで指名できるようにしてほしいものです。エディテージ(editage)で英文校正を頼むときに、以前頼んで直し方のうまかった校正者に再度頼んだり、良くなかった人を外すといった選択ができたと思いますが、それと同じことです。

    内容を理解したイントネーションでナレーターが読んでくれて、全ての動画が見放題になれば、JoVE最高!!と手放しで褒めちぎりたいのですが、そんな日は来るのでしょうか。

     

    JoVEは高いのか?

    価格に関していうと、25万円($2,400)という価格設定は動画編集、カメラマン、ナレーター、編集者の手間暇を考えれば妥当かなと個人的には思います。しかし、フリーアクセスにする場合には、50万円近く( additional $1,800)にまで跳ね上がります。宣伝効果を考えればフリーアクセスにしておくほうが絶対にいいとは思いますが、ちょっと高いですかね。

     

    JoVEのススメ

    改善してほしい部分はありますが、予算と時間があれば、広報・宣伝・実験手技の普及のためにJoVEの動画を撮るのは悪くないと思います。自分にとっては日常的で当たり前すぎる実験で、何もたいしたことないんだけど、ちょっとでも分野違いの人、立ち場が違う人からすれば、それがとっても知りたい情報ってことが意外とあります。ですから、わざわざ人に見せるほどのものではないなどと思いこまずに、とりあえず動画を撮ってみてはいかがでしょうか?世に出しておけば、きっと誰かの役に立ちます。

     

    JOVEのビジネスモデル

    最近、JoVEが科学教育のための動画も作っていることに気付きました。これはなかなかいいアイデアだと思います。YOUTUBEには結構教育的な動画もありますが、ほとんどが論文投稿時のサプリメンターリームービーであって、断片的で一般の人が見ても何がどうなっているのかわからないものがほとんどです。ちゃんと解説付きでまとまった内容にすれば、教育的な効果が期待できます。

     

    日本のJOVE

    日本のJOVEの支社はありませんが、ユサコが国内総代理店になっています。

    ユサコ株式会社はこのたび、世界初のビデオ学術誌”Journal of Visualized Experiments”(JoVE)と国内総代理店契約を締結した。[ニュースソース]メールマガジンUSACO News 2013.2.28 No.236 (ユサコ社、ビデオ学術誌”JoVE”の国内総代理店に 2013年03月04日 JST科学技術情報プラットフォーム

    2006年に創刊された世界で初めてのビデオ学術誌です。生物学、医学、化学、物理などの研究分野をカバーし、文章だけでは理解が難しかった実験方法や技術を、動画で分かりやすく表現します。論文は権威ある編集者によってピアレビューされ、PubMedにも索引されています。多くの論文はアクセプト後に、JoVEの専門スタッフが、ビデオ収録・ナレーション・イラスト動画等の作成作業を担当し、高い品質を保っています。(Journal of Visualized Experiments(JoVE) 最終更新日:2018年11月30日 ユサコ株式会社)

    日本の大学の研究室にどうやってアメリカの会社のスタッフが来るの?と疑問に思いましたが、日本在住の(フリーランスの?)カメラマンがJOVEと契約していて、日本のラボに来るようです。

    1. 営業 ★科学の実験内容などが配信される動画共有ツールの営業/在宅勤務の過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2017/02/23 – 2017/04/05) エン転職(キャッシュ

     

    JoVEのアーカイブ

    1. Journal of Visualized Experiments : JoVE 2006 to 2018 The archive for this journal includes issues 1-140. The journal no longer participates in PMC.

    TVアニメ「はたらく細胞」期間限定公開中 ボンボンTV YOUTUBEチャンネル

    はたらく細胞とは

    「はたらく細胞」は、体の中の血液・免疫系の細胞を擬人化して、血液の働きや、免疫系の細胞がいかにして外敵の侵入に対処しているのかを描いた漫画です。原作は漫画家の清水茜氏。

    アニメ「はたらく細胞」PV 話題の細胞擬人化マンガがアニメ化

     

    擬人化されている可愛い赤血球の前で、頼もしい白血球と外敵である肺炎球菌が”血みどろ”の戦いをしたりして面白いです。お勉強のことは忘れて、純粋にマンガとして見ても非常に楽しめます。

     

    TVアニメ「はたらく細胞」期間限定公開

    ボンボンTVによる冬休み直前特別企画、TVアニメ「はたらく細胞」の期間限定公開情報。

    2018年12月 1日~10日  「はたらく細胞」第1~4話(YOUTUBE 1:37:50)(hJ9u62Je6I4 配信終了)
    2018年12月11日~20日 「はたらく細胞」第5~8話 (YOUTUBE 1:37:50)
    2018年12月21日~31日 「はたらく細胞」第9~13話 (YOUTUBE)

    はたらく細胞は、もともと原作者が高校生の妹に免疫の勉強が簡単になるようにマンガで教えてと頼まれて書いたのが元なのだそうです。たしかに、いろいろな種類の細胞が特徴的なアニメのキャラクターになっていて、強く印象付けられます。しかし、それにしても血液の細胞は種類が多くて、分類もややこしいのでかなり混乱させられます。『はたらく細胞』の中の「白血球」は、帽子に「白血球」という名前が書いてありますが、実際には白血球の中でももっとも多い割合を占めていて食細胞である「好中球」のことを指しているようです。それはアニメの中でも言及されているシーンがあります。

    (黄色ブドウ球菌)「哀れなもんねぇ、好中球ってのは。毎日毎日ほかの細胞を守るために戦っているのに。自分がピンチの時には、誰からも助けてもらえないなんて。」
    (白血球)「ほーぉ、俺たちのことを”白血球”ではなく、”好中球”と呼ぶとは、少しは勉強しているようだな。」(参照:「はたらく細胞」第1~4話 (YOUTUBE)2018年12月1日~10日 期間限定公開 ボンボンTV 39:42~40:08)

     

    血液に存在する細胞のまとめ

    はたらく細胞を楽しむためにも、登場人物について知っていたほうがよいので、簡単に細胞の名前をまとめておきます。しかし、なぜこんなに血液や免疫の話は難しく感じらるのでしょうか?自分が思うに、

    1. 名前を聞いたときにそれが細胞なのか細胞じゃないのかがわかりにくい。白血球は完全な細胞。赤血球は核がなくなっている。血小板は巨核球の細胞質がちぎれたもので形も不定形。これらを”細胞”とまとめて呼ぶわけにもいかないため、これらに対して”細胞成分”という呼び方をするみたい。
    2. 細胞なのに「~細胞」と呼ばずに「~球」と呼ばれるものがある。赤血球、白血球、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球など。これは、顕微鏡や染色法が未発達の時代で、そもそも細胞という概念がまだ確立しておらず、血液を観察しても「球」状にしか見えない時代に与えられた名称なので当然なのですが。
    3. 名前がその細胞の機能や役割を表していない。好中球、好酸球、好塩基球は、染色による分類。名前の付けられ方は当時の観察技術や方法を反映していて、細胞の働きや機能を表してはいません。
    4. 同じ細胞なのに複数の呼び名が存在する。細胞傷害性T細胞=キラーT細胞。複数の研究者がおのおの違う名前をつけて統一性がなくなったり、訳語が複数当てられて統一されなかったりというのはありがちです。
    5. 分類の階層が深くて、総称なのか個別の名前なのかがわかりにくい。血液細胞>白血球>リンパ球>T細胞>キラーT細胞
    6. 新たな種類の細胞が比較的最近発見されたり、古い仮説が否定されたり、研究の歴史が複雑。”NKT細胞は、1986年に谷口 克らが発見した細胞で、T細胞、B細胞、NK細胞に続く第4のリンパ球”(NKT細胞とは AMBICION) ”サプレッサーT細胞” ”2000年には、「Cell」でこの細胞について詳しく紹介して欲しいと依頼され、改めて「制御性T細胞(Regulatory T cell)」と名前をつけました。”(坂口 志文 JT生命誌研究館サイエンティスト・ライブラリー)
    7. 分化の段階によっていろいろな名称で呼ばれる。ナイーブT細胞、エフェクターT細胞、ヘルパーT細胞。
    8. 分子マーカー(=特徴的に発現する遺伝子)の数が多くて覚えきれない(CD4,CD8, CD14, CD16,CD25など)
    9. 細胞の分化誘導を引き起こすサイトカインの種類が多く、その組み合わせも多彩。

    といったことが理由なのではないかと思います。こういったことに注意して頭の中を整理するしかありません。しかし、長い研究の歴史の集大成である知識をやみくもに頭につめ込もうとせず、研究の歴史(観察方法の発展)を踏まえて理解したほうが、頭に入りやすいと思います。

     

    血液細胞の観察

    What blood looks like down the microscope

    0:15 red blood cells (赤血球)の説明
    1:04 platelets (血小板)の説明
    2:00 while blood cells (白血球)の説明
    2:15 白血球の種類:顆粒細胞(glanulocytes)(好中球、好酸球、好塩基球)と非顆粒細胞(aglanulocytes)(リンパ球、単球)の説明
    2:50 neutrophils (好中球)の説明
    3:47 eosinophils (好酸球)の説明
    4:28 basophils(好塩基球)の説明
    5:14 lymphocytes (リンパ球)の説明
    6:03 monocytes (単球)の説明

     

    細胞の系譜による分類

    知識を整理する方法として、歴史的な流れを追う方法に加えて、細胞の分化の流れを追う方法もあります。がんなどの病気などとの関連からいうと、こちらの理解の仕方のほうが重要だと思います。


    (転載元:造血幹細胞から血液の分化について 急性骨髄性白血病 国立がん研究センター がん情報サービス より)

    もう少し詳しい図。

    (好塩基球、好中球、好酸球、単球、リンパ球をまとめて白血球と呼ぶ。ウィキペディアHaematopoiesisの図を改変)

     

    血液細胞のまとめ

    • 血液は、細胞性成分と液性成分(血漿)とからなる。
    • 血液の細胞性成分として、赤血球、白血球、血小板の3種類がある
    • 白血球は、顆粒球、非顆粒球に分けられる。顆粒球は細胞内に「顆粒」を持っているので顆粒球。
    • 顆粒球は、好中球、好酸球、好塩基球の3種類に分けられる。染色性の違いから。
    • 非顆粒球は、単球、リンパ球に分けられる。
    • リンパ球は、B細胞、NK細胞、T細胞などに分類される。リンパに存在する主要な細胞種なのでリンパ球の名がある。
    • T細胞には、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、レギュラトリーT細胞などの種類がある。
    • 単球は血中から組織に移動し分化して、マクロファージや樹状細胞になる。

    ”パンくずリスト”表示するなら、以下のようになります。

    血液>細胞性成分(血液細胞)、液性成分(血漿)

    血液>血液細胞>赤血球、白血球、血小板

    血液>血液細胞>白血球>顆粒球、非顆粒球

    血液>血液細胞>白血球>顆粒球>好中球、好酸球、好塩基球

    血液>血液細胞>白血球>非顆粒球>単球、リンパ球

    血液>血液細胞>白血球>リンパ球>B細胞、T細胞、NK細胞

    血液>血液細胞>白血球>リンパ球>単球>マクロファージ、樹状細胞 (単球が血管から組織に移動して分化)

    血液>血液細胞>白血球>リンパ球>T細胞>キラーT細胞、ヘルパーT細胞、レギュラトリーT細胞

     

    呼び名いろいろ

    同じものなのに違った名称で呼ばれてややこしいことがあるので名前のまとめ。ついでに英語も。色、形、染色のされたかた、明らかにされた役割など、観察手法や研究の歴史を反映した名前になっています。

    • 血液; blood
    • 血液の細胞性成分;血液の細胞成分;血液細胞;血球; blood cells
    • 血漿; プラズマ;plasma
    • 赤血球; red blood cells (RBC); erythrocytes; red corpuscles 「運び屋
    • 白血球; white blood cells (WBC); leucocytes
    • 血小板; blood platelets; platelets; thrombocytes
    • 好中球; neurtophils; neutrophiles
    • 好酸球; eosinophils; eosinophil granulocytes
    • 好塩基球; basophils
    • 単球;モノサイト;monocytes
    • リンパ球; lymphocytes
    • B細胞; B cells;Bリンパ球 *Bは生成される場所Bone marrowのB
    • T細胞; T cells;Tリンパ球 *Tは生成される場所ThymusのT
    • NK細胞; NK cells; natural killer cells 「生まれつきの殺し屋
    • NKT細胞;ナチュラルキラーT細胞;natural killer T cells
    • マクロファージ; macrophages 「掃除屋
    • 樹状細胞; dendritic cells
    • キラーT細胞; 細胞傷害性T細胞; killer T cells 「細胞の殺し屋
    • ヘルパーT細胞;helper T cells 「免疫系の指令塔
    • エフェクターT細胞; effector T cells
    • レギュラトリーT細胞;制御性T細胞;regulatory T cells; Treg (ティーレグ)
    • マスト細胞;肥満細胞;顆粒細胞; mast cells

    参考

    1. はたらく細胞 作品紹介(月間少年シリウス
    2. 免疫について 日本血液製剤協会
    3. NHK高校講座 生物基礎 第26回 適応免疫 (1) ~細胞性免疫~
    4. NHK高校講座 生物基礎 第27回 適応免疫 (2) ~体液性免疫~
    5. 自然免疫と獲得免疫 MBLライフサイエンス
    6. 細胞性免疫と液性免疫 MBLライフサイエンス
    7. 初めの一歩は絵で学ぶ 免疫学 「わたしの体」をまもる仕組み 田中 稔之 2016/8/31 じほう(サンプルページ
    8. 【吉村チーム】「免疫反応を抑える細胞が作られる新たな仕組みを発見 」Nature Immunology 2013 (jst.go.jp)
    9. 食細胞(ウィキペディア)

    NHK Eテレ『ろんぶ~ん』 著者が解説するエンタメ論文抄読会

    研究成果をわかりやすく紹介する科学番組や、サイエンスをネタにしたバラエティ番組はたくさんありますが、研究者の書いた「論文」およびその論文を書いた「研究者の思い」にフォーカスしたシリーズものの番組は今までなかったと思います。

    2018年10月4日が”第一回”の放送となった、新感覚サイエンスバラエティ番組、NHK Eテレ『ろんぶーん』 を紹介します。30分番組ですが、各回のテーマに関連する論文を2報取り上げ、15分ずつそれぞれの著者とともに紹介する構成です。

     

    『ろんぶ~ん』の放送時間と番組司会進行役

    http://www4.nhk.or.jp/ron-bun/

    NHK Eテレ 毎週木曜 午後11時 | 再放送 毎週土曜 午前1時(金曜深夜) 番組MC:ロンドンブーツ1号2号 田村淳、中山果奈(NHK広島局アナウンサー) ナレーション:石澤典夫

    ゲストは毎回テーマに合わせて違う人が出ています。また、論文の内容をかみ砕いてわかりやすく説明してくれる芸人さんも毎回いろいろな人が出てきます。

    Eテレの「ろんぶ~ん」は学術論文を芸人さんが噛み砕いて説明してくれる。毎回楽しみ。 oki@_taoki 22:10 – 2018年10月18日

    ろんぶ〜んのアキラ100%の進行がうますぎてびっくり。まるで、それこそNHKアナウンサーっぽい。9:51 – 2018年11月2日 Jade™@JadeEvansFilfla

    アキラの新境地。上手!#ろんぶ~ん 中村屋@daisuke619 7:12 – 2018年11月1日

    アイドルになったカズさんが面白すぎでおかわりしてみちゃった(笑)プレゼンターお上手ですね。楽しかった。ろんぶ~ん。 ユカ@maple_maple_fan 8:37 – 2018年10月18日

    #ろんぶ~ん 番組自体も着眼点面白くて好きだけど、毎回横に立つ論文プレゼンターなる芸人さんたちに注目してしまう。どこか居心地悪そうに見えるのがなんか微笑ましいし、やっぱり皆さん器用で頭がいいんだなと納得。次回はカズレーザー。並び、人選も微妙に謎で好き。atucco@accalotta 23:48 – 2018年10月15日

     

    『ろんぶ~ん』という番組のコンセプト

    『ろんぶ~ん』は、論文著者の研究者をスタジオに招いて自ら解説してもらい、番組MCの田村淳、中山果奈らが論文を精読するという、ジャーナルクラブ(論文抄読会)をエンターテインメントにしたような新しいコンセプトの科学番組だと思います。

    小難しくてとっつきにくいイメージがある『論文』。しかし丁寧に読み解いていくとそこには知的好奇心を刺激してくれる「知の結晶」が詰まっている。この番組では、研究者が人生をかけて生み出した『論文』を“ロンブー”田村淳とともに読み解きながら知ることの面白さを味わう。(ろんぶーん Eテレ NHK)

    Eテレで木曜深夜に論文の紹介番組「ろんぶ~ん」(”ロンブー”との掛詞)を放送中.「身近で親しみやすいテーマ」のために内容は厳選しているのだと思われる.論文そのものを前面に出した番組は僕の記憶にはない,新しい試みなのでは.21:51 – 2018年11月2日 Masahito Yamazaki@196884

    「ろんぶ〜ん」は本学出身のディレクターが学生時代に変なキーワードで論文をサーベイして楽しんでいたというのが原点らしい。たしかに僕もやってた 稲見昌彦 Masahiko Inami@drinami 22:17 – 2018年10月18日

     

    番組の意義

    論文をこうしてかみ砕いて視聴者に紹介してくれる番組というのは面白いなぁと思いました!猫論文面白かったので、ろんぶ~んきっとまた見ますw紹介ありがとうございました😊✨ 熊天はっちゃん☆@ppp128bee 23:36 – 2018年10月11日

     

    番組に出演する論文執筆者のキモチ

    この番組の主役は「論文」ですが、論文執筆者をスタジオに呼んだり、事前に大学のラボに取材に行ったりと、「論文著者」も同時にスポットライトを浴びることになります。普段はテレビとは縁遠い大学の研究者がバラエティ番組のど真ん中に登場するところも、またこの番組の妙味と言えるでしょう。

    NHK Eテレ「ろんぶ〜ん」は、面白い視点の論文を取り上げわかりやすく解説する番組です。ディレクターの方が私たちの論文を見つけて、出演することに(11月8日23:00~23:30放送分)。学会等と異なり甚だ不馴れで気恥ずかしいですが、ゼブラフィッシュ研究の一端を紹介します。Koichi Kawakami@koichi_kawakami 19:31 – 2018年11月1日

     

    「ろんぶ~ん」という番組タイトルに関して

    ろんぶ~んというタイトルを初めて聞いたとき自分はあまり良いネーミングだとは思いませんでした。しかし、このたった一言で、「番組の主題が論文であること」、「ホスト役がロンブー田村淳さんであること」、「わかりやすくかみ砕いた説明スタイル」、「番組のエンタメ性」といった多くの内容が伝わるので、聞きなれた今は案外悪くないかもと思っています。

    #ろんぶ〜ん ロンブーだけにろんぶ〜ん…か  荒井しまえなが。@推しに捧ぐ鳥生@piyo_mocharun 3:18 – 2018年10月19日

    いまさらだけど、ロンブー、ろんぶ〜ん、論文、なんですね? #Eテレ  マスキュラー@mura_sada 23:31 – 2018年10月11日

    「ろんぶ〜ん」って・・・・・・企画もネーミングもキャスティングも最高。猫の論文、面白かった。 にっしー@a_nishio_a 23:31 – 2018年10月11日

    こんな素晴らしい番組なのに、『論文』と『ロンドンブーツ1号2号(ロンブー)』をかけて『ろんぶ〜ん』なところがもったいない。こんなダジャレがウケると思ってるのはおっさんだけじゃないだろうか?そのタイトルセンスだけが残念。ただし繰り返すが番組は素晴らしく面白い key凛(きーりん)@kani_kuma108 23:57 – 2018年11月1日

     

    新企画に対する視聴者の反応

    え、いーてれでこんなおもしろい番組してたの?( ☉.̫☉)ろんぶ〜ん 23:25 – 2018年11月8日 チグロム@chigusachte

    ろんぶ〜ん マジで面白い(´⊙ω⊙`)  かれんに恋は難しい@monogatari_ri3 11:05 – 2018年10月27日

    NHK「ろんぶ〜ん」見てる。こういうのが好きなのよ… kugeko_Minotaur@kugeko5 9:18 – 2018年11月2日

    こんな番組あったんだ/ ろんぶ~ん – NHK 難しくて、とっつきにくい「論文」。しかし丁寧に読み解けば、そこには知的好奇心を刺激する「知の結晶」が輝いている。“ロンブー”淳と一緒に、論文の深き世界を味わう。(かずさん@kaz_boosan 1:11 – 2018年10月6日)

    #ろんぶ〜ん #NHK 著者を呼ぶってすげーな。(笑わないセールスマン@altnative 7:04 – 2017年3月29日)

    ろんぶ~んおもしろかった。アイドルの論文はいくつも読んだけど説明を聞くのははじめてだった。#nhk #ろんぶ~ん y “masa” x@ymasax 7:32 – 2018年10月18日

    『ろんぶ〜ん』録画見。面白い番組だ。素人目にはマニアックな論文内容を執筆者の解説を交えて読み解く。細馬先生と斎藤さんとの並びが何とも言えない (yae~♪@yaekoeyayaeeya 5:29 – 2018年10月6日)

    えねーちけーの『ろんぶ〜ん』の録画を今観てるんだけど、たいへんに面白い (みとり@jaune_7 3:24 – 2018年10月6日 )

    で、世界の哲学者に人生相談も、よく休むなと思ったら、終わっていて、「ろんぶ~ん」が始まっていた。なんだこりゃ、最高に面白い。漫才を自動で作るロボットの論文や、漫才を行動学や言語学的に分析 している論文。ドーパミンがドパー!ロンブー淳もいい!見よう見ようこの番組。(イ・ナオ(低浮上)@jichobancho705 2:40 – 2018年10月6日)

    これ凄く面白かった!いろんな学術分野に興味持ちやすいし、元が論文だからガセってことにはなりにくいだろうし。結論をはっきり言わないような感じではあったけど ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介 (デミオ @dededemio 2017-03-30 00:02:12)

    いいね!深い、広い、おそらく正しい。物事の理解はこうやって深めたい。なお、個々の論文は説を提示するだけで、説が確定するのは複数の報告を見合わせたとき。論文に書いてある=正しいではない。publicphysicspublicphysicsのコメント2017/03/31 07:23 はてなブックマーク

     

    ろんぶ~んの楽しみ方、再放送、録画

    ろんぶ~んはじまった! しーらかんすᗦ↞︎◃︎@windchime__ 23:01 – 2018年10月18日

    Eテレろんぶ~んアイドル回、録画して寝ます、おやすみなさい☆ミ  あー@as_hj_buhi 23:02 – 2018年10月18日

    あっぶねーろんぶ~ん見逃すとこやったアイドル ちおこ@usichichi 10/18(木) 23:03

    あ、ろんぶ~ん忘れてた…; うるやまたまき@UlyamaTamaki 23:18 – 2018年10月18日

    ろんぶ〜んめちゃめちゃ面白かった… やっと寝れます笑 とうにゅうちゃん 🍼@milky_tonyu 23:31 – 2018年10月18日

    このあと1時からEテレで「#ろんぶ~ん」の再放送やるよ。猫特集だったのに本放送を見逃してしまったからすごく助かるよ。CRACY | ω・)@xxcracy 0:43 – 2018年10月13日

    昨夜の「ろんぶ~ん」見忘れてたので、このあと25:00~の再放送を見る。まだ習慣付いてないな。 WhiteS@issii_0804 0:56 – 2018年10月13日

    やったー!Eテレ、いま再放送やってくれてる!!Eテレの再放送システム大好き!ろんぶ〜んの#3「アイドル回」面白いです! 長月 鞠@Nagatsuki_Mari 1:20 – 2018年10月20日

     

    過去の放送&今後の放送予定

    ろんぶ~ん 第8回2018年11月29日(木)「ギャンブルと運」

    論文1 脳のどこがギャンブルをしたがるのかを解き明かした脳科学の論文

    論文2 ギャンブル漫画「カイジ」をモデルに臨床心理学の視点から運について研究した論文

    放送(予定):11月29日木曜NHKEテレ1 午後11時00分~ 午後11時30分
    番組タイトル:「ギャンブルと運」の論文…脳とギャンブル&運と「カイジ」

    【ゲスト】萩原聖人,【出演】東北大学名誉教授…飯島敏夫, 駿河台大学助教…土井孝典【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】ロッチ…コカドケンタロウ

    参考

    1. NHK Eテレ 「ギャンブルと運」の論文…脳とギャンブル&運と「カイジ」

    ろんぶ~ん 第7回2018年11月22日(木)「恋愛」

    論文①「大学運動選手の恋愛経験が競技生活に及ぼす影響」著者: 髙見和至(神戸大学大学院) 西田文香(神戸大学発達科学部)
    身体行動研究6,1-8,2017
    論文②「街中で初対面の男性から話しかけられた女性の情報検索過程」著者:仲嶺真(高知大学) 認知科学 24(3),300-313,2017
     

    異性との友人関係や恋愛関係は,個人の適応や発達にとって重要である(Agnew, Van Lange, Rusbult, & Langston, 1998; Havighurst, 1953)。このような異性関係は,任意性が高い(松井, 2010)ため,自らの意思で関係を開始しなければならない。そのため,どのような相手と,どのように関係を開始するか,すなわち,異性関係の開始は,重要な問題になりうる。(大学生における街中での異性関係開始 仲嶺真 2015年)

    【ゲスト】田中みな実,【出演】高校教諭…西田文香,神戸大学大学院教授…高見和至,高知大学講師…仲嶺真,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】横澤夏子

    参考

    1. NHK Eテレ 番組サイト 第7回「恋愛」 2ページPDF番組サマリー
    2. 大学生における街中での異性関係開始 -男女間の相互作用に着目してー 仲嶺真 2015年 (PDFリンク
    3. 性的流浪性と異性への関心 仲 嶺  真 渡 邊  寛  2018年 (PDFリンク
    4. 2018年11月15日(木)は第2回「猫」の再放送(アンコール放送)

     

    ろんぶ~ん 第6回 2018年11月8日(木)「秋の味覚」

    論文①「日本語テクスチャー用語の収集」 著者: 早川文代, 井奥加奈, 阿久澤さゆり, 齋藤昌義, 西成勝好, 山野善正, 神山かおる 日本食品科学工学会誌 52(8), 337-346, 2005-08-15 111(190)

    論文②「獲物を視覚的に認識したときの視床下部下葉摂食中枢の活性化
    英題:Activation of the hypothalamic feeding centre upon visual prey detection
    著者:Akira Muto, Pradeep Lal, Deepak Ailani, Gembu Abe, Mari Itoh & Koichi Kawakami
    Nature Communications volume8, 15029 (2017)

    【ゲスト】料理研究家…土井善晴,【出演】農研機構・上級研究員…早川文代,国立遺伝学研究所・教授…川上浩一,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】飯尾和樹

     

    参考

    1. 番組公式サイト 番組のサマリー(PDF2ページ

    ろんぶ~ん 第5回 2018年11月1日(木)「ラーメン」

    論文①「ラーメン vs カレー:2 年分のログデータと高速食事画像認識 エンジンを用いた Twitter 食事画像分析とデータセット自動構築」 著者: 柳井啓司 河野憲之 (電気通信大学大学院) 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report 信学技報 113(230), 59-64, 2013-10-03

    論文②「ラーメン残渣汁由来B D F の製造方法の検討とエンジン性能」 著者:近藤千尋 佐野広季 (岡山理科大学)山根浩二 小坂田潔 河崎 澄 (滋賀県立大学) 日本機械学会論文集 83(847), 16-00375-16-00375, 2017

    【ゲスト】おのののか,【出演】電気通信大学大学院教授…柳井啓司,岡山理科大学講師…近藤千尋,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】アキラ100%,【語り】石澤典夫

     

    参考

    1. 番組公式サイト 番組内容のサマリー(2ページPDF)

    ろんぶ~ん 第4回 2018年10月25日(木)「盛り顔」盛り顔の論文×ロンブー淳。盛り過ぎの境界線&浮世絵風に盛る数式

    【ゲスト】りゅうちぇる,【出演】筑波大学准教授…増田知之,筑波大学大学院修了…小関美咲,東京大学特任研究員…久保友香,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】たんぽぽ…白鳥久美子

    論文①【自撮り写真の目にどれだけ盛れば魅力が下がるのか -「盛る」感性の性差・地域差の検討-】情報処理学会研究報告 Vol.2018-EC-47 No.9 2018/3/16 著者: 増田知之(筑波大学 准教授)小関美咲、シャオ・リュウチェン、加藤隼平 (筑波大学大学院 修了)
    山中敏正(筑波大学 教授)

    抄録 近年,スマートフォンの普及により,誰もが手軽に自撮りできるようになり,その自撮りした写真をアプリで加工し ( 「盛り」 と呼ぶ),ソーシャル ・ ネットワーキング ・ サービスにアップすることが流行している.「盛り」 の要素の 1 つである 「色味」 には性差が存在することが報告されたが,他の要素については不明である.そこで本研究では,盛りの要素の中で最も代表的な要素である 「目」 に着目した.20 代平均顔の目に対して盛りを段階的に施し,20代の男女55名を対象に,その盛る量 (加工量) と魅力度の関係を調べた.その結果,目に盛る量と魅力度評価には,性別や生活環境 ・ 地域の違いで有意な差がみられなかった.以上の結果より,目に盛る量に関しては,性別・ 生活環境を問わず日本の若者に共通した感性が存在することが示唆された.(引用元:ci.nii.ac.jp

    論文②「浮世絵の非写実的表現に関する3次元幾何学的分析」太田記念美術館 紀要 浮世絵研究 第2号 2012/03 著者:久保友香(東京大学大学院 特任研究員)

     

    参考

    1. 公式サイト(25秒予告動画) 番組のサマリーPDF

    ろんぶ~ん 第3回「アイドル」2018年10月18日(木)ろんぶ~ん 「アイドル」の論文×ロンブー淳。アイドル文化の起源&ヒットの法則

    論文①「1970年代の「アイドル」文化装置としての雑誌『明星』」 著者: 田島悠来(帝京大学文学部社会学科) 同志社大学 社会学研究科メディア学専攻 2011年度 博士論文

    論文②「モーニング娘。と AKB48 のビジネスシステム-その生成プロセスと新奇性・競争優位性-」 著者:箕輪雅美(京都産業大学経営学部) 京都マネジメント・レビュー 22,43-63,2013-03

    【ゲスト】野口五郎,【出演】帝京大学助教…田島悠来,京都産業大学准教授…箕輪雅美,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】メイプル超合金…カズレーザー

     

    ろんぶ~ん 「アイドル」の論文見た 面白いなー 社会学科卒の血が騒ぐ フラリ会田@yumeki0219 0:04 – 2018年10月22日

    参考

    1. 公式サイト
    2. 番組内容のサマリーPDF(2ページ)
    3. NHK Eテレ「ろんぶ~ん」に経営学部 箕輪 雅美 准教授出演予定 下記番組に、経営学部 箕輪 雅美 教授が出演予定です。是非、ご覧下さい。番組名 「ろんぶ~ん」放送局 NHK Eテレ放送日時 2018年10月18日(木) 23:00~23:30 (プレスリリース 2018.10.10 京都産業大学

     

    ろんぶ~ん 第2回「猫」2018年10月11日(木)「猫」の論文×ロンブー淳。江戸時代にも猫ブーム&猫の心に迫る実験

    論文①「近世における都市-農村・日本-世界の文化的交差 <近代>を準備した江戸の猫ブーム」著者: 遠藤薫(学習院大学政治学科)学習院大学 法学会雑誌 53 巻 1 号 2017 年 9 月  江戸時代にもあった「猫ブーム」から、日本人と猫との深い関係を読み解く。 平安時代の絵巻物から江戸時代の浮世絵まで、猫が描かれた様々な絵を調査。結果、平安時代の猫は首ひもを着けて飼われているのに対し、江戸時代の猫は放し飼いにされていることが分かった。さらに、猫の放し飼いのきっかけともなる社会背景も判明した。

    論文②「Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats」(日本語訳:ネコは一度きりの経験を通して偶発的に記銘された記憶を利用できる)著者: 高木佐保(京都大学大学院 心理学研究室)Behavioural Processes 141 (2017) 267-272 「猫に思い出はあるのか」など、猫の心に近づこうとした研究。一般家庭や猫カフェを訪問し40匹以上の飼い猫を対象に、おやつを用いた記憶の実験を実施。その結果、猫は「どこの皿に何が入っていたか」を覚えているということが分かり、猫には思い出があると結論付けた。

    【ゲスト】中川翔子,【出演】学習院大学教授…遠藤薫,京都大学博士研究員…高木佐保,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】笑い飯…哲夫

     

     

    参考

    1. 公式サイト 予告動画(25秒)(ろんぶ~んウェブサイト NHK)
    2. 番組のサマリー(2ページPDF)(NHK)
    3. 「猫」の論文。江戸時代にも猫ブーム&猫の心に迫る実験(DAILYMOTION動画30:59)

     

    ろんぶ~ん 第1回「漫才」2018年10月4日(木)論文をロンブー淳と味わう。漫才で爆笑を生む技&漫才ロボット

    論文①「漫才、コントにおけるツッコミ役のパフォーマティヴな気づき」 著者: 細馬宏通 (滋賀県立大学) 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 111(190), 83-86, 2011-08-19 (抄録 at ci.nii.ac.jp)

    論文②「Generating Funny Dialogue between Robots based on Japanese Traditional Comedy Entertainment.」(訳:漫才ロボットにおけるおもしろいネタの作り方) 著者:真下遼、梅谷智弘,北村達也,灘本明代 (甲南大学)the 2014 Conference on Interactive Entertainment, IE2014, 10:1–10:7, 2014 (Abstract at dl.acm.org)

    【ゲスト】三倉茉奈,【出演】滋賀県立大学教授…細馬宏通,甲南大学教授…灘本明代,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】トレンディエンジェル…斎藤司

     

    参考

    1. Eテレ「ろんぶ~ん」公式サイト
    2. https://www.nhk.or.jp/program/ron-bun/ronbun/181004.pdf 番組の内容サマリー
    3. “論文”を読み解く番組「ろんぶ~ん」がスタート 田村淳やトレエン斎藤・三倉茉奈出演(ザテレビジョン @ニフティ 2018年10月04日 18時30分)小難しくてとっつきにくい“論文”に“ロンブー”ことロンドンブーツ1号2号の田村淳が迫る、番組「ろんぶ~ん」(毎週木曜夜11:00-11:30、NHK Eテレ)がスタートする。… 10月4日(木)放送の第1回のテーマは「漫才」。
    4. 田村淳MC新番組「ろんぶ~ん」初回テーマは漫才、サンドのツッコミ徹底分析(2018年10月4日 18:36 お笑いナタリー)ロンドンブーツ1号2号・田村淳がMCを務める新番組「ろんぶ~ん」(NHK Eテレ)が本日10月4日(木)23時よりスタートする。

    ついにレギュラー放送が始まりました!第一回の「漫才」いかがでしたか?今後も、身近で親しみやすいテーマでお送りしていきます。どうぞお楽しみに。(Eテレ ろんぶ~ん

    2018年10月4日放送分がレギュラー番組『ろんぶ~ん』としての第一回ですが、以前には単発の放送があったようです。

    「痴漢」をテーマにした回は、予告編だけで既に大きな物議を醸し、大炎上しました。性犯罪というセンシティブな内容をあまりにも無神経に扱ったために大顰蹙を買ったものです。

    被害者の心を愚弄し、踏みにじっています。 性犯罪・性暴力を、性行為の一種でしかない捉え方、 「面白い」ものとして、参加者が笑って見ているような内容は、被害の深刻さを無視しています。 被害者の側ではなく、傍観者や痴漢をする側に立つ内容です。 しきりに「冤罪」を強調し、「カバンが当たったでけのカンチガイ」を 主張しています。 カバンを使う悪質な痴漢もいるのです。 (NHK Eテレ、「ろんぶーん」痴漢被害者を愚弄、抗議のお願い 2018年03月29日11:19 open.mixi.jp

    予告編だけで大炎上したわけですが、実際の番組の内容を見ると、臀部の知覚が意外と正確ではないということを科学的に論じようとしていました。ただし、その結果をどう受け止めるか、解釈するか、扱うかによって、次元の異なる大きな問題が生じる可能性があるため、慎重さが必要だと思います。科学研究の成果を伝えることや使うことにも、大きな責任が伴うのです。

     

    NHK・Eテレが痴漢セカンドレイプ番組を放送 何故これほど泣き寝入りさせられる女性や、そもそも被害を受けたとすら認識できていない女性が多くなるかと言えば、やはり一番の原因は性暴力を矮小化したり、エンタメ化するような雰囲気が社会にあることが最大の要因だと思います。

    その典型的な事例が先日起きました。NHKのEテレで2018年3月28日に放送された「#ろんぶ~ん」では、痴漢を面白ネタの材料に扱う番組を放送し、当然インターネットで大きな批判を浴び、たくさんの抗議を受けていました。痴漢は犯罪なのに、それを「楽しむ」ことの題材にしてしまうNHKの倫理観はどうなっているのでしょうか? 公共放送ですら、この程度の認識であることに驚きを隠せません。

    番組PRのVTRでは「イライラとムラムラが充満する満員電車」というナレーションが流れていますが、痴漢加害者は加虐欲や支配欲を満たすことが目的であり、性欲と性暴力欲は違います。それを混同することは暴力の矮小化であり加害者幇助ですが、それをなぞるようなエンタメ番組を流せば、数多いる被害者女性たちへのセカンドレイプになることは確実です。

    世界で活発化する#MeTooムーブメントは、性暴力そのものに対する反対の声というよりも、性暴力を抑圧したり矮小化したりエンタメ化してきた社会に対して反対の声だと捉えることのほうが正確だと思うのですが、あろうことかNHKのこの番組はそれとは真反対の「加害者#MeToo」を行っているわけです。(13人に1人がレイプ被害に遭う性暴力大国「日本」は政府の啓発もお粗末 2018年3月29日 17時00分 ライター情報:勝部元気 スマダン  Exciteニュース)

    ろんぶ~ん「痴漢」2018年3月28日(水) ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!「痴漢」のおもしろすぎる論文

    論文①:手はどのように知覚されるのか? : 臀部における触判断の検討 (ヒューマン情報処理) How is a hand perceived? : The judgment by tactile information on the buttocks 著者:大森 馨子 神奈川大学、厳島 行雄 日本大学、五十嵐 由夏 神奈川大学:首都大学東京 [他]、和気 洋美 神奈川大学  電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112(483), 27-31, 2013-03-13抄録 at ci.nii.ac.jp)

    論文② 禅と痴漢 著者:岩井茂樹 掲載誌:日本語・日本文化 44、73-84、2017-03-31 (全文PDF 大坂大学)

    出演:厳島行雄 日本大学文理学部教授、岩井茂樹 大阪大学 日本語日本文化教育センター(CJLC)准教授

     

    参考

    1. 痴漢で遊んだ『ろんぶ~ん』に欠けていた企画の慎重さWEZZY ウェジー 2018.03.29)28日放送の『ろんぶ〜ん』(NHK)という番組で「痴漢」について取り上げられた。… 『ろんぶ~ん』は、放送前の時点から番組コンセプトや告知などをみて、懸念や批判の声が数多くあがっていた。… この放送は「臀部の感覚は不確かで、痴漢被害者の主張は信憑性に欠ける」という印象を視聴者に残し、痴漢被害の軽視を助長する結果となっていたように思う。
    2. Eテレ #ろんぶ~ん 「痴漢されたときのお尻の感覚」「痴漢の語源」2つの論文と研究者を紹介(2018年3月29日 togetter)
    3. #Eテレ痴漢バラエティやめろ(TWITTER) #Eテレ痴漢バラエティやめて #ろんぶーん痴漢放送反対 #ろんぶーん痴漢放送反対 
    4. ロンブー田村淳とパンサー向井が出演した痴漢を取り上げた番組が大炎上 #ろんぶ~ん ろんぶーん (更新日: 2018年03月30日 NAVERまとめ
    5. ロンブー淳「ろんぶーん」痴漢テーマにした番組内容が炎上し抗議電話殺到 #Eテレ痴漢バラエティやめろ(更新日: 2018年03月29日 NAVERまとめ
    6. 【痴漢擁護?】NHK「ろんぶ~ん」の発言「お尻の感覚はあてにならない」に批判集まる。(Twiggy x Twiggy 2018-03-29 21:54:29)
    7. Eテレ「痴漢の論文」に質問状を出しました! (牟田和恵 2018.03.30 Fri wan.or.jp
    8. NHK Eテレ「ろんぶ~ん」に本学部心理学科 厳島 行雄 教授が出演いたします。平成30年3月28日(水)23時00分から本学部心理学科の厳島 行雄 教授がNHK Eテレ「ろんぶ~ん」に出演いたします。  ぜひご覧ください。 日 時:平成30年3月28日(水)23:00~23:30 放送局:NHK Eテレ 番組名:ろんぶ~ん テーマ:ロンブー淳と論文を楽しむ!「痴漢」のおもしろすぎる論文 (2018.03.26 日本大学文理学部

     

    ろんぶ~ん「禿げ」2017年3月29日(水) ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介 カール禿頭王は本当に禿げていたか

    論文① カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald? 赤阪 俊一 AKASAKA Shunichi 埼玉学園大学人間学部 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 12, 65-77, 2012-12 埼玉学園大学 (全文PDF 埼玉学園大学・川口短期大学 機関リポジトリ)

    論文② 外見と<人格のテスト>ー「ハゲ」についてのジェンダー論的考察 須長史生 1996年度東京都立大学修士論文

    出演者:赤阪俊一 埼玉学園大学人間学部教授、須長史生 昭和大学准教授、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、片山千恵子アナウンサー。関根勤、入矢麻衣。トレンディエンジェル(たかし、斎藤司)

    製作:ナレーション:石澤典夫アナウンサー、プロデューサー:萩島昌平、ディレクター:小宮大、制作統括:大古滋、制作・著作:NHK

    参考

    1. みたらしTV
    2. Eテレ「ろんぶ~ん」:トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介(2017-03-30 ハゲ・薄毛を「魅せる」社長の日記 calvo-life.hatenablog.com
    3. 昭和大学教員紹介 須長史生
    4. 論文を著者自ら解説するEテレ『ろんぶ~ん』 “ハゲ”にまつわる歴史や社会学など様々な論文を読み解く(togetterはてブ)

    サイエンスZERO(ゼロ)NHK Eテレ 毎週日曜 午後11時30分 「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」

    サイエンスZERO

    http://www4.nhk.or.jp/zero/

    Eテレ 毎週日曜 午後11時30分 | 再放送 毎週土曜 午前11時

    『サイエンスZERO』は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介するとともに、世の中の気になる出来事に科学と技術の視点で切り込む番組です。

     

    「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」

     

    アーカイブ(一部)

    サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」(ノーベル賞受賞を受けてアンコール再放送 2018年10月7日 日曜 Eテレ ~ )【ゲスト】山口大学医学部 教授…玉田耕治,【出演】京都大学 特別教授…本庶佑,【司会】竹内薫,南沢奈央

    サイエンスZERO「「生命維持の要 エクソソーム」(2018年放送; YOUTUBENHKオンデマンド) 出演:落谷孝広 、小島瑠璃子 、森田洋平  落谷孝広(おちやたかひろ)国立がん研究円ター研究所 分子細胞治療研究分野プロジェクトリーダー

    サイエンスZERO「夢の再生医療 現実へ」(2018年放送;NHKオンデマンドYOUTUBE) 出演:八代嘉美 、山下由起子 、小島瑠璃子 、森田洋平

    サイエンスZERO「驚異の進化!最新プロジェクションマッピング」NHKオンデマンドYOUTUBE)出演:奥寛雅 、小島瑠璃子 、森田洋平

    サイエンスZERO「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」NHKオンデマンドYOUTUBE)

    サイエンスZERO 「人工知能の大革命!ディープラーニング」NHKオンデマンドYOUTUBE)出演:松尾豊 、竹内薫 、南沢奈央  2016年放送

    サイエンスZERO「日本人のルーツ発見!~“核DNA解析”が解き明かす縄文人~」(2016年放送;YOUTUBENHKオンデマンド)出演:篠田謙一 、竹内薫 、南沢奈央

    サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」(2015年5月;YOUTUBE

    WPIサイエンスシンポジウム聴講レポート

    2018年2月11日(日)に未来科学館で世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)シンポジウムが開催され、ニコニコ生放送でもインターネット中継されました(開演10:30 終了17:42 来場者数:15451人 コメント数5489 nicovideo.jp)。科学研究の世界のトップランナーたちが熱いトークを繰り広げて、とても面白いシンポジウムでした。以下、自分が聞いたセッションについてのレポート。

    Part1:宇宙×地球

    Part1:宇宙×地球のセッションでは、吉田直紀氏(東京大学 カブリ数物連携宇宙機構 主任研究者)が星(太陽のような恒星)が、宇宙が始まってすぐまだ何もない状態からどうやって形成されるのかを語り、コンピュータシミュレーションにより星の誕生する様子をビデオで紹介しました。難しい方程式に基づいた数値計算により、宇宙で初めて星が誕生する様子をビビッドに示して見せたのには驚きを覚えました。

    続いて廣瀬敬氏(東京工業大学 地球生命研究所 所長)が地球の内部構造をどうやって明らかにしてきたかについて語りました。地球の構造を調べたくても、掘削しサンプルを取って来られるのは地表近くのみ。6400mもの深い地球の中心の状態を調べるためには、そのような高気圧、高温の状態を実験室で再現しているのだそうです。最も硬い物質であるダイアモンドを2つ押し合わせて地球の中心と同じ高圧状態を作り出し、さらにレーザーをあてることで地球内部の温度を実現。調べたい物質をこのような条件下において、その挙動を調べることにより、地球の中心部分の謎に迫ろうというわけです。地球の内部のマントル層は固体で、そのさらに内部のコアと呼ばれる領域は鉄が溶けた液体状態ですが、純粋に鉄だけだとすると観測される他の実験結果と合わないため、何か軽い元素との混合物のはずと理論的に予想されていました。金属より軽い元素として、水素、炭素、硫黄などの候補がありますが研究者によって意見が割れていて定説がありませんでした。廣瀬氏は、地球内部の圧力と温度で、マントル層が固体の状態に保たれ、なおかつコアが液体でいられるような条件を満たすためには、コアの成分としては鉄と水素でしか有り得ないという結論を得ました。実験事実に基づいて、地球の姿を正しく理解するための仮説を立て、さらに実験によりそれを検証するという科学研究の進め方がわかりやすく説明されていました。

    誰しも子供のときは夜空を見上げて、多数の星を見ながら宇宙ってどうなっているんだろう?と疑問を抱くわけですが、吉田氏いわく、素人が抱く素朴な疑問が、実は現在の宇宙物理学の最先端のテーマそのものなんだそうです。このセッションの企画の意図は、研究者は一体何を考えているのかを知るということだったと思いますが、専門の研究者も実は疑問そのものは素朴なものなのだということを聞いて、へぇーっ、そうなんだ、と思いました。

    廣瀬氏は、実験は1年のほとんどはうまくいかなくてがっかりするようなことの連続だけれども、1年に数日、エキサイティングな実験結果を得られることがあり、そのワクワク感が研究の原動力だと語っていました。実験は上手くいかないことがほとんどというのは、実験科学であればどんな分野でも共通するようです。

     

    Part2:動物×植物

    Part2:動物×植物のセッションでは、東山哲也氏(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 副拠点長)が植物の受精の研究について語りました。めしべの内部、奥深くで起きる受精現象は、両生類の受精などとは異なり、直接観察することが非常に難しいわけです。それをいかにして可視化することに成功したかという話から始まりました。地球上にはおよそ25万種の植物があるそうですが、卵細胞が存在する部分がめしべの組織の内部になくて外側にあるような風変わりな種であるトレニア(Torenia fournieri)を実験材料に選んだことが実験成功の鍵となったそうです。多数の論文を読んでそのような種が存在することを知ったのだとか。また、シャーレの中で受精させて観察しようという試みにおいては、花粉から伸びてきた花粉管が卵細胞と合体させることがなかなかできなくて、試行錯誤の末、実は、伸びた花粉管がめしべの中を通過した場合に受精が起きることがわかったそうです。つまり、めしべは花粉管伸長のは単なる通り道でなく、精細胞に受精する能力を与える役割を担うことが分かったのです。花粉管が卵細胞のほうへ伸びていくことは知られていたわけですが、なぜそうなるのかは140年間もの間謎だったそうです。めしべの中のどの細胞が花粉管を誘引するのかを調べる目的で、めしべを構成する細胞を一つずつ破壊してやることにより、助細胞(じょさいぼう、SY)という細胞が花粉管誘引に必要ということがわかりました。それだけでなく、さらにこの誘引物質の正体を突き止め、その小さなたんぱく質をルアーと名づけました。ここまででも大発見の連続なのですが、さらに驚いたことに、このルアーと名づけられた物質は、植物の種ごとに働きが限定されており、近縁種であっても花粉管を誘引する能力はないことがわかったそうです。逆に、トレニアとは遠縁の種であるシロイヌナズナにトレニアのルアーを分泌させると、トレニアの花粉管はシロイヌナズナのめしべに引きつけられたそうです。受精の際に同種を認識する重要な遺伝子だったという発見です。これらの一連の成果は、好奇心に基づく実験が発端だったわけですが、研究の進展によって、異種植物が交雑するしないの条件が明らかになり、人為的に雑種をつくることにより人間の役にたつ新種を生み出す技術の基礎研究となり得ることがわかりました。

    Part2で動物の話をしたのが、柳沢正史氏(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)。柳沢氏は、科学研究者は、役に立つかどうかという観点から研究を始めるものではない、そういう態度でいては日本の科学研究は滅びると強く警鐘を鳴らすメッセージを発していました。柳沢氏はエンドセリン(強力な血管収縮作用を有する生理活性物質)の発見者としても知られていますが、現在は睡眠のメカニズムの研究を推進しています。研究では仮説駆動型研究が主流です。この生命現象に重要な役割を果たしているのは、この遺伝子だあろう、だからこの遺伝子を破壊してみて、その効果が確かに予測どおりに現れるかを調べてみよう、というリバースジェネティクス(逆遺伝学)のアプローチが、仮説駆動型と言えます。それに対して、何かの遺伝子が破壊された結果、期待した現象が生じるような動物個体を選びだして、後からその遺伝子の正体を突き止めてやろうという、最初に仮説を持たないアプローチが存在し、フォワードジェネティクス(順遺伝学)と呼ばれます。柳沢氏は、マウスを実験動物として用いて、このフォワードジェネティクスのアプローチを用いた研究を行い、8000匹以上ものマウスの睡眠時の脳波や筋電図を測定することにより、期待通りに、睡眠に異常があるマウスの系統(sleepyと命名)を見つけだしました。そして、その系統ではどんな遺伝子が破壊されているのかを調べています。このようにして、いまだに謎である睡眠のメカニズムに迫ろうとしているというお話でした。柳沢氏は、良いサイエンスをするためのアドバイスとして、専門的度胸(Technical Courage)を持ちなさいと説いていました。重要な問いを立てたら、その問いに答えるためには、自分の得意な手法、自分の専門分野内で必ずしも解決しようとはせずに、使えるものは何でもやる、場合によっては実験手法や専門分野を変えてでもその問題に取り組むという勇気が必要だということです。

    今日の科学業界においては、自分の仮説にあうようにデータをでっちあげたり、データの取捨選択をするような研究不正が蔓延っていますが、柳沢氏は、自分の仮説を得られる実験データよりも上に位置づけて(データが仮説に合わない場合に)仮説のほうを優先するような態度は研究不正を誘発する行為であり、してはいけないと警告を発していました。

    東山氏は、研究はとにかくワクワクしてやるもの。新しい現象の発見の瞬間が一番気持ちが盛り上がる。その後、論文を書くのは苦しいが、プロフェッショナルという意識を持って、産みの苦しむを乗り越えて、論文にまで持っていくことが重要であるということを述べていました。職業としての研究者の生き方がわかる言葉でした。

    柳沢氏は、日本の科学教育のあり方についても言及し、今の日本の教育は、与えられた問いに答える訓練に終始してしまっているが、科学研究で重要なことは、良い問いを見つけることであると述べていました。アメリカでは小さい子供のときから学校でShow&Tellという授業があって、ぬいぐるみでもなんでもいいから何か自分の気に入ったものを学校に持っていき、クラスのみんなのまえで、それが自分にとってどんな意味を持つのかを語らせる授業があるのだそうです。こういう教育を小さいときからずっとやっているので、考える訓練が十分なされると言います。

     

    ホンキギロン(プレゼン)

    さて、15時30分からはトークセッションが開催されました。最初にパネリストたちが1人ずつ自分の主張や研究内容をプレゼンし、その後、パネルディスカッションに移りました。

    プレゼンのトップバッターはNATURE誌を発行しているシュプリンガー・ネイチャーのアントワーン・ブーケ(Antoine Bocquet, Tony)氏。トニーさんは日本で学位を取っていて日本語がペラペラでした。Tonyさんは、近年失速する日本の科学研究の状態を、数値グラフを見せながら説明しました。もう、どんな指標でもはっきりと数字で日本の失速ぶりが露わになっているという、キツイお話でした。

    2番目の登壇は黒川清氏(政策研究大学院大学)。PCとプロジェクタの接続が不調でいつになっても用意したスライドが映し出されないというトラブルに見舞われましたが、そんなことを気にもしないで、日本の研究業界の問題点の指摘に熱弁をふるっていました。会社や組織など自分が所属する組織に忠誠を誓うのでなく、その職種のプロフェッショナルとして行動せよというお話でした。エンジニアやバンカーが日本ではメジャーな会社から同業の別のメジャーな会社に移れないという状態はおかしいと言います。研究者に関しても同様で、博士号を取得した後も同じ研究室に残って仕事をするのは、ラボのPIがその博士号取得者をテクニシャン扱いしているのと変わらないと指摘していました。プロフェッショナルであれば、組織にとらわれずに仕事ができないといけないということです。また、日本の現政権は、大学は社会の役に立つことをやれという圧力を強めていますが、黒川氏は、科学は本来curiosty-driven(好奇心に基づいて行なうべきもの)であると断言します。

    JSTさきがけ研究員の戸田陽介氏は、もともとイネの研究で農学博士を取得されたのだそうですが、その後、農学x化学、農学x情報学という異分野融合の機会に恵まれることにより、農学x化学x情報学というユニークな研究分野を開拓されています。異なる分野の研究者は研究のカルチャーや考え方が違いすぎて、共同研究を行なうことも非常に難しいことが多いのですが、戸田氏のように1人で異なる分野に通じていれば、学際的な研究プロジェクトを立ち上げることが可能になり、ユニークな研究を実現できる可能性を示していたと思います。

    続いて登壇したのが東大大学院時代にGENEQUEUESTというベンチャー企業を立ち上げた高橋祥子氏。GENEQUEUEST社は、個人が唾液サンプルを送付するとそこからDNAを抽出しゲノム解析を行なうことにより、個人のゲノムの特徴を特定して遺伝子カウンセリングを行なうサービス。日本の研究が失速している一つの理由が、研究費が減っていることと先に話したトニーさんが指摘していましたが、研究を加速するために会社をつくったという高橋氏の行動は、研究費問題に関して一つの解答を与えるものです。何しろ会社を作った目的がそうなので、会社社長という立場でありながら、アカデミアの研究者のマインドも持ち続けているということでした。

    このセッションの最後に登場したのが落合陽一氏。大学を辞めて椅子取りゲームからめでたく抜け出しましたという言葉には驚きました。自分で会社を立ち上げて利益を出し、そのお金を大学に還元して自分の大学のポストの給料をそこから出す仕組みにしているのだそうです。これまた、日本の研究が失速した要因として大学のポスト不足が挙げられるわけですが、落合氏のやり方はこのような困難な状況をものともしない生き方で、大変大変驚かされました。1年間に65個ものプロジェクトを走らせているという多作の人です。学生数が44人、会社で雇用しているエンジニアが6人。仕事の効率がどんだけいいの?と凡人の理解をはるかに超えていました。

     

    ホンキギロン(パネルディスカッション)

    さて、個々のプレゼンのあと、トークセッションに移りました。ニコニコ生放送らしい企画で、パネルディスカッションの議題はインターネットの視聴者がその場の投票で選びました。投票結果は、

    1. 科学・テクノロジー 未来予測 29.4%
    2. 国はこう変わるべきだ 14.7%
    3. 見習うべき他の国々はこれ 12.7%
    4. 博士号の意味 11.8%
    5. 基礎研究の本当の価値 10.8%
    6. 未来の教育 小・中・高 7.8%
    7. 今こそ大学改革 6.9%
    8. 研究者発スタートアップ 5.9%

    となり、セッションは「科学・テクノロジー 未来予測」のお題でスタートしました。司会者からの質問やパネリストの自由な発言などにより、結果として、さまざまな話題に発展していきました。

    ↓会場の雰囲気がわかる写真を参加者の方のツイッターから無断拝借。

    未来予想

    高橋氏は、テクノロジーの進歩が早すぎて人がそれについていけていない。例えば、今頃になって個人が自分自身のゲノム情報を知ることが良いのか悪いのかといった議論をしている。このような未来が来ることはヒトゲノムが初めて解読され時点で予想できたことで、もっと早くから議論をしておくべきだったと言います。トニーさんは、これから来るものを予測することは非常に難しいが、既存の分野の間に新たな研究のインスピレーションがあるだろうといった趣旨のことを述べました。ちなみに、ネイチャーは来年、人工知能関連のNAURE姉妹紙Nature Machine Intelligenceを新たに創刊するそうです。

    博士取得者のキャリアパス

    博士号を取得後の選択肢の少なさが問題だとトニーさんが指摘していました。高橋氏は「会社を立ち上げた方がリスクが少ない」と断言し、それに対して落合氏が「150%同意」していました。黒川氏も、このような前例ができれば、後に続く人が出てきやすいだろうと述べました。

    博士号の意味

    高橋氏は、博士は取ったほうがよいと博士号取得を勧めます。一連の流れ、思考のプロセスをインストールできたことに意味があったそうです。落合氏は、博士号は「茶室の扉」程度の意味しかない、つまり入るのに必ず通らないといけないイニシエーション(通過儀礼)と表現していました。これによって、研究者同士が互いを理解しやすくなるというのです。また、「時間的余白」としての重要性も指摘していました。このようなまとまった「空白期間」が大切な意味を持つというのです。戸田氏は博士取得後にしばらく放浪生活を送り、「空白期間」があったそうですが、その間に自分が本当にやりたいことを考えることができて、続きの仕事をせずに新たな道に進むことができて良かったと述べていました。

    外に出ることの重要性

    黒川氏は、博士号は誰の下でとったかが大事で、しかもそのあとは外に出るべきだと言います。博士号取得者が別のラボに移動することで、その人がテクニシャン的な使われ方をされただけの人か、きちんと研究者として育てられた人なのかが、他に知れることになるからです。また、ネットやテレビで情報を仕入れてわかった気になってはいけないと注意していました。実際に外に出ていって、五感で感じ取る経験が重要だと言います。日本の外に出ることにより、健全な愛国心も生じるものだとのことです。

    好奇心について

    科学研究の出発点として大切なのは好奇心ですが、これに関してもいろいろと興味深い発言がありました。落合氏いわく、「好奇心フィルター」を一つみつけると人生が豊かになるとのことです。これには高橋氏が強く頷いていました。ちなみに落合氏にとっての好奇心フィルターは「波動」だそうです。好奇心が旺盛ならいいのかというとそうでもなくて、博士号を取得するための研究期間はむしろ好奇心をストップさせて、一つのことを最後までやりきることに全力を注がないといけない、とトニーさんが指摘していました。

    科学者を育てる家庭環境

    子供時代の過ごし方にも話題が及びました。落合陽一氏のお父さんは、言わずと知れたジャーナリスト落合信彦氏であり、興味深いエピソードが披露されました。高橋氏は子供のときに親の都合でフランスに住んでおり、「外国人」として現地の学校で過ごしたそうですが、日本ではどうなの?といろいろ聞かれたりして、「人と違うことの素晴らしさ」を経験できたそうです。ただ、残念なことに日本に帰国すると、女子で一緒にトイレに行かないとハブられるといった日本人特有の「同調圧力」のせいで、とても生き辛い思いをしたとのこと。そんな日本人も遺伝情報を見てみればみんな一人一人が違っていることが実感できるそうです。質疑応答の時間でも「同調圧力」が話題になりましたが、黒川氏は、人と違っていることはいいこと、偏狂はイノベーションなんだよと強調していました。

    科学は楽しい

    質疑応答では会場からも活発に手が上がり、会が非常に盛り上がりましたが時間もだいぶ押して、最後のまとめを振られた落合氏が、「サイエンスは練習すれば楽しい。お酒も練習すれば楽しいのと同じ。サイエンスって楽しいんだということを覚えてもらえれば。」とうまいことを言っていました。最後に、この会をプロデュースした司会者の樋江井氏が、みなさんが未来を始めるための一歩を踏み出せたら嬉しい、と締めて閉会となりました。

     

    このシンポジウムがニコ生で中継されたことも含めて、科学研究の世界でもいろんな新しい、面白いことが起きているんだなあと思いました。もちろんオーソドックスな研究をされてきた方々の発表でも、示唆に富む言葉が多くとても刺激を受けました。本レポートは走り書きメモと頼りない記憶力に基づいて書いたため、紹介した内容が発言者の言葉通りではないかもしれませんし、聞き違いや自分の理解の間違いである可能性もあります(発言順にこだわらずにまとめたところもあります)。書ききれなかった内容もたくさんあります。興味を持たれた方はニコニコ動画(有料)で視聴可能です。予定よりも時間が押してしまったようですが、それだけ熱のこもった内容で、最後の聴衆の拍手の大きさからすると、参加者もみな満足して帰ったのではないかと思います。ファシリテーターとして各セッションの司会進行役を務めた梶井宏樹氏(Part1:宇宙×地球)、武田真梨子氏(Part2:動物×植物)、樋江井哲郎氏(ホンキギロン)が、研究者から適切に発言を引き出し、さらに研究者の言葉が聴衆にわかりやすく伝わるようにと尽力していたのも印象的でした。シンポジウムが発信していたメッセージは、「人とは違うことをやろう」「まだ誰もやっていない領域に恐れずに踏み込もう」「できることから始めよう」「最初の一歩をとりあえず踏み出してみよう」というもので、子供からオトナにまで刺激を与える内容でした。

     

    参考

    1. 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)サイエンスシンポジウム生中継 (nicovideo.jp)
    2. CEOからのメッセージ ネイチャー・ジャパン株式会社 代表取締役社長 アントワーン・ブーケ(natureasia.com)
    3. 【戸田 陽介】ディープラーニングを利用した植物表現型の定性的・定量的計測技術の開発さきがけ
    4. 落合研究室(筑波大学)
    5. 中高生のみんな、これから“学校”のルールが変わるかもしれないよ【落合陽一インタビュー】(makeys.me 2017.06.09)
    6. 「TDK Attracting Tomorrow Lab」落合陽一さんインタビュー:波動とAI、メタマテリアルの関係を解く (GIZMODO 2017.09.04)
    7. 落合陽一インタビュー「生活・趣味・教育まで、日常に広がるAI」 (softbank.jp 20170421)
    8. 「Fairy Lights in Femtoseconds」落合陽一さんインタビュー:「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」(GIZMODO 2015.08.17) 「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」というのが俺の持論なんです。技法やメディアの発明はアートの表現を加速してきたけど、今ってすごい速度で発明が起こるじゃない。そしたらコンテンツよりもテクノロジーが重要になってしまう。近い将来、コンピューターと実世界の区別がつかない時代が来たら、コンピューターの殻をどうやって破るか、どうやって認識の外の世界へ越境するかということがアートになるはずです。
    9. 現役東大院生でバイオベンチャー起業 –事業と研究のシナジーを生み出す− 株式会社ジーンクエスト 代表取締役社長 高橋祥子 (ReLife 2014.09.23) 起業しようとした思ったキッカケは何でしょうか? キッカケは、このビジネスモデルを日本に創ったらどうなるのか、どんなに研究が進むのか、を自分の手で創って自分の目で確かめたいという好奇心です。
    10. 医師インタビュー企画 Vol.1 黒川 清 僕は既定路線を進むしかないと思い込んでいる学生や若い医師たちに、人生の選択肢の広さを、身をもって示したかったのです。黒川清 Kiyoshi Kurokawa 政策研究大学院大学アカデミックフェロー (career.m3.com/contents/epistle)
    11. インタビュー -第5回「中学生から海外との交流を」内閣特別顧問・イノベーション25戦略会議座長 黒川 清 氏 (Science Portal 2007年5月14日)
    12. 常識を打ち破らない限り“凋落”は続く。世界で“他流試合”を推し進めるべき 第11回 テクノロジストオピニオン第11回 政策研究大学院大学 名誉教授 黒川 清 (criprof.com/magazine/2018/01/25)
    13. 国会事故調委員長・黒川清さんの嘆き (WEB RONZA 2013年03月12日)
    14. 日本科学未来館 科学コミュニケーター 樋江井哲郎さんインタビュー~未来を決める場にいたい、未来を決める場を作りたい~ (asta vision 2015.06.10) 出てきたアイデアによって自身の行動が変わったり、意見が違う人たちがお互いに歩み寄ったり何かを決めていくような合意形成の場が理想です。
    15. 女性同士のウザイ同調圧力はこうしてできあがる!対処方法もご紹介します!(violet-tokyo.com June 7, 2016)
    16. 吉田研究室(東京大学)
    17. 廣瀬研究室 (東京工業大学)
    18. 東山研究室(名古屋大学)
    19. 柳沢研究室(筑波大学)

    村中璃子氏に2017年度ジョン・マドックス賞

    ジョン・マドックス賞は、学術誌Natureの名物編集長であったジョン・マドックス氏(1925~2009)を記念して創設された賞で、困難や逆風に遭いながらも公共の利益のために科学的な根拠を世に広めることに貢献した人に授与されます。

    The John Maddox Prize recognises the work of individuals who promote sound science and evidence on a matter of public interest, facing difficulty or hostility in doing so. (The John Maddox Prize, Sense about science)

    2017年度のジョン・マドックス賞は、子宮頸がんワクチンの危険性に関して科学的なエビデンスが無いことを指摘し、子宮頸がん予防ワクチン接種の重要性を訴えてきた医師・ジャーナリストの村中璃子氏が受賞しました。

    HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチンだ。日本では、2013年4月に小学6年生から高校1年生の女子を対象に公費で打てる定期接種となったが、注射後に痛みやけいれんなど多様な症状を訴える声が相次ぎ、同年6月に国は積極的に国民に勧めることを停止した。この頃からマスメディアは、けいれんや痛みを訴える女の子を積極的に取り上げ、「怖いワクチン」というイメージが世の中に広く浸透。ほとんど接種する人がいなくなった。村中さんも2014年頃、テレビでけいれんする女の子を見て、「これは薬害なのか?」と疑いを持って取材を始めたという。ところが、小児科医や小児精神科医を取材したところ、ワクチンを打っていなくても、思春期特有の症状として同様の症状を訴える子供が多いことに気づく。1年ほど取材を重ね、2015年10月から、雑誌「ウェッジ」などに、HPVワクチン接種後の多彩な症状は薬害ではないのではないかと科学的に検証する記事を次々に発表していった。(海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 BUZZ FEED NEWS 2017/12/1)

    副反応として報告されているものの多くは接種時の疼痛(とうつう)や接種部位の腫れだ。そのデータでは未回復は186人だが、「因果関係を問わない副反応」と自己申告のあったもの。仮に186人全員の症状が子宮頸がんワクチンによるものだとしても、発症率は0.005%だ。一方、日本で認可されている4価ワクチンの効果は約60%。米国などで承認されている9価ワクチンなら90%以上が守られる。新しいワクチンと検診とを併用することで、子宮頸がんで亡くなる人を限りなくゼロに近くできる。(「医師とメディア人」二足のわらじを履く理由 あの英誌「ネイチャー」が選んだ日本人女医 東洋経済ONLINE 2017年12月01日)

     

    日本外国特派員協会 会見映像

    Muranaka & Fujimoto: “Libel lawsuit caused by HPV (human papillomavirus) vaccine pseudoscience” (FCCJchannel 日本外国特派員協会 会見映像 オフィシャルサイト 2016/12/06 に公開)(49:25)

    HPVワクチン薬害訴訟問題

    2016(平成28)年7月27日 HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害訴訟提訴にあたっての声明 本日、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種によって深刻な副反応被害を受けた63名の被害者が、国及び製薬会社(グラクソ・スミスクライン株式会社、MSD株式会社)に対して、損害賠償請求訴訟を東京、名古屋、大阪及び福岡の各地裁に提訴しました。(HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団)

    本日現在、訴状を受け取っておりませんので、上記訴訟についてのコメントは差し控えますが、様々な症状によって苦しまれている方々につきましては、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りしています。.. (中略).. 報告されている様々な症状とHPVワクチンとの因果関係は医学的・科学的に明らかになっておらず、弊社は「サーバリックス®」のベネフィットが副反応のリスクを上回るものであることを確信しております。(子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の訴訟に関するGSKの声明 GSK 27 July 2016)

    無作為臨床試験を含む、圧倒的な科学的エビデンスがあることから、主張の内容に根拠はないとMSDは信じています。(2016年7月27日 MSD株式会社 PDF)

     

    ワクチン副作用、63人提訴 子宮頸がん、15~22歳女性(KyodoNews 2016/07/27 に公開)

    1. HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団ウェブサイト(https://www.hpv-yakugai.net/

     

    Wedge掲載記事をめぐる訴訟問題

    1. WEDGE infinity 特集:子宮頸がんワクチン問題
    2. 訴状PDF) 平成28年8月17日
    3. 村中璃子氏ら被告の裁判 当日の詳細 (みかりんのささやき 2017-02-19)
    4. 村中璃子氏の裁判を傍聴して 鍵を握るA氏の証言 『音声反訳』はなぜすぐ出てこなかった?(天国に届くといいなぁ 2017/06/15

     

    子宮頸がんワクチンに関する議論

    子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に、原因不明の体の痛みなど、重い症状の訴えが相次いだ 問題で、先週、追跡調査の結果や今後の対応について厚生労働省の会議が開かれました。このワクチンとどう向き合えばいいのか?土屋敏之解説委員に聞きます。(くらし☆解説 「どうする?子宮頸がんワクチン」 土屋 敏之 解説委員 NHK 2015年09月25日)

    1. HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)(薬害オンブズパースン会議):”2009(平成21)年10月、HPVワクチン(サーバリックス)が厚生労働省により承認され、日本国内での販売が開始された。開始後から厚生労働省は部会を設置し、公費助成や定期接種化に向けた取り組みを開始したが、当会議は、2010(平成22)年11月、「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種に関する当会議の見解」を作成し、主に接種対象者の自己決定権を保障するという観点から問題提起をした。しかし、同月、ワクチン接種に関し公費助成が決定され、2013(平成25)年4月には予防接種法が改正され、定期接種化が実施された。こうした流れの中、HPVワクチンの被接種者は累計約770万人(延べ人数)となったが(厚生労働省発表資料)、これら被接種者のうち、一定数の者に、ギラン・バレー症候群や急性散在性脳脊髄炎などの重篤な自己免疫性疾患等の副反応被害が発生した。”
    2. TWEETS (twitter.com) #子宮頸がんワクチン
    3. サルでもわかる 子宮頸がんワクチン問題(1)inkブログ 2017-09-25)
    4. 「救えるはずの患者を救えない」 子宮頸がんワクチン副作用「問題」はなぜ起きた?「このままでは誰も救われない」(石戸諭 BuzzFeed 2016/12/3):”いまもなお、ワクチン接種の副作用が報道され、因果関係の有無を中心に論争が続いている。しかしその構図は、大多数の専門家が一致した見解をとるなか、一部の研究者が「因果関係がある」と主張している、というものだ。”
    5. 少女たちの人生を狂わせた? 「子宮頸がんワクチン」の実態 (iza イザ 2016.07.27):”接種を受けた約338万人のうち、健康被害の報告があった全2584人。そのうち発症日や症状が出た後の経過が確認できたのは1739人。うち症状が回復した患者は1550人(約89.1%)、未回復は186人(約10.7%)。”
    6. 子宮頚がんワクチンの行方 ー捏造報道の真偽ー (Dr.和の街医者日記 2016年07月28日)
    7. 放射能と子宮頸がんワクチン カルト化からママを救う 対談 開沼博×村中璃子(後篇)(WEDGE REPORT 2016年4月21日)
    8. (拡散希望)HPVワクチン被害者のnature誌への勇気ある訴えを知ってください (ほたかのブログ  2015-12-29)
    9. The world must accept that the HPV vaccine is safe. But the science alone will not be enough to build public and political confidence, says Heidi Larson.(NATURE COLUMN 01 December 2015) 削除されたコメント欄に寄せられていた42のコメント(アーカイブ
    10. 瀬戸内寂聴から考えた子宮頸がんワクチン<ワクチンの処方箋・その1>(Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている 村中 璃子 日経ビジネス ONLINE 2015年10月22日):”HPVはセックスやキスを介して簡単に感染する、皮膚や粘膜に常在するありふれたウイルスです。 … HPVを発見したドイツ人のハラルド・ハウゼン氏は、この発見により2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。… 仮に初期で見つかれば子宮の入り口にある子宮頚部を切り取る手術で命は助かります。しかし、子宮の入り口とはつまるところ膣の奥。プライベートなことなので大声でそれを訴える女性は多くありませんが、子宮頸がんの手術を受けた結果、性生活が楽しめなくなった、そのため性生活がうまくいかなくなり妊娠を諦めたという女性がたくさんいます。また、仮に妊娠しても子宮の入り口を切り取っているため早産になりやすく、妊娠継続がうまくいかないというケースも多々あります。日本では少なくとも年間1万人の女性がこの手術を受けています。”
    11. 子宮頸がんワクチンのせいだと苦しむ少女たちをどう救うのか 日本発「薬害騒動」の真相(後篇)(村中璃子 (医師・ジャーナリスト) WEDGE REPORT 2015年10月23日) :”身体に表現されている症状について否定したり『心因性だから』と片付けたりするのも問題です。こうした対応を行うと、大抵の場合は症状が悪化します。”
    12. あの激しいけいれんは本当に子宮頸がんワクチンの副反応なのか 日本発「薬害騒動」の真相(前篇)(村中璃子 医師・ジャーナリスト WEDGE REPORT 2015年10月20日):”去る9月17日、専門家らによる厚生労働省のワクチン副反応検討部会が行われた。子宮頸がんワクチンについて議論したのは1年2カ月ぶり。 部会は今回も「ワクチンによる重篤な副反応の多くは心的なものが引き起こす身体の症状」との見解は覆さなかったが、「積極的な接種勧奨の差し控え」という奇妙な日本語の判断も継続するとした。差し控えにより接種率はかつての7割から数%にまで落ち込んでいる。”

     

    ワクチン接種に関する談義

    1. 子宮頸がんワクチンについて高2の娘を持つ母です。最近周囲の同級生ママ友さんたちと“子宮頸がんワクチン”について話すことがありました。‥‥ 娘さんを持つお母様方は、“子宮頸がんワクチン”についてどのように考えてらっしゃいますか?なにが子どものためなのか、皆さまの声をお聞かせください。(井戸端会議 2016/09/02)

     

    厚生労働省のウェブサイト

    1. 子宮頸がん予防ワクチンQ&A

     

    ジョン・マドックス賞受賞に関する報道

    1. Women’s health champion, Dr Riko Muranaka, awarded the 2017 John Maddox Prize for Standing up for Science (Mark Staniland, NPG プレスリリース 30 November 2017)
    2. Q&A: Japanese physician snares prize for battling antivaccine campaigners (By Dennis Normile, ScienceMag.org news Nov. 30, 2017 , 2:00 PM):”A Japanese physician and writer who is under fire from antivaccination groups for defending a cervical cancer vaccine won an international award today for her perseverance.”
    3. 「医師とメディア人」二足のわらじを履く理由 あの英誌「ネイチャー」が選んだ日本人女医 (東洋経済ONLINE 2017年12月01日):”世界屈指の科学論文誌、英『ネイチャー』などが主宰する「ジョン・マドックス賞」。2017年の受賞者が医師・ジャーナリストの村中璃子氏に決定し、11月30日に授賞式が行われた。”
    4. 海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 ネイチャーは日本の状況を、「このワクチンの信頼性を貶める誤った情報キャンペーンが全国的に繰り広げられた」と厳しく批判。(岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan BUZZ FEED NEWS 2017/12/1 10:30):”HPVワクチンの安全性を検証する発信を続けてきた医師でジャーナリストの村中璃子さんが11月30日(ロンドン時間)、イギリスの一流科学誌「ネイチャー」元編集長の功績を記念したジョン・マドックス賞を受賞した。”
    5. ジョン・マドックス賞に日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 (産経ニュース 2017.12.2 16:33):”英科学誌「ネイチャー」などが主宰し、公益に資する科学的理解を広めることに貢献した個人に与えられる「ジョン・マドックス賞」の2017年受賞者に、子宮頸(けい)がんワクチン問題について積極的に発信してきた医師でジャーナリストの村中璃子氏が選ばれた。”
    6. BBC Mixes Up Two Asian Women During Cringeworthy Radio Interview (By Kimberly Yam, HUFFPOST/MEDIA 12/04/2017 06:17 pm ET) During a Friday segment on the radio program, host Jenni Murray introduced her guest as Japanese doctor Riko Muranaka, who won the 2017 John Maddox Prize for “promoting science” about the HPV vaccine. However, the woman Murray was talking to on-air wasn’t Muranaka at all, but Trinh T. Minh-ha, a Vietnamese filmmaker. “Riko, why did you pursue this subject?” Murray asks Minh-ha, who remains silent.
    7. 子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ (JCASTニュース 2017/12/ 6 19:14):” 12月6日時点で国内メディアで記事が受賞の記事が確認できるのは、産経新聞、東洋経済オンライン、バズフィード・ジャパン、北海道新聞のみ。”
    8. HPVワクチン問題で啓蒙、医師の村中璃子氏にジョン・マドックス賞 (山川真智子 NewSphere Dec 8 2017) BLOGOS コメント(26):”HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、世界的にその有効性が認められているが、接種後に深刻な副反応が出ていると報じられたことで、2013年に70%だった日本での接種率は、現在1%を切っている。 そんななか、ワクチンへの恐怖をあおる報道や発表の間違いを科学的な視点で正した功績が認められ、医師でジャーナリストの村中璃子氏が、ネイチャー誌などが選出するジョン・マドックス賞の今年の受賞者に決定した。”

     

    参考

    1. ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」村中璃子 Riko Muranaka 2017/12/09
    2. 村中璃子オフィシャルサイト 執筆記事一覧 村中璃子 RIKO MURANAKA @rikomrnk “村中 璃子 Riko Muranaka, M.D., M.A. 医師・ジャーナリスト 世界保健機構(WHO)の新興・再興感染症チーム等を経て、メディアへの執筆をはじめる。2017年、科学誌「ネイチャー」等の主催するジョン・マドックス賞を受賞。京都大学医学研究科非常勤講師。一橋大学社会学部出身、社会学修士。北海道大学医学部卒。”
    3. 追悼 ジョン・マドックス(1925~2009)(PDF) (NATURE DIGEST|VOL 6|JUNE 2009):”2009 年 4 月 12 日に死去したジョン・マドックスは、1966 ~ 73 年と 1980 ~ 95 年にNatureの編集長を務めた。それまで科学研究の評価の点でもジャーナリスティックな報道活動の点でも、仲間意識や素人くささが抜けなかったNatureは、彼が編集長に就任したことをきっかけにして、挑発的で専門的な学術誌へと大きく変貌した。”

     

    書籍

    1. 10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか 村中 璃子 著 平凡社 2018/2/9

     

    子宮頸がんワクチンについて

    1. 子宮頸がん予防ワクチン予防接種について(八王子市 更新日:平成28年6月29日)
    2. 子宮頸がん予防ワクチン(星川小児クリニック):”子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。多くの場合、性交渉(皮膚や粘膜同士の接触)によって感染すると考えられていて、発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。このため、性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。… 子宮頸がん予防ワクチン接種後の、広範な疼痛・運動障害の頻度は10万回の接種当たり数例と決して多くありません。2013年12月に開催された第6回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会に示されたデータをみても、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、ギラン・バレー症候群の自然発症の頻度と比べても1桁少ない結果でした。 … 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は、子宮頸がん予防ワクチンによる副反応そのものの発生頻度は非常に低く、接種と広範な疼痛・運動障害の因果関係については、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)を自然発症した患者が紛れ込んでいる可能性が高いとの判断を示しました。”

     

    その他関連するサイト・ブログ記事

    1. 村中璃子氏の不適切な取材の全容 (みかりんのささやき~子宮頸がんワクチン被害のブログ~ 2016-04-03)

     

    これまでの報道

    1. 子宮頸がんワクチン ワクチン未接種で同様症状15例報告 (毎日新聞 2017年7月28日):”子宮頸(けい)がんワクチン接種後の痛みや運動・知覚障害などについて議論している厚生労働省の有識者検討部会は28日、こうした症状に詳しい小児科医4人からの聞き取りをした。ワクチンを接種していなくても同様の症状があったとする計15例の報告があり、回復の経過などを検討したが、ワクチン接種と症状の因果関係などの議論は進まなかった。 “

     

    5ちゃんねる(旧 2ちゃんねる)

    1. 【ジョン・マドックス賞】日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 日本人初受賞 2017/12/02(土) 19:42:05.81 – 2017/12/04(月) 22:41:30.97 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512211325/

     

    “量子コンピューター”開発成功のイムパクト

    ImPACT(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム)のプレスリリースおよび報道によると、初めての国産量子コンピューターの開発に成功したとのことです。

    内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本 喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鵜浦 博夫 以下、NTT)NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居 弘樹 上席特別研究員、本庄 利守 主任研究員らのグループ、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(東京都千代田区、所長 喜連川 優 以下、NII)情報学プリンシプル研究系の河原林 健一 教授、加古 敏 特任准教授らのグループ、および東京大学(東京都文京区、総長 五神 真)生産技術研究所 合原 一幸 教授、神山 恭平 特任助教らのグループは、光の量子的な性質を用いた新しい計算機「量子ニューラルネットワーク(QNN)」をクラウド上で体験できるシステムを開発し、2017年11月27日より公開いたします。

     

    量子コンピュータを実現するハードウェアとしては、ゲート型、アニール型、ニューラルネットワーク型の異なる3つのアプローチがあります。インターネットを介して実機を体験できるクラウドウェブサイトとしては、IBMがゲート型15ビットマシンを、D-WAVEがアニール型2000ビット、12000結合マシンを今年に入って次々と公開しています。また、Googleも来年春にはゲート型49ビットマシンを公開する予定です。今回、日本から公開されるニューラルネットワーク型2000ビット、400万結合マシンは、世界最大規模の量子コンピュータであり、これまでの限界を30倍以上拡大した2000ビットまでの組み合わせ最適化問題が解けます。(山本 喜久 ImPACTプログラム・マネージャーのコメント 量子ニューラルネットワークをクラウドで体験 ~量子を用いた新しい計算機が使えます~JST 平成29年11月20日

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ性能が期待される次世代のコンピューター、「量子コンピューター」の初の国産機の開発に成功したと国立情報学研究所やNTTなどのチームが発表しました。(初の国産量子コンピューター 無料公開 NHK NEWS WEB 11月20日 19時14分

     

    しかしながら今回の成果を「量子コンピューター」と呼ぶことに関して、インターネット上で異論が湧き起こっています。

    研究者としては「量子コンピュータ」とは呼べないものを研究者が「世界最大規模の量子コンピュータを開発した」と言って大大的に広報したということ。報道が勝手に書いたとかなら、またマスゴミが、で済むんですが、研究領域が大切にしている言葉の定義を研究者自身が広報のために歪めて使うというのは、研究倫理の問題にもなるんじゃないかと思います。‥(中略)‥

    ビッグデータ、人工知能、IoT・・・。量子コンピュータもそのうちのひとつのバブリワードなわけで、バブリワードを使ってプレスしたほうがPR効果が大きいという判断なんでしょうね。‥(中略)‥

    なんだかアホらしい話ですが、最近の大学や研究機関のプレスリリースは研究者としての誠実さよりも、バズること、世の中にウケることが最優先になっています。(内閣府ImPACTの誇大広告広報と量子コンピュータの話 人間とテクノロジー 2017-11-21)

     

    追記20171010

    ついに、この研究成果の共同研究者もこれは量子コンピュータではないと認めていることが、毎日新聞により報道されました。

    チームのメンバーの西森秀稔・東京工業大教授は毎日新聞の取材に「計算の一番本質のところで量子効果を使っていない」と話す。
    共同研究者に名を連ねる井上恭・大阪大教授も「『これは量子コンピューターと違う』と言う人がいたら反論できない」と話した。
    (「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま (毎日新聞 2017年12月10日 東京朝刊))

    ツメガエル発生48時間がニコニコ生放送

    アフリカツメガエルの受精、卵割(細胞分裂)、尾芽胚形成、孵化まで発生過程48時間がニコニコ生放送される

    ゴールデンウィーク中の2017年5月3日(水)17時から5月5月5日(金)17時頃までの48時間にわたって、、アフリカツメガエルの受精から尾芽胚形成までの発生過程がニコニコ生放送で生中継され、20万人以上の視聴者でおおいに盛り上がりました。

    (写真の出典:【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico

    発生過程の解説は基礎生物学研究所の上野直人教授および上野研究室のラボメンバーが行いました。

    TWEETS

    参考

    1. 【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico 【会場のご案内】2017/05/03(水) 開場:16:50 開演:17:00 この番組は2017/05/05(金) 17:21に終了いたしました。来場者数:230158人 コメント数:119375 
    2. GWは細胞分裂をみんなで数えよう! アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間まで、48時間ぶっ通し放送 (ニコニコニュースORIGINAL 2017年4月30日 (日) 11:00):”5月3日(水)17時から48時間に渡り、 基礎生物学研究所とniconicoの共同企画として、『【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで』の放送が決定しました。”
    3. niconico×基礎生物学研究所 アフリカツメガエルの受精から誕生までを48時間生中継 細胞分裂の回数をみんなで数えよう! (dwango ニュース 株式会社ドワンゴ 2017年4月25日) 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」と、日本を代表する生物学の研究所である基礎生物学研究所の共同企画として、アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間までを追い、卵の細胞分裂を視聴者と共に数える番組を5月3日(水)17時より48時間にわたり、「ニコニコ生放送」にてお送りします。 本番組は、基礎生物学研究所の上野直人教授と上野ラボのメンバーから、卵の細胞分裂や生物の形態形成についての実況解説と共にお届けします。
    4. アフリカツメガエルの発生 【基礎生物学研究所制作】
    5. Xenopus laevis stage series Digitized images and developmental data from Nieuwkoop and Faber (1994) Normal Table of Xenopus laevis (Daudin). Garland Publishing Inc, New York ISBN 0-8153-1896-0. (xenbase.org)

    研究成果が新聞掲載されるプレスリリース書法

    研究成果を社会に還元する一つの方法は、マスメディアを通じて世間に研究成果を知らしめることです。そのためには、論文発表のタイミングに合わせて、新聞、テレビ、雑誌、ウェブメディアなどに記事として取り上げてもらう必要があります。それを実現させるためには、報道記者に興味と関心を持ってもらえるようなプレスリリースを書く必要があります。大学の広報やURAがプレスリリース作成のサポートをする場合でも、最初の原稿は研究者が作ることになるでしょう。

    そこで、プレスリリースを書く上で参考になりそうなウェブサイトを紹介します。

    プレスリリースに対する考え方、文章を作成するにあたっての具体的な注意事項など、細やかな情報が得られるのが、生理学研究所・広報展開推進室の「科学者から国民への情報発信の意義と方法」。

    プレスリリースは、たしかにメディアの目に触れ、そこでいったん解釈され、読者に仲介されはするが、あくまでその情報の最終的な受け手は、国民であることを忘れてはならない。プレスリリースの文章を書くときには、それを手にする国民一般、小中高校生からお年寄りまでを目に浮かべ、彼らに語りかけるように正確で分かりやすい記述にこころがけることが重要である。科学者から国民への情報発信の意義と方法 生理学研究所・広報展開推進室

    プレスリリースとはそもそも何か?プレスリリースの具体的なプロセス、プレスリリースの文章の構造、その他、記者との対応方法まで、教科書的にまとまっているのが、京大「虎の巻」。

     

    (スライド13)

    研究成果発表「虎の巻」 – 京都大学 (PDF) *学内限定にアクセス権が変更されてました(残念)。

     

    プレスリリースの例

    1. サイエンスポータル ニュース・プレスリリース
    2. 北海道大学プレスリリース(研究発表)の記事一覧 (PDF)
    3. 金沢大学研究トピック

     

    参考

    1. 科学者から国民への情報発信の意義と方法 生理学研究所・広報展開推進室 / 小泉 周 科学者から国民への情報発信の意義と方法 (化学と生物 Vol. 49 (2011) No. 7 p. 503-508)(J-STAGE)
    2. 研究成果発表「虎の巻」 – 京都大学 (PDF)
    3. 研究者のための科学広報入門(基礎生物学研究所 広報国際連携室)
    4. 大阪大学企画部広報課報道係が支援するプレスリリース発信
    5. プレスリリース競争が研究者の仕事なのか インターネットで変わる高等教育の形 (日経ビジネスONLINE 田中 深一郎 2013年1月25日):”大学も予算が年々厳しくなっているから、毎年、文部科学省に『今年は新聞掲載が何件、テレビの放映が何件あった』と、具体的な数字を報告しないといけない”

     

    同じカテゴリーの記事一覧