杉田水脈(すぎた みお)氏のLGBTに関する発言

  • LGBT: 女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の各単語の頭文字を組み合わせた表現 (ウィキペディア)
  • 杉田 水脈@miosugita (ツイッター)

杉田水脈(すぎた みお)氏の発言

杉田氏のLGBTに関する考えがまとめられた動画。杉田氏のセクシュアリティへの無理解ぶりがわかります。

 

杉田水脈(すぎた みお)氏のLGBT発言問題時系列まとめ

LGBTに関する杉田水脈(すぎた みお)氏の発言が大きな波紋を呼び起こしています。関連する報道や記事などをまとめておきます(最新→古い順)

新潮45は月刊「文芸春秋」のような総合雑誌をうたい、1982年に前身の雑誌が創刊された。週刊新潮や写真週刊誌「FOCUS」(2001年休刊)と並び、文芸で知られる同社の中で「社会派」の一翼を担ってきた。事件報道を重視したノンフィクション路線だったころもあったが、現在の若杉良作編集長が就任した16年9月号から、右派系雑誌常連の論客が目立つように。近年はネットでの過激な発言で注目を浴びる論者を次々と紹介するようになっていた。(「限りなく廃刊に近い休刊」 新潮45を追い込んだ怒り 2018年9月26日05時01分 朝日新聞DIGITAL

新潮社は25日夜、本社内で報道各社の取材に応じ、杉田水脈衆議院議員による論文、そしてそれを擁護する特集記事を掲載したことが問題となっていた『新潮45』の休刊について説明した。担当者はAbemaTV『AbemaPrime』の取材に「苦渋の決断だが、限りなく廃刊に近い休刊」との認識を示した。取材に当たった所太郎氏によると、新潮社側からは「『新潮45』の実売数は1万部前後が続いており、雑誌単体では赤字という状況があった。(『新潮45』は「限りなく廃刊に近い休刊」 佐藤隆信社長と編集担当取締役に減給処分 AbemaTIMES 2018年09月26日 00時32分 JST  HUFFPOST

お知らせ 「新潮45」休刊のお知らせ
弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。しかしここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します。会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。
これまでご支援・ご協力いただいた読者や関係者の方々には感謝の気持ちと、申し訳ないという思いしかありません。今後は社内の編集体制をいま一度見直し、信頼に値する出版活動をしていく所存です。2018年9月25日 株式会社 新潮社

  • “安倍チルドレン”杉田水脈議員、LGBT巡る問題で騒動 自民党の谷川とむ議員も問題発言(2018年09月24日 13時35分 まいじつ @niftyニュース)谷川氏はインターネット番組で、同性婚のための法整備は不要との見解を示した上で、同性愛を『趣味みたいなもの』と言い放ったのです。LGBTではない者にとって、性的少数派の声は性的嗜好のように理解されている証左でしょう。
  • 杉田水脈議員は「LGBTに税金を投入」について具体的な説明を(網尾歩 (コラムニスト)  2018年9月22日 WEDGE Infitiniy
  • 「新潮45」が二度目の大炎上で大きく失ったもの まっとうな議論のきっかけどころか… (井戸 まさえ 2018.09.22 現代ビジネス) 結果、現在「新潮45」は完売だという。社会的責任と、経営と、社内外での成果。「新潮45」10月号は期せずして新潮社の基本理念や時代的役割を問うことにもなった。いや、新潮社だけでなく、全ての出版社、放送局、ネットメディア、出版、メディア業界、そしてそこで働く出版人の足許を、もう一度確認する作業が求められているのだ。
  • 新潮社が「常識を逸脱した偏見と認識不足」との社長コメント 新たな批判の声も(2018/09/21 18:43 Yoshihiro Kando 貫洞 欣寛 BuzzFeed )LGBTを巡る月刊誌「新潮45」の問題で、佐藤隆信社長が「弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮」。ただし謝罪はなく。

お知らせ「新潮45」2018年10月号特別企画について 弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらに鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。株式会社 新潮社 代表取締役社長 佐藤 隆信(2018年9月21日)

  • LGBTは、性的嗜好ではない。「新潮45」小川榮太郎氏の主張はここが間違っている。識者が指摘 LGBTの就職支援や企業研修を手がける星賢人氏とともに考えました。(笹川かおり 2018年09月21日 09時21分 JST | 更新 2018年09月21日 17時21分 JST HUFFPOST

染色体は気まぐれでXXとXYのほかにXXYがあったり、XYYがあったり組み合わせは決して2通りではありません。半陰陽は日本では「両性具有」と呼ばれ、古くから「ふたなり」「はにわり」として認識されてきました。睾丸が発育するためにはY染色体の存在が必要であると一般に考えられていますが、女性であるはずのXXでも睾丸のある人がいるそうです(「真性半陰陽の細胞遺伝学的検索」東京医科歯科大学泌尿器科教室)。XXYからYが消えてしまったのでしょうか? 生物学はかなり幅を持って考える必要があるようです。(杉田論文「そんなにおかしいか」新潮45の反論が再び大炎上 絶滅していく紙メディア「最期の咆哮」 木村正人 | 在英国際ジャーナリスト 2018/9/19(水) 19:35 YAHOO!JAPAN

 

新潮45 2018年10月号(9月18日発売)杉田氏擁護の論説集

新潮45 2018年10月号 880円(税込)発売日:2018/09/18
【特別企画】そんなにおかしいか「杉田水脈」論文
◆LGBTと「生産性」の意味/藤岡信勝
◆政治は「生きづらさ」という主観を救えない/小川榮太郎
◆特権ではなく「フェアな社会」を求む/松浦大悟
◆騒動の火付け役「尾辻かな子」の欺瞞/かずと
◆杉田議員を脅威とする「偽リベラル」の反発/八幡和郎
◆寛容さを求める不寛容な人々/KAZUYA
◆「凶悪殺人犯」扱いしたNHKの「人格攻撃」/潮匡人
(新潮社 新潮45 2018年10月号)

  • 杉田水脈議員の「LGBTは生産性がない」発言を載せた『新潮45』に吉田豪らがコメント「ある時期から明らかにネトウヨ雑誌になった」(2018/09/04 11:30 ニコニコニュース

子を産むか産まないかが生産性というのなら、杉田議員のボス・安倍首相はどうなのって話。いくら国のために頑張っていようと、子供がいない生産性はゼロの男だということになる。

ネット上では、神奈川県相模原の障がい者施設で19人を殺めた容疑者が語る「優生思想」そのものという指摘すらある。かつて同じ自民党議員から飛び出した「女性は子を産む機械」発言にも似た、自分以外の人間を認めていない極めて自分勝手で、危険な思考であることは明らかだろう。

生産性の一言で切り捨てるような考え方にはゾッとするし、共存共栄といいながら、たくさんの人を殺してきた戦前の日本みたい

子供が産めないことなんて、分かっています。だからゲイやレズビアンの私たちにとっては”だから何“という感じ。それよりもひどいのは、病気や様々な事情で子供ができない、生まれないという人々に、こんな乱暴な言葉がどう受け取られるか、まったく想像していないこと。

(杉田水脈氏「生産性発言」めぐる論戦にほぼ生産性がない理由
NEWSポストセブン2018年08月21日 07:00 BLOGOS)

  • 杉田水脈議員のLGBT発言に自民党本部前で約5000人が抗議(斉藤円華|2018年8月16日11:47AM 週刊金曜日オンライン
  • 「杉田水脈LGBT差別問題」の経緯を振り返る 今回の問題が争点の一つとなる可能性はあるのだろうか。(松岡宗嗣 一般社団法人fair代表理事 2018年08月10日 14時22分 JST | 更新 2018年08月10日 14時27分 JST 松岡宗嗣 一般社団法人fair代表理事 HUFFPOST)
  • 杉田水脈氏の「LGBTは生産性がない」発言をドイツ的視点から考える (ニッポンあれやこれや ~“日独ハーフ”サンドラの視点~ 2018.08.04 The Asahi Shimbun GLOBE+) 2017年11月にドイツの連邦憲法裁判所は「出生届において『男』と『女』以外のdas dritte Geschlecht(直訳「3つ目の性」和訳:Xジェンダー)の記載」を認めました。

自民党の杉田水脈・衆議院議員が『新潮45』に寄せた記事の中で、性的少数者に対し「生産性がない」などと表現したことについて、AbemaTV『 橋下徹の即リプ! 』(26日放送)にも、視聴者からの批判の声が寄せられた。

橋下氏は「僕は”ネトウヨ”という言葉が嫌いだけど、ネットの中には、いわゆる”国士気取り”、威勢の良いことを言っているような人を応援する一部ユーザーがいる。そういう人たちに拍手喝采を受けながらずっとやってきた人。彼女の意見は意見として、特定の個人の名誉を毀損しない限り表現の自由だとも思うが、僕は絶対に反対だ。税金使っている国会議員だし、日本で一番生産性がないのはお前だ。アホか!」と厳しく批判。

ゲストのひろゆき(西村博之)氏は、「一時期、世界でも最も時価総額が大きい企業だったアップルの社長はゲイだった。その人間が優秀かどうかと性的指向とは全く関係がない。それをごっちゃにしていて、何を言っているのかと思う」と呆れ気味に話すと、橋下氏も「誰を好きになろうが、どういう恋愛をしようが自由だし、同性愛は好まないという意見もあると思うが、それを他人に押し付けることはすべきでない。自民党の中にも、結婚は男女じゃないとダメだ、事実婚はダメだという主張の人もいる。野党はそういうところを指摘していかなければならない」と話していた。(AbemaTV/『橋下徹の即リプ!』より)

(橋下氏、LBGTを巡る杉田水脈議員の発言に「国士気取りはもうダメだ。日本で一番生産性がないのはお前だ!」 2018年7月30日 8時0分 AbemaTIMES /livedoor NEWS)

  • 「LGBTは生産性がない」杉田水脈氏大炎上「ザワザワ感」の正体 これは日本社会の構造的問題だ (井戸 まさえ 2018.07.29 現代ビジネス
  • LGBT“生産性”発言で大炎上 自民党・杉田水脈の“脈々”と続く問題発言まとめ (2018/07/28 大山 くまお 文春オンライン

2018-07-23【緊急声明】 杉田水脈衆議院議員の掲載記事に対して
【緊急声明】 自民党杉田水脈衆議院議員のLGBTに関する新潮45誌掲載記事に対して、当会として重大な懸念を表明します。 当会代表理事は、自民党本部政務調査会・性的指向・性自認に関する特命委員会のアドバイザー職として、党に対してLGBT理解増進法の制定を助言してきました。杉田議員の記事は、自民党特命委員会の考え方とは全く異なっています。それだけではなく、党の直近の2回の国政選挙で掲げた公約にも反していると考えます。よって、当会は、正式に自民党本部に対して重大な懸念を表明し、善処するよう申し入れましたので、取り急ぎご報告させて頂きます。(LGBT理解増進会・LGBT理解増進ネット

 

2018年新潮45 8月号 「LGBT」支援の度が過ぎ

「LGBT」支援の度が過ぎる(杉田水脈 新潮45 2018年8月号 57ページ-60ページ)という文章が問題化されていますので、全文を書き起こしてるサイトへのリンクを紹介。

  1. 杉田水脈著『「LGBT」支援の度が過ぎる』を全文書き起こす(転載歓迎)(2018年07月22日11:58 Skeltia_vergber on the Web
  2. 20180729060245.jpg 20180729060253.jpg 20180729060302.jpg 20180729060311.jpg

自分が気になった部分を紹介しておきます。

LGBTだからと言って、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとっても同じではないでしょうか。
そもそも日本には、同性愛の人たちに対して、「非国民だ!」という風潮はありません。一方で、キリスト教社会やイスラム教社会では、同性愛が禁止されてきたので、白い目で見られてきました。時には迫害され、命に関わるようなこともありました。それに比べて、日本の社会では歴史を紐解いても、そのような迫害の歴史はありませんでした。むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

日本はLGBTに寛容な社会だと言っています。たしかにイスラムの国で同性愛者が厳しい処罰を受けるのに比べればそうでしょうが、ゲイの人と分け隔てなく付き合えるという杉田議員の感覚が日本の大多数の人が共有しているとはとても思えません。人とちょっとでも違う部分があると学校でイジメの対象になったりするなど例を挙げればきりがない現実を棚上げして、杉田議員は自分ひとりの考えを一般化してしまっていて、あまりにも独りよがりです。

LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

両親が子供の性的指向を受け入れにくい一つの理由が社会からの見られ方であることは明らかな話であって、説得力がない議論だと思います。

行政が動くということは税金を使うということです。
例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

生産性がない人間に税金を使うことを疑問視したこの部分がとくに大きな批判を浴びた箇所です。これは人が生きる権利を侵害することにつながる恐れが非常に強い発想なので、激しい批判を受けたのは当然でしょう。「生産性」のない人間に税金を使うなというのなら、生殖能力がない、難病に冒された人の高度な医療のために国が補助を出すことはどうなの?とか、独身者や子供がいない夫婦の社会保障はどうなるの?とか、子育てを終えた老人は生きてる意味あるの?とかいくらでも恐ろしい社会が想像されてしまいます。LGBT以前の話として、今の日本でも、なぜあなたは結婚しないの?なぜあなたは子供を作らないの?といった不躾な質問や、子供がいない人にはわからないわよ、子供ができたらわかるんじゃない、などといったことを他人に対して平気で口にする人たちが結構な数いるわけで、この生きにくい社会通念を変えないかぎり、多様な考え方を持つ個人が皆幸せを感じられるようにはならないでしょう。あるマイノリティの人たちが暮らしやすい社会は、他のマイノリティの人たちにとっても暮らしやすい社会となるはずで、杉田議員は多様性に寛容な社会の意義が全く理解できていないように思われます。

T(トランスジェンダー)は「性同一性障害」という障害なので、これは分けて考えるべきです。…  一方、LGBは性的嗜好の話です。… それこそ世の中やメディアがLGBTと騒ぐから、「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

LGBを性的「嗜好」と、好みの問題だと認識している点で、杉田議員はLGBTに関して大きく誤解していると思います。

最近はLGBTに加えて、Qとか、I(インターセクシャル=性の未分化の人や両性具有の人)とか、P(パンセクシャル=全性愛者、性別の認識なしに人を愛する人)とか、もうわけが分かりません。なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう。
オーストラリアやニュージーランド、ドイツ、デンマークなどでは、パスポートの性別欄を男性でも女性でもない「X」とすることができます。LGBT先進国のタイでは18種類の性別があると言いますし、SNSのフェイスブック・アメリカ版では58種類の性別が用意されています。もう冗談のようなことが本当に起きているのです。
多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚の容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械と結婚させろという声が出てくるかもしれません。現実に海外では、そういう人たちが出てきています。どんどん例外を認めてあげようとなると、歯止めが効かなくなります。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

世の中には男性と女性の2つしかないということが前提としてつくられている学校教育制度で育った人たちが、性が実はもっと多様性があると聞くと受け入れにくい面はあるでしょう。しかし、「なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう。」と性の多様性を完全に否定するのはあまりにも子供じみた発言です。

朝日新聞が「LGBT」を報道する意味があるのでしょうか。むしろ冷静に批判してしかるべきではないかと思います。
「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません。(杉田水脈 「LGBT」支援の度が過ぎる)

この論説文の結論の部分がまた非常に問題発言です。LGBTの存在は社会秩序の妨げになると言っているようなものですから。杉田議員は国会議員を辞職すべきという声が上がったのも自分は当然のように思います。自分の常識を日本の常識にまで広げようとする杉田議員自身が、個人が生き辛い社会を形成する一部になってしまっているのではないでしょうか。

 

杉田水脈氏の2015年(平成27年)6月5日の発言

【日いづる国より】杉田水脈、LGBT支援論者の狙いは何?[桜H27/6/5]

生産性がない、あのー、同性愛の人たちに、皆さんの税金を使って支援をする、どこにそういう大義名分があるんですかっていうことがまず1点なんですね。

その多感なあの思春期の時期ですね、「いや、女性が女性を好きになるのはおかしくないですよ、男性が男性好きにおかしくないですよ。もっと皆さん堂々と胸を張って、そんな縮こまらずに、同性愛の人もちゃんと胸を張ってましょう」っていう教育したらどうなりますかね。ちゃんと正常に戻っていける部分も戻っていけなくなってしまいますよね、っていう。

(【炎上】杉田水脈議員のフル動画を、ほぼ全て書き起こし&英訳してみた【疲れた】 ゲイ東大生のブログ「ライ麦畑のがけ近く」2018年7月26日)

モスキート音で年齢がバレる!高周波音の聴力テストがあなたの老いを判定

モスキート音とは、若者にしか聞こえない高周波の音のことです。街中にたむろする不良の若者にご退散願うために開発された高周波音発声装置「モスキート」が発生する音です。イグノーベル賞のすべて!~ 仕掛け人マーク氏に聞く 【日本科学未来館×ニコ生】の番組を見ていたら、大人は高周波の音が聞えなくなるので、若者にしか聞えない高周波数の音を使ったデバイスが使われて社会問題になったことが話題になっていました。

下の「耳年齢テスト」動画によれば、7000Hzは全年代に聞こえ、8000~9000Hzは60代の人に聞こえ、10000~11000Hzの音は50代の人でも聞こえ、12000~14000Hzの範囲の音が聞えればあなたは40代、15000Hzの音が聞こえれば30代の人で、20代後半の人なら16000Hzでも聞こえ、18~24歳という若い世代の人は17000~18000Hzの範囲の音でも聞くことができて、19000~20000Hzという高い周波数になると13~17歳のティーンエイジャーの若者しか聞くことができないようです。自分でも試したところ、年齢相応の結果が出ました。耳年齢は嘘をつかないですね。

モスキート音の聴力テストにチャレンジ

モスキート音『耳年齢テスト2』20代以下(~20000Hz)まで測定可能

下の動画でも20Hzの低周波から20,000Hz の高周波まで連続してピッチがかわっていきます。くれぐれも音量に注意し、耳を痛めないようにお願いします。

Hearing Test HD

 

モスキート音が聞こえる大人たち

年齢とともに高い周波数が聞こえなくなるはずなのに、「え、まだアタシ聞こえるよ?!」という方もいらっしゃるようです。うらやましいですね。

  • 30歳ですが、18000ヘルツがギリギリ聞こえます。1
  • 34歳の私は聴こえてます。
  • 39歳の私にも、はっきりと聞こえます。
  • 45才主婦です。モスキート音聞こえます。
  • 50代ですが聞こえます。

(参考:大人なのにモスキート音が聞こえる 2009年9月24日 11:19 発言小町

 

モスキート(The Mosquito)

高い周波数は若者にしか聞こえないことを利用した、自分の家や店の前にたむろする迷惑な若者を撃退するアラームが商品化されています。「The Mosquito」(モスキート)というその製品は、17400Hzの周波数の音を発信するそうで、この音は24歳以下の若者にしか聞えないとのこと。

Mosquito MK4 (Anti-Loitering device)  £594.00

Over the 10 years since The Mosquito was launched, CSS have sold many many thousands of them worldwide and in 2017 it still continues to be the MOST effective and safe way to disperse groups of loitering teens from locations they are not welcome. (compoundsecurity.co.uk)

  1. The Mosquito (WikiVisually.com)
  2. Hearing Test – Can You Hear This? 
  3. Dad-of-ten outraged after neighbour’s ‘ANTI-CHILD alarm’ leaves seven-year-old daughter ‘screaming in pain’ (Mirror ByTom BevanAnita Merritt 18:11, 16 JUL 2018) Single father Thomas Weldon, 52, says his kids are prisoners in their own home due to the controversial ‘mosquito’ device that only people under 25 can hear
  4. Couple face £5,000 fine for installing anti-child noise repellant outside their home (The Telegraph By Helena Horton4:47PM GMT 09 Nov 2015) Michael Mitchell, 66, and his wife Kathryn, 52, were sick of noisy children playing outside their house – so they installed a repellant
  5. Sonic youth: The high-pitched sound alarm for under 25s Is Mosquito, the high-pitched alarm only under-25s can hear, a blessing or a bane? Jamie Merrill sounds it out(INDEPENDENT Wednesday 19 June 2013 17:34 Jamie Merrill)
  6. Couple who installed high-pitch ‘mosquito’ alarm to ward off racist teen vandals are now under investigation for noise nuisance (Mail Online By SUZANNAH HILLS, PUBLISHED: 10:08 BST, 18 June 2013 | UPDATED: 11:04 BST, 18 June 2013)
  7. High-Pitched Device Drives Away Teens (CBS News April 23, 2008, 5:15 PM) The device, called the Mosquito, is audible only to teens and young adults and was installed outside the building to drive away loiterers. The gadget made its debut in the United States last year after infuriating civil liberties groups when it was first sold overseas. Already, almost 1,000 units have been sold in the U.S. and Canada, according to Daniel Santell, the North America importer of the device under the company name Kids Be Gone.
  8. The sound that repels troublemakers (BBC 2006/4/4) It was named the ‘Mosquito’ because the sound resembles that of a buzzing insect. And it works by emitting a harmless ultra sonic tone that generally can only be heard by people aged 25 and under. In trials, it has proven that the longer someone is exposed to the sound, the more annoying it becomes.

 

先生にだけ聞こえない携帯呼び出し音

  1. Vancouver teen creates ringtone app that only young people can hear; heads to Dragon’s Den (Vancouver Sun GILLIAN SHAW Updated: October 17, 2013)
  2. A New Ring Tone Teachers Can’t Hear (CBS NEWS By LLOYD VRIES AP June 12, 2006, 8:10 AM) Students are using a new ring tone to receive messages in class — and many teachers can’t even hear the ring. Some students are downloading a ring tone off the Internet that is too high-pitched to be heard by most adults. With it, high schoolers can receive text message alerts on their cell phones without the teacher knowing.
  3. A Ring Tone Meant to Fall on Deaf Ears (The New York Times, By Paul Vitello, June 12, 2006)

 

年齢とともに高周波数の音が聞き取れなくなる理由

加齢とともに何が変化して聞こえなくなるのでしょうか?蝸牛に並んでいる有毛細胞が音を検出していますが、この有毛細胞が加齢により徐々に死んでいくと、その細胞が担当していた周波数の音が聞こえなくなるというわけです。

カタツムリの入り口付近にある有毛細胞から変化が始まりますが、この付近は高い音に反応する場所なので、高い音から聞こえにくくなるのです。(加齢による難聴、主な原因は有毛細胞(ゆうもうさいぼう)の変化 耳が遠くなる原因は? 山田養蜂場

オプトジェネティクス(Optogenetics 光遺伝学)研究の歴史 

オプトジェネティクス(光遺伝学)は、光照射によってイオン透過性が制御されるチャネルやポンプの遺伝子を神経細胞に発現させて、光によって神経活動を亢進させたり抑制させたりする技術です。特定の神経細胞だけを特定のタイミングで活動させたり抑制することができるため、脳の働く仕組みを理解するのに役立ちます。また、非侵襲的な刺激方法がどの程度可能なのかがはっきりしませんが、精神疾患の治療に役立てたいという期待も存在します。

 

ピーター・ヘーゲマン(Peter Hegemann)博士

オプトジェネティクスで使われるツールを最初に開発したのは、ピーター・ヘーゲマン(Peter Hegemann)博士の研究室でした。

Peter Hegemann | 2016 Massry Prize Lecture

Harz & Hegemann 1991 Nature
Nagel et al., 2002
Nagel et al., 2003
Kato et al., 2012
Wieteck et al., 2014 Science with M. Elstner
Wietek et al., 2015 Scientific Rep (collaboration)

  • In conversation with Prof. Peter Hegemann. Institute of Molecular Cell & Systems Biology UofG YOUTUBE(音声のみ 44:54)2018/02/23 に公開 He spoke with us about how to be persistent in your research, and how to play the long game of building a career through the highs and lows of the scientific process. 研究生活、論文出版の悲喜こもごも、ホンネが語られていて興味深い。

 

カール・ダイセロス博士

カール・ダイセロス博士によるオプトジェネティクス概論
Karl Deisseroth (Stanford / HHMI): Development of Optogenetics

 

エド・ボイデン博士

エド・ボイデン博士(CV)によるオプトジェネティクスの概論
Ed Boyden on Optogenetics — selective brain stimulation with light

Han and Boyden 2007 PLoS ONE 2(3):e299
Chow, Han, et al., 2010. Nature 463:98-102

オプトジェネティクス研究の歴史 開発者によるレビュー論文

  1. A history of optogenetics: the development of tools for controlling brain circuits with light Edward S. Boyden F1000 Biol Rep. 2011; 3: 11. Published online 2011 May 3

 

オプトジェネティクスを開発したのは誰か?

オプトジェネティクスといえば、カール・ダイセロス博士とエド・ボイデン博士の名が挙がることが多いわけですが、誰に最初の開発者としてのクレジットがあるのかに関して異論がないわけではありません。

There’s only one problem with this story: It just may be that Zhuo-Hua Pan invented optogenetics first. Even many neuroscientists have never heard of Pan. Pan, 60, is a vision scientist at Wayne State University in Detroit who began his research career in his home country of China. (He may have invented one of neuroscience’s biggest advances. But you’ve never heard of him By ANNA VLASITS SEPTEMBER 1, 2016 STATNEWS)

Pan presented his work at a conference in 2005, a few months before Boyden and Deisseroth published their paper. But Pan struggled to get his work published in a journal until a year later. (The History of Optogenetics Revised   Credit for the neuroscience technique has largely overlooked the researcher who first demonstrated the method. Sep 1, 2016 KERRY GRENS, TheScientist)

  • Ectopic expression of a microbial-type rhodopsin restores visual responses in mice with photoreceptor degeneration. Bi A, Cui J, Ma YP, Olshevskaya E, Pu M, Dizhoor AM, Pan ZH. Department of Anatomy and Cell Biology, Wayne State University School of Medicine, Detroit, Michigan 48201, USA. Neuron. 2006 Apr 6;50(1):23-33.

 

人の精神疾患の治療にオプトジェネティクスを適用可能か?

実験動物を使った精神疾患モデルにおいてオプトジェネティクスを用いて治療効果が上がったという論文をよく見かけますが、同じ侵襲的な処置は倫理的な問題から人間に適用できないため、人間に役立てるまでには大きなギャップが存在しています。

  1. Optogenetics: Applications in psychiatric research Fukutoshi Shirai MSc Akiko Hayashi‐Takagi MD, PhD PCN Frontier Review First published: 24 February 2017

 

参考

  1. Optogenetics (ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA WRITTEN BY: Karl Deisseroth LAST UPDATED: Sep 10, 2018)
  2. オプトジェネティクスを始めましょう 光操作可能な遺伝子改変マウスの開発,入手方法 田中 謙二 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)143,193~197(2014)

JOVEで学ぶCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集実験の実際

JoVE (Journal of Visualized Experiments)(ジョウヴ)の論文は、実験プロトコール文書および実験手技を研究者が実際にやってみせている動画からなります。査読付きのジャーナルですが、原著論文ではないので、査読で苦しめられることは全くありません。

JOVEについて

著者が論文作成・掲載費用をたくさん払うとオープンアクセスになりますが、多くの人がそのオプションを選ばないせいか、動画の多くは始めの数十秒しか視聴できません。その中から、フルで視聴できてCRISPR実験に関連する動画をいくつか紹介します。

 

細胞株におけるCRISPRを用いたエンハンサー干渉実験

 

哺乳類細胞におけるCRISPR/Cas9を用いた欠失変異の導入

 

レトロ・レンチウイルスへのCRISPRのパッケージングと脳定位固定によるマウス脳へのインジェクション

 

マウス小腸オルガノイドにおけるCRISPRを用いた複数遺伝子のノックアウト

 

培養細胞におけるCRISPR-dCas9 (CLOuD9)を用いたクロマチンループ再構成の研究

 

ゼブラフィッシュの遺伝子をCRISPR/Cas9でノックアウトする実験

 

培養細胞や線虫におけるCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集実験

Enhanced Genome Editing with Cas9 Ribonucleoprotein in Diverse Cells and Organisms

 

トキソプラズマの薬剤耐性遺伝子をCRISPR/Cas9を用いて調べる実験

JOVEに関する個人的な感想

最近は、論文が出るたびに誰彼構わずビデオにしませんかとJOVEが論文著者にコンタクトしてくるようです。ファーストフードがハンバーガーを作るみたいに、決まりきった手順を踏襲することにより、編集者とナレーターとカメラマンと研究者が共同作業により実験プロトコール動画を完成させられる仕組みになっていて、ビジネス的にはうまくできていると感心させられます。「型」にはめてつくっているので、出来上がった動画の個性が乏しい印象が否めませんが、さまざまな実験手技が研究室でどのように行なわれているのかを垣間見ることができるので、参考になることも多いです。

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の原理とその発見から応用までの歴史

 

CRISPR/Cas9の発明に2020年ノーベル化学賞

2020年10月7日のノーベル財団の発表によりますと、2020年のノーベル化学賞が、Jennifer A. Doudna(ジェニファー・ダウドナ)、 Emmanuel Charpentier(エマニュエル・シャルパンティエ)の両氏に与えられることになりました。

Announcement of the 2020 Nobel Prize in Chemistry  Nobel Prize

 

祝☆ノーベル化学賞2020

ノーベル賞の枠は3人。CRISPR/Cas9の有用性は直ちに認識されて熾烈な特許戦争が勃発していたわけですが、Jennifer A. Doudna(ジェニファー・ダウドナ)、 Emmanuel Charpentier(エマニュエル・シャルパンティエ)の二人がノーベル賞3人枠の中に入ることは、誰の目にも明らかでした。ノーベル賞をもらって当然と言われてきましたが、それでも、実際に本当に授賞が決まるとこれほど嬉しいものなんだなあとこの映像を見ていて思いました。

First Day in a Nobel Life: Jennifer Doudna 2020/10/07 UC Berkeley

別にノーベル賞をもらうために研究をするわけではありませんが、研究が正当に認めらることは研究者にとって非常に大事な部分なのだと思います。
 


 

ゲノム編集技術の革命的なツールであるCRISPR/Cas9(くりすぱー きゃすないん)ですが、もとはといえば、自然界においてバクテリアがウイルスから身を守るために備えているシステムです。2012年にこれがゲノム編集のツールとして利用できることが示され、わずか数年の間に、この技術を使わないラボがあるのか?というくらいにまで、研究の世界の隅々にまで浸透しました。

CRISPR技術の説明

適度な詳しさで、CRISPRをわかりやすく簡潔に説明した動画。

What is CRISPR?

  • 総説 ゲノムから見た最近の進化ーCRISPによる生存戦略ー 中川一路 Dental Medicine Research 33(3):236-241. (2013). PDFリンク 図1(A)CRISPRによる外来性因子の取り込みの機構。(2)CRISPRによる外来性因子の認識と排除

CRISPRの発見と応用技術の進展のタイムライン

CRISPR/Casが働く仕組みの解明には多くの研究者が関与しており、メジャーな発見だけでも論文が多数になるため、時系列にまとめたサイトを紹介しておきます。

 

CRISPRの発見

大阪大学微生物病研究所の研究グループが奇妙な繰り返し配列を大腸菌のゲノムで見つけ、石野 良純(いしの よしずみ)博士らが1987年に論文報告をしたのが、CRISPRが見出された最初の例です。この配列は、後の研究者によって、CRISPR、Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeatsと名付けられることになります。

Ishino Y, Shinagawa H, Makino K, Amemura M, Nakata A. (1987). Nucleotide sequence of the iap gene, responsible for alkaline phosphatase isozyme conversion in Escherichia coli, and identification of the gene product. J Bacteriol 169: 5429-5433. PDFリンク

石野博士らは、大腸菌(E. coli)のiap遺伝子の構造を調べた際に、iap遺伝子の近傍に不思議な配列があることを見出しました。29塩基からなる共通配列が、32塩基からなるスペーサー配列を挟むようにして、5回繰り返し配置されていたのです。この共通配列の内部はパリンドーム(回文構造)になっていました。

FIG. 5. Comparison of direct-repeat sequences consisting of 61 base pairs in the 3′-end flanking region of iap. The 29 highly conserved nucleotides, which contain a dyad symmetry of 14 base pairs (underlined), are shown at the bottom. Homologous nucleotides found in at least two DNA segments are shown in boldface type. The second translational termination codon is boxed. The nucleotide numbers are in parentheses.

An unusual structure was found in the 3′-end flanking region of iap (Fig. 5). Five highly homologous sequences of 29 nucleotides were arranged as direct repeats with 32 nucleotides as spacing. The first sequence was included in the putative transcriptional termination site and had less homology than the others. Well-conserved nucleotide sequences containing a dyad symmetry, named REP sequences, have been found in E. coli and Salmonella typhimurium (28) and may act to stabilize mRNA (18). A dyad symmetry with 14 nucleotide pairs was also found in the middle of these sequences (underlining, Fig. 5), but no homology was found between these sequences and the REP sequence. So far, no sequence homologous to these has been found elsewhere in procaryotes, and the biological significance of these sequences is not known.

この論文では、「現在のところ、今回見つかった配列と相同性を示す配列は他の原核生物では見つかっていない。また、この配列の生物学的な意義は不明である(So far, no sequence homologous to these has been found elsewhere in procaryotes, and the biological significance of these sequences is not known)」と述べています。

石野博士らが大腸菌で初めて見つけたこの不思議な構造が、実は他の細菌(Bacteria)や古細菌(Archaea)にも存在していることが、他の研究者らによって徐々に明らかにされていき、Mojicaらが、DNA配列のこの特徴的な構造が実は原核生物のゲノムにおいては広く一般的に存在しているのだということを2000年に報告しました。

Mojica, F.J.M., Dıez-Villasenor, C., Soria, E., and Juez, G. (2000). Biological
significance of a family of regularly spaced repeats in the genomes of Archaea,
Bacteria and mitochondria. Mol. Microbiol. 36, 244–246. HTMLリンク

この論文で、Mojicaらはこの不思議な配列をShort Regularly Spaced Repeats (SRSRs)と名づけましたが、定着しませんでした。また、論文の結論は、多くの原核生物で見出されたのだから何か共通する機能があるのではないかという問題提起にとどまっています。

The question emerges here as to whether the SRSRs have a common function in prokaryotes, or whether their presence is reminiscent of ancient sequences and their role diverged with evolution. The universality, phylogeny and biological significance of this peculiar family of repeats arises as an item to be elucidated. (Mojica eta l., 2000 結論のセクションより)

 

Cas遺伝子の発見

CRISPRという繰り返し配列が原核生物のゲノム中に広く存在することはわかりましたが、その配列の意味するところはいっこうにわからないままでした。このミステリーを解き明かす手がかりを与えたのが、Jensenらによる、CRISPR近傍に存在する遺伝子群の発見です。

Identification of genes that are associated with DNA repeats in prokaryotes. Jansen R, Embden JD, Gaastra W, Schouls LM. Mol Microbiol. 2002 Mar;43(6):1565-75. PDF link

Cas遺伝子(Cas1, Cas2, Cas3, Cas4)を報告したこの論文では、奇妙な繰り返し配列をCRISPRと名付けており、この呼称が定着しています。

To appreciate their characteri-stic structure, we will refer to this family as the clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR). In most species with two or more CRISPR loci, these loci were flanked on one side by a common leader sequence of 300-500 b. (中略)Four CRISPR-associated (cas) genes were identified in CRISPR-containing prokaryotes that were absent from CRISPR-negative prokaryotes. The cas genes were invariably located adjacent to a CRISPR locus, indicating that the cas genes and CRISPR loci have a functional relationship. The cas3 gene showed motifs characteristic for helicases of the superfamily 2, and the cas4 gene showed motifs of the RecB family of exonucleases, suggesting that these genes are involved in DNA metabolism or gene expression. (Jansen et al., Mol Microbiol. 2002 Mar;43(6):1565-75.の論文の要旨から一部抜粋)

Cas遺伝子がヘリカーゼやエクソヌクレアーゼといったDNAの代謝に関わる酵素のモチーフを持っていたことから、この論文では、この謎の繰り返し配列を作るのにこれらのCasタンパク質が関与しているのではないかと、正しく推測していました。

The finding in this study that the CRISPR loci were strictly associated with a set of homologous genes, one of which has nucleic acid helicase motifs (the Cas3 homologues), one of which has exonuclease activity (the Cas4 homologues) and one of which has a high pI (the CasI homologues), as is often found for DNA-binding proteins, may be suggestive of a role for the Cas proteins in the genesis of CRISPR loci. (Jansen et al., Mol Microbiol. 2002 Mar;43(6):1565-75.の論文の議論のセクションから抜粋)

 

CRISPRスペーサー配列の正体

繰り返し配列の間に挟みこまれた配列の起源があいかわらず謎でしたが、ほどなくして、これがファージの配列だということがわかってきました。その結果、CRISPRはバクテリアが外敵であるファージから身を守るための仕組みなのではないかという推測がなされました。

CRISPR elements in Yersinia pestis acquire new repeats by preferential uptake of bacteriophage DNA, and provide additional tools for evolutionary studies. C. Pourcel, G. Salvignol, G. Vergnaud. First Published Online: 01 March 2005, Microbiology 151: 653-663.  HTML link

One possible explanation for that finding could be that CRISPRs are structures able to take up pieces of foreign DNA as part of a defence mechanism. In this view, it is tempting to further speculate that CRISPRs may represent a memory of past ‘genetic aggressions’. The fact that most of the spacers described in other bacteria have no homologue in the databases could still be explained by such a phage origin, as only a very small number of the existing bacteriophages have so far been sequenced. (Pourcel et al., Microbiology 151: 653-663. ディスカッションセクションより抜粋)

Clustered regularly interspaced short palindrome repeats (CRISPRs) have spacers of extrachromosomal origin. Bolotin A, Quinquis B, Sorokin A, Ehrlich SD. Microbiology. 2005 Aug;151(Pt 8):2551-61. HTML link

Here we report a correlation between the number of spacers in a locus and the resistance of  to phage infection, suggesting that CRISPRs can have a different biological role, protecting the bacteria against phage attack. (Bolotin et al., Microbiology 151(Pt 8):2551-61)

 

CRISPR-Casシステムの作用機序と生物学的な意味の解明

CRISPRの配列の中の、スペーサー配列の正体がファージなど外来ゲノム断片であることがわかり、CRISPR-Casシステムはいわばバクテリアにとっての免疫システムだと予想され、実際にそのように働くことが実証されました。

CRISPR provides acquired resistance against viruses in prokaryotes. Barrangou R, Fremaux C, Deveau H, Richards M, Boyaval P, Moineau S, Romero DA, Horvath P. Science 2007 Mar 23;315(5819):1709-12.

Clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR) are a distinctive feature of the genomes of most Bacteria and Archaea and are thought to be involved in resistance to bacteriophages. We found that, after viral challenge, bacteria integrated new spacers derived from phage genomic sequences. Removal or addition of particular spacers modified the phage-resistance phenotype of the cell. Thus, CRISPR, together with associated cas genes, provided resistance against phages, and resistance specificity is determined by spacer-phage sequence similarity. (Barrangou et al., 2007 要旨)

Cas9–crRNA ribonucleoprotein complex mediates specific DNA cleavage for adaptive immunity in bacteria. Giedrius GasiunasRodolphe BarrangouPhilippe Horvath, and Virginijus Siksnys. 

Here, we demonstrate that the Cas9–crRNA complex of the Streptococcus thermophilusCRISPR3/Cas system introduces in vitro a double-strand break at a specific site in DNA containing a sequence complementary to crRNA. DNA cleavage is executed by Cas9, which uses two distinct active sites, RuvC and HNH, to generate site-specific nicks on opposite DNA strands. Results demonstrate that the Cas9–crRNA complex functions as an RNA-guided endonuclease with RNA-directed target sequence recognition and protein-mediated DNA cleavage. (要旨より一部抜粋)

 

CRISPRの遺伝子編集技術への応用

バクテリアなどの原核生物が持っているCRISPR/Casシステムにおいて、標的DNA配列を特異的に認識され、標的DNAが正確に切断されることがわかると、ゲノム編集ツールとしての有用性が直ちに認識されました。Casタンパク質のグループには、複合体を作って働くものや、ひとつで全ての役割を備えたものなど種類があります。Cas9は一人で全ての役割をこなす巨大なタンパク質で、これとガイドRNA(クリスパーRNA(標的配列)とトレーサーRNAを、人工的に一本鎖にまとめたもの)の2つのプレーヤーだけでゲノム編集ができてしまうという驚くべき簡便さが、応用の広さを生み出しました

A programmable dual-RNA-guided DNA endonuclease in adaptive bacterial immunity.
Jinek M, Chylinski K, Fonfara I, Hauer M, Doudna JA, Charpentier E. Science. 2012 Aug 17;337(6096):816-21.

We propose an alternative methodology based on RNA-programmed Cas9 that could offer considerable potential for gene-targeting and genome-editing applications. (Jinek et al., 2012)

George Church博士やFeng Zhang博士の研究グループにより、CRISPR/Cas9システムが真核生物においても働くことが示され、ゲノム編集ツールとして人間を含めた全ての真核生物に応用する道が開かれました。

RNA-Guided Human Genome Engineering via Cas9. Prashant Mali, Luhan Yang, Kevin M. Esvelt, John Aach, Marc Guell, James E. DiCarlo, Julie E. Norville, George M. Church. Science 15 Feb 2013; Vol. 339, Issue 6121, pp. 823-826

The fully defined nature of this two-component system suggested that it might function in the cells of eukaryotic organisms such as yeast, plants, and even mammals. By cleaving genomic sequences targeted by RNA sequences (46), such a system could greatly enhance the ease of genome engineering. (Mali et al., 2013 のイントロダクションより。太字強調は当サイト)

Multiplex Genome Engineering Using CRISPR/Cas Systems. Le Cong, F. Ann Ran, David Cox, Shuailiang Lin, Robert Barretto, Naomi Habib, Patrick D. Hsu, Xuebing Wu, Wenyan Jiang, Luciano A. Marraffini, Feng Zhang. Science 15 Feb 2013:Vol. 339, Issue 6121, pp. 819-823

KS Community Lecture: Genome Editing Using CRISPR-Cas Systems

フェン・ジャン(Feng Zhang)博士による解説

ちなみに、フェン・ジャン(Feng Zhang)博士は、大学院時代にスタンフォード大学のカール・ダイセロス博士のラボでオプトジェネティクスに関する仕事をしています。

Zhang studied chemistry and physics at Harvard and graduated with the highest honors.  He then headed to Stanford University for his doctoral work, where he joined the newly formed lab of Karl Deisseroth, who had just begun to develop optogenetics as a method for manipulating brain activity. Over the next five years, Zhang played a central role in making optogenetics a reality.

In 2009, after earning a PhD in chemistry, Zhang switched his focus to genome editing. That same year, he received a prestigious three-year Harvard Junior Fellowship, during which he worked in the laboratories of two Harvard Medical School professors, Paola Arlotta and George Church. There, he helped develop a new method of gene editing through the adaptation of TAL effectors (TALEs), sequence-specific DNA-binding proteins found in plant pathogens that alter gene expression in plants.

Zhang joined the MIT faculty in January 2011 and became a core member of the Broad Institute of MIT and Harvard. (https://lemelson.mit.edu/winners/feng-zhang

 

ダウドナ博士によるCRISPRに関する基本事項の解説

  • Biology and Applications of CRISPR Systems: Harnessing Nature’s Toolbox for Genome Engineering. Addison V.Wright, James K.Nuñez, Jennifer A.Doudna. Cell Volume 164, Issues 1–2, 14 January 2016, Pages 29-44. PDF link

Jennifer Doudna: CRISPR Basics (2017 CRISPR Workshop YOUTUBE動画 Innovative Genomics Institute – IGI 2017/11/04)

 

CRISPRの発見者は誰?

CRISPRという自然現象の謎解きには多くの研究者が関わっています。また、CRISPR/Cas9を有効なゲノム編集技術のツールにするための技術開発も複数の研究グループが熾烈な競争を繰り広げています。そのため、誰がCRISPRの発見者なのか、誰が一番大きな貢献をしたといえるのかについては、見解が分かれるかもしれません。2017年度のJapan Prize(日本国際賞)は、「生命科学分野」ではエマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士の両氏が受賞しています。

シャルパンティエ博士とダウドナ博士は、「生命科学」分野において「CRISPR-Casによるゲノム編集機構の解明」という顕著な功績をあげたことが受賞理由となりました。両氏によって発表されたCRISPR-Casシステムによるゲノム編集は、遺伝子工学において従来方法と比べてはるかに安価で時間をとらず、圧倒的に容易な革命的な新技術です。どんな生物においても目的とするDNAを任意の部位で切断し、削除、置換、挿入など自在な編集を可能にしました。本技術は生命科学研究のツールとして爆発的に広がっただけでなく、育種、創薬、医療など幅広い分野で応用研究が進んでいます。(Japan Prize News No.57 Feb. 2017  PDFリンク

また、2018年度カブリ賞ナノサイエンス分野では、エマニュエル・シャルパンティエ博士、ジェニファー・ダウドナ博士、および、リトアニアのヴィルギニユス・シクスニス (Virginijus Šikšnys)博士の3人が受賞しました。

2018 Kavli Prize Winners – NANOSCIENCE (World Science Festival YOUTUBE動画)

 

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の特許をめぐる熾烈な争い

特許に関しては、フェン・ジャン(Feng Zhang)博士ら(ブロード・インスティチュート)の陣営と、ジェニファー・ダウドナ博士(カリフォルニア大学バークレー校)らの陣営との間で熾烈な訴訟合戦が繰り広げられており、アメリカでの裁定とヨーロッパでの裁定が異なるなど、混沌とした印象があります。

The CRISPR Patent Battle: Implications for Downstream Innovation in Gene Editing

  • 終わらないCRISPR特許論争、UCバークレーが不服申し立てMIT Technology Review エミリー マリン (Emily Mullin) 2018.05.01, 16:58)

 

CRISPRの発見からツールとしての利用まで

  • The Heroes of CRISPR  (Eric S. Lander, Cell 164, January 14, 2016) 研究者に焦点を当てた、CRISPR発見の裏話的な内容

 

CRISPR関連の略語、用語

CRISPR: clustered regularly interspaced palindromic repeats (Jansen et al., 2002 Mol Microbiol)

spacer ( スペーサー ): CRISPRに保存されたウイルスDNAの小さな断片 (参考:PDBj)

Cas: CRISPR-associated protein (Jansen et al., 2002 Mol Microbiol)

PAM: protospacer adjacent motif

crRNA: CRISPR RNA (Brouns et al., 2008 Science) 標的となる外来遺伝子配列の断片であるスペーサー配列を含む。

tracrRNAtrans-acting CRISPR RNA (Deltcheva et al., 2011 Nature) Casタンパク質と結合するための足場としての役割を担う部分。

gRNA: guide RNA (sgRNA (single-strand guide RNA, single guide RNA, short guide RNA)とも表記) 自然界では複合体を形成して働くcrRNAとtracrRNAを、ゲノム編集ツールとして利用しやすいよう、人工的にひと続きのRNAにしたもの。

Cascade: CRISPR-Associated Complex for Antiviral Defense (Brouns et al., 2008 Science) タンパク質からなる巨大な複合体で内部にCRISPR配列のRNA転写物があり、これを使って感染によるウイルスDNAと適合するものがいないか監視している。(参考:PDBj

Cas9: Cascade 9 (もしくはCRISPR associated protein 9)(参考: Roy et al., 2018 Front Genet.)2018 Cas9は、II型CRISPR系に分類される。監視タンパク質と切断を実行する部分の両方が1本のタンパク質鎖の中に収められている。(参考:PDBj) cas9 (formerly named “cas5” or “csn1”) is the signature gene for type II systems (8)(出典:Gasiunas et al., 2012;PNAS 109(39)E2579-E2586)

 

一般読者向けCRISPR解説記事

  1. CRISPR Part 1: A Brief History of CRISPR (TWIST BIOSCIENCE Dec 12, 2017)

 

遺伝子編集技術CRISPR-Casシステムの技術的な問題点

  1. ゲノム遺伝子の欠失には非常に効率の良い方法ではあるが、塩基置換や挿入の効率はまだ十分ではなく、目的の変異の導入には多くの受精卵または胚が必要である。
  2. 現在使用されているガイドRNAが認識するDNA配列は20塩基であるため、特異性はそれほど高くなく、目的としないゲノム配列にも変異が導入される可能性は否定できない。

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/haihu94/shiryo2-2.pdf

 

遺伝子編集技術CRISPR-Casシステムの社会的な問題点

動物や植物の品種改良技術として使われる可能性が高い。その場合に、原理的には自然突然変異と区別がつかな
いが、遺伝子組換え食品として扱わないかは、合意が得られていない。

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/haihu94/shiryo2-2.pdf

 

CRIPR-Casの種類と分類

  1. Annotation and Classification of CRISPR-Cas Systems. Kira S. Makarova and Eugene V. Koonin. Methods Mol Biol. 2015; 1311: 47–75. PDF link
  2. Cpf1 Is a Single RNA-Guided Endonuclease of a Class 2 CRISPR-Cas System. BerndZetsche, Jonathan S.Gootenberg, Omar O.Abudayyeh, Ian M.Slaymaker, Kira S.Makarova, PatrickEssletzbichler, Sara E.Volz, JuliaJoung, Johnvan der Oost, AvivRegev, Eugene V.Koonin, Feng Zhang. Cell
    Volume 163, Issue 3, 22 October 2015, Pages 759-771. Here, we report characterization of Cpf1, a putative class 2 CRISPR effector. We demonstrate that Cpf1 mediates robust DNA interference with features distinct from Cas9. Cpf1 is a single RNA-guided endonuclease lacking tracrRNA, and it utilizes a T-rich protospacer-adjacent motif. Moreover, Cpf1 cleaves DNA via a staggered DNA double-stranded break.
  3. Expanding the catalog of cas genes with metagenomes. Quan Zhang, Thomas G. Doak, and Yuzhen Ye. Nucleic Acids Res. 2014 Feb; 42(4): 2448–2459.
  4. Evolution and classification of the CRISPR–Cas systems. Makarova et al., 2011. Nature Reviews Microbiology volume 9, pages 467–477(無料Abstract

 

バイオ関連企業による研究者向けのCRISPR-Cas技術解説

 

レビュー論文

  • CRISPR/Cascade 9-Mediated Genome Editing-Challenges and Opportunities. Bhaskar Roy, Jing Zhao, Chao Yang, Wen Luo, Teng Xiong, Yong Li, Xiaodong Fang, Guanjun Gao, Chabungbam O. Singh, Lise Madsen, Yong Zhou, and Karsten Kristiansen. Front Genet. 2018; 9: 240.
  • Genome editing: A breakthrough in life science and medicine. Izuho Hatada and Takuro Horii. Endocrine Journal 63(2):105-110. (2016) PDFリンク
  • 総説 ゲノムから見た最近の進化ーCRISPによる生存戦略ー 中川一路 Dental Medicine Research 33(3):236-241. (2013). PDFリンク

 

原著論文

数が多いため主要な論文のみ挙げています。

CRISPRの発見

  1. Nucleotide sequence of the iap gene, responsible for alkaline phosphatase isozyme conversion in Escherichia coli, and identification of the gene product. Ishino Y, Shinagawa H, Makino K, Amemura M, Nakata A. (1987). J Bacteriol 169: 5429-5433. PDFリンク
  2. Unusual Nucleotide Arrangement with Repeated Sequences in the Escherichia coli K-12 Chromosome. ATSUO NAKATA,* MITSUKO AMEMURA, AND KOZO MAKINO. Department of Experimental Chemotherapy, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University, 3-1, Yamadaoka, Suita, Osaka, Japan 565. Received 19 December 1988/Accepted 13 March 1989 JOURNAL OF BACTERIOLOGY, June 1989, Vol. 171, No. 6 p. 3553-3556 PDF link
  3. Long stretches of short tandem repeats are present in the largest replicons of the Archaea Haloferax mediterranei and Haloferax volcanii and could be involved in replicon partitioning. F.J.M. Mojica C. Ferrer G. Juez F. Rodríguez‐Valera. molecular microbiology July 1995;17(1):85-93
  4. Biological significance of a family of regularly spaced repeats in the genomes of Archaea,
    Bacteria and mitochondria. Mojica, F.J.M., Dıez-Villasenor, C., Soria, E., and Juez, G. (2000). Mol. Microbiol. 36, 244–246. PDFリンク

Casの発見

  1. Identification of genes that are associated with DNA repeats in prokaryotes. Jansen R, Embden JD, Gaastra W, Schouls LM. Mol Microbiol. 2002 Mar;43(6):1565-75. PDF link

CRISPRが働くメカニズム と生物学的な意義(細菌に備わる防御機構)

  1. CRISPR provides acquired resistance against viruses in prokaryotes. Barrangou R, Fremaux C, Deveau H, Richards M, Boyaval P, Moineau S, Romero DA, Horvath P. Science 2007 Mar 23;315(5819):1709-12.
  2. Cas9–crRNA ribonucleoprotein complex mediates specific DNA cleavage for adaptive immunity in bacteria. Giedrius GasiunasRodolphe BarrangouPhilippe Horvath, and Virginijus Siksnys. 

ゲノム編集技術としてのCRISPR

  1. A programmable dual-RNA-guided DNA endonuclease in adaptive bacterial immunity. Jinek M, Chylinski K, Fonfara I, Hauer M, Doudna JA, Charpentier E. Science 2012 Aug 17;337(6096):816-21.
  2. Multiplex Genome Engineering Using CRISPR/Cas Systems. Le Cong, F. Ann Ran, David Cox, Shuailiang Lin, Robert Barretto, Naomi Habib, Patrick D. Hsu, Xuebing Wu, Wenyan Jiang, Luciano A. Marraffini, Feng Zhang. Science 15 Feb 2013; Vol. 339, Issue 6121, pp. 819-823

CRISPRに関する最近の論文

  1. C2c2 is a single-component programmable RNA-guided RNA-targeting CRISPR effector.
    Omar O. Abudayyeh, Jonathan S. Gootenberg, Silvana Konermann, Julia Joung, Ian M. Slaymaker, David B.T. Cox, Sergey Shmakov, Kira S. Makarova, Ekaterina Semenova, Leonid Minakhin, Konstantin Severinov, Aviv Regev, Eric S. Lander, Eugene V. Koonin, Feng Zhang. Science 02 Jun 2016.
  2. Direct CRISPR spacer acquisition from RNA by a natural reverse transcriptase–Cas1 fusion protein. Sukrit Silas, Georg Mohr, David J. Sidote, Laura M. Markham, Antonio Sanchez-Amat, Devaki Bhaya, Alan M. Lambowitz, Andrew Z. Fire. Science 26 Feb 2016;Vol. 351, Issue 6276

その他のCRISPR-CASに関する論文

  1. Protospacer adjacent motif (PAM)-distal sequences engage CRISPR Cas9 DNA target cleavage.
    Cencic R, Miura H, Malina A, Robert F, Ethier S, Schmeing TM, Dostie J, Pelletier J. PLoS One. 2014 Oct 2;9(10):e109213.

 

参考

  1. Genome damage from CRISPR/Cas9 gene editing higher than thought July 16, 2018, phys.org
  2. CRISPR (ウィキペディア)
  3. Virginijus Šikšnys (Wikipedia)
  4. „Imam genų žirkles, iškerpam klaidą, ligos nelieka“ – Virginijus Šikšnys | Laikykitės ten pokalbiai(YOUTUBE動画トークショー)
  5. Lithuanian Lesson 2 – Alphabet (YOUTUBE) リトアニア語の発音
  6. Lesson One: Lithuanian Video Course (YOUTUBE) リトアニア語の発音

2018年ノーベル賞受賞者発表の日時 生理学・医学賞10/1、物理学賞10/2、化学賞10/3

2018年10月3日ノーベル化学賞の発表

2018年ノーベル化学賞は酵素進化工学のFrances H. Arnold博士, ファージディスプレイのGeorge P. Smith博士、Sir Gregory P. Winter博士の3氏に

2018年10月2日ノーベル物理学賞の発表

2018年ノーベル物理学賞は光ピンセット(Arthur Ashkin)と高出力超短パルスレーザー(Gérard Mourou , Donna Strickland)の開発に

2018年10月1日ノーベル生理学医学賞の発表

2018年ノーベル生理学医学賞は本庶佑博士とJames Allison博士が受賞

本庶佑 京都大学名誉教授・特別教授のノーベル賞受賞記者会見【動画&書き起こし】 

 

2018年ノーベル賞受賞者発表日時

2018年度のノーベル賞は、10月1日から8日にかけて、生理学・医学賞から順次、発表されます。生理学・医学賞10月1日、物理学賞10月2日、化学賞10月3日、平和賞10月5日、経済学賞10月8日。今年はノーベル文学賞は授与されません。

ノーベル財団が公表した日時は以下のとおりです。

PHYSIOLOGY OR MEDICINE – Monday, October 1, 11.30 a.m. at the earliest

PHYSICS – Tuesday, October 2, 11.45 a.m. at the earliest

CHEMISTRY – Wednesday, October 3, 11.45 a.m. at the earliest

PEACE – Friday, October 5, 11.00 a.m.

THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL – Monday, October 8, 11.45 a.m. at the earliest

The Swedish Academy has decided to postpone the 2018 Nobel Prize in Literature, with the intention of awarding it in 2019

(参考: norbelprize.org

 

2018年ノーベル賞受賞者予想イベント

  1. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?(2018/9/26 ケムステ Chem-Station) 毎年恒例、ケムステ予想企画を実施します!お気軽ノーベル化学賞予想!この化学者に違いない!全くわかんないけどこの化学者っぽい!と特設サイトで予想を投票してください! … 見事的中された方には、抽選でAmazonギフト券10,000円分をプレゼントしちゃいます!前年度は的中者1名でしたので、副賞は3年間のキャリオーバー中、今年は当選者11名です!
  2. どうなる?!どうなった?!2018年のノーベル賞 科学コミュニケーター・トーク ノーベル賞の意義や受賞にふさわしい偉大な研究を科学コミュニケーターが15分間で分かりやすく解説します。受賞者の発表後は「受賞した研究テーマ」の内容や受賞につながったポイントなどを紹介します。期間:2018年9月19日(水)~10月15日(月) ※火曜休館 時間:11:30~11:45、15:30~15:45 (9月23日(日) 15:30~15:45は除く) 場所:5階 コ・スタジオ 
  3. Who Will Win the #ChemNobel? Predicting the 2018 Nobel Laureate(s) in Chemistry (American Chemical Society September 27, 2018 @ 2:00pm ET) Feed your frenzy as we once again host our annual predictions webinar that will tide you over until October 3. Join the editors at Chemical & Engineering News and a panel of special guests as they make their best guesses at who will claim chemistry’s big prize during an interactive free broadcast on September 27. Cast your own virtual vote and ask the panelists and hosts questions during a lively discussion of Nobel-worthy science.

 

2018年ノーベル賞受賞者発表の瞬間の楽しみ方

10月1日(月)からは、3夜連続でニコニコ生放送「科学コミュニケーターと発表の瞬間を迎えよう! ノーベル賞2018」を実施。スウェーデンの会場からの中継を見ながら、発表の瞬間を視聴者の皆さんと一緒に迎えます。

ニコニコ生放送

「ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう!」
自然科学3賞の発表日時にあわせ、今年のノーベル賞がどうなるのかを予想しつつ、スウェーデンからの発表の瞬間を皆さんと一緒に迎えます。発表後は、科学コミュニケーターが速報的に受賞内容を解説します。

生理学・医学賞

放送日時:2018年10月1日(月) 17:00~19:00
番組視聴URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv315440150

物理学賞

放送日時:2018年10月2日(火) 17:00~19:00
番組視聴URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv315440186

化学賞

放送日時:2018年10月3日(水) 17:00~19:00
番組視聴URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv315440203

(どうなる?!どうなった?!2018年のノーベル賞 Miraikan 日本科学未来館

  1. 2018年のノーベル賞、日本科学未来館からニコ生中継10/1-3(リセマム 2018.9.26 Wed 12:45)2018年のノーベル賞が2018年10月1日から発表される。日本科学未来館では、科学コミュニケーターが受賞者を予想するほか、ニコニコ生放送で自然科学3賞(生理学・医学賞、物理学賞、化学賞)の発表の瞬間を3夜連続で生中継する。

 

ノーベル化学賞授賞者の予想

ケムステーションのウェブサイトに、ノーベル化学賞を受賞する可能性があるとして名前が挙がる研究者らの一覧があります。そこには多数の日本人研究者の名があり、日本人の受賞の期待が持たれます。

未来にノーベル化学賞の受賞確率がある化学者 【有機化学】13名 【無機化学】4名 【分析化学】10名 【生化学】16名 【物理化学】2名 【超分子/高分子化学】6名 【材料化学】8名 【エネルギー化学】5名【医薬化学】5名 【理論・計算化学】3名 ( Chem-Station 2018/9/21)

 

2018年度クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

インパクトファクターで有名なクラリベイト・アナリティクス社は、ノーベル賞発表前のこの時期に、独自に研究者のインパクトを測り、「ノーベル賞クラスと目される研究者」を発表しています。。

世界的な科学情報企業であるクラリベイト・アナリティクス(本社:米国フィラデルフィア、日本オフィス:東京都港区、以下「クラリベイト」)は、2018年の「クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞」を発表致しました。 本賞は、学術論文の引用データ分析から、ノーベル賞クラスと目される研究者を選出し、その卓越した研究業績を讃える目的で発表されています。2002年より毎年9月の発表が恒例化されており、17回目となる本年は、日本人研究者1名を含む17名が受賞しました。日本からは、医学・生理学分野において1名が選出されました。京都大学化学研究所 特任教授 金久實氏は、「KEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes)の開発を含むバイオインフォマティクスへの貢献 」において今回の受賞となりました。

医学・生理学
Napoleone Ferrara(米国) University of California, San Diego
Minoru Kanehisa (日本) Kyoto University, Kyoto, Japan
Solomon H. Snyder(米国) Johns Hopkins University, Baltimore, MD

物理学
David Awschalom(米国) University of Chicago, IL
Arthur C. Gossard (米国) University of California, Santa Barbara
Sandra M. Faber (米国) University of California, Santa Cruz
Yury Gogotsi (米国) Drexel University, Philadelphia, PA
Rodney S. Ruoff ( 韓国) IBS CMCM Center and Ulsan National Institute of Science and Technology, South Korea
Patrice Simon (フランス) Université Paul Sabatier, Toulouse, France

化学
Eric N. Jacobsen (米国) Harvard University, Cambridge, MA
George M. Sheldrick (ドイツ) Georg-August-Universitat Gottingen
JoAnne Stubbe (米国) MIT, Cambridge, MA

経済学
Manuel Arellano (スペイン) CEMFI, Madrid, Spain
Stephen R. Bond (英国) Oxford University, UK
Wesley M. Cohen (米国) Duke University, Durham, NC
Daniel A. Levinthal(米国) University of Pennsylvania, Philadelphia
David M. Kreps(米国) Stanford University, Stanford, CA

(クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞」を発表 クラリベイト・アナリティクス 2018年9月20日)

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞」を発表 2018年 日本からの受賞者は1名 ~京都大学 金久實氏(医学・生理学 )(クラリベイト・アナリティクス 2018年9月20日
  2. クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞は、クラリベイト・アナリティクスのデータベースを用いた論文・引用分析において、ノーベル賞クラスと目される研究者を発表するものです。世界トップクラスの研究者の功績を讃え広めることで、科学がより身近なものとして認知されることを目的に、2002年からノーベル賞に先駆けた発表を恒例化しています。ノーベル賞の科学系4賞(医学・生理学、物理学、化学、経済学)と同カテゴリで構成されております。
  3. 米社のノーベル賞予想 京大の金久特任教授が候補 (日本経済新聞 2018/9/20 17:07) 科学情報サービス会社の米クラリベイト・アナリティクスは20日、論文の引用数などから予想したノーベル賞候補者17人を発表した。日本人では生理学・医学賞の候補として京都大の金久実特任教授(70)を挙げた。 金久氏はバイオインフォマティクス(生物情報科学)研究の先駆者的な存在で、ゲノム(全遺伝情報)に関する独自のデータベース「KEGG」の整備を進めてきた。
  4. 2018ノーベル賞予測結果を発表…韓国UNIST、ノーベル賞受賞予想者を確保(中央日報/中央日報日本語版 2018年09月20日15時53分 )10月ノーベル賞の季節を控えて2018年ノーベル賞の「予測リスト」が発表された。全世界で計17人。韓国では蔚山(ウルサン)科学技術院(UNIST)自然科学部のロドニー・ルオフ(Rodney Ruoff)特訓教授が唯一、ノーベル賞受賞予測リストに入った。このリストは国際学術情報サービス会社クラリベイト・アナリティクスが研究論文の被引用数基準、全世界上位0.01%に入った優秀研究者を対象に選び出した結果だ。2002年からクラリベイトが指定したノーベル賞受賞予測学者304人の中で計46人がノーベル賞を受賞し、特に27人は名指されて2年以内にノーベル賞を受賞した。適中率が15.1%に達する。その間、クラリベイトが挙げたノーベル賞候補のうち韓国人は成均館(ソンギュングァン)大学化学工学部のパク・ナムギュ教授とKAIST自然科学大学化学科のユ・リョン特訓教授がそれぞれ2017年と2014年に含まれたことがある。二人は今年も累積論文被引用数では上位0.01%に含まれるというのが会社側の説明だ。… ルオフ教授は20年以上にわたり炭素素材を研究してきた世界的大学者だ。彼が今回、被引用優秀研究者に選ばれたのは炭素素材を土台にした「スーパーキャパシタ(Super capacitor)」の研究が主に奏功した。

2018年度カブリ賞ナノサイエンス分野

クリスパー研究にノーベル賞が授与されるとしたら、当確とみられるのは二人の共同研究者、ジェニファー・ダウドナ博士とエマニュエル・シャルパンティエ 博士ですが、3人の枠を共有する場合に、あと一人が誰なのかに関心が持たれます。クリスパー研究に対して与えられたカブリ賞を受賞した3人目はリトアニアのヴィルギニユス・シクスニス(Virginijus Šikšnys)博士でした。

2018 KAVLI PRIZE IN NANOSCIENCE
The Norwegian Academy of Science and Letters has decided to award the Kavli Prize in Nanoscience for 2018 to
Emmanuelle Charpentier(Max Planck Institute for Infection Biology, Berlin, GERMANY)
Jennifer A. Doudna(University of California, Berkeley, USA)
Virginijus Šikšnys(Vilnius University, Vilnius, LITHUANIA)
“for the invention of CRISPR-Cas9, a precise nanotool for editing DNA, causing a revolution in biology, agriculture, and medicine.”

 

メディアなどによるノーベル賞受賞者の予想

ゲノム編集技術CRISPRにいつかノーベル賞が授与されることを疑う人はいません。皆の関心は、それが今年なのかどうか、また、最大3人の受賞者の中に誰が入るかということです。

⇒ ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の原理と研究の歴史をおさらい

  1. 2018年ノーベル生理学・医学賞を予想する③ 適応免疫に必須なリンパ球と器官の発見 (毛利 亮子 2018/09/26 15:00:00 Miraikan) オーストラリアの免疫学者、ジャック・ミラー(Jacques F. A. P. Miller)博士, アメリカ合衆国の免疫学者、マックス・クーパー(Max D. Cooper)博士
  2. 2018年ノーベル化学賞を予想する②ほしいものは折りたたんで作る!DNAオリガミ2018年09月18 日鈴木 毅 日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ) ネイドリアン・C・シーマン(Nadrian Charles Seeman)博士 ポール・W・K・ロザムンド(Pole W.K. Rothemund)博士
  3. With prestigious prize, an overshadowed CRISPR researcher wins the spotlight (By Jon Cohen Jun. 4, 2018, 12:45 PM Science) Šikšnys first showed that the CRISPR-Cas9 system, a bacterial immune mechanism, could be transferred from one bacterium to another. He also independently made the same advance as Doudna and Charpentier: developing a way to steer the CRISPR-Cas9 complex to specific targets on a genome, which he called “directed DNA surgery.” … Doudna and Charpentier reported their findings in a landmark Science paper published online on 28 June 2012. But it took Šikšnys 5 months to publish his study; it was rejected by Cell and Cell Reports, and then moved slowly through editing at the Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), which published it online on 25 September 2012.
  4. 新春大予想 2018年のノーベル賞有力候補4人とは?(吉崎洋夫2018.1.5 07:00 AERAdot.)自然科学系の候補者について、毎年ノーベル賞に関するイベントを行っている「日本科学未来館」(東京都江東区)の科学コミュニケーション専門主任・詫摩雅子さんに聞いてみた。まず筆頭に挙げられるのは、医学生理学賞の可能性が高い本庶佑(たすく)・京都大特別教授。… 物理学賞では香取秀俊・東京大教授に期待がかかる。300億年に1秒しかずれないほどの高精度な時計「光格子時計」を開発した。… 化学賞では、遠藤章・東京農工大特別栄誉教授と藤嶋昭・東京理科大学長が有力候補だ。
  5. When will CRISPR get a Nobel Prize? (PLOS Synbio Community Posted October 5, 2017 by Aaron Dy) Who gets a Nobel for CRISPR? I’ve already referenced the main players, but here’s a very-much-non-definitive list of people rumored to be up for a CRISPR Nobel (in alphabetical order): Emmanuelle Charpentier at Max Planck Institute for Infection Biology in Berlin (fomerly Umeå University), George Church at Harvard University and Wyss Institute, Jennifer Doudna at University of California, Berkeley, Virginijus Šikšnys at Institute of Biotechnology in Lithuania, and Feng Zhang at Broad Institute and MIT.
  6. ノーベル賞予想、生理学・医学賞は本庶氏が断トツ、癌免疫療法が濃厚か (2017.09.25 00:12日経バイオテク編集部) 京都大学大学院医学系研究科の本庶佑客員教授が、昨年に続き、137票の断トツで第1位だった(表1)。本庶客員教授は、抗体クラススイッチの制御機構を解明した他、主宰する研究室で「オプジーボ」(ニボルマブ)の標的であるPD1/PD-L1分子の同定や機能解明を進め、癌免疫療法の新たな可能性を切り開いた研究者として知られる。 第2位に選ばれたのは、32票を獲得した大阪大学免疫フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授(大阪大学名誉教授兼京都大学名誉教授)。坂口特任教授は、転写因子Foxp3を発見し、制御性T細胞の世界的権威として知られる。また、第3世代のゲノム編集技術、CRISPRの基礎となった繰り返し配列を大腸菌で発見した九州大学の石野良純教授も4票を獲得し、第11位となった。
  7. ノーベル賞有力候補22人に宮坂氏選出 米情報会社 (2017年9月21日9時55分) 米情報会社クラリベイト・アナリティクスは20日、論文の引用回数の調査などに基づき独自に予想したノーベル賞の有力候補者22人を発表した。日本人では、化学賞に桐蔭横浜大の宮坂力(つとむ)特任教授(64)を選んだ。 … 宮坂氏は09年、光エネルギーを電気に変換する効率が高い「ペロブスカイト結晶」を使った太陽電池を考案。同分野は再生可能エネルギーの拡大などを背景に研究に火がついており、宮坂氏の論文は世界中の研究機関から3300回以上引用されていた。
  8. 2017年ノーベル生理学・医学賞を予想する②神経科学を変えた!オプトジェネティクス 2017年09月19日石田 茉利奈 日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ
  9. Why didn’t the discoverers of CRISPR, Jennifer Doudna and Emmanuelle Charpentier, win the Nobel Prize in Medicine? (Quora.com) It was a Dutch group, led by Ruud Jensen, in 2002 that first shed major light on what CRISPR actually is and does. They in fact were the ones who named CRISPR itself as well as the Cas and Cas-associated gene products, and once they had demonstrated that Cas was a selective endonuclease, its potential for recombinant application was quickly appreciated. And it was Yoshizumi Ishino’s group in Japan in the 1980’s that actually “discovered” CRISPRs in the sense of isolating them and their unusual character- palindromic repeats coupled with highly distinctive sequences. (Don Reston, former Biotechnology Specialist (Food and Soil Sciences) Answered Apr 7, 2017)
  10. Nobel Laureate Yamanaka Names Three Japanese Candidates (By Staff Reporter October 6, 2016 at 8:48 am ZAIKEI NEWS) The first research mentioned by Prof. Yamanaka is on PD-1, research that is said to lead to the development of a new drug against cancer. Behind this research is a Kyoto University professor emeritus Tasuku Honjo. … Prof. Yamanaka then mentioned Prof. Yoshizumi Ishino of Kyushu University and Prof. emeritus Atsu Nakada to Osaka university on researches on Genome editing – a technology that could change the entire feature of life. He also quoted a dramatic cholesterol-reducing medication Statin and its discoverer Prof. Akira Endo of Tokyo Univ. of Agriculture and Technology. (Nathan Shiga)

イタリア美女コンテスト(Miss Italia 2018)で義足のキアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さんが3位に

イタリア美女コンテスト(Miss Italia 2018)の決勝進出を決めた義足のキアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さんは、足がないから選ばれただけだという誹謗中傷を受けていたそうです。決勝大会においてボルディさんは3位に入賞しました。キアラ・ボルディさんはモデルの仕事をしているそうです。

ミスイタリア2018上位3位の発表の瞬間

Miss Italia 2018 Top 3 Announcement

ミスイタリア2018で3位に入ったキアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さんのインスタグラム報告

 

View this post on Instagram

 

Il mio percorso a @missitalia si conclude con un bellissimo terzo posto ed io non potrei essere più felice di così! Dire che è stata un’esperienza fantastica penso sia scontato, non mi aspettavo tutta questa soddisfazione che, dopo tutto lo sforzo, la fatica, la stanchezza credo sia anche normale dietro alla diretta di ieri c’è tanto tantissimo lavoro e tante persone e io mi sento di ringraziare ognuna di loro. Hostess, fotografi, organizzatori, truccatori, parrucchieri, sarti, coreografi, (e chi più ne ha più ne metta) tutti che ci mettono il proprio e tutti che subiscono lo stress che spesso questo ambiente può portare ma che, alla fine, da tante soddisfazioni. E poi non posso non ringraziare le altre 32 finaliste, ho avuto modo di conoscere caratteri, personalità, storie diverse che provengono da tutte le parti d’Italia e mi sono affezionata ad ognuno di loro in un modo unico. Nonostante tutto c’è sempre stato un clima gioioso e, alla fine, posso dire di essermi trovata veramente come in una seconda famiglia. Che dire, ho aspettato tantissimo il momento di tornare a casa e, ora che si avvicina, ora che è il momento dei saluti mi cresce un nodo in gola e sì, mi mancherà tutto questo. Di me posso dire che mi sento cambiata, mi sento più forte, più sicura. Ho sempre detto che “speravo” che il mio messaggio arrivasse a quante più persone possibili, oggi, il giorno dopo la finale, mi sento veramente bene con me stessa perché io ci ho messo veramente tutto, e tutto questo è ripagato da tutti i messaggi che mi sono arrivati, da tutto il sostegno (e vi faccio un ringraziamento enorme perché mi avete dato sempre un motivo in più per non buttarmi giù), da tutte le persone che mi hanno salutato dicendomi “ti porterò sempre nel cuore”. Non c’è cosa che mi rende più felice, non c’è vittoria più bella! GRAZIE per avermi fatto vivere tutto questo, sarà sempre uno dei ricordi più belli da portare con me. #missitaliafaladifferenza #MissItalia2018 #terzaclassificata #ilimitisonosolomentali #grazie

Chiara Bordiさん(@chiarabordi_)がシェアした投稿 –

(https://www.instagram.com/p/Bn4Lq97hMzm/ イタリア語→英語 グーグル翻訳)
My path to @missitalia ends with a beautiful third place and I could not be happier than that! To say it was a fantastic experience I think it was obvious, I did not expect all this satisfaction that, after all the effort, fatigue, fatigue I think is also normal behind yesterday’s live there is so much work and so many people and I feel like thanking each one of them. Hostesses, photographers, organizers, make-up artists, hairdressers, tailors, choreographers, (and so on and so forth) everyone who puts their own and everyone who undergo the stress that often this environment can bring but that, in the end, from many satisfactions. And then I can not but thank the other 32 finalists, I got to know characters, personalities, different stories that come from all parts of Italy and I am attached to each of them in a unique way. Despite everything there has always been a joyful atmosphere and, in the end, I can say that I really found myself in a second family. What can I say, I have waited so long to go home and now that it is approaching, now that is the time of greetings I grow a knot in my throat and yes, I will miss all this. I can say that I feel changed, I feel stronger, more confident. I have always said that “I hoped” that my message would reach as many people as possible, today, the day after the final, I feel really good about myself because I have really put it all, and all this is repaid by all the messages that I have received, from all the support (and I thank you so much because you have always given me one more reason not to throw me down), from all the people who greeted me saying “I will always carry you in the heart”. There is nothing that makes me happier, there is no more beautiful victory!
THANK YOU for letting me experience all this, it will always be one of the best memories to take with me.

 

報道

【9月18日 AFP】イタリアのミスコンテスト「ミス・イタリア(Miss Italy)」で、ソーシャルメディア上で激しい中傷を浴びていた義足の女性が18日、ファイナリストとして決勝大会に出場した。 ファイナリスト3人のうちの1人に選ばれたキアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さん(18)は、13歳の時に交通事故で脚を失った。 だが決勝大会前の数日間、ボルディさんを中傷する人々と応援する人々の間では言い争いが続いていた。 決勝大会に進出できたのは「単に体が不自由だから」との中傷を受けたボルディさんはフェイスブック(Facebook)に、「私には脚がない。けれどあなたたちは心と頭を失っている」と投稿。(義足の女性がミス・イタリア決勝大会に進出、激しい中傷浴びる中 AFP BB NEWS 2018年9月18日 23:27)

  1. Model who lost her leg in a moped accident when she was just 13 comes THIRD in Miss Italy finals – despite online trolls saying she was only in the competition because she’s ‘crippled’ (Mail Online By EMILY CHAN FOR MAIL ONLINE PUBLISHED: 15:44 BST, 18 September 2018 | UPDATED: 19:01 BST, 18 September 2018)
  2. A Prosthetic Leg & Insults Didn’t Stop This Italian Teen From Being A Beauty Pageant Finalist ( KC Archana India Times Updated: September 19, 2018)
  3. Handicap, Insults Don’t Deter This Italian Beauty From Being A Finalist   Chiara Bordi, lost her leg in a bike accident when she was 13, was chosen as one of three finalists of Miss Italy 2018
    (NDTV Updated: September 19, 2018 04:10 IST )

 

ミスイタリア2018の模様

Miss Italia 2018 La Finale 17-09-2018 19-20 Parte 1

Miss Italia 2018 – La Finale 17-09-2018 21-15 Parte 2. Vince Carlotta Maggiorana

 

キアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さん

キアラ・ボルディ(Chiara Bordi)さんのインタビュー動画

Teen Model Slays In Crystal Prosthetic Leg | SHAKE MY BEAUTY

ZOZOTOWNの前澤友作氏がスペースXと契約 2023年に民間人世界初となる月周回旅行を予定

SpaceXが前澤友作氏と月旅行契約

First Private Passenger on Lunar BFR Mission(記者会見の模様 YOUTUBE動画1:44:22 開始は28:45~)

スペースX社のCEOイーロン・マスク氏がまず旅行計画の説明を行いました。この計画を実現するためには資金の調達が非常に重要であり、最初の顧客となってくれる人の存在は非常に助けになると述べたあとで、その最初の顧客となる前澤友作氏を紹介しました(動画49:15秒あたりから)。

アメリカの宇宙開発ベンチャーSpaceX(スペースX)は9月18日、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの代表取締役社長・前澤友作氏と、月の周囲を飛行する宇宙旅行の契約を結んだと発表した。実現すれば民間人として初めての月周回旅行になる。スペースXは、2002年に起業家のイーロン・マスク氏によって創設された。周回飛行には、同社が人類の火星移住を目指して開発中の大型ロケット「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」を利用する。(前澤友作氏、世界初の「月旅行客」に イーロン・マスク氏のスペースXと契約 実現すれば、民間人として初めての月周回旅行になる。HUFFPOST 生田綾
2018年09月18日 10時35分 JST | 更新 2018年09月18日 12時04分 JST)

ZOZOTOWNの前澤友作氏 民間人初の月周回旅行へ(18/09/18)

月周回計画

乗り込むのは開発中の「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」。全長118メートルの大型ロケットだ。計画では打ち上げ後、上段約55メートルの宇宙船部分が切り離され、3日目に月に接近。着陸せず旋回し、6日目に地上に帰還する。(ZOZO前沢社長、月旅行 民間人初、米人以外初、カップル初? 2018年9月19日 Sponichi Annex)

 

月旅行計画の意義

史上初の民間の月旅行。契約したのは、日本人でした。「スタートトゥデイの前澤社長が記者会見場に姿を現しました。民間人としては世界で初となる、月旅行に挑みます」(記者)… 人類が月に行くのは、NASAが宇宙飛行士を送り込んだ1972年以来のことです。(ZOZOTOWN・前澤社長、民間初の月旅行へ TBS NEWS 2018年9月18日 11時45分)

 

宇宙旅行・月周回観光旅行の費用

旅行代金に関して、前澤氏は「今は答えられない」と話した。これまで米宇宙旅行会社「スペース・アドベンチャーズ」が、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かうロケットへの搭乗ツアーを計1億7500万ドル(約200億円)で販売。1人当たりの旅費は約3500万~4500万ドル(約40~50億円)とされる。月旅行は総距離や旅程も長く、関係者は「2倍以上の金額になるのでは」と推測する。(ZOZO前澤氏、民間初の月旅行に世界の芸術家招待 費用1人100億円超!? SANSPO.COM 2018.9.19 05:02)

前沢氏は発表後の会見で「小さい時から月が好きだった。このチャンスを逃せないと思った」と感慨深そうな表情で語った。旅行費用については「まだ答えられない」と語ったが、関係者によると700億~1000億円程度という。(前沢社長、世界初民間月旅行乗客に 費用700億超 日刊スポーツ 2018年9月18日14時12分)

前澤氏がこの契約のために支払った金額は公表されていない。マスク氏は会見で「この飛行を実現できるかどうか100%確実ではない」とする一方、前澤氏がBFR開発に重要な影響を与え得る十分な金額を前払いしたことを明らかにした。(「スペースX」、最初の搭乗者は前澤友作氏に 十分な金額を前払い、マスクCEOが表明 ロイター / 東洋経済ONLINE 2018/09/18 13:00)

 

月旅行の実現可能性

開発中のBFRは全長118メートル。試験機のテストを2020年に開始する。マスク氏は打ち上げ時期を23年としたが「飛行が100%実行できるかはまだ分からない」。開発費用は50億ドル(約5600億円)前後の見込み。マスク氏は「前澤氏が払ったお金は宇宙船とブースターの開発を助けてくれる」と話した。(ZOZO前澤氏、民間初の月旅行に世界の芸術家招待 費用1人100億円超!? SANSPO.COM 2018.9.19 05:02)

月旅行の実現には課題が多い。地球を周回する軌道への打ち上げと違って、強力な推進力をもつ大型ロケットが必要になる。 同社は当初、「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」より先に開発が進む大型ロケット「ファルコンヘビー」を、民間人の月旅行に使う計画で、「2018年にも実施する」と昨年2月に発表していた。その後、火星への有人飛行などを目指して開発中のBFRを使う方針に変更した。しかし、ファルコンヘビーは今年2月に無人での試験打ち上げが成功したのに対し、BFRはまだ試験飛行の段階にも至っていない。 有人飛行には高い信頼性が求められるため、開発には長い時間がかかる可能性もある。(「月旅行」実現へ、多くの課題残るスペースX社 読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年09月18日 13時08分)

 

前澤友作氏の資産総額・年収

一代で「ZOZOTOWN」を築き上げ、総資産は2830億円の前澤氏(Forbes JAPANより)。(「2023年 月への旅」ZOZO前澤社長。訓練はどれくらい必要なのか? めざましテレビ / FNN PRIME 2018年9月19日 水曜 午後0:00)

会社の時価総額は1兆4000億円、個人資産は5579億円、株の配当だけで年収35億円(!)というZOZOTOWN・前澤友作社長。(前澤友作氏の名言&高額コレクション、剛力はプライスレス ZAKZAK 2018.8.3)

 

前澤友作と一緒に月に行く仲間たち・剛力彩芽さんが月旅行に同伴する可能性について

前澤社長によると、自らのほかに6〜8人の世界的アーティストを招待して月旅行を共にするという。そのため、「BFRを1機まるごと」契約したと語った。(ZOZO前澤氏の月旅行は総額750億円以上か? 搭乗者最大9人の気になる「旅費」 BUSINESS INSIDER JAPAN 秋山文野)

女優剛力彩芽(26)の所属事務所が18日、剛力と交際中の実業家前沢友作氏(42)が23年に予定される月の周回旅行に行くことを発表したことで「剛力が月へ行く予定は現時点ではないと思う」と説明した。(剛力彩芽「月へ行く予定ない」恋人前沢氏に同伴せず 日刊スポーツ / @niftyニュース 2018年09月18日 20時46分)

 

前澤友作氏が月に行く理由

会見に同席した前澤社長は、「小さい時から月が好きだった。このチャンスを逃せないと思った」と語った。… 合わせて発表された資料や公式サイトによれば、このプロジェクトは「#dearMoon」という名前で、内容をざっくりまとめると…・画家、音楽家、映像作家、ファッションデザイナーなど、各界を代表するアーティストを最大8人、月旅行に招待・アメリカの宇宙ベンチャー「スペースX社」の大型ロケットで、1週間かけて月と地球を周回飛行する・月と丸い地球を見て受けたインスピレーションを元に作品を創作してもらう(ZOZO前澤社長が民間人初の「月旅行」へ…アポロ以降約50年も人類が月に行っていない理由 FNN PRIME FNN.jp編集部 2018年9月18日 火曜 午後8:10)

当の前澤氏も今年7月の東洋経済の取材で、「(海外では)“ZOZO”といっても誰も知らない。認知が圧倒的に足りない。世の中にとって新しいビジネスモデルなので、認知さえされれば一定層の方々には比較的早いタイミングで知れ渡る気がする」と語っていた。今後の成長のカギを握るPBのイメージアップを図ろうと、今年に入り、発表会や単独インタビューなど、前澤氏本人がメディアに露出する機会は急増していた。月旅行のプロジェクトも、「民間人初の旅行客にZOZOの前澤氏」とセンセーショナルな見出しが世界に出回れば、前澤氏本人とともにZOZOの宣伝効果が期待できるというわけだ。(ZOZO前澤氏「民間人初の月旅行」に懸ける真意 会社側は「個人的活動」と説明するが… 真城 愛弓 2018/09/18 18:10)

 

前澤友作氏について

「お金は貯めずに使ってしまう」がモットーで、“日本で一番買い物をする男”の異名がついているそうだ。自宅や倉庫にワインを3000本以上保管。車は世界で77台しかないという1億5,000万円以上するアストンマーチンのほか、ブガッティ・ヴェイロンなどのスーパ―カーを多数持ち、プライベートジェットも所有している。 2017年5月には、米国人画家、ジャンミシェル・バスキアの絵画を1億1,050万ドル(当時の為替ルートで約123億円)で落札して美術界で話題になった。 プライベートもド派手だ。女優の剛力彩芽さん(25)と、プライベートジェットでW杯ロシア大会決勝戦をそろって“日帰り”観戦し、芸能界が大騒ぎになった。(ZOZO前澤社長の株価引き上げ大作戦 Net IB News 2018年07月30日 10:58)

前澤さんは1975年、千葉県生まれ。早稲田実業高校に在学中の1993年、ハードコア・パンクバンド「Switch Style」を結成。前澤さんはYOU×SUCKの名前でドラマーとして活躍していた。高校卒業後は大学に進学せず、アメリカに半年間滞在。帰国後の1995年に現在の会社の前身となる有限会社スタート・トゥデイを創業した。この会社で輸入レコード・CDのカタログ通販ビジネスをしながら、バンド活動を続けていたという。「Switch Style」は1998年のアルバム「METRONOME」でメジャーデビューしたが、2001年にバンド活動を停止。前澤さんは会社経営に専念することになった。2004年に通販サイト「ZOZOTOWN」をスタート。2018年には着用してスマホで撮影するだけで、全身を採寸できるボディスーツ「ZOZOSUIT」を無償配布したことも話題を集めた。(前澤友作さんが月旅行を発表、どんな人? パンクバンドの元ドラマーでZOZOTOWN創業者 剛力彩芽さんと交際、プロ野球球団の運営にも意欲 HUFFPOST 安藤健二 2018年09月18日 12時55分 JST | 更新 2018年09月18日 12時55分 JST)

前澤友作 日本最大級のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する株式会社スタートトゥデイの創業者、代表取締役社長。スタートトゥデイの時価総額は1兆円を超え、2017年3月の時点で個人資産3330億円。日本長者番付14位。「バスキア」の絵画を123億円で落札した事で海外でも大きく報道された。(ZOZO前澤社長の1日に密着「恋愛は?」「年収35億円、使い道は?」 ヨッピー  2018年07月24日 withnews)

前澤社長「僕は本当に競争が嫌いなんですよ。小学校の頃から徒競走の順番とかテストの点数とか、ああいうので順位をつけられるのが本当に嫌で。『なんで競争しなきゃいけないんだろう』ってずーっと疑問に思ってたんです。かけっこが早いから偉い、とか、勉強が出来るから偉い、って変じゃないですか。みんなそれぞれ違って、それぞれにいい所があるのに、一定の基準で優劣をつけるのっておかしいと思うんです。だから僕は『競争しない』ってずっとそれでやってきたんです。変に優劣をつけずに、みんな一緒でいいじゃん、って」 …

前澤社長「『競争しない』って、つまりは固定概念をひっくり返すことでもあるんですよ。世の中が『こういうもんだ』っていう固定概念を持ってるようなものこそ大きなチャンスなんです。例えば『服は服屋さんで試着して買うものだ』っていう固定概念があるじゃないですか。着てみないとサイズが合うかどうかわからない、って。でも、お客さんが本当に欲しいのは試着室じゃなくてフィットする服なんです。じゃあ試着しなくても、体にフィットする服を選べるような仕組みを作ればいい。それで生まれたのがZOZOSUITです。(ZOZO前澤社長に1日密着してわかった、意外な素顔と経営哲学 ヨッピー | ライター YAHOO!JAPANニュース 7/24(火) 12:00)

ゾゾタウンの開始は2004年。「服はネットで売れない」という常識を覆し、今では年間の商品取扱高が2000億円を超す。今年8月には、上場から10年足らずで時価総額が1兆円を突破した。(41歳で「1兆円帝国」を築いた前澤友作の真価 好調ゾゾタウンが繰り出す次の一手 東洋経済ONLINE 菊地 悠人 : 東洋経済 記者  2017/09/21 6:00)

前澤氏はスタートトゥデイ社員の給料を、同じ肩書きで一律、個人業績給もなし。そして、ボーナスは全社員同額に決めた。給料に差があるのは、あくまで肩書きに応じたものだけだという。「がんばりとお金を切り離したんです。そもそも、人はお金のために働くんじゃなくて、人の幸せのためだったり、世の中の役に立ったり、そういうことのために働いていると思うので。(ZOZOTOWN 時価総額2000億円で全社員ボーナス一律 BOOKSTANDニュース

  • 一代で1兆円企業を築いたZOZOTOWN社長「異形の履歴書」 「競争はいらない」経営哲学 (週刊現代 gendai.ismedia.jp 2017.09.06)
  • ZOZO社員たちが次々に明かす「わが社長、前澤友作伝説」( マネー現代編集部  gendai.ismedia.jp 2018.07.04)

 

世間の反応

スピリチュアリストの江原啓之が19日、TOKYO MXの生番組「5時に夢中!」で水を差した。江原は「これって、要するに企業の宣伝でしょ?ホントにこれ宇宙旅行がどうとかじゃなくて、そういったことに行きますっていう一つの話題性で、宣伝で、宣伝費としてこれ行くんでしょ?っていうことだとすればけっこうなことだと思うし、別にご勝手にどうぞっていう、ご自由にっていう感じで」と、前澤氏の大冒険に疑いの目を向けた。(江原啓之氏が前澤友作氏の月旅行に水を差す「企業の宣伝でしょ?」 デイリースポーツ / livedoorNEWS 2018年9月19日 17時35分)

 

参考(世界の報道)

  1. Elon Musk unveils first tourist for SpaceX ‘Moon loop’ (BBC NEWS 18 September 2018) Elon Musk’s company SpaceX has unveiled the first private passenger it plans to fly around the Moon. Japanese billionaire and online fashion tycoon Yusaku Maezawa, 42, announced: “I choose to go to the Moon.” The mission is planned for 2023, and would be the first lunar journey by humans since 1972. But it is reliant on a rocket that has not been built yet, and Mr Musk cautioned: “It’s not 100% certain we can bring this to flight.”

 

参考

  1. 前澤友作さん、世界初の民間月旅行客にAstroArts

電通という会社について

電通という会社について、ネットの情報をまとめておきます。

会社紹介映像 :電通ライブ

 

電通の鬼十則

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

(1951年 4代目社長吉田秀雄)(転載元:Gigazine

 

責任三ヵ条

1.命令、復命、連絡、報告はその結果を確認し、その効果を把握するまでは、それを為した者の責任である。その限度内における責任は断じて回避できない。

2.一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないのならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如きものは百害あって一利もない。正に組織活動のガンである。削除せらるべきである。

3.われわれにとっては形式的な責任論はもはや一片の価値もない。われわれの仕事は突けば火を噴くのだ。われわれはその日その日に命をかけている。

(1953年 4代目社長吉田秀雄)(出典:『ビジネスで活かす電通「鬼十則」』(柴田明彦 朝日新聞出版社)転載元:「鬼十則」よりも前に電通社員手帳から削除された「責任三ヵ条」が怖い 電通自死問題の本質は何か?
常見陽平 2016/11/19(土) 10:40 YAHOO!JAPANニュース

 

睡眠の大切さ

広告の仕事は、最も厳しい頭脳作業であり、電通の仕事は、苛烈な競争の中で推し進められねばなりません。常に精神と神経に、適当な休養を与えるよう心がけていないとたおれてしまいます。第一にできるだけ睡眠をとることです。夜ふかしを重ねるのは、広告の仕事のむずかしさ、大切さを知らぬ者です。(1959年 吉田秀雄氏の訓示より 所収:1964年 吉田氏一周忌 追悼集「鬼讃仰」(おにさんぎょう) 転載元:電通「鬼十則」生みの親、晩年に語った「健康の大切さ」 2016年12月01日 信原 一貴 withnews)

電通の裏十則

1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。 
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。 
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。 
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。 
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。 
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。 
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。 
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。 
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。 
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。

( 電通経営計画室 吉田 望 氏の手による電通鬼十則パロディ版 1988年頃 転載元:nozomu.net

大学新卒業生の就職先としての電通の人気の推移

以前は大学生の就職人気ランキングにおいて絶対的な地位を誇っていた電通ですが、東大卒の女性社員が2015年12月25日に飛び降り自殺し、その原因となったパワハラ問題が2016年秋に表面化し、電通の社内カルチャーが世間に周知された以降は、人気が低迷しているようです。

  • 20卒東大・京大就職人気ランキング 電通39位 マッキンゼーアンドカンパニー1位 (【6/1速報】東大京大・20卒就職ランキング:足踏みする総合商社、飛躍するコンサル 2018年6月1日(金) ONE CAREER)
  • 楽天が運営する就職活動情報サイト「楽天みん就」は4月6日、2019年卒予定の学生を対象に調査した就職人気企業ランキングを発表(「電通」人気が復活か 19年卒就職人気ランキング 2018年04月06日 16時40分 中澤彩奈,ITmedia) 1位:ANA 2位:伊藤忠商事、3位:花王、4位:JAL、5位:味の素、6位:アサヒビール、7位:電通、11位:博報堂
  • 2018年卒「就職人気企業ランキング」 電通は44位に大幅ランクダウン 2017.3.31 キャリコネ編集部
  • 1位:ANA、2位:三菱東京UFJ銀行、3位:みずほフィナンシャルグループ、14位:博報堂、41位:電通(最新版!「就職人気ランキング」トップ300社 トップはANA、2位が三菱東京UFJ、3位みずほ 宇都宮 徹 : 東洋経済 記者  2017/04/17 4:00)
  • 楽天「みんなの就職活動日記」の会員を対象に、HR総研が3月に実施したもので、約1000人から回答 1位は電通、2位 伊藤忠商事、3位 三菱商事​​​​ (学生が選ぶ「優秀でないと内定取れない」20社 就活生はなぜ1位にあの電通を選んだのか? 佃 光博 : HR総研ライター  2017/04/20 6:00 東洋経済ONLINE)
  • 2017年卒業予定の同社サイト「みんなの就職活動日記」会員7,362人。 就職人気企業ランキング 1位:電通 2位:ANA (就職人気企業ランキング、「電通」が2年連続1位に マイナビニュース 2016/04/29 11:00:00)

 

電通への就職活動

電通に就職する者を大きく3つに区分すると、大企業や大手メディア関係者のコネ入社、元在日の日本国籍取得者(帰化人)枠入社、高学歴の実力採用入社の3つに分けられる。まず、電通は、広告代理店なので、巨額の広告宣伝費を使う大企業や新聞社・大手出版社などのメディアの大株主や重役の子弟を優先的にコネ入社させる!大企業や大手メディアの子弟をコネ入社させた場合には、辞めては困るので簡単で楽ちんな事務などをさせる。高橋まつりさんのような東大卒で、コネ入社ではない社員は、徹底的に扱き使われる。(『日本の闇』電通による日本支配を打破しよう! 2016-10-10 21:00:00 旗本退屈女のスクラップブック。)

そしてトップ企業を狙いたければ体育会系部活動の経歴が必要だ。… もし所属していないなら「理不尽なことにも耐えられる」「体力がある」エピソードを別途用意せねばならない。なにせこの2つがないと入社後に潰れてしまう。さらに広告代理店であれば創造性が求められる。例えば電通出身者であるはあちゅうさんは、学生時代に企業からスポンサーを自力で勝ち取ってタダで世界一周した。… 賢さ・体力・創造性――1つもっているだけで「すごい」と思われる要素を3つ揃えて初めて内定できるのが電通である。(電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きているトイアンナのぐだぐだ 2016-10-15

OB訪問をたくさんしている=会社への熱意がある、ということなので、面接官は応募者の本気度合いが一瞬で、かつ定量的に把握できます。加えて、広告業界はフットワーク・人脈が命です。就活のOB訪問という、入社後の営業などの諸活動に比べればハードルの低い人脈形成で力を発揮できないようでは、ポテンシャルは期待できないと見られてしまいます。(電通・博報堂内定者に共通する3つのポイント 2017/11/01 外資就活)

就活の時、最後に受けたのが電通だ。Nが「電通行ってみてぇなー!ES締め切られてさえなければ第一志望で受けてたのに!!」と言っていたからだ。… ちっぽけな自分でもいいと肯定してくれたこの会社に、そしてNが入ってみたかったこの会社に入る事を決めた。… 私は電通という会社が好きだ。確かに高橋まつりさんの事件も含め大きな過ちを今までに犯してきたし、世間から叩かれるようなことをしている会社だという自覚はある。だが、少しづつ変わろうとしている。世の中から信頼される企業になろうと。会社で一丸となって一歩づつ前進している。このブログを読んだ方に覚えていて欲しいことがある。電通には、少しでも世の中の企業や人々をコミュニケーションというツールで元気にしたい、日本人が日本という国をもっと好きになってもらいたい。そんな想いを持って働いている社員が沢山いることだ。(就活苦で親友が自殺した話/電通という会社について 2018-07-21 アドキャリア|広告会社就活/キャリアを成功させるブログ)

 

電通の新入社員教育・電通マンの作り方

一つの事実として電通の無茶苦茶ぶりに関するエピソードもある。ある時、六本木で電通の新入社員歓迎会があった。1次会が終了した後、六本木交差点の南東側(虎ノ門方面)でメンバーはダべっていた。そこで上司は新入社員にこう命令したのだという。
「よし、今からお前は全裸になって、この坂を全力で走り、坂の下にあるコンビニ(具体名は挙げた)でコンドームを買ってこい」
新入社員は一瞬驚いたものの、これも電通マンとして生き残るためには必要なことだと考え、すぐに全裸になり、坂を駆け下り、コンビニでコンドームを購入し、全力で六本木交差点まで戻ってきたとのだという。(転記元:ha_chu 『電通と博報堂は何をしているのか』中川 淳一郎 著  星海社 2017/3/25)

上下関係は厳しいです。例えば、職場に配属された初日に開いてくれた歓迎会では、記憶がなくなるくらい飲まされましたね。その店にある酒をすべて飲みきったので、コンビニで酒を買ってきてまで飲んでましたね。すごかったのは、ある新入社員が酔っ払って吐いて寝てたら、先輩から「お前!何してるんだ!」と言われて思い切り殴られていました。(電通社員「新人は毎日朝まで伝統“血みどろ”研修in飲み屋」livedoorNEWS 2012年8月2日 23時3分 ビジネスジャーナル)

「電通は人が資産」これは歴代の電通社長が共通して話す言葉です。この資産たる「電通マン」の特徴を一言で表すなら「脱げるエリート」(注:ここでの「脱げる」とは、物理的な面だけでなく象徴的な意味合いとしての「脱げる」)。一般的にエリートはプライドゆえに「恥を恐れる人」と思われがちです。しかし電通マンは「脱げる」。これは「男芸者」と揶揄されることがある一方で、ある種の「畏敬」の対象になります。これにはまずエリートを採用し、「恥ブロック」を外し、「脱げる人」にしていくプロセスが必要になります。その時、手っ取り早いのは徹底的に自尊心を打ち砕くこと。(【大室正志】電通は“脱げるエリート”養成法を改めるべきだ 2016/10/14 NEWSPICKS)

電通の営業スタイルを揶揄するときに「裸踊り」という言葉がしばしば用いられる。同僚の頭の上に男性社員がイチモツを乗っけて笑いをとる「チョンマゲ」なる伝統の宴会芸があることは有名で、それは、電通マンの営業スタイルがブラック的要素を多分に含んだ「体育会系ノリ」であるということの象徴でもある。(電通社員自殺で“宴会芸強要パワハラ”が問題になる中、『島耕作』弘兼憲史やホイチョイが時代錯誤の宴会芸賛美(リテラ)2016 年 12 月 23 日 11:47:15:)

電通の社内では「笑いを取る」ことが重視され、電通の新人研修では男子は素っ裸でフルチンになることは当たり前、人間性が崩壊する芸を仕込まれ、その後の飲み会でも若手社員はウンコまみれのポッキーを食わされたり、ビールと称してオシッコを飲まされたりするという。(『日本の闇』電通による日本支配を打破しよう! 2016-10-10 21:00:00 旗本退屈女のスクラップブック。)
その一方で電通はハードな接待や残業、体育会系の社風で学生にも知られている。が、私が電通社員から実際に聞いた接待の様子を話しても「本当にそんなことあるんですか」と信じられない学生の方が多い。個人情報がバレてしまうのでフェイクを混ぜるが「アナルに栄養ドリンクの瓶を突っ込むくらいは女性でもやらされる」(20代、元電通社員)とか。もっとも、この辺はクライアント次第かもしれない。(電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きているトイアンナのぐだぐだ 2016-10-15

電通と関わっていく中で、電通内部の人間とも親しくなりました。新人の扱いや、そのエピソードなども聞きましたが、想像を絶するくらいゲスで最悪な内容でした。ここでは詳しく書きませんが、セクハラやパワハラというレベルの話では無かったです。そもそも広告代理店の業界は、電通のスマートなイメージとは全くかけ離れた、常識を逸脱した「体育会系」です。「寝ない」「休まない」が美徳とされているいわゆる「普通の会社」で働いているひとからしたら想像を絶する世界だと思います。東大を始め一流大学を出た新卒者が、あの組織に入ったら、相当な地獄が待っているのは電通の内部の人間の話を聞けば分かります。広告業界、特にその雄である電通に入社した瞬間「エリート」として送って来た学生生活とは、180度違う世界に放り込まれるわけです。電通社員過労自殺】報道されない「本当の電通」の闇 2016-10-10 グッドノージョブ)

最初は「違和感」を感じていた人も、徐々に「電通色」に染まっていきます。… 疑問を持つことをやめ、自らを洗脳します。狂った文化を”スタンダード”として、受け入れる。そうした方が”楽”なんですが、人としては”終わり”です。(「電通」と一緒に仕事して感じた”7つの狂った常識” 2016.11.14 2017.05.09 kobunikki.com)

まつり @matsuririri 2015-12-18 04:01:31 1日20時間とか会社にいるともはや何のために生きてるのか分からなくなって笑けてくるな。 (ある広告代理店新入社員の死 toggeter)

  • 【恒例】 宴会芸きつさランキング 【営業】https://2ch.live/cache/view/recruit/1167673262
  • ☆宴会芸きつさランキングPart14★  http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1444753369
  • 電通社員自殺で”宴会芸強要パワハラ”が問題になる中、『島耕作』弘兼憲史やホイチョイが時代錯誤の宴会芸賛美 (リテラ / excite.co.jp 2016年12月23日 11時11分)
  • 新入社員「宴会芸をしたくない」は、甘えか!? 安易な「欧米企業礼賛」に惑わされるな(東洋経済 海老原 嗣生 2015/02/06 7:50) 実際、日本では新人社員に宴会芸をやらせる会社が少なくありません。… 「宴会芸をやらなくていい」というメリットが、欧米の厳しい雇用に身をさらすリスクよりも大きいと判断して欧米の会社を目指すのも、それはその人の価値観次第ですから、文句を言うようなことではありません。


 

 

電通人の作り方

新入社員時代、僕はどうすればプレゼンで企画が通るのかまったく分からずに悩んでいました。… ある化粧品会社の企画書を譲ってもらうことができたんです。その企画書は、A4で厚さが2センチほどもありました。社会状況、トレンド、マーケット分析、商品コンセプト、メディアプラン、プロモーションプラン…。ありとあらゆることが書かれているのを見て、口紅1本を売るために、人間がここまで考えられるのかとショックを受けました。(電通報 Dentsu Design Talk №52 白土 謙二 2015/06/05 誰が、電通人をつくるのか。(前編))

  • 元電通のTVマンが、早稲田大サッカー部の監督になってやったこと 早稲田大学ア式蹴球部・外池大亮監督インタビュー (二宮 寿朗 2018/03/12 文春オンライン)

 

電通社員のセクハラ事件

大学卒業後、2009年に入社した大手広告代理店「電通」でセクハラやパワハラを受けたという。BuzzFeed Japanは、はあちゅうさんの証言を受け、複数の電通社員に話を聞き、はあちゅうさんが「加害者」と証言した男性にも取材をした。

『俺に気に入られる絶好のチャンスなのに体も使えないわけ? その程度の覚悟でうちの会社入ったの? お前にそれだけの特技あるの? お前の特技が何か言ってみろ』と性的な関係を要求されました。『お前みたいな顔も体もタイプじゃない。胸がない、色気がない。俺のつきあってきた女に比べると、お前の顔面は著しく劣っているが、俺に気に入れられているだけで幸運だと思え』と (はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」 播磨谷拓巳 BuzzFeed News Reporter, Japan 2017/12/17 11:01)

 

電通社員の過労死事件に関する報道

  1. 電通の企業文化を体現する石井社長、社員過労死連発への責任感ゼロ…頑なに社内組織優先(山田修 2016.12.28 Business Journal)電通の東京本社などへの東京労働局の立ち入り調査が行われたのが、10月14日だった。さらに11月7日、厚生労働省が労働基準法違反の疑いで同本社や全国の支社に対して強制捜査に乗り出した。… 一連の捜査は、15年12月25日に飛び降り自殺をした電通新入社員・高橋まつりさん(享年24)の労災認定が、16年9月末に下りたことを契機とした。
  2. 電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき (横山渉 2016.11.09 Business Journal) 新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が昨年末に過労自死した電通では、3年前にも男性社員(当時30歳)が過労死している。そして、1991年8月にも、入社2年目の大嶋一郎さん(当時24歳)が長時間労働を苦に自死。2000年に最高裁判所が「過労死」と判断し、労災認定している。この「電通事件」は、同社の過酷な長時間労働を世に知らしめるきっかけとなった…
  3. 電通社員、「殺人的」長時間残業&パワハラ蔓延を告発…入院者続出、部下を平手打ち Business Journal 2016.10.21
  4. 電通で繰り返された「過労自殺」、25年前にも起きた悲劇の過酷な実態 (弁護士ドットコムNEWS 2016年10月13日 10時34分) 自殺する前月である1991年7月ころになると、出勤したまま帰宅しない日が多くなり、帰宅しても朝6時30分〜7時頃で、8時頃には再び自宅を出るという生活だった。
  5. 電通事件 (ウィキペディア)
  6. 電通事件最高裁判決(最高裁第2小法廷平成12年3月24日判決)(大阪過労死問題連絡会)
 

電通の社風の変化

「接待でクライアントを喜ばせるために、電通社員が全裸で銀座を疾走する」などという伝説も聞きますが、本当でしょうか? 電通は、「2001年の上場前=バブル世代」「上場~リーマンショック前」「リーマンショック後」の3つの時代で、まったく雰囲気が違います。「銀座で全裸」は、まさにバブル世代。その時代を謳歌した人たちは、いま部長クラスになっていますが、彼らは今でも部下とカラオケに行くと、全裸になってそのままお会計に行こうとしたりします。(電通社員「新人は毎日朝まで伝統“血みどろ”研修in飲み屋」livedoorNEWS 2012年8月2日 23時3分 ビジネスジャーナル)

 

電通の支配力

ここでフランスのinaglobalが報じた「電通は日本のメディアを支配しているのか?」という記事を紹介したい。日本のメディアが絶対に報じることができない不都合な真実が書かれている。(フランスメディアが報じた「メディアを支配する電通のヤバイ12の真実」腹BLACK 2016年5月17日

「電通は日本のメディアを支配しているのか?」と題するフランスのネット記事を翻訳しておく。
記者はMathieu GAULÈNE。配信は5月13日。(電通は日本のメディアを支配しているのか?
2016-05-15 dimanche 内田樹の研究室)

顧客に多くの大企業を抱えている電通は、テレビ番組の広告枠を「買い切る」ことができる。これにより、テレビ局に対して極めて大きな影響力を確保している。また、電通は大手新聞社、全国・地方テレビ局、その他マスメディア関連会社に社長やトップクラスの役員を送り込んできた。メディアに対して、これほどの影響力を持っているからこそ、電通は不都合な記事を抑えたり、扱いを小さくしたりするだけの力を持っている。露骨な圧力をかけなくても、メディアの側が自主規制してしまう。原発報道は、その典型的な事例だ。 メディアに対する広告の力は、原発のみならず、安全保障や経済政策など政府が進める政策に対する批判を封じ込める役割を果たしている。小泉政権の郵政民営化を批判した森田実氏、テレビ朝日の「報道ステーション」で政権に対する厳しい批判を展開した元経産官僚・古賀茂明氏、都知事選に出馬し、東京五輪批判を展開した上杉隆氏など、多くの評論家やジャーナリストが番組からの降板に追い込まれてきた。(影の支配者・電通 2016/12/28 月刊日本)

「前々から、運営サイドはAKBの人気メンバーを“シークレット飲み会”でホステス代わりに動員して、電通やテレビ関係者を接待するという枕営業の噂は絶えませんでしたが、とくにその恩恵にあずかっていると言われているのが、電通の担当者たちだった」(芸能関係者)「週刊文春」の高橋とK氏の写真には「恋愛か、それとも営業か?」と皮肉とも思えるキャプションが添えられているが、まさに「週刊文春」に掲載された写真によって、この噂が裏付けられた形だ。 しかし、前述したように、その「文春」も“電通”の2文字は出すことが出来なかった。言っておくが、このスキャンダルはたんに広告代理店とアイドルが合コンというような、生ぬるいものではない。彼らは、現役アイドルに酒席で肉弾接待をさせ、当時、18歳だった峯岸みなみに飲酒までさせているのである。(マスコミが書けないAKBと「電通」の爛れたシークレット飲み会…未成年飲酒も! LITERA リテラ 2015年4月23日

電通と自民党の間には、戦後一貫して、極めて濃密な関係が続いてきました。数多くの自民党関係者子弟が電通に社員として入社しています。自民党議員には電通出身者も少なくありません。例えば、現在IT戦略特命委員長を務めている平井卓也衆議院議員も電通出身ですし、安倍首相夫人の昭恵さんも電通出身です。電通には自民党担当チームがあり、選挙があれば、最低数十億が自民党から電通に流れます。 電通はメディアに対しては、巧妙なやり方で圧力をかけ続けています。電通がテレビや新聞の報道内容に介入する場合、あくまくでもスポンサー企業の意向を伝えるという形式をとります。例えば、「安保法制についての貴社の報道は、スポンサー企業から歓迎されません」というような言い方で、圧力をかけるということです。(本間龍 言論を支配する電通を糺す 月刊日本 2016/05/14 13:57)

こうした「権力と争いたくない」というひ弱な「忖度体質」のメディアが、政府への批判と同等かそれ以上に恐れるのが、電通と博報堂という、日本を代表する巨大広告代理店である。両社は、あらゆる広告の制作とともに、企業とメディアをつなぐ連絡役としての機能を持っており、ほとんどの企業は電通と博報堂を介さなければ、大手メディアに広告を掲載することができない。とりわけシェア1位の電通に対する畏怖感は、全国ネットのテレビキー局や、女性誌など大量の広告を掲載する雑誌をもつ大手出版社などで非常に顕著だ。その理由は、ひとえに電通の巨大性にある。(「忖度の文化」と第5の権力=「電通」のメディア支配 報道機関をカネの力で凌駕するタブー的存在 1617号 2017年6月7日 人民新聞.COM フリージャーナリスト・本間 龍)

原発に関する重要な事実が報じられてこなかった背景には、それが国策であったことや記者クラブ制度と報道機関内部の縄張り争いなど多くの要素がある。しかし、その中でもスポンサー圧力の問題は大きな比重を占めていた。何せ東京電力一社だけで年間260億円、電事連加盟10社で合わせて1000億円が、広告宣伝費として使われてきたのだ。… そして、そのエージェント(代理人)として、スポンサーに成り代わって実際にその影響力を行使しているのが電通を始めとする広告代理店である。(電通支配はこうして原発報道を歪めてきた 神保哲生 2012年10月28日 00:01 BLOGOS)

電通の世の中への影響力は、とてつもないものがあります。今も昔も、日本そのものが「電通」によって創られているといっても過言ではありません。多くのテレビ局や新聞社が「電通」の影響力に怯えています。ビジネスを行う上で電通と揉める事は、己の生命を脅かすことに他なりません。それが証拠に、今回の電通新入社員の過労死自殺の件に関して、地上波では驚くほど報道がされていません。日本のマスメディアは、電通に不利益を与えて得することは全くない構造になっているのです。(電通社員過労自殺】報道されない「本当の電通」の闇 2016-10-10 グッドノージョブ)

彼の話に寄れば現在の日本のマスコミの最大のタブーは「天皇」でも「やくざ」でも「在日」でも「部落」でも「創価」でもない、それは「電通」という一民間会社の暗躍である、とのことなのであります。 「広告代理店『電通』の批判記事を書けないという点だけは、朝日も読売も産経も日経も全国紙だけでなくもちろん地方紙も日本中の新聞は全紙共通している」というわけです。 新聞がこの体たらくですから番組制作までたっぷり「電通」にしきられているTV局が「電通」批判などできるはずもないのだそうであります。… 視聴者は番組に「事実」を求めますが、広告代理店である「電通」は事実などには無頓着なのです。 重要なことは「いかに」「効果的な」「宣伝をして」マージンを得るか、その一点だけで番組の制作に関わるのです。(マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍 2007-04-10  木走日記))

  1. 電通によるメディア支配の秘密【鬼十則】NAVERまとめ
  2. 電通の傘下に入るか、電通に挑み続けるか。IT・メディア業界で生き残る手段はこの二つだけ。lrandcom.com

 

電通は何の略?

てか、電通って何かの略だと思っていて、でも電通に電話すると、「はい、電通です」って言うから「えっ! そこで略すのかよ!?」って思っていたくらい。新入社員研修のときに初めて略じゃないってことを知りました。(2017.05.20 街角のクリエイティブ)

「デンツー」は1901年光永星郎さんによって設立された「日本広告」を前身とします。1907年に、同じく光永さんによって設立されたニュース通信社「日本電報通信社」と合併。1936年には国策によりニュース通信部門を同盟通信社に譲渡し、広告代理店専業となりました。… その名前の由来は1907年に合併してできた「日本電報通信社」から。広告のみを専門とする会社となったことで昭和30年に社名を「電通」としたとのことです。(「電通(デンツー)」 の由来 由来メモ)

 

参考

  1. 株式会社 電通 電通キャリア採用正社員採用
  2. はあちゅうと #metoo への批判 ハラスメント社会を変えるために共感を広げるには (古田大輔 BuzzFeed Founding Editor, Japan 2017/12/24 17:14)
  3. 日本でも広がる「#metoo」 しかし、勘違いしないでほしい 「告発しない、できないあなたが弱く愚かであることを意味しない」(BUZZFEED NEWS 2017/12/18 17:43 播磨谷拓巳)
  4. BuzzFeedの記事について(はあちゅうオフィシャルブログ 2017/12/17 21:57)
  5. 意識低めな大学生が電通を辞めたベンチャー社長2人の話を聞いて腰を抜かした話(ranran 2017.05.20 街角のクリエイティブ)

【動画】ベルリンマラソン男子でエリウド・キプチョゲ選手が2時間1分39秒の世界新で2連覇

2018年9月16日に開催されたベルリン・マラソンで、ケニアのエリウド・キプチョゲ選手が2時間1分39秒の世界新記録で優勝しました。昨年のベルリンマラソンでもキプチョゲ選手は2時間3分32秒で優勝しており、これで2連覇となります。

男子マラソンのリオデジャネイロ五輪覇者エリウド・キプチョゲ(ケニア)が16日、ベルリン・マラソンで2時間1分39秒の驚異的な世界新記録をマークして2連覇した。従来の記録を一気に1分18秒縮めた。(男子マラソン世界記録の変遷 キプチョゲ、初の2時間1分台 スポニチアネックス 2018年9月16日 19:33)

Berlin Marathon 2018 HD – Kipchoge WR (2:01:39) (begin at km 25)

Finishing the Berlin marathon in less than two hours and two minutes, Kenyan Eliud Kipchoge set the new world record and cut his own personal best by well over a minute. The 33-year-old had won twice before in Berlin. (Kenyan Eliud Kipchoge breaks world record at Berlin marathon DW Date 16.09.2018)

この調子でいくと、人類は2030年頃に2時間00分00秒(=7200秒)の壁を破るかもしれません。

 (スポニチアネックス2018年9月16日記載のデータに基づき描画)

 

参考

  1. ベルリンマラソン(ウィキペディア)

日本人とは何か? 大坂なおみ選手の活躍で問われる「日本人」の定義

大坂なおみ選手(日清食品 所属)の活躍

カップヌードルCM 「大坂半端ないって 篇」 30秒 / 大坂なおみ (日清食品グループ公式チャンネル 2018/05/25)(削除)

カップヌードルCM 「熱湯コート園 篇」 30秒 / 大坂なおみ (削除)

大坂なおみ選手、錦織圭選手とCM初共演 「少し恥ずかしかったし、緊張も」

【テニス試合】テニス・錦織圭 vs 大坂なおみ 夢の対決が実現!【スポーツチャンネル】

 

USオープン2018優勝選手を育てた子育て

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Naomi Osaka 大坂なおみさん(@naomiosakatennis)がシェアした投稿

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Naomi Osaka 大坂なおみさん(@naomiosakatennis)がシェアした投稿

  1. Haitian community basks in Naomi Osaka’s U.S. Open championship (Donald Hunt Tribune Staff Writer Sep 14, 2018)

 

大坂なおみ選手の活躍で問われる日本人の定義

「私が日本に行くと、みんな戸惑うの。自分の名前からは、黒人の女の子だなんて思いもしないから。」

“When I go to Japan, people are confused. From my name, they don’t expect to see a black girl,” she revealed. (US Open 2018: Naomi Osaka, the new face of tennis, gears up for another battle against ‘biggest idol’ Serena Williams. Anuradha Santhanam Sep 07, 2018 17:54:15 IST FIRSTPOST)

大坂なおみ選手が、日本生まれのテニス選手として初めて4大大会で優勝した。ハイチ系アメリカ人を父に、日本人を母に持つ大坂選手が優勝したことで、日本の昔ながらの人種についての感覚や、文化的なアイデンティティのとらえ方が問われている。(大坂なおみ優勝で「日本人」の定義は変わるか The New York Times / 東洋経済ONLINE 2018/09/13 15:00)

 

US Open winner Naomi Osaka redefines ‘Japanese’

(大坂なおみ選手の母)大坂環(たまき)さんはすでに付き合っている人がいた。外国人で黒人だった。環さんの父親はそれを知って怒り狂った。一家の恥になる、と娘を非難した。二人は大阪に移り、環さんと、日本語が上達していたフランソワさんは二人ともそこで職を見つけた。それから10年以上の間、環さんが家族と連絡を取ることはほぼ全くなかった。(訳出:当サイト)

Tamaki was already seeing someone — a foreigner who also happened to be black. Her father erupted in outrage, excoriating her for bringing disgrace on the family. The couple moved south to Osaka, where both Tamaki and Francois, whose Japanese was improving, found work. For more than a decade, Tamaki would have virtually no contact with her family. (Naomi Osaka’s Breakthrough Game By Brook Larmer Aug. 23, 2018 The New York Times)

大阪市内で大手語学学校の英語講師をしていたという。父親の元同僚はこう語る。「大阪弁を喋るひょうきんなアメリカ人とお父さんは人気でした。大坂さんのお母さんも強烈な個性で面白い人。なおみちゃんが強くなれば、きっと人気者になるだろうなとみんなで話していたんです」 一家は当時、同中央区南東部の空堀商店街近くに住んでいたが、その後、米国へ移住したという。(大坂なおみをコーチした父親は地元・空堀商店街で人気の英語講師 2018.9.11 20:16 AERAdot.)

 

大坂なおみ選手のアイデンティティ

今大会中、海外メディアからも日本や米国へのアイデンティティーの質問がぶつけられた。「父がハイチ出身だから、私はニューヨークに住むハイチ人の家庭で育った。おばあちゃんと住んでいて、ママは日本人だから日本文化の中にもいた。米国文化というなら、私は米国在住だからそれもある」。大坂は少し難しい顔をして答えた後「これで答えになっているといいんだけど」とほほ笑んだ。(大坂なおみ 日本人の謙虚さとハイチ人の陽気さ それに米国人の自由さ 2018/9/10(月) 6:00配信 YAHOO!JAPANニュース/スポニチSponichi Annex)

日本での記者会見で、ハフポストの記者が大坂選手にアイデンティティに関する質問をして、ツイッターなどでは批判の嵐になってしまったようです。アメリカでは無遠慮に聞かれていた質問でも、日本で同じように聞くことは憚られるということでしょうか。

大坂選手はUSオープン2018で決勝進出を決めた試合後の記者会見で、自らのアイデンティティに関する質問を受け、答えています。


大坂なおみ 凱旋 帰国記者会見 FNN.jpプライムオンライン 2018/09/13 にライブ配信 (削除)

13人目は、ネット媒体のハフポスト。(1)「海外の報道で(大阪選手の)活躍とか存在が古い日本人像を見直したり、考え直すきっかけになっているという様な報道がありますけど、ご自身はアイデンティティーを含めて、その辺をどのように受け止めていらっしゃるのか、考えを聞かせてください」
(2)「(テニスに関して?と逆質問を受け)テニスというよりも、古い日本像というものが、その、日本人の間に生まれた人が日本人という古い価値観があると思うんですけど、大坂選手の活躍で、バックグラウンドが報道される中で、そういった考えが少し、変えよう、変わろうという動きも出ていると思うんですけれども」
(3)「(司会が『最後の質問…』)もう1問だけ、いいですか」(司会は「いや、結構です。最後にします」)(大坂なおみ会見「全質問」 メディアは彼女に何を聞いたか J-CASTニュース / 2018年9月13日 20時5分)

既に女子テニスの日本代表選手として出場経験があることや、その他の質疑応答などから、大坂選手が自分は日本人だという認識を明確に持っていることはわかります。しかし、報道記者として、この日本におけるセンシティブな問題に関してあえて本人の言葉で聞きたかったのかなと思います。私は個人的には、ハフポストの記者の質問こそが、あの記者会見の中で出た質問の中では自分が一番知りたい質問でした。日本人に向かってあなたは何人かと聞いたようなものだから失礼だと憤る人がいるのは理解できますが、現実としてハーフの人が日本社会で疎外感を持っていることや、日本人の中に「日本人の快挙」として喜んでいいのか戸惑っている人がいる以上、記者としてはどうしてもこの質問をしたかったのでしょう。日本人にとって、最も重要な根本的な問題に関わる質問だったのではないでしょうか?大坂選手のご両親には子供をどこの国で育てるか、何語を身につけさせるかという選択があったこと、本人にも国籍や何語を習得したいかという選択があること、22歳までにアメリカ・日本の二重国籍のうちどちらか一つを選ばなくてはならないことを考えれば(法務省)、なおさらこの質問があの場に相応しくなかったともいえないと思います。むしろ、困惑している日本人らに安心感を与えるための良い質問だったのではないでしょうか?使う言葉に慎重になったあまり、何を聞きたい質問かが相手に伝わりにくくなって混乱を招いたようです。大坂なおみ選手は記者に聞き返して質問の意図を確かめたあとで、聞かれた質問(人種、国籍といったアイデンティティ)および、当初誤解して受け取った質問(テニスのスタイルがどこで培われたのか)の両方に関して率直に答えました。

この質疑応答を見た日本人の多くが、この記者の質問が大坂なおみ選手を困惑させたと思って、なお一層多くの批判が殺到したようです。しかし、やり取りがギクシャクした理由は、「Lost in translation」が起きていたせいのようです。英語学習掲示板Lang-8に詳細な説明があったので、特にその部分の英語のトランスクリプトを紹介しておきます。

会見では大坂選手が自分自身のアイデンティティーについて聞かれ、困惑した表情を示し、「それは質問ですか?」と逆に記者に質問し、笑いを誘います。そこで「糞質問」、「記者はアホだな〜」、「記者をちゃんと見抜いてる」というようなコメントがネットでたくさん寄せられました。確かに日本語だけを聞くと、そういう印象を持つかもしれませんが、英語が分かる人は大分違う印象を持つはずです。 …

記者: 海外の報道などで大坂さんの活躍ですとか、存在というのが古い日本人像を見直したり、考え直すきっかけになっているというふうな報道があるんですけれども、ご自身のアイデンティティーを含めてその辺をどのように受け止めていらっしゃるかお考えをお聞かせください。
通訳: Your performance and your victories remind us of an…old style Japanese. How do you think of those comments and what do you think of your own identity? 
大坂選手: Wait me… I’m old style Japanese? 
通訳: You remind everyone of the old Japanese style. 
大坂選手: In tennis?

通訳: He wants to know how you feel about that and what you think of your own identity as Japanese.

Lost in Translation (大坂選手の記者会見について) Ampo567さんの投稿 2018年9月15日 23:15 Lang-8)

通訳と大坂選手の英語のやりとりの書き起こしを見てようやく、大坂選手がテニスに関しても答えた理由がわかりました。通訳が、記者はabout that(テニスについて)も聞いていると大阪選手に伝えていたからのようです。

  1. 大坂なおみを悲しませる、マスコミの信じられない質問 (臼北信行 スポーツライター 2018/9/18(火) 11:30 YAHOO!JAPANニュース/ITmediaビジネスONLINE) こうした背景を巡って少数派とはいえ一部で「日本人として扱うのはどうなのか」というイチャモンが大坂に付けられていることは非常に残念であり、嘆かわしい。実際、帰国会見の際にもメディアに「アイデンティティー」についての質問を無茶ぶりされ、大坂本人が明らかにムッとした表情を見せながら「私は私」と答えたシーンは複数の媒体でも報じられた。申し訳ないが、バカげていて大変失礼な質問だと思ったのは筆者だけではないだろう。
  2. 大坂なおみ選手の記者会見での混乱、通訳のミスが原因では??(20180914 エストニア共和国より愛をこめて)
  3. 大坂なおみ選手の記者会見で愚問を連発する素人記者は日本の恥 (スマダン 2018年9月14日 11時00分 ライター:勝部元気 エキサイトニュース)
  4. Naomi Osaka’s US Open win is particularly meaningful for biracial Japanese. (SBS NEWS By Sarah Abo) In Japan, biracial citizens are rare, known as “haafu”. For her part, Osaka is not thinking too much about how her identity is perceived. “For me, I’m just me,” Osaka said on Thursday, when asked whether she represented a ‘new Japan’. “I know the way that I was brought up, people tell me I act kind of Japanese so I guess there is that. “But if you were talking about my tennis, I think my tennis is not very Japanese.”
  5. Naomi Osaka’s U.S. Open win re-opens identity debate in Japan (THE ASSOCIATED PRESS / asahi.com September 14, 2018 at 18:25 JST) For me, it’s just who I am,” she said. “When someone asks me a question like that, it really throws me off because then I really have to think about it. I don’t know. I don’t really think that I’m three separate–like mixes of whatever. I just think that I’m me. Osaka said people tell her that she acts “kind of Japanese.” But she added: “I think my tennis is not very Japanese.”

 

日本における大坂なおみ選手の受け入れられかた

全米オープンで優勝した大坂なおみ選手のことが日本のテレビで連日詳しく報道され、大歓迎のムードです。インタビューの受け答えの様子などみられる、その実直な態度が非常に大きな好感を持って多くの日本人に受け入れられていると思います。しかし、日本人の間にも温度差が存在しているようです。違和感が消化できていないという声を以下に紹介しておきます。

大坂なおみ選手が日本人として女子テニスで活躍し始めて2年ほど経過していますがいまだに日本人じゃない!違和感だ!と言われてしまっています!確かに見た目は日本人ではないほどの身体の大きさやパワーであったり日本語が上手に話せない点も日本人じゃないと言われている要因です。そして国籍に関しても日本では認められていない2重国籍状態である事が違和感であり日本人じゃないと言われる一番の原因なのかもしれません。しかし世界では2重国籍(多重国籍)を認めている国が多いのでルールに違反しているわけではありません。そして大坂なおみ選手は3歳までは日本の大阪市に住んでいましたが3歳以降はずっとアメリカ(フロリダ)で暮らしていた点も日本人じゃないって言われているようです。日本人から日本の代表だと言われるまではあともう少し時間がかかりそうですね!(大坂なおみ 日本人じゃない!違和感だ!と言われる3つの理由(NEW+WEB)
2018/09/11 17:00ガジェット通信 ニコニコニュース)

確かに「違和感」がないと言えばウソになります。大坂さんの見た目、話す言葉、住んでいる場所は、自分自身とは少し異なるところがあります。「同じかな?」と問い掛けたとき、違うところが目立ち、違うところが気になってしまう心の動きは、それはもうどうしようもないことだと思います。それは日本の環境がそうさせるものであり、そのこと自体に罪も間違いも恥もないと思うのです。… 戸惑ったときはラモスを思い出せばいいのです。(大坂なおみさんが自分と同じとか違うとかを気にする気持ちは、全部ラモスに吹き飛ばしてもらうとイイと思う件。(フモフモコラム)2018.09.15 17:00 寄稿 ガジェット通信)

 

ハイチにおける大坂なおみ選手の受け入れられかた

母は日本人、父はハイチ出身のアメリカ人で、大坂生まれ、アメリカと日本の二重国籍保持、テニス選手としては日本代表の大坂なおみ選手。

「実際のところ、私はフロリダに住んでいるの。もちろん、日本のためにプレーすることは本当に名誉なことです。さらに父親はハイチ人です。だから、ハイチも代表しているんです」(全豪オープン4回戦で敗れた直後のインタビュー 参考:大坂なおみへの称賛の声が止まらない 米メディア「ハイチの誇り無視しない」 2018.01.25 THE ANSWER編集部)

「ナオミ・オオサカを知ってる?」先日、空港まで利用した「Lyft(リフト、自動車配車サービス)」の運転手がハイチ出身だったので、何気なく訊ねてみた。60代前後の男性運転手はバックミラー越しに視線を向ける。「知ってるなんてもんじゃないよ。ハイチの人はみんな彼女を応援しているよ。この前の大会で優勝しただろう。ハイチの誇りだよ」とまくし立てた。(大坂なおみはハイチの誇りでもある。スポーツと国籍とアメリカンドリーム。 2018/04/11 17:00 及川彩子 NumberWeb)

中南米の最貧国とあってテニス選手の人口は少ないが、ゆかりのある大坂選手の活躍は地元メディアが連日大きく報じ、試合も生中継された。報道によると、モイーズ大統領は「ハイチもこの偉業達成の大きな喜びを共有している」と祝福した。(REUTERS 2018年9月9日 / 10:00  大坂V、ハイチでも偉業たたえる 共同通信 )

ハイチ人コミュニティにおいても、日本で論争が起きたのと同様のことが生じているようです。

However, soon after her win, plenty of her own compatriots began questioning whether the rest of the dyaspora could celebrate this win as our own. Those unsettled by our selebrasyons for Naomi repeatedly asked how could we feel comfortable claiming her as our own when it was Japan, and not Haiti, who had gotten her to this moment.

Critiques became even more passionate when President Jovenel Moise expressed his congratulations to her, referring to the tennis star as “our Naomi”.

She was not ours. We did not invest in her. Haitians, once again, were acting sans souci, shamelessly bragging about a win that is not even ours.

In the face of these words of shame, we have to re-examine exactly what does it mean to be Haitian, because clearly, we forget that our very own Emeline Michel reminds us that our flag lies under our skin, wherever we go. (Naomi Osaka: Who Gets to be Haitian? by VALERIE JEAN CHARLES, woymagazine.com 20180910)

 

日本における日本人ハーフの活躍

今は二重国籍で片言の日本語しか話せない。黒人とのハーフで、180センチと大柄な体格から繰り出す200キロ近いサーブを見て、「日本人初」という響きに違和感を覚える人も少なくないそうだ。 しかし、国内のスポーツ界には、オコエ瑠偉、宗佑磨(プロ野球)、ケンブリッジ飛鳥、サニブラウン・アブデル・ハキーム(陸上)、高安(大相撲)、酒井高徳(サッカー)、ベイカー茉秋(柔道)、渡嘉敷来夢、八村塁(バスケット)、ダニエル太郎(テニス)、吉村真晴(卓球)など、すでにハーフやクオーターの選手が多数存在し、五輪でメダルを取った者もいる。(大坂なおみ全米制覇で 黒人ハーフのジュニア育成急加速? 2018年09月12日 12時00分 日刊ゲンダイDIGITAL / @niftyニュース)

今年3月、ミス・ユニバース日本代表として選ばれた女性が、例年以上に注目を集めました。長崎県佐世保市出身の、宮本エリアナさん。母が日本人、父がアフリカ系アメリカ人です。前身の大会を含めると60年以上の歴史を持つこのコンテストで、いわゆる「ハーフ」の女性が代表となるのは初めてのことでした。 宮本さんは日本国籍を持ち、母語も日本語ですが、代表に選ばれた時は「本物の日本人じゃない」「代表にふさわしくない」といった心ない批判も浴びたそうです。肌の色の違いから、地元の学校では「色が移る」と言われて手をつないでもらえず、ゴミを投げつけられるなどのいじめを受けたという宮本さん。あえて表舞台に立つことで「ハーフへの偏見をなくしていきたい」と話しています。(「ハーフ」をめぐる差別と幻想(上) 朝日新聞DIGITAL 細川 なるみ 2015年9月4日

 

日本社会におけるハーフの見られ方

映画『ハーフ』予告編

何かめでたいことがあったときだけ、まるで国の手柄として利用するかのように「同じ日本人として誇り」と言われても、当事者としてみては嬉しい反面、戸惑うことがあっても仕方がないと思う。 悲しいかな、今回のなおみ選手の快挙で、「五輪やノーベル賞を受賞した人に限り、日本生まれのハーフの人に二重国籍を与える特例を」などと言いはじめている国会議員が早くもいるという。「何かしないと、日本人として認めてやらない」と言ってるみたいでかえって差別的なんだが。(《ブラジル》急に「日本の誇り」と言われても 9/14(金) 23:21配信 YAHOO!JAPANニュース ニッケイ新聞)

生まれも育ちも日本で、日本語を話している自分ですら、見た目で「日本人ではない」と判断されてしまう。… どれだけ出自を掘り返して“日本人度”を計っても、見た目が“審査員”のお眼鏡にかなわなければ、その時点であっさりと“日本人失格”になってしまうようだ。そういった“審査”を日常的に受け続けなければいけない“ハーフ”は少なくない。… 筆者の場合は、「日本語うまいねえ」と言われることが多い。日本生まれ、日本育ちであることを伝えても、そう言われるのだから驚きだ。実は今年、久しぶりに会った遠戚にも「日本語が上手だねえ」と言われたことがあった。「ずっと日本に住んでますし、日本人ですよ?」そう返すと、「ああ、そうだよね。いや~、でもスゴいよ」と、話が通じるどころか、さらに畳み掛けてくる始末である。(「ハーフ」の記者が感じた、テニス・大坂なおみを巡る「日本人らしさ論」への疑問 HARBOR BUSINESS ONLINE  林泰人 2018.09.12

テニスの大坂なおみ選手(20)が全米オープンで優勝したことをきっかけに、「日本人」という概念やアイデンティティーをめぐる議論が活発化している。そんな中、注目されているのが、大坂さんと同じ、日本人と外国人の両方を親に持つ「ハーフ」と呼ばれる人たちの存在だ。肌の色や容姿、名前や母語の違いを理由に学校でいじめられたり、「ガイジン」と呼ばれたり、一方で「英語が話せる」「国際的」などのステレオタイプを押しつけられたり。こんな差別や偏見は一人のトップアスリートの活躍をきっかけに溶けてくれるだろうか。(「ハーフ」 国籍、背景…認識多様に 大坂選手「私は私」毎日新聞2018年9月16日 11時00分 最終更新 9月16日 11時42分)

  1. How US Open Winner Naomi Osaka Is Redefining ‘Japanese’ (Ben Schamisso 8:01 PM, Sep 11, 2018 NEWSY / news5cleveland.com)
  2. US Open champion Naomi Osaka redefines what it means to be Japanese (smh.com 10 September 2018 — 3:00am)

 

日本人とは何か?日本人の再定義

 

日本男女を通じて史上初となる「4大大会シングルス優勝」の快挙を達成したプロテニスプレイヤーの大坂なおみ選手。祝福の声が殺到とするとともに、特にインターネット上では “微妙な空気” が流れている。ズバリ言ってしまえば「大坂なおみ選手を日本人と言い切ってしまって良いのか?」みたいな雰囲気があるが、今回はこの件に関して在日韓国人である私、P.K.サンジュンが「日本人の定義」について思うところがあるのでお話したい。 …

先ほど「純血の日本人」「日本生まれ」「日本で育ち」「日本語ができること」が長い期間で培われた日本人の定義だと申し上げた。ただ、これからはそれら以上に大切になってくる要素が1つある。それは「日本を愛する心」だ。おそらくこの先は日本だけではなく「国籍」と「その国を愛する心」が “〇〇人” の定義となるのではなかろうか?言うまでもなく、エネルギーにせよ食料にせよ文化にせよ、もはや日本人は日本だけでは生きられない。生まれた土地で半強制的に生きていくしかない時代は終わり、誰もが好きな土地で自分らしく生きられる時代へ突入しつつあるのだ。その際 “〇〇人” という言葉にどれほどの意味があるかはさておき「自分は日本人だ」と思うならば、国籍や言語、生まれ育った環境以上に「日本を愛す心」がその拠り所になるに違いない。(【コラム】大坂なおみさんへの反応について在日韓国人が思うこと / 国籍や肌の色「日本人の定義とは何なのか?」って話 P.K.サンジュン ロケットニュース)(*太字強調は当サイト)

 

参考

  1. 大坂なおみ帰国会見「自身のアイデンティティについてどうお考えですか」。インタビュアーとして思うこと (安部かすみ | ニューヨーク在住ジャーナリスト、編集者、翻訳家 2018/9/14(金) 12:00 YAHOO!JAPANニュース)
  2. 大坂なおみさんの快挙を「素直に喜んじゃいけない空気」にしたのは誰ですか? (西澤 千央 文春オンライン)
  3. DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた (HUFFPOST 2015年06月18日 21時10分 JST 更新 2016年06月17日 18時12分 JST)
  4. 19-Year-Old Haitian Japanese Tennis Star, Naomi Osaka, Defeats U.S. Open Champ (Comments discuss her race and racial dynamics, is she or isn’t she black etc) (reddit.com)

19年前に女子生徒と関係を持った高校教諭を懲戒免職

19年前に自分が担任を受け持つクラスの女子生徒と性的関係を持っていた、定年間近の都立高校教諭(59)が懲戒免職の処分を受けました。

20年前に“女子生徒と性的関係” 都立高教諭を懲戒免職 (TOKYO MX 2018/09/12)

教師

多摩地域の都立高校に勤務する59歳の男性教諭

生徒

担任のクラスの女子生徒

時期

1999年11月から2001年3月まで

発覚

2018年2月に、元女子生徒が男性教諭に当時のことに関して電話。教諭が現在の勤務先の高校の校長に報告。

処分

東京都教育委員会教は2018年9月12日付で男性教諭を懲戒免職処分に

男性教諭のコメント

「教師として取り返しのつかないことをしてしまった。反省し、後悔している」

 

都教委によりますと、多摩地域の都立高校に勤務する59歳の男性教諭は、1999年11月から2001年3月まで、当時勤務していた高校で担任をしていた女子生徒と合意の上、複数回にわたって性行為を行いました。今年2月になって、女子生徒側から男性教諭に当時を振り返る電話があったことを受けて、教諭が現在勤めている高校の校長に打ち明け、問題が発覚したということです。(20年前に“女子生徒と性的関係” 都立高教諭を懲戒免職 YAHOO!JAPANニュース 2018/9/12(水) 22:03 TOKYO MIX)

 

反響

同情、批判、様々なコメントがネット上で見受けられますが、以下、自分が主観で選んだいくつかを紹介します。

ヤフーニュースのコメント欄(3511コメント)から一部を紹介します。

時効について

  • 民法や刑法には法律上の時効制度があるけど、こういった懲戒権には時効制度がないためかなり古い事由による懲戒も可能となります。(引用元

報道された「合意」を疑う声

  • 「合意の上で」はたぶん先生側の証言だから実際に合意があったかはわからないよね。
  • 合意っていってもそれは男側の申告だから女子生徒からしたら脅迫されていたと受け止めていたかも
  • 自身は20年前以上に合意なしでしたが似た経験があります。相手は合意の上と都合の良い解釈でした。数十年たつ今でも傷が癒えず心療内科に通って居ます。
  • 圧倒的な優位に立つ立場の人間が未成年の生徒を言いくるめて性交渉に強引に持ち込んだのかな。ある意味パワハラも含まれる半強制的な性行為だったのかも。
  • 合意のもと・・って。それって、性犯罪者が一番最初に発する言葉だよね。「相手が嫌だと言ってなかった」「合意の元でおこなった」って。20年前に合意の元でしたから、はい終了。と男性側が思ってても、女子生徒の場合は実はそうじゃなくて、ずっと思っていたという事だと。

仮に双方の合意があったとしてもやはり不適切だという声

  • 生徒がトラウマで立ち直っていないなら仕方が無いかも知れないし
  • 20年間ずっと女性が長年納得いかない感情を持ち続けていたんだと思う。これはかなりキツいと思う。
  • 男性教師は合意の上での関係と忘れていたのに、元女子生徒はずっと不適切な関係に悩んでいたのでしょうね。
  • 被害者側にとっては未成年の子どもだった頃に受けた加害行為に自分が悪いのだと思い込んで苦しんできた20年があったかもしれない
  • 合意の上でも…そこは教師なら、いや大人なら、未成年を保護すべき大人なら、しないものだよ……。両思いなら、相手が学校卒業して、成人になるのを待つべき。大人のすることじゃないね
  • 「合意の上」とはなっているが、40近くの男(教師)と10代女の子(生徒)の、何が「合意」なの?万一、女性から言い寄られても、「そういうことはダメだよ」と諭す立場でしょ?100歩譲って、恋愛なら、卒業するまで待ってからそうすればいいこと。結局、女性は、実際には、だまされたり遊ばれたりしていたことに、大人になってから気ずき、傷ついていたのかも。いづれにせよ、許されることではない。

報道されていない事実があるはずという声

  • 定年直前に懲戒免職・・・教育委員会が20年前の事案に対して公務員として最も重たい処分を下したということは、真相はかなり悪質だったと見るべきだろう。
  • この教諭は記事にできないくらいのことをしたってことだよ。でなければ、懲戒免職になるはずはないでしょうに。
  • 無責任で肝心なことを報道しない記事は社会に混乱をもたらす。

懲戒免職は重すぎるのか?

  • 逆に言えば本来であれば20年前に懲戒免職になってたんだから、20年間給料、ボーナスをもらえただけ本人にとっては有難いことだと思う。

教育現場の現実

  • 女子校の出ですが男性教師の殆どが卒業生を嫁に迎えていました。ということは…。
  • 女子校出身のアラフォーです。男性教諭と同級生が関係持ってるらしいよ、なんて噂はしょっちゅうでした。
  • 今現在も、教育現場では男性教員が女子生徒へ、もしくは教育実習女子生徒へ手を出している事例が多くあります。その他生徒も知っていることがほとんどです。保護者としては、学校のアンケート調査や教員に対する懲戒処分等厳しい対応を望んで止みません。しかし、現実には、学校が事実を揉み消したり、被害生徒が退学になったり、口止めされたりして泣き寝入りしている事案が多いです。被害者は傷が癒えるまで、声をあげれないのが現状です。学校の管理職が、男性が多い場合は、まず揉み消されます。

 

参考

「このように被害が発覚するのは氷山の一角です」NPO法人「スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク」(SSHP)代表の亀井明子さんはそう言い切る。「特に私立学校の実態は、調査がないので分かりません」元公立中学校教師の亀井さんはSSHPの立ち上げ準備から約20年にわたり、およそ2千件の被害相談を受けてきた。活動を進めるなかで痛感したことがあるという。「北海道から沖縄までどこでも起こっていて、まるで金太郎飴のように手口が似通っているんです」

男性教師が「指示に従わなかった」と女子生徒に非があるかのような理由をつけて激しく叱責。生徒が泣き出すと一転して抱きしめ、キスするなどわいせつ行為に及ぶ――。実際にSSHPの受けた中学生からの相談だ。このようにスクールセクハラは、「指導し評価する者」と「教え子」というような力関係を利用して生じるものだ。

なかでも指導者が絶対的存在になりやすい部活動は、被害の温床になりやすい。例えば、ある中学校の剣道部は全国大会に出場する強豪だったが、顧問教師が女子生徒に服を脱ぐよう仕向けたり、教師の指をなめさせたりすることが、「伝統の儀式」となっていたという。これもSSHPに寄せられた事例の一つだ。「プライドを捨てて心を裸にしろ」などという理屈で服を脱がせるケースは多く、「支配」の一形態だと亀井さんは解説する。

「背後の力関係から、子どもはイエスと答えるしかない。内申書や部活の選手選びなどに響くと思うと抵抗しづらく、また被害が深刻になるほど、親が悲しむと考えて言い出せなくなってしまうのです」(教師から「支配」のわいせつ―― 「スクールセクハラ」実態と構造 2018/2/20(火) 9:50 YAHOO!JAPANニュース)

  1. 平成28年度公立学校教職員の人事行政状況調査について(文部科学省)教育職員の懲戒処分等の状況(平成28年度)懲戒処分又は訓告等(以下「懲戒処分等」という。)を受けた教育職員は、8,038人(0.87%)で、 平成27年度(6,320人(0.69%))から1,718人増加。・わいせつ行為等により懲戒処分等を受けた者は、226人(0.02%)で、平成27年度(224人)から微増。
  2. 文科省 わいせつ教員 処分過去最多 SNSきっかけ増加 (毎日新聞2017年12月27日 18時00分 最終更新 12月27日 18時00分) 文部科学省は27日、2016年度にわいせつ行為で処分された公立学校の教職員は226人(前年度比2人増)となり、2年連続で過去最多を更新したと発表した。… 文科省によると、処分理由は「体に触る」が89人(39%)で最も多く、「性交」44人(19%)、「盗撮・のぞき」40人(18%)と続いた。被害者の48%は自校の児童・生徒で、教え子とホテルでみだらな行為をした高校教諭や、女子トイレを盗撮した小学校教諭がいた。

2018年イグ・ノーベル医学教育賞を日本人医師が受賞!

今年度のイグ・ノーベル賞は、医学教育部門で日本人の医師が受賞しました。

報道

「人を笑わせ、そして考えさせる研究」に贈られる「イグ・ノーベル賞」に12年連続で日本人が輝いた。9月13日、長野県駒ケ根市の昭和伊南総合病院に勤務する堀内朗医師が、医学教育賞を受賞したことが発表された。(イグ・ノーベル賞を12年連続で日本人が受賞。日本発の奇抜すぎる研究とは? HUFFPOST 2018年09月14日 12時37分 JST )

 

イグ・ノーベル賞授賞式と受賞者の講演

The 28th First Annual Ig Nobel Prize Ceremony (2018)

 

イグノーベル賞の授賞理由

MEDICAL EDUCATION PRIZE [JAPAN] — Akira Horiuchi, for the medical report “Colonoscopy in the Sitting Position: Lessons Learned From Self-Colonoscopy.”

REFERENCE: “Colonoscopy in the Sitting Position: Lessons Learned From Self-Colonoscopy by Using a Small-Caliber, Variable-Stiffness Colonoscope,” Akira Horiuchi and Yoshiko Nakayama, Gastrointestinal Endoscopy, vol. 63, No. 1, 2006, pp. 119-20.(improbable.com

 

イグノーベル賞とは

イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるもので、1991年に創設されました。通常のノーベル賞とは異なり、内容がどれだけ面白いかも重要視されます。

Research Statementの書き方

リサーチステートメントの書き方

How to Write a Research Statement  (Stony Brook University 2012/09/21 に公開 YOUTUBE Michael Hadjiargyrou  How to Write a Research Statement  April 11, 2012)

参考

  1. https://postdocs.cornell.edu/research-statement
  2. https://www.cmu.edu/gcc/handouts/research-statement-pdf
  3. https://career.ucsf.edu/sites/career.ucsf.edu/files/PDF/ResearcherResearchStatementTips.pdf
  4. https://www.psychologicalscience.org/observer/how-to-write-a-research-statement
  5. https://en.wikipedia.org/wiki/Research_statement
  6. https://career.uci.edu/students/graduate/academic-careers/writing-a-research-statement/
  7. https://scholar.harvard.edu/files/annika_m_mueller/files/research_statement_annika_mueller.pdf

 

メールアドレスとパスワードの流出

ソニーグループ1万7695件東芝グループ1万635件トヨタ自動車グループ8194件……。日本を代表する企業で働く社員の情報が、大量に流出していることが日経ビジネスの取材で明らかになった。確認したのは、メールアドレスとパスワードの組み合わせを記したリストだ。もともとは利用者が限られる闇サイトで売られていたが、現在は誰でもアクセスできるサイトを通じて無料でダウンロード可能な状態にある。リストに記されている組み合わせの総数は、16億件に達する。(パスワード16億件の流出を確認、ソニー、トヨタ自動車など日本企業の被害多数 2018年 9/7(金) 11:29配信 YAHOO!JAPANニュース 日経ビジネスONLINE)

 

日経ビジネスの記事が言及するリストが何かはわかりませんが、同様の話題の海外のサイトの記事も紹介しておきます。個人情報の流出は過去に何度も報じられています。

Their most recent find: a 41-gigabyte file that contains a staggering 1.4 billion username and password combinations.

The usernames and passwords have been collected from a number of different sources. 4iQ’s screenshot shows dumps from Netflix, Last.FM, LinkedIn, MySpace, dating site Zoosk, adult website YouPorn, as well as popular games like Minecraft and Runescape. (Dec 11, 2017, 02:45pm
File With 1.4 Billion Hacked And Leaked Passwords Found On The Dark Web. Lee Mathews)

While scanning the deep and dark web for stolen, leaked or lost data, 4iQ discovered a single file with a database of 1.4 billion clear text credentials — the largest aggregate database found in the dark web to date.

The 41GB dump was found on 5th December 2017 in an underground community forum. The database was recently updated with the last set of data inserted on 11/29/2017. The total amount of credentials (usernames/clear text password pairs) is 1,400,553,869.

We’ve found that although the majority of these breaches are known within the Breach and Hacker community, 14% of exposed username/passwords pairs had not previously been decrypted by the community and are now available in clear text. (Julio Casal Dec 9, 2017 medium.com 1.4 Billion Clear Text Credentials Discovered in a Single Database)

 

One list, known as the “Anti Public Combo List“, contains 457,962,538 distinct email addresses, and although HIBP creator Troy Hunt, who first reported the discovery of the lists last Friday, has so far been unable to trace the source of the data, he believes it comes from multiple breaches rather than a single event. (Breach site finds 1 billion accounts in hacked datasets. Dale Walker. 9 May, 2017)

On Friday, Twitter user Chris Vickery teased world plus dog that he was going public on Monday with news of a massive data breach of 1.37 billion records. And that turned out to be as many as 1.37 billion contact details amassed by River City Media (RCM) – an internet marketing biz apparently based in Jackson, Wyoming, that claims to emit up to a billion emails a day.

The 200GB table includes real names, email addresses, IP addresses, and “often” physical addresses, it is claimed. Vickery said he “stumbled upon a suspicious, yet publicly exposed, collection of files,” and discovered the database and documents related to RCM. Among the millions and millions of contact details were chat logs and files exposing the sprawling RCM empire. It turns out the spamming, er, marketing biz has many tentacles and affiliates, mostly acting as web service providers and advertising operations. (That big scary 1.4bn leak was 100s of millions of email, postal addresses. Spammers, shockingly, hoard contact details on millions of netizens By John Leyden 7 Mar 2017 at 03:15 The Register)

 

I get a lot of requests from people for data from Have I been pwned (HIBP) that they can analyse. Now obviously, there are a bunch of people up to no good requesting the data but equally, there are many others who just want to run statistics. Regardless, the answer has always been “no”, I’m not going to redistribute data to you. In fact, the requests were happening so frequently that I even wrote the blog post No, I cannot share data breaches with you.

However, as part of HIBP’s 3rd birthday celebrations, I am going to share data with you, quite a lot of it. In fact, I’m opening up almost all the data in HIBP with a few very important caveats: (Here’s 1.4 billion records from Have I been pwned for you to analyse. 06 DECEMBER 2016 troyhunt.com

 

A Russian group has hacked 1.2 billion usernames and passwords belonging to more than 500 million email addresses, according to Hold Security – a US firm specialising in discovering breaches. Hold Security described the hack as the “largest data breach known to date”. It claimed the stolen information came from more than 420,000 websites, including “many leaders in virtually all industries across the world”. (Russia gang hacks 1.2 billion usernames and passwords (BBC 6 August 2014)

 

参考

  1. https://keybase.pub/lakofsth/breachcompilation.sortuniq.txt.7z
  2. ‘;–have i been pwned?
  3. There are currently 5,906 searchable databases on DeHashed.
  4. List of data breaches (Wikipedia)
  5. Yahoo! data breaches (Wikipedia)
  6. The 17 biggest data breaches of the 21st century. Taylor Armerding By Taylor Armerding CSO | JAN 26, 2018 3:44 AM PT

 

下は別の事件ですが。

They took the personal and financial details of customers who made, or changed, bookings on ba.com or its app during that time. Names, email addresses and credit card information were stolen – including card numbers, expiration dates and the three digit CVC code required to authorise payments. Around 380,000 transactions were affected. (The British Airways hack is impressively bad. WIRED By MATT BURGESS Friday 7 September 2018)

北海道で地震 道内全域で停電 JR北海道運休 新千歳空港全便欠航 土砂崩れなどの被害 学会中止が相次ぐ 北大構内も真っ暗 復旧遅れる

参考

  1. 北海道テレビ(HTB) 交通機関の復旧状況が見やすくまとめられている。
  2. 電車遅延なう JR北海道 北海道新幹線 札幌市地下鉄 札幌市市電 札幌市バス
  3. 札幌市交通局 9月7日8時現在の情報
  4. 新千歳空港 重要なお知らせ
  5. 北海道電力株式会社(ほくでん)
  6. JR北海道
  7. アベマニュース(AbemaTV)インターネットテレビニュース

時系列まとめ

2018年9月6日午前3時8分に北海道で地震が発生しました。被害状況、復旧状況などのニュース、ツイートなどを時系列(投稿時刻)でまとめます。

 

9月10日

6日未明の地震で震度5強に見舞われた札幌市清田区では、内陸部にもかかわらず、臨海部や河川敷で起きやすい液状化現象が見られ地面の激しい隆起や陥没で地区の3割超の建物が傾くなどした。… 清田区では昭和43年と平成15年の2回の十勝沖地震でも液状化が見られた。市によると、地区は、沢が流れる谷地を山から切り出した土で埋める「谷埋め盛り土」という手法で造成されたという。… 釜井教授は谷埋め盛り土は東京都内など関東でも多く行われているとして「首都直下地震などでどこでも起こり得る災害だ」と指摘。(札幌市清田区、谷地に盛土 耐震化遅れた水道管も被害拡大 2018.9.10 23:14 産経ニュース)

このたびの地震の報道活動の中で、9月6日(木)当社のスタッフ2名が札幌市清田区での取材中、誤って液状化した泥に足を取られ、身動きが取れなくなり、消防に救助される事態となりました。救助にご協力いただいた住民の皆様と消防をはじめ関係機関に心からお礼申し上げます。本来の活動に支障を生じさせてしまいましたことについて深く反省いたしますとともに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。(取材活動についてのお礼とお詫び 2018年9月10日 北海道テレビ放送株式会社)

地元メディアの北海道テレビ放送(HTB)の失態が非難を浴びている。HTBはテレビ朝日系列の地方局だが、地震報道にあたっていたスタッフ2名が6日に札幌市清田区で取材中、誤って液状化した泥に足を取られ身動きが取れなくなり、消防に救助される事態になったという。 産経新聞9月11日付記事によると、消防に救助されたのはHTBの女子アナウンサーと男性記者で、泥にはまったのは正午前、助け出されたのは17時半ごろだったという。(テレ朝系列局女子アナ、北海道地震取材で泥にはまり「6時間も消防を独占」で批判殺到 2018.09.11 Business Journal)

 

9月9日13:22

9月9日11:46


9月9日0:04

 

9月7日22:49

9月7日22:33


9月7日19:38


9月7日19:31

9月7日18:00


9月7日13:56

平成30年度北海道胆振東部地震に伴う
札幌学会大会開催見送りのお知らせ

動物学会会員の皆様、
動物学会第89回札幌大会参加予定者の皆様、

昨日皆様方にご連絡いたしましたが、その後夕べから本日にかけて、山下実行委員会委員長とも相談することが出来ました。

結論を先に申し上げますと、断腸の思いではありますが、今回は、来週13-15日開催予定の札幌大会の開催は見送りとさせていただきます。

最大の理由は、気象庁が昨日から、ここ1週間前後は最大震度7程度の地震の可能性がある、そして、特にここ2・3日の間は強い余震に警戒が必要と発表していることです。これから1週間後にこうした地震がまた起きてしまう可能性が公的機関から発表されている中で、万が一それが実際に起きてしまうと、取り返しがつきません。気象庁が上記のような注意を呼びかけていると言うことは、普段は小数点以下の可能性である昨日のような烈震が、1週間前後の内に起きる可能性はずっと高まっているはずです。それを考慮すると、そうした危険な状況の中で、学会開催中に参加者(小中高校生も含む)を一人でも怪我や最悪の場合死亡に至らしめるような可能性を秘めた大会開催を決行することは、一種の暴挙と言われても仕方のないことだと思います。

 それ以外にも数多くの理由はありますが、何よりも危機管理の観点から、私としては、断腸の思いで苦渋の決断を下すしかないと考えました。… https://www.zoology.or.jp/annual-meeting/1/index.asp

9月7日11:33


9月7日11:05

9月7日10:39

9月7日10:31


10:30

JR北海道からのお知らせ

■9月7日列車の運転計画(10:30現在)■

〔運転再開見込み〕
・千歳線 札幌~新千歳空港間(快速エアポート)
:13時頃から概ね1時間に2本程度の見込み
※快速「エアポート」の出発・到着駅
札幌、新札幌、北広島、恵庭、千歳、南千歳、新千歳空港

※快速「エアポート」以外は、引き続き運転を見合わせています。
※本日(9月7日)特急列車は終日運休します。
※復旧作業の状況により、変更となる場合があります。

〔北海道新幹線〕
12時頃を目処に運転を再開する予定です。
運転再開後の初列車(予定)
上り:新函館北斗 13:35発 東京行き    はやぶさ28号
下り:東京     9:36発 新函館北斗行き はやぶさ11号

9月7日10:08


9月7日9:56

9月7日9:55

9月7日8:45

お知らせ 地震に伴う停電の影響により、当面の間、全道で運転を見合わせています。停電のため、ホームページの更新もできない状況です。(JR北海道 https://www.jrhokkaido.co.jp/

9月7日8:30

9月7日8:23


9月7日8:21


9月7日8:18付けのニュース


9月7日8:17

メンテナンスに伴い、一時的にホームページの公開を停止しております。再開は平成30年9月10日(月)13:00を予定しております。ご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。国立大学法人 北海道大学〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目 Tel:011-716-2111(代表) https://www.hokudai.ac.jp/

9月7日8:00

9月6日(木曜日)に発生した地震に伴う地下鉄・路面電車の運行情報について

現在、地震の影響により、地下鉄と路面電車の運行を停止しております。

9月7日午前8時現在の状況は以下の通りです。

<地下鉄>運行の再開は、昼以降となる見込みとなっております。

<路面電車>運行の再開の目途はたっておりません。(交通信号の一部が使用不能のため)

お客様にはご不便をおかけして申し訳ございません。

平成30年9月7日付の北海道新聞朝刊最終面(16面)に、市電(路面電車)が7日の始発から運行を再開する見通しである旨の記事が掲載されておりますが、7日午前5時20分現在、各種点検作業を行っているものの、運行再開の目途は立っておらず、始発から運行を開始する予定はありません。運行再開の日時が決まり次第、本ページに情報を掲載いたします。(札幌市交通局)

9月7日7:57


9月7日7:42


9月7日7:20


9月7日0:42


9月7日7:39

9月7日6:00

【停電解消戸数等のお知らせ(9月7日6時現在)】停電解消戸数については130万9千戸です。以下の市町村(34市98町9村)の一部で、停電が解消しています。(石狩振興局)札幌市、江別市、千歳市、北広島市、恵庭市、石狩市、当別町、新篠津村 (空知総合振興局)岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、夕張市、南幌町、奈井江町、由仁町、長沼町、栗山町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、月形町、沼田町 (後志総合振興局)小樽市、蘭越町、ニセコ町、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、余市町、古平町、泊村、神恵内村、赤井川村 (渡島総合振興局)函館市、北斗市、森町、七飯町、八雲町、福島町、松前町、木古内町、鹿部町、知内町、長万部町 (檜山振興局)せたな町、江差町、上ノ国町、今金町 (胆振総合振興局)室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、安平町、厚真町、白老町、豊浦町、洞爺湖町 (日高振興局)日高町、浦河町、新ひだか町 (上川総合振興局)旭川市、士別市、名寄市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、剣淵町、占冠村、幌加内町、中川町、下川町、美深町 (留萌振興局)留萌市、小平町、苫前町、天塩町 (宗谷総合振興局)稚内市、猿払村、浜頓別町、枝幸町 (オホーツク総合振興局)北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、置戸町、訓子府町、佐呂間町、大空町、滝上町、興部町、雄武町、遠軽町 (釧路総合振興局)釧路市、弟子屈町、厚岸町、鶴居村、白糠町、標茶町 (根室振興局)別海町、中標津町 (十勝総合振興局)帯広市、上士幌町、音更町、幕別町、士幌町、中札内村、更別村、芽室町、鹿追町、新得町、清水町、大樹町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町

【設備状況のお知らせ】砂川発電所3号機(12.5万kW)につきまして、9月6日13時35分に運転を開始いたしました。音別発電所1号機(7.4万kW)につきまして、9月6日20時10分に運転を開始いたしました。奈井江発電所2号機(17.5万kW)につきまして、9月7日0時20分に運転を開始いたしました。砂川発電所4号機(12.5万kW)につきまして、9月7日0時57分に運転を開始いたしました。森発電所(2.5万kW)につきまして、9月7日3時04分に運転を開始いたしました。知内発電所1号機(35.0万kW)につきまして、9月7日3時45分に運転を開始いたしました。奈井江発電所1号機(17.5万kW)につきまして、9月7日4時24分に運転を開始いたしました。

(北海道電力 ほくでん

9月7日2:47

9月7日0:08

23:59


23:53


23:52


23:43


23:42


23:34


23:28


23:22


22:43


22:40

厚生労働省によると、停電や水道管の破損で北海道内35市町村、3万263戸で断水し、さらに増える可能性がある。最も多かったのは札幌市の1万5175戸。震源地に近い安平町と厚真町は水道管の破損や浄水場停止で、全戸が断水した。北海道震度7(35市町村、3万戸断水 停電や水道管破損 毎日新聞2018年9月6日 22時40分)

22:32


22:29


22:27


22:19


22:18


21:47


21:12


20:58


20:51


20:07


19:59


19:14


19:09

世耕弘成経済産業相は6日、経産省で記者団の取材に応じ、北海道地震で生じた道内全域の停電について「北海道全域が完全に復旧するには1週間以上かかる見通しだ」と語った。2018/09/06-19:09 JIJI.COM)

18:45

安倍晋三首相は6日午後6時過ぎから開いた北海道で起きた地震に関する関係閣僚会議で、道内の死者が9人になったと発表した。また、道内のほぼ全域で発生した停電への対応について「水力発電所、火力発電所の再稼働を進めた結果、札幌市の一部など30万戸への送電を再開している」と説明。その上で「夜を徹して作業を進め、明朝までに全体の3分の1にあたる100万世帯超への供給再開をめざす」と述べた。(北海道地震、死亡は9人に 札幌など30万戸に送電再開 2018年9月6日18時45分 朝日新聞DIGITAL)

18:39


18:33


17:15


17:05

北海道で震度7 甚大な被害に被災地は今…

日本地質学会

16:00

札幌大会(9月6日16時)
北海道における電力供給見込みについて、13:14の世耕経産相の発表「北海道全域の電力全面復旧に1週間以上」がありました。札幌市内の電力復旧には数日かかる見込みのようです。以上を鑑み、以下の方針といたします。
1)本日の夜間小集会中止
2)全ての巡検、市民講演会、小さなESの展示については中止
3)明日の大会プログラムについては、明日の6:00の段階で決定
4)地質情報展については、明日(9/7)は中止、明後日(9/8)については明日決定
参加者の皆様においては、安全の確保を最優先するようお願いいたします。 (日本地質学会

15:26

地震によって、今も北海道全体で北電の全契約世帯にあたる295万戸で停電が続いています。… 厚真町にある苫東厚真火力発電所です。道内で使われる電力のおよそ半分をつくる北電にとって主要な発電所です。地震があった6日午前3時すぎ、道内では、およそ310万キロワットの電力の需要がありました。しかし、震度6強の地震によって、この苫東厚真発電所では1号機(35万キロワット)と2号機(60万キロワット)で配管から蒸気漏れ。4号機(70万キロワット)がタービン付近で出火全道の電力の半分にあたる165万キロワット分の供給が止まってしまいました。このため、電力の需給バランスが急に崩れたため、運転中だったほかの3か所の火力発電所も故障を防ぐために自動停止。その結果、北海道全域の電力供給がストップしたのです。 (地震襲った北海道で大規模停電なぜ起きたのか どうなる復旧 北海道電力「極めてレアなケース」 9/6(木) 15:26配信 HBC北海道放送 YAHOO!JAPANニュース)

14:31

日本動物学会

14:27


14:16

なかでも驚かされたのが、北海道電力の泊原発(泊村)で外部電源がすべて失われたことだ。泊村の震度は2。にもかかわらず、現在は非常用ディーゼル発電機で、燃料プールにある使用済み核燃料1527体の冷却を続けている。幸いにも、3基の原子炉は運転停止中だった。…  「泊原発には3系統から外部電源が供給されていますが、北電の中で3つの変電所を分けていただけと思われる。北電全体がダウンしてしまえばバックアップにならないことがわかった。今回の地震で、揺れが小さくても電源喪失が起きる可能性があることを実証してしまった。『お粗末』と言うしかありません」(岡村氏)(西岡千史 2018.9.6 14:16 震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者 AERAdot.)

14:06

6日午前3時過ぎに、北海道胆振地方中東部で発生した最大震度6強、地震の規模を示すマグニチュード6・7の強い地震について、日本地震学会会長の山岡耕春・名古屋大教授は、「まだはっきりしたことはわからないが、震源の近くにある活断層の石狩低地東縁断層帯との関連は薄いのではないか」との見解を示している。 (北海道胆振地方中東部の地震 山岡耕春・日本地震学会会長の見解 2018.09.06 14:06 THE PAGE)

13:57

日本地質学会

13:53


13:45


13:32

北海道で発生した最大震度6強の地震で、「札幌市内全域が断水している」との情報がSNSを中心にネット上を駆け巡っている。朝日新聞が同市水道局に取材したところ、断水は震源地に近い同市清田区、厚別区の一部、約1万4700世帯で起きているが、市内全域とのネット情報は誤りだという。同市水道局にも同様の問い合わせが多数寄せられているといい、「デマ情報に惑わされないよう落ち着いて行動してほしい」と呼びかける。(「地震で市内全域断水」はデマ 札幌市水道局が注意促す 9/6(木) 13:32配信 朝日新聞DIGITAL YAHOO!JAPANニュース)

13:13

原子力規制委員会によると、6日未明に北海道で発生した地震による停電で、北海道電力泊原発1~3号機(北海道泊村)の外部電源が喪失した。午後1時までにいずれも電気供給が復旧した。3基はいずれも運転停止中で、原子炉内に核燃料はなかった。非常用ディーゼル発電機を起動して電気を供給し、使用済み燃料プールにある核燃料の冷却を続けていた。発電機の燃料は、少なくとも7日分は確保されているという。(外部電源喪失の泊原発、電気供給が復旧 北海道電力 2018年9月6日 13時13分 朝日新聞 DIGITAL)

日本地質学会

12:47


12:37


12:35

日本地質学会

12:23


12:11

精密工学会

11:00

講演者ならびに参加者のみなさまへ 早朝の地震の影響により,本日,明日とも北海道電力をはじめとするライフラインの復旧見通しがたたないため,9/6,7に予定されていたすべての行事を中止いたします. 公益社団法人 精密工学会 会長  家城 淳 2018年度秋季大会実行委員長 金子 俊一(2018年9月6日 11:00 精密工学会)

生殖医学会

9:48


9:39


9:24

日本地質学会

9:15


8:47

生殖医学会

8:20

電気学会

8:09


8:08


8:06

日本地質学会

7:56


7:40


7:19

国土交通省によると、新千歳空港は設備の破損や停電などに見舞われているため6日は終日閉鎖し、飛行機の運航を見合わせる見通し。 (新千歳空港は終日閉鎖へ 産経ニュース 2018.9.6 07:19)

7:16


6:58

6日未明に起きた地震で、北海道電力によると、道内全域の全295万戸で停電している。北電によると、大きな被害が出ている北海道厚真町の苫東厚真発電所(石炭火力)がダウンし、電力の需給バランスが崩れ、ほかの火力発電所などが連鎖的にストップしたという。(北海道内全域で295万戸停電 厚真の発電所がダウン 2018年9月6日06時58分 朝日新聞DIGITAL)

6:14

北海道で起きた震度6強の地震による被害が各地で起きている。厚真町では、複数の地区で大規模の土砂崩れが起き、少なくとも5軒以上の家屋が巻き込まれたとの情報がある。(大規模な土砂崩れ 家屋5軒を押し流す 厚真町の複数地区で FNN 2018年9月6日 木曜 午前6:14)

5:42


5:35

北海道震度6強 JR北海道によると、道内は全面的に運休とする。復旧のめどは立っていない。 (北海道震度6強 JR北が全面的に運休 復旧のめど立たず 毎日新聞2018年9月6日 05時35分 最終更新 9月6日 06時57分)

4:55


4:03

地震発生時刻と震度

6日03時08分ころ、地震がありました。この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。
震度6強 北海道 安平町
震度6弱 北海道 千歳市
震度5強 北海道 苫小牧市恵庭市札幌北区江別市三笠市長沼町新ひだか町
震度5弱 北海道 室蘭市登別市白老町北広島市岩見沢市南幌町由仁町栗山町石狩市新篠津村函館市胆振伊達市
震度4 北海道 札幌中央区夕張市美唄市月形町当別町七飯町鹿部町渡島森町壮瞥町洞爺湖町長万部町上ノ国町乙部町せたな町小樽市余市町赤井川村ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町倶知安町深川市妹背牛町秩父別町北竜町沼田町芦別市滝川市砂川市奈井江町浦臼町新十津川町剣淵町旭川市鷹栖町当麻町富良野市中富良野町南富良野町占冠村留萌市増毛町平取町浦河町鹿追町新得町帯広市音更町十勝清水町芽室町幕別町十勝池田町浦幌町十勝大樹町釧路市 青森県 階上町むつ市大間町東通村(最大震度6強の地震、胆振地方中東部 気象庁

0:06

北海道付近を通過した台風21号に伴う倒木や停電の影響で、JRは6日も復旧作業や線路点検のため、在来線に運休や遅れが見込まれる。特急6本の全区間運休を決めたほか、函館線や室蘭線など4区間で運転再開のめどが立っていない。(6日も特急6本が全区間運休 JR北海道、台風影響 09/06 00:06 北海道新聞 どうしん電子版)

台風の影響で東海道新幹線がストップ 関西で大きな被害 相模線最強伝説 (๑•̀.•́ฅ✧ それぞれの長い一日

参考

  1. 電車遅延なう 東海道新幹線
  2. 東海道新幹線(東京~新大阪) 運行状況(JR東海)

ツイート、報道、その他(時刻は投稿時間)

9月5日16:55

関西空港では利用客の輸送が5日朝から続いています。(二村貴大記者報告)関西空港の第1ターミナルの前です。南海泉佐野駅行きのバスを待つ人たちの行列があります。午前中に比べて行列はかなり短くなったのですが、それでも午後5時現在でまだ列を成してバスを待っているという状況です。朝から行列はずっとあり、先頭にいる人はもう何時間もバスを待っていますが、さすがにその表情には色濃い疲労の色が見られます。また、関西国際空港には自家用車で来るという人も大勢います。その人々は自分の車を置いて帰ることはできないということで、駐車場の車の中で待機しているという人が多くいます。(関西空港“孤立客” 出るためにまだまだ続く長い列 2018年9月5日 16時55分 テレ朝news / livedoor.com)

9月5日13:50


9月5日11:43

台風21号の影響でタンカーが衝突して連絡橋が通行できず約5000人が孤立した関西空港で、利用客らを神戸空港へ輸送する高速船の臨時運航が5日早朝から始まった。午前8時すぎからは緊急車両として連絡橋を通行するバス輸送も開始された。(関空孤立5000人を水陸輸送 全便欠航復旧は未定 2018年9月5日11時43分 日刊スポーツ)

9月5日11:30

台風21号の直撃を見越し、早めに到着した人の姿も目立った関西国際空港第1ターミナルビル。冠水で滑走路が閉ざされた4日昼には、行き所のない利用客でごった返し、関空島内のいずれの飲食店も満員だった。このときコンビニで購入したバナナが、まさか唯一の食料となるとは…。(轟音、停電、携帯つながらず…まさかの孤立、食料はバナナのみ、身にしみた準備の大切さ 2018.9.5 11:30 産経WEST)

9月5日朝
タンカーが真っ二つに・・・5000人孤立 空から見た被害(18/09/05)

9月5日6:00

6時00分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 本日は平常通り運転しています。(JR東海

9月5日0:16


24:00

0時00分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 台風21号の影響により、名古屋駅~新大阪駅間で終日運転を見合わせます。また、東京駅~名古屋駅間では、各駅でお待ちのお客様のための列車を運転いたします。 <東京駅→名古屋駅間> こだま815号(東京駅21時16分発) のぞみ271号(東京駅22時16分発) こだま483号(東京駅23時30分発) <名古屋駅→東京駅間> こだま818号(名古屋駅20時26分発) のぞみ270号(名古屋駅23時05分発) こだま484号(名古屋駅23時30分発) 名古屋駅~新大阪駅間の沿線で多くの飛来物が確認されており、順次撤去作業を行っております。また、米原駅~京都駅間で電力設備を支障する倒木を発見し、現在復旧作業を行っております。 復旧作業には、相当程度の時間が掛かる見込みです。(JR東海

23:56


23:39


23:31


23:22


23:18


23:08


23:02


22:57


22:55


22:54


22:51

近畿地方を中心に、記録的な暴風や高潮となった強い台風21号の影響で、関西空港は9月4日、2本ある滑走路のうち、第1ターミナル側のA滑走路が最大約50センチ冠水した。関空を運営する関西エアポート(KAP)によると、4日午後10時現在、約3000人が関空内で孤立していることを明らかにした。空港島へ渡る連絡橋の南側にタンカーが衝突したため、避難方法については調整中だという。(関空、3000人超が孤立 作業車両も冠水し再開未定、コンビニ食料尽きる 2018/9/4(火) 22:51配信 YAHOO!JAPANニュース / AviationWire)

22:43


22:23


22:06


22:03


21:49


21:38


21:30

21時30分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 台風21号接近に伴う強風のため、全線で運転を見合わせています。また、米原駅~京都駅間で飛来物による電線の断線が発生し、現在、復旧作業を行っております。このほか、名古屋駅~新大阪駅間の沿線で多くの飛来物が確認されており、順次撤去作業を行っております。 運転再開には相当程度の時間が掛かる見込みです。 (JR東海

21:21


21:11


20:47


20:46


20:45


20:44


20:43


20:41


20:34


20:33


20:24


20:20


20:19


20:16


20:13


20:08


20:02


20:01


20:00

20時00分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 台風21号接近に伴う強風のため、全線で運転を見合わせています。また、米原駅~京都駅間で飛来物による電線の断線が発生し、現在、復旧作業を行っております。このほか、名古屋駅~新大阪駅間の沿線で多くの飛来物が確認されており、順次撤去作業を行っております。 運転再開には相当程度の時間が掛かる見込みです。(JR東海

19:57


19:56


19:54


19:51


19:50


19:48


19:46


19:45


19:36


19:30

19時30分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 台風21号接近に伴う強風のため、全線で運転を見合わせています。また、米原駅~京都駅間で飛来物による電線の断線が発生し、現在、復旧作業を行っております。このほか、名古屋駅~新大阪駅間の沿線で多くの飛来物が確認されており、順次撤去作業を行っております。 運転再開には相当程度の時間が掛かる見込みです。(JR東海)

19:07

19:01


18:39


18:18


18:16


18:12


18:11


18:10


17:58


17:51


17:48


17:46


17:43


17:27


17:16


17:13


17:12


17:05


16:48


16:47


16:45


16:44

16時44分現在 東海道新幹線(東京~新大阪) 台風21号接近に伴う強風のため、全線で運転を見合わせています。 (JR東海

16:42


16:17


16:15


16:10


15:54


15:53


15:42


15:38


15:42


15:35


15:32


15:29


15:23


15:11


15:00


14:57


14:55


14:50


14:49


14:45


14:43


14:40


14:39


14:36


14:33


14:28


14:23


14:17


14:10


14:09


14:08


14:04


13:59


13:54


13:42


8:41


7:44

2021年春入社(現在の大学2年生)から就職・採用活動解禁日を撤廃

経団連の中西宏明会長は3日の記者会見で、就職・採用活動に関する日程などを定めた採用指針を、現在の大学2年生らが対象となる2021年春入社組から廃止したい意向を表明した。廃止されれば、1953年に「就職協定」として始まった就職活動の基本ルールがなくなることになる。(経団連、大学生の採用指針廃止へ…大学側反対も 2018年09月03日 20時59分 読売新聞 YOMIURI ONLINE)

現在の指針は、3月に説明会などの広報活動を、6月に面接などの選考を解禁すると定めている。大学の団体でつくる「就職問題懇談会」の昨年の調査では、5月までに選考を始めた「解禁破り」の大企業は56・4%に上り、39・7%が内々定を出すなど形骸化が指摘されているが、内田課長は「目安があったほうが、大学側も学生も動きやすい」と指摘する。(「1年生から採用させるのか」就職指針廃止、大学も驚き 2018/9/3(月) 20:34配信 YAHOO!JAPANニュース 朝日新聞DIGITAL)

ムーンショット型研究開発制度

研究者同士を競わせるという発想は一体どこから出てきたんだろう?誰がいつ言い出したのか?

政府は来年度から、日本発の革新的な技術開発を推進するため、複数の研究者らに予算を配分し、同じ開発テーマの成果を競わせる新制度を始める方針を固めた。… 新制度は「ムーンショット型研究開発制度」と命名され、内閣、文部科学、経済産業の3府省合同で実施する。来年度予算の概算要求で内閣、文科両府省が関連予算に約60億円を計上した。今後、経産省分予算が上乗せされ、要求総額は100億円を超える見通しだ。(台風回避・人工冬眠…夢の技術、競わせ開発へ 読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年09月03日 06時00分)

(問)科学新聞の中村です。 今朝の推進会議なんですけれども、そこで菅官房長官から、政府研究開発投資の拡充に向けて、概算要求で最大限努力すると。松山大臣としては、今度の概算要求に向けてどういう点を重視したいとお考えなのか教えてください。

(答)本日の会議で、御指摘のように官房長官から、推進会議の下で統合イノベーション戦略を迅速かつ確実に実行するために、政府事業・制度のイノベーション化を含めて、政府の研究開発投資の拡充に向けて、概算要求において最大限努力してくれと御指示を頂いております。 統合イノベーション戦略におきましては、Society 5.0の実現に向けて取組を示しておりまして、一つはAI人材育成、もう一点は、大学改革、さらにはムーンショット型研究開発、これを同戦略の中では重要項目に位置付けていまして、特に重点的に要求していきたいというふうに思っております。 今後、推進会議を中心として、関連の司令塔会議、また関係府省と概算要求に向けた調整も含めて連携・協力しながら、統合イノベーション戦略を進めていきたいと思いますので、推進会議を中心として、そこのところをしっかり調整、予算関係も調整していきたいと思っています。(松山内閣府特命担当大臣閣議後記者会見要旨 平成30年7月27日(金) 10:41~10:53  於:中央合同庁舎第8号館1階S101記者会見室)

(問)科学新聞の中村です。 科学技術関係でお聞きしたいんですけども、ImPACTが今年度で終了するということで、その後の後継施策については大臣どのようにお考えでしょうか。

(答)ImPACTは平成25年にスタートして、今年度が最終年度になります。近年、欧米等でも破壊的なイノベーションを目指して、これまでの延長線上にはない野心的な構想を掲げて、世界トップクラスの研究者を集めたり、かなり挑戦的な研究開発を積極的にやっておられますので、こうした海外の状況も踏まえて、先日閣議決定しました「統合イノベーション戦略」の中でも、より野心的な構想の下に関係省庁と一体となって、集中・重点的に研究開発を推進する「ムーンショット型の研究開発制度」、これについてその仕組みを検討するということになりました。 現在、ImPACT関連の施策を実施している文科省、経産省と調整を図りながら、来年度の概算要求も含めて、具体的な対応について検討を行っているところであります。 これらを踏まえて、今後、CSTIにおいて更に議論を進めるということにしておるところでございます。(松山内閣府特命担当大臣閣議後記者会見要旨 平成30年7月20日(金) 9:30~9:36  於:中央合同庁舎第8号館1階S101記者会見室)

(問)科学新聞の中村です。 統合イノベーション戦略なのですけども、今回の閣議決定を受けて、これから様々に実行されていくかと思うのですけども、これによって研究の現場がどのように影響を受けるのか、どういうふうに変わっていくのか、そこら辺について教えてください。

(答)統合イノベーション戦略は、知の創造に関する取組として、大学の研究現場における経営環境の改善、人材の流動性の向上であるとか若手の活躍機会の創出、あるいは研究生産性の向上、ボーダレスな挑戦の促進といった重要な課題を掲げておりまして、それぞれ目指すべき将来像や達成目標というものを掲げております。 こういう目標を実現するための具体的な方策としては、例えば、民間資金の獲得に応じた運営費交付金の配分とインセンティブを付与する仕組みを作っていく、導入していくということ。 また、年俸制の拡大ですね、業績に応じた年俸制の拡大など人事給与システムを改善する。あるいは、科研費等の若手の重点化、また、外国の大学で博士号を取得した人材の増加促進などの施策を盛り込んだところであります。 非連続的なイノベーションを生み出すムーンショット型の研究開発など、政府における戦略的な研究開発も推進するということにしておるところであります。こういう取組を推進しながら、大学における研究現場が活性化するように、また独創的・挑戦的な研究が促進されるように我が国の科学技術・イノベーション力、質量と共に一層向上させていくために力を入れていきたいというふうに思っております。(松山内閣府特命担当大臣閣議後記者会見要旨 平成30年6月15日(金) 9:21~9:31  於:中央合同庁舎第8号館1階S101記者会見室)

2017 年度に行った制度検証結果も踏まえ、失敗も許容した大胆な挑戦が可能となるようImPACTの研究開発手法を改善・強化し、関係府省庁に普及・定着させるとともに、関連施策の見直し等も図りつつ、ImPACTの取組が節目を迎えることを受け、より野心的な構想の下、関係府省庁が一体となって集中・重点的に研究開発を推進する仕組み(ムーンショット型の研究開発制度)を検討し、政府全体として非連続的なイノベーションを生み出す研究開発を継続的かつ安定的に推進する。(統合イノベーション戦略 平 成 3 0 年 6 月 1 5 日 閣 議 決 定)

 

参考

  1. 統合イノベーション戦略 平 成 3 0 年 6 月 1 5 日 閣 議 決 定
  2. ムーンショット研究の推進について 平成30年6月14日 総合科学技術・イノベーション会議 橋 本 和 仁

ハゲタカ誌投稿 不名誉な大学ランキング

【悲報】東大、阪大などの研究者も (≧▽≦ )

査読システムが機能していない(事実上存在しない)ので、お金を払えば誰でも論文が出せるジャーナルがあります。英語論文を出したい著者の心理に付け込んでお金を巻き上げるイメージなので、研究者を食い物にするハゲタカジャーナル(捕食ジャーナル)と呼ばれています。英語はpredatory journalsなので、「捕食ジャーナル」のほうが英語に忠実な訳語ですが、言葉のインパクトの強さのせいか「ハゲタカジャーナル」という呼称が優勢です。

どの学術誌がハゲタカジャーナルとみなされているかについては、ジェフリー・ビール(Jefferey Beall)さんがいかがわしい雑誌社・雑誌リストをつくって公表したBeall’s listが有名です。しかしながら、Beallさんは訴訟問題を避けるために公開するのをやめたようで、今では誰かがそれを転載したものがネット上に存在するだけです。グーグルで検索すれば極めて容易にリストのコピーにたどりつけるので、ここでも面倒をさけるためにリンクは張らないことにします。

 

Beall’s Listとは

ビオール氏は、「ハゲタカ(悪徳)オープンアクセス出版」に対抗する活動で有名です。これは同氏が2010年に考え出した造語です。同年、彼は最初の悪徳学術誌リストを出版しました。そこに含まれていたのは20誌未満でしたが、その後このリストは増え続け、今では包括的な「ビオールのハゲタカ出版社リスト」(Beall’s List of Predatory Publishers)として知られています。(「『ハゲタカ出版社』は、あらゆる手を使ってまともな出版社のふりをします」Editage Insights 2015年7月24日 )

オープンアクセス(OA)の進展とともに,論文処理費用をだまし取るハゲタカ出版社の出現が問題となっている。本稿はハゲタカ出版社のブラックリストを作成しているジェフリー・ビールの活動を中心に,この問題をめぐる状況と議論を整理して紹介する。ビールのリストは高く評価される一方,名前をあげられた出版社から10億ドルの損害賠償を請求されたり,根拠不十分と批判されたりしている。(ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒 栗山 正光 情報管理 2015 年 58 巻 2 号 p. 92-99

 

よい子は関わってはいけないハゲタカジャーナル

こういう悪徳な雑誌社は、「論文をうちに出しませんか?」というメールをしょっちゅう送りつけてきます。完全に分野違いであっても「エディトリアルボードに加わりませんか」というお誘いもスパム的に送りつけてきます。シツコイなあと思ってBeall’s listをチェックすると、大抵の場合そこに名前があるので、無視したほうが無難です。関わってしまうと、研究者としての自分の信用を失うことになります。

先月、ある出版社から学術論文誌のEditorial Board Memberをやってくれないか、というメールをもらいました。研究者にとって学術誌の編集をやることは大変名誉なことで普通は喜んでやることですが、何か引っかかりました。… (大学教員・研究員の心を鷲掴みにするうまいビジネス 2017-06-17 23:09 留職先の独り言@ケンタッキー&ルイジアナ

 

Beall’s listに載っているかどうかは知りませんが、自分が過去に受け取ったフザケたメールの例を紹介します。宛先のメールアドレスは数十人!もいて、名前の最初の文字がアルファベットが一致する人たちでしたので、どう考えても機械的に集めたメールアドレスに一斉送信したスパムメールとしか考えられません。面倒はいやなので、出版社の名前と個人名は伏字(XXXXXX)にします。

Dear Colleague,

XXXXXXXXXXXXX  is a publisher of open access journals, aims at making access to knowledge on Worldwide without any boundaries

**I WOULD LIKE TO INVITE TO BE AN EDITORIAL BOARD MEMBER TO OUR JOURNALS.  If you agree to serve as Editorial board member. Kindly send us your CV, recent photograph (To display at our website), And also write an article for journal, based on your research.

A to Z journals page: https://XXXXXXXXXXXXX

You are invited to submit your best work in the following categories:

  • Full length research articles
  • Review articles
  • Short communications
  • Letters
  • Case reports, Image articles

Everlasting Scientific Community with you.

Please do not hesitate to contact us or mail for further assistance

Best regards

XXXX XXXX

XXXXXXXXXXXXX

Email: XXXXXXXXXXXXX@gmail.com

Please do not hesitate to contact us or mail for further assistance

ランダムに研究者を勧誘しておく一方で、受け皿としてあらゆる分野をカバーするだけの多数の雑誌を発行しておけば、なるほどみなが適材適所に自動的に収まってくれて、物事がうまくいきそうです。ビジネスモデルとしてはよく考えたものだと思います。しかし、こんなスパムメールを研究者に送り付ける雑誌社がまともに論文査読をしているとは自分は思いません。

 

さて、いわゆるはげたかジャーナルにおいては、事実上査読がないわけですから、はげたかジャーナルに論文を出して「査読つき論文業績」と称するのは、ある意味研究不正と大差がなく、研究者としては終わっている (≧▽≦ ) と思います。

 

ハゲタカジャーナル論文掲載大学ランキング

毎日新聞の報道によれば、Predatory Journalsに最も多く投稿している大学の上位は、以下の通りです。

  1. 九州大学 147報 
  2. 東京大学 132報
  3. 大阪大学 107報
  4. 新潟大学 102報 
  5. 名古屋大学 99報
  6. 日本大学 87報
  7. 東北大学 82報
  8. 北海道大学 74報
  9. 広島大学 73報
  10. 京都大学 66報
  11. 神戸大学 63報
  12. 筑波大学 60報
  13. 慶應義塾大学 56報
  14. 千葉大学 55報
  15. 金沢大学 54報
  16. 熊本大学 48報
  17. 順天堂大学 46報
  18. 東京工業大学 44報
  19. 岡山大学 43報
  20. 岐阜大学 40報
  21. 島根大学 40報
  22. 同志社大学 40報
  23. 近畿大学 40報

*2003~2018年5月末に「粗悪」学術誌327誌に掲載された日本が関与する5076報の解析

(参考:粗悪学術誌 ハゲタカジャーナル」に名大と新潟大が対策 毎日新聞 2018年10月10日 07時00分 最終更新 10月10日 10時25分)

毎日新聞が「<粗悪学術誌>論文投稿、日本5000本超 業績水増しか」と報じました。「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる質が十分に保証されていないインターネット専用学術雑誌とみられる中国の出版社に日本関係の論文が5076本も投稿されていたそうです。このうち筆頭著者が大学・研究機関に所属する論文は3972本。(「学術論文の闇」ハゲタカジャーナル 科学の健全な発展を妨げる腐敗の温床を一掃せよ 2018/9/4(火) 6:28 YAHOO!JAPANニュース 木村正人 | 在英国際ジャーナリスト )

インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した(粗悪学術誌 日本から5000本 東大や阪大 論文投稿、業績水増しか 会員限定有料記事 毎日新聞 2018年9月3日 東京朝刊)

 

ハゲタカジャーナルの実態

東大や阪大の研究者もはげたかジャーナルのお客さんになっているというのはちょっと驚きです。はげたかジャーナルでも、読んでもらえるのなら良いのではないかというツイートを見かけましたが、はげたかジャーナルはそんなものではありません。

International Journal of Advanced Computer Technology(IJACT)というコンピュータ科学分野のオープンアクセス(OA)雑誌が、“Get me off Your Fucking Mailing List”と題し、本文にも同じ内容が繰り返されているだけの論文を受理したことが、米コロラド大学デンバー校図書館のJeffrey Beall氏のブログで報じられています。(「そのメーリングリストから私を外せ」と繰り返し書かれているだけの論文が受理される Current Awareness Portal 2014年11月25日

もちろん、ハゲタカジャーナルのリストに掲載されている雑誌が全てこのレベルではなく、査読が全く行われていないかどうかを第三者が検証するのは困難なため、まともな雑誌との境界は曖昧です。実際、出版社側が抗議した結果、リストから外された出版社もあるようです。しかし、研究費に恵まれており、研究大学を名乗る東大、阪大、九大などの研究者がこのような雑誌に論文を投稿するのは、恥 (。-_-。)でしかないでしょう。

 

ハゲタカジャーナルがなぜ問題か

ヤフー記事のコメントを見ると、論文数を稼ぐためには仕方がないとか、中にはいい論文もあるはずとか、実情にそぐわないコメントが多数並んでいます。研究者は自分が苦労して書き上げた論文を学術誌に投稿するとき、当然その学術誌にはどんな論文が掲載されているかを気にします。いい論文が多数掲載されている雑誌がいい雑誌とみなされるからです。質の悪い論文しか掲載されていない雑誌にわざわざ自分の論文を投稿したいと思う研究者はいません。

実質的に査読がないわけですから、どんないい加減な論文でも通ります。つまり、まともに研究していない研究者が評価される一方で、苦労して時間をかけてまともなジャーナルに論文を出す研究者のほうが、単純な論文数による業績評価では負けてしまい淘汰されてしまうという事態になりかねません。論文を投稿してからアクセプトに漕ぎ付けるまでには、リバイスで様々なコントロール実験を要求されたりして、その過程で1年間かかることも決して珍しいことではありません。それだけの苦労に苦労を重ねて論文をようやく通している研究者が多い中で、無審査で投稿後直ちに受理される論文が業績として認められて同じ一報として論文業績にカウントされたら、不公平極まりません。研究費をとるのも職をとるのも熾烈な競争なのに、これを許したら日本の科学研究が成り立たなくなります。だからハゲタカジャーナルを許してはいけないのです。

 

ハゲタカジャーナルに投稿する研究者、大学の存在に関する文部科学省の見解

柴山文部科学大臣会見(平成30年12月25日):文部科学省(ハゲタカジャーナルに関する毎日新聞記者の質問は動画19:25~)

  • 粗悪学術誌「深刻な事態」 柴山文科相が注意喚起求める (毎日新聞2018年12月25日 17時50分)ずさんな論文審査で掲載料を得るインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、柴山昌彦文部科学相は25日の閣議後記者会見で「大変深刻な事態になっている」との見方を示し、研究者が論文の投稿先を慎重に検討するよう大学に研究者教育や注意喚起を求めた。

 

ハゲタカジャーナル投稿防止に関する大学の取り組み

九州大学

安易な論文投稿先ジャーナルの選択は、ご自身の研究成果に疑念を生じさせ、引いては九大の研究力に悪影響を及ぼす恐れがありますことから、研究成果の公開方法について慎重に検討する必要があります。 対処方法として、エルゼビア社のScopus論文データベース(研究者プロファイリングツールPure、研究力分析ツールScival)を利用されることをお勧めします。これらは一定の評価基準の下、審査(査読)を受けた論文のみ登録されており、世界大学ランキング等に様々な形で活用されていることから、一定の保証を得ていると思われます。投稿先のジャーナル選択のみならず、共同研究の相手方の選考などにもご活用下さい。 今後、このような不名誉な形で本学が報道されることがないよう、一致協力して、努めて参りたいと思います。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。(【研究論文の投稿に当たって】2018/09/05 九州大学

 

名古屋大学

査読なしで論文を掲載しているなら学術誌とは言えない。大学の信頼や研究者モラルに関わる問題で、対策をしっかり取る(名古屋大学高橋雅英副学長)(<粗悪学術誌>「ハゲタカジャーナル」に名大と新潟大が対策 2018/10/10(水) 7:00配信 鳥井真平 毎日新聞

 

新潟大学

新潟大学における粗悪学術誌に対する方針 近年,オープン・アクセス・ジャーナルの中で,掲載料を搾取することを目的とした,査読が不十分な論文を掲載する質の低い学術誌(いわゆるハゲタカジャーナル)が急増している。本学の科学者行動規範においては,本学の研究者に社会から寄せられた信頼に応える倫理的責任感を求めており,粗悪学術誌への投稿は,科学への国民からの信頼を失いかねない。また,研究者の業績や評価などに悪影響を及ぼす可能性がある。 … (新潟大学における粗悪学術誌に対する方針について 平成30年11月16日 学長裁定)

  • 粗悪学術誌 ハゲタカジャーナル」に名大と新潟大が対策(毎日新聞 2018年10月10日 07時00分)新潟大は9月、ハゲタカジャーナルへの投稿を控えるよう、年内にも学術誌への論文投稿ルールを新たに設けることを決めた。全研究者に注意喚起し、研究倫理教育セミナーでハゲタカジャーナルの存在を周知する

 

熊本大学

熊本大学はハゲタカジャーナルへの投稿に関して注意を促すウェブページを作成しています。ハゲタカジャーナルのリストBeall’s List of Predatory Journals and Publishersへのリンクも貼るなど、他大学の無難な注意喚起とは一線を画す、かなり攻めた内容。

Web出版の利便性を悪用して、掲載料によって不当に利益を得ようとする出版社が一部に存在します。そのような出版社では、編集顧問・査読委員会による査読が行われておらず、サイトの更新も遅く頻度も適切とは言えません。また、これらのジャーナルに論文が掲載された場合、逆に業績としてネガティブな評価を受ける危険もあります(ハゲタカジャーナルへの投稿リスクについて(注意喚起)熊本大学URA推進室

 

東邦大学

ハゲタカ・ジャーナル(predatory or pseudo-journals)にご注意ください 2018年9月12日 近年、オープンアクセスジャーナルの増加とともに,しかるべき水準の品質管理を行わないままにAPC(※)収入のみを狙った“学術雑誌”を刊行する悪質な出版活動が問題1)になっています。このような出版社は,研究者に直接メールで投稿を促すというケースもあるようです。論文の投稿先を検討する際のお役立ちサイトとして下記 URL のようなページが参考になります。…

 

京都大学

京都大学でもハゲタカジャーナルへの投稿に関して注意を喚起するリーフレットを作成し2019年1月17日に公開しました。

 

研究者がハゲタカジャーナルに投稿する理由

熊本大学のウェブページに、ハゲタカジャーナルに投稿する研究者の心理を分析した論文「あなたがハゲタカジャーナルに研究成果を発表する5個の(よくない)理由」が紹介されていました。

Clark, A. M. and Thompson, D. R., “Five (bad) reasons to publish your research in predatory journals.” J Adv Nurs. 2017 Nov; 73(11):2499-2501

  1. I do not care about my external reputation 論文出すことのほうが大事でしょ
  2. I do not believe in myself or my work どうせ、たいした仕事じゃないし
  3. Publication numbers count most 論文って数が一番大事だから
  4. I cannot be bothered to read え、これって普通の雑誌だよね
  5. I have given up お手軽なんだもん、いいじゃん

*日本語意訳は当サイト

無責任な出版を厳しく戒めていますので、是非本文をお読みください(全文リンク)。

 

ハゲタカジャーナルの手口と見抜く方法をJeffrey Beallさんが解説

Jeffrey Beall on Open Access Publishing: How publishers dupe authors

  1. ハゲタカ出版社を見抜くためのチェックリスト(Andrea Hayward | 2018年2月7日 Editage Insights
  2. VIDEO: Authors beware: Avoid falling prey to predatory journals and bogus conferences (Interview with Dr. Anne Woods & Shawn Kennedy. Editage)

MDPIはハゲタカか?

どの雑誌がハゲタカジャーナルでどの雑誌はそうではないのかがわかればいいのですが、時としてどっちか悩むジャーナルも存在します。みんなを悩ませているのがMDPI社の雑誌。商売上手で取り入るのが上手いので、いつの間にか認知されてしまっています。Web of ScienceやPubmedにも収載されており(一部とはいえ)、インパクトファクターもそこそこある雑誌もあるので、もはやハゲタカじゃね?などとは言えなくなっています。しかし、Beallさんのハゲタカジャーナルリストには過去には載っていたようです。MDPIの激しい抗議の結果リストから除外されたという経緯があります。

関連記事 ⇒ MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター

参考

  1. 粗悪学術誌の論文 4割が別論文の参考文献に 研究ゆがむ可能性 (2019/4/29(月) 19:02配信 毎日新聞 YAHOO!JAPAN)ずさんな審査で論文を載せ、掲載料を得るインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、ハゲタカ誌の論文の4割が別の論文に参考文献として引用されていることが、カナダ・クイーンズ大の研究チームの調査で判明した。チームは「ハゲタカ誌に掲載された欠陥論文によって、将来の研究が汚されていく可能性がある」と警告している。
  2. 科学ジャーナリスト賞に本紙・鳥井記者 「ハゲタカジャーナル」報道 (毎日新聞2019年4月25日 16時30分) 日本科学技術ジャーナリスト会議(佐藤年緒会長)は25日、今年の科学ジャーナリスト賞に、「ハゲタカジャーナル」に関する一連の報道を手がけた毎日新聞水戸支局兼科学環境部の鳥井真平記者(38)を選んだ。
  3. Predatory publications in evidence syntheses. J Med Libr Assoc. 2019 Jan;107(1):57-61.
  4. 粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定毎日新聞2018年12月16日 06時45分)インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、佐藤翔(しょう)同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7.5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。
  5. 粗悪学術誌「深刻な事態」 柴山文科相が注意喚起求める毎日新聞2018年12月25日 17時50分)ずさんな論文審査で掲載料を得るインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、柴山昌彦文部科学相は25日の閣議後記者会見で「大変深刻な事態になっている」との見方を示し、研究者が論文の投稿先を慎重に検討するよう大学に研究者教育や注意喚起を求めた。
  6. 粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」に名大と新潟大が対策 (毎日新聞 2018年10月10日 07時00分 最終更新 10月10日 10時25分) ヤフーコメント224個
  7. 「学術論文の闇」ハゲタカジャーナル 科学の健全な発展を妨げる腐敗の温床を一掃せよ (2018/9/4(火) 6:28 YAHOO!JAPANニュース 木村正人)
  8. 劣悪な学術誌「ハゲタカジャーナル」とは?  掲載料が目当て、 根拠乏しい「疑似科学」を拡散 国内の大学でも、こうした出版業者からの勧誘に載らないよう注意喚起が広まっている。(ハフポスト日本版編集部 2018年09月03日 12時57分 JST)信頼性が低い研究論文を掲載する「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる学術サイトが、SNSで話題になっている。毎日新聞が9月3日、日本から5000本を超える論文が、ハゲタカジャーナルに投稿されている内容の記事を掲載したことがきっかけだ。
  9. ネット専用 粗悪学術誌、九大が対策 学内で投稿自粛指導(会員限定有料記事 毎日新聞 2018年9月3日 06時30分 最終更新 9月3日 06時37分) 九州大は学内の研究者や学生を対象に、インターネット専用の学術誌の中で「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる粗悪な学術誌に論文を投稿しないよう指導を始めた。
  10. 粗悪学術誌 日本から5000本 東大や阪大 論文投稿、業績水増しか(会員限定有料記事 毎日新聞 2018年9月3日 東京朝刊)
  11. 捕食ジャーナル – 倫理学分野にすら登場(エナゴ学術英語アカデミー Last updated Aug 30, 2018 粥川準二)
  12. 「捕食ジャーナル」で誰が論文を発表しているのか?(後編)(エナゴ学術英語アカデミー Last updated Aug 30, 2018 粥川準二)
  13. Jeffrey Beall: ‘Predatory publishers threaten scientific integrity, are embarrassment to India’Written (Shyamlal Yadav | Hyderabad | Updated: July 20, 2018 7:57:26 am TheIndianEXPRESS)
  14. Inside India’s fake research paper shops: pay, publish, profit (by Shyamlal Yadav. July 19, 2018 2:38:26 pm IndiaExpress.com)
  15. Cabell’s Blacklist: A New Way to Tackle Predatory Journals. Soumitra Das and Seshadri Sekhar Chatterjee. Indian J Psychol Med. 2018 Mar-Apr; 40(2): 197–198.
  16. Cabell’s New Predatory Journal Blacklist: A Review (By RICK ANDERSON JUL 25, 2017 The Scholarly Kitchen)
  17. 「ハゲタカ出版」のリストとブログの内容が削除される (2017年1月20日 Current Awareness Portal)
  18. No More ‘Beall’s List’ (Carl Straumsheim January 18, 2017 InsideHigherEd.com)
  19. <記事紹介> なぜ研究者は「ハゲタカジャーナル」で論文を出版してしまうのか(ワイリー・サイエンスカフェ 投稿日: 2016年8月24日 作成者: admin)
  20. ねつ造医学論文を出版する捕食出版社:クロエ・コスタ(Chloe Costa)、2015年5月15日(研究倫理(ネカト) 白楽ロックビルのバイオ政治学
  21. Predatory open-access publishing (Wikipedia)

  22. 「そのメーリングリストから私を外せ」と繰り返し書かれているだけの論文が受理される(Current Awareness
    Posted 2014年11月25日)
  23. Get me off Your Fucking Mailing List
  24. 単なる“金もうけ”の疑いのあるオープンアクセス出版社のリスト(2014年版)(Current Awareness Portal 2014年1月7日)
  25. 単なる“金もうけ”の疑いのあるオープンアクセス出版社のリスト(2013年版)(Current Awareness Portal 2012年12月10日)

記事変更の記録 20190206 熊本大学の注意喚起ページが復活していたのでキャッシュでなくオリジナルページを紹介

 

同じカテゴリーの記事一覧