Category Archives: 大学入試

2019年度大学入学試験解答および出題ミスの可能性の指摘・報道 慶應理工物理など

2018年の大学入試出題ミス騒動の結果を受けて、慶應義塾大学など一部の大学では入試問題の解答例を公開しています。

早稲田大学

  1. 【受験生の皆さまへ】2019年度 基幹・創造・先進理工学部一般入試の解答公表について(早稲田大学)
     

慶應義塾大学

ツイッターでは複数の人が、慶應義塾大学理工学部物理の問題で出題ミスがあったことを指摘をしています。


 

  1. 慶應義塾大学 2019年度学部一般入学試験 解答例 (慶應義塾大学)
  2. 大学入試解答速報 慶應義塾大学 理工学部(河合塾)
  3. shiroro@shiroro_tama 吉田先生が慶應の問題を物理よく勉強してる人ほど解けない問題だって言ってた… なんでこんな本番で物理できないんだって悩んでたけど、それが正しかったんだよかった😢 (物理だけ得点源) 明日できればなんでも良い 8:13 – 2019年2月24日
  4. [230] sp/iPhone ios12.1.4 2019/02/24 01:44 受かったけど、正直あの物理の解答例は…って感じ 流石に柔軟に対応したとの記載があっても、解答に日本語入るのはおかしいでしょ… 特に大問3のミスに関しては全員に加点した方がよかったと思う。ミスを認めたくないのは分かるけど、悪い前例になってしまうよね。 https://jukenbbs.com/keio/822/
  5. やこ炒め@it_yak 慶應の物理の解答が炎上してるらしいがミスは認めようぜ…普通の問題だったら数式を書けってところに日本語は書かないだろ… 17:53 – 2019年2月23日
  6. 小沢一浪じゃない@Ozawa_W_bunkou 慶應理工さん 物理の出題ミスを誤魔化してて草 15:53 – 2019年2月22日
  7. nattorise@nattorise 慶應の理工の物理の解答見たけど、ひどすぎる 予備校の速報見て誤魔化したようにしか見えない だいたい数式を答える所に日本語が入るってどういうことだ? 15:17 – 2019年2月22日
  8. HATA Yasuhiro (2019.3.26 宇高宇女高演劇部自主公演)@hatash今日知ったけど、今年の慶應の理工の物理の大問2、出題ミスで間違いないでしょ。アースし忘れとしか考えられない。「極板Aの電荷とは内側だけを指す説」は無理があるし、「表裏合わせて説」だと(1)としては難問すぎるし、どちらにせよ静電エネルギーが解答不能だし 23:00 – 2019年2月15日

 

大学受験予備校の入試解答速報サイト

  1. 駿台SUNDAI 2019年度主要大学入試解答速報
  2. 代々木ゼミナール 2019年度大学入試問題と解答例 国立大学・私立大学

 

2019年度大学入試出題ミスに関する新聞報道および大学の声明

  1. 大阪府立大入試で出題ミス 2019.2.26 12:56 産経新聞 大阪府立大(堺市中区)は26日、25日に行われた2次試験前期日程の理科(生物)で、出題ミスがあったと発表した。選択肢中の用語で、「脳下垂体後葉」と表記すべきところを「下垂体後葉」と記載した。
  2. 石川)金沢医大が英語で出題ミス 21日の入試 (沼田千賀子 2019年2月23日03時00分 朝日新聞DIGITAL)金沢医科大(石川県内灘町)は22日、21日に実施した2019年度医学部一般入試後期日程と編入学試験1次試験で、英語の問題の出題ミスがあったと発表した。 同大によると、大問4問のうち1問で前年度一般入試後期日程とほぼ同じ文章を用いた。小問9問からなり、うち4問がほぼ同じだったという。
  3. 今年度医学科一般入試出題ミスまとめ 金沢医科大学後期追加 (医者の精細胞の独り言 2019-02-22 17:50:39)
  4. 2019年度 一般入試(前期)における出題ミスについて(お詫びとご報告)2019年2月13日 沖縄大学 【化学基礎:第2問】問題文中で化学式の表記ミスがありました。(誤)2NaHCO3 → NaCO3+H2O+CO2 (正)2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2
  5. 2019年度一般入学試験(前期)における入試問題出題ミスについて 2019年2月12日 神戸薬科大学
  6. 2019年度一般入試における出題ミスについて(お詫び)2019年2月12日 二松学舎大学 ミス内容 ロシアが1853年にオスマン帝国と開戦した戦争について、正しいものを選択する問題。正答は選択肢「③クリミア戦争」としていましたが、選択肢「①ロシア=トルコ戦争」も広義では誤りでないため、正答が2つ存在しました。 ミス内容 「日本の社会保障の制度」について問う設問で、誤って「理念」を問う設問にしてしまったため、想定した解答以外も導き出せる内容となっていました。(誤)・・・日本の社会保障制度の4つの基本理念は何か・・・ (正)・・・日本の社会保障において4つの柱をなす制度は何か・・・
  7. 東京医科大入試で出題ミス 計3問、全員正解扱いに 2019年2月6日 17時17分 共同通信 livedoorNEWS
  8. 2019年度入学試験(前期試験)における出題ミスについて 中部大学

 

参考(以前の出題ミス)

  1. 慶應義塾大理工学部で一部出題ミス…受験者8,859人全員を正解に 2014.2.20 Thu 18:15 今回ミスがわかったのは「理科」化学で、10ページの「2.(2)」蓄電池の問題文にて、適切な解答が得られないことが判明したという。

 

同じカテゴリーの記事一覧

2019年度東大2次試験問題と解答速報

 

TAWASHIさんの受験番号は、A10551だったそうです。TAWASHIさんが受けた文科1類の合格者の受験番号は文科一類で確認できますが、残念ながら番号が見当たりません。

 

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

2019年2月25日26日の両日(医学部は27日も)、東京大学で入学試験の2次試験(前期日程)が実施されました。

  1. 数学(理科)第1問~第6問 問題 (PDF 読売新聞)
  2. 数学(文科)第1問~第4問 問題(PDF 読売新聞)
  3. 物理 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  4. 化学 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  5. 生物 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  6. 地学 第1問~第3問 問題(PDF 読売新聞)
  7. 英語 (PDF 読売新聞)
  8. 国語(理科)(PDF 読売新聞)
  9. 代々木ゼミナール 2019年度東大2次試験前期日程 文科・理科 問題と解答速報ウェブサイト
  10. 駿台 主要大学入試解答速報2019
  11. 河合塾 国公立大二次試験・私立大入試 解答速報2019
  12. 東進 解答速報2019

東大受験に関連する記事一覧

東大足切りセンター試験ボーダー情報 自己採点653点のホリエモンはどこを受験可能?

TAWASHIさんの受験番号は、A10551だったそうです。TAWASHIさんが受けた文科1類の合格者の受験番号は文科一類で確認できますが、残念ながら番号が見当たりません。

『ドラゴン堀江』最終章

2019年03月10日(日)21:00~2時間スぺシャルAbemaTV生放送ドラゴン堀江


 

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

2019年(平成31年)に2月13日東大が一次試験の結果を発表しました。

平成31年度前期日程試験第1段階選抜合格者発表

ウェブ上で東大の第一段階選抜合格者が発表されています。以下の受験番号リストで番号があれば合格、なければ不合格。

(引用元:平成31年2月13日 平成31年度前期日程試験第1段階選抜合格者発表 東京大学ウェブサイト 平成31年度前期日程試験第1段階選抜の合格者は,平成31年2月13日(水)12:00頃~2月19日(火)12:00頃まで,このページに掲載

2019年東京大学入学試験第1段階選抜合格者最高点・最低点・平均点

合 格 者 科 類 別 成 績
最高点 最低点 平均点
文科一類 885 628 765.14
文科二類 881 728 794.58
文科三類 880 750 798.20
理科一類 885 698 799.62
理科二類 884 720 786.59
理科三類 888 630 801.68
(大学入試センター試験成績は,900点を満点とする。)

(引用元:平成31年2月13日 平成31年度前期日程試験第1段階選抜合格者発表 東京大学ウェブサイト

東大が推薦入試合格者を発表

  • 東大推薦入試2019 66人が合格 合格者は年々減少「求める学生像」伝わらず?(2019.02.13 高校生新聞ONLINE)東京大学は2月13日、導入して4年目となる2019年度推薦入試の合格者を決めた。10学部で100人程度を募集したのに対し、185人が志願し、書類による第1次選考を127人が通過。最終合格者は66人だった。… 6つの科類別に募集する一般入試と異なり、一般入試で入学した学生は、2年生の途中に3年生から進学する学部が決まるが、推薦入試の合格者は、入学時に進学学部が決まる。

東大2次試験の日程と試験会場

理系と文系とでは2次試験の試験会場となるキャンパスが異なるので要注意です。

平成31年度選抜方式・実施期日

本学は「分離分割方式」(前期日程)により、第2次学力試験を実施します。試験実施期日は次のとおりです。
平成31年2月25日(月)・26日(火)・27日(水)(※ 27日(水)は理科三類のみ)

試験場

文科各類:東京大学駒場Iキャンパス(東京都目黒区駒場) 駒場アクセスマップ
理科各類:東京大学本郷地区キャンパス(東京都文京区本郷及び弥生) 本郷アクセスマップ

合格者発表

平成31年3月10日(日)

平成31年3月10日(日)12:00ごろ、合格者の第2次学力試験受験番号を本学ウェブサイト及び本学携帯電話サイトに掲載〔3月18日(月)12:00まで〕するとともに、平成31年3月10日(日)12:30ごろ、東京大学本郷キャンパス内(法文1号館と2号館の間)に掲示〔3月15日(金)まで〕します。
また、合格者には電子郵便(レタックス)により「合格通知書」を送付します。

(引用元:一般入試(前期日程)の概要 東京大学ウェブサイト)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アベマTVの受験企画番組「ドラゴン堀江」でホリエモンと芸人3人、あわせて4人が東大受験を目指して入試センター試験を受けました。ホリエモンが自己採点結果を自身のインスタグラムで発表し、国語=156、英語=171、地理=84、倫理政経=73、理科基礎=73、数学1A=57、数学2B=39で、合計653点(得点率72・6%)でした。

 

 

なぜ肉の動画でセンター試験の結果を発表しているの?と不思議に思いましたが、意図があったようです。

一般インスタグラムユーザーから「野菜食べてますか?」と寄せられると、堀江氏はコメント欄で激怒し、「ホントクソな質問だよな。お前死んだ方がいいよ」と暴言を吐きつつ、「肉の写真をアップしてるのはインスタで和牛を広めたいからってんの見てわからない?お前クソ?」とコメント。(ホリエモンこと堀江貴文氏のインスタグラムに批判殺到 「死んだ方がいい」と暴言 2019年01月17日 21時00分 リアルライブ @niftyニュース

自分もセンター試験と肉の組み合わせの意味がよくわかりませんでしたので、ホリエモン的には自分も「クソ」で「死んだほうがいい人間」認定されてしまうようです。残念。


 

非進学校出身の東大生らによる、孤独に東大を目指す受験生のための合格体験記(note.mu \300)


 

<前期日程試験> 平成31年度東京大学第2次学力試験出願状況

平成31年2月6日(水)〔17時時点〕 出願期間:平成31年1月28日(月)~平成31年2月6日(水)

  募集人員 志願者数 志願倍率 第1段階選抜倍率
文科一類 401人 1,393人 3.47倍  約3.0倍
文科二類 353人 1,180人 3.34倍 約3.0倍
文科三類 469人 1,488人 3.17倍 約3.0倍
理科一類 1,108人 2,902人 2.62倍 約2.5倍
理科二類 532人 2,068人 3.89倍 約3.5倍
理科三類 97人 387人 3.99倍 約3.5倍

(引用元:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_09.html)

 

 

ドラゴン堀江の番組ではみんな理1を狙うのかと思って見ていましたが、どこを受けるのでしょうか?ホリエモンは文Iなら確実に足切りはクリアできると言っています。直前の放送ではほとんど歯が立たない状態だったほかの人たちが足切りを免れることができるのか気になります。堀江貴文氏しかセンター試験をクリアできていないとなると、もう「ドラゴン堀江」は番組として終わってしまいます。過去に東大に合格しているホリエモンが再び合格しても驚きはありませんし。ホリエモンが鍛えてきた3人の結果は、2019年1月29日(火)23:00放送の「ドラゴン堀江」第12回(Abema TV)で明らかになるようです。

【今夜11時】ホリエモン余裕でセンター試験突破!?最強講師たちが採点!わちみなみがまたもやメンタル崩壊!?|東大合格へ導くガチ受験リアリティーショー『ドラゴン堀江』第12巻

オバンドー吉川さん、TAWASHIさん、わちみなみさんらのセンター試験の自己採点の結果はどうだったのでしょうか???わちみなみさんの涙の意味は?

⇒ ドラゴン堀江 | 本編 無料第12巻:わちみなみ、運命のセンター試験自己採点結果発表!堀江による東大二次試験対策指南も。24分 2019年1月29日放送 (AbemaTV)

第12回めの放送ではわちみなみさんのセンター試験の結果が明かされました。さて、オバンドー吉川さんとTAWASHIさんはどうだったのでしょうか?彼らの自己採点結果はいつ明らかになるのでしょう??

 

 

足切り点予想サイト

  1. https://todai.info/juken/data/2019/
  2. 東大塾 東京大学入試情報2019 センター・リサーチから見た東大予想ボーダーライン(2019年度入試)2019年1月19日・20日に実施され、57万人の受験生が挑戦した大学入試センター試験の結果を、40万人を超える受験生の自己採点結果を集計・分析した河合塾の「センター・リサーチ」。そのデータをもとに、東京大学の予想難易度(ボーダーライン)についてお伝えします。

東大志望の受験生は、予備校が出した足切り点予想をもとに志望先(文1、2,3、理1,2,3)を決めると思いますが、ボーダーが低いと思ったところに出願が殺到したために結果的にボーダーが上がってしまい多くの受験生が足切りに会うという可能性があります。

予備校の足切りラインは外れるのが常識。 なぜなら、予備校の予想ラインを見て、全国の東大志望生が出願を決めるからです。東大の足切りラインを最も正確に予想する方法 2019-01-21 11:41:23 ameblo.jp/pipinee)

↑上のサイトには驚きの方法が紹介されていました。ボーダーラインを正確に予想したければ、実際に東大に届いた願書の数の情報を毎日チェックすればよいのだそうです↓。

昨年も好評だったので、今年も毎日願書の数を集計してアップしていこうと思います。どうしても東大を受験した受験生は、必ずチェックしてください。東大の足切りラインを最も正確に予想する方法 2019-01-21 11:41:23 ameblo.jp/pipinee)

 

ドラゴン堀江のホリエモンと3人の足切りの結果は?

上でも一度紹介しましたが、平成31年2月13日(水)に発表された東京大学の第一段階選抜者合格者の最低点は以下の通りです。アベマTV『ドラゴン堀江』で、わちみなみさんは自己採点が626点で文1に出していましたが、第一次合格最低点が628点だったので、わちさんの自己採点結果が正確ならば惜しくも不合格だったということになります。たった2点及ばずにに泣くというのは、本当に悔しいでしょう。TAWASHIさんは690点だったので文1志望なら足切りは突破しています。ホリエモンは2月13日の発表の日に1次突破というツイートをしました。オバンドー吉川さんがどうなるのかは、彼がどこの科類に出願しているかによるでしょう。理系志望で理1ということなら最低点が698点と発表されたのでこのハードルを越えたかどうか心配なところです。

2019年東京大学入学試験第1段階選抜合格者

最高点 最低点 平均点
文科一類 885 628 765.14
文科二類 881 728 794.58
文科三類 880 750 798.20
理科一類 885 698 799.62
理科二類 884 720 786.59
理科三類 888 630 801.68

(引用元:平成31年2月13日 東京大学ウェブサイト

ホリエモンは足切りを突破したそうです。


 

 

東大入試数学で得点できる問題集選びと勉強法

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

 

数学が苦手な自分としては、東大の数学の入試問題が解けるような頭脳の持ち主はどうやってその頭を手にいれたんだろうと長年不思議に思ってきました。「数学は暗記」という和田秀樹氏の主張を目にして、え、そうなの?と思いましたし、実際、解法のパターンを網羅的に覚えれば合格点程度なら取れるという話をネットでよく見ます。もしそうなんだとしたら、勉強する期間さえ十分にあれば努力次第で誰でも東大に入れそうな気がします。

そこで、高校生、受験生向けに、今はまだ数学が苦手な人でも東大入試の数学で合格点が取れるところまで導いてくれる(と思われる)問題集を紹介します。受験問題集の出版社は多数あって、それぞれが各難易度の問題集を出しているので、ここで紹介する問題集を全部やる必要はもちろんありません。自分が気に入ったものを自分のレベルに合わせてステップアップさせながら取り組めばよいでしょう。

 

家で勉強することの必要性と効果的な勉強法

中学の勉強量に比べると、高校で勉強する量は10倍くらいあるなあと自分も大学受験の頃思っていました。1:10の勉強量を、3年:3年という同じ年数に割りつける学校制度はおかしいのではないかと疑問に感じたものです。

家で勉強しなくても中学校(公立)で困ったことがなかったとしても高校に入ったらそうはいかないという当たり前のことに自分は3年間気付きませんでしたが、まさにそういう当時の自分に読ませてやりたい本が出版されていました。

  • 高校の勉強のトリセツ (船登 惟希 著 学研プラス  2017年)「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,まずは補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマを満載。
  • 読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法 (清水 章弘 著 あさひまち 漫画・イラスト  2018年 KADOKAWA) ”高校の勉強って中学の量の3倍っていわれてるんだ”
  • 最新脳科学が教える 高校生の勉強法(池谷 裕二 著 2002年 東進ブックス)中学生のころまでは、試験の前に一夜漬けでテストに臨む、という無謀な作戦で何とかなっても、高校生になったころから、それまでのような丸暗記作戦では通用しなくなって、だんだん授業について行けなくなったという人が急に増えてきます。 皆さんは、その原因を高校の履修科目の内容が中学よりも難しくなることや分量が多くなることに押しつけて、仕方がないとあきらめていると思います。また、文部科学省もこの現状に気づき、必修単元をどんどん削減してその解決を図ろうとしています。 しかし最新の脳科学によれば、そのどちらも間違っていることが分かりました。

高校の数学の教科書はわかりやすく書かれていると思うので、”教科書で勉強せず”には全く賛同できませんが、自分にとって教科書よりもわかりやすく書かれている参考書があるのなら、新しい概念の導入はそれで学ぶのも良いのでしょう。『高校の勉強のトリセツ』は、家で自学自習の時間を作らない限り高校の勉強にはそうそうついてけるものではないという当たり前のことを指摘してくれている良書だと思います。現役で東大合格を目指す高校生には、釈迦に説法かもしれませんが。『読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法』では「3倍」とありますが、教科書の内容+受験勉強のトータルで考えれば、高校で必要な勉強量は中学の少なくとも10倍もしくはそれ以上なのではないでしょうか。『最新脳科学が教える 高校生の勉強法』は、脳科学者が高校生のために効果的な勉強方法を最新の脳科学の成果に基づいて伝授するという内容。受験勉強にとどまらず、一生使える合理的な勉強法を手に入れることができるそうです。

 

問題集選びの重要性

今の学力では難し過ぎる問題集に取り組んでも歯が立たず時間の無駄ですし、問題数が多すぎると終わらせることができません。良問でなければ解いても力が付きません。志望校のレベルまで到達していない問題集をやって安心していても合格はおぼつきません。また、解説がわかりづらかったり簡単すぎては勉強の能率が上がりません。問題集を選ぶときには、問題のレベル、問題数(何カ月で終わらせられるのか)、問題の質、解答解説の質や詳しさなどを考慮する必要があります。

東大合格者がどんな数学の問題集を使っていたかということに関して言えば、数多く出版されている問題集の中のほんの数冊に収斂するようです。

数学の勉強を進める上で、参考書選びは超重要です。(東大塾長が超厳選した高校数学おすすめ参考書5選と勉強法 2017.02.10 理系ラボ

 

早く始めたもの勝ち

中高一貫校は高2までに高校三年間の勉強を終わらせて、高3の1年間は受験問題を解くという実践的な授業をするところが多いそうですが、普通の公立高校だと高3で学ぶべき内容は高3でやるでしょう。その場合、高校の授業の進度に合わせていては、入試レベルの問題を解く実力を養う時間が物理的に足りません。高校生は、高校任せにせずに自分の高校が受験対策のカリキュラムになっているかどうかを冷静に見極める必要があります。

私は確実に現役で終わらせたかったので大学受験のための勉強を始めたのは高校二年生の夏以降でした。… よく言われるように勉強する時間が最もかかり成績が上がりにくいのは英語と数学。だからこの時期は完全にこの2つの科目しか勉強していない。(高校の大学受験勉強と東大受験の時を思い出してみる 2月 24, 2018 urusulambda

 

どの到達点(レベル)の問題集までやるべきか

東大合格者が勧める問題集だけでもたくさんありすぎて全部はできませんし、その必要もありません。レベルアップするための問題集の組み合わせとして、典型的なのが、青チャート → 1対1対応 → 新スタ といったものらしいのですが、実際には青チャート(と過去問)だけで東大に合格したとか、1対1までしかやっていないとか、人それぞれのようです。数学を得点源にしたいのか、それとも数学では最低限の得点を確保して、英語などの得意科目で補うことによりトータルで合格点を超えるのかという戦略で変わってきます。

以下では、具体的な問題集の評判を見ていきたいと思います。数学は段階を踏んだ勉強をすることが大切で、その都度自分の理解のレベルに合わせた問題集に取り組んで、学力アップに応じて取り組む題材をレベルアップさせていく必要があります。そこで、教科書レベルの理解、理解を確認するための基本問題、応用・発展・実践的な問題、難問という順番で問題集等を紹介していきます。

 

高校数学の内容を理解するために役立つ教科書・参考書・問題集

高校の数学の教科書

大学入試問題は高校で習った範囲しか出ないことになっていますし、高校で習うことは教科書に書いてある内容なわけですから、教科書を読まずにいきなり参考書に行くのは違うかなと思います。頭の中がまっさらな状態から新たな単元の内容を理解したければ、まずは教科書を読むべきでしょう。

青チャートがを「バイブル(聖書)」っていうんなら、数学の教科書はもはや「神」なんですよ。神(教科書)をより良く知るために作られたのが聖書(青チャート)です。高校数学っていう学問を理解するんだったら、教科書だけで事足ります。(高校生は数学の教科書の答えをさっさと買え!最強の教科書内職を実践しよう! 2018年6月2日 もってぃー 勉強方法ドットコム

センター試験で微分の定義を問われたり、東京大学でも一般角と三角関数の定義をして加法定理を証明せよ、という問題が出ました。教科書をしっかりと勉強していればただのサービス問題です。… 問題を解けるかどうかは参考書で補うべきで、教科書は数学概念の徹底理解をするためのものだと考えてください。(東大・京大受験でも数学を得点源にするためのオススメの参考書 2018年11月2日 ALWAYS STUDY

しかし一つ注意が必要で、高等学校の教科書と一口にいっても、実は進学校とそうでない学校では採用されている教科書に大きなレベルの差があるのだそうです。

進学校で使用される教科書と底辺校で使用される教科書では難易度のレベルがまったく違います。科目の名前は同じ『数学ⅠA』でも中身は天と地ほど違います。教科書にもいろいろあります。同じ出版社がレベルの異なる複数の教科書を作っています。(東大数学は教科書だけじゃダメ? 2017/3/1516:50:42 YAHOO!JAPAN知恵袋

その場合には教科書と同じく入門レベルの、独学者向けの参考書が良いかもしれません。

 

初めから始める数学

教科書を読んでもわからない人、あるいは学校の授業を先取りして予習したい人向けの、教科書レベルの導入部分を詳細に解説した参考書もあります。マセマからは完全に初めての人のレベルから入試問題に対応したレベルまで段階的な参考書と問題集が出版されています。

学校の授業の進度が遅く数3が高3の夏休み前までに終わらない場合は、学校で未修分野の内容をマセマの『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学III』⇒『スバラシク強くなると評判の元気が出る数学III』で自習してからチャート式に入ると良いです。これらの教材は、全く未修の分野でも独学で勉強できる稀有な教材で、とても評判がよい参考書です。(【東大合格勉強法】理系数学の勉強時間と高2〜本番までのスケジュール 2017/03/01 Studyplus

 

大学入試数学の基本的な問題を解けるようにするための網羅的な問題集

青チャート

数研出版は、レベル別に、チャート式基礎と演習数学(白チャート)、チャート式解法と演習数学(黄チャート)、チャート式基礎からの数学(青チャート)、チャート式数学シリーズ(赤チャート)という問題集を出版しています。なかでも、基本問題から入試レベルまでをカバーする青チャートは受験生の間に絶大な人気があるそうです。東大受験生も例外ではなく、青チャートで基礎学力を身につけてから、次のステップアップしたレベルの問題集に進むというのが典型的な数学の受験勉強のパターンになっているようです。

言わずと知れた超定番問題集です。青チャートだけで東大(理科一類・理科二類)に合格する人も旧帝大医学部に合格する人もいます。(東大・医大生が教える高校数学の勉強法 2015/3/24 さくさく勉強法

不思議なことに、同じ青チャートを使って勉強をしても、人によっては成績の伸び率が全然違っていく。 おそらく、東大レベルまで伸びる人と伸びない人の差は、疑問を持ち続けながら勉強をしているかどうかの部分が非常に大きいと思う。物事を理解するためには、「なぜ?」と言う疑問を持ち続ける必要がある。なぜなら、そもそも考えようとしないことには、理解なんて絶対にできるわけがないからです。それに些細な事を疑う事で、自分の中では常識としていた考え方(解き方)が、実はこんなにも深い事実が隠されていた、と言うのに気付く事が非常に重要なのです。(青チャートだけで東大レベルに到達する勉強法 秘密結社旧帝大) *太字強調は当サイト

理系であれば80点以上を目指すのでなければ、青チャートの基本例題が解けるようになれば、標準的な演習問題をこなすだけで十分でしょう。(No023◆これからの東大数学対策のオススメ勉強法は? 東大家庭教師友の会

チャート式は白、黄、青、赤とレベル別に種類があるのに東大生にはなぜ青チャート(だけ)が人気なのか?不思議に思いましたが、的確な説明がありました。

何故青チャートが最も多く使われているのかというと、教科書レベルの簡単な基礎問題から難関大学入試レベルの発展問題をバランス良く揃えていること。また、解説が丁寧であるが無駄が無く解法の辞書代わりにとても有用だからです。志望校が高い偏差値の方は効率良くするため(短時間でハイレベルの応用問題に辿り着くため)白チャート、黄チャートではなく、青チャートから始めましょう。解説もよっぽど簡潔で丁寧に書いてあります。では赤チャートでは駄目なのでしょうか?いえ、そんなことはありません。ただし、最初から赤チャートを用いることはよほどレベルの高い方じゃないと厳しいと思います。また、赤チャートはハイレベルな問題を扱っているため初めての参考書としては不向きです。また、青チャートから赤チャートでは同じ網羅系としてあまり意味が無く結局青チャートから他のハイレベルな参考書に行くほうがいいと思います。(徹底解説!最も効率の良い青チャートの勉強法 医学部予備校比較ランキング 医学部予備校.biz)*太字強調は当サイト

なるほど、納得の説明です。

青チャートだけで東大に合格できるかという疑問を持つ人も多いようですが、下のブログ記事で、説得力のある一つの解答が与えられいます。

チャート式では、基礎問題・標準問題まではカバーできても、「前問の内容を組み合わせて解く」ということまではできません。それは、チャート式の例題は、解法を集めたものであり、その解法を組み合わせて使う問題は収録していないからです。… 青チャートで基本となる解法を全て教えてもらえば応用がきかせて、応用問題を解ける人もいると思います。その意味では、青チャートの例題だけで医学部受験の数学を制する人もいるかもしれません。しかし、その数は圧倒的少数派ですので、青チャートとは別に、応用問題を解くためのトレーニングも行う必要があります。ちなみに、応用問題を解くためのトレーニングは問題集であれば「やさしい理系数学」がおすすめです。実際の入試問題を解いても力がつきます。(【検証】青チャートだけやれば医学部受験の数学で合格点が取れる説 2018年05月23日 医学部受験の教科書

東大理系数学は青チャートで十分か :東大理系でかなり難しい問題というのは出ても2問程度で,残りの4問は基礎的なことをしっかりやっていけば解ける場合が多いです.なので,正直青チャートだけでも十分だとは思います.ですが,それは青チャートに含まれる問題をすべて完全に理解し,それの応用にも対応できるようになっていることが条件です.同じ問題集を何度もやることはとても大切なのですが,1冊しかやらなかった場合,そこに収録されていなかった種類の問題は初見である状態で本番に臨むことになるわけで,たまたまそういう種類の問題にあたった場合はかなり不利になります.数学にかける時間を極力減らし,他の科目を完璧にすると言うのでなければ,応用レベルの問題集も1冊はやっておいた方が安全だとは思えます.(2014年03月06日 勉強法質問室)

  • 数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ勉強法」studyhacker.net その青チャートを、私はひたすら読みました!しかも、練習問題や演習問題には手をつけていません。例題だけを読みました。例題は問題文のすぐ下に解答例が載っています。それを読むだけ。ラクそうですよね。実際、かなりラクです。苦手な数学でも楽しく勉強できます。

 

Focus Gold

青チャートと比較されることが多いフォーカスゴールドですが、青チャートよりも解答解説がわかりやすいからフォーカスゴールド推しという人が結構います。また基本問題から発展問題までがこれ一冊で済む、オールインワンという特色があります。

フォーカスゴールドとはいったいどんな問題集なのか?著者がそのコンセプトを語っています。

我々執筆陣は、「量の学習から質の学習への転換」を掲げ、フォーカスゴールドを「1年生の定期テスト対策から難関大学入試まで対応できる1冊」として作り上げてきました。… 「この一冊を繰り返し、繰り返し学習すれば、東大でさえ合格できる」、というコンセプトで作りました。(フォーカスゴールド通信 啓林館 PDF)

学校の数学の先生の意見を取り入れて作ったというだけあって、実際に進学校でも使われているようです。上のドキュメントでも、神奈川県の私立中高一貫男子校である聖光学院中学・高等学校での導入例が紹介されていますが、灘や開成といった他の東大合格者数が多い有名どころの私立中高一貫校でもフォーカスゴールドが信頼されていることが伺えます。

いまの灘高校のある学年も参考書として「青チャート」が渡されているようです。… 現在、私自身の感覚ではあまたある参考書の中でも、啓林館の「FOCUS GOLD」は最高峰に位置すると思います。よく、詳しく書かれていることを「1から10まで」書かれている、などと表現しますが、FOCUS GOLDの場合、「1から15まで」書かれています(笑)。それくらい、内容が充実しているのです。というかこれを自分でしっかりやれたら学校も塾も予備校もいらんだろう、というくらいの内容です。… 灘とか甲陽とかの、いわゆる「超進学校」の生徒さんの数学好きにはたまらない内容だと思うのですが(実際、灘でも採用されている学年もあるようです)、逆に言うと、内容が濃すぎて、普通の公立高校ではついていけなくなる生徒さんがかなり続出する恐れがあるんじゃないか?と思っています。発展・超発展的な内容は充実しているのですが、本当の基礎問題レベルが若干少ない。(当世高校数学参考書事情 2016年3月31日 11:30:32 思考研のブログです

開成では、フォーカスゴールドという問題集を使用しています。真っ黒な問題集です。 既に中3段階で数1Aは終わりに差し掛かっています。 (Inter-edu 【4497255】数学の問題集)

「フォーカスゴールド」の良さを一言で言えば 「生徒目線であり、すべてが丁寧である」ということである。例えば、「青チャート」では、難しい言葉で載っていて、理解するのに時間がかかることが「フォーカスゴールド」では「生徒目線」でなるべく理解してもらうように書かれている。また、重要なところもわかりやすい。もちろん、解説も丁寧である。したがって、「自学自習」しやすいのである。(受験数学の参考書の栄枯盛衰~フォーカスゴールド(啓林館)について 10月 4, 2009 医学部受験に”王道”はある!)

フォーカスゴールドだけで東大入ることは可能ですか?(2016/7/1108:17:36 YAHOO!JAPAN知恵袋

センターと二次試験のことを考えた場合, 青チャート+赤チャート or 1対1の両方が必要になるため, より教材を絞って勉強するにはFocus Goldにしておくと効率が良いということである. (Focus Goldについて 2018年03月13日(火) 計画的理Ⅲ合格法

フォーカスゴールドだけで東大に合格できるのか?は気になるところですが、執筆陣はそのつもりで執筆したと説明してます(フォーカスゴールド通信)。

フォーカスゴールドだけでいいと思います。やり方としては
①例題をやる
②ステップアップ問題をやる
③章末問題をやる(一対一と同レベル)
④ ②③でできなかった問題とその問題と似ている例題と練習問題をやる
⑤ ①から④が完璧になったら後ろのレベルアップ問題、実践問題をやる(やさ理ハイ理と同レベルの問題)

これらが出来ればどの大学でもいけます。なので、一対一といった他の参考書は必要ないとおもいます。(数学の問題集であるフォーカスゴールドって、東大、一橋あたりを目指す上で効果的だと思いますか? 2017/4/418:12:56 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

解法のパターンを網羅的に習得して東大数学で合格点を取るための問題集

1対1対応

東大合格者(に限らずですが)が一番よく口にする(ネット上で見て)のが、この1対1対応で、定番中の定番の問題集のようです。一体何が1対1に対応しているのかわからなかったのですが、東京出版によれば、

本シリーズでは、‘例題’と理解度確認用の‘演習題’を1対1に対応させてあります。例題の解説で学習し、対応する演習題を独力で解くことで、そこで扱うテーマについての理解が深まり、大学入試標準レベルの実戦力が自然と身につきます。(1対1対応の演習 全6冊 数学I 数学Ⅱ 数学Ⅲ 数学A 数学B 数学C 東京出版

とのこと。理解用の例題と腕試し用の演習問題が内容的に1対1に対応しているという意味でした。これはいわゆる網羅的な問題集、あるいは解法のパターンのインプット用の問題集という位置づけのようです。1対1に取り組むための前提となる学力のレベルとしては、青チャートを終わらせた人もしくはそれと同等レベルの学力の人向きのようです。

 

理系数学 入試の核心 標準編

Z会出版。

同じ難易度の問題集に『大学への数学 1対1対応の演習』『理系数学良問のプラチカ』があるので、これらと比べて自分に勉強しやすいのをやってみるのもいいかと思います。(Z会出版 理系数学 入試の核心標準編の講評して頂けますか? 2011/8/1121:03:02 YAHOO!JAPAN知恵袋



 

理系数学の良問プラチカ

理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B 河合塾

 

理系東大入試数学で確実に得点するための実践的な問題集

新数学スタンダード演習(新スタ)・数学Ⅲスタンダード演習(スタ演)

出版社の説明通り、あるいは多くの東大合格者や塾関係者の言う通り、1対1を終えた受験生向けの問題集。

入試で合否に直結するスタンダードな問題を、着実に解く実力を身につけるための演習書。… 「1対1対応の演習」シリーズで基礎固めができている人は、本書にスムーズに移行でき、そしてステップアップをはかることができます。(新数学スタンダード演習 大学への数学4月増刊 東京出版

 

ハイレベル数学

1対1対応の次にやるレベルの問題集だと思われます。レビューをみると東大理I,IIの合格を確実にするための問題集という印象です。どこの予備校・出版社の問題集をやるかは、個人の好みもあるでしょう。

  • ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 (駿台受験シリーズ)  2013年 米村 明芳, 杉山 義明 著
  • ハイレベル 数学IIIの完全攻略 (駿台受験シリーズ) 2015年 米村 明芳, 杉山 義明 著

 

理系数学 入試の核心 難関大編

Z会出版。

  • 理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版 依田 賢 著 2014年 (Z-KAI) 東大・京大・東工大・阪大・医学科など最難関大学の入試において、数学で差をつけて合格したい人向け 全60題 1日に2題ずつ取り組めば、1ヶ月で完成

 

やさしい理系数学(やさ理)

河合塾。書籍タイトルの「やさしい」というのが大ウソで、実はとても難しいレベルの問題集だそう。

 

 

東大入試数学で高得点を取るための問題集

ハイレベル理系数学

東大理I,IIに合格することが目的ならここまでやる必要はないという声が多数ある問題集。数学マニア向けなのでしょうか。

ハイレベル理系数学 河合塾 2013年 三ツ矢 和弘 著

 

東大模試

東大志望者の腕試しはもちろん大手予備校が主催する東大模試。模試の判定が悪くても本番では意外と合格する人が多いようです。特に現役生は追い込みの勉強によって、入試直前まで学力が飛躍的に伸びる人がいるからでしょう。

 

東大の過去問

どんな問題集で実力を養うにせよ、志望大学の過去の入試問題を解くことは絶対に必要です。

 

受験勉強開始から入試当日まで問題集に取り組むタイムスケジュール

受験勉強は長丁場なので、いかにペースを作ってコンスタントに勉強して、やるべき問題集をマスターしていくかが重要です。これをやれば東大に合格するという定番の問題集がわかったところで、それを実際に消化できなければ意味がありません。具体的に高校何年生のときに何をどれくらいの期間かけてやれば東大合格が可能になるのかを議論したサイトを紹介します。

進学校あるある『青チャート→1対1→スタ演』ルートは 武田塾の勉強法だとどれくらいで終わるの?|受験相談SOS vol.434 (武田塾チャンネル 2016/01/20)

 

数学は暗記か?

暗記の意味は、数学の各分野の典型的な受験問題を一通り網羅している問題集、いわゆる網羅系の問題集(青チャートや1対1対応など)を解いて、解説されている解法のパターンを暗記するということらしいです。決して、頭を使わずに鵜呑みする、丸覚えするという意味ではありません。

最初に言っておくと、暗記数学は医学部受験にも通用します!数学が苦手だ… 数学が原因で医学部合格が絶望的だ… そんな人には是非試してもらいたい方法です。(暗記数学は医学部受験に通用するのか?数学が苦手な人のための勉強法とオススメの参考書 2018.06.27 Ken’s Lifehack & Memos

 

大学受験というのは、早い時期から始めて、適切な問題集などに取り組めば誰でもクリアできることなのではないかと思います。合格できなかった理由はたぶん、受験勉強を始めるのが遅すぎたとか、やっても無意味なつまらない問題集に時間をかけてしまったとか、やる気がどうしても起きずにやるべきことをやれなかったとか、そういったことのせいでしょう。大学受験は努力した人が必ず報われるとてもフェアなシステムです。情報過多の現代において一番難しいのは、どの情報を信じればよいのか、どの問題集がお勧めで取り組むに値するのかを判断することではないかと思います。自分の判断が正しいことを信じ切れなければ、頑張れません。

 

参考

  1. 東京大学 数学入試問題過去問 58年分 (一部解答例付き)(server-test.net)
  2. 【超本質】入試数学満点の理3生による東大理系数学の勉強法と参考書 2018.08.09 東大BKK(勉強計画研究)サークル
  3. 解法暗記の網羅系参考書と実戦系参考書の違いと注意点 医学部予備校.biz
  4. たくさんの東大生が教える”一番オススメ”な参考書ランキング!【東大五月祭】

 

東大受験に関連する記事一覧

ドラゴン桜 全巻(全195話)がmanga-zero.comで無料で読み放題

ドラゴン桜がネットで195話全話(!)を読めるようになっています。

https://manga-zero.com/product/410

全話を読み放題で、しかも面倒くさい会員登録とかも必要無し。

高校生よりもむしろ社会人の心に刺さる言葉のオンパレードです。勉強方法に関してはまっとうな部分と「?」な部分の両方がありますが、マンガとしては面白い。

ドラゴン桜 1巻

第1話 学校倒産!?

龍山高等校3年A組21番 水野 直美
英語教師 井野 真々子
弁護士 桜木 健二(岡部・若林法律事務所)

「五年後東大合格者を百人出します!」と大見えを切った桜井弁護士。現実的な目標として次年度に東大合格者を一人出すという宣言をします。

第2話

ほりえもんも「受験はテクニックだ」とAbemaTVの「ドラゴン堀江」で言いきっていましたが、桜木弁護士も、「受験に知能はさほど重要ではありません。必要なのは根気とテクニックです。」と、やはりテクニックと言っています。テクニックですかぁ…

桜木弁護士が水野をくどく時に、「言ったろ。受験はテクニックだって。今からだって充分間に合う。たった1年だ。死ぬ気で頭につめ込むのは。」と、またテクニックを持ち出していました。う~む。

第3話 特別進学クラス

第4話 社会のルール

誰も責任を取るのが怖くて担任を受け持ちたくないため、桜木自らが特別進学クラスの担任の先生になることになりました。

第5話 ターニングポイント

東大は文系が入りやすいのかと思いきや、桜木先生が水野に進めたのは理系でした。

第6話 理科一類

なぜ理科1類がねらい目なのか、どの科目をどれくらい得点すれば合格できるのかを桜木が説明します。この最低合格点が現在でも同じかどうかは要確認ですが、このように考えると確かに現実的に入れそうな気がしてくるから不思議です。数学は近年易化しているらしいので、6問中1問完答すればよいというのは多分時代遅れのデータだと思います。

第7話 古典がカギだ!

桜木が生徒らにまず与えたのは、「小学4~5年 計算ドリル」と「小学4~5年 漢字ドリル」でした。出発点がこのあたりというのは、なんだかビリギャルと重なります。

理1なのに古典?と不思議に思いましたが、国語は配点が80点。そのうちの40点が古文と漢文だそうです。バリバリの理系の受験生が捨ててかかる国語で点数を拾うというのが、桜木の受験戦略。桜木が古典対策に持ち出したのが、「あさきゆめみし」という源氏物語をベースにした漫画でした。

第8話 マンガによる攻略

古典にすぐ役立つマンガとして他に、「マンガ日本の古典」(中央公論社)と「マンガ日本の歴史」(中央公論社)、「陰陽師」(白泉社)が挙げられています。

第9話 スパルタ合宿

桜木は文系っぽいのですが、どうやって数学を教えるのかと思ったら秘密兵器の先生が登場しました。桜木は、生徒たちに「東大ちゅうプラチナチケット手に入れんならそれなりの代償を払ってもらう。”時間”と”自由”だ。」と言います。まあ当然ですが、東大に合格するような人は相当な時間を勉強に割いています。それくらいの勉強時間は当たり前だよね、という「当たり前」のレベルが普通の生徒とは違うのでしょう。

ドラゴン桜 第2巻 バカは感情で損をする

第10話 数学はスポーツだ!

第11話 満点をとれ!

第12話 東大と京大

「そんなんじゃねえ。もう少し人間的に接してくれってんだ!あんまりカタにはめるみてなこと連発されると頭にくるんだよ!」と反発してきた矢島に返した桜木の言葉がこれ。

「”カタ”がなくてお前に何ができるっていうんだ。素のままの自分からオリジナルが生み出せると思ったら大間違いだ!」

数学や物理は自己流で解いて変な癖をつけるよりも、模範解答をなぞるところから入ったほうがいいのかもしれません。

第13話 長い文章題

第14話 特別進学クラス崩壊!?

第15話 人間の感情

第16話 白紙の問題

生徒に問題を作らせて互いに解かせます。大学入試は誰が何のために作っているのかをわからせようとする、深いなあと思います。勉強して脳がつかれたところで、休憩がわりに持ち出された英単語帳は、「英単語ターゲット1900」(旺文社)。

第17話 蛍光ペンは使うな!

第18話 教師雇用試験

第19話 ペーパーテスト至上主義

倒産しかけている龍山高校の先生たちが、教師を続けたければ再雇用試験を受けることに。

ドラゴン桜 第3巻 「知る」奴が勝つ

第20話 文章のテクニック

第21話 授業の改革

第22話 教科書で十分だ

数学の柳先生いわく、

「東大受験は教科書をきっちり理解すれば合格できる。つまり教科書の内容以上の問題は出ない…ということだ!」

教科書だけだと問題数が少ないからと持ち出されたのが「チャート式数学I+A」。何色かというと、どうも難関大用の「赤チャート」みたいですが、これはいくらなんでも違うでしょう。
赤といえば青の上です。現時点での彼らが手を出せるレベルではないはず。と思ったら、次で、「まあ今はまだ教科書を参考書代わりに問題を解けば十分だ」と言われていました。

第23話 東大新聞を読め!

マンガの中で東大新聞の有効性が紹介されていました。ちなみに最近の東大新聞の受験生特集号の目次を見てみると、なかなか東大受験を考えている高校生に役立ちそうな内容です。東大受験生必見ですね。紙媒体だけでなく、iOS対応の電子版もあるようです。

2018年9月11日 受験生特集号

インタビュー:受験の生かし方考えて カリスマ講師からエール 犬塚壮志さん
企画:現役東大生による勉強法アドバイス
企画:教科別 東大教員からのエール
企画:合格者得点分析 本社独自アンケート 東大入試2015~2018
企画:入試改革、恐るるに足らず 長期的視点で受験を捉える

桜木いわく、

この東大新聞の存在を全国の受験生が全員しっているはずはない。それはつまり…「知る者」と「知らざる者」に分かれるということだ。「知るか」「知らないか」たったこれだけの違いで有利か不利かの差が出るんだ。

 

第24話 問題解答同時プリント

第25話 スパルタ合宿終了

さて、スパルタ合宿を終えた水野と矢島に桜木が出した指示はというと、学校で朝7時半から夜の10時まで勉強をするから家では勉強はせずに寝るだけにしろというものでした。ただし毎日やるべきこととして、その日に新たに覚えた英単語10個を使って英語で日記を書けというもの。

東大入試の出題傾向に関して桜木いわく、

東大の問題は知識だけでなくその知識が社会でどのように役立ってるか問おうとしている問題が多い。入試問題や受験勉強は知識偏重で役に立たないというイメージがあるが決してそんなことはない。これは日常の社会にしっかり目を向けているかどうかを問うているのであって受験生にとってはいわば社会の側に開けられた窓でもあるのだ。

第26話 英語教師登場!!

アメリカ帰りの英語の川口先生が登場しました。

第27話 プリーズ・プリーズ・ミー

ビートルズの歌詞はほとんどが中学レベルの英語でストーリー仕立てでわかりやすくしかもたくさんの熟語が覚えられるので受験勉強にお勧めなんだそうです。ビートルズの曲を何曲か丸覚えすれば中学英語はほぼ終えたも同然とのこと。

第28話 辞書は使うな

東大は早慶と違って難しい単語は出ないから、「ターゲット1900」(旺文社)に載っていない単語は覚えなくていい。だから辞書を引くかわりにターゲット1900を引きなさいというのが、この英語の先生の戦略でした。

第29話 挑戦する精神

 

ドラゴン桜 第4巻 最後まで君たちを支える

第30話 TOEFLと日本人の英語力

第31話 英語を使え!

第32話 英語の勝負!

第33話 対決前日!!

第34話 4コママンガ!?

第35話 採点は減点法

第36話 勝利!!

第37話 合格への会議

第38話 偏差値

第39話 忘れてもいい!!

第40話 国語教師・芥山登場!!

第41話 毒

第42話 じゃがいも

第43話 正しい読み方

第44話 屋外での授業

第45話 帰国子女の試験

第46話 型を覚えろ!

第47話 桜木の説得

第48話 教師の本音

(桜木)「建前は人間関係の潤滑油となる。… 自分が精神的に自立していれば本音とか建前とか細かいことは気にしないはずなんだ。」

第49話 教壇に立て!!

 

ドラゴン桜 第6巻 教えるのも勉強だ

第50話 教師の目線

第51話 トランプ競争

第52話 北海道の面積

第53話 働きバチ」

第53話 働きバチ

第54話 1位を目指せ!!

第55話 万里の長城

第56話 リハーサル

 

 

東大受験に関連する記事一覧

受験勉強と男子の性欲と禁欲の是非について

大学受験の年齢と男子の性欲がピークに達する年齢とが被っているのは、勉強への集中力の妨げとなるので、このような日本の教育制度はよくないのではないかと、自分は受験の頃よく考えていました。15歳くらいで大学受験を済ませてしまうとか、あるいは逆に高校生のうちに結婚してそれから大学受験に向かうとかのほうが、勉学に集中できて合理的なのではないかなと。

そんなことを思い出したところ、大学受験勉強と男子の性欲に関して真面目に論じたネット記事や書籍があったので紹介します。

大学受験生男子の性欲

世の中に絶えて性欲のなかりせば、受験生の心はのどけからまし

(男子の受験生にとって性欲とは February 17, 2007 丸暗記厳禁主義 英文法道場)

  1. 今和歌集の、”世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし”について YAHOO!JAPAN知恵袋

同僚の男性講師の1人が、「もし受験生の頃に、あの性欲がなかったら東大にでも入れたのに、性欲が強すぎて勉強に集中できなかったのが悔やまれる」と言っていたが、そう言いたくなる気持ちはよくわかる。…  もっとも、男子にとって性欲は勉強という苦行を乗り切る最大の動機でもあるので、性欲が強ければ強いほど、いっそう勉強を頑張ることができると考えられないこともない。性欲を悪用して性犯罪に走ったり、不勉強の言い訳にしたりしてはいけないが、善用して勉強の原動力にすればよい (入試は男女でハンデ戦? January 31, 2009 丸暗記厳禁主義 英文法道場)

受験雑誌に出てくるような医者は、マスは週に二、三回がいいというが、受験生の年ごろで週二、三回に我慢する方が異常である。十七、八歳なら毎日マスをかくのが当たり前だ。… ただ、かきすぎるのはやはり、受験勉強にとってソンである。一日二回も三回もかいたのでは、時間のむだにもなるし、たしかにスタミナがなくなるのはほんとうである。(受験は要領 テクニック編 和田秀樹 著 PHP文庫 2002年 222~223ページ)

ドラゴン細井/渋幕首席から慶医蹴って千葉医→ホストしながら医学部卒業し開業医&医進塾塾長で年商20億の漢(細井龍/令和の虎 ドラゴン細井) トマホークTomahawk チャンネル登録者数 26.8万人

人生そんなもんと言うか、まあ、結局、性欲のない人が強い。ただ、それだけ。どうしたら女の子をほっておいて勉強できるのか?それはどうすればいいんですか、それは?(9:13~)

 

禁欲の効果

 「今回の敗因はなんなのだろう。思えば、小中学生の頃は思い通りに人生が進んでいた。それがどうだ。高校になってからというもの一気に転落したような…….原因はなんだ…. あ オ○ニーか!!」‥ 早速僕は3月から固い意志を持ってオ○禁生活をスタートしました。 ‥ するとどうでしょう。浪人生活の中で一進一退はあったものの、確実にエネルギーが溢れてきます。 集中力やべえええええ!w何時間でも勉強できる!w化学の新研究!名門の森!一対一対応!駿台!アヨヨイノヨイ!w というようになんかよく分からんけど勉強に対してのエネルギーがえぐいんですよね。‥ そんでなんやかんやあって無事大学に合格する派遣君なのでした。(受験における禁欲の重要性について(自己紹介②) 派遣のヌナ=チャン 2021年10月30日 note.com)

大学受験期における禁欲の不必要性もしくは節度の必要性

Q. 受験だろうがなんだろうが性欲ってわきますよね… 勉強な集中したいのに集中できない日もあって なにかいい解決法はないでしょうか。

A.  性欲は食欲などと同様に本能的なものですから、完全に抑えることはできません。他人に迷惑をかけない範囲で、日常生活に支障をきたさない範囲で、満たしてやればよいと思います。どうやったら満たされるかは人それぞれなので、私は知りません。自分の心の声を聞いてください。極度の空腹や睡眠不足の状態を考えればわかると思いますが、本能的な欲求はある程度は満たしておかないと、勉強を含め高度な活動はできません。(引用元:YAHOO!JAPAN知恵袋 2014/8/12 10:25:23)

予備校生は禁欲を強いられるのが常である。… 禁欲は理性のなせる技である。しかし欲望はやすやすと理性に従うほど従順な存在ではない。まして18,9歳の若者にとって性欲は理性ではとんと御しがたい暴れ馬である。… 話を進めていく中で、彼らにとって胸の奥底でいつも自分を脅かしていた恐ろしい想念「自分は異常性欲者ではないか」が浮かび上がり、意を決してカウンセラーの私に聞くのだ。 …

「心配ない、心配ない。何ぼでもしたらええねん。そんなんくよくよせんでもええ。それで調子ようやれるんやったら元気の素やと思ったらええね。」 …

「人間のすることに異常なんてありえない。異常が出来ればたいしたものだ。こんなのは俺しかやっていないと思っても、残念ながら実は誰かがやっているのだ。心配するな。君のしていることは異常じゃないんだ。」(予備校のもう一つの部屋 9 性欲に悩む男

それよりも、マスは一日一回にとどめ、その一回の気持ちよさを充実させたほうがいい。(受験は要領 テクニック編 和田秀樹 著 PHP文庫 2002年 223ページ)

オナ禁は受験に関係あるのか?!~欲望を発散して勉強へのモチベーションを保つ方法~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】 2017/10/07 篠原好

受験と性欲「勝者のオナニー」 / オナ禁はするべきか 【魂で聞け】 ジェイラボ 1ちゃんねる チャンネル登録者数 5910人

「オナニーをするとバカになる」はやっぱり嘘??70%以上がオナニーをして⼀流⼤学に合格していることが判明!? 2014年1⽉14⽇ 株式会社 TENGA 代表取締役 松本光⼀

弊社は、男⼦受験⽣を以前より脅かす「オナニーするとバカになる」という都市伝説から
開放する事が出来ないかと考え、現役⼤学⽣、⼤学卒の⽅に、受験時のオナニーに関して
独⾃アンケートを⾏いましたので、以下アンケート結果をご報告致します。


問6.受験⽣に向けて「受験勉強とオナニー」についてひと⾔アドバイスを!
• 勉強すればオナニーしてもいいよ。
• 受験なんて合格すれば何でもいいので気にせずシコれ。落ちてもそれはオナニーのせいじゃない。頭が悪いからだ。
• ムラムラして勉強できないぐらいならシコって勉強したほうが集中できるよ。

https://www.tenga.co.jp/uploads/2015/06/20140306111902.pdf

  1. 受験生の性 建前はいりません 本音だけ参加してください 質問者:naoko-i質問日時:2010/01/23 03:15回答数:5件 会うとHになってしまいます。避妊はしてるからそっちはいいとして、時間の無駄なんていうとひどいかもしれませんが、そのときは思わないけど、帰って机に向かうとひどく疲れてしまったりで、今も、寝てしまって、今さっき目が覚めたところです。こんなことしてたら受験戦争なんて勝てない!と思ったりするんですよ。‥ Hしたくなったりとか、彼氏のこととか、ぐっと我慢していたら平気になりますか?そういうこと気にしてるようじゃ負け組ですか?先輩にこっそり聞いたら、彼氏がなくて勉強一途でも落ちる子は落ちるし、彼氏とHしてても受かる子は受かる。まったく本当の話なんだけど、去年の先輩で東大受かった女の子が、彼氏持ちでHもしてたけど影響なかったと聞くとなるほどと思うし、逆に、今浪人してる某先輩は彼氏と仲良すぎたから、でも、結局彼氏は東京行ってしまって新しい彼女で来て捨てられたとか聞くと、冗談じゃない!!とおもうし。
  2. 学年最下層がオナ禁をガチって受験勉強を成功させた話【体験談】  「健康」と「禁欲」を愛するクリス 2021年2月15日 21:26 部活の顧問の一言。「やりたいことが見つかっていないんなら、なおさら広い世界を見てきた方がいい」当時の僕にぶっ刺さりまくり、やっぱり大学行きてえ!!と、3年時の7月ころから勉強を始めることになりました。‥ 吉田松陰は以下のような言葉を残したとされています。「人間には精気というものがあり、人それぞれに精気の量は決まっている。この精気なるものは抑制すべきである。抑制すればやがて溢出する力が大きく、ついに人間、狂にいたる。」‥ 僕が目指したのは「MARCH」のうちの、とある1つの大学。そこ1本に絞り、必要な教科も最低限に絞り、受験勉強をリスタートしたのです。‥ ほかの大学は一切受けませんでした。(その大学の対策にだけ集中していました)そして、「志望校に受かったらエッチしよう」と決めていた当時の彼女と初エッチをし、晴れて童貞卒業&オナ禁解禁を果たしたわけですね。

大学受験における禁欲(恋愛)の是非・結末

セックスは麻薬。受験が終わるまでは我慢をすべし
セックスがやっかいなのは単純に時間のロスをするだけではなく、この受験直前期に必要なピンと張りつめた緊張の糸が一気に切れてしまうことが起きやすいのです。(受験のプロ和田秀樹が教える 受験生の過ごし方 年末年始編 和田秀樹 著)

佐藤:受験に恋愛は無駄です(会場笑)。1日は24時間しかありません。女の子とスタバで2~3時間、お茶する。年1回ならいいですよ。けれど10回あれば30時間! その時間があれば参考書が1冊終わります。(息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」2015.9.12 11:30 AERAdot.)

セックスの快楽は学業への大きな妨害となる。セックスの快楽は勉強の快楽を上回る。男子高・女子高の進学実績がいいのは、セックスの誘惑から比較的疎遠だからだ。15・16・17才と、人生で性欲がピークに達する時期に、異性への興味を封印する。(セックスと高校生と勉強 2009.06.21 猫ギターの教育論)

 

浪人が決定した直後、大学合格という栄光をつかむために、今までの自分はなぜ駄目だったのか、もう一度反省してみた。… まず第一に、女と一言も口きかない計画を実行した。1年間、女という女とは口を利かない。思春期の男が一番好きなものを絶つ。人の3大欲、食欲、性欲、睡眠欲。このうちの一つ、性欲を一年間絶とう。… もし、女の子としゃべったら、惚れるかもしれない。そうしたら、その女の子のことを考えてしまう。例えば、1日、2時間その女の子のことを考えたとしたら、1ヶ月で、60時間のロスになる。(もし、英単語1つを1分で覚えられるとして、1×60×60=3600、3600単語も覚えられるではないか!)… 東大の試験は、英語120点、国語120点、数学80点、世界史60点、地理60点、計440点満点で、合格ラインは文IIIだと、220点くらいだ。… しかし、最大の誤算が数学で起こった。傾向が、自分の年から変わったのだ。2次曲線という単元は、東大で、過去20年で、1度しかでていない。だから、まったくの手付かずの状態。にもかかわらず、自分の年に限って出たのだ。しかも、空間図形と2次曲線の融合問題!!!!!!空間図形の問題は500問は解いている単元。どんな問題でも解ける自信があった。しかし、一番出来る単元と、全く知らない単元の融合問題が、こともあろうか本番で出てしまうとは。。。(アナウンサー物語(自伝)浪人時代)

高校の時に付き合っている人がいるケース:男子高校生が受験生になり、受験勉強に集中するためにそれまで付き合っていた女子高校生と別れた事例

  1. 彼氏に別れ話をされました。高校三年生です。 彼氏は大学受験を控えています。付き合ったのは3月ごろから 解決済 気になる 1件 質問者:はせがわよしか。質問日時:2018/09/09 16:03回答数:23件 彼からもうやだ、もうつかれた、別れたいという返信が来ました。多分そのとき彼は勉強していました。そしてお前といても頑張ろうって思えない、頑張る気になれない、と言われました。‥ 彼氏が一緒に頑張れる気になれないと言っていたので少し当てはまりそうなのがあってそれは彼が勉強してる時に遊んだりその写真をSNSにあげたり今日出かけてくるとか遊んでくるとか言ったり私の高校は私立で彼氏の高校にくらべたらレベルの低い高校です。そして私も勉強を熱心に取り組んでいないです
  2. 受験勉強で恋愛は考えられない→別れ 質問者:sss30sss質問日時:2009/08/21 18:08 高校2年の女子です。一週間前まで一つ上の高3の先輩と1年強付き合っていました。‥ 「色々考えてたんだけど…今俺勉強不足で、これから猛勉強してどんな大学に入れるか分からないけどやっぱり将来のことだし、だから今は正直恋愛のことが全然考えたくない。だから別れてほしい。」
  3. 振られました。彼氏に振られました。高3受験生です。 ID非公開さん 2017/9/28 22:25 彼は難関大学を目指していて(私もまだ届きそうにない国公立の大学をめざしています。)彼はとても届かなくて焦っていました。それなのに私は一ヶ月会えないと寂しくてLINEがそっけないと寂しくて一緒に勉強しよとか重い言葉をかけてしまってました。振られる前日も毎日勉強放課後しよって言ってくれたのでしてました。でも彼からしたら私が隣にいると集中できなかったみたいで、明日も勉強しよ!っていったらいやだ。集中できん。と言われました。変だなって思ってたら別れよ。でした。

 

オナニーを活用した勉強法

オナニー勉強法は簡単だ。オナニーしながら勉強するだけだ。‥ この勉強法は普段のオナニーのように仰向けになって左手で本を持ちそして右手でシコるというものである。コツは脳内を全てエロに浸すということだ。それが数学なら、計算を全てエロい目で見る。世界史なら登場人物を全てエロい目で見る。皆さんの性欲ならそれができるはずだ。そうしてした勉強内容は面白いほど忘れないのだ。私たちは昨日食べた昼ごはんの内容すら覚えてないが、ずいぶん昔に見ためっちゃシコれたエロ動画のストーリーはよく覚えているのである。

■性欲が強い受験生に送る、最強勉強法 2019-11-25 はてなダイアリー

 

正しいマスターベーションの方法と誤ったやりかた

成人男性が結婚していざ子供を作ろうとしたときに膣内で射精ができない「膣内射精障害」という障害があるのだそうです。その原因として、過去のマスターベーションのやり方の間違いが指摘されています。強く握りすぎていると、そのような強い圧力なしでは射精できなくなってしまうのが原因。

射精障害の中で最も多い膣内射精障害は、射精できるが 女性の膣内では射精できない状態  原因は、思春期からの「誤ったマスターベーションの方法」が47%ともっとも多い。高学歴者に多い。 1.陰茎を布団や手で押さえつける方法 で刺激 2.陰茎を強く握る刺激 など

陰茎を弱い力で握り、手を上下に動かす(正しいマスターベーション)

(引用元:思春期男子におけるマスターベーション教育の問題点 第30回日本思春期学会2011年8月27日 国際医療福祉大学福岡天神キャンパス PDF)

関連記事 ⇒ 膣内射精困難とは?その克服法 TENGAヘルスケア

  1. Mechanisms of Penile Erection and Basis for Pharmacological Treatment of Erectile Dysfunction. K.-E. Andersson Pharmacological Reviews December 2011, 63 (4) 811-859; DOI: https://doi.org/10.1124/pr.111.004515

 

マスターベーションはいけないこと?

キリスト教のように、宗教によっては性的な興味を持つことが罪や恥の意識と結び付けられる社会もあるようです。

  1. Is Masturbation a Sin? 2019/01/03 sexplanations

 

セクソロジストからの提案

    1. How to Make Toy Vaginas 2016/09/08 sexplanations

参考

関連サイト

  1. ぼくらのふしだら 公式サイト
  2. 性欲や性癖の中身は性差よりも個人差が大きい 「ようやく女性が性欲を語り始めた」これまで”女性は自慰をしない”ことになっていたのはなぜか 漫画家 田房 永子 (たぶさ・えいこ)2022.10.07 WOMAN PRESIDENT 2000年、事変が起こります。当時、女優としてもバラエティの司会者としても毎日のようにテレビに出ていた江角マキコさんが、フジテレビの番組で「誰でもオナニーをしている」と発言しました。‥ 2000年の江角事変後、私がテレビで女性のマスターベーションについて話している人を見たのは2010年。その人は湯山玲子さん。湯山さんは当時ブームだった「森ガール」を取り上げ「『森ガール』は草食男子に食べてもらえるように擬態している。でもこれからは肉食女子でもない、性欲を自分で自給自足できる光合成女子」と発言していました。‥ 2016年に日本テレビのゴールデン番組「今夜くらべてみました」で指原莉乃さんが『ふたりエッチ』という性描写がたくさんある漫画をスマホで買って読んでいると言っているのを見て、とうとうこの日が来た、とゆっくり私はうなずきました。

東大受験に関連する記事一覧

 

半年の受験勉強で東大合格!? 実写版ドラゴン桜『ドラゴン堀江』がAbemaTVで始まる

2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

東大中退のホリエモンが芸人さん・芸能人をたった半年で東大に受からせるという、ドラゴン桜を地で行く企画がスタートしました。1年ならまだしも、たった半年でというのはいくらなんでも無理では?

第一回放送は、2018年11月6日(火)23:00~23:30「合格点を徹底分析しろ!」(期間限定無料視聴)。

ホリエモンも東大受験!「100%合格させる」芸能人を6ヶ月カンヅメ指導!東大受験の企画は俺がヤレば絶対イケる|炎上必至の受験リアリティー番組『ドラゴン堀江』#1 毎週火曜よる11時放送中 (AbemaTV公式 YouTube 2018/11/07 に公開)

 

カウントダウンはすでに始まっています。東大二次試験は、2019年2月25日、26日。募集人員は、文科一類 401人、文科二類 353人、文科三類 469人、理科一類 1,108人、理科二類 532人、理科三類 97人、合計 2,960人です。ホリエモンと選ばれた受験者3名が、文1、文2、文3のいずれかを受けることになります。

東大合格までの主要な日程

平成31年度センター試験実施期日 平成31年1月19日(土)、20日(日)

東京大学第1段階選抜合格者発表 平成31年2月13日(水)

東京大学第2次学力試験実施期日 平成31年2月25日(月)・26日(火)・27日(水)(27日は理3のみ)

東京大学合格者発表 平成31年3月10日(日)

(参考:東京大学大学入試センター

 

東京大学合格を目指すドラゴン堀江の生徒3人

さていくらドラゴン堀江の指導といえども、誰でも東大に入れるわけがありません。ましてや半年しか時間がありません。番組では、東大に合格するポテンシャルがあるかどうかが、過去のセンター試験を解かせることで判定されました。選ばれた3人は、

  • 芸人 鬼サンダー・オバンドー吉川@ObandoYoshikawa (25歳) 現役塾講師。埼玉県三芳町出身。立教大学数学科卒。
  • 芸人 TAWASHI (31歳) 早稲田大学中退
  • グラビアアイドル わちみなみ@wachi_minami (23歳) 明治大学卒

自分はここで「えっ?」と思いました。なんだかんだ言って、もともと勉強する感覚を持っている人が選ばれているではないですか!立教大学や明治大学や早稲田大学に合格した経歴の持ち主が、個別に特訓を受けて東京大学に合格してもテレビ的には驚きが少ないような気がします。まあ、現実に戻って考えたら、大学の受験勉強を全く通らなかった人を選んでも番組が成立しないでしょう。半年で東大合格ということは、高3まで部活や文化祭や体育祭に明け暮れていた高校生が高3の秋から心を入れ替えて全身全霊を打ち込んで受験勉強をして東大に合格できるのか?というのに近い話になるのかなと思います。

 

番組の企画に対する個人的な感想

もし東大に合格したとしても、入学して4年間勉強して卒業しなかったら合格した意味がないんじゃないでしょうか?行くつもりはなかったのなら受験しなきゃいいわけだし、その受験勉強の努力はほかに振り向けたほうが良かったということになります。ホリエモンは、合格して行かないことによって、今の時代は大学で勉強するような時代じゃないんだよと言いたいといった内容のことを番組内で言っていましたが、今は大学の時代でないというのなら、その受験に費やすエネルギーと時間を他の何かに費やしたときにどれだけ凄いことになったか?という企画をやるべきでしょう。なんだか、言ってることとやってることが矛盾しています。東大に合格することが凄いということが前提にあるこの企画は、それこそ古臭い発想に思えます。私は、彼らがもし合格したら是非4年間学んでもらいたいですし、ホリエモンも合格後に4年間学生をやってみたら、ホリエモンが同期の仲間として他の東大生に刺激を与えることになって、そのほうが面白いと思います。

芸人さんがくすぶっている理由は、芸が面白くないか、注目されるチャンスがないかのどちらかなのでしょう。東大に合格したからといって面白くなかった芸が面白くなるとは思えません。注目を浴びることにはなるのでしょうが、芸がつまらないままなら、続きません。それなら、いっそ東大で4年間学んでその学びを活かした職を探したほうが良いのではないのでしょうか?東大卒のタレントさんは今時珍しい存在でもなくなりましたし、注目されるきっかけにはなったのでしょうが、彼女たちが芸能界で生き残れるかどうかは、結局、能力次第です。この企画は、東大合格はその後の人生の何をも保証しないという当たり前のことを検証する実験にしかならないように思います。

 

参考

  1. ドラゴン堀江 本編 第1巻:堀江貴文がたった半年で、くすぶるタレントたちを東大合格へと導く! 27分 2018年11月6日放送 AmebaTV
  2. 驚異の“堀江メソッド”とは?「とりあえず理科社会は後回し」2018.11.07 13:30 AbemaTIMES
  3. AbemaTV「ドラゴン堀江」塾講師・早稲田中退・明治卒に堀江貴文が指南する東大合格メソッドとは? 2018年11月7 AbemaQuick

 

東大受験に関連する記事一覧

子供を東大に入れる子育ての方法、家庭環境、親の特徴

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

 

子どもが将来勉強好きになるかどうかは、幼児期、幼少期の母親の態度による影響が大きいと唱える人もいるようです。子供からみた「東京大学に合格する勉強方法と受験戦略」だけでなく、親の立場にたった東大合格の戦略もまとめておきます。

 

産みの親で決まる?

東大生の親が東大教授とか、どこかの大学教授というのは珍しくありません。「カエルの子はカエル」は、東大受験においても真実なのでしょうか。

たけしは、バラエティ番組「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)で共演した東京大学の学生は、「その親もほとんどが東大出身、親の年収も高く、素晴らしい塾に行く」という恵まれた環境であったことを明かした。「生まれたときから教育の格差はできちゃってて、そっからもう始まってる」のだと主張した。(たけし、格差社会に疑問を呈す livedoor NEWS 2014年3月5日 18時41分)

実際の東大生も、多くはごく普通の家庭でごく普通の子供時代を送った人が多いです。(東大大学院卒ですが 2016年9月18日 大学教授です アマゾンレビュー プレジデントFamily2016秋号 雑誌 – 2016/9/5 東大生174人の小学生時代)

普通の家庭の子供が東大に行く例は多いようです。しかし、普通って何でしょう?

子どもが成績優秀なママは“勉強をさせている”という意識はなく、ごく普通に当たり前にこれらのことをやっていたりします。「特になにもしていませんよ」と心から本気で言っているのです。(“勉強する子”の家庭環境の特徴は? 「東大ママ」が実は毎日やっている事 立石 美津子 2016.2.10 6:30 hapimama)

 

5歳までで決まる?

母親たちの中には「東大に入るような子は“地頭”がいい」と言う人もいるが、著者は3~5才までの育て方が大きな分かれ目だと指摘する。この時期に子供ときちんとコミュニケーションを取っているかどうかで“できる子”になるかが決まる。(今でしょ先生 東大合格者にマザコンなど3つの特徴と指摘 2013/06/01 07:00:14 マイナビニュース)

 

12歳までで決まる?

勉強ができる子どもと、なかなか伸びない子どもでは、親や家庭に違いはあるのか?という話は、子育て中のお母さんにとっては、非常に気になることだと思います。だから最初にお伝えしておくと、違いは、あります。しかも、はっきりとした違いがあります。それは親が「勉強しなさい」と言うかどうか、この一点に集約されます。その違いが、子どもが自分から進んで勉強するようになるか、どんなに試験が間近に迫ってもまったく勉強しようとしないかその分かれ道になります。そして、自分から勉強する子どもは、どんどん能力を伸ばしていきますが、親にガミガミ怒鳴られながら、イヤイヤ勉強させられていた子どもは、あっという間につぶれてしまいます。… ただし、「勉強しなさい」と言わずに子どもから進んで勉強机に向かわせるには、中学校入学まで、つまり12歳までが勝負となります。(12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣 楠本佳子著 2016年 CCCメディアハウス はじめに より)

 

子供が東大に合格した家庭・東大生の親の特徴と共通点

裕福な家庭もあれば、庶民的な家庭もある。東大卒の父もいれば、専門学校卒の父もいる。お嬢さん育ちの母もいれば、星一徹モードの高卒の母もいる。子供の育ちや家庭環境はそれぞれであり、親の考え方もばらばらだ。

「(親が)愚痴を言わない」「(親は)怒らない」……これが、東大生が東大生になった最大の理由だったのか。(プレジデントFamily 2016年秋号「東大生174人の小学生時代 何かに打ち込んでいた子が96%!」 子供を東大に入れた親は「愚痴らない・怒らない」 President ONLINE 2016.9.10 ライター 大塚 常好)

 

子供は親のコンプレックスを克服するための存在ではない

子供の時から夫は「学歴がないものは人間ではない。世の中、学歴だ。だからお前は将来絶対東大法学部にいくんだ」と言い聞かせてきました。夫は東大文科1類を目指していたようですが、学力的に難しかったようなので途中で進路変更し、一橋大学に進学したそうです。だから、未だに東大へのコンプレックスがあり息子にそういう思いはさせたくないと語っていました。私も夫に同感です。(息子が期待通りに育ってくれません。どうすればいいでしょうか 発言小町 2011年4月12日 21:09)

私は、関西の某有名私立女子校に中学高校と通いました。私の大学までの進路は、母親の自己満足のために築かれたものでした。また、自分に自信のない母親の唯一の自慢材料に使われていました。私は、受験中母親に吹聴されていた「魅惑の楽園」が全て虚偽であることに在学中に気づきだし、学校の雰囲気になじめず、不登校を繰り返しました。今でも、中学高校をやり直したいと思うことがあります。(難関私立中学合格を勝ち取ったお子様のご両親 2006年2月28日 19:54 発言小町)

親が親の価値観を子供に強制した結果、悲劇的な結末を迎えた例があります。

参考

  1. 神奈川金属バット両親殺害事件 1980年11月29日、神奈川県川崎市高津区南部(現在は宮前区の一部)に住む20歳の予備校生が、両親を金属バットで殴り殺した事件。(ウィキペディア)その他のサイト:川崎・浪人生金属バット親殺し
 

夫婦間での子育てに関する意見のすり合わせ

親が公立育ちだと子供も公立でいいと思い、親が私立育ちだと子供も私立にと思う人が多いようです。私立中高一貫高は男子校(あるいは女子高)なので、共学に価値を見出すなら公立という選択になるでしょう。

私は地方の公立中高から国立大、夫は都内でしたが高校まで公立高校。よく聞くのが、夫が公立出身でアンチ中学受験になるパターン。特に親が地方や公立校出身者の場合、自分の頃の受験と今の(東京の)受験事情はまったく違うので、夫婦でそこをすり合わせるのは大事かと思います。(【ママたちが本当に知りたい、リアル合格体験記】暁星&筑駒!2人の息子を名門男子校に合格させた秘策とは? 2017.04.19 SHINGA FARM)

 

私立中高一貫校(もしくは国立)vs. 公立中学・高校か

  • 部活とか遊びとか、自由にいろいろなことができて、最後の1年間受験に頑張るというのが公立
  • 受け身のままだと地元の国立大学に入るのがやっとみたいな感じ
  • 受験勉強に関しては、やっぱり塾のほうが大きかったかな

(現役東大生座談会 公立出身×私立出身、東大への道のり 2013/7/25 NIKKEI STYLE

私立中高一貫校のメリットを挙げるとすれば、まず、大学受験対策をしっかりしてくれることです。私立の中高一貫校は、高校2年までに授業の内容を終わらせて、高校3年では大学受験対策をするところがほとんどです。公立高校の場合、教科書の内容を全部終わらないまま卒業というところもあるようです。 (パパのための教育最前線レポート 父親視点で学ぶ子どもの教育法 ~中学受験の最新事情!(SAPIX編)~ 明治安田生命 ライフフィールドマガジン 2018.03

  • トップレベル私立は言うまでもなく、「選りすぐりの知性が凝縮された集団で生活できる」というメリットがあります。
  • 公立中学も上記とは全く別の方向で多いにメリットがあります。社会が見られる、という一点においてです。
  • 私立中学の問題点は、かなりの勢いで社会の下層が切り捨てられてしまうこと。受験を突破できる程度の知性がある 家の経済状況に問題がない という2点を兼ね備えた家のご子息しかいない空間になります。… 2点とも兼ね備えている家計って、全体の15%くらいしかいないんじゃないですか。上位15%くらいの人だけがセレクトされた集団にいると、それが社会だと思い込みます。(公立中学の入学式で胸ぐら掴まれて、社会を知った話-公立中学の歩き方 2017.12.08 こっちは遊びでやってんだよ!)

 

私立進学校 vs. 公立 入学後の違い

地方公立高校出身者と私立進学校出身者とでは、合格後の学生生活にどんな違いがあるでしょうか?ひとつは、ファインマンも述べたように、地方の高校でトップだった人間も東大に入ったとたんに約半数は平均以下の人間になってしまうという点です。小学校や中学校で学年トップの成績で、県下トップの進学校でもトップクラスの成績だった「お山の大将」が、東大に入った瞬間にいきなりパッとしないレベルにまで成績が落ちてしまう可能性が高いわけです。もう一つが、入学直後は知り合いがほぼゼロだということ。しかし、これは人生において新しい環境を選択するたびに、自然に起こることです。

学校の成績はずっと一番で、まわりから『神童』と呼ばれてしまい、県下一の進学校に通うことになりました。地域で一番、県内で一番ともなると、周囲は当然のように東大進学を勧めてきます。その期待通りに受験し、合格はしたのですが、そこで驚くことが起こった。ちゃんと勉強しているのに、僕はどうやら、一番ではないらしいとわかったんです」

「普通の高校」出身者の悲劇の実情は、次のようなものだ。「入学しても、友人も先輩もいない。自分にはすべてが一からのスタートなのに、周囲を見渡して目立つのは、グループになっている名門校出身者ばかり。… 」(「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド 週刊現代 2014.03.28

東大に入った後の適応も考えた方がよいです。入ったはいいけど、無事に卒業できないと意味がありません。
「東大が全て」みたいな考え方では入学後燃え尽きることもあります。田舎から苦学して村に1人の秀才という感じで入ってきた子も、周囲がみな裕福かつ優秀な学生という環境に慣れにくいことがあるようです。一番適応が高いと思うのは、
・都心の高収入な家庭育ち
・中高一貫の進学校育ち
・親など周囲の価値に振り回されず、自分から勉強を楽しんでいる子
・東大が「ゴール」ではない子
です。逆説的ですが、「東大入学を目指さないこと」が東大への近道です。(【東大生の親御さんへ】どのような教育をおこなってきましたか? 2011年4月26日 10:58 発言小町 YOMIURI ONLINE )

参考

  1. 「公立に行く」と決めた親が持つべき”覚悟” 親が考え方を変えれば、可能性が開ける(石田 勝紀 : 一般社団法人教育デザインラボ代表理事、都留文科大学特任教授 2016/08/25 6:00 東洋経済ONLINE)
 

東大に入るための小学生時代の過ごし方

小学生のときから自分は東大に行くと決めている人はあまりいないでしょうから、将来東大に行かせたい親の判断で子供を塾にやり、私立または公立の中高一貫高に入れるということになるかと思います。私立以外に、国立の幼稚園や小中学校があれば、そういう選択もあるのでしょう。地方の場合は以前はほとんど選択の余地がなくて普通に公立中学まで行ってから、進学校に行くパターンが多かったと思いますが、最近は公立でも進学実績の充実を狙った中高一貫高が設置される例も多くなっているようなので、そのようなオプションもあるかと思います。いずれにせよ、中高一貫高の中学の入学試験問題は、小学校の授業では対応できていないため塾通いが必要なようです。

  1. 特集 東大生・京大生の子ども時代~後編~(1) 2017.11.9 さぽナビ 小学生の保護者を応援するZ会の総合情報サイト

 

親が子供に勉強を強制することの是非

親が子どもに「勉強しなさい」というのは、どうやら逆効果みたいです。

とかく親というのは、無意識のうちに子供に自分自身を重ねたり、自分と同一視したりする傾向がある。… しかし子供は親とは別の人格をもった「別の人間」だ。… 著者によれば、「見る」「聞く」「話す」のうち子育てでもっとも大切なのは「見る」だという。(東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい 2017年2月6日(月)06時30分 ニューズウィーク日本版ウェブ編集部)

雑誌「プレジデントファミリー」(2014 年 夏号)に掲載された調査によれば、日本でトップレベルの東京大学の学生では、子供の頃に親から「『勉強しなさい』と言われた」学生よりも、「『勉強しなさい』と言われたことがない」学生の割合の方が多かったそうです。(東京大学の学生に共通する家庭環境 親が「勉強しろ」と言わない 2015年3月12日 15時30分 livedoor NEWS)

東大合格者のほとんどの人が、親に勉強しろといわれたことはないと体験談などで語っています。東大生に、子ども時代ついてのアンケートを実施したところ、「親に勉強しろと言われたことがない」という項目に、ほぼ全員がイエスと答えていたという話があります。そんなことはないだろうと思われるかもしれませんが、実際に合格したご家庭からはよく聞く話です。(教育ママはNG!? 東大に合格した子どもの親に共通すること3つ 2014年10月29日(水) 22:00提供:パピマミ Amebaニュース)

親に勉強しろと言われても勉強しません。やる気が無くなるだけです。子供に対して勉強をしろと言うことほど無駄なことはないと思ってます。勉強できる環境が整っていれば、必要になったときに勝手に勉強を始めます。(東大生は親から勉強しなさいといわれたことがないって本当だと思いますか? 2016/5/20 00:03:36 YAHOO!JAPAN知恵袋)

中学受験の時はどうだった?と聞くと、「そういや中学受験の時(特に小学4、5年生の時)だけは親から強制的に勉強させられたなあ」と思い出す人がほとんどです。… 進学校に進んだ子供たちの多くは、親からはもう勉強しろとは言われなくなるので、中学受験のことは忘れて「親から無理矢理、勉強させられた記憶がない」と感じるようになるのです。… これが、東大生が、口をそろえて「親から無理矢理、勉強させられた記憶がない」と言う真相です。(東大生の「親に勉強しろなんて言われたことがない」はウソ 中学受験は子どもにゴリ押しすべき理由 2018.03.01 アザブロ)

 

読書と学力との関係

読書量と学力が相関するか、因果関係はあるかという議論がよくみられます。ないはずはないでしょう。

読書が趣味の子ども6,000とその知能の相関関係を調べた「Reading for pleasure puts children ahead in the classroom(快楽としての読者は子どもたちを教室で際立たせる)」という研究では、明らかに読書好きの子どものほうが学校の成績が優位で、とくに国語と算数においてその差が顕著に。読書量が多く、定期的に図書館へ行き、新聞も読む子どもたちの学力向上は、大卒の親がいることによる学力向上より、4倍も大きかったのです。(「本を読むと賢くなる」って、本当なの? 2017年6月6日 6時6分 TABI LABO)

  • 東大生の多くは大変な読書家
  • 小さい頃から自分が好きな本ばかり読んでいた
  • 伸びる子は、本を与えられているのではなく、自ら本を選んでいる
  • 東大生も、もともと本が好きだったわけではなく、小さい頃から好きな本を選んできたからこそ、本が好きになったのです。
    「東大生が親に感謝していること」堂々1位! 本の読み聞かせの効果と “学力を上げる” 本の選び方。) 2018.6.29 こどもまなびラボ)

 

ピアノと学力との関係

中学、高校、大学と進学するときに、学力の高い学校へ行くほどピアノ経験者が多いんだそうです。相関はありそうですが、因果関係があるのかどうかはよくわかりません。

東大生100人を対象にアンケート調査を行ったところ、やはり47人がピアノを習った経験をもっていた。ヴァイオリンやエレクトーンなどその他の楽器演奏を含めると63人にもなる(表)。… 13年にベネッセ教育総合研究所が行った「学校外教育活動に関する調査」によれば、習い事として「楽器の練習・レッスン」をしている幼児から高校生の割合は18・8%であり、しかも女子が男子の約3倍と、明らかに女子に偏っている。 男子学生が8割を占める東大で、ピアノを含めた何らかの楽器を習っていた割合が6割を超えるというのは、世間一般のデータと比べて明らかに差がある。(なぜ東大合格生の2人に1人は「ピアノレッスン」経験者なのか 3つの理由を分析 週刊新潮 2017年12月7日号掲載 デイリー新潮)

 

私立中高一貫高生の合格体験記

  1. 塾:SAPIX(小5~)→桜蔭中学校・高等学校卒業→東京大学工学部(ふつう女子が桜蔭&東大に行けたワケ すぐ実践!小学生から始めよう「東大・京大生が育つまで」インタビュー)

 

受験はみずもの

何年も努力しても不本意な結果に終わることはあります。

参考

  1. 不合格だった受験生のお母様に向けて 「ここが、母の踏ん張りどころです!!!」(碧(あお)い日記 2012-02-04)

 

佐藤ママ(佐藤亮子さん)の子育て論

ウィキペディアによると、佐藤ママのご家庭では4人のお子さんが全員が東大理三に進学したそうです。

  1. 長男:2歳~公文、3歳~バイオリン、4歳~スイミング、小学校3年~浜学園(塾)。灘中・高等学校を経て、東大後期受験理科Ⅰ類に現役合格。一浪して翌年東大理科Ⅲ類に合格。
  2. 次男:1歳~公文、2歳~バイオリン、3歳~スイミング、小3~浜学園。灘中・高等学校を経て、東大理科Ⅲ類現役合格。
  3. 三男:1歳~公文、2歳~バイオリン、3歳~スイミング、小4~浜学園。灘中・高等学校を経て、東大理科Ⅲ類現役合格。
  4. 長女:1歳~公文、3歳~バイオリン、4歳~スイミング、小1~ピアノ、小2~浜学園。洛南高等学校附属中学校、洛南高等学校を経て、東大理Ⅲ現役合格。

子供4人が東大合格 佐藤ママに聞く

激論!教育法「尾木ママ×スーパー教育ママ・佐藤亮子×坂上忍」(YOUTUBE動画削除済)

参考

  1. 尾木ママ「子供に手伝いさせるべき」→息子3人を東大に入れた佐藤ママ「させなくていい」大激論(ハフポスト日本版編集部 2015年11月26日 20時20分 JST)

佐藤ママの発言はいろいろと世間的な反響を呼んだそうで、実際、子どもが母親の発言をどうみているのかという記事も紹介しておきます。

客観的に見て、子供三人が灘から東大の医学部に進むのはすごいことだと思います。そしてそのために母が色々と骨を折ってくれたことは疑いようがありません。母の発言すべてが正しいわけでも、すべてが事実通りなわけでも勿論ございませんが、一部いらっしゃる、母の子育てに興味のあるお母様方へ、母の本や言葉が役立ちますことを祈っております。母は子供が好きでたまらないという人です。つまるところ子供自慢が行き過ぎてしまったようです。子供自慢は親なら誰しも当たり前でしょうが、自慢は行き過ぎると嫌味になりかねません。今回の発言で不快な思いをされた方には大変申し訳なく思います。(出典: 佐藤理亮さんのフェイスブック 息子3人東大 佐藤ママの次男が秀逸コメント「子供自慢行き過ぎた」 2015年10月10日 withnews)

 

鉄緑会という東大進学塾の実態

東大、京大、国公立医学部、慶應義塾大学医学部への進学実績が9割を超える「鉄緑会」という塾があるそうです。その実態に迫る番組。

鉄緑会の全貌を大公開:生徒の9割が東大/医学部に合格する脅威の学習塾の実態

 

参考

 

東大受験に関連する記事一覧

東大入試で理系数学が劇的に易化した理由

東京大学の入学試験問題は、特に理系の数学に関しては以前よりも簡単になってきているのだそうです。なぜ東大は入試を易しくしたのでしょうか?難易度が下げられた理由を探ってみたいと思います。

 

2017年における東大理系数学の劇的な易化

2017年の東京大学の理系数学の問題は劇的に簡単になりました。これは「今年は簡単だったな~」なんていうレベルではありません。それは革命が起こったくらいの勢いで、「ふざけんな!」とツイートしていた受験生も何人もいたくらいです。この数学易化は昨年2016年から予兆がありました。また化学に関しても、数学ほどではありませんが2017年に易化の傾向がありました。(【2017】東大理系数学がカンタンになった理由 2017年03月28日 塾に行かずに東大へ!)

今年は問題が簡単すぎます!!東大理系科目全般に難易度急降下です。 文系科目の難易度は変わらないのに… 一昨年の東大数学の問題と昨年の東大数学の問題は それ以前と比べて、 かなり簡単になったなあと思っていました。… 昨年、一昨年は 私は思考力が不要になった、そして大変なのは計算だけになった いわば東大理系数学は計算問題だと書きました。 と、ところが、なんですか??今年の試験は 思考力ゼロ、計算力ゼロみたいな問題をだしてきたんです!!解説する気すら起きないんです。(2017東大理系数学を解いてみたin 布団 裏話編 2017-03-03 00:28 プロ家庭教師のお仕事)

ちなみに2018年度の入試では難易度に関して多少の「揺り戻し」があったそう。

 

2017年東大理系数学問題

 

25年前の東大数学の難易度

土田竜馬講師(以下、土田) 確かに2000年代から2010年前半に比べると、ここ数年で易しくなっています。特に2017年度の問題はかなり易しかったようです。理3では満点の生徒も続出して、講師の間でも話題となりました。それでも、受験生の実力を見極めるには十分な一定の難易度は保たれています。 ちなみに、2017年度は易し過ぎたため、2018年度はリバウンド現象が起き難化しました。それでも、4半世紀前には120点満点中10点程度でも合格した人がいるという時代から考えると、雲泥の差です。(東大、なぜ数学の入試問題が近年易しくなっている?問題に込められたメッセージとは? 中曽根陽子/教育ジャーナリスト2018.06.30 Business Journal)

入試の合否は合計点で決まるため数学の難易度の変化は受験生の受験戦略にも大きな影響を与えます。難易度が高い科目が得意な人はそれを得点原として他の苦手科目をカバーできますし、難易度が高い科目が不得意な人はどうせ他の人もあまり解けないのでそれを捨てて、他の(難易度が高い)科目を得点原とすることによりカバーできます。難易度が低い科目は、合格する人なら皆が解けてしまうので、人並みに得点しておく必要があります。

東大の前期数学は昔から良問揃いですが、四半世紀前に比べると全般的にかなり易しくなりましたね。今の自分でも解けるんじゃないかというレベル(解けないけど)。ちなみにあの頃は東大数学は難問揃いで余りにも投資収益が悪いので、二次前期の数学はハナから捨てて、二次後期の受験科目でもある英語と理科2科目だけ勉強して、logの微分積分すらできずに理IIに受かってきた奴が手前を含めゴロゴロいました。世界一美しい東大入試 その問題に隠されたメッセージを紐解く WeThink 2017年03月03日 コメント 仙石 慎太郎 東京工業大学 准教授2017年03月04日)

過去2、30年間の間にだいぶやさしくなったようです。

 

東大が数学の入試問題を易化させた狙い

東大はなぜ数学の問題の難易度を下げたのでしょうか?その理由がいくつか推測されています。

東大理系の数学の問題が易しくなったというのは、数年前から一部教育界では話題になっていたが、その理由が「知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連付けて解を導く能力の高さを重視」というアドミッションポリシーを反映しているという土田先生のコメントに納得。「入試問題は、学校からのメッセージ」といわれるが、理系学部の数学という象徴的な科目での方向転換は、入試で燃え尽きるのではなく、入学後に力を発揮する学生を望んでいるというメッセージかもしれない。また、東大側の狙いとして、世間で言われている女子学生比率を3割にするという目標とともに、数学に強い私立中高一貫校出身者だけではなく、地方を含む全国公立校の生徒の入学比率を高めたいという狙いもあるのではないだろうか。(東大、なぜ数学の入試問題が近年易しくなっている?問題に込められたメッセージとは? 中曽根陽子/教育ジャーナリスト2018.06.30 Business Journal)

東大文系数学がまた易化しました。 これで3年連続の易化。完答もかなりいそう。 東工大よりずっと簡単です。 意図は ・数学が苦手な傾向のある女子生徒の入学比率を高めたい。 ・数学が強い私立一貫校組の比率を抑え、地方を含む全国公立組の優秀層の入学比率を高めたい。でしょう。一貫校組からしたら、ここまで露骨に特定の私立一貫校組排除の方針。推薦入試もそうですよね。(【4902282】文系東大数学、また易化 投稿者: 簡単に  投稿日時:18年 02月 25日 17:42 INTER-EDU.COM)

東大の数学が易化しているというのは皆さんご存知だと思いますが、なんでかというと、東大入学後の一年生が、数学で単位がとれなくなってきているという現状が一番の理由だそうです。そして、その生徒を東大がいろいろと調べていったところ、ある共通点があったそうです。それは、入試の時の数学の点がとても悪い。その生徒のほとんどが、入試の数学の点が、理系で言うと20/120ほどの生徒らしいです。 もちろん、合格点さえ越えられればいいわけですから、数学を捨て科目として、他教科で稼ぐという戦略の人もいると思います。それで、合格はしてるけど、全然数学ができない生徒が生み出されるわけです。(数学易化傾向について 2017-07-25 17:51:19 理系大学生の日記)

 

東大の数学易化がもたらした効果

それで今年の入試の結果、東大リケジョは増えたのか?というと増えませんでした。入試は相対評価だから、数学が得意な男子はグンと点を伸ばし、やはり女子は伸び悩み、ということで女子は増えなかったのです。しかし副作用のようなものはありました。それは男女問わず、地方の現役生の合格者が増えたということです。今まで地方から東大に現役で合格するのはとても難しいことでした。理由は問題が難しすぎて、やはり予備校でトレーニングを積んでいないと出来ない部分があったのでしょう。それが今年はやや基本的な問題になって、地方でコツコツ勉強をしていた受験生でも対応が出来たということだとボクは理解しています。(【2017】東大理系数学がカンタンになった理由 2017年03月28日 塾に行かずに東大へ!)

大学入試問題が標準的になれば、普通に勉強ができる高校生が普通に高得点を取れるので、公立進学高校と私立進学校の差が縮まるということのようです。これは、県立高校の入試問題は県下共通で難易度も高くないため、普通に勉強ができる中学生が普通の勉強しかしていなくても、県下一番の進学校に合格できることと同じことです。

 

東大はどんな高校生に来てほしいのか?

東京大学アドミッション・ポリシーでは、東京大学が期待する学生の姿として、

入学試験の得点だけを意識した,視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも,学校の授業の内外で,自らの興味・関心を生かして幅広く学び,その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野,あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。

受験勉強にのみ専念してきた人を必ずしも歓迎しないと受け取れるメッセージを発しています。そして、受験のための訓練に明け暮れなくても解けるレベルの問題を出すことを「入学試験の基本方針」で約束しています。

東京大学の入試問題は,どの問題であれ,高等学校できちんと学び,身につけた力をもってすれば,決してハードルの高いものではありません。

ちなみに大学入試数学の易化は東大に限った話ではないようですね。

 

参考

  1. 東京大学 数学入試問題過去問 58年分 (一部解答例付き)(server-test.net)
  2. 東工大数学が超絶易化wwwwwwwwwww(2016年2月25日 Study速報)

 

補足

2018年以降の傾向を分析したブログ記事を紹介。2017年で難易度は底(最も易しい)を打って、その後は上昇傾向にあるようですね。

近年の東大数学は難易度が上昇してるように見受けられ、東大から「数学のできないやつはいらない」というメッセージを感じます。【近年東大数学の難易度の推移を評価してみる】2017年からずっと単調増加してます。但し2021年はコロナ対策もあり多少お手柔らかに作られています。2023-03-11 数強になろう 東大理系数学上位層への道

 

東大受験に関連する記事一覧

東京大学に合格する勉強方法と受験戦略

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

 

研究職に限らず、大学卒業後に実力勝負の世界に出て行くのであれば、大学名は必ずしも重要ではありません。研究者として生き残りたければ、若い時期にどれだけ研究業績を積み上げられるかが勝負です。学部学生時代にどこの大学に在籍していようが、研究者になるために学ぶべき内容は変わりませんし、大学は所詮、通過点に過ぎません。そうは言っても、実際には入学時に高い基礎学力を要求する大学の卒業生が、研究者の大半を占めています。

実際、そのような難関大学を目指す人が多いわけですが、それにしても、現代の中学生、高校生の多くが非常に長い年数とエネルギーを大学受験に向け(過ぎ)ているきらいがあります。中学、高校の時期には学校の勉強以外にも大切なことがたくさんあるでしょう。受験勉強で問題を解くときの頭の使い方や大学合格を勝ち取るための戦略と、研究で必要な頭の使い方や仕事を成し遂げるための考え方や態度はかなり異なる部分もあるので、脳の働かせ方を受験勉強にチューニングしすぎると、大学入学後、あるいは社会に出てから、勝手が違いすぎて戸惑うかもしれません。

そこで、高校時代の受験勉強の労力を少しでも減らせるよう、効率のよい勉強法、戦略的な受験対策、あるいは、受験にとどまらず一生通用する学び方について考えてみたいと思います。以下、受験ノウハウに関する情報が多い東大受験を主に取り上げます。「東大」を、「京大」や「自分の志望大学」に読み替えてください。潜在的な能力はあるが、「そんな大学は自分にはとても無理」と思っている高校生を読者として想定して記事をまとめます。

公立高校から東大に合格する勉強法

神奈川県の進学校、湘南高校から東大に進みプロ野球選手になった宮台投手が語る東大に合格するための勉強方法。

東大卒・日本ハム宮台康平が教壇に立ち、中学2年生38人へ文武両道の心得伝授【日刊スポーツ】


 

東大に受かる究極の勉強法とは

別に東大合格に限らないのですが、下の2つの動画は本質を突いています。

この動画を見て、I can’t agree more! と思いました。


 

非進学校出身の東大生による、孤独に東大を目指す受験生のための合格体験記(note.mu \300 東大Fラン交流会UTFR 記事執筆メンバー全員が、非進学校で周囲に東大受験生が殆どいない中東大を目指し合格しています。同じような境遇の受験生の参考になるといいなと思っています。)


 

東大に合格するにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?

東大には誰でも入れる

いまどきネット上には東大生ブログが乱立していて、自分はこの時期にはこんな問題集に取り組んで合格しましたというかなり具体的な体験談がいくらでも見つかります。そういった先輩たちの話を参考にして、自分に合った勉強法や問題集を決めて、自分で受験勉強のスケジュールを立てて、やることをやりさえすれば、誰でも東大に入れるのではないでしょうか?

「東大は誰でも入れる。」間違いない。でもそれには大切な前提が抜けている。「必要な努力をしていれば」という前提が。(東大を舐めている全ての人達へ 2018/12/10 18:48 tonoike19950604 note.mu

上のノート(note.mu)では中学受験の大変さが中心に語られていますが、受験に必要なのはあくまでも高校の勉強なので、首都圏の私立中高一貫校に通うことが東大合格の必要条件ではありません。どんな僻地の高校生にも平等にチャンスはあります。東大合格のために必要な勉強のノウハウはインターネットで入手できますし、取り組むべき問題集はアマゾンなどの通販で手に入ります。

要するに、頭がおかしくなるほど勉強したら、東大には入れる!!以上でした!

私の東京大学物語~変な子供が頭がおかしくになるまで勉強したら東大に入れた~ ほしみみの時計 2018.08.11)

 

東大は難しいという幻想

東大に受かるには天才的な頭脳が必要、でしょうか?

東大は難しい。当たり前のように、そう思っていませんか?… 実際に、東大は基礎的な問題が多く、問題の難易度はさほどでもないのです。…  東大は、数十年間ずっと、文系であれば、英語120点、国語120点、社会60点×2科目、数学80点の440点満点です。理系であれば、英語120点、国語80点、理科60点×2科目、数学120点の440点満点です。そのうち、文系の数学であれば、4問出題され、各20点満点であるということがわかっています。これは、対策が立てやすいとは思いませんか?(難しい大学があるのではない。対策が立てやすい大学か、そうでないかだけ。 1分間勉強法 石井貴士

 

東大に合格するための心の持ち方、基本的な考え方

いいか、人間社会で平穏に生き抜くこと、これ自体が難しいんだ。それに比べりゃ、東大入るなんて楽なもんよ」(桜木建二 『ドラゴン桜』名言集  第一巻2話 あの男が帰ってくる。今こそ『ドラゴン桜』を名言で振り返れ! MAG2NEWS 2017.11.22

勉強ができる人とできない人に、そんなに差はないと私は思っています。将来こうなりたい、私はこれが好きだと思う気持ちが強ければ、無理なことはないと思うんです。最初の一歩を踏み出すのは難しくても、目指すところに向かう過程は楽しめるし、楽しんだ者勝ち。どうやったら楽しめるかという方法を自分なりに見つけて、がんばってみてください!(独自の勉強法で東大合格→4年で卒業! アイドル・桜雪に聞いた“確実に結果につながる勉強法” 2017年11月27日 TOWN WORK マガジン)

 

東大入試問題は東大から受験生へのメッセージ

東大の入試問題はどのような考えのもとに作成されているのか?東大の先生は、どのような勉強をした高校生に入学してきて欲しいと思っているのか?それを理解した上で、それに真正面から答えられるような勉強をすることが大切です。その方が、受験のテクニックといったわけのわからない方向に走るよりも、ずっと勉強することが楽しめますし、結果的に、合格への早道になるはずです。

答えるために必要とする知識量を減らした上で、深く応用することによって初めて答えにたどり着けるような問い掛けをすることが重要になってくるわけです。 必要な知識は、基本的に教科書に書いてあることが全て。でも、それを処理するには非常に高度な思考力・判断力が必要とされる――そんな問題が理想です。 この力は、創造的な仕事をする時に求められる能力にほかなりません。真に創造的な仕事では、インターネットから取れるような知識はほとんど要りません。目の前に並べられた事実を深く理解し洞察する。そして、その背後にどんな法則があるかを見抜く――求められるのは、そんな純粋な思考力です。(INTERVIEW / PROFESSOR 上田正仁教授 【受験生応援2018】東大教授が語る2次試験の意味 「知識ではなく考える力を試す」 東大新聞オンライン 2018年1月15日 一柳里樹)

高校生が身につけなくてはならない数学の力というものは,この記憶の作業ではありません.そもそも入試を通るだけでも,出題される問題は非常に多岐にわたるもので、記憶力で勝負するためには膨大すぎます.プロ講師は日常の仕事の中で、自然とそのようなことを行えるのかもしれませんが、高校生にとってみればそのような詰め込みには際限がない上、非常にナンセンスです.さらに、入試問題の中には完全に新出というものも、意外と多く存在します。特に数学の難しい大学ならばなおさらです。結局、その場で自力で解法を考えなければならないものなのです。例えば、東大の数学では、合格者であっても3割も解けなかったという人が大半(おそらく95%以上)を占めます。一般的に、記憶力や処理能力といったものに秀でているはずの東大合格者のこの現状は、入試問題が未知のものであることに加えて、記憶で対応するには無理な量であり、そもそも数学的な深さをはらんだものであることを明確に物語っています。(VERITASに学生講師が多い理由

(1)『円周率が 3.05 より大きいことを証明せよ。』(2003年 東大)
(2)『一般角 θ に対して sinθ,cos⁡θ の定義を述べよ。』(1999年 東大)
(1)は中学生でも解けるし、(2)は高校1年生の授業を真面目に聞いていればそのまま書き写せばいいだけです。このように、東大の入試問題は勉学の基礎をしっかりと理解しているかを聞いてきます。スーパーコンピューターのような複雑な計算ができることを求めてきません。そうした東大入試をパスするのに必要なのは、基礎の反復練習。飽くことなく、倦む(うむ)ことなく、本当に自分の頭で問題の本質が理解できるようになるまで、何度も何度も同じ問題を繰り返して解く実直さと誠実さが入試では求められます。そのため天才でなくとも、努力した凡人が十分合格できるのです。(なお入学後に成長するには、実直さと誠実さに加えて「好奇心」があると良いでしょう。)(東大生、富山に帰る-子育てられ編1.普通の子供が東大に入るために、一番大切なもの- 2016-01-20 はたらくらすコネクションin上市)

試験問題で言うと、高校の教科書に出てこないような単語に関しては、長文読解の問題の欄外にその単語の意味が書いてあるのが東大の英語の問題。単語を覚えるのが基礎学力ではなく、長文の内容を把握できる論理力を基礎学力と東大は考えています。東大が受験に簡単というのは、ちゃんと勉強すればちゃんと点数が取れる問題を用意しているという意味だと私は思います。(東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。2010/06/29 教えて!goo

 

偏差値で考えてはいけない

多くの受験生は偏差値の数字を気にしますが、偏差値はかならずしも合格可能性の指標にはならないということを理解すべきです。

いろんな大学の志望者を集めて行う模試の偏差値など、ぜんぜん関係なくなってきます。求められている学力レベルやスキル自体が、大学ごとに違うわけですから、一つの模試で量れた学力の偏差値がいくら高くても、目指す大学に合格できる保証にはなりません。… 偏差値で役に立つのはせいぜい、東大オープンとか京大オープンのように、その大学の出題形式で出題される模試の偏差値くらいでしょう。… 本当に気にするべきなのは、合格最低ラインです。いかに最低合格点より上の点数を取るか。そのために何をすればいいのか。そうやって準備している人が、最終的に合格するんです。(東大と京大、出題形式がこんなに違う! 大学受験の始め方:難関大学に入る勉強法)

 

東大入試で合格点を取るための受験戦略

DIAMOND ONLINEに東大に合格するための受験勉強の戦略が解説されていました。なるほどと思えたので紹介します。

  1. 合格ラインを意識し、今の自分がどのレベルにいるのかを見極める
  2. 受験では総合点が低ければ不合格
  3. 全体的に正解率が高いアベレージヒッターであることが重要
  4. 東大生のほとんどは、「一科目がめちゃくちゃできる天才」ではなく、「全科目がそこそこできるアベレージヒッター」
  5. 総合力を問われる受験勉強において大事なのは、「苦手を潰していく」こと
  6. 伸びしろという面で考えても、勉強範囲という面で考えても、苦手を潰していくほうが合理的
  7. いかに不得意科目を人並みにもっていくか、それをさらに伸ばしていくかしだいで合否が決まってくる
  8. 「人が解ける問題を落とさない」ということ
  9. 一部の人しか解けないような難しい問題は端から捨てて、多くの人が解ける基本的な問題、「これを落としたら差をつけられてしまうな」と思える問題を確実に解けるように
  10. アベレージヒッターになるための勉強では、参考書や問題集も平均的なもので十分

参考:「東大に入れる人」の共通点は勉強ができるだけではなかった 水上颯 キャリア・スキル 東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 2019.9.7 5:45 DIAMOND ONLINE

 

東大の入試で理系の数学が昔よりやさしくなった理由」で紹介しましたが、昔、東大理系の数学が非常に難しかった時代には数学を捨てて他の科目の勉強に注力して合計点で合格点を取るという戦略もあったそうです。科目ごとの配点と自分の得意不得意科目とを考慮して、勉強時間の配分を考えるのが良いでしょう。

YOUTUBEで(すでに削除)さんまの番組を見たら、何人もの東大生が自分の勉強方法を披露していて面白かったです。多分、出演者している東大生は番組映えのする面白い東大生が選ばれていると思いますので、全部を真に受ける必要はないかもしれませんが、みんな、結構好き勝手なやり方で勉強していました。

受験ノウハウといえば和田秀樹氏が思い浮かびます。何冊か著書を読みましたが、どのアドバイスも納得のいくものです。こういうノウハウ本を読んで、自分のやっていることが正しいかどうかを確認するのは、モチベーションの維持にも役立つでしょう。

  1. 偏差値や模試判定ではなく志望校の合格最低点の突破に目標を設定すること。志望校の合格最低点と現状の自分の学力とを比較し、「あと何点伸ばせば合格できるのか」を把握する。

(和田秀樹先生が“7つの合格心得”を伝授! 秋から伸びる受験生とは!?  大学受験パスナビ 2017/9/21

 

東大合格者の勉強スタイル、生活習慣、睡眠時間

自分がたどり着いた「3つの勉強法」

  1. 白紙に「再現できるように」勉強する
  2. 「どういう場でアウトプットするために暗記しているのか」を明確にする
  3. 勉強している間、ずっと考え続けてやる

合格後に東大生の友達らに話したときの反応:「え、それフツーじゃない?
(元偏差値35の東大生が教える「残念な勉強法」 「なぜか身につかない」を改善する3つのコツ 2018年6月11日 8時0分 東洋経済オンライン)

東京大学 東大受験成功の秘訣は?(学生ウォーカーTV 2016/04/22 に公開)

規則正しい生活の中に勉強の時間を組み込む

  • 決まった時間に何を勉強するかを習慣付けた。1日何問やるというやり方ではなく。
  • 意気込まず、やるべきことを淡々とこなす。

自分の頭をしっかり使う

  • 解るまで何回もやった
  • 数学は数をこなすのではなく、同じ問題をいかにちゃんと解けるようにするか。

音読の効果

  • 英語は音読したら、英語力が伸びた

十分な睡眠

  • 眠気と戦いながら勉強するのでなく、眠いときには15分でも寝て眠気を飛ばしてから勉強を再開。
  • 睡眠は十分にとる。
  • 1日8時間睡眠。受験直前でも7時間睡眠。

集中力をもって勉強する

  • 集中力が切れたときは、気分転換をしてから、再び集中して勉強。

朝学習で平日3時間勉強

時間をいかに確保するか、これは受験生の永遠の課題です。私の実践していた方法は朝早く起きて勉強することです。要するに朝学習です。夜10時に寝て、朝4時に起きれば睡眠時間6時間確保できますし、朝7時に登校するとしても3時間は勉強できます。さらには夜のように部活疲れで寝てしまうということもなく、すっきりとした頭で勉強できます。まさに最強の勉強法です。私はこの方法で平日3時間、休日5時間の勉強時間を確保していました。(部活引退後は平日5時間、休日10時間) (公立高校から東大に現役で合格する方法 2018/8/9 東京大学の合格体験記)

独学で学ぶには、自己管理ができなければいけません。1日のスケジュールを自分で決めて行動していました。学校があるときは、1時間前には家をでて、自習室で学習してから授業を受ける生活を1年ほど続けていました。そして学校の授業が11月中旬で終わり、ほほ自宅学習になる頃には、自分でタイムスケジュールを組んで生活していました。勉強内容はもちろんのこと、昼寝の時間等、綿密に決めていたようです。朝は6時に起き、夜11時には寝て、昼寝は30分以内、これはずっと守っていたようです。親の方から起床や就寝時間について、言ったことはありません。(なぜうちの平凡な子供が東大に受かったのか? ~母親からの観点~ 2017/9/5 勉強の公式)

下のウェブサイトでは、勉強する以前に「勉強法を知る」ことの重要性を指摘していて、なるほどその通りだと思いました。ひとつ誤解されると困るかなと思ったところですが、”簡単に言えば大学受験は暗記勝負である。受験当日に今まで勉強した参考書の内容を頭の中に入れておけばいい。これが一番大切なことである。”と述べています。和田秀樹氏も東大数学ですら暗記だということを本に書いて、励まされた受験生が多かった一方で、誤解して失敗した受験生もいたようですので、暗記という言葉は自分は使いたくありません。覚えていないとお話しにならない知識というのは、確かにあります。数学で言えば定義。物理なら法則。生物なら基本的な名称や概念を表す語句。しかし、何が暗記すべきことで、何がその暗記したもの(定義、法則)から導きだされるものかという明確な区別ができなくなるような人に向かって、受験は暗記だよというのはかなり危険かと思います。和田氏の「数学は暗記」という意味も、解法を「理解」して「再現」できるようにするという意味でしかありません。表面的な暗記しかしていない人だと、2つの分野をまたがる融合問題を出題されたときに対処できないでしょう。

大学受験なんて大したことはない。大事なのは勉強法である。あとは淡々と作業をこなすだけ。これは断言できる。逆に言えば、勉強法が分かっていなければ全然成績が上がらない。しかし、ネットなどにたくさんあがっている魔法のような方法なんて存在しない。(大学受験勉強法 daigakujuken-houohu.info

 

勉強のモチベーションを維持する時間管理術

国語は赤、数学は水色、英語は黄色、といった感じです。自分のイメージに合った色を選んでください。カラフルで自分の好きな色合いであればあるほど、その後のやる気が続きます。… あなたが今から30分英語を勉強したとしましょう。すると、英語の色で、二マス分を塗ることができます。…  カラフルな正方形や長方形が無作為に並んでとても綺麗。さらにそれは自分の勉強の結果なのです。これで愛着が湧かないわけがありません。気付けば、色を塗るために勉強をするようになっていることでしょう。(勉強嫌いの私が1年で3000時間勉強して京大に合格した「ぬり絵勉強法」 更新日 2014年11月24日 京都大学工学部電気電子工学科所属。カリタス女子高等学校卒業)

 

勉強方法のアイデア集

黒板暗記法

黒板をお袋に買ってもらって、自分の部屋の常に見えるところに置いて、英単語とか数式とか覚えにくい漢字とかを全部書いたんですね。そうすると、別に一生懸命にそれを学ぼうとしなくても、毎日それと面と向かっていると、自然に覚えたり、理解できたりしました。 紙に書くのもいいんですが、それを常に見ているわけじゃないんですよ、一回書いたら忘れてしまうわけです。しかし、常に目で追っていると、別に意識しなくても、自然に覚えてしまうものです。受験勉強は記憶力の勝負というところがあるでしょう。頭の良さというよりも記憶力が試される部分があるものですから、そういう勝負に関しては、黒板暗記法が役に立つと思いますね。(受験と私 鳩山由紀夫さん「東大の合格確率は5%以下だった」毎日新聞 2017年2月4日)

東京大学 東大女子の勉強法(学生ウォーカーTV 2016/06/24 に公開)

  • 英単語のスペルは、紙に書かずに、単語帳を見ながら指で書くほうが早いし覚えられる。ノートがなくても電車の中でもできて便利。
  • 自分にとって効率が悪いやりかたは捨てて、自分にあった効率のいい方法を考える。
  • 古文、漢文、英語音読が大事。リズムが身体に染み込む。
  • 学校で配られた単語帳は覚えられなかったので、自分でいいと思う単語帳を選んでやったら覚えられた。
  • 周りに流されずに、自分で教材を選んで何回も繰り返し学ぶことが大事。単語帳などは何周もすること。
  • ノートにきれいにまとめるのは無意味。

【受験生必見】現役東大生が国数英の勉強法を語る

 

東大生の数学勉強法!参考書の使い方。【塗りつぶせ】

黒ペン塗り潰し法

参考書の一度覚えた部分を黒いマジックで消してしまう。二度と見られないというプレッシャーが暗記力をアップさせる。(医学部3年 矢野さん 東大生さんま kenhirotaka 2016/04/13 に公開

【動画】【投稿】東大生の勉強法がすごかった。その1 2017.3.1

  • トイレ中、ドライヤー使用時、爪きりのとき、信号待ちで、食事中の食べ物を噛んでいないときなどの隙間時間に英単語などを暗記
  • 世界史などの暗記科目で授業中に先生の言葉をオウム返しした(先生にはいやがられた)
  • 授業中に先生が言った冗談までノートに記録して一緒に記憶しておくと、勉強内容を思い出しやすい

「精神と時の部屋」勉強法
簡単にいえば、精神と時の部屋を意識下に作り出して、その中で無限に勉強できるぜ!という感じ… 僕はこの「精神と時の部屋」とほぼ同様の体験をすることができます。実は誰でもこの部屋を持っているんです。無意識の彼方に。… より正確には、睡眠導入時の最初のレム睡眠の時に見る「夢」の中です。「明晰夢」と言います。… 現在僕は、15分のレム睡眠中に、9時間程度、能動的に活動できていると思います。

精神と時の部屋:大人気漫画ドラゴンボールの神殿に設置されている、時空歪曲空間。外界の時間が1日進む間に、なんと1年間の時を経験することができる。)

東大生が教える異能系勉強法~1日を33時間にする禁じ手(ガチ)~ UmeetT 2016.02.25 編集部)

「精神と時の部屋」勉強法は、信じられない人が多いと思いますが、あの高名な催眠療法家ミルトン・エリクソンの本を読むと、ドラマーやヴァイオリニストが催眠状態に入っている数分の間を「時間歪曲」によって数時間にして、その間楽器の練習をし、実際に楽器が上達する効果があったという報告があります。この東大受験生も、自己催眠によって同様の現象を作りだしたのでしょう。興味のある方は、ミルトン・H・エリクソン全集 第2巻『感覚、知覚および心理生理学的過程の催眠性変容』の「Ⅳ.時間歪曲」の章を読むと詳しい説明があります(参考:二瓶社)。

桜蔭の彼女がやっていた「スピードぐるぐる勉強法」

彼女は、世界史の教科書を、読むというよりほとんど眺めるように、ちゃんと理解しながら読んでいるとは到底思えないような速いスピードで、ページをめくっていきました。時折、気づいたように、1ページに2~3箇所くらい、シャーペンで「ピッ」と記を付けていきます。…  彼女が教科書を閉じて休憩に入ったので、すかさず私は聞いてみました。

叫び 「○○ちゃん、そんなやり方で覚えられるの?」

彼女は笑いながら答えました。

おとめ座 「覚えられるわけないよー。だからこれから何度も読むんだよー」

叫び 「何度もって、何回くらい?」

おとめ座 「う~ん。100回とか? 200回とか・・・?」

良書に絞って精読すること

「たくさんの本を読む」のが目的ではなく、あくまでも目的は「教科書や学校で配布された1冊」の理解度を高めること。こうやって同時並行で違う本を読み、「なるほど、教科書に書かれていることの意味は、こういうことだったんだ」「こういう見方で教科書を読み直すと、見えてくるものが違うな」と、深く読解するために利用するのです。(「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた 2018/09/29 9:00 東洋経済ONLINE

 

参考

  1. 東大生・京大生がおすすめする勉強法を10個まとめてみた【StudyHacker人気コラムまとめ】
  2. ~ 高校生の必読書 ~ 自己流から一流の勉強法へ ~学習の基本戦略、理に適った勉強を考えよう~  2009.04.10 中央大.入学センター.高梨 (PDF59ページ)

 

東京大学合格者の受験勉強体験談

  1. 東京大学医学部家庭教師研究会 合格体験記 (音声)

 

大学入試問題は怖くない

大学入試問題と聞くと、とんでもなく難しいもの、受験生を選別してふるい落とすための恐ろしいものと考える高校生がいるかもしれませんが、それは受け止めかたが逆です。入試問題は、大学の先生が、どんな生徒に入学してほしいかを伝えるためにつくった心のこもったメッセージなのです。受験者を招き入れるために存在しているのです。入試問題を研究することにより、どんな大学なのかがある程度わかるので、受験者側がそれを大学選びの基準の一つに使ってもいいくらいです。無駄に複雑にして難易度を上げているだけの入試問題を出す大学もありますが、そんな大学で良い教育が行なわれているとは思えません。良い大学ほど素直な良い問題を出題する傾向があると思います。

入試は企業におけるリクルート活動と同じ。東大はどんな人を育てたいか、どんな人が日本の将来にとって必要だと思っているか、そんなメッセージが凝縮されているのが入試問題です。(INTERVIEW / PROFESSOR 上田正仁教授 【受験生応援2018】東大教授が語る2次試験の意味 「知識ではなく考える力を試す」 東大新聞オンライン 2018年1月15日 一柳里樹)

東大の2次試験は意外なほど質が良くて非常に実力を見る試験だから、つまらぬテクニックとか小手先の技は軽視して実力をつけた方がいいんじゃないんでしょうか。頑張ってください。(34年間のサラリーマン生活を経て東大に再入学!? その驚きの勉強方法とは!? 2018.06.30 合格サプリ

高3になり、さあ受験という空気の中、行きたい大学や学びたいことがわからない。「だったら受験問題を見て志望校を考えてみたら」という先生のアドバイスに、「この問題を解けるようになりたい」と思ったのが、東大でした。(「落ちろ」ブログ炎上が火をつけた 仮面女子の東大受験 朝日新聞DIGITAL 聞き手・佐々木洋輔2017年12月13日11時27分)

 

ところで、東大の入試問題はどれくらい難しいのでしょうか?難易度に関して、東大が公式な見解を示しています。

東京大学の入試問題は,どの問題であれ,高等学校できちんと学び,身につけた力をもってすれば,決してハードルの高いものではありません。(入学試験の基本方針 東京大学アドミッション・ポリシー

⇒ 東大の入試で理系の数学が昔よりやさしくなった理由

 

東京大学の入学者選抜システム

東大や京大はリベラルアーツ重視という特徴があります。理系の受験生でも二次試験で国語がありますし、文系の受験生も数学を解かねばなりません。受験対策を立てるためには、まず入試科目、配点、選抜方法を知ることが第一です。

勉強せねばならない科目が多いことは一見ハードに見えますが、実はそうともいえないのです。見方を変えれば、1科目増やすことは既存の苦手科目にかけられていた配点をその新たな科目に分散させてやるという行為であるといえます。(新山 諒顕 著 『凡人が合格最低点ギリギリで東大に合格する方法』)

参考

  1. 平成31年度東京大学入学者選抜要項(平成30年7月 東京大学)デジタルパンフレット
  2. 一般入試(前期日程)の概要(東京大学)本学は「分離分割方式」(前期日程)により、第2次学力試験を実施します。試験実施期日は次のとおりです。平成31年2月25日(月)・26日(火)・27日(水)(※ 27日(水)は理科三類のみ) 出願期間 必ず「書留速達郵便」とし、下記の期間に到着するように出願してください。平成31年1月28日(月)~平成31年2月6日(水) 入学者選抜方法 入学者の選抜は、学力試験(大学入試センター試験及び第2次学力試験)、及び調査書によります。入学志願者が次の各科類の募集人員に対する倍率に達した場合は、大学入試センター試験の成績により第1段階選抜を行い、第1段階選抜合格者に対して第2次学力試験を行います。また,理科三類入学者の選抜においては,上記に加え,面接試験の結果を含めて総合的に判定し,将来,医療や医学研究に従事するのにふさわしい資質を持った受験者を,合格者とします。
  3. 東大入試の仕組み(東大塾2017/08/28 更新) 東大入試では、2016年度入試より後期日程が廃止されました。センター試験においては、前期日程・推薦入試ともに[文類]5教科8科目または6教科8科目、[理類]5教科7科目を必須としています。

 

東京大学入学試験問題過去問

大学によって、あるいは学部によって、入試問題の出題形式や出題傾向はかなり異なります。自分が志望する大学決めたら、その大学の過去問を早い段階で見て、難易度や特色を把握しておくことが望ましいと思います。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の、「敵を知る」の部分です。

「東大に受かったけど早稲田大学には落ちた」、なんて東大生は結構多かったりします。同じように、「東大に受かったから京大にも難なく受かる」というわけでは無いのです。大学側が求めているものが違う以上、どちらかに受かってどちらかに落ちる、ということもザラに起こりうるのです。合格するためには、「その大学の入試問題に合わせた学習」が必要なのです。(東大と京大、入試問題が難しいのはどちらなのか 西岡壱誠 2018.1.9 DIAMOND online)

確かに、問題文を見てみると、東大の英語と京大の英語では、その出題形式・出題内容において驚くほど大きな違いがあります。

英語の問題を見ても、京大入試は昨今取りざたされている、実用的な英語とは程遠いです。たった4、5文の日本語を英語にするのに30分もかけていいのは京大の入試だけでしょう。反面、東大はというと、幅広く、様々な能力を、しかも実用的に使える形で表現するので、”文科省が喜びそうな”英語とも見ることができます。(入試問題にみる東大と京大の違い そこから見えてくるものとは 2018.01.01 人がみぎなら私はひだり)

入試問題の傾向を見ていくと、大学側が求める学生像が自ずと見えてきます。それが端的に表れるのが、英語の試験です。東大の英語の試験は出題範囲が多岐にわたり、幅広い知識とスピードが必要とされるテストとなります。分量も非常に多く、素早く解く能力が求められる傾向が強く出る試験です。問題自体、実は教科書の延長線上のものが多く、難問奇問は基本的にありません。ですから、しっかりと時間をかけて解こうとすれば、想像以上に解きやすい問題が多いと言えるでしょう。… これに対して、京大は和訳と英訳のみの出題となります。… 頭を酷使する問題が多く出題されます。(【東大と京大】入試対策や難易度に違いはある?! 

東京大学 過去問題

下記より各年度(3年間分)の試験問題を閲覧することが出来ます。
平成30年度第2次学力試験試験問題
平成29年度第2次学力試験試験問題
平成28年度第2次学力試験試験問題

参考

  1. 東大入試詳解 駿台文庫
  2. 2018年度入試 出題分析と入試対策  東京大学 物理 駿台
  3. 東大の基礎物理学実験(東大入試.COM)物理でも化学でも、東大入学後体験する学生実験の内容が入試問題の題材になったことがあるというこの事実

 

実際のところ東京大学に合格するためにはどの程度の努力や勉強が必要なのでしょうか?また、どのような戦略が合格への最短距離になるのでしょう?

 

東大に合格しているのはどんな人?

一部に例外はありますが、多くの東大生は東大合格者の多い高校を卒業しており、そして、小学生の頃から勉強ができます。『成績急上昇して東大合格!』みたいな書籍を何度か目にしたことがありますが、それは少ないケースだと思います。… まぁ、地方出身の子でもそのエリアで一番の学校卒の子ばかりです。(東大生の家庭教師(小6無塾合格法03) 2018-03-01 13:13:54 難関国立大への壮大な実験 2024)

東大合格への道のりはいくつかのパターンに分けられると思います。

  1. 小学生のときに塾に通い、進学率の高い私立(最近は公立も増えた)中高一貫高に入り、多数の仲間とともに東大を受験する。
  2. 公立中学、県下の進学率の高い公立高校に進学して、東大受験。
  3. 公私問わず、東大志望者が周りにいない高校からの東大受験。

塾の利用に関しても。

  1. 塾や予備校に通わず、受験対策に関して面倒見のよい学校の勉強だけ(高校に頼る)。
  2. 実績のある塾や予備校を受験勉強の中心(塾に頼る)。
  3. 自分で決めた受験参考書、問題集またはZ会などの通信添削を利用(自分に頼る)。

さらに、部活動にどれくらい時間を割くか、部活の引退の時期はいつで、いつから100%受験勉強体制に入るか、本人の学力が学校の進度についていけているかどうか、浪人を辞さないかなどのバリエーションも加わるため、一人一人が置かれた環境に応じて、異なる時間の使い方や勉強方法を考える必要があるでしょう。

 

東大にはなぜ女子が少ないのか

関東出身者60%、女子比率19%――地域・男女比の偏りという課題を抱える東京大学。… なぜ東大に女子学生が増えないのか。その理由の一つには、地方に根強く残る「価値観」がある。「家庭の収入と学力は比例します。それに、地方出身者にとっては、未だに東大はハードルが高い。女が勉強してどうする、という価値観は根強く残っているんですよ」(東大に女子が入らない理由 #2  文春オンライン / excite.co.jp 2017年6月18日 11時00分)

biscUiTは、2011年4月に創刊した、東大女子のためのフリーペーパーです。UTはUniversity of Tokyoを表しています。東大女子はどこにいてもマイノリティです。学内でも多数派は男子であり、男子を前提としていろいろな居場所が形成されています。そんな東大女子にとって「私たちの『ための』もの」がないのが現状です。このような中で、biscUiTは、東大女子が「これが私たちのものだ」と心から共感できるフリーペーパーを目指しています。

 

入試改革により合格者も多様化

東大に入る確実性を高める戦略として中高一貫高を選ぶ人も多いと思いますが、東大は合格者の出身高校が偏りすぎるよりも、多様な人材が欲しいはずです。それは入試の変化に現れています。

理系学部の数学という象徴的な科目での方向転換は、入試で燃え尽きるのではなく、入学後に力を発揮する学生を望んでいるというメッセージかもしれない。また、東大側の狙いとして、世間で言われている女子学生比率を3割にするという目標とともに、数学に強い私立中高一貫校出身者だけではなく、地方を含む全国公立校の生徒の入学比率を高めたいという狙いもあるのではないだろうか。(東大、なぜ数学の入試問題が近年易しくなっている?問題に込められたメッセージとは? 中曽根陽子/教育ジャーナリスト 2018.06.30 Business Journal)

東大合格までの道のりは、多種多様だということです。有名な私立の中高一貫高に行けば、一緒に東大を受験する仲間は多いかもしれませんが、高校が合格を保障してくれるわけではありません。勉強するのは本人です。そういう意味では、日本のどこにいようが勉強すべきことは同じです。東京でも地方でも、チャンスはみなに平等にあるといえます。

 

東大受験を決断する

宝くじを買わないと当たらないのと同じで、東大も受験しないと合格しません。しかし、自分には到底無理と決め付けて、東大など考えられないという人も多いでしょう。受験の時期に成績がもしよければ受験しようという程度の願望しかないと、多くの場合、実現しません。できるだけ早い段階で決断し、必要な努力を継続できれば、合格する可能性は高まります。

では、東大受験の決断はいつすればよいでしょうか?生まれる前から親がすでに決めている人もいるでしょうし、高校の部活を引退してから考え始める人もいるでしょう。中学までの勉強が必ずしも受験に直結しないことを考えれば、現実的には、高校の勉強を始める頃に決断すれば、遅すぎることはないと思います。

小学校の勉強と中学校の勉強は、意外に連続性が低いのが実情です。さらに言えば、中学受験の勉強と大学受験の勉強は、計算と日本語の語彙以外では、ほとんどつながりがないと言ってもいいくらいです。(塾に行かずに東大に受かる勉強法 和田秀樹 2014年 PHP研究所)

浪人が決まってからでも構いません。

妹は東京工業大学に進んだのですが、さほど成績がよくなかったのに、“東工大に落ちたら、来年は東大に行こうかな”と、さも東大合格が当たり前のような発言をしていました(笑い)。(偏差値29から東大合格した女性を支えた母の言葉「やればできるよ」 2015年6月8日 11時0分 livedoor NEWS)

 

なぜ東大を志望するのか?

この折れ線グラフが急激に上昇したときが“モチベーションに火がついたとき”と言えます。「例えば、東大、京大に合格した生徒は共に理系ですが、物理の授業で学問の奥深さに触れたときが“火がついた瞬間”だったと聞ききました。一人ひとりのきっかけや時期は違いますが、一人でも多くの生徒に“火がついた瞬間”が訪れるように、本校は“手をかけ、鍛えて、送り出す”を教育理念としているのです」(大学合格実績躍進校レポート 2017 昌平高等学校 School-pot 2017年11月掲載)

一般的に受験生は「勉強それ自体を目的にできる」というタイプと「勉強を何か異なる目的の実現の手段として捉える」タイプという対立する2つの考え方を持つ生徒がいます。… 研究者は言うまでもなく、学校の教師や日頃から成績優秀な生徒は前者の意識が強いことが多く、… 後者は勉強への意欲は生じにくい反面、ひとたび目標を見つけると大きな力を発揮することになります。(新山 諒顕 著 『凡人が合格最低点ギリギリで東大に合格する方法』)

受験勉強の長い道のりの途中で挫けないでモチベーションを維持するためには、自分はなぜ東大を目指すのかを明確にしておくのがよいと思います。そうでないと、たとえ合格してもうれしくないでしょう。社会的な風潮や高校教育を取り巻く環境には、東大・京大を頂点とする難関大学に合格することが「成功」であるかのように思わせる空気が漂っていますが、ひとりひとりの人生の目的が異なる以上、他人の言葉なんて当てになりません。周りが勧めるからという程度ではなく、自分の中に明確な動機が必要です。「国公立大学の合格者数」という数値目標に囚われている公立高校が多いようで、生徒のためではなく高校の実績のために国公立受験を生徒に勧める先生がいますので、要注意です。志望大学に入って何をやりたいのか、その大学で何を学んで卒業後に何をやりたいのかという、「合格後のこと」から逆算して、自分で考えたほうが間違いがないでしょう。

私たちは,大学進学率の高い高等学校を「進学重点校」と呼び,社会的に上位の高校と評価する傾向にある。「進学重点校」は,「東大・京大合格者数」「医学部合格者数」「国公立大学合格者数」などさまざまな物差しで評価され,また自己評価する。(文部科学省「大学入学者選抜改革推進委託事業」選定事業 人文社会分野(国語科)平成 28 年度活動報告書 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究 ~記述式問題を中心に~ 北海道大学(選定機関) 東北大学・九州大学・長崎大学・大学入試センター(連携機関) PDF

そもそも東大進学が本人にとってベストの選択かは、自明ではありません。ピアニストになりたい人が東大に行く意味はないでしょうし、東大に行く必要がない職業はたくさんあります。

教授「研究者になるなら、というよりも、研究者として生きていくなら東大や京大を出てた方が楽だ。研究業界は学歴信仰の塊のような業界だからな」(教授と僕の研究人生相談所 第62回

ひろゆき: 某ドワンゴ社とかもそうですけれども、中卒と東大の院卒が同じところで働いていますけれども。
城: それでいいと思いますよ。それで成果を出したやつにお給料をボンと払えばいいんであって。
(デキると勘違いしてる大学院卒は「超使いづらい」 ひろゆき氏が語る、”高学歴ワーキングプア”が増えてるワケ logmi.jp/39124)

誰に読まれるかわからないが、約10年間小説を書き続けたという。 そして、今現在、ありとあらゆるプロの肩書きを持ち、テレビや取材などに引っ張りだこだ。私はそんな人たちを見ていると、自分が歩んできて競争社会がバカバカしく思えてくるのだ。 特に有名な大学を出ていなくても、こうしてきちんと世の中に名前を出していく人がいる。 「いい人生を歩みたかったらいい大学に行け」「勝ち組になりたければいい会社に入れ」そう周囲から言われ、自分でもそう思っていたが、その社会に蔓延している競争社会は実は自分が作り上げたものにすぎないのではないかと思う。(世の中に蔓延している椅子取りゲームの外側で生きていくこと 2017-06-01 ライティング・ハイ)

東大入学の動機(3つまで選択)

  1. 社会的評価が高いから54.8%
  2. 入学後に学部の選択が可能だから41.7%
  3. 私大に比べて授業料が安いから40.9%
  4. …  (2007年(第57回)学生生活実態調査の結果 東京大学)
 

今の環境から脱出するための大学進学

両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレックスもあったのだと思うけど、それ以上に今後生きて行く上で大切な友達や結婚相手の階層のレベルをあげてやりたいってことがあったのだと思う。実家に帰ると、親戚の誰それが結婚した、でも結婚相手はどうしようもないバカでパチンコばかりで家族そろって金を無心にくる、という似たような話がゴロゴロ。不倫・バツ1・再婚・生活保護・パチンコ・ギャンブル・騙した・騙された・蒸発、、、あげれば切りがないけどそんな話がゴロゴロゴロゴロ。ほんと、子供がDQNの家庭は親も間違いなくDQN。俺の両親は2人とも低学歴だが、そういう世界に本当に嫌気がさしていたんだろう。 …

大学へ行ってまず俺が驚いたことは、友人達の家庭環境と文化レベルの高さ。

  • 両親がサラリーマン家庭(そういう友達は地元ではほとんどいなかった)
  • 家族兄弟の誰かが海外赴任とか海外住まいとか普通にいる(英語ならお姉ちゃんがペラペラだよ、とかすげぇ)
  • 海外旅行経験者多すぎ(国内旅行すら修学旅行くらいだった俺には衝撃)
  • 趣味が舞台鑑賞とか美術館めぐりとか(ギャンブルが趣味じゃないって凄い)
  • 騙す人なんてほとんどいない、無条件に人を信用する人の多さ
  • お金を貸しても絶対返ってくる
  • 「ありがとう」とか感謝の言葉が普通に飛び交う

などなど。(低学歴と高学歴の世界の溝 2013-08-09 はてな匿名ダイアリー)

 

中高一貫高生は塾や予備校に行く必要がないのか?

私立の中高一貫高は6年間の勉強を5年間で終わらせて、高3の1年間は受験に特化した勉強をするらしいです。教科書が最後まで終わるかすら怪しい公立高校と比べると、圧倒的に受験には有利な状況だと思いますが、私立の進学校に在籍していれば、高校が全ての面倒を見てくれるものなのでしょうか?どうやら、大量の東大合格者を出す私立、国立でどれくらい受験指導をしてくれるのかは、学校によって大きく異なるようです。

2016年は東大に102人が合格、1学年の定員はわずか160人のため、東大合格率はおよそ3人に2人と全国トップの実績だ。… 授業で難関大学対策の受験指導をしているのか。林校長は「いいえ、各教師が信じたアカデミックな授業はやりますが、受験対策は一切しません」と話す。私立の中高一貫校は高2までに6年間の学習科目を終え、最後1年を受験勉強に集中させる学校も少なくないが、「うちは高3までに範囲まで終わらない科目もありますね」(林校長)という。… 筑駒の卒業生らに聞くと、「受験対策は難関大学進学塾の『鉄緑会』とか、塾でやる生徒が多いですね」(英単語アプリのmikan社長の宇佐美峻氏)という。(高校生社長までいる「東大に一番近い進学校」の素顔  筑波大学付属駒場中学・高校を訪問 NIKKEI STYEL 2016/11/13

学校のカリキュラムをこなすことで,希望の大学に進学できる学力を身につけることが充分可能です。塾や予備校に通う必要がないというのは,本校の特色の一つでもあります。中学の段階で塾へ通っている生徒はごく少数ですし,むしろ塾に通うことで学校との両立ができず,伸び悩む生徒もいます。高校後半になって,不得意教科だけを予備校で勉強する生徒や,夏期講習のみ参加する生徒がいる程度です。 (投稿者: 花家 投稿日時:17年 10月 21日 17:53)

予備校に登録しているかどうかという点では登録している生徒は多いですが、予備校の授業に頼っているかという点では他の学校に比べ格段に少ない印象です。 ただ登録はしていますから、合格した時にはその予備校の生徒として扱われるのでしょう。 予備校に行かずに頑張っている生徒、今年も多いです。(投稿者: 在校生 投稿日時:17年 10月 22日 16:58)(【93867】聖光学院も塾必要? inter-edu.com)

 

地方公立高校の進学事情

地方の公立の進学校には、特有な事情があるようです。

塾、予備校なんて行くな!学校の授業だけで大学に行ける!と、先生方に言われ続けて、部活に勤しんでいるうちに、いつの間にかセンターって子が多いですから。(内緒さん@保護者  2017/02/06 教えて!磐城高校 掲示板

 

自分独自の勉強法を確立すること

東大の試験問題を解くために必要な学力というものがあるとして、それをどうやって身につけるかという話になると思います。試験は平等なので誰であっても一定の学力を習得すればいいだけの話なのですが、いつから勉強をはじめたか、現時点でどの程度の学力があるのか、学校の忙しさ、学校がどこまで面倒をみるのか、自学自習の時間をどの程度とれるのか、などはひとりひとり異なるため、自分に合った勉強方法を自分で編み出す必要があるでしょう。

 

高校の部活と大学受験勉強を両立させる方法

メリハリをつける 「勉強する時間と曜日を決める」ということです。一週間のうち、それ以外の時間は何をしていても構いません。けれど、自分が勉強をすると決めた時間だけは、勉強に取り組んでください。高校の課題なり、塾の宿題なり真剣に取り組みましょう。この勉強一辺倒ではない「自分のやりたいことと両立させる姿勢」こそが、高3生になったときに燃え尽きてしまうことを防ぐ最善の策でしょう。(1年間の過ごし方 文類:文科一類 逆算から立てる学習計画 東大塾)

先輩の引退を機会に部活を辞めて第一志望に向けて勉強に励むか、 文武両道を目指して高3の7月まで部活を続けるかを迷って います。(【2984778】文武両道は可能?不可能? 投稿者: 高2 (ID:s4orEmMPPwA) 投稿日時:13年 05月 29日 00:19 inter-edu.com)

 

高3から東大を目指す場合

高3になる前の春休みから受験勉強を始めました。… 一念発起して東大に行こうと決意しました。… 学校の教科書と必要最低限の参考書と問題集で勉強しました。それしか選択肢がなかったのです。そこで東大生が書いた受験体験記を何度も読み込んで、参考書と問題集を選び、対策を研究しました。1年計画を立てて、どの問題集をいつまでにやるかというスケジュールを組んだのです。それまでは定期試験の前にしか勉強しませんでしたが、それからは休みの日は1日14時間勉強して、急激に成績が上がっていきました。――それまでの成績は? 本山 学年400人中200番から300番で、中の下ぐらいでした。… 高校が県立の進学校だったので、受験対策のプリントを作成してくれて、足りないところは参考書と問題集で補っていました。… 東大に受かるための研究を自分で徹底的に行って、何が良いのかを割り出して勉強しました。(奨学金「批判」の誤解…滞納者の半数、返済義務を認識せず利用 小野貴史 018.03.29 Business Journal)*太字強調は当サイト

高校2年の時、かなり忙しい運動部に所属し、授業中頻繁に寝てしまっていたにも関わらず、3年で部活を引退してから破竹の勢いで勉強し、現役で東大に合格した人がクラスメイトにいました。これは少し極端な例ですが、(【大学受験】日比谷高校での勉強方法、東大を目指すには? 2018 03-12 日比谷高校のススメ)

高校3年の夏ごろだったと思いますが、駿台(予備学校)の模試を受けたんですが、結果は東大に合格する確率が5%以下だったんです。当時、まだ私も十分、受験勉強を始めていなかったので、特に苦手な日本史とか世界史が、全然できなかったことを覚えています。… 「山は高いな」と感じましたね。他の人たちだって準備をそれほどしていない時期にもかかわらず、その中では、出遅れているなというのはありましたから、頑張らないといけないと自らの戒めとして感じましたね。(受験と私 鳩山由紀夫さん「東大の合格確率は5%以下だった」毎日新聞 2017年2月4日)

 

高校の授業について

たいていの場合、学校の授業は真ん中付近にレベルを合わせて行う。しかし、それは上位層は退屈だし、下位層は訳が分からずつらいだけである大学受験には高校の授業は邪魔な現実と、その対応策 2016年6月5日 更新 2016年6月21日 現役東大生が勉強法を解説!大学受験.net)

 

私立中高一貫高、国立、県立トップ高以外からの進学の道のり

  1. 中学校不登校で定時制の高校に通っていた受験生の京大合格までの軌跡的なもの 2011.03.29

 

『東大生のノートは必ず美しい』わけがない

『東大生のノートは必ず美しい』という本がベストセラーになったようですが、ノートは自分が内容を頭に入れるためにあるので、自分が読めれば十分で、それが人から見て美しいとは限らないでしょう。そこにこだわる必要はないと思います。もちろん、驚くほど美しいノートをつくって合格している人もいますが。

参考

  1. 【辞書は使わない】偏差値80超!ミス東大の「時短勉強術」とは?(2017.4.9 FORZA STYLE)

 

逆転可能な偏差値はどれくらいまでか?

ビリギャルが一斉を風靡しましたが、どれくらいの遅れなら逆転可能なのでしょうか?

高校3年生の夏の時点で“F判定”だったにも関わらず、東京大学文学部の現役合格を果たした堀江貴文

自身は1か月の準備期間があれば十分と啖呵を切る堀江は、他の挑戦者について「そいつの人生、全部それに賭けないとダメ」と覚悟を求める。(堀江貴文、東大合格は「1か月やれば余裕」 2018.11.07 13:00 AbemaTIMES

  • ドラゴン堀江 第1巻:堀江貴文がたった半年で、くすぶるタレントたちを東大合格へと導く! 27分 2018年11月6日放送 AbemaTV

杉山氏は、高3時の数学の偏差値が29にもかかわらず、一年後に東大理Ⅱに合格。(偏差値29から東大合格!常識破りの勉強法 競争を制す人の「4つのやり方」 杉山 奈津子 : 作家、イラストレーター 東洋経済ONLINE 2016/02/29 6:00)

Q:高3で東大理Ⅰを目指しています。模試ではE判定しか出ません。東大は諦めたほうがよいでしょうか。 際には多いです。(現役東大生100人が答える 大学受験Q&Aブログ)

僕自身、偏差値35から浪人生活を経て東大に合格することができましたが、これもある意味で大逆転です。こんな大逆転ができた理由を振り返ると、「前」と「ウラ」を考えることができたからではないかと思っています。「前」とは、物事の前段階です。つまり上流にあたる部分をしっかりと考えて、それを元に物事の「ウラ側」をしっかり捉えることが大切。例えば、僕の場合、「偏差値35で東大の合格レベルには到底達していない」という「前段階」をまずは受け入れました。 その上で、「東大に合格するために、どうやったら点数を1点でも稼げるのだろうか?」「姑息でもなんでもいいから点数を上げる手段はないだろうか?」という「ウラ側」をたくさん考えたことで、東大生になれたと思っています。 意外に思われるかもしれませんが、周りの東大生を見ていても「自分は頭がいい」と言う人はいません。むしろ自分の知識がない部分に自覚的で、「知らない」ということに対して非常に謙虚という印象です。(偏差値35の「バカ」っぷりを生かして東大合格した大逆転法  2018/08/25 08:50 日刊SPA!)

  • 偏差値35から東大合格、現役東大生が教える読書術『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』 2018.9.10 DIAMOND online

 

東大生が語る東大合格への道のり

  1. 【東京大学合格体験記】受験に勝つ勉強法と勉強時間を紹介します!(東京大学文科二類に所属している1年生 2017/11/08 Studyplus )
  2. 理系ラボ 東大合格物語 2018.05.20
  3. 駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介します。sundai

 

東大を受験する前に知っておくべき東大の仕組み

東大は入学試験を受けるときには細かい専攻まで決めていなくていいのですが、それでも何類を受験するかによって入学後に進学しすい学科が決まってしまいます。

  1. これを知らずに東大を受けるべからず!進振りシステムの実態とは? 2016-08-31 17:00:00

 

志望大学の過去問はいつから手を付けるべき?

過去問を解くために必要な基礎学力がついていない段階で解いてしまっては、過去問の無駄使いになってしまうだけである。(大学受験で過去問はいつからやる?最強の使い方を東大生が解説!2016年6月13日 更新 2018年8月19日 現役東大生が勉強法を解説!大学受験.net)

 

志望校の過去問は何年分やればいい?

結果的に物理化学は25年分、数学英語は30年分以上、国語は8年分くらい解きました。もしあなたの志望校が難関であれば、25カ年とかも発売されていると思いますから、過去問の入手が可能であれば、25年分は解くと良いと思います。センター試験が終わってから、1日1年分のペースで解けば、25年分くらいなら1ヶ月もかからず終わると思います。人によって意見は違うと思いますが、僕は、受験直前にすべき勉強は、基礎の確認よりも、演習をして試験本番でフルパワーを出せるようにする訓練の方だと思っています。そうすると、過去問演習に集中出来ますから、1日1年分なんて簡単に終わると思います。(【必見】東大生が教える過去問の解き方【いつから?何年分?】最終更新日:2018/8/9 STUDY FOR.)

25年分というのは塾・予備校講師が教育研究目的で買うものだと思っていましたが、受験生でも解く人がいるんですね。

 

東大に合格しようとも不合格であろうとも

ドラゴン桜 第11話(最終回)お前らはもうバカじゃない! 運命の合格発表!

桜木「そうだ、最後にお前らに言っておく、入学試験の問題に正解は一つしかない、厳しい物だ、だが、人生は違う、正解はいくつもある、大学に進学するのも正解、いかないのも正解、スポーツ・音楽に夢中になるのも、友達と遊び尽くすのも、そして誰かのために、あえて遠回りするのも、すべて正解だ、だから、お前ら生きることに臆病になるな、矢島、水野、緒方、小林、香坂、奥野、お前ら自分の可能性否定するな、胸を張って堂々と生きろ、以上」。(引用元:http://www.ne.jp/asahi/uyan/hondana/0507dora

 

参考

  1. 東大受験ドットコム 東大志望の受験生のためのサイト 「東大に入りたいです/興味があります。どうすれば良いですか?」という方を対象
  2. 東大研究室 東大合格を目指す受験生のための総合情報サイト
  3. 【東大受験対策】入試合格の為の勉強法と勉強時間を解説!センター対策も!(2017/12/01 Studyplus)
  4. UTaisaku-Web 東京大学を受験する受験生を応援するページです。東大受験に関する各種情報を発信
  5. 東大合格1000人 名門Z会、とまらぬ膨張 (日本経済新聞 電子版 2018/8/20 6:30)
  6. 東大塾 東大合格体験記2018-2016
  7. 浪人する大学受験生に考えてほしい2つのコト【2018年版】 2018-03-01 原貫太オフィシャルブログ
  8. 末の娘も東大合格!「佐藤ママ」の意外な教育 「3男1女」全員東大でも、勉強法はそれぞれ 佐藤 亮子 : 「東大理Ⅲに合格した3男1女」の母  2018/09/04 8:00 東洋経済ONLINE
  9. 親になってわかった 私が東大合格できた3つのポイント (杉山奈津子 2017.8.20 07:00 AERAdot.)
  10. 偏差値29から東大合格した杉山奈津子さん、独自の勉強法をコミック化した理由 (週刊女性PRIME excite.co.jp 2017年4月15日 12時00分)
  11. 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド (gendai.ismedia.jp 2014.03.28)
  12. 静岡雙葉中学校・高等学校 進学実績

参考(東大に合格する方法に関する書籍)

  1. 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます (PHP文庫) 東大家庭教師友の会 (著, 編集)

参考(東大受験に関連する予備校のサイトや予備校関連の話題など)

  1. 東京大学への道(駿台予備学校)
  2. 爆笑問題・田中「日藝入試より駿台予備校試験の方が上」発言に太田が激怒(世界は数字で出来ている 2013.11.20) 2013年11月19日放送の「爆笑問題カーボーイ」にて、田中裕二が「日藝(日本大学藝術学部)入試より駿台予備校試験の方が上」と発言したことに対し、太田光が真っ向から反論していた。
  3. 大学受験昔々: 駿台クラスの「席順」(アンダンテのだんだんと中受日記 dandanto.exblog.jp 2013年 10月 04日)日能研で、成績順に座席が決まるのは有名だけど、駿台の「高三東大理系総合コース」にも成績による座席決定システムがあった。クラスの規模というのがすごくて、私の記憶が間違ってなければ300人くらい。その人数を学校みたいな机と椅子で並べたとしたら、ばかでかい教室になってしまうが、ぎっしりの長机形式で、一人のスペースは無茶苦茶狭い。人数から考えればびっくりするほどコンパクトな教室だ。
  4. Mon 120416 浪人文化の衰退を憂える 今井が地球を歩き回るようになった顛末(2012年05月12日(土) 今井宏のブログ)1970年代、予備校在籍者は約25万人。2011年、予備校在籍の浪人生は約2万4千人(文科省「学校基本調査」)。

参考(入試改革)

  1. 平成32年度(平成33年度入学者選抜)以降における入学者選抜方法の検討について(東京大学)

参考(その他)

  1. 東大入試には謎が多い!? 東大入試の3つの裏話 (西岡壱誠 DIAMOND ONLINE 2017.12.27)
  2. それでも世の人は、東大を舐めずにはいられない (2018/12/15 12:41 桂 note.mu ) 東大卒業生がいない職場で大変な思いをした東大卒の人の悲痛な叫び。 

 

東大受験に関連する記事一覧

東大が民間英語テストに関する答申を公表

追記

東大が民間試験のスコア提出を受験に義務付けないことを発表しました。国からの圧力で二転三転した東大ですが、現状の民間試験導入に反対する態度を明確に表明したといえるのでないかと思います。

東大、英語民間試験を義務付けず 20年度からの2次試験

東大が、2020年度からの「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間検定試験について、2次試験では受験生に得点(スコア)の提出を義務付けない方針を決めたことが25日、関係者への取材で分かった。一定の英語力を出願資格として求めるが、民間試験のスコアだけでなく、高校の調査書などで実力が証明されれば代用可能とする。近く発表する。共通テストの英語は最初の4年間、従来型のマークシート式試験と、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間試験が併存する見込みで、大学入試センターは今年3月、英検(新方式)など7団体の8種類を認定した。(共同通信 2018/9/25 23:47 9/25 23:48 updated)

 


 

文科省や国立大学協会が、センター試験の英語に代えて認定民間英語試験の利用を大学に強要するのは、暴挙としか思えません。例えば、実績ゼロの(これからスタートする)新しい英検(4技能テストを1日で実施)を認定するなど、実績があることを認定基準としていたことに矛盾しますし、TOEICのように高校の英語教育とはかけ離れたビジネス志向の民間英語試験が認定されたのも不適切でしょう。GTECのスピーキングテストで隣の受験者の音声が聞こえるなど、スピーキング試験を適切に実施することの困難さは、ツイッターなどでさんざん指摘されています。

性格が大きく異なる民間試験を複数認定して、スコアの換算を用いて入学者選抜に利用するのは、大学入試の公正さを著しく歪める恐れがあります。問題山積の民間試験導入を拒否した東大が、これまでに、文科省からの圧力のせいなのか態度を二転三転させて、受験生や高校生、高校教育に携わる先生方を不安に陥れているのが現在の状況ではないでしょうか?

そんな東大が、今後の方針を決定する際に非常に大きな手がかりとなるであろう「答申」を公表(PDFリンク)しました。ワーキンググループが議論した結論を東大総長に答申した形ですが、そもそもこのワーキンググループは東大の先生たちなので、これは東大が今、民間試験の導入に関して何を考えているかを表す非常に重要な資料です。報道によれば、

東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。(大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用  毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊)

白紙に戻すという態度の表明ですが、自分が中身を読んだかぎり、いろいろな可能性を残しつつも「使わない」という方向に持っていきたい気持ちが強く感じられます。

 

以下、主観的なコメントを交えながら、この答申を読んでみたいと思います。自分の興味で一部をピックアップして紹介してますので、全文は(PDFリンク)でご覧ください。

 

入学者選抜方法検討ワーキング・グループのメンバー

(敬称略)(答申 PDF Page 14)

  1. 座長:石井洋二郎 理事・副学長
  2. 委員:福田 裕穂 理事・副学長
  3. 委員:岩村 正彦 法学部長
  4. 委員:石田 淳 教養学部長
  5. 委員:小玉 重夫 教育学部長
  6. 委員:中澤 恒子 教養学部教授
  7. 委員:伊藤 たかね 教養学部教授
  8. 委員:高橋 和久 高大接続研究開発センター特任教授

この答申書は東大はどうするのか?を結論付けたものではありません。あくまでも議論のたたき台として、複数の提案を行なっており、それらの提案にいたった考え方や根拠、その提案を実行するにあたっての条件(文科省や国立大学協会への要求など)などが述べられています。

 

東大の選択

ワーキンググループは東大が民間試験導入に関して行なう選択の可能性として、3つ案を示しました(答申 PDF Page 1)。

提案1:出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

提案3:認定試験の A2 レベル以上の結果を出願資格とするが、一定の条件のもとに例外を認める余地を残し、可及的速やかに具体的な要件を定める。 

これら3つは同じ重さではなくワーキンググループは(答申 PDF Page 2)、

WG としてはこれら 3 つに 1~3 の優先順位をつけて提案する

提案1すなわち「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない。」、つまり、民間の認定試験の成績を使わないことを優先的な提案であると位置づけました。おおざっぱにいえば、

使わない(3月10日)→使う(4月27日)→使わない(7月12日)(今ココ)

と態度が変わってきたといえます。東大受験を考えている高校生にしてみたら、たまったものではありません。文科省や国立大学協会との間の綱引き(?)で最終的にどっちに転ぶのか、注目されます。

 

東京大学の入学者選抜方法:出願資格

そもそも、東大は現在どうやって入学者を選抜しているのかが、この答申の中で説明されています。自分は初めて知ったのですが、出願資格の確認として、センター試験の受験の事実が使われています。当たり前すぎるような気もしますが、このように段階的に考えることは、今回の民間試験導入の道理の有無を議論するうえで重大な意味を持つことが答申を読み進めるとわかります(答申 PDF Page 2)。

本学の一般入試は 3 段階で行われている。
(1)出願資格の確認
(2)第 1 段階選抜:大学入試センター試験の成績による
(3)第 2 段階選抜:第 1 段階選抜の合格者を対象として第 2 次学力試験を行い、その成績と大学入試センター試験の成績とを総合して判定する(理科 3 類のみ、面接試験の結果を総合して最終合格者を決定)
このうち(1)については、直近の「平成 30 年度東京大学入学者選抜要項」では「高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成 30 年 3 月卒業見込みの者」(あるいはこれに準ずる学習歴を有する者)で「大学入試センター試験のうち、本学が定める教科・科目の全てを受験した者」を、一般入試の出願資格者として定めている。(答申 PDF Page 2)

このことに関しては答申では、念押しして確認しています(答申 PDF Page 2)。

ただしセンター試験に関しては「本学が定める教科・科目の全てを受験」していることのみが出願資格の要件であり、一定水準以上の成績を収めていることを条件とはしていない。すなわち、上記(1)はあくまでも(2)の対象となる資格を確認することが目的であり、この段階で成績による実質的な「選抜」を行うことはしていない。

この点が、国立大学協会の考えかたと食い違ってくるので重要なポイントになります。下に抜き出したように、「一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする」という部分は、東大の上の出願資格でセンター試験の成績をひとまず考えないという方法との間にズレが生じています。(答申 PDF Pages 2-3、太字強調は当サイト)

一方、国立大学協会(以下「国大協」と言う。)は、2018 年 3 月 30 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題の活用に関するガイドライン2」を公表し、英語については「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課すとともに、平成 35 年度までは、センターの新テストにおいて実施される英語試験を併せて課す」とした上で、「①一定水準以上の認定試験の結果を出願資格とする。②CEFR による対照表に基づき、新テストの英語試験の得点に加算する」という 2 つの選択肢を提示し、その「いずれか、または双方を組み合わせて活用することを基本とする」としている。…

また、国大協は同年 6 月 12 日に「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験及び記述式問題(国語)の活用に当たっての参考例等について3」を公表し、「2.英語認定試験」の項目で、活用方法についてはあくまで「各大学・学部等が主体的に判断すべきものである」としながらも、出願資格とする場合(①)のレベル設定は「CEFR 対照表に基づき、その一定水準(例えば A2)以上を受験資格とすることが考えられる」と述べ、加点方式とする場合(②)、及び出願資格と加点方式を併用する場合(①+②)についても、それぞれ具体的な参考例を掲げている。

国立大学協会の提案と食い違う点を利用して、民間試験の成績を利用しないことの正当化にうまいこと持ち込んだという印象も否めないです。この点を突いて、東大の入学者選抜に関する大原則に矛盾するという論法です(答申 PDF Page 3)。

以上の国大協の方針に従って、本学が①の選択肢をとり、「参考例」に従って A2 以上の水準を設定した場合を考えてみると、この措置はこれまで出願段階においては勘案してこなかった「成績評価」という新たな要素を、しかも英語という特定の科目についてのみ付加することを意味する。これは従来の出願要件を満たす「すべての者に門戸を開」いてきた本学にとって、きわめて大きな方針変更になると思われる。

さきほどから出てくるは「CEFR 対照表に基づくA2レベル」がどれくらいの英語力なのかということが気になりますが、対照表をみると、実用英語技能検定(英検)で準2級の上位または2級の下位に相当するので、東大の受験生の英語力からすれば、まったく難しくないレベルだと思われます。そのため答申のこの部分にどれくらいの説得力があるかは自分には不明ですが、英語が不得意な人が不利になるのが良くないという議論です(答申 PDF Page 3)。

この基準をそのまま出願資格に適用すれば、他の教科においてはきわめて優秀であるのに英語だけは苦手な受験生が、その一事をもって最初から排除されてしまう恐れがある。

民間英語の認定試験の成績を求めないという方針は、国立大学協会の意向と真っ向から対立します(答申 PDF Page 4)。

したがって、WG として優先順位第 1 の選択肢として提案したいのは、少なくとも当面は「出願にあたって認定試験の成績提出を求めない」というものである。これは「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という国大協ガイドラインの基本方針とは相容れない提案であるが、そもそも学部入試を行う 82 の国立大学は教育目標も学生に求める資質も一様ではないはずなので、例外をいっさい認めないような文言で全国立大学を拘束すること自体が適切ではないと思われる。

しかし、多様な学生を入学させるべきであるという大義名分の下では正論だと思います。

 

文科省と国立大学協会との間のズレ

民間導入を直ちには行なわなくても良いという根拠を東大が探すときに、文科省の「指導」と国立大学協会の「指導」との間にズレがあるせいで、ややこしいことになっています。(答申 PDF Page 4、太字強調は当サイト)

文科省が 2017 年 7 月 13 日付で公表した「大学入学共通テスト実施方針9」では、共通テストの英語試験(従来のセンター英語試験)は平成 35 年度(2023 年度)まで実施し、「各大学の判断で共通テストと認定試験のいずれか、又は双方を選択利用することを可能とする」とされている。この方針は今日まで変更されていないので、認定試験を利用せずに共通テストのみを用いるという WG の提案1は、これに抵触するものではない10。

しかるに国大協は、2017 年 11 月 10 日付で公表した「平成 32 年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針11」に「認定試験を「一般選抜」の全受験生に課す」という文言を盛り込み、これをそのまま最終的なガイドラインまで踏襲してきた。

この方針を打ち出すことで、国大協はいわば自ら文科省の実施方針を一歩踏み越えた選択をしたことになる。

 

東大から国立大学協会への要望

東大が民間試験の成績を使わないとなると、それは国立大学協会の指針に背くことになるため、背反行為の事実を作らないようにするため、その指針を緩めてほしいと東大が依頼しています(答申 PDF Page 4)。

国大協が任意参加の団体である以上、その決議事項に厳密な意味での強制力はないはずであるが、それでも正当な手続きを経てなされた合意に反する行動をとるのは、東京大学として決して望ましいことではない。そこで WG としては先の提案1と併せて、「2.英語認定試験」の(基本方針)に「原則として」という言葉を加えること、具体的には以下の通り、「国立大学としては」の後にこの一言を付加することを、東京大学として国大協にあらためて求めることを提案する。

下の文を読むと、東大は国大協の顔をつぶさいよう、国大協の見解に反する行動ではないという根拠を懸命に捜し求めているように見えます(答申 PDF Page 5)。

もし以上の変更がもはや認められないということであれば、WG としてはガイドラインの「基本方針」「……を基本とする」といった記述の枠内にあるものとして提案1をとらえることとしたい。

あくまで、「基本方針」なのだから、基本から外れても反することをしたとはいえないよね、というロジック。国大協へのリスペクト溢れる釈明です。

 

スピーキング試験実施の困難さ

さて、提案2が何だったかをもう一度おさらいすると(答申 PDF Page 1)、

提案2:認定試験をめぐる諸課題への対応について文部科学省ほか関係機関からの具体的かつ詳細な説明を受け、十分に納得のいく回答が得られたらその時点で認定試験の活用可能性について検討する。

わかりやすく言えば、こんな問題噴出の民間試験なんて使えるか!ということでしょうか。提案2の背景と理由のセクションには、東大の考え方がいろいろ述べられていて読んでいて大変面白いものです。

まず、グローバリゼーションへの対応(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

「グローバル化」という常套句でしばしば語られるように、国境を越えたヒトやモノの移動が常態化しつつある現代社会においては、加速する社会の変化に応じて、大学もまた変化していかなければならないことは論を俟たない。

東大はエリートを育てる大学だと自負しています(答申 PDF Page 5、太字強調は当サイト)。

本学は科目別に「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」も公表しており、その「外国語」の項目には「現代社会において、市民的エリートとしての責任を果たそうとすれば、英語力が重要な要素であることは明らかでしょう」、「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。

東大は英語での表現力としてのスピーキングを重要視してはいるが、スピーキングテストを実施するのは技術的に困難であると説明しています(答申 PDF Page 5)。

「自分の述べたいことを正しく英語で表現できる発信力が不可欠なこともまた明らかです。英作文の問題が出されるのはこのためであり、現在、「話す」能力の試験を課すことができないのはもっぱら技術的な理由によります」という記述がある14。すなわち、本学は英語の発信力を重視しており、できればスピーキングテストも課したいが、もっぱら技術的な理由でできないという意味のことを述べているのである15。

私は、いかがわしい(=官民癒着が疑われる)民間試験の導入などせずに、実績があり評価の確立している現行のセンター試験にスピーキングを加えればいいだけじゃないかと思っていたのですが、東大も同じ見解でした(答申 PDF Page 6)。

理想的に言えば、第1段階選抜における大学入試センターの英語共通試験にスピーキングテストを導入することが最も望ましい形であろう。

スピーキング試験を実施することは受験者の人数を考えるときわめて困難で、実際に、韓国での失敗例が紹介されています。(答申 PDF Page 6、太字下線強調は当サイト)。

しかし文科省も「「高大接続改革」に係る質問と回答(FAQ)16」で認めているように、「大学入試センターにおける英語の 4 技能試験の実施は、特にスピーキング(「話す」)について、約 50 万人の受検生を同時に評価することは困難である」。実際、韓国では 60 万人の大学受験生を対象に、2006 年に実用英語(スピーキングとライティング)の能力を測る国家的英語能力テストの開発を発表したが、膨大な予算を投じて何度もプレテストを実施したにもかかわらず、採点での大量の計算ミスやシステムの不具合が生じたため、2014 年には最終的に計画を中止したという前例がある17。

東大は狭き門とはいえ、受験者数はそれなりに多いので二次試験でのスピーキング導入もやはり技術的に困難なんだそうです(答申 PDF Page 6)。

では東京大学が第 2 次学力試験で独自にスピーキングテストを実施できるかといえば、9000 名を超える受験生を対象にそうした試験を行うことが技術的に不可能であることは前述した通りである18。

 

認定民間英語試験導入の問題点

今でこそ民間試験の成績利用を東大に迫っている国立大学協会ですが、もともと、国立大学協会自身が民間試験の問題点を追及していた側でした。(答申 PDF Page 6、太字強調は当サイト)

ここで思い出しておかねばならないのが、文科省が 2017 年 5 月 16 日付で公表した「高大接続改革の進捗状況について19」という文書に対して、国大協が同年 6 月 14 日に公表した意見表明20である。そこでは「各大学の入学者選抜において、認定試験の結果を具体的にどのように活用するかを検討するためには、次の点について、早急に更なる詳細が示されることを求める」として、「認定の基準及びその方法」、「学習指導要領との整合性」、「受験機会の公平性担保、受験生の経済的負担軽減等の具体的方法」、「異なる認定試験の結果を公平に評価するための対照の方法」の 4 項目が挙げられていた。

これらの問題点が指摘されているのに、誰もちゃんと答えられていないというのが現状です。それにもかかわらず民間試験導入を強行しようとしているから、暴挙なのです。

 

性格の異なる民間試験

もともと大学入試のために使う目的で開発されたわけではない民間試験を大学入試で使おうとするからおかしなことになります。入試に代替するのに問題ないのは、海外の大学や大学院で要求されるTOEFLくらいではないでしょうか。入試改革の目玉であるスピーキングテストですが、民間試験によってあまりにも大きな違いがあることが答申で指摘されています(答申 PDF Page 7)。

スピーキングテストの結果はその方法が「録音」か「面接」かによって左右される可能性が高いし、同じ面接でも、たとえば B1 レベルに対応する英検 2 級のスピーキングは 7 分間であるのに対し、IELTS では 11~14 分と、1.5 倍から 2 倍の時間を費やしている。そして IELTS では最初の自己紹介や日常会話のパートの後、同一のトピックについてスピーチとディスカッションが 7~9 分行われるのに対し、GTEC (Basic, Advanced 共通)では、解答時間が 10 秒から 1 分までの問題を全部で 12 問答える「細切れ」の出題であるといった具合で、これらすべてを一律の基準で判断することはとうていできない。

 

民間英語試験の質をどう担保するつもりか

民間試験の実施体制は、民間団体ごとに大きな違いがあると思います。その場合、試験当日の実施体制や採点などの公正さがどう保障されるのかが明らかではありません。以前ツイッターで話題になりましたが、帰国子女が英検の面接試験(スピーキング)を受けると、日本人の試験官の英語の発音があまり良くないことがあり、そうなると試験そのものに影響を及ぼしかねません。現状ですらこうなのに、これから大量のスピーキングの試験官を動員した場合に、一体どれくらい公正な採点や試験官の質の高さが保障されるのでしょうか?(答申 PDF Page 8)

大学入試における出題ミスや問題漏洩などの不正を絶対に避けなくてはならないことは自明であるにもかかわらず、多くの認定試験が個々の問題を公開していない現状では、これを検証することは不可能である。また、試験の回数や会場(スピーキングにおいては試験官)の増加などの努力が、試験の質や公平性の維持を危うくする可能性も否めない。こうした点について文科省、あるいは大学入試センターが責任を持つ統一的な検証や問題解決のシステムを持たぬまま、これを「共通」試験として全国の受験生に課していいものであろうか。

 

不安に陥れられる受験生

中高一貫校などの生徒は特に、長い年月、大学受験を意識して過ごすと思いますが、入試制度をこれほど性急に劇的にいじるのは、受験生の不安を煽り、高校の英語教育にも混乱を生じさせると思います。やり方が強引で、筋が通っておらず、十分な議論の積み重ねもなく、無責任極まりない話です。(答申 PDF Page 8)

大学側としては、明確な解決の見通しが立たないままに認定試験活用の決定を急いで受験生の不安や混乱を拡大するわけにはいかない。本来であれば、こうした諸課題について十分な対策が講じられていることが確認されてから実施時期を決めるべきであろう。

2020 年という実施時期の設定にいかなる合理的な根拠があるのかは必ずしも明らかでなく、拙速という批判もしばしばなされてきた。大きな改革を進めるに際してはある程度のスピード感が必要であることは事実だが、中途半端な状態で見切り発車をすれば、結局、迷惑を被るのは受験生であることを忘れてはならない。したがって、認定試験に関する諸課題への明確かつ具体的な対応が確認されない限り、本学としての判断は留保せざるをえないと考える。

 

東大から文科省への要求

提案2に関連して、東大は文科省へ説明を求めました(答申 PDF Pages 8-9)。

〇語彙、文法等、あらゆる観点から見て、高等学校学習指導要領との整合性がどのように満たされているのか、検証結果の詳細を示していただきたい。

〇個別の認定試験が示している点数とCEFR換算表との対応を横断的に比較・検証し、異なる認定試験の換算結果どうしを同一基準で比較し得るとする根拠を説明していただきたい。

〇スピーキングテストの実施体制や採点体制が、公平公正の観点から見て十分に信頼できるとする根拠を説明していただきたい。

〇大学入試センターが各実施主体に対して「今後一層の取組を求めたい事項」として挙げている 3 つの点(検定料、試験実施会場、障害等のある受検生への合理的配慮)について、それぞれ具体的にどのような対策が準備されているかを示していただきたい。

 

提案3に関する背景・理由説明の中にも、東大の入試システムに対する考え方が述べられていて、受験関係者には興味深いと思います。

東大2次試験に関する東大の考え方

(答申 PDF Page 9、太字強調は当サイト)

本学はあらかじめ各科類ごとに第 2 段階選抜対象者の倍率を公開しており、入学志願者が予定倍率を超えた場合は大学入試センター試験の成績によって第 1 段階選抜を行うことにしているが、これは第 2 段階選抜において記述式を中心とした学力試験を実施するために必要な、やむをえざる措置である。記述式試験の採点は 1 枚 1 枚の答案と真摯に向き合い、丁寧に対話することではじめて可能になる作業であり、そのためには採点者が膨大な時間と労力をつぎ込まなければならない。おのずから、一定期間内で採点可能な答案枚数は限定される。そのために設定されているのが第 1 段階選抜による予定倍率である以上、合否の線引きは厳密な数字によって行われなければならない。

 

大学入試の1点の差で合否を分けることについて

現在の入試制度に関するこの意見はまことに正論だと思います(答申 PDF Pages 9-10、太字強調は当サイト)。

一般に「足切り」と呼ばれるこうした選抜方法に対しては、しばしば「知識偏重」「1点刻み」といった批判がなされてきた。たとえば現在の高大接続改革の議論の底流をなす中央教育審議会の答申24(2014 年)を見ると、「あらかじめ設定された正答に関する知識の再生を一点刻みに問い、その結果の点数で選抜する評価」からの脱却が主張されている。この主張自体の妥当性については賛否両論ありえようが、少なくとも「1 点刻み」の成績評価を否定することは、入試があくまで一定の入学定員を前提とした「選抜試験」であるという事実とは原理的に相容れない考え方である。定員を厳格に守るためには、どこかで線引きをしなければならないのは必然であり、そのためには成績を「1 点刻み」で数値化せざるをえない。複数の大学で出題・採点ミスによる追加合格者を出す事態が相次いだことからもわかる通り、僅かな点数によって合否が左右されてしまうのが入試の現実である。問題なのは数値化することそれ自体なのではなく、いわば便宜上の選別装置に過ぎない数字が独り歩きして、あたかもそのまま人間の価値を測定する基準であるかのように錯覚されてしまうことであろう25。

 

複数の認定民間英語試験の成績を利用できない根本的な理由

(答申 PDF Page 10、太字強調は当サイト)。

したがって本学の入試では、第 1 段階選抜であれ第 2 段階選抜であれ、厳密に数値換算することが不可能な認定試験の成績を利用することはできない。

 

高校での英語教育が民間テスト対策に陥る懸念

(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

中学校・高等学校における英語教育を認定試験対策に走らせて歪めるようなことがあってもならない。

 

東大入学後の英語教育について

東大での英語教育は、実践的で役に立ちそうです(答申 PDF Page 11、太字強調は当サイト)。

東京大学は教養学部前期課程の 1 年次に、理科生は ALESS(Active Learning of English for Science Students)、文科生は ALESA (Active Learning of English for Students of the Arts)という、英語によるライティングとプレゼンテーションを中心とした少人数授業を必修科目として設定している。また、2015 年度からは英語によるスピーキング授業としてFLOW(Fluency-Oriented Workshop)も必修科目として加わっている。さらに、2018 年度からは「世界の多様な人々とともに生き、ともに働く」力を養うことを趣旨とする「国際
総合力認定制度」(Go Global Gateway)もスタートした。このように、本学はさまざまなカリキュラム開発や制度改革を通して、これからの時代を生きる学生たちに不可欠な実践的英語力を伸ばすことに注力している。その一環として、英語民間試験を入学後の教育に活用することは十分に考えられる方策であろう。

 

参考

  1. 入学者選抜方法検討ワーキング・グループ答申 2018年7月12日(14ページPDF)
  2. 大学入試 東大「白紙に戻し検討」 20年度、英語の民間試験活用 (毎日新聞2018年7月15日 東京朝刊) 東京大学は14日、2020年度から始まる大学入学共通テストの英語で導入される民間資格・検定試験を合否判定に使うかどうかについて、白紙に戻して検討することを明らかにした。東大は今年3月に民間試験を使わない方針を示したが、4月には一転して活用すると発表していた。
  3. 東大、英語民間試験一転活用へ 大学新共通テストで (日本経済新聞 2018/4/27 20:41) 東京大学は27日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入する英語の民間試験について、合否判定に使う方向で検討を始めたと公表した。3月に「判定に用いない」との考えを示していたが、方針を事実上転換した。
  4. 東大 合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 (毎日新聞2018年3月10日 12時59分(最終更新 3月11日 08時26分) 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、合否判定に使わない方針を決めた。制度の移行期間として23年度まで併せて実施されるマークシート式試験と、2次試験の成績で判定する。

 

東大受験に関連する記事一覧

2018&2019 主な県立高校の東大・京大合格者数

首都圏では私立志向が強いのに対し、そもそも私立の進学校があまり存在しない地方においては、県立高校の中に高い大学進学率を誇る高校が存在します。

「私立優位」は、東京などごく一部の、中学受験文化が発展した地域における特殊な状況である。いわゆる地方都市においては、公立高校の優位が続いている。…

東大は関東にある国立の総合大学の一つにすぎず、合格者数は当然関東地方の高校に偏る。…

もともと関西では「近くに京大があるのになぜわざわざ東大まで行くのか?」という意識がある。 (名門高「都内私立優位」という大いなる錯覚 東大・京大・国公立大医学部合格ランキング おおたとしまさ msn.com 2018/04/13 10:00)

 

高校教育のあり方が本来は議論されるべきなのですが、いざ高校を評価する数値としては、難関大学への合格者数が使われることが多いようです。これは父母に限らず、文科省がそもそもそのような見方をしているきらいがあります。良い教育の結果として進学実績が上がったというのが理想であって、進学実績を上げることだけを目的として高校教育をデザインするというのは本末転倒です。志望大学には合格したけれども、その後がつながらないということにもなりかねません。

東京都教育委員会は4月26日、都立高校に予備校などの外部講師を進学指導アドバイザーとして派遣する進学指導診断における結果をまとめた「平成23年度 進学指導診断報告書」をホームページに公開した。… 都立高として初めての中高一貫教育校となった白鷗高校を担当した駿台予備学校の報告では、東京大学合格者を含む難関国立大学合格を10名以上輩出するという明確な数値目標を掲げ、その結果を1期生が達成している点など評価 (予備校各社が都立高校の進学指導状況を診断した報告書が公開 リセマム 2012.5.1 Tue 15:46)

現在、日本の入試を論ずるときに、東大を頂点とするピラミッド型になっており、その難関大学へ幾人入れているかということで普通高校の場合は評価されるようでありますが、 … (加藤正秀氏 学校法人加藤学園理事長、加藤学園幼稚園長、加藤学園暁秀初等学校・中学校・高等学校長 意見発表 今後の高校教育の在り方に関するヒアリング(第2回)配布資料・議事録 文部科学省)

高校入学時にすでに得点の上での差が厳然としてある。とはいえ、国公立大学への入学者数や難関大学への合格者数で「高校」を評価するような見方を改善したい(改めたい)。 (岩手県教育委員会からの御意見 今後の高校教育の在り方に関する意見聴取 文科省)

「序列」を批判するメディアや教育界自身も「難関大学への合格者数」や「大学ランキング付け」に影響を受け,偏差値を重点にした指標によって進学が左右されている状態は周知の通りである。(文部科学省委託事業 平成 20 年 10 月~平成 22 年 9 月  高等学校段階の学力を客観的に把握・活用できる 新たな仕組みに関する調査研究 報告書 平成 22 年 9 月 30 日 北海道大学 PDF

 

実際のところ、地方にあって高い進学実績を挙げているのはどんな高校なのでしょうか?東大、京大合格者数を指標に、主な公立の進学校を見てみます。前身が藩校であったり長い歴史と伝統を持つ学校が多いという特徴があります。高い進学実績の秘密は何でしょうか?具体的な取組みがわかる部分を、主観的に選んで紹介します。

 

主な公立高校の東大と京大への進学者数

以下に示す人数は、各高校の進路実績ウェブサイトや、週刊朝日2019年4月12日号に掲載された2019年東大京大その他主要大学の高校別合格者数などを参考にしています。

  • 大阪府立 北野高等学校 2019年:東大3名、京大72名、合計75名、大阪大58名 2018年:東大7名、京大84名 合計91名 本校では、前後期制、65分授業(1日5限)を導入し、実授業時数と授業時間の総量の確保に努めています。1限65分の授業により、余裕のある、また、演習・実習・実験をふんだんに取り入れた授業が可能となり、授業の効率向上と質的充実が達成されています。(教育課程)
  • 愛知県立 旭丘高等学校 2019年:東大26名、京大48名、合計74名 2018年:東大25名、京大38名 合計63名 毎日の授業の大切さを教え、地味な努力の必要なことを体得させる。さらに、幅広い学習到達度の生徒の指導に鋭意工夫をこらし、全体のレベルアップに努める。(教育目標
  • 滋賀県立 膳所高等学校 2019年:東大6名、京大50名、合計56名、大阪大45名、神戸大23名 2018年:東大4名、京大61名 合計65名 平成18年度に文部科学省から指定を受けたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業は、本年度第3期の3年目に入りました。京都大学や滋賀医科大学との高大連携事業、科学英語講座の開設、各種オリンピック・コンテストへの参加、英国への海外研修などにより、より高い能力と国際的視野を持つ理数系人材の育成に努めています。(校長挨拶
  • 京都市立 堀川高等学校 2019年:東大5名、京大51名、合計56名 2018年:東大6名、京大46名 合計52名 グループごとに可動式の一畳ほどのホワイトボードに数式を書いたり、直線や曲線などを書いたりとワイワイやっていた。今年開設した一般的にいう「ラーニングコモンズ」での授業だ。それぞれのグループごとに別々の課題に対して熱心に、眉をひそめながらかつ楽しそうに言葉を発していた。 熱心に対話をしている生徒の姿は目にはいるのだが、ところでこの授業の担当教員はどこにいるのかなと探したらその部屋の片隅にいて、ニコニコしながら生徒の活動を見守っていた。(「学び」の場)恩田校長は「探究に時間を割かれるので、国英数など従来の主要科目の授業はスピーディーにやります。だから生徒たちは忙しいです。一見損しているように見えるかもしれませんが、探究に目覚めた生徒はものすごい『エンジン』を持つようになります。自分の研究をさらに究めるには、京大のA研究室に行こうとか、いやその分野は東大や阪大の方が進んでいるとか、大学進学のモチベーションがものすごく上がるんです」という。結果的に探究力は京大など難関大への受験突破力も高める。 3年生になると、探究の時間はいったん棚上げにして、受験勉強に専念する形としている。「高2までは探究と通常の勉強の両輪ですが、高3から受験勉強一本となるので『受験の方が楽や』とよく言っています。探究を継続するため、大半の生徒が合格可能性が20%以下と判定されても志望校をかえずに挑戦します」(恩田校長)(普通の公立高が大化け 京大合格率上げた堀川の探究科 京都市立堀川高校の恩田徹校長に聞く NIKKEI STYLE 2017/10/22)
  • 大阪府立 天王寺高等学校 2019年:東大6名、京大47名、合計53名 大阪大47名、神戸大39名 2018年:東大3名、京大63名 合計66名 卒業生の活用(桃陰セミナー講師・学部学科紹介)・オープンキャンパス・勉強合宿等を企画し、生徒の高い志を涵養する。また、生徒の目標達成に必要な学力が3年間で身につくように、「授業第一主義」を徹底するとともに、学年・教科と連携を図りながら、各種講習の調整を行う。(進路指導の基本方針)
  • 東京都立 日比谷高等学校 2019年:47名、京大5名、合計53名、一橋大23名 2018年:東大48名、京大6名 合計54名 第3学年の午後の授業はすべて自由選択で、数多い科目から最多6科目を選択して履修します。3年間の共通必修および必修選択の合計履修単位数は、95~96単位で、卒業に必要な80単位の修得は、自由選択を履修しなくても可能です。 これらの教科・科目の学習では、人生の土台となる基礎学力の充実を図るとともに、国公立大学や難関私立大学への進学を、指導目標としています。(教科・科目の指導)(注)1987年ノーベル生理学・医学賞受賞の利根川 進博士(1939- )の母校。

 

  • 愛知県立 岡崎高等学校 2019年:東大27名、京大21名、合計48名、名古屋大88名 2018年:東大26名、京大20名 合計46名 本校では、「授業」「学校行事」「部活動」を教育活動の三本柱として重視し、それぞれにおいて生徒の自主性・主体性を尊重しながら、師弟が一体となった取り組みが行われています。(ごあいさつ
  • 岐阜県立 岐阜高等学校 2019年:東大16名、京大24名、合計40名、名古屋大38名 2018年:東大19名、京大20名 合計39名 60分授業と家庭学習を充実させ、「確かな学力」を育てる。(教育指導の重点より)
  • 石川県立 金沢泉丘高等学校 2019年:東大18名、京大17名、合計35名 金沢大100名 2018年:東大21名、京大26名 合計47名 真理を求め勉学を第一義とすること(教育目標
  • 東京都立 国立高等学校 2019年:東大16名、京大19名、合計35名、一橋大学28名、首都大学東京25名 2018年:東大26名、京大14名 合計40名 「清く、正しく、朗らかに」を校訓とし、文教地区に位置する落ち着いた環境と自由闊達な校風のもとで、生徒は日々切磋琢磨しながら充実した学校生活を送っています。(校長あいさつ
  • 東京都立 西高等学校 2019年:東大19名、京大15名、合計34名 2018年:東大27名、京大14名 合計41名 「授業で勝負」を合い言葉にした高い水準の授業と、生徒のニーズに応えて課外で開講される多様な教養講座や集中講座があり、生徒に学ぶこと知ることの喜びを伝えています。(校長から
  • 奈良県立 奈良高等学校 東大1名、京大37名 合計38名 奈良高校は本校独自の単位制「奈良高校の単位制」を実施しています。これは生徒一人ひとりが進路目標に応じて「自分の時間割は自分でつくる」という制度です。 生徒は自分だけのオリジナルな時間割を持ち、それぞれの目標に向かって学習計画を立てます。その結果、主体的に学習に取り組むという積極的な生活態度が培われます。 また本校は45分7限授業を実施しています。個性あふれる授業が日々テンポよく展開され、本校のモットーである『自主創造』の精神が確実に身についていきます。(教育課程の特色について
  • 兵庫県立 姫路西高等学校 東大7名、京大30名 合計37名 2学期制55分授業、週2回7限授業の実施により基礎・基本の定着を図るとともに、探究的な学習の導入などにより幅広い学力を身につけさせる。(教育方針・教育の重点より)
  • 埼玉県立 浦和高等学校 2019年:東大41名、京大18名、合計59名 東北大41名 2018年:東大22名、京大14名 合計36名 埼玉県立浦和高等学校では、平成19年4月から、隔週土曜に授業を実施しています。… 土曜日には、月曜日から金曜日と同じように、授業を行います。学習の円滑な接続により、学習効果や自ら学ぶ意欲を高めていく取組ですので、全員が出席する授業が行われます。… 早朝学習の奨励 7時30分に登校し、8時25分のSHRまで教室で学習し、朝方の学習習慣の定着を奨励。(参照ページ
  • 静岡県立 浜松北高等学校 2019年:東大16名、京大32名、合計48名、名古屋大30名 2018年:東大17名、京大18名 合計35名 学校生活の最重要ポイントはやはり「授業」です。授業にしっかり取り組む姿勢が、目標とする進路実現を達成する上で重要な要素です。そして、「学力」は普段の授業の積み重ねによって成り立つことを忘れないでください。 (学校長挨拶
  • 東京都立西高等学校 2019年 東大19名、京大15名、合計34名
  • 愛知県立 明和高等学校 2019年:東大10名、京大14名、合計24名、名古屋大71名 2018年:東大7名、京大27名 合計34名 本校の生徒は、日々、学習・部活動・学校行事を通して、楽しみながら様々な経験を自ら積み上げ、人格や学力の向上をめざすとともに得た力を確固たるものにしています。(スクールガイドより)(注)2008年ノーベル物理学賞受賞の小林 誠博士(1944年-)の母校。
  • 福岡県立 修猷館高等学校 東大19名、京大15名 合計34名 本校のクラス編成(類型)は2年生から文系と理系に分かれ、それぞれの特色を生かせるようなカリキュラムを用意しています。さらに、文系と理系にそれぞれ英数クラスを設置しています。英数クラスは、超難関大学への進学を希望する生徒を対象にしたクラスです。授業の進度は速く、ハイレベルな内容を扱います。また、理系の中に医学部医学科進学希望者のためのクラス(理系Ⅱ類)を設置しています。(学習活動より)修猷生の朝は早い。0限という補習時間が午前7時35分から始まる。授業時間は50分。昼休憩は2回あり、通称一昼(午前11時50分~午後0時30分)と二昼(午後1時20分~午後1時40分)である。生徒総会(年8回程度)がある時は一昼と二昼が入れ替わるようだ。 高3は運動会の主役であるため夏休みも練習が忙しく、本格的に受験勉強に取り掛かることができるのは9月以降となる。(躍進する地方高校の実態】修猷館高校 現役で東大にいく学生に共通することとは? 東大新聞オンライン 2015年10月17日)
  • 京都市立 西京高等学校 2019年:東大1名、京大25名、合計26名、大阪大31名、神戸大32名 2018年:東大1名、京大30名 合計31名 生徒・教職員共に全ての教育活動の基本は「授業」であるという強い認識の下、生徒の「主体的、対話的で深い学び」についての教職員間の共通理解を図るとともに、授業を通して生徒と真のコミュニケーションを図ることができる、生徒が輝き、お互いに信頼感のある授業の実現を目指す。また、各授業は予習・復習の家庭学習を前提として行うことを教職員自ら再認識するとともに生徒にも徹底させ、家庭学習と授業をつながり合わせながら「自ら学ぶ力」の育成の機会を増やしていく。(指導の重点より)
  • 兵庫県立 神戸高等学校 東大6名、京大25名 合計31名 その学校生活は受験勉強に明け暮れているのではなく、殆どの生徒が運動部や文化部の部活動に取り組み、勉学との両立を行いながら自己実現を目指している。 (平成30年度の魅力ある取組より)
  • 神奈川県立 湘南高等学校 2019年:東大19名、京大11名、合計30名、横浜国立大34名 2018年:東大25名、京大5名 合計30名 授業の時間割は2週間単位で編成され、同じ曜日でも1週と2週とでは異なった時間割になっており、1授業時間は70分で行われます。 他校に比して長い授業時間は、逆に授業の回数が少ないわけですが、1回1回の授業をコマ切れに終わらせないで、有効に活用することでより充実したものにするのがねらいです。(多様な教育課程より)(注)2010年ノーベル化学賞受賞の根岸英一博士(1935-)の母校。
  • 千葉県立 千葉高等学校 2019年:東大19名、京大10名、合計29名、千葉大学42名 2018年:東大22名、京大8名 合計30名 日常の授業では大学受験への対応に特化するのではなく,教科書を超えた発展的な授業を展開し,たとえば理科ならば,実験・観察を中心に科学の本質に迫っていく。歴史ならば,一つ一つの時代背景を様々な資料をもとに深く考えさせる。また,大学の教官による授業や社会の第一線で活躍しているOBの講義も度々実施されるなど,千葉高ならではのより高度な内容にもふれることができるよう工夫しています。(学校長挨拶より)

 

  • 兵庫県立 長田高等学校 東大4名、京大25名 合計29名 「社会に開かれた教育課程」として、本校の卒業生で各界の第一線で活躍しておられる先輩方の最前線での経験談を聞く機会を、本校ではPTAの支援とOBの協力により、毎年20人程度の規模で実施しています。(学校長挨拶より)ちなみに元TBSテレビアナウンサー宇垣美里さんは長田高校の出身(同志社大学に進学)。
  • 宮城県立 仙台第二高等学校 2019年:東大17名、京大10名、合計27名、東北大98名 2018年:東大18名、京大10名 合計28名 対面式,応援練習と新入生にとっては辛い苦しい日々が続いていますが,こうしたことを体験し,越える中で,二高生としての決意と自覚が形成されていきます。また同時に,新入生を指導する中で,2,3年生も二高生としての誇りを自分の中に確立することができます。新入生からすれば一見理不尽とも思えるこうした応援練習の意味を理解できるのが,二高・一高定期戦です。大きな声を出し,共に肩を組みながら必死に応援する中で,母校愛が強靱なものとなっていきます。(校長挨拶より)
  • 神奈川県立 横浜翠嵐高等学校 2019年:東大21名、京大7名、合計28名、横浜国立大学45名 2018年:東大14名、京大13名 合計27名 週35時間の授業を確保し、95分授業をベースとし、一部45分授業も組み込みながら各教科・科目の 特性を活かした授業を展開しています  土曜日や長期休業中には、さまざまな科目の講習が組まれています。(教育の特色より)翠嵐に合格できるレベルの生徒の学力なら、十分に東大を目指せる。ただし、家庭での学習は平日は学年+2時間、休日は学年+4時間をすすめている。授業の予習・復習を徹底するなら、塾に通わなくても、志望大学に合格はできる。ガイダンスグループのサブリーダーの中村悠人教諭は「進路は高1での学習と生活習慣で7割が決まる」と強調する。(東大合格校に異変 公立トップへ横浜翠嵐の熱血教員団 神奈川県立横浜翠嵐高校の佐藤到校長に聞く NIKKEI STYLE 2017/7/16)
  • 熊本県立 熊本高等学校 東大13名、京大13名 合計26名 1 徳・知・体調和のとれた人間形成の推進 士君子精神の涵養 (1)個人としての自覚、また社会の一員としての意識の昂揚 (ア)本分の自覚と遂行 ・学習に対する意欲の昂揚  予習,復習の徹底、自律的学習(教育の重点より)勉強にしろ行事にしろ、大抵のことは自分たちでやることでしょうか。本校では伝統的に「勉強させられている」という感じはありません。九州の公立高校では一般的な午前7時台からの課外授業もありません。わざわざ課外授業をしなくても生徒は自分で必要な勉強ができています。進路選択も自分の意思をしっかり持った生徒が多いです。(【躍進する地方高校の実態】自分の意志で進路実現 熊本高校 INTERVIEW / FEATURE 東大新聞オンライン 2014年10月20日
  • 茨城県立 土浦第一高等学校 2019年:東大20名、京大11名、合計31名、東北大26名、筑波大59名 2018年:東大15名、京大11名 合計26名 (5)授業第一主義 【高いレベルの授業】本校では,「授業第一主義」を徹底しています。授業は一分一秒を大切にし,高いレベルの密度の濃い授業を展開しています。教師は授業の準備や教材研究を綿密に行い,生徒は予習・復習を確実に行うことによって高いレベルの授業が可能となっています。基本的には放課後課外等の特別指導に依存せずに,平常授業での学力向上に力を注ぎ,ほぼ毎月実施する考査で学力の定着度を把握しながら,授業を進めています。【指導力のある教科教師】本校は,経験豊富で指導力のある教師ばかりです。また,本校には大部屋職員室がなく,教科教師は,各教科別職員室にいます。そのため,教師は教科内で教科の学習指導法や課題などを同じ教科の教師同士で共有するとともに,定期考査等の作問に当たっては問題検討会(問検)によって質の高い試験問題を作成するなど,切磋琢磨しながら全国公立高校のフラッグシップを担っているという気概を持って取り組んでいます。また,教科指導法や大学入試情報に関する様々な研修会や研究会に積極的に参加し,日々研鑽に努めています。これらのことが,授業第一主義を力強く支えています。【授業時間の確保】なお,授業時間を確保するため,授業が自習になることはありません。朝の始業までには,時間割変更によりすべて補填し生徒に連絡されます。また,55分授業の時間確保のため職員朝会や朝のSHRはせずに,8時40分からすぐに授業開始となります。なお,生徒が速やかに1時限目授業の授業モードになるよう,始業前の10分間,「朝学習」を励行している学年もあります。(特色ある教育活動より)
  • 大阪府立 三国丘高等学校 2019年:東大0名、京大25名、合計25名、大阪大30名、神戸大26名 2018年:東大1名、京大25名 合計26名 ■ 観察・実験の重視や3年生の体育の種目選択など、工夫をこらした授業を展開しています。■ 英語、数学、理科における少人数学習など個別指導に力を入れています。■ 授業内容の充実と授業時間の確保のため50分6、7限授業(週35単位)を実施しています。■ 土曜日を有効活用し、本校教員による進学講習を実施したり、自学自習教室の開放をしています。■ 大学教授(卒業生)による最先端の研究のお話や専門分野の紹介などの講座「三丘セミナー」を開講しています。(教育課程より)
  • 愛知県立 一宮高等学校 2019年:東大11名、京大20名、合計31名、名古屋大68名 2018年:東大7名、京大18名 合計25名 65分授業を展開し、普通科は毎年大半の生徒が国公立大学に合格するといった進学実績をあげています。(学校概要より)
  • 三重県立 四日市高等学校 2019年:東大10名、京大22名、合計32名、名古屋大32名 2018年:東大11名、京大14名 合計25名 平成26年度から指定されている「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に加え、平成30年度から5年間、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けました。これらの研究指定をとおして、グローバルな視点を持って新たな価値を創造し国際舞台で活躍できる科学技術人材の育成を目指したプログラムの開発等に、学校全体で取り組んでいます。(校長挨拶より)
  • 京都府立 嵯峨野高等学校 2019年:東大3名、京大21名、合計24名 2018年:東大0名、京大25名 合計25名 ラボ(スーパーサイエンスラボ、アカデミックラボ)活動をはじめ、フィールドワークやレクチャーシリーズなど本物に触れる体験により知的感動を味わい、学問研究への志を育てます。(教育の基本方針より)
  • 大阪府立 大手前高等学校 2019年:東大0名、京大19名、合計19名、大阪大35名 2018年:東大0名、京大25名 合計25名 学習活動日の土曜日 午前中の部活動を禁止して、年間15回程度学習活動を行います。学習活動日には、基礎、標準、発展の難度に合わせた数学講習や、宿題のサポートを行う演習型講習など、日頃の授業ではできない形式で補・講習を行います。希望制ですが、1年生はほぼ全員参加し、徹底的に「大手前の学習スタイル」に慣れていきます。(学習活動より)
  • 兵庫県立 加古川東高等学校 東大4名、京大20名 合計24名 本校では、生徒綱領「自治創造」「明朗親和」を基とし、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業等を通じて課題を見つけ、調査・研究し、自分たちの解を求める探究活動を進めています。また、各教科においてアクティブラーニングに積極的に取り組み、生徒一人一人の深い学びの習得を支援しています。(学校長挨拶
  • 愛知県立 刈谷高等学校 2019年:東大2名、京大13名、合計15名、名古屋大65名 2018年:東大8名、京大15名 合計23名 「授業を大切にする。」という目標のもとに、教師も生徒も毎日真剣に授業に取り組んでいます。また、授業以外にも生徒たちは学習や生活に関わる質問に絶えず職員室を訪れます。これが本校の特徴であり、この生徒と教師とのきずなの強さこそが本校の最大の財産です。(学習指導より)
  • 栃木県立 宇都宮高等学校 2019年:東大12名、京大8名、合計20名、東北大32名 2018年:東大16名、京大6名 合計22名 「本校の授業を充分に身につければ、現役合格が可能である」といえるだけの授業を実践する。(進路と進学より)
  • 大分県立 大分上野丘高等学校 東大11名、京大10名 合計21名 本校で学ぶ生徒の皆さんには、志を高く掲げて「実力と気品とたくましさ」を追求し続け、将来、社会に貢献できる人材として必要な、知・徳・体の調和の取れた人間に成長してもらいたいと考えています。(ごあいさつより)
  • 千葉県立 船橋高等学校 2019年:東大15名、京大8名、合計23名、千葉大学40名 2018年:東大14名、京大7名 合計21名 大学入試が資料等を多面的に分析し、思考力、判断力、表現力などを問う形式に移行する背景には、そのような資質・能力を判断するねらいもあるのです。これからは、これまで以上に貪欲に知識を吸収しつつ、幅広い視点からそれらを活用していく柔軟な思考力を育ててほしいと思います。(式辞より)
  • 静岡県立 静岡高等学校 2019年:東大7名、京大14名、合計21名 2018年:東大11名、京大10名 合計21名 われわれは勉強を本分とする(教育方針より)
  • 岡山県立 岡山朝日高等学校 東大11名、京大10名 合計21名 現在の高校教育は、大学入試改革、新しい学力観とそれに伴う授業形態や評価の研究、公職選挙法の改正に伴う主権者教育等々、様々な課題に直面しています。これらの課題に対応し、国際的な視野をもって世界で活躍できる人材を育成することが、本校に課せられた使命だと考えています。(ご挨拶より)勉強はもちろん、それ以外のことにも周りから言われずに自分で考えて取り組む生徒が多いです。受験でもそのような生徒が良い結果を残すような気がします。難関大に進学する生徒は部活動などの課外活動にも積極的に取り組んでいた印象がありますね。 補習科があるメリット:一つは経済的なことです。外部の予備校などで勉強する既卒生は比較的少なく、例年約100人が補習科に入科します。大半の予備校と違ってスポーツ大会や餅つき大会などの行事もあり、生徒の良い息抜きになります。よく見知った生徒や先生と仲間意識を強め、受験に団体戦として臨めますね。補習科の存在によって、浪人を過度に恐れず第一志望を貫くこともできているようです。(
    【躍進する地方高校の実態】『最後まで諦めず』合格者伸ばす岡山朝日高校 INTERVIEW / FEATURE  東大新聞オンライン 2014年10月24日)
  • 愛知県立 時習館高等学校 東大5名、京大15名 合計20名 本校は、明治26年(1893年)に私立補習学校時習館として設立されて以来、今年で122年目を迎えます。そのみなもとは、江戸時代中期の宝暦2年(1752年)に創立された吉田藩校時習館であり、以来263年の時が経過していることになります。(学校長挨拶
  • 富山県立 富山中部高等学校 2019年:東大16名、京大4名、合計20名、東北大18名、金沢大33名 2018年:東大16名、京大4名 合計20名 教師は,生徒の学習を最大限の力でバックアップしています。それは中身の濃い「授業」と 精選された「課題」にも表れています。本校の「授業」と「課題」を中心とした学習を継続するだけで,大学に必要とされる基礎学力が 確実に身につくと同時に,大学での学問・研究に対応していくことのできる「大きな学力」を形成する ことができます。 生徒個々に応じた「面接指導」,「質問教室」などが随時行われ,きめの細かいアドバイスを 受けることができます。また,放課後の学習室は自学自習する生徒たちで熱気をおび,職員室は, 教師に質問をする生徒たちであふれています。(学習についてより)(注)2002年ノーベル化学賞受賞の田中耕一博士(1959-)の母校。
  • 香川県立 高松高等学校 東大7名、京大13名 合計20名 真の意味における主体性を身につけ、自ら学び自ら考える意欲と行動する態度を育てる。(教育重点目標
  • 福岡県立 筑紫丘高等学校 東大6名、京大14名 合計20名 自然科学分野に重点を置いたハイレベルな授業を展開しています。また、普通科と同じ学校行事を行った上で、理数科独自の行事・研修も行われます。(理数科) 福岡県には九州大学という旧帝大があるのでわざわざ住み慣れた場所を離れて東大を受験しようとする生徒はそう多くないのが現状です。しかし教育目標にある「本校の使命」の「21世紀をリードし、世界に貢献する」を達成するためには首都である東京に出て広い視野を持つことも重要だと考えます。そこで10年ほど前から「社会人講演会」や「東京研修」で生徒の東大受験を後押ししています。社会人講演会では、1、2年生を対象とし、東京をはじめ世界各地で活躍するOB・OGに自分の進路選択などについて話をしていただきます。東京研修は2年生を対象とし、例年約半数の生徒が参加する企画です。東大をはじめとした首都圏の有名大学や、国会議事堂など東京にしかない施設を2泊3日の日程で見学します。(【躍進する地方高校の実態】「東大受験を後押し」 合格者増やす筑紫丘高校 東大新聞オンライン 2014年9月29日)

 

  • 群馬県立 前橋高等学校 2019年:東大7名、京大13名、合計20名、東北大23名 2018年東大14名、京大5名 合計19名 ・学力を向上させる最も重要なものは正規の授業であり、教科書の徹底した理解に全力を注ぐ。・毎日充実した授業を受けるため各教科の予習、復習を行わせ、学習が習慣化するよう指導する。・「学習の指針(シラバス)」を利用し、教科科目の進度、考査範囲を熟知し、学習の計画をたてさせる。・本校所定の中間、期末の考査の他に、校内外模擬テストに参加して、学力の現状を把握する。・土曜登校学習(年間15回程度)を充実させる。・正規の授業の他に、必要に応じて補習授業を行い学力の定着を図る。・長期休業中においては自主的、計画的に学習するよう指導するほか、補習授業を行い不振科目の克服と全体的な実力養成に努める。(教育方針より)
  • 東京都立戸山高等学校 2019年:東大12名、京大7名、合計19名
  • 京都府立 洛北高等学校 2019年:東大1名、京大11名、合計12名 2018年:東大4名、京大15名 合計19名 生徒が卒業後にどのような分野に進むとしても、21世紀の社会を主体的に担って行くためには、自然科学の基本的な素養をしっかり身に付けることが将来への大きな力となります。生徒は、6年間の継続した教育の中で自然科学に親しみ、その考え方や学び方の理解を深めます。 そのため、本校中高一貫教育の基本コンセプトを「SCIENCE(サイエンス)」としました。このコンセプトに沿って、特色ある教育活動を展開します。(学校概要より)(注)1949年ノーベル物理学賞受賞の湯川秀樹博士(1907-1981)および1965年ノーベル物理学賞受賞の朝永振一郎博士(1906-1979)の母校(旧制中学校時代の京都一中)。
  • 福井県立 藤島高等学校 2019年:東大9名、京大20名、合計29名 阪大18名、金沢大40名 2018年:東大5名、京大13名 合計18名 藤高には基本的に全学年を通して朝学習はありませんが、教室では自主的に勉強をする生徒の姿が多く見られます。… 午前は1時間目から4時間目まで、10分の休憩時間をはさみつつ、通常は50分の授業が続きます。3・4時間目になると空腹との闘いが勃発。… 4時間目までと同じように50分授業で5、6,7時間目まであり、授業が全部終わると、清掃の時間となります。 (藤高生の1日より)(注)2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士(1921-2015)の母校(旧制福井中学)。
  • 新潟県立 新潟高等学校 2019年:東大10名、京大6名、合計16名 東北大33名 2018年:東大11名、京大6名 合計17名 55分授業を6時限まで行い(月,火,木,金)、15時40分に終了します。水曜日はLHR・総合的な学習の時間があり、7時限まで行い16時40分に終了します。また、前期(4月から9月まで)、後期(10月から3月)の2学期制です。(学校概要より)
  • 北海道 札幌南高等学校  2019年:東大19名、京大11名、合計30名 2018年:東大8名、京大9名 合計17名 学習活動では、週2回の7時間授業、探究的な学習を取り入れた「総合的な学習の時間」、本校独自の実力テストなどにより、学力の向上を図っています。また、年間計画に基づいた進路ガイダンス、大学のご協力による出前授業や説明会、卒業生との意見交換会などにより、進路実現に向けた取組を行っています。さらに、生徒会活動や学校祭などの行事、運動系と文化系の部活動が盛んに行われており、生徒は、豊かな個性と多彩な才能を有する集まりの中で、ともに励まし競いつつ、高校生活を送っています。同窓会からも、年10回程度の卒業生による講演「六華ゼミ」、学校林における体験活動の実施など、様々なご支援をいただいています。 (校長挨拶より)文理のコース分けが3年生からと比較的遅いが、進路について時間をかけて考えることができ、もし進路希望の変更があっても柔軟な対応が可能だという。… 勉強以外の活動が忙しく、本格的な受験勉強は3年の夏からという生徒も多いですが、受験勉強の終盤、最後の一伸びが大きい印象があります。… 進路指導でも「自主自律」を重視して、基本的には生徒個人に任せています。(【躍進する地方高校の実態】「堅忍不抜」「自主自律」 札幌南高校 東大新聞オンライン 2014年10月10日)
  • 東京都立青山高等校 2019年:東大10名、京大6名、合計16名 
  • 長野県立 長野高等学校 2019年:東大9名、京大6名、合計15名、東北大26名 2018年:東大13名、京大3名 合計16名 本校の草創期を語るエピソードとして、情操教育にむけてピアノを購入するため、全校生徒の申し合わせのもと、ひと冬暖房を絶ち、節約した燃料費によって購入したことが語り継がれています。そのピアノは今も「神聖なるピアノ」として校長室にあります。 (学校長ごあいさつより)
  • 鹿児島県立 鶴丸高等学校 東大9名、京大6名 合計15名 生徒たちは高い目標を掲げ,文武一道を目指して日々努力を続けております。(校長挨拶より)
  • 富山県立 高岡高等学校 2019年:東大8名、京大3名、合計11名、金沢大学47名 2018年:東大6名、京大9名 合計15名 教師と生徒間の関係も密接で、添削指導や個別指導、質問への対応などman to manで熱心な指導が行われるのも本校の大きな特徴です。本校の伝統的校風のひとつが「自主自律の精神」です。各自で課題を見つけ、調べ、考えるという「学習の自立」を目指しています。環境面においても、全国でも珍しい2つの学習室を校内に備え、生徒が朝や放課後の時間を利用して学習できる自主的学習の場所を確保しています。(学校紹介より)
  • 秋田県立 秋田高等学校 2019年:東大12名、京大1名、合計13名、東北大56名 2018年:東大13名、京大1名 合計14名 2学期制と1コマ55分授業を実施し、より効果的で充実した教育活動を実践しています。進学面においては、毎年、難関大学や医学部医学科へ多くの合格者を出しています。また、ほとんどの生徒が部活動や同好会、生徒会活動等を積極的に行い、いくつもの部が優秀な成績を収めインターハイや全国大会に出場しています。生徒たちはまさに「文武両道」を実践し、実績を積み重ねております。(校長メッセージより)
  • 東京都立 武蔵高等学校 2019年:東大8名、京大3名、合計11名 2018年:東大13名、京大1名 合計14名 本校は進学指導に重点を置いた教育課程を設置しています。特に1年生では、大学進学へ対応するため、国語・数学・英語の時間配当を標準よりも多くし、基礎学力の充実を図っています。また、1・2年では幅広い分野を共通に学ぶことによって、総合的な理解力・判断力を養い、能力・適性に応じた進路を的確に選択できるようにしています。そして、3年では、多様な選択科目の中から自らの進路に応じた科目が履修できるようになっています。(本校の教育課程の特色より)
  • 大阪府立高津高等学校 2019年:東大2名、京大12名、合計14名、大阪大29名、神戸大25名
  • 東京都立 小石川中等教育学校 東大12名、京大2名 合計14名 中学校でも高等学校でもない中等教育学校です。学年は1年から6年までとなります。後期課程4年からの入学はありません。… 全ての教科・科目を学ぶことによって、単に受験のためではない「教養」を生徒に身に付けさせていきます。… 数学と英語の授業で習熟の程度に応じた少人数授業を行っています。 土曜日や長期休業日、放課後などに学習の補充や進路実現のため、補習や特別講座小石川セミナーを実施しています。… 公立中学校では1日50分の6時間授業を行っていますが、本校では確かな学力をゆとりをもって身に付けるため1日45分の7時間授業を行っています。 … 全員が参加する国内語学研修、海外語学研修、海外修学旅行では、異文化理解、学校交流、意見発表等の取り組みを、身に付けた英語をツールに行っています。(本校の特色より)
  • 長野県立松本深志高等学校 2019年:東大3名、京大8名、合計11名
  • 岐阜県立大垣北高等学校 2019年:東大3名、京大11名、合計14名、名古屋大学32名
  • 滋賀県立 彦根東高等学校 2019年:東大1名、京大11名、合計12名 2018年:東大3名、京大11名 合計14名 本校の主な特色 50分×7限授業で授業時間を確保しています(水曜・木曜は6限です)。 2年生からは文系・理系のコース分けをしています。 「夏期講座」「受験対策講座」などの特別講座を行っています。 年間9日間の土曜授業を行い、合わせて「リーダーシッププロジェクト」を推進します。 放課後などの自主学習支援のための環境を整えています。 「16歳の教科書in彦根東」「英語特別講座」「東大・京大オープンキャンパスツアー」などのイベントもおこなっています。(学習プログラム 本校の主な特色より)
  • 広島県立 広島高等学校 東大8名、京大6名 合計14名 今春の大学入試では,現役で,東京大学7名,京都大学5名,医学部医学科5名をはじめ,大阪大学9名などの難関国立大学等に46名,さらに地元の広島大学には41名の合格者を出し,中期達成目標の一つ「難関国立大学等合格者95名(広島大学45名以上含む)」に向け,多くの生徒が夢を叶えています。(学校長挨拶より)
  • 宮崎県立 宮崎西高等学校 東大8名、京大6名 合計14名 西高は勉強だけの学校ではありません。部活動がとても盛んで、文化部・運動部とも毎年めざましい成果を挙げる元気のある学校です。部活動を奨励しており部活動生の学力向上も支援します。普通科・理数科とも、部活動と学業を両立させ県優勝・全国大会出場を果たす生徒も珍しくありません。(学校概要より)
  • 山梨県立 甲府南高等学校 2019年:東大3名、京大4名、合計7名 2018年:東大8名、京大4名 合計12名 土曜日や長期休業中の講座、放課後や昼休みの個別指導など、本校の学習指導は盛りだくさんですが、学習指導の中心は、もちろん日々の授業です。1コマ45分の授業は、密度が濃く、発展的な内容になっています。(学校紹介より)
  • 岐阜県立多治見北高等学校 2019年:東大5名、京大7名、合計12名、名古屋大11名
  • 神奈川県立 相模原中等教育学校 東大9名、京大2名 合計11名 「読書・暗誦・ドリル」、「発表・質疑応答・レポート」、「探究・ディベート」という3つのメソッドを柱として授業を展開し、基礎的な知識・技能を習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育成し、主体的に学ぶ態度を養います。 (学習活動より)
  • 香川県立 丸亀高等学校 東大3名、京大8名 合計11名 明治26(1893)年に香川県尋常中学校丸亀分校が、また、明治32(1899)年には私立裁縫女学校が設置され、同分校は明治34(1901)年に香川県立丸亀中学校となり、同女学校は明治39(1906)年に香川県立丸亀高等女学校となりました。さらに、学制改革後の昭和24(1949)年には、香川県立丸亀高等学校と香川県立丸亀女子高等学校の統合により香川県立丸亀第一高等学校が誕生し、昭和28(1953)年からは、現在の香川県立丸亀高等学校に改称されました。このように本校は幾多の変遷を経て現在に至り、今年で創立125年を誇る県下屈指の伝統校です。(校長室から
  • 福岡県立 福岡高等学校 東大7名、京大5名 合計12名 高大接続改革など、教育改革が進んでいますが、何より中核にあるのは、主体的な学びによって培われる思考力・判断力・表現力です。 この主体性は、学習だけでなく学校行事や部活動・生徒会活動などをとおして福高生に脈々と受け継がれているものであり、本校の特色が今後さらに活かされると確信しています。(校長挨拶)(注)2016年ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅 良典博士(1945-)の母校。
  • 福島県立 安積高等学校 2019年:東大6名、京大3名、合計9名、東北大35名 2018年:東大7名、京大5名 合計12名 本校は、開拓者精神のもと、高い志をもち、文武両道を貫きながら、自分の夢の実現に向けて努力を続ける生徒の育成に努めております。進学面においては、今春の大学入試において東京大学7名、京都大学5名を始めとして、全国の難関大学に多くの合格者を出しております。また、部活動も盛んで、ほとんどの生徒が部活動、同好会、生徒会等に所属し、全国大会に出場している部が数多くあります。生徒たちはまさに文武両道を実践しております。(学校長挨拶より)
  • 愛知県立守山高等学校 2019年:東大3名、京大8名、合計11名
  • 静岡県立 沼津東高等学校 2019年:東大6名、京大1名、合計7名 2018年:東大5名、京大7名 合計12名 理数科の学習内容 定説化された知識を学ぶのではなく、その知識が確立してきた過程を重視します。実験・観察や演習の機会をできるだけ多く取り入れ、創造的で科学的な思考力が身につくように工夫されています。課題研究 理数科の一番の特色です。数名の班を作り、物理・化学・生物・地学・数学の中から1つのテーマを選択し、実験・研究するものです。(理数科紹介より)
  • 宮城県立 仙台第一高等学校 東大4名、京大6名 合計10名 教育基本法並びに学校教育法に則り、人格の完成を目指し、社会に対する健全な批判力を養い自主自立の精神に充ちた心身ともに健康な国家及び社会の有為な形成者を育成する。(教育目標より)
  • 宮崎県立 宮崎大宮高等学校 東大4名、京大6名 合計10名 宮崎市内の予備校で、それぞれの「行くべき大学」に向けて頑張っている卒業生の激励に、旧3年担任全員、学年主任、校長先生で行ってきました。先生方一人一人から激励の言葉をもらったあとは、旧担任のもとに集まり、それぞれの現況報告などの情報交換をしました。卒業して早2ヶ月あまり、安易な妥協はせずに目標に向かって一心に努力している卒業生の姿に、頼もしさを感じました。旧3年担任の先生達も、元気に頑張っている生徒の姿を見て、ホッとしたり、逆に元気をもらった感じです。卒業した後も、連絡を絶やさず、できる限りの援助をしていきたいと考えています。(学校生活より)
  • 広島市立 基町高等学校 東大3名、京大7名 合計10名 授業と行事の時間確保のために2学期制を導入しています。授業は、密度の濃い50分授業を行っています。週3日間は7時間授業で、他の2日間は6時間授業です。受験を意識した、力のつく授業を行います。内容は高度ですが、わかるまできめ細かい指導をします。5教科7(8)科目対応は当然、難関大学等、あらゆる入試に対応したカリキュラムを編成しています。(授業の特色より)
  • 札幌北高校 2019年 東大3名、京大8名、北大104名
  • 大阪府立 茨木高等学校 2019年:東大0名、京大16名、合計16名、大阪大73名 2018年:東大1名、京大10名 合計11名 数学、英語では少人数授業を行い、きめ細かい指導に努めています。65分授業・2学期制 65分授業では、理科の実験や数学の演習などにも十分な時間を割くことが可能です。学力保障の一環として、月2回程度土曜日に授業を行っています。課題研究○平成28年度入学年より、文理学科だけでなく、普通科も含め、2年生全員で取り組むことになりました。チームで協力して調べ、考え、議論し、まとめ、発表するという課題研究で得られる経験は、大学や大学院での研究生活の大きな力になります。(茨高とはより)
  • 兵庫県立 小野高等学校 東大1名、京大9名 合計10名 生徒たちは、創立以来の校是である「明き 浄き 直き誠の心」をその基本精神に据え、挨拶の励行、時間厳守、清掃の徹底の生活三原則を遵守し、勉学に部活動に日々努力を重ねておりますが、その成果は進学や部活動の実績にも顕著に表れています。(校長挨拶より)
  • 大阪府立 四條畷高等学校 東大0名、京大10名 合計10名 週あたりの授業時間の標準は50分の授業を30時間(6時間×5日)することですが、本校では65分の授業を1日に5または6コマ行うことにより50分の授業に換算して週あたり35時間の授業を行っています。(教育課程の特徴より)
  • 大阪府立 生野高等学校 東大0名、京大10名 合計10名 ☆2 授業・講習・模試による学力育成 ① 生徒の進路目標実現するため、入試に対応できる質の高い授業、授業中心の「予習→授業→復習」の自学自
    習力の向上により学力育成を図る ② 校内・外部模試を活用して学力測定、学習課題の発見とその補強、進路意識向上を図る ③ 授業に加えて、進路指導部が中心となって希望者講習を企画・実施し、学力の向上を図る(進路指導の方針より)
  • 大阪府立四条綴高等学校 2019年:東大0名、京大10名、合計10名、大阪大29名、神戸大31名

 

  • 岩手県立 盛岡第一高等学校 2019年:東大13名、京大2名、合計15名、東北大48名 2018年:東大8名、京大1名 合計9名 生徒諸君は、自由な校風の下、幾多の時代を経ても変わることなく「白堊精神」を身につけ、学業に勤しむことはもちろんのこと、学校行事・部活動などにも若きエネルギーを注ぎ、「文武両道」を成し遂げるという気概をもちながら「一高時代」を謳歌するとともに、豊かな個性や優れた才能をもつ友とともに自己を磨き、自らの可能性に挑戦しています。(校長挨拶より)
  • 茨城県立水戸第一高等学校 2019年:東大8名、京大4名、合計12名、東北大31名、筑波大27名 
  • 福島県立 福島高等学校 2019年:東大4名、京大3名、合計7名、東北大29名 2018年:東大5名、京大3名 合計8名 清らかであれ 勉励せよ 世のためたれ (ウェブサイトより)
  • 山口県立 山口高等学校 東大2名、京大6名 合計8名 充実したカリキュラム ・実験、演習が多い理数科目 ・探究心を育てる課題研究 特色ある教育活動 ・大学との連携(実験,実習) ・企業との連携(見学,実習) ・他校との交流 ・合宿 ・環境学習 など (理数科案内より)
  • 長崎県立 諫早高等学校 東大6名、京大2名 合計8名 学習指導要領に基づき、普通科高校のカリキュラム編成を行っています。地歴は希望する科目を自由に選択できます。理系進学者についても、1年次で物理基礎・生物基礎を履修した上で、2年次の専門物理・専門生物の選択ができるようにしてます。1年次に必履修の科目をほとんど修得し、2,3年次は文理別に進学を意識した授業を履修するようになっています。 (カリキュラムより)
  • 長崎県立 長崎西高等学校 東大6名、京大2名 合計8名 本校の全ての教育活動はこの「自律」の精神に基づいて行われ,多くの「眉秀でたる若人」が生き生きとした高校生活を過ごしている。(学校紹介より)
  • 徳島市立高等学校 東大4名、京大3名 合計7名 本校は、開校当初から交換留学生制度を設けるとともに、教職員の国際交流を推進しています。また県下の公立高校では初めて海外への修学旅行を実施し、現地の高校生との交歓会を取り入れるなど、国際人として広い視野を持つ生徒を育てています。(学校概要より)
  • 鳥取県立 米子東高等学校 東大2名、京大6名 合計8名 「生命科学コース」は、卒業後、医学部・歯学部・薬学部および難関大学の理工系学部を希望している生徒が大学進学後の学習に生かせるように、数学・理科の分野を広く、深く学び、自然科学分野への興味・関心を深めながら、目的意識をより明確にして学習できるコースです。1・2年で大学や研究機関と連携した探究的な学習などを通じて創造的・科学的な思考力が身につくようにします。
    また、それらに取り組むことによって、自然科学分野への興味・関心を一層深め、みずから積極的に学習する態度が身につくようにします。数学、英語、理科の3教科で、よりきめ細かい指導をするために習熟度別少人数授業を展開しています。(コース紹介より)
  • 神奈川県立厚木高等学校 2019年:東大2名、京大4名、合計6名 横浜国立大学24名
  • 山形県立 山形東高等学校 2019年:東大9名、京大3名、合計12名、東北大48名 2018年:東大3名、京大2名 合計5名 本校の授業で最も大きな特色は65分授業です。昭和33年から行っていますが,長時間の授業によって授業内容の充実をはかり,大学進学にも十分対応できる高い学力を身につけさせようとするものです。本校は市の中心部に位置していますが,緑も多く,静かな住宅地の中にあり,落ち着いて学習や部活動に励むことができる最高の環境にあります。学習は自学自習が柱となっており,通常の授業は十分な予習・復習を前提にすすめられます。(学校概要より)
  • 和歌山県立 桐蔭高等学校 東大1名、京大4名 合計5名 【数理科学科での学習】1年生で数学と理科の時間を多く設定して、実験や演習のための時間を確保しています。特に理科においては、生物・化学・物理の境界領域の学習をはじめ、地球科学の分野・情報科学の分野の学習等も組み入れ、将来、専門分野へのアプローチができるようにしています。(数理科学科の概要より)
  • 山口県立 宇部高等学校 東大1名、京大3名 合計4名 土日開放 学校で学習がしたい生徒に対して本校は休日でも一部の教室を開放しています。生徒は一日、ここでしっかり学習ができます。自習室等 放課後、5時には一般のホームルーム棟は施錠されますが、自習室は開放されます。大小あわせて2つの自習室が準備されています。視聴覚教室は一番大きな部屋で100名ほど収容できます。そのほか,社会科教室を自習室として使うことができます。職員室前は教室ではありませんが、自習ができるようになっています。 *2018年ノーベル生理学医学賞を卒業生である本庶佑博士が受賞
  • 愛媛県立 松山東高等学校 東大0名、京大4名 合計4名 感動ある授業の展開と鍛え育てる個別指導の充実(指導目標より)
  • 青森県立 弘前高等学校 東大4名、京大0名 合計4名 次のことを柱とする 規律ある自由 自学自習 体力の増進(教育方針より)
  • 青森県立 青森高等学校 東大3名、京大0名 合計3名 本校では50分、週33コマ授業を取り入れ、毎時間の授業充実に努め、大学受験に必要な学力を授業を通して理解してもらうようにしています。授業は生徒の充分な予習・復習を前提に行われますので、「自学自習の態度」が身に付いていなければ、取り残される恐れがあります。(学校案内より)
  • 沖縄県立 開邦高等学校 東大1名、京大2名 合計3名 本校の特色は、60分授業です。60分授業を活かして、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業を展開し、学校教育における質の高い学びを実現しています。更に、早朝講座・土曜講座・夏期講座等を実施して学習内容を深く理解させ、難関大を目指す生徒一人ひとりの進路実現に取り組んでいます。 (校長あいさつより)
  • 高知県立 高知追手前高等学校 東大0名、京大0名 合計0名 高知大59名 本校に入学する方のおよそ9割は、本校卒業後、国公立四年制大学への進学を希望しています。生徒個々の進路希望を実現するために、本校は「将来を見据え、次代をリードする人材の育成を目指して」をスクール・アイデンティティーとして掲げ、生徒一人ひとりが、将来、社会の中で自らを役立てたいという志をもって、その実現にまい進することができるように様々な支援を行っています。(学校案内より)

* 2018年入試東大京大合格者合計10名以上の県立・市立高校および県下随一の公立進学校をリストアップしたつもりですが、漏れがある場合、ご指摘いただければ幸いです(info@scienceandtechnology.jp)。

 

東大京大合格者数というのは1つの指標に過ぎず、地元志向が強い進学校はこの指標で上位に来ません。

一方で、卒業生千人あたりの合格者の最少は沖縄。島根、福島、岩手、秋田、青森と続き、東北の少なさが目立つ。こうした地域は地元志向が強く、学力の高い生徒は各地の国公立大医学部をめざす傾向が強い。(地域差30倍、東大・京大合格者が出やすい県は? 中川透 AERAdot. 2018.3.11)

 

京都市立堀川高等学校の試み

その京都で2002年に「堀川の奇跡」と呼ばれる現象が起きた。… 前年度の国立大学への合格者数は6人だったにもかかわらず、この年一気に106人まで増えたのだ。

象徴的だったのは1999年に普通科と並んで「探究科」を設けたことだ。… 「探究科は、特別な受験勉強をする学科ではありません。生徒は自らテーマを決めて、研究していく。そこに京都大学の大学院生や教師がサポート役として入る。研究していくうちに、生徒の心が変化していく。高校卒業後も研究を続けたい。そのためには基礎学力が必要だし、設備の整った大学に通いたい。そう考えるようになる子もいます」(公立が躍進、京都の教育改革で何が起きたか 進学実績が劇的に変化 小宮山 利恵子 : リクルート次世代教育研究院 院長 東洋経済 ONLINE 2017年08月19日)

普通の子の親たちは、「堀川の奇跡!」ではなく「堀川の当たり前!」と言っていました。(記事に対するコメント 2017/8/19 18:36)

堀川が違うのは、選抜方法かなぁ。東大・京大類似の問題を出題し、それをクリアした子たちを集めているのだから、基本的に受験エリートなわけで。洛北中も、堀川も、学校の勉強だけでは届かない難問揃いで、塾の手を借りないと難しい。(記事に対するコメント 2018/4/5 12:58)

堀川高校は改築と同時に、科学的な探究能力の育成をうたった「探究科」を新設。最初の卒業生が出た2002年の春に、前年6人だった国公立大の現役合格者数が一気に106人に増えたんです。うち6人が京都大学に合格し、さらに04年には32人が京大に合格しました。

1978年まで7期つとめた蜷川虎三知事のころは「15(歳)の春は泣かせない」が教育政策の合言葉でした。

厳しい受験勉強をしないまま高校に入れるので、公立高校の大学進学実績がともなわず「18の春に泣く」と批判する声があった。(進学実績躍進「堀川の奇跡」 京都はなぜ教育熱心なのか  京都支社 荒木勇輝 NIKKEI STYLE 2012/11/8 )

参考

  1. 速報!2018年 東大・京大・難関大学合格者ランキング (inter-edu.com)
  2. 2018年全国47都道府県代表公立高校東大合格者数ランキング (upp.so-net.ne.jp)
  3. 東京大学合格者数 [ 2018年第一位 東京都 ] 2018-5-29 都道府県別統計とランキングで見る県民性 todo-ran.com
  4. 超難関大への現役合格に強い高校トップ100 東大・京大・国公立医学部への現役合格率は? (安田 賢治 msn.com 2018/06/22)
  5. 東京大学合格実績ランキング 塾・予備校 比較ナビ jdnet.jp 2018年東大合格者数ランキングでは、前年に引き続き駿台予備学校が1位にランクイン。
  6. 中受組と高受組の圧倒的な差(偏差値の罠11)(難関国立大への壮大な実験 2024(旧・偏差値20台からの塾無し中学受験 2018年) 2018-06-01)
  7. 地方公立名門校 (朝日新書) 2018/4/13 おおたとしまさ 朝日新聞出版 第2章 旧制一中では何を伝えているのか 札幌南/仙台第一/浦和/新潟/金沢泉丘/藤島/静岡/旭丘/岐阜/北野/神戸/松山東/修猷館/済々黌/鶴丸
    第3章 ご当地名門校から東大へ! 盛岡第一/金沢泉丘/前橋/宇都宮/水戸第一/膳所/岡山朝日/城東/熊本
  8. 名門公立高躍進 濃密な3年 (朝日新聞DIGITAL 2018年05月19日) 面倒見のいい受験指導で知られる都立日比谷や神奈川県立横浜翠嵐。部活や行事に燃える都立国立、神奈川県立湘南……。
  9. 東大・京大・名大・九大に強い高校トップ30 最新版 (中川透 AERAdot. 2018.3.30)
  10. 地域差30倍、東大・京大合格者が出やすい県は? (中川透 AERAdot. 2018.3.11)
  11. 速報2018東大・京大難関大学合格者ランキング (inter-edu.com)
  12. 全国高校「大学合格力」ランキング・ベスト10 3位甲陽、2位東大寺、そして1位は?【2018年入試版】(DIAMOND online 2017.8.1) 6位以下で、公立高校の躍進が目につく。6位の札幌南(北海道)は北海道大に112人のほか、東大・京大にも33人の合格者を輩出、昨年の10位から順位を上げた。 7位の旭丘は愛知県尾張学区のトップ校で、東大・京大の合格者数は77人。愛知の学校としては珍しく地元を離れる生徒が多く、名古屋大の合格者数では明和や岡崎など地元公立勢の後塵を拝して7位となっている。8位姫路西(兵庫)は昨年からジャンプアップして上位に食い込んだ。
  13. 高校受験ナビ 高知追手前高等学校 – 高知県 公立 2017/03/25 公立高校から東大京大合格が毎年ほとんどいない県が他にありますか? こんな状態が続いていて良いのでしょうか?
  14. 貧困県なのに16.1%が私立中学に進む。高知県で子育てをして感じる教育格差のリアル まあちゃん道 2015年02月27日 そこで高知市のお受験事情を簡単に説明しておきましょう。究極の地方都市でありながら、東大、京大、早稲田等の有名大学に通わせるための一番の近道が中学受験をして私立中高一貫教育を受け大学受験に控えるという流れが出来上がっています。
  15. 「東大合格なら100万円」市長が批判に反論 (AERAdot. 2015.2.26 07:00) 鹿児島県の公立高校(全日制)全体でみると志願倍率は0.93倍。ほかにも、高知県全体で0.80倍、島根県は同0.94倍など、全国で同じ悩みを抱える高校があることがうかがえる。 伊佐市では、大口高校の志願者減の最大の理由を、大学進学実績の低下だととらえた。東大合格者は03年に1人出て以降はゼロ。九州大の合格者も96年を最後に出ていない。
  16. 高校名も採用の指標に!?【全国839校】偏差値60以上の高校をまとめてみた (hcm-jinjer.com 2017.07.26 2017.12.18)
  17. 東大合格者数、高校別順位に異変!公立校の復活鮮明、有名私立は没落続出で格差拡大 (ビジネスジャーナル/livedoor 2016年5月22日) 戦前はもとより、1960年代までは首位を定位置にしていた日比谷だが、学校群制度の導入以降は凋落の一途をたどり、久しく昔のトップ校扱いをされていた。 しかし行政の支援もあって近年は次第に復調、今回は53人の合格者を出して、私立のトップクラスを脅かす位置まで巻き返した。
  18. 2015年度 東京大学合格者 総合ランキング BEST 10 study1.jp
  19. 過去52年の東大合格者ランキングTop10 (ReseMom 2013.12.17)
  20. 国立難関9大学合格者数トップ校ランキング (文化の森スクール) 徳島は何故、学力低下しているのか? ・高校入試がほぼ全入で、総選廃止後、多少差がついてきたとはいえ、他県のように高校間の学力格差が少ない。いわゆる、一流校が存在しないので、学習意欲がわかない。
  21. 高知の学業 中学受験率は東京に次いで第2位。高校も私立優位で私立受かったから公立受験辞退なんてこともザラ。公立高校至上主義の香川とは正反対。
  22. 高校教育機会はどのように提供されたのか? 地方自治体の事例の比較検討による類型の試み 香川めい 相澤真一 児玉英靖 応用社会学研究 2012 № 54 143 立教大学 (PDF)
  23. 全高校/東大・京大合格者数ランキング–東大は開成が31連覇、名門公立の復活顕著 (東洋経済ONLINE 2012年06月04日)

 

東大受験に関連する記事一覧

大学入試への民間英語試験の暴力的な導入

文科省が大学を脅迫している実態


 

圧力に屈した東大

2018年4月27日~ (民間試験不使用宣言の撤回~)

東大、民間検定試験を入試活用へ 共通テスト英語で方針転換 共同通信社 2018/4/27 18:50 東大は27日、大学入試センター試験に替わって2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間の検定試験を、入試の合否判定に使う方向で検討を始めたと明らかにした。福田裕穂副学長は3月の記者会見で「現時点では拙速」として判定に使わない考えを示していたが、方針を事実上転換した。

共通テスト 東大、民間試験使用へ 方針転換 毎日新聞2018年4月27日 21時18分 最終更新 4月27日 22時56分 福田裕穂副学長は3月の記者会見で「高校の授業が民間試験対策になる恐れがある」などとして合否判定に使わない方針を表明しており、事実上の方針転換となる。 …

大学入試の英語業者テストの弊害 山内康一 立憲民主党 福岡3区 2018年04月27日 これまで安倍政権下で民間業者試験の導入を決める審議会には、民間業者の関係者が「有識者」として選ばれ、自分たちに都合の良い議論をしていました。「有識者」というより、「当事者」が議論していれば、予定調和的な結論になって当然です。導入のプロセス自体に大きな問題がありました。… 安倍政権の「教育再生」は、そこそこ機能している制度を、より悪い制度に代替しているケースが多いです。むしろ「教育改悪」といってもよいものばかりです。教育政策の面でも「安倍政治を終わらせる」ことが必要です。

2018年3月10日~ (民間試験の不使用を宣言~)

honeycomb@honeycomb_h 国大協はそもそも民間試験導入に反対していたのだ それを半年もしないうちにあっさり転換(文科省に押し切られたのだろう。文教族を多数要する清和会が自民党最大会派) 法人化した大学は首根っこを押さえられている 東大は絶対に譲るなよ ここで白旗上げたらいよいよ全部乗っ取られる 3:25 – 2018年4月22日

阿部公彦@jumping5555 民間試験導入を強行させようとするのは「国」ではありません。国大協に圧力をかけるのは文科省。文科省に圧力をかけるのは、自民党の「閣僚級の国会議員」。総理に近い人です。この人によると、憲法改正と民間試験導入はつながるとか(!)。「東大に言うことを聞かせる」と公言しているようです。19:00 – 2018年4月22日

阿部公彦@jumping5555 こちらは4月3日「東大新聞」掲載のインタビュー。若い記者さんでしたが、記事のまとめ方が上手。それにしても、こんな「インチキ英会話商法」みたいな政策に乗っかったら東大は世界の笑いものでしょう。国際化なんてとてもおぼつかない。執行部の英断を評価します。腐敗議員の圧力に負けないでほしい。18:50 – 2018年4月19日

国大協が共通指針を発表 大学入学共通テスト 東大は方針変えず 東大新聞 2018年4月17日
東大を含む全国86の国立大学などから成る国立大学協会は3月30日、大学入学共通テストで導入される英語民間試験と国語・数学の記述式問題の入学者選抜への利用方法について、国立大学共通の指針を発表した。民間試験については、成績に応じて大学入試センター実施のテストに加点するなどの方針を選択肢として提示した。… 民間試験の成績を入学者選抜に使わない方針を明言している東大は、本誌の取材に対し「方針は変わらない。現段階で答えることはない」と解答した。(KIT Speakee Project @KITspeakee 4:23 – 2018年4月18日)

東大、英語民間試験は合否判定に使わず=新共通テスト時事ドットコムニュース 2018/03/10-19:52
東京大は10日、大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間試験について、入試の合否判定には使わない方針を明らかにした。… 東大は、異なる試験の結果の公正な比較が難しいなどとして、合否判定では活用せず、マーク式試験の結果などを使う考えだ。

2017年

阿部公彦@jumping5555 むしろ下村さんの最大の功績は「教育は利権になる」ことを発見したこと。そのやり方の多くはすでに報道されてきたとおりですが、まだ十分に知られていないのが、センター試験英語の民営化が含むさまざまな問題です。この本ではそのあたりをじっくり扱います。(5/10) 5:10 – 2017年10月7日

2015年

教育利権に群がる“癒着”人脈(「週刊文春」)──子どもたちの教育を食い物にする下村氏は文科大臣を即刻辞任すべき TABIBITO 2015/3/28(土) 午前 0:26 今週発売されている「週刊文春」4月2日号では、さらに新たな疑惑を報じ、下村大臣と、民間企業との露骨な“癒着”人脈があることが明らかにされているのだ。… 記事は、最後に、3月24日は、市民グループが東京地検に対して、政治資金規正法違反の疑いで下村氏、榮秘書官らを刑事告発したとして、「国家100年の計といわれる教育。その政策遂行にあたっては高い透明性が求められる。下村氏の大臣居座りは、教育行政への信頼をさらに失わせることになる」と結ぶ。関連して、昨日発売の「日刊ゲンダイ」(27日付)の「下村文科相違法献金疑惑 ついに捜査着手か 告発時様ら添付された『真っ黒』証拠」と題した記事も付け加えて紹介しておきたい。… 教育市場は10兆円とも40兆円とも言われていおり、英語教育だけでも「3兆円市場」とも言われている。未来を担う子どもたちの教育が、汚職政治家たちや利権企業らによって食い物にされることは絶対に許されない。

イーオン社長とゆかいな仲間たち 楽天はTOEIC「社員平均800点」をどう実現したか (PRESIDENT Online 2015.3.19) 楽天が英語公用語化に取り組んでおられた2011年12月、葛城さんにお会いしたとき、「昇格トレーニング」の話もうかがいました。… 三木谷は400人に、本当に久しぶりの日本語で、スピーチをしたのです。「英語は将来必ず使うことになる。習得のために会社はあらゆるサポートをする。だから、がんばってほしい――」すると、雰囲気が変わったのです。… イーオンは、「TOEIC満点」「英検一級」を持っている講師がたくさんいる。そのなかでも、講師を研修するトレーナーや、あるいは企業研修課の講師を、毎朝行くように指示しました。… 英語の公用語化を決めた最初の全社員平均は526点でした。最新データでいうと全社員の平均は800点に達しました。

塾・予備校業界との癒着…下村文科相がむさぼる「教育利権」(日刊ゲンダイ 2015年3月1日) ナゾなのは一介の塾経営者だった下村大臣の後援組織が全国各地につくられたことだ。背景にはドス黒い癒着構造が横たわっている。… 国会で一連の問題を追及している民主党の柚木道義議員はこう言う。「献金の原資は、塾や予備校に通う子どものために保護者が懸命に働いて捻出したお金です。下村大臣は教育行政を食い物にしているとしか思えません」

学習指導要領の改定作業始まる 英語教育、新科目、課題解決型学習の指導法などが柱[教育](現代ビジネス 2015年01月24日(土))文部科学省は2015年から小中高校の学習指導要領の改定作業を本格的に始める。… 次期学習指導要領は2020年度以降、小学校から順次実施を目指す。11月20日に下村博文文科相が中央教育審議会(中教審)に、学習指導要領の改定を諮問した。… 今回の改定は、新教科・科目の検討だけではなく、指導方法や成績評価の改善にも力点を置いたのが大きな特徴だ。新たな指導方法として挙げられているのが「アクティブ・ラーニング」。課題を設定して生徒同士や教師と生徒が議論しながら解決策を探る授業法で「課題解決型学習」「双方向型学習」ともいわれる。

2014年

中教審は「英語教育の早期化」という諮問を慎重に検討せよ Tweet ThisSend to Facebook | by suzumura 2014/11/25 政策の決定に携わる者の狭隘な視野が前途有為な児童や生徒の将来に悪影響を及ぼすことは避けられなければなりませんし、英語の教育を早期から行うという計画が新たな利権を生み出すための措置となることも、断固として排除されなければなりません。その意味でも、下村文科相による中教審への諮問は実態を伴わないものであるばかりでなく、英語を含む今後の日本の教育界に禍根を残すことになりかねないといえます。

2013年

国家公務員の採用試験、「TOEFL」導入を検討 15年度めど 日本経済新聞 朝刊 2013/3/15付 政府は国家公務員採用試験に民間の英語能力テスト「TOEFL」を導入する検討に入った。キャリアと呼ばれる総合職の志望者が対象で、2015年度の試験をめどに採用する。

2011年

電力利権と同じ構図? 日本の英語教育のガラパゴス化を招く TOEIC偏重と経産省の罪 ~中韓もTOEFLに舵を切った! (田村耕太郎 DIAMOND online 2011.5.21)  資格ビジネスの美味しさとそれを堪能しているかのようなTOEIC運営財団の姿である。経産省と財界というくくりでみると、まるで電力利権のような構造ではないか。… 日本の財界が経産省に気を使ってTOEIC重視で行くとなると、英語教育もガラパゴス化していく。教育の出口である採用を左右する企業がTOEIC重視だと教育サイドもTOEIC対応に引っ張られてしまう。

 

参考

  1. 下村文科相ー道徳教育推進者の究極の不道徳 togetter 2015年3月17日
  2. 文部科学省 英語教育の在り方に関する有識者会議 委員名簿 石鍋 浩 足立区立蒲原中学校校長 大津 由紀雄 明海大学外国語学部教授 佐々木 正文 東京都立町田高等学校長 髙木 展郎 横浜国立大学教育人間科学部教授 多田 幸雄 株式会社双日総合研究所代表取締役社長 藤村 徹 京都市立大宅小学校長 座長代理 松川 禮子 岐阜県教育委員会教育長 松本 茂 立教大学経営学部国際経営学科教授 三木谷 浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長 安河内 哲也 一般財団法人実用英語推進機構代表理事座長 吉田 研作 上智大学教授

大阪大学が物理入試出題ミスの検証結果を公表


追記20180411

問1について

物理の問題では問4,5が話題になっていましたが、問1についても正答が選択肢に無いという指摘がありますので紹介しておきます。

2017年物理の出題ミスで話題になった問題〔3〕Aの問4について解 説を書きました。 なお,この問題には,問1も出題ミスではないかという疑惑があります。問1については,大阪大学へ問い合わせをし回答を得ていて,それを掲載しています。問1の大阪大学による検証結果は,まさかこんな回答をするとはというびっくりする内容でした。(引用元:記事 大阪大学2017年物理出題ミス問題の解説と,さらなる出題ミスの疑惑  乱数と暗号の部屋(暗号工房)

弁明「問1は選択肢に正解がない」 に対する抗議にお答えします 。2018/3/11

脱帽 これは 苦しい! 問1は、いったい何を試したかったのでしょうか?

(引用元:冨田 博之 京都大学名誉教授のウェブサイト)

 


2017年2月25日に実施された大阪大学入学試験前期「物理」の問題で出題ミスがあり、1年近くも経った2018年1月6日に30名もの追加合格者が出ました(⇒記事)。ところが、ある意味、それ以上に世間を驚かせたのは、阪大が2018年1月12日に公表した言い訳でした。阪大は、はじめに正答とした解答が誤答だったとは決して認めず、それを本来の答えとした上で別の解も正答として認めるというのです。(⇒記事)。物理を捻じ曲げ、大学入試の出題のルールをも投げ捨てたこの説明は、物理の専門家や教育者をはじめとして世の中の多くの人を憤激させました。当然、検証委員会がこれを正すのだろうと思っていたのですが、期待は見事に裏切られました。また、出題ミスに組織として対応する体制が作られていなかったわけですから、組織としての責任が厳しく問われるべきです。しかしながら、2018年3月23日公開の報告書において、検証委員会は責任を全て問題作成者と通報を受けた現場の人間に押し付け、阪大執行部には高評価を与えました。

○ 被処分者等
① 大学院理学研究科教授(50歳代)平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における科目責任者…訓告
② 大学院理学研究科教授(50歳代)平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における副責任者…訓告
③ 教育・学生支援部長(50歳代) …厳重注意
④ 教育・学生支援部入試課長(40歳代) …厳重注意
⑤ 教育・学生支援部入試課課長補佐(50歳代) …厳重注意
⑥ 教育・学生支援部入試課係長(40歳代) …訓告 (引用元:処分の公表について

入試問題に関する誤り判明後の対応について
入試担当理事に第一報が入って以降、総長のリーダーシップのもと、大学としての対応は迅速であると同時に、合否判定に必要な手続きを慎重に踏んでおり、特段の問題点や課題はなかった。(引用元:検証報告書

阪大のこのような体質に対する批判的なコメントがいくつか目に留まったので紹介します。

3月23日付で大阪大学の「事案検証委員会」の検証結果が公表されました。いったい何を検証されたのか、すでに報じられている事実経過を羅列しただけで、1月12日のふざけた 「 解説 」 は不問に付されたままです。 これでは役員がいくら深々と頭を下げられても、白々しく映ってしまいます (引用元⇒検証「この大学では、間違ったときの世間の目の眩ませ方を学生に教えている!」 冨田 博之 京都大学名誉教授)

阪大は追加合格者に金銭的な保障をするといいます。それはそれで良いニュースだと思ったのですが、なんとその財源は阪大職員に寄付を募って賄う方針です。役職ごとに目安となる金額が通知されたそうで、このやり方だと任意の寄付というよりも、強制的な徴収に近いのではないでしょうか?この発表に対しても激しい批判が湧き起こりましたが、結局、撤回するつもりはなさそうです。

参考

Ⅱ 事案の概要 2. 経緯
(1)平成29 年2 月25 日に理科(物理)の試験が実施され、答案採点が行われた後、3 月9
日に合格発表が行われた。
(2)同年6 月10 日、大阪大学を会場として「物理教育を考える会Ⅰ」(大学入試問題検討会)
(以下「考える会」という。)が開催され、出席者から理科(物理)の問題〔3〕A の問4 に
ついて複数の解答があり得るのではないか等の指摘がなされた。この指摘に対し、参加し
ていた当該年度の理科(物理)の科目責任者は、大阪大学の解答例を正答として示した。
(3)同年8 月9 日、外部者から理学研究科学務係に、理科(物理)の問題〔3〕A の問4 及び
問5 の問題設定に不自然さがあるので、問4 の解答を教えてほしい旨メールにて連絡があ
った。翌10 日、同メールは、教育・学生支援部入試課(以下「入試課」という。)入試第一
係から、科目責任者及び副責任者(CC で同報)に転送され、本学の解答例で回答してよい
か照会がなされた。
8 月21 日、入試課入試第一係は、同外部者に、メールで、大阪大学の解答例を回答した。
8 月23 日、同外部者から、再度、大阪大学の解答には理論的な誤りがある旨とその理由
を記載したメールがあったが、大阪大学はこれに返信をしなかった。
(4)同年12 月4 日、上記(3)とは別の外部者から入試課入試第一係に、理科(物理)の問題
〔3〕A の問4 及び問5 に疑問がある旨及びその具体的な問題点を指摘するメールが届いた。
12 月12 日、入試課入試第一係は、同外部者に、メールで、大阪大学の解答例を回答し
た。
12 月15 日、同外部者から具体的説明を求める旨のメールがあった。
12 月19 日、大阪大学は、当該指摘が正しいことを確認したため、対応を協議し、同月20
日、同外部者に指摘が正しかったことをメールで回答した。
(5)同年12 月21 日から採点のやり直しを行った上、同月27 日から28 日の間に関係学部
において再度の合格者判定を行った。
平成30 年1 月6 日、大阪大学は、30 名を新たな合格者に、9 名を第一志望学科合格者に
それぞれ決定し、当該受験生等への連絡が行われるとともに、上記一連の事実と経緯等を
公表した。

(引用元:検証報告書

  1. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて大阪大学2018年3月23日(金)
  2. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りに関する検証報告書(公表用)(3月23日追記)
  3. 大阪大学入試に係る問題再発防止対策検討委員会報告書(3月23日追記)
  4. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りに係る補償の基本的な考え方について(3月23日追記)
  5. 処分の公表について(3月23日追記
  6. 平成30年度一般入試(前期日程)における再発防止の強化策について(2月20日追記)
  7. 参考資料(2月20日追記)
  8. 入学等の意向確認状況について(2月1日追記)
  9. 事案検証委員会等の設置について(1月12日追記)
  10. 役員報酬の自主返納について(1月12日追記)
  11. 理科問題(物理) 〔3〕Aの解説(1月12日追記)

報道

  1. 阪大入試ミス、問題作成責任者の教授ら処分 外部指摘3回も「自信があった」 (産経WEST 2018.3.24 07:51更新) 大阪大は23日、昨年2月の一般入試の物理科目でミスがあり30人が入学できなかった問題で、物理の問題作成責任者と副責任者のいずれも50代の教授2人を訓告処分とした。
  2. 大阪大、教授ら6人処分 入試ミス問題 (YOMIURI ONLINE 2018年03月24日) 大阪大は23日、昨年の入試ミスを受け、物理の試験問題作成責任者と副責任者の理学部教授2人を訓告とするなど計6人を処分した。
  3. 大阪大 入試ミス6人処分 外部指摘、対応ルールなし 検証結果公表 (毎日新聞2018年3月24日 大阪朝刊) 大阪大の昨年の一般入試の物理で出題ミスがあり、今年に入って30人を追加合格とした問題で、阪大は23日、「関係した教員の問題だけではなく、組織としてのルールがなかったことに大きな原因がある」とする検証結果を公表した。
  4. 阪大、入試ミスで教授ら処分=「組織のルール欠如が原因」(時事ドットコムニュース 2018/03/23-20:18) 大阪大は23日、昨年2月に実施した入学試験の物理であった出題ミスを受け、科目責任者の50代の大学院理学研究科教授ら6人を訓告や厳重注意処分とした。

以前の報道

  1. 阪大 入試出題ミス、学長が卒業式で謝罪 (毎日新聞2018年3月22日 16時44分 最終更新 3月22日 16時49分) 大阪大の西尾章治郎学長は22日、大阪市中央区の大阪城ホールで開かれた卒業式で、昨年の入試での出題ミスについて、「大変なご心配とご迷惑をお掛けしました」と謝罪した。
  2. 「大阪大学」入試ミス 発覚までに3度指摘(News 24 2018/01/08)

 

同じカテゴリーの記事一覧

 

大学入試改革の民間英語試験候補リスト

大学入試センター試験にかわる民間英語試験として立候補している団体および試験は、日本英語検定協会の英検およびTEAP、Educational Testing ServiceのTOEFL、ベネッセコーポレーションのGTEC、国際ビジネスコミュニケーション協会のTOEIC、ブリティッシュ・カウンシル(およびIDP:IELTS オーストラリア)のIELTS、ケンブリッジ大学英語検定機構のケンブリッジ英語検定およびリンガスキルとなっています。文科省によってどの試験が認定されるかは、2018年3月末に発表される見込み。

立候補している7団体24試験の詳細は以下の通り。

公益財団法人日本英語検定協会

実用英語技能検定(英検)[1級、準1級、2級、準2級、3級]、

英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、英語検定試験です。

使える英語の4技能が評価され、英検取得者は多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。
英検は、世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格に認定されています。英検資格で、世界へ羽ばたく道が広がります。

(引用元:http://www.eiken.or.jp/eiken/merit/

Test of English for Academic Purposes(TEAP)

Test of English for Academic Purposes Computer Based Test(TEAP CBT)

TEAPおよびTEAP CBTは主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発されております。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されております。難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度で、日本の高校3年生の英語を測定するのに最適なレベルとなっております。

(引用元:http://www.eiken.or.jp/teap/merit/index.html

Educational Testing Service

TOEFL iBTテスト

TOEFL テストは、世界で最も広く受け入れられている英語能力試験で、オーストラリアやカナダ、英国、米国を含め 130 か国 10,000 以上の大学や機関に認められています。希望する留学先がどこであれ、TOEFL テストがその橋渡しをします。(引用元:https://www.ets.org/jp/toefl

TOEFL iBT テストは、大学レベルの英語を使用および理解する能力を測定します。さらに、reading、listening、speaking、writingの各スキルを組み合わせて、学術的な課題を遂行する能力も評価します。世界全域で 3000 万人を超える人々が、英語能力の習熟度を判断する目的で TOEFL® テストを受験しています。平均的な英語能力は中級から上級の範囲です。Higher Education機関に留学予定の学生 英語学習プログラムへの入学および修了 奨学金や証書授与の候補者選考 自らの進歩を確認したい英語学習者  ビザを申請する学生や社会人(引用元:https://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about

 

株式会社ベネッセコーポレーション

GTEC [Advanced, Basic, Core, CBT]

GTECとは 難易度はAdvanced、Basic、Coreの3タイプから選べます。学年による受検タイプの制限はございません。どのタイプをご受検いただいても一本の評価軸の中でスコアを計測することができます(※1)ので、学習状況に応じて、いずれかのタイプをお選びください。また、GTECは年間を通して、いつでも受検可能です。6月、12月の検定日にご受検いただくと、スコアレポート(個人別成績票)表紙に「OFFICIAL SCORE」の記載がされます(※2)。(引用元:https://www.benesse-gtec.com/fs/about/ab_outline

ベネッセでは、時代に先駆けて1998年より英語運用力を測定するテスト「GTEC」を提供してまいりました。「GTEC」は、2016年度には全国で1,500校を超える高校で採用され、年間約93万人が受験。2017年度入試以降は、全国約170校の大学・短期大学の推薦・AO入試でスコアを活用することができます。さらに、先述した時代背景の変化に伴う高校卒業後の進路選択機会の拡大や「大学の一般入試でも、高い英語力を測定したい」という大学からのご要望を受け、今回新たに「GTEC CBT」を開発しました。「CBT (Computer Based Testing)」とは、コンピューターの画面に問題を表示し、キーボードやマウスで解答を入力する試験のこと。「GTEC CBT」は、「聞く」「話す」「読む」「書く」という英語の4技能をコンピューターで測定することができる、新しい時代に適合した英語検定です。

(引用元:https://www.benesse-gtec.com/cbt/about/develop

 

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEIC® Listening & Reading TestおよびTOEIC® Speaking & Writing Tests

TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。出題形式は毎回同じで、解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。(引用元:http://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about.html

TOEIC Speaking Testは11問・約20分、TOEIC Writing Testは8問・約60分で、試験会場にてパソコンを使用して受験するテストです。

(引用元:http://www.iibc-global.org/toeic/test/sw/about.html#anchor01

 

ブリティッシュ・カウンシル

International English Language Testing System(IELTS)

International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。

IELTSはブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営で保有する試験で、世界140ヵ国の1,000以上の会場で受験することができます。公益財団法人日本英語検定協会は、日本国内における実施運営及び広報活動をしています。

(引用元:http://www.eiken.or.jp/ielts/merit/

IDP:IELTS Australia

International English Language Testing System(IELTS)

 

Cambridge Assessment English(ケンブリッジ大学英語検定機構)

ケンブリッジ英語検定 [C2 Proficiency, C1 Advanced, B2 First for Schools, B2 First, B1 Preliminary for Schools, B1 Preliminary, A2 Key for Schools, A2 Key]、

Cambridge Englishは、学習者が実生活のさまざまな状況でのコミュニケーションのために英語をどのように使うことができるかを評価できるように設計されています。
Cambridge English はすべて、言語能力評価の国際指標であるヨーロッパ共通参照枠 Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) に準拠しています。
世界中の20,000以上の大学、企業 (雇用者)、行政機関が、Cambridge English を認定しています。
Cambridge English の試験の多くが、 ビザや入学申請 のため次の国々で利用できます: 英国, オーストラリア, 米国およびカナダ。 IELTS (Cambridge English が提供) も英国ビザや入国申請に使うことができます。(引用元:http://www.cambridgeenglish.org/jp/why-cambridge-english/

 

リンガスキル Linguaskill

リンガスキル(Linguaskill)について
ケンブリッジ大学英語検定機構が開発するマルチレベル・テストの一つ、ビジネス英語能力テストBULATS(ブラッツ)を基礎として開発されたテストです。
BULATSはビジネスパーソン向けのテストですが、リンガスキルは日常生活の中で身近なトピックが中心の一般英語(General English)の範囲での出題となります。
このように出題範囲が日常生活で遭遇する身近なトピックであること、レベルもA1未満から測定できるため、学生・社会人と広く活用いただける試験です。(対象:16歳以上の英語学習者)

リンガスキルは、教育機関や企業が個人やグループ別の英語力レベルを迅速にチェックできる便利なオンラインテストで、受検者の入学・卒業、採用・昇進に必要なすべての英語力を測定できます。
試験の管理運営も容易で、高いセキュリティーの担保があれば、試験会場や実施日時は柔軟に設定することが可能です。最先端の採点システムで、迅速かつ正確なテスト結果をお届けします。

(引用元:http://www.cambridgeenglish.org/jp/news/view/linguaskill-2018/

 

参考

  1. 大学入試英語成績提供システムへの参加の申込のあった資格・検定試験一覧(大学入試センター PDF)
  2. 大学入試英語成績提供システム参加要件 平 成 2 9 年 1 1 月 1日 (大学入試センター PDF)

 

報道

  1. 民間試験活用に批判続々 「共通テスト英語」シンポジウム (毎日新聞2018年2月19日 東京朝刊) 民間試験の活用は、マークシート式のセンター試験で評価してきた英語の「読む・聞く」の二つに「話す・書く」を加えた4技能を測ることが目的。現在、活用の対象とする民間試験を決めるための審査が進められており、3月末に公表される。

2017年阪大&京大入試 音波の問題の解説

出題ミスへの対応が遅れて、実に1年近くも経ってから大阪大学京都大学がそれぞれ追加合格者が出すことになった、いわくつきの音波のの問題を、出題ミスを指摘していた予備校物理講師の吉田弘幸氏が解説。

吉田弘幸先生の物理① 2017年度大学入試考察 音波の反射

吉田弘幸先生の物理② 2017年度大阪大学入試考察

10:11~ 問5でnが整数から遠い値になってしまうことについて
12:58~ 大阪大学の追加説明に関して

吉田弘幸先生の物理③ 2017年度京都大学入試考察

 

参考

  1. 音波の干渉と反射について 2017年度大阪大学および京都大学入試出題内容の検討 吉田弘幸氏による解説 (PDF)
  2. 高校物理における音波の解説 2018年1月12日 京大理 佐々真一 (PDF)
  3. 2017年度 京都大学入試問題「物理」 出題ミスとの指摘あり (四谷学院大学受験予備校 公開日:2018/01/23 最終更新日:2018/02/01)指摘のポイントは何か?大阪大学、そして京都大学、いずれも大きなポイントが2点あります。POINT1 1つの音源から異なる方向に出される音波の位相はどう考えればよいか POINT2 壁で反射された音波の位相はどう変わるか 京都大学の出題を解説 京都大学の出題の問題点(1)四方八方に出る音は、同位相で送り出されると見てよいのか?(2)壁で音波が固定端反射するとはどういうことか?
  4. 京大入試ミス 「もっと早く気付けた」6月外部会合で疑問 (鳥井真平、飼手勇介、池田知広 毎日新聞2018年2月1日 22時06分 最終更新 2月1日 22時06分) 京大がミスの可能性について、外部から初めて指摘を受けたのは1月15日。‥ 1月15日に文科省にメールで指摘した予備校「四谷学院」の教務部長、栗山潔さん(47)は「阪大も京大も条件設定の不備だったが、阪大は複数の解答を正解にして、根本的なミスを認めていない。それと比べると、京大は全面的にミスを認め、良心的だと思う」と話す。阪大のミスを指摘し、同19日に京大のミスも直接指摘した予備校講師の吉田弘幸さん(54)は「京大も文科省も早く対応したのは、阪大のケースがあったからではないか」と語った。

 

大学が公開した解説

  1. 理科問題(物理) 〔3〕Aの解説(1月12日追記)PDF 大阪大学)注意:阪大が1月12日に出したこの解説に関しては多くの批判があります。
  2. 平成29年度京都大学一般入試における物理問題 III (4)の解説 (PDF 京都大学)

 

大学入学試験問題

  1. 大学受験パスナビ過去問ライブラリー  (要登録)大学入試過去問一覧(解答・解説付き)大学入試過去問は、旺文社が刊行する「全国大学入試問題正解」に掲載している大学の過去問、解答・解説を転載しています。

 

二次試験の解答の公開を求める声

京大は入試の解答例を公表していない。記述式の問題をふまえて、「知識だけを問うのではなく、解答へのプロセスを見たい」と説明する。 様々な角度から受験生を評価しようとする姿勢は否定しない。しかし今回のように選択式の問題の解答まで非公表とする理由にはならない。専門的な問題であるほど、多数の目にさらして早期発見することのメリットも考えるべきだ。(社説 京大出題ミス 解答を公表し再発防げ 朝日新聞DIGITAL 2018年2月4日05時00分)

2017年春に実施した入試の後、全国立大学の4割を超える36校が正解や解答例を公表していなかったことが、読売新聞の調査でわかった。 ‥ 文部科学省は、各大学に解答例の開示に努めるよう求めている。国立大学協会も指針で正解や解答例の開示を努力目標としており、出題意図の公表も例示している。(東大も京大も…国立大4割、入試解答全て非公表 読売新聞2/4(日) 8:51)

京大は解答例を示していなかった。「解答の経緯や思考力をみることを重視しており、これが答えだと示せない問題もある」と説明した。 だが、採点に幅があるとしてもミスが起きることを前提に、早く回答例を公開すべきだ。それでミスが速やかに見つかれば、早めに受験生の軌道修正も期待できる。試験後1年近く経過しての対応では遅すぎる。 (社説 相次ぐ大学入試の出題ミス まず解答例の早期提示を 毎日新聞2018年2月3日 東京朝刊)

1月19日に京大にメールを送り、出題ミスの可能性を指摘した東京都杉並区の予備校講師吉田弘幸さん(54)は、「ミスの可能性に気づいたのがこの時期になってしまい、今更指摘すべきか迷った。解答が公表されていれば、もっと早くに気づけた可能性がある」と話した。 (京大ミス指摘の講師「解答公表ならもっと早く」(読売新聞YOMIURI ONLINE 2018年02月02日 12時06分)

京都大学や大阪大学で入試ミスが相次いだ問題を受けて、林文部科学大臣は、来年度の入試から解答例の開示を強く求めるなど、入試情報の開示について新たなルール作りに着手する考えを示しました。 「大阪大学に続き、京都大学においても1年近くも経過して入試ミスが発覚したことは大変遺憾です。今後ルール作りをやってまいりますが、解答例の公開をやっていただくことも、ミスがなくなることにつながる」(林芳正文科相)(TBS NEWS 2月2日(金)12時36分)

 

同じカテゴリーの記事一覧

京大も2017年物理出題ミスを認め追加合格

京大2017年入試物理でも出題ミスが指摘されていましたが、京都大学は入試ミスを認め、2018年2月1日16時から記者会見を行い、今回の件に関して謝罪および説明しました(NHKがインターネット中継し、18:19分ころに会見が終了)。

KyodoNews 2018/02/01 北野正雄 副学長は記者会見し「極めて遺憾」と謝罪。

 

採点のやり直しにより、17名が追加合格。追加合格の内訳は、理学部4人、工学部10人、農学部3人。第1志望に合格していたのに、第2志望以降に入学していたのは工学部7人、農学部4人。 これらの学生は、転科が認められるとのこと。他の追加合格者に関しては、2018年4月からの入学が望ましいが、既に他大学に在籍しているなど個々の状況が異なる可能性があるため、個別に希望を聞いて対応するそうです(参考:記者会見の質疑応答)。

山極寿一学長のコメント「影響を受けた受験生や学生の立場に立って、誠意をもって対応していく」(JIJI.COM 2018/02/01-16:59)

 

入試ミスの指摘と問題点の解説

京大がミスの可能性について、外部から初めて指摘を受けたのは1月15日。‥ 1月15日に文科省にメールで指摘した予備校「四谷学院」の教務部長、栗山潔さん(47)は「阪大も京大も条件設定の不備だったが、阪大は複数の解答を正解にして、根本的なミスを認めていない。それと比べると、京大は全面的にミスを認め、良心的だと思う」と話す。阪大のミスを指摘し、同19日に京大のミスも直接指摘した予備校講師の吉田弘幸さん(54)は「京大も文科省も早く対応したのは、阪大のケースがあったからではないか」と語った。(京大入試ミス 「もっと早く気付けた」6月外部会合で疑問 鳥井真平、飼手勇介、池田知広 毎日新聞2018年2月1日 22時06分 最終更新 2月1日 22時06分)

 

入試ミスの内容

該当する問題:物理問題Ⅲ(4)「せ」(別紙2参照) 配点3点 (入学試験問題PDF)

ミスの内容:問題文中に条件設定が不足していたため、正解が一つに定まらない設問となっていた。 ※ 問題の解説については「物理問題Ⅲ(4)の解説」(別紙3)を参照 (京都大学 2018年02月01日

 

京都大学による問題点の解説

壁での反射について
本問題では、音波の壁における反射は固定端反射と限定している。高校の物理の教科書によると、固定端という言葉は、一般に変位をゼロに固定する境界として与えられている。そして、音波に対する境界も同様な扱いがされている。典型的な例題が、気柱内にできる定常波であり、各教科書で図説されている。具体的には、音波が硬い壁で反射されるとき、媒質粒子の変位は符号を変える(位相が 変化する)ので、入射音波と反射音波の合成変位は0になる。すなわち境界は定常波における節となる。これが固定端反射とよばれるものである。一方、境界で圧力(密度)変化は定常波における腹となっていることも示されている。すなわち、音波が固体壁で反射されるとき、圧力(密度)変化の波の位相は変化しない。

観測する量について
音波は二種類の変化(圧力変化と変位)が互いに影響を及ぼし合いながら、空間を伝わってゆく波なので、その観測も圧力変化を検出する方法と変位を検出する方法に分類することができる。ヒトの聴覚系は耳の鼓膜で圧力変化を検出していることが知られている。これは、鼓膜の後ろが閉鎖されている構造を持つことに起因している。また、多くのマイクロフォンも後ろが閉鎖された構造を持ち、圧力変化を検出している。しかし、マイクロフォンには、変位(速度) を検出するタイプのものも存在する。このようなマイクロフォンは耳とは異なり、後方が開放された構造をもっている。
本問題においては、「運転手が音を聞く」という動作が記述されている。従って、耳の動作原理を理解している解答者が、「音波の強弱は圧力変化の大小を意味している」と考えることは自然である。ただし、問題文にある「音波は強め合ったり弱めあったり」という表現だけでは、圧力変化あるいは変位のいずれの強弱を指しているかは不明瞭である。

観測者の位置について
問題では、音源と観測者は同一地点、より正確にいえば、波長にくらべて隔たりが十分に小さいことを想定している。図3 に音源近傍での音波の様子を示す。観測者は点線の枠の中にいて、その中であればどこでも反射波の振動の位相は同じである。
反射波と直接波の干渉効果を圧力変化で観測した場合は、壁で反射してきた反射波の圧力変化の振動の位相と、音源付近の直接波の圧力変化の振動の位相を比較することになる。この場合は、図3(a) からわかるように、観測者(運転手)と音源の相対位置は関係ない。観測者がPにいようが、Qにいようが同じ位相差の干渉効果を与える。
一方、反射波と直接波の干渉効果を変位で観測した場合は、壁で反射してきた反射波の変位の振動の位相と音源付近の直接波の変位の振動の位相を比較することになる。図3(b) に示すように、波源からの直接波の変位の振動方向は、波源の近くであっても、観測点と波源の位置関係によって変わる。観測点が壁側(P)の場合と、逆側(Q)にあるときでは位相が逆であり、一方が強め合う干渉の場合は他方は弱め合う干渉となる。

まとめ
音波に関する問題を考える際には、媒質である空気の圧力変化と変位の振動が互いに影響を及ぼし合いながら空間を伝わることを正しく認識する必要がある。
等方的な波を出す点音源を考え、観測者が音源の近くで圧力変化を観測する場合は、観測者と音源の位置関係によらず、一意的に干渉条件が導かれる。一方、変位として音波を観測する場合、観測者と音源の位置関係を特定しない限り問題が不定になる。
高校の物理の教科書では、壁での音波の反射を変位で議論することが多い。これにつられて、検出装置を考えないまま音波の観測は変位の観測によるものだと安易に決めつけてしまう可能性がある。そのため、音の干渉を扱う問題では、音波の検知方法に関する注意深い記述が必要である。
本問題においては、「運転手が音を聞く」という観測動作が記述されている。耳が変位を検知していると仮定すると、固定端である壁に近づくと、音は聞こえなくなるはずである。経験上そういった現象は観測されないので、変位を観測しているとは考えにくい。しかし、耳が圧力を検知していることを前提知識としないのであれば、問題文の「音波は強め合ったり弱めあったり」の意味を明らかにするために、音波の検知方法を明記する必要があった

京都大学 2018年02月01日 別紙3 より一部抜粋して転載。太字・下線強調は当サイト)

 

参考

  1. 平成29年度京都大学一般入試 理科(物理)における入試ミスについて 京都大学 2018年02月01日
  2. 高校物理における音波の解説 2018年1月12日 京大理 佐々真一 (PDF)
  3. 音波の干渉と反射について 2017年度大阪大学および京都大学入試出題内容の検討 吉田弘幸氏による解説 (PDF)

 

報道

  1. 京大入試中の点検役、ミス問題到達せず時間切れ (読売新聞YOMIURI ONLINE 2018年02月02日 16時10分)  京都大が2017年2月に実施した2次試験(前期日程)のミスで本来合格の17人を不合格にしていた問題で、物理の試験時間中に問題を解く点検役の教員が3人配置されていたのに、実際にミスがあった設問をチェックできたのは1人だけだったことがわかった。 2人は時間切れで間に合わなかったという。京大は点検担当の教員の増員など、チェック体制の充実を検討している。 京大によると、物理では、問題の作成段階で教員14人が11回会合を開き、チェックを繰り返した。さらに、試験当日は、作成に関わらなかった教員3人を「解答委員」として配置。受験生と同じ時間帯に問題を解かせた。 物理の試験問題は、三つの大問があり、ミスがあったのは最後の大問「3」のうち最終設問だった。時間切れでチェック漏れが生じないよう、委員はそれぞれ別々の大問から解き始めたが、ミスのあった設問を解いたのは1人。解答は、京大が元々正解としていたのと同じだったという。
  2. 京大入試ミス、金銭補償も 17人の追加合格者に (京都新聞 2018年02月01日 23時00分) 選択肢二つから正解を選ぶ配点3点の問題でミスが発覚、全員を正解として合否判定をやり直した。判定をやり直した結果、不合格となる京大生もいるが、取り消しはしないという。
  3. 追加合格者へ誠実対応強調 京大入試ミス、会見2時間超 (京都新聞 2018年02月01日 23時00分) 日本有数の名門大学の入試で起きた出題ミス-。受験生の将来を翻弄(ほんろう)する事態だけに、京都大(京都市左京区)の幹部は1日、2時間20分に及んだ会見で、厳しい表情を見せながら、追加合格者へ誠実に対応すると強調した。
  4. 1点差不合格から追加合格…数学者志し「報われた」 学生ら喜びと戸惑い (産経WEST 2018.2.1 21:37)「努力が報われた」。京都大の入試ミスで、追加合格の一報を受けたという慶応大1年の男子学生(19)=横浜市=は突然の知らせを喜んだ。数学者を志し、第1志望だった京大理学部に移るという。
  5. 京大入試ミス 「もっと早く気付けた」6月外部会合で疑問 (鳥井真平、飼手勇介、池田知広 毎日新聞2018年2月1日 22時06分 最終更新 2月1日 22時06分) 京大がミスの可能性について、外部から初めて指摘を受けたのは1月15日。‥ 1月15日に文科省にメールで指摘した予備校「四谷学院」の教務部長、栗山潔さん(47)は「阪大も京大も条件設定の不備だったが、阪大は複数の解答を正解にして、根本的なミスを認めていない。それと比べると、京大は全面的にミスを認め、良心的だと思う」と話す。阪大のミスを指摘し、同19日に京大のミスも直接指摘した予備校講師の吉田弘幸さん(54)は「京大も文科省も早く対応したのは、阪大のケースがあったからではないか」と語った。
  6. 京大、受験生17人を追加合格  入試ミス、金銭補償も (岩手日報 共同通信配信 2018年02月01日)  京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理で出題ミスが指摘された問題で、大学は1日、計28人に影響があり、うち不合格になった受験生17人を追加合格させ、京大に入学している11人に本来合格していた学科への転学科を認めると発表した。大学側はミスを認めて謝罪、山極寿一学長と理事7人が今月分から給与の一部を自主返納する方針。 京大は「問題文の条件設定が不足していたため、正解が一つに定まらなくなっていた」としている。追加合格の17人には電話で連絡し、転学科を認める11人には大学側が直接説明。いずれも他大学や予備校の授業料などにかかった費用は補償し、慰謝料も検討する。
  7. 京大ミス、17人追加合格=「誠意もって対応」学長謝罪-物理、転学対象は11人 (時事ドットコムニュース 2018/02/01-19:59) 京大は28人の意向を確認した上で、本来なら必要なかった大学の授業料や予備校の経費、慰謝料などの金銭面の補償にも対応する考えだ。 京大によると、追加合格者は工学部10人、理学部4人、農学部3人。転学希望を受け付けるのは工学部7人、農学部4人。追加合格者には京大職員が1日午後、電話で説明と陳謝を行った。
  8. 京都大学で入試出題ミス 17人を追加合格 (ytv.co.jp 02/01 19:37) 問題は大学の教員14人によって11回の会議を経て作られ、試験当日には、問題作成に関わっていない教員もチェックしていたという。‥ 大学は今後、採点時に予備校などが公表する解答例を参照するなどして、再発防止に努めたい考え。
  9. 京大、17人を追加合格 昨年の入試で出題ミス (日刊スポーツ 2018年2月1日19時21分) 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理で出題ミスが指摘された問題で、大学は1日、計28人に影響があり、うち不合格になった受験生17人を追加合格させ、京大に入学している11人に本来合格していた学科への転学科を認めると発表した。
  10. 京大入試ミスで受験生28人に影響 追加合格者へ連絡始める (MBS NEWS 更新:02/01 19:04)「(解答は)2通りのやり方があるんですけど、どちらにしても設定が足りなかった。もう少し大局的な目で、問題をチェックする機会をつくるべきだったと反省している」(京都大学 北野正雄副学長) この影響で28人が不合格とされたり、希望の学科に進むことができませんでした。京大は追加合格となる対象者への連絡をすでに始めたということです。 ただ、試験から1年後のミス発覚。指摘した予備校講師は複雑な心境を明かしました。 「(学生も)単純に喜べるかどうか複雑だと思う。1年経っているので、他の大学に行っている人もいるだろうし。僕自身、気がついたのは1年近く経っていたので公にするべきか迷ったけど、本人たちの努力が報われたことはよかった」(ミスを指摘した予備校講師 吉田弘幸さん)
  11. 京大入試出題ミス 17人を追加合格へ(京都府)(日テレNEWS24 2/1 18:22 読売テレビ)午後4時から始まった会見で、京都大学は、出題ミスの影響で不合格になった受験生17人を追加で合格させると発表した。‥ この試験は、工学部などの理系の学部を志望したおよそ4400人が受け、そのうち、17人は、本来合格のはずが不合格になり、11人は、合格したものの、希望の学科に進めなかったという。大学は、17人を追加合格にし、11人には、希望の学科への転科を認めるという。また、浪人していた受験生の予備校の費用や、他大学への入学金などの補償も検討しているという。
  12. 京大、受験生17人を追加合格 昨年2月、一般入試で出題ミス (東京新聞 2018年2月1日 17時53分) 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理で出題ミスが指摘された問題で、大学は1日、受験生17人を追加合格させたと発表した。「問題文の条件設定が不足していたため、正解が一つに定まらなくなっていた」とミスを認めた。
  13. 京大の入試出題ミス、17人追加合格に 学科移籍容認も (朝日新聞DIGITAL 2018年2月1日16時34分) 京大によると、作成段階で出題委員が11回にわたってチェックしたほか、試験当日、作成に関わっていない教員が点検するなどしていたが、ミスを発見できなかったという。追加合格者には電話で連絡するとともに、文書やホームページでも周知するという。
  14. 京都大 17人を追加合格 昨年入試出題ミス (毎日新聞2018年2月1日 16時09分 最終更新 2月1日 16時16分) 京都大(京都市)は1日、昨年2月に実施した一般入試(前期日程)の物理の問題に出題ミスがあり、17人を追加合格にしたと発表した。第1志望の学科に合格していたのに、第2志望以降の学科に入学していた11人についても希望に応じて転学科を認める措置を取る。  追加合格の内訳は▽理学部4人▽工学部10人▽農学部3人。第1志望に合格していたのに、第2志望以降に入学していたのは工学部7人、農学部4人。‥ 学内で検討したところ、問題文中に条件設定が不足していたため、正解が一つに定まらなくなっていたことが判明。この問題について受験者全員を正解とした上で、採点をやり直し、改めて合否判定をした。
  15. 京大入試ミス、17人を追加合格 学長「深く反省」(日本経済新聞 2018/2/1 16:08) 京都大は1日、記者会見を開き、2017年2月に実施した入試の物理科目で出題にミスがあり、不合格としていた受験生17人を新たに合格させたと発表した。希望者については本来合格するはずだった学部学科への入学を認める。 このほか京大に合格したものの志望学科には入れなかった11人について、希望があれば学科を移転することを認める。‥ 京大によると、追加合格となった17人の内訳は、理学部4人、工学部10人、農学部3人。
  16. 出題ミス、追加合格へ…京大「必死でケアする」(読売新聞YOMIURI ONLINE 2018年02月01日 15時00分) 合否などに影響を受けた受験生は約20人。不合格とされたほか、京大には合格したものの、希望の学科に進めなかったケースもあるという。京大幹部は「(不合格から)1年かかっているわけで、必死でケアをする」としている。
  17. 【京大入試ミス】「表沙汰にするか悩んだ」 ミス指摘した予備校講師、阪大のミスでも指摘 (産経WEST 2018.2.1 12:26更新)  大阪大に続き、京都大でも入試ミスを指摘したのは東京の予備校講師、吉田弘幸さん(54)だった。取材に「1年近くたっていたので、受験生のことを考えると表沙汰にするか悩んだ」と明かしていた。
  18. 京大入試で出題ミス「解答不能な設問」指摘相次ぐ(テレ朝news 2018/02/01 11:50)京都大学の去年の一般入試で「解答不能な設問がある」と指摘が相次いだ問題で、大学側が出題ミスがあったことを認めました。
  19. 京大、入試ミス認め追加合格へ (REUTERS2018年2月1日 / 11:49 / 1時間前更新) 共同通信 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、出題ミスを認め、不合格とした受験生を新たに合格させる方針であることが、1日までに関係者への取材で分かった。京大によると、1日午後4時に記者会見し、詳細を説明する予定。「内容は会見で明らかにする」としている。
  20. 大手予備校の解答例も真っ二つ、なぜ? 京大出題ミス ( 石倉徹也、後藤一也 朝日新聞DIGITAL 2018年2月1日11時04分)波が固定された壁に反射する場合、横波と縦波ではふるまいが変わる。横波では、波の「山」が反転して「谷」になって反射するため、波の形がずれる。一方、縦波では、空気の「密」は「密」のまま反射するため波の形はずれない。 指摘があった京大の問題は、この波の形のずれを元に、解答を導く。予備校が出版している解答例は、壁の反射で波の形がずれると想定したか、ずれないと想定したかで解答が分かれた。京大に設問の不備を指摘した京都市の予備校講師の男性(31)は「音波をどちらで考えるかによって、壁での反射の解釈が分かれてしまう。問題の条件設定があいまいだ」と指摘していた。
  21. 京大が出題ミス認め謝罪へ 追加合格者出す方針 (朝日新聞DIGITAL 2018年2月1日10時54分) 京都大(京都市)が昨年2月に実施した一般入試(物理)について外部から「解答不能な設問がある」という指摘が複数寄せられていた問題で、京大は出題ミスを認め、複数の追加合格者を出す方針を決めた。大学関係者が明らかにした。1日午後にも記者会見して謝罪し、一連の経緯と今後の対応について説明する。各学部で合否に影響した受験生を集計し、追加合格の人数を確定させる。
  22. 京都大 追加合格へ 昨年2月入試、物理で解答不能設問 (毎日新聞2018年2月1日 10時03分 最終更新 2月1日 12時19分)京都大(京都市)が昨年2月に実施した一般入試(前期日程)の物理の問題について、不適切な設問があったとの検証結果をまとめた。合否判定をやり直して、不合格とした複数の受験生を追加合格とする措置をとる方針。1日午後4時から記者会見して発表する。
  23. 京大、入試ミス認め追加合格へ 昨年実施、物理の問題 (東京新聞 2018年2月1日 07時17分) 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、出題ミスを認め、不合格とした受験生を新たに合格させる方針であることが、1日までに関係者への取材で分かった。
  24. 昨年の京大入試でもミス、追加合格へ 阪大で指摘の予備校講師が「解答できない」(産経WEST 2018.2.1 07:15更新) 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、出題ミスを認め、不合格とした受験生を新たに合格させる方針であることが、1日までに関係者への取材で分かった。
  25. 京大、入試ミス認める…20人近く合否など影響 (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年02月01日 06時00分) 京都大(京都市)が2017年2月に実施した2次試験(前期日程)に出題ミスがあったとする検証結果をまとめたことが31日、関係者への取材でわかった。
  26. 京大も出題ミス 追加合格へ (NHK NEWS WEB 2月1日 4時08分) 京都大学が去年行った2次試験の物理で、出題ミスが明らかになり、大学は当時、不合格と判定した複数の受験生を追加合格にすることが文部科学省などへの取材でわかりました。京都大学は、1日、記者会見を開いて詳細を明らかにする方針です。
  27. 京都大 昨年2月の入試で出題ミス 追加合格へ (毎日新聞2018年2月1日 01時57分 最終更新 2月1日 02時05分) 京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、出題ミスを認め、不合格とした受験生を新たに合格させる方針であることが31日、関係者への取材で分かった。

 

同じカテゴリーの記事一覧

京大2017年入試物理でも出題ミスの指摘

追記

新しい記事 → 京大も2017年物理出題ミスを認め追加合格が17名(うち、既に京大の他学科在籍者11名)になったことが2018年2月1日の記者会見で発表されました。

* * * 以上、追記 * * *

 

2017年阪大入試物理の出題ミスを2017年8月に指摘していた予備校の先生が、京都大学の2017年物理においても出題ミスがあったのではないかという指摘をしています。

2017年京都大学前期日程物理IIIの問題文

 

 

京都大学 前期日程 物理 Ⅲ 問題文(代々木ゼミナール)

 

京大に対する出題ミスの指摘

京大の2017年入試物理でも出題ミスがあるという指摘がなされました。

 

問題点の解説

 

割れている予備校の解答

(せ)の選択問題の解答が駿台は①、河合塾と代ゼミは②と割れています。

  1. 駿台の解答 大学入試解答速報 京都大(物理問題III) せ①
  2. 河合塾 2017年国公立大二次試験 解答速報 京都大学(前期)物理 解答例 物理問題III せ②
  3. 代々木ゼミナール 2017年入試問題と解答例 京都大学 前期日程 物理III せ②

 

新しい記事 → 京大も2017年物理出題ミスを認め追加合格

 

京大の2017年入試物理IIIに関するツイート

ツイッター上の様々な意見を紹介します(*随時追加、変更)

  1. 京大の問題(車が壁に平行に走るときの波の干渉の部分だけ)を解いてみた。反射での位相の振る舞いは難しいかも。SEGの先生の「車の位置での波が云々」は、言いがかりに過ぎないように思われる。 / “卵と壁?あるいは京大の音波の問題を解…
  2. さらに言えば、縦波の音波の反射条件を指定するとき、固定端や自由端という単語を使うのは避けるべき。「反射の際、位相は変化しないとする」などの方が紛れがない。それにしても、反射の際疎密波の位相が反転する特殊な壁って現実的に考えられるのだろうか。京大2017物理入試問題ミス疑惑の件。
  3. @thunderbirdroid なるほど、反射波の干渉では音を変位波とするか密度波とするかで答えが逆になるのな 音が全方位に出てること、音源と観測点の距離がゼロなことから、出題意図は密度波に思われるが、それなら壁を固定端と表現するべきではなかった
  4. 返信先: さん反射については「固定端反射と見なす」と言ってるからその前提で考えれば良いけど、「(直接波と反射波の)音波が弱め合う」という条件が微妙といえば微妙。まあ大多数の受験生は「音波が弱め合う」=「定常波の節」と考えると思いますけど。
  5. 返信先: さん 固定端という表現をすれば、高校生は「位相が反転した」と解釈して、弱め合う条件を「経路差が波長の整数倍」と解きます。それは責められないでしょう。 個人的に疑問なのは、「固定端」という表現をしたとき、作題チームは正しく音波の反射を捉えていたのだろうか、という点です。
  6. よしだひろゆき‏ @y__hiroyuki 大阪大学の問題は問題としては一応成立していて,出題者が解答を間違えたのと,その後の説明が論理的,物理的に破綻しているのに対して,京都大学の問題は,問題自体が破綻している。21:49 – 2018年1月17日
  7. 高井隼人‏ @takaiphys6 阪大は6月の入試問題検討会に出席していたので,そこで指摘されているが,京大は出席していないので,話題にはなったが京大にその声は届いていない。阪大と同様,解答速報は駿台の解答速報のみ他と違う。青本でも指摘されている。だから赤本と青本で答えが違う。結局困るのは,過去問を解く受験生。4:04 – 2018年1月12日
  8. 早川由紀夫‏ @HayakawaYukio  京都大学入試2017年物理「空気中の音波の反射条件は固定端反射とみなすものとする」う~む。 13:00 – 2018年1月10日

新しい記事 → 京大も2017年物理出題ミスを認め追加合格

 

報道

  1. 京大入試の物理問題「解答不能」と指摘 正解は非公表 (朝日新聞DIGITAL 2018年1月22日12時27分):”吉田さんは19日、「本来は全員に得点を与えるべきだ」と指摘するメールを京大に送付。20日には文部科学省に対して、指導を求めるメールを送った。吉田さんは大阪大の入試ミスでも、大学側に問題の不備を指摘した。この時にミスが判明した問題も、物理で音波に関する設問だった。文科省は、京大に検証を含めた対応を促した。 一方、京大は取材に「解答に至った経緯を含む思考力をも重視する問題が多く、一義的な解答を示せない問題の正解を示すことによる混乱を招かないよう、正解は一律非公表としている」とコメントしている。”
  2. 京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘 (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年01月21日 08時36分):”京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。”
  3. 京大入試、解答不能と指摘 昨年2月、物理の問題 (共同通信社 2018/1/21 12:24):”京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「解答が不能ではないか」などの指摘が複数あったことが21日、大学側への取材で分かった。”
  4. 京大入試「解答不能」と複数の指摘 昨年2月、物理の問題 阪大の入試の誤りを指摘の塾講師も (産経WEST 2018.1.21 12:35更新)
  5. 京大 物理の問題に解答不能の指摘 昨年入試で (毎日新聞2018年1月21日 12時35分 最終更新 1月21日 13時36分):”京都大が昨年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「解答が不能ではないか」などの指摘が複数あったことが21日、大学側への取材で分かった。”

 

新しい記事 → 京大も2017年物理出題ミスを認め追加合格

 

同じカテゴリーの記事一覧

阪大が2017年入試物理出題ミスを解説

阪大2017年入試「物理」出題ミスを2018年1月6日に公表した大阪大学が、正答が3つあるという主張に関して1月12日に追加説明を公表しました。模範解答および採点にあたっての考え方が、非常に詳細に述べられています。

しかし、”問題Aの前文に、音叉は常に決まった振動数の音を発することが明示されているため、問題の前提条件としてはどちらかのモードのみで振動していると考える。”と言いつつ、”A-I. では逆位相振動モードを設定していた。A-III. の問4では振動モードを特定していなかった。”という説明自体、ロジックが完全に破綻しています。

矛盾した説明しかできないということは、つまりは、この説明は苦し紛れでつくっただけで、本当のことを伝えていないということでしょう

音叉とは、軸についている二本の腕が振動することにより、ある特定の振動数をもつ音波を発生する装置である。音叉の腕の振動の様子(モード) にはさまざまなタイプがあり、主に、二本の腕が互いに逆向きに振動するモード(以下、「逆位相振動モード」と呼ぶ、A-I. で設定した振動モード) と二本の腕が同じ向きに振動するモード(以下、「同位相振動モード」と呼ぶ) がある。音叉の基本的な振動モードは一般に逆位相振動モードであり、逆位相振動モードの方が実験的に観測されやすいと思われる。ただ音叉の振動を実験的に観測した著者による参考文献Russell, D. A. (2000). \On the sound eld radiated by a tuning fork.” American Journal ofPhysics, 68(12), 1139-1145. https://doi.org/10.1119/1.1286661 および同著者によるWeb ページhttp://www.acs.psu.edu/drussell/Demos/TuningFork/fork-modes.html によると、同位相振動モードで振動している様子も実際に観測されている。音叉を一つ定めたとき、同位相振動モードおよび逆位相振動モードはどちらもその音叉に対して可能な振動モードであるが、一般にそれぞれ異なる振動数の音波を発生する(前述の参考文献)。問題Aの前文に、音叉は常に決まった振動数の音を発することが明示されているため、問題の前提条件としてはどちらかのモードのみで振動していると考える。

A-I. では逆位相振動モードを設定していた。A-III. の問4では振動モードを特定していなかった。しかし、問5においては同位相振動モードで振動していることを前提として問題が作られていた。

理科問題(物理) 〔3〕Aの解説(1月12日追記)(大阪大学) (一部を抜粋。太字強調は当サイト)

阪大がこのよう模範解答を公表したことは、非常に歓迎すべきで、高校生、受験生の物理の勉強にも有益でしょう。しかし、出題ミスの釈明部分に関して言えば、全くなんの正当化にもなっていません。

〔3〕Aの問題文中には、、音叉に複数の振動モード(同位相または逆位相)が存在するという記述はありません。この物理の問題は、音叉がどのように振動して音を出すのかという予備知識を受験生に要求しておらず、むしろ、A-Iで受験生を誘導するような形で、逆位相振動モードによって音が発生する様子を図で丁寧に説明していたわけです。音叉の振動モードの可能性を複数考えると答えが一つに定まらないため、出題者の意図として、この段階で問題の条件設定をそのように絞ったということのはずです。ですから、受験生にしてみれば、A-Iでの誘導に則って、A-III問4も音叉が「逆位相振動モード」で音を発生させているという前提で解くのが当然でしょう。

A-Iの中で音叉が「逆位相振動モード」で音を出すことを丁寧に説明して受験生を誘導しておきながら、突然、A-IIIでは「同位相振動モード」で考えた答えのほうが「正答」で、「逆位相振動モード」で考えた答えも追加で正答とする阪大の態度は、矛盾しています。当然、外部からの最初の2回の指摘を却下した理由として、「同位相振動モード」で考えた答え2d=(n-1/2)λが正答だからというロジックは成り立ちません。

この追加説明は、物理の説明に関する部分は納得のいくものですが、出題ミスに関する釈明としては全く説得力がないと思います。大問のなかで分かれている小問ごとに、実は問題設定はバラバラなんですよというのは、これまでの入試の出題方法の常識を否定するような主張です。

 

阪大の追加説明に対する世の中の反応

 

阪大はなぜ誤りを認めないのか

問5との整合性を考えて問4を同位相振動モードと考え直した受験生がいたであろうという配慮から、そのような答えに3点を与えるのはやむを得ないかもしれません。しかし、本来あるべき採点、すなわち、問4で同位相振動モードで考えた解答(=誤答)は0点(配点3点)、逆位相(=正答)で考えた答えに3点、問5は設問の矛盾から問題が成立しないので全員に4点(配点4点)として採点をやり直せば、1月6日の追加合格者30人以外にも、もっと多くの合格者が出るはずです。出題ミスに伴う変則的な採点方法のせいで、問4、問5を一番正しく答えた人の中に不利益を被る人が出たという批判を恐れるあまり、阪大は誤答を頑なに認めないのかもしれません。

210ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/12(金) 22:44:07.38ID:???
この言い訳見苦しすぎるよね。
素直に間違えちゃったゴメンちゃいって言えないのかと

 

214ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/13(土) 01:11:11.78ID:???>>215
阪大さん恥の上塗りをしてしまったね。 都合のいい論文必死でググったんですね。

 

218ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/13(土) 09:14:15.03ID:???
まあそうしないと、今まで正解した人を不正解にしなきゃいけないもんな。
そうすると合格のラインが下がって、新たな合格者が30人じゃ効かないw

 

227ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/13(土) 12:05:09.78ID:???>>228
合格者を不合格にできないけど、それは表立って言えないから捻り出された理屈じゃない?

 

232ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/13(土) 13:29:08.05ID:???
それまでの解答を不正解にすると、合格ラインが下がり、逆転合格者が
さらに増えることになる。それをふせぐために両方正解にし、30名で抑えた
というのが真相だろう。

 

279ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/15(月) 00:47:01.66ID:KVLUo8Ec
物理的正しさとは関係なく一度正答とし合格として入学を認め9ヶ月経過したものを不合格にはできん。むりやりのコジツケせずにそう弁明すればいいのに。

 

(引用元:阪大入試出題ミス https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1515285792/ 投稿の一部のみ)

 

参考

  1. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて 大阪大学 2018年1月6日(土)(1月12日追記)
  2. 高校物理における音波の解説 (PDF) 2018年1月12日 京大理 佐々真一
  3. 仕方がないので,昨日の阪大の発表を受けた小論を作成しました。
  4. Vibrational Modes of a Tuning Fork (acs.psu.edu)

 

その他のツイート

上で紹介した以降も、阪大の1月12日の説明の矛盾を指摘するツイートが多数発信されているので、目に留まったものを挙げておきます。

  1. ぼくには(もちろん、ミスがないのがベストだが、ミスをしてしまったなら)A の方が B よりもずっとずっとマシに思える。 本気で B を主張するなら、今後、阪大の入試では全てが明示的に書かれていない限りは断りなく状況をどんどん変更するということにならないか?
  2. 阪大の追加説明では、 A「音の反射について勘違いしていたお恥ずかしい」 と認めればいいところを、 B「勘違いはしていない。問1で音叉の(通常の)振動の仕方を述べたが、問4,5では(極めて珍しい)別の振動の仕方をすると断りなく状況を変更した」 としている。
  3.   で音叉モードの説明が追加されているけど、仮にそれが通るとしたら、 今度は、なぜ問5を問題文の不整合と見なし一律加点扱いにしたかの説明が要るね。 追加説明の理屈では、問題5は問題1とは独立であり、前文と整合していれば良く、実際は整合している考え方に見える。
  4. モードによって振動数が変わるから阪大の言い訳は間違ってるわけだけど、おそらくこの調子だと「ⅠとⅢで音叉の振動数は同じと書いたが、同じ音叉を使ったとはどこにも書いていない。ⅢではⅠとは別の音叉を実験に使うことを前提として作問した」って言いそう(笑)
  5. なので阪大の説明は後付っぽくて、多分真相は「どっかの位相をπ間違えてました」なんだろう。そうすると2d=(n-1/2)λが不正解っぽくなってくるが、同相モードの別音叉を使っているという解釈をすると一応は辻褄が合うのでこれも正解にしたいということなのだろう。理由はともあれ採点方針は妥当と思う。
  6. 音叉の振動モードで残るのは基音と倍音だけ。それ以外は周波数も違うし、音量も少なく、すぐに減衰してしまう。 特に重心が動くモードの減衰はとても速いだろう。  
  7. Hal TasakiさんがMasaki Oshikawaをリツイートしました 強く賛成。 昨日の資料の(嘘であることが見え見えの)異常な言い訳に固執しても得るものは何もない。むしろ、あんな「バレバレの後出し」を認めたら試験、というか、論理的な対話そのものが成立しなくなる。
  8. 昨年の阪大入試物理の件、続報 阪大の見解が公表されていますが、問題の前半での導入と矛盾しています。常識的にも、試験という限定された舞台での「お約束」としても、これはあり得ないでしょう。こんな話が通るようでは(入試に限らず)試験というものが成立しなくなる。
  9. 公式暗記やパターン処理でも多くの入試問題は解ける。でもそのような表面的思考では解けず、現象を真摯に受けとめ基本法則から丁寧に考えなければ解けない問題が良問。今回の阪大のやつは実は良問だったのに、作題者自身がハマったとはね。
  10. 阪大物理入試採点ミスの件、当局の内容の解説として「音叉の二本の枝が逆位相で振動するモードと同位相で振動するモードがある」とされる過去の論文を論ってるが、オリジナルの解答を正解に含めるための強烈な後付け対策のような気がしてならない。
  11. まとめると,大阪大学が想定した同位相振動モードは,音叉部分の重心が左右に揺れるので,音叉がある別の物体に固定されていないと発生しないし,その物体と共振しないと音が減衰する.したがって,地面に反射壁と音叉とマイクロフォンが固定された状況では発生しない.力学的に無理.
  12. 返信先: さん あまり波動は得意でないので誤りかもしれませんが、リード文に「音叉は逆向きに振動する」と書いてある以上その下で解くべきですよね? だとしたらこの解説は模範解答を無理矢理正当化したように感じます
  13. 返信先: さん、さん それにモードが
  14. 異なると振動数が変わるはずなので,問5で500Hzが使えなくなります。
  15. 音叉の同位相モードを最初に前提していた、という説明をしたのね。逆位相モードをA-Iで問うていて続くA-IIIでは一転して暗黙に同位相を前提にするのは不自然すぎる。壁の反射と同じく、他の振動モードを考えるならもっと多様な位相ずれも同時に考慮する必要があるわけで、むーん。
  16. 大阪大学の入試の物理の問題。阪大解説では、音叉の振動モードを持ち出して、苦しい説明をしています。一番大きい振動は基本波で、逆相振動です。同相振動は、高次のモードで、振幅はかなり小さくなります。問題では、音が強くなる位置を問うているので、基本波で逆相振動以外には有り得ません。
  17. 阪大物理の追加説明 A-I で設定した仮定を A-III で逆にしても正解って、酷すぎる。
  18. 当の阪大が紹介している外部サイトで同位相モードの振動数は基本振動と振動数が異なる。で、大問の冒頭部で「500Hzの音を発する音叉」といわれたものが基本振動数500Hzのものと同位相モード振動数500Hzのものの少なくとも2つあって使い分けられているとか誰がまともに信じるかボケ
  19. 阪大から、「答えが二つあること」の解説がでた。 まさかの(僕が音叉のことをよく理解していないときに可能性の一つとして適当に書いた)表と裏での密度波の位相の反転を根拠にしていた。うーむ。
  20. 大阪大学の言い訳がひどいと物理屋の間で話題に(togetter)
  21. ”なおAとBは独立した内容の問題である。”と但し書きがある以上、Aの中の実験I,II,IIIで使われた音叉の振動モードは同一であると受験者が理解するのが当然。阪大の後出し説明は、詭弁ではないか。 阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相

 

報道

  1. 阪大 入試ミス 「解説」ミス?でさらに疑念 物理問題 (毎日新聞2018年2月17日 01時21分 最終更新 2月17日 01時47分) 大阪大にミスを指摘した予備校講師の吉田弘幸さん(54)は「条件の修正がない以上、問4も(1)のタイプしか考える余地はない」と指摘する。大学で物理学を研究するある男性教授は「前の問題文で示した設定を、続く設問で説明なく覆すのは、非常識を通り越して異常だ」と批判した。 さらに、(2)のタイプの振動は、根拠にした00年の学術論文などによると「(1)よりも振動数は低くなる」とあり、ここでも矛盾が生じる。東京大の押川正毅教授(理論物理学)は「冒頭で500ヘルツとあるので、この音波が全ての問題に適応されると解釈せざるを得ない」とし、大阪大の解説について「この理屈が認められるなら、問題で与えた設定と異なる勝手な条件で考えた解答も全て正解とせざるを得なくなる」と指摘した。
  2. 入試ミスの阪大、音叉の振動はAとBのモードあるのに… (朝日新聞DIGITAL 2018年1月13日07時21分 (会員限定記事)石倉徹也、後藤一也、合田禄):”大阪大が入試ミスで本来合格の30人を不合格にしていた問題で、阪大は12日、設問の誤りについての説明資料を発表した。一般的でないケースを前提に問題が作られ、その場合の解答のみ当初正しいとしていた。”

更新・変更 20180301 毎日新聞2018年2月17日の記事があることに気付いて追加

同じカテゴリーの記事一覧

 

阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相

新しい記事⇒阪大が2017年入試「物理」出題ミスを解説

2018年1月6日の報道によれば、大阪大学が2017年前期日程の物理の問題で出題ミスおよびそれに伴う採点ミスをしていたことが明らかになりました。

出題・採点においてミスがあった問題

注意:この問題を解くうえで、〔3〕のA.の問題文中の実験条件、および、問A-I,A-IIで説明されている条件設定なども重要になりますので、問題文全体(PDF)(10ページ~)をご覧ください。

 

大阪大学の説明

問4 には複数の解答が存在したが、採点時において特定の解答(下記「当初の正答」)
のみを正解として扱ってしまった(採点誤り)。また、問5 については問4 の特定の解答の
みを前提とした出題であったため、問4 の複数の解答(下記「検討後の正答」)と整合しな
いこととなった(出題誤り)。
問4:当初の正答 2d=(n-1/2)λ → 検討後の正答 2d=nλ2d=(n-1)λ2d=(n-1/2)λ
のうちのいずれか一つ
問5:問題の数値設定に不整合 → 全員に4 点を付与

(大阪大学 2018年1月6日(土))

 

しかし、物理の問題なのに、異なる答えがどちらも正解というのは不可解です。大手予備校はどのような解答を出していたのでしょうか?

 

大手予備校や大手出版社の解答例

注意:以下は、2018年1月6日の報道以前の解答です。報道後、リンク先の予備校の解答は修正・変更されたものがあります。

  1. 駿台予備校  2d=nλ  駿台 2017年度 大学入試解答速報 大阪大前期日程  物理 解答例 問題3
  2. 代々木ゼミナール  d=1/2 (n – 1/2)λ 代々木ゼミナール 入試問題と解答例 大阪大学 前期日程 物理 〔3〕(注:20180112に確認したところ、修正されていた)
  3. 河合塾2d=(n – 1/2)λ 2017年国公立大二次試験・私立大入試解答速報 大阪大学(前期)物理(注:20180111に確認したところ、阪大の説明に従い、誤答を正答としたまま本来の正答を追加していた)
  4. O文社の阪大の解答間違えてるな。教えてあげた方が良いかな。教えてあげた某塾はまだ直していない。怖いのは、阪大も誤答を正解としていること。— よしだひろゆき (@y__hiroyuki) 2017年8月7日

  5. いま確認したら,赤本の解答も旺文社河合塾と同じだった。— よしだひろゆき (@y__hiroyuki) 2017年8月12日

  6. 問5で与えられた数値から考えると、問4の僕の答えは誤りということになります。しかし、理屈としては僕の解答が誤っているとは思えなかったので、代々木ゼミナール、河合塾、駿台予備校、東進ハイスクール等の解答速報や旺文社の赤本の解答と照らし合わせたところ、旺文社代々木ゼミナール河合塾2d=(n-0.5)λ
    駿台予備校東進ハイスクール2d=nλというふうに、やはり解答が割れています。学校の先生にも訪ねては見たのですが、いまいち要領を得ず、高校の仲間数人と議論した結果やはり僕の解答に間違いはないように思われます。
    (以下の問題は今年度の大阪大学の前期入試問題なのですが、過去問演習の際、少し違和感を感じたのでご意見お聞かせいただけますでしょうか。YAHOO知恵袋 2017/9/19 18:23:45)

 

驚いたことに大手予備校や大手出版社の解答が、割れています。掲示板でもそれが話題になっていました。

 

掲示板での感想戦

778 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 22:57:56.02 ID:MpJ7Frr00

物理の波動の問4 駿台やと2d=nλで 代ゼミやと2d=(n-1/2)λやったんやけど
どっちが正解なん?

779 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 23:42:35.77 ID:mlXatSip0

>>778
駿台のが正解ちゃう?
代ゼミのは固定たん反射でかんがえてるんちゃうかな

780 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 23:48:07.06 ID:Aii/Xnwg0

>>778
河合も代ゼミと同じだった気が

781 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 23:48:50.13 ID:6wg68lH+0

>>779
問題に固定端ってかいてるで

782 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 23:55:05.03 ID:mlXatSip0

>>781
本間や
死んだ

(引用元の掲示板:【阪大】大阪大学理系★14【理系】https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1457517988/

177名前を書き忘れた受験生2017/03/06 21:06
>>176
そこの答え駿台と河合で違ったんだが…

 

178名前を書き忘れた受験生2017/03/06 21:08
>>176
それ、2d=nλやで、駿台の答えもそれ。
音波の強弱は光波と違って疎密で考えるから

 

179名前を書き忘れた受験生2017/03/06 21:09177
駿台が正しいよ あれは音叉が縦やから反射波と疎密が一致する。(1)でも誘導がついてるし。

(引用元の掲示板:2017年度大阪大学合格最低点予想スレ – 大阪大学掲示板 http://www.100ten.info/osaka/68/?sort=all

 

代ゼミ、河合塾、旺文社、赤本は大阪大学の「当初の正答」に同じで、駿台の答えが、「新たに追加された正答」と同じのようです。さて、物理の問題の答えとしては、どちらが正しいのでしょうか?

 

正答に関して議論しているツイート等

以下に紹介するツイート等は、2018年1月6日の報道を受けた議論です。

音波の伝搬においては変位,流速,圧力,温度,すべてが変化する。これらは単純な関係(微分とか)でつながっていて,ぜんぶ整合的に動く。変位に着目しようが圧力偏差に着目しようが,粗密に着目しようが音波という現象はひとつである。 ‥‥ 空気中を伝わってきた音波が硬い壁にぶつかる場合,圧力は同位相,変位や流速は逆位相で反射することが分かる。同位相・逆位相は着目する物理量によって異なるが,音波の反射というひとつの現象を,異なる視点から眺めたものに過ぎない。(引用元:阪大入試をダシに音波の話

‥‥ ということを、問題文の前半できちんと「解説・確認」しているからです。(この「この記述があるのに問4で間違えたのが解せないんだよね。という言葉に100%同意する具合です。ただし、こうした知識を持ち、丁寧に順を追った解説まで行う出題者が壁の”反射”を取り違えるような取り扱いをするとは全く感じられません。定義の取り違えではなく、単純な忙しさなどからくるケアレスミスなら理解できるのですが・・・) それに対して、出題者が壁を「境界条件」どのような境界条件で取り扱うかを間違えたということは、個人的には可能性は低いことだと感じます(引用元:大阪大学 2017年度前期日程「物理」を「面白い物理エッセイ」として読んでみる

 

阪大の対応に関するツイート等

阪大の発表だと、当初の正答は正答であり、当初は誤答とした解答も正解として認めるような言い方をしています。「物理として正しい正答」はどれなのか、「出題ミスを踏まえたうえで、採点、合否判定の都合上、やむなく点を与えると言う意味での正答」がどれなのかという区別がなされていません。阪大の説明を受け売りして、新聞も「正答が3つあった」と報道していますから、これでは、物理を勉強している高校生が混乱させられます。当初正答としたものが実は誤答だったという事実を認めない大阪大学の態度は、誠実さからは程遠いと思います。

(阪大に採点ミスを指摘した吉田弘幸氏)「物理という科目は、問題の組み立てがきちんとしていれば誰が解いても正解は1つになるが、今回の問題のような音の伝わり方については勘違いが起きやすい。誤って不合格とされ、1年近く、そのままにされていた受験生のことを思うと悲しい気持ちになる。外部からの指摘があった際、しっかりと検証できる体制を整えてほしい」(大阪大出題ミス ”検証できる体制を” 改善求める声相次ぐ NHK NEWS WEB 1月7日 19時31分)

 

問題作成ミスのまとめ

問題作成者が問4を(おそらく)誤答(2d=(n-1/2)λ)し、それに基づいて問5を作成したため、受験生がもし問4を出題者と同様に誤答(2d=(n-1/2)λ)すれば問5で矛盾が生じないが、問4を正解(2d=nλ)した受験生は、問5では問題設定(nは自然数)との矛盾(計算したnが自然数からかけ離れる)に遭遇する、ということのようです。この矛盾を気にせずに問5で問われている音速を計算することはできるため、問4の答えが異なる駿台と代ゼミでも、問5の答えの数値は一致しています。

なお、阪大は誤答だったとは言わずに、正答が複数あったという言い方をしているため、新聞やテレビでもそのように報道されていますので、注意を要します。

 

新しい記事⇒阪大が2017年入試「物理」出題ミスを解説(←阪大は問4を誤答したとは認めていません)

 

大阪大学の謝罪記者会見

大阪大学30人追加合格 去年の入試でミス 3回指摘(18/01/07)

 

このミスにより本来であれば合格していた30名が不合格とされていたそうです。今更ながらですが、この30名に関して、大阪大は追加合格者として入学を認め、金銭的な補償も行う方針です。

昨年の入試で合格していたはずの大阪府内の男性(19)は現在、再び阪大を目指して予備校に通う。自宅に6日午前11時ごろ、電話がかかってきた。相手は阪大。追加合格を知らせる内容だった。(大阪大採点ミス 予備校通い、突然電話で「合格」に混乱 毎日新聞2018年1月6日 22時03分(最終更新 1月6日 23時27分)
 

追加合格となった30人の内訳は理学部が4人、医学部が2人、歯学部が1人、薬学部が2人、工学部が19人、基礎工学部が2人。(大阪大が昨年の入試で出題と採点ミス 30人の追加合格者を発表 3度目の間違い指摘で判明。ねとらぼ 2018年01月06日 19時30分)

 

入試問題ミス発覚時系列まとめ

(参考元:読売新聞2018年1月7日紙面、NHKウェブ記事朝日新聞DIGITALFNNニュース

  • 問題があった物理の入試問題作成には10人以上の教員が関与、開催された学内会議は15回以上。
  • 2017年2月25日 大阪大学入学試験前期日程 物理の試験を実施
  • 2017年2月28日 駿台予備校や代々木ゼミナール、河合塾の解答速報が異なることがインターネット掲示板で話題に
  • 2017年3月6日 駿台予備校や河合塾の解答速報が異なることがインターネット掲示板で話題に
  • 2017年3月9日 大阪大学入学試験合格発表
  • 2017年6月10日(外部からの1回目の指摘) 駿台予備学校大阪校物理講師 古大工(こだいく)晴彦氏が、「物理教育を考える会」(高校・大学教員、予備校講師らが近畿の大学入試について意見交換をする会)で、阪大の試問題作成責任者の教員に「解答が間違っている」と指摘。阪大教員は「本学の解答で良いと思う」と説明。
  • 2017年8月7日 予備校講師吉田弘幸氏が阪大のミスに気づいたツイートを発信

  • 2017年8月9日 (外部からの2回目の指摘)吉田弘幸氏が阪大に対して入試問題ミスの可能性を指摘するメール。阪大は、問4の正解として2d=(n-1/2)λと伝えるだけの回答を返信。それを見て吉田氏は、その「正解」(誤答)に基づいて阪大の採点が行われたことを危惧し、さらに詳しい説明を伝えるも、阪大からはそれに対して返答なし。
  • 2017年9月 吉田氏は文部科学省大学振興課にも「大学ではミスに気付かず、誤った解答例に基づいて採点・合否判定が行われたようです」と阪大の入試問題ミスを伝えるメールを送信。文科省からは「大阪大学に事実の確認などを行ったうえで、問い合わせに対して回答を行うことを促すことはできます」という返信があるも、それ以上の対処はなされず。
  • 2017年9月19日 ヤフー知恵袋で、高校生がこの問題に対する「違和感」を訴える
  • 2017年12月4日(外部からの3回目の指摘)入試問題ミスを指摘する(さらに別の人(大学教員といううわさ)からの)メールが阪大に届く。
  • 2017年12月19日 問題作成責任者以外の教員4人も加わって検討。入試問題ミスを認める。
  • 2017年12月27日~28日 合格判定のやり直し
  • 2018年1月6日 記者会見にて事情説明
  • 2018年1月 不合格者の状況や阪大への入学の意志などを確認する予定

 

入試問題ミスへの対応が遅れた原因

(参考元:読売新聞2018年1月7日日曜日朝刊紙面第28面の記事)

  • 1回目、および2回目の指摘に対しては、問題作成責任者と副責任者の2名の教授のみで検討し、学内での情報共有はなし。
  • 大阪大学には、入試問題ミスを指摘された際の対応を定めたマニュアル等は存在せず。

 

大阪大学は意図的に隠したのではないのか

報道では、指摘を受けた教授らが学内で情報を共有しなかったため対応が遅れたということです。しかし、このような大失態が明らかになると文科省からの評価が下がるという懸念があったから、という可能性はないのでしょうか。2017年度を振り返ってみると、大阪大学は文科省から様々な評価を受ける機会がありました。

  • 2017年6月10日(外部からの1回目の指摘)
  • 2017年6月30日 文部科学省が「指定国立大学法人」を発表。東大、京大、東北大が選ばれる。大阪大学は選にもれ、「指定候補」どまり。(文科省
  • 2017年8月9日 (外部からの2回目の指摘)
  • 2017年8月23日 大阪大学が平成29年度「データ関連人材育成プログラム」に他3大学とともに選定される(PDF文科省)
  • 2017年11月30日 大阪大学が、「研究大学強化促進事業」中間評価で他4大学・研究機関とともに「S」ランクの評点(最高の評価)を獲得。(PDF 文科省)
  • 2017年12月4日(外部からの3回目の指摘)

 

責任の所在は何処に

人間に間違いはつきものですから、今回の問題を入試問題作成責任者個人の責任に帰するべきではありません。連絡を受けた文科省や大阪大学が適切な対応を直ちにとらなかったという「組織としての責任」が厳しく問われるべきでしょう。大阪大学は2018年1月の発表で、「正答が複数あったのに他の正答に点を与えなかった採点ミス」などと、体面を取り繕うような説明をしました。このような、最初の答えが誤答でないという印象操作をするのは、問題を矮小化しようとする組織の体質の顕れではないでしょうか。

出題ミスより深刻な故意の学術的ミス(実際の誤りの隠蔽と虚偽の弁明)を冒しており、教育的効果としては、こちらの方が格段に悪質 — レッドカード である。(http://www7b.biglobe.ne.jp/~fortran/wave/QT.html

大学入試における出題ミスというのは、今に始まったことではなく、何十年も前から存在する問題です。その問題を今までずっと放置してきた文科省や大阪大学のガバナンス(組織統治)のお粗末さが一番の要因だと思います。本来なら不合格とされた人たちに謝罪すべき立場の文科省が、上から目線で「遺憾である」などというのも無責任で、当事者意識が欠如しているようです。

大阪大学の入試ミスを受けて、文部科学省は全国の大学に対して、外部からの指摘で入試ミスの可能性が判明した場合は、直ちに組織的な体制で検証するなど再発防止を図るよう通知しました。大阪大学は、去年2月に行った入試の物理で出題ミスがあり、本来は合格だった30人を不合格としていたことを今月、明らかにしました。これを受けて、文部科学省は9日、全国の国公立と私立の大学に対し、再発防止を図るよう通知しました。(阪大入試ミス受け 文科省 再発防止へ全国の大学に通知 NHK NEWS WEB 1月10日 5時30分)

正答が3つというのは真実ではないわけで、真実に反することを公式発表した阪大は、ウソをついたと言ってよいでしょう。そのウソを、新聞社がどこもかしこも真に受けて報道するものですから、多くの人はそれをまた信じてしまいます。

朝日新聞 2018年1月12日05時00分 社説 ミスがあったのは音波に関する二つの設問で、一つは、解答が三つあるのに一つしか正答と認めず、これを前提に次の設問を出していた。

東京新聞 2018年1月11日社説 ミスが判明したのは、音波に関する問題だった。三つの正答があるのに、一つのみを正答として扱った設問があり、さらにその解答を前提にして次の問いが立てられていた。連鎖して誤りとなった

中日新聞 2018年1月11日社説 ミスが判明したのは、音波に関する問題だった。三つの正答があるのに、一つのみを正答として扱った設問があり、さらにその解答を前提にして次の問いが立てられていた。連鎖して誤りとなった

読売新聞 2018年01月10日 06時05分 社説 音波に関する問題で、正答が三つあるのに、一つのみを正解とした。この答えを基に数値を求める次の設問も成立しなくなった。

毎日新聞 2018年1月10日 東京朝刊 社説 ミスがあったのは物理で、最初の設問に三つの正答があるのに、正解を一つに限定していた。さらに次の設問はこの解答を前提に作られたため、関連して間違いとなった

京都新聞 2018年01月08日社説 ミスがあった問題は2問あり、1問は正答が三つあったが、阪大は一つのみを正答とした。この問題の正答を前提にもう一つの1問が作成されており、別の二つの回答では問題が成立しなくなった。

産経ニュース 2018.1.8 21:49 阪大によると、ミスがあったのは物理が必須科目の工学部、基礎工学部、理学部の一部学科の受験生など3850人が解いた問題。正答は複数あったが、特定の解答のみを正答としていた。この解答を前提にした次の問題も不適切だったとした。

日経新聞 2018/1/8 0:15 音波に関する数式を解答する設問に正答は3つあったが、1つのみを正答として採点。この解答を前提に数値を求める次の問題も成立しなくなった。

阪大は、外部からの再三にわたる指摘を長い間無視してきたうえに、この期に及んでまだなお真実を捻じ曲げた説明をしました。科学者を育てるはずの研究大学が、入学試験の時点ですでに科学的な真実をないがしろにし、受験生のことを顧みずに組織の保身に走っているのだとしたら、本当にとんでもない話です。来年以降もずっと、日本の高校生や阪大受験生は2017年のこの過去問を解くたびに、正答が3つもあるのかと混乱させられるのでしょうか。
 

高校生・受験生へのメッセージ

 

 

新しい記事⇒阪大が2017年入試「物理」出題ミスを解説(←正答が3つという理由の説明)

 

参考

  1. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて 大阪大学 2018年1月6日(土)
  2. 大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)(https://togetter.com/li/1187976) (吉田弘幸氏ツイートのまとめ)

 

報道

  1. 阪大入試ミス “1年遅れ合格”の経済的損失は1人1000万円超 (日刊ゲンダイ 2018年1月13日):”4大卒でサラリーマン人生を選べば、22歳から40年ほどの労働時間がある。一般的に、1年ロスすると、生涯賃金の2・5%を失うと考えられています。阪大卒業後、一流企業に入社し、年功序列で順調に出世。生涯賃金4億円と仮定すれば、1000万円は失ったことになります。”
  2. 阪大の問題作成者「本学解答で良い」 予備校講師指摘に朝日新聞DIGITAL2018年1月9日22時32分):”駿台予備学校の大阪校などで物理を教える古大工(こだいく)晴彦さん(56)は昨年6月、高校や大学の教員、予備校講師が近畿の大学入試について意見交換をする「物理教育を考える会」で、阪大の問題作成者の教員に「解答が間違っている」と指摘した。だが、教員は「本学の解答で良いと思う」と説明。”
  3. 大阪大、本来不合格の受験生合格 入試ミス問題で調査委設置へ (上毛新聞 2018/01/08):”大阪大が昨年2月に実施した入試の物理科目でミスがあり、本来合格していた30人を不合格にしていた問題で、本来不合格だったのに合格となった受験生が同数程度いたことが8日、大学関係者への取材で分かった。”
  4. 大阪大学入試ミス 合格通知が届いた学生“揺れる思い” (8カンテレ 1/8 20:36) :”「1年間、他の大学行ってたんで、悔しいっていうよりは、何やろうみたいな。まだ正直、今行っている大学に通い続けるか、阪大行くかっていうことは決めてないですけど、初めからやる苦しさっていうのを覚えてるんで、それもう1回やるんかみたいな。友達とか周りの人とかから意見聞いてるんですけど、ほんまに半々」”
  5. 追加合格の1人から転入の相談 大阪大、検証委も検討 (朝日新聞DIGITAL 2018年1月8日18時54分):”大阪大の入試の出題と採点に誤りがあり、本来合格の30人を不合格にしていた問題で、阪大は8日、追加合格とした30人全員と連絡が取れたと明らかにした。うち他大学に通う1人から阪大の2年次への転入について「説明を聞きたい」と相談があったという。…  阪大は30人について、今春の入学か、他大学で学んでいる場合は履修状況を確認した上で2年次に転入できるようにする方針を決めている。1月末までに転入学の意思を確認し、本人や家族と協議する。ただ、今年の入試の準備をしている浪人生もいるとみられることから、最終的な意思決定は3月末までとし、他大学を受験した上で決めることも可能とする。”
  6. 追加合格の男性「望んだ形でなかったが…」阪大入試ミス (朝日新聞DIGITAL 1/8 17:55):”男性は6日、阪大から電話で追加合格と謝罪の連絡を受けた。対応の遅さに怒りも感じたが、「うれしい気持ちが一番強かった」と振り返る。苦しかった浪人生活の努力が第1志望合格という目標達成に結びつき、「望んだ形ではなかったが、努力の成果を確認できたから」だという。…  男性は現時点では、阪大への転入学は考えていないという。いま、学びたいことが学べる環境にあるといい、「置かれた環境で精いっぱい頑張り、後に『やっぱりここで良かった』と感謝できるような大学生活を送ることを心掛けることが大切なのではないかというのが私の考え」と記した。”
  7. 不適切対応の経緯 調査委設置へ 追加合格30人と連絡、1人入学の意思示す (産経WEST 2018.1.8 11:24):”大阪大が昨年実施した入試の物理科目で出題と採点にミスがあり、受験生30人を不合格としていた問題で、阪大は8日、外部から複数回指摘があったにもかかわらず、適切に対応できなかった経緯などを調べる委員会を近く設置する方針を明らかにした。今後人選などを進める方針。… また阪大は8日、追加合格となった30人全員と7日夜に連絡が取れたと明らかにした。このうち他大学に通う1人が、阪大への入学の意志を示しているという。”
  8. 別の大学に入学、追加合格「今さら言われても」(読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年01月08日 08時59分);”大阪大が2017年2月に実施した一般入試のミスで本来合格していた30人を不合格にしていた問題で、追加で合格になった男性(20)が7日、読売新聞の取材に応じた。 男性は現在、大阪府内の別の大学に通っており、「今さら合格と言われても、どうしようもない」と戸惑いを見せた。”
  9. 大阪大入試ミス 外部指摘を学内で共有せず、対応半年遅れに (日本経済新聞 2018/1/8 0:15):”音波に関する数式を解答する設問に正答は3つあったが、1つのみを正答として採点。この解答を前提に数値を求める次の問題も成立しなくなった。”
  10. 社説:阪大の入試ミス  救済遅らせた思い込み京都新聞 2018年01月08日掲載):”ミスがあった問題は2問あり、1問は正答が三つあったが、阪大は一つのみを正答とした。この問題の正答を前提にもう一つの1問が作成されており、別の二つの回答では問題が成立しなくなった。”
  11. 大阪大出題ミス 予備校講師語る (FNNニュース 01/08 06:23):”大阪大学によると、出題ミスがあったのは、2017年2月に実施された入学試験の物理の問題で、解答が3つあるのに1つの解答だけを正解とし、さらに、その解答を前提として、次の問題を出していた。この問題ミスを大学に指摘した予備校講師・吉田弘幸さんは、大学とのやり取りを「(問題について)設定が不自然ではないかと指摘させていただいて、(これに対しては)大学の解答ですね、結論、これだけが知らされてきました。出題者側に勘違いがあるのではと思い、その点をもう一度、メールで指摘させていただいた。これについては、大学からの回答はいただけませんでした」と語った。”
  12. 大阪大出題ミス ”検証できる体制を” 改善求める声相次ぐ (NHK NEWS WEB 1月7日 19時31分)
  13. 阪大入試ミス、30人追加合格…指摘2度スルー (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年01月06日 23時11分)
  14. 大阪大採点ミス 外部からの指摘、3度目で認める (毎日新聞2018年1月6日 18時18分 最終更新 1月7日 00時37分)
  15. 阪大、入試で採点などミス 30人不合格 (日テレNEWS24 1/7(日) 1:14):”出題や採点にミスが見つかったのは、昨年度の大阪大学の入試問題で出題された物理の問題2問。問題で得られる正解が3つあるにもかかわらず、1つのみを正解とするなどしていた。”
  16. 大阪大採点ミス 予備校通い、突然電話で「合格」に混乱 (毎日新聞2018年1月6日 22時03分 最終更新 1月6日 23時27分)
  17. 大阪大 去年の入試で出題ミス 30人が不合格にNHK NEWS WEB 1月6日 19時15分)
  18. 阪大で入試ミス、30人追加合格=外部の指摘2回見逃す (時事ドットコムニュース 2018/01/06-18:55)
  19. 阪大入試ミス30人追加合格 昨年の物理 指摘2度見過ごす(読売新聞2018年1月7日日曜日朝刊紙面第1面):”物理の試験は3850人が受験。音波に関する二つの問題のうち、数式を問う「問4」(3点)で三つの正答があったのに、一つのみを正答として採点した。このため、問4の解答を前提に数値を求める「問5」(4点)が成立しなくなった。”
  20. 「受験生の人生狂わせた」 阪大入試ミス  作成者 「正しい」思い込み(読売新聞2018年1月7日日曜日朝刊紙面第28面)

 

新しい記事⇒阪大が2017年入試「物理」出題ミスを解説

 

類似する入試問題

 

 

同じカテゴリーの記事一覧