Author Archives: scienceandtechnology.jp

悪徳リフォーム業者の見抜き方、後悔しないリフォーム業者の選び方

リフォームは非常にお金がかかります。しかし、家の建築や販売とは異なり、家のリフォームを行うのに何の国家資格も必要ないそうです。つまりリフォーム業者の質はピンキリで、質の悪さに下限がないということです。

  1. 知っておきたいリフォーム基礎知識 リフォーム詐欺の手口とは?見分け方と対処法、相談先などについて(リキシル lixil.co.jp)
  2. 【保存版】知らないと損!悪徳リフォーム業者の手口と絶対に騙されない為の全知識 業者選び 2015.10.13 reform-journal.jp

リフォームを大手ハウスメーカーのリフォーム会社に頼むのなら、おそらく問題はないのでしょうが、そんなお金が出せない場合には安い業者を探すことになります。インターネットでグーグル検索して上位に表示された会社が候補になるのでしょうが、これが落とし穴。グーグル検索結果は、良いリフォーム会社の順ではありません。SEOにお金をつぎ込んだ会社が上位に来ているだけです。あるいは、検索で表示される広告をクリックして、候補となるリフォーム業者を探すことになるかもしれません。これも広告代をたくさん払っている会社にすぎず、会社の良し悪しとは無関係です。

 

複数の業者からの見積もりをとり内訳明細書を比較

リフォームは金額が金額なので、最初に相談した一社にそのままお願いするのは絶対にやめた方が良いです。かならず3社くらいには見積もりをお願いして、内訳明細書を見ながらリフォームの内容を比べましょう。比較するためには、リフォームの中身が同じでないと困るので、3社に同じ内容を伝える必要があります。

内訳明細書をくれないとか、内訳明細書には○○工事一式としか書いていない業者は危ういので避けた方が良さそうです。

工事箇所や工事項目が確認できる内訳明細書のついた見積書を受け取りましょう。内訳明細書のない一式見積りでは、工事の中身がわからず、後々のトラブルのもとです。(7.リフォームの契約 戸建住宅の 契約ガイドブック (平成 23 年度 改訂版)(財)北海道建築指導センター)

住宅リフォーム・紛争解決支援センターという組織が、住まいるナビというサービスを提供しており、見積書のチェックを行いアドバイスをくれるようです。

 

見積もりを取る理由~情報を得るため~

複数のリフォーム会社から見積もりを取るのは、情報を集めるためです。大手はどうせ高くて頼めないので最初から除外して考えようというのは得策ではありません。信頼度が高い会社ならどんな見積もりを出してくるのか、どんな施工をするのかという貴重な情報を貰えるのですから、見積もりを取らない理由がありません。そもそも、格安、激安をうたう会社と比べたときに、同じ材料、工程で比較した場合には実は大手に比べて格安にはなっていないかもしれません。

リフォーム等に詳しい人に聞くと、安く工事を請け負う会社は絶対に手を抜いていると言います。材料費や人件費というのはは必ずかかるものなので、激安・格安にはなり得ないからです。内訳明細書をくれないリフォーム会社や、内訳明細書をくれたとしても内容が全然詳しく書かれていないようなリフォーム会社は、そもそも他社と比較検討することすらできませんので、候補からさっさと外したほうが無難です。リフォームは国の認定も要らず、扱う金額も大きいので、集客だけはうまくて工事の質が非常に低い会社も混じっています。

 

内訳書・内訳明細書とは

リフォームの見積書はリフォームの規模や内容で掲載方法も違ってきますが、小規模のリフォーム以外は内訳書内訳明細書に別けて掲載されます。… 内訳明細書は見積もり費用の元となる材料や工費等、詳細な金額まで拾い出し、積算されます。(リフォームの見積書、費用の内訳書と内訳明細書 更新日:2018年4月14日 公開日:2015年11月8日 建築士が伝える!リフォーム費用節約法!

 

契約前に確認すべき書類

リフォームの工事をリフォーム会社にお願いするときに、契約書を交わすだけかと思ったら、全然違いました。名称は異なることがあるみたいですが、「工事請負契約書」、「工事請負契約約款」、「見積書」、「設計図面」、「仕上表」といったものが必要なんだそうです。

  1. リフォーム契約の注意点!失敗しないためのポイント(リショップナビ)

 

書類を第三者にチェックしてもらう

(5)トラブルを未然に防ぐために、次の制度を活用する
①リフォーム見積チェックサービス
悪質な過剰請求や工事途中の追加請求などを消費者が事前に回避できるようにするため、住宅の相談窓口として公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住まいるダイヤル」(0570-016-100)において、事業者から提示された見積書について無料で相談に応じている。(増加する住宅リフォーム工事のトラブル -トラブルは悪質な訪販リフォームだけじゃない!- 平成 25 年 3 月 7 日 独立行政法人国民生活センター)

 

参考

  1. リフォーム成功マニュアル(SUUMO) “知人、友人にリフォーム経験者がいる場合は、できれば自宅を見せてもらい、リフォームの経緯についていろいろ聞いてみるといい。特に注意点失敗談は参考になる。”
  2. リフォームトラブル失敗事例! 衝撃の事実 リフォームトラブル、失敗事例のご紹介です。官公庁指定の業者によるトラブル、態度が急変した大手リフォーム会社、枯れてしまった芝生など、後で発覚した衝撃の失敗です。 (allabout.co.jp

 

悪徳な屋根・外壁塗装業者の営業の手口

リフォームの話とはズレますが、屋根・外壁塗装も非常にお金がかかるなので、悪徳業者が跋扈しているようです。突然家にやって来て、「この地域ではまだ当社は実績がないので、最初の何件かだけは大幅にお安くしたモニター価格で工事を請け負います」とか、「今、無料で点検いたします。」とか、「本日契約していただくことが値引きの条件になります」などと言い出す業者は要注意なのだそうです。

ダイケンのオトカベとは?ピアノルームに使うときの注意事項

ピアノの防音室を考えたときに、音が外に漏れないようにする防音だけでなく、自分が弾いたピアノの音がカベに反射して返ってきて耳に良くないという問題もあります。室内での吸音を考えたときによく聞く商品がダイケンのオトカベです。

ひとくちにオトカベといっても製品には種類がいくつかあり、価格も10倍くらいの開きがあります(㎡単価(/㎡)¥5,540~¥48,150)。用途・目的も違うので自分の使用目的に合ったオトカベを選ぶ必要がありそうです

ピアノの周波数は、鍵盤の下の方は数十ヘルツで中音域が周波百ヘルツ、高音域が1キロヘルツから2キロヘルツ程度です。右の一番端の鍵盤、最高音は4キロヘルツ。

  1. ピアノの鍵盤と周波数 http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/kenban12hz.html

ダイケンのホームページにオトカベ各種の吸音特性(周波数ごとの吸音率)のグラフがあります。例えばL91は125HZ付近の音をより吸うので、オトカベL91で仮にピアノルームの壁を全部囲んでしまうと、125Hz付近のピアノの音だけが減ってしまって、ピアノの音楽のバランスが悪くなりそうです。

家の間取りは一軒一軒異なりますので、ダイケンにはショールームや相談室があるみたいなので、オトカベをどう使うかに関しては、相談した方が良いようです。自分の経験だと、防音のリフォーム会社が音響の知識を持っていないこともあります。

 

オトカベが働く原理

オトカベは板に穴がたくさん開いていて、オトカベL-80の場合、の背後の空気層(吸音材などを充填した空間)で音を吸う原理だそうです。この空気層の厚さを何cmに設定するかでも、吸収される周波数が劇的に変わるようです(例えば、オトカベL80のグラフ参照)。このグラフを見ると、空気層を45㎜にすると500Hz付近の音をよく吸音するのに対して、空気層を300mmにすると125Hzあたりがよく吸音されています。

ちなみに空気層といっても、実際にオトカベをつかうときには吸音ウールを空気層の部分に入れて、音を吸わせるようです。アマゾンで、「大建工業 吸音ウール 303E 6枚入り GB1801-4E」のレビューがとても低いので読んでみたら、防音効果がなかったという不満でした。この製品は、オトカベの裏の空気層に充填して使うものであって、単体で使うものではないと思うのですが、そこが誤解されているせいなのかなと思います。オトカベは防音を目的としたものというよりも、強すぎる壁からの反響を弱めて(少し吸音させて)楽器の演奏などにちょうどよい響きを作るためのものなのではないでしょうか。

 

オトカベS-3

オトカベS-3というはL80とはまた施工方法が違うみたいです。

  1. 音響壁材オトカベS-3を使うのですが、仕上は布クロスで無ければダメですか?

 

 

インプラス、プラマード、プラスト、‥二重窓で窓の防音工事をしたいときの内窓製品あれこれ

防音のために部屋の窓を二重窓にしようと考えたときに、すぐに思い浮かぶのがインプラスではないでしょうか。それくらいインプラスの二重窓は、普及しているようです。しかし、本格的に防音を考えると、内窓の製品はインプラス以外にいくつもの候補があります。その中にあっては、インプラスは防音性能があまり高くないようですが、価格が手頃なので第一の選択肢になりやすいようです。

LIXILのインプラス

リクシルのサイトを見ると、内窓の値段がもちろん大きさによりますが、5万円前後の価格帯です。しかも、取り付けは自分でできるくらい簡単なようです。

【LIXIL】インプラス腰窓_1dayリフォーム施工動画 2019/10/07 LIXIL Corporation

 

 

YKKのプラマード

  1. かんたんマドリモ 内窓 プラマードU(YKK)

 

大信工業のプラスト

かなり高価なようですが本格的な防音工事を考えた場合には、内窓の選択は大信工業の内窓プラスト一択のように見えます。

内窓プラストの防音効果【ピアノ演奏の導入事例】 2019/09/07 サン・ウインド

ピアノ防音対策 2019/08/19 タバタサッシT3

内窓プラスト&防音合わせガラス設置後のマンションピアノ防音 2016/02/22 コスペック

大阪府枚方市グランドピアノレッスン室。防音専用内窓の効果。奈良:久米田工房 2018/04/25 peaches

 

大信工業の内窓プラスト推奨施工店

大信工業のホームページに推奨施工店および取扱店の一覧があります。

  1. 丸正屋 神奈川県大和市
  2. 旭建硝 東京都練馬区 
  3. サン・ウインド 京都府宇治市
  4. タバタサッシ【T3】 岐阜県大垣市
  5. 新田建商 富山県魚津市 
  6. 窓屋窓助 新潟県長岡市
  7. 旭屋ガラス店 神奈川県横浜市 
  8. 玉長 群馬県高崎市
  9. 窓工房 埼玉県入間市 東京都青梅市
  10. 窓屋 岡山県岡山市 広島県広島市
  11. フクシマ建材 熊本県菊池市 
  12. インプラスト 東京都葛飾区

 

参考

  1. 内窓プラスト(大信工業)

 

 

研究者にとっての論文十ヶ条

「 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む 」(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号 (JSTAGE))に掲載されていた「研究者にとっての論文十ヶ条」が非常に心に刺さったので、自分の感想も交えて紹介します。以下、見出しは当サイトがつけたものです。

論文は著者の研究者としての人格そのもの

1.「書かれた論文は書いた人の研究者としての人格を表す」。書かれた論文からその研究者の人となり(人為)がわかってしまう。また,批判の材料にも使われる(日本人はあまり他をほめないが悪口は言う)。恐ろしい。

論文を書いていない人=研究者として存在していない人ということになりましょうか。恐ろしいですね。研究者として生きている証として、論文を書かねばなりません。

ところで、捏造論文ばっかり出して学会の権威にまで上り詰めた人たちの、研究者としての人格って何なんでしょう?ただのハリボテですか。

関連記事 ⇒ 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認

 

論文を出さない者はテクニシャン

2.「データのみ出して論文を書かない者は,テクニシャンである」。テクニシャンが重要でないといっているのではない。ただ,テクニシャンは研究者でないことを自覚し,研究者としての待遇を要求してはならない。逆に,研究者は研究者の責任を果たさねばならない。

実験データを出しても論文を書かないのはただのテクニシャンというのは、自分にはあまりしっくりきません。実験だけして論文を出さない人は、サボって何もしなかった人よりももっとたちが悪い。なぜなら、研究費を無駄遣いしているから、というのが自分が思うところです。自分の指導教官がいつも言っていたことなのですが。

 

データも論文も出さない者は評論家

3.「データも出さず,論文(原著論文)を書かない者は,評論家である」。これも評論家が不要といっているのではない。ただ,評論家として振る舞うのではなく,研究者として振る舞い,こういう人達に研究費が流れていきがちなのが問題である。

実験データを出さない人は原著論文を書けるわけがないのですが、それを評論家というのも持ち上げすぎな気がします。実験データを出さない人は、実験系の場合は単に研究に向いていない人なんだと思います。まあ、ポジティブな結果がなかなか出せない時期があるというのは、研究者にとってごくごく普通のことなのですが。研究者として生き延びるためには、ないなりに何かしら論文にするという巧みさが必要です。

 

論文執筆は研究者の成長の糧

4.「研究者は論文を書くことによって成長する。また,成長の糧にしなければならない」。投稿し,審査(批判)を受けることで成長する。若い人は没にされる率が特に高い。それで,こっそり黙って投稿する者がいる。むしろ,欧米のように,原稿ができたら,広く配り,周辺の批評を受けたいものである。

自分が初めて論文を書いたときは、実験をストップして100%執筆活動に専念したにもかかわらず、初稿ができあがるまでに3か月以上かかったように記憶してます。慣れてくると、実験しながら書けるところを書いていくので、そのような無駄な時間はなくなりました。論文を書いていると、実験のデザインの甘さが見えてきたり、どれだけ強い結論が引き出せるのかと知恵を絞ったりと、頭が鍛えられる気がします。ちなみに自分が聞いた、できる研究者は論文の初稿を書き上げるのはほんの2~3日だそうです。週末に書いて、週明けには最初のドラフトが出来上がっているんだそう。

 

論文業績は研究者の飯のタネ

5.「論文は研究者の飯のタネである」。就職,昇進,任期更新,賞,研究費など研究者としての資質が問われる際に第1に問題にされるのが,よい論文を多数という点である。良ければ伸び,悪ければこの社会から締め出される。 

これはまさにPublish or perishという言葉そのものでしょう。最近の科学研究の情勢だと、Publish and quitにしかならないように思います。トップジャーナルに論文を出さない限り、なかなか研究者としては生き残れません。

関連記事

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実
  2. ネイチャー(Nature)に論文を出す方法
  3. リジェクトへの怒り・落胆【論文を出す力】
  4. トップジャーナルに通る論文の作り方

 

後世の研究に影響を与える論文を

6.「論文は後世の研究に影響を与えなければならない」。上で,異分野の研究者(や行政関係者)がまず取り上げるのが,審査のある雑誌に第1著者として書いた論文の数である。雑誌の質やその後の被引用回数も取り上げられる。本当は質であり,どれだけ後世に影響を与えるかである。また,書いても消えてしまうかもしれないが,書いておかなければ影響を与えることはない。

研究者という職業を選んだからには、生きるのが精いっぱいなどというしょうもないことを言っていないで、後世の人に読まれる論文を出したいものです。メンデルの論文などを読んだりすると、論文って時空を超えるんだなあと実感します。

 

書いた論文には責任を

7.「研究者は書いた論文に責任を問われる」。その当時のレベルでは不可避であったことならよいが,間違った論文を書いた責任を取らなくてはならない。作為的ではなく,未熟さ,不勉強で結果的に間違えた場合でも,信用を落とすことになる。

エラーバーを押し下げて有意差があるように見せかけてネイチャーや姉妹紙に出している人たちには説明責任があると思います。もちろん彼らが所属している大学も。

実験で得られたわけではない値のグラフを手書きすることは(←ココまでは大学も正式に認めている!)、研究者の常識からすればデータの捏造です。しかし、大学はなぜかそれを研究不正と認めず、このような作業をしている人たちのことを全力で守っています。図はデタラメに作ったけど、データ捏造ではないって、あなたは安倍首相ですか?日本の研究倫理は一体どうなっているのでしょうか?

関連記事 ⇒ 医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しない東京大学

  1. 「ご飯論法」「きな粉餅論法」を日常で使ったらただの無能 (大山くまお 2018.06.29 幻冬舎plus)
  2. 安倍首相が珍答弁 「募っている」けど「募集」ではない (2020年1月28日 19時45分 朝日新聞デジタル

 

「忙しくて論文が書けない」=「私は無能です」

8.「忙しくて論文が書けないというのは,言い訳にはならず,能力がないといっているのと同じである」。本当に価値あることが確実に得られているのなら,論文(の祖型)は一晩で書ける。書けないのは,足りない点があるからであり,書く力も能力のうちである。また。研究のため,教育に時間を割けないこともない。

「私は忙しくて論文がかけないんです。」というのは、「私は研究者として無能なんです。」と言っているようなものと、なかなか厳しいことを言っています。忙しくて論文が書けないという人には、ポール・シルビアさんの本がお勧め。

関連記事 ⇒ Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術

 

博士論文以降に出した論文で真価が問われる

9.「博士論文以上の論文を書けない者は,その博士論文は指導教官のものといわれても仕方がない」。最近は,博士の研究を論文にする際,当然のようにその学生が第1著者となる。しかし,アイデアから始まって,いろいろな指導を受けての結果であり,その学生の真価,実力はその後でわかるということである。

博士論文がネイチャーでも、ポスドクでもう一本ネイチャーやサイエンスに出さないとなかなか生き残れないご時世です。

 

論文は価値あるアイデアの証

10.「研究において最も重要なのはアイデアであり,それが試されるのが論文である」。実験,調査,観測が主要な分野では,体を動かすことが重視されがちである。アイデアを尊重し,スケールの大きな研究をしたい。これには,技術的なことも含めて協力体制をつくり,資金を手当することも必要となる。

実験科学の世界ではIdea is cheapという言葉があるくらいなので、論文という形にして初めて評価されるのだと思います。

 

論文を書かない研究者はネズミを捕らないネコと同じ

自分がポスドクだったときに、シニアの研究者の人に、論文は1年に1報出さないと研究者として生き残れないよと言われました。1年に一報とは結構厳しいなあと当時思ったものです。それと同じ教えを見つけたので書き記しておきます。

1.研究者は、第1著者の原著論文を1年に1報は必ず書くよう努める。

2.教授になるには、自分の年齢数以上の原著論文を発表し、かつ第1著者の論文数がその年齢の半分を越えること。

3.…

(引用元:論文を書かない研究者は、ネズミを捕らないネコと同じである。1997.3.30 インターネットアーカイブ

 

参考

  1. 研究者にとっての論文十ヶ条(1999.7.17 インターネットアーカイブ
  2. 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号  JSTAGE)PDFリンクあり

 

論文が書けない理由・論文を書いている人の習慣・論文を書くノウハウ

  

Zoomでセミナーを開催する方法

ZOOMなんて言葉は今年の4月前には聞いたこともなかった人が多いかもしれませんが、新型コロナウイルス感染防止のため大学での授業がオンライン化されて、大学関係者にとっては使いこなせないと困るツールになりました。大学要因のみならず、ピアノ教室や音楽教室、その他お稽古事の先生もオンラインレッスンを行うときにZOOMが使われる場合があるようです。

自分がホストになってZoomでセミナーを実施するときの要点を纏めておきます。

ZOOMミーティングに参加可能な人数

オンラインだから何人でもミーティングを視聴できるのかと思ったら、そうではありませんでした。ホストのアカウントがベーシックユーザー(無料)の場合は100人までしか参加できません。そのうえ、時間制限もあります。

ベーシックユーザーは、最大100名の参加者のミーティングを開くことができます。3名以上の参加者が参加するミーティングは、40分後にタイムアウトになります。(ベーシックプランとライセンスユーザーはどう違うのですか? 管理者のよくあるご質問(FAQ) ZOOMヘルプセンター

40分だとセミナーなどを開くにはギリギリ不十分ですので、最低限、プロバージョンが必要だと思います。有料版でもプロバージョンだと参加人数はやはり100名なのですが、有料版の特徴として、機能拡張というオプションを購入することが可能で、例えば参加人数500人までというオプションを追加購入することができます。

 

Zoomでミーティングを開くまたは予約する

Zoomでミーティングを開く

Zoomのソフトウェアを立ち上げると、ビデオカメラのアイコンで「新規ミーティング」というものを選べます。これをクリックすれば、いきなり動画配信画面になります。もちろん参加者を募っていなければ誰も視聴していない状態ですが。Zoomミーティングのウインドウの下部に表示されている「参加者」をクリックすると、画像の右側に現在参加中の参加者のリストが表示され、下部の「招待」をクリックすれば、新たに参加者に対して招待メールを出すことができます。「連絡先」と「メール」と選べるので、「メール」を選び、「デフォルトメール」、「Gmail」、「Yahooメール」のうち自分が普段使っているGmailを選びます。するとウェブブラウザでGmailの編集画面が開き、「開催中のZoomミーティングに参加してください」という表題とともに、本文には「Zoomミーティングに参加する」というメッセージとURLのリンク、ミーティングIDとパスワードが書かれていますので、招待したい人のEメールアドレスを入力して送信すれば、招待メール受信者に参加してもらうことができます。大事なこととして、参加者がリンクをクリックしてミーティングに参加しようとしたときに、すぐには参加できず、ホストが「待合室」に待機している参加者を「承認」をする必要があります。

Zoomでミーティングを予定する

Zoomを立ち上げた最初の画面で、カレンダーアイコンの「スケジュール」をクリックすれば、Zoomの会合を開催する日時を入力できます。

ミーティング開始時にホストや参加者のビデオをオンにしておくかオフにしておくかが選べます。ここをオフにしても、もちろん、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックして実際のミーティングに参加し、その画面上で(画面にカーソルを持ってくることで下部にメニューが表示される)、ビデオのオンオフを切り替えることができます。

「詳細オプション」をクリックするとオプションを選ぶことができて、「ホストより前の参加を有効にする」ことや、「エントリー時に参加者をミュート」すること、さらにには「ミーティングをローカルコンピューターに自動的にレコーディングする」ことが選べます。

参加者を承認する

招待された参加者側のアクションとしては、Zoomミーティングに参加する のURLをクリックすると、「Zoom Meetingsを開きますか?」というメッセージが出て、「Zoom Meetingを開く」をクリックすれば、Zoomのアプリケーションが立ち上がり、「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。このとき、ホスト側では、画像の右横の「参加者」の欄に、「待合室」というものが表示されてそこに参加者が表示されています。カーソルを当てると、「許可する」か「削除」かを選べますので、「許可する」をクリックすると、参加者が無事ミーティングに参加でき、画像が配信されます。

ホスト側が待合室にいる参加者を承認しない限り、参加希望者は待ちぼうけをくらいます。授業に参加したい学生がいるのにうっかり「教室内に入らせない」状態にするとかなりマズいことになりますので、要注意です。

 

参加者の承認を一括して行う

参加者が自分のPCで参加しようとすると、ホスト側のZOOMでは「待合室」にその参加者が現れます。ホスト側が参加差を承認して初めてその参加者がミーティングに参加できるのですが、参加者が多数の場合には待合室の参加者を一括して承認することもできます。待合室に2人以上いる場合には、

「全員の入室を許可する」というボタンが表示されるので、そこをクリックします。

  1. Zoomが参加者の承認をデフォルトにしてZoom爆撃を防止(Josh Constine 2020年4月06日 テッククランチ)Zoomは、トロール(荒らし)によるビデオ会議に対する悪質な攻撃の蔓延を防止すべく、大きな変更を行った。米国時間4月5日から、Meeting IDによる参加にパスワードが必要になる。Meeting IDは推測されたり再利用されたりするためだ。さらに、バーチャル・ウェイティングルームをデフォルトでオンにする。これでホストは参加者を手動で承認しなければならなくなる。

 

参加者を承認無しで入場させる方法

ZOOMはもともとデフォルトで参加できたのを、セキュリティの問題が発生したために、待合荷室に一旦入れてからの「許可」がデフォルトに変更されたようです。自分でセミナーをホストして、しゃべっている最中に遅れてきた人を許可するのは大変すぎるので、参加者を無条件に入室させたい場合もあるかと思います。その場合には、「ミーティングの編集」画面で、「セキュリティ」の項目にある「待合室」にデフォルトで入っているチェックを外して、保存してやれば、誰でもアクセスリンク(ミーティングIDとパスワード)を知っている人が自動的に参加できます。

 

ZOOMでプレゼン資料を参加者に見せる

パワーポイントの資料であればそれを起動した状態で、「画面の共有」ボタンをクリックすると、共有したいファイルが選べますので、パワポ資料を指定してやれば、それ以降はそのパワポの操作が参加者全員と共有できます。新型コロナウイルスが蔓延る前に、講演会場でパワポ資料をスライドとしてプロジェクタに投影したときと同じように、プレゼンテーションを行うことができます。何もファイルを指定せずに「画面の共有」をした場合にはデスクトップの画面が共有されるので、見られたくないものがデスクトップ上にある場合は要注意です。

 

ZOOMでプレゼンを録画する

ZOOMでプレゼンテーションを配信して、同時にそれを録画することは非常に簡単です。最初のミーティングの設定時に録音をするという選択をしておくこともできますし、ミーティングの最中に録音、一時停止、停止ボタンをクリックすることで対処できます。録画されたファイルはウインドウズの場合、ドキュメントフォルダの中のZOOMフォルダの中に生成されます。もう少し細かく設定したい場合には、配信画面の下部にあるメニューのなかのビデオのアイコンの横の^をクリックするとメニューが表示されるので、「ビデオ設定」を選びます。さらに「レコーディング」を選択すると、録画ファイルの保存フォルダを変更したりできます。自分が確認したのは無料版ZOOMの場合ですが、デフォルトで「共有画面」だけが録画されるようです。

 

ZOOMでレーザーポインターを使う

ZOOMでプレゼンを行う場合に、通常のスライドでレーザーポインターで指し示すようなことをやりたいと思います。カーソルだと見にくいですし。その場合は、ミーティングのメニューで「コメントをつける」を選ぶと、オプションが現れます。

 

ミーティングで聴衆をデュアルモニタで表示する

ZOOMでセミナーをやった場合、聴衆からの反応がわからないので、しゃべっていて非常に不安になります。そもそも自分の声や映像は届いているのか?相手はそこにいるのか?自分のセミナーを見てくれているのか?PCの画面が一つしかないと、スライドを映しただけで場所がいっぱいですが、デュアルモニタをつかえば、スライドを表示する画面と、参加者を表示する画面とを分けることができます。

設定方法は、ZOOMの編集画面で「デュアルモニタの使用」にチェックを入れればよいようです。(実際には試していない)

 

ホストを共有する

ホストには参加者を許可するなど様々な権限があすが、演者がホストだとプレゼン中にそのようなタスクをこなすのは大変でしょう。ZOOMにはホストの権限を他の人にも孵化する機能があります。これは無料版にはなく、プロ版以上が必要なようです。プロ版の例ですが、ミーティングの編集」から、「詳細オプション」を選ぶと、「代替ホスト」の入力画面が現れます。

 

ここにホストと同じ所属のメールアドレスの人で、プロバージョンのZOOMを使っている人であれば、ホストの権限を付加することができるようです。

  1. 共同ホストの有効化と参加者を共同ホストにする方法 (江川 奈那 zoom-support.nissho-ele.co.jp)前提条件Pro、Business、Education、APIパートナープラン

 

ZOOMの有料版の価格

プロ版の場合、ホスト数は1、参加者数は100人までで、一か月あたり2000円です。最大500人の参加者を許容する「大規模ミーティング」というプランを別途購入すると追加料金が一か月6700円でした。頻繁にミーティングやセミナーを開く人ならともかく、たまにしか使わない場合には、けっこうな金額だと思います。Set NextGEN featured image

 

ZOOMのためのマイク

ノートPCにもマイクは内蔵されており、とりあえずの会話には困らないのですが、ZOOMでセミナーを主催するとなると、やはり良い音質で届けたいもの。セミナーを動画保存して、後からみんなに視聴してもらう場合にも、やはり音声が悪いと動画コンテンツの質が良いとはいえなくなります。マイクはせいぜい数千円で入手かのうなので、外付けのマイクを使うことをお勧めします。

 

この2つを意識するだけで作文能力が劇的に上がる:cohesion(連結)とcoherence(首尾一貫)

英語で論文を書くときであれ、日本語で科研費の申請書を書くときであれ、文章を書く際に意識するとよいのが、cohesion(連結)とcoherence(首尾一貫)です。

cohesionは、文と文、パラグラフとパラグラフがつながっていて、方向性、流れがあること。coherenceは、内容的な一貫性です。ある文が、前後の文と脈絡がなくて、「浮いて」しまっていてはいけません。一見関連する内容であっても、文章全体の趣旨に合わないもの、文章全体で伝えたいメッセージに関連しないものは、coherentではないので削除すべきです。

どうやって、cohesion(連結)がある文にするかば、どのような語句を使うかの問題であり、誰でも簡単に学ぶことができます。どうやってcoherence(首尾一貫)のある文章にするかについては、自分が主張したいことを明確にしておく必要があります。

ライティングにおけるcohesionとcoherenceを解説した動画をいくつか紹介します。

Cohesion & Coherence | College Writing 2019/10/11  ELLCenter

Cohesion & Coherence in Essay Writing  2017/01/12   Write to Top

 

ムダ毛処理の正しいやり方 カミソリによる除毛からレーザー医療脱毛まで

脱毛の方法の進化

皮膚科学の進歩と技術の発達により、脱毛の方法も進化を遂げているようです。安全カミソリ、電気シェーバー、脱毛テープ、脱毛クリーム、電動脱毛器、家庭用光エステ、エステでの光脱毛、ニードル電気脱毛(医療行為)、レーザー脱毛(医療行為)など、今や選択肢の幅は大きく、用いられる技術も多種多様です。

  • From flint razors to lasers: a timeline of hair removal methods. Alexandra A Fernandez, Katlein França, Anna H Chacon, Keyvan Nouri. J Cosmet Dermatol . 2013 Jun;12(2):153-62. doi: 10.1111/jocd.12021.

 

脱毛は必要?

「気になる人とのデートでほろ苦い経験はありますか?」と質問したところ、約4割の方が『ある(39.8%)』と回答しました。 … 『処理していなかったムダ毛を見られた 15.3%』(【気になる彼とどこにデートに行く?】約4割の女性がデートで失敗したことがあると判明!見えないところまで気を遣えてますか…? はてなブックマーク 8月4日(火)18時16分 PR TIMES BIG LOBEニュース

20~30代女性に「彼との初旅行で、準備不足で困った」失敗談を聞いてみました。多くの女性が困っていたのは、「ムダ毛処理」。旅行に行く当日は大丈夫でも、宿泊数が長くてムダ毛が伸びてしまったり、デリケートゾーンの処理をもっときちんとしておくべきだったという声が多数ありました。(彼との初旅行。準備不足で困った失敗談! 2018/11/9 11:00 セキララ・ゼクシー

Female body hair and in particular pubic hair removal are sociopsychologically driven practices that are based on the perception that the female body is not accepted as such and must be altered in order to be perceived as attractive and acceptable [18].(Pubic Hair Shaving Is Correlated to Vulvar Dysplasia and Inflammation: A Case-Control Study. Meike Schild-Suhren, Amr A. Soliman, and Eduard Malik Hindawi Infectious Diseases in Obstetrics and Gynecology Volume 2017, Article ID 9350307)

Today, at least in the West, the normative standard of beauty ideals requires a virtually hairless body for women. The differences between hair on the head and body hair are huge: head hair is a sign of health, power, youth, vitality and attractiveness (Leach 1958), while hair on the body is traditionally connoted as dirty, ugly, superfluous, sexual and animalistic (Hollander 1993; Lesnik-Oberstein 2006). (A close shave: The taboo on female body hair ResearchGate)

ムダ毛が本当にムダ毛なのかどうかという社会通念は時代とともに変わることもありますし、個人によって考え方が大きく異なることもあります。男性が女性をどうみるか、女性が男性をどうみるかは個人差が大きいでしょう。

ムダ毛といえば腋毛の女王、黒木香が思い起こされます。

  1. 体毛がないことが美しい?「ムダかどうかは、自分で決める」カミソリを売る会社がそんな広告を出した理由 「#剃るに自由を」「ムダかどうかは、自分で決める。」シェイバーやカミソリなどを販売する貝印株式会社が、こんな広告を出しました。 (冨田 すみれ子 2020年8月17日 BuzzFeed

脱毛する理由

以前からVIO脱毛は、生理中の蒸れを防止するなど衛生面から人気のある箇所だったが、ここ数年で客がVIO脱毛を契約する理由に変化が見られるようになったという。… 『完全にツルツルにしてください』という大学生のお客様が急増しているのを実感しています。驚くのは、その大半が『彼氏がツルツルにして欲しいというから』(「彼氏の意向で…」 若い女性が「VIO脱毛」を決意する理由 NEWSポストセブン / 2019年8月20日 16時0分 RAKUTEN INFOSEEK NEWS

若い女性の場合、彼氏の希望でツルツルにという理由も多いのだそうです。彼は一体どこでそのような嗜好を身に付けたのでしょうか。また、女性がその彼と別れて新しい恋人ができたときには、なんて説明するのでしょうか。

  1. 下半身を完全脱毛する女性が本音を吐露「痛みにも屈辱的な恰好にも耐えてる」 (2014年9月17日 President Onlline / livedoor NEWS)

 

カミソリによるムダ毛処理

女性にとって腕や脚, 腋のムダ毛の手入れは, 身だしなみである。カミソリでは, 2, 3日に一度, 腕や脚を剃ることが多い。(J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn.44(4)2989-303 (2010)

 

脱毛テープ

脱毛テープの裏面は、粘着テープになっていて、ムダ毛が気になる部分に貼り、一気にはがすことで毛を抜く仕組みになっています。(脱毛テープはやっぱり痛い?負担をかけずに脱毛する方法は? KIREIMO)

 

家庭用脱毛器(光脱毛)の利用

  1. Lasers in Surgery and MedicineVolume 51, Issue 6 Review Article Light‐based home‐use devices for hair removal: Why do they work and how effective they are? Wiley Online Library

電気ニードル法 (Threading Electrolysis)

Electrolysis hair removal 2018/08/06 2pass Clinic

 

脱毛エステ 銀座カラー (広告)

電車に乗っていたら車内広告で、「ふとした瞬間、触れ合うのは肌が先か心が先か。」という秀逸なコピーがありました。エステサロン銀座カラーの広告でした。

レーザー脱毛の原理

  1. 高い脱毛効果を得るためには、皮脂腺開口部から毛乳頭の間にあるバルジ領域に存在する、毛を形作る細胞である「毛包幹細胞」を熱変性(破壊)する必要があります(なくならない脱毛施術による危害 国民生活センター)

脱毛に原理的に使用可能なレーザーの種類、波長、パルス幅

  • レーザー脱毛における標的器官:立毛筋付着部の毛隆起(バルジ領域)と毛包下部の毛球部,および皮脂腺開口部
  • レーザー脱毛に至適な波長・パルス幅:波長は,に基づいて,メラニンをターゲットとした機種,
  • 波長694nm ルビーレーザー
  • 波長755nm アレキサンドライトレーザー
  • 波長800~810nm ダイオードレーザー
  • 波長1,064nm Nd:YAGレーザー
  • IPL(intense pulsed light)
  • メラニンに対しては,ルビーレーザーの吸光率が一番高い
  • アレキサンドライトレーザーとダイオードレーザーが現在最も多く使用されている
  • 現在承認されているのはアレキサンドライトレーザーのみ
  • 脱毛効果が得られる原理:毛のメラニンにダメージを与えることによる
  • レーザー照射が複数回必要な理由:表層に出ている成長期の毛は20%程度であり,成長期に照射した毛根のみが破壊されるため
  • パルス幅:表皮が放熱を開始する3ms以上で,毛包が放熱を始める40ms以内
  • 脱毛に最適なパルス幅は20~40ms程度といわれている.

(参考文献:美容皮膚科に必要な外科的Option & Technique 第6回 レーザー脱毛のパラダイムシフト 山下理絵 Bella Pelle Vol.3 No.2, 76-78, 2018 med.m-review.co.jp

 

選択的光熱分解理論(Selective photothermoysis; SP)とは

レーザー脱毛の基礎理論となるSP理論の提唱は1983年のことだそうです。

  • 1983年ハーバード大学のAnderson & ParrishがSP理論を発表
  • 主な光九州物質メラニン、酸化ヘモグロビン、水の吸光度特異性を考慮して標的選択制の高い波長帯を選択
  • 標的組織の中心温度がピーク時の半分になるまでの時間を「熱緩和時間(thermal relaxation time)と定義
  • 標的組織の大きさで決まる熱緩和時間以内に標的組織に熱損傷を与え、周囲組織への熱拡散を最小にした選択的な治療を行う

また、世界で初めてのレーザー脱毛は1996年に報告されたものだそうです。

  • 1996年 Andersonら
  • SP理論に基づきルビーレーザーを利用してメラニンを吸収物質とする毛包を選択的に破壊
  • 表皮には影響を及ぼさない「レーザーによる脱毛」を報告

(参考:BP-Square インタビュー 皮膚科医における医療レーザー脱毛の重要性 乃木田 俊辰 radionikkei.jp

 

レーザー脱毛を選ぶ理由

電車に乗ると、若い女性をモデルにした脱毛エステの広告ばかり目につきますが、実際に脱毛を希望される人というのは、若い女性に限ったものではなく、男性であったり、中高年の人であったりするようです。

  • デリケートゾーンの施術希望で安全性を重視して医療レーザー脱毛を選択
    エステ脱毛で思うように脱毛できなかったので医療レーザー脱毛を選択
  • カミソリ負けしてしまう毛量の多い男性
  • 介護される立場になるにあたって、排泄などで介護の人に手間をかけさせたくないのでデリケートゾーンを清潔に保つための脱毛を検討(「介護脱毛」)

(参考:BP-Square インタビュー 安全で確実な医療レーザー脱毛のために 塚原 孝浩 m-review.co.jp

 

脱毛施術の危険性:事故の例

脱毛エステや医療脱毛の施術を受けた人の中には、火傷(やけど)、痛み、ヒリヒリ感などを訴える人がいるそうです。これらの危険性を理解したうえで、自分がどの施術をどのエステやクリニックで受けたいのかを考える必要があります。

  1. なくならない脱毛施術による危害 報道発表資料 平成29年5月11日独立行政法人国民生活センター

 

脱毛・除毛に関する参考サイト・参考文献

  1. 【脱毛の悩みはこれで解決!?】全国1,061人の医師に脱毛に関する疑問を聞いてみました!脱毛はプロに任せると美肌になるって本当? 安心・安全の医療脱毛【エミナルクリニック】 エミナルクリニック2020年7月29日 14時00分 PRTIMES
  2. レーザー脱毛の注意点(マルホ皮膚科セミナー2020年1月13日放送 第118回日本皮膚科学会総会 教育講演24・2 PDF
  3. 【女子の課題】ついに夏本番。脱毛の方法について詳しく話します 2019/07/09 ゆきりぬ YOUTUBE
  4. ムダ毛の手入れと肌への影響:—脱毛器3機種とカミソリによる手入れの比較から— (日本化粧品技術者会誌 44(4), 298-303, 2010 PDF
  5. Intense Pulsed Lightによる美容皮膚治療 JJSLM 31(1) (2020).
  6. Epilation Today: Physiology of the Hair Follicle and Clinical Photo-Epilation Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings Volume 10, Issue 3, December 2005, Pages 271-274
  7. 最先端毛髪科学の研究現場から アデランスプラス

宮崎・早野論文が撤回 博士号も取り消し

 

 

  1. 不透明な「宮崎早野論文」撤回~宮崎氏は博士号取り消し (07/30/2020 – 14:09 OurPlanet-TV)福島県立医科大学の宮崎真講師と東京大学の早野龍五名誉教授が、福島県伊達市住民の被曝データを使って執筆した2つの論文について、英国の学術雑誌「Journal of Radiological Protection(以下 JRP誌)」が7月28日付けで撤回を公表した。… また福島医大は、宮崎氏の学位論文撤回が決定されたことの報告と学位取り消しの申し出があったため、今月15日に審査を実施。博士号の学位取消しを承認したことを明らかにした。
  2. 福島県伊達市 被ばくデータ論文撤回 7/31(金) 22:00配信 テレビュー福島 YAHOO!JAPANニュース
  3. 同意なく被ばくデータ使用の論文2本を撤回 早野東大名誉教授ら執筆 2020年7月31日 12時40分 東京新聞
  4. 不透明な「宮崎早野論文」撤回~宮崎氏は博士号取り消し 07/30/2020 – 14:09 OurPlanet-TV
  5. 伊達市民の被曝解析データを前規制委員長へ提供〜宮崎早野論文 ( 03/02/2020 – 01:43 OurPlanet-TV)伊達市民の被ばくデータを同意を得ずに論文に使用していた問題で、論文の著者が投稿前の解析データを原子力規制委員会の田中俊一委員長(当時)に提供していたことがわかった。
  6. 実測数より多いデータ解析〜宮崎早野論文に新疑惑 (02/28/2020 – 02:14 OurPlanet-TV)伊達市が、2014年の第3期(10月〜12月)に住民に配布したガラスバッチは約1万6000だったにもかかわらず、論文では2万1,080人のデータが解析されていた。2万1,080人という人数は、2013年7月から2014年6月までの1年間に、年間を通してガラスバッチを計測した人口と一致するため、前年のデータを流用した可能性がある。
  7. 宮崎早野論文に関するフォーラム開催 東大調査の不備指摘 (2019年9月16日 東大新聞ONLINE)
  8. 「日本の科学は危機的」〜「宮崎早野論文」と研究不正調査を検証 (09/14/2019 – 17:00 OurPlanet-TV )本人の同意を得ずに、福島県伊達市の全住民の被ばく線量を解析していた「宮崎早野論文」問題をめぐり、研究不正調査の結果を問う東京大学出身の研究者らが9月14日、「科学の健全な発展を望む会」を結成し、科学コミュニティの問題を考えるオープンフォーラムを開催した。
  9. 東大・福島医大「研究不正なし」〜宮崎・早野論文 (07/19/2019 – 08:36 OurPlanet-TV )
  10. 福島の放射線量過小評価か 早野名誉教授らの論文不正疑惑を概観 2019年4月3日  東大新聞ONLINE
  11. 「早野(龍五)氏はめちゃくちゃ!伊達市民の人権や尊厳を一切無視。許せない!」 黒川眞一名誉教授(高エネルギー加速器研究機構)による宮崎真・早野龍五論文に関する記者会見 2019.2.22 (記事公開日:2019.2.26 IWJ)ツイッターで「原子力安全神話」に沿った情報発信を行っていたのが東京大学大学院教授(当時。現在は東大名誉教授)の早野龍五氏である。一時はフォロワーが15万人を超えていた。 早野氏は当初、メルトダウンは起きておらず、格納容器も壊れていないと言い切っており、「東大の学者がそう言うのなら大丈夫だろう」と受け止めた人も多かったはずだ。2014年には「ほぼ日刊イトイ新聞」の糸井重里氏との共著『知ろうとすること。』(新潮社)を出版。放射能の影響を懸念する人々に安心を与える科学者として、「3.11後の安全神話」の旗振り役となっている。 その早野氏が、福島県立医科大学講師の宮崎真氏と共同で発表し、英国の放射線防護専門誌「Journal of Radiological Protection」(JRP誌)に掲載された2本の研究論文が問題視されている。
  12. 疑惑の宮崎早野論文を報じた朝日新聞に看過できない「改ざん」。不誠実な「訂正」は許されない2019.02.21 HARBOR BUSINESS Online(ハーバー・ビジネス・オンライン)
  13. 「被曝に関するウソあり」東大名誉教授論文を先輩学者が指摘 (2019/02/15 11:00 最終更新日:2019/02/15 19:43 女性自身)黒川さんは、「少しでも除染の効果を低く見せるための印象操作ではないか」と推察する。
  14. 千代田テクノルのデータを研究に使用認める〜宮崎・早野論文 (02/08/2019 – 17:00  OurPlanet-TV)第一著者の宮崎真福島医科大講師は5日、個人線量測定会社千代田テクノル(本社:東京都文京区)」から提供を受けたデータを使っていたことを認めた。また研究は、仁志田昇司前市長に持ちかけられたことも明かした。… 宮崎氏が使用を認めたのは、伊達市の個人線量計測を受託している千代田テクノルから入手したデータ。伊達市から個人線量分析業務を受託している同社は2015年2月13日金曜日、「成果物の品質向上を図る」との名目で、宮崎氏と早野氏にデータを開示したいと求める文書を仁志田前市長に提出。土日を挟んだ16日月曜日、市は個人情報保護審査会にかけることなく承認した。
  15.  
  16. 被ばく線量誤り論文修正へ 東大・早野氏 福島の住民データ (2019/1/8 17:10 日本経済新聞)著者の早野龍五東京大名誉教授(原子物理学)は8日、「累積線量を3分の1に評価する重大な誤りがあった」として、掲載した英専門誌に修正を求めたと明らかにした。… 16年12月空間線量との関係を調べた第1論文が掲載された。誤りがあったのは、人が生涯に被ばくする放射線量との関係を検証し17年7月に掲載された第2論文

「そろそろ決着を付けないと」2018年ノーベル医学生理学賞受賞の本庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授(78)が正当な対価226億円を求めて小野薬品を提訴へ

産学連携は大いに推奨されており、大学評価項目としても重要なもののひとつですが、ノーベル賞受賞の栄誉につながった産学連携が、手放しで喜べないどころか見ていて苦しくなるほどの緊張を強いられる事態です。本庶氏と小野薬品、双方の主張が対立したまま緊張が解けずに何年間も過ぎています。

ここに来てついに、本庶氏が小野薬品に対して裁判を起こすという事態になりました。アカデミアの研究者の考え方と、民間企業の経営者の考え方は大きく異なっているのだと思います。どこでどう折り合いがつけられることになるのか、見守るほかありません。

  • 平成18年に特許に関する契約を小野薬と締結。その後契約内容をめぐり、当時の弁護士から「極めて詐欺的」と聞かされ、問題意識を持つようになった
  • 小野薬は当初、同氏への対価は「得られた全体の10%」と提案したが、後に「0・25%」と何の説明もなく通知
  • 勝訴すれば、得られた分配金を後に続く研究者のために充てたい

(「企業がアカデミアの無知を悪用」本庶氏、小野薬品への不満あらわ 2020.6.5 19:49 産経新聞

ノーベル賞・本庶特別教授 小野薬品提訴へ がん治療薬の特許使用料の配分巡り 2020/06/05 読売テレビニュース

  1. ノーベル賞本庶氏と小野薬品の対立 京大に特許のノウハウなく判断できず「不信」に (2020/6/6 08:00 47ニュース 京都新聞社本庶氏と同社は、オプジーボの特許に関わる契約を06年に締結した。「小野薬品とは複数のプロジェクトを一緒にしてきており、信頼できると思っていた」という本庶氏は、弁護士を入れずに契約した。当時の京大には十分なノウハウはなかった。「(本庶氏には)契約が公正か、実質的に判断はできなかった」(代理人弁護士)という。本庶氏によると、契約を結んでから数年後、同契約に基づく特許への対価が不当に低いという指摘を周辺から受けた。
  2. ノーベル賞本庶氏が小野薬品を提訴へ 226億円支払い求め「10年の辛抱、決着」 (2020/6/5(金) 16:28配信 京都新聞 YAHOO!JAPAN) 小野薬品から協力を求められ、訴訟で得られる金額の40%を支払うという説明を受けた。訴訟はメルクが特許使用料などを支払うとの内容で17年1月に和解。しかし同年8月、小野薬品は本庶氏に、メルクから得た金額の1%相当のみを配分すると支払い通知 ヤフーコメント1642件

これまでの経緯

小野薬品のこれまでの対応

PD-1特許に関するライセンス契約につきましては、本庶教授と当社が合意の下、2006年に締結しております。そして、2014年より契約に基づく対価をお支払いしており、今後も契約に基づく対価を四半期ごとにお支払いして参ります。

また、2011年に本庶教授から当社に要請のあった契約の見直しに対しては誠意をもって話し合いを続けて参りましたが合意に至らず、2018年11月に本庶教授に対し、対価の上乗せという枠組みではなく将来の基礎研究の促進や若手研究者の育成に資するという趣旨から京都大学への寄付を検討している旨、申し入れています。(PD-1特許に関する報道を受けての当社コメント 2019年5月22日 小野薬品工業株式会社 (PDF) より一部を転載)

本庶氏は2003年、がん細胞を攻撃する免疫細胞に存在する分子「PD―1」を応用した新薬開発を目指し、特許を小野薬品と共同出願14年発売のオプジーボは皮膚や肺、胃などのがん治療で用いられ、売り上げは昨年末までに世界で1兆円を超えた。 一方、本庶氏が持つ特許に対し、小野薬品が示した対価は約26億円。さらに100億円規模とされる上乗せも提案したが、本庶氏側は「本来は800億円以上」と拒み、一切受け取っていない。小野薬品相良社長は「当時、がん免疫治療薬は『眉唾もの』とされ、他企業は全て断った。開発リスクが高い案件では普通の契約内容」と主張。([解説スペシャル]知財人材 大学に不足…オプジーボ「対価」で産学対立 2019/05/18 05:00 読売新聞オンライン

  1. 本庶氏、小野薬品を改めて批判 オプジーボ対価巡り(2019/4/10 19:47 日本経済新聞)オプジーボが開発される以前は、がんの免疫療法は「海の物とも山の物ともわからないという扱い」(医療関係者)だった。その中で、当時売上高1000億円規模の中堅メーカーだった小野薬品がオプジーボに投じた開発費は数百億円に上る。同社はもともとがん治療薬には携わったことがなく、開発は大きな賭けだったといえる。

小野薬品といえば自分の記憶をたどると、大阪の小さな製薬会社という印象しかありませんでした。月日が流れて、このような抗体薬で世界レベルの大ヒットを飛ばす日が来るとは想像もつきませんでした。

 

2018年ノーベル医学生理学賞受賞直後のインタビュー

以前の記事「本庶佑 京都大学名誉教授・特別教授のノーベル賞受賞記者会見【動画&書き起こし】」から、小野薬品や産学連携に関して本庶氏が語った部分を再掲します。

小野薬品との関係

Q(29:44 産経新聞) 製薬会社とのかかわりについて伺いたいと思います。小野薬品さんとの提携について。

A(30:04) 提携というのはね、これは会社同士の話で、僕は学者ですからね、僕は事業をやってるわけではないので、小野薬品との関係は、特許に関して、ライセンスを小野薬品に与えるという関係です。

大学と製薬企業との望ましい関係

Q(30:33) 企業が利益を大学に還元される仕組みが必要だとおっしゃっていましたがそれに関してはいかがでしょうか?

A(30:41) それはそうだと思います。わたしは小野薬品も含めてね、アカデミア…、この研究は、研究自身に関して小野薬品は全く貢献していません。それはもうはっきりしてます。でその特許に関してライセンスを受けてるわけですからそれに関して十分なリターンを大学に入れてもらいたいと思っています。そのことによってまた次のね、わたしはもうそれを使って新たな研究をするというよりは、わたしの希望としては次のジェネレーションが京都大学でそのリターンをもとにした基金でエンカレッジされてそれでもういっぺん育っていくと、そん中からまた新しいシーズが生まれると。でそれが、日本の製薬企業にそういう形で再び還っていくと。そういう良いWIN-WINの関係をつくるということが望ましいということで小野薬品にも長くお願いしているわけです。

 

メルク社の抗 PD-1 抗体製品「キイトル ーダ」に関する特 許権侵害行為差止請求訴訟

今回の報道によれば、小野薬品がMERCKを相手取り訴訟を起こした際に本庶氏が協力した対価を受け取ることになっていたわけですが、その報酬のパーセンテージに関して、双方の主張が大きく食い違っているようです。

  1. ノーベル賞本庶氏が小野薬品を提訴へ 226億円支払い求め「10年の辛抱、決着」 (2020/6/5(金) 16:28配信 京都新聞 YAHOO!JAPAN) 小野薬品から協力を求められ、訴訟で得られる金額の40%を支払うという説明を受けた。訴訟はメルクが特許使用料などを支払うとの内容で17年1月に和解。しかし同年8月、小野薬品は本庶氏に、メルクから得た金額の1%相当のみを配分すると支払い通知 ヤフーコメント1642件

2017年 1月21日 小野薬品工業

抗PD-1抗体特許侵害訴訟についてMerck社と和解し、ライセンス契約を締結

小野薬品工業およびブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、当社と本庶佑氏( 京都大学大学院医学研究科 客員教授)との共有に係る抗PD-1抗体の用途特許および当社とBMS社との共有に係る抗PD-1抗体の物質特許を保有しており、Merck社(米国)およびその関連会社による抗PD-1抗体製品である「キイトルーダ®」(一般名:ペムブロリズマブ、MK-3475)の販売等の特許侵害に対し、日本、米国、欧州等において特許侵害訴訟を提起するなど係争しておりましたが、このたび当社およびBMS社はメルク社と和解し、ライセンス契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。 本契約により、当社およびBMS社が保有する用途特許および物質特許が有効であることを確認した上で、メルク社の「Keytruda キイトルーダ®」の販売を許諾すること、また、メルク社は当社およびBMS社に対して6億2500万ドルの頭金を支払い、 2017年1月1日から2023年12月31日まではキイトルーダの全世界売上の6.5%、 2024年1月1日から2026年12月31日までは2.5%をロイヤルティとして支払うことで合意に至りました。 なお、頭金およびロイヤルティは当社に25%、BMS社に75%の割合で分配されます。(転載元:http://www.knak.jp/ta-sangyou/pharma/ono.htm

 

抗がん剤「オプジーボ」に関する特許権侵害差止請求訴訟

小野薬品工業株式会社(以下「小野薬品工業」)及びブリストル・マイヤーズ スクイブ 社(以下「BMS 社」)は、抗 PD-1 抗体の用途特許及び抗 PD-1 抗体の物質特許に基づき、 Merck 社及びその関連会社(以下「メルク社」)による抗 PD-1 抗体製品である「キイトル ーダ®」(一般名:ペムブロリズマブ、MK-3475)の販売等の特許侵害に対し、2016 年に特 許権侵害行為差止請求訴訟を提起した。 小野薬品工業及び BMS 社は、訴訟提起時から、当該治療が患者の生命救済に関わるとい う特徴を考慮して、ロイヤルティ等を含む適切な対価を支払う旨の訴訟当事者の合意がな されれば、又は裁判所による命令が下されれば、訴訟において「キイトルーダ®」の販売差止を求めない旨を表明していた。 2017 年1月 21 日、小野薬品工業及び BMS 社は、メルク社と和解し、ライセンス契約が締結されたことを発表した。当該契約により、小野薬品工業及び BMS 社が保有する用途特許及び物質特許が有効であることを確認した上で、Merck 社の「キイトルーダ®」の販売を許諾すること、また、メルク社は小野薬品工業及び BMS 社に対して6億 2500 万ドル の頭金を支払い、2017 年1月1日から 2023 年 12 月 31 日までは「キイトルーダ®」の全世界売上の 6.5%、2024 年1月1日から 2026 年 12 月 31 日までは 2.5%をロイヤルティとして 支払うことで合意に至った。なお、頭金及びロイヤルティは小野薬品工業に 25%、BMS 社 に 75%の割合で分配される。本和解により、メルク社の「キイトルーダ®」販売に関する 各国の訴訟は終結した。(バイオ医薬品の知的財産制度等に係る諸外国における実態調査 平成 29 年度 厚生労働省医政局経済課 委託事業 平成 30 年3月 一般財団法人 知的財産研究教育財団 知的財産研究所 PDF 厚生労働省

  1. 抗PD-1抗体を巡る特許訴訟~小野/BMS(オプジーボ; Opdivo) vs Merck(キートルーダ; Keytruda) (2020.04.20 2016.09.24 医薬系特許的判例ブログ
  2. Merck settles PD-1 patent lawsuit with BMS and Ono (Article by Phil Taylor23rd January 2017 pmlive.com) The US drugmaker has agreed to pay Bristol-Myers Squibb and Ono Pharmaceutical $625m to settle the patent infringement litigation – focusing on intellectual property in the area of PD-1 inhibitors – and will also pay a 6.5% royalty on sales of Keytruda (pembrolizumab) through to December 2023. A lower 2.5% royalty rate applies from January 2024 to December 2026.
  3. Bristol-Myers Squibb suing Merck & Co. for alleged infringement of immunotherapy patent in US (September 5th, 2014 By: Joe Barber firstwordpharma.com)Bristol-Myers Squibb filed a lawsuit in US district court seeking unspecified damages from Merck & Co. for allegedly infringing a new immunotherapy patent. According to the litigation, filed in federal court for the District of Delaware, Bristol-Myers Squibb claims “Merck is threatening to exploit that invention” with a later-developed method of treatment, in violation of a patent issued on May 20. The move comes as Merck won FDA approval for the melanoma drug Keytruda (pembrolizumab), the first anti-PD-1 immunotherapy to be cleared in the US.

  4. Case 1:14-cv-01131-UNA Document 1 Filed 09/04/14

 

2人目、3人目のオプジーボの発明者

本庶氏と小野薬品との間の争いに直接かかわらないかもしれませんが、抗PD-1抗体薬オプジーボの発明者は本庶氏だけではないという米国裁判所の判断がありました。

オプジーボの作用機序

オプジーボ(一般名:ニボルマブ(遺伝子組換え))は、ヒトPD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体です。オプジーボは、PD-1とPD-1リガンド(PD-L1およびPD-L2)との結合を阻害することで、がん細胞により不応答となっていた抗原特異的T細胞を回復・活性化させ、抗腫瘍効果を示します。(オプジーボ 小野薬品・ブリストル・マイヤーズ スクイブ)

 

幾度にも亘る研究論文の交換,複数にわたる現地での会合等の事実から本庶佑博士からの働き掛けが単なる学界での研究論文の交換のつもりであったとしても先方は共同研究の申し出,それに対する先方の承諾と言った形で理解されている可能性が大であると言わざるを得ない。(共同発明に係る特許紛争 -最近のオプジーボ特許の発明者を巡って- 元平安女学院大学教授 元大阪大学大学院講師 西口 博之 パテント 2019 Vol. 72 No. 11

  1. 「オプジーボ」特許、米地裁が「新発明者」 (2019/5/30 20:32 日本経済新聞)米連邦地方裁判所が米国の2人の研究者を、本庶佑・京都大学特別教授と小野薬品工業が持つがん免疫治療法に関する特許の共同発明者と認める判断を示した。
  2. 本庶さんの主張認めず 米地裁「オプジーボ発明は3人」 (香取啓介=ワシントン、嘉幡久敬 2019年5月23日 11時32分 朝日新聞DIGITAL)判決は17日付。発明者と認められたのは、ダナファーバーがん研究所ゴードン・フリーマン氏ら。免疫治療薬オプジーボの開発につながる本庶さんの6件の特許に2015年に同研究所が2人を発明者として加えるよう訴えていた。本庶さん側は、2人の貢献は発明者に加えるほど際立ったものではないと主張していた。判決は、3人が創薬につながる、免疫のブレーキ役をする「PD―1」「PD―L1」という分子の働きについて、1999年から2000年にかけて頻繁に会議して共同で論文を発表したり、実験データの共有をしたりしていたと指摘。「本庶氏の特許の発明の概念は、3人の科学者の協力の結果である」と結論づけた。
  3. 米地裁、オプジーボの発明者に米学者2名を追加 (knak (2019年5月25日 12:05 化学業界の話題

 

参考

本庶氏の考え方と小野薬品との考え方がなぜこれほどにまで食い違ってしまったのか、論点がどこにあるのかを理解する助けになりそうなウェブ記事を纏めておきます。

  1. オプジーボ特許料問題 交渉戦術の選択に残る2つの疑問 事例・判例 (投稿日: 2019/04/12 編集長 橋詰 卓司)本庶特別教授が契約を締結したとされる2006年(平成18年)時点、京都大学にライセンス契約をサポートする体制はなかったのか という点です。… 京都大学は、2003年(平成15年)度時点で大学知的財産本部整備事業の対象となっていたことが資料からも確認でき、何らかのバックアップを行う準備はあったものと考えられます。
  2. オプジーボと産学連携の法律問題(2019年4月13日 投稿者: NOGUCHI デライブ知的財産事務所)オプジーボには『2種類の特許』があるとのことです。一つは『物質特許』、もう一つは『治療法特許(用途)』らしいです。… 産学連携では、特許権の共有が珍しいことではありません。企業と大学が共同研究をした場合、その成果としての発明を共同で出願すれば、特許権の共有が発生することになります。そして、大学は特許発明の実施能力がないことが一般ですので、不実施補償の契約交渉が行われることになります。… 産学連携における特許法73条2項の問題は、今に始まった問題ではなく、以前から多くの問題点が指摘されていたことなのです
  3. 知財戦略推進に係る研究現場からの意見 (独立行政法人理化学研究所 主任研究員 川合真紀 資料7 PDF)いわゆる不実施補償の見直しの動き 公的研究機関は、自ら実施することはできないので、これまでは共同研究の相手方企業が実施(製品化)する際には研究機関に実施料(いわゆる不実施補償)を支払うことが契約上の慣例 公的研究機関:公的機関の創出した財産を特定の者に益を供することへの対価を求めることは必要 企業側:不実施補償は製品のコストに反映→競争力低下→不実施補償への抵抗感
  4. 本庶佑教授とオプジーボ特許とライセンス料(2019-04-12 主に知財。たまに問題解決)特許使用料というと、通常は特許ライセンス契約を想定すると思いますが、本庶佑教授と小野薬品の関係は「共同出願人」です。…  正確を期すならば「不実施補償契約」という言葉を使ったほうが適切だったのではと思います。すなわち、「本来特許権の実施は自由な特許権者のうち、一方が不実施の場合、不実施側が利益を保障してもらうために結ぶ契約」です。
  5. 改めて問い直される「特許の価値」と「契約」の意味。(2019-04-12 企業法務戦士の雑感 ~Season2~)2006年の契約締結の過程に何らかの瑕疵があるようなら(例えば、本庶教授が主張される「契約時の説明内容が不正確」の実態が、「小野薬品側で、出願中の特許が製品を極めて広くカバーする用途特許であることを認識していながら、あえて虚偽の説明をして低い料率で契約を締結させた」というようなレベルのものなのであれば)、契約の成立そのものを争う、という選択肢もありうるが、
  6. 切り返しの「正論」と、大学発特許をめぐる根源的な問題と。(2019-05-23 企業法務戦士の雑感 ~Season2~)自分の過去の経験の中では、特許権を共有する会社側から「不実施補償を支払う代わりに、大学の方で自由にライセンス先を見つけて実施料を取れるようにしていただいて構いませんよ」と提案しても、「こちらにはそんなノウハウはないので、あくまで『貴社が』補償金を払ってほしい」と返されることが多かったし、

 

関連記事

  1. 特許対価、本庶氏26億円 大村氏200億円 公正な産学連携のモデルを
  2. 本庶佑 京都大学名誉教授・特別教授のノーベル賞受賞記者会見【動画&書き起こし】

 

 

その他の参考サイト

  1. 共有特許権の実施について規定する 特許法 73条 2 項についての新たな視点 〜インフラ産業における共有特許に係る問題提起を踏まえて〜 (会員・KIT 虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科教授・Ph.D. 杉光 一成 パテント 2018 Vol.71 No.5
  2. 共同出願特許の権利範囲の落とし穴
  3. Case 1:19-cv-11380-PBS Document 1 Filed 06/21/19 DANA-FARBER CANCER INSTITUTE, INC., Plaintiff, BRISTOL-MYERS SQUIBB, CO., E.R. SQUIBB & SONS, L.L.C., AND ONO PHARMACEUTICAL CO., LTD., Defendants.

1TB、2TB、4TB、8TB、16TBのUSBポータブル外付けSSDドライブの価格、メーカー、製品情報(2021年5月)

大容量記憶装置としては、ハードディスクドライブが割安で良いのですが、買ってから数年後に突然壊れてデータにアクセスできなくなることがあります。大学院生が使っていた場合、されこれからD論をまとめようという段階になって5年間貯めこんだ実験データを全て失うことになりかねません。だから、日常的にデータのバックアップを取っておくことが非常に大切です(自分は、BunBackupを愛用)。

自分も仕事で使っていたノートPCのハードディスクドライブが壊れたり、外付けで使っていたポータブルHDD(1TBや2TB)が突然壊れたりして、さんざんな目にあったことがります。そんなわけで、最近は割高ではありますがHDDではなくSSD内蔵のノートPCやデータ持ち歩き用の外付けポータブルSSDを使うようにしています。

SSDもだいぶ価格がこなれてきましたが、HDDなら16TBなどが買いやすい価格になっているのに対してまだまだ高めです。

2021年5月にチェックしたら、既に4TBの外付けSSDがサンディスクやウェスタンデジタルからついに、発売されていました。かなり高価になりますが、8TB、16TBの外付けSSDも市場に出てきています。

アマゾンの詐欺商品・偽物に注意

アマゾンを見ていると16TB SSDメモが数千円で売られていたりします。2桁違っていておかしいです。中国製のまがいものみたいです。こういうのに引っかかってはいけません。SanDiskとかLaCieとかバッファローなど名前の知られたメーカーの製品を選びましょう。

  1. 16TBの外付けSSDが3000円台で買える?トンデモ製品の謎に迫る 五十嵐 俊輔、石坂 勇三、岡野 幸治、田代 祥吾、服部 雅幸 2023.03.22 日経XTECH
  2. 16TBが1万円台!?謎の激安外付けSSDは何もかもが嘘ばかりの偽装品だった 異様に安いSSDは購入前によく下調べを 坂本はじめ2023年5月24日 00:00

 

1TB ポータブル外付けSSD

San Disk

アマゾンで1TBのUSB3.1 Gen2 SDSSDE60-1T00-J25 Extreme Portableが1万6000円くらいの価格です。

 

2TB ポータブル外付けSSD

San Disk(サンディスク)

2TBになるとアマゾンでSDSSDE60-2T00-J25が27000円ちょっと。1TBを2つ買うよりも割安です。小さくて軽量、堅牢な作りで、自分は今これを気に入って使っています。4TBは、2021年5月には既に発売されていました。

 

WesternDigital(ウェスタンデジタル)

ウェスタンデジタルの「マイパスポート」は、HDDのものを以前よく買って使っていましたが、すぐに壊れてしまい残念な思いをしていました。ソリッドステートディスク(SSD)なら耐久性の点でハードディスクよりも原理的に故障しにくいでしょうから、ポータブルSSD 2TB USB3.0 My Passport Go 外付け WDBMCG0020BYT-WESN

  1. WD_BLACK P50 Game Drive SSD WDブランド 500GB 1TB 2TB

 

Samsung(サムスン)

サムスンの製品はちょっと高め。指紋認証ができるタイプT7 Touch 2TB USB3.2 Gen2も販売していますがアマゾンでおよそ5万円。

  1. Samsung 外付けSSD T7 Touch(samsung.com)

 

4TB ポータブル外付けSSD

SSDは小型軽量でHDDよりもずっと使いやすいのですが、価格が高いのが難点。また、2TBを超えるような容量の製品は、日本の市場には2020年6月現在見当たりませんでしたが、2021年5月にはすでに販売されていました。また、アメリカでは販売されているものが輸入品としてアマゾンで売られています。

SanDisk

サンディスクの2TBがこれまでの自分の愛用品でしたが、ついに4TBの製品が出ていました。

SanDisk SSD 外付け 4TB (amazon.co.jp) USB 3.2 Gen 2×2 最大2000MB/秒 防滴防塵 SDSSDE81-4T00-GH25 エクストリームプロ ポータブルSSD 5年保証 エコパッケージ

ウェスタンデジタル(Western Digital)

WD ポータブルSSD 4TB (amazon.co.jp) グレー USB3.2 Gen2 My Passport SSD 最大読取り1050 MB/秒 外付けSSD /5年保証 WDBAGF0040BGY-WESN

Oyen Digital

U32 Shadow 外付けポータブルソリッドステートドライブSSD 4TB USB-C U32-C-SS-4T-G

Glyph

Glyph Atom RAID’ 4TB SSD’ USB-C(新品の海外輸入品 アマゾン)

 

  1. GLYPHは、世界中の音楽/映像の制作現場や、録音スタジオで長年選ばれ続けられているストレージ・ブランドです。(PRO CABLE)

VectoTech

VectoTech Portable 4TB External SSD USB 3.0 Rapid Solid State Drive [並行輸入品]

 

  1. 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives (May 19, 2020 GPCB

 

8TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

U32 Shadow 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ

VectoTech

VectoTech 高速 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ (USB 3.1 Gen 2) – 最大540MB/秒データ転送、3D NANDフラッシュ

2016年にウェスタンデジタル社に買収されたサンディスク社が、8TBという大容量のSSDの試作品を作っているようです。ラスベガスで開催されたカンファレンスCES 2020でお披露目。

Western Digital (WD), which bought SanDisk for $16bn in 2016, says the 8TB portable SSD is the world’s highest capacity, pocket-sized, portable SSD prototype. (Tiny 8TB SanDisk SSD: It’s ‘world’s highest capacity’ pocket-sized portable drive Along with its 8TB SanDisk pocketable SSD prototype, Western Digital unveils a $250 1TB thumb-drive. By Liam Tung January 7, 2020 — 13:36 GMT zdnet.com)

SanDisk Portable SSD Prototype with 8 TB and Ruggedized Design #CES2020 2020/01/13 allroundpc

この動画を見ていたら、現行の2TBモデルと大きさ比較していて、なんとほとんど同じ大きさでした。カジュアル感満載のおしゃれなデザイン。まだプロトタイプでしかないので、早く製品化して市場に投入してほしい。

16TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

Oyen Digital 16TB SSD MiniPro RAID V3 USB-C ポータブルソリッドステートドライブ ¥259,642 税込 (amazon.co.jp)

参考

  1. コンシューマー向け大容量ポータブルSSDのラインナップを大幅に拡充 ウエスタンデジタル 2021年4月14日 10時00分 PRTIMES ウエスタンデジタル(NASDAQ:WDC)は、コンシューマー向け製品ブランドポートフォリオに、4TBのポータブルSSDを新たに追加しました。
  2. サンディスクが「ウエスタンデジタル」に社名変更 21年1月付で合同会社に 2020年11月25日 15時04分 公開 [吉川大貴,ITmedia] フラッシュメモリなどを開発・提供するサンディスクは11月24日、2021年1月1日付で社名を「ウエスタンデジタル」に変更すると発表した。‥ サンディスクは米SanDiskの日本法人だったが、16年にWestern DigitalがSanDiskを買収し完全子会社化。

ローソンがPBのパッケージを一新【ブランディング強化】かわいい vs.わかりにくい論争勃発

2020年の春からたローソンがプライベートブランド(PB)のパッケージデザインをガラリと変えて話題になっています。

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件

 ツイッターでは「思わずパケ買いした!」という喜びの声が目につきますが、ヤフーコメントを見ると、「わかりにくい!」と非難の嵐になっています。

パッケージの変更

 

 

ローソンのお茶

ローソンの麦茶

 

ローソンの牛乳

 

ローソンの飲むヨーグルト

ローソンのリンゴジュース

 

ローソンのタピオカドリンク

ローソンのビール

 

 

 

ローソンのからあげクン

可愛さの代償 ー わかりにくさ

 

 

 

参考

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件
  2. ローソンのお茶シリーズ&牛乳のパックデザインがめちゃ可愛くリニューアル!「揃えたい」「パケ買いした」でも問題もあるようで… 2020年3月31日 togetter

教授、准教授、講師又は助教 10人程度、ただいま令和2年度「東京大学卓越研究員」公募中!

研究者はパーマネントの職を獲るまでは、任期付きの職を転々とすることが多いですが、その間、経済的にも精神的にも非常に不安定な状態にさらされるため、必ずしも研究に集中できる時期とは言えません。任期が切れる前に次の職を確保するためには短期的に結果が得られることに注力せざるを得ず、大きな成果を得にくいため、結局パーマネント職を得るのが難しくなるという悪循環にも陥りがちです。

本当に研究に専念できるようにするためには、職が安定していることが必要なのではないかと思います。研究成果が出ていれば必ず次の職につながるという安心感すら、今の研究の世界にはありません。「多少の成果」では、限られたポジションを勝ち取るには不十分なのです。

 

東京大学卓越研究員

日本学術振興会のものと同じ「卓越研究員」という呼称を用いているため自分は最初、日本学術振興会の卓越研究員と混同していましたが、東京大学の独自の制度として「東京大学卓越研究員」なるものがあります。文字通り卓越した研究成果を挙げた研究者が対象のようです。募集要項等を見ると、学内からの推薦と、公募との2通りの募集形態があります。

 

令和2年度東京大学卓越研究員

令和2年度東京大学卓越研究員公募(募集要項)

  • 職名及び人数:教授、准教授、講師又は助教  10人程度
  • 勤務形態 常勤(任期なし)
  • 雇用形態:無期雇用
  • 試用期間:有り(採用日から6月間)
  • 2020年07月21日 必着

(参考:JREC-IN)

令和元年度東京大学卓越研究員

 

平成30年度東京大学卓越研究員

  • 平成28年度にはその一環として「東京大学卓越研究員」制度(注1)を創設しております。
  • 分野を問わず国内外から広く准教授、講師、助教を新たに10人程度「東京大学卓越研究員」として公募
  • 採用された者は、東京大学の研究科、研究所、センター等のうちいずれかの部局に所属
  • 注1「東京大学卓越研究員」制度:本学に着任して3年以内の卓越した若手研究者を「東京大学卓越研究員」として、毎年20人程度を選定し、自らの研究テーマを追究し自立して研究に取り組む環境を整えるためのスタートアップを支援するもの。
  • 雇用形態:任期10年又は無期雇用(任期中に再任評価を実施することがあります。)

引用元:平成30年度東京大学卓越研究員(准教授、講師、助教)の公募を開始(東京大学)

  1. 東京大学卓越研究員(パンフレットPDF 東京大学) 2018年度東京大学卓越研究員のテーマ、略歴など
  2. 「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定(東京大学)今年度初めて、分野を問わず国内外に広く公募を行い、応募のあった153名について選考し、「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定いたしました。
  3. 「平成30年度東京大学卓越研究員」22名決定(東京大学)学内の研究科及び研究所等から推薦のあった47名に対して推薦書・研究業績等に基づき審査を行い、「平成30年度東京大学卓越研究員」22名を決定いたしました。

 

UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program

  • 株式会社東京大学エッジキャピタル/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)は、東京大学をはじめとする大学・研究機関等の優れた知的財産や人材を活用するベンチャー企業に対して投資を行うベンチャー・キャピタル・ファーム
  • 2004年よりこれまでに、4本のベンチャー・キャピタル・ファンド(2019年9月現在で総額約550億円)の設立・運営
  • UTECから東京大学基金への寄附により設立された「UTEC東京大学未来社会協創基金」の事業として、今後の科学研究の礎となる基礎研究への助成プログラム「UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program」を新たに創設
  • 申請者資格 / Eligibility(1) 令和2年度 若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 被推薦者。* (2) 令和2年度 若手研究者育成支援制度「東京大学卓越研究員(公募型)」 申請者。

(引用元:UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program 東京大学)

2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング

令和2年度(2020年度)科学研究費助成事業(科研費)新規採択件数 国立大学ランキング

通算の全大学ランキングを見たい人はこちら ⇒ 科研費ランキング 日本の大学全792校 私学トップ10は慶應大、早稲田大、日大、東海大、立命館大、理科大、順天堂大、北里大、近畿大、昭和大

令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら

⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング

 

2020年4月1日に科研費交付内定発表された研究種目の採択件数を国立大学に関して調べました。トップ10の大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学、筑波大学、広島大学、神戸大学です。

基盤研究は、「一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究」で、助成金額の上限は、

  • 基盤研究(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
  • 基盤研究(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
  • 基盤研究(C)3~5年間  500万円以下

となっています。東京大学の基盤研究(A)の採択件数が100件に対して、2位の京都大学は62件にすぎません。東京大学がいかに研究助成において恵まれている大学かがわかります。

だから、エラーバーを手で押し込んだりしちゃダメ!(不正疑惑論文を画像編集ソフトで確認

新規採択件数総合ランキング

下の表は、新規採択件数の合計に基づいて大学を順に並べたものです。

新規採択件数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)   奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
9 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
10 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
11 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3
12 金沢大学  305 3 34 145 96 16 11
13 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5
14 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
15 新潟大学  224 2 27 123 67 4 1
16 東京医科歯科大学  221 5 29 81 99 5 2
17 熊本大学  212 3 37 104 58 3 7
18 長崎大学  190 1 14 118 48 2 7
19 信州大学  188 2 22 114 41 3 6
20 鹿児島大学  176 0 14 116 41 2 3
21 徳島大学  168 2 12 102 45 1 6
22 愛媛大学  164 5 20 87 45 4 3
23 山口大学  159 2 24 87 40 5 1
24 群馬大学  154 2 17 75 52 4 4
25 岐阜大学  128 4 21 65 35 1 2
26 富山大学  126 0 17 78 29 2 0
27 弘前大学  122 1 10 69 38 4 0
28 山形大学  119 1 10 72 28 4 4
29 山梨大学  117 0 11 66 37 2 1
30 三重大学  114 0 11 65 34 1 3
31 静岡大学  108 4 22 61 12 7 2
32 秋田大学  104 0 7 57 28 1 11
33 浜松医科大学  100 1 6 48 32 0 13
34 福井大学  99 1 10 62 24 2 0
35 大分大学  98 0 5 55 26 1 11
36 鳥取大学  96 1 10 58 22 2 3
37 琉球大学  91 0 7 52 30 1 1
38 高知大学  86 0 11 47 24 1 3
39 島根大学  86 1 7 53 19 2 4
40 東京農工大学  86 3 26 34 21 2 0
41 香川大学  82 0 6 50 25 0 1
42 宮崎大学  81 0 11 46 20 0 4
43 佐賀大学  80 0 7 59 14 0 0
44 横浜国立大学  79 6 24 36 10 3 0
45 埼玉大学  76 0 10 50 15 1 0
46 滋賀医科大学  63 0 2 31 26 1 3
47 茨城大学  63 1 11 38 9 4 0
48 名古屋工業大学  62 3 13 29 12 5 0
49 お茶の水女子大学  61 1 4 32 17 1 6
50 奈良先端科学技術大学院大学  58 3 18 9 22 6 0
51 九州工業大学  53 1 8 33 7 2 2
52 一橋大学  52 3 11 29 9 0 0
53 電気通信大学  51 2 20 21 7 1 0
54 岩手大学  50 0 4 34 6 2 4
55 大阪教育大学  47 0 0 30 9 0 8
56 旭川医科大学  47 0 2 25 16 1 3
57 京都工芸繊維大学  47 2 6 28 8 3 0
58 豊橋技術科学大学  45 2 10 20 9 2 2
59 宇都宮大学  44 1 5 28 5 1 4
60 東京学芸大学  41 0 3 30 4 0 4
61 福島大学  39 0 6 25 8 0 0
62 東京外国語大学  39 5 12 14 8 0 0
63 北陸先端科学技術大学院大学  35 2 9 11 10 3 0
64 奈良女子大学  34 0 5 18 7 1 3
65 滋賀大学  31 0 2 22 6 0 1
66 長岡技術科学大学  31 2 11 10 5 3 0
67 東京海洋大学  29 2 5 14 6 2 0
68 和歌山大学  26 0 3 19 3 0 1
69 北海道教育大学  25 0 1 15 9 0 0
70 室蘭工業大学  23 0 1 21 1 0 0
71 愛知教育大学  23 0 1 16 3 0 3
72 兵庫教育大学  21 0 1 11 9 0 0
73 北見工業大学  17 0 4 10 2 1 0
74 京都教育大学  14 0 1 12 0 0 1
75 上越教育大学  14 1 3 9 1 0 0
76 帯広畜産大学  13 0 3 7 3 0 0
77 福岡教育大学  13 0 2 10 1 0 0
78 小樽商科大学  12 0 0 7 5 0 0
79 政策研究大学院大学  11 2 0 8 1 0 0
80 宮城教育大学  10 0 1 7 0 1 1
81 奈良教育大学  9 0 1 5 3 0 0
82 筑波技術大学  9 0 2 6 1 0 0
83 鹿屋体育大学  8 0 0 6 2 0 0
84 鳴門教育大学  8 0 0 7 1 0 0
85 総合研究大学院大学  7 0 1 4 2 0 0

 

人数当たりでノーマライズしたランキング

単純な件数の比較だと、教員数や研究者数が多い大学が上位に来るのは当然です。ですから、申請者数で割った「採択率」や在籍する研究者数で割った数値で比較するのがフェアというものでしょう。すると、違った景色が見えてくるようです。

 

基盤研究(A)新規採択ランキングトップ10

助成金額が大きい基盤研究(A)の新規採択件数で順位を見てみると、日本の主要な研究大学が並びます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
9 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
10 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
11 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5

 

若手研究の新規採択件数ランキングトップ10

基盤研究(A)はその研究分野で名の知られた人しかそうそう採択されない非常に競争の厳しい研究種目です。それに対して、若手研究は博士取得後8年未満であれば応募できて、どこの誰であっても十分なチャンスがあります。若手研究者が大いに頑張っている大学はどこなのか?若手研究の採択件数の順位で見てみます。若手研究採択数が相対的に多い大学として、広島大学、神戸大学、千葉大学の健闘が目立ちます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
3 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
8 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
9 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
10 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3

 

若手研究の採択率は、申請書の出来次第。業績があればもちろんそれに越したことはないですが、まだ「若手」なので業績が少なくても申請書の質を上げることで勝負できます。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

 

方法

KAKENのデータベースで、開始年度: 2020ー2020、役割: 研究代表者、 研究機関:東京大学などの大学名を入力して検索。

注意

1)5月の時点では、まだ基盤研究(S)や挑戦的研究(開拓・萌芽)などの交付内定は通知されていませんので、KAKENデータベース上にも反映されていません。これらが発表されると、この順位は多少変動することになると思います。

2)上の表の大学名はKAKEデータベース上に登録されている所属機関名です。異なる名称でデータベースに登録されている研究機関は反映されません。例えば、総合研究大学院大学は、実際には18の研究機関(国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、加速器研究施設・共通基盤研究施設、物質構造科学研究所、素粒子原子核研究所、総研大葉山キャンパス、分子科学研究所、国立天文台、核融合科学研究所、宇宙科学研究所、統計数理研究所、国立極地研究所、国立情報学研究所、国立遺伝学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)から成る組織ですが、KAKEN上ではこれらは個別に独自の名称で登録されているようです(加速器研究施設・共通基盤研究施設は、KAKEN上では大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)。したがって、表の中の総合研究大学院大学は、実際には総研大葉山キャンパスを所在地とする先導科学研究科の分だけのようです。

参考

  1. 科研費データベースKAKEN(kaken.nii.ac.jp)
  2. 国立大学(文部科学省)
  3. 科学研究費助成事業(日本学術振興会)

ELISAとは?

ELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay;エライザ)は、抗原特異的な抗体を用いて抗原蛋白質を定量する方法です。

呼称に関して

ELISA技術は、「酵素免疫測定法(EIA)」など別の呼称で言及される場合もあります。(ELISAに関する概要 ThermoFisher Scientific)

 

ELISA法を発明した人は誰か

2つの研究グループが、ほぼ同時期に独立にこのアッセイ法を開発したようです。

the enzyme immunoassay (EIA) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). These assays were developed independently and simultaneously by the research group of Peter Perlmann and Eva Engvall at Stockholm University in Sweden and by the research group of Anton Schuurs and Bauke van Weemen in The Netherlands.

 

ESLISAの種類

  1. 様々なELISAのフォーマットのメリット・デメリット バイオラッド
  2. 直接法、間接法、サンドイッチ法、競合法 MBL雷雨サイエンス 図の説明がわかりやすい
  3. サンドイッチELISAと競合ELISAによる定量 M-hub
  4. ELISAには直接吸着法とサンドイッチ法の2種類がある。 免疫学実習 酵素免疫定量(ELISA)法による未知蛋白の定量

 

サンドイッチELISA

サンドイッチELISAプロトコール

  1. サンドイッチ ELISA プロトコール abcam

 

  1. ViroStat – サンドイッチELISAペア抗体 東京未来スタイル
  2. サンドイッチELISAの利点 Sino Biological ポリクローナルはよく捕獲抗体として使用され、できる限り多くの抗原をPull-downできる。

 

参考

  1. 酵素免疫測定法の原理と問題点 臨床化学 第6巻 第2号(1978)106~115

学校の宿題は絶対やる必要あるの?

公立の小中学校の宿題は、生徒間の学力差が大きいにもかかわらず一律に課されます。飲み込みの速い生徒にとって、2,3回やれば済む計算問題を、何十題もやらされるのは理不尽なことでしょう。

 

宿題は自己満足

学校の宿題は学校の先生の自己満足に過ぎないと思っていましたが、先生だけでなく生徒にとっても、親にとっても自己満足に過ぎないという下の意見に納得させられました。

 

無意味な宿題

宿題はやる必要がないと思う一番の理由は、やるだけ無駄という宿題を現在の学校が大量に出しているからです。

  1. やれば出来るとわかっている計算問題のドリル。
  2. 知っている英語単語や目で見ればスペルを覚えられるような英単語なのに、5回ずつ書かせる。
  3. 問題を生徒にやらせて、答え合わせまでやらせて、提出させる。ほとんどの生徒は、答えを丸写しして出すだけなので、時間の無駄。

 

生徒を管理するための宿題

計算ドリルなどは、計算ができるようになってしまえばそれ以上やる必要はありません。しかし、先生は一定量の計算問題を宿題として生徒に強制します。自分の子供時代を思い出すと、公立中学でそれほど難しいことを習っていなかったので、数学の計算練習の宿題は全部サボりました。すると、「罰」として数学の成績は一段階下げられてしまいました。全く馬鹿げた話です。先生のいうことを聞くように生徒を飼いならすことは教育とは程遠い行為です。残念ながら、昔も今も、従順な生徒ほど学校の先生に好まれます。

 

一律に課される宿題をやる必要はあるのか?

子供時代に一番鬱陶しかったのは学校の宿題だったような気がします。特に公立の中学までは学力差が非常に大きいにも関わらずクラス全員が同じ課題をやらされるわけですから、易しすぎる生徒と難しすぎる生徒が存在し、宿題をやることに意味が見いだせない人が一定の割合出てきてしまいます。勉強をするうえで効果が低い宿題は、やるだけ時間の無駄だと個人的には思います。

宿題に意味があるのは、生徒の学力があるていど揃っていて、先生が出した宿題の量が質が、生徒にとってピッタリなときでしょう。生徒の学力は学習意欲が大きくばらついているときには、一律に課せられた宿題が無意味でしかない層が出てきてしまいます。

 

 

宿題はいつやるべきか

ちびまる子ちゃん 34A「宿題をためたまるちゃん(前編)」

ちびまる子ちゃん 34B「宿題をためたまるちゃん(後編)」

 

宿題の重さ

  1. 「宿題が終わらない」小学生3人が集団自殺未遂ロケットニュース24 2011年9月22日)そのとき孔歓さんがこう提案した。「死んだらもう宿題をしなくてもいいよね。みんなで死のう」 王歓さんもそれに同調。2人の6年生に対し婉テイさんは最初は死にたくはなかったそうだ。しかし、先生からの罰を考えるとそっちの方が怖くなり、死ぬことを決意。3人で2階から飛び降りたのだという。

 

宿題をやらなかった人たちの末路

学校時代に宿題をやらなかった子供たちは、どんな大人になってしまうのでしょうか。

  1. ★宿題をしなかったヤツの末路 2018年08月03日(金) 08時26分50秒 心屋仁之助オフィシャルブログ

脳と人工知能の研究

将棋や囲碁で人工知能が人間を上回るなど、人間の存在やプライドが脅かされるほどに人工知能がこの10年弱の間に驚くほどの発展を遂げました。

関連記事⇒佐藤名人がPONANZAに2連敗し電王戦に幕2017/05/21

関連記事⇒Alpha Goが日中韓のトップ棋士らに60戦60勝 2017/01/07

人工知能の研究は、人間の脳の構造や機能の研究に基づく部分もある一方で、機械学習の研究としては必ずしも脳の構造や機能にはこだわらずに発展してきた部分もあります。人工知能が劇的に進化した今、脳研究と人工知能研究はお互いに相手を無視できず影響を与えあいながら進展し続けており、その境目を明確に分けられないくらいの歩み寄りを見せています。そのような状況は、最近のトップダウン型研究助成の名称に如実に現れています。

新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合(略称:人工知能と脳科学)(研究期間:平成28~令和2年度 文科省)

ERATO池谷脳AI融合プロジェクト (研究期間:2018年10月~2024年3月 JST

参考

  1. International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2020 OCtober 10 (Sat)-12(Mon), 2020. 新学術領域「人工知能と脳科学」終了シンポジウム(成果報告シンポジウム)
  2. 【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】 2016/02/11 

 

科研費が不採択だったら、開示された審査結果を分析して改善点を探そう

科研費で採択された場合、どれくらい余裕でボーダーを超えていたのかがわかりませんが、不採択だった人には、審査結果が開示されます(2月末の採択通知になってからは、4月の上旬くらいの時期だったと思う)。それを見れば、落ちた人の中でのおおざっぱな位置づけがわかります。

おおよその順位は「A」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位20%に位置していた、ということです。とても惜しいですね。

おおよその順位は「B」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位21%~50%に位置していた、ということです。改善の余地が大いにあります。

おおよその順位は「C」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位50%に至らなかった、ということです。採択されるためには、劇的に改善させる必要があります。

採否が決まるのは「総合評点」によりますが、参考として、評定要素ごとの点数がつけられその情報も開示されます。評定要素は、①研究課題の学術的重要性、②研究方法の妥当性、③研究遂行能力及び研究環境の適切性 の3つです。総合評点は相対評価ですが、評定要素ごとの評点は絶対評価でつけられます。一人の審査委員が4点満点(1点~4点)で評点をつけ、若手研究や基盤研究(C)だと4人審査委員がいるので、合計点を4で割って算出した平均点が開示されます。採択課題の平均点は3点を少し超えるくらいです。3.25点だとすると3.25×4=13点、つまり4人の評点が(3、3、3、4)なら平均的な採択者になれます。平均点なので、もっと悪くても採択されている人はいるのでしょう。

自分の点数から、一番ありそうな審査委員4人の評点分布を予想してみる:

  • 3.25点 ⇒ 3点、3点、3点、4点
  • 3.00点 ⇒ 3点、3点、3点、3点
  • 2.75点 ⇒ 3点、3点、3点、2点
  • 2.50点 ⇒ 3点、3点、2点、2点
  • 2.25点 ⇒ 3点、2点、2点、2点
  • 2.00点 ⇒ 2点、2点、2点、2点

採択者の平均レベルに達するためには、3(良好である)は最低確保すべきで、一人くらいが4(優れている)をつけてくれればよいということになります。

平均点が2.25点だとかなり低いと感じますが、それでもみんなが2点をつける中で、3点をつけて評価してくれた人が一人はいたのだということがわかり、励みになります。

また、1や2をつけた審査委員は、さらに細かく何が悪かったのか、その項目に*印をつけて教えてくれます。

(2)【審査の際「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」と判断した項
目(所見)】

評点「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」が付された評定要素に
ついては、そのように評価した審査委員の数を項目ごとに「*」で示しています。(最
大4個)

評定要素 項目    審査委員の数

①研究課題の学術的重要性   

  • 学術的に見て、推進すべき重要な研究課題であるか   **
  • 研究課題の核心をなす学術的「問い」は明確であり、学術的独自性や創造性が認められるか
  • 研究計画の着想に至る経緯や、関連する国内外の研究動向と研究の位置づけは明確であるか
  • 本研究課題の遂行によって、より広い学術、科学技術あるいは社会などへの波及効果が期待できるか

②研究方法の妥当性     

  • 研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか   * *
  • 研究目的を達成するための準備状況は適切であるか

③研究遂行能力及び研究環境の適切性   

  • これまでの研究活動等から見て、研究計画に対する十分な遂行能力を有しているか   *
  • 研究計画の遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等、研究環境は整っているか

3.その他の評価項目の評定結果
研究経費の妥当性について
「研究経費の内容に問題がある」と評定した審査委員はいませんでした。

4.留意事項
人権の保護及び法令等の遵守を必要とする研究課題の適切性につい
「法令遵守等の手続き・対策等に不十分な点が見受けられる」と指摘した審査委員はいませんでした。

 

「研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか」というのは2つの異なる観点を含んでいるため、ここに*印が付いていた場合、前半と後半のどちらが該当するのかがわかりません。これはJSPSに改善してもらいたいものです。

上述した情報を踏まえて、あらためて不採択になった計画調書を読み返せば、計画調書のどの部分がこれらの低評価と対応するのかが、見えてきます。もし自分で見当がつかないのであれば、同僚などに頼んで読んでもらいましょう。

次こそは採択されたいというあなたへお勧めの記事

採択される科研費計画調書の書き方と申請書作成の戦略22のポイント

採択される科研費申請書を書くためのノウハウ集です。ネット上の有益なアドバイスを総まとめにしました。

 

落ちる科研費の申請書の典型例

問題設定がない

「論文報告がないので、本研究を行う」という論調で科研費申請書を書く人が非常に多いのですが、なぜその研究をやるの?という読み手の疑問に答えないままいくら実験の詳細を書いても、研究の価値を認めてもらえません。分野外の人が読んでもわかるような易しい言葉遣いで、当該領域の問題が何なのか、なせその問題設定をする必要があるのかをしっかり述べるべきです。問題提起をして初めてそれに対する解決策としての実験目的・実験計画が意味を為すのです。問題提起を丁寧に説明している申請書は、たとえ専門外の審査委員が読んだとしても、この領域は自分はよくわからないけれども、重要な研究みたいだということは伝わります。

独自性が独りよがり

「本研究に関しては他に論文報告がないので独自性がある」と申請書に書いてしまう人がとても多いみたいですが、それだけ書いても全く説得力がありません。これは採択されない申請書の典型的な書き方と言えます。

関連記事 ⇒ 採択される科研費申請書の書き方22のヒント

 

まずこれを読みましょう

多くの研究者が科研費の申請書の書き方に関する教科書を読んでおり、申請書のレベルは一昔前よりもあがっています。今どき、これらの本を読んでいなければ差は広がる一方なのではないでしょうか。

とくにシニアレベルの研究者で最近科研費が取れなくなっている場合は、古臭い書き方を続けているのが不採択の原因かもしれません。なぜなら科研費は、他の(若くて勢いのある研究者らの)申請書と比較されて採否が決まるからです。当然、見栄えも大事になってきます。ぱっと見で見劣りしたら負けます。

  1. 科研費 採択される3要素 第2版: アイデア・業績・見栄え 2017郡 健二郎

「科研費 獲得の方法とコツ」が定番中の定番ですが、今年2022年8月20日、あらたな科研費バイブルが登場しました。狙って獲りにいく科研費 です。審査委員がどうやって審査しているのかを徹底解説しており、落とされにくい科研費申請書とはどのようなものかを解説しています。科研費本も増えてきましたが、自分の感覚に一番近いのは、この、狙って獲りにいく科研費 かもしれません。

  1. 狙って獲りにいく!科研費 採択される申請書のまとめ方 2022 中嶋 亮太

それと、実は「科研費改革と研究計画書の深化」というマイナーな本が自分は好みです。絶版なのかアマゾンでの中古の価格が高騰してしまっていますが、研究支援部署の大学職員の方が、長年の添削経験に基づいて書いており、非常に納得させられる内容です。読者ターゲットは研究者というより研究支援者なのかもしれませんが、当然のことながら研究者が読んで役に立つ内容です。

論理的とは?

申請書を論理的に書かない人は、論理的じゃない人。論理的じゃない人は研究できない人。研究できない人には研究費をあげられない、と思われると思います。

  1. マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力 苅野 進

 

日本語からやり直そう

話すのと書くのは大違い。学会発表ができるから文章も書ける、ということは決してありません。日本語の文法や語法を守っていない人は論外ですが、理解できない、伝わらない文章を審査委員に読ませておきながらお金をくれというのはいかがなものかと思います。

  1. こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド 林 健一 (amazon.co.jp)

最近思うのですが、やはり文豪が書いた文章や何百年も前にかかれていまだに読み継がれている本などは、非常にうまく書かれています。そういういい文章に日頃から親しんでおくことは、科研費の文章を書くときに役立ちます。最初から始めて、最後で終わるまでによどみなく、ぎくしゃくせずに一貫した流れをつくるイメージをもつことが大事。それってつまりはいい小説と同じなんじゃないかなと思ってます。直接的ではないですが、何かしらプラスになるんじゃないでしょうか。

 

何が悪かったの?

自分が書いた文章の欠点は、書いた本人はなかなか気付けないものです。誰かに読んでもらうのが一番。同僚、先輩、先生、部下、URA、研究支援部署の事務職員、国語力のある配偶者や親兄弟に頼めればいいのですが、適任が見当たらなければ、商業的な添削サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

提供されるサービス内容や新規依頼受付の有無等に関してはそれぞれのウェブサイトをご参照ください。科研費応募時期には依頼が殺到して受付けてもらえない恐れもあると思います。説明文はサイトからの引用です。

  1. coconala 個人のスキル・経験を、必要とする人に結びつけるプラットフォーム。←「科研費チェック」、「科研費」などのキーワードで検索すると、科研費の添削サービスを個人で提供している人が見つかります。
  2. 科研費の添削.com 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス 添削支援の流れ
  3. 科研費.COM 申請書の添削サービス お申し込みの流れ
  4. ジーラント株式会社 科研費申請書の添削サービス(個人向け)科研費申請書のプロフェッショナル添削サービスです。 ← 『科研費獲得の方法とコツ』の著者 児島将康氏が立ち上げた会社。
  5. ROBUST JAPAN 科研費申請支援サービス 個別に申請書内容のレビューを実施 お早めにお問い合わせください
  6. クリムゾン・ジャパン 科研費申請支援申請書作成のノウハウを解説するコンサルティングや講演を実施するほか、個別に申請書内容のレビューを実施
  7. アスナル 研究申請調書の第3者的視点からのレビューや様式点検、若手研究者等についてはテーマ探索や研究計画立案上の基本事項に係るアドバイスなど
  8. educe 支援業務 概要一覧 申請書類のブラッシュアップを目的とした、個別のレビュー・添削を行います。
  9. 株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション

 

論文があれば

科研費は相対評価、競争なので、他の人よりも論文業績で劣っていたら、いくら申請書の質を上げても限界があります。

  1. できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか ポール.J・シルヴィア (amazon.co.jp)

 

2025年4月記

科研費が不採択だったら、申請書PDFをChatGPTに投げて、査読してもらおう!というべきだったかもしれません。自分は有料版(月20ドル)を使っていますが、研究費じゃなくて自腹切って払っても惜しくないくらいに自分の優秀な助手として働いてくれます。どんだけこき使っても文句を言いません。同じようなことを繰り返しさえても切れません。科研費申請書のPDFをアップロードしてやると、1秒くらいで査読結果を返してきます。できるだけ厳しく、辛口の審査委員の立場でお願いすればそうしてくれます。傷つきたくなければ、好意的な査読をお願いすることもできます(不採択者には無意味ですが)。

個人情報をアップロードするのであれば、情報流出防止のため、ChatGPTのアカウントで、設定→データコントロール→全ての人のためモデルを改善する をオフにしておきましょう。これで自分の個人情報などがAIに学習されて他人の検索でうっかり使われる恐れがなくなります。

  1. サムスン、ChatGPTの社内使用禁止 機密コードの流出受け 2023.05.03 08:45

 

こちらの記事もどうぞ!

科研費が不採択だったら、申請書PDFをChatGPTに投げて、査読してもらおう!

令和2年度(2020年度)科研費新規採択率が発表される

本日、科研費の審査結果が開示されました。研究者がe-radにログインすると、審査結果の開示を予め希望していた人は、その内容を見ることができます。同時に、応募件数、採択件数、採択率も公開されていました。

若手研究は去年に引き続き今年も40%という高い採択率です。日本の科学技術政策における若手優遇措置がはっきりと見てとれます。

武漢ウイルス研究所が新型コロナウイルスの発生元の可能性と米FOXニュースが報道

新型肺炎(COVID-19)を引き起こすウイルスSARS-CoV-2 (severe acute respiratory syndrome coronavirus 2)はコウモリ由来とされていますが、どこで人に感染したのかがずっと謎のままです。公には武漢の海鮮マーケットから発生したかのように説明されていて、そのような報道がなされている一方、中国の研究所で人為的に作られたウイルスが誤って外部に出てしまったのではないか?という疑念が根強く持たれています。

 

武漢の研究員がコウモリから新型ウイルスに感染、外部に拡散か…米報道(2020/04/18 12:04 読売新聞所員が研究用のコウモリから新型ウイルスに感染したのが端緒となり、外部の人に広がった可能性があるとしている。中国当局は武漢を中心に感染が広がり始めた当時、野生動物を扱う武漢の海鮮市場で働く人に感染者が多いと発表したが、情報筋は「研究所から責任をそらすため」の中国による情報操作の一環だと話したという。

Sources: Coronavirus pandemic may have started in Chinese laboratory 2020/04/15 Fox News

Sources believe coronavirus outbreak originated in Wuhan lab as part of China’s efforts to compete with US Bret Baier By Bret Baier, Gregg Re | Fox News There is increasing confidence that the COVID-19 outbreak likely originated in a Wuhan laboratory, though not as a bioweapon but as part of China’s attempt to demonstrate that its efforts to identify and combat viruses are equal to or greater than the capabilities of the United States, multiple sources who have been briefed on the details of early actions by China’s government and seen relevant materials tell Fox News.

Wuhan Institute of Virology: Man-made coronavirus beyond human intelligence 2020/04/18 CGTN

下の動画では、ウイルス源となったとされる蝙蝠(コウモリ)はそもそも武漢の海鮮市場で売られていないと述べています。

Evidence mounts COVID-19 came from a lab in Wuhan 2020/04/06 Sky News Australia

さきがけ「原子・分子の自在配列と特性・機能」研究領域の説明会がウェブ上で開催される

2020年4月17日15時半より、さきがけの研究領域の一つである「原子・分子の自在配列と特性・機能」の募集説明会がウェブ上で開催されました(ZOOMを利用)。

以下、聴講した内容のうち自分が興味を持ったところを記します。(聴講中のメモ書きをもとにした記事のため、研究総括の言葉をそのまま正確に伝えるものではありません。自分の理解不足で不正確なところもあるかも。)

お話をされたのは、研究総括を務める西原寛 東京理科大学教授。2020年3月に東京大学を退官された後、2020年4月からは東京理科大学で新しくラボを立ち上げて研究を続けられているそうです。ご専門は錯体化学、電気化学、光化学、ナノサイエンス。

ご自身も若いときに「さきがけ」に採択されています。当時は、さきがけ研究21という名称で、「光と物質」(総括は本多健一東大教授)という研究領域。さきがけに入ったことにより、いろいろな研究者と交流できて研究者としての財産になったという経験を踏まえて今回、さきがけの研究総括を務められるそう。

この研究領域の「原子・分子の自在配列と特性・機能(略称は『自在配列』」概要説明はウェブサイトにもまとめられています。しかし、こうして説明を聞くと、研究総括が何を重視しているかがわかりやすく伝えられていると思いました。

 

領域概要(3)のスライドの説明では、原子や分子を自在に結合、配列、集合する手法を駆使して、次元性、階層性、…などの観点からユニークな構造を作り出す研究がテーマですが、何がどうユニークなのかに関しては提案者が提案書の中で説明してほしいとのこと。

選考方針(1)のスライドでは、研究対象分野は限定せず、化学、物理学、生物学、電子工学、材料工学などから広く募集するということでした。

 

提案書を書く際の心得

提案書の書き方に関しては、異分野の研究者にも理解できるような記述をしてほしいとのこと。

「良い提案は、異なる分野の研究者が読んでもインパクトを与えるもの」だと考えているというお言葉がありました。

選考基準

選考にあたってはさきがけ研究期間内だけでなく、その後の発展や研究分野の創成の可能性も考慮すると述べらていました。

領域アドバイザーはスライド上では5人がリストされていましたが、あと2名から受諾されており、合計7名、総括を含めて合計8名でさきがけ採択者に対してアドバイス、支援を行っていくということです。

研究総括の説明では、新しさ、ユニークさ、これまでにないものを強く求める姿勢を感じました。

質疑応答の時間には、応募する研究領域を決めたり、提案書に書く内容を考えるためのいろいろな役立つ情報がありました。

さきがけ経験者は有利?

さきがけは、少数ながら2回採択されている人もいるのだそうです。過去に1度採択経験がある場合に、2回目を応募することに関して質問がありましたが、過去に採択を受けていることは、マイナスにもプラスにもならないという答えでした。あくまでも、今回の提案を読んで選ぶということです。

 

さきがけの応募や採択に棲み分けはあるのか

さきがけでは、他にもトポロジーやナノと言った分野の領域が立ち上がっていますが、棲み分けがあるのかどうかが気になるところで、それに関する質問も出ました。その質問に対しては、「棲み分けは考えていない」とのことです。領域の名前や内容にオーバーラップする部分はあるかもしれないが、研究総括の方針などの特徴を把握して、自分の研究がどちらの領域に合致するかを考えて応募先を考えてほしいという主旨の答えでした。

これはちょっと意外に感じました。広い分野をうまくカバーするように複数の研究領域が設定されているのかなという先入観が自分にはありましたが、そういう棲み分けはないのだそうです。

 

若くない年齢は不利になるのか

年齢に関してはという質問も出ました。年齢はあまり気にしないと言いつつ、将来まで研究を発展させられる年数がまだ残っている(若い)人であってほしいようです(一字一句書き留めていないので、自分が理解した印象です)。

何歳までが若手か、いつも悩ましいですね。

配列というキーワードについて

領域名が配列ですが、配列する研究じゃないといけないのか、方法に関してはどうなのかという主旨の質問もありました。べつに物理的に配列するというだけを意味するわけではないとのことです。化学的な手法で配列することもあるでしょうし。領域概要(3)のスライドでは、配列という言葉と合わせて、結合、集合という言葉も盛り込んであるのは、そういう幅広さを出すためだそう。

社会に役立つ必要がある?

研究提案は社会的な貢献まで含めたものでないといけないのか?という主旨の質問がありました。このさきがけ研究ではそこまでは求めていないそう。ただ、きれいな構造、面白い構造をつくって自己満足するだけの研究ではなく、せっかく世の中にない物質を新たに作るのであれば、何か世の中の役に立つかを考えることも重要だと強調していました。実際に使われるかどうかは別としても、これは何に使えるだろう?と考えることは重要だとのこと。社会貢献までやれというつもりは全くないけれども、単なる自己満足だけでは足りないということでした。

こういった回答は、提案書を書く際にどういうバランスで書くかの役にたちそう。

 

理論や計算の研究もあり?

理論計算のみの提案も可能なのか、モノづくりをする研究者との連携が必要なのかという質問がありました。モノづくりをする人しか提案できないと思われるかもしれないが、頭で作るという計算によるアプローチも十分、採択の対象に入ると考えているそうです。ただし、理論や計測のみの提案も可能だがそれだけではない観点もいれてほしいといった回答だったと思います。

 

原子や分子の新しい配列を作ったとに機能まで求める?

新しい配列の構造を作ったときに、その配列に機能を求めるのかという質問がありました。構造は面白いけど何の役にも立たなかったら意味が無さそうですが、研究総括の回答では、作った本人以外でいろいろな人が新たな構造を見れた、新しい用途を思いつくであろうから、機能に関してまで完璧な提案をしろということはないそうです。

 

採択されるために業績は必要?

さきがけで採択されるには業績があると有利かどうかとう質問も出ました。そりゃ業績は必要でしょと思って聞いていたのですが、研究総括の回答は絶妙でした。

基本的には、(選考は)業績には関係ないというのが正しいかもしれない。ただし提案には裏付けが必要で。あまりにも発想が豊かすぎて私どもがついていけないような発想を書かれたときに、それがどの程度信憑性があるのか、実現性があるのかというときに、どの程度バックグラウンドがあるのか、これまでやってきたこと、業績があるのかということは重要になってくる。」

細かい語句まで正確ではないですが、このような答えだったと思います。

質疑応答が終わり、研究総括が補足的に一言述べて説明会は終わりました。

この領域は間口を広くしてある。自分のオリジナルな提案を。究極の、自分の一番すごいなと思うものを、それはきっと私やアドバイザーの胸に刺さると思います。」

といった内容の言葉でした。

説明会を聴いていて、やはり、研究に対する強い気持ちを伝えれば、それが受け止めてもらえるのだろうという感想を持ちました。

これまでに、さきがけやCREST、ACT-Xの説明をいくつも聞いてきましたが、やはり研究総括の個性というものをそれぞれに感じます。研究というのは人間の営みだとつくづく思いました。今回のこの説明を聞くまえは、物理化学の領域だと思っていましたが、視聴したあとは、生物系の人にも研究内容にもよりますがチャンスがあるのかもと思いました。

 

さきがけは、トップダウン式の研究助成であり、ボトムアップ型(科研費の基盤研究など)とは全くことなり、研究のゴールは国によって示されています。JSTによる制度説明で毎回強調されることですが、国が設定した戦略目標を達成するための研究提案になっているかどうかが、採択されるためには非常に重要です。

参考

  1. 自在配列と機能(令和2年度の戦略目標及び研究開発目標 文部科学省)
  2. [自在配列]原子・分子の自在配列と特性・機能(さきがけ)