Category Archives: 学校教育

日曜劇場『ドラゴン桜』TBSテレビ 第2話 2021年5月2日

 

ドラゴン桜 第2話あらすじ (ネタバレ)

バドミントン部員の楓(平手友梨奈)は、大学推薦を懸けた大事な大会を前に追い詰められていた。(『ドラゴン桜』第2話 ついに始まる、東大への道 ドラマ公開日:2021/5/2 07:00 crank-in.net

青南大の推薦がかかった大事なバドミントンの大会。その試合中、楓はペアである清野利恵(吉田美月喜)と衝突。膝を損傷したがプレー続行。1点差まで追いつめられたが、清野が活躍して引き離す。しかし・・・宮村コーチ(盛隆二)が棄権を申告した。

岩崎は試合には出場できないが、サポートの形で清野を支える。… 清野は大会で優勝を果たす。

(【ドラゴン桜2】2話のネタバレと視聴率!平手友梨奈の「不協和音」ポーズに反響!?TwitterFacebookはてブLINE2021.05.04 drama9.com)

東大合格のための第一歩

大学受験に限らず、科研費採択を目指す場合もそうだと思いますが、自分の今の位置を知り、自分が目指す高さを知って、そのギャップを認識して、どうやってそのギャップを埋めていくかを考えることがゴールを達成するための普遍的な方法だと思います。最初からそのゴールの高さにいるような天才を除けば。

東大合格のためにやるべきこと

ドラゴン桜は東大受験をテーマにしてはいますが、ここで語られることは何も大学受験に限ったことではなくて、どんなことにでも当てはまるからこそ多くの視聴者を引き付けるのでしょう。

受験テクニックについて

ドラゴン桜は面白い話だとは思いますが、受験テクニックを前面に押し出すようなところもあり、それはどうなの?と思います。漫画のストーリーだからと流せたらいいのですが、真に受けて受験テクニックを追いかける高校生が出てくるのは心配。

テクニック化の流れはネガティブに捉えられることが多いように思えますが、裏を返せば、ほかの受験者に地力で劣っていても、テクニックをうまく活用しながら勉強すれば、十分戦うことができるということでもあります。‥ 原作の『ドラゴン桜』や『ドラゴン桜2』には受験勉強に役立つさまざまな勉強法やテクニックが載っています。(ドラゴン桜「バカとブスこそ東大に行け!」に東大生が強く同意するワケ 2012/5/2(日) 15:55 週刊SPA!

当たり前の勉強を当たり前にするのが一番早道なんんじゃないかと自分は思います。誰かが自分なりに考えて編み出した要領よく勉強する方法を他人が横から見て「テクニック」と理解してそれをうわべだけ真似すると、逆効果でしかありません。

参考

  1. 三田紀房「『ドラゴン桜2』の作画は外注」 業界仰天、ヒット漫画家の非常識な成功法則 “職人気質”より大切なモノがある 2021/05/02 11:00 PRESIDENT Online

 

田村淳さんが慶應義塾大大学院修士課程を修了

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの挑戦に関して批判的な声があるのは、まさに多様性を許容しない日本の窮屈さだと思います。むしろ、ある程度の年齢になっていても、学びたい気持ちを持ち、学べる機会を得るためにいろいろと挑戦してきた田村淳氏の生き方は、多くの人にとって励みになることなのではないでしょうか。

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士課程修了

ツイッターで田村淳さんが大学院の修士を卒業したことを知りました。どこ行ったんだろうとおもって写真の中の文字を拡大してみたら慶応だったので驚きました。いろいろと周りから言われるだろうけど、と教授から声を掛けられたのが嬉しかったというコメントを読んで、何を言われるのかなと思ってネットの記事をあれこれ見ていたら、なんだかいろいろなことをすでに言われてきたみたいで、(勉学の大変さに加えて)田村淳さんが慶應義塾大学の修士に入って無事卒業するということがいかに大変なことだったのかがわかりました。

【密着裏側】田村淳、大学院を修了しました。 2021/03/27 ロンブーチャンネル

 

大学を卒業していないのに大学院に入れたことを批判的に捉える人もいるようですが、学びたいことが学べる大学院があるのに、資格だけのために大学からやり直すのも時間がもったいないわけで、学びたい人に学ぶ機会を与えてくれる慶應の懐の広さがもっと賞賛されていいのではないかと思います。普通の人が思いつかないような道筋があることを身をもって示してくれた田村さんを、すごいと思いこそすれ、それがおかしいという見方をするのは違うんじゃないかと思いました。

田村淳さんといえば自分が思い出すのは、NHKの「ろんぶ~ん」というちょっとオタクな科学番組での司会者としてです。好奇心の旺盛さ、司会進行の上手さなどが印象的でした。

関連記事 ⇒ NHK Eテレ『ろんぶ~ん』 著者が解説するエンタメ論文抄読会

 

慶應義塾大学通信課程の退学と大学院メディアデザイン研究科への入学

 

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の入学試験(面接)

ああ、完全に落ちたな…」という状態でした。最後にお情けのようにひとりの教授が、「結局君は、入ったら何をやりたいの?」と聞いてくれた時に、はっと我に返って、こう言いました。「人は生きる上で、色んなことを主体的に選択する権利を持っています。でも、死に方についてだけは全然違う。そこに何とかアプローチしてみたいんです」この言葉を聞いた3人の教授が、ごにょごにょと話し始めて、潮目が変わったな、とわかりました。正気になった僕は、「さっきちゃんと答えられなかった質問に遡って話したいのですが…」と話を巻き戻し、自分の言葉で思いを話しました。(ロンブー田村淳さん、慶應大学院生になっていた。理由は「死者との対話」を学ぶため 2019年09月08日 15時38分  南 麻理江 HUFFPOST)*太字強調は当サイト

上の記事を読んで、自分が転職のときの面接試験で、何をやりたいの?と聞かれて返答に詰まり、その瞬間に歓迎ムードが一変して面接官らの顔が曇り、当然のごとく不採用になったことを思い出しました。

田村淳だから特別扱いされて大学院に入れたんだろうという見方も世間にあるようですが、上の臨場感あふれる記述を読むと、自力で合格を手繰り寄せたんだろうなあと思います。

  1. 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科

 

大学院の教授らの思惑と大学院合格のための戦略

大学院での研究対象と自分がこれまで会社で経験してきた仕事とリンクするような研究科を選んだほうがより受かりやすくなります。

(戦慄の「学歴ロンダリング完全マニュアル」 2020年5月10日 11時15分 President Online livedoor NEWS)

上のプレジデントの記事は仰々しい記事タイトルですが、中に書いてあることは至極まっとうでした。これから大学院合格を目指す多くの社会人の役に立つアドバイスだと思います。しかし、「学歴ロンダリング」という言葉を当然のように使っていることには非常に違和感があります。

関連記事 ⇒ 学歴ロンダリングについて

 

 

 

いやいや、やりたいことが途中で変わるって普通にあることでしょう。

  1. 田村淳氏が慶応大学院へ 素直に「学歴コンプレックス」を吐露 それでも止まない批判 日本人はオワコンなのか TABLO / 2019年9月11日 14時32分

 

慶應義塾大学通信課程への入学

  1. ロンブー田村淳、慶應大通信課程に入学。青学不合格後に出願「とにかく学びたいという気持ち」 「勉強し尽くしても議論しても、簡単に答えが出ない問いに出会いたい」 2018年07月05日 07時02分 南 麻理江 錦光山 雅子 Masako Kinkozan HUFFPOST
  2. 慶大院に入学した田村淳、未だに批判の理由を理解できていなかった!? アサ芸プラス / 2019年9月9日 11時30分

 

青山学院大学不合格

田村淳氏が青学を受験したことがなぜここまで叩かれたのか、自分には全然理解できません。誰がどんな気持ちでその大学を受験したかなんて、他人には知り得ないことです。いい加減な気持ちで受けた人もいるかもしれない、突然の思いつきで大した勉強をせずに受験した人もいるかもしれない、何年も前から目指して勉強して受けた受験生もいるかもしれない、社会に出たあと思いなおして受験する人もいるかもしれない、いろんな受験生がいていいと思います。

中高年の社会人が医学部を受験して合格したというニュースに、どうせ人生先が短いんだから若者に譲れみたいな批判があるのを目にしたこともありますが、別に80歳のおばあちゃんが医学部を目指してもいいと思います。

新卒で会社に入らないと、途中からは正規社員という軌道に戻ることが難しい、多様性を許容しない日本社会に通じる発想で、なんとも残念。

万が一、いい加減な気持ちで受験した人がいたとしても、別に頑張って勉強してきた受験生にたいして失礼だとも思いません。学力試験なんて、真面目に勉強したかどうかを問うものではなくて、試験問題を解く能力があるかどうかを調べるだけのもの。感情論が入る余地のない、無色透明なものだと思います。

だいたい、ほとんどの受験生は受験勉強を始めるのが遅すぎたり、勉強を始めたのはいいが頑張り切れずに受験に失敗しているんじゃないでしょうか。なかなかやる気が起きなかったりして。それに対して、受験を舐めているといって、赤の他人の誰かが怒り出したらヘンです。

  1. 「田村淳は受験生に土下座しろ!」青学受験すべて不合格の言い訳に非難殺到! 2018年3月7日 17:59  AsageiPlus
  2. ロンブー田村淳、無念…青学不合格「これくらいの一生懸命さじゃ追いついてない」エンタメ総合2018年03月05日 tvlife.jp

 

青山学院大学を受験

 

  1. 偏差値32の田村淳が100日で青学一直線〜学歴リベンジ〜(ウィキペディア)AbemaTVのAbemaSPECIALチャンネルで2017年10月14日から2018年3月10日まで配信されたドキュメントバラエティ番組。全20回。
  2. 田村淳が急成長!”アノ方法”で脅威の正答率を叩き出す!? online-mega.com

 

 

参考

  1. 戦慄の「学歴ロンダリング完全マニュアル」 2020年5月10日 11時15分 プレジデントオンライン livedoor NEWS
  2. ロンブー田村淳“大学中退→大学院入学”のナゾ過ぎるカラクリ… 2019年9月11日 19:00 まいじつ Exciteニュース
  3. ロンブー田村淳さん、慶應大学院生になっていた。理由は「死者との対話」を学ぶため 2019年09月08日 15時38分  南 麻理江 HUFFPOST

学校の宿題は絶対やる必要あるの?

公立の小中学校の宿題は、生徒間の学力差が大きいにもかかわらず一律に課されます。飲み込みの速い生徒にとって、2,3回やれば済む計算問題を、何十題もやらされるのは理不尽なことでしょう。

 

宿題は自己満足

学校の宿題は学校の先生の自己満足に過ぎないと思っていましたが、先生だけでなく生徒にとっても、親にとっても自己満足に過ぎないという下の意見に納得させられました。

 

無意味な宿題

宿題はやる必要がないと思う一番の理由は、やるだけ無駄という宿題を現在の学校が大量に出しているからです。

  1. やれば出来るとわかっている計算問題のドリル。
  2. 知っている英語単語や目で見ればスペルを覚えられるような英単語なのに、5回ずつ書かせる。
  3. 問題を生徒にやらせて、答え合わせまでやらせて、提出させる。ほとんどの生徒は、答えを丸写しして出すだけなので、時間の無駄。

 

生徒を管理するための宿題

計算ドリルなどは、計算ができるようになってしまえばそれ以上やる必要はありません。しかし、先生は一定量の計算問題を宿題として生徒に強制します。自分の子供時代を思い出すと、公立中学でそれほど難しいことを習っていなかったので、数学の計算練習の宿題は全部サボりました。すると、「罰」として数学の成績は一段階下げられてしまいました。全く馬鹿げた話です。先生のいうことを聞くように生徒を飼いならすことは教育とは程遠い行為です。残念ながら、昔も今も、従順な生徒ほど学校の先生に好まれます。

 

一律に課される宿題をやる必要はあるのか?

子供時代に一番鬱陶しかったのは学校の宿題だったような気がします。特に公立の中学までは学力差が非常に大きいにも関わらずクラス全員が同じ課題をやらされるわけですから、易しすぎる生徒と難しすぎる生徒が存在し、宿題をやることに意味が見いだせない人が一定の割合出てきてしまいます。勉強をするうえで効果が低い宿題は、やるだけ時間の無駄だと個人的には思います。

宿題に意味があるのは、生徒の学力があるていど揃っていて、先生が出した宿題の量が質が、生徒にとってピッタリなときでしょう。生徒の学力は学習意欲が大きくばらついているときには、一律に課せられた宿題が無意味でしかない層が出てきてしまいます。

 

 

宿題はいつやるべきか

ちびまる子ちゃん 34A「宿題をためたまるちゃん(前編)」

ちびまる子ちゃん 34B「宿題をためたまるちゃん(後編)」

 

宿題の重さ

  1. 「宿題が終わらない」小学生3人が集団自殺未遂ロケットニュース24 2011年9月22日)そのとき孔歓さんがこう提案した。「死んだらもう宿題をしなくてもいいよね。みんなで死のう」 王歓さんもそれに同調。2人の6年生に対し婉テイさんは最初は死にたくはなかったそうだ。しかし、先生からの罰を考えるとそっちの方が怖くなり、死ぬことを決意。3人で2階から飛び降りたのだという。

 

宿題をやらなかった人たちの末路

学校時代に宿題をやらなかった子供たちは、どんな大人になってしまうのでしょうか。

  1. ★宿題をしなかったヤツの末路 2018年08月03日(金) 08時26分50秒 心屋仁之助オフィシャルブログ

井本陽久氏の教育に対する信念と方法論 「いま、ここで輝く。」【書評】

ジュンク堂に無性に行きたくなって、寄り道してジュンク堂に行った。お店に入ってすぐの正面の棚にはベストセラーの本たちが表紙をこちらに向けて出迎えてくれる(面陳列)。面陳列された本は、平積みにもされて並べられており、購買意欲が著しく掻き立てられる。

そんな中で、「いま、ここで輝く。」という書名に惹かれて、その本を手に取った。人間、今いる場所で頑張るしかないよなあという自分の今の心境にピッタリのタイトルだった。

いま、ここで輝く。 超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室

という副題からして、学校の先生のユニークな授業スタイルに関する本らしい、と思いながら「はじめに」のところを読み始めた。

どんな大学を出たなんてことはまったく重要じゃありません。

そりゃそうだ。実力社会においては。

これからの社会ではこんな力が必要だから、それを身に付けさせるための教育をしよう

ふむふむ。

なんてことすら、僕は考えていません」とイモ二イは断言する。

えっ?と思った。じゃあ、何を考えているの?と興味を持たされて、この本を買うことに決めた。

 

[プロフェッショナル] 数学教師 井本陽久 | 答えは、子どもの中に | カリスマ教師 | プロフェッショナル 仕事の流儀 | NHK 2019/12/25 NHK

質問者:「成績は上がるんですか?」

井本先生:「知りません。そこは、たいして、大事と思っていないので。勉強なんて別に、できても、できていなくてもいいんで。全然、いい、全然、いいです。幸せには関係ないです。」

 

私立の進学校で教師をやっているのに、「勉強なんてできなくてもいい」という考えで大丈夫なのか心配になります。だったら、イモニイこと井本陽久氏は何を考えて授業を行っているのか?

”論理的に考え、手を動かし、間違え、根拠を疑い、試行錯誤して、思い込みをひとつずつ捨て去ることで、ひとは再び少しずつ自由になれる。”(221ページ)

というのがこの本の中に書かれている、彼の答えでした。それを実現できるような授業の設計を考えるのだそうです。徹底的に自分の頭で考えていれば自由になれるし、幸せになれるというのが彼の信念。進学率の良さで名を馳せる私立の中高一貫校で教えていながら、大学受験での成功をゴールにしているわけではないというところに驚きました。

よく受験勉強の弊害として、正解のある問題に慣れすぎてしまい、世の中に出てから正解があるかどうかもわからない問題に対処できなくなるという言われ方をします。しかし、この本の中で、イモニイは試行錯誤するためには正解のある問いで試行錯誤する必要があると言います。正解があるからこそ間違っているかどうかもわかる、だからこそ試行錯誤が可能なのだというのです。この本を一冊読んで、自分が一番感銘を受けたのはこの考え方でした。

 

急激なグローバリゼーションだとか、情報技術の発展だとか、AI(人工知能)の進歩だとか、たしかに世の中は大きく変化している。だから教育も変化しなければいけないとも叫ばれている。しかしともすると、そのような言説をもとに繰り広げられる教育論議は、世の中の変化に、どうやって子供たちを対応させるのかという話に陥りがちだ。まったくあべこべだ。子供たちが未来をつくるのであって、当たりっこない未来予想図に合わせた子供たちをつくるのではない教育の役割は、子供たちに未来をつくる力を携えさせることであり、未来に怯えさせることではない。(はじめに おおたとしまさ『いま、ここで輝く。』エッセンシャル出版社

 

『いま、ここで輝く。』の著者は教育ジャーナリストの、おおたとしまさ氏。井本陽久氏へのインタビューや取材をもとに、井本陽久氏の教育に対する信念やその方法を伝える本でした。一冊読み終えてからよく考えたらこの書籍のタイトル「いま、ここで輝く。」は自分が本を手に取るというトリガーになったのですが、全然、本の中身をあらわしていませんでした。別に、今いる場所で頑張って結果を出せば、いいことがあるよという本ではありません。

 

参考

  1. おおたとしまさ『いま、ここで輝く。』エッセンシャル出版社 2019年5月20日

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

19年前に女子生徒と関係を持った高校教諭を懲戒免職

19年前に自分が担任を受け持つクラスの女子生徒と性的関係を持っていた、定年間近の都立高校教諭(59)が懲戒免職の処分を受けました。

20年前に“女子生徒と性的関係” 都立高教諭を懲戒免職 (TOKYO MX 2018/09/12)

教師

多摩地域の都立高校に勤務する59歳の男性教諭

生徒

担任のクラスの女子生徒

時期

1999年11月から2001年3月まで

発覚

2018年2月に、元女子生徒が男性教諭に当時のことに関して電話。教諭が現在の勤務先の高校の校長に報告。

処分

東京都教育委員会教は2018年9月12日付で男性教諭を懲戒免職処分に

男性教諭のコメント

「教師として取り返しのつかないことをしてしまった。反省し、後悔している」

 

都教委によりますと、多摩地域の都立高校に勤務する59歳の男性教諭は、1999年11月から2001年3月まで、当時勤務していた高校で担任をしていた女子生徒と合意の上、複数回にわたって性行為を行いました。今年2月になって、女子生徒側から男性教諭に当時を振り返る電話があったことを受けて、教諭が現在勤めている高校の校長に打ち明け、問題が発覚したということです。(20年前に“女子生徒と性的関係” 都立高教諭を懲戒免職 YAHOO!JAPANニュース 2018/9/12(水) 22:03 TOKYO MIX)

 

反響

同情、批判、様々なコメントがネット上で見受けられますが、以下、自分が主観で選んだいくつかを紹介します。

ヤフーニュースのコメント欄(3511コメント)から一部を紹介します。

時効について

  • 民法や刑法には法律上の時効制度があるけど、こういった懲戒権には時効制度がないためかなり古い事由による懲戒も可能となります。(引用元

報道された「合意」を疑う声

  • 「合意の上で」はたぶん先生側の証言だから実際に合意があったかはわからないよね。
  • 合意っていってもそれは男側の申告だから女子生徒からしたら脅迫されていたと受け止めていたかも
  • 自身は20年前以上に合意なしでしたが似た経験があります。相手は合意の上と都合の良い解釈でした。数十年たつ今でも傷が癒えず心療内科に通って居ます。
  • 圧倒的な優位に立つ立場の人間が未成年の生徒を言いくるめて性交渉に強引に持ち込んだのかな。ある意味パワハラも含まれる半強制的な性行為だったのかも。
  • 合意のもと・・って。それって、性犯罪者が一番最初に発する言葉だよね。「相手が嫌だと言ってなかった」「合意の元でおこなった」って。20年前に合意の元でしたから、はい終了。と男性側が思ってても、女子生徒の場合は実はそうじゃなくて、ずっと思っていたという事だと。

仮に双方の合意があったとしてもやはり不適切だという声

  • 生徒がトラウマで立ち直っていないなら仕方が無いかも知れないし
  • 20年間ずっと女性が長年納得いかない感情を持ち続けていたんだと思う。これはかなりキツいと思う。
  • 男性教師は合意の上での関係と忘れていたのに、元女子生徒はずっと不適切な関係に悩んでいたのでしょうね。
  • 被害者側にとっては未成年の子どもだった頃に受けた加害行為に自分が悪いのだと思い込んで苦しんできた20年があったかもしれない
  • 合意の上でも…そこは教師なら、いや大人なら、未成年を保護すべき大人なら、しないものだよ……。両思いなら、相手が学校卒業して、成人になるのを待つべき。大人のすることじゃないね
  • 「合意の上」とはなっているが、40近くの男(教師)と10代女の子(生徒)の、何が「合意」なの?万一、女性から言い寄られても、「そういうことはダメだよ」と諭す立場でしょ?100歩譲って、恋愛なら、卒業するまで待ってからそうすればいいこと。結局、女性は、実際には、だまされたり遊ばれたりしていたことに、大人になってから気ずき、傷ついていたのかも。いづれにせよ、許されることではない。

報道されていない事実があるはずという声

  • 定年直前に懲戒免職・・・教育委員会が20年前の事案に対して公務員として最も重たい処分を下したということは、真相はかなり悪質だったと見るべきだろう。
  • この教諭は記事にできないくらいのことをしたってことだよ。でなければ、懲戒免職になるはずはないでしょうに。
  • 無責任で肝心なことを報道しない記事は社会に混乱をもたらす。

懲戒免職は重すぎるのか?

  • 逆に言えば本来であれば20年前に懲戒免職になってたんだから、20年間給料、ボーナスをもらえただけ本人にとっては有難いことだと思う。

教育現場の現実

  • 女子校の出ですが男性教師の殆どが卒業生を嫁に迎えていました。ということは…。
  • 女子校出身のアラフォーです。男性教諭と同級生が関係持ってるらしいよ、なんて噂はしょっちゅうでした。
  • 今現在も、教育現場では男性教員が女子生徒へ、もしくは教育実習女子生徒へ手を出している事例が多くあります。その他生徒も知っていることがほとんどです。保護者としては、学校のアンケート調査や教員に対する懲戒処分等厳しい対応を望んで止みません。しかし、現実には、学校が事実を揉み消したり、被害生徒が退学になったり、口止めされたりして泣き寝入りしている事案が多いです。被害者は傷が癒えるまで、声をあげれないのが現状です。学校の管理職が、男性が多い場合は、まず揉み消されます。

 

参考

「このように被害が発覚するのは氷山の一角です」NPO法人「スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク」(SSHP)代表の亀井明子さんはそう言い切る。「特に私立学校の実態は、調査がないので分かりません」元公立中学校教師の亀井さんはSSHPの立ち上げ準備から約20年にわたり、およそ2千件の被害相談を受けてきた。活動を進めるなかで痛感したことがあるという。「北海道から沖縄までどこでも起こっていて、まるで金太郎飴のように手口が似通っているんです」

男性教師が「指示に従わなかった」と女子生徒に非があるかのような理由をつけて激しく叱責。生徒が泣き出すと一転して抱きしめ、キスするなどわいせつ行為に及ぶ――。実際にSSHPの受けた中学生からの相談だ。このようにスクールセクハラは、「指導し評価する者」と「教え子」というような力関係を利用して生じるものだ。

なかでも指導者が絶対的存在になりやすい部活動は、被害の温床になりやすい。例えば、ある中学校の剣道部は全国大会に出場する強豪だったが、顧問教師が女子生徒に服を脱ぐよう仕向けたり、教師の指をなめさせたりすることが、「伝統の儀式」となっていたという。これもSSHPに寄せられた事例の一つだ。「プライドを捨てて心を裸にしろ」などという理屈で服を脱がせるケースは多く、「支配」の一形態だと亀井さんは解説する。

「背後の力関係から、子どもはイエスと答えるしかない。内申書や部活の選手選びなどに響くと思うと抵抗しづらく、また被害が深刻になるほど、親が悲しむと考えて言い出せなくなってしまうのです」(教師から「支配」のわいせつ―― 「スクールセクハラ」実態と構造 2018/2/20(火) 9:50 YAHOO!JAPANニュース)

  1. 平成28年度公立学校教職員の人事行政状況調査について(文部科学省)教育職員の懲戒処分等の状況(平成28年度)懲戒処分又は訓告等(以下「懲戒処分等」という。)を受けた教育職員は、8,038人(0.87%)で、 平成27年度(6,320人(0.69%))から1,718人増加。・わいせつ行為等により懲戒処分等を受けた者は、226人(0.02%)で、平成27年度(224人)から微増。
  2. 文科省 わいせつ教員 処分過去最多 SNSきっかけ増加 (毎日新聞2017年12月27日 18時00分 最終更新 12月27日 18時00分) 文部科学省は27日、2016年度にわいせつ行為で処分された公立学校の教職員は226人(前年度比2人増)となり、2年連続で過去最多を更新したと発表した。… 文科省によると、処分理由は「体に触る」が89人(39%)で最も多く、「性交」44人(19%)、「盗撮・のぞき」40人(18%)と続いた。被害者の48%は自校の児童・生徒で、教え子とホテルでみだらな行為をした高校教諭や、女子トイレを盗撮した小学校教諭がいた。

子供を東大に入れる子育ての方法、家庭環境、親の特徴

 2019年3月10日(日)、東京大学が合格者を発表しました。

⇒ 平成31年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表(東京大学)

以下は、PDFへのリンク(平成31年3月10日(日)12:00ごろから3月18日(月)12:00まで掲載)。


 

 

 

子どもが将来勉強好きになるかどうかは、幼児期、幼少期の母親の態度による影響が大きいと唱える人もいるようです。子供からみた「東京大学に合格する勉強方法と受験戦略」だけでなく、親の立場にたった東大合格の戦略もまとめておきます。

 

産みの親で決まる?

東大生の親が東大教授とか、どこかの大学教授というのは珍しくありません。「カエルの子はカエル」は、東大受験においても真実なのでしょうか。

たけしは、バラエティ番組「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)で共演した東京大学の学生は、「その親もほとんどが東大出身、親の年収も高く、素晴らしい塾に行く」という恵まれた環境であったことを明かした。「生まれたときから教育の格差はできちゃってて、そっからもう始まってる」のだと主張した。(たけし、格差社会に疑問を呈す livedoor NEWS 2014年3月5日 18時41分)

実際の東大生も、多くはごく普通の家庭でごく普通の子供時代を送った人が多いです。(東大大学院卒ですが 2016年9月18日 大学教授です アマゾンレビュー プレジデントFamily2016秋号 雑誌 – 2016/9/5 東大生174人の小学生時代)

普通の家庭の子供が東大に行く例は多いようです。しかし、普通って何でしょう?

子どもが成績優秀なママは“勉強をさせている”という意識はなく、ごく普通に当たり前にこれらのことをやっていたりします。「特になにもしていませんよ」と心から本気で言っているのです。(“勉強する子”の家庭環境の特徴は? 「東大ママ」が実は毎日やっている事 立石 美津子 2016.2.10 6:30 hapimama)

 

5歳までで決まる?

母親たちの中には「東大に入るような子は“地頭”がいい」と言う人もいるが、著者は3~5才までの育て方が大きな分かれ目だと指摘する。この時期に子供ときちんとコミュニケーションを取っているかどうかで“できる子”になるかが決まる。(今でしょ先生 東大合格者にマザコンなど3つの特徴と指摘 2013/06/01 07:00:14 マイナビニュース)

 

12歳までで決まる?

勉強ができる子どもと、なかなか伸びない子どもでは、親や家庭に違いはあるのか?という話は、子育て中のお母さんにとっては、非常に気になることだと思います。だから最初にお伝えしておくと、違いは、あります。しかも、はっきりとした違いがあります。それは親が「勉強しなさい」と言うかどうか、この一点に集約されます。その違いが、子どもが自分から進んで勉強するようになるか、どんなに試験が間近に迫ってもまったく勉強しようとしないかその分かれ道になります。そして、自分から勉強する子どもは、どんどん能力を伸ばしていきますが、親にガミガミ怒鳴られながら、イヤイヤ勉強させられていた子どもは、あっという間につぶれてしまいます。… ただし、「勉強しなさい」と言わずに子どもから進んで勉強机に向かわせるには、中学校入学まで、つまり12歳までが勝負となります。(12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣 楠本佳子著 2016年 CCCメディアハウス はじめに より)

 

子供が東大に合格した家庭・東大生の親の特徴と共通点

裕福な家庭もあれば、庶民的な家庭もある。東大卒の父もいれば、専門学校卒の父もいる。お嬢さん育ちの母もいれば、星一徹モードの高卒の母もいる。子供の育ちや家庭環境はそれぞれであり、親の考え方もばらばらだ。

「(親が)愚痴を言わない」「(親は)怒らない」……これが、東大生が東大生になった最大の理由だったのか。(プレジデントFamily 2016年秋号「東大生174人の小学生時代 何かに打ち込んでいた子が96%!」 子供を東大に入れた親は「愚痴らない・怒らない」 President ONLINE 2016.9.10 ライター 大塚 常好)

 

子供は親のコンプレックスを克服するための存在ではない

子供の時から夫は「学歴がないものは人間ではない。世の中、学歴だ。だからお前は将来絶対東大法学部にいくんだ」と言い聞かせてきました。夫は東大文科1類を目指していたようですが、学力的に難しかったようなので途中で進路変更し、一橋大学に進学したそうです。だから、未だに東大へのコンプレックスがあり息子にそういう思いはさせたくないと語っていました。私も夫に同感です。(息子が期待通りに育ってくれません。どうすればいいでしょうか 発言小町 2011年4月12日 21:09)

私は、関西の某有名私立女子校に中学高校と通いました。私の大学までの進路は、母親の自己満足のために築かれたものでした。また、自分に自信のない母親の唯一の自慢材料に使われていました。私は、受験中母親に吹聴されていた「魅惑の楽園」が全て虚偽であることに在学中に気づきだし、学校の雰囲気になじめず、不登校を繰り返しました。今でも、中学高校をやり直したいと思うことがあります。(難関私立中学合格を勝ち取ったお子様のご両親 2006年2月28日 19:54 発言小町)

親が親の価値観を子供に強制した結果、悲劇的な結末を迎えた例があります。

参考

  1. 神奈川金属バット両親殺害事件 1980年11月29日、神奈川県川崎市高津区南部(現在は宮前区の一部)に住む20歳の予備校生が、両親を金属バットで殴り殺した事件。(ウィキペディア)その他のサイト:川崎・浪人生金属バット親殺し
 

夫婦間での子育てに関する意見のすり合わせ

親が公立育ちだと子供も公立でいいと思い、親が私立育ちだと子供も私立にと思う人が多いようです。私立中高一貫高は男子校(あるいは女子高)なので、共学に価値を見出すなら公立という選択になるでしょう。

私は地方の公立中高から国立大、夫は都内でしたが高校まで公立高校。よく聞くのが、夫が公立出身でアンチ中学受験になるパターン。特に親が地方や公立校出身者の場合、自分の頃の受験と今の(東京の)受験事情はまったく違うので、夫婦でそこをすり合わせるのは大事かと思います。(【ママたちが本当に知りたい、リアル合格体験記】暁星&筑駒!2人の息子を名門男子校に合格させた秘策とは? 2017.04.19 SHINGA FARM)

 

私立中高一貫校(もしくは国立)vs. 公立中学・高校か

  • 部活とか遊びとか、自由にいろいろなことができて、最後の1年間受験に頑張るというのが公立
  • 受け身のままだと地元の国立大学に入るのがやっとみたいな感じ
  • 受験勉強に関しては、やっぱり塾のほうが大きかったかな

(現役東大生座談会 公立出身×私立出身、東大への道のり 2013/7/25 NIKKEI STYLE

私立中高一貫校のメリットを挙げるとすれば、まず、大学受験対策をしっかりしてくれることです。私立の中高一貫校は、高校2年までに授業の内容を終わらせて、高校3年では大学受験対策をするところがほとんどです。公立高校の場合、教科書の内容を全部終わらないまま卒業というところもあるようです。 (パパのための教育最前線レポート 父親視点で学ぶ子どもの教育法 ~中学受験の最新事情!(SAPIX編)~ 明治安田生命 ライフフィールドマガジン 2018.03

  • トップレベル私立は言うまでもなく、「選りすぐりの知性が凝縮された集団で生活できる」というメリットがあります。
  • 公立中学も上記とは全く別の方向で多いにメリットがあります。社会が見られる、という一点においてです。
  • 私立中学の問題点は、かなりの勢いで社会の下層が切り捨てられてしまうこと。受験を突破できる程度の知性がある 家の経済状況に問題がない という2点を兼ね備えた家のご子息しかいない空間になります。… 2点とも兼ね備えている家計って、全体の15%くらいしかいないんじゃないですか。上位15%くらいの人だけがセレクトされた集団にいると、それが社会だと思い込みます。(公立中学の入学式で胸ぐら掴まれて、社会を知った話-公立中学の歩き方 2017.12.08 こっちは遊びでやってんだよ!)

 

私立進学校 vs. 公立 入学後の違い

地方公立高校出身者と私立進学校出身者とでは、合格後の学生生活にどんな違いがあるでしょうか?ひとつは、ファインマンも述べたように、地方の高校でトップだった人間も東大に入ったとたんに約半数は平均以下の人間になってしまうという点です。小学校や中学校で学年トップの成績で、県下トップの進学校でもトップクラスの成績だった「お山の大将」が、東大に入った瞬間にいきなりパッとしないレベルにまで成績が落ちてしまう可能性が高いわけです。もう一つが、入学直後は知り合いがほぼゼロだということ。しかし、これは人生において新しい環境を選択するたびに、自然に起こることです。

学校の成績はずっと一番で、まわりから『神童』と呼ばれてしまい、県下一の進学校に通うことになりました。地域で一番、県内で一番ともなると、周囲は当然のように東大進学を勧めてきます。その期待通りに受験し、合格はしたのですが、そこで驚くことが起こった。ちゃんと勉強しているのに、僕はどうやら、一番ではないらしいとわかったんです」

「普通の高校」出身者の悲劇の実情は、次のようなものだ。「入学しても、友人も先輩もいない。自分にはすべてが一からのスタートなのに、周囲を見渡して目立つのは、グループになっている名門校出身者ばかり。… 」(「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド 週刊現代 2014.03.28

東大に入った後の適応も考えた方がよいです。入ったはいいけど、無事に卒業できないと意味がありません。
「東大が全て」みたいな考え方では入学後燃え尽きることもあります。田舎から苦学して村に1人の秀才という感じで入ってきた子も、周囲がみな裕福かつ優秀な学生という環境に慣れにくいことがあるようです。一番適応が高いと思うのは、
・都心の高収入な家庭育ち
・中高一貫の進学校育ち
・親など周囲の価値に振り回されず、自分から勉強を楽しんでいる子
・東大が「ゴール」ではない子
です。逆説的ですが、「東大入学を目指さないこと」が東大への近道です。(【東大生の親御さんへ】どのような教育をおこなってきましたか? 2011年4月26日 10:58 発言小町 YOMIURI ONLINE )

参考

  1. 「公立に行く」と決めた親が持つべき”覚悟” 親が考え方を変えれば、可能性が開ける(石田 勝紀 : 一般社団法人教育デザインラボ代表理事、都留文科大学特任教授 2016/08/25 6:00 東洋経済ONLINE)
 

東大に入るための小学生時代の過ごし方

小学生のときから自分は東大に行くと決めている人はあまりいないでしょうから、将来東大に行かせたい親の判断で子供を塾にやり、私立または公立の中高一貫高に入れるということになるかと思います。私立以外に、国立の幼稚園や小中学校があれば、そういう選択もあるのでしょう。地方の場合は以前はほとんど選択の余地がなくて普通に公立中学まで行ってから、進学校に行くパターンが多かったと思いますが、最近は公立でも進学実績の充実を狙った中高一貫高が設置される例も多くなっているようなので、そのようなオプションもあるかと思います。いずれにせよ、中高一貫高の中学の入学試験問題は、小学校の授業では対応できていないため塾通いが必要なようです。

  1. 特集 東大生・京大生の子ども時代~後編~(1) 2017.11.9 さぽナビ 小学生の保護者を応援するZ会の総合情報サイト

 

親が子供に勉強を強制することの是非

親が子どもに「勉強しなさい」というのは、どうやら逆効果みたいです。

とかく親というのは、無意識のうちに子供に自分自身を重ねたり、自分と同一視したりする傾向がある。… しかし子供は親とは別の人格をもった「別の人間」だ。… 著者によれば、「見る」「聞く」「話す」のうち子育てでもっとも大切なのは「見る」だという。(東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい 2017年2月6日(月)06時30分 ニューズウィーク日本版ウェブ編集部)

雑誌「プレジデントファミリー」(2014 年 夏号)に掲載された調査によれば、日本でトップレベルの東京大学の学生では、子供の頃に親から「『勉強しなさい』と言われた」学生よりも、「『勉強しなさい』と言われたことがない」学生の割合の方が多かったそうです。(東京大学の学生に共通する家庭環境 親が「勉強しろ」と言わない 2015年3月12日 15時30分 livedoor NEWS)

東大合格者のほとんどの人が、親に勉強しろといわれたことはないと体験談などで語っています。東大生に、子ども時代ついてのアンケートを実施したところ、「親に勉強しろと言われたことがない」という項目に、ほぼ全員がイエスと答えていたという話があります。そんなことはないだろうと思われるかもしれませんが、実際に合格したご家庭からはよく聞く話です。(教育ママはNG!? 東大に合格した子どもの親に共通すること3つ 2014年10月29日(水) 22:00提供:パピマミ Amebaニュース)

親に勉強しろと言われても勉強しません。やる気が無くなるだけです。子供に対して勉強をしろと言うことほど無駄なことはないと思ってます。勉強できる環境が整っていれば、必要になったときに勝手に勉強を始めます。(東大生は親から勉強しなさいといわれたことがないって本当だと思いますか? 2016/5/20 00:03:36 YAHOO!JAPAN知恵袋)

中学受験の時はどうだった?と聞くと、「そういや中学受験の時(特に小学4、5年生の時)だけは親から強制的に勉強させられたなあ」と思い出す人がほとんどです。… 進学校に進んだ子供たちの多くは、親からはもう勉強しろとは言われなくなるので、中学受験のことは忘れて「親から無理矢理、勉強させられた記憶がない」と感じるようになるのです。… これが、東大生が、口をそろえて「親から無理矢理、勉強させられた記憶がない」と言う真相です。(東大生の「親に勉強しろなんて言われたことがない」はウソ 中学受験は子どもにゴリ押しすべき理由 2018.03.01 アザブロ)

 

読書と学力との関係

読書量と学力が相関するか、因果関係はあるかという議論がよくみられます。ないはずはないでしょう。

読書が趣味の子ども6,000とその知能の相関関係を調べた「Reading for pleasure puts children ahead in the classroom(快楽としての読者は子どもたちを教室で際立たせる)」という研究では、明らかに読書好きの子どものほうが学校の成績が優位で、とくに国語と算数においてその差が顕著に。読書量が多く、定期的に図書館へ行き、新聞も読む子どもたちの学力向上は、大卒の親がいることによる学力向上より、4倍も大きかったのです。(「本を読むと賢くなる」って、本当なの? 2017年6月6日 6時6分 TABI LABO)

  • 東大生の多くは大変な読書家
  • 小さい頃から自分が好きな本ばかり読んでいた
  • 伸びる子は、本を与えられているのではなく、自ら本を選んでいる
  • 東大生も、もともと本が好きだったわけではなく、小さい頃から好きな本を選んできたからこそ、本が好きになったのです。
    「東大生が親に感謝していること」堂々1位! 本の読み聞かせの効果と “学力を上げる” 本の選び方。) 2018.6.29 こどもまなびラボ)

 

ピアノと学力との関係

中学、高校、大学と進学するときに、学力の高い学校へ行くほどピアノ経験者が多いんだそうです。相関はありそうですが、因果関係があるのかどうかはよくわかりません。

東大生100人を対象にアンケート調査を行ったところ、やはり47人がピアノを習った経験をもっていた。ヴァイオリンやエレクトーンなどその他の楽器演奏を含めると63人にもなる(表)。… 13年にベネッセ教育総合研究所が行った「学校外教育活動に関する調査」によれば、習い事として「楽器の練習・レッスン」をしている幼児から高校生の割合は18・8%であり、しかも女子が男子の約3倍と、明らかに女子に偏っている。 男子学生が8割を占める東大で、ピアノを含めた何らかの楽器を習っていた割合が6割を超えるというのは、世間一般のデータと比べて明らかに差がある。(なぜ東大合格生の2人に1人は「ピアノレッスン」経験者なのか 3つの理由を分析 週刊新潮 2017年12月7日号掲載 デイリー新潮)

 

私立中高一貫高生の合格体験記

  1. 塾:SAPIX(小5~)→桜蔭中学校・高等学校卒業→東京大学工学部(ふつう女子が桜蔭&東大に行けたワケ すぐ実践!小学生から始めよう「東大・京大生が育つまで」インタビュー)

 

受験はみずもの

何年も努力しても不本意な結果に終わることはあります。

参考

  1. 不合格だった受験生のお母様に向けて 「ここが、母の踏ん張りどころです!!!」(碧(あお)い日記 2012-02-04)

 

佐藤ママ(佐藤亮子さん)の子育て論

ウィキペディアによると、佐藤ママのご家庭では4人のお子さんが全員が東大理三に進学したそうです。

  1. 長男:2歳~公文、3歳~バイオリン、4歳~スイミング、小学校3年~浜学園(塾)。灘中・高等学校を経て、東大後期受験理科Ⅰ類に現役合格。一浪して翌年東大理科Ⅲ類に合格。
  2. 次男:1歳~公文、2歳~バイオリン、3歳~スイミング、小3~浜学園。灘中・高等学校を経て、東大理科Ⅲ類現役合格。
  3. 三男:1歳~公文、2歳~バイオリン、3歳~スイミング、小4~浜学園。灘中・高等学校を経て、東大理科Ⅲ類現役合格。
  4. 長女:1歳~公文、3歳~バイオリン、4歳~スイミング、小1~ピアノ、小2~浜学園。洛南高等学校附属中学校、洛南高等学校を経て、東大理Ⅲ現役合格。

子供4人が東大合格 佐藤ママに聞く

激論!教育法「尾木ママ×スーパー教育ママ・佐藤亮子×坂上忍」(YOUTUBE動画削除済)

参考

  1. 尾木ママ「子供に手伝いさせるべき」→息子3人を東大に入れた佐藤ママ「させなくていい」大激論(ハフポスト日本版編集部 2015年11月26日 20時20分 JST)

佐藤ママの発言はいろいろと世間的な反響を呼んだそうで、実際、子どもが母親の発言をどうみているのかという記事も紹介しておきます。

客観的に見て、子供三人が灘から東大の医学部に進むのはすごいことだと思います。そしてそのために母が色々と骨を折ってくれたことは疑いようがありません。母の発言すべてが正しいわけでも、すべてが事実通りなわけでも勿論ございませんが、一部いらっしゃる、母の子育てに興味のあるお母様方へ、母の本や言葉が役立ちますことを祈っております。母は子供が好きでたまらないという人です。つまるところ子供自慢が行き過ぎてしまったようです。子供自慢は親なら誰しも当たり前でしょうが、自慢は行き過ぎると嫌味になりかねません。今回の発言で不快な思いをされた方には大変申し訳なく思います。(出典: 佐藤理亮さんのフェイスブック 息子3人東大 佐藤ママの次男が秀逸コメント「子供自慢行き過ぎた」 2015年10月10日 withnews)

 

鉄緑会という東大進学塾の実態

東大、京大、国公立医学部、慶應義塾大学医学部への進学実績が9割を超える「鉄緑会」という塾があるそうです。その実態に迫る番組。

鉄緑会の全貌を大公開:生徒の9割が東大/医学部に合格する脅威の学習塾の実態

 

参考

 

東大受験に関連する記事一覧

子供の夏休みの宿題を親が宿題代行業者に依頼することの是非

世の中にはいろいろなお助けサービスがありますが、夏休みの宿題を子供のかわりにやってくれる宿題代行業が今人気なのだそうです。

2014年のテレビ番組で、「宿題代行」が取り上げられました。子供の性格に合わせてわざと計算を間違えたり、子供の筆跡を真似て読書感想文を書いたり、先生にばれないような細やかな配慮がなされているそうです。宿題代行屋Q、宿題代行おたすけメロンの人を交えて、ゲストや教育評論家が議論を戦わせました。

宿題代行業者の数は2014年のこの番組当時に日本で15社、しかし、同時期にアメリカでは250社以上、韓国には500社以上、ロシアには169社以上、イギリスには158社以上、中国には98社以上、トルコには10社前後もあるのだそうです。ただし、多くは大学生以上を相手にするビジネスとのこと。

夏休みの自由研究や読書感想文の宿題代行というのは日本独特の事情によるものでしょうが、需要が大きいのか、年々ビジネスとして成長してきているようです。

11/2放送 ニュースな晩餐会 宿題代行編(2014/11/02 に公開)

尾木ママ(16:14)「学校の教師は見てすぐに分かります。それを子供に言うと可哀想でしょ。親が業者さんと結託してやっているだけだから。子供は、ママが徹夜してやってくれたかもと思う人もいるわけ。それを壊しちゃうでしょ。だから、直接は言わないですよ。

尾木ママ(17:53)(お父さんお母さんに夏休みの宿題を手伝ってもらうってよくある話じゃないですか?それはいいんですか?)「あれは、いいですよ。お父さんお母さんが最後の三日間で、やるのって大変なのよ。そこで親子の絆も生まれるし。全然、違うの。」

 

宿題代行業の隆盛

「宿題代行」ビジネスが流行していることをご存知だろうか。宿題代行ビジネスは2014年前後からテレビ番組などでも取り上げられており、長期休暇で宿題も多く出される夏休みに検索件数が増える傾向にある。(「宿題ライブ」や「宿題代行」–多忙な10代の夏休み 2017年08月26日 08時00分 高橋暁子 c|net Japan)

自由研究 外注で 代行業者、3年で売り上げ10倍 (会員限定有料記事 毎日新聞2017年8月31日 20時09分 最終更新 8月31日 21時13分)

子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行している。保護者には「宿題を外注して受験勉強に集中させたい」といった思惑があるが、学校現場は「見破る方法がなく注意できない」「子供のためにならない」と戸惑う。文部科学省も業者の存在を認識しているが、宿題は各教師の裁量に委ねられており、介入しづらいのが実情だ。(宿題代行が横行、教師困惑 「受験に集中」保護者が依頼 日本経済新聞電子版 2017/11/16 11:00)

メルカリに読書感想文の出品相次ぐ 「受験生や学力の低い生徒が購入か」と識者は指摘(2017.8.24 キャリコネ編集部)

メルカリのウェブサイトをみてみると、確かに、夏休みの自由研究の完成品が販売されています。

参考(報道)

  1. “宿題の出品”禁止 メルカリ、楽天、ヤフーが文科省と合意 (ITmedia NEWS 2018年08月29日 15時38分) メルカリ、楽天、ヤフーは、各社が運営するネットオークション、フリマアプリで、読書感想文や自由研究など“宿題の完成品”を出品することを禁止する。文部科学省が8月29日、3社と対応方針で合意したことを発表した。
  2. 宿題の出品 フリマサイトが禁止に (TBS NEWS 29日 11時12分) 文部科学省は今月3日、フリーマーケットサイトを運営するメルカリ、楽天、ヤフーの3社に対し、学校の宿題の出品を禁止するよう打診しました。これを受け、3社は29日までに、「学校の宿題」を想定した作品の出品を禁止することを決めました。出品を見つけ次第、削除しているということです。

 

宿題代行の是非

例えば、ジーニアスアシストという会社のサービス内容を見ると、小中学生の宿題だけでなく、大学生の卒論やレポートまで代行すると謳っています。学生が自分でレポートを書かずに代行業者が書いたものを提出してきたら、大学の先生はもしそれを見破った場合に、そのレポートは零点として単位を出さないのではないでしょうか?

授業の成績評価に関わる試験やレポート作成において、不正行為が認められた者は、その授業の行われたセメスターに履修した全科目の単位を無効とする。(東京大学教養学部におけるアカデミックインテグリティについて 総合文化研究科・副研究科長 教養学部・副学部長 藤垣裕子 PDF

小中学生とは違って、大学生が代行業者を使うということは、試験をカンニングするのと同じなので、単位を取り消されたりするなど非常に大きなリスクがあると思います。

小学生  ・国語や算数などの各種ドリル  ・作文・読書感想文などの文章創作  ・ポスター・イラスト作成  ・自由研究の企画・実施  ・家庭教師による学習サポート

中学生  ・国語や数学などの各種問題集  ・作文・読書感想文・小論文創作  ・英文翻訳  ・ポスター・イラスト作成  ・自由研究の企画・実施  ・家庭教師による学習サポート

高校生  ・国語や数学などの各種問題集  ・作文・読書感想文・小論文創作  ・英文翻訳  ・ポスター・イラスト作成  ・自由研究の企画・実施  ・家庭教師による学習サポート

大学生  ・卒業論文・レポート作成  ・各種プリント、テキスト問題  ・各外国語翻訳  ・履歴書、ESなどの美文字清書  ・就職活動における課題やテストのサポート

社会人  ・資格取得のための課題各種 (宿題・課題代行サービス 株式会社ジーニアスアシスト

アイブックス学術代行ではさまざまなレポートの模範解答例を作成可能でございます。
具体的な作成種類を以下に記載いたします。分量としては平均的に400字から8000字前後です。
・(大学院)レポート:文系、理系(日本語、英語ともに可)
・(大学)レポート:文系、理系(日本語、英語ともに可)
・(通信制大学)レポート:文系、理系(日本語、英語ともに可)
・(専門学校)レポート:文系、理系(日本語、英語ともに可)
・(海外大学)レポート:文系、理系(英語)
・(有名私立高校)レポート:文系、理系(日本語、英語ともに可) (アイブックス学術代行

大学や大学院への志望理由書を代行業者に頼んだ場合も、本人が書いていないことを見抜かれたり疑われたりしたら、入学者選抜において不利益を被ることになるでしょう。

対象は小学生、中学生、高校生、専門学校生、大学生、社会人の作文とレポート、読書感想文、大学入学、編入学の志望理由書、志望動機書等、通信制高校のレポート、スピーチ・挨拶文、英作文をも請け負います。原則として日本語と英語の文を書くことであれば引き受けられます。その他についてはお問い合わせください。■おもな取り扱いジャンル作文・読書感想文・レポート・スピーチ・挨拶文・英作文・小論文・志望理由書等(インターネット提出を含む)■対象小学生、中学生、高校生、専門学校 大学生、社会人、通信制の学校に通う人大学の一般教養のものの小論文、社会人のビジネス系、昇進、昇格のための作文等も引き受けます。入学前、入社前のものも含みます。■主な実績(個人情報がわからないように主なもの、また、書き変えをして作成しています)●幼稚園・小学生主に読書感想文●中・高校生用作文読書感想文 持続可能な社会についての作文 水をテーマにした作文 人権についての作文 税金についての作文 日本の伝統についての作文 平和についての作文 有名大学志望理由書●大学生用作文読書感想文 ベートーヴェンについて 「みだれ髪」論 子ども食堂について チェ・ゲバラ論●社会人用作文読書感想文 スポーツ大会、団体・個人優勝記念作文 学校のアンケートの回答 実習から学んだこと 正社員志望理由 経営とは何か 屋久島見聞録 誓約書 理想の職業人像 戦後七十年について ファッション・モデルについて ビートルズについて スティーブ・ジョブスについて 美容について その他 (宿題代行・作文代行サービス 小学生から社会人まで レポート・スピーチ文・英作文・英語小論文の代行も 宿題・作文代行サービス

 

宿題代行の法的問題

宿題代行業者を利用することには、倫理的な問題や、教育上の問題があることは明らかですが、法的にはどうなのでしょうか?

Q.そもそも「宿題代行」とそれを請け負う業者に何らかの法的問題はあるのでしょうか。

牧野さん「学校を欺(あざむ)いて『業務妨害』をした、つまり偽計業務妨害罪(刑法233条)が成立するかどうかが問題となります。刑法233条(信用毀損および業務妨害)では、『虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金』とされています。宿題の提出が直接に成績や内申書に影響する場合、学校の業務に大きな混乱・支障を生じさせたとして偽計業務妨害罪が成立する可能性は否定できません。… (
宿題代行サービスに頼んだ作文が入賞…「ズルじゃん」「ためにならない」などの声、法的には? Rakuten Infoseek WOMAN 2018/08/15 06:10)

 

学校が生徒に宿題を出すことは、上記の目的にもとづく学校の『業務』だとします。そして、その業務を妨害されたとして、業者側に民事上の損害賠償請求(民法709条)をするという構図が考えられます。しかし、宿題の提出状況や出来が生徒の成績に関わるとはいえ、それによって学校そのものに何らかの実害が生じることまではあまり想定できません。損害賠償をしなければならないほどの違法性や損害があるとまでは、認められにくいと思います(もし「宿題代行業者」に頼んだ読書感想文がコンクールで入賞したら・・・法的問題は? (弁護士ドットコムNews 2017年08月07日 10時25分 ))

「結論から言うと、このような宿題代行サービスが違法とされる可能性は低いと思われます」布施弁護士はこのように述べる。なぜだろうか。「こうしたサービスについて、成立が考えられそうな刑法上の犯罪は、詐欺罪と私文書偽造罪でしょう。しかし、詐欺罪は、人を欺いて『財物を交付させた』場合に成立します。単に宿題を自分でやったと偽っただけでは詐欺罪になりません」 (塾で忙しい小学生のため「夏休みの宿題やります」業者の「代行サービス」は合法なの? 弁護士ドットコム 2015年07月30日

今回のような宿題代行業者は、犯罪になる可能性はないのでしょうか?じつはあるのです。… したがって、偽計(人を欺く計略)によって、学校や塾の教育業務を妨害した、と言えなくもないのです。(弁護士 谷原誠のブログ 2014年8月29日

 

子供の宿題を宿題代行業者にさせる親の考え方

宿題代行を依頼して来るのは、大体が親だという。「理由はまちまちですが、“子供が勉強が出来ないので、宿題をやってほしい”というものが多い。また、2〜3割は学生本人からの依頼です。さらに最近は、中学受験を控えた子を持つ親が“塾の勉強に集中したいので、学校の宿題をお願いしたい”という理由で依頼してくることが増えています」… (メルカリが亡ぼす教育…「夏休みの宿題」まで売買 週刊新潮 2017年9月7日号掲載 DAILY SHINCHO

「小学3年生から中学3年生くらいの母親からの依頼が9割です。“時間の無駄”“宿題の量が多すぎる”など、高学歴でお受験志向の母親からの相談が圧倒的に多いですね」(自由研究の工作代行は3万円! 夏休みの宿題代行サービスに200件超の依頼殺到中 週刊女性2017年9月5日号 週刊女性PRIME 2017/8/28

 

宿題代行業者の考え方

具体的にどんな業者が何を考えてこのようなサービスを行なっているのでしょうか?

おかげ様で宿題代行屋Qも三周年!依頼件数500件突破!「ピンチを救って頂いた!」「受験に集中出来た!」と感謝の言葉が続々届いております。… よくお問合せ頂くのが、他の方と被るのではないかという質問です。これはあり得ません。何故なら、全ての納品物に対して代表自ら全てをチェックし、そのチェックをパスしなければ納品に至らないからです。同じ課題であっても別のスタッフが担当しますので、被ることはありません。… 卒論の料金は、業界最安値の20,000字で17万5,000円でご提供致します。本当に安さだけを売りにする業者も多数おりますが、老舗の宿題代行屋Qにお任せください。納得の納品でこの価格です。(当サービスはあくまで回答の模範です。最終編集はお客様でお願い致します)(宿題代行屋Q

8/25「いっぷく」で放送 宿題代行屋Q(2014/11/02 に公開)

宿題代行は違法なのか?→弁護士の方が様々な見解を出していますが、「合法である」という見方が強いです。

モラル的にどうなのか?→グレーゾーンです。人によって意見が大きくわかれます。ただ、利用目的によっては、ほぼ「問題なし」と言える場合もあります。

「例えばこんな場合」中学受験を控えている小学6年生に、単純作業のような(漢字を書きまくる等)宿題を出された場合です。中学受験をするくらいですので、現在習っているレベルの漢字は既にかけます。もっとハイレベルな勉強をしなければならない子に対して、学校の宿題は「害」となる場合もあるでしょう。

これは、ほんの一例ですが、実際にこういった理由で依頼をする親御様も多い様です。(Text Online)

特に受験生は、直前期であれば、その人にとって宿題をこなすのにかける時間は、どうにかして削りたい「かけがえのない時間」で、どうにか時間をかけない方法はないか、と考えるものです。この度ローンチした「宿題代行の家庭教師CACAO」は、そんな「その人にとってかけがえのない時間」を大事にしてもらうもので、「頑張る人をサポートするため」のサービスを目指して生まれました。(宿題代行の家庭教師CACAO 宿題代行ブログ 投稿日 : 2017年12月20日 最終更新日時 : 2017年12月25日)

添削のご依頼もお受けしています。上手な文章の書き方は、来学期以降の学校生活にも役立ちます。
夏休みの間に、作文名人を目指してみませんか?(2018年も夏の宿題代行中です〜 宿題代行おたすけメロン

あくまでも、「作業の代行」ということを理解した上でご利用ください。※代行した内容物のそのまま提出したことによる一切の責任を負いかねます。(宿題・課題代行サービス ジーニアスアシスト

《読書感想文》メールでの納品となります。原稿用紙への書き写しは、お客様自身でお願いします。(宿題代行サービスSavyu

 

学校の先生は宿題代行をどうみているのか

「ゴーストライターの作文を生徒が出してきても、語彙力や構成力などで教員は一発で見破れますよ」一方で、こうも語る。「今回の話を聞いて、教員としては落胆と反省の気持ちもあります。自分自身でモノを考えて、自分の言葉で書く。その魅力を伝えるのが本来の教育です」(いまや読書感想文もメルカリで買える時代だ 「ハフポスト」編集部 2017/08/29 16:00 東洋経済ONLINE)

 

文科省は宿題代行をどうみているのか?

記者)夏休みが終わって新学期が始まりましたが、夏休みの宿題を代行している業者がいると。また、卒論を代行する業者がいることも報道されていますが、親が子どものやることを丸投げさせるようなことについて、どうお考えでしょうか。

大臣)それは、あってはならないことです。昔は、子どもの宿題が出来ないから親が日記を書いたり、図画工作をしてあげたなんていうこともありましたが、感心したことではありませんね。(大臣会見概要 平成19年9月4日 9時53分~10時12分 文部科学省記者会見室

 

親が宿題代行を利用することで心配される子供への悪影響

宿題代行サービスに関しては、2014年11月2日に放送された「ニュースな晩餐会」(フジテレビ系)でも特集されています。同放送では「宿題代行は悪なのか!?」をテーマに、尾木ママこと尾木直樹と現役の宿題代行業者が直接討論。スタジオの意見は「賛成」と「反対」で真っ二つに分かれており、ネット上にも「子どもに嘘をつかせることが最悪っていう意見に全面的に賛成」「良くないと思うけど、でもしょうがないかな~って感じ」「やっても力にならない宿題ならやる必要はないと思う」と賛否両方の声が上がっていました。(読書感想文は8千円、自由研究は1万3千円… 横行する「宿題代行サービス」に賛否の声 レタスクラブニュース 2018/1/2

先生が気付かずにそのまま宿題を受け取ったら、「うまくだませた」「バレなければいい」と思うようになります。こうした経験を幼い我が子にさせてよいのでしょうか。 たとえ、先生をだますことができても、子どもの心をだますことはできません。宿題代行を利用している、または、利用しようとしている親には、始業式の日に学校へ宿題を提出する子どもがどのような気持ちでいるかを想像してほしいと思います。(作文1枚5000円…「宿題代行サービス」が人気を集める背景、そして子どもへの影響は? livedoor NEWS 2018年8月1日 6時10分 オトナンサー)

親が子どもにこういうことをさせているとどうなるでしょう? 子どもの頃にした「ずる」「不正」は、一生忘れられない心の傷になる可能性があります。親は平気でも、子どもの心はそうはいかないのです。 また、こういう不正を親がやらせることには、大きな弊害があります。それは、子どもは親の人間性に対する不信感を持つようになるということです。そして、これが後々響いてきます。 子どもが親の人間性に対する不信感を持ってしまう こういうことをさせる親が、その後いくら立派なことを言っても、子どもは信じなくなる可能性が高いと言えます。  … 生きていく上での芯となる基本的な倫理観は、親の生き方を見て身につける部分が多いのです。 (夏休みの宿題をメルカリで買う、代行業者に委託。それで子どもはどうなる? mamanote.jp 2017年9月11日

  • 全世界の大学や高校では、「宿題を人に頼む」というのは、「ネットの公開情報をコピーして提出する」のと同等の不正行為として認識されています。基本的にそのペナルティは退学もしくは停学という厳しいものです。そのような不正行為を10歳や11歳で経験させるというのは、大変に問題です。
  • この「代行に頼む」という行為は、宿題は「自分でやるべき」という「タテマエ」と、塾で入試対策に取り組まないと有名中学に合格できないから宿題は「お金で処理する」という「ホンネ」の二重構造を、10歳とか11歳の子どもたちに経験させることだとも言えます。

「宿題代行サービス」はどうしてダメなのか? Newsweek ニューズウィーク日本版 2015年07月30日(木)16時15分)

 

子供の夏休みの宿題を親が手伝うのは普通なのか?

自分の子供時代は、夏休みの宿題や自由研究を親に手伝ってもらうという発想が全くありませんでした。しかし、周りを見る限り、今の時代はむしろ親が手伝うことのほうが一般的なようです。そうなると、親が手伝うのと代行業者が手伝うこととの間に一体どれだけの違いがあるのだろうかという疑問が湧きます。

この問題の解決が難しいのは、親が宿題を手伝う行為との線引きが困難だからです。 教育関連企業のベネッセコーポレーションの調査によると、小学生の子供を持つ親の約20%が夏休みの宿題を子供と共同で取り組んでいるそうです。親が軽く助言する程度であれば大きな影響はありませんが、中には親が本格的に手伝うケースもあるでしょう。そうなってくると宿題代行業者の利用がいけないとは必ずしもいえなくなってしまいます。(宿題代行利用者が増加? 背景には日本の受験システム THE PAGE 2017.11.27 09:00)

 

宿題代行を蔓延らせる日本の学校教育の問題点

中学校時代に、やる必要性を全く感じない計算ドリルの宿題を一切やらないでいたら、数学の成績を下げられて非常に納得がいかなかった記憶が自分にはあります。また、小学生のときに工作や読書感想文などであまりにも大人びた作品を作ってしまったっために、学校の先生が大人が手伝ったに違いないと勝手に決め付けて低評価しか与えなかったという話を聞いたこともあります。

生徒の能力の差や自主性、家庭ごとの多様性な教育方針、多様な個人個人の目標を一切無視して、一律に大量の宿題を学校が課している現状にも問題があるのではないでしょうか?

また、量や質だけでなく、宿題の出し方にも問題があります。身近なところで聞いた話ですが、中学生に夏休みの宿題として、問題集やワークブックを宿題に出すときに答えも同時に配布しており、生徒には答え合わせまでさせて提出させるのです。それを先生がチェックしてハナマルをあげたりするわけです。この場合、ほとんどの生徒はひたすら答えを丸写ししているだけです。まじめに解く子供のほうが少数派です。先生もまさかそれに気付いていないわけはありませんが、そんな方法で宿題を毎年出しているのですから、生徒のためになりません。

『宿題代行業者には規制をかけるべき』(BLOGOS 本山勝寛2018年08月05日 16:55)に対するコメントの中に自分と同じ考えのものが多かったので、いくつか紹介します。

自然のもたらすバラツキと多様性に我々は感謝して多様性を許容していかなければならないのに、どうも、官僚様はじめとしてお勉強が出来てた人は、それを唯一の尺度として人間性もそれで判断しようとするからなぁ。お勉強なんて出来なくったって生きていけるじゃない!って言いだせば、こんな馬鹿な宿題代行業者なんか消えるよ?(http://blogos.com/forum/327586/response/2265347/

何もしないでだらだらしてる子の親は宿題出して欲しいと思うし、塾の夏期講習やらなんやらで忙しい子の親はくだらない宿題出さないで欲しいと思ってる。そもそもニーズが違うものを画一的に教育する事に無理があると思う。(http://blogos.com/forum/327586/response/2265583/

 

無駄な宿題を生徒に強制する学校も罪だと思います。自分は以前、中学生の子供が学校の宿題で、英単語を5回か10回ずつノートに機械的に書いていくのを見て驚いたことがあります。自分は英単語のスペリングは「目で見て覚える」タイプだったので、必要もないものを10回ずつ書かされたらたまったものではないなと思いました。ところが、こんな宿題の出し方がどうやら日本中に蔓延しているようで、ネット上でも似た例が紹介されていました。

これは17年の塾教師生活でひしひしと感じたことだが、学校の宿題には「本当に、本当に、本当にムダ」なものが多いのである。有益な宿題なら大賛成。しかし、夏休みや冬休みに出される学校の宿題の大半は、本当に意味が無いものだと思う。その一例として、とある中学校で出された、本当にあった宿題だが

「書き初め(同じ用語)を50枚書いて提出」
「与えられた漢字(英単語)を、1個につき30回なら30回ノートに埋める」
「元素記号プリントを100枚配らされ、ひたすら書くだけ」
「英語で日記(作文)を大学ノート2ページにわたって書く」

というように、同じものを作業的にズラズラとやらせたり、根本的にムダだったりする内容が大半なのだ。問いたい。本当にそれは全生徒にとって重要なことなのだろうか?

「dog dog dog dog dog dog dog…..」「more more more more more more…..」と、知っている単語を30回も書かなければいけないのか?例えば[increase][explain]のような馴染みの無い単語を復習させたり予習させたりするためならまだしも、「勉強できる子・できない子」「既に知っている子・知らない子」を全てひっくるめて特定の単語や漢字を特定の回数書かせることに、何の意味があろう … 「H 水素 H 水素 H 水素……..」と100回書かせる。一体、何がしたいのだ??? … 「それは極端な例でしょ」と思われるかも知れないが、本当にフツーに存在している宿題なのだよ。(「宿題代行問題」を論ずる  コメンテーター気取りで言いたい放題(時々雑談)w 2017-09-01 22:13:21)

学校がワークブックを宿題として課し、同時に解答書も配布するため、生徒はただひたすら正答を写してお終いという話も聞いたことがあります。採点まで生徒にさせるため、先生は何もしないとか。

100ページ以上ある問題集を2週間で解いて提出という無茶なことを言う学校も中には存在します。… このように学校が出す宿題の中には、効果が疑問視されるものがあるのも確かです。それは漢字ドリルをただ写すだけといった無駄な書き取りから、自主学習ノートと称した強制的な学習まで様々です。(「宿題代行サービス」は是か非か?賛否両論?! AllAbout 伊藤 敏雄)

学校の宿題の出し方に関しては、宿題代行屋Qさんが的確な指摘をしています。自分は宿題代行を利用することには反対ですが、この宿題代行屋Qさんの主張にはかなり共感しますので、おおざっぱな書き起こしを下の動画に書いておきます(一字一句の正確さはありません)。

2014/11/2 放送ニュースな晩餐会で語られなかった 宿題代行屋Qの基本姿勢について少しお話します

(1:49)宿題は2つ問題点があるんですよ。ひとつは、あたえる課題の質が一定程度保持されていないんですよ。質が低いということなんですよね。
(2:34)先生がやろうと思えば、一人一人に(異なる宿題を)出すことも可能なんですよ。その子にとって必要な宿題っていうのを先生もわかっているので。個別に出してやればいいだけなんですよね。大変だというのならグループ分けして、グループごとに出すことも可能なんですよね。にもかかわらず毎年変わらない宿題を出しているわけですよ。それはなんでかというと、怠慢以外の何者でもないわけですよ。システム自体がうまくいっていないというのが現状としてあるわけですよ。質の低い宿題を出し続けられていて、無意味にやっているというのが現状です。
(3:39)もう一つ。提出された課題に関してフィードバックがなされていない、これが2つめの問題。宿題ってのは出された課題をただこなしているっていうのじゃ力がつかないんですよ。
(5:07)学習に関して言えば、質の低い学習って、やっちゃいけないんですよ。勉強って効率的にやると非常に短期間で伸びることができるんですよ。頭のいい人は効率的に勉強しているんです。非効率な無意味な宿題をいつまでもやっていると、非効率な学習が身についちゃうんですよ。結局、努力しても伸びない悪循環が生まれる。
(6:31)そもそも夏休みの宿題を別に出さなくても(提出しなくても)問題ないわけですよ。
(7:43)結構適当に出しているってことです、要は。学校の先生ってかなり適当に出しているんで。宿題はそんなに聖域化しちゃいけないんですよ。自分で判断しなきゃだめですよね。必要な宿題なのか、必要でない宿題なのか。全部が全部、自分に与えられた宿題をこなすことがプラスになるわけじゃないんだよと。そんなことやっていると非効率な勉強が身についちゃうんで。
(8:35)宿題代行を頼むことに、それ以降の将来性が見えないという意見もあるわけですね。そんなわけないです。できる人にとって、レベルの低い仕事って、やる意味がないわけです。「そんなことができないようじゃ、できない」って、そんなわけないじゃないですか。その人のレベルにあったものがあるわけですよね。人間てレベルが上のものを見ていかないと、意味がない、無意味になるわけじゃないですか。だってできるんだから、これ(レベルの低いこと)が。
(9:06)あなたがすでに通過したことをさらに深く掘り下げてやることってあまり意味が無い。まあ意味があることもあるでしょうけど。非効率ですよね、それって。企業間で自分の不得意なものをアウトソーシングすることは当たり前なんですよ。そうしないと自分の得意な分野の仕事ができないわけなんです。自分が得意なものを伸ばしていったほうが圧倒的にいいわけなんですよ。
(9:55)教育の根幹の制度自体が結構テキトーなんですよ。

 

宿題は必要か?宿題よりも大切なこととは?

小学校時代に当たる児童期、6歳から12歳では、発達課題は勤勉性とエリクソンは定義している。これは本当にそのとおりだと思う。そこで勤勉性をしっかりと確立しておかないと、一生劣等感に悩まされるという、これはなかなかにうがった見方だと思う。これは四、五年前だったけれども、ある県の小学校の管理者と勉強会を開いているときに、大議論をやったことがある。その先生は、一切宿題を出さないということをおっしゃって、とんでもない話だというので私がかみついて、随分議論したことが記憶にある。私は勤勉性ということを考えたら、宿題というか、ホームワークは、当然、計画的に出すべきだろうと考えている。(田村委員からの発表 教育制度分科会(第4回)平成13年6月25日 文部科学省分館201特別会議室  文部科学省ウェブサイト

米フロリダ州のある地域で小学校の宿題が全面的に禁止に! 宿題の代わりに推奨されていることとは!? (ROCKET NEWS 24 Nekolas 2017年8月23日)

これぞ “究極の宿題” だ! ある教師が出した『夏休みにやるべき15のコト』が素晴らしいと話題 「踊ろう」「鳥が空を飛ぶように本を読む」など (ROCKET NEWS 24 小千谷サチ 2015年6月17日)

フロリダ州在住のベッツィー・エッグアートさんは小学校教師。現在、1年生を受け持っているという。… エッグアートさんによると、多くの教師が「夏休みの宿題」として課題を家に送り、それをもとに保護者は子供がうまく理解していない教科を見てやったり、新学期の予習をしたりするとのこと。彼女はそんな既存の夏休みの宿題の大切さを認めながらも、今年の夏休みには子供たちに「計算や書き取りの練習ではなくて、もっと生きることについて学んでほしい」と思ったそうだ。そしてよくある「夏休みの宿題」を出さずに、保護者に向けて「9つのやってほしいこと」を伝えた。(ある教師が保護者に伝えた「夏休みにやってほしい9つのこと」 が素晴らしいと大評判を呼ぶ / Facebook でシェアは20万越え ROCKET NEWS 24 小千谷サチ 2018年7月31日)

 

参考(宿題代行業者 順不同)

  1. 宿題代行屋Q おかげ様で宿題代行屋Qも三周年!依頼件数500件突破!
  2. 宿題代行おたすけメロンTBS系「アッコにおまかせ!」フジ系「スーパーニュース」「ワイドナショー」「ニュースな晩餐会」…etc テレビ番組でも多数紹介されております、宿題代行おたすけメロンです。
  3. 宿題代行・作文代行サービス サービスを始めて11年。当事務所のライターは、プロのライターまたは作文添削のプロです。一つ、一つが完全なオリジナルです。
  4. text onlineお子様の中学受験、高校受験、大学受験に集中させたい親御様。部活動の強豪校に所属している学生や、部活で忙しい学生の方を応援致します。 仕事が忙しくて、お子様の宿題を見れない親御様から多くご依頼を頂いております。
  5. 宿題・課題代行サービス 株式会社ジーニアスアシスト 幼稚園から大学・専門学校・社会人を対象に代行サービスを行っています。
  6. 宿題代行の家庭教師CACAO 有名大学を中心とした家庭教師が、ありとあらゆる宿題を代行いたします。
  7. KAGEmusha 小学校~大学院、社会人までを対象に代行サービスを行っています。
  8. 宿題代行サービスSavyu お客様が必要とされるであろう夏休みの宿題を予めご用意しております。洋服や靴を選ぶように、お客様に合う宿題を お選びください。
  9. 宿題代行サービスのComme 受験生の有意義な時間管理、学生様の夏休みの時間管理のため、夏休みの宿題を代行するサービスを行っています。小中学生の【国・数・社・英】の宿題から高校生の【数学】読書感想文に至るまで幅広いサポートを行っています。
  10. 宿題代行救急隊 ワークブック、問題集、英作文、 英文日本文のスピーチ作成をお手伝いします。社会人の方へのスピーチ(英語日本語)論文指導も行います。
  11. FULL ASSIST ~ 小・中学生のための宿題代行サービス~ 24時間365日いつでも受け付けます!!  我々は京都の某国立大学生で結成されており、宿題代行サービスを行っております。   今年度、新たなスタッフも加入し、現在7人体制で運営しております。2012年現在、FULL ASSIST結成から早3年の月日がながれました。これからもこれまで同様、全力で皆様をサポートできるよう努めていきたいと思っております。
  12. 数学なんでも相談所YOROZU屋 課題代行 課題代行サービスはお一人では解決できない様々な課題の解答解説を厳しい審査を通った講師陣が作成するサービスです。TVでも取り上げられて一般的に浸透しつつあるサービスの一つで、以下のような方にオススメです。特に数学を含む理系教科は積み上げて学んでいかなければいけないため、時間が他の教科より時間がどうしてもかかってしまいます。そんな時は悩まず課題代行サービスをご利用してみてはいかがでしょうか?

参考(高等教育機関のレポート代行)

  1. アイブックス学術代行 さまざまな理系課題・レポートの模範解答例の作成が可能でございます。
  2. レポラポ Report Laboratoryの略で、文字通り様々な分野のレポートを研究しております。具体的には、政治、経済、哲学、文学、金融、機械工学、薬学、医学、農業など、研究テーマは多岐にわたります。当社では、卒論やレポートでお困りの学生の方や、通信教育を受講されている方、社会人の方のために模範解答作成、論文の代行や添削、参考資料の提供などを行っております。
  3. 卒業論文(卒論)代行・昇進論文代行「書ける屋」 大学生の方の卒業論文代行や、社会人の方の昇進試験論文の代行をしております。

参考(科学研究論文執筆代行サービス)

  1. DMC データは豊富にあるが、論文を執筆する時間がない-そんな多忙な方の論文出版をご支援するのが、この「執筆代行サービス」です。
    抄録(アブストラクト)とデータをお送りいただいた後、当社担当とお客様との間で原稿の確認を含めたやりとり(改訂)を繰り返し、DMCが論文を投稿できる状態に完成させます。

 

参考(宿題代行に関する報道、意見)

  1. 夏休みの宿題(アンサイクロペディア)
  2. 東大首席の弁護士が教える「自分から勉強する子」にさせる夏休みの習慣 (週刊女性2018年7月31日号2018/7/21) 子ども もあり、自分のことは自分でやるのが物心ついたときから当たり前で、勉強するのも受験するのも自分の意思で決めてきました。
  3. 「宿題代行サービス」利用増加…子どもの課題を大人が手伝うのはアリ?(dmenu TOKYO MX+2018年07月12日17時45分) 田中みな実がメインMCをつとめるTOKYO MXの情報バラエティ生番組「ひるキュン!」。6月28日(木)放送「人生のベテラン調査室」のコーナーでは、「学校の課題、大人が手伝うのはあり?」というテーマで街頭調査をしました。
  4. もし「宿題代行業者」に頼んだ読書感想文がコンクールで入賞したら・・・法的問題は? (弁護士ドットコムNews 2017年08月07日 10時25分 )
  5. 「宿題代行サービス」はどうしてダメなのか? (Newsweek ニューズウィーク日本版 2015年07月30日(木)16時15分)これは親と子供が業者と共謀して「教師をだます」行為だということです。
  6. 塾で忙しい小学生のため「夏休みの宿題やります」業者の「代行サービス」は合法なの?(弁護士ドットコム 2015年07月30日 11時00分)「結論から言うと、このような宿題代行サービスが違法とされる可能性は低いと思われます」布施弁護士はこのように述べる。
  7. 「夏休みの宿題は本人がやるべき」が圧倒的…アンケート結果から (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2015年07月28日 15時39分)読書感想文や自由研究などの夏休みの宿題を有料で丸ごと請け負う業者に注文が相次いでいるという記事を元に、「夏休みの宿題は本人がやるべき」に賛成か反対かをアンケート調査しました。 その結果は「本人がやるべき」に賛成が84%、反対が16%で、賛成が反対の約5倍に達しました(7月28日現在)。回答の中には「あまりにも自明すぎて、アンケートをする趣旨が分からない」という意見も複数ありました。
  8. 宿題代行業者「詐欺批判はまったく的外れ」 受験過熱でニーズはさらに増える? (Business Journal 2014.09.02 文=平沼健/ジャーナリスト)  お昼の情報番組『バイキング』(フジテレビ系)で7月21日に宿題代行業者の特集が組まれた。子どもの夏休みの宿題を依頼する親が急増しているとのことで、宿題代行業者は夏の間大繁盛の様子だ。 その放送直後から、インターネット上を中心に宿題を業者に依頼することの是非をめぐって激論が巻き起こっている。「尾木ママ」こと教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏は、自身のブログで「子どもたちに対しては『教育犯罪』そのものです」「れっきとした詐欺罪です」と強い口調で批難した。「子どもに詐欺の正当性を教え、お金でなんでもできるという歪んだ価値観を教えることになります。子どもの学力を奪い誤魔化すことになりますね」と述べ、やりたくないことは金で解決するとした姿勢を子どもに植え付けてしまう危険を説き、学力低下の要因となり得るとの持論を展開した。
  9. 「宿題代行サービス」作文1枚5000円!? 尾木ママ「れっきとした詐欺罪」「教育犯罪」と断罪 (J-CAST ニュース 2014/8/28 16:58) TBS系の朝の情報番組「いっぷく!」(2014年8月25日放送)には受験総合アドバイザーという肩書で宿題代行業をしている男性が登場した。ドリル1冊5000円、読書感想文1枚3000円、自由研究・工作5000円という仕事ぶりを伝えた。 … こうした実態に激怒しているのが、「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹・法政大教授だ。「子どもたちに対しては『教育犯罪』そのものです!!」と強い口調で27日のブログに書いた。

 

参考(夏休みの宿題に関して)

  1. 夏休み宿題代行いらず! 子どもが先生に褒められる「親の手伝い方」【自由研究・ドリル編】(PRESIDENT Online 2015.8.1 国立大学附属学校 小学校教諭 松尾 英明)

学力テスト「万年最下位でいいと思うなよ」吉村洋文大阪市長

全国学力テストの結果が政令指定都市の中で最下位の大阪市の吉村洋文市長が、成績向上のための大胆な施策を発表し、大きな反響を呼んでいます。

2018年8月2日(木) 吉村洋文市長 定例会見

吉村洋文市長が2018年8月2日の行なった記者会見の書き起こしの一部を紹介します(一部のみ紹介。太字強調は当サイト)。

全国学テ(「全国学力テスト」の略称。以下同じ)の結果と、それを受けた対応についてです。全国学テの結果ですけれども、ちょっとこの後、一定程度詳細にご報告もしますが、私自身は非常に危機感を感じています。全国と近づいて、少し改善の傾向が見られるということですけども、政令市でいえば最下位、ずっとべったを続けてるというような状況、ずっと最下位の状況が続いてるというような状況であります。この状況は、いい訳はなくてですね、これを変えていかなきゃいけないと思っています。これまでも、課題校に対する集中的な対策というのはとってます。これはこれからも引き続きとっていきますが、やはり抜本的な学校大改革ぐらいのことをしないと、このべったというのは抜け出せないし、意識改革をしなきゃいけないというふうに思っています。

特に大阪市については、課題のある70校というのをピックアップしてですね、選択と集中というのを開始しました。まだ開始して1年ですから、そんなすぐに成果が出るとは思ってませんが、課題のある70校をピックアップして、そこで学校力UP(支援)事業ということで教員の授業力をアップするために、学校にですね、さらに人員を派遣して、いわゆる指導力の強化というのをしているところであります。あとは、校長に裁量を認める施策を打ったり、あるいは、子どもの貧困対策ということで、学校外の、いわゆる勉強できる環境というのを整えているところです。これについては、引き続きですね、地道な努力ということをやっていきます。が、あわせて、やはり今の制度というのを大胆に変えてですね、意識というのを変えないと、僕はこの20位というのはずっと抜け出せないと思っています。当然、学校ではお勉強以外のことも学びますけども、学力の向上というのが非常に大きな求められる要素でありますし、その学力向上させるという意識をですね、学校現場、教育委員会がもっと強烈に持たなきゃいけないと思っています。そのために、意識をみんなで変えましょう、エイエイオーと言ったところで変わりませんから、制度自体を僕は変える必要があるというふうに思っています。そのために、じゃ、どういったことをするのかということですが、やはり、まずは結果というのをやっぱり重視し、結果に対して責任を負う制度に変えていくべきだというふうに思っています。… 大きく三つです。まず一つ目ですけども、全国学テの目標数値というのを定めます。全国学テの目標の数値を定めて、それぞれの学校に具体的な数値として、正答率を何パーセント上げるという目標設定をします。これは学校に独自に任せるとやらないという形になりますから、教育委員会で決めて、そしてこれは学校にきちんと割り当てもして、学校ごとに何パーセント上げるというのを、具体的な目標設定をします。その目標の達成、それから未達成というのを来年度はかります。で、目標の達成してる学校についてはきちんと評価し、そして目標を達成しない学校については校長先生も教員も、これはマイナスの評価をします。

ここで例えばですけども、中学校の平均正答率の合計を0.03ポイント向上させるというのを、これを全部の中学校、小学校に数値設定をします。その上で達成できたとこについては、人事評価に反映させていくと。例えばですけども、勤勉手当を増額したり、あるいは校長戦略予算を増額したり。これは総合教育会議の中で議論していきます。業績未達成のところについては、逆に勤勉手当を減額したり、校長戦略予算を減額するという具体的な措置をとっていきます。これ、総合教育会議で議論したいと思います。ただ、この方向性で僕は考えてます。あと、中身の、じゃあ、どれにするの、勤勉手当にするの、そのあたりは詳細というか、総合教育会議で議論したいと思いますが、要は、きちんと具体的な数値を設定し、それを来年度達成するか、していないかをきちっと見ていきます。達成してないところについては減額し、達成したとこについてはプラスにする。そういった結果に対して責任を負う制度に変えていきます。

数字が物語ってるじゃないですか。ずっとべったのままで推移してる訳だから、この結果をね、僕は良しとしないということなんです。目標数値も、急に20番の大阪市に1番になれっていうふうに僕も言ってる訳じゃなくて、やっぱりまずは最下位の脱出。万年最下位でいいと思うなよということです。最下位の脱出をして、できれば目標数値、15位ぐらいであれば、僕は学校の先生の意識を変えてね、やるだけで十分、僕は達成するんじゃないかと思ってます。(平成30年8月2日 大阪市長会見全文 大阪市 2018年8月6日)

 

大反対の声があがることは吉村市長も想定内だったようです。

先生自身も、これはちゃんと目標立てて、ちゃんとやれば達成するし、ちゃんと目標達成できなかったら、これは自分はマイナスで評価されるんだっていうその緊張感っていうのがいるんじゃないかな。これは嫌だと思いますよ、先生からしたら。また吉村があほなこと言い出したってなると思いますけども、ただ、でもこの学力、この万年べったっていうのをどうやって改善するか。僕、今までいろんな課題校のとかやってますけど、それも当然、地道なこと、ずっとやってますけどね。それだけじゃなくて、現場の先生が、これは絶対上げたるねんっていう気持ち。そして、それは気持ちだけじゃなくて、それが直接、やっぱり反映されるっていうのは必要だと思うんですけどね。まあ、大反対を食らうでしょうね。(平成30年8月2日 大阪市長会見全文 大阪市 2018年8月6日)

 

参考

  1. 吉村洋文大阪市長の「聖域なき教育改革」から迸る「ダメ上司あるある」感 (HARBOR BUSINESS Online 2018/8/9)
  2. 学テ結果を「給与に反映」吉村市長発言に現役教師やOBが「即刻撤回」を求め抗議文 (8カンテレ YAHOO!JAPAN ニュース 2018/8/7(火) 20:03配信)
  3. 塾代月1万円が無料で36万円お得に!塾や家庭教師だけでなく、音楽・ダンス・水泳等の習い事にも使えます!(大阪維新の会 子育て・教育応援 2018.7月現在)

平成30年(2018)度小学校・中学校「学力テスト」の結果と各都道府県の順位

平成30年度(2018年度)全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果が公表されました。
 

 
競争心を煽る目的はないはずですが、地方新聞(地方版)の記事の見出しや、一部の知事の反応を見ると、煽られている感がありありです。

文部科学省が31日に公表した全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果は例年同様、基礎的な知識を問うA問題と応用力をみるB問題で平均正答率に大きな差が出た。今年度から小中学校で先行実施されている新学習指導要領には、B問題に反映される「思考力・判断力・表現力」の育成が盛り込まれ2020年度の大学入試改革でも同じ要素を重視する方針が決まっている。(全国学力テスト 小中、応用力なお課題 正答率「基礎」と大差 指導法は未確立 毎日新聞 2018年8月1日)

国立教育政策研究所は2018年7月31日、2018年度(平成30年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。都道府県別にみると、小中学校ともに秋田県と石川県、福井県の好成績が目立った。(【全国学力テスト】H30年度、小中ともに秋田・石川・福井が好成績 ReseMom リセマム 2018.8.1 Wed 17:15)

 

学力テストの歴史

全国学力テストとは、小学6年・中学3年を対象にした「全国学力・学習状況調査」のことです。2007年度から全員参加式のテストとして始まり、民主党政権下で3割抽出方式に変更されましたが、2013年には4年ぶりに全員参加式に戻っています。(「全国学力テスト」成績公表、何が問題になってるの? THE PAGE 2013.10.31 12:08)

 

学力テストの問題点

テストというのは学力がついたかどうかを測定する目的で存在するのですが、それがひっくりかえって、テストで良い点を得るために勉強することが目的だと勘違いする子供が出てきます。テストを受ける子供だけでなく、テストを受けさせる大人までもが、そのような考え方に染まってしまうのが問題です。

競争心を煽られた地方自治体が、学校教育の本来の目的を忘れて学力テストで良い点を取るための「教育」に走った例がいくつもあります。今回も学力テストの結果が芳しくなかった大阪市の市長が学力テストの結果を個々の学校の先生の評価に反映させると宣言し、歴史が既に証明している愚行を大阪で再現しようとしています。

もう一度年代を整理すると、まず日本自身が1960年代に失敗していました。そして、イギリスが1980年代後半から1990年代にかけて失敗しました。そして、足立区が2000年代に失敗しました。そして、また大阪市が同じことを繰り返そうとしているのです。その結果は目に見えていると言わざるをえません。(大阪市長「学力テスト発言」が危険である根拠 日本は過去何度も同じ失敗を繰り返してきた 親野 智可等 : 教育評論家  東洋経済ONLINE 2018/08/15 6:00 )

上の記事では、学力テストの結果で個々の学校や先生を評価したとき起きた、教師による不正行為や、教育の荒廃の事例が紹介されています。

  1. 学力テスト対策のための徹底的なテスト練習
  2. 学力テスト対策のせいで本来の授業時間が減り授業が理解できない子供が増加
  3. 図工、体育、音楽、技術・家庭などの授業を削りテスト練習の時間を補充
  4. 休み時間や放課後もテスト勉強を強制
  5. テスト練習のための大量の宿題プリント
  6. 成績下位の子はテスト当日に欠席させたり保健室で休ませてテストは受けさせない
  7. テスト中に校長や教師が机の間を回って正しい選択肢を教える
  8. 教師が欠席した児童・生徒にかわって高得点の答案を作成し提出
  9. 成績上位の子と下位の子を隣同士で座らせ、下位の子にはカンニングをさせる
  10. 障害のある児童の答案をテストの集計から除外
  11. テスト前に過去問を繰り返し解かせて練習

驚くべきことに、これらのことは学力テストの歴史において繰り返し生じており、日本だけでなくイギリスの学力テストでも全く同様のことが起きています。

いくつかの自治体において本来の趣旨を逸脱し学力向上のために行き過ぎた取組が行われてきたことです。例えば、子どもたちに競争意識をあおるようなプリントを配付している自治体もあれば、学力調査の過去問をドリル練習のように解かせたりする地域もあります。さらにこれまで、成果を上げている学校長の名前を公表したり、果ては、公立高等学校の入試選抜の資料として子ども一人一人の結果を使う地域もありました。つまり、国の学力調査のねらいに反して、過度な競争意識から、学校での取組や子どもたちの意識をゆがめるような事例が後を絶ちません。(「学力調査10年 成果と課題」(視点・論点)NHK 解説委員室 2016年10月04日)

点数を上げることに血道を上げて、授業改善ではなく、他の授業時間をつぶして、過去問だけを解かしたりすることは本末転倒でしょう。 (全国学力テスト10年 成果と課題とは? BLOGOS 赤池 まさあき 2017年09月10日 16:06)

各教育委員会は「全国の平均点より上に」などと学校と教師をあおり、自治体独自の学力テストも広がりました。学校現場は子どもたちに過去の問題や類似問題を繰り返しやらせるなどの「学力テスト対策」に追われ、「本来やるべき授業ができない」など深刻な問題が起きています。(広がる点数競争の矛盾と弊害 しんぶん 赤旗 2018年4月16日)

学校教育現場にテスト成績重視の風潮、過度の競争をもたらし、教師の自由で創造的な教育活動を妨げ、文部科学大臣の教育に対する「不当な支配」(教育基本法16条1項)に該当する違法の疑いが強い。 (全国学力調査に関する意見書 日 本 弁 護 士 連 合 会 2008年2月15日)

 

学力テストの今後

ところで全国学力調査では、毎年出題される2教科についてはA・Bの両問題が課されてきました。… そうした新学習指導要領の趣旨を踏まえた指導の改善・充実に今から乗り出すため、知識と活用を一体的に問う形で調査を行うことにしたのです。なお、2018年度は3年ごとに行われる理科も実施されますが、こちらは12年度当初から知識と活用が一体で出題されています。(全国学力調査、なぜ来年はA・B問題を統合? ベネッセ教育情報サイト 渡辺敦司  2018/03/26)

 

北海道
青森県
岩手県
宮城県

8日開かれた県教委の定例会では、4月に行われた全国一斉学力テストの結果が報告されました。今回の学力テストでは全国の順位が初めて公表されましたが、仙台市を除いた宮城県内の小学生の平均正答率は全ての教科で全国最下位となりました。(小学生の学力向上へ 成功自治体に学ぶ TBC東北放送 2018/8/8(水) 19:54配信 最終更新:8/8(水) 21:11 )

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で宮城県の成績が低迷する中、大河原町は2017年度の小学校算数A、Bの平均正答率(A85%、B51%)が、全国トップレベルの秋田県(A84%、B50%)を上回った。町独自の学力テストを軸にした学習計画づくりが奏功し、県全体の水準を底上げするモデルとして注目を集める。 (<学力テスト>低迷する宮城県…その中で全国トップレベルの大河原町の小学生指導法とは? 県教委も注目 河北新報 2018年03月29日木曜日)

  1. 平成30年度全国学力・学習状況調査の宮城県の調査結果報告(速報)がまとまりました。宮城県 掲載日:2018年7月31日更新)

秋田県

文部科学省は31日、小学6年と中学3年の全員を対象に、4月に実施した2018年度全国学力テストの結果を公表した。3年ぶりに行った理科では、実験結果の分析や得られた知見について説明するなどの活用力に課題があった。国語、算数・数学も知識活用型問題が苦手な点は改善しなかった。 (全国学力テスト、地域差縮まる 秋田は11回連続トップ級 秋田魁新報 電子版 2018年7月31日)

山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県

中学校は国語、数学、理科の全3教科で全国平均を上回った一方、小学校は国語と理科はほぼ全国平均で、算数は下回った。 (中学 全国平均上回る 小学は算数伸びず 学力テスト 上毛新聞 2018/08/01)

埼玉県

  1. 全国学力・学習状況調査 結果概要 文部科学省が実施している「全国学力・学習状況調査」における、埼玉県の結果の概要について掲載しています。なお、本調査により測定できるのは学力の特定の一部分や学校における教育活動の一側面です。(埼玉県 掲載日:2018年7月31日)

千葉県

文部科学省が31日公表した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト、学テ)の結果で、県内の平均正答率は小中学校ともに全国平均とほぼ同水準ながら、例年同様に算数・数学が比較的低い数値となった。 (全国学力テスト 算数・数学の低調続く 理科は中学で低下傾向 /千葉 毎日新聞 会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月1日 地方版)

東京都
神奈川県

文部科学省が31日に公表した今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、神奈川県内では横浜、川崎両市の正答率が、多くの教科で全国平均を上回ったことがわかった。一方で、相模原市を含むこのほかの自治体ではほとんどの教科で全国平均を下回っており、地域間の学力格差が浮き彫りとなった。 (川崎・横浜「算数A」政令市1位、相模原最下位  YOMIURI ONLINE 2018年08月01日 17時47分)

  1. 平成30年度全国学力・学習状況調査における本県の状況 (神奈川県 2018年8月1日)

新潟県
富山県
石川県

文部科学省は31日、小学6年と中学3年の全員を対象として4月に実施した2018年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。都道府県別の平均正答率でみると、石川は全10科目のうち全国最多の5科目で1位で、その他も全て2位に入る過去最高の結果だった。小6は5科目中4科目で1位、中3は初めて理科で1位となり、全国トップクラスの学力を堅持した。(石川、最多5科目1位 全国学力テスト 北國新聞 2018/08/01 01:56)

福井県

文部科学省は7月31日、小学6年と中学3年の全員を対象に4月に行った2018年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。公立校の平均正答率を都道府県別にみると、福井県は中3の数学A、Bと理科が1位だった。国語Aは2位、国語Bは3位。小6は国語A2位、国語B6位、算数A4位、算数Bと理科が3位だった。10科目中6科目で順位を下げたが県教育委員会は「11年連続で全国トップクラスを維持できた」としている。 (学力テスト、福井県「上位維持」 中3数学A、Bと理科が1位 福井新聞 FUKUI SHIMBUN ONLINE 2018年8月1日 午前7時10分)

山梨県
長野県

長野県の平均正答率は、整数値での比較で、小6の算数A(62%)と算数B(50%)、中3の数学A(65%)と数学B(46%)がいずれも全国平均を1、2ポイント下回った。県内は算数・数学が全国平均を下回る傾向が続いており、県教委は「算数・数学重点対策チーム(仮称)」を近く内部に設ける予定。「授業改善に早急に取り組む」としている。(学力テスト算数・数学 県内低調傾向 県教委、近く対策チーム  信毎web 長野県のニュース 2018年8月1日)

岐阜県
静岡県

静岡県公立中3は全5種類のテストで全国の平均正答率を上回った。小6は知識の活用力を見る国語Bで全国を上回ったものの、そのほかの4種類のテストでは届かなかった。 中3が全種類のテストで全国を上回ったのは、テストが始まった07年度から11回連続(11年度は未実施)。今回は全国の平均正答率を1・5~2・2ポイント上回り、いずれも都道府県別の1桁順位を含む上位の好結果だった。 文科省は競争をあおらないようにするためとして17年度から平均正答率の小数点以下を四捨五入し、整数値(静岡県教委は小数第1位まで)で公表しているため、順位は確定できない。(静岡県 中3、学力テスト全5種で全国上回る 小6は4種届かず @S 静岡新聞 SBS 2018/8/1 07:45)

愛知県
三重県
滋賀県

全国学力テスト」の結果、5年連続、すべての科目で平均以下となってしまった滋賀県。県議会は9日、県に対して学力向上により一層の取り組みを求める決議を可決しました。(学力テストの結果受け 県議会が決議/滋賀 BBC びわ湖放送 / YAHOO!JAPANニュース 2018/8/9(木) 22:28配信)

京都府

京都府教育委員会は28日、2017年度の全国学力テストについて、府内の公立小中学校や特別支援学校の結果を公表した。平均正答率は小学6年、中学3年とも国語と算数(数学)の全てで全国平均を0・6~2・1ポイント上回り、全国順位は小6が前年度の11位から9位に、中3は前年度の17位から13位に上がった。質問紙調査では、児童生徒の主体性や社会への関心、課題解決型の授業実践などに課題が見られた。(京都府、順位アップ 全国学力テスト結果公表 京都新聞 2017年08月28日 22時00分 )

大阪府

テスト結果の向上だけを求めるゆがんだ学校になるんじゃなかと危惧している。吉村市長に方針を即刻撤回するよう要求する」大阪市教育委員会に対し抗議文を手渡したのは現役教師やOBらです。(学テ結果を「給与に反映」吉村市長発言に現役教師やOBが「即刻撤回」を求め抗議文 YAHOO!JAPAN ニュース 8カンテレ2018/8/7(火) 20:03配信)

林芳正文部科学相は3日の閣議後記者会見で、大阪市長が全国学力テストの結果を教員の給与に反映させる方針を示したことについて「大阪市には、調査の趣旨や目的を踏まえてほしい」と述べ、慎重な対応を求めた。(大阪市の学テ給与反映方針に「慎重対応を」と文科相 産経WEST 2018.8.3 11:54)

大阪市の吉村洋文市長は2日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の成績が政令市で最下位だった結果を受け、市として学テの数値目標を設定し、達成状況に応じて教員の手当を増減させる人事評価の導入を検討すると発表した。学テの結果を教員の評価に反映させた前例はなく、公正な人事評価を定めた地方公務員法に抵触する恐れもあり、学校現場の反発も予想される。(大阪市 学テ成績結果で教員の人事評価 手当増減を検討 毎日新聞 2018年8月2日 23時43分 最終更新 8月3日 01時50分)

兵庫県
奈良県
和歌山県

本年度の学力テストの成績では、5教科のうち「数学A」以外の4教科が全国平均に届かなかった。この4教科は2007年度の開始以来、一度も全国平均を上回っておらず、記述問題の正答率の低さは構造的なものと考えられる。その原因はどこにあるのか。 ヒントの一つがアンケート結果にある。「授業以外に平日、1日当たり何時間読書しているか」との問いに、40・8%が「全くしない」と答えたことだ。大阪43・0%、奈良42・1%に次ぐ数字で、全国平均の32・9%と比べ7・9ポイントもの差がある。 一方で、読書習慣のない生徒が一番少ない秋田県は19・6%。その秋田県が毎年、学力テストでトップを競っていることと合わせて考えると、読書習慣と学力の相関関係がうかがえるのではないか。(読書離れと中学生 読み書きが全ての出発点 紀伊民報 2018年8月7日更新)

鳥取県
島根県
岡山県

岡山県教委が独自に集計した同県内公立校の都道府県順位(国語、数学・算数)は、小学6年が31位(前年度19位)、中学3年が40位(同34位)だった。改善傾向だった前年度から一転、小中とも大きく順位を下げ、県政中期行動計画(2017~20年度)で「10位以内」としている目標には遠く及ばなかった。 (全国学テで岡山県の中3は40位 小6は31位、大きくダウン 山陽新聞 さんデジ digital 2018年07月31日 23時22分 更新)

広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県

県教委は31日、4月に小学6年生と中学3年生を対象に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の県内結果を公表した。県内の小6は算数の正答率が8位で、国語を合わせた全体の結果は16位(前年15位)だった。中3は全体が43位(同45位)で過去最高だったが、依然として下位が続いている。(全国学力テスト 小学算数、正答率8位 中学、全体43位下位続く /高知 毎日新聞 2018年8月1日 地方版 )

福岡県

県教委は31日、文部科学省が4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。小学校は全国平均を上回って調査開始以来最高。中学校は前年に続いて改善がみられたが地区格差があり、県全体の底上げの必要性が改めて浮き彫りとなった。 (全国学力テスト 県平均、小6「全国」上回る 中3は地区格差、改善必要 /福岡 会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月1日 地方版)

佐賀県
長崎県
熊本県
大分県

九州7県では、大分が小学4科目、中学1科目で全国平均を上回った。熊本は小学の2科目、佐賀も小学の1科目で平均を上回った。中学では大分を除く6県が全科目で全国平均に及ばなかった。(学テ底上げ続く 九州の中学、大分除き平均未満 西日本新聞 2018年08月01日06時00分 更新 08月01日 06時47分)

宮崎県
鹿児島県
沖縄県

 

参考

  1. 全国学力テストはなぜ悪問だと言えるのか? (福嶋隆史 2017.03.25)
  2. 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等) 全国的な学力調査の今後の改善方策について「論点の整理」(文部科学省 平成28年6月15日 全国的な学力調査に関する専門家会議)
  3. 誰のための「学力テスト」? “大阪のニンジン”vs“沖縄の汗”から学ぶべきこと。(YAHOO!JAPANニュース 河合薫 | 健康社会学者 2016/10/4(火) 13:00)
  4. 教委にケンカを売った川勝・静岡県知事 (前屋毅 YAHOO!JAPANニュース 2013/10/25(金) 13:51)

志望大学合格後の燃え尽き症候群 入学後に伸びる学生と伸びない学生の違い

燃え尽き症候群とは

The idea of burnout was formed by Herbert Freudenberger in 1974 as wearing down or draining out of energy (Freudenberger & North, 1985). In addition, Freudenberger (1974), state that burnout “is not a situation that gets better by being ignored. (Study of Burnout in English Language Teachers ukessays.com)

 

志望大学合格後の燃え尽き症候群

大学って高校までとは違って、勉強しろとは言われません。勉強したい人は、自分で授業を選んで、自分で教科書を買って、自発的に勉強をするわけじゃないですか。自由だけど、誰も面倒はみてくれない。そんな中、受験勉強からは抜け出したけど、じゃ、何すればいいんだろうってなった。これまでの勉強ってやらされていたんだなと気づいた。無気力というか、何もやりたいことがなかった。…  燃え尽き症候群って、目標達成後のビジョンがないことが原因だと思います。高校も大学も、合格後に何をやりたいかというビジョンがなかった。(おれエリートかな…ジョイマン高木さん受験に燃え尽きて 聞き手・佐々木洋輔 朝日新聞DIGITAL 2017年12月22日

自分は小学校の頃から塾に通い、日本で10本の指に入る進学校に合格し、中高一貫男子校で勉強し、一流大学に合格しました。しかし一流大に合格した頃には小学生の頃からの無理がたたって完全に燃え尽きてしまいした。大学に入ったとたん、何もしたくない。勉強もしたくないし、趣味も何もない。友達付き合いも面倒くさい。楽しいと思えることが本当に何一つなくなりました。ただ家と学校を往復して大学では1人で授業を受けて、授業が終わったら1人で即帰宅してサークルもバイトも何もせず適当に単位を取るだけの大学生活。そんな状態が結局4年間続きました。(一流大学の燃え尽き症候群について YAHOO!JAPAN知恵袋 2009/9/18 23:34:34)

 

入学後に伸びる学生と伸びない学生の違い

自律のエンジンのない学生は、ただぼうっと聴いて教師が話すこと、板書することをノートに取っているだけである。… 自律のエンジンを持つ学生は、これまでの知識や経験、考えをつなげながら聴いている。疑問を持ち、ときには驚き感動し、ときには失望したり怒ったりしながら聴いている。事象と事象をつなげて意味づけたり(=有意味学習)、そこから一般化、原理化して理解を深めたりする「深い学習(deep learning)」と呼ばれる学習アプローチをとっている。 (溝上慎一 責任編集『高大接続の本質』 学事出版 2018年2月15日  page 91)

大学側からいえば、受け入れる学生が、大学4年間で大学や学部が立てた目的にしたがって学び成長する「自律のエンジン」を持っているかどうかの診断をしなければならないことになる。家庭学習をはじめとする学習習慣を身につけていること、自らの考えを表現し、他者と積極的に対話・協働するアクティブラーニングができること、それぞれの時点で何のために大学で学ぶのか、将来どのような仕事をし、どのような大人になりたいのかに答えられるキャリア意識をもっていること、この3つは特に重要である。(同 page 4)

 

大学での学び方

どんなに時代が変わろうとも、大学での学びの基本に変わりはないだろう。じっくり時間をかけ、想像力を働かせて本を読み、そして自分の頭で咀嚼すること、それに尽きる。… 大学の講義は、さらなる学びのための動機を与え、断片的な知識に体系や流れを提示してくれることだろう。教養学部報 第593号 大学での学びとは 相関基礎科学/物理)

 

東大受験に関連する記事一覧

 

フィンランドの学校教育制度がベストな秘密をマイケル・ムーアが暴く

学校教育制度のお手本として真っ先に挙げられる国が、フィンランドです。

教育改革を成功させた国、フィンランド

国際的に標準化されたテストの結果において、1960年代にはアメリカと同様に低迷していたフィンランドですが、教育改革を断行したおかげで2000年代には教育レベルは世界一になりました。

フィンランドの学校教育の秘密を探るべく、マイケル・ムーアがフィンランドに赴きます。下のYOUTUBE動画は、マイケル・ムーアが監督したドキュメンタリー映画、『Where to Invade Next』 (2015年)の中のフィンランドの教育に関する部分。

Why Finland has the Best Education by Michael Moore(『Where to Invade Next』 2015年より)

このドキュメンタリーを観ると、フィンランドの教育ポリシーの真髄がよくわかります。

 

教育レベルNo.1フィンランドの秘密:宿題は出さない!

日本では、学校が宿題をたくさん出すことにより、子供が家で自主的に学習する習慣を身につけさせることができるという主張をよく見かけます。しかし、フィンランドの教育が成功している要因のひとつは、その真逆で、宿題を出さないことなのです。学校に強制された宿題をやることは、「自主性」に矛盾しますからね。

子供たちに宿題はありません。宿題に時間を費やすよりも、子供らしく過ごして、生活を楽しむことにより多くの時間を使うべきだからです。

They do not have homework. They should have more time to be kids, to be youngsters, to enjoy the life.(フィンランド教育省クリスタ・キウル(Kirsta Kiuru)大臣)

 

宿題ゼロは本当か?

マイケル・ムーアは(おそらく高校生と思われる)生徒たちに、本当に宿題がゼロなのかを確かめるべく「昨夜は宿題をやるのに何時間かけたの?」と聞いたところ、かえってきた答えは、「10分程度」、「10分から20分くらいかな。」、「宿題はあんまりないね。」というものでした。

 

宿題をするよりも大切なこと

「宿題」という言葉は、死語なんですよ。

The whole term “homework” is kind of obsolete.(高等学校校長Pasi Majassari氏名)

高等学校の校長先生であるPasi Majassari 氏は、生徒は学校が終わったらたくさんやることがあるから宿題は出さないと言います。マイケル・ムーアがすかさず、たくさんやることって?と聞くと、Majassari 氏は、友達と一緒に過ごしたり、家族と一緒に過ごしたり、スポーツをしたり、音楽を演奏したり、読書をしたりすることだと説明します。

小学校1年生を受け持つ先生は、子供たちは(宿題をやらなくても)木登りして遊んでいれば、いろいろな発見があると説明します。

 

学校の授業時間が短いほうがよい理由

学校の時間は一週間で平均20時間しかないそうです。長い授業時間で詰め込まない理由は何でしょうか?

脳は時々休まないといけないんです。常に勉強、勉強、勉強ってしていたら、学べなくなってしまうんです。勉強を長時間続けることは、意味がないんです。

Your brain has to– it has to relax every now and then. If you just constantly work, work, work, then you stop learning. And there’s no use of doing that for a longer period of time.(校長Leena Liusvaara氏)

 

学校教育の時間を減らし教育効果を高めるフィンランド

西欧世界の国の中でフィンランドは、学校で過ごす時間や期間が一番少ない。学校の時間を減らすことで、より効果的な教育を行なっている。

Finland students have the shortest school days and the shortest school years in the entire western world. They do better by going to school less.

 

フィンランド人の語学力

驚いたことに、フィンランドではマルチリンガルが当たりまえです。インタビューされた生徒たちの多くは、フィンランド語、スウェーデン語、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語の中の2~3ヶ国語を話すと言います。交換留学生としてアメリカの学校を経験したフィンランドの生徒は、フィンランドに戻ってきて良かったことは何?と聞かれて、「選択問題(multiple choice exams)を解かされなくて済むことかな。」と答えます。4つの選択肢から正解をひとつ選べというタイプの問題をフィンランドでは出さないそうです。そのかわり、答えを書かせるのです。

 

テストのための授業を行うことの愚かさ

日本の高等学校でも、大学入学試験の問題を解けるように生徒の学習指導を行なうことを重視するきらいがあります。アメリカでは、大学入学者選抜に使われるSAT(Scholastic Assessment Test;大学進学適性試験)がありますが、テストで良い成績をとらせることを目的として授業を行なうことの無意味さを、フィンランドの人々は指摘しています。

フィンランドに来て何度も何度も繰り返しフィンラドの人々に指摘されたことを一つ挙げるなら、それは、アメリカは「標準化テストのために教える」のをやめるべきだということです。

If there was one thing I heard over and over again from the Finns, it was that America should stop teaching to a standardized test. (マイケル・ムーア)

もしも教師が生徒に、試験で良い成績をあげせるために教えているのだとしたら、それは何も教えていないことに等しい。

If what you are teaching your students is to do well on those tests, then you’re not really teaching them anything.(フィンランドの数学の教諭)

 

学校教育の目的は何か

学校は幸せを見つけるためにあるのです。自分がどうすれば幸せになるのかを知る方法を見つけるために学校があるのです。

School is about finding your happiness, finding, finding a way to learn what makes you happy. (フィンランドの学校の教諭)

 

学校教育で重要な科目とは?

日本でも大学入試に必要な主要五科目が重視され、芸術系の科目はほとんど誰の眼中にもなかったりします。マイケル・ムーア氏によればアメリカも似たようなもので、共通テストに無い科目、芸術、詩、公民などの科目は学校教育のカリキュラムから捨て去られているそうです。これを聞いて、フィンランドの先生たちが大変驚いています。フィンランドの教育においては、まったく違う考え方をします。

私たちは子供たちに必要なことなら何でも教える努力をしています。それは、脳をできるだけうまく使えるようにするためです。体育、芸術、音楽など、脳の働きを良くしてくれるものであればどんなことでも教えるのです。

We try to teach them everything that they need so that they could actually use their brain as well as they can, including PE, including arts, including music– anything that can actually make brain work better.

 

学校間の格差が存在しないフィンランド

教育熱心な日本人の親なら、自分が住んでいる地区で一番良い高校はどこか、私立高校にやるとしたらどこが一番良いのかと考えます。

もし標準化テストがここフィンランドには存在しないのなら、一体どうやってどの学校が一番良い学校かを知るのですか?学校ランキングのリストが必要じゃないですか。

If you don’t have standardized tests here in Finland, how do you know which schools are the best? You know, people need a list.(マイケル・ムーア)

しかし、フィンランドにおいては、そのような疑問を持つことすらありません。なぜなら、学校のレベルが均一になるように制度化されていて、学校間の優劣が存在しないからです。

あなたの家の近所にある学校が、一番良い学校です。

The neighborhood school is the best school.(フィンランド教育相大臣)

新しい土地に引越したとしても、その地区で一番良い学校がどこかと気にする必要がないそうです。なにしろ、どこの学校も完全に同じなので。ちなみに、授業料を徴収することが違法なため、フィンラドにはほとんどの場合、私立の学校が存在しないそうです。

アメリカでは教育はビジネスになっており、日本でも教育産業が公教育に深く入り込んでいます。2020年の認定民間英語試験導入を強行するなど、生徒のことはそっちのけで、癒着した官・民がこぞってビジネスチャンスを拡げようとしているようにしか、自分には見えません。しかし、フィンランドの教育政策はそのようなビジネス指向の考え方とは、一線を画すようです。

A lot of my teaching is based on what the kids want and what they see for their future. (フィンランドの教諭)

 

フィンランドの教育改革のアイデアはフィンランドが独自に編み出したわけではない

教育政策アドバイザーのPasi Sahlberg氏は、フィンランドの教育のアイデアは実はアメリカから来ていると説明してます。

It’s not that we have figured out something that nobody else has done in education. That’s wrong. Many of these things that have made Finland perform well in education are initially American ideas.(教育政策アドバイザーPasi Sahlberg氏)

 

教育の目的:幸せを感じられる人間に

結局のところ、教育の目的って何なのでしょうか?将来、社会が変容してどんな状況になっても生き抜くことができる資質を養うことが教育の目的だと思いますが、もっと根本的なところまで降りていけば、「教育の目的を考えること=人間が生きる目的」を考えることと同じであるように思います。前に他の教師も言っていましたが、ここでも別の教師がまったく同じ考えを示しています。

私たちが教えたいのは、子供たちが自分自身のために考えること、自分たちが学んでいる対象に関して深く考えることです。幸せな人間になること、他人を大事にし、自分自身を大事にすることを教えたいのです。

We try to teach them to think for themselves and to be critical to what they’re learning. We try to teach them to be happy person, to be– respect others and respect yourself. (フィンランドの数学教諭)

教育の目的は、子供が幸せを見つける手助けをすることだと言い切る数学の教師に対して、マイケル・ムーアは驚いてみせます。

ムーア:数学の先生の口から真っ先に出てくる「子供たちに学校で学んでほしいこと」が、「幸せになること、幸せな人生を送ること」なわけだ?

数学教諭:その通り。

ムーア:で、あなたは数学の先生なわけですよね。

数学教諭:その通り。

Moore: So the math teacher says– the first thing out of your mouth of what you wanted these students to get out of school was to be happy, have a happy life.

Teacher: Yep.

Moore: And you’re the math teacher?

Teacher:Yep.

 

結局、フィンランドの学校教育においては、勉強、勉強と生徒を追い立てるのではなく、学校の勉強以外のこと、友達と遊んだりして学ぶことのほうがはるかに重要であるというスタンスが貫かれています。

友達と遊んで社会性を身に付け、人間として成長する時間が、いつ取れますか?学校だけでなく、もっとたくさんの生活が子供たちにはあるのです。

When do they have their time to play and socialize with their friends and grow as human beings? ‘Cause there’s so much more life around than just school. (フィンランドの校長先生)

 

参考

  1. Where to Invade Next (2015) Movie Script(この映画の全スクリプト)
  2. Michael Moore’s ‘Where to Invade Next’ Idolises the Finnish Education System (Morgan Walker 04/14/2016 FINLAND Today finlandtoday.fl)
  3. Do U.S. public-school students have to get a hall pass to leave the classroom? (Quora.com)
  4. 10 TRUTHS ABOUT THE FINNISH EDUCATION SYSTEM(strangerless.com)
  5. クリスタ・キウル フィンランド教育科学相 2013年11月18日 日本記者クラブでの記者会見(YOUTUBE動画1:01:57)
  6. Bryan Bruce interviews Dr Pasi Sahlberg (YOUTUBE 30:49)

  7. Finnish Lessons: What the World Can Learn from Educational Change in Finland. Pasi Sahlberg, director general of the Centre for International Mobility and Cooperation, discussed Finland’s approach to education at the Askwith Forum on Tuesday, April 23, 2013 YOUTUBE 1:27:59)
  8. Finland and PISA (The Programme for International Student Assessment)

Sir ケン・ロビンソンのTEDトーク。公教育の真の目的は生まれ持った創造性を子供から奪わないこと

サー・ケン・ロビンソン(Sir Ken Robinson)の2006年のTEDトーク、「学校教育は創造性を殺してしまっている」。

 

以下、日本語書き起こしの転載。見出し、太字下線強調は当サイト

 

挨拶

おはようございます。気分はいかがですか?素晴らしいですね、ここは すべてが驚嘆の連続です だからそろそろ帰ろうかと思って(笑) カンファレンスを通して、これまで私たちは 3つのテーマを取り上げてきました どれも私が話したいことに関わっています 1つ目は人間の創造性について ここにいるすべての人が持っている 様々な形で表れる私たちの創造性と その幅の広さです。2つ目は 創造性は未来に一体何が起こるのかを 予測不可能にしてしまいます 次に何が起こるかなんてさっぱりわからない

予測不可能な未来のための教育の必要性

私は教育に関心があります 実際誰もが教育に関心があるんです あるでしょう?私はとっても興味がある 例えばディナーパーティーの席で あなたが教育関係の仕事をしてると言ったとします まあ実のところ、教育関係で働いている人はあまりディナーパーティーに行ったりしません そんなに誘われませんよね まったく誘われない。どうしてでしょうね でも招待されて、誰かと話すとします 「お仕事は?」と聞かれ 「教育関連の仕事です」と答えると 彼らの顔から血の気が引くんです。きっと心の中で 「なんてこった!なんで私の隣に?せっかくのパーティーなのに!」なんて思ってる でもあなたが彼らの受けた教育について聞いたら 彼らは熱心に話し出すでしょう。教育というのは 深い問題ですからね。そうでしょ? 宗教やお金のことみたいに 私は教育に非常に関心があります。私たちは皆 教育に大きな関心があると思います 恐らく教育というものが私たちを予測不能な未来へと 運んで行くからでしょう 今年小学校に入学する子供たちは 2065年に定年を迎えますが、TEDに集まる あらゆる分野のエキスパートをもってしても 5年先の世界ですらわかりません それでも私たちは 未来に向かって彼らを教育していく立場にある 予測不可能であることは大きなテーマです

独創性を教育することの必要性について

そして3つ目は 我々みんなが納得していること つまり子供達が持っている潜在能力 独創性です。夕べのシリーナは驚愕でしたね 彼女を見ているだけで伝わってきたでしょう? 彼女の才能は例外的なようで実はそうではない 子供はみな例外的な力を発揮できるからです 子供は自分の中に才能を発見すると没頭します 子供は誰もが 比類ない才能を持っているんです 私たちは無情にもそれを無駄にしてしまっている だから私は教育について話したい 創造性のことも話していきます。創造性は識字能力と同じくらい教育に必要です。創造力と識字力を同等に扱うべきなんです (拍手)ありがとう。私が言いたかったのはそういうことです どうもありがとう(笑)まだ15分も余っていますね 私が生まれたのは…いや、違うな

子供が持っている独創性の例

最近聞いたお気に入りの話をしましょう 絵の教室に通う6歳の少女が 教室の後ろの方で絵を描いていました 少女はそれまで何にも集中したことがなかった でもその絵の教室では違ったんです 先生は興味を惹かれて少女に 「何を描いているの?」と聞きました 彼女は「神様の絵を描いてるの」と言ったんです 「神様がどんな姿をしてるか誰も知らないのよ」と先生が言うと 少女は「もうすぐわかるわ」と答えたんです (笑)

 

子供は間違えることを怖がらない

私の息子がイギリスで4歳だった頃 正直言うと、あの頃息子はどこにいたって4歳だったんですが そう!あの年息子はどこに行っても4歳でした 息子はキリスト誕生の劇をやっていたんです どんなストーリーか覚えてますか? 壮大なストーリーでメル・ギブソンが続編をやりましたね 「キリスト誕生2」見たことあります? 息子がヨゼフ役をやるというので興奮しました ヨゼフは重要な役の1つだと思っていましたから 会場を「ジェームス・ロビンソンこそヨゼフだ!」と書いた Tシャツを着た友人でいっぱいにしました 息子にセリフはなかったんですが 3人の賢者が金とフランキンセンス(乳香)とミルラ(没薬)を 持ってくる場面はわかりますよね これは本当に起こったことなんですよ 恐らく順番通りやらなかったんだと思います 後で息子に「あれでよかったの?」 と訊いたら「何か間違ってた?」って言うんです だから多分順番を入れ替えたんだと思います とにかくその劇で 頭にタオルをのせた4歳の男の子たちは 贈り物の箱を置いて、最初の少年が 「私は金を贈ります」と言い 2番目の子は「私はミルラを贈ります」と言い 3番目の子が「フランク セント ディス」って言ったんです!

 

人間はもともと創造性をもっている

子供たちはいちかばちかやってみるんですね 何も知らなくても子供はただやってみます そうでしょ?間違えることを怖がらない 間違えを犯すことと創造的であることは 同じではありませんが 間違えることを恐れていたら 決して独創的なものなど思いつかない。 間違えることを許されずに育った 子供は本来の才能を失ってしまう。 間違えることを恐れるんです。 会社はこうやって経営されてますね 過ちを犯すことを非難する 私たちが作った国家教育システムでは 失敗は最悪だと教えます 教育が人間本来の創造性を殺してしまっている ピカソはかつてこう言いました 「子供はみな生まれながらのアーティストだ。」 問題は、成長しながらどうやってアーティストたり続けるか。 我々は創造性を育てるどころか見失い 創造性の欠落した教育を受けている。一体どうしてなのでしょうか?

 

シェークスピア

私は5年前までストラットフォードオンエーボンに住んでいました ストラットフォードからロサンジェルスに引っ越したんです どんなにスムーズな変化だったか想像できますよね! ちゃんと言うと スニッターフィールドという所に住んでいました ストラットフォードの郊外で シェークスピアの父親の出生地です。驚きませんか? シェークスピアに父親がいたなんて考えたことなかったでしょ? あります? シェークスピアも子供だったなんて 7歳のシェークスピアなんて考えてもみなかった。でも彼にも7歳の頃があって 誰かの英語の授業を受けてたんです。なんてうっとおしいんでしょう! 「もっと努力しなさい」 「寝なさい!今すぐです!」ってシェークスピアに言うんですよ ウィリアム・シェークスピアに言うんです「鉛筆を置きなさい!」 「そんな話し方するんじゃありません。みんな混乱するんですから」 (笑)

 

ロサンゼルスへの引越し

まあとにかく、私たちはストラットフォードからロスに引っ越しました 実はこのことで言いたいことがあります 息子はロスは好きでしたが引っ越しはイヤだった 私の子供は息子が21、娘が16になります イギリスにいるサラという恋人が彼のすべて だから息子はロスに来たくなかったんです 知り合って1ヶ月でした でもすでに4回目の記念日を迎えていました 16歳には時間がたっぷりありますからね 息子は不機嫌極まりなく 「サラみたいな子は他にいない!」と言っていました でも私たちはそれを聞いて喜んでいました イギリスを離れた1番の理由がサラだったんですから (笑)

 

世界共通にみられる教育の歪み

世界中を渡り歩いていると 1つ驚愕することがあります。地球上どこの教育制度も科目の優劣がある。すべてです。どこに行こうと大差ない 他の制度があるだろうって思うでしょ?でも、ない。みんな同じ。数学と語学がトップで 次が人文系。一番評価されてないのは芸術系 地球上どっこにいっても! そして大概どの教育制度でも 芸術科目の中でまた順位があります 美術と音楽は演劇やダンスより上です 数学みたいにダンスを毎日教える 教育制度はありません どうしてでしょうか? 私はダンスは非常に重要だと考えています 数学もダンスも同じくらい大事です 子供というのは1日中でも踊っています。みんなそうです 私たちはみんな体を持ってますよね。あれ、ミーティングに行きそびれたかな? 私たちは子供が成長するにつれて 腰から上へとだんだんと教育し 最後は頭にフォーカスする それも脳の片側だけ。

 

公教育の目的は大学教授を生み出すこと?

もしエイリアンが教育現場にやってきたら 「公教育って何のためにあるの?」と不思議に思うでしょう。現在の教育がもたらす結果を見たら、誰が本当に恩恵を受けて、誰がやる事をやっていて、誰が一番おいしいところを持っていく勝者か考えたら、公教育の目的は世界中において大学教授を生み出すことだと言わざるを得ないでしょう。彼らが世の中のトップにいる。私も昔そうだった。すごいでしょ 大学教授は好きですから。でもね、みなさん 大学教授だけが人間の最高峰ではないんです。大学教授は単に1つの生き方に過ぎない。彼らはとても好奇心旺盛ですけどね。大学教授に対する愛情から言ってるんですよ。教授というのはとっても興味深い生き物だ。大概、教授というのは頭の中で生きてる。それも頭の片方に偏ってる。言葉通り、なんだか現実離れしてる人たちです。彼らは自分たちの体を頭を運ぶための乗り物としか見ていませんよね? 体は教授を会議に連れてくための乗り物です。もし本当の幽体離脱体験の証拠が欲しければ 教授の重鎮が集まるような 数日間の学会に行ってみるといい。最終日の夜にはディスコに行って ビートなんか無視してめちゃくちゃに体をくねらせながら 「早く家に帰って今夜のことを論文に書こう」 なんて考えてるいい年した男女を見れますから。

 

現在の教育制度がもつ2つの目的

今の教育制度は学者を育てるために作られています そこには理由があるんです 制度全体が作り上げられた19世紀以前に 世界中どこにも公教育なんてなく 教育制度は産業主義社会のニーズから 生まれました 科目の優劣は2つのことから決められました 1つは働くために有用な科目が最優先ということ。私たちが小学生の頃習ったことや好きなこと 砂場遊びとか仕事に使えないことは おそらく敬遠されたでしょう 砂遊びでは会社で雇ってもらえませんから 音楽なんてダメだ!音楽家になるわけじゃないんだから アートなんてするな。アーティストになんてならないんだから 心優しいアドバイス。でもまったくもって間違っています 世界は今、変革の時にある 2つ目は学力。学校の成績だけが いまや知性だと思われている。 大学側のイメージだけで教育制度を作ったからです。世界中に広がる今の学校教育が大学に入るために敷かれた長い道のりなんです。その結果、無数の天才的で創造性溢れる 人たちが「自分は才能がない」と感じています。学校は彼らの才能を評価しないどころかダメだと烙印を押してしまうから。しかし、そんなことをしている余裕はない。

 

教育のインフレ

これから30年間、ユネスコによると 歴史始まって以来の多くの人間が世界中で こういった教育を受けて社会に出て行くんです 今よりもっと大勢の人がです。それと 今まで話し合ってきたこと全部の組み合わせです テクノロジーとその進歩が労働環境や 人口の増大に大きな影響を与えます。突然、大学の学位がまるで意味をなさなくなった。私が学生の頃は大学を卒業していれば仕事が見つかりました 仕事がない人っていうのは自らそれを選んだ人でした 正直、私は仕事なんてしたくなかった でも現在、大学を卒業した子供達は ビデオゲームをするために家へ帰るんです 今や学士ではなく修士、時には博士号が 必要になってきたからです。大学教育のインフレが起こっているんです。根底から教育制度が変わりつつあります。抜本的に知性の意味を考え直す必要がある。

 

知性について

知性について3つのことがわかっています。1つは多様であること。我々はこの世界を あらゆる視点から捉えます。視覚的だったり 聴覚からであったり、感触からであったり 抽象的な捉え方もしますし、動きながらだったり。次に、知性とはダイナミックです 人間の脳の働きを考えてみましょう 昨日のプレゼンテーションからわかったように 知性とは素晴らしくインタラクティブです 脳はいくつもの部分に区切られているわけではありません 創造性とは、独創的で価値あるアイディアを 構築するプロセスのことだと思います 創造力は様々な分野や価値観の 相互作用によって生まれます。

ところで、脳には 右脳と左脳に繋がる複数の神経を束ねる軸があります 脳梁と呼ばれる部分で女性の方が太いんです 昨日のヘレンの話もそうでしたが 女性の方がマルチタスクなのはこのせいかもしれないですね ここにいる女性方もそうでしょ? 多くの研究結果がありますが個人的な経験からもわかります もし妻が家で食事の支度をしていたら 実際そんなにやってくれないんですけどね、ありがたいことに 妻は他に得意なことがありますから! でもまあ、料理をしていたとしましょう 彼女は同時に電話で誰かと話したりします 子供と話したり、天井の色を塗り替えたり 心臓を開けて手術をしたりね 私が料理をする時はドアを閉め、子供たちはどこかに行き 電話などしません。妻が途中で入って来たらイラっとします 「テリー、卵を焼こうとしてるんだからちょっと放っておいてくれよ」って言います みなさんも古い哲学の問いを知ってるでしょう 「森で1本の木が倒れ、誰もその音を聞かなかったら」 「それは本当に起こったことなのか?」 最近面白いTシャツを見ました「男が森の中で」 「好き放題言うのを聞いていた女性はいなかった」 「彼はそれでも間違ってるのか?」って書いてあったんです。

 

ジリアン・リンさんに纏わる話

3つ目に知性とは比類ないものです。今『エピファニー』という新しい本を執筆中です いかに人間は自分の才能とめぐり会うか その過程について色々な人に インタビューしました この本を書くきっかけを与えてくれたのは 恐らく皆さんが知らないある女性です ジリアン・リンといいます 何人か知っているみたいですね。彼女は振り付け師です。彼女の作品は誰もが知っています。 「キャッツ」や「オペラ座の怪人」です。彼女は素晴らしい。私は昔、英国ロイヤルバレーの役員でした 見ればわかるでしょ! ジリアンとランチをした時尋ねたんです 「どうやってダンサーになったの?」 彼女の答えは興味深かった。ジリアンは小学生の頃 まったくもって絶望的でした。1930年代のことです 学校は彼女の両親に ジリアンには学習障害があると伝えたんです 集中力がなくいつもそわそわしていた 今だったらADHDと言われているんでしょうが1930年代は ADHDなんて概念はありませんでしたから そう判断することはできなかったですよね。当時の人はADHDなんて知る由もなかった。

とにかくジリアンは専門家に相談に行きました 重厚な壁に囲まれた部屋で 部屋の隅にある椅子に座るよう言われ 20分も何もせずに座っている横で 専門家は母親に向かって ジリアンの学校での問題について話していたそうです ジリアンはいつも遅れて宿題を出したり 他の生徒の学習に支障をきたすと 最終的に医者がジリアンの所に来て言いました 「ジリアン」 「君のお母さんの話をいろいろ聞いて」 「お母さんと2人で少しお話がしたいんだ」 「少しここで待ってて」 ジリアンを1人残し 医者と母親は部屋を出て行きました その際に医者はラジオのスイッチを入れました そして部屋の外で母親に 「ここでジリアンを見ていて下さい」と伝えました するとジリアンは元気そうに、音楽に合わせて動き始めました 母親と医者はそんなジリアンを見守りました そして医者は母親に言ったんです 「お母さん、ジリアンは病気なんかじゃありません。ダンサーですよ」 「ダンススクールに通わせてあげなさい」

私はその後を尋ねると 「行かせてくれたわ。どんなに楽しかったか言葉じゃ表せない!」 「ダンススクールには私みたいな子ばかりいた」 「みんなじっとしてられないの」 「考えるのにまず体を使わなくちゃいけない」 彼女はバレーやタップやジャズダンスを習いました モダンやコンテンポラリーダンスもやりました ジリアンはやがてロイヤルバレー学校の オーディションに受かってソリストになり 見事なキャリアを築きました それからロイヤルバレーを卒業して ジリアン・リン・ダンスカンパニーを設立しました その後アンドリュー・ロイド・ウィーバーと出会い ジリアンは歴史上もっとも偉大なミュージカルを手がけます 何百万人もの人に感動と喜びを与え 経済的にも大成功しました あの医者じゃなければ彼女を薬漬けにして、おとなしくするように言っていたかもしれません。

 

人類生態学の提唱

さて、私はこんなことを考えています アル・ゴアがレイチェル・カーソンに感銘を受けて エコロジーと革命についての話をしましたね 私は、我々の未来への唯一の希望は 人類生態学という新しい概念を取り入れることだと思います 人類生態学とは、人間は豊かな可能性を持っているという 新しい考え方を築き上げる学問です これまでの教育は、地表を削いで石炭を直接取り出すように 私たちから特定の物だけを発掘してきました でも将来それはもう役立ちません 私たちは次世代の人間を教育するための 根本的な理念を再考しなければならない ジョナス・サークの素晴らしい引用があります 「仮にすべての昆虫が地球から消え去ったら」 「その後50年の間にあらゆる生きものが消滅するだろう」 「もし地球上から人類が消え去ったら」 「50年後にはあらゆる生命が豊かに栄えるだろう」 その通りだと思います

 

子供たちの創造性を伸ばす教育を

TEDが称賛するのは人間の持つイマジネーションという宝物です いかにこの天賦を賢く活用するか考えなくてはなりません 想定されたシナリオを回避するために 私たちに残された唯一の方法は 人間の限りない創造性が 私たちの生を豊かにすることを知り 子供たちが未来の希望であると認識することです 子供をあるがままに育てなくてはいけません 私たちが未来を見ることはないかもしれませんが 子供は未来を生きていくのです。私たちの役割は 子供たちが未来を創る支えとなることです。どうもありがとう。

 


 

Sir Ken Robinsonの著書

  1. You, Your Child, and School: Navigate Your Way to the Best Education BY Sir Ken Robinson PhD and Lou Aronica 2018/3/13
  2. Creative Schools: The Grassroots Revolution That’s Transforming Education by Sir Ken Robinson PhD and Lou Aronica 2016/4/19
  3. 才能を磨く ~自分の素質の生かし方、殺し方~ (原題:Finding Your Element) ケン・ロビンソン, ルー・アロニカ 著, 宮吉 敦子 翻訳 大和書房 2014/1/24
  4. The Element: How Finding Your Passion Changes Everything By Sir Ken Robinson PhD and, Lou Aronica 2009/12/29
  5. Finding Your Element By Sir Ken Robinson and Lou Aronica
  6. Out of Our Minds: Learning to be Creative (Wiley/Capstone) By Sir Ken Robinson

 

参考

  1. Ken Robinson’s TED talks

  2. sirkenrobinson.com

  3. Ken Robinson (educationalist)(1950-) (Wikipedia)

アクティブ・ラーニング (Active Learning)とは何か?

最近は、教育改革の話題の中でアクティブ・ラーニングという言葉を頻繁に見聞きします。しかし、カタカタでいわれてもいまひとつピンと来ません。アクティブ・ラーニングとはいった何のことでしょうか?

 

アクティブ・ラーニングの定義

【アクティブ・ラーニング】 伝統的な教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学ぶことによって,後で学んだ情報を思い出しやすい,あるいは異なる文脈でもその情報を使いこなしやすいという理由から用いられる教授法。発見学習,問題解決学習,経験学習,調査学習などが含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワークなどを行うことでも取り入れられる。(第4期中央教育審議会 大学分科会 制度・教育部会 学士課程教育の在り方に関する小委員会(第6回)議事録・配付資料 資料8-2 学士課程教育の再構築に向けて(審議経過報告)(案)用語解説(案)) (リンク)

この説明からすると、特定の教授法というよりも、実践的な教育方法のひとつの考え方であり、そのような考え方に基づく教授法をまとめた呼称のようです。

アクティブ・ラーニングの学術的な定義では、『一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う』(*2)とされています。(*2 溝上慎一「アクティブラーニング論から見たディープ・アクティブラーニング」(松下佳代編著『ディープ・アクティブラーニング』勁草書房、2015年、p.32)より)(アクティブ・ラーニングをどう評価すべきか〜西岡加名恵氏に聞く eduview)

 

アクティブ・ラーニングに対応する日本語は何か

文科省の資料を見ると、

「主体的・ 対話的で深い学び」の実現(「アクティブ・ ラーニング」の視点)(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)平成28年12月21日 中央教育審議会 )(PDF)

「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の視点からの道徳科の指導改善について (考える道徳への転換に向けたワーキングループ(第3回) 主にご検討いただきたい論点について)(HTML LINK)

言葉の使い方が曖昧なのですが、事実上、「アクティブ・ラーニング」=「主体的・ 対話的で深い学び」という英語と日本語の言い換えをしているようです。

 

アクティブ・ラーニングという言葉遣いの歴史的な経緯

どうにもわかりにくいアクティブ・ラーニングという言葉ですが、なぜわかりにくい状況になってしまったのかをわかりやすく解説したサイトあったので紹介します(一部割愛、太字強調は当サイト)。

近年ずっと教育業界では「アクティブ・ラーニング」という用語が一人歩きしてきました。このアクティブ・ラーニングについて、起源を辿ると2012年8月中教審に取りまとめられた「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」に遡ります。

本文には「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である」という表現が出てきています。…

つまり、アクティブ・ラーニングとは、当初は大学教育のあり方を考える際に使用された言葉だったのです。… こういった発想が、なぜか高等学校・中学校・小学校にまで下ってきたというのが現状です。(2020年、次期学習指導要領~消えた「アクティブ・ラーニング」Posted on 2017-04-10 by 夏目 凛 edutmrrw.jp)

アクティブ・ラーニングがなぜ、「主体的・ 対話的で深い学び」という日本語に落ち着いたのか、その経緯は、以下のサイトでかなり詳しく解説されています(一部割愛、太字強調は当サイト)。

active learningという用語は、1980年代に米国の高等教育のなかで用いられるようになり、1990年代に入って定義され概念化された。… このようなactive learningは、日本の高等教育改革のなかで「アクティブラーニング」としてカタカナとして紹介され、後に『質的転換答申』(2012年)で「アクティブ・ラーニング」として国の施策用語となった(詳しくは「(理論)アクティブラーニング論の背景」「(理論)大学教育におけるアクティブラーニングとは」を参照)。
「アクティブ・ラーニング」が、高等教育のみならず、初等中等教育にまで下りて用いられる方向で検討され始めたのは2014年11月のことである。下村博文前文科大臣より中教審へ諮問され(注1)、「アクティブ・ラーニング」が学習指導要領の改訂の目玉の一つとなったのである。… 「深い学び」が加わったのは、「主体的・協働的な学び」としてのアクティブ・ラーニングでは、教科学習の理解の質が落ちるという懸念が、中教審委員、文科省事務方に大きくもたれたからだと推察される。((理論)初等中等教育における主体的・対話的で深い学び-アクティブ・ラーニングの視点 v3  溝上慎一のホームページ)(HTML LINK)

アクティブ・ラーニング、アクティブ・ラーニングとこれほど騒がれてきたにもかかわらず、新しい学習指導要領ではアクティブ・ラーニングという言葉の使用は避けられて、日本語で「主体的・ 対話的で深い学び」に落ち着いたというのが実情のようです。学習指導要領の中では使われなかったとはいえ、アクティブ・ラーニングという言葉が今でも非常に重要なキーワードとして活発に使われていることが、文科省のウェブサイト上の文書をみるとわかります。

 

アクティブ・ラーニングへの批判

「はいまわる経験主義」「活動あって学びなし」「はいまわるアクティブ・ラーニング」などの批判があるようです。

生活経験を重視するあまり、伝統的な学問体系の教授が軽視され、断片的な学習に終わって知識の積み重ねが不十分であったり、また活動という手段が目的化された活動主義に陥りがちなどの批判や反省が湧きあがる。「這い回る経験主義」とは、これらの批判を揶揄したものである。(這い回る経験主義 ハイマワルケイケンシュギ eic.or.jp)

 

参考(アクティブ・ラーニングの手法の例)

  1. アクティブ・ラーニングとは ~基礎・基本を事例含めご紹介!~ (find-activelearning.com)

 

参考(文科省資料など)

  1. 新しい学習指導要領の考え方 -中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ- 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/09/28/1396716_1.pdf
  2. 「主体的・対話的で深い学び」が求められる背景 2030 年の社会を見据えて https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/h29_jyugyokaizen/pdf/h29_jyugyokaizen_01-1.pdf

 

参考

  1. (理論)初等中等教育における主体的・対話的で深い学び-アクティブ・ラーニングの視点 v3  溝上慎一のホームページ HTML LINK
  2. 2020年、次期学習指導要領~消えた「アクティブ・ラーニング」Posted on 2017-04-10 by 夏目 凛 edutmrrw.jp
  3. Practical Approaches to Active Learning in ESL (YOUTUBE 1:17:18)