Author Archives: scienceandtechnology.jp

1TB、2TB、4TB、8TB、16TBのUSBポータブル外付けSSDドライブの価格、メーカー、製品情報(2021年5月)

大容量記憶装置としては、ハードディスクドライブが割安で良いのですが、買ってから数年後に突然壊れてデータにアクセスできなくなることがあります。大学院生が使っていた場合、されこれからD論をまとめようという段階になって5年間貯めこんだ実験データを全て失うことになりかねません。だから、日常的にデータのバックアップを取っておくことが非常に大切です(自分は、BunBackupを愛用)。

自分も仕事で使っていたノートPCのハードディスクドライブが壊れたり、外付けで使っていたポータブルHDD(1TBや2TB)が突然壊れたりして、さんざんな目にあったことがります。そんなわけで、最近は割高ではありますがHDDではなくSSD内蔵のノートPCやデータ持ち歩き用の外付けポータブルSSDを使うようにしています。

SSDもだいぶ価格がこなれてきましたが、HDDなら16TBなどが買いやすい価格になっているのに対してまだまだ高めです。

2021年5月にチェックしたら、既に4TBの外付けSSDがサンディスクやウェスタンデジタルからついに、発売されていました。かなり高価になりますが、8TB、16TBの外付けSSDも市場に出てきています。

アマゾンの詐欺商品・偽物に注意

アマゾンを見ていると16TB SSDメモが数千円で売られていたりします。2桁違っていておかしいです。中国製のまがいものみたいです。こういうのに引っかかってはいけません。SanDiskとかLaCieとかバッファローなど名前の知られたメーカーの製品を選びましょう。

  1. 16TBの外付けSSDが3000円台で買える?トンデモ製品の謎に迫る 五十嵐 俊輔、石坂 勇三、岡野 幸治、田代 祥吾、服部 雅幸 2023.03.22 日経XTECH
  2. 16TBが1万円台!?謎の激安外付けSSDは何もかもが嘘ばかりの偽装品だった 異様に安いSSDは購入前によく下調べを 坂本はじめ2023年5月24日 00:00

 

1TB ポータブル外付けSSD

San Disk

アマゾンで1TBのUSB3.1 Gen2 SDSSDE60-1T00-J25 Extreme Portableが1万6000円くらいの価格です。

 

2TB ポータブル外付けSSD

San Disk(サンディスク)

2TBになるとアマゾンでSDSSDE60-2T00-J25が27000円ちょっと。1TBを2つ買うよりも割安です。小さくて軽量、堅牢な作りで、自分は今これを気に入って使っています。4TBは、2021年5月には既に発売されていました。

 

WesternDigital(ウェスタンデジタル)

ウェスタンデジタルの「マイパスポート」は、HDDのものを以前よく買って使っていましたが、すぐに壊れてしまい残念な思いをしていました。ソリッドステートディスク(SSD)なら耐久性の点でハードディスクよりも原理的に故障しにくいでしょうから、ポータブルSSD 2TB USB3.0 My Passport Go 外付け WDBMCG0020BYT-WESN

  1. WD_BLACK P50 Game Drive SSD WDブランド 500GB 1TB 2TB

 

Samsung(サムスン)

サムスンの製品はちょっと高め。指紋認証ができるタイプT7 Touch 2TB USB3.2 Gen2も販売していますがアマゾンでおよそ5万円。

  1. Samsung 外付けSSD T7 Touch(samsung.com)

 

4TB ポータブル外付けSSD

SSDは小型軽量でHDDよりもずっと使いやすいのですが、価格が高いのが難点。また、2TBを超えるような容量の製品は、日本の市場には2020年6月現在見当たりませんでしたが、2021年5月にはすでに販売されていました。また、アメリカでは販売されているものが輸入品としてアマゾンで売られています。

SanDisk

サンディスクの2TBがこれまでの自分の愛用品でしたが、ついに4TBの製品が出ていました。

SanDisk SSD 外付け 4TB (amazon.co.jp) USB 3.2 Gen 2×2 最大2000MB/秒 防滴防塵 SDSSDE81-4T00-GH25 エクストリームプロ ポータブルSSD 5年保証 エコパッケージ

ウェスタンデジタル(Western Digital)

WD ポータブルSSD 4TB (amazon.co.jp) グレー USB3.2 Gen2 My Passport SSD 最大読取り1050 MB/秒 外付けSSD /5年保証 WDBAGF0040BGY-WESN

Oyen Digital

U32 Shadow 外付けポータブルソリッドステートドライブSSD 4TB USB-C U32-C-SS-4T-G

Glyph

Glyph Atom RAID’ 4TB SSD’ USB-C(新品の海外輸入品 アマゾン)

 

  1. GLYPHは、世界中の音楽/映像の制作現場や、録音スタジオで長年選ばれ続けられているストレージ・ブランドです。(PRO CABLE)

VectoTech

VectoTech Portable 4TB External SSD USB 3.0 Rapid Solid State Drive [並行輸入品]

 

  1. 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives 4TB SSD Roundup: All 4 TB+ Solid State Drives (May 19, 2020 GPCB

 

8TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

U32 Shadow 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ

VectoTech

VectoTech 高速 8TB 外付けSSD USB-C ポータブルソリッドステートドライブ (USB 3.1 Gen 2) – 最大540MB/秒データ転送、3D NANDフラッシュ

2016年にウェスタンデジタル社に買収されたサンディスク社が、8TBという大容量のSSDの試作品を作っているようです。ラスベガスで開催されたカンファレンスCES 2020でお披露目。

Western Digital (WD), which bought SanDisk for $16bn in 2016, says the 8TB portable SSD is the world’s highest capacity, pocket-sized, portable SSD prototype. (Tiny 8TB SanDisk SSD: It’s ‘world’s highest capacity’ pocket-sized portable drive Along with its 8TB SanDisk pocketable SSD prototype, Western Digital unveils a $250 1TB thumb-drive. By Liam Tung January 7, 2020 — 13:36 GMT zdnet.com)

SanDisk Portable SSD Prototype with 8 TB and Ruggedized Design #CES2020 2020/01/13 allroundpc

この動画を見ていたら、現行の2TBモデルと大きさ比較していて、なんとほとんど同じ大きさでした。カジュアル感満載のおしゃれなデザイン。まだプロトタイプでしかないので、早く製品化して市場に投入してほしい。

16TB ポータブル外付けSSD

Oyen Digital

Oyen Digital 16TB SSD MiniPro RAID V3 USB-C ポータブルソリッドステートドライブ ¥259,642 税込 (amazon.co.jp)

参考

  1. コンシューマー向け大容量ポータブルSSDのラインナップを大幅に拡充 ウエスタンデジタル 2021年4月14日 10時00分 PRTIMES ウエスタンデジタル(NASDAQ:WDC)は、コンシューマー向け製品ブランドポートフォリオに、4TBのポータブルSSDを新たに追加しました。
  2. サンディスクが「ウエスタンデジタル」に社名変更 21年1月付で合同会社に 2020年11月25日 15時04分 公開 [吉川大貴,ITmedia] フラッシュメモリなどを開発・提供するサンディスクは11月24日、2021年1月1日付で社名を「ウエスタンデジタル」に変更すると発表した。‥ サンディスクは米SanDiskの日本法人だったが、16年にWestern DigitalがSanDiskを買収し完全子会社化。

ローソンがPBのパッケージを一新【ブランディング強化】かわいい vs.わかりにくい論争勃発

2020年の春からたローソンがプライベートブランド(PB)のパッケージデザインをガラリと変えて話題になっています。

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件

 ツイッターでは「思わずパケ買いした!」という喜びの声が目につきますが、ヤフーコメントを見ると、「わかりにくい!」と非難の嵐になっています。

パッケージの変更

 

 

ローソンのお茶

ローソンの麦茶

 

ローソンの牛乳

 

ローソンの飲むヨーグルト

ローソンのリンゴジュース

 

ローソンのタピオカドリンク

ローソンのビール

 

 

 

ローソンのからあげクン

可愛さの代償 ー わかりにくさ

 

 

 

参考

  1. ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 (2020/6/3(水) 8:10 ビジネスインサイダー/YAHOO!JAPAN) ヤフーコメント1631件
  2. ローソンのお茶シリーズ&牛乳のパックデザインがめちゃ可愛くリニューアル!「揃えたい」「パケ買いした」でも問題もあるようで… 2020年3月31日 togetter

教授、准教授、講師又は助教 10人程度、ただいま令和2年度「東京大学卓越研究員」公募中!

研究者はパーマネントの職を獲るまでは、任期付きの職を転々とすることが多いですが、その間、経済的にも精神的にも非常に不安定な状態にさらされるため、必ずしも研究に集中できる時期とは言えません。任期が切れる前に次の職を確保するためには短期的に結果が得られることに注力せざるを得ず、大きな成果を得にくいため、結局パーマネント職を得るのが難しくなるという悪循環にも陥りがちです。

本当に研究に専念できるようにするためには、職が安定していることが必要なのではないかと思います。研究成果が出ていれば必ず次の職につながるという安心感すら、今の研究の世界にはありません。「多少の成果」では、限られたポジションを勝ち取るには不十分なのです。

 

東京大学卓越研究員

日本学術振興会のものと同じ「卓越研究員」という呼称を用いているため自分は最初、日本学術振興会の卓越研究員と混同していましたが、東京大学の独自の制度として「東京大学卓越研究員」なるものがあります。文字通り卓越した研究成果を挙げた研究者が対象のようです。募集要項等を見ると、学内からの推薦と、公募との2通りの募集形態があります。

 

令和2年度東京大学卓越研究員

令和2年度東京大学卓越研究員公募(募集要項)

  • 職名及び人数:教授、准教授、講師又は助教  10人程度
  • 勤務形態 常勤(任期なし)
  • 雇用形態:無期雇用
  • 試用期間:有り(採用日から6月間)
  • 2020年07月21日 必着

(参考:JREC-IN)

令和元年度東京大学卓越研究員

 

平成30年度東京大学卓越研究員

  • 平成28年度にはその一環として「東京大学卓越研究員」制度(注1)を創設しております。
  • 分野を問わず国内外から広く准教授、講師、助教を新たに10人程度「東京大学卓越研究員」として公募
  • 採用された者は、東京大学の研究科、研究所、センター等のうちいずれかの部局に所属
  • 注1「東京大学卓越研究員」制度:本学に着任して3年以内の卓越した若手研究者を「東京大学卓越研究員」として、毎年20人程度を選定し、自らの研究テーマを追究し自立して研究に取り組む環境を整えるためのスタートアップを支援するもの。
  • 雇用形態:任期10年又は無期雇用(任期中に再任評価を実施することがあります。)

引用元:平成30年度東京大学卓越研究員(准教授、講師、助教)の公募を開始(東京大学)

  1. 東京大学卓越研究員(パンフレットPDF 東京大学) 2018年度東京大学卓越研究員のテーマ、略歴など
  2. 「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定(東京大学)今年度初めて、分野を問わず国内外に広く公募を行い、応募のあった153名について選考し、「平成30年度東京大学卓越研究員(公募型)」9名を決定いたしました。
  3. 「平成30年度東京大学卓越研究員」22名決定(東京大学)学内の研究科及び研究所等から推薦のあった47名に対して推薦書・研究業績等に基づき審査を行い、「平成30年度東京大学卓越研究員」22名を決定いたしました。

 

UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program

  • 株式会社東京大学エッジキャピタル/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)は、東京大学をはじめとする大学・研究機関等の優れた知的財産や人材を活用するベンチャー企業に対して投資を行うベンチャー・キャピタル・ファーム
  • 2004年よりこれまでに、4本のベンチャー・キャピタル・ファンド(2019年9月現在で総額約550億円)の設立・運営
  • UTECから東京大学基金への寄附により設立された「UTEC東京大学未来社会協創基金」の事業として、今後の科学研究の礎となる基礎研究への助成プログラム「UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program」を新たに創設
  • 申請者資格 / Eligibility(1) 令和2年度 若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 被推薦者。* (2) 令和2年度 若手研究者育成支援制度「東京大学卓越研究員(公募型)」 申請者。

(引用元:UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program 東京大学)

2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング

令和2年度(2020年度)科学研究費助成事業(科研費)新規採択件数 国立大学ランキング

通算の全大学ランキングを見たい人はこちら ⇒ 科研費ランキング 日本の大学全792校 私学トップ10は慶應大、早稲田大、日大、東海大、立命館大、理科大、順天堂大、北里大、近畿大、昭和大

令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら

⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング

 

2020年4月1日に科研費交付内定発表された研究種目の採択件数を国立大学に関して調べました。トップ10の大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学、筑波大学、広島大学、神戸大学です。

基盤研究は、「一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究」で、助成金額の上限は、

  • 基盤研究(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
  • 基盤研究(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
  • 基盤研究(C)3~5年間  500万円以下

となっています。東京大学の基盤研究(A)の採択件数が100件に対して、2位の京都大学は62件にすぎません。東京大学がいかに研究助成において恵まれている大学かがわかります。

だから、エラーバーを手で押し込んだりしちゃダメ!(不正疑惑論文を画像編集ソフトで確認

新規採択件数総合ランキング

下の表は、新規採択件数の合計に基づいて大学を順に並べたものです。

新規採択件数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)   奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
9 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
10 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
11 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3
12 金沢大学  305 3 34 145 96 16 11
13 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5
14 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
15 新潟大学  224 2 27 123 67 4 1
16 東京医科歯科大学  221 5 29 81 99 5 2
17 熊本大学  212 3 37 104 58 3 7
18 長崎大学  190 1 14 118 48 2 7
19 信州大学  188 2 22 114 41 3 6
20 鹿児島大学  176 0 14 116 41 2 3
21 徳島大学  168 2 12 102 45 1 6
22 愛媛大学  164 5 20 87 45 4 3
23 山口大学  159 2 24 87 40 5 1
24 群馬大学  154 2 17 75 52 4 4
25 岐阜大学  128 4 21 65 35 1 2
26 富山大学  126 0 17 78 29 2 0
27 弘前大学  122 1 10 69 38 4 0
28 山形大学  119 1 10 72 28 4 4
29 山梨大学  117 0 11 66 37 2 1
30 三重大学  114 0 11 65 34 1 3
31 静岡大学  108 4 22 61 12 7 2
32 秋田大学  104 0 7 57 28 1 11
33 浜松医科大学  100 1 6 48 32 0 13
34 福井大学  99 1 10 62 24 2 0
35 大分大学  98 0 5 55 26 1 11
36 鳥取大学  96 1 10 58 22 2 3
37 琉球大学  91 0 7 52 30 1 1
38 高知大学  86 0 11 47 24 1 3
39 島根大学  86 1 7 53 19 2 4
40 東京農工大学  86 3 26 34 21 2 0
41 香川大学  82 0 6 50 25 0 1
42 宮崎大学  81 0 11 46 20 0 4
43 佐賀大学  80 0 7 59 14 0 0
44 横浜国立大学  79 6 24 36 10 3 0
45 埼玉大学  76 0 10 50 15 1 0
46 滋賀医科大学  63 0 2 31 26 1 3
47 茨城大学  63 1 11 38 9 4 0
48 名古屋工業大学  62 3 13 29 12 5 0
49 お茶の水女子大学  61 1 4 32 17 1 6
50 奈良先端科学技術大学院大学  58 3 18 9 22 6 0
51 九州工業大学  53 1 8 33 7 2 2
52 一橋大学  52 3 11 29 9 0 0
53 電気通信大学  51 2 20 21 7 1 0
54 岩手大学  50 0 4 34 6 2 4
55 大阪教育大学  47 0 0 30 9 0 8
56 旭川医科大学  47 0 2 25 16 1 3
57 京都工芸繊維大学  47 2 6 28 8 3 0
58 豊橋技術科学大学  45 2 10 20 9 2 2
59 宇都宮大学  44 1 5 28 5 1 4
60 東京学芸大学  41 0 3 30 4 0 4
61 福島大学  39 0 6 25 8 0 0
62 東京外国語大学  39 5 12 14 8 0 0
63 北陸先端科学技術大学院大学  35 2 9 11 10 3 0
64 奈良女子大学  34 0 5 18 7 1 3
65 滋賀大学  31 0 2 22 6 0 1
66 長岡技術科学大学  31 2 11 10 5 3 0
67 東京海洋大学  29 2 5 14 6 2 0
68 和歌山大学  26 0 3 19 3 0 1
69 北海道教育大学  25 0 1 15 9 0 0
70 室蘭工業大学  23 0 1 21 1 0 0
71 愛知教育大学  23 0 1 16 3 0 3
72 兵庫教育大学  21 0 1 11 9 0 0
73 北見工業大学  17 0 4 10 2 1 0
74 京都教育大学  14 0 1 12 0 0 1
75 上越教育大学  14 1 3 9 1 0 0
76 帯広畜産大学  13 0 3 7 3 0 0
77 福岡教育大学  13 0 2 10 1 0 0
78 小樽商科大学  12 0 0 7 5 0 0
79 政策研究大学院大学  11 2 0 8 1 0 0
80 宮城教育大学  10 0 1 7 0 1 1
81 奈良教育大学  9 0 1 5 3 0 0
82 筑波技術大学  9 0 2 6 1 0 0
83 鹿屋体育大学  8 0 0 6 2 0 0
84 鳴門教育大学  8 0 0 7 1 0 0
85 総合研究大学院大学  7 0 1 4 2 0 0

 

人数当たりでノーマライズしたランキング

単純な件数の比較だと、教員数や研究者数が多い大学が上位に来るのは当然です。ですから、申請者数で割った「採択率」や在籍する研究者数で割った数値で比較するのがフェアというものでしょう。すると、違った景色が見えてくるようです。

 

基盤研究(A)新規採択ランキングトップ10

助成金額が大きい基盤研究(A)の新規採択件数で順位を見てみると、日本の主要な研究大学が並びます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
3 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
8 東京工業大学  231 14 71 62 59 24 1
9 筑波大学  402 13 80 177 92 23 17
10 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
11 岡山大学  291 9 32 163 71 11 5

 

若手研究の新規採択件数ランキングトップ10

基盤研究(A)はその研究分野で名の知られた人しかそうそう採択されない非常に競争の厳しい研究種目です。それに対して、若手研究は博士取得後8年未満であれば応募できて、どこの誰であっても十分なチャンスがあります。若手研究者が大いに頑張っている大学はどこなのか?若手研究の採択件数の順位で見てみます。若手研究採択数が相対的に多い大学として、広島大学、神戸大学、千葉大学の健闘が目立ちます。

採択数合計 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C)  若手研究 新学術領域研究(研究領域提案型)  奨励研究
1 東京大学  1189 100 270 314 398 91 16
2 大阪大学  796 42 137 293 264 58 2
3 京都大学  840 62 205 267 246 53 7
4 東北大学  714 41 152 241 222 48 10
5 九州大学  585 35 112 231 171 34 2
6 名古屋大学  530 26 118 191 138 52 5
7 広島大学  386 9 53 183 123 8 10
8 神戸大学  342 6 60 149 106 7 14
9 北海道大学  488 20 97 223 105 37 6
10 千葉大学  310 4 46 151 100 6 3

 

若手研究の採択率は、申請書の出来次第。業績があればもちろんそれに越したことはないですが、まだ「若手」なので業績が少なくても申請書の質を上げることで勝負できます。

関連記事 ⇒ 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選4冊

 

方法

KAKENのデータベースで、開始年度: 2020ー2020、役割: 研究代表者、 研究機関:東京大学などの大学名を入力して検索。

注意

1)5月の時点では、まだ基盤研究(S)や挑戦的研究(開拓・萌芽)などの交付内定は通知されていませんので、KAKENデータベース上にも反映されていません。これらが発表されると、この順位は多少変動することになると思います。

2)上の表の大学名はKAKEデータベース上に登録されている所属機関名です。異なる名称でデータベースに登録されている研究機関は反映されません。例えば、総合研究大学院大学は、実際には18の研究機関(国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、加速器研究施設・共通基盤研究施設、物質構造科学研究所、素粒子原子核研究所、総研大葉山キャンパス、分子科学研究所、国立天文台、核融合科学研究所、宇宙科学研究所、統計数理研究所、国立極地研究所、国立情報学研究所、国立遺伝学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)から成る組織ですが、KAKEN上ではこれらは個別に独自の名称で登録されているようです(加速器研究施設・共通基盤研究施設は、KAKEN上では大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)。したがって、表の中の総合研究大学院大学は、実際には総研大葉山キャンパスを所在地とする先導科学研究科の分だけのようです。

参考

  1. 科研費データベースKAKEN(kaken.nii.ac.jp)
  2. 国立大学(文部科学省)
  3. 科学研究費助成事業(日本学術振興会)

ELISAとは?

ELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay;エライザ)は、抗原特異的な抗体を用いて抗原蛋白質を定量する方法です。

呼称に関して

ELISA技術は、「酵素免疫測定法(EIA)」など別の呼称で言及される場合もあります。(ELISAに関する概要 ThermoFisher Scientific)

 

ELISA法を発明した人は誰か

2つの研究グループが、ほぼ同時期に独立にこのアッセイ法を開発したようです。

the enzyme immunoassay (EIA) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). These assays were developed independently and simultaneously by the research group of Peter Perlmann and Eva Engvall at Stockholm University in Sweden and by the research group of Anton Schuurs and Bauke van Weemen in The Netherlands.

 

ESLISAの種類

  1. 様々なELISAのフォーマットのメリット・デメリット バイオラッド
  2. 直接法、間接法、サンドイッチ法、競合法 MBL雷雨サイエンス 図の説明がわかりやすい
  3. サンドイッチELISAと競合ELISAによる定量 M-hub
  4. ELISAには直接吸着法とサンドイッチ法の2種類がある。 免疫学実習 酵素免疫定量(ELISA)法による未知蛋白の定量

 

サンドイッチELISA

サンドイッチELISAプロトコール

  1. サンドイッチ ELISA プロトコール abcam

 

  1. ViroStat – サンドイッチELISAペア抗体 東京未来スタイル
  2. サンドイッチELISAの利点 Sino Biological ポリクローナルはよく捕獲抗体として使用され、できる限り多くの抗原をPull-downできる。

 

参考

  1. 酵素免疫測定法の原理と問題点 臨床化学 第6巻 第2号(1978)106~115

学校の宿題は絶対やる必要あるの?

公立の小中学校の宿題は、生徒間の学力差が大きいにもかかわらず一律に課されます。飲み込みの速い生徒にとって、2,3回やれば済む計算問題を、何十題もやらされるのは理不尽なことでしょう。

 

宿題は自己満足

学校の宿題は学校の先生の自己満足に過ぎないと思っていましたが、先生だけでなく生徒にとっても、親にとっても自己満足に過ぎないという下の意見に納得させられました。

 

無意味な宿題

宿題はやる必要がないと思う一番の理由は、やるだけ無駄という宿題を現在の学校が大量に出しているからです。

  1. やれば出来るとわかっている計算問題のドリル。
  2. 知っている英語単語や目で見ればスペルを覚えられるような英単語なのに、5回ずつ書かせる。
  3. 問題を生徒にやらせて、答え合わせまでやらせて、提出させる。ほとんどの生徒は、答えを丸写しして出すだけなので、時間の無駄。

 

生徒を管理するための宿題

計算ドリルなどは、計算ができるようになってしまえばそれ以上やる必要はありません。しかし、先生は一定量の計算問題を宿題として生徒に強制します。自分の子供時代を思い出すと、公立中学でそれほど難しいことを習っていなかったので、数学の計算練習の宿題は全部サボりました。すると、「罰」として数学の成績は一段階下げられてしまいました。全く馬鹿げた話です。先生のいうことを聞くように生徒を飼いならすことは教育とは程遠い行為です。残念ながら、昔も今も、従順な生徒ほど学校の先生に好まれます。

 

一律に課される宿題をやる必要はあるのか?

子供時代に一番鬱陶しかったのは学校の宿題だったような気がします。特に公立の中学までは学力差が非常に大きいにも関わらずクラス全員が同じ課題をやらされるわけですから、易しすぎる生徒と難しすぎる生徒が存在し、宿題をやることに意味が見いだせない人が一定の割合出てきてしまいます。勉強をするうえで効果が低い宿題は、やるだけ時間の無駄だと個人的には思います。

宿題に意味があるのは、生徒の学力があるていど揃っていて、先生が出した宿題の量が質が、生徒にとってピッタリなときでしょう。生徒の学力は学習意欲が大きくばらついているときには、一律に課せられた宿題が無意味でしかない層が出てきてしまいます。

 

 

宿題はいつやるべきか

ちびまる子ちゃん 34A「宿題をためたまるちゃん(前編)」

ちびまる子ちゃん 34B「宿題をためたまるちゃん(後編)」

 

宿題の重さ

  1. 「宿題が終わらない」小学生3人が集団自殺未遂ロケットニュース24 2011年9月22日)そのとき孔歓さんがこう提案した。「死んだらもう宿題をしなくてもいいよね。みんなで死のう」 王歓さんもそれに同調。2人の6年生に対し婉テイさんは最初は死にたくはなかったそうだ。しかし、先生からの罰を考えるとそっちの方が怖くなり、死ぬことを決意。3人で2階から飛び降りたのだという。

 

宿題をやらなかった人たちの末路

学校時代に宿題をやらなかった子供たちは、どんな大人になってしまうのでしょうか。

  1. ★宿題をしなかったヤツの末路 2018年08月03日(金) 08時26分50秒 心屋仁之助オフィシャルブログ

脳と人工知能の研究

将棋や囲碁で人工知能が人間を上回るなど、人間の存在やプライドが脅かされるほどに人工知能がこの10年弱の間に驚くほどの発展を遂げました。

関連記事⇒佐藤名人がPONANZAに2連敗し電王戦に幕2017/05/21

関連記事⇒Alpha Goが日中韓のトップ棋士らに60戦60勝 2017/01/07

人工知能の研究は、人間の脳の構造や機能の研究に基づく部分もある一方で、機械学習の研究としては必ずしも脳の構造や機能にはこだわらずに発展してきた部分もあります。人工知能が劇的に進化した今、脳研究と人工知能研究はお互いに相手を無視できず影響を与えあいながら進展し続けており、その境目を明確に分けられないくらいの歩み寄りを見せています。そのような状況は、最近のトップダウン型研究助成の名称に如実に現れています。

新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合(略称:人工知能と脳科学)(研究期間:平成28~令和2年度 文科省)

ERATO池谷脳AI融合プロジェクト (研究期間:2018年10月~2024年3月 JST

参考

  1. International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2020 OCtober 10 (Sat)-12(Mon), 2020. 新学術領域「人工知能と脳科学」終了シンポジウム(成果報告シンポジウム)
  2. 【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】 2016/02/11 

 

科研費が不採択だったら、開示された審査結果を分析して改善点を探そう

科研費で採択された場合、どれくらい余裕でボーダーを超えていたのかがわかりませんが、不採択だった人には、審査結果が開示されます(2月末の採択通知になってからは、4月の上旬くらいの時期だったと思う)。それを見れば、落ちた人の中でのおおざっぱな位置づけがわかります。

おおよその順位は「A」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位20%に位置していた、ということです。とても惜しいですね。

おおよその順位は「B」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位21%~50%に位置していた、ということです。改善の余地が大いにあります。

おおよその順位は「C」でした。なら、審査区分における採択されなかった研究課題全体の中で、上位50%に至らなかった、ということです。採択されるためには、劇的に改善させる必要があります。

採否が決まるのは「総合評点」によりますが、参考として、評定要素ごとの点数がつけられその情報も開示されます。評定要素は、①研究課題の学術的重要性、②研究方法の妥当性、③研究遂行能力及び研究環境の適切性 の3つです。総合評点は相対評価ですが、評定要素ごとの評点は絶対評価でつけられます。一人の審査委員が4点満点(1点~4点)で評点をつけ、若手研究や基盤研究(C)だと4人審査委員がいるので、合計点を4で割って算出した平均点が開示されます。採択課題の平均点は3点を少し超えるくらいです。3.25点だとすると3.25×4=13点、つまり4人の評点が(3、3、3、4)なら平均的な採択者になれます。平均点なので、もっと悪くても採択されている人はいるのでしょう。

自分の点数から、一番ありそうな審査委員4人の評点分布を予想してみる:

  • 3.25点 ⇒ 3点、3点、3点、4点
  • 3.00点 ⇒ 3点、3点、3点、3点
  • 2.75点 ⇒ 3点、3点、3点、2点
  • 2.50点 ⇒ 3点、3点、2点、2点
  • 2.25点 ⇒ 3点、2点、2点、2点
  • 2.00点 ⇒ 2点、2点、2点、2点

採択者の平均レベルに達するためには、3(良好である)は最低確保すべきで、一人くらいが4(優れている)をつけてくれればよいということになります。

平均点が2.25点だとかなり低いと感じますが、それでもみんなが2点をつける中で、3点をつけて評価してくれた人が一人はいたのだということがわかり、励みになります。

また、1や2をつけた審査委員は、さらに細かく何が悪かったのか、その項目に*印をつけて教えてくれます。

(2)【審査の際「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」と判断した項
目(所見)】

評点「2(やや不十分である)」又は「1(不十分である)」が付された評定要素に
ついては、そのように評価した審査委員の数を項目ごとに「*」で示しています。(最
大4個)

評定要素 項目    審査委員の数

①研究課題の学術的重要性   

  • 学術的に見て、推進すべき重要な研究課題であるか   **
  • 研究課題の核心をなす学術的「問い」は明確であり、学術的独自性や創造性が認められるか
  • 研究計画の着想に至る経緯や、関連する国内外の研究動向と研究の位置づけは明確であるか
  • 本研究課題の遂行によって、より広い学術、科学技術あるいは社会などへの波及効果が期待できるか

②研究方法の妥当性     

  • 研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか   * *
  • 研究目的を達成するための準備状況は適切であるか

③研究遂行能力及び研究環境の適切性   

  • これまでの研究活動等から見て、研究計画に対する十分な遂行能力を有しているか   *
  • 研究計画の遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等、研究環境は整っているか

3.その他の評価項目の評定結果
研究経費の妥当性について
「研究経費の内容に問題がある」と評定した審査委員はいませんでした。

4.留意事項
人権の保護及び法令等の遵守を必要とする研究課題の適切性につい
「法令遵守等の手続き・対策等に不十分な点が見受けられる」と指摘した審査委員はいませんでした。

 

「研究目的を達成するため、研究方法等は具体的かつ適切であるか。また、研究経費は研究計画と整合性がとれたものとなっているか」というのは2つの異なる観点を含んでいるため、ここに*印が付いていた場合、前半と後半のどちらが該当するのかがわかりません。これはJSPSに改善してもらいたいものです。

上述した情報を踏まえて、あらためて不採択になった計画調書を読み返せば、計画調書のどの部分がこれらの低評価と対応するのかが、見えてきます。もし自分で見当がつかないのであれば、同僚などに頼んで読んでもらいましょう。

次こそは採択されたいというあなたへお勧めの記事

採択される科研費計画調書の書き方と申請書作成の戦略22のポイント

採択される科研費申請書を書くためのノウハウ集です。ネット上の有益なアドバイスを総まとめにしました。

 

落ちる科研費の申請書の典型例

問題設定がない

「論文報告がないので、本研究を行う」という論調で科研費申請書を書く人が非常に多いのですが、なぜその研究をやるの?という読み手の疑問に答えないままいくら実験の詳細を書いても、研究の価値を認めてもらえません。分野外の人が読んでもわかるような易しい言葉遣いで、当該領域の問題が何なのか、なせその問題設定をする必要があるのかをしっかり述べるべきです。問題提起をして初めてそれに対する解決策としての実験目的・実験計画が意味を為すのです。問題提起を丁寧に説明している申請書は、たとえ専門外の審査委員が読んだとしても、この領域は自分はよくわからないけれども、重要な研究みたいだということは伝わります。

独自性が独りよがり

「本研究に関しては他に論文報告がないので独自性がある」と申請書に書いてしまう人がとても多いみたいですが、それだけ書いても全く説得力がありません。これは採択されない申請書の典型的な書き方と言えます。

関連記事 ⇒ 採択される科研費申請書の書き方22のヒント

 

まずこれを読みましょう

多くの研究者が科研費の申請書の書き方に関する教科書を読んでおり、申請書のレベルは一昔前よりもあがっています。今どき、これらの本を読んでいなければ差は広がる一方なのではないでしょうか。

とくにシニアレベルの研究者で最近科研費が取れなくなっている場合は、古臭い書き方を続けているのが不採択の原因かもしれません。なぜなら科研費は、他の(若くて勢いのある研究者らの)申請書と比較されて採否が決まるからです。当然、見栄えも大事になってきます。ぱっと見で見劣りしたら負けます。

  1. 科研費 採択される3要素 第2版: アイデア・業績・見栄え 2017郡 健二郎

「科研費 獲得の方法とコツ」が定番中の定番ですが、今年2022年8月20日、あらたな科研費バイブルが登場しました。狙って獲りにいく科研費 です。審査委員がどうやって審査しているのかを徹底解説しており、落とされにくい科研費申請書とはどのようなものかを解説しています。科研費本も増えてきましたが、自分の感覚に一番近いのは、この、狙って獲りにいく科研費 かもしれません。

  1. 狙って獲りにいく!科研費 採択される申請書のまとめ方 2022 中嶋 亮太

それと、実は「科研費改革と研究計画書の深化」というマイナーな本が自分は好みです。絶版なのかアマゾンでの中古の価格が高騰してしまっていますが、研究支援部署の大学職員の方が、長年の添削経験に基づいて書いており、非常に納得させられる内容です。読者ターゲットは研究者というより研究支援者なのかもしれませんが、当然のことながら研究者が読んで役に立つ内容です。

論理的とは?

申請書を論理的に書かない人は、論理的じゃない人。論理的じゃない人は研究できない人。研究できない人には研究費をあげられない、と思われると思います。

  1. マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力 苅野 進

 

日本語からやり直そう

話すのと書くのは大違い。学会発表ができるから文章も書ける、ということは決してありません。日本語の文法や語法を守っていない人は論外ですが、理解できない、伝わらない文章を審査委員に読ませておきながらお金をくれというのはいかがなものかと思います。

  1. こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド 林 健一 (amazon.co.jp)

最近思うのですが、やはり文豪が書いた文章や何百年も前にかかれていまだに読み継がれている本などは、非常にうまく書かれています。そういういい文章に日頃から親しんでおくことは、科研費の文章を書くときに役立ちます。最初から始めて、最後で終わるまでによどみなく、ぎくしゃくせずに一貫した流れをつくるイメージをもつことが大事。それってつまりはいい小説と同じなんじゃないかなと思ってます。直接的ではないですが、何かしらプラスになるんじゃないでしょうか。

 

何が悪かったの?

自分が書いた文章の欠点は、書いた本人はなかなか気付けないものです。誰かに読んでもらうのが一番。同僚、先輩、先生、部下、URA、研究支援部署の事務職員、国語力のある配偶者や親兄弟に頼めればいいのですが、適任が見当たらなければ、商業的な添削サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

提供されるサービス内容や新規依頼受付の有無等に関してはそれぞれのウェブサイトをご参照ください。科研費応募時期には依頼が殺到して受付けてもらえない恐れもあると思います。説明文はサイトからの引用です。

  1. coconala 個人のスキル・経験を、必要とする人に結びつけるプラットフォーム。←「科研費チェック」、「科研費」などのキーワードで検索すると、科研費の添削サービスを個人で提供している人が見つかります。
  2. 科研費の添削.com 科研費の申請のプロであるURAによる添削サービス 添削支援の流れ
  3. 科研費.COM 申請書の添削サービス お申し込みの流れ
  4. ジーラント株式会社 科研費申請書の添削サービス(個人向け)科研費申請書のプロフェッショナル添削サービスです。 ← 『科研費獲得の方法とコツ』の著者 児島将康氏が立ち上げた会社。
  5. ROBUST JAPAN 科研費申請支援サービス 個別に申請書内容のレビューを実施 お早めにお問い合わせください
  6. クリムゾン・ジャパン 科研費申請支援申請書作成のノウハウを解説するコンサルティングや講演を実施するほか、個別に申請書内容のレビューを実施
  7. アスナル 研究申請調書の第3者的視点からのレビューや様式点検、若手研究者等についてはテーマ探索や研究計画立案上の基本事項に係るアドバイスなど
  8. educe 支援業務 概要一覧 申請書類のブラッシュアップを目的とした、個別のレビュー・添削を行います。
  9. 株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション

 

論文があれば

科研費は相対評価、競争なので、他の人よりも論文業績で劣っていたら、いくら申請書の質を上げても限界があります。

  1. できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか ポール.J・シルヴィア (amazon.co.jp)

令和2年度(2020年度)科研費新規採択率が発表される

本日、科研費の審査結果が開示されました。研究者がe-radにログインすると、審査結果の開示を予め希望していた人は、その内容を見ることができます。同時に、応募件数、採択件数、採択率も公開されていました。

若手研究は去年に引き続き今年も40%という高い採択率です。日本の科学技術政策における若手優遇措置がはっきりと見てとれます。

武漢ウイルス研究所が新型コロナウイルスの発生元の可能性と米FOXニュースが報道

新型肺炎(COVID-19)を引き起こすウイルスSARS-CoV-2 (severe acute respiratory syndrome coronavirus 2)はコウモリ由来とされていますが、どこで人に感染したのかがずっと謎のままです。公には武漢の海鮮マーケットから発生したかのように説明されていて、そのような報道がなされている一方、中国の研究所で人為的に作られたウイルスが誤って外部に出てしまったのではないか?という疑念が根強く持たれています。

 

武漢の研究員がコウモリから新型ウイルスに感染、外部に拡散か…米報道(2020/04/18 12:04 読売新聞所員が研究用のコウモリから新型ウイルスに感染したのが端緒となり、外部の人に広がった可能性があるとしている。中国当局は武漢を中心に感染が広がり始めた当時、野生動物を扱う武漢の海鮮市場で働く人に感染者が多いと発表したが、情報筋は「研究所から責任をそらすため」の中国による情報操作の一環だと話したという。

Sources: Coronavirus pandemic may have started in Chinese laboratory 2020/04/15 Fox News

Sources believe coronavirus outbreak originated in Wuhan lab as part of China’s efforts to compete with US Bret Baier By Bret Baier, Gregg Re | Fox News There is increasing confidence that the COVID-19 outbreak likely originated in a Wuhan laboratory, though not as a bioweapon but as part of China’s attempt to demonstrate that its efforts to identify and combat viruses are equal to or greater than the capabilities of the United States, multiple sources who have been briefed on the details of early actions by China’s government and seen relevant materials tell Fox News.

Wuhan Institute of Virology: Man-made coronavirus beyond human intelligence 2020/04/18 CGTN

下の動画では、ウイルス源となったとされる蝙蝠(コウモリ)はそもそも武漢の海鮮市場で売られていないと述べています。

Evidence mounts COVID-19 came from a lab in Wuhan 2020/04/06 Sky News Australia

さきがけ「原子・分子の自在配列と特性・機能」研究領域の説明会がウェブ上で開催される

2020年4月17日15時半より、さきがけの研究領域の一つである「原子・分子の自在配列と特性・機能」の募集説明会がウェブ上で開催されました(ZOOMを利用)。

以下、聴講した内容のうち自分が興味を持ったところを記します。(聴講中のメモ書きをもとにした記事のため、研究総括の言葉をそのまま正確に伝えるものではありません。自分の理解不足で不正確なところもあるかも。)

お話をされたのは、研究総括を務める西原寛 東京理科大学教授。2020年3月に東京大学を退官された後、2020年4月からは東京理科大学で新しくラボを立ち上げて研究を続けられているそうです。ご専門は錯体化学、電気化学、光化学、ナノサイエンス。

ご自身も若いときに「さきがけ」に採択されています。当時は、さきがけ研究21という名称で、「光と物質」(総括は本多健一東大教授)という研究領域。さきがけに入ったことにより、いろいろな研究者と交流できて研究者としての財産になったという経験を踏まえて今回、さきがけの研究総括を務められるそう。

この研究領域の「原子・分子の自在配列と特性・機能(略称は『自在配列』」概要説明はウェブサイトにもまとめられています。しかし、こうして説明を聞くと、研究総括が何を重視しているかがわかりやすく伝えられていると思いました。

 

領域概要(3)のスライドの説明では、原子や分子を自在に結合、配列、集合する手法を駆使して、次元性、階層性、…などの観点からユニークな構造を作り出す研究がテーマですが、何がどうユニークなのかに関しては提案者が提案書の中で説明してほしいとのこと。

選考方針(1)のスライドでは、研究対象分野は限定せず、化学、物理学、生物学、電子工学、材料工学などから広く募集するということでした。

 

提案書を書く際の心得

提案書の書き方に関しては、異分野の研究者にも理解できるような記述をしてほしいとのこと。

「良い提案は、異なる分野の研究者が読んでもインパクトを与えるもの」だと考えているというお言葉がありました。

選考基準

選考にあたってはさきがけ研究期間内だけでなく、その後の発展や研究分野の創成の可能性も考慮すると述べらていました。

領域アドバイザーはスライド上では5人がリストされていましたが、あと2名から受諾されており、合計7名、総括を含めて合計8名でさきがけ採択者に対してアドバイス、支援を行っていくということです。

研究総括の説明では、新しさ、ユニークさ、これまでにないものを強く求める姿勢を感じました。

質疑応答の時間には、応募する研究領域を決めたり、提案書に書く内容を考えるためのいろいろな役立つ情報がありました。

さきがけ経験者は有利?

さきがけは、少数ながら2回採択されている人もいるのだそうです。過去に1度採択経験がある場合に、2回目を応募することに関して質問がありましたが、過去に採択を受けていることは、マイナスにもプラスにもならないという答えでした。あくまでも、今回の提案を読んで選ぶということです。

 

さきがけの応募や採択に棲み分けはあるのか

さきがけでは、他にもトポロジーやナノと言った分野の領域が立ち上がっていますが、棲み分けがあるのかどうかが気になるところで、それに関する質問も出ました。その質問に対しては、「棲み分けは考えていない」とのことです。領域の名前や内容にオーバーラップする部分はあるかもしれないが、研究総括の方針などの特徴を把握して、自分の研究がどちらの領域に合致するかを考えて応募先を考えてほしいという主旨の答えでした。

これはちょっと意外に感じました。広い分野をうまくカバーするように複数の研究領域が設定されているのかなという先入観が自分にはありましたが、そういう棲み分けはないのだそうです。

 

若くない年齢は不利になるのか

年齢に関してはという質問も出ました。年齢はあまり気にしないと言いつつ、将来まで研究を発展させられる年数がまだ残っている(若い)人であってほしいようです(一字一句書き留めていないので、自分が理解した印象です)。

何歳までが若手か、いつも悩ましいですね。

配列というキーワードについて

領域名が配列ですが、配列する研究じゃないといけないのか、方法に関してはどうなのかという主旨の質問もありました。べつに物理的に配列するというだけを意味するわけではないとのことです。化学的な手法で配列することもあるでしょうし。領域概要(3)のスライドでは、配列という言葉と合わせて、結合、集合という言葉も盛り込んであるのは、そういう幅広さを出すためだそう。

社会に役立つ必要がある?

研究提案は社会的な貢献まで含めたものでないといけないのか?という主旨の質問がありました。このさきがけ研究ではそこまでは求めていないそう。ただ、きれいな構造、面白い構造をつくって自己満足するだけの研究ではなく、せっかく世の中にない物質を新たに作るのであれば、何か世の中の役に立つかを考えることも重要だと強調していました。実際に使われるかどうかは別としても、これは何に使えるだろう?と考えることは重要だとのこと。社会貢献までやれというつもりは全くないけれども、単なる自己満足だけでは足りないということでした。

こういった回答は、提案書を書く際にどういうバランスで書くかの役にたちそう。

 

理論や計算の研究もあり?

理論計算のみの提案も可能なのか、モノづくりをする研究者との連携が必要なのかという質問がありました。モノづくりをする人しか提案できないと思われるかもしれないが、頭で作るという計算によるアプローチも十分、採択の対象に入ると考えているそうです。ただし、理論や計測のみの提案も可能だがそれだけではない観点もいれてほしいといった回答だったと思います。

 

原子や分子の新しい配列を作ったとに機能まで求める?

新しい配列の構造を作ったときに、その配列に機能を求めるのかという質問がありました。構造は面白いけど何の役にも立たなかったら意味が無さそうですが、研究総括の回答では、作った本人以外でいろいろな人が新たな構造を見れた、新しい用途を思いつくであろうから、機能に関してまで完璧な提案をしろということはないそうです。

 

採択されるために業績は必要?

さきがけで採択されるには業績があると有利かどうかとう質問も出ました。そりゃ業績は必要でしょと思って聞いていたのですが、研究総括の回答は絶妙でした。

基本的には、(選考は)業績には関係ないというのが正しいかもしれない。ただし提案には裏付けが必要で。あまりにも発想が豊かすぎて私どもがついていけないような発想を書かれたときに、それがどの程度信憑性があるのか、実現性があるのかというときに、どの程度バックグラウンドがあるのか、これまでやってきたこと、業績があるのかということは重要になってくる。」

細かい語句まで正確ではないですが、このような答えだったと思います。

質疑応答が終わり、研究総括が補足的に一言述べて説明会は終わりました。

この領域は間口を広くしてある。自分のオリジナルな提案を。究極の、自分の一番すごいなと思うものを、それはきっと私やアドバイザーの胸に刺さると思います。」

といった内容の言葉でした。

説明会を聴いていて、やはり、研究に対する強い気持ちを伝えれば、それが受け止めてもらえるのだろうという感想を持ちました。

これまでに、さきがけやCREST、ACT-Xの説明をいくつも聞いてきましたが、やはり研究総括の個性というものをそれぞれに感じます。研究というのは人間の営みだとつくづく思いました。今回のこの説明を聞くまえは、物理化学の領域だと思っていましたが、視聴したあとは、生物系の人にも研究内容にもよりますがチャンスがあるのかもと思いました。

 

さきがけは、トップダウン式の研究助成であり、ボトムアップ型(科研費の基盤研究など)とは全くことなり、研究のゴールは国によって示されています。JSTによる制度説明で毎回強調されることですが、国が設定した戦略目標を達成するための研究提案になっているかどうかが、採択されるためには非常に重要です。

参考

  1. 自在配列と機能(令和2年度の戦略目標及び研究開発目標 文部科学省)
  2. [自在配列]原子・分子の自在配列と特性・機能(さきがけ)

スピンカロリトロニクス(spin caloritronics)とは

スピンカロリトロニクス(spin caloritronics)とは

Spintronics is about the coupled electron spin and charge transport in condensed-matter structures and devices. (Spin caloritronics Gerrit E. W. Bauer, Eiji Saitoh & Bart J. van Wees Nature Materials volume 11, pages391–399(2012) Published: 23 April 2012 )

内田氏が所属する東北大学の研究室は、温度差や音波を「スピン流」(スピンの流れ)に変換する技術を次々と開発してきた。スピン流に変換した後に、微小電力に変換して取り出す技術も確立している。 2008年には磁性体に温度差をつけるとスピン流が生じる「スピンゼーベック効果」を発見し、2010年絶縁体でもスピンゼーベック効果が生じることを明らかにした。これにより「spin caloritronics」という新たな研究分野が誕生し、東北大学はNECと共同で新たな熱電変換素子の実現に取り組むことになった。(熱や音、光のエネルギーを、1つの素子で微小電力へ スピン流を使って東北大学が実現 河合 基伸 2015.01.28 日経 x TECH)

  1. 齋藤研究室

スピン・カロリトロニクスナノ構造デバイスにおいて、電荷・スピン・熱流が結合する物理現象およびその制御に関する科学技術の研究分野である[1]。(4th International Workshop on Spin Caloritronics PDF)

近年、スピン流を用いた新原理エネルギー変換技術が提案され、にわかに注目を集めています。その端緒となったのは、熱流によるスピン流生成現象「スピンゼーベック効果」です。スピンゼーベック効果はその名の通りスピン流版のゼーベック効果であり、この効果を用いることで熱流によるスピン流生成が可能になりました。2010年にはスピンゼーベック効果が絶縁体においても発現することが明らかになり、「絶縁体を用いた熱電変換」が初めて可能になりました。スピンゼーベック効果の発見を契機に急速に進展した熱とスピントロニクスの新しい融合研究領域は「スピンカロリトロニクス」と呼ばれており、世界中の多くの研究グループによって熱流-スピン流相関効果に関する研究が進められています。(研究背景 Spin Caloritrnics Group, CMSM, NIMS)

スキルミオンとは?

今日ウェブ上で行われた「CREST・さきがけ・ACT-X 募集説明会」を聴いていたら、新しい情報担体の例として、スキルミオンという言葉が出てきて、何それ?と思いました。

スキルミオンとは

科研費のデータベースの説明から、スキルミオンが何なのかを説明している部分を抜き出してみます。

物質(固体)に光を照射することで現れる新しい秩序状態の生成機構に関する理論研究を行う。対象とする秩序状態には、いくつかの種類を考える。まず電子的なものとして、励起子絶縁体を取り上げる。また、磁気的秩序としては、トポロジカルなスピン構造として知られるスキルミオンや、強磁性的なスピン偏極を考える。(光で誘起される電子的および磁気的秩序に関する理論的研究 19K23427

光渦による磁気スキルミオンや音響フォノンの発生を試み、その形成および伝搬過程を明らかにする。(光渦を用いた固体の新規励起現象の探索  19K22120

本研究では電子のもつスピン自由度に着目し、スピンの渦構造である磁気スキルミオンなどの磁気テクスチャーを時間的・空間的に分解して計測するシステムの構築と解析手法の開発を目指す。磁気スキルミオンは孤立粒子のように振る舞うため情報を運ぶ媒体として機能するが、次世代デバイスへの応用には光などの外場による磁気スキルミオンの制御が不可欠である。(コヒーレントX線パルスによる磁気テスクチャーの時空間分割計測 19K20603

本研究では、高価な元素がなくても巨大な実空間でのベリー位相の起源になりうることが近年明らかになった「スキルミオン」と呼ばれるトポロジカルスピン構造に着目する。(トポロジカルスピン構造での実空間ベリー位相起源の高効率スピン電荷変換現象の開拓 19K14667

キラルなスピン構造を有するスキルミオンやネール磁壁は、機械的安定性の優れた高密度な次世代磁気記録素子への応用が可能であることが提案され、注目を集めている。これらの構造は、強磁性金属層とスピン軌道相互作用をもつ非磁性金属層との界面に生じるジャロシンスキー守谷相互作用(DMI)によって安定化されている。(空間反転対称性が破れた超格子薄膜を用いた巨大ジャロシンスキー守谷相互作用の探索 19J11763

磁気スキルミオンはナノスケールの渦状磁気構造であり、これを1ビットとした次世代磁気記録デバイスの可能性が示唆されている。スキルミオンは、反転対称性を破った結晶物質や薄膜系で続々見出されており、さらに多くの物質系でスキルミオンが形成する可能性が高まっている。(メカニカルアロイング法による新規スキルミオン物質の創製 18K04679

言葉の説明だとなかなかわかりにくいです。下の、日本電子の解説には図があってわかりやすいです。

磁気スキルミオンは渦の形を持つ電子スピンの集合体である。渦の最も外側のスピンと渦の中心のスピンは反平行であり、その間のスピンは徐々に方向を変え、渦のように回転している。スキルミオン中のすべてのスピンが並べ替わると球面を一周覆い、トポロジカル数1を持つ安定な粒子として振る舞う。このトポロジカル性質により、ナノスケールスキルミオンは、情報担体として、次世代の高密度・低消費電力の磁気メモリ素子への応用が期待されている。(日本電子news Vol.47 No.1

上の説明を読んだあと下の動画をみると、なんとなくイメージが湧きます。

What’s a skyrmion? | Science News 2018/02/09 Science News
 

新しい情報担体としてのスキルミオンの可能性

A terabyte on a fingernail – Skyrmions: Revolutionary Data storage! 2018/11/13 Clixoom Science & Fiction

スキルミオンという名前の由来

スキルミオンという名称は、1962 に原子核物理学者T. H. R. Skyrme氏がスキルミオン・モデルの概念を提唱したことにちなんでいます。

  • Skyrmion-Electronics: Writing, Deleting, Reading and Processing Magnetic Skyrmions Toward Spintronic Applications https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1906/1906.04718.pdf

スキルミオンの研究

最近の論文Electric Field-Induced Creation and Directional Motion of Domain Walls and Skyrmion Bubbles Nano Lett. 2019, 19, 1, 353-361の解説動画

nBreakthrough in manipulation of skyrmions using electric field 2019/03/13 S.N. Piramanayagam

Talks – Topology Matters – Naoto Nagaosa, RIKEN 2017/08/08 SPICE

Talks – Topology Matters – Bertrand Dupé, JGU Mainz 2017/08/08 SPICE

スキルミオンの論文

  1. Switching of chiral magnetic skyrmions by picosecond magnetic field pulses via transient topological states Changhoon Heo, Nikolai S. Kiselev, Ashis Kumar Nandy, Stefan Blügel & Theo Rasing Scientific Reports volume 6, Article number: 27146 (2016). Published: 08 June 2016 https://www.nature.com/articles/srep27146

スキルミオンを利用した新しいコンピューティングの可能性

  1. Magnetic Skyrmion as a Spintronic Deep Learning Spiking Neuron Processor IEEE Transactions on Magnetics Volume: 54 , Issue: 8 , Aug. 2018 DOI: 10.1109/TMAG. In this paper, the design of skyrmion-based devices to emulate biological synapses and neurons is explored, and skyrmionic synapse-based crossbar architectures driving skyrmionic neurons are proposed. We perform a systematic device-circuit-architecture co-design for digit recognition with the MNIST handwritten digits dataset to evaluate the feasibility of our proposal.

末梢動脈疾患(peripheral arterial disease; PAD)に対する血管新生療法( Therapeutic Angiogenesis)

末梢動脈疾患(PAD)とは

閉塞性動脈硬化症(ASO)

下の解説は、一般の人向けで病気の症状や治療方針などの解説が非常にわかりやすい。

初期の症状は足の冷え、しびれ、歩行困難(間欠性跛行)です。この段階で早期発見することが大切です。(末梢動脈疾患(PAD) 住友病院におけるチーム医療の実際 PDF)

  1. バージャー病に関する最近の知見とバイパス術の役割(茨城県バージャー秒患者と家族の会)

血管新生療法(Therapeutic Angiogenesis)とは

下の動画では、血管新生を利用した治療方法が紹介されています。末梢動脈疾患(peripheral arterial disease; PAD)に対する血管新生療法の応用に関しては、13:03から。

Frontiers of Regenerative Medicine: Therapeutic Angiogenesis to Reverse Heart Disease 2019/10/16 MoneyShow

血管新生療法(Therapeutic Angiogenesis)の効果

血管新生療法 この療法は新しい血管をつくりだし、足の血流不足を補うのが狙いで、薬物療法がきかない血行再建術のできない患者さんに適応が考えられる方法です。わが国では現在、この治療法として患者さん自身の骨髄、または血液中の単核球の移植が、先進医療として認可され、有効であることが報告されています。(国立循環器病研究センター 循環器病あれこれ

 

当社は、2019年3月、重症虚血肢を対象としたHGF遺伝子治療用製品の条件及び期限付製造販売承認を取得しました。これは、標準的な薬物治療の効果が不十分で血行再建術の施行が困難な慢性動脈閉塞症における潰瘍の改善を効能、効果又は性能とするもので、国内では初の遺伝子治療用製品となります。(アンジェス株式会社

重症虚血肢に対する自家骨髄または自家末梢血単核球細胞移植は,閉塞性血栓血管炎に対して有効であるが,閉塞性動脈硬化症には良い報告がなく,現在,新たな細胞治療の供給源を模索している状況にある。(慢性動脈閉塞症の診断意義と血管新生治療について 北里医学 2018; 48: 11-17

For approximately 2 decades, “therapeutic angiogenesis” has been studied as an investigational approach to treat patients with symptomatic PAD. Despite literally hundreds of positive preclinical studies, results from human clinical studies thus far have been disappointing. (Therapeutic Angiogenesis for Peripheral Artery Disease Lessons Learned in Translational Science JACC Basic Transl Sci. 2017 Oct; 2(5): 503–512.)

The results of this review do not support the use of therapy with the growth factors FGF, HGF or VEGF in people with PAD of the lower extremities to prevent death or major limb amputation or to improve walking ability. However,  …  (Growth factors for angiogenesis in peripheral arterial disease 08 June 2017 cochranelibrary.com)

下は2016年のレビュー論文。細胞移植の実際、効果、この治療法の展望など。

細胞による血管再生医療は,成人の末梢血の中に骨髄から動員された血管内皮前駆細胞が存在することが確認され,生後の血管新生に寄与することが明らかにされたことに始まる1).(末梢動脈閉塞症に対する血管再生医療 京府医大誌 125(11),759~767,2016 PDF

  1. Isolation of putative progenitor endothelial cells for angiogenesis. Science 1997;275:964-967.

血管新生療法(保険適用外)
わが国では先進医療として,末梢血幹細胞移植がいくつ
かの登録施設で行われている.末梢血単核球移植,自己骨髄単核球細胞移植,HGF や VEGF,FGF の遺伝子治療は未承認である.いずれも治療法として確立されていない.(36ページ)

研究的治療(保険適用外)として末梢血幹細胞移植(先
進医療に指定),末梢血単核球移植 520),自己骨髄単核球細胞移植 521),VEGF 522)や HGF 523)などの遺伝子治療,などによる血管新生療法が報告されている.しかし,臨床症状の改善は認められるものの明確な血管新生の証明はなされておらず,今後の研究結果が待たれる.(65ページ)(末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版) Guidelines for the management of peripheral arterial occlusive diseases (JCS 2015) PDF)

このように血管再生治療は治療抵抗性 PAD に対して,各種の臨床研究を通じ て徐々に安全性と有効性が一般に認識され,PTA やバイパス術が不可能な難治 性症例の最後に考慮され得るべき最新治療となりつつある.(難治性末梢動脈疾患に対する血管再生治療の最前線 日耳鼻 118: 1281―1288,2015 PDF

個々の治療法の効果に関しては、下の日本語のレビューが非常に詳細。一部を抜き出して紹介。各論はリンク先PDFを参照。

CLI に対する治療は薬物療法運動療法は無効であり、まず血行再建による下肢血流の改善を考えなければならない。CLI 症例では inflow である腸骨動脈や浅大腿動脈領域よりも、膝下動脈に病変を有する事が多い。安静時疼痛のみで、組織欠損のない症例では inflow の血行再建のみで症状は改善するが、組織欠損がある症例では下腿動脈も含めた完全血行再建が必要となる。血行
再建の適応がなければ、血管新生療法保存的加療下肢切断を考えることになる。(31ページ)

1990 年代までに血管内皮成長因子 vascular endothelial growth factorVEGF)、酸性線維芽
細胞成長因子 acidic fibroblast growth factoraFGF)、塩基性線維芽細胞成長因子 basic
fibroblast growth factorbFGF)、肝細胞成長因子 hepatocyte growth factorHGF)、胎盤成長因子 placental growth factorPlGF)など、血管新生現象を in vitro および in vivo で促進する成長因子が相次いで同定された。これらの血管新生因子の遺伝子やタンパクの投与により、組織虚血を軽減しようとする治療的血管新生が臨床的に試みられてきた。1997 年にAsaharaら1)は、成人末梢血中のCD34 陽性細胞血管内皮前駆細胞endothelial progenitor cell: EPC)であることを発見した。以後、骨髄または末梢血由来のEPCおよび単核球(EPCを含む雑多な細胞集団)や間葉系幹細胞mesenchymal stem cell: MSC)などを移植して、虚血下肢筋肉内における新規血管形成治療が試みられるようになった。血管新生因子を投与すると、既存の血管内皮細胞の増殖・遊走による血管新生に加えて、骨髄からの EPC の動員を介した血管発生も促進される。逆に幹細胞/前駆細胞移植では移植細胞による血管発生のみならず、移植細胞から分泌される血管新生因子による血管新生も惹起される。したがって、両治療法の作用機序に厳密な違いはないため、最近では血管再生治療と総称されることが多い。(37ページ)(平成24年度次世代医療機器評価指標作成事業 重症下肢虚血分野 審査WG報告書 平成25年3月  72ページPDF)

In this Review, data from phase II and III clinical trials of therapeutic angiogenesis in patients with PAD will be presented and discussed. Potential explanations for the limited success of therapeutic angiogenesis in humans will be viewed in the context of advances in our understanding of the complex mechanisms underlying angiogenesis and vascular remodelling. (Nat Rev Cardiol , 10 (7), 387-96 Jul 2013 Therapeutic Angiogenesis for Critical Limb Ischaemia PubMed)

  • 遺伝子治療臨床研究実施計画の重大事態等報告について(平成 21 年 6 月 30 日 第 50 回科学技術部会) 【九州大学病院】課題名:血管新生因子(線維芽細胞増殖因子:FGF-2)遺伝子搭載非伝播型組換えセンダイウイルスベクターによる慢性重症虚血肢(閉塞性動脈硬化症、バージャー病)に対する血管新生遺伝子治療臨床研究(UMIN-CTR

難治性末梢動脈閉塞性疾患(PAD)に対する新しい治療法として血管新生療法が注目され、国内外で臨床的評価が行われている。しかしながら、初期において有望な成績が示唆されていたにもかかわらず、多施設二重盲検による第II相試験では、多くののプロトコールが失敗に終わっている。

治療的血管新生療法への初期の試みは血管新生因子蛋白を用いたものであり、数年後より血管新生因子を用いた遺伝子治療が開始、そして最近では骨髄単核球細胞や血管前駆細胞を比較的多く含むと考えられているCD34陽性細胞などによる細胞療法も試みられている。(サイトカインによる末梢動脈閉塞性疾患に対する血管新生療法:その現状と将来 脈管学 Vol.47, 2007

下は少し古いですが2004年のレビュー論文。

Therapeutic angiogenesis is an application of biotechnology to stimulate new vessel formation via local administration of pro-angiogenic growth factors in the form of recombinant protein or gene therapy, or by implantation of endothelial progenitor cells that will synthesize multiple angiogenic cytokines. Numerous experimental and clinical studies have sought to establish ‘proof of concept’ for therapeutic angiogenesis in PAD and myocardial ischaemia using different treatment modalities, but the results have been inconsistent. (Therapeutic Angiogenesis in Peripheral Arterial Disease: Can Biotechnology Produce an Effective Collateral Circulation? July 2004 Volume 28, Issue 1, Pages 9–23. Europiean Journal of Vascular & Endovascular Surgery ejves.com)

 

1997年

1997 年にタフツ大学の浅原らは,成人の末梢血中に内皮前駆細胞(endothelial progenitor cell : EPC)が存在することを初めて報告した.EPC は,フィブロネクチンに付着する 紡錘状の細胞として分化し,ネットワークを形成する.このEPC の発見により,成人にお ける血管新生の概念が大きく変化した.すな わち,既存の内皮細胞が分裂・増殖してネットワークを形成する angiogenesis(血管新生)型と考えられていたものが,流血中の内皮前駆細胞がネットワークに加わって血管をつくることで,これまで胎生期にしか起こらないと考えられていた vasculogenesis(血管発生)型の血管再生が成人においても起こっている可能性が示唆された.(細胞移植による血管新生療法

 

参考

  1. 末梢血管疾患 患者さんへ(京都大学心臓血管外科)
  2. 閉塞性動脈硬化症とバージャー病に対する血管新生遺伝子治療の臨床応用(PDF)
  3. 末梢・腸骨動脈ステント(第38回日本IVR学会総会「技術教育セミナー」)
  4. HGF 遺伝子による血管新生遺伝子治療 外科的治療の適用が困難であり、内科的治療に抵抗性の安静時疼痛又は潰瘍症状を有する慢性動脈閉 塞症(閉塞性動脈硬化症及びビュルガー病)の症状を改善する標準的な治療法は存在せず、リスクフ ァクター除去や保存療法により経過観察せざるを得ず、趾肢切断となる患者が後を絶たない状況であ る。 HGF 遺伝子(AMG0001)を用いた血管新生療法は、標的(筋肉)細胞内に導入された HGF 遺伝子に より発現する HGF が血管新生と血流増加をもたらし、虚血症状を改善する治療法であり、慢性動脈閉 塞症(閉塞性動脈硬化症及びビュルガー病)の治療薬としての効果が期待される。病変部位局所での 継続的な HGF 産生を実現する AMG0001 による遺伝子治療は、局所での虚血状態が慢性的な症状を呈 するに適した画期的な先進的な治療であると考える。代替治療が困難な慢性動脈閉塞症(閉塞性動脈硬化症又はビュルガー病)患者に対する AMG0001 の筋 肉内投与の有効性及び安全性を検討するために、同患者を対象に以下の方法で治療を行い、主要評価 項目を(1) Fontaine 分類 III 度の患者:安静時疼痛(VAS)の改善(投与前値から 20 mm 以上減少した場 合を「改善」と定義)、(2) Fontaine 分類 IV 度(潰瘍)の患者:潰瘍の改善(:投与前値から 75%以下に 潰瘍が縮小した場合を「改善」と定義する)とする多施設共同前向き非盲検単群試験。予定登録症例 数は 6 例。
  5. 閉塞性血栓性血管炎(ウィキペディア)(Thromboangiitis Obliterans: TAO)末梢動脈に閉塞性の内膜炎を起こし、末梢部に潰瘍や壊疽を引き起こす病気。… 発見者であるレオ・ビュルガーにちなんだ名前である Buerger’s disease として、ビュルガー病(ドイツ語読み)或いはバージャー病(英語読み)とも呼ばれる。

 

循環器疾患

循環器疾患最新の治療2020-2021(南江堂)の目次を参考に循環器疾患を纏めておきます。

心不全

1 急性心不全
2 HFrEF
3 HFmrEF
4 HFpEF(拡張不全)
5 新世代植込み型補助人工心臓
6 心不全に対する心臓リハビリテーション
7 心不全の緩和ケア
8 心臓移植

不整脈

1 心臓突然死
2 徐脈性不整脈
3 期外収縮(心房,心室)
4 心房細動:心原性脳梗塞予防
5 心房細動:リズムコントロール
6 心房細動:レートコントロール
7 心房粗動
8 上室頻拍,WPW症候群
9 特発性心室頻拍
10 基礎心疾患に伴う心室頻拍・心室細動
11 不整脈治療薬の催不整脈作用
12 J波症候群(Brugada症候群,早期再分極症候群)
13 QT延長症候群
14 心臓ペースメーカの選択と植込み患者の管理
15 植込み型除細動器(ICD)

冠動脈疾患

1 急性冠症候群
2 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症
3 冠攣縮性狭心症
4 PCI
5 PCIと抗血栓療法
6 冠動脈疾患・心筋梗塞後のリハビリテーション
7 冠動脈疾患の薬物療法
8 冠動脈バイパス術
9 川崎病

弁膜疾患

1 僧帽弁狭窄症
2 僧帽弁閉鎖不全症:一次性
3 僧帽弁閉鎖不全症:二次性
4 大動脈弁狭窄症
5 大動脈弁閉鎖不全症
6 感染性心内膜炎
7 生体弁・機械弁の選択と管理

心筋疾患

1 急性心筋炎
2 拡張型心筋症
3 肥大型心筋症
4 拘束型心筋症
5 不整脈原性右室心筋症
6 心臓サルコイドーシス
7 周産期(産褥)心筋症
8 その他の二次性心筋症(Fabry病)

心膜疾患,腫瘍

1 急性心膜炎
2 収縮性心膜炎
3 心膜液貯留,心タンポナーデ
4 心臓腫瘍

先天性心疾患

1 心房中隔欠損
2 房室中隔欠損(心内膜床欠損)
3 心室中隔欠損
4 動脈管開存症
5 Ebstein病
6 Valsalva洞動脈瘤破裂
7 先天性心疾患:Fallot四徴症術後の管理と問題点
8 先天性心疾患:修正大血管転位の管理と問題点
9 Fontan手術後の遠隔期管理と問題点
10 先天性心疾患と妊娠・出産

肺循環

1 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
2 肺動脈性肺高血圧症
3 膠原病に伴う肺高血圧症

大動脈疾患

1 Marfan症候群,大動脈弁輪拡張症
2 高安動脈炎(大動脈炎症候群)
3 急性大動脈解離
4 胸部大動脈瘤
5 腹部大動脈瘤

末梢血管疾患

1 閉塞性動脈硬化症(Arterio-sclerosis Obliterans ASO)
2 腎動脈狭窄症
3 静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう, Venous thrombosis; VTE)

高血圧症

1 本態性高血圧:ガイドラインに沿った治療戦略
2 白衣高血圧と仮面高血圧(早朝高血圧)
3 高齢者の高血圧
4 高血圧管理のための生活指導
5 二次性高血圧

脳血管障害

1 脳梗塞
2 頭蓋内出血
3 脳動脈瘤
4 頸動脈狭窄症

ただいま「所属研究機関処理中」2020年度(令和2年度)4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される

関連記事 ⇒ ただいま「所属研究機関処理中」2021年度(令和3年度)4月1日午前10時00分(?)、科研費交付内定が通知される?

追記

新型コロナウイルスの影響だと思いますが、本来6月に交付内定が通知されるはずの他の研究種目に関して、審査方法の変更や遅れが生じています。


 

 


 

4月1日と言えば、多くの研究者にとっては前年度秋に申請していた「科研費」が採択されたかどうかが通知される、1年で最も重要な日です。皆さんのツイートを引用させてもらいながら(適宜入れ替え等あり)、「研究者にとっての4月1日」をご紹介いたします。

関連記事 ⇒ 採択される科研費計画調書の書き方と申請書作成の戦略20のポイント

科研費が採択されたかどうかの判別方法

採択が通知されるといっても、「採択」という言葉はどこにもありません。どこを見ればいいのかも初心者にはわからず戸惑います。落ちても、不採択とは言ってもらえません(何も表示されないだけ)。

 

 

 

 

 

 

科研費電子申請システムで採択されたかどうかの確認ができますが、みるべき場所は「審査結果開示」ではありません。非常に多くの研究者がこれに惑わされています。そのさらに下にある、「交付内定時の手続き」の項目のボタンをクリックする必要があります。


 

 

非常にわかりづらいのですが、落ちたときは何も表示されません。不採択と言ってもらえるわけではなく、自分が申請した課題名の欄がそこにそもそも現れないのです。本当にわかりにくい。


 

 

科研費が採択されるということ


 

若手研究

 

科研費の採択率

奨励研究の採択率

「奨励研究」という研究種目は、研究者でない(=研究者番号を持たない)事務職員、技官、技術員、理学療法士、看護師などが、所属機関が応募資格を認めた場合に応募できる種目です。応募の上限が1年間で100万円で充足率はあまり高くなく、6割程度だと思います。計画調書の様式は頁数が基盤研究などに比べると圧倒的に少なくて、いかに書く内容を簡潔に絞ってわかりやすく伝えるかが重要になります。

  1. ヤフーリアルタイム検索「科研費」 

 

科研費採択のためのヒント:審査区分の選択

 

 

 

4月1日が近づくにつれて、心臓のドキドキが大きくなっていきます。

 

2020年4月1日 科研費発表まであと0日

 

 

2020年3月31日 科研費発表まであと1日

 

 

 

 

2020年3月30日 科研費発表まであと2日

 

 

2020年3月29日 科研費発表まであと3日

 

 

2020年3月28日 科研費発表まであと4日

 

 

2020年3月27日 科研費発表まであと5日

 

 

 

2020年3月26日

 

 

2020年3月25日

 

 

2020年3月22日

 

科研費が採択されるための非常に重要なポイントの一つが、どこの審査区分に出すかということ。自分の研究課題の意義を認めてくれる研究者が審査してくれる細目であれば、高い評価を得やすくなります。科研費の審査は各区分の中での相対評価なので、そのようなことが起きます。

 

2020年3月21日

研究が計画通りに進まなかったときの対処法を書けと、以前の様式では明確な指示がありました。この指示が現在ではなくなったわけですが、だからと言って「書かなくてもよくなった」というわけではありません。指示がないので、「書かなくてはいけない」とも言えないのですが、審査委員が計画調書に何が書かれていることを期待しているのか?と考えれば、採択可能性を上げるためにどうしたほうがよいのかは明らかです。

 

2020年3月20日

科研費制度の変更点

 

研究機関への紙媒体での通知はなくなり 、電子システム利用になるようです。

令和2(2020)年4月以降は、書面による通知に代えて、所属研究機関担当者向けに、全ての内容を科研費電子申請システムにより通知します。(令和2(2020)年度の科学研究費助成事業(科研費)の変更点等について 日本学術振興会) 

研究者はみな自分で電子システムに入って確認すると思うので、研究者にとっては、この変更による影響は特にないでしょう。

 

2020年3月19日

 

 

2020年3月18日

 

 

2020年3月17日

 

科研費獲得の方法とコツ 改訂第7版
科研費 採択される3要素 第2版
いかにして研究費を獲得するか

参考

  1. 100日後に死ぬワニ(2020年03月20日 20時00分 ねとらぼ)

神奈川県の新型肺炎患者数、新型コロナウイルス陽性・感染者数

3月6日

3月4日

3月2日

3月1日

 

2月28日

2月25日

2月20日

2月19日

  1. 死亡女性と同室の2人も感染 相模原中央病院、症状は安定 (2020/2/20 05:00 (JST) ©株式会社神奈川新聞社)新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、相模原市は19日、死亡した80代女性の入院先の一つ、相模原中央病院(同市中央区)で、同じ病室に入院していた80代と70代の男性2人の感染が新たに確認されたと発表した。症状はともに安定しているという。18日には横浜市に住むタクシー運転手の感染も判明しており、県内の感染者は8人になった。相模原市によると、80代の男性6日に消化器系疾患で入院し、17日に肺炎と診断された。呼吸機能が低下し18日に検査を実施したところ、陽性だった。入院時間は死亡した女性が転院した2時間後だった。70代の男性も消化器系の疾患で10日に入院。14日に発熱したが、同室の80代の男性の感染が判明したことから18日に検査を受けた。同病院では、40代の女性看護師も感染男性2人と死亡した女性の病室は同じフロアだったが、約20メートル離れていた。女性看護師は2人を担当していなかった

 

2月17日 新型肺炎で亡くなった患者さんを看護していた看護師が感染

 

2月13日 国内初の感染者の死亡例(日本人)

  1. 神奈川の80代女性死亡 新型コロナ関連で国内初、渡航歴なし (2020/2/13 22:30 (JST)カナコロ)厚生労働省は13日、新型コロナウイルスに感染した神奈川県内に住む日本国籍の80代女性が死亡したと発表した。新型コロナウイルスに関連した死者は国内で初めて。女性に渡航歴はなく、同省は濃厚接触者の把握などを進める。県内の自治体が国に報告した。同省や県は女性が居住する市町村や地域について、非公表としている。

 

1月17日 日本国内初の感染例(武漢に滞在歴がある、日本在住の中国人)

アメリカでクルーズ船「グランドプリンセス」から新型コロナウイルスの患者が発生

日本ではクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内の感染者や乗船客の対処が不適切で感染を拡大させてしまったとして強い批判を浴びていますが、今度はアメリカでも、クルーズ船客から新型コロナウイルスによる死亡例が報告され、そのクルーズ船「グランド・プリンセス」は現在、サンフランシスコの沖合に停泊させられており、早急にウイルス感染チェックが行われるようです。

 

3月6日

  1. 第2のダイヤモンドプリンセスか 新型肺炎死者出たクルーズ船、ヘリで上空から検査キット配布の徹底ぶり (安部かすみ 3/6(金) 7:36 YAHOO!JAPAN) 入港許可がもらえずサンフランシスコ沖をさまよっているのは、乗客2383人乗員1100人を乗せたクルーズ船「グランド・プリンセス」(Grand Princess)。入港が許可されない理由は、2月にこの船に乗った71歳の男性が、今週カリフォルニア州でCOVID-19(新型コロナウイルス)により死亡したからだ。 この男性は2月11日から21日の間、サンフランシスコからメキシコへの航海中に、新型コロナウイルスに感染した可能性が高いとみられている。男性の死は4日に発表された。男性には持病があったとされる。

 

3月5日

  1. 米加州、新型コロナ死者で非常事態宣言 沖合で感染疑いのクルーズ船足止め (2020年3月5日 15:43 AFPBB)運航会社プリンセス・クルーズ(Princess Cruises)とカリフォルニア州のギャビン・ニューソム(Gavin Newsom)知事によると、同船のメキシコ行きツアーに乗船していた男性(71)が新型ウイルス感染により死亡した。リフォルニア州での死者は初カで、ニューソム知事は4日、非常事態を宣言した。
  2. 新型コロナ 姉妹船「グランド・プリンセス」でも感染・死亡 米国 (2020年03月05日 15時31分 ハザードラボ)米疾病予防管理センター(CDC)やクルーズ会社プリンセス・クルーズ社によると、この船は2月11日から21日にかけてサンフランシスコ−メキシコ間を往復。この船に乗っていたカリフォルニア州北東部のプレーサー郡に住む71歳の男性4日に死亡した。男性はクルーズ旅行から帰国後の先月27日に「カイザー・パーマネント・ローズヴィル病院」に救急搬送された。男性には基礎疾患があったと言われているが、新型コロナウイルスとの関連は明らかになっていない。カリフォルニア州ではほかにも、ソラノ郡などで患者があいついで発生しており、なかには患者と接触があった医療従事者の感染も判明している。
  3. カリフォルニアでもクルーズ船に感染危機? 「グランド・プリンセス」入港遅らせ検査へ (2020年3月5日(木)19時59分 NEWSWEEK乗客11人と乗員10人が新型ウイルスの感染が疑われる症状を訴えているという。ニューソム知事は「数千人を乗せたクルーズ船を沖に足止めしている」と述べ、これから検査をすると説明した。検査キットはクルーズ船に空輸され、検体もサンフランシスコのベイエリアにある州の研究所に空輸されるという。検査の結果は数時間以内に判明すると知事は話した。同じクルーズ船が2月にサンフランシスコ━メキシコ間を運航した際の乗客2人がその後、発症して検査で陽性が確認された。このうち高齢の男性が今週死亡。カリフォルニア州で最初の死者となった。ニューソム知事によると、もう1人も症状は重い。2人とも乗船中に感染したと衛生当局者らはみている。
  4. 米サンフランシスコ沖のクルーズ船で新型コロナの集団感染 カリフォルニア州が「非常事態宣言」 (飯塚真紀子 3/5(木) 18:23 YAHOO!JAPAN) 船は、乗客の検査(検査対象は、前述の62人と感染症状を示している乗客、乗員など100人未満と発表された)が終わるまで沖合に停泊させ、着岸させない模様だ。では、どうやって、検査するのかというと、船に検査キットを飛ばし、船内の医療チームに検査させ、検体を送り返してもらい、ラボで検査するというやり方が計画されている。… 「グランド・プリンセス」号は「ダイヤモンド・プリンセス」号も運航しているカーニバル社が運航しており、2月11日にサンフランシスコから出航、メキシコへ向かった。その後、2月の終わりにメキシコからハワイへ向かい、ハワイ4島を訪ねた後、メキシコに戻り、3月7日にサンフランシスコに帰港する予定となっていたが、集団感染の恐れから、メキシコに戻るのを取りやめ、急遽、サンフランシスコに帰港することになった。
  5. With Thousands Trapped on Board, Cruise Ship Awaits Coronavirus Test Result (March 5, 2020, 5:35 p.m. ET The New York Times) Officials flew test kits by helicopter out to the Grand Princess after the authorities learned that a patient who had died from the coronavirus had previously traveled on the vessel, and that some passengers and crew members on board were showing symptoms.

 

参考

  1. グランドプリンセス | 客船紹介(ベスト1クルーズ)グランド・プリンセスで行く カリフォルニア コースタル 8日間 -サンフランシスコ発着- 寄港地 サンフランシスコ / ロサンゼルス / サンディエゴ / エンセナダ(メキシコ)

 

岡山県の新型コロナウイルス(陽性)感染者数・新型肺炎患者数

岡山県の新型コロナウイルス(陽性)感染者数・新型肺炎患者数に関する情報、ネット上の噂などを纏めます。不安な声、懐疑的な意見なども拾いますので、個々の情報に関する信憑性に関しては、読者に判断に委ねます。

岡山県の新型肺炎患者最近の情報

  1. 岡山県COVID-19情報 新型コロナウイルス感染症対策サイト(非公式)(covid19-okayama.netlify.com/)

 

クルーズ船都道府県別下船者数

2020年3月22日

2020年3月21日

2020年3月20日

PCR検査実施人数

岡山県内の状況

一般電話相談件数7,554件
本   庁           3,303件(2月4日~3月18日
保健所・支所  4,251件(1月6日~3月18日

帰国者・接触者相談センター相談件数1,138件(2月7日~3月18日

PCR検査実施人数 199人(2月1日~3月20日)  結果は全て陰性

(引用元:https://www.pref.okayama.jp/page/645925.html#kennaijoukyou

2020年3月19日

2020年3月15日

2020年3月9日までの検査数

2020年3月4日

 

2020年3月5日

2020年3月3日

2020年3月1日

2020年2月29日

2020年2月28日

 

2020年2月27日

2020年2月26日

2020年2月25日

2020年2月15日

  1. 1万人の男で熱気 伝統の「はだか祭り」 岡山 (NHK 2020年2月16日 7時49分)

 

 

参考

  1. 【新型コロナウイルス】感染者243人を分析~患者数の推移、都道府県別の人数、男女・年代別のデータ healthcare-tan.com

東京大学入学試験(2次)2020年2月25日~26日 ツイートまとめ & 解答速報サイト&合格者(受験番号)発表

今年度の記事 ⇒ みんなで振り返る2021東大2次試験2月25日・26日解答速報・問題解説サイト・ツイート 

 

【追記】2021年(令和3年)度の東大2次試験(前期日程)は令和3年2月25日(木)・26日(金)に行われました。予備校の解答速報サイトはこちらから。

2021年東京大学入学試験解答速報サイト

  1. ”第一志望は、ゆずれない” 駿台 2021年度東京大学入学試験問題解答速報
  2. ”志望校が母校になる” 代々木ゼミナール 入試問題と解答例 東京大学 前期日程
  3. ”すべては一人ひとりの生徒のために” 河合塾 大学入試解答速報 東京大学 前期
  4. ”その結果には理由(ワケ)がある” 東進ハイスクール解答速報 東京大学

 

 

令和2年度前期日程試験及び外国学校卒業学生特別選考合格者発表

東京大学の2次試験合格者が発表されました。新型コロナウイルスの影響で、掲示による発表はなかったようです。

前期日程試験合格者

(参考サイト:http://cdn.pr.u-tokyo.ac.jp/content/20200310.html

  1. 令和2年度前期日程試験合格者・外国学校卒業学生特別選考合格者は,令和2年3月10日(火)12:00 頃~ 3月18日(水)12:00頃まで,以下のページに掲載します。https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/20200310.html (東京大学)

 

2020年東京大学入学試験解答速報サイト

  1. ”第一志望は、ゆずれない” 駿台 2020年度東京大学入学試験問題解答速報
  2. ”志望校が母校になる” 代々木ゼミナール 入試問題と解答例 東京大学 前期日程
  3. ”すべては一人ひとりの生徒のために” 河合塾 大学入試解答速報 東京大学 前期
  4. ”その結果には理由(ワケ)がある” 東進ハイスクール解答速報 東京大学

 

 

令和2年(2020年)2月25日(火)、26日(水)の両日、東京大学で入学試験2次試験が行われました。

第 2 次学力試験の実施期日,出題教科・科目等

文 科 一 類 文 科 二 類 文 科 三 類

令和 2 年 2 月 25 日(火)
9:30~12:00(150 分)国 語
14:00~15:40(100 分)数 学

令和 2 年 2 月 26 日(水)
9:30~12:00(150 分)地 理 歴 史
14:00~16:00(120 分)外 国 語

理 科 一 類 理 科 二 類 理 科 三 類

令和 2 年 2 月 25 日(火)
9:30~11:10(100 分)国 語
14:00~16:30(150 分)数 学

令和 2 年 2 月 26 日(水)
9:30~12:00(150 分)理 科
14:00~16:00(120 分)外 国 語

理 科 三 類

令和 2 年 2 月 27 日(木)

9:00~17:00 頃 面 接

(引用元:令和 2 年度 東京大学入学者選抜要項

 

以下、2020年の東大入試(2次試験)の様子をツイートにより纏めます。

 

 

新型コロナウイルスと東大受験

東大入試情報 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_02_01.html

東大入試1日目講評

東大の国語

 

2020年東大の数学

2020年東大数学の解答速報サイト

  1. 2020年 東京大学 前期二次試験(数学) 解答速報

 

2020年東大2次試験感想・講評

2020年東大物理

 

2020年東大2次試験英語

東大入試の風景

東大の2次試験の日は、正門の前に予備校の人が応援のためのノボリを立てているのだそうです。

2020年東大合格発表

 

参考

学校では教えてくれない重要問題

最後に、学校でも予備校でも教えてもらえない、高校の指導要領を完全に逸脱した超難問を紹介。

問題

最初にリンゴが3個あります… あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

 

解答

 

解説

女性は話している内容に答えてほしいのではなく、

もっと聞いて欲しい、もっと話したい、もっと一緒にいたい、もっと一緒に出かけたい。

と考えているらしいです (にゃんころりんさん 2019/3/2918:52:20 YAHOO!JAPAN知恵袋

2020年早稲田大学理工入学試験問題数学で出題ミスの指摘 物理、化学も 文学部国語まで

2024年度入試の数学の最大値がない問題はこちら:

  1. 2024年度早稲田大学理工学部数学で出題ミスか

 

早稲田大学の入試問題数学における出題ミスの指摘

 

出題ミスの内容の解説

 

出題ミスへの対応に関する意見や感想など

 

出題ミスへの対応が大学によって極端に異なることの指摘

 

関連記事 ⇒

 

出題ミスに関する早稲田大学の対応

 

早稲田大学の物理の入試問題に関する指摘

 

早稲田大学文学部入学試験問題国語

漢字の問題2問の答え(「発揮」、「窮屈」)が、2問とも問題文中にあったようです。