Author Archives: scienceandtechnology.jp

中空糸膜(ちゅうくうしまく;Hollow fiber membrane ホローファイバーメンブレン)の原理と応用例

実験で使う膜といえば自分はシリンジや吸引装置で水(バッファー、培養液など)をろ過するのに使う0.45μや0.22μのフィルターくらいしか思いつきませんが、中空糸膜(ちゅうくうしまく;Hollow fiber membrane;ホローファイバーメンブレン)というものが、様々な場面で使われているそうです。

ホローファイバーの構造

Polysulfone hollow fiber membrane SEM cross-section.png
By RobertsBiology Hollow fiber membrane (Wikipedia)

 

中空糸膜(ホローファイバーメンブレン)の利点

膜の表面積が大きくとれるのが一番の利点のようです。またモジュールが完全に閉じたものにできるので、細胞から分泌させたタンパク質の濃縮など滅菌的な条件が必要となる場合にも使えるという利点があります。

  1. NanoSHIELD™ は、電子産業のフォトレジストや高純度薬品のろ過用に開発されたHFT(Hollow Fiber Technology:中空糸膜)を用いた製品です。 HFTの採用により、従来のメンブレンフィルターの2.2倍*のろ過面積を有す為、低圧損、高流量で安定したろ過 を実現し、デフェクトの低減に効果があります。 (3M

 

人工肺

  1. 1982年 多孔質ポリプロピレン ホローファイバー(中空糸)型人工肺Capiox(キャピオックス)II販売開始
  2. 中空糸膜に多数の小さな孔(あな)が空いており血液は通過せずガスだけ通過
  3. 1987年 Capiox-E発売 それまでは人工肺の中空糸の内側に血液を通し、外側を通る酸素との間でガス交換をさせる「内部かん流」という仕組み。それを「外部かん流」に改めて、血液と酸素の通り道を逆転。
  4. 1993年 Capiox-SX

(参考:なぜ“テルモ流”人工肺は業界標準になった? 開発者に聞く「仕方なく作った」の真意 会員限定 2020/04/01 ビジネス+IT

  1. TERUMO カーディオバスキュラー事業
  2. 人工肺静脈血を灌流させ酸素を添加することで、血液を酸素化して体に戻すという本来生体内での肺の役割を担っています。中空糸膜は、中空糸を束ねたもので中空糸の外側に血液を流し、内側に酸素を流す事によって血液を酸素化します。当社の中空糸膜は、血栓塞栓症などを引き起こすリスクを効果的に抑制できる特殊なポリオレフィン樹脂を素材としており、1990年に人工肺用のガス分離膜として採用されて以来30年にわたり高い信頼性を得ています。(体外式膜型人工肺(ECMO)に用いられる中空糸膜の提供に注力 -新型コロナウィルス重症者治療に用いられる医療機器の安定供給に貢献- DIC株式会社2020年5月14日 11時29分 PRTIMES

 

人工透析・人工腎臓(ダイアライザ)

  1. ダイアライザ内の血液は、半透膜※1でできたストロー状の細い管(中空糸の中を流れ、半透膜の表面に空いた無数の孔(あな)「ポア」を通じて管の外で血液と反対の方向に流れる透析液※2と接触。その際、尿素や老廃物など人体にとって有害な物質や余分な水分は透析液側に移行し、さらに、電解質など身体に不足している物質は透析液から血液に補われます。一方、赤血球やアルブミンなど人体に必要な物質は、ポアよりも大きいため出て行かず、血液中にとどまります。(人工腎臓【ダイアライザ】 いのちのためのテクノロジー ニプロ NIPRO)

 

バイオリアクター(細胞培養・タンパク質発現)

C3 Cell Culture Company

  1. Hollow Fiber Bioreactors Hollow Fiber Technologyでは目的物質は直接濃縮されて回収できるため、培養層のスケールアップや濃縮のステップを省略できます。(山葉商事株式会社

テルモ

Quantum® Cell Expansion System

  1. Quantum Cell Expansion System Quantum細胞増殖システム: Quantumシステムの機能的にクローズドな3Dバイオリアクターは約11,500本中空糸からなり、2.1 m2の表面積を有しています。 この大きな表面積は、必要最低限の空間で接着細胞を最大限に増殖できるように設計されています。(Terumo Global)
  2. Quantum Cell Expansion System: Quantumシステムの3Dバイオリアクターは約11,500本の中空糸からなり、2.1 m2の細胞培養表面積を有しています。これはT-175フラスコ120枚分の表面積に相当します。(TERUMO)

参考

  1. Quantum細胞増殖システム(池田理化)価格 ¥12,000,000
  2. 中空糸膜型バイオリアクター :突然変異または遺伝子工学 や微生物・酵素関連装置 などの分野において活用されるキーワードであり、オルガノ株式会社日本製薬株式会社 などが関連する技術を7件開発しています。(astamuse.com
  3. 公開特許公報(A)_細胞の培養方法及びタンパクの製造方法 ホローファイバーは、中空糸膜により、培養スペースが細胞が成育する中空糸外側スペース(ECS)新鮮培地が循環する中空糸内側スペース(ICS)の2つに分けられることにより、生産された高分子タンパク質をECS中に濃縮状態で集めることができる点で他のバイオリアクターより優れている(特許文献1)。…  (1)タンパク質生産細胞 タンパク質を生産しうる細胞は、目的タンパク質を生産しうる細胞であればよく、特に限定されない。浮遊性の細胞でも、付着性の細胞でもよい。ハイブリドーマのように、目的タンパク質を産生する細胞を不死化した細胞でもよいし、発現ベクターの形質導入によりタンパク質生産能を持たせた細胞でもよい。具体的にはSP2/0細胞YB2/0細胞CHO−K1細胞CHO−S細胞などがあげられる。目的タンパク質としては特に限定はないが、例えばモノクローナル抗体等の抗体があげられ、具体的にはウサギモノクローナル抗体、中でも抗トリヨードサイロニンウサギモノクローナル抗体があげられる。
  4. 特開2017-176043号公報 中空糸内で細胞を培養し,中空糸の外側に培養液を循環させることで,安定的に細胞を培養でき,しかも培養上済を容易に回収でき,これにより高い品質の細胞や培養上清を安価かつ大量に得ることができるという知見に基づく。

 

細胞の濃縮・洗浄

  1. 細胞濃縮洗浄装置は、培養した細胞懸濁液が入ったバックを回路に接続し、閉鎖系流路内の中空糸膜によって最大10Lの細胞懸濁液を、20~80mLの細胞濃縮液と培養液成分に分離する装置です。(株式会社カネカ 医療器事業部 技術統括部 医療器研究グループ KEYSTONE THE LAB OF YOUR DREAMS
  2. 公開特許公報(A) 細胞懸濁液の濃縮方法 株式会社カネカ  本発明は、細胞懸濁液から細胞を分離するための技術に関する。さらに詳しくは、中空糸型分離膜を用いた、細胞懸濁液処理器およびそれを用いた細胞懸濁液の濃縮方法に関する。 細胞医療の分野では、生体から採取した細胞を直接、又は生体外で培養した後、体内に移植する方法が用いられている。これら移植に用いる細胞は、移植に適した溶液に懸濁され、また適切な濃度に調整され移植される。しかしながら、生体から採取した又は体外での培養を経た細胞は、組織由来の夾雑物や培地などを含んでおり、また、細胞が溶液に希釈された状態で採取されることが多い。そこで、移植に用いるためには、夾雑物や培地を取り除き、移植に適した溶液に置換され(洗浄)、移植に適した細胞濃度に濃縮される必要がある。

 

ガス分離・交換・供給

  1. シリコーン中空糸ガス分離膜NAGASEP(ナガセップ)(永柳工業株式会社) シリコンは、高分子の中で最もガスを透過させやすい特徴を持っています。このシリコンをナガヤナギ独自の技術で中空糸に製膜して、集合体とした中空糸膜モジュールが「NAGASEP(ナガセップ)」です。… 医療分野での応用:人工心肺動物細胞培養用のガス交換器として(培地へのO2供給、CO2排出)血液分析機器の脱気装置として(試験液・洗浄液の脱泡)医薬品マイクロスフェア製造(乳液の脱溶媒)
  2. Polymer hollow fiber membranes for gas separation: A comparison between three commercial resins. AIP Conference Proceedings 2139, 070003 (2019); Published Online: 26 August 2019 https://doi.org/10.1063/1.5121669

 

携帯浄水器

mizu-Q PLUS 使い方説明 

家庭用浄水器

  1. 1980年代前半までの一般的な浄水器は、活性炭を使っていました。1984年、私たちは雑菌まで除去できる中空糸膜フィルターを採用した世界初の家庭用浄水器『クリンスイ』を発売し、大きな評価を得ました。(クリンスイが選ばれる理由 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社)
  2. Hollow Fiber Membrane of Cleansui Key Features o PE Membrane
  3. 中空糸膜だけの家庭用浄水器はありません。… 残留塩素、カルキ臭、カビ臭、トリハロメタン、農薬類などを活性炭で除去、吸着し、鉄さび、雑菌、濁りなどを中空糸膜でろ過捕捉します。(浄水器の分類 株式会社シンワ
  4. トレビーノ®は、東レの膜技術を活かした先端素材である中空糸フィルターと、粒状活性炭などのろ材を組み合わせた家庭用浄水器です。(TORAY
  5. テクの雑学 第137回 安全な水を美味しく飲もう 〜家庭用浄水器のフィルタの仕組み〜 tdk.com/tech-mag

活性炭層で浄化された水は中空糸でできた精密濾過膜に至り,その膜表面に形成された微細孔により細菌は通過を阻止され,水のみが通過する。中空糸の素材としては,ポリスルホン,ポリエチレン,ポリプロピレンなどが使われており,その外径は数百ミクロン,膜厚は数十ミクロンの中空繊維である。”トレビーノ”に使用されている中空糸の原料はポリスルホンであり,その断面の一部を写真1に示す。  転載元:SEN-I GAKKAISHI (繊維と工業)Vol. 51, No. 2 (1995) pp44-49 平成6年11月30日受理 PDF

 

酢の濾過

  1. CETOTEC清澄濾過システムは、アルコール酢、ワイン酢、りんご酢などの様々な種類の酢の濾過に適しております。ポリスルホン製のハウジングに埋め込まれたポリプロピレン製のLiqui-Flux®モジュールは可能な限りの性能と耐久性を保証します。 毛細管径1.8㎜ ポアーサイズ0.2μm (コーレンス

 

浄水処理

  1. 中空糸膜モジュール(大型) FW50 / FZ50 / FN20 用途:浄水場の浄水システム、排水のRO前処理、地下水処理システム 膜素材:酢酸セルロース  分画分子量:15万 中空糸内径/外径:0.8mm/1.3mm (ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 ダイセルグループ

 

排水処理

  1. 住友電気工業はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)中空糸膜を用いた膜分離活性汚泥処理(MBR)用の大型モジュールを開発した。… この柔軟性と強度を併せ持つという特性を活用して、通常は最大2メートルほどである膜の長さを3メートルに長尺化し、振幅を大きくすることにより、膜洗浄力も大幅に向上した。(水処理技術も省エネに、電力消費を3分の2に抑える膜モジュール itmedia.co.jp
  2. 当社は微生物を付着させる担体に独自に開発した生物親和性の高いポリビニルアルコール(PVA)を原料とする直径4ミリほどの白い球状樹脂『クラゲール』を用いている。これに排水を濾過(ろか)する中空糸膜と活性炭を組み合わせ、排水処理システムとして提供している。(クラレ 低コスト、コンパクトな排水処理両立 2016.11.28 05:00  Sankei Biz

 

中空糸膜・中空糸膜モジュール製品

Spectrum

  1. Spectrum®中空糸フィルターモジュール MWCO:1kD 3kD 5kD 10kD 30kD 50kD 70kD 100kD 300kD 500kD 750kD 0.05μm  0.10μm 0.20μm 0.45μm 0.50μm 0.65μm (REPIGEN
  2. スペクトラム ホローファイバーモジュール 修飾ポリエーテルスルホン(mPES) ポアサイズ:3kD、10kD、30kD、50kD、70kD、100kD、500kD ポリスルホン(PS) ポアサイズ:10kD、50kD、500kD、0.05μm 混合セルロースエステル(ME) ポアサイズ: 0.1μm、0.2μm ポリエーテルスルホン(PES) ポアサイズ:0.2μm、0.5μm (家田貿易株式会社)

Cytiva (GEヘルスケア ライフサイエンス)

  1. ホローファイバーカートリッジ選択ガイド ホローファイバータイプのバイオ医薬品製造用クロスフローメンブレン

三菱ケミカル

  1. 中空糸膜製品総合カタログ STERAPORE 三菱ケミカル

旭化成

  1. マイクローザ:分離対象物の大きさにあわせ、MF(精密ろ過膜)UF(限外ろ過膜)の2種類の中空糸膜と、それを応用したさまざまな製品・システム
  2. BioOptimal MF-SL 中空糸型マイクロフィルター

ユアサ メンブレンシステム株式会社

  1. ユアサ 中空糸膜フィルター 優れたろ過性能、耐熱性、耐薬品性をもつ「ポリスルホン膜」を使用し、0.04 0.1 0.2 0.45 0.8μmの高精密ろ過を実現

MWCO(Molecular weight cut-off)

  1. 90%以上の阻止率を確保できる粒子径(分子量)をもって孔径(MWCO) 表示を行っています (SPECTRUM

濾過の種類

うっかり限界濾過と言ってしまいそうな、限外濾過など、濾過にはいろいろな名称(種類)がありますが、何が何を意味するのか知らなかったのでまとめておきます。

通れないもの 通り抜けるもの 備考
粗濾過 >10 µm

赤血球、花粉

微生物、微粒子
精密濾過

Microfiltration; MF

0.05~10 µm

微生物(酵母・大腸菌)、微粒子

タンパク質、ウィルス、マイコプラズマ 膜に対して垂直に全量を通す方式あるいは、クロスフロー方式
限外濾過

ultrafiltration; UF

1 nm〜0.05 µm

タンパク質、ウィルス、マイコプラズマ

糖、アミノ酸、塩 目詰まりを防ぐために膜の表面にそって液を流す「クロスフロー」方式が一般的
逆浸透圧

reverse osmosis; RO

<1 nm

糖、アミノ酸、塩

参考

  1. 意外と知らない限外ろ過の基礎知識 M-Hub
  2. 限外ろ過膜(ウィキペディア)限外とはultraの古典的な訳語
  3. ろ過(ウィキペディア)

参考

  1. ろ過の基礎知識 Tech Note IPROS

組換えタンパク質・融合タンパク質大量発現・精製受託サービス一覧

研究の都合で抗体の抗原蛋白質を使いたいということがあります。自分で融合タンパク質を発現させて精製すれば済むことではありますが、タンパク質の性質にいよってはドツボにはまることもあります。

自分はGSTタグの融合タンパク質やHisタグ融合タンパク質などを大腸菌で発現させ、精製を試みたことがありますが、たいていinclusion body(封入体)になって可溶化できず、カラムでの精製が困難だった苦い経験しかありません。

ほかにやることがたくさんあって時間がないけど研究費があるなら、受託してしまうのも手です。受託してラクできるのなら、それにこしたことはありません。そんなわけで、タンパク質発現を請け負う会社を紹介します。ネットで目についたものを順不同で紹介するだけですので、個々の会社のサービスの品質や評判は一切知りません。

 

和研薬

  1. 組換えタンパク質の発現精製 発現系:大腸菌(E. coli)、ブレビバチルス(Brevibacillus choshinensis)、哺乳動物細胞(HEK293, COS-7等)、大腸菌無細胞翻訳系 価格:要問い合わせ 宿主(E. coli、酵母、昆虫細胞、動物細胞)比較表

 

UNITECH

  1. 動物細胞 一過性発現または細胞株樹立 このウェブサイトには価格が掲載されていますが、予備検討だけで軽く100万円を超える価格。

コスモバイオ

プロテイン・エクスプレス

  1. 発現系(無細胞発現系・ブレビバチルス発現系・大腸菌発現系)参考価格

プロテイン・エクスプレス

  1. 発現系 ブレビバチルス菌 大腸菌 無細胞翻訳系 動物細胞 昆虫細胞

株式会社バキュロテクノロジーズ

  1. タンパク質発現サービス 昆虫細胞でのバキュロウイルス発現の可能性を迅速診断

ThermoFisherScientific

  1. タンパク質発現受託サービス 2017年からタンパク質発現受託サービスを行っており、すでに250件以上の実績

富士フイルム和光純薬

  1. タンパク発現受託サービス

富士フイルム和光純薬株式会社

  1. 昆虫細胞・バキュロウイルス発現系によるタンパク発現 大腸菌発現系によるタンパク発現 哺乳細胞発現系によるタンパク発現

プロテイン・エクスプレス

  • ブレビバチルス発現系によるタンパク発現

ベックス

  1. 大腸菌タンパク質発現 受託 発現ベクター構築~大量培養(3L)・精製 全工程セット※1 ¥490,000/1サンプル 4ヶ月~

 

参考

  1. バイオテクノロジージャーナル 2007年 製品特集 タンパク質発現システムの最新ツールと受託サービス Expi293 発現系 Freestyle293/ FreestyleCHO 発現系 ExpiCHO 発現系 Expi Sf 発現系 バキュロウイルス 発現系(Bac-to-Bacシステム)

参考2

自分のラボで発現と精製をやりたいというのであれば、下の動画でHisタグ融合タンパク質の大腸菌での発現と精製の実際が学べます。
QMUL Science Alive: Protein expression and purification

SONY DIGITAL PAPER DPT-RP1の使い心地と不満な点

多数の文献を持ち運んで読みたいときに読めるようしたいと思ったときに目を引いたのが電子ペーパーでした。タブレットで読むという方法もありますが、自分の場合PCの画面がどうも目に悪いみたいで、タブレットを使って論文を読んだらきっと目を傷めるだろうと思い、電子ペーパー一択となりました。電子ペーパーは自分は光らないので目に優しいと思います。同じ理由で自分はアマゾンのキンドルペーパーホワイトも買いました。ペーパーホワイトは本当に紙の本のような質感で、購入当初は非常に気に入っていたのですが、やはり紙に勝るものはないという気持ちに変化して、今では本は紙で読むようになりました。たしかに、何百冊もの本が数百グラムのキンドルに入るというのは素晴らしいのですが、どうせ読むときは一冊なので、別に数百冊を家やラボに置いておいてもいいわけです。

話がズレましたが、ソニーのデジタルペーパーは基本的にPDFを読むためのものです。ペンで書き込めるので論文を読みながら線を弾いたり、自分なりの注釈を手書きで書き込むことができます。論文の場合は、あれこれと複数の論文を同時に調べたりすることも多いので、やはりオールインワンにできるツールは重宝します。また、デジタルペーパーは文字通り紙として、すなわちノートとしても使えます。ただし、自分はセミナーのメモなどをこのデジタルペーパーで書いていたときに、誤動作なのか書いたページが消えてしまうということを何回か経験し、それ以来信頼できなくなって紙のノートに戻りました。

そんなこともあり、デジタルペーパーの使用頻度はかなり減りました。とはいっても、1000ページの本は紙では持ち運べませんが、PDFならこのデジタルペーパーで読めますので、便利は便利です。

ソニーデジタルペーパーの不満な点を書いてみます。

電池の持ちがわるい

まあPCに比べればはるかに長持ちすると思いますが、それでも1日使うと不安が残ります。学会などでメモに使う場合、電池が切れて使えなくなる不安を抱えるくらいなら紙のノートにメモしたくなります。ペンの方も電池式なので、やはり電池切れになると使えなくなって困ります。

反応が遅い

ページをめくるときの反応がとても遅くて、イラっとします。これはかなり宜しくない。

モノクロである

論文はカラフルな図があることが多いのですが、デジタルペーパーで見ると全てモノクロです。これはかなり残念な特徴で、たとえ色調は鮮やかでなくてもいいので、とりあえずカラーにしてほしいものです。そうでないと、論文の図が読み取れません。

ペンの持ち運びが不便

本体とペンを一緒に使うわけですが、できれば本体にぴったりくっついて落ちないような仕掛けが欲しいところです。ペンをどこにやったけ?となるとノートとして使えません。

高価

PDFしか読めない、PDFファイルでしかノートも書けないのに、10万円近い値段はちょっと普通じゃ買えないでしょう。ポケットマネーで家用に買うのは無理な金額です。研究費がある程度余裕があって初めて買える価格でしょう。

総合評価

総合評価としては、何しろほかにチョイスがないので、自分は買って良かったと思っています。論文もデータを見るというよりも、文章をじっくり読みたいということもあるので、そういうときにはデジタルペーパーで読むことに意味が出てきます。カラー表示できるデジタルペーパーがもし発売されたら、買いなおすことでしょう。先代のデジタルペーパーDPT-S1と現行品DPT-RP1と2つ使ってきての感想でした。先代のは画面がツルツルでしたが、現行品は紙っぽいザラザラ感があって本当にデジタルペーパーだと思いました。

 

 

英語プレゼンで使える英文・フレーズ:グラフの説明の仕方

英語での科学プレゼンテーションで、グラフを説明するときに使える英語のフレーズをYouGlish.comから紹介。

このグラフが示すものは~/このグラフに描かれたものは~

In this graph you see … (104件)

This graph shows the … (82件)

If you look at this graph … (104件) 「このグラフを見ると、~」聴衆の注意をグラフに向けさせるときに使う表現。そのあとで、グラフの内容の説明が続きます。

What this graph shows is … (31件)

What’s plotted here is … (20件)

What we plotted is … (14件)

What you (can) see in this graph is that … (9件)

What this graph shows you is … (3件)

x軸は~です

On the x axis is the … (273)

On the horizontal axis is the … (58件)

what’s shown on the x axis is … (4件)

y軸は~です

On the y-axis is the … (82)

On the vertical axis is the … (7)

グラフの上がり下がりを説明する英語表現

reach a peak (27) ピークに達する

グラフの一部を説明する表現

The blue line shows … (61) 青い線が示すのは~

The red line shows … (58)

The dotted line shows … (15) 破線で示したものは~

棒グラフ

on this bar graph (3)

in this bar graph (3)

ヒストグラム

This histogram shows … (12)

 

スケール・バーに纏わるエトセトラ

スケールバーとは研究者であれば一生付き合っていくことになります。せっかく良い顕微鏡写真を持っていても、スケールバーが入っていなくて撮影条件(倍率)の記録がないと、論文発表に使えず泣く泣く諦めざるを得ません。

スケールバーが無い写真の運命

 

そんな、研究者にとっては切っても切れない縁のあるスケールバーですので、スケールバーに纏わる話題を纏めてみました。

 

病理学の世界におけるスケールバーの存在の耐えられない軽さについて

スケールバーがない顕微鏡写真なんて、プロの研究者としてはあり得ないと長年思っていました。これは、ほとんどの研究者の共通する感覚のはずです。

ですから、科学の世界にも、スケールバーが存在しない領域が存在していることに気付いたときは大変驚きました。

同様の驚きは、他者にも共有されているみたいです。

まさかと思って論文を見てみると。

下の写真は、Human Pathologyというインパクトファクターが2.735の雑誌のとある論文の中の写真ですが、確かにスケールバーがありません!

 Fig. 5. Serous carcinoma, transitional cell carcinoma-like pattern. Ovarian tumors: a survey of selected advances of note during the life of this journal Author links open overlay panelRobert H.YoungMD, FRCPath Human Pathology Volume 95, January 2020, Pages 169-206

別の、American Journal of Clinical Pathology (AJCP) という雑誌(インパクトファクター=2.094)も見てみます。

 Representative pulmonary photomicrographs. A, Low-power magnification of right lower lobe showing focal emphysema. B, Low-power magnification of left lower lobe showing emphysema occupied by mononuclear cells. C, High-power magnification of right lower lobe highlighting focal emphysema and near absence of mononuclear cells within alveoli. D, High-power magnification of left lower lobe showing alveolar spaces occupied by lymphohistiocytic and neutrophilic infiltrates that involved but did not expand alveoli. Positive Postmortem Test for SARS-CoV-2 Following Embalming in Confirmed COVID-19 Autopsy. American Journal of Clinical Pathology, aqaa220, https://doi.org/10.1093/ajcp/aqaa220 Published: 24 October 2020

これにも確かにスケールバーがありません。さらに驚くべきことに、図の説明には、「低倍率」とか「高倍率」という説明がなされています。

 

捏造論文におけるスケールバーの不存在について

スケールバー:15 nm

スケールバー:100 nm

スケールバー:500 nm

スケールバー:10 μm

スケールバー:1 mm

スケールバー:5 mm

スケールバー:10 cm

スケールバー:1 m

スケールバー:1 km

スケールバー:10 km

スケールバーの持つインパクトについて

スケールバーの入れ方

いまどきの顕微鏡は電動化されているため、写真をとったときにメタデータとしてスケールバー(画像の大きさ)が自動的に記録されることが多いと思います。しかし、自分はそういう類を信じられないたちなので、自分の試料の顕微鏡写真を撮ったあとは必ず最後にスケール(スライドガラスに刻みが入ったやつ)を撮影しています。実体顕微鏡であれば物差しの写真を撮っておきます。それで1㎜や100μmなどが何ピクセルかをImageJなどで調べて、スケールバーをImageJで作成しています。スケールバーを作成するといっても、自分の場合は単に長方形をつくってその部分を切り取るだけですが。もちろんスケールバーを入れていないオリジナルの写真もそのまま保存しておきます。

  1. ImageJで画像中にスケールバーを作成する方法 2020.09.30 とある理系博士学生のブログ

菅義偉首相が日本に対してやったこと

政府は不都合な記録は残さないという政治家としての覚悟の表明

  1. 「政府があらゆる記録を残すのは当然」 菅首相の新書から消えた言葉の重み 会員限定有料記事 2020年10月21日 10時00分 毎日新聞

菅氏は自身のブログにも同じ内容を書いていたというツイートを見かけました。おそらくこの記事かと思います。至極まっとうなことを言っていたので記録のために転載しておきます。このブログ記事もいつ削除されるかわかりませんし。

今週、東日本大震災に対応するために立ち上げた多くの会議で議事録が作られていないというずさんな実態が、次々と明らかになりました。
歴史的な危機に対処していることへの民主党の意識の薄さ、国家運営への責任感のなさが如実に現れています。公文書の作成は、政党の主義主張とは全く関係のない、国家運営の基本です。
公文書管理法では、記録を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」とし、意思決定に至る過程の文書を作成することを義務付けています。
1000年に一度という大災害に対して、政府がどう考え、いかに対処したかを検証し、そこから教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録はその最も基本となる資料です。
それを作成していなかったのは明らかな法律違反であるとともに、国民への背信行為です。(中略)

これでは、民主党政権のが自らの失敗を隠そうとしたと疑われるのは当然です。

総務大臣を務めた私の経験からしても、官僚は法令順守意識が高く、政治家に聞きもせずにこのように基本的な事柄を放置するとは到底考えられません。
事実、震災から1ヶ月後の4月の時点で、全省庁の官僚のトップである官房副長官が、文書の作成と保存の徹底を指示しています。

民主党は野党時代に政府の文書管理の不備を責め、情報公開を声高に叫んでいました。
しかし政権交代後、政治主導の象徴とした政務三役会議など、政策決定過程の多くは非公開で議事録も作成されず、「密室政治」となっています。
議事録作成という基本的な義務も果たさず、「誤った政治主導」をふりかざして恣意的に国家を運営する民主党には、政権を担う資格がないのは明らかです。
国会の審議で厳しく質してまいります。

転載元:意思あれば道あり 衆議院議員 すが義偉 オフィシャルブログ by Ameba (太字強調は当サイト)
立場が変わっても菅氏の言動が一貫していれば、削除する必要はないはずです。しかしそうでなければ、まさにブーメランですね。自分の言葉が自分に返ってきます。

 

2020年10月17日 中曽根元首相の自民党葬

中曽根元首相の自民党葬で菅内閣が国立大学に半旗・黙祷を求める

  1. The Page YouTube 1:46:00 故中曽根元首相の内閣・自民党合同葬(2020年10月17日)
  2. 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀 令和2年10月17日 官邸

日本学術会議の推薦者105人のうち6人の任命を拒否

2020年10月 日本学術会議が推薦した新会員候補105人のうちの6人の任命を菅義偉首相が拒否

仮説を書かない科研費申請書なんて…

科学研究は仮説の検証という形で進展します。

参考記事⇒科学における仮説とは何か?

論文を書くときには、仮説を提示するのが一般的です。

参考記事⇒論文から学ぶHypothesis-driven research

しかし日本の大学院教育ではあまり仮説を立てることの重要性が言われていないように思います。今どき、中学の教科書にも仮説を立てることの大事さを教えているというのに。

参考記事⇒中学理科の教科書が教える仮説駆動型研究

中学生が学ぶことを、博士号を取得した研究者が実践していないのだとしたら不思議なことです。全ての研究が仮説駆動のスタイルをとるわけではないのですが、生命現象のメカニズムに迫るためには、モデルや仮説が必要です。ですから、科研費の申請書にも仮説を書くべきでしょう。

参考記事⇒採択される申請書の条件:研究目的を明確に伝える~作業仮説を示す~

 

仮説を書かない科研費申請書なんて、クリープを入れないコーヒーみたいなものです。

  1. クリープの歴史(森永乳業)

 

グラントライティングに仮説を書くのは当たり前すぎることですが、当たり前のことを教えるウェブ記事を、日本語サイト、英語サイトともに纏めておきます。

 

入念なプレゼン準備のおかげで研究内容が正確に伝わったのか、その方に開口一番「興味深い仮説を立てておられる」といって頂けたのでかなり場の雰囲気が柔らかくなりとてもやりやすかった記憶があります。(論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント minoblog)

1ページに1つくらいの簡易な表または図を挿入するとグッと引き締まった申請書になります。特に、①研究の仮説やアイデアの基盤になる図、②年度ごとの経時的研究概要の図または表、③研究構成メンバーの役割分担に関する図の3枚は必須といえます。(科研費獲得の意義と申請書の書き方 高知大学医学部外科学講座外科)

「こうだと思う・こういう疑問がある⇒分析して検証する!」⇒こういう論文は仮説があるとものすごく読みやすいです。なくてもいいんですけどね、でもあると読みやすさが全然違うんですよね。仮説は目的よりももっと具体的。分析した結果を想像して、「AはBに影響する」→これが仮説です。目的は、「Bへの影響要因を検討すること」この程度でいいでしょ。仮説は目的の後に書きましょう。「本研究では~~~を目的に、「~~~~」を仮説に立て検証した。」これでOKです。(研究目的、目標、仮説の使い分け 学術研究支援塾ARS Academic Research Support

●審査員の状況を理解する ●達成への道筋を示す ●「概要」で引き付ける ●仮説を使う etc. (令和2年度スキルアップセミナー「木暮セミナー:科研費申請書の書き方」 琉球大学

本研究は、この紀元前4千年紀にオアシスの生業と景観が成立したという仮説を立 て、検証するものであり、それによってアラビアの環境考古学に新しい知見を付加するものである。(若手・中堅研究者のための科研費 平成29年度 総合地球環境学研究所 科研費申請説明会 基盤研究(B)、(C)、若手研究等の申請準備等に関する説明 スライドシェア

研究をしていて陥りがちな誤りの1つは、実験結果が出てから結論や解釈を考えようとすることです。本来、実験は仮説が正しいか誤っているかを判断するものであり、解釈は結果が出る前から決まっていなければなりません。きちんとした研究計画には、予測どおりの結果や違う結果が得られた時の解釈まで織り込まれているので、このような誤りに陥ることがありません。(科研費申請の目的 科研費申請 循研での研究 久留米大学循環器病研究所)

日本語のサイトでは、科研費申請書で仮説を提示することの重要性に触れた記事があまり多くはなかったのですが、英語のサイトで探すと逆に仮説の重要性を説かないサイトが一つも見当たらないくらいです。

The specific aims page demonstrates a problem and a gap in current knowledge and suggests a solution.

The objective is then linked to a critical need or central hypothesis whose testing will achieve the global objective of the application. Take care that the objective is not to test a hypothesis. Be sure to have a thorough plan for negative and null findings that will be explained in later sections. An ideal hypothesis is one in which any result actually advances the field of inquiry and can be explained in such a way (rather than we learned something or we were wrong).

Academic Emergency MedicineVolume 25, Issue 9 Original Contribution Free Access Introduction to the Specific Aims Page of a Grant Proposal Andrew A. Monte MD Anne M. Libby PhD First published: 02 April 2018 https://doi.org/10.1111/acem.13419

There are several steps that need to be taken for the initial steps of grant preparation. The first and perhaps the most critical step is formulating a study question. The study question on which the overall hypothesis is based on should be a testable hypothesis and of high significance. (How to Write a Successful Grant Application and Research Paper Hossein Ardehal Circulation Research. 2014;114:1231–1234

It is a hypothesis that makes your proposal distinguishable from others. Hypothesis is a very critical section of a grant proposal. Most of the peer reviewers just read this section to either accept or decline the proposal. (Developing and Writing Hypothesis for Grant Application. conductscience.com)

Specific Aims: common mistakes

• Lack of clarity

Lack of hypothesis

Grant-Writing-Seminar-Cyndi-Bradham.pdf

What makes for an excellent grant? 
• A compelling question
• Clarity of thought and expression
A strong, testable hypothesis

(NIH-4-Grant-Application-Components.pdf)

 

仮説を模式図で示す

研究のデザインや仮説は本文で説明するだけでなく、模式図で示すのがお勧めです。申請書を全く読まなくても、仮説の図一つ見れば全てがわかるというのが理想。下のグラフィックデザインのセミナーは非常に役立ちます。図を作るということは、研究のデザインやアピールポイントを深く考え抜くことでもあります。科研費の申請書に載せる図は、ささっと作ってしまう場合が多いかもしれませんが、実際には、ここにかなりの労力を費やすことが採択のためには必要でしょう。下のセミナーでは、細部に気を配ることにより見栄えを劇的に良くする方法も説明されています。

(転載元:科研費 研究計画調書のグラフィックデザイン 京都大学 次世代研究創成ユニットURA 小野 英理 PDF

 

参考

  1. How to prepare a Research Proposal Asya Al-Riyami Oman Med J. 2008 Apr; 23(2): 66–69. PMCID: PMC3282423 PMID: 22379539
  2. How to write a grant proposal Michael Zlowodzki, Anders Jönsson,* Philip J Kregor,** and Mohit Bhandari  Indian J Orthop. 2007 Jan-Mar; 41(1): 23–26. doi: 10.4103/0019-5413.30521 PMCID: PMC2981889 PMID: 21124678
  3. 学術研究支援塾ARSとは 学術全般の活動における補習塾のようなイメージで、研究活動にあたって発生する、 研究計画の整理からデータの扱い・まとめ方 統計解析 執筆した原稿の精査 等、学術領域でお困りのことに対して、お持ちのデータや原稿をもとに適切なご回答またはご助言、ご提案する学術支援事業です。

 

保険のこと 相談をしたいんですが 何を聞けば いいですか(笑)

自分にとって「保険」というのはピンとこない商品でした。これまでに大病も大けがもしたことがないし、そもそもポスドクを長年やっていると高い保険料を毎月払えるような収入ではないので、食費すらままならないのに保険料を払うなんて考えられないという状態だったのです。

生命保険は自分が亡くなったときに残された家族など、「自分以外の誰かのための保険

「医療保険って、20代で入る必要あるんですか?」前田希美が朝日生命に聞いてきた 保険の選び方 朝日生命
保険は、愛する家族に残す最後のプレゼントであり、保険証券は最後のラブレターです。最後に皆さんが家族にしてあげられること、それは保険によって家族の未来を守ることなのです。 (生命保険で「家族の未来を守る」ことはできるのか? 杉山 将樹2019.2.4 幻冬舎 )

研究者にとっての保険

教員免許状

自分もいよいよ職がなくなったときに大学のときに教職をとっておけばよかったなあと後悔しました。大学生のときに研究者を目指すことを考えたときに、高校の先生になるかもしれない可能性は微塵も浮かばなかったのです。大学生のときに教職を取っていない博士研究者には、特別免許状制度というものがありますが、この制度を利用してポスドクを高校教員にリクルートする都道府県は非常に限られており、しかも年齢制限などの制約を課すところも多いため、誰もが持てるオプションではありません。また、博士研究者が考える理想の科学教育と、高校教育の現場との乖離が大きすぎて、みんなが適応できるキャリアチェンジとも思えません。

医師免許

研究者にならずに医師になった医学部出身者は非常に多いです。そういう人たちを傍目に見ていて、研究者になるのに理学部でも医学部でも農学部でもなんでもよかったのだから、医学部に行っておけばよかったと思ったこともあります。

生命保険に入る理由

「見守るということ。」篇 60秒 2018/10/25 日本生命チャンネル

生命保険に入るタイミング

自分の場合、新型コロナの蔓延により、普通の人でも確率的に死に至る現実を見て、焦って生命保険に入りました。

貯蓄型か掛け捨てか

貯蓄型の生命保険てまだ存在するのでしょうか?あっても保険料が高すぎて手が出ないように思います。

生命保険は誰のため

  1. 「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由 2017/9/1 後田 亨

 

生命保険がおりない事例

  1. 被害者続出、だまされた!「生命保険」「医療保険」「がん保険」いざというとき出なかった 今すぐチェック!〈出ないパターン〉がこんなにある 週刊現代

 

参考

  1. 生命保険論集(生命保険文化センター)
  2. そろそろ生命保険を…とお考えのあなたへ(第一生命)

 

2020年ノーベル化学賞は誰に?

2020年10月5日にノーベル医学生理学賞、6日にノーベル物理学賞が発表されました。7日にはノーベル化学賞が発表されます。

2020年ノーベル化学賞受賞者予想サイト

ケムステさんが化学の各領域ごとに候補者を挙げています。かなり網羅的で、自分は化学のことはまったくわからないのですが、CRISPR/Cas9に関して化学でノーベル賞が出てもおかしくないかなと思いました。しかし3人に絞るのはかなり難しそう。どの3人を選んでも批判を浴びそうです。

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の開発: Jennifer A. Doudna(ジェニファー・ダウドナ)、 Emmanuel Charpentier(エマニュエル・シャルパンティエ)、Feng Zhang(フェン・チャン)、Yoshizumi Ishino(石野 良純)、George M. Church (ジョージ・チャーチ)、Virginijus Šikšnys(ヴィルジニュス・シクシュニス)

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】2020/9/30 より

特許論争の行方はともかくとして、ノーベル賞はやはり最初の発見者が栄誉に浴すべきだと思います。

関連記事:ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の原理とその発見から応用までの歴史

  1. クラリベイトがノーベル賞有力候補24名を発表、日本からは2名が選出 2020/09/23 18:08 著者:小林行雄 マイナビニュース 藤田誠氏 自然界に学ぶ自己組織化物質創成と超分子化学への貢献に対して

2020年ノーベル物理学賞はブラックホール研究者のRoger Penrose, Reinhard Genzel, Andrea Ghezの3氏に

昨日のノーベル医学生理学賞に続き、今日はノーベル物理学賞の受賞者が発表されました。2020年ノーベル物理学賞はRoger Penrose, Reinhard Genzel, Andrea Ghezの3氏に授与されます。

The Nobel Prize in Physics 2020 was divided, one half awarded to Roger Penrose “for the discovery that black hole formation is a robust prediction of the general theory of relativity“, the other half jointly to Reinhard Genzel and Andrea Ghez “for the discovery of a supermassive compact object at the centre of our galaxy.” (https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2020/summary/)

Announcement of the 2020 Nobel Prize in Physics

 

ロジャー・ペンローズの著書

  

 

2020年ノーベル物理学賞予想サイト

  1. 2020年ノーベル物理学賞予想 荒舩良孝 2020/10/06 00:53 量子コンピュータの基礎的な理論を提唱したデイビッド・ドイチュ博士。そして、ドイチュ博士とともに量子コンピュータの高速計算のアルゴリズムを完成させた数学者リチャード・ジョサ博士あたりになるのではないだろうか。また、近代科学の中心課題の1つとされる量子多体系を計算するための量子シミュレーター分野のイマニュエル・ブロッホ博士、ティルマン・エスリンガー博士なども有力のようだ。後は、光格子時計を開発し、時間を精密に測定することに成功した香取秀俊博士も受賞したらおもしろいと思う。… 物性物理学分野で有名な近藤効果を理論化した近藤淳博士がこのタイミングでノーベル賞を受賞するというのも、なかなかいいのではないかとも思う。
  2. 3年連続受賞なるか日本の注目候補は vdata.nikkei.com 細野 秀雄 年齢 67 東京工業大学栄誉教授 大野 英男 年齢 65 東北大学長 十倉 好紀 年齢 66 理化学研究所創発物性科学研究センター長 佐川 真人 年齢 77 大同特殊鋼顧問
  3. 物理学賞が最有力! ノーベル賞に最も近い「日本人科学者6人」の名前 キーワードは「創薬」「物性」「実績」 マネー現代編集部 2020.10.5 期待されているのが東京大学教授の香取秀俊氏(56歳)だ。香取氏は世界で最も精密な「光格子時計」を開発した。その誤差は300億年に1秒とも言われ、現在の「1秒の長さ」の定義に使われている「セシウム原子時計」の誤差が1億年に1秒であることと比較しても、段違いな性能であることがわかるだろう。
  4. 2020年09月30日19時30分 【特集】2020年「ノーベル賞」発表目前!3年連続の日本人受賞なら急騰必至 <株探トップ特集>kabutan.jp 名城大学終身教授の飯島澄男氏は「カーボンナノチューブ」を発見したことで知られノーベル賞の有力候補となっている。… 鉄系の超伝導体を発見し、超電導の世界に革命をもたらした東京工業大学栄誉教授の細野秀雄氏も注目されている。… 理化学研究所の十倉好紀・創発物性科学研究センター長が開発した新材料「マルチフェロイック物質」は、将来的に省エネメモリーにつながると予想されている。… 量子コンピューターに絡んで東京大学の古澤明教授や東京工業大学の西森秀稔特任教授なども候補とされている。
  5. 2020年のノーベル賞発表、5日から12日まで…韓国人の受賞者は出るか?  平和賞はトランプ大統領? =韓国報道 10/4(日) 23:13配信 WOW!KOREA  物理学賞には、米海軍研究所の物理学者であるトーマス・キャロルルイス・ペコラ博士、米バークレー大学のアレックス・ジェトル教授、英電算宇宙論研究所(ICC)のカルロス・フランク所長、カナダのビクトリア大学のフリオ・ナバーロ教授、ドイツのマックスプランク天体物理学研究所のサイモン・ホワイト元研究所長などが挙げられる。

参考

  1. 科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2020 2020年9月19日(土)〜 10月19日(月)
  2. ノーベル賞ってなんでえらいの? NHK チコちゃん
  3. ノーベル賞 日本科学未来館が好評だった「予想」をやめた理由とは 会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月19日 13時00分(最終更新 9月25日 17時06分)
  4. ノーベル賞発表翌日の紙面のために新聞社が準備する多くのこと 読売新聞東京本社 編集局科学部 長谷川聖治 部長 (2014.12.5/2014年12月・2015年1月号 特集) 

 

2020年ノーベル医学生理学賞受賞者は、C型肝炎の研究者ハービー・アルター(Harvey J. Alter)、チャールズ・ライス(Charles M. Rice)、マイケル・ホートン(Michael Houghton)の3人

2020年のノーベル医学生理学賞は、慢性C型肝炎の研究者に贈られ、ハービー・アルター氏(米ロチェスター大学)、チャールズ・ライス氏(米ロックフェラー大学)、マイケル・ホートン氏(カナダ アルバーター大学)の3人に授与されることになりました。

ノーベル医学生理学賞受賞者の発表

The Nobel Assembly at Karolinska Institutet has today decided to award the 2020 Nobel Prize in Physiology or Medicine jointly to Harvey J. Alter, Michael Houghton and Charles M. Rice for the discovery of Hepatitis C virus (nobelprizemedicine.org)

 

ノーベル賞受賞理由: C型肝炎ウイルスの発見

Harvey J. Alter, Michael Houghton and Charles M. Rice made seminal discoveries that led to the identification of a novel virus, Hepatitis C virus. Prior to their work, the discovery of the Hepatitis A and B viruses had been critical steps forward, but the majority of blood-borne hepatitis cases remained unexplained. The discovery of Hepatitis C virus revealed the cause of the remaining cases of chronic hepatitis and made possible blood tests and new medicines that have saved millions of lives. (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

肝炎を引き起こすウイルスの種類

There are two main forms of hepatitis. One form is an acute disease caused by Hepatitis A virus that is transmitted by contaminated water or food. The other form is caused by Hepatitis B virus or Hepatitis C virus (this year’s Nobel Prize). This form of blood-borne hepatitis is often a chronic disease that may progress to cirrhosis and hepatocellular carcinoma. (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

非A型、非B型肝炎ウイルスの存在を示したハービー・アルターの研究

At that time, Harvey J. Alter at the US National Institutes of Health was studying the occurrence of hepatitis in patients who had received blood transfusions. Although blood tests for the newly-discovered Hepatitis B virus reduced the number of cases of transfusion-related hepatitis, Alter and colleagues worryingly demonstrated that a large number of cases remained. Tests for Hepatitis A virus infection were also developed around this time, and it became clear that Hepatitis A was not the cause of these unexplained cases. It was a great source of concern that a significant number of those receiving blood transfusions developed chronic hepatitis due to an unknown infectious agent. Alter and his colleagues showed that blood from these hepatitis patients could transmit the disease to chimpanzees, the only susceptible host besides humans. Subsequent studies also demonstrated that the unknown infectious agent had the characteristics of a virus. Alter’s methodical investigations had in this way defined a new, distinct form of chronic viral hepatitis. The mysterious illness became known as “non-A, non-B” hepatitis.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

C型肝炎ウイルスを発見したマイケル・ホートンの実験:未知のウイルスのゲノム断片の同定

Michael Houghton, working for the pharmaceutical firm Chiron, undertook the arduous work needed to isolate the genetic sequence of the virus. Houghton and his co-workers created a collection of DNA fragments from nucleic acids found in the blood of an infected chimpanzee. The majority of these fragments came from the genome of the chimpanzee itself, but the researchers predicted that some would be derived from the unknown virus. On the assumption that antibodies against the virus would be present in blood taken from hepatitis patients, the investigators used patient sera to identify cloned viral DNA fragments encoding viral proteins. Following a comprehensive search, one positive clone was found.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

 

C型肝炎ウイルスが実際に肝炎の原因となることを証明したチャールズ・ライスの実験

Charles M. Rice, a researcher at Washington University in St. Louis, along with other groups working with RNA viruses, noted a previously uncharacterized region in the end of the Hepatitis C virus genome that they suspected could be important for virus replication. Rice also observed genetic variations in isolated virus samples and hypothesized that some of them might hinder virus replication. Through genetic engineering, Rice generated an RNA variant of Hepatitis C virus that included the newly defined region of the viral genome and was devoid of the inactivating genetic variations. When this RNA was injected into the liver of chimpanzees, virus was detected in the blood and pathological changes resembling those seen in humans with the chronic disease were observed.  (pm_eng_FINAL_2020.pdf)

 

2020年ノーベル賞受賞者予想サイト

  1. 3年連続受賞なるか 日本の注目候補は?(日本経済新聞)

日本学術会議が推薦した新会員候補105人のうちの6人の任命を菅義偉首相が拒否

日本学術会議が推薦した新会員候補105人のうちの6人の任命を菅義偉首相が拒否しました。政府はこの6人の任命を拒否した理由を明らかにはしていませんが、任命を拒否された6人は、いずれもこれまでに政府の方針に批判的な意見を表明してきた人たちです。

そもそも日本学術会議とは?

日本学術会議のウェブサイトの説明によれば、日本学術会議は、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的とする組織です。昭和24年(1949年)に、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されています。

日本学術会議の主な役割として4つが挙げられています。

  1. 政府に対する政策提言
  2. 国際的な活動
  3. 科学者間ネットワークの構築
  4. 科学の役割についての世論啓発

日本学術会議は、210人の会員約2000人の連携会員による組織で、日本の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関とされています。

  1. 第25期日本学術会議会員名簿 令和2年10月1日現在

 

菅内閣が6名の任命を拒否した理由

 

日本学術会議が新会員として推薦した105人のうちの6人の研究者を菅義偉首相が任命しなかった理由に関して、加藤勝信官房長官が10月2日午前の定例会見で報道陣に説明しました。

加藤氏は「専門領域の業績のみにとらわれない広い視野に立って総合的・俯瞰的観点」から「内閣総理大臣が日本学術会議法に基づいて任命を行った」という説明を3回繰り返した。

昨日も申し上げたが(日本学術会議は)内閣総理大臣の所轄のもとの行政機関である。運営にあたっては独立性が求められるが、あくまで内閣総理大臣の所轄である。そうした観点、そしてこれまでの法律改正の経緯等々を踏まえて、任命にあたって私たちとしてその責任を果たさせてもらっている。

(加藤官房長官、学術会議の任命拒否理由を問われ“不明瞭な”答弁(会見詳報) 10/2(金) 14:32 YAHOO!JAPAN / BUSINESS INSIDER JAPAN)

学術会議 委縮につながらず/加藤官房長官 定例会見【2020年10月2日午前】  2020/10/02 にライブ配信 テレ東NEWS

 

 

 

首相による学術会議会員任命拒否は学問の自由を脅かすか?

橋下徹氏は、学術会議会員にならなくても学問はできるのだから、学問の自由が脅かされるわけがないと持論をツイートしました。もちろん、学術会議の会員でなくても研究はできます。しかしそういうレベルの話をしているわけではありません。問題なのは、学問の独立性を政権が脅かしているという点です。これは、この事件だけを見て判断するのも適切ではなく、安倍首相時代から菅首相に至るまで、政権がいかに日本の民主主義の根幹を揺るがしてきたか、破壊してきたかという一連の流れの一つとしてとらえるべきでしょう。そういう意味で、橋本氏の発言は一見もっともに見えて、実は本質的な問題から目を遠ざけています。

 

 

安倍内閣・菅(すが)内閣の人事介入による日本国の破壊

 

 

 

古賀氏は今回の問題を「マスコミ支配の次は学者の支配」と指摘。「菅さんの素顔がわかる 恐ろしい一面が早くも出ましたね 安倍総理でもやらなかったことをやるのですから、安倍さんよりも恐ろしいということ」と、菅首相の強権体質を批判した。(古賀茂明氏 日本学術会議新会員候補6人拒否の菅首相は「安倍さんよりも恐ろしい」 10/3(土) 16:33配信 デイリー YAHOO!JAPAN ヤフーコメント564件

 

 

 

 

参考

  1. 日本学術会議、菅首相の任命見送りに左派野党やメディア猛批判「学問の自由の侵害だ」 橋下徹氏「侵害になるわけがない」 10/3(土) 16:56配信 夕刊フジ YAHOO!JAPAN  コメント2164件
  2. 学術会議候補者、「官邸が覆した」? 内閣府は「そのまま全員を上げた」 10/3(土) 5:00配信 毎日新聞 YAHOO!JAPAN 日本学術会議が新会員として推薦した候補者105人について、内閣府がそのまま首相官邸に上げていたことが2日、複数の政府関係者への取材で判明した。人事の決裁は、内閣府日本学術会議事務局から内閣府人事課を経由して首相官邸に上げられる。政府関係者は「内閣府は『首相官邸側がいきなり覆した』と言っている。人選に関して内閣府が身分照会をかけることはなく、今回もそのまま推薦者全員を官邸に上げた」と指摘した。 ヤフーコメント1352件
  3. 加藤官房長官、過去の政府見解と異なる説明。日本学術会議の任命拒否で(詳報) 吉川慧 ¥Oct. 02, 2020, 08:40 AM BUSINESS INSIDER
  4. 菅首相の任命拒否に「違法性」?学術会議の推薦、過去答弁との矛盾。解釈変更はあったのか 過去の政府答弁では「推薦者の任命を拒否しない」とされていたことから、その判断の違法性や矛盾を指摘する声もあがる。内閣法制局は2019年に「解釈確定」があったとしているが、「解釈変更」があったのかどうかははっきりとしていない。いったい、何が起きているのか。by Kota Hatachi 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan 2020年10月2日
  5. 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性 渡辺輝人 | 弁護士(京都弁護士会所属) 10/1(木) 20:22 YAHOO!JAPAN
  6. 菅首相、日本学術会議「推薦候補」6人の任命拒否 「共謀罪」など批判、政治介入か 10/1(木) 14:58配信 毎日新聞 YAHOO!JAPAN

誰も指摘してくれない口臭のひどさ:口臭の原因と予防方法

口臭は非常に厄介で、どんなにひどくても誰も注意してくれません。寝ぐせで髪がヘンテコになっていれば親しい人が注意してくれます。しかし、口臭となるとどんなに親しくても誰も指摘してくれません。親兄弟の親しさでも、あまり言わないのではないでしょうか。なぜ口臭となると注意できないのか?不思議です。ちなみに、口臭に限らず、体臭もそうです。お風呂にあまり入っていない大学院生がラボにいると、体臭がひどくてみんなが迷惑しますが、だからといって、お前風呂入ってないだろ?と指摘する人はまずいません。

他人に指摘してもらえることが全く期待できない口臭ですが、残念ながら自分ではそうそう気付けません。新型コロナ防止で今やマスク着用が当たり前になっていますが、マスクを初めて付けた瞬間は自分に口臭があると自分で気づくことが出来ました。ところが、常時マスクを着用していると人間の嗅覚は簡単に馴れてしまうので、もはや気付くすべがありません。

 

口臭を抑制する歯磨き法の一例

口臭が発生する原因はそもそも何なのでしょうか?人によって多少異なると思いますが、歯並びが悪い人の場合には歯と歯の間に食べ物のカスが詰まりやすくなるので、歯に挟まった食べカスが腐って臭いを出しているのだと思います。ですから口臭を予防する一番良い方法は、食後に必ず歯磨きをすることです。

歯ブラシでゴシゴシ歯の表面をこする通常の歯磨きでは、歯の表面はきれいになっても歯と歯の間につまった食べカスはなかなか取れません。フロスを使用したり、水流ジェットを使う必要があります。面倒ですがこれらを全部、毎食後にやっていれば口臭はかなり抑えることができます。口臭がひどい自分がお勧めするのは以下の組み合わせ。

1.歯磨き

ブラウンの電動歯ブラウン オーラルBに、練り歯磨き「ピュオーラ GRAN マルチケア」をほんのちょっとつけて、ブラッシングをします。歯に押し付けすぎるとブラッシングの効果が得られませんので適度な圧力で歯に当てます。だいたい一か所に2秒くらいブラシを当てて次の歯へと移動していきます。オーラルBの場合、強くあてすぎると警告として赤い光が点灯して教えてくれます。ブラッシングしただけで歯磨きを終えたと思わず、次にフロスをします。

2.フロス

フロスは100円ショップなどでも手に入ります。糸状のものを適当な長さに切って使います。歯と歯の間にフロスを入れて、片方の歯に押し当ててゴシゴシやります。次に反対側に押し当てて同様にします。ただ歯と歯の間で上下動させても全く意味がありません。歯の側面に圧力を掛けながらこすることが大事です。フロスをすると汚れがこすり取れますが、それがまだ歯についたままなので、次にそれをジェットウォッシャーで吹き飛ばしましょう。

3.ジェットウォッシャー

綾瀬はるかのCMでもおなじみのジェットウォッシャーですが、これは非常に効果的です。フロスのあとには、ジェットウォッシャーで汚れを落とします。フロスだけでも口臭予防には不十分ですし、ジェットウォッシャーだけでも不十分で、両方やって初めて口臭予防に効果があると思います。

dジェットウォッシャー ドルツ、みるみる取れる篇【パナソニック公式】 2020/05/10

 

(ドルツジェットウォッシャー アマゾンベストセラー1位 amazon.co.jp) 

手抜きせずに上記の3つを組み合わせてやれば、かなりの程度口臭の発生を抑えることができます。

 

口臭に関する科研費研究

KAKENデータベースを検索したところ、研究課題名に口臭が含まれる採択課題が83件ありました。研究期間 (年度) 研究種目 研究課題名

  1. 2020-04-01 – 2023-03-31 基盤研究(C) 短鎖連続塩基配列に基づく細菌ゲノム・菌叢解析と機械学習による口臭予測への応用
  2. 2020-04-01 – 2023-03-31 基盤研究(C) 身体に為害性がなく、即効性・持続性が期待できる口臭抑制製品の開発および臨床応用
  3. 2019-04-01 – 2022-03-31 若手研究 シアリダーゼのムチン分解による生理的口臭産生の基礎的検討
  4. 2019-04-01 – 2022-03-31 基盤研究(C) 新規作用機序-揮発性硫化物産生酵素阻害-に基づく口臭予防薬の開発
  5. 2018-04-01 – 2021-03-31 基盤研究(C) 疫学研究に適用可能な,唾液の液体分析法による多検体自動処理の口臭検査法の開発
  6. 2018-04-01 – 2021-03-31 基盤研究(C) 枯草菌のプロバイオティクス効果を応用した口腔内環境改善および口臭の抑制
  7. 2017-04-01 – 2020-03-31 基盤研究(C) 食品原料ブラッククミンの抗菌・口臭抑制効果と作用機作解明
  8. 2017-04-01 – 2020-03-31 基盤研究(C) 口臭抑制と歯周病減弱能を備えた、新たな硫化物吸着セラミックス多孔体の開発
  9. 2015-04-01 – 2019-03-31 若手研究(B) 口臭の原因物質産生に関連する細菌の探索-メタゲノム解析を用いて-
  10. 2015-04-01 – 2018-03-31 基盤研究(C) 口臭物質による歯槽骨吸収を制御するメカニカルストレスの生理学的役割
  11. 2014-04-01 – 2017-03-31 若手研究(B) 禁煙による口臭および唾液の測定値変化の検証
  12. 2014-04-01 – 2019-03-31 基盤研究(C) 喫煙による舌苔細菌叢の変化が口臭に及ぼす影響
  13. 2014-04-01 – 2017-03-31 基盤研究(C) 口臭簡易検出キットの開発
  14. 2013-04-01 – 2015-03-31 若手研究(B) 口臭産生の新しいメカニズムの確認
  15. 2013-04-01 – 2016-03-31 基盤研究(C) 亜鉛イオンの特異的口腔内細菌生育抑制に基づく口臭抑制剤の開発
  16. 2013-04-01 – 2016-03-31 基盤研究(C) 硫化水素産生酵素の立体構造と反応機構を基盤とした新規口臭予防薬候補化合物の探索
  17. 2012-04-01 – 2015-03-31 基盤研究(C) 口臭物質の歯槽骨吸収機序の解明:歯周炎幹細胞モデルによる分子標的予防法の確立
  18. 2011 奨励研究 歯周病原細菌のガス産生に関与する遺伝子発現と口臭の関係についての基礎的研究
  19. 2011 – 2013 若手研究(B) 口腔レンサ球菌による唾液ムチン分解が口臭物質の発生機構におよぼす影響
  20. 2011 – 2013 基盤研究(C) 電子嗅覚装置を用いた老人性口臭の検討
  21. 2011 – 2013 基盤研究(C) 新しい口臭測定シートの開発
  22. 2010 – 2012 基盤研究(C) 口腔粘膜上皮細胞における癌関連遺伝子発現への口臭物質の影響
  23. 2010 – 2012 基盤研究(C) 新規ハイスループット口臭検査法の開発を目指した基礎的研究
  24. 2009 – 2010 若手研究(B) 口腔細菌による硫化水素産生機構の解明と酵素の立体構造に基づく新規口臭予防薬の探索
  25. 2009 – 2011 基盤研究(C) 口臭原因物質による破骨細胞誘導と歯槽骨吸収:その分子機構解析
  26. 2009 – 2011 基盤研究(C) 口臭症の診断と治療システム構築に関する研究
  27. 2008 – 2010 若手研究(B) 口腔内環境因子・多菌種間相互作用がもたらす口臭物質産生促進メカニズムの解明
  28. 2008 – 2009 挑戦的萌芽研究 口臭抑制効果を目的とした機能性食品の開発に関する研究
  29. 2008 – 2010 基盤研究(C) 糖尿病患者の口腔内環境を判定するための二次元口臭評価システムの検討
  30. 2007 – 2008 若手研究(B) 口臭に関連する口腔細菌叢の多様性解析
  31. 2007 – 2008 若手研究(B) 口臭対策を中心とした試作生薬成分配合組織調整材の評価に関する研究
  32. 2007 – 2008 萌芽研究 口臭物質測定による全身疾患モニタリングの可能性の検討
  33. 2007 – 2008 基盤研究(C) 口臭原因物質である短鎖揮発性脂肪酸が歯周炎に及ぼす影響についての基礎的研究
  34. 2007 – 2008 基盤研究(C) 生理的口臭に関与する唾液中アミノ酸の解析と口臭抑制成分の検索
  35. 2006 – 2007 若手研究(スタートアップ) 口臭原因への細菌学的・生化学的アプローチ〜科学的口臭予防への礎〜
  36. 2006 – 2007 若手研究(B) 口臭予防剤の効果をIn Vitroで客観的に評価する人工口腔システムの構築
  37. 2006 – 2007 若手研究(B) 口蓋扁桃の膿栓と口臭との関連について
  38. 2006 – 2007 基盤研究(C) ピロリ菌の除菌療法がブラキシズムと歯周病および口臭に及ぼす影響の解明
  39. 2005 – 2006 若手研究(B) 高感度酸化物半導体においセンサーを用いた新しい口臭診断法の開発
  40. 2005 – 2006 基盤研究(C) 口臭物質メチルメルカプタンの粘膜上皮細胞の破壊を介した炎症誘導作用の解析と意義
  41. 2005 – 2007 基盤研究(C) 糖質溶液による口腔洗浄が経鼻管栄養患者の口臭に及ぼす影響
  42. 2005 – 2006 基盤研究(C) 食品中のPP-PPO反応系による口臭・体臭の消去
  43. 2005 – 2007 基盤研究(C) 幼児の口臭に関わる生活要因とその対策
  44. 2004 奨励研究 舌苔細菌叢を構成する硫化水素産生菌と口臭との関係
  45. 2004 奨励研究 口臭教育プログラムの作成と教育効果の実践的評価
  46. 2004 – 2006 萌芽研究 唾液の新しい臨床検査法-環境工学を応用した口臭検査-
  47. 2004 – 2006 特別研究員奨励費 口腔細菌叢の解析による口臭症の病因解明
  48. 2003 – 2004 若手研究(B) 機能水を用いた義歯洗浄・消毒と義歯装着者の口臭抑制・義歯臭除去システムの開発研究
  49. 2003 – 2004 基盤研究(C) プロバイオテックスによる歯周病・口臭予防に関する基礎的検討
  50. 2003 – 2004 基盤研究(C) 歯周疾患の病態形成機構における口臭原因物質メチルメルカプタンの機能的役割と意義
  51. 2003 – 2004 基盤研究(B) 口臭原因物質の病原性の解明と新しい治療法の開発
  52. 2003 – 2004 特別研究員奨励費 口臭原因物質産生酵素の機能解析
  53. 2003 – 2005 特別研究員奨励費 歯周病原細菌の口臭原因物質の遺伝学的背景の解析と口臭治療法の開発
  54. 2002 – 2003 若手研究(B) 口腔ケアによる口臭除去効果に関する研究-口腔内細菌と揮発性硫化物質について-
  55. 2002 – 2003 若手研究(B) ストレスマーカーとしての唾液中コルチゾルを指標とした新しい口臭症診断法の開発
  56. 2002 – 2003 若手研究(B) 口腔内常在細菌における口臭原因物質産生のメカニズムの解明
  57. 2002 – 2003 基盤研究(C) 口臭原因物質メチルメルカプタンの歯周病増悪因子としての新たな解析
  58. 2002 – 2003 基盤研究(C) 口臭測定を利用した歯周病リスク判定法の開発
  59. 2002 – 2004 基盤研究(C) 消化管で発生する悪臭の呼気移行-同時に発生する水素を指標とした口臭評価法の開発
  60. 2001 – 2002 若手研究(B) 口臭原因物質産生に関わる遺伝子の解析と口臭抑制剤の開発
  61. 2001 – 2002 基盤研究(B) 各種臭気物質を対象とした新しい口臭の診断法と治療法の開発
  62. 2001 – 2002 基盤研究(B) ヒト嗅覚と類似した機能を持つ酸化物半導体アレイセンサ型口臭測定装置の開発
  63. 2000 萌芽的研究 口臭原因物質合成遺伝子の解析
  64. 2000 – 2001 奨励研究(A) ストレスマーカーとしての唾液中コルチゾルを指標として新しい口臭症診断法の開発
  65. 1999 – 2000 基盤研究(C) 分子生物学的手法を用いた新しい口臭治療法の開発
  66. 1999 – 2001 基盤研究(C) 口臭主訴患者のセルフヘルプグループ療法の開発
  67. 1996 奨励研究(A) 舌苔の細菌叢の組成と代謝が口臭に及ぼす影響
  68. 1995 奨励研究(A) 呼気中の揮発性脂肪酸の分析及び歯肉縁下細菌叢の検索による口臭症診断法の確立
  69. 1994 – 1995 一般研究(C) 口臭スクリーニング法の開発-集団歯科健康診断への導入-
  70. 1992 奨励研究(A) 半導体センサを用いた口臭測定法の臨床応用についての研究
  71. 1992 奨励研究(A) Percoll分画法による歯周疾患の口臭の原因となる歯周病原因菌の分離
  72. 1991 奨励研究(A) 口臭自己臭症患者の口臭成分定量分析に関する検討
  73. 1991 奨励研究(A) 義歯装着者の口臭とデンチャープラーク中の細菌叢に関する研究
  74. 1990 奨励研究(A) 機器計測で判定する集団の口臭有病者率の研究
  75. 1990 奨励研究(A) 義歯装着者における口臭と義歯清掃に関する研究
  76. 1988 – 1989 試験研究 半導体薄膜センサを用いた口臭の簡易測定法の研究
  77. 1988 – 1989 一般研究(C) 口臭の細菌学的研究ー特に歯周ポケット内細菌との関係
  78. 1985 奨励研究(A) 口臭患者のスクリーニング法についての研究
  79. 1980 奨励研究(A) ガスクロマトグラフィー及び質量分析計による口臭成分の固定と微量定量
  80. 1979 – 1980 一般研究(C) 唾液中細胞成分の形態変化と口臭の質・量との相関について
  81. 1978 一般研究(C) 口臭発生原因物質である唾液中細胞成分の形態変化について
  82. 1976 奨励研究(A) ガスクロマトグラフを用いた口臭発生源の検索
  83. 1975 奨励研究(A) 口臭患者呼気のガスクロマトグラフィーによる分析, 呼気中の硫黄化合物の定性と定量

2020年9月25日(金)学振(学術振興会特別研究員)の採択が通知される

大学院生やポスドクにとって、生活するために自分の給料を確保できるかどうかは、研究が続けられるかどうかにかかわる切実な問題です。そんな大学院生やポスドクの生活を支えるための国の制度として学術振興会特別研究員(通称、学振)というものがあります。

ツイッターの賑わいで知りましたが、2020年9月25日(金)に学振の採択が通知されたようです。学振は競争的な助成制度なので、本人のこれまでの業績を含めた申請書の内容で勝敗が分かれます。

学振とは?

将来の学術研究を担う優れた若手研究者を養成・確保するため、本会は、学術審議会答申「学術研究体制の改善のための基本的施策について」(昭和59年2月6日)に基づき、昭和60年度に特別研究員制度を創設しました。

「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度です。(引用元:制度の概要(PD・DC2・DC1 日本学術振興会ウェブサイト)

 

ピアノの防音室を施工している防音設備・リフォーム業者~避けるべき会社の見分け方~

夜中でも周りに気兼ねなく思いっきりピアノが練習できるような環境を作りたいと思う人は多いことと思います。特に、昼間は仕事をしていて帰りが夜遅い場合には、夜遅くでも弾けるピアノ室は大きな夢です。

防音のレベルはいろいろでしょうが、音楽を趣味や仕事にしている人向けに防音の施工をしているリフォーム会社などに関するネット情報を纏めてみたいと思います。

かかわらないほうが良いと思われる防音施工業者の特徴

ネットで検索すると広告もたくさん表示され、検索結果でもたくさんの防音施工会社がリストアップされますが、正直、どこがどうなのか自分にはあまりわかりません。ただ、ウェブサイトでは防音の専門家を自称しているが、話をしてみるととんでもないド素人という業者が結構あります(個人の経験+聞いた話+ネットのうわさ)。リフォームは特に認可が必要な業種でもないですし、大工などの職人さんを抱えていて集客ができさえすれば誰でも開業できるので、相当にやばい会社も混じってくるんだと思います。業者さんと話してみて信用できないと思った会社の特徴は、

  • ウェブサイトの作りが嘘くさい。実際の例ではなくモデルの写真をイメージ写真としてぺたぺた貼っている。
  • 大手メーカーのカタログの写真を流用して掲載し、あたかもその大手メーカーの商品をメーカー推奨の方法に基づいた施工をするかのように見せている(実際には正しい施工方法を知らなかったり、推奨通りしないことで費用を安くしている)。
  • 格安・激安をやたらと強調している。
  • 防音や吸音、遮音に関する質問をしても、科学的で的確な答えは返ってこない。
  • 根拠を示さずに、防音性能に関してなぜか自信ありげにマイナス何デシベルなど断定的なことを言う。
  • 見積書の内容が非常に大雑把(内訳明細書をくれなかったり、あったとしてもメーカー・製品型番、量、施工費(人件費)などがきちんとわかる形で書かれていない。○○工事一式みたいな書き方しかない)(リフォームが初めてという人は、最低3社、できれば5社くらい見積もりを取って比較して、まともな見積書やまともな業者の応対がどういうものかを学んだほうがよい。間違っても、最初にコンタクトをとった一社だけで話を進めないこと。)。
  • 現場を注意深く観察したり、きちんと音の測定をしたりしない。
  • 現場の寸法を測らない。
  • 明かに無理でしょそれという内容が書いてある。魔法じゃないんだから、短期間に格安で望み通りの防音なんてできっこありません。
  • 一見、非常におしゃれに洗練されてみえるが、文章をよくよく読むと、中身が薄かったり矛盾した内容だったりする。
  • 会社やその会社の支店、営業所の住所をグーグルマップで見てみると、単なる個人の家やマンション、雑居ビルでしかなかったりする。つまり、営業の実態がなさそう。
  • 建設業の許可をとっていない。(許可を取るにはそれなりのものが必要なので、信用できるできないの目安になります。また500万円以上の工事ができないなどの制限もあります。リフォームは家の壁をいじるので、建設業の許可もとっていないようなド素人にやらせると、何をしでかすかわかりません。)

といったところです。必要条件でも十分条件でもありませんが、ひとつの目安になります。ウェブサイトの作りに騙されてもいけません。ウェブサイトはウェブサイト作成業者に丸投げすれば見栄えの良いものができあがります。ウェブの印象と実際に話したり会ったりしたときのその業者の印象が乖離していたら要注意です。

繰りかえしになりますが、ウェブサイトはいくらでももっともらしく、おしゃれに洗練されたものに作ることが可能です。単にウェブ制作会社にお金を払ってつくらせればいいのです。だから、ウェブサイトでぱっと見が洗練されていてもそれを真に受けるのは危険です。よーく見れば、いくら洗練されているサイトでも矛盾やおかしなことが見出せますが、第一印象がいいと騙されたりもします。

最低何社から見積もりをとるべきか

リフォームの業界は、ド素人が今日から営業できる、無法地帯の世界だということを認識したほうがよいです。聞いたところでは、半分以上は「論外」です。つまり、1,2社からしか見積もりを取らないと、どちらもまともじゃない会社に当たった可能性があります。時間がかかりますし、面倒だし、人間関係もややこしくなるかもしれませんが、それでも最低でも3社とコンタクトをとって見積もりを取ることをお勧めします。他社から見積もりをとることをいやがるような会社は、さっさと切ったほうが無難です。まっとうな商売をしているところなら、それは当然のことと受け止めるはず。相手に悪いからなどとは、思わないことです。

  1. 住宅改修などには施工会社選びが大事!何社に相談するのがよい?
  2. 私の経験では出来る限り多くのリノベーション会社にコンタクトし続け、最低でも5社から相見積もりを取得するくらいがちょうど良いと思います。(http://rc4tani.jp/
  3. 相見積もりの業者の数なんですが、これは大体2~5社が良いと思います。(loverehome.com
  4. リノベーション費用の相場を知るためには最低3社から相見積もりを取るようにしましょう。(hapisumu.jp
  5. 見積もりを取るために、 業者は5件以上決めましょう!!!! 私は3件でした。 3件だと  上、中、下  に自然に分かれますよね。 で、 きっと見積もりの金額で『中』を選びますよね。 そこが一番危険!!!! あとプラス2件して検討してください。 業者が5件決まったら、 まず、 『銀行の窓口』へ行って下さい。 どんな会社か(安心か危険か) 必ず教えてくれます。(ameblo.jp/bouonkouji

 

ピアノなど楽器演奏のための防音室を施工している防音設備・リフォーム業者

ピアノ練習室など防音室工事を考えている人のために、ネットで見かける防音設備・リフォームの業者のリストやネットの評判を纏めておきます。業者選びにおけるなんらかのヒントになればと思ってネット情報もまとめる目的であり、それ以上でも以下でもありません(順不同、ネットで見かけたものを順次追加予定、入れ替え等あり)。

(注意)どんな防音工事の会社であっても、その施工に満足したお客さんもいれば、期待外れに感じたお客さんもいることと思います。防音は、個々の現場の条件が異なる以上、一律のやり方で同じ結果が得られるとも思えません。会社のウェブサイトにはいいことしか書いていないため、批判的なウェブサイトを積極的に掲載したいと思います。満足できなかったお客さんの言い分と、業者の言い分とが180度食い違っていることなどざらにありますので、それをどう判断するかは読者に委ねます。客が期待する防音の水準と、防音リフォーム会社の施工レベルとが乖離しているとお互いが不幸です。そのようなミスマッチを避けたいという気持ちでこのウェブ記事を作成しています。

 

ダイケン

ダイケンは音響、調音のための製品を製造しており、防音業界におけるブランドだと思います。ダイケンサウンドセンターに電話で話を聞いたことがありますが、いろいろ参考になることを教えていただきました。

ちなみにダイケンは防音や調音のための材料を製造販売しているだけで、防音工事を請け負う会社ではないそうです。工務店を紹介してくれるというわけでもなさそうです。ダイケンとの面談スケジューリングのサイトを見ると、客(施主)が自分が決めた工務店を連れて行って同席してダイケンと相談みたいな流れが書いてありました。

  1. ダイケン 防音工事のステップ(工事店が決まっている場合 工事店が決まっていない場合)”ダイケン防音室が気に入ったら、お近くの住宅会社や工事店にご相談。または、弊社より防音工事のできる工事店をご紹介します。” 楽器練習室スタンダード防音プラン プレミアム防音プラン 部屋の“防音”を考える。目的に合った遮音と用途に合った響きを得て快適なサウンドライフを!

 

ダイケンのネット上での評判・口コミ

ダイケン自体は施工をやらないので、ダイケンの施工の評判というのはないですね。ダイケンはショールームで防音性能を体感できるみたいなので、是非行ってみたほうがよいと思います。どんな音量のどんな音楽が、どんな施工による防音でどのくらい静かになるのかを知るのは、体験してみるしかありません。いくつかの業者を比較検討するためには、比較するための体験が必要です。

 

サウンドゾーン 環境スペース

  1. サウンドゾーン 環境スペース 環境スペース株式会社 お客様の声(ピアノ)

 

環境スペース・サウンドゾーンのネット上での評判・口コミ

  1. 環境スペースの実績も(やっぱり)ウソだった。(2018年01月15日09:10 let_music_ruleの防音blog)

 

リブテック

  1. リブテック ”遮音保証マンションでは隣戸に対してDr-65dB、戸建て住宅ではDr-50dBを保証工事として契約させていただきます。”(リブテックの強み) ”業態は問いません。・内装業をやっている方・独立したが、仕事が少ない方・新しい事業を始めたい方などの方からのご応募をお待ちしております。”(日本全国の職人を募集しています

 

リブテックのネット上での評判・口コミ

  1. リブテック 防音リフォーム会社はどうですか (防音工事検討中 2020-09-09 07:25:18 マンションコミュニティ)
  2. 防音室を買った人・これから買う人 (匿名さん 2020-09-09 00:19:51 マンションコミュニティ)
  3. リブテック 防音リフォーム会社はどうですか (防音工事検討中 2020-09-09 07:25:18 e戸建て)

 

zehitomo

zehitomoは、作業等を頼みたい個人と、その作業を行うスキルがあり仕事を依頼してほしい職人や専門職の人とを結ぶマッチングサービスみたいです。質問に答えていって最後までいくとオファーが複数から来る仕組みみたいです。最後に電話番号を入力させるので、冷やかしで使うのはよくなさそうです(提案するほうはお金を払う必要があるみたいですし)。

頼みたい案件のキーワードと自分の住んでいる地域名とを入力したら、75人のプロフェッショナルが近くにいますというメッセージが出たので、質問事項に全部答えてみました。すると最後の質問(電話番号)を入れ終わると直ちに4つの業者が表示されました(つまり、自動)。75人と言ってたくせに結局4人しかマッチングされず、なーんだという感じです。その4人も全然地域が遠すぎて頼めない場所。そりゃそうだろうと思いましたが、マッチングの精度が悪すぎると思いました。4件中3件は、自動でマッチングされましという主旨の説明がありました。

  1. 仕事依頼サイト「Zehitomo」が目指すのは“サービスのEC化”、AI活用の自動集客機能 (2019年2月13日 by Takuya Kimura techcrunch) 新サービスのスピードマッチでは、ユーザーからの依頼に対してプロが手動で応募をする代わりに、AIが自動で依頼への応募を行う。… また、Zehitomoは応募時に料金が発生しないスピードマッチの無料版も用意。… Zehitomoは2016年8月のサービスリリース。これまでに15万のプロ登録(1人のプロが複数カテゴリーに登録していても1カウント)があり、月間1万件のユーザーからの仕事依頼があるという。
  2. 仲介時でなく、見積もり提案に課金――個人とプロをマッチングする「Zehitomo」が1.5億円調達 (2017年7月26日 by Takuya Kimura TechCrunch) ではZehitomoがどこで収益を得るのかというと、彼らは見積もりを提案する際、プロに対して課金している。1回あたりの費用は平均500円程度だ。… プロがいくら本気でも、「とりあえず依頼しとくか」くらいの気持ちの依頼者ばかりが増えれば、応募費用だけがかさんでしまう。

zehitomoのネット上での評判・口コミ

 

ハウスメーカー

窓ガラス(内窓など)の専門業者は、窓に関する防音は詳しいですが壁から抜ける音に関してはあまりアドバイスがもらえません。逆に壁専門の業者は窓のことを何も知らなかったりします。窓と壁以外にも、天井や床、換気扇、エアコン、いろいろなところから音は漏れていきます。そういったことを総合的に考えられる防音業者って一体あるのだろうかと思います(現時点では知りません)。そうなると、家全体を総合的に見ることができるのはハウスメーカーなのではないかと思います。もし住んでいる家がハウスメーカーの建てた家ならそのハウスメーカーに相談するというのも賢明なことだと思います。自社が建てた家なら、内部構造をわかっているので安心して任せられます。壁の中がわからない”防音工事の会社”だと、壁をぶち破ってから「えっ?」と想定外だったいうことも起こり得ます。せっかく結露対策がなされた壁の内部構造だったのに、無知が防音工事リフォーム会社がいい加減なことをやって内部結露が生じてしまって家の寿命が縮んでしまっては元も子もありません。リフォーム後に一度壁を閉じてしまえば、壁内結露は目に見えないので、柱の腐食や錆(軽量鉄骨の場合)、カビなど、どんなに恐ろしいことが内部で起きていてもわかりません。

 

防音ビジネスのカラクリ

リフォーム業には許可も資格もいらないので誰でもいつでも参入できるそうです。自分が垣間見た防音ビジネスは、キーワード検索1位または上位を獲得(キーワードは地域名:○○市+防音工事など)し、集客。提携する大工さんに仕事を振る。というものです。ただし、その大工さんは指示されたことをやるだけなので、防音の知識は全くありません。的確な指示がなかったら、期待する防音性能が得られないのは当たり前。それどころか、大工さんに指示する側の会社も防音の専門家を自称しているだけで、防音の知識がほぼ全く無いため、全ての工程が意味不明なクオリティです。エラーバーを押し下げて有意差があるように見せた図で論文を書く研究者と変わらないレベル。

防音施工を謳うリフォーム会社の大半は信頼できないという声を聞いたこともあります。ですから防音工事を考えるなら最低でも3社は見積もりを取らないと、後悔することになりそうです。見積を出すだけで非常に時間がかかってしまいますが、急がば回れです。リフォームにかかる費用が半端ない金額なので、満足な施工ができない業者に依頼してしまうと、安物買いの銭失いとなり下手したら人生詰みみます。

ウェブサイトではいくらでもウソをつける

防音工事の会社のウェブサイトを見ると、いかにも専門知識があるかのように防音や吸音の原理・ノウハウが書かれているのに、実際にその会社の人に会ってみたら防音と吸音の区別もついていなかったということがありました。ウェブサイトの情報はどこかからパクってきただけだったのでしょう。ウェブサイトは外注すれば、専門のウェブ作成業者が見栄えがよくて専門家っぽく見えるものをいくらでも作れるため、全く信用なりません。ウェブサイトの内容ではなく、実際に話した印象や会った印象で判断したほうが良いです。

 

参考

  1. ピアノ防音工事業者にだまされないための方法

 

先延ばし癖の解消法、やるべきときにやるべきことをやる方法

先延ばし癖(procrastination)は、学生時代はまだしも、社会人になっても直っていないと致命的です。先延ばし癖を直す方法などを纏めて紹介。

 

先延ばしの代償

やるべき時に やるべき事を やれない者は…
暗殺教室では存在感を無くして行く

刃を研ぐのを怠った君は暗殺者じゃない

(暗殺教室 名言集 NAVERまとめ 一コマ

暗殺教室(あんさつきょうしつ)を見ていたら、ころせんせーの言葉中、上のようなセリフがありました。研究に当てはめれば、論文を出すべきときに、論文を出せない者は、研究の世界では存在感を無くしていく、論文を書くのを怠った君は研究者じゃない、ということでしょうか。論文業績が足りなくて研究の世界で生き残れなかった自分には、身に沁みる言葉です。どんな業界にも当てはまる人生の教訓ですね。

 

先延ばしする理由

先延ばし癖をする人の心理を解説した記事↓。

今の状態が続いても困らないと考えているか今の耐えられる状態がまだまだ続くと考えているからなんですね。(とどのつまり、すべき事をすべき時にしなかったら人生どうなる?  by 佐藤しょ~おん『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』 2019.07.16 28 MAG2NEWS

期限が切られた研究職に就いていると、この状態を続けたら先がないという危機感に常に満たされており、期限が切れたら今の状態が終わることは明らかなので、先延ばし癖が出る隙がありません。

「宿題」とは一種の「約束」である。「約束」を守らない人は信用できない。(「宿題をやらない大人」に初めてであったときの話 識学総研

上の記事はなかなか面白いと思ったのですが、修行中の時代は宿題はやるべきだけど、慣れてきたら、宿題(仕事)を他人に振るのも能力かなとも思います。学校の宿題の場合も、小、中、高くらいだと先生の自己満足としか思えないような無意味な大量の宿題というものもあるので、本人がやるかやらないかを選ぶのが大事なのではないかと思います。

先延ばし癖をする人の心理に関する、下の記事の分析も納得することが多いです。

  • 本気で取り組めばすぐに終わるだろうと考えたり、仮に終わらせなくても大問題ではないと考える
  • 興味の不足が起きやすく対象の遂行に飽きる
  • 高すぎる理想のため完璧を求め着手できない

(あるある!やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまうのはなぜ? 6/18(木) 18:30 YAHOO!JAPAN CanCan.jp)

先延ばし癖の原因は主に2つ。ストレスからの逃避行動 恐怖心 この2つに集約されます。(「先延ばし癖は病気かも?」先延ばし癖を治す9つの克服法と原因とは 2018.10.01 2020.05.22 merise.me

 

先延ばし癖を解消する方法

すぐやる

自分の経験に基づいて言えば、先延ばしを解消する一番良い方法は、すぐやる癖をつけることです。例えば、人から何か依頼を受けたとすると、たとえそれが2週間後の締め切りであっても、その場ですぐにその仕事に取り掛かるのです。簡単な内容なら、その日のうちに仕事を終わらせてしまうなど。実際には、見直して完成度を高める作業が必要なので、依頼が来た当日のうちに7割、8割、9割まで持って行く癖を付ければいいと思います。少し間をおいて、100%近いところまで仕上げて、100%でないとわかっていても、期日前にもう出してしまうくらいでもいいと思います。

拙速(せっそく)は巧遅(こうち)に勝る 孫子

ちょっとだけでも手をつける

完璧主義を捨てる

100%の努力というのは絶対に大事で、それを常にやっていないと成長はないと思うのですが、それと同時に100%近ければ良しとするという考え方も同時に必要だと思います。これは、修行中の身か、とにかくアウトプットを求められる時期かで使い分けが必要です。アウトプットが、のちに残らないもの、例えば学会発表などであれば100%の完成度は不要でしょう(発表の準備に100%の努力をすることは必要ですが)。論文などの出版物は永久に残るので、100%を目指したいところではあります。求められる完成度の高さは、課題の種類で異なると思います。

ただし、学生や大学院生のように一段も二段も成長しなければならない時期は、とにかく自分でやれる限りのことをやってから指導を仰ぐという姿勢を持っていない限り、伸びないでしょう。

 

ご褒美をあげる

締切日前に物事を終わらせたら、軽く一服したり甘いものを食べたり、プチ贅沢をしたりして自分の脳に報酬を与えることもよいのではないかと個人的には思っています。先延ばし癖に悩んできた場合には、締切日を守ることがこれほど爽快なのかと思うことでしょう。その爽快さをご補備によって増強しておくわけです。

 

ロールモデルから学ぶ

研究者の中には、締め切りギリギリにやる人や、下手したら締切日を過ぎてから始める人もいますが、締切日をきっちりと守る人もいます。自分のそばに、締め切りをきっちりと守る人がいれば、その人の仕事のやり方やスケジュールの組み方を学ぶのがいいと思います。特に、一人ではまとめられない仕事の場合、共同作業する人に対してどのタイミングでどのように働きかけて仕事を取りまとめて締め切り日をきっちり守って成果物を提出しているかをつぶさに見るのは非常に勉強になります。100%を目指すときりがないので、99%~99.5%くらいかなと思えればもそれ出してしまうのがいいのではないかと個人的には思います。

悪徳リフォーム業者の見抜き方、後悔しないリフォーム業者の選び方

リフォームは非常にお金がかかります。しかし、家の建築や販売とは異なり、家のリフォームを行うのに何の国家資格も必要ないそうです。つまりリフォーム業者の質はピンキリで、質の悪さに下限がないということです。

  1. 知っておきたいリフォーム基礎知識 リフォーム詐欺の手口とは?見分け方と対処法、相談先などについて(リキシル lixil.co.jp)
  2. 【保存版】知らないと損!悪徳リフォーム業者の手口と絶対に騙されない為の全知識 業者選び 2015.10.13 reform-journal.jp

リフォームを大手ハウスメーカーのリフォーム会社に頼むのなら、おそらく問題はないのでしょうが、そんなお金が出せない場合には安い業者を探すことになります。インターネットでグーグル検索して上位に表示された会社が候補になるのでしょうが、これが落とし穴。グーグル検索結果は、良いリフォーム会社の順ではありません。SEOにお金をつぎ込んだ会社が上位に来ているだけです。あるいは、検索で表示される広告をクリックして、候補となるリフォーム業者を探すことになるかもしれません。これも広告代をたくさん払っている会社にすぎず、会社の良し悪しとは無関係です。

 

複数の業者からの見積もりをとり内訳明細書を比較

リフォームは金額が金額なので、最初に相談した一社にそのままお願いするのは絶対にやめた方が良いです。かならず3社くらいには見積もりをお願いして、内訳明細書を見ながらリフォームの内容を比べましょう。比較するためには、リフォームの中身が同じでないと困るので、3社に同じ内容を伝える必要があります。

内訳明細書をくれないとか、内訳明細書には○○工事一式としか書いていない業者は危ういので避けた方が良さそうです。

工事箇所や工事項目が確認できる内訳明細書のついた見積書を受け取りましょう。内訳明細書のない一式見積りでは、工事の中身がわからず、後々のトラブルのもとです。(7.リフォームの契約 戸建住宅の 契約ガイドブック (平成 23 年度 改訂版)(財)北海道建築指導センター)

住宅リフォーム・紛争解決支援センターという組織が、住まいるナビというサービスを提供しており、見積書のチェックを行いアドバイスをくれるようです。

 

見積もりを取る理由~情報を得るため~

複数のリフォーム会社から見積もりを取るのは、情報を集めるためです。大手はどうせ高くて頼めないので最初から除外して考えようというのは得策ではありません。信頼度が高い会社ならどんな見積もりを出してくるのか、どんな施工をするのかという貴重な情報を貰えるのですから、見積もりを取らない理由がありません。そもそも、格安、激安をうたう会社と比べたときに、同じ材料、工程で比較した場合には実は大手に比べて格安にはなっていないかもしれません。

リフォーム等に詳しい人に聞くと、安く工事を請け負う会社は絶対に手を抜いていると言います。材料費や人件費というのはは必ずかかるものなので、激安・格安にはなり得ないからです。内訳明細書をくれないリフォーム会社や、内訳明細書をくれたとしても内容が全然詳しく書かれていないようなリフォーム会社は、そもそも他社と比較検討することすらできませんので、候補からさっさと外したほうが無難です。リフォームは国の認定も要らず、扱う金額も大きいので、集客だけはうまくて工事の質が非常に低い会社も混じっています。

 

内訳書・内訳明細書とは

リフォームの見積書はリフォームの規模や内容で掲載方法も違ってきますが、小規模のリフォーム以外は内訳書内訳明細書に別けて掲載されます。… 内訳明細書は見積もり費用の元となる材料や工費等、詳細な金額まで拾い出し、積算されます。(リフォームの見積書、費用の内訳書と内訳明細書 更新日:2018年4月14日 公開日:2015年11月8日 建築士が伝える!リフォーム費用節約法!

 

契約前に確認すべき書類

リフォームの工事をリフォーム会社にお願いするときに、契約書を交わすだけかと思ったら、全然違いました。名称は異なることがあるみたいですが、「工事請負契約書」、「工事請負契約約款」、「見積書」、「設計図面」、「仕上表」といったものが必要なんだそうです。

  1. リフォーム契約の注意点!失敗しないためのポイント(リショップナビ)

 

書類を第三者にチェックしてもらう

(5)トラブルを未然に防ぐために、次の制度を活用する
①リフォーム見積チェックサービス
悪質な過剰請求や工事途中の追加請求などを消費者が事前に回避できるようにするため、住宅の相談窓口として公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住まいるダイヤル」(0570-016-100)において、事業者から提示された見積書について無料で相談に応じている。(増加する住宅リフォーム工事のトラブル -トラブルは悪質な訪販リフォームだけじゃない!- 平成 25 年 3 月 7 日 独立行政法人国民生活センター)

 

参考

  1. リフォーム成功マニュアル(SUUMO) “知人、友人にリフォーム経験者がいる場合は、できれば自宅を見せてもらい、リフォームの経緯についていろいろ聞いてみるといい。特に注意点失敗談は参考になる。”
  2. リフォームトラブル失敗事例! 衝撃の事実 リフォームトラブル、失敗事例のご紹介です。官公庁指定の業者によるトラブル、態度が急変した大手リフォーム会社、枯れてしまった芝生など、後で発覚した衝撃の失敗です。 (allabout.co.jp

 

悪徳な屋根・外壁塗装業者の営業の手口

リフォームの話とはズレますが、屋根・外壁塗装も非常にお金がかかるなので、悪徳業者が跋扈しているようです。突然家にやって来て、「この地域ではまだ当社は実績がないので、最初の何件かだけは大幅にお安くしたモニター価格で工事を請け負います」とか、「今、無料で点検いたします。」とか、「本日契約していただくことが値引きの条件になります」などと言い出す業者は要注意なのだそうです。

ダイケンのオトカベとは?ピアノルームに使うときの注意事項

ピアノの防音室を考えたときに、音が外に漏れないようにする防音だけでなく、自分が弾いたピアノの音がカベに反射して返ってきて耳に良くないという問題もあります。室内での吸音を考えたときによく聞く商品がダイケンのオトカベです。

ひとくちにオトカベといっても製品には種類がいくつかあり、価格も10倍くらいの開きがあります(㎡単価(/㎡)¥5,540~¥48,150)。用途・目的も違うので自分の使用目的に合ったオトカベを選ぶ必要がありそうです

ピアノの周波数は、鍵盤の下の方は数十ヘルツで中音域が周波百ヘルツ、高音域が1キロヘルツから2キロヘルツ程度です。右の一番端の鍵盤、最高音は4キロヘルツ。

  1. ピアノの鍵盤と周波数 http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/kenban12hz.html

ダイケンのホームページにオトカベ各種の吸音特性(周波数ごとの吸音率)のグラフがあります。例えばL91は125HZ付近の音をより吸うので、オトカベL91で仮にピアノルームの壁を全部囲んでしまうと、125Hz付近のピアノの音だけが減ってしまって、ピアノの音楽のバランスが悪くなりそうです。

家の間取りは一軒一軒異なりますので、ダイケンにはショールームや相談室があるみたいなので、オトカベをどう使うかに関しては、相談した方が良いようです。自分の経験だと、防音のリフォーム会社が音響の知識を持っていないこともあります。

 

オトカベが働く原理

オトカベは板に穴がたくさん開いていて、オトカベL-80の場合、の背後の空気層(吸音材などを充填した空間)で音を吸う原理だそうです。この空気層の厚さを何cmに設定するかでも、吸収される周波数が劇的に変わるようです(例えば、オトカベL80のグラフ参照)。このグラフを見ると、空気層を45㎜にすると500Hz付近の音をよく吸音するのに対して、空気層を300mmにすると125Hzあたりがよく吸音されています。

ちなみに空気層といっても、実際にオトカベをつかうときには吸音ウールを空気層の部分に入れて、音を吸わせるようです。アマゾンで、「大建工業 吸音ウール 303E 6枚入り GB1801-4E」のレビューがとても低いので読んでみたら、防音効果がなかったという不満でした。この製品は、オトカベの裏の空気層に充填して使うものであって、単体で使うものではないと思うのですが、そこが誤解されているせいなのかなと思います。オトカベは防音を目的としたものというよりも、強すぎる壁からの反響を弱めて(少し吸音させて)楽器の演奏などにちょうどよい響きを作るためのものなのではないでしょうか。

 

オトカベS-3

オトカベS-3というはL80とはまた施工方法が違うみたいです。

  1. 音響壁材オトカベS-3を使うのですが、仕上は布クロスで無ければダメですか?

 

 

インプラス、プラマード、プラスト、‥二重窓で窓の防音工事をしたいときの内窓製品あれこれ

防音のために部屋の窓を二重窓にしようと考えたときに、すぐに思い浮かぶのがインプラスではないでしょうか。それくらいインプラスの二重窓は、普及しているようです。しかし、本格的に防音を考えると、内窓の製品はインプラス以外にいくつもの候補があります。その中にあっては、インプラスは防音性能があまり高くないようですが、価格が手頃なので第一の選択肢になりやすいようです。

LIXILのインプラス

リクシルのサイトを見ると、内窓の値段がもちろん大きさによりますが、5万円前後の価格帯です。しかも、取り付けは自分でできるくらい簡単なようです。

【LIXIL】インプラス腰窓_1dayリフォーム施工動画 2019/10/07 LIXIL Corporation

 

 

YKKのプラマード

  1. かんたんマドリモ 内窓 プラマードU(YKK)

 

大信工業のプラスト

かなり高価なようですが本格的な防音工事を考えた場合には、内窓の選択は大信工業の内窓プラスト一択のように見えます。

内窓プラストの防音効果【ピアノ演奏の導入事例】 2019/09/07 サン・ウインド

ピアノ防音対策 2019/08/19 タバタサッシT3

内窓プラスト&防音合わせガラス設置後のマンションピアノ防音 2016/02/22 コスペック

大阪府枚方市グランドピアノレッスン室。防音専用内窓の効果。奈良:久米田工房 2018/04/25 peaches

 

大信工業の内窓プラスト推奨施工店

大信工業のホームページに推奨施工店および取扱店の一覧があります。

  1. 丸正屋 神奈川県大和市
  2. 旭建硝 東京都練馬区 
  3. サン・ウインド 京都府宇治市
  4. タバタサッシ【T3】 岐阜県大垣市
  5. 新田建商 富山県魚津市 
  6. 窓屋窓助 新潟県長岡市
  7. 旭屋ガラス店 神奈川県横浜市 
  8. 玉長 群馬県高崎市
  9. 窓工房 埼玉県入間市 東京都青梅市
  10. 窓屋 岡山県岡山市 広島県広島市
  11. フクシマ建材 熊本県菊池市 
  12. インプラスト 東京都葛飾区

 

参考

  1. 内窓プラスト(大信工業)

 

 

研究者にとっての論文十ヶ条

「 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む 」(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号 (JSTAGE))に掲載されていた「研究者にとっての論文十ヶ条」が非常に心に刺さったので、自分の感想も交えて紹介します。以下、見出しは当サイトがつけたものです。

論文は著者の研究者としての人格そのもの

1.「書かれた論文は書いた人の研究者としての人格を表す」。書かれた論文からその研究者の人となり(人為)がわかってしまう。また,批判の材料にも使われる(日本人はあまり他をほめないが悪口は言う)。恐ろしい。

論文を書いていない人=研究者として存在していない人ということになりましょうか。恐ろしいですね。研究者として生きている証として、論文を書かねばなりません。

ところで、捏造論文ばっかり出して学会の権威にまで上り詰めた人たちの、研究者としての人格って何なんでしょう?ただのハリボテですか。

関連記事 ⇒ 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認

 

論文を出さない者はテクニシャン

2.「データのみ出して論文を書かない者は,テクニシャンである」。テクニシャンが重要でないといっているのではない。ただ,テクニシャンは研究者でないことを自覚し,研究者としての待遇を要求してはならない。逆に,研究者は研究者の責任を果たさねばならない。

実験データを出しても論文を書かないのはただのテクニシャンというのは、自分にはあまりしっくりきません。実験だけして論文を出さない人は、サボって何もしなかった人よりももっとたちが悪い。なぜなら、研究費を無駄遣いしているから、というのが自分が思うところです。自分の指導教官がいつも言っていたことなのですが。

 

データも論文も出さない者は評論家

3.「データも出さず,論文(原著論文)を書かない者は,評論家である」。これも評論家が不要といっているのではない。ただ,評論家として振る舞うのではなく,研究者として振る舞い,こういう人達に研究費が流れていきがちなのが問題である。

実験データを出さない人は原著論文を書けるわけがないのですが、それを評論家というのも持ち上げすぎな気がします。実験データを出さない人は、実験系の場合は単に研究に向いていない人なんだと思います。まあ、ポジティブな結果がなかなか出せない時期があるというのは、研究者にとってごくごく普通のことなのですが。研究者として生き延びるためには、ないなりに何かしら論文にするという巧みさが必要です。

 

論文執筆は研究者の成長の糧

4.「研究者は論文を書くことによって成長する。また,成長の糧にしなければならない」。投稿し,審査(批判)を受けることで成長する。若い人は没にされる率が特に高い。それで,こっそり黙って投稿する者がいる。むしろ,欧米のように,原稿ができたら,広く配り,周辺の批評を受けたいものである。

自分が初めて論文を書いたときは、実験をストップして100%執筆活動に専念したにもかかわらず、初稿ができあがるまでに3か月以上かかったように記憶してます。慣れてくると、実験しながら書けるところを書いていくので、そのような無駄な時間はなくなりました。論文を書いていると、実験のデザインの甘さが見えてきたり、どれだけ強い結論が引き出せるのかと知恵を絞ったりと、頭が鍛えられる気がします。ちなみに自分が聞いた、できる研究者は論文の初稿を書き上げるのはほんの2~3日だそうです。週末に書いて、週明けには最初のドラフトが出来上がっているんだそう。

 

論文業績は研究者の飯のタネ

5.「論文は研究者の飯のタネである」。就職,昇進,任期更新,賞,研究費など研究者としての資質が問われる際に第1に問題にされるのが,よい論文を多数という点である。良ければ伸び,悪ければこの社会から締め出される。 

これはまさにPublish or perishという言葉そのものでしょう。最近の科学研究の情勢だと、Publish and quitにしかならないように思います。トップジャーナルに論文を出さない限り、なかなか研究者としては生き残れません。

関連記事

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実
  2. ネイチャー(Nature)に論文を出す方法
  3. リジェクトへの怒り・落胆【論文を出す力】
  4. トップジャーナルに通る論文の作り方

 

後世の研究に影響を与える論文を

6.「論文は後世の研究に影響を与えなければならない」。上で,異分野の研究者(や行政関係者)がまず取り上げるのが,審査のある雑誌に第1著者として書いた論文の数である。雑誌の質やその後の被引用回数も取り上げられる。本当は質であり,どれだけ後世に影響を与えるかである。また,書いても消えてしまうかもしれないが,書いておかなければ影響を与えることはない。

研究者という職業を選んだからには、生きるのが精いっぱいなどというしょうもないことを言っていないで、後世の人に読まれる論文を出したいものです。メンデルの論文などを読んだりすると、論文って時空を超えるんだなあと実感します。

 

書いた論文には責任を

7.「研究者は書いた論文に責任を問われる」。その当時のレベルでは不可避であったことならよいが,間違った論文を書いた責任を取らなくてはならない。作為的ではなく,未熟さ,不勉強で結果的に間違えた場合でも,信用を落とすことになる。

エラーバーを押し下げて有意差があるように見せかけてネイチャーや姉妹紙に出している人たちには説明責任があると思います。もちろん彼らが所属している大学も。

実験で得られたわけではない値のグラフを手書きすることは(←ココまでは大学も正式に認めている!)、研究者の常識からすればデータの捏造です。しかし、大学はなぜかそれを研究不正と認めず、このような作業をしている人たちのことを全力で守っています。図はデタラメに作ったけど、データ捏造ではないって、あなたは安倍首相ですか?日本の研究倫理は一体どうなっているのでしょうか?

関連記事 ⇒ 医学部研究不正疑惑論文に関する調査報告書を国民に開示しない東京大学

  1. 「ご飯論法」「きな粉餅論法」を日常で使ったらただの無能 (大山くまお 2018.06.29 幻冬舎plus)
  2. 安倍首相が珍答弁 「募っている」けど「募集」ではない (2020年1月28日 19時45分 朝日新聞デジタル

 

「忙しくて論文が書けない」=「私は無能です」

8.「忙しくて論文が書けないというのは,言い訳にはならず,能力がないといっているのと同じである」。本当に価値あることが確実に得られているのなら,論文(の祖型)は一晩で書ける。書けないのは,足りない点があるからであり,書く力も能力のうちである。また。研究のため,教育に時間を割けないこともない。

「私は忙しくて論文がかけないんです。」というのは、「私は研究者として無能なんです。」と言っているようなものと、なかなか厳しいことを言っています。忙しくて論文が書けないという人には、ポール・シルビアさんの本がお勧め。

関連記事 ⇒ Silvia博士 生活を犠牲にしない論文量産術

 

博士論文以降に出した論文で真価が問われる

9.「博士論文以上の論文を書けない者は,その博士論文は指導教官のものといわれても仕方がない」。最近は,博士の研究を論文にする際,当然のようにその学生が第1著者となる。しかし,アイデアから始まって,いろいろな指導を受けての結果であり,その学生の真価,実力はその後でわかるということである。

博士論文がネイチャーでも、ポスドクでもう一本ネイチャーやサイエンスに出さないとなかなか生き残れないご時世です。

 

論文は価値あるアイデアの証

10.「研究において最も重要なのはアイデアであり,それが試されるのが論文である」。実験,調査,観測が主要な分野では,体を動かすことが重視されがちである。アイデアを尊重し,スケールの大きな研究をしたい。これには,技術的なことも含めて協力体制をつくり,資金を手当することも必要となる。

実験科学の世界ではIdea is cheapという言葉があるくらいなので、論文という形にして初めて評価されるのだと思います。

 

論文を書かない研究者はネズミを捕らないネコと同じ

自分がポスドクだったときに、シニアの研究者の人に、論文は1年に1報出さないと研究者として生き残れないよと言われました。1年に一報とは結構厳しいなあと当時思ったものです。それと同じ教えを見つけたので書き記しておきます。

1.研究者は、第1著者の原著論文を1年に1報は必ず書くよう努める。

2.教授になるには、自分の年齢数以上の原著論文を発表し、かつ第1著者の論文数がその年齢の半分を越えること。

3.…

(引用元:論文を書かない研究者は、ネズミを捕らないネコと同じである。1997.3.30 インターネットアーカイブ

 

参考

  1. 研究者にとっての論文十ヶ条(1999.7.17 インターネットアーカイブ
  2. 追悼 角皆静男先生のご逝去を悼む(渡辺 豊 地球化学50 巻 (2016) 1 号  JSTAGE)PDFリンクあり

 

論文が書けない理由・論文を書いている人の習慣・論文を書くノウハウ