Category Archives: 学校教育・教育改革

日曜劇場『ドラゴン桜』TBSテレビ 第2話 2021年5月2日

 

ドラゴン桜 第2話あらすじ (ネタバレ)

バドミントン部員の楓(平手友梨奈)は、大学推薦を懸けた大事な大会を前に追い詰められていた。(『ドラゴン桜』第2話 ついに始まる、東大への道 ドラマ公開日:2021/5/2 07:00 crank-in.net

青南大の推薦がかかった大事なバドミントンの大会。その試合中、楓はペアである清野利恵(吉田美月喜)と衝突。膝を損傷したがプレー続行。1点差まで追いつめられたが、清野が活躍して引き離す。しかし・・・宮村コーチ(盛隆二)が棄権を申告した。

岩崎は試合には出場できないが、サポートの形で清野を支える。… 清野は大会で優勝を果たす。

(【ドラゴン桜2】2話のネタバレと視聴率!平手友梨奈の「不協和音」ポーズに反響!?TwitterFacebookはてブLINE2021.05.04 drama9.com)

東大合格のための第一歩

大学受験に限らず、科研費採択を目指す場合もそうだと思いますが、自分の今の位置を知り、自分が目指す高さを知って、そのギャップを認識して、どうやってそのギャップを埋めていくかを考えることがゴールを達成するための普遍的な方法だと思います。最初からそのゴールの高さにいるような天才を除けば。

東大合格のためにやるべきこと

ドラゴン桜は東大受験をテーマにしてはいますが、ここで語られることは何も大学受験に限ったことではなくて、どんなことにでも当てはまるからこそ多くの視聴者を引き付けるのでしょう。

受験テクニックについて

ドラゴン桜は面白い話だとは思いますが、受験テクニックを前面に押し出すようなところもあり、それはどうなの?と思います。漫画のストーリーだからと流せたらいいのですが、真に受けて受験テクニックを追いかける高校生が出てくるのは心配。

テクニック化の流れはネガティブに捉えられることが多いように思えますが、裏を返せば、ほかの受験者に地力で劣っていても、テクニックをうまく活用しながら勉強すれば、十分戦うことができるということでもあります。‥ 原作の『ドラゴン桜』や『ドラゴン桜2』には受験勉強に役立つさまざまな勉強法やテクニックが載っています。(ドラゴン桜「バカとブスこそ東大に行け!」に東大生が強く同意するワケ 2012/5/2(日) 15:55 週刊SPA!

当たり前の勉強を当たり前にするのが一番早道なんんじゃないかと自分は思います。誰かが自分なりに考えて編み出した要領よく勉強する方法を他人が横から見て「テクニック」と理解してそれをうわべだけ真似すると、逆効果でしかありません。

参考

  1. 三田紀房「『ドラゴン桜2』の作画は外注」 業界仰天、ヒット漫画家の非常識な成功法則 “職人気質”より大切なモノがある 2021/05/02 11:00 PRESIDENT Online

 

井本陽久氏の教育に対する信念と方法論 「いま、ここで輝く。」【書評】

ジュンク堂に無性に行きたくなって、寄り道してジュンク堂に行った。お店に入ってすぐの正面の棚にはベストセラーの本たちが表紙をこちらに向けて出迎えてくれる(面陳列)。面陳列された本は、平積みにもされて並べられており、購買意欲が著しく掻き立てられる。

そんな中で、「いま、ここで輝く。」という書名に惹かれて、その本を手に取った。人間、今いる場所で頑張るしかないよなあという自分の今の心境にピッタリのタイトルだった。

いま、ここで輝く。 超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室

という副題からして、学校の先生のユニークな授業スタイルに関する本らしい、と思いながら「はじめに」のところを読み始めた。

どんな大学を出たなんてことはまったく重要じゃありません。

そりゃそうだ。実力社会においては。

これからの社会ではこんな力が必要だから、それを身に付けさせるための教育をしよう

ふむふむ。

なんてことすら、僕は考えていません」とイモ二イは断言する。

えっ?と思った。じゃあ、何を考えているの?と興味を持たされて、この本を買うことに決めた。

 

[プロフェッショナル] 数学教師 井本陽久 | 答えは、子どもの中に | カリスマ教師 | プロフェッショナル 仕事の流儀 | NHK 2019/12/25 NHK

質問者:「成績は上がるんですか?」

井本先生:「知りません。そこは、たいして、大事と思っていないので。勉強なんて別に、できても、できていなくてもいいんで。全然、いい、全然、いいです。幸せには関係ないです。」

 

私立の進学校で教師をやっているのに、「勉強なんてできなくてもいい」という考えで大丈夫なのか心配になります。だったら、イモニイこと井本陽久氏は何を考えて授業を行っているのか?

”論理的に考え、手を動かし、間違え、根拠を疑い、試行錯誤して、思い込みをひとつずつ捨て去ることで、ひとは再び少しずつ自由になれる。”(221ページ)

というのがこの本の中に書かれている、彼の答えでした。それを実現できるような授業の設計を考えるのだそうです。徹底的に自分の頭で考えていれば自由になれるし、幸せになれるというのが彼の信念。進学率の良さで名を馳せる私立の中高一貫校で教えていながら、大学受験での成功をゴールにしているわけではないというところに驚きました。

よく受験勉強の弊害として、正解のある問題に慣れすぎてしまい、世の中に出てから正解があるかどうかもわからない問題に対処できなくなるという言われ方をします。しかし、この本の中で、イモニイは試行錯誤するためには正解のある問いで試行錯誤する必要があると言います。正解があるからこそ間違っているかどうかもわかる、だからこそ試行錯誤が可能なのだというのです。この本を一冊読んで、自分が一番感銘を受けたのはこの考え方でした。

 

急激なグローバリゼーションだとか、情報技術の発展だとか、AI(人工知能)の進歩だとか、たしかに世の中は大きく変化している。だから教育も変化しなければいけないとも叫ばれている。しかしともすると、そのような言説をもとに繰り広げられる教育論議は、世の中の変化に、どうやって子供たちを対応させるのかという話に陥りがちだ。まったくあべこべだ。子供たちが未来をつくるのであって、当たりっこない未来予想図に合わせた子供たちをつくるのではない教育の役割は、子供たちに未来をつくる力を携えさせることであり、未来に怯えさせることではない。(はじめに おおたとしまさ『いま、ここで輝く。』エッセンシャル出版社

 

『いま、ここで輝く。』の著者は教育ジャーナリストの、おおたとしまさ氏。井本陽久氏へのインタビューや取材をもとに、井本陽久氏の教育に対する信念やその方法を伝える本でした。一冊読み終えてからよく考えたらこの書籍のタイトル「いま、ここで輝く。」は自分が本を手に取るというトリガーになったのですが、全然、本の中身をあらわしていませんでした。別に、今いる場所で頑張って結果を出せば、いいことがあるよという本ではありません。

 

参考

  1. おおたとしまさ『いま、ここで輝く。』エッセンシャル出版社 2019年5月20日

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

学校に校則は必要か?【アタリマエを疑え!】

学校が鬱陶しくて窮屈な場所だったとしか自分には記憶されていない理由は、全員が同じときに同じように振舞うことが強制され、生活の細々としたところまで学校に管理されていたからではないかと思います。研究者という職業は、人と同じことをやったら仕事になりません。誰もやらないことだけれども自分だけがその面白さに気付いているような事を見つけて、一人だけ他人と違うことをやるのが仕事です。明らかに、校則に縛られて中高の生活を送ることとは、生きる態度が正反対だと思います。先生が生徒を管理しやすくするための校則は、自主性を育てるうえで害にならないのでしょうか?日本の校則に纏わる事情をまとめます。

  • 授業中のトイレは男子1分・女子3分以内
  • 女子生徒の下着は白
  • 男女の距離は2メートル以上離れる
  • 日焼け止め禁止
  • マフラー禁止(盗まれるのを防ぐため)
  • ペットボトルを持ち込まない
  • ポニーテール禁止(襟足が感情をそそって刺激的なため)(ブラック校則に非難の声 「授業中のトイレは男子1分・女子3分以内」とか先生ってヒマなの? 2017年12月20日 11時59分 J-CASTテレビウォッチ livedoor.com

 

校則に関する学校側の本音

ウワサの保護者会「校則スペシャル(後編) 10代の本音VS学校の本音」(*DAILYMOTION動画は削除されたようです)

【パネリスト】荻上チキ,春名風花,井上咲楽,東京理科大学教授…八並光俊,金城学院大学教授…原田琢也, 【出演】教育評論家…尾木直樹, 【司会】高山哲哉,【語り】宮島史年  (2018年2月24日放送分)

 

日本一校則が厳しい高校

男子は頭髪を染めているか耳や目、襟?にかからないかを見て、女子は頭髪を染めているかパーマをかけているかピアス穴をあけているかスカートをあげすぎていないか、を伸ばしすぎていないか(普通の爪で引っかかるのでみんな深爪です)等を見られます ちなみにひっかかると四回程度で停学になるそうです それだけで辛いのに女子の検査をする人に男性教師を使われて執拗に髪を触られたりベルトの確認のためにブレザーをあげて見せるのが苦痛でなりません(学校での服装検査が苦痛です 2014/4/1316:58:30 YAHOO!JAPAN知恵袋

  1. 「この校則じゃあ、いかんと思った」(まるでハガキのように。 ほぼ日
  2. 聞いてください!ウチの変な校則!! 集計期間:2016/09/08 – 2016/10/05 pictlink.com

 

日本一校則がゆるい高校

日本で一番自由な校風の高校はどこでしょうか?

校則ではないですが、生徒が考えた禁止事項があります。『麻布3禁』というもので、(1)校内での麻雀禁止、(2)授業中の出前禁止、(3)校内を鉄下駄で歩くことの禁止です。(茶髪も私服もOK、校則のない「麻布学園」校長が語る「自由」を育てることの大切さ 弁護士ドットコム 2018年02月12日 09時54分)

校則 緩い。とにかく緩い。無いに等しいです。ピアスも髪染めもスカート短くてもネイルしててもなんでもOK! 校則=法律と生徒間では言われるくらい本当に自由な学校です。先生的には自分で考えてお茶高生として恥じない格好をしてればいいという感じがします。ピアス、髪染め、メイク、バイトOKなのでとくに行事前は皆個性豊かになります。(お茶の水女子大学附属高等学校 みんなの高校情報

高田高校は全国でも珍しい校則の無い学校です。(新潟県立高田高等学校 PDF)

  • アルバイトしてる人いますよ、友達には2.3人います
  • 化粧してる人はたくさんいますよぉ。
  • 金髪ド派手な方が東大に推薦で合格したりするしね。
  • 南は大学と同じ位自由 勉強するしないも自由 化粧するしないも自由 恋愛するしないも自由(教えて!札幌南高校 掲示板

私の卒業した札幌西高も、 旧制二高と呼ばれていて伝統のある学校でした。皆さんはいま制服を着ていますが、 私の高校は、高校全共闘というものがあったときに、制服を撤廃したんです。 …  それから学校から与えられた校則を撤廃して毎年生徒の自主性の中で一つ一つ校則を作っていこうということになりました。 … 基本的にはとても自由な高校で、制服はないし、基本的な校則もないし、 髪型とか耳のピアスとかも自由で、もっといえば、 お化粧していても何か言われることは本来的にはなかったんです。)2000年6月19日 作家 谷村 志穂 hitotsubashi-bks.jp

  • 校則 服装は自由携帯も授業中以外は自由、昼休みに近くの飯屋に行くのもあり、アルバイトもあり。染髪もあり。大学並みに緩い。
  • 校則は無いに等しいです。ピアス、染髪、メイク、など特に禁止はされていなく、全て自分で考えて行動しろと行った感じです。金髪の人も結構いたりしますが、そういう人に限ってめちゃめちゃ頭良かったりします。(みんなの高校情報 札幌市西高等学校 口コミ

一番校則が緩いのは県立のトップ校です。髪染め化粧OK、携帯は授業中に音が鳴らなければ使用OK(わからない単語の検索してます)、私服でした。(高校って偏差値高いほど校則はそんなにきつくなくてひくいほど校則はきついんですか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2015/9/1401:33:12)

校則 比較的、都立の高校の中ではゆるく、私服での登下校が許されています。又、化粧ピアス携帯持ち込みなども大丈夫。(田園調布高等学校 口コミ

私の通う高校は校則が緩かったが、その子が通う一番偏差値の高い高校はさらに校則が緩かった。一番偏差値の高い高校が県で1番校則が緩く、私の通っていた高校は県で2番目に校則が緩かった。それは私達が校則に縛られなくても品行方正な振る舞いができる生徒達だと思われていたからだと思う。(実際にそれができていたかどうかはわからないが、周りからはそう言われることが多かった)私の通っていた高校は、教科書は全部置きっぱなしでも良かったし、休み時間は買い食いも自由だった。(偏差値が高い高校は校則がゆるいという事実 20170930 フリーランサー花子の日記

ハマトラの人@在校生 [ 2018/02/28(水) ] ゲーム・マンガを持ってくる、お菓子を食べる(授業中及び飲食が禁止されてる場所では不可)、寄り道をする、化粧をする、(ピアス等の)アクセサリーをつける、髪を染める等々。でもパーカー等のフード付きの上着を着るのはダメです。また外部からの人が来る授業等がある場合、先生から正装で来なさいと(伝達ミスで)指示がなくても正装でないとあとで怒られたりします。(教えて!みなと総合高校 掲示板) (参考:みなと総合高等学校 学校生活のきまり
校則は一切ありません髪染めピアス私服全てOKです。またバイトも自由にできます。ですが、一部の運動部や吹奏楽部の大会期間は髪染め禁止なので注意が必要です。(神奈川県立希望が丘高等学校 みんなの高校情報 minkou.jp
 
  1. 東京都の高校の校則ランキング 
  2. 日本の中で一番、校則が緩い高校はどこですか? YAHOO!JAPAN知恵袋
  3. 「校則なし」「制服なし」の高校と東京大合格率の意外な関係とは?(小林哲夫2018.11.18 08:00 AERAdot.

 

校則は誰のためにある?

代理人の弁護士は「ブラック校則を根本的に解決したいなら、生徒、保護者らの意見を聞くべきだ。『ルールだから』と言う教師ばかりで、『生徒のため』がない」と話す。(「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校 2018/10/10-05:21 JIJI.COM

 

遅刻指導

学校のルールが厳格に運用されたことで生徒が命を落とした事件として、1990年7月神戸市の高校で起きた「校門圧死事件」がある。遅刻指導をしていた教師たちが校門近くでハンドマイクを持ち、「あと○分!」とカウントしていた。午前8時30分のチャイムとともに、教師の一人が重さ約230キロの鉄製のスライド式の門扉を閉めた。そのときに駆け込んでいった女子生徒が頭部を挟まれ、死亡した。(「ブラック校則」が子どもを殺す。学校で悲劇を繰り返さないために 2018/08/28 06:01 小林明子 BuzzFeed

なんでアタシらが学校に対して怒らなあかんの?
ぼくは愕然として言葉を失った。学校の管理主義によって友人が殺された、という認識がまるでないのだ。今回の事件が、ほんとうに「単なる事故」としてしか、彼女らにはとらえられていない……。次の瞬間、さらに恐ろしい光景が目の前で展開された。一人の教師が慌てて中から出てきて、必死で生徒らをなだめ、校門の中へ何とか彼女らを押し入れた。なんという絶望的な構図あろうか。生徒が一人、実質的に学校によって殺されるという事件が起きていながら、生徒が学校を守り、また教師がその生徒たちを守る。何が死の校門を押させたか?『校門を閉めたのは教師か』に収録)*太字強調は当サイト

  1. 神戸高塚高校校門圧死事件ウィキペディア
  2. 校門を閉めたのは教師か―神戸高塚高校校門圧殺事件 外山 恒一, はやし たけし 1990/11/1 駒草出版
  3. 先生、その門を閉めないで―告発・兵庫県立神戸高塚高校圧死事件 保坂 展人, トーキング・キッズ 1990/9 労働教育センター
  4. 校門の時計だけが知っている―私の「校門圧死事件」 細井 敏彦 1993/4/1 草思社

 

朝の校門指導

  1. 毎日朝の校門指導では、挨拶指導はもちろん、登校での制服着こなしについての指導や、遅刻した生徒に事情を聞き、場合によっては注意をします。各学年担当教員が、毎日校門に立ち丁寧に教育をしていきます。(郁文館高等学校

身だしなみの指導

服装や身だしなみに関して校則や指導がある高校とない高校に分かれるようです。指導の例を紹介します。

頭髪指導   ~茶髪やパーマ、頭髪の加工を防ぎ自然な頭髪を維持する指導

・地毛の確認(保護者に事前確認)
・頭髪検査と指導(定期考査毎)
・黒染め指導(学校指定の黒染め液)
・再登校指導(家庭に連絡し、黒染め後、再登校し点検を受ける)

服装指導   ~制服の正しい着用を励行し校則を守らせる指導

・スカート検査(違反改造の禁止)
・スカート指導(預かり指導、再購入、復元)
・朝の玄関指導(スカートを長くさせる指導)
・昼の巡回指導(廊下に立ってスカートを指導)
・放課後居残り指導(スカート反省作文)
・指定ポロシャツ、指定カーディガン、ベスト着用指導
・上靴指導(かかと踏み禁止)

身だしなみ指導   ~高校生らしく健康的で清楚な姿を実現する指導
・身だしなみ点検(12項目)
・アクセサリー指導(ピアス、指輪、ネックレス等は預かり指導)
・ネクタイ、リボン、ボタン指導
・Yシャツ出し、ズボン指導
・化粧マニキュア指導(化粧品持込禁止、マニキュア落とし)

毎日のねばり強い継続的な指導が健全な学校・家庭・社会を作ります。平岸高校は、熱心な学習進路指導・活発な部活動・本校の生活指導を理解し、たくましく、学ぶ意欲あふれる生徒の入学を願っています。(札幌平岸高校 生徒指導部

 

持ち物指導

  1. 岐陽高校体罰生徒死亡事件

 

髪染め

  1. 日本の女子高生、学校から「髪を黒く染めるよう強要」 賠償請求 (2017年10月30日 BBC NEWS JAPAN)大阪府内の公立高校に通っていた女子生徒は、生徒の髪色を黒と定める校則に従わわないなら、退学するしかないと言われていた。報道によると、髪の染料のせいで女子生徒の頭皮と髪は痛んでしまったという。府立懐風館高校は、生徒の髪染めや脱色を禁止するための校則だと説明している。女子生徒の母親が高校に対し、生まれつき髪色が茶色いのだと説明していたにも関わらず、指導があったとされる。
  2. 黒染め強要の日本。一方、欧米では「クレイジー」な髪で学校に集合しちゃう「クレイジーヘアデイ」のインスタが可愛い♡ (錦光山 雅子 Masako Kinkozan 2017年11月10日 16時52分 更新 2017年11月11日 11時49分 JST HUFFPOST
  3. 私は日本の学校に通った外国人。「黒髪ストレート」の校則と立ち向かった話 地毛と言っても誰も信じてくれなかった(Kyla Ryan カイラ ライアン 2017/11/01 16:01  BuzzFeed

 

校則は守るべき?

福岡県の高校2年生を対象に、2001年、2007年、2013年と3時点にわたって実施された調査の結果である。「学校で集団生活をおくる以上、校則を守るのは当然のことだ」という質問への回答は、3時点で大きく変化している【図2】。 全体(男子・女子)の傾向として、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」という肯定的な傾向が、2013年では87.9%に達している。大多数の生徒が校則を守ることは当然と考えている。しかもそれは2001年の68.3%から、約20%もの大幅な増加である。さらには「どちらかといえばそう思う」はほとんど変化がなく、「そう思う」というより積極的な回答が増えている。 この結果を踏まえて今日の中高生における校則への感受性を想像すると、複雑な思いになる。なぜなら、非合理または理不尽な校則が今日も通用している一方で、生徒らはそれらの校則を守るべきと考えている可能性が見えてくるからである。(校門圧死事件から30年――理不尽すぎる「ブラック校則」の闇が深くなっている 内田 良 2018年10月08日 07時00分 文春オンライン @nifty)*太字強調は当サイト

 

校則に関する文部科学省の見解

学校の姿勢がともすると人間味ある指導に欠けたり、社会の常識とずれ、生徒の自発性や自主性を尊重していないとの指摘がなされ、校則等の見直しと指導の改善が求められてきた。(校則見直し状況等の調査結果について 平成三年四月一〇日 各都道府県教育委員会指導事務主管部課長・各都道府県私立学校主管部課長・附属学校を置く各国立大学事務局長あて 文部省初等中等教育局高等学校課長・文部省初等中等教育局中学校課長通知 文部科学省

 

ブラック校則の撤廃

そして全国の中学・高校で沸き起こった最も身近な「闘争」は「丸刈り強制校則の廃止」と「制服の廃止・自由化」を求めるものであった。「私」が通っていた山梨県の小さな中学校も例外ではなく、生徒会役員選挙の争点が校則の見直しだった。全校集会を開き、生徒同士はもちろんのこと、教員と対話し、白熱した議論を闘わせた。そもそも髪型は、着る服は誰が決めるのか。いずれも誰かに強制されるものではなく、一人ひとりが自己決定するものであること、選択する自由は当事者にある等々。鍵言葉は、尾崎豊の「15 の夜」の歌詞ではないが、「自由」・「抑圧からの解放」だった。「この校則なんか変!」と漠然とみんなが思っていたことが、「ある何か」をきっかけに「問題」として可視化され、その問題をみんなで共有されたとき、「普通」の生徒は「普通」の生徒ではなくなり、「私」から「私たち」へと問題の解決に向けて、意識を変え、動き出したのではないか。「普通でない生徒」に変身した「私たち」は、「丸刈り強制校則」を廃止することに成功した。制服は、記憶が定かではないが「標準服」という名目になったような気がする。(日本 NPO センター 視点・論点 変身する「普通の市民」 2012 年 9 月 20 日 日本 NPO センター副代表理事 萩原なつ子 PDF)*太字強調は当サイト

 

生徒を信頼するということ

School bag is heavy

 

学校の常識と社会の常識との間にある矛盾

  • 学校での化粧は非常識で社会に出ればすっぴんが非常識
  • 学校在学中の免許取得は禁止で社会に出れば免許がないと仕事できない
  • 学校は制服をちゃんと着なきゃいけないのに社会に出ればファッションセンスを磨け
  • 学生のうちは男女交際は好ましく思われてないのに 社会人になると結婚してないとあーだこーだ言われる
  • 学校では制汗剤も汗拭きシートも禁止、無香料でも  社会に出たら汗掻いたら汗拭きシートくらいしないと嫌がられる
  • 学生:みんなと同じ行動をしないと怒られる  社会人:自分で考えて行動しないと怒られる
  • 下着は白、社会に出たらバカにされる
  • 大半の教師が社会経験のない人ばかり https://girlschannel.net/topics/1804013/
  1. 学生時代禁止されていたおしゃれに未だ抵抗感が 2015年8月16日 0:15 発言小町

 

高校生の男女交際に関する校則

不純異性交遊は禁ずる。異性との交際においては、特に健全なつき合いをするように努める。(沖縄県立宮古総合実業高等学校 生徒の管理規則に関する規程 PDF)

特定の男子生徒と女子生徒が交際することは自他ともにマイナス面が多いため、男女交際は禁止する。(大阪桐蔭中学校高等学校 生徒心得 PDF

内緒さん@一般人 [ 2014/09/29(月) ]男女交際は禁止です。もちろん明治同士も他校とも。… 片思いは認められています。ただ、遊びにいったり告白したりという行為は学校生活に支障をきたすため禁止されています。(教えて!明治学園高校 掲示板

男女の交際 他から誤解を招かないように、すべて公正、明朗な態度を保つこと。(大阪府立北野高等学校 北野高校の校則について 「生活の手引き」(生徒手帳)より 指導部  PDF

男女交際においては、お互いの人格を尊重し、健全な交際を心がけよう (岐阜県立大垣養老高等学校 生徒心得と学校生活のルール PDF

高校生として、また一人の人間同士としても、健全な男女の関係というものは自ずからあってしかるべきであり、お互いの人格を十分尊重した好ましい人間関係を築いてほしいと願っています。高校Q&A 四日市南高校への質問 三重県立教育委員会)

(1)男女交際は、社会の秩序を乱すような目に余る振る舞いや、一般的な道徳観に背くような行為は慎み、お互いに理解を深め、明るく誠実なかかわり方をすること。
(2)夏休みという解放感にひたり、不規則な生活や行動範囲を広げないこと。
(3)男女同士の夜間外出はしないこと。(五農生徒指導部夏季休業中の生活心得 PDF)

 

参考

  1.  妊娠した高校生の支援を考えるweb-opinions.jp 2018.06.12)2018年3月末、文部科学省は都道府県教育委員会に対して行った高校生の妊娠に関する実態調査の結果を公表した。調査によると2015年・2016年度で把握している高校生の妊娠が2098件でその内約3割が自主退学している。この結果を見て、文部科学省は妊娠した高校生が学業を継続できるよう支援を求める通知を出した。
  2. 交際相手との「性的行為」理由に高校を退学させられた…妥当な処分なのか?(弁護士ドットコム 2016年06月23日 10時31分)高校は、男子学生が3年生だった2015年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。
  3. 妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める産経WEST 2016.6.15 12:13)京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に、休学を勧め、卒業するには、体育の補習が必要と説明していたことが15日、分かった。 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。女子生徒は同級生との卒業を望んでいたが、高校側は11月ごろから、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、女子生徒の体育の成績が「1」のため、卒業には、球技や持久走などを含めた実技の補習が必要になると説明したという。 同校では、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず妊娠を特別な事情とは考えていない」と説明している。
  4. 児童・生徒の性に関する調査 (東京都幼・小・中・高・心性教育研究会 2014年12月 PDF)08 年調査と比較して、男子では 77.9%(77.0%)、女子では76.2%(73.8%)の生徒は「異性との交際がない」と答えており、男女ともに増加していること、「特定の異性と交際している」と答えた男子生徒が19.0%(20.0%)、女子では 22.9%(25.2%)であり、男女ともに減少傾向にあるということである。
  5. 高校生同士でセックスすると退学? 沖縄県立高生退学処分でネットは大騒ぎJCASTニュース 2011/12/ 7 18:50)沖縄タイムスなどによれば、性行為をしたとして今年退学になった生徒が、退学処分は校長の裁量権の乱用であり違法だとし、2011年12月5日までに那覇地裁に県を相手に訴訟を起こした。
  6. 1997性教育の課題 性教育を取り巻く状況(生徒規則)(1997-08-01 07:51:43) by 秋山繁治:岡山県内の高等学校27校(公立高校15校・私立高校 12校)を調査

 

校則と人権に関する裁判所の判例

  1. ブラック校則問題で裁判所がお茶を濁す事情 人権を侵害し尊厳を踏みにじる「学校の常識」(前川 喜平 2018/07/16 08:00 東洋経済ONLINE)この事件は最高裁まで争われたが、最高裁もこの高校がその教育方針を具体化するものの1つとして校則を定め、パーマを禁止することは「高校生にふさわしい髪型を維持し、非行を防止するため」であることから、社会通念上不合理なものとは言えないと判示した。

 

参考

  • https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2013/12/veritas20-03.pdf
  • http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513331925/
  •  「セウォル号の生徒たちには考える習慣がなかった」 教授が授業中に不適切発言HANKYOREH ハンギョレ 2016-03-16 21:54 修正:2016-03-17 07:37 )今月10日、浦項(ポハン)工大コンピュータ工学科のホン・ソンジェ教授が担当する「大学生活と未来設計」(大生設)の講義を聴いたある学生が、この大学のSNS「浦項工大竹林」に文を載せ、「今日講義中に教授がセウォル号事件で檀園高の生徒たちが事故に遭った理由に関して、考える習慣がなく船舶管理者の指示を何も考えずに信じたためと話された」と書いた。さらにその学生は「講義の最後に、考えなければ檀園高の生徒と同じ目に遭うかもしれないと言われた。 セウォル号事件で大切な友人を失った者として、容認できなかった」と伝えた。 … 延世大でも理学部のある教授が新入生を対象にした実験室安全教育講義で「セウォル号事故の時に考えがある生徒なら(じっとしていろとの)放送には従わずに脱出しただろう」と話すなど、不適切発言で物議をかもしたことがある。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

学力テスト「万年最下位でいいと思うなよ」吉村洋文大阪市長

全国学力テストの結果が政令指定都市の中で最下位の大阪市の吉村洋文市長が、成績向上のための大胆な施策を発表し、大きな反響を呼んでいます。

2018年8月2日(木) 吉村洋文市長 定例会見

吉村洋文市長が2018年8月2日の行なった記者会見の書き起こしの一部を紹介します(一部のみ紹介。太字強調は当サイト)。

全国学テ(「全国学力テスト」の略称。以下同じ)の結果と、それを受けた対応についてです。全国学テの結果ですけれども、ちょっとこの後、一定程度詳細にご報告もしますが、私自身は非常に危機感を感じています。全国と近づいて、少し改善の傾向が見られるということですけども、政令市でいえば最下位、ずっとべったを続けてるというような状況、ずっと最下位の状況が続いてるというような状況であります。この状況は、いい訳はなくてですね、これを変えていかなきゃいけないと思っています。これまでも、課題校に対する集中的な対策というのはとってます。これはこれからも引き続きとっていきますが、やはり抜本的な学校大改革ぐらいのことをしないと、このべったというのは抜け出せないし、意識改革をしなきゃいけないというふうに思っています。

特に大阪市については、課題のある70校というのをピックアップしてですね、選択と集中というのを開始しました。まだ開始して1年ですから、そんなすぐに成果が出るとは思ってませんが、課題のある70校をピックアップして、そこで学校力UP(支援)事業ということで教員の授業力をアップするために、学校にですね、さらに人員を派遣して、いわゆる指導力の強化というのをしているところであります。あとは、校長に裁量を認める施策を打ったり、あるいは、子どもの貧困対策ということで、学校外の、いわゆる勉強できる環境というのを整えているところです。これについては、引き続きですね、地道な努力ということをやっていきます。が、あわせて、やはり今の制度というのを大胆に変えてですね、意識というのを変えないと、僕はこの20位というのはずっと抜け出せないと思っています。当然、学校ではお勉強以外のことも学びますけども、学力の向上というのが非常に大きな求められる要素でありますし、その学力向上させるという意識をですね、学校現場、教育委員会がもっと強烈に持たなきゃいけないと思っています。そのために、意識をみんなで変えましょう、エイエイオーと言ったところで変わりませんから、制度自体を僕は変える必要があるというふうに思っています。そのために、じゃ、どういったことをするのかということですが、やはり、まずは結果というのをやっぱり重視し、結果に対して責任を負う制度に変えていくべきだというふうに思っています。… 大きく三つです。まず一つ目ですけども、全国学テの目標数値というのを定めます。全国学テの目標の数値を定めて、それぞれの学校に具体的な数値として、正答率を何パーセント上げるという目標設定をします。これは学校に独自に任せるとやらないという形になりますから、教育委員会で決めて、そしてこれは学校にきちんと割り当てもして、学校ごとに何パーセント上げるというのを、具体的な目標設定をします。その目標の達成、それから未達成というのを来年度はかります。で、目標の達成してる学校についてはきちんと評価し、そして目標を達成しない学校については校長先生も教員も、これはマイナスの評価をします。

ここで例えばですけども、中学校の平均正答率の合計を0.03ポイント向上させるというのを、これを全部の中学校、小学校に数値設定をします。その上で達成できたとこについては、人事評価に反映させていくと。例えばですけども、勤勉手当を増額したり、あるいは校長戦略予算を増額したり。これは総合教育会議の中で議論していきます。業績未達成のところについては、逆に勤勉手当を減額したり、校長戦略予算を減額するという具体的な措置をとっていきます。これ、総合教育会議で議論したいと思います。ただ、この方向性で僕は考えてます。あと、中身の、じゃあ、どれにするの、勤勉手当にするの、そのあたりは詳細というか、総合教育会議で議論したいと思いますが、要は、きちんと具体的な数値を設定し、それを来年度達成するか、していないかをきちっと見ていきます。達成してないところについては減額し、達成したとこについてはプラスにする。そういった結果に対して責任を負う制度に変えていきます。

数字が物語ってるじゃないですか。ずっとべったのままで推移してる訳だから、この結果をね、僕は良しとしないということなんです。目標数値も、急に20番の大阪市に1番になれっていうふうに僕も言ってる訳じゃなくて、やっぱりまずは最下位の脱出。万年最下位でいいと思うなよということです。最下位の脱出をして、できれば目標数値、15位ぐらいであれば、僕は学校の先生の意識を変えてね、やるだけで十分、僕は達成するんじゃないかと思ってます。(平成30年8月2日 大阪市長会見全文 大阪市 2018年8月6日)

 

大反対の声があがることは吉村市長も想定内だったようです。

先生自身も、これはちゃんと目標立てて、ちゃんとやれば達成するし、ちゃんと目標達成できなかったら、これは自分はマイナスで評価されるんだっていうその緊張感っていうのがいるんじゃないかな。これは嫌だと思いますよ、先生からしたら。また吉村があほなこと言い出したってなると思いますけども、ただ、でもこの学力、この万年べったっていうのをどうやって改善するか。僕、今までいろんな課題校のとかやってますけど、それも当然、地道なこと、ずっとやってますけどね。それだけじゃなくて、現場の先生が、これは絶対上げたるねんっていう気持ち。そして、それは気持ちだけじゃなくて、それが直接、やっぱり反映されるっていうのは必要だと思うんですけどね。まあ、大反対を食らうでしょうね。(平成30年8月2日 大阪市長会見全文 大阪市 2018年8月6日)

 

参考

  1. 吉村洋文大阪市長の「聖域なき教育改革」から迸る「ダメ上司あるある」感 (HARBOR BUSINESS Online 2018/8/9)
  2. 学テ結果を「給与に反映」吉村市長発言に現役教師やOBが「即刻撤回」を求め抗議文 (8カンテレ YAHOO!JAPAN ニュース 2018/8/7(火) 20:03配信)
  3. 塾代月1万円が無料で36万円お得に!塾や家庭教師だけでなく、音楽・ダンス・水泳等の習い事にも使えます!(大阪維新の会 子育て・教育応援 2018.7月現在)

志望大学合格後の燃え尽き症候群 入学後に伸びる学生と伸びない学生の違い

燃え尽き症候群とは

The idea of burnout was formed by Herbert Freudenberger in 1974 as wearing down or draining out of energy (Freudenberger & North, 1985). In addition, Freudenberger (1974), state that burnout “is not a situation that gets better by being ignored. (Study of Burnout in English Language Teachers ukessays.com)

 

志望大学合格後の燃え尽き症候群

大学って高校までとは違って、勉強しろとは言われません。勉強したい人は、自分で授業を選んで、自分で教科書を買って、自発的に勉強をするわけじゃないですか。自由だけど、誰も面倒はみてくれない。そんな中、受験勉強からは抜け出したけど、じゃ、何すればいいんだろうってなった。これまでの勉強ってやらされていたんだなと気づいた。無気力というか、何もやりたいことがなかった。…  燃え尽き症候群って、目標達成後のビジョンがないことが原因だと思います。高校も大学も、合格後に何をやりたいかというビジョンがなかった。(おれエリートかな…ジョイマン高木さん受験に燃え尽きて 聞き手・佐々木洋輔 朝日新聞DIGITAL 2017年12月22日

自分は小学校の頃から塾に通い、日本で10本の指に入る進学校に合格し、中高一貫男子校で勉強し、一流大学に合格しました。しかし一流大に合格した頃には小学生の頃からの無理がたたって完全に燃え尽きてしまいした。大学に入ったとたん、何もしたくない。勉強もしたくないし、趣味も何もない。友達付き合いも面倒くさい。楽しいと思えることが本当に何一つなくなりました。ただ家と学校を往復して大学では1人で授業を受けて、授業が終わったら1人で即帰宅してサークルもバイトも何もせず適当に単位を取るだけの大学生活。そんな状態が結局4年間続きました。(一流大学の燃え尽き症候群について YAHOO!JAPAN知恵袋 2009/9/18 23:34:34)

 

入学後に伸びる学生と伸びない学生の違い

自律のエンジンのない学生は、ただぼうっと聴いて教師が話すこと、板書することをノートに取っているだけである。… 自律のエンジンを持つ学生は、これまでの知識や経験、考えをつなげながら聴いている。疑問を持ち、ときには驚き感動し、ときには失望したり怒ったりしながら聴いている。事象と事象をつなげて意味づけたり(=有意味学習)、そこから一般化、原理化して理解を深めたりする「深い学習(deep learning)」と呼ばれる学習アプローチをとっている。 (溝上慎一 責任編集『高大接続の本質』 学事出版 2018年2月15日  page 91)

大学側からいえば、受け入れる学生が、大学4年間で大学や学部が立てた目的にしたがって学び成長する「自律のエンジン」を持っているかどうかの診断をしなければならないことになる。家庭学習をはじめとする学習習慣を身につけていること、自らの考えを表現し、他者と積極的に対話・協働するアクティブラーニングができること、それぞれの時点で何のために大学で学ぶのか、将来どのような仕事をし、どのような大人になりたいのかに答えられるキャリア意識をもっていること、この3つは特に重要である。(同 page 4)

 

大学での学び方

どんなに時代が変わろうとも、大学での学びの基本に変わりはないだろう。じっくり時間をかけ、想像力を働かせて本を読み、そして自分の頭で咀嚼すること、それに尽きる。… 大学の講義は、さらなる学びのための動機を与え、断片的な知識に体系や流れを提示してくれることだろう。教養学部報 第593号 大学での学びとは 相関基礎科学/物理)

 

東大受験に関連する記事一覧

 

学校教育が抱える6個の問題点 6 Problems with our School System

Introduction

There is a growing feeling today that something is wrong with our system of education. But what is it? Well, we send our children to school to prepare them for the real world,which is changing very, very, fast. But our schools haven’t changed much for hundreds of years. In fact thought leaders from around the world agree that the current system of education was designed in the industrial age, mainly to churn out factory workers. And this Industrial Age mentality of mass production and mass control still runs deep in schools.

Problem 1: INDUSTRIAL AGE VALUES

We educate children by batches and govern their lives by ringing bells. All day long students do nothing but follow instructions. Sit down. Take out your books. Turn to page 40. Solve problem number three. Stop talking. At school, you’re awarded for doing exactly what you’re told. These are Industrial Age values that were really important for factory workers. Their success depended on following instructions and doing exactly what they were told. But in today’s world, how far can you get by simply following instructions? The modern world values people who can be creative who can communicate their ideas and collaborate with others. But our children don’t get a chance to develop such skills in a system that’s based on Industrial Age values.

 

Problem 2: LACK OF AUTONOMY AND CONTROL

At school, our children experience a complete lack of autonomy and control. Every minute of a child’s life is tightly controlled by the system. But in today’s world if you’re doing important work then you’re managing your own time. You’re making your own decisions regarding what to do and when to do it. But life at school looks very different. The system is sending a dangerous message to our children that they are not in charge of their own lives. They just have to follow whatever is laid down, instead of taking charge and making the most of their lives. Experts believe autonomy is incredibly important for children. It’s no wonder then that our children are bored and demotivated by school. Can you imagine how you would feel if you were told exactly what to do for every minute of your life.

 

Problem 3: INAUTHENTIC LEARNING

Most of the learning that happens in schools today is not authentic because it relies on memorization and rote learning. The system defines a generic set of knowledge that all children must know and then every few months we measure how much has been retained by administering exams. We know that such learning is not authentic because most of it is gone the day after the exam. Learning can be much deeper and more authentic. It can be so much more than just memorization and retention. But that’s the only thing we measure and test scores are the only thing we value. This has created an extremely unhealthy culture for students, parents and teachers. Children are going through endless hours of tuitions staying up all night memorizing useless facts that they will forget very soon.

 

Problem 4: NO ROOM FOR PASSIONS AND INTERESTS

We have an extremely standardized system where each child must learn the same thing at the same time in the same way as everyone else. This doesn’t respect the basic fact of being human that each of us is unique and different in our own way. We all have different passions and interests. And the key to fulfillment in life is to find your passion. But to do the schools of today help our children find and develop their passion. There seems to be no room in the current education system for the most important questions in a child’s life. What am I good at? What do I want to do in life? How do I fit into this world? The system doesn’t seem to care. There are so many greatly talented people who failed in the traditional school system. Fortunately, they were able to overcome these failures. But not everyone can. We have no measure for how much talent, how much potential goes unrecognized in the current system.

 

Problem 5: DIFFERENCES IN HOW WE LEARN

Each of us is also different in how we learn, in how much time we take to learn something, and what tools and resources work best for us. But the system has no room for such differences so if you’re a bit slow in learning something you are considered a failure when all you needed was a bit more time to catch up.

 

Problem 6: LECTURING

In the current system children are lectured for more than five hours a day. But there are a few big problems with lecturing. Sal Khan from Khan Academy calls lecturing a fundamentally dehumanizing experience. 30 kids with fingers on their lips not allowed to interact with each other. Also in any given classroom different students are at different levels of understanding. Now whatever the teacher does there are bound to be students who are either bored because they are ahead or confused because they’re behind. Because of the internet and digital media, our children have at their fingertips all the information in the world. Technology has made it possible for anyone to learn anything. But for fear of losing control, the system is not leveraging these incredible resources.

 

Conclusion

Our system of education which evolved in the Industrial Age has become outdated and ineffective. If we want to prepare our children for the modern world, if we want learning to be effective and engaging, then, there’s no doubt that we need to fundamentally change our system of education.

 

参考

  1. The Current Education System is Failing our Students (Abigail Cox, edusurgeindependent.com) The current education system was designed during the agrarian era and only slightly modified during industrial times; and it was created with the intent of imparting values and skills of these times onto students.
  2. How School Trains Us To Fail In The Real World (medium.com) You can get straight As in school, but nobody, no matter how successful, gets straight As in life. No, in life, you tend to get As by getting Fs first. Lots and lots of Fs.
  3. The school teaching students that it’s OK to fail (By Henrietta Cook, Education Editor Updated28 August 2017 — 8:27amfirst published at 12:15am theage.com.au) We want our students to recognise that failure, and making mistakes, is a really crucial part of learning.
  4. Learning Transformed: 8 Keys to Designing Tomorrow’s Schools, Today
  5. The Failure of American Schools (JOEL KLEIN, JUNE 2011 ISSUE The Atlantic)