西野ジャパン無気力試合で決勝T進出

昨夜(日本時間)行なわれたワールドカップ日本代表対ポーランドの試合は、0-1のスコアで残り時間10分。同時刻に行なわれていたコロンビア対セネガルの試合は1-0でコロンビアが優勢でした。お互いがこのままのスコアで終了すれば、日本とセネガルは得失点差で並んでしまいますが、今回初めて導入されて「フェアプレーポイント」により日本がセネガルを上回り、決勝トーナメント進出が決まるという状況でした。

ここで西野監督は先取交代により長谷部選手を投入し、「フェアプレーポイント」差で決勝トーナメント進出を目指す戦略を選手らに伝えました。

それ以降の試合展開は、ワールドカップの試合としては見るも無残なものでした。負けている日本はひたすら後方でボール回しをして時間を稼ぎ、リードしているポーランドもボールを奪いにくる意思を見せず、両チームともやる気ゼロという異常な試合内容のまま試合終了。

結果的にコロンビア対セネガルの試合もそのままのスコアで終了したため、西野監督の目論見が功を奏して、日本はベスト16を確定させ、決勝トーナメント進出を決めました。

宇佐美貴史選手のコメント:

「もちろん、ベンチでは『セネガルが1点取ったらどうすんねん』『(攻めに)行かなアカンやろ』という話もあった」 (安堵の宇佐美、ベンチでは「セネガルが1点取ったらどうすんねん」という会話も… ゲキサカ 8/6/29 03:24)

西野朗監督の試合直後のコメント:

チームとすれば本意ではないですけど、勝ち上がる中での戦略。こういう形も成長していく中での一つの選択だと思います」 (‘他力本願・リスク采配選択の西野監督「本意ではないが勝ち上がるための戦略」GOAL / YAHOO!JAPANニュース 6/29(金) 0:57配信)

アルベルト・ザッケローニ日本代表元監督のコメント:
「もう私は日本代表の監督ではないし、あの状況に立たないと分からない部分だってある。西野監督はあの時点での0-1を受け入れ、時間を進めることを選択した。それが最終的には成功した。それまでだ。どんな形であったとしても、私はベスト16進出を決めたことが嬉しいし、それを評価したい。当然、あの決断にはリスクもあった。終盤、セネガルが何かの拍子に1点を取っていればどうなったか。日本はもう追いつくための時間も残されていないわけだ。さらに日本がもし警告を受けていたら・・・。接触を避けようと思っても、計算できない警告を受ける時もある。大きな賭けだったのは間違いない」 (ザッケローニが見た日本対ポーランド。終盤の時間帯、あの決断の評価。豊福晋 YAHOO!JAPANニュース 6/29(金) 4:15)

 

イギリスのBBCニュースは強い調子で日本の戦略を非難する記事を出しました。しかし、その記事のコメント欄に寄せられた意見(523コメント)を見ると、実は、日本の戦略に理解を示すものが数多く目に付きます。

Japan go through but final group game ends in ‘mind-boggling farce’ (BBC 28 June 2018)

What do you expect? Any nation will do the same including England. So get off your high horse (24. Posted by rstlau7 on 28 Jun 2018 19:54)

Japanese coach took a risk and it paid off. Had they tried to score and got caught on the break he d probably lost his job. Qualifying rounds is about getting through and they did. I’ll be pretty sure all the Japanese fans will be happy with at least one more game and keeping alive in the competition. (17. Posted by vern on 28 Jun 2018 19:36)

What is the difference between this and England vs Belgium game now…? Haha (15. Posted by Hurdinho on 28 Jun 2018 19:31)

 

自分も試合を見ていて、やはりここは自力で決勝トーナメント進出を決めるために、一点を取りに行くべきではないかと思っていました。しかし、サッカーで一点を取ることの難しさや、カウンター攻撃を食らって失点するリスク、激しい接触プレーでイエローカードをもらうリスク、コロンビアーセネガル戦の戦況を勘案して、西野監督があの戦術に出て、しかもそれがおどろくほど見事に周知徹底されていたことに、逆に変な驚きを感じました。結局、結果論なのだと思います。吉と出たので、正しかった。そして、次のベルギー戦でその正しさを世界に証明してくれれば、誰も文句を言えなくなるのではないでしょうか?ルールに則り、観客や多くのサッカー関係者を敵に回し、大きな賭けにでて、目的を達成することに徹した西野監督のメンタルの強さが一番印象に残る試合でした。

 

参考

  1. 昨日の西野日本代表に文句がある人はドーハの悲劇について学ぶと良いでしょう。(6月29日 togetter
  2. 「ドーハの悲劇」から25年…日本が示した「ずる賢さ」朝日新聞DIGITAL / YAHOO!JAPANニュース6/29(金) 21:44配信
  3. Japan lost more than just its match against Poland A FRESH “disgrace” has rocked the World Cup, as former players from around the globe lashed out in anger. (James Matthey@jamesmatthey news.com.au JUNE 29, 2018 1:36PM)
  4. World Cup 2018: Japan go through but final group game ends in ‘mind-boggling farce’ (BBC 28 June 2018)

研究者の結婚、研究者との結婚

研究者という職業は、パーマネントの職に就くまでは非常に雇用が不安定で、しかも長時間労働のわりに、恐ろしく低収入です。しかも、現在はすべてが任期制になってしまったため、研究者を志した人のうち、アカデミアでパーマネントの職に就けない人の割合が100%近い(*肌感覚。ただし、その分野のトップラボに行った場合30%くらいの生存率か)、という異常な世界です。この経済的な不安定さは研究者の結婚や結婚の維持を非常に困難にしています。

目次

研究者が結婚する最適のタイミング

家族を養えるくらいの安定した経済力を得られるまでは結婚が考えられないという男性が多いと思いますが、その考えだと、研究者の場合はいつまでたっても安定した経済力という保証が得られず、結婚の機会を失いかねません。

■35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。内心怒りを感じながら、悲しくなった。(はてな匿名ダイアリーより)

おそらく、博士卒業時に普通に新卒として就職活動をして就職していたら、こんなに苦労はしなかったと思います。アカデミアを渡り歩く自信をおもちの方ならぜひ、強く羽ばたいてチャレンジするのも良いですが研究内容がポスドク後ポジションがなくなった時つぶしのきく分野ではなく、アカデミアで生き残る自信もないような方は卒業時に企業就職しておくのが安全なのでは、というのが私の抱いた感想です。社会人経験(というよりむしろ、会社経験と言った方が正しい)があるのかないのか、は日本社会では非常に重視されるので、その後転職するにしても、会社経験があるだけで楽だと思います。(結局研究者の妻になっちゃった 2011-10-08  研究者の妻になるのかな?

結婚前、私は未来の妻に打ち明けた。自分にはとても口うるさい愛人がいるが、彼女と別れるつもりはないと。アリエットはかまわないと言った。その愛人というのは、実は学問だった。… どんなときでも、妻は並外れて協力的だった。私が自分の人生をーーーそして妻と子どもたちの人生をーーー賭けにさらすことを彼女が喜んで許してくれなければ、私の一風変わったキャリアは想像さえできなかっただろう。(ベノワ・マンデルブロ)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 303ページ

日常的に科学の基礎研究をするのはとても難しく、たいていの場合は報われない仕事なのだ。職場では自分のやりたいことをする時間などとうてい足りず、土曜日の朝に子どもを野球に連れていかないで一人で研究室に行ったりすれば妻に文句を言われる。(IBM初代リサーチディレクター エマヌエル・ピオレ 1908-2000)

引用元:参照:ベノワ・B・マンデルブロ『フラクタリストーマンデルブロ自伝ー』早川書房2013年 328ページ

 

さて、研究者はいつ、どこでどんな人と知り合って、どのような結婚をするのでしょうか?

研究者の結婚問題

結婚に関して研究者が抱える固有の問題点は、以下の論説で的確にまとめられています(太字強調は当サイト。全文はリンク先を参照のこと)

近年の日本人初婚平均年齢が男性31歳,女性30歳であることを鑑みると,博士課程在籍時~学位取得後5年くらいが結婚適齢期である.ところが,仕事のうえでも同様の時期が勝負どきであり,常勤のポストを獲得するために必死に働く必要がある.そのため,ある程度思い切った決断を下さなければ婚期を逃しかねない.…

経済的自立がままならない状況では,結婚を考えるのは難しい.…

身分が不安定な状態では,将来にわたって家庭を支えていく自信がもてず,家庭をもつことに踏み切りづらい.…

結婚,出産,育児は一時的な研究活動の縮小を意味するため,生産性の低下を懸念する研究室主宰者は少なくないだろう.… (第17回 若手研究者の結婚を支える3つのこと 谷中冴子 生化学若い研究者の会キュベット委員会 ※実験医学2011年11月号より転載 実験医学Opinion)

5年後どうしているかが分からないという状況に置かれて、家族形成も躊躇せざるを得ないわけですからね。私の職場(医学部)ではポスドクで結婚している率は少ないです。同世代の医者と比べて、子どもがいる率も少ない気がする。ちゃんとしたデータはありませんが、回りを見ると30代で子どもがいるという任期付き助教の人はいません。「結婚はどうですか?」と聞いてみたこともありますが、「なかなか踏み出せません」と話していました。つまり職業として崩壊しつつあります。家族か研究かを選ばなきゃいけない、この研究者の道を選ぶなら私生活を犠牲にしなければいけない。これでは健全な職業とは呼べないのではないでしょうか。(職業として崩壊しつつある研究職 KOKKO 2015 Nov)

大学3年の彼氏が将来大学で研究職につくことを考えているようです。 私には詳しいことはわからないのですが、収入が安定している、とは言い切れず、しばらくは各地の大学を転々とするかもしれないと言われました。 安定するのは40代以降かもしれない、とも。 (研究者コミュ > 研究者と結婚  MIXI 2011年11月06日)

 

研究者の男性は結婚をどう考えているのか

周りを見渡せば、皆、子供を作ってアカデミアに残っている人は、パーマネントポストを取ってから作っている。パーマネントポストを取らずに子供を作るということは、研究を諦めるということと同義だ。(■研究者は結婚がこわい はてな匿名ダイアリー 2017-03-25

 

適齢期もしくは適齢期を過ぎた独身男性研究者は結婚をどう考えているのか

でも出会いもないし、出会いの機会を作る気もないし、そもそも独り身が楽だし・・・。こういうことを言っている人間はまず結婚できないのですが、そういう人間は周囲にたくさんいます。それこそ上は50歳前後まで。(研究者ってだいたいいつ頃結婚するのが普通なのですか? YAHOO!JAPAN 知恵袋 2012/1/30 19:40:54)

 

研究者はどこで配偶者と出会うのか?

男性の大学院生やポスドクの数が多く、秘書やラボテクニシャンの多くが適齢期の女性であったラボでは、自分の知るだけでもラボ内で5組が結婚しました。

出会いのパターンは大きく分けてこの二つ。
①  大学時代に出会う。この場合、相手は同じ学問分野(同学科の同級生)、同趣味(サークルで出会う)、あるいは別学部や別学部(教養科目や友人を介して)だと考えられる。
②  研究室で出会う。相手は同じ分野の研究者。あるいは研究補助員・テクニカルスタッフ・秘書。(研究者同士の結婚について。 aprilone78 2010-09-06 )

ーーお二人はどこで出会ったのですか?
エリさん:大学の研究会です。私と彼は大学は違ったのですが、私の研究室の教授と、彼の研究室の教授が知り合いで、研究室同士集まって情報セキュリティについて話し合う会合を年に一度開いていて、そこで知り合いました。研究会の後に研究室で飲み会をして、そこでお話して仲良くなくなったのがきっかけです。(結婚指輪に共振回路!? 素敵な理系夫婦に思わずほっこり Lab-On 2017年07月26日 2018年05月24日 )

 

男性研究者の婚活パーティー参戦記

少なくとも私「男30才で助教(=一応大学教員)」であればまずまずとは認識される気がしました。博士課程を含めて長期に学生をやっているので、その点を話してしまうと、かなりマイナス印象を与えたようでした(相手によっては引かれるレベル)。(研究者の結婚(婚活編1)Bioresearcher.net 2016-09) 最低限のコミュ力があれば、どうも世の中に一定数いると思われる「頭の良い人が好き」という女性とマッチングするような感じがします。(研究者の結婚(婚活編2)Bioresearcher.net 2017-02) 

 

結婚相手は理系男子がいい?

研究者の男性が「出会いがない」と嘆いている(?)一方で、理系男子と知り合って結婚したいと考えている一般(=非研究者)女性も存在するようです。

女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5
1位 医師
2位 弁護士・公認会計士・税理士
3位 会社・団体の経営者・役員・
4位 課長以上の管理職
5位 研究者・技術者・デザイナー
(結婚したい職業は?女性が結婚したい男性の職業ランキングベスト5 Menjoy 5/29 M.Namiki)

まず、研究者との出会いに困っている女性に伝えたいのは、実は、研究者は大都市、地方に限らず、日本中に散らばっているということです。なので、地方に住んでいても出会いのチャンスはあります。 (研究者と出会いたい!結婚したい!という女性へのアドバイス 理系男子超入門!結婚編 2015年3月7日)

オトすのも超簡単です。もし合コン相手が「博士卒なんだ」「Ph.D.とったんだ」と言っていたら、これ以上ないくらい褒めてあげましょう。なお、博士が大学院における最上位の学位で、修士(Master)と呼ばれる学位が学士と博士の中間にあります。例えば……

「オレ、Ph.Dなんだよね」

「え? 本当ですか?超すごい!! 超あたまいいんですね!! 今度、研究について教えてください!」

ウソのようですが、これで落ちます。(付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 あやか&ゆみ 女子SPA! 2016.02.16)

つくばといえば、言わずと知れた学術都市で、研究者が数多くそこに在籍しているが、じつは都心にもなかなか出られず、研究者は男性が多く、出会いもない。 そんな、将来有望な男性たちの結婚相手にキャバ嬢が多く選ばれていることは意外と知られていない。“つくばで女性との出会いと言えば「キャバ嬢」”という都市伝説もあるほどなのだ。(実は婚活勝ち組!理系男子とリケジョを狙え 植草美幸:結婚相談所マリーミー代表 DIAMOND online 2016.10.4) 

 

女性が結婚相手の男性に求める条件

出産や育児の負担などを考慮すれば経済的な安定を女性が男性に求めるのも当然だと思われますが、研究者という職業は、特にパーマネント職を取るまでは、経済的な安定からは程遠いところにあり、結婚する対象としてみてもらうには圧倒的に不利な立場にいます。結婚を考える前に定職に就く努力をするほうが、結婚への早道かもしれません。

基本的には「一緒にいて落ち着く」「性格が合う」などの価値観や性格を一番支持するというのが男女共通の意見ですが、掘り下げると女性は「経済力」、男性は「容姿」を求めると分かりました。(結婚相手に求めるもの」って、なんですか?答えは男女でこんなに違った… CanCan.jp 2017.11.1)

男女とも1位が「性格」、2位が「価値観の一致」と、同じ結果となりました。… 3位に「収入」、6位に「職業・勤務先」がランクインしていることから、女性は結婚に対して経済的な安定を求める傾向があるということがわかります。それに対して男性は、3位に「家事が得意」がランクインしていることから、やはり家事を女性にしてほしいという希望が強いようです。また、5位に「ルックス・スタイル」がランクインしているという点も見逃せません。やはり外見を重視する傾向は、男性の方が女性よりも強いようです。(結婚活動に役立つランキング 結婚相手に求めるもの ズバット結婚サービス比較

結婚相手に求める条件のトップ3には、全体では「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)が並んだ。男女別では「経済力」と「家事」について差が出る結果だった。最も大きな差が出た項目は「経済力」。男性は8.6%にとどまったのに対し、女性は半数以上の55.5%と、46.9ポイントの大差がついた。(恋心だけで結婚はできない?: 結婚相手に求める条件、男女で大きな差が出たのは? ITmediaビジネスONLINE 2017年11月07日 15時44分)

米シンクタンクのピュー研究所によれば、女性の社会進出が進んだアメリカでさえ、71%の女性が、「家族を経済的に支えることができることが、良い夫となるためにはとても重要だ」と答えており、男は経済力という考えが支配的だ。(女性はイケメンじゃない男性と結婚したほうが幸せ アメリカの研究結果 BLOGOS/NewSphere2017年10月03日)

 

研究者の妻になるための条件とは

実際に研究者と結婚された女性のかたがたの意見は、説得力があります。

研究者の妻をめざすなら、世界中どこへでもついてゆく覚悟と、できればどこででも働ける能力、なければ貧乏を楽しめるポジティブさが必要です。(婚活中です。結婚の決め手はなんでしたか? 発言小町 2009年6月6日)

博士号があって一番「無職」に近いのがポスドクだといってもいいでしょう…。… 「あなたが彼を一生養っていく経済力と覚悟を持つこと」です。これに尽きます。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

彼が研究者を辞めることになっても一緒に支える心積もりがあれば大丈夫だと思います。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

私は、自分と子どもは夫がいなくても何ら困らず、生活できるのが唯一の救いでした。… 夫に、経済的、精神的に頼らない生活を送るようオススメします。 (研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚するタイミング

結婚には勢いも必要なのでしょう。

アカデミアに残る場合は大変です。何年も単年度契約のポスドクやって、大学教員等のちゃんとした常勤職に就くのは三十代後半なんてこともざらですので。大学教員も多くは3年とか5年とかの任期制ですから、いつまでも安定した大黒柱にはなれません。そんな先の見えない世相を反映してか、近頃は早く結婚する人が増えてきたように思います。 (院生男性が結婚を決断するのはいつ頃でしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2010/8/11) 

 

結婚の決め手となるもの

 

迷っている時点で結婚相手ではないのです。 (研究者の結婚相手の選び方 発言小町 2018年1月8日)

未婚状態から結婚状態への移行を検討する際、交際へ移行する過程と交際から結婚へ移行する過程では意思決定に影響を及ぼす要因が異なることが明らかになりつつある。(結婚の意思決定に関する分析~「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて~ 佐藤博樹、三輪哲、高見具広、高村静、石田絢子 September 2016 内閣府 ESRI Discussion Paper Series No.332 PDF

 

ポスドク男性研究者と結婚を前提に交際している一般社会人女性の苦悩

ポスドクの彼氏との将来について悩んでいます発言小町 2017年3月26日

男性 30代半ばの理系のポストドクター 今年度でポスドクの契約が切れる 来年度の職が決まっていない
女性 20代半ば社会人 大手企業勤務
「いつか結婚できたらいいね」という意思はあるのですが、具体的な話し合いはできていない 

 

ポスドク男性研究者と結婚した一般社会人女性の苦悩

ポスドク妻のなげき (発言小町 2007年9月17日)

夫は30歳後半のポスドクでバイオ系研究者です。大学の研究員として働いています。私も30歳後半です。最近、今の生活がいつまで続くのか不安になることが多く、こうして不安になってしまう自分を責めてしまってもいて、とても苦しいのです。

今が私の踏ん張り時なのでしょうか (言小町 2005年6月20日)

30代前半の兼業主婦です。現在無職の夫の事が不安で夜も眠れません。夫は理系の研究者を目指しております。結婚した当初はポスドクをしており生活には困りませんでしたが期限が切れた今、全くお金を引っ張ってくることが出来ません。それでも毎日職場?(お世話になっている大学)に出かけ、食事の支度を済ませた頃に帰ってきています。家事の大半を負担してくれますからその点は助かってますが最近私も疲労が激しく、一体いつまでこの状態が続くのかと思うとやりきれません。

ポスドク妻の方!  (発言小町 2006年3月13日 16:39)
ポスドク家族ならではの悩み愚痴があれば語り合いましょう。

 

男性研究者との結婚生活の現実

次の仕事が決まるまでは迫って来る任期を意識しない日はない。任期満了に怯える日々。…
そろそろ落ち着きたい。家を買わないとこのままやどかりみたいな生活で定年を迎えて困ることになりそう。…
結婚相手としてどうかと言われると正直、いろいろしんどいです。 (■任期付き大学教員の家族の所感 はてな匿名ダイアリー 2018-06-26 anond:20180626164400)

研究者と結婚 (発言小町 2007年11月16日 22:18)
夫 地方私立大学に勤務
持ち出しが多い 我が家では手取り収入の2割弱が主人の小遣いと研究用の経費に費やされます。
休日がない! 土曜日は授業がないから自分のことができると朝から晩まで大学です。日曜日の半分は研究会で勉強、あとの半分は疲れて寝ています。

湯川秀樹の場合、大学卒業後、母校で無給副手を3年、さらに理学部講師を務めながら研究を続けていたものの、当時の給料ではとても本代をまかないきれなかった。それを援助したのが、開業医だった義父・湯川玄洋である。妻のスミは、夫が本を買って帰るたびに、請求書を受け取ると自分の父のところへ行き、その分のカネを出してもらっていたという。… 湯川にかぎらず、学者の卵が資産家の娘と結婚することは、この当時珍しいことではなかったらしい。(資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか エキサイトレビュー 近藤正高 excite.co.jp 2016年10月6日

 

男性研究者との結婚の落とし穴

理系男子はオクテで女性慣れしていないかわりに浮気の心配もなくていいという評価をネットで良くみかけますが、人によるかと。大学のファカルティになってから「モテ期」を迎えてしまう男性もいるのでしょう。

彼女はご主人の度重なる浮気にかなり悩まされていました(と思います)。最初は秘書、次は女子学生、学会の事務の人。教授というステータスと、いつも学生と接しているから同年代のサラリーマンより若い、それでもし容姿が魅力的なら女性の側がほっておかないということでしょうか。(研究者と結婚 発言小町 2007年11月16日)

 

研究者が結婚相談所で成婚した事例

一般論として、結婚できない一番の理由は出会いがないことだと思います。単純な話、出会いを増やせば、結婚できる可能性が高まるというのは至極当然の理屈。多数の大手企業が、福利厚生サービスの一環として法人会員になっているような結婚相談所もあるようです。

私は29で地元を出て、東京の企業に就職し、同時に結婚相談所にも入会しました。… 地元(地方のど田舎)で悩んで悩んで、悩み抜いた日々はなんだったの?というくらい、あっけなく結婚できました。一度しかない人生。どうしても研究者と結婚したかった私が後悔のない選択ができて、良かったと思っています。 (どうしても研究者と結婚したい 恋愛ユニバーシティ 2013-03-17) 

 

研究者がネットお見合い・出会い系サイトで成婚した事例

出会い系サイトには、結婚相手ではなく遊び相手を探しているだけの人も多数棲息していると思われます。そんな中から自分が求める人物だけを引き寄せるための方略が、下記のサイトに紹介されていました。

好きな相手と妥協せずに結婚するには分母を増やすしかない、と思って出会い系に興味を持った。…

出会い系サイトのメリットは

  1. 出会う人数を増やせる
  2. 自分のことを好きな人を素早く見分けられる
  3. 普段出会わない人と出会える

ということ。(わたしがアメリカで理想の人と出会った方法。 1月 3, 2018 アメリカから言いたい放題)

 


 

  1. 恋愛も結婚も、ネットで出会った方がうまくいく? —— 科学者が指摘 (Shana Lebowitz ビジネスインサイダー Oct. 28, 2017)
  2. ネットで出会って結婚したカップルは離婚しにくい:調査結果 (lifehacker.jp 2017.11.30)
  3. カップルの7組に1組はSNSがきっかけ? SNSから始まる恋愛アリorナシ?の調査が興味深い (鷺ノ宮やよい Pouch 2017年10月17日)
  4. ネットは本当に出会えるのか。付き合える確率と注意点 (中田ボンベ@dcp マイナビウーマン 2014.05.16 最終更新日: 2018.05.15)
  5. 「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査 (WIRED 2013.06.05)
  6. 「ネットでの出会い」に抵抗ある、ない? いまどき男女1200人を大調査! ANNIVERSAIRE

 


博士の恋活
paters(ペイターズ)
KADOKAWA運営NOVIO
華の会

博士の婚活
高学歴向け紹介制ブライトマッチ
IBJ運営ブライダルネット
Pairs

博士の就活
院生&理系学生のアカリク登録
ポスドクのアカリク就職エージェント
エンジニア・院卒の転職 アカリク


 

男性研究者の結婚相手となる女性のパターン

私の周りの男性研究者の奥様には何パターンか有ります。
1. 家庭をしっかり守ってくれる、専業主婦妻(旦那は身分高い、稼ぎしっかりある)
2. きっちり稼いで支えてくれる、しっかりものの妻(旦那は稼げるようになるまでヒモ状態もあり)
3. 旦那の研究者としての安定を待てる、辛抱強い妻(研究者として食べていけるまでは結婚しない)
4. 同業妻(遠距離になる事も多い)(研究者が結婚相手に求めるものとは? 発言小町2014年3月14日

1985年、博士課程1年で結婚した。男のあこがれである「ひも生活」だ。もちろん、両方の親は「稼ぎのない男」の結婚に反対した。(あらまほしき研究者~第10話 寿! 永 猛裕 AIST コラム) 

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者の場合

女性研究者の場合、職場結婚、すなわち男性の配偶者も研究者という場合が非常に多いようです。

【予言】もしあなたが女性研究者として大学に残るなら、あなたは男性研究者と結婚するでしょう (つなぽんのブログ 2016-03-11)

私たち夫婦が出会ったのは4年前、お互いが大学院の学生時代で、将来の計画も経済的な問題も特に考えることも無く、共に26歳で結婚してしまいました。 … 私たちの周りを見回してみますと、共稼ぎというだけではなく、同じ研究室、職場で知り合って結ばれたカップルが大勢いらっしゃいます。 (研究者同士の結婚 大阪大学・蛋白質研究所 榊原 由紀子 2008/06/09)

その後共同研究者として夫と出会い結婚しました。研究者どうしだとよくある話だと思いますが、ずっと別居です。4 年前妊娠した時に話し合い、夫の職場のある東京都では保育所入所が難しいことから、子供は私と京都で暮らすことにしました。 (小西 由紀子 理学研究科・准教授 京都大学男女共同参画推進センター 女性研究者の生き方)

 

女性研究者が結婚する相手の男性が同業者でない場合

「頑張っても研究職につけないかもしれない」という将来への不安が根本にあって、すでに定収入のある会社員の方などと結婚する女子大学院生を何人か見てきましたが、その女性が本気で研究職を目指して、バリバリと研究活動に励む場合は、離婚で終わるケースが多いです。(女性研究者の人生設計 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ― 2018年 01月 30日)

 

同業者との結婚

研究者同士で結婚した。私の研究が時流に乗り同業者垂涎の地位を得た。夫は日の当たらない研究室で下積み。いつしか姑と共闘して私をいびるようになった (whoistrueenemy 2017/10/2220:05) 

 

女性研究者のワークライフバランス

「今では、優先順位は子ども、仕事、研究と考えています。」(大阪市立大学所エイ研究者支援室インタビューVol.10 藤井律子先生

 

理想の配偶者

「昔、ヴォルフガング・パウリというスイスの有名な理論物理学者がいたそうですが、彼は何を思ったのか、酒場で歌っている女性歌手に一目ぼれして、結婚したそうです。でも二人の人生観は違いすぎるうえに、彼女は奔放な人で浮気ばかりするので、パウリはかなり苦しんだそうです。だから人生観が違いすぎる人はダメです。」 (ポスドクさんの結婚 女性もすなる脳と心理 2009年11月16日)

 

結婚に関する格言

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)(英文:Huffpost記事、訳:当サイト)

 

職場結婚であればまだ、研究者という職業に対する理解が、配偶者から得られやすいでしょう。しかし、一般の人には、研究業界の不条理さはなかなか理解されません。学歴を聞いて勝手に想像する年収の数分の一程度しか実際の収入がないことや、それすらも1年ごとの更新であったり、それどころか実は、600万円もの「奨学金」という名の借金を抱え込んでいたり、一時的に人並みの収入があったとしても翌年にはそれがいきなり半減したり、最悪ゼロになる恐れすらあったり。これほどの苦難の道でありながら、アカデミアでパーマネントの職を得られる割合は、ほんの数%、つまり100%近い人たちはそれ以外の選択を余儀なくされるのが現実であったり。このような実情を知らない一般女性がうっかり研究者と結婚してしまうと、結婚生活が大変なことになります (n=1)。

ねえ、あなた いつまで待てば 落ち着くの? (詠み人知らず ラボ川柳)

 

まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 「私が幸せにするから結婚して」と言える女性になりたい。 (telling 2018/04/10)
  2. 「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか 妻は北海道、夫は愛知で仕事に邁進 大宮 冬洋 東洋経済ONLINE 2015年10月16日 妻の由里さん(仮名、42歳)は信彦さんと同じく研究者であり、生まれたばかりの娘と北海道で2人暮らし。
  3. 独身男性と出会える場の探し方 (nikkeibp.co.jp ぐっどうぃる博士の恋愛ゼミナール 2013年9月11) 昔、僕がある研究所に所属していたとき、事務職として、何カ月かに一度、新しい女性が入ってきました。給料は安かったけれど、多分、その多くは、結婚相手を見つけるために入ってきたのだと思います。その証拠に彼女たちの多くが研究者や研究者の卵と結婚して、さっさと辞めていっていたからです。これは当時、僕の研究者の先輩が真面目な顔で言っていた話ですが、その研究所では、独身の男性研究員の将来性や、安定性でABC評価をしたリストが女性たちの間で出回っていたらしいです。
  4. 研究者の妻に必要なこと (発言小町 2010年3月2日 0:15)
  5. 別れるべきか・・・ 長文で申し訳ありません。OZmall 2010/02/02 私は27歳の会社員です。彼とは大学の同級生で、付き合って1年半です。2年後の結婚を考えています。結婚後も仕事を続ける予定です。彼は、大学卒業後に大学院(修士課程)へ進学し、現在は母校(大学)の助手をしており、将来的には、博士課程へ進みたいという気持ちがあります。
  6. 研究と結婚(1) 結婚相手は同業者? 蛋白質核酸酵素9月号 Vol.46(2001) Cuvette
  7. 研究者になりたいが結婚もしたい! (京大生のためのコミュニティサイト kyoto-u.com 2003/03/01(土) 00:50:58)
  8. 婚活市場で人気急上昇の「理系クン」――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か? 西川敦子:フリーライター DIAMOND online 2009.3.27 女性とどんな話をしていいかわからない 次につながらない 約100人にメールを送ったが、交際に結びついた女性はゼロ 女性に拒絶されたらどうしようという恐れ 女性に対する成功体験を重ねることができなかった 女性に対して積極的になれない 委縮してしまう
  9. 本当の意味での貧乏人はいない 2010年10月15日 16:08 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) はっきり言って、勉強に専念する人の家庭は平均値よりかなり裕福です。お金に困らないから、稼ぐことを考えない。金儲けに縁のない学問に専念できる。いざとなったら実家に頼ればいい。頼れる実家がある。親のスネが太い。だいたい見ていると、お金のない人から順に学問から離れていきますもの。最後に残った人は、飛び抜けて優秀な人というより、お金に困らない人という印象すらある。
  10. 大学院はお金に余裕がある人が行くところだった 2010年10月15日 20:30 (大学院博士課程進学の「価値」発言小町 2010年10月14日 21:54) 教授が学生時代、大学院の入試の面接で「実家はお金持ちなの?」と聞かれたそうです。
  11. 理科系の男
  12. サンセリテ青山に大学教授とのお見合いが多い理由
  13. 『君たちに伝えたい3つのこと―仕事と人生について 科学者からのメッセージ』 教えて、先生 よくあるのは「面白かったけど、最後で引きました」っていう反応。何でかっていうと、最後の部分に、女性が科学者になるために「結婚は△、出産は×」って書いちゃったんだ。
  14. 30代半ばの女性教授誕生の背景 (名大ウォッチ 2017年07月18日) 上川内さんは東京に夫を残して1歳の長女と名古屋に赴任し、その際、一人暮らしだったお母さんもついてきてくれた。 … 若くして教授になったもう一人は物質科学国際研究センターの唯美津木教授で、2013年、34歳だった。専門は触媒化学、東大で博士号を取得し、岡崎市にある分子科学研究所の准教授から、通常の公募によって選ばれた。分子研時代に結婚した研究者の夫も幸い、名古屋大学に職を得た。
  15. 研究者の妻によくあること #研妻あるある(togetter 2013年8月1日)

 

参考(結婚全般)

  1. 結婚が決まった友人に聞きたいことランキング 提供:gooランキング Amebaニュース 3月11日(月) 15:00 1位:結婚の決め手 2位:出会った場所 3位:相手の職業 4位:プロポーズの言葉 5位:交際期間
  2. 結婚前に分かる「長続きしない結婚の8つの兆候」(Amanda Scherker The Huffington Post 2015年01月13日 19時26分 JST) 1.はじめから金銭感覚が合わなかった。カンザス州立大学が行なった研究は、新婚旅行の最中にお金のことでケンカになってしまったら、末永く幸せには暮らせそうにない、と示している。研究者らは、関係の初期段階における金銭絡みのケンカと、将来の結婚生活における不満には相関性がみられるとし、お金は「離婚を予測する最大の判断材料」であるとしている。興味深いことに、この相関性は、収入レベルや裕福度を問わず見られるという。
  3. 爆笑問題・田中の問題に太田光代社長が言及「私も彼も彼女に感謝している」 (ORICON NEWS 2010-03-27 19:00) 元々「老後は3人で暮らそうと思っていた。(田中に)結婚の経験をさせてもらってありがとうと私も彼も彼女に感謝している」と話すなど、複雑な心境を明かした。
  4. 賢明な結婚相手を選ぶと、仕事で大きく成功するのはなぜか? (Jeff Haden 訳:的野裕子 lifehacker.jp 2016.05.30)

 

研究者の夫婦別姓問題

  1. 研究者と夫婦別姓 2014年6月25日 · by K_Sakaguchi

 

参考(恋愛)

  1. 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情 (トイアンナ 現代ビジネスgendai.ismedia.jp 2018.05.25)
  2. 『恋愛観調査2014』発表!ブライダル総研 2014/12/16 20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%
  3. 日本のセックス(相模ゴム工業)調査日:2013年1月 調査対象:47都道府県 20~60代男女 調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)(事前調査:29,315名) 調査方法:WEBアンケート調査 あなたはセックスの経験がありますか?
  4. コンドームメーカー出荷数量推移(コンドーム工業会調べ)2002~2012年度 2007年から下降線の一途。https://hansoku.co/2014/kadai/orien_pdf/05.pdf
  5. 未婚者の交際や結婚意欲に影響を与える“職場独身異性ネットワーク”について〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉 (内閣府)生涯未婚率は1950(昭和25)年の男性1.5%、女性1.4%から2010(平成22)年には男性20.1%、女性10.6%へ高まっており未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もある。
  6. 今までに恋人として交際した人数(PDF 内閣府) 今までに恋人として交際した人数は、全体で平均 2.9 人。・ 全体では「交際経験なし」が 20.9%、20 代男性「未婚」「地方」では 39.3%。

 

研究者の妻(研妻)のブログ

  1. アメーバブログ ハッシュタグ #研究者の妻 投稿ブログ記事 309件
  2. 研究者の妻たちへ 夫の研究留学のためにアメリカ合衆国で暮らすことになった、妻と子供達の生活支援サイト。
  3. 研究者の妻はフラワーデザイナー in アメリカ★ ameblo.jp/fleur-elise 2017年4月に渡米し、ニューヨークから1時間ほど離れた、ニュージャージー州の静かな学園都市に居住中。
  4. ケチ妻のボストン裏路地通信 kechiusa.exblog.jp お金はなくとも豊かな生活を志すケチ妻の、ボストンの生ぬるい生活の記録
  5. 私の夫は研究者です ameblo.jp/mysunayuno 研究者(ポスドク)と結婚したら、初めての海外渡航が”台湾への引っ越し”に。その後イギリス・イタリアで生活し、約6年間の海外生活が終了。家族を帯同する意味
  6. Life with JOY PhD1年生の夫と結婚し、アメリカに来てからの話。

 

参考(幸せな結婚の条件)

  1. 夫にとって「別れたくない妻」になる7カ条 AllAbout 1:尊敬してくれる妻
  2. 木曜ドラマ「知ってるワイフ」広瀬アリスx大倉忠義 妻「あんたわかってんの?養育費に家のローン、車の維持費で大変なのうちにはゲームに使うお金なんてないの。」夫「そんなわけ、ねえだろ。」妻「昇進はどうなった?」夫「今回は、‥」妻「言ったよね。わかったらメールしてって。」夫「今ゲームの話‥」妻「そんなだから出世できないんでしょ!」夫「俺の話聞けよ!最後まで聞けよ!いいか?俺が生活費使ったか?小遣い上げてくれって頼んだかよ?ゲームは昼飯ケチって小遣い貯めて買ったんだよ。それのどこが悪いんだよ。」妻「ゲームをやる暇があったら家のことをやれって言ってるの!」夫「だったら最初からそう言えよ。」妻「それくらいわかるでしょ?!」夫「わかんねえよ!」妻「わかろうとしないからでしょ!私のことなんて全然見てない!大体、私がバイトの時間増やしたいって言ったら、なんて言った?」夫「はぁ?」妻「家事と育児が大変そう?他人事(ひとごと)かよ?誰のせいでそうなってんだよ、あんただろ!?」夫「被害者ぶんなよ!お前だって俺のことなんもわかってねえ。いいか?俺だって外でストレスいっぱいで、家に帰ってきたときぐらいホッとしたいんだよ。そのために結婚したのに。客より上司より部下より、お前の相手してるほうが100倍大変なんだよ。こんな家だから俺は出世できねえんだよ!」

 

参考(出産)

  1. 「子供を産めないことに泣き叫んだ」有働由美子を勇気づけた「子供を産まない選択をした」山口智子の強い言葉 (LITERA 2016.05.23)

日本の科学研究におけるロスジェネ

日本のロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)世代とは、1991年のバブル崩壊後の就職氷河期に大学を卒業し、長期の経済不況(「失われた10年」)と日本の新卒採用制度のために、雇用の機会を奪われ、就職難民と化して派遣や契約社員などの不安定な働き方を余儀なくされた人が多いということで特徴付けられる世代です(参考:コトバンク)。だいたい1970年から1982年生まれの人(2018年現在38~48歳)に相当します。

ロスジェネと 世に棄てられて 博士捨つ (詠み人知らず  ラボ川柳)

 

団塊ジュニアも含まれ、日本の科学政策であるポスドク一万人計画(1996~2000年度)の影響もあり、このあたりの世代は大量の博士号取得者が職にあぶれて生活に困窮する状態が継続しているのが現在の日本の科学研究業界の状況です。

今後、若手研究者を対象とした制度が、より一層拡充されることが望まれる。これまで、大きな成果を上げた研究者がしばしば若手であるということは、ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる(第1-1-30図)。この資料は、1987年から2006年までの自然科学系3賞(物理学賞、化学賞、医学・生理学賞)を受賞した合計137名に対して調査したものである。この図から、ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代から40代前半に集中していることが分かる。(平成19年版 科学技術白書 第1部 第1章 第4節 1 科学技術関係人材の育成・確保の重要性 文部科学省

文科省はノーベル賞研究が生まれるのは30代に集中ということを常々強調しており、30代の若手にチャンスを与えるという政策を打ち出すため、それより上のの世代は完全に捨て置かれています。高いレベルでの教育を受け、現在、科学研究に貢献しているにもかかわらず、定職にすら就くことができず人間として最低限の生活の保障すらないまま人生を彷徨い、現在の日本の科学行政から見棄てられた状態にあり、まさに「ロスト・ジェネレーション」になっています。科学を作り上げているのは、何もノーベル賞級の研究だけではありません。裾野の部分があってはじめてその上に高さが築かれるのです。文科省や政府は、科学研究の本質を全く理解していないようです。

2004年ごろからの国⽴⼤学の法⼈化と⼤学⼈や研究職の⼈事の流動化は、「研究成果がすぐ⾦になるかどうか」というものさしの流⾏を⽣み、少ない任期付ポストの取り合いばかり横⾏する事態を⽣みました。基礎研究の研究成果は即物的な基準では判断できないのにもかかわらず、無理⽮理切り捨てに遭って 久しい状況です。関係者の皆様には、⼤学や研究所の研究教育活動は、すぐにお⾦になるかどうかという価値観では測ることができない、という点によくよく留意して政策⽴案にあたっていただきたく、強く強くお願いいたします。さきに述べたような誤った政策が取られてすでに10年以上も経っており、もはやわたしより若い世代は、就職に苦労することがわかっている⼤学や研究所のキャリアを選ばなくなっています。⼤学や研究所への予算の復活と、任期なしのポストを増やすこ と。これらをぜひお願いいたします。(男性研究者 41歳 第5期科学技術基本計画答申素案へのパブリックコメントより)

日本の無責任な科学政策やその後の「無策」によって生じたこのロスに対処する責任が、文科省や政府の科学行政を司る人たちにはあるのではないでしょうか?

 

ロスジェネの労働参画の推進と生産性の高い働き方の実現が、この国の経済・産業の成長・発展のカギを握る可能性が出てきている。しかも、労働市場の中で主要層であるロスジェネの所得が拡大すれば、国内消費にも好影響を及ぼすだろう。(女性や老人よりロスジェネに予算をまわせ 忘れられた「巨大集団」の秘めた力 三菱総合研究所主任研究員 奥村 隆一 PRESIDENT Online 2018.3.29)

 

教授「そういえば、(ピー)省のお偉いさんは、ポスドク問題があるということは把握してるけど、今はそれをどうこうするより、どうやって日本の研究業界を発展させるかに重点を置きたいって言ってたぞ」

僕「マジですか!?」

(ポスドク問題はオワコン 教授と僕の研究人生相談所 第79回 BioMedサーカス.com 2018年3月13日

 

BioMedバイオサーカス.comのシリーズ「報われないロスジェネ研究者たち」で、サイエンス・ライター樋口恭介氏の取材に応じたロスジェネ研究者たちが心情を吐露しています。

  • 馬場敦彦(仮名)・47歳 同僚が良い雑誌に論文を出した、Job Huntingのインタビューに呼ばれた、なんてのを聞いた日は夜眠れなかったよ。でもね、42歳か43歳くらいで、そういう気持ちは自然と薄れてきちゃったんだよね。
  • 大久拓也(仮名)・45歳 たまたまそこには僕と彼女しかいなくて、しかも二人とも実験の待ち時間中だったんで、おしゃべりしてたんです。どうやら、それが教授の逆鱗に触れたみたいで、
  • 梶野相太(仮名)・42歳 彼の凄さを再確認し、改めて自分みたいな普通な人間は研究者の道になんか進んじゃいけなかったんだということを実感しました。
  • 姫木由里子(仮名)・42歳 先ほども言いましたけど、米国では年齢・性別・人種は就職に影響しないっていうのは表向きの話ですから。
  • 香川明子(仮名)・37歳 彼がよく言ってたんです。『自分の経歴や業績があれば、少し前なら簡単に独立できた。今は時代が悪い。』って。
  • 久木鉄平(仮名)・45歳 最終的に久木を待っていたのは、任期満了に伴う研究者引退だった。
  • 副島明美(仮名)・43歳 新しい教授は目新しい内容に見境なくとびつき、多少怪しいデータでも論文としてすぐにまとめていった。研究室からの論文の量は激増した。だが副島は、その大半は再現性も取れない捏造まがいの論文だと、今でも思っている。
  • 佐伯徹(仮名)・40歳 修士号の社員が3年働くと、その人は博士号持ち社員と研究者という点では同格とみなされるようになるんです。
  • 田野中宏(仮名)・45歳 今の時代、こういった社会的にまともであるとされている職に就けてるだけで十分なんです。
  • 相沢勉(仮名)・39歳 失敗を恐れずに挑戦しないといけない、なんてのは成功したから言えるんセリフなんですよ。

 

参考

  1. 2011 日本学術会議 提言 PDF
  2. 2016 新小1の“なりたい職業”、「研究者」が上昇し過去最高位に https://www.oricon.co.jp/news/2069664/full/
  3. ベビーブーム(ウィキペディア)(第一次)ベビーブームが起きた1947年から1949年に生まれた世代、いわゆる「団塊の世代」が親になったとき、第二次ベビーブーム(1971年~1974年)があり、この時期に生まれた世代は、「団塊ジュニア」と呼ばれることがある。
  4. 若手研究者「任期つき雇用」増加で「才能の無駄遣いを強いられている」(渡辺豪 AERA dot. 2018.2.23 11:30)
  5. 30歳以上でも大丈夫。ノーベル賞受賞者のキャリアから見えた「成功の秘訣」 Carolyn Gregoire The Huffington Post  2017年02月06日 17時05分 JST | 更新 2017年02月13日 15時48分 JST 科学誌『サイエンス』の2016年11月4日号に掲載されたビッグデータ分析を紹介しよう。 … 分析対象は、物理学者約3000人の1893年以降の文献だ。 … 研究結果によると、科学者の最大の成功、つまり科学界に最も大きな影響を与えた論文は、若さと関連付けられるわけではなかった。
  6. 7.  若手研究者に対する処遇の改善平成13年科学技術白書 文科省)大きな成果をあげた研究者がしばしば若手であるということは,ノーベル賞受賞者がどの年齢で受賞業績を上げているかを調べたデータから理解できる( 第1-2-19図 )。この資料は1981年から2000年までの自然科学系3賞(物理学賞,化学賞,医学・生理学賞)を受賞した合計127名のうち,業績を上げた年齢がはっきりとしている111名に対して調査したものである。この図から,ノーベル賞を受賞するような優れた業績は各分野とも30代後半に集中しており,少数の例外はあるが,40代後半になると成果を上げた例は非常に少ないことがわかる。 なお,日本人のノーベル賞受賞者は 第1-2-20表 のとおりであり,業績を上げた年齢の最も若い湯川秀樹博士では28歳,最も遅い白川英樹博士でも41歳と,いずれの成果もやはり40代前半までに上げられている。

scRNAseq論文の図のtSNEて何?

単一細胞(シングルセル)の遺伝子発現を解析(トランスクリプトーム解析; RNA seq)の論文では、下図のような、t-SNEをプロットした図がよく登場します。

このtSNE1、tSNE2というのは一体何でしょうか?

生物学者は、細胞の種類がどれくらいあるのかを知るためのアプローチのひとつとして、個々の細胞内ではどんな遺伝子がどれくらいの量だけ発現(DNAからmRNAに転写されたり、さらにタンパク質に翻訳されたりすること)しているかを調べ、その結果に基づいてそれらの細胞を分類しようと考えます。

近年の急速な分析技術の進歩により、細胞や分子の性質を、集団の平均値としてではなく、一つひとつの細胞や分子の個性を維持したまま解析することが可能になりました。シングルセルRNA-seq解析では細胞集団の転写産物を1細胞ごとに網羅的に解析します。そのため、細胞集団を構成する細胞がどう分類できるかが未知のままでも、細胞集団を亜集団にクラスタリングして特徴を抽出することが可能です。(シングルセルRNA-seq解析 genble.com)

もし仮に細胞には遺伝子がたったの2つしかなくて、遺伝子Xと遺伝子Yの発現量を調べるだけで個々の細胞のプロファイリングができてしまうとしたら、X「軸」とY「軸」の2次元平面上にひとつひとつの細胞の遺伝子発現量をプロットすれば、細胞の種類の数だけクラスターが現れるでしょうから、目で見てわかりやすく話は簡単です。

しかしヒトの遺伝子数は2万以上もあり、実験によって多数の遺伝子に関する発現量のデータが得られます。これらのデータをそれぞれの遺伝子「軸」に関してプロットした結果(=多次元空間に分布しているデータの様子)を、平面しか認識できない人間が「見る」ことはできません。そこで、個々の細胞が発現している複数の遺伝子の量のデータ(多次元データ)を、とある数学的な処方箋(t-SNE)を用いて2次元のデータに変換(次元の削減)してしまえば、個々の細胞を(tSNE1軸とtSNE2軸からなる)2次元平面上にプロットすることができて、どのようにクラスターをつくっているのか(=どんな種類の細胞があるのか)その様子が見やすくなります。

 

t-SNE(てぃー すにー)は何の略?

t-distributed Stochastic Neighbor Embedding (t 分布型確率的近傍埋め込み)

 

t-SNEがどんなものかをざっくり言うと?

a new technique called “t-SNE” that visualizes high-dimensional data by giving each datapoint a location in a two or three-dimensional map.  (Maaten and Hinton, 2008 PDF)

この技術は、数百または数千次元のデータですら無理やり2次元の「マップ」に落とし込むという、ほとんど魔法のような能力を備えているために、機械学習の分野で幅広く普及しています。 (高次元のデータを可視化するt-SNEの効果的な使い方 DeepAge 2017-03-8)

上記サイトではパラメータを変えたときの結果を比較していて、非常に興味深いです。

 

t-SNEは誰がいつ考え付いたの?

Laurens van der Maaten & GEoffrey Hinton in 2008. (PDF at Hinton lab)

下の動画では、発案者Laurens van der Maaten氏本人によるt-SNEの解説が見られます。

Visualizing Data Using t-SNE Google Tech Talk June 24, 2013 (動画55:09)

 

 

t-SNEをもう少し詳しく説明すると?

このアルゴリズムの一番の特徴は、 2 点間の「近さ」を確率分布で表現するところにあります。例えば、点 x_i とそれ以外の全ての点との距離を考えましょう。t-SNE では、基準となる点 x_i を中心とした正規分布を考え、距離を測りたい点 x_j が抽出される確率密度を、点 x_i から見た点 x_j の近さ p_{j|i} とします。これにより、x_i の近くにある点ほど p_{j|i} は大きくなり、遠くにある点ほど p_{j|i} は小さくなります。次に、次元圧縮後の点 y_i と点 y_j の「近さ」 q_{j|i} を考えます。これらは、次元圧縮前の点 x_i と点 x_j に対応します。こちらも同様に確率分布で表現するのですが、次元圧縮後の近さは正規分布ではなく自由度 1 の t 分布で考えるところがミソです。(t-SNE を用いた次元圧縮方法のご紹介 ALBERT Official Blog 2015年12月2日)

(上記サイトでは、PCAとt-SNEとを画像データに適用した結果を図示しており、t-SNEのパワフルさが一目でわかります。Rのコードあり。)

 

次元削減の他の手法PCAなどとはどう違うの?

Most researchers are already familiar with another dimensionality reduction algorithm, Principle Components Analysis (PCA) also available in R2 and explained in more detail in the Principle Components Analysis tutorial. Both PCA and t-SNE reduce the dimension while maintaining the structure of high dimensional data, however, PCA can only capture linear structures. t-SNE on the other hand captures both linear and non-linear relations and preserves local distances in high dimensions while reducing the information to 2 dimensions (an XY plot). (16. t-SNE: high dimensionality reduction in R2 How to find groups in your dataset using t-SNE. r2-tutorials.readthedocs.io)

 

そもそもなぜ次元削減をする必要があるの?

Computers have no problem processing that many dimensions. However, we humans are limited to three dimensions. Computers still need us (thankfully), so we often need ways to effectively visualize high-dimensional data before handing it over to the computer. (An illustrated introduction to the t-SNE algorithm By Cyrille Rossant March 3, 2015)

(上記サイトはヴィジュアルに非常にわかりやすくt-SNEの説明をしています)

 

遺伝子解析にはなぜPCAよりもt-SNEが適しているの?

First, although PCA minimizes global reconstruction error, it may not preserve local proximities of points. In visualizing gene expression data, we are typically more interested in resolving nearby clusters than in preserving the correct distance relationships between genes with very different patterns of expression. But the optimization criterion of PCA results in the opposite priority: the relationship of distant points is depicted as accurately as possible, while small inter-point distances can be distorted. Second, there may be no single linear projection that gives a good view of the data: in such a case, all linear projection methods will fail. (An intuitive graphical visualization technique for the interrogation of transcriptome data. Bushati et al., 2011. Nucleic Acids Research Volume 39, Issue 17,Pages 7380–7389)

 

t-SNEの使い方の注意は?

Following are a few common fallacies to avoid while interpreting the results of t-SNE:

  1. For the algorithm to execute properly, the perplexity should be smaller than the number of points. Also, the suggested perplexity is in the range of (5 to 50)
  2. Sometimes, different runs with same hyper parameters may produce different results.

(Comprehensive Guide on t-SNE algorithm with implementation in R & Python
SAURABH.JAJU2, JANUARY 22, 2017)

 

t-SNEの短所は?

t-SNE has three potential weaknesses: (1) it is unclear how t-SNE performs on general dimensionality reduction tasks, (2) the relatively local nature of t-SNE makes it sensitive to the curse of the intrinsic dimensionality of the data, and (3) t-SNE is not guaranteed to converge to a global optimum of its cost function. (Maaten and Hinton, 2008 PDF)

 

ゲノムデータ(遺伝子発現プロファイルの解析)にt-SNEが使われるようになったのはいつ頃から?

自分が調べた限り、下記の論文よりも古い論文が見つかりませんでした。

Here, we test the recently developed nonlinear dimensionality reduction algorithm, t -statistic Stochastic Neighbor Embedding ( t -SNE) ( 8 ), on a variety of real-world transcriptome data sets. (An intuitive graphical visualization technique for the interrogation of transcriptome data. Nucleic Acids Res. 2011 Sep 1;39(17):7380-9.

We tested seven DRTs applied to four microarray cancer datasets and ran four clustering algorithms using the original and reduced datasets. … On the other hand, t-distributed Stochastic Embedding (t-SNE) and Laplacian Eigenmaps (LE) achieved good results for all datasets. (Comparative study on dimension reduction techniques for cluster analysis of microarray data. Date of Conference: 31 July-5 Aug. 2011 ieeexplore.ieee.org)

 

どんなデータに使えるの?

Question: why PCA for RNA-Seq but tSNE for scRNA-seq? (biostars.org)

Question: What to use: PCA or tSNE dimension reduction in DESeq2 analysis? (support.bioconductor.org)

 

t-SNEを実際に使うには?(生物学研究者向け)

Rを用いてt-SNE

A step-by-step workflow for low-level analysis of single-cell RNA-seq data with Bioconductor (bioconductor.org)

A step-by-step workflow for low-level analysis of single-cell RNA-seq data Aaron T.L. Lun, et al. F1000Research Software tool article

The Rtsne module in Array Studio will allow the user to cluster different cells with UMI counts, using the Rtsne package in R (arrayserver.com)

 

MATLABでt-SNE

t-SNE とは t-SNE (tsne) は、高次元データの可視化に適している次元削減アルゴリズムです。名前は、t-distributed Stochastic Neighbor Embedding (t 分布型確率的近傍埋め込み) を表します。考え方は、点の間の類似度が反映されるように高次元の点を低次元に埋め込む、というものです。高次元空間の近接点は低次元に埋め込まれた近接点に対応し、高次元空間の遠隔点は低次元に埋め込まれた遠隔点に対応します (一般に、高次元空間と低次元空間で正確に距離を一致させることは不可能です)。関数 tsne は、高次元データから低次元の点の集合を作成します。通常は、低次元の点を可視化して、元の高次元データにおける自然なクラスターを調べます。(Mathworks)

 

シングルセルRNA-seq解析の実際

Introduction to single-cell RNA-seq (hemberg-lab.github.io)

Seurat is an R package designed for QC, analysis, and exploration of single cell RNA-seq data. Seurat aims to enable users to identify and interpret sources of heterogeneity from single cell transcriptomic measurements, and to integrate diverse types of single cell data. (satijalab.org)

Identifying and Characterizing Subpopulations Using Single Cell RNA-seq Data (hms-dbmi.github.io)

 

シングルセルRNA-seqガイド

A practical guide to single-cell RNA-sequencing for biomedical research and clinical applications (Haque et al., Genome Med. 2017; 9: 75)

RNA-Seq 実験 sequencing depth の決め方 (bioinformatics 2017.06.10)

Design and Analysis of Single-Cell Sequencing Experiments. Grün et al., 2015 Cell Volume 163, Issue 4, 5 November 2015, Pages 799-810

Comparative Analysis of Single-Cell RNA Sequencing Methods. Ziegenhain et al., Molecular Cell 65, 631–643, February 16, 2017 (PDF)

 

t-SNEを説明した動画(一般)

t-SNE tutorial Part1 Divy Kangeyan 2017/05/26 に公開 (動画12:28)

 

参考

  1. t-SNE explained in plain javascript Nick Strayer· observablehsq.com Feb 6, 2018
  2. t-SNEによるイケてる次元圧縮&可視化 Qiita 2017年12月14日に投稿
  3. t-SNE(SlideShare)

  4. 【多様体学習】LLEとちょっとT-SNE hellocybernetics.tech
  5. t-SNEの結果をplotlyで3D可視化する MATHGRAM
  6. scikit-learnでt-SNE散布図を描いてみる ももいろテクノロジー
  7. https://www.rna-seqblog.com/tag/t-sne/
  8. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5845381/
  9. http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006599

 

参考(シングルセルRNA SEQデータの解析方法いろいろ)

  1. Visualization and analysis of single-cell RNA-seq data by kernel-based similarity learning. Bo Wang, Junjie Zhu, Emma Pierson, Daniele Ramazzotti & Serafim Batzoglou
    Nature Methods volume 14, pages 414–416 (2017) 新手法の提案 We present single-cell interpretation via multikernel learning (SIMLR), an analytic framework and software which learns a similarity measure from single-cell RNA-seq data in order to perform dimension reduction, clustering and visualization.  既存の手法との比較 On seven published data sets, we benchmark SIMLR against state-of-the-art methods.
  2. CIDR: Ultrafast and accurate clustering through imputation for single-cell RNA-seq data. Lin P, Troup M, Ho JW. Genome Biol. 2017 Mar 28;18(1):59. 新手法の提案 Most existing dimensionality reduction and clustering packages for single-cell RNA-seq (scRNA-seq) data deal with dropouts by heavy modeling and computational machinery. Here, we introduce CIDR (Clustering through Imputation and Dimensionality Reduction), an ultrafast algorithm that uses a novel yet very simple implicit imputation approach to alleviate the impact of dropouts in scRNA-seq data in a principled manner. 従来の手法t-SNEなどとの比較 Using a range of simulated and real data, we show that CIDR improves the standard principal component analysis and outperforms the state-of-the-art methods, namely t-SNE, ZIFA, and RaceID, in terms of clustering accuracy. 代表的な結果の図 
  3. Visualization and cellular hierarchy inference of single-cell data using SPADE. Anchang B, Hart TD, Bendall SC, Qiu P, Bjornson Z, Linderman M, Nolan GP, Plevritis SK. Nat Protoc. 2016 Jul;11(7):1264-79. 新たなデータ可視化手法の提案 we describe the use of Spanning-tree Progression Analysis of Density-normalized Events (SPADE), a density-based algorithm for visualizing single-cell data and enabling cellular hierarchy inference among subpopulations of similar cells. 別のデータ可視化手法であるt-SNEとの比較 We compare SPADE with recently developed single-cell visualization approaches based on the t-distribution stochastic neighborhood embedding (t-SNE) algorithm.

 

参考(t-SNEを用いた論文)

  1. Single-Cell RNA-Seq Reveals Hypothalamic Cell Diversity. Chen et al., 2017. Cell Reports Volume 18, Issue 13, p3227–3241
  2. SAIC: an iterative clustering approach for analysis of single cell RNA-seq data. Yang L, Liu J, Lu Q, Riggs AD, Wu X. BMC Genomics. 2017 Oct 3;18(Suppl 6):689. 解析の重要性 An important step in the singlecell transcriptome analysis is to identify distinct cell groups that have different gene expression patterns. 従来の手法の問題点 Many studies rely on principal component analysis (PCA) with arbitrary parameters to identify the genes that will be used to cluster the single cells. 新手法の提案 We have developed a novel algorithm, called SAIC (Single cell Analysis via Iterative Clustering), that identifies the optimal set of signature genes to separate single cells into distinct groups. データ可視化のステップでのt-SNEの利用 We applied the SAIC algorithm to one simulated dataset and two published single cell datasets. After signature genes selection, the results were evaluated by Davies-Bouldins index and then visualized using both a t-SNE 2D–plot and an unsupervised hierarchical clustering heatmap.

 

シングルセル解析二関連する製品(機器、試薬キット、解析ソフトウェアなど)

  1. Illumina 1細胞分離からデータ解析まで必要なものが1つにddSEQ™ Single-Cell Isolator とSureCell™ WTA 3′ Library Prep Kit により実現
  2. BD Rhapsody シングルセル解析システム 数万のシングルセルに対し数百の遺伝子を同時解析
  3. In the study (“Single-Cell RNA-Seq of Rheumatoid Arthritis Synovial Tissue Using Low-Cost Microfluidic Instrumentation”), published in Nature Communications, the researchers describe the 3D-printed custom device, which, along with its electronic and pneumatic components, can be obtained and assembled for a total cost of about $600. The device occupies a small footprint as well, not much larger than a tissue box. (genengnews.com)
  4. シングルセル解析は、1細胞レベルでmRNA解析を行うことで、細胞集団の平均的な解析ではなく、個々の細胞の変化を動的に追い、システマチックな理解へ繋げることが可能になる技術です。… 取得した配列データを参照ゲノム配列へマッピングし、適切なソフトウェアを用いて遺伝子発現定量解析を行います。得られた発現プロファイルにアノテーション情報を付与し、各種統計解析を行います。解析結果は、遺伝子の発現量をまとめたファイル、主成分分析(PCA)結果、t-SNE解析などをまとめて納品いたします。(シングルセルレベルでの遺伝子発現解析 ICELL8™ シングルセル解析 takara-bio.co.jp )

 

生命科学の他の分野におけるt-SNEの利用

人や動物の行動学の解析においてもt-SNEが用いられています。

  1. Comprehensive machine learning analysis of Hydra behavior reveals a stable basal behavioral repertoire. Han et al., 2018. eLife. 2018; 7: e32605.
  2. 【行動認識 #9】t-SNEをtensorboard(Embedding Visualization)で可視化 MotoJapan’s Tech-Memo 2017-09-04
  3. Automatic classification of behavior in zebrafish larvae. Jouary and Sumbre. bioRxiv May 10,2016
  4. Mapping the stereotyped behaviour of freely moving fruit flies. Berman et al., 2014. Journal of the Royal Society Interface

safe harbor

生命科学用語:safe harbor

同義語:safe harbor/safe harbor locus/safe harbor site/セーフハーバー/セーフハーバー遺伝子座/セーフハーバー座位/セーフハーバー部位/セーフハーバー領域

 

定義

Specific loci in the mouse genome that allow stable, reliable, and ubiquitous transgene expression in the absence of adverse effects like Rosa26Hprt1, or Col1A1, have become essential tools in the performance of genetic studies. Safe harbor loci allow comparable analysis between different lines of mice in isogenic contexts. ((Rapid and Efficient Generation of Recombinant Human Pluripotent Stem Cells by Recombinase-mediated Cassette Exchange in the AAVS1 Locus Ordovas et al. JoVE)

ヒト19番染色体上に存在する AAVS1 領域(別名 PPP1R12C)は、インスレーターに挟まれたオープンクロマチン構造になっているため、挿入された遺伝子が発現抑制を受けにくい領域(Safe Harbor)であることが知られています。 (Human Safe Harbor Kit-AAVS1 APRO SCIENCE Transposagen)

導入遺伝子の安全な発現を可能にする遺伝子座 (セーフハーバー遺伝子座への導入遺伝子の挿入のためのエンドヌクレアーゼの使用 ekouhou.net)

遺伝子導入による影響を受けにくい安全領域 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

AAVS1 領域(PPP1R12C 遺伝子座)はsafe harborと呼ばれ、さまざまな細胞で転写活性を有しているが、欠損させても細胞に有害作用が生じないことが知られている領域。(CRISPR/Casシステムを用いたゲノム編集 一人抄読会)

 

遺伝子導入においてセーフハーバー部位を利用する利点

Expression of a randomly integrated transgene is unpredictable and tends to be unstable over time due to epigenetic effects. Further, random integration often yields multiple integrants per cell, and this can result in the disruption or activation of host cell genes. Such unintended side effects produce a non-isogenic experimental setting, and this can confound data analysis and interpretation. (DeKelver et al., Genome Res. 2010. 20: 1133-1142)

 

マウスゲノムにおけるセーフハーバー部位

哺乳動物のトランス遺伝子挿入におけるゲノム上の「安全」部位は、1990年代後半にPhillipe Sorianoおよびその共同研究グループによりはじめて報告されました(Zambrowicz, et al., 1997)。ROSAβgeo26と呼ばれる特定マウス系統では、検証したほぼ全ての組織においてランダムに挿入したトランス遺伝子から、βガラクトシダーゼを一様に高レベルで発現することが見出されています。… これ以後「Rosa26」座位は適応度において明白な有害作用を生じず定常遺伝子発現が可能なトランス遺伝子挿入部位として利用されるようになりました。 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

 

ヒトゲノムにおけるセーフハーバー部位

ヒト細胞においてもトランス遺伝子を挿入できる、類似のセーフ・ハーバー部位が報告されました(DeKelver, et al., 2010)。これはアデノ随伴ウイルス(AAV)が通常、第19染色体上のPP1R12Cという特定のゲノム座位に組込まれるとの報告に端を発しています。AAVS1としても知られる本座位へAAVを組み込んだ場合でも、初代培養細胞や不死化細胞、人工多能性幹細胞(iPSC)および胚性幹細胞などをはじめとする種々の細胞に目に見える表現型の変化を生じることはありません。 (セーフ・ハーバー部位への目的遺伝子組込み用ゲノム編集ツール 実験検証 コスモ・バイオ GeneCopoeia 技術情報)

 

用例

Here we describe a strategy to genetically modify human iPS cells at ‘safe harbor’ sites in the genome, which fulfill five criteria based on their position relative to contiguous coding genes, microRNAs and ultraconserved regions. (Genomic safe harbors permit high β-globin transgene expression in thalassemia induced pluripotent stem cells. Nat Biotechnol. 2011 Jan;29(1):73-8.)

Nuclease, and using these nucleases, secretory tissues which they derived, cloned, and a method of expressing a transgene from the safe harbor locus in animals. (The methods and compositions for controlling transgene expression Google Patents JP2014526279A)

Cas9安定発現HEK293細胞株 ヒトゲノムにおけるSafe HarborであるAAVS1遺伝子座にhspCas9を組み込んだ、Cas9の安定発現HEK293細胞株です。(フナコシニュース2018年6月1日号(No.658)

当初計画には,genetic lineage tracing 法による細胞追跡を予定していたが,セーフハーバー領域へのレポーター遺伝子の導入個体の確立まで至っていない。 (両生類における幼生型から成体型幹細胞への変換機構の解明 研究課題/領域番号16K18580)

 

関連論文

  1. Functional genomics, proteomics, and regulatory DNA analysis in isogenic settings using zinc finger nuclease-driven transgenesis into a safe harbor locus in the human genome. DeKelver et al., Genome Res. 2010. 20: 1133-1142)
  2. Disruption of overlapping transcripts in the ROSA βgeo 26 gene trap strain leads to widespread expression of β-galactosidase in mouse embryos and hematopoietic cells. Brian P. Zambrowicz, Akira Imamoto, Steve Fiering, Leonard A. Herzenberg, William G. Kerr, and Philippe Soriano. PNAS April 15, 1997. 94 (8) 3789-3794; https://doi.org/10.1073/pnas.94.8.3789

若者は現状を見切り無謀な挑戦の回避を

アカデミアの現実(学部学生の皆さんへ)

実験科学の場合ですが、大学の先生は研究のための「戦力」が必要なので、学生が自分たちの大学院に進学してくれることを望みます。しかし、(多くの先生方の)ホンネを暴露すれば、それはその先生自身のため(=自分の研究を推進するため)が第一義的な理由であって、学生のため(=学生の人生にとって良かれという気持ち)では必ずしもありません。実際、優秀だと見込んでいた学生が就職したり他大学の院に進学してしまい、がっかりしたという先生の声を聞くことがめずらしくありません。

 

この状況を見事に表現しているツイートを紹介。

 

 

大学院に進学した中のごく、ごく、ごく一部は研究者としてアカデミアの世界で生き残ることでしょう。それ以外の人は、自分で自分の人生を勝手に見つけるしかありません。そんなことは当たり前じゃないかという外野の声が聞こえてきそうですが、漠然と「研究者になれたらいいなあ。」と思っている学生と、「とりあえず、大学院生が入ってきてくれないと困る。」という先生との間のあやふやな期待感の膨らみが、キャリアパスに関する冷静な分析の必要性をウヤムヤにする恐れがあります。


 

あなたが博士号を取得してさらに独立した研究室主宰者のポジションを得るときに要求される研究業績のレベルは、既にパーマネントの職にいる教授が研究室を維持するために要求されるレベルとは、全く異なり、そのハードルははるかに高いのです。つまり、「一流誌には届かなかったけれど、とりあえず論文がやっと出せて良かった。」と教授と一緒に喜んでいるようでは、あなたに研究者としての未来はないのです。今後、日本の科学研究の制度が変わるかもしれませんが(改善してほしいと思いますが)、現実を冷静に見たうえで自分が納得できる選択、後で後悔しない選択をする必要があります。

そういったところの教育を見ていると、博士の1年目の最初に「この中でプロフェッサーになれるのは3%。残りの97%はなれない。ではなれなかったときに、どういうキャリアを描くのか」ということについて、1週間合宿して議論させるんです。 (人口減少時代のウソ/ホント 大学と人材を腐らす「19世紀式」を脱せよ 検証・大学教育改革 with 田中弥生(4) 森田 朗 日経ビジネスONLINE 2015年9月29日)

  

博士出身者に圧倒的な人材紹介実績【アカリク転職エージェント

大学院生(修士・博士)・ポスドク専用 求人紹介サービス【アカリク】

大学院生・研究者に特化 求人情報検索【アカリクWEB】

 

平成30年科学技術白書が公表される

2018年6月14日の日刊工業新聞の社説には、文部科学省が12日に発表した科学技術白書を受けて、オピニオンが掲載されていました。その後半部分を引用します。

00年になってからノーベル賞自然科学系3賞を受賞した日本人(外国籍含む)は17人になる。だが、日本の科学研究の現状が白書の記した通りだとすると、果たして将来にわたってノーベル賞受賞者が出るのかどうか心配になる。

人間は一定程度、豊かになると、がむしゃらさがなくなるのかもしれない。だが、天然資源小国の日本にとって最大の資源は「知」である。「知」が衰退すれば、国全体の活力も失われることは火を見るよりも明らかだ。

白書は「イノベーションの根幹を担う人材の力、多様で卓越した知を生み出す学術研究や基礎研究を支える研究資金といった基盤的な力の強化が必要」と記す。もちろん研究資金が豊富な方がよいのは当たり前だが、それだけではない。若者に現状に甘んじることなく、研究に限らず、何事にも世界にチャレンジする意識を植え付けることが重要ではないだろうか。

引用元:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477378

この社説の主張があまりにも今の研究の現場の感覚から乖離しているため、若者たちが勘違いしないように、この社説に対するツイートをまとめておきます。

 

科学白書の提言も、実態に合った適切なものとは言い難い部分がある思います。科学研究の主戦力は大学院生やポスドク、助教などの任期付き教員であって、会議で時間を取られる教授たちではありません。若者が研究成果を挙げてもその先に定職が存在していない今の状況では、腰を据えて研究に専念できるはずがないのです。研究費不足も原因としてすぐに挙げられますが、私の見方ですが、その研究分野で良いとされる(インパクトファクター5~10程度)学術誌にコンスタントに論文を出しているような人ならば、一番小額の科研費程度ならポスドクの身分であっても取れており、お金がないことが一番の原因だとは思いません。

 

白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言。政府には研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り組める「環境の整備」などを求めた。(日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定 小宮山亮磨 朝日新聞DIGITAL 2018年6月13日06時29分)

 

安倍政権の科学政策

政府は14日、首相官邸で総合科学技術・イノベーション会議を開き、分野を横断して科学技術の革新を目指す「統合イノベーション戦略」を決めた。斬新な発想をもつ若手研究者を育てるため、研究費を若手に重点配分するなどの大学改革を盛り込んだ。 (大学研究費、若手に重点配分 政府が科学革新戦略 日本経済新聞 2018/6/14 21:02)

 

 

科学研究の本質

打ち出される施策を見ると、科学行政に携わる官僚や政治家は、科学やイノベーションの本質を理解していないのではないかという疑念が湧きます。

 

記事更新記録 20180616 ツイートを入れ替え(申し訳ありません)、「統合イノベーション戦略」の記事とツイートを追加

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

参考

  1. 依然厳しい若手研究者の雇用環境 雇用促進の誘導策や新たな具体的制度設計を (Science Portal編集長・共同通信社客員論説委員 内城喜貴 2018年3月16日) 「博士号を取得した後に複数の大学の理学部で『ポスドク』を経験。40歳代になり、子供も成長して出費がかさむようになった。このため、収入の安定を目指して民間企業の開発部門目指して就職活動を続けている」。今回の調査では若い研究者個々の状況は分からないが、こうした研究者のケースを頻繁に聞く。
  2.  キャリア築く気概が必要 元「ポスドク」で作家の円城塔氏 働けない 若者の危機 第4部 氷河期世代(4)インタビュー 日本経済新聞 2013/1/16 2:00  電子版 (閲覧は要登録)「… 最近、科学者と一般社会をつなぐサイエンスコミュニケーションが注目されているが、つなげないといけないのは、科学や研究の現場と政策決定の現場。事情をきちんと知った上でかじとりできる人がいないのが大きな問題だ」
  3. アカデミアから抜け出せないのは博士の能力がないから (実験的WEB追想録 2008年 03月 06日) 真の博士の能力というのは、それは大学の外でも活きる、普遍的な研究能力のはずで、生きる力とも言えるものだということです。極論すれば、博士はすべからくマッチョであるべきなのです。大学の外に出れないのは、博士の能力が身に付いていないからです。

 

同じカテゴリー内の記事一覧

    CaセンサーGCaMPで細胞活動を可視化

    バイオテクノロジーの進歩は、一昔前なら夢物語でしかなかったことを現実にしてくれます。動物の脳の活動をリアルタイムで見せてくれるGCaMPも、そんなテクノロジーのうちのひとつ。GCaMPという名前を聞くのは初めてという人でもGFP (Green Fluorescent Protein)ならどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?GFPは、下村脩博士がオワンクラゲから見つけたもので、タンパク質なのに緑色の蛍光を発するという画期的な性質を持つものです。この研究で下村博士は2008年にノーベル化学賞を受賞しており、GFPは高校の生物の教科書にも紹介されています。このGFPを人工的に改造して、カルシウムイオンが結合するとより明るく光るようしたタンパク質がGCaMPです。つまりGCaMP蛍光強度の変化が、カルシウムイオン濃度の変化に対応するわけです。

    GCaMPって誰がいつ発明したの?

    2001年に中井淳一博士らのグループにより発明されました(Nakai et al., Nat Biotechnology 2001)。

    我々が開発したG-CaMPはGFP1分子とカルモジュリンとミオシン軽鎖キナーゼのM13断片からなる一波長励起一波長測光タイプの蛍光カルシウムプローブである。GFPと同様のスペクトル特性を持っているので標準的な蛍光顕微鏡やレーザー顕微鏡で容易に観察することができる。G-CaMPの最大の特徴はG-CaMPが蛋白質であるためG-CaMPをコードする遺伝子をプロモーターの制御下に発現させることで,簡単に細胞特異的なプローブの導入ができる点である。(GFPを用いた蛍光カルシウムプローブG-CaMPの開発 中井淳一・大倉正道 比較生理生化学Vol.19,No.2(2002))

    GCaMPはカルシウムセンサーとして機能し、カルシウムイオン濃度が高いほど明るい蛍光を発してくれますので、神経細胞に限らず、どんな種類の細胞であれ、細胞内にG-CaMPを導入してやるとその細胞のカルシウムイオン濃度の変化を、G-CaMPの蛍光強度変化として捉えることができます。

     

    GCaMPって何の略?

    2001年の原著論文では、green fluorescent protein (GFP)-based Ca2+ probesとしか書いていませんが、

    (GCaMPタンパク質の立体構造。左側は横から見た図で、右側は縦方向から見た図。Akerboom et al., 2013 Fig.3を改変)

    カルモジュリン(Calmodulin)はCaMと表記されますので、GはGFPのG,CaMはカルモジュリンのCaM、PはProteinのPでしょうか。

    Green fluorescent protein – calmodulin protein – (GCaMP)-type GECI are based on a circularly permutated EGFP molecule (cpEGFP) flanked at the N and C termini by the smooth muscle myosin light chain kinase derived calmodulin binding peptide (RS20) and calmodulin (CaM), respectively. (Helassa et al., Scientific Reports volume 5, Article number: 15978 (2015))

    In our laboratory, we have focused our efforts to improve genetically encoded calcium indicator proteins (GECIs), specifically the green fluorescent protein (GFP)-Calmodulin fusion protein (GCaMP).(Badura et al., 2014 doi: 10.1117/1.NPh.1.2.025008)

     

    G-CaMPそれともGCaMP?

    2つの単語をハイフンでつないで1語にしていたものが、一般的になるにつれてハイフンがとれて完全な一語になるということが起こります。G-CaMPもそうやってGCaMPになったのかと思いきや、どうやらそう単純ではないようです。発明者である中井博士らのグループは今日に至るまでG-CaMPと表記しており、G-CaMPの改良型を作製し発表した他のグループはGCaMPと表記しています。あまり気にしていない論文も見受けられます。特定のGCaMPについて言及する際には、そのGCaMPを報告した論文内でどう表記されているかに気を配る必要があるでしょう。

    Here we report the development of a high-affinity Ca(2+) probe composed of a single GFP (named G-CaMP). (Nakai et al., Nat Biotechnol. 2001 Feb;19(2):137-41.)

    Generation and Imaging of Transgenic Mice that Express G-CaMP7 under a Tetracycline Response Element. (Sato et al., 2015 PLoS One 10(5):e0125354)

    歴史的にも多少ややこしいことになっています。G-CaMPの改良型を報告した2006年の論文には中井博士らも共著者として入っていますが、ここではGCaMP2と命名されており、オリジナルのG-CaMPのことをGCaMP1としています。

    Designed and random alterations in the previously described, circularly permutated eGFP-based, Ca2+-sensing molecule, which we now term GCaMP1 (11), were undertaken to improve brightness and stability. (Imaging cellular signals in the heart in vivo: Cardiac expression of the high-signal Ca2+ indicator GCaMP2. Yvonne N. Tallini, Masamichi Ohkura, Bum-Rak Choi, Guangju Ji, Keiji Imoto, Robert Doran, Jane Lee, Patricia Plan, Jason Wilson, Hong-Bo Xin, Atsushi Sanbe, James Gulick, John Mathai, Jeffrey Robbins, Guy Salama, Junichi Nakai, and Michael I. Kotlikoff. PNAS March 21, 2006. 103 (12) 4753-4758)

    Howard Hughes Medical Institute/Janelia Research Campusの研究者らはGCaMPとハイフンを入れない表記をしています。

    Imaging neural activity in worms, flies and mice with improved GCaMP calcium indicators. Tian L, Hires SA, Mao T, Huber D, Chiappe ME, Chalasani SH, Petreanu L, Akerboom J, McKinney SA, Schreiter ER, Bargmann CI, Jayaraman V, Svoboda K, Looger LL. Nat Methods. 2009 Dec;6(12):875-81.

    そんなわけで、G-CaMPとGCaMPの両方の表記が世の中で見られます。

     

    GCaMPで何が見えるの?

    細胞の中に導入されたGCaMPは、細胞内カルシウムイオン濃度をモニターして可視化してくれますので、カルシウムイオンの濃度変化が生じるような生命現象なら何でも可視化することができます。そのような生命現象としては受精、細胞分裂、細胞の分化、細胞の移動、筋収縮、神経細胞の興奮などいろいろあります。

    下の動画はショウジョウバエの排卵のときに卵母細胞内のカルシウム濃度が上昇する様子(排卵時のカルシウム動態は14秒あたりから)。

    PNAS : Calcium waves occur as Drosophila oocytes activate

    (In vivo imaging at dissection scope resolution of Ca2+ flux in activating oocytes from transgenic flies expressing GCaMP3 in their oocytes. See text and the legend to Fig. 1A for details. 論文 https://doi.org/10.1073/pnas.1420589112

    下の動画は、線虫(C. elegans)という小さな小さなミミズみたいな生き物が動いている様子ですが、筋肉の細胞にGCaMPが導入されているため、筋収縮が起きているところが明るく光ります(擬似カラー表示されていて、暖色系の明るい色がカルシウム濃度の高い部分)。体が屈曲しているときに曲がりの内側部分のほうが明るくなる、つまり筋肉が収縮していることがわかります。

    Ca2+ dynamics in body wall muscles of wild-type C. elegans

    (Genetic crosses were made to transfer the genetically encoded Ca2+ indicator GCaMP3.35 (Schwarz et al., 2011) into the vps-36 (gk427) background. 論文リンク http://jcs.biologists.org/content/129/7/1490

    下の動画の実験では、視覚を司る脳部位の神経細胞にGCaMPが導入されており、熱帯魚の一種ゼブラフィッシュ(ペットショップでの名前はゼブラダニオ)の稚魚が餌となるゾウリムシを見ているときに脳が活動している様子を見せてくれます。

    Neuronal Activity during Visual Perception 脳に映る視覚世界をリアルタイムで観察

    (The gSA2AzGFF49A;UAS:GCaMP7a double-transgenic zebrafish used for imaging were also homozygous for the nacre pigmentation mutation [24] to eliminate melanophores. 論文リンク https://doi.org/10.1016/j.cub.2012.12.040

    下の画像は新世界ザルの一種コモン・マーモセットが左手や左足を触られたときの脳(右側の体性感覚野)の活動の様子。動画は画像をクリックしてリンク先でご覧ください。


    (Here, we report a method for long-term imaging of a GECI, GCaMP6f, expressed from adeno-associated virus vectors in cortical neurons of the adult common marmoset (Callithrix jacchus), a small New World primate. 論文リンク https://doi.org/10.1016/j.celrep.2015.10.050

     

    GCaMPってどれがいいの?

    研究者がこれからカルシウムイメージングをしてみたいという場合には、どのカルシウムプローブを選ぶかは重大な決断となります。G-CaMP(GCaMP)の場合、2001年の最初の報告以来、改良に改良が重ねられてきて、しかも発明者らを含む複数のラボが独立して改良に取り組んだため、改良型GCaMPの名前が必ずしも統一的になっておらず、かなり混乱させられる状況です。同じラボで開発されたものであればバージョンの数字が大きいほど一般的に性能が良い(シグナルノイズ比が良い、微弱なカルシウムイオン濃度の変化を検出可能)と言えるのでしょう。ただし理屈を言えば、見たい生理現象で変化するカルシウムイオン濃度の範囲がどのあたりかに合わせて、その範囲でシグナル強度がもっとも大きく変化するような解離定数を持つGCaMPを選ぶ必要があります。また、カルシウムシグナルの時間変化が速い現象を高い時間分解能で検出したいのであれば、GCaMPとカルシウムイオンが一度結合したあとに速やかに離れるようなものを選ぶ必要があります。シグナル(蛍光強度変化)を大きくするために、低カルシウム濃度における蛍光強度を弱く抑えた設計になっているものでは、カルシウムイオンが増加しない限り細胞がGCaMPの蛍光では見えにくく、実際には使いづらいという状況も有り得ます。結局のところ、どのGCaMPがベストかは、見たい生命現象、実験目的、実験のデザインによって変わってくると言えそうです。

    jGCaMP7シリーズ (ジャネリア・ファーム)

    ジャネリア・ファームの研究グループが新たにjGCaMP7のシリーズを開発し、論文発表前ですが既に塩基配列を公開しています。

    (引用元:https://www.janelia.org/project-team/genie)

    追記:論文のプレプリントが2018年10月3日にbioRxiveに投稿されていました。

    High-performance GFP-based calcium indicators for imaging activity in neuronal populations and microcompartments. Hod DanaYi SunBoaz MoharBrad HulseJeremy P HassemanGetahun TsegayeArthur TsangAllan WongRonak PatelJohn J MacklinYang ChenArthur KonnerthVivek JayaramanLoren L LoogerEric R SchreiterKarel SvobodaDouglas S Kim https://www.biorxiv.org/content/early/2018/10/03/434589

     

    GCaMP6シリーズ (GCaMP6s, GCaMP6f, GCaMP6m) (ジャネリア・ファーム)

    個々のGCaMP6の名前の最後に付いているアルファベットs, f, mは、キネティクスの速さがそれぞれスロー、ファースト、メディウムであることを示しています。

    Using structure-based mutagenesis and neuron-based screening, we developed a family of ultrasensitive protein calcium sensors (GCaMP6) that outperformed other sensors in cultured neurons and in zebrafish, flies and mice in vivo.

    Based on screening in cultured neurons (Fig. 1), we chose three ultrasensitive GCaMP6 sensors (GCaMP6s, 6m, 6f; for slow, medium and fast kinetics, respectively) for characterization in vivo. These sensors vary in kinetics, with the more sensitive sensors having slower kinetics. (Chen et al., 2013 Nature 499, 295-300)

    G-CaMP6, G-CaMP7, G-CaMP8およびそのヴァリアント (中井博士らのグループ)

    The dynamic range of G-CaMP7 (Fmax/Fmin = 36.6±4.10, n = 3) was ∼3-fold greater than that of G-CaMP6, even though this variant showed a lower Ca2+ affinity (Kd = 243±14 nM, n = 3) than G-CaMP6 (Fig. 1B and C). By performing further random mutagenesis on G-CaMP7, we obtained a more sensitive variant of G-CaMP7 termed G-CaMP8,  (Ohkura et al., 2012 PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0051286)

    we introduced amino acid substitutions into GCaMP-HS, tested their activities, and developed a new version, which we named GCaMP7a (Muto, Ohkura et al., 2013. Curr Biol. 23(4):307-311)

     

    Caプローブのさらなる改良

    1. 脳情報動態の多色HiFi記録を実現する超高感度カルシウムセンサーXCaMPを開発-東大 (2019年05月14日 PM12:00 医療NEWS)従来のGECIはHill係数が2~3付近であることから、複数の発火に対し非線形的に蛍光強度が変化し、かつ、広範囲のCa2+濃度を検出するのが困難だった。そこで研究グループは、これらの問題を解決するために、超高速、高感度、Hill係数1かつダイナミックレンジが大きい多色GECIを作成することを目指した。

    Calcium Imaging Gets a Multicolor Makeover / Cell, May 9, 2019 (Vol. 177, Issue 5) 2019/05/10 Cell Press

     

    参考

    ブログ

    1. GCaMP7(A317Lとは?) jGCaMP7 cultured neuron data (Mのメモ 2018-02-14

     

    参考論文(【開発元とGCaMPのバージョン】)

    1. 【ジャネリア jGCaMP7シリーズ】jGCaMP7 (addgene.com) (論文未発表)
    2. 【ジャネリア GCaMP6シリーズ】Ultrasensitive fluorescent proteins for imaging neuronal activity. Chen et al.,2013. Nature 499:295–300. “we developed a family of ultrasensitive protein calcium sensors (GCaMP6) that outperformed other sensors in cultured neurons and in zebrafish, flies and mice in vivo.”  “Based on screening in cultured neurons (Fig. 1), we chose three ultrasensitive GCaMP6 sensors (GCaMP6s, 6m, 6f; for slow, medium and fast kinetics, respectively) for characterization in vivo.”
    3. 【中井博士ら GCaMP7a】Real-Time Visualization of Neuronal Activity during Perception. Muto, Ohkura et al., 2013.Curr Biol. 23(4):307-311. “we introduced amino acid substitutions into GCaMP-HS, tested their activities, and developed a new version, which we named GCaMP7a”
    4. 【中井博士ら G-CaMP6, G-CaMP7, G-CaMP8】Genetically Encoded Green Fluorescent Ca2+ Indicators with Improved Detectability for Neuronal Ca2+ Signals. Ohkura et al., 2012. PLOS ONE 7(12): e51286.  “As expected, G-CaMP6, a variant of G-CaMP5.09 bearing an M36L substitution in the CaM domain (Fig. 1A), showed a higher Ca2+ affinity (Kd = 158±4.0 nM, n = 3) than G-CaMP5.09 or the previously reported G-CaMP2 variants G-CaMP-HS [17] and G-CaMP3 [4] (Fig. 1B and C).” ” Next we performed random mutagenesis on G-CaMP6 by using an error-prone PCR [15] and were able to screen a highly responsive variant termed G-CaMP7, which differs from G-CaMP6 by a deletion of histidine (ΔH) in the RSET domain and an S205N mutation in the circularly permutated EGFP domain (Fig. 1A). The dynamic range of G-CaMP7 (Fmax/Fmin = 36.6±4.10, n = 3) was ∼3-fold greater than that of G-CaMP6, even though this variant showed a lower Ca2+ affinity (Kd = 243±14 nM, n = 3) than G-CaMP6 (Fig. 1B and C). By performing further random mutagenesis on G-CaMP7, we obtained a more sensitive variant of G-CaMP7 termed G-CaMP8,”
    5. 【ジャネリア GCaMP5シリーズ】Optimization of a GCaMP Calcium Indicator for Neural Activity Imaging. Akerboom et al., 2012.J Neurosci 32 (40) 13819-13840 “Through protein structure determination, targeted mutagenesis, high-throughput screening, and a battery of in vitro assays, we have increased the dynamic range of GCaMP3 by severalfold, creating a family of “GCaMP5” sensors.” “Consequently, the Asp380Tyr mutation raises the brightness of the calcium-bound state of GCaMP3 for both GCaMP5A and GCaMP5G; in addition, calcium affinity and cooperativity (Hill coefficient) are increased by ∼25% for GCaMP5A (Table 1).”
    6. 【中井博士ら G-CaMP 4.1】Tissue-Tissue Interaction-Triggered Calcium Elevation Is Required for Cell Polarization during Xenopus Gastrulation. Shindo et al., 2010. PLoS ONE 5(2): e8897. “G-CaMP 4.1, which is an improved form of a previously reported calcium indicator,”
    7. 【中井博士ら GCaMP-HS】Genetic visualization with an improved GCaMP calcium indicator reveals spatiotemporal activation of the spinal motor neurons in zebrafish. Muto, Ohkura et al., 2011. PNAS 108 (13) 5425-5430. “we developed GCaMP-HS (GCaMP-hyper sensitive), an improved version of the genetically encoded calcium indicator GCaMP,” “Kd and Hill coefficient of GCaMP-HS were 102 nM and 5.0, respectively (Fig. 1D). Kd and Hill coefficient of GCaMP2 were 146 nM and 3.8, respectively, indicating that GCaMP-HS has a higher affinity to Ca2+ ions and a higher cooperativity”
    8. 【ジャネリア GCaMP3】Imaging neural activity in worms, flies and mice with improved GCaMP calcium indicators. Tian et al., 2009. Nat Methods. 6(12):875-81.”We developed a single-wavelength GCaMP2-based GECI (GCaMP3), with increased baseline fluorescence (3-fold), increased dynamic range (3-fold) and higher affinity for calcium (1.3-fold). We detected GCaMP3 fluorescence changes triggered by single action potentials”
    9. 【ジャネリア GCaMP2結晶構造解析】Crystal Structures of the GCaMP Calcium Sensor Reveal the Mechanism of Fluorescence Signal Change and Aid Rational Design. Akerboom et al., 2009. J Biol Chem. 284, 6455-6464
    10. 【ジャネリア&中井博士ら GCaMP2】Imaging cellular signals in the heart in vivo: Cardiac expression of the high-signal Ca2+ indicator GCaMP2.
      Tallini, Ohkura, et al., 2006. PNAS 103 (12) 4753-4758. “previously described sensors have proved to be of limited use to report cell signaling in vivo in mammals. Here, we describe an improved Ca2+ sensor, GCaMP2,”
    11. 【中井博士ら 元祖G-CaMP】A high signal-to-noise Ca2+ probe composed of a single green fluorescent protein. Nakai et al., 2001. Nat Biotech. 19:137–141.

     

    マレーシアの日本人大富豪に学ぶ研究への態度

    『マレーシア大富豪の教え』(小西史彦 著)は、ビジネスパーソン向けの内容だと思いますが、高校、大学時代の実験や研究室に関するエピソードがあって、大変興味深いと思ったので紹介します。(長いストーリーの筋が分かる程度に転載し、割愛部分は… で示した)

    高校の生物クラブで

    あるとき、プランクトンを顕微鏡で観察してスケッチすることになりました。ところが、私はスケッチがヘタで、どう見ても実物とかけ離れている。… 「だったら顕微鏡で実物を撮影してやろう」と思い立ちました。… 当時はまだ顕微鏡撮影は一般的ではありませんでしたが、一眼レフにアダプターを取り付ければ撮影は可能。… 今のカメラのようにオートフォーカスではないので、シャッター速度や絞りなどは試行錯誤を繰り返すほかありませんでした。だから、夏休みも学校に通って、無我夢中になってデータを延々と取り続けました。徹底的に「数」をこなしたのです。そして夏休みも終わりごろようやく撮影に成功。… 学校でも大評判を呼びました。 … 顕微鏡撮影などやったこともありませんでしたが、徹底的に撮影データを取り続ければ誰でもできる。そう思って、延々とやり続けることで、誰もやったことのないことに成功したのです。未経験のチャレンジであっても、「数」をこなせば成功できることを学んだ貴重な経験でした。(p59~p61)

     

    大学の写真部で

    コンテストに応募することが決定しました。… 写真は大好きですが、正直、才能はそれほどないとわかっていました。… 多少腕が悪くても、特徴のあるアングルを確保できればチャンスがある、考えたわけです。… 夕方から明け方まで火の見櫓に陣取って写真を撮りまくりました。… 陽が沈むときや夜が明けるときには、秒単位で光の具合が変化していきます。才能のない私が、狙ってベストのシャッターチャンスをとらえられるはずがない。だから、とにかく「数」を撮ったわけです。… すると、1000枚のうちに2~3枚くらいは奇跡的に美しい写真があるのです。… なんと大学連盟コンテストで金賞を受賞。平凡な人間であっても「数」をこなせば、圧倒的な「質」を生み出すことができる。このとき、私は、この真理を実感したのです。(p61~p63)

     

    大学の研究室で

    4年生になってから研究室に入るのが普通なのに、私は3年生の夏休みから来るように指示されました。… 最初に任されたのは「洗い屋」の仕事。朝から晩まで、ひたすら機材を洗う役割です。… 「ビーカー洗いの一流になってやる」と思って、ピッカピカに磨き上げましたね。それだけではありません。ありとあらゆる雑用を頼まれました。 … まさしく「使い走り」ですが、文句ひとつ言わずにこなす毎日でした。すると、だんだん頼みごとが変わってきました。「ちょっとメシ食べてくるから、この実験見ておいてくれ」 … 「この実験は一晩中やる必要があるが、大事な用事があるから、小西、やっといてくれ」 … 3年生の夏休み中に研究に着手できるのは、異例中の異例。… 実験の仕方からレポートの書き方まで手取り足取り教えてもらうこともできました。 … これはどの社会でも通用することです。要するに、「先輩にかわいがられなければしょうがない」ということです。そのためには、「下積み」「下働き」は非常に有効なのです。どんな頼み事でも、イヤな顔ひとつせずに笑顔でやる。しかも、頼まれた以上の成果をお返しするつもりでやる。すると、さらに頼まれます。そうやって頼まれたことを全部こなすうちに、信頼されるようになる。かわいがってもらえるようになる。そして、自然とチャンスが舞い込んでくるのです。これは、世界中どんな場所でも変わらない真理です。間違っていけないのは、先輩に媚びる必要は一切ない、ということです。(p69~p71)

     

    参考

    1. 小西史彦 マレーシア大富豪の教え ダイヤモンド社 2017年4月5日発行
    2. マレーシア大富豪の教え DIAMOND online 第1回2017.4.10第30回2018.2.3

    大学入試への民間英語試験の暴力的な導入

    文科省が大学を脅迫している実態


     

    圧力に屈した東大

    2018年4月27日~ (民間試験不使用宣言の撤回~)

    東大、民間検定試験を入試活用へ 共通テスト英語で方針転換 共同通信社 2018/4/27 18:50 東大は27日、大学入試センター試験に替わって2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間の検定試験を、入試の合否判定に使う方向で検討を始めたと明らかにした。福田裕穂副学長は3月の記者会見で「現時点では拙速」として判定に使わない考えを示していたが、方針を事実上転換した。

    共通テスト 東大、民間試験使用へ 方針転換 毎日新聞2018年4月27日 21時18分 最終更新 4月27日 22時56分 福田裕穂副学長は3月の記者会見で「高校の授業が民間試験対策になる恐れがある」などとして合否判定に使わない方針を表明しており、事実上の方針転換となる。 …

    大学入試の英語業者テストの弊害 山内康一 立憲民主党 福岡3区 2018年04月27日 これまで安倍政権下で民間業者試験の導入を決める審議会には、民間業者の関係者が「有識者」として選ばれ、自分たちに都合の良い議論をしていました。「有識者」というより、「当事者」が議論していれば、予定調和的な結論になって当然です。導入のプロセス自体に大きな問題がありました。… 安倍政権の「教育再生」は、そこそこ機能している制度を、より悪い制度に代替しているケースが多いです。むしろ「教育改悪」といってもよいものばかりです。教育政策の面でも「安倍政治を終わらせる」ことが必要です。

    2018年3月10日~ (民間試験の不使用を宣言~)

    honeycomb@honeycomb_h 国大協はそもそも民間試験導入に反対していたのだ それを半年もしないうちにあっさり転換(文科省に押し切られたのだろう。文教族を多数要する清和会が自民党最大会派) 法人化した大学は首根っこを押さえられている 東大は絶対に譲るなよ ここで白旗上げたらいよいよ全部乗っ取られる 3:25 – 2018年4月22日

    阿部公彦@jumping5555 民間試験導入を強行させようとするのは「国」ではありません。国大協に圧力をかけるのは文科省。文科省に圧力をかけるのは、自民党の「閣僚級の国会議員」。総理に近い人です。この人によると、憲法改正と民間試験導入はつながるとか(!)。「東大に言うことを聞かせる」と公言しているようです。19:00 – 2018年4月22日

    阿部公彦@jumping5555 こちらは4月3日「東大新聞」掲載のインタビュー。若い記者さんでしたが、記事のまとめ方が上手。それにしても、こんな「インチキ英会話商法」みたいな政策に乗っかったら東大は世界の笑いものでしょう。国際化なんてとてもおぼつかない。執行部の英断を評価します。腐敗議員の圧力に負けないでほしい。18:50 – 2018年4月19日

    国大協が共通指針を発表 大学入学共通テスト 東大は方針変えず 東大新聞 2018年4月17日
    東大を含む全国86の国立大学などから成る国立大学協会は3月30日、大学入学共通テストで導入される英語民間試験と国語・数学の記述式問題の入学者選抜への利用方法について、国立大学共通の指針を発表した。民間試験については、成績に応じて大学入試センター実施のテストに加点するなどの方針を選択肢として提示した。… 民間試験の成績を入学者選抜に使わない方針を明言している東大は、本誌の取材に対し「方針は変わらない。現段階で答えることはない」と解答した。(KIT Speakee Project @KITspeakee 4:23 – 2018年4月18日)

    東大、英語民間試験は合否判定に使わず=新共通テスト時事ドットコムニュース 2018/03/10-19:52
    東京大は10日、大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間試験について、入試の合否判定には使わない方針を明らかにした。… 東大は、異なる試験の結果の公正な比較が難しいなどとして、合否判定では活用せず、マーク式試験の結果などを使う考えだ。

    2017年

    阿部公彦@jumping5555 むしろ下村さんの最大の功績は「教育は利権になる」ことを発見したこと。そのやり方の多くはすでに報道されてきたとおりですが、まだ十分に知られていないのが、センター試験英語の民営化が含むさまざまな問題です。この本ではそのあたりをじっくり扱います。(5/10) 5:10 – 2017年10月7日

    2015年

    教育利権に群がる“癒着”人脈(「週刊文春」)──子どもたちの教育を食い物にする下村氏は文科大臣を即刻辞任すべき TABIBITO 2015/3/28(土) 午前 0:26 今週発売されている「週刊文春」4月2日号では、さらに新たな疑惑を報じ、下村大臣と、民間企業との露骨な“癒着”人脈があることが明らかにされているのだ。… 記事は、最後に、3月24日は、市民グループが東京地検に対して、政治資金規正法違反の疑いで下村氏、榮秘書官らを刑事告発したとして、「国家100年の計といわれる教育。その政策遂行にあたっては高い透明性が求められる。下村氏の大臣居座りは、教育行政への信頼をさらに失わせることになる」と結ぶ。関連して、昨日発売の「日刊ゲンダイ」(27日付)の「下村文科相違法献金疑惑 ついに捜査着手か 告発時様ら添付された『真っ黒』証拠」と題した記事も付け加えて紹介しておきたい。… 教育市場は10兆円とも40兆円とも言われていおり、英語教育だけでも「3兆円市場」とも言われている。未来を担う子どもたちの教育が、汚職政治家たちや利権企業らによって食い物にされることは絶対に許されない。

    イーオン社長とゆかいな仲間たち 楽天はTOEIC「社員平均800点」をどう実現したか (PRESIDENT Online 2015.3.19) 楽天が英語公用語化に取り組んでおられた2011年12月、葛城さんにお会いしたとき、「昇格トレーニング」の話もうかがいました。… 三木谷は400人に、本当に久しぶりの日本語で、スピーチをしたのです。「英語は将来必ず使うことになる。習得のために会社はあらゆるサポートをする。だから、がんばってほしい――」すると、雰囲気が変わったのです。… イーオンは、「TOEIC満点」「英検一級」を持っている講師がたくさんいる。そのなかでも、講師を研修するトレーナーや、あるいは企業研修課の講師を、毎朝行くように指示しました。… 英語の公用語化を決めた最初の全社員平均は526点でした。最新データでいうと全社員の平均は800点に達しました。

    塾・予備校業界との癒着…下村文科相がむさぼる「教育利権」(日刊ゲンダイ 2015年3月1日) ナゾなのは一介の塾経営者だった下村大臣の後援組織が全国各地につくられたことだ。背景にはドス黒い癒着構造が横たわっている。… 国会で一連の問題を追及している民主党の柚木道義議員はこう言う。「献金の原資は、塾や予備校に通う子どものために保護者が懸命に働いて捻出したお金です。下村大臣は教育行政を食い物にしているとしか思えません」

    学習指導要領の改定作業始まる 英語教育、新科目、課題解決型学習の指導法などが柱[教育](現代ビジネス 2015年01月24日(土))文部科学省は2015年から小中高校の学習指導要領の改定作業を本格的に始める。… 次期学習指導要領は2020年度以降、小学校から順次実施を目指す。11月20日に下村博文文科相が中央教育審議会(中教審)に、学習指導要領の改定を諮問した。… 今回の改定は、新教科・科目の検討だけではなく、指導方法や成績評価の改善にも力点を置いたのが大きな特徴だ。新たな指導方法として挙げられているのが「アクティブ・ラーニング」。課題を設定して生徒同士や教師と生徒が議論しながら解決策を探る授業法で「課題解決型学習」「双方向型学習」ともいわれる。

    2014年

    中教審は「英語教育の早期化」という諮問を慎重に検討せよ Tweet ThisSend to Facebook | by suzumura 2014/11/25 政策の決定に携わる者の狭隘な視野が前途有為な児童や生徒の将来に悪影響を及ぼすことは避けられなければなりませんし、英語の教育を早期から行うという計画が新たな利権を生み出すための措置となることも、断固として排除されなければなりません。その意味でも、下村文科相による中教審への諮問は実態を伴わないものであるばかりでなく、英語を含む今後の日本の教育界に禍根を残すことになりかねないといえます。

    2013年

    国家公務員の採用試験、「TOEFL」導入を検討 15年度めど 日本経済新聞 朝刊 2013/3/15付 政府は国家公務員採用試験に民間の英語能力テスト「TOEFL」を導入する検討に入った。キャリアと呼ばれる総合職の志望者が対象で、2015年度の試験をめどに採用する。

    2011年

    電力利権と同じ構図? 日本の英語教育のガラパゴス化を招く TOEIC偏重と経産省の罪 ~中韓もTOEFLに舵を切った! (田村耕太郎 DIAMOND online 2011.5.21)  資格ビジネスの美味しさとそれを堪能しているかのようなTOEIC運営財団の姿である。経産省と財界というくくりでみると、まるで電力利権のような構造ではないか。… 日本の財界が経産省に気を使ってTOEIC重視で行くとなると、英語教育もガラパゴス化していく。教育の出口である採用を左右する企業がTOEIC重視だと教育サイドもTOEIC対応に引っ張られてしまう。

     

    参考

    1. 下村文科相ー道徳教育推進者の究極の不道徳 togetter 2015年3月17日
    2. 文部科学省 英語教育の在り方に関する有識者会議 委員名簿 石鍋 浩 足立区立蒲原中学校校長 大津 由紀雄 明海大学外国語学部教授 佐々木 正文 東京都立町田高等学校長 髙木 展郎 横浜国立大学教育人間科学部教授 多田 幸雄 株式会社双日総合研究所代表取締役社長 藤村 徹 京都市立大宅小学校長 座長代理 松川 禮子 岐阜県教育委員会教育長 松本 茂 立教大学経営学部国際経営学科教授 三木谷 浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長 安河内 哲也 一般財団法人実用英語推進機構代表理事座長 吉田 研作 上智大学教授

    職を獲れる研究者になるための20のポイント

    アカデミックな世界にはパーマネントあるいはテニュアトラックのポジションは非常に少なくて、大部分の人は研究を辞めざるを得ない状況です。

    職を得られる研究者になるための、職に呼ばれる力(Employability)とは、一体どのようなものでしょうか?

    もちろん、研究大学と教育大学とでは求める人材は異なりますし、大学ごとにいろいろな事情があるでしょうから、一律にこれが絶対条件といえるわけではありません。

    0.コネを作ること

    結局、「就職=コネ=呼ばれるもの」と言い尽くせるのではないかと思います。良い論文を出して人に知られるというのも、ある意味、人との繋がりを作る行為ですし。

     

    【世間の常識】募集が出たときには採用される人は既に決まっている

     

    成功の戦略と文章術』(羊土社)という本に、

    学問の世界で輝かしいキャリアを歩む人たちには共通点がある。それは残念ながら、天才であるとか、平均以上の知能を持っているとかいうことではない。むしろキャリアは、特に北米では、良くも悪くもその人のネットワークの強さ次第で決まるのである。 ‥(中略)‥ 空席に呼ばれるのではなく自ら応募する場合でも、ネットワークの力は、面接に呼ばれるかどうか、そしてオファーが来るかどうかに影響するのである。(61~62ページ 成功の戦略と文章術

    コネの重要さが書いてありました。世界のどこに行っても、どこの業界に行っても同じです。そんなことは、当たり前田のクラッカーです。

    1. 「あたり前田のクラッカー」と聞いたことがあっても意味が分かってない人集まれーーッ!! P.K.サンジュン2014年11月5日 Rocket News 24  
    2. 前田製菓 「あたり前田のクラッカー」でおなじみの前田製菓のホームページ(https://www.atarimaeda.com/)

     

    1.論文は身を助ける

    トップジャーナルに論文を最低でも1報、できれば複数報持っていれば、研究者として生き残れるチャンスが上がります。ネイチャーやサイエンスのような一般誌に論文が出れば、いやでも注目されますから、それまで知己でなかった人の目にも留まり、職に呼ばれやすくなるのは当然です。

    Getting your research into an influential journal is certain to give a healthy boost to both academic standing and future career prospects. (How to get published in high-impact journals: Big research and better writing. Posted by Julie Gould, Nature Jobs Blog 03 Nov 2014)

     

    2.研究の分かりやすさ

    「この人は、これをやった人」と一言で言い表せるような論文を出した人は、その研究分野における画期的な仕事をした人ということですから、異なる分野の人からみても業績が評価しやすく、職を得やすいと思います。

     

    3.自分の研究領域を確立すること

    あれこれつまみ食い的に論文を出すよりも、大きなストーリーになるような仕事をコンスタントに出している人のほうが、良い印象があります。自分の研究領域をはっきり持っている人のほうが評価されやすいでしょう。

     

    4.コンスタントに論文を出していること

    必ずしもトップジャーナルでなくても、コンスタントに論文を出していることは、研究者としての能力を認めてもらうためには非常に重要です。情報系、化学系、生物系などの分野の違いにより、必要となる論文出版の頻度はかなり異なると思います。自分の研究分野では1年あたりどれくらいの論文数が普通のペースなのかを知り、それを上回っている必要があります(人並みに仕事をしていても、アカデミアの職は得られない)。

     

    5.共同研究をすること

    研究能力と人間性の両方を評価してもらう機会としてベストなのは、共同研究です。ジョブをゲットしている人に聞くと、雇用先の大学の先生がもともと共同研究者だったという話が頻繁にあります。

     

    6.ホットな分野で競争に勝つ人間になること

    みんなが面白がるようなホットな研究分野は、競争も激しいですが、競争に勝った人は非常に大きな注目を浴びます。そういう人は、競争がないマイナーな分野の研究者よりも評価されやすくなるでしょう。

     

    7.セミナー、学会、懇親会、その他、外に出ていって多くの人と知り合うこと

    職を得たければ、相手に業績と名前と顔を覚えてもらわないと始まりません。普段から積極的に外に出て行って自分の研究内容を話すことが大切です。いい研究をしていい論文を出せば、人目について、セミナーやシンポジウム、ワークショップなどに呼ばれる機会が自然と増えるので、まずは良い論文をタイムリーに出すことです。結局のところ、職には呼ばれるものなのです。

    みんな
    仕事は自分で選ぶものだと
    思っているけれど、
    仕事は選ぶものじゃないの。

    仕事がその人を呼ぶの。

    斎藤ひとり

     

    8.上の人から目をかけられる人間になること

    自分を雇ってくれる人、推薦してくれる人は、自分より偉い人です。偉い人に気に入られれば、職を得やすくなるのは当然です。自分をかわいがってくれるような偉い先生が複数いれば、心強いでしょう。「職が獲れる人」=「上から可愛がられる人」という構図は、アカデミアか民間かを問わず普遍的な真理にみえます。

     

    9.印象に残る人間になること

    研究内容の面白さと人柄の良さの両方で、強く相手に印象付けられることは重要です。何年か前に一度どこかで会っただけであっても、いつかその人が雇用する側としてよい候補を探す立場になったときに、覚えてくれているかもしれません。

     

    10.人柄の良い人になること

    こんな人とは一緒に仕事をしたくないと思われるような性格でなく、同僚になるのに相応しい人格を備えている必要があります。

     

    11.運を身に付けること

    結局、決定的な要因は運なのです。… 運が巡ってくる確率を上げる方法はあります。それは、縁です。… 縁は人とのつながりです。… 縁は作ることができます。方法は単純で、真摯に他人と関われば良いのです。… 他人と関わるには動かねばなりません。学会や研究会、勉強会など人が集まる場にコミットする必要があります。… 「コミットする」とは、参加だけを意味しません。討論で質問したり、懇親会で話をしたりを含みます。そこであなたの存在は他人の記憶に刷り込まれます。他人に認知されて初めてあなたは何者かに成るのです。(どうすれば大学教員になれるか 長束・鈴木研究室 niigata-u.ac.jp)

     

    12.若いうちに探すこと

    日本の法律が高齢研究者をジョブマーケットから排除しています。

    40歳以下の者 年齢制限の設定は、長期勤続によるキャリア形成を図るためである(福島大学 教員公募 JREC-IN D118041187)

    長期間の継続勤務による職務に必要な能力の開発及び向上を図ることを目的として、青少年その他特定の年齢を下回る労働者の募集及び採用を行うとき。 (雇用対策法施行規則第1条の三第一項第三号イ e-gov.go.jp

     

    13.女性であること

    女性限定と明示した公募が目に付きますし、明示的でなくても、女性の採用に積極的な場合も多いようです。

    応募資格 女性であること。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として,女性に限定した公募を実施します。(【卓越研究員】自然科学系卓越研究員事業による教員公募(助教) 新潟大学 JREC-IN D118040324)

     

    14.外部研究費を獲得できる人間になること

    研究はお金がないと始まりません。研究費を獲れる人間だということを示すために、外部資金獲得実績を積み上げておくことは必要です。どういう人を採用したいかと聞かれた大学関係者の返答として、「お金をとってこれる人(=外部資金を獲得できる人)に来てもらわないと困る。」といった言葉がよく聞かれます。

     

    15.その大学の研究環境でできる仕事であること

    研究内容によっては、特殊な測定装置が必要であったり、あまり一般的ではない実験動物を用いたりしますが、そのような研究環境を提供できない大学とはマッチングしないのは当然のことです。

     

    16.相手の意図を読み取ること

    公募要項は行間を読むことが大切です。どんな人材を望んでいるのかは、行間に書かれています。募集をかけている大学のその学科の理念、入学試験問題、カリキュラムと教育内容、ファカルティの研究内容や経歴、研究環境、教育環境、就職状況、候補者に求められている職務など、徹底的なリサーチを行ってから応募書類を作成する必要があるでしょう。聞いてみて初めてわかることもあるので、応募書類を書き始める前に、遠慮せずに積極的に先方へ問い合わせてみるのも大事です。これから同僚となる人たちなのですから、この段階でコミュニケーションを積極的に取らない理由はありません。

     

    17.現在のジョブマーケットの動向を正しく把握すること

    上の世代の人達の、「俺はこれでも就職できた」という体験談で安心してしまわずに、冷静に着実に準備を重ねてください。(文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと bluelines 2012-01-05)

     

    18.与える人間になること

    欲しがる人間よりも、その学科に足りないものを与えられるような人間が、ファカルティとして歓迎されることでしょう。

    19.自分が何をやりたいのかを知ること

    教員選考の応募書類にせよ面接のセミナーにせよ、自分のパッションがどれだけ相手に伝わるかも大事だと思います。

    そもそも、他に選択肢がなければ仕方ありませんが、自分がやりたくないことしかできない職を得ても、人生有意義ではありません。

     

    参考

    1. Tips for Getting a Faculty Position (Posted by Guest Blogger on May 2, 2017 Addgene’s Blog)
    2. ■新卒博士のアカポス公募記録(はてな匿名ダイアリー2017-03-12)私はなんとか新卒で高専教員になれたので、ここに記録を残しておきます。これから後輩の役に立てば嬉しく思います。 指導教員のコネで仕事を紹介というのもこの業界にはあるらしいですが、不幸にして私は一切そのような機会に恵まれませんでした。ですから、全くのコネ無し公募(jrecin)のみの結果です。
    3. どうすれば大学教員になれるか (長束・鈴木研究室 niigata-u.ac.jp)
    4. 6年間研究をして気づいた研究職(技術職)に求められる人材の9つの特徴 (さて、プログラマー目指しますか。2016-03-05)
    5. 山極壽一 京都大学総長の名言bot @yamagiwa_j_bot 高校生たちがもし、研究者という職業に憧れて科学をやろうと言うなら、それは間違いだと私は思う。科学は職を得るために志すものではないからだ。新しい発見をしたい、未知の世界を見たい、常識を変えたいという気持ちが科学への興味を高めるのであって、科学が職業を約束するわけではない。15:08 – 2017年2月4日
    6. 大学などのアカデミア研究者にもかなり当てはまるような気がしてなりません。学術分野における突出した才能・資質は確かに最も必要ではあるのだが、コミュニケーション能力の高さや抜け目なさや図々しさ、意外に強欲であること、案外気を使えることなどはポジションを得る上では相当重要かなと。 https://t.co/BofsxIXv3k— pkm (@tkmpkm1_mkkr) 2018年4月27日

    7. pkm@tkmpkm1_mkkr 基本、大学教員は応募するにしても「選ばれて」ポジションを得るものなので、誰かしらに好まれなければ無理な仕事ではある(もちろん他の仕事も層だと思うが)。ただ会社の就職と少し違うのは、複数ではなく一つの枠を巡って争うので、その一つに収まるような人材なのだから、それはそれなりな魅力が。1:55 – 2018年4月27日

     

    参考(関連した報道)

    1. 幻の科学技術立国 第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回 (毎日新聞 2018年4月26日 東京朝刊 有料記事) 科学技術・学術政策研究所の調査では、2009年度に33・8歳だったポスドクの平均年齢は、15年度には36・3歳に上昇。
    2. 研究者の夫の将来が不安です。(its********さん YAHOO!JAPAN 知恵袋 2010/3/15 02:22:26) 彼は申し分なく優しいし、病気の私を支えてくれるのですが、もう30歳過ぎていることもあり、子供も欲しいし、先の見えない綱渡りな人生に、不安ばかり感じてしまいます。
    3. 論点 日本の研究力の危機 「選択と集中」による弊害 小林信一・科学技術政策アナリスト (毎日新聞 2018年1月12日 東京朝刊 会員限定有料記事)

     

    記事更新記録 20180617 コネを追加

     

    同じカテゴリーの記事一覧

      東大H26行動規範委員会資料不開示問題の答申

      匿名A氏が指摘した類似画像を含む84報のうち東大の医学系研究者が著者であった12報に関して東大が予備調査の結果不正無しと結論したことに関して情報の開示請求がありましたが、東大が一部不開示の決定をしたため、それを不服とする開示請求者が審査請求を行い、それを受けて審査会が審査を行い、その結果を答申として公開していました。以下、その内容です。東大が不開示としたのは違法であると結論しています。

      以下、http://www.soumu.go.jp/main_content/000506048.pdf の内容の転載。太字強調は当サイト。


       

      諮問庁:国立大学法人東京大学
      諮問日:平成29年6月8日(平成29年(独情)諮問第31号)
      答申日:平成29年9月6日(平成29年度(独情)答申第24号)
      事件名:平成26年度科学研究行動規範委員会資料等の一部開示決定に関する件

      答 申 書

      第1 審査会の結論
      別紙に掲げる文書1ないし文書5(以下「本件対象文書」という。)につき,その一部を不開示とした決定については,理由の提示に不備がある
      違法なものであり,取り消すべきである。

      第2 審査請求人の主張の要旨

      1 審査請求の趣旨
      独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(以下「法」という。)3条の規定に基づく開示請求に対し,平成29年2月8日付け第2
      016-45号により国立大学法人東京大学(以下「処分庁」又は「諮問庁」という。)が行った一部開示決定(以下「原処分」という。)について,原処分を取り消し,出席者を除く不開示部分(以下「本件不開示部分」という。)の開示を求める。

      2 審査請求の理由

      (1)審査請求書
      不開示とされた各議事などについて,調査・事案処理の方法・方針,委員の発言内容に係る記載は,調査委員会での審議が適切に行われたか知る上で必要な情報である。開示された各議事はほぼ全てが黒塗りされており,ひとつひとつの論文について十分に審議されたか否かが,現状の開示資料では推測することすら困難である。これでは審議内容が適切か否かを判断することができず,かえって疑念を抱かせる原因となる。「東京大学の科学研究における行動規範」にあるように研究不正は,「科学研究の本質そのものを否定し,その基盤を脅かす,人類に対する重大な背信行為」である。奇しくも ,現在,同じ研究者に対する研究不正の告発が行われており,過去の調査が適切に行われたかどうかを示すことは,研究不正に貴大学がどのような姿勢で臨んできたのかを示すことにもつながる。同じ行動規範には,「科学者コミュニティの一員として,研究活動について透明性と説明性を自律的に保証することに,高い倫理観をもって努めることは当然である」と明記され,それに続く総長声明では「この行動規範を大学自ら担保するための委員会制度を規則として定めることにした」と委員会の位置づけを説明している。こうした規範や総長声明の理念を守り,調査の審議過程及び内容の適切さを担保するためにも,貴大学には当該資料を開示して調査が適正に行われたことを示す責務がある。
      発言者の特定をしなければ,審議内容を情報開示することにより,特定の者に不当に利益を与え,または不利益を及ぼすとは到底考えられない。また,個人が特定されなければ,人事に支障を及ぼすおそれもない。仮に,社会の公器としての貴大学が,原則として開示すべき資料を,例外的に不開示とするためにこのような主張を行うならば,具体的な根拠を示して主張する必要がある。そうでなければ,この主張自体が極めて不合理であり,世間から疑惑の目で見られることを,自ら容認することになろう。そのような姿勢は上記行動規範に反するものである。貴大学として,発言者が特定されないとしても,将来予定される審議において委員の意見等が公表されることを前提にすると,委員が部外の評価等を意識して素直な意見を述べることを控えるなど,意思決定の中立性や独立性が不当に損なわれるおそれがあると主張されるかもしれない。しかし,発言者が特定されないのであれば,委員の意見等が公表されたとしても素直な意見を控えるとは到底考えられない。もし意思決定の中立性や独立性が不当に損なわれるなどと主張するのであれば,発言者が特定されないにもかかわらず,素直な意見を述べることができないような調査委員を選任することを前提としており,専門家としての各調査委員を愚弄するのみならず,調査委員会の適正さそのものに疑義を生じさせる主張と言わざるを得ない。一連の資料の開示を拒むことは,研究不正を真摯に取り扱おうとする姿勢に真っ向から反するものである。さらに審議が終わった研究不正調査に関する議事の公開は,将来他の研究不正事案を審議する場合の参考となりうるものであり,貴大学の対応は,社会的に評価されるものではあれ,非難されることはありえない。なお,調査対象者については対象となった論文が公開されていることから,少なくとも責任著者と筆頭著者については対象となることが明らかなため,ヒアリングなどの議事録を含め公開すべきと考える。その他の調査対象者について個人名などは不開示でも構わない。
      既に審議が終わり調査の結論は貴大学のホームページでも公開されている。そのため,議事内容が公開されることで本件の事務や事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれはない。また,同じ理由から,たとえ,審議のある時点で生じた,未成熟な情報や事実関係の確認が不十分な情報を公にしたとしても,その後,結論に至った過程を合わせて公開すれば新たに混乱を生じさせるおそれもない。加えて,結論が「不正なし」というものであるため,公開することで当該研究者の今後の研究活動にも影響を与えるおそれもない
      将来に行われる類似の審議・検討・協議に係る意思決定に不当に影響を与えるおそれについては,研究不正事案というものは,事案ごとにその内容や性質が異なるものである。それぞれ個別に審議されるものであり,その都度適切に審議されることで問題は生じない。これは,本件と同じ研究者が対象となり,現在行われている研究不正調査への影響についても同様である。また,審議,検討の内容を公にすることにより,調査にあたっての考え方,主張等が明らかになり,今後の同種の調査にあたり,正確な事実の把握を困難にするおそれ又は不当な行為を容易にするおそれがあるという主張についても,同様に事案ごとに内容や性質が異なるため懸念は当たらない。逆に「何が不正に当たるのか」といった考え方などはむしろ公開することで不正の防止につながる情報で,これらを不開示の理由とすることは調査の正当性に疑念を抱かせるだけでなく,研究機関として不正に真撃に対応できているのか,その姿勢を問われかねない事態にもつながると考える。
      独立行政法人は,原則として保有する情報を公開しなければならず,不開示はあくまで例外規定である。個別具体的な事情なく漫然と不開示とするのであれば,世間に対し,情報公開をする気がない大学であることを表明するに等しい。また,調査方針・手法自体は,調査委員会の判断の公正さを担保するために開示は必須であると考えられるのみならず,開示を拒むことは,逆に調査委員会の判断に対する疑義を生じさせるものであり,不開示とすることによりあたかも不正があったかのように流布されるおそれもある。現実に,一部マスコミ報道やインターネット上では本件論文の研究者に対する記事が多数掲載されており,研究者個人のみならず大学にとっても不利益が生じる事態につながっている。なお,調査過程の開示は,例えば貴大学の「分子細胞生物学研究所・旧特定研究室における論文不正に関する調査報告書(第一次)」の資料「不正な図の例」においても行われている。特定URL調査が適正に行われていることが示されており,こうした開示によって他の不正調査に悪影響が出る問題も生じていない
      貴大学として,不正がなかったと認定されたにもかかわらず,議事内容が公表されることで,再び,当該調査事案が注目され,公表された一部の情報だけをもって新たに誹誘中傷が行われる可能性があるとの主張を行う可能性もある。しかしながら,そもそも本件調査事案は,同じ研究者が新たに告発を受けたことで ,現在,非常に注目されており,過去の調査内容が公表されたからといって「再び」注目されるという状況にはない。加えて,新たに誹誘中傷が繰り広げられるというのも,憶測の域を出ず,研究不正を厳に取り締まる立場にある貴大学が,法的に公表が原則となっている情報を不開示にする理由としては著しく正義に反するものである。
      以上,アからカで述べた通り,貴大学が示した見解は,いずれも資料の中の個人名以外を不開示とする理由には該当しない。各議事は不正行為か否かの判定が適切に行われたかどうかを知る上で必要な情報である。議事などの資料を公開して当該委員会が研究不正事案に真摯に取り組んだ事を示し,結論に対する信頼を得ることは,上記行動規範や規則を制定した貴大学の責務である。発言者の個人が特定できる氏名等は伏せて,資料を公開すべきである。

      (2)意見書
      審査請求人から平成29年7月10日付け(同月11日受付)で意見書が当審査会宛てに提出された(諮問庁の閲覧に供することは適当でない旨の意見が提出されており,その内容は記載しない。)。

      第3 諮問庁の説明の要旨

      1 本件対象文書について不開示とした理由について
      本件対象文書は「「インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について」として調査結果が平成27年7月31日付けで公表されている,研究行動規範委員会の調査に関わる資料の一切。具体的には,調査にかかる会議に提出された資料,会議の議事次第,調査委員が示された資料,会議の議事録,調査報告書とその案,調査対象者から提出された実験データなどの資料,その他調査に使われた資料,調査で行われた関係者のヒアリングの記録,外部機関に調査や分析を行っていればその報告書。加えて,調査にかかった費用とその使途がわかる資料(外部調査委員への支払なども含む)」である。本学では,研究不正の事案については,科学研究行動規範委員会において調査を行っているが,請求にかかる文書は以下の5つの理由に該当する部分について不開示とする決定を行った。
      ① 個人名その他個人を識別できる情報であって法5条1号ただし書イ,ロ,ハのいずれにも該当しないものが記されている部分を不開示とする。
      ② 審議,検討又は協議に関する情報であって,公にすることにより,率直な意見の交換若しくは意志決定の中立性が不当に損なわれるおそれがあるものについては,法5条3号に該当するため不開示とする。
      ③ 公にすることにより,当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものについては,法5条4号柱書きに該当するため不開示
      とする。
      ④ 公にすることにより,正確な事実の把握を困難にするおそれ,若しくはその発見を困難にするおそれがあるものについては,法5条4号ハに該当するため不開示とする。
      ⑤ 公にすることにより,人事管理に係る事務に関し,その公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがある部分については,法5条4号
      ヘに該当するため不開示とする。よって,本件対象文書を平成26年度~27年度科学研究行動規範委員会資料並びに支給調書として,部分開示決定を行ったものである。これについて,審査請求人は,平成29年4月4日受付の審査請求書のなかで,原処分の取消しを求めている。

      2 審査請求人の主張について
      審査請求人は「開示された各議事がほぼ全て黒塗りされており,ひとつひとつの論文について十分に審議されたか否かが現状の資料では推測することすら困難であり,これでは審議内容が適切か否かを判断することができず,かえって疑念を抱かせる原因となる。調査委員会の適正さそのものに疑念を生じさせると言わざるを得ない。対象となった論文が公開されていることから,少なくとも責任著者については対象となることが明らかなため,ヒアリングなどの議事録を含め公開すべきと考えるし,結論が「不正なし」というものであれば公開することで当該研究者の今後の研究活動にも影響を与えるおそれもない。いずれの資料の中の個人名以外を不開示とする理由には該当しない。発言者の個人が特定できる氏名等は伏せて,資料を公開すべきである。」等と主張している。しかしながら,研究不正の調査については,その判定結果の如何によらず,対象となる研究者の研究活動に大きな影響を与えるものであり,かかる調査については,限りなく公平中立なものとして実施されなければならないと理解している。調査の内容について必要以上に開示することは,調査機関として担保すべき,正確な事実の把握,率直な意見の交換,意思決定の中立性などを困難にするおそれがあり,ひいては,調査機関として行う不正行為の判定結果の信頼性をも損なうことになる。また,「不正なし」と認定した場合には,これらの要請に加えて,不正行為の認定がなされなかった被申立者への配慮も当然考慮すべき事項となってくる。そのため,今回開示した内容については,上記の理由から必要かつ十分なものであると認識している。したがって,本学の決定は妥当なものであると判断する。以上のことから,諮問庁は,本件について原処分維持が妥当と考える。

      第4 調査審議の経過
      当審査会は,本件諮問事件について,以下のとおり,調査審議を行った。
      ① 平成29年6月8日 諮問の受理
      ② 同日 諮問庁から理由説明書を収受
      ③ 同月20日 審議
      ④ 同年7月11日 審査請求人から意見書及び資料を収受
      ⑤ 同月31日 本件対象文書の見分及び審議
      ⑥ 同年9月4日 審議

      第5 審査会の判断の理由
      1 本件開示請求について
      本件開示請求は,「「インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について」として調査結果が平成27年7月31日付け
      で公表されている,研究行動規範委員会の調査に関わる資料の一切。具体的には,調査にかかる会議に提出された資料,会議の議事次第,調査委員が示された資料,会議の議事録,調査報告書とその案,調査対象者から提出された実験データなどの資料,その他調査に使われた資料,調査で行われた関係者のヒアリングの記録,外部機関に調査や分析を行っていればその報告書。加えて,調査にかかった費用とその使途がわかる資料(外部調査委員への支払なども含む)」の開示を求めるものであり,処分庁は,法11条に規定する開示決定等の期限の特例を適用し,先行開示文書(平成28年11月9日付け第2016-45号により特定され,開示された文書)及び文書1ないし文書5(本件対象文書)を特定し,先行開示文書については全部開示したが,本件対象文書については,その一部を法5条1号,3号並びに4号柱書き,ハ及びへに該当するとして不開示とする原処分を行った。これに対し,審査請求人は,上記の不開示部分のうち,出席者などの個人名の特定につながる情報以外の部分(本件不開示部分)の開示を求めているが,諮問庁は,原処分を妥当としていることから,以下,本件対象文書を見分した結果を踏まえ,原処分の妥当性について検討する。

      2 理由の提示について
      (1)開示請求に係る法人文書の一部又は全部を開示しないときには,法9条1項及び2項に基づき,当該決定をした旨の通知をしなければならず,この通知を行う際には,行政手続法8条に基づく理由の提示を書面で行うことが必要である。理由の提示の制度は,処分庁の判断の慎重・合理性を担保してその恣意を抑制するとともに,処分の理由を相手方に知らせて不服申立てに便宜を与える趣旨から設けられているものである。かかる趣旨に照らせば,この通知に提示すべき理由としては,開示請求者において,不開示とされた箇所が法5条各号の不開示事由のいずれに該当するのかが,その根拠とともに了知し得るものでなければならない。上記の理由の提示として,不開示事由が複数あるときに,具体的な不開示部分を特定していない場合には,各不開示事由と不開示とされた部分との対応関係が明確であり,当該行政文書の種類,性質等とあいまって開示請求者がそれらを当然知り得るような場合を除き,通常,求められる理由の提示として十分とはいえない。
      (2)そこで,まず,原処分における理由の提示の妥当性について検討すると,当審査会において,諮問書に添付された原処分に係る法人文書開示決定通知書を確認したところ,原処分においては,本件対象文書(総ページ数553ページ)のうちの不開示部分とその理由について,「個人名その他個人を識別できる情報であって法5条1号ただし書イ,ロ,ハのいずれにも該当しないものが記されている部分を不開示とする。」,「審議,検討又は協議に関する情報であって,公にすることにより,率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれがあるものについては,法5条3号に該当するため不開示とする。」,「公にすることにより,当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものについては,法5条4号柱書きに該当するため不開示とする。」,「公にすることにより,正確な事実の把握を困難にするおそれ,若しくはその発見を困難にするおそれがあるものについては,法5条4号ハに該当するため不開示とする。」及び「公にすることにより,人事管理に係る事務に関し,その公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがある部分については,法5条4号ヘに該当するため不開示とする。」とされているだけで,どの不開示部分が上記の不開示事由のいずれに該当するのか不明であるばかりか,不開示事由についても,各不開示条項の規定をほぼそのまま引用したに等しい内容が書かれているにすぎず,当該不開示事由に該当すると判断した理由を具体的に示しているとはいえない。なお,各開示実施文書を見てみると,不開示部分がある各ページの上部には不開示条項が付記されているが,これを理由の提示又はそれを補うものと見ることはできない。
      (3)以上を踏まえると,確かに,原処分においては,不開示の理由として,法5条1号,3号並びに4号柱書き,ハ及びヘは示されているものの,本件対象文書のどの部分が,どのような根拠により,これら不開示事由のいずれに該当するのかが開示請求者において了知し得るものになっているとはいえないから,理由の提示の要件を欠くといわざるを得ず,法9条1項及び2項の趣旨並びに行政手続法8条に照らして違法であるの
      で,原処分は取り消すべきである。

      3 本件一部開示決定の妥当性について
      以上のことから,本件対象文書につき,その一部を法5条1号,3号並びに4号柱書き,ハ及びヘに該当するとして不開示とした決定については,その理由の提示に不備がある違法なものであり,取り消すべきであると判断した。

      (第1部会)
      委員 岡田雄一,委員 池田陽子,委員 下井康史

      別紙(本件対象文書)
      文書1 平成26年度科学研究行動規範委員会資料(67枚67頁)
      文書2 平成27年度科学研究行動規範委員会資料(216枚216頁)
      文書3 平成27年度科学研究行動規範委員会資料(128枚128頁)
      文書4 平成27年度科学研究行動規範委員会資料(132枚132頁)
      文書5 支給調書(8枚10頁)

       


       

      参考

      1. 情報公開(独立行政法人等平成29年度答申 001~050 平成29年度(独情)024
      2. 答申状況<情報公開・個人情報保護審査会<総務省
      3. 情報公開・個人情報保護関係 答申データベース検索 (総務省)【 行情:10308件、独情:1123件、行個:1987件、独個:627件 (平成30年4月20日00:26現在) 】
      4. 情報公開・個人情報保護関係 判決データベース検索(総務省)

      ラボ報告会で発表するデータがない時

      ラボでは定期的にラボミーティング(プログレス、報告会)が行われ、大学院生やポスドクは研究の進捗状況をボスや他のラボメンバーの前で発表するのが一般的です。さて、このラボミーティングですが、いいデータを見せられれば良いのですが、実験なんて大抵の場合期待はずれの結果にしかならないことが多いわけです。そんなときに、どのようにプレゼンを行えばよいのでしょうか?また、研究の原動力、推進力となるようなラボミーティングとはどのようなものであるべきなのでしょうか?

       

      ボスからの期待

       

      ラボミーティングは誰だって気が重い

      ラボミーティングのプレッシャーで大変な思いをしているのは、自分だけではないんだと知るだけでも、少しは気が楽になります。

      あぁ、もうまた月曜だ、ラボミーティングで見せるデータが全然無い‥ Ahh another monday, another lab meeting with very little data to show… @Genyi1681 4:52 – 2010年1月11日

       

      ラボミーティングで見せるデータがほとんど無い=ツライ時間 lab meeting with very little data = bad times @MattDParker 6:50 – 2010年6月7日

       

      私:「来週のラボミーティングは自分の番なんですが、データがないんですけど。」
      ボス:「それはあなたの問題ね。」
      Me: “I’m supposed to present at lab meeting next week, but I have no data.”
      Advisor: “That’s your problem.” @sianbehr 14:48 – 2014年2月21日

       

      大学院で最初のラボミーティングだけどデータが無いから休日の写真を1時間見せていよう First lab meeting presentation today as a PhD, no data, just going to show my holiday photos for an hour @Sarah_Bethy_ 0:22 – 2016年2月26日

       

       

      データがないときにどうやってラボミーティングを切り抜けるか

      そのものずばりのタイトル「新しいデータ無しでどうやってラボミーティングの発表をするか」という記事があったので、項目だけかいつまんで紹介します。

      1. 失敗の過程を話して、ラボからの助言を仰ぐ
      2.古いデータを見直してみる 定量的な解析を行うことにより、新しい見方ができるかも
      3.解析ソフトウェアを使いこなす バイオインフォマティクスツールなどの利用で新しい発見があるかも
      (4.論文紹介の時間にする)
      5. 新しいモデル、模式図をつくってみる 手持ちのデータや文献からの知見をあわせて新たなモデルがつくれるかも
      6.備えあれば憂いなし  日頃からサ イドプロジェクトを走らせておいて、何もニューデータがないという状態をつくらないようにする (How to present during lab meeting without new data May 25, 2017 BY Brittany Carson)

      やった実験データをラボミーティングのときに全部見せずに、一部は将来のラボミーティングにとっておくというのも手かも。

       

      ラボミーティングをストレスに感じるか、楽しめるかは、研究能力というよりも、ラボミーティングのあり方に対する当人の考え方次第です。

      失敗を話そう

      試薬と時間を無駄にするだけの馬鹿げた実験の失敗はおいておくとして、現在の技術ではどうにもうまくいかないという種類の失敗は、ラボ内で共有したほうが良いと思います。こういうやり方ではうまくいかないということは貴重な情報になるからです。

      「私は1万回失敗したのではない。1度も失敗してはいない。私は、これらの1万通りの方法がうまくいかない、ということを示すのに成功したのだ。うまくいかないやり方を全部つぶしたとき、私はうまく行くやり方を見つけるであろう。」(トーマス・エジソン)

      “I have not failed 10,000 times. I have not failed once. I have succeeded in proving that those 10,000 ways will not work. When I have eliminated the ways that will not work, I will find the way that will work.” (Thomas Edison) (How Failure Taught Edison to Repeatedly Innovate. By Nathan Furr, forbes.com Jun 9, 2011)

      生データを見せよう

      本人はうまくいかなかったと思い込んでいるデータでも、第三者がみると案外悪くないと感じることがあります。逆に、本人がうまく行ったと思っているデータであっても、客観的にみるとアーチファクトの可能性が高いことがあります。あるいは、生データをみれば、当初は予想していなかったような、新しい見方ができることに気付くかもしれません。

      平均値を計算して見せるだけだと、データの分布の情報が失われます。同様に、画像データ等から特定のパラメータのみを抽出して発表に用いると、他の情報は全て捨てていることになります。違う人が同じデータを見ると、違う発見に繋がる可能性があるので、生データを見せ合う習慣は非常に大切だと思います。

      論文発表に際しても、棒グラフで平均値とエラーバーを見せるだけでなく、データポイント全てのプロットを要求するジャーナルが増えています。生データのチェックをラボとして徹底していれば、巷を騒がせている研究不正、データ捏造の大部分は未然に防げたはずで、生データをチェックしようとしないボスがいるとしたら、それは無責任というものです。

       

      ネガティブデータはネガティブではない

      自分が見た中で印象的だったラボミーティングは、説明したい現象に関して仮説を提示してはその仮説が否定されるような実験結果を提示し、また新たな仮説を出してはそれが否定され、とかなり長期にわたりネガティブデータが積み上げられたのですが、そうやって可能性を絞っていくことにより最後は一番うまく現象を説明する仮説に到達してそれを支持する実験結果とともにトップジャーナルへの論文掲載となったもの。ネガティブデータでがっかりする必要はまったくないということがよくわかりました。

      私の最初の実験のお話をしましたが、本当に簡単な実験で、どうでもいいような実験なんですけれども、血圧を上げると思っていた薬が逆に思いきり下げた。 そのときにやっぱり人間のタイプが2つに分かれると思うんですね。どっちもいいと思うんですが、「予想どおり血圧が上がったら非常にハッピー な人」つまり、予想が外れたらがっかりしてしまうタイプと、そうじゃなくて、予想どおりだったら「まあこんなもんか」と思って、逆のことが起こったときに ものすごい興奮するタイプ。こっちが僕なんですけど、この2つに大きく分かれると思うんですね。(山中伸弥氏 研究者に必要な資質は何? ノーベル賞の山中・赤﨑両教授が学生の質問に回答 ログミー 

       

       

      ラボミーティングを楽しみに

      長い研究人生を送るなら、研究生活の全てを楽しめたほうがが良いわけで、ラボミーティングも自分の番が待ち遠しくなるようにしたいものです。

       

      ラボミーティングにおけるPIの役割と責任

      ネガティブな結果にダメ出ししたり、ポジティブな結果の先を考えたりすることなら、誰にでもできます。学生や部下の研究が思い通りに進んでいない状況にどう対処するかで、PIの資質、能力が問われるのではないでしょうか?このような状況に対してPIがどのような態度で臨むかは、ラボ全体の士気に多大な影響を与えます。

      また、ラボミーティングが、ボスが描いたストーリーに合う実験結果以外は発表できない場だと、ラボの雰囲気は非常に悪くなります。研究員や大学院生にかかる極度のストレスのため、研究不正を誘発しかねません。そのようなラボでデータ捏造に走る研究者が出たとしたら、ボスにも相応の責任があるといえるでしょう。

      アクティビティの高いラボのボスは、人間に対しても、実験データに対しても、受容的な態度ができているように思います。ボスが常に研究員とともに真剣に考えるという態度を取るので、その態度は他のラボメンバーにも共有され、個人が精神的に孤立することなく、ラボ全体にencouragingな雰囲気が醸成されます。

       

      効果的なラボミーティングとは

      私がこれまで見たラボミーティングでうまいプレゼンだなあと思ったのは、回を重ねるごとにストーリーに必要なデータが付け加わっていって、最後はきっちり論文になったというもの。論文が形作られていくさまが、その人のラボミーティングの度にはっきりとわかって、素晴らしいものでした。論文というゴールが常に明確でブレることなく、まさにプログレスリポートと呼ぶに相応しいものでした。常にこうありたいものです。研究者にとって、形にする、論文にするということは最重要なことですから。

      常に新しいデータを見たがるボスもいるかもしれませんが、毎回新しい実験をして新しい結果を得られたとしても、一つのストーリー、論文にまとまらないのであれば、あまり建設的ではありません。常にゴールへの道筋からずれないようにするのはボスの役割でしょう。

      同じ実験データであっても、そこから思い描くストーリーが、実験した当人とボスとの間で食い違っていることがあります。その場合は、二人で論文を執筆するときにチグハグな直し合いで時間を浪費しかねません。論文出版に向けての考え方の摺り合わせは、日頃のラボミーティングの意義の一つでもあります。

      ラボミーティングでは、前回の自分の発表以降に出た新しい実験データだけをいきなり話し始める人も多いようです。しかし、ラボ内のメンバー全員が前回までの内容を細かく覚えているわけでもなく、その実験の意義や目的を即座に理解できるわけではありません。年齢にもよりますが、意外と、ボスがこれまで話した内容を忘れていたりもします。そんなわけなので、研究のゴール、描いているストーリーや仮説、実験目的、これまで得られた実験データがストーリーにどうフィットするのかなどを含めたプレゼンテーションにするほうが、論文というゴールへ向かう姿勢がラボ内で共有できて建設的です。

       

      参考

      1. How to survive your first lab meeting (abcam.com)
      2. Meeting in the Aisle 28th February 2017 By quantixed
      3. What to do at lab meetings? Posted on January 15, 2014 by Meghan Duffy
      4. Lab Meeting Presentations Done Right by David Bourdon – 03/29/12
      5. How to hold an effective (lab) meeting. Posted on September 19, 2006 by Bill Hooker
      6. http://www.mpiovesan.com/lab-meeting
      7. Lab meeting What do you do in lab meetings? Small Pond Science
      8. Lab meetings: Pros and cons of various styles May 01, 2017 BY Melissa Galinato
      9. Badali, M. (2002). The lost art of lab meetings. Psynopsis: Canada’s Psychology Newspaper, 24(4), 14. (PDF)
      10. How to run a successful lab meeting © 2007 Lena H. Ting (PDF)
      11. Tips for Talks. Help for giving a talk or lab meeting (PDF)

      任期が切れた助教はどこへ行くのか?

      業績と 金はあれども 職は無く (詠み人知らず)

      任期切れ 金と業績 残し去る  (詠み人知らず)

       

      ツイッターなどで話題になっている、はてな匿名ダイアリーの記事の一部を抜粋して紹介します。全文は引用元サイトでごらんください。

      パーマネントの職についている周囲の人と比べても研究者としての能力が高いのに、単に任期付き職であるがために、研究の世界を去らざるを得ない人が多いのではないでしょうか?

       

      講義だって持ったし学生の指導だってやった。自分で外部資金取ってきて、論文だって毎年筆頭をひとつは出したさ。 …

      公募もずいぶん出した。北から南、東から西。ときには海の向こう。渾身の研究計画を書いて、業績欄には年齢を超える数の論文をならべた。10にひとつは面接に呼ばれた。その都度イチから推敲したプレゼンを準備し、見知らぬ土地で熱く語った。 …

      だけども、内定の声はかからなかった。 …

      多くの先生方に言われたのは「何とかしてやりたい気持ちはあるが…こればかりは」というやつだ。 …

      学生は言ってくれたりもする。「先生に見てもらえて良かった」と。 …

      こうして任期切れ助教は大学を去る。次にどこにいくのかは、僕だって知らない。

      (引用元:任期切れた助教はどこにいくの はてな匿名ダイアリー anond:20180326180513

      この記事に関するネット上の感想などをいくつか紹介します。

      知っている先生の中で、金持っている人に電話しろ。会社にも。そうすれば誰かが誰か知り合いを見つけてくれる。(anond:20180326180513

      アラフォー特任助教です。僕もこの年度末で任期満了です。新着論文レビューにも書いたことがあります。留学先でも論文を出しました。グラントもとってます。でもアカデミアからリタイアです。… 日本でも海外でもアカデミアの職が見つかりませんでした。… 現在のアカデミア研究業界はおかしすぎないですかね?(anond:20180326180513

       

       

      関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

       

      参考

      1. 「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由 (仲野 徹 nippon.com 2018.03.14) 博士課程を出た先輩がなかなか任期なしポストに就けない事態を目の当たりにする若者が、博士課程への進学をためらうのは当然のことだろう。
      2. 無題 研究者の声 (BioMedサーカス.com 2012年6月21日更新) 大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。雲行きが怪しくなったのは、某財団から奨学金を獲得して海外に留学してからだった。奨学金も特に苦労せずに獲得できたため、海外のLabで自分が研究すれば2年ほどでCellやNature、Scienceに論文が出るものだと思っていた。

       

      同じカテゴリー内の記事一覧

        論文執筆時の注意点:曖昧さの排除

        科学論文を書くときに気を付けるべきことは、自分の書いた英文に曖昧さがなく、どんな読者に対しても確実に一通りの意味、解釈しか許さない英語の文にすることです。そんなことは当たり前だと思われるかもしれませんが、いざ書いてみると、これが案外難しいのです。曖昧さがどのようにして生じるのか、その原因をいくつか考えてみたいと思います。

         

        曖昧さが生じるmore

        Women like chocolate more than men.
        .

        「女性は男性よりもチョコレートを好む。」と書いてしまうと、「女性は、男性のことを好むよりももっとチョコレートのほうを好む」という意味にも、「女性と男性とで比較すると、女性のほうがチョコレートをより好む」という意味にとれます。日本語でも英語でも、二通りの解釈が有り得るため、曖昧さが生じます。

        論文においては、文脈から明らかだから問題ないと思うかもしれませんが、それまでに書いてきた部分の文脈がすでに読者にとって明らかでなくなっているかもしれません。また、英語が堪能でない読者には不親切な態度です。

        moreの使用が、文法的に2つの意味を生じさせる文例をもうひとつ、および意味を一意に確定させる書き方を紹介します。

        ‘… the starch yielded more glucose than maltose

         

        say either
        ‘… than did maltose
        or
        ‘… starch produced a greater yield of glucose than of maltose’.

        (出典:Vernon Booth. Writing a Scientific Paper.Biochem. Soc. Trans. 3 (1) 1-26 (1975))

         

        曖昧さが生じるalso

        論文ではalso(~も)という言葉が多用されますが、これもかなり曲者です。なぜなら、「ナニナニも」の「ナニナニ」にあたる部分が主語を指す場合と、述語の部分を指す場合との二通りが文法的には有り得るからです。文脈で意味が一つに定まります。

        He also went to China.「彼”も”中国に行った」または、「彼は中国に”も”行った」 (https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1657213.html)

        下の例文では、述部が共通なので、alsoで対比されるものが主語だとがわかります。

        Contestant Amanda Hammer Harris tells the judges that her father was Jack Hammer, who wrote “Great Balls of Fire.” Growing up, she didn’t know him, but they made up just before he died. Contestant Amalia Watty also didn’t know her dad; she moved from Anguilla to New York to be near him, but that didn’t work out, so she uses the pain to motivate her singing. (https://www.thestar.com/entertainment/television/opinion/2018/03/21/is-american-idol-a-singing-competition-or-a-group-therapy-session.html)

        下の例文では、主語が共通なので、alsoで対比されるものが述部だとわかります。

        Bacon notes that studies can be enjoyable, and they can also be useful (whether for developing critical thinking skills or learning something for one’s profession). But he also notes that if done too much, studying could lead to “sloth”— laziness (in other words, if all you do is study, you won’t make the time to apply what you’ve learned and use your knowledge in a positive way). Bacon also believed that certain subjects could enhance different abilities— for example, mathematics can improve concentration, poetry can enhance one’s “wit” (what we today would call a sense of humor), and studying history can expand one’s wisdom.

         

        通常は文脈で意味が確定しますが、執筆者には明かなことでも、読者にとっては明らかでない可能性があります。「共通する要素」を指すのに異なる単語を用いてしまうと、曖昧さを呼びこむ恐れが出てきます。

         

        同じものを違う言葉で言い換えるのは要注意

        英語を書くときは、同じ言葉を繰り返すことを避けなさいと習った人がいるかもしれません。しかし、言い換えが読者にとって明らかでない場合には、曖昧さが生じるため読者は混乱します。常に同じ言葉を使うか、違う語句が同じものを指すことを明示しておく必要があります。

        use different terms for the same thing, for example, building, construction, obstacle and bluff body for one and the same study object. Yes, in high school you were probably taught to avoid repeating the same words, and to use comparisons and metaphors, etc. Forget that. (https://www.elsevier.com/authors-update/story/publishing-tips/10-tips-for-writing-a-truly-terrible-journal-article ダメな論文を書くための10のコツ)

         

        代名詞が何を指すのかが読者に自明とは限らない

        代名詞のthisやitは、すぐ前の名詞を指す可能性が高いのですが、文脈によっては一番近い名詞ではなく少し離れた名詞を指すこともあります。その場合、どの名詞を指すかは意味によって定まるので、文脈が曖昧な文章の場合に、読みにくくなります。

        対処方法としては、this単独で使わずに、this observation,やthis resultのように意味をさらに限定すれば、読みやすくなるでしょう。また、代名詞を使うことを避けて、繰り返しをいとわずに同じ名詞をもう一度使えば曖昧さが生じません。

         

         

        論文はcrystal clearに書けとよく言われます。通常の読者だけでなく、そそっかしい読者、英語が苦手な外国人、英語のスタイルが若干異なる英語圏の国の老若男女、英語のスタイルやイディオムの意味が多少変化しているかもしれない100年後の読者、その研究内容に関する知識が無い人などなど、どんな人が読んでも意味が一意にしか定まらないような英文を書くことが大切です。

         

        参考(英語の書き方)

        1. Single words and phrases that we see and often have to correct (Astronomy & Astrophysics) よくある英語の語法の間違いと、正しい使い方 一覧

         

        参考(論文の書き方)

        1. Liumbruno et al., How to write a scientific manuscript for publication. Blood Transfus. 2013 Apr; 11(2): 217–226. doi: 10.2450/2012.0247-12 PMCID: PMC3626472
        2. Tips for Academic Writing and Other Formal Writing Write what you mean, mean what you write For instance, we often speak informally of “going the extra mile”, “at the end of the day”, “hard facts”, things being “crystal clear”  …  if there was no crystal, do not write about its clarity.

        大阪大学が物理入試出題ミスの検証結果を公表


        追記20180411

        問1について

        物理の問題では問4,5が話題になっていましたが、問1についても正答が選択肢に無いという指摘がありますので紹介しておきます。

        2017年物理の出題ミスで話題になった問題〔3〕Aの問4について解 説を書きました。 なお,この問題には,問1も出題ミスではないかという疑惑があります。問1については,大阪大学へ問い合わせをし回答を得ていて,それを掲載しています。問1の大阪大学による検証結果は,まさかこんな回答をするとはというびっくりする内容でした。(引用元:記事 大阪大学2017年物理出題ミス問題の解説と,さらなる出題ミスの疑惑  乱数と暗号の部屋(暗号工房)

        弁明「問1は選択肢に正解がない」 に対する抗議にお答えします 。2018/3/11

        脱帽 これは 苦しい! 問1は、いったい何を試したかったのでしょうか?

        (引用元:冨田 博之 京都大学名誉教授のウェブサイト)

         


        2017年2月25日に実施された大阪大学入学試験前期「物理」の問題で出題ミスがあり、1年近くも経った2018年1月6日に30名もの追加合格者が出ました(⇒記事)。ところが、ある意味、それ以上に世間を驚かせたのは、阪大が2018年1月12日に公表した言い訳でした。阪大は、はじめに正答とした解答が誤答だったとは決して認めず、それを本来の答えとした上で別の解も正答として認めるというのです。(⇒記事)。物理を捻じ曲げ、大学入試の出題のルールをも投げ捨てたこの説明は、物理の専門家や教育者をはじめとして世の中の多くの人を憤激させました。当然、検証委員会がこれを正すのだろうと思っていたのですが、期待は見事に裏切られました。また、出題ミスに組織として対応する体制が作られていなかったわけですから、組織としての責任が厳しく問われるべきです。しかしながら、2018年3月23日公開の報告書において、検証委員会は責任を全て問題作成者と通報を受けた現場の人間に押し付け、阪大執行部には高評価を与えました。

        ○ 被処分者等
        ① 大学院理学研究科教授(50歳代)平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における科目責任者…訓告
        ② 大学院理学研究科教授(50歳代)平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における副責任者…訓告
        ③ 教育・学生支援部長(50歳代) …厳重注意
        ④ 教育・学生支援部入試課長(40歳代) …厳重注意
        ⑤ 教育・学生支援部入試課課長補佐(50歳代) …厳重注意
        ⑥ 教育・学生支援部入試課係長(40歳代) …訓告 (引用元:処分の公表について

        入試問題に関する誤り判明後の対応について
        入試担当理事に第一報が入って以降、総長のリーダーシップのもと、大学としての対応は迅速であると同時に、合否判定に必要な手続きを慎重に踏んでおり、特段の問題点や課題はなかった。(引用元:検証報告書

        阪大のこのような体質に対する批判的なコメントがいくつか目に留まったので紹介します。

        3月23日付で大阪大学の「事案検証委員会」の検証結果が公表されました。いったい何を検証されたのか、すでに報じられている事実経過を羅列しただけで、1月12日のふざけた 「 解説 」 は不問に付されたままです。 これでは役員がいくら深々と頭を下げられても、白々しく映ってしまいます (引用元⇒検証「この大学では、間違ったときの世間の目の眩ませ方を学生に教えている!」 冨田 博之 京都大学名誉教授)

        阪大は追加合格者に金銭的な保障をするといいます。それはそれで良いニュースだと思ったのですが、なんとその財源は阪大職員に寄付を募って賄う方針です。役職ごとに目安となる金額が通知されたそうで、このやり方だと任意の寄付というよりも、強制的な徴収に近いのではないでしょうか?この発表に対しても激しい批判が湧き起こりましたが、結局、撤回するつもりはなさそうです。

        参考

        Ⅱ 事案の概要 2. 経緯
        (1)平成29 年2 月25 日に理科(物理)の試験が実施され、答案採点が行われた後、3 月9
        日に合格発表が行われた。
        (2)同年6 月10 日、大阪大学を会場として「物理教育を考える会Ⅰ」(大学入試問題検討会)
        (以下「考える会」という。)が開催され、出席者から理科(物理)の問題〔3〕A の問4 に
        ついて複数の解答があり得るのではないか等の指摘がなされた。この指摘に対し、参加し
        ていた当該年度の理科(物理)の科目責任者は、大阪大学の解答例を正答として示した。
        (3)同年8 月9 日、外部者から理学研究科学務係に、理科(物理)の問題〔3〕A の問4 及び
        問5 の問題設定に不自然さがあるので、問4 の解答を教えてほしい旨メールにて連絡があ
        った。翌10 日、同メールは、教育・学生支援部入試課(以下「入試課」という。)入試第一
        係から、科目責任者及び副責任者(CC で同報)に転送され、本学の解答例で回答してよい
        か照会がなされた。
        8 月21 日、入試課入試第一係は、同外部者に、メールで、大阪大学の解答例を回答した。
        8 月23 日、同外部者から、再度、大阪大学の解答には理論的な誤りがある旨とその理由
        を記載したメールがあったが、大阪大学はこれに返信をしなかった。
        (4)同年12 月4 日、上記(3)とは別の外部者から入試課入試第一係に、理科(物理)の問題
        〔3〕A の問4 及び問5 に疑問がある旨及びその具体的な問題点を指摘するメールが届いた。
        12 月12 日、入試課入試第一係は、同外部者に、メールで、大阪大学の解答例を回答し
        た。
        12 月15 日、同外部者から具体的説明を求める旨のメールがあった。
        12 月19 日、大阪大学は、当該指摘が正しいことを確認したため、対応を協議し、同月20
        日、同外部者に指摘が正しかったことをメールで回答した。
        (5)同年12 月21 日から採点のやり直しを行った上、同月27 日から28 日の間に関係学部
        において再度の合格者判定を行った。
        平成30 年1 月6 日、大阪大学は、30 名を新たな合格者に、9 名を第一志望学科合格者に
        それぞれ決定し、当該受験生等への連絡が行われるとともに、上記一連の事実と経緯等を
        公表した。

        (引用元:検証報告書

        1. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて大阪大学2018年3月23日(金)
        2. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りに関する検証報告書(公表用)(3月23日追記)
        3. 大阪大学入試に係る問題再発防止対策検討委員会報告書(3月23日追記)
        4. 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りに係る補償の基本的な考え方について(3月23日追記)
        5. 処分の公表について(3月23日追記
        6. 平成30年度一般入試(前期日程)における再発防止の強化策について(2月20日追記)
        7. 参考資料(2月20日追記)
        8. 入学等の意向確認状況について(2月1日追記)
        9. 事案検証委員会等の設置について(1月12日追記)
        10. 役員報酬の自主返納について(1月12日追記)
        11. 理科問題(物理) 〔3〕Aの解説(1月12日追記)

        報道

        1. 阪大入試ミス、問題作成責任者の教授ら処分 外部指摘3回も「自信があった」 (産経WEST 2018.3.24 07:51更新) 大阪大は23日、昨年2月の一般入試の物理科目でミスがあり30人が入学できなかった問題で、物理の問題作成責任者と副責任者のいずれも50代の教授2人を訓告処分とした。
        2. 大阪大、教授ら6人処分 入試ミス問題 (YOMIURI ONLINE 2018年03月24日) 大阪大は23日、昨年の入試ミスを受け、物理の試験問題作成責任者と副責任者の理学部教授2人を訓告とするなど計6人を処分した。
        3. 大阪大 入試ミス6人処分 外部指摘、対応ルールなし 検証結果公表 (毎日新聞2018年3月24日 大阪朝刊) 大阪大の昨年の一般入試の物理で出題ミスがあり、今年に入って30人を追加合格とした問題で、阪大は23日、「関係した教員の問題だけではなく、組織としてのルールがなかったことに大きな原因がある」とする検証結果を公表した。
        4. 阪大、入試ミスで教授ら処分=「組織のルール欠如が原因」(時事ドットコムニュース 2018/03/23-20:18) 大阪大は23日、昨年2月に実施した入学試験の物理であった出題ミスを受け、科目責任者の50代の大学院理学研究科教授ら6人を訓告や厳重注意処分とした。

        以前の報道

        1. 阪大 入試出題ミス、学長が卒業式で謝罪 (毎日新聞2018年3月22日 16時44分 最終更新 3月22日 16時49分) 大阪大の西尾章治郎学長は22日、大阪市中央区の大阪城ホールで開かれた卒業式で、昨年の入試での出題ミスについて、「大変なご心配とご迷惑をお掛けしました」と謝罪した。
        2. 「大阪大学」入試ミス 発覚までに3度指摘(News 24 2018/01/08)

         

        同じカテゴリーの記事一覧

           

          科学的とはどういうことか

          科学の本質

          ミステリーボックスを生徒に見せると、「中身を見せて」と言われますが、絶対に見せません。科学と同じく、ミステリーボックスは「答え」が問題ではないのです。普遍的な真理を得ることは不可能です。疑問を持つことしかできないのです。生徒には、家に帰ったら自分でミステリーボックスを作ってごらん、もし同じように動作をするものが作れたら、成功ということだよ、と言います。しかし、自分のミステリーボックスの中身を見せてあげることは決してしません。これこそが科学のデモンストレーションですよね。

          (7:15-) Now, when I show my students the mystery box, they say now show us what’s inside. But, I will never do that. Of course, it’s sealed. Just like science, the mystery box isn’t about the answer. We don’t have access to some sort of universal truth. All we have are the questions. I tell the students, they can go home and make their own mystery box. And, you can do that, too. And, if your mystery box works the same as mine, congratulations, you are successful. But I will never show you the inside of my mystery box. That’s the science demonstration, right?

          Teaching science: we’re doing it wrong | Danny Doucette | TEDxRiga

          セレンディピティ

          現代はある意味でカンニングに近い社会である。情報が溢れ過ぎており、また、便利になり過ぎている。何でも教えてもらえるので、自分自身でとことん考えたり、本当に自力で見つける機会がほとんど無くなっている。‥ 発見に値することは、目の前にいくらでもあるのだ。それを見抜く目があるかどうかが真の問題なのである。その目を確実に育てることこそ創造性教育の原点である。(創造性教育とセレンディピティ 先端科学技術と教育問題 日立製作所、科学技術振興機構研究統括 小泉英明 『危機に立つ日本の理数教育』明石書店 2005年 15~16ページ)

           

          参考

          1. http://tedxriga.com/teaching-science-wrong/
          2. 板倉 聖宣科学的とはどういうことか仮説社 1977年

           

          大学入試改革の民間英語試験候補リスト

          大学入試センター試験にかわる民間英語試験として立候補している団体および試験は、日本英語検定協会の英検およびTEAP、Educational Testing ServiceのTOEFL、ベネッセコーポレーションのGTEC、国際ビジネスコミュニケーション協会のTOEIC、ブリティッシュ・カウンシル(およびIDP:IELTS オーストラリア)のIELTS、ケンブリッジ大学英語検定機構のケンブリッジ英語検定およびリンガスキルとなっています。文科省によってどの試験が認定されるかは、2018年3月末に発表される見込み。

          立候補している7団体24試験の詳細は以下の通り。

          公益財団法人日本英語検定協会

          実用英語技能検定(英検)[1級、準1級、2級、準2級、3級]、

          英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、英語検定試験です。

          使える英語の4技能が評価され、英検取得者は多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。
          英検は、世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格に認定されています。英検資格で、世界へ羽ばたく道が広がります。

          (引用元:http://www.eiken.or.jp/eiken/merit/

          Test of English for Academic Purposes(TEAP)

          Test of English for Academic Purposes Computer Based Test(TEAP CBT)

          TEAPおよびTEAP CBTは主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発されております。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されております。難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度で、日本の高校3年生の英語を測定するのに最適なレベルとなっております。

          (引用元:http://www.eiken.or.jp/teap/merit/index.html

          Educational Testing Service

          TOEFL iBTテスト

          TOEFL テストは、世界で最も広く受け入れられている英語能力試験で、オーストラリアやカナダ、英国、米国を含め 130 か国 10,000 以上の大学や機関に認められています。希望する留学先がどこであれ、TOEFL テストがその橋渡しをします。(引用元:https://www.ets.org/jp/toefl

          TOEFL iBT テストは、大学レベルの英語を使用および理解する能力を測定します。さらに、reading、listening、speaking、writingの各スキルを組み合わせて、学術的な課題を遂行する能力も評価します。世界全域で 3000 万人を超える人々が、英語能力の習熟度を判断する目的で TOEFL® テストを受験しています。平均的な英語能力は中級から上級の範囲です。Higher Education機関に留学予定の学生 英語学習プログラムへの入学および修了 奨学金や証書授与の候補者選考 自らの進歩を確認したい英語学習者  ビザを申請する学生や社会人(引用元:https://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about

           

          株式会社ベネッセコーポレーション

          GTEC [Advanced, Basic, Core, CBT]

          GTECとは 難易度はAdvanced、Basic、Coreの3タイプから選べます。学年による受検タイプの制限はございません。どのタイプをご受検いただいても一本の評価軸の中でスコアを計測することができます(※1)ので、学習状況に応じて、いずれかのタイプをお選びください。また、GTECは年間を通して、いつでも受検可能です。6月、12月の検定日にご受検いただくと、スコアレポート(個人別成績票)表紙に「OFFICIAL SCORE」の記載がされます(※2)。(引用元:https://www.benesse-gtec.com/fs/about/ab_outline

          ベネッセでは、時代に先駆けて1998年より英語運用力を測定するテスト「GTEC」を提供してまいりました。「GTEC」は、2016年度には全国で1,500校を超える高校で採用され、年間約93万人が受験。2017年度入試以降は、全国約170校の大学・短期大学の推薦・AO入試でスコアを活用することができます。さらに、先述した時代背景の変化に伴う高校卒業後の進路選択機会の拡大や「大学の一般入試でも、高い英語力を測定したい」という大学からのご要望を受け、今回新たに「GTEC CBT」を開発しました。「CBT (Computer Based Testing)」とは、コンピューターの画面に問題を表示し、キーボードやマウスで解答を入力する試験のこと。「GTEC CBT」は、「聞く」「話す」「読む」「書く」という英語の4技能をコンピューターで測定することができる、新しい時代に適合した英語検定です。

          (引用元:https://www.benesse-gtec.com/cbt/about/develop

           

          一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

          TOEIC® Listening & Reading TestおよびTOEIC® Speaking & Writing Tests

          TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。出題形式は毎回同じで、解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。(引用元:http://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about.html

          TOEIC Speaking Testは11問・約20分、TOEIC Writing Testは8問・約60分で、試験会場にてパソコンを使用して受験するテストです。

          (引用元:http://www.iibc-global.org/toeic/test/sw/about.html#anchor01

           

          ブリティッシュ・カウンシル

          International English Language Testing System(IELTS)

          International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。

          IELTSはブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営で保有する試験で、世界140ヵ国の1,000以上の会場で受験することができます。公益財団法人日本英語検定協会は、日本国内における実施運営及び広報活動をしています。

          (引用元:http://www.eiken.or.jp/ielts/merit/

          IDP:IELTS Australia

          International English Language Testing System(IELTS)

           

          Cambridge Assessment English(ケンブリッジ大学英語検定機構)

          ケンブリッジ英語検定 [C2 Proficiency, C1 Advanced, B2 First for Schools, B2 First, B1 Preliminary for Schools, B1 Preliminary, A2 Key for Schools, A2 Key]、

          Cambridge Englishは、学習者が実生活のさまざまな状況でのコミュニケーションのために英語をどのように使うことができるかを評価できるように設計されています。
          Cambridge English はすべて、言語能力評価の国際指標であるヨーロッパ共通参照枠 Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) に準拠しています。
          世界中の20,000以上の大学、企業 (雇用者)、行政機関が、Cambridge English を認定しています。
          Cambridge English の試験の多くが、 ビザや入学申請 のため次の国々で利用できます: 英国, オーストラリア, 米国およびカナダ。 IELTS (Cambridge English が提供) も英国ビザや入国申請に使うことができます。(引用元:http://www.cambridgeenglish.org/jp/why-cambridge-english/

           

          リンガスキル Linguaskill

          リンガスキル(Linguaskill)について
          ケンブリッジ大学英語検定機構が開発するマルチレベル・テストの一つ、ビジネス英語能力テストBULATS(ブラッツ)を基礎として開発されたテストです。
          BULATSはビジネスパーソン向けのテストですが、リンガスキルは日常生活の中で身近なトピックが中心の一般英語(General English)の範囲での出題となります。
          このように出題範囲が日常生活で遭遇する身近なトピックであること、レベルもA1未満から測定できるため、学生・社会人と広く活用いただける試験です。(対象:16歳以上の英語学習者)

          リンガスキルは、教育機関や企業が個人やグループ別の英語力レベルを迅速にチェックできる便利なオンラインテストで、受検者の入学・卒業、採用・昇進に必要なすべての英語力を測定できます。
          試験の管理運営も容易で、高いセキュリティーの担保があれば、試験会場や実施日時は柔軟に設定することが可能です。最先端の採点システムで、迅速かつ正確なテスト結果をお届けします。

          (引用元:http://www.cambridgeenglish.org/jp/news/view/linguaskill-2018/

           

          参考

          1. 大学入試英語成績提供システムへの参加の申込のあった資格・検定試験一覧(大学入試センター PDF)
          2. 大学入試英語成績提供システム参加要件 平 成 2 9 年 1 1 月 1日 (大学入試センター PDF)

           

          報道

          1. 民間試験活用に批判続々 「共通テスト英語」シンポジウム (毎日新聞2018年2月19日 東京朝刊) 民間試験の活用は、マークシート式のセンター試験で評価してきた英語の「読む・聞く」の二つに「話す・書く」を加えた4技能を測ることが目的。現在、活用の対象とする民間試験を決めるための審査が進められており、3月末に公表される。

          大学教員公募(教授、准教授)の倍率はどれくらい?

          いまどきPIの職を得るのは宝くじを当てるようなものとも聞きますが、実際のところ、独立准教授や教授のポジションなどカデミックポジションの倍率はどれくらいなのでしょうか?

          公募していたとしても、現実はというと、定年が70歳の私立大学は、東大や京大を65歳で退官した大御所の先生が天下る(?)場所のように見えます(私見)。また、いわゆる出来レースというものもありましょうし、有力候補に入るかどうかが重要であって、単純な倍率にはあまり意味がないとも言えるわけですが、それでもだいたいの数字を知っておくことは、若い人にとって、ポジションを得ることの難しさを客観的に認識する機会になると思います。

          そんなわけで、いくつか具体的な数字(応募者総数)を紹介します。(いずれも生命科学系で、教授や准教授のPIポジション)

          • 早稲田大学 教育学部生物学教室 2020年 397名
          • 学習院大学 理学部生命科学科 2015年 353名、2018年 366名 2019年 294名
          • 奈良女子大学 理学部生物科学科 教授または准教授 2013年 300名
          • 静岡大学 生物 講師または助教 2013年 177名
          • 早稲田大学 教育学部 2013年 160名
          • 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 2012年 約160名
          • Pasteur Institute 2015年 約150名
          • 東北大学 2018年 90名近く
          • 名古屋大学 2015年 85名
          • 九州工業大学 生命情報工学 2012年 78名
          • 秋田大学 大学院工学資源学研究科生命科学専攻 2015年 69名
          • 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生体機能分野准教授 2015年 67名
          • 岡山大学 理学部生物学科教授 2013年 60名
          • 北海道大学 大学院理学研究院・生命機能科学分野准教授 2009年 47名
          • 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生命科学分野教授・准教授 2015年 35名

          こうしてみると、都内の私立大学の准教授・教授の職は非常に人気が高いことがわかります。また、この倍率からすると、予め相手から声を掛けられていない限り難しいのかもしれません。

           

          公募の倍率の無意味さについて

          重要なことは、上で示したこれらの倍率にはあまり意味がないということです。なぜなら、

          【世間の常識】募集が出たときには採用される人は既に決まっているから。

          全ての公募がそうだというつもりはありませんが、実際に採用された人が誰かを後から確認してみてください。東大や京大を定年退官した、業界で名を知らない人はいないような高名な研究者が私立大学の教授になったときに、その「公募」に応募した他の数百人に0%を超える可能性があったといえるでしょうか?また、公募期間が2週間~1カ月と極端に短く、該当する人間がほとんどいなくなるくらいに研究分野や研究内容が事細かに指定されている公募は、内部昇進でないとしたら一体誰のためのものでしょうか?

          宝くじが当たる確率を当てにせずに確実に職を取りたいのであれば、「公募」という言葉に惑わされず、「世間の常識」をわきまえることです。

           

          関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

           

          参考

          1. 大学教員公募の面接(実施側の立場) (大学の教員生活 2012年11月16日):”採りたいと思う候補者には、共通点があることに気づきました。 その共通点は複数あるのですが、まず挙げたい点は、‥ ”

          まだ制限酵素サイトで悩んでるの?

          一昔前までは、DNAコンストラクションと言えば、同じ制限酵素で切断したDNA断片(あるいは異なる制限酵素であっても切り口が同一の断片)を、DNAリガーゼで結合させるというのが一般的でした。そのため、DNAコンストラクションを考えるときには、どんな制限酵素が使えるかというのは大問題だったわけです。しかし、テクノロジーの進歩により時代はすっかり様変わりしました。ギブソンアセンブリー(Gibson Assembly (Gibson et al., 2009 Nat Methods))、NEBuilder、 In-Fusion, GeneArtなど、短いホモロジーをもつDNA断片をひとつにする方法が相次いで開発され、手軽に使えるキットが市場に出回った結果、DNAのコンストラクトを作成するときに制限酵素サイトが不要になったからです。

          今となっては、DNAコンストラクションを行うための適当な制限酵素サイトで知恵を絞るのは、自分が昔学んだやり方にこだわり続ける、一部の高齢の研究者だけなのでしょうか。

          最先端の研究を行うためには新しいテクノロジーをいち早く自分の研究に取り入れる必要があるわけですが、その一方で、研究者というのは、ある部分非常に保守的で、自分が過去にうまくいったやり方に固執してしまうものです。たとえそれがすっかり時代遅れなものになっていたとしても。

           

          ギブソンアセンブリー

          各メーカーからいくつかのキットが発売されており、一般的に使われていますが、制限酵素サイトで悩む必要がないということをわかりやすく伝える動画(2010年)をまずは見てみましょう。ギブソンアセンブリー(Gibson Assembly) の原理が歌に乗せて説明されています。

          The Gibson Assembly Song

          Gibson Assembly システム (ギブソン・アッセンブリー・システム)

          1. 末端に15塩基の相同配列があるDNA断片とGibson Assemblyマスターミックスを混合し、15-60分間インキュベーションするだけ
          2. 複数断片を一括してクローニングすることが可能
          3. 10kbのインサートでも94%の高いクローニング効率
            (引用元:NEB https://www.nebj.jp/f/541

          We describe an isothermal, single-reaction method for assembling multiple overlapping DNA molecules by the concerted action of a 5′ exonuclease, a DNA polymerase and a DNA ligase. First we recessed DNA fragments, yielding single-stranded DNA overhangs that specifically annealed, and then covalently joined them. This assembly method can be used to seamlessly construct synthetic and natural genes, genetic pathways and entire genomes, and could be a useful molecular engineering tool. (Gibson et al., Enzymatic assembly of DNA molecules up to several hundred kilobases. Nature Methods volume 6, pages 343–345 (2009) doi:10.1038/nmeth.1318)

          1. NEW ENGLAND BioLabs (NEB) 製品情報 Gibson Assembly Master Mix カタログ番号:E2611S 、サイズ:10 reactions、価格:¥18,000
          2. Gibbson Assembly (NEB)
          3. Daniel G Gibson, Lei Young, Ray-Yuan Chuang, J Craig Venter, Clyde A Hutchison III & Hamilton O Smith. Enzymatic assembly of DNA molecules up to several hundred kilobases. Nature Methods volume 6, pages 343–345 (2009) doi:10.1038/nmeth.1318
          4. I’m having a lot of troubles with this reaction. Supposedly, it’s pretty quick and easy… but I’ve been working in this construction for months. (Asked 5 years ago
            Gabriela Chavez-Calvillo, ResearchGate)
          5. I recently Gibsoned a 9kb insert into a 5kb vector at a 1:1 molar ratio.(Christopher Duran, Colorado State University, 5 years ago ResearchGate)
          6. Gibson Assembly – Science topic ResearchGate

           

          NEBuilder HiFi DNA アッセンブリー

          Gibson AssemblyのキットはNEBから発売されていますが、NEBは今は同様の原理に基づく「NEBuilder HiFi DNA アッセンブリー」という製品を推奨しているようです。

          NEBuilder HiFi DNA Assembly Cloning Kit

          1. Gibson Assemblyより正確かつ高効率
          2. 末端に 15 塩基の相同配列がある DNA 断片とマスターミックスを混合し、15 – 60 分間インキュベーションするだけ
            (引用元:NEB https://www.nebj.jp/products/detail/1941
          1. NEW ENGLAND BioLabs (NEB) 製品情報 NEBuilder HiFi DNA アッセンブリー 製品名:NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix, 製品番号:E2621S, 容量:10 reactions, 希望小売価格:¥18,000
          2. Gibson Assembly® Cloning Kit: Have you tried NEBuilder HiFi DNA Assembly? NEBuilder HiFi offers several advantages over NEB Gibson Assembly. For more information, visit NEBuilderHiFi.com.
          3. NEBuilder® HiFi DNA Assembly (New England BIoLabs; NEB)
          4. Introduction to NEBuilder HiFi DNA Assembly

           

          In-Fusion

          NEBのギブソンアセンブリーと並んで、人気を二分するのが、クローンテックのIn-Fusion(販売:Takara)。

          an In-Fusion™ enzyme reaction can join any two pieces of DNA that have 15 bp of identity at their ends. … The In-Fusion mechanism is ligation-independent and while proprietary, likely uses the unique properties of the 3′–5′ exonuclease activity of poxvirus DNA polymerase. When incubated with linear duplex DNAs with homologous ends in the presence of Mg2+ and low concentrations of dNTP, the 3′–5′ proofreading activity of poxvirus DNA polymerase progressively removes nucleotides from the 3′ end. This exposes complementary regions on substrate DNAs that can then spontaneously anneal through base pairing, resulting in joined molecules containing a hybrid region flanked by nicks, 1–5 nucleotide gaps, or short overhangs. The annealed structures are metastable because the poxvirus DNA polymerase has a lower affinity for nicked or gapped DNA ends than for duplex ends. Introduction into Escherichia coli repairs any single-stranded gaps. (Zhu et al., BioTechniques, Vol. 43, No. 3, September 2007, pp. 354–359)

          1. In-Fusion® HD Cloning Kit (Clontech / Takara) (商品と価格の一覧、製品説明など)
          2. In-Fusionクローニングのススメ 2nd Edition (タカラバイオ PDF) 多くのユーザー様にご愛用いただいているIn-Fusion®ですが、知ってるけれど使ったことはないという方も
          3. すでにIn-Fusionをお使いのユーザー様からお寄せいただいた「使ってよかった!」のユーザーズボイスをご紹介(Takara)
          4. Design Genes with Ease Using In-Fusion Cloning (Clontech)

           

          GeneArt DNA Assembly

          GeneArt® DNA Assembly – Meet the Inventor Series

          1. GeneArt® シームレスクローニングおよびアセンブリキット (ThermoFisher SCIENTIFIC) 製品番号(カタログ番号) :A13288, 容量:20 reactions,標準価格: (JPY)54,600

           

          SLiCE

          we developed a new restriction site independent cloning method that does not leave any unwanted sequences at the junction sites (seamless) and is based on in vitro recombination between short regions of homologies (15–52 bp) in bacterial cell extracts termed SLiCE (Seamless Ligation Cloning Extract). (Zhang, Werling and Edelmann. Nucleic Acids Res. 2012 Apr; 40(8): e55. Published online 2012 Jan 11. doi: 10.1093/nar/gkr1288)

          1. SLiCE from Escherichia coli laboratory strains(本橋研究室):seamless cloningに関連する試薬は、Gibson assembly kitやIn-Fusion kitなどの名称で様々なメーカーから商品化されていますが、その多くが高価で、資金の乏しい研究室では購入を躊躇しているかもしれません。そのような方に、ぜひ試していただきたいのがこのSLiCE法です。

           

          iVEC

          iVEC大腸菌株(AQ3625株)は、PCR増幅した挿入DNA断片とベクターDNAを同時にトランスフォームするだけでシームレスクローニングができるという大腸菌株です。ナショナルバイオリソース – 大腸菌(仁木研)(Facebook 太字強調は当サイト)

           

          Cold Fusion

          Homologous DNA ends are efficiently fused together and produce vector clones with great accuracy. (Cold Fusion Cloning Kit with Competent Cells. How It Works. SBI System Biosciences))

          1. フナコシ試薬商品紹介サイト メーカー :SBI 商品コード:MC010A-1 商品名:Cold Fusion Cloning Kit (10reactions) 包装:1kit 価格:\44,000

           

          で、結局、どのキットがいいの?

          似たような原理にもとづいて同じことができるキットが複数のメーカーから発売されているため、どれが一番いいの?という疑問が生じます。同じラボ内でも研究者ごとに選択肢が異なっていたりもしますので、実験目的、好み、最初にうまくいったからといった理由で決まるのかもしれません。

          ちなみに自分はIn-Fusionしか使った経験がありません。知り合いが使っていて、初めて知ったのがたまたまIn-Fusionだったからというだけの理由です。ラボ内の同僚は違うキットを愛用しているようです。

          ギブソンアッセンブリー、In fusion、Gene artなど制限酵素処理なしで相同配列を利用してDNAを繋げる方法でPCR産物をベクターにクローニングする場合、試薬会社から購入できるものの中で使用感が良いものはどれでしょうか?(BioTechnicalフォーラム 2015/12/02

          1) gibson leaves no nick on the product, while infusion does.
          2) gibson is more robust, it tolerate 3´- & 5´-end mismatch, while infusion doesn’t. … most false positive colonies i got when using gibson were actually caused by primer dimer or unspecific pcr products (they have the same overlap ends as the designed products)
          3) there is ligase in gibson. so if you use only one restriction enzyme to linearize your plasmid backbone and use it in the assembly. The ligase may repair the backbone back to empty plasmid.

          (Xinglin Jiang, Technical University of Denmark. What‘s the differences between the gibson assembly(NEB) and in-fusion clone(clontech)? ResearchGate)

          A major limitation to SLIC/Gibson/CPEC/SLiCE assembly is that the termini of the DNA sequence fragments to be assembled should not have stable single stranded DNA secondary structure, such as a hairpin or a stem loop (as might be anticipated to occur within a terminator sequence), as this would directly compete with the required single-stranded annealing/priming of neighboring assembly fragments. (The SLIC, Gibson, CPEC and SLiCE assembly methods (and GeneArt® Seamless, In-Fusion® Cloning. j5.jbei.org)

           

          節約法

          高い試薬キットを使うときに、メーカーによって推奨される容量よりもスケールダウンすることにより使用量を節約して、使う回数を増やすということがラボではよく行なわれています。(*自己責任で)

           

          まだ制限酵素使ってんの?

          今の状況がわかるツイートを紹介。

           

          制限酵素を使わずにDNAコンストラクトを作成する時代

          時代がすっかり変わったねという認識を促すレビュー記事をいくつか紹介。

          Over the past decade, scientists have developed and fine tuned many different ways to clone DNA fragments which have provided appealing alternatives to restriction enzyme cloning. These newer technologies have become more and more common, and for good reason. They offer many advantages over the traditional restriction enzyme cloning we once relied exclusively on. (Addgene’s Blog. Posted by Brook Pyhtila on Mar 1, 2016 太字強調当サイト)

          It’s been more than four decades since researchers launched the molecular-biology revolution with the invention of DNA cloning. In that time, the tools of the trade have changed relatively little, and for many researchers, DNA cloning still means restriction enzyme digestion and DNA ligation. … Today, thanks largely to the needs and creativity of the synthetic-biology community, alternative, “seamless” cloning strategies have been developed. Here are some of the more popular options. (Say Goodbye to Genetic Scars with These Seamless Cloning Kits
          Posted: May 29, 2014 Jeffrey M. Perkel 太字強調は当サイト)

           

          参考

          1. Gap-Repair Cloning:GRCがinvitrogenからkit化されて発売されています。GeneArt?® Seamless Cloning & Assemblyという名前です。酵母のコンピテントセルやトランスフォーメーション試薬、大腸菌のコンピテントセル等もすべて含まれたキットです HM’s Home page
          2. 相同組換え方法およびクローニング方法並びにキット Inventor 正治 磯部 信幸 黒澤 Original Assignee 国立大学法人富山大学 Priority date 2008-03-07
          3. Homologous recombination-based DNA cloning compositions. US8501454B2 Inventor:Weiqiang Liu, Ping Yang, Tao Wang, Zhuying Wang, Wenzhu Chen, Fang Liang Zhang, Original Assignee:Nanjingjinsirui Science and Tech Biology Corp, Priority date 2008-09-10
          4. Cloning Without Restriction (TheScientist September 12, 2005) Key to Invitrogen’s Gateway technology is the “entry clone,” which contains a fragment of interest in a recombinase-ready plasmid. Researchers can quickly and efficiently move between expression systems without subcloning by swapping the insert from vector to vector.
          5. 2003-08-28 US20030162265A1
          6. まだ東京で消耗してるの?  イケダハヤト著 幻冬舎 2016年

          見て学ぶ生物学:生命の始まり ~ 受精 ~

          オスからは多数の精子が放出されますが、そのうちのたった一つの精子が卵子と結合し、内部に侵入して受精が生じます。

          ヒトの受精と卵割(細胞分裂)

          人工授精した卵が卵割する様子(5日間の観察)。5日目には内部細胞塊(inner cell mass)(胚になる部分)が形成されている様子がわかります。
          ivf embryo developing over 5 days by fertility Dr Raewyn Teirney

          ヒトの受精と卵割の様子を観察した動画の別の例。

          わたしが始まる瞬間(日本科学未来館)

          胚発育のタイムラプス観察(ICSI後〜胚盤胞)(なかむらレディースクリニック)

           

          マウスの受精

          マウスの減数分裂

          ウニの受精

          左側は位相差顕微鏡による画像。右側は、細胞内のカルシウムイオンを蛍光プローブにより可視化した画像。受精後にカルシウムイオン濃度の一過的な上昇が波状に卵内を伝播する様子(カルシウム波)がわかる。それと同時に受精膜が形成される様子が見て取れる。受精膜が形成されることにより、複数の精子による受精が起こることを防いでいる(多精拒否)。
          Sea urchin Fertilization

          カルシウム波の伝播ががもっとわかりやすい動画。
          Sea urchin fertilization calcium wave

           

          参考

          1. 自宅で学ぶ高校生物 ウニの受精過程

           

          関連記事