雇止めは違法、理研チームリーダーが理研を提訴

日本の研究における雇止め問題

雇止めは研究者業界で大きな問題になっています。有期雇用の場合、研究室の事務系職員であれば5年、研究者は10年、研究補助職の人は研究職と解釈した場合にやはり10年の上限が課せられており、その年数を過ぎて雇用されると無期転換を要求する権利が発生します。雇用側の大学や研究所は、無期雇用を阻止するために無期転換を要求する権利が発生する前に契約を終了させてしまうわけです。本来は雇用を安定化させる目的で制定された法律が裏目にでて、雇用を不安定にさせるだけになってしまっています。

厚生労働相の労働政策審議会は10日、派遣社員やパートなど有期契約を結ぶ労働者の雇用安定を狙った改正労働契約法の施行日を2013年4月1日と決めた。(改正労働契約法2013年4月に施行 5年超えで無期雇用契約に転換 2012/10/11 企業法務ナビ

研究者に無期転換の権利が発生するのは10年となったため、2013年4月1日から労働契約を結んでいた研究者(1年契約で更新を続けてきた研究者など)は10年後の2023年4月を迎えるにあたって、無期転換の権利が果たして発生するのかが大きな関心事となります。法律を素直に解釈すれば、2023年4月1日にめでたく無期転換できそうですが、実際には、多くの大学や研究機関において、無期転換を阻止するための方策がとられているようです。つまり、10年を超えないように、契約を終了させてしまう、いわゆる雇止めの強行です。

 

雇止めの法的根拠

個々のケースで雇止めが合法なのか違法なのかを判断するためには、法律を知っている必要があります。

有期労働契約が反復して更新されて期限の定めのない労働契約と同視される状態に至った場合や、契約更新の期待を持つことに合理的な理由がある場合、雇止めを行うには客観的合理的理由・社会通念上の相当性が必要になります(労働契約法19条)。

不更新条項合理的期待の喪失 契約更新の期待を持つことの合理性を失わせるためのテクニックとして、不更新条項というものがあります。これは、契約の更新をするのは今回限りで、次回の更新はしないということを内容とする契約条件をいいます。(雇止めを争いにくい職業類型-大学助教 2020-06-30 弁護士 師子角允彬のブログ)

研究者が任期付きの職を得る場合に、雇用は最長10年を超えることはないと募集要項に書いてあれば、契約更新の期待を持つ合理的な理由がないので、雇止めをされても文句を言えないということだと思います。

今回、理研を提訴した理研グループリーダーのケースは、有期契約を反復してきており、契約更新の合理的期待もあり、しかも、雇止めされる特段の理由もないという主張なのだろうと思います。

 

理研グループリーダーが理研を提訴

理化学研究所のチームリーダーが、雇止めは違法であるとして、2022年7月28日付けで理研を提訴しました。

  1. 理研雇い止め通告撤回を 無期転換逃れ研究壊すもの 研究リーダーが提訴 さいたま地裁 2022年7月29日(金)  しんぶん赤旗 日本共産党
  2. 現職研究者が理研提訴 来年3月の雇い止め撤回求め さいたま地裁 7/28(木) 17:54配信 JIJI.COM YAHOO!JAPANニュース
  3. 理化学研究所の研究者 “雇用契約の打ち切りは不当”と提訴 2022年7月28日 21時28分 NHK

大学特任教授などを歴任したのち、2011年4月から理研で1年更新の有期労働契約を結び、関西にある理研の研究所で研究チームのリーダーを務めています。当初、契約期間の上限がなかったにもかかわらず、理研が2016年年4月に研究系職員を10年上限で雇い止めできるように就業規則を変更し、雇用開始の起算日を13年4月以降としました。このような就業規則の変更は「不利益変更」に当たるという主張だそうです。このチームリーダーの男性記者会見で、

「雇用が不安定では、研究が職業として成り立たず、若い人材を登用できない」

と訴えています。

200人が対象「研究者の大量雇い止めを阻止したい」理化学研究所の任期付き職員が提訴(2022年7月28日)2022/07/28 MBS NEWS

  1. 「10年で雇い止めは違法」理研の研究者が提訴 「職業として成り立たなくなる」と訴え 7/28(木) 17:07 コメント782件  弁護士ドットコムニュース

世間の反応と論点

上のヤフー記事には780件余のコメントが寄せられておりますが、この記事が研究者の職位などの詳細を書いていないため、個人的な憶測に基づくコメントがほとんどになってしまっています。特に、この提訴した人はグループリーダー(PI)であることを知らずに、一研究員として批判しているコメントが非常に多いのですが、冒頭に紹介した記事のほうがもっと詳しく書いてあって、実情がわかります。提訴されたこの方は、雇用期間の上限が無い条件で2011年4月から1年契約で更新を続けてきているので、最初からわかっていたことだろという批判も当たりません。

以下、論点となりそうなコメントをいくつか紹介します。

多くの研究者が裁判を起こせない理由

30代40代でこの訴えを起こすならまだしも、さすがに60代は若手研究者のために引退しろと言いたい。 自分が博士課程途中で辞めた理由の一部としては上が詰まりすぎてることもあったし。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590771150513.29a1.26315

年配の研究者は若手研究者に早く職を譲れという意見はよく目にするものです。しかし、雇止めが違法だといって自分の雇用主である大学を30代、40代の研究者が訴えて、仮に勝ったとしても、その間、研究がストップしますし、次の雇用先の研究機関から煙たがられるでしょうから、研究者としてのキャリアは絶えることになるでしょう。なので、本当であれば一番訴えたいであろう働き盛りの年代の研究者は沈黙せざるをえないのだと思います。

研究者を使い捨てる国、研究者を大事にする国

結局はその場限りの使い捨てを認めているだけ。雇用側を保護するだけの法律だ。最悪の法律だと思う。こんな小さな国に派遣と正社員の壁を作った。不幸な人が多く生み出されていると思う。この法律は廃止すべき。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590675930561.29a1.26339

自分も、今の日本の研究業界において、研究者が人として大事にされていないと感じます。中国の千人計画が批判の対象になっていますが、千人計画で雇用された日本人研究者のコメントなどを読むと、中国のほうが業績を挙げた研究者にちゃんとキャリアがつながるようなチャンスを与える制度を用意してくれていると思います。

関連記事 ⇒ 中国の千人計画(千人计划)とは?

中国への研究人材流出に関しては、科学ジャーナリストの榎木英介氏による分析的な記事が理解を助けます。

中国への人材流出の背景として、高給により研究者が次々と中国に引き抜かれているといった理由より、日本側がむしろ積極的に追い出しているというのが実情だ。(理研600名リストラ危機が示す研究現場の疲弊 榎木英介 病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2022/4/2(土) 7:01 YAHOO!JAPANニュース

中国に渡る日本人研究者は、中国のほうが日本より給与が良いからといったような理由で異動している訳ではないということだ。若手からベテランの研究者に至るまで、日本に安定した職がないという切実な実態が背景にある。(「10兆円大学ファンド」~「選択と集中」「毒まんじゅう」で日本の大学は再生できるか? 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2022/1/31(月) 7:32 YAHOO!JAPANニュース

「中国に千人計画で技術を狙われている!」と日本が警戒する中、実際には中国は天文学のような基礎研究にも力を入れている。そして、日本自身が「役に立つ研究」ばかりを重視する一方、実際に中国に流出する人材の多くが、日本では「役に立たない研究」として見捨てられつつある分野の研究者というのは、この上なく皮肉な状況である。(「日本からの応募が増えました」読売「千人計画」バッシングが加速させる「人財」の中国流出 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2021/7/5(月) 7:16 YAHOO!JAPANニュース)

無期雇用を進める研究機関

大量の雇止めを行う理研のような研究組織がある一方で、産総研のように無期雇用を行う研究組織もあるようです。

募集職種 研究職員(任期の定めなし:定年60歳)基本給月額 大学院博士課程修了者 基本給月額276,100円をベースとして研究経験年数等を考慮して加算 ※所内規程の改正により変更となる場合があります。 ○参考:モデル年収 約500万円 (大学院博士課程修了者(採用年度末年齢が28歳)であって、勤務形態が裁量労働制の場合 ) (産総研 採用情報  研究職員募集 パーマネント型研究員)

この件に関しては、まとめて雇い止めを行う機関と、まとめて任期なしに踏み切る機関に別れているように思うが違いはなんだろう?https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590594763875.d93d.01456

研究職で無期転換になった例を自分はまだ知らないのですが、大学によっては研究関連の事務員に対して雇止めを行わず、ちゃんと無期転換している例があることは聞いたことがあります。機関によっては、事務員を雇止めした例ももちろん知っています。

2023年3月末で10年間の任期が満了となる研究者が相次ぐ見通し。この事態への対処は大学や研究機関が個別に進めており、一律で無期契約への転換を認める動きがある一方、無期転換を認めないために雇止めしようとする動きも見られる。‥ 日本学術会議幹事会はこの問題の解決に雇用維持制度の確立や財源の確保などが欠かせず、個別機関の対応で解決するのが困難だと指摘した。そのうえで、最悪の事態を回避するために、政府と大学、研究機関、日本学術会議が状況の深刻さを共有し、抜本的な解決策を打ち出す必要があると強調している。(研究者雇止め、学術会議が問題解決へ関係機関の協力提唱 2022年7月26日 大学ジャーナルONLINE

雇止めは日本の研究者・教職員・事務職員みんなの問題

PIの雇止め・任期付き雇用問題

理研職員です。ただの研究者ではなく、研究室をもっているPIですら容赦なく首を切られます。10年目に無期雇用に挑戦する制度がありますが、今年も有能なPIが多数失敗し、研究室そのものがなくなっていきました。そうなると、研究室所属の他の研究員も全員やめることになります。 また、お給料もアカデミアは低いです。 研究者のおかれている環境は本当に厳しいです。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590559261195.ddff.09725

上は、理研の中の人の声。

任期付き助教の雇止め問題

任期付き助教の場合は、XX年契約、更新はY回までなどと最初の契約書や公募要項に明示してあって、トータル10年を超えることながいようになっている場合が多いと思います。10年を超えて継続して雇用される期待が最初からゼロなので、雇止めという概念がそもそも当てはまらないとも言えます。

不更新条項付きで労働契約を更新した場合、次回更新時に不更新条項を根拠に雇止めをすることができるのか否かに関して、裁判例は分かれており、事件の見通しを正確に立てることは、非常に困難になっています。

裁判所が言っていることは少し分かりにくいですが、意訳すると、 ① 助教はキャリアパスであって、ずっといる職位ではない、 ② 若手を登用するために、ポストの空きを作る必要がある、 ③ ポストに空きを作ることと任期制は馴染みやすい、 ④ 業績が挙がらず昇任できなければ去るという厳格なルールも仕方ない、 ということなのだと思います。(雇止めを争いにくい職業類型-大学助教 2020-06-30 弁護士 師子角允彬のブログ)

関連記事 ⇒ 任期付き大学教員の任期について

事務員・ラボテクニシャンの雇止め・任期付き雇用問題

理研に限らず国立大学などでも同じ状況ですね。教員、研究者に限らず事務職員も同じです。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590160996371.f623.15485

上のコメントにある通り、この提訴は、この研究者一人の問題でもなければ、来年3月で雇止めされる予定の200人の理研職員の問題でもなく、日本全国の研究および教育に携わる全ての人の問題だと思います。すでにパーマネントの職を得ている研究者(PI)は無関係かというと、全くそんなことはありません。PIは自分が雇うラボテクニシャンや研究員に対して安定した雇用を提供する必要があります。いなくなってはこまる優秀なラボテクニシャンを切らざるを得なくなったり、ラボに多大な貢献をした部下のプロモーションに力及ばず部下が研究を断念せざるをえなくなると、研究の継続性が失われて、大きな損失だと思います。

雇止めがいかに矛盾に満ちた制度かということは、雇止めされた技術補佐員(ラボテクニシャン)が6か月後に再度雇用されたり、異なる研究所・大学のラボヘッド同士が結託して技術補佐員を6か月間交換して、雇用を維持しようとしている例からも明らかです。

ラボテクニシャンの場合には、このような裏技が使われて雇用をなんとか維持しようという動きがあるのですが、研究者の場合には、雇止めされると次を探すしかありません。しかしパーマネント職が非常に限られている現在の研究業界では、タイミングよくパーマネント職に就くのは至難の業です。「特任」研究員、「特任」大学教員といった、有期職を繰り返す例が多くみられます。

  1. 東京大学で起こった、非常勤職員の「雇い止め争議」その内幕 最大10万人に影響が及ぶ可能性も 田中 圭太郎 2017.08.17 現代ビジネス

非常勤講師の雇止め・任期付き雇用問題

私立大学だってそうですよ。非常勤の講師等10年目は「一旦契約解除して半年後に再契約」だって。バカにしてるとしか思えない。文句言おうものなら「なら再契約しなくて結構」だそうで。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590130710748.f50f.29641

非常勤講師の問題はまたこれはこれで根が深いです。正規大学教員と同じように講義を担当しているのに、待遇に天と地ほどの差があるのは、本当にあってはならないことだと思います。

  1. 専修大の非常勤講師、「5年で無期転換」高裁も認める 特例「10年ルール」の適用否定 7/20(水) 18:32 弁護士ドットコムニュース YAHOO!JAPANニュース 大学の研究者などについては、イノベ法(科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律)などで「10年ルール」の特例があり、裁判では5年と10年のどちらが適用されるかが争われていた。この点について、地裁、高裁はともに、小野さんが担当していたドイツ語の授業が初級から中級レベルまでだったことなどの実態から、イノベ法が規定する「研究者」の定義には該当しないとして、10年ルールの適用を否定した。
  2. 大学非常勤講師も含めて、 「通算5年超で無期転換」の動き広がる ―労働契約法第 18 条(無期転換ルール)に対する各大学の対応状況について― 東京私大教連中央執行委員会 2018.01.31 第 56 回単組代表者会議

任期付き職と成果主義の弊害

成果主義ってほんとにいい方式なのか謎。去っていった人たちの方が優秀だった気がしなくもない今日このごろ。https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16590050128549.28a0.12423

上のコメントに通じることですが、優秀が大学生(学部学生)が大学院に進学せずに民間企業に就職したりするのも同じ傾向なのでしょう。

 

雇止め問題は個々の研究機関・大学の問題なのか

以前、記事にしたのですが、文部科学省の大臣の考えを紹介。

末松文部科学大臣:先生から今 国立大学の雇止めの話が出ましたんですけれども、平成31年2月でも独立行政法人、特殊法人、国立大学法人におけ るう無期転換ルールの円滑な運用についてということで細かく指示はしております。 どういう結果で、なっておるかということについては定かで はありませんけれど。まあ先生から今日、理化学研究所の話をよく伺いました。そういうことでございます。答えとしましては国立大学の法人の教職員の雇用形態というのは労働 関係法令に基づきまして各法人が経営方針等に基づいて適切に定めた運用にすべきものであると考えております。 文科省としては国立大学法人の学長が参加する会議において労働契約法の趣旨を 踏まえて適切に対応いただくよう繰り返しお願いしてきたところでございます。研究者の雇用問題に対する末松文科大臣の考え

この国会の議論は多くの人に是非見ていただきたいと思います。

物価高騰 年金減らすな/国立大の運営費交付金減額の抜本的転換を 2022.3.28 2022/03/28 にライブ配信 日本共産党

各大学・研究機関のの無期転換ルールへの対応状況

  1. 各国立大学法人及び大学共同利用機関法人における 無期転換ルールへの対応状況に関する調査 結果概要(平成30年度) 文部科学省大臣官房人事課 調査内容 ○ 全国立大学法人(86法人)及び大学共同利用機関法人(4法人)に対し、平成31年 3月31日時点における無期転換ルールへの対応方針について調査を実施。

雇止め問題は国を挙げて対処すべき問題

今回、理研を提訴したグループリーダーは、研究が職業として成り立っていないことを問題視しています。これはまさにその通りで、今回の裁判はこの提訴した研究者一人の問題では全くありません。日本の研究者コミュニティ全体の問題であることは明らかです。

日本学術会議幹事会はこの問題の解決に雇用維持制度の確立や財源の確保などが欠かせず、個別機関の対応で解決するのが困難だと指摘した。そのうえで、最悪の事態を回避するために、政府と大学、研究機関、日本学術会議が状況の深刻さを共有し、抜本的な解決策を打ち出す必要があると強調している。(研究者雇止め、学術会議が問題解決へ関係機関の協力提唱 2022年7月26日 大学ジャーナルONLINE

  1. 有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題の解決を目指して 日本学術会議幹事会声明 令和 4 年 7 月 12 日 日本学術会議幹事会 会長 梶田 隆章 ほか(PDF)

参考

  1. 理化学研究所労働組合(理研労)@riken_union 理化学研究所労働組合の正式アカウント
  2. 理化学研究所は約600人の研究系職員の雇止めをやめてください! 研究の発展のために雇用上限の撤廃を求めます。 change.org
  3. 理研600人雇い止め問題の本質は何なのか 寛和久満夫の深読み科学技術政策 第335回 2022.06.02 日経バイオテク
  4. 雇い止めと隣り合わせ、冷遇されるポスドク 国政策が翻弄、若手研究者「綱渡り生活いつまで…」2022/4/21 20:00 神戸新聞NEXT
  5. 「理化学研究所における大量雇止め問題」金井保之 2021年7月3日
  6. 理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇 2018/02/25 16:00 AERA

 

 

東京大学医学部医学研究科の研究倫理 論文図作成は写生大会なの?

日本の生命科学の研究力が低下している要因の一つは、日本で一番研究費をたくさんもらっている東京大学が、でっちあげ論文(註.東大自ら認めたように 実験値≠論文の図表の値 の意味において)の著者らを庇護している(なんの根拠も示さずに、教授らに不正はないと断定。個々の論文の図表を精査した結果を報告書に掲載せず、しかもそんな調査報告書すら非公開)からだと思います。文科省やAMEDもこんな非常識な報告に異を唱えることもなく、今まで通り巨額の研究費をこれらの論文著者たちに配分し続けている。こんなんじゃ、日本の研究倫理が破壊され、真面目に研究をしようとする人間が減っていく。

東大自ら、ほとんどの図で再現データとオリジナルデータは一致していないという事実が確認されたと述べているわけですから、これは、ほとんどの図は捏造されているという事実が確認されたと言っているようなものだと自分は思います。それなのに、不正はなかったので調査内容は公開しないというのですから、東大総長や理事たちが研究不正を公認し、隠蔽しているとしか思えません。手作業で図をいじくるのは生命科学の研究では通常だと?!正気か!?よくもまあ、こんなみっともないコメントを公式に発表できたものです。ヤフーニュース記事中の資料にはソフト間で図をコピーした時のズレどころか、(エクセルの図を見ながら?アドビイラストレーターで)「最初から手作業で描画」されていた図があったと書かれている。東大医のラボでの論文作成は、写生大会かよ?これをデータ捏造と呼ばないのなら、一体何がデータ捏造になるんでしょうか?東大の、手作業が通常だという説明は、自分には、捏造が通常だと自ら言っているようにしか聞こえません。本当に気違い沙汰。また、記者会見ではごく一部の図に関してはソフト間のグラフのコピー&ペーストの際に生じたものだとして不正が全くなかったかのように説明したみたいだが、例えば、エラーバーを棒グラフ中に押し込んだ図に関する説明もありませんし、捏造と見なさずにすみそうなものをちょっとだけ紹介してあたかも全部に関して不正がなかったかのような印象付けをして新聞記者らを欺いたに過ぎない。東大の首脳陣が、こんな欺瞞に満ちた説明をすることによって、東大のResearch Integrityを著しく貶めています。エラーバーを手で押し下げてバラつきを小さくみせて有意差があったかのように見せることが通常の図表作成プロセスだというのなら、東大医学部から出た論文を誰が信用するでしょうか?研究大学の日本のトップがこれですから、こんな風土でまともな研究が育つわけがありません。捏造しないと論文が出せない輩にどんだけお金を出しても、全部が無駄。東大(医)では捏造する輩ほど出世するのかと勘違いしちゃいそうです。捏造ラボだと、真面目に研究しようとしている大学院生らが虐げられているはず。まともな人間ほど、心を病むことでしょう。

東大は平成18年3月に下記のような声明を出して、研究を行う大前提としての高い研究倫理を掲げたわけで、この「社会との約束」を守るべきです。教授に不正があったかどうかなんて誰も聞いちゃいなくて、論文データに捏造や改竄があるかどうかをOrdinary_researchersは問いただしたわけです。

  1. はじめに~ 2016年8月14日 12ページPDFコピー
  2. 研究資金リスト 2016年8月14日 5ページPDFコピー
  3. 不自然なデータの指摘 2016年8月14日 52ページPDFコピー
  4. 追加の告発文 2016年8月29日 38ページPDFコピー

これらのOrdinary_researchersの指摘を見る限り、捏造がなかったというのは信じられない。図表の不自然さは自分でも一部を確かめてみました(画像編集フリーソフトで確認)。

実際に、同じような「手法」を使って図表を作成していた理学系の論文は、不正があったと認定されたわけです。理学系では不正になることが医学系では「通常」なので不正ではないとか、意味わからん。ネイチャーはべつに医学系研究者専用の研究不正の基準を設けているわけではありません。総合誌であれば理学系の研究者も医学系の研究者も同じように論文を投稿して掲載されているわけです。医学部には「異常」が「通常」とみなされるような特殊事情が仮にあるのだとしても、それは医学部の外に一歩でたら通用しませんので、不正を認めない理由にならないし、調査報告書を公開しない理由にもなりません。医学部のデタラメな図表の論文をなぜ研究不正にあたらないと判断したのか、Ordinary_researchersが告発した個々の論文、個々の図に関して、他の研究者が納得できるようにきちんと説明する責任が、東大にはあります。不正はなかったので説明はしないという東大のやり方は、不正のあった人間を匿う行為とまったく区別がつきません。個々の論文図表が捏造ではないという証拠を一刻も早く国民に公開すべきです。

研究倫理 Research Integrity

行動規範及び規則制定にあたっての総長声明

科学研究は、人類が未踏の領域に挑戦して知の拡大をはかり、その成果を人類全体が共有して社会に還元することを目的とする活動である。科学研究において研究者は、科学的手法を用いた研究によって得られた知識を学術論文として公知のものとし、人類共有の資産として蓄積していく。それらの知識は、客観性や実証性に裏付けられたものであり、同時代もしくは後代の研究者による追試や評価を可能とするものであるがゆえに、その科学的根拠を科学者コミュニティが自ら保証するものである。近代科学の歴史の中で人類が築いて来たこの科学研究の作法にしたがって行動することは、研究者の活動の自明の前提であり、現代においても研究者の基本的な行動規準である。また、今日のように、科学研究が細分化し専門化する状況の中においては、研究者がこうした行動規準を確実に遵守していることを、より積極的に社会に説明することが求められる。東京大学は大学憲章において研究の説明責任の重要さを掲げており、東京大学において科学研究に携わる者はそれを当然の原理としてきている。しかしながら近時、この自明のはずの研究作法が遵守されていないのではないかという疑いをよぶ事態が生じていることは、まことに遺憾であると言わなければならない。大学は、科学研究を行うとともにそれを次世代に伝えるという教育機関としての責務を負っており、研究にあたっての行動規準は学問の自由と一体のものとして、きわめて厳格に遵守されなければならない。この規準に対する違反は大学の存立の根幹を脅かす重大な行為であり、大学がそうした違反を防止するための自律的な取組みを責任をもって行うことは、大学の自治の一部である。そこで、このたび、東京大学として、科学研究の基本的な作法を行動規範として再確認するとともに、この行動規範を大学が自ら担保するための委員会制度を規則として定めることとした。こうした行動規範は、東京大学で科学研究に携わる者すべてが当然に血肉化しているはずのものであるが、万一の違反行為に対していっそう厳正かつ確実な対応が行われるようにすることが、あえてここに明文化することの目的である。今後、研究費の獲得をめぐる競争が激しくなる中でも、科学研究の原点に対する意識をたえず喚起し、研究者が相互に忌憚なく論じ合える風通しのよい研究環境を整えることによって、東京大学における科学研究の質をさらに高めていくことに努めたいと考えている。

(引用元:PDF 東京大学)*太字強調は当サイト

東京大学の科学研究における行動規範

1 科学研究は、人類の幸福と社会の発展のために欠くべからざる活動である。科学研究の成果は公開されることにより研究者相互の厳密な評価と批判にさらされ、それに耐え抜いた知識が人類共有の財産として蓄積され活用される。
科学研究に携わる者は、この仕組みのもとで人類社会に貢献する責務を負っており、またそれを誇りとしている。この科学者コミュニティの一員として、研究活動について透明性と説明性を自律的に保証することに、高い倫理観をもって努めることは当然である。

科学研究における不正行為は、こうした研究者の基本的な行動規準に真っ向から反するものである。のみならず、研究者の活動の場である大学に対する社会の信頼をいちじるしく損ない、ひいては科学の発展を阻害する危険をもたらす。それは、科学研究の本質そのものを否定し、その基盤を脅かす、人類に対する重大な背信行為である。
それゆえ、科学研究を行うにあたっては、捏造、改ざん、盗用を行わないことはもとより、広く社会や科学者コミュニティによる評価と批判を可能とするために、その科学的根拠を透明にしなければならない。科学研究に携わる者は、実験・観測等の実施者、共同研究者、研究グループの責任者など立場のいかんを問わず、説明責任を果たすための具体的な措置をとらなければならない。

3 科学研究に携わる者の責任は、負託された研究費の適正使用の観点からも重要である。大学における科学研究を有形無形に支える無数の人々に思いをいたし、十分な説明責任を果たすことにより研究成果の客観性や実証性を保証していくことは、研究活動の当然の前提であり、それなしには研究の自由はあり得ない。その責任を果たすことによってこそ、東京大学において科学研究に携わる者としての基本的な資格を備えることができる。

平成18年3月10日 教育研究評議会 了承
平成18年3月17日 役 員 会 議決

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400006408.pdf

(太字強調は当サイト)

エンタメ物理

物理はエンタメになるということを示してくれたのが、Walter Lewin氏のMITレクチャー。

下の動画では、運動エネルギーと位置エネルギーが相互に移り変わるけど、一定だということを体を張って説明している。重い球を勢いをつけて離したら、離した高さ以上に上がるが、ある高さから静かに手を離すと戻ってきたときに最初の高さまでしかこないということを教えてくれるデモンストレーション。

8.01x-レク11-仕事、運動エネルギーと位置エネルギー、重力、保存力 2015/02/08 Lectures by Walter Lewin. They will make you ♥ Physics.

下の動画の宇宙人の存在可能性に関する話も面白かった。

東京大学理学部ホームカミングデイ2021 講演「宇宙人はいるのだろうか?」須藤靖教授 東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo チャンネル

 

ビッグバンの話も興味深い。爆発というから何か小さな部分でしかなかった宇宙が爆発によって大きくなったのかと、よくあるイラストのイメージで誤解していたことがわかった。ビッグバンが起こる前でも宇宙は無限に広かったらしい。自分の想像力を超えてしまっているが。

須藤 靖「科学の役割と物理学的世界観」(2017年度学術俯瞰講義「物質のはじまりとはたらき ―フェムト、ナノ、エクサの世界」第1回) 18,859 回視聴2020/04/14 241 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 OCW UTokyo

 

素粒子物理学のひも理論(ストリングセオリー)の説明もミチオ・カク氏の説明はとてもシンプル。なんだ、そうだったのかって思えた。

天才物理学者ミチオ・カクだけど質問ある? | Tech Support | WIRED.jp 602,374 回視聴2022/02/24 1.8万 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 WIRED.jp

参考

  1. ブラックホールの最新の研究 2012年12月26日@北海道大学 高橋 労太(苫小牧高専)
  2. 宇宙に「ブラックホール」は存在するのか? 愛知教育大学 理科教育講座 高橋真聡 日本学術振興会 ひらめき☆ときめき サイエンス 2010 ~ ようこそ大学の研究室へ ~

 

MDPIジャーナルの評判

ハゲタカジャーナルが世間の耳目を集めていますが、まともなジャーナルとの境目は明らかではありません。ネイチャーなんとか誌のようにバカ高い料金を課してちやほやされていながら、医学系捏造論文(=論文掲載データが実験結果と異なることを東〇大学が公式に認めたもの)を放置して知らん顔をしているところもあるので(捏造が明らかな論文を雑誌社編集部の権限で撤回しないのは相当無責任な行為だと思う)、何がハゲタカなのか最近わからなくなってきました。

まあそれはとりあえずおいておいて、捕食(predatory)ジャーナルが話題にのぼるときに、議論の的になっている出版社の一つとしてMDPIがあります。当ウェブサイトとしてはMDPIがハゲタカ出版社かどうかについての判断は避けますが、雑誌の評価を決めるのは研究者ですので、研究者がMDPIをどう思っているのか、MDPIに論文を投稿したり、査読依頼を受けて査読をしたりしたさいにどのような経験をしたのかについてネット上に公開されているMDPIの雑誌の評判に関する情報をまとめておきます。ひとつ明らかなことは、MDPIは数百もの雑誌を発行しており、研究者からみた評価は両極にまでばらついています。各々の雑誌のエディターの力量を反映するのかもしれません。

 

MDPIの投稿料

 

 

MDPIジャーナルのインパクトファクター

インパクトファクター(IF)の呪縛からは逃れていたいものですが、IFを気にする研究者が大半なのも確かです。MDPIの発行する雑誌の中にはかなりIFが高い雑誌もあるようです。

Cells is covered in the Science Citation Index Expanded (SCIE) in Web of Science and received a first Impact Factor of 4.829. The journal ranks 55/190 (Q2) in the category ‘Cell Biology.’ (MDPI)

 

MDPI出版社・ジャーナルの評判

  1. Is MDPI a reputable Academic Publisher?(StackExchange)

 

International Journal of Molecular Sciences

  1. how is publishing in ‘International Journal of Molecular Sciences‘ ? (ResearchGate) 

  2. https://retractionwatch.com/2013/10/03/science-reporter-spoofs-hundreds-of-journals-with-a-fake-paper/ 

Climate

  1. Why I Resigned from the Editorial Board of Climate over its Akasofu Publication Posted on 4 September 2013 by Chris Brierley

 

Applied sciences

Energies

Water

 

 

参考

  1. MDPI#論争(ウィキペディア)
  2. Beall-listed Frontiers empire strikes back BY LEONID SCHNEIDER SEPTEMBER 14, 2016
  3. The Horrifying Future of Scientific Communication May 8th 2013 depth-first.com

 

中国の千人計画(千人计划)とは? 

中国の千人計画で中国に活躍の場を移した日本人研究者を、中国の軍事研究開発に協力しているとして批判しているSNS上の意見があるようです。アメリカが千人計画に参加した科学者を逮捕したりして技術流出を懸念していることを受けて、日本政府も歩調を合わせており、中国から援助されている日本人研究者を把握するように大学に指示を出しています。

文部科学省から、大学・所管研究機関等に対して、研究インテグリティの確保に関する取組を進めていただくよう周知・依頼をしております。(政府の対応方針(令和3年4月27日 統合イノベーション戦略推進会議決定) 文部科学省

表向きの通知には中国という国名は露骨には出てきませんが、参考資料を読んでいくと、アメリカが中国の千人計画に懸念を持っていることが紹介されていて、日本も同調することなどが説明されています。

しかしながら、千人計画=軍事研究と考えるのはかなり的外れだと思います。科学技術における研究成果が軍事目的に転用される可能性があることは当たり前のことですし、軍事目的で研究している研究者も当然いるわけで、軍事目的の転用を懸念する声が生じるのも理解できます。しかしながら、千人計画というのは、そのように目的を絞ったものでは全くなくて、中国を科学技術の力で繁栄させようという非常に大きなビジョンに基づいています。千人計画で外国人研究者をリクルートする場合には、メジャーな大学の業績のある教授に限定しており、中国の研究力を底上げするのに協力してほしいという気持ちが伝わってきます。

任期制により研究者を使い捨てにしている日本と違って、中国では研究者を育てて、持続可能な科学研究の基盤を構築しているように見えます。今の日本の研究者社会の惨状を見れば、業績のある研究者だけでなく若手日本人研究者が中国に機会を求めるのは自然なことでしょう。

千人計画は決して秘密裡に行われていたわけではなく、採択者情報が公開されるなどオープンだったようです。

千人計画」は発足以来、国内外で大きな注目を集めており、国際的に有名な学術誌「ネイチャー」や「サイエンス」が、海外からも温かく迎えられている「千人計画」を特集しました。高レベルの才能と積極的な参加。中央政府の「千人の才能プログラム」に後押しされて、北京、上海、天津、遼寧、山東、浙江、江蘇、福建、広東および他の州および都市、ならびに無錫、深センおよび他の都市もまた「自国の州や都市での「千人の才能プログラム」。海外の才能が中国に戻る(中国で働く)ための幅広いステージを構築するために協力します。

“千人计划”启动以来受到国内外广泛关注,国际知名学术期刊《自然》、《科学》等都对“千人计划”作了专题报道,这一计划更得到了海外高层次人才的热烈欢迎和积极参与。在中央“千人计划”的带动下,北京、上海、天津、辽宁、山东、浙江、江苏、福建、广东等省市和无锡、深圳等城市也都纷纷启动本省市“千人计划”,共同为广大海外人才回国(来华)工作搭建广阔舞台。(転載元:https://www.global-sci.org/intro/article_detail/cam/16511.html)

しかし、アメリカによる批判の対象になったことから、あまりおおっぴらにはしなくなりました。

海外ハイレベル人材紹介計画(通称「千人人材計画」)は、共産党中央委員会組織部を担当するCPCの人材育成調整グループが2008年12月から組織・実施している計画です。中国共産党中央委員会と中国共産党中央委員会の計画は、中国の開発戦略を中心に展開しています。目標は、海外で勉強し、働く高レベルの才能を紹介することに焦点を当てることです。 [1] 2018年9月29日、千人計画青年プログラムの評価ワーキンググループは、海外の人材の安全と安心のために、「千人計画」という言葉を公に言及しないように関連ユニットに要請しました。 [2] [3] [4] 2020年4月18日、中国本土のBaiduやSogouなどの検索エンジンとWeiboやWeChatなどのソーシャルネットワークでの「ThousandTalentsProgram」の検索結果がブロックされました。

海外高层次人才引进计划(俗称“千人计划”)是中共中央委员会组织部中共人力资源和社会保障部主管,中共人才工作协调小组2008年12月起组织实施的计划,计划围绕中國发展战略目标,重点引进在海外学习工作的高层次人才。[1]2018年9月29日,千人計划青年項目評審工作小組因考量到海外人才的安全保障,而要求有關單位不得对外公开提及「千人计划」字眼。[2][3][4]2020年4月18日,「千人计划」在中国大陆的百度搜狗等搜索引擎以及微博微信等社交网络的搜索结果已被屏蔽。[5](引用元:维基百科 ウィキペディア)

以下、千人計画に関する記事(日本、中国など)を忘備録的に紹介。原文が中国語の場合は、グーグル翻訳またはディープLによる翻訳。網羅的にまとめてはいませんが、中国が毎年毎年非常に多くの研究者を千人計画によってリクルートしていることがわかります。

2022年

  1. 「中国の資金援助は助かる」と日本人研究者…破格の待遇で世界の人材を集める「千人計画」の恐ろしい目的 日米欧による”科学技術の競争”とは狙いがまったく違う 2022/06/21 12:00 PRESIDENT Online 北村 滋 北村 滋 前国家安全保障局長
  2. 2022年、海外の優秀な人材の紹介が進んでいる 2022年5月5日海外の優秀な人材を主体とし、海外のハイレベルな人材を中心に、経済・社会開発の主要な戦略計画に焦点を当て、国際的に先進的かつ国内をリードするハイレベルな起業家的で革新的な人材とチームの紹介に注力します。 2022年海外高层次 人才引进进行时 5月 05 2022 围绕经济社会发展的重大战略规划,以海外优秀留学人才为主体、以海外高层次人才为重点,着力引进具有国际先进、国内领先水平的高层次创业创新人才及团队。
  3. 2022年の才能の紹介、どの大学が高い待遇を受けていますか? 2022-01-26 09:00 浙江大学を含む39の大学が海外人材紹介に参加しています 2008年、当時清華大学の党委員会書記長だった陳西氏は、まだ米国にいる志義公に、「清華大学は緊急に才能を必要としている。清華大学が中国に戻ることを望んでいる」と述べた。その日、Shi Yigongは中国に戻り、清華大学での生涯にわたる教職を辞任することを決定しました。あるインタビューで、「戻ってきたらもっとできると感じており、この達成感は私にとって非常に重要だ」と語った。 海外の学者にとって、中国に戻ることは、彼らの気持ちだけでなく、今、彼らを興奮させる多くの開発の機会が中国にあります。 2022人才引进,哪些高校待遇高? 2022-01-26 09:00 浙江大学等39所高校正在参与海外引才 2008年,时任清华大学党委书记的陈希对还在美国的施一公说:“清华急需人才,希望一公回国。”第二天,施一公决定回国、辞去普林斯顿大学终身执教的职务。在接受采访时,他曾说:“我觉得我回来以后可以有更大的作为,这种成就感对我来说很重要。” 回国,对于海外学者而言,不止因为情怀,如今,国内还有许多的发展机遇令他们心动。
  4. 海外のハイレベルタレントプロジェクトの応募に関するよくある質問のまとめ 海外高层次人才项目申报常见问题汇总 特定の応募資格要件(どのタイプの人材プログラムが応募に適していますか)?アカデミックチャネルまたはインダストリアルチャネルを利用しますか?申請が成功した場合、どのような義務が果たされますか?宣言を手伝ってくれるプロのインストラクターはいますか?サポートユニットを見つけるのを手伝ってもらえますか?選択後に単位を切り替えることはできますか?具体的な資金額(州、市町村、地区によって大きく異なります)、支払い条件、支払い期間は?情報の非対称性による誤解を避けるために、海外の学者への質問には喜んでお答えします。プロのタレント紹介エージェンシーとして、私たちが提供するサービスはタレントに料金を請求しません。Didiへようこそ〜

2021年

  1. 2021年に海外の高レベルの人材を導入するための補助金プロジェクトの申請を整理することに関する通知 关于组织2021年市海外高层次人才引进补贴项目申报的通知

2020年

下は、血液学研究所が千人計画により人材を募集している例です。

北京協和医学院血液病院(血液学研究所) 世界中から人材を採用する  中国医学科学院血液病医院(血液学研究所) 面向全球广纳贤才

IX. 採用プロジェクト
(I) 卓越した才能
国家「千人計画」長期プロジェクト
必要条件
一般的に、海外で博士号を取得した方で、55歳以下の方が対象となります。
海外の有名大学や研究機関で教授職にある専門家および学者。
導入後少なくとも3年間、中国でフルタイムで勤務し、年間9ヶ月以上勤務していることが必要です。 申告書の合計枚数は2枚までとします。
注目のタレント待遇。
年俸70万元〜100万元、任用期間に応じて支給、設置費200万元研究支援金2〜4千万元

九、招聘项目
(一)杰出人才
国家“千人计划”长期项目
要求:
一般应在海外取得博士学位,不超过 55 岁;在国外著名高校、科研院所担任相当于
教授职务的专家学者;一般应未全职在国内工作,已在国内工作的,时间应在一年以内。
引进后应全职在国内工作不少于 3 年,每年不少于 9 个月。累计申报次数不超过 2 次。
杰出人才待遇:
年薪 70-100 万元,按聘期发放;安家费 200 万;科研支持经费 2000-4000 万。

千人計画は、とにかく優秀な人間を中国に集めて研究力を向上させ豊かな国を作ろうという趣旨であって、軍事研究に特化したプロジェクトというわけではないということは、募集要項や、実際に採用された人の記事を読めば明らかです。

  1. 正しく恐れよ「千人計画」 榎木英介 2020/10/19(月) 6:30 YAHOO!JAPAN 流出すべきものを持ち合わせていない若手基礎科学研究者を、軍事研究に結び付けてバッシングすること、明らかに筋違いと言えるだろう。‥ 真に恐れ、憂うべきは、千人計画そのものではなく、自国にいる本来活躍できるはずの人材に活躍の場を与えられなかったことにあるのではないか。
  2. 中国の研究者招致「千人計画」当事者の思い 「学術会議が協力」情報拡散の背景は 木許はるみ 毎日新聞 2020/10/15 12:00(最終更新 10/15 12:50) 有料記事 「日本学術会議が中国の軍事研究『千人計画』に積極的に参加している」という情報は、ネット上の複数のまとめサイトが掲載し、拡散された。サイトは、8月6日に公表された甘利明衆院議員のブログ「国会リポート第410号」‥ 千人計画とは、「科学技術強国」を目指す中国政府が2008年に始めたハイレベル人材招致計画だ。‥ 10年以降は、40歳以下の若手に向けた「青年千人計画」もスタート。

2018年

下の日本語はグーグル翻訳なので訳がどれだけ正確かわかりませんが、元東北大学総長の井上明久教授も千人計画で天津大学に在籍していると紹介されています。

井上明久教授は、本学の材料科学工学部の非常勤教授に就任 河北工業大学風連ネットワーク/2018-04-27 井上明久教授受聘我校材料科学与工程学院兼职教授_河北工业大学 河北工业大学 辅仁网/2018-04-27

井上明久教授は、世界的に有名な材料科学者であり、米国国立工学アカデミーの学者であり、日本科学アカデミーの学者であり、東北大学の前学長であり、金属分野の創設者の一人です。 -アモルファス材料科学。2007年にノーベル物理学賞にノミネートされました。彼は、アモルファス金属、ナノ結晶金属、ナノ準結晶金属などの材料科学の研究分野で最も影響力のある人物の1人です。とバルク金属ガラス。彼は2,000以上のSCI科学論文を発表し、200以上の特許を申請しました。彼は、材料科学と工学で11年連続で発表された論文の世界で最も高い引用数を持つ科学者です。 2017年5月1日現在、論文の総引用数は105,000、H-index 134、i10-index1588です。現在、井上教授は、東京大学の教授であり、東京にある城西国際大学のグリーンマテリアルグローバルセンターの所長であり、天津大学の「全国千人外国人専門家」プログラムの常勤教授です。 、Ningbo Institute of Materials Science、Chinese Academy of Sciences、Shanghai Jiaotong University、Moscow State University of Science and Technology、Russiaの客員教授、King Abdulaziz University、Jeddah、SaudiArabiaの上級研究員。

井上明久教授是世界著名材料学家,美国国家工程院院士,日本学士院院士,日本东北大学前校长,金属非晶材料科学领域的创始人之一,2007年获诺贝尔物理学奖提名,长期从事非晶态金属、纳米晶体金属、纳米准晶体金属、块体金属玻璃等材料科学的研究,是该研究领域国际最有影响力人物之一。发表SCI科研论文2000余篇,申请专利200余项,是连续11年蝉联材料科学与工程发表论文全球引文最高的科学家。截至2017年5月1日,论文总引用数为105000,H-index134,i10-index 1588。目前,井上教授为日本东京大学教授,日本东京城西国际大学绿色材料全球中心主任,天津大学“国家外专千人”计划全职教授,中科院宁波材料所和上海交通大学客座教授,俄罗斯莫斯科国立科技大学和沙特阿拉伯吉达阿卜杜勒阿齐兹国王大学高级研究员。

関連記事⇒東北大学元総長らに「研究不正は無かった」調査委員会報告の懐疑点

 

  • 北京交通大学の楊慶山教授から熱心な依頼があり、国家特聘専家(千人計画)のプログラムのもと、2014年9月から3年間、北京交通大学・土木建築工程学院・教授として赴任しました。
  • 中国に来てすぐに「永住権」も頂戴しました。
  • 科学技術の研究や高等教育は、国の将来にとって極めて重大な意味を持ちますが、先を見据えた教育、研究への国の方針、国の情熱に、日本と中国では大きな差があり、彼我の将来の違いも歴然のようで、ぞっとするものが有ります。

北京交通大学と重慶大学で風工学の教育、研究に従事して 2018年12月11日 田村幸雄: 重慶大学土木工程学院・教授東京工芸大学名誉教授

 

  • 世界中の研究所や大学の公募に出したらどうなるのだろう?」という素朴な興味から、海外の研究所にも応募を始めました。
  • 中国科学院は、日本の理化学研究所のような組織で、中国各地に約100カ所約6万人が働いており、上海センターは、良くオーガナイズされており、ファカルティーミーティングは基本的に英語で行われます。
  • 手に入れることができない試薬や入手に時間のかかる機器なども若干ありますが、サイエンスの部分ではほぼ日本と同等な環境を作ることができました。
  • 日本人研究者のキャリアパスとして、中国で研究を行うという選択肢をもっと考慮しても良いと思っています。著名な中国人研究者が千人計画で、欧米から中国に帰国していることからもわかるように、中国で研究を行う土壌が整ってきています
  • Nature Publishing GroupCold Spring Harbor Laboratoryなどの大きな支所が中国に置かれるなど、アジアの中で中国の存在感が増しています。

上海から見た中国のサイエンスの現状2018年12月6日 河野 洋治中国科学院 Shanghai Center for Plant Stress Biology・ジュニアグループリ-ダー

 

  • 2014学年度に入って、まわりから「先生も来年3月には東工大を「ご卒業」(定年退職)ですね、卒業後はどうされますか?」などと質問がくるようになり、自分でもどうしたものかと考え始めた頃、以前に研究室滞在のお世話をしたことのある北京理工大学(BIT)の先生から「中国政府の千人計画教授に応募して中国に来ませんか?」という誘いがあった。
  • BITの千人計画教授の方は、通常の大学人事の応募書類の何倍もの資料を用意させられて2014年の9月頃に応募を完了したのであるが、何段階もの厳しい審査を経て、内定に至ったのは2015年の6月
  • BITの研究室は、現在、私の他、PostDoc研究員1,(日本語が堪能な)秘書1,Dr学生3,Ms学生9の計15名で構成されている。
  • 鄧小平氏のお声がけで、俗に海亀政策と呼ばれるプログラムが始まり、頭脳流出した中国人研究者総勢100名を、21世紀になるまでに自国に呼び戻そうというものであった。
  • 今世紀に入ってから、その延長とも言える、千人計画http://www.1000plan.org/en/がスタートした。中央政府によるもの地方政府によるもの、また、頭脳流出している中国人(一部外国人も可)が対象である創新創業青年の3種類、および外国人専門家(外專)などの各種プログラムがあり、それぞれが毎年数十名から百名強を10年程度で千人を目指すということで公募選抜し、現在、全世界から合わせて7000名ほどの高度人材が、これらのプログラムで中国に滞在していると言われている。
  • 基本的には5年間のプログラムで、各当選者には、立ち上げ一時金から研究資金など総額1億円ほどが供与される。好条件の上、中国での経済や生活水準の向上などもあり、年々競争が激しくなってきており、私が関与した一昨年のあるプログラムでは、全世界から5千名ほどの応募者に対して最終的に採択されたのは86名というような狭き門である。

東工大から北京へ―躍進する中国の研究環境 2018年11月20日 Science Portal China  廣田 薫日本学術振興会北京連絡センター センター長、北京理工大学 外専千人特聘教授東京工業大学 名誉教授 

  1. 黄鶴杯・2018 中国光谷3551 グローバルビジネスプランコンテスト November 18, 2018 – by Mao Wei 中国の国家政策である「大衆起業、万人革新」に呼応するために、大武漢建設の「現代化、国際化、生態化」のサポート、「百万大学生留漢起業就職プロジェクト」、「百万卒業生資智回漢プロジェクト」、「大学科研成果転化対接プロジェクト」、「海外科学技術革新人材来漢発展プロジェクト」、東湖高新区人材特区建設の促進、多くのハイレベル人材の受け入れと養成、光谷の特色ある起業文化の創造、国際的影響力のある起業ブランドの構築を積極的に実施するために、2018年9月12日に武漢市人材局と武漢東湖新技術開発区管委会による第三回「黄鶴杯・2018中国光谷3551国際ビジネスプランコンテスト」を共同開催します。また、12月8日には本コンテストの日本開催を東京大学にて行う予定です。
  2. 高水準の海外人材を紹介するための暫定措置 リリース時間:2018-09-04出典:人事部(教員養成センター) 引进海外高层次人才暂行办法 发布时间:2018-09-04 来源:人事处(教师发展中心)HUBEI UNIVERSITY OF ECONOMICS
  3. 全国的な「千人計画」の青年プロジェクトと起業家の才能プロジェクトの第14バッチが発表された候補者を選択しました(リストを添付)2018-02-10 第十四批国家“千人计划”青年项目、 创业人才项目入选人员名单公布(附名单)2018-02-10 全国「千人計画」の関連規定によると、北京大学のTianZhiyuを含む609人とBeijingYishuTechnology Co.、Ltd.のZhang Ximengを含む41人が、正式な審査、コミュニケーションのレビュー、面接のレビュー、宣伝を通じて選ばれました。 、レビュー、および承認手順。全国的な「千人計画」の青年プロジェクトおよび起業家の才能プロジェクトの第14バッチがここに発表されます。 海外の優秀な人材紹介のための特別事務所 2018年2月8日

2017年

国の才能プロジェクト/計画についてどのくらい知っていますか? 国家级人才项目/计划,你知多少?

(2017-06-23)

中央委員会組織部のタレントプログラム 中组部人才计划由中组部作

CPC中央委員会の組織部門が主導する人材プログラムには、主に千人計画海外の高レベルの人材紹介プログラム)、若い人材プログラム若い海外の高レベルの人材)、1万人の人材プログラム全国特別支援プログラム)が含まれます。 「千人計画」「千人計画」は、主に海外の人材を紹介することを目的としており、中国の飛躍的な発展を支援する可能性のある優秀な若手人材のグループを積極的に紹介することを目的としています。科学技術と産業;「千人計画」は、国内の才能のために、自然科学と人類と社会科学の2つの主要分野、および2つのタイプの革新と起業家精神における一流の才能の育成への投資を強化することを目的としています。

为牵头单位的人才计划主要有:千人计划(海外高层次人才引进计划)、青年人才计划(青年海外高层次人才)、万人计划(国家高层次人才特殊支持计划),“千人计划”、“青年人才计划”主要是针对引进海外人才的,旨在大力引进一批有潜力的优秀青年人才,为中国科技、产业的跨越式发展提供支撑;“万人计划”是针对国内人才的,加强对自然科学和人文社科两大领域、创新和创业两大类型一流人才的培养投入。

 

 

天津市:天津市外专千人计划 (Tianjin Municipality:”1000 Foreign Experts Introduction Plan”)

上海市:上海市千人计划 (Shanghai Municipality:”1000 TalentPlan” of Shanghai)

浙江省:浙江省千人计划 (Zhejiang Province:”1000 Talents Plan” of Zhejiang Province)

四川省:四川省千人计划 (Sichuan Province:”1000 Talent Plan” of Sichuan Province)

青海省:青海省高端创新人才千人计划 (Qinghai Province:Qinghai Provincial High-end and Innovative1000 Talents Plan)

2017年3月28日 国家外国専門家局

2016年

  1. 2016年全国「千人計画」外国人専門家プロジェクト(「千人計画」)の申請に関するお知らせ 关于2016年国家“千人计划”外专项目(“外专千人计划”)申报工作的通知
  2. 2016年の州の「千人計画」の結果は、205人の高レベルの紹介された才能と、20の革新的で起業家精神にあふれたチームが最終選考に残ったことを発表しました 2017年1月4日07:39出典:四川日報 2016年省“千人计划”结果揭晓 205名高层次引进人才和20个创新创业团队入围 2017年01月04日 07时39分来源: 四川日报
  3. 2016年の第12回全国「千人計画」 2016年第十二批国家“千人计划” 「千人計画」の関連規則によると、北京大学の劉毅を含む558人と北京島大華技術有限公司の王暁平を含む57人が正式なレビュー、コミュニケーションのレビュー、インタビューのレビュー、宣伝の後に選ばれました「千人計画」の若い才能と起業家の才能の第12バッチのリストは、ここに発表されます。 海外の優秀な人材紹介のための特別事務所 2016年3月3日

2015年

  1. 「千人計画」選考資格リスト第11弾発表千人計画」の第11バッチの発表に関する発表 若い才能と起業家の才能資格リスト 「千人計画」の関連規則によると、北京大学の胡陽ファンを含む661人、北京パーセント情報技術株式会社の蘇孟を含む64人が正式なレビュー、コミュニケーションのレビュー、インタビューのレビュー、宣伝、レビュー、承認の手順。「千人計画」の若い才能と起業家の才能のバッチのリストがここに発表されます。 海外の優秀な人材紹介のための特別事務所 2015年4月21日 第十一批“千人计划”入选资格名单公布 关于公布第十一批“千人计划”青年人才、 创业人才入选资格名单的公告 根据“千人计划”有关规定,经形式审查、通信评审、面试评审、公示及复核、审批等程序,北京大学胡又凡等661人、北京百分点信息科技有限公司苏萌等64人,分别入选第十一批“千人计划”青年人才、创业人才名单,特此公布。 海外高层次人才引进工作专项办公室 2015年4月21日
  2. 「千人計画」の第11バッチの発表に関する発表若い才能と起業家の才能資格リスト リリース日:2015-05-14 关于公布第十一批“千人计划”青年人才、 创业人才入选资格名单的公告 发布日期:2015-05-14 「千人計画」の第11バッチの発表に関する発表 若い才能と起業家の才能。、「千人計画」の関連規則によると、正式なレビュー、コミュニケーションのレビュー、インタビューの後、起業家の才能の資格リストの発表 レビュー、宣伝、レビュー、承認、その他の手続き、北京大学胡洋ファン、北京パーセント情報技術株式会社を含む661人。SuMeng64人が「千人計画」の若い才能と起業家の才能の11番目のバッチに選ばれましたこれにより発表されるリスト。海外高等人材紹介特別事務局 2015年4月21日「千人計画」第11回若手人材選抜リスト名 応募ユニット

2014年

  1. 「千人計画」、これまでに計242人の外国人専門家が入選 2014年06月09日 Science Portal China 外国人のハイレベル人材を誘致することを目的とした「千人計画」ハイレベル外国専門家プロジェクト(外専千人計画)が2011年8月に開始されてから、中国国家外国専門家局(以下、同局)は政策の研究、プロジェクトの申請、専門家の審査、連絡サービスなどを推進し、海外人材導入事業の新たな局面を切り開いた。人民日報が伝えた。これまでの4期に渡り、29カ国・196人の外国人専門家が同計画に入選した。また、外専千人計画の実施が始まる前に、千人計画のプロジェクトに入選した外国人専門家を含めると、計242人が同局の連絡・サービスの範囲内に収められた。情報科学、数理科学、環境・地球科学など、外国人専門家はさまざまな研究に従事している。外国人専門家のうち、米国、ドイツ、日本の専門家数が1−3位を占めた。

2012年

  1. 千人計画で招致した人材が上海で研究機関建設 2012年05月03日 Science Portal China 中国科学院上海植物逆境生物学研究センターがこのほど上海辰山植物園に設立された。海外のハイレベル人材およびイノベーションチームを招致する「千人計画」を通じて中国科学院と上海市が共同で招致した朱健康教授およびそのチームが筆頭となり、同研究センターの建設を進めていく。人民日報が3日に報じた。
  2. 2012年には、「数千人の若い才能プログラム」178人の候補者の3番目のバッチがレビューに合格しました 2012-06-30「若手海外高等人材紹介規則詳細規則」に基づき、海外高等人材紹介特別事務局は、「数千人の若手人材プログラム」の申請と審査作業の第3バッチを組織し、実施しました。予備審査、コミュニケーション審査、面接審査を経て、合計178名の候補者が審査に合格し、7日間公開されました。候補者の資格に異議がある場合は、2012年7月4日までに、関連する意見を特別事務局のメールボックスzhuanxiangban@1000plan.orgに送信してください。 「千人計画」広報候補者リスト第3弾(178名) 2012年第三批“青年千人计划”178名人选通过评审 点击:45338 次 添加日期:2012-06-30 [ 打印 ] [ 收藏 ] [ 关闭 ] 根据《青年海外高层次人才引进工作细则》的规定,海外高层次人才引进工作专项办公室组织实施了第三批“青年千人计划”申报评审工作。经初审、通信评审、面试评审,共有178名人选通过评审,现予以公示,公示期7天。如对人选的资格条件等有异议,请于2012年7月4日之前将有关意见发至专项办邮箱zhuanxiangban@1000plan.org。   第三批“青年千人计划”公示人选名单(178人)
  3. 「千人の若き才能プログラム」の第2バッチに、218人の海外のハイレベルな才能が選ばれました。 218名海外高层次人才入选第二批“青年千人计划” 海外高等人材紹介専門室(以下、特別事務局)は、「千人計画」で紹介された人材の第2弾のリストを最近発表しました。「千人計画」の第2弾若者のためのプログラム」。 「若手海外高等人材紹介細則」に基づき、海外高等人材紹介特別事務局は、2011年9月に「数千人の若手人材プログラム」の第2回募集を実施しました。 。専門室担当者によると、「千人青年人材育成プログラム」に選ばれた者に必要な科学研究条件を提供し、科学研究に専念できるようにするため、中央財政が各自に支給する。 「千人の才能プログラム」に1回限りの50万元の生活手当、100万から300万の3年間の科学研究助成金、その他の労働条件と生活上の利益については、「千人の才能計画」の既存の方針を参照してください。 “。 2010年12月、セントラルタレントワークコーディネーショングループが「海外の若手ハイレベルタレントの紹介に関する詳細規則」を承認・可決し、「数千人の若手タレントプログラム」が正式に発足しました。 2011年から毎年約400名の優秀な海外若手人材を紹介する予定であり、2015年までに合計2,000名を紹介する予定です。

2011年

千人計画で採用された研究者の氏名、性別、生年月日、専門分野、卒業した機関、現在所属する機関、現在の職位が公開されていました。千人計画のウェブサイト1000plan.orgは、現在(2022年7月)非公開になっているようです。

  1. 千人計画の152人の候補者の最初のバッチがレビューに合格しました 2011-08-23千人計画ネットワーク 第一批青年千人计划人选名单152名人选通过评审 2011-08-23 千人计划网 「海外若手人材紹介細則」に基づき、海外高等人材紹介特別室では、「千人若手人材プログラム」の申請・評価作業の第1弾を実施しました。予備審査、コミュニケーション審査、面接審査を経て、合計152名の候補者が審査に合格し、現在14日間公開されています。広報期間中、候補者の資格に異議がある場合は、9月2日までに特別事務局のメールボックスzhuanxiangban@1000plan.orgに関連する意見を送ってください。 元のテキストへのリンク:「千人計画」の候補者の最初のバッチの発表に関する発表 原文链接:关于公示第一批“青年千人计划”人选的公告 http://www.1000plan.org/qrjh/article/17112
  2. 第5期「千人計画」に海外留学組318人が選抜 2011年05月31日 Science Portal China 中央人材工作調整チーム弁公室は、昨年末までに第5期「千人計画」に海外留学組318人が選抜されたと発表した。内訳は「イノベーション人材」260人、「起業人材」58人

2010年

  1. 2010年海外ハイレベル人材紹介計画一覧 2010年海外高层次人才引进计划名单 (ウィキペディア)

2009年

  1. 海外のハイレベル人材204人、千人計画に入選 2009年09月28日 Science Portal China 海外ハイレベル人材招致計画「千人計画」の第2陣候補者がこのほど決定した。人材部門への申告、担当部門の審査、専門家顧問グループの審査などの難関を経て、正式に204人が「千人計画」に入選した。新華網が26日に伝えた。 これら204人はそれぞれ、米国、英国、日本、ドイツ、フランスなど各国から招致された。うち、イノベーション人材が145人創業人材が59人。137人が海外国籍を取得しており、非中国系の外国人は4人、女性は6人。

1994年

  1. 海外人材呼び戻し政策 中国科学院「百人計画」Science Portal China  開始時期:1994年 「百人計画」は、1997年より「海外傑出人材導入計画」と「国内百人計画」とに分けられ、2 001年には「海外有名学者計画」が追加された。

研究インテグリティとは?新たなリスクとは?

新たなリスク

研究インテグリティ(Research Integrity)とは、これまでは研究公正などと訳されてきましたが、最近は、その意味する範囲が拡大しているようです。一つ目の意味は、捏造、改竄、盗用、二重投稿、不適切なオーサーシップといった不正行為をしちゃいけませんよという意味での公正さ。2つめは、産学連携における利益相反・責務相反への対応や安全法相貿易管理等の法令順守に関する公正さ。そして、新たに3つめとして加わったのが、「研究の国際化やオープン化に伴う新たなリスクへの対応」です。

  1. 文部科学省 科学技術・学術 > 科学技術・学術の国際活動 > 研究インテグリティ

外国からの不当な影響

じゃあ、新たなリスクって何?って話ですが、もう少し突っ込んだ説明を見てみると、

近年、外国からの不当な影響による利益・責務相反や技術流出等への懸念が顕在化。
○米国等主要国では、国際研究協力を重視・大学等の自律性を尊重しつつ、対応策が講じられてきている。
○我が国としても、こうした新しいリスクへの対応とともに、必要な国際協力及び国際交流を進めていくため、国際的に信頼性のある研究環境を構築することが不可欠に。

⇒政府として、研究の健全性・公正性(「研究インテグリティ」)の自律的な確保を目指し、研究者・研究機関等に、透明性と説明責任を求めていく方針を示し、具体的な対応に早期に着手する必要。

(引用元:研究インテグリティの確保に係る対応方針(概要)令和3年12月内閣府科学技術・イノベーション推進事務局)

「新たなリスク」とは、「外国からの不当な影響による利益・責務相反や技術流出等への懸念」だそうです。じゃ、外国ってどこなのと思いますが、上の資料によれば、

2019年以降、中国千人計画参加について虚偽の陳述を行った教授が起訴されるなど、研究者が起訴される事例が相次ぎ発生。

という研究インテグリティが損なわれた事例が紹介されています。例えば中国の活動などが念頭に置かれているようです。じゃあ、中国千人計画って一体何?と思います。

中国千人計画

中国の千人計画は最近ニュースやSNSを賑わせています。中国が世界中から優秀な科学者を大々的に中国に集めて中国で研究をさせることにより、軍事転用を狙っているのではないかと懸念されています。

読売新聞の取材によると、千人計画への参加や表彰を受けるなどの関与を認めた研究者は24人。このほか、大学のホームページや本人のブログなどで参加・関与を明かしている研究者も20人確認できた。‥ 日本政府は軍事転用可能な技術が中国に流出すれば、日本の安全保障環境の悪化につながると強く懸念している。(引用元:中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認 2021/01/01 05:00 読売新聞オンライン)

 

新たなリスクへの対応:東北大学の実践例

で、文科省は大学に対して、研究の国際化やオープン化に伴う新たなリスクにどう対応しろと言っているのかと言うと、「令和3年度文部科学省「研究インテグリティの確保に係る調査分析業務」委託業務成果報告書」(2022 年 3 月 国立大学法人 東北大学)なるものを示しています。これは東北大学におけるリスク対応の実践例で、他大学が参考にできます。

ポイント
1.トップマネジメントのリーダーシップの下、既存の体制や仕組みを最大限活用しつつ、一元的に報告・相談できる専門部署の設置など、研究インテグリティに係る全組織的なリスクマネジメントシステムを整備するとともに、適切な研修等を通じて、事務部門も含めて研究インテグリティに関する理解醸成を行う。
2.研究者等(教職員、学生等で研究活動を行う全ての者)に係る基本的な情報を、競争的研究費に係るガイドライン等も踏まえ、既存体制等から確実に把握するとともに、研究者等に対して適切な情報開示を行っている旨の確認を求める。
3.既定の組織内手続の中で情報を収集するとともに、担当事務部門等がレピュテーションも含めたリスクの存在を意識し、リスクが懸念される場合には、一元的な専門部署がサイエンスメリット等も考慮して分析・判断等を行う。(引用元:令和3年度文部科学省「研究インテグリティの確保に係る調査分析業務」委託業務成果報告書 2022 年 3 月 国立大学法人 東北大学)

上の報告書をご覧いただくとわかりやすいポンチ絵があります。

 

参考

  1. 研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクに対する研究インテグリティの確保に係る対応方針について令和3年4月27日統合イノベーション戦略推進会議決定(4ページPDF)
  2. 令和2年度 内閣府 委託事業 研究インテグリティ(Research Integrity)に係る 調査・分析報告書  2021年3月PwCあらた有限責任監査法人(87ページPDF)

大学教員YOUTUBER:大学の理数系科目(数学、物理、化学、生物)をYOUTUBE動画で学ぶ

最近はYOUTUBEで大学レベルの授業内容を分かりやすく解説してくれるYOUTUBERが増えてきました。また、大学も、講義をそのまま動画で公開していたりします。わかりやすい教え方の人を探してYOUTUBEで勉強するということができてしまう時代になりました。大学教員や研究者がYOUTUBERとしても活躍する例が多くなってきています。

大学生が授業で躓かないですむように、ここでは、特に大学の理数系の講義を理解する助けになりそうなYOUTUBE動画を作成しているYOUTUBER、大学の公開講義動画などを紹介します。

科学全般

Chad’s Prep @ChadsPrep • チャンネル登録者数 9.48万人 • 837 本の動画 ウェブサイト:Chad’s Prep® DAT, MCAT, OAT & Science Prep Elementary Biochemistry

集合論

チャンネル佐賀大学 チャンネル登録者数 1160人
[理工学部数理分野]模擬講義「集合論」[ManabiFes]

解析学

Kenichi Bannai チャンネル登録者数 2930人

【微分積分】関数の連続性(イプシロン・デルタ論法)

線形代数

村田佳樹 チャンネル登録者数 752人

線形代数第1回 1 集合 線形代数第28回 線形空間の例

グラフ理論

早稲田大学 早水桃子研究室 チャンネル登録者数 3.3万人

離散数学入門#0: グラフ理論へのイントロダクション,授業ガイダンス・基本的な用語の準備

力学

Physics Demos チャンネル登録者数 7.43万人

Angular Momentum Demo: Hoberman Sphere

熱力学

北海道大学バランスドオーシャン チャンネル登録者数 846人

分析化学_化学平衡② 自由エネルギーとエントロピー

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 91.2万人
【大学物理】熱力学入門①(概観と魅力)【非物理学科も歓迎】

【大学物理】熱力学入門⑥(ギブスの自由エネルギー) 

慶應義塾Keio University チャンネル登録者数 8.65万人

慶應大学 理工学部 講義 熱物理 第一回 内部エネルギー

YaleCourses チャンネル登録者数 118万人

21. Thermodynamics

電磁気学

Lectures by Walter Lewin. They will make you ♥ Physics. チャンネル登録者数 136万人

1:03 / 51:23 8.02x – Lect 16 – Electromagnetic Induction, Faraday’s Law, Lenz Law, SUPER DEMO

量子力学

Hal Tasaki チャンネル登録者数 2150人

量子力学とはなにか:「波」と「粒子」の二重性? part 1/3

有機化学

もろぴー有機化学・研究ちゃんねる チャンネル登録者数 2.36万人

  1. 【大学有機化学】有機化学基礎講義~これだけは知っておかなければならない有機化学の大原則~ 新しい有機化学反応が教科書に出てきたら、一方のプラス部分とマイナス部分が結合すると理解するのがよいそうです。どこがプラス、マイナスになるかを知るためには、電気陰性度や共鳴という概念を押さえておくといいとのこと。

機械学習

Stanford Online チャンネル登録者数 35.7万人
Stanford CS229: Machine Learning I Lecture 1 – Andrew Ng (Autumn 2018)

マイケル・ファラデー(1791-1867)

マイケル・ファラデー(Michael Faraday 1791.9.22-1867.8.25)は、高校の物理で勉強する「ファラデーの電磁誘導の法則」や高校の化学で勉強する「ファラデーの電気分解の法則」でおなじみの科学者です。

 

【物理】電磁気【第23講】ファラデーの電磁誘導の法則とレンツの法則 2021/09/24 「ただよび」ベーシック理系

 

スタディサプリ高校講座 【化学】90秒でわかる!特別講義 坂田講師 2016/02/29 スタディサプリ

 

ファラデーが発見した電磁誘導は、電気回路のそばで磁石を動かすと、その回路に電流が発生するというもので、力学的なエネルギーが電気エネルギーに変換できるということを示した大発見です。つまりこれは発電所で電気が作られている原理そのものであり、今私たちが自由に電気を使えているのはファラデーの発見のおかげというわけです。

  1. エネルギー偉人館 偉人 File – No.7 マイケル・ファラデー 電気がある暮らしを可能にした ファラデーの発見「電磁誘導の法則」(マイ大阪ガス)

ファラデーは、普通の科学者なら一生かかってこれ一つ発見できれば十分、偉大な科学者の仲間入りというような大きな発見を一人でいくつも成し遂げとげているのが凄いところですが、科学者としてのキャリアパスはかなり異色です。

ファラデーのキャリアパス

貧しい鍛冶屋の4人の子供のうちの一人であったマイケルは小学校までしか行っておらず、14歳のときから製本所で働き始めました。製本所で科学関係の本を読み、科学に興味を持ち独学したようです。21歳のときにイギリス王立研究所の化学者ハンフリー・デービーの市民向け講演を聴いて科学者を志し、22歳になってようやく念願かなってデービーの実験助手・雑用係になったのが科学研究の道に入るきっかけで、その後、才覚を表して科学的な偉業を次々と成し遂げていったのです。このように中等教育、高等教育を受けることなく独学し、高名な化学者に手紙を書いて弟子入りし、研究の世界に飛び込んで数々の業績を挙げたその生き方は、強烈だと思います。

ファラデーの実験ノート

彼は実験ノート(実験日誌)を非常にきちんとつけていて、それが全部残っており本として出版されて誰でも読めるようになっているのも素晴らしいことです。この日記のおかげで、電流が磁場を発生するというエルステッドの発見の追試を始めたのが1821年9月3日で、逆に電気回路(コイル)を貫く磁場の変化が電流を発生させるという電磁誘導の現象を見つけたのが1831年8月29日だったということまでわかるそうです(参照:アマゾンレビュー)。ファラデーが苦労して電磁誘導の法則に辿り着くまでの10年間の思考錯誤を読者が追体験できるは素晴らしいことだと思います。

 

ろうそくの科学

ファラデーの名前は「ろうそくの科学」の著者としても広く知られていますが、一般市民向けに科学の真髄をわかりやすく伝える活動をしていたほか、科学者として社会に貢献する活動をそれ以外にも数多く行っていました。

  1. ノーベル化学賞受賞者・吉野彰、出版界に『ロウソクの科学』ブームを起こすきっかけを作った著者がその魅力を語りつくす。NHK出版 2020年10月12日 12時30分 PRTIMES 彼の生きている時代にノーベル賞があったなら、都合6回は受賞していただろうと言われるほどの19世紀を代表する化学者・物理学者です。最先端の研究を生涯続けただけでなく、科学を一般の人たち、とくに子どもたちに広く理解してもらうことに尽力した人物でもあります。‥ 吉野彰氏が『ロウソクの科学』に出合ったのは、小学校4年生の時。「子どもに対して科学のおもしろさを伝えようとしたファラデーの思惑は、私に対しては見事に成功したわけだ」と本書『読書の学校』で語っています。

 

ファラデーが1831年に発見した電磁誘導の法則は、その後、1864年にジェームズ・クラーク・マクスウェル(James Clerk Maxwell、1831-1879)がまとめた電磁気学の根本原理マクスウェルの方程式(4つの式のセット)の一つを成しています。

ファラデーが科学者として成功した秘訣

ファラデーは、科学者としての成功の秘訣を質問されたときに、

Work, Finish, Publish.

と答えたそうです。「仕事をし、仕事を完結させ、論文発表しなさい」というわけです。

参考

  1. マイケル・ファラデー (ウィキペディア)
  2. ファラデーの電磁誘導の法則(ウィキペディア)

研究者の雇用問題に対する末松文科大臣の考え

雇止めや任期切れのために研究を辞めざるをえない研究者が多いと思います。自分が大学生だった当時は、業績が上げられなかった助手は定年まで助手、着実に業績を積み上げていけば、助手から、講師や助教授、教授へと昇っていけた良い時代でした。助手になったあと休職して海外に研究留学して戻ってきて復職できるなど、今から考えると楽園のような世界でした。

もちろん研究者間の競争はありましたが、競争に勝つだけの研究業績を挙げることに専念していればよかったわけで、職がおびやかされたり(すなわち、自分の生存や家族の生活がおびやかされたり)することはなかったわけです。それに対して、今の研究業界は、多少の業績があっても焼け石に水で多くの場合が任期切れの憂き目にあったり、雇止めされて研究者人生終了となります。パーマネントの教員になれず、それでも研究にこだわりたい人は、所属機関を変えながら1年契約の研究員を続けていくことになりますが、それにつきあわされる家族はたまったものではありません。家庭が壊れるか、最初から独身を貫くしかないのでしょう。研究者は、職業として成り立っていないのです。

無期転換の権利を述べた改正労働法が2013年に施行されたので、任期なしの職につけていない研究者は、無期転換の権利が発生するのが10年過ぎなので、2023年に雇止めの大きな波が日本じゅうの大学や研究所を襲うということになります。こうなることは誰にでも予見できたのに、国は無策のまま来て、いよいよ来年、2023年です。この研究者の雇用問題に言及せずに日本の研究力低下を嘆いて、今いる大勢の研究者を見殺しにしながら新たな施策を打ち出すのも無責任極まりないと思います。

研究者の2023年問題を文部科学大臣はどう認識しているのでしょうか。国会での議論の動画を見てみたい思います。(答えを先に書いておくと、雇止めや任期の問題は全部、大学や研究所の責任らしいです。)

以下の国会中継動画で、研究の話は14:03から。

 

物価高騰 年金減らすな/国立大の運営費交付金減額の抜本的転換を 2022.3.28 2022/03/28 にライブ配信 日本共産党

上の動画の自動書き起こしをもとに内容を書き留めておきます。項目名は自分が適当につけたもの。

田村智子共産党議員 の国会(2022年3月28日)での質問とそれに対する文科大臣らの回答。*太字強調は、当サイト。

14:03 次に、今日は、中心的に取り上げたいの日本の 研究力なんです。自然科学、人文社会科学の発展、社会全体の活力となって人類が直面 する問題だけでなく、20年30年後の問題への解決の力にもなります。ところが日本の 研究力は危機にあります。「科学技術立国日本にとって、20年近くも続く研究力の低迷は、国の将来を左右する深刻な事態」、これは2019年菅総理の施政方針演説なんです。研究力の低迷、岸田総理も同じ認識ですか?
14:47
議長:小林たかゆき国務大臣、岸田内閣総理大臣
14:56
岸田内閣総理大臣 :ご質問が私の認識ということでありました ので、具体的にはまた小林大臣にも答弁してもらいたいと思いますが、私の認識で 申し上げるならば、我が国の研究水準の状況、この20年近く 論文数などの実数は大きく低下して、わが国の論文数の実数などは低下してい ないものの中国やアメリカの論文数が著しく増加している、このこういった形で 相対的に我が国の立ち位置が低下している、これが現状で あると認識をしています。これは深刻な事態であるという認識、これは私も同様に持っているところであり ます。

議長:田村智子さん

田村智子:グラフを示します。研究力を何で測るかは単純ではないんです けれども総理も言われた論文数これ指標の一つとされています。中国や韓国は90年代 後半から急速な伸び、アメリカはもはやグラフに入りきりません。ドイツ、イギリスも右肩たがり。ところが日本は90年代にグッと伸びた後、驚いたことに2000年代の半ばから減少に一時期転じるんです。その後もこの低迷状態 から抜け出せていません。どこに原因があるのかをさらに見てみたい と思います。次の資料です。論文数が劇的に減少に転じたのが国立大学なんです。 1998年から2003年の5年間は日本 全体の論文数の伸びを支えていた。ところが2003年以降の5年間で劇的な減少に 転じる。特にですねここには出してないんですけど 、引用数の多い質の高い論文は年を追うごとに大幅な減少となっていったんですよ。一体国立大学に何が起きたのか?2004年度、独立行政法人となって13 年間にわたって国からの運営費交付金が毎年減らされ、今も自由に使える研究予算 人件費などが2004年度と比べて1割以上減ったままの状態なんです。中国などは研究投資で大学の財政基盤が強化されてグングン成長した。同じ時期日本 は国が大学の財政基盤を掘り崩した。この政策こそが日本の研究力の低下をもたらし たと考えますがいかがですか?
17:35
議長:小林鷹之国務大臣
17:41
小林鷹之国務大臣:お答え申し上げます。国立大学法人の 運営費交付金につきましては法人化以降、減少傾向にございましたが平成27年以降 は前年度同額程度が確保されているところでございます。政府としては第6期科学技術イノベーション、基本計画に基づきまして、大学などにおける研究活動を 安定的継続的に支える運営費交付金等の基盤的経費と また優れた研究や目的をと特定した研究を 支援する競争的研究費、この両者のバランスに配慮しながら大学に おける外部資金獲得の経営基盤の強化や資金の効率的効果的な活用を促すことに よって安定的な研究環境の確保に向けて取り組んでまいりたいと考えます。

議長:田村智子さん
18:34
田村智子:13年間減らしたままの状態だと 、それでね、一方で外部からお金とってきなさいよってやり方なんですよ。今ね、あの 大学ファンドっていうこともですねしきりに旗降っ てるんですけども、これで財政支援の基盤を強くするんだということを政府言ってき ましたが、これね、わずか5つか6つの大学にしか 入らないお金になるんですよね。ですからね、政府が打ち上げた新たな経済支援についても 大学ファンドで日本の研究が活性化すると 思ったら大間違いだと。運営費交付金を増やした方が良いこれ山梨大学の学長さん ですけれども、こういうふうにですね厳しい声が大学の学長から次々で上がっていて、与党席からも今そのとおりという声が上がるほどなんですよ。 研究もスポーツの文化もごく一握りのトップだけを強化する、これではね、全体の 強化にはなりません。まして研究は今や共同研究の時代です。一部 の大学や研究を選択して予算を集中させる、これね、安倍政権以降ずーっとやってきた。だ けどその結果が今日の低迷なんですね。もうちょっと示してきたんです。 なぜ私が基盤的経費ということを言うか。運営交付金の削減はそのまま人件費の 削減につながるんですよ。これ、国立大学など常勤職員と書いてありますが、教員です。常勤教員のグラフなんです。任期なしというのは、下のこの緑色のところな んですけどね、これは民間企業でいえば正規雇用ですね、いわゆる。この教員が2001年 には6万人弱いました。ところが2021年、4万人にまで減少します。そして任期付きの教員、民間で言えば非正規 雇用ですね、これはね、2万人以上増えているんですよ 。特に40歳未満ではこの任期付き、いわば非正規、この教員がですね7割近くにまで、 今なっているんです。多くの若手研究者は安定したポストも研究 予算もない。先ほど科学技術担当大臣が 言われたとおり、各省庁が持っている研究予算を競争して取ってこいと、 こっちの予算を増やしましたよっていうのが政府の言い方ですから、それを取ってこい というふうにされてしまいました。そうするとどうだろうかなんです。研究予算を取って 来るためには申請しなきゃいけない。中間報告もしなきゃいけない。予算が終了する前 に次の研究費の獲得のための活動もしなければならな い。研究時間が削られる 。そして予算が取れそうな研究テーマに偏重していく。 短期での成果が求められて長期的な研究が困難になる。 そして何より任期無しのポストがこれだけ 減ってしまったので将来が見通せない日本で研究者になろうという若者が減って しまうのはね、これ当たり前だと思うんです よ。もう一度お聞きします。この運営費交付金の 削減で、大学の財政基盤を取り崩した。ここを変えなければ日本の研究力の向上など ありえないと思いますがいかがでしょうか?
22:04
議長:末松文部科学大臣
22:17
末松信介文部科学大臣:田村先生に 重要な点をご指摘をいただいたと思います。国立大学の 大学法人の運営費交付金、人件費、物件費の区分のない渡し切り予算でございまして 、おっしゃるとおり平成27年度以降、前年度と同額程度は確保しております 。令和4年度予算で1兆786億円を計上しておりまして、対前年度、4億の減となって おりますけれどもこれは特殊要因経費が減ったものであり各大学の基盤的な教育研究 活動に活用できる基盤運営費交付金は対前年度実質14億円 増の 額を確保したところでございます。国立大学の法人の人事は各法人の経営 判断で決定されるものですが、文部科学省としては引き続き 国立大学が我が国の人材育成 、学術研究の中核として継続的安定的に質の高い教育研究活動を実施して研究力の向上 に資するように、運営費交付金の確保にしっかりと取り組んでまいりたいと思い ます 。この辺で下げ止まっておかなきゃならんと私はそう思います。それ と同時にですね、この任期付き教員が増えていることでございます 。国立大学の任期付き教員には競争的な環境において定義はテニュア審査、終身雇用ですね、目指す テニュアトラック期間にある教員、そして多様な人材の受け入れに教育研究の 活性化を図るため大学の教員との任期に関する法律に基づき任期を付して採用される教員、そして3つ目は、外部研究費により一定の期間プロジェクト研究に従事する研究者など、様々な対応がございます。任期付き教員が増加した理由というのは あくまで 各国立大学法人の経営方針を踏まえた人事によるものと考えております。他方、若手研究者が安心して研究に打ち込めるテニュアポストを増やしていくことは重要 であると思います。 各大学においては運営費交付金のみならず競争的な研究費や民間から人件費を捻出してテニュアポストを増やしていく取り組みも 行われておりますが、こうした取り組みの 周知も図ってまいりたいとそのように考えているところでございます 。色々とご指導していただきますようお願い 申し上げます。
24:39
議長:田村智子さん

田村智子:でその競争的な資金は期間 限定だから、ここで若手研究者が育たないよと、基盤的経費をね削減したままじゃダメ だって、これはね、 ノーベル賞を受賞した科学者の方々はじめ、さんざん、たくさんの学者の皆さんが何年もにもわたって指摘をし続けてきたんですよ 。こういう科学者の声や意見が届かないような科学技術政策でどうして日本の研究力の低迷の克服ができますかってことだと思いますよ。

任期付き研究者の雇止め問題

今この国立大学や国立研究機関の中で、任期付きで、だけど頑張ってきたという研究者が大量に雇い止めもされようとしている。これも看過できないので取り上げたい。雇用の安定を図るためとして労働契約法が改定されて非正規雇用の労働者は2013年4月1日を基点として雇用契約が通算5年を超えると本人の申し出によって無期雇用に転換をされます。ところが研究職は通算10年だという特例法があとから作られたんです。来年4月、実はこの任期付きの研究者は無期転換の権利が発生するんです。この改正労働法が施行されて10年が経つので。ところがね、理化学研究所ではこの10年を超える手前で、多くの任期付きの研究者を雇い止めしようとしています。文科省はこのことを把握していますか?

26:18
議長:末松文部科学大臣
26:35
末松文部科学大臣:ご指摘の点に関しまして先週25日付 で理化学研究所労働組合等から私、文部科学大臣に対して要請書が掲出されました。その中で 2022年度末の研究員、職員の雇い止めを撤回するよう 理化学研究所に求めること等の要請が なされていることを承知をいたしてございます。先週、金曜日でしたかね。はいっ。
27:04
議長:田村智子さん

田村智子:あの、もっと詳しく掴んでると思うんですよ。契約通算期間の上限10年以内っていう人が 296人いて、296人切られてしまうという危険性が今非常に強まっているんです。理化学研究所がですねこの労働契約法が改正された後に、任期付きの研究者に対する就業規則を変えました 。通算10年以内しか雇いませんという上限をつけたんですよ 。なぜそんな変更を行ったか。それは無期転換を避けるためでしかないわけですね 。研究者の方のほとんどが「この変更に同意をしなければ契約更新はできない」と言われて 泣く泣く了承しているんですよ。
27:54
厚生労働大臣に2点、聞きします。この無期 転換の申し出をさせないために、雇用契約に新たに上限を設けるという就業 規則の変更 これは違法なフリエ健康ではないですか?また労働契約法第19条雇止め法理に 照らせば、これまで上限なく雇ってきたその労働者はたとえ雇止めというふうに 通告されても契約更新を要求することができると思いますがいかがですか?

議長:後藤厚生労働大臣
28:31
後藤茂之厚生労働大臣:個別の事案についてのお答えは差し替え ますけれども一般論として申し上げれば、今、委員の御指摘のあった就業規則の変更に より新たに更新上限を設けることの有効性については労働契約法第10条の労働契約法の就業規則に関する定めに基づきました 。2番目の点の、更新上限による雇い止めの有効性については労働契約を第99条の 雇い止め法理に基づきましてそれぞれ最終的には司法において判断されることとなり ます 。このため使用者が更新上限を一方的に設けたとしても当該条件に基づいて 雇い止めを行うことは許されない場合も。いずれにしても厚生労働相としてはこうし た内容について引き続き周知に取り組むとともに労働契約法等に照らして問題のある 事案を把握した場合には都道府県労働局において適切な啓発指導等を行って参りたい と思います
29:39
議長;田村智子さん

田村智子:今ね、司法において判断って言われたんですけど、この労働契約法の雇止め法理っていうのはいくつもの裁判例で、 これまで非正規だったとしてもずーっと 雇われてきたと、今後も雇われるという期待があるんだから、それは雇い止めは無効だっていう判例がいくつもあると 、これを条文に落としたんですよ。

理化学研究所の雇止め、研究チーム廃止・解散

30:01
理研だってね、今切ろうとしている人たち、裁判やれば勝てますよ 。でもね、研究者が何年もかけて裁判戦うのか?ってことなんですよね。そんなことを やらせずに解決をしなければダメなんです。
30:14
先ほど文科大臣をおっしゃった通り先週 25日の金曜日、理化学研究所の労働組合は文科大臣への申し入れも行いそして記者 会見を行いました。 その中身よく聴いてますとね、先ほど上限10年とされた研究者296人と、だけど その中には研究チーム、ラボと言います、これを率いるリーダーが60人以上いて、 このチームリーダーが雇い止めになるとラボをそのものが消滅して約600人が 雇い止めになる危険性がある。このラボには博士課程の学生もいるんです けど 学位取得が困難になって行き場を失うことになってしまう。理化学研究所には12個の研究センターがあります。 特に神戸に本部を置く生命機能科学研究センター 、これBDRと略 しますけれども、 24の研究チーム、ラボが解散の危機にあってそのうち17 は移転先も決まりません。研究棟、ビル一つがこのまま行くと廃止さ れるんじゃないかっていう事態なんです。ここでは基礎研究の技術基盤の開発、科学の 手法での生物科学研究を行なってコロナウイルス関係の研究も現在進行形で 行っています 。来年から3年間のプロジェクト研究予算が決定して いるラボもあります。廃止する合理性はどこにもありませんね。 研究者の方はこれまでの研究、育成してきた人材、外部との共同研究の成果や取組み、 何年もかけて積み上げてきた研究設備、1億からに2億するといいます、これらもすべて 廃棄となる可能性がある。あまりにも大きな損失だ 。ちなみにこの分野で中国は今巨額の研究投資を行っています。 文科省大臣、研究所の合理性何もないですよ。こんな乱暴な研究者への雇い止め、研究 チームの廃止、こえr放置できないと思います。理研を監督指導すべきだと思いますが、いかが ですか ?

議長:末松文部科学大臣
32:33
末松文部科学大臣:田村先生お答え申し上げます 。まずもうあげておかなきゃならないことは 、一般論として申し上げましたら無期転換ルールの適用を意図的に避ける目的で雇い止めを行うこと は労働契約法の趣旨に照らしまして全く望ましくないと承知いたしてございます。それで、今の理化学研究所におきまして、国家的社会的なニーズの高い研究を機動的 に進めるため、プロジェクトの廃止も含めた見直しを適時適切に行っております。この プロジェクトの見直して当たっては、研究者の入れ替わりを含む人材の高い流動性の 確保は不可欠でありまして、平成28年、2016年の就業規程改正によりまして 、研究者には原則7年最大10年の雇用上限を設けているものと承知いたして ございます。また理化学研究所におきましては労働組合との協議を重ねまして労働者に 周知されてきた就業規定に基づき、雇用契約を結んでおりまして 、雇用上限についても労働者との対話を重ねてきているものと、そのように聞いており ます 。いづれにしましても独立行政法人であります理化学研究所において、先生から今ご指摘があってもっと監督すべきじゃないかって ことですけれども、ただ法人の自主性とか自立性のもとに業務運営は行われることが 基本ではございます。雇用上限については労働関係法令に基づきまして、法人において適切に定めたものと承知致しております。引き続き 理化学系所においてですね職員との対話を 継続しつつ適切な人事の運用を行っていただくことが重要と考えております。丁寧 な話し合いを継続してもらいたいと、そのように私は考えております。

議長:田村智子さん

田村智子:これね、研究の成果を分析しての組織改編なんかと全然違いますよ。先ほど紹介したBDRっていうのは 外部の評価も受けていて国内外の大学研究者による外部評価では大変高い評価がさ れているんですよ。差し迫った問題は、このラボが閉鎖されて しまうことだと、雇い止めに対して厳しい指摘をしてるんですよ。これがね、足元でちゃんと文科大臣がね、文科省が指導監督しなくてどうするかってことですよね。研究所の必要性じゃないです よ。無期転換したくないから機械的な10年なんですよ。これでいいのかと。

大学のラボスタッフの雇止め

実は国立大学でも理研と同じようなことが起きようとしているんですね。雇い止めの 対象は任期付きの教員非常勤講師、研究をサポートするテクニカルスタッフ など広範囲に及びます。東北大学では約240人が10年以内とされて、来年4月までに来 られるんじゃないかとこういう事態です。ある国立大学に18年勤務してきた テクニカルスタッフの方から私の事務所にメール寄せられています.『先日上司にこのまま仕事を続けてもらいたいが大学に何度聞いてもこれ以上は 難しいと言われた。一旦止めて半年開けてクーリングオフして戻ってきたらまた10 年雇えるからもどって来るように言われました。国の教育機関が脱法のようなことをしているのもとても残念です。 職場には同じタイミングで雇用期限がついた人がたくさんいます。』 と 厚労大臣、 ねっ、 一旦止めて半年おけば継続じゃないから無期転換の申出できないからだから半年後 にまた来てねと、これは違法な雇い止めではないですか?

議長:後藤厚生労働大臣
36:26
後藤厚生労働大臣:個別の事案についてのお答えは差し控え させていただきますけれども雇い止めが有効か否かについては雇い止め法理に基づきまして最終的には司法において判断されることになります。その上で一般論 として申し上げればご指摘のような契約更新場上限を設けた上でクーリング期間を 設定し期間経過後に再雇用を約束した上で雇い止めを行うことなどは法の趣旨に 照らして望ましいものではないというふうに考えます。いずれにしても厚生労働相とし ては無期転換ルールの制度の内容、趣旨や円滑な運用を周知等していくとともに労働 契約法等に照らして問題のある事案を把握した場合には都道府県労働局等において 適切に啓発指導等を行ってまいります。

ラボスタッフの雇用を守れない大学教授の苦悩

37:21
議長:田村智子さん

田村智子:実はね、この方からはその後もへメールが寄せ られているんですよ。
今この研究機関や大学での雇い止めっての がだんだん問題になってきてね私も内閣委員会でも質問しました。 その後にもメールが寄せられていて、『同僚と 2人で教授に呼ばれたと。大学から期待を持たせるなと、その教授に大学から言われた。2人が優秀なのはわかっているがこれは 仕方がない。他の人を募集するのでしっかり引き継ぎしてねと言われてしまいました』と 言うんですよ。 教授は引き続き雇いたいから、大学に雇えないかって相談を何度もかけてるんだけど 、また雇えるかのように期待を持たせるなと、だからきっぱり切れっていうやりとりだっ たってことですよ。 18年働き続けてきた。この方の就職氷河期の就職でとても やりがいをもって、この得た仕事をですね、たとえ短期契約の積み重ねであっても本当 にやりがいを持って働いてきたんですよ。しかも優秀で現場では働き続けてほしいと そう思ってるんですよ。それでも雇い止めが仕方がない 。こういう理由はね私はどこでもないと思いますよ。 文部大臣、来年3月までにはまだ時間があります。先ほどの利権の問題も含めてねほんとに 研究所に必要な雇止めと言えるのかどうか。大学で何が行われようとしているのか。これは調査をして相談窓口も設けて、実態を掴んで、機械的な雇い止めは止めるようにす べきだと思いますがいかがでしょうか?
39:05
議長:末松文部科学大臣

大学や研究所における雇止めに関する文部科学大臣の考え

39:16
末松文部科学大臣:先生から今 国立大学の雇止めの話が出ましたんですけれども、平成31年2月でも独立行政法人、特殊法人、国立大学法人におけ るう無期転換ルールの円滑な運用についてということで細かく指示はしております。 どういう結果で、なっておるかということについては定かで はありませんけれど。まあ先生から今日、理化学研究所の話をよく伺いました。そういうことでございます。答えとしましては国立大学の法人の教職員の雇用形態というのは労働 関係法令に基づきまして各法人が経営方針等に基づいて適切に定めた運用にすべき ものであると考えております。 文科省としては国立大学法人の学長が参加する会議において労働契約法の趣旨を 踏まえて適切に対応いただくよう繰り返しお願いしてきたところでございます。先ほど の、読んだこのペーパーがそうだと思います 。引き続き厚生労働省と連携しながら本日、田村先生からもご指摘なった事例も含め まして 国立大学法人に対して改めて無期転換ルールの適切な運用について周知徹底を 図りたいと考えております。
40:32
議長:田村智子さん

日本の科学技術政策における抜本的な見直しや転換の必要性

田村智子:人件費はコストで、 抑えるのが当たり前だと、安定した働き方では組織が停滞すると、雇用の流動化が必要だ と、こういう政策が経済だけでなく研究分野にも徹底されて、今や日本が成長する力が 奪われているということだと思います。最後総理に聞きたかったんですがちょっと 時間が来てしまいました。私はやっぱりね 、こういう新自由主義そのものの政策の抜本的な転換が必要だと思う、そのことを 申し上げて質問を終わります。

 

大学選びに悩む高校生に向けて大学が自ら紹介する大学の魅力

自分の大学の魅力を世間一般に広く伝えるために大学広報が活発に活動しているところがあります。偏差値が1違うだけで大学の優劣があると勘違いしてしまう高校生に是非見てもらいたい。

  1. いいね!Hokudai 北海道大学の魅力を発信するウェブマガジン
  2. UmeeT 東大初オンラインメディア この大学は、もっと面白い
  3. キミの東大 高校生・受験生が東大をもっと知るためのサイト
  4. Kindai Picks 近畿大学
  5. 立教を選ぶ理由 立教大学

参考

  1. 近大を躍進させた世耕石弘とは何者なのか?業界の常識をぶっ壊し続ける「私大ベンチャー論」 インタビュー 2019.11.05 author トミモト リエ 株式会社 人間

世の中に無駄に作り出された物7選

大学院に進学して毎日、朝から夜中まで実験して博士号を取得し、海外までいってポスドクをやり、極貧の状態で日本で職を探しながら研究を続けているうちに、職の任期が切れて人生半ばで研究を辞めなくてはいけなくなると、自分の人生が全て無駄だったような気がします。

世の中に無駄なものなんてない、というありきたりの言葉が偽善に聞こえてしまうのですが、そんなときに、下で紹介する無駄に作り出されたものを見たら、負けた!と思いました。自分の人生よりももっと無駄なものを作っているひとが世の中にはいたのです。

 ゴミくずのプラモデル

頑張って作ったプラモデルの完成品が実はゴミくずというのは、考えようによっては自分の人生にも当てはまりそうで、ちょっと怖い。

水が跳ねるスプーン

ストレスで神経がやられますが、どうせならもっとストレスフルにしてしまえというもの。

PCでパスワードを入力するための物理的に実在する鍵

デジタルよりアナログな自分は、この鍵が欲しい。

タイプ入力時に声援を送ってくれるキーボード

リアルじゃないから空しくなるかというと、これが案外そうでもなくて、やはり人間は勝手に反応して気持ちよくなってしまうものなんです。

ステルステクノロジーで見えなくした弁当箱

無駄なハイテク。

汚くて読めない字のフォント

無駄具合が、意味不明なレベル。自分も人に読まれたくないことをメモするときには自分にしか読めない字にまで崩して書くことがありますが、それがPC上でもできるところがミソ。

土下座したまま動ける装置

これを使う機会がないような人生を送りたい。

以上、無駄なもの7つ紹介しました。誰が何のためにこんな無駄なものをつくっているのかと思ったら、ご本人が講演会で解説されていました。

無駄とは何か

『無駄とは何か―無駄なことを想像する力』講師:藤原 麻里菜(札幌市中央図書館講演会) 2022/03/16 SapporoPRD

稲盛 和夫(1932年(昭和7年)1月21日- )

「ザ・リーダー」12月31日(土)放送 京セラ 創業者 稲盛 和夫 2017/01/16 MBS(毎日放送)

 

会社の研究での成功

「研究室で実験漬けの暮らしをしよう。厳しい環境から逃げずに、逆にそこに自分を追い込もう」 決意も新たに、私は鍋、釜、七輪などの自炊道具を研究室に持ち込んで泊まり込み、朝から深夜まで研究に心血を注いだのです。すると、不思議なことに、すばらしい実験結果がでるようになったのです。(稲盛和夫『ど真剣に生きる』66ページ)

 

妻との馴れ初めと結婚

当時の私は会社に寝泊まりして研究に没頭するあまり、食事をしたりしなかったりと、不規則な生活が続いていました。あるとき、ふと私の机の上を見ると、弁当が置いてあります。(稲盛和夫『ど真剣に生きる』 68~69ページ)

 

嫁入道具一式そろえた娘さんに、まだ海のものとも、山のものとも分からぬ一人の男が、結婚を申し込み、承諾を得るのだから、いかにそこに熱意があり、誠心があふれ、人を感動させる力があったかがうかがわれる。昭和33年12月13日、稲盛は松風を退社した。翌14日、松風で先輩の北大路李正を媒酌人とし、蹴上(けあげ)の京都市庁公舎で稲盛と朝子さんは結婚式を挙げた。(稲盛和夫の結婚記念日2018/12/15 kyocera.co.jp

海外の大学へ進学:徳島の高校からスタンフォード大学に合格した松本杏奈さん

どんなことでも前例がないことをやるのは非常に難しいものです。日本人初のF1ドライバー中嶋悟 、セリエA初の日本人プレーヤー三浦知良など、パイオニアが道を切り開くことで、そうか可能なのかと多くの人が気付きます。東大合格者を一人も出したことがない高校からたった一人東大を志望して、実際に合格するのも、周囲の人には想像できないくらいの想像力を要することでしょう。ましてやそれが海を越えて海外の大学への進学となるとなおさらです。

最近は、世界的にみたら東大や京大は一流とは言えないので東大京大よりも海外の一流大学に学部から入るという選択がいい、みたいな若干煽りが入ったような物言いをみることがあります。そこで紹介されている合格者は、たいていの場合、東大京大にごっそり合格するような超進学校出身の生徒であって、多くの高校生にとってはやはり例外と映るのではないでしょうか。

さて、日本の高校から海外の大学へ進学することに現実味がなかなか感じられないこのご時世に、徳島県の(田舎の?)高校からスタンフォード大学に合格した松本杏奈さんがニュースになりました。その後、合格体験をまとめた書籍も出版されて、メディアからは社会現象のような扱われ方をしたと思います。

世界的名門スタンフォード大へ 「夢実現のため」選んだアメリカ 2021/06/14   FNNプライムオンライン

 

【全編無料】親の教育意識をどうアップデートすべきか?つるの剛士氏、松本杏奈氏らが徹底討論! 2021/08/18 NewsPicks /ニューズピックス

  1. 正解も前例も、自分で作ればいい。”可能性”のオルタナティブを見つけ出す力─松本杏奈さんインタビュー2021.7.19 あしたメディア 最初は、「徳島から出るな」とか、「無理だ」とかって言われて、誰も味方になってくれなかったんです。
  2. 徳島からスタンフォード合格の18歳が実践した「可能性をつぶす大人に負けない“自己肯定感”の育て方」 2021.07.16  現代ビジネス すべての人から反対されましたね。そもそも、私の周囲の大人たちは、「システム上、日本人がアメリカの大学を受験することができる」ということさえ知らなかったんです。いくら私が「できる」と説明しても、‥
  3. ほぼ日の学校 徳島の『問題児』がスタンフォード大学に入ったわけ。松本杏奈さん 徳島県の徳島文理高等学校を卒業して、今年の秋からスタンフォード大学に入学します。
  4. 徳島から「超名門スタンフォード合格」女子の正体「日本の高校生」に希望、松本杏奈という未来 2021/08/06 制作:東洋経済education × ICT編集チーム 米国の大学を目指すと宣言したときには、周囲からは「現実を見ろ」「諦めることを学べ」と言われた。‥ 19校に出願して、6校に合格、実は13校は不合格だったのです。

合格した大学は、上の記事によれば、

  1. カリフォルニア大学サンタバーバラ校
  2. カリフォルニア大学バークレー校
  3. ケースウェスタンリザーブ大学
  4. ローズハルマン工科大学
  5. ボストン大学
  6. スタンフォード大学

の6大学だそうです。

スタンフォード大学の生活紹介

松本さんは、機械工学をやるつもりで入学そうですが、学生生活が始まっていろいろな授業を受講したりいろいろな人々に知り合って、下の動画のインタビューの時点ではもっと人間よりの方向に志望する専攻が変わったそうです。スタンフォード大学の生活、なんか、とても楽しそう。このインタビュー聞いていると、自分も大学生からやり直したくなりました。

【Z世代対談】徳島から米スタンフォードへ。松本杏奈「日本社会には希望が必要」 2021/12/27 NewsPicks /ニューズピックス

 

書籍と批判的アマゾンレビューとSNSアカウント削除

本の中のコネもお金も英語力もない「3ない」状態からのスタンフォード大学合格という売り文句が実際とは違うのではないかという批判があったようで、誹謗中傷という言葉がトレンド入りしていたことから本人がSNSのアカウントを削除したというニュースを知りました。

出版された書籍、松本 杏奈 (著)『田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力 』(2022/4/22 KADOKAWA)

  1. 徳島県から「3つの逆境」を乗り越えスタンフォード大合格の松本杏奈氏、初の著書が4月22日(金)に発売! 株式会社KADOKAWA 2022年4月25日 11時00分 prtimes.jp

について書かれたアマゾンレビューのうちの一つがSNS削除の要因の一つになったようです。その長大は批判的レビューを自分も読みましたが、レビューに書かれたことは確かに批判的な語調でしたが、スタンフォード合格を勝ち取るに至った様々な戦略が詳細に説明されていて、それはそれで、海外の大学を受験する人にとって貴重な情報源になると思える内容でした。しかし、この長大なレビューに書かれた内容は事実に反するとして松本 杏奈さんが情報開示請求の意思を示したところ、レビューを書き込んだ人はそのレビューを削除したようです。そして、その後、松本 杏奈さんもSNS(ツイッター)のアカウントを削除してしまったという経緯があるようです。こうなると、一体何が真実なのかわからなくなりますね。松本さんに関する事実関係がどうだったのかは別として、この長大なレビューには日本の高校生が海外の大学に合格するための具体的な戦略がかなり細かく書かれていて、(批判的な語調を除外すれば)それ自体が一つの海外の大学への留学ガイド(事例紹介)みたいに感じられました。

今回の騒動をみたときに、自分はビリギャルを思い出しました。あれも、低偏差値から慶應義塾大学に合格できたということでセンセーショナルでしたが、低偏差値といいつつ実は進学校の出身ではないかといった批判があったように思います。

  1. ビリギャル小林さやかさんの話、世の本質を掴んでて泣いた 午後4:14 · 2022年5月1日   濱井正吾(9浪はまい)@『浪人回避大全』4/26発売 @hamaishogo1111

高校が進学校であっても、勉強を全然してこなかった生徒がいきなり難関大学を目指して合格するためには大変な努力を要するという内容で、自分はあの本を読んだときには、ある意味、当たり前のこと(それなりの大学に合格するためにはそれなりの勉強が必要)が書いてあるだけだと感じました。ただ、当たり前と言ってしまうと売れないので、ギャップを感じさせるような売り方になったのだろうと理解しています。

  1. 底辺から這い上がった…的な物語を自称するビリギャルは私立中高1貫校出身で、暴走族から大学生になった吉野敬介は逗子開成出身で、自称苦労人上野千鶴子は親にマンション買って貰ってるし、徳島スタンフォードの松本杏奈は進学校出身&親が大学教授。良い悪いは別にして、世の中そういうものだよな 午前8:14 · 2022年5月3日 rei@サブアカウント @Shanice79540635

ネットで飛び交っている情報が本当ならば、今回の松本さんの件は、実はお父さんが大学教授なのだそうです。それを知ってなるほど、と合点がいきました。やはり徳島の田舎と言っていても実は世界を見せてやれる人が身近にいたのねということです。世間一般の感覚からすれば、大学教授を父親に持つというのは普通とは言えないと思いますし、それを伏せて、普通の田舎の家庭で育ったとアピールするのであれば、それはマーケティングの戦略だと思います。

今回の松本杏奈さんの件も、削除されずに残っている他のアマゾンレビューを読むと、セルフプロデュース力が高すぎるという趣旨のものがありました。研究の世界にいて、セルフプロデュース力の高い人が研究者として生き残っている現実を見ている身としては、それはことさら批判すべき対象たりえないのではと思います。

本を読むときに、ページの隅々までその読者にとっての最適解が書いてあると期待して読むのは間違っているのではないでしょうか。所詮、他人の成功事例なのですから、自分がそのままマネできるわけもないですし、自分の生き方のヒントになることが一つでも得られれば、その本は有益だったと言えます。

 

松本杏奈さんの略歴

https://monsterex.info/2020/anna-matsumoto/ に紹介されている略歴を見ると、非常に活動的なことがわかります。なるほど、アメリカの大学のようにアドミッション入試の場合にはアピールすべきことがたくさん必要なわけですが、こういった活動はかなりアピールするんじゃないかと思います。当たり前といえば当たり前ですが、なんの準備もなく突然ポンとアメリカの大学を受けて入ったわけでは全然ないのですね。こういったことも、後に続く人のために役立つ情報なのではないかと思います。

JAPAN MENSA会員
フジテレビ「99人の壁」出演
・Oxford International Program 2018
Asian Science Camp 2019 日本代表
東京大学グローバルサイエンスキャンパス第1期生
国立情報学研究所グローバルサイエンスキャンパス「情報科学の達人」プログラム第1期生
東京2020オリンピック聖火リレー サポートランナー

参考

  1. atelier basi 海外大学への進学が注目を浴びる中でも、地域によっては未だ海外進学が現実的な選択肢として捉えられず、周囲の応援を得にくいのが現状です。情報を得る上で対策塾や先輩の存在は不可欠ですが、それを得られるかどうかは経済的・地理的状況に依拠しており、全ての受験生に保障されているわけではありません。 そんな高校生の悩みを解消したい。一人一人の独創性を受け入れ育み合う空間で、自ら納得のゆくまで考え抜いた目標の実現を、経済的・地理的条件に関わらず伴走したい。似た環境から進学した先輩に相談できる場を。それぞれの個性を「生かす」受験サポートを。同じ試練を乗り越えようとしている仲間がいるコミュニティーを。受験生だった私たちが欲しかった場所を無償かつオンラインで。それが atelier basi です。(atelier basi:about)

WPI北大で研究不正 捏造Science論文を撤回

文部科学省の事業「世界トップレベル研究拠点プログラム」(WPI: World Premier International Research Center Initiative)において、またまたトップジャーナルに掲載された論文が研究不正で撤回という事態になりました。データ捏造してNatureやScienceに論文を出しておきながら、世界トップレベルの大学とか言われてもねぇ。真面目に細々と堅実な研究をしている人が大多数なんだから、そういう大多数の人たちに薄く広くお金を配ったほうが科学の進展のためにはよいと思います。また、論文を出さないと次の職がないプレッシャーが研究不正の一因という議論がよくなされているわけですから、WPIで任期のある研究員を大量に発生させるくらいなら、任期なし教員のポストを少しでも増やすほうにお金を使ったほうが、健全なのではないでしょうか。

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)

WPIは2007年度に開始され、初年度の採択は東大、京大、阪大、東北大、物質材料研究機構の5機関でした。その後も拠点として採択される大学が選定され、巨額の研究資金が投入されています。

  • 令和3年度予算額(案) 6,100百万円 新規1拠点(7億円程度×10年
  • 2018年度採択2拠点(北海道大学ほか)
  • 2012年度採択3拠点(名古屋大学ほか)

出典:文科省資料(PDF)

前回のおさらい WPI名古屋大学における研究不正とNature論文の撤回

JST 戦略的創造研究推進事業において、ERATO 伊丹分子ナノカーボンプロジェクトの伊丹 健一郎 研究総括(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM) 拠点長/教授)、伊藤 英人 化学合成サブグループリーダー(名古屋大学 大学院理学研究科 准教授)、矢野 裕太(名古屋大学 大学院理学研究科 博士後期課程3年)らの研究グループは、リビングAPEX(エイペックス)重合法と呼ばれる画期的な高分子化反応を開発することによって、グラフェンナノリボンの完全精密合成に世界で初めて成功しました。

※「Nature」が当該プレスリリースに関する研究論文の取り下げを公表したことに伴い、令和2年11月26日付けで本プレスリリースを取り下げました。世界初、グラフェンナノリボンを完全精密合成~新しい高分子化反応「リビングAPEX重合」を開発~

転載元:https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190627/

データを捏造するような研究室を公的資金の「選択と集中」の対象にするのはやめてほしい。伊丹 健一郎氏の研究費研究費獲得状況(日本の研究.com)を見ると、公的資金の選択と集中ぶりがわかります。自分の部下の実験データをチェックできないくらい忙しい人に何億円もあげても、部下がデータを捏造しても気づけないですし、その一方で、ネイチャーやサイエンスといったトップジャーナルに掲載されるだけの論文成果は期待されるので、こういった研究不正が起こるべくして起こるのかなと思います。

関連記事 ⇒ 東大医学部の疑惑論文を画像ソフトで確認

 

WPI北大がデータ改ざんでサイエンス誌論文撤回

さて、それで今度はWPI拠点北大でデータ捏造。

北海道大の沢村正也教授(有機化学)らの研究チームは、2020年8月に科学誌サイエンスに掲載された論文を29日付で取り下げると発表した。実験データに改ざんの疑いがあることが判明したため。(北大研究チーム、データ改ざんの疑いで論文撤回…2020年にサイエンス掲載 4/29(金) 3:00配信 YAHOO!JAPANニュース/読売新聞)

  1. 北大研究グループ データ改ざんの疑いで論文取り下げ 2022年04月29日 05時36分  NHK 北海道 NEWS WEB

 

撤回されたサイエンス論文

Asymmetric remote C–H borylation of aliphatic amides and esters with a modular iridium catalyst RONALD L.REYESMIYUSATOTOMOHIROIWAIKIMICHISUZUKI,SATOSHIMAEDAAND MASAYASAWAMURAScience21 Aug 2020Vol369,Issue6506•pp.970-974•DOI: 10.1126/science.abc8320

論⽂情報
論⽂名 Asymmetric remote C‒H borylation of aliphatic carboxylic acid derivatives with modular iridium catalyst(モジュール型イリジウム触媒による脂肪酸誘導体の遠隔 C‒H 不⻫ホウ素化反応)著者名 レイズ・ロナルド 1,2,佐藤美優 2,岩井智弘 2,鈴⽊机倫 1,2,前⽥ 理 1,2,澤村正也 1,2(1北海道⼤学創成研究機構化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD),2 北海道⼤学⼤学院理学研究院)雑誌名 ScienceDOI 10.1126/science.abc8320 公表⽇ 2020 年 8 ⽉ 20 ⽇(⽊)(オンライン公開)https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/200821_pr.pdf

2022年4月29日(金)取り下げ

 

世間の反応

データ捏造・改竄の防止策

ラボのボスが、研究者が取得した実験データと真摯に向き合っていれば、データが捏造改竄されることはそうそうないと思うのですが、ビッグボスともなると個々の研究者と生データや実験ノートを見ながら議論する機会はなくなってしまうのだろうと思います。

論文作成に使われた全ての生データと実験ノートを研究者が所属機関に提出し、その保存を大学機関の義務にすればいいのではないかと自分は思います。そうすれば、不正がばれたときに、実験はしたが実験ノートは紛失したなどというたわけた言い逃れもできなくなります。

 

研究不正を許容しない世界に

今回のようにデータ捏造が表に出てくるのはまだましなほうで、疑惑が生じても大学が臭いものにフタをして論文も撤回されずにおしまいになる例も多いのです。それが、データを捏造してでも論文業績を挙げて出世したもんがちの風潮を作り出しており、不正が減らない一つの要因になっているのではないかという気がします。

一般論として、捏造データでトップジャーナルに論文を出して教授になった人には、真面目に実験して結果を出してトップジャーナルに論文を出す能力はないので、周囲の期待や配分された巨額の研究費に見合う成果を挙げるためにはまた捏造をするしかないわけで、そうして悪循環が繰り返されるんだと思います。教授になれば自分が実験するわけではないのでなぜ捏造が続くのか不思議ですが、想像するに、捏造するような部下を引き寄せたり、捏造せざるをえないような強い圧力を部下にかけたりして、捏造文化がラボ内で継承されるのでしょう。

文科省とかJSTとかAMEDなどの資金分配機関は、ビッグラボの研究不正を認めてしまうと自分たちの「選択と集中」による巨額の資金投下が失敗だったことを認めることになるので、できるだけ大ごとにしたくないんでしょうが、不正疑惑が生じた大学に対して厳格な対応をしないから、いつまでたっても不正が正されないんじゃないかと思います。不正調査報告書くらい公開させろよと言いたい。不正調査がまともに行われたかどうかが、一般の研究者によって評価できる仕組みが必要研究不正を働いた研究者が所属する大学が研究不正の調査するのは、ドロボーが自分の犯罪の捜査、裁判をするのと変わらない。外部調査委員を入れましたといっても、自分の息のかかった人間を呼べば、結局は身内でしかない。

「白楽の研究者倫理」のウェブサイトでも、この点を指摘した記述があります。全く同感です。本当にワンパターンで、どこの大学も、不正をなかったことにするため、同じようなことをやっているなあと思います。

10年以上も前から、日本の多くの大学が自大学の利益・権益を優先し、自大学の教員を不当にかばい、研究公正を捻じ曲げているケースが多くあった。そのこともあり、「わが国は、いつの間にか、研究不正大国になってしまった」(出典:黒木登志夫の著書『研究不正』289頁目)。根幹の問題はどこにあるのか?根幹の問題は、研究不正かどうかうを各大学が単独で判定できる仕組みである。そして、その大学の判定結果をチェックするシステムは国にも民間にもない。それで、各大学は大学上層部の意向に従う御用委員をそろえ、自大学には不正がなかったと好き勝手に判定している。さらには、不都合な真実がバレないよう、いろいろな隠蔽工作をする。

https://haklak.com/page_kawai_plagiarism_1.html/comment-page-1/#comment-29884

東大も以前、匿名で不正疑惑をOrdinary_Researchersに告発された際、論文の図のデータは実験で得られたオリジナルデータとはほとんど一致していなかった。しかし、研究不正ではないので報告書は公開しないと言って、調査内容の詳細を一切公開しないで終わらせてしまいました。理学系のラボと医学系のラボとが同じような手口で論文の図を作成していたにもかかわらず、理学系のラボは不正を認定してお取りつぶし。医学系のラボは無罪放免という、めちゃくちゃな裁定です。正直、東大の執行部(総長や理事たち)がここまで破廉恥なことをやるとは自分は想像できませんでした。


年間700億円くらいの公的資金を研究に使っている東大が、エラーバーを手でずらすのは(図の作成に”手作業”を入れるのは)「通常」だから不正じゃないとか(22報報告書 19ページ)、実験値と論文の図の値はほとんど異なっていたけど不正ではない22報報告書 14ページ)とか、グラフは最初から”手描き”だけど不正じゃないとか(22報報告書 20ページ)、不正はないのでこれ以上説明しないとか、アナタ、正気を失ってませんか?と言いたくなるようなことを正式に大学の見解として述べている東大を、資金配分機関である文科省もAMEDは叱りもせず、また、研究業界の誰もこれを異常だと言わないことの異常さは、残念としか言いようがありません。STAP細胞であれほどバカ騒ぎをしたメディアの見事な沈黙ぶりも異常だと思いました。

東大もWPI拠点になってるけど、グラフの手描きOK、実験値と違っていてOK、エラーバーは棒グラフの中に押し込んで短く見せてOKで論文出すのが東大における通常の論文執筆作法なんだとしたら、そんな論文に一体どれだけの価値があるんだろう。

第三者に納得できるような説明をしないことは東大で真面目に研究して論文を出している研究者と東大でデータを捏造して論文を出している輩とが、第三者からみて全く区別できない状態にされているということですから、東大研究者に対する評価を貶める行為だと思います。東大のリーダーが東大の名誉を棄損しているように自分にはみえる。

 

NMRのピークが消されていたから研究不正だなんて、なんて素晴らしい判断でしょう!東大で同じことが起きていたら、「論文のNMRの図は実際の測定データとは異なっていたが不正ではなかったので、これ以上説明しない」で幕を引かれていたかもしれません。

 

参考

  1. 白楽の研究者倫理 ネカト(ねつ造・改ざん・盗用)・クログレイ・性不正(含・セクハラ)・アカハラ・・・白楽ロックビルのバイオ政治学
  2. 澤村正也 北大らが改ざんでサイエンンス論文を撤回 2022-04-29 13:30:23 世界変動展望

論文投稿先選びの最前線★論文投稿スレ19★

MDPIやFrontiersなどオープンアクセス(OA)ジャーナル花盛りの今、論文投稿先のジャーナル選び、査読の厳しさなどはどのようなものなのでしょうか。5ちゃんねるの記事★論文投稿スレ その19★で論文投稿の現在(いま)を見てみたいと思います。

MDPIとFRONTIERSのアクセプトのされやすさ

評価に関してはcontroversialなオープンアクセスジャーナルとしてMDPI社の雑誌群とFrontiers社の雑誌群があります。これらのジャーナルの評判や、通りやすさはどんなものなんでしょうか。

3「MDPIに出して楽して受理されたい」

4「MDPIの雑誌でエディタに蹴られまっくてサンドバッグ状態のオレが通りますよ。もう引退したい。誰か介錯してくれ。」

5「Frontiers出してみれば。あそこだいぶゆるいよ」

6「MDPIすら通らないなら、それはもはや論文の体裁になってないんだろ」

転載元:★論文投稿スレ その19★

関連記事 ⇒ FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?!

 

インパクトファクターの高さのナゾ

MDPIもFrontiersもアクセプトされるのが容易なジャーナルという認識の研究者が多いようです。それでいて、MDPIにしろFrontiersにしろ、インパクトファクターはそこそこ高いジャーナルが多いので、インパクトファクターがある雑誌に投稿する必要性がある研究者にとってはとても有難い存在となっています。

7「国内誌IFなしに落とされたのがMDPIに3週間くらいで通った IFは4くらいあるし意味不明」

転載元:★論文投稿スレ その19★

確かにMDPIのジャーナルはその評判とは裏腹にインパクトファクターは結構高いです。

関連記事 ⇒ MDPIはハゲタカジャーナルなのか?その評判

ジャーナルの評価や評判とインパクトファクターはだいたい比例していると思っていたのですが、時々おどろくほどインパクトファクターが高いジャーナルがあります。

9「チャイニーズの団体さんが投稿してるところは、IF高めだったりする j power sourceとか」

転載元:★論文投稿スレ その19★

Journal of Power Sourcesという雑誌は初めて知りました。インパクトファクターが9.127(2020年)というのは、かなり高い数字ですね。上の書き込みにある通り、論文の著者を見るとほとんどが中国人の名前のようです。

関連記事 ⇒ インパクトファクター2018学術誌ランキング

 

MDPIの評判・MDPIの見られ方

MDPIに対する評価がかなり低い人たちもいるようです。匿名掲示板ならではの本音が聞けます。

16「MDPIに出す研究者ってやっぱり、ゴミなん?」

17「もれなくな MPDIに出してるような研究室のDに行くと研究者としては終わり 企業に行     くのなら知らんが」

18「プロが投稿する雑誌ではないのは確か」

19「うちのボスはfrontiersとijmsばかりだす インパクトファクター高めだというがはっきりいってハゲタカだろ」

25「IJMSだけはやめとけ 業績にこれがあると惨めだぞ」

  • D:ドクター、博士課程
  • ijms: MDPI社の雑誌International Journal of Molecular Sciences

関連記事 ⇒ MDPIはハゲタカジャーナルなのか?その評判

関連記事 ⇒ 東大も京大もMDPI社のInt J Mol Sciが好き

MDPI社のジャーナルが論文業績にあるからどうというのは微妙な話で、本人次第、本人の思い描くキャリアパス次第としかいいようがありません。職の維持や昇進に論文数がどうしても必要だからMDPIに投稿して数を稼ぎたいという状況の人はいることでしょう。オープンアクセスで広く読んでもらえるのだからそれでいいではないかという考えもあると思います。MDPIに出すことは全く考えたことがないという人もいるはず。

 

MDPIにおける査読とアクセプト決定の真実

MDPIのアクセプトのされやすさに関する会話もありました。査読者の査読の厳しさもいろいろなので、リジェクトかどうかで意見が割れたときにエディターの判断で通るというパターンがあるようです。査読が厳しい雑誌だと、複数の査読者のうち一人でもリジェクトの判断をしているとリジェクトになることが自分の経験上は多いですが、MDPIだと採否の判断がその逆パターンになっているわけですね。

79「MDPIは査読が雑というよりは、査読の意見に関係なく全てアクセプトにしてしまう編集側が問題に見える。」

80「やさしい世界」

81「以前、mdpiから査読依頼が来て論文内容がかなり酷かったからリジェクトにした。

他の1人も自分と同じ理由でリジェクトで、なぜか1人は「そのままの形式でアクセプト」→これで編集の判断はmajor revision。

reviseも酷くて俺含めて2人が改めてリジェクトで例のもう1人はminor。→編集の判断はminor revision。

そしてminorは再査読にならず著者の返答見て編集が正式にアクセプト」

85「その3人目は編集部のダミーだろうな」

82「屑雑誌とわかってて何で査読に協力する?」

83「屑、屑、言われてるけど実際どうなんだろう。とおもってやったら屑だったパターンです。

まぁ臭いと知ってて嗅いじゃうようなもんよ」

88「査読付きと言いながらこれじゃあ査読なしと同じだわな」

随分とひどい言われようですね。しかし他人からの評価というのは、内容よりも出した雑誌で決まるところがあります。ネイチャーと聞いて凄いと反応する人がいるのと同じで、MDPIと聞いてネイチャーとは逆方向の反応をする人がいるわけです。

 

MDPIからの査読依頼を受けるべきか

MDPIからの査読依頼メールを頻繁に受け取っている人は多いことと思いますが、それを受けるかどうかで悩んでいる人も中にはいるのではないでしょうか。受けるかどうかの判断基準に関するコメントもありました。

89「査読を受けるかどうかの判断は今後自分が生涯のうちに投稿する可能性があるか否かにしてる。」

これはなかなか合理的な考え方だなあと思いました。

 

論文数での評価と内部昇進

論文数を稼ぐ処世術も話題になっていました。

113「ネガティブデータ、クソデータを集めてクソ論文を出すのもクソ教員の仕事です それを分かってない高齢ポスドク、高齢助教が大杉」

114「クソ論文を積み上げて逝くと教授になれまつか?」

116「はい」

117「短報積み重ねて教授になった奴いたな。まさかそんな事する奴いないだろうということで、明確なガイドラインが無かったところを突かれた感じ。」

118「遅刻のうちの学科の昇進条件は論文数だけ。そのため、業績が和文論文だけで科研費の採択実績0の教授が普通に存在する。」

上の例を見ると、とにかく若いときに助教でもぐりこんでいればその大学で教授にまで行けるところがあるようです。そういう教授の職が公募で出ていても応募するだけ無駄ですね。内部昇進と容易さと外で職を見つけることの困難さとの間の落差は本当にとてつもないものがあります。優秀な研究者でもなかなかパーマネント職が見つけられないのはこういう事情が存在するからなのではないかと思います。しかし、今でも内部昇進で教授まで上り詰めることができる国立大学が存在するというのは知りませんでした。

  • 遅刻(ちこく):ちほうこくりつだいがく(地方国立大学)
  • 逝く(いく):いく
  • なれまつか:なれますか のネット方言(?)
  • 大杉(おおすぎ):多過ぎ

関連記事 ⇒ 採用する人間がいるのに公募すんな!デキ公募

 

サイレポの評判の変遷と査読の厳しさ

MDPIとFRONTIERSが並べられて話題になることが多いようですが、サイレポも引き合いにだされて、みつどもえになっている会話を紹介。

168「mdpiとfrontierかやばすぎて、サイレポは再評価されている」

169「sci rep のどこがやばくないのかと」

170「最近のサイレポに出したことないの?」

171「サイレポは評判落ちてた分、査読もかなり厳しくなってる。2人のレビュワーを納得させる mdpiとfrontierは1人が折れなければokって聞いた」

172「サイレポそんなに厳しくなってるんか 専門誌どこにも引っかからなかったゴミ論文は、サイレポに出せばいいかって思ってた」

サイレポに対する最近の見られ方が垣間見れて面白いですね。雑誌の評価は時代とともに変わるようです。

しかし査読が緩い雑誌がこれほどあるのなら、どんな実験結果でも論文として出せるんじゃないかという気がしてきますが、どうなんでしょう。

190「ノー論文の奴ってMDPIにもサイレポにもプロワンにも出せない奴って事でいいの?」

192「mdpiは別にして、実際のところ、国内の研究者の大半はサイレポ、プロワンに論文を出せるレベルではないだろ」

193「そいつらは職業教員であって研究者じゃないから中高の教諭と同じ」

194「新学術の計画班の代表たちが懇親会で「サイレポやプロワンは方法が間違ってなければ
いいって話だけど、なんだかんだとケチつけられてリジェクトされるんですよー」って話してたぜ・・・。おれは「こいつらやばい」と思ったが、>>192は間違っていない」

研究者によってはサイレポ(Scientific Reports)やプロスワン(PLOS ONE)が最低ラインと考えているし、研究者によってはそうでもないということのようです。

関連記事 ⇒ PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判

関連記事 ⇒  Scientific Reports(サイレポ)の評判、IF、採択率

 

MDPIに対する評価

MDPIに関しては、分野により研究者によりいろいろな見方があるようです。

366「楽してIF稼ぎたいならMDPIかな 業績がMDPIばかりだとヤバいやつだと思われるけど」

367「分野によるやろ うちの分野じゃMDPIはデータのお蔵入り回避程度の位置付けだし」

368「うちの分野はMDPIが一流紙一歩手前に上り詰めてる IFだけなら一流紙以上」

 

参考

  1. ★論文投稿スレ その19★ 2021/09/04(土) 12:10:57.96 – 2022/04/27(水) 11:27:26.91
  2. ★論文投稿スレ その18★ 2018/10/14(日) 18:35:05.76 – 2020/05/08(金) 17:59:35.10
  3. ★論文投稿スレ その17★ 2018/01/28(日) 17:35:35.36 – 2018/10/14(日) 16:55:23.06
  4. ★論文投稿スレ その16★ 2017/01/03(火) 08:26:16.71 – 2018/01/23(火) 21:37:43.90
  5. ★論文投稿スレ その15★ 2016/06/01(水) 00:57:12.91 – 2017/01/03(火) 08:21:37.09
  6. ★論文投稿スレ その14★ 2015/12/21(月) 07:50:44.67 – 2016/05/31(火) 21:50:35.68
  7. ★論文投稿スレ その13★ 2015/12/13(日) 23:49:15.52 –
  8. ★論文投稿スレ その12★ 2015/08/13(木) 21:44:07.00 – 2015/12/13(日) 22:35:59.24
  9. ★論文投稿スレ その10★ 2014/12/20(土) 00:18:12.08 – 2015/03/02(月) 23:47:23.26
  10. 論文投稿スレ                2010/09/20(月) 14:31:22 – 2011/01/31(月) 22:33:53

 

 

 

 

 

 

 

東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」

アカデミアで職探しをしている研究者の皆様に、グッドニュースとバッドニュースがあります。

グッドニュースは、東北大学が、5人もの教授を公募していること。ただし工学系の分野です。
バッドニュースは、その教授選の応募資格が、残念なことに女性限定とされていること。


そして、さらにバッドなニュースですが、東北大学の副学長が、「優秀な若手男性がポストに恵まれないことは周囲を見ていて無いと思います。」と言い放ちました。

優秀な若手男性がポストに恵まれないことは周囲を見ていて無いと思います。

優秀な若手男性がポストに恵まれないことは周囲を見ていて無いと思います。

 

優秀な若手男性がポストに恵まれないことは周囲を見ていて無いと思います。

by 東北大学副学長

思わず耳を疑うような言葉ですが、本当にそうでしょうか?

関連記事 ⇒ アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

関連記事 ⇒ アカデミックポジションの倍率はどれくらい?

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

今の日本の研究業界の惨状を知っている人間であれば、一体どうすればこんな言葉が出てきうるんだろう思いますが、note.comの解説によれば、

すべての教員公募が女性限定ではないので、きちんとした業績のある男性研究者がポジションを得られない訳ではない、という意味

https://note.com/sendaitribune/n/nf7f0a975486f

だったそうです。まあ、職がなかなか見つからなくてポスドクや有期大学教員を綱渡りしている人間が見たら、怒りで発狂してしまいそうなくらいの暴言ではないでしょうか。note.comでは、そのあと謝罪していました。

これは、そもそも日本全体で研究ポストが非常に少なく、日々、辛い気持ちでチャレンジを続けている若手男性研究者の気持ちに寄り添ったものではなかったと猛省しています。

https://note.com/sendaitribune/n/nf7f0a975486f

謝罪の文章を読んでも、認識を改めたようには読み取れません。別に気持ちに寄り添ってもらわなくていいので、研究業界の現状に対する認識を改めて欲しいです。ここでこの東北大副学長がいう周囲の優秀な若手男性研究者の論文業績は一体どれくらいのものなのでしょうか。

私が自分の知っている範囲で見渡した限りでは、どこかの大学で教授になっていて全然おかしくないような人が有期教員の職に甘んじているのをいくらでも見かけます。一生安泰の教授の論文業績よりもはるかに良い業績の人が、その教授の下で有期雇用の教員やっていて、研究を辞めなくてはいけなくなる不安、それどころか、そもそも食べていけなくなる不安に苛まされているのが現状なのではないでしょうか。東北大というメジャーな大学の上層部の人の感覚がこれでは、日本の研究業界はまだしばらく暗黒時代が続くのかなぁ。

 

 

目次

東北大学が女性限定で教授を公募したことに対する驚き・呆れ・疑問

  1. 本末転倒だな。 
  2. マジで意味わからんわ。
  3. 平等ってこういうことなん? 
  4. 女性限定。。(笑)おかしいだろ 
  5. 全く理解してないね、この大学
  6. 研究に男も女もあるもんかい!
  7. 無理くり女性比率増やして意味あんの? 
  8. 男女平等の意味をはき違えた愚かな行為!
  9. ダイバーシティで女限定って、大いなる矛盾 
  10. 平等ってこういう風にしてつくるものかなー 
  11. 女性限定など姑息な大学運営としか言いようがない
  12. 思考停止国家らしいあほ 最高学府大学でさえこれか
  13. アホなさくやな。もうちょっと知恵が回らんのかな? 
  14. ばかすぎる 割合を増やすことが自体が目的になってる
  15. 無理矢理増やして無能ばっかり集まっても仕方ないでしょ
  16. ジェンダー差別に他ならない。誰か止めるやつ、いなかったの?
  17. いっきり性差別じゃないか しかも教育機関がやるとか論外だよ 
  18. コンビニのレジなら構わないが、大学の教授だぞ!何を考えているんだ
  19. ホントに愚かだな。結局苦しむのは女性なのに、そのこと解ってるのかな
  20. 工学研究科が、こんな合理性のかけらもないことやるの?悪い冗談でしょ?
  21. 比率のためなら能力ある者も排除するという発想が頭の悪さを顕著に表してる。 
  22. 能力が低くても、女なら採用ってことでしょ。大学の質が落ちるぞ。バカでも分かる話。
  23. やっている感だけを求める馬鹿施策にしか思えない。性別で分けてどうなるんだ?笑うしかない。 
  24. 目的が大学が掲げる『目標達成』のために女教授を『作る』ことであり、女性教授を増やすことではないのが笑うわ。

ほんこれ。

性別ではなく能力によって入学を認め、女子学生の受け入れに道を開いた初代総長澤柳政太郞も嘆くことだろう。

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16506927362598.9553.32283

 

 

東北大学が女性限定で5名の工学研究科教授を公募

東北大学が、東北大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進プロジェクトの第一弾として、工学全般の広い研究分野において教授職の女性教員5名(任期なし)の公募を開始しました。

工学研究科 教授(女性) 5名 (8/1締切)

募集種別:工学研究科 教授(女性)

下記の 6 つのグループに属する⼯学研究科 13 専攻の中から、
ご⾃⾝の専⾨を踏まえ、配属を希望する専攻を選択ください。
なお、複数の希望がある⽅は順位を付してください。

  1. 機械系外部サイトへ 教授
    (機械機能創成専攻・ファインメカニクス専攻・ロボティクス専攻・航空宇宙⼯学専攻)
  2. 電気・情報系外部サイトへ 教授
    (電気エネルギーシステム専攻・通信⼯学専攻・電⼦⼯学専攻 )
  3. 応用物理学専攻外部サイトへ 教授
  4. マテリアル・開発系外部サイトへ 教授
    (⾦属フロンティア⼯学専攻・知能デバイス材料学専攻・材料システム⼯学専攻)
  5. 都市・建築学専攻外部サイトへ  教授
  6. 技術社会システム専攻外部サイトへ 教授

募集人員:5名(女性)

公募締切日:2022年8月1日(月)必着
※応募者が少ない場合、公募を継続する場合があります。

転載元:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/04/employ20220406-01.html

「性別・国籍・職位によらず働きやすく学びやすい環境を醸成するため」だそうですが、「性別によらず」と謳っておきながら男性を締め出す排他的な行為で、自己矛盾に陥っていると思います。ヤフーニュース(朝日新聞)の記事では2800件余りのコメントが寄せられていますが、そのほとんどが男性に対する逆差別ではないかという批判的な内容です。

 

大学教員公募で女性を優遇するのは何も東北大学が初めてではなく、女性優遇の是非に関してもこれまでにさんざん議論されてきたことです。

2010年,いくつかの大学で教官の女性限定公募が行われた.改善しない男女比率を,もっと直接的なやり方で上げてしまおう,と言うわけである.‥ 就職の性差別を堂々とやろうと言うのですよ.それも,実力主義のはずの研究の世界で.同じような違和感を持った人は多いのではないだろうか? インターネットを見ると,特に男性ポスドク,院生からの批判的な意見があふれている.だが,なぜかそういう意見は,表には出てこない.

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

阪大教授が2012年頃に書いたコメント

共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

は長大な文章ですが、ここで、女性限定の大学教員公募に関する論点が整理されて言い尽くされており、問題解決のための妙案も示されているように思います。

今回の東北大のニュースで寄せられた3000近いヤフーコメントを読んでみたらどれもこの阪大の先生の分析に集約されると思いました。

東北大の女性限定教授公募の朝日新聞の記事はこちら:

ヤフーに掲載されたこの朝日新聞の記事(archive.org)に対するコメントをいくつか整理して紹介します。

女性限定公募が憲法に反することについて

憲法に書いてあることが守られていないのに、憲法違反ではないということになるのなら、そんな憲法は存在する意味なくない?と思うのですが、どうなんでしょう。

  1. 憲法14条には「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的 関係に おいて、差別されない」とあるが、今回の東北大学の採用は明確に違反していると思う。 

 

女性限定公募の違法性について

不合理な理由で男性ばかりが教授になっていたからそれを是正するというのならわかります。今回は、そうではないでしょう。違法かどうかを決めるのは裁判所なので、誰かが訴訟を起こさない限り、本当のところ違法なのかどうかはわかりません。

  1. 国立大学が男女雇用機会均等法違反を堂々とやらかす神経が怖すぎる 
  2. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律って知らんのやろか?
  3. そもそも女性差別で男性教授が多いわけではなかろう?!
  4. 男女雇用機会均等法5条に、「労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」とあります。8条では、「均等な機会及び待遇の確保の支障となっている事情を改善することを目的として女性労働者に関して行う措置を構ずることを妨げるものではない」となっていますが、こういう措置をとる者は、「何が障害となっているのか」及び「この措置がその障害を取り除くための合目的措置となっているのか」を明らかにしなければいけません(立証責任がある)。 

条文は機会均等の障害になっている事情の改善を求めている.「女性教官の数を無理やりに増やす」のが事情の改善ならば,「現在女性教官の数が少ないこと」が機会均等の障害ということになる.要するに,「少ない原因は少ないからだ」ということだ

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

上の分析は、女性限定大学教員公募の根拠とされていることの論理的な可笑しさをわかりやすく説明してくれていると思います。

 

今まで女性が虐げられてきたのだから今の男性は文句をいうなという暴論の非合理性について

この公募に関して、東北大学副学長(広報・ダイバーシティ担当 女性研究者 )がツイッターで不用意な発言をしたため、もともと炎上するネタだったのにさらに油を注いだ形になりました。

ツイッターなどにも、ヤフーコメントにも、昔のつけを今の若者に払わせるなという憤りの声がいくつも見られました。副学長の発言を受けての反論です。ここでは一つだけ、言い得て妙だと思ったヤフーコメントを紹介。

  1. 誰かわからんけど男に殴られたから、男なら誰でもいいから殴り返すという論理と同じ 

 

教授の男女比を合わせることの無意味さについて

東北大学では代々、女性の教授候補が不合理な理由で落とされて続けてきたという事情でもない限り、男女平等のために教授の男女の数合わせをするというのはバカげた発想だと思います。

  1. 男女の比率が同じならそれだけで良いのか?教授って合コンサークルか何かなのか?  
  2. その研究分野で頑張って成果をあげて評価された人が教授職につけばいいのでは?そこに、女性が何か%いなければという発想自体がおかしい 
  3. まだ国会議員で女性枠をつくるというなら分かる。どんな立場の人でも国会議員になる資格はあるから。だけど、教授職は完全に実績で勝負するべき職業。 

 

東北大学が「男女の雇用機会均等」の意味を履き違えていることについて

これが一番大事なポイントじゃないかと思います。「機会」を平等に与えるべきという趣旨にもかかわらず、最終結果でしかない教授の男女比の数字だけ作ろうとするのがナンセンス極まりないと思います。理系に進む女子高校生が少なかったり、工学部を選ぶ女性が少なかったり、大学院に進学する女性がすくなかったり、アカデミアで教授を目指す女性が少なかったりした結果でしかないのですから、その途中途中のプロセスをすべて改善していかないかぎり、教授の男女比は望んだものにはならないわけです。東北大は女性限定公募をするのであれば、過去の教授選のほとんどで女性差別が存在したという証拠をまず見せるべきでしょう。

  1. 男女の「雇用機会」を均等にするのが本来のあるべき姿であって、無理に「雇用者割合」を均等にするのは意味がわからない。 
  2. 男女を問わず能力のある人を雇用するというのが目的であるはずが、「男女比の目標を達成する」ことにすり替わってはいないかと。 
  3. 男女の雇用機会均等というのは男女比率がどうこうではなく、性別を理由に一方に不利益が出ない事を目指す取り組みを言うのではないだろうか。
  4. 平等の意味を履き違えるとこうなる。採用人数が平等ではなく、適正を見極めて平等に選定すればよいだけ。 
  5. 有能なのに女性だからという理由で排除するのがダメであって、無能でも優先的に女性を採用しろとは誰も言ってない 
  6. 女性比率が上がるのは優秀な人が評価された結果であって席を用意することで強制的に数値を上げるお人形を置くことではない 
  7. 能力や研究実績で評価した結果教授・准教授に占める男の割合が多いとしてそれに何の問題が? 

 

女性限定公募が逆差別・性差別であることについて

いまさら言うまでもないですね。

  1. 性差別を無くすために差別をするのか。
  2. これこそ差別。男性女性区別なく、能力で採用してこそ本当の平等。 
  3. 本当に最近は逆差別が当たり前になったね。それを狂ってるって言えない社会が狂ってるんだよ 
  4. これ結局この前の東京医大の男性医師を多くするために男子学生に加点するって考えと同じじゃん。 
  5. 大学教授に必要なコンピテンシーやスキルセットを持っているかがキーであってチンチンの有無できめるのはおかしい。

女性に生まれたかった男性の声

自分もJREC-INの公募情報を見ていて、「女性限定」の言葉を見るたびに、女に生まれときゃよかったと思っていました。

  1. ぁあ、おれも女になりたかった
  2. あたしも女体で生まれたかった〜ん

 

LGBTの応募枠に関する疑問

女性枠への応募資格があるのかどうなのか、気になるところです。

  1. LGBTとか考えると男性だの女性だの規定すること自体が間違ってるような気がしますけどね。 
  2. 性的少数者を差別していることになると思いますけどねえ。LGの方は応募権があるのかどうかもはっきりしない。 

 

女性限定公募がかえって女性差別を増長させる危険について

教授はいったんなると、何十年もそのポジションを塞ぐわけですから、今大バーゲンセールをやってしまうと、数年後に現れる優秀な女性研究者は職が得られないということになりはしませんか。

  1. 無理に女性を増やそうとすると、能力がないのに女性だから教授になれたと言われてしまい、余計に男女差別が広がります。 
  2. 数を目標にするのいい加減やめた方がいいと思うんだよな 無理に数だけ増やしたその女性のせいで将来の本当に優秀な女性の活躍の機会を奪っているような気もする  

男性研究者と女性研究者の感情的な溝が深まる

優秀な男性研究者が多数職にあぶれて就職できずに困っている状況で,女性限定公募を行えば,当然自分の性別を常に意識し,その有利不利を考えざるをえない.男女共同参画のゴールは「両性が自分の性別を気にせずに研究できるようになる」ということのはずなのに,むしろ逆行するのでは?

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

女性限定公募が女性の人間性を尊重していないことについて

女性研究者が、研究者ではなく「女性」とだけ見られているような気が自分もします。

  1. 女性の割合を増やすと言ってる時点で、人を性別でしか見てないのが明らか。自己矛盾。

 

女性限定公募は女性の能力が低いとして侮辱する行為にほかならないことについて

本当にコメントされている方たちの言う通りですね。

  1. これって女性が無能だって自分で言うようなものだよな。 
  2. 女性なら能力が劣っていても採用しますよという意味でしかない。
  3. 「女性は(能力的に)男性と互角に競えない」と言ってるようなものだと思います。
  4. この政策自体が、理系分野で特性上、女性は男性より劣っていると言ってるようなもの。  
  5. 女性限定にしたと言うのは、それほど優秀な人材が女性にはいないと言っているようなもので、逆に女性を侮辱している。 

女性研究者に対する侮辱

女性は限定公募でなければ職に就けない,ということは,要するに女性は能力が低くてもよいと言っているのと同じである.

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

日本の研究力の低下を危惧する声

研究不正疑惑に問答無用で蓋をして捏造疑惑論文製造者集団を野放しにしているのも腹立たしいことですが、人事においてもこんな不公正なことをやっていると、研究業界がどんどん魅力のないものになっていきますね。

  1. 日本を潰したいの? 
  2. これで博士に進まない男性学生が増えるかもね 
  3. こんな事してるから日本の技術はどんどん衰退していくんだと思うの。 
  4. このような愚策により、若手研究者のモチベーションが下がるのではないか
  5. アホみたいなことをするね。こんなことをしていたら日本の学問は衰退する。 
  6. 本気で研究力や国力の低下を憂慮してたらこんな発想にならないもん。男とか女とか関係無くとにかく優秀な人を採用して死に物狂いで研究力向上に努めるはず。  

成果主義の原則の放棄

PIへの採用は,1論文の採否よりもはるかに重い.そこに男女の差を持ち込むということは,成果が絶対でなく,それ以上の判断基準があることになる.これはサイエンス全体のモラルの低下につながりかねない.(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

研究者の人生を賭けた熾烈な競争により科学研究が成り立っていることに対する無理解について

数ある論点の中で自分が一番訴えたいのがコレです。研究は競争であって、研究者はそれに人生を賭けているのです。そこに女性だから高い下駄を履かせるというのは、競争の前提となる公正さを著しく損なう行為です。女性限定公募というのは、科学の在り方を否定するに等しいと自分は思います。

  1. ポスドクや助教は皆、ただでさえ少ないポストに就くため命がけで論文を書いている。優秀な研究者が、安月給や競争に疲れて、離脱するのを何人も見てきた。今の教授陣も若い頃苦労しただろうに、なぜ文科省の言いなりなのか?
  2. もともと博士課程なんて超リスク。その上でこんなことやられるなら、男性はなおさら博士課程行くのやめたほうが良いな。任期なしのポストなんて、超過当競争な状態。生活全部を研究に費やして、優れた成果を出していてもなかなか手に入らないポストなのに、男性応募不可の枠ができるとか最悪だろう。
  3. 当方、50代過ぎ、地方大准教授。20年近く前から「女性優先」公募は多かったが、「女性限定」が目立ち始めたのは5-6年前から。昇進にも、「女性限定」が多い。ほんと心折れるよな。当方もそうだったので、よくわかるが、男性ポスドクならもっとそうだろう。頑張っても、チャンスすら与えられないんだからな。

科学者は,より大きな成果を上げるために身を削っている.それができるのは,成果で自分が評価されるという信頼感があるからだ.それがなくなったら,やっていられない.論文のリジェクトの理由に,男だからダメ,女だからダメ,とあったらどう思うだろう?

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

国の圧力や文科省による大学支配について 

お金で脅して言いなりにするって、人間として最低の行為だと思うのですが、文科省や国が大学に対して当たり前のようにやっていることなんですね。

  1. 男女平等とか言っといておいて、数値目標にあわせるっていうのが、きもい。 
  2. 知ってる先生から聞いたけど、京大も女性教員増やさないと定員減らされるので今必死に探してるらしい 国立大でそうなったらもう終わりやわ! 
  3. 文科省が、各大学に予算を配分するための指標のひとつが「構成員の中の女性比率」だからなだけ。東北大学に限った話ではなく、こうして、全ての大学が予算という鎖に縛られて、踊らされている。 
  4. 本当に問題意識をもってやってる取り組みじゃないですよね、これ。文科省から女性教員の比率の目標立てさせられてて、それを達成できなかったら交付金の査定に響くからやむなくやってるだけですよ。 
  5. これも国が女性教員率や女性教員の上位職登用率を大学のKPIにあげさせて、補助金の増減ちらつかせて無理強いしてるからだろ。文科のやることはろくでもないし、それに従う大学幹部もどうかしてる。忠犬ポチ公やん。 
  6. 女性の採用者を増やせと国が言うてるんやから仕方ないわなぁ 国の言うてることがおかしいもん おかしな公募もこれから増えるよ 
  7. 国は2025年までのできるだけ早期にあらゆる分野で指導的立場(管理職、教授、国会議員など)の女性を30%以上にするとしている。その指標にどれだけの意味があるのでしょうか。
  8. 私は某国立大学を昨年三月に定年退職した名誉教授職にありますが、ここ数年女性限定の公募が複数ありました。研究や管理運営の能力においては男女の区別は無いはずですが、学内の複数のセンター長等のポストも女性に限定されていました。大学力の向上に向けた適材適所という言葉は既に死語になっていました。独法化したとは言え文科省の数値目標圧力を意識していましたね。 

教授の男女比の目標値の根拠に合理性がないことについて

一見もっともらしいグラフを見せていても、議論のための比較対象が違うんじゃないかと思います。これが論文だったら、論理的じゃないからリジェクトになるでしょう。

東北大学が公開している学生数をみると、

工学部 学部学生3,475人のうち女子学生 387人 (11.1%)

大学院工学研究科前期課程1,502人のうち女子学生166人(11.1%)

大学院工学研究科後期課程521人のうち女子学生 90人(17.3%)

となっています。現在の教授の男女比に不平等さがあるかどうか議論するためには、東北大学工学研究科の教授職への応募者の女性比率を示すべきです。その数字が新聞で報じられていないため、この新聞記事の主張を鵜呑みにすることはできません。新聞記事のグラフは、女性比率の高い文学部なども含めた、全学部あわせた平均です。

ちなみに留学生数は、学部2.4%、大学院前期課程12.9%、大学院後期課程43.2%となっていて、博士コースの留学生の割合が大きいことに自分は驚きました。この表だと日本人に限定した場合の博士後期課程の女子学生の割合もわかりません。

  1. 機械や電気に興味を示す女性自体が少ないのが根本的な原因では? 
  2. 女性の就業率(役職)が低いとあるが、当の女性が望まないのに上がるわけがない。
  3. そもそも女性の応募が極端に少ないなら、女性限定で募集しても増えないと思うが… 
  4. 工学系の学生自体男女比が著しく偏っているのに、教授だけバランスとるのは合理性に欠ける。 
  5. 教授の公募って応募資格も限られてて,応募資格を持つ人の人数の男女比を見た上でやらないと,男性の倍率が20倍で女性の倍率が3倍とかになってしまうなら,それはちょっと違うんじゃない? 
  6. 物理や電気系の学科の女子率は数パーセント、なのに女子限定で優秀な人を採れるはずがない。 
  7. 理系入学女子は学科によっては2割に満たない。さらに大学院までとなると1割となる。その一割の中から優先して女子を教員に採用するとなれば能力が基準に満たない者も採用せざる負えないだろう。 
  8. 私は大学の専攻は機械工学科だったが、私の学年は、生徒数が150人ぐらい居て、女性は1人しか居なかった。1%にも満たなかった。元々の学科の専攻の男女比がこんな感じなので、女性の教授の比率を上げることは、不自然な事だな、と感じる。 
  9. 業績はあるのに未だ正規の職にありつけず、それでもアカデミックポストを狙っているという人は男性が圧倒的多数であるという事実があります。
  10. 教授が少ないのは、現職の女性教員が単に業績が少なくて教授になれないからなんじゃないの?
  11. そもそも教授候補として値する人々のなかの男女比がどれだけか。‥ 99:1とかで候補になりうる人材が非常に少ない分野であればこのような公募を続けていけば本来なら教授になるわけのない無能が教授になる可能性がでてくる。

 

女性のキャリアパスの途中の過程の改革が大事であることについて

教授の男女比は「結果」にすぎません。なぜ教授が男性ばかりなのか?なぜ教授選への応募者が男性ばかりなのか、なぜ准教授、講師、講師に女性が少ないのか、女性が研究者としてのキャリアパスを歩むための支援が十分なされているのか、なぜ大学院に進学する女子学生が少ないのか、なぜ理系の大学を志望する女子高生が少ないのか、なぜ理系を志す女の子が少ないのかと考えて、途中の過程で男女が平等か、ライフイベントを考慮したものになっているかを吟味して改革をしていくべきでしょう。全部をすっ飛ばして最後の教授の比だけを取り繕うというのは、偽善的だと思います。

研究者として自分を確立していかねばならない20代後半~30代前半が,出産・育児の適齢期なのである.このハンデは大きすぎないだろうか?

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

  1. 平等は数や比率ではない。それらは結果であってプロセスではない。 
  2. やるべきは、女性が働きやすい環境を作りつつ、採用は男女平等であるべき
  3. 最後の結果だけの数合わせ。それ以前の環境を改善したりするほうが有用なのでは?
  4. 元々女性教授が少ない環境がおかしいと思わないところが東北大学のおかしいところ。
  5. 女性が働きやすい環境にするとか、優遇とまではいわなくとも女性が働きたくなるようなメリットを与えれば、自然に比率は増えると思う。
  6. こんな数合わせの公募をやるより、どうして女性教授の数が少ないのか、何が障害になっているのか、それを見極めなければ真の解決にはならないだろう。
  7. ガラスの天井を無くすための取り組みや、育児休暇の取り方や取りやすさなどの環境づくりに取り組みをしたほうが自然と入ってくるのではないでしょうか
  8. 単純に男女差別なく公平に審査(審査結果は開示)して採用し、女性が働きにくい原因があるならそこを改善する等が正しいやり方なのではないでしょうかね。 
  9. ジェンダーフリーが浸透し、そういう社会で育った世代がジェンダーに囚われることなくポストを望むようになった結果、男女の数が均衡するというのが道筋なのでは?それを直接的に最終結果を求めるのは賢明とは思えない。

女性限定公募が致命的間違いであることについて

能力が低い人を教授にするって、ただただあり得ないと思うんですが。教授という職は東北大にとって、そんなにどうでもいいような職なんでしょうか。

  1. 5人の医師(A,B,C,D,E)がいたとして、評価もこの順だったとする。Eだけが女性としよう。あなたの手術の執刀を”男女平等”にペアで組まれたとする。AとEで貴方は安心できますか?私ならAとBが良い。  

 

女性限定教授公募の犠牲者が学生であることについて

割を食うのは学生です。

  1. 能力で選ばれた教授に師事できないのは学生がかわいそうだわ 
  2. 女性であるというだけで選ばれるアホに教わる学生からしたらたまったものではない 学費を払って研究しに来る学生は、決して女性の教授に教えを請いたいわけではないと言うこと。女だろうが男だろうがどっちでも良くて、「ちゃんとした研究が出来ること」を望んでます。
  3. 学生たちは、下駄を履いた大学教授に教わるために、大金と労力を注ぎ込んで東北大学に入ったわけではないだろう。 

 

女性優遇人事で避けられないこと

容易に想像がつくことですが、実際にそういうことになるそうです。

  1. 男女比を調整するために女性を公募すると、それを希望する男性より能力の劣った女性が選ばれることがある例を何度も目にしてきた。かえって不公平なのでは?

 

女性優遇人事がもたらす不幸な結末

これも容易に想像がつくことですが、実際にそういう例があるそうです。

  1. 女性枠で、男性に比べて見劣りする研究者を採用しても、結局競争についていけずに離職したのを結構見かける。
  2. 無理矢理に(明らかに能力不足な)女性を研究室主宰者で取った挙句、初年度の配属学生が全員不登校になった研究室とか見たことあります。 

 

女性限定公募で採用された人が偏見を持たれることの心配

申し訳ないですが、自分もそういう目で見てしまいそう。自分が個人的に知っている女性PIはみんな非常に優秀な人たちばかりなんですが。

  1. この募集で教授になっても学生に舐められるでしょ。 
  2. 女性だからと、実績がたいしてなくても副学長になったりね。
  3. 東北大学の教授は能力ではなく性別で選ばれるものなんですね。素晴らしすぎる。 
  4. 「東北大の教授は、能力ではなく性別でなった人」と今後思われても仕方がないですね。 
  5. これで採用された教授は生涯「女だから下駄履かせてもらっただけ」と言われ続けるよ。
  6. こんな性別限定枠で採用されても「あ、優遇されて入ってきた女の子ね」と色眼鏡で見られて正当に評価されないと思う。
  7. もしこれで教授になった人がいても、「女性枠教授でしょ?」って言われちゃうようになるのわからないのかな。。。 

 

女性限定教授公募で男女比を変えようとするのは性急過ぎるという指摘

ポスドク1万人計画とかいうのも昔ありましたが、いつもテキトーな数値目標を出してくる文科省が2025年までに女性比率を××になどというから、こんなとち狂ったことをやって間に合わせようとする大学が出てきてしまうんでしょうね。

  1. 結果論として長年かけて最終的に男女比率が同じくらいになることはあるでしょうが無理矢理女性割合を上げることは愚策中の愚策です。 
  2. 今の教授職相当の年齢の理工系博士号持ちの女性はかなり少ないはず。だから今の教授職の女性比率が少ない。今は昔に比べて女性の理工系博士号持ちは増えているはずだから、時が経てば自然に教授職の女性比率も次第に上がっていくはず。それを急速に変えようとするから軋轢を生んでしまう。 

 

女性限定教授公募が表層的であることへの懸念

根本的なところから深く考えて施策を打ち出す大学であれば、女性限定で教授の公募なんてやらないだろうなと思います。

  1. 見せかけのダイバーシティですね。 
  2. 当面の見せかけだけの平等なんて意味がないような
  3. それを目標にしてしまうと、達成して終わりになりかねない。  
  4. 数字とか体裁だけ揃えて満足する役所仕事な感じがして仕方ない。
  5. 大学のやっている感が妙に悪目立ちしているように思えるのは気のせい? 
  6. 無理矢理女性の比率を上げようとする行動には意味ないよね!数字だけで中身が無い! 

男女共同参画事業:

女性の少ない理由は,女性が,出産・子育てなどの時間・体力的なハンデを背負っているからであり,その点をサポートして社会進出を後押ししよう,というのがその趣旨だ.この考えは,国会で法律化されており,各国立大学法人は,少なくとも20%の教官を女性にするように努力目標を与えられている.そのため,各大学や学会にそれぞれ委員会が作られ,女性社会進出の啓蒙活動等を行っているわけである.

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

東北大学に失望

東北大というか、旧帝大という日本の科学技術を背負って立つレベルの研究大学がこういうことをやるのは、勘弁してほしい。

  1. 男女平等をはきちがえるな。東北大がっかり。
  2. 東北大ともあろう所が正気でやってるのが間抜けだね。
  3. 大学は物事の本質を考えるところと思っていました。東北大学という名門大学でありながら、物事を表面的にしか考えることができないとは、とても残念です。
  4. 性別ではなく能力によって入学を認め、女子学生の受け入れに道を開いた初代総長澤柳政太郞も嘆くことだろう。

 

東北大学の女性限定教授公募実験への期待

ヤフーコメントはほとんど(多分9割以上)が批判的なものでしたが、少数ながら賛同する声もありました。その中でも特に自分が説得力を感じたものを2つ紹介します。

  1. 工学部は特に女性教員が少ないせいで卒業後のキャリアのイメージを学生・保護者ともに持つことができず、女子学生の数が増えないという悪循環に陥っています。日本は理系人材の需要が上がっているにも関わらず、少子化で人材の確保が難しくなる一方で、女子学生に工学の魅力を感じて来てもらえるかが急務です。アカデミックに限らず企業でも女性のロールモデルを増やし、女子学生に工学の道を現実的なキャリアとして思い描いてもらうための一歩として、東北大は一歩を踏み出したのだと思います。  
  2. ある程度数を増やして、まだ社会に残っている、「トップが女性がであることに対して多くの人が不慣れな状況」を変えるのが大切かと思うようになりました。個人的にそれを実感したのが、黒人に対してです。アカデミー賞なんかで黒人への授賞が最近異常に多いとか、一時的な不公平感は否めませんが、見慣れた光景になって違和感がなくなること、黒人であることが特に騒がれなくなるという状況は、ある意味一つの見方として平等が定着しつつあると言える気がします。そういう意味で、過渡期にはこういう処置が必要なのではないかと思います。  

 

東北大の試みに対する支持率

ヤフーコメントでの圧倒的な批判・非難に比べると、ツイッター上でのコメントは落ち着いたものが多く、東北大の女性限定公募を支持する人も結構な割合います。

過半数は反対だが、賛成意見もそれなりの割合ある、だから良いと言えるでしょうか?女性限定公募と聞いてどう反応するかは、置かれた状況で大きく変わります。他人事ならたいして腹も立たないのは当たり前のことで、必死にアカデミアで職探しをしている男性以外の人にとっては他人事です。無関係の人が賛成しているからOKということにはなりません。当事者の意見、ステークホルダーの意見を尊重すべきだと思います。

科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。(寺田寅彦『科学者とあたま』)

女性比率を無理やり引き上げようとする東北大学で採用される女性教授は、優秀で命知らずの男性研究者の死骸の山の上に立つ存在になるということです。女性限定で一人公募というのならともかく、5人同時に公募というのは、「東北大学教授」の価値を著しく下げる愚かな施策なのではないかと自分は思います。1億円のダイヤモンドを、女性限定5名様まで1万円で売りますと言われたような気分。国立大学の教授のポジションは、日本の研究者社会全体の公共のものととらえるべきなのではないでしょうか。勝手にバーゲンセールを、排他的かつ差別的な方法で行っていいものではないと自分は思います。

 

大学教員選考における機会均等を実現する妙案

「2年間(出産と育児の期間を仮に2年とする)休んでも,その分の年齢をカウントしない.」

業績に関して下駄をはかせたりしないので,男性研究者からの反発も起きない.そもそも,研究とは違う「価値あること」に従事していたわけなので,研究キャリアからその分を除外するのは,理にかなっている.

「出産・育児休暇を取った場合,定年を2年延長する」

出産・育児をしても,その分,定年を延ばせるのであれば,女性側のデメリットはほぼなくなる.研究者としての実働時間は,男性と比較しても同じになる.

とにかく重要なのは,女性が出産・育児に集中する時間を,「ハンデ」というネガティブなものとして扱わず,社会的にも意義のある時間であると認識できる制度にすることだと思います.そうした仕組みが確立されれば,「漢」でない女性にとっても研究者という道が現実的な進路と感じられるのではないでしょうか.

(引用元:共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?

 

注意:「共同さんかく、応募のしかく、ごかくの評価は得られるか?」およびヤフーコメントは、部分部分を切り取って紹介しています。全体の主張、主旨を正しく理解するためにはリンク先の原文をお読みください。

小学校のさくらんぼ計算とは

小学校の算数では、筆算をやるときに横線を定規で引かないと減点されたりバツをつけられたりするということに驚いたのですが、ツイッターをあれこれ見ていたら、「さくらんぼ算」なるものも教えられているということを知りました。さくらんぼ算というのは初めて聞きました。

さくらんぼ計算の強要

またしても、答えは合っているのに「さくらんぼ算」を使わなかったから減点という、意味不明の採点。これが日本の公教育の姿かと思うと、ゾッとします。小学校は強制収容所か何かなのか?

 

さくらんぼ計算とは

下の写真がさくらんぼ算らしいのですが、何をやっているのかよくわかりません。やば、小1の算数ができない自分。14-6=8じゃだめなのか。。

おお、これがさくらんぼか。確かに、サクランボに見える。

さくらんぼ算は授業で先生が工夫したものとか、塾が編み出したテクニックではなく、文部省検定済の教科書でしっかりと説明されているようです。


7+8=7+(3+5)=(7+3)+5=10+5=15とやるらしい。

9+4=9+(1+3)=(9+1)+3=10+3=13でいいのか。

ここで疑問に思ったのですが、上の例で3がどこから来たのかといえば、実際に頭の中でやっていたのは、

7+8=(10-3)+(3+5)=15だったように思います。

9+4=(10-1)+(1+3)=13 というわけですね。

普段自分は頭の中でどういう計算をしていたのかと考えてみると、

7+8=7+(3+5)のこともあれば、7+8=(5+2)+8=5+(2+8)=5+10=15 のこともあります。いずれにしても、確かにサクランボ計算を頭の中でやっていたようです。

さくらんぼ計算が何かわかったので、さっきわからなかった問題にチャレンジ。

14-6=14-(4+2)=(14-4)-2=10-2=8

上の写真の図のように考えるなら、

14-6=(10+4)-6=(10-6)+4=8 ということですね。さくらんぼ算を無事マスターできました。というか、頭の中ですでにやっていました。

上のツイートにもあるように、みんな、頭の中でサクランボ計算をやっているみたいです。

だとすると、なぜサクランボ算が非難されているのでしょうか。

上のツイートの写真の答えだと、

16-9=(16-9+9)-9=(7+9)-9=7 と、16-9の計算を頭の中でやったあと、サクランボをつくっているようなので、サクランボにする意味がなくなっているように思います。おそらく、通常のサクランボ計算だと、

16-9=(10+6)-9=(10-9)+6=1+6=7

11-8=(10+1)-8=(10-8)+1=2+1=3

ということになるのだと思います。

 

サクランボ算の問題点

自分はサクランボ算という言葉を知りませんでしたが、自分が暗算だと思って頭の中でやっていた計算が実はサクランボ算そのものだということがわかりましたので、サクランボ算の何がけしからんのかがわかりません。

  1. 「さくらんぼ計算」をけしからんと言う親の大問題 小学1年生から「さくらんぼ検算」に親しみ日本を支える人材を育てよう 2018.11.20(火) 伊東 乾 JBPress

上の記事を読んだら、べつにサクランボ計算そのものには何も問題はなさそう。暗算するときに頭の中で行っている計算のステップを紙に書き出すよう、小学校の先生が強要していることが問題なのでしょう。

  1. 小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は? 2018年11月15日20時01分 JCASTニュース

 

サクランボ計算はいいとして、自分が知りたいのは、2桁+2桁の計算をみながどうやっているのかということ。自分は、もしやるとしたら、

63+58=(60+3)+(50+8)=(60+50)+(3+8)=110+11=121 のようにやるかなと思いますが、いまどき、ウェブブラウザのグーグル検索画面で計算したり、エクセルで計算したりするので、暗算をやることはまずありません。気分によっては、

63+58=(60+3)+(60-2)=(60+60)+(3-2)=121 とするかもしれません。暗算をしても、不安が残るので、やはり計算機を使うでしょう。小学校では計算ドリルという面倒な宿題がありましたが、その後計算が必要になったのは、大学受験のときの入試の化学で4桁÷4桁みたいな計算が面倒くさかった記憶があるだけで、それ以外は計算機でしか計算したことはありません。

筆算で定規使用を強制する小学校の算数教育

日本の教育において理系離れをいかに食い止めるかがよく議論されていますが、小学校のときに算数嫌いの子供を量産しそうな謎ルールが存在することを初めて知りました。

小学校では筆算で定規を使わなかったら答えがあっていてもダメ!?


 

まさかこんな小学校が大多数とは思いませんが、科学技術立国の日本の小学校において、算数の能力とは全く何の関係もないところで算数のテストの点数が付けられているというのは衝撃的です。

 

  • 夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。
  • 担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。
  • 「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」(県内のベテラン教諭)
  • 30年前にはそう指導していた」(小学校教諭)

(引用元:筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 2019/9/24 西日本新聞)

  • 小学3年生の娘の、算数の宿題をみていたら筆算の線を定規で引きはじめました。なぜフリーハンドで書かないのか聞くと、「定規を使わないとバツになる」といいます。
  • 公教育なので、一定のルールの中で勉強をしてもらうことが必要になります」(教頭先生)

引用元:筆算の線、定規で引かないとダメ? 算数指導の謎ルール 有料会員記事 020年2月27日 10時00分 朝日新聞

 

筆算で定規を使う子供たち

定規の使用は誰が言い出したのか

自分も知りたいです。

 

親にできること・親はどう対処すべきか


 

子供の創意工夫

 

手段の目的化・本末転倒・思考停止の小学校教育

目的を達成するための手段だったはずのものが、いつのまにか手段が目的と化する状況に陥ってしまうことがよくあります。


 

 

 


 

 

ノートが綺麗なほど学力が高いのウソ

『東大合格生のノートはかならず美しい』などという人を惑わせるようなタイトルの書籍も売られていますが、ノートが綺麗な人もいるのかもしれないけれど、汚い人もいるのではないでしょうか。

 

数学者の見解

定規使う子供のほうが学力が伸びるって、数学者になった人はみんな小学校のときに定規をあてて筆算をやっていたとでもいうのでしょうか。数学者が見たら卒倒するんじゃないかと思ったら、定規使用を肯定する数学者もいるようでまたびっくり。

多くの数学者は、定規の強要はナンセンスだと思っているはず。


 

筆算における定規の使用を広めた人の見解

定規を使う指導を受けた子供が大学受験で困ること

 

定規を使う指導を受けた子供の将来


 

 

筆算に定規を使わず線引きを使う県

 

変わらない小学校教育

30年前にはそう指導していた」(小学校教諭)

(引用元:筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 2019/9/24 西日本新聞)

小学校の算数教育の実態

筆算の定規の使用だけでなく、いろいろ不思議な教え方があるようです。


 


 

 

恐ろしすぎる小学校教育

  • 4×5=20について5×4=20と書くとバツ
  • 4.1+3.9=8.0と書くと減点
  • 「時間が経つと影の向きが変わるのはなぜか」という問いに対して、「地球が自転しているから」と回答するとバツ

筆算は定規を使わないとバツ?日本の学校でヘンな指導が増えているワケ 2019.9.28 加谷 珪一 mi-mollet.com

 

 

参考

  1. 筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は 2019/9/24 6:00 (2021/4/5 12:06 更新) 四宮 淳平 西日本新聞
  2. 小学校で、筆算を解く際、線を定規で引くようにと言われますが、どうしてですか? 2018/8/3 13:40  YAHOO!JAPAN知恵袋
  3. 小学生4年生の親です。うちの子は算数の計算時に定規を使って筆算の下のラインを引いてます。‥ 先生は定規を使って書きなさいという指導をしているようなのです。 2017/8/14 11:19 YAHOO!JAPAN知恵袋
  4. 担任の指導について 小学3年生の担任の先生ですが、 掛け算の筆算の「わ」(最後に引く線)を定規で引かなければ0点にすると指導をしています。2012/1/31 21:04 YAHOO!JAPAN知恵袋

 

大容量tank搭載A3InkJetプリンター複合機

業務用プリンターはピンキリで高いものは数百万円もしますし家庭用と大差ないものは数万円で買えます。プリンターを選ぶときには、レーザープリンターかインクジェットプリンターかで悩みますし、メーカーはどこがいいのかなどなど選定のポイントが多すぎて悩みます。

レーザープリンターかインクジェットプリンターか

自分の昔の感覚だと、家では滲みやすいけど安いインクジェットプリンターを使い、職場では高価で印刷がきれいなレーザープリンタを使うという棲み分けだったのですが、最近はインクジェットの画質もよくなって、あまり差がなくなってきているように思います。そもそも、インクジェットとレーザーでは、特徴に大きな違いがあったのでした。

種類 レーザープリンター インクジェットプリンター
印刷の原理 トナー(感光体ドラム)に映し出した印刷イメージを紙に押し付けて加熱して定着させる 液体のインクを紙に吹き付ける
印刷スピード 速い(のでオフィスなどでの大量の枚数の印刷に向く) 遅い
解像度 比較すると低い 高い
写真 比較すると劣る 写真が綺麗に印刷できる
滲みやすさ 滲まない 滲みやすい
鮮明さ 鮮明なのでグラフなどプレゼン資料に向く
劣化しやすさ 長期間劣化しにくい
消耗品のコスト トナーも高い インク代が高い
消費電力 高い 低い
構造と大きさ 複雑な構造のため大型 コンパクト
本体価格 高価 安価

参考:【ブラザー担当者に聞く】自分にはどっちが最適?レーザープリンターとインクジェットプリンターの違い 2019-11-21 プリント日和 brother.co.jp

インクジェットのほうが写真の印刷が綺麗というのは知りませんでした。自分の家のプリンターはサードパーティのCMYKのカラーインクのどれかが欠乏気味で、印刷時の色が変なのを気にせずにだましだまし使っていたりして、まともに写真を印刷してみたことがなかったので。

職場でレーザープリンターを使っていると、わりと頻繁にトナーの交換になって、トナーの価格が高い印象があります。一方、家で使うインクジェットプリンターも正規品のインク代が高すぎて、サードパーティの安いインクを使っていますがそれでも懐が痛みます。財源が異なるため、トナーとインクとどっちがランニングコストがかかっているのか、あまりピンときません。しかし、下のブログ記事を見たら、

ランニングコストだけで比較すると、現在はレーザープリンターよりインクジェットプリンターの方が安い傾向にあります。家庭や在宅ワークで大量印刷するなら、大容量インクタンク搭載のインクジェットプリンターがおすすめです。(【1枚いくら?】節約しながら大量印刷!プリンターどれ買えばいいの?おすすめプリンター6機種を比較(ランニングコスト・モノクロ編)店長松本です!紙のブログ

インクジェットのほうがランニングコストが安いようです。

大容量インクタンク搭載のインクジェットプリンターを各メーカーが発売

インクジェットプリンターはすぐにインクがなくなるのが不満だったわけですが、最近は大容量インクタンクの製品が出ているそうです。各メーカーごとに呼称は多少異なりますが、コンセプトはどれも同じ見たいです。

エプソンのエコタンク

インクジェットプリンターの新商品として低印刷コストを実現し、本体に大容量インクタンクを搭載したエコタンク搭載モデル3機種4モデルを2021年11月11日(木)に発売 お求めやすい使い切りサイズのインクボトルでA4カラー文書を約1,000ページプリント可能。

引用元:テレワークや自宅学習に適したエコタンク搭載モデル3機種4モデル新発売 – アプリ「Epson Smart Panel」で、スマホからのプリントも快適に – エプソン販売株式会社 2021年10月28日 13時10分

 

ブラザーの大容量インクFirst Tank(ファーストタンク)

大容量インクカートリッジとサブタンクを搭載した「ファーストタンク」シリーズは、使い勝手の良いインクカートリッジ方式で安心してお使いいただける。ブラックは1本で標準モデル対応のインクカートリッジの約16本分、カラーは約10本分のインク量を搭載

引用元:「ファーストタンク」シリーズ ― J4000モデル ― ブラザー、A4インクジェットプリンター「PRIVIO」12機種新発売 スマホ操作メインの新コンセプトモデルなど大容量インク「ファーストタンク」シリーズのラインアップ強化! ブラザー工業株式会社 2021年7月27日 11時00分

 

キヤノンのGIGA TANK(ギガタンク)

特大容量タンク「GIGA TANK(ギガタンク)」を搭載した「GX」シリーズの新モデル。‥ エコノミーモード利用時、ブラックインクボトル(別売)1本分の容量で約9000ページ、カラーインクボトル各色1本(別売)では約2万1000ページの印刷が可能だ。

引用元:キヤノン、特大容量タンクを搭載しながら小型化したビジネス向けインクジェットプリンター新製品「GX5030」発売 2022年3月9日 10:40 INTERNET WATCH

 

日本HP

HP Smart Tankシリーズは、購入時に「最大2年分のインク」(日本HP)が付属。これによりA4モノクロ約6000枚、カラー約8000枚の大量印刷が可能

引用元:日本HP、大容量タンクに「最大2年分のインク」のインクジェット複合機「HP Smart Tank」シリーズ発売 同梱のインクでA4モノクロ約6000枚、カラー約8000枚が印刷可能 2021年11月2日 06:00 INTERNET WATCH

大容量インク搭載モデルは「プリンター本体の価格は割高、印刷コストは圧倒的に安い」、インクカートリッジ式モデルは「プリンター本体の価格は割安、印刷コストは高い

引用元:プリンター戦線異状あり! 買って後悔しない1台は 2021/12/25 17:30 マイナビニュース

  1. インク代90%CUT※の「エコタンク搭載モデル」新TVCMを2020年3月23日(月)より全国放映開始 -ツチノコが90%キャット!?など「90%CUT」にちなんだCMをお届け- エプソン販売株式会社 2020年3月19日 14時10分 新TVCMでは、「EW-M630TB/TW」で実現したインク代「90%CUT」にちなんで、映画のシーン90%CUT、おこづかい90%CUTなどさまざまな90%CUT映像と共に、“エコタンク搭載モデルなら従来のインクカートリッジ方式のプリンターと比べて「印刷コストが90%カット」できる”というメッセージを伝えています。

A3インクジェットプリンター複合機お勧めのメーカーと製品

業務で書類の印刷をするのがメインの用途ですが、書類をスキャンしてPDF化することもよくありますし、A3サイズにチラシを印刷することもたまにあります。もちろん、単純に書類をコピーすることも頻繁にあります。となると、自分に必要なのはA3判の用紙サイズまで印刷が可能で、プリンター、コピー、スキャンができる複合機ということになります。ファックスについては、いまどきファックスで注文したり情報のやり取りをすることはなくなってきているので、なくても構いません。インク代などのランニングコストが大きすぎると、自分がつかえる予算が欠乏したときに業務に支障が出ますので、できるだけ低コストでやりたいものです。さて、そんな自分の条件を満たすプリンターはどこのメーカーのどの機種なのでしょうか。10万円程度の本体価格で、できるだけランニングコストが安いものという観点で調べてみたいと思います。

富士フィルム

富士フィルムのプリンターは数百万円もすることを知って驚きました。一番安い製品でも80万円で、とても個人で買えるようなものではありませんでした。

  1. 富士フィルム オフィス向け A3カラー複合機
  2. 商品名   Apeos C8180 標準価格(税別)5,010,000円
  3. 商品名   Apeos C7580 標準価格(税別)4,640,000円
  4. 商品名   Apeos C6580 標準価格(税別)4,120,000円
  5. 商品名   Apeos C7070 (Model-PFS-C) 標準価格(税別)4,190,000円
  6. 商品名   Apeos C2060 (Model-PFS-1T) 標準価格(税別)1,140,000円
  7. 商品名   ApeosPro C650 標準価格(税別)4,130,000円
  8. 商品名   DocuCentre C2000 Model-CPFS-1T 標準価格(税別)795,000円

上の価格は、本体標準価格で、設置料などの費用が別途かかるようです。

シャープ

  1. シャープ 製品ラインアップ デジタルフルカラー複合機 
  2. デジタルフルカラー複合機 BP-40C36 / BP-40C26 BP-40C26 本体1,250,000円+税 機種BP-40C26印字速度モノクロ26枚/分(A4ヨコ印刷時)

シャープの製品も個人の予算で手がでるラインアップではありませんでした。

日本HP

やはりA3複合機は値が張ります。

  1. HPビジネスインクジェットプリンター・複合機 (トップページ)

レーザープリンターは手が出ない価格。

  1. HP LaserJet ビジネス向け高速レーザープリンタ・複合機
  2. HP LaserJet Enterprise Color MFP M776zs HP希望販売価格 ¥1,100,000(税込)
  3. HP LaserJet Enterprise MFP M830z HP希望販売価格 ¥1,078,000(税込)
  4. HP LaserJet Enterprise Color MFP M880z HP希望販売価格 ¥1,078,000(税込)
  5. HP LaserJet Enterprise Color M751dn HP希望販売価格 ¥506,000(税込)最大A3の用紙サイズまで対応 印刷速度A4モノクロ約41枚/分 印刷コスト(A4)カラー約 14.60 円/枚、モノクロ約 2.79 円/枚、給紙枚数: 標準650枚 HP 658X トナーカートリッジ 黒(W2000X) 印刷可能枚数 約 33,000 枚 (A4判) ¥55,110 HP 660A イメージドラム(W2004A) 約 65,000 枚 (A4判) ¥31,350 複合機ではないプリンター機能のみの機種でも、それなりの価格。

インクジェットプリンターもA3複合機となるとやはり手が出ない価格。

  1. HP PageWideインクジェットプリンター カラー・モノクロとも最速75枚/分の驚異的な印刷速度を可能にしているのHP PageWide テクノロジー。⽤紙幅全体を⼀度に印刷できる固定ヘッドを採⽤し、印刷時には⽤紙のみ搬送。インクジェット方式のため、消費電力を大幅に削減
  2. HP PageWide Enterprise Color Flow MFP 785zs HP希望販売価格 ¥910,800(税込)印刷速度 約55枚/分(最速75枚/分) 印刷コスト (A4) 約4.46円/枚 約0.71円/枚 給紙枚数 650枚

オフィスジェットのラインアップだと、A3, 複合機で絞込みをかけるたときに条件に合う製品がみあたりませんでした。

  1. HP OfficeJet

沖電気

  1. カラーLED複合機 プリント、スキャン、コピー、ファクス
  2. MC883dnwv/MC883dnw シリーズ: COREFIDO MC883dnwv 本体価格: 998,000円 MC883dnw 本体価格: 858,000円 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 35ページ/分 モノクロ印刷速度: 35ページ/分
  3. MC863dnwv/MC863dnw シリーズ: COREFIDO MC863dnwv 本体価格: オープン価格 MC863dnw 本体価格: オープン価格 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 35ページ/分 モノクロ印刷速度: 35ページ/分 価格.COM 最安価格(税込):¥309,800
  4. MC843dnwv/MC843dnw シリーズ: COREFIDO MC843dnwv 本体価格: オープン価格 MC843dnw 本体価格: オープン価格 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 23ページ/分 モノクロ印刷速度: 23ページ/分 価格COM 最安価格(税込):¥288,780

予算10万円前後で探しているのですが、富士フィルム、日本HP、シャープ、沖電気のどのメーカーもその価格帯の製品は出していないいようです。

キャノン

  1. キャノン オフィス向け 複合機 カラー機 商品一覧
  2. imageRUNNER ADVANCE DX C7780/C7770/C7765 C7765  3,000,000円 速度モノクロ65枚/分
  3. imageRUNNER ADVANCE DX C5870F/C5860F/C5850F/C5840F C5840F 2,100,000円
  4. imageRUNNER ADVANCE DX C3835F/C3830F/C3826F C3826F 1,350,000円 速度 モノクロ26枚/分
  5. imageRUNNER C3222F オープン価格 モノクロ22枚/分 C3222Fの希望小売価格は135万円(税別)

法人向けオフィス向けは、個人の予算のはるか上でした。

  1. キャノン 個人のお客様 PIXUS 商品一覧
  2. A3サイズ複合機 TR9530 A3プリント可能 スキャナーの最大原稿サイズはA4
  3. TR9530の価格コムでの評判 最安価格(税込):¥34,524 ドライバーをアップデートしたら純正インクも認識しなくなったとか、1年過ぎたころに印刷ができない壊れ方をしたとか、気になる口コミがありました。

リコー(RICOH)

  1. リコー デジタルフルカラー複合機
  2. A3複合機 RICOH IM C8000 414万円~
  3. A3複合機 RICOH IM C2000 94.3万円~

リコーも複合機は高価格帯しかないようです。

エプソン(EPSON)

エプソンはずいぶんと低価格帯のA3複合機のラインアップを揃えています。

  1. エプソンビジネスプリンターA3複合機
  2. ページプリンター LP-M8180シリーズ カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 495,000円~ カラーランニングコスト約12.4円 モノクロランニングコスト約3.1円 カラー印刷スピード約35枚/分 モノクロ印刷スピード約35枚/分 耐久性90万ページ 給紙 枚数 標準1,165枚
  3. ビジネスインクジェットプリンター PX-M7110シリーズ  カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 252,978円〜 カラーランニングコスト約6.7円 モノクロランニングコスト約2.0円 約24ipm 約24ipm 耐久性60万ページ 給紙 枚数 標準335枚
  4. ビジネスインクジェットプリンター PX-M6011F カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 44,550円 カラーランニングコスト約9.4円 モノクロランニングコスト約2.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性15万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  5. ビジネスインクジェットプリンター PX-M6010F カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 35,750円 カラーランニングコスト約9.4円 モノクロランニングコスト約2.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性15万ページ 給紙 枚数 標準300枚

エプソンエコタンク搭載モデル

耐久性のページ数と価格がだいたい比例しているように思います。しかし「エコタンク搭載」モデルのランニングコストは安いですね。EW-M5610FTは、7万円台という安さ。これなら耐久性が悪くても数年で壊れたら買い替えれば、上位機種をわざわざ選らばなくてもいいような気がします。

  1. エコタンク搭載モデル PX-M6712FT 大容量 モデル 低印刷 コスト カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 153,978円 カラーランニングコスト約2.2円 モノクロランニングコスト約0.9円 約25ipm 約25ipm 耐久性20万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  2. エコタンク搭載モデル PX-M6711FT 大容量 モデル 低印刷 コスト PX-M6711FT カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 120,978円 カラーランニングコスト約2.2円 モノクロランニングコスト約0.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性20万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  3. エコタンク搭載モデル EW-M5610FT 大容量 モデル 低印刷 コスト EW-M5610FT カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 76,978円 カラーランニングコスト約1.0円 モノクロランニングコスト約0.4円 約9.0ipm 約17ipm 耐久性10万ページ 給紙 枚数 標準270枚

EW-M5610FTはアマゾンのレビューによれば、A3用紙に印刷するときはプリンター背面の手差しトレイを使うようです。ちょっと不便ですが、仕方ないですかね、この安さを考えれば。また、一般論としてインクジェットプリンターの難点は、ヘッドの汚れやすさだそうです。業務用というにはかなり安価ですが、この価格でA3が印刷できて複合機能というのはかなり魅力的。エコタンクという大容量インクボトルを使うことにより、インク交換の頻度が激減しそうなところも、高ポイントです。EW-M5610FTは2020年7月9日の発売なので、比較的新しい製品です。

インクボトルの追加購入で、1回交換すればA4カラー文書印刷をカラーインクで約6,000ページブラックインクで約7,500ページの印刷が可能。(エコタンク搭載モデルEW-M5610FT 特徴 epson.jp

 

ブラザーも、エプソンと同じ価格帯のラインアップがあります。A3対応といっても、印刷しかできない製品がほとんどななかで、ブラザーのMFC-J6997CDWやMFC-J6999CDWはA3フル対応で両面同時スキャン機能があるというのは目を引きます。価格も10万円前後と手ごろ。

ブラザー(BROTHER)

  1. A3インクジェット複合機 – 複合機 の商品一覧
  2. HL-J6000CDW 2018年11月 通常価格59,400円 商品説明 【コンパクトA3プリンター/ファーストタンク】 A3印刷機能、2段トレイモデル インクランニングコスト:カラー約4.1円/枚、モノクロ約0.8円/枚 ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  3. MFC-J6583CDW 2019年02月 商品コード8CH16400147 希望小売価格オープン 通常価格37,400円 商品説明 【新製品】【A3ビジネスカラーインクジェット複合機】 A3フル対応・1段トレイモデルのコンパクトモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  4. MFC-J6983CDW 2019年02月 商品コード8CH16800147 希望小売価格オープン 通常価格50,050円 商品説明 【価格.com PRODUCT AWARD2019】金賞受賞モデル!【A3カラーインクジェット複合機】 A3フル対応&両面同時スキャン機能搭載、・2段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  5. MFC-J6997CDW 2018年11月 通常価格92,400円 商【A3カラー複合機/ファーストタンク】 A3フル対応&両面同時スキャン機能搭載、2段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  6. MFC-J6999CDW 2018年11月 通常価格112,200円 【A3カラー複合機/ファーストタンクA3フル対応&両面同時スキャン機能、3段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  7. MFC-J5630CDW 2019年02月 発売 商品コード8CH26500147 希望小売価格オープン 通常価格37,400円 商品説明 【新製品】【A3プリント A4コピー/FAX ビジネスインクジェット複合機】 多目的トレイ搭載、コンパクトビジネス インクジェット複合機 有線/無線LAN搭載。 ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。

価格も手ごろで、値段の割に高スペックなブラザーの複合機ですが、メーカー直販サイトの在庫状況はというと、全機種まさかの「納期在庫切れです。次回入庫は未定です。」でした。アマゾンなどでは販売されているようです。しかしアマゾンのレビューを見たら、まったく印刷していなくてもインクがどんどん減っていくということが書かれていて、なんのことかと思ったら、インクヘッドのクリーニングが勝手に行われているので、インクの減りが異常に速いのだそうです。せっかく「ファーストタンク」という大容量タンクで低コストを謳っているのに、現実はというと全然違うみたい。このインクヘッドを勝手にクリーニング問題の対処法としては、使わないときは電源を抜いてしまうことで対処している人がいました。しかし、電源を抜いたらせっかくの複合機のファックス受信機能が使えないという致命的欠点もあります。ファックスを使わない人ならこの対処方法は現実的かも。インク消費問題のほかにも、ブラザーはプリンターとしての当たり前ができていないといった厳しいレビューも書かれていて、ちょっと不安。しかし、総合的な評価(星の数)は、結構良いし、価格ドットコムでの評価も高いと思います。

自分が考えている10万円程度という予算を考えると、個人で買えそうなメーカーおよび機種は、エプソンのエコタンク搭載モデルかブラザーのファーストタンク搭載モデルに絞られそうです。

 

宇宙際タイヒミュラー理論の誕生、論争、浸透

宇宙際タイヒミュラー理論(Inter-universal Teichmüller Theory)とは何でしょうか?宇宙際の読み方は、国際(こくさい inter-national)のさいと同じで宇宙際(うちゅうさい inter-universal)なのだそうです。国際は「国と国との間の」の意味なので、同様に宇宙際は「宇宙と宇宙の間の」ということ。ここでいう宇宙とは、「数学の世界」ということだそう。

常識的には「数学」の世界は一つだと思うのですが、銀河団みたいに、数学がいくつもあるその「数学」と別の「数学」との間を行き来するという意味での「宇宙際」ということなのでしょうか。

Credit:NASA, ESA, and J. Lotz, M. Mountain, A. Koekemoer, and the HFF Team https://hubblesite.org/contents/media/images/2014/01/3277-Image.html

*上の写真はイメージ図です。

タイヒミュラーという名前は、もともとあったタイヒミュラー理論から来ており、望月氏はこれを発展させたp進タイヒミュラー理論なるものを過去に作りあげていました。これらからアイデアを得ているため、新しい理論の名前が宇宙際タイヒミュラー理論となったようです。

宇宙際タイヒミュラー理論(Inter-universal Teichmüller Theory; TUT Theory)のNスぺ放映で、ラボでも話題に挙がったところが多かったのではないでしょうか。自分もこれを機に、加藤文元 著『宇宙と宇宙をつなぐ数学』を読んでみました。宇宙際タイヒミュラー理論が白紙の上で唐突に生まれたわけではなく、いろいろなアイデアに基づいたアナロジーなどを手掛かりに構築されてきたらしいということはわかりました。新しい理論がどうやって構築されてきたのかということに関する数学以外の部分は、数学とは無縁の他の研究分野にもinspirationを与えるものだと思います。

 

目次

望月氏自身による比喩的な説明

逃げ恥」では、少なくともみくり平匡の場合の「マクロ対ミクロ落差」問題に対する「突破口」として浮上するのは「契約結婚」という形の対応であり、このような「突破口」を採用することによって発生する様々な結果への対処が正にドラマのストーリー展開の基本ともいえます。このように、難しい問題に対して、最初から完璧な「模範解答=満額回答」を求めずに、寧ろ、一種の「仮想的な満額回答」を勝手に宣言し設定した上で、その「仮想的な満額回答」によって生じる「歪み・不具合・誤差」を計算するという筋書きは正にIUTeichにおける「Θリンク」(=「仮想的な満額回答」)と、そのΘリンクによって生じる「歪み・不具合・誤差」を、アルゴリズムによる明示的記述を用いることによって計算するという展開とそっくり(!)です。つまり、標語的なレベルで整理すると、

  「契約結婚」=「仮想的満額回答の設定」
        =「Θリンク」
といった寸法になります。

関連記事 ⇒ TBS火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』

宇宙際タイヒミュラー理論は、ABC予想と呼ばれる数学の超難問を証明してしまうものであるため、その公開は数学者に大きな衝撃を与えました。ところが、この理論がほとんどの数学者に理解されなかったため、いまだに(2022年現在)、宇宙際タイヒミュラー理論の論文には重大な欠陥があるため、ABC予想は証明されていないままであるという主張が著名な数学者によってなされているそうです。日本ではテレビや書籍で一般市民向けに啓蒙活動がなされていますが、「宇宙際タイヒミュラー理論」が世界で受け入れられているといえる状況にはないと思います。

実験科学とは異なり、正しいか間違っているかの議論が誰にでも参加可能な数学という学問分野において、このように論文公開から何年経ってもいまだに論争に決着がついていないというのは大変不思議なことです。

 

宇宙際タイヒミュラー理論の誕生

宇宙際タイヒミュラー理論を誕生させた望月新一氏は昭和44年3月に東京で誕生。5歳のときに父親の仕事の都合で渡米、1985年にフィリップス・エクセター・アカデミー(高校)を卒業しプリンストン大学に入学。1988年にプリンストン大学を卒業し同大大学院に進学。学位指導教官はゲルト・ファルティングス教授。モーデル予想(Mordell conjecture)の証明によりフィールズ賞を受賞したばかりであったファルティングス教授が望月氏に与えた研究テーマは、実効版モーデル予想(effective Mordell conjecture)。ちなみに実効版モーデル予想とABC予想は同値だそうなので、宇宙際タイヒミュラー理論へ向かう道は、学位研究のときから始まっていたともいえそうです。1992年に同大学院を卒業し(23歳)、京都大学数理解析研究所の助手、助教授(1986年、27歳)を経て、2002年に同研究所教授(32歳)となり現在に至る。宇宙際タイヒミュラー理論の構築は2000年頃には着手していた。2005年7月12日から2011年2月15日まで、加藤文元氏と2人でのセミナーを開催(月数回~1回のペース、望月氏が話し手で、加藤氏が聞き手)。このセミナーは望月氏が宇宙際タイヒミュラー理論の構築の進捗状況を加藤氏に講義するというスタイル。ちなみに、2009年7月20日のセミナーはABC予想の証明。加藤氏が京大を離れることになったことでこのセミナーは終了したが、この時期に宇宙際タイヒミュラー理論がほぼ固まった。

参考 加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(角川書店)

 

宇宙際タイヒミュラー理論の発表

2010年 望月新一氏が宇宙際タイヒミュラー理論の概要を口演で発表

2010年10月25日~30日に開催されたJoint MSJ RIMS Conference:The 3rd Seasonal Institute of the Mathematical Society of Japan. “Development of Galois Teichmuller Theory and Anabelian Geometry””において、10月29日10時~11時の1時間の講演で、望月新一氏が宇宙際タイヒミュラー理論の概要を発表しました。

October 29 Friday 10:0011:00

S. Mochizuki:

Inter-universal Teichmüller Theory: A Progress Report

Abstract: The analogy between number fields and function fields of curves (e.g., hyperbolic curves) over finite fields is quite classical. In the present talk, we survey work in progress concerning a theory developed by the lecturer during the last decade — in the spirit of this analogy — whose goal is to construct an analogue for number fields “equipped with an elliptic curve” of the p-adic Teichmüller theory developed by the lecturer during the early 1990’s for hyperbolic curves over a finite field “equipped with a nilpotent ordinary indigenous bundle”. From an even more classical point of view, one may think of this theory as a sort of analogue for number fields of classical complex Teichmüller theory, in which canonical deformations of the holomorphic structure of a hyperbolic Riemann surface of finite type are constructed by dilating one of the two underlying real dimensions of the Riemann surface, while leaving the other dimension fixed (i.e., “undeformed”). In the case of number fields equipped with an elliptic curve, one thinks of the ring structure of the number field as a sort of “arithmetic holomorphic structure”. One then constructs canonical deformations of this arithmetic holomorphic structure — i.e., analogues of the canonical liftings of p-adic Teichmüller theory — by applying the general theory of Frobenioids, as well as the theory of the Frobenioid-theoretic theta function (developed in earlier papers by the lecturer). At a more concrete level, if one thinks of the ring structure (i.e., “arithmetic holomorphic structure”) of the given number field as consisting of “two underlying combinatorial dimensions” corresponding to addition and multiplication, then working with Frobenioids corresponds, roughly speaking, to performing operations with the multiplicative monoids involved (i.e., multiplicative portions of the rings involved) — in a fashion motivated by the theory of log structures; in particular, such operations are not necessarily compatible with the additive portions of the ring structures involved. Alternatively, if one thinks of the ring structure (i.e., “arithmetic holomorphic structure”) of the various local fields that arise as localizations of the given number field as consisting of “two underlying combinatorial dimensions” corresponding to the group of units and the value group, then one may think of these canonical deformations of the arithmetic holomorphic structure as deformations in which the value groups are (canonically!) dilated — by means of the theta function — while the units are left undeformed. Since such “arithmetic Teichmüller dilations” are manifestly incompatible with the ring structure of the given number field, it follows that they are not compatible, in general, with various classical scheme-theoretic constructions performed over the number field which depend on this ring structure. In particular, these arithmetic Teichmüller dilations fail to be compatible with the various basepoints of arithmetic fundamental groups involved (e.g., Galois groups) which are defined by considering scheme-theoretic geometric points. The resulting incompatibility of (conventional scheme-theoretic) basepoints on either side of the “arithmetic Teichmüller dilation” gives rise to numerous indeterminacies; these indeterminacies lead naturally to the introduction of tools from anabelian geometry. It is this fundamental aspect of the theory that is referred to by the term “inter-universal”. The (expected) main theorem of inter-universal Teichmüller theory consists of a fairly explicit computation, up to certain relatively mild indetermacies, of the “arithmetic Teichmüller deformations of a number field equipped with an elliptic curve” discussed above by applying various results obtained in previous papers by the lecturer concerning local and global absolute anabelian geometry, tempered anabelian geometry, and the étale theta function. This passage from the Frobenioid-theoretic definition of the arithmetic deformations involved to a more explicit Galois-theoretic description may be thought of as a sort of global arithmetic analogue of the classical computation of the Gaussian integral (i.e., R ∞ −∞ e −x 2 dx) by means of the passage from cartesian to polar coordinates. Inequalities of interest in diophantine geometry may then be obtained as (expected) corollaries of this (expected) main theorem.

転載元:http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/GTAG2010/JointMSJ-RIMSbooklet.pdf

2012年 宇宙際タイヒミュラー理論の論文のプレプリントが公開される

望月新一氏は2012年8月30日に宇宙際タイヒミュラー理論の論文のプレプリントを自身が所属する京都大学数理解析研究所のプレプリントサーバーに投稿しました。

  1. Shinichi MOCHIZUKI INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY I: CONSTRUCTION OF HODGE THEATERS August 2012(PDF)(RIMS-1756 京都大学数理解析研究所プレプリント
  2. Shinichi MOCHIZUKI INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY II: HODGE-ARAKELOV-THEORETIC EVALUATION August 2012 (PDF)(RIMS-1757 京都大学数理解析研究所プレプリント
  3. Shinichi MOCHIZUKIINTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY III: CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE August 2012 (PDF)(RIMS-1758 京都大学数理解析研究所プレプリント
  4. Shinichi MOCHIZUKI INTER-UNIVERSAL TEICHMLLER THEORY IV: LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONSAugust , 2012(PDF)(RIMS-1759 京都大学数理解析研究所プレプリント

報道

  1. A Possible Breakthrough in Explaining a Mathematical Riddle By Kenneth Chang Sept. 17, 2012 The New York Times
  2. 数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か 2012年9月18日 22:02 日本経済新聞 現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」ともいわれる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまう。欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と伝えている。
  3. 21世紀数学史上最大の偉業!?:「ABC予想」を日本の数学者が証明 2012.09.24 WIRED 数学コミュニティは、望月教授の研究に大きな関心を寄せている。「もし正しければ、多くのディオファントス問題が一瞬のうちに解決されるだろう。21世紀における数学で最も驚くべき結果のひとつだろう」と、ニューヨーク、コロンビア大学のドリアン・ゴールドフェルドは保証する。

熱狂から諦め、困惑、懐疑、不信へ

  • 論文が発表されて数か月もすると、若手から老練な大学教授にいたるまで多くの数学者が、望月教授の論文を読んで理解するのを諦め始めたのです。(32ページ)
  • 数学者たちの多くは、しだいに彼の理論から一定の距離を置くようになっていったと思います。(33ページ)
  • ときおりIUT理論のその後について話題になることもありましたが、話す彼らの論調は苛立ち、諦め、不信感といった内容になることが常でした。(33ページ)

(引用元:加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』2019年4月25日 角川書店)*太字強調は当サイト

2015年オクスフォード大学でのカンファレンス

  1. 「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い 2016.07.06 WIRED 2015年12月初旬、3年間にわたって注目を集めていた「ミステリー」の新たな進展を目当てに、オックスフォード大学に数学界の目が向けられた。京都大学の著名な数学者・望月新一教授の研究に関するカンファレンスが行われたのだ。

2017年10月 MATH POWER 2017 加藤文元氏による一般向け講演

加藤文元による宇宙際タイヒミュラー理論(英語字幕付き)[PROPER]

2018年3月 京都でのカンファレンス

  1. REPORT ON DISCUSSIONS, HELD DURING THE PERIOD MARCH 15 – 20, 2018, CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) Shinichi Mochizuki February 2019

2018年 ショルツェ氏とスティック氏が望月氏の理論に誤りがあると主張する論文を発表

  1. PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Why abc is still a conjecture(PDF) Date: August 23, 2018.
  2. Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture Two mathematicians have found what they say is a hole at the heart of a proof that has convulsed the mathematics community for nearly six years. Erica Klarreich Contributing Correspondent September 20, 2018 quantamagazine.org
  3. Scholze and Stix on the Mochizuki Proof September 20, 2018 Not Even Wrong (math.columbia.edu/~woit/)

2018年 望月氏がショルツェ氏とスティック氏の論文に反論

  1. COMMENTS ON THE MANUSCRIPT BY SCHOLZE-STIX CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) Shinichi Mochizuki  July 2018  (kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/)

2019年4月 加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(角川書店)

加藤文元氏による一般向け講演が2017年10月にMATH POWER 2017のイベントで行われましたが、その講演内容が書籍化されました。宇宙際タイヒミュラー理論とは、自然数の足し算と掛け算からなる「環」と呼ばれる構造の数学的対象に対して、本来強固な関係にある足し算と掛け算という2つの自由度を引き離して解体し、両者の定性的な性質を緩い不定性を許して復元するものだそうです。

  1. 独占! 初公開! 『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』の幻の3ページとは? カドブン

『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』には、宇宙際タイヒミュラー理論に深く関連する数学の分野の紹介があります。下の説明は伝言ゲームじゃないですが自分が書きまとめたことで不正確な要素が入ってきていると思いますので、元の書籍をお読みください。

タイヒミュラー理論:複素構造(縦と横、あるいは長さと角度といった固く結びついた2つの次元を持つ図形)の固い結び付き(正則構造(holomorphic structure))を、一つの次元を固定して他方の次元を伸び縮みさせるような変形(タイヒミュラー変形)をさせて、変形された図形がもつあらたな正則構造もとの正則構造の差異によって図形の変形を定量化する理論。

p進タイヒミュラー理論:従来のタイヒミュラー理論が複素数による構造について行っていたことをp進数という数体系に置き換えた状況で遂行する理論

宇宙際タイヒミュラー理論:2つの次元(「足し算」と「掛け算」)が一蓮托生に絡み合っている状況を正則構造として、タイヒミュラー理論と同様のことを考える理論。複数の宇宙(数学の舞台)を用意して、足し算と掛け算の正則構造という絡み合いをほぐす。異なる”宇宙”間の通信には、遠アーベル幾何学を利用する。通信ー復元で生じる不完全さ(ひずみ、不定性)は、定量的に測定する。

遠アーベル幾何学:アーベル的(=可換)な性質を持つ群は構造が簡単になる傾向があるが、それとは逆(「遠」)に十分複雑な群によって「図形」を復元する理論。異なる”宇宙”にモノ(図形)そのものを送ることはできないが、そのモノに関する情報(対称性)を送ることができるので、その対称性という情報に基づいて、受けた側でそのモノを(完全に同じではないが)復元することができる。

ホッジ・アラケロフ理論:「楕円曲線」と呼ばれるものが持つ構造を明らかにした理論。望月教授はホッジ=アラケロフ理論のある側面を数体上で大域的に実現できればABC予想が解けると考えた。

宇宙際タイヒミュラー理論の要諦:

テータリンクは、掛け算系のモノイドと、抽象的な群としての局所的なガロア群だけで構成し、その「モノイド+群」というデータから「足し算」を《復元》すること、つまり、復元しようとしたときどれくらいのひずみが発生するかを計算することが、理論のポイント」(43~44ページ)

*太字強調は当サイト

第8章(最終章)がクライマックスで、その前はそこに至るまでの準備といった印象でした。

参考 加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(角川書店)

 

2020年1月 望月氏が論文受理の遅さに対して怒りを表明

  • 未だにときどき、ネット等で、「理論の正しさはまだ確認されていない」といったような主旨の主張を目にすることがありますが、多数の研究者による、この7年半に及ぶ膨大な時間や労力による壮大な規模の検証活動の中身や重みを鑑みるに、これは甚だしい事実誤認としか言いようがありません。
  • IUTeichの論文が未だに正式に出版されていないことは大変不思議で不自然・不可解・不条理なことであり‥
  • 2012年8月、IUTeichの連続論文4編を某数学雑誌に投稿
  • 査読報告書は一回(=2016年5月=ちょうど論文の投稿から3年8ヶ月程経過した時点)しか受け取っていません。その査読報告書(英語・約5頁)は(公開するつもりはありませんが)IUTeichの連続論文を絶賛した上で、「論文の出版を非常に強く薦める」内容
  • 2017年9月に雑誌から論文の完成版(=つまり、ニュアンスとしては、「本番の出版用の最終版」)の提出を求める連絡があり、その後暫くして論文の完成版を提出しました。
  • どのような理由によって論文が事実上放置される状況が発生しているのでしょうか。
  • 誤解の数学的に出鱈目な内容に端を発した、海外の数学界のとある勢力による、私の研究に対する「激しい敵意」については、恐れを成してしまっている(=平たくいうと、「ビビってしまっている」)のでしょうか
  • 雑誌の関係者の独自の判断によるものなのか、海外の有力者の(何等かの人脈を介した)直接的な圧力によるものなのか、海外の「激しい敵意」に対して文科省官僚や大学の行政関係者が「忖度」をして雑誌に掛けた圧力によるものなのか、無数の可能性が頭が浮かびます

(転載元: 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」2020.01.05 新一の「心の一票」)*太字強調は当サイト

2020年1月 望月氏が宇宙際タイヒミュラー理論の論文が誤解されているポイントを解説

上と同じブログ記事(2020.01.05)では、誤解の元凶についても解説がありました。

2019年の夏頃までは個別の誤解への対応が済んでいても、それらの誤解の発生の仕組みはまだ謎のままでした。2019年の夏頃になって誤解学上の大きな決定的な進展として、数々の個別の誤解=「症状」を発生する大元の「ウィルス・病原菌」のような誤解 を特定することができました。この「大元誤解の特定」は私のこれまでの誤解学の研究の中でも非常に決定的な、大きな進歩になりました。 さて、以下では、この大元誤解の内容について詳しく解説してみたいと思います。

(転載元: 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」2020.01.05 新一の「心の一票」)*太字強調は当サイト

2020年4月 宇宙際タイヒミュラー理論の論文がアクセプトされる

望月新一氏の宇宙際タイヒミュラー理論に関する論文は、自身が所属する京都大学数理解析研究所が発行していて、自分自身がチーフエディターを務めている「Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS)」というジャーナルに受理されました。

  1. Inter-universal Teichmuller Theory I: Construction of Hodge Theaters. PDF 
  2. Inter-universal Teichmuller Theory II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation. PDF
  3. Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. PDF
  4. Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. PDF

自分がチーフエディターをやっているジャーナルが審査して公正さが保証されるのかという疑問が生じます。そのため、この論文の査読過程には望月新一氏は一切関与していないということを雑誌側がわざわざ説明しているそうです。

難問ABC予想 京大教授が証明|04月03日 京都府のニュース 2020/04/09 我不是台獨貓嗎?あむばるわりあAmbarvalia

  1. Mathematical proof that rocked number theory will be published But some experts say author Shinichi Mochizuki failed to fix fatal flaw in solution of major arithmetic problem. Davide Castelvecchi nature.com 03 April 2020

査読に8年

2012年にプレプリントが公開されているので、その時点で投稿したのだと思いますが、雑誌に受理されて公開されたのが2020年なので、なんと査読に8年もかかったことになります。

  1. 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年  毎日新聞 2020/4/3 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。

受理された論文への批判・懐疑

重要な論文が望月氏に近い雑誌で審査されたのは驚きだ」(ABC予想を提唱したジョゼフ・オステルレ仏ソルボンヌ大名誉教授)

証明の疑問点は明らかなのに出版された論文でも解消できていない。納得できる説明をしてほしい」(フィールズ賞受賞者のピーター・ショルツ独ボン大教授)

ABC予想「証明に疑問点」指摘も 出版後も割れる評価 2021年7月27日 石倉徹也 朝日新聞 有料会員記事)

((もし読んだのであれば、)あなた方が特に問題だとしていた論文の「系 3.12」についての議論は、改善されていましたか?)

No. (いいえ。)

(引用元:Peter Scholze さんからのコメント 2021/03/08 月 21:01  tar0log.tumblr.com)

2022年3月 望月氏が宇宙際タイヒミュラー理論論文の読み方を解説

この論文において望月氏は、宇宙際タイヒミュラー理論が間違っていると主張する人々は単純化しすぎていると注意しています。

Unfortunately, it has been brought to my attention that, despite the developments discussed in §1.1, fundamental misunderstandings concerning the mathematical content of inter-universal Teichmuller theory persist in certain sectors of the mathematical community. These misunderstandings center around a certain oversimplification — which is patently flawed, i.e., leads to an immediate contradiction — of inter-universal Teichmuller theory. This oversimplified version of interuniversal Teichmuller theory is based on assertions of redundancy concerning various multiple copies of certain mathematical objects that appear in interuniversal Teichmuller theory.

(引用元:Shinichi Mochizuki March 2022)

  1. ON THE ESSENTIAL LOGICAL STRUCTURE OF INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IN TERMS OF LOGICAL AND “∧”/LOGICAL OR “∨” RELATIONS: REPORT ON THE OCCASION OF THE PUBLICATION OF THE FOUR MAIN PAPERS ON INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY Shinichi Mochizuki March 2022

2022年4月10日  NHKスぺシャル放映

  1. 数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編)
  2. 数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(後編)

下のブログ(Peter Woit氏のNot Even Wrong)では、望月氏の論文に関してはPeter Scholze氏とJacob Stix氏が欠陥を指摘しており、それに対して適切な説明が望月氏からも論文を掲載したジャーナルエディターからもなされていないので、「ABC予想は証明されていない」というのが現在の数学界の認識であると説明しています。

  • In case the documentary doesn’t make this clear, the current consensus of experts in the field is that there is no proof. Peter Scholze and Jacob Stix identified a problem with Mochizuki’s proof in 2018 (discussed in detail by Scholze and othershere), and Mochizuki has not provided a convincing answer to their objections. No one else (including the journal editors who published the proof in PRIMS) has been able to provide a clear explanation of the problematic part of the proof.
  • Taylor Dupuy is stillmaking implausible claimsthat Scholze’s criticism of the proof is invalid. To judge for yourself, seeherea long detailed discussion of the issue between them involving several other experts.

(引用元:ABC on NHK Posted on April 9, 2022 by woit)太字強調は当サイト

 

インターネット掲示板での望月氏の成果に関する議論

mathoverflow.net

  1. Philosophy behind Mochizuki’s work on the ABC conjecture

math.stackexchange.com/

  1. ABC conjecture Proof “Why is Shinichi Mochizuki’s proof on the conjecture still not accepted? It has been 6 years, surely there must be some approval or disapproval regarding his proof?”

reddit

  1. What is the status on Shinichi Mochizukis abc conjecture proof?

5ちゃんねる(旧称 2ちゃんねる)

  1. Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 343コメント229KB 2月12日〜4月17日

 

参考

  1. 新一の「心の一票」
  2. 望月新一の論文(kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/)
  3. 宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり(kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/)
  4. 京都大学数理解析研究所
  5. IVAN FESENKO https://ivanfesenko.org/