2014年11月3日午後1時22分4秒、小惑星探査機「はやぶさ2」が搭載されたH2Aロケット26号機が鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられました。
「はやぶさ2」、3日午後1時22分に発射 打ち上げ成功(14/12/03) (FNN)
参考
2014年11月3日午後1時22分4秒、小惑星探査機「はやぶさ2」が搭載されたH2Aロケット26号機が鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられました。
「はやぶさ2」、3日午後1時22分に発射 打ち上げ成功(14/12/03) (FNN)
参考
ニコニコ動画などを運営する株式会社ドワンゴが、人工知能学会理事の山川宏氏を所長に迎えて、ドワンゴ人工知能研究所を発足させました。山川所長の挨拶文の一部を紹介すると、
… 人と同じかそれ以上に知的な機械、つまり超人的人工知能(AI)を創造し利用できれば、科学技術の進展を大幅に加速することで、環境破壊の臨界点が訪れる以前に何らかの解決を見出すことも可能になるでしょう。
… 機械自身が現実世界から知識表現を獲得できないという長年の問題がありました。… しかし 近年、脳の神経回路を模したニューラルネットワークモデルを深い階層まで積み上げることで、人の脳(大脳新皮質)のように抽象的な概念を学習できるディー プラーニング技術が成功を収めました。
… ドワンゴは、人工知能における本当の技術革新は正にこれから訪れると考え、新たに人工知能研究所を設立します。そして次世代への贈り物 となりうる、日本発での超人的AIの実現を目指します。その実現に向けた最速の道筋として、脳の神経科学的知見を参考にしながら、機械学習の組み合わせと しての脳全体の計算機能の再現を目指す、「全脳アーキテクチャ」という研究アプローチを軸として研究を進めていきます。このために当研究所では主にディー プラーニング技術を拡張・発展による多様な知識を獲得や、記憶の座である海馬体の計算モデル構築を通じた創造性や不変性等の実現を目指す研究、さらに高次 の知能に関わる脳器官に対応する機械学習装置を統合するための認知アーキテクチャ研究を進めます。 … (http://info.dwango.co.jp/pi/ns/2014/1128/index3.html)
とのことであり、人間の能力を超えた人工知能の実現を目指す非常に野心的な試みです。一企業内の研究に留めずに産学官連携の環境も作りたいとも述べており、日本の人工知能研究をパワーアップさせる効果があるかもしれません。
近年、メジャーなインターネット関連企業はビッグデータをビジネスに生かすために人工知能の研究に本腰を入れて取り組んでおり、ドワンゴのこの事業も、世界の潮流に沿ったものといえます。
例えば、グーグルでは、「グーグルブレイン」と呼ばれるディープラーニング(深層学習)研究プロジェクトに取り組んでいます。グーグルブレインは、2011年にスタンフォード大学のアンドリュー・ング(Andrew Ng) 教授によって始められたプロジェクトで、2012年にはコンピューター上のニューラルネットワークに膨大な量の画像を見せて学習させたところ、これが猫だよと人間がコンピュータに教えたわけでもないのに、「猫」を認識する「神経細胞」が自然に生じたとして、話題になりました。グーグルはさらに、2013年にディープラーニングのパイオニアであるジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)博士を招き入れたほか、人工知能研究の企業を買収するなど非常に積極的に人工知能の研究を推し進めています。(WIKIPEDIA参照)。
アンドリュー・ング教授によるディープ・ラーニングについての講義動画。
Andrew Ng: Deep Learning, Self-Taught Learning and Unsupervised Feature Learning
また、フェイスブックはフェイスブック人工知能研究所にディープ・ラーニングの第一人者であるニューヨーク大学教授のヤン・ルカン博士を所長として迎えて、人工知能の研究を行っています。
ヤン・ルカン博士のディープ・ラーニングに関するセミナー動画(本題に入っていくのは16分12秒あたりから)。
Data Science @ ESIEE Paris – Yann LeCun
その他、マイクロソフト社は「プロジェクト・アダム」というディープ・ラーニングのアルゴリズムに基づいた人口知能システムを開発しています。
Introducing Project Adam: a new deep-learning system
検索エンジン「百度(バイドゥ)」を運営する中国のBaiduも、Silicon Valley AI Lab、Beijing Deep Learning Lab (旧名Institute of Deep Learning)そしてBeijing Big Data Labという3つの人工知能研究所を擁しており、グーグル・ブレインを主導したAndrew Ng博士を2014年5月にリーダーとして迎えています。
バイドゥがシリコンバレー(カリフォルニア州サニーベール)に開設した人工知能研究所の紹介動画。
Baidu Research – An Inside Look into Baidu’s Silicon Valley A.I. Lab
参考
早稲田大学商学学術院の准教授(50)が2001年と2003年に学内機関誌「早稲田商学」に発表した企業戦略に関する2つの英語論文が、この准教授がアメリカの大学院在学中の1995~98年に入手した他人の未公開の論文からの盗用であったことがわかり、2014年11月21日付けで懲戒解雇されました。学内の調査委員会によると7~8割が盗用だったということです。
参考
群馬大学によるパワー・ハラスメントの定義:
”業務上の支配従属関係を不当に利用して,不利益な取扱い,人格的な誹謗・中傷,嫌がらせ,暴力,業務遂行の妨害等の相手の意欲及び就労関係を 著しく阻害することをいいます。”
(http://www.gunma-u.ac.jp/html_campus/campuslife_16.html)
NHKなどの報道によると、
「月曜日に仕事をするためには土日に働かなければならない」
と言って部下の教職員に休日出勤を強要したり、
「結婚は三角、出産はバツだ」
などと女性職員に対して発言するなど、ハラスメント行為を繰り返していた群馬大学医学部の40代の男性教授が2014年11月20日付けで懲戒解雇されました。また、部下に対して、
「ポストを空けるため(他大学などに)応募しろ」
などと言って心理的な圧力をかけ、それにより3人が精神的な病気で休み、2人が退職したそうです。大学側は2013年4月に調査委員会を設置し、2012年1月から2013年8月の間における、この教授の研究室の助教や講師の男女5人に対する言動をハラスメントとして認定しました。
参考
エアバッグの異常が原因と思われる事故で死亡者が5人、負傷者は100人以上にも上るというアメリカでは、エアバッグ製造メーカーのタカタや事故車の大半を占めるホンダに対する憤りが大きくなっています。2014年11月20日に米議会の公聴会が開かれ、タカタ社やホンダの幹部が厳しく追求されました。
今現在も異常なエアバッグが装着された車を運転している多数のドライバーが危険にさらされた状態にあり、タカタとホンダは批判の矢面に立たされています。
2013年にフロリダで、2002年式ホンダシビック運転中に事故に遭った女性Stephanie Erdman氏は、エアバッグが開いたときに破裂した金属部品が飛んで顔面に突き刺さり、死ななかったのが不思議なくらいという大怪我しました。彼女は証人として今回の公聴会で証言をしています。
CBS News – Defective Airbags
下の動画は、命を守るべきエアバッグが殺人兵器になっていると憤る米上院議員Bill Nelson氏。また、2001年式のホンダシビックを運転中に交通事故に遭いエアバッグの異常な破裂により右眼を失ったフロリダ州のCorey Burdick氏はタカタ社とホンダ社に対して訴訟を起こしています。
Sen. Nelson calls for recall of reportedly dangerous airbags
参考
電子回路を作るのに半田付けもブレッドボードも不要。家庭用インクジェットプリンターで電子回路を印刷したり、電子回路をマジックで書いたり消したりしてつくることができるなど画期的な製品を世に送り出しているベンチャー企業AgIC(エイジック)が、TechCrunch主催のイベントTechCrunch Tokyo 2014(2014年11月19日開催)のプレゼンコンテスト「スタートアップバトル」で見事最優秀賞に選ばれました。
電気の専門家でなくても電子回路を活用して新しいものを作り出すことができる、そんな画期的な製品群をAgIC(エイジック)が出しています。アイデア次第でいくらでも可能性が広がり、教育、おもちゃ、趣味、デザインなどの分野で大きなインパクトがありそうです。
下の動画は、電子回路を描いて“消せる”ペン「Erasable Circuit Marker」。
こちらの動画は、電気を通すインクの入ったインクカートリッジを使って、家庭用のインクジェットプリンターで電子回路が印刷できてしまうというもの。
AgIC lets you print circuits with an inkjet
参考
車の衝突事故でエアバッグが開くときに金属製部品が飛び散り、それが体に当たって死亡するという事故が米フロリダ州で報告されていました。事故を起こした車のエアバッグは日本のタカタ社が製造したもので、当初はフロリダ州など高温多湿な州のみでリコールが行われていましたが、高温多湿という条件には当てはまらない地域でもタカタ社製エアバッグを装備した車による同様の事故が確認されたことから、米当局は全米規模のリコールを指示しました。タカタ社がこの米当局の指示に従わない場合には、最高41億円($35 million)の罰金を科せられる可能性があります。
リコールの対象となる可能性のある車は、トヨタ、ホンダ、マツダ、BMW,日産、三菱、スバル、クライスラー、フォード、ゼネラルモーターズ(GM)の各社の特定の年式の車です(アメリカ国家道路交通安全局ウェブサイトのリコール対象車リスト)。
また、米ニューヨークタイムズは元従業員の話として、2004年にタカタ社はアメリカのヘッドクォーター(ミシガン州オーバーンヒルズ)で秘密裡(通常の勤務時間外)にエアバッグのテストを行い欠陥を認識したにもかかわらず上層部の指示でテスト結果を廃棄するなどの証拠隠滅を行い、これまで欠陥を隠していたと報道しています。
また杜撰な品質管理を暴露するビデオを入手したとしてニューヨークタイムズが、報道しています。
Takata’s Malfunctioning Airbags (BY Carrie Halperin ニューヨークタイムズビデオ Nov. 6, 2014)
参考
研究者が科研費を獲得すると、その金額(「直接経費」)の30%に相当する金額が間接経費として大学に入ります。つまり、大学が抱える研究者が科研費を獲得すればするほど大学は潤うのです。多額の研究費を獲得してもそれは研究にのみ使えるお金であって、研究者個人の懐には通常お金は入ってきません。
そこで、研究者の科研費獲得へのモチベーションを高める工夫として、報奨金制度を導入する大学が出てきています。報奨金の対象となる研究費の金額や、報奨金の金額は大学ごとにまちまちですが、公的研究費の一部がささやかながら研究者個人に還元される仕組みです。
東工大報奨金授与式を実施
平成26 年2 月13 日(木)に東工大蔵前会館ロイアルブルーホールにおいて東工大報奨金の授与式が行われました。この報奨金は、大学に多大な貢献等をした職員の勤労等に報い 励ますとともに、他の職員の勤労意欲の向上及び志気高揚を図り、大学を一層発展させることを目的として制定されたもので、今回で6 回目となりました。授与式では、平成24 年10 月から平成25 年9 月の間に外部資金、寄附金等により、合計1,500 万円以上の多額な間接経費を獲得し、大学の運営等に多大な貢献をされた次の22名の方々のうち7名の出席者に対して、三島学長から直接、目録が授与される とともに、本学を一層発展させるため、今後も尽力願いたい旨の言葉がかけられました。(東工大クロニクルNo.496 2014年3月 PDFファイル)
名古屋大学 平成24年度 事業報告書 (PDFファイル) ”外部研究資金獲得に関して、間接経費獲得者に対する報奨金制度を構築した。”
科研費獲得金額の増加を目指す大学が考えることはニンジン作戦だけではありません。アメとムチでいえば、ムチを振るうことで科研費申請を促す大学もあります。科研費申請を行わない研究者には大学は研究費を減額、あるいは支給しないという厳しいものです。
科研費の申請の義務化について
7 月29 日に、科研費申請の義務化にかんする団体交渉をおこないました。
教員の話となりますが、科研費の申請をおこなわないことを2 年続けると、研究費がゼロに
なるというペナルティー付きです。しかも「研究代表者」としての申請が義務付けられていま
す。私たち教職員組合は、このような、ペナルティー付きの科研費申請義務化が教員にとって
も(申請業務にたずさわる)、事務系職員にとっても労働強化になる、という理由で反対の申
し入れをおこないました。(高知大学教職員組合中央執行委員会機関紙 こぶし 第 2 号 2014 年9 月4 日 PDFファイル)
中でも科学研究費補助金の獲得増に当たっては、申請・採択増の方針によって、原則1人1研究課題以上の申請が義務づけられており、研究者各位の積極的な応募が不可欠であります。
法人化後、本学の研究推進会議がこうした「方針」実現のために「1人1課題以上の申請」を「義務」化し、それを果たさなかった教員には翌年度の研究経費の10%をカットするという、いわば“ペナルティ”を課してきたことは、周知の通りです。(熊本大学教職員組合 赤煉瓦 2009.10.7 PDFファイル)
研究費の不正使用が起きる状況は、お金が足りなくなる次年度の物品購入に充てるための預け金、学生の学会出張旅費に充てるための裏金作りなど、ラボのため、研究のためという場合がほとんどでしょう。もちろんいかなる不正も許されるものではありませんが、最も悪質なのは私的な流用、つまり研究者が公的なお金を自分のポケットに入れてしまうことです。
東京工業大学大学院生命理工学研究科の教授(既に定年退職)が研究費の不正使用により逮捕されました。
研究費詐欺事件 東工大元教授が架空請求持ちかけか(FNNnewsCH 2014/11/16)
試薬などを購入したと見せかけて購入費を業者にプールする「預け金」の手口を用いて、計約1490万円をだまし取っていた疑いです。これらのお金は自家用車の購入やクレジットカードの支払いといった私的な目的に流用されていたと見られています。
東工大元教授 研究費を車購入に流用
逮捕されたのは、実験用試薬の架空発注に関与していた(元)教授、教授の秘書、化学製品卸会社「東光化成」の役員と同社の社員の4人です。この研究室の准教授の研究費の一部も、同様の手口でこの教授の手に渡っていたようですが、東工大の発表によれば准教授自身はこの「預け金」処理に関与していなかったということです。
今回明らかになったお金の流れはこうです。教授は取引業者と結託し、実験用試薬を架空に発注します。大学は架空の請求書に従いその代金をこの業者に支払います。この架空の発注・請求が繰り返されると、研究費が「預け金」として業者にプールされていきます。業者はプールされたこのお金を、教授秘書が管理する銀行口座に振り込み、結果的に、教授個人にお金が還流されます。NHKの報道によれば、業者の方もプール金の一部を会社の経営資金に当てていたそうで、教授と業者の双方にメリットがありました。研究者が獲得した研究費の管理を実際に行うのは大学なので、研究者と業者に大学が騙されたという構図です。
多くのメディアの報道によると、東光化成に試薬を架空発注を繰り返して約1490万円を着服したことが今回の逮捕の理由です。しかし共同通信やNHKの報道によれば、別の業者にも実験器具など物品を架空発注しており、逮捕容疑とは別に約1900万円の研究費を不正に使っていたとのことです。1900万円の研究費不正使用に関しては、2014年1月10日に東工大が既に報告書を公開しています。
既に明らかになっていたこれらの不正経理問題のため、先日(2014年11月5日)文部科学省により発表された国立大学法人評価委員会の評価結果においても、東工大は最低評価を受けていました。
東工大 法令順守で最低の評価
参考
地震の予知に失敗した科学者の罪を問えるのか?309人が死亡した大地震の予知に失敗して禁固6年の有罪判決を受けていたイタリアの科学者6人に対して、二審では無罪の判決が下りました。「安全だという情報を科学者が発信したために被害にあった」と遺族らが訴えているのに対して、責任を問われた科学者らは「地震を予知することは誰にも不可能だ」と反論していました。
伊 地震情報巡り有罪の学者らに逆転無罪
有罪判決から一転、科学者らに無罪判決が言い渡されたことに納得できない遺族らは怒りを露わにしています。
L’Aquila earthquake scientists have their convictions overturned
下の動画は、一審で禁固6年の判決が言い渡される様子、および判決に対する遺族の反応。
Italian scientists convicted over earthquake warning
地震学者が安全だと言ったから家にとどまり被害にあったのだと、科学者の責任を訴える遺族。
Scientists found guilty in Italy quake trial
耐震基準を順守していなかった工事のせいで建物倒壊による被害が拡大したのではないかという指摘もなされています。
ACHTNER PressTV – L’Aquila Earthquake Victims State Funeral
TERREMOTO L’AQUILA 6/4/2009 (ラクイラ地震2009年4月6日)
参考
2014年11月4日、大学側に事前通告せずに京都大学構内に潜入していた私服警察官が学生らに発見され、取り押さえられるという事件がありました。京都大学と京都府警察の間には、大学自治の観点から警察官が学内に入る際は事前通告するなどの申し合わせがあったにもかかわらず、それが守られていなかったことに関して、京大当局は、「誠に遺憾」とのコメントを出しています。
京大“潜入”の私服警官、学生に取り押さえられる
京都大学全学自治会同学会(11・4周知ビラ.pdf)による事件の経過(一部省略):
11月4日(おおよその時刻)
12:15 同学会中執の情宣活動中に、学生有志が公安を発見・摘発する。
12:30 京大当局職員を呼ぶ。免許証、保険証から京都府警公安であると確認。携帯画面にLINEで「離脱しろ!」というメッセージも確認。
12:45 京大当局の用意した会議室に移動し、追及する。寮、キャンパスに宣伝。当局が免許証、保険証のコピーを取る。学生側もコピーを取って、その場で配布する。
13:30 「本当に警察官で公務中だったなら京大との協定違反だ」として冴木学生部長が京都府警に通報する。
14:00 京大副学長・杉万俊夫が到着する。杉万副学長が「大勢だと監禁罪になる恐れがある」として、学生側3名、当局側3 名 の6名で追及を続ける。
14:45 公安が「杉万副学長と2人なら話す」と言いだす。杉万副学長にICレコーダを持たせて学生は全員退室し、部屋の前で待機。
15:00 機動隊バスが5台と公安が大量に周辺に集まっているという情報が入る。「『釈放しないと突入する』と脅されている」と職員から伝えられる。
15:30 公安が名前と所属を自供。「休憩中に自転車で通行していただけで公務中ではない」と主張(しかし実際は自転車を構内に停め、校舎内に立ち入っている)。杉万副学長が「京大生が何度も目撃しているようだし、ただ普通に通行しているだけの人間を捕まえるはずがない。矛盾している」と追及したが、何も答えず。これ以上は埒が明かないと判断し、校外にいる京都府警の身柄引き受けの責任者を杉万副学長が追及することになる。責任者に対し、杉万副学長が「本人は否定しているが、今回の件は公務だったと考えている。大学の許可なく構内で公務を行うことは、大学の自治に反し、京都府警とのこれまでの約束を破るものだ。しっかり対応するように」と追及する。責任者は身分を明かさず、今回の事件について「公務中だったかは判らない。これから調査する」の一点張り。
16:00 責任者の追及が終わり、大衆が取り巻く中、門前で身柄の引き渡しを行う。
参考
研究力を強化するためには、研究者は英語で科学論文を執筆する能力を向上させる必要があります。しかし英語の作文能力はどうやって鍛えれば良いのでしょうか?英語力アップに役立つ、非常に教育的で興味深い記事を紹介します。
”日本から論文が通りにくい原因に英語のまずさがある”
金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第1回) 情報・システムステムソサイエティ誌 第7巻第3号(通算28号)(PDFリンク)
”日本人はtheを「つけるか、つけないか」に悩むが、そうではなく「何を指すか」が課題である。”
金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第2回) 情報・システムステムソサイエティ誌 第7巻第4号(通算29号)(PDFリンク)
”一語ごと,一文ごとに英文に置き換えると,指すものと指されるものの関係が不自然になる.”
金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第3回) 第8巻第1号(通算30号)(PDFリンク)
”高度な作文技術にチャレンジして論文の採択率を上げよう”
金谷健一のここが変だよ日本人の英語(最終回)第8巻第2号(通算31号)(PDFリンク)
”論文発表でも最後にThank you (for your attention)という.これは聴衆に感謝しているのではなく,「これで私の発表は終わりです」という合図である.”
続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第1回)第8巻第3号(通算32号)(PDFリンク)
”日本人は英語にあり得ない音声パタンで話しながら,自分は流暢に話していると思い込んでいる.”
続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第2回)第8巻第4号(通算33号)(PDFリンク)
”(l とr の区別)私が日本人の英語発表を聞いた限りでは,l のほうが問題が多いようである.”
続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第3回)第9巻第1号(通算34号)(PDFリンク)
”他の単語と聞き違えられないように異なる母音や子音を「区別する」ことが個々の音をどう発音するかよりも重要である.”
続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語(第最終回)第9巻第2号(通算35号)(PDFリンク)
参考
研究者がアカデミックなポストに就くことが難しいのは、日本に限った話ではありません。就職の厳しさは世界共通の悩みです。
自分は果たしてPIになれるのだろうか?と自問するよりも、PI Predictorに聞いてみてはいかがでしょうか?PI Predictorは、あなたが将来PI(研究室主宰者)になれるかどうかを教えてくれる無料オンラインツールです。
あなたが将来PIになれる確率が約10秒でわかります。
PI Predictorの使い方はとても簡単。あなたの苗字を入力し、自分が出した論文のPubMedID (各論文ごとにあるPMIDの数字)を列挙し、”Submit”ボタンを押すだけです。
PI Predictorのウェブサイトを利用するためには、自分の論文のPMIDを用意しておく必要がありますが、PUBMED検索結果の画面で(自分の論文以外がある場合は、自分の論文にチェックを入れ)、Display Settingsをクリックし、PMID Listを選択してApplyをクリックすれば、複数の自分の論文のPMIDが一括して得られます。
参考
新しい記事⇒【小保方氏の博士論文について】早稲田大学 記者会見 2015年11月2日 [3時間3分2秒フル動画]
早稲田大学の鎌田薫総長は、小保方晴子氏の博士論文不正問題に関して1年間の猶予期間を設け、論文の訂正と再度の論文指導ならびに研究倫理教育を受ける機会を小保方氏に与え、再提出された学位論文が早稲田大学の博士学位論文としてふさわしいと判断されれば早稲田大学の学位を維持させると発表しました。期間内に訂正が完了しない場合には学位を取り消すとのことです。
早稲田大学博士号授与の根拠となった英文誌発表論文の取り下げという不測の事態でも起きない限り、博士号が維持される公算が大きいと言えます。小保方晴子氏も早稲田大学博士号維持へ向けて、論文の修正に努力する意向を表明しています。
<会見速報>小保方さんの博士号「学位を取り消す」早稲田大学が猶予付きの決定 14.10.07
(全録)小保方氏論文 早稲田大学が会見
理研の小保方 晴子氏が、早稲田大学の大学院時代に博士号を取得した論文に不適切な引用があった問題で7日、大学が会見し、報告を行った。
(全録)小保方氏論文 早稲田大学が会見 質疑応答(1/2)
参考
追記(2015年11日2日):結局、早稲田大学は当初の発表どおりに学位を取り消す措置をとることになりました。
小保方晴子・博士論文取消の記者会見11/2早稲田大学
まだ17歳で、何もしていない若いマララさんにノーベル平和賞を授けるのはあまりにも早過ぎるのではないかという批判もあるようです。しかし彼女のスピーチを聞けば、彼女がいかに精神的に成熟しており、平和に対するコミットメントがいかに強いものであるかが良くわかります。
私には二つの選択肢しかありませんでした。
一つは、声を上げずに殺されること。
もう一つは、声を上げて殺されること。私は後者を選びました。
当時はテロがあり、女性は家の外に出ることが許されず、女子教育は完全に禁止され、人々は殺されていました。
Raw Video: Malala Yousafzai’s entire Nobel prize speech
マララさんのスピーチ全文(英文) (読売新聞YOMIURI ONLINE)
マララさんのスピーチ全文(日本語訳) (読売新聞YOMIURI ONLINE)
参考
中村修二氏のストーリー
(日経テクノロジーオンライン)
(The Takeda Award Forum 2002)
(著作)
2004年 中村 修二 怒りのブレイクスルー―「青色発光ダイオード」を開発して見えてきたこと (集英社文庫)
2004年 中村 修二 大好きなことを「仕事」にしよう (ワニブックス)
2002年 中村 修二 好きなことだけやればいい(バジリコ)
2001年 中村 修二 怒りのブレイクスルー―常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた(ホーム社)
2001年 中村 修二 考える力、やり抜く力 私の方法(三笠書房)
天野浩氏のストーリー
(The Takeda Award Forum 2002)
赤﨑勇氏のストーリー
(The Takeda Award Forum 2002)
青色発光ダイオード開発物語 (1)青色発光ダイオード開発物語~赤﨑勇 その人と仕事~
(英語ナレーション版はこちら http://youtu.be/LgjRUE_l0gk)
(著作)
2013年 赤崎勇 青い光に魅せられて 青色LED開発物語(日本経済新聞出版社)
中村修二教授特別講演会 平成22年9月6日(月)に山形県立興譲館高等学校記念講堂で開催された中村修二教授特別講演会
Prof. Shuji Nakamura Harvey Prize Recipient 2009
青色発光ダイオード開発物語 (1)青色発光ダイオード開発物語~赤﨑勇 その人と仕事~
20141007 ノーベル物理学賞 赤崎教授、天野教授、中村教授へ授与
Announcement of the Nobel Prize in Physics 2014
Nobel Prize Winner Prof Nakamura Talks un-cut 1(14/10/08)
Nobel Prize Winner Prof Nakamura Talks un-cut 2(14/10/08)
ノーベル物理学賞 赤崎勇氏 会見ノーカット 01(14/10/08)
ノーベル物理学賞 赤崎勇氏 会見ノーカット 02(14/10/08)
ノーベル物理学賞 赤崎勇氏 会見ノーカット 03(14/10/08)
ノーベル物理学賞 赤崎勇氏 会見ノーカット 04(14/10/08)
ノーベル物理学賞 赤崎勇氏 会見ノーカット 05(14/10/08)
ノーベル賞・天野教授「世の中に少しは役立ったことが認めら…(14/10/08)
赤崎 勇教授に、天野 浩教授について聞きました。(14/10/08)
天野 浩教授に恩師・赤崎 勇教授について聞きました。(14/10/08)
参考
2014年のノーベル医学生理学賞はジョン・オキーフ(John O’Keefe)教授(74)、ノルウェー科学技術大のマイブリット・モーセル(May-Britt Moser)教授(51)、エドバルト・モーセル(Edvard Moser)教授(52)(夫妻)の3氏に
参考