Author Archives: scienceandtechnology.jp

ラボは何時間労働?ボスからの手紙

沼研には正月休みが1日しかなかったそうですが、そこまでとはいわなくてもボスはやはりポスドクにはできるだけ長時間働いて欲しいみたいです。似たような話があったので紹介。

下の記事によれば、カルテックや他のエリート大学ではこの程度の労働時間は通常だそう。

Note that in this missive, Carreira does not impose his own rules on Guido, but those of Caltech. In fact, sources assured me that such work practices were and still are perfectly standard at Caltech. Working in the lab late and on weekends was normal, everyone had to do it, as the sources said. Caltech used to be infamous for people working ungodly hours. Sometimes, lights were on in the labs even at 2 AM on a Saturday morning. Other US elite universities were not really much better, or same. (New JACS EiC Erick Carreira: “correct your work-ethic immediately” SEPTEMBER 6, 2020 For Better Science)

ちなみにこのエリック・カレイラさんは、この手紙がネットに出回り、時折話が蒸し返されることを非常に不快に思い実際かなり迷惑しているみたいですが、事態を収拾するためなのか、その後、この手紙に関して反省文のような声明を出しています。

  1. New JACS EiC Erick Carreira: “correct your work-ethic immediately” SEPTEMBER 6, 2020 For Better Science
     

大学院生やポスドクは何時間働けば良いのか

自分が大学4年生のときの隣のラボのボスは、「1日12時間も働けばクタクタになるよ」と言っていました。それを聞いて、このボスの期待は1日12時間くらいということなのかなと思いました。実際、こんをつめて12時間働くとクタクタになります。途中で息抜きをしながらだと12時間以上働くことは可能です。

自分が大学院のときは、朝8時半始まりで夜は特にルールはなかったのですが、みな終電(24時前頃)まで実験していました。一番早く帰る人が21時くらいに帰っていたと思います。それを見て、結果を出している人は21時に帰っても誰も文句を言わないんだなと思っていました。

自分がアメリカにポスドクで行ったときのラボは、朝は9時~10時の間にみな来ていました。夜は早く帰る人が18時半~19時頃。一番遅く帰る大学院生が21時頃。研究所の日本人のポスドクだけは夜中近くまでいることもあったようです。ただし、夜中に帰るのは安全上の問題があるため、”足”(車)があるかどうかで22時~24時の間に帰っていたのではないかと思います。土日は大学院生も既婚者のポスドクも、あまり来ていませんでした。自分がいたラボには、週末には日本人のポスドクとボスしかいなくて、ボスは「俺が大学院生の時は土曜も実験してたのになぁ。」とぼやいていました。しかし、夜遅くまで実験しろとか、朝早く来いとか、週末も来いなどと強要することは全くありませんでした。

日本の大学院生に比べればアメリカの自分のいたラボの大学院生は圧倒的に少ない労働時間だったと思いますが、セル、サイエンス、ネイチャー、それらの姉妹紙に大学院生が論文を出すようなアクティビティの高いラボでした。この違いは一体なんなんだろうとずっと不思議でした。正直言って今でもはっきりとはわかりません。ただ思うのは、やはりテーマ選びが一番大事なのだろうということです。面白くない仮説を検証しても良い論文にはなりません。だからといって当初のアイデア通りに事が運ぶことなどそうそうなくて、ボスが提示した研究テーマや実験がみなうまくいくということなど決してありませんでした。みな試行錯誤、暗中模索する部分は当然あって、その点に関しては、日本で研究していたときとなんら変わりませんでした。どこで違いが出てくるのかわからないのですが、どうやって良いストーリーにしていくかを実験データを見ながら柔軟に対応していたのかもしれません。あるいは、良いストーリーにならないようなテーマは見切りを付けたり、ストーリーを作るために最低限必要な実験(=必要性、十分性を示す実験)が実現可能なテーマだけに手を出すようにするなどの工夫があったかもしれません。少なくとも、ラボのボスが、手持ちのデータから最大限の知見を引き出す能力に長けていて、ストーリー性のある論文を書く能力が高かったのだろうとは思います。もちろん、エディターキックを回避して、査読にまわしてもらい、査読者の要求にひとつずつ答えていくという忍耐力や覚悟がどれくらいあるかも大事です。

結局のところ、論文を書くのに不必要な実験を何か月もやって無駄にする人もいますので、労働時間と生産性は必ず比例するというものでもありません。長時間労働してしまう学生の中には、実験を失敗したり、論文に必要ない実験をやってしまったりということに原因がある場合もあります。自分を振り返ってみたとき、がむしゃらに馬車馬のように働いたのにぜんぜん結果が出せない期間もありましたが、仕事量が結構落ちてるにも関わらずなぜか研究は順調に進んだ時期もありました。ただし、ストーリーが見えてきて論文が行けるとなったら、集中してアクセプトに漕ぎ着けるまで全速力でやるしかありません。

関連記事 ⇒ イシューからはじめよ【書評】

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 21のポイント 

関連記事 ⇒ ネイチャー(Nature)に論文を出す方法 

 

 

参考

  1. 研究室メンバーに向けて書かれた恐ろしい手紙 2016年1月23日 アレ待チ
  2. エリック・カレイラ Erick M. Carreira ケムステ
  3. Something Deeply Wrong With Chemistry

音大卒の女性x理系研究男性 結婚相手の組合せ

研究者は世間一般の人には理解できないくらい非常に特殊な人生を歩むため、結婚する場合にもいろいろと大変だと思います。

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

研究者と同様に浮世離れした感じの世界を生きている人種に、音大生・音大卒業生という人たちがいるようです。経済的には対極に位置しますが。

音大生・音大卒生の結婚相手

自分も以前ピアノを習っていたことがあるのですが(いわゆる、大人のピアノレッスン)、そのときのピアノの先生の結婚相手は医者でした。音大卒のピアノをやる人と、医者という組み合わせの結婚は多いのでしょう。なぜ音大卒の人の結婚相手が医者なのか?には理由があります。つまり、グランドピアノが夜まで練習できる防音室が用意できて、ピアノの演奏活動(リサイタル)などの費用が賄えるだけの経済力がないとお話にならないということのようです。それに加えて、転勤族は困るということも聞きました。ピアノをやる人は地盤が大事なので、ひとつのところで地盤を固められるように転勤がない夫が必要なようです。

研究者のように根無し草のように世界を放浪する(しかも経済的に恵まれていない)人種は、音大卒生の結婚相手としては最もふさわしくないようです。しかし、音楽家の女性と理系研究者の男性という組み合わせに関する掲示板のトピがあり、随分いろいろと盛り上がっていたので紹介しておきます。音楽家の女性の結婚相手は医師が多いのかと思ったのですが、音楽家の女性x理系研究者の男性の組み合わせも、ネットの書き込みを見る限り結構あるようです。

  • 彼女は生活レベルを落とせません。生まれ育った環境が良すぎますから。
  • ご両親からの援助が続くなら可能ですが、それが切れたとたん、彼女は生活の不満を訴えると思います
  • 子育てなどに、自分の育った環境が影響して、意見の相違がおこり、家庭内不和につながるんですよ。
  • 食事一つ行くにしてもお互いの選択に「えっ」となることが多々あります。
  • 音楽家、特に、声楽家とピアニストは、どんなに美人でおしとやかそうに見えても、死ぬほど気が強いです。
  • トピ主さんにとって贅沢であっても、彼女にとっては普通の事であります。
  • 中学から毎月レッスン代だけで10万も出して貰ってたし、… それでも音短大の中で、私は庶民のほうでしたよ。
  • TVのBGMなどは微妙に音のピッチがずれているらしく、頭の中の「音」が狂わされるからとTVもうかうかそばで見られない。

(なぜ僕がいいの? 2012年1月18日 21:05  発言小町 35歳の独身男性で、理系の専門職です。)

あなたのことはとても好き・・・でも結婚は出来ない。理由はあなたはお医者様ではないから・・・   … 根底にはそれがスタンダードに流れていると思うの。 … 結婚相手は最低限、医者であることが条件なの。(所詮、住む世界が違うのか・・・?(長文) 2007/11/19 17:31 OKWAVE)

Q: 音大【ピアノ科】を出た女性と結婚する可能性がでてきました 二馬力労働は求めていません ただ、彼女にお金を稼ぐ意欲がまるでないみたいで、多少心配です … 彼女の言い分だと、友達には普通のサラリーマンでは無理だから最初から医師などと見合いをする人が結構いるそうです

A:  グランドピアノと防音室は要求されますね。 私の自宅のグランドと防音室です。家1件分掛かっています。

YAHOO!JAPAN知恵袋 2018/5/14 19:22

結婚は、分相応な人をAI(人工知能)に選んでもらうのが良いのではないでしょうか。

関連記事 ⇒ 結婚するならAI(人工知能)婚活

音大生・音大卒生の就職に対する意識

就職を考えずに研究のことだけ考えて大学院に進学してしまう人と、就職のことを考えずに音楽のことだけを考えて音大に進学する人は似ているといえば似ていますが、家庭の経済状況が違うという点が、決定的に異なります。

Q: 就職が厳しいのではないかと先生に言ったら、「私が音大生の頃は、就職の事を考える人なんて1人もいなかったよ」と言われてびっくりしました。 … 我が家は勤務医で、年収1800万ですが

A: 就職を考えるような人は音大は選びませんから

A: 経済的に恵まれていて、働かなくとも生活出来るようなご家庭の方ばかり。

A: 就職のことなんて、全く考えていませんでした。周りもそうです。… 音大に行くなら、卒業後は、高収入の旦那さん見つけて早めに結婚してしまうのが一番だと思いますよ。

音大生は就職の事を考えないって本当ですか? 2013年9月7日 16:28 発言小町)

 

音大生・音大卒の経済観念

東京芸大は貧乏人が行く所」(2018-11-05 あすにはなろう)というブログ記事で、音大に行くのがいかに経済的に大変かが説明されていました。音大に行くためには、①グランドピアノは入門機種でも約二百万円から。 ②床を強化した専用の防音室が必要 ③音大に合格させてくれるレベルの先生のレッスン料は1回で1万数千円 ④夏休みには欧州の有名演奏家のセミナーに参加 ⑤時間が許す限り有名演奏家のコンサートを聴きに行く ⑥交際費 ⑦発表会、コンクールのたびに衣装代や先生への謝礼 が必要だそうで、①~③で精一杯な家庭は貧乏な家庭であり、④以降のことが経済的に難しい子供たちが目指す音楽大学が国立である東京芸大なのだそうです。私立の音楽大学、特に桐朋学園にはお金の使い道に困っている家庭の子女しかいないそう。

庶民とはかけ離れた経済感覚です。しかし庶民という言葉遣いも、そもそも人によって違うみたいですね。

ずっと自分の家は庶民だと思っていました。しかし、非音楽家の夫と出会ってから、本当の庶民とはなんぞやを知りました。(理系研究職と音楽家の夫婦です 美的 2012年1月19日 9:23

 

参考

  1. 大事な肩書きだったのに…元AKB48松井咲子が東京音大を退学していた! (Asagei+ 2016年7月8日 15:30) 7月6日放送の「ナカイの窓 母校を愛する人SP」(日本テレビ系)にて、元AKB48の松井咲子が桐朋学園芸術短期大学の学生として出演。自分の母校を公の場で初めてカミングアウトした。
  2. 音大卒の女子は金持ちと結婚する人が多いですか?医者とか、東大卒、慶応卒(YAHOO!JAPAN知恵袋)
  3. 音大生とは結婚するな@atsugi2462

ゲノム情報(DNA)から顔かたちを予測する技術

平成12年12月に起きた東京都世田谷区の一家殺害事件で現場に残された犯人のDNA型をもとに、犯人の顔や容姿などを推定する試みがなされるそうです。子が親に似るのは当たり前ですが、だからといってDNA情報から顔が予測・再現できるところまで科学技術が進んできていたとは知りませんでした。

  1. 世田谷一家殺害 最新DNA型鑑定で容姿推定へ (12/30(水) 0:28 産経新聞 YAHOO!JAPAN)

 

ゲノム情報から顔かたちを予測する日本の研究

  1. 顔ゲノムモンタージュプロジェクト(科研費による「顔形状を含む可視形質を規定する遺伝要因に関する双生児研究」) 慶應義塾大学
  2. 顔形状を規定するゲノム変異の網羅的探索によるゲノム・モンタージュ技術の開発 研究種目 基盤研究(A) 研究分野 生命・健康・医療情報学 研究機関 東海大学 研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31

参考

  1. DNAの情報で顔を再現! (2019年5月10日 NHK NスぺPlus)
  2. 精度90%超え! 「顔だけで遺伝子性疾患を推定」するアプリの驚愕 スマホのカメラがセカンドオピニオンに (AI SCHOLARAI 2019.04.12 gendai.ismedia.jp)
  3. DNAから顔を正確に予測することはできるのか? (2017.10.22 19:05 6,280 author 山田ちとら GIZMODO)
  4. J. Craig Venter Human Longevity
  5. Parabon NanoLabs DNA Snapshot
  6. ゴミについたDNAから顔を復元、ポイ捨てした人をポスターにするキャンペーン 香港のNGOが、街に落ちているゴミを集めて、付着したDNAから落とし主の顔をデジタル写真に復元。ポスターにして掲示している。 (2015.05.20 WED 06:10 WIRED.JP)近未来的技術を利用した指名手配写真を思わせるこれらのポスターは、香港の非営利団体「Hong Kong Cleanup」のために、広告代理店オグルヴィが制作したものだ。
  7. 街で集めたDNAから、その人の顔を復元して3Dプリント (2013.05.09 THU 12:03 WIRED.JP) 街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元 IRIEDの人の顔を復元するプロジェクトの展覧会が行われている。
  8. ヘザー・デューイ=ハグボーグ(Heather Dewey-Hagborg) 2012 Stranger Visions
  9. DNAから人相推定も 目・鼻の位置など決める遺伝子特定 (2012年9月14日 12:09 日本経済新聞)

路線バスの自動運転・無人運転が現実に

自分が子供のころは、SF小説の中の話でしかなかった車の自動走行が、今や実現しつつあります。路線バスも自動運転・無人運転される見通しが立ちつつあるというのも、自分には大きな驚きです。

茨城県境町

【自動運転バス】乗車してきた【境町】 2020/12/21 境町TV

 

自動運転バス開始 きょうから 1日8便 町内巡る 境町  2020/11/25  ibarakishimbun1

【国内初!】自動運転バス定常運行の背景とは?(ゲスト:境町長 橋本正裕さん)2020/12/07 トラストバンクアカデミア

  1. 【発表会レポ】茨城県境町の公道で自動運転バスによる定常運行が4月にスタート! 自律走行バス実用化に関する記者発表会/SBドライブ、マクニカ、NAVYA (旅人ITライターさとる 2020/01/27 YOUTUBE)

 

経済産業省・国土交通省 中型自動運転バスの実証実験

 

経済産業省・国土交通省では、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)に委託して「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」を実施しています。

上記委託事業において、自動運転におけるバスモデルを確立するため、多様な走行環境において実証を行うこととしており、昨年度、中型自動運転バスを2台開発するとともに、全国から実証実験を実施するバス運行事業者を公募し、5地域のバス運行事業者等(※)を選定し、各地域において走行環境の整備等の準備を進めてきました。本年2月には、福岡県北九州市・苅田町地域にて、小型自動運転バスを用いたプレ実証を行いました。

実証実験を行う地域 バス運行事業者等 実証期間(予定)
滋賀県大津市 大津市、京阪バス(株) 7月12日~9月27日(予定)
兵庫県三田市 神姫バス(株) 7月20日~8月23日(予定)
福岡県北九州市・苅田町 西日本鉄道(株) 9月上旬~11月下旬※
茨城県日立市 茨城交通(株) 10月上旬~来年3月上旬※
神奈川県横浜市 神奈川中央交通(株) 12月上旬~来年3月上旬※

2020年7月10日 経済産業省

茨城県日立市

  1. 自動運転バスがガードレール接触事故 ひたちBRT実証実験中に (2020年12月16日(水)06時30分 Response.jp) 茨城県日立市ひたちBRT路線で実施している中型自動運転バスによる実証実験で、12月14日午前9時52分ごろ、大甕(おおみか)駅付近で自動運転バス運行中にハンドルが急旋回しドライバーは速やかに対応したもののバスの右前方部分がガードレールに接触する事故が発生した。

 

神奈川県横浜市 相鉄バス x 群馬大学 日本モビリティ

横浜 日本初の営業運行“運転席無人”自動運転バス(2020年10月6日)  2020/10/06 ANNnewsCH

  1. I▫TOP横浜「路線バス自動運転プロジェクト」 ~日本初 大型バスによる遠隔監視・操作での自動運転を営業運行で実施~  ( 2020年9月23日 10時00分 横浜市 PR TIMES) 日本で初めてとなる大型バスの運転席無人、遠隔監視・操作による自動運転の実証実験を営業運行で行います。これは、令和2年7月27日、29日に行った、同様の実証実験の成功を受けて行うものです。
  2. 日本初「運転席無人で営業運行」のバス走る  横浜ズーラシア周辺で実証実験 (2020.09.19 乗りものニュース) 相鉄バスは、2020年10月5日(月)および 14日(水)に、群馬大学と日本モビリティとの共同で、遠隔監視・操作による自動運転の実証実験を行います。
  3.  

滋賀県大津市・京阪バス

大津市・京阪バス 中型自動運転バス実証実験 Demonstration test of Self-Driving Bus by Keihan Bus, Ōtsu Japan (2020.7)  2020/07/19  chuchikomo 運転手は乗務してハンドルに手を添えていますが操作はしていないとのこと。‥ 中型自動運転バスでの営業運行は日本初だそうです。

長野県塩尻市

公道で自動運転バス実験 長野県塩尻市 2020/11/25 時事通信映像センター
 

  1. 自動運転バス、長野・塩尻で実証実験 市街地を走行 (2020年11月24日 19:37 日本経済新聞)長野県塩尻市などは24日、市内の一般道を使った自動運転バスの実証実験を始めた。‥ バスやタクシー会社を傘下に持つアルピコホールディングス(長野県松本市)、ソフト開発のアイサンテクノロジーKDDIなどと連携して27日まで実施する。走行距離は約4.9キロメートル。乗車時間は約20分で、1日5回運行する。一般の人の乗車も発着場所の塩尻駅前で先着順で受け付ける。

群馬県渋川市関越交通x群馬大学

  1. 渋川市で路線バスの自動運転公道実証実験を実施(2020年12月20日(日)18時00分 RESPONSE.JP)
  2. 路線バス 自動運転実験 群馬県など、渋川市で1日8便 (2020年12月17日 1:49 [有料会員限定] 日本経済新聞)群馬県は群馬大学や関越交通(同県渋川市)と連携し、2021年2月下旬から渋川市で路線バスの自動運転に関する実証実験を実施する。‥ 実施期間は21年2月22日から3月5日まで
  3. 路線バス自動運転公道実証実験を実施します(交通政策課)(2020年12月14日 群馬県)実施期間 令和3年2月22日(月)~3月5日(金)〔予定〕※火曜日運休、1日8便運行、ダイヤ・出発式当の詳細は別途お知らせします 実験概要 既存のバス車両に自動運転機器を架装して実験走行 1.GPS受信機信号検出用カメラなど、自動運転に必要な機器をキット化 2.キット化したものを、関越交通株式会社が所有するバスに架装し、自動運転走行 3.自動運転率(手動と自動の走行割合)の確認及び手動走行箇所における対策の検討

栃木県 x アイサンテクノロジー

  1. 無人自動運転移動サービス導入検証事業について(栃木県)
  2. 栃木県、路線バスで自動運転 25年導入へ (2020年10月23日 19:01 日本経済新聞)21年2~3月茂木町で主要施設を結ぶ周回バスの運行を実施する。‥ 茂木町での実証実験には定員19人のマイクロバスを使用する。バスは道の駅と真岡鉄道の茂木駅、図書館の3施設を結ぶ約3.8キロメートルを周回する。町民の乗車を促すため、期間中は運賃を無料とする。

兵庫県三田市 神姫バス株式会社

  1. 中型自動運転バス実証実験について(三田市)期間(予定)     令和2年7月20日(月曜日)から8月23日(日曜日)今回の実証実験では、障害物の検知やハンドル、アクセル、ブレーキといった運転操作を自動でコントロールするバス車両が使われ、全ての区間、自動で運行しますが、安全のため運転手と車掌が乗車し、必要に応じて手動で障害物を回避したり停車ができる環境のもと実施されます。

西武バス x 群馬大学

  1. 西武バスと群馬大学 自動運転技術の社会実装にむけた共同研究契約を締結 )(2020 年 3 月 5 日  西武バス)自動運転「レベル4」の実現を目指して、2020 年度内自動運転車両による走行実験の実施を具体的に検討いたします。
  2. 自動運転実用化へ共同研究 西武バスと群馬大 (2020年4月3日 15:16 日本経済新聞)

 

参考

  1. 自動運転バス、最新動向まとめ!2020年の実証実験は既に10件超 新型コロナで導入機運高まる (自動運転ラボ編集部 -2020年10月29日 07:51)
  2. 群馬大など自動運転バスの実験加速 前橋で5G活用 (2020年9月23日 17:54 [有料会員限定] 日本経済新聞)群馬大学と同大学発スタートアップの日本モビリティ(前橋市)は各地でバス会社などと自動運転の実験を加速する。
  3. 自動運転研究の「よろず相談所」 群馬大CRANTS (2020年9月1日 22:00 [有料会員限定] 日本経済新聞)群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS=クランツ)自動運転に関する研究機関として国内の大学では最大級だ。
  4. 「中型バスの自動運転」実証実験スタート 全国5地域で一般客乗せ 滋賀・兵庫から (2020.07.11 乗り物ニュース
  5. 【速報】ついに自動運転バスの公道での定常運行が日本で初めて実現へ 境町、SBドライブ、マクニカが連携して実用化 運賃は無料 (2020年1月27日 神崎 洋治 ロボスタ)ついに自治体によって、ハンドルのない自律走行バスの公道での運行国内で初めて実用化する(自治体による定常運行は日本初)。実証実験ではなく定常運行としての導入となる。現行の法律では運転士を配置せざるを得ない状況だが、実質的には一般公道で自動運転バスをソフトランディングさせることになる。 場所は茨城県境町、ソフトバンク子会社のSBドライブマクニカの協力の下、2020年4月から定時(定常)運行を予定している(まずは5年間を目処)。車輌は仏ナビヤ社の「NAVYA ARMA」(ナビヤアルマ)を3台使用する。
  6. 「自動運転バス」続々と実証実験へ、急ぐのも分かる深刻事情と“MaaS社会”の利点(2019/11/27 ビジネス+IT)全国の地方自治体が大学やバス会社、IT企業などと連携し、自動運転バスの実証実験を急いでいる。
  7. がっかりだった自動運転バスが新たに示した“3つの答え” (杉山淳一の「週刊鉄道経済」 2019年09月06日 07時00分 杉山淳一 ITmedia)
  8. 「自動運転はバス会社の強み奪う」 路線バスの未来 (路線バスの未来 2019.05.28)2018年11月に国土交通省が公開した調査資料によると、国内にある保有車両30両以上のバス会社237社のうち169社は17年の事業収支が赤字である。
  9. 自動運転バスは地域交通を救うか 各地で進む実験、見えてきた課題 (2018.10.25 乗りものニュース)道路に埋め込まれた「磁気マーカー」を車両のセンサーで感知し、さらにGPSを組み合わせて、自動で車線や走行ルートを維持するというもの。また、光により物体の検知と距離の測定を行うシステム「LiDAR(ライダー)」を車体の前方、側方、後方に備えており、障害物を検知すると自動でブレーキがかかるほか、ウィンカーも自動です。

まだアカデミアで消耗してるの?博士の転職

まだアカデミアで消耗してるの?

natureのサイトに、There is life after academiaと題する記事がありました。博士号取得者のキャリアはアカデミアだけに限るものではないよという趣旨の記事です。

There is life after academia(03 September 2014 nature.com)

博士号を取得してもアカデミアに職はないというのは日本に限らず世界的な傾向ではありますが、それにしても、今の日本の研究業界は異常だと思います。CNS(セル、ネイチャー、サイエンス)に論文業績があるような人たちでも職が見つからずに大変な思いをしている。

コンスタントにその研究分野でのトップジャーナルに論文を出している業績のある人であっても、PIの職に就けなくて任期が切れて路頭に迷うはめになる。その一方で、特にこれといった業績がない人が職を獲っている。どうみても捏造論文にしか見えないような論文を出している輩が、がっちりと大学に守られてのうのうと生きている。こんな不条理な世界で生き延びるのは大変です。あまりにもハイリスクで、ローリターン。

40歳を超えても、家族がいても、任期が来れば職がなくなってしまうのだ。そんな業種に、若い優秀な人間が、行きたいと思うだろうか?(日本の科学研究が衰退している「2つの理由」 いま大学の現場で起きていること 中屋敷 均 2018.09.13 gendai.ismedia.jp

昔なら、大御所のラボでそれなりに頑張っていれば、どこかに押し込んでもらえた(=定職に就けた 現代ラボ用語の基礎知識)。今ではポジションが少なすぎて、大御所でも部下の面倒を見切れず、結局、そのラボへの貢献度が大きかった人ですら職にあぶれる。誰も幸せに生きられていないのが(自分の主観に過ぎないかもですが)、今の日本の科学研究の世界。

関連記事 ⇒ 東大で大学院に入るのは自殺行為

それでも研究者になりたいという奇特な人は、どうぞ研究の世界に来てください。大学院時代にCNS一報、ポスドクでCNS一報、ファーストオーサーで論文を出せれば、生き残れるでしょう。悪くてもこの段階でCNSのすぐ下の姉妹紙に1報でも出せていなければ、研究は辞め時だと自覚したほうがいいと思います。CNSを目指して研究しても結果として姉妹紙どまりというのはごく普通に起こりますので、CNSレベルの研究テーマをやらせてもらえないようなラボに入ってはいけません。もちろんデータを捏造してトップジャーナルに論文を出しているラボに入ってはいけません。それを見分けるのは無理でしょうが。

関連記事 ⇒ 不正疑惑論文の告発内容をフリーソフトで確認

研究がうまくいったとしても、その研究分野の中堅ジャーナルにしか掲載が期待できないようなテーマをやっているのであれば、あなたのボスはあなたが研究者になることを期待していないのか、単に、若手研究者の生き残りの厳しさを理解できていない人なのでしょう。

大学院時代にCNSを出しても、ポスドクでもう一度トップジャーナルに出せないと、学生時代の指導教官が良かっただけなのねと思われます。ポスドクでいいジャーナルに出して、論文の賞味期限が切れないうちに早くテニュアトラックの職を得て、さらに自分のラボからトップジャーナルに論文を出すことが必要です。そのためには、テニュアトラックの職を得てPIになっても弱小ラボに優秀な若手が来てくれることはあまり期待できませんので、すでにものになる研究テーマ&データを予め(隠し)持っている必要があります。

関連記事 ⇒ 大学院やポスドク先の研究室の選び方

関連記事 ⇒ 研究テーマの選び方 21のポイント

関連記事 ⇒ 職を獲れる研究者になるための20のポイント

研究の世界で単に路頭に迷わずに済むだけのためでもこれほど大変なのです。ハイリスク(完全失業)、ローリターン(スーパーサクセスフルな人でもせいぜい大学教授の給料)なことこのうえないと思います。ですから、少し理性が働く人は、今の日本のアカデミアに固執しなくてもいいんじゃないかと最近は思います。べつにネガティブキャンペーンを張りたいわけではないのですが、研究者としての能力があり、実際にそれなりの業績を出している研究者であっても、不遇に耐えている人があまりにも多すぎます。

 

研究者の待遇の悪さ

ポスドクの給与の低さは、常々言われることです。自分もアメリカにポスドクで留学していたとき、大学のカフェテリアの1ドルのコーヒーが飲めなくて我慢する生活をしていました。企業の研究者の優雅な生活とは天と地の差で、経済格差のせいで結局企業研究者と交わることは全くありませんでした。

この厳しい現実により、「ここまで努力しても、科学が評価されても、最低限のレベルの生活すら得られないのか」という挫折感に似たようなものが常に頭の何割かを支配している気がしました。どこに行っても、値段が気になって楽しめない。いくら節約しても、お金が無くなっていく。子供はもう幼稚園に行ってもいい歳なのに、保育料が高すぎて週に2日しか行かせてやれない。そんな状態が1年も続いていると、さすがに何をやりたいのか?何を目指しているのかわからなくなってきます。(私が研究者をやめた理由 僕らの研究スタイルblog)

 

研究に向く人

研究に向いているかどうか悩む人がいるかもしませんが、向いていても職がなければ生き残れないのがこの世界です。

研究者という仕事は、研究そのものに強くやりがいを感じている人間でないと続けていくことは難しいと思います。研究者というものは、要求される能力が高い割に待遇はあまり良くありません。研究そのものが楽しいのでない限り、辞めて他の職に就いた方がきっと幸せになれます。(私が研究者を辞めた理由 塞翁失馬、焉知非福)

関連記事 ⇒ 自分が研究に向いているかどうかを知る24の質問

 

業績があっても職がない現実

業績があれば職にありつけるというのであれば、頑張って研究して結果を出せばよいので、話は簡単です。しかし現実はそうなっていません。大学によりますが、業績らしい業績がない人が職を獲っている例もありますし、こんな環境で研究ができるの?という大学ですら職を獲った人の業績をみるとCNS持ちだったりします。両極端で、途中というものがないのです。

実際,⼤学院⽣が「40歳前後の業界スター級の研究者が研究の⼿を⽌め就職活動に時間を費やし,それでも任期なしの職になかなか就けずにいる」という現状を⽬の当たりにし博⼠後期課程進学・アカデミアでの求職を断念するケースが散⾒される.(30 代・男性・ポスドク 令和 2 年 10 ⽉ 8 ⽇ ⼀般社団法⼈⽇本若者協議会 若⼿研究者の課題に関するアンケート結果まとめ)

能力がありPIになるべき人材が不安定な雇用に苦しむ一方で、いわゆるデキ公募などによって、数少ないポジションが埋まっていく。( 日本における若手研究者をめぐる課題 Aiko Sada 2019年4月24日 Laboratory of Skin Regeneration and Aging Aiko Sada Lab, IRCMS, Kumamoto University )

 

任期が切れる恐怖

その年の3月で職が終わりなのに、その年の1月の時点でまだ次の職が見つかっていないという恐怖を自分も経験しました。自分の知り合いの先生や、全く知らないけれども研究内容が近い先生ら10人くらいに連絡を取って、科研費雇いのポスドクで受け入れてくれる先生が一人だけみつかりました。科研費雇いなので、大学の新卒の初任給よりも安い給与です。それでも、家族もろとも完全に路頭に迷う寸前だったので、職があっただけましでした。世間的には、それは職と呼べるものかすら怪しいですが。

万策尽きたと言う感じです。研究者引退ってのは、研究者としての死を意味します。死に物狂いで何かをすれば活路が見出せると言う人は多いですが、実際に確実な死を前にした人間は動きが止まります。心も体も動かせず、静かに死を迎えるだけなんです。(久木鉄平・45歳 第5回(更新日:2019年1月23日) 報われないロスジェネ研究者たち)

私もかつては特任准教授なる身分で大学に雇用されていた。採用直後は任期付きということが何を意味するか実感としてわからなかったが、年が経つのにともない、任期付きとはつまり、任期切れ後はまた無職になるということで、だから、公募戦士であることに変わりはないということがわかってきた。(ハローワークにて  2018/10/04 22:35 note.com)

➢大学・高専教員に任期数年のポストが増加(特任助教など)⇒任期が切れたら失職

猿は木から落ちても猿だが、議員と大学の先生は任期が切れればただの人 

オーバードクター問題 基礎科学における大学院進学と 研究職への道 エンプロイメントデザインI 東 武大 (摂南大学理工学部 基礎理工学機構 准教授)

242 :Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 09:06:12.78

任期切れポスドク化どころか
任期切れ無職が現実味を帯びまくって来た
どうすればいいんだ

任期切れた奴 or 切れそうな奴集合 5ちゃんねる)

  1. 助教なのに!? 任期あるの?(マンガで学ぶ求人・求職事例 Case.7 JREC-IN)

関連記事 ⇒ 任期が切れた助教はどこへ行くのか?

 

結婚の障害となる雇用の不安定さ

来年の自分の雇用が不透明というのがずっと続くのに、結婚などそうそう考えられません。お付き合いしている人がいたとしても、なかなか結婚に踏み切れないという感覚が普通でしょう。

彼には任期がない職を考えてほしいと伝えたところ、大学には任期のない職があまりないので難しいと言われました。そこで、大学以外のところでも考えてほしいと伝えると、不機嫌そうに非常識だと言われ、現在かなり険悪な状態です。今まで積み上げてきたものもありますし、好きな仕事を続けるのが一番だと思うので、応援はしたいのですが、任期付き職員(大学の助教)は、いつ雇い止めにならないともわからないですし、ほとんど休みの日もなく毎日深夜に帰ってきているようなので、できれば他の職業も視野に入れて、任期のない職業を検討してほしいと考えていますが、これは私のわがままになるのでしょうか。(発言小町

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

 

大学教員からポスドクへ逆戻り

大学の助教・助手になった人の56.6%、講師になった人の43.6%は任期付き。准教授でも33.6%、教授でも28.6%が任期付きでした。そうなると、大学教員になれたとしても、任期が切れたらまたポスドクに逆戻り、といったケースもあり得ます。(一度なったら抜け出せない?!今も深刻な「ポスドク問題」 2018/09/05 転職Hacks)

特任ポスト、任期付き助教からポスドクへの逆戻りは珍しくない (若手研究者支援・ 研究支援人材活用を通じた 日本の科学技術を 高めていく方法論の提案 日本学術会議 若手アカデミー委員会 (有志)https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20140807/siryo2-3.pdf

 

そんなことを踏まえて、アカデミアを離れて新しいキャリアを踏み出した人たちの体験談を紹介したいと思います(順不同、断りなく入れ替える可能性あり)。

転職できる年齢のリミット

助教として40前後まで研究職を続けた⼈間のうちの⼀定数はアカデミアでのキャリアアップを諦めざるを得ない構造になっている.⼀般に35歳を超えての未経験分野への転職の困難さは知られており,基礎研究分野の研究者が上記問題に直⾯した際は⺠間企業への転換も図りにくい.(30 代・男性・ポスドク 令和 2 年 10 ⽉ 8 ⽇ ⼀般社団法⼈⽇本若者協議会 若⼿研究者の課題に関するアンケート結果まとめ)

 

研究者にありがちなアカデミア以外が全く目に入らない症状

研究者になると決めて大学院に進学したわけですから、当たり前といえば当たり前のことなのですが、多くの人はいかにしてアカデミアで生き残るかしか考えずに日々研究に明け暮れているわけです。アカデミアの外に可能性が存在していても目に入らないものです。

アカデミアから離れたら、自分の価値はなくなる、と。また、「研究者として生き残っていくことが勝ち組、それ以外は負け組」という思想もありました。アカデミアに残ることにしがみつき、そこからこぼれ落ちることに恐怖を感じていたのです。… 研究者コースに一度入ると、「ここでしか生きられない」と思考が固まってしまい、その殻を破るのは容易ではなくなります(全員ではないですが、少なくとも私の周りの理学系ではそういう傾向があったと感じます)。(子どものころからの夢、教師への転職〈アカデミアを離れてみたら〉2020.05.22 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」)

 

転職エージェントを利用した転職活動

年齢にもよるのだと思いますが、自分がアカデミアでの職の維持が絶望的になったときに、とあるマイナーな転職エージェントに登録して面談をしてもらったことがあります。自分の希望する条件では候補となる職はゼロで、希望年収をあと100万円下げてくださいと言われて、それで一社出てきたのが、いつつぶれるかわからないようなバイオベンチャーの営業でした。進むも地獄、戻るも地獄と思ったものでした。あとから知ったのですが人材登録会社もいろいろあります。博士研究者の転職に強いところもあるようです。

博士出身者に圧倒的な人材紹介実績【アカリク転職エージェント

大学院生(修士・博士)・ポスドク専用 求人紹介サービス【アカリク】

大学院生・研究者に特化 求人情報検索【アカリクWEB】

 

ポスドクからデータサイエンティストへの転身

TJO氏のブログ記事は、これまでにたくさん読みました。本当の本当に辞めることを決断したときの心情などを描いたこの記事は非常に心を動かされるものがあります。リンク先を是非、ご一読ください。

博士ポスドクの企業就活に強いと当時から評判だったアカリクさんを頼っています。そこで担当のTさんという方と話してびっくりしたのが、まず想像よりも博士やポスドクを採用している企業が実在するのだということ。上記のように「博士ポスドクをドロップアウトしたら日雇いバイトか零細の派遣の仕事ぐらいしかない」とそれまでは聞かされていたので、極めて意外に思ったものです。

(中略)

5年かけても1本しか論文が書けないテーマを引き受けるなら、5年任期で採用してやるという話だったわけです。この時僕は35歳間近、仮にその後5年任期を満了したら40歳間近。40歳間近で、また1本しか論文が増えなかったら、今度こそ人生もキャリアも詰んでしまいます。

(転載元:研究者を辞めた時のこと、そしてその後のこと 2019-01-31 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ)

 

自分も研究を辞めるかどうかの決断をしたとき、このままアカデミアでもう少し踏ん張ってあと1報論文を書けたとして、それで就職できるのか?を考えました。答えは、否でした。CNS級に出せればひょっとしたらチャンスが出てくるかもしれない。しかし今の手持ちのデータで頑張って論文にしても、全てが狙い通りにいったとしてもよくてインパクトファクター10程度の中堅の雑誌にしか届かない。それだと自分の年齢を考えるともう職がつながるチャンスはない。そう考えると、研究を続けることはもはや無理だと思いました。正直言って、自分が研究を諦める日が来るとは、それまで思っていませんでした。しかし、客観的に見れば、すでに土俵を割っているのにじたばたしていただけだったのでしょう。

 

もともと情報系の研究をしている大学院生などは、データサイエンティストの求人が殺到するということを聞いたことがありますが、生物系の研究者の場合はもともとデータ解析に強い人でもない限り、データサイエンティストとしての転職は困難なのではないかと思います。

 

下で紹介するのも、やはりデータサイエンティストへの転身の話です。

アカデミアを離れることを考え、実際に行動に移したのは、ポスドク生活11年目の冬(2016年12月末)でした。それまでアカデミア以外の選択肢には目もくれず、自身に関連しそうな分野の助教・講師・准教授の公募に応募し続けていましたが、面接に呼ばれることもほとんどなく、ポスドク時代の後半を過ごした山形での5年間は、お祈りの封筒を毎月のように受け取っていました。

(中略)

職探しのために頼ったのは、大学院生やポスドクの就職を扱う「アカリク」というエージェントでした。じきに39歳になる高齢ポスドクを雇う企業など存在するのかと、半ばダメ元で相談のメールを送ったところ、一度面談しましょうとのお返事をもらい、帰省のタイミングを利用して東京のオフィスに立ち寄りました。

(中略)

そこからさらに追加の面接を経て、3月半ばにはその3社から内定をもらうことができました。公募に落ち続けた身からすれば驚きの打率です。

(転載元:ポスドク街道11年の果てで進退窮ま……らなかった話〈アカデミアを離れてみたら〉2020.04.22 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」)

 

博士研究員から高校教師への転身

私は次第にノイローゼ状態に陥っていきました。「研究を続けるなら、今後もこういう生活が続く」──不安定な将来を悲観することが増え、転職を考え始めました。そのころ、在籍していた京都大学で、リサーチ・アドミニストレーターという比較的新しい職種の大規模求人がありました。… そして研究者からリサーチ・アドミニストレーターに転職したことが転機になりました。少しアカデミアから距離を置くことができたことで、この思考の癖から解放されたのです。そして本来の夢、教師を目指してみようと、頭を切り替えることができました。幸い、教員免許は学生時代にとってありました。(子どものころからの夢、教師への転職〈アカデミアを離れてみたら〉2020.05.22 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」)

教員免許を持っていない場合でも、社会人向けに特別免許状を与えて高校の教員として登用する県があります。

関連記事 ⇒ 博士研究者から高校教員へのキャリアパス

 

研究者から弁理士への転職

自分が直接知っている範囲でも何人かいますが、生命科学の知識を生かして特許関連の仕事に就くというキャリアパスもあります。

博士研究員として培った研究能力を特許出願の明細書に使えば高度な明細書が書けるというメリットもある。中には、アメリカに留学し、日本に帰ってから弁理士を取る人や、大学の助教(昔の助手)になってから弁理士になる人もいたりする。(ポスト・ドクトラル・フェロー(博士研究員)から特許弁理士へ 2012/07/26 特許出願の依頼は大平国際特許事務所へ)

 

研究に見切りをつけて医師に

医学部を卒業して基礎研究の世界に入ってきた人は、医師免許がありますので臨床の世界に戻るという選択肢があります。また、研究者を辞めて医学部に編入するという方法もあります。医師になれば臨床を行いつつ再び研究をするという道もあるでしょう。

  1. 若いバイオ研究者は医学部を検討してみよう 医学部学士編入と昨今の研究医不足 2017-09 Bioreseaercher.net
  2. 研究者が医学部編入を目指す意外なメリット 2017-11 Bioreseaercher.net
  3. 医学部編入志願倍率ランキング 医者になる抜け道があった!「医学部編入」の実際 2017年06月20日 ダイヤモンド・オンライン
  4. 私が大学教員を辞めて医学生になった経緯【医学部学士編入体験記】2020/01/04  ¥740 note.com
  5. 医学部学士編入 理系研究職から医学部へ 合格者の声紹介 河合塾

 

博士号を持って起業

職がないのなら自分で職を作るという発想もあります。

高橋氏:「会社を立ち上げた方がリスクが少ない

落合氏:「150%同意

(WPIサイエンスシンポジウム聴講レポート)

 

セーフティネットとしてのネットでの副業

自分や家族の生活費がネットで稼げるのであれば、アカデミックキャリアを追求するリスクを取ることができそうです。また、生活の心配がないのであれば、無給で研究員をやって研究を続けるという道もありえるかと思います。

関連記事 ⇒ 「ネットで副収入」は任期付き研究者のセーフティネットになり得るか?

 

参考

  1. まだ東京で消耗しているの?

まだ縁の無さを嘆いているの? 結婚するならAI(人工知能)婚活:深層心理をあぶりだす「価値観診断」112の質問に答えるのだ

毎日、家と職場の往復だけで時が過ぎていき、「出会いがない。」のが一番の悩みでしょう。理想の結婚相手に出会うのはなかなか難しい。しかも、いざ出会っていても本当にこの人でいいのか迷うもの。生涯の伴侶はこの人!と決断するのはとっても大変なのですが、どうすればいいのでしょうか?

とにかく結婚したまえ。良妻を得れば幸福になれるし、悪妻を得れば哲学者になれる。(ソクラテス)

当初は良くても、結婚してから互いの思い違い、見込み違いが露わになります。そのとき、どう対処すればよいのでしょうか。

女は男が結婚後に変わってくれることを望む。男は女が結婚する前と変わらないでいてくれることを望む。必然的に、どちらも失望を免れない。(アルバート・アインシュタイン)

研究者はかなり特殊な世界に生きている特殊な思考回路の持ち主なので、ぴったりの相手を見つけるのは、さらに輪をかけて難題かもしれません。

関連記事 ⇒ 研究者の結婚、研究者との結婚

眞子様のように何の迷いもなくここまで覚悟を決めているのなら、たとえ相手がどんな人だったとしてもうまくいくことでしょう。

私たちにとっては、お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在であり、結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です。(【全文】眞子さま、小室圭さんとの結婚についてのお気持ち 2020年11月13日 21時46分 東京新聞

しかし、多くの人にとって運命の人に出会う確率は非常に低く、その人が本当に運命の人なのかどうかの確信が持てないこともあるでしょう。そんな、結婚のハードルを下げてくれそうなのが人工知能(AI)によるお相手選びです。

  1. 内閣府は2021年度の概算要求に少子化対策費用として20億円を計上し、地方自治体がAIを活用した婚活システムを導入する際の費用の3分の2を支援
  2. AI婚活の活用で、候補外だった人とのマッチングも提案可能
  3. ビッグデータを活用した結婚支援を行う愛媛県では、マッチング成立割合が13%から29%に向上

(参考:内閣府が“AI婚活”活用を支援へ  2020年12月08日 13時00分 谷井将人 ITmedia]

 

内閣府の記者会見

(問)一部報道で、政府が来年度からAI、人工知能を活用した自治体の婚活支援事業を後押しするとありました。事実関係を教えていただきたいのと、もし事実であれば、この支援の狙いと、具体的な支援策をお聞かせください。

(答)先に策定いたしました少子化社会対策大綱におきまして、地方自治体が行います結婚の希望を叶える取組、それから、子育てに温かい社会づくり、機運の醸成の取組、そういった地方自治体が行っているものに対して、AIをはじめとするマッチングシステムの高度化を支援するということにしております。AIだけではなくて、他の結婚支援も含めて、所要額20億円を要求しているところです。結婚は個人の自由な意思に基づくものでありますので、その点に十分留意をしながら、結婚を希望する方々が希望を叶えられるような環境づくりを、それぞれの自治体でしっかりやっていただきたいという思いから、このAIの導入に対する支援金というものを考えたところです。(坂本内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和2年12月8日 内閣府 太字強調は当サイト)

 

秋田県

あきた結婚支援センター x AI(人工知能)

結婚生活でパートナーがしたら許せないと思う行動などに関する112問の質問に選択形式で答える「価値診断テスト」を受ける。この診断結果などを基に、「自分が重視する価値観」と「相手に求める価値観」の合致率が互いに高い人をAIが探し週に1回自動的に相性のよい相手を紹介 

(AIマッチングで結婚、交際も増加 婚姻率最下位の秋田 有料会員記事 高橋杏璃 2020年7月28日 8時26分 朝日新聞デジタル

こんなに価値観が一緒の人に初めて会いました。

初日から話が弾み、初デートでは『AIすごいね』と2人で驚くほど、価値観が合いました (あきた結婚支援センターの成婚報告者数が1500人突破!新システムによる成婚第1号カップル誕生!! 美の国 あきたネット)

  1. 一般社団法人あきた結婚支援センター Deai Plaza  

 

潜在意識をあぶりだすAI婚活価値観診断112の質問

山崎夕貴アナ:「“自分が何を大切にしているか”と“相手に何をされたら嫌” “相手に求める価値観”を合わせて112個の質問があったんですけど後半にいくにつれてだんだん考える力がなくなってくるんですよ。直感で選ぶのである意味、自分の潜在意識みたいなのが出てきたから本能で“何を求めてるか”っていうのが出やすいのかと思いました。」(参照元:フジ山崎夕貴アナ AI婚活「価値観診断」やってみた感想 松本人志「人妻なのにね」 12/13(日) 13:27 スポニチアネックス YAHOO!JAPAN

  1. フジ山崎夕貴アナ AI婚活「価値観診断」やってみた感想 松本人志「人妻なのにね」 (12/13(日) 13:27 スポニチアネックス YAHOO!JAPAN) フジテレビ山崎夕貴アナウンサー(33)が、13日放送のフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。政府が少子化対策の一環として、自治体を支援する「AI婚活」を試しにやってみた感想をコメントした。

 

愛媛県

えひめ結婚支援センター x ビッグデータ

ビッグデータを活用した婚活 2016/02/25 えひめ結婚支援センター

  1. えひめ結婚支援センター 好みは、行動にあらわれる フォローメッセージ好事例集

 

埼玉県 恋たま

SAITAMA出会いサポートセンター x パートナーエージェント 結婚支援システムparms

  1. 埼玉県で「結婚支援システムparms」による成婚カップルが誕生 2019.2.20 13:20 産経新聞 2018年10月1日から稼働が開始となり、2019年1月に第1号のカップルが誕生しましたのでお知らせいたします。
  2. SAITAMA出会いサポートセンター 恋たま(こいたま) 埼玉で、恋しよう。2018年10月開設から成婚退会69組 (2020年12月8日ウェブサイト閲覧)

【恋たまPR動画】埼玉で恋しよう!

 

研究者は雇用が不安定で、将来の見通しが立ちにくいので、そのことが結婚の障害になります。パーマネントの職を見つけるまでは独身で頑張って、定職を得てから結婚相談所などに出会いを求めるのが一番賢明なのではないかと今更ですが思います。

 

パートナー・エージェントによる婚活支援

パートナー・エージェントは、AI(人工知能)システムを自治体に提供しているタメニー株式会社の婚活事業ですが、自分はパートナーエージェントといえば、「高望みから、はじめよう」の車内広告に強烈な印象があります。男性諸君に向かって高望みしなさいとけしかけている広告かと思って見たら、女性に向けたメッセージのようでした。広告の中の女性の皆さんはみな魅力的なので、広告の意図が良くわかりません。うちの結婚相談所にはこんなに魅力的な女性がいますよというメッセージなのか、ただ広告として目を引きたいだけなのか。

 

 

parmsとは

「parms」は、タメニーが地方自治体向けに開発・提供している結婚支援システムの名称です。

タメニー株式会社事業内容

<婚活領域> ・結婚相談所「パートナーエージェント」 ・婚活パーティー「OTOCON

<カジュアルウエディング領域> ・結婚式プロデュース「スマ婚」 ・フォトウエディング「LUMINOUS」 ・結婚式二次会プロデュース「2次会くん」 ・結婚式二次会会場紹介「エモーショナル・パーティー」 ・成婚後サポートサービス「アニバーサリークラブ」 ・ブライダルジュエリー「LITO DIAMOND

<テック領域> ・婚活事業者間会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」 ・マッチングアプリ「スマ婚デート」 ・企業向け婚活支援システム ・映像制作

<ライフスタイル領域> ・保険代理店「パートナーエージェント×保険クリニック」

<法人領域> ・地方自治体向け婚活支援 ・企業イベントプロデュース「イベモン

ledge.ai

 

福井県 ふく恋

福井婚活サポートセンター x AI(人工知能)

  1. 福井県が結婚支援拠点を11月に開設 愛称ふく恋、マッチングアプリも運用 (2020年10月24日 午後5時10分 福井新聞)福井県は10月22日、結婚支援拠点「ふくい婚活サポートセンター」を11月22日に福井市中央1丁目のリベラルアーツビル4階に開設すると発表した。県民から募集していた愛称は「ふく恋」に決まった。
  2. 結婚支援システム「parms」福井県への提供が決定 AIを活用したマッチングシステムで少子化対策を支援 (タメニー株式会社 2020年10月26日 15時00分 PR TIMES) 現在、各地方自治体においては、「少子化社会対策大綱」(2020年5月29日第4次の閣議決定)、及び「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年6月2日閣議決定)に基づき、実効性のある少子化対策として結婚に向けた活動支援や結婚に伴う新生活支援など先進的な取り組みを進めています。

 

関連記事 ⇒ 結婚相談所のネットの評判、選び方、活用法:IBJ?NNR?JBA?P.A.?O-net?、仲人型かデータマッチング型か

 

結婚・婚活支援に関する科研費研究

    1. 隠れた好みを利用した結婚支援システムの開発と評価 16K12539 2016-04-01 – 2020-03-31 河村 泰之 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (80369967) 挑戦的萌芽研究
    2. 未婚化社会における「結婚支援活動」の実証研究 16H03699 2016-04-01 – 2019-03-31 山田 昌弘 中央大学, 文学部, 教授 (90191337) 基盤研究(B)
    3. 結婚活動支援における地域の仲人の役割 26750014 2014-04-01 – 2017-03-31 田中 久美子 福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (40508503) 若手研究(B)

 

エレイン・N・アーロン(Elaine Aron)博士の解説によるHSP(Highly Sensitive Person ハイリ―・センシティブ・パーソン)

HSP(Highly Sensitive Person ハイリ―・センシティブ・パーソン)という概念の提唱者であるエレイン・N・アーロン(Elaine Aron)博士がHSPを解説した動画です。

Elaine Aron talks on high sensitivity

以下は、Keigan Production 2013のDVDの編集者であるShari DyerさんのYOUTUBEチャンネルの動画。DVDの抜粋(Excerpts)のようです。

Elaine Aron – A Talk on High Sensitivity Part 1 of 3: Research

Elaine Aron – A Talk on High Sensitivity Part 2 of 3: Research

Elaine Aron – A Talk on High Sensitivity Part 3 of 3: Research

ANOVA (分散分析) がいつになっても良くわからない理由

2群間で平均値に違いがあるかどうかを調べるt検定なら、なんとなくわかった気になっても、3群間での平均値の比較でANOVAを使うだんになると、なんだかもやもやしてしまう。そのもやもやの原因は何でしょうか?もやもやしているのは自分だけ?と思いましたが、そうでもないようです。ANOVAにかかっていた霧がすっきりと晴れるような説明を紹介します。

分散分析は分散を分析する手法、ではない

名は体(たい)を表すと言います。それが染みついていると、「分散分析」は分散を分析する手法だろうと当然思ってしまいます。ところが、分散分析に関しては、名が体を表していないのですから、誰しもこんがらがって当然です。

分散分析ほど、その検定の名前と、何を検定しているのかのギャップが大きいものはないです。だって分散と言いながら、母平均を検定していますからね。(分散分析とは?分散分析表の見方やf値とp値の意味もわかりやすく! いちばんやさしい、医療統計 株式会社データシード)

its name is an acronym for “ANalysis OVAriance”, but it is not used for analyzing Variances. (F and Chi-square tests are used for that.) ANOVA is used for analyzing Means. The internal calculations that it uses to do so involve analyzing Variances — hence the name. (Statistics Tip of the Week: What ANOVA does and does not do Statistics from A to Z)

分散分析は、分散を分析する手法ではなく、分散を使って平均を分析する手法というのは、説明されないとわからないことです。

技術移転機関 (Technology Licensing Organization; TLO)とは、TLOの問題点、承認TLO一覧

最近TLOという言葉を良く耳にしますが、TLOとは何でしょうか。

大学に収入をもたらすTLO

アメリカ大学では、年間およそ1万1000件発明が発表され、9000件特許出願され、3000件特許成立しています。こうして集積された知的財産の中から4000件ライセンス契約が結ばれ、11億ドルの収入がもたらされています。その中核を担っているのが技術移転機関(TLO:Technology Licensing Organization)であり、100を超えるTLOが活発な活動を展開しています。(連携の仕組みと進め方 -産学連携で日本を再生 1- 金子直哉 出典:アエラムックNo.93  2003年10月10日 日本総研

TLOの課題と問題点

 

承認技術移転機関 (承認TLO) 一覧

  1. (株)東京大学TLO 東京大学等 平成10年12月4日
    1. 東京大学技術移転機関 (TLO)・CASTI の挑戦 : 産学連携による技術移転の現状と課題 山本 貴史 (株)先端科学技術インキュベーションセンター(CASTI)
  2. (株)TLO京都 京都大学、立命館大学等 平成10年12月4日
  3. (株)東北テクノアーチ  東北大学等 平成10年12月4日
    1. 東北テクノアーチのこれまで,そしてこれから 水田 貴信 産学連携学/13 巻 (2016) 2 号 J-STAGE 
    2. 技術移転機関の動向(株)東北テクノアーチの現状について 渡邊 眞 (株)東北テクノアーチ 日本機械学会誌/103 巻 (2000) 981 号 
  4. 日本大学 産官学連携知財センター  日本大学 平成10年12月4日
  5. 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 知財・研究連携支援部門 早稲田大学 平成11年4月16日
  6. 慶應義塾大学 研究連携推進本部 慶應義塾大学 平成11年8月26日
  7. (有)山口ティー・エル・オー 山口大学 平成11年12月9日
  8. (公財)新産業創造研究機構  神戸大学、大阪大学等 平成12年4月19日
  9. (公財)名古屋産業科学研究所 名古屋大学等 平成12年4月19日
  10. (株)産学連携機構九州 九州大学 平成12年4月19日
  11. 東京電機大学 研究推進社会連携センター 東京電機大学 平成12年6月14日
  12. タマティーエルオー(株) 工学院大学、東洋大学、東京都立大学等 平成12年12月4日
  13. 明治大学 知的資産センター 明治大学 平成13年4月25日
  14. よこはまティーエルオー(株) 横浜国立大学、横浜市立大学等 平成13年4月25日
  15. (株)テクノネットワーク四国 徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学等 平成13年4月25日
  16. (一財)生産技術研究奨励会 東京大学生産技術研究所 平成13年8月30日
  17. (株)新潟TLO 新潟大学等 平成13年12月25日
  18. (公財)北九州産業学術推進機構 九州工業大学、北九州市立大学等 平成14年4月1日
  19. (株)三重ティーエルオー  三重大学 平成14年4月16日
  20. (有)金沢大学ティ・エル・オー 金沢大学 平成14年12月26日
  21. (株)キャンパスクリエイト 電気通信大学等 平成15年2月19日
    1. ~株式会社キャンパスクリエイトが目指す オープンイノベーション~  産学連携学/13 巻 (2016) 2 号 J-STAGE 
    2. 電気通信大学TLOの取り組み 安田 耕平 産学連携学/10 巻 (2014) 2 号
  22. (株)鹿児島TLO  鹿児島大学等
  23. (株)信州TLO  信州大学、長野工業高等専門学校 平成15年4月18日
    1.  信州TLOが進める産学官連携事業 産学連携学/13 巻 (2016) 2 号
  24. 佐賀大学TLO 佐賀大学 平成17年7月7日
  25. 千葉大学 学術研究推進機構 産業連携研究推進ステーション 千葉大学 平成18年7月7日
  26. 東京工業大学 研究・産学連携本部 東京工業大学 平成19年4月2日
  27. 群馬大学 産学連携推進機構 群馬大学 平成19年12月18日
  28. 奈良先端科学技術大学院大学 研究国際部研究協力課 奈良先端科学技術大学院大学 平成19年12月18日
  29. 東海大学 研究推進部 産官学連携センター 東海大学 平成20年3月21日
  30. 東京医科歯科大学 統合研究機構産学連携推進センター 東京医科歯科大学 平成20年3月31日
  31. 山梨大学 研究推進・社会連携機構 山梨大学 平成20年4月1日
  32. 静岡技術移転(同) 静岡大学等 平成21年5月1日
  33. iPSアカデミアジャパン(株) 京都大学等 平成28年1月22日
  34. (株)神戸大学イノベーション 神戸大学 令和2年3月2日

(参考:承認・認定TLO(技術移転機関)一覧 特許庁)

マウンティングとは?マウントする理由とマウンティングの実際、学歴マウントのかわし方

 

なぜマウンティングするのか

M行動は大きく2つに分けることができる。すなわち、ひとつは2個体が接近したときにM行動で緊張を解消し、その後両者は離れる場合、ひとつはM行動が行われたあと、緊張が解消されている状態でなければ行われない行動に移行する場合である。その行動とはグルーミング行動、ユサユサ行動、伴食行動、連れ立ち移動などである。(第21回日本霊長類学会大会 野生ニホンザル・オスグループの社会交渉 宇野 壮春)

マウンティングの実際

ニホンザルのマウンティング(メス同士)

Female-female mounting in Japanese macaques

ジュウシマツのマウンティング

(引用元:ジュウシマツ Uroloncha striata var. domestica Flower の第2次性行動についての一・二の実験 野中 美也 香川大学学芸学部生物学教室 J-STAGE

犬同士のマウンティング

下の動画は柴犬(メス)と甲斐犬(メス)との関係。甲斐犬が上位であることをマウンティングによって示しています。

【問題行動】甲斐犬が柴犬にマウンティング!メス同士ですがこれってどうなの!?【甲斐犬・柴犬】 2021/06/12 川沿いに歩く妻サヲル

ヒトのマウンティング行動

(転載元:マウンティングとは何か(ただの考察) ママゼロできるかな)

 

マウンティングの特徴

自身の優位性を示すことに重点を置いた明示的なマウンティングから、見せかけのポライトネスを見せつつ暗示的に攻撃するものまで幅広く存在することが分かった。また、参与者 B にとってデリケートな話題であると知りながらあえてその話題に触れる、ポライトな言語行動が期待されている場面で最大限に賞賛を行わない、感謝表明の代わりに不満表明をする、賞賛発話の中で否定語彙を使用するなどの特徴も見られた。(日本語日本文学 号 29 ページ 59 – 67 発行年 2019-03-18 出版者 創価大学日本語日本文学会 CiNii

 

マウントする側の心理とマウントされる側の心理に関する分析

下のリンク先のウェブ記事に、マウントする心理される心理わかりやすく解説されていました。マウントされたと感じたときには、劣等感、不信感、嫌悪感が発動しているので、それらが発動しないようにすれば、マウントをかわすことができるという理屈だそうです。

(転載元:https://www.mamazero.com/entry/mamazero184 マウンティングの正しいかわし型 ママゼロできるかな)

 

学歴マウンティング

学歴マウンティングの例

 

 

学歴マウントへの対処方法

 

 

あなたはどちらの大学?私は東大だけどね

じゃあ あなたは ものしり博士さんなんだね

マウンティングの正しいかわし型 ママゼロできるかな)

 

参考

  1. 「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」…“学歴マウント”する人たちがヤバすぎる 11/29/2020 (日) 17:12配信 YAHOO!JAPAN 1253コメント
  2.  

中学受験の実際、落とし穴、学校選び、後悔しないための実践ガイド

中学受験の落とし穴:本人と親の問題

家庭崩壊に陥る危険性

結局その夫婦は、子どもの教育方針をめぐる意見対立のために離婚した。(中学受験は親の受験」「子どもの成績は親の腕次第」というメッセージが「教育虐待」の危険を増幅している おおたとしまさ | 育児・教育ジャーナリスト 2019/7/13(土) 12:00 YAHOO!JAPAN

教育虐待になる危険性

かつて中学受験を経験し難関校に合格した経験を持つ父親の気持ち:

  • 子どもは自分とよく似た人間で、“分身”みたいなイメージがあった。ところが子どもは、私が想像していたほどではなかった。
  • これぐらいのことができなくて将来どうするんだという焦りと、悔しさ。

その後、息子は、外に出ることが怖くなり不登校になりました。小学5年生の秋のことでした。

( 中学受験が重圧 心を病む子どもたち 2019年6月24日(月) NHK)

模試の成績で偏差値が下がるたびに不安になり、もっとやらせねばならないと焦り、怒鳴り、わが子を罵倒しました。あの参考書がいいと聞けばそれを買い、『これもやりなさい』とさらに負荷をかけました。(【緊急企画】教育虐待への予防接種としての『中学受験「必笑法」』おおたとしまさ 2019/7/5(金) 21:47 YAHOO!JAPANニュース

まさかの不合格になる危険性

押さえとして確実に受かるつもりで受けた学校もまさかの下のコースでの合格。3年生から塾に通い、6年生になってからは遊ぶのも我慢し本当に朝から晩まで勉強してきました。… どんなに模試や過去問で点が取れていても、本番の一回勝負で点が取れなければ落ちます。その本番に力が出せるかも含めて実力です。… 4年間、何だったんだろうと思います。(【5708886】 投稿者: 立ち直れる? 【5708694】落ちた組が気持ちを吐き出すトピ インターエデュ)

洛南は関西統一入試の3日目にあります。わたしは、王道と言われた「四天王寺西大和学園洛南」を迷わず選びました。… 何より合否判定テストが毎回80%以上合格だったし、男女混合の学校別対策のテストでも必ず上位3名に入っていたことから躊躇(ためら)いがありませんでした。… 四天王寺、西大和に落ちたのは、わたしの当日の体調不良とそれのために心に出てしまった不安です。腹痛があって、それが気になって、テストに集中できなかったんです。… 結果、西大和も洛南も落ちました。二次募集なんて受ける気力がなく、わたしは公立中学に行くんだと思うと悔しくて悔しくてその時初めて泣いたと思います。(【中学受験】全落ちした子どもが公立中学校を選んだ理由~全落ち理由を自己分析した結果~2018年11月27日 mimic)

  1. インターエデュ【5266618】中学受験で”全落ち”した母子の「最終出口」 どなたか、最後に出てくる学校がどこだか、ご存知ですか?
  2. 中学受験で”全落ち”した母子の「最終出口」 受験最終日、ミスチルの「ギフト」で号泣した 宮本 さおり 2018/11/20 5:50 東洋経済オンライン

燃え尽き症候群になる危険性

  1. 親が厳しく叱りつけすぎると、自信のない子供になってしまう
  2. 中学受験で燃え尽きてしまい、勉強が嫌になってしまう

中学受験の最大の弊害、デメリット 幼児教室ひまわり)

速すぎる授業ついていけず落ちこぼれる危険性

  • 例えば数学なら、中学3年生までの内容中学1年生の終わりまでには終えてしまい、直ちに高校数学へと進んでいきます。そして中学校を終える頃には、高校の数学Ⅱ(普通なら高校2年生で学ぶ内容です)を修了しているのです。
  • 中学入試の算数問題なら、解法を必死で暗記することで何とか対応できたかもしれません。
  • 自分の頭で考えて理解することができなければ、授業にはまったくついていけないのです。

(引用元: 「進学塾から私立中高」で燃え尽き症候群に…子が壊れる進路 関西教育企画株式会社 灘学習院 学院長 江藤 宏 2020.7.22 幻冬舎ゴールドオンライン)

クラスメイトが優秀で自信喪失する可能性

喜びもつかの間で、入学後1ヵ月、2カ月…と月日が経つごとに、息子の元気が失われていきました。「どうしたの?」と聞くと「周りが優秀過ぎて、頑張っても付いていけない」と言い出したのです。塾にも通っていますし、睡眠時間を削ってまで頑張っています。「得意」だと信じて頑張ってきたものが、簡単に打ち砕かれ、たった一つの自信も失い、夏休みを過ぎた今、「学校に行きたくない。僕には得意なものが何もない」と言うようになってしまい、勉強にも全く身が入りません (「勉強だけしてればいい」と育てられた子が中学で陥ったある地獄 2020.01.15 MAG2NEWS

受験前は両方受かってもBにしようと話していたのにいざ本当に合格すると、せっかくAに合格したのにあっさり捨てるのも・・と迷いだし、諸々考えた挙句A校を選びました。

けっして授業が理解できていないことはないのですがとにかく周りが良くできます。試験内容などかなりなレベルと思いますが平均点の高いこと!今は完全にやる気を失っている状態です。そして今までに経験したことのないこのポジション・・自分は出来ないんだ、という卑下する気持ち。(チャレンジ校での深海魚か、適正校か。インターエデュ【5026986】)

関連記事⇒コンプレックスの克服法、劣等感の塊をなくす方法

 

中学受験の落とし穴:出題の”進化”および塾による対策

塾では、x、yを使って方程式を解けばあっさり解ける問題(鶴亀算をはじめとする特殊算)を、問題のパターンごとに解法を叩きこんで教えるようです。それでは、中学受験のための塾に通うことで解法のパターンを思い出すだけの勉強方法が身に付き、その先にある大学受験をむしろ困難なものにしているのではないか、と自分は常々感じていました。そんなもやもやを明解に説明した記事を見つけました。以下のウェブサイトの議論が非常に説得力を感じます。結論の部分を紹介します。

結局のところ、中学入試は古い古い枠組みを温存するためだけに強引で独りよがりな基準が不文律として成立し、そしてそれをすべてのプレーヤーが所与のものとして受け入れることで存続してきた非常にいびつなものである、といえるのだと思う。そして、それを受け入れることが無条件で子どもたちに求められている。学問の体系を考えたら、これでは先に何もつながらないことになる。多くの受験技能が中学以降に忘れ去られる理由は、こんなところにもあるのではないかと思う。(中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい 2020-09-24 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

小学校までは学力に秀でていた子供を、中学以降苦労させてしまうような勉強方法を進学塾が教えているのではないかという懸念を自分は持っていますが、まさに同じ意見の記事がありましたので以下に紹介します。

子どもたちに求められるのは、問題を見極める能力と、それに最適な解法を記憶の中からマッチングさせて引き出す能力です。自分の頭を使って考えていては時間の無駄だといわんばかりに、塾の授業で解き方を叩き込む。残念ですが、そんな訓練をいくら繰り返しても、頭が使われない限り、頭が柔らかくなることはありません。… 本来ならがんばり屋さんなのですから、考える訓練をさせてあげれば、必ず考えられるようになったはずです。そんな子どもたちを考えない子どもにしてしまう。これが進学塾の恐ろしさです。

もちろん、同じクラスで同じ訓練を受けていても、本来考える力を持っている子どもたちは、しっかりと考えて答えを出しています同じ問題を解いていても、問題との向き合い方、解き方がまったく異なることにより、子どもたちが得る成果もまったく違ったものとなっているのです。(進学率だけをウリにしている進学塾は、子どもを潰す 難関校に合格しても落ちこぼれに?行ってはいけない進学塾とは 江藤 宏 2019.3.17 幻冬舎GOLDONLINE

方程式を使ってはいけないのかと思っていたのですが、実は中学入試問題を方程式を立てて解いても点数が貰えるようです。知りませんでした。

灘中学校 大西衡教頭:「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」

巣鴨中「方程式を使ってもよい

(中学入試、方程式はNG? 2019年3月11日 5時00分 朝日新聞デジタル

  1. 「受験算数を方程式で教えたがるお父さん」は何がいけないのか 2019年9月30日 WEDGE Infinity
  2. 中学受験:特殊算は何種類ある?算数の文章題の見分け方 2018年4月14日   かるび勉強部屋

 

中学受験は親の受験:親の役割

放っておいても勉強する子は少なく、親がレールを引いてやり子供がその上を走るという具合です。… 中学受験させるということは、中高一貫校の選択を通じて大学進学の方法を選択するということです。したがって、どんな大学進学をお子さんに望んでいるのかを、はっきりさせる必要があります。(ーAll About受験ガイド高橋公英さんー わが子を合格に導くヒントとテクニック 中学受験、親の役割 中学受験!パパとママの勉強部屋

父親の経済力と母親の狂気

君達が合格できたのは、父親の「経済力」そして、母親の「狂気」

 

 

 

中高一貫校の現実

学校により校風は様々でしょうが、価値観が受験一色の学校も多いのではないでしょうか。

「うちの中学校は成績上位40名が『特進クラス』に入ることを許され、定期試験の成績次第で毎年入れ替えがあります。特進クラスに入らなければ先生からは見捨てられ、東大合格は絶望的になると言われていて、当落線上の生徒は文字通り命を懸けていました。」(都内の中高一貫進学校 大学「全入」時代に難関私立中学を目指してどうするの? 2018.03.16 週刊現代

 

中学受験の後悔

校風が合わない

いざ入学してみると全然違いました。いい大学にいくための予備校みたいな感じで、みんな勉強勉強で全然遊ばないし、いじめも普通にあるし、女子校ならではの独特な雰囲気に馴染めません。公立をバカにする子ばかりで話し方とかも全然違うし・・・とにかく価値観が違いすぎるんです。(YAHOO!JAPAN知恵袋 2011/3/26 15:00

 

なぜ中学受験させるのか

中高一貫校を受験させる親の目標は東大や京大、医学部に子供をやりたいからなのではないかと思います(多分)。東大に子供を入れたい場合、東大に合格した子供の経歴をなぞろうとするわけです。東大合格者に占める、私立や国立(最近は公立も?)の中高一貫校卒業生の割合がかなり大きいことから、自分の子もと思うのでしょう(多分)。

参考:東大合格者に占める公立高校出身者の割合【科類別データ付】

上のリンク先のデータを見ると、誰でもそう思ってしまいそうです。

  1. 恐るべし中学受験 そして11月に入り受験があと僅かに近づいてきたところで、突如むくが受験を止めたいと言い出したのだ。(全く寝耳に水!こんな受験間近になってそんないい加減な事を言って、いったい何を考えているんだ?)とかもめはびっくりすると同時に腹も立てたが、一時的な気の迷いかと思い、あまり真面目には取り合わなかった。本人いわく「小学校の友達と同じ中学に行きたくなったんだよ」という事だった

誰が中学受験させるのか

危険な親の共通点

学歴コンプレックスを持つタイプ

自分には学歴がなくて苦労したという親は、子どもに何としても高学歴を授けようとします。

自分自身も難関校、一流大、一流企業といった負け知らずのタイプ

「なんでこんな問題が解けないんだ」「ちゃんとやってないんじゃないか」と強い調子言われると、… 「そうか、僕はバカなんだ」と正面からまともに受け止めてしまう。

(おおたとしまさ氏に聞く、中学受験で陥りやすい「最悪な親子関係」…笑顔で12歳の春を迎えたい親子へ ReseMomリセマム 2019.1.17)

 

大手進学塾

SAPIX

  1. SAPIX小学部 | 中学受験で高い合格実績を誇る進学教室

 

日能研

  1. 日能研| 中学受験-小学生のための中学受験塾

早稲田アカデミー

  1. 早稲田アカデミー | 小学生 中学受験の進学塾・学習塾なら早稲田アカデミー

 

中学受験用語集

全落ち:受験した学校に全部落ちること。

チャレンジ校:志望校よりもランクが上の学校のことのようです。参考:模擬試験の結果などに、志望校が合格圏内だった場合など、志望校よりも偏差値が高い、一つ二つ上位の学校が「チャレンジ校」として載ってくる場合があります。(中学受験におけるチャレンジ校について! 受験ラッシュ!)

中受:中学受験。例:中受生

前受け:志望校よりも早い時期に試験日がある学校を行く気もないのに試験慣れのために受験すること。使用例:受験料の高い模試と思えるなら受けてもいいと思いますよ。功はたくさんあるけど、罪はそんなにないでしょう。罪があるのは、前受け校ではない灘を前受けにする関東勢。2月本番の結果が出るまで合格を離さないから、ドミノが起こる。2月初旬から、灘から順に繰り上げ連絡。同志社あたりは2月末くらいまで繰り上げの電話がかかる。(【3912093】前受けの功罪 インターエデュ

みん校みんなの学校情報(口コミサイト)

SS: サンデーサピックス。9月〜1月まで5カ月にわたって日曜日に行われる集中特訓授業のこと。参考:特別講習・難関校SS特訓(サンデー・サピックス)(SAPIX小学部)

Y55:「四谷大塚」の模擬試験での偏差値が55であること。例文:どのくらい勉強したら、Y55に届くかはその子によります。 参考:四谷大塚の公開テスト(模試)

 

中学受験のための参考図書

日本の歴史

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット

 

集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻

 

日本の地理

白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド)

 

 

私立中高一貫進学校

東京都の男子校の御三家

  1. 「女性に対する偏見を育てる」という批判も…男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた (杉浦 由美子2020/12/02 文春オンライン)

麻布

  1. 麻布学園 麻布中学校 麻布高等学校
  2. 麻布卒が「麻布という不治の病」を読みました。(October 31, 2020 テストステ論)麻布卒の人間は、生きることに苦労する傾向にあると思う。 それは、どんなことについても納得するまで深く考える姿勢が身につくからで、 … 一般社会で堅実に生きようとする人たちと 価値観がまるで合わなくなってしまう。

開成

  1. 開成中学校・高等学校公式サイト

武蔵

  1. 武蔵高等学校中学校

 

東京都の女子校の御三家

桜蔭

  1. 桜蔭学園【公式】

女子学院

  1. 女子学院 中学校・高等学校 公式サイト

雙葉

  1. 雙葉中学校・高等学校 – 学校法人雙葉学園

神奈川県の男子校の御三家

聖光学院

  1. 聖光学院中学校高等学校

栄光学園

  1. 栄光学園

浅野中学校

  1. 浅野学園 浅野中学・高等学校

神奈川県の女子校の御三家

  1. お嬢様学校の神奈川御三家が人気を落とした要因 2020.03.22 07:00  NEWSポストセブン 

フェリス女子学院

  1. フェリス女学院中学校・高等学校

横浜雙葉

  1. 横浜雙葉中学高等学校 – 横浜雙葉学園

横浜共立学園

  1. 横浜共立学園中学校高等学校 

 

その他

  1. 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
  2. 渋谷教育学園渋谷中学高等学校
  3. 豊島岡女子学園 中学校・高等学校
  4. 白百合学園中学高等学校 2020年進路実績
  5. 東邦大学付属東邦中学校高等学校 令和2年度入試主要大学等合格者数

 

愛知県の私立進学校

東海中学

  1. 【男子限定! 私立中学はどこを目指すべきか?私立中学校比較 東海中学編 大学進学実績等から分析します。】2019-04-21 tutukun.com 愛知県(東海地方)で私立中学受験+男子=東海中学と言っても良いぐらいの学校です。愛知県で中学受験をすると言っている男子に目指す学校を聞くことは、その子の成績を聞くこととほぼ同じなので注意してください。
  2. 父と息子の名古屋中学受験 2020年名古屋で中学受験 ホントに東海中学は宿題が出ない学校のようで(親が知らないだけか?)自宅では1秒も勉強しません。

国立の中高一貫校

筑駒

  1. 筑波大学附属駒場中・高等学校【公式】
  2. 「全員が東大に行くって雰囲気でした」 名門校のアウトロー卒業生―森林原人 2019/12/15 文春オンライン

中高一貫校に比する人気の公立高校

横浜翠嵐高校

  1. 横浜翠嵐高校が日本一の公立高校になりつつある理由 2020-05-20 kananet.hateblo.jp 現高3(2018年入学世代)から、東大・京大を目指すような最上位層は東京学芸大学附属高校から横浜翠嵐高校を選択するようになった。SNSを通じて在校生にインタビューすると、現高2世代以降は、開成高校、慶應義塾高校、東京学芸大学附属高校のいずれかを合格して、横浜翠嵐高校へ入学することがスタンダードだという。2020年度の大学受験結果は、横浜翠嵐高校が、湘南高校と東京学芸大附属高校を抜いて神奈川通学圏で共学トップに躍り出た。

高校ガイドの書籍(アマゾン)

 

鉄緑会の指定校

鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧(2020年10月現在) 開成 982 名 桜蔭 801 名 筑駒 542 名 麻布 395 名 駒東 326 名 海城 425 名 筑大附 372 名 豊島岡 349 名 女子学院 201 名 雙葉 216 名 渋幕 188 名 聖光 95 名 栄光 97 名 ※上記以外の在籍者の主な学校は、白百合渋渋早稲田武蔵等(引用元:鉄緑会

試験の日程

  1. “埼玉・千葉”を侮る者は本命校で涙を飲む 「1月入試」をなめた親子の末路 PRESIDENT Online 2019/01/07 9:00  1月、埼玉・千葉で首都圏の中学入試が幕を開ける。学校によっては数千人規模の受験者が集まるが、これは2月1日から東京・神奈川で試験が始まるのを前に、「事前練習」で受ける子供が多いからだ。

参考

  1. 中学受験(本人・親)(ブログ村)

産学連携、何ソレおいしいの?

産学連携は美味しい

  1. 「大学は美味しい!!」フェアへ広島大学産学連携商品を出展しています
  2. イベント・リポート 第 2 回『大学の産学連携品は美味しい!!』フェア 日本補完代替医療学会誌第6巻第3号2009年10月:165–169

 

産学連携とは、企業と大学が共同研究をするというものです。今や国策となっており、大学教員は産学連携に興味がないなどとは言っていられません。

産学連携の始まり

今では、産学連携の部署を持たない大学は存在しないのではないかというくらいに、当たり前になっていますが、産学連携はいつから始まったのでしょうか?

  • 米国では、1970年代後半の米国経済の国際競争力低下を背景として、1980年に、政府資金による研究開発から生じた発明についてその事業化の促進を図るため、政府資金による研究開発から生じた特許権等を民間企業等に帰属させることを骨子としたバイ・ドール法を成立させた。
  • いわゆる日本版バイ・ドール制度を、産業活力再生特別措置法第30条(平成十一年法律第百三十一号)で措置した。(1999年)
  • 2006年新教育基本法によって、「研究成果の社会還元」が大学の使命のひとつとして明記されました。

参考:日本版バイ・ドール制度(産業技術力強化法第17条)経済産業省、国公立大学が創る未来 第二回「国策」としての産学官連携2016 朝日新聞DIGITAL

 

大学と社会との関係

  • 大学が社会から社会に対する貢献を求められていることを、大学人はもっと理解すべきと考えており、そのことが産学連携の基本となっている。
  • 産と学が新しい何かを生み出し、それが社会にちゃんと貢献することが産学連携の基本。
  • 社会が受け取ったときに経済的価値があれば社会はそれを利益として受け取るし、経済的ではなくても社会の倫理的な価値もある。また、社会基盤を整備するために必要なものもある。それらを社会がどれだけ受け入れるかが、社会受容性

(DOI: 10.15108/stih.00006 公開日: 2015.12.01 STI Horizon, Vol.1, No.1 発行者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP))

 

産官学連携におけるそれぞれの思惑

企業は大学をツールとして使って自社の研究開発を促進し、事業化を通じて成長させるのが目標だ。

大学は産業界との連携による外部資金の獲得、研究教育活動の活性化が狙いである。

は最終的には雇用の創出税収の増大を期待する。

特集 地方大学×中小企業 群馬大学教授 伊藤正実 戦略経営者 2015年11月号)

 

産学連携が進まない理由

産学連携の本質的な問題点は、少なくとも6割の大学教員は企業との共同研究に興味はなく、自分の好きな研究を行っているということである。もちろん、企業のニーズに応えない長期的な基礎研究は重要であるが、重箱の隅をつつくような単なる暇つぶしにも見える研究が少なくない。実際、産学連携に熱心で、しかも研究能力に抜きんでた教員は全体の数パーセントいればいい方であろう。(誰も語らない産官学連携の問題点 大学教授のぶっちゃけ話 2008年1月7日)

お互いにハー ドルが高いと思い込んでいるのかもしれません。(産学運擦 の拶謝易に追る 肩書きは必要ない。 連携とは人と人とが つながることである 株式会社バイオジェットCEO兼 先端研究部研究統括 塚原 正俊氏 AGRIGARAGE03

  1. 組織的な産学官連携を行う上での 問題点とその背景要因: 産学官の有識者による自己診断とそこから得られる示唆 科学技術・学術基盤調査研究室 研究員 村上 昭義 STI Horizon, Vol.4, No.4  文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
  2. 産学官連携の課題 文部科学省

 

産学連携で問題になるポイント

大学と企業との間で、特許共同出願時における不実施補償や、共同研究などにおける守秘義務のあり方など幾つかの問題をめぐって、さまざまな不協和音が聞こえているのが現実である。(2005年7月号特別寄稿 ”温度差”とすれ違い、産業界の苛立ちの狭間で-第4回産学官連携会議に出席して- 産官学連携ジャーナル 藤本 暸一  早稲田大学 知的財産戦略研究所 客員教授)

 

産学連携の現状

文部科学省によると「共同研究」「受託研究」「治験」など、大学と企業とのいわゆる産学連携の実施状況について、その総額が2017年度、全体で960億円と、初めて900億円を超えた。このうち「共同研究」については、約608億円と全体の約63.4%を占め、全体の伸びを牽引している。(進まぬ産学協同研究 現状と課題は? 2019年11月25日 日テレNEWS24

装置産業型 一社で保有してもたまにしか使わずコストが高くつくので、高額の工作機械や測定装置を大学の研究室が保有し、複数の企業が共同研究や委託研究で大学を介して実質的に共有

研究員型 大学教員を企業の研究員あるいは熟練した研究マネジャーとして使おうという話

のれん型 ○○大学と共同研究しています、○○先生の試験研究で効果が確かめられました、といった連携事実そのものに主な関心

無償労働力提供型 卒業論文をはじめとする学位と引き換えに試験研究や実験に学生を無償奉仕させれば、企業にとってみると非常に安価に目的が達成でき、教員も自由になる研究費が得られて双方にメリットがあった

産学官連携の心得 2018年11月号 産学官連携ジャーナル)

 

全体的に「シーズとニーズを結びつけることが産学連携」という固定観念にとらわれすぎている傾向がある。例えば、中小企業が自社製品を大学に評価・分析してもらうことも産学連携の一形態と考えることができ、活発化させていくべきである。また、産学連携というと大上段に構えすぎて、大きな案件を狙いに行き過ぎるという傾向もある。身の丈にあった細かい分野でトップを目指すということが方向性として正しいと考えている。(ISSN 1342-5927 調査研究報告 No.127 平成 25 年 12 月 中小企業の産学連携の実態~地域一体型の「面的」な産学連携の取組 公益社団法人中小企業研究センター)

 

産学連携の事例

 

大学からのスピンアウト・ベンチャー

ベンチャーの4パターン

営利型本当に儲けるためのベンチャー

1.「急成長型

2.「ニッチ(すき間)型」技術重視

非営利型

3.「研究・教育振興型」教育や研究の振興を目的とする

4.「社会目的型」環境保護などを目的とする

(参考:産学官連携推進委員会(第4回) 議事録 平成13年6月27日)

 

産学連携の様々な形

  1. 国立大と研発法人、産学連携の子会社設立が可能に 2020年01月23日 ニュースイッチ(日刊工業新聞)

 

産学連携のパートナーを探す・見つける方法

企業が大学の研究者を探す方法

  1. 提携先の見つけ方について教えてください。 J-Net 21

 

産学連携部署

東北大学

福井大学

 

産学連携を促進する要素

  1. 大学における産学連携の成長要因に関する研究 産学連携額6(2)、2010
  2. 「産学ツーリズム」で 地元企業の魅力を再発見。岐阜大学では,学長や理事ら大学執行部が地元企業を訪問し, 企業の魅力を認識する「産学ツーリズム」を行っています。 工場見学や企業トップらと情報交換を行い相互理解に尽力。 また共同研究や産官学連携なども行いながら,岐阜の産業界 とともに発展することを目的とした活動を行っています。

研究者カタログ

大学が自分の大学所属の研究者を企業に売り込むためには、うちにはこんな研究者のこんな研究がありますと紹介するための「商品カタログ」を作ると便利でしょう。

企業向け教員紹介冊子の作成を提案した。当初、学内のムードはこの教員紹介冊子作成に冷ややかであった。(ヒューマンネットワークのつくり方 私の産学官連携活動の4年間 -人脈のありがたさを実感- 水谷 嘉之 岐阜大学 客員教授・産官学融合 センター 産学連携コーディネーター 2006年4月号  産学官連携ジャーナル

  1. 岐阜大学 さんかんがく「教員紹介冊子」

 

参考

  1. 産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン【追補版】産学官連携を通じた価値創造に向けて 令和2年6月30日文部科学省経済産業省 84ページPDF
  2. 産学官連携の心得~門前の小僧の経験から〜 沖大幹 東京大学 国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構 教授 2018年11月号  産学官連携ジャーナル
  3. 海外大学における産学連携のマネジメント・制度に関する調査報告書 平成 30 年 3 月 三菱総合研究所(84ページPDF 文科省)
  4. 本格的な産学連携活動の促進に向けた基礎調査報告書 平成 29 年 3 月 三菱総合研究所(149ページPDF 文部科学省)
  5. 「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン(仮称)」の⾻⼦素案平成28年10⽉⽂部科学省⾼等教育局⽂部科学省科学技術・学術政策局経済産業省産業技術環境局
  6. 特集 地方大学×中小企業 群馬大学教授 伊藤正実 戦略経営者 2015年11月号
  7. 産学連携による知識創出とイノベーションの研究-産学の共同発明者への大規模調査からの基礎的知見 2013 年 6 月 文部科学省 科学技術政策研究所 一橋大学 イノベーション研究センター 長岡貞男 細野光章 赤池伸一 西村淳一 (142ページPDF)
  8. 中小企業の産学連携の実態~地域一体型の「面的」な産学連携の取組 公益社団法人中小企業研究センター ISSN 1342-5927 調査研究報告 No.127 平成 25 年 12 月 165ページPDF
  9. 米国の大学における外国企業との産学官連携の実施状況等調査報告書 平成 23 年 3 月 未来工学研究所 105ページPDF
  10. ヒューマンネットワークのつくり方 私の産学官連携活動の4年間 -人脈のありがたさを実感- 水谷 嘉之 岐阜大学 客員教授・産官学融合 センター 産学連携コーディネーター 2006年4月号  産学官連携ジャーナル
  11. ”温度差”とすれ違い、産業界の苛立ちの狭間で-第4回産学官連携会議に出席して- 産官学連携ジャーナル 2005年7月号特別寄稿藤本 暸一  早稲田大学 知的財産戦略研究所 客員教授

 

消滅可能性都市全896自治体リスト(2014)

消滅可能性都市というおどろおどろしい、ぎょっとするような言葉をたまにネットで見かけますが、一体これは何でしょうか?

消滅可能性都市とは?

平成26年5月8日に、日本創成会議が「消滅可能性都市」を発表しました。

  1. 消滅可能性都市とは (2014/9/24 2:00 日本経済新聞) 具体的には、20~39歳の女性の数が、2010年から40年にかけて5割以下に減る自治体を消滅可能性都市に選んだ。子どもの大半をこの年代の女性が産んでおり、次の世代の人口を左右するからだ。日本創成会議は将来人口の推計に際して、20~39歳までに約3割の人口が大都市に流出することを前提としたのが特徴だ。
  2. 全国市区町村別「20~39歳女性」の将来推計人口(日本創成会議)

 

首都近県の消滅可能性都市

20~39歳までに約3割の人口が大都市に流出するという仮定のもと、2010年から2040年にかけての若年女性が50%以上減少する自治体が「消滅可能性都市」とされています。資料では2040年における推定総人口が1万人以上と以下で区別されています。ここでは、2040年の総人口が1万人以上と推定された都市を以下に列挙します。

東京都の消滅可能性都市

  1. 東京都 豊島区
    1. 人口1400万人突破で「ひとり勝ち」状態の東京 一方、消滅可能性都市と呼ばれた豊島区は今 6/24(水) 7:32配信 URBAN LIFE METRO / YAHOO!JAPAN
    2. 【脱・消滅可能性都市!➀】「としま100人女子会」から始まった豊島区の本気の取り組み 小林裕子 LIFULL HOME’S PRESS
  2. 東京都 日の出町

神奈川県の消滅可能性都市

  1. 神奈川県 三浦市
    1. 消滅可能性都市「三浦」の軒先から始まる新しい地域交流のかたち ソト事例 2018-7-26  ソトノバ 三浦市は、神奈川県の市で唯一の「消滅可能性都市」
  2. 神奈川県 二宮町
  3. 神奈川県 大井町
  4. 神奈川県 湯河原町

参考

  1. 『小さな泊まれる出版社』真鶴出版 森ノオト

千葉県の消滅可能性都市

  1. 千葉県 千葉市花見川区
  2. 千葉県 銚子市 銚子電気鉄道 ぬれ煎餅 まずい棒
  3. 千葉県 館山市
  4. 千葉県 東金市
  5. 千葉県 勝浦市
  6. 千葉県 君津市
  7. 千葉県 富津市
  8. 千葉県 八街市
  9. 千葉県 南房総市
  10. 千葉県 匝瑳市
  11. 千葉県 香取市
  12. 千葉県 山武市
  13. 千葉県 いすみ市
  14. 千葉県 栄町
  15. 千葉県 九十九里町
  16. 千葉県 横芝光町

埼玉県の消滅可能性都市

  1. 埼玉県 行田市
  2. 埼玉県 秩父市
    1. 秩父地域では、長期滞在を促す宿泊プランの提案、観光客の拡大、人気ブロガーのSNSによる魅力発信で秩父の認知度を深める「秩父まるごと知ってツアー」などを実施しております。(平成29年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁
  3. 埼玉県 飯能市
    1. 第14回 埼玉・飯能に「ムーミンの森」、テーマパークでまちづくりは可能か? 「メッツァ」集客は100万人を突破 石井 和也=日経BP総研 2019.08.08 危機感を持った市では、すぐに人口対策のプロジェクトチーム立ち上げた。… 消滅可能性都市から発展都市への転換を図るための柱と位置付けたのが、交流人口増が期待できるムーミンのテーマパークの誘致、そして、定住人口を増やすための住宅制度、“農のある暮らし”「飯能住まい」だった。
    2. 移住・農業支援で飯能市を「発展都市」へ。優良田園住宅制度を活用した取組みフリーライター牧浦豊 LIFULL HOME’S PRESS 「たとえば夫婦がともに40歳未満で、2人の子どもが中学生以下という家族が『飯能住まい』を利用して市外から移住された場合には、それだけで100万円の補助金が受けられます」とのことだ。さらには飯能市産の木材である「西川材」を使用し、市内の建設会社に依頼して住宅を建設した場合の補助金、住宅用太陽光発電システムや合併処理浄化槽の設置などへの補助金もあって、その総額は最大285万円になる。「飯能市の土地価格は東京都練馬区の6分の1程度で安いと言われていますが、それでも補助金の影響は大きいと思います」と、小見山氏はアピールする。
    3. 消滅可能性都市から発展都市へ ~民間コンテンツと連携した地方創生~ 飯能市地方創生推進統括監
    4. はんのーと 飯能が気になるローカルメディア
  4. 埼玉県 北本市
  5. 埼玉県 三郷市
  6. 埼玉県 幸手市
  7. 埼玉県 嵐山町
  8. 埼玉県 小川町
    1. 小川町では、和紙や有機農業など地域資源を活用した雇用創出事業や、移住促進のためのサポートセンター設置など地方創生に資する先進的な取組を行っております。(平成29年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁
  9. 埼玉県 川島町
  10. 埼玉県 吉見町
  11. 埼玉県 寄居町
  12. 埼玉県 宮代町

埼玉県

  1. 平成29年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(齊藤正明議員)消滅可能性都市が発表され、3年半が経過いたしましたが、この間県は市町村とどのような連携をし、対策を講じてきたのか、また、その成果はどうであったのか、そして今後の対策について。
  2. さいたま活性化サロン「埼玉県の人口動向と地方創生」 平成27年10月15日 公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団

参考

  1. 人口減少地域(消滅可能性都市)における人口対策の検討 日本福祉大学社会福祉学部『日本福祉大学社会福祉論集』第142号 2020年3月
  2. 人口減少による消滅可能性都市の衝撃 2015年1月28日 参議委員事務局調査情報担当室講演会
  3.  地域消滅時代を見据えた今後の国土交通戦略のあり方について 平成26年11 月 5日

日本全国の消滅可能性都市 全896自治体リスト

判定基準として、人口移動が収束しない場合において、2040年に、若年女性が50%以上減少し人口が1万人以上の市区町村(373市区町村)、人口移動が収束しない場合において、2040年に、若年女性が50%以上減少し人口が1万人未満の市区町村(523市区町村)を合わせたものを以下に列挙します。

  1. 北海道 札幌市南区
  2. 北海道 札幌市厚別区
  3. 北海道 函館市
  4. 北海道 小樽市
  5. 北海道 旭川市
  6. 北海道 釧路市
  7. 北海道 北見市
  8. 北海道 夕張市
  9. 北海道 岩見沢市
  10. 北海道 網走市
  11. 北海道 留萌市
  12. 北海道 稚内市
  13. 北海道 美唄市(びばいし)北海道への移住 美しき唄のまちへ(移住ポータルサイト) 国道・高速道路・JRが縦貫する交通の要所で、札幌まで特急列車で35分日常は静かな暮らしを楽しみ、休日は都会へ行けるほどよい距離感。北海道らしい広大な田園風景。都会すぎず、田舎すぎない「ちょうどいい田舎」 もっと知ろう美唄 【PV】美しき唄のまち 2021/05/27 美しき唄のまち 北海道美唄市【公式】
  14. 北海道 芦別市
  15. 北海道 江別市
  16. 北海道 赤平市
  17. 北海道 紋別市
  18. 北海道 士別市
  19. 北海道 三笠市
  20. 北海道 根室市
  21. 北海道 滝川市
  22. 北海道 砂川市
  23. 北海道 歌志内市
  24. 北海道 深川市
  25. 北海道 富良野市
  26. 北海道 北広島市
  27. 北海道 当別町
  28. 北海道 新篠津村
  29. 北海道 松前町
  30. 北海道 福島町
  31. 北海道 知内町
  32. 北海道 木古内町
  33. 北海道 七飯町
  34. 北海道 森町
  35. 北海道 八雲町
  36. 北海道 江差町
  37. 北海道 上ノ国町
  38. 北海道 厚沢部町
  39. 北海道 乙部町
  40. 北海道 奥尻町
  41. 北海道 せたな町
  42. 北海道 島牧村
  43. 北海道 寿都町
  44. 北海道 黒松内町
  45. 北海道 蘭越町
  46. 北海道 真狩村
  47. 北海道 喜茂別町
  48. 北海道 倶知安町
  49. 北海道 共和町
  50. 北海道 岩内町
  51. 北海道 泊村
  52. 北海道 神恵内村
  53. 北海道 積丹町
  54. 北海道 古平町
  55. 北海道 仁木町
  56. 北海道 余市町
  57. 北海道 南幌町
  58. 北海道 奈井江町 文化ホール「コンチェルトホール」(座席数246席)
  59. 北海道 上砂川町
  60. 北海道 由仁町
  61. 北海道 長沼町
  62. 北海道 栗山町
  63. 北海道 月形町
  64. 北海道 浦臼町
  65. 北海道 新十津川町
  66. 北海道 妹背牛町
  67. 北海道 秩父別町
  68. 北海道 雨竜町
  69. 北海道 北竜町
  70. 北海道 沼田町
  71. 北海道 当麻町
  72. 北海道 比布町
  73. 北海道 愛別町
  74. 北海道 上川町
  75. 北海道 美瑛町
  76. 北海道 南富良野町
  77. 北海道 和寒町
  78. 北海道 剣淵町
  79. 北海道 下川町
  80. 北海道 美深町
  81. 北海道 音威子府村
  82. 北海道 中川町
  83. 北海道 幌加内町
  84. 北海道 増毛町
  85. 北海道 小平町
  86. 北海道 苫前町
  87. 北海道 羽幌町
  88. 北海道 初山別村
  89. 北海道 遠別町
  90. 北海道 天塩町
  91. 北海道 浜頓別町
  92. 北海道 中頓別町
  93. 北海道 枝幸町
  94. 北海道 豊富町
  95. 北海道 礼文町
  96. 北海道 利尻町
  97. 北海道 利尻富士町
  98. 北海道 幌延町
  99. 北海道 美幌町
  100. 北海道 津別町
  101. 北海道 清里町
  102. 北海道 小清水町
  103. 北海道 訓子府町
  104. 北海道 置戸町
  105. 北海道 佐呂間町
  106. 北海道 遠軽町
  107. 北海道 湧別町
  108. 北海道 滝上町
  109. 北海道 興部町
  110. 北海道 西興部村
  111. 北海道 雄武町
  112. 北海道 大空町
  113. 北海道 豊浦町
  114. 北海道 壮瞥町
  115. 北海道 白老町
  116. 北海道 厚真町
  117. 北海道 洞爺湖町
  118. 北海道 むかわ町
  119. 北海道 日高町
  120. 北海道 平取町
  121. 北海道 新冠町
  122. 北海道 浦河町
  123. 北海道 様似町
  124. 北海道 えりも町
  125. 北海道 新ひだか町
  126. 北海道 士幌町
  127. 北海道 上士幌町
  128. 北海道 鹿追町
  129. 北海道 新得町
  130. 北海道 清水町
  131. 北海道 大樹町
  132. 北海道 広尾町
  133. 北海道 池田町
  134. 北海道 豊頃町
  135. 北海道 本別町
  136. 北海道 足寄町
  137. 北海道 陸別町
  138. 北海道 浦幌町
  139. 北海道 釧路町
  140. 北海道 厚岸町
  141. 北海道 浜中町
  142. 北海道 標茶町
  143. 北海道 弟子屈町
  144. 北海道 白糠町
  145. 北海道 別海町
  146. 北海道 標津町
  147. 北海道 羅臼町
  148. 青森県 青森市
  149. 青森県 弘前市
  150. 青森県 八戸市
  151. 青森県 黒石市
  152. 青森県 五所川原市
  153. 青森県 十和田市
  154. 青森県 むつ市
  155. 青森県 つがる市
  156. 青森県 平川市
  157. 青森県 平内町
  158. 青森県 今別町
  159. 青森県 蓬田村
  160. 青森県 外ヶ浜町
  161. 青森県 鰺ヶ沢町
  162. 青森県 深浦町
  163. 青森県 西目屋村
  164. 青森県 大鰐町
  165. 青森県 田舎館村
  166. 青森県 板柳町
  167. 青森県 鶴田町
  168. 青森県 中泊町
  169. 青森県 野辺地町
  170. 青森県 七戸町
  171. 青森県 横浜町
  172. 青森県 東北町
  173. 青森県 大間町
  174. 青森県 東通村
  175. 青森県 風間浦村
  176. 青森県 佐井村
  177. 青森県 三戸町
  178. 青森県 五戸町
  179. 青森県 田子町
  180. 青森県 南部町
  181. 青森県 階上町
  182. 青森県 新郷村
  183. 岩手県 宮古市
  184. 岩手県 大船渡市
  185. 岩手県 久慈市
  186. 岩手県 遠野市
  187. 岩手県 一関市
  188. 岩手県 陸前高田市
  189. 岩手県 釜石市
  190. 岩手県 二戸市
  191. 岩手県 八幡平市
  192. 岩手県 奥州市
  193. 岩手県 雫石町
  194. 岩手県 葛巻町
  195. 岩手県 岩手町
  196. 岩手県 矢巾町
  197. 岩手県 西和賀町
  198. 岩手県 平泉町
  199. 岩手県 住田町
  200. 岩手県 大槌町
  201. 岩手県 山田町
  202. 岩手県 岩泉町
  203. 岩手県 田野畑村
  204. 岩手県 普代村
  205. 岩手県 軽米町
  206. 岩手県 野田村
  207. 岩手県 九戸村
  208. 岩手県 洋野町
  209. 岩手県 一戸町
  210. 宮城県 石巻市
  211. 宮城県 塩竈市
  212. 宮城県 気仙沼市
  213. 宮城県 白石市
  214. 宮城県 角田市
  215. 宮城県 登米市
  216. 宮城県 栗原市
  217. 宮城県 蔵王町
  218. 宮城県 七ヶ宿町
  219. 宮城県 村田町
  220. 宮城県 川崎町
  221. 宮城県 丸森町
  222. 宮城県 山元町
  223. 宮城県 松島町
  224. 宮城県 七ヶ浜町
  225. 宮城県 大郷町
  226. 宮城県 大衡村
  227. 宮城県 色麻町
  228. 宮城県 加美町
  229. 宮城県 涌谷町
  230. 宮城県 美里町
  231. 宮城県 女川町
  232. 宮城県 南三陸町
  233. 秋田県 秋田市
  234. 秋田県 能代市
  235. 秋田県 横手市
  236. 秋田県 大館市
  237. 秋田県 男鹿市
  238. 秋田県 湯沢市
  239. 秋田県 鹿角市
  240. 秋田県 由利本荘市
  241. 秋田県 潟上市
  242. 秋田県 大仙市
  243. 秋田県 北秋田市
  244. 秋田県 にかほ市
  245. 秋田県 仙北市
  246. 秋田県 小坂町
  247. 秋田県 上小阿仁村
  248. 秋田県 藤里町
  249. 秋田県 三種町
  250. 秋田県 八峰町
  251. 秋田県 五城目町
  252. 秋田県 八郎潟町
  253. 秋田県 井川町
  254. 秋田県 美郷町
  255. 秋田県 羽後町
  256. 秋田県 東成瀬村
  257. 山形県 鶴岡市
  258. 山形県 酒田市
  259. 山形県 新庄市
  260. 山形県 上山市
  261. 山形県 村山市
  262. 山形県 天童市
  263. 山形県 尾花沢市
  264. 山形県 南陽市
  265. 山形県 中山町
  266. 山形県 河北町
  267. 山形県 西川町
  268. 山形県 朝日町
  269. 山形県 大江町
  270. 山形県 大石田町
  271. 山形県 金山町
  272. 山形県 最上町
  273. 山形県 舟形町
  274. 山形県 真室川町
  275. 山形県 大蔵村
  276. 山形県 鮭川村
  277. 山形県 戸沢村
  278. 山形県 川西町
  279. 山形県 小国町
  280. 山形県 白鷹町
  281. 山形県 飯豊町
  282. 山形県 三川町
  283. 山形県 庄内町
  284. 山形県 遊佐町
  285. 茨城県 日立市
  286. 茨城県 石岡市
  287. 茨城県 常陸太田市
  288. 茨城県 高萩市
  289. 茨城県 北茨城市
  290. 茨城県 笠間市
  291. 茨城県 潮来市
  292. 茨城県 常陸大宮市
  293. 茨城県 筑西市
  294. 茨城県 稲敷市
  295. 茨城県 桜川市
  296. 茨城県 行方市
  297. 茨城県 城里町
  298. 茨城県 大子町
  299. 茨城県 美浦村
  300. 茨城県 河内町
  301. 茨城県 五霞町
  302. 茨城県 利根町
  303. 栃木県 日光市
  304. 栃木県 那須烏山市
  305. 栃木県 茂木町
  306. 栃木県 岩舟町
  307. 栃木県 塩谷町
  308. 栃木県 那須町
  309. 栃木県 那珂川町
  310. 群馬県 桐生市
  311. 群馬県 沼田市
  312. 群馬県 渋川市
  313. 群馬県 安中市
  314. 群馬県 上野村
  315. 群馬県 神流町
  316. 群馬県 下仁田町
  317. 群馬県 南牧村
  318. 群馬県 甘楽町
  319. 群馬県 中之条町
  320. 群馬県 長野原町
  321. 群馬県 嬬恋村
  322. 群馬県 草津町
  323. 群馬県 高山村
  324. 群馬県 東吾妻町
  325. 群馬県 片品村
  326. 群馬県 みなかみ町
  327. 群馬県 玉村町
  328. 群馬県 大泉町
  329. 群馬県 邑楽町
  330. 埼玉県 行田市
  331. 埼玉県 秩父市
  332. 埼玉県 飯能市
  333. 埼玉県 北本市
  334. 埼玉県 三郷市
  335. 埼玉県 幸手市
  336. 埼玉県 越生町
  337. 埼玉県 嵐山町
  338. 埼玉県 小川町
  339. 埼玉県 川島町
  340. 埼玉県 吉見町
  341. 埼玉県 鳩山町
  342. 埼玉県 ときがわ町
  343. 埼玉県 横瀬町
  344. 埼玉県 皆野町
  345. 埼玉県 長瀞町
  346. 埼玉県 小鹿野町
  347. 埼玉県 東秩父村
  348. 埼玉県 美里町
  349. 埼玉県 寄居町
  350. 埼玉県 宮代町
  351. 千葉県 千葉市花見川区
  352. 千葉県 銚子市
  353. 千葉県 館山市
  354. 千葉県 東金市
  355. 千葉県 勝浦市
  356. 千葉県 君津市
  357. 千葉県 富津市
  358. 千葉県 八街市
  359. 千葉県 南房総市
  360. 千葉県 匝瑳市
  361. 千葉県 香取市
  362. 千葉県 山武市
  363. 千葉県 いすみ市
  364. 千葉県 栄町
  365. 千葉県 神崎町
  366. 千葉県 多古町
  367. 千葉県 東庄町
  368. 千葉県 九十九里町
  369. 千葉県 芝山町
  370. 千葉県 横芝光町
  371. 千葉県 睦沢町
  372. 千葉県 白子町
  373. 千葉県 長柄町
  374. 千葉県 長南町
  375. 千葉県 大多喜町
  376. 千葉県 御宿町
  377. 千葉県 鋸南町
  378. 東京都 豊島区
  379. 東京都 日の出町
  380. 東京都 檜原村
  381. 東京都 奥多摩町
  382. 東京都 大島町
  383. 東京都 利島村
  384. 東京都 新島村
  385. 東京都 神津島村
  386. 東京都 御蔵島村
  387. 東京都 八丈町
  388. 東京都 青ヶ島村
  389. 神奈川県 三浦市
  390. 神奈川県 二宮町
  391. 神奈川県 大井町
  392. 神奈川県 松田町
  393. 神奈川県 山北町
  394. 神奈川県 箱根町
  395. 神奈川県 真鶴町
  396. 神奈川県 湯河原町
  397. 神奈川県 清川村
  398. 新潟県 柏崎市
  399. 新潟県 新発田市
  400. 新潟県 加茂市
  401. 新潟県 十日町市
  402. 新潟県 村上市
  403. 新潟県 妙高市
  404. 新潟県 五泉市
  405. 新潟県 佐渡市
  406. 新潟県 魚沼市
  407. 新潟県 胎内市
  408. 新潟県 田上町
  409. 新潟県 阿賀町
  410. 新潟県 出雲崎町
  411. 新潟県 湯沢町
  412. 新潟県 津南町
  413. 新潟県 刈羽村
  414. 新潟県 関川村
  415. 新潟県 粟島浦村
  416. 富山県 氷見市
  417. 富山県 小矢部市
  418. 富山県 南砺市
  419. 富山県 上市町
  420. 富山県 朝日町
  421. 石川県 七尾市
  422. 石川県 輪島市
  423. 石川県 珠洲市
  424. 石川県 加賀市
  425. 石川県 羽咋市
  426. 石川県 志賀町
  427. 石川県 宝達志水町
  428. 石川県 穴水町
  429. 石川県 能登町
  430. 福井県 小浜市
  431. 福井県 大野市
  432. 福井県 勝山市
  433. 福井県 あわら市
  434. 福井県 池田町
  435. 福井県 美浜町
  436. 福井県 高浜町
  437. 福井県 おおい町
  438. 福井県 若狭町
  439. 山梨県 富士吉田市
  440. 山梨県 山梨市
  441. 山梨県 大月市
  442. 山梨県 韮崎市
  443. 山梨県 北杜市
  444. 山梨県 上野原市
  445. 山梨県 甲州市
  446. 山梨県 市川三郷町
  447. 山梨県 早川町
  448. 山梨県 身延町
  449. 山梨県 南部町
  450. 山梨県 富士川町
  451. 山梨県 道志村
  452. 山梨県 山中湖村
  453. 山梨県 小菅村
  454. 山梨県 丹波山村
  455. 長野県 大町市
  456. 長野県 飯山市
  457. 長野県 小海町
  458. 長野県 南牧村
  459. 長野県 南相木村
  460. 長野県 北相木村
  461. 長野県 佐久穂町
  462. 長野県 立科町
  463. 長野県 長和町
  464. 長野県 下諏訪町
  465. 長野県 飯島町
  466. 長野県 阿智村
  467. 長野県 根羽村
  468. 長野県 天龍村
  469. 長野県 豊丘村
  470. 長野県 大鹿村
  471. 長野県 上松町
  472. 長野県 南木曽町
  473. 長野県 王滝村
  474. 長野県 木曽町
  475. 長野県 麻績村
  476. 長野県 生坂村
  477. 長野県 朝日村
  478. 長野県 筑北村
  479. 長野県 白馬村
  480. 長野県 小谷村
  481. 長野県 坂城町
  482. 長野県 小布施町
  483. 長野県 山ノ内町
  484. 長野県 木島平村
  485. 長野県 野沢温泉村
  486. 長野県 信濃町
  487. 長野県 飯綱町
  488. 長野県 栄村
  489. 岐阜県 多治見市
  490. 岐阜県 美濃市
  491. 岐阜県 瑞浪市
  492. 岐阜県 恵那市
  493. 岐阜県 飛騨市
  494. 岐阜県 郡上市
  495. 岐阜県 下呂市
  496. 岐阜県 海津市
  497. 岐阜県 養老町
  498. 岐阜県 関ケ原町
  499. 岐阜県 神戸町
  500. 岐阜県 揖斐川町
  501. 岐阜県 富加町
  502. 岐阜県 七宗町
  503. 岐阜県 八百津町
  504. 岐阜県 白川町
  505. 岐阜県 東白川村
  506. 静岡県 熱海市
  507. 静岡県 伊東市
  508. 静岡県 下田市
  509. 静岡県 伊豆市
  510. 静岡県 東伊豆町
  511. 静岡県 南伊豆町
  512. 静岡県 松崎町
  513. 静岡県 西伊豆町
  514. 静岡県 小山町
  515. 静岡県 川根本町
  516. 静岡県 森町
  517. 愛知県 新城市
  518. 愛知県 飛島村
  519. 愛知県 南知多町
  520. 愛知県 美浜町
  521. 愛知県 設楽町
  522. 愛知県 東栄町
  523. 愛知県 豊根村
  524. 三重県 伊勢市
  525. 三重県 名張市
  526. 三重県 尾鷲市
  527. 三重県 鳥羽市
  528. 三重県 熊野市
  529. 三重県 志摩市
  530. 三重県 木曽岬町
  531. 三重県 大台町
  532. 三重県 度会町
  533. 三重県 大紀町
  534. 三重県 南伊勢町
  535. 三重県 紀北町
  536. 三重県 御浜町
  537. 三重県 紀宝町
  538. 滋賀県 竜王町
  539. 滋賀県 甲良町
  540. 滋賀県 多賀町
  541. 京都府 綾部市
  542. 京都府 宮津市
  543. 京都府 城陽市
  544. 京都府 京丹後市
  545. 京都府 南丹市
  546. 京都府 久御山町
  547. 京都府 井手町
  548. 京都府 笠置町
  549. 京都府 和束町
  550. 京都府 南山城村
  551. 京都府 京丹波町
  552. 京都府 伊根町
  553. 京都府 与謝野町
  554. 大阪府 大阪市大正区
  555. 大阪府 大阪市浪速区
  556. 大阪府 大阪市西成区
  557. 大阪府 大阪市住之江区
  558. 大阪府 大阪市中央区
  559. 大阪府 富田林市
  560. 大阪府 寝屋川市
  561. 大阪府 河内長野市
  562. 大阪府 柏原市
  563. 大阪府 豊能町
  564. 大阪府 能勢町
  565. 大阪府 岬町
  566. 大阪府 河南町
  567. 大阪府 千早赤阪村
  568. 兵庫県 神戸市須磨区
  569. 兵庫県 洲本市
  570. 兵庫県 相生市
  571. 兵庫県 三木市
  572. 兵庫県 加西市
  573. 兵庫県 篠山市
  574. 兵庫県 養父市
  575. 兵庫県 丹波市
  576. 兵庫県 南あわじ市
  577. 兵庫県 朝来市
  578. 兵庫県 淡路市
  579. 兵庫県 宍粟市
  580. 兵庫県 多可町
  581. 兵庫県 稲美町
  582. 兵庫県 市川町
  583. 兵庫県 福崎町
  584. 兵庫県 神河町
  585. 兵庫県 上郡町
  586. 兵庫県 佐用町
  587. 兵庫県 香美町
  588. 兵庫県 新温泉町
  589. 奈良県 大和高田市
  590. 奈良県 大和郡山市
  591. 奈良県 五條市
  592. 奈良県 御所市
  593. 奈良県 宇陀市
  594. 奈良県 山添村
  595. 奈良県 平群町
  596. 奈良県 安堵町
  597. 奈良県 川西町
  598. 奈良県 曽爾村
  599. 奈良県 御杖村
  600. 奈良県 高取町
  601. 奈良県 明日香村
  602. 奈良県 上牧町
  603. 奈良県 河合町
  604. 奈良県 吉野町
  605. 奈良県 大淀町
  606. 奈良県 下市町
  607. 奈良県 黒滝村
  608. 奈良県 天川村
  609. 奈良県 野迫川村
  610. 奈良県 十津川村
  611. 奈良県 下北山村
  612. 奈良県 上北山村
  613. 奈良県 川上村
  614. 奈良県 東吉野村
  615. 和歌山県 海南市
  616. 和歌山県 橋本市
  617. 和歌山県 有田市
  618. 和歌山県 田辺市
  619. 和歌山県 新宮市
  620. 和歌山県 紀の川市
  621. 和歌山県 紀美野町
  622. 和歌山県 かつらぎ町
  623. 和歌山県 九度山町
  624. 和歌山県 高野町
  625. 和歌山県 湯浅町
  626. 和歌山県 有田川町
  627. 和歌山県 美浜町
  628. 和歌山県 由良町
  629. 和歌山県 印南町
  630. 和歌山県 みなべ町
  631. 和歌山県 日高川町
  632. 和歌山県 すさみ町
  633. 和歌山県 那智勝浦町
  634. 和歌山県 太地町
  635. 和歌山県 古座川町
  636. 和歌山県 北山村
  637. 和歌山県 串本町
  638. 鳥取県 岩美町
  639. 鳥取県 若桜町
  640. 鳥取県 智頭町
  641. 鳥取県 八頭町
  642. 鳥取県 三朝町
  643. 鳥取県 琴浦町
  644. 鳥取県 北栄町
  645. 鳥取県 大山町
  646. 鳥取県 南部町
  647. 鳥取県 伯耆町
  648. 鳥取県 日南町
  649. 鳥取県 日野町
  650. 鳥取県 江府町
  651. 島根県 浜田市
  652. 島根県 益田市
  653. 島根県 大田市
  654. 島根県 安来市
  655. 島根県 江津市
  656. 島根県 雲南市
  657. 島根県 奥出雲町
  658. 島根県 川本町
  659. 島根県 美郷町
  660. 島根県 邑南町
  661. 島根県 津和野町
  662. 島根県 吉賀町
  663. 島根県 海士町
  664. 島根県 西ノ島町
  665. 島根県 知夫村
  666. 島根県 隠岐の島町
  667. 岡山県 玉野市
  668. 岡山県 笠岡市
  669. 岡山県 高梁市
  670. 岡山県 新見市
  671. 岡山県 備前市
  672. 岡山県 瀬戸内市
  673. 岡山県 真庭市
  674. 岡山県 美作市
  675. 岡山県 和気町
  676. 岡山県 新庄村
  677. 岡山県 奈義町
  678. 岡山県 西粟倉村
  679. 岡山県 美咲町
  680. 岡山県 吉備中央町
  681. 広島県 広島市安佐北区
  682. 広島県 竹原市
  683. 広島県 府中市
  684. 広島県 庄原市
  685. 広島県 大竹市
  686. 広島県 廿日市市
  687. 広島県 安芸高田市
  688. 広島県 江田島市
  689. 広島県 安芸太田町
  690. 広島県 北広島町
  691. 広島県 大崎上島町
  692. 広島県 神石高原町
  693. 山口県 萩市
  694. 山口県 長門市
  695. 山口県 美祢市
  696. 山口県 周防大島町
  697. 山口県 上関町
  698. 山口県 平生町
  699. 山口県 阿武町
  700. 徳島県 小松島市
  701. 徳島県 吉野川市
  702. 徳島県 阿波市
  703. 徳島県 美馬市
  704. 徳島県 三好市
  705. 徳島県 勝浦町
  706. 徳島県 上勝町
  707. 徳島県 佐那河内村
  708. 徳島県 神山町
  709. 徳島県 那賀町
  710. 徳島県 牟岐町
  711. 徳島県 美波町
  712. 徳島県 海陽町
  713. 徳島県 板野町
  714. 徳島県 上板町
  715. 徳島県 つるぎ町
  716. 徳島県 東みよし町
  717. 香川県 善通寺市
  718. 香川県 観音寺市
  719. 香川県 さぬき市
  720. 香川県 東かがわ市
  721. 香川県 土庄町
  722. 香川県 小豆島町
  723. 香川県 直島町
  724. 香川県 綾川町
  725. 香川県 琴平町
  726. 愛媛県 今治市
  727. 愛媛県 宇和島市
  728. 愛媛県 八幡浜市
  729. 愛媛県 大洲市
  730. 愛媛県 西予市
  731. 愛媛県 上島町
  732. 愛媛県 久万高原町
  733. 愛媛県 砥部町
  734. 愛媛県 内子町
  735. 愛媛県 伊方町
  736. 愛媛県 松野町
  737. 愛媛県 鬼北町
  738. 愛媛県 愛南町
  739. 高知県 室戸市
  740. 高知県 須崎市
  741. 高知県 宿毛市
  742. 高知県 土佐清水市
  743. 高知県 四万十市
  744. 高知県 東洋町
  745. 高知県 田野町
  746. 高知県 安田町
  747. 高知県 北川村
  748. 高知県 馬路村
  749. 高知県 芸西村
  750. 高知県 大豊町
  751. 高知県 いの町
  752. 高知県 仁淀川町
  753. 高知県 中土佐町
  754. 高知県 越知町
  755. 高知県 檮原町
  756. 高知県 日高村
  757. 高知県 津野町
  758. 高知県 四万十町
  759. 高知県 大月町
  760. 高知県 三原村
  761. 高知県 黒潮町
  762. 福岡県 北九州市八幡東区
  763. 福岡県 大牟田市
  764. 福岡県 柳川市
  765. 福岡県 八女市
  766. 福岡県 大川市
  767. 福岡県 中間市
  768. 福岡県 嘉麻市
  769. 福岡県 朝倉市
  770. 福岡県 みやま市
  771. 福岡県 芦屋町
  772. 福岡県 水巻町
  773. 福岡県 小竹町
  774. 福岡県 鞍手町
  775. 福岡県 桂川町
  776. 福岡県 東峰村
  777. 福岡県 香春町
  778. 福岡県 添田町
  779. 福岡県 川崎町
  780. 福岡県 赤村
  781. 福岡県 福智町
  782. 福岡県 みやこ町
  783. 福岡県 築上町
  784. 佐賀県 多久市
  785. 佐賀県 嬉野市
  786. 佐賀県 基山町
  787. 佐賀県 みやき町
  788. 佐賀県 玄海町
  789. 佐賀県 大町町
  790. 佐賀県 白石町
  791. 佐賀県 太良町
  792. 長崎県 島原市
  793. 長崎県 諫早市
  794. 長崎県 平戸市
  795. 長崎県 松浦市
  796. 長崎県 対馬市
  797. 長崎県 壱岐市
  798. 長崎県 五島市 五島の島旅(五島市観光サイト)長崎から最短で約30分、福岡から約40分。コバルトブルーの美しい海。 信仰を守り続けた信徒たちが建てた美しい教会群が点在する島。新鮮な海の幸。
  799. 長崎県 西海市
  800. 長崎県 雲仙市
  801. 長崎県 南島原市
  802. 長崎県 東彼杵町
  803. 長崎県 小値賀町
  804. 長崎県 新上五島町
  805. 熊本県 人吉市
  806. 熊本県 水俣市
  807. 熊本県 上天草市
  808. 熊本県 天草市
  809. 熊本県 美里町
  810. 熊本県 南関町
  811. 熊本県 長洲町
  812. 熊本県 和水町
  813. 熊本県 小国町
  814. 熊本県 高森町
  815. 熊本県 南阿蘇村
  816. 熊本県 甲佐町
  817. 熊本県 山都町
  818. 熊本県 氷川町
  819. 熊本県 芦北町
  820. 熊本県 津奈木町
  821. 熊本県 錦町
  822. 熊本県 多良木町
  823. 熊本県 湯前町
  824. 熊本県 水上村
  825. 熊本県 相良村
  826. 熊本県 五木村
  827. 熊本県 山江村
  828. 熊本県 球磨村
  829. 熊本県 あさぎり町
  830. 熊本県 苓北町
  831. 大分県 日田市
  832. 大分県 佐伯市
  833. 大分県 臼杵市
  834. 大分県 津久見市
  835. 大分県 竹田市
  836. 大分県 豊後高田市
  837. 大分県 豊後大野市
  838. 大分県 国東市
  839. 大分県 姫島村
  840. 大分県 九重町
  841. 大分県 玖珠町
  842. 宮崎県 日南市
  843. 宮崎県 小林市
  844. 宮崎県 串間市
  845. 宮崎県 えびの市
  846. 宮崎県 高原町
  847. 宮崎県 国富町
  848. 宮崎県 綾町
  849. 宮崎県 西米良村
  850. 宮崎県 都農町
  851. 宮崎県 諸塚村
  852. 宮崎県 椎葉村
  853. 宮崎県 美郷町
  854. 宮崎県 高千穂町
  855. 宮崎県 日之影町
  856. 宮崎県 五ヶ瀬町
  857. 鹿児島県 枕崎市
  858. 鹿児島県 阿久根市
  859. 鹿児島県 西之表市
  860. 鹿児島県 垂水市
  861. 鹿児島県 曽於市
  862. 鹿児島県 いちき串木野市
  863. 鹿児島県 南さつま市
  864. 鹿児島県 奄美市
  865. 鹿児島県 南九州市
  866. 鹿児島県 伊佐市
  867. 鹿児島県 三島村
  868. 鹿児島県 十島村
  869. 鹿児島県 さつま町
  870. 鹿児島県 長島町
  871. 鹿児島県 湧水町
  872. 鹿児島県 大崎町
  873. 鹿児島県 錦江町
  874. 鹿児島県 南大隅町
  875. 鹿児島県 肝付町
  876. 鹿児島県 中種子町
  877. 鹿児島県 南種子町
  878. 鹿児島県 大和村
  879. 鹿児島県 宇検村
  880. 鹿児島県 瀬戸内町
  881. 鹿児島県 喜界町
  882. 鹿児島県 徳之島町
  883. 鹿児島県 天城町
  884. 鹿児島県 伊仙町
  885. 鹿児島県 知名町
  886. 鹿児島県 与論町
  887. 沖縄県 東村
  888. 沖縄県 本部町
  889. 沖縄県 伊江村
  890. 沖縄県 渡嘉敷村
  891. 沖縄県 座間味村
  892. 沖縄県 伊是名村
  893. 沖縄県 久米島町
  894. 沖縄県 多良間村
  895. 沖縄県 竹富町
  896. 沖縄県 与那国町

参考

  1. 全国市区町村別「20~39歳女性」の将来推計人口(日本創成会議) 896自治体の判定基準:人口移動が収束しない場合において、2040年に、若年女性が50%以上減少し人口が1万人以上の市区町村(373市区町村)、人口移動が収束しない場合において、2040年に、若年女性が50%以上減少し人口が1万人未満の市区町村(523市区町村)

 

日本のボールペンはどこまで進化するのか?ジェットストリーム、アクロボール、エナージェルNeedle Tip

誰かが自分の机に置き忘れていったボールペンを手にしたのが、ぺんてるのエナージェルNeedle Tipとの出会いでした。最初、その細いペン先を見てこれはシャープ・ペンシルなの?と思いました。書いてみると、滑らかな滑りでありながら、細くしっかりと濃い線が描かれるのに驚きました。

たかがボールペン、されどボールペン。ジェットストリームの滑らかさに驚嘆し、ボールペンはずっとジェットストリームを使い続けてきたおり、たまたま店頭で手にしたアクロボールに憑りつかれ、その後はアクロボールで仕事をしてきました。

関連記事⇒滑らかな書き味のボールペン パイロットのアクロインキ vs. 三菱鉛筆(Uni)のジェットストリーム

ところが、なんと、そのアクロボールの印象を薄めてしまうボールペンに出会ってしまったのでした。

三者はまあ、路線が違うといえば違います。ジェットストリームは滑らかにペン先が滑るかんじ。アクロボールは滑らかに転がる感じ。エナージェルはインクがさらさらと出てくるかんじです。エナージェルのボールペンは、水性インク?と思うような書き味です。エナージェルNeedle Tipは筆圧をほとんど必要としないため、複写式の伝票などを記入するのには向かないかもと思いましたが、試しに使ってみたら全然OKでした。履歴書を手書きするとか(したことないけど)、何か様式に記入するときにはエナージェルNeedle Tipが使いやすい印象です。実験ノートを几帳面に書きたい人もエナージェルNeedle Tipがお勧め。実験ノートをのびのびと書きたい人はジェットストリームやアクロボールと相性が良いかもしれません。

ENERGEL(エナージェル)シリーズ  ぺんてる公式チャンネル

しかし日本のボールペンの書き味競争は熾烈を極めています。こんな書きやすいボールペンが100円台で買えるというのは、驚異としかいいいようがありません。

 

エナージェル 0.7mm

自分が使ているのはNeedle Tip 0.4 mmですが、同じエナージェルと言っても、太くなるとまた書き味が違うようです。

 

エナージェル 0.3 mm 

 

 

ぺんてるエナージェルの使用例

 

 

 

参考

  1. ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル
  2. PILOT アクロボール
  3. 三菱鉛筆 ジェットストリーム

 

ぺんてるエナージェル (amazon.co.jp)

限定猫柄 0.3mm 6柄

0.3 mm 3色セット 

 

シャンパンゴールド BLN2005XAMZ

 

ゴールド BL407X-A

 

エナージェルユーロ BLN23-A 0.35 mm

 

 

エナージェルの替え芯はどこで買える?くまざわ書店で見つけたのだ

エナージェルは書き心地はいいし、コンビニでも売っているところには売っていて入手しやすいのが良いところです。近所のローソンかセブンイレブンかどっちか忘れましたがどっちかにありました。しかし、欠点としては、インクの減りが早いこと。えっ!もう終わり?というくらいにほどなくしてインクが切れてしまいました。まあ安いボールペンなので買いなおしてもいいのですが、貧乏性なので捨てるのはもったいない。で、替え芯を求めてコンビニや近くの文房具屋さんを回ったのですが、どこにもありませんでした。ようやく見つけたのが、くまざわ書店の文房具売り場でした。ここには、ジェットストリームは当然として、アクロボールもエナージェルも全部の替え芯が揃っていて、感動しました。書籍売り場はあまり大きくなくて、専門書などもないのですが、文房具の充実ぶり、というか自分が欲しいボールペンの替え芯が見事に揃っていました。頼れるくまざわ書店です。

 

私の結論:ジェットストリームか、アクロボールか、エナージェルか

ジェットストリームか、アクロボールか、エナージェルNeedle Tipかは、甲乙つけがたく、目的や気分で決まると思います。大きな字でのびのび書きたければジェットストリーム。汎用性が高そうなのがアクロボール。自分は本や論文のコピーを読みながら、思ったことを余白や行間に書き込みたいので、シャープペンシルのように細かい字が書けるエナージェルの極細を愛用しています。

三者三様なので時々ジェットストリームやアクロボールに浮気しながら、本妻はエナージェルNeedle Tipという人生を生きています。

PC用スピーカーのお勧めの製品: USB接続、高音質、リーズブルな価格

講義やセミナーもZOOM配信が当たり前、動画による倫理研修コースの履修なども必要だったりと、PCでの映像・音声再生環境によって、仕事の能率が大きく変わってきます。職場だと他の人もいるのでヘッドフォンで音声を聴くことも多いのですが、耳を痛めたくないのでできるだけスピーカーで音を鳴らしたいものです。

業務用のPCに付属しているスピーカーは概して貧弱なものばかりで、音声の聞き取りには不自由します。そこで、外付けのスピーカーを付ける必要が出てきますが、どんな製品が市場にあるのでしょうか?ある程度の高音質が期待できてリーズナブルな価格(~1万円まで)のめぼしい製品を纏めてみます。

BOSE (ボーズ)

スピーカーと言えばBOSEがすぐ思い浮かぶくらい、自分にとっては憧れのブランド。

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

1万円ちょっとでボーズが買えるというのは、嬉しいものです。
(amazon.co.jp)

YAMAHA (ヤマハ)

オーディオ製品と言えばヤマハも思い浮かびますが、ヤマハもPC向けのスピーカーを出していました。

ヤマハ パワードスピーカー NX-50

 (amazon.co.jp)

 

サンワサプライ・サンワダイレクト

400-SP091

サンワダイレクトのこのPCスピーカーは、Bluetooth、3.5mmジャック、USBの3通りの接続が可能。10Wでツイーター搭載、アンプ内蔵。USBで電源を取るので、ACアダプターとかかさばるものがないというのがかなり使いやすいのではないでしょうか。
 (amazon.co.jp)

下の動画で説明がありますが、Bluetooth、3.5mmジャック、USBの3通りの接続ができるのですが、それぞれ別々の機器につないでおいてワンタッチで切り替えできるというのも、便利かも。

Bluetoothスピーカー(無線・有線スピーカー・USB接続対応・3.5mm接続対応・10W・ツイーター搭載)400-SP091

  1. 400-SP091(サンワダイレクト)

PC用のスピーカーは1000円程度のものも売られていますが、やはり高音質で聞きたければ、ある程度の予算があったほうが良いです。仕事で音声を扱う場合には、音質の良さ=仕事のクオリティの高さにつながります。

中空糸膜(ちゅうくうしまく;Hollow fiber membrane ホローファイバーメンブレン)の原理と応用例

実験で使う膜といえば自分はシリンジや吸引装置で水(バッファー、培養液など)をろ過するのに使う0.45μや0.22μのフィルターくらいしか思いつきませんが、中空糸膜(ちゅうくうしまく;Hollow fiber membrane;ホローファイバーメンブレン)というものが、様々な場面で使われているそうです。

ホローファイバーの構造

Polysulfone hollow fiber membrane SEM cross-section.png
By RobertsBiology Hollow fiber membrane (Wikipedia)

 

中空糸膜(ホローファイバーメンブレン)の利点

膜の表面積が大きくとれるのが一番の利点のようです。またモジュールが完全に閉じたものにできるので、細胞から分泌させたタンパク質の濃縮など滅菌的な条件が必要となる場合にも使えるという利点があります。

  1. NanoSHIELD™ は、電子産業のフォトレジストや高純度薬品のろ過用に開発されたHFT(Hollow Fiber Technology:中空糸膜)を用いた製品です。 HFTの採用により、従来のメンブレンフィルターの2.2倍*のろ過面積を有す為、低圧損、高流量で安定したろ過 を実現し、デフェクトの低減に効果があります。 (3M

 

人工肺

  1. 1982年 多孔質ポリプロピレン ホローファイバー(中空糸)型人工肺Capiox(キャピオックス)II販売開始
  2. 中空糸膜に多数の小さな孔(あな)が空いており血液は通過せずガスだけ通過
  3. 1987年 Capiox-E発売 それまでは人工肺の中空糸の内側に血液を通し、外側を通る酸素との間でガス交換をさせる「内部かん流」という仕組み。それを「外部かん流」に改めて、血液と酸素の通り道を逆転。
  4. 1993年 Capiox-SX

(参考:なぜ“テルモ流”人工肺は業界標準になった? 開発者に聞く「仕方なく作った」の真意 会員限定 2020/04/01 ビジネス+IT

  1. TERUMO カーディオバスキュラー事業
  2. 人工肺静脈血を灌流させ酸素を添加することで、血液を酸素化して体に戻すという本来生体内での肺の役割を担っています。中空糸膜は、中空糸を束ねたもので中空糸の外側に血液を流し、内側に酸素を流す事によって血液を酸素化します。当社の中空糸膜は、血栓塞栓症などを引き起こすリスクを効果的に抑制できる特殊なポリオレフィン樹脂を素材としており、1990年に人工肺用のガス分離膜として採用されて以来30年にわたり高い信頼性を得ています。(体外式膜型人工肺(ECMO)に用いられる中空糸膜の提供に注力 -新型コロナウィルス重症者治療に用いられる医療機器の安定供給に貢献- DIC株式会社2020年5月14日 11時29分 PRTIMES

 

人工透析・人工腎臓(ダイアライザ)

  1. ダイアライザ内の血液は、半透膜※1でできたストロー状の細い管(中空糸の中を流れ、半透膜の表面に空いた無数の孔(あな)「ポア」を通じて管の外で血液と反対の方向に流れる透析液※2と接触。その際、尿素や老廃物など人体にとって有害な物質や余分な水分は透析液側に移行し、さらに、電解質など身体に不足している物質は透析液から血液に補われます。一方、赤血球やアルブミンなど人体に必要な物質は、ポアよりも大きいため出て行かず、血液中にとどまります。(人工腎臓【ダイアライザ】 いのちのためのテクノロジー ニプロ NIPRO)

 

バイオリアクター(細胞培養・タンパク質発現)

C3 Cell Culture Company

  1. Hollow Fiber Bioreactors Hollow Fiber Technologyでは目的物質は直接濃縮されて回収できるため、培養層のスケールアップや濃縮のステップを省略できます。(山葉商事株式会社

テルモ

Quantum® Cell Expansion System

  1. Quantum Cell Expansion System Quantum細胞増殖システム: Quantumシステムの機能的にクローズドな3Dバイオリアクターは約11,500本中空糸からなり、2.1 m2の表面積を有しています。 この大きな表面積は、必要最低限の空間で接着細胞を最大限に増殖できるように設計されています。(Terumo Global)
  2. Quantum Cell Expansion System: Quantumシステムの3Dバイオリアクターは約11,500本の中空糸からなり、2.1 m2の細胞培養表面積を有しています。これはT-175フラスコ120枚分の表面積に相当します。(TERUMO)

参考

  1. Quantum細胞増殖システム(池田理化)価格 ¥12,000,000
  2. 中空糸膜型バイオリアクター :突然変異または遺伝子工学 や微生物・酵素関連装置 などの分野において活用されるキーワードであり、オルガノ株式会社日本製薬株式会社 などが関連する技術を7件開発しています。(astamuse.com
  3. 公開特許公報(A)_細胞の培養方法及びタンパクの製造方法 ホローファイバーは、中空糸膜により、培養スペースが細胞が成育する中空糸外側スペース(ECS)新鮮培地が循環する中空糸内側スペース(ICS)の2つに分けられることにより、生産された高分子タンパク質をECS中に濃縮状態で集めることができる点で他のバイオリアクターより優れている(特許文献1)。…  (1)タンパク質生産細胞 タンパク質を生産しうる細胞は、目的タンパク質を生産しうる細胞であればよく、特に限定されない。浮遊性の細胞でも、付着性の細胞でもよい。ハイブリドーマのように、目的タンパク質を産生する細胞を不死化した細胞でもよいし、発現ベクターの形質導入によりタンパク質生産能を持たせた細胞でもよい。具体的にはSP2/0細胞YB2/0細胞CHO−K1細胞CHO−S細胞などがあげられる。目的タンパク質としては特に限定はないが、例えばモノクローナル抗体等の抗体があげられ、具体的にはウサギモノクローナル抗体、中でも抗トリヨードサイロニンウサギモノクローナル抗体があげられる。
  4. 特開2017-176043号公報 中空糸内で細胞を培養し,中空糸の外側に培養液を循環させることで,安定的に細胞を培養でき,しかも培養上済を容易に回収でき,これにより高い品質の細胞や培養上清を安価かつ大量に得ることができるという知見に基づく。

 

細胞の濃縮・洗浄

  1. 細胞濃縮洗浄装置は、培養した細胞懸濁液が入ったバックを回路に接続し、閉鎖系流路内の中空糸膜によって最大10Lの細胞懸濁液を、20~80mLの細胞濃縮液と培養液成分に分離する装置です。(株式会社カネカ 医療器事業部 技術統括部 医療器研究グループ KEYSTONE THE LAB OF YOUR DREAMS
  2. 公開特許公報(A) 細胞懸濁液の濃縮方法 株式会社カネカ  本発明は、細胞懸濁液から細胞を分離するための技術に関する。さらに詳しくは、中空糸型分離膜を用いた、細胞懸濁液処理器およびそれを用いた細胞懸濁液の濃縮方法に関する。 細胞医療の分野では、生体から採取した細胞を直接、又は生体外で培養した後、体内に移植する方法が用いられている。これら移植に用いる細胞は、移植に適した溶液に懸濁され、また適切な濃度に調整され移植される。しかしながら、生体から採取した又は体外での培養を経た細胞は、組織由来の夾雑物や培地などを含んでおり、また、細胞が溶液に希釈された状態で採取されることが多い。そこで、移植に用いるためには、夾雑物や培地を取り除き、移植に適した溶液に置換され(洗浄)、移植に適した細胞濃度に濃縮される必要がある。

 

ガス分離・交換・供給

  1. シリコーン中空糸ガス分離膜NAGASEP(ナガセップ)(永柳工業株式会社) シリコンは、高分子の中で最もガスを透過させやすい特徴を持っています。このシリコンをナガヤナギ独自の技術で中空糸に製膜して、集合体とした中空糸膜モジュールが「NAGASEP(ナガセップ)」です。… 医療分野での応用:人工心肺動物細胞培養用のガス交換器として(培地へのO2供給、CO2排出)血液分析機器の脱気装置として(試験液・洗浄液の脱泡)医薬品マイクロスフェア製造(乳液の脱溶媒)
  2. Polymer hollow fiber membranes for gas separation: A comparison between three commercial resins. AIP Conference Proceedings 2139, 070003 (2019); Published Online: 26 August 2019 https://doi.org/10.1063/1.5121669

 

携帯浄水器

mizu-Q PLUS 使い方説明 

家庭用浄水器

  1. 1980年代前半までの一般的な浄水器は、活性炭を使っていました。1984年、私たちは雑菌まで除去できる中空糸膜フィルターを採用した世界初の家庭用浄水器『クリンスイ』を発売し、大きな評価を得ました。(クリンスイが選ばれる理由 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社)
  2. Hollow Fiber Membrane of Cleansui Key Features o PE Membrane
  3. 中空糸膜だけの家庭用浄水器はありません。… 残留塩素、カルキ臭、カビ臭、トリハロメタン、農薬類などを活性炭で除去、吸着し、鉄さび、雑菌、濁りなどを中空糸膜でろ過捕捉します。(浄水器の分類 株式会社シンワ
  4. トレビーノ®は、東レの膜技術を活かした先端素材である中空糸フィルターと、粒状活性炭などのろ材を組み合わせた家庭用浄水器です。(TORAY
  5. テクの雑学 第137回 安全な水を美味しく飲もう 〜家庭用浄水器のフィルタの仕組み〜 tdk.com/tech-mag

活性炭層で浄化された水は中空糸でできた精密濾過膜に至り,その膜表面に形成された微細孔により細菌は通過を阻止され,水のみが通過する。中空糸の素材としては,ポリスルホン,ポリエチレン,ポリプロピレンなどが使われており,その外径は数百ミクロン,膜厚は数十ミクロンの中空繊維である。”トレビーノ”に使用されている中空糸の原料はポリスルホンであり,その断面の一部を写真1に示す。  転載元:SEN-I GAKKAISHI (繊維と工業)Vol. 51, No. 2 (1995) pp44-49 平成6年11月30日受理 PDF

 

酢の濾過

  1. CETOTEC清澄濾過システムは、アルコール酢、ワイン酢、りんご酢などの様々な種類の酢の濾過に適しております。ポリスルホン製のハウジングに埋め込まれたポリプロピレン製のLiqui-Flux®モジュールは可能な限りの性能と耐久性を保証します。 毛細管径1.8㎜ ポアーサイズ0.2μm (コーレンス

 

浄水処理

  1. 中空糸膜モジュール(大型) FW50 / FZ50 / FN20 用途:浄水場の浄水システム、排水のRO前処理、地下水処理システム 膜素材:酢酸セルロース  分画分子量:15万 中空糸内径/外径:0.8mm/1.3mm (ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 ダイセルグループ

 

排水処理

  1. 住友電気工業はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)中空糸膜を用いた膜分離活性汚泥処理(MBR)用の大型モジュールを開発した。… この柔軟性と強度を併せ持つという特性を活用して、通常は最大2メートルほどである膜の長さを3メートルに長尺化し、振幅を大きくすることにより、膜洗浄力も大幅に向上した。(水処理技術も省エネに、電力消費を3分の2に抑える膜モジュール itmedia.co.jp
  2. 当社は微生物を付着させる担体に独自に開発した生物親和性の高いポリビニルアルコール(PVA)を原料とする直径4ミリほどの白い球状樹脂『クラゲール』を用いている。これに排水を濾過(ろか)する中空糸膜と活性炭を組み合わせ、排水処理システムとして提供している。(クラレ 低コスト、コンパクトな排水処理両立 2016.11.28 05:00  Sankei Biz

 

中空糸膜・中空糸膜モジュール製品

Spectrum

  1. Spectrum®中空糸フィルターモジュール MWCO:1kD 3kD 5kD 10kD 30kD 50kD 70kD 100kD 300kD 500kD 750kD 0.05μm  0.10μm 0.20μm 0.45μm 0.50μm 0.65μm (REPIGEN
  2. スペクトラム ホローファイバーモジュール 修飾ポリエーテルスルホン(mPES) ポアサイズ:3kD、10kD、30kD、50kD、70kD、100kD、500kD ポリスルホン(PS) ポアサイズ:10kD、50kD、500kD、0.05μm 混合セルロースエステル(ME) ポアサイズ: 0.1μm、0.2μm ポリエーテルスルホン(PES) ポアサイズ:0.2μm、0.5μm (家田貿易株式会社)

Cytiva (GEヘルスケア ライフサイエンス)

  1. ホローファイバーカートリッジ選択ガイド ホローファイバータイプのバイオ医薬品製造用クロスフローメンブレン

三菱ケミカル

  1. 中空糸膜製品総合カタログ STERAPORE 三菱ケミカル

旭化成

  1. マイクローザ:分離対象物の大きさにあわせ、MF(精密ろ過膜)UF(限外ろ過膜)の2種類の中空糸膜と、それを応用したさまざまな製品・システム
  2. BioOptimal MF-SL 中空糸型マイクロフィルター

ユアサ メンブレンシステム株式会社

  1. ユアサ 中空糸膜フィルター 優れたろ過性能、耐熱性、耐薬品性をもつ「ポリスルホン膜」を使用し、0.04 0.1 0.2 0.45 0.8μmの高精密ろ過を実現

MWCO(Molecular weight cut-off)

  1. 90%以上の阻止率を確保できる粒子径(分子量)をもって孔径(MWCO) 表示を行っています (SPECTRUM

濾過の種類

うっかり限界濾過と言ってしまいそうな、限外濾過など、濾過にはいろいろな名称(種類)がありますが、何が何を意味するのか知らなかったのでまとめておきます。

通れないもの 通り抜けるもの 備考
粗濾過 >10 µm

赤血球、花粉

微生物、微粒子
精密濾過

Microfiltration; MF

0.05~10 µm

微生物(酵母・大腸菌)、微粒子

タンパク質、ウィルス、マイコプラズマ 膜に対して垂直に全量を通す方式あるいは、クロスフロー方式
限外濾過

ultrafiltration; UF

1 nm〜0.05 µm

タンパク質、ウィルス、マイコプラズマ

糖、アミノ酸、塩 目詰まりを防ぐために膜の表面にそって液を流す「クロスフロー」方式が一般的
逆浸透圧

reverse osmosis; RO

<1 nm

糖、アミノ酸、塩

参考

  1. 意外と知らない限外ろ過の基礎知識 M-Hub
  2. 限外ろ過膜(ウィキペディア)限外とはultraの古典的な訳語
  3. ろ過(ウィキペディア)

参考

  1. ろ過の基礎知識 Tech Note IPROS

組換えタンパク質・融合タンパク質大量発現・精製受託サービス一覧

研究の都合で抗体の抗原蛋白質を使いたいということがあります。自分で融合タンパク質を発現させて精製すれば済むことではありますが、タンパク質の性質にいよってはドツボにはまることもあります。

自分はGSTタグの融合タンパク質やHisタグ融合タンパク質などを大腸菌で発現させ、精製を試みたことがありますが、たいていinclusion body(封入体)になって可溶化できず、カラムでの精製が困難だった苦い経験しかありません。

ほかにやることがたくさんあって時間がないけど研究費があるなら、受託してしまうのも手です。受託してラクできるのなら、それにこしたことはありません。そんなわけで、タンパク質発現を請け負う会社を紹介します。ネットで目についたものを順不同で紹介するだけですので、個々の会社のサービスの品質や評判は一切知りません。

 

和研薬

  1. 組換えタンパク質の発現精製 発現系:大腸菌(E. coli)、ブレビバチルス(Brevibacillus choshinensis)、哺乳動物細胞(HEK293, COS-7等)、大腸菌無細胞翻訳系 価格:要問い合わせ 宿主(E. coli、酵母、昆虫細胞、動物細胞)比較表

 

UNITECH

  1. 動物細胞 一過性発現または細胞株樹立 このウェブサイトには価格が掲載されていますが、予備検討だけで軽く100万円を超える価格。

コスモバイオ

プロテイン・エクスプレス

  1. 発現系(無細胞発現系・ブレビバチルス発現系・大腸菌発現系)参考価格

プロテイン・エクスプレス

  1. 発現系 ブレビバチルス菌 大腸菌 無細胞翻訳系 動物細胞 昆虫細胞

株式会社バキュロテクノロジーズ

  1. タンパク質発現サービス 昆虫細胞でのバキュロウイルス発現の可能性を迅速診断

ThermoFisherScientific

  1. タンパク質発現受託サービス 2017年からタンパク質発現受託サービスを行っており、すでに250件以上の実績

富士フイルム和光純薬

  1. タンパク発現受託サービス

富士フイルム和光純薬株式会社

  1. 昆虫細胞・バキュロウイルス発現系によるタンパク発現 大腸菌発現系によるタンパク発現 哺乳細胞発現系によるタンパク発現

プロテイン・エクスプレス

  • ブレビバチルス発現系によるタンパク発現

ベックス

  1. 大腸菌タンパク質発現 受託 発現ベクター構築~大量培養(3L)・精製 全工程セット※1 ¥490,000/1サンプル 4ヶ月~

 

参考

  1. バイオテクノロジージャーナル 2007年 製品特集 タンパク質発現システムの最新ツールと受託サービス Expi293 発現系 Freestyle293/ FreestyleCHO 発現系 ExpiCHO 発現系 Expi Sf 発現系 バキュロウイルス 発現系(Bac-to-Bacシステム)

参考2

自分のラボで発現と精製をやりたいというのであれば、下の動画でHisタグ融合タンパク質の大腸菌での発現と精製の実際が学べます。
QMUL Science Alive: Protein expression and purification

SONY DIGITAL PAPER DPT-RP1の使い心地と不満な点

多数の文献を持ち運んで読みたいときに読めるようしたいと思ったときに目を引いたのが電子ペーパーでした。タブレットで読むという方法もありますが、自分の場合PCの画面がどうも目に悪いみたいで、タブレットを使って論文を読んだらきっと目を傷めるだろうと思い、電子ペーパー一択となりました。電子ペーパーは自分は光らないので目に優しいと思います。同じ理由で自分はアマゾンのキンドルペーパーホワイトも買いました。ペーパーホワイトは本当に紙の本のような質感で、購入当初は非常に気に入っていたのですが、やはり紙に勝るものはないという気持ちに変化して、今では本は紙で読むようになりました。たしかに、何百冊もの本が数百グラムのキンドルに入るというのは素晴らしいのですが、どうせ読むときは一冊なので、別に数百冊を家やラボに置いておいてもいいわけです。

話がズレましたが、ソニーのデジタルペーパーは基本的にPDFを読むためのものです。ペンで書き込めるので論文を読みながら線を弾いたり、自分なりの注釈を手書きで書き込むことができます。論文の場合は、あれこれと複数の論文を同時に調べたりすることも多いので、やはりオールインワンにできるツールは重宝します。また、デジタルペーパーは文字通り紙として、すなわちノートとしても使えます。ただし、自分はセミナーのメモなどをこのデジタルペーパーで書いていたときに、誤動作なのか書いたページが消えてしまうということを何回か経験し、それ以来信頼できなくなって紙のノートに戻りました。

そんなこともあり、デジタルペーパーの使用頻度はかなり減りました。とはいっても、1000ページの本は紙では持ち運べませんが、PDFならこのデジタルペーパーで読めますので、便利は便利です。

ソニーデジタルペーパーの不満な点を書いてみます。

電池の持ちがわるい

まあPCに比べればはるかに長持ちすると思いますが、それでも1日使うと不安が残ります。学会などでメモに使う場合、電池が切れて使えなくなる不安を抱えるくらいなら紙のノートにメモしたくなります。ペンの方も電池式なので、やはり電池切れになると使えなくなって困ります。

反応が遅い

ページをめくるときの反応がとても遅くて、イラっとします。これはかなり宜しくない。

モノクロである

論文はカラフルな図があることが多いのですが、デジタルペーパーで見ると全てモノクロです。これはかなり残念な特徴で、たとえ色調は鮮やかでなくてもいいので、とりあえずカラーにしてほしいものです。そうでないと、論文の図が読み取れません。

ペンの持ち運びが不便

本体とペンを一緒に使うわけですが、できれば本体にぴったりくっついて落ちないような仕掛けが欲しいところです。ペンをどこにやったけ?となるとノートとして使えません。

高価

PDFしか読めない、PDFファイルでしかノートも書けないのに、10万円近い値段はちょっと普通じゃ買えないでしょう。ポケットマネーで家用に買うのは無理な金額です。研究費がある程度余裕があって初めて買える価格でしょう。

総合評価

総合評価としては、何しろほかにチョイスがないので、自分は買って良かったと思っています。論文もデータを見るというよりも、文章をじっくり読みたいということもあるので、そういうときにはデジタルペーパーで読むことに意味が出てきます。カラー表示できるデジタルペーパーがもし発売されたら、買いなおすことでしょう。先代のデジタルペーパーDPT-S1と現行品DPT-RP1と2つ使ってきての感想でした。先代のは画面がツルツルでしたが、現行品は紙っぽいザラザラ感があって本当にデジタルペーパーだと思いました。

 

 

英語プレゼンで使える英文・フレーズ:グラフの説明の仕方

英語での科学プレゼンテーションで、グラフを説明するときに使える英語のフレーズをYouGlish.comから紹介。

このグラフが示すものは~/このグラフに描かれたものは~

In this graph you see … (104件)

This graph shows the … (82件)

If you look at this graph … (104件) 「このグラフを見ると、~」聴衆の注意をグラフに向けさせるときに使う表現。そのあとで、グラフの内容の説明が続きます。

What this graph shows is … (31件)

What’s plotted here is … (20件)

What we plotted is … (14件)

What you (can) see in this graph is that … (9件)

What this graph shows you is … (3件)

x軸は~です

On the x axis is the … (273)

On the horizontal axis is the … (58件)

what’s shown on the x axis is … (4件)

y軸は~です

On the y-axis is the … (82)

On the vertical axis is the … (7)

グラフの上がり下がりを説明する英語表現

reach a peak (27) ピークに達する

グラフの一部を説明する表現

The blue line shows … (61) 青い線が示すのは~

The red line shows … (58)

The dotted line shows … (15) 破線で示したものは~

棒グラフ

on this bar graph (3)

in this bar graph (3)

ヒストグラム

This histogram shows … (12)

 

スケール・バーに纏わるエトセトラ

スケールバーとは研究者であれば一生付き合っていくことになります。せっかく良い顕微鏡写真を持っていても、スケールバーが入っていなくて撮影条件(倍率)の記録がないと、論文発表に使えず泣く泣く諦めざるを得ません。

スケールバーが無い写真の運命

 

そんな、研究者にとっては切っても切れない縁のあるスケールバーですので、スケールバーに纏わる話題を纏めてみました。

 

病理学の世界におけるスケールバーの存在の耐えられない軽さについて

スケールバーがない顕微鏡写真なんて、プロの研究者としてはあり得ないと長年思っていました。これは、ほとんどの研究者の共通する感覚のはずです。

ですから、科学の世界にも、スケールバーが存在しない領域が存在していることに気付いたときは大変驚きました。

同様の驚きは、他者にも共有されているみたいです。

まさかと思って論文を見てみると。

下の写真は、Human Pathologyというインパクトファクターが2.735の雑誌のとある論文の中の写真ですが、確かにスケールバーがありません!

 Fig. 5. Serous carcinoma, transitional cell carcinoma-like pattern. Ovarian tumors: a survey of selected advances of note during the life of this journal Author links open overlay panelRobert H.YoungMD, FRCPath Human Pathology Volume 95, January 2020, Pages 169-206

別の、American Journal of Clinical Pathology (AJCP) という雑誌(インパクトファクター=2.094)も見てみます。

 Representative pulmonary photomicrographs. A, Low-power magnification of right lower lobe showing focal emphysema. B, Low-power magnification of left lower lobe showing emphysema occupied by mononuclear cells. C, High-power magnification of right lower lobe highlighting focal emphysema and near absence of mononuclear cells within alveoli. D, High-power magnification of left lower lobe showing alveolar spaces occupied by lymphohistiocytic and neutrophilic infiltrates that involved but did not expand alveoli. Positive Postmortem Test for SARS-CoV-2 Following Embalming in Confirmed COVID-19 Autopsy. American Journal of Clinical Pathology, aqaa220, https://doi.org/10.1093/ajcp/aqaa220 Published: 24 October 2020

これにも確かにスケールバーがありません。さらに驚くべきことに、図の説明には、「低倍率」とか「高倍率」という説明がなされています。

 

捏造論文におけるスケールバーの不存在について

スケールバー:15 nm

スケールバー:100 nm

スケールバー:500 nm

スケールバー:10 μm

スケールバー:1 mm

スケールバー:5 mm

スケールバー:10 cm

スケールバー:1 m

スケールバー:1 km

スケールバー:10 km

スケールバーの持つインパクトについて

スケールバーの入れ方

いまどきの顕微鏡は電動化されているため、写真をとったときにメタデータとしてスケールバー(画像の大きさ)が自動的に記録されることが多いと思います。しかし、自分はそういう類を信じられないたちなので、自分の試料の顕微鏡写真を撮ったあとは必ず最後にスケール(スライドガラスに刻みが入ったやつ)を撮影しています。実体顕微鏡であれば物差しの写真を撮っておきます。それで1㎜や100μmなどが何ピクセルかをImageJなどで調べて、スケールバーをImageJで作成しています。スケールバーを作成するといっても、自分の場合は単に長方形をつくってその部分を切り取るだけですが。もちろんスケールバーを入れていないオリジナルの写真もそのまま保存しておきます。

  1. ImageJで画像中にスケールバーを作成する方法 2020.09.30 とある理系博士学生のブログ