EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について以前書きましたが、科学論文の出版に合わせて英文プレスリリースを出す場所としては、そのメジャーさからいってもまずはEurekAlert!だと思います。

EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法

EurekAlert!にプレスリリースを投稿するためには、予め大学や研究機関の広報担当者(Public Information Officer, PIO)が、EurekAlert!に登録しておく必要があります。

  • 広報担当者の登録ページ Register

また、EurekAlert!からプレスリリースを公開してもらうためには、SUBSCRIPTION FEEの支払い手続きを行う必要があります。

  • サブスクリプション費用の案内ページ EurekAlert! Services ノンプロフィット団体の場合、年間だと1345ドル、一回ごとの投稿だと150ドルの費用がかかるようです。中国語など多言語への翻訳サービス(?)などのオプションもあります。
  • 1回ごとに支払いたい場合の申込書 Fee-per-posting Subscription Form
  • 年間契約したい場合の申込書 Annual Subscription Form

EurekAlert!は英文のプレスリリースを投稿するサイトですが、同時に日本語訳(日本語版プレスリリース)も投稿することができます。これは逐語訳である必要はなく、日本のスタイルで書かれたプレスリリースの原稿を投稿しても問題ないようです。英文プレスリリースを投稿後に、翻訳版を投稿するステップが表示されます。投稿後の修正や図の追加などが必要になった場合にはメールで受け付けてもらえるようです。日本語のみの投稿は受け付けていません。

EurekAlert!に関するありがちな誤解を解く

EurekAlert!は、英文プレスリリースを投稿するための非常にポピュラーなサイトですが、どのようなシステムなのかを理解していない研究者の方が結構多いので、ありがちな誤解を解いておきたいと思います。

Q1:インパクトファクターが高い論文しか掲載されないんだよね? 

A:トップジャーナル掲載論文のプレスリリースしかEurekAlert!に載せられないと思っている人が多いのですが、それは全くの誤解です。インパクトファクターの大小は掲載の可否とは全く関係ありません。研究成果をプレスリリースする場合には、査読付き論文であることが条件として求められるだけです。

 

Q2:EurekAlert!に審査されて、選ばれた論文しか掲載されなんでしょ?

A:それも誤解です。EurekAlert!による審査はありません。英文プレスリリースの原稿を投稿すれば誰でも掲載してもらえます。英語が多少ヘンでも多分誰も直してくれず、そのまま掲載されます。

 

Q3:日本の有力大学がつくる組織の加盟メンバーしか投稿できないの?

A:そんなことはありません。EurekAlert!の活用を推進する目的の、複数の大学からなる組織があるようですが、そのメンバーでなくても大丈夫です。大学の広報担当者がEurekAlert!に登録しさえすれば、どこの大学からでも投稿可能です。ちなみに、日本語版プレスリリースを投稿したい場合でも、英文プレスリリースの投稿が必須です。日本語単独のプレスリリースは受け付けられていません。

  1. 英文プレスリリース配信プラットフォーム 【参加校】(国際情報発信に関するプラットフォーム整備 研究力強化に資する 大学・研究機関ネットワーク の構築とその活動 『大学研究力強化ネットワーク』 自然科学研究機構・研究力強化推進本部 特任教授 小泉 周  PDF 文科省)
    1. Chiba University
    2. High Energy Accelerator Research Organization (KEK)
    3. Hiroshima University
    4. Kanazawa University
    5. Kobe University
    6. Kumamoto University
    7. Nara Institute of Science and Technology (NAIST)
    8. National Institutes of Natural Sciences (NINS)
    9. Okinawa Institute of Science and Technology (OIST)
    10. Research Organization of Information and Systems (ROIS)
    11. Tokyo Metropolitan University
    12. Toyohashi University of Technology
    13. The University of Tokyo
    14. Kyoto University
    15. Osaka University
    16. Tsukuba University

Q4:EurekAlert!に投稿すれば、必ず新聞に掲載されるの?

A:そんなに甘くはありません。新聞記者が面白いと思って記事にしてくれない限り、新聞記事にまではなりません。事情は、日本と同じです。海外の新聞記事として取り上げられることを目指すのであれば、自分の研究の意義や面白みを平易な英文で表現することが求められます。

 

Q4:EurekAlert!に投稿した後、取材の電話が殺到したりする?

A:研究成果の大きさによります。反応が無い場合には、EurekAlert!に投稿した次の日も、通常の平穏な1日のままです。少し反応がある場合には、新聞記者から研究成果の説明を求めるメールがチラホラ届きます。電話でコンタクトを取りたいという記者もいるかもしれません。

 

Q5:英語論文の要旨をそのままプレスリリースの原稿に転用していい?

A:それは止めた方がよいです。論文は専門家が読むために書かれたものですが、プレスリリースおよびその先の新聞記事の読者は、一般市民です。そのため、わかりやすい言葉で書きなおす必要があります。

 

Q6:日本国内向けの和文のプレスリリースを英訳すればいいのかしら?

A:逐語訳はお勧めできません。日本語のプレスリリースと英文のそれとでは、書き方のスタイルがかなり異なります(別に規則があるわけではなく、あくまで自由ですが)。日本語の場合、実験データの説明を中心として記述されていることが多いのに対して、英文の場合はあまり細かいデータには触れずに、要するに何がわかったのか、何ができるようなったのか、どういう意義があるのかを研究者が語るという、人間を中心とした構成が好まれるようです。

 

Q7:EurekAlert!の投稿内容がいろんなウェブサイトに掲載されたけど?

A:最近は個人でも簡単にウェブサイトが作れます(当サイトのように)。それが信頼性の高いメディアサイトなのか、アクセス目的の乱立サイトなのかを見極める必要があります。専属のライターがプレスリリース記事の内容を多少なりとも自分の言葉で書き直しているようなら、かなり真面目な科学ニュースサイトだと思います。日本のメディアでもそうですが、単に英文プレスリリースの文章を貼り付けただけのメディアサイトも多いです。

 

Q8:そうは言っても、英文プレスリリースを出すのは大変なんじゃないの?

A:ある程度「型」があるので、それにのっかって書けば、さほど大変ではないと思います。「研究成果を世界へ配信: なぜ、どうやって、そして誰が」(←コレは本当に役立つ!)や、実際にEurekAlert!に掲載されている文章を読んでコツを掴めば、論文を英語で書ける人にプレスリリースが書けない理由はないはず。

 

参考

  • Using EurekAlert! for Science News-gathering NINS Press Seminar 19 APR 2018 | Tokyo, Japan Brian Lin, Director, Editorial Content Strategy blin@aaas.org EurekAlert!利用法に関する新聞記者・科学ジャーナリスト向けの解説
  • 大学の研究が海外メディアに取り上げられる新手法  (  ニュースイッチ livedoorNEWS) 一方、同機構は米科学振興協会が運営するプレスリリース配信プラットフォーム「ユーレックアラート」において、日本用のジャパンポータルを開設してもらった。傘下の研究所の研究成果のプレスリリースを日本語・英語で国内外のメディアに届けられる。 これを京都大学や大阪大学などでもURAによる研究成果の英文プレスリリース配信に活用している。年間約50件を発信したり、海外から大きな反響を得たりと、各大学で成果が出はじめた。
  • 研究力強化に資する大学・研究機関ネットワークの構築とその活動 Science誌(平成27年7月31日号)及びAAASのホームページにおいて、ネットワークとしての国際情報発信の活動や EurekAlert!日本ポータルの活動などが記事として紹介され、国際的にも高く評価されている(Science, 31 July 2015:Vol. 349 no. 6247 pp. 488-489)。
  • 自然科学研究機構研究大学強化促進事業中間自己評価書 平成28年3月(PDF)例えば、国際情報発信タスクフォースについては、AAAS との交渉のもと EurekAlert!日本ポータルの設立を働きかけ、こうしたプラットフォームを通じた国際プレスリリースの配信を開始した(現在、16 大学・研究機関が参加)。
  • Japan’s universities open up to the world Brian Lin Science 31 Jul 2015

EurekAlert!英文プレスリリース発信数ランキング~1位は「3位じゃダメ」のアノ大学~

EurekAlert!(ユーレックアラート)という英文プレスリリースサイトがありますが、このEurekAlert!で論文発表の成果を世界に向けて発信している大学のランキングを作ってみました。方法は、日本語サイトや、Advanced SearchのNews Sourceで目についた大学をサイト内検索し、結果を羅列しただけです。漏れに気付いた場合適宜追加します。

こうしてみると、大学の規模や論文数と英文プレスリリース数は必ずしも比例しないことがわかります。英文プレスリリース数の多さは研究広報の努力の賜物なので、それがわかる取り組みも併せて紹介します。

最初の数字は2019/07/15に調べたもの。→の後の数字は、2021/02/13に調べた件数です。増加を見てみると、横浜国立大学9→30、東京農工大学17→51、JST18→54、信州大学21→70、東京理科大学10→83など、英文リリース投稿に力を入れている大学・研究機関がわかります。京大が規模の割に意外と少ないのが不思議。私立大学の中では東京理科大学が早稲田の倍の発信数で、ダントツのトップ。慶応大学(Keio University)が見当たらないのは謎。

大学の国際化のために、英文プレスリリースを出して大学の成果を国際的に発信してみてはいかがでしょうか。たいしてお金をかけずに研究大学としてのプレゼンスを世界に示すことができます。

さて、「英語による研究成果の発信」において1位はどこかというと、「3位じゃダメなんです」の大阪大学でした。大阪大学、ぶっちぎりの一位ではないですか!

 

大阪大学

大阪大学 (Osaka University) 329 → 461 results found

  • 平成28事業年度 事業報告書 自:平成28年4月 1日 至:平成29年3月31日 国立大学法人大阪大学 <平成27年度以前からの継続的な取組・実績>●海外への研究成果発信 海外のメディア、研究機関へ研究ニュースを配信するオンライン科学情報サービス「EurekAlert!」(68件)と「AlphaGalileo」(74件)への情報発信(月平均6件程度)を継続して行うとともに、英国の科学情報雑誌New Scientistが主催する、科学の祭典”New Scientist Live”にブース出展、本学教員によるプレゼンを行う等、本学の研究情報の海外発信をより強化した。
  • 大阪大学経営企画オフィス研究支援部門

理化学研究所

理化学研究所 (RIKEN) 320  → 338 results found

東京工業大学

東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology) 165 → 293 results found

自然科学研究機構

自然科学研究機構 (National Institutes of Natural Sciences; NINS)  190 → 278 results found

  • 自然科学研究機構とは、国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の5機関
  • 科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用 2018年4月19日(木曜日)、「科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用~効率的なプレスリリース検索方法~」と題し、科学記者の皆さまを対象として、ネタ探しに役立つ情報をご紹介する、プレス懇談会を行います。EurekAlert!ユーレックアラート)担当部長であるBrian Lin氏より、日本の科学記者の皆さまに最適なご利用方法がご提案されます。
  • 自然科学研究機構 研究力強化実現構想と “Academic URA”の活用   (国際) 機構の国際知名度向上、国際連携・国際共同研究促進を目指した国際情報発信力の強化・促進  米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)のプレスリリース配信サー ビスEurekAlert!との連携強化  研究大学コンソーシアム参加機関と連携した「EurekAlert! Japan Portal」の更なる内容の充実と機能改善
  • 研究大学コンソーシアム の活動について 2018 (研究大学コンソーシアム全体会議議長 山本 進一) とくに国際情報発信に関して、これまで、東京大学・京都大学と自然科学研究機構の国際広報担当者が中心となり、AAASのEurekAlert!に共同加入するなど国際情報発信プラットフォームをつくり、連携して日本の研究大学における国際情報発信をもりたててきた。
  • 大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究大学強化促進事業中間自己評価書 平成28年3月 (PDF推進本部 海外へのプレス情報発信については、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、以下、AAAS という。)の提供するプレスリリース配信サ ービス EurekAlert!を活用した国際プレスリリースの配信を開始した。核融合研 プレスリリースについて、従来は年度末に当該年度の主な成果を報告していたが、顕著な 成果が出た時にも随時行うようにしている。平成 26 年度は、記者発表2件、EurekAlert! (英文と和文各々)2件。新聞投げ込みは、それらとは別に2件行った。 研究力強化戦略室に英語を母国語とする専門員を雇用し、ホームページ英語版の再構築研究トピックスの海外発信海外向け共同研究公募に関する情報発信などに大いに貢献している他、研究力強化の観点からは、投稿論文の英文校正も行っている。基生研 機構本部と連携して EurekAlert!を通じた研究成果の国際発信を開始した。… また、英語を母国語とする研究支援員を 1 名配置し、ホームページの英語化をさらに進めた。

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology; OIST) 197 → 276 results found

東京大学

東京大学 (University of Tokyo) 126 → 272 results found

  • EurekAlert!ユーザーミーティング(第1回) 日時 平成29年11月10日(金曜日)13時00分~16時40分 場所 東京大学本部棟大会議室 AAASよりEurekAlert!のBrian Lin部長を招き、国際情報発信力の向上に役立てる情報・好事例を共有しました。
  • 各部局における固有の取組の成果 別添2 国際情報発信網である EurekAlertResearchSEAAlphaGalileo と契約し、研究成果を直ちに海外発信できる体制を取っている。2014 年からこの体制をとったことにより、速報体制も含め特に海外メディアの記事取り上げ方に大きな改善が見られている。具体的には、海外メディアに取り上げられた件数がそれまで数十件であったのに対し、2015 年以降、数百件に上昇している。

北海道大学

北海道大学 (Hokkaido University) 178 → 264 results found

  • https://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/torikumigaiyou/h26-27/sgu_h26-27initiatives_all.pdf
  • 総務企画部広報課 報道機関へのプレスリリース(和・英)を担当しています。

東北大学

東北大学 (Tohoku University) 167 → 259 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東北大学取組概要3.取組内容の進捗状況(平成27年度)ネイティブスタッフによるこれまでの「英語版ウェブのリニューアルに伴うアクセス数2倍達成」「ソーシャルメディア6つの発足によるフォロワー1.3万人突破」等に加え、「本学研究成果等(英文記事)のEurekAlert・ResearchSEA等へのWeb拡散により、1万人の科学ジャーナリストに素早くリリースできる体制を整える」など、本学の海外発信力・国際的なプレゼンスの向上を高める取組を更に進めた。
  • 国際広報活動の更なる展開として、ネイティブライターの英文調整によ る研究プレスリリースの EurekAlert・Research SEA1 等への配信、来訪者 の利便性を高めた日英インタラクティブマップの開発、外国人視点の英語 版アニュアルレビューの刷新等を実施した。(平成 27 事業年度に係る業務の実績及び第2期中期目標期間に係る 業務の実績に関する報告書 東北大学 PDF
  • 東北大学研究推進・支援機構URAセンター

京都大学

京都大学 (Kyoto University) 162 → 207 results found

筑波大学

筑波大学 (University of Tsukuba) 85 → 199 results found

名古屋大学

名古屋大学 (Nagoya University)  135 → 196 results found

神戸大学

神戸大学 (Kobe University) 106 174 results found

  • 平成29年度に係る業務の実績に関する評価結果概要(8頁PDF) 業務運営等に関して注目される取組 国際的な研究成果の発信強化 ・ 海外メディアへの研究ニュースの配信及び海外の大学や研究機関との連携につなげるため、研究ニュースポータル(EurekAlert!、 AlphaGalileo)を活用し、研究活動の海外発信を展開。

金沢大学

金沢大学 (Kanazawa University) 102  → 166 results found

熊本大学

熊本大学 (Kumamoto University) 96 → 135 results found

  • 熊本大学 URA推進室 URAの研究広報活動支援について EurekAlert! を使用した海外国際広報について 研究成果が出たら、いち早く世界に向けて発信しませんか? 昨今は科学者自身が科学者としてのチャレンジ、研究の意義、社会における意味づけを、分かりやすく社会に発信・説明していくことが求められています。 URA推進室では、研究成果の海外に向けた国際広報活動をお手伝いします。いただいた文章はURA推進室にて、ネイティブチェックを含めた校正作業を行います。

広島大学

広島大学 (Hiroshima University)  87 → 111 results found

  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平成 30 年6月 国立大 学 法 人 広 島 大 学 国際的な情報発信力強化の取組みとして,国際的なオンライン・プレスリリー スプラットフォームである「EurekAlert!」「AlphaGalileo」を利用した研究成果 の英文プレスリリースを行い,国際的なレピュテーションの向上を図った。 (EurekAlert!:リリース数 11 件 /総閲覧数 35,347 回(平均 3,213 回) (AlphaGalileo:リリース数9件/総閲覧数 26,506 回(平均 2,945 回))
  • 2019/5/20開催・東広島・要申込国際的科学プレスリリース配信サービス担当者が教える海外への研究情報発信セミナー」を開催します 以下のとおり、国際的科学プレスリリース配信サービス『EurekAlert!』のBrian Lin氏(Director of Editorial and Content Strategy)および東京大学広報戦略本部 Euan McKay特任助教をお招きし、海外への研究情報発信に関するセミナーを開催します。 

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学 (Toyohashi University of Technology)  68 → 109 results found

  • プレスリリース-EurekAlert!を用いて- 
  • 豊橋技術科学大学 Research Administration Center (RAC)2018/2019 国際広報では、学内の優れた研究業績をEurekAlert! を使って全世界 にプレスリリースを発信しています。その内容は、新聞や雑誌だけでなくウェブやSNS上にもニュース記事として掲載され、論文の即時的な影響度を評価する指標(Altmetric) が明らかに上昇することを確認して います。プレスリリースの内容につ いて、研究者の元へ取材依頼の申し込みがあったり、記事が作成された り、掲載されたりすると、支援業務に 携わる者としてうれしく思います。 さらに、研究者や学生の英語論文作成をスムーズに進められるよう、 「英語論文校正・英語プレゼンテー ション指導」を企画し2015年6月から運用を始めました。週に1度、英語ネイティブの校正者が研究者の英語論文を校正するのですが、大変好評で現在までに、延べ800人以上の利用 がありました。

東京医科歯科大学

東京医科歯科大学 (Tokyo Medical and Dental University) 45 → 84 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東京医科歯科大学取組概要 取組内容の進捗状況(平成27年度)EurekAlertを、新規に利用してプレスリリースを掲載することで世界の報道関係者に情報を発信した。

東京理科大学

東京理科大学 10 → 83 results found

情報・システム研究機構

情報・システム研究機構 (Research Organization of Information and Systems; ROIS)  44 → 77 results found

  • 国立極地研究所(極地研)、国立情報学研空所(情報研)、統計数理研究所(統数研)、国立遺伝学研究所(遺伝研)(情報・システム研究機構 組織図
  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平 成 3 0 年 6 月 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国際成果発信として EurekAlert!を利用したプレスリリース配信を研究所と連携して行った。

東京大学生産技術研究所

東京大学生産技術研究所 (Institute of Industrial Science) 38 → 74 results found

信州大学

信州大学 (Shinshu University) 21 → 70 results found

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (Institute of Transformative Bio-Molecules; ITbM)  61 → 68 results found

科学技術振興機構

科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency; JST)  18 → 54 results found

東京農工大学

東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology) 17 → 51 results found

九州大学

九州大学 (Kyushu University) 26 → 50 results found

  • 事務局に専任の国際広報 係長を新たに配置した。加えて、更なる国際広報体制強化のため、英語ネイティブの サイエンスライターを配置し、英語によるプレスリリース記事作成のための取材をは じめ、英語版 Web サイトの充実等に向けた改善案の作成等を順次開始した。今後、国 外のメディア関係者とのネットワーク構築をはじめ、インパクトある情報発信(科学 プレスリリース配信プラットフォームである EurekAlert!への記事掲載等)を通じて、 国際広報発信力強化を図る。(平成30事業年度事業報告書 九州大学)

カブリ数物連携宇宙研究機構

カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe) 29 → 43 results found

早稲田大学

早稲田大学 (Waseda University) 27 → 43 results found

東京都立大学

東京都立大学/首都大学東京 (Tokyo Metropolitan University) 22 → 42 results found

  • 平成29年度公立大学法人首都大学東京業務実績評価書 東京都地方独立行政法人評価委員会(293 page PDF) 新たな研究広報機関誌の発行、研究関連のプレスリリース配信プラットフォーム「EurekAlert!」の活用などを通じて、研究成果発信の充実を図っている。
  • 2018年8月24日教職員各位 去る7月12日、東京都都政改革本部会議における都知事からの提案を受け検討した結果、法人が設置する2つの大学及び法人の名称を2020年4月から変更するための手続きに入ることを決定しました。具体的には、首都大学東京を「東京都立大学」に、産業技術大学院大学を「東京都立産業技術大学院大学」に、法人名である公立大学法人首都大学東京を「東京都公立大学法人」とし、今後関係機関との調整を進めていきます。
  • RA協議会第5回年次大会 | 5th RMAN-J Annual Conference 2019年9月 P-7-4 吉木 朝子/首都大学東京 EurekAlert!を活用した国際発信の取り組みについて

奈良先端科学技術大学院大学

奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology; NAIST) 20 → 38 results found

情報通信研究機構

情報通信研究機構 (National Institute of Information and Communications Technology; NICT)  16 → 30 results found

横浜国立大学

横浜国立大学 (Yokohama National University) 9 → 30 results found

  • EurekAlert!投稿支援について(横浜国立大学 研究推進機構)英語ネイティブのライターによる執筆を実施しています。その際、下記の資料提供及び、ライターやエディターからの質問対応(1-2往復程度)にご協力ください。

物質・材料研究機構

物質・材料研究機構 (National Institute for Materials Science; NIMS)  15 → 23 results found

大阪市立大学

大阪市立大学 (Osaka City University) 6 → 23 results found

名古屋工業大学

名古屋工業大学 (Nagoya Institute of Technology) 15 → 19 results found

  • URA室では、AAASと契約を締結しており、回数の制限なく、リリース記事を発信することが可能です。(研究広報
  • URAオフィス 2018年度の活動状況 以下は2018年に実施したものです。(3件) 2017年度の活動状況 以下は2017年に実施したものです。(4件) 2016年度の活動状況 研究広報・EurekAlert!を通じた国際研究広報を始めました。(2016年1月~)(1)発行3ヶ月以内の論文の広報概要をURAで作成し、EurekAlert!に投稿します。以下は2016年に実施したものです。(5件)

東京都医学総合研究所

東京都医学総合研究所 (Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)3 → 14 results found

名古屋市立大学

名古屋市立大学 (Nagoya City University) 2 → 12 results found

ATR 脳情報研究所

ATR 脳情報研究所 (ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group) 4 → 8 results found

立正大学

立正大学  (Rissho University) 2 → 4 results found

学習院大学

学習院大学 (Gakushuin University)  3 → 3 results found

東邦大学

東邦大学 (Toho University) 1 → 3 result found

創価大学

Soka University 1 → 1 result found

宮崎大学

宮崎大学 (University of Miyazaki) 1 → 1 result found

大分大学

大分大学 (Oita University) 1 → 1 result found

 

英文プレスリリースを打つとなると、科学研究の場合はEurekAlert!一択ではないかと思いますが、意外とEurekAlert!を知らない研究者が多いようです。また名前は知っていてもなんとなく敷居が高いと感じる研究者も多いように思います。実際にEurekAlert!に英文プレスリリースを掲載してもらうのは非常に簡単ですし、誰でも可能です。トップジャーナルの論文だけが掲載されるわけでは全くありません。一番大変なのは、プレスリリースの原稿を英語で書く部分だと思います。特に、新聞に掲載されるような、一般市民の読者にアピールするこなれた英文で自分の研究成果をわかりやすく伝える必要があります。というか、新聞記者の目に留まるようなタイトル、サブタイトル、abastract(第一パラグラフ)を書けるかどうかが勝負。

関連記事 ⇒ EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

 

同じカテゴリーの記事一覧

 

参考

  1. 研究大学コンソーシアムとは
  2. 研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が  RA協議会第1回年次大会・2015.9.2 今羽右左 デイヴィッド 甫(KURA)、 小泉 周(NINS)、倉田 智子(NIBB)
  3. 海外調査報告書 AAAS 2015 Annual Meeting 現地調査及び関係者インタビュー 12-16 February 2015, San Jose 独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター
  4. 研究大学強化促進事業 ~世界水準の研究大学群の増強~ (2019年度予算額 : 4,223百万円 (前年度予算額 : 5,048百万円)文部科学省) URAによるEurekAlert!Japanポータルサイトの立ち上げや国際プレスリリース支援等の 取組による国際的な認知度向上。 【総閲覧数】 約 13万回(2014) → 約138万回(2017) 

蛋白質、たん白質、たんぱく質、タンパク質、タンパク、たんぱく、たん白、蛋白、プロテイン、‥ proteinの正しい日本語訳は何?

日常のくだけた会話でタンパク質のことをタンパクと呼ぶことはあっても、学術用語としてはタンパク質だと思っていました。ところが、KAKENデータベースを確認すると、「質」がない例が散見されます。よく見みると、○○タンパク、あるいはタンパク▲▲▲のように、複合語にしたときに「質」を落とす使い方があるようです。

複合語であっても、○○タンパク質、タンパク質▲▲▲と呼ぶのが正しいのではないかと自分は思うのですが、どうなのでしょう?proteinに対応する日本語は何が正しいのか、ウェブ上で動向を調べてみました。

 

KAKENにみる「タンパク」vs.「タンパク質」vs.「蛋白」vs.「蛋白質」

研究者の言葉遣いを知るために、KAKENデータベースを見てみました。「質」をつけるかどうかだけでなく、カタカナ表記vs.漢字表記という問題もあります。

KAKENデータベースで検索すると、検索結果は「タンパク質」が67,361件(2019年に絞ると628件)で、「蛋白質」が39,688件(2019年に絞ると133件)でした。

protein complex 

protein characterization 

protein analysis

of proteins 

採択された研究課題が掲載されているKAKENですから、自分が科研費計画調書を書く場合には、多数派「タンパク質」に従っておけば間違いないでしょう。

 

PROTEINSの日本語訳:分野や状況による使い分け

蛋白質の表記の多様性は、業界の慣習を反映しているようです。

用語集では1概念1用語を原則とするから、同義語の整理の他に同音異義語、同義異音語なども統一しなくてはならない。しかし日本語では、例えば「蛋白質」(医学用語)のような基本用語でさえ、常用漢字でない場合に「タンパク質」(文部省)、「たん白質」(通産省厚生省)などの同義異字語が生じる。(専門用語研究 Journal of the Japan Terminology Association No.8 1994.10 ISSN 0919-7559 PDF) *太字強調は当サイト

省庁のサイトで検索件数を調べてみます。

サイト内検索結果 蛋白質 タンパク質 たん白質
文部科学省 1,311 件 4,035 件 42 件
厚生労働省 3,030 件 5,090 件 1,230
経済産業省 595 件 2,130 件 138 件

「たん白質」は、厚生労働省の文書に多くみられます。

 

日本薬局方における「たん白質」から「タンパク質」への変更

過去の議論を紹介。

○川崎委員  もう一つですが、日本薬局方の「たん白質定量法」を引用することについて、日本薬局方では「タンパク質定量法」に変わっています。たん白質」という表記は一般的ではありませんし、日局との整合性を考えると、いずれかの段階で「タンパク質」に変えてはいかがかと思います。

○事務局 御指摘いただきまして、ありがとうございます。現状の生物学的製剤基準では今お示ししているような表記の仕方をさせていただいておりますので、このような表記をさせていただいているところなのですけれども、御指摘の点については全体を見直す際などに見直すことができないかどうかを含めて、こちらで引き続き検討させていただきたいと思います。(2018年11月8日 薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会 議事録 mhlw.go.jp

  • 生物学的製剤基準(改正履歴  告示年月日 平成 16 年 3 月 30 日 ~ 令和 元 年 6 月 28 日)加熱人血漿しょうたん白 たん白質定量法 たん白窒素定量法 HAたん白含量 無たん白培地

○富田委員 それから蛋白も、普通、生化学では片仮名で書くのです。今は「」の漢字が使えるようになったのですが、ほかの生化学の方の辞典では片仮名で「タンパク」 と書くのです。ところが、この薬局方だけが平仮名で書かれるものですから、国家試験でも蛋白を書くときはこちらに合わせるのです。そうすると、生化学を教えている人たちは何となく違和感を感じるのです。平仮名で「たん」と書いて、漢字で「白」と書くのです。その辺が少し。検索するときにそれがばらばらに行ってしまうものですから、 私たちとしてはとてもやりにくいところがあるので、どこかに統一してほしいというの は、十五改正のときにも少し申し上げたのですが。

○合田委員  蛋白の場合は、片仮名か平仮名か、どこが決められたのかは分かりませんが、多分、局方上の先例があって、そこのままに従っているのではないかと思います。 ただ、局方は法律ですので、逆に言うと、こちらの方が優先順位が高いのかもしれません。我々は常に局方を見て、そこで書いていればそれに従っていくことになるのだと思います。(薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会 平成19年4月24日議事録 mhlw.go.jp)*太字強調は当サイト

 

薬剤師国家試験にみる「たん白質」から「タンパク質」への移行

薬剤師国家試験の過去問を見ると、以前は「たん白質」でしたが、平成15年以降は表記が「タンパク質」に変更されています。

薬剤師国家試験 平成30年度第103回ー一般 理論問題ー問119、120
未知タンパク質Xを分離精製し、その特性を解析した。(以下、割愛 e-REC

第98回薬剤師国家試験問題(平成25年)1) 一般問題(薬学理論問題)【物理・化学・生物】

問99 質量分析法に関する記述のうち,誤っているのはどれか.1つ選べ. 1 マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法は,主にタンパク質のアミノ酸配列の決定に利用される.(以下、割愛)(試験に出た質量分析(1)~第98回薬剤師国家試験問題(平成25年)~ J. Mass Spectrom. Soc. Jpn Vol. 66, No. 1, 2018 PDF

第90回薬剤師国家試験問題 問62 タンパク質の消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。(以下、割愛)(toyaku.ac.jp

第88回薬剤師国家試験(平成15年3月) 基礎薬学(問1~問60)

問154 薬物の血漿タンパク結合に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a Arrheniusプロットは、結合定数やタンパク質1分子当りの薬物結合部位数を求める際に用いられるプロットの一つである。

b 薬物Aのタンパク結合が薬物Bによって競合的に阻害される場合、薬物Aの結合定数は薬物Bが存在しない場合に比べて小さくなるが、タンパク質1分子当りの結合部位数は変化しない。

c α1-酸性糖タンパク質は、主に酸性薬物と強く結合する。

d 薬物の血漿タンパク結合の測定に用いられる平衡透析法は、血漿タンパク質に結合していない非結合形薬物のみが半透膜を透過できることを利用した測定方法である。(pharm.okayama-u.ac.jp

第87回薬剤師国家試験(平成14年3月) 基礎薬学(問1~問60)

問69 下図は,たん白質源としての小麦グルテン及びこれにリシンを補足した飼料で,マウスを飼育した場合の成長曲線を示したものである。この図に関連する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(pharm.okayama-u.ac.jp

第86回薬剤師国家試験(平成13年3月) 基礎薬学 (問1~問60)

問41 たん白質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ポリペプチド鎖のみから構成されているたん白質を単純たん白質とよぶ。

たん白質を構成する非極性側鎖を持つアミノ酸は、たん白質の物理化学的性質に影響を与えない。

c 尿素やグアニジニウムイオンの添加により、たん白質内の解離性の側鎖のイオン化状態が変わり、イオン対が切れ、水素結合が壊れてたん白質が変性する。

たん白質分子中のジスルフィド結合とは、2つのシステイン残基どうしの結合である。

問17 たん白質の構造に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。(第82回薬剤師国家試験 asahi-net.or.jp

 

蛋白質・タンパク質 表記問題の解説記事

日本語においては protein卵白に多く含まれることに起源をもつ「蛋白」から「蛋白質」という語を生み出し、日本医学会は用語集で「蛋白質」 を推奨している。しかし文部科学省は学術用語として「タンパク質」という表記を標準としており、新聞や報道等においては「たんぱく質」という表記が多く採用されている。そ れぞれから「質」を除去した表記も多く用いられ、さらには「プロテイン」と表記すれば 一般社会においてはサプリメントとして用いられる補助栄養食品を指すかのように微妙に 使い分けられている。(医学用語の選択に見られる特徴 金子 周司(京都大学大学院薬学研究科) PDF)*太字強調は当サイト

文部科学省の学術用語では、タンパク質と書き、厚生労働省では、第六次改定日本人の栄養所要量などで、たんぱく質とし、医学会の医学用語管理委員会では、蛋白質たんぱく質も可とする)と表記する。また、医学会は、他の語と複合して用いる場合は、「質」をつけない場合が多い。新聞用語等では、たんぱく質を用いている。」(『栄養・生化学辞典』p.385-386より 更新日時 (Last update) 2006年08月31日 14時06分 レファレンス協同データベース)*太字強調は当サイト

proteinの和名は戦前は蛋白質だったが、戦後の漢字制限の一環で「」が追放されて以来混乱し、多種多様な表記がなされている。蛋白は元来卵白のことで、ドイツ語のEiweissを訳したことばだが、卵白と同質のものということで、蛋白質と呼ばれていた。ところが、「蛋」は常用漢字にないばかりか、全く馴染まない漢字なので仮名書きに改め、たん白(質)とかタン白(質)と書いたり、さらにたんぱく(質)ないしはタンパク(質)と書くことが多くなった。『生化学用語種』や『生理学用語集』では「タンパク質」と表記しているが、『日本医学会医学用語辞典 英和』ではいまだに「蛋白質」と記し、臨床医学系の書物はこれに倣うものが多い。(学際的な学会で使用する用語はどうあるべきか 日生気誌41(4):155-162、2004 小川徳雄 愛知医科大学 PDF)*太字強調は当サイト

 

蛋白研の蛋白質とタンパク質

大阪大学蛋白質研究所(通称、”蛋白研”)という、まさに蛋白質研究の専門家が集まる(?)研究機関があるので、ここでの使われ方を見てみます。サイト内検索結果はというと、

  • たん白 ご指定の検索条件に一致するページがありませんでした。他のキーワードでもう一度検索してみてください。
  • たん白質 ご指定の検索条件に一致するページがありませんでした。他のキーワードでもう一度検索してみてください。
  • 蛋白質 130件
  • タンパク質 94件

以下の案内(2013年実施の公開講座)の中でも見事に混在しています。

蛋白研セミナー「第6回『高校生のための特別公開講座』蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質」

 “タンパク質” というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質な ど、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質”の研究について、わかりやすく紹介します。

プログラム 8月19日(月)

10:00-11:00 「蛋白質で病気を診断する」 大阪大学蛋白質研究所 教授 高尾敏文

11:15-12:15 「眼を制御する蛋白質と遺伝子治療」 大阪大学蛋白質研究所 教授 古川貴久

(以下、割愛 protein.osaka-u.ac.jp/seminar/ipr-seminar/ipr-seminar-20130819)*太字強調は当サイト

最近の例(2019年)も紹介。医学系は「蛋白質」、理学系は「タンパク質」という、研究領域による違いがあるようにも見て取れます。

蛋白研セミナー・第12回「高校生のための特別公開講座:蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質」

タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質”について、大阪大学蛋白質研究所の教授陣が初歩からわかりやすく紹介します。

10:00−11:00 「タンパク質の働きと形を見る」 大阪大学蛋白質研究所教授 藤原 敏道

11:15−12:15 「生命活動を支えるタンパク質」 大阪大学蛋白質研究所准教授 中井 正人

(以下、割愛 http://www.protein.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/05/posterprogram190807.pdf)*太字強調は当サイト

 

proteinの訳語の表記に関する結論

常用漢字の制度が導入されたあおりを受けて、蛋白質の表記はかなり混乱させられて今に至るというのが実情のようです。

JDreamⅢは「異表記辞書」というものを持っており、そこに登録されている語であれば、異表記も合わせて検索されます。「たんぱく質」は異表記辞書に登録されており、対応する異表記語として「たん白質」、「タンパク質」、「タン白質」、「蛋白質」が登録されています。ですので、いずれかーつで検索すれば、全ての語が検索対象となります。(検索語入力文字のポイント 2019年5月31日 日本最大級の科学技術文献情報データベースJDreamIII

結論としては、自分が活動する業界のしきたりに従うのを原則とし、そうでなければ、「タンパク質」という多数派の表記に倣うのが無難でしょう。「たん白質」という表記も、業界によっては正式である(あった?)ということは、今回初めて知りました。全てが一斉に変わることはなく、いまだに古い呼称を使い続けている場合もあるようです(例 生物学的製剤基準)。

研究者に関して言えば、個人が受けた教育(医学か理学か薬学か)や現在の研究領域によって、個人個人が好きな方を使っているようです。複合語の中でなら、タンパク質の「質」を落として使う研究者も一定数存在します。さすがに「タンパク」という単独使用は、学術的な文章中では見当たりません。

個人的には、漢字が持つ情報を捨てることが残念でならず、「蛋白質」という表記のほうが好きです。しかし、カタカナで「タンパク質」と書くのが正しいという教育を受けた記憶があります。また、タンパク質の「質」を落とすことに関しては、たとえ複合語であっても大きな違和感を覚えます。定評のある生化学の教科書(英文)の訳書で、「タンパク質」の「質」を落とした表記を見かけたときは仰天しました。

 

参考

  1. 蛋白質」の例は、『日本国語大辞典』(『日国』)によれば、幕末の文久2年(1862年)に刊行された司馬凌海(しば・りょうかい)による医書『七新薬(しちしんやく)』がもっとも古い。(「たんぱく質」か?「タンパク質」か? 日本語、どうでしょう?第337回 2016年10月31日 japanknowledge.com
  2. 選ばれた1945字の「常用漢字」の中に「蛋白質」の「蛋」という字は含まれていません。(「たんぱく」「タンパク」「蛋白」の表記の違いはあるのですか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2006/8/3023:15:39 q109195090
  3. 「蛋白質」の標記について迷っています。例えば『南山堂医学大辞典』では、医学会では「タンパク質」とカタカナ表記を使用するとありました。でも翻訳では「蛋白質」と漢字表記をするほうが主流なのでしょうか?(医学薬学Q&A 翻訳学校のサン・フレアアカデミー

新学術領域研究2019年度新規採択課題・領域代表が発表される

新学術領域研究2019年度新規採択課題・領域代表が発表されました。

研究期間 (年度) は、2019-06-28 – 2024-03-31です。

研究課題名 研究代表者
超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 高谷 直樹 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授
人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 新学術領域研究(研究領域提案型) 領域代表者 石黒 浩 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授
情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理 岡田 康志 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授
「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 津本 浩平 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解 太田 順 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授
高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用 岩田 想 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生 中島 敬二 奈良先端科学技術大学院大学, その他の研究科, 教授
多様かつ堅牢な細胞形質を支える非ゲノム情報複製機構 中西 真 東京大学, 医科学研究所, 教授
全能性プログラム:デコーディングからデザインへ 小倉 淳郎 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他
マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 小松 雅明 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学 入山 恭寿 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学 田村 隆治 東京理科大学, 基礎工学部, 教授
地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 井上 邦雄 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授
水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成 加藤 隆史 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
機能コアの材料科学 松永 克志 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot 野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, その他
量子液晶の物性科学 芝内 孝禎 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授
出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 松本 直子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授

(出典:KAKEN)

【JRECINウォッチ】公募情報11選

JREC-INの公募情報がどの程度本当に公募なのかわかりませんが、目についたものをいくつかピックアップして紹介します。(募集要項の一部のみ抜粋)

静岡県立大学

食品栄養科学部 環境生命科学科

  1. 教授または准教授の公募(生体機能学)
  2. 食品栄養科学部食品栄養科学専攻・環境科学専攻(ウェブサイト)
  3. 業務内容:環境・食品・栄養生命科学領域における生体機能学の研究・教育
  4. 専門分野:生体機能学。生理学を基盤とした外部環境に応じた生体の恒常性維持に関する研究分野。ストレス応答学や時間生物学などに立脚した環境応答の観点から、食による健康維持、健康長寿に関係する研究、あるいは環境の変化がもたらす食の課題解決に資する研究を強く推進できる方。なお、個体(マウスなどの実験動物)レベルの研究を展開していること。
  5. 担当科目:学 部 生体機能学(新規開講予定)、環境応答学 ほか
  6. 着任時期:令和2年4月1日(予定)
  7. 英語で講義ができること。
  8. 応募資格:博士の学位を有していること。学部での教育経験を有することが望ましい。
  9. 募集期間:2019年10月03日 必着 午後5時(必着)
  10. (a)原著論文 (b)総説については、最新のインパクトファクター(5-Year Impact Factor)を記載のこと。
  11. 最近の総説がある場合には、それを5編の他に提出することが望ましい。
  12. “生体機能学”(必修科目:学部2年生)と“環境応答学”(選択科目:学部3年生)それぞれの授業のシラバス 各1部 ・ 15コマ(1コマ90分)を行うことを想定して記載すること。
  13.  審査の過程でプレゼンテーション・面接をお願いする場合があります。
  14. 募集要項詳細URL https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070062&ln_jor=0

こういう公募情報を見ていていつも不思議に思うのが、面接を行うことがあるという記述。じゃあ、面接しないで決めることもあるのですね?ということになりますが、知らない人間を面接せずに採用することはあり得ないので、そうなると、知っている人を採用しますというメッセージなのかなといろいろ考えてしまいます。本音と建て前が理解できないような候補者はそもそもお呼びではないのでしょうが。マウスの飼育がどの程度できるのかなという疑問が湧きました。

  1. 動物実験に関する外部検証事業 平成28年3月(PDF)
  2. 動物実験に関する公開資料

動物実験に関する資料が”公開”されていましたが、どんな実験動物が何匹(何ケージ)の規模で飼育されているのかがさっぱりわかりませんでした。

JREC-INの募集情報には最近は、海外のものが大量に入り込んでいて、非常に鬱陶しいです。海外と国内と両方同時に探す人は多くないでしょうから、分けて欲しいですね。

 

尚絅大学(しょうけいだいがく)

生活科学部

  1. 教授または准教授または講師(生物学、解剖生理学)の公募について
  2. 専門分野:生物学、解剖生理学 これらを主な研究領域とし、管理栄養士養成のために専門的知識ならびに技術について教育指導を行なえること。
  3. 担当授業科目:基礎生物学、解剖生理学、病理学、解剖生理学実習 ほか
  4. 勤務地住所:熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6-78尚絅大学九品寺キャンパス
  5. 大学URL https://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/
  6. 教授の任期は10年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期の更新が可能)です。
  7. 准教授の任期は5年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期を2回まで更新が可能)です。
  8. 講師の任期は4年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、4年毎の任期を2回まで更新が可能)です。
  9. 募集期間:2019年07月01日 ~ 2019年08月26日 必着
  10. 選考方法:応募書類による審査を経て、面接およびセミナーを9月上旬(予定)に行います。
  11. 募集要項の詳細 JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070066&ln_jor=0

任期制ですが、准教授が人気を二回更新すると15年の勤続年数になるので、無期雇用転換の問題が生じると思うのですが、どういう措置が取られるのでしょうか。

立命館大学

生命科学部 生命情報学科

  1. 職名:教授または准教授
  2. 専門分野:構造生物学やシステムバイオロジーなどの情報技術を用いる生命科学分野(生命情報科学分野)
  3. 担当科目等:物理化学系科目または「システムバイオロジー」に関連する講義科目、および関連する実験科目・教養科目
  4. 勤務地住所等:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
  5. 募集期間:2019年10月15日 必着
  6. 応募資格:国籍は問わないが、本学での教育に支障のない程度の日本語能力を有すること。また、英語での講義ができること。
  7. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070139&ln_jor=0

立命館大学は4つの地域にキャンパスがあるようです。

  1. キャンパスマップ
  2. 1994年4月に立命館大学の新しい教育・研究の拠点として開設されたびわこ・くさつキャンパス(BKC)は、琵琶湖の南東、滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角にあります。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)

 

長浜バイオ大学

バイオサイエンス学部

  1. 教授または准教授募集(アニマルバイオサイエンス学科)
  2. 本学は、バイオサイエンスの教育と研究に特化した、「分子から個体レベルの生命科学、バイオテクノロジー、生命情報学を学ぶことができる」バイオの総合大学です。1学部3学科(フロンティアバイオサイエンス学科、メディカルバイオサイエンス学科、アニマルバイオサイエンス学科)から成り、…
  3. 担当科目等:本職はアニマルバイオサイエンス学科の教員です。実験動物学(マウスあるいはラット)、および組織学あるいは病理学の研究の分野に精通し、第一線で活躍している方を希望します。また、獣医師を歓迎
  4. 担当科目】講義:実験動物学、実験動物学演習、組織学、病理学(アニマル)実習:応用実験Ⅰ(動物科学)、応用実験Ⅱ(組織解剖学)、A専門実験Ⅱ(病理学)など
  5. 勤務地住所等:〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266番地 最寄駅:JR北陸線 田村駅 (新幹線米原駅より2つ目)
  6. 募集期間:2019年06月28日 ~ 2019年09月30日 必着
  7. 選考方法:本学人事委員会にて書類選考の後、書類選考通過者の面接を行います。選考結果は書面にて通知いたします。 第一次選考 書類審査 2019年10月下旬(予定) 第二次選考 面接 2019年11月上旬(予定)
  8. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061844&ln_jor=0

バイオサイエンス学部

  1. 教授または准教授募集(メディカルバイオサイエンス学科)
  2. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061845&ln_jor=0

 

SMCラボラトリーズ株式会社

  1. 研究員(正社員)の募集  創薬に携わる研究者を募集
  2. https://smclab.co.jp/  SMC Laboratories have conducted nonclinical pharmacology study services over 10 years and supported over 500 clients globally. It was our proprietary STAM™ mice that made us a leading CRO in NASH-HCC research field. In addition to our strong expertise in liver research, …
  3. 当社は、開発中の薬を評価する創薬支援事業を主力事業としています。世界中の製薬会社(顧客の8割以上が海外企業)から薬効評価試験の依頼を受け、特許を有する独自技術で作製した動物病態モデルを用いて最先端の研究をサポートしています。また、その他に自社グループでの創薬研究も行っております。
  4. 勤務地住所等:〒 144-0035 東京都大田区南蒲田
  5. 募集期間:2019年07月31日 必着
  6. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119010677&ln_jor=0

 

東京大学

大学院総合文化研究科広域科学専攻

  1. 准教授または講師の公募(生態・進化学分野)
  2. 採用後の所属は、大学院は総合文化研究科広域科学専攻、学部後期課程(3〜4年生)は教養学部学際科学科広域システムコース、学部前期課程(1〜2年生)は教養学部生物部会となります。
  3. 教養学部前期課程(1、2年生対象)における生物部会開講科目等を担当.特に、総合科目「生態学」および「進化学」を担当できること。野外フィールドで実施する授業「自然科学ゼミナール」も担当できることが望ましい。
  4. 勤務地住所等:東京都目黒区駒場3-8-1 駒場キャンパス
  5. 募集期間:2019年09月02日 必着
  6. 選考方法:・一次選考は書面審査、二次選考は面接を行います(海外在住の方については、面接の方法を考慮いたします)。
  7. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061725&ln_jor=0

大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科

  1. 教授の公募(生命科学、動物系の研究分野)
  2. 担当科目等:大学院(広域科学専攻生命環境科学系)の講義、教育、研究指導 2) 教養学部後期課程(統合自然科学科)の講義・実習等の指導 3) 教養学部前期課程(生物、1・2年生)の講義
  3. 勤務地住所等:東京都目黒区駒場3-8-1 駒場(I)キャンパス
  4. 着任時期:令和2年4月1日以降
  5. 募集期間: 2019年09月20日 必着
  6. 選考方法:応募書類による選考を行い、最終選考では面接を行います。
  7. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061671&ln_jor=0

 

日本大学

文理学部 生命科学科

  1. 教授の公募
  2. 募集期間:2019年06月24日 ~ 2019年08月05日 必着
  3. 推薦状1通および推薦者とは別に所見を伺える方1名の氏名・所属・連絡先(E-mailアドレスを含む)
  4. 書類提出先:〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 日本大学文理学部生命科学科事務 宛
  5. 担当科目等: (1)教育 学科の専門講義科目を2科目程度,その他に,実験科目,特別研究(卒業研究指導),学部共通教育科目など,合わせて1週あたり5コマ(1コマ=90分)以上を担当して頂きます。これに加え,大学院の講義科目と大学院生の指導も担当して頂く予定です。
  6. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061425&ln_jor=0

 

シュプリンガー・ジャパン

inScience Communications

  1. シュプリンガーヘルスケア メディカルライター(論文執筆)
  2. inScience Communicationsは、SpringerNature Group傘下、Springer Healthcareに属する、研究論文執筆を専門にするメディカルライターチームです。本部はイギリスにあります。 製薬企業が実施した臨床試験のデータをもとに、査読付きの医学・科学系雑誌に投稿する論文を執筆します。この仕事は、医学系雑誌団体(International Committee of Medical Journal Editors)のガイドラインで”Medical Writer”として公式に認められ、論文のAcknowledgementの項にその名前を記すことが推奨されています。 私たちは出版社を母体とするMedical writingチームであり、中立的かつ科学的な立場で論文を執筆するプロフェッショナル集団です。
  3. 【業務内容】1.論文執筆(日英、原著、総説など) ほか
  4. 募集期間:2019年06月10日 ~ 2019年09月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
  5. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060312&ln_jor=0

 

九州大学

農学研究院 生命機能科学部門 生物機能分子化学講座

  1. 教授の公募(ゲノム化学工学分野)
  2. 募集期間:2019年06月05日 ~ 2019年07月31日 必着
  3. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060098&ln_jor=0

 

関西大学

関西大学理工学研究科

  1. 特別任用教育職員(特別任用教授または特別任用准教授)
  2. 常勤(任期あり) 1週あたり18時間程度の勤務(兼務を認める)
  3. 上記時間を担当した場合、年棒 約400 万円となります。
  4. 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月10日 消印有効
  5. 送付先:〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学理工系事務チーム宛
  6. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051321&ln_jor=0

 

学習院大学

理学部生命科学科

  1. 教授または准教授1名
  2. 常勤(任期なし) 定年70歳
  3. 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月26日 消印有効
  4. 書類郵送先:〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学理学部生命科学科
  5. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051513&ln_jor=0

国際学会で座長が使う英文フレーズの発音を youglish.com で学ぶ

国際学会やシンポジウムで座長を務める研究者に役立ちそうな英語表現を纏めました。youglish.comへのリンクをクリックすると、発音を聴くことができます。

次の演者に移るときの英語表現

OK., so, our next speaker is Dr.~ 「次の演者は~博士です。」

Our next speaker is Professor ~ 「次の演者は~教授です。」

His research focus is on ~ . 「彼の研究の興味は~についてです。」

Her research focus is on ~. 「彼女の研究の興味は~についてです。」

The title of his talk is ~, Prof. ~, please.

人体の細胞総数が60兆個から37兆個に半減?

人間を構成する細胞の総数は、以前は60兆個と言われていましたが、最近は37兆個なんだそうです。昔勉強して60兆個と覚えている先生方は、学生相手に授業で話す前に脳内アップデートが必要ですよ!

数学や物理学とは違って、生物学の場合は基本的な事柄があっさり変わってしまうことが珍しくありません。

 

人間を構成する細胞の総数が37兆個だとする論文

An estimation of the number of cells in the human body Eva Bianconi, Allison Piovesan, Federica Facchin, Alina Beraudi, Raffaella Casadei, Flavia Frabetti, Lorenza Vitale, Maria Chiara Pelleri, Simone Tassani, Francesco Piva, Soledad Perez-Amodio, Pierluigi Strippoli & Silvia Canaider Annals of Human Biology Volume 40, 2013 – Issue 6 Pages 463-471 Published online: 05 Jul 2013 DOI:10.3109/03014460.2013.807878  

 

社会での認知

人気アニメ『働く細胞』の歌詞の中でも、人の体の細胞の個数は37兆個という数字になっています。

プロフェッショナルな はたらく細胞 さぁいこう はたらくぞ はたらくぞ 毎日毎日戦場 37兆個のひとり 次に会えるのはいつかな……? (ミッション!健・康・第・イチ 2018年08月22日 作詞ゆうまお 作曲ゆうまお oricon.co.jp

歌詞の中ですが、下の動画の54秒目で37兆個と歌われています。

はたらく細胞 OP 128,400 回視聴 628 22 共有 保存 なおなお 2018/09/26 (YOUTUBE動画削除済み)

  1. 『 #はたらく細胞 』で人体の細胞数が37個なのには根拠がある note.mu 
     

京都大学の先生も37兆個と言っていました。

京大先生シアター「体内37兆個細胞の膜の世界 - 脂質とタンパク質から -」 Kyoto University 2019/03/27 申 惠媛 准教授 薬学研究科「体内37兆個細胞の膜の世界 - 脂質とタンパク質から -」

昔聞いた60兆個という数字が自分の頭のに残っていましたが、37兆個にアップデートしておく必要があるようです。

 

参考

  1. ところが、最近(2013年)、細胞生物学のフィールドの研究者にはちょっとショックな論文が発表になった。ヒトの全細胞数は60ではないのではないかというのである。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42571  
  2. 細胞(ウィキペディア)
  3. 60個? 37個? どっちがホント? http://www.ortic.co.jp/column/maruyama/index_100.html 
  4. ヒトの細胞37個をカタログ化する壮大な計画が、医学にもたらす大きなインパクト  WIRED 2018.10.22 MON 19:00
  5. 沖縄県庁科学技術振興課@okinawa_STpref これ諸説あるのです。代表的な2つを挙げましょう。細胞の平均的な体積から推定した60個。細胞の種類等を考慮した372000億。うゎ~、どっちにしろすごい数です!!  

国際学会発表で使える英文フレーズをyouglish.comでマスター

英語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音は youglish.com でマスターできます。

国際学会などで英語で発表をすることになった場合、どんな英文が使えるのか、どんな風に発音するのか悩みがつきません。そんな日本人研究者の悩みをズバリ解決する凄いウェブツールがあることをツイッターで知りました。

youglish.comというものですが、これは使えます。検索できること自体すごいのですが、このツールでは、YOUTUBE動画の下に、英文トランスクリプトが大きく表示され、しかもその下の操作ボタンを使うと、何回も同じ場所を繰り返し再生したり、5秒前に戻って再生したり、ポーズして自分で発音練習する間をとったりできます。そして、次の動画に移動したり(右側の青緑色のボタン)、前の動画に戻ったりもできます。この操作性が実に素晴らしいため、非常に能率よくいろいろな人の発音を参考にしながら自分で英文フレーズの発音練習をすることができます。

以下、英語のセミナーで頻出する英文フレーズをyouglish.comで検索した結果のリンクを羅列していきます。全ての検索結果が科学研究の英語プレゼンではないことはご容赦ください。大学の講義動画も混じっていますが、もちろんセミナーで使える表現が講義においても頻出します。

 

目次

本論に入る前の挨拶の表現

紹介してくれた座長にお礼

Thank you for the introduction. 

招待へのお礼

I want to thank you for the invitation.

Thank you for having me today.

オーガナイザーへのお礼

First of all, I would like to thank the organizers ~

その他の挨拶(気持ちの高揚を伝える)

日本語の講演ではあまり言いませんが、欧米の講演だと普通の言い方です。

話の流れをつくることの重要性

プレゼンは、講演者がバスの運転手として乗客を目的地に運ぶようなものです。トークの最初の部分では、お客さんをバスに乗せなければなりません。そして乗客に対して、「○○行きのバスです。」と目的地を明確にアナウンスする必要があります。トークの途中では、お客さんが「本当にこのバスは目的地に行くんだろうか?」と不安がって途中下車してしまうことないようにする必要があります。そしてトークの最後では、お客さんが期待した通りの目的地できっちり下ろしてあげることが必要です。このバスの例えは、昔プレゼン方法のセミナーで聞いたことなのですが、なるほどと思いました。話の流れを作るために便利な英語表現をみていきましょう。

 

今日の講演で何を話すのかをまず伝える表現

「今日お話することは、‥」を英語で言う場合、
動詞+目的語、
What節+動詞、
どちらの形も同じくらいよく使われます。

日本で英語の読み書きをさんざん勉強してアメリカに行きましたが、会話の中でとても新鮮に響いたのがWHAT節でした。とても便利な言い方なのでWHAT節なしで英会話は成立しません。しかし私が英語の勉強中にはほとんどノーマークだったフレーズです。もちろん日常会話でもセミナーでもふんだんに使います。

WHAT節のひとまとまりは一息でしゃべり切りましょう。途中でつっかえると聴きづらいです。単語を考えずに口が勝手に動くようになるまで何百回も練習することをお勧めします。
ゆっくり話すのはもちろんOK.英語を話すときに一番重要なのは、つっかえたり淀んだりせずに、流れることです。

動詞talkを用いた表現

So, today I’m going to talk about ~ 

What I’m gonna talk about today is ~ (11件)

I would like to talk to you today about ~ (6件)

What I’ll be talking about is ~

What I will be talking about

動詞tellを用いた表現

What I’m going to tell you about is ~

What I’m going to tell you today is ~ (4件)

What I’m going to tell you about today is ~ (3件)

What I’m gonna tell you today is ~ (1件)

What I will be telling you about is ~

I am going to tell you about ~

動詞Doと組み合わせた表現

これからやりたいことは~することです という言い回し。

What I want to do over the next 45 to 50 minutes or so is give you a feel for some of the things our lab has been doing in synthetic biology and systems biology .
(NIH Seminar May 13, 2009 James Collins)
トークの冒頭でもよく使われますが、背景となる事柄をひとしきり説明した後で本題に入るときにももちろん使えます。

研究の興味が何なのかを伝える表現

What we were interested was ~ (35件)

What we are interested in is ~ (24件)

What we were interested in is ~ (9件)

Our lab is interested in ~ (8件)

What my lab is interested in is ~ (1件)私のラボが興味を持っていることは、~です。

Our research focuses on ~ (30件)

 

今日の講演で何を伝えたいのかを伝える

動詞convinceを用いた表現

I’m going to convince you that ~ 「~ということを納得していただけるように話をしたいと思います。」

try to convince you

何について話すか

we are going to cover” (131)

まず初めのトピックの導入

I would like to begin with ~

let’s start with

let’s take a look at

 

背景知識を与える

I’m going to give you a little bit of background” (12)

 

仮説・クエスチョンを伝える

hypothesize, hypothesisを使った表現

So, we hypothesized that ~ 「我々は~という仮説を立てました。」

So, the hypothesis was ~ 「我々が立てた仮説は、~です。」

questionを使った表現

The question we addressed is ~ 「我々が答えたいと考えた問いは、~です。」

the question we wanted to answer/ask/address

The key question is ~

knowを使った表現、know+疑問詞を使った表現

アイデアを述べる

Here is the idea. (73)

what we want to do is” (2399)

重要なポイントを述べる

長いトークですと結局何がポイントだったのか曖昧になってしまう恐れがあります。そこでトークの序盤に、一番伝えたいことはこれこれです、という言い方をよくします。要するに結論にあたることを一文で言い切って、残りのトークはその結論を支持するための実験データを示すだけですよ、ということを伝えてあげるわけです。
And what I would like to try to tell you today is …

全部は話さないことを最初に述べておく

won’t go through all ~ ” (248)  “won’t go through” (893)

聴衆の切り分け

for those who are interested” (151)

for those of you who are interested” (191)

どんな実験・解析を行ったのかを伝える

I’m going to give you a” (1800):

How do we do that? 「さて、どうやってそれをやればよいのでしょうか?」研究目的を述べたあとで、具体的な方法を述べる前の前置きとして使えそうなフレーズです。

What we did is ~ (1515件)我々が行ったことは、

We conducted  a ~ analysis.

 

何をやりたいのかを述べる

you want to make sure that” (2983) 実験手順をあたかも聴衆の人間がやるかのように話すというスタイルがあります。

 

予測される結果を述べる

So, the prediction is that ~ 「予期されることは、~」

 

実験結果・発見したことを述べるときの言い方

What we found is ~ (1239件)「我々が見つけたことは、~」

Now, what we found is ~ 「さて、我々が見つけたことは~」

What we found is that ~.

What we found was ~.

What we found is ~.

Furthermore, we found ~ 「さらに~ということを見出しました。」

That’s exactly what we observed. 「その予想通りのことが実際に観察されました。」

 

実験結果と感情表現

What was surprising to us is/was ~ 「我々が驚いたことに、~」

To our surprise, we found ~

What was intriguing was ~ 「我々が驚いたことは、~」

What was unexpected was that ~ 「予想外だったことは~」

Not surprisingly, we found that ~ 「予想通りに、~」

As we expected, we found that ~ 「期待した通り、~」

We unexpectedly found ~ 「期待とは異なり、~」

What we didn’t expect was ~ 「予想していなかったことは~」

 

スライドの説明

This slide shows you ~ 「このスライドが示しているのは~です。」

In this slide, you see ~ 「このスライドに示されているのは、~です。」

on the top panel  「上のパネルに示されているのは、~です。」

on the bottom panel 「下のパネルに示されているのは、~です。」

on the left panel 「左側のパネルに示されているのは、~です。」

on the right panel 「右側のパネルに示されているのは、~です。」

This is just to give you a sense of ~ 「これは~がどんなものかを皆さんにわかっていただくために示しています。」

 

便利なWhat節

What節は本当に万能です。What節を使った英文フレーズがスムーズに口をついて出てくるようにすれば、英語でのプレゼンが非常に楽になります。主語にYouを用いれば、聴衆の意識を対象に向けさせる効果があります。主語にWeを用いれば、講演者と聴衆の一体感を演出する効果があります。

What we are looking here is … ここで観察されるものは、
What we want you to notice is … 気づいていただきたいことは、
What this is telling us is … これからわかることは、
What we thought is that … 我々が考えたのは、
What I’m going to show you here is … 私がここでこれから示すことは、
What I’m going to show you now is …
What we have shown here is … 我々がここで示したことは、

What you can notice is …
One thing you can notice is …
What we wanted to consider is …
The question we wanted to consider is …
What we wanted to know is …
One question that we wanted to know is …

スライドのデータを説明する英語表現

動詞 be

What this is is ~ 「これは何かというと、~です。」

動詞 see

What you can see is ~  (966件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ (896件)

What you see in this slide is ~  「このスライドでお示しすることは~」

What you can see here is ~ (311件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ 「ここで示されていることは~」

What we can see is that ~ 「ここで示されているのは、~ということです。」

What we can see is that ~ (110件)「ここで示されているのは、~ということです。」that節以下には文が来ます。

動詞show

What’s shown here is ~ (39件)「ここで示されているのは~です。」

動詞notice

What you can notice is ~

What you may notice is ~

One thing you can notice is that ~

What節を使った実験結果等の説明

But, what happens is, when ~ 「しかし、~したときに何が起こるかというと、~」

So, what happens is that ~ 「さて/それで、何が起こるかというと、~」

 

例を示す exampleを使った表現

Here is one example of ~

Let me show you one example (of ~).

Let me show you some examples (of ~)

Let me show you a couple of examples (of ~)

Let me show you a few examples.

 

話すことの予告・次のスライドへ進むときの表現

In the next slide i will show you ~

In the next slide, you will see ~

In the next slide, we ~

What you see in the next slide is ~

As I will show you in the next slide, ~

次のスライドに行く前に、次に何を見せるのかを予め予告することが、話の流れをスムーズにするためには非常に重要です。いきなりデータを見せてはダメで、理解を容易にさせるには、聴衆に心の準備をさせる必要があるのです。

What I’m going to show you now is ~ 「次にお見せするのは~です。」

What I’m going to show you here is ~ 「次にお見せするのは~です。」

I will come to this later

 

スライドの細かさの言い訳

this is a busy slide

 

図の説明

色の説明

is shown in blue

is shown in red

is shown in magenta

is shown in green

グラフを説明するときに使える英文フレーズ

What you (can) see in this graph is ~

The dotted line shows ~

X-Yグラフの説明をするときに使える英語表現

on the x axis

on the y axis

 

対照実験

In a control experiment,

As a control we used ~

相手に見えて欲しい場所に目を向けてもらいたいときに使える英文フレーズ

if you take a closer look at ~

if you pay attention to this ~

実験結果に関する感情

we were perplexed

 

結果の解釈・現象の説明

the simple explanation

the simplest explanation

What we think is happening is that ~

What this is telling us is ~

What this means is ~

 

結論を示す英語表現

Our data suggest ~

Our results show ~

 

話す内容量の調節

I won’t go into detail, but ~ 「詳細には立ち入りませんが、~」

I won’t go into details, but ~

I won’t go into details.

I won’t go into detail.

How much time do I have left?  「あと何分残っていますか?」

How much time do I have?

So/Well/Maybe/I guess/I think, I’ll skip this slide/part. 「これはスキップします。」

 

トークの流れの制御

一つの結果から次のクエスチョンを導入する

this brings up a question 「この結果から、一つの疑問が生じます。」

it/that brings me to the next question 「この結果から次のクエスチョンが生じました。」

That led us to ask (the question)~ 「この結果から~というクエスチョンが生じました。」

 

研究の興味が何だったのかを明瞭に伝える

What we really wanted to know was/is ~

what we wanted to know

I was trying to understand ~

 

話したことの確認

what I have told you

as I said

as I mentioned, ~

what I was telling you about

 

まとめに入る

Let me wrap up ~ 「まとめますと、~」

 

これが最後のスライド

this is the last slide

 

伝えたかったことを伝える

トークの終盤でよく使われるのが、テイクホームメッセージという表現。「これだけは覚えて帰ってねという内容」を言いたいときに使います。

テイクホームメッセージ(覚えて帰って欲しいこと)

take home message (577件)

The take home message is ~ (85件) この講演のテイクホームメッセージは~

 

終わることの予告・まとめ

I’m going to wrap up (~)

 

講演の締めの言葉

Thank you for your attention.

Thank you for listening.

 

質問があれば受けます

I would be happy to take any questions

I would be happy to take questions.

I will be happy to take any questions

I will be happy to take questions

I am happy to take questions.

質疑応答

質問を切り出すときの英語表現

wondering+疑問詞語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音は youglish.com でマスターできます。

 

国際学会などで英語で発表をすることになった場合、どんな英文が使えるのか、どんな風に発音するのか悩みがつきません。そんな日本人研究者の悩みをズバリ解決する凄いウェブツールがあることをツイッターで知りました。

 

youglish.comというものですが、これは使えます。検索できること自体すごいのですが、このツールでは、YOUTUBE動画の下に、英文トランスクリプトが大きく表示され、しかもその下の操作ボタンを使うと、何回も同じ場所を繰り返し再生したり、5秒前に戻って再生したり、ポーズして自分で発音練習する間をとったりできます。そして、次の動画に移動したり(右側の青緑色のボタン)、前の動画に戻ったりもできます。この操作性が実に素晴らしいため、非常に能率よくいろいろな人の発音を参考にしながら自分で英文フレーズの発音練習をすることができます。

 

以下、英語のセミナーで頻出する英文フレーズをyouglish.comで検索した結果のリンクを羅列していきます。全ての検索結果が科学研究の英語プレゼンではないことはご容赦ください。大学の講義動画も混じっていますが、もちろんセミナーで使える表現が講義においても頻出します。

 

本論に入る前の挨拶の表現

紹介してくれた座長にお礼

Thank you for the introduction.

 

招待へのお礼

I want to thank you for the invitation.

 

Thank you for having me today.

 

オーガナイザーへのお礼

First of all, I would like to thank the organizers ~

 

その他の挨拶

It’s a great pleasure to be here.

 

I am honored to be here.

 

I am excited to be here.

 

I am pleased to be here.

 

話の流れをつくることの重要性

プレゼンは、講演者がバスの運転手として乗客を目的地に運ぶようなものです。トークの最初の部分では、お客さんをバスに乗せなければなりません。そして乗客に対して、「○○行きのバスです。」と目的地を明確にアナウンスする必要があります。トークの途中では、お客さんが「本当にこのバスは目的地に行くんだろうか?」と不安がって途中下車してしまうことないようにする必要があります。そしてトークの最後では、お客さんが期待した通りの目的地できっちり下ろしてあげることが必要です。このバスの例えは、昔プレゼン方法のセミナーで聞いたことなのですが、なるほどと思いました。話の流れを作るために便利な英語表現をみていきましょう。

 

 

 

今日の講演で何を話すのかをまず伝える表現

「今日お話することは、‥」を英語で言う場合、

動詞+目的語、

What節+動詞、

どちらの形も同じくらいよく使われます。

 

日本で英語の読み書きをさんざん勉強してアメリカに行きましたが、会話の中でとても新鮮に響いたのがWHAT節でした。とても便利な言い方なのでWHAT節なしで英会話は成立しません。しかし私が英語の勉強中にはほとんどノーマークだったフレーズです。もちろん日常会話でもセミナーでもふんだんに使います。

 

WHAT節のひとまとまりは一息でしゃべり切りましょう。途中でつっかえると聴きづらいです。単語を考えずに口が勝手に動くようになるまで何百回も練習することをお勧めします。

ゆっくり話すのはもちろんOK.英語を話すときに一番重要なのは、つっかえたり淀んだりせずに、流れることです。

 

動詞talkを用いた表現

So, today I’m going to talk about ~

 

What I’m gonna talk about today is ~ (11件)

 

I would like to talk to you today about ~ (6件)

 

What I’ll be talking about is ~

 

What I will be talking about

 

動詞tellを用いた表現

What I’m going to tell you about is ~

 

What I’m going to tell you today is ~ (4件)

 

What I’m going to tell you about today is ~ (3件)

 

What I’m gonna tell you today is ~ (1件)

 

What I will be telling you about is ~

 

I am going to tell you about ~

 

動詞Doと組み合わせた表現

これからやりたいことは~することです という言い回し。

 

What I want to do over the next 45 to 50 minutes or so is give you a feel for some of the things our lab has been doing in synthetic biology and systems biology .

(NIH Seminar May 13, 2009 James Collins)

トークの冒頭でもよく使われますが、背景となる事柄をひとしきり説明した後で本題に入るときにももちろん使えます。

 

研究の興味が何なのかを伝える表現

What we were interested was ~ (35件)

 

What we are interested in is ~ (24件)

 

What we were interested in is ~ (9件)

 

Our lab is interested in ~ (8件)

 

What my lab is interested in is ~ (1件)私のラボが興味を持っていることは、~です。

 

Our research focuses on ~ (30件)

 

 

 

今日の講演で何を伝えたいのかを伝える

動詞convinceを用いた表現

 

I’m going to convince you that ~ 「~ということを納得していただけるように話をしたいと思います。」

 

try to convince you

 

何について話すか

“we are going to cover” (131)

 

まず初めのトピックの導入

I would like to begin with ~

 

let’s start with

 

let’s take a look at

 

 

 

背景知識を与える

“I’m going to give you a little bit of background” (12)

 

 

 

仮説・クエスチョンを伝える

hypothesize, hypothesisを使った表現

 

So, we hypothesized that ~ 「我々は~という仮説を立てました。」

 

So, the hypothesis was ~ 「我々が立てた仮説は、~です。」

 

questionを使った表現

 

The question we addressed is ~ 「我々が答えたいと考えた問いは、~です。」

 

the question we wanted to answer/ask/address

 

The key question is ~

 

knowを使った表現

 

What we wanted to know is ~ 「我々が知りたいと思ったことは~です。」

 

What we wanted to know is whether ~ 「我々は~かどうかということを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know how ~ 「我々は、どのようにして~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, what ~「我々は、何が~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know where ~ 「我々は、どこで~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know when ~ 「我々は、いつ~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, which ~「我々は、どちらが~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, why ~「我々は、なぜ~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know if ~ 「我々は、~かどうかを知りたいと思いました。」

 

アイデアを述べる

Here is the idea. (73)

 

“what we want to do is” (2399)

 

重要なポイントを述べる

長いトークですと結局何がポイントだったのか曖昧になってしまう恐れがあります。そこでトークの序盤に、一番伝えたいことはこれこれです、という言い方をよくします。要するに結論にあたることを一文で言い切って、残りのトークはその結論を支持するための実験データを示すだけですよ、ということを伝えてあげるわけです。

And what I would like to try to tell you today is …

 

The point here is that ~ 「ここでポイントとなるのは~です。」

 

The important point here is that ~ 「ここでの重要なポイントは、~です。」

 

全部は話さないことを最初に述べておく

“won’t go through all ~ ” (248) “won’t go through” (893)

 

聴衆の切り分け

“for those who are interested” (151)

 

“for those of you who are interested” (191)

 

どんな実験・解析を行ったのかを伝える

“I’m going to give you a” (1800):

 

How do we do that? 「さて、どうやってそれをやればよいのでしょうか?」研究目的を述べたあとで、具体的な方法を述べる前の前置きとして使えそうなフレーズです。

 

What we did is ~ (1515件)我々が行ったことは、

 

We conducted a ~ analysis.

 

 

 

何をやりたいのかを述べる

“you want to make sure that” (2983) 実験手順をあたかも聴衆の人間がやるかのように話すというスタイルがあります。

 

 

 

予測される結果を述べる

So, the prediction is that ~ 「予期されることは、~」

 

 

 

実験結果・発見したことを述べるときの言い方

What we found is ~ (1239件)「我々が見つけたことは、~」

 

Now, what we found is ~ 「さて、我々が見つけたことは~」

 

What we found is that ~.

 

What we found was ~.

 

What we found is ~.

 

Furthermore, we found ~ 「さらに~ということを見出しました。」

 

That’s exactly what we observed. 「その予想通りのことが実際に観察されました。」

 

 

 

実験結果と感情表現

What was surprising to us is/was ~ 「我々が驚いたことに、~」

 

To our surprise, we found ~

 

What was intriguing was ~ 「我々が驚いたことは、~」

 

What was unexpected was that ~ 「予想外だったことは~」

 

Not surprisingly, we found that ~ 「予想通りに、~」

 

As we expected, we found that ~ 「期待した通り、~」

 

We unexpectedly found ~ 「期待とは異なり、~」

 

What we didn’t expect was ~ 「予想していなかったことは~」

 

 

 

スライドの説明

This slide shows you ~ 「このスライドが示しているのは~です。」

 

In this slide, you see ~ 「このスライドに示されているのは、~です。」

 

on the top panel  「上のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the bottom panel 「下のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the left panel 「左側のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the right panel 「右側のパネルに示されているのは、~です。」

 

This is just to give you a sense of ~ 「これは~がどんなものかを皆さんにわかっていただくために示しています。」

 

 

 

便利なWhat節

What節は本当に万能です。What節を使った英文フレーズがスムーズに口をついて出てくるようにすれば、英語でのプレゼンが非常に楽になります。主語にYouを用いれば、聴衆の意識を対象に向けさせる効果があります。主語にWeを用いれば、講演者と聴衆の一体感を演出する効果があります。

 

What we are looking here is … ここで観察されるものは、

What we want you to notice is … 気づいていただきたいことは、

What this is telling us is … これからわかることは、

What we thought is that … 我々が考えたのは、

What I’m going to show you here is … 私がここでこれから示すことは、

What I’m going to show you now is …

What we have shown here is … 我々がここで示したことは、

 

What you can notice is …

One thing you can notice is …

What we wanted to consider is …

The question we wanted to consider is …

What we wanted to know is …

One question that we wanted to know is …

 

スライドのデータを説明する英語表現

動詞 be

What this is is ~ 「これは何かというと、~です。」

 

動詞 see

What you can see is ~  (966件)「ここで示されていることは~」

 

What you see here is ~ (896件)

 

What you see in this slide is ~ 「このスライドでお示しすることは~」

 

What you can see here is ~ (311件)「ここで示されていることは~」

 

What you see here is ~ 「ここで示されていることは~」

 

What we can see is that ~ 「ここで示されているのは、~ということです。」

 

What we can see is that ~ (110件)「ここで示されているのは、~ということです。」that節以下には文が来ます。

 

動詞show

What’s shown here is ~ (39件)「ここで示されているのは~です。」

 

動詞notice

What you can notice is ~

 

What you may notice is ~

 

One thing you can notice is that ~

 

What節を使った実験結果等の説明

But, what happens is, when ~ 「しかし、~したときに何が起こるかというと、~」

 

So, what happens is that ~ 「さて/それで、何が起こるかというと、~」

 

 

 

例を示す exampleを使った表現

Here is one example of ~

 

Let me show you one example (of ~).

 

Let me show you some examples (of ~)

 

Let me show you a couple of examples (of ~)

 

Let me show you a few examples.

 

 

 

話すことの予告・次のスライドへ進むときの表現

In the next slide i will show you ~

 

In the next slide, you will see ~

 

In the next slide, we ~

 

What you see in the next slide is ~

 

As I will show you in the next slide, ~

 

次のスライドに行く前に、次に何を見せるのかを予め予告することが、話の流れをスムーズにするためには非常に重要です。いきなりデータを見せてはダメで、理解を容易にさせるには、聴衆に心の準備をさせる必要があるのです。

 

What I’m going to show you now is ~ 「次にお見せするのは~です。」

 

What I’m going to show you here is ~ 「次にお見せするのは~です。」

 

I will come to this later

 

 

 

スライドの細かさの言い訳

this is a busy slide

 

 

 

図の説明

色の説明

is shown in blue

 

is shown in red

 

is shown in magenta

 

is shown in green

 

グラフを説明するときに使える英文フレーズ

What you (can) see in this graph is ~

 

The dotted line shows ~

 

X-Yグラフの説明をするときに使える英語表現

on the x axis

 

on the y axis

 

 

 

対照実験

In a control experiment,

 

As a control we used ~

 

相手に見えて欲しい場所に目を向けてもらいたいときに使える英文フレーズ

if you take a closer look at ~

 

if you pay attention to this ~

 

実験結果に関する感情

we were perplexed

 

 

 

結果の解釈・現象の説明

the simple explanation

 

the simplest explanation

 

What we think is happening is that ~

 

What this is telling us is ~

 

What this means is ~

 

 

 

結論を示す英語表現

Our data suggest ~

 

Our results show ~

 

 

 

話す内容量の調節

I won’t go into detail, but ~ 「詳細には立ち入りませんが、~」

 

I won’t go into details, but ~

 

I won’t go into details.

 

I won’t go into detail.

 

How much time do I have left? 「あと何分残っていますか?」

 

How much time do I have?

 

So/Well/Maybe/I guess/I think, I’ll skip this slide/part. 「これはスキップします。」

 

 

 

トークの流れの制御

一つの結果から次のクエスチョンを導入する

this brings up a question 「この結果から、一つの疑問が生じます。」

 

it/that brings me to the next question 「この結果から次のクエスチョンが生じました。」

 

That led us to ask (the question)~ 「この結果から~というクエスチョンが生じました。」

 

 

 

研究の興味が何だったのかを明瞭に伝える

What we really wanted to know was/is ~

 

what we wanted to know

 

I was trying to understand ~

 

 

 

話したことの確認

what I have told you

 

as I said

 

as I mentioned, ~

 

what I was telling you about

 

 

 

まとめに入る

Let me wrap up ~ 「まとめますと、~」

 

 

 

これが最後のスライド

this is the last slide

 

 

 

伝えたかったことを伝える

トークの終盤でよく使われるのが、テイクホームメッセージという表現。「これだけは覚えて帰ってねという内容」を言いたいときに使います。

 

テイクホームメッセージ(覚えて帰って欲しいこと)

take home message (577件)

 

The take home message is ~ (85件) この講演のテイクホームメッセージは~

 

 

 

終わることの予告・まとめ

I’m going to wrap up (~)

 

 

 

講演の締めの言葉

Thank you for your attention.

 

Thank you for listening.

 

 

 

質問があれば受けます

I would be happy to take any questions

 

I would be happy to take questions.

 

I will be happy to take any questions

 

I will be happy to take questions

 

I am happy to take questions.

 

質疑応答

質問を切り出すときの英語表現

wondering+疑問詞

  • I was just wondering why” (23)「質問の内容は~」 質問を切り出す時の典型的な表現。動詞がwasと過去形なのは講演を聞いていたときに疑問を持ったからということなのでしょう。語調も和らぐと思います。justを入れたほうが語呂が良いです(入れないより入れるほうが一般的だと思う)。
  • I was just wondering if” (628) ifのあとは、演者に何かしてほしいか(コメントが欲しい、もっと詳しく説明してほしい、どう思うか聞きたい)が来ることもあるし、具体的な内容に関することが来ることもあります。
  • I was wondering if ~
  • I was just wondering whether” (41)
  • I was just wondering how” (179)
  • I was just wondering when” (31)
  • I was just wondering what” (243)

question

何に関する質問か(about~)を先に述べておく言い方

  • My question is about ~(名詞)). 「私の質問は~に関することです。」(このように質問内容をまず最初におおざっぱに伝えたほうが、演者に質問内容を理解してもらいやすくなります。)
  • I wanted to ask you a question about ~ 「~について質問したいと思います。」(wantedと過去形が良く使われるようです。口調が柔らかくなるのでしょうか。)
  • I want to ask you a question about ~ 「~について質問をしたいのですが、」

質問の数を含めた言い方

もう一つ質問したいとき

質問の意図を伝える

時間を取らせないことを伝える言い方

  • I have a quick question. 「簡単な質問ですが、」

質問に対する受け答えで使える英語表現

質問の良さを褒める(本当に褒めているというよりも、単なる挨拶だと思います)

  • Well, that’s a great question.  「それは良い質問です。」(注意)博士論文発表会で、審査する先生が質問したのに対して「良い質問ですね。」と言った大学院生が、聴衆の失笑を買っていたのを目撃したことがあります。英語の学会ではありきたりの表現ですが、「演者と質問者が対等の関係である」ということが前提になっているはずです。

質問を繰り返すことにより確認する

Well, that’s a hard question to answer. 「それは、答えるのが難しい質問です。」

I think the answer to that is ~ (102)

The short answer is yes.

期待した答えになっていたかを質問者に確認する

まだ実験していないことを伝える

複数質問されたときに、他の質問が何だったかを尋ねる

気を付けるべき発音の単語・

acetylcholine  adiponectin  apoptosis  Arabidopsis  arrhythmias  calmodulin  chloroform  chlorophyll  chromosome  diabetes  Drosophila  epinephrine  eukaryote  genome  hydrgen  immunohistochemistry  iPS cells  microbiota  NFAT  noradrenaline  RNA-seq  single cell analysis  Treg  triglyceride  t-SNE  tubulin  tyrosine  urea  zebrafish

 

セミナーで良く使われるその他の語彙

a talented postdoc  a very talented graduate student  contributed to this work  CRISPR/Cas9  fantastic collaborators  great collaborations  last but not least  long standing question  one of my potdocs  the good news is  Treg

 

その他の語句

And that’s where ~ comes in. 「そこで~の登場となります。」

 

参考

  1. YOUGLISH.COM: A PROMISING TOOL FOR PRONUNCIATION DICTIONARY LEXICOGRAPHY. Annual Review of Education, Communication & Language Sciences . 2018, Vol. 15, p81-96. 16p. MCCARTHY, DANIEL
  2. 7 Ways to Improve English Writing Skills | IELTS | EXAM | ESSAY | ACADEMIC English with Lucy チャンネル登録者数 1170万人

CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの?

学術誌を評価する指標としてジャーナルインパクトファクター(クラリベイト社がデータベースWeb of Scienceに基づいて算出)が有名ですが、同様のデータベースScopusを擁するエルゼビアは新たな学術誌評価のための指標としてCiteScoreなるものを2016年に発表しました。インパクトファクターに比べると、ほとんど耳にすることがないと思います。

In December 2016, Elsevier launched a new journal metric, CiteScore, that takes direct aim at the hegemony of the Impact Factor, a product of Clarivate Analytics (formerly part of Thomson Reuters.) The two companies already have competing bibliographical citation databases in Scopus (Elsevier) and the Web of Science (Clarivate).

The Impact Factor has had a long reign in academe. Beginning in 1975 as a byproduct of the Science Citation Index, it provided a unique, objective means of rating journals based on their citations and quickly became a standard measure of journal quality. When someone says they want a journal’s impact factor they really mean the Impact Factor from Journal Citation Reports (JCR) and nothing else.

CiteScore 2016: How does it work?

  1. Undoubtedly Elsevier will always have better records on their own journals than others used to generate CiteScore.
  2. The Web of Science, across all databases, indexes 32,925 journals vs. the 22,256 in Scopus
  3. We carefully weed out any predatory and non-peer-reviewed journals

(December 14, 2016 CiteScore: A Non-Rival for the Journal Impact Factor clarivate.com

  1. エルゼビア CiteScore 2017が利用可能です 逐次刊行物の被引用インパクトを評価する新しい基準であるCiteScore™はScopus上の22,600以上のタイトルで無料で見ることができます
  2. 新しいジャーナル評価指標CiteScore 2017年2月エルゼビア・ジャパン株式会社
  3. ISI Web of Science | Wikipedia audio article

【世界標準】研究者の個人識別番号ORCID(オーキッド)活用の勧め

ORCIDは、Open Researcher and Contributer IDentifierの略です。

ORCID(オーキッド)とは何か?

研究者はグラント申請などで自分の業績をアピールする必要があり、また研究費の助成機関は研究者を業績に基づいて正しく評価する必要があります。そのために必要な書類作成は非常に大きな労を要するため、研究者にしてみればこのようなペーパーワークを最小限にしたいという欲求があります。助成機関側としても、同じ研究分野に同姓同名の研究者がいたりすると、研究者の業績を正しく評価するのが困難になります。そこで、登場したのがORCIDという研究者を同定するための識別番号です。これに基づいて発表論文等を管理すれば、業績目録などが自動生成しやすくなります。

日本にはresearchmapがありますが、それの世界標準版みたいなものです。researchmapは日本独自なので、業績目録をORCIDからresearchmapへは取り込めても逆はできないようです。ですから、一番大元の業績管理をORCIDで行い、researchmapその他のデータベースへはORCIDからインポートしたほうが、二度手間にならなくてよいでしょう。

What is ORCID? @ORCID_Org

An introduction to ORCID
 

 

ORCIDは世界標準

論文を投稿する段階でその雑誌のウェブサイトにアカウントを作る際、ORCIDのIDを求められることも多くなりました。
How to use ORCID

 

雑誌社ごとのORCIDへの対応状況

例えばScientific Reportsの最新の論文をみると、著者名をクリックすると小さなウインドウが現れて、個人名、ORCIDへのリンク、所属、Pubmed、グーグルスカラーへのリンクなどが表示され、雑誌社によるORCIDの扱い方がわかります。ネイチャーコミュニケーションズの最近の論文を見ても同様でした。しかし著者全員がORCIDを登録していわけでもないようで、まだまだ浸透途中なのかもしれません。ネイチャーの最近の論文を見ると、むしろORCIDへのリンクが表示されている人や論文のほうが少ないようです。同じネイチャーグループでも、オープンアクセスジャーナルのほうがORCIDの利用に積極的ということなのでしょうか。

PLOS BIOLOGYも論文著者をクリックすると登録している人はORCIDへのリンク表示されるようになっています。

eLifeの場合、著者をクリックするとORCIDの番号が表示されますがリンクはしていませんでした。

 

ORCIDに登録

https://orcid.org/

 

日本でのORCIDの普及状況

日本でもORICDを浸透させようという動きはあるようです。

日本でのORCID実装状況

KAKEN:研究者自身が認証し、ORCIDをKAKEN研究者プロ フィールにリンク付け

Researchmap:著者プロフィールにORCID iDのマニュアル入力、 およびORCIDから書誌事項のマニュアルダウンロードが可能(電子認証なし→2019年に実装を予定)

J-Stage:2015年末より著者のORCID iD表示を可能とする(出版 社により別途ORCID iDの取り込み、メタデータへの入力が必要)

SAMURAI:NIMSの研究者プロフィールシステム。研究者自身が 認証し、ORCIDをSAMURAI研究者プロフィールにリンクし、書 誌情報などを同期。

MyJpGU:日本地球惑星科学連合の研究者SNSとして、2016年よ りテスト運用中

2016年に東工大慶應大2017年に筑波大富山大総研大京大がメンバー加入、研究者プロフィールシステムなどに実装予定め

(国際研究者識別子ORCIDの活用 研究者の視点から ORCID勉強会@横浜みなとみらい YOKOHAMA, JAPAN | 13 MARCH 2018 スライド61 スライド89枚分のPDF

日本の研究者の間でORCIDへの関心が高まる中、ORCIDは着実に日本の研究コミュニティからの支持を得ています。4月より筑波大学の参加により、日本のORCIDメンバー機関は大学、国立研究機関、助成機関、学協会、企業など含めて合計10機関となりました。

日本のORCIDメンバー機関(順不同)

  1. 株式会社アトラス (since 2013)
  2. 日本地球惑星科学連合 (since 2016)
  3. 科学技術振興機構 (since 2013)
  4. 日本消化器外科学会 (since 2016)
  5. 慶應義塾大学 (since 2015)
  6. 物質・材料研究機構 (since 2015)
  7. 国立情報学研究所 (since 2013)
  8. 株式会社サンメディア (since 2016)
  9. 東京工業大学 (since 2016)
  10. 筑波大学 (since 2017)

(筑波大学が日本で10番目のORCIDメンバー機関になりました Submitted by 宮入暢子 on Mon, 2017-04-10 21:18 orcid.org)

  1. ORCID Japan Workshop 2019 #1 場所:東京工業大学大岡山キャンパス西9号館デジタル多目的ホール 日時:2019年6月28日(金)13:00〜18:00 参加予定機関:京都大学、NII、慶応義塾大学、東京工業大学、JST etc. 研究者およびその支援者の一意的IDであるORCIDは、世界的な標準となりつつある永続的識別子です。 
  2. ORCID updates 22 June 2018 Nobuko Miyairi  

東京工業大学におけるORICD活用の取り組み

現在,Tokyo Tech Research RepositoryにORCID APIを実装し、研究活動のエビデンスとしてORCIDからデータをダウンロードしています。組織及び個人の評価システム(制度)を確立するにあたっては、まず研究者の活動状況について効率的なデータ収集が必要です。このため、ORCIDから研究業績データが自動的に提供されることは有益です。(日本のORCID機関会員による協力体制に向けて Submitted by Masao Mori on Tue, 2017-12-19 09:01 orcid.org

  1. 東京工業大学と慶應義塾大学、日本の大学初のORCIDメンバーに (2016年9月6日 ndl.go.jp)  2016年9月から、東京工業大学と慶應義塾大学がORCIDメンバーに加わったことをORCIDが発表しています。 日本の大学としては初のORCIDメンバーとなります。

日本学生支援機構から借りた奨学金の返済状況がわかるスカラネット・パーソナル

奨学金を借りて大学院に行き、奨学金の返済途中で結婚を考えたり、実際に結婚してしまった場合、それが二人の間の火種になることがあります。発言小町などを見ると、奨学金を単なる借金としか見ない人も世間には多数います。また、結婚したときに独身時代の負債を引きずっているということが、結婚生活に暗い影を落とすこともあります。そんな奨学金ですが、5、6百万円も借りて、経済的に恵まれない研究者を続けていると、借りたお金の残高がいつまでたってもちっとも減っていく気がせず、非常に憂鬱です。

 

奨学金の返済残高をウェブで確認する方法

そんな、気になる奨学金の返済残高ですが、現在のところいくらなのかは、

スカラネット・パーソナル(スカラネットPS)

で確認できます。ログインするにあたって、ログインID(ユーザーID)とパスワードが必要なほか、さらに、「日本学生支援機構、あるいは日本育英会の奨学生番号」も求められます。

自分の場合、修士課程のときに借りた分の1,764,000円は完済されていました。しかし、博士課程のときに借りた3,816,000円に関しては、いまだに残高が残っています。毎月の返済額は、修士の分がなくなったおかげで少し減って、15,907円ですが、それでも独身時代のローンをここまで引きずっているのは憂鬱です。

 

奨学金返済引き落とし銀行口座の変更方法

家計で用いている銀行口座から奨学金返済の引き落としを行うと、毎月毎月家の中が険悪になって大変なので、個人の銀行口座に変更することを思い立ちました。しかしウェブ上の各種変更のところに銀行口座に関する記述がありません。

各種届願・繰上 転居等届 在学猶予・ 期間短縮願出 繰上返還 各種証明書 発行依頼 返還期限猶予願 等願出用紙印刷 最低返還月額申請(所得連動返還方式選択者)ができます。

銀行口座の変更はウェブ上でできないみたいです。不便すぎる。

金融機関、口座番号を変更する場合は、改めて申込手続を行う必要があります。申込方法は郵送で手続を行う方法と金融機関の窓口で手続きを行う方法の2種類があります。申込用紙は手続方法によって異なりますので、必要に応じて以下から請求してください。手続き後、新口座からの振替日を「振替開始通知」でお知らせします。新口座からの振替が開始されるまでは旧口座から引き落としますので、解約をしないでください。なお、新口座への変更は、手続き後1~2か月程度かかります。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/todokede/koza.html

 

銀行口座変更のための申込書ダウンロードサイト

下のURLリンクから申込書が入手できます。

返還振替用口座の変更、新規加入を希望される方は、「口座振替(リレー口座)加入申込書」を請求し、口座加入手続きを行ってください。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/furikae/kozahenko.html

MRI検査とガドリニウム造影剤とその副作用に関して

MRIの造影剤としてガドリニウムが選ばれるに至った歴史的な経緯

初期の研究では、マンガン、クロム、鉄などの遷移金属イオンが用いられ、その緩和効果が示されたが、最終的に(4f)7電子配置に7個の不対電子を持ち、強力なT1短縮効果を示す重金属であるガドリニウム(以下、Gd)が選択された。(ガドリニウム造影剤の使用に関する国内外の動向 Innvervision 32・6 2017

 

MRI検査とガドリニウム造影剤

磁気共鳴コンピュータ断層撮影 (MRI)で用いられるガドリニウム造影剤は、ガドリニウム(Gd)を含むキレート化合物で、国内において 6 製剤が販売されているそうです。キレート剤はその構造の違いから線状型と環状型に分類され、線状型に属するものはガドジアミド水和物、ガドペンテト酸メグルミン及びガドキセト酸ナトリウム、環状型に属するものはガドテリドール、ガドテル酸メグルミン及びガドブトロールです(参考:PMDA報告書)。

 

ガドリニウム造影剤の副作用: 腎性全身性線維症 (NSF)

2006年の腎性全身性線維症(nephrogenic systemic fibrosis: NSF)の報告は衝撃的であった1)。世界中の放射線科医はその副作用の重大性に強い衝撃を受けた。(ガドリニウム造影剤の安全性 対馬 義人 群馬大学大学院医学系研究科 放射線診断核医学分野 日獨医報 第61巻 第1号 2016 radiology.bayer.jp)

ガドリニウム造影剤の副作用発現率は 1~2%程度であり、ヨード造影剤に比べ安全性が高 いとされてきたが、重度腎障害患者に発現する副作用として腎性全身性線維症(NSF)が 報告されて以来その認識は一変し、安全性について世界的に再考されるようになった。 NSFは1997年に発見された新しい疾患で、皮膚の線維化や肥厚、関節の拘縮を呈し、 線維化は内臓臓器まで及び、死亡に至る症例も報告されている。ガドリニウム造影剤の副作用として認識されたのは2006年のことである。現時点で NSF の予防法はなく、治療法も確立していないことから、発症させないための対応が重要となる。(MRI 造影剤の基礎と副作用について テルモ株式会社 ホスピタルカンパニー造影剤チーム 楡木弘行plaza.umin.ac.jp

  1. 腎障害患者におけるガドリニウム におけるガドリニウム造影剤使用に関するガイドライン(NSF とガドリニウム造影剤使用に関する合同委員会報告 )

 

nephrogenic systemic fibrosis (NSF)

  1. Chelation of gadolinium with deferoxamine in a patient with nephrogenic systemic fibrosis Nelson Leung Mark R. Pittelkow Christine U. Lee Jonathan A. Good Matthew M. Hanley Thomas P. Moyer NDT Plus, Volume 2, Issue 4, August 2009, Pages 309–311, https://doi.org/10.1093/ndtplus/sfp042 Published: 23 April 2009

 

ガドリニウム造影剤の問題点:脳内での残留・沈着

ガドリニウムは人体にとって決して安全なものではない。このため、ガドリニウム造影剤は投与後すみやかに人体から排泄されるように設計されることで、造影剤としての安全性が担保されている。ところが、2013年頃よりガドリニウム造影剤が脳内に残留していることが次々と報告され、ガドリニウムの安全性が揺るがされることとなった。(MRI造影剤の脳内残留 神田知紀 神戸大学医学部付属病院放射線科 脳外誌 26巻11号2017年11月 jstage.jst.go.jp

  1. Chelation and Gadolinium: How Effective is it? Diagnostic Pathology: Open Access Blaurock-Busch, Diagn Pathol Open 2019, 4:1 DOI: 10.4172/2476-2024.1000151
  2. ガドリニウム造影剤による副作用の出現頻度と症状は?【腎機能低下例で腎性全身性線維症が生じる。腎機能正常例では副作用の報告はないが,体内にガドリニウムが蓄積している】No.4904 (2018年04月21日発行) P.58神田知紀 (神戸大学医学部附属病院放射線科)日本医事新報社

 

チャック・ノリス氏のガドリニウム中毒をめぐる訴訟

夫妻は、ジーナの通院に関与した関連会社や施設11社を相手取り、GBCA(ガドリニウム含有造影剤)による後遺症や、その状況を病院が長期間放置したことについて、違法性を争っているという。(【ファクト】最強の男チャック・ノリスが製薬会社11社を提訴! 妻が毒を盛られたとして、医学界と戦争中! TOCANA 2018年1月3日 13:00 excite.co.jp

Chuck Norris And His Wife Sue Bay Area Drug Company  KPIX CBS SF Bay Area Published on Nov 2, 2017

  1. CHUCK NORRIS SUES MEDICAL COMPANY FOR ALLEGEDLY POISONING HIS WIFE BY EMILY GAUDETTE ON 11/2/17 AT 4:57 PM EDT Newsweek 
  2. Chuck Norris Says Big Pharma Poisoned His Wife November 2, 2017 courthousenews.com
  3. Chuck Norris Lawsuit Claims MRI Agent Poisoned His Wife Bruce Y. Lee 
  4. Chuck Norris and wife’s lawsuit sparks debate over risks of MRI contrast agents. CBS NEWS November 10, 2017, 7:47 AM 

 

ガドリニウムキレート剤療法

  1. Treatment Possibilities for Gadolinium Toxicity gadoliniumtoxicity.com
  2. Chelation Fails To Reverse Gadolinium Deposition: Study October 23, 2018 Written by: Irvin Jackson aboutlawsuits.com

 

ガドリニウム(Gd)造影剤に関する日本の対応

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は平成 29 年 8 月 24 日付けで、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して、Gd 造影剤 の安全性に係る調査を依頼し、当該依頼を受けたPMDAは、Gd 造影剤使用による脳組織 中の Gd 残存に係る調査を行い、本邦における対応を検討しました。その結果、Gd 造影剤の添付文書の改訂を以下のように提言しています。

  1. ガドジアミド水和物〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉1. ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。2. 本剤を含む線状型ガドリニウム造影剤は、環状型ガドリニウム造影剤より脳にガドリニウムが多く残存するとの報告があるので、本剤は環状型ガドリニウム造影剤の使用が適切でない場合に投与すること。
  2. ガドペンテト酸メグルミン〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉1. ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。2. 本剤を含む線状型ガドリニウム造影剤は、環状型ガドリニウム造影剤より脳にガドリニウムが多く残存するとの報告があるので、本剤は環状型ガドリニウム造影剤の使用が適切でない場合に投与すること。
  3. ガドキセト酸ナトリウム〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  4. ガドテリドール〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  5. ガドテル酸メグルミン〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  6. ガドブトロール〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。

参考

  1. 調査結果報告書(PDF) 平成 29 年 11 月 6 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  2. ガドリニウム造影剤の使用上の注意の改訂について 平成 29 年 11 月 17 日 医薬安全対策課 mhlw.go.jp
  3. ガドリニウム造影剤の「使用上の注意」改訂 厚生労働省から2017年11月、ガドリニウム造影剤の「使用上の注意」改訂の周知がなされました。(MS CABIN 2017年12月6日 更新:2018年3月8日)

ガドリニウム造影剤の添付文書 (PDF)

  1. オムニスキャン静注 / ガドジアミド水和物(第一三共)線状型
  2. マグネビスト静注 / ガドペンテト酸メグルミン(バイエル薬品)線状型
  3. EOB・プリモビスト注 / ガドキセト酸ナトリウム (バイエル薬品)線状型/肝造影
  4. プロハンス静注 / ガドテリドール (ブラッコ=エーザイ)環状型
  5. マグネスコープ静注 / ガドテル酸メグルミン(ゲ ル ベ ・ ジ ャ パ ン)環状型
  6. ガドビスト静注 / ガドブトロール(バイエル薬品)環状型

 

参考(ウェブ)

  1. How To Remove Gadolinium From Brain And Body Tissue mybiohack.com
  2. Patient advocacy group shares new research on gadolinium levels in urine December 12, 2018 | Michael Walter | Care Delivery radiologybusiness.com

 

論文 (ガドリニウムの毒性、キレート剤を用いた治療など)

  1. Impact of chelation timing on gadolinium deposition in rats after contrast administration Magnetic Resonance Imaging Volume 55, January 2019, Pages 140-144 sciencedirect.com
  2. Evaluating the potential of chelation therapy to prevent and treat gadolinium deposition from MRI contrast agents Scientific Reports volume 8, Article number: 4419 (2018)
  3. Gadolinium Retention: A Research Roadmap from the 2018 NIH/ACR/RSNA Workshop on Gadolinium Chelates. RadiologyVol. 289, No. 2 PREVIOUS NEXT Original ResearchFree Access Special Report 
  4. Gadolinium Deposition in Brain: Current Scientific Evidence and Future Perspectives REVIEW ARTICLE Front. Mol. Neurosci., 20 September 2018 | https://doi.org/10.3389/fnmol.2018.00335
  5. Intravenous Calcium-/Zinc-Diethylene Triamine Penta-Acetic Acid in Patients With Presumed Gadolinium Deposition Disease: A Preliminary Report on 25 Patients. Invest Radiol. 2018 Jun;53(6):373-379. doi: 10.1097/RLI.0000000000000453. PubMed 
  6. Chelated or dechelated gadolinium deposition THE LANCET Neurology CORRESPONDENCE| VOLUME 16, ISSUE 12, P955, DECEMBER 01, 2017 
  7. Gadolinium toxicity and treatment Magnetic Resonance Imaging 34 (2016) 1394–1398 PDF 
  8. MRI 造影剤(ガドリニウムイオンを用いた陽性 MRI 造影剤)白石貢一 Drug Delivery System 31―2, 201 PDF 

JRECINウォッチ 公募情報ピックアップ URA、製薬企業、メディカルライター、アカデミアなど

JREC-INの公募情報を主観的にピックアップして紹介します。募集要項の一部のみ転載していますので、詳細につきましてはリンク先をご覧ください。JREC-INには、アカデミアのファカルティポジションだけでなく、リサーチアドミニストレーター(URA)の職、企業でのメディカルライター(論文の代理執筆)、製薬会社での研究職など、様々な職種が掲載されています。

名古屋大学 産学協創・国際戦略グループ(NU Tech) リサーチアドミニストレーターの公募

  • 業務内容:名大の研究、知財を、米国大学、企業等に説明し、産学連携の機会を発掘し、産学連携を推進 米国の大学等に係る最新情報を調査し、名大に報告 米国での学生向け研修を企画・実行(危機管理を含む) 日米の大学関係者、同窓生、企業関係者等への情報発信、ネットワーク構築、維持管理
  • 勤務地住所:Technology Partnership of Nagoya University, Inc. (NU Tech) One Copley Parkway, Suite 305, Morrisville, NC 27560, U.S.A. 名古屋大学でURAとして採用後、名古屋大学に籍を置いたまま、NU Techへの出向となります。
  • 着任時期:2019年8月1日以降のできるだけ早い時期
  • 勤務形態:常勤(任期あり) 2023年3月31日まで
  • 募集期間:2019年06月21日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051583&ln_jor=0

 

大阪大学研究オフィス 特任教員(バイオサイエンス系担当)の公募 

  • 【業務内容】バイオサイエンスに係る業務(遺伝子組換え実験、動物実験、病原体取扱い) 遺伝子組換え実験に係る研究計画書の作成支援、法的適合性の事前審査 全学専門委員会(遺伝子組換え実験安全委員会及び同ワーキング、動物実験委員会、病原体等安全管理委員会及び同ワーキング)の運営 その他遺伝子組換え実験、動物実験、病原体等の適切な取扱いに関する法令遵守のため必要とする業務
  • 【着任時期】2019年8月1日以降のできる限り早い日
  • 【時間給】2,263~2,469円
  • 【募集期間】 2019年06月24日 必着
  • 【選考方法】書類審査を行ったのち、面接審査。面接は、7月8日(月)午後を予定。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060582&ln_jor=0

 

一般財団法人国際医学情報センター 医薬関連文献の解析スタッフの募集

  • 業務内容:製薬会社の学術部門、マーケティング部門、ファーマコビジランス部門が行っているような業務となります。・日英の医薬系の文献を読んで、必要な情報を選別し、抽出します。・文献から日本語抄録を作成したり、著者抄録の翻訳を行います。
  • 勤務形態:常勤(任期あり) 4年満期(専任職員登用制度あり)
  • 募集期間:2019年08月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060346&ln_jor=0

 

シュプリンガーヘルスケア メディカルライター(論文執筆)

  • 製薬企業が実施した臨床試験のデータをもとに、査読付きの医学・科学系雑誌に投稿する論文を執筆します。
  • 【業務内容】1.論文執筆(日英、原著、総説など)2.論文投稿、査読対応
  • 募集期間 2019年06月10日 ~ 2019年09月30日 必着
  • 勤務地:東京都
  • 連絡先:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー5階 シュプリンガー・ジャパン株式会社
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060312&ln_jor=0

 

EDANZ GROUP JAPAN 株式会社 シニアプロジェクトマネジャー メディカルコミュニケーション

  • 業務内容:クライアント、社内関係者とスムーズにコミュニケーションをとりながら、論文原稿作成の進行管理を行うこと(計画から最終ドラフトまで)
  • 勤務地:福岡市中央区港2-12-13 エダンズBld. (日本国内他の地域から遠隔で仕事をすることも可能
  • 勤務形態:常勤(任期なし)
  • 募集期間:2019年06月10日 ~ 2019年08月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • 選考方法:ペーパーテスト(論文を数ページ読んだのち理解度の確認および、出版・業界についての知識の確認)ののち面談
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060499&ln_jor=0

 

アステラス製薬株式会社 眼科研究 プロジェクトリーダー

  • 職務:1. 眼科疾患・バイオロジーを深く理解し、革新的な治療効果を期待できる新規プロジェクトを提案する。 2. 数名からなるチームをリードしながら開発候補品を生み出し、各種前臨床試験をマネジメントする。 3. in vitro/in vivo薬理評価系の構築と開発候補品の薬効薬理評価を実施する。 4. 国内外の共同研究提携候補先の選定、評価、研究計画立案を行い、共同研究をリードする。
  • 勤務形態:常勤(任期なし)
  • 応募資格:眼科創薬研究または眼科基礎研究経験3年以上
  • 募集期間 :2019年09月30日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060310&ln_jor=0

 

アステラス製薬株式会社 遺伝子治療研究職

  • 当社の遺伝子治療の創薬研究において、ウイルスベクターの設計、作製、および機能解析業務を通じてプロジェクトを進めるとともに、斬新なアイデアとチャレンジ精神を持って、遺伝子治療プロジェクトを立案、リードできる方を募集
  • 遺伝子治療プロジェクトの研究者として以下の業務を担当いただきます。1. AAVを中心としたウイルスベクターの設計、発現精製、分析。2. 分子生物学的、生化学的、細胞生物学的手法を用いたウイルスベクターの機能解析。3. 革新的な治療効果を期待できる新しい遺伝子治療薬プロジェクトの立案と推進。
  • 常勤(任期なし)
  • 修士修了以上もしくは同等の知識を有すると認められる者
  • 遺伝子治療領域における創薬経験あるいは基礎研究経験が5年以上ある方
  • 募集期間 2019年06月12日 ~ 2019年09月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060575&ln_jor=0

 

東京工業大学地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)

  • パイオニア精神を備え、情熱的、かつ共同研究を推進し、自由闊達な議論を通して生命の起源を探求する主任研究者(教授または准教授)を1名公募します。特に、ELSIにおける理論系-実験系の間の共同研究強化に向けて、化学と生物学の幅広い分野に精通する研究者を求めています。
    専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  • 着任時期:2020年2月1日以降、できる限り早い時期
  • 募集期間:2019年05月27日 ~ 2019年08月30日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051353&ln_jor=0

 

近畿大学 教授の公募(遺伝学)

  • 業務内容:分子病態遺伝学、医療情報学、公衆衛生学、医学概論、分子生物学実験、など
  • 募集期間:2019年07月19日 必着
  • 応募資格:(4)大学および大学院遺伝カウンセラー養成課程の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方
  • 推薦書(自薦も可)、または当方から応募者に関する問い合わせ可能な複数の方の連絡先
  • 選考方法:第一次選考 書類選考(結果は、8月中旬以降に本人宛に通知します。) 第二次選考 面接および模擬講義(8月中旬以降の土曜日に実施します。選考日は、本人宛に通知します)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051433&ln_jor=0

 

理化学研究所 副プログラムディレクター 数理創造プログラム

  • 数理創造プログラム(iTHEMS)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が、「数理」を軸とする手法を用いて、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を図る、新しい国際研究拠点です。
  • 職務内容:数理生物学分野を牽引する研究者であると同時に、分野を越えた連携研究を推進するというiTHEMSの趣旨を理解し、総合的観点に立って研究と運営に携わる。
  • 待遇:1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2025年3月31日を上限として再契約可能。2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。
  • 募集期間:2019年10月31日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119041387&ln_jor=0

 

京都大学 教授公募(植物分子科学全般)

 

九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 動態生物学講座 教授公募

 

九州大学 教授の公募(ゲノム化学工学分野)

  • 部署名:農学研究院 生命機能科学部門 生物機能分子化学講座
  • 業務内容:ゲノム化学工学分野は、当講座の多くの研究分野が進めている生物分子化学および分子生物学的視点からの農学生命科学の教育・研究と共に、ゲノムを主たる対象として化学の専門的な視点から1)独自のゲノム編集技術に基づく新奇ゲノム工学技術開発とその利用 2)ゲノム機能改変に資するゲノム編集技術等の開発、改良、およびその利用 3)ゲノムと遺伝子の構造と機能の解明
    について先端的な教育研究を担当します。
  • 英語での講義も担当していただきます。
  • 着任時期:教授会承認後可能な限り早い時期
  • 待遇:定年65歳
  • 募集期間:2019年06月05日 ~ 2019年07月31日 必着
  • 推薦書:自薦の場合:自薦書および応募者の教育・研究などについて問い合わせのできる方2名の氏名および連絡先 他薦の場合:推薦書(1通)
  • 選考方法:学内選考委員会による選考を行います。選考の過程で面接を行う場合があり、 その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060098&ln_jor=0

 

九州大学 基幹教育院(自然科学実験系部門)の教授の公募

  • 職務:(1)生物学に関する教育・研究 (2)基幹教育院が企画運営する全学的な教育活動 特に、講義、実験実習、教育手法、および教育カリキュラムの開発
  • 勤務地:福岡市西区元岡744
  • 応募資格:次の各号の条件を満たす者 (1) 博士の学位を有する者 (2) 基礎生命科学(細胞生物学、発生学、生化学、分子生物学などを含め分子、細胞あるいは個体レベルで生命現象を明らかにする研究分野)に関する教育・研究で優れた業績を有し、今後のさらなる展開が期待できる者 (3) 基幹教育で実施する授業、アクティブ・ラーナー育成のための組織的な取り組み、並びに自らの専門分野における大学院教育の授業が担当できる者
  • 募集期間:2019年04月16日 ~ 2019年06月27日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119040774&ln_jor=0

 

学習院大学理学部生命科学科教員公募

  • 理学部生命科学科現任教授の退職に伴って、後任の教授または准教授を公募します。
  • 着任時期:2020年4月1日
  • 1名の助教を採用し、研究室を主宰していただきます。
  • 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月26日 消印有効
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051513&ln_jor=0

 

群馬大学 生体調節研究所 准教授の公募

  • 本研究所の代謝エピジェネティクス分野(稲垣研究室)において,エピゲノム学,代謝学,分子生物学,もしくは生化学研究に精通し,当該分野教授と協力して研究を推進することが可能な准教授を1名公募
  • 採用予定日:令和元年11月1日以降
  • 任期:5年。任期中に業績評価・審査を実施し適格となった者は,任期の定めのない教員となります。
  • 募集期間:2019年08月01日 必着
  • 推薦書(様式任意):2通,1通は現所属以外からとする
  • 選考方法:1)書類審査(一次選考)を行います。(2)一次選考通過者には,面接・プレゼンテーションを行っていただきます。※面接・プレゼンテーション等の詳細については,後日連絡します。(3)選考結果は,令和元年10月末までに郵送で通知する予定
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060407&ln_jor=0

 

北里大学 自然科学教育センター生物学単位教員(教授)の公募

  • 担当科目:生物学と生物学実験(何れも学部の1年次生対象)、生物学要習(高校での生物学未履修者に対する高校生物学の内容の講義)
  • 研究分野:水生生物の発生遺伝学または発生生物学
  • 勤務形態:常勤(任期あり) (5年間の任期制教員。ただし審査により再任可)
  • 応募資格: 次のすべての条件を満たす方 (1) 博士の学位を有すること (2) 生命科学系大学での1年次対象の生物学および生物学実験の教育歴があり、担当科目に熱意をもって意欲的に取り組めること (3) 生物学全般に広い知識と興味を有すること (4) 教育及び研究面で本生物学単位の教員と積極的に連携できること (5) 自らの専門分野で十分な実績があり、意欲的に研究に取り組めること (6) 学生指導、委員会活動、入試関連業務に実績があり、一般教育部や生物学単位の運営に積極的に取り組めること
  • 募集期間:2019年07月05日 必着
  • 応募書類送付先:神奈川県相模原市南区北里1-15-1
  • 選考方法: 書類選考(1次審査) 面接(2次審査:プレゼンテーションと質疑応答)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060092&ln_jor=0

 

必須不飽和脂肪酸DHA (Docosahexaenoic acid ドコサヘキサエン酸)とは何か

DHAとは

DHAはDocosahexaenoic acid(ドコサヘキサエン酸)の略で、マグロや、イワシ、サバなど青魚に多く含まれる必須不飽和脂肪酸の一種です。DHAを多く含むものは、血液をサラサラにする食べ物とか、脳の働きを良くする食べ物などの触れ込みでも有名ですね。人間は自分で合成できない「必須」不飽和脂肪酸のためこれらの魚を食べたり、サプリなどで摂取することが必要になります。

DHAは血栓を予防したり脳の働きを良くしたりするなどの科学的な知見が蓄積していることから、DHAサプリは、血液サラサラサプリ、脳サプリなどの謳い文句で人気です。

  1. 魚に含まれる栄養素 (ktgyokyo.jf-net.ne.jp)
  2. 青魚の種類を一覧で!
  3. 青魚(ウィキペディア)
  4. EPA and DHA explained  Puori 2018/06/29 (YOUTUBE 2:34)

 

DHAの構造

ドコサは22という意味で、DHAは、炭素が22個鎖状につながった構造をしています。ヘキサは6という意味で、DHAには不飽和結合が6個含まれています。化学式(示性式)で書けば CH3CH2(CH=CHCH2)6CH2COOH です。ちなみにDHAと共に名前が上がるものにEPA(エイコサペンタエン酸)があります。EPAはeicosapentaenoic acidの略で、炭素数が20(エイコサ)、不飽和結合が5個(ペンタ)含まれています。示性式は、CH3CH2(CH=CHCH2)5(CH2)2COOHで、EPAはDHAより鎖が短いだけで同じような構造をしています。

不飽和結合(二重結合)の場所が、鎖の末端のメチル基から数えて3つめ(ω‐3の位置と呼ばれる)にあるものはω‐3脂肪酸、あるいは単にω‐3(オメガスリー)と呼ばれます。DHAは、EPA、α-リノレン酸と並んで、代表的なω‐3脂肪酸のひとつです。α-リノレン酸は植物油に多く含まれており、示性式は、CH3CH2(CH=CHCH2)3(CH2)6COOHで、DHAやEPAに倣った呼称は、オクタデカトリエン酸(オクタデカ=18、トリ=3の意味)となります。

ω‐3と全く同じ意味ですが、n-3という呼称も使われています。

メチル基末端から三つ目の炭素に二重結合がある n-3 系脂肪酸である.ω-3系脂肪酸との表記もあるが,近年では n-3 系脂肪酸の表記が主流である.(技術用語解説 EPAとDHA 白井 展也 日本食品科学工学会誌 2013 年 60 巻 10 号 p. 614 J-Stage

  1. 倍数接頭辞 (nomenclator.la.coocan.jp)
  2. ドコサヘキサエン酸(ウィキペディア) 
  3. エイコサペンタエン酸(ウィキペディア)
  4. α‐リノレン酸(ウィキペディア)
  5. ω-3脂肪酸(ウィキペディア)
  6. 油のカタチとオメガの由来 脂肪酸の種類について ( j-oil.com)
  7. オメガ3のはたらき(マルタのえごま egoma-maruta.jp)

 

1日に必要なDHAの摂取量

  1. 1回に食べる目安量 (yonago-mc.hosp.go.jp)
  2. DHAを含む食材(マルハニチロ)意外とおすすめなのが缶詰

 

DHAの効果

血液サラサラ

  1. DHA・EPA (疑似科学とされるものの科学性評定サイト 明治大学科学コミュニケーション研究所)
  2. Omega-3 Dietary Supplements and theRisk of Cardiovascular Events:A Systematic Review  (Clin. Cardiol. 32, 7, 365–372 (2009) PDF
  3. From Inuit to implementation: omega-3 fatty acids come of age. O’Keefe JH Jr1, Harris WS. Mayo Clin Proc. 2000 Jun;75(6):607-14. ELSEVIER(本文は有料)This review summarizes the emerging evidence of the use of ω-3 fatty acids in the prevention of coronary heart disease.

肝臓の機能を高める

  1. A Metabolomic Analysis of Omega-3 Fatty Acid-Mediated Attenuation of Western Diet-Induced Nonalcoholic Steatohepatitis in LDLR-/- Mice. PLOS ONE 2013PUBLIC RELEASE: 

脳の働きを高める

Should Vegans Take DHA to Preserve Brain Function?
 

  1. Long-chain omega-3 fatty acids improve brain function and structure in older adults. Cerebral Cortex, Volume 24, Issue 11, November 2014, Pages 3059–3068, https://doi.org/10.1093/cercor/bht163
  2. Researchers discover how DHA omega-3 fatty acid reaches the brain DUKE-NUS MEDICAL SCHOOL PUBLIC RELEASE: 14-MAY-2014 eurekalert.org
  3. Benefits Of DHA For Your Brain (ProgradeNutrition 2012/11/15 YOUTUBE 3:02)

 

DHAの作用と効能

なぜDHAは血液をサラサラにしたり神経の働きを良くしたりできるのでしょうか?もっと具体的にどのような作用に基づいてそのような効果が出ているのだろうと疑問に思いましたが、DHAの「柔軟性仮説」というものが提唱されているそうです。DHAは細胞を取り囲む膜、脂質二重膜の構成要素になっているわけですが、DHAが構造を柔軟に変化させることができる「柔らかい」分子であるため、膜の構成要素が変形するときの「隙間」をDHAが素早く構造変化させることにより埋めることができるのだそうです。

Antonny らは 2015 年網膜にあるロドプシンの構造変化と脂質との相互作用についてシミュレーションした結果を報告した 17)。それによると、網膜に入った光によってロドプシンの構造が大きく変化すると、それの周りにある DHA を含むリン脂質も大きく歪むがその歪みによって生じたスペース(ギャップ)を DHA の炭化水素鎖が埋めるように変化する。また膜の大きな曲率変化(Curvature)が起こると 18)、この場合も DHA がそこにあれば、生じたギャップを DHA の鎖が埋めるように変化して膜構造を安定化することができる。このように、DHA の構造が高度に柔軟であれば、膜の中に生じたギャップを補完するように DHAが適応的に変化できることが理解される。( <総説> DHA の構造的意味 吉田 敏 岐阜大学フェロー・名誉教授<総説> DHA の構造的意味 吉田 敏 岐阜大学フェロー・名誉教授脂質栄養学 第26巻,第 1 号(2017)PDF

 

DHAやEPHが中性脂肪を下げる効果について

It is well established that omega-3 fatty acids decrease serum levels of triglycerides, partly through reduced hepatic synthesis of very low-density lipoprotein and partly by boosting the degradation of fatty acids and accelerating triglyceride clearance from the plasma ().(Omega-3 Supplements and Cardiovascular Diseases Tanaffos. 2014; 13(1): 6–14. )

  1. 青魚に含まれるEPA・DHAには、中性脂肪値を下げる働きが!(ニッスイ)

 

生活習慣としてのDHA摂取の勧め

世界保健機関(WHO)の「食事、栄養及び慢性疾患予防」(報告書)

 

DHAとEPAのサプリ

⇒ DHAを含む機能性表示食品のリスト

 

DHAやEPAの副作用

  1. サプリ過剰摂取は「死亡率」を引き上げていた 青魚の栄養素もサプリだと、ほぼ効果なし(岡田 正彦 : 新潟大学名誉教授、医学博士 2015/11/26 7:00 東洋経済Online)

 

DHAサプリは効果がないという報告

DHA, EPA、魚油を摂取することが体に良いという論文が多数ある一方で、それらに効果はないという大変ショッキングな論文報告もあります。DHAの効果がまるで万能であるかのごとく喧伝され、DHAサプリがバカ売れしているという状況で、DHAの効果の有り無しに関して、どちらを信じればよいのでしょうか?

increasing EPA and DHA has little or no effect on mortality or cardiovascular health (evidence mainly from supplement trials).(Omega-3 intake for cardiovascular disease 30 November 2018 cochrane.org)

  1. New research shows little effect of omega 3 on risk of heart disease, stroke or death PUBLIC RELEASE: 18-JUL-2018 The Cochrane researchers found that increasing long-chain omega 3 provides little if any benefit on most outcomes that they looked at. 
  2. DHAサプリメントの効果はないと結論!(YOUTUBE 4:35)
  3. Fish Oil Claims Not Supported (by Research BY ANAHAD O’CONNOR MARCH 30, 2015 5:06 PM March 30, 2015 5:06 pm New York Times)
  4. n–3 Fatty Acids in Patients with Multiple Cardiovascular Risk Factors May 9, 2013 N Engl J Med 2013; 368:1800-1808 DOI: 10.1056/NEJMoa1205409 (web)

However, this recommendation was challenged in a review and meta-analysis published by Hooper et al. in 2006. They concluded that there was no clear benefit of additional amount of omega-3 fatty acids on cardiovascular events. In addition, the three recently published double-blind trials—the Alpha Omega, the OMEGA, and the SU.FOL.OM3—did not show an effect of an additional amount of EPA–DHA on major cardiovascular endpoints. (Fish oil and omega-3 fatty acids in cardiovascular disease: do they really work? European Heart Journal (2012) 33, 436–443 PDF)

 

参考

  1. Omega-3 Fatty Acids — The Ultimate Beginner’s Guide (by Kris Gunnars, BSc on May 28, 2019 healthline.com)
  2. DHA (Docosahexaenoic Acid): A Detailed Review (healthline.com)
  3. Essential Fatty Acids (lpi.oregonstate.edu)
  4. 中性脂肪 (日本健康増進財団 恵比寿健診センター) 食事中の脂肪が腸で吸収され、血液中にとり入れられたもの(外因性トリグリセリド)と、いったん肝臓にとり込まれた脂肪が再び血液中に分泌された中性脂肪(内因性トリグリセリド、主に超低比重リポ蛋白;VLDLとして存在する)の両者から構成されています。検査は、通常空腹時に行うもので、後者を測ることになります。
  5. 中性脂肪 / triglyceride / TG / (e-ヘルスネット 厚生労働省)肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質。単に脂肪とも呼ばれる。 twitterでシェアする facebookでシェアする 中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質です。単に脂肪とも呼ばれますが、脂肪酸が3本、グリセロールと呼ばれる物質で束ねられた構造をしており、中性を示すことからこの名で呼ばれています。
  6. 市販ツナ缶は有用な n-3 系脂肪酸源にはならない J. Lipid Nutr. Vol.26, No.2(2017)PDF

DHAを含む機能性表示食品のリスト

「機能性表示食品」とは、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた商品です。これは、「食品特定保健用食品(トクホ)」や「栄養機能食品」とは異なります。

以下、機能性関与成分としてDHAを原材料に含む機能性表示食品のリストです。

 

目次

株式会社ファンケル えんきん

表示しようとする機能性:本品にはルテイン・アスタキサンチン・シアニジン-3-グルコシド・DHAが含まれるので、手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による肩・首筋への負担を和らげます。
一日当たりの摂取目安量:2粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:ルテイン…10mg、アスタキサンチン(フリー体として)…4mg、シアニジン-3-グルコシド…2.3mg、DHA…50mg

はごろもフーズ株式会社 シーチキンのまぐろから搾ったDHA+EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには、血中中性脂肪を下げる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:一日当たり6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA289.8㎎、EPA43.2㎎

株式会社お茶村 お茶村 青魚のしずく

表示しようとする機能性:本品はDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を下げる機能が報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA775mg、EPA85mg

 

株式会社アンフィニプロジェクト サプリ生活プレミアム「DHA+EPA」

表示しようとする機能性:本品には、DHA・EPAが含まれます。
DHA・EPAには中性脂肪値を下げる作用があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:7粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:715.5mg EPA:144.5mg 計860mg

イオントップバリュ株式会社 フィッシュスティックチーズ入り

表示しようとする機能性:本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには中性脂肪を下げる機能があることが報告されています。中性脂肪が気になる方に適した商品です。
一日当たりの摂取目安量:1本(35g)
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:EPA 559㎎ 、DHA 341㎎

イオントップバリュ株式会社 フィッシュソーセージ

表示しようとする機能性:本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには中性脂肪を下げる機能があることが報告されています。中性脂肪が気になる方に適した商品です。
一日当たりの摂取目安量:1本(50g)
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:EPA 200㎎ 、DHA 850㎎

株式会社健康生活グループ友愛 ゆうあい DHA

表示しようとする機能性:本品にはDHAとEPAが含まれます。DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である、数字・文字・図形・空間など情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。DHAとEPAには血中の中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日6粒を目安に、水等でお召し上がりください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 900㎎、EPA 36mg

株式会社ファンケル えんきん

表示しようとする機能性:本品にはルテイン・アスタキサンチン・シアニジン-3-グルコシド・DHAが含まれます。本品は手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による一時的な肩・首筋への負担を和らげます。また、ルテインは光の刺激から目を保護するとされる黄斑部の色素を増やすことや、コントラスト感度が改善する(ぼやけの緩和によりはっきりと見る力を助ける)ことが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:2粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:ルテイン…10mg、アスタキサンチン…4mg、シアニジン-3-グルコシド…2.3mg、DHA…50mg

UMIウェルネス株式会社 DHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHAとEPAが含まれます。DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である、記憶力、判断力を維持することが報告されています。(記憶力:数に関する情報を記憶し、思い出す力。判断力:数字や文字の情報を認識し、次の行動にうつす力。)DHAとEPAには血中の中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:4粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 480mg、EPA 19mg

ユニテックメディカル株式会社 サラトナ

表示しようとする機能性:本品には、DHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA・・・776㎎  EPA・・・86㎎

オリヒロプランデュ株式会社 DHA EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能が報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 780mg、EPA 80mg

株式会社ファイン オメガEPA+DHA

表示しようとする機能性:本品にはEPA とDHA が含まれます。EPA とDHA には血中の中性脂肪値を低下させる機能が報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:EPA600mg、DHA260mg(EPA・DHA総量860mg)

井藤漢方製薬株式会社 DHA1000

表示しようとする機能性:本品にはDHA、EPAが含まれています。
DHA、EPAには中性脂肪を減らす機能があることが報告されています。中性脂肪が気になる方におすすめします。
一日当たりの摂取目安量:1日6粒を目安に、水などでお飲みください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 1,000mg、EPA 14mg 合計1,014mg

日本水産株式会社 EPAandDHA シームレスカプセル

表示しようとする機能性:本品には、EPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには中性脂肪値を下げる作用があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1包(2.6g)
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:EPA 645mg、DHA 215mg

森下仁丹株式会社 DHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHAとEPAが含まれます。 DHAとEPA には血中の中性脂肪を低減する機能があることが報告されています。中性脂肪が高めの方に適しています。
一日当たりの摂取目安量:1袋
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 270 mg、EPA 45 mg

富士フイルム株式会社 EPA&DHA

表示しようとする機能性:本品には、EPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには中性脂肪値を下げる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:8粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:EPA 600mg、DHA 260mg

佐藤製薬株式会社 サトウDHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには、認知機能の一部である記憶力(数・ことば・状況などの情報を記憶し、思い出す力)を維持する機能があることが報告されています。また、DHA・EPAは中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日摂取目安量:2包
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:1100mg/400mg

キューサイ株式会社 DHA&EPA860

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには、血中の中性脂肪値を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 790 mg、EPA 70 mg

明治薬品株式会社 健康きらり 海洋の力DHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:7粒が目安
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 720mg、EPA 140mg 計860mg

株式会社セイユーコーポレーション マグロDHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA&EPAが含まれます。DHA&EPAには、中性脂肪値を下げる作用があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日4粒(1.89g)
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 552mg EPA 48mg

株式会社Kyo Tomo 活寿源

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHAには中高年の方の、認知機能の一部である数・ことば・図形・状況などの情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。また、DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA880mg、EPA84mg

井藤漢方製薬株式会社 DHA1000S

表示しようとする機能性:本品にはDHA、EPAが含まれています。DHAには認知機能の一部である、数・ことば・図形・状況などの情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。本品は、認知機能が気になり始めた健常な中高年におすすめします。また、DHA、EPAには中性脂肪を減らす機能があることが報告されています。本品は、中性脂肪が気になる方におすすめします。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:1000mg、EPA:14mg

オリヒロプランデュ株式会社 DHA EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能が報告されています。
また、DHAには、中高年の認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶と数やことばに関する情報の判断や読み書きをサポートする機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 780mg、EPA 80mg

名古屋製酪株式会社 DHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHAとEPAが含まれます。DHAには中高年の認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶と、数やことばに関する情報の判断や読み書きをサポートする機能があることが報告されています。また、DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:4粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 544mg EPA 49mg

株式会社ノーベル ベリエストZ のむDHA+EPA500

表示しようとする機能性:本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力、判断力を維持する機能が報告されています。
※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。
一日当たりの摂取目安量:一日当たり2本を目安にお召し上がりください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA…800㎎ EPA…200㎎

株式会社ノーベル のむDHA+EPA900

表示しようとする機能性:本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力、判断力を維持する機能が報告されています。
※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。
一日当たりの摂取目安量:一日当たり1本を目安にお召し上がりください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA・・・720㎎ EPA・・・180㎎

株式会社ティー・マーク DHA&EPAオメガ

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHAには中高年の認知機能の一部である、数に関する情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。また、DHA・EPAは中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日4粒を目安に水又はぬるま湯でお飲みください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:600 mg、EPA:8.5 mg

サントリーウエルネス株式会社 サントリー オメガエイド

表示しようとする機能性:本品にはDHA、EPA、ARA(アラキドン酸)が含まれます。DHA、EPA、ARA(アラキドン酸)の3成分の組み合わせには、健康な高年齢者において、認知機能の一部である注意機能(重要な物事に素早く気づけることや、複数の物事に注意を払えること)の維持に役立ち、また、前向きな気分(頭がさえわたること、生き生きすること、積極的な気分でいること、活気がわいてくることなど)を維持する機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA300mg、EPA100mg、ARA(アラキドン酸)120mg

ジャパンメディック株式会社 自然に感謝DHA極

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには、中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日3カプセルを目安に水又はぬるま湯でお召し上がりください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA275mg、EPA25mg

株式会社健康増進 まぐろのチカラ粒

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには血中の中性脂肪の値を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:8粒を目安
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:690mg・EPA:170mg

株式会社えがお えがお DHA&EPA

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPA が含まれます。DHA は、年齢とともに低下する認知機能の一部である判断力(情報を適切に判断する力)や記憶力(数字を覚える力)を維持する機能があることが報告されています。DHA・EPA は血中中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:4 粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:544mg、EPA:59.2mg

ジャパンメディック株式会社 自然に感謝海からの恵み極

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHAには、中高年の認知機能の一部である、数・ことば・図形の情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。DHA・EPAには、中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:1日6カプセルを目安に水又はぬるま湯でお召し上がりください。
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA900mg、EPA100mg

ドクタープロラボジャパン株式会社 コアブレイン

表示しようとする機能性:本品にはDHA・EPAが含まれます。DHAには、中高年の認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。また、DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:600mg、EPA:150mg

株式会社ミヤマ漢方製薬 DHA EPA

表示しようとする機能性:本品には DHA・EPAが含まれます。
DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
DHAには、中高年の認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶と数やことばに関する情報の判断や読み書きをサポートする機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:6粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA 790mg、EPA 70mg

プリセプト株式会社 まいにち青魚

表示しようとする機能性:本品には、DHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を下げる機能があることが報告されています。
一日当たりの摂取目安量:4粒
一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量:DHA:546㎎、EPA:54㎎

DHAとは何か?はコチラ ⇒ 必須不飽和脂肪酸DHAとは何か

参考

シイラ(マヒマヒ、スズキ目の魚)の調理方法

シイラという魚をスーパーで買ってきて、ムニエルにしました。と言いつつ、ムニエルって何だっけと調べたら、「魚の切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉などの粉をまぶし、バターで両面を焼いた後、レモン汁を振りかける。」料理(ウィキペディア)とあったので、自分がやったことはムニエルではなくて、ただのバター焼きでした。

シイラの味はというと、形容するならサメみたいなおおざっぱな味と言えます。

シイラは白身魚で、フライにすると美味しそうですね。シイラの料理方法に関しては、YOUTUBER水溜まりボンドさんの動画が参考になります。

【危険】巨大肉食魚シイラをさばいて食す!!!! 水溜りボンド 2017/11/01

 

 

島根大学40歳代男性准教授がハラスメント行為、別の島根大学40歳代男性准教授も女性を暴行

2019年6月14日の島根大学の発表によりますと、二人の島根大学の40歳代男性准教授が処分されています。

島根大学の40歳代男性准教授が指導上不必要に容姿に関連付けた侮辱的な言動を行い人格を傷つけるハラスメント行為で戒告処分を受けました。

このたび,令和元年6月13日付けで,下記のとおり本学職員に対し懲戒処分を行いましたので,公表します。同人の行為は,社会の本学に対する信用を著しく傷つけるものであり,教育に携わる大学教員として絶対に行ってはならないことであり,誠に遺憾であります。大学として,このことを深刻に受け止め,本学においてこのような不祥事を起こすことのないよう服務規律の一層の確保に取り組んでまいります。令和元年6月14日 国立大学法人島根大学長 服 部 泰 直

被処分者 職 名 准 教 授
年齢・性別 40歳代・男性
処分内容 戒告
処分理由
当該教員は,指導していた申立人に対し,指導上必要性がないのに,申立人の容姿に関連付けて,侮辱的な言動を行い,申立人の人格を傷つけ,就学上の環境を著しく損なったこと。これらの行動は,国立大学法人島根大学ハラスメントの防止等に関する規程第4条第1項第7号の「その他のハラスメント」に該当する。以前、平成27年5月にも,学生より当該教員に対する,ハラスメント対策委員会への相談受理報告書の提出があり,ハラスメント対策委員会委員長である理事より,学生の立場に配慮した教育,研究指導等を求める指示ないし指導を受けており,より慎重に学生の立場に配慮した丁寧な指導が求められたにも関わらず,再度本件のとおりハラスメント対策委員会への苦情申立があったこと。
根拠条項 国立大学法人島根大学職員就業規則第81条第1項第1号
処分年月日 令和元年6月13日(島根大学 PDF)

また、別の40歳代男性准教授は学外の女性を暴行・傷害して、諭旨解雇(ゆしかいこ)されました。

このたび,令和元年6月11日付けで,下記のとおり本学職員に対する懲戒処分を決定しましたので,公表します。同人の行為は,社会の本学に対する信用を著しく傷つけるものであり,教育に携わる大学教員として絶対に行ってはならないことであり,誠に遺憾であります。大学として,このことを深刻に受け止め,本学においてこのような不祥事を起こすことのないよう服務規律の一層の確保に取り組んでまいります。令和元年6月14日国立大学法人島根大学長 服 部 泰 直

被処分者 職 名 准 教 授
年齢・性別 40歳代・男性
処分内容 諭旨解雇
処分理由
当該教員は,暴行・傷害等私生活上の非違行為により,学外者(女性)に苦痛を与えた。また,このことにより社会に本学及び本学職員への不信を与え,本学に対する社会的信用を著しく傷つけた。これらの行為は,本学職員全体の不名誉となるものであり,国立大学法人島根大学職員就業規則第41条の規定により禁止される信用失墜行為に該当する。
根拠条項 国立大学法人島根大学職員就業規則第81条第1項第1号,第5号及
び第7号 (島根大学 PDF)

参考

  1. 島大准教授が暴力 諭旨解雇 06月14日 20時21分(NHK) また大学は、松江キャンパスの別の40代の男性の准教授についても、指導していた学生の容姿を傷つけるような言動があったとして、戒告の処分にしたと発表しました。
  2. 本学職員の懲戒処分について2019年6月14日(島根大学)
  3. 島根大で残業代未払い 9000万円、労基署勧告 (2019.6.11 13:07産経WEST) 島根大が教職員約200人の残業代計約9000万円を支払わず、松江労働基準監督署が労働基準法に違反するとして昨年8月に是正を勧告していたことが11日、大学への取材で分かった。
  4. 島根大学公式ウェブサイト

日本の大学・医学部の紀要のインパクトファクター

日本の医科大学や大学の医学部の紀要の中にはインパクトファクターが付与されている学術誌がいくつかあります。

Journal Citation Reports(JCR)2016 年版に収載される学内誌は 5 誌ある。Tohoku Journal of Experimental Medicine (東北大学),Journal of Nippon Medical School (日本医科大学),Nagoya Journal of Medical Science (名古屋大学),Yonago Acta Medica (鳥取大学),Acta Medica Okayama (岡山大学) (国内医学部における,学内刊行誌・紀要誌の計量的分析 -国際誌を志向する学内誌の特徴と,引用文献の動向- 城山泰彦 (KIYAMA Yasuhiko) 順天堂大学学術メディアセンター PDF)

 

東北大学 Tohoku Journal of Experimental Medicine

インパクトファクター=1.423(2017年)

 

名古屋大学 Nagoya Journal of Medical Science

インパクトファクター=1.016(2017年) 

インパクトファクターを付与されるまでの道のり

2010年5月に,トムソン・ロイター社の担当者から,インパクトファクター取得のための基本情報を聞く機会があった。データベースに収録される雑誌のセレクションプロセスとジャーナル収録基準4)が公開されているが,担当者の説明では,1)自薦・他薦により年間に評価するジャーナルが2,000点近くになること,2)しかし,採択されるのはその内,10〜12%にすぎないこと,3)収録の決定は,通常少なくとも3号分にっいて調査されるということであった。 

Nagoya J Med Sciを申請した後は,1)International Advisory Boardなど編集委員の拡充を行い,2)投稿規定を改訂して,ネイティブ・スピーカーによる英文校正費用と掲載費用について明確にし,利益相反の開示を必須にして,3)投稿規定に沿った参考文献の書き方を補助するため,EndNote Output Styleを用意して,4)バックナンバーを電子化してホームページに追加登録し,5)Directory of Open Access Journals(DOAJ)5)に登録して,学術雑誌としての整備を進めてきた。(オープンアクセス・インパクトファクター・XML−Nagoya J Med Sciの現場から一 PDF jstage.jst.go.jp)

 

鳥取大学 Yonago Acta Medica (YAM)

インパクトファクター=0.625 (2017年) 

 

日本医科大学 Journal of Nippon Medical School 

インパクトファクター=0.588 (2013年)

 

岡山大学 Acta Medica Okayama

  1. ACTA MEDICA OKAYAMA
  2. インパクトファクター=0.562 (2017/2018)(bioxbio.com)

 

参考

  1. 日本発の高インパクトファクター誌(2012年)(PDF mext.go.jp)

 

 

膝の関節を人工関節に置き換える人工膝関節置換術(TKA)

人工膝関節置換術(TKA)とは

人工膝関節置換術 Total Knee Arthroplasty (TKA)  膝関節内の痛んだ部分を取り除き、内外側とも金属やポリエチレンに置き換える手術です。(愛媛大学医学部付属病院人工関節センター 人工関節について

我慢できない痛みを緩和し、膝の曲げ伸ばしが自由にできるようにするのが人工膝関節置換術です。傷んだ関節の骨の表面を削り、似た形状の人工のものに入れ替えます。膝の上下、大腿骨と脛骨にインプラントを、その間にポリエチレン製の人工軟骨を入れます。これは、悪い部分を削って詰め物をしたりかぶせたりする、虫歯の治療に似ていると、患者さんには説明をしています。近大医学部付属病院人工関節センター

人工膝関節置換術(total knee arthroplasty: TKA)は、国内で約8万件/年以上行われている整形外科の中で最も標準的な治療であり、高齢化社会に突入して以来、その件数は増加の一途を辿っています。(慶應義塾大学 KOMPAS)

 

動画アニメーションによる人工膝関節置換術(TKA)の説明

膝の関節を人工関節に置き換える人工膝関節置換術(TKA)の手順を示した動画(英語によるナレーションつき)。
Knee Replacement with the iBalance TKA System OrthoIllustrated 2018/03/02

下の動画は無音で、説明はありませんが、何をやっているのかが画像としてわかりやすいです。
NEW WAVE Surgical Technique 3D Animation  Groupe Lépine 2016/02/09