[JRECINウォッチ] 歪んだ認識に基づいて公募要項を読む

ふた昔にパーマネント職についており外に出ようとしたことがない非PIの人と話をすると、職探しの厳しさを全く認識していなくて、平和でうらやましいなあと思います。

ふた昔前以上前にPIになった人と話をすると、自分が雇用している任期付きの部下たちが直面している職探しの厳しさを全く認識していなくて、その温度差にやはり驚きます。

 

 

 

関連記事⇒ アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

歪んだ認識に基づいたいびつな解釈

公募に落ち続けると、どんどん心が荒んできて、事実(Fact)と考え(Thought)の区別が自分の頭の中でつかなくなってきます。そんな人間が教員公募要項を読むと…。

知らない人を面接もしないで採用するなんてありえないから、「書類審査を主とします」という文言は、採用する人はすでに決まっておりこれは公募ではありません、無駄な時間を費やさないでくださいと親切に教えてくれているかのよう(勝手な解釈)。昔ならこれに憤りを感じたが、今ではこういうのを読むと(他の)応募者への愛を感じて涙が出る。ここまで踏み込んだ表現をして、(他の)応募者に伝えるべきことを伝えようとする気持ちに心打たれる(本心)。

そういえば以前、ウチにもこの公募に出せる人間が一人おりますとかいう文言が公募要項に書かれているとツイッターで話題になった大学があったけど、あれにも(他の)応募者を慮る気持ちが感じられて感動した(本当)。誤解のしようがない表現を盛り込んだ勇気に拍手を送りたい(本心)。

関連記事⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

「面接をお願いする場合があります」という文言も非常によく見かけますが、見ず知らずの人間が応募してくる「公募」なのに、面接しないことがあり得るのか?と最初驚きました。これも、公募じゃないよという親切なメッセージなのかも。毎回の募集ごとに文面を変えると勘繰られるので、公募でない場合を含めるための汎用性の高い言葉、あるいは公募の可能性を排除しない逃げの言葉と考えれば納得がいきます(勝手な解釈)。

高校で勉強させられる数学なんて一体人生で何の役に立つんだろうと思っていましたが、「公募⇒面接あり」の対偶は「面接なし⇒デキ公募」というわけで、デキ公募を見抜くのに使えそうです。

だからと言って面接することを明示している募集がデキ公募でないとも思いません。内部昇格させる人間を書類審査で通して、当て馬とともに面接をやらせる(あるいは当人ひとりだけ面接をやらせる)ことで、教授採用のための規定(公募+面接)を満たしたことにできるわけですから(妄想)。

”○○大学教授にふさわしい見識と人格”を候補者に求める募集要項も、なんだか不思議。研究不正疑惑論文を連発しているのに誰も咎められることがないような大学だと特に。そんな大学が求める見識や人格って一体何なのだろう(考えすぎ)。

関連記事⇒ 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される

なんのつてもなかった大学で高い倍率の書類審査、面接を勝ち抜いて職を得たという人の話を聞くこともごくたまにあるので、本当の公募も混じっているようです(職には呼ばれるもの)。

JREC-INで目に留まった公募情報を主観で選んで紹介します。要綱の一部のみを紹介。太字強調は当サイト。

ヤマザキ動物看護大学

  1. 動物臨床看護学(内科・外科)担当専任教員公募(教授または准教授または講師)(任期あり
  2. 契約期間 2020年4月1日から3年間(教員審査のうえ、定年制への移行制度あり)
  3. 勤務地 東京都八王子市南大沢4-7-2
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080369&ln_jor=0

 

三重大学

  1. 書類審査を主としますが,選考の過程で面接を行う場合があります。面接の場合の旅費は,自己負担となります。
  2. 小型船舶操縦免許(一級または二級)を有していること(着任後の取得も可。)
  3. 水産学の分野で,魚類,無脊椎動物,藻類などの水圏生物の研究と教育に従事し,この研究領域において優れた研究業績と競争的研究資金の獲得実績を有すること。また,特に水圏におけるフィールド教育・研究に豊富な経験を有する者。
  4. 地域圏大学としての三重大学の目標を理解し,また,地域に根ざした水産実験所の教員として,地元の漁業者等を対象とした助言や指導,および地域創生につながる自治体・地元企業等との研究や高大連携活動に積極的に取り組む姿勢があること。
  5. 生物資源学研究科
  6. 教員(紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設水産実験所・教授あるいは准教授)
  7. 生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンターは,山から海までの多様な環境における生態系の知識を学生に体験的かつ体系的に理解させる実習教育を行うとともに,生物資源生産技術や環境管理技術の開発にかかわる基礎・応用研究を行うことを目的として生物資源学研究科の附属教育研究施設として設置されています。
  8. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080498&ln_jor=0

 

神奈川工科大学

  1. 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科教授、准教授、または助教(助教は任期制)1名の公募
  2. 書類審査による一次選考の後、面接/模擬授業による二次選考を行う。 
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080065&ln_jor=0

 

帯広畜産大学

  1. 家畜生産科学分野における、家畜肥育・産肉科学に関係する教育研究に高い能力を有し、意欲的に取り組むことのできる方。特に肉生産の現場での十分な経験を有し、現在の家畜生産科学分野の教員とともに教育研究のグローバル化の推進に積極的に参画できる方。
  2. 生命・食料科学研究部門 家畜生産科学分野 教授又は准教授の公募
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080303&ln_jor=0

 

日本女子大学

  1. 任期付専任教員(教授、准教授または講師)の公募
  2. 専門分野:動物を対象とした発生生物学(動物を対象とした発生生物学などの講義、実習が担当出来る方。専門分野として、系統学、形態学、進化学、生理学なども可)
  3. 常勤(任期あり) 任期は2022年3月31日までとする。更新なし。ただし、本法人が要請し、本人が合意した場合に限り、2022年4月1日以降、任期なしの専任教員に採用する。なお、本学の専任教員の定年は68歳です。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119081098&ln_jor=0

 

鳥取大学

  1. 以下の条件をすべて満たすこと。(1)免疫学分野で独創的な研究を進めており,医学の発展に貢献できる者(2)基礎および臨床の免疫学関連研究において,学内の共同研究を活発に実施し,研究業績を挙げることができる者(3)医学部及び医学系研究科の学生に対する教育・研究指導を熱意と使命感を持って担当できる者(4)本学の委員会等の運営業務に参画し,これらに積極的かつ責任感を持って取り組むことができる者
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080356&ln_jor=0

 

静岡県立大学

  1. 選考の過程でプレゼンテーション・面接をお願いする場合があります。プレゼンテーション・面接の予定日 令和元年12月21日(土曜日)
  2. 講座を構成する他の教員と協力して講座運営にあたり、講座配属された学生の進路に責任をもって取り組む人材を募集する。
  3. 薬学部 薬科学科 生命薬科学大講座 免疫微生物学分野 大学院薬学研究院 薬科学専攻(博士前期課程)、薬食生命科学専攻(博士後期課程)免疫微生物学講座
  4. 他の教員との協力により、以下の科目を担当する。 学部:免疫学、微生物学、薬理学Ⅳ、遺伝子工学、生物系薬学実習Ⅱ ※学部全体で分担:総合薬学研究、総合薬科学研究、総合薬学演習 等 全学共通科目:生物学入門 大学院:免疫微生物学特論、健康長寿科学特論、講座特別演習、薬科学特別実験、薬科学特別演習、先端薬科学特別実験、先端薬科学特別演習 等
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080292&ln_jor=0

 

北海道大学

  1. 北海道大学遺伝子病制御研究所教授の公募
  2. がんや免疫を含む基礎医学分野,基礎生命科学分野で国際的に優れた研究業績を有し,優れた人格,高い見識と指導力を持って先端的・先進的な研究を積極的に展開できる気鋭の人材を求めております。 採用者には,北海道大学大学院医学院,あるいは北海道大学大学院総合化学院の大学院教育を担当していただく予定です。
  3. 次の各号のいずれかに該当すること。(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有し,研究上の業績を有する者(2)研究上の業績が前号の者に準ずる者
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080169&ln_jor=0

 

神戸大学

  1. 講師または准教授の公募(動物を対象とする細胞生物学,生理学分野)
  2. 大学院理学研究科生物学専攻
  3. 着任後は独立した研究室を主宰するとともに専攻内の教員と協力して理学研究科・理学部における教育・研究に従事
  4. 2019年09月30日 必着
  5. その他参考となる事項(学会活動などを含む社会貢献や,新聞・雑誌・テレビなどメディア報道での紹介など).
  6. 生物学専攻 生体分子機構講座 教員 [2019年7月現在] 分子生理 教育研究分野 尾崎 まみこ(教授);洲崎 敏伸(准教授);佐倉 緑(准教授) 細胞機能 教育研究分野 三村 徹郎(教授);深城 英弘(教授);石崎 公庸(准教授) 情報機構 教育研究分野 宮本 昌明(教授);森田 光洋(准教授);柏崎 隼(助教)
  7. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119071039&ln_jor=0

 

広島大学

  1. 教授または准教授の公募(応用動物生命科学)
  2. 採用時の業績審査により,テニュア教員(教授)テニュアトラック教員(准教授)のいずれかに決定
  3. テニュア審査基準の詳細については,お問い合わせください
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080143&ln_jor=0

 

大阪大学

  1. 薬理学講座(分子・細胞薬理学)教授候補者の推薦について
  2. 選考方針: (1) 薬理学(化合物と生体の相互作用に関連する研究領域)及び関連する生命科学の分野において深い学識を持ち、研究・教育に積極的に取り組み、その成果を国内外に発信できる人 (2)大阪大学教授にふさわしい見識と人格を有する人
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080119&ln_jor=0

大阪大学

  1. 生命機能研究科個体機能学講座/医学系研究科生化学・分子生物学講座 (分子生体情報学)教授候補者の推薦について
  2. 選考方針:(1)生命科学分野において深い学識と卓越した研究業績を持ち、研究・教育に積極的に取り組む人(2)大阪大学教授にふさわしい見識と人格を有する人

東京大学

  1. 教授の公募(医科学研究所)
  2. 広く生命科学、生命情報科学の分野で卓越した研究業績をあげ、高度な学識と見識を持ち、専門分野の研究において世界的なリーダーとなる人材
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080965&ln_jor=0

 

国立医薬品食品衛生研究所

  1. 生化学部 室長の公募 (生化学・分子生物学・遺伝子改変分野)
  2. 応募資格(1)薬学農学又は生命科学系の研究領域において博士の学位を取得後、概ね10年以上の研究経験を有していること。(2)生化学や分子生物学に関する幅広い知識と研究経験、並びに関連分野での実績を十分に有していること。分析法バリデーションに必要な統計学の知識を有することが望ましい。(3)遺伝子工学および細胞分子生物学に関する専門知識を有し、遺伝子改変動物の作製やそれを用いた細胞や組織・個体レベルでの機能解析に関する研究経験、並びに、関連分野において研究業績があること。(4)研究所内外の研究者と連携・協力して必要な研究業務を主導的に推進する意欲や能力、並びに人柄を有すること。(5)厚生労働省所管の研究機関における試験・研究の意義と役割を理解し、必要な行政支援業務に対して積極的に取り組む意欲を有すること。(6)外国人との専門分野の打ち合わせや、討論を行うに十分な英語力を有すること。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080923&ln_jor=0

 

東京大学

  1. 農学国際専攻(国際植物資源科学研究室) 教授の公募
  2. 2)国際植物資源学、すなわち植物資源の利用を基礎とする国際的な農業の研究において、優れた実績を有する 3)国際農業開発学コースの学生も含む国内外からの学生に対して、上記6-2)の講義・実験・実習などを英語で教育指導できる 4)開発途上国の農学的な課題解決に資する研究教育を積極的に進められる 5)管理業務を日本語で行える。ただし、
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080117&ln_jor=0

 

京都大学

  1. 教授または准教授の公募(ゲノム作動原理解明)
  2. 1)ゲノムの作動原理を解明する新しい方法論の開発、または、2)ゲノム情報を解析する情報科学的・数学的方法論の開発、において優れた業績を有し、次世代の生命科学を牽引しうる教授または准教授候補を公募
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071892&ln_jor=0

 

岡山大学

  1. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 薬科学専攻 創薬分子生命科学講座 天然医薬品開発学分野の教授1名を公募
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070934&ln_jor=0

 

公募連敗の心を癒す音楽

Tom Waits – Emotional Weather Report

 

 

質的研究のための定番の教科書 書籍の紹介

フリック 質的研究入門

質的研究入門 小田博志監訳 2011年

新版 質的研究入門 〈人間の科学〉のための方法論  U.フリック著 小田博志監訳 小田博志、山本則子、春日常、宮地尚子 訳 2011年2月 春秋社

  • 第I部 フレームワーク 第I章 この本へのガイド 第2章 質的研究〜なぜ、いかに行うか 第3章 質的研究と量的研究 第4章 質的研究の倫理
  • 第II部 理論からテクストへ 第5章 質的研究における文献の利用 第6章 理論的立場 第7章 認識論的背景:テクストの構築と理解
  • 第III部 研究デザイン 第8章 質的研究のプロセス 第9章 研究設問 第10章 フィールドへのアクセス 第11章 サンプリング戦略 第12章 いかに質的研究をデザインするか:概観
  • 第IV部 口頭データ 第13章 半構造化インタビュー 第14章 データとしてのナラティブ 第15章 フォーカス・グループ 第16章 口頭データ収集法の概観
  • 第V部 観察と媒介データ 第17章 観察とエスノグラフィー 第18章 ビジュアル・データ:写真、映画、ビデオ 第19章 データとしてのドキュメントの利用 第20章 質的オンライン研究:インターネットを使う 第21章 観察と媒介データの概観
  • 第VI部 テクストから理論へ 第22章 データの記録と文書化 第23章 コード化とカテゴリー化 第24章 会話、ディスコース、ジャンル分析 第25章 ナラティブ分析・解釈学的分析 第26章 質的研究におけるコンピュータ 第27章 テクスト解釈法の概観
  • 第VII部 質的研究の基礎づけと執筆 第28章 質的研究の評価基準 第29章 質的研究の質〜基準を超えて 第30章 質的研究を書く
  • 第VIII部 質的研究:統合と展望 第31章 質的研究の実践1:グラウンデッド・セオリー 第32章 質的研究の実践2:トライアンギュレーション 第33章 質的研究の実践3:質的研究の最先端と未来

 

質的データ分析法

質的データ分析法―原理・方法・実践  佐藤 郁哉 2008/3/25  新曜社

第Ⅰ部 質的データ分析の基本原理 第1章 7つのタイプの「薄い記述」 第2章 豊かで厄介な質的データ 第3章 定性的コーディング 第4章 脱文脈化と再文脈化 第5賞 事例―コード・マトリックス

第Ⅱ部 質的データ分析の実際 第6章 資料を整理する 第7章 コーディングを行う 第8章 分析の方向性をさぐる 第9章 概念モデルをつくる 第10章 報告書を書く

 

質的研究のデザイン

質的研究のデザイン (SAGE質的研究キット)  ウヴェ・フリック 著 鈴木 聡志 翻訳 2016/4/19 新曜社

1 章 質的研究とは何か? 質的研究を定義する 質的研究の増殖 基本原理としての適合性 学問としての質的研究、応用という文脈における質的研究 道徳的言説としての質的研究 質と量─二者択一か、同じコインの両面か、組み合わせか 研究視角 質的研究の理論と認識論 質的研究─ 手法と態度 本書および「SAGE 質的研究キット」の構成
2 章 アイデアからリサーチクエスチョンへ 研究のための関心とアイデア─ 実例 ある研究視角をとる 質的研究で理論を使う リサーチクエスチョンを発展させ まとめ
3 章 サンプリングと選択とアクセス 質的研究におけるサンプリングの論理 サンプリングのための示唆 人びとのサンプリング サイトと出来事を選ぶ 集団を構成する コーパスを作る 事例内、資料内のサンプリング アクセスを明確化することと必要な承諾
4 章 質的研究のデザイン 質的研究における研究デザイン デザインに影響するものとデザインの構成要素 研究デザインの構成要素 質的研究の基本的デザインを使う 質的研究のデザインの実例 良い質的研究のデザインを特徴づけるものは何か?
5 章 資源と障害 はじめに 資源 障害 まとめ
6 章 質的研究の質 はじめに 質の良い質的研究をデザインする 質の良い質的研究を実行する 質的研究を報告する まとめ
7 章 質的研究の倫理 準備 リサーチクエスチョン アクセスとサンプリング データ収集 データ分析 執筆、一般化とフィードバック
8 章 言語データ はじめに インタビュー フォーカスグループ
9 章 エスノグラフィー・データとビジュアル・データ はじめに エスノグラフィーと観察 ビジュアルな手法
10 章 質的データを分析する はじめに コード化とカテゴリー化 会話、ディスコース、ドキュメントの分析
11 章 質的研究をデザインする─ いくつかの結論 手法と基本デザイン 質的手法におけるデザインの問題 デザインの問題を明瞭にする─ 研究計画書を書く

人文社会科学分野における質的研究の方法論:グラウンデッド・セオリー法(Grounded Theory Approach)

グラウンデッド・セオリーとは

5 5 Grounded theory (Research Methods and Statistics 2016/09/11)

 

グラウンデッド・セオリー法の実践

Using Grounded Theory Approach: From Start to Finish (Philip Adu, PhD.) Methodology Related Presentations – TCSPP 2017/10/06 動画の長さ 55:42

 

 

グランデッド・セオリー(Grounded Theory)とは何か その歴史 グランデッドセオリーの実践法

グラウンデッド・セオリー(Grounded Theory)とは

グラウンデッド・セオリー法(Grounded Theory Approach: 以下 GTA)は,社会科学の研究アプローチとして半世紀近い歴史をもつ。質的研究においては,エスノグラフィを凌いで恐らくもっとも頻繁に用いられているのが GTA であるとされている(Morse, 2009)。GTA の誕生と発展の歴史は,戦後から現在に至るまでの社会科学研究の発展の経緯そのものであるともいえる。(引用元:理論からストーリーへ : 構成主義的グラウンデッド・セオリー法とは 抱井 尚子)

 

グラウンデッド・セオリーの歴史的な変遷と3つのバージョン

下の動画では、グラウンデッド・セオリーの3つの”流派”についての説明があります。

5 6 versions of Grounded theory

  • Glaser & Strauss, 1967
  • Glaser, 1978
  • Struass & Corbin, 1990. Basics of Grounded Theory Methods. ストラウス派のグランデッドセオリーの根拠となる文献。アクシャルコーディングを使用。オープンコーディング。 動画は2:51~
  • Glaser, 1992. Emergence vs. Forcing. Basics of Grunded THory Analysis(グレイザー派のグランデッドセオリーの根拠となる文献。18種類のコーディング法。ストラウス派のグランデッドセオリーに対して非常に批判的。)動画は7:04~
  • Charmas, 2004 (3つめのバージョンとなる構成主義的グラウンデッド・セオリー法(Constructivist Grounded Thoery)。研究者はco-constructorという考え方) 解説は動画9:10~

 

参考

  1. 理論からストーリーへ : 構成主義的グラウンデッド・セオリー法とは Shifting from Theory-Generalization to Story-Construction : An Overview of Constructivist Grounded Theory Approach 抱井 尚子(青山学院大学基機関リポジトリ
  2. グラウンデッド・セオリー・アプローチを支える3つのパースペクティブ 2018-08-30
  3. Constructing Grounded Theory A Practical Guide Through Qualitative Analysis Kathy Charmaz (224-page PDF)

質的研究とは何か 量的研究との違い 質的研究の方法

科学研究は、定量的な実験データを統計学的に処理して、実験条件による有意差が実験群と対照群の間に存在するか否かを調べるというのが典型的なやり方です。他人にデータを見せるたに定量性がないと、論外という扱いを受けます。わざわざ、定量的研究と呼ぶ必要がないくらい定量性を重要視します。それに対して、質的研究というものが、人文社会系の世界には存在します。

質的研究のアプローチでなされた看護研究の研究発表を自分が初めて目にしたときに、これを同じ「研究」と呼んでいいのか?と衝撃を受けました。科学研究では、実験者の主観を極力排除してデータを取得、解析するのに対して、質的研究においては研究者の主観こそが重要な役割を担うのです。

 

質的研究とは何か

下の動画は質的研究がどんなものかをわかりやすく説明しています。

Grounded Theory (ChrisFlipp 2014/02/17)

Qualitative Research : How Do I Social Science? ( Aydin Paladin 2018/03/29 動画の長さ 37:17)
 

  1. 質的研究とは何か 大谷 尚 YAKUGAKU ZASSHI 137(6) 653―658 (2017)

 

質的研究と量的研究の比較

 下の動画は、質的研究が量的研究とどう異なるのか、どのような方法論が用いられているのかが簡潔にまとめられています。
Overview of Qualitative Research Methods (Center for Research Quality 2015/08/14 動画の長さ 12:09)
 

質的研究法

質的研究のやり方に関しては、イェール大学が提供する系統だった授業の動画が参考になりそうです。

Fundamentals of Qualitative Research Methods: What is Qualitative Research (Module 1) (YaleUniversity 2015/06/24)

  1. 質的研究デザインの方法 青山学院大学 髙木亜希子 第 41 回中部地区英語教育学会福井大会 2011 年 6 月 26 日(日)12:30~13:20 英語教育法セミナー2(セミナー2B) 
  2. Qualitative Research: Data Collection, Analysis, and Management Jane Sutton Zubin Austin, BScPhm, MBA, MISc, PhD Can J Hosp Pharm. 2015 May-Jun; 68(3): 226–231. In this article, we review some principles of the collection, analysis, and management of qualitative data to help pharmacists interested in doing research in their practice to continue their learning in this area.

 

質的研究の限界

  1. 質的研究方法の可能性と限界性に関する覚書  玲河 朴 九州大学学術情報リポジトリ

 

参考

  1. 質的研究論文の評価 yamaguchi-u.ac.jp
  2. 質的研究が目指すもの
  3. 新版 質的研究入門 人間の科学のための方法論 ウヴェ・フリック 著、 小田博志 監訳 春秋社 2011年
  4. Uwe Flick. An Introduction to Qualitative Research (6th Edition) 2018/12/28 

 

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項

厚生労働科学研究費補助金とは

厚生労働科学研究費補助金(以下「補助金」という。)は、「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト

 

厚生労働科学研究費補助金の審査のされ方

事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト

 

厚生労働科学研究費補助金に誰が採択されているのか

 

厚生労働科学研究費補助金(厚労科研)の見られ方

科研費と言えば文科省(JSPS)だと思っていたのですが、厚生労働省の科研費「厚労科研費」なるものもあるそうです。なんだかものすごく地味な印象ですが、その割に金額は大きいです。だったらなぜみんな応募しないのだろうと不思議に思って聞いてみると、「あれは最初から採択される人が決まっているから」(出しても無駄)という答えがよく返ってきます。実際のところどうなんでしょうか?

 

 

 

 

厚労科研費のコスパ

 

43800000000/16000=2737500なので、論文1本書くのに研究費を平均274万円使っているという計算になります。

 

厚生労働科学研究とAMEDとの棲み分けについて

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下「AMED」という。)が平 成 27 年4月1日に設立され、平成 27 年度以降、厚生労働省、文部科学省及び 経済産業省が執行する健康・医療分野の研究開発予算は、AMEDに集約さ れ、AMEDから研究者に配分されるようになりました。 このため、健康・医療分野の「研究開発」に係るものについては、AMED が公 募を行っています。 一方、食品衛生、労働安全衛生、化学物質対策、危機管理等の国民の安全確保のために必要な研究や、厚生労働省の施策の科学的知見に基づく推進のため 必要な研究については、引き続き厚生労働省が公募等を実施しています。(引用元:「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 令 和 元 年 8 月 16 日 厚生労働省大臣官房厚生科学課 PDF)*太字強調は当サイト

平成31年度研究開発関連予算案の概要

平成31年度研究開発関連予算案の概要(カッコ内は平成30年度の数値)

厚生労働科学・調査研究費 日本医療研究開発機構関連経費
Ⅰ.行政政策研究分野

行政政策研究事業 約7.8億円(約8.8億円)
厚生労働科学特別研究事業 約3.1億円(約3.2億円)

Ⅱ.疾病・障害対策研究分野
成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 約2.9億円(約1.9億円)
がん対策推進総合研究事業 約5.5億円(約4.0億円)
生活習慣病・難治性疾患克服総合研究事業 約26億円(約22億円)
長寿・障害総合研究事業 約7.4億円(約6.1億円)
感染症対策総合研究事業 約15億円(約14億円)

Ⅲ.健康安全確保総合研究分野
地域医療基盤開発推進研究事業 約3.1億円(約2.9億円)
労働安全衛生総合研究事業 約1.0億円(約1.0億円)
食品医薬品等リスク分析研究事業 約14億円(約13億円)
健康安全・危機管理対策総合研究事業 約3.2億円(約2.8億円)

1.オールジャパンでの医薬品創出プロジェクト 約103億円(約101億円)
2.オールジャパンでの医療機器開発プロジェクト(一部再掲) 約 30億円(約 29億円)
3.革新的医療技術創出拠点プロジェクト 約 39億円(約 33億円)
4.再生医療実現プロジェクト(一部再掲) 約 34億円(約 34億円)
5.疾病 克服に向け た ゲ ノ ム医療 実現プ ロ ジ ェ ク ト (一 部再掲)約 46億円(約 52億円)
6.ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト(一部再掲)約 92億円(約 90億円)
7.脳とこころの健康大国実現プロジェクト(一部再掲)約 18億円(約 11億円)
8.新興・再興感染症制御プロジェクト(一部再掲)約 26億円(約 22億円)
9.難病克服プロジェクト(一部再掲)約115億円(約114億円)
10.統合プロジェクト以外の健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発事業(厚生労働科学に係る医療分野の研究開発) 約 70億円(約 69億円)
計 約89億円(約80億円) 計 約474億円(約470億円)

 

 

 

 

 

 

 

 

引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511707.pdf

参考

  1. 競争的資金制度について(内閣府)
  2. 第 5 章 各府省が行う研究費助成制度
  3. 平成30年度競争的資金制度一覧
  4. 厚労省、AMED対象経費に475億円厚労科研費には82億円 2018年度予算の閣議決定受け (久保田文 2017.12.25 08:00 日経バイオテック 有料記事) 
  5. 科研費100億円超増額(2018/12/14 11:56 日本経済新聞)19年度の予算案は18年度当初予算から86億円増えて2372億円となる。

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(3次)

公募期間

2019年8月2日(金)から2019年9月2日(月)午後5時30分

三次公募の対象研究事業

  1. EA がん政策研究事業
  2. FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  3. FC 難治性疾患政策研究事業
  4. HA 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業
  5. JA 労働安全衛生総合研究事業

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(3次)(厚生労働省)
  2. 2019年度第三次公募要項(52頁PDF)

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(2次)

公募期間

2019年3月29日(金)から2019年5月10日(金)午後5時30分

二次公募の対象研究事業

  1. AC 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業
  2. EA がん政策研究事業
  3. FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  4. FD 腎疾患政策研究事業
  5. FE 免疫アレルギー疾患政策研究事業
  6. FG 慢性の痛み政策研究事業
  7. GB 認知症政策研究事業
  8. GC 障害者政策総合研究事業
  9. HB エイズ対策政策研究事業
  10. JA 労働安全衛生総合研究事業
  11. KC 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
  12. LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(2次)(厚生労働省)
  2. 2019年度第二次公募要項(98頁PDF)

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)

公募期間

平成30年12月21日(金)から平成31年1月29日(火)午後5時30分

公募対象

  • AA 政策科学推進研究事業
  • AB 統計情報総合研究事業
  • BA 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業
  • DA 健やか次世代育成総合研究事業
  • EA がん政策研究事業
  • FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  • FB 女性の健康の包括的支援政策研究事業
  • FC 難治性疾患政策研究事業
  • FF 移植医療基盤整備研究事業
  • GA 長寿科学政策研究事業
  • GB 認知症政策研究事業
  • GC 障害者政策総合研究事業
  • HA 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業
  • HB エイズ対策政策研究事業
  • HC 肝炎等克服政策研究事業
  • IA 地域医療基盤開発推進研究事業
  • JA 労働安全衛生総合研究事業
  • KA 食品の安全確保推進研究事業
  • KC 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
  • KD 化学物質リスク研究事業
  • LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業

 

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)(厚生労働省)
  2. 2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項(平成30年12月21日厚生労働省大臣官房厚生科学課 238頁PDF)

 

参考

  1. 2020 年度AMED研究事業実施方針(案)の作成に向けた 意見伺いについて 第 110 回 科学技術部会 令和元年5月 24 日 資料3-3
  2. 「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 令 和 元 年 8 月 16 日 厚生労働省大臣官房厚生科学課 ○ 厚生労働科学研究の交付対象となる研究課題を設定するに当たっては、厚 生科学審議会科学技術部会(以下「科学技術部会」という。)において、「取 り組むべき課題について、パブリック・コメントを実施し、広く意見を聴取 する」こととされています。 ○ このため、令和2年度厚生労働科学研究の各研究事業について、広く皆様 からの御意見を募集します。
  3. パブリックコメント:意見募集中案件詳細 厚生 /その他 「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 案件番号 495190165 e-gov.go.jp
  4. 平 成 30 年 度 予 算 概 算 要 求 の 概 要 厚生労働省
  5. 平 成 29 年 度 予 算 案 の 概 要 厚生労働省
  6. 科学研究費助成事業 新たな知の創造 世 界 をリード す る 知 的 資 産 の 形 成 と継 承 の た め に ―2018年、科研費は創設100周年を迎えます― Grants-in-Aid for Scientific Research 2018 (平成30年)文部科学省(PDF)
  7. 科研費改革の動向 (文部科学省 研究振興局学術研究助成課)

 

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナーの違いについて

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner, NP)は同じなのか違うのか、何なのかについての纏め。

法律上、日本には「NP」も「特定看護師」も「診療看護師」もいません (Vol.244 「特定行為に係る看護師の研修制度」をめぐる現場の混乱-2 医療ガバナンス学会 2018年11月20日 15:00

 

特定看護師とは

法律上、「特定看護師」という資格はありません。 2011年に取りまとめられたチーム医療の推進に関する検討会報告書「チーム医療の推進について」において、「特定看護師(仮称)」の提案がされましたが、その後の議論を経て創設された「特定行為に係る看護師の研修制度」はあくまで研修制度であり、新たな資格をつくる制度ではありません。 しかし、特定行為に係る看護師の研修制度の普及・活用にあたっては、「特定行為研修を修了した看護師」を略して「特定看護師」と呼称することは問題ありません。(よくあるご質問 特定行為研修 日本看護協会

関連記事 ⇒ 特定行為とは

 

診療看護師とは

診療看護師(NP)

医師や他の医療従事者と連携・協同し、対象とする個々の患者の診療上および療養生活上のニーズを包括的に的確に評価し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる絶対的医行為を除く診療を自律して、効果的、効率的、タイムリーに提供し、患者および患者家族のQOL の向上に係る看護師

日本NP教育大学院協議会は、養成教育開始(2008年)直後は,「ナースプラクティショナー(NP)」の名称を用いていたが,広く国民の理解を求める必要があると考え,NPの日本語名称として「診療看護師(NP)」を用いることとした。

(引用元:診療看護師(NP)2019年1月30日 「診療看護師(NP)」について(説明) 一般社団法人日本NP教育大学院協議会

 

診療看護師になるには

本領域では,(1) 日本NP教育大学院協議会が指定するプライマリケア領域とクリティカルケア領域の診療看護師(NP)教育カリキュラムの基準を満たす大学院診療看護師養成コース教育 (2) 厚生労働省認可の看護師特定行為研修教育 (3) 臨床看護学に関する研究と修士論文作成の3つの教育を柱としています。(愛知医科大学

高度実践看護コース【全日制】 学位名:修士(看護学) 高度な判断力と実践力をもって初期医療にも対応できる診療看護師(NP)を育成 (東京医療保健大学

 

ナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner, NP)とは

米国等では、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行うことができる「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という看護の資格があり、医療現場で活躍しています。しかし、現在の日本の法律においては、看護職は、医師の指示を受けなければ医行為を行うことはできず、また、診断や処方を行うことはできません。したがって、米国等の「ナース・プラクティショナー」に相当する資格は現在の日本にはありません。(ナース・プラクティショナー(仮称)制度の構築 日本看護協会) *太字強調は当サイト

ナースプラクティショナー(NP)とは 5年以上の実務経験を積んだ看護職が、看護系の大学院で2年以上の教育を受け、比較的安定した状態にある患者に対して、医師と協働して作成したプロトコール内で診断・治療が提供できる新しい看護の人材です。NPを日本NP協議会では「診療看護師」と呼称しています。(引用元:北海道医療大学

 

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナーとの違い

一般社団法人日本NP教育大学院協議会が用いる呼称が、診療看護師で以前はナース・プラクティショナーと呼んでいたそうなので、診療看護師=ナース・プラクティショナーのようです。では特定看護師と診療看護師の違いは何でしょうか?特定看護師は、日本看護協会の説明によれば、特定行為研修を修了した看護師のことで、「資格」ではなく研修の修了者の呼び名です。しかし、修了者は日本NP教育大学院協議会が実施するNP(診療看護師)の受験資格が得られるそうなので、診療看護師は特定看護師(診療看護師ならば、特定看護師でもある)といます。

2015医療介護総合確保法の制定により「特定行為に係る看護師の研修制度」が施行され、本学NPコースは厚生労働大臣より特定行為研修の指定研修機関として認可されました。国が定めた21区分38行為すべての研修を行うコースでもあります。本コースを修了し本校の特定行為研修管理委員会の承認を得て21区分38行為の修了証が大学から授与されます。また、NPコース修了者には日本NP教育大学院協議会(JONPF)が実施するNP資格認定試験の受験資格が得られ、合格することでJONPFからNP資格が与えられます。(引用元:大分県立看護科学大学

診療看護師(Nurse Practitioner:ナースプラクティショナー 以下NP)は、看護職でありながらより医師サイドにたった診療を、一定の制限で行える、国が認めた新たな制度上の看護師です「厚生労働省 特定行為に係る看護師の研修制度」。(引用元:湘南鎌倉総合病院

 

結論として、「診療看護師(ナースプラクティショナー)」と「特定看護師」は、それらの呼称を使い始めた団体が異なり、「診療看護師⇒特定看護師」という関係(⇒は”ならば”)にあります。逆の関係、特定看護師⇒診療看護師は必ずしも言えないことになりますが、実際には、マリアンナスピリッツ > 特定看護師(診療看護師)のように、同義語的な使われ方もしているようです。

その他の呼称

米国のNurse Practitioner (NP)と区別するためか、Japanese Nurse Practitioner (JNP)という呼称を用いるところもあるようです。ややこしいですね。

特定ケア看護師(当協会での呼称)は「特定行為を実施する看護師」なだけではなく、臨床推論をもとに「診る」と「看る」とで患者さんを全人的にとらえ、医療・看護を提供する看護師です。(引用元:JADECOM-NDC研修センター) *太字強調は当サイト

参考

  1. チーム医療におけるNurse Practitioner(NP)の必要性 泉谷裕則(愛媛大学大学院 心臓血管・呼吸器外科学)
  2. 指定研修機関と協力施設との連携と調整 働きながら特定行為研修を 特定行為研修を大学院で 東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科健康福祉専攻ナースプラクテイショナー養成分野渡邊隆夫、津田丈秀
  3. 日本におけるNPを巡る 10年 草間 朋子 東京医療保健大学 副学長,日本NP教育大学院協議会 理事長,日本NP学会 理事長
  4. メールマガジン Vol.243 「特定行為に係る看護師の研修制度」の現状と課題-1 医療ガバナンス学会 (2018年11月20日 06:00)
  5. 看護・医療系専門職養成に果たす大学の役割への期待は 大学Times Vol.1(2011年2月発行) 大学タイムズ
  6. 法制化へ向け具体的検討が始まる「特定行為」に係る看護師研修制度 医業経営情報レポート
  7. 日本臨床看護マネジメント学会

特定行為とは

特定行為とは

特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる次の38行為です。

(注)「歯科医行為」の場合は「医師」を「歯科医師」と読み替えるものとする。

特定行為

特定行為の概要

経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸音、一回換気量、胸郭の上がり等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )、レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、適切な部位に位置するように、経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの深さの調整を行う。
侵襲的陽圧換気の設定の変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(人工呼吸器との同調、一回換気量、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、酸素濃度や換気様式、呼吸回数、一回換気量等の人工呼吸器の設定条件を変更する。
非侵襲的陽圧換気の設定の変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、気道の分泌物の量、努力呼吸の有無、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の設定条件を変更する。
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(睡眠や覚醒のリズム、呼吸状態、人工呼吸器との同調等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮静薬の投与量の調整を行う。
人工呼吸器からの離脱

 

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、一回換気量、努力呼吸の有無、意識レベル等)、検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)及び血行動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、人工呼吸器からの離脱(ウィーニング)を行う。
気管カニューレの交換

 

医師の指示の下、手順書により、気管カニューレの状態(カニューレ内の分泌物の貯留、内腔の狭窄の有無等)、身体所見(呼吸状態等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、留置されている気管カニューレの交換を行う。
一時的ペースメーカの操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、ペースメーカの操作及び管理を行う。
一時的ペースメーカリードの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経静脈的に挿入され右心室内に留置されているリードを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
経皮的心肺補助装置の操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(挿入部の状態、末梢冷感の有無、尿量等)、血行動態(収縮期圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、心係数(CI)、混合静脈血酸素 飽和度(SvO2  )、中心静脈圧(CVP)等)及び検査結果(活性化凝固時間(ACT)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的心肺補助装置(PCPS)の操作及び管理を行う。    ※:「v」 の上に 「」 がつく
大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(胸部症状、呼吸困難感の有無、尿量等)及び血行動態(血圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、混合静脈血酸素飽和度(SvO2  )、心係数(CI)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、大動脈内バルーンパンピング(IABP)離脱のための補助の頻度の調整を行う。      ※:「v」 の上に 「」 がつく 
心 のう ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、心タンポナーデ症状の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、心 のう 部へ挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、吸引圧の設定及びその変更を行う。
胸腔ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量、挿入部の状態等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、胸腔内に挿入・留置されているドレーンを、患者の呼吸を誘導しながら抜去する。抜去部は、縫合又は結紮閉鎖する。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された 穿せん刺針の抜針を含む。) 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、腹痛の程度、挿入部の状態等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、腹腔内に挿入・留置されているドレーン又は 穿せん 刺針を抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換を行う。
膀胱ろうカテーテルの交換 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、膀胱ろうカテーテルの交換を行う。
中心静脈カテーテルの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の有無、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、中心静脈に挿入されているカテーテルを引き抜き、止血するとともに、全長が抜去されたことを確認する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 医師の指示の下、手順書により、身体所見(末梢血管の状態に基づく末梢静脈点滴実施の困難さ、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、超音波検査において 穿せん 刺静脈を選択し、経皮的に肘静脈又は上腕静脈を 穿せん 刺し、末梢留置型中心静脈注射用カテーテル(PICC)を挿入する。
じょく そう 又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血流のない壊死組織の範囲、肉芽の形成状態、膿や 滲 出液の有無、 じょく そう 部周囲の皮膚の発赤の程度、感染徴候の有無等)、検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮痛が担保された状況において、血流のない遊離した壊死組織を滅菌ハサミ( 剪刀 )、滅菌 鑷子 等で取り除き、創洗浄、注射針を用いた 穿せん 刺による排膿等を行う。出血があった場合は圧迫止血や双極性凝固器による止血処置を行う。
創傷に対する陰圧閉鎖療法 医師の指示の下、手順書により、身体所見(創部の深さ、創部の分泌物、壊死組織の有無、発赤、腫脹、 とう 痛等)、血液検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創面全体を被覆剤で密封し、ドレナージ管を接続し吸引装置の陰圧の設定、モード(連続、間欠吸引)選択を行う。
創部ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、発熱の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創部に挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は開放、ガーゼドレナージ又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
直接動脈 穿せん 刺法による採血 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に とう 骨動脈、上腕動脈、大腿動脈等を 穿せん 刺し、動脈血を採取した後、針を抜き圧迫止血を行う。
とう 骨動脈ラインの確保

 

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無、チアノーゼ等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に とう 骨動脈から 穿せん 刺し、内 套 針に動脈血の逆流を確認後に針を進め、最終的に外 套 のカニューレのみを動脈内に押し進め留置する。
急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析  過器の操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、体重の変化、心電図モニター所見等)、検査結果(動脈血液ガス分析、血中尿素窒素(BUN)、カリウム値等)及び循環動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析  過装置の操作及び管理を行う。
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整を行う。
脱水症状に対する輸液による補正 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、皮膚の乾燥の程度、排尿回数、発熱の有無、口渇や倦怠感の程度等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、輸液による補正を行う。
感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(尿混濁の有無、発熱の程度等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、感染徴候時の薬剤を投与する。
インスリンの投与量の調整 医師の指示の下、手順書(スライディングスケールは除く)により、身体所見(口渇、冷汗の程度、食事摂取量等)及び検査結果(血糖値等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、インスリンの投与量の調整を行う。
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見( とう 痛の程度、嘔気や呼吸困難感の有無、血圧等)、術後経過(安静度の拡大等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、硬膜外カテーテルからの鎮痛剤の投与及び投与量の調整を行う(患者自己調節鎮痛法(PCA)を除く)。
持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(動悸の有無、尿量、血圧等)、血行動態及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のカテコラミン(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇や倦怠感の程度、不整脈の有無、尿量等)及び検査結果(電解質、酸塩基平衡等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロール(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(意識レベル、尿量の変化、血圧等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の降圧剤(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の糖質輸液、電解質輸液の投与量の調整を行う。
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇、血圧、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の利尿剤(注射薬)の投与量の調整を行う。
抗けいれん剤の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の程度、頭痛や嘔吐の有無、発作の様子等)及び既往の有無等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗けいれん剤を投与する。
抗精神病薬の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(興奮状態の程度や継続時間、せん妄の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗精神病薬を投与する。
抗不安薬の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(不安の程度や継続時間等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗不安薬を投与する。
抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見( 穿せん 刺部位の皮膚の発赤や腫脹の程度、 とう 痛の有無等)及び漏出した薬剤の量等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、副腎皮質ステロイド薬(注射薬)の局所注射及び投与量の調整を行う。

 

引用元

  • 特定行為とは (特定行為に係る看護師の研修制度 厚生労働省)

疑似餌で誘き寄せた魚を捕獲する賢い鳥【動画】


ネットの解説ではこの鳥は、ゴイサギだろうとのこと。

Clever bird fishing using bait to catch fish in Mauritius (water park) melissa virassamy 2011/12/25

 

下の動画では、餌に見えるものを探してきて使っている様子がわかります。

Amazing Bird Fishes Like A Human Crazy Ass Videos 2007/03/12

 

参考

  1. Birds That Fish… With Bait By Laura Helmuth smithsonian.com  

 

[JREC-INウォッチ] 大学教員、URA等の公募情報

慶應義塾大学 CREST特任教員

  1. 医学部薬理学教室 CREST特任教員(博士研究員)
  2. JST戦略的創造研究推進事業(CREST)プロジェクトの開始に伴い、特任教員(博士研究員)を募集
  3. 特任教員(博士研究員) 1名 ※特任助教(もしくは特任講師。役職は経験・業績などに応じて審査の上決定致されます)
  4. 任期は3年。ただし、双方の合意に基づき、CREST終了まで(約2年間)再任可。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119050919&ln_jor=0

 

日本医科大学 教授

  1. 日本医科大学 大学院医学研究科 分子遺伝医学分野(生化学・分子生物学) 大学院教授について、全国公募により選考
  2. 任期制(任期5年:再任可)
  3. 勤務地 東京都文京区千駄木1-1-5
  4. 着任時期 2020年01月01日(予定)
  5. 分子病態学的視点をもった生化学・分子生物学教育をできる方
  6. 募集期間 2019年08月13日 ~ 2019年10月01日 必着
  7. 全て片面印刷でお願いします
  8. 選考方法 書類選考、面接、プレゼンテーション等。最終決定は法人理事会
  9. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080722&ln_jor=0

鳥取大学 教授

  1. 分子細胞生物学講座免疫学分野教授候補者の公募
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080356&ln_jor=0

 

福井県立大学 教授

  1. 教授の公募(植物環境学)
  2. 勤務地 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
  3. 常勤(任期なし)
  4. 当該分野に関して責任感と協調性を持って学部生・大学院生の教育・研究指導を行える人。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080255&ln_jor=0

 

石巻専修大学 准教授または助教

  1. 動物生態学あるいは動物系統学分野(准教授または助教の公募)
  2. 准教授または助教1名(常勤(任期なし) 助教は任期3年で再任用制度あり)
  3. 大学院において教育、研究指導が可能な方
  4. 宮城県石巻市南境新水戸1番地 石巻専修大学理工学部生物科学科
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072194&ln_jor=0

 

広島大学 教授 又は 准教授 

  1. 広島大学学術院(大学院統合生命科学研究科 食品生命科学プログラム)
  2. 教授 又は 准教授 1名 (採用時の業績審査により,テニュア教員(教授),テニュアトラック教員(准教授)のいずれかに決定)
  3. 【テニュアトラック制適用の場合】 (テニュアトラック期間) 7年 広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに教授又は准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。 テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。なお,最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
  4. 博士課程後期の論文指導を担当できること。
  5. 大学院における博士課程前期・博士課程後期の論文指導経験を有すること。
  6. 英語による教育・研究指導ができること。
  7. 国際共同研究プロジェクトを主導した実績を有すること。
  8. 次世代人材育成に取り組んできた実績を有すること。
  9. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080143&ln_jor=0

 

名古屋大学 教授

  1. 遺伝子実験施設 教授
  2. 植物を主たる材料として、生物科学における普遍的に重要な生命現象に関する世界最先端の遺伝子レベルの研究をしている方、さらに、備考欄記載の共同利用施設としての業務に積極的に協力していただける方
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072335&ln_jor=0

 

東京工業大学 教授または准教授

  1. 地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)
  2. 東京工業大学地球生命研究所(Earth-Life Science Institute: ELSI)は、東京工業大学と文部科学省のWPI(World Premier International Research Center Initiative)プログラムの支援を受けて、2012年12月に設立された新しい研究所です。
  3. 専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119051353&ln_jor=0

 

大阪大学 特任研究員

  1. 数理・データ科学教育研究センター 特任研究員
  2. 職務内容 R、Python等の基本ソフトを用いた画像、データ分析またはシステム生物学ツールを活用した数値シミュレーション
  3. 任期あり 採用日から2020年3月31日まで ※雇用契約期間満了後、審査により更新の可能性あり (ただし、採用日から最長10年を期限とする)
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072055&ln_jor=0

 

京都大学 教授

  1. 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 教授 (海洋生物環境学分野)
  2. 海洋生物環境学分野における国際的水準の優れた研究業績を有し、国内外のフィールドにおける実践的な調査を通じて先進的研究を行い、当該研究分野を先導できる方、かつ大学院・学部での教育、学内業務に熱意と誠意をもってあたることのできる方。
  3. 原著論文はレフリー制学術雑誌に掲載されたもののみを記載すること。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072284&ln_jor=0

 

東邦大学 教授

  1. 教授公募(薬学部 医療薬学教育センター 病態生化学研究室) 
  2. 薬物治療を指向した病態生化学関連領域での研究実績
  3. 薬剤師免許を有することが望ましい
  4. 医療系学部での教育経験を有すること。なお、実務の経験を有することが望ましい。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071428&ln_jor=0

 

東京大学 教授

  1. 教授の公募(生命科学、動物系の研究分野)
  2. 大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科
  3. 学部(前期課程・後期課程)および大学院における講義を担当可能な方
  4. 応募書類による選考を行い、最終選考では面接を行います。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061671&ln_jor=0

 

琉球大学 URA

  1. リサーチ・アドミニストレーター(URA)、副主任URA(助手相当)
  2. URAは、平成27年2月に活動を開始して以来、本学の戦略に沿って研究プロジェクトの支援等を推進してきました。
  3. 仕事内容  (1) 競争的資金にかかる情報収集、分析及び申請支援 (2) 研究プロジェクトの企画、提案及び調整 (3) 研究プロジェクトの進捗管理等支援 (4) 本学の研究活動の調査及び分析 (5) 研究推進体制等の検討及び提案 (6) 研究成果の発信支援 (7) 研究に関する法的支援及び倫理向上への支援 (8) URA人材の育成支援 (9) 研究推進機構に関するその他の業務
  4. 勤務地 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
  5. 任期1年、審査により最大令和4年3月31日まで更新可。
  6. 給 与:採用される者の経歴によって算定<年俸制> 副主任URA(約 250~480 万円
  7. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080251&ln_jor=0

 

沖縄科学技術大学院大学 パートナーシップ・コーディネーター

  1. パートナーシップ・コーディネーター
  2. 業務内容 1. アドミニストレイティブスタッフとして研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援する 2. OISTの規程に沿ってパートナーシップを構築する 3. パートナーシップ構築の契機作り、維持のために、相手先訪問や共同ワークショップ等の準備をし、実施する 4. パートナーシップに係るシンポジウム、セミナーその他の活動における日程や参加者の移動手段等を確定するためOIST内外の関係者と調整する 5. パートナーシップに係るワークショップやシンポジウム等イベントを支援する(公休日に行われる場合あり) 6. 大型の学術的外部研究資金応募に向けたタスクフォースを招集し、相手方との議論を促進させる 7. 研究担当ディーンの予算計画、管理ならびに報告を行う
  3. 3ヶ月の試用期間を含む2年間の任期制雇用(更新可)
  4. 照会先3名~5名の氏名・連絡先(内一名は前職の上長であること)
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080177&ln_jor=0

 

理化学研究所 連携促進コーディネーター

  1. 連携促進コーディネーター
  2. 科技ハブ産連本部では、大学、研究機関や産業界と協働し、理研が科学技術におけるハブの役割を担い、研究開発のネットワークを形成および強化することにより、わが国の科学力の充実を図るとともに、イノベーションの創出を目指しています。これまでに、九州大学、広島大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、東北大学と連携し、科学技術ハブ機能形成に取組んでいます。これらの取組みを担うとともに、同様の取組みを他大学、研究機関、産業界や自治体(以下、大学等)と連携して展開する活動を担う連携促進コーディネーターを募集いたします。
  3. 単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080439&ln_jor=0

 

東北大学 URA

  1. 特任助教[リサーチ・アドミニストレーター(URA)]
  2. 任期あり 当初の雇用期間は2020年3月31日まで、その後評価に基づき2回の更新可です。2回目の雇用期間は2022年3月31日まで、3回目の雇用期間は2023年3月31日までとなります。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072153&ln_jor=0

 

がん研究会 リサーチアドミニストレーター

  1. リサーチアドミニストレーター(研究課題管理・進捗整理)
  2. 仕事内容 がんの治療薬と治療法に関する研究における下記のリサーチアドミニストレーター業務、及び関連する業務。(実験等の研究実務ではありません) ① がん治療薬開発研究等の課題管理・進捗整理業務(テーマ進捗状況の調査・確認・集約等) ② 研究チームやAMEDを含む連携機関(大学等)との調整・連絡業務、契約補助業務 ③ 研究会議資料の作成・会議録等の記録・報告書作成業務 ④ 研究成果の知的財産取得への評価・権利化・技術移転等に関する調査・補助業務(先行技術調査等) ⑤ がんゲノム解析データベースに関する補助業務 ⑥ 研究倫理・研究活動における利益相反の管理に関する補助業務
  3. 任期あり 原則3年間(年度ごとの更新。評価の上、期間延長もあり得る)
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041356&ln_jor=0

 

桃太郎源株式会社

  1. 当社は、岡山大学発のベンチャー企業として2007年に設立され、同大学で発見されたがん治療遺伝子REIC(レイク)を用いた、遺伝子治療による「次世代がん治療薬」の創製事業に取り組んでいます
  2. 社内外の関係者と協力し、臨床試験等の推進・管理に取り組んでいただくとともに、今後の開発計画の策定にも携わっていただきます。また、特許関連業務も担当していただく予定です。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072299&ln_jor=0

「3た」論法とは

3た論法の例

  1. 「薬を使った、治った、故に薬が効いた」(私の医歴書◆久道茂・東北大学名誉教授 Vol.17  2015年12月17日 m3.com
  2. 「ダイエットサプリを使った、やせた、ゆえにそのサプリは効いた。」(あの人に効いたら、私にも効くのか? 朝日新聞DIGITAL アピタル・大野智 2017年7月27日06時00分)
  3. 「雨乞いした。雨が降った。だから、雨乞いは効いた。」(佛教大学保健医療技術学部論集 第 9 号2015 年 3 月  相関と因果(1)「3 た」論法をめぐって  村岡 潔 PDF

 

3た論法がダメな理由

「三た論法」とは、対照を置かないで「投与した、治った、故に効いた」とする論法のことである。投与したことと治ったことは事実だとしても、そのことからすぐ「故に効いた」とは言えないのである。プラセボ効果に似た作用で効いたように見えたのかもしれないし、薬とは関係のない医師の指導で効いたのかもしれないし、単純に運動と食事を変えただけで治ったのかもしれないのである。(科学性と倫理性 医学系研究科教授 久道 茂 tohoku.ac.jp)

 

参考

  1. 薬効評価の三「た」論法再訪 -EBMとbest case projectの時代を背景に - 日本薬史学会2007年会 長崎, 2007.11.11(日) 東京大学大学院薬学系研究科・医薬政策学 津谷 喜一郎
  2. 単群試験の薬効評価法と統計的課題の紹介 エーザイ株式会社 兼清 道雄
  3. 「科学的根拠」とは (うねやま研究室|畝山 智香子 2008年8月6日)

令和2(2020)年度科研費公募の変更点のお知らせがJSPSウェブサイトに掲載される

令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る制度改善等について」という文書が、2019年8月9日にJSPSウェブサイトに掲載されました。これを読むと、2020年度科研費(2019年9月1日公募開始)の変更点がわかります。

業績欄には業績を書く

平成31(2019)年度公募では、「研究業績」欄が「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更されたため、どう書けばいいの?と多くの研究者に戸惑いを与えました。それを受けて、研究計画調書における研究業績の記載方法に関する、より具体的な指示が今回付け加えられました。もともと「業績欄」だった「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄には、研究業績を書いていいという、当たり前のことの確認です。

1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記載すること。

2.研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、著書の場合はその書誌情報、など。

(太字強調は当サイト)

計画調書において引用文献を示すときに(だれそれ、XXXX年)のような曖昧な書き方をすると、どの論文を指すのかが同定できません。雑誌名まで書いても、同姓の人がいるのでやはり曖昧です。今回、頁数まで書くなどして「同定するに十分な情報を記載すること」という指示が加わったのは、どれくらい詳しく文献を書けばよいのか?というみんなの疑問を解消する、良い指示だと思います。

 

新学術領域の廃止とそれに代わる制度の創設

「新学術領域研究(研究領域提案型)」の新規の研究領域については、令和2(2020)年度は公募が行われないことになりました。新規の立ち上げはなくなりますが、継続の研究領域(平成29(2017)年度及び令和元(2019)年度採択領域)の公募は、今年も行われます。

新学術の廃止は大きな変化ですが、後継の制度として、「学術変革領域研究」が創設されます。これは、以前、すでに公表されていました。「学術変革領域研究」の公募開始時期は、令和2(2020)年1月以降を予定とのこと。

創設されるのは、助成金額や研究期間等に応じて、「学術変革領域研究(A)」と「学術変革領域研究(B)」の2つ。「学術変革領域研究(A)」は、新学術領域研究(研究領域提案型)の後継です。新たに設けられる「学術変革領域研究(B)」は、より挑戦的かつ萌芽的な研究に小規模・少人数で短期的に取り組み、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開が期待されるものとされています。

「学術変革領域研究」の重複制限

○「学術変革領域研究(A)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限と同様。
○「学術変革領域研究(B)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限を基本としつつ、研究種目の趣旨等を踏まえ、区分(A)と比較して次のとおり重複制限を緩和。

【重複応募・受給を認めるもの】
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「基盤研究(S)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者及び計画研究代表者と「挑戦的研究(開拓)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「特別推進研究」の研究分担者

 

さらなる若手研究者優遇政策

若手優遇の傾向が、今回の制度変更にも見られます。若手研究者の挑戦機会の拡大のために重複制限の緩和が行われるとのこと。

「若手研究(2回目)(※)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複応募制限の緩和

(※)令和2(2020)年度公募においては、「若手研究(1回目)」を受給中で本年度が研究計画の最終年度の者、又は過去(平成30(2018)年度以前)に1度「若手研究」を受給し終わった者のうち、「若手研究」の応募資格を満たす者が応募する「若手研究」。なお、「若手研究」には、「若手研究(S・A・B)」を含む。

(注)「若手研究(2回目)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複受給はできません(両方採択された場合は「基盤研究(S・A・B)」を優先。)。

 

研究活動スタート支援の重複受給制限緩和

・令和元(2019)年度以前に「研究活動スタート支援」に採択され、令和2(2020)年度も当該研究課題が継続する者が、令和2(2020)年度公募において基盤研究等に応募し採択された場合、重複して受給が可能です。

 

重複制限の緩和

他にも、一部の重複制限が緩められました。

・従来、「基盤研究(B)」と「挑戦的研究」との重複応募については、「挑戦的研究(萌芽)」のみが認められていたところ、令和2(2020)年度公募からは「挑戦的研究(開拓)」との重複応募、重複受給も可能です。
・あわせて、「挑戦的研究(開拓)」については、令和2(2020)年度から基金化することを予定しています。

 

参考

 

 

 

予算1000億円のムーンショット・テーマ25候補が発表される

1000億円の予算がつぎ込まれるムーンショット制度のテーマ25候補が発表されました。この25個の候補からさらにテーマが絞り込まれるそうです。

ムーンショット・テーマ25候補

  1. 50年までにサイボーグ化技術の実現(人間拡張技術)
  2. 40年までに移動の完全ユビキタス化を実現
  3. 40年までにほぼ全ての人のほぼ全ての行為と体験をアバター経由で実現
  4. 35年までに高齢者のQoLを劇的改善
  5. 40年までに予防措置・ウエルネスが主流となる生活の実現
  6. 40年までに「どこでも医療アクセス」実現
  7. 40年までに農林水産業の完全自動化を実現
  8. 40年までに建設工事の完全無人化を実現
  9. 50年までに現在の1/100の資源ロスで現在の生活水準が維持可能な工業生産・利用の実現
  10. 40年までに、単位計算量当たりエネルギー消費を1/1000に
  11. 60年までに持続可能なエネルギー独立の達成
  12. 50年までに完全資源・物質循環の達成
  13. 50年までにフード・ロスをなくし、全ての人々に必要な食料を効率的に届ける
  14. 50年までに地球上からの「ゴミ」の廃絶
  15. 50年までに環境中立で最高水準の生活を可能とする大都市の実現
  16. 50年までに生物多様性を増大させる農業を地球規模で実現
  17. 50年までにテラ・フォーミング技術を確立
  18. 50年までにノーベル賞級の発見を自律的に行うAI&ロボットシステムの開発
  19. 50年までに生命現象をデジタルモデル化し、その制御を実現
  20. 50年までに人工冬眠技術を確立
  21. 50年までに全神経回路網とその関連組織を完全デジタルコピー/モデル化
  22. 50年までに汎用型量子コンピューターネットワークを実現
  23. 50年までに海洋・地下を網羅的・高精度に測定し可視化・監視
  24. 50年までに太陽系内全天体等の定常的観測網とサンプルリターン体制の構築による宇宙状況監視の実現
  25. 35年までに宇宙空間で稼働する高機能・多自由度ロボット・人工衛星群の開発

(参考:https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-18659.html 太字強調は当サイト)

 

ムーンショット制度に関する国の議論

ムーンショット型研究開発制度に係るビジョナリー会議

ウェブサイト https://www.kantei.go.jp/jp/singi/moonshot/index.html

ムーンショットに関わる人々

ビジョナリー会議構成員

  1. 北野宏明 ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長、所長
  2. 落合陽一 メディアアーティスト筑波大学准教授
  3. 尾崎マリサ優美 アーティスト(スプツニ子!) 東京大学特任准教授
  4. 小林喜光 (株)三菱ケミカルホールディングス取締役会長
  5. 西口尚宏 (一社)Japan InnovationNetwork 専務理事
  6. 藤井太洋 SF作家
  7. 江田麻季子 世界経済フォーラム日本代表

(参考 https://www8.cao.go.jp/cstp/kaisaiannai/2019/20190716beshi_.pdf)

 

個人的な感想

個人的には壮大な無駄遣いにしか思えないムーンショット制度。論文業績がある研究者が定職に就けずに放浪し、東大や京大の学生が大学院進学を躊躇し、日本の研究力の低下が論文数の低下となって露わになっているこの状況の改善策を打ち出すことのほうが先ではないでしょうか?ムーンショット制度は、同様の趣旨のIMPACTプロジェクトの後継のようですが、IMPACTが成果を収めたというニュースもあまり聞いていないのに、さらにそれを拡大するというのはあまりにも無責任な施策に思えます。国民の税金1000億円の正しい使い方だとは到底思えません。公表された25テーマを見ても、今後の日本人の幸せを増やしてくれそうな予感が全くしない。

[JREC-INウォッチ] お盆休みは応募書類を書こう

ジョブアプリケーションを一つ仕上げるのにも結構時間がかかるものです。お盆休みのようにまとまった時間が取れるときは、応募書類を書く良い機会と言えるでしょう。JREC-INの公募情報から主観でいくつかピックアップして紹介します。詳細はURLリンクをご覧ください。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

 

教授の公募

東京工業大学

地球生命研究所

  • 東京工業大学地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)の公募 
  • パイオニア精神を備え、情熱的、かつ共同研究を推進し、自由闊達な議論を通して生命の起源を探求する主任研究者(教授または准教授)を1名公募します。特に、ELSIにおける理論系-実験系の間の共同研究強化に向けて、化学と生物学の幅広い分野に精通する研究者を求めています。
  • 専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119051353&ln_jor=0

ライフAIデータ科学分野

 

東京医科歯科大学

  • 大学院医歯学総合研究科 認知神経生物学分野担当教授候補者の公募について
  • 咀嚼嚥下機能を中心とした口腔生理学の分野に興味を有し、さらに全身と口腔機能との関連性等に、広く第一線級の成果を発信できる卓越した研究能力および指導力を有すること。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070210&ln_jor=0 

東京大学

東京理科大学

京都大学

農学研究科

ゲノム作動原理解明

医学研究科

農学研究科 応用生物科学専攻

同志社大学

大阪市立大学

  • 公立大学法人大阪市立大学の専任教員を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。
  • 1.募集人員 教授 1名 2.所属 生活科学研究科 食・健康科学講座 3.研究分野の内容 【パブリック・ヘルス分野】に関連する専門的および学際的研究 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071468&ln_jor=0

福岡工業大学

 

准教授の公募情報

順天堂大学

宮崎大学 

東海大学

  • 東海大学九州教養教育センター特任准教授または特任講師の公募(生物学分野) 
  • ①専任教員(任期なし)への任用変更を前提とした採用となります。
  • ②本学着任後、原則として5か年度以内に任用変更のための審査を実施いたします。(着任後の教育・研究等の成果を総合的に審査いたします。)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071749&ln_jor=0

神戸大学

琉球大学

筑波大学 

東京大学

徳島文理大学 

講師の公募情報

九州大学

助教の公募情報

広島大学 

ポスドクの公募情報

大阪大学

  • 「大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS)数理科学ユニット」は、数理腫瘍学として数理モデルとデータ解析を用いた数学と医学の融合基礎研究を実施しています。本研究を推進するため、特任研究員(常勤)としてコンピュータ関連研究者(技術者)を募集しています。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072055&ln_jor=0

NICT

  • 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室
  • 神経科学、心理学、統計学、計算機科学または関連分野における博士号を持つこと(取得見込みも含む)。神経科学に関連した実験および機械学習モデルを用いた解析の経験があることが望ましい。待遇Compensation給与月額:467,000~510,000円
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118101545&ln_jor=0

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 

  • 霊長類医科学研究センター
  • 当センターは日本で唯一の医科学研究に特化した霊長類センターであり、特に感染症施設は世界最大の規模を誇っている。ここでは霊長類を用い、実用化に向けた開発研究を行っており、海外との共同研究も活発である。 [仕事内容(業務内容、担当科目等)] 研究テーマは感染症ワクチンの開発に関わるものであり、霊長類を用いることから、極めて臨床に近いものである。研究に加え、感染症施設の管理業務の一端も担うことになる。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071213&ln_jor=0

国立精神・神経医療研究センター

  • 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターでは、うつ病や不安障害など、様々な精神・神経疾患に対する認知行動療法についての研究を行っています。そのひとつとして、人工知能の技術を応用して、感情障害に対する診断を越えた治療のための統一プロトコル(UP)のセラピスト訓練・支援システムの構築を進めております。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071098&ln_jor=0 

卓越研究員の公募

新潟大学 

 

URAの公募情報

大阪大学

  • 大阪大学研究オフィス 特任教員(バイオサイエンス系担当)の公募
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071738&ln_jor=0

沖縄科学技術大学院

  • 沖縄科学技術大学院(OIST:www.oist.jp を参照)は、沖縄県にある、革新的モデルを目指す科学技術に特化した大学院大学です。本学は、85ヘクタールの敷地に広がる大自然の中に設立され、美しい海岸とサンゴ礁を見下ろす場所に位置します。キャンパスは建築学的観点から見ても印象的なこだわりが施され、その自然の中にある大学施設を際立たせています(OIST campus video tour)。学部の壁を作らないことで、学際的な研究成果を生み出せる環境を提供し、また学内の誰もが、最高水準のリソースへのアクセスと研究機器の利用が可能で、共同研究に生かせるような仕組みを整えています。学内では英語を公用語とし、50ヵ国以上から集まる研究者コミュニティは真の国際性を保持しています。OISTは、教育および研究における卓越したモデルとして、世界の学術界からの認知度が急速に高まっています。 【業務内容】 研究担当ディーンは学術的な外部研究資金の獲得ならびに他の研究機関との戦略的パートナーシップ構築を担当しています。外部研究資金セクションはこれらの目的を達成するために必要な情報を研究担当ディーンに報告しています。 アドミニストレイティブスタッフ(パートナーシップ・コーディネーター)は外部研究資金セクションの一員として、研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援します。 1. アドミニストレイティブスタッフとして研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援する 2. OISTの規程に沿ってパートナーシップを構築する 3. パートナーシップ構築の契機作り、維持のために、相手先訪問や共同ワークショップ等の準備をし、実施する 4. パートナーシップに係るシンポジウム、セミナーその他の活動における日程や参加者の移動手段等を確定するためOIST内外の関係者と調整する 5. パートナーシップに係るワークショップやシンポジウム等イベントを支援する(公休日に行われる場合あり) 6. 大型の学術的外部研究資金応募に向けたタスクフォースを招集し、相手方との議論を促進させる 7. 研究担当ディーンの予算計画、管理ならびに報告を行う 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080177&ln_jor=0

公益財団法人がん研究会

  • リサーチアドミニストレーター(研究課題管理・進捗整理)
  • ■仕事内容 がんの治療薬と治療法に関する研究における下記のリサーチアドミニストレーター業務、及び関連する業務。(実験等の研究実務ではありません) ① がん治療薬開発研究等の課題管理・進捗整理業務(テーマ進捗状況の調査・確認・集約等) ② 研究チームやAMEDを含む連携機関(大学等)との調整・連絡業務、契約補助業務 ③ 研究会議資料の作成・会議録等の記録・報告書作成業務 ④ 研究成果の知的財産取得への評価・権利化・技術移転等に関する調査・補助業務(先行技術調査等) ⑤ がんゲノム解析データベースに関する補助業務 ⑥ 研究倫理・研究活動における利益相反の管理に関する補助業務 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041356&ln_jor=0

 

実験補助員の公募情報

慶應義塾大学 

東京女子医科大学

 

民間の公募情報

エルピクセル株式会社

株式会社エム・シー・アンド・ピー

アステラス製薬株式会社

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

MDPIはハゲタカジャーナル?その評判

MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表)

MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。

オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。

Still others tried different strategies. Some tried annoying university officials with numerous emails and letters, often sent as PDF attachments, with fancy letterhead, informing the university how I was hurting its reputation. They kept sending the emails to the university chancellor and others, hoping to implement the heckler’s veto. They tried to be as annoying as possible to the university so that the officials would get so tired of the emails that they would silence me just to make them stop. The publisher MDPI used this strategy. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)

 

scholarlyoa.comというウェブサイトにも、MDPIに関して警告を発する記事があります。Stef Brezgovさんいわく、研究者は、

  • MDPI社のどの雑誌にも論文を投稿しない Not submit papers to any of the MDPI journals
  • MDPIのエディターへのお誘いには乗らない、エディトリアルボードには加わらない、多数ある「特集号」企画のゲストエディターも引き受けない Not accept invitations to serve as journal editors or editorial board members, including as guest editors for the publisher’s many “special” issues
  • MDPIのエディトリアルボードに加わっているなら降りる、エディターからも降りる Resign from any MDPI editorial boards they are currently serving on, and resign as editors

ことを勧めています。この記事では、MDPIのそもそもの狙いは、中国の研究者が国際誌に論文発表する必要がある、そのニーズにこたえるために作られたものではないかという意見を紹介しています。スイスに本部があるといってもそこで働く人はほんの数名(about a half dozen)で、中国支部には100人以上もの人間が働いている事実からも、中国人相手のビジネスであることは明らかだろうと解説しています。中国人は、国際誌に英文論文を出すことが昇進のために必要なので、そのニーズに見事にこたえるビジネスモデルだというわけです。

昇進に国際誌に掲載された論文業績が必要というのは、中国に限らず日本もそうです。それが、MDPIビジネスが大躍進しているカラクリでしょう。このウェブ記事の著者は、「サイエンスなんてどうでもいい、インパクトファクターがあるジャーナルに論文を出せればいいんだ」という研究者にはうってつけだと述べています。

 

MDPIのジャーナルのインパクトファクター

インパクトファクターが4以上あるMDPIのジャーナルを列挙してみます。

  1. Cancers 6.162
  2. Journal of Clinical Medicine 5.688
  3. Cells 5.656
  4. Pharmaceutics 4.773
  5. Vaccines 4.760
  6. Biomolecules 4.694
  7. Antioxidants 4.520
  8. International Journal of Molecular Sciences (IJMS) 4.183
  9. Nutrients 4.171
  10. Microorganisms 4.167
  11. Remote Sensing 4.118
  12. Nanomaterials 4.034

参考

 

MDPIのビジネスモデル

MDPIもジャーナルによってはそこそこ高いインパクトファクターがあるため、もはやハゲタカジャーナルという括りに入れられないでしょう。しかしジャーナルサイトを見ると、非常に多くのレビューアーティクルを掲載しており、MDPIの論文を引用してインパクトファクターを上げるための戦略だとしたら、無批判にインパクトファクターの数字を見て感心している場合ではないかもしれません。下の投稿ではそのような懸念が示されています。

However, it appears they may boost their impact factor by publishing loads of reviews, and possibly by promoting citation of their previously published papers in the reviews they publish. I have no direct evidence of the latter, except that I published in Viruses, and most citations for that review have been from other papers published in Viruses. (MDPI journals redditit.om)

MDPIは大量のレビューアーティクルを掲載していますが、それは、MDPIジャーナル論文を引用することによりインパクトファクターを引き上げる目的ではないかと懸念されているということのようです。

MDPIのビジネスモデルで、もうひとつ重要な戦略が特集号の乱発です。私も特集号のエディターをやりませんか?というお誘いメールをMDPIからよく受け取ります。自分の専門から外れた内容であることが多いので、煩わしさを感じますし苛立ちを覚えます。テキトーに勧誘メールを送り付けているのでしょう。

誰がMDPIを認めているのか

東大や京大の研究者もMDPI社のジャーナルに多数の論文を出しているという現実があります。

関連記事 ⇒ PubMed収載MDPIジャーナル一覧:東大京大での一番人気はInt J Mol Sci

MDPIのサイトによれば、MDPIと割引契約を結んでいる研究機関や大学は、理研!、東大!をはじめとして、2研究所、11国立大学、3公立大学、11私立大学、4高等専門学校、合計31機関、それに加えて6学会ありましたので(2021年11月21日閲覧)、以下に紹介します。

 

MDPI社と契約している研究機関

  1. 理化学研究所(理研) Riken
  2. 極地研究所 National Institute of Polar Research

理研といえば、RIKENで通るくらいに世界に名を馳せている日本最高の研究所なわけですが、その理研がMDPIを認めているという事実をどう受け止めればよいのか。理研でジョブを獲ろうと思えば、ネイチャー、サイエンス、セルなどの超一流誌に論文業績が無い限りお呼びじゃない、そんな日本の最高峰というイメージだったのですが、その理研がMDPIと契約しているというのを知って、脱力。Harvard Universityとか、 Massachusetts Institute of Technology (MIT)とか、Max Planck Society (Max-Planck-Gesellschaft)もMDPIと契約しているから、いいじゃんとでもいうのでしょうか。

 

MDPI社と契約している国立大学

  1. 東京大学 University of Tokyo
  2. 名古屋大学 Nagoya University
  3. 北海道大学 Hokkaido University
  4. 九州大学 Kyushu University
  5. 熊本大学 Kumamoto University
  6. 岡山大学 Okayama University
  7. 電気通信大学 The University of Electro-Communications
  8. 長崎大学 Nagasaki University
  9. 弘前大学 Hirosaki University
  10. 九州工業大学 Kyushu Institute of Technology
  11. 浜松医科大学 Hamamatsu University School of Medicine

”研究及びこれを通じた高度な人材の育成に重点を置き、世界で激しい学術の競争を続けてきている大学(Research University)”による国立私立の設置形態を超えたコンソーシアム「学術研究懇談会」(通称、RU11)を構成する11大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)のうち、東京大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学の4大学の名前がMDPI社と契約しているリストの中に見受けられます。

自他共に日本一の研究大学と認める東京大学をはじめとして、これらの大学はMDPIを認めていると理解して良いのでしょうか。MDPIジャーナルに論文を出していながら、”世界で激しい学術の競争を続けている”と言えるのかな‥

激しい学術競争の場が、MDPIジャーナルということ?まさかね。

激しい学術競争に敗れて辿り着いた場所が、MDPIジャーナルだったというわけ?ないわな。

 

まあ、エラーバーを手作業でずらしてネイチャーに出すくらいなら、ちゃんとした実験結果をMDPIジャーナルに出すほうが、研究者として誠実だと思います(比較にならんけど)。

 

MDPI社と契約している公立大学

  1. 東京都立大学 Tokyo Metropolitan University
  2. 奈良県立医科大学 Nara Medical University
  3. 徳島文理大学 Tokushima Bunri University

 

MDPI社と契約している私立大学

  1. 近畿大学 Kindai University
  2. 立命館大学 Ritsumeikan University
  3. 関西学院大学 Kwansei Gakuin University
  4. 東邦大学 Toho University
  5. 昭和薬科大学 Showa Pharmaceutical University
  6. 明治薬科大学 Meiji Pharmaceutical University
  7. 東京歯科大学 Tokyo Dental College
  8. 神奈川歯科大学 Kanagawa Dental University
  9. 吉備国際大学 Kibi International University
  10. 九州保健福祉大学 Kyushu University of Health and Welfare
  11. 龍谷大学 Ryukoku University

MDPI社と契約している学会

  1. 日本マイコトキシン学会 Japanese Society of Mycotoxicology (JSMYCO)
  2. リモートセンシング学会 The Remote Sensing Society of Japan (RSSJ)
  3. 日本写真測量学会 Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
  4. 日本マススクリーニング学会 Japanese Society for Neonatal Screening
  5. 日本臨床工学技士会 Japan Association for Clinical Engineers (JACE)
  6. 陸水物理学会 Japanese Society of Physical Hydrology (JSPH)

 

MDPIと契約している高等専門学校

  1. 鈴鹿工業高等専門学校 Suzuka College
  2. 大分工業高等専門学校 Oita College
  3. 小山工業高等専門学校 Oyama College
  4. 都城工業専門高等学校 Miyakonojo College

 

東北大学

東北大学の研究者の間では、MDPIは、よく投稿しているランキング15位に入っています。

東北大学所属研究者の論文公表 掲載数の多い出版社 上位15社(2016年)
1 Elsevier
2 Springer Nature
3 Wiley
4 Inst of Phys (IOP)
5 Amer Chem Soc (ACS)
6 Royal Soc Chem (RSC)
7 Taylor & Francis
8 Amer Inst Phys (AIP)
9 IEEE
10 Pub Lib of Science (PLOS)
11 Oxford Univ Press (OUP)
12 BioMed Central (BMC)
13 Lippincott W&W (LWW)
14 日本金属学会
15 MDPI

 

京都大学

京都大学は、MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” に2018年5月15日から参加していましたが、IOAP参加は2020年10月31日で終了したとのこと。

MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について

京都大学は、2018年5月15日より、査読付きオープンアクセスジャーナル誌を刊行する MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” へ参加いたしました。 これに伴い、MDPI社発行のオープンアクセスジャーナルに京都大学の構成員が論文を投稿する場合、論文投稿料(APC)が10%割引されます。

京都大学 2018-05-21

 

MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について→【2020年10月31日終了】https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1378506

この方針変更を反映してか、MDPI社の人気雑誌International Journal of Molecular Sciencesへの投稿量を見てみると、京都大学では2021年に論文数が減少しています。ちなみに東大は増加傾向。両大学のMDPIに対する姿勢の違いが鮮明。

投稿量の10%割引がなくなったくらいで投稿を控えるとも思えないので、これは京大の研究者がMDPIの雑誌を避け始めているあらわれか。

 

九州大学

オープンアクセス論文掲載料(APC)割引情報 論文をジャーナルに投稿する際に、掲載論文をオープンアクセスにするためには、多くの場合、オープンアクセス論文掲載料(Article Processing Charge : APC)と呼ばれる費用が発生します。本学で機関購読契約をしていることにより、下記ジャーナルでは本学の構成員(教職員・学生)がオープンアクセス論文掲載料の割引を受けることができます(2019年10月現在)。

Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI) すべてのジャーナル 本学ではInstitutional Open Access Program(IOAP)に参加しているため、本学構成員がCorresponding Authorの場合、10%の割引が適用されます。(九州大学付属図書館

 

名古屋大学

APC割引情報 (2018年9月現在) 名古屋大学の構成員はAPCの割引制度を利用することができます。

Multidisciplinary Digital Publishing Institute(MDPI) (Journal list) APCが10%割引されます。(価格表) MDPIの論文投稿システムにて,「Institutional membership」の画面で「Nagoya University」を選択してください。(名古屋大学

 

これからジョブを獲ろうとする若者への警告

上記のように日本のメジャーな研究大学がMDPIジャーナルの割引制度を利用しており、事実上、このジャーナルを認めているように思います(すくなくとも図書館の人は)。MDPIがハゲタカか否かという議論はさておいて、教授がハゲタカジャーナルに論文を出しているからといって、若者がそれを真似してその手のジャーナルに論文を出していいわけではありません。その点を指摘したブログ記事があったので紹介しておきます。

国立大の博士後期課程の友人から聞きましたが、そこでの採用においてはハゲタカ出版社に投稿したことを業績としていることが判明した時点で不採用だそうです。… もう既にテニュアな地位を得た人は国際誌の実績などどうでもいいのかもしれませんが(本当は全く良くない)、これから競争社会に突入していく若手研究者にとっては、国際誌の投稿が生命線になるんだということを認識する必要があります。(上司がハゲタカ出版社に投稿… 2017-04-11 10:00:51 水道研究者の生態)*太字強調は当サイト

大学図書館がMDPIの割引サービスを宣伝しているからといって、その大学の教員採用のコミッティーメンバーの教授たちがMDPIを認めているということにはなりませんので注意が必要です。

ネットの匿名掲示板でも、自分の考えと同様の書き込みがありました。これらの投稿を見ると、MDPIジャーナルをハゲタカ視している大学教員が存在していることが伺えます。

687Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 04:32:29.12 うちはハゲタカに出してるっていう理由で当落ラインにいた応募者を落としたことあるよ オープンアクセスっていうだけで毛嫌いする爺さんもいる

688Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 05:52:18.71 うちはMDPI出してたら問答無用で落とす

(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)

 

MDPI社のジャーナルの評価は月日が経つうちに変わっていくかもしれません。しかし、現時点で認められているのかどうかをシビアに見ておかないと、研究者としてのキャリアアップに影響する恐れがあります。特に、自他共に認める日本有数の研究大学、世界に伍すると自負する研究大学においては、学生を指導する立場の教員にも、大きな責任があると思います。知らなかったでは済まされません。

うちの学部で以前に博士課程の学生の学位論文審査でMDPIの雑誌に掲載された論文が含まれていたことに対して、数人のファカルティメンバーから疑義が唱えられたとの話もあり (引用元:http://flypusher48.blogspot.com/2021/06/ijms.html) 

 

ハゲタカジャーナルを支持する研究者の特徴

上で紹介したBeall氏の論文では、興味深い分析がなされています。いわく、ハゲタカジャーナルに論文を掲載した研究者は、そのハゲタカジャーナルの最大の擁護者になるとのこと。

I was also always surprised at the extent to which researchers who had published in one or more of a predatory publisher’s journals became the publisher’s biggest defender. It’s as if they felt a sense of loyalty to the publisher. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)

ハゲタカ出版社のジャーナルに論文を発表したことのある研究者が、その出版社の度を
越えた擁護者になってしまうことにも常に驚かされました。… 厳密な査読を実施するジャーナルによって論文をリジェクトされ続けた研究者は、論文を受理して出版してくれた出版社を愛してしまうのです。(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)

査読の厳しい他の雑誌でさんざん却下されてきた研究者であれば、自分の論文を受理してくれるハゲタカジャーナルを好きになるのは当然だろうという分析です。

 

ハゲタカジャーナルが果たす役割

MDPI誌がハゲタカジャーナルかどうかの議論はさておき、ハゲタカジャーナルが科学コミュニティで果たしている役割をジェフリー・ビールさんが端的に述べています。

ハゲタカ出版の出現以来、何万人もの研究者が、修士号と博士号を取得し、学位、その他の資格と認証を授与され、雇用と昇進を受け取り、職に就いたものと思われます。金さえ払えば載せてくれるジャーナルの軽薄なアクセプト体制がなければ、到底達成することができなかったはずの 成功を手にしているのです。

(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)

MDPIジャーナルの使われ方を見ていると、ハゲタカかどうかは別にしても、上の記述と同じような役割を果たしているのは明らかでしょう。

 

MDPIに対する個人的な印象

私の個人的な体験で言えば、一度関わってしまうとMDPIは分野違いの雑誌・論文でもお構いなくやたらめったら査読依頼をしてくるので、スパム的な活動すなわちハゲタカジャーナルっぽさを感じていた(る)微妙な会社です。私の個人的な印象を裏付けるようなことがネット上でいくらでも見つかるので、紹介しておきます。

MDPIの査読はかなり緩いようです。下のフォーラムの投稿によれば、自分の学生たちの論文が、サブミッションからアクセプトまでが2週間もかからなかったそう。しかも、それらの論文は他のジャーナルではレビューにすら回してもらえないような内容で、博士課程の中途半端でぽしゃった仕事で、やむにやまれずMDPIジャーナルに出したものだったとのこと。

15 days from submission to first decision is super fast, and in my experience not atypical for MDPI journals. Several of my fellow students have published in their journals as a last resort to publish broken, half finished projects at the end of their PhDs. Work which was rejected without review from other journals was accepted by MDPI journals with no revisions less than two weeks from submission. (reddit.com)

こんな雑誌に出した論文が、業績としてカウントしてもらえて、職が得られたり昇進させてもらえたりするというのであれば、他のジャーナルから蹴られてばかりの研究者にとっては甘美な誘惑になるでしょう。

ジェフリー・ビールの懸念は、「MDPIの大問屋雑誌は何百もの安易に査読された、科学を伝えることよりむしろ昇進や終身雇用(テニュア)を獲得する目的のために主に書かれ、出版されている論文を含んでいる」ことであった[30]。ビールは、MDPIが原稿を募るために電子メールスパムを使用したとも主張した[31]。(MDPI ウィキペディア)

 

上で紹介したStef Brezgovさんの記事でも、MDPI社の学術誌に掲載されている論文は、サイエンスのためというよりも、昇進人事に必要な論文数稼ぎのためだろうと指摘しています。

I think MDPI’s warehouse journals contain hundreds of lightly-reviewed articles that are mainly written and published for promotion and tenure purposes rather than to communicate science.

厳格に論文を精査しようとしたエディターが、MDPIに辞めさせられたという記事もあります(下記リンク)。個々の研究者は、このような事実関係を知ったうえで、MDPIのジャーナルに自分の論文を出していいのかどうかを判断する必要があるでしょう。

 

MDPIはハゲタカジャーナルなのか?

ハゲタカジャーナルの定義がそもそも明確ではないため、非常に難しい問題です。一般的にハゲタカジャーナルの特徴として論文掲載料がバカ高いことが挙げられますがネイチャー系のオープンアクセスジャーナルもバカ高いのに、誰もハゲタカジャーナルとは呼びません。

また、ハゲタカジャーナルと判断する指標として粗悪な論文が多いということもありますが、ネイチャーやその姉妹紙でも編集長が疑惑論文を撤回しないために、粗悪な論文が放置されています。粗悪なと言う意味は、「実験で得られたオリジナルデータ≠論文の図表で示されたデータ」という意味です。そうなると、もうどっちがハゲタカ?と頭を抱えててしまいます。

関連記事 ⇒東大が会見、医学系5教授は不正なしとする

MDPIの資料(Annual Report 2018)を見ると、出版している雑誌の数が203、Web of Science Core Collectionに収録されている雑誌の数が127、SCIE掲載の雑誌数が54、Scopus掲載の雑誌数が111ということなので、少なくともMDPIが発行する雑誌の半分程度は世の中で認められている、すなわちハゲタカジャーナルとはみなせないということになります。残りの半分弱は、評価が定まらない状態と言うべきでしょう。PubMedデータベースにも多数のMDPI雑誌が収録されています。

関連記事 ⇒ MDPIジャーナルのうちPubMed収録されている雑誌のリスト

  • 質問: MDPIの評価について 質問の内容 – MDPIから投稿の依頼がメールで再三にわたり来ておりますが、 MDPIの一般的な評価はどのようなものでしょうか。 お忙しいところ誠にお手数とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 (過去の質問 2018年11月22日 エディテージインサイツ
  • 当初はハゲタカジャーナルと名指しされリストに掲載されていたものの、現在はOA学術出版社協会に加盟し、リスト上でも雑誌によって「良いもの悪いものもある」という注釈が加えられている。(粗悪オープンアクセス(OA)ジャーナルについて
  • 中国系OA出版社”MDPI”、金目当ての疑い 2014年02月20日

Nature系の雑誌とMDPIの雑誌の間を分ける線すら客観的に引けない以上、Web of Scienceに収録されたMDPIジャーナルをハゲタカ認定することはできません。ハゲタカとハゲタカでないものを分けるのは、その専門分野の研究者の多くがどう考えるか?という主観的な判断だけかもしれません。

Frontiersも以前Beall氏にハゲタカ認定された過去がありますが、Fronteirsは激しく抗議して、Beall氏の勤務先であるコロラド大学デンバー校に圧力をかけたため、Beall氏は失職の危機に陥りBeall’s listからFronteirsを外し、さらにはBeall’s listそのものもこの世から消えるという事態にまでなりました。私の個人的印象ではなぜFrontiersがハゲタカ視されたのかがピンとこなくて、この件に関してはBeall氏の判断が正しかったか疑問だと感じます。Beall氏のリストの影響力は非常に大きなものがあり、実際に科学者コミュニティに警鐘を鳴らした点で貢献度は多大だと思いますが、ハゲタカかどうかの最終判断は、Beall氏の個人的判断ではなく、研究者の主観の集体によって決まるのではないかと思う事例でした。

関連記事 ⇒ FRONTIERSはハゲタカジャーナルか?

 

SNSでみるMDPIの評判

MDPIがハゲタカジャーナルかどうかのアンケート調査結果

MDPIの日本のネットの評判

14 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 20:05:45.17>>15>>59>>67 MDPIのジャーナルって評判どう?

15 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 21:18:55.34 >>14 絶対やめとけ 将来に響くよ

486 Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 09:47:06.49 >>484 MDPIもAPCが十数万円したりする 投稿して10日くらいしか経っていないのに受理されたって喜んでるのを見ると不安になるよ

722 Nanashi_et_al.2019/11/26(火) 16:37:08.49 MDPIはビミョーだよなあ 投稿は当然したことないし、今は査読も避けてる。 いままで5件ぐらい査読したけどくそ論文ばかりでrejectしかしていない。

889 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:32:06.79>>891 MDPI にだすような奴は軽蔑してるわ。 あそこはクソ雑誌。

890 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:50:19.21 サイレポと同じだろ

891 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 19:42:13.48 >>889 普通にリジェクトくらったよ。 もう引退するわ。

(引用元:ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1539509705)

693Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 12:33:38.32>>709 科研落ちたからもうMDPIでもタカワシでも何でも出してやるよ

694Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 15:50:29.49 京大が信じたMDPIを信じろ

696Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 17:46:02.03 またMDPI系列のジャーナルから査読来やがった。月1頻度で何様のつもりなんだろ。 真面目に読む気すら起こらんクソ論文ばかりでマジで腹立たしいから一切無視する。

(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)

自分の研究分野でMDPIが認められているのなら、出せば良いと思いますし、評判が良くないのなら論文をMDPIに出しても研究者として評価されにくくなる恐れがあります。

下のツイートをした人は、MDPIに投稿するのも、査読を請け負うのも、エディトリアルボードに名を連ねるのも今後は絶対にしないと言っています。エディトリアルボードから外してくれという要求を全然聞き入れてもらえなかったそうです。

I’m gonna ask whether publishing in MDPI journals is good or more specifically how is publishing in ‘International Journal of Molecular Sciences’ ? (October 23, 2017 Researchgate.net)

Is the journal ‘Universe’ predatory? (reddit.com)

 

私なりの結論

  1. MDPI誌はド大量のジャーナルを刊行しており、そのうちの少なくとも一部はWeb of ScienceやPubMedに収載されていて、インパクトファクターがそれなりにあるジャーナルもあるため、内心どう思っていようとも、もはや、ハゲタカジャーナル呼ばわりを公の発言としてすることは不可能。
  2. 自分の周囲の研究者の論文業績をよくよく見てみたら、MDPIジャーナルにレビュー論文や原著論文を書いている人が結構いて、もはや、「MDPIってハゲタカなんじゃないんですか?」などといったナイーブな発言はできないことが判明。
  3. 大量のジャーナルを発行し、査読依頼メールをほとんど無差別に送り付け、安易にエディトリアルボードに勧誘し、安易に特集を組むためのエディターの依頼を送り付けるビジネスモデルってどうなの?と思う(自分の経験です)。科学の進展に真摯に貢献したいという気持ちは全く感じられず、ビジネスをいかにうまくやるかという部分だけが目につく。(完全に個人的な印象です)
  4. 過去にBeall氏のハゲタカジャーナルリストに載っていたこと、ネットの評判からわかるように今でもハゲタカジャーナル視する研究者は少なからず存在するため、投稿先として選ぶには、注意を要する。
  5. 査読がかなり緩くて、大学生のへっぽこ卒研レベルの、他の雑誌では絶対出せないデータでも論文として出せそう(これは自分の査読経験や、ネットの評判に基づく考え)。
  6. これから研究者としてPIの職を獲ろうとしている若者には、個人的には、絶対に勧めない。
  7. すでにパーマネントの職(助教、講師、准教授、教授)についていて、その大学内部において職の維持や昇進のためにとにかく論文の数が必要というのであれば、大いに助けになる雑誌。これは、Beall氏が指摘している通り。しかし、この状態は科学の発展にとって、あるいは研究業界の在り方として、決して望ましいものではない。
  8. 東大や京大で科研費基盤研究(A)を採択されているような研究者が論文投稿してよい雑誌だとは、個人的には、到底思わない。
  9. 個人的な好みとしては、MDPIジャーナルに出すくらいならBMC系の雑誌、Froniter系の雑誌、Scientific Reports, PLoS ONE、あるいは他の中堅専門誌のオープンアクセス姉妹紙などを選ぶ。ちなみにFroniterもハゲタカ認定された過去があったそうで、時間が来ると悪い評判も風化するのかも 関連記事 ⇒ FRONTIERSはハゲタカジャーナルか?
  10. 世の中にはネイチャーに出したから凄いと反応するような人が多い(というかほとんどみんながそう)。出す雑誌でその人が評価される。ネイチャーの対極に位置する雑誌に関しても、同様の見られ方をする恐れがある。
  11. 研究者の善意(非常に短期間で論文を読み込んで査読コメントを返すなど)の上に成り立っている論文出版ビジネスなのに、査読コメントを無視して受理の決定をするのであれば、研究者の善意を踏みにじっている/搾取している。そういう意味ではまさにハゲタカジャーナルという指摘が当たっていると感じる。そんなわけで、MDPIから来た査読依頼は、自分は基本的に断ることにしました。
  12. MDPIに論文を出してハッピーに生きている研究者もいるので、人は人、自分は自分だと思う。
  13. MDPIが仮に当初ハゲタカジャーナルだったとしても、ビジネスが上手くて、「餌」(ニーズを満たしてくれるサービス)をばらまいてみんなを取り込んでおり、MDPIに投稿している人がいい加減な人かというと、決してそんなことはなくて、自分の身の回りを見渡すかぎりごく普通の真面目な研究者ばかり。つまり、じょじょに受け入れる人が増えていけば、やがてかつてハゲタカ呼ばわりされていたことはみんなの記憶から消えていくのではないかと思われる。戦争を知らない子供たちが大人になっていくように。
  14. 研究者には2つのタイプがいる。MDPIに論文を出す人と、MDPIに出さない人と。研究者としての自分の居場所を見つけることができた人(=パーマネントポジションを得た人)は、MDPIに出そうが出すまいが、どっちでもいい話。居場所これから見つけようと奮闘している人は、とりあえずMDPIは避けて通ったほうが無難。

 

研究者は置かれた立場がそれぞれ異なるので、MDPIに出すのも正解だし、MDPIに出さないのも正解というところに落ち着きそうです。

 

良いジャーナルに論文を出すための英文論文執筆の教科書

Adrian Wallwork 『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』世界中で使われているノンネイティブのバイブルが待望の邦訳。これほど網羅的で深い示唆を与えてくれる指南書はほかにない。ネイティブの思考・語感で、ワンランク上の論文に! そのまま使える論文英語表現を580例も掲載!(講談社サイエンティフィック 書籍紹介 より)

平成31年度(2019年度)科研費申請書の変更点まとめ

研究計画調書変更の衝撃

平成31年度(2019年度)の科研費(2018年の秋に申請、2019年春に採択通知、交付)では、研究計画調書の様式が劇的に変わりました。一番大きな変化は、「論文業績欄」のための欄が消えて、「研究者の遂行能力」を示す欄にとって代わられたことです。論文業績といえば、審査の際に最重要視される部分ですから、このセクションが突然変更されたっために一体何をどう書くのが正解なのかと思い悩んだ人が数多かったようです。また、概要を10行程度で書けという指示もなくなったため、何行くらいで書けばよいのか?と悩んだ人もいたはずです。

 

研究計画調書変更はいつ知らされるのか?

科研費の公募は通常9月の始めなので、2019年9月になってから申請書の様式を見て驚いた人が多いと思いますが、このような大きな変更はいつ周知されたのでしょうか?ネットで見ると実は8月の上旬にお知らせがなされていたことがわかります。

事務連絡

平成30年8月9日

科学研究費助成事業研究機関担当者殿

文部科学省研究振興局学術研究助成課

独立行政法人日本学術振興会研究事業部

平成31年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る変更等について

(今回予定している研究計画調書の変更)
○ 研究計画調書における「研究代表者および研究分担者の研究業績」欄について、評定要素に合わせ、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更する。

(引用元:2018年08月09日平成31年度科学研究費助成事業の研究計画調書について

その年にどんな変更があるかは8月上旬に日本学術振興会(JSPS)のホームページのお知らせ欄チェックしておくのが大事なようです。自分でチェックしなくても研究機関の事務担当者宛にこのお知らせは送付されているので、事務の科研費担当者から学内に周知されたはずですが。

 

研究計画調書変更はどう伝わるのか?

世の中には前年度の様式をうっかり使ってしまう研究者もいるくらい、研究者は様式など事務的なことに弱いようです。そんな研究者に大事なことはどう伝わっていくものなのでしょうか?今時、ツイッターは情報拡散ツールとして大きな社会的役割を果たしていると思います。

 

後はやはり研究者間での口コミでしょう。研究者同士の雑談は情報伝達の重要な手段です。

書籍の出版は、科研費制度の変更になかな追いつかないのですが、科研費関連書籍のウェブサイトでは最新情報が逐次アップデートされるので、頼りになります。

科研費獲得の方法とコツ 速報科研費獲得応援ページ 羊土社

 

平成31年度科研費研究計画調書の変更点などのまとめ

  1. 研究代表者及び研究分担者の研究業績」欄が、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更
  2. 研究分担者の承諾書面での承諾から、科研費電子申請システム上で承諾を行うことに変更
  3. 審査の際には、必要に応じて審査委員が、researchmap 及び科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の掲載情報を参照することに

(参考:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2018/08/31/1408714_01.pdf

 

令和2年度(2020年度)の科研費

さて、令和2年の科研費ではどんな変更があるのでしょうか?新学術に関して劇的に制度が変更されることは、すでに公表されています

⇒ 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~

 

開票率1%未満なのに当確のニュースが流れる理由

 

開票結果だけではない情報源

  1. なぜ、開票率0%で当選確実を出せるのか 選挙報道の舞台裏 新聞社で選挙を担当したことがある私が解説します。 2016/07/10 17:43 Daisuke Furuta 古田大輔 BuzzFeed

JRECIN教授公募情報17選 「そうだ 教授、なろう。」 

JREC-INの大学教授公募情報から主観に基づき一部を紹介します。募集要項の詳細は、リンク先のJREC-INの該当ページをご覧ください。

こちらの記事も、合わせてご覧ください。⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

 

日本大学

  1. 文理学部 生命科学科
  2. 学科の専門講義科目を2科目程度,その他に,実験科目,特別研究(卒業研究指導),学部共通教育科目など,合わせて1週あたり5コマ(1コマ=90分)以上を担当して頂きます。これに加え,大学院の講義科目と大学院生の指導も担当して頂く予定です。
  3. 東京都世田谷区桜上水3-25-40
  4. 推薦状1通および推薦者とは別に所見を伺える方1名の氏名・所属・連絡先(E-mailアドレスを含む)
  5. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061425&ln_jor=0

 

金沢大学

  1. 先端医療開発センター生物統計部門特任教授等の公募
  2. 医師主導治験、特定臨床研究、先進医療等に関する研究デザイン立案・統計解析
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061819&ln_jor=0

 

東京大学

  1. 大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科
  2. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061671&ln_jor=0

 

東京工業大学

  1. 大学院担当コースとしてライフエンジニアリングコースの教育に携わって頂きます。また採用時に専門分野を考慮して担当の系(情報理工学院数理・計算科学系もしくは情報工学系、及び工学院情報通信系)を決定し、 学生の研究・教育指導を担当
  2. 専門分野:人工知能・データ科学における数理基盤にかかわる研究分野、及びその人間中心科学・ライフエンジニアリングへの応用に関する研究分野例えば、以下をキーワードとする専門分野・数理基盤に関する研究分野人工知能、機械学習、深層学習、学習アルゴリズム、複雑系、数理統計、計算統計、非線形数理、数理最適化、ネットワーク科学、計算論的神経科学、数理生物学、生物物理学、データマイニング、グラフマイニング、知能情報学、知覚情報処理、脳情報処理、音声情報処理、スパースモデリング、パターン認識、統計的信号処理・人間中心科学・ライフエンジニアリングへの応用に関する研究分野人間医工学、生命・健康・医療情報学、福祉情報工学、ソーシャルネットワーク解析、システム生物学、バイオ・創薬インフォマティクス、AI技術による医療支援、マルチモーダル生体信号処理、バイオイメージング、画像診断、ブレインマシンインタフェース、ニューロフィードバック、認知・社会神経科学、応用脳科学
  3. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070701&ln_jor=0

 

名古屋大学

  1. 動物科学専攻鳥類バイオサイエンス研究室教授の公募
  2. 当該研究室は、生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センターを統括しており、文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「ニワトリ・ウズラ」の中核的拠点として、ニワトリ・ウズラリソースの収集・保存・提供とその高度化によって、わが国の生命科学研究の発展に貢献しています。当該研究室は、これらのリソース事業を推進するとともに、鳥類の生命科学における先端的な教育と研究を推進し、さらにアジア諸国を中心とした国際連携にも貢献することが求められています。 今回公募する教授の選考にあたっては、主に鳥類を対象とした生殖工学、遺伝育種学、発生学、生理学、分子生物学、ゲノム機能科学などの研究分野において優れた研究業績をもち、世界をリードする先端的な研究を推し進めることによって、応用動物科学、農学、さらには生命科学の発展に貢献できる人物を求めます。
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070224&ln_jor=0

 

神戸大学

  1. 講師または准教授の公募(動物を対象とする細胞生物学,生理学分野)
  2. 本専攻は生体分子機構,生命情報伝達,生物多様性の3つの基幹講座と発生生物学,生物制御科学の2つの連携講座から構成されています.今回はこのうち生体分子機構講座情報機構教育研究分野に所属する講師または准教授を公募します.
  3. 着任後は独立した研究室を主宰するとともに専攻内の教員と協力して理学研究科・理学部における教育・研究に従事していただくほか,生物学教育部会に所属して全学共通教育も担当していただきます。
  4. 博士の学位を有し,動物を対象とする細胞生物学,生理学に関する研究分野において卓越した研究業績があり,本学理学研究科・理学部および生物教育部会における業務に協力が得られる方.
  5. 書類審査の後,必要に応じて面接を行います(旅費等は自己負担).
  6. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071039&ln_jor=0

 

 

京都大学

  1. 東南アジアを中心とした地域の自然生態、社会生態、環境を対象としてフィールドワークにもとづく地域研究と大学院教育
  2. 書類審査を経て面接を実施することもあります
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070025&ln_jor=0

 

大阪大学

  1. 生命機能研究科個体機能学講座/医学系研究科生化学・分子生物学講座 (分子生体情報学)
  2. 生命科学分野において深い学識卓越した研究業績を持ち、研究・教育に積極的に取り組む人
  3. 推薦書2通(各1部。コピーは不要):必ずしも必要ではない。
  4. 大阪府吹田市山田丘2-2
  5. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061413&ln_jor=0

 

岡山大学

  1. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 薬科学専攻 創薬分子生命科学講座 天然医薬品開発学分野の教授1名を公募により選考
  2. 天然物化学や生薬学を基盤とする創薬科学に関する研究∙教育を担当
  3. 広く化学系薬学分野で活躍し,新規医薬品開発の基礎となる生物活性天然有機化合物の探索(天然物創薬を含む)や,ケミカルバイオロジー・ケミカルジェネティクス等の最新の科学技術を基盤とする研究を推進し,その成果を国内外に発信することが可能な方
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070934&ln_jor=0

 

立命館大学

  1. 構造生物学やシステムバイオロジーなどの情報技術を用いる生命科学分野(生命情報科学分野)
  2. 物理化学系科目または「システムバイオロジー」に関連する講義科目、および関連する実験科目・教養科目
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070139&ln_jor=0

 

長浜バイオ大学

バイオサイエンス学部アニマルバイオサイエンス学科

  1. 実験動物学(マウスあるいはラット)、および組織学あるいは病理学の研究の分野に精通し、第一線で活躍している方を希望します。また、獣医師を歓迎します。
  2. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061844&ln_jor=0

バイオサイエンス学部メディカルバイオサイエンス学科

  1. 「創薬科学概論」「バイオビジネス概論」「生命倫理・研究倫理」などの講義を担当
  2. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061845&ln_jor=0

 

東京医科歯科大学

  1. 大学院医歯学総合研究科 認知神経生物学分野
  2. 生理学の領域において優れた研究業績および深い学識を有し、教育に熱意のある人物であること。また、咀嚼嚥下機能を中心とした口腔生理学の分野に興味を有し、さらに全身と口腔機能との関連性等に、広く第一線級の成果を発信できる卓越した研究能力および指導力を有すること。 なお、本学では、医・歯・その他の部局が共同することで質の高い教育・研究・臨床を実施するために領域制を導入しており、認知神経生物学分野は「生理学領域」に所属しております。全学における本領域の研究・教育を推進し、大学の発展に寄与できる能力と熱意のあるバランスのとれた候補者を広く公募いたします。
  3. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070210&ln_jor=0

 

帝京平成大学

  1. 部署 帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科(池袋キャンパス)
  2. 担当予定科目「人体の構造・機能」「人体の構造・機能(実習)」等「微生物・免疫学」も担当できると望ましい
  3. 勤務形態 任期あり 1年更新最大で3年間 ※審査の上、延長する場合有り
  4. 教育経験を5年以上有する方
  5. 2019年08月15日 必着
  6. 本学選考基準に基づき、書類選考に合格した方のみ面接等を行います。(日程は未定) 面接にあたり必要となる旅費・滞在費等は応募者の負担となります。
  7. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070398&ln_jor=0

 

静岡県立大学

  1. 部署名 食品栄養科学部 環境生命科学科
  2. 生体機能学。生理学を基盤とした外部環境に応じた生体の恒常性維持に関する研究分野。ストレス応答学や時間生物学などに立脚した環境応答の観点から、食による健康維持、健康長寿に関係する研究、あるいは環境の変化がもたらす食の課題解決に資する研究を強く推進できる方。なお、個体(マウスなどの実験動物)レベルの研究を展開していること。
  3. 2019年10月03日 必着 午後5時(必着)
  4. “生体機能学”(必修科目:学部2年生)と“環境応答学”(選択科目:学部3年生)それぞれの授業のシラバス 各1部 ・ 15コマ(1コマ90分)を行うことを想定して記載すること。
  5. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070062&ln_jor=0

 

北里大学

  1. 北里大学薬学部微生物薬品製造学講座
  2. 5年の任期制(審査により再任可)
  3. 研究業績目録(A4判、原著論文、総説、著書、その他に分けて記載)原著論文については、雑誌の最新のImpact Factorを記載し、Corresponding Authorに*を付けること。下記(8)の主要原著論文には、論文の前に○をつけ、被引用回数も併記してください。なお、被引用回数は、原則として Web of Science を利用してください。
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070166&ln_jor=0

 

福岡工業大学

  1. 工学部 生命環境化学科 バイオテクノロジー(医、薬に関連する分野)
  2. 主な担当科目:(生物化学Ⅰ・Ⅱ、生物学実験等、生命環境化学ゼミナール、卒業研究)
  3. 1)実験的研究に実績のある方2)教育経験のある方3)大学院の教育・研究指導が可能な方4)本学で医・薬に関連する分野を開拓して頂ける方
  4. ⑥ 教育経験のある方は、これまでの教育履歴(担当科目名、期間など)
  5. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061137&ln_jor=0

 

尚絅大学(しょうけいだいがく)

  1. 生物学、解剖生理学 これらを主な研究領域とし、管理栄養士養成のために専門的知識ならびに技術について教育指導を行なえること。
  2. ①教授の任期は10年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期の更新が可能)です。
  3. 熊本市中央区九品寺2丁目6-78
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070066&ln_jor=0

フローサイトメトリー(Flow Cytometry), FACS (Fluorescence assisted cell sorting)の原理と実際

フローサイトメトリーをやったことがない人(自分)でも、原理をわかった気になって、実験をやった(やれる)気になれそうなネット上の資料、動画を纏めました。

フローサイトメトリーとは

フローサイトメーター装置を用いて、流動する液体に懸濁した細胞やその他の粒子が一列になってレーザー光放射位置を通過し、光との相互作用が光散乱蛍光強度として電気検出装置により測定されます。もし蛍光標識または蛍光色素が特異的かつ化学量論的に細胞構成物と結合していれば、蛍光強度は特定細胞構成物の量を表すことができます。(フローサイトメトリー入門講座 コスモ・バイオ

フローサイトメトリーとは何かを非常に簡単に説明した動画。固定した細胞を蛍光標識した抗体で染色する様子が示されています。

Flow Cytometry Animation Cell Signaling Technology, Inc. 2016/02/04

 

フローサイトメトリーの原理

フローサイトメトリーとは何かを知るには、下の動画(12:09)が適度な詳しさで良いです。
Flow Cytometry  Shomu’s Biology 2012/11/13

  1. shomusbiology.com

前方散乱光と側方散乱光

Flow Cytometry Animation

 

アイソタイプ・コントロールとは

アイソタイプ・コントロール(Isotype control)抗体は特定の抗原とは反応しない抗体で、フローサイトメトリーや免疫組織染色で得られた結果を正しく評価するための、ネガティブ・コントロールとして使用します。(アイソタイプ・コントロールを選ぶポイント abcam.co.jp)

フローサイトメトリーにおいて、アイソタイプコントロールを使用するかどうかは、論争の的であり、研究者を二分しています(Herzenberg Lら、Maecker HTおよびTrotter J)。(アイソタイプコントロール (Isotype controls) bio-rad.co.jp)

 

サンプルローディングとデータ取得

Running a Basic 2 color Flow Cytometry Experiment in BD FACS Diva

 

ゲーティングとは

FACSの実験の話を聞いていると、ゲーティングという言葉が頻繁に登場します。FACSの実験を行っている人にとってあまりにも当たり前過ぎる単語のため、誰もゲーティング(Gating)が何かまでは説明してくれません。

Subsets of data can be defined through gating. A gate is a numerical or graphical boundary used to isolate subpopulations of particles/cells in order to generate statistics on a limited number of events in a given sample. (Flow Cytometry – A Survey and the Basics Tom Rowley (tjrowley3 at gmail dot com) Columbia University, United States labome.com)

ゲーティングとは、大きさ分散の程度などによって細胞の特定の領域または集団をデータ上で選択または除外することです。主な目的は細胞の残骸や破片などネガティブな集団を除くことですが、最近のソフトウェアでは様々な条件でゲートの設定を行うことができます。(フローサイトメトリー 10 のポイント abcam.co.jp

現在,頻用されているgating法は大きく3つに分類さ れ,まず第1に先に示したSSC/FSC cytogramからのgatingで光学形態情報(大きさ,内部構造)から細胞の位置を推察しgating行う方法。第2は,全白血球に反応するCD45抗体の蛍光強度と他のCD抗体の蛍光強度より二次元に展開するCD45/CD14 cytogram(Fig.1b),あ るいは,CD45抗体とSSC(Fig.1c)などの方法。第3は, 測定する目的細胞の特徴的マーカーを利用したgating 法で,例えば成熟型リンパ性腫瘍(悪性リンパ腫;ML, 慢性リンパ性白血病;CLL,成人T細胞白血病;ATL 等)では,各々の腫瘍の系統別のマーカーとSSC cytogram(SSC/CD19,SSC/CD3),および,両軸とも 特異抗体の蛍光強度で展開するcytogram(CD5/CD19, CD3/CD4)などの2種抗体gating法がある。(日常検査におけるFCM測定の問題点 - gating ー 鶴田 一人・上平 憲 Cytometry Research 12(1) : 39~48,2002 PDF

  1. FCMの原理入門講座Ⅷ.データ処理系 (bc-cytometry.com)
  2. 初心者のためのFCM入門 (ベックマン・コールター)原理、ゲート解析など明解な解説。
  3. 6 Flow Cytometry Gating Tips That Most Scientists Forget

 

FACS実験の実際(JOVE)

日常的にその実験している人にとっては、何も目新しいことがない実験・装置であっても、全くの未経験者が見ると役に立つことが多いのが、映像による実験の紹介です。そういう意味で、JoVEは非常に人の役に立つビデオジャーナルだと思います。

実際の実験でゲーティングして細胞を分取するところ(11:58 Experimental Sample Gating & Sorting)などを動画で見ることができます。


 

  1. Introduction to Flow Cytometry:A Learning Guide )2002 Becton, Dickinson and Company)

ゲーティング戦略

  1. Flow cytometry gating strategy for T cells, B cells, eosinophils and dendritic cells. Whole lung cell tissues were stained for the T cell markers CD3, CD4, CD8; the B cell marker B220; dendritic cell marker CD11c, major histocompatibility complex class II (MHC II) marker, and the activation markers CD69 and CD86.
  2. Gating Strategy for the Identification of ILC2s DOCUMENT # 27030 VERSION 1.0.0 JUL 2017 Download PDF
  3. Human Blood Monocyte Subsets: A New Gating Strategy Defined Using Cell Surface Markers Identified by Mass Cytometry.
  4. Gating strategy for ILC3s in RORc-eYFP mice: after exclusion of doublets, live CD45+ B220 CD3 TCRβ YFP+ cells were selected.

 

フローサイトメトリーデータの表示方法

下の動画では、(30:22~から)ヒストグラム(Histogram)、ドットプロット(Dot Plot)、デンシティプロット(Density Plot)、2変数プロット、ゲートなどが説明されています。

Basics of flow cytometry, Part I: Gating and data analysis Thermo Fisher Scientific 2016/12/28

フローサイトメトリー装置の種類

セルソーター(自動細胞解析分取装置):MoFlo Astrios EQ  (ジェットインエア方式)、MoFlo XDP  (ジェットインエア方式)、FACSAria (キュベットフローセル方式)

セルアナライザー(自動細胞解析装置) 細胞の分取機能を持たない解析専用。Cytomics FC500、 Gallios、 FACSCalibur、 FACSCanto。

高速型セルアナライザー 高速型フローサイトメーターは1秒間に5万個以上のスピードで測定可能です。CyAn ADP

※ FACSはBecton Dickinson社の商標です。(フローサイトメトリーの概要 bc-cytometry.com

フローサイトメトリー実験の注意点

下の記事は、フローサイトメトリーの原理から始めて、実験の注意事項までバランス良く解説しています。

フローサイトメトリーでは,一般的には10^4~10^6細胞分のデータを取得する.したがって,免疫染色や測定操作を正確に行っていれば,取得データ全体の統計的な精度は高く維持できる.ところが,上述のゲーティング操作によって集団のうちの一部の亜集団を多重パラメータで解析すると,最終的に抽出された集団の細胞数が非常に小さくなる場合がある.しかも,絶対数が小さいが故に,ゲーティング操作で扱う細胞集団の囲みが少しずれるだけでデータが変化してしまうこともある.この部分は,フローサイトメトリーのデータを扱う上で,もっとも細心の注意を払うべき部分であり,無意識のうちに都合のよいデータに改ざんしてしまわないように気をつけなければならない.(フローサイトメトリー ~「前にならえ」並べて順に数えます~ 金山 直樹 生物工学 第90巻 2012年 第12号 PDF)

 

マルチカラーフローサイトメトリー

複数の種類(波長)の色素を用いることにより、複数のマーカー分子を用いて、細胞のタイプを分けることができます。

Multicolor Panel Building in Flow Cytometry  Bio-Rad Laboratories 2017/11/13

Lymphocytes分類の例(上の動画6:47~)
ナチュラルキラー(NK)細胞(全てCD56陽性)の2つのサブセット:CD57陽性、CD57陰性CD16陽性
ナチュラルキラーT(NKT)細胞(全てCD3陽性、CD56 陽性)の6個のサブセット:CD8低CD57陰性、CD低CD57陽性、CD8中CD57 陰性、CD8中CD57陽性、CD8高CD57陰性、CD8高CD57 陽性

  1. Multicolor flow cytometry – Understanding the basics [WEBINAR]  FITC and PE (4:08~)

マルチカラーフローサイトメトリーで使われる色素

The fluorochromes used are: fluorescein (FITC), phycoerythrin (PE), Cy5PE and Cy7PE, excited at 488 nm by an argon laser; Texas Red (TR), allophycocyanin (APC), and Cy7APC excited at 595 nm by a pumped dye laser; and cascade blue (CB) and cascade yellow (CY) excited at 407 nm by a violet-enhanced krypton laser. (Cytometry. 1999 May 1;36(1):36-45. Nine color eleven parameter immunophenotyping using three laser flow cytometry. PubMed)

  1. Selecting Reagents for Multicolor Flow Cytometry Holden Maecker and Joe Trotter BD Biosciences, San Jose June 2012 
  2. Commonly Used Fluorochromes and Their Properties (umc.edu)
  3. Fluorophores (Flow Cytometry at Einstein) When performing multicolor flow cytometric analysis, a major factor in the success of the analysis is the choice of which antibody to use with which fluorochrome. There are often many “correct” combinations possible. 

 

Tandem dyes for flow cytometry 

Tandem dyes comprise a small fluorophore covalently coupled to another fluorophore. When the first dye is excited and reaches its maximal excited electronic singlet state, its energy is transferred to the second dye (an acceptor molecule). This activates the second fluorophore, which then produces the fluorescence emission. The process is called Förster resonance energy transfer (FRET). (Which Fluorophores are Useful for Flow Cytometry? BIO-RAD)

  1. Flow cytometry APC‐tandem dyes are degraded through a cell‐dependent mechanism Christine Le Roy Nadine Varin‐Blank Florence Ajchenbaum‐Cymbalista Rémi Letestu First published: 08 September 2009 https://doi.org/10.1002/cyto.a.20774 

フローサイトメトリーのプロトコール

  1. Flow cytometryのための表面抗原染色(FITC, PI) 実験プロトコール 東京医科歯科大

 

参考

  1. Take Control of Your Flow Cytometry (Bio-Rad Laboratories 2016/11/23 YOUTUBE 28:49)
  2. FACS – Fluorescence Activated Cell Sorting (Steffen Schmitt (DKFZ)  iBiology Techniques YOUTUBE 30:00)