心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defect, VSD)の手術
Ventricular Septal Defect (VSD) Surgical Repair – Pediatric Heart Surgery 2008/08/20 Nicklaus Children’s Hospital
Ventricular Septal Defect (VSD) Surgical Repair – Pediatric Heart Surgery 2008/08/20 Nicklaus Children’s Hospital
ノーベル化学賞の旭化成・吉野彰氏「リチウムイオン電池が受賞してうれしい」(2019年10月9日 THE PAGE ザ・ページ)
吉野彰氏の略歴:
1966年 – 大阪府立北野高等学校卒業
1970年 – 京都大学工学部石油化学科卒業
1972年 – 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了
1972年 – 旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)入社
(参照:ウィキペディア)
2018 Japan Prize Commemorative Lecture: Dr. Akira Yoshino 2018/04/23 JapanPrize
Detection and identification of bacteria in clinical samples by 16S rRNA gene sequencing:comparison of two different approaches in clinical practice
https://www.microbiologyresearch.org/docserver/fulltext/jmm/61/4/483_jmm030387.pdf?expires=1570540556&id=id&accname=guest&checksum=5420BE74E3BA950EA45B92F013CBE211
Efficient Nucleic Acid Extraction and 16S rRNA Gene Sequencing for Bacterial Community Characterization
https://www.jove.com/video/53939/efficient-nucleic-acid-extraction-16s-rrna-gene-sequencing-for
Using a 16S rRNA Sequence to Identify a Bacterial Isolate (2017/10/03 Oxford Academic (Oxford University Press))
What Is 16s rRNA sequencing? (2018/08/01 CD Genomics)
https://www.youtube.com/watch?v=3UHiveJ1jzM
8 October 2019
The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics 2019
“for contributions to our understanding of the evolution of the universe and Earth’s place in the cosmos” with one half
to James Peebles Princeton University, USA
“for theoretical discoveries in physical cosmology” and the other half jointly
to Michel Mayor University of Geneva, Switzerland
and Didier Queloz University of Geneva, Switzerland University of Cambridge, UK
“for the discovery of an exoplanet orbiting a solar-type star” (nobelprize.org)
Announcement of the Nobel Prize in Physics 2019
2019年度ノーベル医学生理学賞は、低酸素刺激に対して生体がどのように反応するかに関する研究を行ったウィリアム・ケリン、ピーター・ラトクリフ、グレッグ・セメンザの3氏に贈られました。
HIF-1は,肝がん細胞株 Hep3B において「低酸素依存的 にエリスロポエチン(EPO)を誘導する因子」として1992 年に Semenza らによって発見された.
Semenza, G.L. & Wang, G.L.(1992)Mol. Cell. Biol., 12, 5447―5454.
エリスロポエチン(Epo)は赤血球産生を制御する造血ホルモンであり、組織の低酸素に応答して産生され、骨髄などの造血細胞に働いて赤血球産生を刺激します(図2)。高地トレーニングをしている運動選手の血液では赤血球数、および、酸素運搬に関わるヘモグロビン量が増加しますが、これも低酸素環境におけるEpo産生の亢進によるものです。また、ヒトの大人ではEpoは主に腎臓において産生されます。(引用元:エリスロポエチン遺伝子の発現制御 dmbc.med.tohoku.ac.jp)
腎臓は酸素消費が多く,更に動静脈シャントのため 酸素の取り込み効率が悪いため,低酸素状態になりや すい臓器であり,様々の要因によって引き起こされる 尿細管間質の慢性低酸素が腎臓病の final common pathway として注目されている。(引用元:日児腎誌 Vol. 25 No. 2)
腎臓は生体が必要とする酸素の30%を消費する,非常に酸素需要の高い臓器となっている.このため,腎臓病のfinal common pathwayとして,尿細管間質の慢性低酸素状態が特に重要と考えられている.(第 113 回日本内科学会講演会 結実する内科学の挑戦~今,そしてこれから~ 平成28年4月17日(日)東京都・東京国際フォーラム 日本内科学会雑誌 105 巻 9 号)
腎が低酸素になりやすい理由としては,エネルギー需要が高いことに加え,尿細管周囲毛細血管網による酸素供給が血行動態の変化により影響を受けやすいことや,解剖学的な理由により動静脈酸素シャントが存在するため酸素の利用効率が悪いことがあげられる.(慢性低酸素状態の腎臓 244巻4号 2013年1月26日 医学のあゆみ)
EPO遺伝子の転写を促進する低酸素誘導因子(hypoxia-inducible factor: HIF)が同定され、さらにその上流の調節機構が解明されたことを背景に、「HIF活性化薬」としてPHD阻害薬が開発されました。 PHDはHIF (α鎖)を水酸化し、ユビキチン・プロテアソーム分解を導く酵素で、PHDの酵素活性を阻害するとHIFは安定化し、HIFを介する低酸素応答が誘導されます。(第4回(1)EPOから生まれた「HIF刺激薬」ここがすごい!執筆:田中哲洋(東京大学医学部附属病院)、監修:南学正臣(東京大学医学部附属病院)2018年8月15日 m3.com)
2019年ノーベル医学生理学賞はウィリアム・ケリン、ピーター・ラトクリフ、グレッグ・セメンザの3氏に贈られました。
The Nobel Assembly at Karolinska Institutet
has today decided to award
the 2019 Nobel Prize in Physiology or Medicine
jointly to
William G. Kaelin, Jr., Sir Peter J. Ratcliffe and Gregg L. Semenza.
for their discoveries of how cells sense and adapt to oxygen availability (PDF)
Announcement of the Nobel Prize in Physiology or Medicine 2019 Nobel Prize
ノーベル賞受賞直後のピーター・ラトクリフ氏の電話インタビュー
ピーター・ラトクリフ博士の講演動画。
Elucidation of oxygen sensing pathways in human and animal cells // Peter Ratcliffe 2018/09/28 The Physiological Society
ウィリアム・ケリンのレクチャー動画。
Signaling Pathways in Cancer Symposium: William Kaelin 2016/08/11 KochInstituteMIT
グレッグ・セメンザ(Gregg Semenza)が語る研究者の日常、研究はいかに進むか。
Gregg Semenza on the discovery of HIF-1
下の動画は、生い立ちから研究の話までのロング・インタビュー。
JCI’s Conversations with Giants in Medicine: Gregg Semenza 2016/11/02 Journal of Clinical Investigation
国際標準の治療効果判定規準である RECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)guidelines がその妥当性ならびに従前のWHO 規準との再現性から、2000年に固形がん治療効果判定の国際標準として認知されている。RECIST は 2009 年
に EORTC(European Organization for Research and Treatment of Cancer)より改定された(E.A. Eisenhauer, et al. Eur J Cancer 2009;45:228-47)。(20-15 画像によるがんの診断、治療法選択、治療効果判定に関する研究)
2010年に Lencioni らによって提唱された modified RECIST(mRECIST)は,早期濃染 部の径を測定することで肝癌治療効果判定に血流評価を加えた新しい基準である.(肝臓 53 巻 3 号 147―154(2012))
一般的に固形癌の治療効果判定基準として WHO 基準を簡略化した Response Evaluation Criteria in Solid Tumors version1.1(RECIST1.1)が用いられている.しかしながら,肝細胞癌の治療においては,腫瘍壊死を治療効果として考えることが一般的であり,腫瘍壊死を効果判定基準に考慮されていない RECIST1.1 は問題があるとされている.一方,肝細胞癌の治療効果判定基準として腫瘍壊死を考慮に入れた modified(m)RECISTと日本肝癌研究会による肝癌治療直接効果判定基準 Response Evaluation Criteria in Cancer ofthe Liver(RECICL)も使用されている.mRECISTと RECICL でも 1 方向測定と 2 方向測定で明らかな違いがあり,その実用性,有用性については議論が分かれている.(肝臓 53 巻 6 号 344―347(2012))
Dr. Lencioni on Assessing Response to HCC Therapy 2018/09/16
例えば、薬物投与前後で差があるかどうかを調べるために経時変化を追う実験を行ったとします。どの時刻で開始時刻(薬物投与前)と差が出るかを調べるために、複数のデータポイントの各々と測定開始時とをペアワイズに比較することにして、2群間の比較でよく使うt-検定やWilcoxon検定を単純に適用してよいものでしょうか?たまに、そのような解析をした論文をたまに見かけることがありますが、これは非常に初歩的な、統計の誤用だと思われます。
データを入力するだけで統計ソフトが出力を返してくれるので、適用する検定方法が間違っていたとしても、P値だけは簡単に得ることができてしまいます。その結果、有意差がないデータに有意差を見出して論文報告してしまう危険があるので、要注意です。
鍼灸研究における統計誤用が多発しているため、この経時測定データの解析法について調べても、ほとんど誤用といってよい(経時測定データの解析法 七堂利幸)
多群間の平均値の比較において,その目的に応じた多重比較法を用いることが一般化してきた.しかしながら,経時データのように複数の測定時点がある場合に,時点ごとに多重比較法を繰り返し適用することは,いずれかの時点で有意な差が出やすくなる「時点の多重性の問題」が新たに生じてしまう.(引用元:日薬理誌133,325~331(2009))
比較試験では各被験者について経時的に種々の評価や測定がなされ、経時的な薬効差の検討が行われる。この際の検定に当っては、薬剤群ごとに処置開始時点とそれ以降の評価時点とに対応のある場合の検定を繰返したり、各時点とに2群間での対応のない場合の検定を繰しがちであるが、それでは第1種の過誤の確率の増大する。(引用元:臨床試験の統計解析に関するガイドライン 平成4年3月4日)
一般に用量時間反型データに繁用されている統計解析は2種類ある.一っは「輪切り」検定であり,他の一っは2元配置分散分析である.(薬理試験における統計解析のQ&A 反復測定データの解析法への一提案 吉村功、大森崇 日薬理誌110、333~340(1997))
13.経時的比較
比較試験では各被験者について経時的に種々の評価や測定がなされ、経時的な薬効差の検討が行われる。この際の検定に当っては、薬剤群ごとに処置開始時点とそれ以降の評価時点とに対応のある場合の検定を繰返したり、各時点とに2群間での対応のない場合の検定を繰しがちであるが、それでは第1種の過誤の確率の増大する。このようなデータの場合には時点毎の比較ではなく、トレンドやプロフィルを比較するための特別な手法が必要である。
(引用元:臨床試験の統計解析に関するガイドライン 平成4年3月4日 http://home.att.ne.jp/red/akihiro/Old_stat_guideline_Japanese.pdf)
慢性疾患のための治療の研究で、経時的に機能の状態を評価する場合も、主要変数の選択に関して別の問題が生じる。可能な対処法としては、観察期間の最初と最後になされた評価の比較、全期間を通じたすべての評価から求めた傾きの比較、定めた閾値を超える若しくは下回る被験者の割合の比較、又は繰り返し測定データのための方法に基づいた比較といった多くのものがある。(引用元:2.2.2 主要変数と副次変数 臨床試験のための統計的原則 医薬審 第1047号 平成10年11月30日) *太字強調は当サイト
下は、なんでもかんでも検定して有意差を出せばよいと思っている人に対する警告。
では両者に共通な問題点は何だろうか.それは実験で知りたいことが反応の時間曲線であり,それが用量によってどうわるかであるのに,それに答えられるはずのない「検定という形式」の統計解析を行っていることである.ここで採用している検定という形式は,「反応が用量によって変わらない」あるいは,「反応が時間によって変わらない」という仮説が,実際に測定したデータから否定できるかどうかを判定するものである.だからそれによって得られる結論は,「反応が用量によって変わるところがあるかどうか」,あるいは「反応が時間によって変わるところがあるかどうか」ということでしかない.(薬理試験における統計解析のQ&A 反復測定データの解析法への一提案 吉村功、大森崇 日薬理誌110、333~340(1997))*太字下線強調は当サイト
目次
細胞傷害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte; CTL)は、リンパ球T細胞の一種で、宿主にとって異物である細胞すなわち、移植細胞、ウイルス感染細胞、癌細胞などを認識して破壊する。(参照:ウィキペディア)
細胞傷害性T細胞は、キラーT細胞、CD8陽性T細胞、CD8+T細胞などとも呼ばれる。(参照:ウィキペディア)
未分化のT細胞は、CD4分子と、CD8分子の両方を発現している(ダブルポジティブ)。T細胞が成熟するにつれ、分化をしていき、CD4とCD8のどちらか一方しか発現しなくなる(シングルポジティブ)。CD8分子を発現しているT細胞がキラーT細胞へと分化する。他方、CD4分子を発現しているT細胞はヘルパーT細胞へ分化する。(参照:ウィキペディア)
抗原刺激を受ける前のキラーT細胞は、細胞傷害活性を持たないナイーブCD8陽性T細胞であるが、抗原刺激を受けを受けて活性化し、細胞傷害活性を持つようになる。(参照:ウィキペディア)
抗原提示細胞(APC)が、ナイーブCD8陽性T細胞に対して、異物の「抗原ペプチド」(ウイルスや細菌などの抗原を分解したペプチドのこと)クラスI主要組織適合抗原(MHC-class I)と共に提示する。ナイーブCD8陽性T細胞は、T細胞受容体(TCR; T cell receptor)を介してそれを認識する。これと同時に「共刺激分子」からのシグナルが入っていると(後述)、ナイーブCD8陽性T細胞はこの異物の抗原ペプチドを提示する細胞に特異的な細胞傷害活性を持つようになる。(参照:ウィキペディア)
ほとんどの細胞は、細胞表面にMHC(主要組織適合性複合体)クラスIという分子を持っていて、普段はMHCクラスIの上に自分自身の抗原をを乗せて細胞表面に提示している。この「目印」のおかげで、キラーT細胞からの攻撃を受けずにすんでいる。しかし、細胞が病原体に感染すると、MHCクラスIの上に(自分自身の抗原ではなく)病原体由来の抗原を乗せて細胞表面に提示する。これが目印となり、病原体に感染した細胞はキラーT細胞に殺傷される。(参照:理研プレスリリース解説 平成28年)
病原体や癌細胞の抗原がT細胞に認識される様子をまとめた下の図がわかりやすい。
(出典:京府医大誌 126(6),377~389,2017)
CTLは細胞傷害物質であるパーフォリン、グランザイム、 TNF (tumor necrosis factor)などを放出したり、ターゲット細胞のFasを刺激してアポトーシスに陥らせることで異物を攻撃する。(参照:ウィキペディア)
キラー細胞が標的細胞を認識すると細胞間隙にパーフォリンやグランザイムBなどを含む顆粒成分が放出される.また, キラー細胞表面上に発現したFasL, TRAIL,TNF-α,TWEAKといったTNFファミリー分子が標的細胞上に発現している各々の対応するレセプターに結合することによって,標的細胞に細胞死が誘導される.(Inflammation and Regeneration Vol.23 No.3 May 2003 PDF)
CAVI(キャビィ)は大動脈を含む「心臓(Cardio)から足首(Ankle)まで」の動脈(Vascular)の硬さを反映する指標(Index)で、動脈硬化が進行するほど高い値となります。(CAVI(Cardio Ankle Vascular Index) 動脈の硬さの指標 CAVI フクダ電子)
CAVI Video 2017/10/26 CareFor U.
参考
K.Hayashi, H.Handa, S.Nagasawa, A.Okumura, K.Moritake Stiffness and elastic behavior of human intracranial and extracranial arteries. Journal of Biomechanics Volume 13, Issue 2, 1980, Pages 175-179, , 181-184 Free abstract
目次
2018年度(平成30年度)科研費(2017年秋の申請)から、審査のための領域の分け方が変更されました。それまでお馴染みだった「細目」がなくなり、「小区分」という呼び名に代わり、分け方や大きさも変わりました。
平成 30 年度助成(平成 29 年9月公募予定)からの審査は、「小区分・中区分・大区分」で構成される新しい審査区分で行う。それに伴い、現行の「系・分野・分科・細目表」は廃止し、新しく「審査区分表」を設定する。(科研費審査システム改革2018)
基盤(C)は小区分の中での相対評価となり、小区分の数は細目数の7割程度なので、やや分野が広がった程度といえます。それに対して、基盤(A)は中区分、基盤(S)にいたっては大区分という、かなり大雑把なわけ方の中での審査となります。
審査区分表(大区分、中区分、小区分)(JSPSのサイト)
このため、狭い研究分野でしっかりとした足場を築いてきた研究者の場合、これまではコンスタントに基盤研究で大型予算が獲得できていたのに、科研費審査システム改革以降は、自分の足場がどこ(の審査区分)にあるのかを見失ってしまい、思うように大型予算がとれなくなってしまったということもあるようです。場合によっては、基盤(A)をあきらめて基盤(B)を狙いにいこうかと悩むこともあるでしょう。
基盤S,A,Bのどこに出すかを悩む前に、まずはそれらがどのように審査されるのかという審査の仕組みを理解する必要があります。
基盤研究(S) 審査区分:大区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) ヒアリン グ審査を実施
基盤研究(A)( 一般) 審査区分 :中区分 審査方式:総合審査(書面審査及び合議審査) 審査委員の人数:6人~8人
基盤研究(B)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:6人
基盤研究(C)( 一般) 審査区分 :小区分 審査方式:2段階書面審査 審査委員の人数:4人
もう少し詳しい説明は、以下の通り。
「基盤研究(S)」は、研究計画調書及び専門分野が近い研究者が作成する審査意見書(国内の研究機関に所属する審査意見書作成者、3名程度が作成)等に基づき、大区分ごとに、6人の審査委員が全ての応募研究課題について、書面審査。その後、 書面審査と同一の審査委員が合議審査の場で各応募研究課題について幅広い視点から議論により審査を行い、ヒアリング対象課題を選定し、ヒアリング審査を行います。(総合審査)
「基盤研究(A)」(応募区分「一般」) 中区分ごとに、6人~8人の審査委員が、全ての応募研究課題について、書面審査を行った上で、同一の審査委員が合議審査審査。(「総合審査」)
「基盤研究(B・C)」(応募区分「一般」)及び「若手研究」は、小区分ごとに、「基盤研究(B)」は6人、「基盤研究(C)」「若手研究」は4人の審査委員が2段階にわたり書面審査。
(参考:平成31年度 科学研究費助成事業 公募要項 PDF)
こうしてみると、基盤Aと基盤Bは単に金額の大きさが異なるだけでなく、審査のされ方が大きく異なります。基盤Bと基盤Cの方が、審査のされ方という点では近いのです。
例えば、科研費改革の前の細目の時代に分子生物学や遺伝学をやっていた人は、今はどこに出せばよいのでしょうか?大区分や中区分を選ぶ際に、その中の小区分の名称が一つの手がかりになります。
大区分G
中区分43分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
小区分43010 分子生物学関連(染色体機能、クロマチン、エピジェネティクス、遺伝情報の維持、遺伝情報の継承、遺伝情報の再編、遺伝情報の発現、タンパク質の機能調節、分子遺伝、など)
小区分43050ゲノム生物学関連 (ゲノム構造、ゲノム機能、ゲノム多様性、ゲノム分子進化、ゲノム修復維持、トランスオミックス、エピゲノム、遺伝子資源、ゲノム動態、など)
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
小区分44010 細胞生物学関連(細胞骨格、タンパク質分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)
小区分44020 発生生物学関連 (細胞分化、幹細胞、再生、胚葉形成、形態形成、器官形成、受精、生殖細胞、遺伝子発現調節、発生遺伝、進化発生、など分解、オルガネラの動態、核の構造機能、細胞外マトリックス、シグナル伝達、細胞周期、細胞運動、細胞間相互作用、細胞遺伝、など)
中区分 45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
小区分45010 遺伝学関連 (遺伝機構、分子遺伝、細胞遺伝、集団遺伝、進化遺伝、発生遺伝、行動遺伝、遺伝的多様性、など)
ざっと見ただけでも、3つの中区分の中に遺伝学や分子生物学っぽい内容が含まれています。こうなると、どこにでも当てはまりそうという状態になりそうです。各々の小区分でどんな人が審査委員になっているのかがわかればよいのですが、審査委員氏名が公表されるのは2年後です。ただし、小区分名と以前の細目名との対応がつく場合は、その細目での過去の審査委員を調べることは可能でしょう。
科研費の審査が区分ごとの相対評価である以上、ライバルが強い区分に出すのは避けたいものです。基盤Aなどはどんな先生方が獲得されているのでしょうか?KAKENデータベースを使えば直ちにわかります。例えば、中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野で2019年度に基盤(A)を採択されたものは、中区分名をキーワードに入れて検索すると、9件しかないことがわかります。
研究課題名 | 研究代表者 |
“記憶の局所フィードバック仮説”ーその中枢単一同定ニューロンでの検証 | 吉原 基二郎 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 総括研究員 (80222397) |
プロテアソームの細胞生理学 | 田中 啓二 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 理事長 (10108871) |
シグナルと力のゆらぎが上皮組織の可塑性を支配するしくみ | 林 茂生 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60183092) |
抑制と抗抑制によるエピゲノム分化機構の解明と操作 | 角谷 徹仁 国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20332174) |
細胞が材料を組み立てて体を「建築」する仕組みの解明 | 近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503) |
細胞増殖因子情報伝達系の活性波による細胞集団移動制御機構 | 松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812) |
合成生物学のアプローチを導入したプロトン駆動力ネットワークの解明 | 鹿内 利治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852) |
気孔の発生とパターン形成を制御する新奇メカニズムに合成化学で切込む | 鳥居 啓子 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (60506103) |
脊椎動物の季節適応機構の解明 | 吉村 崇 名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413) |
こうしてみると基盤(A)で採択されるのは、全国的に名の知れた研究者ばかりということがわかります。試しに2018年度の中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野での基盤(A)採択者も見てみると、
研究課題名 | 研究代表者 |
哺乳類の複雑脳形成プログラムの解明 | 松崎 文雄 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10173824) |
小胞体における活性酸素除去に関わる新たな分子機構の解明 | 永田 和宏 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50127114) |
植物の光受容体フィトクロムによる転写開始点制御の分子機構解明 | 松下 智直 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20464399) |
幹細胞における細胞周期制御と代謝系との連関に関する基盤的研究 | 中山 敬一 九州大学, 生体防御医学研究所, 主幹教授 (80291508) |
上皮バリアの構築と機能を制御するタイトジャンクション・アピカル複合体の解析 | 月田 早智子 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00188517) |
造血幹細胞を維持する微小環境(ニッチ)の形成と作用の分子機構の解明 | 長澤 丘司 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80281690) |
細胞間情報を担う糖鎖AMORの発見に基づく植物糖鎖シグナリングの解明 | 東山 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00313205) |
植物の浸透圧ストレスに対する感知システムと初期応答の分子機構の解明 | 篠崎 和子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30221295) |
浸透圧ストレスの受容・認識から応答に至る分子機構の解明 | 一條 秀憲 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206) |
細胞競合と接触阻害を統合的に制御する分子メカニズムの解明 | 藤田 恭之 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974) |
やはり、メジャーな大学に所属する著名な研究者ばかりでしかもたったの10件しか採択されていません。厳しい戦いですね。全然その分野のことを知らない自分のような人間が見ても、面白そうな採択課題名が並んでいます。審査委員の専門分野が多岐にわたることを考えれば、広く興味を引くように、研究課題名にも工夫を凝らす必要がありそうです。
さて、基盤研究(A)のレベルの高さがわかったので、基盤(B)がそれに比べてどうなのかも見てみたいと思います。基盤研究(B)でのライバルのレベルを知るには、自分が出してみようと思っている小区分名を入れて同様の検索を行ってみるとよいでしょう。例えば、この同じ中区分の中の一つの小区分44050 動物生理化学、生理学および行動学関連で検索をかけてみると、2018年度、2019年度の採択課題は、
研究課題名 | 研究期間 (年度) | 研究代表者 |
昼行性生物と夜行性生物における概日光受容体メラノプシンの機能解析 | 2019-04-01 – 2022-03-31 | 羽鳥 恵 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90590472) |
概日時計細胞間の接続様式とその役割 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 吉井 大志 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50611357) |
嗅覚受容体クラス選択の遺伝学的操作による嗅覚行動の制御とその分子基盤の解明 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 廣田 順二 東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60405339) |
眠気の統合センシングシステムの理解 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | Liu Qinghua 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (90723792) |
動物変態の進行を協調的に制御する神経伝達・ホルモン調節機構の解明 | 2019-04-01 – 2023-03-31 | 笹倉 靖徳 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10400649) |
微小脳における習慣記憶形成とその神経基盤の解明 | 2019-04-01 – 2022-03-31 | 水波 誠 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30174030) |
機能未知光受容タンパク質に着目した脊椎動物の脳内光受容とその多様性の解明 | 2018-04-01 – 2022-03-31 | 小柳 光正 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30379276) |
ショウジョウバエの睡眠覚醒制御機構の総合的研究 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 粂 和彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30251218) |
昆虫概日時計の複眼依存性光同調の分子機構 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 富岡 憲治 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30136163) |
メダカの顔認知の分子神経基盤の解明 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 竹内 秀明 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534) |
昆虫の光周性の分子・神経機構:概日時計と日長測定 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 沼田 英治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749) |
概日リズムの時刻情報変換に関わる神経回路動作原理の理解 | 2018-04-01 – 2021-03-31 | 小野 大輔 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30634224) |
ショウジョウバエにおける求愛定位行動解発の神経回路メカニズム | 2018-04-01 – 2023-03-31 | 古波津 創 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究員 (40571930) |
となっています。基盤(B)採択者も業績のある研究者ばかりで、やはり熾烈な戦いのようです。採択件数も少ないですし、手堅く基盤(B)などとはとても言えない厳しさであることがわかりました。
ライバルチェックと並んでもう一つ重要なことが、いったい誰が審査しているのかを知ることです。科研費はピアレビューのシステムですから、審査委員も自分の友達、知人、同業者です。JSPSのウェブサイトに、2年たったら審査委員の氏名が公開されますので、2年前の科研費であれば自分の計画調書を誰が読んで採択してくれたのか、あるいは不採択にしてくれたのかがわかるわけです。
審査委員名簿 https://www.jsps.go.jp/j-
もう一つ気になるのが、自分が出す研究種目、審査区分にどれくらいの応募件数があって、採択率はどれくらいなのかということです。このような個別のデータもJSPSのウェブサイトに公開されています。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/index.html
審査区分別配分状況(平成31年2月14日更新) 平成30年度(2018年度) などが参考になります。
こういった、自分が戦う場所を知ることが、科研費を勝ち取るためには必要です。やみくもに計画調書を書いて出しても、実は土俵にすら上がれていなかったということになりかねません。
どの審査区分に出すかの決断は難しいものです。研究テーマがマッチしており、なおかつ、その審査区分で採択されている人たちの業績などを調べて、自分が勝負を挑んだときに業績的に勝てる相手かどうかを見極めることが必要でしょう。その審査区分の中での相対評価で採択・不採択が決まるわけですから。自分の研究を高く評価してくれる審査委員がどの審査区分にいるのかを調べることもまた重要です。普段からいろいろな学会で発表していれば、自分の研究をどういう人たちが面白がってくれるかがわかります。自分の研究を面白いと言ってくれた研究者が審査委員をやっている審査区分を選んで出せば、採択される可能性は高まるでしょう。
世の中には基盤(A)に出すか基盤(B)にするかで悩む研究者がいるのと同様に、基盤研究(B)と基盤研究(C)との間で悩んでいる研究者もいます。ここでも、考え方は同様です。しっかりと、自分が出そうとしている審査区分のライバルたちの業績を調べ上げましょう。勝てない人たちに喧嘩を売っても、勝てません。自分が買いたい測定装置が高価で、基盤(C)の金額を超えてしまうので基盤(B)に出そうなどとナイーブに考えたら、痛い目に合います。基盤(C)と基盤(B)との間のギャップは、単に申請できる金額の上限の差ではありません。採択される研究者の業績の差は、それよりもはるかに大きいのです。
そのへんの事情は、科研費の教科書を書かれている児島将康先生のウェブ記事(↓)が参考になります。
実際に審査した経験からいうと,基盤研究(B)と基盤研究(C)の間には,かなりのレベルの違いがある.両者の採択率はほとんど変わらないが,基盤研究(B)になると優れた業績(ということはインパクトファクターの高い雑誌に掲載された論文)をもっていて,これまでにも基盤研究(B)以上の研究費を獲得している研究者が多く,かなりハイレベルの競争になる.一方,基盤研究(C)になるとある程度の発表論文さえあれば十分に採択される.本来なら必要とする研究費の額に応じて基盤研究(A),基盤研究(B),基盤研究(C)のなかのどれに応募するか選択するのがよいのだろうが,実際には自分の研究レベルを考慮して選択するのがよい.(第1回 応募種目の選び方 科研費獲得のための応募戦略 Smart Lab Life 羊土社)*太字下線は当サイト
アドバイスをくれる人みんなが口を酸っぱくして言っていることなのに、それを聞いたみんながちっともやらないこと、それが「計画調書を人に読んでもらう」ということです。なぜ一人で書いてそのまま出してしうのでしょうか?「俺は今まで一人でやってきたんだ。だから一人でできる!」という自信でしょうか?「大型の科研費をとったこともないやつに何がわかる?!」というプライドでしょうか。「自分の計画調書を人に読まれるのはなんとなくいや。」という恥じらいでしょうか。サイコロジーはよくわかりませんが、書いたものを他人に見せられるだけのオープンマインドな人のほうが、採択される可能性が高いのは当たり前の話です。
科研費改革2018で審査のルール(区分)が変わりました。申請者はこの変化に対応する必要があります。基盤Aは、より広い分野の研究者が審査することになったため、今までと同じように書いても理解されない恐れがあります。ですから、書き上げた計画調書をできるだけいろいろな人に読んでもらい、研究の意義や目的が理解しやすいかどうかを聞いてみたほうがよいと思います。
植物学の大御所に、私はいつも科研費申請書を学生に読んでもらって改訂していると申し上げたところ、「私はいつも妻に読んでもらって、専門家以外にもわかりやすい表現を工夫している」と返された。採択率が高い研究者は、それだけの努力をされているのだと知って、納得した。
— Tetsukazu Yahara (@TetYahara) April 2, 2018
日本で健康保険が適用されるアイルランド製薬大手アラガン社のブレスト・インプラント『ナトレル410』に副作用の報告があったため自主回収されたことにより、乳房再建中の多数の患者に影響が出ているそうです。エキスパンダー挿入の手術をうけ、インプラントまたは自家組織への入れ替え待ちで、現時点でエキスパンダーが入っている状態となっている患者数が、アンケートに回答のあった414施設で3,493名にも上るとのこと。
目次
乳がん手術後の再建に使われる人工乳房が副作用の報告で自主回収になった影響で、再建前に使う拡張器を体内に入れたまま治療の中断を迫られている患者が3千人以上に上るとの調査結果を、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会が21日までにまとめた。… 再建前に皮膚を伸ばす拡張器を挿入する治療を受けている患者は3493人いた。(乳房再建中断、3千人超 自主回収の影響、学会調査 2019/9/21(土) 19:51 共同通信 YAHOO!JAPAN コメント494件)
拡張器(エキスパンダー)と、シリコンの乳房ではまるで違います。エキスパンダーは皮膚を伸ばすために入れるので、パツパツの固さになるまで水を入れて膨らませるので硬いです。裏側は水を入れる注射針が貫通しないよう鉄板が入っています。個人的な感想ですが、エキスパンダーで確かに胸は膨らむけれど、胸という感じがあまりしません。シリコンに入れ換えてやっと「胸」という感覚になります。柔らかさもあります。(YAHOOコメント)
回答施設: 414 件 調査結果:
Q1. 貴院においてエキスパンダー挿入の手術をうけ、現時点でエキスパンダーが入っている状態 (インプラントや自家組織への入れ替え待ち)となっている患者数をお教えください。 3,493 名
(2019 年 8 月 20 日 緊急調査結果報告 一般社団法人日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 理事⻑ 朝⼾ 裕貴 PDF)
現在わが国で、健康保険を用いたブレスト・インプラントによる乳房再建の手術では、アラガン社のティッシュエキスパンダーとインプラントのみが認可されています。2019 年 7 月 24 日、米国の厚生労働省にあたる FDA の指導のもとこれらの製品の全世界での自主回収が決定されました。これに伴い、日本でも流通が停止され、使用ができなくなりました。その理由として、近年、乳房再建術や豊胸術後に生じるまれな合併症として、ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(Breast Implant Associated-Anaplastic Large Cell Lymphoma (BIA-ALCL))という疾患が知られてきたことがあります。 …
現時点では、日本国内で健康保険で扱うことができるブレスト・インプラントは存在しません。
(2019 年 8 月 2 日 乳房再建用ティッシュエキスパンダーの手術を受け ブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)による乳房再建を待機されている方へ 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 日本形成外科学会 日本乳癌学会 日本美容外科学会(JSAPS)PDF)
近年、乳房再建術や豊胸術後に生じるまれな合併症として、ブレスト・インプラント関連 未分化大細胞型リンパ腫(Breast Implant Associated-Anaplastic Large Cell Lymphoma (BIA-ALCL))という疾患が知られてきています。 この疾患はインプラントが挿入されている方のうち約 3800-30000 人に1人に発生すると され、T細胞性のリンパ腫と呼ばれるもので、乳がんとは異なる悪性腫瘍です。 海外からの報告では、インプラントを入れてから平均 9 年ほどで発生し、8 割の患者さん ではインプラント周囲に液体がたまり、大きく腫れてくることではじまるとされています。 ほとんどが表面の性状がザラザラ(テクスチャードタイプといいます)のインプラントを使 用した症例で発生しています。現在わが国の健康保険で許可され、乳房再建を目的として流 通している唯一のインプラントである、アラガン社のナトレル410もテクスチャードタイ プに該当します。 日本では今年に入り 1 例の報告がありました。
(引用元:2019 年 6 月 ブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)による乳房手術を受けた(受ける)方へ 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 日本形成外科学会 日本乳癌学会 日本美容外科学会(JSAPS)PDF)
ナトレル 410 ブレスト・インプラントはアナトミカル型(しずく型)の人工乳房で、固さの異なる2種類のゲルを採用している。表面の加工は、組織との結合性を高め、皮膜内でのインプラントの移動抑制、皮膜収縮のリスクを軽減するために凹凸をつけたテクスチャードタイプ。
厚生労働省中央社会保険医療協議会は2013年6月12日、乳房再建術に使用するラウンド型インプラントの保険適用を承認し、7月1日から適用が開始。次いで11月29日、アナトミカル型インプラントの保険適用も承認され、2014年1月8日からその適用が開始された。
(アラガン・ジャパン 保険適用となるアナトミカル型ゲル充填人工乳房を発売 読了時間:約 1分13秒 2014年01月22日 PM01:12 医療NEWS)
人工物(シリコンインプラント)による再建と自家組織(腹直筋皮弁、腹部穿通枝皮弁や広背筋皮弁法など)による再建の二つがあります。… インプラントによる再建はティッシュエキスパンダー(皮膚拡張期)を挿入する手順が一般的です。
- 乳癌手術後(同時(1次)もしくは乳腺手術半年後以降(2次))にティッシュエキスパンダーを挿入する。
- 外来でエキスパンダーに2-4週おきに生理食塩水を注入する。
- 皮膚とその周辺組織が十分に伸びたら(術後6-24ヶ月の間)、同じ傷跡から切開しエキスパンダーとインプラントを入れ替える。
(引用元:乳房再建「新しい乳房を手に入れるために」 日本医科大学武蔵小杉病院)
重み付きPLSAとDPCデータを用いた患者と診療行為等の同時クラスタリングにおける重み値によるクラスタリングの特徴の違い
DPCデータの蓄積が進みこれら医療ビッグデータの重要性が認識されその利活用に期待が寄せられている。現状ではDPCを用いた集中治療関連の報告は散見されるが、治療法の効果などを検証した結果が大半であり、新たな治療戦略の選択・比較への応用などの報告は少ない。我々はDPCデータとPLSA(確率的潜在意味解析)を用いて集中治療を要する患者と診療行為の同時クラスタリング及び患者のクラスタ時間遷移パターンを抽出し、医師の治療戦略決定支援アルゴリズムの実現可能性を検証してきた。さらに重み付きPLSAにより注目している「診療行為」や目的変数である死亡率や在院日数、医療費に重みを与える事で、注目変数の違いをより明確に示したクラスタリングが可能であることを確かめてきた。本研究ではこれまで用いていなかった項目も含め全てのDPC項目を変数として取り扱い、各変数の重みを変えることによるクラスタリングの特徴の違いを調べた。(2019年度人工知能学会全国大会 1H4-J-13-04) *太字強調は当サイト
重み付きPLSAを用いた敗血症患者のDPCデータ分析結果における各クラスタの特徴およびクラスタ遷移パターンの検討
医療ビッグデータの利活用として、これまで診断群包括分類(DPC)データに注目し、治療戦略や医師の意思決定支援への応用の可能性を検証してきた。本研究では、DPCデータ全体から死亡率と関連する要因を探索的に見つけることを目的とした解析を行い、抽出されたクラスタの特徴やクラスタ遷移パターンについて検討した。(2019年度人工知能学会全国大会 1H4-J-13)
Logbiiは、電子カルテやDPC、検査データなどの医療情報を解析することにより、医療現場の負担軽減や病院経営の効率化を行う人工知能(AI)だそうです。(参考:https://logbii.co.jp/medical)
(4)確定診断は無理である
• 上記の期待や予想に反して、現状の人工知能の延長では確定診断を行うことはできない。
• その理由として、医学特有の事情がある。特に、1:人間の持つ情報量が多すぎること、
2:正解診断が確実に明確でないこと、
3:膨大な知識が医学の履行には必要なこと、
4:多くの意思決定を基に初めて治療方針が決まること
の4つは医学の本質でもあり解決が現実的には不可能となっている。
(引用元:4. 人工知能と診療支援 第Ⅸ次 学術推進会議 報告書 人工知能(AI)と医療 平成 30 年 6 月 日本医師会 学術推進会議)
DPCとは「Diagnosis(診断) Procedure(診療行為) Combination(組み合わせ)」の略で患者さんの診断群分類(病名)ごとに1日当たりの入院費が決められており、これをもとに計算を行います。DPCで用いる診断群分類とは、約500種類の主な疾患(病名)を基本として手術・処置・副傷病名の有無などにより、さらに2494種類に分類したものです。 皆様が入院された場合、例外を除いて、この2494種類のうちのどれか1つに該当することになります。 外来の患者さんにつきましては、これまで通り出来高での計算です。(引用元: 入院医療費がDPC(診断群分類別包括評価)によって計算されます。 2012.4.1 光生会病院からのお知らせ) *太字強調は当サイト
主要診断群(Major Diagnostic Category; MDC)の分類
MDCコード | MDC名称 |
01 | 神経系疾患 |
02 | 眼科系疾患 |
03 | 耳鼻咽喉科系疾患 |
04 | 呼吸器系疾患 |
05 | 循環器系疾患 |
06 | 消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患 |
07 | 筋骨格系疾患 |
08 | 皮膚・皮下組織の疾患 |
09 | 乳房の疾患 |
10 | 内分泌・栄養・代謝に関する疾患 |
11 | 腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患 |
12 | 女性生殖器系疾患及び産褥期疾患・異常妊娠分娩 |
13 | 血液・造血器・免疫臓器の疾患 |
14 | 新生児疾患、先天性奇形 |
15 | 小児疾患 |
16 | 外傷・熱傷・中毒 |
17 | 精神疾患 |
18 | その他 |
(引用元:診断群分類(DPC)電子点数表(平成29年11月22日更新) 診断群分類(DPC)電子点数表について 厚生労働省)
MDCコード | 分類コード | 名称 |
1 | 10 | 脳腫瘍 |
1 | 20 | くも膜下出血、破裂脳動脈瘤 |
1 | 30 | 未破裂脳動脈瘤 |
1 | 40 | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) |
1 | 50 | 非外傷性硬膜下血腫 |
1 | 60 | 脳梗塞 |
1 | 61 | 一過性脳虚血発作 |
1 | 69 | 脳卒中の続発症 |
1 | 70 | 脳血管障害 |
1 | 80 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 |
1 | 83 | 結核性髄膜炎、髄膜脳炎 |
1 | 86 | プリオン病 |
1 | 89 | 亜急性硬化性全脳炎 |
1 | 90 | 多発性硬化症 |
1 | 100 | 脱髄性疾患(その他) |
1 | 110 | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー |
1 | 111 | 遺伝性ニューロパチー |
1 | 120 | 特発性(単)ニューロパチー |
1 | 130 | 重症筋無力症 |
1 | 140 | 筋疾患(その他) |
1 | 155 | 運動ニューロン疾患等 |
1 | 160 | パーキンソン病 |
1 | 170 | 基底核等の変性疾患 |
1 | 180 | 不随意運動 |
1 | 190 | 遺伝性運動失調症 |
1 | 200 | 水頭症 |
1 | 021x | 認知症 |
1 | 220 | その他の変性疾患 |
1 | 230 | てんかん |
1 | 240 | 片頭痛、頭痛症候群(その他) |
1 | 250 | アルコール依存症候群 |
1 | 260 | ウェルニッケ脳症 |
1 | 270 | 中毒性脳症 |
1 | 280 | ジストニー、筋無力症 |
1 | 290 | 自律神経系の障害 |
1 | 300 | 睡眠障害 |
1 | 310 | 脳の障害(その他) |
2 | 001x | 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 |
2 | 40 | 網膜芽細胞腫 |
2 | 006x | 眼の良性腫瘍 |
2 | 80 | 眼窩腫瘍 |
2 | 100 | 涙嚢腫瘍 |
2 | 110 | 白内障、水晶体の疾患 |
2 | 120 | 急性前部ぶどう膜炎 |
2 | 130 | 原田病 |
2 | 140 | 網脈絡膜炎・網膜炎・急性網膜壊死 |
2 | 150 | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) |
2 | 160 | 網膜剥離 |
2 | 180 | 糖尿病性増殖性網膜症 |
2 | 190 | 未熟児網膜症 |
2 | 200 | 黄斑、後極変性 |
2 | 210 | 網膜血管閉塞症 |
2 | 220 | 緑内障 |
2 | 230 | 眼瞼下垂 |
2 | 240 | 硝子体疾患 |
2 | 250 | 結膜の障害 |
2 | 270 | 強膜の障害 |
2 | 280 | 角膜の障害 |
2 | 290 | 涙器の疾患 |
2 | 320 | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 |
2 | 325 | 甲状腺機能異常性眼球突出(症) |
2 | 340 | 虹彩毛様体炎、虹彩・毛様体の障害 |
2 | 350 | 脈絡膜の疾患 |
2 | 360 | 眼球の障害 |
2 | 370 | 視神経の疾患 |
2 | 380 | 眼球運動障害 |
2 | 390 | 視覚・視野障害 |
2 | 400 | 眼、付属器の障害 |
3 | 001x | 頭頸部悪性腫瘍 |
3 | 150 | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 |
3 | 180 | 口内炎、口腔疾患 |
3 | 190 | 唾液腺炎、唾液腺膿瘍 |
3 | 200 | 腺内唾石 |
3 | 220 | ガマ腫 |
3 | 230 | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 |
3 | 240 | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 |
3 | 245 | 伝染性単核球症 |
3 | 250 | 睡眠時無呼吸 |
3 | 270 | 上気道炎 |
3 | 280 | 声帯ポリープ、結節 |
3 | 290 | 声帯麻痺 |
3 | 300 | 声帯の疾患(その他) |
3 | 320 | 鼻中隔弯曲症 |
3 | 330 | 急性副鼻腔炎 |
3 | 340 | 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> |
3 | 350 | 慢性副鼻腔炎 |
3 | 360 | 副鼻腔嚢胞、鼻前庭嚢胞 |
3 | 370 | 鼻ポリープ |
3 | 380 | 鼻出血 |
3 | 390 | 顔面神経障害 |
3 | 400 | 前庭機能障害 |
3 | 410 | めまい(末梢前庭以外) |
3 | 425 | 聴覚の障害(その他) |
3 | 428 | 突発性難聴 |
3 | 430 | 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 |
3 | 440 | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 |
3 | 450 | 外耳の障害(その他) |
3 | 460 | 中耳・乳様突起の障害 |
3 | 470 | 内耳の障害(その他) |
3 | 475 | 耳硬化症 |
3 | 490 | 上気道の疾患(その他) |
3 | 500 | 唾液腺の疾患(その他) |
4 | 10 | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 |
4 | 20 | 縦隔の良性腫瘍 |
4 | 30 | 呼吸器系の良性腫瘍 |
4 | 40 | 肺の悪性腫瘍 |
4 | 50 | 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 |
4 | 70 | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 |
4 | 80 | 肺炎等 |
4 | 81 | 誤嚥性肺炎 |
4 | 90 | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) |
4 | 100 | 喘息 |
4 | 110 | 間質性肺炎 |
4 | 120 | 慢性閉塞性肺疾患 |
4 | 130 | 呼吸不全(その他) |
4 | 140 | 気道出血(その他) |
4 | 150 | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 |
4 | 151 | 呼吸器のアスペルギルス症 |
4 | 160 | 呼吸器の結核 |
4 | 170 | 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) |
4 | 180 | 気管支狭窄など気管通過障害 |
4 | 190 | 胸水、胸膜の疾患(その他) |
4 | 200 | 気胸 |
4 | 210 | 気管支拡張症 |
4 | 220 | 横隔膜腫瘍・横隔膜疾患(新生児を含む。) |
4 | 230 | 血胸、血気胸、乳び胸 |
4 | 240 | 肺循環疾患 |
4 | 250 | 急性呼吸窮<促>迫症候群 |
4 | 026x | 肺高血圧性疾患 |
4 | 310 | その他の呼吸器の障害 |
5 | 10 | 心臓の悪性腫瘍 |
5 | 20 | 心臓の良性腫瘍 |
5 | 30 | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 |
5 | 50 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 |
5 | 60 | 心筋症(拡張型心筋症を含む。) |
5 | 70 | 頻脈性不整脈 |
5 | 80 | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) |
5 | 90 | 心内膜炎 |
5 | 100 | 心筋炎 |
5 | 110 | 急性心膜炎 |
5 | 120 | 収縮性心膜炎 |
5 | 130 | 心不全 |
5 | 140 | 高血圧性疾患 |
5 | 161 | 解離性大動脈瘤 |
5 | 162 | 破裂性大動脈瘤 |
5 | 163 | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 |
5 | 170 | 閉塞性動脈疾患 |
5 | 180 | 静脈・リンパ管疾患 |
5 | 190 | 肺塞栓症 |
5 | 200 | 循環器疾患(その他) |
5 | 210 | 徐脈性不整脈 |
5 | 340 | その他の循環器の障害 |
6 | 10 | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) |
6 | 20 | 胃の悪性腫瘍 |
6 | 30 | 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 |
6 | 35 | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 |
6 | 40 | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 |
6 | 50 | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) |
6 | 60 | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 |
6 | 007x | 膵臓、脾臓の腫瘍 |
6 | 80 | 食道の良性腫瘍 |
6 | 90 | 胃の良性腫瘍 |
6 | 100 | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) |
6 | 102 | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 |
6 | 110 | 肝の良性腫瘍 |
6 | 130 | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) |
6 | 140 | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) |
6 | 141 | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴うもの) |
6 | 150 | 虫垂炎 |
6 | 160 | 鼠径ヘルニア |
6 | 170 | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア |
6 | 180 | クローン病等 |
6 | 185 | 潰瘍性大腸炎 |
6 | 190 | 虚血性腸炎 |
6 | 200 | 腸重積 |
6 | 210 | ヘルニアの記載のない腸閉塞 |
6 | 220 | 直腸脱、肛門脱 |
6 | 230 | 肛門周囲膿瘍 |
6 | 235 | 痔瘻 |
6 | 240 | 外痔核 |
6 | 245 | 内痔核 |
6 | 250 | 尖圭コンジローム |
6 | 260 | 肛門狭窄、肛門裂溝 |
6 | 270 | 劇症肝炎、急性肝不全、急性肝炎 |
6 | 280 | アルコール性肝障害 |
6 | 290 | 慢性肝炎(慢性C型肝炎を除く。) |
6 | 295 | 慢性C型肝炎 |
6 | 300 | 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) |
6 | 310 | 肝膿瘍(細菌性・寄生虫性疾患を含む。) |
6 | 320 | 肝嚢胞 |
6 | 330 | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) |
6 | 335 | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 |
6 | 340 | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 |
6 | 350 | 急性膵炎 |
6 | 360 | 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。) |
6 | 370 | 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) |
6 | 565 | 顎変形症 |
6 | 570 | その他の消化管の障害 |
7 | 10 | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) |
7 | 20 | 神経の良性腫瘍 |
7 | 30 | 脊椎・脊髄腫瘍 |
7 | 40 | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) |
7 | 41 | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) |
7 | 50 | 肩関節炎、肩の障害(その他) |
7 | 60 | 手肘の関節炎 |
7 | 70 | 骨髄炎(上肢) |
7 | 71 | 骨髄炎(上肢以外) |
7 | 80 | 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) |
7 | 85 | 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) |
7 | 90 | 筋炎(感染性を含む。) |
7 | 010x | 化膿性関節炎(下肢) |
7 | 150 | 上肢神経障害(胸郭出口症候群を含む。) |
7 | 160 | 上肢末梢神経麻痺 |
7 | 170 | 下肢神経疾患 |
7 | 180 | 脊椎変形 |
7 | 190 | 上肢・手の変形(偽関節を除く。) |
7 | 200 | 手関節症(変形性を含む。) |
7 | 210 | 下肢の変形 |
7 | 230 | 膝関節症(変形性を含む。) |
7 | 240 | 動揺関節症 |
7 | 250 | 関節内障、関節内遊離体 |
7 | 270 | 膝蓋骨の障害 |
7 | 280 | 骨端症、骨軟骨障害・骨壊死、発育期の膝関節障害 |
7 | 290 | 上肢関節拘縮・強直 |
7 | 310 | 下肢関節拘縮・強直 |
7 | 330 | 脊椎感染(感染を含む。) |
7 | 034x | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) |
7 | 341 | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 |
7 | 343 | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 |
7 | 350 | 椎間板変性、ヘルニア |
7 | 370 | 脊椎骨粗鬆症 |
7 | 380 | ガングリオン |
7 | 390 | 線維芽細胞性障害 |
7 | 395 | 壊死性筋膜炎 |
7 | 040x | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) |
7 | 420 | 大腿骨頭すべり症 |
7 | 430 | 神経異栄養症、骨成長障害、骨障害(その他) |
7 | 440 | 色素性絨毛結節性滑膜炎 |
7 | 460 | 股関節ペルテス病 |
7 | 470 | 関節リウマチ |
7 | 510 | 痛風、関節の障害(その他) |
7 | 520 | リンパ節、リンパ管の疾患 |
7 | 560 | 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 |
7 | 570 | 瘢痕拘縮 |
7 | 580 | 斜頸 |
7 | 590 | 血管腫、リンパ管腫 |
7 | 600 | 骨折変形癒合、癒合不全などによる変形(上肢以外) |
7 | 610 | 骨折変形癒合、癒合不全などによる変形(上肢) |
7 | 1030 | その他の筋骨格系・結合組織の疾患 |
8 | 5 | 黒色腫 |
8 | 6 | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) |
8 | 7 | 皮膚の良性新生物 |
8 | 11 | 急性膿皮症 |
8 | 20 | 帯状疱疹 |
8 | 30 | 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 |
8 | 40 | ウイルス性急性発疹症 |
8 | 50 | 湿疹、皮膚炎群 |
8 | 70 | 慢性膿皮症 |
8 | 80 | 痒疹、蕁麻疹 |
8 | 90 | 紅斑症 |
8 | 100 | 薬疹、中毒疹 |
8 | 105 | 重症薬疹 |
8 | 110 | 水疱症 |
8 | 120 | 紅皮症 |
8 | 130 | 角化症、角皮症 |
8 | 140 | 炎症性角化症 |
8 | 150 | 爪の疾患 |
8 | 160 | 皮膚の萎縮性障害 |
8 | 180 | 母斑、母斑症 |
8 | 190 | 脱毛症 |
8 | 210 | ざ瘡、皮膚の障害(その他) |
8 | 220 | エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 |
8 | 230 | 皮膚色素異常症 |
8 | 240 | 多汗症 |
8 | 245 | 放射線皮膚障害 |
8 | 250 | 褥瘡潰瘍 |
8 | 260 | その他の皮膚の疾患 |
8 | 270 | 食物アレルギー |
9 | 10 | 乳房の悪性腫瘍 |
9 | 20 | 乳房の良性腫瘍 |
9 | 30 | 乳房の炎症性障害 |
9 | 40 | 乳房の形態異常、女性化乳房、乳腺症など |
10 | 10 | 多発性内分泌腺腫症 |
10 | 20 | 甲状腺の悪性腫瘍 |
10 | 30 | 内分泌腺および関連組織の腫瘍 |
10 | 40 | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 |
10 | 50 | 低血糖症(糖尿病治療に伴う場合) |
10 | 60 |
1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)
|
10 | 61 |
1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)
|
10 | 70 |
2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)
|
10 | 71 |
2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)
|
10 | 80 |
その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)
|
10 | 81 |
その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)
|
10 | 100 | 糖尿病足病変 |
10 | 120 | 肥満症 |
10 | 130 | 甲状腺の良性結節 |
10 | 140 | 甲状腺機能亢進症 |
10 | 150 | 慢性甲状腺炎 |
10 | 160 | 甲状腺機能低下症 |
10 | 170 | 急性甲状腺炎 |
10 | 180 | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 |
10 | 190 | 褐色細胞腫、パラガングリオーマ |
10 | 202 | その他の副腎皮質機能低下症 |
10 | 210 | 低血糖症 |
10 | 220 | 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 |
10 | 230 | 続発性副甲状腺機能亢進症 |
10 | 240 | 副甲状腺機能低下症 |
10 | 250 | 下垂体機能低下症 |
10 | 260 | 下垂体機能亢進症 |
10 | 270 | 間脳下垂体疾患(その他) |
10 | 280 | 尿崩症 |
10 | 285 | ADH分泌異常症 |
10 | 290 | グルコース調節・膵内分泌障害、その他の内分泌疾患 |
10 | 300 | 代謝性疾患(糖尿病を除く。) |
10 | 310 | 腎血管性高血圧症 |
10 | 320 | 内分泌性高血圧症(その他) |
10 | 330 | 栄養障害(その他) |
10 | 335 | 代謝障害(その他) |
10 | 360 | 小人症 |
10 | 370 | アミロイドーシス |
10 | 380 | 体液量減少症 |
10 | 391 | 低カリウム血症 |
10 | 392 | カルシウム代謝障害 |
10 | 393 | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 |
11 | 001x | 腎腫瘍 |
11 | 002x | 性器の悪性腫瘍 |
11 | 004x | 尿道・性器の良性腫瘍 |
11 | 50 | 後腹膜疾患 |
11 | 60 | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 |
11 | 70 | 膀胱腫瘍 |
11 | 80 | 前立腺の悪性腫瘍 |
11 | 100 | 精巣腫瘍 |
11 | 012x | 上部尿路疾患 |
11 | 013x | 下部尿路疾患 |
11 | 200 | 前立腺肥大症等 |
11 | 022x | 男性生殖器疾患 |
11 | 260 | ネフローゼ症候群 |
11 | 270 | 急速進行性腎炎症候群 |
11 | 275 | 急性腎炎症候群 |
11 | 280 | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 |
11 | 290 | 急性腎不全 |
11 | 310 | 腎臓または尿路の感染症 |
11 | 320 | 腎、泌尿器の疾患(その他) |
11 | 420 | 水腎症(その他) |
11 | 430 | 腎動脈塞栓症 |
12 | 10 | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 |
12 | 002x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 |
12 | 30 | 外陰の悪性腫瘍 |
12 | 40 | 腟の悪性腫瘍 |
12 | 50 | 絨毛性疾患 |
12 | 60 | 子宮の良性腫瘍 |
12 | 70 | 卵巣の良性腫瘍 |
12 | 80 | 女性生殖器の良性腫瘍(その他) |
12 | 90 | 生殖器脱出症 |
12 | 100 | 子宮内膜症 |
12 | 110 | 子宮・子宮附属器の炎症性疾患 |
12 | 120 | 卵巣・卵管・広間膜の非炎症性疾患 |
12 | 130 | 異所性妊娠(子宮外妊娠) |
12 | 140 | 流産 |
12 | 150 | 妊娠早期の出血 |
12 | 160 | 妊娠高血圧症候群関連疾患 |
12 | 165 | 妊娠合併症等 |
12 | 170 | 早産、切迫早産 |
12 | 180 | 胎児及び胎児付属物の異常 |
12 | 182 | 前置胎盤および低置胎盤 |
12 | 185 | (常位)胎盤早期剥離 |
12 | 190 | 女性生殖系の炎症性疾患(その他) |
12 | 200 | 妊娠中の糖尿病 |
12 | 210 | 女性性器を含む瘻 |
12 | 220 | 女性性器のポリープ |
12 | 230 | 子宮の非炎症性障害 |
12 | 240 | 腟及び外陰の非炎症性障害 |
12 | 250 | 生殖・月経周期に関連する病態 |
12 | 260 | 分娩の異常 |
12 | 270 | 産褥期を中心とするその他の疾患 |
12 | 271 | 産褥期の乳房障害 |
12 | 280 | 骨盤静脈瘤、外陰静脈瘤 |
12 | 290 | 産科播種性血管内凝固症 |
12 | 300 | 人工授精に関する合併症 |
13 | 10 | 急性白血病 |
13 | 20 | ホジキン病 |
13 | 30 | 非ホジキンリンパ腫 |
13 | 40 | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 |
13 | 50 | 慢性白血病、骨髄増殖性疾患 |
13 | 60 | 骨髄異形成症候群 |
13 | 70 | 白血球疾患(その他) |
13 | 80 | 再生不良性貧血 |
13 | 90 | 貧血(その他) |
13 | 100 | 播種性血管内凝固症候群 |
13 | 110 | 出血性疾患(その他) |
13 | 111 | アレルギー性紫斑病 |
13 | 120 | 血液疾患(その他) |
13 | 130 | 凝固異常(その他) |
13 | 140 | 造血器疾患(その他) |
13 | 150 | 原発性免疫不全症候群 |
13 | 160 | 後天性免疫不全症候群 |
13 | 170 | 血友病 |
14 | 10 | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 |
14 | 70 | 頭蓋、顔面骨の先天異常 |
14 | 80 | 脳、脊髄の先天異常 |
14 | 90 | 先天性鼻涙管閉塞 |
14 | 100 | 眼の先天異常 |
14 | 110 | 鼻の先天異常 |
14 | 140 | 口蓋・口唇先天性疾患 |
14 | 170 | 正中頸嚢胞・側頸嚢胞 |
14 | 190 | 小耳症・耳介異常・外耳道閉鎖 |
14 | 210 | 先天性耳瘻孔、副耳 |
14 | 220 | 耳の疾患(その他) |
14 | 230 | 喉頭の疾患(その他) |
14 | 245 | 舌・口腔・咽頭の先天異常 |
14 | 260 | 胸郭の変形および先天異常 |
14 | 270 | 肺の先天性異常 |
14 | 280 | 気道の先天異常 |
14 | 029x | 動脈管開存症、心房中隔欠損症 |
14 | 031x | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。) |
14 | 390 | 食道の先天異常 |
14 | 410 | 先天性肥厚性幽門狭窄症 |
14 | 430 | 腸管の先天異常 |
14 | 044x | 直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病 |
14 | 450 | 胆道の先天異常(拡張症) |
14 | 460 | 胆道の先天異常(閉鎖症) |
14 | 480 | 先天性腹壁異常 |
14 | 490 | 手足先天性疾患 |
14 | 500 | 骨軟骨先天性形成異常 |
14 | 510 | 股関節先天性疾患、大腿骨先天性疾患 |
14 | 550 | 先天性嚢胞性腎疾患 |
14 | 056x | 先天性水腎症、先天性上部尿路疾患 |
14 | 580 | 先天性下部尿路疾患 |
14 | 590 | 停留精巣 |
14 | 600 | 女性性器の先天性異常 |
14 | 620 | その他の先天異常 |
15 | 10 | ウイルス性腸炎 |
15 | 20 | 細菌性腸炎 |
15 | 21 | 偽膜性腸炎 |
15 | 40 | 熱性けいれん |
15 | 70 | 川崎病 |
15 | 100 | 虐待症候群 |
15 | 110 | 染色体異常(ターナー症候群及びクラインフェルター症候群を除く。) |
15 | 120 | 脳性麻痺 |
16 | 100 | 頭蓋・頭蓋内損傷 |
16 | 200 | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) |
16 | 250 | 眼損傷 |
16 | 300 | 喉頭・頸部気管損傷 |
16 | 350 | 頸部損傷(喉頭・頸部気管損傷、頸椎頸髄損傷を除く。) |
16 | 400 | 胸郭・横隔膜損傷 |
16 | 440 | 外耳・中耳損傷(異物を含む。) |
16 | 450 | 肺・胸部気管・気管支損傷 |
16 | 480 | 心・大血管損傷 |
16 | 500 | 食道・胃損傷 |
16 | 510 | 肝・胆道・膵・脾損傷 |
16 | 054x | 腸管損傷(胃以外) |
16 | 570 | 腹部血管損傷 |
16 | 575 | その他腹腔内臓器の損傷 |
16 | 580 | 腹壁損傷 |
16 | 590 | 四肢神経損傷 |
16 | 600 | 四肢血管損傷 |
16 | 610 | 四肢筋腱損傷 |
16 | 620 | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) |
16 | 640 | 外傷性切断 |
16 | 650 | コンパートメント症候群 |
16 | 660 | 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 |
16 | 690 | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) |
16 | 700 | 鎖骨骨折、肩甲骨骨折 |
16 | 710 | 鎖骨骨折、肩甲骨骨折の開放骨折 |
16 | 720 | 肩関節周辺の骨折脱臼 |
16 | 730 | 肩関節周辺開放骨折 |
16 | 740 | 肘関節周辺の骨折・脱臼 |
16 | 750 | 肘関節周辺開放骨折 |
16 | 760 | 前腕の骨折 |
16 | 770 | 前腕開放骨折 |
16 | 780 | 手関節周辺骨折脱臼 |
16 | 790 | 手関節周辺開放骨折 |
16 | 800 | 股関節大腿近位骨折 |
16 | 810 | 股関節大腿近位開放骨折 |
16 | 820 | 膝関節周辺骨折・脱臼 |
16 | 830 | 膝関節周辺開放骨折 |
16 | 835 | 下腿足関節周辺骨折 |
16 | 840 | 下腿足関節周辺開放骨折 |
16 | 850 | 足関節・足部の骨折、脱臼 |
16 | 860 | 足関節・足部の骨折、脱臼、開放骨折 |
16 | 870 | 頸椎頸髄損傷 |
16 | 950 | 腎・尿管損傷 |
16 | 960 | 膀胱・尿道損傷 |
16 | 970 | 生殖器損傷 |
16 | 980 | 骨盤損傷 |
16 | 990 | 多部位外傷 |
16 | 995 | 気道熱傷 |
16 | 1000 | 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷 |
16 | 1020 | 体温異常 |
16 | 1030 | 気圧による損傷 |
16 | 1040 | 損傷の続発性、後遺症 |
16 | 1060 | 詳細不明の損傷等 |
16 | 1070 | 薬物中毒(その他の中毒) |
17 | 20 | 精神作用物質使用による精神および行動の障害 |
17 | 30 | 統合失調症,統合失調症型障害および妄想性障害 |
17 | 40 | 気分[感情]障害 |
17 | 50 | 神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害 |
17 | 60 | その他の精神及び行動の障害 |
18 | 10 | 敗血症 |
18 | 20 | 性感染症 |
18 | 30 | その他の感染症(真菌を除く。) |
18 | 35 | その他の真菌感染症 |
18 | 40 | 手術・処置等の合併症 |
18 | 41 | 移植臓器および組織の不全および拒絶反応 |
18 | 50 | その他の悪性腫瘍 |
18 | 60 | その他の新生物 |
(引用元:診断群分類(DPC)電子点数表(平成29年11月22日更新) 診断群分類(DPC)電子点数表について 厚生労働省)
「そもそも当院はDPC病院である必要があるのか、出来高病院の方が収入がいいのではないか」と幹部に問われた。
DPC病院の要件を満たせなくなった以外に、DPC病院から意図して脱退した病院はあるのだろうか。個人的には現時点でDPC病院であるならば、現状維持を目標にするべきと考えている。
— shagerage-eat (@ru_bashi) March 16, 2019
平成28年10月からはDPC病院において、持参薬の使用状況のデータの提出が必要になる。持参薬が自院処方か他院のものか、当該入院契機傷病の治療に係るものかそうでないかを入力する必要があるので、持参薬報告する薬剤師と処方医は作業が増えるし、基本的には使わない方針になる。 pic.twitter.com/pM8J7ZOjME
— fumimed (@fumimed) September 27, 2016
DPC病院に対し前年度の収入実績を保証する「調整係数」については賛否両論がある。「悪しき護送船団方式」という批判もあれば、「不採算部門の補填」という好意的な声もある。委員が交替したのだから、「そもそも論」を一度議論してみてほしい。
— 新井裕充 (@araihiro) December 14, 2010
令和元年度科学研究費助成事業説明会が今年は全国4か所で開催されました。ちなみに昨年は2か所での開催だったそうです。
開催場所と日時
(参考:「令和元年度科学研究費助成事業説明会」の開催について(通知)日本学術振興会からのお知らせ)
科研費の制度はここ数年でかなり変更があり、大きく改善された印象があります。どちらかというと、研究者のほうがそれについていけていないくらいではないでしょうか?(リサーチマップ何ソレ?業績欄が無くなったんだけど、どう書けば… 概要の長さはどれくらい?)
基金化による年度をまたいだ使用や合算使用ルールの緩和など、科研費の使い方に関してもだいぶ柔軟な制度になりました。それを知らない研究者が、不正にお金のやりくりをしてしまい、研究不正が認定されるという悲劇もあったりするそうです。
文科省・学術振興会の科学研究費助成事業公募要領等説明会の配布資料は内容が良くまとまっていて、手っ取り早く科研費制度や科研費改革の趣旨、全容を掴むことができます。
当日の説明会の様子は動画が後日公開されるそうですが、当日資料はウェブ上で公開されていますので、紹介します。
[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou1-Kaken-R2.pdf” title=”siryou1 Kaken R2″]
[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou2-Kaken-R2.pdf” title=”siryou2 Kaken R2″]
[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou3-Kaken-R2.pdf” title=”siryou3 Kaken R2″]
[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou4-Kaken-R2.pdf” title=”siryou4 Kaken R2″]
平成31年度科研費と比べたときに令和元年度の科研費の変更点は、新学術新規立ち上げの廃止(発展的見直し)、若手の重複制限の緩和が目玉ですが、他の部分はほとんど変わっていないので、科研費制度の趣旨や科研費改革などについては平成31年度の説明会の内容も十分役に立ちます。以下、説明会の動画を紹介します。
1.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(挨拶・科研費改革の概要等について)mextchannel Oct 2, 2018
資料1 科研費改革の概要等について (PDF:2895KB)
2.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、公募内容の変更点)mextchannel Oct 2, 2018
資料2 平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、平成31年度公募内容の変更点
3.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(researchmapについて)mextchannel Oct 2, 2018
4.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(共同利用・共同研究システムの利用について) mextchannel Oct 2, 2018
科研費で不採択になりたい人はコチラ ⇒不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント7個
採択されたい人はコチラ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント
必ず採択される科研費申請書を作成するのは難しいと思います。やはりライバルが強い審査分野だと、完璧な申請書であっても論文業績で勝てなかったりして不採択になる可能性があります。しかし、こう書いたら必ず落とされるだろうという申請書があります。そんな、採択されない科研費計画調書の書き方を考えてみます。
目次
法令の遵守に関するページは、実験方法によってはほとんど書くことがないかもしれませんが、研究目的や計画のページがスカスカで半ページ以上も空白があったりしたら、やる気がないものとみなされて即落とされると思います。そんな申請書を出す人がいるのか?と不思議に思うかもしれませんが、最初から通るつもりがないのに出すだけ出す人がいるそうです。大学に出すことを義務付けられていたり、出せばとりあえず大学からの評価が上がるような場合に、こういう馬鹿げたことが起きます。採択されたいという気持ちがない人は申請するのは止めましょう。審査委員の方には申し訳ないですし、大学の恥になるだけです。
いまどきの科研費の計画調書は、この欄にはこれこれを書きなさいとという指示が至れり尽くせりの細かさです。それは審査委員が評点をつけやすいようにという配慮があるのだと思います。ですから、その指示を無視して、書くべきことを書くべきセクションに書いていないと、評点をつけにくくなるので、結果として評価が下がるでしょう。
正直言って、現在の科研費計画調書のセクション分けが良いとも思えないのですが(内容のダブり、順序の点で)、審査の手引きなどを参照し、評点の付けられ方を意識しながらうまく書くしかありません。
論理の破綻は、計画調書の中でいろいろな形で現れます。例えば、学術的な問いに答えるための研究目的なのに、全然問いに答える目的が設定されていない。あるいは、研究目的を達成するための研究計画なのに、その研究計画に則って実験して仮に成果を得たとしても、研究目的を達成することにはならない、つまり目的と計画にズレがあるといった具合です。
「相関関係」と「因果関係」の区別が全くついていない人も即、不採択になることでしょう。因果関係を明らかにするのが研究目的だといいつつ、相関関係しかわからないような研究計画だと、採択のしようがありません。
日本人だから正しい日本語が書けると思ったら大間違い。人間は思い込みの動物ですから、うっかりヘンな日本語を書いていても自分ではなかなか気づけないのです。「本研究の目的は~する。」といった文を平気で書いていると、研究能力を疑われます。「本研究の目的は、~することである。」などと、主語と述語はきちんと対応させないといけません。誤字脱字も論外です。自分が書いた文章を見直しもせずに、忙しい審査委員に読ませる気だとしたら、そうとう傲慢な態度ですからバッサリ切り捨てられても文句をいえないでしょう。
研究目的を達成するために何をするのか、を研究計画の欄に書くわけですが、実験のアイデアが一つしかないとそれがポシャったらお終いです。実験なんてほとんどが期待通りにいかないわけですから、アプローチが一つしか書かれていないと目的を達成するのは無理だろうと思われます。やはり、いろいろな実験的アプローチを用意して、どれかがダメでもどれかが上手くいって、結果として設定した研究目的は達成できるということを審査委員に納得させなければなりません。
どんなに思い入れのある過去の研究成果だったとしても、今回の研究計画に無関係なのであれば紹介する必要はありません。無駄なものを書くと、きれいなストーリーにならないので、計画調書の説得力が落ちます。
図も要注意です。その図を載せることで何を伝えたいのか?この質問に答えられないのなら、その図は不要です。不要な図を載せていると、空白を埋めるための安易な行動だとみなされるか、論理的にモノを考えられない人だと思われるのがおちです。
科研費の審査では、研究計画の実現可能性があるかないかが問われます。いくら素晴らしい研究計画であってもその実現可能性を裏付けるような予備実験データがないことには、信じようがありません。世の中には口だけ達者な人がいくらでもいますから、根拠を示さないとダメでしょう
2018年度科研費までは「業績欄」というものがありました。ところが、2019年度から名前が変わり、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」となっています。このセクションの呼び方がぼんやりしてしまったので、2019年度以降の様式しか見たことがない研究者は、業績欄と言われてもピンとこないかもしれません。
研究計画の実現可能性を測るために、審査委員は研究業績(パブリケーション)が申請者にどれくらいあるかを非常に気にします。計画調書を頭から読まずに、真っ先に業績欄をチェックする審査委員も少なくありません。それほど重要な業績欄なのですが、科研費申請の初心者の人で、業績欄に業績を書いていない人がいます。ファーストオーサーの英文査読付き論文が一番重要ですが、共著でもいいし、学会発表でも、なんでも書きましょう。空白にしておくのが一番まずいです。何も研究をやっていない人とみなされます。もちろん、論文業績がたくさんある人は、学会発表を書くスペースがなくなるでしょうから書く必要はありません。
審査員には「審査の手引き」があり、そこには、評点の付け方が示されています。申請書を書く側からすれば、これを利用しない手はありません。おのおののポイントを落とさないような書き方をすれば良いのです。
審査の手引(平成31(2019)年度)(JSPS)
基盤研究(B・C)(一般)、若手研究(PDF)
人間は使う言葉で判断されます。研究者の世界では学術用語が正しく使えていない人は、研究者ではないと判断されるでしょう。
こちらの記事もどうぞ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント
9月と言えば科研費公募開始の時期です。9月1日付けで公募要項が発表されました。
令和2(2020) 年度科学研究費助成事業-科研費-の公募について (JSPS)
計画調書のダウンロードは可能になりましたが、科研費電子申請システム上で記入できるようになるのは、9月13日(金)からの予定です(参考PDF)。
科研費の最後の最後の締め切りは11月7日16:30ですが、研究者が個人的に送信するのでなく、所属する大学の事務が送信を行いますので大学が設定した締め切りを厳守する必要があります。どこの大学でもこの最終締め切りよりも1週間くらい前が大学としての最終締め切りになっていることと思います。
応募書類の提出(送信)期限・提出先 特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究 令和元(2019) 年11月7日(木)午後4時30分(厳守) ※上記期限までに本会電子申請システムにより送信すること。https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
令和2年度の科研費の公募要項と計画著書のダウンロードサイトはこちらです。
公募要領・研究計画調書等のダウンロードページ(JSPS)
「応募者の研究遂行能力及び研究環境」というセクションは、かつての「業績欄」に相当しますが、昨年度はここの書き方で悩んだ人も多かったようです。そのため、今年はかなり具体的な指示が示されています。下の留意事項の2番目ですが、業績が同定できるように書きなさいという指示が加わりました。雑誌名やページ数を書くかどうかで研究者によってかなり記載方法がバラついていましたが、やはりページ数まで書いて同定可能にしたほうが良いようです。審査委員によっては、論文が本当に出ているかどうか、研究計画に本当に関連した内容の論文かどうかを厳しくチェックしますから、詳細情報がなくて調べがつかない場合には信憑性に問題が生じます。
※留意事項
1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、
本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記
載すること。
2. 研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。
例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、
著書の場合はその書誌情報、など。
3. 論文は、既に掲載されているもの又は掲載が確定しているものに限って記載すること。
4. 本留意事項(斜体の文書)は、研究計画調書の作成時には削除すること。(引用元:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/r02/zentai_kiban_c.pdf) 太字強調は当サイト
業績欄が無くなったことに対応して、”リサーチマップを審査委員が参照してもよい”ということになりました。原則として計画調書で審査されることになってはいますが、審査委員がリサーチマップを参照したときにどのような心証を与えるかで、採択のボーダーラインを越えられるかどうかが変わってこないとも限りません。せっかくですから、業績欄を見やすくしたり、その人となり、研究の興味が分かりやすく伝わるようにしておきたいものです。登録方法や業績のインポート方法などについては、下のガイドをご覧ください。
researchmapについて(JSPS)
科研費計画調書の書き方に関する関連記事は、こちら:
- 法人化で大きく変わったことは、マネジメント・サイクルという考え方が、大学の中にはじめてきちんと入り込んできたということです。マネジメント・サイクルの意味は、一つの組織として、ある目標を立て、その目標に沿って計画し、それを実行し、それがどれくらいできたのか、できなかったのかをつねにチェックをし、そのチェックした事柄をフィードバックさせることです。
(引用元:第25回 一橋大学 杉山武彦学長インタビュー 2005/02/25 大学新聞)
学長たちは、ビジョンを示し実現につなげる能力や覚悟といった組織目標を達成するための努力と、構成員の理解や協力を引き出すための工夫やコミュニケーションという大きく二側面を重視していた。(名古屋高等教育研究 第 19 号 (2019) 学長のリーダーシップとその能力養成 両 角 亜希子 PDF)*太字強調は当サイト
自らの大学の使命と目的を極め、長い将来を見据えて夢と目標を定め、そのビジョンを明確に示し、それを世間に周知せしめ、優秀な学生や父母に認知させ、興味を抱かせることが第一となる。学内の教職員や学生に対しても、将来性のある明確なビジョンを示すことで、やる気と団結力を高めることが可能となる。(学長の指導力と大学の発展 和田 攻 産業医科大学学長 『大学と学生』第539号 2009.3)
金沢大学はURA(ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター)制度をいち早く導入し、積極的に研究支援・研究マネジメント人材の育成を進めています。大学として外部の競争的資金獲得の申請をする時に、そうした人材が下支えをしています。彼らの下には本学のあらゆる情報を集めていますし、他の大学の動きや外国の状況も調査してもらっています。(山崎光悦 国立大学法人 金沢大学 学長 今後の大学経営における学長の責務とは 文:溝上憲文 ジャーナリスト )
07年、政府の有識者会議が相次いで国立大学の運営費交付金に『競争原理の導入』を提言し、科学研究費補助金の実績に基づいて配分するという話を出してきた。しかし、科研費に『芸術』という引き出しがないのに、こうした話が出たことに、強い怒りを感じました。それで頑張って08年度から科研費に『芸術学』という分科を加えてもらった。(引用元:〈学長力〉ときめき呼び起こす 東京芸術大学長 宮田亮平学長 2009年1月6日 朝日新聞DIGITAL)
学長の仕事は資金を取ってくることだ。本学のライフサイエンス研究を外部の病院の臨床研究とつなげたり、国の助成事業を活用したり、さまざまなチャンネルを活用する。大型プロジェクトをマネジメントするプロジェクトマネジャー(PM)も育てたい。(引用元:2018年05月31日「学長の仕事は資金を取ってくること」東京理科大学学長・松本洋一郎氏インタビュー ニュースイッチ 日刊工業新聞)
目次
流山市は、子育て世代を市内に呼び込もうと、横幅三メートル近い大型ポスター広告「母になるなら、流山市。」を作成、五日から東京都内などのJRや地下鉄などの十六駅に張り出し、小型版を東京メトロの車内に掲出する。市は二〇一〇年度から毎年、市外から転入して来た家族らを「市の顔」としてモデルに起用してポスターを作っている。(母になるなら、流山市 市がPRポスター 2018年11月4日 東京新聞)
首都圏における市のPR・駅張り広告大型ポスター展開について申し上げます。 「母になるなら流山市」、「父になるなら流山市」のキャッチコピーとともに、住民誘致向け大型広告2種類を11月19日から25日まで、銀座・表参道・新宿などのメトロ主要駅18駅に、11月22日から28日まで東京・秋葉原などJR東日本7駅に掲出しました。また、現在東京メトロ千代田線社内窓上広告として、12月20日まで掲出をしております。 今回の大型PR広告は、首都圏に勤務する30歳代のDEWKS層に響く内容とするため、広告のモデルを実施に都内や横浜市青葉区から本市に転入された2組の御家族にお願いをいたしました。 撮影は、流山おおたかの森駅前南口公園と緑豊かな森の図書館を背景とし、首都圏の子育て世代に訴求する内容に仕上げました。市内外から多くの反応がありましたが、マーケティングの専門家からも流山市が今どういうコンセプトで都心の人にアピールしているのかがスマートに伝えられているとのコメントをいただいております。(答弁 井崎義治市長 P.8 流山市 平成22年 12月 定例会(第4回) 12月02日-01号 流山市議事録検索結果)
交通広告の枠は代理店さんじゃないととれないので、委託をしてコピーを提案してもらいましたが、そのコピーはどれも市を主語にしていたんです。自治体のPRって大体そうですよね。でも、そのまちに興味がない人が『○○がすごい流山市』と聞いても、別にどうでもいいじゃないですか(笑)。 市長もコピーには相当こだわりがあり、「今までにない新しい視点でコピーを考えて欲しい」と言って出し直してもらいました。その後、50個ぐらい候補が出てきて、「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」に決まりました。(【流山市 河尻和佳子 #1】「母になるなら流山市。」に込めた想い 2018/08/08 holg.jp)*太字下線は当サイト
2017年4月1日時点で12歳未満の人口は、10年前の1.34倍となった。市は、2009年度に策定していた将来人口推計を上回ったとして、2015年度に上方修正。2019年度までの人口を推計し直した。さらに今年4月、2023年度までの児童数を推定したところ、通学児童数が2~3倍に増え、パンクしそうな小学校が複数あることがわかった。例えば、2015年度に新設され、約1000人が通っている市立おおたかの森小学校は、このままだと6年後の2023年度、約3倍の2990人になる。(「母になるなら」の流山市 子ども急増で混乱 2017/6/3(土) 11:01 YAHOO!JAPAN)*太字強調は当サイト
何なんだよ千葉県流山市。小山小学校という教育方針や環境の優れた新設小学校の学区という謳い文句で分譲マンション買って転入してきたのに「予想より児童数が急増したので古い学校に通ってくれ」だって … 100m前にある新設小学校ではなく1.5km先の古い小学校かよ … 新設小学校区の児童急増を理由とした学区変更なのに何故逆に旧小学校区から新設小学校区に組み入れられる地区があるんだよ。そのオーベルグランディオなんて数百戸もあるんだぜ
<勝ち組>八木北小⇒小山小オーベルグランディオ流山おおたかの森
<負け組>小山小⇒八木北小ブレイズ流山おおたかの森
(引用元:■母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ 2017-05-28 はてな匿名ダイアリー)*太字強調は当サイト
母になるなら流山市…
嘘です。保育園20園、全部落ちた。
絶望感でうつ病になりそうです。引っ越しを考えてる働くママたち。
流山市は分譲住宅、マンション建てるだけ建てて、集めるだけ人口集めて受け入れ先がありません。
どうかお気を付けて。働きたい…#保育園に入りたい
— なつこ (@natsuko_c_chi) February 13, 2017
おおたかの森小学校です。平成2 9 年度は、1 , 0 4 9 人、35 学級ですが、平成3 5 年度には、2 , 9 9 0 人、8 8 学級となることが想定
小山小学校の平成2 9 年度児童数は9 4 8 人、3 2 学級となっております。これは現在の児童数です。前回の推計値よりも少ない実数となっておりますが、平成3 2 年度では1 , 4 9 6 人、4 6 学級、平成3 5 年度では2 ,1 1 0 人、6 2 学級と児童数の急増が予測されます。
南流山小学校です。区域内で土地区画整理事業が施行され、 7 マンションや戸建て住宅の建設により、平成2 9 年度は8 2 6 人、2 9 学級ですが、平成3 5 年度には1 , 4 6 0 人、4 6 学級と前回の想定値 と比較しますと増加傾向は緩やか
八木北小学校です。平成2 9 年度は6 4 7 人、2 5 学級ですが、平成3 5 年度は8 6 0 人、3 1 学級と想定
西初石小学校です。平成2 9 年度は7 1 8 人、2 2 学級で、平成3 2 年度までは増加傾向にあります。平成3 2 年度以降、平成3 5年度は6 7 0 人、2 2 学級と減少に転じる予測
流山北小学校です。平成2 9 年度は6 5 1 人、2 4 学級ですが、平成3 5 年度には4 9 0 人、1 8 学級と前回の想定値と同様に減少傾向
八木南小学校です。平成2 9 年度は1 9 5 人、9 学級ですが、区域内で土地区画整理事業の施行により、マンション建設が進められ、児童数が増加することが見込まれることから、平成3 4 年度には37 0 人、1 5 学級を想定
新川小学校です。平成2 9 年度は4 2 1 人、1 6 学級ですが、平成3 5 年度には2 3 7 人、1 1 学級を想定し(引用元:平成2 9 年度第1 回流山市通学区域審議会会議録 1 日 時 平成2 9 年5 月1 9 日( 金)PDF)
参考
以上の見直しをした場合の小山小学校及び八木北小学校の児童推計及び測定値についてですが、5 ページ( 2 ) をご覧ください。小山小学校は、平成3 2 年度は1 , 4 4 1 人、4 4 学級、3 3 年度の想定値は1 ,5 7 0 人、4 8 学級、3 4 年度は1 ,6 9 0 人、5 1 学級、3 5 年度は1 , 7 2 0 人、5 2 学級と想定しております。また、八木北小学校については、平成3 2 年度は8 2 4 人、3 1 学級、3 3年度は9 9 0 人、3 5 学級、3 4 年度は1 , 1 8 0 人、4 1 学級、3 5 年度は1 ,3 6 0 人、4 6 学級と想定しております。小山小学校は、通学区域の見直しをしても、3 3 年度には再び教室が足りなくなることが見込まれることから、今後の新設校の通学区域の設定と合わせて検討が必要 (引用元:平成2 9 年度第1 回流山市通学区域審議会会議録 日 時 平成2 9 年5 月1 9 日( 金)PDF)
流山おおたかの森駅北口駅前にスターツおおたかの森ホールが開館したことを記念して、年間を通したオープニングコンサートが開催されています。
参考
先の一般報告で市長から申し上げましたとおり、平成17年度のつくばエクスプレスの開通を目前に控え、沿線自治体は大規模開発により生み出されます宅地等の供給と住居や活動拠点を求める需要とのいわば新たな市場原理の中に置かれ、本市はこの市場の先頭に立つために、平成15年10月の1日付で企画政策課内にマーケティング室を設置することといたしました。質問では課という表現でおりましたが、課ではなく室ですので、御理解を賜りたいと思います。 マーケティングは、市場戦略、市場活動、市場調査、広告活動等を意味しておりまして、本市の持つ潜在的な可能性、魅力ある自然環境や居住環境、歴史的な背景などの地域特性を生かした情報を様々な方面に発信し、これらのすぐれた資源について知らせていくことで流山市の魅力を売り出し、まちの魅力をさらに高めるために不可欠な企業、学術機関及び医療機関等の誘致を進めていくこともその範疇ととらえております。そして、このマーケティングを積極的に展開していくことにより、企業等が本市に進出すればまちづくりのポテンシャルは格段にアップし、結果として財政基盤の安定や雇用確保を含めた産業の振興にも結びつくものと思料しております。そこで、企業の誘致活動は当面マーケティング室の所掌事務であるマーケティングの中で対応してまいりたいと考えております。 なお、マーケティングの室長にはマーケティングに造詣が深い者を新たに採用する方向で準備を進めているところでございます。また、本市に進出を希望する企業が具体的に想定できる段階で、企業サイドの利便性を考慮し、マーケティング室とは別に新たな企業誘致の担当セクションの設置を検討をしております。このようなプロセスにより、議員の御質問の趣旨は今後設置するマーケティング室の活動及び成果により達成できるものと考えております。(岩井宗志企画部長 流山市 平成15年 9月 定例会(第3回) 09月09日-02号 議事録検索結果)*太字強調は当サイト
私なら自然環境で流山おおたかの森。東京の暮らしに近い日常がお望みなら柏。(柏市・流山市どちらがオススメですか? 2016年1月23日 17:48 発言小町)
流山市の新築一戸建て(SUUMO)
「シュプロス流山おおたかの森」 第2期(SUUMO) 総戸数22戸 建物面積100.8m2~110.96m2(30.49坪~33.56坪) 完成時期(築年月)2019年9月上旬予定