日本の科学と技術 ~ 研究職を魅力のある職業として再び研究者の手に取り戻そう!~

コンスタントに論文を出し科研費も採択されている研究者(大学教員)が雇止めされる現状で学部学生が大学院に進学して研究者を目指したいと思うわけがありません。業績を出している研究者が大学で定職に就けるようにすることが日本の科学研究の復興のための最優先課題。まずは「人」から。

Skip to content
  • AI
  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書
  • Links
  • Sitemap
  • X

エクソソームの検出、定量キットの使い方の実際【動画による説明】

How to use ExoTEST Kit (kit for exosome capture and quantification) 2015/07/25 HansaBioMed Life Sciences Ltd

Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

This entry was posted in 実験手技・プロトコール, ライフサイエンス研究機器 on October 24, 2019 by scienceandtechnology.jp.

Post navigation

← シェーグレン症候群 (Sjögren症候群)とは マクロライド系抗生物質の作用機序 →

人気記事

  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 36 views
  • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 34 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 27 views
  • マル合とは?大学教授職に必要な論文数 24 views
  • ハゲタカジャーナルの定義、見分け方は?MDPIってどうよ? 23 views
  • ImageJインストール方法と使用事例 23 views
  • 実験におけるポジコン、ネガコンの重要性【研究の基本的な作法】 21 views
  • 科研費の繰越し・期間延長・次年度使用の違い、正当な理由と書類作成方法 17 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 13 views
  • リアルタイムPCRの原理、解析手法の概説、注意点などのまとめ 12 views

COUNTER


Proudly powered by WordPress
Go to mobile version