質的研究のための定番の教科書 書籍の紹介

フリック 質的研究入門

質的研究入門 小田博志監訳 2011年

新版 質的研究入門 〈人間の科学〉のための方法論  U.フリック著 小田博志監訳 小田博志、山本則子、春日常、宮地尚子 訳 2011年2月 春秋社

  • 第I部 フレームワーク 第I章 この本へのガイド 第2章 質的研究〜なぜ、いかに行うか 第3章 質的研究と量的研究 第4章 質的研究の倫理
  • 第II部 理論からテクストへ 第5章 質的研究における文献の利用 第6章 理論的立場 第7章 認識論的背景:テクストの構築と理解
  • 第III部 研究デザイン 第8章 質的研究のプロセス 第9章 研究設問 第10章 フィールドへのアクセス 第11章 サンプリング戦略 第12章 いかに質的研究をデザインするか:概観
  • 第IV部 口頭データ 第13章 半構造化インタビュー 第14章 データとしてのナラティブ 第15章 フォーカス・グループ 第16章 口頭データ収集法の概観
  • 第V部 観察と媒介データ 第17章 観察とエスノグラフィー 第18章 ビジュアル・データ:写真、映画、ビデオ 第19章 データとしてのドキュメントの利用 第20章 質的オンライン研究:インターネットを使う 第21章 観察と媒介データの概観
  • 第VI部 テクストから理論へ 第22章 データの記録と文書化 第23章 コード化とカテゴリー化 第24章 会話、ディスコース、ジャンル分析 第25章 ナラティブ分析・解釈学的分析 第26章 質的研究におけるコンピュータ 第27章 テクスト解釈法の概観
  • 第VII部 質的研究の基礎づけと執筆 第28章 質的研究の評価基準 第29章 質的研究の質〜基準を超えて 第30章 質的研究を書く
  • 第VIII部 質的研究:統合と展望 第31章 質的研究の実践1:グラウンデッド・セオリー 第32章 質的研究の実践2:トライアンギュレーション 第33章 質的研究の実践3:質的研究の最先端と未来

 

質的データ分析法

質的データ分析法―原理・方法・実践  佐藤 郁哉 2008/3/25  新曜社

第Ⅰ部 質的データ分析の基本原理 第1章 7つのタイプの「薄い記述」 第2章 豊かで厄介な質的データ 第3章 定性的コーディング 第4章 脱文脈化と再文脈化 第5賞 事例―コード・マトリックス

第Ⅱ部 質的データ分析の実際 第6章 資料を整理する 第7章 コーディングを行う 第8章 分析の方向性をさぐる 第9章 概念モデルをつくる 第10章 報告書を書く

 

質的研究のデザイン

質的研究のデザイン (SAGE質的研究キット)  ウヴェ・フリック 著 鈴木 聡志 翻訳 2016/4/19 新曜社

1 章 質的研究とは何か? 質的研究を定義する 質的研究の増殖 基本原理としての適合性 学問としての質的研究、応用という文脈における質的研究 道徳的言説としての質的研究 質と量─二者択一か、同じコインの両面か、組み合わせか 研究視角 質的研究の理論と認識論 質的研究─ 手法と態度 本書および「SAGE 質的研究キット」の構成
2 章 アイデアからリサーチクエスチョンへ 研究のための関心とアイデア─ 実例 ある研究視角をとる 質的研究で理論を使う リサーチクエスチョンを発展させ まとめ
3 章 サンプリングと選択とアクセス 質的研究におけるサンプリングの論理 サンプリングのための示唆 人びとのサンプリング サイトと出来事を選ぶ 集団を構成する コーパスを作る 事例内、資料内のサンプリング アクセスを明確化することと必要な承諾
4 章 質的研究のデザイン 質的研究における研究デザイン デザインに影響するものとデザインの構成要素 研究デザインの構成要素 質的研究の基本的デザインを使う 質的研究のデザインの実例 良い質的研究のデザインを特徴づけるものは何か?
5 章 資源と障害 はじめに 資源 障害 まとめ
6 章 質的研究の質 はじめに 質の良い質的研究をデザインする 質の良い質的研究を実行する 質的研究を報告する まとめ
7 章 質的研究の倫理 準備 リサーチクエスチョン アクセスとサンプリング データ収集 データ分析 執筆、一般化とフィードバック
8 章 言語データ はじめに インタビュー フォーカスグループ
9 章 エスノグラフィー・データとビジュアル・データ はじめに エスノグラフィーと観察 ビジュアルな手法
10 章 質的データを分析する はじめに コード化とカテゴリー化 会話、ディスコース、ドキュメントの分析
11 章 質的研究をデザインする─ いくつかの結論 手法と基本デザイン 質的手法におけるデザインの問題 デザインの問題を明瞭にする─ 研究計画書を書く