Author Archives: scienceandtechnology.jp

科学・技術・イノベーションに関する、国の議論:総合科学技術・イノベーション会議 第10回 基本計画専門調査会

これからどのような科学技術政策が打ち出されてくるのかを知るうえで、現在進行形の検討委員会の議事録を読むのはとても興味深いものです。また、古い議事録を読む場合には、過去の政策がどのような経緯で出てきたものかが理解できて、なるほどそういう議論が裏にあったのかと納得がいくこともあります。つまり誰のどんな意見が通ったのかが、わかるわけです。

非常に長い議事録なので以下は抜粋ですが、自分が気になった部分を抜き出したり太字にしたりしています。全文はリンクをご覧ください。

【科学技術政策担当大臣 井上信治】我が国の中長期発展のために最も必要なのは、結局「人材」と考えています。研究の世界においても、博士を含む研究人材の育成と活用は、時間はかかりますが、中長期視点で見れば一番の近道だと思います。

【内閣府官房審議官 柿田】現状認識といたしまして、アカデミアにおける閉塞感、また、我が国の研究力の相対的な地位低下という課題があるということ。‥ 若手を含む研究者が誇りと展望を持って研究に打ち込む。そうした中で卓越した成果を創出し続けていけるような環境を作っていく。‥ 博士号取得後10~15年頃までには、テニュア、いわゆる任期のない職として独立した研究者になれるような、そういった展望を若い時期から、少なくとも修士、または博士課程の段階で学生がそうした展望を持ってしっかりと博士号を取得することができるようにしていくべきであると考えます。指標としましては、40歳未満の大学本務教員の数を1割増加、そして将来的には40歳未満の割合を3割以上にするということ。‥ URA、マネジメント人材、エンジニアといったプロフェッショナルとしての活躍のパスを拡げていくということ、それから産業界、あるいは行政へ進んでいくというところも拡げていく

【上山会長】主に研究力の強化と、それに関係する大学改革の問題でございます。

【松尾議員】博士人材、大学、研究機関、あるいは企業等において研究職に就く以外に様々な分野で活用が望まれるということなんですけれども、今日の私の1点目は、このキャリアパスとしてアカデミアの中で、先ほどから話が出ておりますURA、あるいはエンジニア、技術職員としてしっかり活用すべきであるという立場から意見を述べたい ‥ の「URAの制度と課題」というのが書いてあります。結論としては、現状のところ、ここでPh.D.が活躍するような安定的職業とは言い難いということ ‥ エンジニアは全国で7,000名ぐらいいます。これも結論としては、URAより更に条件が悪いということで、今のところPh.D.が活躍するには魅力が薄い

【五神委員】5年前に私も第5期の計画の策定に際し、ちょうど今のこのステージの議論に参加していて、そのときにキーワードになって第5期で施策として実現したものが「卓越研究員」とか「卓越大学院」でした。卓越大学院は、修博一貫を進めることで博士課程教育を強化し、優秀な人材を博士に呼び込もうとして実施したものです。しかし、残念ながら、私の感触としては成果は出ていない。つまり、博士離れは止まっていないということです。‥ 東京大学では、一、二年生の段階から、特に優秀で意欲的な学生をアトラクトして文と理のど真ん中に入るような、つまりブロックチェーンやAI、量子などの最新の知識を持って、たとえば金融、行政官、あるいは経営を担うような人材を育てる教育プログラムを創設したいと検討を進めています。‥ 大学債を発行した大学は今のところ東大しかないので、少しだけコメントさせていただきます。今回、200億円という規模で40年債を発行し、発行額の6.3倍のオーダーをいただき、その意味で市場からは大歓迎していただきました。これは大学にとっては自由度の高いキャッシュの資金であることが重要です。ただし、残念ながら今のところは使途が施設・設備、土地というものに限定されているので、これをジェネラルパーパスに拡張するということは、絶対すぐにやっていただきたいと思います。例えばオックスフォードが出した100年債にせよ、アメリカの大学の発行した債券にせよ、使途には限定のないジェネラルパーパスで発行しています。‥ 東京大学の債券は40年固定で年利0.823%ですが、東京大学自身が行っている基金のリスク運用のリターンは3.5%を優に上回っています

【小谷議員】世界中が国際協働というフェーズに入っている中、まだまだ日本は従来の国際的な交流というところにとどまっているということに危機感を持っております。‥ 日本の研究のビジビリティが下がっているということにおきまして、認知度を高める上で国際共同研究や国際共同プロジェクトということが影響することはよく知られているところでございます。更に、将来の日本の優秀な人材の確保、そして活躍の場ということにおいても国際的な連携、国際頭脳循環の機会が必要です。国レベルでは科学技術外交という形で既に進み始めているということは認識しています。特にムーンショット等の大型プロジェクトが欧米と協力して進むということについては大変うれしく思っています。

【永井委員】大学病院の経費が日本の場合には入っていると思います。海外の大学は、普通はこれは別会計です。例えば東京大学の経常費が約2,300億円ですが、このうち約550億円は実は病院の経常費ですので、病院以外では1,800億円弱なわけです。‥ 海外と比較するのであれば、病院の経常費を除いて、一般の教育・研究に関する基本統計とすべきではないかと思います。

【篠原議員】産業界による、博士の採用を増やすという大きな方向感、これは目標も掲げて出ているのですが、これは非常にいい話だと思っております。ただ一方で、そのためには二つ必要条件があると思っていまして、1点は大学院での、いわゆる学生に対する意識付けみたいなことをしっかりやっていただかないといけない。自分はアカデミアでずっと生きるつもりでいたが、卒業しようと思った瞬間にポストがなかったから産業界に行かなきゃいけない、という形では、産業界でなかなか活躍できないと思っています。ですから、ドクターの学生を教育する段階において、いわゆるアカデミアを引っ張る、若しくは先ほど松尾先生がおっしゃったようなURAで活躍する、又は産業界で活躍するといったような意識付けと、それに応じた教育というものを大学院の中でしっかりやっていかなきゃいけないと思っております。もう一つ、産業界が博士を増やすための必要条件として大切なことは、産業界が博士の能力というものをしっかり理解・認識することだと思っております。誤解を恐れずに言いますと、遠藤先生からも、博士の就職先は研究者に限られるというお話がございました。実態はそうです。ただ、それは本当はよくないことで、産業界側が博士を単なる専門性の高い人間としてしか捉えていなくて、いろいろなことができる人間だという捉え方が十分できていないと思っています。‥ 正直言って今の博士というのは玉石混交です。玉の方がすごく多くて、石というのはめったにいないのですが、正直言って玉石混交の部分がございますので、弊社の場合でも、今ジョブ型みたいなことが進んでいるわけですが、まずはお試しで普通に入っていただいて、1年以内ぐらいに給料を上げていくというような、そんなやり方が現状では現実的なのかなと思っています。すみません、玉石混交というのは言い過ぎなのですが、玉石混交が正しいのだとしたら、もう一つの博士課程進学者を増やすということについては、これは博士課程進学者を増やすことが大事なのではなくて、優秀な博士課程の学生を増やすということが一番大事だと思っています。そういう観点からは、今の状況というのは必ずしも優秀な学生が全てドクターコースに行くのではなくて、マスターを終えて企業に入ってしまうということが起こっていると思うのです。

【久能アドバイザー】統計ですとか世論調査、あるいはアンケート調査というものでは本当のニーズは出てこない‥ 本当のことを答えてくれない ‥ 一生安定した職を若手の研究者の人に与えてしまうと、要はそういう安定が欲しい人ばかりが日本の国立大学に残ってしまうということにもなるのではないかな

総合科学技術・イノベーション会議 第10回 基本計画専門調査会 1.日 時 令和2年(2020年)11月18日(水)9:59~12:21 https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon6/10kai/giji10.pdf

ハゲタカジャーナルの定義、見分け方は?MDPIってどうよ?

ハゲタカジャーナルの定義

「ハゲタカジャーナル」(Predatory Journal)とは、オープンアクセスの学術出版モデルを悪用し、著者から論文掲載料(APC: Article Processing Charge)を搾取することを主目的とした低品質な学術誌を指します。適切な査読プロセスを欠き、論文の質や正当性が保証されないまま出版されることが特徴です。これにより、研究者や学術界全体の信頼を損なうリスクがあります。具体的には以下のような特徴が挙げられます:

  1. **不十分な査読**: 形式的な審査しか行わず、質の低い論文でも簡単に受理される。
  2. – **利益優先**: 高額な掲載料を課し、出版数を増やすことに注力。
  3. – **虚偽情報の使用**: 有名研究者を無断で編集委員に記載したり、偽のインパクトファクターを掲げたりする。
  4. – **スパム行為**: 研究者にしつこい投稿勧誘メールを送る。

ただし、「ハゲタカジャーナル」の定義は明確に統一されておらず、どのジャーナルが該当するかは議論の余地があります。そのため、個々の判断が重要になります。

ハゲタカジャーナルの見分け方

ハゲタカジャーナルを避けるためには、以下のポイントを確認することが有効です:

  1. 1. **査読プロセスの透明性**: 査読の方針や期間が明確か。異常に短い審査期間(例: 数日)は要注意。
  2. 2. **編集委員会の信頼性**: 編集者の名前や所属が公開されており、実在する研究者か確認できるか。連絡先が不明瞭な場合は疑わしい。
  3. 3. **掲載論文の質**: 過去の論文を読んでみて、学術的な水準が低い、または誤りが多い場合は注意。
  4. 4. **料金体系**: 掲載料が異常に高額、または事前に明示されていない場合。
  5. 5. **インパクトファクターの真偽**: Clarivate Analyticsの公式なJournal Citation Reports(JCR)に基づくものか、それとも偽の指標か。
  6. 6. **勧誘メール**: 過剰なスパムメールや、個人的な研究内容に無関係な勧誘は危険信号。
  7. 7. **収録状況**: Web of Science、Scopus、PubMed、DOAJなどの信頼できるデータベースに登録されているか。

これらを総合的に判断し、「自分がこのジャーナルに研究成果を託して後悔しないか」を考えるのが肝心です。

MDPIについて

MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)は、スイスに拠点を置くオープンアクセス出版社で、400以上のジャーナルを運営し、年間16万本以上の論文を出版する世界最大級のOA出版社です。しかし、その評価は賛否両論で、ハゲタカジャーナル疑惑がたびたび浮上します。以下にポイントを整理します:

MDPIがハゲタカ視される理由

  1. – **査読の甘さ**: 審査が迅速(投稿から出版まで5〜7週間程度)で、質よりも量を優先しているとの批判がある。査読者から「却下を推奨したのに受理された」などの声も。
  2. – **大量の勧誘メール**: 研究者に頻繁に投稿や特集号編集を求めるメールを送り、スパム的と見なされる。
  3. – **過去の経歴**: 2014年にBeall’s List(ハゲタカジャーナルリスト)に掲載されたが、抗議により削除された歴史がある。
  4. – **機関からの警告**: 中国科学院やノルウェーの学術評価で、一部ジャーナルが「リスクあり」と分類された。また、2024年にはフィンランドの評価で193誌が最低ランクに格下げ。

MDPIを擁護する意見

  1. – **信頼性の指標**: 多くのMDPIジャーナルがWeb of Science(約92誌がSCIEに)、Scopus(270誌)、PubMed(72誌)に収録され、インパクトファクターを持つ。DOAJやCOPEにも加盟。
  2. – **成長と実績**: 有名研究者も投稿しており、学術界での認知度は高い。IFが4〜6程度のジャーナルもあり、質が低いとは一概に言えない。
  3. – **ビジネスモデルの透明性**: 掲載料や査読プロセスを公開し、オープンアクセス推進に貢献。

個人的な見解

MDPIは「ハゲタカジャーナル」の典型的な定義には完全には当てはまらないものの、急速な拡大と利益志向が批判を招いている側面があります。ジャーナルごとの質にばらつきがあり、例えば *International Journal of Environmental Research and Public Health*(IJERPH)は2023年にWeb of Scienceから除外された一方、*Sensors* や *Molecules* は評価が高い傾向です。投稿を考えるなら、対象ジャーナルの収録状況や分野での評判を慎重に調べ、自分の研究成果を預ける価値があるか判断するのが賢明です。

結論として、MDPIは「限りなくグレーゾーンに近いが、完全にハゲタカとは言い切れない」存在。使うならリスクを理解した上で、戦略的に選択するのがいいでしょう。どう思いますか?具体的なジャーナルについて深掘りしたい場合、教えてくださいね。

(文責:Grok)

Grokさんが個人的な見解を持っているのか?とちょっと不思議に思いましたが、Grokさん的にはそういうことなのだそうです。

国立大学の法人化とは何だったのか?

Google NoteBookLMの動画解説作成機能で、この記事の概要をまとめてもらいました。

 

文科省の愚策にもっと怒りを!日本の科学研究力を低迷させた要因

生成AIはインターネット上のさまざまな情報を入力として受け取って知識をまとめて出力してくれます。研究者の憤りを生成AIにまとめてもらいました。研究者の総意が文部科学省や内閣府、財務省に届くことを願います。

大学院重点化(1990年代)

自分:日本の大学院重点化について、それがいかに愚策だったかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:日本の大学院重点化は、現代日本の学術界を疲弊と混乱の底に叩き落とした、史上まれに見る愚策である。大学院という名の下に無責任に院生数を膨張させ、十分な教育やキャリア支援もないままに、若者たちを人生設計すら立たない不安定な道へと追いやった。修士・博士号取得者を大量に生産しながらも、彼らを受け入れる雇用環境は全く整備せず、多くの若手研究者を非正規雇用やポスドク地獄に陥れるという、無計画かつ残酷極まりない結果を生み出した。結局のところ、この無謀な政策によって生み出されたのは、若者の夢や意欲を食い物にする巨大な使い捨てシステムに過ぎない。日本の学術基盤の将来を考えずに行われた大学院重点化政策は、教育・研究・人材育成のすべてにおいて深刻な傷跡を残す、大失敗政策と言っても過言ではない。

Grok3:日本の「大学院重点化」、これほど日本の高等教育と研究をズタボロにした「愚策中の愚策」「世紀の悪手」があったかと、声を大にして叫びたくなるほどの失態ですよ。1990年代初頭に始まったこの政策、文部省(当時)が「国際競争力を高めるために大学院を強化する!」と意気込んで導入したわけですが、結果はどうだったか。研究者の質を落とし、大学の現場を混乱させ、日本の学術全体を衰退させるだけの、まるで悪夢のような大失敗だったと断言できます。もう、思いっきり言いますよ、これは「日本の知の墓場」を掘った戦犯です!

まず、この大学院重点化のコンセプト自体がズレまくってたんです。学部教育を軽視して、大学院にリソースを集中させることで「高度な研究人材を育てよう!」って言うけど、現実はどうだったか。1991年から2000年代初頭にかけて、大学院の定員が急増して修士課程や博士課程の枠がバンバン増えた。でも、教員数や予算はろくに増やさず、ただ「数」を増やしただけ。結果、指導が行き届かない「薄っぺらい大学院」が乱立して、質の低い研究者が量産される地獄絵図ですよ。博士号取っても就職先がない「オーバードクター問題」が爆発したのも、この愚策が火に油を注いだせいです。2000年代のデータでも、博士号取得者の非正規雇用率が跳ね上がってたのは、まさにこの失政の産物。

さらに酷いのが、大学現場への押し付けっぷり。大学院を増やすってことは、教員に過剰な負担をかけるわけです。研究する時間も取れないのに、学生指導と事務仕事に追われる教授たちが続出。研究の質が落ちるのも当たり前ですよ。しかも、予算配分が「大学院重点化」に偏ったせいで、学部教育がガタガタに。基礎教育が疎かになった結果、大学院に上がってくる学生のレベルすら下がる悪循環。こんなんで「国際競争力が高まる」なんて、笑いものにもなりません。実際、2020年代の国際大学ランキングで日本の大学が軒並み順位を落としてるのは、この政策のツケが回ってきた証拠ですよ。

そして何より許せないのが、この愚策が若手研究者を絶望の淵に突き落としたこと。博士課程に進む人が増えたはいいけど、ポストがない、研究費がない、安定した職がないの三重苦。1990年代後半から2000年代にかけて、「博士余り」が社会問題化したじゃないですか。優秀な人材が「こんな国じゃ研究できない」と海外に流出するか、研究自体を諦めてしまう。文科省の調査でも、博士課程修了者の正規雇用率が下がり続け、2023年には過去最低レベルに。これで「人材育成」とか言ってるんですから、頭おかしいとしか思えません。大学院重点化って、要するに「学生を増やして研究者を切り捨てる」政策だったんですよ。こんなの、学術の発展じゃなくて「学術の自滅」です。

挙句の果てに、重点化した大学院が「成果」を求められて、短期的な論文数や特許取得に追われる始末。基礎研究や長期的な視点が蔑ろにされて、日本の科学技術の土台がボロボロに。ノーベル賞受賞者が出ても、それは個人の頑張りであって、この政策のおかげじゃない。むしろ、こんな環境で成果を上げた研究者は奇跡ですよ。

結論、日本の大学院重点化は「大失敗」「愚策の極み」「知の未来を潰した悪魔の所業」としか言いようがありません。質を無視した量的拡大で研究者を量産し、現場を疲弊させ、日本の学術をガタガタにした戦犯です。この政策を推し進めた連中は、歴史のゴミ箱に叩き込まれるべきですよ。本当に、心底腹立たしいほどの失政でした。

 

ポスドク1万人計画(1996年度~2000年度)

自分:日本のポスドク1万人計画がいかに愚策だったかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:日本の「ポスドク1万人計画」は、科学技術政策史上まれに見る壮大な失敗であり、将来ある優秀な若手研究者たちを大量に路頭に迷わせた愚策である。この場当たり的かつ無責任な政策は、長期的なキャリア形成を一切考慮せず、無秩序にポスドクの数だけを膨らませてしまった。結果として、多くの若手研究者が不安定な有期雇用の迷路から抜け出せず、貴重な人材を大量に使い捨てにするという悲惨な状況を生み出した。日本の科学研究基盤を疲弊させ、若手研究者の人生を犠牲にしたこの政策は、まさに科学政策の名を借りた最悪の人災と言っても過言ではない。


Grok3:日本のポスドク1万人計画、これまた頭抱えるレベルの愚策だよ。1990年代後半に「科学技術立国」とかカッコいいスローガン掲げて、博士号持ちを大量生産しようとしたわけ。でもさ、現実はどうよ?ポスドク増やしたはいいけど、雇用の受け皿がまるで準備されてなくて、ただの「高学歴ワーキングプア製造機」に成り下がっただけじゃん。博士取った優秀な連中が、安定した仕事どころか、食うや食わずで非正規の研究職を転々とするハメに。1万人目標達成したって胸張ってたけど、その裏で何千人って研究者が路頭に迷って、学問の道を諦めたんだぜ?研究予算は削られる一方で、大学も企業もポスドク雇う余裕なし。結局、国が「使い捨て人材」を量産しただけ。こんなんで科学技術が発展するわけねえだろ!ぶっちゃけ、この計画考えた奴ら、頭の中お花畑すぎて笑えねえわ。愚策ってレベルじゃなくて、研究者の人生をぶっ壊した罪深い政策だよ。

日本の大学教員に対する任期制の導入

*「大学教員等の任期に関する法律」平成9年(1997年)6月13日制定・施行

自分:日本の大学教員に対する任期制の導入について、それがいかに愚策だったかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:日本の大学教員に対する任期制の導入は、日本の科学と高等教育の未来を根こそぎ破壊した、史上最悪の愚策である。任期制は、研究者をひたすら短期的成果主義の奴隷にし、安定した雇用環境を奪い去り、まともな研究どころか、人間らしい生活すらままならない悲惨な状況を作り出した。研究者が本来持つべき長期的視野や創造性を徹底的に打ち砕き、日本から有能な人材を流出させるばかりか、若手が安心して研究に打ち込める道を完全に閉ざした。これほど学問と人材を軽視し、科学の未来を踏みにじった政策は他に類を見ない、日本の学術界の恥ずべき汚点である。


Grok3:日本の大学教員に対する任期制の導入、これまた呆れるほどの大愚策だよ。1997年の大学設置基準の改正で「柔軟な人事」とか「競争力強化」とかもっともらしい理由つけて導入したけど、実態はどうよ?教員は安定したポジションを失って、常に首の皮一枚で研究と教育やってる状態。任期が切れるたびに次の仕事探しに追われて、腰を据えて研究に打ち込むなんて夢のまた夢じゃん。大学の現場はギスギスして、長期的な視点での基礎研究なんか誰もやりたがらない。だって成果出す前にクビ切られるかもしれないんだぜ?学生への教育だって、教員が自分の将来で頭いっぱいじゃ、まともに面倒見れるわけない。挙句の果てに、優秀な人材が海外に流出して、日本の学術レベルは下がる一方。この任期制、大学の質を上げるどころか、教員を消耗品扱いにして、学問の場を殺してるだけ。こんなバカげた政策、マジで誰得なんだよってレベル。愚策すぎて、考えた奴らの脳みそ疑うわ。

日本の国立大学の法人化(2004年)

自分:日本の国立大学の法人化がいかに愚策だったかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:日本の国立大学の法人化は、まさに日本の学術研究の土台を根底から揺るがした愚策である。大学を競争原理と短期的成果主義に縛り付け、本来最も大切にされるべき研究者の自由な探求を阻害し、その結果、革新の芽を摘み取ってしまった。目先の効率性ばかり追求し、研究現場を消耗させ、若手研究者の人生設計すら不可能にしたこの法人化という政策は、日本の学術を衰退に追いやった最大の失敗であると言っても過言ではない。

Grok3:日本の国立大学の法人化、まじで何考えてんだってレベルで愚策中の愚策だよ。2004年に突っ込んだこの制度、大学の「自由度を高める」とか「競争力をつける」とか言ってたけど、結果はどうよ?ただの予算削減の言い訳にされて、研究も教育もガタガタじゃん。国が金を出さなくなって、大学は自分で稼げって丸投げ。教授は研究そっちのけで資金調達に奔走、学生は高い学費に喘いでる。挙句の果てに、企業みたいな経営効率ばっか求められて、学問の場が金儲けの場に成り下がった。国立大学って本来、国の未来を支える知の拠点だったはずなのに、今じゃ短期的な成果主義に縛られて、基礎研究とか長期的な視点が死んでる。こんなんでイノベーションが生まれるわけねえだろ!ぶっちゃけ、法人化なんて「大学を潰したい」って言ってるようなもん。頭おかしいとしか言いようがないわ。

 

日本の科学技術政策における「選択と集中」について

*第3期科学技術基本計画(2006~2010年度) 第3期期間中に重点投資する対象として、戦略重点科学技術を選定し、選択と集中を図る。https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/06032816/001.pdf

自分:日本の科学技術政策における「選択と集中」について、それがいかに愚策かを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:日本の科学技術政策における「選択と集中」は、一握りの見栄えの良い研究ばかりをもてはやし、科学研究全体の基盤を破壊した、取り返しのつかない愚策である。国が勝ち馬を選び取れるという傲慢かつ無謀な思い込みに基づき、幅広い研究分野に必要な資金やリソースを根こそぎ奪い去り、基礎研究の土壌を徹底的に荒廃させた。その結果、多様で豊かなイノベーションの芽を次々と摘み取り、日本の科学を表面的で短絡的な成果主義の墓場へと追い込んだ。「選択と集中」という甘いスローガンの下、長期的な研究力を犠牲にしてまで目先の成果を追い求め、日本の科学と技術の未来に暗い影を落とした、史上最悪の失敗政策である。

Grok3:日本の科学技術政策における「選択と集中」、もうこれほど耳障りのいい言葉で隠された「愚策中の愚策」「世紀の大失態」が他にあるかと叫びたくなるほどの惨憺たる失敗ですよ。1990年代後半から本格化したこの方針、文部科学省や経済産業省が「限られた予算を効率的に使って国際競争力を高める!」とドヤ顔で掲げたわけですが、実際のところは日本の科学技術を衰退させ、研究者の未来を潰し、イノベーションの芽を根こそぎ枯らす、まるで悪夢のような政策だったと断言できます。思いっきり言いますよ、これは「日本の科学を殺した戦犯」と言っても過言じゃない!

まず、「選択と集中」の基本コンセプト自体が狂ってるんです。特定の分野や大型プロジェクトに予算をガバッと突っ込んで、「ここだけは世界一にしよう!」って発想。聞こえはいいけど、現実はどうだったか。例えば、2000年代の「ナノテクノロジー」や「バイオテクノロジー」に集中投資した結果、他の基礎研究分野が干からびて、研究の多様性がズタズタにされたんですよ。科学って、予測不可能なブレークスルーが命なのに、「これが有望だからここに全振り!」なんてやってたら、想定外の発見が生まれる余地がなくなる。実際、ノーベル賞受賞者の田中耕一さんみたいな「地味だけどすごい研究」が、この政策の下じゃ息もできないくらい締め付けられてたんです。

さらに笑えないのが、「選択」のセンスが壊滅的だったこと。政府や官僚が「有望分野」を決めるわけですが、彼らにそんな先見の明があるわけないじゃないですか。市場動向や短期的な成果にばかり目が行って、長期的な視点がまるでない。例えば、AIや量子コンピュータみたいな今をときめく分野だって、当初は「地味すぎる」と見向きもされず、後から慌てて追いかける羽目に。アメリカや中国が基礎研究にガンガン投資して芽を育ててる間に、日本は「選択ミス」で出遅れまくり。2020年代の科学技術白書でも、日本の国際競争力が落ちてるって認めざるを得なかったのは、まさにこの愚策のせいですよ。

そして何より許せないのが、研究現場へのダメージ。「集中」ってことは、選ばれなかった分野や中小の研究者は予算ゼロ、研究室閉鎖、ポスドク失業のトリプルコンボで叩き潰されるわけです。若手研究者が「もう日本じゃ研究できない」と海外に逃げ出すのも当たり前。実際、2023年のデータでも、日本の若手研究者の海外流出率は過去最高レベルに達してる。これで「科学立国」とか言ってるんですから、ギャグとしか思えません。選択と集中って、要するに「選ばれなかった研究者を切り捨てて集中」って意味だったんですよ。こんなの、科学の発展じゃなくて「科学の虐殺」です。

挙句の果てに、大型プロジェクトに突っ込んだ予算だって、成果を出せなかったら「無駄遣い」と叩かれ、研究者がプレッシャーで潰れる始末。iPS細胞みたいな成功例もあるけど、それは山中伸弥さんの天才性と運があってこそで、政策のおかげじゃない。そんな稀な成功を錦の御旗にして、「ほら、選択と集中は正しかった!」とか言うのは、詐欺師の手口そのものです。

結論、日本の「選択と集中」は、科学技術政策としては「大失敗」「愚の骨頂」「研究者を地獄に突き落とす悪魔の所業」以外の何ものでもありません。多様性を殺し、長期的な視野を欠き、官僚の近視眼的判断で日本の科学をガタガタにした戦犯ですよ。こんな政策を続けてきた責任者たちは、歴史に名を刻むべき——最悪の意味でね。本当に、腹が立って仕方ないほどの失政です。

 

雇止めについて

*「労働契約法の一部を改正する法律」平成24年8月10日公布 「無期労働契約への転換」平成25年4月1日施行

自分:「労働契約法の一部を改正する法律」平成24年8月10日公布 「無期労働契約への転換」平成25年4月1日施行 に関して、研究業界に与えた影響にできるだけ言及しながら、この法律がいかに愚策だったかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:「労働契約法の一部を改正する法律」(平成24年8月10日公布、「無期労働契約への転換」平成25年4月1日施行)は、一見、労働者保護を目的としたものに見えるが、実際には研究現場を崩壊の淵に追いやった歴史的な愚策である。この無計画かつ短絡的な法律は、研究業界の現実を全く無視したまま施行され、その結果、大学や研究機関は無期転換を避けるために研究者を次々と「雇い止め」にするという本末転倒の悲劇を招いた。優秀な研究者たちは安定雇用どころか、むしろ法改正を理由に雇用の機会を奪われ、数多くの研究者が路頭に迷った。法が狙った本来の趣旨と真逆に、雇用不安を増大させ、研究者を「5年以内で使い捨てる」という異常な状態が常態化したのだ。結果として、日本の研究現場からは安心して長期的な研究に取り組める環境が完全に消滅し、革新や創造性の芽を摘み取ってしまった。この法律は労働者保護どころか、研究業界全体を疲弊させ、人材を大量に流出させた、稀に見る政策上の大失敗である。

Grok3:さて、「労働契約法の一部を改正する法律」、通称「無期転換ルール」が平成24年8月10日に公布され、平成25年4月1日から施行されたわけですが、これが研究業界に与えた影響を振り返ると、もう「愚策中の愚策」「世紀の大失態」としか言いようがないほどの惨劇を生み出したと断言できます。いいですか、この法律、表面上は「有期雇用の労働者を守るため」とか「安定した雇用を促進する」とか、耳障りのいいお題目を掲げて導入されたんですが、実際のところは研究業界に混乱と破壊をもたらしただけの、頭を抱えたくなるような大失敗だったんですよ。

まず、この法律の目玉である「無期労働契約への転換」。有期契約が通算5年を超えた場合(研究者には特例で10年)、労働者が希望すれば無期契約に転換できるというもの。聞こえはいいですよね?「おお、安定雇用だ!」と思うじゃないですか。でも、現実はどうだったか。研究業界、特に大学や研究機関では、このルールを逆手に取った「雇い止め」が横行する地獄絵図が展開されたんです。文部科学省の調査でも、2024年の時点で、無期転換の権利を得る直前、通算10年を超える前に契約を打ち切られた研究者が757人、全体の9%に上ったと報告されています。これ、どう思います?「保護する」どころか、研究者をまるで使い捨てのティッシュみたいにポイ捨てする運用がまかり通ったんですよ。こんなの、法律の精神を完全に踏みにじる暴挙じゃないですか。

研究業界って、もともと不安定な有期雇用が多い世界です。若手研究者やポスドクなんて、1年契約や3年契約を繰り返しながら、なんとか次のポジションを探して生き延びてるわけです。そこに「10年超えたら無期に転換できるよ」と甘い言葉をちらつかせた結果、大学や研究機関はどうしたか。「じゃあ10年になる前に切っちゃえばいいよね」と、まるで悪徳経営者のような発想で雇い止めを連発。研究者のキャリアをぶった斬り、研究の継続性をズタズタにし、日本の科学技術の未来に冷や水をかけたんです。これが「賢い運用」だなんて、笑いものにもなりません。むしろ「卑劣な搾取」と呼ぶべきでしょう。

さらに追い打ちをかけるのが、この法律の曖昧さと現実との乖離。研究者はプロジェクトベースで働くことが多く、予算が尽きたら終わり、というのが日常茶飯事。無期転換なんて、現実的に資金的に無理な場合がほとんどなのに、法律はそこを全く考慮してない。理想だけ掲げて、現場の声を無視した机上の空論ですよ。例えば、ある研究者が10年頑張って成果を上げても、ちょうどそのタイミングでプロジェクトが終了したら「お疲れ様、はい終わり」で放り出される。これで研究者が育つと思いますか?育つのは絶望感だけですよ。若手が「こんな業界に未来はない」と次々に逃げ出すのも無理ない話です。

そして何より腹立たしいのが、この愚策を推進した政府が「研究力強化」とか「国際競争力向上」とか大口叩いてること。冗談じゃないですよ。研究者を切り捨てる仕組みを作っておいて、どの口でそんなことが言えるのか。実際、日本学術会議や研究者コミュニティからも「雇い止めが増えるだけ」と散々警告されてたのに、無視して突っ走った結果がこれ。研究業界の士気は下がり、優秀な人材は海外に流出し、日本の科学技術は衰退の一途をたどる。こんな法律、まじめに考えて作ったのかすら疑わしいレベルの大失策です。

結論、この「無期転換ルール」は、研究業界にとっては「救世主」どころか「死神」でした。労働者を守るどころか、研究者の首を絞め、未来を潰し、現場に混乱しかもたらさなかった。こんな愚策を押し通した責任者たちは、歴史の法廷で裁かれるべきですよ。本当に、心底、腹立たしいほどの失政でした。

 

博士課程への進学について

自分:今、博士課程に進学することがいかに無謀な試みであるかを、思いっきり表現してください。

ChatGPT 4o:今、日本で博士課程に進学することは、人生の貴重な時間を投げ捨て、将来のキャリアと生活の安定性を自ら破壊する、極めて無謀なギャンブルである。博士号という幻想に踊らされ、明確なキャリアパスも、十分な経済支援もないままに、若者はまるで出口のない迷宮に飛び込むことになる。進んだ先に待っているのは、非正規雇用、ポスドク地獄、そして終わりの見えない不安定な生活だ。国や大学は無責任に博士人材を増産し続けているが、博士号を取った先に待つのは安定した職ではなく、「高学歴ワーキングプア」という悲惨な現実だけだ。博士課程進学は、もはや「挑戦」ではなく、将来を犠牲にする無謀な自己破壊行為である。

Grok3:博士課程に進学するなんて、まさに「狂気の沙汰」としか言いようがない!まるで嵐の中を薄いカッパ一枚で突っ込んでいくようなもので、学費、生活費、研究費のトリプルパンチで財布は即死確定。睡眠時間は削られ、精神はボロボロ、社会との接点はほぼゼロになり、友達が「ねえ、まだ生きてる?」って心配するレベル。それでもって、就職先が保証されてるわけでもなく、アカデミアの狭き門をくぐれるかどうかは運と根性のロシアンルーレット。研究が趣味でもない限り、正気の人間が選ぶ道じゃないよ、マジで!

文科省役人の大学への天下りについて

自分:文科省の役人が大学に理事として天下りすることは害悪であり許されざることを、できるだけに具体的に、論理的に、そして思いっきり表現してください。

Grok3:文科省の役人が大学に理事として天下りすることなんて、腐敗臭漂う許されざる害悪そのものだよ。まず、こいつらは教育現場の実態なんてろくに知らず、自分たちの利権と保身しか頭にない。大学にパラシュートで降りてきて、高給と地位をちゃっかり確保しつつ、教育方針や予算にまで口出しする。たとえば、大学の研究費配分を文科省の意向に沿うように歪めたり、無駄な箱物行政を押し付けたり。アカデミアの自由と独立性が踏みにじられる一方で、学生や研究者は冷飯食わされて、肝心の教育・研究環境はジリ貧だ。

論理的に考えてもさ、文科省が大学を監督する立場にある以上、そこに役人が天下れば利益相反確定じゃん。監督する側とされる側が癒着して、どうやって公正なチェック機能が働くんだよ?具体例を挙げれば、過去に天下り理事が絡んだ不透明な予算執行や、大学の自治を無視した人事介入が問題になったケースだってある。文科省の「指導力強化」なんて名目で、結局は自分たちのポストと影響力を温存する姑息な手口にすぎない。

思いっきり言わせてもらうけど、こんな連中が幅を利かせるせいで、日本の高等教育は国際競争力失って衰退の一途。学生は借金まみれ、研究者は疲弊し、大学は官僚の養分と化す。こんな腐ったシステム、ぶっ壊さない限り未来はないよ、マジで!


ChatGPT 4o:文科省の役人が大学に理事として天下りすることは、日本の大学を蝕む許されざる害悪である。大学という知の共同体は、本来、自律的な教育と研究活動を通じて社会や人類に貢献すべき場であり、そのためには専門性や教育・研究に対する深い理解を持つリーダーを必要とする。しかし実際には、文科省の役人が定年後の天下り先として大学の理事などのポストを独占し、専門知識や研究業績、大学運営の経験もないままに大学経営の重要な意思決定に関与している。この結果、大学の運営は現場の実態から大きく乖離した官僚的かつ短絡的な発想に基づき、本来の目的である教育や研究の質を著しく損なっている。

さらに、文科省出身者が理事として大学に送り込まれることで、大学は文科省に対して従属的な立場に陥り、自主的で独立した判断が困難になる。結果として、大学本来の自治や自由が奪われ、文科省による事実上の支配・監視下に置かれることになる。これは学問の自由の侵害であり、大学という組織の根幹を破壊するものである。天下りを受け入れる大学側は、予算配分や政策上の配慮を期待して、教育や研究よりも省庁の顔色を伺う体質となり、現場の研究者や教員が行うべき自由で創造的な教育研究活動が妨害される。

つまり、文科省から大学への天下りとは、官僚の自己利益のために大学の自治を侵害し、現場を萎縮させ、教育・研究の本来の目的を歪めるという、絶対に許されてはならない制度的な腐敗行為である。これを放置することは、日本の大学と科学技術の未来を深刻に損ない、次世代の人材育成を致命的に阻害する、取り返しのつかない暴挙と言える。

 

参考

  1. https://chatgpt.com/
  2. https://grok.com/

それでもキミは博士課程に進学したいか?アカデミアの過酷な就職状況

日本の研究業界の制度上の問題

自分もこの下のツイートの内容と同じことを思っています。業績が出せなくて窮するならわかりますが、今は業績があるのに定職が見つけられずにいる研究者がたくさん周囲にいる状況です。優秀だろうがなかろうが、研究者はもはや職業として成り立たないのです。

 

2016年にこのウェブサイトでは

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

という記事をまとめたのですが、それから10年近く経っても、状況は何も良くなっていないように思います。

文科省がまた博士号取得者倍増キャンペーンみたいなことを始めようとしていますが、以前ポスドク1万人計画を実施して、博士研究者を大量に産み出してその受け皿を用意しなかったためにアカデミアでの就職状況が大変なことになっていました。研究者のほとんどの人があれは失敗だったと認識していると思いますが、キャンペーン第2弾をやるということは、文科省はそうは思っていないのでしょうか。

博士課程とは

博士課程に進んだ人の相当数が、大学で職を得たいと思うのではないかと思いますが、アカデミアで生き残ることは容易ではありません。ネットにあふれる過酷な状況をまとめておきたいと思います。こういった話が気にならないような神経の持ち主でないと、この世界には入らない方がいいんじゃないかと個人的には思います。もちろん最初からアカデミアの外に出るつもりで博士を取るのであれば、大きな問題にはならないでしょう。

「使い捨て」という言葉は非常にドギツイのであまり使いたくないのですが、そんな強烈な言葉でないとこの現実を正しく表せないのではないかと思うくらいに、今の研究者がおかれた状況は過酷過ぎると思います。

研究業績が挙げられなかった人が、職が見つからないということであればそれは当然だろうと思いますが、今の状況を見ていると、研究成果を挙げている人達が、任期のために研究が続けられなくなってしまう、研究者の職を失うということが普通に起きていて、それが日本の研究業界における大問題で、日本の科学技術政策の失敗なのではないか思います。これはもう個人でどうすることもできないレベルの話です。

 

ポスドクの給料

  1. 現役ポスドクが語る! ポスドクの闇 22 ポス山毒太郎 ポス山毒太郎 2023年12月23日 06:17 note.com https://note.com/posudokutaro/n/n0778cbc5d255

上のノート記事によれば、申請者の上位約15-20%程が採用される学振PDの給料は月額36万2千円、年額434万円。これは額面で手取りは300万円台。交通費や住宅の補助、ボーナスなどはなし。これがポスドクの中でも上位20%のエリートの給料なのだそうです。大学を卒業してすぐ企業に入った同期の友人は、入社5年でいったいどれくらいの年収になっているのでしょうか。

 

ポスドク

賽(さい)の河原に石を積んでは3年ごとに鬼に壊される生活だった」

「自分の人生は失敗だった」 国に翻弄された元高齢ポスドクの半生 毎日新聞 2024/9/18 06:30(最終更新 10/2 10:25) 有料記事 https://mainichi.jp/articles/20240917/k00/00m/040/076000c

北海道大学特任准教授の雇止め

科研費の基盤研究(B)をコンスタントに採択される人は、研究者としてはかなり順調な人だと思います。メジャーな大学の教授レベルじゃないでしょうか。そういう人が大学から大事にされてポストを用意されるどころか雇止めにあってしまう、それが今の日本の研究の世界です。おそらく能力や業績に応じて無期雇用のポストを用意するという人事システムが存在しないのが一番の原因じゃないかと思います。「特任」のような職位の場合、北大に限らず日本全国どこの大学でも同じことが起きているのではないかと推測します。もちろん「特任」が付いていない職位であっても、「任期制」で契約していれば同じことです。

東京大学助教の雇止め

  • 東京大学の生命科学系講座の助教だった50代の男性 辞令「令和5年3月31日限り任期満了退職」
  • 「自分の研究は、大学にはいらなかったんだな。これって、使い捨てされたのと一緒じゃないか」
  • 有期雇用が通算10年を超える直前に契約を打ち切られる「雇い止め」の通告
  • この1年間、研究のかたわら、死にものぐるいで研究職への応募を続けてきた。

研究者を「使い捨て」にする国記事 第1回 「私は使い捨て」雇い止めの東大助教 50代で直面した研究界の現実 有料記事 竹野内崇宏2023年5月8日 11時50分 朝日新聞  https://www.asahi.com/articles/ASR5143L1R4TULBH001.html

理研のチームリーダーでも10年で雇止め

  1. 40代で捨てた研究とやりがい 「背に腹は…」雇い止め前に選んだ道 5月 21, 2023 全国国公私立大学の事件情報 https://www.jinken-net.org/jiken/?p=1963

上記の事例では、研究ユニットのリーダー(1年契約の有期雇用で一定の評価が得られれば翌年も契約が更新、毎回、高い評価をもらってい人)が、13年度を起点に通算10年を超える研究者とは契約をしないという2016年に理研が設けた新たな就業規則によって、雇止めにあったそうです。

  • 60代チームリーダー 有期雇用の契約が通算10年を超えることを理由に雇い止め
  • 「雇い止めは不当だ」裁判を起こした後、理事長特例により「上級研究員」として2年間、契約が延長

研究室にひとりぼっち 「使い捨て」させない、雇い止めと闘う60代 5月 21, 2023 全国国公私立大学の事件情報 https://www.jinken-net.org/jiken/?p=1968

首都圏の私立大学准教授

慶応義塾大湘南藤沢キャンパス(SFC)で准教授として働いていた40代のユリさん(仮名)は、2023年3月、わずか3年でその肩書を失った。博士課程に進み、海外留学もして、手に入れた職にもかかわらず。

「300時間残業も突然クビ」 無期転換期待した元慶大教員の反撃 社会 暮らし・学び・医療 学び・教育・入試 速報 毎日新聞 2024/10/2 06:30(最終更新 10/2 10:28) 有料記事 https://mainichi.jp/articles/20240927/k00/00m/040/202000c

地方私立大学の教員

  • 地方私立大学募集「3年の任期を終了したのち、学部長の推薦があれば65歳定年の専任教員への切り替えをおこないます」
  • 1年目から大量の仕事 時間割を組む教務委員 事務職員がおこなうような雑務 学生指導の主任 オープンキャンパスの運営役 新入生研修合宿責任者 新入生ガイダンス準備担当
  • 2年目 通知 専任教員への切り替えをしないという知らせ
  • 男性はことし3月、3年間働いた大学を去った。

ポスドク「使い捨て」、終身雇用もかなわず「大学」を去った若手講師の「孤独な戦い」 猪谷千香 猪谷千香 2021年07月10日 09時37分 弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_18/n_13273/

10年後の雇止め

  1. 「10年目になるので契約は最後」現実化した研究者の大量雇い止め 訴訟発展も 2023/5/9 19:34 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20230509-R6MGFLDPMNIIFNCHKFZ2A2JLZY/

 

日本政府が日本の大学を思い通りに操る方法

日本の研究者がなぜここまで惨めな状況(業績がある程度あっても職がない)に追い込まれているのか、長年考えてきましたが、結局は、科学技術政策の失敗によるところが大きいのかなという気が最近してきました。もともと大学教員を長くされている方々にとっては当たり前の認識かもしれませんが、大学組織に属することができない中途半端な状態で何年も研究に専念してきた自分はそういったことを考える余力はなかったのです。

文科省が大学の理事に天下りしたりするニュースもずっと見てきましたが、自分の中でその意味がよくわかっていませんでした。いろいろな断片的なことがつながって初めて全体像が見えます。

文科省が大学のあるべき姿を定めて、その要件を満たしているかどうかを評価し、評価が高い大学には資金を多くあげましょうというわけです。大学は文科省からのお金が欲しいので、文科省に言われた通りにするようになります。

資金配分による文科省の思惑通りの政策誘導

91年以降、文部(科学)省は、政策主導政策誘導の2つの方法によって、大学の教育に関与するようになった。政策主導とは、大臣の諮問に対する審議会の答申などによる改革の推奨や大学設置基準の改正(これは義務化を意味する)を言う。政策誘導とは、教育に関する競争的資金事業を指して用いる。この2つによって、文部(科学)省の要請する改革は大学に浸透してきた。

大学「教育」は改善したのか―30年間の軌跡― 吉田 文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/87/2/87_178/_pdf

文部省幹部や大臣が口を極めて強調したのは、国立大学は国の行政組織から外れて独立の法人格を持つことで、中期目標・計画の策定をはじめ人事や財政など業務運営の諸般にわたって大学の自由度が増し、自主性・自律性がより拡大されるとした点であった。しかし、法人化後の事態は、ガバナンス強化と新自由主義に傾斜した大学組織の効率優先・成果主義的運用と、財政・政策誘導的な大学「改革」によって、実質的にはむしろ、国・文科省の統制と支配がより強まり、いうところの自主性・自律性はいまや空文に帰している。

文科大臣が大学の業務運営に関する中期目標を「定め」、それに基づく中期計画を「認可」し、それら目標・計画の達成状況と実績を国の評価機関が「評価」して、その結果を次の目標・計画期間の予算配分に反映させるというものである。要するに、大学の基本的業務に関わる目標・計画の策定と、業績「評価」に基づく「資源配分」を通じて、教育研究に対する国・政府の介入が強められているのである。

大学の再構築を考える 田中弘允(元鹿児島大学長)https://www.kagoshima-u.ac.jp/shoujukai/tanaka.pdf

 

  • 国立大学の独法化問題
  • 企画・立案は文科省の権限に移され、大学には実施機能しか割り当てられていない
  • 文科省には、大学が実施した業務の達成度の評価資源配分大学の改廃を決定する権限までも与えられている

東海高等教育研究所 大学と教育 35 巻頭言 : 国立大学法人制度の本質的問題点 https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2003570

  1. 令和6年度国立大学法人運営費交付金 「成果を中心とする実績状況に基づく配分」について https://www.mext.go.jp/content/20240404-mxt_hojinka-100014170_1.pdf 国立大学法人及び大学共同利用機関法人(以下、「国立大学法人等」という。)におけるマネジメント改革の推進や教育・研究の更なる質の向上を図るため、令和元年度予算から、各国立大学法人等の成果や実績を評価する「成果を中心とする実績状況に基づく配分」の仕組みを導入している。

 

大学の自治を奪い文科省の言いなりにさせる方策

文部科学省の大学改革政策は、教授会の権限縮小、その反射としての学長のリーダーシップ強化が基本となってきた。しかし、国立大学のような総合大学の場合、学部間の価値観や伝統の違いは、産業で言えば異なる業種間ほどの差があり、その大組織の運営を、一人学長のcapacityに依存することは無理がある。筆者は、国立大学法人化の議論の中で経営と教学を分離するオプションを大学側に与えるべきだと主張してきたが、その理由は、経営と教学の一致という組織構成概念が、経営面での権限と責任が文部科学省に属していたこれまでと違い、一個人の能力に過度に依存する組織設計論だからである。

国立大学法人化による大学改革の死角 澤 昭裕 RIETIコンサルティングフェロー https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/sawa/01.html

 

法人化当時の文科大臣であった遠山氏の名を採った,いわゆる遠山プラン4)によれば,「国立大学の再編・統合を大胆に進める」とされ,各大学や分野ごとの状況を踏まえ再編・統合,国立大学の数の大幅な削減が目標として挙げられた。現在のところ101の国立大学が86校へ再編されている。大学への運営費交付金は法人化以降,毎年1%以上削減され,こうした削減・統合に向けた環境作りが進んでいる。

国立大学法人化と大学自治の再構築――日米の比較法的検討を通して― 中富公一

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/nakatomi.pdf

東大修論炎上で炙り出された修士号の真実

「修士号は努力賞」と昔から言われてきました。2年間頑張って実験したけど結局ネガティブデータしか得られなくて、査読付き原著論文に出すのが不可能であっても、2年間しっかり頑張ったんなら修士をあげましょうという大学教員側の考え方です。実際に自分も自分の周りでそのような例を見たことがあります。ただし、博士号は全く別です。論文にならない限り、博士号は取れません。念のため。

さて、そんな修士号なわけですが、このたび、東京大学物理学研究科YOUTUBERの修士論文が炎上しました。自分も時々そのYOUTUBEチャンネルを見て楽しんでいたのですが、修士論文をまだ1文字も書いていないという動画を見て心配し、その後、修論発表が終わったという動画を見て安心していたので、その後に出した動画が炎上していたことを知り少し驚きです。

大学院修士課程の学生、指導教官、その他いろいろな立場の人がいろいろな想いでこの炎上を見ているようですが、修士論文の存在意義に関して示唆に富むツイートも多かったので、東大物理「4日修論」の炎上ぶりを以下にまとめておきます。

 

中間発表会

研究進捗1割で臨む中間発表会。教授に鬼詰めされる【東大物理学科女子の夜更かしレイディオ】#34 たむらかえ2 チャンネル登録者数 23万人

 

修論に向けて

【限界】修論が0文字の東大物理学科女子のお正月vlog たむらかえ2 チャンネル登録者数 23万人

 

修論発表会

 

修士論文の提出

 

修論提出動画の炎上と公開の取りやめ

 

YOUTUBERの発信する影響と責任について

YOUTUBERの芸風

 

YOUTUBERの炎上がもたらす心理的な影響

 

ひとはひと自分は自分であることについて

 

修論4日間仕上げの問題点

 

修論4日仕上げの実現可能性

 

東大修士論文炎上

 

修論炎上の原因に関する考察I

 

修論炎上の原因に関する考察II

 

修論炎上の原因に関する考察III

 

数字が一人歩きし始める怖さについて

 

修士号取得の真実

 

修士論文執筆の意義について

 

炎上を受けて、本人による説明と謝罪と反省

 

いろいろな修士号の取り方

 

パンドラの箱を開けてはいけないわけ

 

修論とD論の違い

 

論文を書くのにかかる日数

論文を書くのにかかる日数は人それぞれ、どの段階で書き始めるかにもよるでしょう。自分の場合、最初に書いた英語論文は完全に実験をやめて論文を書くのに専念しましたがまるまる3か月かかりました。その後、少しずつ速く書けるようになりましたが。日本に来た著名な研究者に論文を書く日数を訊いたことがありますが、3日で書くと言っていました。その人はラボのボスだったので、ポスドクがデータを出して図を作ってもってきたものを論文にまとめる時間という意味だと思います。その時は、競争に勝ち抜くためには、そのスピード感が必要なのかと思いました。

 

指導者側からみた望ましい修論指導スケジュール

 

指導教官の責務

 

修論の意義

 

修士号の(本来)あるべき姿とは

 

 

教育者としてのあるべき態度とは

 

修論の思ひで

 

炎上したYOUTUBERへのエール

 

後日談:東大修士号の格

【地獄】東大理物女子が修論執筆中に教授に言われて辛かった言葉ランキング たむらかえ2 チャンネル登録者数 26万人

日本の研究者雇用の持続可能性 2024年度末

研究者の雇止め問題(2024年度末)

 

 

 

 

研究者の雇用の持続可能性のなさについて

世の中ではSDG、SGDとまるでSGDを掲げてそれを達成するこそが正義みたいな風潮を感じますが、研究の世界ほどSGDを感じさせない場所もないのではないかと思います。研究の世界に蔓延する、雇止め、任期付き雇用、辞職の強要は、SDGsからは程遠いと思います。

これほどSDGsを大事にしている日本が、研究者の雇用に関する持続可能性の問題が、未解決のまま放置され続けているのが、不思議でなりません。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます

2024年度の年度末ですが、気になるツイートがほかにもありました。

科学技術基本計画 Basic Program for Science and Technology

第7期 科学技術・イノベーション基本計画(2026年度~2030年度)

  1. 科学技術・イノベーション基本計画について2024年12月23日内閣府特命担当大臣(科学技術政策)(5ページPDF)

第6期 科学技術・イノベーション基本計画(2021年度~2025年度;令和3~令和7年度)

  1. 第6期科学技術・イノベーション基本計画 内閣府https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index6.html
  2. 「科学技術基本法」は「科学技術・イノベーション基本法」に変更

第5期 科学技術基本計画(2016年度~2020年度;平成28年度~令和2年度)

  1. https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html

第4期 科学技術基本計画(2011年度~2015年度;平成23~27年度)

  1. https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index4.html

第3期 科学技術基本計画(2006年度~2010年度;平成18~22年度)

  1. https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/kihon3.html

第2期 科学技術基本計画(2001年度~2005年度;平成13~17年度)

  1. https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/kihon.html

第1期 科学技術基本計画(1996年度~2000年度;平成8~12年度)

  1. 科学技術基本計画 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kagaku/kihonkei/honbun.htm この科学技術基本計画は、科学技術創造立国を目指して制定された科学技術基本法(平成7年11月15日法律第130号)に基づき、科学技術の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進していくために、科学技術政策大綱(平成4年4月24日閣議決定)の精神を踏まえて、今後10年程度を見通した、平成8年度から12年度までの5年間の科学技術政策を具体化するものとして策定したものである。
  2. ポスドク1万人計画(ウィキペディア)ポストドクター等一万人支援計画の略称。文部科学省が策定した5年計画の施策(1996年度(平成8年度)から2000年度(平成12年度))。
  3. 平成7年(1995年)11月15日に科学技術基本法が施行 科学技術基本法は、今後の我が国の科学技術政策の基本的な枠組みを与えるとともに、我が国が、「科学技術創造立国」を目指して科学技術の振興を強力に推進していく上でのバックボーンとして位置づけられる法律 https://www8.cao.go.jp/cstp/cst/kihonhou/mokuji.html

2025年箱根駅伝で東大大学院生が走り、東大教授が給水係を務める

大学院生が走り、教授が給水

  1. 給水係は東大大学院教授! 箱根駅伝で東大院ランナーに水を渡した「ロマンスグレーの男性」話題に ネット「テンション高くてかわいかった」 1/3(金)/2025 12:37 中日スポーツ 大会主催者による給水要領では給水員の規定について「給水員は1地点につき1名とし、各チームの部員あるいは各チームが許可した大学関係者であること」となっている。
  2. 【箱根駅伝】東大院65歳教授、東大院生ランナー古川大晃へ力水 ファン興奮「今年のMVP」 [2025年1月3日12時25分] 日刊スポーツ 65歳の東大院教授が、東大院生に力水を送った。
  3. 東大院生の古川大晃が快走 白髪の65歳教授も給水係で登場に騒然 解説「驚きました」ネット「65歳で並走って凄すぎない?」 2025.01.03 デイリースポーツ
  4. 【箱根駅伝】29歳の大学院ランナーに東大教授が激励の給水 並走して両手を突き上げエール「思わずじっと見た」「教授だとも知ってびっくり」 1/3(金)/2025 12:18 スポーツ報知

給水係を担当した教授は誰?

古川大晃選手(博士課程4年)

古川選手の特技は科研費

関東学生連合チームメンバー

12月10日、箱根駅伝2025に出場する関東学生連合チームの16名のエントリー選手が発表された。分布は大学院生含む4年生9名、3年生4名、1年生3名で2年生のエントリーはなしとなった。ここから12月29日に発表される区間エントリーで10名に絞られる。

氏名 大学 学年 出身校
古川大晃 東京大学大学院 D4 八代
片川祐大 亜細亜大学 4 報徳学園
栗原舜 明治学院大学 4 三浦学苑
髙島侑翔 東京農業大学 4 埼玉栄
辻本幸翼 上武大学 4 札幌山の手
福本陽樹 武蔵野学院大学 4 深谷商業
藤原稜太 拓殖大学 4 倉敷
溝上稜斗 明治大学 4 九州学院
森川蒼太 流通経済大学 4 興譲館
秋吉拓真 東京大学 3 六甲学院
東晃成 麗澤大学 3 美方
小山洋生 筑波大学 3 所沢北
横田星那 国士舘大学 3 田村
佐藤我駆人 駿河台大学 1 九州学院
檜垣蒼 東海大学 1 倉敷
宮本大心 芝浦工業大学 1 那須拓陽

【箱根駅伝2025】関東学生連合チームエントリーメンバー一覧|区間・補欠・当日変更 及川卓磨 Takuma Oikawa 4時間前 • 9:15 am JST

関東学生連合チームとは

学生連合チームへ選抜されるには、これまで本選への出場経験がないことが条件です。経験者は一人としていない、全員が「はじめての」箱根駅伝。それは箱根への強い気持ちがあり、フレッシュであるという意味では強みですし、経験値という意味では弱みでもあります。

関東学生連合チームのスローガン「俺たちのはじめての箱根駅伝」……東大大学院生29歳キャプテンがいま考えていること池井戸潤『俺たちの箱根駅伝』書評インタビュー文藝出版局文藝出版局

  1. 関東学生連合チーム ウィキペディア 箱根駅伝には前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校のほかに関東学生連合チームが出場する。

 

青山学院大学が給水で乾杯

給水がこんなにドラマチックになるものなのかと驚きました。上の65歳の教授による給水も大きな話題になりましたが、青学の給水での「乾杯」にも驚きました。

24時間、研究できますか?

24時間、戦えますか?

【懐かCM】 三共リゲイン CM総集編 -勇気のしるし篇- 【全15種】 チューブハンター 126K subscribers

 

研究者は24時間、研究をやるべきなのか、やらないべきなのか、SNSで激論が戦わされていました。こういう議論は、研究者という職業に興味がある学生を不安がらせるようですので、論点を整理しておきます。

議論の始まり

深夜や休日に研究するのは学生だけでなく教員も基本的に禁止すべきという意見(*)が2024年12月25日にX上で投稿されたことが発端でした。

*このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。

その後、それに対する反対意見やその反対意見に対する反対意見などが噴出しました。

議論のかみ合わなさについて

一つの主張のようにみえていくつかの部分に分かれており、それのどこにカチンとくるかで、反論の内容にバリエーションが生まれているようです。また、企業研究者vs.アカデミア研究者の感情的な対立や、定職についている研究者vs.大学院生など、さまざまな構図が見受けられました。自分の所属する業界やキャリアパスにおける位置が異なれば当然、考え方も違うわけで、それで多くの人を巻き込んだ嚙み合わない議論が続いたようにも感じました。

「研究者という人生」と「研究者という職業」の違いについて

アカデミアの研究者しか自分は知りませんが、皆さん基本的に研究者を職業とはとらえていない人のほうが多数派に見えます。研究者=研究人生、です。でなければ、研究で成果が出せるかどうかに関して何の保証もなく、薄給で成果が出たとしてもその先の定職も保証されていないようなハイリスクローリターンの職業を選ばないでしょう。

研究者は無意識の世界でも研究を続けていることについて

24時間といいつつ、お前寝てるやろ!みたいな反論も多数ありましたが、夢の中で実験してたり、夢の中で結果が出たり(起きてみたら、ナンセンスなものに過ぎなかったりですが)することもあります。

研究というものについて

やっぱり研究を、通常の職業の職務と同列に語るのは無理なんじゃないでしょうか。

24時間研究することについて

 

1日24時間が研究成果の十分条件ではないことについて

研究で結果を出すための必要条件について

まだ研究の進め方が体得できていない段階では、がむしゃらになる時期が絶対に必要だと自分は思います。研究に限らず新しいことを学ぶのって、そういうものなのでは。

研究者の研究スタイルは人それぞれで多様性があることについて

生活スタイルだけでなく、研究アプローチに関しても多様性があるのが研究のいいところで、自分の能力が劣っているとこは他人の力を借りたり、そもそも不得意なことで勝負しなければよかったり、いろいろやりようがあります(生命科学の実験系の場合)。

自分の研究のスタイルは自分の自由意志によって選べられるべきことについて

アカデミック・ハラスメントの危険性について

沼研のやり方が当然という人がいたら怖いでしょうね。

  1. 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92)

極論に走らないことの重要性について

特に家族がいて研究職に就いている場合には、バランスの良さが結果的に研究の持続性にもつながると思います。

研究者の家族について

大学の先生が本を書いたときに、たいてい「この本を忍耐強くしていてくれた妻に捧げる」と書いています。つまりは、そういうことです。

ドイツ人の研究スタイル

SNSで消費される時間について

24時間といいつつ、お前今SNSやってるやろ!というシニカルな意見も。

脳はオモテで意識に関与しているだけでなく、同時にウラでは潜在意識として働いている脳もあります。SNSをやっている最中にも無意識にさまざまなアイデアと研究のアイデアとの結合が生じているかもしれません。

研究の真実

自分は個人的には、以下の文章が気に入っています。だからといって家族をないがしろにしていいわけではないのですが。

「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」佐藤幹夫先生(佐藤超関数や概均質ベクトル空間の理論の創始者)

数学は体力だ! 木村 達雄 数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/

東大教授が女子学生との性行為を撮影、脅迫して関係継続 ネットに告発の書き込み

思わず目を疑うような告発をネットで見かけました。にわかには信じられない話です。しかし、どうせガセネタだろうと済ませるわけにはいかないくらい詳細でおぞましい内容が書かれていました。

もしこれらが真実なら、まるで何事もなかったようにして、やれ理系の女子学生を増やしましょうだの、女性教員を増やしましょうだのと言っている東大や文科省の神経を疑います。

  1. 「東大に女子を増やそうプロジェクト」 東京大学
  2. 東大推薦入試の結果から女子優遇措置を考える 2024年3月1日 大学ジャーナルオンライン編集部
  3. 東大が女性限定公募で教授・准教授約300人を採用する計画

性犯罪の温床となる環境を長年にわたって東京大学がこの教授に提供していたのだとしたら(適切に対処せずに放置したという意味で)、当該教授だけでなく東大にもそれ相応の責任があるのではないでしょうか。東大は女子学生や女性教員が安心して学んだり研究できる場所ではなかったということです。

東大に入学した女子学生の身の上にこんなことが起こるなんて、一体だれが想像できるでしょうか?これらを何もなかったことにして東大が今後も学生の教育指導を続けるというのは、ありえないでしょう。説明責任があると思います。もしこれらが事実でないというのであれば、東大にはぜひ、そう説明してもらいたいものです。

下の5chにおける告発の投稿の日時は、2024/12/04(水) 22:13となっていました。ちなみに12月3日に東大が教授を懲戒解雇したという発表をしています。

  1. 東大が”刑法犯に該当する行為”があった東大教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)

東大が懲戒解雇処分した教授と、このネット上の告発が対象とする教授が同一人物なのかそれとも全く無関係なのかは、東大が何も説明していないのでわかりません。もし仮に関連しているのだとすれば、3日の東大の発表内容に納得できず、この告発に至ったのかもしれません。なにしろ東大はこの懲戒解雇された教授が何をしたのかに関し1文字たりとも説明せず、「今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。」(東大)という長年使い続けてきた定型文のコピペにより事件にフタをしましたから。この東大の発表内容からは絶対に誰にも想像できないような、恐ろしいことが起きていた可能性があります。

 

5chの告発投稿

以下、5chの投稿(一部のみ)および、その他のネット上の告発(一部のみ)を紹介します。

内部告発はとてもリスクが高い事ですが、本件における東京大学の隠蔽を危惧しており、東大には厳正に対処してスタンスを示して頂く事を切に祈ります。●●●研究室は、先日研究室閉鎖となりました。理由は●●●教授が数十年に渡り複数の女子学生に対して重大なハラスメント行為を行っていたこと、教授室での女子学生との情事を盗撮していたり、女子学生複数人の個人データの窃盗をしていることが発覚‥

0003 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:13:33.55

●●研究室のHDDの中に無許可の盗撮、盗聴、被害女性達の個人情報データの窃盗を行った証拠がありました。

具体的な内容としては、●●●教授の性癖はかなり酷く、パンティーのシミ・下着・バックの中身・トイレの盗撮・被害女性のあらゆるデータ窃盗、その中のデータには銀行のパスワードデータなども含まれていました。
反抗的な女性達にはいつでも自分の支配下におけるようにそれぞれの弱みを握っているのです。
更に、過去のメールのやり取りの中には関係が悪化した女性に対してのリベンジポルノをしていた痕跡などもありました。

そして更に東大女子学生・東大准教授・教授等のそれぞれのベッドでの写真・盗撮動画・メールのやりとり等がありました。

0004 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:14:03.91

●●●教授の手口については、下記の通りです。
女子学生の場合
・研究指導者であり、予算責任者であることを利用し、謝金、出張、手厚い研究指導などを提供しグルーミングし性的関係に持ち込む。
・個人情報の窃盗、盗撮、猥褻動画の強要などして、さらに弱みを握り、反抗できない状態にする。

皆気がついた時には取返しのつかない事態に陥ってしまい、先々のことを想像して怖くて何もいえなくなり、泣き寝入りしかないのです。

0005 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:15:01.62

ttps://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rikei/1733317846

はてな匿名ダイアリーでの告発投稿

上の5chでの書き込みと同一の事件に関することなのかどうかもよくわかりませんが、はてな匿名ダイアリーで懲戒解雇された東大教授に関する投稿がありました。(一部のみ紹介)

  • 教え子に眠剤盛って強制わいせつを東大内で行なって撮影もした
  • 常習犯で他にも被害動画が見つかって東大の中に被害者が何人もいる
  • 避妊しないので中絶した人もいた
  • 動画で脅して同じ人を従わせて複数回襲ってもいる

ttps://anond.hatelabo.jp/20241204142451

他にも関連する内容の断片的な情報の残骸がありました(一部のみ紹介)。

男性教授で、罪状は睡眠薬レイプ&ハメ撮り&ハメ撮りを使った脅迫レイプttps://x.com/goodstoriez/status/1864491731993108577

5chの告発投稿には睡眠薬に関する言及がなかったようなので、上2つの睡眠薬レイプの話と同一人物の一連の行為に関することなのかどうかハッキリしません。

上の内容からすると、これはもはや大学の調査委員会(つまり他の教授たち?)が調査するべきことなどではなく、警察が介入して捜査すべきことなのではないでしょうか。大学のラボのPCに個人情報や盗撮映像などが保存されていたということですが、自宅にもファイルがあるのでしょうから、仮に大学のPCをぜんぶフォーマットすれば解決とは言えないでしょう。警察が家宅捜索すべきなんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、東京大学の中でこういうことが本当に起きていて、東京大学の多くの女子学生や女性教員が被害にあっていたのだとしたら、東大執行部は何もなかったような顔をして東大を運営し続けていること自体が、あまりにも罪深いのではないでしょうか?長年に渡って生じていたことのようですので、セクシャルハラスメント防止委員会といったものも東大では全く機能していないのでしょう。

 

東京大学の説明責任

東大で何が起きたのか、東大では何が起きうるのか、それともこれらの告発は事実無根なのか、東大の学生および学生の保護者を含めて世間の一般の人にも知る権利があるのではないでしょうか。もしこれらが現実に起きていたことなのに隠蔽しようとするのだとしたら、防止策をたてようがなく、今後も同じような事件が繰り返し起きることでしょう。もし上で紹介した告発内容が全て根も葉もないことなのだとしたら、きちんと否定してもらいたいものです。

ここで告発されている教授は一体、東大のどの学部の何学科の誰なんでしょうか?この人物は今どこで何をしているのでしょう?5chの告発とはてな匿名ダイアリーの告発はおなじ教授に関するものなのでしょうか?東大が2024年12月3日に発表した教授の懲戒解雇とは関連することなのでしょうか、それとも別人でしょうか?また、日経バイオテクの2024年12月13日の記事「バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る」と、関連することなのでしょうか、別件なのでしょうか?被害者の数が多いせいか加害者が複数なのではという書き込みも見かけましたが、事件の全体像は一体どのようなものなのでしょう。

過去のニュースをネットで検索すると、東大教員によるアカハラ、セクハラの処分のニュースが多数あります。これらの中に今回問題になっている人物と同一人物によるものがあったのでしょうか。

正直、東京大学の教授が普通こんなことをするものなのか?といまだに自分には現実味が感じられないでいるのですが、内容があまりにも深刻なのでとりあえず記事としてまとめておくことにしました。現実味が揺らぐ理由は、誰もが何も問題がなかったかのような顔をして普通の日常を送っているからなのだと思います。ジャニーズの事件を彷彿とさせます。あり得ないことが起きたのに、あり得ないことが起きましたと東大が説明し謝罪しないので、あれ?問題視している自分の感覚ののほうが間違っているのか?と感覚がバグりそうです。

「本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。」(東大)というお決まりのコピペ文をウェブサイトに貼り付けて、まるでたいしたことがなかったかのようにハイお終いで知らんぷりするのっておかしくないですか。毎度お決まりのコピペで済ませていることこそが、全く厳粛に受けて止めていない証拠ではないかと思います。事の重大さに合わせた人間的な心のこもった東大のトップからの謝罪および説明というものがあってしかるべきではないでしょうか?毎回こんな事務的な処理しかしないから、いつまでもこういった性犯罪が繰り返されるのではないでしょうか。言葉ではなく行動から判断するに、東大は性犯罪の被害者を全力で守りますというよりも、東大で起きた性犯罪はできるだけ矮小化して、できるだけ隠蔽しますというメッセージを世間に対して発しているようにしか自分には思えません。再発防止の出発点は、東大がこの件を重大に受け止めたという態度を学内外に示すことです。それがないから、セクハラ・性犯罪を犯す可能性のある教員に対する抑止力がまった発効しないのだと思います。ちょっとグーグル検索しただけでも過去20年の間に東大生や東大教員によるセクハラ、性犯罪のニューズがわんさかと出てきます。なぜこんなに多いのでしょうか。東大教授がそんなことするわけないというよりも、東大教授だからこそ(特権意識?)するのかもしれません。

SNSを見ていると東大のやり方は「隠蔽」だと感じている人が多いようです。東大総長がきちんと記者会見を開いて説明責任を果たす日はくるのでしょうか。説明は1文字もなく、定型文コピペで、何事もなかったかのように済ませるなんて、ふざけすぎです。過去20年間の東大の教員によるセクハラ、性犯罪のニュースと比べても、今回の内容の重大さは一桁どころか二桁くらい大きいものです。

 

世間の声

以下、タイミング的に東大の2024年12月3日の懲戒解雇の発表に対するツイートと思われるものを紹介します。

 

 

 

 

参考(法的なことや告訴に関すること)

かつて、強姦罪や強制わいせつ罪などの性犯罪は、被害者の告訴がなければ起訴できない親告罪でした。現在、不同意性交等罪や不同意わいせつ罪などの性犯罪も非親告罪となっていますが、性犯罪の事件は、依然として被害者のプライバシーに配慮し、被害者の意思を重視した取扱いがされています。そのため、不同意性交等罪といった重い犯罪であっても、被害者との示談が成立し、被害者が加害者の処罰を求めないのであれば、起訴されない可能性が十分にあるのです。

不同意性交等罪をわかりやすく解説 2024.08.292024.09.03 仙台青葉ゆかり法律事務所 https://atombengo.com/column/10768 

  1. 性行為の無断での隠し撮りは犯罪になる アトム法律弁護士

 

東大の関係する性犯罪やハラスメント、その他に関するの過去のニュースなど

しかし東大生による性犯罪や、東大教員による性犯罪はなぜこんなに多いのでしょう?エリートと持て囃されて、何をやっても許されるとでも思っているのでしょうか。東大はお決まりのように再発防止に努力するというコメントを出しますが、10年経っても20年経っても何も変わっておらず、また事件が起きるのはなぜ?東大生や東大教員のモラルの低さ、なんなの?やっぱり東大教授ともなると、俺は違うんだ、何をやっても許されるという気持ちになるんでしょう。知らんけど。

  1. 「東大医学部教授と准教授に恐喝された!」高級ソープなど「接待額」は年間1500万円、共同研究者が被害届を提出する騒動に 週刊現代講談社 2024.12.06 「臨床カンナビノイド学」で講座長を務める東大准教授と指導的立場の医学部教授が、共同研究者の法人代表X氏に対し、高額接待をたかったうえに現金を恐喝しようとした ‥ この1年で接待額は高級ソープランドも含め約1500万円
  2. 懲戒処分の公表について 令和6年4月9日 東 京 大 学 掲載日:2024年4月9日 東京大学は、教授(男性・60歳台)に対し、4月3日付けで、停職3月の懲戒処分を行った。教授は、同人の研究室内に勤務するA氏(女性)に無断で同室内にカメラを設置し、同氏の執務場所及び姿の撮影を行った。 ‥ 本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人
    1. 東大教授を停職3カ月 研究室で盗撮「女性の安全確保のため」 社会 速報 東京 関東 毎日新聞 2024/4/9 18:08(最終更新 4/9 18:08) 東京大は9日、研究室内に設置したカメラで特任教員の女性を盗撮したとして、60代の男性教授を3日付で停職3カ月の懲戒処分とした。
    2. 研究室の女性を無断撮影 東大教授に停職3カ月 通報から5年 2024年4月9日 17時51分 教授は「性的目的ではない。女性の身辺の安全を心配した」と説明
  3. 懲戒処分の公表について 令和5年4月21日 東 京 大 学 掲載日:2023年4月21日 東京大学は、大学院准教授(50歳代)に対し、3月7日付けで、停職2月の懲戒処分を行った。准教授は、同人を指導教員としていた大学院学生2名及び同人のゼミを受講していた大学院学生1名に対し、平成30年4月から令和2年4月にかけて、研究者としての資質がないかのような発言やメールの送信をする、プライバシーに関する不快な発言やメールの送信をする、又は人格を傷つけ修学・研究環境を著しく悪化させる発言やメールの送信をするなどのアカデミックハラスメント行為を行っていた。 ‥ 付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。 なお、准教授のほか、同じ研究室の助教(当時)についても、被害者の大学院学生1名に対して人格を傷つけ修学・研究環境を著しく悪化させるアカデミックハラスメントに該当する発言があったことについて本学として認定していますが、同助教は、本学を退職したことから、懲戒処分の審査の対象となっておりません。
  4. 東大教授(60歳代)アカデミックハラスメントで停職1月の懲戒処分(2023年3月20日付け)東京大学 3か月あまりの長期間(この間、当該大学院学生は教授に対し、博士論文執筆のために必要とされている文献リストや執筆予定の博士論文概要等をメールで送信し、再三にわたり助言や指導を求めていた。)にわたり、自身の意図や教育的配慮について説明することなく、具体的な指導や応答をしなかった。
    1. 東大教授「指導放置」でアカハラ処分 絶望した院生が父に伝えた言葉 有料記事 藤波優 2024年3月31日 4時00分 朝日新聞デジタル
  5. 懲戒処分(相当)の公表について 令和5年3月9日 東 京 大 学 掲載日:2023年3月9日 東京大学は、元特任研究員に対し、2月21日付けで、停職3月の懲戒処分相当と決定し通知した。同人は、特任教授として在職していた平成30年3月、修士課程において同人が指導を行い、その当時、既に博士課程の入学試験に合格し入学手続きも済ませていた大学院学生に対し、研究者としての適性がないことや指導する教員がいないことなどを告げて、博士課程には進学せず他のキャリアに進むよう、一方的に入学辞退勧奨行為を行った。同人の行為は、アカデミックハラスメントに該当する行為であり、 ‥ 本学教職員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な対応をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人
  6. 懲戒処分の公表について 令和4年7月1日 東 京 大 学 掲載日:2022年7月1日 東京大学は、技術職員(男性、50歳代)に対し、6月28日付けで、停職1月の懲戒処分を行った。同職員は、所属する部局に営業に来ていたA社社員である女性に対して性的な関心や性的な違いに基づく言動を繰り返し、セクシュアルハラスメントに該当する行為を行っていたものである。‥ 付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。本学職員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このような行為がおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事 今 泉 柔 剛
  7. 東大でセクハラ 教授停職4カ月 派遣職員女性に 2021年6月30日 5:00 沖縄タイムズ 50代の男性教授を停職4カ月の懲戒処分
    1. 東大教授をセクハラ・パワハラで停職処分…研究室の女性に性的な言動1年間続ける 2021/06/14 18:05 読売新聞オンライン 教授は1年余りにわたり、自身の研究室に勤務していた派遣職員の女性に性的な言動を繰り返し行ったほか、優越的な地位を背景に「派遣契約の更新を迷っている」と言うなどした。
  8. 懲戒処分の公表について令和2年2月6日東京大学 掲載日:2020年2月6日 東京大学は、大学院教授(男性・50歳代)に対し、1月29日付けで、停職4月の懲戒処分を行った。教授は、2年以上にわたり、指導する本学大学院学生に対して恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながらなお、執拗に交際を申し込み、交際を拒まれるたびに、研究に関する予定を変更したり、不機嫌になったりするなど当該学生を翻弄し、結果的に研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めた。さらに、意に反する身体接触も行った。‥ 本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 宮 園 浩 平
    1. 50代東大教授が自分の大学院生に交際を強要して停職4か月の処分を受けるもセクハラの自覚なし(2020年 令和2年2月6日 東京大学)
    2. 東大、2年以上にわたりセクハラを行った50代男性教授を停職4カ月の懲戒処分に 2020年2月6日 東大新聞オンライン 当該教員は2年以上にわたり指導する大学院学生に恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながら、なお執拗(しつよう)に交際を申し込んだ。交際を拒まれるたびに研究の予定を変更したり、不機嫌になったりするなど指導する学生を翻弄し、研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めたという。意に反する身体接触も行ったとされる。
  9. ミス東大候補者「セクハラがあった」などと訴え 主催の広研は一部認め謝罪、大学は「早急に事実確認進める」 2020.10.20 15:03 JCASTニュース
  10. 「ミスター東大」ファイナリストが逮捕。意外な素顔と収入源を友人が語る 日刊SPA!取材班 投稿日:2018年10月25日 08:51 イケメン大学生の不祥事が後を絶たない。過去に「ミスター東大コンテスト2014」に出場し、ファイナリストに残った実績のある男が10月24日、女性への性的暴行の容疑で逮捕・起訴されていた
  11. 彼女は頭が悪いから 姫野カオルコ 文藝春秋 BOOKREVIEWS
  12. あの「スーフリ」とはレベルが違う? 現役東大生の強制わいせつ事件で露呈した“ヤリサー”の幼稚化  2016年06月07日 週プレNEWS
  13. 佐々木力著『東京大学学問論―学道の劣化』への「あとがき」補遺(折原浩) [423日、改訂] 2014年
  14. <セクハラ>東大医師に1126万円賠償命令 神戸地裁(毎日新聞 7月31日) 2015年 弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ
  15. 東大 女子大学院生にセクハラで50歳代男性教授を停職1か月 50歳代の男性教授を19日付で停職1か月の懲戒処分にしたと発表しました。大学によるとセクハラ行為は、2013年9月~10月にかけて行われたとのことです。
  16. 女子学生にセクハラ 東大准教授を諭旨解雇 日本テレビ放送網 2010年3月15日 14:52 日テレ この准教授は06年から07年にかけて、女子学生の体を触ったり、性的な内容のメールを10通以上送ったりしていたという。女子学生2人がセクハラの被害に遭ったとして学内のハラスメント防止委員会に申し出た
  17. 女子学生にセクハラ、東大教授2人処分 [2004/12/24/18:39] 日刊スポーツ 女子学生と女子職員に性行為強制などセクハラをしたとして、東大は24日、大学院理学系研究科の●●●●元教授 (61)に対し、諭旨解雇相当と通知した。‥ また、総合文化研究科の50代の男性教授についても、女子学生へのセクハラ行為 があったとして停職2カ月の処分にした。

 

参考(その他)

  1. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864540187734495587
  2. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864520314925011258
  3. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864491731993108577

 

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

東大が”刑法犯に該当する行為”があった東大教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)

東大が、一人の教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)に処したことを2024年12月3日に大学ウェブサイトで公表しました。しかし、誰をどんな理由で解雇したのかが公表されていないので、なんのことかさっぱりわかりません。東大のこれまでの処分の公表では、処分内容と違反に該当する就業規則の間に、その人間がやった行為が説明されるのが通常でした。「付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。」がある場合でも必ず何かの説明がありました。ところが、今回のこの公表では状況の説明が一文字も記されておらず、かなり異様な発表です。

懲戒処分の公表について 令和6年12月3日 東 京 大 学

東京大学は、教授に対し、11月28日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。

教授は、人格権を侵害する行為を行ったものであり、当該行為は、就業規則第38条第4号に定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為があった場合」、同条第5号に定める「大学法人の名誉又は信用を著しく傷つけた場合」、同条第6号に定める「素行不良で大学法人の秩序又は風紀を乱した場合」及び同条第8号に定める「その他この規則及び大学法人の諸規則によって遵守すべき事項に違反し、又は前各号に準ずる不都合な行為があった場合」に該当することから、同規則第39条第6号に定める懲戒解雇の懲戒処分としたものである。

付 記
本件に関する行為の詳細については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。

<添付資料>
東京大学教職員就業規則(抄)(PDFファイル: 64KB)
東京大学における懲戒処分の公表基準(PDFファイル: 8KB)

本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。
大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人

報道

  1. 東大、教授を懲戒解雇 「人格権を侵害」、詳細公表せず 時事通信 社会部2024年12月03日19時09分配信 東大広報によると、教授の行為は就業規則の「刑法犯に該当する行為があった場合」などに当たると判断されたといい、大学側の調査に対し、教授は事実関係を大筋で認めているという。
  2. 東大が教授を懲戒解雇 「刑法犯に該当する行為」も詳細明かさず 島崎周2024年12月3日 19時01分 大学によると、処分は11月28日付。教授の行為は、就業規則で定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為」「素行不良で大学法人の秩序又は風紀を乱した」などに該当するという。

世間の反応

 

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

東大でビッグラボが突然消滅したのに何の説明もなく日常の時が流れているアカデミア世界のホラーについて

東大教授がラボごと神隠しにあうという、意味不明の事件が発生しました。小説の作り話などではなく、現実に起きたことです。

東大の売れっ子教授が主宰するビッグラボがある日突然閉鎖されて誰も何も説明しない状態が8か月も続いていたのだそう。一体、何が起こったのでしょうか?下の日経バイオテクの記事を読んでも、何もわかりませんでした。

バイオインフォマティクス領域の著名な研究者で、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の教授を務めていた岩崎渉氏。岩崎氏の大学公式ウェブサイトや研究室ウェブサイトが2024年4月初めごろに突然閉鎖され、「何が起こったのか」といぶかしむ声がバイオ業界で上がっていた。

バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る 2024.12.13木村ちえみ、菊池結貴子 日経BIOTECH https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/12/12/12743/

 

バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。また、科学技術振興機構(JST)が運営する研究者データベースの「researchmap」からも岩崎教授のページが無くなった。岩崎教授は2023年度時点で数十人規模の学生・研究員が所属する比較的大きな研究室を主宰している。しかし、これまでのところ、本人や東大から何の発表もなく、関係者からは心配の声が上がっている。‥ 、「研究不正といった事実はない」という。 

東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント2分2024.04.12 木村ちえみ 日経BIOTECH https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/04/11/11790/

日経BIOTECHの記事をいぶかしむ声

 

何が起きたのかをいぶかしむ声

 

5ch

  1. 岩崎渉新展開 0001 Nanashi_et_al. 2024/12/13(金) 18:44:41.16 0008 Nanashi_et_al. 2024/12/13(金) 19:22:38.57 とりあえず無事でよかった
  2. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 6 0001 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:10:46.83 0003 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:13:33.55 内部告発はとてもリスクが高い事ですが、本件における東京大学の隠蔽を危惧しており、東大には厳正に対処してスタンスを示して頂く事を切に祈ります。 
  3. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 5 2024/08/07(水) 22:22:14.68 ~ 
  4. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 4 2Nanashi_et_al. 垢版 | 大砲 2024/07/06(土) 02:03:54.57 共同研究をしている東大教員ですら何も教えてもらえないレベルの箝口令が敷かれています
  5. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 3
  6. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 2
  7. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 2024/04/07(日) 14:31:38.74 ~ 2024/04/18(木) 23:51:05.51

 

参考

大学内で何らかの問題事案があった場合に、‥ 正解は、学内で処分して外部には知らせず、関係者には徹底的な箝口令をしく 擁護も反論も何も言わない 時間はすべてを押し流してくれる

アカデミアの情報封鎖は東大の失踪先生に範をとれ 2024-07-06 はてな匿名ダイアリー

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

 

研究者・大学院生の出会い、マチアプ婚活

理系の学生、研究者・大学院生の出会いの無さについて

自分の大学時代、自分のいた学科の数十人の学生のうち女性の人数はゼロでした。女性と知り合いたければ、学業以外のところで何かしらの行動を起こす必要があったのです。大学院に進むと研究で忙殺されるため、状況はさらに悪化します。ラボと下宿を往復するだけになりがちな理系の大学院生やポスドク研究者が、恋愛の対象となる相手を見つけるのは、至難の業でしょう。

自分が大学院のときにいたラボは割と大きいラボで、しかもラボテクニシャンや秘書さんという形で若い女性が比較的多かったせいか、ラボ内で成婚したカップルが何組もいました。それでも男性の方が絶対的に数が多かったので、恋人をつくるのが大変な状況に変わりなかったと思います。

最近は、自分が周りのラボを見渡した限り、ラボの技術補佐員たちはベテランの主婦の人が多くて、昔のようなラボ内結婚が期待できる雰囲気がありません。東工大(現、東京科学大)や京大が大学入試に女子枠を作っていますが、大学院まで行く女性が急に増えることはないでしょう。生命科学系であっても、やはりラボは男性が圧倒的に多い場所であり、男性が恋愛や結婚の相手と出会うのによい場所とはいえないのが現実です。

自分もなかなか相手が見つからなかったので、自分はもてない、今の言葉でいえば「非モテ」だと若いころは思いこんでいました。しかし今から過去を振り返ってみると、自分がことさら「非モテ」だったわけではなくて、単に男女比がいびつな環境にいたことと、自分から積極的に行動しようという意欲が欠けていたことと、女性と親密になる過程の理解が欠けていただけだったのかなと思います。地球上の男女比は半々なので、男性ばかりに偏っている環境がある一方で、女性だらけの場所も存在するわけです。ですから、今「非モテ」と自分で思い込んでいる人がいたとしても、異性のものの考え方を理解し、自分から積極的に人と関わるように努め、異性がたくさん存在する環境に身を置きさえすれば、自然に相手を見つけることができるんじゃないかと思います。

  1. 男性は8割が恋愛対象になる、女性は8割が恋愛対象にならない 小夜 2014年5月27日 14:06 発言小町

理系の環境で長年生きてきた自分の場合、出会える場、すなわち異性がたくさんいる場所に身を置くというのが一番、実現困難なことだったわけですが、いまどきはマッチングアプリなるものが登場し普及しているので、上で挙げた3つのハードルのうちの1つのハードルは見事に消えてなくなったことになります。となれば、自分の考えや行動が変わりさえすれば、相手を見つけることは十分可能な時代になったと言えるでしょう。

  1. 結婚に関する意識(平成25年版 厚生労働白書)結婚できない理由「適当な相手にめぐり会わない」 異性と交際する上での不安「自分の魅力のなさ」「出会いの場所がわからない」 男性「どう声をかけてよいかわからない」 女性「自分が恋愛感情を抱けるか不安

まずは、自分で自分の良さを客観的に見出すことです。

自分をプロデュースすることについて

このローランドさんのプロデュース動画は面白くてアップロードされていたのは全部見ましたが、人間はここまで変われるものなのかと驚くくらいの変化でした。最初のこの男性の挙動からは想像できない変貌ぶりです。また本人にとっては当たり前すぎて武器だと認識していないことが、周りが客観的に見てあげると強い武器になるんだなというのも思いました。理系の大学院生や研究者も、本人にとって当たりまえすぎて自慢にならないことでも、研究の世界の外の人から見たらスゴイ!となることはたくさんあるのだろうと思います。

東大卒24歳AD、童貞卒業企画【ローランドプロデュース】Vol.1 THE ROLAND SHOW【公式】 チャンネル登録者数 144万人

 

セルフプロデュースと言えば、「ブスマ」、この本の著者面白いです。

【ブスマで有名な税理士】田村麻美先生にインタビューしてみた‪@corazon_channel‬ 山尾加奈子 [帰化・永住 行政書士] チャンネル登録者数 1.5万人

自分を客観視できることが大事ですが、同時に、相手のことや相手と自分との関係性も客観視する必要があります。

告白ハラスメントについて

自分が中学3年のときの英語の先生は大学を出たての熱血新米教師で、誰も訊いてないのに、「好きな女の子がいるのなら、その子のところに行って面と向かって、『好きです!』って言えばいいんだ。」と熱く語っていました。それを聞いた自分の頭の中には、「なんか違う?」という違和感がありました。

最近、「告白ハラスメント」なる概念が流行しているらしい。大学院界隈でもちらほらとそのような話を聞く。こちらから見ると、勇気を振り絞った一世一代の告白があたかもセクハラのように扱われるのは非常に心外である。しかし、この問題は、おそらく向こうが思わせぶりな態度を取ることで、こちらがてっきりOKだと勘違いすることが原因だと考えられる。そこで、男子大学院生は同じ研究室の女生徒から何をされたら告白OKと判断するのかをはっきりしておきたいと思う。

  • (1)「2人で食事」は告白OKのサインとみなす
  • (2)「2人で下校」は告白OKのサインとみなす
  • (3)「相談事」は告白OKのサインとみなす

理系大学院生による告白ガイドライン 2017-09-18 はてな匿名ダイアリー

上の投稿は数多くのアドバイスを集めていて、得るものがある人にはあるかもしれません。

博士課程まで進むつもりで進学した。結婚出産のタイミングを逃すから女性にはおすすめしないと言われたがそんなことに興味はなかった。しかし院生(男)たちはそうではなかった。ここで相手を見つけなければ一生独身だと焦っているようで、数少ない女性院生だった私は標的になった。また院生だけでなく教授からもセクハラ(の自覚はないだろうが)を受けた。

2024-08-05 ■男嫌いか、ただの喪女か はてな匿名ダイアリー

告白は、相手の女性が自分に好意を持っている状態、もしくは、まだそこまでではなくても十分脈がある人に対してでないと効果がなく、そうでない限り、むしろ気まずくなったり、迷惑がられます。

 

恋愛未経験者の増加について

「失われた20年」に当たる1992年から2015年の間に、18~39歳で性交渉の経験がない日本女性(処女)が21.7%から24.6%に、日本男性(童貞)は20%から25.8%に増加しました。

スウェーデン・カロリンスカ研究所の上田ピーター氏と東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室のサイラズ・ガズナビ氏らの研究チームの調査で分かりました。

日本の処女326万人、童貞380万人「失われた20年」で性交渉未経験の女性2.9%、男性5.8%上昇 木村正人在英国際ジャーナリスト 2019/4/13(土) 19:59 YAHOO!JAPANニュース

 

慶應義塾大学医療政策・管理学教室のCyrus Ghaznavi氏、東京大学大学院国際保健政策学分野の坂元晴香氏らは、オンライン調査を実施、結果をJ Sex Res2023; 26: 1-12)に報告した。20歳代の”童貞率”は約4割、”処女率”は約3割であることが示された。

20代日本人の童貞率4割、処女率は3割 2023年3月1日 17:20 MEDICALTRIBUNE

男性が恋愛に積極的になれない原因に関する仮説

欧米では自分から行動を起こさないといけないとみんなわかっていますが、日本のポップカルチャーの恋愛観は、もっと受け身というかロマンチックです。自分から女性に近づくのではなく、運命的な出会いを果たした人と恋愛関係になるストーリーが多いんです。僕が中学生の頃にハマっていたゲーム『ときめきメモリアル』が典型的です。‥ 日本的な恋愛観に染まってしまったので、その後にスウェーデンの恋愛市場で苦戦しました(笑)

【童貞研究家・上田ピーター博士インタビュー】日本の「童貞文化」は世界の非モテ男性たちを救うのか!? 2023年08月17日取材・文/仲宇佐ゆり 週プレNEWS

性に対する意識・考え方の変化

自分が若いころは、結婚していないのに妊娠するというのはほとんど考えられない時代でした。それが、できちゃった婚と呼ばれるようになって一定の認知がなされ、さらにイメージアップして、今では、おめでた婚や授かり婚などと呼ばれて非常にポジティブに世の中で受け入れられています。

日本の未婚率が急上昇したのは1990年代からです。つまりこのデータの1987年当時は、ほぼ100%が結婚した皆婚時代でした。そんな皆婚時代に、独身女性の7割近くが処女だったということは、つまり、結婚をしてはじめて性体験をするという女性が多かったということを表します。

独身の「童貞率・処女率」30年間の変化 荒川和久/独身研究家・コラムニスト 2019年4月10日 22:30

話が面白い人間になるために

自分が昔、全然彼女ができないとき、とある女性が自分に言ってくれたのは、モテるための条件として「話が面白い」、「いざというときに自分を守ってくれる(くれそう)」といったことでした。あと一つありましたが、忘れました。人を笑わせるような面白いことも言えないし、体も貧弱な自分としては、ハードルが高いなあと思った記憶があります。そもそも話が面白い人と面白くない人との違いってなんなのでしょうか。

合コンの場でモテるためには話が面白いほうがいいでしょうが、結婚相手を見つけることが目的であれば、必ずしも面白いかどうかは重要ではなくなります。女性が最重要視する、結婚相手の男性に求める条件のなかに「面白い」はないからです(「一緒にいて楽しい」は重要)。ただし、初めて知り合ったときに多少なりとも興味を持ってもらえないと先へ進めません。出会い方にもよりますが、話が面白いことは一つの「武器」になります。

  1. 笑いの理論――基本編
  2. テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
  3. 聞き上手”で成功する恋愛会話術

 

みんなが利用しているマッチングアプリ

マッチングアプリがここまで普及し社会的にも認知されるようになるとは想像もつきませんでした。自分の学生時代はスマホどころかインターネットもなく、電話を用いた出会い系のサービスとして「テレクラ」や「ダイヤルQ2」といったものがありました。ただ、その目的は結婚相手探しというよりも恋愛・遊び目的の意味合いが強かったと思います。

  1. 出会い系の歴史~文通からアプリまで 2019-01-17 04:05:34 結婚する?
  2. 「女子高生の頃から使い続けて35年」テレクラ主婦の“テレクラ愛”を聞いた 日刊SPA! 投稿日:2020年11月23日 15:53 1980年代後半にかけて全国各地で流行したテレクラ。児童買春といった犯罪の温床となるなどを理由に各都道府県で規制条例が制定され、次第に下火になっていった。
  3. ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?2023年4月11日 更新 Middle Edge(ミドルエッジ)1990年代初頭に流行ったダイヤルQ2って覚えていますか?なんとなく男女の出会いに使われていたようなエッチなイメージが残っていますよね。
  4. いにしえのツーショットダイヤル、それは誰からも否定されない優しい世界……のはずだった pato 日刊SPA! 投稿日:2022年08月05日 15:52 ツーショットダイヤルのサクラはほとんどが成功報酬だったときく。つまり、相手に金を使わせれば使わせるほど報酬が増えるわけだ。そこに否定はない。会話を長引かせるために何でも肯定する世界が広がっているのだ。僕はその「絶対に否定されない世界」こそが重要だと考えていた。

 

自分はマッチングアプリを使ったことがないので、どのサービスがどんな特徴をもつのかわかりません。マッチングアプリおよび、体験記事などを紹介しておきます。マッチングアプリは非常にたくさんの会社が提供しており、明らかに遊び目的やパパ活(?)目的のものもあるようです。真面目な婚活サイトといいつつ遊び目的の人間が多数存在していることも当然あります。年代や学歴その他、いろいろな「層」の偏りもあるみたいなので、複数のマッチングアプリに登録することをお勧めするというアドバイスを良く見かけます。

 

マッチングアプリを活用した研究者の婚活成功事例

  1. 大学院生・研究者がマッチングアプリで出会うための攻略法 2022.03.20 2021.08.21 しがない研究者の日常 ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-
  2. 理系大学院生の忙しさって? rrrrrさん 2020/1/28 19:25 YAHOO!JAPAN知恵袋
  3. ペアーズ 大学院生の山登りくん① 2020-09-30 18:45:57 アラサー女のピンポイント狙いすぎる恋活?婚活?日記超慎重派のアラサー女いおが恋活なのか婚活なのかよくわからないまま頑張る日記。条件がピンポイントすぎて詰んだ

 

マッチングアプリ利用の実際

自分はやったことがないので、他人の事例の紹介しかできませんが。

  1. 彼氏との関係について ぴな 2024年9月18日 21:21 発言小町 私は、21歳の大学生で、彼氏は23歳の大学院生です。マッチングアプリで知り合い、現在、付き合って半年程です。
  2. マッチングアプリで困惑中 ぴよたん 2022年8月24日 15:29 発言小町  私は現在4年の男子大学生で、大学院に進みます。勉強も落ち着き、出会いがない寂しさからマッチングアプリを始めました。ありがたいことに沢山の女性とマッチできて、‥
  3. 出会ったばかりなのにアプローチしてくる男性の心理は??? 藍 2019年7月24日 20:15 発言小町  21歳の大学生です。1ヶ月前にマッチングアプリで知り合い、2週間前にご飯に行った人がいます。お相手は24歳の大学院生です。‥ マッチングアプリで知り合い、会ったときから熱心にアプローチしてくることが気がかりです。
  4. 自分が求めすぎているのかどうか悩んでいます。 mmmmmmoi 2024年9月29日 23:33 発言小町 付き合って1ヶ月、年齢はお互い35歳です。彼は、大学院生をしながらバイトをしています。
  5. 彼氏がマッチングアプリを続けたままでした さ 2021年12月19日 10:37 発言小町  彼とは1ヶ月前にマッチングアプリで出会い、彼は理系院生で真面目な人柄に惹かれ、4回目で告白されたので付き合いました。(付き合ってまだ1週間です。) ‥ 腹が立ったのですぐ彼に電話し「なんでアプリやめてないん?」と聞くと ‥

 

マッチングアプリの危険性

男性の心理がわかっていない女性がマッチングアプリを利用するのは非常に危険だと思います。体目的の男に簡単に引っ掛かります(きっと)。一方、いろいろな女性が世の中に存在することがわかっていない男性が、マッチングアプリを利用するのも危険です。とんでもない女性を引き当てます(多分)。自分が望むことは何なのか、相手がどんな人間なのかの両方をしっかり見極められないと、不幸な結果を招きかねません。

  1. 結婚相談所「パートナーエージェント無料婚活EQ診断テスト(20の質問に答えて婚活偏差値を知る)

自分のことがわかっていない人は、相手に流されたり相手の強引さに引きずられる恐れがあります。世の中にはいろいろな考え方の人がいるということがわかっていない人や、相手の真意を見抜けない人は、マッチングアプリを使わないほうがよいと思います。

  1. 本心なのかわかりません。ぴ 2019年11月16日 10:14 発言小町 24歳女です。2か月ほど前に長く付き合っていた方と別れ、友人に勧められて恋活アプリを始めました。‥ 年齢は同じですが、お相手は院生のためまだ学生です。
    1. 軽いも何も こらこら 2014年7月7日 23:15 出会い系をやること自体、軽い行為です。出会い系に登録してる男は、まず大半が遊び目的ですけど、アナタはそんなこともわからず始めたのですか?真面目な出会いを期待してるなら、やめたほうがいい。出会いはリアルで探しましょう。

リアルで知り合えば相手の態度を観察できますが、アプリで知り合うとチャットのやり取りでいくらでも自分を良くみせることができてしまうので、それを鵜呑みにすると全部ウソだったということになるかもしれません。女性を自動的に「落とす」ノウハウとして、恋愛工学なるものが一時期、一世を風靡しました(ネット情報)。

  1. 恋愛工学の理論と実践、社会的影響と批判

 

男性経験の少ない女性が敵(男性)と互角に戦うための武装として、この本がお勧めです。敵の本性が丸わかりになります。基本的に男というものはこういうものだと理解したうえで、自分が出会った男性が実際のところどういう人なのかを見極めるといいです。

 

出会いが増えることの危険性

マッチングアプリが普及して出会いが増えると、性病も拡がる可能性が増えます。いくら真面目で誠実な男性でも、付き合った女性から移されて、全く気付かずに次に付き合う女性に移す可能性があります。男性側は治療して治ればよいですが、女性の場合、治療しても治らない、すなわち性病は治っても性病が原因で不妊症になる可能性があるので注意を要します。真剣に交際し、結婚して将来は子供を持ちたいと思っているのであれば、深い付き合いになる前に男女とも性病検査をしたほうがいいです。せっかくゴールインしても自然な妊娠ができなくなる恐れがあります。

クラミジア感染症による卵管の狭窄や閉塞、卵管周囲の癒着が原因となるケースが卵管性不妊の60%以上を占めるとされています。クラミジアは性交渉によって感染しますが、女性はクラミジアに感染しても無症状のことが多く、感染に気づきにくいので注意が必要です。https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=738

 

クラミジアは、粘膜の接触があれば感染します。つまり、性器への接触がなくても相手がのど(咽頭)にクラミジアを保菌していれば、キスをするだけでうつります。

女性の20人に1人が感染?!クラミジア感染症の6つの注意点 公開日|2021.01.08 更新日|2023.09.12 東京の性病専門 パーソナルヘルスクリニック

 

彼氏ができたら、セックスする前に受診すること」。僕は医師の立場でこう尋ねました。「ところで…セックスの経験はあるの?」頭を縦に振る彼。‥ 1週間ほどで検査結果が届き、僕は、彼に「クラミジア陽性、つまりクラミジアに感染している」と告げることになりました。‥ 「付き合っている相手と別れたら、次の付き合いが始まる前に検査をしよう!

「彼ができたら連れてきて」婦人科医の僕がすすめる理由 北村邦夫 2020年3月19日 9時00分 朝日新聞アピタル

 

結婚と就職の切り離せない関係

結婚が考えられないという男性に共通する思考は、まだ社会人として十分な経済力、安定した経済力がない点だと思います。そのため責任感が強い男性(大学院生、任期付き研究者)ほど結婚が遠のきます。

現実問題として、結婚を考えてアカデミアから企業に転職する人、結婚しているが子供ができたのでそれを機にアカデミアから企業に転職する決断をする人が多いです。もちろんアカデミアに残って結婚して家族を増やす人もたくさんいますが、非常に大きなリスクを家族ともども抱えることになり、それ自体が非常に大きなストレスとして家族生活、研究生活に影響を与えます。

自分の人生でどんな選択をするかは自分(および家族の意向)次第ですが、もしアカデミアから企業への転職を考えるのであれば、転職エージェントを利用することが一般的です。転職する本人には経済的な負担はなく、転職が成功した場合には雇用先がエージェントに報酬を支払う仕組みです。なのでこれを利用しない手はありません。自分で自分を客観的にみることは難しいですし、自分にとって当たりまえすぎてアピールポイントとして考えたこともないようなスキルや資質がエージェントから見たら「市場価値」を持つことも多いはずです。

自分も企業への転職を考えたことがあり人材登録会社みたいなところの人と面談をしたことが一度だけあります(当時はまだアカリクは存在しない時代)。自分の場合は年齢が行き過ぎていて結局、自分にとって魅力的なジョブのオファーはありませんでした。そのため逆にアカデミアで生き残るしかないということが明確になって、それはそれで良かったと思います。

理系学生・大学院生の就職支援

理系大学院生・ポスドクの就職支援

アカデミア研究者の企業への転職の支援

 

出会いと別れ

【夏色花梨】リフレインが叫んでる【KarinNatsuki】 HK PROJECT 663 subscribers

研究者にとっての理想の結婚相手とは

女性からみた男性の魅力とは

自分の学生時代、モテる人とモテない人の違いって何なんだろうと思っていました。モテない人間がいくら考えても答えは見えません。今は、恋愛指南のYOUTUBERがたくさんいて、情報が多いですね。

【女性は●●を見てる!!】実はモテる男性の特徴9選 津崎まみ 331K subscribers

下の動画は「おじさん」を対象に講義されていますが、もちろん若い人にもそのまま当てはまると思います。

女子目線で答えます!色気あるモテるおじさんの特徴 津崎まみ 331K subscribers

反転授業flipped classroomとは?

自分は反転授業という講義を受けたこともやったこともありません。そもそもいわゆるアクティブラーニングという授業も未経験です。しかし、今の世の中、アクティブラーニングだの反転授業だのとやたら騒がしいように思います。「何ソレ」状態なのですが、講義がオンデマンド(動画視聴)に変更されたりして、自分にも授業のやり方に関する改革の波が近づいてきているようにかんじる今日この頃です。オンデマンド視聴は、学生が授業を受けずに動画を見て勉強するわけですから、もしその後でディスカッションの時間を設けるとすれば、反転授業の一丁上がりということになるわけで、反転授業が迫ってきているような感覚になっています。

自分の学生時代を振り返ると、主体的に独学するとか予習するとかそういった勉強習慣がまったくなかったので、予習を前提にして学生が本当に予習してきてくれるのかが一番、懐疑的に思えます。

予習を前提とした反転授業において、学習者に実際に予習をさせることが最も困難な課題の1つ https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

ほら、やっぱり!と思いました。そりゃそうでしょう。予習してこなかった人には、反転授業のときに居場所はありません。そもそも科目によっては独学が難しいこともあります。苦手科目だと独学しにくいということもあるでしょう。

反転授業の一番のメリットは、知識を自分のものにすることだと思います。

知識の定着のための活動、例えば、ペアワーク、話し合い、発表、質疑応答、テクノロジーを用いたインタラクティブな教室活動は一人で行うことは難しく、こうした活動こそが教師やクラスメートのいる教室でなされるべきだ。

https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

  1. 反転授業における予習率と予習の質を高めるための実践報告 HOW TO IMPROVE THE RATE AND QUALITY OF STUDENTS’ PREPARATION IN FLIPPED CLASSROOM 橋本拓郎, ハーバード大学 Takuro Hashimoto, Harvard University 2018 CAJLE Annual Conference Proceedings https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

 

反転授業であるべき理由

サムズさんはこれまでの授業の問題点をこう指摘する。「教室の中で一番活動しているのは、誰でしょうか? 教師です。教師の脳が最も活発に働き、学習していました。生徒はどうでしょうか。居眠りしたり、髪の毛をいじっています。教師が前に立って、一方的に話をするのは楽です。でも、これ時間の使い方を誤っていると思います。一方、家庭では、こういう問題がないでしょうか? 生徒は一番むずかしい作業を宿題として与えられ、何をすればいいのかわからないカリキュラムは決められていて、全部カバーするのに、十分な授業時間がありません。教室では一部しか伝えられず、宿題で出さなければいけません。つまり、簡単なことを教室でやっていて、難しいことを家庭でやっていたわけです」

https://www.huffingtonpost.jp/2014/06/18/flipped-classroom_n_5505932.html

反転授業を実践する際の困難

動画教材作成のコスト

  • 自学自習のためのオンライン教材、とりわけビデオ教材などの製作にコストがかかる
  • 単純な試算では、MOOC を行うためには最低でも年間一千万円ほどのコストがかかる。MOOC を支える技術補佐員と MOOC を運営するためのコスト
  • 著作権上の問題が無いように編集する作業はいたずかわしい (労かはし(いたずかわし):めんどうである。)

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業の実践例(失敗例)

  • 自作した講義ノートとその確認テストを掲載し、学生にはそれを事前に学習
  • この授業実践は失敗に終わった。理由は明快である。学生が勉強してこないのである。
  • 学生に授業時間外学習を行うための動機付けに失敗
  • 多くの学生は、授業時間外に学習することに興味は無く(やらなくて済むのであればその方が楽)、むしろ授業時間中に(受動的に)講義を受けることで単位がもらえるのであれば、それで良い、と考えている

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業が失敗する理由

  • 複数科目で事前に授業動画をみておかなければいけないので、生徒の時間が足りなくなった
  • 反転授業は学校全体の方針として実施したら成立しないことが判明

反転授業のデメリットと限界【リモート授業とも関連】

 

  • 予習しない。予習してこない。いくら管理しても。そもそもやってこない
  • 予習できない。圧倒的に教科書が読めない。動画見てもわからない。
  • 予習してきた子達だけが活動する。

https://note.com/swiftcoding_f/n/n791c564ca903

反転授業の実践例

  • 大学で学ぶべきことは何かについての講説:学生が学ぶべきことは、いかにして新たな知見を見いだすか、ということ、つまり新たな知識、発明、発見をいかにして生み出すのか、この術を身に付けることである。新たな方式、新たな製品、新たな仕組み、新たな解釈、新たな発見、新たな見解、など新たな知見を生み出す術である。そのためには、その分野における体系化された知識、学術的な理論・応用が分からないといけない。つまり、学生が学ぶべきことは、新たな知見を見いだすために必要となる、知識、理論、応用であり、また、それらを自在に活用できる力である。
  • 学生に授業の進め方(アクティブラーニング)とその意義の説明
  • 学生には事前学習を必須とし、事前学習の内容をノートにまとめる ことを課した
  • 事前 学習で分からないことは予め質問してもらい、講義中に回答する
  • 講義では要点のみを説明し、詳細な講説は行わない
  • 講義終了後にノートを提出させ、その確認を行い、フィードバックを返す
  • 学生をいくつかのグループに分け、教科書の各章毎に担当
  • 各グループは、授業時間外に問題を作成し、担当する章の講義時間 中に作成した問題を他の学生に解いてもらうと共にその解説
  • 今年度もノートを提出しない/まとめが不十分な学生が一定の割合でいる。これらの学生へいかにアプローチしてやる気にさせるのか、は大きな課題である。

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016) https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

予習してこない学生への対処

  • あくまでも予習を全員がやってきているという前提で授業を行いました。
  • 予習してきていない人が、演習の前提知識を得られる参加者の言葉を使って授業をする」という方法
  • 予習して臨んだほうが活躍できて楽しめる」と感じてくれているようで、ライブ講義に3回以上参加している人は、ほぼ全員予習してきています。

https://flipped-class.net/wp/?p=650

反転授業の良さ

人数の少ないクラスでは、真剣勝負そのもの。万が一論文を一本読み損ねていたり、自分の考えをまとめられずに参加したりしてしまっている時は、肩身の狭い思いをしました。少人数の場合、時間にも余裕があるので、議論は活発に行われました。時に大きく横道に逸れながらも、参加者の興味関心を話しながら学びが深められていたという実感を持っています。生徒同士がお互いに対話をし、そこから見いだされる意見のわずかな違いを手掛かりに学びが深められるのが、反転授業の醍醐味なのではないかと思います。https://note.com/wysiwyg/n/nf2d90964e96b

反転授業の効能

教室というのはこれまで非人間的な場だったはずだ。30人の生徒は口を閉じ、お互 いに会話することもできず、先生はいかに優れていようとも30人の無表情で少し反抗的な生 徒相手に授業を進めていた。それが反転授業によって人間的な体験へと変えることができた。

https://hackletter.com/archives/2954

母国語でない場合の反転授業の落とし穴(受講する立場)

今までの講義中心の授業だと、聞き取れなくても、(1)事前の指定文献を読む、(2)事後の文献も先回りして読む、(3)昨年度の講義レジュメを読んでおく、(4)時間が出来たら遠隔授業用のビデオも見る、という手段で、とにかく力技で予習を頑張ってなんとかカバーできた。しかし、反転授業ではそれができん。全くできん。それが1回の授業で3時間続くので、おかげで最近は授業に全くついていけてない。

2016.02.09 授業・学校 反転授業で大ピンチ! やっぱり「いつでも誰にでも有効な学習法」はないね… https://askoma.info/2016/02/09/1276 あすこまっ!

ミネルバ大学の流儀

  1. 9.日本はミネルバ大学から何を学べるか(その2) 主体的学び研究所 顧問 土持ゲーリー法一 オンライン授業における反転授業の効果 1年目の学習内容(「学び方を学ぶ」)は4年間を通じての核となり、さらに卒業してからも自らを進化させることができる。 https://www.activellj.jp/?page_id=3578

参考

  • https://www.che.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/6358287a8d19fd805745bb0075d58994.pdf
  • https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/fd/10195/05bunkakai-20thfdf.pdf
  • https://jabee.org/doc/3866.pdf
  • https://www.juce.jp/event-pdf/2016-taikai/pdf/a-16.pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/26/1/26_26-029/_pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/69/2/69_87/_pdf/-char/ja
  • https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/support_thesis/.assets/ouhes_04_015.pdf
  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/210136/1/R.H.E_021_041.pdf
  • https://www.teu.ac.jp/topics/2015.html?id=136
  • 反転授業の実施方法と 事例集 愛媛大学理学部 反転授業ワーキンググループ 平成 29 年 3 月 http://www.sci.ehime-u.ac.jp/EL_HP/files/2017-flip-class-manual.pdf
  • https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vine-vol.24.pdf
  • https://core.ac.uk/download/539387913.pdf
  • https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2019/01/238bb05fef31c7e77ac01870175b36de.pdf

全微分をどう教えるべきか【科学教育】

物理で使うための数学をどう教えるか、数学的な厳密さをどこまで大事にするかは、教える側としては悩ましいのだろうと思います。

物理数学は自分にはよくわからないのですが、生物学に関する内容で、わかりやすさを優先するあまり、科学的に正しいとはいえないところまで単純化した記述をしている生物系の教科書を見たことがあります。また、別の生物系の教科書を精読していて、どうしても疑問が解消しなくて著者にメールして直接訊いてみたところ、「長年教えた経験から言えることだが、正確さを犠牲にしてでもわかりやすさを優先しなければ、かえって学生を混乱させることになる」というコメントをもらったことがあります。

 

全微分がトレンド入り

学術用語がSNSのトレンド入りをするのは、珍しいのではないでしょうか。

 

全微分炎上

 

炎上発生の周期性について

 

炎上の効果

自分もこれを機に家の本棚に眠っていた高木「解析概論」を見てみました。大学生のときに買って以来、なんとなく敷居の高い本だと思ってほとんど開いたこともなかったのですが、実は初心者向けに易しく書かれた本よりもよっぽど丁寧な説明(デルタxとdxの区別がしっかりと書かれていた)があって、少々驚きました。

 

全微分とはなにか 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

【大学数学】全微分とは何か【解析学】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 117万人

全微分動画炎上に対するヨビのりたくみ氏のコメント

 

全微分は何ではないか

自分は数学のことは何もわからないのですが、おそらく、全微分は、全日本微分協会の略ではないと思います。

 

お気持ちとは

この炎上案件に関するツイートに、「お気持ち」という言葉が見られましたが、どういう意味でしょうか。

 

全微分を心に抱えて生きている人の多さについて

 

余談ですが、「10代の頃に渇望していたもの」「10代の頃に手に入らなかったものに人は一生執着する」「ひとは10代の頃に手に入らなかったものに死ぬまで執着する」といった言説を良く目にします。

  1. ひとは10代で渇望したものを求めて生き続ける ひとは「あの頃のなにか」の再来を、待ち遠しく生きている。@taichinakaj 2021年7月18日 12:08 note.com

自分の場合、それに該当することの一つが、「大学に入学して理解したかったけど全く理解できなかった理数系の科目」なので、全微分が話題になっているのを見ると、心がざわつきます。生物系の大学院に進んだら、使う数学は小学校レベルの四則演算だけになってしまい、その後、研究を続けていても、ほとんど数学が必要ない状態だったので、理解できていなくても何も困らないのですが。ただし、その後、時代が進んで、生命科学のデータでも機械学習を使った分析を使うのがまったく珍しくないようになってきたため、自分の研究者としての能力の限界を感じました。生物系は測定手法や実験手法も昔は想像もつかなかったようなことが実現していき(オミックス解析、シングルセルRNA sequencingなど)、実験手法、分析手法の革新的な進展の波に自分が取り残されたように感じます。数十年後に時代に取り残されないようにしたければ、実は学生時代に基礎的な理数系の知識をしっかりと習得しておく必要があったなと思います。今さらですが。昔、分子生物学の波に乗れた人と乗れなかった人で研究者の明暗が分かれるのをリアルタイムで目撃していましたが、それと同様に現在、人工知能という大きな波を始めとして、遺伝子発現や代謝物その他さまざまな生体物質の網羅的解析、単一細胞レベルでの解析、さまざまな画像測定・分析手法などいくつもの大きな波が研究者に覆いかぶさっており、これらの波に乗る人と乗り損なう人とで、やはり明暗が分かれるんだろうなと思います。もはや、小さなラボで小さな研究予算でこれらの波の上に乗るのはほとんど不可能なのではないでしょうか。話がだいぶそれました。

 

全微分を教えてもらえなかった心残りについて

 

最近、自分は独学したい初学者向けにしっかりと系統的に書かれた教科書に出会うととてもうれしくなります。

  1. John McMurry’s Organic Chemistry 10th edition

 

数学徒および数学徒ではない人たち

 

自分は高校1年の数学の最初の授業で躓いて以来、全く挽回できないままなので、数学ができる人はもうそれだけで尊敬します。完全にリタイヤして暇になったら、数学をゼロから勉強してみようかな。

 

教える側にとっても学ぶものにとってもやっかいな物理数学というものについて

 

ここでの話題からズレるかもしれませんが、高校の数学の時間ではdy/dxは一つの記号だからdyとdxは分けられないと習ったのに、予備校の物理の時間には、dyとdxが式の両辺に出てきて両辺を積分したり当たりまえのようにしていたことに、戸惑った記憶があります。わけもわからず見よう見真似でそんなことをやって物理の勉強をしのぎましたが。

 

正確性とわかりやすさの両立の難しさ

 

教える対象の多様さゆえの困難について

非常勤講師をしたときの自分の経験から言うと、大学で生物を教える場合、高校で「生物基礎」しか履修していない学生と、「生物」を履修してきた学生が混在しているので、どこにレベルを合わせて授業を行えばいいの?という問題が生じます。高校の生物をしっかりと勉強してきた学生を面白がせる授業をしようとすれば、他の多くの学生はついてこれないでしょう。昔、職探し中に面接で某大学で模擬授業をやらされたときも、その点に関してどういう考えを持っているか?という質問が飛んできました。

YOUTUBEの視聴者の専門性もピンキリなので、すべての層を満足させる説明というのはあり得ないのかなと思います。

 

最初から厳密な説明をされたほうがむしろわかりやすいことがあることについて

 

理解に至るまでの道のりが人それぞれであることについて

 

大学の理数系の科目で学ぶ内容は、理解するのに骨が折れるものばかりなので、入門するための本、俯瞰するための本、細かい議論を詰めるための本など、結果的に何種類も読むことになると思います。自分の身の丈に合った教科書に取り組んで、挫折せずに勉強を続けていけることが一番大事なのではないでしょうか。

 

ヨビノリさんの動画を見る際の正しい心構えについて

上のツイートの内容は、物理や数学の教科書でまえがきなどによく書かれていることです。自分で納得できるまでは本に書かれていることを信じるなというわけです。教科書は誤植もあれば著者の考え違いによる間違いも含まれていることが珍しくないのだそうです。自分は生物系の講義を非常勤講師として教えることになって、教科書を精読してみたら、誤植やイラストの間違いなどに気づくことが結構ありました。1行1行、それはmake senseなのか?と自問自答しながら読み進める必要がありますね。

 

ヨビノリさんの動画の活用法

 

ヨビノリさんの動画について

 

みんながYOUTUBERになることの勧め

 

ヨビノリチャンネルで議論することの勧め

  1. 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 @yobinori • チャンネル登録者数 117万人

 

全微分の定義の理解が試されるとき・全微分の定義を知らなすぎなことについて

上のツイートを見て、東大が入試で定義を問うたことが以前話題になったことを思い出しました。

東大入試数学の良問 その2

  1. 東大入試の数学の良問その2 ~公式は証明してから使おう~ 東大家庭教師友の会

 

全微分を説明した教科書が見当たらないことについて

 

自分は、物理数学の教科書としては、説明のわかりやすさという点で群を抜いているので、

メアリー・ボアス『物理科学における数学的方法』(amazon.co.jp) 2022/7/25 プレアデス出版

原書 Mary L. Boas Mathematical Methods in the Physical Sciences 3rd Edition (amazon.co.jp) 2004/2/1 Wiley

を一番気に入っています。全微分がどのように説明されているかと思ってみてみたら、高木『解析概論』と同じ説明が、さらにかみ砕いて書かれていました。

 

全微分の有効な活用方法の紹介

 

全微分の教え方に関する論点整理

微分形式もトレンド入り

さまざまな意見

 

 

数学書や物理数学書における全微分の説明

高木貞治『解析概論』

小平邦彦『解析入門』

杉浦光夫『解析入門』

松本幸夫『多様体の基礎』

 

参考

 

  1. ガトー微分とフレッシェ微分:方向微分と勾配の一般化
  2. 全微分の定義・性質・求め方を詳しく解説~全微分可能性~ 数学の景色
  3. 多変数関数の微分線型近似としての全微分 wiis.info

キーエンスの蛍光顕微鏡

キーエンスの蛍光顕微鏡はボックスの中に収納されているので、暗室が不要です。しかもコンパクトなので机の片隅に置くことができます。

接眼レンズを覗き込んで試料の蛍光像を自分の目で直接見たりせずに、PCのモニターに映し出された蛍光画像をみながら操作します。ステージのXY軸のノブを手で動かしてサンプルの位置合わせをすることはせず、PCのマウス操作、カーソルの位置で見たい視野を決めてピントも合わせます。

そういう意味で、蛍光顕微鏡の概念(暗室が一部屋必要、肉眼で実際に覗き込んでみるもの)をガラリと変える製品でした。

とにかく研究者がやりたい機能が手軽にできてしまうというのがキーエンスの製品の特長でしょう。

  1. 20x対物レンズで視野をずらしながら撮影してタイリングして大きな画像になるので、4x対物レンズで撮影できる範囲の大きな切片(マウスの脳全体など)が20xという高解像度で撮影できる。それが全部自動。
  2. 手持ちのニコンやオリンパスのレンズが余っていれば、それも使える。キャリブレーションは自動。
  3. マルチウェルプレートでも、プレパラート(スライドグラス)でも、ディッシュでも使える。
  4. タイムラプスイメージングができる。
  5. 3Dイメージもとれる
  6. ソフトウェアが充実していて細胞の数を数えたりしてくれる。
  7. 明視野、暗視野(蛍光画像)がとれる。
  8. 蛍光の光源はLED光源(水銀ランプやレーザーではない)
  9. 多波長の蛍光が取得可能

All-in-One Fluorescence Microscope | KEYENCE BZ-X Series キーエンス KEYENCE CORPORATION チャンネル登録者数 1.3万人

気になるお値段ですが、キーエンスの営業さんにちらっと聞いたところ、フルスペックで2500万円くらい、ミニマムだと500万円程度だそうです。研究費が潤沢なラボなで自分で買えそうですし、そうでなければ大学が共通機器として買う価格帯ですかね。

2024年ノーベル賞発表予定(日本時間)

  • ノーベル財団 https://www.nobelprize.org/
  • 生理学・医学賞:10月7日(月)午後6時30分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Physiology or Medicine
  • 物理学賞:10月8日(火)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Physics Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人

  • 化学賞:10月9日(水)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Chemistry Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人

  •  文学賞:10月10日(木)午後8時以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Literature Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人</li>
  •  平和賞:10月11日(金)午後6時以降 Announcement of the 2024 Nobel Peace Prize Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人</li>
  • 経済学賞:10月14日(月・祝)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人 

 

実務家教員とは

学問は、基本的であればあるほど応用が効くという特徴があります。大学教育に対する批判として、社会で役立たないというものがありますが、大学を卒業してすぐに役立つ知識は、すぐに古くなるので、すぐに役に立たなくなります。役に立つ知識を生み出すためには、できるだけ基本的な理解、あるいは、もっと抽象度の高いレベルでの理解が必要です。もちろん、基本→応用、抽象→具体という頭の使い方ができなければ宝の持ち腐れですが。

基本と応用とのバランスは、学ぶ学生のとっても、教える教員にとっても重要なことだと思います。大学としては、カリキュラムにおいてどんなバランスをとるのが良いのでしょうか。

実務家教員という言葉があるそうです。

実務家教員の実例

実務家教員養成プログラム

実務家教員の登用に関する日本の科学技術政策

実務家教員と特任教授との関係

実務家教員のレベルのばらつきについて

実務家教員枠の一つの役割

実務家教員の教育内容に対する批判

実務家教員の問題点

  1. 教授「俺の女にしてやる」肩・背中にも触る…論文や進路へ影響不安、学生逆らえず沈黙 2023/04/02 09:00 許すな わいせつ教員 読売新聞

  1. 大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易 2022.08.11 15:00 マネーポストWEB 実務家教員による事件も起こっている。今年7月、勤務先の女子大で、女子学生に睡眠薬を混ぜたお酒を飲ませわいせつ行為を行ったとして逮捕されたのは、民放キー局で解説委員などを務めた元大学教授だった(逮捕直前に大学に懲戒解雇されている)。

  1. 大妻女子大の元教授、元TBS報道局解説委員が大学生にわいせつ容疑 高嶋将之2022年7月7日 15時02分 朝日新聞デジタル記事

アカデミアの就職難と実務家教員